JP2016082529A - Node and communication method - Google Patents
Node and communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016082529A JP2016082529A JP2014215059A JP2014215059A JP2016082529A JP 2016082529 A JP2016082529 A JP 2016082529A JP 2014215059 A JP2014215059 A JP 2014215059A JP 2014215059 A JP2014215059 A JP 2014215059A JP 2016082529 A JP2016082529 A JP 2016082529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- information
- wavelength
- communication
- protection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信システムに関するものであり、特に通信の信頼性を向上する技術に関するものである。 The present invention relates to a communication system, and more particularly, to a technique for improving communication reliability.
情報通信社会の発展とともに大容量の高速通信が可能な光通信ネットワークの重要性が高くなっている。光通信ネットワークでは、大容量化のため複数の波長の光信号を多重化させて伝送するWDM(Wavelength Division Multiplexing)方式の通信が行われることがある。また、重要性の高まりから、光通信ネットワークには停止することなく継続的に通信を行うことができる高い信頼性が要求される。 With the development of the information and communication society, the importance of optical communication networks capable of high-capacity high-speed communication is increasing. In an optical communication network, WDM (Wavelength Division Multiplexing) communication that multiplexes and transmits optical signals of a plurality of wavelengths may be performed to increase capacity. Also, due to the increasing importance, optical communication networks are required to have high reliability capable of continuous communication without stopping.
障害が発生した際などに通信を継続して行うためには、例えば、各通信装置や伝送路を冗長化する方法が用いられる。冗長化することによって、現用系に障害が生じた際に予備系に切り替えることにより、通信が停止する時間を抑制することが可能となる。しかし、各波長の光信号の送受信を行うトランスポンダおよび伝送路ごとに冗長化した場合には、システム全体が大規模化する。そのため、波長可変のトランスポンダを用いて、障害が発生した際などに波長および方路を柔軟に変更することが可能なCDC(Colorless Directionless Contentionless)機能を用いた光通信ネットワークが用いられることがある。 In order to continue communication when a failure occurs, for example, a method of making each communication device or transmission path redundant is used. By making it redundant, it is possible to suppress the time during which communication is stopped by switching to the standby system when a failure occurs in the active system. However, if the transponders that perform transmission / reception of optical signals of respective wavelengths and the transmission paths are made redundant, the entire system becomes larger. For this reason, an optical communication network using a CDC (Colorless Directionless Contentionless) function capable of flexibly changing a wavelength and a route when a failure occurs using a wavelength tunable transponder may be used.
CDC機能を用いた光通信ネットワークを構成することで、障害が発生した際などに光信号の波長設定等を変更し、代替の通信経路を柔軟に設定することが可能となり得る。このような、障害が発生した際に光信号の波長設定等を変更し、代替の通信経路を確立する動作はプロテクションと呼ばれる。CDC機能を用いた光通信ネットワークで代替の通信経路への切り替え、すなわち方路プロテクションを素早くすることができれば、障害が発生した場合でも通信が停止する時間を抑制することができる。そのような背景から、CDC機能を用いた光通信ネットワークに関する技術開発が盛んに行われている。CDC機能を用いた光通信ネットワークに関する技術としては、例えば、特許文献1のような技術が開示されている。
By configuring an optical communication network using the CDC function, it is possible to change the wavelength setting of an optical signal when a failure occurs, and to flexibly set an alternative communication path. Such an operation of changing an optical signal wavelength setting or the like and establishing an alternative communication path when a failure occurs is called protection. If switching to an alternative communication path in an optical communication network using the CDC function, that is, route protection, can be performed quickly, the time for which communication is stopped can be suppressed even when a failure occurs. Against this background, technological development relating to optical communication networks using the CDC function has been actively conducted. As a technique related to the optical communication network using the CDC function, for example, a technique as disclosed in
特許文献1はCDC機能を備えた光通信システムに関するものである。特許文献1の光通信システムは、光信号の波長の変更やパスの再構築が可能なR−OADM(Reconfigurable - Optical Add/ Drop Multiplexing)で構成されている。また、特許文献1の光通信システムは、ネットワーク全体を監視するNMS(Network Management System)を用いて、各装置の光信号の波長の変更等の管理を行っている。特許文献1の光通信システムでは、このような構成とすることで、通信経路で異常が生じた際にも光信号の波長とパスの再設定を行うことにより通信を継続することが可能となり得るとしている。
また、特許文献2には、現用系および予備系の伝送路と、ネットワーク監視システムを備えた光通信システムが開示されている。特許文献2の光通信システムでは、所定の光信号をネットワーク監視システムで監視している。特許文献2の光通信システムでは、所定の光信号を監視して障害を検知した際に、ネットワーク監視システムで所定の光信号の通信を行うための代替の通信経路および波長を決定している。また、特許文献2の光通信システムでは、所定の光信号の情報を用いて他の光信号の代替の通信経路等を設定している。特許文献2では、そのような構成とすることにより全ての光信号を監視する必要がなく、ネットワーク監視システムを簡素化することが可能になるとしている。
Further,
しかしながら、特許文献1の技術は次のような点で十分ではない。特許文献1の光通信システムはネットワーク全体を監視するNMSが、障害の発生の有無を監視し、障害が発生した際に、NMSが代替のパスおよび波長設定を決定している。各ノードはNMSの決定に基づいて、波長設定および経路の切り替えを行っている。そのため、特許文献1では、ネットワーク全体を監視しつつ障害が発生した際に代替の通信を確立することのできる高度な機能を有するNMSが必要となる。そのような高度な機能を有するNMSを用いると、システムが大規模で複雑なものとなり得る。また、NMSで代替となるパスや波長設定の判断を行うと、通信の復旧に時間を要する可能性がある。よって、特許文献1の技術は、通信を継続的に行うことを要求されるような光通信システムに用いる技術としては十分ではない。
However, the technique of
特許文献2の光通信システムでは、所定の光信号以外の光信号の通信経路の設定は所定の光信号の情報を用いて設定されている。よって、特許文献2の光通信システムは、通信システム全体で所定の光信号を監視し、その光信号の通信経路および波長設定を決定するための機能を必要としている。しかし、CDC機能を用いた光通信システムでは、各光信号はネットワーク上の各ノードでaddやdropされるために、1つの光信号がネットワーク全体を網羅することはほとんどない。特許文献2の光通信システムにおいて、所定の光信号の通信が行われずにあらかじめ監視体制が構築されていない伝送路がある場合は、他の光信号の代替の通信経路を設定することが困難になる可能性がある。よって、特許文献2は、CDC機能を用いた光通信システムにおいて障害が発生した際などに通信を継続して行うような高い信頼性が要求されるような光通信システムに用いる技術としては十分ではない。
In the optical communication system of
本発明は、障害が発生した際のプロテクションの確立に必要な情報を、複雑なシステムを必要とすることなく収集することが可能なノードを得ることを目的としている。 An object of the present invention is to obtain a node capable of collecting information necessary for establishing protection when a failure occurs without requiring a complicated system.
上記の課題を解決するため、本発明のノードは、通信手段と、情報収集手段と、情報生成手段を備えている。通信手段は、波長多重化された光信号の通信を他のノードと複数の方路を介して行う。情報収集手段は、他のノードが通信に使用している波長および方路の情報を、他のノードから第1のプロテクション情報として収集する。情報生成手段は、自装置が他のノードとの通信に使用している光信号の波長および方路の情報と、第1のプロテクション情報を基に、光信号の波長および光信号ごとの通信経路に関する情報を第2のプロテクション情報として生成する。 In order to solve the above problems, the node of the present invention includes a communication unit, an information collection unit, and an information generation unit. The communication means performs communication of wavelength-multiplexed optical signals with other nodes via a plurality of routes. The information collecting means collects the wavelength and route information used by other nodes for communication as the first protection information from the other nodes. The information generation unit is configured to determine the wavelength of the optical signal and the communication path for each optical signal based on the information on the wavelength and route of the optical signal used by the own device for communication with other nodes and the first protection information. Is generated as the second protection information.
本発明の通信方法は、波長多重化された光信号の通信を他のノードと複数の方路を介して行い、他のノードが通信に使用している波長および方路の情報を、他のノードから第1のプロテクション情報として収集する。また、本発明の通信方法は、自装置が他のノードとの通信に使用している光信号の波長および方路の情報と、第1のプロテクション情報を基に、光信号の波長および光信号ごとの通信経路に関する情報を第2のプロテクション情報として生成する。 The communication method of the present invention performs communication of wavelength-multiplexed optical signals with other nodes via a plurality of routes, and information on wavelengths and routes used by other nodes for communication. Collect as first protection information from the node. Further, the communication method of the present invention is based on the information on the wavelength and route of the optical signal used by the own device for communication with other nodes and the first protection information, and the wavelength of the optical signal and the optical signal. Information on each communication path is generated as second protection information.
本発明によると、障害が発生した際のプロテクションの確立に必要な情報を、複雑なシステムを必要とすることなく収集することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to collect information necessary for establishing protection when a failure occurs without requiring a complicated system.
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態のノードの構成の概要を示したものである。本実施形態のノードは、通信手段1と、情報収集手段2と、情報生成手段3を備えている。通信手段1は、波長多重化された光信号の通信を他のノードと複数の方路を介して行う。情報収集手段2は、他のノードが通信に使用している波長および方路の情報を、他のノードから第1のプロテクション情報として収集する。情報生成手段3は、自装置が他のノードとの通信に使用している光信号の波長および方路の情報と、第1のプロテクション情報を基に、光信号の波長および光信号ごとの通信経路に関する情報を第2のプロテクション情報として生成する。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows an outline of the configuration of a node according to this embodiment. The node of this embodiment includes a
本実施形態のノードでは、情報収集手段2が、波長多重化した光信号の通信を行っている他のノードから通信に使用している波長および方路の情報を第1のプロテクション情報として収集している。また、情報生成手段3が、自装置が通信に使用している光信号の波長および方路の情報と、第1のプロテクション情報を基に、光信号の波長および光信号ごとの通信経路に関する情報を第2のプロテクション情報として生成している。本実施形態のノード装置は、光信号の波長および通信経路の情報を自装置で生成することができるので、情報をネットワーク管理システム等から得る必要は無い。よって、本実施形態のノードは、障害が発生した際のプロテクションの確立に必要な情報を、複雑なシステムを必要とすることなく収集することができる。その結果、本実施形態のノードは、複雑なシステムを必要とすることなく障害が発生した際のプロテクションを自律的に確立することが可能となる。
In the node according to the present embodiment, the
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態について図を参照して詳細に説明する。図2は、本実施形態の通信システムの構成の概要を示したものである。本実施形態の通信システムは、第1のノード11と、第2のノード12と、第3のノード13と、第4のノード14を備えている。本実施形態の通信システムは、各ノード間が光通信回線を介して接続されたリング構成のネットワークとして構成されている。また、本実施形態の通信システムは、WDM(Wavelength Division Multiplexing)方式の光信号の通信を行う伝送網として構成されている。また、ネットワークを構成する各ノードはCDC(Colorless Directionless Contentionless)機能に対応している。
(Second Embodiment)
A second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 2 shows an outline of the configuration of the communication system of the present embodiment. The communication system according to this embodiment includes a
本実施形態の通信システムは、障害が発生した際に代替の経路で通信を行う方路プロテクションを行う機能を有する。また、代替の経路で通信を行う際に、光信号の波長が他の光信号の波長と同一のものとなる場合は、光信号に割り当てられる波長が変更される。本実施形態の通信システムは、障害が発生した際の方路プロテクションや光信号の波長の再設定を、ネットワークを構成するノードが自律的に行う。 The communication system of the present embodiment has a function of performing route protection for performing communication using an alternative route when a failure occurs. Further, when communication is performed using an alternative route, if the wavelength of the optical signal is the same as the wavelength of another optical signal, the wavelength assigned to the optical signal is changed. In the communication system of the present embodiment, the nodes constituting the network autonomously perform route protection when a failure occurs and resetting of the wavelength of the optical signal.
第1のノード11と第3のノード13、第3のノード13と第2のノード12、第2のノード12と第4のノード14、および、第4のノード14と第1のノード11は、それぞれ光ファイバを用いた通信回線を介して接続されている。また、各ノード間は、双方向の通信が可能であるように通信回線が備えられている。本実施形態の通信システムは、4つのノードを用いて構成されているがノードの数は4つ以上でもよく、また、3つ以下でもよい。また、各ノード間に中継装置等の他の通信装置やノードがさらに備えられていてもよい。本実施形態の通信システムは、ネットワーク上の障害の有無の監視等を行うNE−OpS(Network Element Operation System)をネットワーク管理システムとして備えている。NE−OpSは、ネットワーク上の異常を検出すると、異常を検出したことを示す情報を各ノードに送る。
The
また、本実施形態の通信システムでは、第1のノード11から見た場合に、第3のノード13側の伝送路を方路1、第4のノード14側の伝送路を方路2とする。また、第3のノード13から見た場合の第2のノード12側の伝送路を方路1、第1のノード11側の伝送路を方路2とする。同様に、第2のノード12から見た場合の第4のノード14側の伝送路を方路1、第3のノード13側の伝送路を方路2とする。さらに同様に、第4のノード14から見た場合の第1のノード11側の伝送路を方路1、第2のノード12側の伝送路を方路2とする。
In the communication system of this embodiment, when viewed from the
本実施形態の通信システムのノードの構成について説明する。図3は、本実施形態の各ノード、すなわち、第1のノード11、第2のノード12、第3のノード13および第4のノード14の構成の概要をノード20として示したものである。
A configuration of a node of the communication system according to the present embodiment will be described. FIG. 3 shows the outline of the configuration of each node of this embodiment, that is, the
本実施形態のノード20は、制御部21と、プロテクション制御部22と、トランスポンダ部23と、光スイッチ部24と、プロテクション情報挿入部25と、モニター部26と、プロテクション情報挿入部27と、モニター部28を備えている。また、本実施形態の通信装置20は、合波部31と、分波部32と、合波部33と、分波部34をさらに備えている。プロテクション制御部22は、プロテクション管理情報記憶部29をさらに備えている。
The
制御部21は、通信装置20の制御全般を行う機能を有している。ノード20は、ネットワーク管理システム等から障害に関する情報を受信し、ノード20の他の部位の制御を行う。ノード20は、伝送路の障害の情報を検知すると障害の生じている箇所の情報を制御信号S11としてプロテクション制御部22に送る。また、制御部21は、初期設定等の情報をプロテクション制御部22に送ることにより各部位の制御を行う。制御部21は、ソフトウェア、すなわち、コンピュータプログラムと、コンピュータプログラムを実行する半導体装置により構成することもできる。また、制御部21が、障害発生時や復旧時の情報伝達やアラーム処理を行う構成とすることもできる。
The
プロテクション制御部22は、波長および方路のプロテクションに関する制御を行う機能を有する。また、プロテクション制御部22は、各信号の伝送先、経路、波長の割り当ておよびその他の通信に必要な情報をプロテクション情報として生成して保存する機能を有する。プロテクション制御部22は、生成したプロテクション情報をプロテクション管理情報記憶部29に保存する。プロテクション制御部22は、プロテクション管理情報記憶部29に保存しているプロテクション情報に基づいて波長および方路のプロテクションに関する制御を行う。プロテクション情報とは、光信号の送信先のノード、光信号で使用する波長などの光信号の通信および障害が発生した際に代替経路の構築に必要な情報のことをいう。本実施形態の各ノードが生成するプロテクション情報の例を図4、図5、図6および図7に示した。
The
図4は、第1のノード11が生成するプロテクション情報を示している。図4に示す通り、プロテクション情報は、送信ノード情報、主信号波長数情報、使用波長帯、障害情報、方路プロテクション情報、XC情報および隣接ノード情報で構成されている。送信ノード情報は、自装置のノード名および接続されている伝送路に対応する方路の識別子の情報で構成されている。また、主信号波長数情報は、各ノードが送受信を行っている主信号の波長の数の情報を示している。使用波長帯は、各主信号の波長帯および波長帯ごとの使用の有無を示している。本実施形態では、主信号に使用されている波長帯は「○」として記録されている。障害情報は、該当する方路における障害の有無について記録されている。該当する方路で障害が発生している場合は「○」として記録されている。
FIG. 4 shows the protection information generated by the
方路プロテクション情報は、方路プロテクションの実行の要求の有無が「要求」の項目として示され、実行されたか有無の情報が「実行有無」として示されている。方路プロテクションの要求および実行があった場合は、要求または実行があったことを示す情報が「○」として記録されている。XC情報はスイッチ部24のクロスコネクト機能での光信号の経路の情報を示している。Fromはクロスコネクト機能部への入力側を示し、Toはクロスコネクト部からの出力側を示している。例えば、FromがTPND、Toが方路1である場合は、トランスポンダ部24から入力された光信号が方路1への経路へと出力されること示す。また隣接ノード情報は、隣接するノードのノード名およびそのノードに接続する方路の識別子の情報を示している。図4のXC情報では、第1のノード11から第3のノード13および第4のノード14の側に光信号を送信する場合の情報が示されている。本実施形態では、第3のノード13および第4のノード14から第1のノード11への光信号の送信は、第1のノード11の側から送信する場合の設定と同様の波長設定によって行われる。送信と受信で別の波長設定となる場合は、それぞれについてプロテクション情報が設定される。
In the route protection information, presence / absence of a request for execution of route protection is indicated as an item “request”, and information on whether or not execution has been executed is indicated as “execution presence / absence”. When there is a request and execution of route protection, information indicating that there is a request or execution is recorded as “◯”. The XC information indicates information on the optical signal path in the cross-connect function of the
図5は、同様に第2のノード12が生成するプロテクション情報を示している。また、図6は、第3のノード13が生成するプロテクション情報を示し、図7は第4のノード14が生成するプロテクション情報を示している。図5、図6および図7の各項目が示す情報は図4の第1のノード11と同様である。
FIG. 5 similarly shows protection information generated by the
また、図8は第1のノード11が、他のノードから受け取ったプロテクション情報を基に生成したプロテクション情報管理テーブルの例を示している。図8のプロテクション情報管理テーブルの各項目が示す情報は、各ノードが生成したプロテクション情報の項目と同様である。第1のノード11は、図5、図6および図7に示すプロテクション情報を各ノードから受信し、自装置が生成したプロテクション情報と併せて、プロテクション情報管理テーブルを生成する。
FIG. 8 shows an example of a protection information management table generated by the
プロテクション制御部22は、プロテクション情報管理テーブルを基に、トランスポンダ部23で生成する光信号の波長の情報をトランスポンダ部制御信号S12として、トランスポンダ部23に送る。また、プロテクション制御部22は、プロテクション情報管理テーブルを基に、光スイッチ部24のスイッチの切り替えを指示する信号をスイッチ部制御信号S13として光スイッチ部24に送る。プロテクション制御部22は、第1の実施形態の情報収集手段2および情報生成手段3に相当する。
The
トランスポンダ部23は、光信号の送信および受信を行う機能を有する。トランスポンダ部23は、外部から入力された信号に基づいて送信用の光信号を生成し、光スイッチ部24に送信用光信号S14として出力する。トラトランスポンダ部23で生成される光信号の波長は、可変でありプロテクション制御部22から送られてくるトランスポンダ部制御信号S12に基づいて設定される。また、トランスポンダ部23は、光スイッチ部24から受信光信号S15として送られてくる光信号を受信し、所定の形式の信号に変換して出力する。
The
光スイッチ部24は、入力された各光信号を所定の経路へと出力するクロスコネクト機能を有する。光スイッチ部24は、分波素子、スイッチ素子および合波素子を備えている。光スイッチ部24は、入力された光信号を分波素子により各波長の光信号に分離し、スイッチ素子で各波長の光信号ごとに経路を切り替え、合波素子で多重化して出力する。すなわち、光スイッチ部24は、伝送路から入力された他のノード宛の各波長の光信号を所定の方路の伝送路へと出力する。また、光スイッチ部24は、伝送路から入力された光信号から自装置宛の所定の波長の光信号を分岐してdropし、受信光信号S15としてトランスポンダ部23に送る。また、光スイッチ部24は、トランスポンダ部23から送信用光信号S14として送られてくる光信号をaddし、所定の方路の伝送路へと出力する。
The
光スイッチ部24の分波素子および合波素子には、例えば、アレイ導波路回折格子を用いることができる。また、スイッチ素子には、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)による光スイッチ素子を用いることができる。光スイッチ部24は、プロテクション制御部22から送られてくるスイッチ部制御信号S13に基づいて、スイッチの切り替えを行い、光信号の経路の設定を行う。トランスポンダ部23および光スイッチ部24は、第1の実施形態の通信手段1に相当する。
For example, an arrayed waveguide diffraction grating can be used for the demultiplexing element and the multiplexing element of the
プロテクション情報挿入部25は、合波部31を介してプロテクション情報を示す光信号を所定の方路の伝送路へと出力する機能を有する。プロテクション情報挿入部25は、プロテクション制御部22から送られてくる送信用情報信号S16に基づいて、プロテクション情報を他のノードへ送るための光信号を生成する。プロテクション情報挿入部25は、生成した光信号を送信用情報光信号S20として合波部31に出力する。プロテクション情報挿入部25は、主信号で用いられていない波長帯域の光信号を生成する。プロテクション情報を送るための光信号の波長は、通信システムの設計に応じてあらかじめ設定されている。
The protection
モニター部26は、他のノードから受信信号S2に含まれて送られてくるプロテクション情報を受信しプロテクション制御部22に送る機能を有する。モニター部26は、伝送路から分波部32で分岐されたプロテクション情報を含む受信信号S2を受信して、所定の形式の電気信号に変換してプロテクション制御部22に送る。モニター部26は、入力される光信号のうちプロテクション情報を示す光信号に割り当てられた所定の波長の光信号を分離して受信する。プロテクション情報を示す光信号の分離は、例えば、受光素子の前段にプリズムを備えて波長ごとに分離し、所定の波長の光信号を受光素子に入力することにより行うことができる。モニター部26は、受信した信号を復号してプロテクション情報を抽出し、抽出したプロテクション情報を受信情報信号S18としてプロテクション制御部22に送る。
The
プロテクション情報挿入部27は、プロテクション情報挿入部25と同様の機能を有する。プロテクション情報挿入部27は、プロテクション情報を送信用情報信号S17としてプロテクション制御部22から受信する。プロテクション情報挿入部27は、送信用情報信号S17に基づいて光信号を生成し、合波部32に送信用情報光信号S21として送る。プロテクション情報挿入部25およびプロテクション情報挿入部27が生成する光信号は、トランスポンダ部23で生成される主信号よりも低い伝送レートで伝送される構成とすることができる。プロテクション情報を伝達するための光信号の伝送レートを下げることにより、通信ネットワークに対応する伝送レートが異なるノードが混在した場合においても、ノード間でのプロテクション情報の伝達が可能となる。
The protection
モニター部28は、モニター部26と同様の機能を有する。モニター部28は、伝送路から入力され分波部34で分岐されたプロテクション情報を含む受信信号S4を受信して、所定の波長の光信号を分離し電気信号に変換した後、復号してプロテクション情報を抽出する。モニター部28は、抽出したプロテクション情報を受信情報信号S19としてプロテクション制御部22に送る。
The
プロテクション管理情報記憶部29は、自装置で生成したプロテクション情報および他のノードから受信したプロテクション情報を基に生成したプロテクション情報管理テーブルを保存する機能を有する。
The protection management
合波部31は、光スイッチ部24から送られてくる送信用信号S1とプロテクション情報挿入部25から送られてくる送信用情報光信号S20を合波し、送信信号S5として方路1に送信する。また、合波部33は、光スイッチ部24から送られてくる送信用信号S3とプロテクション情報挿入部27から送られてくる送信用情報光信号S21を合波し、送信信号S6として方路2に送信する。合波部31および合波部33には、例えば、光カプラを用いることができる。
The multiplexing
分波部32および分波部34は、方路1および方路2の伝送路から送られてきた光信号、すなわち、受信信号S2または受信信号S4の一部をそれぞれ分岐して、モニター部26またはモニター部28にそれぞれ送る機能を有する。本実施形態では、分波部32および分波部34で分岐される光信号は全ての波長の光信号を含む。分波部32および分波部34には、例えば、光カプラを用いることができる。分波部32および分波部34において、プロテクション情報を含む所定の波長の光信号のみが分岐されてモニター部26またはモニター部28にそれぞれ送られる構成とすることもできる。
The
本実施形態の通信システムの動作について説明する。本実施形態の通信システムでは、通常時は、プロテクション情報または初期設定に応じて設定された波長および経路に基づいて各ノード間で光信号の送受信が行われている。また、通常時に、所定のタイミングでプロテクション情報の生成が行われる。所定のタイミングは、例えば、所定の期間ごと、ネットワークの構成の変更やメンテナンス時などとして設定される。始めに各ノードが他のノードに自装置で生成したプロテクション情報を送る際の動作について説明する。以下では、第3のノード13が自装置で生成した図6に示すプロテクション情報を第1のノード11に送る場合を例に、各ノードが他のノードに自装置で生成したプロテクション情報を送る際の動作を説明する。第3のノード13は、第1のノード11にプロテクション情報を送る際に同様の方法で、もう一方の方路で隣接する第2のノード12にもプロテクション情報を送る
第3のノード13のプロテクション制御部22は、プロテクション情報を生成するとプロテクション情報挿入部27に生成したプロテクション情報を送信用情報信号S17として送る。また、プロテクション制御部22は、他のノードから受け取っているプロテクション情報がある場合は、自装置のノードに他のノードのプロテクション情報を付加して送る。送信用情報信号S17としてプロテクション情報を受け取ると、プロテクション情報挿入部27は、受け取った情報を基に光信号を生成する。プロテクション情報挿入部27は、光信号を生成すると生成した光信号を送信用情報光信号S21として合波部33へ送る。
The operation of the communication system of this embodiment will be described. In the communication system of this embodiment, during normal times, optical signals are transmitted and received between nodes based on the wavelength and path set according to protection information or initial settings. In normal times, the protection information is generated at a predetermined timing. The predetermined timing is set, for example, as a change in the network configuration or during maintenance every predetermined period. First, the operation when each node sends protection information generated by itself to other nodes will be described. In the following, when the
プロテクション情報挿入部27から送信用情報光信号S21を受け取ると、合波部33は光スイッチ部24から送られてくる送信用信号S3に多重化して送信信号S6として伝送路に出力する。伝送路に出力された送信信号S6は、第1のノード11へと送られて第1のノード11に受信信号S2として入力される。
When receiving the transmission information optical signal S21 from the protection
第1のノード11に光信号が受信信号S2として入力されると分波部32で一部が分岐され、モニター部26に送られる。モニター部26は、所定の波長の光信号を分離して抽出し、抽出した光信号を電気信号に変換する。モニター部28は、光信号から変換した電気信号を復号し、復号した信号をプロテクション制御部22に受信情報信号S18として送る。プロテクション制御部22は、受信情報信号S18を受け取ると、受け取った信号に含まれる第3のノード13のプロテクション情報を保存する。また、プロテクション制御部22は、第3のノード13のプロテクション情報を基に、プロテクション管理情報記憶部29に保存しているプロテクション情報管理テーブルを更新する。プロテクション制御部22は、受け取った情報と保存している情報とを比較し、差がある場合は第3のノード13から受け取った情報を基に第3のノード13以外のノードに関する情報を更新する。このとき生成されるプロテクション情報管理テーブルは、例えば、図8に示したようなデータデーブルとなる。以上で、各ノード間でのプロテクション情報の共有の動作が完了する。
When an optical signal is input to the
次に通信システムのいずれかの箇所で障害が発生し新たな経路での通信を行う際の動作について説明する。図9は、本実施形態の通信システムに障害が発生した際に、代替の伝送経路を構成し方路プロテクションを行う際の動作フローの概要を示したものである。 Next, an operation when a failure occurs in any part of the communication system and communication is performed on a new route will be described. FIG. 9 shows an outline of an operation flow when an alternative transmission path is configured and route protection is performed when a failure occurs in the communication system of the present embodiment.
通信システムの伝送路上で障害が発生すると、ノード20の制御部21は、障害が発生したことを検知する。制御部21は、例えば、他のノードとの光信号の通信が行えていないことを検知したときに障害が発生したと判断する。障害が発生したことを検知すると、制御部21は、障害が発生した方路の情報等をプロテクション制御部22に制御信号S11として送る。プロテクション制御部22は、障害が発生したことを示す制御信号S11を受け取ると、方路プロテクションを行う動作を開始する。
When a failure occurs on the transmission path of the communication system, the
プロテクション制御部22は、障害が発生したことを示す情報を制御信号S11として受け取ると発生した箇所を介して通信を行っている信号の情報を確認する。他のノードとの通信に異常が生じている経路を使用していない場合は(ステップ101でNo)、プロテクション制御部22は、代替経路の確立、すなわち、方路プロテクションは不要と判断する。代替経路の確立が不要と判断すると、プロテクション制御部22は、障害の対応に関する動作を終了する。
When the
他のノードとの通信に異常が生じている経路を使用している場合は(ステップ101でYes)、プロテクション制御部22は、代替経路の設定、すなわち、方路プロテクションが必要な信号の波長と経路の情報を確認する。代替経路の設定、すなわち、方路プロテクションが必要な信号に関する情報を確認すると、プロテクション制御部22は、代替経路を構築できる経路の情報を抽出する(ステップ102)。
When a path in which an abnormality has occurred in communication with another node is used (Yes in step 101), the
代替経路の構築できる候補の経路の情報を抽出すると、プロテクション制御部22はそれまで使用していた波長、すなわち、現設定の波長が代替経路の隣のノードとの通信に使用できるかを確認する。既に使用されていて現設定の波長が使用できない場合は(ステップ103でNo)、プロテクション制御部22は、候補の経路上の隣接するノードとの間で未使用の波長を仮の波長として、代替経路での通信を行う信号への割り当てを行う(ステップ104)。
When the information of candidate routes that can construct an alternative route is extracted, the
未使用の波長を仮に割り当てると、プロテクション制御部22は、次のノード以後の経路でも信号の伝送を行うかを判断する。次のノードで信号が全てdropされて、それ以降の経路での通信が行われない場合は(ステップ105でNo)、プロテクション制御部22は仮に割り当てた波長の代替経路での使用が可能と判断する。プロテクション制御部22は、仮に割り当てた波長の使用が可能と判断すると、割り当てた波長を代替経路での通信に用いる波長として決定する。代替経路の設定が必要な信号への波長の割り当てが全て終わると、プロテクション制御部22は、プロテクション情報およびプロテクション情報管理テーブルを更新する。プロテクション情報等を更新すると、プロテクション制御部22は、割り当てた信号に基づいた通信の制御を開始する(ステップ109)。また、プロテクション制御部22は、隣接するノードに新たに設定した波長の情報に基づくプロテクション情報を送信する。
If an unused wavelength is assigned temporarily, the
また、次のノード以降でも信号の通信が行われている場合は(ステップ105でYes)、プロテクション制御部22は、仮に割り当てた波長が、次の伝送路で使用可能かを判断する。次の伝送路で可能である場合は(ステップ106でYes)、プロテクション制御部22は、仮に割り当てた状態のまま信号がさらに次のノード以降で使用されるかを判断する。
Further, when signal communication is performed after the next node (Yes in Step 105), the
次のノード以降での通信が行われていない場合は(ステップ108でNo)、プロテクション制御部22は、仮に割り当てた波長を、方路プロテクションを行う信号に割り当てる波長として決定する。割り当てる波長を決定すると、プロテクション制御部22は決定した波長に基づいたプロテクション情報を設定し、設定した波長による通信の制御の動作を開始する(ステップ109)。また、プロテクション制御部22は、隣接するノードに新たに設定した波長の情報に基づくプロテクション情報を送信する。隣接するノードはプロテクション情報を受け取ると、受け取った情報を基にプロテクション情報管理テーブルを更新する。
When communication is not performed after the next node (No in Step 108), the
仮に割り当てた波長が使用済みである場合は(ステップ106でNo)、プロテクション制御部22は、再度、未使用の波長から割り当てを行う(ステップ107)。再度、未使用の波長からの割り当てを行うと、プロテクション制御部22は隣接するノードから先の経路の確認としてステップ108からの動作を行う。すなわち、波長の割り当てを再度、行った場合は、プロテクション制御部22は波長の使用可否の判断を最初のノードからやり直す。
If the assigned wavelength is already used (No in step 106), the
また、ステップ103において現設定の波長が使用できる場合は(ステップ103でYes)、プロテクション制御部22は現設定の波長を仮に割り当てる波長と同等にみなしてステップ105以降の動作を行う。以上が、本実施形態の通信システムの伝送路上で異常が発生した際に、代替経路での通信、すなわち方路プロテクションを確立するための光信号の波長および通信経路の設定を行う際の動作についての説明である。
When the currently set wavelength can be used in step 103 (Yes in step 103), the
本実施形態の通信システムにおいて障害が発生し方路プロテクションが行われる際の動作についてより具体的に説明する。本実施形態の通信システムにおいて図10に示すような通信が行われていた場合を例に説明する。図10では、第1のノード11がNode(1)、第2のノード12がNode(2)、第3のノード13がNode(3)、第4のノード14がNode(4)としてそれぞれ示されている。
An operation when a failure occurs and route protection is performed in the communication system of the present embodiment will be described more specifically. A case where communication as shown in FIG. 10 is performed in the communication system of this embodiment will be described as an example. In FIG. 10, the
図10の例では、波長λ1の光信号が、第1のノード11と第3のノード13の間、および、第1のノード11から第4のノード14を介した第2のノード12の間の通信で用いられている。同様に、波長λ2の光信号は、第1のノード11から第3のノード13を介した第2のノード12の間の通信で用いられている。波長λ3の光信号は、第3のノード13と第2のノード12の間の通信で用いられている。波長λ4の光信号は、第1のノード11と第4のノード14の間の通信で用いられている。また、波長λ5の光信号は第4のノード14と第2のノード12の間の通信で用いられている。各光信号は、一方の端のノードでaddされ、もう一方の端のノードでdropされる。
In the example of FIG. 10, the optical signal having the wavelength λ <b> 1 is between the
通常時は図10に示すような通信が行われている通信システムにおいて、図11に示すように、第1のノード11と第3のノード13の間の伝送路で障害が発生した場合を例に、方路プロテクションを行う際の動作を説明する。図11に示すように、第1のノード11と第3のノード13の間の伝送路で障害が発生した場合には、第1のノード11は、方路1の伝送路を介して送受信を行っていた波長λ1および波長λ2の光信号の通信を行えなくなる。また、第3のノード13は、方路2の伝送路を介して送受信を行っていた波長λ1と自装置をスルーしていたλ2の光信号の通信を行うことができなくなる。
In a communication system in which communication as shown in FIG. 10 is normally performed, as shown in FIG. 11, an example in which a failure occurs in the transmission path between the
障害を検知すると、プロテクション制御部22は、代替の経路の確保が必要な光信号の情報を抽出する。プロテクション制御部22は、波長λ1の光信号は第3のノード13までの代替経路の確保が必要であると判断する。また、プロテクション制御部22は、波長λ2の光信号は、第2のノード12までの代替経路の確保が必要であると判断する。
When a failure is detected, the
方路1側の伝送路で障害が生じているので、プロテクション制御部22は、方路2側の伝送路を用いて、方路プロテクションおよび光信号の波長の入れ替え処理を開始する。
Since a failure has occurred in the transmission path on the
プロテクション制御部22は、プロテクション管理テーブル内の方路2の波長設定を参照し、方路1で使用していたλ1およびλ2が使用されているか確認する。方路1で用いていた波長のままで転送できることを優先させるため、プロテクション制御部22は、始めに、方路1で用いていた波長のまま方路2側で通信が可能かを判断する。
The
第1のノード11の方路2側ではλ1は既に使用されているため、プロテクション制御部22は、別の波長を選択する必要があると判断する。また、λ2は方路2側の第4のノード14との間では用いられていないため、プロテクション制御部22は、λ2を仮設定する。
Since λ1 is already used on the
波長λ1に関しては別の波長を選択する必要があるので、プロテクション制御部22は、使用されていない波長を調査する。第1のノード11の方路2側ではλ3が空いているため、プロテクション制御部22は波長λ1の代替の候補として波長λ3に仮に設定する。
Since it is necessary to select another wavelength for the wavelength λ1, the
第4のノード14との間で用いる波長の仮設定が終わると、プロテクション制御部22は、第4のノード14と第2のノード12の間で仮設定を行った波長での通信が可能であるかの調査を開始する。
After the provisional setting of the wavelength used with the
プロテクション制御部22は、プロテクション管理テーブルを参照し第4のノード14と第2のノード12の間で、仮設定した波長λ2および波長λ3が使用さているかを確認する。第4のノード14と第2のノード12の間では波長λ2および波長λ3は使用されていないので、プロテクション制御部22は、第4のノード14と第2のノード12の間では仮設定した波長変更の必要は無いと判断する。
The
次にプロテクション制御部22は、第2のノード12と第3のノード13の間の確認を行う。このとき、波長λ2は第2のノード12でdropされるため、プロテクション制御部22は、第2のノード12と第3のノード13の間での波長λ2の使用の有無の確認は不要と判断する。プロテクション制御部22は、第2のノード12と第3のノード13の間で波長λ3が使用されているかを確認する。
Next, the
波長λ3は、第2のノード12と第3のノード13の間で既に使用されているためプロテクション制御部22は、波長λ3の使用はできないと判断する。波長λ3の使用ができないため、プロテクション制御部22は、仮に割り当てる波長として他の波長の選択を行う。第1のノード11と第4のノード14の間では波長λ5が使用されていないので、プロテクション制御部22は、波長λ5を仮設定する。
Since the wavelength λ3 is already used between the
波長λ5を仮設定すると、プロテクション制御部22は第4のノード14と第2のノード12の間で波長λ5が使用されていないかを確認する。第4のノード14と第2のノード12の間では波長λ5が既に使用されているため、プロテクション制御部22は波長λ5の使用は不可であると判断する。
When the wavelength λ5 is temporarily set, the
さらにプロテクション制御部22は、第1のノード11と第4のノード14の間の使用状況を確認し、波長λ6を仮設定の波長として選択する。仮に割り当てる波長として波長λ6を選択すると、プロテクション制御部22は、第4のノード14と第2のノード12の間での波長λ6の使用の有無を確認する。第4のノード14と第2のノード12の間では波長λ6は使用されていないので、プロテクション制御部22は、第2のノード12と第3のノード13の間での波長λ6の使用の有無を確認する。第2のノード12と第3のノード13の間でも、波長λ6は使用さていないので、プロテクション制御部22は、波長6の使用が可能であると判断する。また、プロテクション制御部22は、波長λ6で仮設定を行った光信号は第3のノード13でドロップされる光信号のためさらに先の経路での確認は不要であると判断する。以上で、代替の経路の設定が必要な信号に割り当てる波長が決定したので、プロテクション制御部22は、決定した経路および波長の情報を基にプロテクション情報管理テーブルの更新の動作を開始する。
Further, the
図12、図13、図14および図15は、上記の動作を行った際に第1のノード11、第2のノード12、第3のノード13および第4のノード14がそれぞれ生成したプロテクション情報の例を示したものである。また、図16は、各ノードが生成したプロテクション情報を基に、第1のノード11が生成したプロテクション管理テーブルの例を示している。すべての代替波長についての判断が終わると、プロテクション制御部22はプロテクション情報管理テーブルを参照して、新たに設定した波長で通信を行うための設定動作を開始する。
FIG. 12, FIG. 13, FIG. 14 and FIG. 15 show the protection information generated by the
第1のノード11のプロテクション制御部22は、トランスポンダ部23および光スイッチ部24に、波長λ1の光信号を波長λ6に変更し、方路2側へ出力することを示す信号を、トランスポンダ部制御信号S12およびスイッチ部制御信号S13として送る。また、第1のノード11のプロテクション制御部22は、トランスポンダ部23および光スイッチ部24に、波長λ2の光信号を、方路2側へ出力する設定の変更を示す信号をトランスポンダ部制御信号S12およびスイッチ部制御信号S13として送る。設定の変更を示す信号をトランスポンダ部制御信号S12として受け取ると、トランスポンダ部23は、スイッチ部制御信号S13を受け取ると、波長λ1で出力していた光信号の波長を波長λ6に変更する。また、光スイッチ部24は、波長λ6の光信号が方路2側に出力されるようにスイッチの切り替えを行う。光スイッチ部24は、さらに、波長λ2の光信号が方路2側に出力されるようにスイッチの切り替えを行う。
The
次に、プロテクション制御部22は、第4のノード14に変更後のプロテクション情報を送信する。第4のノード14は、第1のノード11と同様に波長の変更およびスイッチの切り替えを行う。
Next, the
第4のノード14は、自装置の設定が終わると第2のノード12にプロテクション情報を送信する。第2のノード12も同様に自装置の設定の変更を行い、設定の変更が終わるとプロテクション情報を第3のノード13に送る。第3のノード13の設定が終わると、第1のノード11から第3のノード13までの間で、障害の発生した箇所で行われていた通信の代替の通信が可能な状態となる。
The
以上のように、各ノードで設定の変更が終わると方路プロテクションが完了し、代替経路での通信が開始される。また、ネットワーク内に多重障害が発生した場合でも同様の処理により、プロテクション経路の空き帯域を確認して波長設定を変更することで、代替の通信経路の確保が可能となる。 As described above, when the setting change is completed at each node, the route protection is completed, and communication on the alternative route is started. Further, even when multiple failures occur in the network, it is possible to secure an alternative communication path by checking the free bandwidth of the protection path and changing the wavelength setting by the same process.
図17は上記の方路プロテクションが完了した後の各信号の波長および経路を示している。第1のノード11と第3ノード13の間で波長λ1の光信号で行われていた通信は、第4のノード14および第2のノード12を介して波長λ6の光信号で行う通信で代替されている。また、第1のノード11から第2ノード12の間で第3のノード13を介して波長λ2の光信号で行われていた通信は、波長を変更せずに第4のノード14を介した経路での通信で代替されている。
FIG. 17 shows the wavelength and path of each signal after the above route protection is completed. The communication performed with the optical signal having the wavelength λ1 between the
また、図18には、本実施形態との対比のため方路を変更する際に波長の変更を行わない場合の例を示した。波長λ1の光信号の通信を波長の変更することなく第4のノード14および第2のノード12を経由した経路で行うと、既に第1のノード11と第2のノード12の間で行われていた通信の光信号との衝突が生じる。そのため、波長設定を変更せずに経路の変更だけを行った場合は、正常な通信の継続を行うことはできない。よって、以上のように、波長の変更を行うことで他の信号との衝突を生じることなく、方路プロテクションを行うことが可能になる。
FIG. 18 shows an example in which the wavelength is not changed when the route is changed for comparison with the present embodiment. If communication of the optical signal having the wavelength λ1 is performed through the route via the
本実施形態の通信システムのノードは、通信を行っている光信号の波長や方路の情報で構成されるプロテクション情報を他のノードから受信し、自装置で生成した情報と併せてプロテクション管理テーブルを生成している。このように、プロテクション情報を基に各ノードがプロテクション管理テーブルを生成することにより、各ノードは光信号の波長や方路を決定するための情報をネットワーク管理システム等から得る必要はない。 The node of the communication system according to the present embodiment receives protection information including information on the wavelength and route of the optical signal with which communication is performed from another node, and the protection management table together with information generated by the own device. Is generated. Thus, each node generates a protection management table based on the protection information, so that each node does not need to obtain information for determining the wavelength or route of the optical signal from the network management system or the like.
各ノードは、伝送路の障害を検知したときに自装置で生成したプロテクション管理テーブルを基に、自律的に代替経路で通信を行う際の方路および波長の設定を行うことができる。よって、本実施形態の通信システムのノードは、障害が発生した際にネットワーク管理システム等から情報を得ることなく、自律的に方路プロテクションを確立することができる。その結果、本実施形態の通信システムは、複雑なシステムを必要とすることなく障害が発生した際に自律的にプロテクションを確立することができる。また、本実施形態の通信システムでは各ノードが自律的にプロテクションを確立することができるので、ネットワーク上で多重障害が発生した際にもプロテクションの実行が可能となり得る。また、各ノードが自律的にプロテクションを確立することにより、ネットワーク管理システム等の判断でプロテクションの確立する場合に比べて、障害が発生した際の通信の復旧に要する時間を抑制することが可能となる。 Each node can set a route and a wavelength when performing communication autonomously using an alternative route based on the protection management table generated by the own device when a failure in the transmission line is detected. Therefore, the node of the communication system of the present embodiment can autonomously establish route protection without obtaining information from the network management system or the like when a failure occurs. As a result, the communication system of this embodiment can establish protection autonomously when a failure occurs without requiring a complicated system. Further, in the communication system of the present embodiment, each node can autonomously establish protection, so that protection can be executed even when multiple failures occur on the network. In addition, each node autonomously establishes protection, so that it is possible to reduce the time required to restore communication when a failure occurs, compared to the case where protection is established by judgment of the network management system etc. Become.
第2の実施形態の通信システムでは、各ノードがプロテクション情報管理テーブルを生成していたが、一部のノードのみがプロテクション情報管理テーブルを生成して他のノードと情報を共有する構成としてもよい。例えば、リングネットワークを構成する複数のノードのうちの1つがプロテクション情報管理テーブルを生成し、リングネットワークに接続された順番にプロテクション情報管理テーブルを伝送して共有する構成とすることができる。また、一部のノードがプロテクション情報管理テーブルを生成し、他のノードに個々に送信する構成としてもよい。このような構成とすることによって、全てのノードにプロテクション情報管理テーブルを生成する機能を備える必要が無くなるため装置の構成を簡略化することが可能となり得る。 In the communication system according to the second embodiment, each node generates the protection information management table. However, only some nodes may generate the protection information management table and share information with other nodes. . For example, one of a plurality of nodes constituting the ring network may generate a protection information management table, and the protection information management table may be transmitted and shared in the order of connection to the ring network. Further, a configuration may be adopted in which some nodes generate the protection information management table and individually transmit them to other nodes. By adopting such a configuration, it is possible to simplify the configuration of the apparatus because it is not necessary to provide a function for generating the protection information management table in all nodes.
また、通信システムを構成するノードをグループに分け、グループごとに所定のノードがグループ内の各ノードのプロテクション情報を取りまとめる構成とすることもできる。そのような場合は、グループごとに取りまとめられたプロテクション情報が、所定のノードまたは専用の管理装置にさらに送信され、プロテクション情報管理テーブルが生成される構成とすることができる。生成されたプロテクション情報管理テーブルは、各ノードへと送られる。このような構成とすることにより、処理の分散化と装置やシステムの簡略化を両立することが可能となる。 Alternatively, the nodes constituting the communication system may be divided into groups, and for each group, a predetermined node may collect protection information for each node in the group. In such a case, the protection information collected for each group may be further transmitted to a predetermined node or a dedicated management device, and a protection information management table may be generated. The generated protection information management table is sent to each node. With such a configuration, it is possible to achieve both the dispersion of processing and the simplification of the apparatus and the system.
第2の実施形態の通信システムでは、個々のノードが障害の検知を行っていたが、障害の検知および伝達を所定のノードが行ってもよい。例えば、隣接する伝送路やノードの障害を検知したノードが他のノードに障害が発生した情報を送信する構成とすることができる。また、障害を検知したノードがプロテクション情報管理テーブルの生成や方路プロテクションを行うための情報を生成して、障害を検知した情報とともに他のノードに生成した情報を送信する構成とすることもできる。このような構成とすることにより、ノードによる自律的な動作の割合を高めネットワーク管理システム等をより簡素化することができる。 In the communication system according to the second embodiment, each node detects a failure. However, a predetermined node may perform failure detection and transmission. For example, a configuration may be adopted in which a node that detects a failure in an adjacent transmission path or node transmits information that the failure has occurred to another node. In addition, it is also possible to adopt a configuration in which a node that detects a failure generates information for generating a protection information management table and route protection, and transmits the generated information to other nodes together with the information that detects the failure. . By adopting such a configuration, it is possible to increase the rate of autonomous operation by the node and to simplify the network management system and the like.
1 通信手段
2 情報収集手段
3 情報生成手段
11 第1のノード
12 第2のノード
13 第3のノード
14 第4のノード
20 ノード
21 制御部
22 プロテクション制御部
23 トランスポンダ部
24 光スイッチ部
25 プロテクション情報挿入部
26 モニター部
27 プロテクション情報挿入部
28 モニター部
29 プロテクション管理情報記憶部
31 合波部
32 分波部
33 合波部
34 分波部
101−109 通信システムの動作ステップ
S1 送信用信号
S2 受信信号
S3 送信用信号
S4 受信信号
S5 送信信号
S6 送信信号
S11 制御信号
S12 トランスポンダ部制御信号
S13 スイッチ部制御信号
S14 送信用光信号
S15 受信光信号
S16 送信用情報信号
S17 送信用情報信号
S18 受信情報信号
S19 受信情報信号
S20 送信用情報光信号
S21 送信用情報光信号
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記他のノードが通信に使用している波長および方路の情報を、前記他のノードから第1のプロテクション情報として収集する情報収集手段と、
自装置が前記他のノードとの通信に使用している前記光信号の波長および方路の情報と、前記第1のプロテクション情報を基に、前記光信号の波長および前記光信号ごとの通信経路に関する情報を第2のプロテクション情報として生成する情報生成手段と
を備えることを特徴とするノード。 Communication means for performing wavelength multiplexed optical signal communication with other nodes via a plurality of routes;
Information collecting means for collecting, as the first protection information, information on the wavelength and route used by the other node for communication;
Based on the information on the wavelength and route of the optical signal used by the own device for communication with the other node and the first protection information, the wavelength of the optical signal and the communication path for each optical signal A node comprising: information generation means for generating information regarding the second protection information.
前記異常検知手段が前記方路のいずれかの異常を検知した際に、前記第2のプロテクション情報を基に、障害の発生していない方路を用いた代替の通信経路および前記代替の通信経路で使用する波長を設定する経路設定手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のノード。 An anomaly detection means for detecting information on anomalies in the route;
When the abnormality detecting unit detects any abnormality in the route, based on the second protection information, an alternative communication route using a route in which no failure has occurred and the alternative communication route The node according to claim 1, further comprising: path setting means for setting a wavelength used in the node.
いずれかの前記ノードが生成した前記第2のプロテクション情報が、前記第2のプロテクション情報を生成した以外の前記ノードに送信されることを特徴とする通信システム。 A plurality of nodes according to any one of claims 1 to 4,
The communication system, wherein the second protection information generated by any one of the nodes is transmitted to the nodes other than the one generating the second protection information.
いずれかの前記ノードが生成した前記第2のプロテクション情報が、前記リングネットワークを介して、前記リングネットワークに接続された順に他の前記ノードに送信されることを特徴とする請求項5に記載の通信システム。 Each of the nodes constitutes a ring network,
6. The second protection information generated by any one of the nodes is transmitted to another node in the order in which the second protection information is connected to the ring network via the ring network. Communications system.
前記他のノードが通信に使用している波長および方路の情報を、前記他のノードから第1のプロテクション情報として収集し、
自装置が前記他のノードとの通信に使用している前記光信号の波長および方路の情報と、前記第1のプロテクション情報を基に、前記光信号の波長および前記光信号ごとの通信経路に関する情報を第2のプロテクション情報として生成することを特徴とする通信方法。 Communication of wavelength-multiplexed optical signals with other nodes via multiple paths,
Collecting wavelength and route information used by the other node for communication as first protection information from the other node;
Based on the information on the wavelength and route of the optical signal used by the own device for communication with the other node and the first protection information, the wavelength of the optical signal and the communication path for each optical signal The communication method characterized by generating the information regarding as 2nd protection information.
前記方路のいずれかの異常を検知した際に、前記第2のプロテクション情報を基に、障害の発生していない方路を用いた代替の通信経路および前記代替の通信経路で使用する波長を設定することを特徴とする請求項7に記載の通信方法。 Detecting information on anomalies in the route,
When any abnormality in the route is detected, based on the second protection information, an alternative communication path using a route in which no failure has occurred and a wavelength used in the alternative communication route The communication method according to claim 7, wherein the communication method is set.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014215059A JP2016082529A (en) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | Node and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014215059A JP2016082529A (en) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | Node and communication method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016082529A true JP2016082529A (en) | 2016-05-16 |
Family
ID=55956602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014215059A Pending JP2016082529A (en) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | Node and communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016082529A (en) |
-
2014
- 2014-10-22 JP JP2014215059A patent/JP2016082529A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4423326B2 (en) | Network management apparatus, optical add / drop node, and network management method | |
JP5545212B2 (en) | Wavelength path communication node device, wavelength path communication control method, program, and recording medium | |
JP4562443B2 (en) | Optical transmission system and optical transmission method | |
US9197347B2 (en) | Optical transmission system and noise suppression method | |
CN108781115B (en) | Optical wavelength multiplexing transmission system, optical wavelength multiplexing device, and backup system inspection method | |
JPH1198077A (en) | Light wave network system | |
JP5268485B2 (en) | Automatic wavelength tuning control method for optical wavelength division multiplexing system | |
JP5527716B2 (en) | Wavelength path demultiplexing optical transmission equipment | |
JP5371593B2 (en) | Optical cross-connect device | |
US7421197B2 (en) | Optical network protection switching architecture | |
JP3625450B2 (en) | Optical communication network, node device, and optical communication network management device | |
JP4730145B2 (en) | Optical signal switching device and optical signal switching method | |
JP2008113373A (en) | Multi-ring optical network system | |
WO2011018926A1 (en) | Network administration device and method for setting wavelength paths | |
JP4937941B2 (en) | Wavelength multiplexing optical communication network, node, and wavelength multiplexing optical communication method | |
JP6465627B2 (en) | Optical transmission system, management apparatus, optical transmission node, and optical transmission method | |
JP5085365B2 (en) | Node device and extra-traffic transmission / reception method | |
JP2016082529A (en) | Node and communication method | |
JP5065832B2 (en) | Optical transmission system and operating device | |
JP4859909B2 (en) | Transparent optical network and transparent optical network fault monitoring method | |
JP4488813B2 (en) | Method and system for managing directly connected optical elements | |
JP3788263B2 (en) | Communication network, communication network node device, and failure recovery method | |
JP2019057761A (en) | Optical transmission device, optical transmission system and optical transmission method | |
JP2014165818A (en) | Optical transmission system | |
WO2021182141A1 (en) | Optical transmission system, optical device, and optical transmission method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170705 |