JP2016099700A - Printer driver and printing method - Google Patents

Printer driver and printing method Download PDF

Info

Publication number
JP2016099700A
JP2016099700A JP2014234263A JP2014234263A JP2016099700A JP 2016099700 A JP2016099700 A JP 2016099700A JP 2014234263 A JP2014234263 A JP 2014234263A JP 2014234263 A JP2014234263 A JP 2014234263A JP 2016099700 A JP2016099700 A JP 2016099700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
barcode
printing
print
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014234263A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016099700A5 (en
JP6424579B2 (en
Inventor
祐樹 鷲頭
Yuki Washizu
祐樹 鷲頭
高章 谷口
Takaaki Taniguchi
高章 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014234263A priority Critical patent/JP6424579B2/en
Publication of JP2016099700A publication Critical patent/JP2016099700A/en
Publication of JP2016099700A5 publication Critical patent/JP2016099700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424579B2 publication Critical patent/JP6424579B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printer driver reducing a printing region of data including a data portion where a bar-code is printed without zooming out and printing the bar-code.SOLUTION: A printer driver causes a computer 2 to function as a driver operation section 8. The driver operation section 8 comprises: a data reception section 22 receiving data from an application operation section 7; a data portion extraction section 23 extracting a data portion where a first bar-code is printed from the data; an information acquisition section 24 acquiring bar-code information of the first bar-code; a bar-code data generation section 25 encoding the bar-code information to a second bar-code of another specification having a small height dimension of a printing region and generating bar-code data printing the second bar-code; a printing data generation section 26 generating printing data obtained by replacing the data portion with the bar-code data; and a printing data transmission section 27 transmitting the printing data to a printer 3.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、プリンターを駆動して媒体にバーコードを印刷するプリンタードライバーお
よび印刷方法に関する。
The present invention relates to a printer driver and a printing method for printing a barcode on a medium by driving a printer.

バーコードを印刷するデータ部分を含む印刷用のデータを受信したときに、当該データ
のデータ部分に補正を施して印刷を行う画像形成装置は特許文献1に記載されている。同
文献では、印刷用のデータからビットマップ形式の画像データを生成し、パターンマッチ
ングなどの手法によって画像データからバーコードを印刷するデータ部分を取得する。そ
して、このデータ部分にバーコードの画質を維持するための補正を施す。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-151867 discloses an image forming apparatus that performs printing by correcting data portions of data when printing data including a data portion for printing a barcode is received. In this document, bitmap format image data is generated from print data, and a data portion for printing a barcode is obtained from the image data by a technique such as pattern matching. Then, a correction for maintaining the image quality of the barcode is performed on the data portion.

特開2011−98488号公報JP 2011-98488 A

データを印刷する際にバーコードを印刷するデータ部分を抽出し、このデータ部分に加
工を施すことってバーコードを縮小して印刷するようにすれば、当該データの印刷領域を
削減できる。印刷領域を削減できれば、かかるデータをロール紙から繰り出される長尺状
の記録紙に印刷を施す場合などに記録紙を節約することができる。しかし、バーコードを
縮小して印刷すると、滲みなどが発生して、バーコードの読取り精度が低下する可能性が
ある。
If a data portion for printing a barcode is extracted when printing data, and the barcode is reduced by printing the data portion, the print area of the data can be reduced. If the print area can be reduced, the recording paper can be saved when printing such data on a long recording paper fed out from the roll paper. However, if the barcode is reduced and printed, bleeding or the like may occur, and the barcode reading accuracy may be reduced.

本発明の課題は、このような問題に鑑みて、バーコードを縮小して印刷することなく、
バーコードを印刷するデータ部分を含む印刷用のデータの印刷領域を削減するプリンター
ドライバーおよび印刷方法を提案することにある。
In view of such a problem, the problem of the present invention is to reduce the barcode and print it,
It is an object of the present invention to propose a printer driver and a printing method for reducing a printing area of printing data including a data portion for printing a barcode.

上記の課題を解決するために、本発明は、コンピューターで動作して当該コンピュータ
ーに接続されたプリンターを動作させて媒体に印刷を行うプリンタードライバーにおいて
、前記コンピューターを、バーコードを印刷するデータ部分を含む印刷用のデータを受け
取る受信部と、前記データから前記データ部分を抽出する抽出部と、前記データ部分に基
づいて前記バーコードをデコードして当該バーコードが有するバーコード情報を取得する
情報取得部と、前記バーコード情報を、前記バーコードと比較して印刷領域の高さ寸法が
小さい別の規格の第2のバーコードにエンコードして当該第2のバーコードを印刷するバ
ーコードデータを生成するバーコードデータ生成部と、前記データにおける前記データ部
分を前記バーコードデータで置換した印刷データを生成する印刷データ生成部と、前記印
刷データを前記プリンターに送信する送信部と、に機能させることを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, the present invention provides a printer driver that operates on a computer and operates a printer connected to the computer to perform printing on a medium, and the computer includes a data portion for printing a barcode. A receiving unit that receives data for printing, an extracting unit that extracts the data portion from the data, and an information acquisition unit that decodes the barcode based on the data portion to obtain barcode information included in the barcode And barcode data for printing the second barcode by encoding the barcode information into a second barcode of another standard having a printing area with a height dimension smaller than that of the barcode. A barcode data generation unit to generate, and the data portion in the data is placed by the barcode data. A print data generating unit that generates print data, characterized in that to function in a transmitting unit that transmits the print data to the printer.

本発明のプリンタードライバーは、印刷用のデータにおけるバーコードを印刷するデー
タ部分を、印刷領域の高さ寸法が小さい別の規格の第2のバーコードを印刷するバーコー
ドデータに置換して印刷データを生成する。そして、プリンタードライバーは、この印刷
データをプリンターに送信して当該プリンターに印刷させる。本発明によれば、バーコー
ドを、印刷領域の高さ寸法が小さい別の規格の第2のバーコードに変換して印刷するので
、同一規格のバーコードを縮小して印刷する場合と比較して、読取り精度が低下すること
を抑制しながらデータの印刷領域を削減できる。
The printer driver of the present invention replaces the data portion for printing the barcode in the printing data with the barcode data for printing the second barcode of another standard having a small print area height dimension. Is generated. Then, the printer driver transmits the print data to the printer and causes the printer to print. According to the present invention, since the barcode is converted into the second barcode of another standard having a small print area height dimension and printed, it is compared with the case where the barcode of the same standard is reduced and printed. Thus, it is possible to reduce the data printing area while suppressing the reading accuracy from being lowered.

本発明において、印刷用のデータによって印刷されるバーコードを印刷領域の小さい第
2のバーコードに変換するためには、前記バーコードデータ生成部は、前記バーコードの
規格に基づいて前記別の規格を設定するものとすることができる。
In the present invention, in order to convert a barcode printed by printing data into a second barcode having a small print area, the barcode data generation unit is configured to generate the second barcode based on the barcode standard. A standard can be set.

本発明において、前記媒体は、ロール紙から繰り出される長尺状の記録紙とすることが
できる。このようにすれば、データの印刷領域の削減によって記録紙を節約できる。
In the present invention, the medium may be a long recording paper fed out from a roll paper. In this way, recording paper can be saved by reducing the data printing area.

次に、本発明の印刷方法は、バーコードを印刷するデータ部分を含む印刷用のデータを
受け取り、前記データから前記データ部分を抽出し、前記データ部分に基づいて前記バー
コードをデコードして当該バーコードが有するバーコード情報を取得し、前記バーコード
情報を、前記バーコードと比較して印刷領域の高さ寸法が小さい別の規格の第2のバーコ
ードにエンコードして当該第2のバーコードを印刷するバーコードデータを生成し、前記
データにおける前記データ部分を前記バーコードデータで置換した印刷データを生成し、
前記印刷データをプリンターによって印刷することを特徴とする。
Next, the printing method of the present invention receives printing data including a data portion for printing a barcode, extracts the data portion from the data, decodes the barcode based on the data portion, and Bar code information included in the bar code is acquired, and the bar code information is encoded into a second bar code of another standard whose height dimension of the print area is smaller than that of the bar code. Generate barcode data for printing a code, generate print data by replacing the data portion in the data with the barcode data,
The print data is printed by a printer.

本発明によれば、バーコードを印刷するデータ部分を含む印刷用のデータを印刷する際
に、バーコードを、印刷領域の高さ寸法が小さい別の規格の第2のバーコードに変換して
、印刷する。従って、同一規格のバーコードを縮小して印刷する場合と比較して、読取り
精度が低下することを抑制しながら、データの印刷領域を削減できる。
According to the present invention, when printing data for printing that includes a data portion for printing a barcode, the barcode is converted into a second barcode of another standard in which the height dimension of the print area is small. ,Print. Accordingly, it is possible to reduce the data printing area while suppressing the reading accuracy from being lowered as compared with the case where the barcode of the same standard is reduced and printed.

本発明において、印刷用のデータによって印刷されるバーコードを印刷領域の小さい第
2のバーコードに変換するためには、前記データ部分に基づいて前記バーコードの規格を
取得するとともに当該規格に基づいて前記別の規格を設定するものとすることができる。
In the present invention, in order to convert a barcode printed by printing data into a second barcode having a small print area, the barcode standard is acquired based on the data portion and based on the standard. Thus, another standard can be set.

本発明において、前記第2の印刷データをロール紙から繰り出される長尺状の記録紙に
印刷するものとすることができる。このようにすれば、データの印刷領域の削減によって
記録紙を節約できる。
In the present invention, the second print data can be printed on a long recording paper fed out from a roll paper. In this way, recording paper can be saved by reducing the data printing area.

本発明を適用した印刷システムの概略システム構成図である。1 is a schematic system configuration diagram of a printing system to which the present invention is applied. 図1の印刷システムによる印刷動作のフローチャートである。2 is a flowchart of a printing operation by the printing system of FIG. 印刷結果の説明図である。It is explanatory drawing of a printing result. 印刷結果の別の例の説明図である。It is explanatory drawing of another example of a printing result.

以下に、図面を参照して、本発明を適用した印刷システムを説明する。   A printing system to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings.

(全体構成)
図1は本発明を適用した印刷システムの概略システム構成図である。本例の印刷システ
ム1は、コンピューター2と、コンピューター2と通信可能に接続されたプリンター3を
有する。コンピューター2はCPUおよびROM、RAMなどのメモリーを備える制御部
5を有する。制御部5はオペレーティングシステム(OS)の動作によりOS動作部6と
して機能している。また、制御部5はアプリケーションソフトウエアの動作によりアプリ
ケーション動作部7として機能している。さらに、プリンタードライバーの動作によりド
ライバー動作部8として機能している。
(overall structure)
FIG. 1 is a schematic system configuration diagram of a printing system to which the present invention is applied. The printing system 1 of this example includes a computer 2 and a printer 3 that is communicably connected to the computer 2. The computer 2 includes a control unit 5 including a CPU, a memory such as a ROM and a RAM. The control unit 5 functions as the OS operation unit 6 by the operation of the operating system (OS). The control unit 5 functions as an application operation unit 7 by the operation of application software. Further, it functions as a driver operation unit 8 by the operation of the printer driver.

アプリケーション動作部7は、第1バーコードを印刷するデータ部分を含む印刷用のア
プリケーションデータ(印刷用のデータ)を生成する。ドライバー動作部8は、OS動作
部6を介してアプリケーション動作部7からアプリケーションデータを受信する。また、
ドライバー動作部8は、アプリケーションデータに基づいて印刷データを生成し、生成し
た印刷データをプリンター3に送信する。
The application operation unit 7 generates printing application data (printing data) including a data portion for printing the first barcode. The driver operation unit 8 receives application data from the application operation unit 7 via the OS operation unit 6. Also,
The driver operation unit 8 generates print data based on the application data, and transmits the generated print data to the printer 3.

プリンター3は、ロール紙10から繰り出される長尺状の記録紙11に印刷を施すロー
ル紙プリンターである。プリンター3はコンピューター2から印刷データを受信すると、
印刷ヘッド15による印刷位置を経由するように記録紙11を搬送して、印刷位置を通過
する記録紙11に印刷ヘッド15により印刷を施す。
The printer 3 is a roll paper printer that prints on a long recording paper 11 fed out from the roll paper 10. When the printer 3 receives the print data from the computer 2,
The recording paper 11 is conveyed so as to pass through the printing position by the printing head 15, and printing is performed on the recording paper 11 passing through the printing position by the printing head 15.

(プリンタードライバー動作部)
図1に示すように、ドライバー動作部8は、動作モード設定部21、データ受信部22
、データ部分抽出部23、情報取得部24、バーコードデータ生成部25、印刷データ生
成部26、印刷データ送信部27を備える。
(Printer driver operation part)
As shown in FIG. 1, the driver operation unit 8 includes an operation mode setting unit 21 and a data reception unit 22.
A data portion extraction unit 23, an information acquisition unit 24, a barcode data generation unit 25, a print data generation unit 26, and a print data transmission unit 27.

動作モード設定部21は、印刷システム1の動作モードを通常モードと記録紙節約モー
ドの間で切り換える。動作モード設定部21は、コンピューター2のディスプレイ(不図
示)に動作モード設定用のダイアログボックスを表示して、オペレーターから動作モード
を設定する動作モード設定情報が入力されるのを待つ。そして、動作モード設定部21は
、入力された動作モード設定情報をメモリー31に記憶保持し、これにより印刷システム
1の動作モードをオペレーターにより選択された動作モードに設定する。
The operation mode setting unit 21 switches the operation mode of the printing system 1 between the normal mode and the recording paper saving mode. The operation mode setting unit 21 displays an operation mode setting dialog box on a display (not shown) of the computer 2 and waits for input of operation mode setting information for setting the operation mode from the operator. The operation mode setting unit 21 stores and holds the input operation mode setting information in the memory 31, thereby setting the operation mode of the printing system 1 to the operation mode selected by the operator.

ここで、通常モードは、印刷システム1によってアプリケーションデータに含まれる第
1バーコードB1(図3(b)参照)をそのまま印刷する動作モードである。一方の記録
紙節約モードは、印刷システム1によってアプリケーションデータに含まれる第1バーコ
ードB1を、当該第1バーコードB1と比較して印刷領域の高さ寸法が小さい別の規格の
第2バーコード(第2のバーコード)B2(図3(a)参照)に変換して印刷する動作モ
ードである。
Here, the normal mode is an operation mode in which the printing system 1 prints the first barcode B1 (see FIG. 3B) included in the application data as it is. On the other hand, in the recording paper saving mode, the first barcode B1 included in the application data by the printing system 1 is compared with the first barcode B1, and the second barcode of another standard whose print region height dimension is small. This is an operation mode for printing after converting to (second barcode) B2 (see FIG. 3A).

データ受信部22は、OS動作部6を介してアプリケーション動作部7からアプリケー
ションデータを受信する。また、データ受信部22は、受信したアプリケーションデータ
を、印刷データ生成用のページメモリー32に2次元的に展開する。ページメモリー32
に展開されたアプリケーションデータの展開データは、アプリケーションデータを印刷し
た印刷結果の画像イメージに対応する。
The data receiving unit 22 receives application data from the application operating unit 7 via the OS operating unit 6. Further, the data receiving unit 22 expands the received application data two-dimensionally in the page memory 32 for generating print data. Page memory 32
The expanded data of the application data expanded in (1) corresponds to the image of the print result obtained by printing the application data.

データ部分抽出部23は、印刷システム1を記録紙節約モードに設定する動作モード設
定情報がメモリー31に記憶保持されている場合に(印刷システム1が記録紙節約モード
に設定された場合に)、アプリケーションデータから第1バーコードB1を印刷するデー
タ部分を抽出する。より具体的には、データ部分抽出部23は、バーコードの各規格と、
パターンマッチングを行なうための複数のパターンデータのそれぞれとを対応付けた形態
のバーコード識別用情報テーブル33を備えており、ページメモリー32に展開された展
開データと複数のパターンデータとの間でパターンマッチングを行い、展開データから第
1バーコードB1を印刷するデータ部分を抽出する。また、データ部分抽出部23は、こ
のデータ部分の抽出とともに、第1バーコードB1の規格を取得する。
When the operation mode setting information for setting the printing system 1 to the recording paper saving mode is stored in the memory 31 (when the printing system 1 is set to the recording paper saving mode), the data partial extraction unit 23 A data portion for printing the first barcode B1 is extracted from the application data. More specifically, the data portion extraction unit 23 includes each barcode standard,
A bar code identification information table 33 is provided in association with each of a plurality of pattern data for performing pattern matching, and a pattern is generated between the developed data developed in the page memory 32 and the plurality of pattern data. Matching is performed, and a data portion for printing the first barcode B1 is extracted from the developed data. Further, the data part extraction unit 23 acquires the standard of the first barcode B1 together with the extraction of the data part.

ここで、アプリケーションデータに含まれるバーコードとしては、UPC−A、JAN
13、ITF、Code39、GS1−128、GS1 DataBar Expand
edなどの規格の1次元バーコードある。また、アプリケーションデータに含まれるバー
コードとしては、PDF417、QRCode、MaxiCode、GS1 DataB
ar Expanded Stackedなどの規格の2次元バーコードがある。本例で
は、バーコード識別用情報テーブル33に、これらの規格のそれぞれのデータ部分を識別
するためのパターンデータを記憶保持している。
Here, barcodes included in application data include UPC-A and JAN.
13, ITF, Code39, GS1-128, GS1 DataBar Expand
There is a standard one-dimensional barcode such as ed. Further, barcodes included in application data include PDF417, QRCode, MaxiCode, GS1 DataB.
There are two-dimensional barcodes of standards such as ar Expanded Stacked. In this example, the bar code identification information table 33 stores and holds pattern data for identifying the data portions of these standards.

情報取得部24は、展開データから第1バーコードB1を印刷するデータ部分が抽出さ
れると、データ部分に基づいて第1バーコードB1をデコードし、第1バーコードB1が
有するバーコード情報を取得する。すなわち、データ部分抽出部23が取得した第1バー
コードB1の規格および展開データにおける第2バーコードB2を印刷するデータ部分に
基づいてバーコード情報を取得する。
When the data portion for printing the first barcode B1 is extracted from the expanded data, the information acquisition unit 24 decodes the first barcode B1 based on the data portion, and displays the barcode information included in the first barcode B1. get. That is, the barcode information is acquired based on the standard of the first barcode B1 acquired by the data portion extraction unit 23 and the data portion for printing the second barcode B2 in the expanded data.

バーコードデータ生成部25は、規格の異なる複数種類のバーコードの相互間における
印刷領域の高さ寸法の大小関係を対応付けたバーコード規格選択用情報テーブル34を備
える。バーコードデータ生成部25は、バーコード情報が取得されると、データ部分抽出
部23が取得した第1バーコードB1の規格に基づいてバーコード規格選択用情報テーブ
ル34を参照し、第1バーコードB1と比較して印刷領域の高さ寸法が小さい別の規格を
選択する。また、バーコードデータ生成部25は、バーコード情報を選択された規格の第
2バーコードB2にエンコードして、当該第2バーコードB2を印刷するバーコードデー
タを生成する。バーコードデータは、第2バーコードB2の画像イメージに対応するデー
タであり、ページメモリー32に展開可能なデータである。
The barcode data generation unit 25 includes a barcode standard selection information table 34 that associates the magnitude relationship of the height dimensions of the print area among a plurality of types of barcodes having different standards. When the barcode information is acquired, the barcode data generation unit 25 refers to the barcode standard selection information table 34 based on the standard of the first barcode B1 acquired by the data partial extraction unit 23, and the first barcode Another standard is selected in which the height dimension of the print area is smaller than that of the code B1. In addition, the barcode data generation unit 25 encodes the barcode information into the second barcode B2 of the selected standard, and generates barcode data for printing the second barcode B2. The bar code data is data corresponding to the image of the second bar code B 2 and can be developed in the page memory 32.

ここで、バーコード規格選択用情報テーブル34には、例えば、UPC−A、JAN1
3、ITF、Code39、GS1−128、GS1 DataBar Expande
dなどの各規格の1次元バーコードの印刷領域の高さ寸法よりも、PDF417やQRC
odeなどの各規格の2次元バーコードの印刷領域の高さ寸法が小さいという情報が記録
保持されている。また、バーコード規格選択用情報テーブル34には、MaxiCode
、GS1 DataBar Expanded Stackedなどの規格の2次元バー
コードの印刷領域の高さ寸法よりも、PDF417、QRCodeなどの規格の2次元バ
ーコードの印刷領域の高さ寸法が小さいという情報が記録保持されている。
Here, the bar code standard selection information table 34 includes, for example, UPC-A, JAN1.
3, ITF, Code39, GS1-128, GS1 DataBar Expande
PDF417 or QRC rather than the height dimension of the printing area of the one-dimensional barcode of each standard such as d
Information that the height dimension of the printing area of the two-dimensional barcode of each standard such as ode is small is recorded and held. The bar code standard selection information table 34 includes a MaxiCode.
The information that the height dimension of the printing area of the standard two-dimensional barcode such as PDF417 and QRCode is smaller than the height dimension of the printing area of the standard two-dimensional barcode such as GS1 DataBar Expanded Stacked is recorded and held. Yes.

印刷データ生成部26は、印刷システム1の動作モードが記録紙節約モードに設定され
ている場合に、バーコードデータ生成部25によりバーコードデータが生成されると、ペ
ージメモリー32に展開されている展開データにおける第1バーコードB1を印刷するデ
ータ部分をバーコードデータで置換して、これを印刷データとする。また、印刷データ生
成部26は、印刷システム1の動作モードが通常モードに設定されている場合には、展開
データを印刷データとする。
When the barcode data generation unit 25 generates barcode data when the operation mode of the printing system 1 is set to the recording paper saving mode, the print data generation unit 26 is expanded in the page memory 32. The data portion for printing the first barcode B1 in the expanded data is replaced with barcode data, and this is used as print data. In addition, when the operation mode of the printing system 1 is set to the normal mode, the print data generation unit 26 uses the expanded data as print data.

ここで、ページメモリー32上で第1バーコードB1を印刷するデータ部分をバーコー
ドデータで置換すると、バーコードを印刷するデータ部分のデータ領域(第2バーコード
B2の画像イメージの高さ)が、置換前のバーコードを印刷するデータ部分のデータ領域
(第1バーコードB1の画像イメージの高さ)よりも小さくなる。また、ページメモリー
32上に第1バーコードB1を印刷するデータ部分よりも後側にテキストや画像を印刷す
るデータ部分が存在している場合には、バーコードを印刷するデータ部分のデータ領域が
小さくなった分だけ、このデータ部分がページメモリー32上で前方に詰められる。従っ
て、置換後の展開データは、置換前の展開データと比較して、それを印刷した場合の印刷
領域の長さ寸法が短縮されたものとなる。
Here, when the data portion for printing the first barcode B1 on the page memory 32 is replaced with the barcode data, the data area of the data portion for printing the barcode (the height of the image of the second barcode B2) is obtained. This is smaller than the data area (the height of the image of the first barcode B1) of the data portion for printing the barcode before replacement. In addition, when there is a data portion for printing text or an image on the page memory 32 behind the data portion for printing the first barcode B1, the data area of the data portion for printing the barcode is displayed. The data portion is packed forward on the page memory 32 by the amount that has been reduced. Therefore, the developed data after replacement is a data obtained by shortening the length dimension of the print area when the developed data is printed as compared with the developed data before replacement.

印刷データ送信部27は、印刷データ生成部26によって印刷データが生成されると、
この印刷データをプリンター3に送信する。
When the print data generation unit 26 generates the print data, the print data transmission unit 27
This print data is transmitted to the printer 3.

(印刷動作)
次に、図2を参照して印刷システム1の印刷動作を説明する。図2は印刷システム1に
よる印刷動作のフローチャートである。図3(a)は記録紙節約モードにおける印刷結果
を示し、図3(b)は通常モードにおける印刷結果を示す。本例では、オペレーターによ
って、予め、印刷システム1の動作モードが通常モードまたは記録紙節約モードに設定さ
れているものとする。
(Printing operation)
Next, the printing operation of the printing system 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart of the printing operation by the printing system 1. FIG. 3A shows a printing result in the recording paper saving mode, and FIG. 3B shows a printing result in the normal mode. In this example, it is assumed that the operation mode of the printing system 1 is set in advance to the normal mode or the recording paper saving mode by the operator.

図2に示すように、アプリケーション動作部7から印刷用のアプリケーションデータが
出力されると(ステップST1)、ドライバー動作部8のデータ受信部22は、OS動作
部6を介してアプリケーションデータを受け取る。また、データ受信部22は、アプリケ
ーションデータをページメモリー32に展開して、展開データを生成する(ステップST
2)。
As shown in FIG. 2, when the application data for printing is output from the application operating unit 7 (step ST1), the data receiving unit 22 of the driver operating unit 8 receives the application data via the OS operating unit 6. The data receiving unit 22 expands the application data in the page memory 32 and generates expanded data (step ST).
2).

ここで、印刷システム1の動作モードが記録紙節約モードに設定されている場合には(
ステップST3:Yes)、データ部分抽出部23は、アプリケーションデータの展開デ
ータから第1バーコードB1を印刷するデータ部分を抽出するとともに、第1バーコード
B1の規格を取得する(ステップST4)。本例では、第1バーコードB1の規格はJA
N13である。
Here, when the operation mode of the printing system 1 is set to the recording paper saving mode (
Step ST3: Yes), the data portion extraction unit 23 extracts the data portion for printing the first barcode B1 from the development data of the application data, and acquires the standard of the first barcode B1 (step ST4). In this example, the standard for the first barcode B1 is JA.
N13.

データ部分が抽出されると、情報取得部24は、抽出されたデータ部分と第1バーコー
ドB1の規格に基づいて第1バーコードB1をデコードして、第1バーコードB1が有す
るバーコード情報を取得する(ステップST5)。
When the data portion is extracted, the information acquisition unit 24 decodes the first barcode B1 based on the extracted data portion and the standard of the first barcode B1, and the barcode information included in the first barcode B1. Is acquired (step ST5).

バーコード情報が取得されると、バーコードデータ生成部25は、第1バーコードB1
の規格に基づいてバーコード規格選択用情報テーブル34を参照し、第1バーコードB1
と比較して印刷領域の高さ寸法が小さい別の規格を選択する。本例では、別の規格として
、PDF417が選択される。また、バーコードデータ生成部25は、バーコード情報を
選択した規格の第2バーコードB2にエンコードして、当該第2バーコードB2を印刷す
るバーコードデータを生成する(ステップST6)。
When the bar code information is acquired, the bar code data generating unit 25 displays the first bar code B1.
The bar code standard selection information table 34 is referred to based on the standard of the first bar code B1.
A different standard is selected in which the height dimension of the print area is small compared to. In this example, PDF417 is selected as another standard. Further, the barcode data generation unit 25 encodes the barcode information into the selected second barcode B2 of the selected standard, and generates barcode data for printing the second barcode B2 (step ST6).

バーコードデータが生成されると、印刷データ生成部26は、展開データにおける第1
バーコードB1を印刷するデータ部分をバーコードデータで置換した印刷データを生成す
る(ステップST7)。印刷データが生成されると、印刷データ送信部27は印刷データ
をプリンター3に送信する(ステップST8)。プリンター3は、印刷データを受信する
と、当該印刷データを記録紙11に印刷する(ステップST9)。この場合における印刷
結果は、図3(a)に示すものとなる。
When the barcode data is generated, the print data generation unit 26 selects the first data in the expanded data.
Print data is generated by replacing the data portion for printing the barcode B1 with the barcode data (step ST7). When the print data is generated, the print data transmission unit 27 transmits the print data to the printer 3 (step ST8). Upon receiving the print data, the printer 3 prints the print data on the recording paper 11 (step ST9). The printing result in this case is as shown in FIG.

ここで、印刷システム1の動作モードが通常モードに設定されている場合には(ステッ
プST3:No)、印刷データ生成部26は展開データを印刷データとする(ステップS
T10)。印刷データが生成されると、印刷データ送信部27は印刷データをプリンター
3に送信する(ステップST8)。プリンター3は、印刷データを受信すると、当該印刷
データを記録紙11に印刷する(ステップST9)。この場合における印刷結果は、図3
(b)に示すものとなる。
Here, when the operation mode of the printing system 1 is set to the normal mode (step ST3: No), the print data generation unit 26 sets the developed data as print data (step S).
T10). When the print data is generated, the print data transmission unit 27 transmits the print data to the printer 3 (step ST8). Upon receiving the print data, the printer 3 prints the print data on the recording paper 11 (step ST9). The print result in this case is shown in FIG.
As shown in (b).

記録紙節約モードでは、図3(a)に示すように、第2バーコードB2(PDF417
)の記録紙上下方向における印刷領域の高さ寸法B2Hが、通常モードで印刷した場合の
第1バーコードB1(JAN13)の記録紙上下方向における印刷領域の高さ寸法B1H
よりも小さくなる。従って、記録紙節約モードでは記録紙上下方向における印刷データの
印刷領域の高さ寸法(印刷領域の長さ)が短縮される。よって、記録紙11を節約できる
。また、印刷するバーコードの規格を変更してバーコードの印刷領域の高さ寸法を短くし
ているので、バーコードを縮小して印刷することによりバーコードの印刷領域の高さ寸法
を短くする場合と比較して、バーコードの読み取り精度が低下することがない。
In the recording paper saving mode, as shown in FIG. 3A, the second barcode B2 (PDF417) is used.
The height dimension B2H of the print area in the up-down direction of the recording paper is the height dimension B1H of the print area in the up-down direction of the first bar code B1 (JAN13) when printing in the normal mode.
Smaller than. Accordingly, in the recording paper saving mode, the height dimension of the print area (the length of the print area) of the print data in the vertical direction of the recording paper is shortened. Therefore, the recording paper 11 can be saved. In addition, since the height of the barcode printing area is shortened by changing the barcode standard to be printed, the barcode printing area height dimension is shortened by reducing the barcode printing. Compared to the case, the barcode reading accuracy does not decrease.

次に、アプリケーションデータに含まれる第1バーコードの規格がMaxiCodeの
場合を説明する。図4(a)はこの場合の記録紙節約モードにおける印刷結果を示し、図
4(b)はこの場合の通常モードにおける印刷結果を示す。
Next, the case where the standard of the first barcode included in the application data is MaxiCode will be described. 4A shows the printing result in the recording paper saving mode in this case, and FIG. 4B shows the printing result in the normal mode in this case.

アプリケーションデータに含まれる第1バーコードの規格がMaxiCodeの場合に
おいて、印刷システム1の動作モードが記録紙節約モードに設定されているときには、図
2に示すステップST6において、ドライバー動作部8は、第1バーコードB1と比較し
て印刷領域の高さ寸法が小さい別の規格としてQRCodeを選択する。従って、ドライ
バー動作部8は、QRCodeの第2バーコードを印刷するバーコードデータを生成する
とともに、展開データにおける第1バーコードB1を印刷するデータ部分をバーコードデ
ータで置換した印刷データを生成して、この印刷データをプリンター3に送信する(ステ
ップST7〜ステップST8)。プリンター3は、印刷データを受信すると、当該印刷デ
ータを記録紙11に印刷する(ステップST9)。この場合における印刷結果は、図4(
a)に示すものとなる。
In the case where the standard of the first barcode included in the application data is MaxiCode and the operation mode of the printing system 1 is set to the recording paper saving mode, in step ST6 shown in FIG. QRCode is selected as another standard in which the height dimension of the print area is smaller than that of 1 barcode B1. Accordingly, the driver operation unit 8 generates barcode data for printing the second barcode of QRCode, and also generates print data in which the data portion for printing the first barcode B1 in the decompressed data is replaced with barcode data. The print data is transmitted to the printer 3 (step ST7 to step ST8). Upon receiving the print data, the printer 3 prints the print data on the recording paper 11 (step ST9). The print result in this case is shown in FIG.
It becomes what is shown to a).

アプリケーションデータに含まれる第1バーコードの規格がMaxiCodeの場合に
おいて、印刷システム1の動作モードが通常モードに設定されているときには、ドライバ
ー動作部8は、展開データから印刷データを生成して、この印刷データをプリンター3に
送信する(ステップST2、ステップST10、ステップST8)。プリンター3は、印
刷データを受信すると、当該印刷データを記録紙11に印刷する(ステップST9)。こ
の場合における印刷結果は、図4(b)に示すものとなる。
When the standard of the first barcode included in the application data is MaxiCode and the operation mode of the printing system 1 is set to the normal mode, the driver operation unit 8 generates print data from the expanded data, and Print data is transmitted to the printer 3 (step ST2, step ST10, step ST8). Upon receiving the print data, the printer 3 prints the print data on the recording paper 11 (step ST9). The printing result in this case is as shown in FIG.

記録紙節約モードでは、図4(a)に示すように、第2バーコードB2(QRCode
)の記録紙上下方向における印刷領域の高さ寸法B2Hが、通常モードで印刷した場合の
第1バーコードB1(MaxiCode)の記録紙上下方向における印刷領域の高さ寸法
B1Hよりも小さくなる。従って、記録紙節約モードでは印刷データの印刷領域の高さ寸
法(印刷領域の長さ)が短縮される。よって、記録紙11を節約できる。また、印刷する
バーコードの規格を変更してバーコードの印刷幅を狭くしているので、バーコードを縮小
して印刷することによりバーコードの印刷幅を狭くする場合と比較して、バーコードの読
み取り精度が低下することがない。
In the recording paper saving mode, as shown in FIG. 4A, the second barcode B2 (QRCode)
The height dimension B2H of the print area in the vertical direction of the recording paper is smaller than the height dimension B1H of the print area in the vertical direction of the recording paper of the first barcode B1 (MaxiCode) when printing in the normal mode. Accordingly, in the recording paper saving mode, the height dimension of the print area of print data (the length of the print area) is shortened. Therefore, the recording paper 11 can be saved. Also, since the barcode printing width has been narrowed by changing the barcode standard to be printed, the barcode is reduced compared to the case where the barcode printing width is narrowed by reducing the barcode printing. Reading accuracy is not reduced.

(その他の実施の形態)
動作モード設定部21、データ受信部22、データ部分抽出部23、情報取得部24、
バーコードデータ生成部25、および、印刷データ生成部26は、プリンター3に設けら
れていてもよい。この場合には、プリンタードライバー動作部8は、アプリケーションデ
ータをコンピューター2からプリンター3に送信し、プリンター3の側で、アプリケーシ
ョンデータにおける第1バーコードB1を印刷するデータ部分を、印刷領域の高さ寸法が
小さい別の規格の第2のバーコードを印刷するバーコードデータに置換して印刷データを
生成する。そして、この印刷データをプリンター3で印刷する。
(Other embodiments)
Operation mode setting unit 21, data receiving unit 22, data partial extracting unit 23, information acquiring unit 24,
The barcode data generation unit 25 and the print data generation unit 26 may be provided in the printer 3. In this case, the printer driver operation unit 8 transmits the application data from the computer 2 to the printer 3, and the data portion for printing the first barcode B1 in the application data is displayed on the printer 3 side at the height of the print area. Print data is generated by replacing the second barcode of another standard having a small size with the barcode data to be printed. The print data is printed by the printer 3.

1・・印刷システム、2・・コンピューター、3・・プリンター、5・・コンピューター
の制御部、6・・OS動作部、7・・アプリケーション動作部、8・・ドライバー動作部
、10・・ロール紙、11・・記録紙、15・・印刷ヘッド、21・・動作モード設定部
、22・・データ受信部、23・・データ部分抽出部、24・・情報取得部、25・・バ
ーコードデータ生成部、26・・印刷データ生成部、27・・印刷データ送信部、31・
・メモリー、32・・ページメモリー、33・・バーコード識別用情報テーブル、34・
・バーコード規格選択用情報テーブル、B1・・第1バーコード、B1H・・第1バーコ
ードの印刷領域の高さ寸法、B2・・第2バーコード、B2H・・第2バーコードの印刷
領域の高さ寸法
1..Print system 2..Computer 3..Printer 5..Computer control unit 6..OS operation unit 7. Application operation unit 8. Driver operation unit 10..Roll paper , 11 .. Recording paper, 15... Print head, 21 .. Operation mode setting unit, 22 .. Data receiving unit, 23 .. Data partial extraction unit, 24 .. Information acquisition unit, 25. , 26... Print data generation unit, 27 .. print data transmission unit, 31.
-Memory, 32-Page memory, 33-Barcode identification information table, 34
・ Barcode standard selection information table, B1..first barcode, B1H..height size of first barcode printing area, B2..second barcode, B2H..second barcode printing area Height dimension

Claims (6)

コンピューターで動作して当該コンピューターに接続されたプリンターを動作させて媒
体に印刷を行うプリンタードライバーにおいて、
前記コンピューターを、
バーコードを印刷するデータ部分を含む印刷用のデータを受け取る受信部と、
前記データから前記データ部分を抽出する抽出部と、
前記データ部分に基づいて前記バーコードをデコードして当該バーコードが有するバー
コード情報を取得する情報取得部と、
前記バーコード情報を、前記バーコードと比較して印刷領域の高さ寸法が小さい別の規
格の第2のバーコードにエンコードして当該第2のバーコードを印刷するバーコードデー
タを生成するバーコードデータ生成部と、
前記データにおける前記データ部分を前記バーコードデータで置換した印刷データを生
成する印刷データ生成部と、
前記印刷データを前記プリンターに送信する送信部と、
に機能させることを特徴とするプリンタードライバー。
In a printer driver that operates on a computer and operates a printer connected to the computer to print on a medium,
The computer,
A receiving unit for receiving data for printing including a data part for printing a barcode;
An extractor for extracting the data portion from the data;
An information acquisition unit that decodes the barcode based on the data portion and acquires barcode information of the barcode;
A barcode that generates barcode data for printing the second barcode by encoding the barcode information into a second barcode according to another standard whose height dimension of the print area is smaller than that of the barcode. A code data generator,
A print data generation unit that generates print data by replacing the data portion in the data with the barcode data;
A transmission unit for transmitting the print data to the printer;
A printer driver characterized by making it function.
請求項1において、
前記バーコードデータ生成部は、前記バーコードの規格に基づいて前記別の規格を設定
することを特徴とするプリンタードライバー。
In claim 1,
The printer driver, wherein the barcode data generation unit sets the other standard based on the barcode standard.
請求項1または2において、
前記媒体は、ロール紙から繰り出される長尺状の記録紙であることを特徴とするプリン
タードライバー。
In claim 1 or 2,
The printer driver according to claim 1, wherein the medium is a long recording paper fed out from a roll paper.
バーコードを印刷するデータ部分を含む印刷用のデータを受け取り、
前記データから前記データ部分を抽出し、
前記データ部分に基づいて前記バーコードをデコードして当該バーコードが有するバー
コード情報を取得し、
前記バーコード情報を、前記バーコードと比較して印刷領域の高さ寸法が小さい別の規
格の第2のバーコードにエンコードして当該第2のバーコードを印刷するバーコードデー
タを生成し、
前記データにおける前記データ部分を前記バーコードデータで置換した印刷データを生
成し、
前記印刷データをプリンターによって印刷することを特徴とする印刷方法。
Receives the data for printing including the data part to print the barcode,
Extracting the data portion from the data;
Decode the barcode based on the data portion to obtain the barcode information that the barcode has,
The barcode information is encoded into a second barcode of another standard whose height dimension of a print area is smaller than that of the barcode, and barcode data for printing the second barcode is generated.
Generating print data by replacing the data portion in the data with the barcode data;
A printing method, wherein the print data is printed by a printer.
請求項4において、
前記バーコードの規格に基づいて前記別の規格を設定することを特徴とする印刷方法。
In claim 4,
The printing method, wherein the different standard is set based on the barcode standard.
請求項4または5において、
前記印刷データをロール紙から繰り出される長尺状の記録紙に印刷することを特徴とす
る印刷方法。
In claim 4 or 5,
A printing method, wherein the print data is printed on a long recording paper fed out from a roll paper.
JP2014234263A 2014-11-19 2014-11-19 Printer driver and printing method Expired - Fee Related JP6424579B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234263A JP6424579B2 (en) 2014-11-19 2014-11-19 Printer driver and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234263A JP6424579B2 (en) 2014-11-19 2014-11-19 Printer driver and printing method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016099700A true JP2016099700A (en) 2016-05-30
JP2016099700A5 JP2016099700A5 (en) 2017-12-07
JP6424579B2 JP6424579B2 (en) 2018-11-21

Family

ID=56077093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014234263A Expired - Fee Related JP6424579B2 (en) 2014-11-19 2014-11-19 Printer driver and printing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424579B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017327A (en) * 2016-08-18 2017-01-19 藤森工業株式会社 Manufacturing method for fpc including electromagnetic wave shield material
US10754594B2 (en) 2018-05-10 2020-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer-readable medium, information processing device, and system for shortening time for printing with desired print quality
US10762400B2 (en) 2018-04-27 2020-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System configured to output image data representing adjoining characteristic images

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053413A (en) * 2005-08-12 2007-03-01 Ricoh Co Ltd Printer driver and image forming apparatus
JP2009272982A (en) * 2008-05-09 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc Facsimile machine
JP2011107774A (en) * 2009-11-12 2011-06-02 Toshiba Tec Corp Commodity sales data processor and control program therefor
JP2014002697A (en) * 2012-06-21 2014-01-09 Seiko Epson Corp Image processing device, image processing system, and printing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007053413A (en) * 2005-08-12 2007-03-01 Ricoh Co Ltd Printer driver and image forming apparatus
JP2009272982A (en) * 2008-05-09 2009-11-19 Konica Minolta Business Technologies Inc Facsimile machine
JP2011107774A (en) * 2009-11-12 2011-06-02 Toshiba Tec Corp Commodity sales data processor and control program therefor
JP2014002697A (en) * 2012-06-21 2014-01-09 Seiko Epson Corp Image processing device, image processing system, and printing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017327A (en) * 2016-08-18 2017-01-19 藤森工業株式会社 Manufacturing method for fpc including electromagnetic wave shield material
US10762400B2 (en) 2018-04-27 2020-09-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha System configured to output image data representing adjoining characteristic images
US10754594B2 (en) 2018-05-10 2020-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Computer-readable medium, information processing device, and system for shortening time for printing with desired print quality

Also Published As

Publication number Publication date
JP6424579B2 (en) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190392272A1 (en) Rfid digital print/encode
US9158483B2 (en) Relaying device and system thereof
US9013752B2 (en) Image processing device, printing device, and image processing method
US9135534B2 (en) Image processing device, image processing system, and printing method
US9129206B2 (en) Printing device and printing system
JP5304282B2 (en) Printing information conversion apparatus, printing apparatus, printing system, and program
JP6424579B2 (en) Printer driver and printing method
JP5819698B2 (en) PRINT DATA PROCESSING DEVICE, PRINT DATA PROCESSING METHOD, PRINTING SYSTEM AND PROGRAM, AND PAGE DATA CREATION DEVICE AND Rasterization Processing Device
JP5104602B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT DEVICE, CONTROL METHOD AND CONTROL PROGRAM FOR PRINT CONTROL DEVICE
JP2013167967A (en) Print controller
US9299015B2 (en) Non-transitory computer-readable recording medium and template processing method
CN104375821A (en) Information processing apparatus, information processing method, and processing apparatus
JP6060534B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and printing method
JP4946408B2 (en) Printing system and printing control method in printing system
JP6208477B2 (en) Printer, print control program, and printing system
US20100060932A1 (en) Image processing apparatus, information processing method, and computer program product
JP2019128637A (en) Information processing apparatus, print processing method, and computer program
JP4735128B2 (en) Document processing device
JP6613872B2 (en) Information processing apparatus, image reading apparatus, code image generating apparatus, and program
JP2008217088A (en) Program, device, and method for generating image data, and printing system
JP6111546B2 (en) Printing apparatus, printing system, and POS system
JP2019212985A (en) Information processing apparatus and image forming apparatus
JP2014019112A (en) Printing device, printing system, and pos system
JP2009165078A (en) Information processor, and information processing method and program
JP2010184469A (en) Printer, and control program of the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6424579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees