JP2016101674A - Image formation apparatus - Google Patents

Image formation apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2016101674A
JP2016101674A JP2014240385A JP2014240385A JP2016101674A JP 2016101674 A JP2016101674 A JP 2016101674A JP 2014240385 A JP2014240385 A JP 2014240385A JP 2014240385 A JP2014240385 A JP 2014240385A JP 2016101674 A JP2016101674 A JP 2016101674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation mode
data
printer
packet
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014240385A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
啓介 渡辺
Keisuke Watanabe
啓介 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2014240385A priority Critical patent/JP2016101674A/en
Publication of JP2016101674A publication Critical patent/JP2016101674A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image formation apparatus which efficiently performs data transmission/reception while corresponding to power-saving operation.SOLUTION: An image formation apparatus having a first operation mode and a second operation mode with less power consumption comprises an operation mode control part which controls the image formation apparatus so as to shift between the first operation mode and the second operation mode, a communication part, a storage part having a storage capacity of the first data volume, and a data processing part which performs processing of received image formation data. The communication part, to start reception of the image formation data from a communication device when in the second operation mode, performs communication with the communication device with a window size of the second data volume equal to or less than the first data volume, stores the image formation data received from the communication device in the storage part during a transitional period of shifting from the second operation mode to the first operation mode, and supplies the data stored in the storage part to the data processing part at the time of shifting from the second operation mode to the first operation mode.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

この発明は、画像形成装置に関し、例えば、省電力モードでネットワークに接続可能なプリンタに適用し得る。   The present invention relates to an image forming apparatus, and can be applied to, for example, a printer that can be connected to a network in a power saving mode.

従来、イーサネット(登録商標)によりLAN(HUB)に接続するプリンタ等の画像形成装置では、消費電力を低減するために、通信制御に係る回路の一部に対する電力供給を遮断することにより省電力化する「省電力モード」を備える技術があった。例えば、特許文献1に記載された画像形成装置では、ステータス情報を記憶する記憶部と、外部機器と通信を行うサーバ部とを有する通信部を備え、省電力モードで動作する際には、通信部のみに電力が供給され、さらに、サーバ部は外部機器からのステータス情報の参照要求・変更要求にのみ応答するようにしている。   2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a printer connected to a LAN (HUB) via Ethernet (registered trademark), in order to reduce power consumption, power is saved by cutting off power supply to a part of a circuit related to communication control. There was a technology with a “power saving mode”. For example, the image forming apparatus described in Patent Document 1 includes a communication unit that includes a storage unit that stores status information and a server unit that communicates with an external device. Power is supplied only to the unit, and the server unit responds only to a request for reference / change of status information from an external device.

特開2012−106770号公報JP 2012-106770 A

しかしながら従来の装置では、省電力モードで動作中にLAN経由で印刷データを受信した場合に、通信部以外の構成要素への電力供給や、通信部のサーバ部以外の動作を再開してから印刷データの受信を行わなくてはならず、印刷までに時間がかかってしまうという問題があった。特に、省電力モードにおける省電力の効果を最大限に得るためには、通信部を構成するサーバ部以外のすべての電力を遮断することになる。この場合、例えば画像形成を行うCPUや、印刷データを保持するための主記憶(DRAM等)の電力も遮断されていることになる。そのため、従来の画像形成装置では、省電力モードからの復旧の際、CPUの電力供給、CPUのBOOT(起動)、主記憶の初期化、等、画像形成装置自体の電源を投入するのと同等の処理が必要となり、思いのほか多くの時聞がかかる。しかし、従来の画像形成装置において、印刷データを受信するのは、印刷データを保持するための主記憶(DRAM等)が復旧された後でなければならず、必然的に画像形成までの時間は長くなってしまう。   However, with conventional devices, when print data is received via the LAN while operating in the power saving mode, power is supplied to components other than the communication unit, and operations other than the server unit of the communication unit are resumed before printing. There is a problem that data must be received and it takes time to print. In particular, in order to obtain the maximum power saving effect in the power saving mode, all power other than the server unit constituting the communication unit is cut off. In this case, for example, the power of the CPU that performs image formation and the main memory (DRAM or the like) for holding print data is also shut off. Therefore, in the conventional image forming apparatus, when recovering from the power saving mode, the power supply of the CPU, the BOOT (startup) of the CPU, the initialization of the main memory, etc. are equivalent to turning on the power of the image forming apparatus itself. This process is necessary, and it takes a lot of time. However, in the conventional image forming apparatus, the print data is received only after the main memory (DRAM or the like) for holding the print data is restored, and the time until image formation is inevitably required. It will be long.

そのため、省電力での動作に対応しつつ、効率的にデータ送受信を行うことができる画像形成装置が望まれている。   Therefore, there is a demand for an image forming apparatus that can efficiently transmit and receive data while supporting operations with low power consumption.

本発明は、第1の動作モードと前記第1の動作モードよりも消費電力の少ない第2の動作モードとを持つ画像形成装置において、(1)前記第1の動作モードと、前記第2の動作モードとの間を移行させ制御する動作モード制御部と、(2)外部の通信装置と通信する通信部と、(3)前記通信部からアクセス可能であって、記憶容量が第1のデータ量である記憶部と、(4)前記第2の動作モードでは電源供給が遮断され、前記第1の動作モードでは前記通信部が受信した画像形成データの処理を行うデータ処理部とを有し、(5)前記動作モード制御部は、前記第2の動作モードで動作しているとき、前記通信部が画像形成データの受信を開始すると、当該画像形成装置を前記第1の動作モードで動作するように制御し、(6)前記通信部は、前記第2の動作モードのときに、前記通信装置から画像形成データの受信を開始する場合、前記通信装置と、ウィンドウサイズを前記第1のデータ量以下の第2のデータ量とする通信を行い、前記第2の動作モードから前記第1の動作モードへ移行するまでの過渡期間、前記通信装置から受信した画像形成データを前記記憶部に記憶し、前記第2の動作モードから前記第1の動作モードに移行する際、前記記憶部に記憶されているデータを前記データ処理部に供給することを特徴とする。   The present invention provides an image forming apparatus having a first operation mode and a second operation mode that consumes less power than the first operation mode. (1) The first operation mode and the second operation mode (2) a communication unit that communicates with an external communication device; (3) accessible from the communication unit and having a storage capacity of first data; And (4) a data processing unit that processes image formation data received by the communication unit in the first operation mode. (5) The operation mode control unit operates the image forming apparatus in the first operation mode when the communication unit starts receiving image formation data while operating in the second operation mode. (6) the communication In the second operation mode, when reception of image forming data from the communication device is started, communication with the communication device and a second data amount having a window size equal to or smaller than the first data amount is performed. The image forming data received from the communication device is stored in the storage unit during a transition period from the second operation mode to the first operation mode, and the second operation mode starts from the second operation mode. When shifting to one operation mode, the data stored in the storage unit is supplied to the data processing unit.

本発明によれば、省電力での動作に対応しつつ、効率的にデータ送受信を行う画像形成装置を提供することができる。   According to the present invention, it is possible to provide an image forming apparatus that efficiently performs data transmission / reception while corresponding to power-saving operation.

実施形態に係るプリンタのハードウェア構成について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the hardware constitutions of the printer which concerns on embodiment. 実施形態に係るプリンタの周辺構成(接続構成)について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the peripheral structure (connection structure) of the printer which concerns on embodiment. 実施形態に係るプリンタが対応する動作モード(電力モード)の構成例について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the structural example of the operation mode (power mode) with which the printer which concerns on embodiment corresponds. 実施形態に係るプリンタの状態移行の構成について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the structure of the status transition of the printer which concerns on embodiment. 実施形態に係るプリンタの省電力モード時の動作について示したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation in a power saving mode of the printer according to the embodiment. 実施形態に係るプリンタのバッファモード時の動作について示したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation in a buffer mode of the printer according to the embodiment. 実施形態に係るプリンタの動作について示したシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram illustrating an operation of the printer according to the embodiment. 実施形態に係るプリンタで通常モードに復帰する際の過渡期間に印刷データを蓄積しない場合の動作例について示したシーケンス図(その1)である。FIG. 6 is a sequence diagram (part 1) illustrating an operation example when print data is not accumulated in a transition period when the printer according to the embodiment returns to the normal mode. 実施形態に係るプリンタで通常モードに復帰する際の過渡期間に印刷データを蓄積しない場合の動作例について示したシーケンス図(その2)である。FIG. 10 is a sequence diagram (part 2) illustrating an operation example when print data is not accumulated in a transition period when the printer according to the embodiment returns to the normal mode. 実施形態に係るプリンタで送受信するパケットのTCP部について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the TCP part of the packet transmitted / received by the printer which concerns on embodiment. 実施形態に係るプリンタで処理されるコネクション情報の構成例について示した説明図である。It is explanatory drawing shown about the structural example of the connection information processed with the printer which concerns on embodiment.

(A)主たる実施形態
以下、本発明による画像形成装置の一実施形態を、図面を参照しながら詳述する。以下では、本発明の画像形成装置を、プリンタに適用した場合の例について説明する。
(A) Main Embodiment Hereinafter, an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Below, the example at the time of applying the image forming apparatus of this invention to a printer is demonstrated.

(A−1)実施形態の構成
図2は、この実施形態のプリンタ10を使用する場合の接続構成の例について示したブロック図である。
(A-1) Configuration of Embodiment FIG. 2 is a block diagram showing an example of a connection configuration when using the printer 10 of this embodiment.

図2に示すシステムではHUB20に、イーサネット(登録商標)ケーブルC(LANケーブル)を用いてプリンタ10、PC30及びルータ30が接続されたネットワーク構成となっている。   The system shown in FIG. 2 has a network configuration in which the printer 10, the PC 30, and the router 30 are connected to the HUB 20 using an Ethernet (registered trademark) cable C (LAN cable).

プリンタ10は、イーサネットに対応するLANインタフェースを備えるプリンタ(ネットワーク対応プリンタ)である。HUB20は、スイッチングハブ(レイヤ2スイッチ)であり、5つのLANインタフェースを備えている。HUB20としては種々のスイッチングハブを適用することができるため詳しい説明を省略する。   The printer 10 is a printer (network compatible printer) having a LAN interface corresponding to Ethernet. The HUB 20 is a switching hub (layer 2 switch) and includes five LAN interfaces. Since various switching hubs can be applied as the HUB 20, detailed description is omitted.

PC30は、プリンタ10に対して印刷ジョブのデータを送信して印刷処理の依頼を行う端末である。PC30としては、例えば、文書編集アプリケーション及びプリンタドライバ(プリンタ10に印刷ジョブを依頼することが可能なプリンタドライバ)を備えたPCを適用することができる。PC30としては種々のPCを適用することができるため詳しい説明を省略する。   The PC 30 is a terminal that transmits print job data to the printer 10 to request print processing. As the PC 30, for example, a PC including a document editing application and a printer driver (a printer driver capable of requesting a print job from the printer 10) can be applied. Since various PCs can be applied as the PC 30, detailed description is omitted.

なお、この実施形態の例ではプリンタ10のIPアドレスは192.168.100.100であるものとする。また、この実施形態の例では、PC30のIPアドレスは192.168.100.101であるものとする。また、PC30とプリンタ10との間のネットワーク構成や適用するLANインタフェース等の仕様は図1、図2の例に限定されないものである。   In the example of this embodiment, it is assumed that the IP address of the printer 10 is 192.168.100.100. In the example of this embodiment, it is assumed that the IP address of the PC 30 is 192.168.100.101. The specifications of the network configuration between the PC 30 and the printer 10 and the LAN interface to be applied are not limited to the examples shown in FIGS.

次に、プリンタ10の機能的構成について図1を用いて説明する。   Next, the functional configuration of the printer 10 will be described with reference to FIG.

図1に示すように、プリンタ10は、システム制御部100、LANコントローラ110、受信バッファ120、サブCPU130、サブメモリ131、サブROM132、サブメモリパス133、メインCPU150、メインメモリ151、メインROM152、メインメモリパス153及び印刷回路160を有している。   As shown in FIG. 1, the printer 10 includes a system controller 100, a LAN controller 110, a reception buffer 120, a sub CPU 130, a sub memory 131, a sub ROM 132, a sub memory path 133, a main CPU 150, a main memory 151, a main ROM 152, a main A memory path 153 and a printing circuit 160 are included.

動作モード制御部としてのシステム制御部100は、サブCPU130の制御の下、プリンタ10全体の動作モード(電力モード)を切替え制御するものである。システム制御部100は、源遮断領域の電源を制御する制御回路を備えている。なお、この実施形態では、プリンタ10は、動作モードとして印刷データを処理して印刷可能な通常モード(第1の動作モード)と、通常モードよりも少ない消費電力で動作する省電力モード(第2の動作モード)に対応しているものとする。また以下では、プリンタ10が、省電力モードから通常モードに復帰する際、通常モードへの移行を開始してから通常モードへの移行が完了するまでの過渡期間の状態(動作モード)を説明の都合上「バッファモード」と呼ぶものとする。各動作モードの詳細については後述する。   The system control unit 100 as an operation mode control unit switches and controls the operation mode (power mode) of the entire printer 10 under the control of the sub CPU 130. The system control unit 100 includes a control circuit that controls the power supply in the source cutoff region. In this embodiment, the printer 10 operates as a normal mode (first operation mode) in which print data is processed and printed as an operation mode, and a power saving mode (second operation) that operates with less power consumption than the normal mode. ) Operation mode). In the following, when the printer 10 returns from the power saving mode to the normal mode, the state of the transition period (operation mode) from the start of the shift to the normal mode to the completion of the shift to the normal mode will be described. For convenience, it will be called “buffer mode”. Details of each operation mode will be described later.

LANコントローラ110は外部とイーサネットで接続されるLANコントローラ回路(ネットワークインたフェース)であり、内部メモリー上のデータを読み取って送信し、あるいは外部からの受信データを内部メモリー上に書き込む。LANコントローラ110は電力モードに応じてサブCPU130、またはメインCPU150から制御可能であり、また、書き込み先の内部メモリーも、メインメモリ151、サブメモリ131、及び受信バッファ120から選択可能である。   The LAN controller 110 is a LAN controller circuit (network-in interface) connected to the outside via Ethernet, and reads and transmits data on the internal memory, or writes externally received data on the internal memory. The LAN controller 110 can be controlled from the sub CPU 130 or the main CPU 150 in accordance with the power mode, and the internal memory of the write destination can be selected from the main memory 151, the sub memory 131, and the reception buffer 120.

記憶部としての受信バッファ120は、印刷データ等の受信データを一時的に保存する受信用バッファである。この受信バッファ120は、主に、内部メモリパスがビジー状態の時に外部からパケットを受信するケースで、オーバーランを防ぐ緩衝バッファの機能を担っている。なお、受信バッファ120としては、例えば、SRAM(Static Random Access Memory)等の高速な読み書きが可能な記憶装置を用いることが望ましい。この実施形態では、受信バッファ120の容量としては、約32kbytes(正確には、32768bytes)が適用されるものとして説明する。   The reception buffer 120 serving as a storage unit is a reception buffer that temporarily stores received data such as print data. The reception buffer 120 mainly serves as a buffer buffer for preventing overrun in the case of receiving a packet from the outside when the internal memory path is busy. Note that, as the reception buffer 120, for example, a storage device capable of high-speed reading and writing such as SRAM (Static Random Access Memory) is preferably used. In this embodiment, the capacity of the reception buffer 120 is described as being about 32 kbytes (more precisely, 32768 bytes).

メインCPU150、メインメモリ151、及びメインROM152は、より性能の高いシステム(データ処理部;コンピュータ)を構成するメインメモリパス153に接続されている。メインCPU150、メインメモリ151、メインROM152、及びメインメモリパス153は、省電力モードにおいて電力供給が遮断される電源遮断領域に配置される。メインCPU150では、印刷データ(画像形成データ)を処理(例えば、画像処理等)して、印刷回路160に供給する処理等を行う。   The main CPU 150, the main memory 151, and the main ROM 152 are connected to a main memory path 153 that constitutes a higher performance system (data processing unit; computer). The main CPU 150, the main memory 151, the main ROM 152, and the main memory path 153 are arranged in a power cut-off area where power supply is cut off in the power saving mode. In the main CPU 150, print data (image formation data) is processed (for example, image processing or the like) and supplied to the print circuit 160.

印刷回路160は、外部から受信した印刷データに基づき印刷を行うためのエンジン、および制御回路であり、電源遮断領域に配置される。   The print circuit 160 is an engine for performing printing based on print data received from the outside, and a control circuit, and is arranged in the power cutoff region.

サブCPU130、サブメモリ131、及びサブROM132は、より消費電力の低いシステム(コンピュータ)を構成するサブメモリパス133に接続されている。サブCPU30、サブメモリ131、サブROM132、及びサブメモリパス133は、省電力モードにおいても動作する(電力供給がなされる)構成となっている。   The sub CPU 130, the sub memory 131, and the sub ROM 132 are connected to a sub memory path 133 constituting a system (computer) with lower power consumption. The sub CPU 30, the sub memory 131, the sub ROM 132, and the sub memory path 133 are configured to operate (power is supplied) even in the power saving mode.

図3は、プリンタ10の備える電力モードの例について示した説明図である。   FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a power mode provided in the printer 10.

図3に示すように、上述の通りプリンタ10は、「通常モード」、「省電力モード」、及び「バッファモード」の3つの動作モードに対応しているものとする。   As shown in FIG. 3, as described above, the printer 10 is assumed to be compatible with three operation modes of “normal mode”, “power saving mode”, and “buffer mode”.

「通常モード」は、プリンタ10が印刷中、あるいは即時に印刷可能な状態(印刷中に準ずる状態)であることを示すモードであり、メインメモリパス153(電源遮断領域)を含む、プリンタ10内のすべての領域に電源が供給されている。通常モード時、LANコントローラ110はメインCPU150により制御され、到来した全てのパケットを受信する。通常モード時、プリンタ10では、受信したパケットは、メインメモリパス153へと供給される。   The “normal mode” is a mode indicating that the printer 10 is printing or can be printed immediately (a state equivalent to printing), and includes the main memory path 153 (power cutoff area). Power is supplied to all areas. In the normal mode, the LAN controller 110 is controlled by the main CPU 150 and receives all incoming packets. In the normal mode, the received packet is supplied to the main memory path 153 in the printer 10.

「省電力モード」は、通常モードよりも少ない消費電力(省電力)で動作する動作モードである。プリンタ10が、通常モードから省電力モードに移行するタイミングについては限定されないものであるが、この実施形態では、プリンタ10は、通常モードで長期的にアイドル状態(印刷中でない待機状態)であった場合に、より消費電力の低い省電力状態に移行するものとして説明する。プリンタ10では、省電力モードに移行する際、メインメモリパス153(電源遮断領域)への電源が遮断されるものとする。プリンタ10が省電力モードで動作している場合、LANコントローラ110はサブCPU130により制御される。   The “power saving mode” is an operation mode that operates with less power consumption (power saving) than in the normal mode. Although the timing at which the printer 10 shifts from the normal mode to the power saving mode is not limited, in this embodiment, the printer 10 has been idle for a long time in the normal mode (standby state not during printing). In this case, it is assumed that the state is shifted to a power saving state with lower power consumption. In the printer 10, it is assumed that the power to the main memory path 153 (power cut-off area) is cut off when shifting to the power saving mode. When the printer 10 is operating in the power saving mode, the LAN controller 110 is controlled by the sub CPU 130.

「バッファモード」は、上述の通り、プリンタ10が省電力モードから通常モードへ移行する過渡期間の動作モードである。プリンタ10では、バッファモードとなると、メインメモリパス153(電源遮断領域)への電力供給を開始し、メインメモリパス153の初期化を実行するが、その間メインCPU150、およびメインメモリ151は設定されておらず、そのままでは使用できない状態となる。   As described above, the “buffer mode” is an operation mode in a transition period in which the printer 10 shifts from the power saving mode to the normal mode. When the printer 10 enters the buffer mode, power supply to the main memory path 153 (power cutoff area) is started and the main memory path 153 is initialized. During this time, the main CPU 150 and the main memory 151 are set. It is in a state where it cannot be used as it is.

この実施形態では、バッファモード時、LANコントローラ110は、プロトコルがTCPのパケットのみを受信し、受信バッファに蓄積するものとする。LANコントローラ110はパケットを受信した場合、イーサネットヘッダ、ないしIP(InternetProtocol)ヘッダにてプロトコル種別等を確認することができる。また、この実施形態では、バッファモード時、LANコントローラ110は、プロトコルがTCP以外のパケットは破棄するものとする。また、バッファモード時、LANコントローラ110はサブCPU130により制御される。   In this embodiment, in the buffer mode, the LAN controller 110 receives only packets whose protocol is TCP and stores them in the reception buffer. When receiving a packet, the LAN controller 110 can confirm the protocol type or the like with an Ethernet header or an IP (Internet Protocol) header. In this embodiment, in the buffer mode, the LAN controller 110 discards packets whose protocol is other than TCP. In the buffer mode, the LAN controller 110 is controlled by the sub CPU 130.

次に、プリンタ10における各動作モードの状態移行に順序について図4を用いて説明する。   Next, the order of state transition of each operation mode in the printer 10 will be described with reference to FIG.

図4に示す通り、プリンタ10は電源が投入された場合、当初通常モードとして動作する。   As shown in FIG. 4, the printer 10 initially operates in the normal mode when the power is turned on.

プリンタ10(システム制御部100)は、通常モード時、印刷データ受信が無い状態(アイドル状態)が一定時間継続すると、電源遮断領域(メインメモリパス153の構成要素)への給電を停止し、省電力モードへと移行するものとする。なお、プリンタ10(システム制御部100)が、通常モードから省電力モードに移行する条件については、上述の例に限定されないものである。   In the normal mode, the printer 10 (system control unit 100) stops power supply to the power shut-off area (component of the main memory path 153) when no print data is received (idle state) for a certain period of time. It is assumed that the power mode is entered. The conditions for the printer 10 (system control unit 100) to shift from the normal mode to the power saving mode are not limited to the above-described example.

また、プリンタ10(システム制御部100)は、省電力モード時、印刷データの受信を開始(例えば、TCPのSYN(Synchronize)フラグに係るパケットを受信)すると、電源遮断領域(メインメモリパス153の構成要素)への給電を再開し、バッファモードへと移行する。   In addition, when the printer 10 (system control unit 100) starts receiving print data in the power saving mode (for example, receives a packet related to a SYN (Synchronize) flag of TCP), the printer 10 (system control unit 100) receives a power shutdown area (main memory path 153). The power supply to the component) is resumed and the mode shifts to the buffer mode.

プリンタ10(システム制御部100)は、バッファモードとなると、メインメモリパス153の初期化(起動)を行う。メインメモリパス153の初期化は、例えば、メインCPU150のBOOT、メインメモリ151の設定等、メインメモリパス153関連ブロックの設定などにより、メインメモリパス153に接続された各ブロックがメインメモリ151へアクセス可能になるための処理全体のことである。メインメモリパス153の初期化は、システム制御部100の制御に従って、メインCPU150により行われる。   When the printer 10 (system control unit 100) enters the buffer mode, the main memory path 153 is initialized (activated). The initialization of the main memory path 153 is performed by each block connected to the main memory path 153 accessing the main memory 151 by, for example, setting of a block related to the main memory path 153 such as BOOT of the main CPU 150 and setting of the main memory 151. It is the whole process to make it possible. The main memory path 153 is initialized by the main CPU 150 under the control of the system control unit 100.

また、プリンタ10(システム制御部100)は、バッファモード時、メインメモリパス153の初期化完了を確認すると、通常モードに移行するように制御する。以下では、通常モード時にLANコントローラ110が印刷データの送信元とTCPコネクションを確立する際のデータ受信に係るウィンドウサイズ(印刷データの送信元から自装置への下り方向のウィンドウサイズ)を第1のウィンドウサイズと呼ぶものとする。なお、ウィンドウサイズ(Windowsize)とは、TCPにおけるフロー制御に用いられるパラメータであり、一度に受信できるデータサイズ(セグメント数)を示している。さらに、プリンタ10(システム制御部100)は、バッファモードに移行すると、バッファモード移行の契機となったSYNパケットの送信元(印刷データの送信元)と、通常モード時の第1のウィンドウサイズよりもサイズの小さい第2のウィンドウサイズでTCPコネクションを確立するように、LANコントローラ110を制御するものとする。なお、第2のウィンドウサイズは、受信バッファ120の容量以下である必要がある。以下では、第1のウィンドウサイズを約64kbytes(正確には、65536bytes)とし、第2のウィンドウサイズを、受信バッファ120の容量以下の約32kbytes(正確には、32768bytes)として説明する。   In addition, in the buffer mode, the printer 10 (system control unit 100) controls to shift to the normal mode when the initialization of the main memory path 153 is confirmed. In the following, the window size (downward window size from the print data transmission source to the own apparatus) related to data reception when the LAN controller 110 establishes a TCP connection with the print data transmission source in the normal mode is set to the first. This is called the window size. The window size is a parameter used for flow control in TCP, and indicates a data size (number of segments) that can be received at one time. Furthermore, when the printer 10 (system control unit 100) shifts to the buffer mode, the SYN packet transmission source (print data transmission source) that triggered the transition to the buffer mode and the first window size in the normal mode are determined. Assume that the LAN controller 110 is controlled to establish a TCP connection with a second window size having a small size. Note that the second window size needs to be equal to or smaller than the capacity of the reception buffer 120. In the following description, the first window size is assumed to be about 64 kbytes (exactly 65536 bytes), and the second window size is assumed to be about 32 kbytes (exactly 32768 bytes) less than the capacity of the reception buffer 120.

また、バッファモード時、LANコントローラ110は、TCPパケットを受信バッファ120に書込み、させ、TCPパケット以外のパケット破棄するように動作させる。   In the buffer mode, the LAN controller 110 operates to write TCP packets to the reception buffer 120 and discard packets other than TCP packets.

(A−2)実施形態の動作
次に、以上のような構成を有するこの実施形態のプリンタ10の動作を説明する。
(A-2) Operation of Embodiment Next, the operation of the printer 10 of this embodiment having the above-described configuration will be described.

(A−2−1)省電力モード時の動作
まず、プリンタ10の省電力モード時の動作について説明する。
(A-2-1) Operation in Power Saving Mode First, the operation of the printer 10 in the power saving mode will be described.

図5は、プリンタ10が省電力モード時の動作について示したフローチャートである。図5は、主としてサブCPU130、システム制御部100及びLANコントローラ110により行われる動作について示している。   FIG. 5 is a flowchart illustrating an operation when the printer 10 is in the power saving mode. FIG. 5 shows operations performed mainly by the sub CPU 130, the system control unit 100, and the LAN controller 110.

サブCPU130は、省電力モードで動作時に、LANコントローラ110でパケットが受信された場合、当該受信パケットがTCPのコネクション開始を要求する係るSYNパケットであるか否かを確認する(S1、S2)。   When the packet is received by the LAN controller 110 during operation in the power saving mode, the sub CPU 130 checks whether or not the received packet is a SYN packet that requests TCP connection start (S1, S2).

そして、受信パケットがSYNパケットだった場合、サブCPU130は、省電力モードからバッファモードへの移行を判断する(S3)。サブCPU130は、バッファモードへの移行を判断すると、システム制御部100を制御して、メインメモリパス153の初期化(起動)を開始させる。   If the received packet is a SYN packet, the sub CPU 130 determines the transition from the power saving mode to the buffer mode (S3). When the sub CPU 130 determines to shift to the buffer mode, the sub CPU 130 controls the system control unit 100 to start initialization (activation) of the main memory path 153.

一方、受信パケットがSYNパケットでなかった場合、サブCPU130は、特に動作モードの変更は判断せず、当該パケットについて所定の処理を実行することになる(S4)。   On the other hand, when the received packet is not a SYN packet, the sub CPU 130 does not particularly determine the change of the operation mode, and executes a predetermined process for the packet (S4).

(A−2−2)バッファモード時の動作
次に、プリンタ10のバッファモード時の動作について図6のフローチャートを用いて説明する。
(A-2-2) Operation in Buffer Mode Next, the operation of the printer 10 in the buffer mode will be described with reference to the flowchart of FIG.

図6は、上述の図5のフローチャートにおけるステップS3以後の処理であり、サブCPU130がバッファモードへの移行を判断し、システム制御部100によりメインメモリパス153の初期化(起動)が開始されて以後の処理について示している。   FIG. 6 is a process after step S3 in the flowchart of FIG. 5 described above. The sub CPU 130 determines the transition to the buffer mode, and the initialization (activation) of the main memory path 153 is started by the system control unit 100. The subsequent processing is shown.

まず、サブCPU130は、LANコントローラ110を制御して、SYNパケットに応答するパケット(以下、「ACK/SYNパケット」と呼ぶ)であって、第2のウィンドウサイズ(32Kbytes(32768bytes))をセットしたものを返答させ、SYNパケットの送信元(この実施形態では、PC30)とTCPコネクションを確立させる。LANコントローラ110とPC30との間のTCPコネクションの確立シーケンスの具体的内容ついては、詳しい説明を省略する。   First, the sub CPU 130 controls the LAN controller 110 to set a second window size (32 Kbytes (32768 bytes)) that is a packet responding to the SYN packet (hereinafter referred to as “ACK / SYN packet”). A TCP connection is established with the sender of the SYN packet (in this embodiment, the PC 30). Detailed description of the specific contents of the TCP connection establishment sequence between the LAN controller 110 and the PC 30 will be omitted.

そして、その後、サブCPU130は、メインメモリパス153の初期化が完了するまでの間、LANコントローラ110を制御し、パケットを受信するごとにTCPパケットであるか否かを確認させる(S12、S13、S16)。そして、サブCPU130は、LANコントローラ110を制御し、TCPパケットについては受信バッファ120へ書込ませ(S14)、TCPパケット以外のパケットについては破棄させる(S15)。   Thereafter, the sub CPU 130 controls the LAN controller 110 until the initialization of the main memory path 153 is completed, and checks whether the packet is a TCP packet every time a packet is received (S12, S13, S16). Then, the sub CPU 130 controls the LAN controller 110 to write TCP packets to the reception buffer 120 (S14) and discard packets other than TCP packets (S15).

そして、メインメモリ151の初期化が終了すると(ステップS16でYesの場合)、サブCPU130は、通常モードに移行(復帰)すると判断し、システム制御部100を用いて、通常モードに移行するように各構成要素を制御させる(S17)。   When the initialization of the main memory 151 is completed (Yes in step S16), the sub CPU 130 determines to shift (return) to the normal mode, and uses the system control unit 100 to shift to the normal mode. Each component is controlled (S17).

(A−2−3)プリンタ10の全体の動作
次に、プリンタ10が、上述の図5、図6のフローチャートに従って動作した場合の具体的な動作の例について、図7のシーケンス図を用いて説明する。
(A-2-3) Overall Operation of Printer 10 Next, a specific example of operation when the printer 10 operates according to the flowcharts of FIGS. 5 and 6 described above will be described with reference to the sequence diagram of FIG. explain.

図7では、プリンタ10が、HUB20と送受信するパケットの例について示している。また、図7では、0s(0秒)の時点から時系列順に各パケットの送受信タイミングについて図示している。なお、図10では、図7のシーケンス図で授受されるTCPパケットのTCP部(TCPヘッダ)を抜き出した内容となっている。本来、TCPパケットにはMACアドレスなどが記述されたイーサネット部(イーサネットヘッダ)、IPアドレス等を記載したIP部(IPヘッダ)を含むが、図10では説明を簡易にするため本発明と関連するTCP部のみを抜き出して図示している。   FIG. 7 shows an example of a packet that the printer 10 transmits / receives to / from the HUB 20. Further, FIG. 7 illustrates the transmission / reception timing of each packet in chronological order from the time point of 0s (0 seconds). In FIG. 10, the contents are extracted from the TCP portion (TCP header) of the TCP packet exchanged in the sequence diagram of FIG. Originally, a TCP packet includes an Ethernet part (Ethernet header) in which a MAC address or the like is described, and an IP part (IP header) in which an IP address or the like is described, but FIG. 10 relates to the present invention to simplify the explanation. Only the TCP part is extracted and shown.

図7では、プリンタ10が省電力モードの状態(メインCPU150が電源遮断の状態)で、LANコントローラ110が、1番目のARP(Address Resolution Protocol)パケット(図7では「ARP1」)を受信している。しかし、ARP1のパケットはSYNパケットではないため、サブCPU130は、上述の図5のフローチャートのステップS2、S4に従って、省電力モードからバッファモードへの移行は判断しない。また、このとき、プリンタ10は省電力モードであるため、LANコントローラ110は、サブCPU130に接続されている。そのため、省電力モード時に受信したARP1のパケットは、サブCPU130で処理され、ARP1に対して確認応答(Ack)するパケット(図7では、「ARP1−ack」)が返答されることになる。   In FIG. 7, when the printer 10 is in the power saving mode (main CPU 150 is in a power-off state), the LAN controller 110 receives the first ARP (Address Resolution Protocol) packet (“ARP1” in FIG. 7). Yes. However, since the ARP1 packet is not a SYN packet, the sub CPU 130 does not determine the transition from the power saving mode to the buffer mode according to steps S2 and S4 in the flowchart of FIG. At this time, since the printer 10 is in the power saving mode, the LAN controller 110 is connected to the sub CPU 130. Therefore, the ARP1 packet received in the power saving mode is processed by the sub CPU 130, and a packet ("ARP1-ack" in FIG. 7) that acknowledges (Ack) the ARP1 is returned.

そして、図7では4sのタイミングで、LANコントローラ110が、PC30からHUB20を経由してSYNパケットを受信したものとする。なお、このSYNパケットのTCP部は、図10(a)のような内容であったものとする。ここでは、PC30からプリンタ10へ印刷データを送信する際にはTCPコネクションが用いられるものとする。したがって、PC30からプリンタ10へ送信されたこのSYNパケットは、印刷データの受信要求を示すことになる。   In FIG. 7, it is assumed that the LAN controller 110 receives a SYN packet from the PC 30 via the HUB 20 at a timing of 4 s. It is assumed that the TCP part of this SYN packet has contents as shown in FIG. Here, it is assumed that a TCP connection is used when print data is transmitted from the PC 30 to the printer 10. Therefore, this SYN packet transmitted from the PC 30 to the printer 10 indicates a print data reception request.

LANコントローラ110がSYNパケットを受信すると、サブCPU130は、上述の図5のフローチャートのステップS2、S3に従って、バッファモードへの移行を判断し、システム制御部100を制御してメインメモリパス153の初期化(起動)を開始させることになる。   When the LAN controller 110 receives the SYN packet, the sub CPU 130 determines the transition to the buffer mode according to steps S2 and S3 in the flowchart of FIG. (Startup) will be started.

また、このとき、LANコントローラ110は、受信したSYNパケットによるコネクション要求に応答するパケット(図7では「SYN/ACKパケット」)を返答し、さらにその応答確認のACKパケットを受信したものとする。そして、その後、LANコントローラ110は、所定のシーケンス(TCPコネクションの接続シーケンス)により、PC30との間でTCPコネクションを確立することになる。なお、このSYN/ACKパケットのTCP部は、図10(b)のような内容であったものとする。このとき、LANコントローラ110は、図10(b)に示すように、ウィンドウサイズとして第1のウィンドウサイズを指定(Window Size:32768)したSYN/ACKパケットを返答することになる。   At this time, the LAN controller 110 returns a packet responding to the connection request by the received SYN packet (“SYN / ACK packet” in FIG. 7), and further receives an ACK packet for confirming the response. Thereafter, the LAN controller 110 establishes a TCP connection with the PC 30 by a predetermined sequence (TCP connection connection sequence). It is assumed that the TCP part of this SYN / ACK packet has the contents as shown in FIG. At this time, as shown in FIG. 10B, the LAN controller 110 returns a SYN / ACK packet in which the first window size is specified as the window size (Window Size: 32768).

そしてその後、図7に示すように、11sのタイミングで、メインメモリパス153の初期化が完了し、システム制御部100が、通常モードへの復帰をするように各構成要素に対する制御を行ったものとする。   Then, as shown in FIG. 7, the initialization of the main memory path 153 is completed at the timing of 11 s, and the system control unit 100 controls each component so as to return to the normal mode. And

図7では、LANコントローラ110がPC30とのTCPコネクションを確立した後、通常モードに復帰するまでの過渡期間(11sのタイミングまでの間)、PC30からHUB20を介して、1番目のTCPパケット(図7では「TCP1」)、及び2番目のTCPパケット(図7では「TCP2」)を受信したものとする。また、この間LANコントローラ110は、HUB20から2番目のARPパケット(図7では「ARP2」)を受信したものとする。図7では、TCP1は8sのタイミング、ARP2は9sのタイミング、TCP2は10sのタイミングでそれぞれLANコントローラ110により受信されたものとしている。さらに、TCP1、TCP2のTCP部の内容は、それぞれ図10(d)、図10(e)の内容であるものとする。   In FIG. 7, after the LAN controller 110 establishes a TCP connection with the PC 30, a transition period (until the timing of 11 s) until the normal mode returns, the first TCP packet from the PC 30 via the HUB 20 (FIG. 7). In FIG. 7, it is assumed that “TCP1”) and the second TCP packet (“TCP2” in FIG. 7) are received. During this time, the LAN controller 110 receives the second ARP packet ("ARP2" in FIG. 7) from the HUB 20. In FIG. 7, it is assumed that TCP1 is received by the LAN controller 110 at a timing of 8s, ARP2 is received at a timing of 9s, and TCP2 is received at a timing of 10s. Further, it is assumed that the contents of the TCP portions of TCP1 and TCP2 are the contents of FIG. 10 (d) and FIG. 10 (e), respectively.

このとき、バッファモードの状態であるため、LANコントローラ110は、上述のステップS13〜S15に従って、TCPパケット(TCP1、TCP2)については、内部メモリパスへ出力せず、受信バッファ120に供給して書込み、TCPパケット以外のパケット(ARP2)については破棄する。なお、ここで破棄したARP2のパケットは後で再送されるためここでレスポンスを返送しなくても、実質的に問題はない。   At this time, since it is in the buffer mode, the LAN controller 110 supplies the TCP packet (TCP1, TCP2) to the reception buffer 120 for writing without following the TCP packets (TCP1, TCP2) according to the above steps S13 to S15. The packet (ARP2) other than the TCP packet is discarded. Note that since the discarded ARP2 packet is retransmitted later, there is virtually no problem even if no response is returned here.

TCP1、TCP2のパケットのデータサイズは、図10(d)、図10(e)のデータ長の項目(「Len」の項目)から分かるように、それぞれ16kbytes(16384bytes)であるため、TCP1、TCP2のデータサイズの合計が32kbytes(32768bytes)となる。したがって、LANコントローラ110で、これ以上TCPパケットを受信すると、今回受信するデータ量が、第2のウィンドウサイズ(32Kbytes(32768bytes))を超えることになる。したがって、PC30側では、TCP2を送信して以後、プリンタ10に対してTCPパケットを送信できないことを認識し、後続のTCPパケット出力を一時停止(ウェイト)することになる。   The data sizes of the TCP1 and TCP2 packets are 16 kbytes (16384 bytes), as can be seen from the data length items (items “Len”) in FIG. 10D and FIG. The total data size is 32 kbytes (32768 bytes). Therefore, when the LAN controller 110 receives more TCP packets, the amount of data received this time exceeds the second window size (32 Kbytes (32768 bytes)). Therefore, the PC 30 recognizes that the TCP packet cannot be transmitted to the printer 10 after transmitting TCP 2 and pauses (waits) the subsequent TCP packet output.

そして、図7では、11sのタイミングで、メインメモリパス153の初期化が完了し、システム制御部100は通常モードに復帰することになる。プリンタ10では、メインメモリパス153の初期化が完了すると、メインメモリ151へのアクセスが可能となる。   In FIG. 7, the initialization of the main memory path 153 is completed at the timing of 11 s, and the system control unit 100 returns to the normal mode. In the printer 10, when the initialization of the main memory path 153 is completed, the main memory 151 can be accessed.

プリンタ10が通常モードに移行すると、LANコントローラ110はメインメモリパス153へと接続され、PC30と確立しているTCPコネクションを維持するために必要な情報(以下、「コネクション情報」と呼ぶ)、および受信バッファ120で保持されたデータ(受信済みの32KBytesのデータ)をメインメモリ151に書き込み、PC30とのコネクションの管理を継続する。このとき、メインメモリ151に書込まれるコネクション情報は、例えば、図11のような内容(PC30に係るIPアドレスや、バッファモードの期間にカウントされたシーケンスナンバー等)となる。なお、バッファモードの期間、最新のコネクション情報については、サブメモリ131等のバッファモードの期間に利用可能な記憶手段で保持しておくようにしてもよい。   When the printer 10 shifts to the normal mode, the LAN controller 110 is connected to the main memory path 153, information necessary for maintaining the TCP connection established with the PC 30 (hereinafter referred to as “connection information”), and Data held in the reception buffer 120 (received 32 KBytes data) is written to the main memory 151, and management of the connection with the PC 30 is continued. At this time, the connection information written in the main memory 151 has, for example, the contents as shown in FIG. 11 (the IP address related to the PC 30, the sequence number counted during the buffer mode period, etc.). Note that the latest connection information during the buffer mode period may be stored in a storage unit such as the sub memory 131 that can be used during the buffer mode period.

このときメインメモリ151に書込まれる情報(コネクション情報や受信済みのデータ等)に基づいて、メインCPU150はあたかも自らTCPコネクションを確立したかのように以降のTCP通信を引き継ぐ事が出来る。   At this time, based on information (connection information, received data, etc.) written in the main memory 151, the main CPU 150 can take over the subsequent TCP communication as if it had established a TCP connection by itself.

ここでは、上述の通り、プリンタ10が通常モードへ復帰した11sのタイミングでは、PC30に対して開示したウィンドウサイズが32KBであるのに対し、32KBのパケット転送がすでに行われたため、プリンタ10では、PC30は後続のパケット出力をウェイトしていると判断することができる。   Here, as described above, at the timing of 11 s when the printer 10 returns to the normal mode, the window size disclosed to the PC 30 is 32 KB, whereas the packet transfer of 32 KB has already been performed. The PC 30 can determine that it is waiting for the subsequent packet output.

そこで、LANコントローラ110は、通常モードに復帰後の12sのタイミングで、PC30に対し、今回のウィンドウサイズ分のデータ受信が完了したことを通知すると共に、次のデータ受信のウィンドウサイズを第2のウィンドウサイズから第1のウィンドウサイズに更新するためのACKパケット(例えば、図10(f)のTCP部を備えるパケット)を、PC30に送信する。   Therefore, the LAN controller 110 notifies the PC 30 that data reception for the current window size has been completed at the timing of 12 s after returning to the normal mode, and sets the next data reception window size to the second size. An ACK packet for updating from the window size to the first window size (for example, a packet including the TCP unit in FIG. 10F) is transmitted to the PC 30.

すなわち、タイミング12sのACKパケット(図10(f)のACKパケット)は、先に受信したTCPパケット1、TCPパケット2に対する受信確認という形で送信される。図10(f)に示す「Window Size:65536」は、PC30に対し、次のデータ受信に係るウィンドウサイズが第1のウィンドウサイズ(64KBytes(65536bytes))であることを改めて開示している。通常モードでは、受信バッファ120の他に、メインメモリ151上に十分なバッファ領域が確保されているため、少なくとも64KBytes分のデータを受信が可能であるものとする。   That is, the ACK packet at the timing 12 s (ACK packet in FIG. 10 (f)) is transmitted in the form of reception confirmation for the TCP packet 1 and TCP packet 2 received earlier. “Window Size: 65536” shown in FIG. 10F discloses to the PC 30 that the window size related to the next data reception is the first window size (64 Kbytes (65536 bytes)). In the normal mode, since a sufficient buffer area is secured on the main memory 151 in addition to the reception buffer 120, it is assumed that data of at least 64 KBytes can be received.

以上によりPC30は、再びプリンタ10がパケットを受信可能になったことを認識するため、パケット出力を再開する。   Thus, the PC 30 restarts the packet output in order to recognize that the printer 10 can receive the packet again.

そして、通常モードに復帰時(11sのタイミング)で、メインメモリ151には、受信バッファ120に書込まれた受信済みのデータ(TCP1、TCP2のデータ)に基づいたデータが、書き込まれる。   At the time of returning to the normal mode (11s timing), data based on the received data (TCP1 and TCP2 data) written in the reception buffer 120 is written into the main memory 151.

さらに、図7では、13sのタイミングで、PC30からHUB20を介して第3のTCPパケット(図7では「TCP3」)が、LANコントローラ110で受信されたものとする。なお、TCP3、TCP部の内容は図10(g)の内容であるものとする。このとき、LANコントローラ110は、受信した16KBのデータをメインメモリ151に書き込む。そして、メインCPU150は、メインメモリ151で保持された16KBのデータを印刷データとして印刷回路160に供給する。以後、プリンタ10では、通常モードで受信処理が実施され、受信した印刷データに対する印刷が行われる。   Further, in FIG. 7, it is assumed that the third TCP packet (“TCP3” in FIG. 7) is received by the LAN controller 110 from the PC 30 via the HUB 20 at the timing of 13 s. Note that the contents of TCP3 and TCP are the contents of FIG. At this time, the LAN controller 110 writes the received 16 KB data in the main memory 151. Then, the main CPU 150 supplies 16 KB data held in the main memory 151 to the printing circuit 160 as print data. Thereafter, the printer 10 performs a reception process in the normal mode, and prints the received print data.

(A−3)実施形態の効果
この実施形態によれば、以下のような効果を奏することができる。
(A-3) Effects of Embodiment According to this embodiment, the following effects can be achieved.

この実施形態のプリンタ10では、省電力モードから通常モードに復帰する際の過渡期間(メインメモリパス153の初期化が完了するまでの期間)をバッファモードと位置づけている。そして、この実施形態のプリンタ10では、バッファモードの期間において、メインメモリパス153の初期化処理と並行して、受信バッファ120の記憶容量以下のデータ量をウィンドウサイズとして、印刷データの送信元(PC30)との通信(TCPコネクション)を確立し、通常モードに復帰する前(省電力モードから通常モードへ復帰する際の過渡期間)に、先行して印刷データを受信している。そして、この実施形態のプリンタ10では、メインメモリパス153の初期化処理の完了後、コネクション情報と受信済みの印刷データ(受信バッファ120に書込まれている印刷データ)を、メインメモリ151に転送している。これにより、この実施形態のプリンタ10では、省電力モードから通常モードに復帰する際のデータ受信を継続し、効率的なデータ受信を行うことができる。特に、この実施形態のプリンタ10では、省電力モードから通常モードに移行する際の過渡期間(メインメモリパス153の初期化処理を開始してから完了するまでの期間)に、先行して印刷データを受信バッファ120に蓄積している分、より早く印刷データを受信し、印刷を開始することができる。   In the printer 10 of this embodiment, a transition period (a period until initialization of the main memory path 153 is completed) when returning from the power saving mode to the normal mode is positioned as the buffer mode. In the printer 10 of this embodiment, in the buffer mode period, in parallel with the initialization process of the main memory path 153, the print data transmission source ( Before establishing the communication (TCP connection) with the PC 30) and returning to the normal mode (transition period when returning from the power saving mode to the normal mode), print data is received in advance. In the printer 10 of this embodiment, after the initialization process of the main memory path 153 is completed, the connection information and the received print data (the print data written in the reception buffer 120) are transferred to the main memory 151. doing. Thereby, in the printer 10 of this embodiment, data reception when returning from the power saving mode to the normal mode can be continued, and efficient data reception can be performed. In particular, in the printer 10 of this embodiment, print data precedes a transition period (a period from the start of initialization processing of the main memory path 153 to completion) when shifting from the power saving mode to the normal mode. Can be received earlier and printing can be started by the amount stored in the reception buffer 120.

次に、本発明の効果を説明するため、仮に、プリンタ10において、省電力モードから通常モードに移行する際の過渡期間(メインメモリパス153の初期化処理を開始してから完了するまでの期間)に、印刷データを受信しない(受信したTCPパケットを蓄積しない)場合を想定した例について図8、図9を用いて説明する。   Next, in order to explain the effect of the present invention, it is assumed that the printer 10 has a transition period (a period from the start of initialization processing of the main memory path 153 to the completion thereof) when shifting from the power saving mode to the normal mode. ) Will be described with reference to FIGS. 8 and 9 assuming an example in which print data is not received (received TCP packets are not stored).

図8では、省電力モードから通常モードに移行する際の過渡期間に、PC30から到来したSYNパケットに対しても全く応答せず、通常モードへの移行(メインメモリパス153の初期化)が完了した後に、TCPコネクションを確立(SYNパケットに対して応答)し、TCP1、TCP2、TCP3のパケットを受信する際のシーケンスについて示している。図8は、プリンタ10において、省電力モード時にSYNパケットが受信され、通常モードへの移行を開始(メインメモリパス153の初期化処理を開始)した4s(4秒)のタイミング以後、時系列ごとに、プリンタ10でパケットが処理される場合のシーケンス図となっている。図8では、上述の図7と同様に、4sのタイミングから開始されたメインメモリパス153の初期化処理が、7s後の11sのタイミングで完了し、通常モードに復帰した場合のシーケンスとなっている。   In FIG. 8, the transition to the normal mode (initialization of the main memory path 153) is completed without responding to the SYN packet arriving from the PC 30 during the transition period when shifting from the power saving mode to the normal mode. After that, a TCP connection is established (response to the SYN packet), and a sequence for receiving TCP1, TCP2, and TCP3 packets is shown. FIG. 8 shows a time series after the timing of 4 s (4 seconds) when the printer 10 receives the SYN packet in the power saving mode and starts the transition to the normal mode (starts the initialization process of the main memory path 153). In addition, the sequence diagram when the packet is processed by the printer 10 is shown. In FIG. 8, similar to FIG. 7 described above, the initialization process of the main memory path 153 started from the timing of 4 s is completed at the timing of 11 s after 7 s and returned to the normal mode. Yes.

図8では、LANコントローラ110は、4sのタイミングで、PC30から送信されたSYNパケットを受信しているがこの時点では、当然メインメモリパス153の初期化が完了していないため、コネクションが確立できない(ACKパケットを返送できない)状態となる。また、図8において、LANコントローラ110は、メインメモリパス153の初期化処理中(タイミング4sからタイミングから11sのタイミングの期間)に、PC30からSYNパケットが複数回再送されても、同様にACKパケットを返送できない。さらに、図8において、11sのタイミングにメインメモリパス153初期化が完了すると、LANコントローラ110は、そのタイミングからコネクションの確立を行うことになる。そして、図8では、11sのタイミングからコネクションの確立を行い、1番目のTCPパケット(図8では「TCP1」)の受信タイミングが15s、2番目のTCPパケット(図8では「TCP2」)の受信タイミングが17s、3番目のTCPパケット(図8では「TCP3」)の受信タイミングが18sとなっている。したがって、この実施形態のプリンタ10(上述の図7のシーケンスの例)では、図8のシーケンスの例と比較すると、1番目のTCPパケット(TCP1)の受信タイミングを7s(7秒)短縮し、3番目のTCPパケット(TCP3)の受信タイミングを5s(5秒)短縮したことになる。   In FIG. 8, the LAN controller 110 receives the SYN packet transmitted from the PC 30 at the timing of 4 s. However, at this point in time, the initialization of the main memory path 153 is naturally not completed, so the connection cannot be established. (ACK packet cannot be returned). In FIG. 8, even if the SYN packet is retransmitted a plurality of times from the PC 30 during the initialization process of the main memory path 153 (period from the timing 4s to the timing 11s), the LAN controller 110 similarly receives the ACK packet. Cannot be returned. Further, in FIG. 8, when the initialization of the main memory path 153 is completed at the timing of 11s, the LAN controller 110 establishes a connection from that timing. In FIG. 8, the connection is established from the timing of 11s, the reception timing of the first TCP packet (“TCP1” in FIG. 8) is 15s, and the reception of the second TCP packet (“TCP2” in FIG. 8). The reception timing of the third TCP packet ("TCP3" in FIG. 8) is 17s with a timing of 17s. Therefore, in the printer 10 of this embodiment (the example of the sequence in FIG. 7 described above), the reception timing of the first TCP packet (TCP1) is shortened by 7 s (7 seconds) as compared with the example of the sequence in FIG. This means that the reception timing of the third TCP packet (TCP3) is shortened by 5 s (5 seconds).

図9では、省電力モードから通常モードに移行する際の過渡期間に、PC30から到来したSYNパケットに対して、コネクションの確立のみを行い、通常モードへの移行(メインメモリパス153の初期化)が完了した後に、TCP1、TCP2、TCP3のパケットを受信する際のシーケンスについて示している。図9は、プリンタ10において、省電力モード時にSYNパケットが受信され、通常モードへの移行を開始(メインメモリパス153の初期化処理を開始)した4s(4秒)のタイミング以後、時系列ごとに、プリンタ10でパケットが処理される場合のシーケンス図となっている。図9では、上述の図7と同様に、4sのタイミングから開始されたメインメモリパス153の初期化処理が、7s後の11sのタイミングで完了し、通常モードに復帰した場合のシーケンスについて示している。   In FIG. 9, during the transition period when shifting from the power saving mode to the normal mode, only the connection is established for the SYN packet coming from the PC 30, and the transition to the normal mode is performed (initialization of the main memory path 153). Shows a sequence when TCP1, TCP2, and TCP3 packets are received after completion of. FIG. 9 shows the time series of the printer 10 after the timing of 4 s (4 seconds) when the SYN packet is received in the power saving mode and the transition to the normal mode is started (initialization processing of the main memory path 153 is started). In addition, the sequence diagram when the packet is processed by the printer 10 is shown. FIG. 9 shows the sequence when the initialization process of the main memory path 153 started from the timing of 4 s is completed at the timing of 11 s after 7 s and returned to the normal mode, as in FIG. 7 described above. Yes.

図9では、LANコントローラ110は、4sのタイミングで、PC30から送信されたSYNパケットを受信し、当該SYNパケットに応答するACK/SYNパケットを応答してTCPコネクションの確立を図っている。そして、図9では、LANコントローラ110は、PC30からACK/SYNパケットに対して応答するACKパケットを受信している。ただし、図9の例では、過渡期間中にPC30とTCPコネクションを確立する点は、上述の図7の例と同様であるが、この時点ではメインメモリパス153の初期化が完了していない。したがって、図9の例において、LANコントローラ110は、過渡期間中のTCPコネクションに設定するウィンドウサイズを0(つまり、TCPパケットが送信されない状態)とすることを強いられる。そして、図9の例では、11sのタイミングで、メインメモリパス153初期化が完了し、ようやく12sのタイミングで、ウインドウズサイズを再設定(0よりも大きい値を再設定)するためのACK/SYNパケットを送信することで、印刷データ(TCPパケット)の受信を開始することができる。図9では、プリンタ10は、12sのタイミングからウィンドウサイズの再設定の処理を行い、1番目のTCPパケット(図9では「TCP1」)の受信タイミング13s、2番目のTCPパケット(図9では「TCP2」)の受信タイミングが15s、3番目のTCPパケット(図9では「TCP3」)の受信タイミングが16sとなっている。したがって、この実施形態のプリンタ10(上述の図7のシーケンスの例)では、図9のシーケンスの例と比較した場合、1番目のTCPパケット(TCP1)の受信タイミングを5s(5秒)短縮し、3番目のTCPパケット(TCP3)の受信タイミングを3s(3秒)短縮できることになる。   In FIG. 9, the LAN controller 110 receives a SYN packet transmitted from the PC 30 at a timing of 4 s, and establishes a TCP connection by responding with an ACK / SYN packet in response to the SYN packet. In FIG. 9, the LAN controller 110 receives an ACK packet that responds to the ACK / SYN packet from the PC 30. However, in the example of FIG. 9, the TCP connection with the PC 30 is established during the transition period, as in the example of FIG. 7 described above, but the initialization of the main memory path 153 has not been completed at this point. Therefore, in the example of FIG. 9, the LAN controller 110 is forced to set the window size set for the TCP connection during the transition period to 0 (that is, a state in which no TCP packet is transmitted). In the example of FIG. 9, the initialization of the main memory path 153 is completed at the timing of 11 s, and finally ACK / SYN for resetting the Windows size (resetting a value larger than 0) at the timing of 12 s. By transmitting the packet, it is possible to start receiving print data (TCP packet). In FIG. 9, the printer 10 resets the window size from the timing of 12 s, the reception timing 13 s of the first TCP packet (“TCP1” in FIG. 9), and the second TCP packet (“ The reception timing of TCP2 ") is 15s, and the reception timing of the third TCP packet (" TCP3 "in FIG. 9) is 16s. Therefore, in the printer 10 of this embodiment (the example of the sequence of FIG. 7 described above), the reception timing of the first TCP packet (TCP1) is shortened by 5 s (5 seconds) as compared with the example of the sequence of FIG. The reception timing of the third TCP packet (TCP3) can be shortened by 3 seconds (3 seconds).

図8、図9に示すように、プリンタ10で省電力モードから通常モードに復旧する過渡期間に印刷データ(TCPパケット)が受信できない場合、上述の図7の例と比較して印刷データの受信に時間がかかる。また、図9に示すように、省電力モードから通常モードに復帰する過渡期間にコネクション確立のみする場合でも、仮にウィンドウサイズ=0としてコネクション確立し、通常モードに復帰後に、正しいウィンドウサイズを改めてデータの送信側(プリンタジョブのデータ送信元)に開示する等、上述の図7の例と比較して通信の無駄が発生することになる。   As shown in FIGS. 8 and 9, when print data (TCP packet) cannot be received by the printer 10 during the transition period from the power saving mode to the normal mode, the print data is received as compared with the example of FIG. Takes time. Further, as shown in FIG. 9, even when the connection is only established during the transition period from the power saving mode to the normal mode, the connection is established with the window size = 0, and after returning to the normal mode, the correct window size is changed to the data. The communication is wasted compared with the example of FIG. 7 described above, for example, by disclosing it to the transmission side (data transmission source of the printer job).

(B)他の実施形態
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、以下に例示するような変形実施形態も挙げることができる。
(B) Other Embodiments The present invention is not limited to the above-described embodiments, and may include modified embodiments as exemplified below.

(B−1)上記の実施形態では、本発明の画像形成装置をプリンタに適用した例について説明したが、プリンタの機能を備える他の画像形成装置(例えば、複合機(MFP)等)にも適用することができる。   (B-1) In the above-described embodiment, an example in which the image forming apparatus of the present invention is applied to a printer has been described. However, other image forming apparatuses having a printer function (for example, a multifunction peripheral (MFP)) may be used. Can be applied.

(B−2)上記の実施形態では、プリンタ10は電源投入時に初期状態として通常モードとなる例について説明したが、初期に省電力モードで動作するようにしてもよい。   (B-2) In the above-described embodiment, the example in which the printer 10 is in the normal mode as the initial state when the power is turned on has been described. However, the printer 10 may be initially operated in the power saving mode.

(B−3)上記の実施形態では、プリンタ10がバッファモード時に、LANコントローラ100の受信バッファ120にTCPパケットを格納したが、サブメモリ131の一部を受信バッファ120とみなして、TCPパケットを格納してもよい。その場合は、サブメモリ131からメインメモリ151にデータを転送する手段を設ける必要があるが、これは単純なメモリコピーであるため容易に実現可能である。   (B-3) In the above embodiment, when the printer 10 is in the buffer mode, the TCP packet is stored in the reception buffer 120 of the LAN controller 100. However, a part of the sub memory 131 is regarded as the reception buffer 120, and the TCP packet is It may be stored. In that case, it is necessary to provide means for transferring data from the sub memory 131 to the main memory 151. However, this is a simple memory copy and can be easily realized.

同様に、上記の実施形態では第2のウィンドウサイズとして、LANコントローラ100の受信バッファ120の容量である32KBを用いたが、サブメモリの一部をパケット格納に使用する場合は、ウィンドウサイズとして、受信バッファ120の容量に、割り当てたサブメモリ131の一部の容量を加算して指定するようにしてもよい。   Similarly, in the above embodiment, 32 KB that is the capacity of the reception buffer 120 of the LAN controller 100 is used as the second window size. However, when a part of the sub memory is used for packet storage, The capacity of the reception buffer 120 may be specified by adding a partial capacity of the allocated sub memory 131.

(B−4)上記の実施形態では、LANコントローラ100がSYNパケットを受信した時に、の受信バッファ120にパケットが残っている場合もありえる。この場合、受信バッファ120の空き容量を第2のウィンドウサイズとして指定することも可能である。そして、受信バッファ120に残存しているパケットデータがサブメモリ131に転送され、受信バッファ120の空き容量が増えた時に、ウィンドウサイズを再設定(空いた容量分ウィンドウサイズを増加)しでもよい。また、受信バッファ120にパケットが残っている場合、LANコントローラ110は、受信バッファ120をクリアし、受信バッファ120に残存パケットを破棄することで、第2のウィンドウサイズとして受信バッファ120の容量全体を指定するようにしてもよい。   (B-4) In the above embodiment, when the LAN controller 100 receives a SYN packet, the packet may remain in the reception buffer 120. In this case, it is possible to designate the free capacity of the reception buffer 120 as the second window size. Then, when the packet data remaining in the reception buffer 120 is transferred to the sub memory 131 and the free capacity of the reception buffer 120 increases, the window size may be reset (the window size is increased by the free capacity). Further, when the packet remains in the reception buffer 120, the LAN controller 110 clears the reception buffer 120 and discards the remaining packet in the reception buffer 120, so that the entire capacity of the reception buffer 120 is set as the second window size. You may make it designate.

10…プリンタ、100…システム制御部、110…LANコントローラ、120…受信バッファ、130…サブCPU、131…サブメモリ、132…サブROM、133…サブメモリパス、150…メインCPU、151…メインメモリ、152…メインROM、153…メインメモリパス、160…印刷回路、20…HUB、…PC30。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Printer, 100 ... System control part, 110 ... LAN controller, 120 ... Reception buffer, 130 ... Sub CPU, 131 ... Sub memory, 132 ... Sub ROM, 133 ... Sub memory path, 150 ... Main CPU, 151 ... Main memory , 152 ... main ROM, 153 ... main memory path, 160 ... printing circuit, 20 ... HUB, ... PC30.

Claims (4)

第1の動作モードと前記第1の動作モードよりも消費電力の少ない第2の動作モードとを持つ画像形成装置において、
前記第1の動作モードと、前記第2の動作モードとの間を移行させ制御する動作モード制御部と、
外部の通信装置と通信する通信部と、
前記通信部からアクセス可能であって、記憶容量が第1のデータ量である記憶部と、
前記第2の動作モードでは電源供給が遮断され、前記第1の動作モードでは前記通信部が受信した画像形成データの処理を行うデータ処理部と、
前記動作モード制御部は、前記第2の動作モードで動作しているとき、前記通信部が画像形成データの受信を開始すると、当該画像形成装置を前記第1の動作モードで動作するように制御し、
前記通信部は、前記第2の動作モードのときに、前記通信装置から画像形成データの受信を開始する場合、前記通信装置と、ウィンドウサイズを前記第1のデータ量以下の第2のデータ量とする通信を行い、前記第2の動作モードから前記第1の動作モードへ移行するまでの過渡期間、前記通信装置から受信した画像形成データを前記記憶部に記憶し、前記第2の動作モードから前記第1の動作モードに移行する際、前記記憶部に記憶されているデータを前記データ処理部に供給する
ことを特徴とする画像形成装置。
In an image forming apparatus having a first operation mode and a second operation mode that consumes less power than the first operation mode,
An operation mode control unit that shifts and controls between the first operation mode and the second operation mode;
A communication unit that communicates with an external communication device;
A storage unit accessible from the communication unit and having a storage capacity of a first data amount;
In the second operation mode, the power supply is cut off, and in the first operation mode, a data processing unit that processes image forming data received by the communication unit;
The operation mode control unit controls the image forming apparatus to operate in the first operation mode when the communication unit starts receiving image formation data when operating in the second operation mode. And
When the communication unit starts to receive image forming data from the communication device in the second operation mode, the communication unit and the second data amount whose window size is equal to or less than the first data amount The image forming data received from the communication device is stored in the storage unit during the transition period from the second operation mode to the first operation mode, and the second operation mode. An image forming apparatus comprising: supplying data stored in the storage unit to the data processing unit when shifting to the first operation mode.
前記過渡期間は、前記データ処理部への電力供給が開始され、前記データ処理部でデータ処理が可能となるまでの期間であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the transition period is a period from when power supply to the data processing unit is started until data processing is enabled in the data processing unit. 前記通信部は、前記第1の動作モードのとき、前記第1のデータ量よりも多いデータ量をウィンドウサイズとする通信を前記通信装置と行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。   3. The communication device according to claim 1, wherein, in the first operation mode, the communication unit performs communication with the communication device using a data amount larger than the first data amount as a window size. 4. Image forming apparatus. 前記通信部は、前記過渡期間の間、TCP以外のパケットを無視することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the communication unit ignores packets other than TCP during the transition period.
JP2014240385A 2014-11-27 2014-11-27 Image formation apparatus Pending JP2016101674A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240385A JP2016101674A (en) 2014-11-27 2014-11-27 Image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014240385A JP2016101674A (en) 2014-11-27 2014-11-27 Image formation apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016101674A true JP2016101674A (en) 2016-06-02

Family

ID=56087932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014240385A Pending JP2016101674A (en) 2014-11-27 2014-11-27 Image formation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016101674A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020039090A (en) * 2018-09-05 2020-03-12 コニカミノルタ株式会社 Information processing system, information processing device, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020039090A (en) * 2018-09-05 2020-03-12 コニカミノルタ株式会社 Information processing system, information processing device, and program
JP7095505B2 (en) 2018-09-05 2022-07-05 コニカミノルタ株式会社 Information processing systems, information processing devices and programs

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090244588A1 (en) Communication apparatus, communication method, computer readable medium and image forming apparatus
CN102035897B (en) Communication apparatus provided with network interfaces and control method therefor
JP5218462B2 (en) Communication device
JP2006270193A (en) Image forming system and method, and image forming apparatus
US8959373B2 (en) Communication device for executing packet process in low consumption state
JP2005045301A (en) Image processor
JP5577860B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP5082463B2 (en) Information processing device
JP4876810B2 (en) Information processing apparatus and power saving program
JP2011239026A (en) Communication device
JP2008181436A (en) Information processor
JP2009196124A (en) Information processor, information processing system and information processing method
US7844694B2 (en) Communication system, relay apparatus, relay method and computer readable medium
US20130250337A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling the image forming apparatus, and program
US20160080599A1 (en) Electronic Device That Processes Data Received from an External Apparatus
US10871927B2 (en) Image forming apparatus
US9639138B2 (en) Electronic device that ensures reduced unnecessary recovery
JP2016101674A (en) Image formation apparatus
JP2004126959A (en) Communication management device, information processing device, and program
JP2011060028A (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2006197051A (en) Network communication control unit and method
JP2011037174A (en) Power saving control apparatus and program
JP5861555B2 (en) Image forming apparatus
JP2005074928A (en) Data processing system, data processor, and data receiving program
JP2010093609A (en) Digital composite machine