JP2016085106A - 対象物の位置を検出する位置検出システム - Google Patents

対象物の位置を検出する位置検出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016085106A
JP2016085106A JP2014217683A JP2014217683A JP2016085106A JP 2016085106 A JP2016085106 A JP 2016085106A JP 2014217683 A JP2014217683 A JP 2014217683A JP 2014217683 A JP2014217683 A JP 2014217683A JP 2016085106 A JP2016085106 A JP 2016085106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
position detection
detection system
sliding
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014217683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5946884B2 (ja
Inventor
基次 竹波
Mototsugu Takenami
基次 竹波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2014217683A priority Critical patent/JP5946884B2/ja
Priority to CN201510651359.XA priority patent/CN105547071B/zh
Priority to DE102015013498.1A priority patent/DE102015013498B4/de
Priority to US14/884,797 priority patent/US9574873B2/en
Publication of JP2016085106A publication Critical patent/JP2016085106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5946884B2 publication Critical patent/JP5946884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/14Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0208Compliance devices
    • B25J17/0233Compliance devices with radial compliance, i.e. perpendicular to the longitudinal wrist axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • B25J19/023Optical sensing devices including video camera means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37564Center of camera vision aligned with axis of drill
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39393Camera detects projected image, compare with reference image, position end effector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/30End effector
    • Y10S901/44End effector inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】凹部または凸部を有する対象物の位置を正確に検出する位置検出システムを提供する。
【解決手段】位置検出システム1は、対象物の凹部または凸部に倣って嵌合する倣い部33を備えた接触子30と、接触子と一体的に構成された摺動部材24と、摺動部材を互いに垂直な二つの方向に摺動させる摺動部21〜23と、二つの方向がなす平面に対して垂直な方向に接触子を移動させて接触子の倣い部を対象物の凹部または凸部に倣わせて嵌合させる移動部11と、摺動部の基部と固定位置関係にあって、平面における接触子の位置を検出する接触子検出部12と、倣い部が凹部または凸部に倣うときに摺動部材が摺動部を摺動する前後における接触子の移動量に基づいて、対象物の位置を検出する対象物位置検出部10とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、凹部または凸部を有する対象物の位置を検出する位置検出システムに関する。
特許文献1に記載されるように、視覚センサまたはカメラを用いて取得された対象物の検出データを補正して、対象物の正確な位置を求めることが一般的に行われている。また、特許文献2には、ロボットに備えられた視覚センサで対象物を検出した後で、ロボットにより視覚センサを移動させ、移動された視覚センサにより同一の対象物を検出している。そして、特許文献2では、視覚センサの検出結果が同一の対象物に関するものであるかを判定している。
特開平05-241626号公報 特開2005-251086号公報
しかしながら、対象物が視覚センサにより検出することが困難な部位、例えば凹部または凸部を有する場合には、誤検出が発生する。このため、対象物の正確な位置を検出できず、作業効率が低下する。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、凹部または凸部を有する対象物であっても、そのような対象物の位置を正確に検出することのできるを位置検出システムを提供することを目的とする。
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、凹部または凸部を有する対象物の位置を検出する位置検出システムにおいて、前記対象物の前記凹部または前記凸部に倣って嵌合する倣い部を備えた接触子と、該接触子と一体的に構成された摺動部材と、該摺動部材を互いに垂直な二つの方向に摺動させる摺動部と、前記二つの方向がなす平面に対して垂直な方向に前記接触子を移動させて前記接触子の前記倣い部を前記対象物の前記凹部または凸部に倣わせて嵌合させる移動部と、前記摺動部の基部と固定位置関係にあって、前記平面における前記接触子の位置を検出する接触子検出部と、前記接触子の前記倣い部が前記対象物の前記凹部または前記凸部に倣うときに前記摺動部材が前記摺動部を摺動する前後において前記接触子検出部により検出された前記接触子の位置に基づいて、前記対象物の位置を検出する対象物位置検出部とを具備する位置検出システムが提供される。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記移動部が前記接触子を前記二つの方向のうちの少なくとも一つの方向に移動させた場合には、前記移動部による前記接触子の移動量と前記摺動部材が前記摺動部を摺動したときの前記接触子の移動量とに基づいて、前記対象物の位置を検出する。
3番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、前記接触子検出部がカメラである。
4番目の発明によれば、1番目から3番目のいずれかの発明において、前記移動部がロボットである。
5番目の発明によれば、1番目から4番目のいずれかの発明において、前記対象物が凹部を有しており、前記接触子が前記凹部に嵌合可能な錐体である。
6番目の発明によれば、1番目から4番目のいずれかの発明において、前記対象物が錐体状の凸部を有しており、前記接触子が前記凸部に嵌合可能な筒体を有する。
1番目の発明においては、対象物の物理的特徴を利用して、接触子を対象物に倣って嵌合させている。そして、接触子検出部が接触子を検出して対象物の位置を間接的に把握する。このため、凹部または凸部を有する対象物であっても、対象物の位置を正確に検出することができる。従って、接触子検出部による対象物の誤検出が減少し、作業効率を向上させられる。
2番目の発明においては、移動部によって接触子を移動させた場合には、広範な領域にわたって対象物を検出することができる。
3番目の発明においては、カメラが撮像することにより得られた画像を解析することにより、接触子の位置を簡単に検出できる。
4番目の発明においては、簡単なプログラムでロボットを動作させることにより、対象物に容易にアプローチできる。
5番目および6番目の発明においては、比較的単純な構成により、接触子を対象物に倣って嵌合させられる。
添付図面に示される本発明の典型的な実施形態の詳細な説明から、本発明のこれら目的、特徴および利点ならびに他の目的、特徴および利点がさらに明解になるであろう。
本発明に基づく位置検出システムを示す斜視図である。 図1に示される位置検出システムの動作を示すフローチャートである。 位置検出システムの動作を説明するための第一の斜視図である。 位置検出システムの動作を説明するための第二の斜視図である。 位置検出システムの動作を説明するための第三の斜視図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の図面において同様の部材には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これら図面は縮尺を適宜変更している。
図1は本発明に基づく位置検出システムを示す斜視図である。図1に示されるように位置検出システム1は、移動部11と、接触子検出部12と、移動部11および接触子検出部12を制御する制御装置10とを主に含んでいる。また、制御装置10は、後述するように対象物の位置を検出する対象物位置検出部としての役目を果たす。
移動部11は例えば垂直多関節ロボットであるが、他の形態のロボットや、垂直方向に移動することのできる他の機構部であってもよい。また、接触子検出部12は視覚センサまたはカメラである。以下においては、移動部11がロボットであり、接触子検出部12がカメラであるものとして説明する。
図示されるように、ロボット11の先端にはベース部材13が取付けられている。そして、ベース部材13に対して概ね垂直に延びるよう固定された腕木14の先端には、カメラ12が取付けられている。
さらに、ベース部材13には摺動機構部20が取付けられている。具体的には、摺動機構部20の互いに平行な二つのX軸レール21がベース部材13の上面に設けられている。ベース部材13、腕木14、カメラ12および二つのX軸レール21の位置関係は互いに固定されており、ロボット11が移動するときには、これらは一体的に移動するものとする。さらに、図示されるように、二つのX軸レール21には、摺動機構部20の第一スライダ23が摺動可能に配置されている。
そして、摺動機構部20の互いに平行な二つのY軸レール22が第一スライダ23の上面に設けられている。これらY軸レール22は、前述したX軸レールに対して垂直である。そして、二つのY軸レール22には、摺動機構部20の第二スライダ24が摺動可能に配置されている。
さらに、第二スライダ24の中央に設けられた開口部には略円筒形の接触子30が挿入されて固定されている。接触子30の上面31は第二スライダ24の上面に対して平行であり、ターゲットTが設けられている。図1から分かるようにターゲットTは、カメラ12の視野の範囲内でカメラ12の下方に位置している。なお、X軸レール21により規定されるX方向とY軸レール22により規定されるY方向とは、いずれも水平面内に在るのが好ましい。このため、第二スライダ24の上面は水平面内にある。
図1に示されるように、接触子30は二つのY軸レール22の間および二つのX軸レールの間を通って下方に延びている。そして、接触子30の下面から、延長部32が延びており、延長部32の先端には倣い部33が設けられている。これら接触子30、延長部32および倣い部33は共通の中心軸線を有するのが好ましい。
ここで、延長部32は、後述する対象物に形成された凹部よりも大きい寸法を有している。そして、倣い部33は、対象物の凹部に倣って嵌合するのに適した形状である。例えば図1においては、延長部32は凹部の直径よりも大きい直径を有する円柱状であり、倣い部33は延長部32の先端に設けられた錐体、例えば円錐の形状である。
図2は図1に示される位置検出システムの動作を示すフローチャートである。さらに、図3A〜図3Cは位置検出システムの動作を説明するための斜視図である。以下、これら図面を参照して、本発明の位置検出システムの動作を説明する。
位置検出システム1の動作前においては、第一スライダ23および第二スライダ24はそれぞれの所定の初期位置に位置決めされている。そして、単にロボット11が水平方向および/または垂直方向に移動しただけでは、第一スライダ23および第二スライダ24はその位置を変えないものとする。
また、図3Aに示されるように対象物Wは略立方体形状であり、その頂面に開口部W0が形成されている。そして開口部W0から筒型の凹部が対象物Wの内部に延びている。同様な凹部を有する他の形状の対象物Wであっても以下の説明が適用されるものとする。
はじめに、図2のステップS11において、制御装置10がロボット11を移動させて、ベース部材13を対象物Wの上方にまで接近させる。ロボット11は簡単なプログラムで動作させられるので、本発明では、ベース部材13を対象物Wの上方まで容易且つ正確にアプローチさせられる。
前述したようにベース部材13、腕木14、カメラ12および二つのX軸レール21は一体的に動作するので、ベース部材13が移動されると、カメラ12も同様に移動される。これにより、図3Aに示されるように、接触子30が対象物Wの略上方に位置決めされる。
ここで、ステップS11におけるベース部材13等の移動は、水平方向および垂直方向の移動の両方を含んでもよい。また、図3Aに示される接触子30と対象物Wとの間の距離は所定の範囲内にあるのが好ましい。接触子30が対象物Wの略上方に位置決めされると、カメラ12が接触子30のターゲットTを撮像し、その画像は制御装置10に記憶される。
そして、ステップS12においては、図3Aに矢印で示されるように、ロボット11によってベース部材13等をワークWに向かって下方にのみ移動させる。これにより、図3Bに示されるように、倣い部33の先端が開口部W0内に進入し、倣い部33の側面の一部分が開口部W0の一部分に接触する。
ロボット11によってベース部材13等がさらに下方に移動されると、倣い部33は開口部W0に倣って下降する。この下降動作に伴い、接触子30および第二スライダ24はX軸レール21、Y軸レール22に沿ってX方向およびY方向のうちの少なくとも一方にわずかながら移動する。そして、図3Cに示されるように、倣い部33の側面の一部分が周方向全体にわたって開口部W0に嵌合するようになる。接触子30の倣い部33が開口部W0に嵌合すると、接触子30はX方向およびY方向にそれ以上移動しない。そして、ロボット11による下降動作も終了させる。
次いで、ステップS13において、カメラ12によって接触子30のターゲットTを撮像し、その画像が制御装置10に記憶される。そして、制御装置10は、ステップS13において撮像した画像を、前述した画像と比較して、接触子30のX方向およびY方向における移動量を検出する。最終的に、ステップS14においては、接触子30のX方向およびY方向における移動量に基づいてXY平面における対象物Wの位置を検出する。
あるいは、制御装置10は、ステップS13において撮像した画像を画像処理し、第一スライダ23および第二スライダ24のそれぞれの初期位置からの移動量を検出し、これらを接触子30の移動量として対象物Wの位置を検出してもよい。この場合には、ステップS11でカメラ12が撮像する必要はなく、一度の撮像処理で足りる。
このように、本発明においては、カメラ12が対象物Wを直接的に検出するのではなく、対象物Wに倣って嵌合した接触子30を検出している。接触子30の倣い部33が対象物Wの開口部W0に勘合する際に、接触子30はX軸レール21およびY軸レール22に沿ってX方向およびY方向に移動している。このため、カメラ12を用いて接触子30の移動量を検出することにより対象物Wの位置を間接的に把握することができる。
従って、本発明においては、凹部または凸部を有する対象物Wであっても、対象物Wの位置を正確に検出することが可能となる。言い換えれば、カメラ12が対象物Wの形状を直接的に検出しないので、本発明においては、対象物Wの特徴に影響されることなしに、安定した検出が可能となる。それゆえ、カメラ12による対象物Wの誤検出が減少し、作業効率を向上させられる。
また、ステップS11において、ロボット11はベース部材13およびカメラ12等を水平方向にも移動させてよい。この場合には、制御装置10は、ロボット11によってベース部材13等がX方向およびY方向に移動された移動量をそれぞれ記憶する。そして、ステップS14において、接触子30のX方向およびY方向における移動量と、ベース部材13等のX方向およびY方向における記憶された移動量との両方を用いて、対象物Wの位置を検出する。このような場合には、ロボット11よってベース部材13等を移動させられるので、広範な領域にわたって対象物Wを検出できるのが分かるであろう。
また、図示しない実施形態においては、対象物が凸部、例えば錐体状の凸部を有する。そのような場合には、凸部に嵌合可能であって前述したのと同様な凹部が接触子30の延長部32の下面に形成されているものとする。この場合、凹部の形状は、錐体状の凸部の底面に対応した形状である。また、凸部や凹部の断面の形状が異なる場合、凸部や凹部が筒体である場合であっても、本発明の範囲に含まれるものとする。
典型的な実施形態を用いて本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなしに、前述した変更および種々の他の変更、省略、追加を行うことができるのを理解できるであろう。
1 位置検出システム
10 制御装置(対象物位置検出部)
11 ロボット(移動部)
12 カメラ(接触子検出部)
13 ベース部材
14 腕木
20 摺動機構部
21 X軸レール(摺動部)
22 Y軸レール(摺動部)
23 第一スライダ(摺動部)
24 第二スライダ(摺動部材)
30 接触子
31 上面
32 延長部
33 倣い部
前述した目的を達成するために1番目の発明によれば、凹部または凸部を有する対象物の位置を検出する位置検出システムにおいて、前記対象物の前記凹部または前記凸部に倣って嵌合する倣い部を備えた接触子と、該接触子と一体的に構成された摺動部材と、該摺動部材を互いに垂直な二つの方向に摺動させる摺動部と、前記二つの方向がなす平面に対して垂直な方向に前記接触子を移動させて前記接触子の前記倣い部を前記対象物の前記凹部または凸部に倣わせて嵌合させる移動部と、前記摺動部の基部と固定位置関係にあって、前記平面における前記接触子の位置を検出するカメラと、前記対象物の位置を検出する対象物位置検出部とを具備し、前記接触子の上面にはターゲットが設けられており、該ターゲットは、前記カメラの視野の範囲内に位置しており、前記対象物位置検出部は、前記接触子の前記倣い部が前記対象物の前記凹部または前記凸部に倣う前に前記カメラにより撮像された前記ターゲットの画像と、前記接触子の前記倣い部が前記対象物の前記凹部または前記凸部に倣って前記摺動部材が前記摺動部を摺動した後で前記カメラにより撮像された前記ターゲットの画像とから検出された前記接触子の移動量に基づいて、前記対象物の位置を検出する、位置検出システムが提供される。
2番目の発明によれば、1番目の発明において、前記移動部が前記接触子を前記二つの方向のうちの少なくとも一つの方向に移動させた場合には、前記移動部による前記接触子の移動量と前記摺動部材が前記摺動部を摺動したときの前記接触子の移動量とに基づいて、前記対象物の位置を検出する。
3番目の発明によれば、1番目または2番目の発明において、前記移動部がロボットである。
4番目の発明によれば、1番目から3番目のいずれかの発明において、前記対象物が凹部を有しており、前記接触子が前記凹部に嵌合可能な錐体である。
5番目の発明によれば、1番目から3番目のいずれかの発明において、前記対象物が錐体状の凸部を有しており、前記接触子が前記凸部に嵌合可能な筒体を有する。
1番目の発明においては、対象物の物理的特徴を利用して、接触子を対象物に倣って嵌合させている。そして、接触子検出部が接触子を検出して対象物の位置を間接的に把握する。このため、凹部または凸部を有する対象物であっても、対象物の位置を正確に検出することができる。従って、接触子検出部による対象物の誤検出が減少し、作業効率を向上させられる。さらに、カメラが撮像することにより得られた画像を解析することにより、接触子の位置を簡単に検出できる。
2番目の発明においては、移動部によって接触子を移動させた場合には、広範な領域にわたって対象物を検出することができる。
3番目の発明においては、簡単なプログラムでロボットを動作させることにより、対象物に容易にアプローチできる。
4番目および5番目の発明においては、比較的単純な構成により、接触子を対象物に倣って嵌合させられる。

Claims (6)

  1. 凹部または凸部を有する対象物の位置を検出する位置検出システム(1)において、
    前記対象物の前記凹部または前記凸部に倣って嵌合する倣い部(33)を備えた接触子(30)と、
    該接触子と一体的に構成された摺動部材(24)と、
    該摺動部材を互いに垂直な二つの方向に摺動させる摺動部(21〜23)と、
    前記二つの方向がなす平面に対して垂直な方向に前記接触子を移動させて前記接触子の前記倣い部を前記対象物の前記凹部または凸部に倣わせて嵌合させる移動部(11)と、
    前記摺動部の基部と固定位置関係にあって、前記平面における前記接触子の位置を検出する接触子検出部(12)と、
    前記接触子の前記倣い部が前記対象物の前記凹部または前記凸部に倣うときに前記摺動部材が前記摺動部を摺動する前後における前記接触子の移動量に基づいて、前記対象物の位置を検出する対象物位置検出部(10)とを具備する位置検出システム。
  2. 前記移動部が前記接触子を前記二つの方向のうちの少なくとも一つの方向に移動させた場合には、前記移動部による前記接触子の移動量と前記摺動部材が前記摺動部を摺動したときの前記接触子の移動量とに基づいて、前記対象物の位置を検出する、請求項1に記載の位置検出システム。
  3. 前記接触子検出部がカメラである請求項1または2に記載の位置検出システム。
  4. 前記移動部がロボットである請求項1から3のいずれか一項に記載の位置検出システム。
  5. 前記対象物が凹部を有しており、前記接触子が前記凹部に嵌合可能な錐体である請求項1から4のいずれか一項に記載の位置検出システム。
  6. 前記対象物が錐体状の凸部を有しており、前記接触子が前記凸部に嵌合可能な筒体を有する請求項1から4のいずれか一項に記載の位置検出システム。
JP2014217683A 2014-10-24 2014-10-24 対象物の位置を検出する位置検出システム Expired - Fee Related JP5946884B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217683A JP5946884B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 対象物の位置を検出する位置検出システム
CN201510651359.XA CN105547071B (zh) 2014-10-24 2015-10-10 检测对象物的位置的位置检测系统
DE102015013498.1A DE102015013498B4 (de) 2014-10-24 2015-10-16 Positionserfassungssystem zum Erfassen einer Position eines Gegenstands
US14/884,797 US9574873B2 (en) 2014-10-24 2015-10-16 Position detection system for detecting position of object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014217683A JP5946884B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 対象物の位置を検出する位置検出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085106A true JP2016085106A (ja) 2016-05-19
JP5946884B2 JP5946884B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=55698663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014217683A Expired - Fee Related JP5946884B2 (ja) 2014-10-24 2014-10-24 対象物の位置を検出する位置検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9574873B2 (ja)
JP (1) JP5946884B2 (ja)
CN (1) CN105547071B (ja)
DE (1) DE102015013498B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10120474B2 (en) 2010-12-09 2018-11-06 T-Mobile Usa, Inc. Touch screen testing platform for engaging a dynamically positioned target feature
CN107433586A (zh) * 2016-05-26 2017-12-05 财团法人精密机械研究发展中心 检测模块、其定位修正方法及具有其的多轴移动载具装置
WO2018022274A1 (en) * 2016-07-12 2018-02-01 T-Mobile Usa, Inc. Touch screen testing platform for engaging a dynamically positioned target feature
DE102016216254A1 (de) 2016-08-30 2018-03-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Messsystem
CN107009391B (zh) * 2017-04-24 2023-05-12 珠海格力智能装备有限公司 机器人抓取方法
CN109590940B (zh) * 2017-09-30 2021-08-24 创新服务股份有限公司 精密组装机构
CN112461128A (zh) * 2020-11-09 2021-03-09 哈尔滨工业大学芜湖机器人产业技术研究院 一种叶轮焊接模具检测装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145302A (en) * 1980-04-15 1981-11-12 Shinshirasuna Denki Kk Detecting device for position of hole formed in plate-shaped body
JPS59148801A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Ashida Kikai Kogyosho:Goushi 孔位置測定装置
JPS6076208U (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 株式会社東芝 位置検出装置
JP2003031075A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
JP2007040822A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Mitsutoyo Corp ワーク測定方法
JP2012058056A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Ashimori Ind Co Ltd 管路の内径測定装置、及び、管路の内径測定方法
JP2012141430A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、及び当該カラーフィルタ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319443A (en) 1991-03-07 1994-06-07 Fanuc Ltd Detected position correcting method
WO1998057121A1 (de) * 1997-06-12 1998-12-17 Werth Messtechnik Gmbh Koordinatenmessgerät mit tastelement und dieses vermessenden optischen sensor
JP4220920B2 (ja) 2004-03-08 2009-02-04 ファナック株式会社 視覚センサ
JP4641739B2 (ja) * 2004-05-10 2011-03-02 アルパイン株式会社 ディスク装置
EP1988357B1 (en) * 2007-05-04 2018-10-17 Hexagon Technology Center GmbH Coordinate measuring method and device
JP4850265B2 (ja) * 2009-03-12 2012-01-11 パナソニック株式会社 形状測定装置用プローブ及び形状測定装置
CN101551230A (zh) * 2009-05-26 2009-10-07 上海理工大学 吻合器抵钉座检测装置及其检测方法
JP5562624B2 (ja) * 2009-12-09 2014-07-30 株式会社ニデック 眼鏡枠形状測定装置
CN102062578B (zh) * 2010-12-13 2012-11-28 西安交通大学 一种用于视觉坐标测量的手持式光学靶标及其测量方法
CN107255462B (zh) * 2011-07-08 2019-07-23 卡尔蔡司工业测量技术有限公司 在测量工件的坐标时的误差修正和/或避免

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56145302A (en) * 1980-04-15 1981-11-12 Shinshirasuna Denki Kk Detecting device for position of hole formed in plate-shaped body
JPS59148801A (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 Ashida Kikai Kogyosho:Goushi 孔位置測定装置
JPS6076208U (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 株式会社東芝 位置検出装置
JP2003031075A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Alps Electric Co Ltd 多方向入力装置
JP2007040822A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Mitsutoyo Corp ワーク測定方法
JP2012058056A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Ashimori Ind Co Ltd 管路の内径測定装置、及び、管路の内径測定方法
JP2012141430A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの製造方法、及び当該カラーフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN105547071A (zh) 2016-05-04
DE102015013498B4 (de) 2017-07-06
US9574873B2 (en) 2017-02-21
DE102015013498A1 (de) 2016-04-28
CN105547071B (zh) 2017-05-03
JP5946884B2 (ja) 2016-07-06
US20160116272A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946884B2 (ja) 対象物の位置を検出する位置検出システム
JP5987073B2 (ja) 撮像部を用いたワークの位置決め装置
US10088301B2 (en) Image measurement device
EP2082850A2 (en) Generating device of processing robot program
JP5725708B2 (ja) センサ位置姿勢計測方法
CN107431788B (zh) 视觉系统中的基于图像的托盘对准和管槽定位的方法和系统
CN114174006B (zh) 机器人手眼标定方法、装置、计算设备、介质以及产品
US10088302B2 (en) Image measurement device
JP2016185572A (ja) ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
US8654351B2 (en) Offset amount calibrating method and surface profile measuring machine
US20170132779A1 (en) Substrate inspection device and method thereof
WO2012127714A1 (ja) 3次元位置・姿勢認識装置、3次元位置・姿勢認識方法、3次元位置・姿勢認識プログラム
JP2009000799A (ja) 作業管理システム
JP2016048195A (ja) 画像測定器
US20140313324A1 (en) Dynamic results projection for moving test object
JP2020069568A (ja) 教示システム
JP6565367B2 (ja) 位置補正システム
EP3878606A1 (en) Alignment device
KR101567476B1 (ko) 삼차원 센서를 이용한 부품 조립방법
WO2021145280A1 (ja) ロボットシステム
JP2018017610A (ja) 三次元計測装置、ロボット、ロボット制御装置、及びロボットシステム
JP2016155194A (ja) ロボット、ロボットの制御方法、及びロボットの制御装置
US20170169556A1 (en) Workpiece measuring apparatus and method for measuring a workpiece
JP5516974B2 (ja) 視覚センサのマウント装置と方法
JP2017067629A (ja) 直線変位測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5946884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees