JP2016084684A - 海洋うねり、高潮、津波エネルギーを利用した発電施設構築構造 - Google Patents

海洋うねり、高潮、津波エネルギーを利用した発電施設構築構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016084684A
JP2016084684A JP2014230193A JP2014230193A JP2016084684A JP 2016084684 A JP2016084684 A JP 2016084684A JP 2014230193 A JP2014230193 A JP 2014230193A JP 2014230193 A JP2014230193 A JP 2014230193A JP 2016084684 A JP2016084684 A JP 2016084684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
ocean
land
coastline
construction structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014230193A
Other languages
English (en)
Inventor
尚栄 浅野
Shoei Asano
尚栄 浅野
一榮 石井
Kazue Ishii
一榮 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014230193A priority Critical patent/JP2016084684A/ja
Publication of JP2016084684A publication Critical patent/JP2016084684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】海洋うねり、高潮、津波、地震に対応できる構造物の構築物が可能か、年間の高波、うねりの確率、平均的波高さ導入水の確保が出来ない場合の水源の確保、浮遊物の処理、漂砂現象に対する対応が課題であった。【解決手段】在来までの経験から人為的V字型湾の構築に当たり経済的かつ津波、地震に対応出来る構築方法としてケーソンを2ケース交互の井桁状に組み合わせケーソン全周を大口径2号港湾型鋼管で包囲し、鋼管天端部はタイロットバーで締め付け足元はテトラポット法面で積み上げる事により津波地震にも安全な突堤を構築する、平均的海洋水の導入についてはA,B,C 貯水池の容量にて発電装置の運転を常時行いる構築構造とした、大きい浮遊物はV字湾沿岸寄りの排水水門から排出し、小さい浮遊物は各貯水池からは放出できる構築構造とした、漂砂現象については突堤先端部のテトラポットの長い潜り堰役割により沿岸流の流向に変化を与え最小減に出来る構築構造施設とした。【選択図】図1

Description

海洋エネルギーの利用方法は各国研究がなされているがこれからも開発するに値する分野である、東日本大震災における津波エネルギーの大きさを見てこの海洋うねり、高潮、津波を考慮し、この大きいエネルギーを利用することを人為的に理論的現象を取り入れ今回出来るだけ効率の良い方法手段を考え今回開発した。
技術背景
リアス式海岸である三陸海岸では昔から津波が生じ被害が大きく今回も大きいダメージを受けて得るがこの現象を分析すると地形的要因が大きく、この要因を人為的に構築して発電源となる海洋水を自然に取り入れ発電装置を動かし新エネルギーの開発に役だてる事から開発しましたが海洋うねり、高潮、津波時に対応出来る構築構造と考えて施設構築を開発した。
海洋うねり、高潮、津波、地震に対応出来る構造物の構築物が可能か、年間の高波、うねりの確率、平均的波高さの確率、導入水の確保が出来ない場合の水源の確保、浮遊物の処理、漂砂現象に対する対応等が課題であった。
海洋水うねり、高潮、津波地震に対する構築物の構築構造については在来までの海洋土木経験、基礎工学経験から波力強度はP=1,5WHとありますがこれ以上の波力が働くことを経験しておりますのでこれらを考慮して係数を2倍にとり設計計画を行い、ケーソンを2本交互に井桁組構築構造とし、ケーソン全周を大口径2号港湾型鋼管で包囲し、タイロットバーにより締め付けて足元はテトラポット法面積み上げにて津波にも地震にも対応出来る構築とした、年間のうねり、高潮、高波、の回数の頻度から貯水池容量を考慮し、発電装置の稼働の効率を良くする手段とした、浮遊物については排水水門から外へ排出する手段と小浮遊物は貯水池から放出出できる構造構築としたまた管理道路を通じ浮遊物をクラムクレーンにより除去する手段も出来る構築構造とした
漂砂減少の手段は突堤先端のテトラポットの海洋への長い潜り法面、放流水の流向から沿岸流の方向に変化を与え漂砂侵入を最小限にした構築構造とした
発明の実施形態
本施設は日本全体の海岸線で実施可能であるが地形的に理論的勾配のある地形で、灘の海名水域又は太平洋沿岸が調査の結果経済的施設の構築が可能であるので各都道府県に施設申請の手続を行い国土交通省、産業経済省の許認可後、海流調査風向、地質調査、地形調査、過去の地震津波高潮痕跡調査後本設計施工構築実施を行う形態とする
海洋うねり、高潮、津波エネルギーを利用した発電施設構築構造平面図 海洋うねり、高潮、津波エネルギーを利用した発電施設構築構造断面図 海洋うねり、高潮、津波エネルギーを利用した発電施設構築構造放流水路断面図
1、沿岸線(大口径2号港湾型鋼管(平均潮位から5、0mを天端として挿入深度45m、コンクリート中詰め、天端から1、2m位置に600のチャンネルを取り付けコンクリート巻き構造とする)
2、ケーソン周辺巻き鋼管(平均潮位から5m迄は大口径2号港湾型鋼を大型回転式削孔により建込、コンクリート詰めとした構造)
3、ケーソン躯体(縦10m×横20m×高さ10m、1ケースとして2ケース井桁に交互5段積重ね、とした構築構造)
4、ケーソン突堤海洋側先端部テトラポット法面構築法面
5、抑制型V字タイプ鉄骨鉄筋コンクリート構造構築体(沿岸線より海側へ35m、陸地側へ50m計85m)
6、V字型突堤内部階段状海底部(沿岸線より海洋へ35m迄石張構築構造)
7、A貯水池(縦100m×横400m×貯水池高さ20m)
8、放水路(幅30m、浮遊物専用放水路1レーン発電用放水路2レーン)
9、堰 10か所
10、落差発電装置(10か所2レーン=20か所設置)
11、回転式発電装置(25か所×2レーン=50か所
12、逆流防止水門
13、管理事務所
14、機械設備室
15、電気設備室
16、管理道路
17、小浮遊物侵入防止フェンス
18、放水路発電装置用水門2レーン、小浮遊物専用放水路1レーン用放水水門
19、A貯水地とB貯水池水門を繋ぐ水門
20、B貯水池水位変化に伴う放水路への水門
21、B、C貯水池を繋ぐ水門
22、B貯水池から小浮遊物を海洋へ放出する水門
23、C貯水池から小浮遊物を海洋へ放出する水門
24、海洋水導入管(A貯水池へ海洋水を導入する水路管)
25、海洋水導入管(B,C、貯水池へ海洋水を導入する水路管)
26、鉄骨鉄筋コンクリート躯体床盤部
27、海底勾配斜面部第1石張構築部
28、海底勾配平坦部第1石張構築部
29、海底勾配斜面部第2石張構築部
30、海底勾配平坦部第2石張構築部
31、海底勾配斜面部第3石張構築部
32、放水路先端海底洗掘防止用叩き部
33、C,貯水池から発電用放水路へつなぐ水門
34、大型浮遊物排出水門出口洗掘防止用叩き
A,貯水池
B、貯水池
C、貯水池

Claims (9)

  1. 陸地部と海洋部の境界にある沿岸線から陸地部へ40m入った地点を原点とし、沿岸線に直角海へ中心線を伸ばしその中心線より両側に突堤中心線の開き幅を20°〜30°海洋に向かって開いた平面的形状とし海洋部面積を陸地側へ順次狭め海洋うねり波、高潮を陸地へ向かって波高さを高めることにより、陸地に設けた貯水池に導き、海へ放流する過程に於いて発電を起こす発電施装置を通じ、発電する施設構造を特許請求の範囲とする。
  2. 海洋に突き出たV字型突堤先端から陸地部へ向かう海底勾配は左右のV字型突堤中心線の交差点を始点とし、(沿岸線より陸地側へ40m入った地点)海洋へ向かって7°〜15°の範囲に階段状にスッテプを付けた形状とし、平坦な一定幅長の広さの面積を持たせ返し波(引き波)のエネルギーを減少させる事により陸地部への波高さを大きく上昇させることの出来る構築構造を特許請求の範囲とする。
  3. V字型突堤の一方には沿岸線側寄り海洋側に排水門を設け、大型浮遊物の排除の出来る構築構造とし、更に小型浮遊物は貯水池より海洋側へ浮遊物専用排水路を通じ放流出来る構築構造として、発電装置の効率減少を防ぐ構築構造を特許請求の範囲とする。
  4. V字型突堤の構築構造は海洋側から沿岸線迄は380mケーソン構築とし(幅10m×長さ20m×高さ10mボトム付き1ケース)ケーソン周辺は大口径2号港湾型鋼管で包囲し、海洋側突堤先端は三角形状の配列とし、鋼管内部はコンクリート詰めとした構造で、ケーソンは5段2ケース井桁積重ねとして、鋼管天端はタイロットバー、ジョイント、コンクリート巻きとし、突堤海外周はテトラポット積とし津波時、高潮時に対する安全策とした構築構造を特許請求の範囲とする。
  5. 沿岸線から海洋側へ35m、陸地側へ50m入った区間は抑制型タイプ鉄骨鉄筋コンクリート構造構築体とし、貯水池迄の海洋水導入水路の構造は鉄骨鉄筋コンクリート構築体内の平均潮位0,00m位置から3°から6°の勾配で貯水池まで管路配管とした構造で、強制的に海洋水を貯水池迄導入出来る構築構造を特許請求の範囲とする。
  6. 抑制型タイプ鉄骨鉄筋コンクリート構築体周辺は径1m肉厚鋼管で包囲し中空部はコンクリート詰めとした構造で鉄骨鉄筋コンクリート構築体の補強した構築構造とする、鉄骨鉄筋コンクリート構築体内部には海洋水導入管4か所を設け海洋水取り入れ口は平均潮位0,00m位置とする、海洋水取り入れ口はラッパ管形状とし導入管径は1,5m4列として各貯水池迄の配管距離の150mから先は管径を1mとし300mから先の管径は0,8mとした導入管水路とした構築構造を特許請求の範囲とする
  7. V字型突堤内部の湾内は階段状に沿岸線より海洋へ向かうって大型石張構築構造とし、海洋へ向かって一定の勾配範囲内に平坦部2面、傾斜部3面とした海底構築構造を特許請求の範囲とする。
  8. 貯水池はA,B,C、3個所を設置し、A、B、C各貯水池は横の長さを沿岸線に平行に配置し、A、貯水池とB,C、貯水池間には放水路を設置し、各貯水池床盤地盤高さは20m、15m、10mとする、貯水池高さは40m、30m。20mとし、貯水池内部は控え壁を20m間隔に設置し、貯水池Aと貯水池B,C間には510mの放水路を設置し、躯体幅30mとし、浮遊物専用水路1レーン、発電用放水路2レーンの水路を併設し、貯水池には貯水水位変化に応じ常時放流水を放流出来る放流水門をA貯水池6か所、B 貯水池2か所、C貯水池1か所計9か所設置し、その放水路には回転式発電装置25×2レーン=50か所、落差発電装置10×2レーン=20か所を設置し、放水路終端部に沿岸線より30m入った個所に逆流防止水門を設けた構築構造を特許請求の範囲とする。
  9. V字型突堤海洋側先端部を鋭角にすることにより沿岸流の方向付けを確保し、尚天端を海洋に向かってテトラポット勾配を下げることにより潜り堰の役割を持たせV字型湾内への漂砂流入を最小にする構築構造を特許請求の範囲とする。
JP2014230193A 2014-10-27 2014-10-27 海洋うねり、高潮、津波エネルギーを利用した発電施設構築構造 Pending JP2016084684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230193A JP2016084684A (ja) 2014-10-27 2014-10-27 海洋うねり、高潮、津波エネルギーを利用した発電施設構築構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230193A JP2016084684A (ja) 2014-10-27 2014-10-27 海洋うねり、高潮、津波エネルギーを利用した発電施設構築構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016084684A true JP2016084684A (ja) 2016-05-19

Family

ID=55972677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230193A Pending JP2016084684A (ja) 2014-10-27 2014-10-27 海洋うねり、高潮、津波エネルギーを利用した発電施設構築構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016084684A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142125A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 尚栄 浅野 海洋水利用海洋産業施設構築構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016142125A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 尚栄 浅野 海洋水利用海洋産業施設構築構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014200674B2 (en) Submarine construction for tsunami and flooding protection, for tidal energy and energy storage, and for fish farming
JP2016084684A (ja) 海洋うねり、高潮、津波エネルギーを利用した発電施設構築構造
WO2014045132A1 (en) Sea-gabion walls for tsunami and flooding protection, for fish farming, and for protection of buildings in the sea
JP2015094210A (ja) 波高さ発生施設構築構造及び発電施設構築
JP4764968B2 (ja) 防波堤
WO2014045085A1 (en) Protection against tsunami and high sea waves
Seino et al. Essential aspects of beach erosion-Lessons from devastation of Ichinomiya coast, Japan
Verhagen Hydraulic boundary conditions
Hassan et al. Alleviation of deadly hazards of rip and circulation currents using near shore self lighting floating units
Cruz et al. Preliminary engineering of a seawall against storm tides and waves along a built-up waterfront
CN111395282A (zh) 紧贴港池附建潮汐池进行发电的系统以及发电方法
JP2016142125A (ja) 海洋水利用海洋産業施設構築構造
RU2465408C1 (ru) Способ строительства и ремонта водоводов и коллекторов сточных вод мелкого заложения на дне рек и водоемов
JP2014159801A (ja) 波力発電施設構造
Scheel Tidal energy and large-scale fish farming, benefits of novel tsunami and flooding barriers
JP2007063896A (ja) 津波、台風高波防禦用堤防
JP2015151855A (ja) 抑制水路錐型中空台形ブロック構築による海洋うねり、波取り入れ発電施設構築構造
JP2016070041A (ja) 海洋エネルギー利用新発電システム構築構造
He et al. Innovative Techniques of Hydraulic Sheeting Pile Dike and Applications in Coastal Defense against Sea Hazards
Nakajima et al. Water city as solution to escalating sea level rise in lower-lying land areas
Ahmadi et al. Examination to Some Problems on the Prevention and Mitigation of Tsunami Disaster
Hong et al. Physical modeling of abutment scour for overtopping, submerged orifice, and free surface flows
Nakajima et al. A new concept for lower-lying land areas and coastal villages safe from natural disasters
JP2015010599A (ja) 海洋うねり利用発電施設構造
Bharadwaj et al. Countermeasures for local scour around the bridge pier: a review