JP2016076765A - 測定装置、測定システムおよび測定システム用プログラム - Google Patents

測定装置、測定システムおよび測定システム用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016076765A
JP2016076765A JP2014204674A JP2014204674A JP2016076765A JP 2016076765 A JP2016076765 A JP 2016076765A JP 2014204674 A JP2014204674 A JP 2014204674A JP 2014204674 A JP2014204674 A JP 2014204674A JP 2016076765 A JP2016076765 A JP 2016076765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication unit
unit
power
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014204674A
Other languages
English (en)
Inventor
祐希 塩入
Yuki Shioiri
祐希 塩入
真次 西村
Shinji Nishimura
真次 西村
千春 斉藤
Chiharu Saito
千春 斉藤
孝行 倉島
Takayuki Kurashima
孝行 倉島
修併 武田
Shuhei Takeda
修併 武田
竹内 大介
Daisuke Takeuchi
大介 竹内
英二 大西
Eiji Onishi
英二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hioki EE Corp
Original Assignee
Hioki EE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hioki EE Corp filed Critical Hioki EE Corp
Priority to JP2014204674A priority Critical patent/JP2016076765A/ja
Publication of JP2016076765A publication Critical patent/JP2016076765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02B60/50

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】利用者の意に反してデータが送受信される事態を回避し、かつ、無線通信部による電力消費量を十分に軽減しつつ、測定結果データを容易に回収可能とする。【解決手段】制御部15が、予め規定された条件が満たされたときに、測定結果データD2の送信を開始する開始条件が記録されている送信条件データD0が記憶部16に記憶されているときには、無線通信部14への電力の供給を停止させる(または、無線通信部14に対する電力の供給を停止している状態を維持させる)と共にデータD0に記録されている開始条件が満たされたときに無線通信部14に対する電力の供給を開始させて無線通信部14からスマートフォン2に対してデータD2を送信させる。【選択図】図1

Description

本発明は、測定結果データを無線通信部から外部装置に送信可能に構成された測定装置、外部装置としての携帯端末装置と測定装置とを備えて構成された測定システム、および測定装置から送信された測定結果データなどを記憶部に記憶させる処理等を携帯端末装置の処理部に実行させる測定システム用プログラムに関するものである。
この種の測定装置、測定システムおよび測定システム用プログラムとして、出願人は、測定装置と、測定システム専用のプログラムがインストールされた携帯型のパーソナルコンピュータで構成された測定データ回収装置(以下、単に「回収装置」ともいう)とを備えた測定システムを下記の特許文献1に開示している。この測定システムでは、測定装置および回収装置の双方がブルートゥース(Bluetooth :登録商標)規格に準じた近距離無線通信を実行可能な無線通信部を備え、回収装置から測定装置への送信要求データの送信や、測定装置から回収装置への測定結果データ(測定データ)の送信などを無線通信よって実行する構成が採用されている。
この場合、出願人が開示している測定システムにおける測定装置では、電源投入操作に応じて無線通信部を含む各構成要素に対する電力の供給が開始され、予めペアリングされている外部装置(回収装置等)との間の無線通信が確立される構成が採用されている。また、この測定装置では、電源部が交流電源ラインに接続されていない状態(バッテリ駆動状態)において電源遮断操作が行われたときには、電源部(バッテリ)から無線通信部を含む各構成要素への電力の供給が停止されて測定装置がオフ状態となり、電源部が交流電源ラインに接続されている状態において電源遮断操作が行われたときには、無線通信部に対する電力の供給が継続されつつ、無線通信部を除く各構成要素への電力の供給が停止される構成が採用されている。
これにより、出願人が開示している測定装置では、電源部が交流電源ラインに接続されている状態においては、電源遮断操作後にも外部装置との間の無線通信が確立された状態が維持される結果、外部装置との間でデータを送受信する際に測定装置に電源を再投入する操作を行うだけで、データの送受信を迅速に開始することが可能となっている。
特開2013−251654号公報(第5−12頁、第1−3図)
ところが、出願人が開示している測定装置、測定システムおよび測定システム用のプログラムには、以下のような改善すべき課題が存在する。すなわち、出願人が開示している測定装置では、電源投入操作が行われたときに、無線通信部を含む各構成要素への電力の供給が開始されて外部装置(回収装置等)との間の無線通信が確立され、電源遮断操作が行われたときに、バッテリ駆動時には無線通信部を含む各構成要素への電力の供給が停止されると共に、電源部が交流電源ラインに接続されている状態では、無線通信部に対する電力の供給が継続されつつ、無線通信部を除く各構成要素への電力の供給が停止される構成が採用されている。
この場合、この種の装置に搭載されている無線通信部は、外部装置との間でデータを送受信しているときだけでなく、データを送受信していない状態においても多くの電力を消費する。したがって、出願人が開示している測定装置では、バッテリ駆動状態において外部装置との間でデータの送受信を行わずに測定処理だけを実行しているとき(または、測定処理の開始条件を満たすまで待機しているとき)に、無線通信部に対して供給され続けている電力の分だけ、測定処理を継続可能な時間(測定処理を実行可能な電力が残存している時間)が短くなっているという現状がある。このため、この点を改善するのが好ましい。
また、出願人が開示している測定装置では、バッテリ駆動状態、および交流電源ラインに接続された状態の如何を問わず、少なくとも測定装置に電源が投入されている状態(オン状態)において無線通信部に対する電力の供給が継続されて外部装置との間の無線通信が可能な状態が維持されている。この場合、出願人が開示している測定装置の無線通信部は、予めペアリングされている装置以外との無線通信が規制されている。しかしながら、この種の無線通信プロトコルに精通している者であれば、測定装置の利用者の意に反して測定装置の無線通信部に接続して無線通信を行うことができる可能性がある。したがって、利用者の意に反して測定結果データが読み出されたり、測定装置に対して意図しない制御コマンドが送信されて測定処理の中断や測定結果データの削除が行われたりするおそれがある。このため、この点も改善するのが好ましい。
この場合、例えば、無線通信部に対する電力の供給/供給停止を切り替える切替えスイッチを電源スイッチとは別個に設け、外部装置との間で各種のデータを送受信するときにスイッチ操作によって無線通信部に対して電力を供給させることにより、データを送受信していない状態での無線通信部による電力の浪費や、意図しない無線通信が行われる事態を回避することが可能となる。しかしながら、そのような構成では、例えば回収装置によって測定結果データを回収する都度、測定装置を手にして切替えスイッチを操作する必要が生じることから、測定装置を各種の容器体内に収容した状態や高所に設置した状態(利用者の手が届き難い場所に設置した状態)で測定処理を実行させているときに、測定結果データの回収作業等が非常に煩雑となる。
本発明は、かかる改善すべき課題に鑑みてなされたものであり、利用者の意に反してデータが送受信される事態を回避し、かつ、無線通信部による電力消費量を十分に軽減しつつ、測定結果データを容易に回収し得る測定装置、測定システムおよび測定システム用プログラムを提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく、請求項1記載の測定装置は、バッテリを有する電源部と、測定結果データを記憶可能な記憶部と、第1の外部装置に対するデータの送信を実行する無線通信部と、前記電源部から前記無線通信部への電力の供給および供給の停止を制御すると共に当該無線通信部に対して電力を供給させた状態において前記記憶部に記憶されている前記測定結果データを当該無線通信部から前記第1の外部装置に送信させる制御部とを備え、前記制御部は、予め規定された条件が満たされたときに、前記第1の外部装置に対する前記測定結果データの送信を開始する開始条件が記録されている条件データが前記記憶部に記憶されている状態で前記無線通信部に対して電力を供給させているときには、前記電源部を制御して当該無線通信部に対する電力の供給を停止させると共に当該条件データに記録されている前記開始条件が満たされたときに当該電源部を制御して当該無線通信部に対する電力の供給を開始させて当該無線通信部から前記第1の外部装置に対して前記測定結果データを送信させ、前記条件データが記憶されている状態で前記無線通信部に対する電力の供給を停止させているときには、前記電源部を制御して当該無線通信部に対する電力の供給を停止している状態を維持させると共に当該条件データに記録されている前記開始条件が満たされたときに当該電源部を制御して当該無線通信部に対する電力の供給を開始させて当該無線通信部から前記第1の外部装置に対して前記測定結果データを送信させる。
また、請求項2記載の測定装置は、請求項1記載の測定装置において、前記無線通信部は、第2の外部装置からのデータの受信を実行可能に構成され、前記制御部は、前記予め規定された条件が満たされたときに、前記条件データが前記記憶部に記憶されていない状態で前記無線通信部に対して電力を供給させているときには、前記電源部を制御して当該無線通信部に対して電力を供給している状態を維持させると共に前記第2の外部装置から送信されて前記無線通信部によって受信された前記条件データを前記記憶部に記憶させ、前記条件データが記憶されていない状態で前記無線通信部に対する電力の供給を停止させているときには、前記電源部を制御して当該無線通信部に対する電力の供給を開始させると共に前記第2の外部装置から送信されて前記無線通信部によって受信された前記条件データを前記記憶部に記憶させる。
また、請求項3記載の測定装置は、請求項1記載の測定装置において、前記制御部は、前記予め規定された条件が満たされたときに、前記条件データが前記記憶部に記憶されていない状態で前記無線通信部に対して電力を供給させているときには、指定された前記開始条件に基づいて当該条件データを生成して当該記憶部に記憶させ、かつ前記電源部を制御して当該無線通信部に対して電力を供給している状態を維持させると共に当該記憶部に記憶させた当該条件データを当該無線通信部から前記第1の外部装置に送信させ、前記条件データが記憶されていない状態で前記無線通信部に対する電力の供給を停止させているときには、指定された前記開始条件に基づいて当該条件データを生成して当該記憶部に記憶させ、かつ前記電源部を制御して当該無線通信部に対する電力の供給を開始させると共に当該記憶部に記憶させた当該条件データを当該無線通信部から前記第1の外部装置に送信させる。
また、請求項4記載の測定装置は、請求項1から3のいずれかに記載の測定装置において、前記制御部は、前記第1の外部装置に対する前記測定結果データの送信を開始する開始時刻と、予め規定された時点から前記第1の外部装置に対する前記測定結果データの送信を開始する時点までの第1の待機時間とのいずれかが前記開始条件として記録されている前記条件データに従って前記電源部および前記無線通信部を制御する。
さらに、請求項5記載の測定装置は、請求項1から4のいずれかに記載の測定装置において、前記制御部は、前記第1の外部装置に対する前記測定結果データの送信を開始してから当該測定結果データの送信を完了するまで前記電源部を制御して前記無線通信部に対して電力を供給している状態を維持させる。
また、請求項6記載の測定装置は、請求項1から5のいずれかに記載の測定装置において、前記制御部は、前記無線通信部に対する電力の供給を停止する停止時刻と、前記無線通信部に対する電力の供給を開始した時点から当該無線通信部に対する電力の供給を停止させる時点までの第2の時間とのいずれかが終了条件として記録されている前記条件データに従って前記電源部および前記無線通信部を制御する。
さらに、請求項7記載の測定装置は、請求項1から6のいずれかに記載の測定装置において、前記制御部は、前記バッテリに蓄積されている電力の残量が予め規定された残量を下回っているときに前記電源部を制御して前記無線通信部に対する電力の供給を停止させる。
また、請求項8記載の測定システムは、請求項1および3から7のいずれかに記載の測定装置と、前記第1の外部装置としての携帯端末装置とを備えている。
また、請求項9記載の測定システムは、請求項2および4から7のいずれかに記載の測定装置と、前記第1の外部装置および前記第2の外部装置としての携帯端末装置とを備えている。
また、請求項10記載の測定システム用プログラムは、請求項2記載の測定装置に対して送信する前記条件データを、指定された前記開始条件に基づいて生成する処理、および生成した当該条件データを前記測定装置に対して送信する処理を前記第2の外部装置としての携帯端末装置の処理部に実行させる手順と、前記条件データに記録されている前記開始条件が満たされたときに前記測定装置から送信される前記測定結果データを受信して記録する処理を前記第1の外部装置としての前記携帯端末装置の前記処理部に実行させる手順とが記録されている。
また、請求項11記載の測定システム用プログラムは、請求項3記載の測定装置から送信される前記条件データを受信する処理、および前記条件データに記録されている前記開始条件が満たされたときに前記測定装置から送信される前記測定結果データを受信して記録する処理を前記第1の外部装置としての前記携帯端末装置の前記処理部に実行させる手順が記録されている。
請求項1記載の測定装置では、予め規定された条件が満たされたときに、条件データが記憶されている状態で無線通信部に対して電力を供給させているときには、電源部を制御して無線通信部に対する電力の供給を停止させると共に条件データに記録されている開始条件が満たされたときに電源部を制御して無線通信部に対して電力の供給を開始させて無線通信部から第1の外部装置に測定結果データを送信させ、条件データが記憶されている状態で無線通信部に対する電力の供給を停止させているときには、電源部を制御して無線通信部に対する電力の供給を停止している状態を維持させると共に条件データに記録されている開始条件が満たされたときに電源部を制御して無線通信部に対する電力の供給を開始させて無線通信部から第1の外部装置に測定結果データを送信させる。また、請求項8記載の測定システムでは、上記の測定装置と、第1の外部装置としての携帯端末装置とを備えている。
したがって、請求項1記載の測定装置、および請求項8記載の測定システムによれば、第1の外部装置に対するデータの送信を行う必要が生じたときに無線通信部に対する電力の供給が開始されるような開始条件が記録されている条件データを記憶部に記憶させておくことにより、第1の外部装置に対するデータの送信を行う必要がないときに、開始条件が満たされないことで電源部から無線通信部への電力の供給が停止した状態となるため、その分だけ、無線通信部による電力の消費量を軽減することができると共に、利用者の意に反した無線通信部へのアクセスが行われる可能性を十分に低減することができる。これにより、バッテリ駆動状態での測定装置の動作可能時間を十分に長くすることができ、また、セキュリティを損なうことなく測定装置において測定処理等を継続させることができる。また、第1の外部装置(携帯端末装置)によって測定装置から測定結果データを回収する際には、開始条件が満たされたときに電源部から無線通信部に電力が供給されて測定装置から第1の外部装置(携帯端末装置)に測定結果データが送信されるため、例えば、利用者の手が届き難い場所に測定装置を設置した状態においても、測定装置から第1の外部装置(携帯端末装置)に測定結果データを確実かつ容易に回収することができる。
請求項2記載の測定装置では、予め規定された条件が満たされたときに、条件データが記憶部に記憶されていない状態で無線通信部に対して電力を供給させているときには、電源部を制御して無線通信部に対して電力を供給している状態を維持させると共に第2の外部装置から送信されて無線通信部によって受信された条件データを記憶部に記憶させ、条件データが記憶されていない状態で無線通信部に対する電力の供給を停止させているときには、電源部を制御して無線通信部に対する電力の供給を開始させると共に第2の外部装置から送信されて無線通信部によって受信された条件データを記憶部に記憶させる。また、請求項10記載の測定システム用プログラムでは、上記の測定装置に対して送信する条件データを、指定された開始条件に基づいて生成する処理、および生成した条件データを測定装置に対して送信する処理を第2の外部装置としての携帯端末装置の処理部に実行させる手順と、条件データに記録されている開始条件が満たされたときに測定装置から送信される測定結果データを受信して記録する処理を第1の外部装置としての携帯端末装置の処理部に実行させる手順とが記録されている。
したがって、請求項2記載の測定装置、および請求項10記載の測定システム用プログラムによれば、任意の開始条件を記録した条件データを第2の外部装置において生成して測定装置の記憶部に記憶させることができるため、例えば、開始条件の指定操作が困難な場所に測定装置を設置している状態であっても、測定装置を操作することなく、任意の開始条件に従って無線通信部に対する電力の供給を開始させて測定装置から第1の外部装置に測定結果データを送信させることができる。
請求項3記載の測定装置では、予め規定された条件が満たされたときに、条件データが記憶部に記憶されていない状態で無線通信部に対して電力を供給させているときには、指定された開始条件に基づいて条件データを生成して記憶部に記憶させ、かつ電源部を制御して無線通信部に対して電力を供給している状態を維持させると共に記憶部に記憶させた条件データを無線通信部から第1の外部装置に送信させ、条件データが記憶されていない状態で無線通信部に対する電力の供給を停止させているときには、指定された開始条件に基づいて条件データを生成して記憶部に記憶させ、かつ電源部を制御して無線通信部に対する電力の供給を開始させると共に記憶部に記憶させた条件データを無線通信部から第1の外部装置に送信させる。また、請求項11記載の測定システム用プログラムでは、請求項3記載の測定装置から送信される条件データを受信する処理、および条件データに記録されている開始条件が満たされたときに測定装置から送信される測定結果データを受信して記録する処理を第1の外部装置としての携帯端末装置の処理部に実行させる手順が記録されている。
したがって、請求項3記載の測定装置、および請求項11記載の測定システム用プログラムによれば、任意の開始条件を記録した条件データを測定装置において生成して第1の外部装置に記憶させることができるため、例えば、一連の測定処理に先立ち、測定装置を操作して測定条件等を設定する際に開始条件を指定して条件データを生成することで、第1の外部装置を操作することなく、任意の開始条件に従って無線通信部に対する電力の供給を開始させて測定装置から第1の外部装置に測定結果データを送信させることができる。
請求項4記載の測定装置によれば、第1の外部装置に対する測定結果データの送信を開始する開始時刻と、予め規定された時点から第1の外部装置に対する測定結果データの送信を開始する時点までの第1の待機時間とのいずれかが開始条件として記録されている条件データに従って制御部が電源部および無線通信部を制御することにより、この種の装置の操作に不慣れな者であっても、開始条件を容易に指定することができ、これにより、利用者の希望に応じた条件に従って無線通信部に対する電力の供給を開始させることができる。
請求項5記載の測定装置によれば、第1の外部装置に対する測定結果データの送信を開始してから測定結果データの送信を完了するまで電源部を制御して無線通信部に対する電力の供給を継続させることにより、測定装置から第1の外部装置(携帯端末装置)への測定結果データの回収が完了する以前に終了条件が満たされて無線通信部に対する電力の供給が停止され、これにより、測定結果データの回収作業が中断してしまうという事態を招くことなく、回収すべき測定結果データを測定装置から第1の外部装置(携帯端末装置)に対して確実に送信させることができる。
請求項6記載の測定装置によれば、無線通信部に対する電力の供給を停止する停止時刻と、無線通信部に対する電力の供給を開始した時点から無線通信部に対する電力の供給を停止させる時点までの第2の待機時間とのいずれかが終了条件として記録されている条件データに従って制御部が電源部および無線通信部を制御することにより、この種の装置の操作に不慣れな者であっても、終了条件を容易に指定することができ、これにより、利用者の希望に応じた条件に従って無線通信部に対する電力の供給を停止させることができる。
請求項7記載の測定装置によれば、バッテリに蓄積されている電力の残量が予め規定された残量を下回っているときに電源部から無線通信部に対する電力の供給を停止させることにより、バッテリの残量が不足して測定部による測定処理を継続できない状態となるのを回避することができる。
測定システム100における測定装置1およびスマートフォン2の構成を示す構成図である。 通信制御処理30の一部を示すフローチャートである。 通信制御処理30の他の一部を示すフローチャートである。
以下、電子機器および測定装置の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1に示す測定システム100は、「測定システム」の一例であって、測定装置1およびスマートフォン2を備えて構成されている。この場合、「スマートフォン」は、広義には、PDA(携帯情報端末)の機能が備わった携帯電話を意味するが、本明細書では、この広義の「スマートフォン」のうちの「各種プログラムのインストールによって、任意の機能を付加したり、端末の操作環境や表示環境等をカスタマイズしたりすることができるもの」を「スマートフォン」という。
なお、本例の測定システム100では、スマートフォン2に代えて、各種のタブレット端末や携帯型パーソナルコンピュータなどの汎用の電子機器、または専用のデータ回収器(図示せず)などを備えて構成することもできるが、測定装置1およびスマートフォン2によって構成した例について以下に説明する。また、この測定システム100については、複数台の測定装置1、および複数台のスマートフォン2を備えて構成することもできるが、発明についての理解を容易とするために、1台の測定装置1、および1台のスマートフォン2で構成した例について以下に説明する。
測定装置1は、「測定装置」の一例であって、測定部11、操作部12、表示部13、無線通信部14、制御部15、記憶部16および電源部17を備えて構成されている。測定部11は、制御部15の制御に従い、予め設定されたサンプリング周期で入力信号をサンプリングして、図示しない測定対象についての被測定量(電流値、電圧値、抵抗値、電力値、位相、温度、湿度、輝度(光度)、照度、雨量および流量等)を示す測定値を制御部15に出力する。
操作部12は、一例として、電源スイッチ、測定処理(後述する測定結果データD2の記録処理)を開始/停止させるスタート/ストップスイッチ、および測定値や動作条件の表示を指示する表示スイッチなどの操作スイッチを備え、スイッチ操作に応じて操作信号を制御部15に出力する。この場合、本例の測定装置1では、一例として、電源スイッチを2秒以上継続して操作することで測定装置1をオン状態/オフ状態に移行させることができ、電源スイッチを2秒未満の極く短時間だけ操作することで無線通信部14に対する電力供給を開始/停止させることができる構成が採用されている。
表示部13は、制御部15の制御に従って測定部11による測定結果を表示する。無線通信部14は、「無線通信部」に相当し、一例として、ブルートゥース(Bluetooth :登録商標)規格に準じた近距離無線通信を実行可能に構成されている。この無線通信部14は、後述するように、電源部17から電力が供給されることにより、予めペアリングされた無線通信機器(スマートフォン2等)との間で無線接続を確立し、接続を確立した機器に対する各種データの送信処理、および接続を確立した機器からの各種データの受信処理を実行する。
制御部15は、測定装置1を総括的に制御する。具体的には、制御部15は、電源部17を制御して無線通信部14を含む各構成要素に対する電力の供給および供給の停止を制御する。また、制御部15は、予め設定された測定条件に従って測定部11を制御することにより、上記の被測定量の測定処理を実行させる。さらに、制御部15は、測定部11から出力される測定値に基づいて測定結果データD2を生成して記憶部16に記憶させる(測定結果の記録処理)。また、制御部15は、後述するようにスマートフォン2等の外部装置において生成されて送信された送信条件データD0に従って電源部17を制御して、無線通信部14に対する電力の供給を開始/停止させると共に、スマートフォン2から送信される送信要求データD1に応じて記憶部16に記憶されている測定結果データD2を無線通信部14からスマートフォン2等の外部装置に送信させる。
記憶部16は、「記憶部」の一例であって、制御部15の動作プログラムや、上記の測定結果データD2および後述する送信条件データD0などを記憶する。電源部17は、「電源部」の一例であって、交流電源ラインLに接続可能に構成されると共に、「バッテリ」の一例であるバッテリ17aを装着可能に構成されている。この電源部17は、制御部15の制御に従い、交流電源ラインLから入力した交流に基づいて生成した電力、およびバッテリ17aに蓄積されている電力のいずれかを測定装置1の各構成要素に供給する。
一方、スマートフォン2は、「第1の外部装置」および「第2の外部装置」としての「携帯端末装置」の一例であって、後述するように、この測定システム100専用の測定システム用プログラムDp(「測定システム用プログラム」の一例)がインストールされた既存の「スマートフォン」で構成されている(「第1の外部装置」および「第2の外部装置」を同一の装置で構成した例)。このスマートフォン2は、本体メモリ21、操作部22、表示部23、無線通信部24、制御部25およびストレージメモリ装着部26を備えて構成されている。なお、スマートフォン2における「携帯電話としての機能」や「PDAとしての機能」を実現するための構成要素については公知のため、図示および説明を省略する。
本体メモリ21は、スマートフォン2の動作プログラムを記憶すると共に、測定システム用プログラムDp等の各種プログラム(利用者がインストールしたプログラム)を記憶する。なお、測定システム用プログラムDp等のプログラムの一部については、後述するようにストレージメモリ装着部26に装着されたストレージメモリMに記憶させる(インストールする)こともできる。
この場合、測定システム用プログラムDpは、「測定システム用プログラム」の一例であって、利用者によって指定された開始条件(測定装置1からスマートフォン2への測定結果データD2の送信処理等を開始させる条件)等に基づいて送信条件データD0(「条件データ」の一例)を生成する処理、生成した送信条件データD0を測定装置1に対して送信する処理、および送信条件データD0に記録されている開始条件が満たされたときに、無線通信部24から測定装置1に送信要求データD1を送信させると共に測定装置1から送信されて無線通信部24によって受信された測定結果データD2をストレージメモリ装着部26に装着されたストレージメモリMに記憶させる処理などを制御部25に実行させる手順が記録されている。
操作部22は、電源スイッチ等の物理的な操作スイッチと、表示部23の表面側に配設されたタッチパネルとを備え、これらの操作に応じた操作信号を制御部25に出力する。表示部23は、制御部25の制御に従って各種の表示画面(図示せず)を表示する。無線通信部24は、測定装置1の無線通信部14と同様にして、ブルートゥース規格に準じた近距離無線通信を実行可能に構成されている。この無線通信部24は、後述するように、測定装置1との間でペアリングされた状態において、制御部25の制御に従って測定装置1に送信条件データD0や送信要求データD1を送信すると共に、測定装置1から送信された測定結果データD2を受信して制御部25に出力する。
制御部25は、スマートフォン2を総括的に制御する。具体的には、制御部25は、「処理部」の一例であって、測定システム用プログラムDpの記述に従い、送信条件データD0を生成する処理、生成した送信条件データD0を測定装置1に対して送信する処理、および測定装置1から測定結果データD2を送信させてストレージメモリMに記憶させる処理などを実行する。ストレージメモリ装着部26は、ストレージメモリ(メモリーカード)Mを装着可能に構成されて、制御部25の制御に従い、送信条件データD0や、測定装置1から送信された測定結果データD2などをストレージメモリMに記憶させる。なお、送信条件データD0や測定結果データD2については、その一部または全部を本体メモリ21に記憶させることもできる。
この測定システム100の使用に際しては、まず、スマートフォン2に測定システム用プログラムDpをインストールする。この測定システム用プログラムDpについては、一例として、測定装置1の附属品としてインストール用光ディスクを提供したり、インターネット内の任意のサイトからダウンロードして使用するようにしたりすることができる。なお、測定システム用プログラムDpのインストール作業に関しては、「スマートフォン」に対する各種プログラムのインストール作業と同様のため、詳細な説明を省略する。
次いで、測定装置1とスマートフォン2との間においてブルートゥースのペアリングを行う。なお、ペアリング作業に関しては、公知の各種ブルートゥース機器のペアリング作業と同様のため、詳細な説明を省略する。これにより、測定システム100を使用する準備が整う。このように、スマートフォン2に対する測定システム用プログラムDpのインストール、および測定装置1とスマートフォン2とのペアリング作業を予め実施しておくことにより、測定装置1による測定処理、および測定装置1からスマートフォン2の測定結果データD2の回収作業を迅速に開始することが可能となる。
一方、測定装置1による測定処理やスマートフォン2による測定結果データD2の回収作業を行う際には、スマートフォン2において測定システム用プログラムDpを起動して送信条件データD0を生成する。なお、以下の説明においては、スマートフォン2との間の上記のペアリング作業や、測定処理の条件(測定条件)の設定作業が完了した状態で測定装置1が電源オフ状態となっているものとする。
送信条件データD0の生成に際しては、制御部25が測定システム用プログラムDpの記述に従って表示部23に表示させた図示しない条件設定画面を見ながら、一例として、スマートフォン2によって測定装置1から測定結果データD2を回収する処理を開始する開始時刻(測定装置1においてスマートフォン2に対する測定結果データD2の送信処理を開始させる開始時刻:「開始条件」としての「第1の外部装置に対する測定結果データの送信を開始する開始時刻」の一例)と、測定装置1から測定結果データD2を回収する処理を終了する終了時刻(測定装置1においてスマートフォン2に対する測定結果データD2の送信処理を終了して無線通信部14に対する電力の供給を停止させる停止時刻:「終了条件」としての「無線通信部に対する電力の供給を停止する停止時刻」の一例)とを指定する。
これに応じて、制御部25が、指定された条件に基づいて送信条件データD0を生成し、生成した送信条件データD0をストレージメモリ装着部26に装着されているストレージメモリMに記憶させる。これにより、スマートフォン2による測定装置1からの測定結果データD2の回収準備が整う。
次いで、測定装置1における操作部12の電源スイッチを操作して測定装置1を電源オン状態とし、任意の測定場所に設置する。この際に、制御部15は、後述する通信制御処理30(図2,3参照)とは別個に、予め設定された測定条件に従って測定部11を制御して測定処理を実行させる。これにより、測定部11による測定結果に基づいて測定結果データD2が生成され、生成された測定結果データD2が記憶部16に順次記憶される。なお、測定部11による測定処理や、制御部15による測定結果データD2の生成処理、および記憶部16への記憶処理については、この種の測定装置において実施される各処理と同様のため、詳細な説明を省略する。
また、制御部15は、測定装置1に電源が投入された直後に、図2,3に示す通信制御処理30を開始する。この通信制御処理30では、制御部15は、まず、電源部17が交流電源ラインLに接続されているか否かを判別する(ステップ31)。この場合、電源部17が交流電源ラインLに接続されていないときには、バッテリ17aの残量が予め規定された残量(一例として、20%)以上であるか否かを判別する(ステップ32)。この際に、バッテリ17aの残量が20%を下回っているときには、上記のステップ31に戻って電源部17が交流電源ラインLに接続されたか否かを監視する。
一方、上記のステップ31において電源部17が交流電源ラインLに接続されていると判別したとき(「予め規定された条件」が満たされたときの一例)、またはステップ32において電源部17の残量が20%以上であると判別したとき(「予め規定された条件」が満たされたときの他の一例)に、制御部15は、電源部17を制御して無線通信部14に対する電力の供給を開始させると共に(ステップ33)、記憶部16に送信条件データD0が記憶されているか否か(後述する無線通信部14に対する電力の供給制御を行うか否か)を判別する(ステップ34)。
この際に、ステップ33において無線通信部14に対する電力の供給が開始されることで、前述したペアリング作業が完了しているスマートフォン2の無線通信部24がオン状態に制御されているときには、測定装置1の無線通信部14とスマートフォン2の無線通信部14との間の接続が確立されて相互に無線通信を行うことが可能な状態となる。また、制御部15は、ステップ33において無線通信部14に対する電力の供給を開始させた状態で、ステップ34において送信条件データD0が記憶部16に記憶されていないと判別したとき(「条件データが記憶部に記憶されていない状態で無線通信部に対して電力を供給させているとき」の一例)に、電源部17を制御して無線通信部14に対して電力を供給している状態を維持させると共に、スマートフォン2からのデータ送信の有無を監視する(ステップ35)。
なお、本例の測定装置1では、前述したように、無線通信部14に対して電力が供給されている状態において操作部12の電源スイッチを2秒未満の極く短時間だけ操作することで無線通信部14に対する電力供給を停止させることが可能となっている。したがって、ステップ33において無線通信部14に対する電力の供給を開始させた直後(ステップ34において送信条件データD0が記憶部16に記憶されていないと判別する直前)に電源スイッチの操作によって無線通信部14に対する電力供給が停止させられたときに(「条件データが記憶されていない状態で無線通信部に対する電力の供給を停止させているとき」の一例)、制御部15は、電源部17を制御して無線通信部14に対する電力の供給を開始させた後に、スマートフォン2からのデータ送信の有無を監視する(ステップ35)。
一方、ステップ35においてスマートフォン2からデータが送信されていないと判別したときには、制御部15は、前述したようにスマートフォン2において送信条件データD0を生成する際に利用者によって指定されて送信条件データD0に記録されている「停止条件」が満たされたか否か(本例では、停止時刻が到来したか否か)の判別(ステップ36)、電源部17が交流電源ラインLに接続されているか否かの判別(ステップ37)、交流電源ラインLに接続されていない状態においてバッテリ17aの残量が20%以上であるか否かの判別(ステップ38)、およびスマートフォン2からデータが送信されたか否かの判別(ステップ35)を繰り返して実行する。
また、スマートフォン2では、上記したように測定装置1に電源が投入されて無線通信部14への電力の供給が開始されることで無線通信部24と無線通信部14との無線接続が確立したときに、制御部25が測定システム用プログラムDpの記述に従い、測定装置1に対して未送信の送信条件データD0がストレージメモリMに記憶されているか否かを判別する。この際に、本例では、利用者によって指定された条件に従って生成して測定装置1に対して未送信の送信条件データD0が存在するため、制御部25は、この送信条件データD0をストレージメモリMから読み出して無線通信部24から測定装置1に送信させる。
これに応じて、測定装置1では、スマートフォン2から送信された送信条件データD0が無線通信部14によって受信されたときに、制御部15が、スマートフォン2からデータが送信され(ステップ35)、そのデータが送信条件データD0であると判別する(ステップ39)。次いで、制御部15は、受信された送信条件データD0を記憶部16に記憶させると共に(ステップ40)、電源部17を制御して無線通信部14に対する電力の供給を停止させた後に(ステップ41)、後述するステップ42の処理を開始する。これにより、測定装置1の無線通信部14とスマートフォン2の無線通信部24との無線接続が切断されて測定装置1に対して利用者の意に反する無線接続(無線通信部14に対する意図しないアクセス)が行われることのない状態となり、かつ無線通信部14による電力の浪費が回避される。
なお、本例の測定システム100では、一例として、スマートフォン2から測定装置1への送信条件データD0の送信時に、測定装置1に内部時計をスマートフォン2の内部時計と一致させる時刻補正処理が行われるが、通信制御処理30についての理解を容易とするために、この時刻補正処理についての詳細な説明を省略する。
また、上記の例とは相違するが、測定装置1の前回起動時に上記の一連の処理が実行されたときには、送信条件データD0が記憶部16に既に記憶された状態となっている。この際に、制御部15は、ステップ33において無線通信部14に対する電力の供給を開始させた状態で、ステップ34において記憶部16に送信条件データD0が既に記憶されていると判別したとき(「条件データが記憶されている状態で無線通信部に対して電力を供給させているとき」の一例)に、上記のステップ35からステップ40の各処理を実行することなく、電源部17を制御して無線通信部14への電力の供給を停止させた後に(ステップ41)、後述するステップ42の処理を開始する。
なお、ステップ33において無線通信部14に対する電力の供給を開始させた直後(ステップ34において送信条件データD0が記憶部16に既に記憶されていると判別する直前)に電源スイッチの操作によって無線通信部14に対する電力供給が停止させられたときに(「条件データが記憶されている状態で無線通信部に対する電力の供給を停止させているとき」の一例)に、制御部15は、電源部17を制御して無線通信部14に対する電力の供給を停止している状態を維持させると共に、上記のステップ35からステップ40の各処理を実行することなく、後述するステップ42の処理を開始する。
続いて、制御部15は、送信条件データD0に記録されている「開始条件(無線通信部14に対する電力供給開始条件)」が満たされたか否かを監視する(ステップ42)。また、前述したようにスマートフォン2において送信条件データD0を生成した際に利用者によって指定されて送信条件データD0に記録されている開始時刻が到来したとき(「開始条件」が満たされたとき)に、制御部15は、電源部17が交流電源ラインLに接続されているか否かの判別(ステップ43)、および交流電源ラインLに接続されていない状態においてバッテリ17aの残量が20%以上であるか否かの判別(ステップ44)を実行する。
この際に、例えば、「開始条件」が満たされた時点において(ステップ42)、電源部17が交流電源ラインLに接続されておらず(ステップ43)、かつバッテリ17aの残量が20%を下回っているときに(ステップ44)、制御部15は、送信条件データD0に記録されている「停止条件」(電力供給停止条件)が満たされたか否か(本例では、送信条件データD0を生成した際に利用者によって指定された停止時刻が到来したか否か)を判別する(ステップ45)。
したがって、交流電源ラインLに接続されていない状態において、スマートフォン2に対する測定結果データD2の送信処理を開始する時刻まで待機している間にバッテリ17aの残量が不足する状態となったときには、利用者によって指定された停止時刻が到来した時点において、送信条件データD0に他の電源制御条件が記録されているか否かを判別し(ステップ46)、他の条件が存在しないときには、電源部17から無線通信部14への電力の供給を再開することなく、この通信制御処理30を終了する。これにより、バッテリ17aの残量が20%を下回る状態において測定結果データD2の送信処理が実行されて測定装置1の動作可能時間(測定処理等を継続可能な時間)が短くなる事態が回避される。
一方、上記のステップ42において「開始条件」が満たされたと判別した際に、電源部17が交流電源ラインLに接続されているとき(ステップ43)、または、交流電源ラインLに接続されていない状態においてバッテリ17aの残量が20%以上のときに(ステップ44)、制御部15は、電源部17を制御して無線通信部14に対する電力の供給を開始させる(ステップ47)。この際に、前述したペアリング作業が完了しているスマートフォン2の無線通信部24がオン状態に制御されているときには、測定装置1の無線通信部14とスマートフォン2の無線通信部14との間の接続が確立されて相互に無線通信を行うことが可能な状態となる。
また、制御部15は、前述したように、スマートフォン2からのデータ送信の有無の監視(ステップ35)、送信条件データD0に記録されている「停止条件」が満たされたか否かの判別(ステップ36)、電源部17が交流電源ラインLに接続されているか否かの判別(ステップ37)、交流電源ラインLに接続されていない状態においてバッテリ17aの残量が20%以上であるか否かの判別(ステップ38)、およびスマートフォン2からデータが送信されたか否かの判別(ステップ35)を繰り返して実行する。
一方、スマートフォン2では、送信条件データD0に記録されている「開始条件」としての開始時刻が到来した後に測定装置1の無線通信部14と無線通信部24との間の無線接続が確立されたときに、制御部25が、無線通信部24から測定装置1に送信要求データD1を送信させる。なお、2台以上のスマートフォン2等(外部装置)を備えて測定システム100を構成した場合には、前述した送信条件データD0の送信を行ったスマートフォン2等とは別個の外部装置(測定装置1とのペアリング作業が完了している装置)を用いて測定結果データD2の回収作業(送信要求データD1の送信)を実行することもできる。
また、測定装置1では、スマートフォン2から送信された送信要求データD1が無線通信部14によって受信されたときに、制御部15が、スマートフォン2からデータの送信が行われ(ステップ35)、そのデータが送信条件データD0ではなく(ステップ39)、送信要求データD1であると判別する(ステップ48)。また、制御部15は、スマートフォン2からの送信要求データD1に応じて記憶部16から測定結果データD2を読み出すと共に、読み出した測定結果データD2を無線通信部14からスマートフォン2に送信させる(「無線通信部から第1の外部装置に対して測定結果データを送信させる」との処理の一例:ステップ49)。
さらに、制御部15は、スマートフォン2に対して未送信の測定結果データD2が記憶部16に記憶されているか否かを判別し(ステップ50)、未送信の測定結果データD2が存在するときには、電源部17を制御して無線通信部14に対して電力を供給している状態を維持させつつ、その後に、電源部17が交流電源ラインLに接続されているか否かの判別(ステップ51)、交流電源ラインLに接続されていない状態においてバッテリ17aの残量が20%以上であるか否かの判別(ステップ52)、およびスマートフォン2からデータが送信されたか否かの判別(ステップ53)を繰り返して実行する。
また、スマートフォン2では、測定装置1の無線通信部14から測定結果データD2が送信されたときに、制御部25が、無線通信部24によって受信された測定結果データD2をストレージメモリ装着部26に装着されているストレージメモリMに記憶させると共に、次の測定結果データD2の送信を要求する送信要求データD1を無線通信部24から測定装置1に送信させる。これに応じて、測定装置1では、スマートフォン2からの送信要求データD1が無線通信部14によって受信されたときに、制御部15が、スマートフォン2から送信要求データD1が送信されたと判別し(ステップ53,48)、記憶部16から測定結果データD2を読み出して無線通信部14からスマートフォン2に送信させる(ステップ49)。
このように、スマートフォン2からの送信要求データD1に応じて無線通信部14からスマートフォン2に測定結果データD2を送信する処理を繰り返し実行することにより、スマートフォン2に対して未送信の測定結果データD2が記憶部16に記憶されていない状態となったときに(ステップ50)、制御部15は、電源部17を制御して無線通信部14に対する電力の供給を停止する(「第1の外部装置に対する測定結果データの送信を開始してから測定結果データの送信を完了するまで電源部を制御して無線通信部に対して電力を供給している状態を維持させる」との処理の一例:ステップ54)。これにより、測定装置1の無線通信部14とスマートフォン2の無線通信部24との無線接続が切断されて測定装置1に対して利用者の意に反する無線接続(無線通信部14に対する意図しないアクセス)が行われることのない状態となり、かつ無線通信部14による電力の浪費が回避される。
また、制御部15は、無線通信部14への電力供給を停止させた後に、前述したステップ46に戻って送信条件データD0に他の電源制御条件が記録されているか否かを判別し(ステップ46)、他の条件が存在しないときには、電源部17から無線通信部14への電力の供給を再開することなく、この通信制御処理30を終了する。一方、送信条件データD0に他の条件が記録されているとき(例えば、2回目以降のデータ回収処理を行うために、他の開始時刻および停止時刻が記録されているとき)に、制御部15は、前述したステップ42に戻って「開始条件」が満たされたか否かの監視を開始する。これにより、2回目のデータ回収処理に関する「開始条件」および「停止条件」が送信条件データD0に記録されているときには、前述したスマートフォン2に対する測定結果データD2の送信処理時と同様の処理が実行され、処理完了後に、無線通信部14に対する電力供給が停止する。
なお、本例の測定システム100(測定装置1)では、前述した送信条件データD0や送信要求データD1に代えて、測定装置1に対して任意の処理を実行させる制御コマンドを記録した制御データをスマートフォン2から送信することにより、測定装置1に対して任意の処理をさせることが可能となっている。具体的には、一例として、未送信の測定結果データD2の有無を問わず、スマートフォン2に対する測定結果データD2の送信処理を停止させる制御コマンドを記録したデータがスマートフォン2から送信されたときに、測定装置1では、制御部15が、データの送信があり(ステップ35)、そのデータが送信条件データD0や送信要求データD1ではないと判別する(ステップ39,48)。次いで、制御部15は、そのデータに応じた処理(この例では、送信処理の停止)を実行し(ステップ55)、電源部17から無線通信部14への電力の供給を停止させた後に(ステップ54)、前述したステップ46の判別処理を実行する。
また、上記の例とは相違するが、本例の測定システム100(測定装置1)では、送信条件データD0に従って電源部17から無線通信部14への電力の供給を制御する上記のような使用態様に代えて、スマートフォン2から測定装置1に送信条件データD0を送信せずに使用することにより、出願人が特許文献1に開示している測定システム(測定装置)と同様にして、測定装置1がオン状態となっている間、電源スイッチの操作によって無線通信部14に対する電力供給を手動で停止させたときを除き、電源部17から無線通信部14に対して常時電力を供給させることが可能となっている。
具体的には、通信制御処理30のステップ33において電源部17から無線通信部14への供給が開始された後に、スマートフォン2から測定装置1に送信条件データD0を送信しない状態を維持することにより、測定装置1では、記憶部16に送信条件データD0が記憶されていないと判別され(ステップ34)、無線通信部14に対する電力の供給が停止されることなく、スマートフォン2からのデータ送信を監視する処理(ステップ35)、電源部17が交流電源ラインLに接続されているか否かを判別する処理(ステップ37)、およびバッテリ17aの残量が20%以上であるか否かを判別する処理(ステップ38)が繰り返し実行される。なお、この際には、記憶部16に送信条件データD0が記憶されていないことで、ステップ36において常に「停止条件(電力供給停止条件)」が満たされていないと判別される。これにより、測定装置1から測定結果データD2を回収する際には、スマートフォン2から測定装置1に送信要求データD1を送信することにより、その送信要求データD1が無線通信部14によって受信されて測定装置1からスマートフォン2に測定結果データD2が送信される。
このように、この測定装置1では、「予め規定された条件」が満たされたとき(本例では、電源部17が交流電源ラインLに接続されているとき、または、交流電源ラインLに接続されていない電源部17におけるバッテリ17aの残量が20%以上のとき:ステップ31,32)に、無線通信部14に対する電力の供給を開始させ(ステップ33)、その状態で(ステップ33)送信条件データD0が記憶されていると判別したとき(「条件データが記憶されている状態で前記無線通信部に対して電力を供給させているとき」:ステップ34)には、電源部17から無線通信部14への電力の供給を停止させ(ステップ41)、無線通信部14に対する電力の供給を開始させた後に(ステップ33)手動操作によって無線通信部14に対する電力の供給が停止させられた状態で送信条件データD0が記憶部16に記憶されていると判別したとき(「条件データが記憶部に記憶されている状態で無線通信部に対する電力の供給を停止させているとき」:ステップ34)には、電源部17を制御して無線通信部14に対する電力の供給を停止している状態を維持させ、その後に、送信条件データD0に記録されている「開始条件」が満たされたときに(ステップ42)電源部17を制御して無線通信部14に対して電力の供給を開始させる処理を実行して(ステップ47)無線通信部14からスマートフォン2に測定結果データD2を送信させる(ステップ49)。また、この測定システム100では、上記の測定装置1とスマートフォン2とを備えている。
したがって、この測定装置1および測定システム100によれば、スマートフォン2に対するデータの送信を行う必要が生じたときに無線通信部14に対する電力の供給が開始されるような「開始条件」が記録されている送信条件データD0を記憶部16に記憶させておくことにより、スマートフォン2に対するデータの送信を行う必要がないときに、「開始条件」が満たされないことで電源部17から無線通信部14への電力の供給が停止した状態となるため、その分だけ、無線通信部14による電力の消費量を軽減することができると共に、利用者の意に反した無線通信部14へのアクセスが行われる可能性を十分に低減することができる。これにより、バッテリ駆動状態での測定装置1の動作可能時間を十分に長くすることができ、また、セキュリティを損なうことなく測定装置1において測定処理等を継続させることができる。また、スマートフォン2によって測定装置1から測定結果データD2を回収する際には、「開始条件」が満たされたときに電源部17から無線通信部14に電力が供給されて測定装置1からスマートフォン2に測定結果データD2が送信されるため、例えば、利用者の手が届き難い場所に測定装置1を設置した状態においても、測定装置1からスマートフォン2に測定結果データD2を確実かつ容易に回収することができる。
また、この測定装置1では、無線通信部14に対する電力の供給を開始させた状態で(ステップ33)送信条件データD0が記憶部16に記憶されていないと判別したとき(「条件データが記憶部に記憶されていない状態で無線通信部に対して電力を供給させているとき」:ステップ34)には、電源部17を制御して無線通信部14に対して電力を供給している状態を維持させ、無線通信部14に対する電力の供給を開始させた後に(ステップ33)手動操作によって無線通信部14に対する電力の供給が停止させられた状態で送信条件データD0が記憶部16に記憶されていないと判別したとき(「条件データが記憶部に記憶されていない状態で無線通信部に対する電力の供給を停止させているとき」:ステップ34)には、電源部17を制御して無線通信部14に対する電力の供給を開始させ、その後に、スマートフォン2から送信されて無線通信部14によって受信された送信条件データD0を記憶部16に記憶させる(ステップ40)。
また、この測定システム用プログラムDpでは、上記の測定装置1に対して送信する送信条件データD0を、指定された「開始条件」に基づいて生成する処理、および生成した送信条件データD0を測定装置1に対して送信する処理をスマートフォン2の制御部25に実行させる手順と、送信条件データD0に記録されている「開始条件」が満たされたときに測定装置1から送信される測定結果データD2を受信して記録する処理をスマートフォン2の制御部25に実行させる手順とが記録されている。
したがって、この測定装置1および測定システム用プログラムDpによれば、任意の「開始条件」を記録した送信条件データD0をスマートフォン2において生成して測定装置1の記憶部16に記憶させることができるため、例えば、「開始条件」の指定操作が困難な場所に測定装置1を設置している状態であっても、測定装置1を操作することなく、任意の「開始条件」に従って無線通信部14に対する電力の供給を開始させて測定装置1からスマートフォン2に測定結果データD2を送信させることができる。
また、この測定装置1および測定システム100によれば、スマートフォン2に対する測定結果データD2の送信を開始する開始時刻が「開始条件」として記録されている送信条件データD0に従って制御部15が電源部17および無線通信部14を制御することにより、この種の装置の操作に不慣れな者であっても、「開始条件」を容易に指定することができ、これにより、利用者の希望に応じた条件に従って無線通信部14に対する電力の供給を開始させることができる。
さらに、この測定装置1および測定システム100によれば、スマートフォン2に対する測定結果データD2の送信を開始してから測定結果データD2の送信を完了するまで電源部17を制御して無線通信部14に対して電力を供給している状態を維持させることにより、測定装置1からスマートフォン2への測定結果データD2の回収が完了する以前に「終了条件」が満たされて無線通信部14に対する電力の供給が停止され、これにより、測定結果データD2の回収作業が中断してしまうという事態を招くことなく、回収すべき測定結果データD2を測定装置1からスマートフォン2に対して確実に送信させることができる。
また、この測定装置1および測定システム100によれば、無線通信部14に対する電力の供給を停止する「停止時刻」が「終了条件」として記録されている送信条件データD0に従って制御部15が電源部17および無線通信部14を制御することにより、この種の装置の操作に不慣れな者であっても、「終了条件」を容易に指定することができ、これにより、利用者の希望に応じた条件に従って無線通信部14に対する電力の供給を停止させることができる。
さらに、この測定装置1および測定システム100によれば、バッテリ17aに蓄積されている電力の残量が予め規定された残量(本例では、20%)を下回っているときに(ステップ38,52)電源部17(バッテリ17a)から無線通信部14に対する電力の供給を停止させることにより(ステップ54)、バッテリ17aの残量が不足して測定部11による測定処理を継続できない状態となるのを回避することができる。
なお、「測定装置」および「測定システム」の構成や、「測定システム用プログラム」の記述内容については、上記の例に限定されない。例えば、電源部17が交流電源ラインLに接続されているとき、または、交流電源ラインLに接続されていない電源部17におけるバッテリ17aの残量が20%以上のときに「予め規定された条件」が満たされたとして、送信条件データD0が記憶部16に記憶されているか否かを判別するステップ34の処理を実行する例について説明したが、そのような構成に代えて(または、そのような構成に加えて)、例えば、予め規定されたスイッチ操作が行われたとき(「予め規定された条件」が満たされたときのさらに他の一例)に、送信条件データD0が記憶部16に記憶されているか否かを判別する処理を実行する構成を採用することもできる。また、「測定装置」に電源が投入されたとき(「予め規定された条件」が満たされたときのさらに他の一例)に、交流電源ラインLへの接続状態やバッテリ17aの残量に関する判別を行うことなく、送信条件データD0が記憶部16に記憶されているか否かを判別する処理を実行する構成を採用することもできる。
また、記憶部16に送信条件データD0が記憶されているか否かを判別する処理(ステップ34)に先立ち、ステップ33において無線通信部14に対する電力の供給を開始させ、ステップ34において送信条件データD0が記憶されていないと判別したときに、電源部17を制御して無線通信部14に対して電力を供給している状態を維持させる例について説明したが、上記のステップ33(電力の供給を開始させる処理)を実行することなく、ステップ34を実行し、その際に、送信条件データD0が記憶されていないと判別したとき(「条件データが記憶されていない状態で無線通信部に対する電力の供給を停止させているとき」の他の一例)に、電源部17を制御して無線通信部14に対して電力の供給を開始させる構成や、上記のステップ33(電力の供給を開始させる処理)を実行することなく、ステップ34を実行し、その際に、送信条件データD0が記憶されていると判別したとき(「条件データが記憶されている状態で前記無線通信部に対する電力の供給を停止させているとき」の他の一例)に、電源部17を制御して無線通信部14に対する電力の供給を停止している状態を維持させる構成を採用することもできる。
さらに、「開始条件」としての「開始時刻」が記録されると共に、「終了条件」としての「停止時刻」が記録されている送信条件データD0に従って制御部15が電源部17を制御する例について説明したが、予め規定された時点(一例として、スマートフォン2から測定装置1への送信条件データD0の送信が完了した時点)から測定結果データD2の送信処理を開始する時点までの待機時間(「第1の待機時間」の一例)が「開始条件」として記録されている送信条件データD0や、電源部17から無線通信部14への電力の供給を開始した時点から無線通信部14に対する電力の供給を停止させる時点までの待機時間(「第2の待機時間」の一例)が「終了条件」として記録されている送信条件データD0に従って制御部15に電源部17を制御させることもできる。このような条件に従って電源部17を制御させた場合においても、上記の例と同様の効果を奏することができる。
また、測定装置1に対して利用者の意に反する無線接続が行われる可能性が低いときには、上記の通信制御処理30に代えて、電源部17が交流電源ラインLに接続されているときに無線通信部14に対する電力の供給を停止させることなく電源部17から無線通信部14に電力を継続的に供給させる構成を採用することもできる。そのような構成を採用した場合においても、電源部17が交流電源ラインLに接続されていない状態、すなわち、バッテリ駆動状態において、バッテリ17aから無線通信部14への不要な電力の供給を好適に回避することができる。
さらに、上記の測定システム100(測定装置1、スマートフォン2および測定システム用プログラムDp)の構成に加えて、測定装置1がバッテリ駆動状態のときに、測定装置1からスマートフォン2に電源部17(バッテリ17a)の残量に関する情報(または、その残量によって継続動作可能な時間に関する情報)を送信し、スマートフォン2の表示部23に、測定装置1の継続動作可能な時間を表示させる構成を採用することもできる。このような構成を採用することで、測定装置1におけるバッテリ17aの残量が不足して、電源部17(バッテリ17a)から無線通信部14への電力供給が停止するか否かを利用者に対して認識させ、必要に応じてバッテリ17aを交換させたり、測定装置1(電源部17)を交流電源ラインLに接続させたりすることができるため、測定装置1から測定結果データD2を一層確実に回収することが可能となる。
また、測定装置1からスマートフォン2への測定結果データD2の送信処理に際して、未送信の測定結果データD2が存在するときに、電源部17を制御して無線通信部14に対して電力を供給している状態を維持させる例について説明したが、このような構成に代えて、未送信の測定結果データD2の存在を問わず、予め規定された「終了条件」が満たされたときに電源部17を制御して無線通信部14に対する電力の供給を停止させる構成を採用することもできる。
さらに、「条件データ」としての送信条件データD0をスマートフォン2において生成して測定装置1に記憶させる利用形態の例について説明したが、「条件データ」については、「測定装置」において生成したものを「第1の外部装置」に送信することもできる。具体的には、まず、上記の測定システム用プログラムDpに代えて、「測定装置」から送信される「条件データ」を受信する処理、および「条件データ」に記録されている「開始条件」が満たされたときに「測定装置」から送信される「測定結果データ」を受信して記録する処理を「処理部」に実行させる手順が記録されている「測定システム用プログラム」を「第1の外部装置」としての「携帯端末装置」にインストールする。
次いで、「測定装置」の電源を投入してオン状態とする。この際に、「測定装置」の「制御部」は、「予め規定された条件」が満たされたとき(例えば、「電源部」が交流電源ラインに接続されているとき、または、交流電源ラインに接続されていない「電源部」における「バッテリ」の残量が20%以上のとき)に、「電源部」を制御して「無線通信部」に対する電力の供給を開始させた後に「条件データ」が「記憶部」に記憶されているか否かを判別する処理を実行し、「条件データ」が記憶されていないとき(「条件データが記憶されていない状態で無線通信部に対して電力を供給させているとき」の一例)には、「電源部」を制御して「無線通信部」に対して電力を供給している状態を維持すると共に、利用者によって指定された「開始条件」に基づいて「条件データ(一例として、前述した送信条件データD0と同様のデータ)」を生成して「記憶部」に記憶させ、「無線通信部」に対する電力の供給を開始させた直後に手動操作等によって電力の供給が停止させられた状態において「条件データ」が記憶されていないと判別したとき(「条件データが記憶されていない状態で無線通信部に対する電力の供給を停止させているとき」の一例)には、「電源部」を制御して「無線通信部」に対する電力の供給を開始させた後に、利用者によって指定された「開始条件」に基づいて「条件データ(一例として、前述した送信条件データD0と同様のデータ)」を生成して「記憶部」に記憶させ、その後に、「記憶部」に記憶させた「条件データ」を「無線通信部」から「携帯端末装置」に送信させる。
一方、上記のような「予め規定された条件」が満たされたときに、「電源部」を制御して「無線通信部」に対する電力の供給を開始させた状態で「条件データ」が「記憶部」に記憶されていると判別したとき(一例として、上記のような処理を実行することで、「条件データ」の「記憶部」への記憶が完了したとき:「条件データが記憶されている状態で無線通信部に対して電力を供給させているとき」の一例)には、「電源部」から「無線通信部」への電力の供給を停止させると共に、「条件データ」に記録されている「開始条件」が満たされたか否かの監視を開始し、「無線通信部」に対する電力の供給を開始させた直後に手動操作等によって電力の供給が停止させられた状態において「条件データ」が「記憶部」に記憶されていると判別したとき(「条件データが記憶されている状態で無線通信部に対する電力の供給を停止させているとき」の一例)には、「無線通信部」対する電力の供給を停止している状態を維持させると共に、「条件データ」に記録されている「開始条件」が満たされたか否かの監視を開始する。
また、「開始条件」が満たされたときに、「制御部」は、「電源部」を制御して「無線通信部」に対して電力の供給を開始させると共に、「無線通信部」から「第1の外部装置」に「測定結果データ」を送信させる。なお、「条件データ」に従って「無線通信部」に対する電力の供給を開始/停止させる処理や、「携帯端末装置」に対して「測定結果データ」を送信する処理については、前述した測定装置1による通信制御処理30のステップ35以降の処理と同様のため、詳細な説明を省略する。
このように構成した「測定装置」、そのような「測定装置」を備えた「測定システム」、および上記のような各処理を「携帯端末装置」の「処理部」に実行させる手順が記録されている「測定システム用プログラム」によれば、任意の「開始条件」を記録した「条件データ」を「測定装置」において生成して「携帯端末装置(第2の外部装置)」に記憶させることができるため、例えば、一連の測定処理に先立ち、「測定装置」を操作して測定条件等を設定する際に「開始条件」を指定して「条件データ」を生成することで、「携帯端末装置」を操作することなく、任意の「開始条件」に従って無線通信部14に対する電力の供給を開始させて「測定装置」から「携帯端末装置」に「測定結果データ」を送信させることができる。
また、「条件データ」の生成に際して、「携帯端末装置」に対するデータの送信を行う必要が生じたときに「無線通信部」に対する電力の供給が開始されるように「開始条件」を規定することにより、「携帯端末装置」に対するデータの送信を行う必要がないときに、「開始条件」が満たされないことで「電源部」から「無線通信部」への電力の供給が停止した状態となるため、その分だけ、「無線通信部」による電力の消費量を軽減することができると共に、利用者の意に反した「無線通信部」へのアクセスが行われる可能性を十分に低減することができる。これにより、バッテリ駆動状態での「測定装置」の動作可能時間を十分に長くすることができ、また、セキュリティを損なうことなく「測定装置」において測定処理等を継続させることができる。また、「携帯端末装置」によって「測定装置」から「測定結果データ」を回収する際には、「開始条件」が満たされたときに「電源部」から「無線通信部」に電力が供給されて「測定装置」から「携帯端末装置」に「測定結果データ」が送信されるため、例えば、利用者の手が届き難い場所に「測定装置」を設置した状態においても、「測定装置」から「携帯端末装置」に「測定結果データ」を確実かつ容易に回収することができる。
また、「条件データ」が記憶されている状態で「無線通信部」に対して電力を供給させているときに「電源部」を制御して「無線通信部」に対する電力の供給を直ちに停止させる構成を例に挙げて説明したが、「条件データ」が記憶されている状態で「無線通信部」に対して電力を供給させているときに、「条件データ」の内容に応じて、「無線通信部」に対する電力の供給を停止させるか否かを判別し、判別結果に応じて電力の供給を停止させる構成を採用することもできる。具体的には、「条件データ」が記憶されている状態で「無線通信部」に対して電力を供給させているときに、「条件データ」に「開始条件」として記録されている「開始時刻」と現在時刻との間の時間が予め規定された時間(一例として、30秒)以上のときには、「電源部」を制御して「無線通信部」に対する電力の供給を停止させ、「条件データ」に「開始条件」として記録されている「開始時刻」と現在時刻との間の時間が予め規定された時間よりも短いときには、「電源部」を制御して「無線通信部」に対して電力を供給している状態を維持させる構成(「条件データが記憶され、かつ予め規定された停止条件が満たされたときに、無線通信部に対する電力の供給を停止させる構成」の一例)を採用することもできる。
加えて、ブルートゥース規格に準じた近距離無線通信を実行可能な無線通信部14,24を備えて構成した例について説明したが、この構成に代えて、または、この構成に加えて、無線LANに接続可能な「無線通信部」、ZigBee(登録商用)規格に準じた近距離無線通信を実行可能な「無線通信部」、およびIrDA(登録商用)規格に準じた赤外線通信を実行可能な「無線通信部」を備えて構成することもできる。このような構成を採用した場合においても、上記の測定装置1、測定システム100および測定システム用プログラムDpによって奏される効果と同様の効果を奏することができる。
100 測定システム
1 測定装置
2 スマートフォン
11 測定部
14,24 無線通信部
15,25 制御部
16 記憶部
17 電源部
17a バッテリ
21 ストレージメモリ装着部
26 本体メモリ
30 通信制御処理
D0 送信条件データ
D1 送信要求データ
D2 測定結果データ
Dp 測定システム用プログラム
L 交流電源ライン
M ストレージメモリ

Claims (11)

  1. バッテリを有する電源部と、測定結果データを記憶可能な記憶部と、第1の外部装置に対するデータの送信を実行する無線通信部と、前記電源部から前記無線通信部への電力の供給および供給の停止を制御すると共に当該無線通信部に対して電力を供給させた状態において前記記憶部に記憶されている前記測定結果データを当該無線通信部から前記第1の外部装置に送信させる制御部とを備え、
    前記制御部は、予め規定された条件が満たされたときに、前記第1の外部装置に対する前記測定結果データの送信を開始する開始条件が記録されている条件データが前記記憶部に記憶されている状態で前記無線通信部に対して電力を供給させているときには、前記電源部を制御して当該無線通信部に対する電力の供給を停止させると共に当該条件データに記録されている前記開始条件が満たされたときに当該電源部を制御して当該無線通信部に対する電力の供給を開始させて当該無線通信部から前記第1の外部装置に対して前記測定結果データを送信させ、前記条件データが記憶されている状態で前記無線通信部に対する電力の供給を停止させているときには、前記電源部を制御して当該無線通信部に対する電力の供給を停止している状態を維持させると共に当該条件データに記録されている前記開始条件が満たされたときに当該電源部を制御して当該無線通信部に対する電力の供給を開始させて当該無線通信部から前記第1の外部装置に対して前記測定結果データを送信させる測定装置。
  2. 前記無線通信部は、第2の外部装置からのデータの受信を実行可能に構成され、
    前記制御部は、前記予め規定された条件が満たされたときに、前記条件データが前記記憶部に記憶されていない状態で前記無線通信部に対して電力を供給させているときには、前記電源部を制御して当該無線通信部に対して電力を供給している状態を維持させると共に前記第2の外部装置から送信されて前記無線通信部によって受信された前記条件データを前記記憶部に記憶させ、前記条件データが記憶されていない状態で前記無線通信部に対する電力の供給を停止させているときには、前記電源部を制御して当該無線通信部に対する電力の供給を開始させると共に前記第2の外部装置から送信されて前記無線通信部によって受信された前記条件データを前記記憶部に記憶させる請求項1記載の測定装置。
  3. 前記制御部は、前記予め規定された条件が満たされたときに、前記条件データが前記記憶部に記憶されていない状態で前記無線通信部に対して電力を供給させているときには、指定された前記開始条件に基づいて当該条件データを生成して当該記憶部に記憶させ、かつ前記電源部を制御して当該無線通信部に対して電力を供給している状態を維持させると共に当該記憶部に記憶させた当該条件データを当該無線通信部から前記第1の外部装置に送信させ、前記条件データが記憶されていない状態で前記無線通信部に対する電力の供給を停止させているときには、指定された前記開始条件に基づいて当該条件データを生成して当該記憶部に記憶させ、かつ前記電源部を制御して当該無線通信部に対する電力の供給を開始させると共に当該記憶部に記憶させた当該条件データを当該無線通信部から前記第1の外部装置に送信させる請求項1記載の測定装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の外部装置に対する前記測定結果データの送信を開始する開始時刻と、予め規定された時点から前記第1の外部装置に対する前記測定結果データの送信を開始する時点までの第1の待機時間とのいずれかが前記開始条件として記録されている前記条件データに従って前記電源部および前記無線通信部を制御する請求項1から3のいずれかに記載の測定装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の外部装置に対する前記測定結果データの送信を開始してから当該測定結果データの送信を完了するまで前記電源部を制御して前記無線通信部に対して電力を供給している状態を維持させる請求項1から4のいずれかに記載の測定装置。
  6. 前記制御部は、前記無線通信部に対する電力の供給を停止する停止時刻と、前記無線通信部に対する電力の供給を開始した時点から当該無線通信部に対する電力の供給を停止させる時点までの第2の時間とのいずれかが終了条件として記録されている前記条件データに従って前記電源部および前記無線通信部を制御する請求項1から5のいずれかに記載の測定装置。
  7. 前記制御部は、前記バッテリに蓄積されている電力の残量が予め規定された残量を下回っているときに前記電源部を制御して前記無線通信部に対する電力の供給を停止させる請求項1から6のいずれかに記載の測定装置。
  8. 請求項1および3から7のいずれかに記載の測定装置と、前記第1の外部装置としての携帯端末装置とを備えている測定システム。
  9. 請求項2および4から7のいずれかに記載の測定装置と、前記第1の外部装置および前記第2の外部装置としての携帯端末装置とを備えている測定システム。
  10. 請求項2記載の測定装置に対して送信する前記条件データを、指定された前記開始条件に基づいて生成する処理、および生成した当該条件データを前記測定装置に対して送信する処理を前記第2の外部装置としての携帯端末装置の処理部に実行させる手順と、前記条件データに記録されている前記開始条件が満たされたときに前記測定装置から送信される前記測定結果データを受信して記録する処理を前記第1の外部装置としての前記携帯端末装置の前記処理部に実行させる手順とが記録されている測定システム用プログラム。
  11. 請求項3記載の測定装置から送信される前記条件データを受信する処理、および前記条件データに記録されている前記開始条件が満たされたときに前記測定装置から送信される前記測定結果データを受信して記録する処理を前記第1の外部装置としての前記携帯端末装置の前記処理部に実行させる手順が記録されている測定システム用プログラム。
JP2014204674A 2014-10-03 2014-10-03 測定装置、測定システムおよび測定システム用プログラム Pending JP2016076765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204674A JP2016076765A (ja) 2014-10-03 2014-10-03 測定装置、測定システムおよび測定システム用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014204674A JP2016076765A (ja) 2014-10-03 2014-10-03 測定装置、測定システムおよび測定システム用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016076765A true JP2016076765A (ja) 2016-05-12

Family

ID=55951763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014204674A Pending JP2016076765A (ja) 2014-10-03 2014-10-03 測定装置、測定システムおよび測定システム用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016076765A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135289A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Nec Corp 観測結果通信端末および情報収集システム
JP2010112834A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Tokyo Univ Of Science 変位計測システム、衛星信号受信装置および衛星測位方法
JP2013251654A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hioki Ee Corp 電子機器および測定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135289A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Nec Corp 観測結果通信端末および情報収集システム
JP2010112834A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Tokyo Univ Of Science 変位計測システム、衛星信号受信装置および衛星測位方法
JP2013251654A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hioki Ee Corp 電子機器および測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3026875B1 (en) Method and apparatus for adjusting operational status of smart home device
EP3121926B1 (en) Charging method and apparatus
US10080194B2 (en) Method, device, and computer-readable storage medium for awaking electronic equipment
CN105137774B (zh) 一种智能家电控制方法、装置及移动终端
TW201519677A (zh) 智慧家電之無線網路設定方法及系統
EP3099017B1 (en) A method and a device for controlling a smart home power supply
JP2013005432A (ja) 携帯端末機のバッテリー残量を確認する装置及び方法
JP2014121090A (ja) テレビジョン制御システム及びその制御方法
JP2015005856A5 (ja)
US9977410B2 (en) Control system and method thereof
JPWO2018061278A1 (ja) 電動機駆動用制御システム及び電動機駆動用制御装置の運転指示方法
KR20170043939A (ko) 전자장치 및 그 제어방법
JP5260613B2 (ja) 空気調和機
JP2016076765A (ja) 測定装置、測定システムおよび測定システム用プログラム
JP6631087B2 (ja) 制御端末、オーディオシステムおよびオーディオ機器制御プログラム
JP2016126639A5 (ja) 制御装置、機器、制御方法、プログラムおよび制御システム
KR102218289B1 (ko) 전자기기 및 이의 전력제어 방법
JP5996300B2 (ja) 測定装置および測定システム
JP2013251654A (ja) 電子機器および測定装置
JP5452754B2 (ja) 空気調和機
JP5427310B2 (ja) 空気調和機
CN103577141A (zh) 一种显示控制系统
CN103369392A (zh) 利用移动终端控制智能电视机顶盒的方法
JP5427311B2 (ja) 空気調和機
JP2019106599A (ja) スマートメータ通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190212