JP2016097966A - 車両保護に用いる方法、車両保護に用いる設備、及び非暫時性コンピュータ可読媒体 - Google Patents

車両保護に用いる方法、車両保護に用いる設備、及び非暫時性コンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016097966A
JP2016097966A JP2015226535A JP2015226535A JP2016097966A JP 2016097966 A JP2016097966 A JP 2016097966A JP 2015226535 A JP2015226535 A JP 2015226535A JP 2015226535 A JP2015226535 A JP 2015226535A JP 2016097966 A JP2016097966 A JP 2016097966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
alert event
sensor
acquisition device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015226535A
Other languages
English (en)
Inventor
宏諠 簡
Hung-Hsuan Chien
宏諠 簡
宇凡 蔡
Yu-Fan Tsai
宇凡 蔡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2016097966A publication Critical patent/JP2016097966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/04Rear-view mirror arrangements mounted inside vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1215Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with information displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

【課題】車両保護に用いる設備及び方法を提供する。
【解決手段】
本発明の車両保護に用いる方法は、第1イメージを取得することに用いる第1イメージ取得装置と、第2イメージを取得することに用いる第2イメージ取得装置と、位置検出器と、を含む。位置検出器は、位置情報を提供し、該位置情報及びアラートイベントの発生に従い、該方法は、該第1イメージ取得装置を起動し、第1イメージを取得し、該第2イメージ取得装置を起動し、該第2イメージを取得することを含む。該方法は、更に、取得した該第1イメージ、該第2イメージ及び該位置情報を所定の目的地へ伝送することを含む。該方法は、更に、通信要求を受信し、該第1イメージ、該第2イメージ及び該位置情報を取得すること、及び/又はもう1つの通信要求を開始し、該アラートイベントの発生を無視することを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両保護に関し、特に、車両に発生する複数のイベントにタイムリーに対応し、その影響を最小化するに車両保護に用いる方法、車両保護に用いる設備、及び非暫時性コンピュータ可読媒体に関する。
従来の車両保護システムは、イメージ取得装置を利用して特定イベントをストレージユニット中に記録し、その後、ストレージユニットの内容は、使用者がアクセスして発生したイベントを認識することができる。
しかしながら、該イベントの潜在する切迫性、例えば、該車両が盗まれたか、如何なる交通事故が発生したかなどを、表現することができない。上記2種の状況が発生する時、車両が盗まれる過程で外部イメージを撮影しているか、車両の使用者が昏睡状態にあるかを表す内部イメージ等、情報は、即座に認識される必要がある。従って、車両が盗まれた場合、位置情報(例えば、GPSの位置)により車両の位置を理解する以外に、車両内部の映像が取得されることができるか、車両自身が自発的に何らかの要求を生成し、更なる緊急動作が取られるようにする必要がある。
本発明の一態様による車両保護に用いる設備は、車両保護に用いる設備を提供し、該車両は、第1イメージを取得することに用いる第1イメージ取得装置と、第2イメージを取得することに用いる第2イメージ取得装置と、位置検出器と、を含む。アラートイベントの発生及び位置検出器が発生する位置情報に基づき、該方法は、該第1イメージ取得装置を起動し、該第1イメージを取得すること、及び該第2イメージ取得装置を起動し、該第2イメージを取得することを含む。該方法は、更に、該第1イメージ、該第2イメージ及び該位置情報を所定の目的地に伝送することを含む。該方法は、更に、通信要求を受信し、該第1イメージ、該第2イメージ及び該位置情報を求め、該アラートイベントの発生を無視することを含む。
本発明の一態様による車両保護用の方法は、該車両が第1イメージを取得するための第1イメージ取得装置及び第2イメージを取得するための第2イメージ取得装置を含み、該方法は、第1アラートイベントの発生を判断し、該第1アラートイベントの発生時、第1センサを使用して該第1イメージ取得装置を鳥がし、該第1イメージを取得し、該第1イメージ及び該車両の位置情報を所定の目的地に伝送する工程と、第2センサにより第2アラートイベントの発生を判断するか、第3センサにより第3アラートイベントの発生を判断し、該第2アラートイベントの発生時、該第1イメージを取得し、該第1イメージを該所定の目的地に伝送し、該第3アラートイベントの発生時、該第2イメージを取得し、該第2イメージ及び該車両の該位置情報を該所定の目的地に伝送する工程と、該所料が移動を停止して第1所定時間を超過しているかに基づき、第4センサにより第4アラートイベントの発生を判断し、第2イメージを取得し、且つ該第2イメージ及び該位置情報を該所定の目的地に伝送する工程と、又は、該所定の目的地との第1通信要求を自発的に開始し、該第1アラートイベント、該第2アラートイベント、該第3アラートイベント又は該第4アラートイベントの発生を無視する工程と、又は、第2通信要求を受信し、該第1イメージ、該第2イメージ及び該位置情報を取得し、該第1アラートイベント、該第2アラートイベント、該第3アラートイベント又は該第4アラートイベントの発生を無視する工程と、を含む。
本発明の一態様による非暫時性コンピュータ可読媒体は、一組のコンピュータコマンドを含み、該一組のコンピュータコマンドが処理ユニットにより実行され、車両を保護することに用いられる時、該処理ユニットは、
(a)第1アラートイベントの発生を判断し、該第1アラートイベントの発生時、第1センサを利用して第1イメージ取得装置を触発し、第1イメージを取得し、該第1イメージ及び該車両の位置情報を所定の目的地に伝送させ、
(b)第2センサが第2アラートイベントの発生を判断するか、第3センサが第3アラートイベントの発生を判断し、該第2アラートイベントの発生時、第1イメージを取得し、該第1イメージ該所定の目的地に伝送し、該第3アラートイベントの発生時、第2イメージを取得し、該第2イメージ及び該車両の該一情報を該所定の目的地に伝送し、
(c)該車両が移動を停止して第1所定時間を超過しているか否かに基づき、第4センサが第4アラートイベントの発生を判断し、該第4アラートイベントの発生時、該第2イメージを取得し且つ該第2イメージ及び該位置情報を該所定の目的地へ伝送し、
(d)または、該第1イメージ、該第2イメージ及び/又は該車両の該位置情報が該所定の目的地に伝送される前に、該所定の目的地との第1通信要求を自発的に開始し、該第1アラートイベント、第2アラートイベント、該第3アラートイベント及び/又は該第4アラートイベントの発生を無視し、
(e)又は、該第1イメージ、該第2イメージ及び/又は該車両の該位置情報が該所定の目的地に伝送される前に、第2通信要求を受信し、該第1イメージ、該第2イメージ及び該位置情報を受信し、該第1アラートイベント、該第2アラートイベント、該第3アラートイベント又は該第4アラートイベントの発生を無視するようにする。
本発明の車両保護に用いる方法、車両保護に用いる設備、及び非暫時性コンピュータ可読媒体は、車両が盗まれた場合、位置情報(例えば、GPSの位置)により車両の位置を理解する以外に、車両内部の映像が取得されることができるか、車両自身が自発的に何らかの要求を生成し、更なる緊急動作が取られるようにすることができる。
本発明の一実施の形態の車両保護設備の正面図である。 図1Aの車両保護設備の背面図である。 図1Aの車両保護設備の底面図である。 本発明の一実施の形態の車両保護システムの簡易ブロック図である。 本発明の一実施の形態の車両保護システムの動作フロー図である。 本発明の一実施の形態のコンピュータ可読媒体の説明図である。
本発明の目的、技術特徴及びその効果を理解する為、実施例を挙げ、図面を合わせ、以下に詳細を説明する。
以下の各実施例の説明は、添付図を参考とし、本発明の実施に用いることができる特定実施例を例示することに用いる。
図1A〜図1Bを参照し、本発明の車両保護設備100の説明図の実施例を表示している。具体的には、図1Aは、車両保護設備100の照明図であり、図1Bは、車両保護設備100の背面図であり、図1Cは、車両保護設備100の底面図である。実施例において、車両保護設備100は、バックミラー102と統合することができる。もう1つの実施例において、車両保護設備100は、バックミラー102と分けて設置することができ、言い換えれば、車両保護設備100は、必ずしもバックミラー102と共に取り付けられる必要はない。
車両保護設備100は、第1イメージ取得装置104及び第2イメージ取得装置106を含むことができる。実施例において、第1イメージ取得装置104は、カメラ/ビデオカメラであることができ、第2イメージ取得装置106は、もう1つのカメラ/ビデオカメラであることができる。本発明の記載は、主に2つのイメージ取得装置を含むが、イメージ取得装置の数量は、実際の要求に応じて設置することができ、2つの制限するものではない。
また、本発明で記載するイメージは、単一のイメージ又は系列のイメージ、例えば、ビデオストリームを表すことができる。第1イメージ取得装置104及び第2イメージ取得装置106がカメラである場合、それらは、多くの一枚のイメージを取得することができる。一方で、第1イメージ取得装置104及び第2イメージ取得装置106がビデオカメラである場合、それらは、少なくとも一系列のイメージを取得することができる。
第1イメージ取得装置104は、車両保護設備100の第1表面上に設置され、第2イメージ取得装置106は、車両保護設備100の第2表面上に設置されることができる。実施例において、第1イメージ取得装置104及びバックミラー102は、車両保護設備100の同一側/表面に設置されることができ、第2イメージ取得装置106は、車両保護設備100の他側に設置されることができる。もう1つの実施例において、第2イメージ取得装置106の位置は、運転席側に設置されることができる。
実施例において、第1イメージ取得装置104は、バックミラー102の底下に設置されるか、車両内の乗客が見出すことができない箇所に設置され、第1イメージ取得装置104が損壊される可能性を減少することができる。
車両保護設備100は、第1センサ108、第2センサ、第3センサ、第4センサ及び位置検出器と共に操作することができる。本発明の提示する第3センサ及び第4センサ以外に、本発明の少なくとも1つの実施例において、第3センサ及び第4センサは、同一のセンサであることができる。もう1つの実施例において、第1センサ108、第2センサ、第3センサ及び第4センサが同一のセンサであることができる。第1センサ108、第2センサ、第3センサ及び第4センサの位置は、予め決定しておくことができ、例えば、第1センサ108、第2センサ及び第3センサは、車両保護設備100と物理的に分離した回路板上に設置され、第4センサは、車両保護設備100と共に設置されることができる。もう1つの実施例において、第1センサ108、第2センサ、第3センサ及び第4センサの全てが車両保護設備100と共に配置される。更にもう1つの実施例において、第1センサ108、第2センサ、第3センサ及び第4センサの全てが何れも車両保護設備100と分離して配置される。
第1イメージ取得装置104が起動される時、車両内部のイメージを取得することに用いられ、第2イメージ取得装置106が起動される時、車両外部のイメージを取得するか、車両の使用者の視線で見ることができるイメージを取得することに用いられることができる。車両の所在座標を検出することができる以外に、位置検出器は、車両の運転の距離を判断することに用いられるように設けることもできる。
実施例において、第1センサ108は、動作センサ又は赤外線センサであることができ、車両内部の何らかの動きを検出することに用いられ、例えば、運転座席で車両が認可無しで使用されている等を検出する。車両が認可無しで使用されている時、車内で発生する如何なる動きも第1アラートイベントとして分類されることができる。第1アラートイベントの発生時、車両保護設備100は、第1イメージ取得装置104に認可を経ていない使用者のイメージを取得させ、且つ第2イメージ取得訴追106に車両の外部のイメージを取得させることができる。認可を経ていない使用者のイメージ及び/又は車両の外部イメージは、車両外に伝送されることができる。
認可を経た車両使用者が車両のキーを携帯している可能性があり、該車両のキーは、通信装置及び身分情報を含むことができる。実施例において、通信装置は、第1通信プロトコル(例えば、ブルートゥース通信プロトコル)に依存することができる。第1通信プロトコルを使用し、車両のキーは、通信装置を介して車両保護設備100と通信し、該身分情報を伝送することができる。もう1つの実施例において、身分情報は、該認可を経た車両使用者の携帯式通信装置に保存されることができる。該携帯式通信装置は、車両保護設備100と該身分情報の通信伝送を開始することができる。
一般的に、認可を経た車両使用者が車両のドアを開ける時、車両のキーと車両保護設備100との間の通信を起動することができ、車両保護装置100に該車両のキーを所有する人の身分を正確に判別させることができる。
該認可を経た車両使用者の身分の確認は、車両のキー又は嘉携帯式通信装置を含まずに達成することもできる。例えば、生物識別の技術は、車両使用者の身分を識別することに用いることができる。生物識別は、これに限定するものではないが、指紋認証、アイリス識別及び/又は顔部識別を含むことができる。
認可を経た車両使用者は、車両保護設備100の身分識別通珍を起動しない状況で車両を使用することもできる。車両のキーと車両保護設備100の間の身分識別通信が車両のドアが開かれた後に起動しないか、車両のキーが有する身分情報が正確でない時、第1アラートイベントが既に発生したと認識されることができる。
同様に、車両の使用者がキーの身分識別に失敗した時、第1アラートイベントが既に発生したと認識されることもできる。
実施例において、第2センサは、震動センサであることができ、第2アラートイベントを検出することに用いることができ、例えば、侵入行為又は故意に車両に対して起こす損害を検出する。もう1つの実施例において、第2センサは、空気圧力センサであることができ、車両内部の空気圧力を検出することに用いる。何らかの侵入行為が発生した時、車両内部の空気圧力は、変化して第2センサを触発することができる。第2アラートイベントの発生時、車両保護設備100は、第1イメージ取得装置104に侵入者又は車両を破壊する者のイメージを取得させることができる。第2アラートイベントの発生時、車両保護設備100は、第2イメージ取得装置106に車両外部のイメージを取得させることができる。侵入者又は車両破壊者のイメージ及び/又は車両外部のイメージは、車両の外へ伝送されることができる。
第3アラートイベントの発生は、車両振動が第3センサにより検出されるか否かで判断することができる。実施例において、第3センサは、重力センサ(G-sensor)であることができる。
第3センサが震動を検出する時、車両保護設備100は、第3アラートイベントが発生したと判定することができる。第3アラートイベントの発生時、第1イメージ取得装置104及び第2イメージ取得装置106が起動され、それぞれ車両内部イメージ及び車両外部イメージを取得することができる。第3アラートイベントの発生時は、第1アラートイベント及び第2アラートイベントの発生時と類似し、車両外部のイメージ及び車両外部のイメージが車両外に伝送される。第3アラートイベントは、車両使用者に車両を制御不能にするイベント、例えば、洪水のような天災、又は車両牽引を含む。停車された車両が後ろの車に追突された時、第3アラートイベントが発生したと判定されることもできる。
実施例において、第4センサは、もう1つの重力センサであることができる。車両保護設備100は、第4センサを利用して第4アラートイベントの発生を判断することができる。実施例において、第4アラートイベントは、車両に交通事故が発生したことであることができる。車両が移動を停止して第1所定時間を超えるか否かを判断する前、且つ第4センサが車両交通事故と関連する震動を検出した後、車両保護設備100は、位置検出器を操縦することができる。実施例において、第1所定時間は、5分間であることができるが、その他の時間周期も同様に本発明に応用することができる。
第4センサが震動を検出し、且つ第4センサが震動開始から起算して車両が移動を停止した時間が所定時間を超えることを検出する時、第4アラートイベントが発生したと判定される。
車両使用者は、自発的にアラートボタンを触発する時、第4アラートイベントが発生したと判定され、車両が移動を停止して第1所定時間を超えるか否かを無視する。第4センサが震動を検出した時、第4アラートイベントが発生したと判定され、車両が停止して第1所定時間を超えているか否かを問わない。即ち、第4アラートイベントの発生は、車両が移動を停止しているか否かを無視することができる。
第4アラートイベントの発生時、第1イメージ取得装置104及び第2イメージ取得装置106が触発されることができ、車両内部のイメージ及び車両外部イメージをそれぞれ取得することに用いられる。車両内部のイメージ、車両外部のイメージ及び位置情報は、更に車両外に伝送されることができる。
図2を参照し、それは、本発明の車両保護システム200の簡易ブロック図の実施例を示す。提示すべきこととして、車両保護システム200は、分離エッチされる部材を含むことができる。例えば、車両保護システム200は、車両保護設備(例えば、車両保護設備100)を含み、所定位置に設置し、その他の特定センサは、他の所定位置に設置することができる。もう1つの実施例において、車両保護システム200は、必要なセンサを設置した車両保護設備を含むことができる。
具体的には、車両保護システム200は、処理ユニット202、第1センサ204、第2センサ206、第3センサ208、第4センサ210、位置検出器212及び通信モジュール214を含む。車両保護システム200は、更に、第1イメージ取得装置216、第2イメージ取得装置218及びストレージユニット220を含むことができる。もう1つの実施例において、通信モジュール214は、車両保護システム200の操作を担う処理ユニット202を含むことができる。
第1センサ204、第2センサ206及び第3センサ208は、同一のセンサボードに設置されることができる。該センサを設置したセンサボードは、別途処理ユニット(図示せず)を含み、該センサを操作することができる。該別途の処理ユニットは、マイクロコントローラ又はMCUであることができ、処理ユニット202と接続することができる。従って、処理ユニット202は、間接的に該センサに対して操作を行うことができる。具体的には、通信モジュール214が提供されているか否かを問わず、処理ユニット202は、車両エンジンのオフ時に第1センサ204、第2センサ206及び第3センサ208の電源供給を正常に保つことができる。更には、通信モジュール214が提供されているか否かを問わず、車両のエンジンがオフになった後、且つドアが再度開かれる時、処理ユニット202は、第4センサ210の供給電源を市場に確保することができる。言い換えれば、第1センサ204、第2センサ206及び第3センサ208は、正常な電源供給状態におき続けることができる。何れかのセンサ204〜210がアラートイベントの発生を検出する時、実施例において、GPI0ピンにより処理ユニット202に通知される。
車両保護システム200は、主電池224を含むことができる。通信モジュール214は、更に第3世代(3G)通信チップ226及びブルートゥースチップ228を含むことができる。提示すべきこととして、3G通信チップ226及びブルートゥースチップ228は、ただ特定使用に適合するための実施例である。その他の通信部材は、車両保護システム200に双方の通信を実行させることができれば、何れもこれに応用することができる。通信モジュール214が処理ユニット202を提供する時、主電池224は、処理ユニット202又は通信モジュール214は、に電源供給し続けることができる。従って、処理ユニット202は、該センサ及び通信モジュール214を確実に制御し、車両が有効に保護されるように確保することができる。
車両保護プログラムは、ストレージユニット220に保存されることができる。実施例において、ストレージユニット220は、リードオンリーメモリ(ROM)であることができる。第1イメージ取得装置216及び/又は第2イメージ取得装置218が取得するイメージは、もう1つのストレージユニットに保存されることができ、例えば、SDカード(図示せず)である。車両保護プログラムは、処理ユニット202により実行されるコマンドを含むことができ、対応する車両保護を確立又は実現されることができるようにする。
如何なるアラートイベントの発生もない時、通信モジュール214は、第1操作モードにあることができる。実施例において、第1操作モードは、2G通信モードである。第1操作モードに戻る前に、十分ごとに通信モジュール214は、第2通信モードに切り換わることができる。実施例において、通信モジュール214の第2操作モードは、3G通信モードである。従って、車両保護システム200の全体の電力消費が低減されることができる。
提示すべきこととして、アラートイベントの発生時、第2操作モードの切り換えが実行され、切り換えの時間に達しているか否かを無視することができる。
第1アラートイベントの発生時、処理ユニット202は、コマンドを実行し、第1イメージ取得装置216に車両内部のイメージを取得させ、第2イメージ取得装置218に車両外部のイメージを取得させることができる。もう1つの実施例において、第1アラートイベントの発生時、第1イメージ取得装置216のみが触発され、車両内部のイメージを取得する。取得したイメージ(第1イメージ)、例えば、車両を盗んだ者の顔部イメージの生成により、処理ユニット202は、通信モジュール214(又は3Gチップ226)に該取得した第1イメージを所定の目的地に伝送させることができる。実施例において、該所定の目的地は、認可を経た車両使用者の携帯式通信装置であることができる。もう1つの実施例において、該所定の目的地は、認可を経た車両使用者の夫/妻の携帯式通信装置であることもできる。車両内部のイメージ及び車両外部イメージを取得する以外に、処理ユニット202は、車両の位置情報を所定の目的地に伝送させることができる。第1イメージの伝送は、該認可を経た車両使用者にアラートを与えることに用いることができる。もう1つの実施例において、該所定の目的地は、中央サーバであることもでき、該サーバは車両情報を収集することもできる。車両情報は、これに限定するものではないが、走行距離、速度及びタイヤの摩損等を含む。車両情報の収集に従って、該中央サーバは、車両の使用者にその車両を検査及びメンテナンス、例えば、オイル交換又はタイヤ交換等を行うように自発的に提示することができる。
処理ユニット202は、通信モジュール214(又は3Gチップ226)の受信機能を介し、音声通信要求を処理し、認可を経た車両使用者にアラートを受信後、音声により車両を盗んだ者と接触させることができる。例えば、第1アラートイベント又は第2アラートイベントの発生時、音声通信要求が受信されるか、対応する音声通信が起動されることができる。このように、車両を盗む又は損壊する者がその犯罪計画を考え直すようにすることができる。処理ユニット202は、通信モジュール214を介して位置検出器212を用いて判断した車両位置情報を該所定目的地に伝送することもできる。該位置情報は、付近の警察官に伝達されることもできる。もう1つの実施例において、第4アラートイベントの発生時、音声通信要求が受信されるか、対応する音声通信が起動されることができる。
ブルートゥースチップ228は、車両使用者の身分情報を受信することに用いられることができ、このように、処理ユニット202は、車両使用者が認可を経ているかを判断することができる。実施例において、ブルートゥースチップ228は、ZIGBEEチップに置き換えられることもできる。提示すべきこととして、車両使用者の身分情報の受信及び取得したイメージと位置情報の伝送は、同じ通信モジュールにより達成することができる。例えば、何れも3Gチップ226を使用して達成することができ、3Gチップ226は、その他の通信ユニット、例えば、4G/LTEチップを用いて置き換えられることができる。
第1アラートイベントの発生時、車両の位置情報も所定の目的地に伝送される。第2アラートイベントの発生時、処理ユニット202がコマンドを実行し、第1イメージ取得装置216に車両内部イメージを取得させ、第2イメージ取得装置218に車両外部イメージを取得させることもできる。もう1つの実施例において、第1イメージ取得装置216のみが起動され、車両内部のイメージを取得する。車両使用者から伝えられた身分情報を受信することにより、通信モジュール214のブルートゥースチップ228は、車両使用者の身分を識別することに用いられることができる。第1イメージ、例えば、侵入を行った者の顔部イメージが取得され、処理ユニット202が通信モジュール214の3Gチップ226に取得した第1イメージを所定の目的地に伝送させ、認可を経た車両使用者にアラートを与えることに用いることができる。第1アラートイベントの発生と同じく、第2アラートイベントの発生時、位置情報が所定の目的地に伝送されることができる。
第3アラートイベントの発生時、処理ユニット202は、コマンドを実行し、第2イメージ取得装置218に車両外部のイメージを取得させ、第1イメージ取得装置216に車両内部のイメージを取得させ、位置検出器212に車両の位置情報を提供させることができる。続いて、処理ユニット202は、通信モジュール214の3Gチップ226により車両外部のイメージ、車両内部のイメージ及び位置情報を指定の目的地に伝送することができる。このように、認可を経た車両使用者は、車両の概ねの状況を認識することができる。位置情報は、通信モジュール214を介して所定の目的地に伝送されることができる。
第4アラートイベントの発生時、処理ユニット202は、位置検出器212を介して、車両が第4アラートイベントの発生後、移動を停止して所定時間に達している過疎判断することができる。そうであると判断した場合、通信モジュール214の3Gチップ226が取得した第1イメージ、第2イメージ及び位置情報を所定の目的地に伝送する前に、処理ユニット202は、更に第1イメージ取得装置216に第1イメージ(又は車両の内部イメージ)を取得させ、第2イメージ取得装置218に第2イメージ(又は車両の外部イメージ)を取得させることができる。
処理ユニット202は、3Gチップを介して認可を経た車両使用者が開始するもう1つの通信要求を受信するように設定することができる。車両使用者がその車両を離れる時、該要求は、アラートイベントの発生があるか否かに関わらず、処理ユニット202へ第1イメージ、第2イメージ及び/又は車両の位置情報を提供するよう要求することができる。車両使用者が車両にいる時、該通信要求は、車両使用者により処理ユニット202を介して起動されることができ、特に、某種の事故が発生した時(交通信号待ち時に発生する武装強盗等)、第1アラートイベント、第2アラートイベント、第3アラートイベント及び/又は第4アラートイベントが発生しているか否かを問わない。該受信される通信要求は、第1イメージ、第2イメージ及び/又は車両の位置情報を所定の目的地に伝送させることができる。実施例において、該自発的な通信要求は、車両使用者によりその車両のキーの所定のボタンを押すことで起動させることができ、或は、車両保護システム200の緊急ボタンにより起動させることができる。
簡単に言えば、通信要求は、リモート開始され、車両へ伝送、又は車両から発送させることができる。
図2に合わせて図3を参照し、それは、本発明の車両保護設備に用いる動作フロー300の操作フロー図である。
例えば、動作フロー300は、認可を経た車両使用者がドアをロックした後から開始される。動作フロー300は、所定のセンサ組へ電源を供給する(工程302)ことを含むことができる。車両のエンジンが閉鎖される時、電源供給されたセンサは、第1センサ、第2センサ及び第3センサを含むことができる。車両のドアが再度開かれ、車両使用者が該車両を操作する時(例えば、車両使用者は、エンジンをかけ、該車両を運転できる)、別途の第4センサも電源供給されることができる。工程304において、動作フロー300は、何らかのアラートイベントが発生しているか否かを判断することができる。発生していると判断した場合、動作フロー300は、工程306を実行することができ、このように、3Gチップ、位置検出器及び/又はブルートゥースチップは、電源供給されることができる。発生していないと判断した場合、動作フロー300は、工程302に基づき、センサを電源供給された状態に位置させることができる。
工程308において、動作フロー300は、第1カメラ及び/又は第2カメラへ電源供給させ、第1カメラ及び/又は第2カメラに第1イメージ及び/又は第2イメージを取得させることを含むことができる。工程312において、動作フロー300は、更に、3Gチップを介して取得した第1イメージ及び/又は第2イメージを所定の目的地に発送することを含むことができる。また、動作フロー300は、更に、工程314で3Gチップを介して位置情報を所定の目的地に発送することを含むことができる。
動作フロー300は、工程316を含むこともでき、アラートイベントが発生していない時にリモート開始の通信要求を受けることができる。同様に、何もアラートイベントが発生していない時、動作フロー300は、更に工程318を含むことができ、もう1つの通信要求を自発的に開始し、該車両へ伝送することができる。提示すべきこととして、工程316が実行される時、工程306〜314も実行されることができる。このように、一旦リモート開始の通信要求が受信されると、第1イメージ、第2イメージ及び/又は位置情報が所定の目的地に伝送されることができる。工程318が実行される時、工程306〜314も実行されることができ、第1イメージ、第2イメー及び/又は位置情報が所定の目的地に伝送される。この実施例において、工程316及び318は、アラートイベントが発生していない時に実行されるが(工程304)、工程316及び318は、アラートイベント発生中又は終了時に実行されることもできる。
図4は本発明のコンピュータ可読媒体製品400の説明図である。該コンピュータ可読媒体製品400は、全てのコンピュータ可読媒体を含むことができ、唯一の例外は、暫時の伝搬信号である。例えば、コンピュータ可読媒体製品400は、非伝搬信号搭載媒体402、通信媒体404、非暫時性コンピュータ可読媒体406及び記録媒体408を含むことができる。該コンピュータ可読媒体製品400は、コンピュータコマンド412を含むことができ、処理ユニットにより実行される時、処理ユニットは、所定のアラートイベントの発生時において、車両保護の方法を実行することができる。
なお、本発明では好ましい実施例を前述の通り開示したが、これらは決して本発明に限定するものではなく、当該技術を熟知する者なら誰でも、本発明の精神と領域を脱しない均等の範囲内で各種の変動や潤色を加えることができることは勿論である。
100 車両保護設備
102 バックミラー
104 第1イメージ取得装置
106 第2イメージ取得装置
108 第1センサ
200 車両保護システム
202 処理ユニット
204 第1センサ
206 第2センサ
208 第3センサ
210 第4センサ
212 位置検出器
214 通信モジュール
216 第1イメージ取得装置
218 第2イメージ取得装置
220 ストレージユニット
224 主電池
226 第3世代通信チップ
228 ブルートゥースチップ
300 動作フロー
302〜318 動作フローの工程
400 コンピュータ可読媒体製品
402 非伝搬信号搭載媒体
404 通信媒体
406 非暫時性コンピュータ可読媒体
408 記録媒体
412 コンピュータコマンド

Claims (10)

  1. 車両保護に用いる方法であって、該車両は、第1イメージを取得するための第1イメージ取得装置及び第2イメージを取得するための第2イメージ取得装置を含み、該方法は、
    第1アラートイベントの発生を判断し、該第1アラートイベントの発生時、第1センサを使用して該第1イメージ取得装置を鳥がし、該第1イメージを取得し、該第1イメージ及び該車両の位置情報を所定の目的地に伝送する工程と、
    第2センサにより第2アラートイベントの発生を判断するか、第3センサにより第3アラートイベントの発生を判断し、該第2アラートイベントの発生時、該第1イメージを取得し、該第1イメージを該所定の目的地に伝送し、該第3アラートイベントの発生時、該第2イメージを取得し、該第2イメージ及び該車両の該位置情報を該所定の目的地に伝送する工程と、
    該所料が移動を停止して第1所定時間を超過しているかに基づき、第4センサにより第4アラートイベントの発生を判断し、第2イメージを取得し、且つ該第2イメージ及び該位置情報を該所定の目的地に伝送する工程と、
    又は、該所定の目的地との第1通信要求を自発的に開始し、該第1アラートイベント、該第2アラートイベント、該第3アラートイベント又は該第4アラートイベントの発生を無視する工程と、
    又は、第2通信要求を受信し、該第1イメージ、該第2イメージ及び該位置情報を取得し、該第1アラートイベント、該第2アラートイベント、該第3アラートイベント又は該第4アラートイベントの発生を無視する工程と、
    を含む車両保護に用いる方法。
  2. 該第1アラートイベントの発生の判断は、車両使用者の身分を識別することである請求項1に記載の車両保護に用いる方法。
  3. 更に、該車両のエンジンのオフ時、該第1センサ、該第2センサ及び該第3センサへ電源を供給し、且つ該車両のドアが開かれる時に該第4センサへ電源供給することを含む請求項1に記載の車両保護に用いる方法。
  4. 第1イメージ取得装置と、
    第2イメージ取得装置であり、第1アラートイベントの発生時、該第1イメージ取得装置が第1センサにより第1イメージを取得するように触発され、該第2センサが検出された第2アラートイベントの発生時、該第1イメージ取得装置は、該第1イメージを取得し、第3センサにより検出された第3アラートイベントの発生時、該第2イメージ取得装置が第2イメージを取得し、第4センサが検出した第4イメージの発生を検出する時、該第2イメージ取得装置は、第2イメージを取得する第2イメージ取得装置と、
    該第3アラートイベントの発生時、位置検出器により検出した該車両の位置情報及び該第2イメージが所定の目的地に伝送されるようにする処理ユニットと、
    を含み、該処理ユニットが該車両の該位置情報及び該第2イメージを該所定の目的地に伝送させる前に、該第4アラートイベントの発生及び該車両が移動を停止して第1特定時間を超えているかを判断するように設定され、該処理ユニットが更に、該第1イメージ、該第2イメージ及び/又は該車両の該位置情報を該所定の目的地に伝送させる前に、該所定の目的地との第1通信要求を自発的に開始し、該第1アラートイベント、該第2アラートイベント、該第3アラートイベント及び/又は該第4アラートイベントの発生を無視するように設定される、車両保護に用いる設備。
  5. リモート開始され、且つ前記第1アラートイベント、該第2アラートイベント、該第3アラートイベント及び/又は該第4アラートイベントの発生を無視した第2通信要求を受信する時、該第1イメージ取得装置が該第1イメージを取得し、該第2イメージ取得装置が該第2イメージを取得し、該位置検出器が該位置情報を発生するよう触発する請求項4に記載の車両保護に用いる設備。
  6. 前記処理ユニットが該車両のエンジンのオフ時に該第1センサ、該第2センサ及び該第3センサへ電源供給し、且つ該車両のドアが開かれる時に該第4センサへ電源供給するように設定される請求項4に記載の車両保護に用いる設備。
  7. 一組のコンピュータコマンドを含み、該一組のコンピュータコマンドが処理ユニットにより実行され、車両を保護することに用いられる時、該処理ユニットは、
    (a)第1アラートイベントの発生を判断し、該第1アラートイベントの発生時、第1センサを利用して第1イメージ取得装置を触発し、第1イメージを取得し、該第1イメージ及び該車両の位置情報を所定の目的地に伝送させ、
    (b)第2センサが第2アラートイベントの発生を判断するか、第3センサが第3アラートイベントの発生を判断し、該第2アラートイベントの発生時、第1イメージを取得し、該第1イメージ該所定の目的地に伝送し、該第3アラートイベントの発生時、第2イメージを取得し、該第2イメージ及び該車両の該一情報を該所定の目的地に伝送し、
    (c)該車両が移動を停止して第1所定時間を超過しているか否かに基づき、第4センサが第4アラートイベントの発生を判断し、該第4アラートイベントの発生時、該第2イメージを取得し且つ該第2イメージ及び該位置情報を該所定の目的地へ伝送し、
    (d)または、該第1イメージ、該第2イメージ及び/又は該車両の該位置情報が該所定の目的地に伝送される前に、該所定の目的地との第1通信要求を自発的に開始し、該第1アラートイベント、第2アラートイベント、該第3アラートイベント及び/又は該第4アラートイベントの発生を無視し、
    (e)又は、該第1イメージ、該第2イメージ及び/又は該車両の該位置情報が該所定の目的地に伝送される前に、第2通信要求を受信し、該第1イメージ、該第2イメージ及び該位置情報を受信し、該第1アラートイベント、該第2アラートイベント、該第3アラートイベント又は該第4アラートイベントの発生を無視するようにする非暫時性コンピュータ可読媒体。
  8. 一組のコンピュータコマンドを更に含み、該一組のコンピュータコマンドは、該処理ユニットにより実行され、該処理ユニットは、該車両のエンジンのオフ時に該第1センサ、該第2センサ及び該第3センサへ電源を供給し、且つ該車両のドアが開かれる時に該第4センサへ電源供給する請求項7に記載の非暫時性コンピュータ可読媒体。
  9. 車両保護に用いる方法であって、該車両は、第1イメージを取得する第1イメージ取得装置及び第2イメージを取得する第2イメージ取得装置を含み、該方法は、
    第1アラートイベントの発生を判断し、該アラートイベントの発生時、第1センサを利用して該第1イメージ取得装置が該第1イメージを取得するよう触発し、該第1イメージ及び該車両の位置情報を所定の目的地へ伝送させる工程と、
    第2センサにより第2アラートイベントの発生を判断し、該第2アラートイベントの発生時、該だい1イメージを取得し、該第1イメージを該所定の目的地に伝送する工程と、
    を含む車両保護に用いる方法。
  10. 車両保護に用いる方法であって、該車両は、該車両外部のイメージを取得するイメージ取得装置を含み、該方法は、
    該車両外部のイメージを取得し、該イメージを所定の目的地に伝送する前に、重力センサを利用して該車両に交通事故が発生しているかを判断する工程と、
    該所定の目的地との第1通信要求を自発的に開始し、該車両に交通事故が発生しているか否かを無視する工程と、
    を含む車両保護に用いる方法。
JP2015226535A 2014-11-19 2015-11-19 車両保護に用いる方法、車両保護に用いる設備、及び非暫時性コンピュータ可読媒体 Pending JP2016097966A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/547,158 US10093236B2 (en) 2014-11-19 2014-11-19 Apparatus and method for safeguarding vehicles
US14/547,158 2014-11-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016097966A true JP2016097966A (ja) 2016-05-30

Family

ID=55960970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015226535A Pending JP2016097966A (ja) 2014-11-19 2015-11-19 車両保護に用いる方法、車両保護に用いる設備、及び非暫時性コンピュータ可読媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10093236B2 (ja)
JP (1) JP2016097966A (ja)
CN (1) CN105599725B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3416127A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-19 Flex, Ltd. System and method for building multiple gps trackers from a common core

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7109861B2 (en) * 2003-11-26 2006-09-19 International Business Machines Corporation System and method for alarm generation based on the detection of the presence of a person
KR100630821B1 (ko) * 2004-09-16 2006-10-02 주식회사 현대오토넷 텔레매틱스 시스템을 이용한 영상 서비스 제공 시스템 및방법
US9201842B2 (en) * 2006-03-16 2015-12-01 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorder systems and networks having integrated cellular wireless communications systems
US20080014908A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-17 Abraham Vasant System and method for coordinating customized mobility services through a network
US7957863B2 (en) * 2006-11-10 2011-06-07 Fujitsu Ten Limited Vehicle information recording apparatus, program, and recording medium
CN103057518B (zh) * 2013-01-29 2016-01-06 阿坝师范高等专科学校 汽车防盗报警系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10093236B2 (en) 2018-10-09
CN105599725A (zh) 2016-05-25
US20160137141A1 (en) 2016-05-19
CN105599725B (zh) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10308222B2 (en) Vehicle security system
KR101709521B1 (ko) 무인 스마트카를 이용한 공익서비스 시스템 및 방법
CN103568945B (zh) 车辆碰撞事故通报系统及方法
RU131521U1 (ru) Автомобильный видеорегистратор
US11265508B2 (en) Recording control device, recording control system, recording control method, and recording control program
US20150198948A1 (en) Vehicle control system
EP3470274B1 (en) Vehicle security system using sensor data
WO2021121384A1 (en) Cloud-controlled vehicle security system
KR200448955Y1 (ko) 이동 가능한 감시시스템
US20180070060A1 (en) In-car digital video system with integrated alpr
KR20140138418A (ko) 금고 원격 제어 시스템과 방법 및 그 방법을 컴퓨터로 실행시키기 위한 프로그램 코드를 저장한 기록매체
JP2007326380A (ja) セキュリティ装置および監視方法
KR20120077455A (ko) 아이피 카메라 겸용 다안식 차량용 영상저장 장치
US20200401128A1 (en) Method and apparatus for using drone in moving object
US20220212631A1 (en) Monitoring system, monitoring center device, mounting device, monitoring method, processing method, and program
JP5106225B2 (ja) 車両監視システム
JP2016097966A (ja) 車両保護に用いる方法、車両保護に用いる設備、及び非暫時性コンピュータ可読媒体
US20210188213A1 (en) System and method for using on-vehicle sensors for security monitoring
US20150371458A1 (en) Mobile computer peripheral
JP2020132073A (ja) 車両用防犯システム及び車両用防犯装置
US11417214B2 (en) Vehicle to vehicle security
KR20200015291A (ko) 시계형 스마트 웨어러블 장치 및 이를 포함하는 모니터링 시스템
TWI420432B (zh) Robot access control system
US20230188836A1 (en) Computer vision system used in vehicles
KR20160072971A (ko) 이동통신망을 이용한 차량 관제시스템