JP2016103680A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016103680A JP2016103680A JP2014239867A JP2014239867A JP2016103680A JP 2016103680 A JP2016103680 A JP 2016103680A JP 2014239867 A JP2014239867 A JP 2014239867A JP 2014239867 A JP2014239867 A JP 2014239867A JP 2016103680 A JP2016103680 A JP 2016103680A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- imaging
- display
- eye
- finder
- photographer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】撮影者の眼までの距離や眼の位置によらず、視野がケラレない撮像装置を提供すること。【解決手段】被写体を撮像する撮像部(3)と、撮像部(3)によって撮像された撮影画像および撮影情報を表示可能な表示部(5)と接眼レンズ(6)を含んだ電子ビューファインダ(10)と、ファインダ接眼枠から撮影者の眼までの距離を測距する眼の位置検出手段(8)を有する撮像装置(100)において、前記検出手段(8)によって測距した測距結果に基づいて撮影画像および撮影情報の少なくとも一方の表示倍率を調整する調節手段を含み、前記調節手段は、前記検出手段(8)によって測距した測距結果が大きくなるのに応じてファインダ用表示部に表示された撮影画像および撮影情報の少なくとも一方の表示倍率を低くすることを特徴とする。【選択図】図3An imaging apparatus is provided that has no vignetting regardless of the distance to the eye of the photographer and the position of the eye. An electronic viewfinder including an imaging unit (3) for imaging a subject, a display unit (5) capable of displaying captured images and imaging information captured by the imaging unit (3), and an eyepiece (6). (10) and the distance measurement result measured by the detection means (8) in the imaging device (100) having the eye position detection means (8) for measuring the distance from the viewfinder eyepiece frame to the photographer's eye Adjusting means for adjusting the display magnification of at least one of the photographed image and the photographed information based on the finder display, and the adjusting means displays the finder according to the distance measurement result measured by the detecting means (8) increases. The display magnification of at least one of the photographed image and the photograph information displayed on the screen is lowered. [Selection] Figure 3
Description
本発明は、電子ビューファインダを搭載した撮像装置に関し、特に電子ビュー被写体像の表示に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus equipped with an electronic viewfinder, and more particularly to display of an electronic view subject image.
デジタル一眼レフカメラなどの撮像装置において、撮影レンズを通った光を反射鏡を用いて反射させ、スクリーン上に結像させた像を撮影者が覗きながら撮影するための光学ファインダ(Optical View Finder)を備えたものがある。 In an imaging device such as a digital single-lens reflex camera, an optical viewfinder (Optical View Finder) is used to reflect a light passing through a taking lens using a reflecting mirror and to take an image formed on the screen while the photographer looks into the image. There is something with.
しかしながら、光学ファインダは複数の光学部材を備えているため、カメラが大きくなる、重量が重くなるという傾向がある。 However, since the optical viewfinder includes a plurality of optical members, the camera tends to be large and heavy.
これに対して、近年では、前期複数の光学部材を省略することで、小型軽量化が実現可能である、被写体像を液晶表示する電子ビューファインダ(Electronic View Finder)の撮像装置が多数普及している。 In contrast, in recent years, a large number of electronic viewfinder (Electronic View Finder) imaging devices that can realize a reduction in size and weight by omitting a plurality of optical members in the previous period have been widely used. Yes.
通常、撮影者がファインダを用いた撮影を行う際、視野の全域が快適に視認可能であるファインダ接眼枠から撮影者の眼までの距離、すなわちアイポイントが撮像装置の取扱い説明書等に記載されている。 Normally, when a photographer takes a picture using a finder, the distance from the finder eyepiece frame where the entire field of view is comfortably visible to the photographer's eyes, that is, the eye point is described in the instruction manual of the imaging apparatus. ing.
図9は各撮影状態を示した図であり、(a)−1、(b)−1、(c)−1は眼鏡を使用しない撮影者がファインダを用いた撮影を行う状態、(a)−2、(b)−2、(c)−2はたとえば眼鏡を装着した撮影者がファインダを用いた撮影を行う状態を示した図である。ファインダ内には被写体像208や撮影情報表示207が表示される。 FIG. 9 is a diagram showing each shooting state, where (a) -1, (b) -1, and (c) -1 are states in which a photographer who does not use glasses shoots using the finder, and (a) -2, (b) -2, and (c) -2 are diagrams illustrating a state in which a photographer wearing spectacles performs photographing using a finder, for example. A subject image 208 and a shooting information display 207 are displayed in the viewfinder.
このように、眼鏡を装着した撮影者がファインダを用いた撮影を行う場合、眼鏡を装着したことによって、101で示すAの距離の分、ファインダ接眼枠から撮影者の眼までの距離が長くなる状況が発生する。 Thus, when a photographer wearing spectacles performs photographing using a finder, wearing the spectacles increases the distance from the finder eyepiece frame to the photographer's eye by the distance A indicated by 101. A situation occurs.
その結果、接眼枠102が撮影者の眼105とファインダ用表示部103の光路を遮ることで視野がかける現象、いわゆるケラレ104(b)〜(d)が発生する恐れがある。
このような状況で撮影を行う場合、被写体像208のケラレる領域を確認するために撮影者が眼をシフトする必要がある。
As a result, there is a possibility that a phenomenon of so-called vignetting 104 (b) to (d) occurs when the eyepiece frame 102 blocks the optical path between the photographer's eye 105 and the finder display unit 103.
When shooting in such a situation, it is necessary for the photographer to shift his / her eyes in order to confirm the vignetting area of the subject image 208.
しかし、ケラレる領域は特に四隅(104(b)、(c))で発生することが多いため、その都度眼を四隅へシフトして構図を決めていては撮影タイミングを逃してしまう恐れがある。また、撮影者がケラレに気づかずに撮影を続けてしまった場合、意図しない被写体が写りこんでしまったり、ファインダ内の下端に撮影情報が表示された撮像装置の場合、意図しない撮影モードで撮影を続けてしまう恐れがある。 However, since vignetting areas often occur at the four corners (104 (b) and (c)), there is a risk that the photographing timing may be missed if the composition is determined by shifting the eyes to the four corners each time. . Also, if the photographer continues to shoot without noticing vignetting, an unintended subject will appear, or if the camera has shooting information displayed at the bottom of the viewfinder, it will shoot in an unintended shooting mode. There is a risk of continuing.
図10は撮影者がファインダを用いた撮影を行うときの撮影者の眼の位置を示した図である。ファインダ用表示部103の中心をファインダ中心206と定める。(a)−1、(b)−1はファインダ中心206に撮影者の眼の位置が一致している状態で、(a)−2、(b)−2はファインダ中心206から撮影者の眼の位置がずれた状態を示している。ファインダ内には被写体像208や撮影情報表示207が表示される。 FIG. 10 is a diagram illustrating the position of the photographer's eyes when the photographer performs photographing using the viewfinder. The center of the finder display unit 103 is defined as a finder center 206. (A) -1 and (b) -1 are the states in which the photographer's eyes coincide with the finder center 206, and (a) -2 and (b) -2 are the photographer's eyes from the finder center 206. This shows a state where the position of is shifted. A subject image 208 and a shooting information display 207 are displayed in the viewfinder.
また、図10(a)−2、(b)−2に示すように、たとえば急いで撮影した場合や窮屈な姿勢で撮影した場合、201で示すB、Cの距離の分ファインダ用表示部103に平行な面内で上下左右に撮影者の眼の位置がずれてしまう。その結果、接眼枠202が撮影者の眼と液晶表示部203の光路を遮ることで被写体像208や撮影情報表示207がかける現象、いわゆるケラレ104(e)、(f)が発生する恐れがある。このような状況で撮影を行う場合、被写体像208のケラレた領域を確認するために撮影者が眼をシフトする必要がある。 Further, as shown in FIGS. 10 (a) -2 and (b) -2, for example, when shooting in a hurry or shooting in a cramped posture, the display unit 103 for the distance of B and C indicated by 201 is displayed. The position of the photographer's eyes will be shifted vertically and horizontally in a plane parallel to. As a result, a phenomenon in which the subject image 208 or the photographing information display 207 is applied when the eyepiece frame 202 blocks the photographer's eyes and the optical path of the liquid crystal display unit 203, so-called vignetting 104 (e) and (f) may occur. . When shooting in such a situation, it is necessary for the photographer to shift his / her eyes in order to confirm the vignetting area of the subject image 208.
しかし、ケラレる領域は端部(104(e)、(f))で発生するため、急いで撮影した場合、その都度眼をシフトして構図を決めていては撮影タイミングを逃してしまう恐れがある。また、窮屈な姿勢で撮影した場合は眼の位置をファインダ中心206にシフトしたくてもできない場合もある。 However, since the vignetting region occurs at the end (104 (e), (f)), when shooting quickly, there is a risk that the shooting timing may be missed if the composition is determined by shifting the eye each time. is there. In addition, when photographing in a cramped posture, it may not be possible to shift the eye position to the finder center 206.
撮影者がケラレに気づかずに撮影を続けてしまった場合、意図しない被写体が写りこんでしまったり、ファインダ内の下端に撮影情報が表示された撮像装置の場合、意図しない撮影モードで撮影を続けてしまう恐れがある。 If the photographer continues to shoot without noticing vignetting, an unintended subject will appear in the image, or if the shooting device displays shooting information at the bottom of the viewfinder, shooting will continue in unintended shooting mode. There is a risk that.
以上のような課題に対して、アイポイントが長く設定された撮像装置が存在する。しかしこの場合、限られた接眼枠サイズでアイポイントを長く設定すると、被写体像が接眼枠でケラレないようにするために被写体像208を小さくしなければならない。すなわち、ファインダ倍率を一律下げる必要があるため、被写体像208の見易さが低下する問題が生じる。 There are imaging devices in which eyepoints are set to be long with respect to the above problems. However, in this case, if the eye point is set long with a limited eyepiece frame size, the subject image 208 must be reduced in order to prevent the subject image from vignetting in the eyepiece frame. That is, since it is necessary to reduce the finder magnification uniformly, there is a problem that the visibility of the subject image 208 is lowered.
ファインダ接眼枠から撮影者の眼までの距離が変化した場合に対応する手段として、特許文献1では、表示画面から撮影者の眼までの距離を検出して、カメラの撮影倍率を調整する手段を有した携帯端末が開示されている。 As a means corresponding to the case where the distance from the viewfinder eyepiece frame to the photographer's eye changes, Patent Document 1 discloses a means for detecting the distance from the display screen to the photographer's eye and adjusting the photographing magnification of the camera. A portable terminal is disclosed.
これによると、携帯端末の表示画面から撮影者の眼までの距離を検出し、眼から表示画面までの距離D1および、カメラから被写体までの距離D2を測定し、測定結果に基づいてカメラの撮影倍率を調整する。なお、表示画面から撮影者の眼までの距離を検出する手段は携帯端末に内蔵されたカメラによる顔画像認識機能を用いており、表示画面から撮影者の眼までの距離D1はカメラのオートフォーカス機能や赤外線の反射を利用した方法を用いている。 According to this, the distance from the display screen of the mobile terminal to the photographer's eyes is detected, the distance D1 from the eyes to the display screen and the distance D2 from the camera to the subject are measured, and the camera is photographed based on the measurement result. Adjust the magnification. The means for detecting the distance from the display screen to the photographer's eyes uses a face image recognition function by a camera built in the portable terminal, and the distance D1 from the display screen to the photographer's eyes is the autofocus of the camera. It uses functions and methods utilizing infrared reflection.
カメラの撮影倍率の調整方法としては、携帯端末の表示画面で被写体が隠れる範囲を撮像幅Sとし、その撮像幅Sの範囲を撮像するようにカメラの撮影倍率を変更している。 As a method for adjusting the shooting magnification of the camera, an imaging width S is an area where the subject is hidden on the display screen of the mobile terminal, and the imaging magnification of the camera is changed so as to image the area of the imaging width S.
また、ケラレを回避するための手段として、特許文献2では、トリミングを行うことで視野枠を小さくする手段が開示されている。 Further, as means for avoiding vignetting, Patent Document 2 discloses means for reducing the field frame by performing trimming.
しかしながら、上述の特許文献1に開示された従来技術では、表示画面から撮影者の眼までの距離が変化した場合において、眼を測距することは有効な手段であるが、測距結果を用いて撮影倍率を調整するという点で、今回のケラレ問題の解決にはならない。
また、特許文献2に開示された従来技術では、所望の被写体が視野枠の端に存在する場合には、視野枠をトリミングすることで被写体が視野枠から外れてしまう可能性が考えられる。
However, in the prior art disclosed in Patent Document 1 described above, it is an effective means to measure the eye when the distance from the display screen to the photographer's eye changes, but the distance measurement result is used. In terms of adjusting the shooting magnification, it will not solve the vignetting problem.
Further, in the related art disclosed in Patent Document 2, when a desired subject is present at the end of the field frame, there is a possibility that the subject is detached from the field frame by trimming the field frame.
そこで、本発明の第1の目的は、ファインダ接眼枠から撮影者の眼までの距離によらず、視野がケラレない撮像装置を提供することにある。また、本発明の第2の目的は、ファインダ用表示部に平行な面内での撮影者の眼の位置によらず、視野がケラレない撮像装置を提供することにある。 Accordingly, a first object of the present invention is to provide an imaging apparatus that has no vignetting regardless of the distance from the viewfinder eyepiece frame to the photographer's eye. A second object of the present invention is to provide an imaging device that has no vignetting regardless of the position of the photographer's eye in a plane parallel to the finder display section.
上記第1の目的を達成するために、本発明の撮像装置は、
被写体を撮像する撮像部と、
撮像部によって撮像された撮影画像および撮影情報を表示可能な表示部と接眼レンズを含んだ電子ビューファインダと、
ファインダ接眼枠から撮影者の眼までの距離を検出する眼の位置検出手段を有する撮像装置において、
前記検出手段によって測距された測距結果に基づいて撮影画像および撮影情報の少なくとも一方の表示倍率を調整する調節手段を含み、
前記調節手段は、前記検出手段によって測距された測距結果が大きくなるのに応じてファインダ用表示部に表示された撮影画像および撮影情報の少なくとも一方の表示倍率を低くすることを特徴とする。
In order to achieve the first object, the imaging apparatus of the present invention includes:
An imaging unit for imaging a subject;
An electronic viewfinder including an eyepiece and a display unit capable of displaying captured images and shooting information captured by the imaging unit;
In an imaging apparatus having an eye position detection means for detecting a distance from a viewfinder eyepiece frame to a photographer's eye,
Adjusting means for adjusting the display magnification of at least one of the photographed image and the photographed information based on the distance measurement result measured by the detection means;
The adjusting means lowers the display magnification of at least one of the photographed image and the photographed information displayed on the finder display unit as the distance measurement result measured by the detecting means increases. .
さらに上記第2の目的を達成するために、本発明の撮像装置は、
被写体を撮像する撮像部と、
撮像部によって撮像された撮影画像および撮影情報を表示可能な表示部と接眼レンズを含んだ電子ビューファインダと、
表示部に平行な面内での撮影者の眼の位置を検出する眼の位置検出手段を有する撮像装置において、
前記検出手段によって検出された検出結果に基づいて撮影画像および撮影情報の少なくとも一方の表示を移動する移動手段を含み、
前記移動手段は、前記検出手段によって検出された眼の検出位置に応じてファインダ用表示部に表示された撮影画像および撮影情報の少なくとも一方の表示を移動することを特徴とする。
Furthermore, in order to achieve the second object, the imaging device of the present invention includes:
An imaging unit for imaging a subject;
An electronic viewfinder including an eyepiece and a display unit capable of displaying captured images and shooting information captured by the imaging unit;
In an imaging apparatus having eye position detection means for detecting the position of the photographer's eye in a plane parallel to the display unit,
Moving means for moving the display of at least one of the photographed image and the photographed information based on the detection result detected by the detecting means;
The moving means moves at least one of the photographed image and the photographing information displayed on the finder display unit in accordance with the eye detection position detected by the detecting means.
本発明によれば、ファインダ接眼枠から撮影者の眼までの距離や表示部に平行な面内での眼の位置によらず、視野がケラレない撮像装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an imaging apparatus that has no vignetting regardless of the distance from the finder eyepiece frame to the photographer's eye or the position of the eye in a plane parallel to the display unit.
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は本発明の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す断面図である。図1に示すように、撮像装置100にはマウント1を介して撮影光学系を有する撮影レンズユニット2が着脱可能に装着されている。なお、撮影光学系を有する撮影レンズユニット2は交換可能ではなく、撮像装置100に一体的に固定されていてもよい。 FIG. 1 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, a photographing lens unit 2 having a photographing optical system is detachably attached to the imaging apparatus 100 via a mount 1. Note that the photographic lens unit 2 having the photographic optical system is not replaceable, and may be integrally fixed to the imaging device 100.
撮像装置100には、シャッタ9、および、撮像部3が配設されている。撮影レンズユニット2で集光された撮影被写光は、シャッタ9に設置された先幕9a、後幕9bとをスリット走行させることで、光束の露出制御が行われる。その後、シャッタを通過した光束は撮像部3へ導かれる。 The imaging device 100 is provided with a shutter 9 and an imaging unit 3. The photographic subject light collected by the photographic lens unit 2 is subjected to light flux exposure control by causing the front curtain 9a and the rear curtain 9b installed on the shutter 9 to slit. Thereafter, the light beam that has passed through the shutter is guided to the imaging unit 3.
撮像部3には、撮影光学系を通過した被写体像(光学像)が結像し、撮像部3は、光電変換によって光学像に応じた電気信号(アナログ信号または画像信号)を出力する。撮像部3としては、例えば、CMOS(Complementary MOS)センサが用いられる。なお、CMOSセンサの代わりにCCD(Charge Couple Device)センサなどの他の撮像デバイスを用いるようにしてもよい。 A subject image (optical image) that has passed through the photographing optical system is formed on the imaging unit 3, and the imaging unit 3 outputs an electrical signal (analog signal or image signal) corresponding to the optical image by photoelectric conversion. As the imaging unit 3, for example, a CMOS (Complementary MOS) sensor is used. Note that another imaging device such as a CCD (Charge Couple Device) sensor may be used instead of the CMOS sensor.
撮像装置100には、撮影者が被写体を観察しながら撮影するために用いられる接眼部が設けられており、本実施例では、ファインダ用表示部5と接眼レンズ6から構成されている電子ビューファインダ10となっている。 The imaging apparatus 100 is provided with an eyepiece unit that is used for a photographer to take an image while observing a subject. In this embodiment, the electronic view includes a finder display unit 5 and an eyepiece lens 6. It is a finder 10.
ファインダ用表示部5は撮影レンズユニット2によって撮像部3に導かれた撮影被写界像が光電変換処理された後に表示される。表示された撮影被写界像は接眼レンズ6を通して、撮影者が容易に撮影被写界を見ることが可能である。 The finder display unit 5 is displayed after the photographic field image guided to the imaging unit 3 by the photographic lens unit 2 is subjected to photoelectric conversion processing. The photographed scene image thus displayed can be easily viewed by the photographer through the eyepiece 6.
電子ビューファインダ10の後方には、接眼枠7が配置されている。接眼枠7は、撮影者がファインダを覗いた際、ファインダ用表示部5がケラレることなく視認可能であり、かつ外光が入射して視界を妨げることを防止するために最適なサイズとなっている。 An eyepiece frame 7 is disposed behind the electronic viewfinder 10. The eyepiece frame 7 has an optimum size for preventing the viewfinder display unit 5 from being vignetted when the photographer looks into the viewfinder and preventing external light from entering and obstructing the field of view. ing.
接眼枠後方には本実施例の特徴を示す、撮影者の眼を検出するための眼の位置検出手段8が配設されている。本実施例において、眼の位置検出手段8は、接眼枠7の妨げにならないよう、接眼枠7より撮影者側に配設されている。しかしながら、眼の位置検出手段8の配設箇所についてはこの限りではない。なお、眼の位置検出手段8による眼の検出方法については、公知の技術である、画像認識機能やカメラのオートフォーカス機能、赤外線の反射を利用した方法を用いている。 Behind the eyepiece frame, an eye position detecting means 8 for detecting the photographer's eyes, which is characteristic of the present embodiment, is disposed. In the present embodiment, the eye position detection means 8 is disposed on the photographer side from the eyepiece frame 7 so as not to obstruct the eyepiece frame 7. However, the arrangement location of the eye position detection means 8 is not limited to this. Note that the eye detection method by the eye position detection means 8 uses a known technique such as an image recognition function, a camera autofocus function, or infrared reflection.
接眼枠の下に配置されるTFTモニター4は、TFTカラー液晶などを用いた外部表示装置であり、撮影直後のプレビュー画像や、すでに撮像装置内の記録部に記録されている画像を確認する際に用いる。 The TFT monitor 4 disposed under the eyepiece frame is an external display device using a TFT color liquid crystal or the like, and is used to check a preview image immediately after shooting or an image already recorded in a recording unit in the imaging device. Used for.
図2は本発明の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図2において、撮像装置100は、カメラマイコン21、ROM22、RAM23、撮像部3、画像処理部25、記録部26、TFTモニター4、操作部28、電子ビューファインダ10、眼の位置検出手段8を具備している。 FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the imaging apparatus according to the embodiment of the present invention. In FIG. 2, the imaging apparatus 100 includes a camera microcomputer 21, a ROM 22, a RAM 23, an imaging unit 3, an image processing unit 25, a recording unit 26, a TFT monitor 4, an operation unit 28, an electronic viewfinder 10, and an eye position detection unit 8. It has.
カメラマイコン21は、撮像装置100のシステム制御を行うマイクロコンピュータである。ROM22、RAM23はデータを保持する領域を持つ。ROM22は不揮発性のメモリであり、RAM23は揮発性メモリである。ROM22には、カメラマイコン21が動作するためのプログラムが記録されている。RAM23は、カメラマイコン21が撮像装置100を制御する際、作業領域として使用される。 The camera microcomputer 21 is a microcomputer that performs system control of the imaging apparatus 100. The ROM 22 and RAM 23 have areas for holding data. The ROM 22 is a non-volatile memory, and the RAM 23 is a volatile memory. The ROM 22 stores a program for operating the camera microcomputer 21. The RAM 23 is used as a work area when the camera microcomputer 21 controls the imaging device 100.
また、撮像装置100がどのような設定をされているか、どのように動作しているかなどを示す本体情報を保持する。RAM23に保存される設定情報としては、撮像装置100が録画モードで動作しているか、再生モードで動作しているかなどのモード情報などがある。 In addition, main body information indicating how the imaging apparatus 100 is set and how it operates is stored. The setting information stored in the RAM 23 includes mode information such as whether the imaging apparatus 100 is operating in the recording mode or the playback mode.
撮像部3は、被写体をデータ信号に変換し、マイコン21からの指示により画像データを生成し、画像処理部25へ出力する。画像処理部25は、撮像部3で生成された画像データのリサイズや輝度補正、映像圧縮などを行い、記録部26に出力する。記録部26は、画像処理部で得られた画像データを記録する。記録部26としては例えば、SDカード、FLASHメモリ、ハードディスクなどがあげられる。 The imaging unit 3 converts the subject into a data signal, generates image data according to an instruction from the microcomputer 21, and outputs the image data to the image processing unit 25. The image processing unit 25 performs resizing, luminance correction, video compression, and the like of the image data generated by the imaging unit 3 and outputs the result to the recording unit 26. The recording unit 26 records the image data obtained by the image processing unit. Examples of the recording unit 26 include an SD card, a FLASH memory, and a hard disk.
TFTモニター4は、例えば液晶ディスプレイなどにより構成される。TFTモニター4には、撮像部3で撮影された画像データや、撮像装置100の設定アイコンなどが表示される。操作部28は、撮像部3による撮影や、電源のON/OFFの切り替え信号をカメラマイコン21に出力する。電子ビューファインダ10は、撮影中の被写体像208を接眼枠を通してみることができるようにするもので、撮影された画像データや撮影情報の表示も行う。 The TFT monitor 4 is composed of, for example, a liquid crystal display. The TFT monitor 4 displays image data captured by the image capturing unit 3 and setting icons of the image capturing apparatus 100. The operation unit 28 outputs to the camera microcomputer 21 a picture taken by the imaging unit 3 and a power ON / OFF switching signal. The electronic viewfinder 10 allows the subject image 208 being photographed to be viewed through the eyepiece frame, and also displays photographed image data and photographing information.
眼の位置検出手段8は、ファインダ接眼枠から撮影者の眼までの距離を測距する。測定した値と撮像装置100のアイポイント規格を比較し、電子ビューファインダ10に表示された被写体像208および撮影情報表示部の倍率の変更指示を行うか否かを判断するのに眼の位置検出手段8を用いる。 The eye position detection means 8 measures the distance from the viewfinder eyepiece frame to the photographer's eye. Detecting the position of the eye to compare the measured value with the eyepoint standard of the imaging apparatus 100 and determine whether to instruct to change the magnification of the subject image 208 and the photographing information display unit displayed on the electronic viewfinder 10 Means 8 are used.
眼の位置検出手段8は、ファインダ用表示部5に平行な面内での撮影者の眼の位置も測定することができる。測定した撮影者の眼の位置とファインダ中心を比較し、電子ビューファインダ10に表示された被写体像208および撮影情報表示207の位置の変更指示を行うか否かを判断するのに用いる。なお、前記比較の詳細内容については後述する。 The eye position detection unit 8 can also measure the position of the photographer's eye in a plane parallel to the finder display unit 5. The measured position of the eye of the photographer is compared with the center of the finder, and is used to determine whether or not to instruct to change the positions of the subject image 208 and the photographing information display 207 displayed on the electronic viewfinder 10. The details of the comparison will be described later.
[実施例1]
次に、図3に示すフローチャートを用いて、上記構成からなる撮像装置を用いた本発明の第1の実施例の撮像手順について説明する。まず始めに、ファインダ内に設けられた眼の位置検出手段8を有する撮像装置100において、眼の位置検出手段8により撮影状態がファインダを用いた撮影方法、いわゆる、ファインダ撮影モードとなっているか判断される(ステップS101)。ここで、眼の位置検出手段8により眼が検出されなかった場合は、撮影状態がファインダ撮影モードでないと判断され、撮像装置100の背面に配設されたTFTモニター4を用いた撮影方法、いわゆる、TFT撮影モードへと移行する。
[Example 1]
Next, the imaging procedure of the first embodiment of the present invention using the imaging apparatus having the above configuration will be described using the flowchart shown in FIG. First, in the imaging apparatus 100 having the eye position detection unit 8 provided in the finder, the eye position detection unit 8 determines whether the shooting state is a shooting method using the finder, that is, a so-called finder shooting mode. (Step S101). Here, if the eye is not detected by the eye position detection unit 8, it is determined that the shooting state is not the finder shooting mode, and a shooting method using the TFT monitor 4 disposed on the back surface of the imaging device 100, so-called shooting method. Transition to the TFT shooting mode.
TFT撮影モードへ移行した場合には、電子ビューファインダ10のファインダ用表示部5を使用することはないため、節電のため非表示状態とする。ただし、本実施例の効果を得るためには、眼の位置検出手段8により眼が検出されるまでステップS101を繰り返す。ステップS101によってファインダ撮影モードと判断された場合、その直後に電子ビューファインダ10内に設置されたファインダ用表示部5が表示状態となる(ステップS102)。再び眼の位置検出手段8によって、ファインダ接眼枠7から撮影者の眼までの距離を測距するステップS103へと移行する。 When the mode is shifted to the TFT photographing mode, the display unit 5 for the viewfinder of the electronic viewfinder 10 is not used, so that it is not displayed for power saving. However, in order to obtain the effect of the present embodiment, step S101 is repeated until the eye is detected by the eye position detection means 8. When it is determined in step S101 that the finder photographing mode is selected, the finder display unit 5 installed in the electronic viewfinder 10 is in a display state immediately after that (step S102). The process proceeds to step S103 in which the distance from the viewfinder eyepiece frame 7 to the photographer's eyes is measured by the eye position detection unit 8 again.
なお、撮像装置100には、ファインダ内の被写体像208や撮影情報をケラレなくすべて視認可能となるファインダ接眼枠7から撮影者の眼までの距離、すなわちアイポイントが設定され、取扱い説明書等に記載されている。一般的に接眼枠から撮影者の眼までの距離が撮像装置100に規定されたアイポイントから遠ざかってしまった場合、ファインダの四隅やファインダ内に設けられた各種撮影情報表示207のケラレが発生しやすくなる。そこで、ステップS103で測距した接眼枠から撮影者の眼までの距離と撮像装置に規定されたアイポイントの比較を行うステップS104へと移行する。 The imaging apparatus 100 is set with a distance from the viewfinder eyepiece frame 7 that enables the subject image 208 and shooting information in the viewfinder to be visually recognized without vignetting, that is, an eye point. Have been described. In general, when the distance from the eyepiece frame to the photographer's eye has moved away from the eye point defined in the imaging apparatus 100, vignetting of various shooting information displays 207 provided in the four corners of the finder or in the finder occurs. It becomes easy. Therefore, the process proceeds to step S104 in which the distance from the eyepiece frame measured in step S103 to the eye of the photographer is compared with the eye point defined in the imaging apparatus.
ここで、本実施例における眼の位置検出手段8は、接眼枠7近傍に配設されている。このため、本実施例におけるステップS104は、眼の位置検出手段8によって測距された値に、ファインダ接眼枠7から眼の位置検出手段8までの距離を加算した値とアイポイントを比較することとなる。 Here, the eye position detection means 8 in the present embodiment is disposed in the vicinity of the eyepiece frame 7. For this reason, step S104 in the present embodiment compares the eye point with a value obtained by adding the distance from the finder eyepiece frame 7 to the eye position detecting means 8 to the value measured by the eye position detecting means 8. It becomes.
ステップS104で接眼枠から撮影者の眼までの距離が撮像装置100のアイポイントより長いと判定された場合、前述の通り、一般的な撮像装置の場合、ケラレが発生しやすくなる。このため、本実施例においては、ケラレを回避するために、被写体像208や撮影情報表示倍率を縮小するステップS105へと移行する。これにより被写体像208や撮影情報表示207がケラレずに快適な撮影を行うことが可能となる。その後、通常の撮影操作へと移行する。 When it is determined in step S104 that the distance from the eyepiece frame to the photographer's eye is longer than the eye point of the imaging device 100, as described above, vignetting is likely to occur in a general imaging device. For this reason, in this embodiment, in order to avoid vignetting, the process proceeds to step S105 in which the subject image 208 and the shooting information display magnification are reduced. This makes it possible to perform comfortable shooting without vignetting of the subject image 208 and the shooting information display 207. Thereafter, the process shifts to a normal photographing operation.
一方、ステップS104において、前述した撮像装置の説明書等に記載された所定のアイポイントに収まっていると判定された場合、被写体像208のケラレは発生しないため、被写体像208や撮影情報表示倍率の調整は行わないステップS106へ移行する。その後、通常の撮影操作へと移行する。 On the other hand, if it is determined in step S104 that the subject image 208 falls within a predetermined eye point described in the above-described instruction manual of the imaging apparatus, the subject image 208 does not cause vignetting. The process proceeds to step S106 where no adjustment is made. Thereafter, the process shifts to a normal photographing operation.
ここで、本実施例における特徴的な手段である、被写体像208や撮影情報表示倍率を縮小するステップS105の効果について図4(a)〜(c)を用いて説明する。 Here, the effect of step S105 for reducing the subject image 208 and the shooting information display magnification, which is characteristic means in the present embodiment, will be described with reference to FIGS.
図4(a)は、ファインダ用表示部5に表示された被写体像208および撮影情報表示倍率をともに縮小したものである。これによると、通常の撮像装置では図9(c)−2に示すように、被写体像208の四隅(104(b)、104(c))や下端部(104(d))にケラレが発生していたものが、被写体像208の隅々までケラレることなく視認可能となっている。 FIG. 4A shows the subject image 208 displayed on the finder display unit 5 and the shooting information display magnification both reduced. According to this, as shown in FIG. 9C-2, vignetting occurs at the four corners (104 (b), 104 (c)) and the lower end (104 (d)) of the subject image 208 in a normal imaging device. What has been done is visible without vignetting every corner of the subject image 208.
本実施例では、被写体像208の表示倍率を一律一定倍率で縮小するのではなく、接眼枠から撮影者の眼までの距離を測距する。同時に、撮像装置に規定されたアイポイントとの比較を行うことで、撮影者の眼までの距離によって常に被写体像208が最適な表示倍率になるよう自動調整を行う。これにより、被写体像208の表示倍率の低下を最小限に抑えることが可能となることで、被写体像208の見易さに対する影響を最小限に抑えることが可能である。 In this embodiment, the display magnification of the subject image 208 is not uniformly reduced at a constant magnification, but the distance from the eyepiece frame to the photographer's eye is measured. At the same time, by performing comparison with the eye point defined in the imaging apparatus, automatic adjustment is performed so that the subject image 208 always has the optimum display magnification depending on the distance to the photographer's eyes. As a result, it is possible to minimize the reduction in display magnification of the subject image 208, and thus it is possible to minimize the influence on the visibility of the subject image 208.
図4(b)、(c)は、ファインダ用表示部5に表示された被写体像208、若しくは撮影情報表示207のいずれかの表示倍率を縮小したものである。図4(b)はファインダ用表示部5に表示された被写体像208のみ縮小表示したものであり、被写体像208の隅々まで集中して撮影を行いたいユーザ向けの設定となっている。図4(c)はファインダ用表示部5に表示された撮影情報表示207のみ縮小表示したものであり、ファインダの見易さを重視し、かつ、撮影情報の確認を念入りに行いたいユーザ向けの設定となっている。図4(a)〜(c)のモード選択はいずれも撮影者が撮像装置100を介して設定可能となっている。 4B and 4C are views in which the display magnification of either the subject image 208 or the shooting information display 207 displayed on the finder display unit 5 is reduced. FIG. 4B shows a reduced display of only the subject image 208 displayed on the finder display unit 5, and is a setting for a user who wants to focus on every corner of the subject image 208. FIG. 4C shows only the shooting information display 207 displayed on the finder display unit 5 in a reduced scale. For the user who wants to carefully check the shooting information with emphasis on the viewability of the finder. It is set. The mode selection in FIGS. 4A to 4C can be set by the photographer via the imaging apparatus 100.
なお、これまで撮影状態におけるケラレ対策について述べてきたが、本実施例は特に撮影状態に限らず、例えばあらかじめ撮影した画像をファインダ用表示部5を用いて再生表示する際にも適用される。 The vignetting countermeasure in the shooting state has been described so far. However, the present embodiment is not limited to the shooting state, and is applied to, for example, reproducing and displaying an image shot in advance using the finder display unit 5.
[実施例2]
次に、図5に示すフローチャートを用いて、上記構成からなる撮像装置を用いた本発明の第2の実施例による撮像手順について説明する。実施例2では実施例1で述べた接眼枠から撮影者の眼までの距離は一定である。すなわちアイポイントと眼の位置が一致した状態で説明する。撮影モードの判定ステップS201、S202については実施例1のS101、S102と同一手順であり、詳細説明は省略する。
[Example 2]
Next, an imaging procedure according to the second embodiment of the present invention using the imaging apparatus having the above configuration will be described using the flowchart shown in FIG. In the second embodiment, the distance from the eyepiece frame described in the first embodiment to the photographer's eyes is constant. That is, the description will be made with the eye point and the eye position coincident. The shooting mode determination steps S201 and S202 are the same as steps S101 and S102 of the first embodiment, and detailed description thereof is omitted.
ステップS201によってファインダ撮影モードと判断された後、再び眼の位置検出手段8によって、ファインダ中心206から撮影者の眼までの位置を検出するステップS203へと移行する。 After the finder photographing mode is determined in step S201, the process proceeds to step S203 in which the eye position detecting unit 8 detects the position from the finder center 206 to the photographer's eye again.
なお、撮像装置100には、ファインダ内の被写体像208や撮影情報表示207をケラレなくすべて視認可能となるファインダ中心206から撮影者の眼の位置の最適な範囲があらかじめ設定されている。撮影者の眼の位置が最適な範囲内であれば、視野の全域が快適に視認可能である。 In the imaging apparatus 100, an optimal range of the position of the photographer's eyes from the finder center 206 that allows the subject image 208 and the shooting information display 207 in the finder to be all visible without vignetting is set in advance. If the position of the photographer's eyes is within the optimum range, the entire field of view can be visually recognized comfortably.
一般的に撮影者の眼の位置がファインダ用表示部5に平行な面内でファインダ中心206から上下左右に撮影者の眼の位置205が大きくずれてしまった場合、図10(b)−2に示すようにファインダの四隅やファインダ内に設けられた各種撮影情報表示207のケラレが発生してしまう。そこで、ステップS203で検出した撮影者の眼の位置とファインダ中心206の比較を行うステップS204へと移行する。 In general, when the position of the photographer's eye 205 is significantly displaced vertically and horizontally from the finder center 206 in a plane parallel to the finder display unit 5 in FIG. As shown in FIG. 4, vignetting of various shooting information displays 207 provided in the four corners of the finder or in the finder occurs. Therefore, the process proceeds to step S204 in which the photographer's eye position detected in step S203 is compared with the finder center 206.
ステップS204で撮影者の眼の位置が最適な眼の位置の範囲外と判定された場合、前述の通り、一般的な撮像装置の場合、ケラレが発生しやすいため、本実施例においては、被写体像208や撮影情報表示207を移動するステップS205へと移行する。これにより被写体像208や撮影情報表示207がケラレずに快適な撮影を行うことが可能となる。その後、通常の撮影操作へと移行する。 If it is determined in step S204 that the eye position of the photographer is outside the range of the optimum eye position, as described above, vignetting is likely to occur in a general imaging device. The process proceeds to step S205 in which the image 208 and the shooting information display 207 are moved. This makes it possible to perform comfortable shooting without vignetting of the subject image 208 and the shooting information display 207. Thereafter, the process shifts to a normal photographing operation.
一方、ステップS204において、前述した最適な眼の位置の範囲に収まっていると判定された場合、被写体像208のケラレは発生しないため、被写体像208や撮影情報表示207の移動は行わないステップS206へ移行する。その後、通常の撮影操作へと移行する。ここで、本実施例における特徴的な手段である、被写体像208や撮影情報表示207を移動するステップS205の効果について図6(a)〜(d)を用いて説明する。 On the other hand, if it is determined in step S204 that the subject eye 208 is within the optimum eye position range, the subject image 208 will not be vignetted, and the subject image 208 and the photographing information display 207 are not moved. Migrate to Thereafter, the process shifts to a normal photographing operation. Here, the effect of step S205 that moves the subject image 208 and the photographing information display 207, which is characteristic means in the present embodiment, will be described with reference to FIGS.
図6(a)は、ファインダ用表示部5に表示された被写体像208および撮影情報表示207をともに移動したものである。図6(d)は、ファインダ用表示部5に表示された被写体像208および撮影情報表示207をともに移動する前のものである。 FIG. 6A shows the subject image 208 and the shooting information display 207 displayed on the finder display unit 5 both moved. FIG. 6D is a diagram before the subject image 208 and the shooting information display 207 displayed on the finder display unit 5 are both moved.
図6(d)は、図10(a)−2の状態でのファインダ用表示部5に表示された被写体像208および撮影情報表示207を示したものであり、図10(b)−2と同一である。これによると、通常の撮像装置では図6(d)や図10(b)−2に示したように、被写体像208の下端部(104(e))や左端部(104(f))にケラレが発生していたものが、本実施例によると、図6(a)に示すように被写体像208の隅々までケラレることなく視認可能となっている。図10(a)−2で示されたファインダ中心206からの距離Bの分撮影画像を移動し、距離Cの分撮影情報表示207を移動した後の表示が図6(a)である。 FIG. 6D shows the subject image 208 and the shooting information display 207 displayed on the finder display unit 5 in the state of FIG. 10A-2, and FIG. Are the same. According to this, in a normal imaging device, as shown in FIG. 6D and FIG. 10B-2, the lower end portion (104 (e)) and the left end portion (104 (f)) of the subject image 208 are displayed. According to the present embodiment, the vignetting can be visually recognized without vignetting every corner of the subject image 208 as shown in FIG. FIG. 6A shows the display after moving the captured image for the distance B from the finder center 206 shown in FIG. 10A-2 and moving the captured information display 207 for the distance C.
本実施例では、被写体像208の表示位置を撮影者の眼の位置を検出すると同時にファインダ中心206との距離を比較することで、その都度撮影者の眼の位置によって最適位置になるよう自動調整を行う。このため、被写体像208の見易さに対する影響を最小限に抑えることが可能である。図6(b)、(c)は、ファインダ用表示部5に表示された被写体像208、若しくは撮影情報表示207のいずれかを移動したものである。 In the present embodiment, the display position of the subject image 208 is automatically adjusted so that the position of the photographer's eyes is detected and at the same time the distance from the finder center 206 is compared to the optimum position depending on the position of the photographer's eyes. I do. For this reason, it is possible to minimize the influence on the visibility of the subject image 208. 6B and 6C are views in which either the subject image 208 displayed on the finder display unit 5 or the photographing information display 207 is moved.
図6(b)は、ファインダ用表示部5に表示された被写体像208のみをファインダ中心206から距離Bの分移動したものであり、被写体像208の隅々まで集中して撮影を行いたいユーザ向けの設定となっている。図6(c)は、ファインダ用表示部5に表示された撮影情報表示207のみをファインダ中心206から距離Bと距離Cの分移動したものである。ファインダの見易さを重視し、かつ、撮影情報の確認を念入りに行いたいユーザ向けの設定となっている。図6(b)、(c)のモード選択はいずれも撮影者が撮像装置100を介して設定可能となっている。 FIG. 6B shows a case where only the subject image 208 displayed on the finder display unit 5 is moved by a distance B from the finder center 206, and a user who wants to focus on every corner of the subject image 208 to shoot. It is set for. FIG. 6C is a diagram in which only the photographing information display 207 displayed on the finder display unit 5 is moved by a distance B and a distance C from the finder center 206. This setting is for users who place great importance on the visibility of the viewfinder and want to check shooting information carefully. The mode selection in FIGS. 6B and 6C can be set by the photographer via the imaging apparatus 100.
上記実施例2は実施例1と併用し、眼の位置検出手段8によって接眼枠から撮影者の眼までの距離と、表示部5に平行な面内での眼の位置をともに検出し、撮影画像や撮影情報の倍率の縮小と移動の両方を行うことも可能である。なお、これまで撮影状態におけるケラレ対策について述べてきたが、本実施例は特に撮影状態に限らず、例えばあらかじめ撮影した画像をファインダ用表示部103を用いて確認する際にも適用される。 The second embodiment is used in combination with the first embodiment, and both the distance from the eyepiece frame to the photographer's eye and the position of the eye in a plane parallel to the display unit 5 are detected by the eye position detection means 8 and the image is taken. It is also possible to both reduce and move the magnification of the image and shooting information. The vignetting countermeasure in the shooting state has been described so far, but the present embodiment is not limited to the shooting state, and is applied to, for example, checking a previously shot image using the finder display unit 103.
[実施例3]
次に、本発明の第3の実施例による撮像手順について説明する。実施例3では実施例2同様に実施例1で述べた接眼枠から撮影者の眼までの距離は一定である。すなわちアイポイントと眼の位置が一致した状態で説明する。
[Example 3]
Next, an imaging procedure according to the third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, as in the second embodiment, the distance from the eyepiece frame described in the first embodiment to the photographer's eyes is constant. That is, the description will be made with the eye point and the eye position coincident.
実施例3は、実施例2の電子ビューファインダの代わりに従来の光学ファインダを用いた撮像装置での本発明を適用した撮像手順について説明する。図7は光学ファインダで構成された本発明の実施形態に係る撮像装置の概略構成を示す断面図である。 Embodiment 3 describes an imaging procedure to which the present invention is applied in an imaging apparatus using a conventional optical viewfinder instead of the electronic viewfinder of Embodiment 2. FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of an imaging apparatus according to an embodiment of the present invention configured with an optical viewfinder.
従来の光学ファインダを用いた撮像装置は、撮影準備状態ではハーフミラー15を配置して撮影レンズユニット2より入射した光束を光学ファインダ16へ向かう光束と撮像面へ向かう光束とに分割している。具体的には、光学ファインダ16へ向かう光束はハーフミラー15で反射され、ペンタプリズム11、接眼レンズ6を介して撮影者の目に導かれる。従来の光学ファインダを用いた撮像装置では表示する情報量を増大させるために、ファインダ内液晶表示装置を備えたものが一般的になっている。 In a conventional imaging apparatus using an optical finder, in a shooting preparation state, a half mirror 15 is arranged to split a light beam incident from the photographic lens unit 2 into a light beam traveling toward the optical finder 16 and a light beam traveling toward the imaging surface. Specifically, the light beam traveling toward the optical finder 16 is reflected by the half mirror 15 and guided to the photographer's eyes via the pentaprism 11 and the eyepiece 6. 2. Description of the Related Art Conventional imaging apparatuses using an optical finder are generally equipped with an in-finder liquid crystal display device in order to increase the amount of information to be displayed.
図7に示すようにファインダ視野内には視野透過率が高く光学ファインダの被写界像が暗くならない高分子拡散液晶(PNLCD)12を設け、視野外には液晶表示装置13を設けている。視野内には高分子拡散液晶(PNLCD)12に表示された撮影情報表示207が被写体像208に重ねて表示される。また、視野外には液晶表示装置13に表示された撮影情報表示207がプリズム14を介されてファインダ内に表示される。 As shown in FIG. 7, a polymer diffusion liquid crystal (PNLCD) 12 that has a high field transmittance and does not darken the field image of the optical finder is provided in the finder field, and a liquid crystal display device 13 is provided outside the field. In the field of view, a photographing information display 207 displayed on the polymer diffusion liquid crystal (PNLCD) 12 is displayed superimposed on the subject image 208. In addition, the photographing information display 207 displayed on the liquid crystal display device 13 is displayed in the viewfinder via the prism 14 outside the visual field.
光学ファインダの場合には図8に示すフローチャートが適用される。撮影モードの判定ステップS301、S303〜S306については実施例2のS201、S203〜S206と同一手順であり、詳細説明は省略する。ファインダ内液晶表示装置を電子ビューファインダのファインダ用表示部103の代わりに使用して撮影情報表示207のみの移動が可能である。ここで、本実施例における特徴的な手段である、撮影情報表示207を移動するステップS305の効果について図6(c)、(d)を用いて説明する。 In the case of an optical finder, the flowchart shown in FIG. 8 is applied. The shooting mode determination steps S301 and S303 to S306 are the same as steps S201 and S203 to S206 of the second embodiment, and detailed description thereof is omitted. By using the in-finder liquid crystal display device instead of the finder display unit 103 of the electronic viewfinder, only the photographing information display 207 can be moved. Here, the effect of step S305 for moving the photographing information display 207, which is a characteristic means in the present embodiment, will be described with reference to FIGS. 6C and 6D.
図6(c)は、ファインダ内に表示された撮影情報表示207を移動したものである。図6(d)は、ファインダ内に表示された撮影情報表示207を移動する前のものである。図6(d)は、図10(a)−2の状態でのファインダ内に表示された被写体像208および撮影情報表示207を示したものであり、図10(b)−2と同一である。撮影情報表示207は図6(c)では高分子拡散液晶(PNLCD)12で表示されており、図6(d)では液晶表示装置13で表示されている。 FIG. 6C shows the image information display 207 displayed in the viewfinder moved. FIG. 6D is a diagram before the shooting information display 207 displayed in the viewfinder is moved. FIG. 6D shows the subject image 208 and the shooting information display 207 displayed in the viewfinder in the state of FIG. 10A-2, and is the same as FIG. 10B-2. . The imaging information display 207 is displayed on the polymer diffusion liquid crystal (PNLCD) 12 in FIG. 6C, and is displayed on the liquid crystal display device 13 in FIG.
これによると、通常の撮像装置では図6(d)や図10(b)−2に示したように、撮影情報表示207の下端部(104(e))にケラレが発生していたものが、本実施例によると、図6(c)に示すように撮影情報表示207がケラレることなく視認可能となっている。図10(a)−2で示されたファインダ中心206から距離Cの分ケラレていた液晶表示装置13の撮影情報表示207を高分子拡散液晶(PNLCD)12へ移動した後の表示が図6(c)である。 According to this, in an ordinary imaging device, as shown in FIGS. 6D and 10B-2, vignetting has occurred at the lower end portion (104 (e)) of the imaging information display 207. According to this embodiment, as shown in FIG. 6C, the shooting information display 207 can be visually recognized without vignetting. The display after the photographing information display 207 of the liquid crystal display device 13 which has been vignetted by a distance C from the finder center 206 shown in FIG. 10A-2 is moved to the polymer diffusion liquid crystal (PNLCD) 12 is shown in FIG. c).
本実施例では、撮影情報表示207の表示位置を撮影者の眼の位置を検出すると同時にファインダ中心206との距離を比較することで、その都度撮影者の眼の位置によって最適位置になるよう自動調整を行う。このため、撮影情報表示207の見易さに対する影響を最小限に抑えることが可能である。 In this embodiment, the display position of the shooting information display 207 is automatically detected so that the position of the eye of the photographer is detected and at the same time the distance from the center of the viewfinder 206 is compared with the position of the eye of the photographer. Make adjustments. For this reason, it is possible to minimize the influence on the visibility of the photographing information display 207.
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。 As mentioned above, although preferable embodiment of this invention was described, this invention is not limited to these embodiment, A various deformation | transformation and change are possible within the range of the summary.
3 撮像部、7 接眼枠、8 眼の位置検出手段、10 電子ビューファインダ、
100 撮像装置
3 imaging unit, 7 eyepiece frame, 8 eye position detection means, 10 electronic viewfinder,
100 Imaging device
Claims (11)
撮像部(3)によって撮像された撮影画像および撮影情報を表示可能な表示部(5)と接眼レンズ(6)を含んだ電子ビューファインダ(10)と、
ファインダ接眼枠から撮影者の眼までの距離を測距する眼の位置検出手段(8)を有する撮像装置(100)において、
前記検出手段(8)によって測距した測距結果に基づいて撮影画像および撮影情報の少なくとも一方の表示倍率を調整する調節手段を含み、
前記調節手段は、前記検出手段(8)によって測距した測距結果が大きくなるのに応じてファインダ用表示部に表示された撮影画像(208)および撮影情報(207)の少なくとも一方の表示倍率を低くすることを特徴とする撮像装置(100)。 An imaging unit (3) for imaging a subject;
An electronic viewfinder (10) including a display unit (5) capable of displaying a photographed image and photographing information picked up by the image pickup unit (3), and an eyepiece (6);
In the imaging apparatus (100) having eye position detection means (8) for measuring the distance from the viewfinder eyepiece frame to the photographer's eye,
Adjusting means for adjusting the display magnification of at least one of the photographed image and the photographed information based on the distance measurement result measured by the detection means (8);
The adjusting means has a display magnification of at least one of the photographic image (208) and the photographic information (207) displayed on the finder display unit in accordance with an increase in the distance measurement result obtained by the detection means (8). The imaging device (100) is characterized by lowering the height.
撮像部(3)によって撮像された撮影画像および撮影情報を表示可能な表示部(5)と接眼レンズ(6)を含んだ電子ビューファインダ(10)と、
表示部(5)に平行な面内での撮影者の眼の位置を検出する検出手段(8)を有する撮像装置(100)において、
前記検出手段(8)によって検出された検出結果に基づいて撮影画像および撮影情報の少なくとも一方の表示を移動する移動手段を含み、
前記移動手段は、前記検出手段(8)によって検出された眼の検出位置に応じてファインダ用表示部に表示された撮影画像(208)および撮影情報(207)の少なくとも一方の表示を移動することを特徴とする撮像装置(100)。 An imaging unit (3) for imaging a subject;
An electronic viewfinder (10) including a display unit (5) capable of displaying a photographed image and photographing information picked up by the image pickup unit (3), and an eyepiece (6);
In the imaging device (100) having detection means (8) for detecting the position of the photographer's eye in a plane parallel to the display unit (5),
Moving means for moving the display of at least one of the photographed image and the photographed information based on the detection result detected by the detection means (8);
The moving means moves at least one of the photographed image (208) and the photographing information (207) displayed on the finder display unit in accordance with the eye detection position detected by the detection means (8). An imaging apparatus (100) characterized by the above.
撮影者の眼の位置を検出する検出手段(8)を有する撮像装置(100)において、
前記検出手段(8)によって検出された検出結果に基づいて撮影情報表示(207)を移動する移動手段を含み、
前記移動手段は、前記検出手段(8)によって検出された眼の検出位置に応じてファインダ内液晶装置(12、13)に表示された撮影情報表示(207)を移動することを特徴とする撮像装置(100)。 An optical finder including an in-finder liquid crystal device (12, 13) capable of displaying photographing information;
In the imaging device (100) having the detection means (8) for detecting the position of the photographer's eyes,
Moving means for moving the photographing information display (207) based on the detection result detected by the detection means (8),
The moving means moves the photographing information display (207) displayed on the liquid crystal device (12, 13) in the viewfinder according to the eye detection position detected by the detection means (8). Device (100).
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014239867A JP2016103680A (en) | 2014-11-27 | 2014-11-27 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2014239867A JP2016103680A (en) | 2014-11-27 | 2014-11-27 | Imaging apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2016103680A true JP2016103680A (en) | 2016-06-02 |
Family
ID=56089218
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2014239867A Pending JP2016103680A (en) | 2014-11-27 | 2014-11-27 | Imaging apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2016103680A (en) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN116158084A (en) * | 2020-07-22 | 2023-05-23 | 富士胶片株式会社 | camera device and program |
| US12323695B2 (en) | 2022-07-01 | 2025-06-03 | Fujifilm Corporation | Display device |
-
2014
- 2014-11-27 JP JP2014239867A patent/JP2016103680A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN116158084A (en) * | 2020-07-22 | 2023-05-23 | 富士胶片株式会社 | camera device and program |
| US12323695B2 (en) | 2022-07-01 | 2025-06-03 | Fujifilm Corporation | Display device |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5512878B2 (en) | Imaging apparatus and display control method | |
| JP5676988B2 (en) | Focus adjustment device | |
| JP6389342B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
| JP2007214964A (en) | Video display device | |
| JP5936358B2 (en) | Image display device, image display method, imaging device and control method thereof, program, and storage medium storing the same | |
| JP6074896B2 (en) | Imaging apparatus and imaging processing method | |
| JP2010016669A (en) | Image display device and imaging apparatus | |
| JP2019186728A (en) | Electronic device, control method therefor, program, and storage medium | |
| JP5928016B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
| JP2016103680A (en) | Imaging apparatus | |
| JP2016058983A (en) | Imaging device | |
| JP4534539B2 (en) | Camera apparatus and program | |
| KR20130024021A (en) | Digital photographing apparatus and control method thereof | |
| US11647278B2 (en) | Imaging apparatus | |
| JP7418083B2 (en) | Display control device, its control method, and its program | |
| US9172883B2 (en) | Imaging apparatus with a finder device having at least one variable magnification lens which can be inserted into and removed from an optical path of the finder device | |
| JP2012134680A (en) | Imaging apparatus | |
| JP2007264250A (en) | Imaging apparatus and program | |
| JP2007060131A (en) | Camera with live view display function | |
| JP5344770B2 (en) | Imaging device | |
| US10567662B2 (en) | Imaging device and control method therefor using shift direction calculation | |
| JP2016170429A (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium storing the same | |
| JP5530569B2 (en) | Image capturing apparatus and viewfinder display method | |
| JP4891132B2 (en) | Imaging device | |
| JP2020071356A (en) | Image display device |