JP2016103711A - Hands-free device, electronic device, information system, and power supply control method of hands-free device - Google Patents

Hands-free device, electronic device, information system, and power supply control method of hands-free device Download PDF

Info

Publication number
JP2016103711A
JP2016103711A JP2014240429A JP2014240429A JP2016103711A JP 2016103711 A JP2016103711 A JP 2016103711A JP 2014240429 A JP2014240429 A JP 2014240429A JP 2014240429 A JP2014240429 A JP 2014240429A JP 2016103711 A JP2016103711 A JP 2016103711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quality
hands
electronic device
power
improved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014240429A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6415275B2 (en
Inventor
裕希 笹沼
Yuki Sasanuma
裕希 笹沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014240429A priority Critical patent/JP6415275B2/en
Publication of JP2016103711A publication Critical patent/JP2016103711A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6415275B2 publication Critical patent/JP6415275B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a hands-free device capable of turning off a power supply of the hands-free device at an appropriate timing, an electronic device, an information system, and a power supply control method of the hands-free device.SOLUTION: A short-range communication unit 34 performs short-range radio communication with a portable terminal 10. A communication quality measurement part 36 measures quality of a signal transmitted from the portable terminal 10. A communication situation determination part 37 determines whether the communication quality is improved. A power supply control part 38, when it is determined that the communication quality is improved, turns off the power supply.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ハンズフリー機器、電子機器、情報システム、およびハンズフリー機器の電源制御方法に関する。   The present invention relates to a hands-free device, an electronic device, an information system, and a power control method for a hands-free device.

従来から、ハンズフリー機器の電源の切り忘れを防止するための技術が知られている。
たとえば、特許文献1に記載の方式では、ヘッドセットが使用者の頭部に装着されたことが検出された場合、ヘッドセットと音楽再生装置との間の音声データの送受信を可能とする。また、ヘッドセットが使用者の頭部から取り外されたことが検出された場合、ヘッドセットの電源をオフ状態とする。
Conventionally, a technique for preventing forgetting to turn off the power of a hands-free device is known.
For example, in the method described in Patent Document 1, when it is detected that the headset is worn on the user's head, audio data can be transmitted and received between the headset and the music playback device. When it is detected that the headset is removed from the user's head, the headset is turned off.

特開2004−297256号公報JP 2004-297256 A

しかしながら、特許文献1に記載された方式では、ヘッドセットの電源を適切なタイミングでオフにすることできない。たとえば、ヘッドセットが頭部から取り外されば、ヘッドセットを使用中であっても、ヘッドセットの電源がオフにされるという問題がある。   However, with the method described in Patent Document 1, the power source of the headset cannot be turned off at an appropriate timing. For example, if the headset is removed from the head, there is a problem that the power of the headset is turned off even when the headset is in use.

それゆえに、本発明の目的は、ハンズフリー機器の電源を適切なタイミングでオフにすることができるハンズフリー機器、電子機器、情報システム、およびハンズフリー機器の電源制御方法を提供することである。   Therefore, an object of the present invention is to provide a hands-free device, an electronic device, an information system, and a power control method for the hands-free device that can turn off the power of the hands-free device at an appropriate timing.

本発明の一態様のハンズフリー機器は、電子機器との間で近距離無線通信を行う通信部と、電子機器から送信された信号の品質を計測する計測部と、品質が改善されたか否を判定する判定部と、品質が改善されたと判定された場合に、電源をオフにする制御部とを備える。   The hands-free device of one embodiment of the present invention includes a communication unit that performs short-range wireless communication with an electronic device, a measurement unit that measures the quality of a signal transmitted from the electronic device, and whether or not the quality has been improved. A determination unit for determining; and a control unit for turning off the power when it is determined that the quality has been improved.

本発明の一態様によれば、ハンズフリー機器の電源を適切なタイミングでオフにすることができる。   According to one embodiment of the present invention, the power source of the hands-free device can be turned off at an appropriate timing.

携帯端末およびヘッドセットの使用例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the usage example of a portable terminal and a headset. 第1の実施形態の情報システムの構成を表わす図である。It is a figure showing the structure of the information system of 1st Embodiment. 第1の実施形態の携帯端末の動作手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the operation | movement procedure of the portable terminal of 1st Embodiment. 第1の実施形態のヘッドセットの動作手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the operation | movement procedure of the headset of 1st Embodiment. 第1の実施形態における通信状況の変化に応じたヘッドセットの電源制御を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the power supply control of the headset according to the change of the communication condition in 1st Embodiment. 第2の実施形態の情報システムの構成を表わす図である。It is a figure showing the structure of the information system of 2nd Embodiment. 第2の実施形態のヘッドセットの動作手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the operation | movement procedure of the headset of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の携帯端末の動作手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the operation | movement procedure of the portable terminal of 2nd Embodiment. 第3の実施形態の携帯端末の動作手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the operation | movement procedure of the portable terminal of 3rd Embodiment. 第3の実施形態のヘッドセットの動作手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the operation | movement procedure of the headset of 3rd Embodiment. 第3の実施形態における通信状況の変化に応じたヘッドセットの電源制御を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the power supply control of the headset according to the change of the communication condition in 3rd Embodiment. 第4の実施形態の携帯端末の動作手順を表わすフローチャートである。It is a flowchart showing the operation | movement procedure of the portable terminal of 4th Embodiment.

以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
以下の実施形態では、電子機器の一例として携帯端末を用いるが、電子機器は、これに限定されるものではなく、たとえば音楽再生用プレーヤであってもよい。また、ハンズフリー機器の一例としてヘッドセットを用いるが、ハンズフリー機器は、ヘッドに装着されないものであってもよい。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the following embodiments, a portable terminal is used as an example of an electronic device. However, the electronic device is not limited to this, and may be, for example, a music playback player. Moreover, although a headset is used as an example of a hands-free device, the hands-free device may not be attached to the head.

[第1の実施形態]
図1は、携帯端末およびヘッドセットの使用例を説明するための図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a diagram for explaining a usage example of a mobile terminal and a headset.

携帯端末10とヘッドセット30とは、ペアリングされており、それらの間の距離が、所定距離以下となると、ブルートゥース方式での通信接続が確立され、通信が可能となる。   The mobile terminal 10 and the headset 30 are paired, and when the distance between them is equal to or less than a predetermined distance, a communication connection in the Bluetooth system is established and communication is possible.

実施形態では、ヘッドセット30は、スピーカとマイクとを有するものとして説明するが、ヘッドセット30は、スピーカとマイクの一方のみを有するものであってもよい。   In the embodiment, the headset 30 is described as having a speaker and a microphone, but the headset 30 may have only one of the speaker and the microphone.

MP3などの音楽データの再生時には、携帯端末10で再生された音声が、ヘッドセット30に送信され、ヘッドセット30のスピーカから音声が出力される。通話時には、携帯端末10で受信した通話相手の音声が、ヘッドセット30に送信される。また、ヘッドセット30のマイクに入力された音声が、携帯端末10に送られる。   When reproducing music data such as MP3, the sound reproduced on the mobile terminal 10 is transmitted to the headset 30 and the sound is output from the speaker of the headset 30. During a call, the other party's voice received by the mobile terminal 10 is transmitted to the headset 30. In addition, audio input to the microphone of the headset 30 is sent to the mobile terminal 10.

図1では、ユーザが携帯端末10を保持しているが、このような形態に限定されるものではない。携帯端末10を保持せずに、鞄やパケットに収納していても、携帯端末10とヘッドセット30とのブルートゥース方式での通信が可能である。   In FIG. 1, the user holds the mobile terminal 10, but is not limited to such a form. Even if the portable terminal 10 is not held and is stored in a bag or a packet, the portable terminal 10 and the headset 30 can communicate with each other using the Bluetooth method.

また、図1では、ヘッドセット30が、ユーザの耳に装着されているが、このような形態に限定されるものではない。ヘッドセット30がユーザの胸ポケットに装着されるものであってもよい。   In FIG. 1, the headset 30 is worn on the user's ear, but is not limited to such a form. The headset 30 may be worn in the user's breast pocket.

図2は、第1の実施形態の情報システム1の構成を表わす図である。
図2を参照して、情報システム1は、携帯端末10およびヘッドセット30とを備える。
FIG. 2 is a diagram illustrating the configuration of the information system 1 according to the first embodiment.
With reference to FIG. 2, the information system 1 includes a mobile terminal 10 and a headset 30.

携帯端末10は、アンテナ23と、無線通信部12と、液晶ディスプレイ13と、タッチパネル14と、タッチセンサ24と、メモリ22と、第1のマイク15と、第1のスピーカ16と、第1の近距離通信部17と、第1の制御部18とを備える。第1の制御部18は、通話制御部19と、アプリケーション実行部20と、第1の通信制御部21とを含む。   The mobile terminal 10 includes an antenna 23, a wireless communication unit 12, a liquid crystal display 13, a touch panel 14, a touch sensor 24, a memory 22, a first microphone 15, a first speaker 16, and a first speaker. A short-range communication unit 17 and a first control unit 18 are provided. The first control unit 18 includes a call control unit 19, an application execution unit 20, and a first communication control unit 21.

無線通信部12は、アンテナ23を通じて、無線基地局と通信を行なう。
液晶ディスプレイ13は、第1の制御部18から出力される画面を表示する。
The wireless communication unit 12 communicates with the wireless base station through the antenna 23.
The liquid crystal display 13 displays a screen output from the first control unit 18.

タッチパネル14は、ユーザからの入力を受け付ける。
メモリ22は、第1の制御部18で使用されるデータなどを記憶する。
The touch panel 14 receives input from the user.
The memory 22 stores data used by the first control unit 18 and the like.

第1のマイク15には、携帯端末10とヘッドセット30とが通信接続されていないときに、外部の音声が入力される。   External sound is input to the first microphone 15 when the mobile terminal 10 and the headset 30 are not connected for communication.

第1のスピーカ16は、携帯端末10とヘッドセット30とが通信接続されていないときに、第1の制御部18から出力される通話相手の音声または音楽データの音声を出力する。   The first speaker 16 outputs the voice of the communication partner or the voice of the music data output from the first control unit 18 when the mobile terminal 10 and the headset 30 are not connected for communication.

タッチセンサ24は、携帯端末10の筐体の側面などに配置され、ユーザが携帯端末10を保持しているか否かを判定するために設けられる。   The touch sensor 24 is disposed on the side surface of the casing of the mobile terminal 10 and is provided to determine whether or not the user is holding the mobile terminal 10.

第1の近距離通信部17は、ペアリングされているヘッドセット30との距離が所定距離以下となると、ブルートゥース方式での通信接続を確立し、ヘッドセット30との間で信号の送受信を行なう。   The first short-range communication unit 17 establishes a Bluetooth communication connection and transmits / receives a signal to / from the headset 30 when the distance to the paired headset 30 is equal to or less than a predetermined distance. .

通話制御部19は、無線基地局を介した通話相手の通話を制御する。
アプリケーション実行部20は、音楽データの再生などを制御する。
The call control unit 19 controls a call of a call partner via the radio base station.
The application execution unit 20 controls reproduction of music data.

第1の通信制御部21は、ヘッドセット30との通信を制御する。
通話制御部19、アプリケーション実行部20、第1の通信制御部21は、携帯端末10に含まれるCPU(Central Processing Unit)が、メモリ22に記憶されたプログラムを実行することによって実現される。
The first communication control unit 21 controls communication with the headset 30.
The call control unit 19, the application execution unit 20, and the first communication control unit 21 are realized by a CPU (Central Processing Unit) included in the mobile terminal 10 executing a program stored in the memory 22.

ヘッドセット30は、第2のスピーカ32と、第2のマイク33と、第2の近距離通信部34と、第2の制御部31とを備える。第2の制御部31は、第2の通信制御部35と、通信品質計測部36と、通信状況判定部37と、電源制御部38とを含む。   The headset 30 includes a second speaker 32, a second microphone 33, a second short-range communication unit 34, and a second control unit 31. The second control unit 31 includes a second communication control unit 35, a communication quality measurement unit 36, a communication status determination unit 37, and a power supply control unit 38.

第2のスピーカ32は、携帯端末10から送信された音声を出力する。
第2のマイク33には、外部の音声、特にユーザの音声を入力される。
The second speaker 32 outputs the sound transmitted from the mobile terminal 10.
The second microphone 33 receives external sound, particularly user sound.

第2の近距離通信部34は、ペアリングされている携帯端末10との距離が所定距離以下となると、ブルートゥース方式での通信接続を確立し、携帯端末10との間で信号の送受信を行なう。   The second short-range communication unit 34 establishes a Bluetooth communication connection and transmits / receives a signal to / from the mobile terminal 10 when the distance to the paired mobile terminal 10 is equal to or less than a predetermined distance. .

第2の通信制御部35は、携帯端末10との通信を制御する。
通信品質計測部36は、携帯端末10から送られてきた信号のパケットエラーレートを算出する。
The second communication control unit 35 controls communication with the mobile terminal 10.
The communication quality measuring unit 36 calculates the packet error rate of the signal transmitted from the mobile terminal 10.

通信状況判定部37は、計測されたパケットエラーレートに基づいて、携帯端末10との間の通信状況が改善されたか、または悪化したかを判定する。   The communication status determination unit 37 determines whether the communication status with the mobile terminal 10 has been improved or deteriorated based on the measured packet error rate.

電源制御部38は、ヘッドセット30の電源のオン/オフを制御する。
図3は、第1の実施形態の携帯端末10の動作手順を表わすフローチャートである。
The power control unit 38 controls the power on / off of the headset 30.
FIG. 3 is a flowchart showing an operation procedure of the mobile terminal 10 according to the first embodiment.

ステップS100において、ヘッドセット30との間で通信接続がなされている場合には、処理がステップS101に進む。   In step S100, when communication connection is established with the headset 30, the process proceeds to step S101.

ステップS101において、第1の通信制御部21は、制御変数Cを0に設定する。
ステップS102において、出力する音声信号がある場合には、処理がステップS103に進み、出力する音声信号がない場合には、処理がステップS105に進む。ここで、出力する音声信号がある場合とは、アプリケーション実行部20が、音楽データを再生し、再生した音声をヘッドセット30へ出力する場合や、通話制御部19が、受信した通話相手の音声をヘッドセット30へ出力する場合を含む。
In step S101, the first communication control unit 21 sets the control variable C to 0.
In step S102, if there is an audio signal to be output, the process proceeds to step S103, and if there is no audio signal to be output, the process proceeds to step S105. Here, the case where there is an audio signal to be output means that the application execution unit 20 reproduces music data and outputs the reproduced audio to the headset 30, or the call control unit 19 receives the received voice of the other party. Is output to the headset 30.

ステップS103において、第1の通信制御部21は、第1の近距離通信部17を通じて音声信号をヘッドセット30へ送信する。   In step S <b> 103, the first communication control unit 21 transmits an audio signal to the headset 30 through the first short-range communication unit 17.

ステップS104において、第1の通信制御部21は、制御変数Cを0に設定する。その後、処理がステップS102に戻る。   In step S104, the first communication control unit 21 sets the control variable C to 0. Thereafter, the process returns to step S102.

ステップS105において、第1の通信制御部21は、制御変数Cを1だけインクリメントする。   In step S105, the first communication control unit 21 increments the control variable C by one.

ステップS106において、制御変数Cの値が閾値THに達した場合に、処理がステップS107に進む。制御変数Cが閾値TH未満の場合には、処理がステップS102に戻る。   In step S106, when the value of the control variable C reaches the threshold value TH, the process proceeds to step S107. If the control variable C is less than the threshold value TH, the process returns to step S102.

ステップS107において、第1の通信制御部21は、第1の近距離通信部17を通じてテスト信号をヘッドセット30へ送信する。制御変数Cが閾値THに達したときに、テスト信号を送信するのは、制御変数Cが閾値THに達するまでの所定時間、ヘッドセット30へ出力する音声信号がない場合に、ヘッドセット30側で通信状況の変化を検出するために、携帯端末10からヘッドセット30へ何らかの信号を送信する必要があるからである。   In step S <b> 107, the first communication control unit 21 transmits a test signal to the headset 30 through the first short-range communication unit 17. When the control variable C reaches the threshold value TH, the test signal is transmitted when there is no audio signal to be output to the headset 30 for a predetermined time until the control variable C reaches the threshold value TH. This is because some signal needs to be transmitted from the mobile terminal 10 to the headset 30 in order to detect a change in the communication status.

図4は、第1の実施形態のヘッドセット30の動作手順を表わすフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing an operation procedure of the headset 30 according to the first embodiment.

ステップS201において、携帯端末10との間で通信接続がなされている場合には、処理がステップS202に進む。   In step S201, when communication connection is established with the mobile terminal 10, the process proceeds to step S202.

ステップS202において、第2の近距離通信部34が、携帯端末10からの信号を受信した場合には、処理がステップS203に進む。   In step S202, when the second short-range communication unit 34 receives a signal from the mobile terminal 10, the process proceeds to step S203.

ステップS203において、通信品質計測部36は、受信した信号のパケットエラーレートを基準パケットエラーレートPER_0として算出する。   In step S203, the communication quality measuring unit 36 calculates the packet error rate of the received signal as the reference packet error rate PER_0.

ステップS204において、所定時間t2だけ、処理がウエイトする。
ステップS205において、第2の近距離通信部34が、携帯端末10からの信号を受信した場合には、処理がステップS206に進む。第2の近距離通信部34が、携帯端末10からの信号を受信しなかった場合には、処理がステップS202に戻る。ステップS202に戻ることによって、基準パケットエラーレートPER_0が、リセットされる。
In step S204, the process waits for a predetermined time t2.
In step S205, when the second short-range communication unit 34 receives a signal from the mobile terminal 10, the process proceeds to step S206. If the second short-range communication unit 34 has not received a signal from the mobile terminal 10, the process returns to step S202. By returning to step S202, the reference packet error rate PER_0 is reset.

ステップS206において、通信品質計測部36は、受信した信号のパケットエラーレートPER_Xを算出する。   In step S206, the communication quality measuring unit 36 calculates the packet error rate PER_X of the received signal.

ステップS207において、通信状況判定部37が、パケットエラーレートPER_Xが基準パケットエラーレートPER_0よりも小さいと判定した場合、つまり通信状況が良い方向に変化したと判定した場合には、処理がステップS209に進む。通信状況判定部37が、パケットエラーレートPER_Xが基準パケットエラーレートPER_0以上と判断した場合、処理がステップS208に進む。   In step S207, if the communication status determination unit 37 determines that the packet error rate PER_X is smaller than the reference packet error rate PER_0, that is, if it is determined that the communication status has changed in a good direction, the process proceeds to step S209. move on. If the communication status determination unit 37 determines that the packet error rate PER_X is equal to or higher than the reference packet error rate PER_0, the process proceeds to step S208.

ステップS208において、通信状況判定部37が、パケットエラーレートPER_Xが、基準パケットエラーレートPER_0と許容値dpの和よりも大きいと判定した場合、つまり通信状況が悪い方向に許容値dpよりも大きい量だけ変化したと判定した場合には、処理がステップS209に進む。パケットエラーレートPER_Xが、基準パケットエラーレートPER_0と許容値dpの和以下の場合、処理がステップS204に戻る。   In step S208, when the communication status determination unit 37 determines that the packet error rate PER_X is larger than the sum of the reference packet error rate PER_0 and the allowable value dp, that is, an amount larger than the allowable value dp in a direction in which the communication status is bad. If it is determined that only the change has occurred, the process proceeds to step S209. If the packet error rate PER_X is less than or equal to the sum of the reference packet error rate PER_0 and the allowable value dp, the process returns to step S204.

ステップS209において、電源制御部38は、ヘッドセット30の電源をオフにする。   In step S209, the power control unit 38 turns off the power of the headset 30.

図5に示すように、通信状況が良い方向に変化した場合(ステップS207でYES)に電源をオフするのは、携帯端末10とヘッドセット30とがポケットや鞄などの同一の場所に保管され、未使用状態であると想定されるので、ヘッドセット30の電池の電力の無駄な消費を防止するためである。   As shown in FIG. 5, when the communication status changes in a good direction (YES in step S207), the power is turned off because the mobile terminal 10 and the headset 30 are stored in the same place such as a pocket or a bag. This is to prevent wasteful consumption of the battery power of the headset 30 because it is assumed to be unused.

また、図5に示すように、通信状況が悪い方向に許容値dpよりも大きい量だけ変化した場合(ステップS208でYES)に電源をオフにするのは、ヘッドセット30を使用した通話、音楽再生時の音声の品質が極度に悪化しているので、ヘッドセット30の無駄な使用を終了して電池の電力の無駄な消費を防止するためである。   Also, as shown in FIG. 5, when the communication status changes in a bad direction by an amount larger than the permissible value dp (YES in step S208), the power is turned off for calls and music using the headset 30. This is because the quality of audio during reproduction is extremely deteriorated, so that useless use of the headset 30 is terminated and useless consumption of battery power is prevented.

以上のように、本実施の形態によれば、ユーザがヘッドセットをユーザの身体(頭部、耳、または胸ポケットなど)に装着して通常に使用しているときには、通信状況が変化せず、ヘッドセットの電源がオフとされないので、ヘッドセットを使用中でもヘッドセットの電源がオフにされるといった事態を回避できる。   As described above, according to the present embodiment, when the user wears the headset on the user's body (head, ear, breast pocket, etc.) and uses it normally, the communication status does not change. Since the power of the headset is not turned off, it is possible to avoid a situation in which the power of the headset is turned off even when the headset is being used.

携帯端末とヘッドセットとがポケットや鞄などの同一の場所に保管された場合にヘッドセットの電源がオフとなるので、ヘッドセットの使用が終了してもヘッドセットの電源がオフにされないという事態を回避できる。また、本実施の形態によれば、従来のように、ヘッドセットの頭部への取り付けを検知するためのセンサを設ける必要がないという効果を有する。   When the mobile device and the headset are stored in the same place, such as a pocket or bag, the headset is turned off, so the headset is not turned off even after the use of the headset ends Can be avoided. In addition, according to the present embodiment, there is an effect that it is not necessary to provide a sensor for detecting attachment of the headset to the head as in the prior art.

[第2の実施形態]
第1の実施形態では、携帯端末10からヘッドセット30へ送られる信号に基づいて、携帯端末10とヘッドセット30との間の通信環境を判定した。これに対して、本実施の形態では、ヘッドセット50から携帯端末40へ送られる信号に基づいて、携帯端末40とヘッドセット50との間の通信環境を判定する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the communication environment between the mobile terminal 10 and the headset 30 is determined based on a signal sent from the mobile terminal 10 to the headset 30. On the other hand, in the present embodiment, the communication environment between the mobile terminal 40 and the headset 50 is determined based on a signal sent from the headset 50 to the mobile terminal 40.

図6は、第2の実施形態の情報システム51の構成を表わす図である。
この情報システム51は、携帯端末40およびヘッドセット50を備える。
FIG. 6 is a diagram illustrating the configuration of the information system 51 according to the second embodiment.
The information system 51 includes a mobile terminal 40 and a headset 50.

図6を参照して、第2の実施形態の携帯端末40が、第1の実施形態の携帯端末10と相違する点は、携帯端末40に含まれる第1の制御部51が、通信品質計測部57と、通信状況判定部58を備える点である。また、ヘッドセット50が、第1の実施形態のヘッドセット30と相違する点は、ヘッドセット50に含まれる第2の制御部61が、通信品質計測部36と、通信状況判定部37を含まない点である。   With reference to FIG. 6, the mobile terminal 40 of the second embodiment is different from the mobile terminal 10 of the first embodiment in that the first control unit 51 included in the mobile terminal 40 performs communication quality measurement. This is a point that includes a unit 57 and a communication status determination unit 58. The headset 50 is different from the headset 30 of the first embodiment in that the second control unit 61 included in the headset 50 includes a communication quality measurement unit 36 and a communication status determination unit 37. There is no point.

通信品質計測部57は、ヘッドセット50から送られてきた信号のパケットエラーレートを算出する。   The communication quality measuring unit 57 calculates the packet error rate of the signal sent from the headset 50.

通信状況判定部58は、計測されたパケットエラーレートに基づいて、ヘッドセット50との間の通信状況が改善されたか、または悪化したかを判定する。   The communication status determination unit 58 determines whether the communication status with the headset 50 has been improved or deteriorated based on the measured packet error rate.

図7は、第2の実施形態のヘッドセット50の動作手順を表わすフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing an operation procedure of the headset 50 according to the second embodiment.

ステップS301において、携帯端末40との間で通信接続がなされている場合には、処理がステップS302に進む。   In step S301, when communication connection is established with the portable terminal 40, the process proceeds to step S302.

ステップS302において、第2の通信制御部35は、制御変数Cを0に設定する。
ステップS303において、第2の近距離通信部34が、ヘッドセット50の電源をオフにするように指示する信号を受信した場合には、処理がステップS304に進む。第2の近距離通信部34が、ヘッドセット50の電源をオフにするように指示する信号を受信しなかった場合には、処理がステップS305に進む。
In step S302, the second communication control unit 35 sets the control variable C to 0.
In step S303, when the second short-range communication unit 34 receives a signal instructing to turn off the power of the headset 50, the process proceeds to step S304. If the second short-range communication unit 34 has not received a signal instructing to turn off the power of the headset 50, the process proceeds to step S305.

ステップS304において、電源制御部38は、ヘッドセット50の電源をオフにする。   In step S304, the power control unit 38 turns off the power of the headset 50.

ステップS305において、出力する音声信号がある場合には、処理がステップ306に進み、出力する音声信号がない場合には、処理がステップS308に進む。ここで、出力する音声信号がある場合とは、通話時に第2のマイク33から音声が入力される場合を含む。   If there is an audio signal to be output in step S305, the process proceeds to step 306. If there is no audio signal to be output, the process proceeds to step S308. Here, the case where there is an audio signal to be output includes the case where audio is input from the second microphone 33 during a call.

ステップS306において、第2の通信制御部35は、第2の近距離通信部34を通じて音声信号を携帯端末40へ送信する。   In step S <b> 306, the second communication control unit 35 transmits an audio signal to the portable terminal 40 through the second short-range communication unit 34.

ステップS307において、第2の通信制御部35は、制御変数Cを0に設定する。その後、処理がステップS303に戻る。   In step S307, the second communication control unit 35 sets the control variable C to 0. Thereafter, the process returns to step S303.

ステップS308において、第2の通信制御部35は、制御変数Cを1だけインクリメントする。   In step S308, the second communication control unit 35 increments the control variable C by one.

ステップS309において、制御変数Cの値が閾値THに達した場合に、処理がステップS310に進む。制御変数Cが閾値TH未満の場合には、処理がステップS303に戻る。   In step S309, when the value of the control variable C reaches the threshold value TH, the process proceeds to step S310. If the control variable C is less than the threshold value TH, the process returns to step S303.

ステップS310において、第2の通信制御部35は、第2の近距離通信部34を通じてテスト信号を携帯端末40へ送信する。   In step S <b> 310, the second communication control unit 35 transmits a test signal to the portable terminal 40 through the second short-range communication unit 34.

制御変数Cが閾値THに達したときに、テスト信号を送信するのは、制御変数Cが閾値THに達するまでの所定時間、携帯端末40へ出力する音声信号がない場合に、携帯端末40側で通信状況の変化を検出するために、ヘッドセット50から携帯端末40へ何らかの信号を送信する必要があるからである。   When the control variable C reaches the threshold TH, the test signal is transmitted when there is no audio signal to be output to the mobile terminal 40 for a predetermined time until the control variable C reaches the threshold TH. This is because some signal needs to be transmitted from the headset 50 to the portable terminal 40 in order to detect a change in the communication status.

図8は、第2の実施形態の携帯端末40の動作手順を表わすフローチャートである。
ステップS400において、ヘッドセット50との間で通信接続がなされている場合には、処理がステップS401に進む。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation procedure of the mobile terminal 40 of the second embodiment.
In step S400, when communication connection is established with the headset 50, the process proceeds to step S401.

ステップS401において、第1の近距離通信部17が、ヘッドセット50からの信号を受信した場合には、処理がステップS402に進む。   In step S401, when the first short-range communication unit 17 receives a signal from the headset 50, the process proceeds to step S402.

ステップS402において、通信品質計測部57は、受信した信号のパケットエラーレートを基準パケットエラーレートPER_0として算出する。   In step S402, the communication quality measuring unit 57 calculates the packet error rate of the received signal as the reference packet error rate PER_0.

ステップS403において、所定時間t2だけ、処理がウエイトする。
ステップS404において、第1の近距離通信部17が、ヘッドセット50からの信号を受信した場合には、処理がステップS405に進む。第1の近距離通信部17が、ヘッドセット50からの信号を受信しなかった場合には、処理がステップS401に戻る。ステップS401に戻ることによって、基準パケットエラーレートPER_0が、リセットされる。
In step S403, the process waits for a predetermined time t2.
If the first short-range communication unit 17 receives a signal from the headset 50 in step S404, the process proceeds to step S405. If the first short-range communication unit 17 has not received a signal from the headset 50, the process returns to step S401. By returning to step S401, the reference packet error rate PER_0 is reset.

ステップS405において、通信品質計測部57は、受信した信号のパケットエラーレートPER_Xを算出する。   In step S405, the communication quality measuring unit 57 calculates the packet error rate PER_X of the received signal.

ステップS406において、通信状況判定部58が、パケットエラーレートPER_Xが基準パケットエラーレートPER_0よりも小さいと判定した場合、つまり通信環境が良い方向に変化したと判定した場合には、処理がステップS408に進む。通信状況判定部58が、パケットエラーレートPER_Xが基準パケットエラーレートPER_0以上と判定した場合、処理がステップS407に進む。   In step S406, if the communication status determination unit 58 determines that the packet error rate PER_X is smaller than the reference packet error rate PER_0, that is, determines that the communication environment has changed in a better direction, the process proceeds to step S408. move on. When the communication status determination unit 58 determines that the packet error rate PER_X is equal to or higher than the reference packet error rate PER_0, the process proceeds to step S407.

ステップS407において、通信状況判定部58が、パケットエラーレートPER_Xが、基準パケットエラーレートPER_0と許容値dpの和よりも大きいと判定した場合、つまり通信環境が悪い方向に許容値dpよりも大きい量だけ変化したと判定した場合には、処理がステップS407に進む。パケットエラーレートPER_Xが、基準パケットエラーレートPER_0と許容値dpの和以下の場合、処理がステップS403に戻る。   In step S407, when the communication status determination unit 58 determines that the packet error rate PER_X is larger than the sum of the reference packet error rate PER_0 and the allowable value dp, that is, an amount larger than the allowable value dp in a bad communication environment. If it is determined that only the change has occurred, the process proceeds to step S407. If the packet error rate PER_X is equal to or less than the sum of the reference packet error rate PER_0 and the allowable value dp, the process returns to step S403.

ステップS408において、第1の通信制御部21は、ヘッドセット50の電源をオフにするように指示する信号を第1の近距離通信部17を通じてヘッドセット50へ送信する。   In step S <b> 408, the first communication control unit 21 transmits a signal for instructing to turn off the power of the headset 50 to the headset 50 through the first short-range communication unit 17.

以上のように、本実施の形態によれば、ヘッドセットから携帯端末へ送信される信号の通信品質に基づいて、通信状況を判断する場合でも、第1の実施形態のように携帯端末からヘッドセットへ送信される信号の通信品質に基づいて通信状況を判定する場合と同様の効果が得られる。すなわち、ヘッドセットを使用中でもヘッドセットの電源がオフにされると事態を回避できるとともに、ヘッドセットの使用が終了してもヘッドセットの電源がオフにされないという事態を回避できる。   As described above, according to the present embodiment, even when the communication status is determined based on the communication quality of the signal transmitted from the headset to the mobile terminal, the mobile terminal is connected to the head as in the first embodiment. The same effect as the case where the communication status is determined based on the communication quality of the signal transmitted to the set can be obtained. That is, even when the headset is in use, the situation can be avoided if the headset is turned off, and the situation where the headset is not turned off even after the use of the headset is terminated can be avoided.

[第2の実施形態の変形例]
第2の実施形態では、携帯端末が図8のステップS406〜S408に示すように、通信状況を判定した。
[Modification of Second Embodiment]
In the second embodiment, the mobile terminal determines the communication status as shown in steps S406 to S408 in FIG.

本変形例では、ヘッドセットが通信状況を判定する。
すなわち、携帯端末は、計測したパケットエラーレートPER_0と、PER_Xをヘッドセットに送信する。ヘッドセットが通信状況判定部を備える。この通信状況判定部が、ステップS406、S407と同様にして、通信状況を判定する。PER_X<PER_0、または、PER_X>PER_0+dPのときには、ヘッドセットの電源制御部は、ヘッドセットの電源をオフにする。
In this modification, the headset determines the communication status.
That is, the mobile terminal transmits the measured packet error rate PER_0 and PER_X to the headset. The headset includes a communication status determination unit. This communication status determination unit determines the communication status in the same manner as steps S406 and S407. When PER_X <PER_0 or PER_X> PER_0 + dP, the power supply control unit of the headset turns off the power of the headset.

[第3の実施形態]
第1の実施形態では、通信状況判定部37は、パケットエラーレートPER_Xが基準パケットエラーレートPER_0よりも一度でも小さくなった場合に、通信状況が良い方向に変化したと判定した。
[Third Embodiment]
In the first embodiment, the communication status determination unit 37 determines that the communication status has changed in a good direction when the packet error rate PER_X is even smaller than the reference packet error rate PER_0.

本実施の形態では、通信状況判定部37は、ノイズの多い環境での使用を想定して、パケットエラーレートPER_Xが基準パケットエラーレートPER_0よりも所定回数連続して、マージンdMの範囲を超えて小さくなった場合に、通信状況が良い方向に変化したと判定する。また、通信状況が悪化したとの判定においても、許容値dpの代わりに、マージンdMを用いる。   In the present embodiment, assuming that the communication status determination unit 37 is used in a noisy environment, the packet error rate PER_X exceeds the reference packet error rate PER_0 a predetermined number of times and exceeds the margin dM range. When it becomes small, it determines with the communication condition having changed in the favorable direction. Also, in determining that the communication status has deteriorated, the margin dM is used instead of the allowable value dp.

また、本実施の形態では、ユーザが携帯端末10を使用しているときに、ヘッドセット30の電源がオフとならないように、ユーザがタッチパネル14を操作しているとき、液晶ディスプレイ13の表示がオンのとき、またはユーザが携帯端末10を保持することによってタッチセンサ24に入力があるときには、電源制御部38は、ヘッドセット50の電源をオフにしない。   Further, in the present embodiment, when the user is operating the touch panel 14 so that the power of the headset 30 is not turned off when the user is using the mobile terminal 10, the display on the liquid crystal display 13 is displayed. When turned on or when the user holds the portable terminal 10 and there is an input to the touch sensor 24, the power supply control unit 38 does not turn off the power of the headset 50.

図9は、第3の実施形態の携帯端末10の動作手順を表わすフローチャートである。
ステップS700において、ヘッドセット30との間で通信接続がなされている場合には、処理がステップS701に進む。
FIG. 9 is a flowchart illustrating an operation procedure of the mobile terminal 10 according to the third embodiment.
In step S700, when communication connection is established with the headset 30, the process proceeds to step S701.

ステップS701において、第1の通信制御部21は、制御変数Cを0に設定する。
ステップS702において、第1の通信制御部21が、第1の近距離通信部17を通じて、通信状況が良好に変化した旨を表わす信号を受信した場合には、処理がステップS703に進み、受信しなかった場合には、処理がステップS708に進む。
In step S701, the first communication control unit 21 sets the control variable C to 0.
In step S702, when the first communication control unit 21 receives a signal indicating that the communication status has changed favorably through the first short-range communication unit 17, the process proceeds to step S703 and is received. If not, the process proceeds to step S708.

ステップS703において、タッチパネル14への入力があったときに、処理がステップS707に進み、タッチパネル14への入力がなかったときには、処理がステップS704に進む。   In step S703, when there is an input to the touch panel 14, the process proceeds to step S707. When there is no input to the touch panel 14, the process proceeds to step S704.

ステップS704において、液晶ディスプレイ13の表示がオンのときに、処理がステップS707に進み、液晶ディスプレイ13の表示がオフのときに、処理がステップS705に進む。   In step S704, when the display on the liquid crystal display 13 is on, the process proceeds to step S707. When the display on the liquid crystal display 13 is off, the process proceeds to step S705.

ステップS705において、タッチセンサ24への入力があったときに、処理がステップS707に進み、タッチセンサ24への入力がなかったときには、処理がステップS706に進む。   In step S705, when there is an input to the touch sensor 24, the process proceeds to step S707. When there is no input to the touch sensor 24, the process proceeds to step S706.

ステップS706において、第1の通信制御部21は、第1の近距離通信部17を通じて、ヘッドセット30の電源をオフにするように指示する信号をヘッドセット30へ送信する。   In step S <b> 706, the first communication control unit 21 transmits a signal instructing to turn off the headset 30 to the headset 30 through the first short-range communication unit 17.

ステップS707において、第1の通信制御部21は、第1の近距離通信部17を通じて、ヘッドセット30の電源のオンを維持するように指示する信号をヘッドセット30へ送信する。   In step S <b> 707, the first communication control unit 21 transmits, to the headset 30, a signal instructing to keep the headset 30 powered on through the first short-range communication unit 17.

このように制御する理由は、タッチパネル14への入力があったときには(ステップS703でYES)、ユーザが携帯端末10を使用しているので、ヘッドセット30の電源をオフにするのは望ましくないからである。また、液晶ディスプレイ13の表示がオンのときには(ステップS704でYES)、ユーザが携帯端末10を使用している可能性が高いので、ヘッドセット30の電源をオフにするのは望ましくないからである。また、タッチセンサ24への入力があったときには(ステップS705でYES)、ユーザが携帯端末10を使用しているので、ヘッドセット30の電源をオフにするのは望ましくないからである。   The reason for this control is that when there is an input to the touch panel 14 (YES in step S703), since the user is using the mobile terminal 10, it is not desirable to turn off the headset 30. It is. Further, when the display of the liquid crystal display 13 is on (YES in step S704), it is highly likely that the user is using the mobile terminal 10, and therefore it is not desirable to turn off the power of the headset 30. . Further, when there is an input to the touch sensor 24 (YES in step S705), it is not desirable to turn off the headset 30 because the user is using the mobile terminal 10.

ステップS708において、出力する音声信号がある場合には、処理がステップS709に進み、出力する音声信号がない場合には、処理がステップS711に進む。   In step S708, if there is an audio signal to be output, the process proceeds to step S709, and if there is no audio signal to be output, the process proceeds to step S711.

ステップS709において、第1の通信制御部21は、第1の近距離通信部17を通じて音声信号をヘッドセット30へ送信する。   In step S <b> 709, the first communication control unit 21 transmits an audio signal to the headset 30 through the first short-range communication unit 17.

ステップS710において、第1の通信制御部21は、制御変数Cを0に設定する。その後、処理がステップS702に戻る。   In step S710, the first communication control unit 21 sets the control variable C to 0. Thereafter, the process returns to step S702.

ステップS711において、第1の通信制御部21は、制御変数Cを1だけインクリメントする。   In step S711, the first communication control unit 21 increments the control variable C by 1.

ステップS712において、制御変数Cの値が閾値THに達した場合に、処理がステップS713に進む。制御変数Cが閾値TH未満の場合には、処理がステップS702に戻る。   In step S712, when the value of the control variable C reaches the threshold value TH, the process proceeds to step S713. If the control variable C is less than the threshold value TH, the process returns to step S702.

ステップS713において、第1の通信制御部21は、第1の近距離通信部17を通じてテスト信号をヘッドセット30へ送信する。   In step S <b> 713, the first communication control unit 21 transmits a test signal to the headset 30 through the first short-range communication unit 17.

図10は、第3の実施形態のヘッドセット30の動作手順を表わすフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation procedure of the headset 30 according to the third embodiment.

ステップS601において、携帯端末10との間で通信接続がなされている場合には、処理がステップS602に進む。   In step S601, when communication connection is established with the mobile terminal 10, the process proceeds to step S602.

ステップS602において、第2の近距離通信部34が、携帯端末10からの信号を受信した場合には、処理がステップS603に進む。   In step S602, when the second short-range communication unit 34 receives a signal from the mobile terminal 10, the process proceeds to step S603.

ステップS603において、通信品質計測部36は、受信した信号のパケットエラーレートを基準パケットエラーレートPER_0として算出する。   In step S603, the communication quality measuring unit 36 calculates the packet error rate of the received signal as the reference packet error rate PER_0.

ステップS604において、通信状況判定部37は、カウントXを0に設定する。
ステップS605において、所定時間t2だけ、処理がウエイトする。
In step S604, the communication status determining unit 37 sets the count X to zero.
In step S605, the process waits for a predetermined time t2.

ステップS606において、第2の近距離通信部34が、携帯端末10からの信号を受信した場合には、処理がステップS607に進む。第2の近距離通信部34が、携帯端末10からの信号を受信しなかった場合には、処理がステップS602に戻る。ステップS602に戻ることによって、基準パケットエラーレートPER_0が、リセットされる。   In step S606, when the second short-range communication unit 34 receives a signal from the mobile terminal 10, the process proceeds to step S607. If the second short-range communication unit 34 has not received a signal from the mobile terminal 10, the processing returns to step S602. By returning to step S602, the reference packet error rate PER_0 is reset.

ステップS607において、通信品質計測部36は、受信した信号のパケットエラーレートPER_Xを算出する。   In step S607, the communication quality measuring unit 36 calculates the packet error rate PER_X of the received signal.

ステップS608において、通信状況判定部37が、パケットエラーレートPER_Xが、基準パケットエラーレートPER_0からマージンdMを減算した値以上、かつ基準パケットエラーレートPER_0にマージンdMを加算した値以下であると判定した場合に、処理がステップS604に戻る。これは、受信信号に含まれるノイズを考慮して、マージンdMの範囲で変化しても、通信状況に変化がないとみなすためである。   In step S608, the communication status determination unit 37 determines that the packet error rate PER_X is equal to or greater than the value obtained by subtracting the margin dM from the reference packet error rate PER_0 and equal to or less than the value obtained by adding the margin dM to the reference packet error rate PER_0. If so, the process returns to step S604. This is because, considering the noise included in the received signal, it is considered that there is no change in the communication status even if it changes within the margin dM.

一方、通信状況判定部37が、パケットエラーレートPER_Xが、基準パケットエラーレートPER_0からマージンdMを減算した値よりも小さいか、または基準パケットエラーレートPER_0にマージンdMを加算した値よりも大きいと場合と判定した場合に、処理がステップS609に進む。   On the other hand, when the communication status determination unit 37 determines that the packet error rate PER_X is smaller than the value obtained by subtracting the margin dM from the reference packet error rate PER_0 or greater than the value obtained by adding the margin dM to the reference packet error rate PER_0. If it is determined, the process proceeds to step S609.

ステップS609において、通信状況判定部37が、パケットエラーレートPER_Xが、基準パケットエラーレートPER_0からマージンdMを減算した値よりも小さいと判定した場合に、処理がステップS610に進む。   In step S609, when the communication status determination unit 37 determines that the packet error rate PER_X is smaller than the value obtained by subtracting the margin dM from the reference packet error rate PER_0, the process proceeds to step S610.

通信状況判定部37が、パケットエラーレートPER_Xが、基準パケットエラーレートPER_0もマージンdMを加算した値よりも大きいと判定した場合に、処理がステップS614に進む。   If the communication status determination unit 37 determines that the packet error rate PER_X is greater than the value obtained by adding the margin dM to the reference packet error rate PER_0, the process proceeds to step S614.

ステップS610において、通信状況判定部37は、カウントXをインクリメントする。   In step S610, the communication status determination unit 37 increments the count X.

ステップS611において、カウントXが固定値Nに達したら、処理がステップS612に進む。カウントXが固定値N未満の場合に、処理がステップS605に戻る。これは、通信状況の瞬時的な変動を除外するため、カウントXが固定値Nに達するまでの所定回数連続して、パケットエラーレートPER_Xが、基準パケットエラーレートPER_0からマージンdMを減算した値よりも小さくならない限り、通信状況に変化がないとみなすためである。   If the count X reaches the fixed value N in step S611, the process proceeds to step S612. If the count X is less than the fixed value N, the process returns to step S605. This is because the packet error rate PER_X is obtained by subtracting the margin dM from the reference packet error rate PER_0 continuously for a predetermined number of times until the count X reaches the fixed value N in order to exclude instantaneous fluctuations in the communication status. This is because it is assumed that there is no change in the communication status unless the value becomes smaller.

ステップS612において、第2の通信制御部35が、第2の近距離通信部34を通じて、通信状況が良好に変化したことを表わす信号を携帯端末10へ送信する。   In step S <b> 612, the second communication control unit 35 transmits a signal indicating that the communication status has changed favorably to the mobile terminal 10 through the second short-range communication unit 34.

ステップS613において、第2の通信制御部35が、第2の近距離通信部34を通じて、ヘッドセット30の電源をオフにするように指示する信号を受信した場合には、処理がステップS614に進む。第2の通信制御部35が、第2の近距離通信部34を通じて、ヘッドセット30の電源のオンを維持するように指示する信号を受信した場合には、処理がステップS602に戻る。   If the second communication control unit 35 receives a signal instructing to turn off the power of the headset 30 through the second short-range communication unit 34 in step S613, the process proceeds to step S614. . When the second communication control unit 35 receives a signal instructing to keep the power of the headset 30 on through the second short-range communication unit 34, the process returns to step S602.

ステップS615において、電源制御部38は、ヘッドセット30の電源をオフにする。   In step S615, the power control unit 38 turns off the power of the headset 30.

図11に示すように、通信状況が良い方向にマージンdMよりも大きい量だけN回連続しえ変化したこと(ステップS611でYES)を1つの条件として電源をオフするのは、第1の実施形態と同様に、携帯端末10とヘッドセット30とがポケットや鞄などの同一の場所に保管され、未使用状態であると想定されるので、電池の電力の無駄な消費を防止するためである。   As shown in FIG. 11, the power supply is turned off on the condition that the communication status is changed N times continuously in an amount larger than the margin dM (YES in step S611) in the first direction. Similarly to the embodiment, since the portable terminal 10 and the headset 30 are stored in the same place such as a pocket or a bag and are assumed to be unused, it is to prevent wasteful consumption of battery power. .

また、図11に示すように、通信状況が悪い方向にマージンdMよりも大きい量だけ変化した場合(ステップS609でNO)に電源をオフにするのは、第1の実施形態と同様に、ヘッドセット30を使用した通話、音楽再生時の音声の品質が極度に悪化しているので、ヘッドセット30の無駄な使用を終了して電池の電力の無駄な消費を防止するためである。   Also, as shown in FIG. 11, the power is turned off when the communication status changes in a direction worse than the margin dM (NO in step S609), as in the first embodiment. This is because the quality of the voice at the time of a call or music playback using the set 30 is extremely deteriorated, so that useless use of the headset 30 is terminated and wasteful consumption of battery power is prevented.

以上のように、本実施の形態によれば、第1の実施形態と同様に、ヘッドセットを使用中でもヘッドセットの電源がオフにされると事態を回避できるとともに、ヘッドセットの使用が終了してもヘッドセットの電源がオフにされないという事態を回避できる。   As described above, according to the present embodiment, as in the first embodiment, the situation can be avoided when the headset is turned off even when the headset is in use, and the use of the headset is terminated. However, the situation where the power of the headset is not turned off can be avoided.

本実施の形態によれば、さらに、通信品質がマージン量以上所定回数改善されなければ、通信状況が変化したと判定されない。これにより、携帯端末からヘッドセットへ送信される信号にノイズが含まれていても、適切な判定が可能となる。   Further, according to the present embodiment, it is not determined that the communication status has changed unless the communication quality is improved a predetermined number of times over the margin amount. Thereby, even if noise is included in the signal transmitted from the portable terminal to the headset, it is possible to make an appropriate determination.

本実施の形態によれば、さらに、ユーザがタッチパネルを操作しているとき、液晶ディスプレイの表示がオンのとき、またはユーザが携帯端末を保持することによってタッチセンサに入力があるときには、ヘッドセットの電源がオフにならない。これによって、ユーザが携帯端末を使用しているときに、ヘッドセットの電源が勝手にオフとなる事態を防止できる。   According to the present embodiment, when the user is operating the touch panel, when the display of the liquid crystal display is on, or when the user has an input to the touch sensor by holding the mobile terminal, The power does not turn off. Thereby, when the user is using the portable terminal, it is possible to prevent a situation where the power of the headset is turned off without permission.

[第4の実施形態]
第2の実施形態では、通信状況判定部58は、パケットエラーレートPER_Xが基準パケットエラーレートPER_0よりも一度でも小さくなった場合に、通信状況が良い方向に変化したと判定した。
[Fourth Embodiment]
In the second embodiment, the communication status determination unit 58 determines that the communication status has changed in a good direction when the packet error rate PER_X has become smaller than the reference packet error rate PER_0 even once.

本実施の形態では、通信状況判定部37は、ノイズの多い環境での使用を想定して、パケットエラーレートPER_Xが基準パケットエラーレートPER_0よりも所定回数連続して、マージンdMの範囲を超えて小さくなった場合に、通信状況が良い方向に変化したと判定する。また、通信状況が悪化したとの判定においても、許容値dpの代わりに、マージンdMを用いる。   In the present embodiment, assuming that the communication status determination unit 37 is used in a noisy environment, the packet error rate PER_X exceeds the reference packet error rate PER_0 a predetermined number of times and exceeds the margin dM range. When it becomes small, it determines with the communication condition having changed in the favorable direction. Also, in determining that the communication status has deteriorated, the margin dM is used instead of the allowable value dp.

また、本実施の形態では、ユーザが携帯端末40を使用しているときに、ヘッドセット50の電源がオフとならないように、ユーザがタッチパネル14を操作しているとき、液晶ディスプレイ13の表示がオンのとき、またはユーザが携帯端末40を保持することによってタッチセンサ24に入力があるときには、電源制御部38は、ヘッドセット50の電源をオフにしない。   In the present embodiment, when the user is operating the touch panel 14 so that the power of the headset 50 is not turned off when the user is using the mobile terminal 40, the display on the liquid crystal display 13 is displayed. When on or when the user holds the portable terminal 40 and there is an input to the touch sensor 24, the power control unit 38 does not turn off the power of the headset 50.

第4の実施形態のヘッドセット50の動作は、第2の実施形態のヘッドセット50の動作と同様なので、説明を繰り返さない。   Since the operation of the headset 50 of the fourth embodiment is the same as the operation of the headset 50 of the second embodiment, description thereof will not be repeated.

図12は、第4の実施形態の携帯端末40の動作手順を表わすフローチャートである。
ステップS800において、ヘッドセット50との間で通信接続がなされている場合には、処理がステップS801に進む。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation procedure of the mobile terminal 40 according to the fourth embodiment.
In step S800, if communication connection is established with the headset 50, the process proceeds to step S801.

ステップS801において、第1の近距離通信部17が、ヘッドセット50からの信号を受信した場合には、処理がステップS802に進む。   In step S801, when the first short-range communication unit 17 receives a signal from the headset 50, the process proceeds to step S802.

ステップS802において、通信品質計測部57は、受信した信号のパケットエラーレートを基準パケットエラーレートPER_0として算出する。   In step S802, the communication quality measuring unit 57 calculates the packet error rate of the received signal as the reference packet error rate PER_0.

ステップS803において、通信状況判定部58は、カウントXを0に設定する。
ステップS804において、所定時間t2だけ、処理がウエイトする。
In step S803, the communication status determination unit 58 sets the count X to zero.
In step S804, the process waits for a predetermined time t2.

ステップS805において、第1の近距離通信部17が、ヘッドセット50からの信号を受信した場合には、処理がステップS806に進む。第1の近距離通信部17が、ヘッドセット50からの信号を受信しなかった場合には、処理がステップS801に戻る。   In step S805, when the first short-range communication unit 17 receives a signal from the headset 50, the process proceeds to step S806. If the first short-range communication unit 17 has not received a signal from the headset 50, the process returns to step S801.

ステップS806において、通信品質計測部57は、受信した信号のパケットエラーレートPER_Xを算出する。   In step S806, the communication quality measuring unit 57 calculates the packet error rate PER_X of the received signal.

ステップS807において、通信状況判定部58が、パケットエラーレートPER_Xが、基準パケットエラーレートPER_0からマージンdMを減算した値以上、かつ基準パケットエラーレートPER_0にマージンdMを加算した値以下であると判定した場合に、処理がステップS803に戻る。通信状況判定部58が、パケットエラーレートPER_Xが、基準パケットエラーレートPER_0からマージンdMを減算した値よりも小さいか、または基準パケットエラーレートPER_0にマージンdMを加算した値よりも大きいと場合と判定した場合に、処理がステップS808に進む。   In step S807, the communication status determination unit 58 determines that the packet error rate PER_X is equal to or greater than the value obtained by subtracting the margin dM from the reference packet error rate PER_0 and equal to or less than the value obtained by adding the margin dM to the reference packet error rate PER_0. If so, the process returns to step S803. The communication status determination unit 58 determines that the packet error rate PER_X is smaller than the value obtained by subtracting the margin dM from the reference packet error rate PER_0 or greater than the value obtained by adding the margin dM to the reference packet error rate PER_0. If so, the process advances to step S808.

ステップS808において、通信状況判定部58が、パケットエラーレートPER_Xが、基準パケットエラーレートPER_0からマージンdMを減算した値よりも小さいと判定した場合に、処理がステップS809に進む。   In step S808, when the communication status determination unit 58 determines that the packet error rate PER_X is smaller than the value obtained by subtracting the margin dM from the reference packet error rate PER_0, the process proceeds to step S809.

通信状況判定部58が、パケットエラーレートPER_Xが、基準パケットエラーレートPER_0もマージンdMを加算した値よりも大きいと判定した場合に、処理がステップS814に進む。   If the communication status determination unit 58 determines that the packet error rate PER_X is greater than the value obtained by adding the margin dM to the reference packet error rate PER_0, the process proceeds to step S814.

ステップS809において、通信状況判定部58は、カウントXをインクリメントする。   In step S809, the communication status determination unit 58 increments the count X.

ステップS810において、カウントXが固定値Nに達したら、処理がステップS811に進む。カウントXが固定値N未満の場合に、処理がステップS804に戻る。   If the count X reaches the fixed value N in step S810, the process proceeds to step S811. If the count X is less than the fixed value N, the process returns to step S804.

ステップS811において、タッチパネル14への入力があったときに、処理がステップS801に戻り、タッチパネル14への入力がなかったときには、処理がステップS812に進む。   In step S811, when there is an input to the touch panel 14, the process returns to step S801. When there is no input to the touch panel 14, the process proceeds to step S812.

ステップS812において、液晶ディスプレイ13の表示がオンのときに、処理がステップS801に戻り、液晶ディスプレイ13の表示がオフのときに、処理がステップS813に進む。   In step S812, when the display on the liquid crystal display 13 is on, the process returns to step S801. When the display on the liquid crystal display 13 is off, the process proceeds to step S813.

ステップS813において、タッチセンサ24への入力があったときに、処理がステップS801に戻り、タッチセンサ24への入力がなかったときには、処理がステップS814に進む。   In step S813, when there is an input to the touch sensor 24, the process returns to step S801. When there is no input to the touch sensor 24, the process proceeds to step S814.

ステップS814において、第1の通信制御部21は、ヘッドセット50の電源をオフにするように指示する信号を第1の近距離通信部17を通じてヘッドセット50へ送信する。   In step S <b> 814, the first communication control unit 21 transmits a signal instructing to turn off the power of the headset 50 to the headset 50 through the first short-range communication unit 17.

以上のように、本実施の形態によれば、ヘッドセットから携帯端末へ送信される信号の通信品質に基づいて、通信状況を判断する場合でも、第3の実施形態のように携帯端末からヘッドセットへ送信される信号の通信品質に基づいて通信状況を判定する場合と同様の効果が得られる。すなわち、本実施の形態によれば、ヘッドセットを使用中でもヘッドセットの電源がオフにされると事態を回避できるとともに、ヘッドセットの使用が終了してもヘッドセットの電源がオフにされないという事態を回避できる。また、本実施の形態によれば、ヘッドセットから携帯端末へ送信される信号にノイズが含まれていても、適切な判定が可能となる。本実施の形態によれば、さらに、ユーザが携帯端末を使用しているときに、ヘッドセットの電源が勝手にオフとなる事態を防止できる。   As described above, according to the present embodiment, even when the communication status is determined based on the communication quality of the signal transmitted from the headset to the mobile terminal, the mobile terminal is connected to the head as in the third embodiment. The same effect as the case where the communication status is determined based on the communication quality of the signal transmitted to the set can be obtained. That is, according to the present embodiment, even when the headset is in use, the situation can be avoided if the headset is turned off, and the headset is not turned off even after the use of the headset is finished. Can be avoided. Moreover, according to this Embodiment, even if the signal transmitted from a headset to a portable terminal contains noise, appropriate determination is possible. According to the present embodiment, it is further possible to prevent a situation where the power of the headset is turned off arbitrarily when the user is using the mobile terminal.

(全体を通じての変形例)
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、たとえば以下のような変形例も含む。
(Modifications throughout)
The present invention is not limited to the above embodiment, and includes, for example, the following modifications.

(1)通信品質
本実施の形態では、通信品質の一例として、パケットエラーレートを用いたが、これに限定するものではなく、たとえば、RSSI(Received Signal Strength Indication)であってもよい。
(1) Communication Quality In this embodiment, a packet error rate is used as an example of communication quality, but the present invention is not limited to this, and may be, for example, RSSI (Received Signal Strength Indication).

(2)近距離通信方式
本実施の形態では、近距離通信方式としてブルートゥース方式を例にしたが、これに限定するものではなく、たとえば、NFC(Near Filed Communication)方式の近距離通信方式を用いてもよい。その場合には、通信品質として、パケットエラーレート、RSSIの他に、フレームエラーレート、CINR(Carrier to Noise and Interference Ratio)などを用いてもよい。
(2) Short-range communication method In this embodiment, the Bluetooth method is used as an example of the short-range communication method. However, the present invention is not limited to this. May be. In that case, as the communication quality, a frame error rate, CINR (Carrier to Noise and Interference Ratio), etc. may be used in addition to the packet error rate and RSSI.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

10,40 携帯端末、30,50 ヘッドセット、12 無線通信部、13 液晶ディスプレイ、14 タッチパネル、15 第1のマイク、33 第2のマイク、16 第1のスピーカ、32 第2のスピーカ、17 第1の近距離通信部、34 第2の近距離通信部、18,51 第1の制御部、31,61 第2の制御部、19 通話制御部、20 アプリケーション実行部、21 第1の通信制御部、35 第2の通信制御部、22 メモリ、24 タッチセンサ、36,57 通信品質計測部、37,58 通信状況判定部、38 電源制御部。   10, 40 Mobile terminal, 30, 50 Headset, 12 Wireless communication unit, 13 Liquid crystal display, 14 Touch panel, 15 First microphone, 33 Second microphone, 16 First speaker, 32 Second speaker, 17th 1 near field communication unit, 34 second near field communication unit, 18, 51 first control unit, 31, 61 second control unit, 19 call control unit, 20 application execution unit, 21 first communication control Unit, 35 second communication control unit, 22 memory, 24 touch sensor, 36, 57 communication quality measurement unit, 37, 58 communication status determination unit, 38 power supply control unit.

Claims (18)

電子機器との間で近距離無線通信を行う通信部と、
前記電子機器から送信された信号の品質を計測する計測部と、
前記品質が改善されたか否を判定する判定部と、
前記品質が改善されたと判定された場合に、電源をオフにする制御部とを備えたハンズフリー機器。
A communication unit that performs short-range wireless communication with an electronic device;
A measurement unit for measuring the quality of the signal transmitted from the electronic device;
A determination unit for determining whether or not the quality has been improved;
A hands-free device comprising a control unit that turns off the power when it is determined that the quality has been improved.
前記判定部は、前記計測された品質が、先に計測された基準品質よりも所定値以上良好な状態が一定期間継続したときに、前記品質が改善されたと判定する、請求項1記載のハンズフリー機器。   The hands according to claim 1, wherein the determination unit determines that the quality is improved when a state in which the measured quality is better than a previously measured reference quality by a predetermined value or more continues for a certain period. Free equipment. 前記判定部は、前記計測された品質が、先に計測された基準品質よりも所定値以上悪化したときに、前記品質が悪化したと判定し、
前記制御部は、前記品質が悪化したと判定された場合に、前記電源をオフにする、請求項1記載のハンズフリー機器。
The determination unit determines that the quality is deteriorated when the measured quality is deteriorated by a predetermined value or more than the previously measured reference quality,
The hands-free device according to claim 1, wherein the control unit turns off the power supply when it is determined that the quality has deteriorated.
前記制御部は、前記品質が改善されたと判定された場合に、さらに、前記電子機器から前記電子機器のタッチパネルへの入力がないとの通知を受信したときに、前記電源をオフにする、請求項1記載のハンズフリー機器。   The control unit, when it is determined that the quality has been improved, further turns off the power when receiving a notification from the electronic device that there is no input to the touch panel of the electronic device. Item 1. A hands-free device according to item 1. 前記制御部は、前記品質が改善されたと判定された場合に、さらに、前記電子機器から前記電子機器の液晶ディスプレイがオフであるとの通知を受信したときに、前記電源をオフにする、請求項1記載のハンズフリー機器。   The control unit, when it is determined that the quality has been improved, further turns off the power when receiving a notification from the electronic device that the liquid crystal display of the electronic device is off. Item 1. A hands-free device according to item 1. 前記制御部は、前記品質が改善されたと判定された場合に、さらに、前記電子機器から前記電子機器の筐体に設けられたタッチセンサへの入力がないとの通知を受信したときに、前記電源をオフにする、請求項1記載のハンズフリー機器。   When it is determined that the quality has been improved, the control unit further receives a notification from the electronic device that there is no input to a touch sensor provided in a housing of the electronic device. The hands-free device according to claim 1, wherein the power is turned off. 前記制御部は、前記品質が改善されたと判定された場合に、さらに、前記電子機器から、前記電子機器のタッチパネルへの入力がなく、前記電子機器の液晶ディスプレイがオフであり、かつ前記電子機器の筐体に設けられたタッチセンサへの入力がないとの通知を受信したときに、前記電源をオフにする、請求項1記載のハンズフリー機器。   When it is determined that the quality has been improved, the control unit further has no input from the electronic device to the touch panel of the electronic device, the liquid crystal display of the electronic device is off, and the electronic device The hands-free device according to claim 1, wherein the power supply is turned off when a notification that there is no input to the touch sensor provided in the housing is received. 前記制御部は、前記品質が改善されたと判定された場合に、さらに、前記品質が改善されたことを前記電子機器に通知し、その後前記電子機器から電源をオフにする指示を受信したときに、前記電源をオフにする、請求項1記載のハンズフリー機器。   When it is determined that the quality has been improved, the control unit further notifies the electronic device that the quality has been improved, and then receives an instruction to turn off the power from the electronic device. The hands-free device according to claim 1, wherein the power is turned off. ハンズフリー機器から送信される信号の品質を計測する計測部と、
前記品質が改善されたか否を判定する判定部と、
前記品質が改善されたと判定された場合に、前記ハンズフリー機器に対して電源をオフにする指示を送信する制御部とを備えた電子機器。
A measurement unit that measures the quality of signals transmitted from hands-free devices;
A determination unit for determining whether or not the quality has been improved;
An electronic device comprising: a control unit that transmits an instruction to turn off power to the hands-free device when it is determined that the quality has been improved.
前記判定部は、前記計測された品質が、先に計測された基準品質よりも所定値以上良好な状態が一定期間継続したときに、前記品質が改善されたと判定する、請求項9記載の電子機器。   The electronic device according to claim 9, wherein the determination unit determines that the quality has been improved when a state in which the measured quality is better than a previously measured reference quality by a predetermined value or more continues for a certain period. machine. 前記判定部は、前記計測された品質が、先に計測された基準品質よりも所定値以上悪くなったときに、前記品質が悪化したと判定し、
前記制御部は、前記品質が悪化したと判定された場合に、電源をオフにする指示を送信する、請求項9記載の電子機器。
The determination unit determines that the quality is deteriorated when the measured quality is deteriorated by a predetermined value or more than the previously measured reference quality,
The electronic device according to claim 9, wherein the control unit transmits an instruction to turn off the power when it is determined that the quality has deteriorated.
タッチパネルをさらに備え、
前記制御部は、前記品質が改善されたと判定された場合に、さらに、前記タッチパネルへの入力がないときに、前記電源をオフにする指示を送信する、請求項9記載の電子機器。
A touch panel,
The electronic device according to claim 9, wherein when it is determined that the quality has been improved, the control unit further transmits an instruction to turn off the power when there is no input to the touch panel.
液晶ディスプレイをさらに備え、
前記制御部は、前記品質が改善されたと判定された場合に、さらに、前記液晶ディスプレイがオフのときに、前記電源をオフにする指示を送信する、請求項9記載の電子機器。
A liquid crystal display,
The electronic device according to claim 9, wherein when it is determined that the quality has been improved, the control unit further transmits an instruction to turn off the power when the liquid crystal display is off.
筐体に設けられるタッチセンサをさらに備え、
前記制御部は、前記品質が改善されたと判定された場合に、さらに、前記タッチセンサへの入力がないときに、前記電源をオフにする指示を送信する、請求項9記載の電子機器。
A touch sensor provided on the housing;
The electronic device according to claim 9, wherein when it is determined that the quality has been improved, the control unit further transmits an instruction to turn off the power when there is no input to the touch sensor.
タッチパネルと、、
液晶ディスプレイと、
筐体に設けられるタッチセンサをさらに備え
前記制御部は、前記品質が改善されたと判定された場合に、さらに、前記タッチパネルへの入力がなく、前記液晶ディスプレイがオフであり、かつ前記タッチセンサへの入力がないときに、前記電源をオフにする指示を送信する、請求項9記載の電子機器。
A touch panel;
A liquid crystal display,
The control unit further includes a touch sensor provided in a housing. When the control unit determines that the quality has been improved, there is no input to the touch panel, the liquid crystal display is off, and the touch sensor The electronic device according to claim 9, wherein an instruction to turn off the power is transmitted when there is no input.
ハンズフリー機器と電子機器とを備える情報システムであって、
前記ハンズフリー機器と前記電子機器との間の通信信号の品質を計測する計測部と、
前記品質が改善されたか否かを判定する判定部と、
前記品質が改善されたと判定された場合に、前記ハンズフリーの電源をオフにする制御部とを備えた情報システム。
An information system comprising hands-free equipment and electronic equipment,
A measuring unit that measures the quality of a communication signal between the hands-free device and the electronic device;
A determination unit for determining whether or not the quality has been improved;
An information system comprising: a control unit that turns off the hands-free power supply when it is determined that the quality has been improved.
電子機器と通信接続可能なハンズフリー機器の電源制御方法であって、
前記電子機器が、前記ハンズフリー機器から前記電子機器へ送信された信号の品質を測定するステップと、
前記電子機器が、前記計測された品質が、先に計測された基準品質よりも所定値以上良好な状態が一定期間継続したときに、前記品質が改善されたと判定するステップと、
前記電子機器が、前記品質が改善されたと判定された場合に、前記ハンズフリー機器の電源をオフにする指示を前記ハンズフリー機器へ送信するステップと、
前記ハンズフリー機器が、前記電源をオフにする指示を受信するステップと、
前記ハンズフリー機器が、前記受信した指示に従って、前記電源をオフにするステップとを備えたハンズフリー機器の電源制御方法。
A power control method for a hands-free device capable of communication connection with an electronic device,
The electronic device measuring the quality of a signal transmitted from the hands-free device to the electronic device;
The electronic device determines that the quality is improved when a state in which the measured quality is better than a previously measured reference quality by a predetermined value or more continues for a certain period of time;
When the electronic device determines that the quality has been improved, transmits an instruction to turn off the power of the hands-free device to the hands-free device;
The hands-free device receives an instruction to turn off the power;
The hands-free device has a step of turning off the power in accordance with the received instruction.
電子機器と通信接続可能なハンズフリー機器の電源制御方法であって、
前記ハンズフリー機器が、前記電子機器から前記ハンズフリー機器へ送信された信号の品質を測定するステップと、
前記ハンズフリー機器が、前記計測された品質が、先に計測された基準品質よりも所定値以上良好な状態が一定期間継続したときに、前記品質が改善されたと判定するステップと、
前記ハンズフリー機器が、前記品質が改善されたと判定された場合に、前記ハンズフリー機器の電源をオフにするステップとを備えたハンズフリー機器の電源制御方法。
A power control method for a hands-free device capable of communication connection with an electronic device,
The hands-free device measures the quality of a signal transmitted from the electronic device to the hands-free device; and
The hands-free device determines that the quality has been improved when the measured quality continues for a certain period of time in a state in which the measured quality is better than a previously measured reference quality by a predetermined value; and
A power control method for a hands-free device, comprising: turning off the power of the hands-free device when the hands-free device determines that the quality has been improved.
JP2014240429A 2014-11-27 2014-11-27 Hands-free device, electronic device, information system, and power control method for hands-free device Active JP6415275B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240429A JP6415275B2 (en) 2014-11-27 2014-11-27 Hands-free device, electronic device, information system, and power control method for hands-free device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240429A JP6415275B2 (en) 2014-11-27 2014-11-27 Hands-free device, electronic device, information system, and power control method for hands-free device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016103711A true JP2016103711A (en) 2016-06-02
JP6415275B2 JP6415275B2 (en) 2018-10-31

Family

ID=56089635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240429A Active JP6415275B2 (en) 2014-11-27 2014-11-27 Hands-free device, electronic device, information system, and power control method for hands-free device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6415275B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309625A (en) * 2002-04-18 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Telephone set
JP2004297256A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Toshiba Corp Wireless headset and wireless communication connection control method for wireless headset
JP2005293425A (en) * 2004-04-02 2005-10-20 Casio Comput Co Ltd Portable electronic equipment, power controller for electronic equipment, power control method, and program
JP2006303672A (en) * 2005-04-18 2006-11-02 Olympus Imaging Corp Sound reproducing device and system
JP2006352523A (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd Headphone controller and headphone control method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309625A (en) * 2002-04-18 2003-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Telephone set
JP2004297256A (en) * 2003-03-26 2004-10-21 Toshiba Corp Wireless headset and wireless communication connection control method for wireless headset
JP2005293425A (en) * 2004-04-02 2005-10-20 Casio Comput Co Ltd Portable electronic equipment, power controller for electronic equipment, power control method, and program
JP2006303672A (en) * 2005-04-18 2006-11-02 Olympus Imaging Corp Sound reproducing device and system
JP2006352523A (en) * 2005-06-16 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd Headphone controller and headphone control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6415275B2 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200236463A1 (en) Headphone device, terminal device, information transmitting method, program, and headphone system
JP6636485B2 (en) Wireless earbuds
US9924255B2 (en) On/off head detection using magnetic field sensing
CN113475094B (en) Different head detection in headphones
US10157037B2 (en) Performing an operation at a headphone system
KR102192361B1 (en) Method and apparatus for user interface by sensing head movement
KR101227678B1 (en) System and method for human body communication
US20170094450A1 (en) Crowdsourcing activity detection for group activities
JP6218154B2 (en) Method for estimating the position of a handset relative to the head
US9332377B2 (en) Device and method for control of data transfer in local area network
CN109104684A (en) Microphone plug-hole detection method and Related product
US20130259244A1 (en) Hearing device with an inertial measurement unit
CN108882092A (en) A kind of earphone noise-reduction method and feedback noise reduction system
KR20190078949A (en) Method for controlling ear piece and electronic device for supporting the same
US20180014106A1 (en) Wireless Earphone System Comprising A First Earphone and A Second Earphone
EP3826322A1 (en) Master/slave switching method for wearable apparatus and related product
CN110892732B (en) Battery-free noise-eliminating headset
JP2007019892A (en) Portable terminal device, radio communication unit, radio authentication range measuring method and radio authentication range measurement program
US20240078991A1 (en) Acoustic devices and methods for determining transfer functions thereof
JP6415275B2 (en) Hands-free device, electronic device, information system, and power control method for hands-free device
CN110933550A (en) Control method and system of wireless earphone pair and wireless communication equipment
US9635476B2 (en) Method of preventing feedback based on detection of posture and devices for performing the method
JP2018139384A (en) Method for outputting voice, wireless device, wireless speaker, and computer executable program
CN114902694A (en) Voice input/output control device, voice input/output control method, and program
CN109151699A (en) Microphone plug-hole detection method and Related product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150