JP2016091164A - Disk control apparatus, disk control method, and program - Google Patents

Disk control apparatus, disk control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016091164A
JP2016091164A JP2014222529A JP2014222529A JP2016091164A JP 2016091164 A JP2016091164 A JP 2016091164A JP 2014222529 A JP2014222529 A JP 2014222529A JP 2014222529 A JP2014222529 A JP 2014222529A JP 2016091164 A JP2016091164 A JP 2016091164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
logical disk
partitions
partition
raid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014222529A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6497891B2 (en
Inventor
一樹 本間
Kazuki Honma
一樹 本間
佳明 澤田
Yoshiaki Sawada
佳明 澤田
孝幸 齊藤
Takayuki Saito
孝幸 齊藤
匡史 横田
Tadashi Yokota
匡史 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Universal Bio Research Co Ltd
Original Assignee
Buffalo Inc
Unitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc, Unitec Co Ltd filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2014222529A priority Critical patent/JP6497891B2/en
Publication of JP2016091164A publication Critical patent/JP2016091164A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6497891B2 publication Critical patent/JP6497891B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk control apparatus configured to allow various storage devices to be added when a logical disk is reconfigured by adding a new storage device.SOLUTION: A disk control apparatus is connected to a plurality of storage devices each including a plurality of partitions, configures a virtual RAID logical disk based on RAID, by use of some of the partitions included in the storage devices as components, and reconfigures a RAID logical disk by using at least one partition included in an added storage device and plural partitions constituting the RAID logical disk, or partitions not constituting the RAID logical disk, as components. The added device has memory capacity smaller than that of a storage device having the smallest memory capacity of the storage devices.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、RAID(Redundant Arrays of Inexpensive Disks)技術により、複数の記憶デバイスを用いて論理ディスク(RAID論理ディスク)を構築するディスク制御装置、ディスク制御方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a disk control apparatus, a disk control method, and a program for constructing a logical disk (RAID logical disk) using a plurality of storage devices by using a RAID (Redundant Array of Inexpensive Disks) technique.

複数の記憶デバイスを用いて論理ディスクを構築するRAID技術が知られている。また、RAIDにより既に論理ディスクを構築済みの記憶デバイス群に対して、後から新規の記憶デバイスを追加することで、追加された記憶デバイスを含めて新たな論理ディスクを再構築する技術もある(例えば特許文献1参照)。   A RAID technology for constructing a logical disk using a plurality of storage devices is known. There is also a technique for reconstructing a new logical disk including an added storage device by adding a new storage device to a storage device group in which a logical disk has already been constructed by RAID. For example, see Patent Document 1).

米国特許出願公開第2004/073747号明細書US Patent Application Publication No. 2004/073747

従来のRAID技術では、最初に論理ディスクを構築する際に、複数の記憶デバイスのうち、最小容量の記憶デバイスを基準として論理ディスクの記憶容量が決定される。そのため、新規に記憶デバイスを追加する場合、既存の記憶デバイス群のうちの最小容量の記憶デバイスよりも小さな容量の記憶デバイスを追加することが制限されていた。   In the conventional RAID technology, when a logical disk is first constructed, the storage capacity of the logical disk is determined based on the storage device having the smallest capacity among the plurality of storage devices. Therefore, when a new storage device is added, it is limited to add a storage device having a smaller capacity than the storage device having the minimum capacity in the existing storage device group.

本発明は上記実情に鑑みて為されたもので、新たな記憶デバイスを追加して論理ディスクの再構築を行う場合に、多様な記憶デバイスの追加を可能とするディスク制御装置、ディスク制御方法、及びプログラムを提供することを、その目的の一つとする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and when a new storage device is added and a logical disk is reconstructed, a disk control device, a disk control method, and a disk control device capable of adding various storage devices, And providing a program is one of its purposes.

本発明の一態様に係るディスク制御装置は、それぞれ複数のパーティションを含む複数の記憶デバイスと接続され、前記複数の記憶デバイスに含まれる複数のパーティションのうちの一部のパーティションを構成要素として、RAIDに基づく仮想的なRAID論理ディスクを少なくとも一つ構築する構築手段と、新たな記憶デバイスが追加デバイスとして追加された場合に、当該追加デバイスに含まれる少なくとも一つのパーティションと、前記複数の記憶デバイスに含まれる複数のパーティションのうち、前記RAID論理ディスクを構成する複数のパーティション、又は前記RAID論理ディスクを構成しないパーティションと、を構成要素としてRAID論理ディスクを再構築する再構築手段と、を含むディスク制御装置であって、前記追加デバイスは、前記複数の記憶デバイスのうち記憶容量が最も小さな記憶デバイスよりも記憶容量が小さいことを特徴する。   A disk control device according to an aspect of the present invention is connected to a plurality of storage devices each including a plurality of partitions, and includes a part of the plurality of partitions included in the plurality of storage devices as a component. A construction means for constructing at least one virtual RAID logical disk based on the above, and when a new storage device is added as an additional device, at least one partition included in the additional device, and the plurality of storage devices Disk control including: a plurality of partitions included in the RAID logical disk, or a partition that does not configure the RAID logical disk, and a reconstructing unit that reconstructs the RAID logical disk A device, Serial additional device is characterized in that the storage capacity than the smallest storage device storage capacity among the plurality of storage devices is small.

また、前記ディスク制御装置において、前記構築手段は、前記複数の記憶デバイスのそれぞれを、予め定められた単位容量のパーティションに分割し、前記追加デバイスは、記憶容量が前記単位容量より大きいこととしてもよい。   In the disk control device, the construction unit may divide each of the plurality of storage devices into partitions having a predetermined unit capacity, and the additional device may have a storage capacity larger than the unit capacity. Good.

また、前記ディスク制御装置において、前記構築手段は、前記複数の記憶デバイスのそれぞれから、当該記憶デバイスの性能に関する情報を取得し、当該取得した性能に関する情報を用いて、RAID論理ディスクの構成要素の候補となるパーティションを含む記憶デバイスを選択することとしてもよい。   Further, in the disk control device, the construction unit acquires information on the performance of the storage device from each of the plurality of storage devices, and uses the information on the acquired performance to configure the components of the RAID logical disk. A storage device including a candidate partition may be selected.

また、前記ディスク制御装置において、前記構築手段は、前記複数の記憶デバイスのそれぞれについて、当該記憶デバイス内において複数のパーティションそれぞれが占める位置の情報を用いて、RAID論理ディスクを構成するパーティションを選択することとしてもよい。   Further, in the disk control device, the construction unit selects, for each of the plurality of storage devices, a partition constituting the RAID logical disk using information on a position occupied by each of the plurality of partitions in the storage device. It is good as well.

また、前記ディスク制御装置は、前記RAID論理ディスクの構築に先立って、RAID論理ディスクを構築した場合にユーザーが使用可能な記憶容量の情報を、故障が許容される記憶デバイスの数ごとに並べてユーザーに提示する手段をさらに含むこととしてもよい。   In addition, prior to the construction of the RAID logical disk, the disk controller arranges information on the storage capacity that can be used by the user when the RAID logical disk is constructed for each number of storage devices that are allowed to fail. It is good also as including the means to present to.

また、本発明の一態様に係るディスク制御方法は、それぞれ複数のパーティションを含む複数の記憶デバイスに対して、当該複数の記憶デバイスに含まれる複数のパーティションのうちの一部のパーティションを構成要素として、RAIDに基づく仮想的なRAID論理ディスクを少なくとも一つ構築する構築ステップと、新たな記憶デバイスが追加デバイスとして追加された場合に、当該追加デバイスに含まれる少なくとも一つのパーティションと、前記複数の記憶デバイスに含まれる複数のパーティションのうち、前記RAID論理ディスクを構成する複数のパーティション、又は前記RAID論理ディスクを構成しないパーティションと、を構成要素として新たにRAID論理ディスクを再構築する再構築ステップと、を含み、前記追加デバイスは、前記複数の記憶デバイスのうち記憶容量が最も小さな記憶デバイスよりも記憶容量が小さいことを特徴とする。   Further, in the disk control method according to one aspect of the present invention, for a plurality of storage devices each including a plurality of partitions, a part of the plurality of partitions included in the plurality of storage devices is used as a component. , A construction step of constructing at least one virtual RAID logical disk based on RAID, and, when a new storage device is added as an additional device, at least one partition included in the additional device, and the plurality of storages A rebuilding step in which a RAID logical disk is newly reconstructed using a plurality of partitions constituting the RAID logical disk or a partition not constituting the RAID logical disk among the plurality of partitions included in the device; and Including Device is characterized in that the storage capacity than the smallest storage device storage capacity among the plurality of storage devices is small.

また、本発明の一態様に係るプログラムは、それぞれ複数のパーティションを含む複数の記憶デバイスと接続されるコンピュータを、前記複数の記憶デバイスに含まれる複数のパーティションのうちの一部のパーティションを構成要素として、RAIDに基づく仮想的なRAID論理ディスクを少なくとも一つ構築する構築手段、及び、新たな記憶デバイスが追加デバイスとして追加された場合に、当該追加デバイスに含まれる少なくとも一つのパーティションと、前記複数の記憶デバイスに含まれる複数のパーティションのうち、前記RAID論理ディスクを構成する複数のパーティション、又は前記RAID論理ディスクを構成しないパーティションと、を構成要素として新たにRAID論理ディスクを再構築する再構築手段、として機能させるためのプログラムであって、前記追加デバイスは、前記複数の記憶デバイスのうち記憶容量が最も小さな記憶デバイスよりも記憶容量が小さいことを特徴とする。このプログラムは、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に格納されてよい。   Further, a program according to one embodiment of the present invention includes a computer connected to a plurality of storage devices each including a plurality of partitions, and a part of the plurality of partitions included in the plurality of storage devices as components. As a construction means for constructing at least one virtual RAID logical disk based on RAID, and when a new storage device is added as an additional device, at least one partition included in the additional device, and the plurality Reconstructing means for newly reconstructing a RAID logical disk using a plurality of partitions constituting the RAID logical disk or a partition not constituting the RAID logical disk among a plurality of partitions included in the storage device , As machine A program for causing, the additional device is characterized in that the storage capacity than the smallest storage device storage capacity among the plurality of storage devices is small. This program may be stored in a computer-readable information storage medium.

本発明によると、新たな記憶デバイスを追加して論理ディスクの再構築を行う場合に、従来は制限されていた記憶容量の記憶デバイスを追加することができる。   According to the present invention, when reconstructing a logical disk by adding a new storage device, it is possible to add a storage device having a limited storage capacity.

本発明の実施の形態に係るディスク制御装置を含むディスクシステムの全体概要図である。1 is an overall schematic diagram of a disk system including a disk control device according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の形態に係るディスク制御装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the disk control apparatus which concerns on embodiment of this invention. 論理ディスクの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of a logical disk. 図3に示す構成に対して追加ハードディスクが追加された場合の論理ディスクの構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a configuration of a logical disk when an additional hard disk is added to the configuration illustrated in FIG. 3. 論理ディスクの構築に使用されるハードディスクの選択を受け付けるための画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen for accepting selection of the hard disk used for construction of a logical disk. 故障許容数の選択を受け付けるための画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen for accepting selection of failure tolerance number. 変形例における論理ディスクの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the logical disk in a modification. 図7に示す構成に対して追加ハードディスクが追加された場合の論理ディスクの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of a logical disk when an additional hard disk is added with respect to the structure shown in FIG.

本発明の一実施形態に係るディスク制御装置1は、複数の記憶デバイスを制御して、RAID技術に基づく論理ディスク(RAID論理ディスク)を構築する。RAID論理ディスクは、コンピュータによる読み取りや書き込みの対象となるデータを格納する仮想的な情報記憶媒体であって、複数の記憶デバイスによって構築される。以下では、本実施形態に係るディスク制御装置1が構築するRAID論理ディスクを単に論理ディスクと表記する。   The disk control apparatus 1 according to an embodiment of the present invention controls a plurality of storage devices and constructs a logical disk (RAID logical disk) based on RAID technology. A RAID logical disk is a virtual information storage medium that stores data to be read and written by a computer, and is constructed by a plurality of storage devices. Hereinafter, a RAID logical disk constructed by the disk controller 1 according to the present embodiment is simply referred to as a logical disk.

本実施形態に係るディスク制御装置1は、データの冗長性を確保するために、原則として1つの論理ディスクを複数の記憶デバイスにまたがって構築する。より具体的に、ディスク制御装置1は、RAID1、RAID5、及びRAID6のいずれかのRAIDレベルで論理ディスクを構築するものとする。RAID1では、2台の記憶デバイスを構成要素として論理ディスクが構築され、2台の記憶デバイスのそれぞれに同一のデータが書き込まれる(ミラーリング)。これにより、一方の記憶デバイスに故障が発生した場合にも、他方の記憶デバイスに記録されたデータを用いて処理を続行することができる。   The disk control apparatus 1 according to the present embodiment, as a rule, constructs one logical disk across a plurality of storage devices in order to ensure data redundancy. More specifically, it is assumed that the disk control device 1 constructs a logical disk at any RAID level of RAID1, RAID5, and RAID6. In RAID1, a logical disk is constructed with two storage devices as components, and the same data is written to each of the two storage devices (mirroring). Thereby, even when a failure occurs in one storage device, the processing can be continued using the data recorded in the other storage device.

RAID5では、3台以上の記憶デバイスを構成要素として論理ディスクが構築される。そして、書き込み対象のデータはブロックに分割されて、ブロック単位で3台以上の記憶デバイスに分散記録される。さらに、各ブロックのデータを記録する際には、そのデータに基づいてパリティが生成され、RAID5を構成する記憶デバイスのうちの1台にはパリティが、残りの記憶デバイスにはブロック内のデータが分散記録される。これにより、RAID5を構成する記憶デバイスのうちの1台が故障しても、残った記憶デバイスに記録されているデータやパリティを用いて元のデータを復元することができる。   In RAID5, a logical disk is constructed with three or more storage devices as components. The data to be written is divided into blocks and distributedly recorded in three or more storage devices in units of blocks. Further, when data of each block is recorded, parity is generated based on the data, and one of the storage devices constituting RAID 5 has parity, and the remaining storage devices have data in the block. Distributed recording. As a result, even if one of the storage devices constituting RAID 5 fails, the original data can be restored using the data and parity recorded in the remaining storage device.

RAID6では、4台以上の記憶デバイスを構成要素として論理ディスクが構築される。RAID6の場合、書き込まれるデータに対してブロック単位で2種のパリティが生成され、RAID6を構成する記憶デバイスのうちの2台の記憶デバイスにパリティが記録され、その他の記憶デバイスに元のデータが分散記録される。このためRAID6の方式によれば、RAID1及びRAID5の場合と異なり、2台の記憶デバイスに故障が発生した場合でも、残った記憶デバイスに記録されているデータやパリティから元のデータを復元することができる。   In RAID 6, a logical disk is constructed with four or more storage devices as components. In the case of RAID 6, two types of parity are generated in block units for the data to be written, the parity is recorded in two storage devices of the storage devices constituting RAID 6, and the original data is stored in other storage devices. Distributed recording. Therefore, according to the RAID 6 system, unlike the case of RAID 1 and RAID 5, even when a failure occurs in two storage devices, the original data is restored from the data and parity recorded in the remaining storage devices. Can do.

図1は、本実施形態に係るディスク制御装置1を含むディスクシステムの全体概要図である。本ディスクシステムは、ディスク制御装置1と、当該ディスク制御装置1に接続される複数のハードディスク2と、ディスク制御装置1を介してハードディスク2に対してアクセスするクライアント装置3と、を含んで構成されている。このディスクシステムにより、クライアント装置3のユーザーは、ディスク制御装置1が構築した論理ディスクに対するデータの読み書きを行うことができる。   FIG. 1 is an overall schematic diagram of a disk system including a disk controller 1 according to the present embodiment. The disk system includes a disk control device 1, a plurality of hard disks 2 connected to the disk control device 1, and a client device 3 that accesses the hard disk 2 via the disk control device 1. ing. With this disk system, the user of the client apparatus 3 can read / write data from / to the logical disk constructed by the disk control apparatus 1.

ディスク制御装置1は、図1に示すように、制御部11と、メモリ12と、I/O部13と、通信部14と、を含んで構成される。本実施形態では、ディスク制御装置1は、物理的な記憶デバイスである複数のハードディスク2と接続されており、これらのハードディスク2を用いて論理ディスクを構築するものとする。さらにディスク制御装置1は、NAS(Network Attached Storage)等であって、LAN等の通信ネットワークを介してクライアント装置3と接続されているものとする。クライアント装置3は、パーソナルコンピュータやスマートフォン等、LANを介してディスク制御装置1にアクセス可能な各種の情報処理装置であってよい。本実施形態では、クライアント装置3が、ディスク制御装置1によって構築された論理ディスクに対してデータの書き込みやデータの読み出しを行う。   As shown in FIG. 1, the disk control device 1 includes a control unit 11, a memory 12, an I / O unit 13, and a communication unit 14. In the present embodiment, the disk controller 1 is connected to a plurality of hard disks 2 that are physical storage devices, and a logical disk is constructed using these hard disks 2. Further, it is assumed that the disk control device 1 is a NAS (Network Attached Storage) or the like and is connected to the client device 3 via a communication network such as a LAN. The client device 3 may be various information processing devices that can access the disk control device 1 via a LAN, such as a personal computer or a smartphone. In the present embodiment, the client device 3 writes data to and reads data from the logical disk constructed by the disk control device 1.

制御部11は、CPU等であって、メモリ12に記憶されるプログラムに従って各種の情報処理を行う。メモリ12は、RAMや不揮発性メモリ等であって、制御部11が実行するプログラムを格納する。   The control unit 11 is a CPU or the like, and performs various types of information processing according to programs stored in the memory 12. The memory 12 is a RAM, a nonvolatile memory, or the like, and stores a program executed by the control unit 11.

I/O部13は、ハードディスク2に対してアクセスするためのインタフェースであって、SCSI、IDE、SATAなど各種の規格に対応したものであってよい。ディスク制御装置1は、その筐体内部にハードディスク2を格納できるように構成されてもよいし、筐体外部のハードディスク2とデータ通信可能に接続されてもよい。いずれの場合にも、ディスク制御装置1はI/O部13を介して各ハードディスク2に対するデータの書き込みや読み出しを行う。   The I / O unit 13 is an interface for accessing the hard disk 2 and may correspond to various standards such as SCSI, IDE, and SATA. The disk control device 1 may be configured to store the hard disk 2 inside the casing, or may be connected to the hard disk 2 outside the casing so that data communication is possible. In either case, the disk control device 1 writes and reads data to and from each hard disk 2 via the I / O unit 13.

通信部14は、外部のコンピュータとのデータ通信のためのインタフェースであって、ディスク制御装置1がNASの場合にはLANカード等であってよい。ディスク制御装置1は、通信部14を介してクライアント装置3から論理ディスクへのアクセス要求を受け付ける。   The communication unit 14 is an interface for data communication with an external computer, and may be a LAN card or the like when the disk control device 1 is NAS. The disk control device 1 receives an access request to the logical disk from the client device 3 via the communication unit 14.

以下、ディスク制御装置1が実現する機能について、説明する。ディスク制御装置1は、機能的に、図2に示すように、論理ディスク構築部21と、再構築部22と、ディスクアクセス部23と、論理ディスク制御部24と、ユーザーインタフェース部25と、を含んで構成されている。これらの機能は、制御部11がメモリ12に格納されたプログラムを実行することにより実現される。このプログラムは、ディスク制御装置1の工場出荷時からメモリ12に記憶されるものであってもよいし、インターネット等の通信回線を介してディスク制御装置1に提供されてもよい。また、光ディスク等のコンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体に格納されてディスク制御装置1に提供されてもよい。   Hereinafter, functions realized by the disk control device 1 will be described. As shown in FIG. 2, the disk controller 1 functionally includes a logical disk construction unit 21, a reconstruction unit 22, a disk access unit 23, a logical disk control unit 24, and a user interface unit 25. It is configured to include. These functions are realized when the control unit 11 executes a program stored in the memory 12. This program may be stored in the memory 12 from the time of shipment of the disk controller 1 from the factory, or may be provided to the disk controller 1 via a communication line such as the Internet. Further, the information may be stored in a computer-readable information storage medium such as an optical disk and provided to the disk control device 1.

論理ディスク構築部21は、ディスク制御装置1の使用が開始される際などのタイミングで、まだ論理ディスクの構築が行われていない状態の複数のハードディスク2を対象として、初回の論理ディスク構築を行う。このとき論理ディスク構築部21は、各ハードディスク2の記憶領域を複数のパーティションに分割し、このパーティションを単位として複数の論理ディスクを構築する。すなわち、各論理ディスクは、複数のハードディスク2全体に含まれる複数のパーティションのうち、一部のパーティションを構成要素として構築されることになる。   The logical disk constructing unit 21 constructs an initial logical disk for a plurality of hard disks 2 in a state where the logical disk is not yet constructed at a timing such as when the use of the disk control device 1 is started. . At this time, the logical disk construction unit 21 divides the storage area of each hard disk 2 into a plurality of partitions, and constructs a plurality of logical disks in units of the partitions. That is, each logical disk is constructed by using some partitions among the plurality of partitions included in the plurality of hard disks 2 as a constituent element.

さらに本実施形態では、論理ディスク構築部21は、各ハードディスク2を予め定められた単位容量のパーティションに分割するものとする。これにより、各パーティションの記憶容量は、全て単位容量に一致することになる。   Furthermore, in the present embodiment, the logical disk construction unit 21 divides each hard disk 2 into partitions having a predetermined unit capacity. As a result, the storage capacity of each partition all matches the unit capacity.

具体例として、ディスク制御装置1に記憶容量1.5TBのハードディスク2A、記憶容量2TBのハードディスク2B、及び記憶容量3TBのハードディスク2Cの3台のハードディスク2が接続されており、単位容量は1TBに設定されている場合について、図3を用いて説明する。この場合、論理ディスク構築部21は、ハードディスク2A内にパーティションA1を、ハードディスク2B内にパーティションB1、及びパーティションB2の2つのパーティションを、ハードディスク2C内にパーティションC1、パーティションC2、及びパーティションC3の3つのパーティションを、それぞれ確保する。これら6つのパーティションは、いずれも1TBの記憶容量を持つ。なお、図中斜線部で示されるように、この例ではハードディスク2A内に0.5TB分の記憶容量が余ることになるが、この記憶容量は1TBに満たず、単位容量分のパーティションを確保することができない。そのため、この0.5TBはデータの書き込めない空き領域となり、RAID機能の管理対象外とされる。   As a specific example, a hard disk 2A having a storage capacity of 1.5 TB, a hard disk 2B having a storage capacity of 2 TB, and a hard disk 2C having a storage capacity of 3 TB are connected to the disk controller 1, and the unit capacity is set to 1 TB. This case will be described with reference to FIG. In this case, the logical disk construction unit 21 includes the partition A1 in the hard disk 2A, the two partitions B1 and B2 in the hard disk 2B, and the three partitions C1, partition C2, and partition C3 in the hard disk 2C. Reserve each partition. All of these six partitions have a storage capacity of 1 TB. As indicated by the hatched portion in the figure, in this example, the hard disk 2A has a storage capacity of 0.5 TB, but this storage capacity is less than 1 TB and a partition for the unit capacity is secured. I can't. Therefore, 0.5 TB becomes a free area where data cannot be written, and is excluded from the management target of the RAID function.

この例において論理ディスク構築部21は、パーティションA1、パーティションB1、及びパーティションC1を構成要素としてRAID5の論理ディスクL1を構築する。また、パーティションB2、及びパーティションC2を構成要素としてRAID1の論理ディスクL2を構築する。   In this example, the logical disk construction unit 21 constructs a RAID 5 logical disk L1 using the partition A1, the partition B1, and the partition C1 as components. Further, the logical disk L2 of RAID1 is constructed with the partition B2 and the partition C2 as components.

ここで、パーティションC3は余剰パーティションとなり、論理ディスクの構築には用いられないことになる。ただし、パーティションC3は、後に新たなハードディスク2がディスク制御装置1に接続された場合に、この新たなハードディスク2とともに論理ディスクを構成する可能性がある。そこで論理ディスク構築部21は、このパーティションC3を、将来的にRAID1の論理ディスクを構築するために用いられる拡張用の予約領域として設定し、論理ディスク構築に使用される他のパーティションとともに管理することとする。これにより、ディスク制御装置1の外部からパーティションC3への直接のアクセスを制限し、冗長性が確保されていないパーティションにデータが記憶されないようにすることができる。以下では、このRAID1構築のための予約領域の状態を「R1−」と表記する。なお、ディスク制御装置1に1台のハードディスク2しか接続されていない場合、このハードディスク2内の全パーティションをアクセスが制限される予約領域に設定してしまうと、新たなハードディスク2が追加されて冗長性を確保できるようになるまでデータの書き込みが一切できなくなってしまう。そこで論理ディスク構築部21は、ディスク制御装置1にまだ1台のハードディスク2しか接続されていない場合には、例外的にR1−のパーティションをデータ書き込み可能な論理ディスクとして設定してもよい。   Here, the partition C3 becomes a surplus partition and is not used for construction of a logical disk. However, the partition C3 may form a logical disk together with the new hard disk 2 when the new hard disk 2 is connected to the disk controller 1 later. Therefore, the logical disk building unit 21 sets this partition C3 as a reserved area for expansion used for building a RAID 1 logical disk in the future and manages it together with other partitions used for building the logical disk. And As a result, direct access to the partition C3 from the outside of the disk control apparatus 1 can be restricted so that data is not stored in a partition for which redundancy is not ensured. In the following, the state of the reserved area for RAID1 construction is denoted as “R1-”. If only one hard disk 2 is connected to the disk controller 1, if all partitions in this hard disk 2 are set as reserved areas where access is restricted, a new hard disk 2 is added and redundant. Until data can be secured, no data can be written. Therefore, when only one hard disk 2 is still connected to the disk controller 1, the logical disk construction unit 21 may exceptionally set the R1-partition as a logical disk into which data can be written.

また、本実施形態では、論理ディスク構築部21が論理ディスクを構築する前に、故障しても記録データの復元が可能なハードディスク2の台数(以下、故障許容数という)が予め定められるものとする。故障許容数のパラメーターは、ユーザーからの指示などに基づいて、1及び2のいずれかに設定される。故障許容数が1に設定された場合、1台までの故障に耐えるようにデータを冗長化すればよいので、論理ディスク構築部21はRAID1又はRAID5の論理ディスクを構築する。このとき、論理ディスクの構築に用いられない余剰パーティションはR1−として管理される。なお、前述した図3の例は、この故障許容数が1の場合の構成例を示している。一方、故障許容数が2の場合、論理ディスク構築部21は構築する論理ディスクのRAIDレベルをRAID6にする必要がある。このため、ハードディスク2の数が4台に満たない間は論理ディスクを構築することはできず、3台以下のハードディスク2内のパーティションは全てRAID6構築のための予約領域として管理されることになる。   In this embodiment, before the logical disk construction unit 21 constructs a logical disk, the number of hard disks 2 (hereinafter referred to as allowable failure number) that can restore recorded data even if a failure occurs is determined in advance. To do. The parameter of the allowable number of failures is set to either 1 or 2 based on an instruction from the user. When the allowable number of failures is set to 1, the logical disk construction unit 21 constructs a RAID 1 or RAID 5 logical disk because the data has only to be made redundant so as to withstand up to one failure. At this time, the surplus partition that is not used for constructing the logical disk is managed as R1-. Note that the above-described example of FIG. 3 shows a configuration example when the allowable number of failures is 1. On the other hand, when the allowable number of failures is 2, the logical disk construction unit 21 needs to set the RAID level of the logical disk to be constructed to RAID6. Therefore, a logical disk cannot be constructed while the number of hard disks 2 is less than four, and all the partitions in the hard disk 2 of three or less are managed as reserved areas for RAID 6 construction. .

なお、論理ディスク構築部21は、ディスク制御装置1に接続されたハードディスク2の全てを論理ディスクの構築に用いるとは限らない。例えば、ユーザーの指示等に応じて、いずれかのハードディスク2をスペアディスクに設定してもよい。ここでスペアディスクは、ディスク制御装置1に接続される複数のハードディスク2のうち、論理ディスク構築部21による論理ディスク構築の際には使用されず、論理ディスクを構成するハードディスク2に故障が発生した場合にその代替として用いられる予備の記憶デバイスである。また、論理ディスク構築部21は、ディスク制御装置1に接続されたハードディスク2の一部を、論理ディスクの構成要素としてもスペアディスクとしても使用せずに管理対象外としてもよい。管理対象外とされたハードディスク2は、単独でクライアント装置3からアクセスされることになる。この場合、論理ディスク構築部21は、所与の基準にしたがって論理ディスク構築に用いるハードディスク2の候補を選択してもよい。このような候補の選択基準の具体例については、後述する。   The logical disk construction unit 21 does not always use all of the hard disks 2 connected to the disk control device 1 for construction of the logical disk. For example, one of the hard disks 2 may be set as a spare disk in accordance with a user instruction or the like. Here, the spare disk is not used in the construction of the logical disk by the logical disk construction unit 21 among the plurality of hard disks 2 connected to the disk controller 1, and a failure has occurred in the hard disk 2 constituting the logical disk. This is a spare storage device used as an alternative in some cases. Further, the logical disk construction unit 21 may exclude a part of the hard disk 2 connected to the disk controller 1 from being managed without using it as a component of the logical disk or as a spare disk. The hard disk 2 that is not to be managed is accessed from the client device 3 alone. In this case, the logical disk construction unit 21 may select a candidate for the hard disk 2 used for logical disk construction in accordance with a given standard. Specific examples of such candidate selection criteria will be described later.

再構築部22は、接続済みのハードディスク2を用いて論理ディスク構築部21が論理ディスクを構築した後に、新たなハードディスクがディスク制御装置1に接続された場合に、この新たなハードディスクを受け付けて論理ディスクの再構築を行う。以下では、論理ディスク構築部21による論理ディスクの構築後に新たに接続されるハードディスクを、追加ハードディスク2nと表記する。再構築部22は、既存のハードディスク2、及び追加ハードディスク2nを構成要素として、これらのハードディスクにまたがった論理ディスクを再構築する。   When the new hard disk is connected to the disk controller 1 after the logical disk building unit 21 has built the logical disk using the connected hard disk 2, the rebuilding unit 22 receives the new hard disk and performs logical processing. Rebuild the disk. Hereinafter, a hard disk newly connected after the logical disk is constructed by the logical disk construction unit 21 will be referred to as an additional hard disk 2n. The reconstruction unit 22 reconstructs a logical disk that spans these hard disks with the existing hard disk 2 and the additional hard disk 2n as components.

本実施形態において、再構築部22が再構築に使用することのできる追加ハードディスク2nの記憶容量Cnは、既存の各ハードディスク2の記憶容量のうちの最小容量Cminよりも小さな容量であってよい。ただし、記憶容量Cnは、少なくとも既存のハードディスク2内に確保された各パーティションの記憶容量のうちの最小容量よりは大きな容量である必要がある。特に本実施形態では全てのパーティションが単位容量に一致するように確保されているので、追加ハードディスク2nの記憶容量Cnはこの単位容量以上でなければならない。再構築部22は、追加ハードディスク2nが新たに接続された場合、その記憶容量を参照して、当該追加ハードディスク2nを再構築に使用可能か否かを判定する。そして、使用可能と判定した場合には追加ハードディスク2nを再構築対象として受け付けて、以下に詳述するような再構築処理を実行する。一方、使用不可と判定した場合には、当該追加ハードディスク2nを使用した再構築処理を中止するか、あるいは、新たな単位容量の値を設定するための画面をユーザーに提示し、または新たな単位容量の値の指定をユーザーから受け付けてもよい。   In the present embodiment, the storage capacity Cn of the additional hard disk 2n that can be used for reconstruction by the reconstruction unit 22 may be smaller than the minimum capacity Cmin of the storage capacity of each existing hard disk 2. However, the storage capacity Cn needs to be larger than at least the minimum capacity of the storage capacity of each partition secured in the existing hard disk 2. In particular, in this embodiment, since all partitions are secured so as to match the unit capacity, the storage capacity Cn of the additional hard disk 2n must be greater than or equal to this unit capacity. When the additional hard disk 2n is newly connected, the reconstruction unit 22 refers to the storage capacity and determines whether or not the additional hard disk 2n can be used for reconstruction. If it is determined that the additional hard disk 2n can be used, the additional hard disk 2n is accepted as a reconstruction target, and a reconstruction process as described in detail below is executed. On the other hand, if it is determined that it cannot be used, the reconstruction process using the additional hard disk 2n is stopped, a screen for setting a new unit capacity value is presented to the user, or a new unit is displayed. Specification of a capacity value may be received from the user.

具体例として、前述の図3に示す構成に追加ハードディスク2nを追加する場合、その記憶容量Cnは3台のハードディスク2のうちの最小容量Cminである1.5TBより小さくてもよいが、単位容量1TB以上である必要がある。単位容量1TB以上であれば、追加ハードディスク2n内に単位容量1TBのパーティションを確保し、そのパーティションと、既に構築済みの複数の論理ディスクのいずれかを構成するパーティション、又は論理ディスクを構成しないパーティションと、を構成要素として論理ディスクを再構築することができる。   As a specific example, when the additional hard disk 2n is added to the configuration shown in FIG. 3, the storage capacity Cn may be smaller than 1.5 TB which is the minimum capacity Cmin of the three hard disks 2, but the unit capacity It needs to be 1 TB or more. If the unit capacity is 1 TB or more, a partition with a unit capacity of 1 TB is secured in the additional hard disk 2n, and that partition and a partition that constitutes one of a plurality of already constructed logical disks, or a partition that does not constitute a logical disk , Can be used to reconstruct the logical disk.

ここで、再構築部22が再構築を行う際における論理ディスクの再構築ルールについて説明する。   Here, the rebuilding rule of the logical disk when the rebuilding unit 22 performs the rebuilding will be described.

まず、故障許容数が1の場合の再構築ルールについて説明する。既存のハードディスク2内にR1−のパーティション(すなわち、論理ディスクを構成しないパーティション)が存在する場合、再構築部22は、追加ハードディスク2n内に新たに確保したパーティションの少なくとも一つを、優先的にこのR1−のパーティションと組み合わせて、RAID1の論理ディスクを新規に構築する。これにより、それまでデータ書き込みに使用できていなかったパーティションを論理ディスクとして利用できるようになる。   First, the reconstruction rule when the allowable number of failures is 1 will be described. When the R1-partition (that is, a partition that does not constitute a logical disk) exists in the existing hard disk 2, the reconstruction unit 22 preferentially selects at least one of the newly reserved partitions in the additional hard disk 2n. A RAID1 logical disk is newly constructed in combination with the R1-partition. As a result, the partition that has not been used for data writing until now can be used as a logical disk.

また、既存のハードディスク2内にR1−のパーティションが存在せず、RAID1の論理ディスクが構築されている場合、再構築部22は、RAID1の論理ディスクを構成する2つのパーティションに追加ハードディスク2nの新たなパーティションを加えて、論理ディスクを再構築する。このとき、論理ディスクの構成要素となるパーティションは3つになるので、再構築部22はRAID1の論理ディスクをRAID5の論理ディスクに拡張することになる。   If the R1-partition does not exist in the existing hard disk 2 and a RAID 1 logical disk is constructed, the reconstruction unit 22 adds a new hard disk 2n to the two partitions constituting the RAID 1 logical disk. Add a new partition and rebuild the logical disk. At this time, since there are three partitions as the constituent elements of the logical disk, the reconstruction unit 22 extends the RAID 1 logical disk to the RAID 5 logical disk.

また、既存のハードディスク2内にR1−のパーティション、及びRAID1の論理ディスクのいずれも存在せず、論理ディスクがRAID5で構築されている場合、再構築部22は、RAID5の論理ディスクを構成する3以上のパーティションに追加ハードディスク2nのパーティションを加えて、RAID5の論理ディスクを再構築する。このとき、再構築されたRAID5の論理ディスクは、再構築前のものよりパーティション数が1増え、その分記憶容量が増加することになる。なお、RAID5の論理ディスクが複数存在している場合、再構築部22は、追加ハードディスク2nのパーティションを追加して再構築の対象とする論理ディスクを、所与の基準に従って選択する。この所与の基準は、例えば、構成要素となるパーティション数が少ない論理ディスクを優先して選択する基準などであってよい。   If neither the R1-partition nor the RAID1 logical disk exists in the existing hard disk 2, and the logical disk is constructed with RAID 5, the reconstruction unit 22 configures the RAID 5 logical disk 3 The RAID 5 logical disk is reconstructed by adding the partition of the additional hard disk 2n to the above partitions. At this time, the reconfigured RAID 5 logical disk has one more partition than the pre-reconstructed one, and the storage capacity increases accordingly. When there are a plurality of RAID5 logical disks, the reconstruction unit 22 adds a partition of the additional hard disk 2n and selects a logical disk to be reconstructed according to a given criterion. This given criterion may be, for example, a criterion for preferentially selecting a logical disk having a small number of constituent partitions.

図4は、以上説明した再構築ルールに従って再構築部22が再構築を行った後の論理ディスクの構成例を示している。ここでは、図3の構成例で示すように論理ディスクが予め構築されており、そこに2.5TBの追加ハードディスク2nが追加されたものとしている。追加ハードディスク2n内には、それぞれ単位容量1TBのパーティションN1及びN2が確保される。そして、パーティションN1がR1−のパーティションC3と組み合わされて、RAID1の論理ディスクL3が新たに構築される。一方、パーティションN2は論理ディスクL2を構成していたパーティションB2及びC2と組み合わされて、これら3つのパーティションにより論理ディスクL2の再構築が行われる。これにより、論理ディスクL2のRAIDレベルはRAID1からRAID5に変更され、その記憶容量が拡張される。   FIG. 4 shows a configuration example of the logical disk after the rebuilding unit 22 performs rebuilding according to the rebuilding rules described above. Here, as shown in the configuration example of FIG. 3, a logical disk is constructed in advance, and an additional hard disk 2n of 2.5 TB is added thereto. Partitions N1 and N2 each having a unit capacity of 1 TB are secured in the additional hard disk 2n. Then, the partition N1 is combined with the partition C3 of R1-, and the logical disk L3 of RAID1 is newly constructed. On the other hand, the partition N2 is combined with the partitions B2 and C2 constituting the logical disk L2, and the logical disk L2 is reconstructed by these three partitions. As a result, the RAID level of the logical disk L2 is changed from RAID1 to RAID5, and its storage capacity is expanded.

次に、故障許容数が2の場合の論理ディスクの再構築ルールについて説明する。故障許容数が2の場合、論理ディスクは全てRAID6で構築される必要があるので、既存のハードディスク2内に含まれるパーティションは、RAID6の論理ディスクを構成するパーティションか、論理ディスクに用いられていない予約領域のパーティションか、のいずれかである。この場合、再構築部22は、3台のハードディスク2に分散された3つの予約領域が既に存在していれば、これらの予約領域に追加ハードディスク2n内のパーティションを加えて、新規にRAID6の論理ディスクを構築する。一方、RAID6の論理ディスクを新規に生成可能な予約領域が存在しない場合には、再構築部22は、既存のRAID6論理ディスクを構成する4以上のパーティションに追加ハードディスク2n内のパーティションを加えて、RAID6の論理ディスクを再構築する。この場合も、RAID5の論理ディスクを再構築する場合と同様に、構成要素となるパーティション数が少ない論理ディスクを優先するなどの基準で、再構築の対象となる論理ディスクを選択してもよい。   Next, a logical disk reconstruction rule when the allowable number of failures is 2 will be described. When the allowable number of failures is 2, all the logical disks need to be constructed with RAID 6, and therefore, the partition included in the existing hard disk 2 is not a partition constituting the RAID 6 logical disk or used for the logical disk. It is either a reserved area partition. In this case, if there are already three reserved areas distributed on the three hard disks 2, the reconstruction unit 22 adds a partition in the additional hard disk 2n to these reserved areas, and newly creates a RAID 6 logic. Build the disc. On the other hand, when there is no reserved area where a RAID 6 logical disk can be newly created, the reconstruction unit 22 adds the partition in the additional hard disk 2n to four or more partitions constituting the existing RAID 6 logical disk, Rebuild the RAID 6 logical disk. In this case, as in the case of rebuilding a RAID 5 logical disk, the logical disk to be reconstructed may be selected based on a criterion such as giving priority to a logical disk with a small number of constituent partitions.

なお、ディスク制御装置1がRAID5やRAID6の論理ディスクを構築する場合には、その構成要素となるパーティションの数に上限が設けられることとしてもよい。故障許容数が1であって、パーティション数が上限に達したRAID5の論理ディスクだけが存在する状態で追加ハードディスク2nが追加された場合、再構築部22は、追加ハードディスク2n内のパーティションをR1−に設定する。また、故障許容数が2であって、パーティション数が上限に達したRAID6の論理ディスクだけが存在する状態で追加ハードディスク2nが追加された場合、再構築部22は、追加ハードディスク2n内のパーティションを将来RAID6の論理ディスクを構築するための予約領域に設定する。   When the disk control device 1 constructs a RAID 5 or RAID 6 logical disk, an upper limit may be set for the number of partitions that are constituent elements thereof. When the additional hard disk 2n is added in a state where the allowable number of failures is 1 and only the RAID 5 logical disk whose number of partitions has reached the upper limit exists, the reconstruction unit 22 changes the partition in the additional hard disk 2n to R1- Set to. Further, when the additional hard disk 2n is added in a state where the allowable number of failures is 2 and only the RAID 6 logical disk whose number of partitions has reached the upper limit exists, the reconstructing unit 22 selects the partition in the additional hard disk 2n. It is set as a reserved area for constructing a RAID 6 logical disk in the future.

また、複数の追加ハードディスク2nが同時期にディスク制御装置1に追加接続された場合、例えば再構築部22は、これらの追加ハードディスク2nが順に一つずつ追加されたと場合と同様の判定基準で、どのパーティションを組み合わせて論理ディスクを再構築するかを決定する。この場合において、追加された複数の追加ハードディスク2nのうち、どの追加ハードディスク2nが先に追加されたものとして判定を行うかは、各追加ハードディスク2nの記憶容量に応じて決定してもよい。具体的に、例えば再構築部22は、記憶容量の小さな追加ハードディスク2nから先に追加されたものとして、再構築の順序を決定する。   Further, when a plurality of additional hard disks 2n are additionally connected to the disk controller 1 at the same time, for example, the reconstruction unit 22 uses the same determination criteria as when these additional hard disks 2n are sequentially added one by one. Decide which partitions should be combined to rebuild the logical disk. In this case, of the added additional hard disks 2n, which additional hard disk 2n is determined to be added first may be determined according to the storage capacity of each additional hard disk 2n. Specifically, for example, the reconstruction unit 22 determines the order of reconstruction assuming that the additional hard disk 2n having a small storage capacity is added first.

ディスクアクセス部23は、クライアント装置3からのアクセス要求に応じて、論理ディスクへのアクセスを行う。このときディスクアクセス部23は、アクセス要求の対象となった論理ディスクが実際にどのハードディスク2によって構成されているかに応じて、アクセス対象のハードディスク2を特定し、アクセス要求の内容に応じたデータの書き込みや読み出しを行う。また、ハードディスク2にデータを書き込む際には、論理ディスクのRAIDレベルに応じて、同じデータを異なるハードディスク2に書き込んだり、ブロック単位で書き込みデータのパリティを生成し、複数のハードディスク2に分散記録したりする。これによりクライアント装置3は、実際の物理的なハードディスク2の構成を考慮する必要なく、論理ディスク構築部21が構築した論理ディスクに対してデータを格納したり、論理ディスクに格納されているデータを読み出したりすることができる。   The disk access unit 23 accesses the logical disk in response to an access request from the client device 3. At this time, the disk access unit 23 specifies the hard disk 2 to be accessed according to which hard disk 2 is actually configured by the logical disk that is the target of the access request, and stores the data corresponding to the content of the access request. Write and read. When writing data to the hard disk 2, the same data is written to different hard disks 2 according to the RAID level of the logical disk, or the parity of the write data is generated in units of blocks, and distributedly recorded on a plurality of hard disks 2. Or As a result, the client device 3 stores data in the logical disk constructed by the logical disk construction unit 21 or does not need to consider the actual configuration of the physical hard disk 2 or the data stored in the logical disk. Can be read.

論理ディスク制御部24は、論理ディスク構築部21及び再構築部22によって構築された論理ディスクの制御を行う。具体的に、論理ディスク制御部24は、ディスク制御装置1に接続されたいずれかのハードディスク2になんらかの故障が発生した場合に、この故障が発生したハードディスク2(以下、故障ディスクという)を切り離して、残ったハードディスク2を用いて処理を続行するよう制御する。ここで故障ディスクは、ディスク制御装置1から正常にアクセスできなくなったハードディスク2であって、物理的に故障が発生したハードディスク2に限らず、ディスク制御装置1との接続が切断されたハードディスク2などを含んでもよい。   The logical disk control unit 24 controls the logical disk constructed by the logical disk construction unit 21 and the reconstruction unit 22. Specifically, when any failure occurs in any of the hard disks 2 connected to the disk control device 1, the logical disk control unit 24 disconnects the hard disk 2 in which the failure has occurred (hereinafter referred to as a failed disk). The remaining hard disk 2 is used to control the process to continue. Here, the failed disk is the hard disk 2 that cannot be normally accessed from the disk control apparatus 1 and is not limited to the hard disk 2 that has physically failed, but the hard disk 2 that is disconnected from the disk control apparatus 1 or the like. May be included.

故障ディスクがある状態では冗長性が確保されないため、ユーザーは故障ディスクを正常なハードディスク2と交換する必要がある。以下、故障ディスクと交換されてディスク制御装置1に接続されるハードディスク2を交換ディスクという。通常、この交換ディスクは、故障ディスクの記憶容量以上の記憶容量を備えている必要がある。そうでないと、故障ディスクと同様のパーティションを交換ディスク内に確保し、故障ディスクに格納されていた全ての情報を交換ディスクに再格納することができないからである。なお、交換ディスクに格納すべき情報は、他のハードディスク2に記憶されているデータから再生成することができる。ここで、交換ディスクの記憶容量が故障ディスクの記憶容量より単位容量以上大きな場合、単位容量の大きさの新たなパーティションを交換ディスク内に確保することができる。この新規のパーティションは、追加ハードディスク2nが追加された場合と同様の再構築ルールで、既存の論理ディスクの再構築に用いられることとしてよい。   Since redundancy is not ensured in the state where there is a failed disk, the user needs to replace the failed disk with a normal hard disk 2. Hereinafter, the hard disk 2 that is replaced with a failed disk and connected to the disk controller 1 is referred to as a replacement disk. Usually, this replacement disk needs to have a storage capacity equal to or greater than the storage capacity of the failed disk. Otherwise, the same partition as the failed disk is secured in the replacement disk, and all the information stored in the failed disk cannot be stored again in the replacement disk. Information to be stored in the replacement disk can be regenerated from data stored in another hard disk 2. Here, when the storage capacity of the replacement disk is larger than the storage capacity of the failed disk by a unit capacity or more, a new partition having a unit capacity can be secured in the replacement disk. This new partition may be used for rebuilding an existing logical disk with the same rebuilding rules as when the additional hard disk 2n is added.

また、ディスク制御装置1にスペアディスクが接続されている場合、論理ディスク制御部24は、そのスペアディスクを故障ディスクと交換して故障の復旧を行うこともできる。いずれのハードディスク2にも故障が発生せず正常動作している間は、スペアディスクは未使用となっているが、いずれかのハードディスク2が故障ディスクとなった場合、論理ディスク制御部24は、その故障ディスクの代わりとしてスペアディスクの使用を開始する。そして、手動で交換ディスクが追加された場合と同様にして、故障ディスクに記憶されていた情報をスペアディスク内に格納する。   Further, when a spare disk is connected to the disk control device 1, the logical disk control unit 24 can recover the failure by exchanging the spare disk with a failed disk. While no hard disk 2 is operating normally without any failure, the spare disk is unused, but when any hard disk 2 becomes a failed disk, the logical disk control unit 24 Start using a spare disk instead of the failed disk. Then, the information stored in the failed disk is stored in the spare disk in the same manner as when the replacement disk is added manually.

なお、どのハードディスク2に故障が発生した場合にもスペアディスクを故障ディスクの代替として機能させるために、スペアディスクは論理ディスク構築に使用される全てのハードディスク2のうちの最大容量Cmax以上の記憶容量を備えることが望ましい。また、複数のスペアディスクがディスク制御装置1に接続されている場合、既存のハードディスク2に故障が発生した際には、複数のスペアディスクのうち、最も記憶容量が小さいスペアディスクを優先して故障ディスクの交換に使用するものとする。これにより、スペアディスクの記憶容量が、既存のハードディスク2の最大容量Cmax以上であるという条件を維持することができる。   In order to make a spare disk function as a replacement for a failed disk when a failure occurs in any of the hard disks 2, the spare disk has a storage capacity of at least the maximum capacity Cmax among all the hard disks 2 used for logical disk construction. It is desirable to provide. Also, when multiple spare disks are connected to the disk controller 1, when a failure occurs in the existing hard disk 2, the failure is given priority to the spare disk with the smallest storage capacity among the multiple spare disks. It shall be used for disk replacement. Thereby, the condition that the storage capacity of the spare disk is equal to or larger than the maximum capacity Cmax of the existing hard disk 2 can be maintained.

さらに、スペアディスクが接続されている状態で追加ハードディスク2nがさらに接続された場合、再構築部22は、追加ハードディスク2nを使用して論理ディスクの再構築を行うのではなく、それまで接続されていたスペアディスクを使用して論理ディスクの再構築を行ってもよい。接続済みのスペアディスクよりも記憶容量の大きな追加ハードディスク2nが新たに接続された場合、この追加ハードディスク2nをそのまま使用して再構築を行ってしまうと、スペアディスクが論理ディスク構築に使用されている既存のハードディスク2の最大容量Cmaxより大きな記憶容量を持つという条件が満たされなくなってしまう。そのため、スペアディスクを追加ハードディスク2nの代わりに論理ディスクの再構築に使用し、追加ハードディスク2nは新たなスペアディスクに設定することで、スペアディスクが既存のハードディスク2の最大容量Cmax以上の記憶容量を備えている状態を保つことができる。   Further, when the additional hard disk 2n is further connected in a state where the spare disk is connected, the rebuilding unit 22 does not use the additional hard disk 2n to reconstruct the logical disk but has been connected so far. The spare disk may be used to reconstruct the logical disk. When an additional hard disk 2n having a larger storage capacity than the connected spare disk is newly connected, if the additional hard disk 2n is used as it is and reconstruction is performed, the spare disk is used for logical disk construction. The condition that the storage capacity is larger than the maximum capacity Cmax of the existing hard disk 2 is not satisfied. Therefore, a spare disk is used for reconstructing a logical disk instead of the additional hard disk 2n, and the additional hard disk 2n is set as a new spare disk, so that the spare disk has a storage capacity equal to or larger than the maximum capacity Cmax of the existing hard disk 2. You can keep the state you have.

以上の説明では、交換ディスクやスペアディスクが故障ディスク以上の記憶容量を持つ必要があるものとしている。しかしながら本実施形態では、必ずしも交換ディスクやスペアディスクの記憶容量が故障ディスクの記憶容量以上でなくともよい。これは、各ハードディスク2が複数のパーティションに分割され、パーティション単位で論理ディスクが構築されるためである。そのため、例えば図3におけるハードディスク2Aのように、どのパーティションにも属さない空き領域を含んだハードディスク2が故障した場合、その故障ディスク内の論理ディスク構築に用いられているパーティション以上の記憶容量を備える交換ディスクであれば、その故障ディスクと交換することができる。具体的に、図3の例の場合、単位容量1TB以上の記憶容量を備える交換ディスクであれば、たとえその記憶容量がハードディスク2Aの記憶容量1.5TB未満であっても、ハードディスク2Aに故障が発生した場合にその代替として機能する。また、仮に交換ディスクの記憶容量が故障ディスク内で論理ディスク構築に使用されている全パーティションの記憶容量より小さい場合であっても、その交換ディスクは故障ディスク内の一部のパーティションより大きな記憶容量を備えていれば、部分的に故障ディスクの代替として機能することができる。例えば図3の例においてハードディスク2Bに故障が発生した場合、単位容量1TB以上だが2TBに満たない記憶容量の交換ディスクが接続されれば、故障ディスクの全パーティションを代替することはできないものの、一部のパーティション(例えばパーティションB1)の代替としてその交換ディスクを利用することができる。スペアディスクについても同様に、必ずしも接続済みのハードディスク2の最大容量Cmax以上の記憶容量を備えておらずとも、故障ディスクと交換してその一部又は全部の機能を代替することができる。   In the above description, it is assumed that the replacement disk or the spare disk needs to have a storage capacity larger than that of the failed disk. However, in this embodiment, the storage capacity of the replacement disk or the spare disk does not necessarily have to be greater than the storage capacity of the failed disk. This is because each hard disk 2 is divided into a plurality of partitions, and a logical disk is constructed in units of partitions. Therefore, for example, when a hard disk 2 including a free area that does not belong to any partition fails, such as the hard disk 2A in FIG. 3, the storage capacity is larger than the partition used for constructing the logical disk in the failed disk. If it is a replacement disk, it can be replaced with the failed disk. Specifically, in the example of FIG. 3, if the replacement disk has a storage capacity of 1 TB or more, the hard disk 2A has a failure even if the storage capacity is less than 1.5 TB of the hard disk 2A. Acts as an alternative when it occurs. Even if the storage capacity of the replacement disk is smaller than the storage capacity of all partitions used for logical disk construction in the failed disk, the replacement disk has a larger storage capacity than some partitions in the failed disk. Can partially serve as a replacement for a failed disk. For example, in the example of FIG. 3, when a failure occurs in the hard disk 2B, if a replacement disk having a storage capacity of 1 TB or more but less than 2 TB is connected, all partitions of the failed disk cannot be replaced. The replacement disk can be used as an alternative to the other partition (eg, partition B1). Similarly, even if the spare disk does not necessarily have a storage capacity equal to or greater than the maximum capacity Cmax of the connected hard disk 2, it can be replaced with a failed disk to replace a part or all of its functions.

ユーザーインタフェース部25は、論理ディスクの構築や制御を行う上で必要な指示をユーザーから受け付け、その指示内容を論理ディスク構築部21、再構築部22、及び論理ディスク制御部24のそれぞれに対して出力する。また、ユーザーインタフェース部25は、ユーザーからの指示を受け付けたり、構築される論理ディスクに関する各種の情報をユーザーに提供したりするための管理画面を、ユーザーが閲覧するディスプレイに表示させる制御を行う。   The user interface unit 25 receives an instruction necessary for constructing and controlling the logical disk from the user, and sends the contents of the instruction to each of the logical disk constructing unit 21, the rebuilding unit 22, and the logical disk control unit 24. Output. In addition, the user interface unit 25 performs control to display a management screen for accepting an instruction from the user and providing the user with various information regarding the logical disk to be constructed on a display that the user browses.

具体的に、例えばユーザーインタフェース部25は、ウェブアプリケーションプログラムによって実現されてもよい。この場合、クライアント装置3を使用するユーザーは、クライアント装置3上でウェブブラウザプログラムを起動し、このウェブブラウザプログラムを介してディスク制御装置1にアクセスする。これにより、ユーザーインタフェース部25が提供する情報を示す管理画面をクライアント装置3に接続されたディスプレイ上で閲覧することができる。あるいはユーザーは、クライアント装置3上でディスク制御装置1の管理用のプログラムを起動することによって、ディスク制御装置1にアクセスしてもよい。この場合にも、クライアント装置3に接続されたディスプレイには、ユーザーインタフェース部25の制御に基づいて、ハードディスク2の状態や論理ディスクの構成などに関する情報が表示される。なお、ユーザーインタフェース部25がユーザーに提示する画面のいくつかの具体例について、後に詳しく説明する。   Specifically, for example, the user interface unit 25 may be realized by a web application program. In this case, a user who uses the client device 3 starts a web browser program on the client device 3 and accesses the disk control device 1 via the web browser program. Thereby, a management screen showing information provided by the user interface unit 25 can be browsed on a display connected to the client device 3. Alternatively, the user may access the disk control device 1 by starting a management program for the disk control device 1 on the client device 3. Also in this case, information related to the state of the hard disk 2 and the configuration of the logical disk is displayed on the display connected to the client device 3 based on the control of the user interface unit 25. Some specific examples of screens presented to the user by the user interface unit 25 will be described in detail later.

ここで、論理ディスク構築部21が論理ディスクの構築に用いるハードディスク2の候補を選択する場合の具体例について、説明する。前述したように、論理ディスク構築部21は、必ずしもディスク制御装置1に接続された全てのハードディスク2を論理ディスクの構築に用いずともよい。そこで、論理ディスク構築部21は、所与の基準に従って論理ディスク構築に使用する候補となるハードディスク2(すなわち、論理ディスクの構成要素の候補となるパーティションを含むハードディスク2。以下、候補ディスクという)を接続された全ハードディスク2の中から選択してもよい。この場合の選択基準については、以下に詳しく説明する。この選択された候補ディスクは、ユーザーインタフェース部25によってユーザーに提示される。ユーザーは、提示された候補ディスクをそのまま指定して論理ディスクの構築を指示してもよいし、提示された候補ディスクを参考に自分自身で実際に論理ディスクの構築に使用するハードディスク2を選択してもよい。なお、ここではユーザーが最終的に論理ディスク構築に使用するハードディスク2を決定することとするが、論理ディスク構築部21は候補ディスクをそのまま使用対象として論理ディスクを構築してもよい。   Here, a specific example in which the logical disk construction unit 21 selects a candidate for the hard disk 2 used for construction of the logical disk will be described. As described above, the logical disk construction unit 21 does not necessarily use all the hard disks 2 connected to the disk control device 1 for construction of the logical disk. Therefore, the logical disk building unit 21 selects a hard disk 2 that is a candidate for use in building a logical disk according to a given standard (that is, a hard disk 2 that includes a partition that is a candidate for a component of the logical disk. You may select from all the connected hard disks 2. The selection criteria in this case will be described in detail below. The selected candidate disk is presented to the user by the user interface unit 25. The user may designate the presented candidate disk as it is to instruct the construction of the logical disk, or select the hard disk 2 that is actually used for constructing the logical disk by referring to the presented candidate disk. May be. Although the user finally determines the hard disk 2 to be used for logical disk construction here, the logical disk construction unit 21 may construct a logical disk using the candidate disk as a target for use as it is.

以下、論理ディスク構築部21が候補ディスクを選択する際の選択基準の具体例について、説明する。この例では、論理ディスク構築部21は、ディスク制御装置1に接続されたハードディスク2のそれぞれから、そのハードディスク2の性能に関する情報を取得する。そして、取得した性能に関する情報を用いて候補ディスクを選択する。   Hereinafter, a specific example of selection criteria when the logical disk construction unit 21 selects a candidate disk will be described. In this example, the logical disk construction unit 21 acquires information regarding the performance of the hard disk 2 from each of the hard disks 2 connected to the disk control device 1. Then, a candidate disk is selected using the acquired performance information.

性能に関する情報としては、例えばハードディスク2の製造メーカーの情報やジオメトリ情報など、ハードディスク2の基本的な仕様に関する情報が挙げられる。このような情報を特定することによって、ハードディスク2がデータを読み書きする際の速度などの性能を推定することが可能になる。また、性能に関する情報は、より直接的にそのハードディスク2の性能を示す、スループットやシークタイムなどの情報であってもよい。このような情報は、例えばS.M.A.R.T.技術を利用して各ハードディスク2から取得することができる。   Information related to the performance includes information on basic specifications of the hard disk 2 such as information on the manufacturer of the hard disk 2 and geometry information. By specifying such information, it is possible to estimate performance such as speed when the hard disk 2 reads and writes data. Further, the performance information may be information such as throughput and seek time that directly indicates the performance of the hard disk 2. Such information includes, for example, S.I. M.M. A. R. T.A. It can be obtained from each hard disk 2 using technology.

各ハードディスク2の性能に関する情報を取得した論理ディスク構築部21は、候補ディスクの平均性能が高くなるように、あるいは、候補ディスク間の性能のばらつきが小さくなるように、候補ディスクを選択する。他のハードディスク2より大きく性能が劣るハードディスク2を論理ディスク構築の対象に加えてしまうと、そのハードディスク2がボトルネックとなって論理ディスクに対するアクセス性能が低下してしまうためである。そのため論理ディスク構築部21は、比較的性能が近いハードディスク2をグループ化して候補ディスクとして選択し、他のハードディスク2との間の性能差が大きいハードディスク2は候補ディスクから除外する。これにより、候補ディスクを対象として論理ディスクを構築した際に、候補ディスク以外のハードディスク2も含めて論理ディスクを構築した場合と比較して、論理ディスクへのデータの読み書きの性能を向上させることができる。   The logical disk construction unit 21 that has acquired information on the performance of each hard disk 2 selects candidate disks so that the average performance of the candidate disks is high or the variation in performance among candidate disks is small. This is because if a hard disk 2 that is larger and inferior in performance than the other hard disks 2 is added to the target of the logical disk construction, the hard disk 2 becomes a bottleneck and the access performance to the logical disk decreases. Therefore, the logical disk construction unit 21 groups the hard disks 2 having relatively close performances and selects them as candidate disks, and excludes the hard disks 2 having a large performance difference from other hard disks 2 from the candidate disks. As a result, when a logical disk is constructed for a candidate disk, the performance of reading / writing data from / to the logical disk can be improved as compared to the case where a logical disk including the hard disk 2 other than the candidate disk is constructed. it can.

また、論理ディスク構築部21は、論理ディスク構築の対象として決定されたハードディスク2内の各パーティションをどのように組み合わせて論理ディスクを構築するかについても、所与の基準にしたがって決定してもよい。この場合の基準の具体例としては、各パーティションがハードディスク2内で占める物理的な位置に関する基準が挙げられる。各パーティションの物理的な位置によって、そのアクセス性能が変化するためである。   In addition, the logical disk construction unit 21 may determine how to construct a logical disk by combining the partitions in the hard disk 2 determined as the logical disk construction target according to a given standard. . A specific example of the standard in this case is a standard regarding the physical position that each partition occupies in the hard disk 2. This is because the access performance varies depending on the physical position of each partition.

具体的に、論理ディスク構築部21は、これから構築する論理ディスクの構成要素となるハードディスク2を決定した後、そのハードディスク2内のどのパーティションを論理ディスクの構成要素として利用するかを、各パーティションがハードディスク2内で占める位置の情報を用いて決定する。このとき論理ディスク構築部21は、同じ論理ディスクを構成するパーティション同士の性能が近くなるように、論理ディスク構築に使用するパーティションを決定することが望ましい。一般に、一つのハードディスク2内におけるデータの読み書きの速度は、ディスクの外周側で速く、ディスクの中心に近づくにつれて低下する。そのため、構成要素となるハードディスク2自体の性能が同程度の場合、互いに近い位置に確保されたパーティション同士を組み合わせることで、同じ論理ディスクを構成するパーティションの性能差を小さくすることができる。また、論理ディスク構築部21は、各ハードディスク2内の最外周に近いパーティションから順に論理ディスクの構築に使用することとしてもよい。これにより、アクセス性能がよいと推定されるパーティションを優先的に利用することができる。   Specifically, after determining the hard disk 2 as a component of the logical disk to be constructed, the logical disk construction unit 21 determines which partition in the hard disk 2 is to be used as a constituent element of the logical disk. The position is determined using information on the position occupied in the hard disk 2. At this time, it is desirable that the logical disk construction unit 21 determines a partition to be used for construction of the logical disk so that the performances of the partitions constituting the same logical disk are close to each other. In general, the reading / writing speed of data in one hard disk 2 is fast on the outer peripheral side of the disk and decreases as it approaches the center of the disk. Therefore, when the performance of the hard disk 2 itself that is a constituent element is approximately the same, the performance difference between the partitions that configure the same logical disk can be reduced by combining partitions that are secured at positions close to each other. Further, the logical disk construction unit 21 may be used for construction of logical disks in order from the partition closest to the outermost periphery in each hard disk 2. Thereby, it is possible to preferentially use a partition that is estimated to have good access performance.

具体例として、図3の例と同様のハードディスク2が接続されている場合において、ハードディスク2Bは外周から順にパーティションB1、及びパーティションB2が確保されているが、ハードディスク2Cは逆に内周から順にパーティションC1、パーティションC2、及びパーティションC3が確保されており、パーティションC3が最外周に位置するものとする。この場合、論理ディスク構築部21は、図3と異なり、以下に説明する組み合わせで論理ディスクを構築する。すなわち、各ハードディスク2の最外周に位置するパーティションA1、パーティションB1、及びパーティションC3を構成要素として論理ディスクL1を構築する。そして、パーティションB2及びパーティションC2を構成要素として論理ディスクL2を構築し、ハードディスク2C内で最も性能が低いと推定されるパーティションC1をR1−とする。これにより、同じ論理ディスク内における各パーティションの性能差を小さくすることができる。   As a specific example, when the same hard disk 2 as in the example of FIG. 3 is connected, the hard disk 2B has a partition B1 and a partition B2 in order from the outer periphery, but the hard disk 2C has a partition in order from the inner periphery. Assume that C1, partition C2, and partition C3 are secured, and that partition C3 is located on the outermost periphery. In this case, unlike FIG. 3, the logical disk construction unit 21 constructs logical disks in the combinations described below. That is, the logical disk L1 is constructed with the partition A1, the partition B1, and the partition C3 located on the outermost periphery of each hard disk 2 as components. Then, the logical disk L2 is constructed using the partition B2 and the partition C2 as components, and the partition C1 estimated to have the lowest performance in the hard disk 2C is defined as R1-. Thereby, the performance difference of each partition in the same logical disk can be reduced.

以下、ユーザーインタフェース部25の制御によってユーザーに提示される画面の具体例について、説明する。ユーザーインタフェース部25は、初回の論理ディスク構築に先立って、故障許容数のパラメーターをいくつに設定するか、パーティションの単位容量の値をどれだけにするか、またどのハードディスク2を使用して論理ディスクを構築するか、などの指定をユーザーから受け付けてもよい。さらに、これらのパラメーターをユーザーから受け付けるにあたって、判断材料となる情報をユーザーに提示してもよい。   Hereinafter, a specific example of a screen presented to the user under the control of the user interface unit 25 will be described. Prior to the first logical disk construction, the user interface unit 25 determines how many parameters of the allowable number of failures are set, how much the unit capacity of the partition is, and which hard disk 2 is used for the logical disk. The user may accept the designation of whether or not to construct. Furthermore, when receiving these parameters from the user, information used as a determination material may be presented to the user.

特に、故障許容数のパラメーターをいくつに設定するかは、ユーザーが利用可能な記憶容量に大きく影響する。故障許容数を大きくするためにはそれだけ記憶されるデータの冗長度を上げる必要があり、その分構築される論理ディスクの記憶容量を減らしてしまうからである。また、どのハードディスク2を使用して論理ディスクを構築するかも、当然ながら論理ディスクの記憶容量に影響する。そのため、ユーザーからハードディスク2の選択や故障許容数のパラメーター設定を受け付ける際には、その設定による影響をわかりやすくユーザーに提示することが望ましい。そこでユーザーインタフェース部25は、論理ディスク構築部21による論理ディスクの構築に先立って、論理ディスク構築に使用するハードディスク2の選択を受け付けるとともに、選択されたハードディスク2を用いて論理ディスクを構築した場合にユーザーが使用可能な記憶容量の情報を、故障許容数ごとに並べてユーザーに提示する表示制御を行う。   In particular, how many parameters of the allowable number of failures are set greatly affects the storage capacity available to the user. This is because in order to increase the allowable number of failures, it is necessary to increase the redundancy of the stored data, and the storage capacity of the constructed logical disk is reduced accordingly. Also, which hard disk 2 is used to construct the logical disk naturally affects the storage capacity of the logical disk. Therefore, when accepting selection of the hard disk 2 or parameter setting for the allowable number of failures from the user, it is desirable to present the influence of the setting to the user in an easy-to-understand manner. Therefore, the user interface unit 25 accepts selection of the hard disk 2 used for logical disk construction prior to the construction of the logical disk by the logical disk construction unit 21 and constructs a logical disk using the selected hard disk 2. Display control is performed in which information on storage capacity usable by the user is arranged for each allowable number of failures and presented to the user.

図5は、このような表示制御によってユーザーに提示される画面の一例を示す図である。この図の例では、接続されているハードディスク2の一覧が画面上方に表示されており、各ハードディスク2の左側に選択用のチェックボックスが設けられている。また、各ハードディスク2のモデル名、サイズも一覧表示されている。   FIG. 5 is a diagram showing an example of a screen presented to the user by such display control. In the example of this figure, a list of connected hard disks 2 is displayed at the top of the screen, and a check box for selection is provided on the left side of each hard disk 2. The model name and size of each hard disk 2 are also displayed in a list.

さらに画面下方には、選択されたハードディスク2を用いて論理ディスクを構築した場合に使用可能な記憶容量が直感的に分かりやすいようにグラフ形式で表示されている。具体的に、上段のグラフは故障許容数のパラメーターを1に設定した場合に使用可能な論理ディスクの記憶容量を示しており、中段のグラフは故障許容数のパラメーターを2に設定した場合に使用可能な論理ディスクの記憶容量を示している。また、図中の「データ保護用」は冗長性の確保のために使用される領域(ミラーデータやパリティデータが格納される領域)を示している。ユーザーが各ハードディスク2に対応するチェックボックスのオン/オフを切り替えると、この切り替えに伴ってこれらのグラフの内容はリアルタイムで変更される。これによりユーザーは、グラフの表示を確認しながら、論理ディスク構築に使用するハードディスク2を選択することができる。なお、ユーザーが3台以下のハードディスク2しか選択していない状態では、故障許容数として2を選択することはできない。この場合、中段のグラフを非表示にしてもよいし、使用可能な記憶容量を表示する代わりに4台以上のハードディスク2を選択する必要がある旨のメッセージを表示してもよい。   Further, at the bottom of the screen, the storage capacity that can be used when a logical disk is constructed using the selected hard disk 2 is displayed in a graph format so that it can be easily understood intuitively. Specifically, the upper graph shows the storage capacity of the logical disk that can be used when the parameter for the allowable number of failures is set to 1, and the middle graph is used when the parameter for the allowable number of failures is set to 2. The possible storage capacity of the logical disk is shown. Further, “for data protection” in the figure indicates an area (an area for storing mirror data or parity data) used for ensuring redundancy. When the user switches on / off the check box corresponding to each hard disk 2, the contents of these graphs are changed in real time in accordance with this switching. Thus, the user can select the hard disk 2 to be used for constructing the logical disk while confirming the display of the graph. When the user has selected only three hard disks 2 or less, 2 cannot be selected as the allowable number of failures. In this case, the middle graph may be hidden, or a message indicating that four or more hard disks 2 need to be selected may be displayed instead of displaying the usable storage capacity.

さらに、下段のグラフは、前述したように性能に関する情報を用いて論理ディスク構築部21が選択した候補ディスクを使用して論理ディスクを構築した場合に使用可能な記憶容量を示している。この図の例では、ディスクA、ディスクB、及びディスクDがディスクCよりも性能が高いと判定されており、この3台の候補ディスクがパフォーマンスを優先させたい場合の推奨構成とされている。そこで下段のグラフは、この構成を採用した場合に使用可能な容量を、ユーザーが選択したハードディスク2を使用する場合と比較可能な態様で示している。なお、下段のグラフにおける「使用していない領域」は、選択されないハードディスク2(ここではディスクC)の記憶容量を示しており、データ保護用の記憶容量とは区別可能に表示されている。また、この記憶容量が「使用していない領域」に該当する理由をユーザーが容易に把握できるように、候補ディスクとして選択されなかったハードディスク2のディスク名(ディスク3)がこの「使用していない領域」に対応する位置に表示されている。   Further, the lower graph shows the storage capacity that can be used when the logical disk is constructed using the candidate disk selected by the logical disk construction unit 21 using the performance-related information as described above. In the example of this figure, it is determined that the performance of the disk A, the disk B, and the disk D is higher than that of the disk C, and these three candidate disks have a recommended configuration when it is desired to prioritize performance. Therefore, the lower graph shows the capacity that can be used when this configuration is adopted in a manner that can be compared with the case where the hard disk 2 selected by the user is used. The “unused area” in the lower graph indicates the storage capacity of the hard disk 2 that is not selected (here, the disk C), and is displayed so as to be distinguishable from the storage capacity for data protection. Further, the disk name (disk 3) of the hard disk 2 that has not been selected as a candidate disk is used so that the user can easily understand why the storage capacity corresponds to the “unused area”. It is displayed at a position corresponding to “area”.

なお、グラフの下方には論理ディスク構築に使用可能な最低の記憶容量が表示されている。ここで表示される記憶容量は、パーティションを確保する際の単位容量に一致している。   The lowest storage capacity that can be used for logical disk construction is displayed below the graph. The storage capacity displayed here corresponds to the unit capacity for securing the partition.

この図5に例示する表示がされた状態でユーザーが論理ディスク構築に使用するハードディスク2を選択し、画面下方に表示されている「次へ」ボタンを押下した場合、故障許容数のパラメーターを選択可能な状態であれば、続いてユーザーインタフェース部25はその選択を受け付ける画面を表示する。図6はこの画面の一例を示している。この図の例でも、図5に示されていたのと同様のグラフを表示することによって、論理ディスクを構築した際に使用可能な記憶容量の情報が、故障許容数ごとに並べてユーザーに提示される。これによりユーザーは、それぞれの選択をした場合に利用可能な記憶容量を直感的に把握しながら、故障許容数を選択することができる。   When the user selects the hard disk 2 to be used for constructing the logical disk in the state illustrated in FIG. 5 and presses the “Next” button displayed at the bottom of the screen, the parameter of the allowable number of failures is selected. If it is possible, the user interface unit 25 displays a screen for accepting the selection. FIG. 6 shows an example of this screen. In the example of this figure as well, by displaying a graph similar to that shown in FIG. 5, the information on the storage capacity that can be used when constructing the logical disk is presented to the user side by side by the allowable number of failures. The Thus, the user can select the allowable number of failures while intuitively grasping the storage capacity that can be used when each selection is made.

以上説明した本発明の実施の形態に係るディスク制御装置1によれば、接続されるハードディスク2内に複数のパーティションが確保され、そのパーティションを構成要素として論理ディスクが構築されるので、論理ディスク構築に使用したハードディスク2より小さな記憶容量の追加ハードディスク2nが追加された場合であっても、この追加ハードディスク2nを既存の論理ディスクの拡張に利用することができる。   According to the disk control apparatus 1 according to the embodiment of the present invention described above, a plurality of partitions are secured in the connected hard disk 2 and a logical disk is constructed using the partitions as constituent elements. Even when an additional hard disk 2n having a smaller storage capacity than that of the hard disk 2 used in the above is added, this additional hard disk 2n can be used for expansion of an existing logical disk.

なお、本発明の実施の形態は、以上説明したものに限られない。以下では、今までの説明とは異なり、ディスク制御装置1に対して既存のハードディスク2以上の記憶容量の追加ハードディスク2nだけを追加可能に制限する場合の変形例について、説明する。   The embodiment of the present invention is not limited to the above-described embodiment. In the following, a description will be given of a modified example in which only the additional hard disk 2n having a storage capacity equal to or greater than that of the existing hard disk 2 is restricted to the disk controller 1 unlike the description so far.

本変形例に係るディスク制御装置1では、再構築部22による再構築に利用される追加ハードディスク2nの記憶容量Cnが、論理ディスク構築部21による論理ディスクの構築に用いられた各ハードディスク2の記憶容量のうちの最大容量Cmax以上であることが要請される。このような条件を設けることにより、追加可能なハードディスク2の記憶容量は制限されるが、単位容量ごとにパーティションを確保する必要がなくなり、記憶容量を効率的に使用することができる。   In the disk control device 1 according to the present modification, the storage capacity Cn of the additional hard disk 2n used for reconstruction by the reconstruction unit 22 is stored in each hard disk 2 used for the logical disk construction by the logical disk construction unit 21. It is required that the capacity is not less than the maximum capacity Cmax. By providing such conditions, the storage capacity of the hard disk 2 that can be added is limited, but it is not necessary to secure a partition for each unit capacity, and the storage capacity can be used efficiently.

具体例として、図3と同様にそれぞれ1.5TB、2TB、3TBの記憶容量を持つ3台のハードディスク2A、2B、及び2Cが接続されている場合について、図7を用いて説明する。本変形例に係るディスク制御装置1においては、論理ディスク構築部21は、最小容量のハードディスク2A内に1つのパーティションA1のみを確保する。また、ハードディスク2B及び2Cにも、パーティションA1と同じ1.5TBのパーティションB1及びC1をそれぞれ確保する。そして、これら3つのパーティションA1、B1、及びC1を構成要素としてRAID5の論理ディスクL1を構築する。また、ハードディスク2Bに余っている0.5TBの空き領域を利用してパーティションB2を確保し、ハードディスク2Cにも同じ記憶容量のパーティションC2を確保する。そして、パーティションB2及びC2を構成要素としてRAID1の論理ディスクL2を構築する。ハードディスク2Cに残った1TBの空き領域は、R1−のパーティションC3として管理される。   As a specific example, the case where three hard disks 2A, 2B, and 2C having storage capacities of 1.5 TB, 2 TB, and 3 TB are connected as in FIG. 3 will be described with reference to FIG. In the disk control apparatus 1 according to this modification, the logical disk construction unit 21 secures only one partition A1 in the hard disk 2A with the minimum capacity. In addition, the hard disks 2B and 2C have 1.5 TB partitions B1 and C1 that are the same as the partition A1, respectively. Then, a RAID 5 logical disk L1 is constructed using these three partitions A1, B1, and C1 as components. Further, the partition B2 is secured by using the 0.5 TB free area remaining on the hard disk 2B, and the partition C2 having the same storage capacity is secured on the hard disk 2C. Then, the logical disk L2 of RAID1 is constructed with the partitions B2 and C2 as components. The free space of 1 TB remaining on the hard disk 2C is managed as the partition C3 of R1-.

さらに、この図7の構成に対して追加ハードディスク2nが接続された場合に再構築部22が行う論理ディスクの再構築について、図8を用いて説明する。本変形例では追加ハードディスク2nの記憶容量は既存の各ハードディスク2の記憶容量より大きくなければならないため、追加ハードディスク2nは3TB以上である必要がある。図8では具体的に4TBの追加ハードディスク2nが接続されたものとしている。この例では、既存のハードディスク2のうちの最大容量のハードディスク2Cのパーティション構成に合わせて、追加ハードディスク2n内にも1.5TBのパーティションN1、0.5TBのパーティションN2、及び1TBのパーティションN3が確保される。また、残る1TBの空き領域は、R1−のパーティションN4として確保される。そして、パーティションN1は論理ディスクL1の拡張に、パーティションN2は論理ディスクL2の拡張に、それぞれ用いられる。また、パーティションN3はパーティションC3とともに新たなRAID1の論理ディスクL3の構築に用いられる。   Furthermore, the reconstruction of the logical disk performed by the reconstruction unit 22 when the additional hard disk 2n is connected to the configuration of FIG. 7 will be described with reference to FIG. In this modification, the storage capacity of the additional hard disk 2n must be larger than the storage capacity of each existing hard disk 2, so the additional hard disk 2n needs to be 3 TB or more. In FIG. 8, it is specifically assumed that an additional hard disk 2n of 4 TB is connected. In this example, a 1.5 TB partition N 1, a 0.5 TB partition N 2, and a 1 TB partition N 3 are secured in the additional hard disk 2 n in accordance with the partition configuration of the largest hard disk 2 C among the existing hard disks 2. Is done. Further, the remaining 1 TB of free space is secured as the partition N4 of R1-. The partition N1 is used for expansion of the logical disk L1, and the partition N2 is used for expansion of the logical disk L2. The partition N3 is used for constructing a new RAID1 logical disk L3 together with the partition C3.

このように、追加ハードディスク2nの記憶容量Cnが既存のハードディスク2のうちの最大容量Cmax以上であることを条件とすることで、追加ハードディスク2nが接続された際に、既存の論理ディスクの全てを拡張対象とすることができる。   As described above, when the additional hard disk 2n is connected, all the existing logical disks are stored when the storage capacity Cn of the additional hard disk 2n is equal to or larger than the maximum capacity Cmax of the existing hard disks 2. Can be extended.

なお、本変形例でも、ディスク制御装置1に接続されるスペアディスクは、論理ディスク構築に使用されている既存のハードディスク2の最大容量Cmax以上の記憶容量を備えることが要請される。また、複数のスペアディスクが接続されている場合、既存のハードディスク2に故障が発生した際には、複数のスペアディスクのうち、最も記憶容量が小さいスペアディスクが優先して交換対象として使用される。さらに、スペアディスクが接続されている状態で追加ハードディスク2nがさらに接続された場合、スペアディスクの記憶容量が追加ハードディスク2nの記憶容量より小さければ、再構築部22は追加ハードディスク2nではなくスペアディスクを使用して論理ディスクの再構築を行い、追加ハードディスク2nを新たなスペアディスクに設定する。これにより、スペアディスク、及び追加ハードディスク2nの記憶容量が既存のハードディスク2の最大容量Cmaxより大きな状態を保つことができ、前述した再構築ルールで論理ディスクの再構築を行うことができる。   Even in this modification, the spare disk connected to the disk controller 1 is required to have a storage capacity equal to or larger than the maximum capacity Cmax of the existing hard disk 2 used for logical disk construction. In addition, when a plurality of spare disks are connected, when a failure occurs in the existing hard disk 2, the spare disk having the smallest storage capacity among the plurality of spare disks is preferentially used as a replacement target. . Further, when the additional hard disk 2n is further connected while the spare disk is connected, if the storage capacity of the spare disk is smaller than the storage capacity of the additional hard disk 2n, the rebuilding unit 22 replaces the additional hard disk 2n with the spare disk. The logical disk is reconstructed by using it, and the additional hard disk 2n is set as a new spare disk. As a result, the storage capacity of the spare disk and the additional hard disk 2n can be kept larger than the maximum capacity Cmax of the existing hard disk 2, and the logical disk can be reconstructed according to the restructuring rules described above.

なお、以上の説明においては、ディスク制御装置1に接続される記憶デバイスはハードディスク2であるものとしたが、これに限らず、例えばSSD(solid state drive)など、各種の情報記憶媒体がディスク制御装置1に接続され、論理ディスク構築部21による論理ディスク構築に用いられることとしてもよい。同様に、再構築部22も、ハードディスク2以外の記憶デバイスが追加された場合に、その追加された記憶デバイスを用いて論理ディスクの再構築を行うこととしてよい。   In the above description, the storage device connected to the disk control device 1 is the hard disk 2. However, the present invention is not limited to this, and various information storage media such as a solid state drive (SSD) are controlled by the disk. It may be connected to the apparatus 1 and used for logical disk construction by the logical disk construction unit 21. Similarly, when a storage device other than the hard disk 2 is added, the reconstruction unit 22 may also reconstruct the logical disk using the added storage device.

また、以上の説明では、ディスク制御装置1はNASであり、LAN等の通信ネットワークを介してクライアント装置3と接続されるものとしたが、これに限らず、ディスク制御装置1の各機能はパーソナルコンピュータ等の情報処理装置にインストールされたプログラムによって実現されてもよい。この場合、必ずしもユーザーが利用するクライアント装置3とディスク制御装置1とが分離している必要はなく、ユーザーが使用する一つのコンピュータ上で論理ディスクが構築され、構築された論理ディスクへのアクセスが行われることとしてもよい。また、以上説明したディスク制御装置1の各機能の少なくとも一部は、専用のICチップなどによってハードウェア的に実現されてもよい。   In the above description, the disk control device 1 is a NAS and is connected to the client device 3 via a communication network such as a LAN. However, the present invention is not limited to this, and each function of the disk control device 1 is personal. It may be realized by a program installed in an information processing apparatus such as a computer. In this case, the client device 3 and the disk control device 1 used by the user do not necessarily need to be separated, and a logical disk is constructed on one computer used by the user, and access to the constructed logical disk is possible. It may be performed. Further, at least a part of each function of the disk control device 1 described above may be realized in hardware by a dedicated IC chip or the like.

また、以上の説明ではディスク制御装置1はRAID1、RAID5、及びRAID6の3種類の論理ディスクを構築することとしたが、これに限らず、他のRAIDレベルの論理ディスクを構築してもよい。   In the above description, the disk controller 1 constructs three types of logical disks, RAID1, RAID5, and RAID6. However, the present invention is not limited to this, and another RAID level logical disk may be constructed.

1 ディスク制御装置、2 ハードディスク、3 クライアント装置、11 制御部、12 メモリ、13 I/O部、14 通信部、21 論理ディスク構築部、22 再構築部、23 ディスクアクセス部、24 論理ディスク制御部、25 ユーザーインタフェース部。

DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Disk control apparatus, 2 Hard disk, 3 Client apparatus, 11 Control part, 12 Memory, 13 I / O part, 14 Communication part, 21 Logical disk construction part, 22 Reconstruction part, 23 Disk access part, 24 Logical disk control part 25 User interface part.

Claims (7)

それぞれ複数のパーティションを含む複数の記憶デバイスと接続され、
前記複数の記憶デバイスに含まれる複数のパーティションのうちの一部のパーティションを構成要素として、RAIDに基づく仮想的なRAID論理ディスクを少なくとも一つ構築する構築手段と、
新たな記憶デバイスが追加デバイスとして追加された場合に、当該追加デバイスに含まれる少なくとも一つのパーティションと、前記複数の記憶デバイスに含まれる複数のパーティションのうち、前記RAID論理ディスクを構成する複数のパーティション、又は前記RAID論理ディスクを構成しないパーティションと、を構成要素としてRAID論理ディスクを再構築する再構築手段と、
を含むディスク制御装置であって、
前記追加デバイスは、前記複数の記憶デバイスのうち記憶容量が最も小さな記憶デバイスよりも記憶容量が小さい
ことを特徴とするディスク制御装置。
Connected to multiple storage devices, each containing multiple partitions,
Construction means for constructing at least one virtual RAID logical disk based on RAID, with some of the partitions included in the plurality of storage devices as components;
When a new storage device is added as an additional device, a plurality of partitions that constitute the RAID logical disk among at least one partition included in the additional device and a plurality of partitions included in the plurality of storage devices Reconstructing means for reconstructing a RAID logical disk using a partition that does not constitute the RAID logical disk as a component;
A disk controller including:
The disk controller according to claim 1, wherein the additional device has a storage capacity smaller than a storage device having the smallest storage capacity among the plurality of storage devices.
請求項1に記載のディスク制御装置において、
前記構築手段は、前記複数の記憶デバイスのそれぞれを、予め定められた単位容量のパーティションに分割し、
前記追加デバイスは、記憶容量が前記単位容量より大きい
ことを特徴とするディスク制御装置。
The disk control device according to claim 1,
The construction means divides each of the plurality of storage devices into partitions of a predetermined unit capacity,
The disk controller according to claim 1, wherein the additional device has a storage capacity larger than the unit capacity.
請求項1又は2に記載のディスク制御装置において、
前記構築手段は、前記複数の記憶デバイスのそれぞれから、当該記憶デバイスの性能に関する情報を取得し、当該取得した性能に関する情報を用いて、RAID論理ディスクの構成要素の候補となるパーティションを含む記憶デバイスを選択する
ことを特徴とするディスク制御装置。
The disk control device according to claim 1 or 2,
The construction means acquires information on the performance of the storage device from each of the plurality of storage devices, and uses the acquired information on the performance to include a partition that is a candidate for a component of a RAID logical disk A disk control device characterized by selecting.
請求項1から3のいずれかに記載のディスク制御装置において、
前記構築手段は、前記複数の記憶デバイスのそれぞれについて、当該記憶デバイス内において複数のパーティションそれぞれが占める位置の情報を用いて、RAID論理ディスクを構成するパーティションを選択する
ことを特徴とするディスク制御装置。
The disk control device according to any one of claims 1 to 3,
The construction means, for each of the plurality of storage devices, selects a partition constituting a RAID logical disk using information on positions occupied by the plurality of partitions in the storage device. .
請求項1から4のいずれかに記載のディスク制御装置において、
前記RAID論理ディスクの構築に先立って、RAID論理ディスクを構築した場合にユーザーが使用可能な記憶容量の情報を、故障が許容される記憶デバイスの数ごとに並べてユーザーに提示する手段をさらに含む
ことを特徴とするディスク制御装置。
The disk control device according to any one of claims 1 to 4,
Prior to the construction of the RAID logical disk, the information processing apparatus further includes means for presenting the storage capacity information usable by the user when the RAID logical disk is constructed, arranged for each number of storage devices that are allowed to fail, to the user. A disk controller characterized by the above.
それぞれ複数のパーティションを含む複数の記憶デバイスに対して、当該複数の記憶デバイスに含まれる複数のパーティションのうちの一部のパーティションを構成要素として、RAIDに基づく仮想的なRAID論理ディスクを少なくとも一つ構築する構築ステップと、
新たな記憶デバイスが追加デバイスとして追加された場合に、当該追加デバイスに含まれる少なくとも一つのパーティションと、前記複数の記憶デバイスに含まれる複数のパーティションのうち、前記RAID論理ディスクを構成する複数のパーティション、又は前記RAID論理ディスクを構成しないパーティションと、を構成要素として新たにRAID論理ディスクを再構築する再構築ステップと、
を含み、
前記追加デバイスは、前記複数の記憶デバイスのうち記憶容量が最も小さな記憶デバイスよりも記憶容量が小さい
ことを特徴とするディスク制御方法。
For a plurality of storage devices each including a plurality of partitions, at least one virtual RAID logical disk based on RAID is used, with some of the partitions included in the plurality of storage devices as constituent elements. Construction steps to build,
When a new storage device is added as an additional device, a plurality of partitions that constitute the RAID logical disk among at least one partition included in the additional device and a plurality of partitions included in the plurality of storage devices Or a rebuilding step for newly rebuilding a RAID logical disk using a partition that does not constitute the RAID logical disk as a component;
Including
The disk control method, wherein the additional device has a storage capacity smaller than a storage device having the smallest storage capacity among the plurality of storage devices.
それぞれ複数のパーティションを含む複数の記憶デバイスと接続されるコンピュータを、
前記複数の記憶デバイスに含まれる複数のパーティションのうちの一部のパーティションを構成要素として、RAIDに基づく仮想的なRAID論理ディスクを少なくとも一つ構築する構築手段、及び、
新たな記憶デバイスが追加デバイスとして追加された場合に、当該追加デバイスに含まれる少なくとも一つのパーティションと、前記複数の記憶デバイスに含まれる複数のパーティションのうち、前記RAID論理ディスクを構成する複数のパーティション、又は前記RAID論理ディスクを構成しないパーティションと、を構成要素として新たにRAID論理ディスクを再構築する再構築手段、
として機能させるためのプログラムであって、
前記追加デバイスは、前記複数の記憶デバイスのうち記憶容量が最も小さな記憶デバイスよりも記憶容量が小さい
ことを特徴とするプログラム。

Computers connected to multiple storage devices, each containing multiple partitions,
Construction means for constructing at least one virtual RAID logical disk based on RAID, with some partitions of the plurality of partitions included in the plurality of storage devices as components; and
When a new storage device is added as an additional device, a plurality of partitions that constitute the RAID logical disk among at least one partition included in the additional device and a plurality of partitions included in the plurality of storage devices Or a rebuilding means for newly rebuilding a RAID logical disk using a partition that does not constitute the RAID logical disk as a component;
Is a program for functioning as
The additional device has a storage capacity smaller than a storage device having the smallest storage capacity among the plurality of storage devices.

JP2014222529A 2014-10-31 2014-10-31 Disk control device, disk control method, and program Active JP6497891B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222529A JP6497891B2 (en) 2014-10-31 2014-10-31 Disk control device, disk control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014222529A JP6497891B2 (en) 2014-10-31 2014-10-31 Disk control device, disk control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016091164A true JP2016091164A (en) 2016-05-23
JP6497891B2 JP6497891B2 (en) 2019-04-10

Family

ID=56017004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222529A Active JP6497891B2 (en) 2014-10-31 2014-10-31 Disk control device, disk control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6497891B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288547A (en) * 1996-04-22 1997-11-04 Hitachi Inf Technol:Kk Array-type storage device
JP2000298556A (en) * 1999-04-13 2000-10-24 Nec Corp Disk array device
JP2005293547A (en) * 2004-03-11 2005-10-20 Hitachi Ltd Storage device
JP2009277320A (en) * 2008-05-16 2009-11-26 Sony Corp Optical disk recording device, data recording method, and data recording program
JP2014032566A (en) * 2012-08-03 2014-02-20 Fujitsu Ltd Control device, storage device, control method, and control program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09288547A (en) * 1996-04-22 1997-11-04 Hitachi Inf Technol:Kk Array-type storage device
JP2000298556A (en) * 1999-04-13 2000-10-24 Nec Corp Disk array device
JP2005293547A (en) * 2004-03-11 2005-10-20 Hitachi Ltd Storage device
JP2009277320A (en) * 2008-05-16 2009-11-26 Sony Corp Optical disk recording device, data recording method, and data recording program
JP2014032566A (en) * 2012-08-03 2014-02-20 Fujitsu Ltd Control device, storage device, control method, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6497891B2 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9152332B2 (en) Storage system and method for reducing energy consumption
JP5048760B2 (en) System and method for RAID management, reallocation, and restriping
JP3753259B2 (en) Method and data storage system for providing storage space
EP3617867B1 (en) Fragment management method and fragment management apparatus
JP4815825B2 (en) Disk array device and method for reconstructing the same
US20090327603A1 (en) System including solid state drives paired with hard disk drives in a RAID 1 configuration and a method for providing/implementing said system
US20100079885A1 (en) System and method for providing performance-enhanced rebuild of a solid-state drive (SSD) in a solid-state drive hard disk drive (SSD HDD) redundant array of inexpensive disks 1 (RAID 1) pair
US20070061514A1 (en) Disk array with spare logic drive created from spare physical drives
US20070088990A1 (en) System and method for reduction of rebuild time in raid systems through implementation of striped hot spare drives
JP7140898B2 (en) Storage system and data allocation method in the storage system
US8386837B2 (en) Storage control device, storage control method and storage control program
JP6515752B2 (en) Storage control device, control method, and control program
US20140101480A1 (en) Common hot spare for multiple raid groups
JP5331018B2 (en) Solid state drive device and mirror configuration reconfiguration method
JP4454299B2 (en) Disk array device and maintenance method of disk array device
JP6497891B2 (en) Disk control device, disk control method, and program
JP5549249B2 (en) Storage device, storage device data restoration method, and storage controller
JP5505329B2 (en) Disk array device and control method thereof
JP5773446B2 (en) Storage device, redundancy recovery method, and program
JP2017174250A (en) Control device, storage device, control method, and program
US11544005B2 (en) Storage system and processing method
US7590780B2 (en) Method and computer program product to migrate legacy data to a RAID array while contemporaneously providing user access to legacy data
JP7419456B2 (en) Storage system and its control method
JP6878977B2 (en) Control device, disk array device, control method and program
JP4788723B2 (en) Disk array system, disk array apparatus, and configuration information restoration method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6497891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250