JP2016085345A - Label creation device and label creation method for the same - Google Patents

Label creation device and label creation method for the same Download PDF

Info

Publication number
JP2016085345A
JP2016085345A JP2014218053A JP2014218053A JP2016085345A JP 2016085345 A JP2016085345 A JP 2016085345A JP 2014218053 A JP2014218053 A JP 2014218053A JP 2014218053 A JP2014218053 A JP 2014218053A JP 2016085345 A JP2016085345 A JP 2016085345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
printing
cutting
cut
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014218053A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
永原 敦示
Atsuji Nagahara
敦示 永原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014218053A priority Critical patent/JP2016085345A/en
Publication of JP2016085345A publication Critical patent/JP2016085345A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a label creation device capable of creating a label piece whose peripheral part is colored.SOLUTION: A label creation device includes: a print part 14 for performing print processing on a medium 100; and a laser cut part 13 for performing cut processing in which a laser beam is applied on the medium 100 between processes of the print processing so as to form a cut line as an outline of a label piece. In the print processing, the print part 14 applies ink to at least a peripheral part of the label piece. The laser cut part 13 preferably cuts the medium 100 in a thickness direction of the medium 100 in a plurality of processes of the cut processing so as to complete the cut line.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、メディアに対して印刷およびレーザーカットを行うことにより、印刷済みラベルを作成するラベル作成装置およびラベル作成装置におけるラベル作成方法に関するものである。   The present invention relates to a label producing apparatus for producing a printed label by performing printing and laser cutting on a medium, and a label producing method in the label producing apparatus.

従来、ラベル連続体に対して印刷を行うサーマルヘッドと、ラベル連続体に対してレーザー光を照射することにより、ラベルの輪郭となる切込み線をラベル連続体に形成するレーザーカット機構とを備えたラベルプリンター装置が知られている(特許文献1参照)。   Conventionally, a thermal head that performs printing on a label continuum, and a laser cutting mechanism that forms a cut line on the label continuum by irradiating the label continuum with laser light. A label printer apparatus is known (see Patent Document 1).

特開2003−226313号公報JP 2003-226313 A

本発明者は、以下の課題を見出した。
ラベル作成装置が、メディアに対してレーザー光を照射することによりカットラインを形成すると、カットラインの両サイドでは、レーザー光の強度分布に起因して、断面形状がレーザー光照射側に開いた略「V」字状となる斜面(以下「サイド斜面」という。)がメディアに形成される。カット処理によりサイド斜面が形成された後、ラベル作成装置が印刷処理を行わない場合には、サイド斜面にインクが付与されることはない。この場合、ラベル作成装置は、周縁部が着色されたラベル片を作成することができない。
The inventor has found the following problems.
When the label creation device forms a cut line by irradiating the media with laser light, the cross-sectional shape is open to the laser light irradiation side due to the intensity distribution of the laser light on both sides of the cut line. A slope having a “V” shape (hereinafter referred to as “side slope”) is formed on the medium. If the label producing apparatus does not perform the printing process after the side slope is formed by the cutting process, ink is not applied to the side slope. In this case, the label producing apparatus cannot produce a label piece having a peripheral edge colored.

本発明は、周縁部が着色されたラベル片を作成することができるラベル作成装置およびラベル作成装置におけるラベル作成方法を提供することを課題としている。   An object of the present invention is to provide a label producing apparatus and a label producing method in the label producing apparatus capable of producing a label piece having a colored peripheral edge.

本発明のラベル作成装置は、メディアに対して印刷処理を行う印刷部と、印刷処理の合間に、メディアに対してレーザー光を照射するカット処理を行い、ラベル片の輪郭となるカットラインを形成するレーザーカット部と、を備え、印刷部は、印刷処理において、ラベル片の少なくとも周縁部に対して、インクを付与することを特徴とする。   The label producing apparatus of the present invention forms a cut line that becomes an outline of a label piece by performing a cutting process of irradiating a medium with a laser beam between a printing unit that performs a printing process on the medium and the printing process. And a laser cutting portion that performs printing, and the printing portion applies ink to at least a peripheral portion of the label piece in the printing process.

本発明のラベル作成装置におけるラベル作成方法は、メディアに対して印刷処理を行い、印刷処理の合間に、メディアに対してレーザー光を照射するカット処理を行い、ラベル片の輪郭となるカットラインを形成し、印刷処理において、ラベル片の少なくとも周縁部に対して、インクを付与することを特徴とする。   The label producing method in the label producing apparatus of the present invention performs a printing process on the medium, performs a cutting process of irradiating the medium with laser light between the printing processes, and forms a cut line that becomes an outline of the label piece. In the printing process, ink is applied to at least the peripheral edge of the label piece.

この構成によれば、ラベル作成装置は、印刷処理の合間にカット処理を行うため、カット処理によりサイド斜面を伴ったカットラインが形成された場合にも、印刷処理によりラベル片の周縁部つまりサイド斜面に対してインクが付与され、サイド斜面がインクにより着色される。したがって、ラベル作成装置は、周縁部が着色されたラベル片を作成することができる。さらに、ラベル作成装置は、カット処理を印刷処理の合間に行うため、カット処理を印刷処理の後に行う場合に比べ、生産速度を向上させることができる。   According to this configuration, since the label producing apparatus performs the cutting process between the printing processes, even when a cut line with a side slope is formed by the cutting process, the peripheral edge of the label piece, that is, the side of the label piece by the printing process. Ink is applied to the slope, and the side slope is colored with ink. Therefore, the label producing apparatus can produce a label piece whose peripheral part is colored. Furthermore, since the label producing apparatus performs the cut process between print processes, the production speed can be improved as compared with the case where the cut process is performed after the print process.

この場合、印刷部は、インクを吐出する記録ヘッドと、メディアに対し、記録ヘッドを、加速移動させた後、等速移動させ、さらに減速移動させるヘッド移動部と、を有し、印刷部は、印刷処理を、記録ヘッドが等速移動する等速区間に行い、レーザーカット部は、カット処理を、記録ヘッドが加速移動する加速区間および記録ヘッドが減速移動する減速区間に行うことが好ましい。   In this case, the printing unit includes a recording head that ejects ink, and a head moving unit that moves the recording head to the medium at a constant speed and then moves the recording head at a constant speed, and further decelerates the printing head. The printing process is preferably performed in a constant speed section where the recording head moves at a constant speed, and the laser cut unit preferably performs the cutting process in an acceleration section where the recording head accelerates and a deceleration section where the recording head decelerates.

この構成によれば、ラベル作成装置は、加速区間および減速区間にカット処理を行うため、印刷処理を行わない加速区間および減速区間を、有効に利用することができる。   According to this configuration, since the label producing apparatus performs the cut process in the acceleration section and the deceleration section, the acceleration section and the deceleration section where the printing process is not performed can be used effectively.

この場合、レーザーカット部は、複数回のカット処理に分けてメディアの厚さ方向にメディアを切り進むことにより、カットラインを形成することが好ましい。   In this case, it is preferable that the laser cut part forms a cut line by dividing the media in the thickness direction of the media in a plurality of cut processes.

メディアが受けるレーザー光の光量が少なくなれば、カットラインの両サイドにサイド斜面が形成されにくくなる。
この点、本構成によれば、メディアの厚さ方向において複数回のカット処理に分けてカットラインが形成されるため、メディアの厚さ方向において1回のカット処理でカットラインが形成される場合に比べ、カット処理1回当たりでは、メディアの受ける光量が少なくなる。したがって、ラベル作成装置は、なるべくサイド斜面を形成しないようにして、カットラインを形成することができる。
If the amount of laser light received by the media is reduced, side slopes are less likely to be formed on both sides of the cut line.
In this regard, according to the present configuration, the cut line is formed in a plurality of cut processes in the media thickness direction, and therefore the cut line is formed by a single cut process in the media thickness direction. Compared to, the amount of light received by the media is less per cut process. Therefore, the label producing apparatus can form the cut line while avoiding the side slope as much as possible.

この場合、レーザーカット部は、複数回のカット処理に分けてカットラインの長さ方向にメディアを切り進むことにより、カットラインを形成することが好ましい。   In this case, it is preferable that the laser cut part forms a cut line by cutting the media in the length direction of the cut line in a plurality of cut processes.

この場合、レーザー光の出力および走査速度の少なくとも一方を含むカット条件を設定する条件設定部、をさらに備えたことが好ましい。   In this case, it is preferable to further include a condition setting unit that sets a cutting condition including at least one of the output of the laser beam and the scanning speed.

この場合、条件設定部は、カット処理の回数に基づいて、カット条件を設定することが好ましい。   In this case, it is preferable that the condition setting unit sets the cutting condition based on the number of times of the cutting process.

この構成によれば、ラベル作成装置は、カット処理の回数に応じたカット条件で、レーザー光をメディアに照射することができる。   According to this configuration, the label producing apparatus can irradiate the medium with laser light under the cutting conditions corresponding to the number of times of the cutting process.

この場合、条件設定部は、ラベル片における印刷デューティに基づいて、カット条件を設定することが好ましい。   In this case, it is preferable that the condition setting unit sets the cutting condition based on the print duty of the label piece.

この構成によれば、ラベル作成装置は、印刷デューティに応じたカット条件で、レーザー光をメディアに照射することができる。   According to this configuration, the label producing apparatus can irradiate the medium with laser light under the cutting condition corresponding to the printing duty.

この場合、印刷部は、インクの種別に基づいて、カット条件を設定することが好ましい。   In this case, it is preferable that the printing unit sets the cutting condition based on the type of ink.

この構成によれば、ラベル作成装置は、インク種別に応じたカット条件で、レーザー光をメディアに照射することができる。   According to this configuration, the label producing apparatus can irradiate the medium with the laser beam under the cutting condition corresponding to the ink type.

この場合、印刷部は、不動状態のメディアに対して、印刷処理を行い、レーザーカット部は、不動状態が維持されたメディアに対して、カット処理を行うことが好ましい。   In this case, it is preferable that the printing unit performs a printing process on the stationary medium, and the laser cutting unit performs a cutting process on the medium in which the stationary state is maintained.

この構成によれば、ラベル作成装置は、不動状態のメディアに対して、印刷処理およびカット処理を行う。このため、ラベル作成装置は、ラベル片が形成された位置を検出せずとも、ラベル片の周縁部に対して、インクを適切に付与することができる。   According to this configuration, the label producing apparatus performs the printing process and the cutting process on the stationary medium. For this reason, the label producing apparatus can appropriately apply ink to the peripheral portion of the label piece without detecting the position where the label piece is formed.

この場合、メディアが不動状態で置かれるプラテン、をさらに備え、レーザーカット部は、ラベル連続体と、ラベル連続体に貼付されたライナーとを備えたメディアに対し、ラベル連続体を切断し且つライナーを切断しないように、カットラインを形成することが好ましい。   In this case, the apparatus further comprises a platen on which the medium is placed in an immobile state, and the laser cutting unit cuts the label continuous body and removes the liner from the medium including the label continuous body and the liner attached to the label continuous body. It is preferable to form a cut line so as not to cut.

この構成によれば、レーザー光がメディアを通過してプラテンに照射されることが抑制される。このため、ラベル作成装置は、メディアに対してレーザー光を照射した際に、プラテンを傷付けてしまうことを抑制することができる。   According to this structure, it is suppressed that a laser beam passes a medium and is irradiated to a platen. For this reason, the label producing apparatus can prevent the platen from being damaged when the medium is irradiated with laser light.

本発明の一実施形態に係るラベル作成装置の構成図である。It is a block diagram of the label production apparatus which concerns on one Embodiment of this invention. レーザーカット部の構成図である。It is a block diagram of a laser cut part. カス上げ部によるカス上げを示す図である。It is a figure which shows the residue raising by the residue raising part. 図(a)〜(e)は、ラベル作成処理における各工程を示す図であり、図(f)は、ラベル作成処理における各工程とキャリッジの加減速との関係を示すグラフである。FIGS. 9A to 9E are diagrams illustrating each process in the label creating process, and FIG. 8F is a graph illustrating a relationship between each process in the label creating process and acceleration / deceleration of the carriage. ラベル作成装置の制御系を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control system of a label production apparatus. ラベル作成装置がメディアに対して行うラベル作成処理について説明するための図であって、図(a)(c)(e)(g)(i)(k)(m)(o)は、印刷処理が行われたメディアの平面模式図、図(b)(d)(f)(h)(j)(l)(n)(p)は、カット処理が行われたメディアの平面模式図および断面模式図である。It is a figure for demonstrating the label production process which a label production apparatus performs with respect to a medium, Comprising: (a) (c) (e) (g) (i) (k) (m) (o) is printing FIGS. (B), (d), (f), (h), (j), (l), (n), and (p) are plan schematic diagrams of media that have been subjected to cut processing, and It is a cross-sectional schematic diagram. 本実施形態とは異なるラベル作成処理について説明するための図であって、図(a)は印刷処理が行われたメディアの平面模式図および断面模式図、図(b)はカット処理が行われたメディアの平面模式図および断面模式図である。It is a figure for demonstrating the label production processing different from this embodiment, Comprising: FIG. (A) is the plane schematic diagram and cross-sectional schematic diagram of the media in which the printing process was performed, FIG. (B) is the cut process. FIG. 2 is a schematic plan view and a schematic cross-sectional view of a medium. 変形例に係るラベル作成処理について説明するための図であって、図(a)(c)(e)(g)(i)(k)(m)(o)は、印刷処理が行われたメディアの平面模式図、図(b)(d)(f)(h)(j)(l)(n)(p)は、カット処理が行われたメディアの平面模式図および断面模式図である。It is a figure for demonstrating the label production process which concerns on a modification, Comprising: The printing process was performed for figure (a) (c) (e) (g) (i) (k) (m) (o) FIGS. 4B, 4D, 5F, 6H, 6H, 6H, 6H, 5H, 5H, 5H, 5H, 5H, 5H, 5H, 5H, 5H, 5H, 5H, 5H .

以下、添付の図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係るラベル作成装置について説明する。本実施形態のラベル作成装置は、ロール・ツー・ロール方式で給除材されるメディアに対し、印刷処理の合間にカット処理を行うことにより、印刷済みラベルを作成するものである。   Hereinafter, a label producing apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The label creating apparatus according to the present embodiment creates a printed label by performing a cut process between print processes on a medium to be supplied and removed by a roll-to-roll method.

図1を参照して、メディア100について説明する。メディア100は、長尺帯状のシート状のものである。メディア100は、ラベル連続体101と、ライナー102とを備えている。ライナー102は、ラベル連続体101の貼着面に剥離可能に貼付されている。メディア100は、ラベル連続体101を外側にしてロール状に巻かれたラベルロール100Rとして、ラベル作成装置1にセットされる。なお、ラベル連続体101の材質としては、特に限定されるものでなく、紙系、樹脂フィルム系など、種々の材質のものを使用可能である。   The medium 100 will be described with reference to FIG. The medium 100 is a long belt-like sheet. The medium 100 includes a label continuous body 101 and a liner 102. The liner 102 is detachably attached to the attaching surface of the label continuous body 101. The medium 100 is set in the label producing apparatus 1 as a label roll 100R wound in a roll shape with the label continuous body 101 outside. The material of the label continuous body 101 is not particularly limited, and various materials such as paper and resin film can be used.

続いて、ラベル作成装置1について説明する。ラベル作成装置1は、メディア100に対して、単位領域ごとにラベル作成処理を行う。ラベル作成装置1は、各ラベル作成処理において、印刷処理とカット処理とを交互に行う。   Next, the label producing apparatus 1 will be described. The label producing apparatus 1 performs a label producing process on the medium 100 for each unit area. The label producing apparatus 1 alternately performs a printing process and a cutting process in each label producing process.

ラベル作成装置1は、繰出部2と、巻取部3と、メディア加工部4とを備えている。また、巻取部3とメディア加工部4との間には、バッファー部5が設けられている。バッファー部5には、メディア加工部4から送り出されたメディア100が一時的に蓄積される。   The label producing apparatus 1 includes a feeding unit 2, a winding unit 3, and a media processing unit 4. A buffer unit 5 is provided between the winding unit 3 and the media processing unit 4. In the buffer unit 5, the media 100 sent out from the media processing unit 4 is temporarily stored.

繰出部2は、繰出軸6と、繰出側中間ローラー7とを備えている。繰出軸6は、セットされたラベルロール100Rを、繰出し回転可能に支持する。ラベルロール100Rから繰り出されたメディア100は、繰出側中間ローラー7を介して、メディア加工部4へ送られる。   The feeding unit 2 includes a feeding shaft 6 and a feeding-side intermediate roller 7. The feeding shaft 6 supports the set label roll 100R so as to be able to rotate. The media 100 fed out from the label roll 100R is sent to the media processing unit 4 via the feeding-side intermediate roller 7.

巻取部3は、巻取軸8と、巻取側中間ローラー9とを備えている。巻取軸8は、メディア加工部4から巻取側中間ローラー9を介して送り込まれたメディア100を、ロール状に巻き取る。巻取軸8は、図示しない巻取軸駆動部によって回転駆動される。より具体的には、巻取軸8は、バッファー部5におけるメディア100の弛み位置の検出結果に基づいて、駆動制御される。   The winding unit 3 includes a winding shaft 8 and a winding side intermediate roller 9. The take-up shaft 8 takes up the media 100 fed from the media processing unit 4 via the take-up side intermediate roller 9 in a roll shape. The winding shaft 8 is rotationally driven by a winding shaft driving unit (not shown). More specifically, the winding shaft 8 is driven and controlled based on the detection result of the slack position of the medium 100 in the buffer unit 5.

メディア加工部4は、メディア送り部11と、プラテン12と、レーザーカット部13と、印刷部14と、カス上げ部15とを備えている。   The media processing unit 4 includes a media feeding unit 11, a platen 12, a laser cutting unit 13, a printing unit 14, and a residue raising unit 15.

メディア送り部11は、上流側ローラー群16と、下流側ローラー群17とを備えている。上流側ローラー群16および下流側ローラー群17は、プラテン12を挟んで、それぞれ上流側、下流側に設けられている。   The media feeding unit 11 includes an upstream roller group 16 and a downstream roller group 17. The upstream roller group 16 and the downstream roller group 17 are provided on the upstream side and the downstream side of the platen 12, respectively.

上流側ローラー群16は、繰出部2から送り込まれたメディア100を、プラテン12に送り込む。上流側ローラー群16は、上流側から順に、上流側第1ローラー21と、上流側第2ローラー22と、上流側ローラー対23とを備えている。上流側第1ローラー21および上流側第2ローラー22は、メディア100の送りに応じて従動回転する。上流側ローラー対23は、図示しない上流側送り駆動部によって回転駆動される。上流側第1ローラー21、上流側第2ローラー22および上流側ローラー対23によって形成される略「V」字状の送り経路により、メディア100の蛇行等が矯正される。   The upstream roller group 16 sends the media 100 sent from the feeding unit 2 to the platen 12. The upstream roller group 16 includes an upstream first roller 21, an upstream second roller 22, and an upstream roller pair 23 in order from the upstream side. The upstream first roller 21 and the upstream second roller 22 are driven to rotate in accordance with the feeding of the medium 100. The upstream roller pair 23 is rotationally driven by an upstream feed drive unit (not shown). The meandering or the like of the medium 100 is corrected by a substantially “V” -shaped feed path formed by the upstream first roller 21, the upstream second roller 22, and the upstream roller pair 23.

下流側ローラー群17は、プラテン12から送られてきたメディア100を、巻取部3に向けて送り出す。下流側ローラー群17は、上流側から順に、下流側第1ローラー31と、下流側第2ローラー32と、下流側第3ローラー33と、下流側ローラー対34とを備えている。下流側第1ローラー31、下流側第2ローラー32および下流側第3ローラー33は、メディア100の送りに応じて従動回転する。下流側ローラー対34は、図示しない下流側送り駆動部によって回転駆動される。下流側第1ローラー31、下流側第2ローラー32、下流側第3ローラー33および下流側ローラー対34によって形成される略「U」字状の送り経路により、メディア100の蛇行等が矯正される。   The downstream roller group 17 sends the media 100 sent from the platen 12 toward the winding unit 3. The downstream roller group 17 includes a downstream first roller 31, a downstream second roller 32, a downstream third roller 33, and a downstream roller pair 34 in order from the upstream side. The downstream first roller 31, the downstream second roller 32, and the downstream third roller 33 are driven to rotate in accordance with the feeding of the medium 100. The downstream roller pair 34 is rotationally driven by a downstream feed driving unit (not shown). The meandering of the medium 100 is corrected by a substantially “U” -shaped feed path formed by the downstream first roller 31, the downstream second roller 32, the downstream third roller 33, and the downstream roller pair 34. .

このように構成されたメディア送り部11では、プラテン12上のメディア100に対するラベル作成処理が終了すると、上流側ローラー対23および下流側ローラー対34が略同期して回転する。これにより、プラテン12から、ラベル作成処理の為されたメディア100が、単位領域分、プラテン12の下流側に送り出される。また同時に、プラテン12の上流側から、ラベル作成処理の為されていないメディア100が、単位領域分、プラテン12に送り込まれる。   In the media feeding unit 11 configured as described above, when the label creation process for the media 100 on the platen 12 is completed, the upstream roller pair 23 and the downstream roller pair 34 rotate in a substantially synchronized manner. As a result, the medium 100 on which the label creation processing has been performed is sent from the platen 12 to the downstream side of the platen 12 by a unit area. At the same time, the medium 100 that has not been subjected to the label creation process is sent to the platen 12 for the unit area from the upstream side of the platen 12.

プラテン12の上面は、メディア100に対してラベル作成処理の為される領域となっている。プラテン12の上面には、吸引ファン35に連なる複数の吸引孔(図示省略)が設けられている。吸引ファン35は、メディア送り部11が稼動停止しているときに駆動される。これにより、プラテン12の上面にメディア100が吸着され、メディア100が不動状態となる。一方、吸引ファン35は、メディア送り部11が稼動しているときに駆動停止される。これにより、プラテン12の上面に対するメディア100の吸着が解除され、メディア100の送りが許容される。   The upper surface of the platen 12 is an area where label creation processing is performed on the medium 100. A plurality of suction holes (not shown) that are connected to the suction fan 35 are provided on the upper surface of the platen 12. The suction fan 35 is driven when the media feeding unit 11 is stopped. As a result, the medium 100 is attracted to the upper surface of the platen 12, and the medium 100 becomes immobile. On the other hand, the suction fan 35 is stopped when the media feeding unit 11 is operating. Thereby, the suction of the medium 100 to the upper surface of the platen 12 is released, and the feeding of the medium 100 is allowed.

図1および図2を参照して、レーザーカット部13について説明する。レーザーカット部13は、プラテン12の上面に吸着されたメディア100に対してカット処理を行う。レーザーカット部13は、印刷面100a側からメディア100に対してレーザー光を照射することにより、ラベル片104の輪郭となるカットライン103をメディア100に形成する。カットライン103の内側が、画像等が印刷されたラベル片104つまり印刷済みラベルとなり、カットライン103の外側は、ラベルカス105としてカス上げ部15に回収される。レーザーカット部13は、メディア100をハーフカットする。すなわち、レーザーカット部13は、ラベル連続体101を切断し且つライナー102を切断しないようにして、カットライン103をメディア100に形成する。なお、カットライン103の両サイドには、レーザー光の強度分布に起因して、断面形状がレーザー光照射側、つまり印刷面100a側に開いた略「V」字状となるサイド斜面101a(図7参照)がラベル連続体101に形成される場合がある。   The laser cutting unit 13 will be described with reference to FIGS. 1 and 2. The laser cutting unit 13 performs a cutting process on the medium 100 adsorbed on the upper surface of the platen 12. The laser cutting unit 13 irradiates the medium 100 with laser light from the printing surface 100 a side, thereby forming a cut line 103 serving as an outline of the label piece 104 on the medium 100. The inside of the cut line 103 becomes a label piece 104 on which an image or the like is printed, that is, a printed label, and the outside of the cut line 103 is collected as a label residue 105 by the residue raising unit 15. The laser cutting unit 13 half-cuts the medium 100. That is, the laser cut unit 13 forms the cut line 103 on the medium 100 so as to cut the label continuous body 101 and not the liner 102. Note that, on both sides of the cut line 103, due to the intensity distribution of the laser beam, a side inclined surface 101a having a substantially “V” shape opened on the laser beam irradiation side, that is, the printing surface 100a side (see FIG. 7) may be formed on the label continuous body 101.

レーザーカット部13は、ガルバノ方式により、メディア100に対してレーザー光を走査させる。レーザーカット部13は、発振器41と、第1レンズ42と、第2レンズ43と、第1ミラー44と、第2ミラー45と、第1レンズ移動部46と、第1モーター47と、第2モーター48とを備えている。   The laser cut unit 13 scans the medium 100 with laser light by a galvano method. The laser cut unit 13 includes an oscillator 41, a first lens 42, a second lens 43, a first mirror 44, a second mirror 45, a first lens moving unit 46, a first motor 47, and a second motor. And a motor 48.

発振器41は、レーザー光を発振する。発振器41としては、炭酸ガスレーザー、YAGレーザーなどを用いることができる。発振器41から出射されたレーザー光は、第1レンズ42によりビーム径が拡径され、第2レンズ43に入射する。第2レンズ43は、レーザー光がメディア100上で一点に収束するように、レーザー光を射出する。第2レンズ43から射出されたレーザー光は、第1ミラー44および第2ミラー45によって反射され、メディア100に照射される。   The oscillator 41 oscillates laser light. As the oscillator 41, a carbon dioxide laser, a YAG laser, or the like can be used. The laser beam emitted from the oscillator 41 has its beam diameter expanded by the first lens 42 and is incident on the second lens 43. The second lens 43 emits laser light so that the laser light converges on one point on the medium 100. The laser light emitted from the second lens 43 is reflected by the first mirror 44 and the second mirror 45 and is applied to the medium 100.

第1レンズ移動部46は、第1レンズ42を、レーザー光の光軸に沿って移動させる。これにより、第1レンズ42と第2レンズ43との間の距離が変わり、レーザー光の焦点距離を調整することができる。なお、第1レンズ移動部46は、駆動源として、例えばステッピングモーターを備えている。   The first lens moving unit 46 moves the first lens 42 along the optical axis of the laser light. Thereby, the distance between the 1st lens 42 and the 2nd lens 43 changes, and the focal distance of a laser beam can be adjusted. The first lens moving unit 46 includes, for example, a stepping motor as a drive source.

第1モーター47は、第1ミラー44を回転させ、その角度を変える。また、第2モーター48は、第2ミラー45を回転させ、その角度を変える。第1モーター47および第2モーター48としては、例えば、ステッピングモーターを用いることができる。レーザーカット部13は、第1ミラー44および第2ミラー45の角度を変えることにより、メディア100に対してレーザー光を二次元的に走査させる。なお、ガルバノ方式に代えて、例えば、X−Yプロッター方式により、レーザー光を走査させてもよい。   The first motor 47 rotates the first mirror 44 and changes its angle. The second motor 48 rotates the second mirror 45 and changes its angle. As the first motor 47 and the second motor 48, for example, a stepping motor can be used. The laser cut unit 13 scans the medium 100 two-dimensionally with laser light by changing the angles of the first mirror 44 and the second mirror 45. In place of the galvano method, for example, the laser beam may be scanned by an XY plotter method.

図1を参照して、印刷部14について説明する。印刷部14は、プラテン12の上面に吸着されたメディア100に対して、印刷処理を行う。印刷部14は、キャリッジ51と、X軸テーブル52と、Y軸テーブル(図示省略)とを備えている。なお、メディア100の送り方向と平行な方向を、X軸方向といい、水平面内においてX軸方向に直交する方向を、Y軸方向という。
なお、X軸テーブル52は、「ヘッド移動部」の一例である。
The printing unit 14 will be described with reference to FIG. The printing unit 14 performs a printing process on the medium 100 adsorbed on the upper surface of the platen 12. The printing unit 14 includes a carriage 51, an X-axis table 52, and a Y-axis table (not shown). A direction parallel to the feeding direction of the medium 100 is referred to as an X-axis direction, and a direction orthogonal to the X-axis direction in a horizontal plane is referred to as a Y-axis direction.
The X-axis table 52 is an example of a “head moving unit”.

キャリッジ51には、記録ヘッド54が複数搭載されている。記録ヘッド54は、例えば、CMYKの4色のインクAを吐出する(図4参照)。記録ヘッド54としては、インクジェットヘッドを好適に用いることができる。X軸テーブル52は、キャリッジ51をX軸方向に往復移動させる。Y軸テーブルは、X軸テーブル52に搭載されており、キャリッジ51をY軸方向に移動させる。   A plurality of recording heads 54 are mounted on the carriage 51. The recording head 54 ejects, for example, CMYK four-color ink A (see FIG. 4). As the recording head 54, an ink jet head can be suitably used. The X-axis table 52 reciprocates the carriage 51 in the X-axis direction. The Y-axis table is mounted on the X-axis table 52 and moves the carriage 51 in the Y-axis direction.

ここで、キャリッジ51がX軸方向に往動または復動する動作を、印刷パスという。印刷部14は、1回のラベル作成処理において、印刷パスを複数回行うことにより、メディア100に画像等を印刷する。なお、キャリッジ51は、印刷パスと印刷パスとの間に、Y軸方向に移動する。   Here, an operation in which the carriage 51 moves forward or backward in the X-axis direction is referred to as a printing pass. The printing unit 14 prints an image or the like on the medium 100 by performing printing passes a plurality of times in one label creation process. Note that the carriage 51 moves in the Y-axis direction between print passes.

図1および図3を参照して、カス上げ部15について説明する。カス上げ部15は、プラテン12の下流側に設けられている。カス上げ部15は、カス上げローラー25と、カス上げ軸26とを備えている。ラベルカス105は、カス上げローラー25において、ライナー102から剥離される。剥離されたラベルカス105は、カス上げ軸26に巻き取られる。   The scrap raising part 15 will be described with reference to FIGS. 1 and 3. The residue raising portion 15 is provided on the downstream side of the platen 12. The residue raising portion 15 includes a residue raising roller 25 and a residue raising shaft 26. The label residue 105 is peeled from the liner 102 by the residue raising roller 25. The peeled label residue 105 is wound around the residue raising shaft 26.

図4を参照して、ラベル作成装置1が行うラベル作成処理について説明する。X軸テーブル52は、各回の印刷パスにおいて、キャリッジ51を、加速移動させた後、等速移動させ、さらに減速移動させる(図4(f)参照)。キャリッジ51が加速移動する区間、等速移動する区間、減速移動する区間を、それぞれ、加速区間Sa、等速区間Sb、減速区間Scという。   With reference to FIG. 4, the label production process performed by the label production apparatus 1 will be described. In each printing pass, the X-axis table 52 moves the carriage 51 at an equal speed and then decelerates the carriage 51 (see FIG. 4F). The section in which the carriage 51 is accelerated, the section in which the carriage 51 moves at a constant speed, and the section in which the carriage 51 moves at a reduced speed are referred to as an acceleration section Sa, a constant speed section Sb, and a deceleration section Sc, respectively.

ラベル作成装置1は、1回目の印刷パスにおける加速区間Saでは、カット処理および印刷処理を行わない(図4(a)参照)。ラベル作成装置1は、1回目の印刷パスにおける等速区間Sbでは、印刷部14により印刷処理を行う(図4(b)参照)。ラベル作成装置1は、1回目の印刷パスにおける減速区間Scから2回目の印刷パスにおける加速区間Saにかけて、レーザーカット部13によりカット処理を行う(図4(c)参照)。ラベル作成装置1は、2回目の印刷パスにおける等速区間Sbでは、印刷部14により印刷処理を行う(図4(d)参照)。ラベル作成装置1は、2回目の印刷パスにおける減速区間Scから3回目の印刷パスにおける加速区間Saにかけて、レーザーカット部13によりカット処理を行う(図4(e)参照)。以下同様にして、ラベル作成装置1は、各回の印刷パスにおいて、等速区間Sbでは、印刷処理を行い、減速区間Scから次の回の印刷パスにおける加速区間Saにかけて、カット処理を行う(最後の回の印刷パスの終了後も、最後の回の減速区間Scに引き続いて、加速区間Saに相当する時間、カット処理を行う)。そのため、ラベル作成装置1は、各ラベル作成処理において、印刷パスの回数と同じ回数分、カット処理を行う。なお、後述するように、ラベル作成装置1は、各ラベル作成処理において、このような印刷パス中のカット処理に加え、1回目の印刷パスの前に、カット処理を行う場合もある。   The label producing apparatus 1 does not perform the cutting process and the printing process in the acceleration section Sa in the first printing pass (see FIG. 4A). The label producing apparatus 1 performs a printing process by the printing unit 14 in the constant speed section Sb in the first printing pass (see FIG. 4B). The label producing apparatus 1 performs a cutting process by the laser cutting unit 13 from the deceleration section Sc in the first printing pass to the acceleration section Sa in the second printing pass (see FIG. 4C). The label producing apparatus 1 performs a printing process by the printing unit 14 in the constant speed section Sb in the second printing pass (see FIG. 4D). The label producing apparatus 1 performs a cutting process by the laser cutting unit 13 from the deceleration section Sc in the second printing pass to the acceleration section Sa in the third printing pass (see FIG. 4E). Similarly, the label producing apparatus 1 performs the printing process in the constant speed section Sb in each printing pass, and performs the cutting process from the deceleration section Sc to the acceleration section Sa in the next printing pass (last) Even after the end of the second printing pass, the cutting process is performed for the time corresponding to the acceleration section Sa following the last deceleration section Sc). For this reason, the label producing apparatus 1 performs the cutting process by the same number of times as the number of printing passes in each label producing process. As will be described later, the label producing apparatus 1 may perform a cut process before the first print pass in addition to such a cut process during the print pass in each label producing process.

図5を参照して、ラベル作成装置1の制御系について説明する。ラベル作成装置1は、上記のメディア送り部11、レーザーカット部13および印刷部14に加え、コントローラー60を備えている。   With reference to FIG. 5, the control system of the label producing apparatus 1 will be described. The label producing apparatus 1 includes a controller 60 in addition to the media feeding unit 11, the laser cutting unit 13, and the printing unit 14.

コントローラー60は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などにより構成される。コントローラー60のCPUは、ROMからプログラムをロードしてRAMを用いて実行し、ラベル作成装置1の全体の動作を制御する。   The controller 60 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and the like (not shown). The CPU of the controller 60 loads a program from the ROM and executes it using the RAM, and controls the overall operation of the label producing apparatus 1.

コントローラー60は、データ取得部61と、条件設定部62と、メイン制御部63と、送り制御部64と、カット制御部65と、印刷制御部66とを備えている。これらの機能部のうちの少なくとも一部は、コントローラー60により所定のプログラムが実行されることによって実現される。   The controller 60 includes a data acquisition unit 61, a condition setting unit 62, a main control unit 63, a feed control unit 64, a cut control unit 65, and a print control unit 66. At least a part of these functional units is realized by executing a predetermined program by the controller 60.

データ取得部61は、カットデータおよび印刷データを取得する。カットデータは、レーザーカット部13で利用可能な状態まで加工されている。同様に、印刷データは、ハーフトーン処理等が行われ、印刷部14で利用可能な状態まで加工されている。   The data acquisition unit 61 acquires cut data and print data. The cut data is processed to a state where it can be used by the laser cut unit 13. Similarly, the print data is subjected to halftone processing and the like, and is processed to a state where it can be used by the printing unit 14.

条件設定部62は、レーザーカット部13が照射するレーザー光の出力および走査速度を含むカット条件を設定する。
なお、レーザーカット部13が1回のカット処理によりラベル連続体101を切断する際のレーザー光の出力および走査速度を、それぞれ基準出力P0および基準速度V0という。また、各回の印刷パスにおける加速区間Saの時間と減速区間Scの時間との合計時間を、部分加減速時間Taといい、各ラベル作成処理における部分加減速時間Taの総合計時間を、総加減速時間Ttという。
The condition setting unit 62 sets the cutting conditions including the output of the laser beam irradiated by the laser cutting unit 13 and the scanning speed.
The laser beam output and the scanning speed when the laser cutting unit 13 cuts the continuous label body 101 by one cutting process are referred to as a reference output P0 and a reference speed V0, respectively. The total time of the acceleration section Sa and the deceleration section Sc in each printing pass is referred to as a partial acceleration / deceleration time Ta, and the total time of the partial acceleration / deceleration time Ta in each label creation process is the total addition time. This is called deceleration time Tt.

条件設定部62は、各ラベル作成処理における印刷パス数nを、印刷データから取得する。続いて、条件設定部62は、取得した印刷パス数nと、予め設定された部分加減速時間Taとから、総加減速時間Ttを算出する(Tt=n×Ta)。また、条件設定部62は、カットライン103のカット長Lを、カットデータから取得する。条件設定部62は、取得したカット長Lと、予め設定された基準速度V0とから、カット時間Tcを算出する(Tc=L/V)。   The condition setting unit 62 acquires the print pass number n in each label creation process from the print data. Subsequently, the condition setting unit 62 calculates a total acceleration / deceleration time Tt from the acquired printing pass number n and a preset partial acceleration / deceleration time Ta (Tt = n × Ta). In addition, the condition setting unit 62 acquires the cut length L of the cut line 103 from the cut data. The condition setting unit 62 calculates a cut time Tc from the acquired cut length L and a preset reference speed V0 (Tc = L / V).

カット時間Tcが総加減速時間Tt以下である場合、レーザーカット部13は、カットデータに基づくカットライン103を、総加減速時間Ttのなかだけで形成することが可能となる。この場合、レーザーカット部13は、カット時間Tcのカット処理を、n回の印刷パスに対応してn回に分けて行う。   When the cut time Tc is equal to or shorter than the total acceleration / deceleration time Tt, the laser cutting unit 13 can form the cut line 103 based on the cut data only within the total acceleration / deceleration time Tt. In this case, the laser cutting unit 13 performs the cutting process for the cutting time Tc in n times corresponding to n printing passes.

そのため、条件設定部62は、カット時間Tcが総加減速時間Tt以下であると判断した場合、条件設定部62は、レーザー光の出力を、基準出力P0に設定し、走査速度を、基準速度V0のn倍の速度に設定する。   Therefore, when the condition setting unit 62 determines that the cutting time Tc is equal to or shorter than the total acceleration / deceleration time Tt, the condition setting unit 62 sets the laser beam output to the reference output P0, and sets the scanning speed to the reference speed. Set the speed to n times V0.

一方、カット時間Tcが総加減速時間Ttを超える場合、レーザーカット部13は、カットデータに基づくカットライン103を、総加減速時間Ttのなかだけでは形成することができない。この場合、レーザーカット部13は、カット時間Tcのうち、総加減速時間Tt分のカット処理を、n回の印刷パスに対応してn回に分けて行い、総加減速時間Ttを超えた分のカット処理を、1回目の印刷パスの前に行う。   On the other hand, when the cut time Tc exceeds the total acceleration / deceleration time Tt, the laser cutting unit 13 cannot form the cut line 103 based on the cut data only within the total acceleration / deceleration time Tt. In this case, the laser cutting unit 13 performs the cut processing for the total acceleration / deceleration time Tt in the cut time Tc in n times corresponding to n printing passes, and exceeds the total acceleration / deceleration time Tt. Min cut processing is performed before the first printing pass.

そのため、条件設定部62は、カット時間Tcが総加減速時間Ttを超えると判断した場合、n回の印刷パスのなかで行われるn回のカット処理については、レーザー光の出力を、基準出力P0に設定し、走査速度を、基準速度V0の{(Tc/Tt)×n}倍の速度に設定する。また、条件設定部62は、1回目の印刷パスの前のカット処理については、レーザー光の出力を、基準出力P0に設定し、走査速度を、基準速度V0の{Tc/(Tc−Tt)}倍の速度に設定する。   Therefore, when the condition setting unit 62 determines that the cutting time Tc exceeds the total acceleration / deceleration time Tt, the laser light output is used as a reference output for n cutting processes performed in n printing passes. P0 is set, and the scanning speed is set to {(Tc / Tt) × n} times the reference speed V0. Also, the condition setting unit 62 sets the laser beam output to the reference output P0 and the scanning speed to the reference speed V0 {Tc / (Tc−Tt) for the cutting process before the first printing pass. } Set the speed twice.

メイン制御部63は、ラベル作成処理が終わった後、送り制御部64に対して、単位領域分のメディア100を送るように指示する。メイン制御部63は、印刷部14に対して、n回の印刷パスを行うように指示し、また、各回の印刷パスの等速区間Sbでは、印刷データに従ってインクAを吐出するように指示する。メイン制御部63は、カット制御部65に対して、各回の印刷パスの減速区間Scおよびその次の回の印刷パスの加速区間Saでは、カットデータおよびカット条件に従ってレーザー光を照射するように指示する。また、条件設定部62により、カット時間Tcが総加減速時間Ttを超えると判断された場合には、メイン制御部63は、カット制御部65に対して、1回目の印刷パスの前にも、カットデータおよびカット条件に従ってレーザー光を照射するように指示する。   The main control unit 63 instructs the feed control unit 64 to send the medium 100 for the unit area after the label creation processing is completed. The main control unit 63 instructs the printing unit 14 to perform n printing passes, and instructs the ink A to be ejected according to the printing data in the constant speed section Sb of each printing pass. . The main control unit 63 instructs the cut control unit 65 to irradiate laser light in accordance with the cut data and the cutting conditions in the deceleration section Sc of each printing pass and the acceleration section Sa of the next printing pass. To do. When the condition setting unit 62 determines that the cut time Tc exceeds the total acceleration / deceleration time Tt, the main control unit 63 also instructs the cut control unit 65 before the first printing pass. Instruct to irradiate the laser beam according to the cut data and the cutting conditions.

送り制御部64は、メイン制御部63からの指示に基づいて、メディア送り部11を制御する。カット制御部65は、メイン制御部63からの指示に基づいて、レーザーカット部13を制御する。印刷制御部66は、メイン制御部63からの指示に基づいて、印刷部14を制御する。   The feed control unit 64 controls the media feed unit 11 based on an instruction from the main control unit 63. The cut control unit 65 controls the laser cut unit 13 based on an instruction from the main control unit 63. The print control unit 66 controls the printing unit 14 based on an instruction from the main control unit 63.

図6を参照して、ラベル作成装置1がメディア100に対して行うラベル作成処理について、具体的に説明する。例えば、条件設定部62が取得した印刷パス数nが8回、条件設定部62が算出した総加減速時間Ttが800ms、条件設定部62が算出したカット時間Tcが800msであったものとする。   With reference to FIG. 6, the label creation process performed on the medium 100 by the label creating apparatus 1 will be specifically described. For example, it is assumed that the number n of printing passes acquired by the condition setting unit 62 is 8, the total acceleration / deceleration time Tt calculated by the condition setting unit 62 is 800 ms, and the cut time Tc calculated by the condition setting unit 62 is 800 ms. .

この場合、条件設定部62は、カット時間Tcが総加減速時間Tt以下であると判断するから、レーザー光の出力を、基準出力P0に設定し、走査速度を、基準速度V0の8倍に設定する。ラベル作成装置1は、各ラベル作成処理において、8回の印刷処理(図6(a)(c)(e)(g)(i)(k)(m)(o)参照)と、8回のカット処理(図6(b)(d)(f)(h)(j)(l)(n)(p)参照)とを、それぞれ1回ずつ、交互に行う。   In this case, since the condition setting unit 62 determines that the cutting time Tc is equal to or shorter than the total acceleration / deceleration time Tt, the laser beam output is set to the reference output P0, and the scanning speed is set to 8 times the reference speed V0. Set. The label producing apparatus 1 performs eight printing processes (see FIGS. 6A, 6C, 6E, 5G, 6i, 5k, 5m, and 8o) in each label producing process. The cutting process (see FIGS. 6B, 6D, 6F, 6H, 6J, 6L, 1N, and 1P) is alternately performed once each.

各回のカット処理において、レーザー光の走査速度が、基準速度V0の8倍になっていることから、レーザー光が基準速度V0で走査する場合に比べ、メディア100が受ける光量が1/8となる。このため、レーザーカット部13は、8回のカット処理に分けてメディア100の厚さ方向にラベル連続体101を略1/8ずつ切り進む(つまり、同じ箇所を8回カットする)ことにより、カットライン103を形成することになる。   In each cutting process, since the scanning speed of the laser beam is 8 times the reference speed V0, the amount of light received by the medium 100 becomes 1/8 compared to when the laser beam scans at the reference speed V0. . For this reason, the laser cut unit 13 divides the label continuous body 101 in the thickness direction of the medium 100 by approximately 1/8 by dividing into 8 cut processes (that is, by cutting the same portion 8 times), The cut line 103 is formed.

メディア100が受けるレーザー光の光量が少なくなれば、カットライン103の両サイドにサイド斜面101aが形成されにくくなる。この点、本実施形態のラベル作成装置1は、8回のカット処理に分けてメディア100の厚さ方向にメディア100を切り進むことによりカットライン103を形成する。このため、メディア100の厚さ方向において1回のカット処理でカットライン103が形成される場合に比べ、カット処理1回当たりでは、メディア100の受けるレーザー光の光量が少なくなる。したがって、ラベル作成装置1は、なるべくサイド斜面101aを形成しないようにして、カットライン103を形成することができる。また、仮に、ある回のカット処理によってサイド斜面101aが形成されたとしても、その後に印刷処理が行われるため、ラベル片104の周縁部つまりサイド斜面101aに対してインクAが付与され、サイド斜面101aがインクAにより着色される。   If the amount of laser light received by the medium 100 is reduced, the side inclined surfaces 101 a are less likely to be formed on both sides of the cut line 103. In this regard, the label producing apparatus 1 according to the present embodiment forms the cut line 103 by cutting the medium 100 in the thickness direction of the medium 100 by dividing into eight cut processes. For this reason, compared with the case where the cut line 103 is formed by one cutting process in the thickness direction of the medium 100, the amount of laser light received by the medium 100 is reduced per cutting process. Therefore, the label producing apparatus 1 can form the cut line 103 without forming the side inclined surface 101a as much as possible. Even if the side slope 101a is formed by a certain cutting process, since the printing process is performed after that, the ink A is applied to the peripheral portion of the label piece 104, that is, the side slope 101a, and the side slope 101a is formed. 101a is colored with ink A.

図7を参照して、本実施形態とは異なるラベル作成処理について説明する。この比較例では、ラベル作成装置1が、印刷処理を行って、メディア100にインクAを付与し(図7(a)参照)、その後、カット処理を行って、両サイドにサイド斜面101aを伴ったカットライン103を形成する(図7(b)参照)。そして、カット処理の後、ラベル作成装置1が、印刷処理を行わないため、サイド斜面101aにインクAが付与されることはない。そのため、ラベル作成装置1は、周縁部が着色されたラベル片104を作成することができない。換言すれば、ユーザーが、ラベル片104を印刷面100a側から観察した場合に、ラベル片104の周縁部では、印刷面100aに付与されたインクAの色ではなく、レーザー照射により形成されたサイド斜面101a、つまりラベル連続体101自体の色が見えてしまうことになる。例えば、ラベル連続体101自体の色が白色の場合、作成されたラベル片104の周縁部には、白フチ109が生ずることになる。   With reference to FIG. 7, a label creation process different from the present embodiment will be described. In this comparative example, the label producing apparatus 1 performs a printing process to apply ink A to the medium 100 (see FIG. 7A), and then performs a cutting process with the side slopes 101a on both sides. The cut line 103 is formed (see FIG. 7B). Then, since the label producing apparatus 1 does not perform the printing process after the cutting process, the ink A is not applied to the side inclined surface 101a. For this reason, the label producing apparatus 1 cannot produce the label piece 104 whose peripheral portion is colored. In other words, when the user observes the label piece 104 from the printing surface 100a side, the side formed by laser irradiation, not the color of the ink A applied to the printing surface 100a, at the peripheral portion of the label piece 104. The slope 101a, that is, the color of the label continuous body 101 itself can be seen. For example, when the color of the label continuous body 101 itself is white, a white edge 109 is generated at the peripheral portion of the created label piece 104.

これに対し、本実施形態のラベル作成装置1は、上述したように、印刷処理の合間にカット処理を行うため、カット処理によりサイド斜面101aを伴ったカットライン103が形成された場合にも、印刷処理によりラベル片104の周縁部つまりサイド斜面101aに対してインクAが付与され、サイド斜面101aがインクAにより着色される。したがって、ラベル作成装置1は、周縁部が着色されたラベル片104を作成することができる。また、ラベル作成装置1は、カット処理を印刷処理の合間に行うため、カット処理を印刷処理の後に行う場合に比べ、生産速度を向上させることができる。   On the other hand, since the label producing apparatus 1 of the present embodiment performs the cut process between the printing processes as described above, even when the cut line 103 with the side slope 101a is formed by the cut process, Ink A is applied to the peripheral portion of the label piece 104, that is, the side inclined surface 101a by the printing process, and the side inclined surface 101a is colored by the ink A. Therefore, the label producing apparatus 1 can produce the label piece 104 whose peripheral portion is colored. Moreover, since the label production apparatus 1 performs the cut process between the print processes, the production speed can be improved as compared with the case where the cut process is performed after the print process.

本実施形態のラベル作成装置1は、加速区間Saおよび減速区間Scにカット処理を行うため、印刷処理を行わない加速区間Saおよび減速区間Scを、有効に利用することができる。   Since the label producing apparatus 1 according to the present embodiment performs the cut process in the acceleration section Sa and the deceleration section Sc, the acceleration section Sa and the deceleration section Sc that are not subjected to the printing process can be used effectively.

本実施形態のラベル作成装置1は、プラテン12に吸着された状態、つまり不動状態のメディア100に対して、印刷処理およびカット処理を行う。このため、ラベル作成装置1は、ラベル片104が形成された位置を検出せずとも、ラベル片104の周縁部に対して、インクAを適切に付与することができる。   The label producing apparatus 1 according to the present embodiment performs a printing process and a cutting process on the medium 100 that is attracted to the platen 12, that is, the immobile medium 100. For this reason, the label producing apparatus 1 can appropriately apply the ink A to the peripheral portion of the label piece 104 without detecting the position where the label piece 104 is formed.

本実施形態のラベル作成装置1では、レーザーカット部13が、メディア100をハーフカットする。これにより、レーザー光がメディア100を通過してプラテン12の上面に照射されることが抑制される。このため、ラベル作成装置1は、メディア100に対してレーザー光を照射した際に、プラテン12の上面を傷付けてしまうこと抑制することができる。   In the label producing apparatus 1 according to the present embodiment, the laser cut unit 13 half-cuts the medium 100. This suppresses the laser light from passing through the medium 100 and being irradiated on the upper surface of the platen 12. For this reason, the label producing apparatus 1 can prevent the upper surface of the platen 12 from being damaged when the medium 100 is irradiated with laser light.

なお、本発明は上記した実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採用可能であることは言うまでもない。例えば、本実施形態は、以下のような形態に変更することができる。   Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various configurations can be employed without departing from the spirit of the present invention. For example, this embodiment can be changed into the following forms.

図8に示すように、レーザーカット部13は、8回のカット処理に分けてカットライン103の長さ方向にメディア100を略1/8ずつ切り進む(つまり、同じ箇所を1回だけカットする)ことにより、カットライン103を形成してもよい。この場合、条件設定部62は、レーザー光の走査速度を、基準速度V0に設定する。
また、レーザーカット部13は、8回のカット処理に分けてカットライン103の長さ方向にメディア100を略1/4ずつ切り進む(つまり、同じ箇所を2回カットする)ことにより、カットライン103を形成してもよい。この場合、条件設定部62は、レーザー光の走査速度を、基準速度V0の2倍の速度に設定する。
As shown in FIG. 8, the laser cut unit 13 cuts the medium 100 in the length direction of the cut line 103 by approximately 1/8 in 8 cut processes (that is, cuts the same portion only once). Thus, the cut line 103 may be formed. In this case, the condition setting unit 62 sets the scanning speed of the laser light to the reference speed V0.
In addition, the laser cutting unit 13 divides the medium 100 in the length direction of the cut line 103 by approximately 1/4 each in 8 cut processes (that is, cuts the same portion twice), thereby cutting the cut line. 103 may be formed. In this case, the condition setting unit 62 sets the laser beam scanning speed to twice the reference speed V0.

印刷部14が、硬化性のインクAを吐出する場合などには、条件設定部62は、印刷デューティに基づいて、カット条件を設定してもよい。例えば、矩形のラベル片104のうち、左半部にはシアン100%の印刷デューティでUVインクを付与し、右半部にはUVインクを付与しない(印刷デューティが0%)場合を想定する。この場合、ラベル片104における印刷デューティに応じて、カットライン103を形成するために必要なレーザー光の光量が変わることになる。例えば、印刷デューティがシアン100%の箇所は、印刷デューティが0%の箇所つまり何も印刷されていない箇所に比べ、カットライン103を形成するために、2倍の光量が必要であるものとする(印刷デューティとレーザー光の光量との関係については、実験等により予め求めておく)。この場合、条件設定部62は、印刷デューディが0%であるラベル片104の右半部については、上記と同様に、レーザー光の出力を、基準出力P0に設定し、走査速度を、基準速度V0の8倍に設定する。一方、条件設定部62は、印刷デューディが100%であるラベル片104の左半部については、レーザー光の出力を、基準出力P0の2倍の出力に設定し、走査速度を、基準速度V0の8倍に設定する。これにより、ラベル作成装置1は、カット処理の回数および印刷デューティに応じたカット条件で、レーザー光をメディア100に照射することができる。   When the printing unit 14 ejects the curable ink A, the condition setting unit 62 may set the cutting conditions based on the printing duty. For example, a case is assumed in which UV ink is applied to the left half of the rectangular label piece 104 with a printing duty of 100% cyan, and UV ink is not applied to the right half (printing duty is 0%). In this case, the amount of laser light necessary to form the cut line 103 changes according to the printing duty of the label piece 104. For example, it is assumed that a portion where the printing duty is 100% cyan requires twice as much light to form the cut line 103 as compared to a portion where the printing duty is 0%, that is, a portion where nothing is printed. (The relationship between the printing duty and the amount of laser light is determined in advance by experiments or the like). In this case, the condition setting unit 62 sets the output of the laser beam to the reference output P0 and sets the scanning speed to the reference speed for the right half of the label piece 104 where the print duty is 0%. Set to 8 times V0. On the other hand, the condition setting unit 62 sets the output of the laser beam to an output that is twice the reference output P0 for the left half of the label piece 104 where the print duty is 100%, and sets the scanning speed to the reference speed V0. Is set to 8 times. Thereby, the label producing apparatus 1 can irradiate the medium 100 with the laser light under the cutting conditions corresponding to the number of times of the cutting process and the printing duty.

条件設定部62は、インク種別に基づいて、カット条件を設定してもよい。例えば、硬化性のインクAがメディア100に付与された場合は、染料インクまたは顔料インクがメディア100に付与された場合に比べ、カットライン103を形成するために必要なレーザー光の光量が増えることになる。そのため、条件設定部62は、硬化性のインクAが付与された場合には、染料インクまたは顔料インクが付与された場合に比べ、レーザー光の走査速度を遅い速度に設定したり、レーザー光の出力を高い出力に設定したりする。また、色の薄いインクAが付与された箇所は、色の濃いインクAが付与された箇所に比べ、レーザー光の光エネルギーが吸収されにくいことから、カットライン103を形成するために必要な光量が増えることになる。そのため、条件設定部62は、色の薄いインクAが付与された箇所に対しては、色の濃いインクAが付与された箇所に比べ、レーザー光の走査速度を遅い速度に設定したり、レーザー光の出力を高い出力に設定したりする。   The condition setting unit 62 may set the cutting condition based on the ink type. For example, when the curable ink A is applied to the medium 100, the amount of laser light necessary to form the cut line 103 is increased compared to the case where the dye ink or the pigment ink is applied to the medium 100. become. For this reason, the condition setting unit 62 sets the scanning speed of the laser beam to a lower speed when the curable ink A is applied, compared to the case where the dye ink or the pigment ink is applied, Set the output to a higher output. Further, since the portion where the light-colored ink A is applied is less likely to absorb the light energy of the laser light than the portion where the dark-colored ink A is applied, the amount of light necessary to form the cut line 103 Will increase. Therefore, the condition setting unit 62 sets the scanning speed of the laser light at a lower speed for the portion to which the light-colored ink A is applied, compared to the location to which the dark-colored ink A is applied. Set the light output to a high output.

本実施形態のラベル作成装置1は、各ラベル作成処理において、1回目の印刷パスにおける加速区間Saでは、カット処理を行わず、最後の回の印刷パスの終了後、最後の回の減速区間Scに引き続いて、加速区間Saに相当する時間、カット処理を行っているが、1回目の印刷パスにおける加速区間Saでは、カット処理を行ってもよく、また、最後の回の印刷パスの終了後に、カット処理を行わなくてもよい。
本実施形態のラベル作成装置1は、各ラベル作成処理において、印刷パスの回数と同じ回数分、カット処理を行うが、これに限定されるものではなく、例えば、印刷パスの1回置きにカット処理を行ってもよく、各ラベル作成処理において1回だけカット処理を行ってもよい。
The label producing apparatus 1 according to the present embodiment does not perform the cut process in the acceleration section Sa in the first printing pass in each label producing process, and after the last printing pass ends, the last deceleration section Sc. Subsequently, the cutting process is performed for a time corresponding to the acceleration section Sa. However, the cutting process may be performed in the acceleration section Sa in the first printing pass, and after the last printing pass is completed. The cut process may not be performed.
The label producing apparatus 1 according to the present embodiment performs the cutting process for the same number of times as the number of printing passes in each label producing process. However, the present invention is not limited to this. For example, cutting is performed every other printing pass. Processing may be performed, and cut processing may be performed only once in each label creation processing.

レーザーカット部13が形成するラベル片104の形状や、印刷部14が印刷する画像の形状や色は、特に限定されるものではない。印刷部14は、カットライン103の両サイドにインクAを付与してもよく、カットライン103の両サイドのうち、ラベル片104の周縁部となる、カットライン103の内側のみにインクAを付与してもよい。   The shape of the label piece 104 formed by the laser cutting unit 13 and the shape and color of the image printed by the printing unit 14 are not particularly limited. The printing unit 14 may apply ink A to both sides of the cut line 103, and applies ink A only to the inside of the cut line 103, which is the peripheral portion of the label piece 104, of both sides of the cut line 103. May be.

1 :ラベル作成装置
13 :レーザーカット部
14 :印刷部
100 :メディア
103 :カットライン
104 :ラベル片
A :インク
1: Label creation device 13: Laser cut unit 14: Printing unit 100: Media 103: Cut line 104: Label piece A: Ink

Claims (11)

メディアに対して印刷処理を行う印刷部と、
前記印刷処理の合間に、前記メディアに対してレーザー光を照射するカット処理を行い、ラベル片の輪郭となるカットラインを形成するレーザーカット部と、を備え、
前記印刷部は、前記印刷処理において、前記ラベル片の少なくとも周縁部に対して、インクを付与することを特徴とするラベル作成装置。
A printing section that performs printing processing on media;
A laser cutting unit that performs a cutting process of irradiating the medium with a laser beam between the printing processes and forms a cut line that becomes an outline of the label piece; and
In the printing process, the printing unit applies ink to at least a peripheral portion of the label piece.
前記印刷部は、
インクを吐出する記録ヘッドと、
前記メディアに対し、前記記録ヘッドを、加速移動させた後、等速移動させ、さらに減速移動させるヘッド移動部と、を有し、
前記印刷部は、前記印刷処理を、前記記録ヘッドが等速移動する等速区間に行い、
前記レーザーカット部は、前記カット処理を、前記記録ヘッドが加速移動する加速区間および前記記録ヘッドが減速移動する減速区間に行うことを特徴とする請求項1に記載のラベル作成装置。
The printing unit
A recording head for ejecting ink;
A head moving unit that moves the recording head at a constant speed and further decelerates the recording head with respect to the medium;
The printing unit performs the printing process in a constant speed section in which the recording head moves at a constant speed,
2. The label producing apparatus according to claim 1, wherein the laser cut unit performs the cutting process in an acceleration section in which the recording head accelerates and a deceleration section in which the recording head decelerates.
前記レーザーカット部は、複数回の前記カット処理に分けて前記メディアの厚さ方向に前記メディアを切り進むことにより、前記カットラインを形成することを特徴とする請求項1または2に記載のラベル作成装置。   3. The label according to claim 1, wherein the laser cut unit forms the cut line by cutting the media in the thickness direction of the media in a plurality of times of the cutting process. Creation device. 前記レーザーカット部は、複数回の前記カット処理に分けて前記カットラインの長さ方向に前記メディアを切り進むことにより、前記カットラインを形成することを特徴とする請求項1または2に記載のラベル作成装置。   The said laser cut part forms the said cut line by dividing | segmenting the said medium in the length direction of the said cut line divided into the said cutting process of multiple times, The said cut line is formed. Label making device. レーザー光の出力および走査速度の少なくとも一方を含むカット条件を設定する条件設定部、をさらに備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載のラベル作成装置。   5. The label producing apparatus according to claim 1, further comprising a condition setting unit configured to set a cutting condition including at least one of an output of the laser beam and a scanning speed. 前記条件設定部は、前記カット処理の回数に基づいて、前記カット条件を設定することを特徴とする請求項5に記載のラベル作成装置。   The label creating apparatus according to claim 5, wherein the condition setting unit sets the cutting condition based on the number of times of the cutting process. 前記条件設定部は、前記ラベル片における印刷デューティに基づいて、前記カット条件を設定することを特徴とする請求項5に記載のラベル作成装置。   The label creating apparatus according to claim 5, wherein the condition setting unit sets the cutting condition based on a printing duty of the label piece. 前記印刷部は、前記インクの種別に基づいて、前記カット条件を設定することを特徴とする請求項5に記載のラベル作成装置。   The label producing apparatus according to claim 5, wherein the printing unit sets the cutting condition based on the type of the ink. 前記印刷部は、不動状態の前記メディアに対して、前記印刷処理を行い、
前記レーザーカット部は、不動状態が維持された前記メディアに対して、前記カット処理を行うことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載のラベル作成装置。
The printing unit performs the printing process on the stationary medium;
The label producing apparatus according to claim 1, wherein the laser cutting unit performs the cutting process on the medium in which the stationary state is maintained.
前記メディアが不動状態で置かれるプラテン、をさらに備え、
前記レーザーカット部は、ラベル連続体と、前記ラベル連続体に貼付されたライナーとを備えた前記メディアに対し、前記ラベル連続体を切断し且つ前記ライナーを切断しないように、前記カットラインを形成することを特徴とする請求項9に記載のラベル作成装置。
A platen on which the media is placed in a stationary state;
The laser cutting unit forms the cut line so as to cut the label continuous body and not cut the liner for the media including a label continuous body and a liner attached to the label continuous body. The label producing apparatus according to claim 9.
メディアに対して印刷処理を行い、
前記印刷処理の合間に、前記メディアに対してレーザー光を照射するカット処理を行い、複数回の前記カット処理に分けて、ラベル片の輪郭となるカットラインを形成し
前記印刷処理において、前記ラベル片の少なくとも周縁部に対して、インクを付与する
ことを特徴とするラベル作成装置におけるラベル作成方法。
Print the media,
In the interval between the printing processes, a cutting process for irradiating the medium with laser light is performed, and a cut line is formed as an outline of a label piece by dividing the media into a plurality of the cutting processes. A label producing method in a label producing apparatus, wherein ink is applied to at least a peripheral part of a piece.
JP2014218053A 2014-10-27 2014-10-27 Label creation device and label creation method for the same Pending JP2016085345A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218053A JP2016085345A (en) 2014-10-27 2014-10-27 Label creation device and label creation method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218053A JP2016085345A (en) 2014-10-27 2014-10-27 Label creation device and label creation method for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016085345A true JP2016085345A (en) 2016-05-19

Family

ID=55972911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218053A Pending JP2016085345A (en) 2014-10-27 2014-10-27 Label creation device and label creation method for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016085345A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2861929C (en) Label paper processing apparatus
CA2820822C (en) Method of half-cut cutout processing of label paper
EP2801478B1 (en) Label paper processing method and apparatus
US8783856B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP6402558B2 (en) Label production apparatus and label production method in label production apparatus
US20160046132A1 (en) Laser processing apparatus and printing apparatus
JP2016083835A (en) Label producing device, and label producing method of the label producing device
JP2019018566A (en) Printer and printing method
JP4136460B2 (en) Web processing method and processing apparatus
JP2016085345A (en) Label creation device and label creation method for the same
JP2018118508A (en) Liquid discharge device, liquid curing method, and program
JP2012218220A (en) Liquid ejecting apparatus and liquid ejecting method
JP2016055294A (en) Medium processing device and printer
JP4869528B2 (en) Digital media cutter
JP5740921B2 (en) Laser processing equipment, laser processing system
JP6651199B2 (en) Method for producing sheet having information
JP2016064541A (en) Label creation method in label creation device and label creation device
JP2016078032A (en) Laser processing device, label creation device and laser processing method
JP2016087903A (en) Method for adjustment of print position and cut position
JP2005015216A (en) Paper tube residual material removing device
JP2016087646A (en) Laser processing method, laser processing unit and printer
JP2016078031A (en) Laser processing device, label creation device and laser processing method
JP2003311449A (en) Laser marking method and apparatus
JP2003283006A (en) Method of laser marking
JP2004066516A (en) Method for laser marking and photosensitive material

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623