JP2016072813A - Printing system, printing device, and storage device - Google Patents

Printing system, printing device, and storage device Download PDF

Info

Publication number
JP2016072813A
JP2016072813A JP2014200430A JP2014200430A JP2016072813A JP 2016072813 A JP2016072813 A JP 2016072813A JP 2014200430 A JP2014200430 A JP 2014200430A JP 2014200430 A JP2014200430 A JP 2014200430A JP 2016072813 A JP2016072813 A JP 2016072813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printing
document
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014200430A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
昌人 塩瀬
Masato Shiose
昌人 塩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014200430A priority Critical patent/JP2016072813A/en
Publication of JP2016072813A publication Critical patent/JP2016072813A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printing system capable of surely printing the image of information requested by a user.SOLUTION: A printing system is configured to read the image of an original, and to compare image data based on the image of the read original with the image data of a stored original (S12), and to determine whether or not a predetermined mark exists in the image data based on the read image (S13), and to, when determining that the mark exists (S13: YES), transmit the information of the determined mark to a server side (S14). The server is configured to, when receiving the information of the mark, extract the detail information of the image corresponding to the mark (S15), and to transmit the extracted detail information as data to a digital composite machine (S16). The digital composite machine is configured to form the image on the basis of the data of the received detail information (S17), and to print the formed image (S18).SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

この発明は、印刷システム、印刷装置、および格納装置に関するものであり、特に、情報を入力されて印刷を行う印刷装置、このような印刷装置を含む印刷システム、このような印刷システムに含まれる格納装置に関するものである。   The present invention relates to a printing system, a printing apparatus, and a storage device, and in particular, a printing apparatus that performs printing by inputting information, a printing system including such a printing apparatus, and a storage included in such a printing system. It relates to the device.

デジタル複合機等に代表される画像処理装置には、画像を形成して用紙に印刷する印刷部や、原稿の画像を読み取る画像読み取り部が設けられている。画像処理装置は、一般的には、インターネットやイントラネット等のネットワークに接続されており、同じくネットワークに接続されたパソコン(パーソナルコンピューター)からの画像データの送信および印刷の要求を受け付けることにより、画像の印刷といったサービスを行う。インターネットに接続されている場合、パソコンからの印刷の要求により、ブラウザに表示された画面の印刷を行うこともできる。   An image processing apparatus typified by a digital multifunction machine is provided with a printing unit that forms an image and prints it on a sheet, and an image reading unit that reads an image of a document. An image processing apparatus is generally connected to a network such as the Internet or an intranet, and receives image data transmission and print requests from a personal computer (personal computer) also connected to the network, thereby Provides services such as printing. When connected to the Internet, the screen displayed on the browser can be printed in response to a print request from a personal computer.

ここで、画像処理システムについて、ネットワークを介したサービスに関する技術が、特開2006−135697号公報(特許文献1)、および特開2004−118774号公報(特許文献2)に開示されている。特許文献1によると、画像処理システムとして、複合機は、自機の設定、状態、利用者が行う操作に関する情報、機能サーバーへ送信するデータ等を、サービス検索データとしてディレクトリサーバーへ送信することとしている。そして、ディレクトリサーバーは、受信したサービス検索データに基づき、あらかじめ定められた類推規則に従って、機能サーバーが実行可能なサービスそれぞれについて、複合機が機能サーバーに要求する可能性を類推し、複合機が機能サーバーに要求する可能性が高いサービスのリストを、複合機へ送信することとしている。   Here, regarding the image processing system, technologies related to services via a network are disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-135697 (Patent Document 1) and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-118774 (Patent Document 2). According to Patent Document 1, as an image processing system, a multi-function peripheral transmits its own settings, status, information on operations performed by a user, data to be transmitted to a function server, and the like as service search data to a directory server. Yes. Based on the received service search data, the directory server infers the possibility that the multifunction device will request the function server for each service that can be executed by the function server according to a predetermined analogy rule. A list of services that are highly likely to be requested from the server is sent to the MFP.

また、特許文献2によると、HTML文書に基づく画像が形成された印刷媒体を、スキャナ部を用いて読み取り、その読み取り結果に基づき、手書き線で包囲された印刷媒体内の文字列識別情報を判別して文字列を識別している。そして、HTML文書に埋め込まれたハイパーリンク情報から、その文字列に関連付けられているリンク先URL情報を抽出する。そして、手書き線が赤色である場合には、ウェブプリント処理を実行して、リンク先のHTML文書をダウンロードし、HTML文書に基づく画像を記録紙に印刷することとしている。   According to Patent Document 2, a print medium on which an image based on an HTML document is read is read using a scanner unit, and character string identification information in the print medium surrounded by handwritten lines is determined based on the read result. To identify the character string. Then, link destination URL information associated with the character string is extracted from the hyperlink information embedded in the HTML document. If the handwritten line is red, the web print process is executed to download the linked HTML document and print an image based on the HTML document on the recording paper.

特開2006−135697号公報JP 2006-135697 A 特開2004−118774号公報JP 2004-118774 A

特許文献1に開示の技術は、受信したサービス検索データに基づき、予め定められた類推規則に従って要求される可能性が高いサービスのリストを複合機に送信するものである。このような特許文献1に開示された技術では、あくまで類推規則に従ってサービスのリストを送信しているため、結果として必ずしもユーザーが要求する情報を入手することができないおそれがある。また、特許文献2に開示された技術では、リンク先のURL(Uniform Resource Locator)情報が埋め込まれたHTML(Hyper Text Markup Language)文書を準備し、この埋め込まれたリンク先URL情報を取得可能であるだけで、必ずしもユーザーが要求する情報を入手することができないおそれがある。   The technology disclosed in Patent Document 1 transmits a list of services that are highly likely to be requested according to a predetermined analogy rule to a multi-function peripheral based on received service search data. In the technique disclosed in Patent Document 1, since a list of services is transmitted according to an analogy rule, information requested by the user may not necessarily be obtained as a result. In addition, in the technology disclosed in Patent Document 2, an HTML (Hyper Text Markup Language) document in which URL (Uniform Resource Locator) information is embedded is prepared, and the embedded link destination URL information can be acquired. There is a possibility that the information requested by the user cannot always be obtained.

この発明の目的は、ユーザーの要求する情報の画像を確実に印刷することができる印刷システムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a printing system capable of reliably printing an image of information requested by a user.

この発明の他の目的は、ユーザーの要求する情報の画像を確実に印刷することができる印刷装置を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a printing apparatus capable of reliably printing an image of information requested by a user.

この発明のさらに他の目的は、ユーザーの要求する情報の画像を確実に印刷することができる格納装置を提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a storage device capable of reliably printing an image of information requested by a user.

この発明に係る印刷システムは、画像の印刷を行う印刷装置、および印刷装置と別途設けられ、印刷装置とデータの通信が可能であって、データを格納する格納装置を備える。印刷装置は、原稿の画像を読み取る画像読み取り部と、画像の印刷を行う印刷部とを含む。格納装置は、原稿の画像に関連する情報の画像データを格納する第一のデータ格納部を含む。印刷システムは、画像読み取り部により読み取った原稿の画像に基づく画像データに所定のマークがあるか否かを判別する判別手段と、判別手段により所定のマークがあると判別すれば、第一のデータ格納部に格納され、所定のマークに対応する原稿の画像に関連する情報の画像データを抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出した原稿の画像に関連する情報の画像データを基に画像を形成し、印刷部により印刷するよう制御する制御部とを含む。   A printing system according to the present invention includes a printing apparatus that prints an image, and a storage apparatus that is provided separately from the printing apparatus, can communicate data with the printing apparatus, and stores data. The printing apparatus includes an image reading unit that reads an image of a document and a printing unit that prints the image. The storage device includes a first data storage unit that stores image data of information related to an image of a document. The printing system determines whether the image data based on the image of the original read by the image reading unit has a predetermined mark, and if the determination unit determines that the predetermined mark is present, the first data An image is formed based on extraction means for extracting image data of information related to an image of a document corresponding to a predetermined mark and stored in the storage unit, and image data of information related to the image of the document extracted by the extraction means And a control unit that controls printing by the printing unit.

このような印刷システムによると、画像読み取り部により読み取った原稿の画像に基づく画像データに所定のマークがあるか否かを判別する。所定のマークがあると判別すれば、第一のデータ格納部に格納され、所定のマークに対応する原稿の画像に関連する情報の画像を第一のデータ格納部から抽出する。その後、抽出した原稿の画像に関連する情報の画像データを抽出し、抽出した原稿の画像に関連する情報の画像データを基に画像を形成し、印刷を行う。そうすると、ユーザーによって原稿の画像に付された所定のマークに基づいて、ユーザーの要求する原稿の画像に関連する情報の画像を印刷することができる。したがって、ユーザーの要求する情報の画像を確実に印刷することができる。   According to such a printing system, it is determined whether or not the image data based on the image of the original read by the image reading unit has a predetermined mark. If it is determined that there is a predetermined mark, an image of information stored in the first data storage unit and related to the document image corresponding to the predetermined mark is extracted from the first data storage unit. Thereafter, image data of information related to the extracted document image is extracted, an image is formed based on the image data of information related to the extracted document image, and printing is performed. Then, an image of information related to the image of the document requested by the user can be printed based on a predetermined mark attached to the image of the document by the user. Therefore, an image of information requested by the user can be printed reliably.

この発明の他の局面においては、印刷装置は、別途設けられた外部装置とデータの通信が可能であって、画像の印刷を行う。印刷装置は、原稿の画像を読み取る画像読み取り部と、画像の印刷を行う印刷部と、画像読み取り部により読み取った原稿の画像に基づく画像データに所定のマークがあるか否かを判別する判別手段と、判別手段により所定のマークがあると判別すれば、外部装置に格納され、所定のマークに対応する原稿の画像に関連する情報の画像データを抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出した原稿の画像に関連する情報の画像データを基に画像を形成し、印刷部により印刷するよう制御する制御部とを含む。このような印刷装置によれば、ユーザーの要求する情報の画像を確実に印刷することができる。   In another aspect of the present invention, the printing apparatus can communicate data with an external apparatus provided separately, and prints an image. The printing apparatus includes: an image reading unit that reads an image of a document; a printing unit that prints an image; and a determination unit that determines whether image data based on the image of the document read by the image reading unit has a predetermined mark If the determination means determines that there is a predetermined mark, an extraction means for extracting image data of information stored in the external device and related to the image of the original corresponding to the predetermined mark, and the original extracted by the extraction means And a control unit that controls to form an image based on image data of information related to the image and print the image by the printing unit. According to such a printing apparatus, it is possible to reliably print an image of information requested by the user.

この発明のさらに他の局面においては、格納装置は、別途設けられた画像の印刷を行う印刷装置とデータの通信が可能であって、データを格納する。格納装置は、原稿の画像に関連する情報の画像データを格納する第一のデータ格納部と、画像読み取り部により読み取った原稿の画像に基づく画像データに所定のマークがあるか否かを判別する判別手段と、判別手段により所定のマークがあると判別すれば、第一のデータ格納部に格納され、所定のマークに対応する原稿の画像に関連する情報の画像データを抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出した原稿の画像に関連する情報の画像データを基に画像を形成し、印刷装置により印刷するよう制御する制御部とを含む。このような格納装置によれば、ユーザーの要求する情報の画像を確実に印刷することができる。   In still another aspect of the present invention, the storage device can communicate data with a printing device that prints an image provided separately, and stores the data. The storage device determines whether or not there is a predetermined mark in the image data based on the image of the document read by the image reading unit and a first data storage unit that stores image data of information related to the image of the document. A discriminating means, and an extracting means for extracting image data of information stored in the first data storage unit and related to the image of the document corresponding to the predetermined mark if the discriminating means discriminates that the predetermined mark is present; And a control unit that controls to form an image based on image data of information related to the image of the document extracted by the extracting unit and to print the image using the printing apparatus. According to such a storage device, it is possible to reliably print an image of information requested by the user.

このような印刷システムによると、画像読み取り部により読み取った原稿の画像に基づく画像データに所定のマークがあるか否かを判別する。所定のマークがあると判別すれば、第一のデータ格納部に格納され、所定のマークに対応する原稿の画像に関連する情報の画像を第一のデータ格納部から抽出する。その後、抽出した原稿の画像に関連する情報の画像データを抽出し、抽出した原稿の画像に関連する情報の画像データを基に画像を形成し、印刷を行う。そうすると、ユーザーによって原稿の画像に付された所定のマークに基づいて、ユーザーの要求する原稿の画像に関連する情報の画像を印刷することができる。したがって、ユーザーの要求する情報の画像を確実に印刷することができる。   According to such a printing system, it is determined whether or not the image data based on the image of the original read by the image reading unit has a predetermined mark. If it is determined that there is a predetermined mark, an image of information stored in the first data storage unit and related to the document image corresponding to the predetermined mark is extracted from the first data storage unit. Thereafter, image data of information related to the extracted document image is extracted, an image is formed based on the image data of information related to the extracted document image, and printing is performed. Then, an image of information related to the image of the document requested by the user can be printed based on a predetermined mark attached to the image of the document by the user. Therefore, an image of information requested by the user can be printed reliably.

また、このような印刷装置および格納装置によれば、ユーザーの要求する情報の画像を確実に印刷することができる。   Further, according to such a printing apparatus and storage apparatus, it is possible to reliably print an image of information requested by the user.

この発明の一実施形態に係る印刷システムに備えられる印刷装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の外観を示す概略斜視図である。1 is a schematic perspective view illustrating an external appearance of a digital multifunction peripheral when a printing apparatus provided in a printing system according to an embodiment of the present invention is applied to the digital multifunction peripheral. この発明の一実施形態に係る印刷システムに備えられる印刷装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a digital multifunction peripheral when a printing apparatus provided in a printing system according to an embodiment of the present invention is applied to the digital multifunction peripheral. 操作部の概略的な構成を示す外観図である。It is an external view which shows the schematic structure of an operation part. 画像読み取り部の一部を上方向から見た概略図である。It is the schematic which looked at a part of image reading part from the upper direction. ユーザーが旅行の申し込みを行う際の原稿の画像を示す概略図である。It is the schematic which shows the image of the original at the time of a user making a travel application. サーバーハードディスクに格納されたデータの内容を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the content of the data stored in the server hard disk. ユーザーによってマークが付された原稿の画像を示す概略図である。It is the schematic which shows the image of the original document which was marked by the user. この発明の一実施形態に係る印刷システムを用いて印刷を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in the case of printing using the printing system which concerns on one Embodiment of this invention. 宿泊プランに関連する詳細な情報のデータを基に形成された画像の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the image formed based on the data of the detailed information relevant to an accommodation plan. 操作部に含まれる表示画面に表示された選択画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the selection screen displayed on the display screen contained in an operation part. この発明の他の実施形態に係る印刷システムを用いて印刷を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in the case of printing using the printing system which concerns on other embodiment of this invention. この発明のさらに他の実施形態に係る印刷システムを用いて印刷を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a process in the case of printing using the printing system which concerns on further another embodiment of this invention. 印刷された申し込み用紙の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the printed application form. マークが複数の領域に跨って付された原稿の画像を示す概略図である。FIG. 6 is a schematic diagram showing an image of a document with marks attached over a plurality of areas.

以下、この発明の実施の形態を説明する。まず、この発明の一実施形態に係る印刷システムに備えられる印刷装置の構成について説明する。図1は、この発明の一実施形態に係る印刷システムに備えられる印刷装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の外観を示す概略斜視図である。図2は、この発明の一実施形態に係る印刷システムに備えられる印刷装置をデジタル複合機に適用した場合のデジタル複合機の構成を示すブロック図である。   Embodiments of the present invention will be described below. First, the configuration of a printing apparatus provided in a printing system according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a schematic perspective view showing an external appearance of a digital multi-function peripheral when a printing apparatus provided in a printing system according to an embodiment of the present invention is applied to the digital multi-function peripheral. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the digital multifunction peripheral when the printing apparatus provided in the printing system according to the embodiment of the present invention is applied to the digital multifunction peripheral.

図1および図2を参照して、印刷装置としてのデジタル複合機11は、デジタル複合機11全体の制御を行うデジタル複合機制御部12と、デジタル複合機11側から発信する情報やユーザーの入力内容を表示する表示画面21を含み、印刷部数や階調性等の画像形成の条件や電源のオンオフを入力させる操作部13と、セットされた原稿を自動的に読み取り部へ搬送するADF(Auto Document Feeder)22を含み、原稿の画像を読み取る画像読み取り部14と、トナーを用いて現像を行う現像器23を含み、読み取った画像やネットワーク25を介して送信された画像データを基に画像を形成する画像形成部15と、送信された画像データや入力された画像形成条件等の格納を行うデジタル複合機ハードディスク16と、公衆回線24に接続されており、ファクシミリ送信やファクシミリ受信を行うファクシミリ通信部17と、ネットワーク25と接続するためのデジタル複合機ネットワークインターフェース部18とを備える。なお、デジタル複合機11は、画像データの書き出しや読み出しを行うDRAM(Dynamic Random Access Memory)や用紙を搬送する用紙搬送部等を備えるが、これらについては、図示および説明を省略する。また、図2中の矢印は、制御信号や制御、画像に関するデータの流れを示している。   Referring to FIGS. 1 and 2, a digital multifunction machine 11 as a printing apparatus includes a digital multifunction machine controller 12 that controls the entire digital multifunction machine 11, information transmitted from the digital multifunction machine 11, and user input. It includes a display screen 21 for displaying contents, an operation unit 13 for inputting image forming conditions such as the number of copies and gradation, and power on / off, and an ADF (Auto) that automatically conveys a set document to a reading unit. (Document Feeder) 22, an image reading unit 14 that reads an image of a document, and a developing unit 23 that performs development using toner, and an image based on the read image and image data transmitted via the network 25. An image forming unit 15 to be formed, and a digital multi-function peripheral hard disk 16 for storing transmitted image data, input image forming conditions, and the like And a facsimile communication unit 17 connected to the public line 24 for performing facsimile transmission and reception, and a digital multi-function peripheral network interface unit 18 for connecting to the network 25. The digital multi-function peripheral 11 includes a DRAM (Dynamic Random Access Memory) that writes and reads image data, a paper transport unit that transports paper, and the like, and illustration and description thereof are omitted. In addition, arrows in FIG. 2 indicate the flow of data regarding control signals, control, and images.

デジタル複合機11は、画像読み取り部14により読み取られた原稿を用いて画像形成部15において画像を形成することにより、複写機として作動する。また、デジタル複合機11は、デジタル複合機ネットワークインターフェース部18を通じて、ネットワーク25に接続されたコンピューター26a、26bから送信された画像データを用いて、画像形成部15において画像を形成して用紙に印刷することにより、プリンターとして作動する。すなわち、画像形成部15は、要求された画像を印刷する印刷部として作動する。また、デジタル複合機11は、ファクシミリ通信部17を通じて、公衆回線24から送信された画像データを用いて、DRAMを介して画像形成部15において画像を形成することにより、また、画像読み取り部14により読み取られた原稿の画像データを、ファクシミリ通信部17を通じて公衆回線24に画像データを送信することにより、ファクシミリ装置として作動する。すなわち、デジタル複合機11は、画像処理に関し、複写機能、プリンター機能、ファクシミリ機能等、複数の機能を有する。さらに、各機能に対しても、詳細に設定可能な機能を有する。   The digital multifunction machine 11 operates as a copying machine by forming an image in the image forming unit 15 using the original read by the image reading unit 14. Further, the digital multifunction peripheral 11 forms an image in the image forming section 15 and prints it on a sheet using image data transmitted from the computers 26a and 26b connected to the network 25 through the digital multifunction peripheral network interface section 18. By doing so, it operates as a printer. That is, the image forming unit 15 operates as a printing unit that prints the requested image. Further, the digital multifunction peripheral 11 forms an image in the image forming unit 15 via the DRAM using the image data transmitted from the public line 24 through the facsimile communication unit 17, and also by the image reading unit 14. The image data of the read original is transmitted to the public line 24 through the facsimile communication unit 17, thereby operating as a facsimile apparatus. That is, the digital multifunction peripheral 11 has a plurality of functions such as a copying function, a printer function, and a facsimile function with respect to image processing. Further, each function has functions that can be set in detail.

また、デジタル複合機11を備える印刷システム27は、デジタル複合機11と、複数のコンピューター26a、26bと、データを格納する格納装置としてのサーバー19とを備える。具体的には、印刷システム27は、上記した構成のデジタル複合機11と、ネットワーク25を介してデジタル複合機11に接続される複数のコンピューター26a、26bと、同じくネットワーク25を介してデジタル複合機11に接続されるサーバー19とを備える。この実施形態においては、複数のコンピューター26a、26bについては、2台示している。また、サーバー19は、いわゆるコンピューターの一種であり、印刷装置11と別途設けられている。サーバー19は、画像データやユーザーの登録情報等の種々のデータを格納するサーバーハードディスク28と、ネットワーク25と接続するためのサーバーネットワークインターフェース部29と、サーバー19全体の制御を行うサーバー制御部30とを含む構成である。各コンピューター26a、26bおよびサーバー19はそれぞれ、デジタル複合機11に対して、ネットワーク25を介して印刷要求を行って印刷をすることができる。デジタル複合機11とコンピューター26a、26bおよびサーバー19とは、LAN(Local Area Network)ケーブル等を用いて有線で接続されていてもよいし、無線で接続されていてもよく、ネットワーク25内には、他のデジタル複合機やサーバーが接続されている構成でもよい。この実施形態においては、サーバー19に備えられるサーバーハードディスク28を、第一のデータ格納部といい、デジタル複合機11に備えられるデジタル複合機ハードディスク16を、第二のデータ格納部という。なお、このような印刷システムは、カタログショッピング等の紙面上に商品の画像が記載されている場合に有効に用いられる。   The printing system 27 including the digital multifunction peripheral 11 includes the digital multifunction peripheral 11, a plurality of computers 26 a and 26 b, and a server 19 as a storage device that stores data. Specifically, the printing system 27 includes the digital multifunction peripheral 11 configured as described above, a plurality of computers 26 a and 26 b connected to the digital multifunction peripheral 11 via the network 25, and the digital multifunction peripheral similarly via the network 25. 11 is connected to the server 19. In this embodiment, two computers 26a and 26b are shown. The server 19 is a kind of so-called computer, and is provided separately from the printing apparatus 11. The server 19 includes a server hard disk 28 that stores various data such as image data and user registration information, a server network interface unit 29 for connection to the network 25, and a server control unit 30 that controls the entire server 19. It is the structure containing. Each of the computers 26 a and 26 b and the server 19 can make a print request to the digital multi-function peripheral 11 via the network 25 to perform printing. The digital multi-function peripheral 11, the computers 26 a and 26 b, and the server 19 may be connected by a wired connection using a LAN (Local Area Network) cable or the like, or may be connected wirelessly. A configuration in which another digital multi-function peripheral or server is connected may also be used. In this embodiment, the server hard disk 28 provided in the server 19 is referred to as a first data storage unit, and the digital multi-function peripheral hard disk 16 provided in the digital multi-function peripheral 11 is referred to as a second data storage unit. Note that such a printing system is effectively used when an image of a product is described on a paper such as catalog shopping.

次に、上記した操作部13の構成について、さらに詳細に説明する。図3は、操作部13の概略的な構成を示す外観図である。図1〜図3を参照して、操作部13は、印刷部数等を入力させるための0〜9までの数字、および「*」や「#」の記号を入力させるテンキー31と、印刷の開始やファクシミリ送信の開始を指示させるスタートキー32と、デジタル複合機11の電源のオンオフを入力させる電源キー33と、デジタル複合機11の有するプリンター機能やコピー機能等の選択を指示させるメニューキー34と、種々の画像形成の条件や使用ユーザーの登録を指示させる登録キー35と、テンキー31等を用いてユーザーにより入力された指示の内容をキャンセルさせるリセットキー36と、上記した表示画面21とを含む。表示画面21は、液晶のタッチパネル機能を有しており、ユーザーの指での押圧等により、表示画面21からも画像形成条件等を入力させると共に、機能の選択等を行うことができる。   Next, the configuration of the operation unit 13 described above will be described in more detail. FIG. 3 is an external view showing a schematic configuration of the operation unit 13. 1 to 3, the operation unit 13 includes a numeric keypad 31 for inputting numbers 0 to 9 for inputting the number of copies to be printed, and symbols “*” and “#”, and start of printing. A start key 32 for instructing the start of facsimile transmission, a power key 33 for inputting power on / off of the digital multi-function peripheral 11, and a menu key 34 for instructing selection of a printer function, a copy function, etc. of the digital multi-function peripheral 11. A registration key 35 for instructing various image forming conditions and user registration; a reset key 36 for canceling the contents of an instruction input by the user using the numeric keypad 31; and the display screen 21 described above. . The display screen 21 has a liquid crystal touch panel function, and allows the user to input image forming conditions and the like from the display screen 21 and select a function by pressing with a user's finger.

次に、上記した画像読み取り部14の構成について、簡単に説明する。図4は、画像読み取り部14の一部を上方向から見た概略図である。図1〜図4を参照して、画像読み取り部14は、画像を読み取る原稿を載置するプラテン41と、図4中の矢印Dまたはその逆の方向で示す副走査方向に移動可能であり、原稿からの反射光を基に原稿の画像をイメージセンサーとしてのCCD(Charge Coupled Device)センサー(図示せず)に読み取らせるキャリッジ42とを備える。プラテン41は、筐体43の開口部に嵌め込まれており、この実施形態では、コンタクトガラスを用いている。キャリッジ42は、筐体43内に平行に設けられた二本の金属棒44a、44bにガイドされ、図示しないモーターからの動力を得て移動する。キャリッジ42は、プラテン41の下方領域から上側に向かって光を照射する露光ランプ45と、複数のミラー(図示せず)と、光を集光するレンズ(図示せず)とを含む。キャリッジ42は、原稿の画像を読み取る際に、副走査方向に移動しながら、露光ランプ45からプラテン41側に向かって光を照射する。そして、プラテン41側、具体的には、プラテン41の上に載置された原稿から反射される反射光を複数のミラーおよびレンズによって集光し、CCDセンサーに入力させることにより、プラテン41上に載置された原稿の画像を読み取る。また、キャリッジ42は、副走査方向において、プラテン41上に原稿を載置する際の基準位置を示す基準板46の横に設けられ、透明の部材で構成される所定の位置47に留められた状態で、ADF22によって搬送されてきた原稿の画像を読み取る。画像読み取り部14は白黒原稿はもちろん、カラー原稿における色情報についても読み取ることができる。 Next, the configuration of the image reading unit 14 will be briefly described. FIG. 4 is a schematic view of a part of the image reading unit 14 as viewed from above. 1 to 4, the image reading unit 14 is movable in a sub-scanning direction indicated by a platen 41 on which a document for reading an image is placed and an arrow D 1 in FIG. 4 or the opposite direction. And a carriage 42 that causes a CCD (Charge Coupled Device) sensor (not shown) as an image sensor to read an image of the document based on reflected light from the document. The platen 41 is fitted into the opening of the housing 43, and in this embodiment, contact glass is used. The carriage 42 is guided by two metal rods 44 a and 44 b provided in parallel in the housing 43, and moves by obtaining power from a motor (not shown). The carriage 42 includes an exposure lamp 45 that emits light upward from a lower region of the platen 41, a plurality of mirrors (not shown), and a lens (not shown) that collects light. The carriage 42 irradiates light from the exposure lamp 45 toward the platen 41 while moving in the sub-scanning direction when reading an image of the document. Then, the reflected light reflected from the platen 41 side, specifically, the original placed on the platen 41 is collected by a plurality of mirrors and lenses and input to the CCD sensor, thereby being placed on the platen 41. Read the image of the placed document. The carriage 42 is provided beside a reference plate 46 indicating a reference position when placing a document on the platen 41 in the sub-scanning direction, and is held at a predetermined position 47 made of a transparent member. In this state, the image of the document conveyed by the ADF 22 is read. The image reading unit 14 can read not only black and white originals but also color information in color originals.

次に、この発明の一実施形態に係る印刷システムを用いて印刷を行う場合について、説明する。この実施形態においては、印刷システム27を用いてユーザーが旅行の申し込みを行う場合について説明する。   Next, a case where printing is performed using the printing system according to an embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, a case where a user makes a travel application using the printing system 27 will be described.

ここでまず、ユーザーが旅行の申し込みを行う際の原稿の画像について説明する。図5は、ユーザーが旅行の申し込みを行う際の原稿の画像を示す概略図である。図5を参照して、旅行の申し込みを行う際に用いられる原稿51の画像52aは、複数のカテゴリー選択画像、ここでは合計7つのカテゴリー選択画像から構成されている。具体的には、原稿51には、宿泊施設に関連するカテゴリー選択画像53a、宿泊プランに関連するカテゴリー選択画像53b、周辺施設に関連するカテゴリー選択画像53c、料理に関連するカテゴリー選択画像53d、交通経路に関連するカテゴリー選択画像53e、宿泊サービスに関連するカテゴリー選択画像53f、および料金割引に関連するカテゴリー選択画像53gが記載されている。なお、理解の容易の観点から、カテゴリー選択画像53a〜53gについては、それぞれ抽象的な識別しやすい異なる画像で表しているが、実際には文字や写真等の画像も用いられ、簡単にそれぞれのカテゴリーの説明がなされている。   First, an image of a manuscript when a user applies for travel will be described. FIG. 5 is a schematic diagram showing an image of a manuscript when the user applies for travel. Referring to FIG. 5, image 52a of document 51 used when applying for a trip is composed of a plurality of category selection images, here, a total of seven category selection images. Specifically, the manuscript 51 includes a category selection image 53a related to the accommodation facility, a category selection image 53b related to the accommodation plan, a category selection image 53c related to the surrounding facility, a category selection image 53d related to cooking, and traffic. A category selection image 53e related to the route, a category selection image 53f related to the accommodation service, and a category selection image 53g related to the charge discount are described. In addition, from the viewpoint of easy understanding, the category selection images 53a to 53g are represented by different images that are easily abstracted, but in reality, images such as characters and photographs are also used. The category is explained.

原稿51の画像52a、すなわち、原稿51に示された7つのカテゴリー選択画像53a〜53gを含む画像52aの画像データは、サーバー19のサーバーハードディスク28に格納されている。また、サーバーハードディスク28には、カテゴリー選択画像53a〜53gのデータに加えて、カテゴリー選択画像53a〜53gの位置情報のデータも格納されている。位置情報については、図5中の点線でそれぞれの境界を示す7つの領域54a、54b、54c、54d、54e、54f、54gに、どの画像が位置しているかの情報である。具体的には、カテゴリー選択画像53aは第一の領域54aに、カテゴリー選択画像53bは第二の領域54bに、カテゴリー選択画像53cは第三の領域54cに、カテゴリー選択画像53dは第四の領域54dに、カテゴリー選択画像53eは第五の領域54eに、カテゴリー選択画像53fは第六の領域54fに、カテゴリー選択画像53gは第七の領域54gに、それぞれ位置している。サーバーハードディスク28には、これらの位置情報が格納されている。各領域54a〜54gの境界を示す点線については、実際には原稿51の画像52aに含まれておらず、可視できないものであり、位置情報としてサーバーハードディスク28に格納されているものである。   The image data of the image 52 a of the document 51, that is, the image 52 a including the seven category selection images 53 a to 53 g shown on the document 51 is stored in the server hard disk 28 of the server 19. The server hard disk 28 stores position information data of the category selection images 53a to 53g in addition to the data of the category selection images 53a to 53g. The position information is information indicating which images are located in the seven regions 54a, 54b, 54c, 54d, 54e, 54f, and 54g, which are indicated by the dotted lines in FIG. Specifically, the category selection image 53a is in the first region 54a, the category selection image 53b is in the second region 54b, the category selection image 53c is in the third region 54c, and the category selection image 53d is in the fourth region. 54d, the category selection image 53e is located in the fifth region 54e, the category selection image 53f is located in the sixth region 54f, and the category selection image 53g is located in the seventh region 54g. The server hard disk 28 stores these pieces of position information. The dotted lines indicating the boundaries between the areas 54a to 54g are not actually included in the image 52a of the document 51 and are not visible, and are stored in the server hard disk 28 as position information.

ここで、サーバーハードディスク28には、宿泊施設に関連する詳細な情報、宿泊プランに関連する詳細な情報、周辺施設に関連する詳細な情報、料理に関連する詳細な情報、交通経路に関連する詳細な情報、宿泊サービスに関連する詳細な情報、および料金割引に関連する詳細な情報が格納されている。図6は、サーバーハードディスク28に格納されたデータの内容を示す概念図である。図6を参照して、これら宿泊施設に関連する詳細な情報等は、各カテゴリー選択画像53a〜53gと関連付けられて格納されている。具体的には、サーバーハードディスク28の格納領域55においては、カテゴリー選択画像53aが位置する第一の領域54aの情報56aと宿泊施設に関連する詳細な情報57a、カテゴリー選択画像53bが位置する第二の領域54bの情報56bと宿泊プランに関連する詳細な情報57b、カテゴリー選択画像53cが位置する第三の領域54cの情報56cと周辺施設に関連する詳細な情報57c、カテゴリー選択画像53dが位置する第四の領域54dの情報56dと料理に関連する詳細な情報57d、カテゴリー選択画像53eが位置する第五の領域54eの情報56eと交通経路に関連する詳細な情報57e、カテゴリー選択画像53fが位置する第六の領域54fの情報56fと宿泊サービスに関連する詳細な情報57f、カテゴリー選択画像53gが位置する第七の領域54gの情報56gと料金割引に関連する詳細な情報57gとが関連付けられて格納されている。なお、この実施形態においては、サーバーハードディスク28に格納されている原稿51に示された7つのカテゴリー選択画像53a〜53gを含む画像52aの画像データ、およびサーバーハードディスク28の格納領域55に格納されているデータについては、デジタル複合機11に備えられるデジタル複合機ハードディスク16にも格納されている。   Here, in the server hard disk 28, detailed information related to the accommodation facility, detailed information related to the accommodation plan, detailed information related to the surrounding facility, detailed information related to the dish, and details related to the traffic route Information, detailed information related to the accommodation service, and detailed information related to the charge discount are stored. FIG. 6 is a conceptual diagram showing the contents of data stored in the server hard disk 28. Referring to FIG. 6, detailed information and the like related to these accommodation facilities are stored in association with each category selection image 53a to 53g. Specifically, in the storage area 55 of the server hard disk 28, the information 56a of the first area 54a where the category selection image 53a is located, the detailed information 57a related to the accommodation facility, and the second where the category selection image 53b is located. The information 56b of the area 54b and the detailed information 57b related to the accommodation plan, the information 56c of the third area 54c where the category selection image 53c is located, the detailed information 57c related to the surrounding facility, and the category selection image 53d are located. Information 56d in the fourth area 54d and detailed information 57d related to cooking, information 56e in the fifth area 54e in which the category selection image 53e is located, detailed information 57e in relation to the traffic route, and the category selection image 53f in position Information 56f of the sixth area 54f and detailed information 57f related to the accommodation service, Tegori selected image 53g and the detailed information 57g associated with the information 56g and discount of the seventh area 54g is stored in association with the position. In this embodiment, the image data of the image 52 a including the seven category selection images 53 a to 53 g shown on the document 51 stored in the server hard disk 28 and the storage area 55 of the server hard disk 28 are stored. The stored data is also stored in the digital multi-function peripheral hard disk 16 provided in the digital multi-function peripheral 11.

ユーザーは、図5に示す原稿51を用いて、予め詳細な情報を入手したいカテゴリー選択画像の領域にマークを付す。図7は、ユーザーによって所定のマークが付された原稿の画像を示す概略図である。図7を参照して、原稿51の画像52bには、図5に示す7つのカテゴリー選択画像53a〜53gのうち、カテゴリー選択画像53bに対応する第二の領域54b内において手書き線で付された長丸状のマーク58が付されている。すなわち、ユーザーは、宿泊プランに関連する詳細な情報の入手を要望している。   The user uses the document 51 shown in FIG. 5 to mark the area of the category selection image for which detailed information is to be obtained in advance. FIG. 7 is a schematic diagram showing an image of a document on which a predetermined mark is given by the user. Referring to FIG. 7, image 52b of document 51 is attached with a handwritten line in second region 54b corresponding to category selection image 53b among seven category selection images 53a to 53g shown in FIG. An oblong mark 58 is attached. That is, the user requests to obtain detailed information related to the accommodation plan.

図8は、この発明の一実施形態に係る印刷システム27を用いて印刷を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。図8等を参照して、デジタル複合機11は、ユーザーによってマーク58が付された原稿51を画像読み取り部14によって読み取る(図8において、ステップS11、以下、「ステップ」を省略する)。この場合、ユーザーによってADF22にセットされた原稿51について、デジタル複合機11は、スタートキー32の押下を検知すると、画像読み取り部14に含まれるCCDセンサー等を用いて画像を読み取る。そして、原稿51の画像52bを読み取った後、デジタル複合機11において、読み取った原稿51の画像52bに基づく画像データと、デジタル複合機11のデジタル複合機ハードディスク16に格納された原稿の画像データとを比較し(S12)、読み取った画像52bに基づく画像データに所定のマーク58があるか否かを判別する(S13)。具体的には、予めデジタル複合機ハードディスク16に格納されている画像52aと画像読み取り部14によって読み取られた画像52bとの間の画像データの差異を比較することにより、どの位置にどのような形状、およびどのような色のマーク58があるかを判別する。   FIG. 8 is a flowchart showing the flow of processing when printing is performed using the printing system 27 according to the embodiment of the present invention. Referring to FIG. 8 and the like, the digital multi-function peripheral 11 reads the document 51 with the mark 58 added by the user by the image reading unit 14 (in FIG. 8, step S11, hereinafter “step” is omitted). In this case, for the document 51 set on the ADF 22 by the user, when the digital multi-function peripheral 11 detects pressing of the start key 32, the digital multifunction peripheral 11 reads an image using a CCD sensor or the like included in the image reading unit 14. Then, after reading the image 52b of the original 51, the digital multifunction peripheral 11 reads the image data based on the read image 52b of the original 51 and the image data of the original stored in the digital multifunction peripheral hard disk 16 of the digital multifunction peripheral 11. Are compared (S12), and it is determined whether or not the image data based on the read image 52b has a predetermined mark 58 (S13). Specifically, by comparing the difference in image data between the image 52 a stored in advance in the digital multi-function peripheral hard disk 16 and the image 52 b read by the image reading unit 14, what shape is in which position , And what color mark 58 is present.

この場合、手書きの長丸状のマーク58が、原稿51の画像52bのうちのカテゴリー選択画像53bが位置する第二の領域54bにあることを判別する(S13において、YES)。ここで、デジタル複合機制御部12等は、判別手段として作動する。その後、この判別したマーク58の情報をサーバー19側に送信する(S14)。   In this case, it is determined that the handwritten oval mark 58 is in the second region 54b where the category selection image 53b of the image 52b of the document 51 is located (YES in S13). Here, the digital multi-function peripheral control unit 12 and the like operate as discrimination means. Thereafter, the information of the determined mark 58 is transmitted to the server 19 side (S14).

サーバー19は、このマーク58の情報を受信すると、マーク58に対応する画像の詳細な情報をサーバーハードディスク28から抽出する(S15)。ここで、サーバー制御部30等は、抽出手段として作動する。この場合、宿泊プランに関連する詳細な情報57bを抽出する。その後、抽出した宿泊プランに関連する詳細な情報57bをデータとしてデジタル複合機11に送信する(S16)。   When the server 19 receives the information of the mark 58, the server 19 extracts detailed information of the image corresponding to the mark 58 from the server hard disk 28 (S15). Here, the server control unit 30 and the like operate as extraction means. In this case, detailed information 57b related to the accommodation plan is extracted. Thereafter, the detailed information 57b related to the extracted accommodation plan is transmitted as data to the digital multi-function peripheral 11 (S16).

次に、デジタル複合機11は、受信した宿泊プランに関連する詳細な情報57bのデータを基に画像を形成し(S17)、形成した画像を印刷する(S18)。このようにして、ユーザーは、宿泊プランに関連する詳細な情報が画像として印刷された印刷物を得る。図9は、宿泊プランに関連する詳細な情報のデータを基に形成された画像の一例を示す図である。図9を参照して、印刷物61に形成された画像62には、宿泊プランに関連する詳細な情報として、宿泊プランに関連する詳細な文字情報の画像63、宿泊プランに関連する詳細な3つの図や写真の画像64a、64b、64cが画像62として形成され印刷されている。ユーザーは、このような画像62が形成された印刷物61を得る。このようにして、印刷システム27による処理を行う。   Next, the digital multifunction peripheral 11 forms an image based on the data of the detailed information 57b related to the received accommodation plan (S17), and prints the formed image (S18). In this way, the user obtains a printed matter on which detailed information related to the accommodation plan is printed as an image. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an image formed based on detailed information data related to the accommodation plan. Referring to FIG. 9, image 62 formed on printed matter 61 includes detailed character information image 63 related to the accommodation plan and detailed three information related to the accommodation plan as detailed information related to the accommodation plan. Images 64a, 64b and 64c of figures and photographs are formed and printed as an image 62. The user obtains a printed material 61 on which such an image 62 is formed. In this way, processing by the printing system 27 is performed.

すなわち、このような印刷システム27によると、画像読み取り部14により読み取った原稿51の画像52bに基づく画像データに所定のマーク58があるか否かを判別する。所定のマーク58があると判別すれば、サーバーハードディスク28に格納され、所定のマーク58に対応する原稿の画像に関連する情報の画像をサーバーハードディスク28から抽出する。その後、抽出した原稿の画像に関連する情報の画像データを抽出し、抽出した原稿の画像に関連する情報の画像データを基に画像を形成し、印刷を行う。そうすると、ユーザーによって原稿51の画像52bに付された所定のマーク58に基づいて、ユーザーの要求する原稿51の画像52bに関連する情報の画像62を印刷することができる。したがって、ユーザーの要求する情報の画像を確実に印刷することができる。   That is, according to such a printing system 27, it is determined whether or not the image data based on the image 52b of the document 51 read by the image reading unit 14 has a predetermined mark 58. If it is determined that there is a predetermined mark 58, an image of information stored in the server hard disk 28 and related to the original image corresponding to the predetermined mark 58 is extracted from the server hard disk 28. Thereafter, image data of information related to the extracted document image is extracted, an image is formed based on the image data of information related to the extracted document image, and printing is performed. Then, the image 62 of information related to the image 52b of the document 51 requested by the user can be printed based on the predetermined mark 58 attached to the image 52b of the document 51 by the user. Therefore, an image of information requested by the user can be printed reliably.

この場合、判別手段は、画像読み取り部14により読み取った原稿の画像に基づく画像データとデジタル複合機ハードディスク16に格納された原稿の画像データとを比較して、画像読み取り部により読み取った原稿の画像に基づく画像データに所定のマークが付されているか否かを判別するため、デジタル複合機11側で所定のマーク58があるか否かを判別することができる。そうすると、マーク58がないと判別した場合に、サーバー19との通信を行うことなく処理が可能である。また、マーク58があると判別した場合でも、マーク58の情報の送信をするのみである。したがって、通信の負担を軽減することができる。   In this case, the determination unit compares the image data based on the image of the document read by the image reading unit 14 with the image data of the document stored in the digital multi-function peripheral hard disk 16 and compares the image data of the document read by the image reading unit. Therefore, it is possible to determine whether or not the predetermined mark 58 is present on the digital multi-function peripheral 11 side. Then, if it is determined that the mark 58 is not present, processing can be performed without performing communication with the server 19. Even when it is determined that the mark 58 is present, only the information on the mark 58 is transmitted. Therefore, the communication burden can be reduced.

また、この場合、所定のマークが付された原稿における位置に基づいて、所定のマークに対応する原稿の画像に関連する情報の画像を抽出しているため、ユーザーは、所定のマークを付する際に、何ら煩雑な作業を要することなく、より容易に要求する画像の印刷を行うことができる。   In this case, since the image of the information related to the image of the document corresponding to the predetermined mark is extracted based on the position in the document with the predetermined mark, the user attaches the predetermined mark. In this case, the requested image can be printed more easily without requiring any complicated work.

また、この場合、手書き線を所定のマークとして判断しているため、ユーザーは、所定のマークを付する際に、手軽に行うことができ、より容易に要求する画像の印刷を行うことができる。   In this case, since the handwritten line is determined as the predetermined mark, the user can easily perform the printing of the requested image when attaching the predetermined mark. .

一方、S13において、所定のマークがないと判別すれば(S13において、NO)、マークを判別できない旨を操作部13の表示画面21に表示する(S19)。ここで、所定のマークがないと判別する場合とは、比較した画像データの間において差異が全くない場合や、差異があったとしても、長丸状のマークではなく、かすれた線で表される原稿の汚れや原稿の読み取り時に原稿に付着していた付着物による画像を識別した場合でも、所定のマークがないと判別する。図10は、この場合における操作部13に含まれる表示画面21に表示された選択画面66の一例を示す図である。図10を参照して、操作部13の表示画面21に表示された選択画面66には、「マークを判別できません。再度、マークをして原稿を読み取らせてください。」との案内表示67を表示すると共に、「読み取り開始」と記載のあるタッチボタン68a、および「キャンセル」と記載のあるタッチボタン68bを表示する。これら2つのタッチボタン68a、68bについては、それぞれのタッチボタン68a、68bの位置を押下することにより、それぞれの内容に関する入力を行うことができる。すなわち、「読み取り開始」のタッチボタン68aの押下を検知すると、再びADF22にセットされた原稿の読み取りを開始する。一方、「キャンセル」のタッチボタン68bの押下を検知すると、全ての処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in S13 that there is no predetermined mark (NO in S13), the fact that the mark cannot be determined is displayed on the display screen 21 of the operation unit 13 (S19). Here, the case where it is determined that there is no predetermined mark means that there is no difference between the compared image data, and even if there is a difference, it is represented by a faint line instead of an oval mark. Even when an image due to dirt on the original to be printed or an image of an attached material that has been attached to the original at the time of reading the original is identified, it is determined that there is no predetermined mark. FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the selection screen 66 displayed on the display screen 21 included in the operation unit 13 in this case. Referring to FIG. 10, on selection screen 66 displayed on display screen 21 of operation unit 13, guidance display 67 is displayed as “The mark cannot be determined. Please mark again and read the document”. In addition to the display, the touch button 68a described as “reading start” and the touch button 68b described as “cancel” are displayed. About these two touch buttons 68a and 68b, the input regarding each content can be performed by pressing down the position of each touch button 68a and 68b. That is, when it is detected that the “reading start” touch button 68 a is pressed, reading of the original set on the ADF 22 is started again. On the other hand, when it is detected that the “cancel” touch button 68b is pressed, all the processes are terminated.

ここで、操作部13の表示画面21の選択画面66にマークを判別できない旨を表示した後、デジタル複合機11は、原稿の画像を形成する(S20)。すなわち、再び図5に示すマークの付されていない画像を印刷する。   Here, after displaying that the mark cannot be determined on the selection screen 66 of the display screen 21 of the operation unit 13, the digital multi-function peripheral 11 forms an image of the document (S20). That is, the image without the mark shown in FIG. 5 is printed again.

このように、デジタル複合機制御部12は、判別手段により所定のマークがないと判別すれば、画像形成部15により原稿の画像を印刷するよう制御するため、新たに印刷された原稿の画像へ、再度所定のマークを付すことをユーザーに促すことができ、より確実に要求する画像の印刷を行うことができる。この場合、ユーザーがマークを付した後、ADF22にセットする。デジタル複合機11が「読み取り開始」のタッチボタン68aの押下を検知すると、再び原稿の読み取りを開始する。一方、ユーザーが処理を終了するには、「キャンセル」のタッチボタン68bを押下する。デジタル複合機11が「キャンセル」のタッチボタン68bの押下を検知すると、処理を終了する。   As described above, if the digital multifunction peripheral control unit 12 determines that the predetermined mark is not present, the image forming unit 15 performs control so that the image of the document is printed. The user can be prompted to apply the predetermined mark again, and the requested image can be printed more reliably. In this case, the user sets the mark on the ADF 22 after marking it. When the digital multi-function peripheral 11 detects that the “reading start” touch button 68a is pressed, reading of the original is started again. On the other hand, to end the process, the user presses the “Cancel” touch button 68b. When the digital multi-function peripheral 11 detects that the “cancel” touch button 68b is pressed, the processing is terminated.

なお、上記の実施の形態においては、デジタル複合機11に備えられたデジタル複合機ハードディスク16に格納された原稿の画像データと、画像読み取り部14により読み取った画像の画像データとを比較して、所定のマークがあるか否かを判別することとしたが、これに限らず、サーバー19に備えられた第一のデータ格納部であるサーバーハードディスク28に格納された原稿の画像データと、画像読み取り部14により読み取った画像の画像データとを比較して、所定のマークがあるか否かを判別することにしてもよい。   In the above embodiment, the image data of the document stored in the digital multifunction device hard disk 16 provided in the digital multifunction device 11 is compared with the image data of the image read by the image reading unit 14. Although it is determined whether or not there is a predetermined mark, the present invention is not limited to this, and image data of a document stored in the server hard disk 28 which is a first data storage unit provided in the server 19 and image reading The image data of the image read by the unit 14 may be compared to determine whether there is a predetermined mark.

図11は、この発明の他の実施形態に係る印刷システムを用いて印刷を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。図11を参照して、まず、画像の読み取りを行った後(S21)、読み取った画像をそのままサーバー19側へ送信する(S22)。   FIG. 11 is a flowchart showing the flow of processing when printing is performed using a printing system according to another embodiment of the present invention. Referring to FIG. 11, first, after reading an image (S21), the read image is transmitted to the server 19 side as it is (S22).

その後、サーバー19において、送信された画像データと、サーバーハードディスク28に格納された原稿の画像データとを比較し、送信された画像データに所定のマーク58があるか否かを判別する(S23)。具体的には、サーバーハードディスク28に格納されている画像52aと送信されてきた画像52bとの間の画像データの差異を比較することにより、どの位置にどのような形状、およびどのような色のマーク58が付されているかを判別する。この場合、サーバー制御部30によって制御を行う。   Thereafter, the server 19 compares the transmitted image data with the image data of the document stored in the server hard disk 28, and determines whether or not the transmitted image data has a predetermined mark 58 (S23). . Specifically, by comparing the difference in image data between the image 52a stored in the server hard disk 28 and the transmitted image 52b, what shape and what color in which position is obtained. It is determined whether the mark 58 is attached. In this case, control is performed by the server control unit 30.

その後、所定のマークがあると判別した場合には(S23において、YES)、マークに対応する画像の詳細な情報をサーバーハードディスク28から抽出し(S24)、詳細な情報のデータをデジタル複合機11に送信する(S25)。その後、デジタル複合機11は、受信したデータを基に画像を形成し(S26)、形成した画像を印刷する(S27)。一方、所定のマークがないと判別した場合には(S23において、NO)、図8に示す場合と同様に、マークが判別できない旨を表示画面に表示し(S28)、原稿の画像を印刷する(S29)。こうすることにより、デジタル複合機11側、具体的には、デジタル複合機ハードディスク16に画像52aのデータを格納する必要はなく、デジタル複合機ハードディスク16側の負担を軽減することができる。   Thereafter, when it is determined that there is a predetermined mark (YES in S23), detailed information of the image corresponding to the mark is extracted from the server hard disk 28 (S24), and the detailed information data is extracted from the digital multifunction peripheral 11. (S25). Thereafter, the digital multifunction peripheral 11 forms an image based on the received data (S26), and prints the formed image (S27). On the other hand, if it is determined that there is no predetermined mark (NO in S23), the fact that the mark cannot be determined is displayed on the display screen (S28) and the document image is printed as in the case shown in FIG. (S29). By doing so, it is not necessary to store the image 52a data in the digital multi-function peripheral 11 side, specifically, in the digital multi-function peripheral hard disk 16, and the burden on the digital multi-function peripheral hard disk 16 side can be reduced.

なお、マークがないと判別した場合には(S23において、NO)、上記した図8に示す場合と同様に、マークが判別できない旨を表示画面21に表示し(S28)、再度の読み込みをユーザーに促すために、原稿の画像を印刷する(S29)。   If it is determined that there is no mark (NO in S23), the fact that the mark cannot be determined is displayed on the display screen 21 (S28) as in the case shown in FIG. In order to prompt the user, an image of the document is printed (S29).

ここで、マークがあると判別すれば、原稿の画像に関連する情報の画像データを基に画像を形成し、印刷を行うと共に、予め登録されたユーザーに関する情報を印刷することにしてもよい。   Here, if it is determined that there is a mark, an image may be formed based on image data of information related to the image of the document, printed, and information about a user registered in advance may be printed.

図12は、この発明のさらに他の実施形態に係る印刷システムを用いて印刷を行う場合の処理の流れを示すフローチャートである。図12を参照して、画像を読み取る前に、予めユーザーの情報を登録しておく(S31)。この場合、ユーザーの住所、氏名、連絡先等の情報を操作部13の表示画面21におけるタッチパネル機能や操作部13に設けられるテンキー31、登録キー35等を利用して入力を行う。この登録情報は、デジタル複合機ハードディスク16に格納されるが、サーバーハードディスク29に格納されてもよい。すなわち、第一のデータ格納部および第二のデータ格納部のうちの少なくともいずれか一方が、ユーザーに関するユーザー情報を格納する。   FIG. 12 is a flowchart showing the flow of processing when printing is performed using a printing system according to still another embodiment of the present invention. Referring to FIG. 12, before reading an image, user information is registered in advance (S31). In this case, information such as the user's address, name, and contact information is input using the touch panel function on the display screen 21 of the operation unit 13, the numeric keypad 31 provided on the operation unit 13, the registration key 35, and the like. The registration information is stored in the digital multi-function peripheral hard disk 16, but may be stored in the server hard disk 29. That is, at least one of the first data storage unit and the second data storage unit stores user information regarding the user.

その後、図8に示す場合と同様に、画像を読み取り(S32)、画像データを比較し(S33)、所定のマークがあるか否かを判別する(S34)。所定のマークがあると判別すれば(S34において、YES)、所定のマークの情報をサーバー19に送信し(S35)、サーバー19側において所定のマークに対応する画像の詳細な情報を抽出する(S36)。その後、詳細な情報のデータをデジタル複合機11側に送信する(S37)。次に、受信したデータを基に画像を形成し(S38)、形成した画像を印刷する(S39)。   Thereafter, as in the case shown in FIG. 8, the image is read (S32), the image data is compared (S33), and it is determined whether there is a predetermined mark (S34). If it is determined that there is a predetermined mark (YES in S34), the information of the predetermined mark is transmitted to the server 19 (S35), and the server 19 side extracts detailed information of the image corresponding to the predetermined mark (S35). S36). Thereafter, detailed information data is transmitted to the digital multi-function peripheral 11 (S37). Next, an image is formed based on the received data (S38), and the formed image is printed (S39).

ここで、形成した画像を印刷すると共に、登録されたユーザー情報を基に、申し込み用紙を印刷する。具体的には、登録されたユーザー情報を基に申し込み用紙用の画像を形成する(S40)。その後、形成した画像を基にして申し込み用紙を印刷する(S41)。   Here, the formed image is printed, and an application form is printed based on the registered user information. More specifically, an application form image is formed based on the registered user information (S40). Thereafter, an application form is printed based on the formed image (S41).

図13は、この場合の申し込み用紙の一例を示す図である。図13を参照して、印刷物71としての申し込み用紙の画像72には、住所を記載する領域73aと、氏名を記載する領域73bと、連絡先を記載する領域73cとが設けられている。この領域73a〜73cが設けられた画像は、旅行の申し込みの際に決まっている形式に基づくものである。そして、この申し込み用紙に相当する画像を形成する際に、登録されたユーザー情報に基づき、各領域73a〜73cに記載すべき項目について、画像を形成する。この場合、登録されたユーザー情報に基づき、ユーザーの住所情報74aである「XXXXX」、氏名情報74bである「○○○○」、および連絡先情報74cである「△△△」の画像を、それぞれ領域73a〜73cに該当する領域に形成する。そして、印刷を行う。   FIG. 13 is a diagram showing an example of an application form in this case. Referring to FIG. 13, an application form image 72 as printed matter 71 is provided with an area 73 a for describing an address, an area 73 b for describing a name, and an area 73 c for describing a contact address. The image provided with the areas 73a to 73c is based on a format determined at the time of application for travel. Then, when forming an image corresponding to the application form, images are formed for items to be described in the respective areas 73a to 73c based on the registered user information. In this case, based on the registered user information, an image of “XXXX” as the user address information 74a, “XXX” as the name information 74b, and “ΔΔΔ” as the contact information 74c, They are formed in regions corresponding to the regions 73a to 73c, respectively. Then, printing is performed.

このように構成することにより、ユーザーが印刷された詳細な情報を読んだ後、旅行の申し込みを希望した場合に、申し込み用紙に所定の事項、ここでは、具体的に住所、氏名、連絡先を記入する手間を省くことができる。ユーザーは、このようにして形成された印刷物71である画像を画像読み取り部14により読み取らせ、サーバー等に送信することにより、旅行の申し込みを行うことができる。この場合、確認の意味も含めて、氏名だけはユーザーに自書させるようにして、住所、および連絡先の画像のみを形成し、印刷する構成としてもよい。   By configuring in this way, when the user wishes to apply for travel after reading the detailed information printed, the specified items on the application form, here, specifically the address, name, contact information, etc. You can save time and effort. The user can make a travel application by causing the image reading unit 14 to read the image that is the printed matter 71 formed in this way and transmitting it to a server or the like. In this case, only the name including the meaning of confirmation may be written by the user, and only the address and contact address images may be formed and printed.

なお、マークがないと判別した場合には(S34において、NO)、上記した図8に示す場合と同様に、マークが判別できない旨を表示画面21に表示し(S42)、再度の読み込みをユーザーに促すために、原稿の画像を印刷する(S43)。   If it is determined that there is no mark (NO in S34), similar to the case shown in FIG. 8 described above, the fact that the mark cannot be determined is displayed on the display screen 21 (S42), and re-reading is performed by the user. In order to prompt the user, an image of the document is printed (S43).

なお、上記の実施の形態においては、原稿の画像に関連する情報の画像データは、原稿の画像の詳細な情報の画像データであったが、これに限らず、原稿の画像に関連する情報の画像データは、例えば、原稿の画像と密接な関係にある情報の画像データ等であってもよい。   In the above embodiment, the image data of information related to the document image is image data of detailed information of the document image. However, the present invention is not limited to this. The image data may be, for example, image data of information closely related to the original image.

また、上記の実施の形態においては、所定のマークが付された位置に基づいて、所定のマークに対応する原稿の画像に関連する情報の画像を抽出することとしたが、これに限らず、例えば、付された所定のマークの形状、所定のマークの色によっても、所定のマークに対応する原稿の画像に関連する情報の画像を抽出することにしてもよい。すなわち、抽出手段は、所定のマークの位置、所定のマークの形状、所定のマークの色のうちの少なくともいずれか一つに基づいて、複数格納された原稿の画像に関連する情報の画像データの中から所定のマークに対応する原稿の画像に関連する情報の画像データを抽出するよう構成してもよい。具体的には、マークの形状が線であった場合に、情報の作成者の情報を抽出したり、マークの色が赤色であった場合に、情報に関する注意点の情報を抽出したりする。また、マークが複数の領域に複数付されていた場合には、それぞれの画像に関連する情報を抽出し、印刷するようにしてもよい。   In the above-described embodiment, the image of information related to the image of the document corresponding to the predetermined mark is extracted based on the position where the predetermined mark is added. For example, an image of information related to the image of the document corresponding to the predetermined mark may be extracted depending on the shape of the predetermined mark and the color of the predetermined mark. In other words, the extracting means is configured to store image data of information related to a plurality of stored document images based on at least one of a predetermined mark position, a predetermined mark shape, and a predetermined mark color. You may comprise so that the image data of the information relevant to the image of the original corresponding to a predetermined mark may be extracted from the inside. Specifically, when the shape of the mark is a line, information of the creator of the information is extracted, and when the color of the mark is red, information on points of caution regarding the information is extracted. Further, when a plurality of marks are attached to a plurality of areas, information related to each image may be extracted and printed.

また、所定のマークが、複数の領域に跨って付されていた場合には、それぞれの領域における画像に関連する情報を抽出することにしてもよい。図14は、この場合のマークが複数の領域に跨って付された原稿の画像を示す概略図である。例えば、図14に示す原稿51の画像52cのように、宿泊施設に関連するカテゴリー選択画像53aが図示された第一の領域54aと宿泊プランに関連するカテゴリー選択画像53bが図示された第二の領域54bとに跨ってマーク59が付されている場合には、第一の領域54a、すなわち、宿泊施設に関連する詳細な情報、および宿泊プランに関連する詳細な情報の双方について抽出し、印刷を行うようにしてもよい。なお、重複する内容が示される場合には、その重複部分について画像形成を省略するように構成してもよい。   In addition, when a predetermined mark is added across a plurality of areas, information related to an image in each area may be extracted. FIG. 14 is a schematic diagram showing an image of a document in which the mark in this case is attached over a plurality of areas. For example, like the image 52c of the manuscript 51 shown in FIG. 14, the first area 54a in which the category selection image 53a related to the accommodation facility is illustrated and the second area in which the category selection image 53b related to the accommodation plan is illustrated. If the mark 59 is added across the area 54b, both the first area 54a, that is, the detailed information related to the accommodation facility and the detailed information related to the accommodation plan are extracted and printed. May be performed. When overlapping contents are shown, image formation may be omitted for the overlapping part.

なお、上記の実施の形態においては、手書き線でマークを付することとしたが、これに限らず、例えば、スタンプや印刷によりマークを付すことにしてもよく、このようにして付されたマークを判別するように構成してもよい。   In the above embodiment, the mark is attached with a handwritten line. However, the present invention is not limited to this. For example, the mark may be attached by stamping or printing. You may comprise so that it may discriminate | determine.

なお、印刷装置が、別途設けられた外部装置とデータの通信が可能であって、画像の印刷を行う印刷装置であって、原稿の画像を読み取る画像読み取り部と、画像の印刷を行う印刷部と、画像読み取り部により読み取った原稿の画像に基づく画像データに所定のマークがあるか否かを判別する判別手段と、判別手段により所定のマークがあると判別すれば、外部装置に格納され、所定のマークに対応する原稿の画像に関連する情報の画像データを抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出した原稿の画像に関連する情報の画像データを基に画像を形成し、印刷部により印刷するよう制御する制御部とを含む構成であってもよい。このような印刷装置によれば、ユーザーの要求する情報の画像を確実に印刷することができる。   The printing device is a printing device that can communicate data with an external device provided separately, and that prints an image, and includes an image reading unit that reads an image of a document, and a printing unit that prints an image. And determining means for determining whether or not the image data based on the image of the document read by the image reading unit has a predetermined mark, and if the determining means determines that there is a predetermined mark, the image data is stored in the external device, An image is formed on the basis of image data of information related to the image of the document extracted by the extracting means and extraction means for extracting information related to the image of the document corresponding to the predetermined mark, and printed by the printing unit The control part which controls so that it may be sufficient. According to such a printing apparatus, it is possible to reliably print an image of information requested by the user.

また、格納装置が、別途設けられた画像の印刷を行う印刷装置とデータの通信が可能であって、データを格納する格納装置であって、原稿の画像に関連する情報の画像データを格納する第一のデータ格納部と、画像読み取り部により読み取った原稿の画像に基づく画像データに所定のマークがあるか否かを判別する判別手段と、判別手段により所定のマークがあると判別すれば、第一のデータ格納部に格納され、所定のマークに対応する原稿の画像に関連する情報の画像データを抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出した原稿の画像に関連する情報の画像データを基に画像を形成し、印刷装置により印刷するよう制御する制御部とを含む構成であってもよい。このような格納装置によれば、ユーザーの要求する情報の画像を確実に印刷することができる。   Further, the storage device is capable of data communication with a separately provided printing device that prints an image, and stores data, and stores image data of information related to an image of a document. If it is determined that there is a predetermined mark in the first data storage unit, a determination unit that determines whether or not the image data based on the image of the original read by the image reading unit has a predetermined mark, Extraction means for extracting image data of information related to an image of a document corresponding to a predetermined mark, stored in the first data storage unit, and image data of information related to the image of the document extracted by the extraction means. And a control unit that controls to form an image and print the image using a printing apparatus. According to such a storage device, it is possible to reliably print an image of information requested by the user.

なお、上記の実施の形態においては、デジタル複合機全体を制御するデジタル複合機制御部、およびサーバー全体を制御するサーバー制御部を備え、それぞれの制御部で制御を行うこととしたが、これに限らず、いずれか一方だけの制御部を備える構成とし、全ての制御をその制御部で行うよう構成してもよい。   In the above embodiment, the digital multifunction peripheral control unit that controls the entire digital multifunction peripheral and the server control unit that controls the entire server are provided, and control is performed by each control unit. However, the present invention is not limited to this configuration, and only one of the control units may be provided, and all control may be performed by the control unit.

また、上記の実施の形態においては、ネットワークを用いた印刷システムであったが、これに限らず、ファクシミリ通信を用いた印刷システムに適用することもできる。また、画像の読み取りについて、ADFを用いず、プラテンに載置して原稿の画像を読み取ることにしてもよい。   In the above-described embodiment, the printing system uses a network. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to a printing system using facsimile communication. As for image reading, an image of a document may be read by placing it on a platen without using an ADF.

今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、どのような面からも制限的なものではないと理解されるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって規定され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   It should be understood that the embodiments and examples disclosed herein are illustrative in all respects and are not restrictive in any respect. The scope of the present invention is defined by the scope of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the scope of the claims.

この発明に係る印刷システム、印刷装置、および格納装置は、カタログショッピング等において、より確実にユーザーの要求する情報を得たい場合に、特に有効に利用される。   The printing system, printing device, and storage device according to the present invention are particularly effectively used when it is desired to obtain information requested by the user more reliably in catalog shopping or the like.

11 デジタル複合機、12 デジタル複合機制御部、13 操作部、14 画像読み取り部、15 画像形成部、16 デジタル複合機ハードディスク、17 ファクシミリ通信部、18 デジタル複合機ネットワークインターフェース部、19 サーバー、21 表示画面、22 ADF、23 現像器、24 公衆回線、25 ネットワーク、26a,26b コンピューター、27 印刷システム、28 サーバーハードディスク、29 サーバーネットワークインターフェース部、30 サーバー制御部、31 テンキー、32 スタートキー、33 電源キー、34 メニューキー、35 登録キー、36 リセットキー、41 プラテン、42 キャリッジ、43 筐体、44a,44b 金属棒、45 露光ランプ、46 基準板、47 位置、51 原稿、52a,52b,52c,53a,53b,53c,53d,53e,53f,53g,62,63,64a,64b,64c,72 画像、54a,54b,54c,54d,54e,54f,54g,55,73a,73b,73c 領域、56a,56b,56c,56d,56e,56f,56g,57a,57b,57c,57d,57e,57f,57g,74a,74b,74c 情報、58,59 マーク、61,71 印刷物、66 選択画面、67 案内表示、68a,68b タッチボタン。   11 Digital MFP, 12 Digital MFP Control Unit, 13 Operation Unit, 14 Image Reading Unit, 15 Image Forming Unit, 16 Digital MFP Hard Disk, 17 Facsimile Communication Unit, 18 Digital MFP Network Interface Unit, 19 Server, 21 Display Screen, 22 ADF, 23 Developer, 24 Public line, 25 Network, 26a, 26b Computer, 27 Printing system, 28 Server hard disk, 29 Server network interface, 30 Server controller, 31 Numeric keypad, 32 Start key, 33 Power key , 34 Menu key, 35 Registration key, 36 Reset key, 41 Platen, 42 Carriage, 43 Housing, 44a, 44b Metal rod, 45 Exposure lamp, 46 Reference plate, 47 Position, 5 1 Original, 52a, 52b, 52c, 53a, 53b, 53c, 53d, 53e, 53f, 53g, 62, 63, 64a, 64b, 64c, 72 Images, 54a, 54b, 54c, 54d, 54e, 54f, 54g, 55, 73a, 73b, 73c area, 56a, 56b, 56c, 56d, 56e, 56f, 56g, 57a, 57b, 57c, 57d, 57e, 57f, 57g, 74a, 74b, 74c information, 58, 59 mark, 61 , 71 printed matter, 66 selection screen, 67 guidance display, 68a, 68b touch buttons.

Claims (9)

画像の印刷を行う印刷装置、および前記印刷装置と別途設けられ、前記印刷装置とデータの通信が可能であって、データを格納する格納装置を備える印刷システムであって、
前記印刷装置は、原稿の画像を読み取る画像読み取り部と、画像の印刷を行う印刷部とを含み、
前記格納装置は、原稿の画像に関連する情報の画像データを格納する第一のデータ格納部を含み、
前記印刷システムは、前記画像読み取り部により読み取った原稿の画像に基づく画像データに所定のマークがあるか否かを判別する判別手段と、前記判別手段により前記所定のマークがあると判別すれば、前記第一のデータ格納部に格納され、前記所定のマークに対応する前記原稿の画像に関連する情報の画像データを抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出した前記原稿の画像に関連する情報の画像データを基に画像を形成し、前記印刷部により印刷するよう制御する制御部とを含む、印刷システム。
A printing apparatus that prints an image, and a printing system that is provided separately from the printing apparatus, is capable of data communication with the printing apparatus, and includes a storage device that stores data.
The printing apparatus includes an image reading unit that reads an image of a document, and a printing unit that prints an image.
The storage device includes a first data storage unit that stores image data of information related to an image of a document,
If the printing system determines that there is a predetermined mark in the image data based on the image of the original read by the image reading unit, and the determination unit determines that the predetermined mark is present, Extraction means for extracting image data of information related to the image of the original corresponding to the predetermined mark and stored in the first data storage unit, and information related to the image of the original extracted by the extraction means And a control unit that controls to form an image based on the image data and to print the image using the printing unit.
前記印刷装置は、原稿の画像データを格納する第二のデータ格納部を含み、
前記判別手段は、前記画像読み取り部により読み取った原稿の画像に基づく画像データと前記第二のデータ格納部に格納された原稿の画像データとを比較して、前記画像読み取り部により読み取った原稿の画像に基づく画像データに所定のマークが付されているか否かを判別する、請求項1に記載の印刷システム。
The printing apparatus includes a second data storage unit that stores image data of a document,
The determination unit compares the image data based on the image of the document read by the image reading unit with the image data of the document stored in the second data storage unit, and compares the image data of the document read by the image reading unit. The printing system according to claim 1, wherein it is determined whether or not a predetermined mark is attached to image data based on an image.
前記第一のデータ格納部および前記第二のデータ格納部のうちの少なくともいずれか一方は、ユーザーに関するユーザー情報を格納し、
前記制御部は、前記原稿の画像に関連する情報の画像データを基に画像を形成し、前記印刷部により印刷すると共に、前記ユーザー情報に関連する画像を前記印刷部により印刷するよう制御する、請求項1または2に記載の印刷システム。
At least one of the first data storage unit and the second data storage unit stores user information about a user,
The control unit forms an image based on image data of information related to the image of the document, prints the image using the printing unit, and controls the printing unit to print an image related to the user information; The printing system according to claim 1 or 2.
前記第一のデータ格納部は、原稿の画像に関連する情報の画像データを複数格納し、
前記抽出手段は、前記所定のマークの位置、前記所定のマークの形状、前記所定のマークの色のうちの少なくともいずれか一つに基づいて、複数格納された前記原稿の画像に関連する情報の画像データの中から前記所定のマークに対応する前記原稿の画像に関連する情報の画像データを抽出する、請求項1〜3のいずれかに記載の印刷システム。
The first data storage unit stores a plurality of image data of information related to an image of a document,
The extraction unit is configured to store a plurality of pieces of information related to the document image stored based on at least one of the position of the predetermined mark, the shape of the predetermined mark, and the color of the predetermined mark. The printing system according to claim 1, wherein image data of information related to an image of the document corresponding to the predetermined mark is extracted from image data.
前記制御部は、前記判別手段により前記所定のマークがあると判別できなければ、前記印刷部により前記原稿の画像を印刷するよう制御する、請求項1〜4のいずれかに記載の印刷システム。 5. The printing system according to claim 1, wherein the control unit controls the printing unit to print an image of the document if the determination unit cannot determine that the predetermined mark is present. 6. 前記判断手段は、手書き線を前記所定のマークとして判断する、請求項1〜5のいずれかに記載の印刷システム。 The printing system according to claim 1, wherein the determination unit determines a handwritten line as the predetermined mark. 前記印刷装置と前記格納装置とは、インターネットを介して通信可能である、請求項1〜6のいずれかに記載の印刷システム。 The printing system according to claim 1, wherein the printing device and the storage device can communicate with each other via the Internet. 別途設けられた外部装置とデータの通信が可能であって、画像の印刷を行う印刷装置であって、
原稿の画像を読み取る画像読み取り部と、
画像の印刷を行う印刷部と、
前記画像読み取り部により読み取った原稿の画像に基づく画像データに所定のマークがあるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により前記所定のマークがあると判別すれば、前記外部装置に格納され、前記所定のマークに対応する前記原稿の画像に関連する情報の画像データを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出した前記原稿の画像に関連する情報の画像データを基に画像を形成し、前記印刷部により印刷するよう制御する制御部とを含む、印刷装置。
A printing apparatus capable of data communication with an external apparatus provided separately, and for printing an image,
An image reading unit for reading an image of the document;
A printing section for printing an image;
Determining means for determining whether or not there is a predetermined mark in the image data based on the image of the document read by the image reading unit;
If the determining means determines that there is the predetermined mark, an extracting means for extracting image data of information stored in the external device and related to the image of the document corresponding to the predetermined mark;
A control unit configured to form an image based on image data of information related to the image of the original document extracted by the extraction unit, and to control printing by the printing unit;
別途設けられた画像の印刷を行う印刷装置とデータの通信が可能であって、データを格納する格納装置であって、
原稿の画像に関連する情報の画像データを格納する第一のデータ格納部と、
前記画像読み取り部により読み取った原稿の画像に基づく画像データに所定のマークがあるか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段により前記所定のマークがあると判別すれば、前記第一のデータ格納部に格納され、前記所定のマークに対応する前記原稿の画像に関連する情報の画像データを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出した前記原稿の画像に関連する情報の画像データを基に画像を形成し、前記印刷装置により印刷するよう制御する制御部とを含む、格納装置。
A storage device for storing data, capable of data communication with a printing device for printing an image provided separately,
A first data storage unit for storing image data of information related to an image of a document;
Determining means for determining whether or not there is a predetermined mark in the image data based on the image of the document read by the image reading unit;
An extracting unit for extracting image data of information stored in the first data storage unit and related to the image of the original corresponding to the predetermined mark if the determining unit determines that the predetermined mark is present; ,
A storage unit including a control unit configured to form an image based on image data of information related to the image of the original document extracted by the extraction unit and to perform printing using the printing apparatus;
JP2014200430A 2014-09-30 2014-09-30 Printing system, printing device, and storage device Pending JP2016072813A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200430A JP2016072813A (en) 2014-09-30 2014-09-30 Printing system, printing device, and storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014200430A JP2016072813A (en) 2014-09-30 2014-09-30 Printing system, printing device, and storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016072813A true JP2016072813A (en) 2016-05-09

Family

ID=55867468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014200430A Pending JP2016072813A (en) 2014-09-30 2014-09-30 Printing system, printing device, and storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016072813A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8638461B2 (en) Image forming apparatus and method for providing user interface screen of image forming apparatus
CN101750928B (en) Display control apparatus, image forming apparatus and display control method
JP5502042B2 (en) Image data processing system
US9019515B2 (en) Display input device having a program function, image forming apparatus having a program function, and display method for display input device having a program function
US11588951B2 (en) Image forming apparatus
JP6106153B2 (en) Image forming apparatus
JP2007329785A (en) Service processing apparatus and processing program
JP2006246408A (en) Remote control system and image forming apparatus
US11108924B2 (en) Image forming apparatus
JP2019071565A (en) Image transmitting device, image data transmission program, and image data transmission system
JP2016072813A (en) Printing system, printing device, and storage device
JP5873895B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP6458427B2 (en) Information processing apparatus, recording system, and program
US20160037005A1 (en) Electronic device and information providing method
JP6465070B2 (en) Information display system
JP5248643B2 (en) MFP, MFP control system, MFP control method, program, and recording medium therefor
JPWO2019230163A1 (en) Transmitter and image forming device
JP4828806B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
US9864557B2 (en) Network printer
JP2017215767A (en) Point card management system
JP6264140B2 (en) Printing system
JP2022015470A (en) Information acquisition apparatus, information acquisition system, information acquisition method and information acquisition program
JP2024000269A (en) Information processing device and explanation information process system
JP5787833B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, information processing apparatus, and program
JP2020198530A (en) Image forming system