JP2016077883A - Temporary toilet system and pipe joint used therefor - Google Patents
Temporary toilet system and pipe joint used therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016077883A JP2016077883A JP2015168434A JP2015168434A JP2016077883A JP 2016077883 A JP2016077883 A JP 2016077883A JP 2015168434 A JP2015168434 A JP 2015168434A JP 2015168434 A JP2015168434 A JP 2015168434A JP 2016077883 A JP2016077883 A JP 2016077883A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- lid
- pipe
- drainage
- storage tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
- Non-Flushing Toilets (AREA)
Abstract
Description
この発明は、仮設トイレシステムおよびそれに用いる管継手に関し、特にたとえば、地震等の災害時の避難場所となる区域に予め施工され、災害時に便器が取り付けられて仮設トイレとして使用される、仮設トイレシステムおよびそれに用いる管継手に関する。 The present invention relates to a temporary toilet system and a pipe joint used therefor, and in particular, for example, a temporary toilet system that is preliminarily constructed in an area that serves as an evacuation site in the event of a disaster such as an earthquake and is used as a temporary toilet with a toilet bowl attached thereto And a pipe joint used therefor.
従来のこの種の仮設トイレシステムの一例が特許文献1に開示される。特許文献1の仮設トイレシステムは、複数のマンホール、およびそれらを接続する第1排水管を備える。第1排水管の下流側には、槽が接続されており、この槽は、第2排水管を介して下水管と接続される。槽の内部には、第1排水管と第2排水管とを取り外し可能に繋ぐ接続管が配設されており、下水管が使用可能なときには、この接続管を介して第1排水管と第2排水管とを連通させておくことで、排水を下水管に排出するようにしている。一方、下水管が使用できないときには、第1排水管および第2排水管から接続管を取り外すことで、排水を槽の内部に排出するようにしている。 An example of a conventional temporary toilet system of this type is disclosed in Patent Document 1. The temporary toilet system of Patent Document 1 includes a plurality of manholes and a first drain pipe connecting them. A tank is connected to the downstream side of the first drain pipe, and this tank is connected to the sewage pipe via the second drain pipe. A connecting pipe that detachably connects the first drain pipe and the second drain pipe is disposed inside the tank. When the sewer pipe is usable, the first drain pipe and the second drain pipe are connected via the connection pipe. 2 The waste water is discharged to the sewer pipe by communicating with the drain pipe. On the other hand, when the sewer pipe cannot be used, the drainage is discharged into the tank by removing the connection pipe from the first drain pipe and the second drain pipe.
しかしながら、特許文献1の技術では、災害時に排水を槽(災害用排水貯留槽)の内部に排出させるために、第1排水管および第2排水管から接続管を取り外すという大掛かりな作業が必要である。また、接続管を取り外す際に、作業者が槽の内部に降りる必要がある。 However, the technique of Patent Document 1 requires a large-scale work of removing the connecting pipe from the first drain pipe and the second drain pipe in order to drain the drain into the tank (disaster drain storage tank) in the event of a disaster. is there. Moreover, when removing a connection pipe, an operator needs to get down to the inside of a tank.
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、仮設トイレシステムおよびそれに用いる管継手を提供することである。 Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel temporary toilet system and a pipe joint used therefor.
この発明の他の目的は、災害用排水貯留槽の使用を開始する際の作業性に優れる、仮設トイレシステムおよびそれに用いる管継手を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a temporary toilet system and a pipe joint used therefor that are excellent in workability when starting use of a disaster drainage storage tank.
第1の発明は、災害時に便器が取り付けられて仮設トイレとして使用される仮設トイレシステムであって、予め定めた便器の設置位置の地中に埋設される複数の縦管部材、所定の勾配で配設され、複数の縦管部材と既設下水管とを接続する排水管、地中に埋設される災害用排水貯留槽、排水管に上向きに開口するように設けられる第1開口部、第1開口部に着脱自在に設けられる第1の蓋、第1開口部の対向位置に下向きに開口するように設けられ、災害用排水貯留槽に排水を導くための第2開口部、および第2開口部に着脱自在に設けられ、第1開口部から第1の蓋を取り外した際にできる連通空間を利用して取り外し可能な第2の蓋を備え、第2開口部に第2の蓋を取り付けた第1状態では、既設下水管に排水が排出され、第2開口部から第2の蓋を取り外した第2状態では、災害用排水貯留槽の内部に排水が貯留される、仮設トイレシステムである。 A first invention is a temporary toilet system in which a toilet is attached and used as a temporary toilet in the event of a disaster, a plurality of vertical pipe members embedded in the ground at a predetermined toilet installation position, with a predetermined gradient A drainage pipe that is disposed and connects a plurality of vertical pipe members and existing sewer pipes, a disaster drainage tank buried in the ground, a first opening provided to open upward in the drainage pipe, A first lid that is detachably provided in the opening, a second opening that is provided to open downward at a position opposite the first opening, and that guides drainage to the disaster drainage tank, and a second opening A second lid that is detachably provided on the first opening and that can be removed using the communication space formed when the first lid is removed from the first opening, and the second lid is attached to the second opening In the first state, the drainage is discharged to the existing sewer pipe and the second opening In the second state of detaching the second lid, drainage inside the disaster drainage reservoir is stored, a temporary toilet system.
第1の発明では、仮設トイレシステムは、災害時に便器が取り付けられて仮設トイレとして使用されるものであって、複数の縦管部材、排水管、および災害用排水貯留槽を備える。各縦管部材は、たとえばマンホールとして設けられて、予め定めた便器の設置位置の地中に埋設され、排水管に接続される。排水管は、所定の勾配で配設され、各縦管部材と既設下水管とを接続する管路を形成する。災害用排水貯留槽は、たとえば、既設下水管が使用できないときに排水を貯留するための槽であり、地中に埋設される。また、排水管は、第1開口部と第2開口部とを備える。第1開口部は、上向きに開口するように設けられる。この第1開口部には、第1の蓋が着脱自在に取り付けられる。第2開口部は、災害用排水貯留槽に排水を導くための開口部であって、第1開口部の対向位置に下向きに開口するように設けられる。この第2開口部には、第2の蓋が着脱自在に取り付けられる。第2の蓋は、第1開口部から第1の蓋を取り外した際にできる連通空間を利用して取り外し可能である。そして、第2開口部が第2の蓋によって封止された第1状態では、排水は排水管を通って既設下水管に排出される。一方、第2開口部から第2の蓋を取り外した第2状態では、第2開口部が下方に向かって開口され、排水は第2開口部を通って災害用排水貯留槽の内部に排出され、一時的に貯留される。 In the first invention, the temporary toilet system is used as a temporary toilet with a toilet attached in a disaster, and includes a plurality of vertical pipe members, drainage pipes, and a disaster drainage storage tank. Each vertical pipe member is provided as, for example, a manhole, embedded in the ground at a predetermined toilet installation position, and connected to a drain pipe. The drain pipe is disposed with a predetermined gradient, and forms a pipe line connecting each vertical pipe member and the existing sewer pipe. The disaster drainage tank is, for example, a tank for storing drainage when an existing sewer pipe cannot be used, and is buried in the ground. In addition, the drain pipe includes a first opening and a second opening. The first opening is provided so as to open upward. A first lid is detachably attached to the first opening. The second opening is an opening for guiding drainage to the disaster drainage storage tank, and is provided to open downward at a position opposite to the first opening. A second lid is detachably attached to the second opening. The second lid can be removed using a communication space formed when the first lid is removed from the first opening. And in the 1st state where the 2nd opening was sealed with the 2nd lid, drainage is discharged to an existing sewer pipe through a drain pipe. On the other hand, in the second state in which the second lid is removed from the second opening, the second opening is opened downward, and the wastewater is discharged into the disaster drainage tank through the second opening. , Temporarily stored.
第1の発明によれば、災害時において、第1開口部から第1の蓋を取り外した際にできる連通空間を利用して第2開口部から第2の蓋を取り外すだけで、排水を災害用排水貯留槽の内部に排出できる。また、第1の蓋および第2の蓋を取り外すという単純な作業を行うだけなので、作業者が災害用排水貯留槽の内部に降りることなく、地上からでも容易に作業できる。したがって、災害用排水貯留槽の使用を開始する際の作業性が飛躍的に向上する。 According to the first aspect of the present invention, in the event of a disaster, the drainage can be drained by simply removing the second lid from the second opening using the communication space formed when the first lid is removed from the first opening. Can be discharged into the wastewater storage tank. Moreover, since only the simple operation | work of removing a 1st cover and a 2nd cover is performed, an operator can work easily from the ground, without getting down to the inside of a disaster drainage storage tank. Therefore, the workability when starting to use the disaster drainage tank is dramatically improved.
第2の発明では、第2の蓋は、たとえば地上から開栓棒で突いたり、回転させて螺合を外したりして落下させることによって、第2開口部から下向きに取り外される。この第2の蓋は、ワイヤや鎖などの係留手段によって排水管と連結されている。開栓棒で上から突く等して第2開口部から第2の蓋を下向きに取り外したときには、この係留手段によって災害用排水貯留槽の底部への第2の蓋の落下が防止される。 In the second invention, the second lid is removed downward from the second opening by, for example, protruding from the ground with an opening rod, or rotating to remove the second lid. This second lid is connected to the drain pipe by anchoring means such as a wire or a chain. When the second lid is removed downward from the second opening by, for example, poking from the top with an opening rod, the tethering means prevents the second lid from falling to the bottom of the disaster drainage tank.
第2の発明によれば、開栓棒で上から突く等するだけで地上から第2の蓋を容易に取り外すことができる。したがって、災害用排水貯留槽の中に入って作業をする必要がない。また、第2の蓋は地上に引き上げる必要はなく、そのまま落とすだけなので、第1開口部は開栓棒が通る程度の小径でよい。さらに、第2の蓋に係留手段を設けたので、災害用排水貯留槽の底部への第2の蓋の落下が防止される。 According to the second invention, it is possible to easily remove the second lid from the ground simply by striking it from above with an opening rod. Therefore, there is no need to work in the disaster drainage tank. Further, since the second lid does not need to be pulled up to the ground and is simply dropped as it is, the first opening may have a small diameter enough to allow the opening rod to pass through. Further, since the mooring means is provided on the second lid, the second lid is prevented from falling to the bottom of the disaster drainage storage tank.
第3の発明は、第2の発明に従属し、第2開口部の上流側の付け根部分は、排水管の上流側から下流側に向かうに従い下方に向かって湾曲する。 The third invention is dependent on the second invention, and the base portion on the upstream side of the second opening is curved downward as it goes from the upstream side to the downstream side of the drain pipe.
第3の発明では、第2開口部の上流側の付け根部分(基端部分)は、排水管の上流側から下流側に向かうに従い、下方に向かって湾曲する曲面状に形成される。このように、第2開口部の上流側の付け根部分を曲面状に形成することで、第2開口部から第2の蓋を取り外した第2状態のとき、排水管を流れる排水は第2開口部において下方向へとスムーズに導かれ、排水が第2開口部を飛び越えて既設下水管へと向かうことが防止される。 In the third invention, the base portion (base end portion) on the upstream side of the second opening is formed in a curved surface that curves downward as it goes from the upstream side to the downstream side of the drain pipe. In this way, by forming the base portion on the upstream side of the second opening in a curved shape, the drainage flowing through the drain pipe is the second opening in the second state in which the second lid is removed from the second opening. It is smoothly guided downward in the section, and the drainage is prevented from jumping over the second opening to the existing sewer pipe.
第3の発明によれば、第2開口部の上流側の付け根部分を下方に向かって湾曲する曲面状に形成したので、第2状態において、排水が既設下水管へと越流してしまうことが防止される。したがって、災害用排水貯留槽の内部へと排水をより適切に排出させることができる。 According to the third aspect, since the base portion on the upstream side of the second opening is formed into a curved surface that curves downward, the drainage may overflow into the existing sewer pipe in the second state. Is prevented. Therefore, drainage can be discharged more appropriately into the disaster drainage tank.
第4の発明は、第1ないし第3のいずれか発明に従属し、排水管から上向きに立ち上がる筒状のガイド部をさらに備え、第1開口部はガイド部の上端部に設けられる。 A fourth invention is dependent on any one of the first to third inventions, and further includes a cylindrical guide portion rising upward from the drain pipe, and the first opening is provided at an upper end portion of the guide portion.
第4の発明では、排水管にはガイド部が設けられる。ガイド部は、排水管からたとえば地上付近まで上向きに立ち上がる縦長の筒状に形成され、その上端部には第1開口部が形成される。ガイド部は、第2の蓋を取り外すための開栓棒などを第2の蓋まで案内する。 In the fourth invention, the drain pipe is provided with a guide portion. The guide portion is formed in a vertically long cylindrical shape that rises upward from the drain pipe to, for example, the vicinity of the ground, and a first opening is formed at an upper end portion thereof. The guide unit guides an opening rod for removing the second lid to the second lid.
第4の発明によれば、排水管にガイド部を設けたので、開栓棒などが第2の蓋まで適切に案内され、地上から第2の蓋をより簡単に取り外すことができる。また、第1開口部が地上に近くなるので、作業者が第1開口部を発見し易く、第1の蓋も取り外し易くなる。したがって、作業性がさらに向上する。 According to the fourth aspect, since the drain pipe is provided with the guide portion, the opening rod and the like are appropriately guided to the second lid, and the second lid can be easily removed from the ground. In addition, since the first opening is close to the ground, the operator can easily find the first opening and the first lid can be easily removed. Therefore, workability is further improved.
第5の発明は、第1ないし第4のいずれかの発明に従属し、災害用排水貯留槽は、第2開口部からの排水を受けるように設けられ、第2状態で第2開口部から災害用排水貯留槽に対して排水が直接排出される。 A fifth invention is dependent on any one of the first to fourth inventions, the disaster drainage tank is provided to receive drainage from the second opening, and from the second opening in the second state. Wastewater is discharged directly into the disaster drainage tank.
第5の発明では、災害用排水貯留槽は、第2開口部からの排水を受けるように排水管の配管経路に設けられる。そして、第2開口部から第2の蓋を取り外した第2状態において、第2開口部から災害用排水貯留槽に対して排水が直接排出される。 In the fifth invention, the disaster drainage storage tank is provided in the piping path of the drain pipe so as to receive the drainage from the second opening. And in the 2nd state which removed the 2nd lid | cover from the 2nd opening part, waste_water | drain is directly discharged | emitted with respect to the disaster wastewater storage tank from a 2nd opening part.
第5の発明によれば、排水が第2開口部から災害用排水貯留槽に対して直接排出されるので、配管を別途設ける必要がなく、システムの構成を簡略化できる。 According to the fifth aspect, since the wastewater is directly discharged from the second opening to the disaster drainage storage tank, there is no need to separately provide piping, and the system configuration can be simplified.
第6の発明は、第1ないし第4のいずれかの発明に従属し、災害用排水貯留槽は、排水管と離れた位置に設けられ、第2状態で第2開口部からの排水を災害用排水貯留槽まで搬送する排水管をさらに備える。 A sixth invention is dependent on any one of the first to fourth inventions, the disaster drainage storage tank is provided at a position separated from the drain pipe, and the drainage from the second opening in the second state is a disaster. It further has a drain pipe for transporting to the waste water storage tank.
第6の発明では、災害用排水貯留槽が排水管の配管経路から離れた位置に設置される。また、災害用排水貯留槽まで延びる排水枝管をさらに備える。排水枝管は、第2開口部から第2の蓋を取り外した第2状態において、第2開口部から流出する排水を災害用排水貯留槽まで搬送する。 In the sixth invention, the disaster drainage storage tank is installed at a position away from the piping path of the drain pipe. Further, a drainage branch pipe extending to the disaster drainage storage tank is further provided. In the second state in which the second lid is removed from the second opening, the drainage branch pipe conveys the wastewater flowing out from the second opening to the disaster drainage storage tank.
第6の発明によれば、災害用排水貯留槽の設置位置を自由に設定できる。 According to 6th invention, the installation position of the wastewater storage tank for disasters can be set freely.
第7の発明は、第1ないし第6のいずれかの発明に係る災害用の仮設トイレシステムの排水管路に用いられる管継手であって、直管状の継手本体、継手本体に上向きに開口するように設けられる第1開口部、第1開口部に着脱自在に設けられる第1の蓋、第1開口部の対向位置に下向きに開口するように設けられる第2開口部、および第2開口部に着脱自在に設けられ、第1開口部から第1の蓋を取り外した際にできる連通空間を利用して取り外し可能な第2の蓋を備える、管継手である。 A seventh invention is a pipe joint used for a drainage pipe of a temporary toilet system for disaster according to any one of the first to sixth inventions, and opens upward in a straight pipe joint body and joint body. The first opening provided in this manner, the first lid detachably provided in the first opening, the second opening provided so as to open downward at a position facing the first opening, and the second opening It is a pipe joint provided with the 2nd lid | cover which is provided detachably and can be removed using the communication space formed when a 1st lid | cover is removed from a 1st opening part.
第7の発明では、管継手は、仮設トイレシステムの排水管路に用いられ、直管状の継手本体を含む。継手本体は、第1開口部と第2開口部とを備える。第1開口部は、上向きに開口するように設けられる。この第1開口部には、第1の蓋が着脱自在に取り付けられる。第2開口部は、たとえば災害用排水貯留槽に排水を導くための開口部であって、第1開口部の対向位置に下向きに開口するように設けられる。この第2開口部には、第2の蓋が着脱自在に取り付けられる。第2の蓋は、第1開口部から第1の蓋を取り外した際にできる連通空間を利用して取り外し可能である。 In 7th invention, a pipe joint is used for the drain pipe of a temporary toilet system, and contains a straight tubular joint main body. The joint body includes a first opening and a second opening. The first opening is provided so as to open upward. A first lid is detachably attached to the first opening. The second opening is, for example, an opening for guiding drainage to the disaster drainage storage tank, and is provided to open downward at a position opposite to the first opening. A second lid is detachably attached to the second opening. The second lid can be removed using a communication space formed when the first lid is removed from the first opening.
第7の発明によれば、管継手を排水管路に組み込むだけで、第1開口部と第2開口部とを備える仮設トイレシステムを容易に構築することができる。 According to the seventh invention, it is possible to easily construct a temporary toilet system including the first opening and the second opening only by incorporating the pipe joint into the drain pipe.
第8の発明は、第7の発明に従属し、第2の蓋または第2開口部の側壁に設けられる、開閉バルブを有する水抜き装置をさらに備える。 An eighth invention is according to the seventh invention, and further includes a water draining device having an opening / closing valve provided on a side wall of the second lid or the second opening.
第8の発明では、第2の蓋または第2開口部の側壁には、水抜き孔が形成され、この水抜き孔には、開閉バルブを有する水抜き装置が設けられる。水抜き装置の開閉バルブは、基本的には閉状態とされるものであり、たとえば、仮設トイレシステムの使用訓練または点検時に、排水管内に流した水が第2の蓋の上方において第2開口部内に溜まった場合に、開状態にされる。これによって、第2開口部内に溜まった水が抜かれ、第2開口部内に水が溜まったままの状態となることが防止される。 In the eighth invention, a drain hole is formed in the side wall of the second lid or the second opening, and a drain device having an open / close valve is provided in the drain hole. The opening / closing valve of the water draining device is basically closed. For example, during use training or inspection of the temporary toilet system, water that has flowed into the drain pipe is opened above the second lid. When it accumulates in the section, it is opened. As a result, the water accumulated in the second opening is drained, and water is prevented from remaining in the second opening.
第8の発明によれば、仮に第2開口部内に水が溜まっても、その水を取り除くことができるので、仮設トイレシステムの衛生状態を適切に保つことができる。 According to the eighth invention, even if water accumulates in the second opening, the water can be removed, so that the sanitary condition of the temporary toilet system can be appropriately maintained.
この発明によれば、災害時において、第1開口部から第1の蓋を取り外した際にできる連通空間を利用して第2開口部から第2の蓋を取り外すだけで、排水を災害用排水貯留槽の内部に排出できる。また、第1の蓋および第2の蓋を取り外すという単純な作業を行うだけなので、作業者が災害用排水貯留槽の内部に降りることなく、地上からでも容易に作業できる。したがって、災害用排水貯留槽の使用を開始する際の作業性が飛躍的に向上する。 According to the present invention, in the event of a disaster, the drainage can be drained by simply removing the second lid from the second opening using the communication space that is created when the first lid is removed from the first opening. It can be discharged inside the storage tank. Moreover, since only the simple operation | work of removing a 1st cover and a 2nd cover is performed, an operator can work easily from the ground, without getting down to the inside of a disaster drainage storage tank. Therefore, the workability when starting to use the disaster drainage tank is dramatically improved.
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.
図1および図2を参照して、この発明の一実施例である仮設トイレシステム10(以下、単に「システム10」という。)は、地震等の災害が発生した際に避難場所となる学校や公園等の避難区域の地中に予め施工され、災害時に、便器が取り付けられて仮設トイレとして使用されるシステムであり、複数のマンホール(縦管部材)12および排水管14を備える。災害が発生した際には、所定位置に便器16や仮設小屋18を取り付けることにより、このシステム10を仮設トイレとして使用することが可能である。
Referring to FIGS. 1 and 2, a temporary toilet system 10 (hereinafter simply referred to as “
図1および図2に示すように、各マンホール12は、予め定めた便器16の設置位置に対応させて地中に埋設される。このようなマンホール12としては、公知技術を用いることができるので、ここではその詳細な説明は省略する。簡単に説明すると、各マンホール12は、それぞれ同等のものであり、たとえば硬質塩化ビニル製のリブ付き小型マンホールであって、その径は、たとえば300mmである。なお、図1および図2では、5つのマンホール12を等間隔に並べて配置しているが、これは単なる例示であり、マンホール12の個数および配置態様などは、避難区域の広さ等に応じて適宜変更され得る。
As shown in FIGS. 1 and 2, each
また、マンホール12の上方には、台座20が配置される。台座20の上面には受枠(図示せず)が載置されており、この受枠の開口部は鉄蓋22によって閉じられている。そして、鉄蓋22の上面が地表面200に臨んでいる。
A
各マンホール12の下端部には、排水管14が接続される。排水管14は、5つのマンホール12と既設下水管26とを繋ぐ管であって、後述する管継手32の上流側に配管されて各マンホール12に接続される第1排水管14aと、管継手32の下流側に配管されて下流端が既設下水管26に接続される第2排水管14bとを含む。
A
第1排水管14aは、所定の下り勾配(たとえば18/1000程度)を付けて配設され、各マンホール12の内部と連通した排水管路を形成する。第1排水管14aは、たとえば硬質塩化ビニル製のリブ付き管であり、その内径は、たとえば150mmである。
The
第2排水管14bは、第1排水管14aと略同じ下り勾配を付けて配設され、第1排水管14aからの排水を、公共枡28を通じて既設下水管26まで送る排水管路を形成する。第2排水管14bの下流端は既設下水管26に接続される。第2排水管14bは、リブ付き管、直管、可撓管および継手などを適宜連結して形成され、その内径は、たとえば150mmである。
The
排水管14の配管経路には、最下流側に配置されたマンホール12よりも下流側において、各マンホール12に排出された汚物を含む排水を貯留可能な貯留手段として、災害用排水貯留槽24(以下、単に「貯留槽24」と言う)が地中に埋設される。
In the piping path of the
図3および図4に示すように、貯留槽24は、たとえばレジンコンクリートによって略矩形の箱状に形成され、災害時などには、各マンホール12に排出された汚物を含む排水を貯留するために用いられる。貯留槽24の上下方向の長さ(つまり、高さ)は、たとえば1500mmであり、幅は、たとえば1800mmであり、奥行きは、たとえば1000mmである。ただし、これは単なる例示であり、貯留槽24の形状・寸法は、マンホール12の数や避難区域の広さ等に応じて適宜変更され得る。
As shown in FIG. 3 and FIG. 4, the
この実施例では、貯留槽24の上流側の側壁24aの最上部に形成された貫通孔24bに第1排水管14aの管端が挿通される。第1排水管14aの外面と貫通孔24bとの間には、止水用コーキング材またはケーシーボンド(クボタシーアイ社製)などの接合材30が充填される。さらに、第1排水管14aと側壁24aとは、固定板100によって固定される。
In this embodiment, the pipe end of the
固定板100は、たとえば塩化ビニル等の合成樹脂によって形成され、1対の矩形状の半割体を含む。各半割体の一方端部には略半円形状の切欠が形成され、2つの半割体を一体化させることで、略真円形の孔を有する固定板100になる。孔の内径は、第1排水管14aの外周面(リブの外周面)を押圧可能なように、第1排水管14aの外周面に形成されるリブの外径と略同じかやや小さく設定される。固定板100によって第1排水管14aと側壁24aとを固定する際には、貯留槽24の外側において、第1排水管14aと側壁24aとの接合部分を固定板100で覆うようにする。すなわち、2つの半割体で第1排水管14aを左右両側から挟み込むように、各半割体の切欠部分の端面を第1排水管14aの外周面と嵌合させる。すると、半割体の端面どうしが当接するので、その状態で、各半割体をアンカボルトなどで側壁24aに対して固定する。このようにして、半割体が一体化されると共に、固定板100の孔の内周面によって第1排水管14aの外周面が押圧された状態で、第1排水管14aと側壁24aとが固定される。これにより、側壁24aに対する第1排水管14aの軸方向移動が規制される。
Fixing
また、同じように、貯留槽24の下流側の側壁24aであってかつ第1排水管14aよりも低い所定位置に形成された貫通孔24bに第2排水管14bの管端が挿通される。そして、第2排水管14bの外面と貫通孔24bとの間に接合材30が充填され、さらに第2排水管14bと側壁24aとが、固定板100によって固定される。貯留槽24の内部を通る排水管14の深さ位置は、たとえば地下略700mmに設定される。なお、貯留槽24は、第1および第2排水管14a,14bが側壁24aに接合された状態で施工現場に搬入される。
Similarly, the pipe end of the
貯留槽24の上面には、鉛直上方に向かって突き出す点検口88が設けられる。図3に示すように、点検口88は、鉄蓋90で閉じられており、この鉄蓋90の上面が地表面200に臨んでいる。また、貯留槽24の側壁24aの内部側には、点検口88に対応した所定位置に、昇降用ステップ70が設けられる。そして、点検口88の下方には、第1および第2開口部40,46を有する管継手32が、平面視で点検口88と重なる位置に配管される。ただし、作業者が昇降する際に邪魔にならないように、管継手32は平面視で点検口88の周縁部に位置するように配管される。管継手32は、貯留槽24の内部において、第1および第2排水管14a,14bと略等しい勾配を付けて、第1排水管14aと第2排水管14bとを繋ぐように設けられ、第1および第2排水管14a,14bと共に排水管14の一部を構成する。この実施例では、第1開口部40および第2開口部46を有する管継手32を排水管14に組み込むことによって、排水管14に第1および第2開口部40,46を設けるようにしている。以下、図5−図7を参照して、管継手32について説明する。
An
管継手32は、排水管14と同じ材質、たとえば硬質塩化ビニルによって形成される。管継手32は、直管状の継手本体34を備え、その両端部には、第1および第2排水管14a,14bの端部を受容する接着受口36が形成される。この実施例では、継手本体34の両端部にリブ用変換継手66を接着接合することによって、管継手32に接着受口36を設けている。ただし、接着受口36は、継手本体34に一体的に成形するようにしてもよい。また、接着受口36の代わりに、ゴム輪受口を採用してもかまわない。
The pipe joint 32 is formed of the same material as the
管継手32の継手本体34、つまり排水管14には、上向きに開口する短円筒状の第1開口部40が設けられる。この実施例では、継手本体34の天頂部に、細長円筒状のガイド部38が設けられ、このガイド部38の上端部に第1開口部40が形成される。たとえば、ガイド部38は、溶接などによって継手本体34に直管を接合することによって形成され、第1開口部40は、その直管の先端部にソケットおよびスペーサーを接合することによって形成される。ガイド部38は、継手本体34の天頂部から地上付近まで上向きに立ち上がるように設けられ、第1開口部40は点検口88の下方で地上付近に位置している。第1開口部40を含むガイド部38の軸方向長さは、たとえば565mmである。また、ガイド部38は、後述する第2開口部46よりも細くされ、その内径はたとえば50mmである。このように、ガイド部38を細くすることで、後述する開栓棒56を第2の蓋48へと案内し易くなる。
The joint
第1開口部40の先端部分には、第1の蓋42が着脱可能に設けられる。第1の蓋42は、硬質塩化ビニルなどの合成樹脂によって形成される汎用の蓋であり、円盤状の蓋本体42aを備える。蓋本体42aは、第1開口部40を上から覆うように設けられ、その裏面は第1開口部40の上端と当接する。また、蓋本体42aの裏面には、短円筒状の嵌合部42bが設けられる。嵌合部42bは、第1開口部40に内嵌され、その外側面は、第1開口部40の内側面に沿い、その外側面には周方向に延びる溝(図示せず)が形成される。溝には、ゴム輪(図示せず)が設けられ、このゴム輪によって、第1開口部40の内側面と嵌合部42bの外側面との間の気密性および水密性が保たれる。この第1の蓋42によって第1開口部40を封止することにより、通常時には、第1開口部40から臭気や有害ガスが漏れて貯留槽24内に充満することが防止される。また、既設下水管26から貯留槽24に湿気が入り込み、その蒸気が水滴となって貯留槽24内に溜まることが防止される。また、第1の蓋42の天頂部上面には、第1の蓋42を把持し易いように、上方に向けて突出するつまみ部42cが設けられる。
A
第1開口部40の対向位置、つまり継手本体34の底部には、短管状に分岐する第2開口部46が下向きに開口するように設けられる。第2開口部46は、貯留槽24に排水を導くための開口部であって、継手本体34から斜め方向に分岐した後、湾曲して下方に延びる。第2開口部46の上流側の付け根部分(基端部分)46bは、継手本体34の上流側から下流側に向かうに従い下方に向かって湾曲する曲面状に形成される。第2開口部46の内径は、たとえば150mmである。
A
また、第2開口部46の先端部分には、第2の蓋48が着脱自在に設けられる。図7に示すように、第2の蓋48は、硬質塩化ビニルなどの合成樹脂によって形成される汎用の蓋であり、逆さにして第2開口部46に取り付けられる。第2の蓋48は、円盤状の蓋本体48aを備える。蓋本体48aは、第2開口部46を下から覆うように設けられ、その裏面は第2開口部46の下端と当接する。また、蓋本体48aの裏面には、短円筒状の嵌合部48bが設けられる。嵌合部48bは、第2開口部46に内嵌され、その外側面48cは、第2開口部46の内側面46aに沿う。嵌合部48bの外側面48c中央部分には、周方向に延びる溝48dが形成される。溝48dには、ゴム輪50が設けられ、このゴム輪50によって、第2開口部46の内側面46aと嵌合部48bの外側面48cとの間の気密性および水密性が保たれる。この第2の蓋48によって第2開口部46を封止することにより、通常時には、第2開口部46からの臭気や有害ガスが漏れて貯留槽24内に充満することが防止される。また、既設下水管26から貯留槽24に湿気が入り込み、その蒸気が水滴となって貯留槽24内に溜まることが防止される。また、第2の蓋48の表面には、外方に向かって突出する把持部48eが設けられる。この第2の蓋48は、後述する開栓棒56などによって上方から突くことにより、下向きに取り外される。
A
また、把持部48eにはワイヤ52(係留手段)が取り付けられ、第2の蓋48は、このワイヤ52によって管継手32の継手本体34、つまり排水管14と連結されている。ワイヤ52の継手本体34側の端部は、第2開口部46から水平方向にずらした位置において継手本体34に取り付けられている。そして、第2開口部46から第2の蓋48を取り外したときには、ワイヤ52によって第2の蓋48が継手本体34に係留され、貯留槽24の底部に第2の蓋48が落下することが防止される。なお、管継手32の継手本体34に対するワイヤ52の連結位置およびワイヤ52の長さ等は、第2開口部46から第2の蓋48を取り外した際に、第2の蓋48が貯留槽24の壁に当たらないように設定することが好ましい。
Further, a wire 52 (an anchoring means) is attached to the
このような第2の蓋48を取り外す際には、開栓棒56が用いられる。図8を参照して、開栓棒56は、たとえば硬質塩化ビニルなどの合成樹脂によって形成され、縦棒部56bを含む。縦棒部56bの上端部には、縦棒部56bと直交する方向に延びる横棒部56aが設けられる。開栓棒56を用いて第2の蓋48を取り外す際には、縦棒部56bが第1開口部40内へと挿入され、さらにガイド部38によって第2の蓋48へと案内されて、第2の蓋48を上方から突く。縦棒部56bの長さは、第1開口部40の上端から第2開口部46の下端までの距離よりも大きくなるように設定され、たとえば1500mmである。横棒部56aは、把持部として機能すると共に、縦棒部56bを第1開口部40内へ挿入する際の落下防止部(ストッパ)としても機能する。横棒部56aの長さは、たとえば300mmである。開栓棒56は、通常時には、昇降用ステップ70に設置しておくとよい。
When removing the
なお、開栓棒56の形状、大きさ、材質などは、これに限定される必要はなく、適宜変更可能である。また、図示は省略するが、横棒部56aと縦棒部56bとはそれぞれ別体として成形し、開栓時に組み立てて使用するようにしてもよい。その場合、たとえば横棒部56aの軸方向中央部分に縦棒部56bの外径と略等しい内径を有する凹部を形成し、その凹部に縦棒部56bの一方端部を嵌め込むことによって、組み立てるようにするとよい。さらに、縦棒部56bを予め2つ以上に分割された部材で形成し、開栓時に組み立てて使用するようにしてもよい。この場合には、たとえば各部材に互いに嵌り合う凹凸を形成し、その凹凸同士を嵌め合うことによって、組み立てるようにするとよい。あるいは、縦棒部56bを伸縮可能または折畳み可能なパイプなどで形成し、開栓時には伸ばした状態で使用するようにしてもよい。また、横棒部56aは、必ずしもなくてよい。
Note that the shape, size, material, and the like of the opening
図5に戻って、通常時または排水をそのまま既設下水管26に導くときには、第1および第2の蓋42,48を外側から押さえつけるように、管継手32に対してPPバンドなどの結束バンド54を縦方向に巻き付けておくとよい。これにより、第2の蓋48が自重または排水の重みにより第2開口部46から意図せず落下する(外れる)ことが確実に防止される。
Returning to FIG. 5, at the normal time or when the drainage is led to the existing
図3および図4に戻って、このような管継手32は、たとえば各受口36に第1および第2排水管14a,14bの各管端を挿し込み、接着接合することによって、第1および第2排水管14a,14bと接続され、第1および第2排水管14a,14bと略等しい勾配を付けて配設される。また、設置時には、第1および第2の蓋42,48は、それぞれ取り付けた状態にしておく。
Returning to FIGS. 3 and 4, such a pipe joint 32 is formed by, for example, inserting the pipe ends of the first and
貯留槽24の下流側の側壁24aであってかつ第2排水管14bよりも低い所定位置には、ゲート弁62を介して第3排水管58が接続される。第3排水管58は、貯留槽24の内部の排水を、公共枡60を通じて既設下水管26まで送る管路であって、直管、可撓管および継手などを適宜連結して形成される。第3排水管58は、第1および第2排水管14a,14bと同様に、貯留槽24の側壁24aに形成された貫通孔24bに挿通され、その外面と貫通孔24bとの間に接合材30が充填される。
A
また、ゲート弁62は、貯留槽24の側壁24aの内面側に設けられ、第3排水管58と貯留槽24との接続部において流路を開閉する仕切弁である。ゲート弁62は、貯留槽24の内部に貯留された排水を既設下水管26に排出するときに開放され、それ以外のときには、第3排水管58の上流側の管端を封止して溜まった排水を貯留槽24の内部に留めておくために閉じられる。たとえば、ゲート弁62には、電気的に開閉制御される公知の電磁弁などを用いることができる。
The
図1および図2に戻って、排水管14の配管経路の第1排水管14aよりも上流側には、第1排水管14aの上流側へ仮設トイレの洗浄用水を送り込む送水手段として、貯水タンク72が設置される。このような貯水タンク72は、公知技術であるので、ここではその詳細な説明は省略するが、簡単に説明しておく。
Returning to FIGS. 1 and 2, a water storage tank is provided as a water supply means for sending cleaning water for the temporary toilet to the upstream side of the
貯水タンク72は、最上流側に配置されたマンホール12に接続された第1排水管14aとゲート弁74を介して接続される。貯水タンク72には、たとえば給水ポンプ(図示せず)から水が供給され、この貯水タンク72内に溜められた水が、下部に形成された注水口(図示せず)から第1排水管14aの上流側の管端に流入するようになっている。貯水タンク72としては、コンクリート製や合成樹脂製などの貯水枡を用いることができる。貯水タンク72の高さは、たとえば800mmであり、その幅は、たとえば450mmであり、その奥行きは、たとえば450mmである。
The
貯水タンク72の上面には、点検口72aが形成されている。点検口72aは、蓋72bで閉じられており、この蓋72bの上面が地表面200に臨んでいる。また、点検口は、貯水タンク72の内部への給水口として利用される。
An
ゲート弁74は、貯水タンク72内に溜まった水を第1排水管14aの上流側へ送り込む時に開放されるとともに、それ以外の時には、注水口を封止して水を貯水タンク72の内部に留めておくための仕切弁であって、貯水タンク72の内面側に設けられる。ゲート弁74には、公知の電磁弁などを用いることができる。
The
さらにまた、システム10の施工区域の地中には、上述のように配設された排水管14の配管経路に隣接して、雨水貯留槽76が設置されている。この実施例では、雨水貯留槽76内に溜まった雨水を給水ポンプによって汲み上げて(取水して)、それを貯水タンク72内に給水し、仮設トイレの洗浄用水として利用するようにしている。雨水貯留槽76としては、たとえば、本願出願人等によって製造販売されている各種の雨水貯留槽76(特開2014−293号公報)を採用することができる。
Furthermore, a
このようなシステム10を、災害が起こる前に予め避難場所の地中に施工しておくことにより、災害が発生した際などに、仮設トイレを早急にしかも簡単に設置することが可能になる。システム10を仮設トイレとして使用する際には、先ず、便器16や仮設小屋18などの備品を保管庫(図示せず)から搬出する。それから、各マンホール12の上部の鉄蓋22を取り外して、そこに便器16を据え付けるとともに、各便器16を囲むように仮設小屋18を設置する。
By constructing such a
このシステム10で特に重要な点の1つは、各マンホール12内に溜まった汚物の処理先を選択する機構である。この機構を採用したシステム10では、災害時において、既設下水管26が使用可能なときには、第1および第2開口部40,46を封止した状態(第1状態)にしておく。これにより、各マンホール12内に溜まった汚物を第1排水管14aから第2排水管14bを介して既設下水管26に導くことができる。一方、災害時において、既設下水管26が使用できないときや、既設下水管26が使用できるかどうか不明なときなどには、第2開口部46から第2の蓋48を取り外した状態(第2状態)にする。これにより、詳細は後に説明するように、第2開口部46が下向きに開放され、各マンホール12内に溜まった汚物を第1排水管14aから貯留槽24の内部に導くことが可能となる。
One of the particularly important points in the
以下には、このシステム10を利用した仮設トイレを使用する方法のうち、災害時において、既設下水管26が使用可能なときに、各マンホール12内に溜まった汚物を処理する方法について具体的に説明する。
Hereinafter, among the methods of using a temporary toilet using the
先ず、各マンホール12内に溜まった汚物を洗浄(掃流)するための洗浄用水を貯水タンク72に給水する。
First, cleaning water for cleaning (scavenging) the dirt accumulated in each
具体的には、先ず、施工区域の地上に給水ポンプ(図示せず)を用意する。続いて、貯水タンク72の蓋72bを取り外し、雨水貯留槽76内に貯留されている雨水を給水ポンプによって汲み上げて(取水して)、その雨水を貯水タンク72内に給水する。ただし、雨水貯留槽76から取水した雨水とともに、またはそれに代えて、他の給水源(井戸やプール、または水道用水など)から供給された水を貯水タンク72に給水するようにしてもよい。
Specifically, first, a water supply pump (not shown) is prepared on the ground of the construction area. Subsequently, the
それから、ゲート弁74を適宜のタイミングで開いて、貯水タンク72内の水のうち所定の量の水を注水口(図示せず)から第1排水管14aの上流側の管端に流入させる。なお、ゲート弁74を開くタイミングや貯水タンク72から送り込む水の量は、各マンホール12内に溜められた汚物を、比較的少ない水を使用して掃流させることができるように適宜調整する。
Then, the
すると、貯水タンク72から送り込まれた水が、所定の勾配で埋設されている第1排水管14aを所定の速度で流下し、図9(A)に示すように、第1排水管14aを通り、第2開口部46においては第2の蓋48の上面を流れて、さらに第2排水管14bを通ってそのまま既設下水管26に導かれる。そしてこの際に、各マンホール12内に排出された汚物がこの流下する水とともに既設下水管26に排出される。
Then, the water sent from the
次に、既設下水管26が被災するなどして使用できなくなったときや、既設下水管26が使用できるかどうか不明なときなどに、各マンホール12内に溜まった汚物を処理する方法について具体的に説明する。
Next, a specific method for treating the filth collected in each
先ず、仮設トイレの使用を開始する前に、点検口88に設けられた鉄蓋90を取り外し、点検口88を開口状態にする。ここで、上述のように、貯留槽24の内部には、平面視で点検口88と重なる位置に管継手32が配管されている。また、管継手32の継手本体34には地上付近まで延びるガイド部38が設けられ、そのガイド部38の上端部に第1開口部40が設けられている。つまり、第1開口部40は点検口88の下方で地上付近に位置している。したがって、点検口88を開口した際、作業者は第1開口部40を発見し易く、以下に説明する作業も地上から行い易い。次に、点検口88に手を差し入れて、管継手32に巻き付けられている結束バンド54を取り外す。それから、第1の蓋42のつまみ部42cを把持して第1開口部40から第1の蓋42を取り外す。すると、管継手32の外部空間と内部空間とを連通する連通空間が現れる。以下、図10を参照して、この連通空間を利用して、第2開口部46から第2の蓋48を取り外す方法について具体的に説明する。
First, before starting to use the temporary toilet, the
先ず、昇降用ステップ70に設置しておいた開栓棒56を取り出す。そして、開栓棒56の横棒部56aを把持し、図10(A)に示すように、縦棒部56bを第1開口部40内へ挿入する。すると、細長円筒状に形成されるガイド部38よって縦棒部56bが適切に案内されるので、そのまま、図10(B)に示すように、縦棒部56bの先端部が第2の蓋48の裏面に突き当たるまで開栓棒56を挿し込んでいく。それから、縦棒部56bの先端部で第2の蓋48を上方から突くと、図10(C)に示すように、第2開口部46から第2の蓋48が下向きに外れる。これによって、第2開口部46が下方に向かって開口される。この際、第2の蓋48は、ワイヤ52によって継手本体34、つまり排水管14に係留されるので、貯留槽24の底部に落下することが防止される。第2の蓋48は、第2開口部46の開口から水平方向において離れた位置に吊り下げられるので、第2開口部46から汚水が排出されても第2の蓋48にかかることはない。
First, the
以上のように、排水管14にガイド部38を設けたことで、開栓棒56が第2の蓋48まで適切に案内され、地上から第2の蓋48を簡単に取り外すことが可能である。
As described above, by providing the
なお、第2の蓋48を取り外して第2開口部46を下方に向かって開口させた後は、第1の蓋42および鉄蓋90を戻して、第1開口部40および点検口88を閉じた状態にする。
After removing the
そして、上述したのと同じ要領で、各マンホール12内に溜まった汚物を洗浄するための洗浄用水を貯水タンク72に給水し、ゲート弁74を適宜のタイミングで開いて、貯水タンク72内の水を第1排水管14aの上流側の管端に流入させる。
Then, in the same manner as described above, cleaning water for cleaning the filth accumulated in each
すると、貯水タンク72から送り込まれた水およびマンホール12内に排出された汚物を含む排水が、所定の勾配で埋設されている第1排水管14aを所定の速度で流下して、図9(B)に示すように、第2開口部46の位置まで搬送され、第2開口部46においてはその上流側の付け根部分46bの曲面形状に沿って下方へとスムーズに導かれ、そのまま自然落下によって第2開口部46から排出される。これによって、排水が第2開口部46を飛び越えて既設下水管26へと向かうことが防止される。つまり、第1排水管14aから第2排水管14bへの越流が防止される。そして、第2開口部46から排出された排水は、貯留槽24の内部に直接導かれ、貯留される。
Then, the wastewater containing the water sent from the
その後、既設下水管26が復旧した際には、ゲート弁62を開くことにより、図11に示すように、貯留槽24の内部に貯留された排水を第3排水管58に流入させて、第3排水管58から既設下水管26に排出する。
Thereafter, when the existing
ただし、貯留槽24の内部に貯留された排水を、第3排水管58から既設下水管26に排出するのに代えて、点検口88から貯留槽24の内部にバキュームカーの吸込ホースなどを差し込んで、その吸込ホースによってバキュームカーの収集タンクの中などに回収するようにしてもよい。
However, instead of discharging the waste water stored in the
また、既設下水管26が復旧したときなど、既設下水管26が再び使用可能になったときには、第1および第2開口部40,46を元の状態(第1状態)に戻して、仮設トイレをそのまま使用することが可能である。具体的には、第1開口部40に第1の蓋42、第2開口部46に第2の蓋48を取り付け、第1および第2の蓋42,48を外側から押さえ付けるように、管継手32に対して結束バンド54を巻き付ける。これによって、排水は、第1および第2排水管14a,14bを通ってそのまま既設下水管26に搬送されるようになる。
Further, when the existing
以上のように、この実施例のシステム10では、災害時に、各マンホール12内に溜まった汚物を含む排水を既設下水管26に排出するか、貯留槽24の内部に貯留するかを、既設下水管26の状況に応じて選択することが可能である。
As described above, in the
すなわち、災害時に既設下水管26を使用可能なときには、管継手32によって第1および第2排水管14a,14bを接続し、第1および第2開口部40,46を封止しておく(第1状態にしておく)ことにより、各マンホール12内に溜まった汚物を含む排水を既設下水管26に直接排出することができる。
That is, when the existing
一方、災害時において、既設下水管26を使用できないときや、既設下水管26が使用可能かどうか不明なときなどには、第1開口部40から第1の蓋42を取り外した際にできる連通空間を利用して第2開口部46から第2の蓋48を取り外す(第2状態にする)だけで、第2開口部46が下向きに開放され、各マンホール12内に溜まった汚物を含む排水を貯留槽24の内部に排出させ、貯留することができる。また、第1および第2の蓋42,48を取り外すという単純な作業を行うだけなので、作業者が貯留槽24の内部に降りることなく、地上からでも容易に作業できる。したがって、貯留槽24の使用を開始する際の作業性が飛躍的に向上する。
On the other hand, in the event of a disaster, when the existing
特に、この実施例では、地上付近まで上向きに立ち上がるガイド部38を排水管14の天頂部に設け、そのガイド部38の上端部に第1開口部40を設けるようにしたので、開栓棒56が第2の蓋48まで適切に案内され、地上から第2の蓋48をより簡単に取り外すことができる。また、第1開口部40が地上に近くなるので、作業者が第1開口部40を発見し易く、第1の蓋42も取り外し易くなる。
In particular, in this embodiment, the
また、第2開口部46の上流側の付け根部分46bを下方に向かって湾曲する曲面状に形成したので、第2開口部46から第2の蓋48を取り外した第2状態のとき、排水管14を流れる排水は第2開口部46において下方向へとスムーズに導かれ、排水が既設下水管26へと越流してしまうことが防止される。したがって、貯留槽24の内部へと排水をより適切に排出させることができる。
Further, since the
ここで、このように第2開口部46の付け根部分に下り勾配を付ける(第2開口部46を曲管状にする)ことは、第2の蓋48を下向きに取り外すようにしたことで実現されたものである。すなわち、上向きに取り外される蓋の場合に、曲管状の第2開口部46を採用すると、外した第2の蓋48を引き上げようとした際に曲管部に引っ掛かって、引き上げることが困難である。そこで、この実施例では、下向きに取り外す第2の蓋48を採用することで、第2開口部46を曲管状に形成しても、容易に第2の蓋48を取り外せるようにした。
Here, the downward slope at the base portion of the second opening portion 46 (the
また、第2の蓋48は、開栓棒56で上から突くだけで地上から容易に取り外すことができるので、作業者は、貯留槽24の中に入って作業をする必要がない。さらに、第2の蓋48は、地上に引き上げる必要はなく、そのまま落とすだけなので、第1開口部40は開栓棒56が通る程度の小径でよい。
Further, the
さらにまた、この第2の蓋48をワイヤ52(係留手段)によって継手本体34、つまり排水管14と連結するようにしたので、開栓棒56で上から突く等して第2の蓋48を下向きに取り外しても、第2の蓋48は継手本体34に係留され、貯留槽24の底部への第2の蓋48の落下が防止される。これにより、第2の蓋48の紛失が防止される。また、貯留槽24の内部に貯留された排水を排出する際に、第2の蓋48が第3排水管58や吸込ホースを詰まらせてしまうことが防止される。
Furthermore, since the
また、第2の蓋48は、第2開口部46の開口から水平方向において離れた位置に吊り下げられるので、第2開口部46から汚水が排出されても第2の蓋48にかかることはない。
Further, since the
さらにまた、貯留槽24が第2開口部46からの排水を受けるように設けられ、第2開口部46から第2の蓋48を取り外した第2状態において、排水が第2開口部46から貯留槽24に対して直接排出されるので、配管を別途設ける必要がなく、システム10の構成を簡略化できる。
Furthermore, in the second state in which the
また、第1開口部40および第2開口部46を有する管継手32を排水管14に組み込むだけで、第1開口部40と第2開口部46とを備えるシステム10を容易に構築することができる。
Further, the
なお、上述の実施例では、第2の蓋48としてゴム輪方式の蓋を用いたが、第2の蓋48は、第2開口部46を開閉可能に封止できるものであれば、その態様は特に限定されない。
In the above-described embodiment, a rubber ring type lid is used as the
たとえば、第2の蓋48としては、汎用のターンアップ式の蓋を利用してもよい。この場合には、開栓棒56により第2の蓋48を回転させて、螺合を外して第2の蓋48を下向きに外す。
For example, a general-purpose turn-up lid may be used as the
また、たとえば、図12および図13に示すように、汎用の短管状のリブ付き管48iに天板48jを設けたものを、第2の蓋48として利用することもできる。この場合、天板48jが第2開口部46を封止する蓋本体となり、リブ付き管48iが第2開口部46と嵌め合わされる嵌合部となる。
For example, as shown in FIGS. 12 and 13, a general-purpose short tubular
具体的には、天板48jは、合成樹脂などによって形成される円盤状の部材であり、リブ付き管48iの一方端に形成される開口を塞ぐように設けられる。リブ付き管48iと天板48jとは、溶接などによって接合される。また、リブ付き管48iには、その外周面に形成されるリブの間(溝)にゴム輪50が設けられると共に、ワイヤ52を取り付けるための取付孔48kが2つ並ぶように形成される。さらに、リブ付き管48iの下端には、略矩形の2つの切欠き48lが、対向するように180度間隔で形成される。この切欠き48lは、第2開口部46に第2の蓋48を装着する際に、第2の蓋48の周方向位置を合わせるための位置決め部として利用され、第2開口部46に設けられる図示しない切欠き等の目印とその位置が合わせられる。また、第2の蓋48の落下防止用の結束バンド54(図5参照)は、この切欠き48l内を通るように取り付けられ、切欠き48lは、結束バンド54の横ずれを防止するための規制部としても利用される。
Specifically, the
また、天板48jの周縁部分には、天板48jを厚み方向に貫通する水抜き孔48mが形成される。この水抜き孔48mには、水抜き装置110が設けられる。水抜き装置110は、たとえば、上端部が接着接合などによって水抜き孔48mに接続される縦管状の管部112と、管部112内の管路を開閉可能な開閉バルブ114とを備える。開閉バルブ114としては、公知のボールバルブ等を用いるとよい。また、管部112には、「常時閉」などと記載された表示板116が結束バンドなどを用いて取り付けられる。
Further, a
このような第2の蓋48は、図12に示すように、天板48jが上側になり、かつ水抜き孔48mおよび水抜き装置110が第2開口部46内の下流側(図12では左側)の位置に配置されるように、第2開口部46に対して装着される。この際には、切欠き48lが位置決め部として利用される。また、第2の蓋48の装着後、結束バンド54が、切欠き48l内を通るように管継手32に対して巻き付けられる。
As shown in FIG. 12, the
ここで、上述の水抜き装置110は、システム10の使用訓練または点検時などに使用されるものであり、開閉バルブ114は、表示板116に表示している通り、基本的には閉状態のままとされるものである。簡単に説明すると、システム10の使用訓練(防災訓練)または年に1回程度ずつ実施されるシステム10の点検時などには、排水管14内に水が流される。この際、排水管14を流れる水の一部が、第2の蓋48の上方において第2開口部46内に溜まる場合がある。このような状態でそのまま使用訓練などを終了すると、その後、第2開口部46内に溜まった水が腐ってしまったり、溜まった水にボウフラ等の害虫が発生したりしてしまう恐れがある。そこで、排水管14内に水を流した後は、水抜き装置110の開閉バルブ114を開状態とすることによって、第2開口部46内に溜まった水を抜いておくようにする。これによって、第2開口部46内に水が溜まったままの状態となることが防止される。なお、水抜きが終わった後は、水抜き装置110の開閉バルブ114は、閉状態に戻しておく。
Here, the
図12に示す実施例のように第2の蓋48に水抜き装置110を設けておくことによって、仮に第2開口部46の内部に水が溜まっても、その水を適切に取り除くことできるので、第2開口部46内に水が溜まったままの状態となることが防止される。したがって、溜まった水が腐ってしまったり、溜まった水に害虫が発生したりすることが防止され、システム10の衛生状態を適切に保つことができる。
By providing the
なお、第2の蓋48の嵌合部として用いられる管部材は、リブ付き管48iに限定される必要はなく、たとえばリブ無しの直管(プレーン管)であってもよい。また、水抜き装置110は、図13に示すような構成の第2の蓋48だけでなく、図7に示すような汎用の蓋またはターンアップ式の蓋などの、他の構成を有する第2の蓋48にも適宜設けることができる。さらに、水抜き装置110は、必ずしも第2の蓋48に設けられる必要はなく、第2開口部46の側壁に設けられてもよい。この場合には、たとえば、第2の蓋48の天板48jの上面に沿う高さ位置において、第2開口部46の下流側の側壁に水抜き孔を形成する。そして、この水抜き孔に対して、逆L字状または横管状の管部112と開閉バルブ114とを有する水抜き装置110を設けるようにするとよい。
The tube member used as the fitting portion of the
図14には、この発明の他の実施例を示す。上述の実施例では、下向きに取り外される第2の蓋48を設けるようにしたが、これに限定される必要はない。たとえば、図14に示すように、第2開口部46が上向きに取り外し可能な第2の蓋78によって封止されるようにしてもよい。以下、図14−図19を参照して具体的に説明するが、上述の実施例と同様の部分については、同じ参照番号を用い、その説明を省略或いは簡略化する。
FIG. 14 shows another embodiment of the present invention. In the above-described embodiment, the
図14に示すように、この実施例のシステム10では、貯留槽24は、排水管14の配管経路に設けられる。貯留槽24の上流側の側壁24aの最上部に形成された貫通孔24bには第1排水管14aが挿通され、下流側の側壁24aであってかつ第1排水管14aよりも低い所定位置に形成された貫通孔24bには第2排水管14bが挿通される。また、貯留槽24の上面には、鉛直上方に向かって突き出す点検口88が設けられ、点検口88には、鉄蓋90が設けられる。そして、この点検口88の下方に管継手32が設けられ、平面視で点検口88と重なる位置に配管される。管継手32は、貯留槽24の内部において、第1および第2排水管14a,14bと略等しい勾配を付けて、第1排水管14aと第2排水管14bとを繋ぐように設けられ、第1および第2排水管14a,14bと共に排水管14の一部を構成する。
As shown in FIG. 14, in the
図15−図17に示すように、管継手32は、直管状の継手本体34を備え、その両端部には、第1および第2排水管14a,14bの端部を受容する接着受口36が一体的に形成される。
As shown in FIGS. 15 to 17, the pipe joint 32 includes a straight tubular
管継手32の継手本体34、つまり排水管14には、上向きに開口する第1開口部40が設けられる。この実施例では、継手本体34の天頂部に、地上付近まで立ち上がる断面楕円形の筒状のガイド部38が設けられ、このガイド部38の上端部に第1開口部40が形成される。ガイド部38および第1開口部40の大きさは、後述する第2の蓋78を抜き取り可能な大きさとされる。第1開口部40の先端部には、第1の蓋42が着脱可能に設けられる。また、第1開口部40と対向する位置、つまり継手本体34の底部には、短直管状に分岐する第2開口部46が下向きに開口するように設けられる。第2開口部46は、貯留槽24に排水を導くための開口部であって、継手本体34から鉛直下方に向かって分岐する。第2開口部46の付け根部分(基端部分)は、継手本体34側に向かうに従い継手本体34の軸方向に拡径する曲面状に形成され、第2開口部46の上流側の付け根部分46bは、下方に向かって湾曲する曲面状となる。また、第2開口部46には、その内部通路を封止するための第2の蓋78が着脱可能に設けられる。
The
図18に示すように、第2の蓋78は、たとえば硬質塩化ビニルによって形成される止水栓であって、第2開口部46の内側面46aに沿う外側面78aを有する。また、第2の蓋78の上面78bは、排水管14の管底と同じ曲率で湾曲する凹面状に形成され、第2の蓋78の上面と排水管14の管底とは、段差なく面一に、つまり滑らかに連続する(図16および図17参照)。さらに、第2の蓋78の上部側方には、対向する位置に2つの孔80が形成される。この孔80は、第2の蓋78を第2開口部46から抜き取る際に利用される。この実施例では、孔80に第1開口部40付近まで延びる鎖68を予め連結しておき、この鎖68を引き上げることによって第2の蓋78が上向きに取り外される。引き上げた第2の蓋78は、地上に取り出してもよいし、ガイド部38の中に保管しておいてもよい。また、第2の蓋78の外側面78a下部には周方向に延びる溝78cが形成される。溝78cには、ゴム輪82が設けられ、このゴム輪82によって、第2開口部46の内側面46aと第2の蓋78の外側面78aとの間が密封される。
As shown in FIG. 18, the
この実施例では、災害時において、既設下水管26を使用できるときには、図14に示すように、第2開口部46は、第2の蓋78によって封止され、第1開口部40は、第1の蓋42によって封止された状態(第1状態)とされる。第1状態では、排水は、第1排水管14aを通り、第2開口部46においては第2の蓋78の上面78bを流れて、そのまま既設下水管26まで搬送される。この際、第2の蓋78の上面78bが、排水管14の管底と段差なく面一に連続することから、第2開口部46付近の管路においても排水は円滑に流れる。また、第2の蓋78に形成される孔80も、単なる小孔であるので、排水の流れを妨害することはない。
In this embodiment, when the existing
一方、図19に示すように、地震などの災害が発生する等して既設下水管26が使用できないときや、既設下水管26が使用できるかどうか不明なときなどには、排水は、既設下水管26に排出されずに、貯留槽24内に排出される。
On the other hand, as shown in FIG. 19, when an existing
具体的に説明すると、先ず、鉄蓋90を外して点検口88を開口状態にする。このとき、第1開口部40は点検口88の下方で地上付近に位置している。次に、地上から点検口88に手を差し入れて、第1開口部40から第1の蓋42を取り外す。すると、管継手32の外部空間と内部空間とを連通する連通空間が現れるので、この連通空間を利用して、第2開口部46から第2の蓋78を上向きに取り外す。これによって、第2開口部46が、貯留槽24の内部で下方に向かって開口された状態となる。
More specifically, first, the
なお、第2の蓋78を第2開口部46から取り外す際には、孔80に連結された鎖68を上から引き上げて取り外すようにするとよい。孔80および鎖68を利用することによって、第2開口部46から第2の蓋78を容易に取り外すことができる。
In addition, when removing the
第2開口部46が下方に向かって開口された状態(第2状態)では、図19に示すように、排水は第1排水管14aを通って第2開口部46の位置まで搬送されて、第2開口部46においてはその上流側の付け根部分46bの曲面形状に沿って下方へとスムーズに導かれ、そのまま自然落下によって第2開口部46から排出される。そして、第2開口部46から排出された排水は、貯留槽24の内部に直接導かれる。
In the state where the
なお、既設下水管26が復旧したときなど、既設下水管26が再び使用可能になったときには、作業者は、地上から第2開口部46を第2の蓋78で封止すると共に、第1開口部40に第1の蓋42を取り付けるだけで、排水が第1および第2排水管14a,14bを通ってそのまま既設下水管26に搬送されるようにできる。したがって、第2状態から第1状態に切り替える際にも、作業者は貯留槽24の内部に降りる必要がない。
When the existing
図14に示す実施例においても、図1に示す実施例と同様に、災害時において、第1の蓋42を取り外した際にできる連通空間を利用して第2の蓋78を取り外す(第2状態にする)だけで、各マンホール12内に排出された排水を貯留槽24の内部に排出できる。また、第1および第2の蓋42,78を取り外すという単純な作業を行うだけなので、作業者が貯留槽24の内部に降りることなく、地上からでも容易に作業できる。したがって、貯留槽24の使用を開始する際の作業性が飛躍的に向上する。
In the embodiment shown in FIG. 14 as well, similarly to the embodiment shown in FIG. 1, in the event of a disaster, the
また、図14に示す実施例では、第2状態から第1状態に切り替える際にも、地上から第2の蓋78および第1の蓋42を取り付けるだけでよく、作業者が貯留槽24の内部に降りる必要がない。したがって、作業性がさらに向上する。
Further, in the embodiment shown in FIG. 14, when switching from the second state to the first state, it is only necessary to attach the
なお、第2の蓋48としては、上向きまたは下向きに取り外されるものに限られず、ゲート弁(仕切弁)を利用してもよい。ゲート弁には、電気的に開閉制御される公知の電磁弁を用いることもできるし、作業担当者が手動で開閉する手動弁を用いることもできる。
The
続いて、図20−図22を参照して、この発明の他の実施例であるシステム10について説明する。上述の各実施例では、排水管14に設けられる第2開口部46から貯留槽24に対して排水が直接排出されるようにしたが、図20に示す実施例では、貯留槽24が排水管14から離れた位置に設置され、第2開口部46から第2の蓋48を取り外した状態(第2状態)において、第2開口部46からの排水を受けて貯留槽24まで搬送する排水枝管84をさらに備える点が異なる。以下、図20−図22を参照して具体的に説明するが、上述の実施例と同様の部分については、同じ参照番号を用い、その説明を省略或いは簡略化する。
Next, a
図20に示すように、この実施例のシステム10は、災害時に便器が取り付けられて仮設トイレとして使用されるシステムであり、複数のマンホール12および排水管14を備える。排水管14は、各マンホール12と既設下水管26とを繋ぐ管であって、後述する管継手32の上流側に配管されて各マンホール12に接続される第1排水管14aと、管継手32の下流側に配管されて下流端が既設下水管26に接続される第2排水管14bとを含む。各マンホール12と既設下水管26とを繋ぐ排水管14の配管経路から離れた地下には、貯留槽24が埋設される。排水管14の配管経路には、第1排水管14aと第2排水管14bとを接続する管継手32が設けられる。
As shown in FIG. 20, the
管継手32は、直管状の継手本体34を備え、その両端部には、第1および第2排水管14a,14bの端部を受容する接着受口36が形成される。また、継手本体34には、上向きに開口する短円筒状の第1開口部40が設けられる。この実施例では、継手本体34の天頂部に、細長円筒状のガイド部38が設けられ、このガイド部38の上端部に第1開口部40が形成される。第1開口部40の先端部分には、第1の蓋42が着脱可能に設けられる。第1開口部40の対向位置には、短管状に分岐する第2開口部46が下向きに開口するように設けられる。第2開口部46は、継手本体34から斜め方向に分岐した後、湾曲して下方に延びる。第2開口部46の上流側の付け根部分(基端部分)46bは、継手本体34の上流側から下流側に向かうに従い下方に向かって湾曲する曲面状に形成される。第2開口部46の先端部分には、第2の蓋48が着脱自在に設けられる。また、第2の蓋48の表面には、外方に向かって突出する把持部48eが設けられ、第2の蓋48は、この把持部48eに取り付けられたワイヤ(係留手段)52によって継手本体34と連結されている。なお、通常時には、第1および第2の蓋42,48を外側から押さえつけるように、管継手32に対して結束バンド54が巻き付けられている。
The pipe joint 32 includes a straight tubular
図21に示すように、排水管14の配管経路には、管継手32の周囲を覆うようにして、ピット86が設けられる。ピット86は、第1および第2の蓋42,48の開閉が可能なように、第1および第2開口部40,46の周囲に空間を形成するためのものであり、中空の直方体状や円柱状などに形成される。ピット86の天壁には、点検口88が設けられ、この点検口88には、鉄蓋90が設けられる。ピット86は、基本的にはコンクリート製であるが、その材質は特に限定されず、合成樹脂や金属などによっても形成できる。また、ピット86の大きさは、少なくともその内部で第1および第2の蓋42,48の開閉が可能な大きさであればよく、たとえば、高さは1500mm、幅および奥行のそれぞれが800mmとされる。ピット86の内部を通る排水管14の深さ位置は、たとえば地下略700mmに設定される。
As shown in FIG. 21, a
図20に戻って、この実施例では、第2開口部46から第2の蓋48を取り外した状態(第2状態)において、第2開口部46からの排水を受けて、貯留槽24まで排水を搬送する排水枝管84が設けられる。排水枝管84は、たとえば硬質塩化ビニル製の管や継手などを適宜連結することにより形成される。具体的には、図21に示すように、排水枝管84の上流側端部は、ピット86内に配設され、排水枝管84の上流側端部には、上方に向かって開口する受部92が形成される。
Returning to FIG. 20, in this embodiment, in a state where the
受部92は、第2開口部46の下方に配置されて、第2状態のときに第2開口部46から排出される排水を受ける部分である。受部92の内径は、第2開口部46の内径よりも大きく設定され、たとえば200mmである。これにより、第2開口部からの受部92に対して排水が適切に排出される。そして、排水枝管84は、ピット86の側壁を貫通して、所定の下り勾配で貯留槽24の方向に延び、その下流側端部は、貯留槽24の上部に接続される。なお、排水枝管84の配管経路は、特に限定されないが、最短距離となる経路を通って貯留槽24に接続されることが望ましい。
The receiving
この実施例では、災害時において、既設下水管26が使用可能なときには、図21に示すように、第2開口部46は第2の蓋48によって封止され、第1開口部40は第1の蓋42によって封止された状態(第1状態)とされる。第1状態では、排水は、第1排水管14aを通り、第2開口部46においては第2の蓋48の上面を流れて、さらに第2排水管14bを通ってそのまま既設下水管26まで搬送される。
In this embodiment, when the existing
一方、図22に示すように、災害時において、既設下水管26が使用できないときや、既設下水管26を使用できるかどうか不明なときなどには、第2開口部46から第2の蓋48を取り外した状態(第2状態)にすることで、第2開口部46が下向きに開放され、排水は、第1排水管14aを通って、第2開口部46において下方向に流れ、さらに排水枝管84を通って貯留槽24内に排出されて、そこで一時的に貯留される。
On the other hand, as shown in FIG. 22, in the event of a disaster, when the existing
具体的に説明すると、既設下水管26が使用できないときなどには、先ず、鉄蓋90を外して点検口88を開口状態にし、地上から点検口88に手を差し入れて、管継手32に巻き付けられた結束バンドを取り外す。それから、第1開口部40から第1の蓋42を取り外し、その際にできる連通空間を利用して、第2の蓋48を取り外す。これによって、第2開口部46が下方に向かって開口されると共に、第2開口部46と受部92とが所定空間を介して間接接続された状態となる。この際、第2の蓋48は、ワイヤ52によって継手本体34に係留され、受部92内またはピット86の底部に落下することが防止される。
More specifically, when the existing
第2開口部46が下方に向かって開口された状態(第2状態)では、排水は、第1排水管14aを通って第2開口部46の位置まで搬送されて、第2開口部46の上流側の付け根部分46bの曲面形状に沿って下方へとスムーズに導かれ、そのまま自然落下によって第2開口部46から排出される。第2開口部46からの排水は、排水枝管84の受部92に対して間接排水され、排水枝管84を通って貯留槽24内まで搬送されて、貯留槽24内で貯留される。
In a state where the
図20に示す実施例においても、図1に示す実施例と同様に、第1の蓋42を取り外した際にできる連通空間を利用して第2の蓋48を取り外す(第2状態にする)だけで、各マンホール12内に排出された排水を貯留槽24の内部に排出できる。また、第1および第2の蓋42,48を取り外すという単純な作業を行うだけなので、作業者が貯留槽24の内部に降りることなく、地上からでも容易に作業できる。したがって、貯留槽24の使用を開始する際の作業性が飛躍的に向上する。
In the embodiment shown in FIG. 20 as well, as in the embodiment shown in FIG. 1, the
また、図20に示す実施例では、第2開口部46から第2の蓋48を取り外した第2状態において、第2開口部46から流出する排水を、排水枝管84を介して貯留槽24まで搬送する。したがって、貯留槽24の設置位置を自由に設定できるので、排水管14の配管経路に貯留槽24を設置することが難しい場合(たとえば、排水管14の配管経路に貯留槽24の設置スペースがない場合)にも対応できる。
In the embodiment shown in FIG. 20, in the second state where the
さらに、この実施例では、第1および第2開口部40,46がピット86の内部に設けられるので、点検口88を開口状態にして第1および第2の蓋42,48を取り外す際に、作業者が誤って貯留槽24内に落ちてしまう等の危険を回避できる。また、第1および第2の蓋42,46の取り外しおよびメンテナンス等も行い易くなる。
Further, in this embodiment, since the first and
なお、図20に示す実施例では、排水枝管84の上流側端部をピット86内に配設して、第2開口部46からの排水を排水枝管84で直接受けるようにしたが、これに限定されない。たとえば、図23に示すように、ピット86自体が第2開口部46からの排水を受けて、ピット86内から排水枝管84に排水を流出させるようにしてもよい。つまり、ピット86が、排水枝管84の上流側端部に設けられる受部として機能してもよい。この場合には、たとえば、ピット86の底部86aをテーパ状に形成して、その底部86aの中央部に形成した貫通孔に排水枝管84の上流側端部を接続するとよい。これによって、ピット86で受けられた排水は、排水枝管84に対してスムーズに流れ込むようになる。
In the embodiment shown in FIG. 20, the upstream end of the
また、図示は省略するが、ピット86を所謂マンホールとして設けてもよく、このマンホールを排水枝管84の上流側端部に設けられる受部として機能させてもよい。
Although not shown, the
また、図20に示す実施例では、災害時に、管継手32に設けられる第2開口部46から排水枝管84の上流側端部に設けられる受部92に対して排水を間接排水するようにしたが、これに限定されない。たとえば、図16に示す上方向に抜けるタイプの第2の蓋78を有する管継手32を用いるようにすれば、排水管14から離れた位置に災害用排水貯留槽24を設置すると共に、排水枝管84を設ける構成(図20参照)において、予め、第2開口部46と排水枝管84とを直接接続しておくこともできる。そして、通常時は第2の蓋78によって第2開口部46を封止しておき、災害時などには第2の蓋78を上向きに取り外して第2開口部46を下方に向かって開口させるようにするとよい。
In the embodiment shown in FIG. 20, in the event of a disaster, the drainage is indirectly drained from the
また、上述の各実施例では、1つの貯留槽24を設けるようにしたが、複数の貯留槽24を設けるようにしてもよい。この場合には、1つの貯留槽24が満水になったときに、他の貯留槽24に切り替えて排水を貯留するようにするとよい。
In each of the above-described embodiments, one
また、図示は省略するが、この発明の他の実施例として、貯留槽24にその上部から傍出する浅底の小空間を形成し、その小空間内に第1開口部40を配置することもできる。たとえば、貯留槽24には、その上部から側方に突出するように、直方体状の小空間が形成される。小空間は、貯留槽24の内部空間の他の部分より浅底にされ、小空間の底面は傾斜面とされる。また、排水管14は、小空間内を貫通するように配管され、小空間内を通る部分において、第1開口部40が設けられる。
Although not shown in the drawings, as another embodiment of the present invention, a shallow small space that protrudes from the upper portion of the
このように、貯留槽24に浅底の小空間を形成し、その小空間に第1開口部40を配置することにより、第1および第2の蓋42,48,78を取り外す際に、作業者が誤って点検口88から貯留槽24内に落ちてしまう等の危険を回避できる。
Thus, when the first and
なお、上述の各実施例では、便器16や仮設小屋18などの備品を保管する保管庫を仮設トイレの近隣に設営し、その保管庫に便器16や仮設小屋18などの備品を収容するようにしたが、貯留槽24を、便器16や仮設小屋18などの備品を収容するためのケーシングとして兼用してもよい。システム10の貯留槽24を便器16や仮設小屋18などの備品を収容するためのケーシングとして兼用することにより、システム10さえ被災せずに機能していれば、仮設トイレを使用することが可能である。すなわち、システム10をそれ自体で完結させることが可能である。
In each of the above-described embodiments, a storage for storing equipment such as the
特に、上述の実施例では、貯留槽24をレジンコンクリートによって形成しているため、貯留槽24に水密性を確保することができ、また、排水の処理先として貯留槽24の内部を選択する前の状態では、貯留槽24の内部空間が水密的に密閉されるので、貯留槽24の内部をドライな状態に保つことが可能である。したがって、便器16や仮設小屋18などの備品を恒久的かつ適切に保管しておくことができる。
In particular, in the above-described embodiment, since the
なお、上述の実施例では、給水ポンプによって雨水貯留槽76や他の水源から取水した水を貯水タンク72に給水し、その水を貯水タンク72から第1排水管14aに送り込むようにしたが、これに限定される必要はなく、給水ポンプによって取水した水を直接第1排水管14aに送り込むようにしてもよい。
In the above-described embodiment, the water taken from the
また、貯留槽24の内部の排水を既設下水管26まで送る第3排水管58は必ずしも設ける必要はなく、貯留槽24に第3排水管58およびゲート弁62を設けなくてもよい。第3排水管58およびゲート弁62を設けない場合において、貯留槽24の内部に一時貯留した排水を取り除くときには、点検口88から貯留槽24の内部にバキュームカーの吸込ホースなどを差し込んで、その吸込ホースによってバキュームカーの収集タンクの中などに回収するようにする。なお、バキュームホース等を挿入するための点検口は、点検口88とは別に設けられてもよいし、点検口88と兼用されてもよい。
Further, the
さらに、上述の各実施例ではいずれも、各マンホール12および第1排水管14aが同一の直線に沿ってほぼ同じ勾配を付けて配設されたが、これに限定される必要はなく、第1排水管14aの一部に、上流側と下流側との段差など排水の流下速度を加速させる流下加速部を形成するようにしてもよい。
Further, in each of the above-described embodiments, each
さらにまた、上述の各実施例ではいずれも、貯留槽24の内部を通る排水管14に下り勾配を付けるようにしたが、貯留槽24の内部を通る排水管14の勾配は水平にしてもよい。
Further, in each of the above-described embodiments, the
さらにまた、上述の各実施例ではいずれも、第1排水管14aとしてリブ付き管を使用したが、これに代えて、リブが形成されていない円筒管を使用してもよい。また、マンホール12としてリブ付き小型マンホールを使用したが、これに代えて、リブが形成されていない小型マンホールを使用してもよい。
Furthermore, in each of the above-described embodiments, a ribbed pipe is used as the
さらに、上述の各実施例ではいずれも、第1および第2排水管14a,14bを貯留槽24の側壁24aの貫通孔24bに挿通させるとともに、その貫通孔24bと第1および第2排水管14a,14bの外面との間に接合材30を充填するようにしたが、貫通部分の接合構造はこれに限定される必要はなく、たとえばゴム輪接合であってもよい。
Furthermore, in each of the above-described embodiments, the first and
また、上述の実施例では、塩化ビニル等の合成樹脂によって固定板100を形成するようにしたが、固定板100の材質は特に限定されない。
In the above-described embodiment, the fixing
さらに、図示は省略するが、固定板100は、第1および第2排水管14a,14bの外周面に形成されるリブの間(溝)に嵌合可能な厚みであってもよい。その場合、固定板100の孔の内径は、溝の外径と略同じかやや小さく設定される。こうすることで、固定板100によって第1および第2排水管14a,14bを固定した際に、リブがストッパとなって、第1および第2排水管14a,14bの軸方向移動がより適切に規制される。
Furthermore, although illustration is abbreviate | omitted, the thickness which can be fitted between the ribs (groove | channel) formed in the outer peripheral surface of the 1st and
また、上述の実施例では、第2開口部46を短管状に形成し、その付け根部分を曲面状に形成したが、これに限定されず、第2開口部46は、同径のまま延びる直管状に形成してもよい。また、第2開口部46は、必ずしも短管状に形成される必要はなく、継手本体34に形成される単なる開口(切欠き)であってもよい。
In the above-described embodiment, the
なお、この発明において、第2開口部46が「下向きに開口する」とは、厳密に鉛直下向きに開口する場合のみを意味するのではなく、略下向きに開口する場合も含むものとする。また、第2開口部46の付け根部分(基端部分)が下向きに開口すればよく、たとえば第2開口部46の付け根部分は下向きであるが先端部分が曲げられて横向きに開口しているような態様も、第2開口部46が下方に向かって開口することに含むものとする。同様に、第1開口部40が「上向きに開口する」とは、厳密に鉛直上向きに開口する場合のみを意味するのではなく、略上向きに開口する場合も含むものとする。
In the present invention, the phrase “opening downward” of the
なお、上述した寸法等の具体的数値は、いずれも単なる一例であり、製品の仕様などの必要に応じて適宜変更可能である。 It should be noted that the specific numerical values such as the dimensions described above are merely examples, and can be appropriately changed according to necessity such as product specifications.
10 …仮設トイレシステム
12 …マンホール
14(14a,14b) …排水管(第1排水管,第2排水管)
16 …便器
24 …災害用排水貯留槽
26 …既設下水管
32 …管継手
34 …継手本体
38 …ガイド部
40 …第1開口部
42 …第1の蓋
46 …第2開口部
46b …上流側の付け根部分
48,78 …第2の蓋
56 …開栓棒
84 …排水枝管
110 …水抜き装置
10 ...
DESCRIPTION OF
Claims (8)
予め定めた前記便器の設置位置の地中に埋設される複数の縦管部材、
所定の勾配で配設され、前記複数の縦管部材と既設下水管とを接続する排水管、
地中に埋設される災害用排水貯留槽、
前記排水管に上向きに開口するように設けられる第1開口部、
前記第1開口部に着脱自在に設けられる第1の蓋、
前記第1開口部の対向位置に下向きに開口するように設けられ、前記災害用排水貯留槽に排水を導くための第2開口部、および
前記第2開口部に着脱自在に設けられ、前記第1開口部から前記第1の蓋を取り外した際にできる連通空間を利用して取り外し可能な第2の蓋を備え、
前記第2開口部に前記第2の蓋を取り付けた第1状態では、前記既設下水管に排水が排出され、前記第2開口部から前記第2の蓋を取り外した第2状態では、前記災害用排水貯留槽の内部に排水が貯留される、仮設トイレシステム。 A temporary toilet system that is used as a temporary toilet with a toilet attached in a disaster,
A plurality of longitudinal pipe members embedded in the ground of the installation position of the toilet set in advance,
A drainage pipe disposed at a predetermined gradient and connecting the plurality of vertical pipe members and an existing sewer pipe;
Disaster drainage storage tank buried underground,
A first opening provided to open upward in the drain pipe;
A first lid detachably provided in the first opening;
A second opening for guiding the drainage to the disaster drainage tank, and a second opening for detaching the second drainage opening. A second lid removable using a communication space formed when the first lid is removed from one opening;
In the first state in which the second lid is attached to the second opening, drainage is discharged to the existing sewer pipe, and in the second state in which the second lid is removed from the second opening, the disaster Temporary toilet system in which wastewater is stored inside the wastewater storage tank.
前記第1開口部は前記ガイド部の上端部に設けられる、請求項1ないし3のいずれかに記載の仮設トイレシステム。 It further comprises a cylindrical guide portion that rises upward from the drain pipe,
The temporary toilet system according to claim 1, wherein the first opening is provided at an upper end portion of the guide portion.
前記第2状態で前記第2開口部から前記災害用排水貯留槽に対して排水が直接排出される、請求項1ないし4のいずれかに記載の仮設トイレシステム。 The disaster drainage reservoir is provided to receive drainage from the second opening,
The temporary toilet system according to any one of claims 1 to 4, wherein drainage is directly discharged from the second opening to the disaster drainage storage tank in the second state.
前記第2状態で前記第2開口部からの排水を前記災害用排水貯留槽まで搬送する排水枝管をさらに備える、請求項1ないし4のいずれか記載の仮設トイレシステム。 The disaster drainage tank is provided at a position away from the drainpipe,
The temporary toilet system according to any one of claims 1 to 4, further comprising a drainage branch pipe that conveys drainage from the second opening to the disaster drainage storage tank in the second state.
直管状の継手本体、
前記継手本体に上向きに開口するように設けられる第1開口部、
前記第1開口部に着脱自在に設けられる第1の蓋、
前記第1開口部の対向位置に下向きに開口するように設けられる第2開口部、および
前記第2開口部に着脱自在に設けられ、前記第1開口部から前記第1の蓋を取り外した際にできる連通空間を利用して取り外し可能な第2の蓋を備える、管継手。 A pipe joint used for a drainage pipe of a temporary toilet system for disaster according to any one of claims 1 to 6,
Straight tubular fitting body,
A first opening provided to open upward in the joint body;
A first lid detachably provided in the first opening;
A second opening provided so as to open downward at a position facing the first opening; and a second opening provided detachably in the second opening, and the first lid is removed from the first opening A pipe joint provided with the 2nd lid which can be removed using the communication space which can be made.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014208036 | 2014-10-09 | ||
JP2014208036 | 2014-10-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016077883A true JP2016077883A (en) | 2016-05-16 |
JP6599175B2 JP6599175B2 (en) | 2019-10-30 |
Family
ID=55955529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015168434A Active JP6599175B2 (en) | 2014-10-09 | 2015-08-28 | Temporary toilet system and pipe joint used therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6599175B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019148140A (en) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | アロン化成株式会社 | Piping installation for temporary toilet |
JP2022032165A (en) * | 2020-08-11 | 2022-02-25 | アロン化成株式会社 | Sewage discharge system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010138593A (en) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Aron Kasei Co Ltd | Catch basin and drainage equipment equipped with the same |
JP2014000293A (en) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Kubota-C. I Co Ltd | Temporary toilet system |
JP2014080852A (en) * | 2012-09-27 | 2014-05-08 | Kubota-C. I Co Ltd | Drainage system for building, and pipe joint used for the same |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015168434A patent/JP6599175B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010138593A (en) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Aron Kasei Co Ltd | Catch basin and drainage equipment equipped with the same |
JP2014000293A (en) * | 2012-06-20 | 2014-01-09 | Kubota-C. I Co Ltd | Temporary toilet system |
JP2014080852A (en) * | 2012-09-27 | 2014-05-08 | Kubota-C. I Co Ltd | Drainage system for building, and pipe joint used for the same |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019148140A (en) * | 2018-02-28 | 2019-09-05 | アロン化成株式会社 | Piping installation for temporary toilet |
JP2022032165A (en) * | 2020-08-11 | 2022-02-25 | アロン化成株式会社 | Sewage discharge system |
JP7387554B2 (en) | 2020-08-11 | 2023-11-28 | アロン化成株式会社 | Sewage discharge system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6599175B2 (en) | 2019-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4849945B2 (en) | Temporary toilet piping equipment | |
KR200436633Y1 (en) | Assembly manhole system | |
JP6085135B2 (en) | Drainage system for buildings and drainage basin used therefor | |
JP6054072B2 (en) | Temporary toilet facilities | |
JP6599175B2 (en) | Temporary toilet system and pipe joint used therefor | |
JP6243239B2 (en) | Drainage mass and drainage system equipped with it | |
JP5716123B1 (en) | Sewage discharge system | |
KR101371030B1 (en) | Manhole inner cover | |
JP2017095969A (en) | Catch basin and drainage system mounted with the same | |
BRPI0902753A2 (en) | system and method for submarine oil and gas separator | |
JP6259614B2 (en) | Drainage system for building and pipe joint used therefor | |
JP2007291658A (en) | Piping device for temporary toilet | |
JP5650995B2 (en) | Drainage structure in platform and construction method of drainage structure in platform | |
JP5997997B2 (en) | Building drainage system | |
JP2020012353A (en) | Water storage device and drainage system | |
JP2019148140A (en) | Piping installation for temporary toilet | |
JP6333526B2 (en) | Piping unit for temporary toilet installation | |
CA3035851A1 (en) | An arrangement for a sewerage system comprising a french drain | |
DK2884016T3 (en) | Drain with siphon | |
KR100970339B1 (en) | Raising the ground level preventing flood damage | |
JP2011066997A (en) | Special section of electric wire common groove | |
JP5324853B2 (en) | Siphon drainage system | |
JP2019007339A (en) | Gully, and construction method of gully | |
JP2014119111A (en) | Lower vent valve for drainage | |
JP6320597B2 (en) | Drain pipe piping structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20180615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190318 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6599175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |