JP2016091472A - Optical disk player, server, service provision system, service provision method, and control program - Google Patents

Optical disk player, server, service provision system, service provision method, and control program Download PDF

Info

Publication number
JP2016091472A
JP2016091472A JP2014228374A JP2014228374A JP2016091472A JP 2016091472 A JP2016091472 A JP 2016091472A JP 2014228374 A JP2014228374 A JP 2014228374A JP 2014228374 A JP2014228374 A JP 2014228374A JP 2016091472 A JP2016091472 A JP 2016091472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disc
authentication
unit
service
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014228374A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
矢島 俊輔
Shunsuke Yajima
俊輔 矢島
豊川 卓
Taku Toyokawa
卓 豊川
野澤 義雄
Yoshio Nozawa
義雄 野澤
小笠原 大樹
Daiki Ogasawara
大樹 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014228374A priority Critical patent/JP2016091472A/en
Priority to PCT/JP2015/077177 priority patent/WO2016076022A1/en
Publication of JP2016091472A publication Critical patent/JP2016091472A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To exclude illegal service use of an optical disk player more effectively.SOLUTION: An optical disk player 10 which provides a conditioned service on condition that authentication by a server 70 based upon optical disk identification information, a redemption code (authentication information) and further equipment identification information of the optical disk player 10 displays an object prompting input of the redemption code on a monitor 30 when starting providing the service using external equipment.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、光ディスクを再生する光ディスクプレーヤ、当該光ディスクと通信するサーバ、当該光ディスクおよびサーバを備えるサービス提供システム、当該光ディスクプレーヤまたはサーバが提供するサービスのサービス提供方法、および光ディスクプレーヤおよびサーバのプログラムに関する。   The present invention relates to an optical disc player that plays back an optical disc, a server that communicates with the optical disc, a service providing system including the optical disc and the server, a service providing method for a service provided by the optical disc player or the server, and a program for the optical disc player and the server. .

映画などの映像データ、音楽などの音声データなどに代表されるコンテンツは、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc(登録商標))といった光ディスク記録媒体(以下、光ディスク)に格納された状態で販売されたり、インターネット経由でデータを提供することにより販売されたりしている。   Content represented by video data such as movies, audio data such as music, etc. is an optical disc recording medium (hereinafter referred to as CD (Compact Disc), DVD (Digital Versatile Disc), BD (Blu-ray Disc (registered trademark)). It is sold in a state of being stored in an optical disk) or by providing data via the Internet.

光ディスクに格納されているコンテンツを視聴する場合、従来では、インターネットに接続されていない光ディスクプレーヤを用いて光ディスクに格納されたコンテンツを視聴する態様が一般的であった。しかし、様々な電子機器がインターネットに接続されるようになった現在、インターネットに接続された光ディスクプレーヤ又はPC(Personal Computer)を用いて光ディスクに格納されたコンテンツを視聴する態様が普及している。   When viewing content stored on an optical disc, conventionally, it has been common to view content stored on an optical disc using an optical disc player that is not connected to the Internet. However, now that various electronic devices are connected to the Internet, a mode in which content stored on an optical disk is viewed using an optical disk player or a PC (Personal Computer) connected to the Internet has become widespread.

このように、インターネット接続された光ディスクプレーヤ又はPCを用いて光ディスクに格納されたコンテンツを視聴する態様の普及に伴い、光ディスクに格納されたコンテンツに関連するサービスを、サーバから、インターネット経由で光ディスクプレーヤ又はPCに提供する態様も普及している。このようにサービスを提供する場合においては、不正なサービスの利用を排除可能な技術が求められる。情報処理装置から情報記録媒体IDおよびサービスIDを受信するという前提(構成)において不正なサービス利用を排除可能な技術として、例えば特許文献1に記載のサービス提供サーバがある。   As described above, with the spread of the mode of viewing content stored on an optical disc using an optical disc player or PC connected to the Internet, a service related to the content stored on the optical disc is sent from the server via the Internet to the optical disc player. Or the aspect provided to PC is also prevalent. In providing a service in this way, a technique capable of eliminating the use of an unauthorized service is required. For example, a service providing server described in Patent Document 1 is available as a technology that can eliminate unauthorized use of services under the premise (configuration) of receiving an information recording medium ID and a service ID from an information processing apparatus.

特開2005−223504号公報(2005年8月18日公開)JP 2005-223504 A (published on August 18, 2005)

特許文献1に記載の技術では、不正なサービスの利用であるか否かを判定するために参照される情報が、情報記録媒体IDのみであるため、不正利用防止の観点から改善の余地があった。   In the technology described in Patent Document 1, there is room for improvement from the viewpoint of preventing unauthorized use because the information referred to for determining whether or not the service is unauthorized is only the information recording medium ID. It was.

この課題を解決するために、例えば、リデンプションコード等と呼ばれる認証用情報を更に参照して、不正なサービスの利用であるか否かを判定することが考えられるが、このような構成の場合であっても、正規のユーザがリデンプションコード等を認証した後、第三者によって不正にサービスを利用する場合が考えられる。   In order to solve this problem, for example, it may be possible to further determine whether or not an unauthorized service is used by further referring to authentication information called a redemption code or the like. Even in such a case, a legitimate user may authenticate the redemption code and then illegally use the service by a third party.

本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、不正なサービス利用をより効果的に排除することができる技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique that can more effectively eliminate unauthorized use of services.

上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る光ディスクプレーヤは、対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取得部と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得する認証用情報取得部と、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報をサーバに出力する情報出力部と、上記サーバから認証結果を取得する認証結果取得部と、上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供するサービス提供部と、表示装置にオブジェクトを出力するオブジェクト出力部と、を備え、上記サービス提供部が外部機器を用いた上記条件付きサービスを提供開始するときに、上記オブジェクト出力部は、上記認証用情報の入力を促すオブジェクトを上記表示装置に出力する。   In order to solve the above problems, an optical disc player according to an aspect of the present invention includes an optical disc identification information acquisition unit that acquires optical disc identification information, which is information for identifying the target optical disc from other optical discs, from the target optical disc. An authentication information acquisition unit that acquires authentication information for providing a conditional service on the condition of authentication, an information output unit that outputs the optical disc identification information and the authentication information to a server, and the server An authentication result acquisition unit for acquiring an authentication result, a service providing unit for providing the conditional service when the authentication result indicates that the optical disc identification information and the authentication information are authenticated, and an object on the display device. An object output unit for outputting the conditional service using the external device by the service providing unit. When starting provide a scan, the object output portion outputs the object to prompt the input of the authentication information to the display device.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサーバは、対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報であって、外部機器を用いたサービスを提供する光ディスクプレーヤが入力を促すことによって入力された認証用情報とを取得する情報取得部と、上記情報取得部が取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証部と、上記認証部の認証結果を出力する認証結果出力部と、を備える。   In order to solve the above problem, a server according to an aspect of the present invention provides optical disc identification information, which is information for identifying a target optical disc from other optical discs, and a conditional service on the condition of authentication. Information acquisition unit for acquiring authentication information input by prompting an input by an optical disc player that provides a service using an external device, and an optical disc identification acquired by the information acquisition unit An authentication unit that authenticates information and authentication information, and an authentication result output unit that outputs an authentication result of the authentication unit.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサービス提供システムは、光ディスクプレーヤおよびサーバを備えるサービス提供システムであって、上記光ディスクプレーヤは、対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取得部と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得する認証用情報取得部と、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報をサーバに出力する情報出力部と、上記サーバから認証結果を取得する認証結果取得部と、上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供するサービス提供部と、表示装置にオブジェクトを出力するオブジェクト出力部と、を備え、上記サービス提供部が外部機器を用いた上記条件付きサービスを提供開始するときに、上記オブジェクト出力部は、上記認証用情報の入力を促すオブジェクトを上記表示装置に表示させ、上記サーバは、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報を取得する情報取得部と、上記情報取得部が取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証部と、上記認証部の認証結果を上記光ディスクプレーヤに出力する認証結果出力部と、を備える。   In order to solve the above-described problem, a service providing system according to an aspect of the present invention is a service providing system including an optical disc player and a server, and the optical disc player is configured to start from the target optical disc. An optical disc identification information acquisition unit that acquires optical disc identification information that is information for identifying other optical discs, an authentication information acquisition unit that acquires authentication information for providing a conditional service subject to authentication, An information output unit that outputs the optical disc identification information and the authentication information to a server, an authentication result acquisition unit that obtains an authentication result from the server, and the authentication result that the optical disc identification information and the authentication information are authenticated. The service provider that provides the conditional service and the display device. An object output unit that outputs an object, and when the service providing unit starts providing the conditional service using an external device, the object output unit selects an object that prompts input of the authentication information. And displaying the information on the optical disc identification information and the authentication information, an authentication unit authenticating the optical disc identification information and the authentication information acquired by the information acquisition unit, and the authentication. An authentication result output unit for outputting the authentication result of the unit to the optical disc player.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサービス提供方法は、対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取得工程と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得する認証用情報取得工程と、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報の認証をサーバに出力する情報出力工程と、上記サーバから認証結果を取得する認証結果取得工程と、上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供するサービス提供工程と、表示装置にオブジェクトを出力するオブジェクト出力工程と、を含み、上記サービス提供工程において外部機器を用いた上記条件付きサービスを提供開始するときに、上記オブジェクト出力工程において、上記認証用情報の入力を促すオブジェクトを上記表示装置に表示させる。   In addition, in order to solve the above-described problem, a service providing method according to an aspect of the present invention is an optical disc identification that acquires optical disc identification information, which is information for identifying the target optical disc from other optical discs, from the target optical disc. An information acquisition step, an authentication information acquisition step for acquiring authentication information for providing a conditional service subject to authentication, and an information output step for outputting the optical disc identification information and the authentication information to the server An authentication result acquisition step of acquiring an authentication result from the server, and a service providing step of providing the conditional service when the authentication result indicates that the optical disc identification information and the authentication information are authenticated. And an object output step for outputting the object to the display device, and in the service providing step, When providing start the conditional services using equipment, in the object output step, an object to prompt the input of the authentication information to be displayed on the display device.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサービス提供方法は、対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報であって、外部機器を用いたサービスを提供する光ディスクプレーヤが入力を促すことによって入力された認証用情報とを取得する情報取得工程と、上記情報取得工程において取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証工程と、上記認証工程における認証結果を出力する認証結果出力工程と、を含む。   In order to solve the above-described problem, a service providing method according to an aspect of the present invention includes optical disc identification information that is information for identifying a target optical disc from other optical discs, and a conditional service on the condition of authentication. An information acquisition process for acquiring authentication information to be provided, which is obtained by prompting an input by an optical disc player that provides a service using an external device, and acquired in the information acquisition process An authentication step for authenticating the optical disc identification information and the authentication information, and an authentication result output step for outputting an authentication result in the authentication step.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御プログラムは、光ディスクプレーヤとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記コンピュータを、対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取得部と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得する認証用情報取得部と、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報をサーバに出力する情報出力部と、上記サーバから認証結果を取得する認証結果取得部と、上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供するサービス提供部と、表示装置にオブジェクトを出力するオブジェクト出力部と、として機能させ、上記サービス提供部が外部機器を介する上記条件付きサービスを提供開始するときに、上記オブジェクト出力部は、上記認証用情報の入力を促すオブジェクトを上記表示装置に表示させる。   In order to solve the above problem, a control program according to an aspect of the present invention is a control program for causing a computer to function as an optical disc player, and the computer is moved from the target optical disc to the target optical disc. An optical disc identification information acquisition unit that acquires optical disc identification information that is information for identifying other optical discs, an authentication information acquisition unit that acquires authentication information for providing a conditional service subject to authentication, An information output unit that outputs the optical disc identification information and the authentication information to a server, an authentication result acquisition unit that obtains an authentication result from the server, and the authentication result that the optical disc identification information and the authentication information are authenticated. The service providing unit providing the conditional service and the display device An object output unit that outputs an object, and when the service providing unit starts providing the conditional service via an external device, the object output unit selects an object that prompts input of the authentication information. Display on the display device.

また、上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御プログラムは、サーバとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記コンピュータを、対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報であって、外部機器を用いたサービスを提供する光ディスクプレーヤが入力を促すことによって入力された認証用情報とを取得する情報取得部と、上記情報取得部が取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証部と、上記認証部の認証結果を出力する認証結果出力部と、として機能させる。   In order to solve the above problem, a control program according to an aspect of the present invention is a control program for causing a computer to function as a server, and identifies the target optical disc from other optical discs. The optical disc identification information, which is information, and authentication information for providing a conditional service subject to authentication, which is input by an optical disc player providing a service using an external device prompting input An information acquisition unit that acquires information, an authentication unit that authenticates optical disc identification information and authentication information acquired by the information acquisition unit, and an authentication result output unit that outputs an authentication result of the authentication unit.

本発明の一態様によれば、不正なサービス利用をより効果的に排除することができる。   According to one aspect of the present invention, unauthorized service use can be more effectively eliminated.

本発明の実施形態1に係るサービス提供システムの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the service provision system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1における光ディスクプレーヤの構成を示す図であり、(a)は、光ディスクプレーヤのハードウェア構成を示すブロック図であり、(b)は、光ディスクプレーヤが備えているリモコンの外観図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS It is a figure which shows the structure of the optical disk player in Embodiment 1 of this invention, (a) is a block diagram which shows the hardware constitutions of an optical disk player, (b) is an external view of the remote control with which the optical disk player is provided. It is. 本発明の実施形態1における光ディスクプレーヤのCPUによって実現される主要な機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the main functions implement | achieved by CPU of the optical disk player in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1におけるサーバのハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the server in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1におけるサーバのCPUによって実現される主要な機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the main functions implement | achieved by CPU of the server in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1における光ディスクプレーヤの処理の流れを示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a flow of processing of the optical disc player in Embodiment 1 of the present invention. 本発明の実施形態1におけるサーバのサービス管理部が管理するサービス管理テーブルの例である。It is an example of the service management table which the service management part of the server in Embodiment 1 of this invention manages. 本発明の実施形態1における光ディスクプレーヤの表示制御部がモニタに表示させる映像の例であり、(a)は、モニタに表示させる映像の一例であり、(b)は、モニタに表示させる映像の他の例であり、(c)は、モニタに表示させる映像のさらに他の例であり、(d)は、モニタに表示させる映像のさらに他の例である。FIG. 2 is an example of an image displayed on the monitor by the display control unit of the optical disc player according to Embodiment 1 of the present invention, (a) is an example of an image displayed on the monitor, and (b) is an example of an image displayed on the monitor. It is another example, (c) is still another example of the video displayed on the monitor, and (d) is still another example of the video displayed on the monitor. 本発明の実施形態1におけるサーバの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the server in Embodiment 1 of this invention. 本発明の実施形態1における光ディスクプレーヤの表示制御部がモニタに表示させる映像の例であり、(a)は、モニタに表示させる映像の一例であり、(b)は、モニタに表示させる映像の他の例であり、(c)は、モニタに表示させる映像のさらに他の例である。FIG. 2 is an example of an image displayed on the monitor by the display control unit of the optical disc player according to Embodiment 1 of the present invention, (a) is an example of an image displayed on the monitor, and (b) is an example of an image displayed on the monitor. It is another example, and (c) is still another example of an image to be displayed on the monitor. 本発明の実施形態2における光ディスクプレーヤの表示制御部がモニタに表示させる映像の例であり、(a)は、モニタに表示させる映像の一例であり、(b)は、モニタに表示させる映像の他の例であり、(c)は、モニタに表示させる映像のさらに他の例である。FIG. 4 is an example of an image displayed on the monitor by the display control unit of the optical disc player according to Embodiment 2 of the present invention, FIG. 5A is an example of an image displayed on the monitor, and FIG. It is another example, and (c) is still another example of an image to be displayed on the monitor. 本発明の実施形態3における光ディスクプレーヤの表示制御部がモニタに提供する映像の例である。It is an example of the image | video which the display control part of the optical disk player in Embodiment 3 of this invention provides to a monitor. 本発明の実施形態4におけるサービス管理テーブルの例である。It is an example of the service management table in Embodiment 4 of this invention. 本発明の実施形態4における光ディスクプレーヤの表示制御部がモニタに表示させる映像の例であり、(a)は、モニタに表示させる映像の一例であり、(b)は、モニタに表示させる映像の他の例であり、(c)は、モニタに表示させる映像のさらに他の例である。FIG. 7 is an example of an image displayed on the monitor by the display control unit of the optical disc player according to Embodiment 4 of the present invention, FIG. 5A is an example of an image displayed on the monitor, and FIG. It is another example, and (c) is still another example of an image to be displayed on the monitor. 本発明の実施形態5におけるサービス管理テーブルの例である。It is an example of the service management table in Embodiment 5 of this invention. 本発明の実施形態5における光ディスクプレーヤの表示制御部がモニタに表示させる映像の例であり、(a)は、モニタに表示させる映像の一例であり、(b)は、モニタに表示させる映像の他の例であり、(c)は、モニタに表示させる映像のさらに他の例である。FIG. 7 is an example of an image displayed on the monitor by the display control unit of the optical disc player according to Embodiment 5 of the present invention, FIG. 5A is an example of an image displayed on the monitor, and FIG. It is another example, and (c) is still another example of an image to be displayed on the monitor. 本発明の実施形態6における光ディスクプレーヤの表示制御部がモニタに表示させる映像の例である。It is an example of the image | video which the display control part of the optical disk player in Embodiment 6 of this invention displays on a monitor. 本発明の実施形態7における光ディスクプレーヤのCPUによって実現される主要な機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the main functions implement | achieved by CPU of the optical disk player in Embodiment 7 of this invention. 本発明の実施形態7におけるサーバのCPUによって実現される主要な機能を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the main functions implement | achieved by CPU of the server in Embodiment 7 of this invention. 本発明の実施形態7における光ディスクプレーヤの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the optical disk player in Embodiment 7 of this invention. 本発明の実施形態7におけるサーバの処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process of the server in Embodiment 7 of this invention. 本発明の実施形態7における光ディスクプレーヤの表示制御部がモニタに表示させる映像の例であり、(a)は、モニタに表示させる映像の一例であり、(b)は、モニタに表示させる映像の他の例であり、(c)は、モニタに表示させる映像のさらに他の例であり、(d)は、モニタに表示させる映像のさらに他の例である。FIG. 14 is an example of an image displayed on the monitor by the display control unit of the optical disc player according to the seventh embodiment of the present invention, FIG. 9A is an example of an image displayed on the monitor, and FIG. It is another example, (c) is still another example of the video displayed on the monitor, and (d) is still another example of the video displayed on the monitor.

〔実施形態1〕
以下、本発明の第1の実施形態について、図1〜図10を参照して詳細に説明する。なお、以下の特定の実施形態で説明する構成以外の構成については、必要に応じて説明を省略する場合があるが、他の実施形態で説明されている場合は、その構成と同じである。また、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
Embodiment 1
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. In addition, although description may be abbreviate | omitted as needed about structures other than the structure demonstrated by the following specific embodiment, when it is demonstrated by other embodiment, it is the same as that structure. For convenience of explanation, members having the same functions as those shown in each embodiment are given the same reference numerals, and the explanation thereof is omitted as appropriate.

(サービス提供システム1の概略)
図1は、本実施形態に係るサービス提供システム1の構成を示す概略図である。図1に示すように、サービス提供システム1は、光ディスクプレーヤ10、モニタ(表示装置)30、ルータ40、PC(Personal Computer)50、携帯端末60、サーバ(外部サーバ)70、および携帯端末80を含んでいる。ルータ40のWAN(Wide Area Network)側は、ネットワーク90に接続されており、サーバ70および携帯端末80と通信可能である。また、ルータ40のLAN(Local Area Network)側には、光ディスクプレーヤ10、PC50、および携帯端末60が接続されている。言い換えれば、ルータ40のLAN側には、家庭内で運用するホームネットワークが構築されている。
(Outline of service providing system 1)
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration of a service providing system 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the service providing system 1 includes an optical disc player 10, a monitor (display device) 30, a router 40, a PC (Personal Computer) 50, a portable terminal 60, a server (external server) 70, and a portable terminal 80. Contains. The WAN (Wide Area Network) side of the router 40 is connected to the network 90 and can communicate with the server 70 and the portable terminal 80. Further, the optical disc player 10, the PC 50, and the portable terminal 60 are connected to the LAN (Local Area Network) side of the router 40. In other words, a home network operated in the home is constructed on the LAN side of the router 40.

光ディスクプレーヤ10は、上記LANを構成する端末の1つであり、ルータ40に接続されている。換言すると、光ディスクプレーヤ10は、ルータ40を介してネットワーク90に接続されている。なお、図1において、実線の矢印は、有線接続による機器間の接続を表し、破線の矢印は、無線接続による機器間の接続を表す。図1に示す各機器の接続の態様(有線又は無線)は、接続の態様の一例である。光ディスクプレーヤ10の詳細な構成については、後述する。   The optical disc player 10 is one of the terminals that constitute the LAN, and is connected to the router 40. In other words, the optical disc player 10 is connected to the network 90 via the router 40. In FIG. 1, solid arrows represent connections between devices by wired connection, and broken arrows represent connections between devices by wireless connection. The connection mode (wired or wireless) of each device shown in FIG. 1 is an example of a connection mode. The detailed configuration of the optical disc player 10 will be described later.

また、光ディスクプレーヤ10は、従来の光ディスクプレーヤ(例えばDVDプレーヤおよびBDプレーヤ)と同様に、装填された光ディスク(対象の光ディスク)20に格納されているコンテンツを再生し、再生した映像を表す映像信号を、HDMI(High Definition Multimedia Interface、登録商標)ケーブル21を介して接続されたモニタ30へ提供する。   The optical disc player 10 reproduces the content stored in the loaded optical disc (target optical disc) 20 as in the conventional optical disc players (for example, a DVD player and a BD player), and a video signal representing the reproduced video. Are provided to a monitor 30 connected via an HDMI (High Definition Multimedia Interface, registered trademark) cable 21.

また、光ディスクプレーヤ10は、光ディスク20を他の光ディスクから識別する情報であるディスクID(光ディスク識別情報)と、条件付きサービスを提供するためのリデンプションコード(認証用情報)とを取得し、サーバ70にディスクIDおよびリデンプションコードを出力する。そして、光ディスクプレーヤ10は、サーバ70から取得した認証結果がディスクIDおよびリデンプションコードが認証されたことを示す場合、通常サービスに加えて条件付きサービスを提供する。なお、以下において、通常サービスとは、提供するためにサーバ70の認証を条件としないサービスを意味する。一方、条件付きサービスとは、提供するためにサーバ70による認証を条件とするサービスを意味する。通常サービスの具体例および条件付きサービスの具体例については、後述する。   Further, the optical disc player 10 obtains a disc ID (optical disc identification information) that is information for identifying the optical disc 20 from other optical discs, and a redemption code (authentication information) for providing a conditional service. Output the disk ID and redemption code. When the authentication result acquired from the server 70 indicates that the disc ID and the redemption code are authenticated, the optical disc player 10 provides a conditional service in addition to the normal service. In the following, the normal service means a service that does not require the authentication of the server 70 to be provided. On the other hand, a conditional service means a service that is subject to authentication by the server 70 for provision. Specific examples of normal services and conditional services will be described later.

モニタ30は、光ディスクプレーヤ10からHDMIケーブル21を介して取得した映像信号が表す映像を表示する。また、本実施形態において、モニタ30は、放送を受信するチューナー部を備えていないものとして説明するが、チューナー部を備えておりテレビジョン受像機として機能可能なものであってもよい。また、モニタ30は、ルータ40に接続されており、上記LANを構成する端末の1つであってもよい。   The monitor 30 displays the video represented by the video signal acquired from the optical disc player 10 via the HDMI cable 21. In the present embodiment, the monitor 30 is described as not including a tuner unit that receives broadcasts. However, the monitor 30 may include a tuner unit and function as a television receiver. The monitor 30 is connected to the router 40 and may be one of the terminals constituting the LAN.

PC50は、ルータ40を介して取得したコンテンツを再生し、再生した映像を表す映像信号をディスプレイ装置(不図示)に出力する。なお、コンテンツを再生する場合、当該コンテンツが格納されている場所は、PC50が備える記憶部であってもよいし、他の機器(例えば、光ディスクプレーヤ10やサーバ70など)が備える記憶部であってもよい。他の機器が備える記憶部に格納されたコンテンツを再生することを、ストリーミングと称する場合もある。   The PC 50 reproduces the content acquired via the router 40 and outputs a video signal representing the reproduced video to a display device (not shown). When playing back content, the location where the content is stored may be a storage unit provided in the PC 50 or a storage unit provided in another device (for example, the optical disc player 10 or the server 70). May be. Playing content stored in a storage unit included in another device may be referred to as streaming.

携帯端末60は、ルータ40を介して取得したコンテンツを再生し、自端末が備える表示部に出力する。携帯端末60は、上述したPC50と同様、自端末の記憶部に格納したコンテンツを再生してもよいし、ストリーミングをしてもよい。   The portable terminal 60 reproduces the content acquired via the router 40 and outputs it to the display unit included in the own terminal. Similar to the PC 50 described above, the portable terminal 60 may reproduce the content stored in the storage unit of the terminal itself or may perform streaming.

サーバ70は、(1)光ディスクプレーヤ10が送信するディスクIDおよびリデンプションコードを受信し、(2)ディスクIDおよびリデンプションコードの認証処理を行い、(3)認証処理の認証結果を光ディスクプレーヤ10に送信する。   The server 70 receives (1) the disc ID and redemption code transmitted by the optical disc player 10, (2) performs authentication processing of the disc ID and redemption code, and (3) transmits the authentication result of the authentication processing to the optical disc player 10. To do.

また、サーバ70は、取得したディスクIDおよびリデンプションコードに関連付けられている条件付きサービスを管理する。条件付きサービスの管理とは、提供できる条件付きサービスの種類および提供可能な回数を管理することである。また、サーバ70は、自装置の記憶部に条件付きサービスを提供するためのコンテンツを格納しており、後述する要求に応じて当該コンテンツを出力する。サーバ70の詳細な構成については、後述する。なお、条件付きサービスは、サーバ70を管理する事業者と異なる事業者が管理してもよい。   Further, the server 70 manages the conditional service associated with the acquired disk ID and redemption code. Conditional service management refers to managing the types of conditional services that can be provided and the number of times that they can be provided. Further, the server 70 stores content for providing a conditional service in the storage unit of its own device, and outputs the content in response to a request to be described later. The detailed configuration of the server 70 will be described later. The conditional service may be managed by an operator different from the operator who manages the server 70.

携帯端末80は、ネットワーク90を介して取得したコンテンツを再生し、再生した映像を表す映像信号を表示部に出力する。携帯端末80は、上述した携帯端末60が上記LANを構成する端末であるのに対して、ネットワーク90に直接繋がっている点において、携帯端末60と区別される。   The portable terminal 80 reproduces the content acquired via the network 90, and outputs a video signal representing the reproduced video to the display unit. The mobile terminal 80 is distinguished from the mobile terminal 60 in that the mobile terminal 60 described above is a terminal constituting the LAN, but is directly connected to the network 90.

なお、光ディスクプレーヤ10以外の端末装置であって、コンテンツを再生することができるPC50、携帯端末60、および携帯端末80を外部機器と総称する場合もある。   Note that the PC 50, the portable terminal 60, and the portable terminal 80, which are terminal devices other than the optical disc player 10 and capable of reproducing content, may be collectively referred to as external devices.

次に、サービス提供システム1に含まれている光ディスクプレーヤ10およびサーバ70の構成について、参照する図を変えて説明する。   Next, the configuration of the optical disc player 10 and the server 70 included in the service providing system 1 will be described with reference to different drawings.

(光ディスクプレーヤ10の構成)
光ディスクプレーヤ10の構成について、図2および図3を参照して説明する。図2の(a)は、本実施形態における光ディスクプレーヤ10のハードウェア構成を示すブロック図である。図2の(b)は、本実施形態における光ディスクプレーヤ10が備えているリモコン19の外観図である。図3は、本実施形態における光ディスクプレーヤ10のCPU11によって実現される主要な機能を示す機能ブロック図である。
(Configuration of optical disc player 10)
The configuration of the optical disc player 10 will be described with reference to FIGS. FIG. 2A is a block diagram showing a hardware configuration of the optical disc player 10 in the present embodiment. FIG. 2B is an external view of the remote controller 19 provided in the optical disc player 10 according to the present embodiment. FIG. 3 is a functional block diagram showing main functions realized by the CPU 11 of the optical disc player 10 in the present embodiment.

図2の(a)に示すように、光ディスクプレーヤ10は、バスを介して互いに接続されたCPU(Central Processing Unit)11、メモリ12、HDD(ハードディスクドライブ、記憶部)13、通信I/F(インターフェース)14、HDMI I/F15、光ディスクドライブ16、USB(Universal Serial Bus) I/F17、およびリモコン受光部18を備えている。   As shown in FIG. 2A, the optical disc player 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a memory 12, an HDD (hard disk drive, storage unit) 13, a communication I / F (connected to each other via a bus). Interface) 14, HDMI I / F 15, optical disk drive 16, USB (Universal Serial Bus) I / F 17, and remote control light receiving unit 18.

CPU11は、光ディスクプレーヤ10全体を統合制御する制御部である。CPU11は、各種プログラムが格納されたHDD13から当該プログラムをメモリ12上に展開し、当該プログラムに含まれる命令を実行することによって、光ディスクプレーヤ10全体を統合制御する。   The CPU 11 is a control unit that integrally controls the entire optical disc player 10. The CPU 11 unifies the entire optical disc player 10 by developing the program on the memory 12 from the HDD 13 in which various programs are stored, and executing instructions included in the program.

HDD13は補助記憶装置であり、CPU11を制御部として機能させるための各種プログラムが格納されている。また、HDD13は、光ディスク20に格納されているコンテンツやサーバ70から取得するコンテンツなども格納することができる。なお、補助記憶装置は、HDD13に限定されるものではなく、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブル論理回路などの記憶媒体によって実現されてもよい。   The HDD 13 is an auxiliary storage device and stores various programs for causing the CPU 11 to function as a control unit. The HDD 13 can also store content stored on the optical disc 20 and content acquired from the server 70. The auxiliary storage device is not limited to the HDD 13 and may be realized by a storage medium such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, or a programmable logic circuit.

メモリ12は主記憶装置であり、例えばRAM(random access memory)によって実現できる。メモリ12には、HDD13に格納されていた各プログラムが展開される。   The memory 12 is a main storage device and can be realized by, for example, a RAM (random access memory). Each program stored in the HDD 13 is expanded in the memory 12.

通信I/F14は、光ディスクプレーヤ10が外部の装置と通信するためのインターフェースであり、例えばイーサネット(登録商標)規格に準拠したインターフェースである。   The communication I / F 14 is an interface for the optical disc player 10 to communicate with an external device, for example, an interface conforming to the Ethernet (registered trademark) standard.

HDMI I/F15は、非圧縮デジタル形式の映像データや音声データを伝送するとともに、CEC(Consumer Electronics Control)コマンドを送受信することが可能なインターフェースである。   The HDMI I / F 15 is an interface capable of transmitting uncompressed digital format video data and audio data and transmitting and receiving CEC (Consumer Electronics Control) commands.

光ディスクドライブ16は、装填された光ディスク20に格納されたデータであるディスク情報を読み出す。   The optical disk drive 16 reads disk information that is data stored in the loaded optical disk 20.

USB I/F17は、USB規格に適合したデジタル信号を所定のプログラムに基づいて送受信可能なインターフェースである。   The USB I / F 17 is an interface capable of transmitting and receiving a digital signal conforming to the USB standard based on a predetermined program.

リモコン受光部18は、後述するリモコン19から送信されるリモコン信号を受信することができる。リモコン受光部18は、例えば、赤外線などの光としてリモコン信号を受信することができるが、これに限定されるものではない。リモコン受光部18は、受信したリモコン信号を電気信号に変換する。   The remote control light receiving unit 18 can receive a remote control signal transmitted from a remote control 19 to be described later. For example, the remote control light receiving unit 18 can receive a remote control signal as light such as infrared rays, but is not limited thereto. The remote control light receiving unit 18 converts the received remote control signal into an electrical signal.

また、光ディスクプレーヤ10は、図2の(b)に示すリモコン19を備えている。リモコン19は、テンキー19aおよびカーソルキー19bを備えている。リモコン19は、テンキー19aおよびカーソルキー19bを介してユーザから光ディスクプレーヤ10に対する操作を受け付ける。そして、リモコン19は、ユーザから受け付けた操作を示すリモコン信号を送信する。   Further, the optical disc player 10 includes a remote controller 19 shown in FIG. The remote controller 19 includes a numeric keypad 19a and a cursor key 19b. The remote controller 19 receives an operation on the optical disc player 10 from the user via the numeric keypad 19a and the cursor key 19b. The remote controller 19 transmits a remote control signal indicating the operation received from the user.

(CPU11)
CPU11によって実現される主要な機能について、図3を用いて説明する。
(CPU 11)
The main functions realized by the CPU 11 will be described with reference to FIG.

図3に示すように、CPU11は、ディスク情報取得部(光ディスク識別情報取得部)111、ディスクID管理部112、リデンプションコード管理部(管理部)113、認証リクエスト部(情報出力部)114、認証結果取得部115、操作信号取得部(認証用情報取得部、操作受付部)116、サービス提供部117、表示制御部(オブジェクト出力部)118、および外部機器管理部(外部機器情報取得部、外部機器検出部)119としても機能する。   As shown in FIG. 3, the CPU 11 includes a disc information acquisition unit (optical disc identification information acquisition unit) 111, a disc ID management unit 112, a redemption code management unit (management unit) 113, an authentication request unit (information output unit) 114, an authentication Result acquisition unit 115, operation signal acquisition unit (authentication information acquisition unit, operation reception unit) 116, service providing unit 117, display control unit (object output unit) 118, and external device management unit (external device information acquisition unit, external It also functions as a device detection unit 119.

ディスク情報取得部111は、光ディスク20に格納されているディスク情報(例えば、コンテンツ、ディスクIDなど)を、光ディスクドライブ16を介して取得する。   The disc information acquisition unit 111 acquires disc information (for example, content, disc ID, etc.) stored on the optical disc 20 via the optical disc drive 16.

ディスクID管理部112は、取得したディスクIDを管理する。より具体的には、ディスクID管理部112は、取得したディスクIDが記憶部(不図示であるが、HDD13であってもよい)に格納されているか否かを判定し、格納されていない場合は、取得したディスクIDを記憶部に格納する。   The disk ID management unit 112 manages the acquired disk ID. More specifically, the disk ID management unit 112 determines whether or not the acquired disk ID is stored in a storage unit (not shown, but may be the HDD 13). Stores the obtained disk ID in the storage unit.

リデンプションコード管理部113は、取得したディスクIDに関連付けられるリデンプションコードを管理する。より具体的には、リデンプションコード管理部113は、取得したディスクIDに関連付けられたリデンプションコードが記憶部(不図示であるが、HDD13であってもよい)に格納済であるか否かを判定する。また、リデンプションコード管理部113は、リデンプションコードを取得した場合、ディスクIDと関連付けて、取得したリデンプションコードを記憶部に格納する。なお、リデンプションコード管理部113は、ディスクIDおよびリデンプションコードを外部機器に格納する(記憶させる)ことにより、ディスクIDおよびリデンプションコードを管理する構成であってもよく、この構成については、後述する実施形態において詳しく説明する。   The redemption code management unit 113 manages a redemption code associated with the acquired disk ID. More specifically, the redemption code management unit 113 determines whether the redemption code associated with the acquired disk ID has been stored in the storage unit (not shown, but may be the HDD 13). To do. Further, when the redemption code is acquired, the redemption code management unit 113 stores the acquired redemption code in the storage unit in association with the disc ID. The redemption code management unit 113 may be configured to manage the disk ID and the redemption code by storing (storing) the disk ID and the redemption code in an external device, and this configuration will be described later. This will be described in detail in the form.

認証リクエスト部114は、通信I/F14を介して、サーバ70に対してディスクIDおよびリデンプションコードの認証を要求する。なお、認証リクエスト部114は、サーバ70に対してディスクIDおよびリデンプションコードの認証を要求する構成に限定されず、例えば、サーバ70に対してディスクIDおよびリデンプションコードを出力する構成であってもよいし、サーバ70に対してディスクIDおよびリデンプションコードを出力するとともに認証を要求する構成であってもよい。また、認証リクエスト部114は、ディスクIDおよびリデンプションコードに、光ディスクプレーヤ10を他の光ディスクプレーヤから識別する情報であるプレーヤID(機器識別情報)を加えて、認証を要求してもよい。認証リクエスト部114がプレーヤIDを加えて認証を要求する構成については、後述する。   The authentication request unit 114 requests the server 70 to authenticate the disk ID and the redemption code via the communication I / F 14. The authentication request unit 114 is not limited to the configuration that requests the server 70 to authenticate the disk ID and the redemption code. For example, the authentication request unit 114 may be configured to output the disk ID and the redemption code to the server 70. In addition, the disk ID and the redemption code may be output to the server 70 and authentication may be requested. Further, the authentication request unit 114 may request authentication by adding a player ID (device identification information) that is information for identifying the optical disc player 10 from another optical disc player to the disc ID and the redemption code. A configuration in which the authentication request unit 114 requests authentication by adding a player ID will be described later.

認証結果取得部115は、通信I/F14を介して、サーバ70からディスクIDおよびリデンプションコードの認証結果を取得する。   The authentication result acquisition unit 115 acquires the authentication result of the disk ID and the redemption code from the server 70 via the communication I / F 14.

操作信号取得部116は、リモコン受光部18を介して、光ディスクプレーヤ10に対する操作を示す操作信号を取得する。   The operation signal acquisition unit 116 acquires an operation signal indicating an operation on the optical disc player 10 via the remote control light receiving unit 18.

サービス提供部117は、認証結果を取得し、認証結果がディスクIDおよびリデンプションコードが認証されたことを示す場合、通常サービスおよび条件付きサービスを提供する。一方、サービス提供部117は、認証結果がディスクIDおよびリデンプションコードが認証されていないことを示す場合、通常サービスを提供する。通常サービスの具体例としては、コンテンツの再生が挙げられる。また、条件付きサービスの具体例としては、コンテンツのコピーが挙げられる。しかしながら、通常サービスおよび条件付きサービスは、後述するサービス管理テーブルを設定する事業者によって設定される構成が好ましい。なお、通常サービスおよび条件付きサービスは、上述の他に、サービス提供部117が、HDD13から取得して提供してもよいし、光ディスクプレーヤ10にセットされている光ディスク20から取得して提供してもよいし、またはサーバ70等、外部のネットワーク90経由で取得し、提供してもよい。またサービス提供部117は、サービス管理テーブルを管理する構成であってもよく、この構成については、後述の実施形態において詳しく説明する。   The service providing unit 117 obtains the authentication result, and provides the normal service and the conditional service when the authentication result indicates that the disc ID and the redemption code are authenticated. On the other hand, the service providing unit 117 provides a normal service when the authentication result indicates that the disk ID and the redemption code are not authenticated. A specific example of the normal service is content reproduction. A specific example of a conditional service is content copying. However, it is preferable that the normal service and the conditional service are set by an operator who sets a service management table to be described later. In addition to the above, the normal service and the conditional service may be acquired by the service providing unit 117 from the HDD 13 or provided from the optical disc 20 set in the optical disc player 10. Alternatively, it may be acquired and provided via an external network 90 such as the server 70. The service providing unit 117 may be configured to manage a service management table, and this configuration will be described in detail in an embodiment described later.

表示制御部118は、HDMI I/F15を介して、映像信号をモニタ30へ提供する。   The display control unit 118 provides the video signal to the monitor 30 via the HDMI I / F 15.

外部機器管理部119は、通信I/F14を介して光ディスクプレーヤと通信可能な外部機器を管理する。外部機器管理部119が外部機器を管理する方法の詳細は、後述の実施形態において詳しく説明する。   The external device management unit 119 manages external devices that can communicate with the optical disc player via the communication I / F 14. Details of how the external device management unit 119 manages external devices will be described in detail in an embodiment described later.

(サーバ70)
サーバ70について、図4および図5を参照して説明する。図4は、本実施形態におけるサーバ70のハードウェア構成を示すブロック図である。図5は、本実施形態におけるサーバ70のCPU71によって実現される主要な機能を示す機能ブロック図である。
(Server 70)
The server 70 will be described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a block diagram showing a hardware configuration of the server 70 in the present embodiment. FIG. 5 is a functional block diagram showing main functions realized by the CPU 71 of the server 70 in the present embodiment.

図4に示すように、サーバ70は、バスを介して互いに接続されたCPU71、メモリ72、HDD73、および通信I/F74を備えている。   As shown in FIG. 4, the server 70 includes a CPU 71, a memory 72, an HDD 73, and a communication I / F 74 that are connected to each other via a bus.

CPU71は、サーバ70全体を統合制御する制御部である。CPU71は、各種プログラムが格納されたHDD73から当該プログラムをメモリ72上に展開し、当該プログラムに含まれる命令を実行することによって、サーバ70全体を統合制御する。   The CPU 71 is a control unit that integrally controls the entire server 70. The CPU 71 develops the program on the memory 72 from the HDD 73 in which various programs are stored, and executes the instructions included in the program, thereby integrally controlling the entire server 70.

HDD73は補助記憶装置であり、CPU71を制御部として機能させるための各種プログラムが格納されている。また、HDD73は、コンテンツや後述するサービス管理テーブルなども格納することができる。なお、補助記憶装置は、HDDに限定されるものではなく、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブル論理回路などの記録媒体によって実現されてもよい。   The HDD 73 is an auxiliary storage device and stores various programs for causing the CPU 71 to function as a control unit. The HDD 73 can also store content, a service management table, which will be described later, and the like. The auxiliary storage device is not limited to the HDD, and may be realized by a recording medium such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, and a programmable logic circuit.

メモリ72は主記憶装置であり、例えばRAMによって実現できる。メモリ72には、HDD73に格納されていた各プログラムが展開される。   The memory 72 is a main storage device and can be realized by a RAM, for example. Each program stored in the HDD 73 is expanded in the memory 72.

通信I/F74は、サーバ70が外部の装置と通信するためのインターフェースであり、例えばイーサネット規格に準拠したインターフェースである。   The communication I / F 74 is an interface for the server 70 to communicate with an external device, for example, an interface conforming to the Ethernet standard.

(CPU71)
CPU71によって実現される主要な機能について、図5を用いて説明する。
(CPU 71)
The main functions realized by the CPU 71 will be described with reference to FIG.

図5に示すように、CPU71は、認証要求受付部(情報取得部)711、認証部712、サービス管理部713、認証結果出力部714、コンテンツ出力要求受付部715、およびコンテンツ出力部716としても機能する。   As shown in FIG. 5, the CPU 71 also serves as an authentication request reception unit (information acquisition unit) 711, an authentication unit 712, a service management unit 713, an authentication result output unit 714, a content output request reception unit 715, and a content output unit 716. Function.

認証要求受付部711は、通信I/F74を介して、光ディスクプレーヤ10が送信したディスクIDおよびリデンプションコードの認証要求を受け付ける。なお、認証要求受付部711は、ディスクIDおよびリデンプションコードの認証要求を受け付ける構成に限定されず、ディスクIDおよびリデンプションコードを取得する構成であってもよい。また、認証要求受付部711は、ディスクIDおよびリデンプションコードに加えて、プレーヤIDを取得する(または認証要求を受け付ける)構成であってもよい。サーバがディスクID、リデンプションコード、およびプレーヤIDを取得する構成については、後述する。   The authentication request accepting unit 711 accepts an authentication request for the disc ID and redemption code transmitted by the optical disc player 10 via the communication I / F 74. The authentication request receiving unit 711 is not limited to the configuration for receiving the disk ID and redemption code authentication request, and may be configured to acquire the disk ID and the redemption code. Further, the authentication request receiving unit 711 may be configured to acquire a player ID (or receive an authentication request) in addition to the disc ID and the redemption code. The configuration in which the server acquires the disc ID, redemption code, and player ID will be described later.

認証部712は、取得したディスクIDおよびリデンプションコードの認証処理を実行する。なお、認証部712が実行する認証処理の詳細については、後述する。   The authentication unit 712 executes authentication processing of the acquired disk ID and redemption code. The details of the authentication process executed by the authentication unit 712 will be described later.

サービス管理部713は、後述するサービス管理テーブルを管理する。サービス管理部713が実行する具体的な処理については、参照する図面を替えて後述する。   The service management unit 713 manages a service management table described later. Specific processing executed by the service management unit 713 will be described later with reference to another drawing.

認証結果出力部714は、認証部712が実行した認証処理の結果を表す認証結果を、通信I/F74を介して光ディスクプレーヤ10に送信する。   The authentication result output unit 714 transmits an authentication result representing the result of the authentication process executed by the authentication unit 712 to the optical disc player 10 via the communication I / F 74.

コンテンツ出力要求受付部715は、記憶部(不図示であるが、HDD73であってもよい)に格納されているコンテンツを送信するコンテンツ送信要求を受け付ける。   The content output request accepting unit 715 accepts a content transmission request for transmitting content stored in a storage unit (not shown, but may be the HDD 73).

コンテンツ出力部716は、コンテンツ出力要求受付部715が受け付けたコンテンツ送信要求に応じたコンテンツを送信する。   The content output unit 716 transmits content corresponding to the content transmission request received by the content output request reception unit 715.

(光ディスクプレーヤ10の処理の流れ)
光ディスクプレーヤ10が実行する処理(光ディスクプレーヤ10のサービス提供方法)について、図6および図8を参照して説明する。図6は、本実施形態における光ディスクプレーヤ10の処理の流れを示すフローチャートである。図8は、本実施形態における光ディスクプレーヤ10の表示制御部118がモニタ30に表示させる映像の例である。
(Processing flow of optical disc player 10)
Processing executed by the optical disc player 10 (service providing method of the optical disc player 10) will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a flowchart showing a processing flow of the optical disc player 10 in the present embodiment. FIG. 8 is an example of an image displayed on the monitor 30 by the display control unit 118 of the optical disc player 10 according to the present embodiment.

ステップS100:光ディスクプレーヤ10の光ディスクドライブ16は、光ディスク20の挿入を検出する。   Step S100: The optical disc drive 16 of the optical disc player 10 detects the insertion of the optical disc 20.

ステップS102(光ディスク識別情報取得工程):光ディスクプレーヤ10のディスク情報取得部111は、挿入された光ディスク20のディスクIDを取得する。ディスク情報取得部111は、取得したディスクIDを、ディスクID管理部112に出力する。   Step S102 (Optical Disc Identification Information Acquisition Step): The disc information acquisition unit 111 of the optical disc player 10 acquires the disc ID of the inserted optical disc 20. The disk information acquisition unit 111 outputs the acquired disk ID to the disk ID management unit 112.

ステップS104:ディスクID管理部112は、取得したディスクIDが記憶部に格納済であるか否かを判定する。   Step S104: The disk ID management unit 112 determines whether the acquired disk ID is already stored in the storage unit.

ステップS106:ステップS104において、「取得したディスクIDは記憶部に格納済ではない」と判定された場合(ステップS104:NO)、ディスクID管理部112は、取得したディスクIDを記憶部に格納する。そして、光ディスクプレーヤ10の処理は、ステップS108に進む。   Step S106: When it is determined in step S104 that “the acquired disk ID is not already stored in the storage unit” (step S104: NO), the disk ID management unit 112 stores the acquired disk ID in the storage unit. . Then, the processing of the optical disc player 10 proceeds to step S108.

ステップS108:ステップS104において、「取得したディスクIDは記憶部に格納済である」と判定された場合(ステップS104:YES)、または、ステップS106の処理を実行した場合、ディスクID管理部112は、取得したディスクIDをリデンプションコード管理部113に出力する。リデンプションコード管理部113は、ディスクIDを取得すると、取得したディスクIDに関連付けられたリデンプションコードが記憶部に格納済であるか否かを判定する。   Step S108: When it is determined in step S104 that “the acquired disk ID has been stored in the storage unit” (step S104: YES), or when the process of step S106 is executed, the disk ID management unit 112 The obtained disk ID is output to the redemption code management unit 113. When the redemption code management unit 113 acquires the disc ID, the redemption code management unit 113 determines whether or not the redemption code associated with the acquired disc ID has been stored in the storage unit.

ステップS110:ステップS108において、「リデンプションコードは格納済ではない」と判定された場合(ステップS108:NO)、リデンプションコード管理部113は、リデンプションコードの入力を促すメッセージを含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。表示制御部118は、当該要求を受け付けると、リデンプションコードの入力を促すメッセージを含む映像を表す映像信号をモニタ30に提供する。モニタ30は、取得した映像信号に応じて、リデンプションコードの入力を促すメッセージを含む映像を表示する。モニタ30が表示する映像の例を、図8の(a)に示す。   Step S110: When it is determined in step S108 that “the redemption code has not been stored” (step S108: NO), the redemption code management unit 113 displays a video including a message prompting the input of the redemption code on the monitor 30. The display control unit 118 is requested to do so. When the display control unit 118 receives the request, the display control unit 118 provides the monitor 30 with a video signal representing a video including a message that prompts the user to input a redemption code. The monitor 30 displays a video including a message prompting the input of a redemption code in accordance with the acquired video signal. An example of an image displayed on the monitor 30 is shown in FIG.

図8の(a)に示すように、モニタ30は、リデンプションコードの入力を促すメッセージ901、リデンプションコードを入力するための項目902、リデンプションコードの入力が完了した旨の操作を受け付けるための入力完了ボタン903、およびリデンプションコードを入力しない旨の操作を受け付けるための入力しないボタン904を含む映像を表示する。   As shown in FIG. 8A, the monitor 30 receives a message 901 that prompts the user to input a redemption code, an item 902 for inputting the redemption code, and an input completion for accepting an operation indicating that the input of the redemption code has been completed. An image including a button 903 and a non-input button 904 for accepting an operation not to input a redemption code is displayed.

ステップS112(認証用情報取得工程):リデンプションコード管理部113は、リデンプションコードを取得したか否かを判定する。リデンプションコード管理部113がリデンプションコードを取得したか否かを判定する方法として、例えば、表示制御部118が図8の(a)に示す映像を示す映像信号をモニタ30に提供している状態において、操作信号取得部116が、項目902においてリデンプションコードが入力され、かつ、入力完了ボタン903が押されたことを示す操作信号を取得した場合、リデンプションコード管理部113は、リデンプションコードを取得したと判定する。一方、操作信号取得部116が、入力しないボタン904が押されたことを示す操作信号を取得した場合、リデンプションコード管理部113は、リデンプションコードを取得しないと判定する。なお、リデンプションコード管理部113がリデンプションコードを取得したか否かを判定する他の方法として、操作信号取得部116が、表示制御部118が図8の(a)に示す映像をモニタ30に表示させてから所定の期間(例えば5分)、操作信号を取得できなかった場合、リデンプションコード管理部113は、リデンプションコードを取得しないと判定する方法が挙げられる。   Step S112 (authentication information acquisition step): The redemption code management unit 113 determines whether or not a redemption code has been acquired. As a method for determining whether or not the redemption code management unit 113 has acquired a redemption code, for example, in a state where the display control unit 118 provides the monitor 30 with a video signal indicating the video shown in FIG. When the operation signal acquisition unit 116 acquires an operation signal indicating that the redemption code is input in the item 902 and the input completion button 903 is pressed, the redemption code management unit 113 acquires the redemption code. judge. On the other hand, when the operation signal acquisition unit 116 acquires an operation signal indicating that the non-input button 904 has been pressed, the redemption code management unit 113 determines that the redemption code is not acquired. As another method for determining whether or not the redemption code management unit 113 has acquired a redemption code, the operation signal acquisition unit 116 displays the video shown in FIG. 8A on the monitor 30 by the display control unit 118. For example, when the operation signal cannot be acquired for a predetermined period (for example, 5 minutes), the redemption code management unit 113 determines that the redemption code is not acquired.

ステップS114(情報出力工程):ステップS108において、「リデンプションコードは格納済である」と判定された場合(ステップS108:YES)、または、ステップS112において、「リデンプションコードを取得した」と判定された場合(ステップS112:YES)、リデンプションコード管理部113は、取得したディスクIDおよびリデンプションコードを認証リクエスト部114に提供する。認証リクエスト部114は、取得したディスクIDおよびリデンプションコードをサーバ70に送信する。サーバ70がディスクIDおよびリデンプションコードを認証する処理の詳細については、参照する図面を替えて後述する。   Step S114 (information output process): When it is determined in step S108 that "the redemption code has been stored" (step S108: YES), or in step S112, it is determined that "the redemption code has been acquired" In the case (step S112: YES), the redemption code management unit 113 provides the acquired disk ID and redemption code to the authentication request unit 114. The authentication request unit 114 transmits the acquired disk ID and redemption code to the server 70. Details of the process in which the server 70 authenticates the disk ID and the redemption code will be described later with reference to another drawing.

ステップS116(認証結果取得工程):認証結果取得部115は、サーバ70から認証結果を取得し、取得した認証結果をリデンプションコード管理部113に提供する。リデンプションコード管理部113は、取得した認証結果を参照し、ディスクIDとリデンプションコードとが認証されたか否かを判定する。   Step S116 (authentication result acquisition step): The authentication result acquisition unit 115 acquires the authentication result from the server 70, and provides the acquired authentication result to the redemption code management unit 113. The redemption code management unit 113 refers to the acquired authentication result and determines whether or not the disc ID and the redemption code are authenticated.

ステップS118(管理工程):ステップS116において、「ディスクIDとリデンプションコードとは認証された」と判定された場合(ステップS116:YES)、リデンプションコード管理部113は、ディスクIDとリデンプションコードとを関連付けて記憶部に格納する。   Step S118 (management process): When it is determined in step S116 that “the disc ID and the redemption code have been authenticated” (step S116: YES), the redemption code management unit 113 associates the disc ID with the redemption code. Stored in the storage unit.

ステップS120(サービス提供工程):リデンプションコード管理部113は、ディスクIDおよびリデンプションコードが認証されると、サービス提供部117に対して条件付きサービスの提供を許可する。そして、サービス提供部117は、提供するサービスをユーザから受け付けるオブジェクトを含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する(オブジェクト出力工程)。   Step S120 (service providing step): When the disk ID and the redemption code are authenticated, the redemption code managing unit 113 permits the service providing unit 117 to provide a conditional service. Then, the service providing unit 117 requests the display control unit 118 to display on the monitor 30 a video including an object that receives a service to be provided from the user (object output process).

ステップS122:ステップS112において、「リデンプションコードを取得しなかった」と判定された場合(ステップS112:NO)、または、ステップS116において、「ディスクIDおよびリデンプションコードは認証されなかった」と判定された場合(ステップS116:NO)、リデンプションコード管理部113は、サービス提供部117に対して条件付きサービスの提供を許可しない。すなわち、この場合において、サービス提供部117は、通常サービスのみを提供可能な状態となる。そして、サービス提供部117は、提供するサービスをユーザから受け付けるオブジェクトを含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。例えば、通常サービスがコンテンツ再生の場合、図8の(d)に示すように、表示制御部118は、コンテンツを再生する操作を受け付ける再生ボタン909を含む映像を表す映像信号をモニタ30に提供する。   Step S122: When it is determined in step S112 that “the redemption code has not been acquired” (step S112: NO), or in step S116, it is determined that “the disc ID and the redemption code have not been authenticated”. In the case (step S116: NO), the redemption code management unit 113 does not permit the service providing unit 117 to provide the conditional service. That is, in this case, the service providing unit 117 is in a state in which only the normal service can be provided. Then, the service providing unit 117 requests the display control unit 118 to display on the monitor 30 a video including an object that accepts a service to be provided from the user. For example, when the normal service is content playback, as shown in FIG. 8D, the display control unit 118 provides the monitor 30 with a video signal representing video including a playback button 909 that accepts an operation of playing back content. .

なお、ステップS116において、ディスクIDおよびリデンプションコードが認証された場合(ステップS116:YES)、リデンプションコード管理部113は、認証されたリデンプションコードを記憶部に格納するか否かを、ユーザに問い合わせるように構成されていてもよい。また、当該問い合わせには、ディスクIDまたはディスクIDが認証された光ディスク20と、認証されたリデンプションコードとを関連付けた上で格納することが含まれている構成が望ましい。これらの場合、リデンプションコード管理部113は、上記問い合わせの趣旨(メッセージ等)を含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。表示制御部118は、当該要求を受け付けると、上記問い合わせの趣旨(メッセージ等)を含む映像を表す映像信号をモニタ30に提供する。この場合にモニタ30が表示する映像の一例を、図8の(b)に示す。   When the disc ID and the redemption code are authenticated in step S116 (step S116: YES), the redemption code management unit 113 asks the user whether or not to store the authenticated redemption code in the storage unit. It may be configured. In addition, it is desirable that the inquiry includes storing the disc ID or the optical disc 20 with the disc ID authenticated and the authenticated redemption code in association with each other. In these cases, the redemption code management unit 113 requests the display control unit 118 to display an image including the purpose of the inquiry (message or the like) on the monitor 30. When the display control unit 118 accepts the request, the display control unit 118 provides the monitor 30 with a video signal representing a video including the purpose (message or the like) of the inquiry. An example of the image displayed on the monitor 30 in this case is shown in FIG.

図8の(b)に示すように、モニタ30は、ディスクIDおよびリデンプションコードが認証されたことを示すメッセージ905、ディスクIDおよびリデンプションコードの関連付けを維持するか否かをユーザに問い合わせるメッセージ906(第1のオブジェクト)、ディスクIDおよびリデンプションコードを関連付けて格納する旨の操作を受け付けるYESボタン907、およびディスクIDおよびリデンプションコードを関連付けて格納しない旨の操作を受け付けるNOボタン908を含む映像を表示する。光ディスクプレーヤ10の操作信号取得部116は、図8の(b)に示すようなメッセージ906を出力している期間では、ディスクIDおよびリデンプションコードの関連付けを維持するか否かを示すユーザの操作入力(例えば、リモコン19からのリモコン信号)待ちの状態である。   As shown in FIG. 8B, the monitor 30 displays a message 905 indicating that the disc ID and the redemption code are authenticated, and a message 906 (asking the user whether to maintain the association between the disc ID and the redemption code). A first object), a YES button 907 for accepting an operation for storing the disc ID and the redemption code in association with each other, and a NO button 908 for accepting an operation for not storing the disc ID and the redemption code in association with each other are displayed. . The operation signal acquisition unit 116 of the optical disc player 10 indicates whether or not to maintain the association between the disc ID and the redemption code during the period in which the message 906 as shown in FIG. 8B is output. This is a waiting state (for example, a remote control signal from the remote controller 19).

なお、上述したように、メッセージ906は、認証されたリデンプションコードを記憶部に格納するか否かを問い合わせるメッセージ(例えば、「認証されたリデンプションコードを保存しますか?」)であってもよいし、認証された光ディスク20と認証されたリデンプションコードとを関連付けたうえで格納するか否かを問い合わせるメッセージ(例えば、「挿入されたディスクのディスク名およびリデンプションコードを保存しますか?」)であってもよい。   As described above, the message 906 may be a message inquiring whether or not to store the authenticated redemption code in the storage unit (for example, “Do you want to save the authenticated redemption code?”). And a message for inquiring whether or not to store the authenticated optical disc 20 in association with the authenticated redemption code (for example, “Do you want to save the disc name and redemption code of the inserted disc?”). There may be.

ここで、操作信号取得部116が、YESボタン907が押されたことを示す操作信号を取得した場合、リデンプションコード管理部113は、ディスクIDおよびリデンプションコードを関連付けて記憶部に格納する。これにより、再度、当該ディスクIDによって識別される光ディスクが光ディスクプレーヤ10に挿入された場合、ユーザはリデンプションコードを入力することなく、条件付きサービスの提供を受けることができるので、ユーザの利便性が向上する。   Here, when the operation signal acquisition unit 116 acquires an operation signal indicating that the YES button 907 has been pressed, the redemption code management unit 113 associates the disk ID and the redemption code and stores them in the storage unit. Thus, when the optical disc identified by the disc ID is inserted again into the optical disc player 10, the user can receive provision of a conditional service without inputting a redemption code. improves.

一方、操作信号取得部116が、NOボタン908が押されたことを示す操作信号を取得した場合、リデンプションコード管理部113は、ディスクIDとリデンプションコードとを記憶部に格納しない。このように、表示制御部118は、ディスクIDとリデンプションコードとの関連付けを維持するか否かをユーザに問い合わせるメッセージやボタンといったオブジェクトを含む映像をモニタ30に表示させる。   On the other hand, when the operation signal acquisition unit 116 acquires an operation signal indicating that the NO button 908 has been pressed, the redemption code management unit 113 does not store the disk ID and the redemption code in the storage unit. As described above, the display control unit 118 causes the monitor 30 to display an image including an object such as a message or a button for inquiring the user whether to maintain the association between the disc ID and the redemption code.

また、上述したステップS116およびS118は、処理の順番を入れ替えて実行されてもよい。この場合、ステップS108において、「リデンプションコードは格納済である」と判定された場合(ステップS108:YES)、または、ステップS112において、「リデンプションコードを取得した」と判定された場合(ステップS112:YES)、リデンプションコード管理部113は、ディスクIDとリデンプションコードとを関連付けて記憶部に格納する。そして、リデンプションコード管理部113は、取得した認証結果を参照し、ディスクIDとリデンプションコードとが認証されたか否かを判定する構成であってもよい。この場合、ディスクIDとリデンプションコードとが認証されたか否かに関わらず、リデンプションコード管理部113は、ディスクIDとリデンプションコードとを関連付けて記憶部に格納する。換言すると、リデンプションコード管理部は、少なくとも認証結果がディスクIDおよびリデンプションコードが認証されたことを示す場合に、上記ディスクIDとリデンプションコードとを関連付けて管理する。   Further, the above-described steps S116 and S118 may be executed by changing the order of the processes. In this case, if it is determined in step S108 that “the redemption code has been stored” (step S108: YES), or if it is determined in step S112 that “the redemption code has been acquired” (step S112: YES), the redemption code management unit 113 associates the disk ID with the redemption code and stores them in the storage unit. Then, the redemption code management unit 113 may refer to the acquired authentication result and determine whether or not the disk ID and the redemption code are authenticated. In this case, regardless of whether or not the disc ID and the redemption code are authenticated, the redemption code management unit 113 associates the disc ID and the redemption code and stores them in the storage unit. In other words, the redemption code management unit manages the disc ID and the redemption code in association with each other at least when the authentication result indicates that the disc ID and the redemption code are authenticated.

(プレーヤIDの認証を条件とする構成)
図6を用いて説明した処理では、ディスクIDおよびリデンプションコードの認証を条件として、サービス提供部117は条件付きサービスを提供したが、上述したように、認証リクエスト部114はディスクIDおよびリデンプションコードに加えて、プレーヤIDサーバに出力する構成であってもよい。
(Configuration subject to player ID authentication)
In the process described with reference to FIG. 6, the service providing unit 117 provides a conditional service on condition that the disk ID and the redemption code are authenticated. However, as described above, the authentication request unit 114 uses the disk ID and the redemption code. In addition, it may be configured to output to a player ID server.

この構成の場合、上述したステップS114において、光ディスクプレーヤ10の認証リクエスト部114は、通信I/F14を介して、サーバ70に対してディスクID、リデンプションコード、およびプレーヤIDを出力する構成となる。また、ステップS116において、認証結果取得部115は、通信I/F14を介して、サーバ70から認証結果を取得する。そして、当該認証結果を取得したリデンプションコード管理部113が、ディスクID、リデンプションコード、およびプレーヤIDは認証されたと判定した場合、ステップS120において、サービス提供部117は、通常サービスおよび条件付きサービスを提供する。一方、ステップS116において、リデンプションコード管理部113がディスクID、リデンプションコード、およびプレーヤIDは認証されなかったと判定した場合、ステップS122において、サービス提供部117は通常サービスのみを提供する。   In this configuration, the authentication request unit 114 of the optical disc player 10 outputs the disc ID, redemption code, and player ID to the server 70 via the communication I / F 14 in step S114 described above. In step S116, the authentication result acquisition unit 115 acquires the authentication result from the server 70 via the communication I / F 14. If the redemption code management unit 113 that has acquired the authentication result determines that the disc ID, the redemption code, and the player ID have been authenticated, the service providing unit 117 provides a normal service and a conditional service in step S120. To do. On the other hand, if the redemption code management unit 113 determines in step S116 that the disc ID, redemption code, and player ID have not been authenticated, the service providing unit 117 provides only the normal service in step S122.

(サービス管理テーブル)
図7は、本実施形態におけるサーバ70のサービス管理部713が管理するサービス管理テーブルの例である。サーバ70がディスクIDおよびリデンプションコードを認証する方法について説明する前に、サービス管理部713が管理するサービス管理テーブルについて、説明する。
(Service management table)
FIG. 7 is an example of a service management table managed by the service management unit 713 of the server 70 in this embodiment. Before describing how the server 70 authenticates the disk ID and redemption code, the service management table managed by the service management unit 713 will be described.

サービス管理テーブルとは、ディスクIDおよびリデンプションコードの認証処理のための情報、および条件付きサービスに関する情報が格納されている。サービス管理テーブルは、サービス提供システム1を用いてサービスを提供する事業者によって予め設定される。   The service management table stores information for disc ID and redemption code authentication processing and information on conditional services. The service management table is set in advance by a provider that provides a service using the service providing system 1.

サービス管理テーブルは、図7に示すように、項目「ディスクID」、項目「リデンプションコード」、項目「認証期限」、項目「サービス提供期限」、項目「サービス1」、項目「制限1」、項目「サービス2」、項目「制限2」、項目「サービス3」、および項目「制限3」を含んでいる。   As shown in FIG. 7, the service management table includes an item “disk ID”, an item “redemption code”, an item “authentication deadline”, an item “service provision deadline”, an item “service 1”, an item “restriction 1”, an item “Service 2”, item “restriction 2”, item “service 3”, and item “restriction 3” are included.

項目「ディスクID」には、上述したディスクIDが格納されている。   The item “disc ID” stores the disc ID described above.

項目「リデンプションコード」には、ディスクIDに関連付けられるリデンプションコードが格納されている。   The item “redemption code” stores a redemption code associated with the disc ID.

項目「認証期限」は、ディスクIDおよびリデンプションコードを認証する期限を示す日時が格納されている。   The item “authentication time limit” stores the date and time indicating the time limit for authenticating the disk ID and the redemption code.

項目「サービス提供期限」は、ディスクIDおよびリデンプションコードに関連付けられた条件付きサービスを提供する期限を示す日時が格納されている。   The item “service provision time limit” stores a date and time indicating a time limit for providing the conditional service associated with the disc ID and the redemption code.

項目「サービス1」、「サービス2」、「サービス3」は、それぞれ、ディスクIDおよびリデンプションコードに関連付けられた条件付きサービスの内容が格納されている。図7に示すように、条件付きサービスの具体例として、コンテンツのコピー、ボーナス要素を持つコンテンツ(ゲーム、音楽など)の配信、ギフトの取得(音楽CD送付)が挙げられているが、他の例として、アプリ、カレンダーの利用、付加的サービスに参加する権利(例えば抽選券など)の取得、を挙げることができる。   The items “service 1”, “service 2”, and “service 3” store the contents of the conditional service associated with the disk ID and the redemption code, respectively. As shown in FIG. 7, specific examples of the conditional service include content copying, distribution of content (games, music, etc.) having bonus elements, and acquisition of gifts (music CD transmission). Examples include the use of apps, calendars, and the right to participate in additional services (eg, lottery tickets).

項目「制限1」、「制限2」、「制限3」は、それぞれ上述した「サービス1」、「サービス2」、「サービス3」を提供できる回数である提供回数が格納されている。   The items “restriction 1”, “restriction 2”, and “restriction 3” store the number of times of provision, which is the number of times that the above-described “service 1”, “service 2”, and “service 3” can be provided.

(サーバ70の認証処理)
続いて、サーバ70がディスクIDおよびリデンプションコードを認証する方法(サーバ70のサービス提供方法)について、図9を用いて説明する。図9は、本実施形態におけるサーバ70の処理の流れを示すフローチャートである。
(Authentication process of server 70)
Next, a method in which the server 70 authenticates the disk ID and the redemption code (service providing method of the server 70) will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a flowchart showing a processing flow of the server 70 in the present embodiment.

ステップS200(情報取得工程):サーバ70の認証要求受付部711は、光ディスクプレーヤ10から、ディスクIDおよびリデンプションコードを取得すると、当該ディスクIDおよびリデンプションコードを認証部712に出力する。認証部712は、取得したディスクIDをサービス管理部713に出力する。サービス管理部713は、サービス管理テーブルを参照し、取得したディスクIDに関連付けられているリデンプションコードおよび認証期限を示す日時を認証部712に出力する。例えば、サービス管理部713が図7に示すサービス管理テーブルを管理している場合、サービス管理部713がディスクID「0001」を取得すると、リデンプションコード「AAAAAA」および認証期限「2015/9/31」を認証部712に出力する。   Step S200 (information acquisition step): When the authentication request receiving unit 711 of the server 70 acquires the disc ID and the redemption code from the optical disc player 10, the authentication request receiving unit 711 outputs the disc ID and the redemption code to the authentication unit 712. The authentication unit 712 outputs the acquired disk ID to the service management unit 713. The service management unit 713 refers to the service management table and outputs to the authentication unit 712 the redemption code associated with the acquired disk ID and the date and time indicating the authentication time limit. For example, when the service management unit 713 manages the service management table shown in FIG. 7, when the service management unit 713 acquires the disk ID “0001”, the redemption code “AAAAAAA” and the authentication time limit “2015/9/31” are stored. Is output to the authentication unit 712.

ステップS201(認証工程):認証部712は、ディスクIDを取得した時点が認証期限内であるか(所定の期間に含まれているか)否か、および、認証要求受付部711から取得したリデンプションコードと、サービス管理部713から取得したリデンプションコードとが一致するか否かを判定する。ディスクIDを取得した時点が認証期限内であり、認証要求受付部711から取得したリデンプションコードと、サービス管理部713から取得したリデンプションコードとが一致する場合、認証部712は、認証要求受付部711から取得したディスクIDおよびリデンプションコードを認証することを示す認証結果を、認証結果出力部714に出力する。   Step S201 (authentication step): The authentication unit 712 determines whether or not the time when the disk ID is acquired is within the authentication time limit (included in a predetermined period), and the redemption code acquired from the authentication request reception unit 711. And whether the redemption code acquired from the service management unit 713 matches. When the time when the disk ID is acquired is within the authentication time limit, and the redemption code acquired from the authentication request receiving unit 711 matches the redemption code acquired from the service management unit 713, the authentication unit 712 includes the authentication request receiving unit 711. An authentication result indicating that the disk ID and redemption code acquired from the above are authenticated is output to the authentication result output unit 714.

ステップS202(認証結果出力工程):認証結果出力部714は、取得した認証結果を光ディスクプレーヤ10に出力する。   Step S202 (authentication result output step): The authentication result output unit 714 outputs the acquired authentication result to the optical disc player 10.

なお、認証部712は、当該ディスクIDおよびリデンプションコードに関連付けられている条件付きサービスの内容、提供回数、および提供期間を、サービス管理部713から取得し、当該条件付きサービスの内容、提供回数、および提供期間を示すサービス情報を、認証結果に含める構成が好ましい。この場合、認証部712は、ディスクIDおよびリデンプションコードに関連付けられている条件付きサービスの内容、提供回数、および提供期間を出力するよう、サービス管理部713に要求する。サービス管理部713は、サービス管理テーブルを参照し、ディスクIDおよびリデンプションコードに関連付けられた条件付きサービスは提供期限内であるか否かを判定し、提供期限内であると判定した場合、条件付きサービスの内容、提供回数、および提供期間を認証部712に出力する。   Note that the authentication unit 712 acquires the content, the number of times of provision, and the provision period of the conditional service associated with the disc ID and the redemption code from the service management unit 713, and the content of the conditional service, the number of times of provision, It is preferable that the service information indicating the provision period is included in the authentication result. In this case, the authentication unit 712 requests the service management unit 713 to output the content of the conditional service associated with the disc ID and the redemption code, the number of times of provision, and the provision period. The service management unit 713 refers to the service management table, determines whether or not the conditional service associated with the disk ID and the redemption code is within the provision deadline. The service content, the number of times of provision, and the provision period are output to the authentication unit 712.

例えば、認証部712が、2014/8/20に、ディスクID「0002」およびリデンプションコード「BBBBBB」の認証をした場合、サービス管理部713は、ディスクID「0002」およびリデンプションコード「BBBBBB」に関連付けられたサービス提供期限を参照する。そして、サービス管理部713は、サービス提供期限が「2015/9/31」であるため、2014/8/20はサービス提供期限内であると判定し、項目「サービス1」に格納されている「コンテンツコピー」、項目「制限1」に格納されている「1回」、および項目「サービス提供期限」に格納されている「2015/9/31」を、認証部712に出力する。認証部712は、条件付きサービスの内容である「コンテンツコピー」を「2015/9/31」までに「1回」提供できることを示すサービス情報を、認証結果に含める。   For example, when the authentication unit 712 authenticates the disk ID “0002” and the redemption code “BBBBBBB” to 2014/8/20, the service management unit 713 associates the disk ID “0002” with the redemption code “BBBBBBB”. Refer to the specified service provision deadline. Then, since the service provision time limit is “2015/9/31”, the service management unit 713 determines that 2014/8/20 is within the service provision time limit, and is stored in the item “service 1”. “Content copy”, “once” stored in the item “restriction 1”, and “2015/9/31” stored in the item “service provision time limit” are output to the authentication unit 712. The authentication unit 712 includes service information indicating that “content copy”, which is the content of the conditional service, can be provided “once” by “2015/9/31” in the authentication result.

一方、ディスクIDを取得した時点が認証期限内ではない場合、または、認証要求受付部711から取得したリデンプションコードと、サービス管理部713から取得したリデンプションコードとが一致しない場合、認証部712は、認証要求受付部711から取得したディスクIDとリデンプションコードとを認証しないことを示す認証結果を、認証結果出力部714に出力する。認証結果出力部714は、取得した認証結果を光ディスクプレーヤ10に出力する。また、リデンプションコードに認証期限を設けて、リデンプションコードを取得した時点が認証期限内ではない場合、認証部712は、リデンプションコードを認証しないことを示す認証結果を、認証結果出力部714に出力してもよい。   On the other hand, if the time when the disk ID is acquired is not within the authentication time limit, or if the redemption code acquired from the authentication request receiving unit 711 and the redemption code acquired from the service management unit 713 do not match, the authentication unit 712 An authentication result indicating that the disk ID and the redemption code acquired from the authentication request reception unit 711 are not authenticated is output to the authentication result output unit 714. The authentication result output unit 714 outputs the acquired authentication result to the optical disc player 10. In addition, when an authentication time limit is set for the redemption code and the time when the redemption code is acquired is not within the authentication time limit, the authentication unit 712 outputs an authentication result indicating that the redemption code is not authenticated to the authentication result output unit 714. May be.

なお、本実施形態において、4桁の数字によってディスクIDが構成され、6桁のアルファベットによってリデンプションコードが構成されるものとして説明した。しかし、ディスクIDを構成する文字種および桁数、および、リデンプションコードを構成する文字種および桁数は、上記の例に限定されるものではない。ディスクIDおよびリデンプションコードを構成するために、任意の文字種を用いることができるし、複数種類の文字種を組み合わせてもよい。   In the present embodiment, the disk ID is composed of 4 digits, and the redemption code is composed of 6 digits. However, the character type and the number of digits constituting the disc ID, and the character type and the number of digits constituting the redemption code are not limited to the above example. Arbitrary character types can be used to configure the disk ID and redemption code, and a plurality of types of character types may be combined.

(プレーヤIDを取得する構成)
図9を用いて説明した処理では、ディスクIDおよびリデンプションコードを取得する構成であったが、上述したように、サーバ70はディスクIDおよびリデンプションコードに加えて、プレーヤIDを取得する構成であってもよい。
(Configuration for obtaining player ID)
In the process described with reference to FIG. 9, the disc ID and the redemption code are acquired. As described above, the server 70 acquires the player ID in addition to the disc ID and the redemption code. Also good.

この構成の場合、上述したステップS200において、サーバ70の認証要求受付部711は、通信I/Fを介して光ディスクプレーヤ10からディスクID、リデンプションコード、およびプレーヤIDを取得する。また、ステップS201において、認証部712は、上述した処理に加えて、取得したプレーヤIDを認証する。より具体的には、認証部712は、取得したプレーヤIDが、不正な機器などをリストにより管理するブラックリスト(BL)に登録されていないかを判定する。そして、プレーヤIDがBLに登録されている場合、ステップS202において、認証結果出力部714は、認証されなかった旨の認証結果を出力する。ここで、BLには、不正な機器のプレーヤIDをリストにより管理する機器BL、及び、不正な光ディスクのディスクIDをリストにより管理するディスクBLなどが含まれる。   In the case of this configuration, in step S200 described above, the authentication request receiving unit 711 of the server 70 acquires a disc ID, a redemption code, and a player ID from the optical disc player 10 via the communication I / F. In step S201, the authentication unit 712 authenticates the acquired player ID in addition to the above-described processing. More specifically, the authentication unit 712 determines whether or not the acquired player ID is registered in a black list (BL) that manages unauthorized devices and the like by a list. If the player ID is registered in the BL, in step S202, the authentication result output unit 714 outputs an authentication result indicating that authentication has not been performed. Here, the BL includes a device BL that manages a player ID of an unauthorized device by a list, a disc BL that manages a disk ID of an unauthorized optical disc by a list, and the like.

(認証後の光ディスクプレーヤ10の処理)
図10は、本実施形態における光ディスクプレーヤ10の表示制御部118がモニタ30に表示させる映像の他の例である。
(Processing of optical disc player 10 after authentication)
FIG. 10 is another example of an image displayed on the monitor 30 by the display control unit 118 of the optical disc player 10 in the present embodiment.

例えば、ディスクIDおよびリデンプションコードが認証され、図8の(c)に示す映像がモニタ30に表示された状態において、操作信号取得部116がコピーボタン910を押されたことを示す操作信号を取得した場合、サービス提供部117は、光ディスク20に格納されているコンテンツを、記憶部(HDD13であってもよい)にコピーする。サービス提供部117が上記コンテンツをコピーしている期間中、表示制御部118は、図10の(a)に示すコピー中であることを示すメッセージ942を含む映像を表す映像信号をモニタ30に提供してもよい。   For example, in the state where the disc ID and the redemption code are authenticated and the video shown in FIG. 8C is displayed on the monitor 30, the operation signal acquisition unit 116 acquires the operation signal indicating that the copy button 910 has been pressed. In this case, the service providing unit 117 copies the content stored on the optical disc 20 to the storage unit (which may be the HDD 13). During the period when the service providing unit 117 is copying the content, the display control unit 118 provides the monitor 30 with a video signal representing a video including the message 942 indicating that copying is in progress as shown in FIG. May be.

また、サービス提供部117が取得した認証結果にサービス情報が含まれる状態において、操作信号取得部116がコピーボタン910を押されたことを示す操作信号を取得した場合、サービス提供部117は、当該サービス情報が示す内容をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する構成であってもよい。例えば、図10の(b)に示すように、表示制御部118は、サービスの提供回数を示すメッセージ916、サービスの提供期間を示すメッセージ917、サービス内容を表すメッセージ911(第2のオブジェクト)を含む映像を表す映像信号をモニタ30に提供してもよい。さらに、表示制御部118は、コンテンツのコピー元を示すメッセージ912、コンテンツのコピー先を示すメッセージ913、コピーの実行を受け付けるOKボタン914、およびコピーの中止を受け付けるキャンセルボタン915を含む映像を表す映像信号をモニタ30に提供してもよい。また、メッセージ911に、メッセージ912、およびメッセージ913を含める構成としてもよい。   When the operation signal acquisition unit 116 acquires an operation signal indicating that the copy button 910 has been pressed in a state where the service information is included in the authentication result acquired by the service providing unit 117, the service providing unit 117 The display control unit 118 may be requested to display the content indicated by the service information on the monitor 30. For example, as shown in FIG. 10B, the display control unit 118 displays a message 916 indicating the service provision count, a message 917 indicating the service provision period, and a message 911 (second object) indicating the service content. A video signal representing the included video may be provided to the monitor 30. Further, the display control unit 118 displays a video image including a message 912 indicating a content copy source, a message 913 indicating a content copy destination, an OK button 914 for accepting copy execution, and a cancel button 915 for accepting copy stop. A signal may be provided to the monitor 30. The message 911 may include the message 912 and the message 913.

また、光ディスクプレーヤ10は、条件付きサービスを提供すると、当該条件付きサービスを提供したことを示すサービス提供情報を、サーバ70に出力する。サーバ70のサービス管理部713は、光ディスクプレーヤ10からサービス提供情報を取得すると、当該サービス提供情報が示すサービスの提供回数を1回減らす。   Further, when providing the conditional service, the optical disc player 10 outputs service provision information indicating that the conditional service has been provided to the server 70. When the service management unit 713 of the server 70 acquires the service provision information from the optical disc player 10, the service management unit 713 reduces the service provision number indicated by the service provision information by one.

例えば、サービス管理部713が図7に示すサービス管理テーブルを管理している状態において、光ディスクプレーヤ10が、ディスクID「0001」およびリデンプションコード「AAAAAA」が関連付けられている条件付きサービス「コンテンツコピー」を提供した場合、光ディスクプレーヤ10は、ディスクID「0001」およびリデンプションコード「AAAAAA」を含むサービス提供情報であって、「コンテンツコピー」を提供したことを示すサービス提供情報を、サーバ70に出力する。サーバ70のサービス管理部713は、当該サービス提供情報を取得すると、ディスクID「0001」およびリデンプションコード「AAAAAA」に関連付けられている条件付きサービスであって、「コンテンツコピー」を示す条件付きサービスの内容が格納されている項目「サービス1」の提供回数を示す項目「制限1」に格納されている値を、「3回」から「2回」に更新する。   For example, in a state where the service management unit 713 manages the service management table shown in FIG. 7, the optical disc player 10 has a conditional service “content copy” in which the disc ID “0001” and the redemption code “AAAAAAA” are associated. Is provided, the optical disc player 10 outputs service provision information including the disc ID “0001” and the redemption code “AAAAAAA”, which indicates that the “content copy” has been provided, to the server 70. . When the service management unit 713 of the server 70 acquires the service provision information, the service management unit 713 is a conditional service associated with the disk ID “0001” and the redemption code “AAAAAAA”, and is a conditional service indicating “content copy”. The value stored in the item “restriction 1” indicating the number of times of provision of the item “service 1” in which the content is stored is updated from “3 times” to “2 times”.

また、リデンプションコード管理部113は、リデンプションコードが既に関連付けられているディスクIDを取得した場合、ディスクID(または当該ディスクIDを有するディスク)およびリデンプションコードの関連付け(もしくは記憶)を維持するか否かを問い合わせるメッセージをモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求してもよい。この場合、表示制御部118は、図10の(c)に示すように、既にディスクIDおよびリデンプションコードが関連付けられていること(または記憶されていること)を示すメッセージ918、ディスクID(または当該ディスクIDを有するディスク)およびリデンプションコードの関連付け(もしくは記憶)を維持するか否かを問い合わせるメッセージ919、ディスクIDおよびリデンプションコードの関連付け(もしくは記憶)を維持しない旨を示す操作を受け付けるYESボタン920、およびディスクIDおよびリデンプションコードの関連付けを維持する旨を示す操作を受け付けるNOボタン921を含む映像を表す映像信号をモニタ30に提供する。   Further, when the redemption code management unit 113 acquires a disk ID to which a redemption code is already associated, whether or not to maintain the association (or storage) of the disk ID (or the disk having the disk ID) and the redemption code. May be requested to the display control unit 118 to display on the monitor 30 a message for inquiring. In this case, as shown in FIG. 10C, the display control unit 118 displays a message 918 indicating that the disk ID and the redemption code have already been associated (or stored), the disk ID (or the corresponding ID). A disk 919 having a disk ID) and a YES button 920 for accepting an operation indicating that the association (or storage) of the disk ID and the redemption code is not maintained; In addition, the monitor 30 is provided with a video signal representing a video including a NO button 921 that receives an operation indicating that the association between the disc ID and the redemption code is maintained.

このように、本実施形態に係るサービス提供システム1では、光ディスクプレーヤ10は、光ディスクを他の光ディスクから識別するディスクIDに加えて、認証を条件とする条件付きサービスを提供するためのリデンプションコードをサーバ70に出力する。そのため、光ディスクプレーヤ10は、条件付きサービスの不正利用をより効果的に排除することができる。さらに、光ディスクプレーヤ10は、サーバ70による認証結果がディスクIDおよびリデンプションコードが認証されたことを示す場合、ディスクIDおよびリデンプションコードを関連付けて管理する。そのため、光ディスクプレーヤ10は、一旦ユーザによって入力されたリデンプションコードの入力を再度ユーザに強いることなく、条件付きサービスを提供できる。したがって、光ディスクプレーヤ10は、不正なサービス利用をより効果的に排除しつつ、ユーザの利便性を向上させることができる。   Thus, in the service providing system 1 according to the present embodiment, the optical disc player 10 provides a redemption code for providing a conditional service on the condition of authentication in addition to the disc ID for identifying the optical disc from other optical discs. Output to the server 70. Therefore, the optical disc player 10 can more effectively eliminate unauthorized use of conditional services. Further, when the authentication result by the server 70 indicates that the disc ID and the redemption code are authenticated, the optical disc player 10 manages the disc ID and the redemption code in association with each other. Therefore, the optical disc player 10 can provide a conditional service without forcing the user to input a redemption code once input by the user. Therefore, the optical disc player 10 can improve user convenience while more effectively eliminating unauthorized service use.

〔実施形態2〕
以下、本発明の第2の実施形態について、図11を参照して詳細に説明する。図11は、本実施形態における光ディスクプレーヤ10aの表示制御部118がモニタ30に表示させる映像の例である。本実施形態に係るサービス提供システム1aは、実施形態1における光ディスクプレーヤ10に替えて、光ディスクプレーヤ10aを備え、サーバ70に替えてサーバ70aを備える。なお、光ディスクプレーヤ10aおよびサーバ70aの構成は、それぞれ実施形態1における光ディスクプレーヤ10およびサーバ70と同じ構成であるため、説明は省略する。
[Embodiment 2]
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 11 is an example of an image displayed on the monitor 30 by the display control unit 118 of the optical disc player 10a in the present embodiment. The service providing system 1 a according to the present embodiment includes an optical disc player 10 a instead of the optical disc player 10 according to the first embodiment, and includes a server 70 a instead of the server 70. Note that the configurations of the optical disc player 10a and the server 70a are the same as those of the optical disc player 10 and the server 70 in the first embodiment, respectively, and a description thereof will be omitted.

(外部機器管理部119)
まず、外部機器管理部119が外部機器を管理する方法について、説明する。外部機器管理部119は、外部機器から接続要求を受け付けると、当該外部機器と接続し、通信を行う。換言すると、外部機器管理部119は、何れの外部機器が光ディスクプレーヤ10aと通信可能であるかを、判定することができる。さらに、外部機器管理部119は、外部機器に関する情報である外部機器情報を取得する。外部機器情報の具体的な例としては、外部機器のOS(Operating System)を示すOS情報、外部機器の機種名を示す機種情報などが挙げられる。外部機器が再生可能なコンテンツのファイル形式(例えば、フラッシュビデオフォーマット、AVIフォーマット、クイックタイムフォーマット、MP4フォーマット、ウィンドウズ(登録商標)メディアビデオフォーマットなど)は、外部機器のOSの種類、OSのバージョン、機種などに依存して異なることが考えられる。また、外部機器のOSの種類、OSのバージョン、機種などに依存して、外部機器が再生可能なコンテンツの解像度が限定されることが考えられる。そのため、外部機器管理部119は、外部機器から外部機器情報を取得することにより、光ディスクプレーヤ10aは、外部機器が再生可能なコンテンツのファイル形式、および、再生可能なコンテンツの解像度を判定することができる。
(External device management unit 119)
First, a method for managing an external device by the external device management unit 119 will be described. When receiving a connection request from an external device, the external device management unit 119 connects to the external device and performs communication. In other words, the external device management unit 119 can determine which external device can communicate with the optical disc player 10a. Furthermore, the external device management unit 119 acquires external device information that is information related to the external device. Specific examples of the external device information include OS information indicating an OS (Operating System) of the external device, model information indicating the model name of the external device, and the like. The file format (for example, flash video format, AVI format, quick time format, MP4 format, Windows (registered trademark) media video format, etc.) that can be played back by the external device is the OS type, OS version of the external device, It may be different depending on the model. In addition, depending on the OS type, OS version, model, etc. of the external device, it is conceivable that the resolution of content that can be reproduced by the external device is limited. Therefore, the external device management unit 119 acquires the external device information from the external device, so that the optical disc player 10a can determine the file format of the content that can be played back by the external device and the resolution of the content that can be played back. it can.

なお、外部機器管理部119は、上述したOS情報に替えて、光ディスクプレーヤ10aと外部機器との通信速度に関する情報である通信速度情報を取得する構成であってもよい。この場合、光ディスクプレーヤ10aは、外部機器管理部119が取得した通信速度情報が示す通信速度が所定の速度より速い場合は、当該外部機器は解像度が高いコンテンツを再生可能であると判定する。一方、光ディスクプレーヤ10aは、外部機器管理部119が取得した通信速度情報が示す通信速度が所定の速度より遅い場合は、当該外部機器は解像度が低いコンテンツを再生可能であると判定する。   Note that the external device management unit 119 may be configured to acquire communication speed information, which is information regarding the communication speed between the optical disc player 10a and the external device, instead of the OS information described above. In this case, when the communication speed indicated by the communication speed information acquired by the external device management unit 119 is faster than a predetermined speed, the optical disc player 10a determines that the external device can reproduce content with high resolution. On the other hand, when the communication speed indicated by the communication speed information acquired by the external device management unit 119 is slower than a predetermined speed, the optical disc player 10a determines that the external device can reproduce content with a low resolution.

また、外部機器管理部119は、上述した外部機器情報および通信速度情報を取得し、その組み合わせによって、外部機器が再生可能なコンテンツを判定する構成であってもよい。   Further, the external device management unit 119 may be configured to acquire the above-described external device information and communication speed information, and determine content that can be reproduced by the external device based on a combination thereof.

(ディスクIDおよびリデンプションコードの関連付け)
上述したステップS118において、リデンプションコード管理部113はディスクIDおよびリデンプションコードを関連付けて記憶部に格納したが、リデンプションコード管理部113は、ディスクIDおよびリデンプションコードを関連付けて外部機器に記憶させてもよい。例えば、外部機器管理部119が携帯端末60と通信可能であると判定している場合、リデンプションコード管理部113は、通信I/F14を介してディスクIDおよびリデンプションコードを携帯端末60に出力する。携帯端末60は、取得したディスクIDおよびリデンプションコードを関連付けて、自端末の記憶部に格納する。この状態において、リデンプションコード管理部113は、再度上記ディスクIDを取得した場合、携帯端末60に当該ディスクIDを出力し、携帯端末60は、当該ディスクIDに関連付けて格納したリデンプションコードを、リデンプションコード管理部113に出力する。そして、リデンプションコード管理部113は、当該ディスクIDおよび携帯端末60から取得したリデンプションコードを、認証リクエスト部114に出力する。
(Association of disc ID and redemption code)
In step S118 described above, the redemption code management unit 113 associates the disk ID and the redemption code and stores them in the storage unit. However, the redemption code management unit 113 may associate the disk ID and the redemption code and store them in the external device. . For example, when the external device management unit 119 determines that communication with the mobile terminal 60 is possible, the redemption code management unit 113 outputs the disk ID and the redemption code to the mobile terminal 60 via the communication I / F 14. The portable terminal 60 associates the acquired disk ID and redemption code and stores them in the storage unit of the terminal itself. In this state, when the redemption code management unit 113 obtains the disk ID again, the redemption code is output to the portable terminal 60, and the portable terminal 60 uses the redemption code stored in association with the disc ID as a redemption code. The data is output to the management unit 113. Then, the redemption code management unit 113 outputs the disc ID and the redemption code acquired from the portable terminal 60 to the authentication request unit 114.

また、リデンプションコード管理部113は、ディスクIDおよびリデンプションコードを関連付けて記憶する端末装置を、ユーザに問い合わせてもよい。この場合、リデンプションコード管理部113は、ディスクIDおよびリデンプションコードを関連付けて記憶する端末装置を問い合わせるメッセージを含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。当該要求を受け付けた場合に表示制御部118がモニタ30に表示させる映像の例を、図11の(a)に示す。図11の(a)に示すように、表示制御部118は、ディスクID(または当該ディスクIDを有するディスク)およびリデンプションコードが認証されたことを示すメッセージ922に加え、ディスクIDとリデンプションコードとの少なくとも何れか一方を記憶する端末装置を問い合わせるメッセージ923、ディスクIDとリデンプションコードとの少なくとも何れか一方を自装置に記憶する旨を受け付ける自装置ボタン924、ディスクIDとリデンプションコードとの少なくとも何れか一方をサーバ70aに記憶する旨を受け付けるサーバボタン925、およびディスクIDとリデンプションコードとの少なくとも何れか一方を携帯端末60に記憶する旨を受け付けるスマホボタン926を含む映像を、モニタ30に表示させる。   Further, the redemption code management unit 113 may inquire the user of a terminal device that stores the disk ID and the redemption code in association with each other. In this case, the redemption code management unit 113 requests the display control unit 118 to display on the monitor 30 an image including a message inquiring about a terminal device that stores the disk ID and the redemption code in association with each other. FIG. 11A shows an example of an image displayed on the monitor 30 by the display control unit 118 when the request is received. As shown in FIG. 11A, the display control unit 118 adds the disk ID and the redemption code in addition to the message 922 indicating that the disk ID (or the disk having the disk ID) and the redemption code are authenticated. At least one of a message 923 inquiring about a terminal device that stores at least one of them, an own device button 924 that accepts at least one of a disk ID and a redemption code, and a disc ID and a redemption code Are displayed on the monitor 30, including a server button 925 that accepts storage of information in the server 70 a and a smartphone button 926 that accepts storage of at least one of the disk ID and the redemption code in the mobile terminal 60.

(コピー元およびコピー先)
また、上述した実施形態では、光ディスク20に格納されているコンテンツを光ディスクプレーヤ10aの記憶部にコピーする場合について説明したが、コピー元のコンテンツは、光ディスクプレーヤ10aに格納されたコンテンツまたはサーバ70aに格納されているコンテンツであってもよく、また、コピー先は、外部機器であってもよい。
(Copy source and copy destination)
In the above-described embodiment, the case where the content stored in the optical disc 20 is copied to the storage unit of the optical disc player 10a has been described. However, the copy source content is stored in the content stored in the optical disc player 10a or the server 70a. The content may be stored, and the copy destination may be an external device.

例えば、操作信号取得部116が、コンテンツのコピーを実行する旨の操作信号を取得した場合、サービス提供部117は、コピー元およびコピー先を問い合わせる映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。当該要求を受け付けた場合に表示制御部118がモニタ30に表示させる映像の例を、図11の(b)に示す。図11の(b)に示すように、表示制御部118は、コピー元を選択する項目ボタン927およびコピー先を選択する項目ボタン928を含む映像を表す映像信号をモニタ30に提供する。この状態において、ユーザがコピー元を選択する項目ボタン927を選択すると、光ディスク20、光ディスクプレーヤ10a、およびサーバ70aの何れかを選択可能なプルダウンリストが表示される。また、ユーザがコピー先を選択する項目ボタン928を選択した場合も同様に、光ディスクプレーヤ10aのHDD13、PC50、携帯端末60、および携帯端末60の何れかを選択可能なプルダウンリストが表示される。なお、項目ボタン928に含まれる外部機器は、外部機器管理部119が通信可能ではないと判定した外部機器は含まない構成であってもよい。そして、サービス提供部117は、ユーザが選択したコピー元に格納されているコンテンツを、ユーザが選択したコピー先にコピーする。また、プルダウンリストに表示された1または複数のコピー先のうち、コピー先を指定する旨の操作を操作信号取得部116が取得した場合、サービス提供部117は、図8の(a)に示すようなリデンプションコードの入力を促す映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求してもよい。   For example, when the operation signal acquisition unit 116 acquires an operation signal indicating that the content is to be copied, the service providing unit 117 displays the video for inquiring about the copy source and the copy destination on the monitor 30. To request. FIG. 11B shows an example of an image that the display control unit 118 displays on the monitor 30 when the request is received. As shown in FIG. 11B, the display control unit 118 provides the monitor 30 with a video signal representing an image including an item button 927 for selecting a copy source and an item button 928 for selecting a copy destination. In this state, when the user selects an item button 927 for selecting a copy source, a pull-down list capable of selecting any one of the optical disc 20, the optical disc player 10a, and the server 70a is displayed. Similarly, when the user selects an item button 928 for selecting a copy destination, a pull-down list for selecting any of the HDD 13, the PC 50, the portable terminal 60, and the portable terminal 60 of the optical disc player 10 a is displayed. Note that the external device included in the item button 928 may be configured not to include an external device that the external device management unit 119 determines as not communicable. Then, the service providing unit 117 copies the content stored in the copy source selected by the user to the copy destination selected by the user. In addition, when the operation signal acquisition unit 116 acquires an operation for designating a copy destination among one or a plurality of copy destinations displayed in the pull-down list, the service providing unit 117 performs the process illustrated in FIG. The display control unit 118 may be requested to display on the monitor 30 a video prompting the input of such a redemption code.

また、例えば、表示制御部118が、図11の(b)に示す映像をモニタ30に表示させている状態において、操作信号取得部116が、コピー元がサーバ70aであり、コピー先がPC50である旨を示す操作信号を取得した場合、サービス提供部117は、サーバ70aに対して、PC50にコンテンツを出力するよう要求する。サーバ70aのコンテンツ出力要求受付部715が当該要求を受け付けると、コンテンツ出力部716は、要求されたコンテンツをPC50に出力する。PC50は、サーバ70aから出力されたコンテンツを取得し、記憶部に格納する。この場合、光ディスク20にはコンテンツが格納されていなくてもよい。   Further, for example, in a state where the display control unit 118 is displaying the video shown in FIG. 11B on the monitor 30, the operation signal acquisition unit 116 is that the copy source is the server 70 a and the copy destination is the PC 50. When the operation signal indicating that there is an event, the service providing unit 117 requests the server 70a to output the content to the PC 50. When the content output request accepting unit 715 of the server 70a accepts the request, the content output unit 716 outputs the requested content to the PC 50. The PC 50 acquires the content output from the server 70a and stores it in the storage unit. In this case, no content may be stored on the optical disc 20.

また、例えば、表示制御部118が、図11の(b)に示す映像をモニタ30に表示させている状態において、操作信号取得部116が、コピー元が光ディスクプレーヤ10aであり、コピー先が携帯端末80である旨を示す操作信号を取得した場合、サービス提供部117は、コンテンツが格納されている記憶部から当該コンテンツを取得し、携帯端末80に出力する。携帯端末80は、光ディスクプレーヤ10aから出力されたコンテンツを取得し、記憶部に格納する。   In addition, for example, in a state where the display control unit 118 is displaying the video shown in FIG. 11B on the monitor 30, the operation signal acquisition unit 116 is the optical disc player 10a as the copy source and the portable destination is the mobile phone. When the operation signal indicating that the terminal 80 is acquired, the service providing unit 117 acquires the content from the storage unit in which the content is stored, and outputs the content to the portable terminal 80. The portable terminal 80 acquires the content output from the optical disc player 10a and stores it in the storage unit.

また、光ディスクプレーヤ10aは、コピー先に応じたコンテンツの属性をユーザに選択させる構成であってもよい。ここで、コンテンツの属性とは、コンテンツの特徴を示し、例えば、解像度、フォーマット(ファイル形式)などが挙げられる。また、コピー先に応じたコンテンツの属性とは、コピー先である記憶部または外部機器に適合した属性のことを指し、例えば、記憶部または外部機器に格納可能なファイル形式やファイルサイズ、再生可能なファイル形式や解像度などのことを指す。   The optical disc player 10a may be configured to allow the user to select content attributes corresponding to the copy destination. Here, the content attribute indicates a feature of the content, and examples thereof include resolution, format (file format), and the like. The attribute of the content according to the copy destination refers to an attribute suitable for the storage unit or the external device that is the copy destination. For example, the file format and file size that can be stored in the storage unit or the external device, and playback is possible. The file format and resolution.

例えば、解像度がHD(High Definition)のコンテンツが光ディスク20に格納されている場合、サービス提供部117は、コピーする解像度を問い合わせる映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。当該要求を受け付けた場合に表示制御部118がモニタ30に表示させる映像の例を、図11の(c)に示す。図11の(c)に示すように、表示制御部118は、コピーするコンテンツの解像度を選択する項目ボタン(第3のオブジェクト)929を含む映像を、モニタ30に表示させる。光ディスクプレーヤ10の操作信号取得部116は、図11の(c)に示すような項目ボタン929を含む映像を出力している期間では、コピーするコンテンツの解像度を選択する旨を示す操作入力(例えば、リモコン19からのリモコン信号)待ちの状態である。   For example, when content with HD (High Definition) resolution is stored on the optical disc 20, the service providing unit 117 requests the display control unit 118 to display on the monitor 30 a video for inquiring about the resolution to be copied. FIG. 11C illustrates an example of an image that the display control unit 118 displays on the monitor 30 when the request is received. As shown in FIG. 11C, the display control unit 118 causes the monitor 30 to display an image including an item button (third object) 929 for selecting the resolution of the content to be copied. The operation signal acquisition unit 116 of the optical disc player 10 performs an operation input (for example, indicating that the resolution of the content to be copied is selected during a period in which an image including the item button 929 as illustrated in FIG. 11C is output. , A remote control signal from the remote controller 19).

この状態において、ユーザが解像度を選択する項目ボタン929を選択すると、SD(Standard Definition)およびHDの何れかを選択可能なプルダウンリストが表示される。そして、サービス提供部117は、ユーザが選択した解像度のコンテンツを、コピー先にコピーする。例えば、操作信号取得部116が、解像度SDが選択されたことを示す操作信号を取得した場合、サービス提供部117は、ディスク情報取得部111から光ディスク20に格納されているHDのコンテンツを取得し、取得したコンテンツの解像度をSDにコンバートして、コピー先に出力する。このように、コピー元のコンテンツの属性を、格納先に適合した属性に適宜変更したうえで、コンテンツをコピーするので、コピー先への格納に不備が生じたり、コピー先での再生に不備が生じたりといった不具合が生じることがない。   In this state, when the user selects an item button 929 for selecting a resolution, a pull-down list capable of selecting either SD (Standard Definition) or HD is displayed. Then, the service providing unit 117 copies the content having the resolution selected by the user to the copy destination. For example, when the operation signal acquisition unit 116 acquires an operation signal indicating that the resolution SD has been selected, the service providing unit 117 acquires the HD content stored in the optical disc 20 from the disc information acquisition unit 111. Then, the resolution of the acquired content is converted to SD and output to the copy destination. As described above, the content is copied after appropriately changing the attribute of the content at the copy source to an attribute suitable for the storage destination, so that the storage at the copy destination is inadequate or the reproduction at the copy destination is inadequate. There will be no inconvenience.

また、例えば、解像度がSDのコンテンツと解像度がHD(High Definition)のコンテンツがそれぞれ光ディスク20およびサーバ70aに格納されている場合、サービス提供部117は、コピーする解像度を問い合わせる映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。当該要求を受け付けた場合に表示制御部118がモニタ30に表示させる映像の例を、図11の(c)に示す。図11の(c)に示すように、表示制御部118は、コピーするコンテンツの解像度を選択する項目ボタン929を含む映像を、モニタ30に表示させる。この状態において、ユーザが解像度を選択する項目ボタン929を選択すると、SDおよびHDの何れかを選択可能なプルダウンリストが表示される。そして、サービス提供部117は、ユーザが選択した解像度のコンテンツを、コピー先にコピーする。なお、プルダウンリストに含まれる選択可能な解像度は、外部機器管理部119が、コピー先を選択する項目ボタン928において選択されている外部機器が再生可能ではないと判定した解像度を含まない構成であってもよい。   Further, for example, when content with a resolution of SD and content with a resolution of HD (High Definition) are respectively stored in the optical disc 20 and the server 70a, the service providing unit 117 displays a video for inquiring about the resolution to be copied on the monitor 30. The display control unit 118 is requested to do so. FIG. 11C illustrates an example of an image that the display control unit 118 displays on the monitor 30 when the request is received. As shown in FIG. 11C, the display control unit 118 causes the monitor 30 to display an image including an item button 929 for selecting the resolution of the content to be copied. In this state, when the user selects an item button 929 for selecting a resolution, a pull-down list capable of selecting either SD or HD is displayed. Then, the service providing unit 117 copies the content having the resolution selected by the user to the copy destination. The selectable resolutions included in the pull-down list are configurations that do not include resolutions that the external device management unit 119 has determined that the external device selected in the item button 928 for selecting the copy destination is not playable. May be.

なお、上記の説明では、解像度がSDのコンテンツと解像度がHDのコンテンツがそれぞれ光ディスク20およびサーバ70aに格納されている場合について説明したが、この構成に限定されない。例えば、解像度がHDのコンテンツがサーバ70aに格納されており、携帯端末60に解像度がSDのコンテンツをコピーする場合、光ディスクプレーヤ10aは、サーバ70aから解像度がHDのコンテンツを自装置の記憶部にコピーし、解像度をSDにダウンコンバートしたコンテンツを携帯端末60に出力してもよい。換言すると、サービス提供部117は、コンテンツの属性を、光ディスクプレーヤ10aの記憶部または外部機器に応じた属性に変換可能な構成であってもよい。   In the above description, the case where the content with the resolution SD and the content with the resolution HD are stored in the optical disc 20 and the server 70a, respectively, is not limited to this configuration. For example, when content with a resolution of HD is stored in the server 70a and content with a resolution of SD is copied to the portable terminal 60, the optical disc player 10a stores the content with a resolution of HD from the server 70a in its own storage unit. Content that has been copied and down-converted to SD may be output to the portable terminal 60. In other words, the service providing unit 117 may be configured to convert the content attribute into an attribute corresponding to the storage unit of the optical disc player 10a or an external device.

さらに、サービス提供部117は、外部機器管理部119が取得した外部機器のOS情報を参照し、コピー先の外部機器が再生不可能なファイル形式、解像度などを含まない項目ボタン929を含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求してもよい。   Further, the service providing unit 117 refers to the OS information of the external device acquired by the external device management unit 119, and displays a video including an item button 929 that does not include a file format, resolution, or the like that cannot be reproduced by the copy destination external device. The display control unit 118 may be requested to display on the monitor 30.

さらに、光ディスクプレーヤ10aは、外部機器情報を、外部機器管理部119が外部機器から取得する構成ではなく、ユーザに問い合わせ、操作信号取得部116から取得する構成であってもよい。例えば、サービス提供部117は、提供可能なファイル形式に対応しているOS名を含む項目ボタン(第4のオブジェクト)を含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。そして、表示制御部118が、当該項目ボタンを含む映像をモニタ30に表示させている期間中に、操作信号取得部116は、選択されたOS名を示すOS情報を外部機器管理部119に出力する構成であってもよい。   Furthermore, the optical disc player 10a may be configured to acquire the external device information from the operation signal acquisition unit 116 by querying the user, instead of the configuration in which the external device management unit 119 acquires the external device information from the external device. For example, the service providing unit 117 requests the display control unit 118 to display an image including an item button (fourth object) including an OS name corresponding to a file format that can be provided on the monitor 30. Then, during the period in which the display control unit 118 displays the image including the item button on the monitor 30, the operation signal acquisition unit 116 outputs the OS information indicating the selected OS name to the external device management unit 119. It may be configured to.

このように、本実施形態に係るサービス提供システム1aでは、PC50、携帯端末60、および携帯端末80がコンテンツを記憶する。そのため、光ディスク20に格納されたコンテンツを、光ディスクプレーヤ10aおよびモニタ30が設置されている場所以外の場所においても、視聴することができる。また、サーバ70aに格納されているコンテンツをコピーすることができるので、光ディスク20にコンテンツを格納しなくても、光ディスクプレーヤ10aおよび外部機器は、コンテンツを視聴することができる。また、外部機器は、自機器で再生可能なコンテンツを取得することができるため、様々な外部機器においてコンテンツを視聴することができる。   Thus, in the service providing system 1a according to the present embodiment, the PC 50, the portable terminal 60, and the portable terminal 80 store content. Therefore, the content stored on the optical disc 20 can be viewed at a place other than the place where the optical disc player 10a and the monitor 30 are installed. Further, since the content stored in the server 70a can be copied, the optical disc player 10a and the external device can view the content without storing the content in the optical disc 20. In addition, since the external device can acquire content that can be played back by the external device, the content can be viewed on various external devices.

〔実施形態3〕
以下、本発明の第3の実施形態について、図12を参照して詳細に説明する。図12は、本実施形態における光ディスクプレーヤ10bの表示制御部118がモニタ30に表示させる映像の例である。本実施形態に係るサービス提供システム1bは、実施形態1における光ディスクプレーヤ10に替えて、光ディスクプレーヤ10bを備える。なお、光ディスクプレーヤ10bの構成は、実施形態1における光ディスクプレーヤ10と同じ構成であるため、説明は省略する。
[Embodiment 3]
Hereinafter, the third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 12 is an example of an image displayed on the monitor 30 by the display control unit 118 of the optical disc player 10b in the present embodiment. The service providing system 1b according to the present embodiment includes an optical disc player 10b instead of the optical disc player 10 according to the first embodiment. The configuration of the optical disc player 10b is the same as that of the optical disc player 10 according to the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

(ストリーミング)
上述した実施形態では、外部機器でコンテンツを再生する場合、コンテンツを外部機器にコピーしたが、外部機器は、ストリーミングによってコンテンツを再生することもできる。この場合、サービス提供部117は、コンテンツが格納されている格納先を示す格納先情報を、外部機器に提供する。また、サービス提供部117は、コンテンツをコピーするのか、ストリーミング用ファイルに含まれる格納先情報をコピーするのかを問い合わせる映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求してもよい。当該要求を受け付けた場合に表示制御部118がモニタ30に表示させる映像の例を、図12に示す。図12に示すように、表示制御部118は、コピーするファイルを選択するための項目ボタン930を含む映像を、モニタ30に表示させる。この状態において、ユーザがコピーするファイルを選択するための項目ボタン930を選択すると、コンテンツおよびストリーミング用ファイルの何れかを選択可能なプルダウンリストが表示される。そして、サービス提供部117は、ユーザが選択したコピーするファイルを、コピー元からコピー先にコピーする。
(Streaming)
In the embodiment described above, when content is played back on the external device, the content is copied to the external device. However, the external device can also play back the content by streaming. In this case, the service providing unit 117 provides storage location information indicating the storage location where the content is stored to the external device. In addition, the service providing unit 117 may request the display control unit 118 to display on the monitor 30 a video for inquiring whether to copy the content or to copy the storage destination information included in the streaming file. FIG. 12 shows an example of an image that the display control unit 118 displays on the monitor 30 when the request is received. As illustrated in FIG. 12, the display control unit 118 causes the monitor 30 to display an image including an item button 930 for selecting a file to be copied. In this state, when the user selects an item button 930 for selecting a file to be copied, a pull-down list capable of selecting either content or streaming file is displayed. Then, the service providing unit 117 copies the file to be copied selected by the user from the copy source to the copy destination.

例えば、表示制御部118が、図12に示す画像をモニタ30に表示させている状態において、操作信号取得部116が、コピー元が光ディスク20であり、コピー先が携帯端末80であり、コピーするファイルはストリーミング用ファイルである旨を示す操作信号を取得した場合、サービス提供部117は、ディスク情報取得部111から当該ストリーミング用ファイルを取得し、携帯端末80に出力する。携帯端末80は、光ディスクプレーヤ10bから出力されたストリーミング用ファイルを取得し、記憶部に格納する。携帯端末80は、取得したストリーミング用ファイルを参照し、当該ストリーミング用ファイルに含まれる格納先情報が示す格納先にアクセスすることにより、コンテンツをストリーミングによって再生することができる。   For example, in a state where the display control unit 118 displays the image shown in FIG. 12 on the monitor 30, the operation signal acquisition unit 116 copies the optical disk 20 as the copy source and the portable terminal 80 as the copy destination. When the operation signal indicating that the file is a streaming file is acquired, the service providing unit 117 acquires the streaming file from the disk information acquisition unit 111 and outputs the streaming file to the portable terminal 80. The portable terminal 80 acquires the streaming file output from the optical disc player 10b and stores it in the storage unit. The portable terminal 80 can play back the content by streaming by referring to the acquired streaming file and accessing the storage location indicated by the storage location information included in the streaming file.

このように、本実施形態に係るサービス提供システム1bでは、光ディスクプレーヤ10bおよび外部機器は、コンテンツの格納先を示す格納先情報を取得する。そのため、光ディスクプレーヤ10bおよび外部機器は、コンテンツを格納しなくても、コンテンツを再生することができる。   As described above, in the service providing system 1b according to the present embodiment, the optical disc player 10b and the external device acquire the storage location information indicating the storage location of the content. Therefore, the optical disc player 10b and the external device can reproduce the content without storing the content.

〔実施形態4〕
以下、本発明の第4の実施形態について、図13および図14を参照して詳細に説明する。図13は、本実施形態におけるサービス管理テーブルの例であり、図14は、本実施形態における光ディスクプレーヤ10cの表示制御部118がモニタ30に表示させる映像の例である。本実施形態に係るサービス提供システム1cは、実施形態1における光ディスクプレーヤ10に替えて、光ディスクプレーヤ10cを備え、サーバ70に替えてサーバ70cを備える。なお、光ディスクプレーヤ10cおよびサーバ70cの構成は、それぞれ実施形態1における光ディスクプレーヤ10およびサーバ70と同じ構成であるため、説明は省略する。
[Embodiment 4]
Hereinafter, a fourth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 13 and 14. FIG. 13 is an example of a service management table in the present embodiment, and FIG. 14 is an example of an image displayed on the monitor 30 by the display control unit 118 of the optical disc player 10c in the present embodiment. The service providing system 1 c according to the present embodiment includes an optical disc player 10 c instead of the optical disc player 10 according to the first embodiment, and includes a server 70 c instead of the server 70. Note that the configurations of the optical disc player 10c and the server 70c are the same as those of the optical disc player 10 and the server 70 in the first embodiment, respectively, and a description thereof will be omitted.

(サービス管理テーブル)
本実施形態におけるサービス管理テーブルは、実施形態1におけるサービス管理テーブルに加えて、項目「プレーヤID」を含んでいる。また、実施形態1におけるサービス管理テーブルとは異なり、1つのディスクIDに複数のリデンプションコードが関連付けられている。
(Service management table)
The service management table in the present embodiment includes an item “player ID” in addition to the service management table in the first embodiment. Further, unlike the service management table in the first embodiment, a plurality of redemption codes are associated with one disk ID.

項目「プレーヤID」は、光ディスクプレーヤを他の光ディスクプレーヤから識別する情報である。そのため、本実施形態では、光ディスクプレーヤ10cの認証リクエスト部114は、ディスクIDおよびリデンプションコードの認証を要求する際に、ディスクIDおよびリデンプションコードに加えて、プレーヤIDを出力する。なお、本実施形態におけるサービス管理テーブルは、プレーヤIDに替えて、ユーザを他のユーザから識別するユーザIDを含む構成であってもよい。   The item “player ID” is information for identifying the optical disc player from other optical disc players. Therefore, in this embodiment, the authentication request unit 114 of the optical disc player 10c outputs the player ID in addition to the disc ID and the redemption code when requesting the authentication of the disc ID and the redemption code. Note that the service management table in the present embodiment may include a user ID that identifies a user from other users instead of the player ID.

(サーバ70cの認証処理)
本実施形態におけるサーバ70cが認証する方法について、説明する。
(Authentication process of server 70c)
A method of authenticating by the server 70c in the present embodiment will be described.

サーバ70cの認証要求受付部711は、光ディスクプレーヤ10cから、ディスクID、リデンプションコード、およびプレーヤIDを受信すると、受信したディスクID、リデンプションコード、およびプレーヤIDを認証部712に出力する。認証部712は、取得したディスクIDおよびプレーヤIDをサービス管理部713に出力する。サービス管理部713は、サービス管理テーブルを参照し、取得したディスクIDおよびプレーヤIDに関連付けられているリデンプションコードおよび認証期限を示す日時を認証部712に出力する。   Upon receiving the disc ID, redemption code, and player ID from the optical disc player 10c, the authentication request receiving unit 711 of the server 70c outputs the received disc ID, redemption code, and player ID to the authentication unit 712. The authentication unit 712 outputs the acquired disc ID and player ID to the service management unit 713. The service management unit 713 refers to the service management table and outputs to the authentication unit 712 the redemption code associated with the acquired disc ID and player ID and the date and time indicating the authentication time limit.

認証部712は、ディスクIDを取得したのが認証期限内であるか否か、および、認証要求受付部711から取得したリデンプションコードと、サービス管理部713から取得したリデンプションコードとが一致するか否かを判定する。ディスクIDを取得したのが認証期限内であり、認証要求受付部711から取得したリデンプションコードとサービス管理部713から取得したリデンプションコードとが一致する場合、認証部712は、認証要求受付部711から取得したディスクIDおよびリデンプションコードが認証されたことを示す認証結果にサービス情報を含め、認証結果出力部714に出力する。   The authentication unit 712 determines whether or not the disk ID has been acquired within the authentication period, and whether or not the redemption code acquired from the authentication request receiving unit 711 matches the redemption code acquired from the service management unit 713. Determine whether. If it is within the authentication period that the disk ID has been acquired and the redemption code acquired from the authentication request reception unit 711 matches the redemption code acquired from the service management unit 713, the authentication unit 712 starts from the authentication request reception unit 711. Service information is included in the authentication result indicating that the acquired disk ID and redemption code have been authenticated, and the result is output to the authentication result output unit 714.

一方、ディスクIDを取得したのが認証期限内ではない場合、または、認証要求受付部711から取得したリデンプションコードと、サービス管理部713から取得したリデンプションコードとが一致しない場合、認証部712は、認証要求受付部711から取得したディスクIDとリデンプションコードとを認証しないことを示す認証結果を、認証結果出力部714に出力する。認証結果出力部714は、取得した認証結果を光ディスクプレーヤ10cに出力する。また、リデンプションコードに認証期限を設けて、リデンプションコードを取得した時点が認証期限内ではない場合、認証部712は、リデンプションコードを認証しないことを示す認証結果を、認証結果出力部714に出力してもよい。   On the other hand, when the disk ID is not acquired within the authentication deadline, or when the redemption code acquired from the authentication request receiving unit 711 and the redemption code acquired from the service management unit 713 do not match, the authentication unit 712 An authentication result indicating that the disk ID and the redemption code acquired from the authentication request reception unit 711 are not authenticated is output to the authentication result output unit 714. The authentication result output unit 714 outputs the acquired authentication result to the optical disc player 10c. In addition, when an authentication time limit is set for the redemption code and the time when the redemption code is acquired is not within the authentication time limit, the authentication unit 712 outputs an authentication result indicating that the redemption code is not authenticated to the authentication result output unit 714. May be.

例えば、サービス管理部713が図13に示すサービス管理テーブルを管理している状態において、認証部712は、「2014/9/1」にディスクID「0005」、リデンプションコード「EEEEEE」、およびプレーヤID「12AB」を取得した場合、認証部712は、ディスクID「0005」およびプレーヤID「12AB」をサービス管理部713に出力する。サービス管理部713は、取得したディスクIDおよびプレーヤIDに関連付けられているリデンプションコード「EEEEEE」および認証期限「2015/9/31」を認証部712に出力する。認証部712は、ディスクIDを取得したのが「2015/9/31」の期限内であるか否かを判定する。また、認証要求受付部711から取得したリデンプションコード「EEEEEE」と、サービス管理部713から取得したリデンプションコード「EEEEEE」とが一致するか否かを判定する。ディスクIDを取得したのが認証期限内であり、認証要求受付部711から取得したリデンプションコードとサービス管理部713から取得したリデンプションコードとが一致するので、認証部712は、認証要求受付部711から取得したディスクIDおよびリデンプションコードが認証されたことを示す認証結果に、「コンテンツコピー」があと「3回」提供できることを示すサービス情報を含め、認証結果出力部714に出力する。   For example, in a state where the service management unit 713 manages the service management table shown in FIG. 13, the authentication unit 712 sets the disc ID “0005”, the redemption code “EEEEEE”, and the player ID to “2014/9/1”. When acquiring “12AB”, the authentication unit 712 outputs the disc ID “0005” and the player ID “12AB” to the service management unit 713. The service management unit 713 outputs the redemption code “EEEEEE” and the authentication time limit “2015/9/31” associated with the acquired disc ID and player ID to the authentication unit 712. The authentication unit 712 determines whether or not the disk ID is acquired within the period “2015/9/31”. Further, it is determined whether or not the redemption code “EEEEEE” acquired from the authentication request reception unit 711 matches the redemption code “EEEEEE” acquired from the service management unit 713. Since the disk ID has been acquired within the authentication period and the redemption code acquired from the authentication request receiving unit 711 matches the redemption code acquired from the service management unit 713, the authentication unit 712 receives the authentication request from the authentication request receiving unit 711. The authentication result indicating that the acquired disc ID and redemption code have been authenticated includes service information indicating that “content copy” can be provided “three times” later, and outputs the result to the authentication result output unit 714.

(認証後の光ディスクプレーヤ10cの処理)
光ディスクプレーヤ10cのリデンプションコード管理部113は、サーバ70cから取得した認証結果がディスクIDおよびリデンプションコードが認証されたことを示す場合、サービス提供部117に対して条件付きサービスの提供を許可する。
(Processing of optical disc player 10c after authentication)
The redemption code management unit 113 of the optical disc player 10c permits the service providing unit 117 to provide a conditional service when the authentication result acquired from the server 70c indicates that the disc ID and the redemption code have been authenticated.

例えば、光ディスクプレーヤ10cからサーバ70cに認証要求する際に、ディスクID「0005」、リデンプションコード「EEEEEE」、およびプレーヤID「34CD」を送信した場合、サーバ70cは、ディスクIDおよびリデンプションコードが認証されたことを示す認証結果であって、条件付きサービスはコンテンツコピーであり、あと1回コンテンツをコピー可能であることを示すサービス情報が含まれた認証結果を光ディスクプレーヤ10cに送信する。この場合、光ディスクプレーヤ10cのサービス提供部117は、通常サービスであるコンテンツの再生を受け付ける再生ボタン909およびサービス情報が示す条件付きサービスであるコンテンツのコピーを受け付けるコピーボタン910を含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。表示制御部118は、図14の(a)に示すように、再生ボタン909およびコピーボタン910を含む映像を表す映像信号を、モニタ30に提供する。   For example, when requesting an authentication from the optical disc player 10c to the server 70c, if the disc ID “0005”, the redemption code “EEEEEE”, and the player ID “34CD” are transmitted, the server 70c authenticates the disc ID and the redemption code. The authentication result indicating that the conditional service is content copy and the service information indicating that the content can be copied once more is transmitted to the optical disc player 10c. In this case, the service providing unit 117 of the optical disc player 10c displays on the monitor 30 a video including a reproduction button 909 that accepts reproduction of the content that is a normal service and a copy button 910 that accepts a copy of the content that is a conditional service indicated by the service information. The display control unit 118 is requested to display. As shown in FIG. 14A, the display control unit 118 provides the monitor 30 with a video signal representing a video including a play button 909 and a copy button 910.

また、例えば、光ディスクプレーヤ10cからサーバ70cに認証要求する際に、ディスクID「0005」、リデンプションコード「FFFFFF」、およびプレーヤID「56EF」を送信した場合、サーバ70cは、ディスクIDおよびリデンプションコードが認証されたことを示す認証結果であって、条件付きサービスはコンテンツコピーおよびゲーム配信であり、コンテンツコピーはあと5回コピー可能であり、ゲーム配信はあと3回提供可能であることを示すサービス情報が含まれた認証結果を光ディスクプレーヤ10cに送信する。この場合、光ディスクプレーヤ10cのサービス提供部117は、通常サービスであるコンテンツの再生を受け付ける再生ボタン909およびサービス情報が示す条件付きサービスであるコンテンツのコピーを受け付けるコピーボタン910およびゲーム配信を受け付けるゲームボタン931を含む映像を表す映像信号をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。表示制御部118は、図14の(b)に示すように、再生ボタン909、コピーボタン910、およびゲームボタン931を含む映像を表す映像信号を、モニタ30に提供する。   For example, when an authentication request is sent from the optical disc player 10c to the server 70c, when the disc ID “0005”, the redemption code “FFFFFF”, and the player ID “56EF” are transmitted, the server 70c receives the disc ID and the redemption code. Service information indicating an authentication result indicating that authentication has been performed, the conditional service is content copy and game distribution, the content copy can be copied five more times, and the game distribution can be provided three more times Is transmitted to the optical disc player 10c. In this case, the service providing unit 117 of the optical disc player 10c includes a playback button 909 that receives playback of content that is a normal service, a copy button 910 that receives a copy of content that is a conditional service indicated by service information, and a game button that receives game distribution. The display control unit 118 is requested to display the video signal representing the video including the video 931 on the monitor 30. As shown in FIG. 14B, the display control unit 118 provides the monitor 30 with a video signal representing a video including a play button 909, a copy button 910, and a game button 931.

また、例えば、光ディスクプレーヤ10cからサーバ70cに認証要求する際に、ディスクID「0005」、リデンプションコード「GGGGGG」、およびプレーヤID「78GH」を送信した場合、サーバ70cは、ディスクIDおよびリデンプションコードが認証されたことを示す認証結果であって、条件付きサービスはコンテンツコピー、ゲーム配信、および音楽CD送付であり、コンテンツコピーは制限なくコピー可能であり、ゲーム配信は制限なく提供可能であり、音楽CD送付はあと1回提供可能であることを示すサービス情報が含まれた認証結果を光ディスクプレーヤ10cに送信する。この場合、光ディスクプレーヤ10cのサービス提供部117は、通常サービスであるコンテンツの再生を受け付ける再生ボタン909、サービス情報が示す条件付きサービスであるコンテンツのコピーを受け付けるコピーボタン910、ゲーム配信を受け付けるゲームボタン931、および音楽CD送付を受け付ける音楽CDプレゼントボタン932を含む映像を表す映像信号をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。表示制御部118は、図14の(b)に示すように、再生ボタン909、コピーボタン910、ゲームボタン931、および音楽CDプレゼントボタン932を含む映像を表す映像信号を、モニタ30に提供する。   Further, for example, when the authentication request is sent from the optical disc player 10c to the server 70c, when the disc ID “0005”, the redemption code “GGGGGG”, and the player ID “78GH” are transmitted, the server 70c has the disc ID and the redemption code. It is an authentication result indicating that it has been authenticated, and the conditional services are content copy, game distribution, and music CD transmission, content copy can be copied without limitation, game distribution can be provided without limitation, music The CD transmission transmits an authentication result including service information indicating that the CD can be provided once more to the optical disc player 10c. In this case, the service providing unit 117 of the optical disc player 10c includes a playback button 909 that receives playback of content that is a normal service, a copy button 910 that receives a copy of content that is a conditional service indicated by the service information, and a game button that receives game distribution. 931 and the display control unit 118 are requested to display on the monitor 30 a video signal representing a video including a music CD present button 932 that accepts a music CD transmission. As shown in FIG. 14B, the display control unit 118 provides the monitor 30 with a video signal representing video including a play button 909, a copy button 910, a game button 931, and a music CD present button 932.

このように、本実施形態に係るサービス提供システム1cでは、1つのディスクIDに対して、複数のリデンプションコードが関連付けられている。そのため、例えば、ある映画のコンテンツが格納された光ディスク全てに同一のディスクIDを付し、提供可能な条件付きサービス毎にリデンプションコードを付す。この構成により、サービス提供システム1cは、ユーザが望む条件付きサービスに対応した光ディスクを提供することができる。   Thus, in the service providing system 1c according to the present embodiment, a plurality of redemption codes are associated with one disk ID. Therefore, for example, the same disc ID is assigned to all optical discs that store the contents of a movie, and a redemption code is assigned to each conditional service that can be provided. With this configuration, the service providing system 1c can provide an optical disc corresponding to a conditional service desired by the user.

〔実施形態5〕
以下、本発明の第5の実施形態について、図15および図16を参照して詳細に説明する。図15は、本実施形態におけるサービス管理テーブルの例であり、図16は、本実施形態において光ディスクプレーヤ10dの表示制御部118がモニタ30に表示させる映像のさらに他の例である。本実施形態に係るサービス提供システム1dは、実施形態1における光ディスクプレーヤ10に替えて、光ディスクプレーヤ10dを備え、サーバ70に替えてサーバ70dを備える。なお、光ディスクプレーヤ10dおよびサーバ70dの構成は、それぞれ実施形態1における光ディスクプレーヤ10およびサーバ70と同じ構成であるため、説明は省略する。また、サーバ70dが実行する認証処理、および認証結果を出力する処理については、上述した実施形態4におけるサーバ70cが認証する方法と同じであるため、説明は省略する。
[Embodiment 5]
Hereinafter, a fifth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. 15 and 16. FIG. 15 is an example of a service management table in the present embodiment, and FIG. 16 is still another example of an image displayed on the monitor 30 by the display control unit 118 of the optical disc player 10d in the present embodiment. The service providing system 1 d according to the present embodiment includes an optical disc player 10 d instead of the optical disc player 10 according to the first embodiment, and includes a server 70 d instead of the server 70. Note that the configurations of the optical disc player 10d and the server 70d are the same as those of the optical disc player 10 and the server 70 in the first embodiment, respectively, and thus description thereof is omitted. Further, the authentication process executed by the server 70d and the process for outputting the authentication result are the same as the authentication method performed by the server 70c in the above-described fourth embodiment, and thus the description thereof is omitted.

(サービス管理テーブル)
本実施形態におけるサービス管理テーブルは、実施形態1におけるサービス管理テーブルに加えて、実施形態4と同様、項目「プレーヤID」を含んでいる。また、実施形態1におけるサービス管理テーブルとは異なり、複数のディスクIDに1つのリデンプションコードが関連付けられている。そのため、項目「サービス2」は、複数のディスクIDおよび当該複数のディスクIDに関連付けられた1つのリデンプションコードが認証された場合に、提供可能なサービスを示している。
(Service management table)
In addition to the service management table in the first embodiment, the service management table in the present embodiment includes an item “player ID” as in the fourth embodiment. Further, unlike the service management table in the first embodiment, one redemption code is associated with a plurality of disk IDs. Therefore, the item “service 2” indicates a service that can be provided when a plurality of disc IDs and one redemption code associated with the plurality of disc IDs are authenticated.

例えば、ディスクID「0006」およびリデンプションコード「HHHHHH」が認証された場合、提供可能な条件付きサービスは、コンテンツをあと3回コピーできることである。この状態において、さらに、ディスクID「0007」およびリデンプションコード「HHHHHH」が認証され、さらに、ディスクID「0008」リデンプションコード「HHHHHH」が認証された場合、提供可能な条件付きサービスは、各ディスクIDおよびリデンプションコードが認証された場合に提供される条件付きサービスに加えて、項目「サービス2」および項目「制限2」に格納されている内容である特定映像配信を1回提供できる条件付きサービスが提供可能となる。   For example, if the disc ID “0006” and the redemption code “HHHHHH” are authenticated, the conditional service that can be provided is that the content can be copied three more times. In this state, when the disk ID “0007” and the redemption code “HHHHHH” are further authenticated, and further the disk ID “0008” redemption code “HHHHHH” is authenticated, the conditional services that can be provided are as follows. In addition to the conditional service provided when the redemption code is authenticated, there is a conditional service that can provide the specific video distribution that is the contents stored in the item “service 2” and the item “restriction 2” once. It can be provided.

(認証後の光ディスクプレーヤ10dの処理)
光ディスクプレーヤ10dのリデンプションコード管理部113は、サーバ70dから取得した認証結果がディスクIDおよびリデンプションコードが認証されたことを示す場合、サービス提供部117に対して条件付きサービスの提供を許可する。
(Processing of optical disc player 10d after authentication)
When the authentication result acquired from the server 70d indicates that the disc ID and the redemption code are authenticated, the redemption code management unit 113 of the optical disc player 10d permits the service providing unit 117 to provide a conditional service.

例えば、光ディスクプレーヤ10dからサーバ70dに認証要求する際に、ディスクID「0006」、リデンプションコード「HHHHHH」、およびプレーヤID「12AB」を送信した場合、サーバ70dは、ディスクIDおよびリデンプションコードが認証されたことを示す認証結果であって、条件付きサービスはコンテンツコピーであり、あと3回コピー可能であることを示すサービス情報が含まれた認証結果を光ディスクプレーヤ10dに送信する。この場合、光ディスクプレーヤ10dのサービス提供部117は、通常サービスであるコンテンツの再生を受け付ける再生ボタン909およびサービス情報が示す条件付きサービスであるコンテンツのコピーを受け付けるコピーボタン910を含む映像を表す映像信号をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。表示制御部118は、図16の(a)に示すように、再生ボタン909およびコピーボタン910を含む映像を表す映像信号を、モニタ30に提供する。   For example, when the optical disc player 10d requests authentication to the server 70d, when the disc ID “0006”, the redemption code “HHHHHH”, and the player ID “12AB” are transmitted, the server 70d authenticates the disc ID and the redemption code. The authentication result indicating that the conditional service is content copying and the service information indicating that copying can be performed three more times is transmitted to the optical disc player 10d. In this case, the service providing unit 117 of the optical disc player 10d displays a video signal representing a video including a playback button 909 that receives playback of content that is a normal service and a copy button 910 that receives a copy of content that is a conditional service indicated by service information. Is displayed on the monitor 30 to the display control unit 118. As shown in FIG. 16A, the display control unit 118 provides the monitor 30 with a video signal representing a video including the play button 909 and the copy button 910.

この場合、サーバ70dは、出力する認証結果に、現時点では提供可能ではないが、複数のディスクIDと、当該複数のディスクIDに関連付けられた1つのリデンプションコードとが認証された場合に提供可能となるサービスの内容を、認証結果に含める構成であってもよい。この場合、光ディスクプレーヤ10dのサービス提供部117は、上述した再生ボタン909およびコピーボタン910に加えて、現時点では提供できないことを示すためにグレーアウトさせた、特典映像配信を受け付ける特典映像ボタン933aを含む映像を表す映像信号をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。表示制御部118は、図16の(a)に示すように、再生ボタン909およびコピーボタン910に加えて、グレーアウトさせた特典映像ボタン933aを含む映像を表す映像信号を、モニタ30に提供する。   In this case, the server 70d cannot provide the authentication result to be output at this time, but can provide it when a plurality of disk IDs and one redemption code associated with the plurality of disk IDs are authenticated. The content of the following service may be included in the authentication result. In this case, the service providing unit 117 of the optical disc player 10d includes a bonus video button 933a that accepts bonus video distribution that is grayed out to indicate that it cannot be provided at the present time, in addition to the playback button 909 and the copy button 910 described above. The display control unit 118 is requested to display the video signal representing the video on the monitor 30. As shown in FIG. 16A, the display control unit 118 provides the monitor 30 with a video signal representing a video including the privileged video button 933 a grayed out in addition to the playback button 909 and the copy button 910.

なお、図16の(a)に示す映像をモニタ30が表示している期間において、グレーアウトさせた特典映像ボタン933aを押されたことを示す操作信号を操作信号取得部116が取得した場合、サービス提供部117は、図16の(c)に示すように、特典映像を見るための方法を示すメッセージ934を含む映像をモニタ30に表示させてもよい。   When the operation signal acquisition unit 116 acquires an operation signal indicating that the privileged video button 933a grayed out is pressed during the period in which the monitor 30 displays the video illustrated in FIG. The providing unit 117 may cause the monitor 30 to display a video including a message 934 indicating a method for viewing the privilege video, as illustrated in FIG.

続いて、サーバ70dが、ディスクID「0007」、リデンプションコード「HHHHHH」、およびプレーヤID「12AB」を受信し、さらに、ディスクID「0008」、リデンプションコード「HHHHHH」、およびプレーヤID「12AB」を受信した場合、サーバ70dは、条件付きサービスとして特典映像配信を1回提供できることを示すサービス情報を、認証結果に含める。この場合、光ディスクプレーヤ10dのサービス提供部117は、通常サービスであるコンテンツの再生を受け付ける再生ボタン909、サービス情報が示す条件付きサービスであるコンテンツのコピーを受け付けるコピーボタン910、および特典映像配信を受け付ける特典映像ボタン933を含む映像を表す映像信号をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。表示制御部118は、図16の(b)に示すように、再生ボタン909、コピーボタン910、および特典映像ボタン933を含む映像を表す映像信号を、モニタ30に提供する。   Subsequently, the server 70d receives the disc ID “0007”, the redemption code “HHHHHH”, and the player ID “12AB”, and further receives the disc ID “0008”, the redemption code “HHHHHH”, and the player ID “12AB”. When received, the server 70d includes service information indicating that privilege video distribution can be provided once as a conditional service in the authentication result. In this case, the service providing unit 117 of the optical disc player 10d receives a playback button 909 that receives playback of the content that is a normal service, a copy button 910 that receives a copy of the content that is a conditional service indicated by the service information, and a privilege video distribution. The display control unit 118 is requested to display the video signal representing the video including the privilege video button 933 on the monitor 30. As shown in FIG. 16B, the display control unit 118 provides the monitor 30 with a video signal representing video including a play button 909, a copy button 910, and a privilege video button 933.

このように、本実施形態に係るサービス提供システム1dでは、複数のディスクIDに対して、当該複数のディスクIDに1つのリデンプションコードが関連付けられている。そのため、例えば、ある映画が3枚の光ディスクに分割して格納され、3枚の光ディスクそれぞれにディスクIDを付し、3つのディスクIDに1つのリデンプションコードを関連付けることにより、サービス提供システム1dでは、3枚の光ディスクを有するユーザに対してのみ提供可能な条件付きサービスを提供することができる。   Thus, in the service providing system 1d according to the present embodiment, one redemption code is associated with a plurality of disk IDs with respect to the plurality of disk IDs. Therefore, for example, a service movie is divided into three optical discs and stored, and a disc ID is assigned to each of the three optical discs, and one redemption code is associated with each of the three disc IDs. A conditional service that can be provided only to a user having three optical disks can be provided.

〔実施形態6〕
以下、本発明の第6の実施形態について、図17を参照して詳細に説明する。図17は、本実施形態における光ディスクプレーヤ10eの表示制御部118がモニタ30に表示させる映像の例である。本実施形態に係るサービス提供システム1eは、実施形態1における光ディスクプレーヤ10に替えて、光ディスクプレーヤ10eを備える。なお、光ディスクプレーヤ10eの構成は、実施形態1における光ディスクプレーヤ10と同じ構成であるため、説明は省略する。
[Embodiment 6]
Hereinafter, a sixth embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIG. FIG. 17 is an example of an image displayed on the monitor 30 by the display control unit 118 of the optical disc player 10e in the present embodiment. A service providing system 1e according to the present embodiment includes an optical disc player 10e instead of the optical disc player 10 according to the first embodiment. The configuration of the optical disc player 10e is the same as that of the optical disc player 10 according to the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

上述した実施形態では、ディスクIDおよびリデンプションコードを関連付けて格納した場合について説明したが、本実施形態では、上述した図8の(b)において、ディスクIDおよびリデンプションコードを関連付けて格納しない旨の操作を受け付けるNOボタン908が押された場合、または予め光ディスクプレーヤ10eにディスクIDおよびリデンプションコードを格納しない場合について説明する。   In the above-described embodiment, the case where the disk ID and the redemption code are stored in association with each other has been described. However, in this embodiment, the operation of not storing the disk ID and the redemption code in association with each other in FIG. A case where the NO button 908 for accepting the button is pressed or the case where the disc ID and the redemption code are not stored in the optical disc player 10e in advance will be described.

光ディスクプレーヤ10eでは、ディスクIDおよびリデンプションコードを関連付けて格納していないため、ステップS102においてディスクIDを取得する度に、ステップS108のおける判定の結果に関わらず、ユーザに対してリデンプションコードの入力を促す。さらに、光ディスクプレーヤ10eは、ディスクIDを取得し、当該ディスクIDのディスク情報を読み取ることができる状態において、外部機器管理部119が新たな外部機器から接続要求を受け付けると(換言すると、外部機器管理部119が外部機器を検出したとき)、リデンプションコードの入力を促す映像をモニタ30に表示させる(表示制御工程)。   Since the optical disc player 10e does not store the disc ID and the redemption code in association with each other, every time the disc ID is acquired in step S102, the redemption code is input to the user regardless of the determination result in step S108. Prompt. Further, when the external device management unit 119 receives a connection request from a new external device in a state where the optical disk player 10e can acquire the disk ID and read the disk information of the disk ID (in other words, the external device management). When the external device is detected by the unit 119), an image prompting the input of the redemption code is displayed on the monitor 30 (display control process).

例えば、外部機器管理部119が新たな外部機器から接続要求を受け付けると、サービス提供部117は、新たな外部機器を検出したため、リデンプションコードを入力するか否かを問い合わせるメッセージを含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。表示制御部118は、当該要求を受け付けると、図17に示すように、新たな外部機器を検出したため、リデンプションコードを入力するか否かを問い合わせるメッセージ939、リデンプションコードを入力する旨を受け付けるYESボタン940、およびリデンプションコードを入力しない旨を受け付けるNOボタン941を含む映像をモニタ30に提供する。   For example, when the external device management unit 119 receives a connection request from a new external device, the service providing unit 117 detects a new external device, and therefore monitors an image including a message asking whether to input a redemption code. The display control unit 118 is requested to display it. When the display control unit 118 accepts the request, as shown in FIG. 17, since a new external device has been detected, a message 939 that inquires whether or not to input a redemption code, and a YES button that accepts input of the redemption code 940 and an image including a NO button 941 for accepting that no redemption code is input are provided to the monitor 30.

表示制御部118が図17に示す映像をモニタ30に表示させている状態において、操作信号取得部116がリデンプションコードを入力する旨を受け付けるYESボタン940を押されたことを示す操作信号を取得した場合、サービス提供部117は、上述した図8の(a)に示すようなリデンプションコードの入力を促す映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。一方、表示制御部118が図17に示す映像をモニタ30に表示させている状態において、操作信号取得部116がリデンプションコードを入力しない旨を受け付けるNOボタン941を押されたことを示す操作信号を取得した場合、サービス提供部117は、条件付きサービスを提供せず、通常サービスのみを提供する。   In a state where the display control unit 118 is displaying the video shown in FIG. 17 on the monitor 30, the operation signal acquisition unit 116 has acquired an operation signal indicating that the YES button 940 for accepting the input of the redemption code has been pressed. In this case, the service providing unit 117 requests the display control unit 118 to display the video for prompting the input of the redemption code as illustrated in FIG. On the other hand, in a state where the display control unit 118 is displaying the video shown in FIG. 17 on the monitor 30, an operation signal indicating that the NO button 941 for accepting that the operation signal acquisition unit 116 does not input a redemption code has been pressed. When acquired, the service providing unit 117 does not provide the conditional service but provides only the normal service.

また、サービス提供部117は、外部機器を用いた条件付きサービスを提供開始するときに、リデンプションコードを入力するか否かを問い合わせるメッセージを含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求してもよい。例えば、表示制御部118が上述した図11の(b)に示す映像をモニタ30に表示させている状態において、操作信号取得部116がコピー先として外部機器(例えば、携帯端末60)が選択されたことを示す操作信号を取得した場合、サービス提供部117は、上述した図8の(a)に示すようなリデンプションコードの入力を促す映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する構成であってもよい。   In addition, the service providing unit 117 causes the display control unit 118 to display an image including a message asking whether to input a redemption code on the monitor 30 when starting to provide a conditional service using an external device. You may request. For example, in the state where the display control unit 118 displays the above-described video shown in FIG. 11B on the monitor 30, the operation signal acquisition unit 116 selects the external device (for example, the portable terminal 60) as the copy destination. When the operation signal indicating this is acquired, the service providing unit 117 requests the display control unit 118 to display the video for prompting the input of the redemption code as illustrated in FIG. It may be configured to.

このように、本実施形態に係るサービス提供システム1eでは、光ディスクプレーヤ10eは、光ディスク20を装填する度にリデンプションコードを入力させるので、不正なサービス利用をより効果的に排除することができる。また、光ディスクプレーヤ10eは、外部機器を用いた条件付きサービスを提供開始するときに、リデンプションコードを入力させるので、不正なサービス利用をさらに効果的に排除することができる。さらに、光ディスクプレーヤ10eは、新たな外部機器が接続されると、リデンプションコードを入力させる。そのため、光ディスクプレーヤ10eは、不正なサービス利用をさらに効果的に排除することができる。   As described above, in the service providing system 1e according to the present embodiment, the optical disc player 10e causes the redemption code to be input every time the optical disc 20 is loaded, so that unauthorized use of the service can be more effectively eliminated. Further, since the optical disc player 10e inputs a redemption code when starting to provide a conditional service using an external device, unauthorized use of the service can be more effectively eliminated. Furthermore, the optical disc player 10e inputs a redemption code when a new external device is connected. Therefore, the optical disc player 10e can more effectively eliminate unauthorized service usage.

〔実施形態7〕
以下、本発明の第7の実施形態について、図18〜図22を参照して詳細に説明する。
[Embodiment 7]
Hereinafter, a seventh embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

(サービス提供システム1fの概略)
本実施形態に係るサービス提供システム1fは、上述したサービス提供システム1における光ディスクプレーヤ10に替えて光ディスクプレーヤ10fを含み、サーバ70に替えてサーバ70fを含んでいる。サービス提供システム1fでは、サーバ70fが光ディスクプレーヤ10fに対して条件付きサービスの許諾をする。
(Outline of service providing system 1f)
The service providing system 1 f according to the present embodiment includes an optical disc player 10 f instead of the optical disc player 10 in the service providing system 1 described above, and includes a server 70 f instead of the server 70. In the service providing system 1f, the server 70f grants a conditional service to the optical disc player 10f.

(光ディスクプレーヤ10f)
図18は、本発明の実施形態7における光ディスクプレーヤ10fのCPUによって実現される主要な機能を示す機能ブロック図である。光ディスクプレーヤ10fのCPUは、図18に示すように、上述した光ディスクプレーヤ10のCPUにおける認証結果取得部115に替えて、許諾結果取得部130として機能する。
(Optical disc player 10f)
FIG. 18 is a functional block diagram showing main functions realized by the CPU of the optical disc player 10f according to the seventh embodiment of the present invention. As shown in FIG. 18, the CPU of the optical disc player 10f functions as a permission result acquisition unit 130 instead of the authentication result acquisition unit 115 in the CPU of the optical disc player 10 described above.

許諾結果取得部130は、通信I/F14を介して、条件付きサービスの提供を許諾することを示す許諾結果を取得する。   The permission result acquisition unit 130 acquires a permission result indicating permission to provide the conditional service via the communication I / F 14.

(サーバ70f)
図19は、本発明の実施形態7におけるサーバ70fのCPUによって実現される主要な機能を示す機能ブロック図である。サーバ70fのCPUは、図19に示すように、上述したサーバ70のCPUにおける認証結果出力部に替えて、許諾結果出力部730として機能する。
(Server 70f)
FIG. 19 is a functional block diagram illustrating main functions implemented by the CPU of the server 70f according to the seventh embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 19, the CPU of the server 70 f functions as a permission result output unit 730 instead of the authentication result output unit in the CPU of the server 70 described above.

許諾結果出力部730は、認証部712による認証結果に応じて、許諾結果または条件付きサービスの提供を許諾しないことを示すエラーコードを出力する。   The license result output unit 730 outputs an error code indicating that the license result or provision of the conditional service is not licensed according to the authentication result by the authentication unit 712.

(光ディスクプレーヤ10fの処理の流れ)
光ディスクプレーヤ10fが実行する処理(光ディスクプレーヤ10fのサービス提供方法)について、図20および図22を参照して説明する。図20は、本発明の実施形態7における光ディスクプレーヤ10fの処理の流れを示すフローチャートである。図22は、本発明の実施形態7における光ディスクプレーヤ10fの表示制御部118がモニタ30に表示させる映像の例である。
(Processing flow of optical disc player 10f)
Processing executed by the optical disc player 10f (service providing method of the optical disc player 10f) will be described with reference to FIG. 20 and FIG. FIG. 20 is a flowchart showing a process flow of the optical disc player 10f according to the seventh embodiment of the present invention. FIG. 22 is an example of an image displayed on the monitor 30 by the display control unit 118 of the optical disc player 10f according to the seventh embodiment of the present invention.

まず、光ディスクプレーヤ10fが光ディスクの挿入を検出するステップS100から、ディスクID管理部112は、取得したディスクIDを記憶部に格納するステップS106までの処理については、上述した処理と同じであるため、説明は省略する。   First, the process from step S100 in which the optical disc player 10f detects the insertion of the optical disc to the step S106 in which the disc ID management unit 112 stores the acquired disc ID in the storage unit is the same as the above-described processing. Description is omitted.

ステップS150:ディスクID管理部112は、取得したディスクIDを、通信I/F14を介して、サーバ70fに出力する。なお、ディスクID管理部112は、当該ディスクIDを出力するとともに、当該ディスクIDに関連付けられている条件付きサービスを示すサービス情報を出力するよう、サーバ70fに要求する構成であってもよい。   Step S150: The disk ID management unit 112 outputs the acquired disk ID to the server 70f via the communication I / F 14. The disk ID management unit 112 may be configured to request the server 70f to output the disk ID and the service information indicating the conditional service associated with the disk ID.

ステップS152:サービス提供部117は、サーバ70fから、サービス情報を取得する。そして、サービス提供部117は、取得したサービス情報が示す条件付きサービスを表すオブジェクトおよび通常サービスを表すオブジェクトを含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。   Step S152: The service providing unit 117 acquires service information from the server 70f. Then, the service providing unit 117 requests the display control unit 118 to display on the monitor 30 the video including the object representing the conditional service indicated by the acquired service information and the object representing the normal service.

ステップS154:表示制御部118は、当該要求を受け付けると、条件付きサービスを表すオブジェクトおよび通常サービスを表すオブジェクトを含む映像をモニタ30に表示させる。例えば、表示制御部118は、図22の(a)に示すように、条件付きサービスを表すコピーボタン910a(第5のオブジェクト)と通常サービスを表す再生ボタン909(第6のオブジェクト)を含む映像をモニタ30に表示させる。   Step S154: Upon receiving the request, the display control unit 118 causes the monitor 30 to display a video including an object representing the conditional service and an object representing the normal service. For example, as shown in FIG. 22A, the display control unit 118 includes a video including a copy button 910a (fifth object) representing a conditional service and a play button 909 (sixth object) representing a normal service. Is displayed on the monitor 30.

なお、ステップS154においては、サーバ70fから許諾結果を取得していないため、サービス提供部117は、条件付きサービスを表すオブジェクトと通常サービスを表すオブジェクトとを異なる態様(第1の態様)にて識別表示させるよう、表示制御部118に要求する構成が好ましい。この場合、表示制御部118は、図22の(a)に示すように、条件付きサービスを表すコピーボタン910aはグレーアウトさせて表示させる。なお、識別表示はグレーアウトに限定されず、例えば、オブジェクトに「×」を重畳させて表示させる方法などであってもよい。   In step S154, since the permission result has not been acquired from the server 70f, the service providing unit 117 identifies the object representing the conditional service and the object representing the normal service in different modes (first mode). A configuration that requests the display control unit 118 to display is preferable. In this case, as shown in FIG. 22A, the display control unit 118 grays out and displays the copy button 910a representing the conditional service. Note that the identification display is not limited to gray out, and for example, a method of displaying “x” superimposed on the object may be used.

また、サービス提供部117は、条件付きサービスはリデンプションコードを入力することにより利用可能となることをユーザに通知するため、リデンプションコードの入力をユーザに促すオブジェクト(第7のオブジェクト)を含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する構成が好ましい。この場合、表示制御部118は、図22の(a)に示すように、リデンプションコードの入力を促すリデンプションコード入力ボタン935を含む映像をモニタ30に表示させる。   In addition, the service providing unit 117 displays a video including an object (seventh object) that prompts the user to input the redemption code in order to notify the user that the conditional service can be used by inputting the redemption code. A configuration that requests the display control unit 118 to display on the monitor 30 is preferable. In this case, the display control unit 118 causes the monitor 30 to display an image including a redemption code input button 935 that prompts input of a redemption code, as shown in FIG.

また、ステップS154においては、サーバ70fから許諾結果を取得していないが、条件付きサービスを有効にしたオブジェクトを表示するよう、表示制御部118に要求する構成であってもよい。例えば、条件付きサービスがコンテンツのコピーおよびゲーム配信であった場合、表示制御部118は、図22の(c)に示すように、条件付きサービスの内容を示すコピーボタン910およびゲームボタン931を含む映像をモニタ30に表示させる。この状態において、操作信号取得部116がコピーボタン910またはゲームボタン931を押されたことを示す操作信号を取得した場合、サービス提供部117は、リデンプションコードの入力を促すオブジェクトを含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。表示制御部118は、当該要求を受け付けると、例えば、図22の(d)に示すように、リデンプションコードの入力を促すメッセージ936、リデンプションコードを入力する旨を受け付けるYESボタン937、およびリデンプションコードを入力しない旨を受け付けるNOボタン938を含む映像をモニタ30に表示させる。   In step S154, the permission result is not acquired from the server 70f, but the display control unit 118 may be requested to display the object for which the conditional service is enabled. For example, when the conditional service is content copying and game distribution, the display control unit 118 includes a copy button 910 and a game button 931 indicating the contents of the conditional service, as shown in FIG. The video is displayed on the monitor 30. In this state, when the operation signal acquisition unit 116 acquires an operation signal indicating that the copy button 910 or the game button 931 has been pressed, the service providing unit 117 monitors the video including the object that prompts the user to input a redemption code. The display control unit 118 is requested to display it. When the display control unit 118 accepts the request, for example, as shown in FIG. 22D, the display control unit 118 displays a message 936 that prompts the user to input a redemption code, a YES button 937 that accepts the input of the redemption code, and a redemption code. An image including a NO button 938 for accepting not to input is displayed on the monitor 30.

続いて、リデンプションコード管理部113が、取得したディスクIDに関連付けられたリデンプションコードは記憶部に格納済であるか否かを判定するステップS108から、認証リクエスト部114が、ディスクIDおよびリデンプションコードをサーバ70fに送信するステップS114までの処理については、上述した処理と同じであるため、説明は省略する。   Subsequently, from step S108 in which the redemption code management unit 113 determines whether or not the redemption code associated with the acquired disc ID has been stored in the storage unit, the authentication request unit 114 obtains the disc ID and the redemption code. Since the processing up to step S114 transmitted to the server 70f is the same as the processing described above, description thereof will be omitted.

ステップS156(許諾結果取得工程):許諾結果取得部130は、サーバ70fから許諾結果を取得したか否かを判定する。   Step S156 (license result acquisition step): The license result acquisition unit 130 determines whether or not a license result has been acquired from the server 70f.

ステップS118:ステップS156において、「許諾結果を取得した」と判定された場合(ステップS156:YES)、リデンプションコード管理部113は、ディスクIDとリデンプションコードとを関連付けて記憶部に格納する。   Step S118: When it is determined in step S156 that “permission result has been acquired” (step S156: YES), the redemption code management unit 113 associates the disk ID and the redemption code and stores them in the storage unit.

ステップS158:リデンプションコード管理部113は、上記許諾結果を取得すると、サービス提供部117に対して条件付きサービスの提供を許可する。そして、サービス提供部117は、条件付きサービスを提供可能であることを示すオブジェクトを含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。例えば、表示制御部118は、図22の(b)に示すように、コピーボタン910aのグレーアウトを解除(識別表示を解除)したコピーボタン910を含む映像をモニタ30に表示させる。ここで、表示制御部118は、上述したリデンプションコードの入力を促すリデンプションコード入力ボタン935に替えて、グレーアウトさせたリデンプションコード入力ボタン935aをモニタ30に表示させてもよい。   Step S158: When the redemption code management unit 113 obtains the permission result, the redemption code management unit 113 permits the service providing unit 117 to provide a conditional service. Then, the service providing unit 117 requests the display control unit 118 to display a video including an object indicating that the conditional service can be provided on the monitor 30. For example, as shown in FIG. 22B, the display control unit 118 causes the monitor 30 to display an image including the copy button 910 in which the grayout of the copy button 910a is canceled (identification display is canceled). Here, the display control unit 118 may cause the monitor 30 to display a grayed out redemption code input button 935a instead of the above-described redemption code input button 935 for prompting the input of the redemption code.

なお、表示制御部118は、条件付きサービスを提供可能であることを示すオブジェクトを含む映像をモニタ30に表示させる要求を受け付けた場合、図22の(a)に示す態様とは異なる態様(第2の態様)にて、条件付きサービスを表すオブジェクトと通常サービスを表すオブジェクトとを識別表示する構成であってもよい。より具体的には、条件付きサービスが提供可能になったことを強調するため、条件付きサービスを表すオブジェクトを点滅させる、強調文字に変更する、画像効果を利用する(キラキラさせる等)といった態様にて、条件付きサービスを表すオブジェクトを表示してもよい。   When the display control unit 118 receives a request to display on the monitor 30 an image including an object indicating that the conditional service can be provided, the display control unit 118 is different from the mode illustrated in FIG. 2), an object representing a conditional service and an object representing a normal service may be identified and displayed. More specifically, in order to emphasize that the conditional service can be provided, the object representing the conditional service is blinked, changed to emphasized characters, or the image effect is used (sparkle). An object representing a conditional service may be displayed.

ステップS160:操作信号取得部116が、条件付きサービスの提供を受け付ける旨の操作信号を取得すると、サービス提供部117は、条件付きサービスを提供する。   Step S160: When the operation signal acquisition unit 116 acquires an operation signal indicating acceptance of provision of the conditional service, the service providing unit 117 provides the conditional service.

ステップS162:一方、ステップS156において、「許諾結果を取得していない」と判定された場合、換言すると、「エラーコードを取得した」と判定された場合(ステップS162:YES)、またはステップS112において、「リデンプションコードを取得していない」と判定された場合、サービス提供部117は、上述したステップS154で表示制御部118がモニタ30に表示させた映像と同様の映像(条件付きサービスを表すオブジェクトおよび通常サービスを表すオブジェクトを含む映像)をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する。表示制御部118は、当該要求を受け付けると、条件付きサービスを表すオブジェクトおよび通常サービスを表すオブジェクトを含む映像をモニタ30に表示させる。   Step S162: On the other hand, if it is determined in step S156 that "the permission result has not been acquired", in other words, if it is determined that "the error code has been acquired" (step S162: YES), or in step S112 When it is determined that “the redemption code has not been acquired”, the service providing unit 117 displays the same video as the video displayed on the monitor 30 by the display control unit 118 in step S154 described above (an object representing a conditional service). And a video including an object representing a normal service) is requested to the display control unit 118 to be displayed on the monitor 30. When the display control unit 118 accepts the request, the display control unit 118 causes the monitor 30 to display an image including an object representing a conditional service and an object representing a normal service.

また、図22の(a)に示すように、表示制御部118がグレーアウトさせたコピーボタン910aを含む映像をモニタ30に表示させている状態において、操作信号取得部116がコピーボタン910aを押されたことを示す操作信号を取得した場合、サービス提供部117は、図22の(d)に示すように、リデンプションコードの入力を促すメッセージ936を含む映像をモニタ30に表示させる構成であってもよい。   In addition, as shown in FIG. 22A, in the state where the display control unit 118 is displaying a video image including the copy button 910a grayed out on the monitor 30, the operation signal acquisition unit 116 is pressed by the copy button 910a. If the operation signal indicating that the service is provided, the service providing unit 117 displays a video including a message 936 prompting the input of the redemption code on the monitor 30 as illustrated in FIG. Good.

また、サービス提供部117は、取得したサービス情報に含まれている、条件付きサービスを提供する回数および提供可能な期間の少なくとも何れかを示すオブジェクト(第8のオブジェクト)を含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する構成であってもよい。この場合、表示制御部118は、上述した図11の(b)におけるサービスの提供回数を示すメッセージ916およびサービスの提供期間を示すメッセージ917の少なくとも何れかをさらに含む映像をモニタ30に表示させる。   In addition, the service providing unit 117 displays, on the monitor 30, an image including an object (eighth object) indicating at least one of the number of times that the conditional service is provided and the period during which the service can be provided, which is included in the acquired service information. It may be configured to request the display control unit 118 to display. In this case, the display control unit 118 causes the monitor 30 to display an image further including at least one of the message 916 indicating the service provision frequency and the message 917 indicating the service provision period in FIG.

また、サービス提供部117は、取得したサービス情報に含まれないサービスを、装填された光ディスクを用いては提供できないサービスとして、当該光ディスクを用いては提供できないサービスを示すオブジェクト(第9のオブジェクト)を含む映像をモニタ30に表示させるよう、表示制御部118に要求する構成であってもよい。この場合、光ディスクプレーヤ10fは、装填した光ディスクでは提供できないサービスを通知することができる。   Further, the service providing unit 117 sets an object (a ninth object) indicating a service that cannot be provided using the optical disc as a service that cannot be provided using the loaded optical disc as a service that is not included in the acquired service information. The display control unit 118 may be requested to display an image including the image on the monitor 30. In this case, the optical disc player 10f can notify a service that cannot be provided by the loaded optical disc.

(サーバ70fの処理の流れ)
サーバ70fが実行する処理(サーバ70fのサービス提供方法)について、図21を参照して説明する。図21は、本発明の実施形態7におけるサーバ70fの処理の流れを示すフローチャートである。
(Processing flow of server 70f)
Processing executed by the server 70f (service providing method of the server 70f) will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a flowchart showing a process flow of the server 70f according to the seventh embodiment of the present invention.

ステップS210(サービス管理工程):まず、サーバ70fのサービス管理部713は、条件付きサービスの内容、提供する回数、および提供する期間の少なくとも何れかを管理をする。サービス管理部713が条件付きサービスの内容、提供する回数、および提供する期間の少なくとも何れかを管理する方法として、例えば、上述した図7におけるサービス管理テーブルを用いた方法が挙げられる。   Step S210 (service management step): First, the service management unit 713 of the server 70f manages at least one of the contents of the conditional service, the number of times of provision, and the period of provision. As a method for managing at least one of the contents of the conditional service, the number of times of provision, and the period of provision, the service management unit 713 includes a method using the service management table in FIG.

ステップS212:サービス管理部713は、光ディスクプレーヤ10fから出力されたディスクIDを取得する。   Step S212: The service management unit 713 acquires the disc ID output from the optical disc player 10f.

ステップS214:サービス管理部713は、取得したディスクIDに関連付けられているサービス情報を出力する。例えば、サービス管理部713が図7に示すサービス管理テーブルを管理している状態において、ディスクID「0001」を取得した場合、サービス管理部713は、コンテンツのコピーがあと3回提供できることを示すサービス情報を、通信I/F74を介して光ディスクプレーヤ10fに出力する。   Step S214: The service management unit 713 outputs service information associated with the acquired disk ID. For example, when the service management unit 713 manages the service management table shown in FIG. 7 and acquires the disk ID “0001”, the service management unit 713 indicates that the content copy can be provided three more times. The information is output to the optical disc player 10f via the communication I / F 74.

続いて、認証要求受付部711がディスクIDとリデンプションコードとを取得し、当該ディスクIDとリデンプションコードとを認証する処理については、上述した処理と同じであるため、説明は省略する。   Subsequently, the process for the authentication request receiving unit 711 to acquire the disk ID and the redemption code and authenticate the disk ID and the redemption code is the same as the above-described process, and thus the description thereof is omitted.

ステップS216:許諾結果出力部730は、ステップS216において、認証部はディスクIDとリデンプションコードとを認証したか否かを判定する。   Step S216: The permission result output unit 730 determines whether or not the authentication unit has authenticated the disk ID and the redemption code in step S216.

ステップS218(許諾結果出力工程):ステップS216において、「ディスクIDとリデンプションコードとは認証された」と判定された場合(ステップS216:YES)、許諾結果出力部730は、許諾結果を出力する。   Step S218 (license result output step): When it is determined in step S216 that “the disc ID and the redemption code have been authenticated” (step S216: YES), the license result output unit 730 outputs the license result.

ステップS220:一方、ステップS216において、「ディスクIDとリデンプションコードとは認証されなかった」と判定された場合(ステップS216:NO)、許諾結果出力部730はエラーコードを出力する。   Step S220: On the other hand, when it is determined in step S216 that “the disc ID and the redemption code have not been authenticated” (step S216: NO), the permission result output unit 730 outputs an error code.

このように、本実施形態に係るサービス提供システム1fでは、光ディスクプレーヤ10fは、許諾結果を取得したか否かに関わらず、条件付きサービスと通常サービスとをモニタ30に表示させる。そのため、光ディスクプレーヤ10fは、条件付きサービスおよび通常サービスをユーザに比較させることができるうえに、条件付きサービスの提供を希望しないユーザには、リデンプションコードの入力を強いることがないので、不正なサービス利用をより効果的に排除しつつ、ユーザの利便性を向上させることができる。   As described above, in the service providing system 1 f according to the present embodiment, the optical disc player 10 f displays the conditional service and the normal service on the monitor 30 regardless of whether or not the permission result is acquired. Therefore, the optical disc player 10f can allow the user to compare the conditional service and the normal service, and does not force the user who does not want to provide the conditional service to input the redemption code. User convenience can be improved while more effectively eliminating usage.

〔実施形態8〕
光ディスクプレーヤ10〜10fおよびサーバ70〜70d、および70fの制御ブロック(特にCPU11およびCPU71)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
[Embodiment 8]
The control blocks (particularly the CPU 11 and CPU 71) of the optical disc players 10 to 10f and the servers 70 to 70d and 70f may be realized by a logic circuit (hardware) formed in an integrated circuit (IC chip) or the like. It may be realized by software using (Central Processing Unit).

後者の場合、光ディスクプレーヤ10〜10fおよびサーバ70〜70dは、各機能を実現するソフトウェアである制御プログラムの命令を実行するCPU、上記制御プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記制御プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記制御プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記制御プログラムは、該制御プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記制御プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。   In the latter case, the optical disc players 10 to 10f and the servers 70 to 70d record a CPU that executes instructions of a control program, which is software that realizes each function, and the control program and various data that can be read by a computer (or CPU). ROM (Read Only Memory) or storage device (these are referred to as “recording media”), RAM (Random Access Memory) for expanding the control program, and the like. The computer (or CPU) reads the control program from the recording medium and executes it, thereby achieving the object of the present invention. As the recording medium, a “non-temporary tangible medium” such as a tape, a disk, a card, a semiconductor memory, a programmable logic circuit, or the like can be used. The control program may be supplied to the computer via any transmission medium (communication network, broadcast wave, etc.) capable of transmitting the control program. The present invention can also be realized in the form of a data signal embedded in a carrier wave in which the control program is embodied by electronic transmission.

なお、以上では、光ディスク20に格納されているコンテンツを再生する光ディスクプレーヤ10である場合を例に挙げて説明したが、本発明は、リムーバブルメディアに格納されているコンテンツを再生可能な装置であれば、特に限定されない。リムーバブルメディアとしては、例えば、CD、DVD、BD、メモリーカード、及び、USBメモリなどを例に挙げることができる。   In the above description, the case of the optical disc player 10 that plays back content stored on the optical disc 20 has been described as an example. However, the present invention is an apparatus that can play back content stored on removable media. There is no particular limitation. Examples of removable media include CD, DVD, BD, memory card, and USB memory.

〔まとめ〕
本発明の態様1に係る光ディスクプレーヤ(0、10a、10b、10c、10d)は、対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報(ディスクID)を取得する光ディスク識別情報取得部(ディスク情報取得部111)と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報(リデンプションコード)を取得する認証用情報取得部(操作信号取得部116)と、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報の認証をサーバに出力する情報出力部(認証リクエスト部114)と、上記サーバから認証結果を取得する認証結果取得部(115)と、少なくとも上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記光ディスク識別情報と上記認証用情報とを関連付けて管理する管理部(リデンプションコード管理部113)と、上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供するサービス提供部(117)と、を備える。
[Summary]
The optical disc player (0, 10a, 10b, 10c, 10d) according to aspect 1 of the present invention acquires optical disc identification information (disc ID) that is information for identifying the target optical disc from other optical discs from the target optical disc. An optical disc identification information acquisition unit (disc information acquisition unit 111) that performs authentication, and an authentication information acquisition unit (operation signal acquisition unit 116) that acquires authentication information (redemption code) for providing conditional services subject to authentication. An information output unit (authentication request unit 114) that outputs authentication of the optical disc identification information and the authentication information to a server, an authentication result acquisition unit (115) that acquires an authentication result from the server, and at least the authentication result Indicates that the optical disc identification information and the authentication information have been authenticated. A management unit (redemption code management unit 113) that manages the disc identification information and the authentication information in association with each other, and the authentication result indicates that the optical disc identification information and the authentication information are authenticated. And a service providing unit (117) for providing a supplementary service.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する光ディスク識別情報に加えて、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得し、光ディスク識別情報および認証用情報をサーバに出力する。そのため、光ディスクプレーヤは、条件付きサービスの不正利用をより効果的に排除することができる。さらに、光ディスクプレーヤは、サーバの認証結果が少なくとも光ディスク識別情報および認証用情報が認証されたことを示す場合、光ディスク識別情報および認証用情報を関連付けて管理する。そのため、光ディスクプレーヤは、一旦ユーザによって入力された認証用情報の入力を再度ユーザに強いることなく、条件付きサービスを提供できる。したがって、光ディスクプレーヤは、不正なサービス利用をより効果的に排除しつつ、ユーザの利便性を向上させることができる。   According to the above configuration, the optical disc player acquires authentication information for providing a conditional service on the condition of authentication in addition to the optical disc identification information for identifying the target optical disc from other optical discs, and discriminates the optical disc. Outputs information and authentication information to the server. Therefore, the optical disc player can more effectively eliminate unauthorized use of conditional services. Furthermore, when the authentication result of the server indicates that at least the optical disc identification information and the authentication information are authenticated, the optical disc player associates and manages the optical disc identification information and the authentication information. Therefore, the optical disc player can provide a conditional service without forcing the user to input authentication information once input by the user. Therefore, the optical disc player can improve user convenience while more effectively eliminating unauthorized service use.

本発明の態様2に係る光ディスクプレーヤは、上記態様1において、上記情報出力部は、当該光ディスクプレーヤを他の光ディスクプレーヤから識別する情報である機器識別情報をさらに出力し、上記サービス提供部は、上記認証結果が上記光ディスク識別情報、上記認証用情報、および上記機器識別情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供してもよい。   In the optical disc player according to aspect 2 of the present invention, in the aspect 1, the information output unit further outputs device identification information that is information for identifying the optical disc player from other optical disc players, and the service providing unit includes: The conditional service may be provided when the authentication result indicates that the optical disc identification information, the authentication information, and the device identification information are authenticated.

上記の構成によれば、不正な光ディスクプレーヤが不正にサービスを提供することを防ぐことができる。   According to the above configuration, it is possible to prevent an unauthorized optical disc player from providing an unauthorized service.

本発明の態様3に係る光ディスクプレーヤは、上記態様1または2において、表示装置にオブジェクトを出力するオブジェクト出力部(表示制御部118)をさらに備え、上記オブジェクト出力部は、上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報を認証することを示す場合、上記光ディスク識別情報と上記認証用情報との関連付けを維持するか否かをユーザに問い合わせるオブジェクトである第1のオブジェクトを上記表示装置に出力してもよい。   The optical disc player according to aspect 3 of the present invention further includes an object output unit (display control unit 118) for outputting an object to the display device in the above aspect 1 or 2, wherein the object output unit has the authentication result of the optical disc. When indicating that the identification information and the authentication information are to be authenticated, a first object that is an object for inquiring the user whether to maintain the association between the optical disc identification information and the authentication information is output to the display device May be.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、光ディスク識別情報と認証用情報との関連付けを維持するか否かをユーザに問い合わせる。そのため、光ディスクプレーヤは、光ディスク識別情報および認証用情報を関連付けるか否かを、ユーザに選択させることができる。   According to the above configuration, the optical disc player inquires of the user whether or not to maintain the association between the optical disc identification information and the authentication information. Therefore, the optical disc player can allow the user to select whether or not to associate the optical disc identification information and the authentication information.

本発明の態様4に係る光ディスクプレーヤは、上記態様3において、上記オブジェクト出力部は、上記条件付きサービスの内容を表すオブジェクトである第2のオブジェクトを、上記表示装置に出力してもよい。   In the optical disc player according to aspect 4 of the present invention, in the aspect 3, the object output unit may output a second object, which is an object representing the content of the conditional service, to the display device.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、光ディスク識別情報と認証用情報とが認証された場合に提供可能な条件付きサービスの内容をユーザに提示することができる。   According to the above configuration, the optical disc player can present to the user the contents of the conditional service that can be provided when the optical disc identification information and the authentication information are authenticated.

本発明の態様5に係る光ディスクプレーヤは、上記態様1〜4において、記憶部(HDD13)をさらに備え、上記サービス提供部は、上記条件付きサービスとして上記光ディスクに格納されているコンテンツを上記記憶部または外部機器にコピーしてもよい。   The optical disc player according to aspect 5 of the present invention further includes a storage unit (HDD 13) in the above aspects 1 to 4, and the service providing unit stores content stored on the optical disc as the conditional service. Or you may copy to an external apparatus.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、条件付きサービスとして、光ディスクに格納されているコンテンツを自装置の記憶部または外部機器にコピーすることができる。   According to the above configuration, the optical disc player can copy the content stored on the optical disc to the storage unit of the own device or an external device as a conditional service.

本発明の態様6に係る光ディスクプレーヤは、上記態様5において、上記サービス提供部は、上記記憶部または外部機器に応じた属性のコンテンツを上記記憶部または外部機器にコピーしてもよい。   In the optical disc player according to aspect 6 of the present invention, in the aspect 5, the service providing unit may copy content having an attribute corresponding to the storage unit or the external device to the storage unit or the external device.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、自装置の記憶部または外部機器に応じた属性のコンテンツをコピーするので、自装置の記憶部の容量や外部機器の仕様に応じて、再生可能なコンテンツをコピーすることができる。   According to the above configuration, the optical disc player copies the content having the attribute according to the storage unit of the own device or the external device. Therefore, the content that can be played back according to the capacity of the storage unit of the own device or the specifications of the external device Can be copied.

本発明の態様7に係る光ディスクプレーヤは、上記態様3または4における態様5における態様6において、上記オブジェクト出力部は、上記記憶部または外部機器に応じた属性をユーザに問い合わせるオブジェクトである第3のオブジェクトを、上記表示装置に出力してもよい。   In the optical disc player according to aspect 7 of the present invention, in the aspect 6 in the aspect 5 in the aspect 3 or 4, the object output unit is an object that inquires the user for an attribute corresponding to the storage unit or the external device. The object may be output to the display device.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、自装置の記憶部または外部機器に応じた属性をユーザに選択させることができる。   According to the above configuration, the optical disc player can allow the user to select an attribute according to the storage unit of the own device or the external device.

本発明の態様8に係る光ディスクプレーヤは、上記態様6または7において、上記サービス提供部は、上記光ディスクもしくは外部サーバから上記記憶部もしくは外部機器に応じた属性のコンテンツを取得し、上記記憶部もしくは外部機器にコピーする、または、上記光ディスクもしくは外部サーバから取得したコンテンツを、上記記憶部もしくは外部機器に応じた属性のコンテンツに変換したうえで、上記記憶部もしくは外部機器にコピーしてもよい。   The optical disc player according to aspect 8 of the present invention is the optical disc player according to aspect 6 or 7, wherein the service providing unit acquires content having an attribute corresponding to the storage unit or external device from the optical disc or an external server, and the storage unit or The content may be copied to an external device, or the content acquired from the optical disc or the external server may be converted into content having an attribute corresponding to the storage unit or the external device, and then copied to the storage unit or the external device.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、光ディスクまたは外部サーバに格納されているコンテンツであって、自装置の記憶部または外部機器に応じた属性のコンテンツを、記憶部または外部機器にコピーする。また、光ディスクプレーヤは、光ディスクまたは外部サーバに格納されているコンテンツを、自装置の記憶部または外部機器に応じた属性のコンテンツに変換したうえで、記憶部または外部機器にコピーする。そのため、光ディスクプレーヤは、コンテンツの格納先および格納されているコンテンツの属性に関わらず、記憶部または外部機器に応じたコンテンツを、記憶部または外部機器にコピーすることができる。   According to the above configuration, the optical disc player copies the content stored in the optical disc or the external server and having the attribute according to the storage unit or the external device of the own device to the storage unit or the external device. Further, the optical disc player converts the content stored in the optical disc or the external server into content having an attribute corresponding to the storage unit or the external device of the own device, and then copies the content to the storage unit or the external device. Therefore, the optical disc player can copy the content corresponding to the storage unit or the external device to the storage unit or the external device regardless of the storage destination of the content and the attribute of the stored content.

本発明の態様9に係る光ディスクプレーヤは、上記態様6〜8において、上記外部機器に関する情報である外部機器情報および上記外部機器と当該光ディスクプレーヤとの通信速度に関する情報である通信速度情報の少なくとも何れかを取得する外部機器情報取得部(外部機器管理部119)をさらに備え、上記サービス提供部は、上記外部機器に応じた属性のコンテンツを上記外部機器にコピーする場合に、上記外部機器情報取得部が取得した外部機器情報および通信速度情報の少なくとも何れかを参照し、上記外部機器または上記通信速度に応じた属性のコンテンツを上記外部機器にコピーしてもよい。   The optical disk player according to aspect 9 of the present invention is the optical disk player according to aspects 6 to 8, in which at least one of external device information that is information related to the external device and communication speed information that is information related to a communication speed between the external device and the optical disk player. An external device information acquisition unit (external device management unit 119) for acquiring the information, and the service providing unit acquires the external device information when copying content having an attribute corresponding to the external device to the external device. The content of the attribute corresponding to the external device or the communication speed may be copied to the external device with reference to at least one of the external device information and the communication speed information acquired by the unit.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、外部機器情報を参照し、外部機器に応じた属性のコンテンツを外部機器にコピーする。そのため、光ディスクプレーヤは、外部機器の仕様に応じたコンテンツを、外部機器にコピーすることができる。また、光ディスクプレーヤは、通信速度情報を参照し、外部機器に応じた属性のコンテンツを外部機器にコピーする。そのため、光ディスクプレーヤは、外部機器との通信環境に応じたコンテンツを、外部機器にコピーすることができる。   According to the above configuration, the optical disc player refers to the external device information and copies the content having the attribute according to the external device to the external device. Therefore, the optical disc player can copy the content according to the specifications of the external device to the external device. Further, the optical disc player refers to the communication speed information, and copies the content having the attribute according to the external device to the external device. Therefore, the optical disc player can copy content corresponding to the communication environment with the external device to the external device.

本発明の態様10に係る光ディスクプレーヤは、上記態様9において、上記オブジェクト出力部は、上記外部機器情報をユーザに問い合わせるオブジェクトである第4のオブジェクトを、上記表示装置に出力してもよい。   In the optical disk player according to aspect 10 of the present invention, in the aspect 9, the object output unit may output a fourth object, which is an object for inquiring the user of the external device information, to the display device.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、外部機器情報をユーザに入力させることができる。   According to the above configuration, the optical disc player can cause the user to input external device information.

本発明の態様11に係る光ディスクプレーヤは、上記態様6〜10において、上記管理部は、上記光ディスク識別情報と上記認証用情報とを外部機器に記憶させることにより、上記光ディスク識別情報と上記認証用情報とを管理してもよい。   In the optical disk player according to aspect 11 of the present invention, in the above aspects 6 to 10, the management unit stores the optical disk identification information and the authentication information in an external device, so that the optical disk identification information and the authentication information are stored. Information may be managed.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、光ディスク識別情報と上記認証用情報とを外部機器に記憶させ、管理する。そのため、光ディスクプレーヤは、他の光ディスクプレーヤに上記光ディスク識別情報によって識別される光ディスクを装填した場合であっても、条件付きサービスを提供することができる。   According to the above configuration, the optical disc player stores and manages the optical disc identification information and the authentication information in the external device. Therefore, the optical disc player can provide a conditional service even when the optical disc identified by the optical disc identification information is loaded into another optical disc player.

本発明の態様12に係る光ディスクプレーヤは、上記態様1〜11において、上記サービス提供部は、上記光ディスクに格納されているコンテンツに関連付けられたサービスであって、外部サーバから取得したサービスを上記条件付きサービスとして提供してもよい。   The optical disk player according to aspect 12 of the present invention is the optical disk player according to aspects 1 to 11, wherein the service providing unit is a service associated with the content stored on the optical disk, and the service acquired from an external server is the above condition. It may be provided as an attached service.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、外部サーバから取得したサービスを提供する。そのため、光ディスクプレーヤは、様々なサービスを提供することができる。   According to the above configuration, the optical disc player provides the service acquired from the external server. Therefore, the optical disc player can provide various services.

本発明の態様13に係る光ディスクプレーヤは、上記態様5〜11において、上記サービス提供部は、上記条件付きサービスとして、上記記憶部にコピーされた上記コンテンツを、上記外部機器にコピーしてもよい。   In the optical disc player according to aspect 13 of the present invention, in the above aspects 5 to 11, the service providing unit may copy the content copied to the storage unit to the external device as the conditional service. .

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、自装置の記憶部にコピーされたコンテンツを、外部機器にコピーすることができる。   According to the above configuration, the optical disc player can copy the content copied to the storage unit of the own device to the external device.

本発明の態様14に係る光ディスクプレーヤは、上記態様1〜4において、上記サービス提供部は、上記条件付きサービスとして、外部サーバに格納されているコンテンツの格納先を示す格納先情報を外部機器に提供してもよい。   The optical disc player according to aspect 14 of the present invention is the optical disk player according to aspects 1 to 4, wherein the service providing unit stores storage location information indicating a storage location of content stored in an external server as an external device as the conditional service. May be provided.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、外部サーバに格納されているコンテンツの格納先を示す格納先情報を外部機器に提供する。そのため、光ディスクプレーヤは、装填された光ディスクにコンテンツが格納されていない場合であっても、外部機器にコンテンツを提供することができる。   According to the above configuration, the optical disc player provides storage device information indicating the storage location of the content stored in the external server to the external device. Therefore, the optical disc player can provide the content to the external device even when the content is not stored on the loaded optical disc.

本発明の態様15に係るサーバ(70、70a、70c、70d)は、対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報とを取得する情報取得部(認証要求受付部711)と、上記情報取得部が取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証部(712)と、上記認証部の認証結果を出力する認証結果出力部(714)と、を備え、上記条件付きサービスには、コンテンツのコピー、ボーナス要素を持つコンテンツ、アプリ、カレンダーの利用、付加的サービスに参加する権利の取得、およびギフトの取得の少なくとも何れかが含まれている。   The servers (70, 70a, 70c, 70d) according to the aspect 15 of the present invention provide optical disc identification information that is information for identifying the target optical disc from other optical discs, and a conditional service on the condition of authentication. An information acquisition unit (authentication request receiving unit 711) for acquiring authentication information, an authentication unit (712) for authenticating optical disc identification information and authentication information acquired by the information acquisition unit, and an authentication result of the authentication unit An authentication result output unit (714) for outputting, and the conditional service includes a copy of content, use of content having a bonus element, application, use of a calendar, acquisition of a right to participate in additional services, and gift At least one of acquisitions is included.

上記の構成によれば、サーバは、上記態様1と同様の効果を奏する。   According to said structure, a server has an effect similar to the said aspect 1. FIG.

本発明の態様16に係るサーバは、上記情報取得部は、光ディスクプレーヤを他の光ディスクプレーヤから識別する情報である機器識別情報をさらに取得し、上記認証部は、上記情報取得部が取得した機器識別情報をさらに認証してもよい。   In the server according to aspect 16 of the present invention, the information acquisition unit further acquires device identification information that is information for identifying the optical disc player from other optical disc players, and the authentication unit is the device acquired by the information acquisition unit. The identification information may be further authenticated.

上記の構成によれば、サーバは、上記態様2と同様の効果を奏する。   According to said structure, a server has an effect similar to the said aspect 2. FIG.

本発明の態様17に係るサーバは、上記態様15または16において、上記認証部は、上記情報取得部が認証用情報を取得した時点が、所定の期間に含まれているか否かを認証してもよい。   The server according to aspect 17 of the present invention is the server according to aspect 15 or 16, wherein the authentication unit authenticates whether or not the time point when the information acquisition unit acquires the authentication information is included in a predetermined period. Also good.

上記の構成によれば、サーバは、所定の期間を過ぎている場合は、認証しない。そのため、サーバは、不正なサービス利用をさらに効果的に排除することができる。   According to the above configuration, the server does not authenticate when the predetermined period has passed. Therefore, the server can more effectively eliminate unauthorized service usage.

本発明の態様18に係るサーバは、上記態様15から17において、光ディスク識別情報に対して、1または複数の認証用情報が予め関連付けられている、または、認証用情報に対して、1または複数の光ディスク識別情報が予め関連付けられていてもよい。   The server according to aspect 18 of the present invention is the server according to any one of aspects 15 to 17, wherein one or more authentication information is associated with the optical disc identification information in advance, or one or more authentication information is associated with the authentication information. The optical disc identification information may be associated in advance.

上記の構成によれば、サーバは、光ディスク識別情報に対して、1または複数の認証用情報が予め関連付けられている場合、同一の光ディスク識別情報を付された光ディスクが装填されても、認証用情報毎に異なる条件付きサービスを提供することができる。また、サーバは、認証用情報に対して、1または複数の光ディスク識別情報が予め関連付けられている場合、1または複数の光ディスクを所有するユーザにのみ提供可能な条件付きサービスを、提供することができる。   According to the above configuration, when one or more pieces of authentication information are associated with the optical disc identification information in advance, the server can authenticate even if an optical disc with the same optical disc identification information is loaded. Different conditional services can be provided for each piece of information. Further, the server can provide a conditional service that can be provided only to a user who owns one or more optical discs when one or more optical disc identification information is associated in advance with the authentication information. it can.

本発明の態様19に係るサーバは、上記態様15〜18において、上記認証を条件とする条件付きサービスを提供する回数および期間の少なくとも何れかを管理するサービス管理部(713)をさらに備えてもよい。   The server according to aspect 19 of the present invention may further include a service management unit (713) that manages at least one of the number of times and the period of providing the conditional service on condition of the authentication in the above aspects 15 to 18. Good.

上記の構成によれば、サーバは、様々なサービスを提供することができる。   According to the above configuration, the server can provide various services.

本発明の態様20に係るサービス提供システムは、光ディスクプレーヤ(10、10a、10b、10c、10d)およびサーバ(70、70a、70c、70d)を備えるサービス提供システム(1、1a、1b、1c、1d)であって、上記光ディスクプレーヤは、対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取得部(ディスク情報取得部111)と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得する認証用情報取得部(操作信号取得部116)と、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報を上記サーバに出力する情報出力部(認証リクエスト部114)と、上記サーバから認証結果を取得する認証結果取得部(115)と、少なくとも上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記光ディスク識別情報と上記認証用情報とを関連付けて管理する管理部(リデンプションコード管理部113)と、上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供するサービス提供部(117)と、を備え、上記サーバは、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報を取得する情報取得部(認証要求受付部711)と、上記情報取得部が取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証部(712)と、上記認証部の認証結果を上記光ディスクプレーヤに出力する認証結果出力部(714)と、を備える。   A service providing system according to an aspect 20 of the present invention includes a service providing system (1, 1a, 1b, 1c) including an optical disc player (10, 10a, 10b, 10c, 10d) and a server (70, 70a, 70c, 70d). 1d), the optical disc player includes an optical disc identification information acquisition unit (disc information acquisition unit 111) that acquires, from the target optical disc, optical disc identification information that is information for identifying the target optical disc from other optical discs; An authentication information acquisition unit (operation signal acquisition unit 116) that acquires authentication information for providing a conditional service on the condition of authentication, and an information output that outputs the optical disc identification information and the authentication information to the server Result (authentication request unit 114) and authentication result acquisition from the server (115), and at least the authentication result indicates that the optical disc identification information and the authentication information are authenticated, a management unit (redemption code management) that associates and manages the optical disc identification information and the authentication information Unit 113) and a service providing unit (117) that provides the conditional service when the authentication result indicates that the optical disc identification information and the authentication information are authenticated, the server includes: An information acquisition unit (authentication request receiving unit 711) for acquiring the optical disc identification information and the authentication information, an authentication unit (712) for authenticating the optical disc identification information and authentication information acquired by the information acquisition unit, and the authentication An authentication result output unit (714) for outputting the authentication result of the unit to the optical disc player.

上記の構成によれば、上記態様1に係る光ディスクプレーヤと、上記態様14に係るサーバとを備えたサービス提供システムが実現できる。   According to said structure, the service provision system provided with the optical disk player which concerns on the said aspect 1, and the server which concerns on the said aspect 14 is realizable.

本発明の態様21に係るサービス提供方法は、対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取得工程と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得する認証用情報取得工程と、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報をサーバに出力する情報出力工程と、上記サーバから認証結果を取得する認証結果取得工程と、少なくとも上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記光ディスク識別情報と上記認証用情報とを関連付けて管理する管理工程と、上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供するサービス提供工程と、を含む。   The service providing method according to aspect 21 of the present invention includes an optical disc identification information acquisition step of acquiring optical disc identification information, which is information for identifying the target optical disc from other optical discs, and a condition subject to authentication. An authentication information acquisition step for acquiring authentication information for providing an attached service, an information output step for outputting the optical disc identification information and the authentication information to a server, and an authentication result acquisition for acquiring an authentication result from the server A management step for associating and managing the optical disc identification information and the authentication information when at least the authentication result indicates that the optical disc identification information and the authentication information are authenticated; and The conditional support is used when the optical disc identification information and the authentication information indicate that they have been authenticated. Comprising a service providing step of providing a screw, a.

上記の構成によれば、サービス提供方法は、上記態様1と同様の効果を奏する。   According to said structure, the service provision method has an effect similar to the said aspect 1. FIG.

本発明の態様22に係るサービス提供方法は、対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報とを取得する情報取得工程と、上記情報取得工程において取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証工程と、上記認証工程における認証結果を出力する認証結果出力工程と、を含み、上記条件付きサービスには、コンテンツのコピー、ボーナス要素を持つコンテンツ、アプリ、カレンダーの利用、付加的サービスに参加する権利の取得、およびギフトの取得の少なくとも何れかが含まれている。   The service providing method according to the twenty-second aspect of the present invention acquires optical disc identification information that is information for identifying a target optical disc from other optical discs, and authentication information for providing a conditional service subject to authentication. The conditional service includes an information acquisition step, an authentication step of authenticating the optical disc identification information and authentication information acquired in the information acquisition step, and an authentication result output step of outputting an authentication result in the authentication step. , Copy of content, content with bonus elements, application, use of calendar, acquisition of right to participate in additional services, and acquisition of gifts.

上記の構成によれば、サービス提供方法は、上記態様1と同様の効果を奏する。   According to said structure, the service provision method has an effect similar to the said aspect 1. FIG.

本発明の態様1〜態様19に係る光ディスクプレーヤ(10、10a、10b、10c、10d)およびサーバ(70、70a、70c、70d)は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記光ディスクプレーヤおよびサーバが備える各部として動作させることにより上記光ディスクプレーヤおよびサーバをコンピュータにて実現させる光ディスクプレーヤおよびサーバの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The optical disc players (10, 10a, 10b, 10c, 10d) and the servers (70, 70a, 70c, 70d) according to aspects 1 to 19 of the present invention may be realized by a computer. In this case, the computer The optical disc player and the server control program for realizing the optical disc player and the server by the computer by operating the optical disc player and the server as the respective units, and the computer-readable recording medium recording the same are also included in the scope of the present invention. to go into.

なお、本発明に係る光ディスクプレーヤは、以下のように表現することもできる。すなわち、本発明の別態様(態様23)に係る光ディスクプレーヤ(10e)は、対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取得部(ディスク情報取得部111)と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得する認証用情報取得部(操作信号取得部116)と、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報をサーバに出力する情報出力部(認証リクエスト部114)と、上記サーバから認証結果を取得する認証結果取得部(115)と、上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供するサービス提供部(117)と、表示装置にオブジェクトを出力するオブジェクト出力部(表示制御部118)と、を備え、上記サービス提供部が外部機器を用いた上記条件付きサービスを提供開始するときに、上記オブジェクト出力部は、上記認証用情報の入力を促すオブジェクトを上記表示装置に表示させる。   The optical disc player according to the present invention can also be expressed as follows. That is, the optical disc player (10e) according to another aspect (aspect 23) of the present invention acquires an optical disc identification information acquisition unit that acquires, from the target optical disc, optical disc identification information that is information for identifying the target optical disc from other optical discs. (Disc information acquisition unit 111), an authentication information acquisition unit (operation signal acquisition unit 116) for acquiring authentication information for providing a conditional service subject to authentication, the optical disc identification information, and the authentication An information output unit (authentication request unit 114) that outputs information to the server, an authentication result acquisition unit (115) that acquires an authentication result from the server, and the optical disc identification information and the authentication information are authenticated by the authentication result. The service providing unit (117) that provides the conditional service and the display device. An object output unit (display control unit 118) that outputs an object, and when the service providing unit starts providing the conditional service using an external device, the object output unit An object that prompts input is displayed on the display device.

外部機器を用いてサービスを提供する場合、当該サービスの提供が、不正にアクセスした利用者による要求等に応じたものである可能性がある。上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、外部機器を用いた条件付きサービスを提供開始する時に、認証用情報を入力させる。そのため、光ディスク識別情報および認証用情報が認証された後であっても、第三者が有する外部機器を用いた条件付きサービスを提供する場合には、認証用情報を入力させるので、不正なサービス利用をより効果的に排除することができる。   When providing a service using an external device, the provision of the service may be in response to a request or the like by an unauthorized user. According to the above configuration, the optical disc player causes the authentication information to be input when the provision of the conditional service using the external device is started. Therefore, even after the optical disc identification information and the authentication information are authenticated, when providing a conditional service using an external device owned by a third party, the authentication information is input, so that an illegal service Use can be eliminated more effectively.

本発明の態様24に係る光ディスクプレーヤは、上記態様23において、上記情報出力部は、当該光ディスクプレーヤを他の光ディスクプレーヤから識別する情報である機器識別情報をさらに出力し、上記サービス提供部は、上記認証結果が上記光ディスク識別情報、上記認証用情報、および上記機器識別情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供してもよい。   In the optical disc player according to aspect 24 of the present invention, in the aspect 23, the information output unit further outputs device identification information that is information for identifying the optical disc player from other optical disc players, and the service providing unit includes: The conditional service may be provided when the authentication result indicates that the optical disc identification information, the authentication information, and the device identification information are authenticated.

上記の構成によれば、不正な光ディスクプレーヤが不正なサービスを提供することを防ぐことができる。   According to the above configuration, it is possible to prevent an unauthorized optical disc player from providing an unauthorized service.

本発明の態様25に係る光ディスクプレーヤは、上記態様23または24において、当該光ディスクプレーヤと通信可能な外部機器を検出する外部機器検出部(外部機器管理部119)をさらに備え、上記外部機器検出部が上記外部機器を検出したときに、上記オブジェクト出力部は、上記認証用情報の入力を促すオブジェクトを上記表示装置に表示させてもよい。   The optical disc player according to aspect 25 of the present invention further comprises an external device detection unit (external device management unit 119) for detecting an external device communicable with the optical disc player in the above aspect 23 or 24, and the external device detection unit. When the external device is detected, the object output unit may display an object that prompts input of the authentication information on the display device.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、当該光ディスクプレーヤと通信可能な外部機器を検出すると、認証用情報を入力させる。そのため、光ディスクプレーヤは、光ディスク識別情報および認証用情報が認証された後であっても、第三者が有する外部機器が光ディスクプレーヤと通信する場合には、認証用情報を入力させるので、不正なサービス利用をさらに効果的に排除することができる。   According to the above configuration, when the optical disc player detects an external device that can communicate with the optical disc player, the optical disc player inputs authentication information. Therefore, even if the optical disc identification information and the authentication information are authenticated, the optical disc player inputs the authentication information when an external device owned by a third party communicates with the optical disc player. Service usage can be more effectively eliminated.

本発明の態様26に係る光ディスクプレーヤは、上記態様25において、上記外部機器検出部が検出した1または複数の外部機器のうち、上記サービス提供部が上記条件付きサービスを提供するために用いる外部機器を指定する操作を受け付ける操作受付部(操作信号取得部116)をさらに備え、上記操作受付部が上記外部機器を指定する操作を受け付けた場合、上記オブジェクト出力部は、上記認証用情報の入力を促すオブジェクトを上記表示装置に表示させてもよい。   The optical disc player according to aspect 26 of the present invention is the external device used by the service providing unit to provide the conditional service among the one or more external devices detected by the external device detecting unit in the above aspect 25. An operation reception unit (operation signal acquisition unit 116) that receives an operation for designating the device, and when the operation reception unit receives an operation for designating the external device, the object output unit receives the authentication information. The object to be urged may be displayed on the display device.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、条件付きサービスを提供するために用いる外部機器をユーザから指定されると、認証用情報の入力を促すオブジェクトを表示装置に表示させる。このように、外部機器を指定するときにも認証用情報を入力させるので、不正なサービス利用をさらに効果的に排除することができる。   According to the above configuration, when an external device used to provide a conditional service is designated by the user, the optical disc player displays an object that prompts input of authentication information on the display device. As described above, since authentication information is input even when an external device is designated, unauthorized use of the service can be more effectively eliminated.

本発明の態様27に係るサーバ(70、70a、70c、70d)は、対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報であって、外部機器を用いたサービスを提供する光ディスクプレーヤが入力を促すことによって入力された認証用情報とを取得する情報取得部(認証要求受付部711)と、上記情報取得部が取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証部(712)と、上記認証部の認証結果を出力する認証結果出力部(714)と、を備える。   The servers (70, 70a, 70c, 70d) according to aspect 27 of the present invention provide optical disc identification information, which is information for identifying the target optical disc from other optical discs, and a conditional service on the condition of authentication. An information acquisition unit (authentication request reception unit 711) for acquiring authentication information, which is input when an optical disc player providing a service using an external device prompts input, and the information acquisition unit Includes an authentication unit (712) for authenticating the optical disc identification information and authentication information acquired by the authentication unit, and an authentication result output unit (714) for outputting the authentication result of the authentication unit.

上記の構成によれば、サーバは、上記態様23と同様の効果を奏する。   According to said structure, a server has an effect similar to the said aspect 23. FIG.

本発明の態様28に係るサーバは、上記態様27において、上記情報取得部は、光ディスクプレーヤを他の光ディスクプレーヤから識別する情報である機器識別情報をさらに取得し、上記認証部は、上記情報取得部が取得した機器識別情報をさらに認証してもよい。   The server according to aspect 28 of the present invention is the server according to aspect 27, wherein the information acquisition unit further acquires device identification information that is information for identifying the optical disk player from other optical disk players, and the authentication unit acquires the information acquisition The device identification information acquired by the unit may be further authenticated.

上記の構成によれば、サーバは、上記態様24と同様の効果を奏する。   According to said structure, a server has an effect similar to the said aspect 24. FIG.

本発明の態様29に係るサーバは、上記態様27または28において、上記認証部は、上記情報取得部が認証用情報を取得した時点が、所定の期間に含まれているか否かを認証してもよい。   The server according to aspect 29 of the present invention is the server according to aspect 27 or 28, wherein the authentication unit authenticates whether or not the time point when the information acquisition unit acquires the authentication information is included in a predetermined period. Also good.

上記の構成によれば、所定の期間を過ぎている場合は、認証しない。そのため、サーバは、不正なサービス利用をさらに効果的に排除することができる。   According to the above configuration, authentication is not performed when a predetermined period has passed. Therefore, the server can more effectively eliminate unauthorized service usage.

本発明の態様30に係るサーバは、上記態様27から29において、光ディスク識別情報に対して、1または複数の認証用情報が予め関連付けられている、または、認証用情報に対して、1または複数の光ディスク識別情報が予め関連付けられていてもよい。   The server according to aspect 30 of the present invention is the above aspects 27 to 29, wherein one or more authentication information is associated with the optical disc identification information in advance, or one or more authentication information is associated with the authentication information. The optical disc identification information may be associated in advance.

上記の構成によれば、サーバは、光ディスク識別情報に対して、1または複数の認証用情報が予め関連付けられている場合、同一の光ディスク識別情報を付された光ディスクが装填されても、認証用情報毎に異なる条件付きサービスを提供することができる。また、サーバは、認証用情報に対して、1または複数の光ディスク識別情報が予め関連付けられている場合、1または複数の光ディスクを所有するユーザにのみ提供可能な条件付きサービスを、提供することができる。   According to the above configuration, when one or more pieces of authentication information are associated with the optical disc identification information in advance, the server can authenticate even if an optical disc with the same optical disc identification information is loaded. Different conditional services can be provided for each piece of information. Further, the server can provide a conditional service that can be provided only to a user who owns one or more optical discs when one or more optical disc identification information is associated in advance with the authentication information. it can.

本発明の態様31に係るサーバは、上記態様27から30において、上記認証を条件とする条件付きサービスを提供する回数および期間の少なくとも何れかを管理するサービス管理部(713)をさらに備えてもよい。   The server according to aspect 31 of the present invention may further include a service management unit (713) that manages at least one of the number and the period of providing the conditional service on the condition of the authentication in the aspects 27 to 30. Good.

上記の構成によれば、サーバは、様々なサービスを提供することができる。   According to the above configuration, the server can provide various services.

本発明の態様32に係るサーバは、上記態様27から31において、上記条件付きサービスには、コンテンツのコピー、ボーナス要素を持つコンテンツ、アプリ、カレンダーの利用、付加的サービスに参加する権利の取得、およびギフトの取得の少なくとも何れかが含まれていてもよい。   The server according to aspect 32 of the present invention, in the above aspects 27 to 31, includes a copy of content, content having a bonus element, application, use of a calendar, acquisition of a right to participate in an additional service, And at least one of acquisition of gifts may be included.

上記の構成によれば、サーバは、コンテンツのコピー、ボーナス要素を持つコンテンツ、アプリ、カレンダーの利用、付加的サービスに参加する権利の取得、およびギフトの取得といったサービスを提供することができる。   According to the above configuration, the server can provide services such as content copying, content having a bonus element, application, use of a calendar, acquisition of a right to participate in additional services, and acquisition of a gift.

本発明の態様33に係るサービス提供システムは、光ディスクプレーヤ(10e)およびサーバ(70、70a、70c、70d)を備えるサービス提供システムであって、上記光ディスクプレーヤは、対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取得部(ディスク情報取得部111)と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得する認証用情報取得部(操作信号取得部116)と、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報をサーバに出力する情報出力部(認証リクエスト部114)と、上記サーバから認証結果を取得する認証結果取得部(115)と、上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供するサービス提供部(117)と、表示装置にオブジェクトを出力するオブジェクト出力部(表示制御部118)と、を備え、上記サービス提供部が外部機器を用いた上記条件付きサービスを提供開始するときに、上記オブジェクト出力部は、上記認証用情報の入力を促すオブジェクトを上記表示装置に表示させ、上記サーバは、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報を取得する情報取得部(認証要求受付部711)と、上記情報取得部が取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証部(712)と、上記認証部の認証結果を上記光ディスクプレーヤに出力する認証結果出力部(714)と、を備える。   A service providing system according to a thirty-third aspect of the present invention is a service providing system including an optical disc player (10e) and servers (70, 70a, 70c, 70d). An optical disc identification information acquisition unit (disc information acquisition unit 111) that acquires optical disc identification information that is information for identifying an optical disc from other optical discs, and authentication information for providing a conditional service on the condition of authentication An authentication information acquisition unit (operation signal acquisition unit 116), an information output unit (authentication request unit 114) that outputs the optical disc identification information and the authentication information to a server, and an authentication result acquisition that acquires an authentication result from the server Unit (115) and the authentication result includes the optical disc identification information and the authentication A service providing unit (117) that provides the conditional service and an object output unit (display control unit 118) that outputs an object to a display device when the service information indicates authentication; When the providing unit starts providing the conditional service using an external device, the object output unit displays an object that prompts input of the authentication information on the display device, and the server includes the optical disc identification information. And an information acquisition unit (authentication request receiving unit 711) for acquiring the authentication information, an authentication unit (712) for authenticating the optical disc identification information and authentication information acquired by the information acquisition unit, and an authentication result of the authentication unit An authentication result output unit (714) for outputting to the optical disc player.

上記の構成によれば、上記態様23に係る光ディスクプレーヤと、上記態様27に係るサーバとを備えたサービス提供システムが実現できる。   According to said structure, the service provision system provided with the optical disk player which concerns on the said aspect 23, and the server which concerns on the said aspect 27 is realizable.

本発明の態様34に係るサービス提供方法は、対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取得工程と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得する認証用情報取得工程と、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報の認証をサーバに出力する情報出力工程と、上記サーバから認証結果を取得する認証結果取得工程と、上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供するサービス提供工程と、表示装置にオブジェクトを出力するオブジェクト出力工程と、を含み、上記サービス提供工程において外部機器を用いた上記条件付きサービスを提供開始するときに、上記オブジェクト出力工程において、上記認証用情報の入力を促すオブジェクトを上記表示装置に表示させる。   The service providing method according to the aspect 34 of the present invention includes an optical disc identification information obtaining step for obtaining optical disc identification information, which is information for identifying the subject optical disc from other optical discs, and a condition subject to authentication. Authentication information acquisition step for acquiring authentication information for providing the attached service, an information output step for outputting authentication of the optical disc identification information and the authentication information to a server, and authentication for acquiring an authentication result from the server A result obtaining step, a service providing step for providing the conditional service when the authentication result indicates that the optical disc identification information and the authentication information are authenticated, and an object output step for outputting an object to the display device And the conditional service using an external device in the service providing step. When the availability, in the object output step, an object to prompt the input of the authentication information to be displayed on the display device.

上記の構成によれば、サービス提供方法は、上記態様23と同様の効果を奏する。   According to said structure, a service provision method has an effect similar to the said aspect 23. FIG.

本発明の態様35に係るサービス提供方法は、対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報であって、外部機器を用いたサービスを提供する光ディスクプレーヤが入力を促すことによって入力された認証用情報とを取得する情報取得工程と、上記情報取得工程において取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証工程と、上記認証工程における認証結果を出力する認証結果出力工程と、を含む。   The service providing method according to the aspect 35 of the present invention includes optical disc identification information that is information for identifying a target optical disc from other optical discs, and authentication information for providing a conditional service on the condition of authentication, An information acquisition step of acquiring authentication information input by prompting an input by an optical disc player providing a service using an external device, and authentication for authenticating the optical disc identification information and authentication information acquired in the information acquisition step A process and an authentication result output process for outputting an authentication result in the authentication process.

上記の構成によれば、サービス提供方法は、上記態様27と同様の効果を奏する。   According to said structure, the service provision method has an effect similar to the said aspect 27. FIG.

本発明の態様23〜態様32に係る光ディスクプレーヤ(10e)およびサーバ(70、70a、70c、70d)は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記光ディスクプレーヤおよびサーバが備える各部として動作させることにより上記光ディスクプレーヤおよびサーバをコンピュータにて実現させる光ディスクプレーヤおよびサーバの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The optical disk player (10e) and the servers (70, 70a, 70c, 70d) according to aspects 23 to 32 of the present invention may be realized by a computer. In this case, the optical disk player and server include the computer. An optical disc player and server control program that causes the optical disc player and server to be realized by a computer by operating as each unit, and a computer-readable recording medium that records the control program also fall within the scope of the present invention.

なお、本発明に係る光ディスクプレーヤは、以下のように表現することもできる。すなわち、本発明の別態様(態様36)に係る光ディスクプレーヤ(10f)は、対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取得部(ディスク情報取得部111)と、許諾を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得する認証用情報取得部(操作信号取得部116)と、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報をサーバに出力する情報出力部(認証リクエスト部114)と、上記サーバから上記条件付きサービスの提供を許諾することを示す許諾結果を取得する許諾結果取得部(許諾結果取得部130)と、上記許諾結果取得部が許諾結果を取得した場合、上記条件付きサービスを提供するサービス提供部(117)と、表示装置にオブジェクトを出力するオブジェクト出力部(表示制御部118)と、を備え、上記オブジェクト出力部は、上記条件付きサービスを表す第5のオブジェクトと、上記許諾を条件としない通常サービスを表す第6のオブジェクトとを上記表示装置に出力する。   The optical disc player according to the present invention can also be expressed as follows. That is, the optical disc player (10f) according to another aspect (aspect 36) of the present invention acquires an optical disc identification information acquisition unit that acquires optical disc identification information, which is information for identifying the target optical disc from other optical discs, from the target optical disc. (Disc information acquisition unit 111), an authentication information acquisition unit (operation signal acquisition unit 116) for acquiring authentication information for providing a conditional service subject to permission, the optical disc identification information, and the authentication An information output unit (authentication request unit 114) that outputs information to the server, a permission result acquisition unit (license result acquisition unit 130) that acquires a permission result indicating permission to provide the conditional service from the server, When the permission result acquisition unit acquires the permission result, a service providing unit (117 that provides the conditional service) And an object output unit (display control unit 118) for outputting an object to the display device, wherein the object output unit includes a fifth object representing the conditional service and a normal service not subject to the permission. The sixth object to be represented is output to the display device.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する光ディスク識別情報に加えて、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得し、光ディスク識別情報および認証用情報をサーバに出力する。そのため、光ディスクプレーヤは、条件付きサービスの不正利用をより効果的に排除することができる。さらに、光ディスクプレーヤは、条件付きサービスおよび通常サービスをユーザに提示する。そのため、光ディスクプレーヤは、条件付きサービスおよび通常サービスを比較させることができるうえに、条件付きサービスの提供を希望しないユーザには、認証用情報の入力を強いることがないので、不正なサービス利用をより効果的に排除しつつ、ユーザの利便性を向上させることができる。   According to the above configuration, the optical disc player acquires authentication information for providing a conditional service on the condition of authentication in addition to the optical disc identification information for identifying the target optical disc from other optical discs, and discriminates the optical disc. Outputs information and authentication information to the server. Therefore, the optical disc player can more effectively eliminate unauthorized use of conditional services. Furthermore, the optical disc player presents conditional services and normal services to the user. Therefore, the optical disc player can compare the conditional service and the normal service, and also does not force the user who does not want to provide the conditional service to input authentication information. User convenience can be improved while eliminating more effectively.

本発明の態様37に係る光ディスクプレーヤは、上記態様36において、上記情報出力部は、当該光ディスクプレーヤを他の光ディスクプレーヤから識別する情報である機器識別情報をさらに出力してもよい。   In the optical disk player according to aspect 37 of the present invention, in the aspect 36, the information output unit may further output device identification information that is information for identifying the optical disk player from other optical disk players.

上記の構成によれば、不正な光ディスクプレーヤが不正なサービスを提供することを防ぐことができる。   According to the above configuration, it is possible to prevent an unauthorized optical disc player from providing an unauthorized service.

本発明の態様38に係る光ディスクプレーヤは、上記態様36または37において、上記許諾結果取得部が、上記許諾結果を取得していない場合、上記オブジェクト出力部は、上記第5のオブジェクトと上記第6のオブジェクトとを互いに第1の態様にて識別表示してもよい。   In the optical disc player according to aspect 38 of the present invention, in the above aspect 36 or 37, when the permission result acquisition unit has not acquired the permission result, the object output unit receives the fifth object and the sixth object. The objects may be identified and displayed in the first mode.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、条件付きサービスの提供を許諾されていない場合は、第5のオブジェクトと第6のオブジェクトとを互いに識別表示する。そのため、そのため、光ディスクプレーヤは、現時点では条件付きサービスを提供できないことをユーザに通知することができる。   According to the above configuration, the optical disc player identifies and displays the fifth object and the sixth object when the provision of the conditional service is not permitted. Therefore, the optical disc player can notify the user that the conditional service cannot be provided at this time.

本発明の態様39に係る光ディスクプレーヤは、上記態様38において、上記許諾結果取得部が、上記許諾結果を取得した場合、上記オブジェクト出力部は、上記識別表示を解除するまたは上記第1の態様とは異なる第2の態様にて識別表示してもよい。   In the optical disc player according to aspect 39 of the present invention, in the aspect 38, when the permission result acquisition unit acquires the permission result, the object output unit cancels the identification display or the first aspect. May be identified and displayed in a different second manner.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、条件付きサービスの提供を許諾されると、上記識別表示を解除する。そのため、光ディスクプレーヤは、条件付きサービスが提供できるようになったことをユーザに通知することができる。   According to the above configuration, the optical disc player cancels the identification display when the provision of the conditional service is permitted. Therefore, the optical disc player can notify the user that the conditional service can be provided.

本発明の態様40に係る光ディスクプレーヤは、上記態様36〜39において、上記オブジェクト出力部は、上記認証用情報の入力をユーザに促すオブジェクトである第7のオブジェクトを、上記表示装置にさらに表示させてもよい。   In the optical disc player according to aspect 40 of the present invention, in the above aspects 36 to 39, the object output unit further causes the display device to display a seventh object that is an object that prompts the user to input the authentication information. May be.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、条件付きサービスを提供するための認証用情報の入力を、ユーザに促すことができる。   According to the above configuration, the optical disc player can prompt the user to input authentication information for providing a conditional service.

本発明の態様41に係る光ディスクプレーヤは、上記態様36〜40において、上記オブジェクト出力部は、上記条件付きサービスを提供する回数および提供可能な期間の少なくとも何れかを示すオブジェクトである第8のオブジェクトを、上記表示装置にさらに表示させてもよい。   In the optical disc player according to aspect 41 of the present invention, in the above aspects 36 to 40, the object output unit is an eighth object that is an object indicating at least one of the number of times the conditional service is provided and a period during which the conditional service can be provided. May be further displayed on the display device.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、条件付きサービスを提供する回数および提供可能な期間の少なくとも何れかを、ユーザに通知することができる。   According to the above configuration, the optical disc player can notify the user of at least one of the number of times that the conditional service is provided and the available period.

本発明の態様42に係る光ディスクプレーヤは、上記態様36〜41において、上記オブジェクト出力部は、当該光ディスクを用いては提供できないサービスを示すオブジェクトである第9のオブジェクトを、上記表示装置にさらに表示させてもよい。   In the optical disc player according to aspect 42 of the present invention, in the above aspects 36 to 41, the object output unit further displays a ninth object, which is an object indicating a service that cannot be provided using the optical disc, on the display device. You may let them.

上記の構成によれば、光ディスクプレーヤは、当該光ディスクでは提供できないサービスをユーザに通知することができる。   According to the above configuration, the optical disc player can notify the user of services that cannot be provided by the optical disc.

本発明に態様43に係るサーバ(サーバ70f)は、対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報と、認証を条件とする条件付きサービスを利用するための認証用情報とを取得する情報取得部(認証要求受付部711)と、上記情報取得部が取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証部(認証部712)と、上記認証部が認証した場合、上記条件付きサービスの利用を許諾することを示す許諾結果を出力する許諾結果出力部(許諾結果出力部730)と、上記光ディスク識別情報に関連付けられた条件付きサービスの内容、提供する回数、および提供する期間の少なくとも何れかを管理するサービス管理部(713)と、を備える。   The server (server 70f) according to the aspect 43 of the present invention includes optical disc identification information, which is information for identifying the target optical disc from other optical discs, and authentication information for using a conditional service subject to authentication. When the authentication unit authenticates the information acquisition unit (authentication request reception unit 711) to be acquired, the optical disc identification information acquired by the information acquisition unit and the authentication information (authentication unit 712), the above condition A permission result output unit (license result output unit 730) that outputs a permission result indicating permission to use the attached service, contents of the conditional service associated with the optical disc identification information, the number of times of provision, and a period of provision A service management unit (713) that manages at least one of the following.

上記の構成によれば、サーバは、上記態様36と同様の効果を奏する。   According to said structure, a server has an effect similar to the said aspect 36. FIG.

本発明の態様44に係るサーバは、上記態様43において、上記情報取得部は、光ディスクプレーヤを他の光ディスクプレーヤから識別する情報である機器識別情報をさらに取得し、上記認証部は、上記情報取得部が取得した機器識別情報をさらに認証してもよい。   In the server according to aspect 44 of the present invention, in the aspect 43, the information acquisition unit further acquires device identification information that is information for identifying the optical disk player from other optical disk players, and the authentication unit acquires the information acquisition The device identification information acquired by the unit may be further authenticated.

上記の構成によれば、サーバは、上記態様37と同様の効果を奏する。   According to said structure, a server has an effect similar to the said aspect 37. FIG.

本発明の態様45に係るサーバは、上記態様43または44において、上記認証部は、上記情報取得部が認証用情報を取得した時点が、所定の期間に含まれているか否かを認証してもよい。   The server according to aspect 45 of the present invention is the server according to aspect 43 or 44, wherein the authentication unit authenticates whether or not the time point when the information acquisition unit acquires the authentication information is included in a predetermined period. Also good.

上記の構成によれば、サーバは、所定の期間を過ぎている場合は、認証しない。そのため、サーバは、不正なサービス利用をさらに効果的に排除することができる。   According to the above configuration, the server does not authenticate when the predetermined period has passed. Therefore, the server can more effectively eliminate unauthorized service usage.

本発明の態様46に係るサーバは、上記態様43〜45において、光ディスク識別情報に対して、1または複数の認証用情報が予め関連付けられている、または、認証用情報に対して、1または複数の光ディスク識別情報が予め関連付けられていてもよい。   The server according to aspect 46 of the present invention is the above-described aspects 43 to 45, wherein one or more authentication information is associated with the optical disc identification information in advance, or one or more authentication information is associated with the authentication information. The optical disc identification information may be associated in advance.

上記の構成によれば、サーバは、光ディスク識別情報に対して、1または複数の認証用情報が予め関連付けられている場合、同一の光ディスク識別情報を付された光ディスクが装填されても、認証用情報毎に異なる条件付きサービスを提供することができる。また、サーバは、認証用情報に対して、1または複数の光ディスク識別情報が予め関連付けられている場合、1または複数の光ディスクを所有するユーザにのみ提供可能な条件付きサービスを、提供することができる。   According to the above configuration, when one or more pieces of authentication information are associated with the optical disc identification information in advance, the server can authenticate even if an optical disc with the same optical disc identification information is loaded. Different conditional services can be provided for each piece of information. Further, the server can provide a conditional service that can be provided only to a user who owns one or more optical discs when one or more optical disc identification information is associated in advance with the authentication information. it can.

本発明の態様47に係るサーバは、上記態様43〜46において、上記条件付きサービスには、コンテンツのコピー、ボーナス要素を持つコンテンツ、アプリ、カレンダーの利用、付加的サービスに参加する権利の取得、およびギフトの取得の少なくとも何れかが含まれていてもよい。   The server according to aspect 47 of the present invention, in the above aspects 43 to 46, the conditional service includes content copying, content having a bonus element, application, use of a calendar, acquisition of a right to participate in additional services, And at least one of acquisition of gifts may be included.

上記の構成によれば、サーバは、コンテンツのコピー、ボーナス要素を持つコンテンツ、アプリ、カレンダーの利用、付加的サービスに参加する権利の取得、およびギフトの取得といったサービスを提供することができる。   According to the above configuration, the server can provide services such as content copying, content having a bonus element, application, use of a calendar, acquisition of a right to participate in additional services, and acquisition of a gift.

本発明の態様48に係るサービス提供システム(1f)は、光ディスクプレーヤ(10f)およびサーバ(70f)を備えるサービス提供システムであって、上記光ディスクプレーヤは、対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取得部(ディスク情報取得部111)と、許諾を条件とする条件付きサービスを利用するための認証用情報を取得する認証用情報取得部(操作信号取得部116)と、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報を上記サーバに出力する情報出力部(認証リクエスト部114)と、上記サーバから上記条件付きサービスの提供を許諾することを示す許諾結果を取得する許諾結果取得部(許諾結果取得部130)と、上記許諾結果取得部が許諾結果を取得した場合、上記条件付きサービスを提供するサービス提供部(117)と、表示装置にオブジェクトを出力するオブジェクト出力部(表示制御部118)と、を備え、上記オブジェクト出力部は、上記条件付きサービスを表す第5のオブジェクトと、上記許諾を条件としない通常サービスを表す第6のオブジェクトとを上記表示装置に出力し、上記サーバは、上記光ディスクプレーヤから、上記光ディスク識別情報および認証用情報を取得する情報取得部(認証要求受付部711)と、上記情報取得部が取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証部(712)と、上記認証部が認証した場合、上記条件付きサービスの利用を許諾することを示す許諾結果を出力する許諾結果出力部(許諾結果出力部730)と、を備える。   A service providing system (1f) according to an aspect 48 of the present invention is a service providing system including an optical disc player (10f) and a server (70f), and the optical disc player removes the target optical disc from the target optical disc. Optical disc identification information acquisition unit (disc information acquisition unit 111) for acquiring optical disc identification information that is information to be identified from the optical disc, and authentication information for acquiring authentication information for using a conditional service subject to permission An acquisition unit (operation signal acquisition unit 116), an information output unit (authentication request unit 114) that outputs the optical disc identification information and the authentication information to the server, and permission to provide the conditional service from the server. A permission result acquisition unit (license result acquisition unit 130) for acquiring a permission result indicating When the permission result acquisition unit acquires the permission result, a service providing unit (117) that provides the conditional service and an object output unit (display control unit 118) that outputs an object to a display device are provided. The object output unit outputs a fifth object representing the conditional service and a sixth object representing a normal service not subject to the permission to the display device, and the server receives the optical disc player from the optical disc player. An information acquisition unit (authentication request receiving unit 711) that acquires optical disc identification information and authentication information, an authentication unit (712) that authenticates optical disc identification information and authentication information acquired by the information acquisition unit, and the authentication unit When authenticated, a permission result output unit (outputs a permission result indicating permission to use the conditional service) ( Comprises a Nuo result output unit 730), the.

上記の構成によれば、サービス提供システムは、上記態様36に係る光ディスクプレーやと上記態様43に係るサーバとを備えたシステムを実現できる。   According to said structure, the service provision system can implement | achieve the system provided with the optical disk play which concerns on the said aspect 36, and the server which concerns on the said aspect 43. FIG.

本発明の態様49に係るサービス提供方法は、対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取工程と、表示装置にオブジェクトを出力するオブジェクト出力工程と、許諾を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得する認証用情報取得工程と、上記光ディスク識別情報および上記認証用情報をサーバに出力する情報出力工程と、上記サーバから上記条件付きサービスの提供を許諾することを示す許諾結果を取得する許諾結果取得工程と、上記許諾結果取得工程において許諾結果を取得した場合、上記条件付きサービスを提供するサービス提供工程と、を含み、上記オブジェクト出力工程において、上記条件付きサービスを表す第1のオブジェクトと、上記許諾を条件としない通常サービスを表す第2のオブジェクトとを上記表示装置に出力する。   The service providing method according to the aspect 49 of the present invention includes an optical disc identification information acquisition step of acquiring optical disc identification information, which is information for identifying the target optical disc from other optical discs, and outputs an object to the display device. An object output step, an authentication information acquisition step for acquiring authentication information for providing a conditional service subject to permission, an information output step for outputting the optical disc identification information and the authentication information to a server, , A permission result acquisition step for acquiring a permission result indicating permission to provide the conditional service from the server, and a service providing step for providing the conditional service when the permission result is acquired in the permission result acquisition step. In the object output process, the conditional service is displayed. A first object and a second object representing a normal service that does not subject to the license and outputs to the display device.

上記の構成によれば、サービス提供システムは、上記態様36に係る光ディスクプレーヤと同様の効果を奏する。   According to said structure, a service provision system has an effect similar to the optical disk player which concerns on the said aspect 36. FIG.

本発明の態様50に係るサービス提供方法は、対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報に関連付けられた条件付きサービスの内容、提供する回数、および提供する期間の少なくとも何れかを管理するサービス管理工程と、上記光ディスク識別情報と、認証を条件とする条件付きサービスを利用するための認証用情報とを取得する情報取得工程と、上記情報取得工程において取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証工程と、上記認証工程において認証した場合、上記条件付きサービスの利用を許諾することを示す許諾結果を出力する許諾結果出力工程と、を含む。   The service providing method according to the aspect 50 of the present invention includes at least one of contents of a conditional service associated with optical disc identification information that is information for identifying a target optical disc from other optical discs, the number of times of provision, and a provision period. A service management step for managing the information, an information acquisition step for acquiring the optical disc identification information, and authentication information for using a conditional service on the condition of authentication, the optical disc identification information acquired in the information acquisition step, and An authentication step of authenticating the authentication information; and a permission result output step of outputting a permission result indicating that the use of the conditional service is permitted when authentication is performed in the authentication step.

上記の構成によれば、サービス提供システムは、上記態様43に係るサーバと同様の効果を奏する。   According to said structure, a service provision system has an effect similar to the server which concerns on the said aspect 43. FIG.

本発明の態様36〜態様47に係る光ディスクプレーヤ(10f)およびサーバ(70f)は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記光ディスクプレーヤおよびサーバが備える各部として動作させることにより上記光ディスクプレーヤおよびサーバをコンピュータにて実現させる光ディスクプレーヤおよびサーバの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。   The optical disk player (10f) and the server (70f) according to aspects 36 to 47 of the present invention may be realized by a computer. In this case, the computer is operated as each unit included in the optical disk player and the server. An optical disc player and server control program for realizing the optical disc player and server on a computer and a computer-readable recording medium on which the control program is recorded also fall within the scope of the present invention.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention. Furthermore, a new technical feature can be formed by combining the technical means disclosed in each embodiment.

本発明は、光ディスクを用いて条件付きサービスを提供するサービス提供システムに利用することができる。   The present invention can be used in a service providing system that provides a conditional service using an optical disc.

1、1a、1b、1c、1d、1e、1f サービス提供システム
10、10a、10b、10c、10d、10e、10f 光ディスクプレーヤ
11 CPU
12 メモリ
13 HDD(記憶部)
14 通信I/F
15 HDMI I/F
16 光ディスクドライブ
17 USB I/F
18 リモコン受光部
20 光ディスク
30 モニタ
40 ルータ
50 PC
60 携帯端末
70、70a、70c、70d、70f サーバ
111 ディスク情報取得部(光ディスク識別情報取得部)
112 ディスクID管理部
113 リデンプションコード管理部(管理部)
114 認証リクエスト部(認証要求部)
115 認証結果取得部
116 操作信号取得部(認証用情報取得部、操作受付部)
117 サービス提供部
118 表示制御部(オブジェクト出力部)
119 外部機器管理部(外部機器情報取得部、外部機器検出部)
130 許諾結果取得部
711 認証要求受付部
712 認証部
713 サービス管理部
714 認証結果出力部
715 コンテンツ出力要求受付部
716 コンテンツ出力部
730 許諾結果出力部
1, 1a, 1b, 1c, 1d, 1e, 1f Service providing system 10, 10a, 10b, 10c, 10d, 10e, 10f Optical disc player 11 CPU
12 memory 13 HDD (storage unit)
14 Communication I / F
15 HDMI I / F
16 Optical disk drive 17 USB I / F
18 Remote control light receiving unit 20 Optical disc 30 Monitor 40 Router 50 PC
60 Mobile terminal 70, 70a, 70c, 70d, 70f Server 111 Disc information acquisition unit (optical disc identification information acquisition unit)
112 Disk ID management unit 113 Redemption code management unit (management unit)
114 Authentication request part (authentication request part)
115 authentication result acquisition unit 116 operation signal acquisition unit (authentication information acquisition unit, operation reception unit)
117 Service providing unit 118 Display control unit (object output unit)
119 External device management unit (external device information acquisition unit, external device detection unit)
130 Permission Result Acquisition Unit 711 Authentication Request Accepting Unit 712 Authentication Unit 713 Service Management Unit 714 Authentication Result Output Unit 715 Content Output Request Accepting Unit 716 Content Output Unit 730 License Result Output Unit

Claims (15)

対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取得部と、
認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得する認証用情報取得部と、
上記光ディスク識別情報および上記認証用情報をサーバに出力する情報出力部と、
上記サーバから認証結果を取得する認証結果取得部と、
上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供するサービス提供部と、
表示装置にオブジェクトを出力するオブジェクト出力部と、を備え、
上記サービス提供部が外部機器を用いた上記条件付きサービスを提供開始するときに、上記オブジェクト出力部は、上記認証用情報の入力を促すオブジェクトを上記表示装置に出力することを特徴とする光ディスクプレーヤ。
An optical disc identification information acquisition unit for acquiring optical disc identification information, which is information for identifying the target optical disc from other optical discs, from the target optical disc;
An authentication information acquisition unit for acquiring authentication information for providing a conditional service on the condition of authentication;
An information output unit for outputting the optical disc identification information and the authentication information to a server;
An authentication result acquisition unit for acquiring an authentication result from the server;
A service providing unit for providing the conditional service when the authentication result indicates that the optical disc identification information and the authentication information are authenticated;
An object output unit for outputting an object to a display device,
When the service providing unit starts providing the conditional service using an external device, the object output unit outputs an object that prompts input of the authentication information to the display device. .
上記情報出力部は、当該光ディスクプレーヤを他の光ディスクプレーヤから識別する情報である機器識別情報をさらに出力し、
上記サービス提供部は、上記認証結果が上記光ディスク識別情報、上記認証用情報、および上記機器識別情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供することを特徴とする請求項1に記載の光ディスクプレーヤ。
The information output unit further outputs device identification information which is information for identifying the optical disc player from other optical disc players,
The service providing unit provides the conditional service when the authentication result indicates that the optical disc identification information, the authentication information, and the device identification information are authenticated. An optical disc player described in 1.
当該光ディスクプレーヤと通信可能な外部機器を検出する外部機器検出部をさらに備え、
上記外部機器検出部が上記外部機器を検出したときに、上記オブジェクト出力部は、上記認証用情報の入力を促すオブジェクトを上記表示装置に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の光ディスクプレーヤ。
An external device detection unit for detecting an external device capable of communicating with the optical disc player;
The object output unit causes the display device to display an object that prompts input of the authentication information when the external device detection unit detects the external device. Optical disc player.
上記外部機器検出部が検出した1または複数の外部機器のうち、上記サービス提供部が上記条件付きサービスを提供するために用いる外部機器を指定する操作を受け付ける操作受付部をさらに備え、
上記操作受付部が上記外部機器を指定する操作を受け付けた場合、上記オブジェクト出力部は、上記認証用情報の入力を促すオブジェクトを上記表示装置に表示させることを特徴とする請求項3に記載の光ディスクプレーヤ。
An operation receiving unit that receives an operation of designating an external device used by the service providing unit to provide the conditional service among one or more external devices detected by the external device detecting unit;
The object output unit causes the display device to display an object that prompts input of the authentication information when the operation receiving unit receives an operation for designating the external device. Optical disc player.
対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報であって、外部機器を用いたサービスを提供する光ディスクプレーヤが入力を促すことによって入力された認証用情報とを取得する情報取得部と、
上記情報取得部が取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証部と、
上記認証部の認証結果を出力する認証結果出力部と、を備えることを特徴とするサーバ。
An optical disc player for providing a service using an external device, which is optical disc identification information for identifying a target optical disc from other optical discs, and authentication information for providing a conditional service on the condition of authentication. An information acquisition unit for acquiring authentication information input by prompting input;
An authentication unit for authenticating the optical disc identification information and authentication information acquired by the information acquisition unit;
An authentication result output unit that outputs an authentication result of the authentication unit.
上記情報取得部は、光ディスクプレーヤを他の光ディスクプレーヤから識別する情報である機器識別情報をさらに取得し、
上記認証部は、上記情報取得部が取得した機器識別情報をさらに認証することを特徴とする請求項5に記載のサーバ。
The information acquisition unit further acquires device identification information that is information for identifying the optical disc player from other optical disc players,
The server according to claim 5, wherein the authentication unit further authenticates the device identification information acquired by the information acquisition unit.
上記認証部は、上記情報取得部が認証用情報を取得した時点が、所定の期間に含まれているか否かを認証することを特徴とする請求項5または6に記載のサーバ。   The server according to claim 5 or 6, wherein the authentication unit authenticates whether or not a point in time when the information acquisition unit acquires authentication information is included in a predetermined period. 光ディスク識別情報に対して、1または複数の認証用情報が予め関連付けられている、または、認証用情報に対して、1または複数の光ディスク識別情報が予め関連付けられていることを特徴とする請求項5〜7の何れか1項に記載のサーバ。   The optical disc identification information is associated with one or more authentication information in advance, or the authentication information is associated with one or more optical disc identification information in advance. The server according to any one of 5 to 7. 上記認証を条件とする条件付きサービスを提供する回数および期間の少なくとも何れかを管理するサービス管理部をさらに備えることを特徴とする請求項5〜8の何れか1項に記載のサーバ。   The server according to any one of claims 5 to 8, further comprising a service management unit that manages at least one of the number of times and a period of providing the conditional service on the condition of the authentication. 上記条件付きサービスには、コンテンツのコピー、ボーナス要素を持つコンテンツ、アプリ、カレンダーの利用、付加的サービスに参加する権利の取得、およびギフトの取得の少なくとも何れかが含まれていることを特徴とする請求項5〜9の何れか1項に記載のサーバ。   The conditional service includes at least one of content copying, content having a bonus element, use of an application, a calendar, acquisition of a right to participate in an additional service, and acquisition of a gift. The server according to any one of claims 5 to 9. 光ディスクプレーヤおよびサーバを備えるサービス提供システムであって、
上記光ディスクプレーヤは、
対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取得部と、
認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得する認証用情報取得部と、
上記光ディスク識別情報および上記認証用情報をサーバに出力する情報出力部と、
上記サーバから認証結果を取得する認証結果取得部と、
上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供するサービス提供部と、
表示装置にオブジェクトを出力するオブジェクト出力部と、を備え、
上記サービス提供部が外部機器を用いた上記条件付きサービスを提供開始するときに、上記オブジェクト出力部は、上記認証用情報の入力を促すオブジェクトを上記表示装置に表示させ、
上記サーバは、
上記光ディスク識別情報および上記認証用情報を取得する情報取得部と、
上記情報取得部が取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証部と、
上記認証部の認証結果を上記光ディスクプレーヤに出力する認証結果出力部と、を備えることを特徴とするサービス提供システム。
A service providing system comprising an optical disc player and a server,
The optical disc player is
An optical disc identification information acquisition unit for acquiring optical disc identification information, which is information for identifying the target optical disc from other optical discs, from the target optical disc;
An authentication information acquisition unit for acquiring authentication information for providing a conditional service on the condition of authentication;
An information output unit for outputting the optical disc identification information and the authentication information to a server;
An authentication result acquisition unit for acquiring an authentication result from the server;
A service providing unit for providing the conditional service when the authentication result indicates that the optical disc identification information and the authentication information are authenticated;
An object output unit for outputting an object to a display device,
When the service providing unit starts providing the conditional service using an external device, the object output unit causes the display device to display an object that prompts input of the authentication information,
The server
An information acquisition unit for acquiring the optical disc identification information and the authentication information;
An authentication unit for authenticating the optical disc identification information and authentication information acquired by the information acquisition unit;
An authentication result output unit that outputs an authentication result of the authentication unit to the optical disc player.
対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取得工程と、
認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得する認証用情報取得工程と、
上記光ディスク識別情報および上記認証用情報の認証をサーバに出力する情報出力工程と、
上記サーバから認証結果を取得する認証結果取得工程と、
上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供するサービス提供工程と、
表示装置にオブジェクトを出力するオブジェクト出力工程と、を含み、
上記サービス提供工程において外部機器を用いた上記条件付きサービスを提供開始するときに、上記オブジェクト出力工程において、上記認証用情報の入力を促すオブジェクトを上記表示装置に表示させることを特徴とするサービス提供方法。
An optical disc identification information obtaining step for obtaining optical disc identification information, which is information for identifying the subject optical disc from other optical discs, from the target optical disc;
An authentication information acquisition step for acquiring authentication information for providing a conditional service subject to authentication;
An information output step of outputting authentication of the optical disc identification information and the authentication information to a server;
An authentication result acquisition step of acquiring an authentication result from the server;
A service providing step of providing the conditional service when the authentication result indicates that the optical disc identification information and the authentication information are authenticated;
An object output process for outputting the object to the display device,
Providing a service for displaying an object that prompts input of the authentication information on the display device in the object output step when starting to provide the conditional service using an external device in the service providing step; Method.
対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報であって、外部機器を用いたサービスを提供する光ディスクプレーヤが入力を促すことによって入力された認証用情報とを取得する情報取得工程と、
上記情報取得工程において取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証工程と、
上記認証工程における認証結果を出力する認証結果出力工程と、を含むことを特徴とするサービス提供方法。
An optical disc player for providing a service using an external device, which is optical disc identification information for identifying a target optical disc from other optical discs, and authentication information for providing a conditional service on the condition of authentication. An information acquisition step for acquiring authentication information input by prompting input;
An authentication step of authenticating the optical disc identification information and authentication information acquired in the information acquisition step;
An authentication result output step of outputting an authentication result in the authentication step.
光ディスクプレーヤとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記コンピュータを、
対象の光ディスクから、当該対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報を取得する光ディスク識別情報取得部と、
認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報を取得する認証用情報取得部と、
上記光ディスク識別情報および上記認証用情報をサーバに出力する情報出力部と、
上記サーバから認証結果を取得する認証結果取得部と、
上記認証結果が上記光ディスク識別情報および上記認証用情報が認証されたことを示す場合に、上記条件付きサービスを提供するサービス提供部と、
表示装置にオブジェクトを出力するオブジェクト出力部と、として機能させ、
上記サービス提供部が外部機器を介する上記条件付きサービスを提供開始するときに、上記オブジェクト出力部は、上記認証用情報の入力を促すオブジェクトを上記表示装置に表示させることを特徴とする制御プログラム。
A control program for causing a computer to function as an optical disc player,
An optical disc identification information acquisition unit for acquiring optical disc identification information, which is information for identifying the target optical disc from other optical discs, from the target optical disc;
An authentication information acquisition unit for acquiring authentication information for providing a conditional service on the condition of authentication;
An information output unit for outputting the optical disc identification information and the authentication information to a server;
An authentication result acquisition unit for acquiring an authentication result from the server;
A service providing unit for providing the conditional service when the authentication result indicates that the optical disc identification information and the authentication information are authenticated;
Function as an object output unit that outputs objects to a display device,
When the service providing unit starts providing the conditional service via an external device, the object output unit causes the display device to display an object that prompts input of the authentication information.
サーバとしてコンピュータを機能させるための制御プログラムであって、上記コンピュータを、
対象の光ディスクを他の光ディスクから識別する情報である光ディスク識別情報と、認証を条件とする条件付きサービスを提供するための認証用情報であって、外部機器を用いたサービスを提供する光ディスクプレーヤが入力を促すことによって入力された認証用情報とを取得する情報取得部と、
上記情報取得部が取得した光ディスク識別情報および認証用情報を認証する認証部と、
上記認証部の認証結果を出力する認証結果出力部と、として機能させるための制御プログラム。
A control program for causing a computer to function as a server, wherein the computer is
An optical disc player for providing a service using an external device, which is optical disc identification information for identifying a target optical disc from other optical discs, and authentication information for providing a conditional service on the condition of authentication. An information acquisition unit for acquiring authentication information input by prompting input;
An authentication unit for authenticating the optical disc identification information and authentication information acquired by the information acquisition unit;
A control program for functioning as an authentication result output unit that outputs an authentication result of the authentication unit.
JP2014228374A 2014-11-10 2014-11-10 Optical disk player, server, service provision system, service provision method, and control program Pending JP2016091472A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228374A JP2016091472A (en) 2014-11-10 2014-11-10 Optical disk player, server, service provision system, service provision method, and control program
PCT/JP2015/077177 WO2016076022A1 (en) 2014-11-10 2015-09-25 Optical disk player

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228374A JP2016091472A (en) 2014-11-10 2014-11-10 Optical disk player, server, service provision system, service provision method, and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016091472A true JP2016091472A (en) 2016-05-23

Family

ID=56018757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014228374A Pending JP2016091472A (en) 2014-11-10 2014-11-10 Optical disk player, server, service provision system, service provision method, and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016091472A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8261096B2 (en) Information processing apparatus, information recording medium, information processing method, and computer program
US20120117632A1 (en) Method and system for authenticating a data stream
CN1841997B (en) Information process distribution system, information processing apparatus and information process distribution method
JP5148095B2 (en) CONTENT DISTRIBUTION SERVER, CONTENT PROVIDING SERVER, CONTENT DISTRIBUTION SYSTEM, CONTENT DISTRIBUTION METHOD, CONTENT PROVIDING METHOD, AND CONTROL PROGRAM
US20060059105A1 (en) Move component, program, and move method
CN102281538A (en) Information processing device and information processing program
US10861024B2 (en) Systems, methods, and media for restricting playback functionality of a media device in response to detecting unauthorized content
US20090324197A1 (en) Information processing apapratus and data processing method and program
JP2010028791A (en) Operation control apparatus, method of displaying contents list, and contents display and playback system
US9122861B2 (en) Managing device connectivity and network based services
US20100251382A1 (en) Content reproducing device and content reproducing method
JP2003233535A (en) Contents distribution system
JP5445017B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US7657743B2 (en) Information viewing/listening system
JP4692066B2 (en) Content transmission device
JP4898636B2 (en) Content playback control system and content playback control method for controlling playback of content recorded on recording medium
JP5750596B2 (en) Management device and replication device
WO2016076022A1 (en) Optical disk player
TWI442259B (en) Authority control systems and methods, and computer program products thereof
KR102338850B1 (en) An operating method for sharing content in a home network and system thereof
JP2016091472A (en) Optical disk player, server, service provision system, service provision method, and control program
JP2009301332A (en) Terminal device
JP2016091471A (en) Optical disk player, server, service provision system, service provision method, and control program
JP2016091587A (en) Optical disk player, server, service provision system, service provision method, and control program
US8279729B2 (en) Content recording method and apparatus