JP2016071758A - Electronic writing device - Google Patents

Electronic writing device Download PDF

Info

Publication number
JP2016071758A
JP2016071758A JP2014202440A JP2014202440A JP2016071758A JP 2016071758 A JP2016071758 A JP 2016071758A JP 2014202440 A JP2014202440 A JP 2014202440A JP 2014202440 A JP2014202440 A JP 2014202440A JP 2016071758 A JP2016071758 A JP 2016071758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
writing
area
stroke data
description
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014202440A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
智基 宮下
Tomomoto Miyashita
智基 宮下
良彦 杉村
Yoshihiko Sugimura
良彦 杉村
裕之 山岡
Hiroyuki Yamaoka
裕之 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014202440A priority Critical patent/JP2016071758A/en
Publication of JP2016071758A publication Critical patent/JP2016071758A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic writing device which allows for using an action area as a writing area and making effective use of the writing space, and offers improved user friendliness.SOLUTION: An electronic writing device determines whether or not a style of writing entered in a second area of a writing medium satisfies predetermined conditions. If the predetermined style conditions are met, stroke data corresponding to writing entered in a first area is recognized as writing data and stroke data corresponding to the writing entered in the second area is recognized as an instruction for a desired process and, if the predetermined style conditions are not met, both the stroke data corresponding to the writing in the first area and the stroke data corresponding to the writing in the second area are recognized as writing data.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、操作者による筆記内容を電子データ化する電子筆記装置に関する。   The present invention relates to an electronic writing apparatus for converting written contents of an operator into electronic data.

操作者が筆記具を用いて筆記した内容を電子データ化する電子筆記装置(筆記入力装置)が既に知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術では、被筆記媒体(普通紙)が、保持手段(手書き入力部のステージ)上に載置される。この状態で、操作者が、筆記具(電磁ペン)を用いて被筆記媒体に対し所望の筆記を行うと、手書き入力部の検出回路が上記筆記具の位置情報を検出し、複数の位置情報に基づき上記被筆記媒体への記載に対応したデータ(加筆データ)が生成される。筆記作業が終了すると、上記被筆記媒体への記載に対応したデータが、通信インタフェースを介して外部記憶装置(パソコン)に送信され、保存される。   2. Description of the Related Art An electronic writing device (writing input device) that converts content written by an operator using a writing tool into electronic data is already known (see, for example, Patent Document 1). In this prior art, a writing medium (plain paper) is placed on a holding means (stage of a handwriting input unit). In this state, when the operator performs desired writing on the writing medium using a writing tool (electromagnetic pen), the detection circuit of the handwriting input unit detects the position information of the writing tool, and based on the plurality of position information. Data (added data) corresponding to the description on the writing medium is generated. When the writing operation is completed, data corresponding to the description on the writing medium is transmitted to the external storage device (personal computer) via the communication interface and stored.

この従来技術では、外部記憶装置に複数のファイルフォルダを設け、電子データ化した筆記内容を、操作者が意図するような分類に自動的に仕分けて保存するようにしている。   In this prior art, a plurality of file folders are provided in an external storage device, and written contents converted into electronic data are automatically sorted and stored in a classification intended by the operator.

特開2013−25659号公報JP 2013-25659 A

しかしながら、筆記内容を電子データ化する場合に操作者が意図するような分類に自動的に仕分けて保存する場合、このような仕分け(以下、「アクション」と称する。)を可能とするためには、アクション内容を指定及び識別するための専用のアクション領域が必要であり、筆記スペースが阻害されてしまうという問題が生じていた。   However, in the case where the written contents are converted into electronic data and are automatically sorted and stored in a classification intended by the operator, in order to enable such sorting (hereinafter referred to as “action”). In this case, a dedicated action area for specifying and identifying the action content is necessary, and the writing space is hindered.

本発明の目的は、アクション領域を筆記領域としても使用することができ、筆記スペースの有効利用を図ることができ、利便性を向上することができる電子筆記装置を提供することにある。   An object of the present invention is to provide an electronic writing apparatus that can use an action area as a writing area, can effectively use a writing space, and can improve convenience.

上記目的を達成するために、本願発明は、被筆記媒体に対する筆記具の移動に伴う前記筆記具の複数の位置情報を取得する位置取得手段と、前記位置取得手段で取得した前記複数の位置情報を含み、前記筆記具による被筆記媒体への記載に対応した、ストロークデータを生成するストロークデータ生成手段と、を有する電子筆記装置であって前記ストロークデータ生成手段により生成した前記ストロークデータのうち、外部記憶対象とする内容に対応した筆記データを一時的に記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶した前記筆記データを、外部記憶装置へ記憶するために通信により送信する通信手段と、前記外部記憶対象とする内容の記載を行うための第1領域、及び、前記外部記憶対象とする内容の記載、若しくは、前記ストロークデータに対する所望の処理を指示する記載のいずれかを選択的に行うための第2領域、を備えた前記被筆記媒体を保持する保持手段と、前記被筆記媒体が前記保持手段に保持された状態で前記ストロークデータ生成手段により生成された前記ストロークデータに基づき、前記被筆記媒体の前記第2領域への記載態様が、所定の態様条件を満たすか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記所定の態様条件が満たされると判定された場合には、前記ストロークデータ生成手段により生成された前記ストロークデータのうち、前記第1領域への記載に対応した前記ストロークデータを前記筆記データとするとともに、前記第2領域への記載に対応した前記ストロークデータを前記所望の処理の指示とみなし、前記判定手段により前記所定の態様条件が満たされないと判定された場合には、前記ストロークデータ生成手段により生成された前記ストロークデータのうち、前記第1領域への記載に対応した前記ストロークデータと前記第2領域への記載に対応した前記ストロークデータとの両方を前記筆記データとする、データ処理手段と、を有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, the present invention includes position acquisition means for acquiring a plurality of position information of the writing instrument accompanying movement of the writing tool with respect to the writing medium, and the plurality of position information acquired by the position acquisition means. A stroke data generating unit that generates stroke data corresponding to the writing on the writing medium by the writing instrument, and is an external storage object among the stroke data generated by the stroke data generating unit Storage means for temporarily storing writing data corresponding to the contents to be, communication means for transmitting the writing data stored in the storage means by communication for storing in an external storage device, and the external storage target The first area for describing the contents to be recorded and the description of the contents to be externally stored or the stroke data Holding means for holding the writing medium, and a state in which the writing medium is held by the holding means. Determining means for determining whether or not a description mode of the writing medium in the second area satisfies a predetermined mode condition based on the stroke data generated by the stroke data generating unit; When it is determined that the predetermined mode condition is satisfied, the stroke data corresponding to the description in the first area among the stroke data generated by the stroke data generation means is the writing data. In addition, the stroke data corresponding to the description in the second area is regarded as an instruction of the desired processing, and the determination unit performs the predetermined process. When it is determined that the condition condition is not satisfied, the stroke data generated by the stroke data generation unit includes the stroke data corresponding to the description in the first area and the description in the second area. And data processing means for using both the corresponding stroke data and the writing data as the writing data.

本願発明の電子筆記装置においては、操作者が筆記具を用いて筆記した内容を電子データ化することができる。すなわち、操作者が、所定の紙媒体などからなる被筆記媒体を保持手段に置いて、その被筆記媒体に対し筆記具を用いて所望の記載を行うと、筆記動作により移動する筆記具の複数の位置情報が位置取得手段によって取得される。そして、その取得された複数の位置情報を用いて、データ生成手段が上記被筆記媒体への記載に対応した筆記データを生成する。この生成された筆記データは記憶手段に一時的に記憶される。   In the electronic writing device of the present invention, the contents written by the operator using the writing tool can be converted into electronic data. That is, when an operator puts a writing medium such as a predetermined paper medium on the holding means and makes a desired description on the writing medium using a writing tool, a plurality of positions of the writing tool moved by the writing operation Information is acquired by the position acquisition means. Then, the data generation means generates writing data corresponding to the description on the writing medium using the acquired plurality of position information. The generated writing data is temporarily stored in the storage means.

ここで、本願発明では、上記のようにして記憶された、記載内容に対応した筆記データを、外部記憶装置へ記憶するために通信により送信する際に、外部記憶装置における所望の格納先に振り分けて格納することが可能である。   Here, in the present invention, when writing data corresponding to the description content stored as described above is transmitted by communication to be stored in the external storage device, it is distributed to a desired storage location in the external storage device. Can be stored.

すなわち、被筆記媒体には、外部記憶対象とする任意の文字といった筆記データに対応する内容を記載するための第1領域と、この筆記データに対応する内容の記載を可能とするとともにストロークデータに対する所望の処理を指示する記載のいずれかを選択的に行うための第2領域と、を備える。   That is, in the writing medium, a first area for describing contents corresponding to writing data such as an arbitrary character to be externally stored, and description of contents corresponding to the writing data can be described and stroke data can be written. And a second region for selectively performing any of the descriptions for instructing a desired process.

この所望の処理には、例えば、筆記内容を電子データ化する場合に操作者が意図するような分類に自動的に仕分けて保存する場合の仕分け先を指定する(「TODO」「メモ」「予定」「その他」等のアクション)ことができる。   In this desired processing, for example, when the written contents are converted into electronic data, a sorting destination for automatically sorting and saving the classification into a classification intended by the operator is designated (“TODO”, “memo”, “plan”). "Other" actions).

この際、ストロークデータに基づいて被筆記媒体の第2領域における記載態様を判定し、その判定結果が所定の態様条件を満たしている場合には、第2領域内の起債に基づくストロークデータが所望の処理の指示、すなわち、アクションのためのものであるとみなす。   At this time, the description mode in the second area of the writing medium is determined based on the stroke data, and if the determination result satisfies a predetermined mode condition, the stroke data based on the bond in the second area is desired. It is assumed that it is for the processing instruction, ie, action.

一方、ストロークデータに基づいて被筆記媒体の第2領域における記載態様を判定し、その判定結果が所定の態様条件を満たしていないと判定した場合には、そのストロークデータは筆記データであるとみなす。   On the other hand, when the description mode in the second area of the writing medium is determined based on the stroke data and it is determined that the determination result does not satisfy the predetermined mode condition, the stroke data is regarded as the writing data. .

このように、第2領域を所望の処理の指示として使用する場合と筆記データのための領域とで兼用することができ、筆記スペースの有効利用を図ることができ、利便性を向上することができる。   As described above, when the second area is used as an instruction for desired processing and the area for writing data, the writing space can be used effectively and convenience can be improved. it can.

本発明によれば、アクション領域を筆記領域としても使用することができ、筆記スペースの有効利用を図ることができ、利便性を向上することができる。   According to the present invention, the action area can also be used as a writing area, the writing space can be effectively used, and convenience can be improved.

本発明の一実施形態の電子筆記装置を備えた手書き入力システムの全体構成を表すシステム構成図である。It is a system configuration figure showing the whole handwriting input system provided with the electronic writing device of one embodiment of the present invention. 電子筆記装置の電気的構成を表す機能ブロック図である。It is a functional block diagram showing the electric constitution of an electronic writing apparatus. ストロークデータ取得の一例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining an example of stroke data acquisition. ストロークデータにおけるペン位置番号と座標情報との対応付けの一例を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining an example of matching with the pen position number and coordinate information in stroke data. 紙媒体のフォーマット(様式)の例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the format (form) of a paper medium. ストロークデータがサーバの1つのフォルダへ振り分けられて保存される一例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing an example by which stroke data is distributed and preserve | saved to one folder of a server. CPUの実行する制御手順を表すメインルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the main routine showing the control procedure which CPU performs. CPUの実行する制御手順を表す実施例1のアクション実行ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the action execution routine of Example 1 showing the control procedure which CPU performs. CPUの実行する制御手順を表す実施例2のアクション実行ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the action execution routine of Example 2 showing the control procedure which CPU performs. CPUの実行する制御手順を表す実施例3のアクション実行ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the action execution routine of Example 3 showing the control procedure which CPU performs. CPUの実行する制御手順を表す実施例4のアクション実行ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the action execution routine of Example 4 showing the control procedure which CPU performs. CPUの実行する制御手順を表す実施例5のアクション実行ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the action execution routine of Example 5 showing the control procedure which CPU performs. 紙媒体に「アクション」チェックボックスを設けた場合の実施例5に適用される紙媒体のフォーマット(様式)の例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the format (form) of the paper medium applied to Example 5 at the time of providing an "action" check box in a paper medium. ストロークデータ群がサーバの1つのフォルダへ振り分けられて保存される実施例5を表す説明図である。It is explanatory drawing showing Example 5 by which a stroke data group is sorted and saved to one folder of a server. CPUの実行する制御手順を表す実施例6のアクション実行ルーチンのフローチャートである。It is a flowchart of the action execution routine of Example 6 showing the control procedure which CPU performs. 紙媒体が複数の筆記領域に区切られている実施例7における、紙媒体のフォーマット(様式)の例を表す説明図である。It is explanatory drawing showing the example of the format (style) of a paper medium in Example 7 in which the paper medium is divided | segmented into the some writing area.

以下、本発明の一実施形態を図面を参照しつつ説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

<システム概略>
図1に、本実施形態の電子筆記装置2を備えた電子筆記装置1を示す。なお、以下の説明では、図1の紙面の上側、下側、右側、左側、手前側、奥行き側を、それぞれ、電子筆記装置2の上側、下側、右側、左側、手前側、奥行き側と定義して説明する。
<System outline>
In FIG. 1, the electronic writing apparatus 1 provided with the electronic writing apparatus 2 of this embodiment is shown. In the following description, the upper side, the lower side, the right side, the left side, the near side, and the depth side of the paper surface of FIG. 1 are respectively referred to as the upper side, the lower side, the right side, the left side, the near side, and the depth side of the electronic writing apparatus 2. Define and explain.

図1に示すように、電子筆記装置1は、電子筆記装置2と、いわゆる電磁誘導式の電子ペン3(筆記具)と、表示装置4と、を備えている。なお、電子筆記装置2は、この例では、例えば、無線(又は有線)の通信により、ネットワークNWを介し、外部記憶装置としてのサーバSVに接続されている。   As shown in FIG. 1, the electronic writing device 1 includes an electronic writing device 2, a so-called electromagnetic induction type electronic pen 3 (writing tool), and a display device 4. In this example, the electronic writing device 2 is connected to a server SV as an external storage device via a network NW, for example, by wireless (or wired) communication.

<電子筆記装置2>
電子筆記装置2は、平面視で上下方向に長い薄型の直方体状の形状を呈する左右見開きタイプであり、その見開き状態において左側(第1側)2Aと、右側(第2側)2Bと、左側2Aと右側2Bとを見開き状態で開閉可能に保持するヒンジ部(保持手段)2Cと、備えている。
<Electronic writing device 2>
The electronic writing device 2 is a left-right spread type that has a thin rectangular parallelepiped shape that is long in the vertical direction in plan view, and in the spread state, a left side (first side) 2A, a right side (second side) 2B, and a left side 2C and right side 2B are provided with a hinge portion (holding means) 2C that can be opened and closed in a double-spread state.

電子筆記装置2の左側2Aの手前側(見開き状態)には、その大部分を占めるように、凹部形状の載置部24Aが設けられている。   On the front side (spreading state) of the left side 2A of the electronic writing device 2, a recessed mounting portion 24A is provided so as to occupy most of it.

電子筆記装置2の右側2Bの右上部には、種々の情報を表示可能な小型の表示部21が設けられている。また、右側2Bの表示部21の左側には、ユーザが電子筆記装置2を操作するための入力部22が設けられている。そして、表示部21及び入力部22の下側に、電子筆記装置2の手前側(見開き状態)の大部分を占めるように、凹部形状の載置部24Bが設けられている。   In the upper right part of the right side 2B of the electronic writing device 2, a small display part 21 capable of displaying various information is provided. Further, an input unit 22 for a user to operate the electronic writing device 2 is provided on the left side of the display unit 21 on the right side 2B. And the recessed part mounting part 24B is provided under the display part 21 and the input part 22 so that most of the near side (spreading state) of the electronic writing apparatus 2 may be occupied.

各載置部24A,24B(以下、左右両方を含めて「載置部24」とも称する)には、被筆記媒体としての紙媒体70(後述の図5参照)が載置されるとともに、載置部24A,24Bとほぼ同一の範囲となるように座標検出部25A,25B(以下、左右両方を含めて「座標検出部25」とも称する)が設けられている。   A paper medium 70 (see FIG. 5 to be described later) serving as a writing medium is placed on each of the placement units 24A and 24B (hereinafter also referred to as “placement unit 24” including both the left and right sides). Coordinate detection units 25A and 25B (hereinafter also referred to as “coordinate detection unit 25” including both left and right) are provided so as to be in the same range as the placement units 24A and 24B.

座標検出部25A,25Bは、電子ペン3の位置を表す座標情報(例えば、載置部24A,24Bのそれぞれの左上部を原点(0,0)とする。)を検出する。そして、載置部24A,24Bは、紙媒体70を左側2A及び右側2Bに適正に載置したときに、左ページ70A及び右ページ70Bとして利用可能となる。この際、左右の各載置部24は、それぞれに載置した紙媒体70の左上の隅部が原点(0,0)に一致する姿勢で保持する。   The coordinate detection units 25A and 25B detect coordinate information indicating the position of the electronic pen 3 (for example, the upper left portions of the placement units 24A and 24B are set to the origin (0, 0)). The placement units 24A and 24B can be used as the left page 70A and the right page 70B when the paper medium 70 is properly placed on the left side 2A and the right side 2B. At this time, the left and right placement units 24 hold the posture in which the upper left corner of the paper medium 70 placed on the left and right coincides with the origin (0, 0).

また、座標検出部25A,25Bは、後述する紙媒体70の種類に応じて、筆記データとしてサーバSVへの記憶対象とする内容を記載するための第1領域、及び、筆記データとしてサーバSVへの記憶対象とする内容の記載、若しくは、ストロークデータに対する所望の処理を指示するための記載のいずれかを選択的に行うための第2領域、を機能的に備えている。したがって、座標検出部25を備えた載置部24は、各請求項において被筆記媒体としての紙媒体70を保持する保持手段として機能する。   In addition, the coordinate detection units 25A and 25B, according to the type of the paper medium 70 described later, the first area for describing the contents to be stored in the server SV as writing data and the server SV as writing data. Is functionally provided with a second area for selectively performing either the description of the contents to be stored or the description for instructing the desired processing for the stroke data. Accordingly, the placement unit 24 including the coordinate detection unit 25 functions as a holding unit that holds the paper medium 70 as a writing medium in each claim.

<電子ペン3>
以下の説明では、電子ペン3において、芯31のペン先32が設けられている方向を先端方向という。また、先端方向の反対方向を後端方向という。電子ペン3は、この例では、芯31と、検出スイッチ33と、ボタン型の電池34と、コイル35と、基板36と、を備えている。芯31は金属製であり、ペン先32とインク収納部37とで構成されている。また、芯31は、電子ペン3の先端部の内部に設けられ、そのペン先32が外部に突出している。インク収納部37にはインクが収納され、当該インクはペン先32に供給される。これにより、ユーザ(操作者)は、電子ペン3を使用して紙媒体70に所望の文字や図形等を筆記することができる。
<Electronic pen 3>
In the following description, in the electronic pen 3, the direction in which the nib 32 of the core 31 is provided is referred to as the tip direction. The direction opposite to the front end direction is referred to as the rear end direction. In this example, the electronic pen 3 includes a core 31, a detection switch 33, a button-type battery 34, a coil 35, and a substrate 36. The core 31 is made of metal and includes a pen tip 32 and an ink storage unit 37. The lead 31 is provided inside the tip of the electronic pen 3, and the pen tip 32 projects outside. Ink is stored in the ink storage portion 37, and the ink is supplied to the pen tip 32. Thereby, the user (operator) can write a desired character, figure, etc. on the paper medium 70 using the electronic pen 3.

芯31の後端方向には、基板36が設けられている。基板36の先端部には検出スイッチ33が実装され、基板36の後端方向には電池34が設けられている。電池34は基板36に接続されており、電池34のマイナス側の電極は、基板36上の配線を介しコイル35に電気的に接続されている。また、電池34のプラス側の電極は、基板36の配線を介し検出スイッチ33に電気的に接続されている。検出スイッチ33は、基板36の配線を介しコイル35に電気的に接続されている。コイル35は、電子ペン3の内部の先端部において芯31の周囲に巻回されている。   A substrate 36 is provided in the rear end direction of the core 31. A detection switch 33 is mounted on the front end portion of the substrate 36, and a battery 34 is provided in the rear end direction of the substrate 36. The battery 34 is connected to the substrate 36, and the negative electrode of the battery 34 is electrically connected to the coil 35 via the wiring on the substrate 36. Further, the positive electrode of the battery 34 is electrically connected to the detection switch 33 via the wiring of the substrate 36. The detection switch 33 is electrically connected to the coil 35 via the wiring of the substrate 36. The coil 35 is wound around the core 31 at the tip end inside the electronic pen 3.

<電子ペン3の座標情報の検出>
ここで、芯31は、図示しない弾性部材により常に先端方向に付勢されている。芯31は、ユーザが紙媒体70に文字等を筆記する場合の押圧力によって、上記弾性部材の付勢力に抗して電子ペン3の内部にやや退入する。この退入によって、芯31の後端部が検出スイッチ33を押下し、検出スイッチ33がオン状態になる。これによって、電池34とコイル35とが導通して電池34からコイル35に向かって電流が流れ、コイル35に電流が流れることで磁界が発生する。
<Detection of coordinate information of electronic pen 3>
Here, the core 31 is always urged in the distal direction by an elastic member (not shown). The core 31 is slightly retracted into the electronic pen 3 against the urging force of the elastic member by a pressing force when the user writes a character or the like on the paper medium 70. By this retreat, the rear end portion of the core 31 presses the detection switch 33, and the detection switch 33 is turned on. As a result, the battery 34 and the coil 35 are electrically connected, current flows from the battery 34 toward the coil 35, and a current flows through the coil 35, thereby generating a magnetic field.

電子筆記装置2の座標検出部25は、上記のようにしてコイル35から発生する磁界を電磁誘導に基づき検出する。なお、この検出は公知の手法で足りるので、詳細な説明は省略する。この座標検出部25の検出結果に基づき、CPU201は、ユーザが電子ペン3を用いて紙媒体70へ筆記動作を行ったときの電子ペン3の移動に対応する、複数の位置情報(すなわち、上記座標情報)を取得する。なお、前述したように、本実施形態では、座標検出部25の左上部の座標(X,Y)を原点(0,0)とし、右方向をX軸、下方向をY軸とする座標系を用いる。すなわち、X座標の値が座標検出部25(載置部24)における左右方向の位置を表し、Y座標の値が上下方向の位置を表す。   The coordinate detection unit 25 of the electronic writing apparatus 2 detects the magnetic field generated from the coil 35 as described above based on electromagnetic induction. Since this detection is sufficient by a known method, detailed description is omitted. Based on the detection result of the coordinate detection unit 25, the CPU 201 uses a plurality of pieces of position information corresponding to the movement of the electronic pen 3 when the user performs a writing operation on the paper medium 70 using the electronic pen 3 (that is, the above-described position information). Get coordinate information). As described above, in this embodiment, the coordinate system having the upper left coordinate (X, Y) of the coordinate detection unit 25 as the origin (0, 0), the right direction as the X axis, and the lower direction as the Y axis. Is used. That is, the value of the X coordinate represents the horizontal position in the coordinate detection unit 25 (mounting unit 24), and the value of the Y coordinate represents the vertical position.

<表示装置4>
表示装置4は、電子筆記装置2に接続されており、ユーザが電子筆記装置2の載置部24に載置した紙媒体70の外観に相当する画像データを表示することができる。
<Display device 4>
The display device 4 is connected to the electronic writing device 2 and can display image data corresponding to the appearance of the paper medium 70 placed on the placement unit 24 of the electronic writing device 2 by the user.

<電子筆記装置の電気的構成>
図2を参照して、電子筆記装置2の電気的構成について説明する。図2に示すように、電子筆記装置2は、電子筆記装置2の制御を行うCPU201と、ROM202と、種々のデータが一時的に記憶されるRAM203(記憶手段)と、フラッシュメモリ204と、入力部22と、駆動回路206,209,210と、前述のネットワークNWを介したサーバSVとの情報送受信の制御を行う通信制御部207(通信手段)と、を備えている。
<Electrical configuration of electronic writing device>
With reference to FIG. 2, the electrical configuration of the electronic writing apparatus 2 will be described. As shown in FIG. 2, the electronic writing apparatus 2 includes a CPU 201 that controls the electronic writing apparatus 2, a ROM 202, a RAM 203 (storage means) that temporarily stores various data, a flash memory 204, and an input. Unit 22, drive circuits 206, 209, and 210, and a communication control unit 207 (communication means) that controls transmission / reception of information with the server SV via the network NW.

ROM202、RAM203、及びフラッシュメモリ204は、CPU201に電気的に接続されている。ROM202は、プログラム記憶領域2021と、筆記データ記憶領域2023とを備えている。プログラム記憶領域2021には、CPU201が電子筆記装置2を制御するために実行する各種プログラムが記憶されている。筆記データ記憶領域2023には、後述する紙媒体70のフォーマット情報に対応した画像のデータが記憶されている。   The ROM 202, RAM 203, and flash memory 204 are electrically connected to the CPU 201. The ROM 202 includes a program storage area 2021 and a writing data storage area 2023. The program storage area 2021 stores various programs that the CPU 201 executes to control the electronic writing apparatus 2. In the writing data storage area 2023, image data corresponding to format information of a paper medium 70 described later is stored.

フラッシュメモリ204は、座標情報記憶領域2041を備えている。座標情報記憶領域2041には、座標情報データテーブル53が記憶される。   The flash memory 204 includes a coordinate information storage area 2041. A coordinate information data table 53 is stored in the coordinate information storage area 2041.

入力部22及び駆動回路206,209,210は、CPU201と電気的に接続されている。駆動回路206,209は、それぞれ、表示部21及び座標検出部25を駆動するための電子回路である。駆動回路210は、表示装置4に画像を表示させるための電子回路である。   The input unit 22 and the drive circuits 206, 209, and 210 are electrically connected to the CPU 201. The drive circuits 206 and 209 are electronic circuits for driving the display unit 21 and the coordinate detection unit 25, respectively. The drive circuit 210 is an electronic circuit for causing the display device 4 to display an image.

<ストロークデータの生成>
次に、ストロークデータについて説明する。ストロークデータは、上記座標検出部25の検出結果に基づきCPU201で取得された複数の座標情報からなる、ペン位置データ列である。図3及び図4には、2つの文字「a」「b」の例を示している。
<Generation of stroke data>
Next, stroke data will be described. The stroke data is a pen position data sequence composed of a plurality of coordinate information acquired by the CPU 201 based on the detection result of the coordinate detection unit 25. 3 and 4 show examples of two characters “a” and “b”.

図3及び図4において、文字「a」は第1ストロークデータに区分されており、電子ペン3による文字「a」の書き始めから書き終わりまでの一筆書き部分の軌跡を表すデータである。文字「a」は、時系列に沿って、ペン位置番号T1,T2,・・,T11それぞれに対応した、11個の座標情報(X1,Y1),(X2,Y2),・・,(X11,Y11)を含む。また、文字「b」は第2ストロークデータに区分されており、電子ペン3による文字「b」の書き始めから書き終わりまでの一筆書き部分の軌跡を表すデータである。文字「b」は、時系列に沿って、ペン位置番号T12,T13,・・,T21それぞれに対応した、10個の座標情報(X12,Y12),(X13,Y13),・・(X21,Y21)を含む。このようにして、CPU201は、座標検出部25の検出結果に応じた複数の座標情報を用いて、ユーザが電子ペン3を用いて紙媒体70へ筆記した内容に対応した、ストロークデータを生成する。   In FIG. 3 and FIG. 4, the character “a” is divided into first stroke data, and is data representing the trajectory of the one-stroke portion from the beginning to the end of writing of the character “a” by the electronic pen 3. The character “a” has 11 coordinate information (X1, Y1), (X2, Y2),..., (X11) corresponding to the pen position numbers T1, T2,. , Y11). The character “b” is divided into second stroke data, and is data representing the locus of a one-stroke portion from the beginning of writing to the end of writing of the character “b” by the electronic pen 3. The character “b” has ten pieces of coordinate information (X12, Y12), (X13, Y13),... (X21, corresponding to the pen position numbers T12, T13,. Y21). In this way, the CPU 201 generates stroke data corresponding to the content written on the paper medium 70 by the user using the electronic pen 3 by using a plurality of coordinate information corresponding to the detection result of the coordinate detection unit 25. .

なお、本実施の形態においては、例えば、文字「a」における位置T1,T2,・・,T11それぞれに対応した、11個の座標情報(X1,Y1),(X2,Y2),・・,(X11,Y11)の各々がストロークデータとする。また、文字「a」を構成する位置T1,T2,・・,T11それぞれに対応した、11個の座標情報(X1,Y1),(X2,Y2),・・,(X11,Y11)の全体、すなわち、第1ストロークデータを文字「a」を構成するためのストロークデータの集合体とする。そして、文字「a」及び文字「b」を構成するためのストロークデータの全てをストロークデータ群とする。なお、この文字等としてのストロークデータ群が筆記データとなる。   In the present embodiment, for example, 11 pieces of coordinate information (X1, Y1), (X2, Y2),... Corresponding to the positions T1, T2,. Each of (X11, Y11) is stroke data. Also, the entire 11 pieces of coordinate information (X1, Y1), (X2, Y2),..., (X11, Y11) corresponding to the positions T1, T2,. In other words, the first stroke data is a collection of stroke data for constituting the character “a”. All of the stroke data for forming the character “a” and the character “b” are set as a stroke data group. Note that the stroke data group as characters and the like becomes handwritten data.

<本実施形態の特徴>
以上の基本構成において、本実施形態の特徴は、ユーザが紙媒体70のチェックボックス(後述)にチェックをすることにより、電子ペン3による紙媒体70(被筆記媒体)への実際の記載に対応したストロークデータ群(=筆記データ)が、サーバSVの複数のフォルダ(格納先)のうちユーザの意図するフォルダに自動的に振り分けられて保存される。この際、判定手段としてのCPU201は、紙媒体70の書き込み状態に応じて、サーバSVの複数のフォルダ(格納先)を指定するアクションとしての書き込みであるのか、筆記データとしての書き込みであるのかを判定するようになっている。以下、その詳細を順を追って説明する。
<Features of this embodiment>
In the above basic configuration, the feature of the present embodiment corresponds to actual description on the paper medium 70 (writing medium) by the electronic pen 3 when the user checks a check box (described later) of the paper medium 70. The stroke data group (= writing data) is automatically sorted and stored in a folder intended by the user among a plurality of folders (storage destinations) of the server SV. At this time, the CPU 201 as the determination unit determines whether the writing is an action for designating a plurality of folders (storage destinations) of the server SV or writing as writing data according to the writing state of the paper medium 70. It comes to judge. Hereinafter, the details will be described in order.

図5に、本実施形態で用いられる紙媒体70の一例を示す。図示のように、この例では、紙媒体70には、図6に示すように、ユーザが所望の文字・図形等(以下適宜、「書き込み文字」という)Rを自由に記載可能となるように、横罫のライン71と、紙媒体70の下端部近傍に位置する複数の(この例では4つの)チェックボックス72a,72a,72c,72dと、紙媒体70の下端部右隅近傍に位置する筆記データ保存指示用のチェックボックス73aと、が設けられている。なお、チェックボックス73aの近傍には、ライン71は印刷されておらず、後述する第1領域及び第2領域の何れにも含まれない固有の保存指示領域となっている。   FIG. 5 shows an example of the paper medium 70 used in this embodiment. As shown in the figure, in this example, as shown in FIG. 6, the user can freely describe a desired character / graphic or the like (hereinafter referred to as “written character”) R freely on the paper medium 70 in this example. The horizontal ruled line 71, a plurality of (four in this example) check boxes 72 a, 72 a, 72 c, 72 d located near the lower end of the paper medium 70, and the right corner of the lower end of the paper medium 70 And a check box 73a for writing data storage instruction. The line 71 is not printed in the vicinity of the check box 73a, and is a unique save instruction area that is not included in any of the first area and the second area described later.

一方、図6に示すように、サーバSVには、ユーザがストロークデータの格納先として使用可能なフォルダとして、「TODO」フォルダF1、「メモ」フォルダF2、「予定」フォルダF3、「その他」フォルダF4、の合計4つのフォルダが設けられている。   On the other hand, as shown in FIG. 6, the server SV has “TODO” folder F1, “memo” folder F2, “planned” folder F3, and “other” folders as folders that can be used by the user as a storage location of stroke data. A total of four folders F4 are provided.

したがって、紙媒体70は、これに対応したフォーマットに予め設定されており、「TODO」チェックボックス72aと、「メモ」チェックボックス72bと、「予定」チェックボックス72cと、「その他」チェックボックス72dと、がそれぞれ設けられている。   Accordingly, the paper medium 70 is preset in a format corresponding to this, and includes a “TODO” check box 72a, a “memo” check box 72b, a “planned” check box 72c, and an “other” check box 72d. , Are provided respectively.

なお、これらのチェックボックス72a〜72dは、座標検出部25A,25Bに対して、予め所定の座標値範囲に対応付けられている。同様に、筆記データ保存指示用のチェックボックス73aにおいても、予め所定の座標値範囲に対応付けられている。   These check boxes 72a to 72d are associated with a predetermined coordinate value range in advance for the coordinate detection units 25A and 25B. Similarly, the check box 73a for writing data storage instruction is also associated with a predetermined coordinate value range in advance.

これにより、ユーザが、紙媒体70を電子筆記装置2の載置部24に載置した状態で、電子ペン3を用いて紙媒体70のチェックボックス72a〜72d及びチェックボックス73aのいずれかにチェックマーク「レ」を記入すると、そのチェック動作に対応したストロークデータが生成される。   Accordingly, the user checks one of the check boxes 72a to 72d and the check box 73a of the paper medium 70 using the electronic pen 3 in a state where the paper medium 70 is placed on the placement unit 24 of the electronic writing device 2. When the mark “L” is entered, stroke data corresponding to the check operation is generated.

そして、CPU201は、これらのチェックボックス72a〜72d及びチェックボックス73aに対応した座標値範囲であるかによって、どのチェックボックス72a〜72d及びチェックボックス73aにチェックマーク「レ」を記入したのか、適正な座標値範囲にチェックマーク「レ」を記入しているのかを判定することができる。   Then, the CPU 201 determines which check box 72a to 72d and the check box 73a have the check mark “re” written depending on the coordinate value range corresponding to the check boxes 72a to 72d and the check box 73a. It can be determined whether or not a check mark “re” is entered in the coordinate value range.

また、紙媒体70は、筆記データ保存指示用のチェックボックス73aを含む所定の範囲及び周縁の余白部分を除く全範囲を筆記データとしてサーバSVへの記憶対象とする内容を記載するための第1領域74Aとしている。また、第1領域74Aとして利用可能である旨をユーザに認識させるために、第1領域74Aの全体にライン71が印刷されている。   In addition, the paper medium 70 includes a first range for describing contents to be stored in the server SV as writing data in a predetermined range including the check box 73a for writing data storage instruction and the entire range except the marginal margin. The region 74A is used. In addition, a line 71 is printed on the entire first area 74A so that the user can recognize that it can be used as the first area 74A.

一方、チェックボックス72a〜72dは、例えば、ライン71よりも薄い又は細い矩形枠が印刷されており、筆記データとしてサーバSVへの記憶対象とする内容を記載するための第1領域74Aの一部であるとともに、ストロークデータに対する所望の処理を選択的に指示するための第2領域74Bとして兼用している。   On the other hand, the check boxes 72a to 72d are printed with a rectangular frame thinner or thinner than the line 71, for example, and a part of the first area 74A for describing the contents to be stored in the server SV as written data. And also serves as the second area 74B for selectively instructing a desired process for the stroke data.

したがって、第2領域74Bとして兼用して使用する場合には、図6に示すように、ユーザが、例えば、第1領域74Aに8/6 AM10:00〜 A社プレゼン PM2:00〜技術打合せ」との予定を書き込み(書き込み文字R)、チェックボックス72a〜72dのうち「予定」チェックボックス72cにチェックを行い、かつ、「保存」チェックボックス73aにチェックを行う。   Therefore, in the case where the second area 74B is also used, as shown in FIG. 6, for example, the user enters 8/6 AM10: 00 to 00 A company presentation PM2: 00 to technical meeting in the first area 74A. The “schedule” check box 72c is checked among the check boxes 72a to 72d, and the “save” check box 73a is checked.

すると、CPU201の制御によって、書き込み文字Rに対応したストロークデータが、サーバSVへ送信されると共に、サーバSVの「TODO」フォルダF1、「メモ」フォルダF2、「予定」フォルダF3、及び「その他」フォルダF4、のうちの選択された「予定」フォルダF3へと自動的に振り分けられ、保存される。   Then, under the control of the CPU 201, stroke data corresponding to the written character R is transmitted to the server SV, and the “TODO” folder F1, “memo” folder F2, “planned” folder F3, and “others” of the server SV are transmitted. The folder is automatically sorted and stored in the selected “plan” folder F3 in the folder F4.

次に、電子筆記装置2のCPU201が実行する制御手順として、第2領域74Bを、第1領域74Aとして使用したのか、第2領域74Bとして使用したのかの自動判定処理を、図7のメインルーチン及び実施例1としての図8のサブルーチンに基づいて説明する。   Next, as a control procedure executed by the CPU 201 of the electronic writing apparatus 2, an automatic determination process for determining whether the second area 74B is used as the first area 74A or the second area 74B is performed as a main routine of FIG. A description will be given based on the subroutine of FIG.

<メイン制御フロー>
上記を実現するために、電子筆記装置2のCPU201が実行する制御手順を、図6により説明する。
<Main control flow>
A control procedure executed by the CPU 201 of the electronic writing apparatus 2 to realize the above will be described with reference to FIG.

ます、ステップS1において、CPU201は、例えば、電子筆記装置2の電源がオンされることを契機に、所定のイニシャライズ(初期化)を行い、ステップS2へと移行する。   First, in step S1, the CPU 201 performs predetermined initialization (initialization) when the power of the electronic writing apparatus 2 is turned on, for example, and proceeds to step S2.

ステップS2において、CPU201は、操作者が筆記を行ったか否かを座標検出部25で位置情報を取得したか否かで判定する。CPU201は、位置情報を取得した場合には、筆記ありとの判定が満たされ(S2:Yes)、ステップS3へと移行する。一方、CPU201は、位置情報を取得しなかった場合には、筆記ありとの判定が満たされず(S2:No)、ステップS2へとループする。なお、この手順が、各請求項記載の位置取得手段として機能する。   In step S <b> 2, the CPU 201 determines whether or not the operator has performed writing based on whether or not the coordinate information is acquired by the coordinate detection unit 25. When the CPU 201 acquires the position information, the determination that there is writing is satisfied (S2: Yes), and the process proceeds to step S3. On the other hand, if the position information is not acquired, the CPU 201 does not satisfy the determination that there is writing (S2: No), and loops to step S2. This procedure functions as a position acquisition unit described in each claim.

ステップS3において、CPU201は、ステップS2で取得した位置情報に基づき、前述のようにして、ユーザの書き込み文字の内容に対応する位置情報に対してストロークデータを生成する。なお、この手順が、各請求項記載のストロークデータ生成手段として機能する。   In step S3, the CPU 201 generates stroke data for the position information corresponding to the contents of the user's written character as described above based on the position information acquired in step S2. This procedure functions as stroke data generation means described in each claim.

ステップS4において、CPU201は、生成したストロークデータを編集バッファとしてのRAM203に一時的に記憶する。なお、この手順が、各請求項記載の記憶手段として機能する。   In step S4, the CPU 201 temporarily stores the generated stroke data in the RAM 203 as an editing buffer. This procedure functions as a storage means described in each claim.

そして、ステップS5において、CPU201は、ステップS2で取得された座標情報とステップS3で生成されたストロークデータとに基づき、紙媒体70に備えられた「保存」チェックボックス73aにチェッマーク「レ」が書き込まれたか否かを判定する。CPU201は、「保存」チェックボックス73aにチェックがされていた場合には判定が満たされ(S5:Yes)、ステップS10に移行する。なお、この手順が、各請求項記載の保存領域への保存の処理として機能する。   In step S5, the CPU 201 sets a check mark “re” in the “save” check box 73a provided in the paper medium 70 based on the coordinate information acquired in step S2 and the stroke data generated in step S3. It is determined whether or not it has been written. If the “save” check box 73a is checked, the CPU 201 satisfies the determination (S5: Yes), and proceeds to step S10. Note that this procedure functions as a storage process in the storage area described in each claim.

(サブ制御ルーチン:実施例1)
図8は、判定手段としてのCPU201が、ステップS4において編集バッファとしてのRAM203に記憶するとともにステップS3で生成したストロークデータに基づき、第2領域74Bへの記載態様が所定の態様条件を満たすか否かを判定するルーチンのフロー図である。
(Sub-control routine: Example 1)
FIG. 8 shows whether the CPU 201 as the determination means stores in the RAM 203 as the editing buffer in step S4 and whether the description mode in the second area 74B satisfies a predetermined mode condition based on the stroke data generated in step S3. It is a flowchart of a routine for determining whether or not.

ステップS11において、CPU201は、第2領域74Bへの記載に基づくストロークデータの集合体、すなわち、一筆書きの数がいくつあるのかを検出し、ステップS12へと移行する。   In step S11, the CPU 201 detects an aggregate of stroke data based on the description in the second area 74B, that is, how many strokes are written, and proceeds to step S12.

ステップS12において、CPU201は、ステップS11で検出したストロークデータの集合体の数が1つであるか否かが判定される。CPU201は、検出したストロークデータの集合体の数が1つである場合には、判定が満たされ(S12:Yes)、ステップS13へと移行する。一方、CPU201は、検出したストロークデータの集合体の数が1つでなかった場合には、判定が満たされず(S12:No)、ステップS15へとスキップする。なお、この手順が、各請求項記載の位置取得手段として機能する。   In step S12, the CPU 201 determines whether or not the number of stroke data aggregates detected in step S11 is one. If the number of detected stroke data aggregates is one, the CPU 201 satisfies the determination (S12: Yes), and proceeds to step S13. On the other hand, if the number of detected stroke data aggregates is not one, the determination is not satisfied (S12: No), and the CPU 201 skips to step S15. This procedure functions as a position acquisition unit described in each claim.

ステップS13において、CPU201は、ステップS11で検出したストロークデータの集合体がチェックボックス72a〜72dのうちの1つに対してのみであるか否かが判定される。CPU201は、検出したストロークデータの集合体がチェックボックス72a〜72dのうちの1つに対してのみである場合には、判定が満たされ(S13:Yes)、ステップS14へと移行する。一方、CPU201は、検出したストロークデータの集合体がチェックボックス72a〜72dのうちの1つに対してのみでなかった場合、すなわち、2つ以上に跨っている場合には、判定が満たされず(S13:No)、ステップS15へとスキップする。なお、このステップS12及びステップS13の手順が、各請求項記載の判定手順として機能する。   In step S13, the CPU 201 determines whether or not the collection of stroke data detected in step S11 is only for one of the check boxes 72a to 72d. If the detected stroke data aggregate is only for one of the check boxes 72a to 72d, the CPU 201 satisfies the determination (S13: Yes), and proceeds to step S14. On the other hand, when the detected stroke data aggregate is not only for one of the check boxes 72a to 72d, that is, when the CPU 201 straddles two or more, the determination is not satisfied ( S13: No), skip to step S15. In addition, the procedure of step S12 and step S13 functions as a determination procedure described in each claim.

ステップS14では、CPU201は、上記判定手順により所定の態様条件が満たされると判定されたことから、ステップS3により生成されたストロークデータのうち、第1領域74Aへの記載に対応したストロークデータを筆記データとするとともに、第2領域74Bへの記載に対応したストロークデータを所望の処理の指示とみなし、その対応するアクションを実行する。   In step S14, since the CPU 201 determines that the predetermined condition condition is satisfied by the determination procedure, the CPU 201 writes the stroke data corresponding to the description in the first area 74A among the stroke data generated in step S3. In addition to the data, the stroke data corresponding to the description in the second area 74B is regarded as an instruction of a desired process, and the corresponding action is executed.

なお、ここでのアクションには、どのチェックボックス72a〜72dにチェックマーク「レ」が記入されたかを判定し、該当するフォルダにストロークデータ群をサーバSVに送信して該当フォルダF1〜F4に記憶させる。   For the action here, it is determined which check box 72a to 72d is filled with the check mark “re”, and the stroke data group is transmitted to the server SV in the corresponding folder and stored in the corresponding folder F1 to F4. Let

一方、ステップS15において、CPU201は、上記判定手順により所定の態様条件が満たされないと判定されたことから、ステップS3により生成されたストロークデータのうち、第1領域74Aへの記載及び第2領域74Bへの記載の全てを筆記データとして、そのストロークデータ群をサーバSVに送信する。この際、記憶するフォルダは指定されていないこととなるが、1ページ全体に書き込んで第2領域74Bまで使用するほどの長文であるとみなし、例えば、「その他」フォルダF3に記憶させる。   On the other hand, in step S15, the CPU 201 determines that the predetermined condition condition is not satisfied by the determination procedure. Therefore, the stroke data generated in step S3 includes the description in the first area 74A and the second area 74B. The stroke data group is transmitted to the server SV using all of the descriptions in as writing data. At this time, the folder to be stored is not specified, but it is regarded as a long sentence that can be written on the entire page and used up to the second area 74B, and stored in, for example, the “other” folder F3.

このように、実施例1では、ストロークデータの集合体の数が1つでありかつ2つ以上のチェックボックス72a〜72dにストロークデータの集合体(一筆書きの線分)が跨っていないことを条件として、何れか1つのチェックボックス72a〜72dにチェックマーク「レ」が書き込まれたとしてアクション指示との判定をし、ストロークデータの集合体の数が複数である場合、及び、2つ以上のチェックボックス72a〜72dにストロークデータの集合体(一筆書きの線分)が跨っていることを条件として、筆記データと判定することにより、アクション領域を筆記領域としても使用することができ、筆記スペースの有効利用を図ることができ、利便性を向上することができる。   As described above, in the first embodiment, the number of stroke data aggregates is one and the stroke data aggregates (line segments of one stroke) do not straddle two or more check boxes 72a to 72d. As a condition, it is determined that an action instruction has been written assuming that a check mark “re” is written in any one of the check boxes 72a to 72d, and there are a plurality of sets of stroke data, and two or more The action area can also be used as a writing area by determining that it is writing data on the condition that a set of stroke data (line segment of one stroke) extends over the check boxes 72a to 72d. Can be used effectively, and convenience can be improved.

なお、このステップS14及びステップS15の手順が、各請求項記載のデータ処理手段として機能する。なお、このステップS14及びステップS15の手順には、CPU201により、通信制御部207を制御し、ネットワークNWを介し、サーバSVの選択された1つのフォルダ(「TODO」フォルダF1、「メモ」フォルダF2、「予定」フォルダF3、「その他」フォルダF4のいずれか)にアクセスし、ステップS4でRAM203に記憶したストロークデータ群を、対応するフォルダF1〜F4に格納して保存するルーチンを含んでいる。したがって。ステップS14及びステップS15は、各請求項記載の通信手段としても機能する。   Note that the procedures of step S14 and step S15 function as data processing means described in each claim. In steps S14 and S15, the CPU 201 controls the communication control unit 207, and the selected folder (“TODO” folder F1, “memo” folder F2) of the server SV via the network NW. , Any one of “schedule” folder F3 and “others” folder F4), and the stroke data group stored in RAM 203 in step S4 is stored and saved in corresponding folders F1 to F4. Therefore. Steps S14 and S15 also function as communication means described in each claim.

(他の実施の形態)
なお、本発明は、上記実施形態(実施例1)に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。なお、上記実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
(Other embodiments)
The present invention is not limited to the above-described embodiment (Example 1), and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea thereof. Hereinafter, such modifications will be described in order. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part equivalent to the said embodiment, and description is abbreviate | omitted or simplified suitably.

(1)所定の態様条件がチェックマークが適正である場合:実施例2
図9は、判定手段としてのCPU201が、ステップS4において編集バッファとしてのRAM203に記憶するとともにステップS3で生成したストロークデータに基づき、第2領域74Bへの記載態様が所定の態様条件を満たすか否かを判定するルーチンのフロー図である。
(1) When the check mark is appropriate for the predetermined condition: Example 2
FIG. 9 shows whether the CPU 201 as the determination means stores in the RAM 203 as the editing buffer in step S4 and whether the description mode in the second area 74B satisfies the predetermined mode condition based on the stroke data generated in step S3. It is a flowchart of a routine for determining whether or not.

ステップ21において、CPU201は、チェックボックス72a〜72dの何れかにチェックマーク「レ」が記入されており、そのチェックマーク「レ」が1つのチェックボックス72a〜72dに収まっているか否かが判定される。CPU201は、チェックマーク「レ」が1つのチェックボックス72a〜72dに収まっている場合には、判定が満たされ(S21:Yes)、ステップS14へと移行する。一方、CPU201は、チェックマーク「レ」が1つのチェックボックス72a〜72dに収まっていなかった場合、すなわち、チェックマーク「レ」が1つのチェックボックス72a〜72dからはみ出すことなく記入が行われていない場合には、判定が満たされず(S21:No)、ステップS15へとスキップする。   In step 21, the CPU 201 determines whether or not a check mark “re” is entered in any of the check boxes 72 a to 72 d and the check mark “re” is within one check box 72 a to 72 d. The If the check mark “re” is within one of the check boxes 72a to 72d, the CPU 201 satisfies the determination (S21: Yes), and proceeds to step S14. On the other hand, the CPU 201 does not fill in the check mark “Re” that does not fit in one check box 72a to 72d, that is, the check mark “Re” does not protrude from the one check box 72a to 72d. In such a case, the determination is not satisfied (S21: No), and the process skips to step S15.

(3)態様条件(i),(iii)が適正である場合:実施例3
図10は、判定手段としてのCPU201が、ステップS4において編集バッファとしてのRAM203に記憶するとともにステップS3で生成したストロークデータに基づき、第2領域74Bへの記載態様が所定の態様条件を満たすか否かを判定するルーチンのフロー図である。
(3) When the condition conditions (i) and (iii) are appropriate: Example 3
FIG. 10 shows that the CPU 201 as the determination means stores in the RAM 203 as the editing buffer in step S4 and whether the description mode in the second area 74B satisfies the predetermined mode condition based on the stroke data generated in step S3. It is a flowchart of a routine for determining whether or not.

図10の実施例2では、実施例1のステップS13に変えて実施例2のステップ21としたものである。   In the second embodiment of FIG. 10, step 21 of the second embodiment is used instead of step S <b> 13 of the first embodiment.

これによっても、CPU201は、1つのストロークデータの集合体であるチェックマーク「レ」がチェックボックス72a〜72dに収まっている場合にはステップS14へと移行し、そうでない場合にはステップS15へとスキップさせることができる。   Also in this way, the CPU 201 proceeds to step S14 when the check mark “re” that is an aggregate of one stroke data is within the check boxes 72a to 72d, and proceeds to step S15 otherwise. Can be skipped.

(4)所定の態様条件(i)〜(iii)のすべてが適正である場合:実施例4
図11は、判定手段としてのCPU201が、ステップS4において編集バッファとしてのRAM203に記憶するとともにステップS3で生成したストロークデータに基づき、第2領域74Bへの記載態様が所定の態様条件を満たすか否かを判定するルーチンのフロー図である。
(4) When all of the predetermined mode conditions (i) to (iii) are appropriate: Example 4
FIG. 11 shows whether the CPU 201 as the determination unit stores the data in the RAM 203 as the editing buffer in step S4 and the description mode in the second area 74B satisfies the predetermined mode condition based on the stroke data generated in step S3. It is a flowchart of a routine for determining whether or not.

図11の実施例4では、実施例1,実施例3のステップS12,ステップS13,ステップ21の全てを所定の態様条件としたものである。   In Example 4 of FIG. 11, all of Step S12, Step S13, and Step 21 of Example 1 and Example 3 are set as predetermined condition conditions.

これによっても、CPU201は、1つのストロークデータの集合体であるチェックマーク「レ」が1つのチェックボックス72a〜72dにはみ出すことなく収まっている場合にはステップS14へと移行し、そうでない場合にはステップS15へとスキップさせることができる。   Also in this case, the CPU 201 proceeds to step S14 if the check mark “re”, which is an aggregate of one stroke data, does not protrude into one check box 72a to 72d, otherwise proceeds to step S14. Can be skipped to step S15.

(5)筆記アクションを指定しているか否か場合:実施例5
図12は、判定手段としてのCPU201が、ステップS4において編集バッファとしてのRAM203に記憶するとともにステップS3で生成したストロークデータに基づき、第2領域74Bへの記載態様が所定の態様条件を満たすか否かを判定するルーチンのフロー図である。
(5) Whether or not a writing action is designated: Example 5
FIG. 12 shows whether the CPU 201 as the determination means stores in the RAM 203 as the editing buffer in step S4 and whether the description mode in the second area 74B satisfies a predetermined mode condition based on the stroke data generated in step S3. It is a flowchart of a routine for determining whether or not.

ここで、図13及び図14に示すように、紙媒体70には、「保存」チェックボックス73aの上方に、第2領域74Bを外部記憶対象とする内容の記載に使用するか否かを選択する第2記入欄としての「筆記」チェックボックス73bが設けられている。   Here, as shown in FIGS. 13 and 14, whether or not to use the second area 74 </ b> B for the description of the contents to be externally stored is selected above the “Save” check box 73 a for the paper medium 70. A “writing” check box 73b is provided as a second entry field.

「筆記」チェックボックス73bは、第2領域74Bを所望の処理の指示として使用する場合、すなわち、チェックボックス72a〜72dを有効にする場合にはユーザによりチェックされない(図13参照)。   The “writing” check box 73b is not checked by the user when the second area 74B is used as an instruction for a desired process, that is, when the check boxes 72a to 72d are enabled (see FIG. 13).

これに対し、「筆記」チェックボックス73bは、第2領域74Bを筆記用の領域として使用する場合、すなわち、第1領域74Aとして使用するために、チェックボックス72a〜72dを無効にする場合にユーザによりチェックされる(図14参照)。   On the other hand, the “writing” check box 73b is used when the second area 74B is used as an area for writing, that is, when the check boxes 72a to 72d are disabled for use as the first area 74A. (See FIG. 14).

これにより、図12に示すように、CPU201は、ステップS31において、「筆記」チェックボックス73bにチェックマーク「レ」が未記入であり(S31:No)、かつ、1つのストロークデータの集合体であるチェックマーク「レ」が1つのチェックボックス72a〜72dにのみ記入されている場合にステップS14のルーチンを実行する。   As a result, as shown in FIG. 12, in step S31, the CPU 201 does not write the check mark “re” in the “writing” check box 73b (S31: No) and is an aggregate of one stroke data. When a certain check mark “L” is entered in only one check box 72a to 72d, the routine of step S14 is executed.

また、「筆記」チェックボックス73bにチェックマーク「レ」が記入されている(S31:Yes)場合、又は、1つのストロークデータの集合体であるチェックマーク「レ」が2つ以上のチェックボックス72a〜72dに記入されている場合にステップS15のルーチンを実行する。なお、第2領域74Bを外部記憶対象とする内容の記載に使用するか否かを選択するチェックマーク「レ」有無とその結果は、逆でもよい。すなわち、「筆記」チェックブックスではなく。「アクション」チェックボックスとしてもよい。さらに、「筆記」チェックボックス73bに加えて、この「アクション」チェックボックス(図示せず)を別途設けてもよい。   In addition, when the check mark “re” is written in the “writing” check box 73b (S31: Yes), or the check mark “re” that is an aggregate of one stroke data has two or more check boxes 72a. If it is entered in -72d, the routine of step S15 is executed. It should be noted that the presence or absence of the check mark “re” for selecting whether or not to use the second area 74B for describing the contents to be externally stored and the result thereof may be reversed. In other words, not "writing" checkbooks. It may be an “action” check box. Furthermore, in addition to the “writing” check box 73b, this “action” check box (not shown) may be provided separately.

(6)他のアクション指定である場合:実施例6
図13は、判定手段としてのCPU201が、ステップS4において編集バッファとしてのRAM203に記憶するとともにステップS3で生成したストロークデータに基づき、第2領域74Bへの記載態様が所定の態様条件を満たすか否かを判定するルーチンのフロー図である。
(6) When another action is specified: Example 6
FIG. 13 shows whether the CPU 201 as the determination means stores in the RAM 203 as the editing buffer in step S4 and the description mode in the second area 74B satisfies a predetermined mode condition based on the stroke data generated in step S3. It is a flowchart of a routine for determining whether or not.

図5に示すように、第2領域74Bの「その他」チェックボックス72dの隣には、数字(又は英数字)によって予め規定されているアクション記号記入エリア72eが設けられている。   As shown in FIG. 5, an action symbol entry area 72e defined in advance by numerals (or alphanumeric characters) is provided next to the “others” check box 72d in the second area 74B.

これにより、図15に示すように、CPU201は、アクション記号記入エリア72eにアクション番号(図5では、文字「26」)をOCR機能を利用して解析(ステップS51)し、アクション番号(または英数字)であれば(ステップS52)、そのアクション番号をパラメータとして予め指定したスマートフォン等へのメール配信やゴミ箱(削除)処理等の他のアクションを実行(ステップS53)する機能を付与してもよい。   As a result, as shown in FIG. 15, the CPU 201 analyzes the action number (character “26” in FIG. 5) in the action symbol entry area 72e using the OCR function (step S51), and the action number (or English). (Number) (step S52), a function of executing other actions (step S53) such as mail delivery to a smartphone or the like designated in advance with the action number as a parameter and a trash (deletion) process may be added. .

これにより、限られたスペースを有効利用して多くのアクションを実行することが可能となる。   Thereby, it is possible to execute many actions by effectively using the limited space.

(7)他の紙媒体
図5及び図13では、1つのフォルダに1ページ分のストロークデータ群を記憶するものを開示したが、例えば、図16に示すように、1ページに複数の書き込み欄75A〜75Dを設けてもよい。
(7) Other Paper Medium FIGS. 5 and 13 disclose that one page of stroke data group is stored in one folder. For example, as shown in FIG. 75A to 75D may be provided.

また、以上においては、電子ペン3からの磁界を座標検出部25で検出することによりユーザの筆記動作による電子ペン3の移動を検出したが、これに限られない。すなわち、ユーザの筆記動作時における電子ペン3の先端の動きを、超音波や赤外線やカメラ撮像結果を用いて検知する方式を用いてもよい。また、電子筆記装置2の載置部24に公知の感圧手段を設け、ユーザの筆記動作時において電子ペン3の先端が紙媒体70を押圧する力を上記感圧手段で検出することにより、電子ペン3の先端の動きを検出してもよい。この場合には、電子ペン3として、上記のような磁界を発生するためのコイル35を備えたペンではなく、通常のボールペンなどの汎用のペンを用いることができる。   Moreover, in the above, the movement of the electronic pen 3 by the user's writing operation was detected by detecting the magnetic field from the electronic pen 3 by the coordinate detection unit 25, but the present invention is not limited to this. That is, a method of detecting the movement of the tip of the electronic pen 3 during the user's writing operation using ultrasonic waves, infrared rays, or camera imaging results may be used. In addition, by providing a known pressure-sensitive means on the placement unit 24 of the electronic writing device 2, and detecting the force with which the tip of the electronic pen 3 presses the paper medium 70 during the user's writing operation, The movement of the tip of the electronic pen 3 may be detected. In this case, a general-purpose pen such as a normal ballpoint pen can be used as the electronic pen 3 instead of the pen provided with the coil 35 for generating the magnetic field as described above.

また、以上においては、チェックボックス72a〜72dのいずれかへのチェックと、「保存」チェックボックス73aへのチェックとを契機に、CPU201が、対応する書き込み文字RをサーバSVへ送信してフォルダF1〜F4のいずれかに格納したが、これに限られない。すなわち、上記フォルダF1〜F4のようなユーザの意図する分類の複数のフォルダを、電子筆記装置2の内部(例えば上記フラッシュメモリ204の座標情報記憶領域2041等)に設け、上記同様の契機により、当該電子筆記装置2の内部の複数のフォルダに自動的に仕分けて格納するようにしてもよい。さらにはその電子筆記装置2の内部の複数のフォルダに一旦記憶させておき、その後、何らかの契機により、サーバSVの上記フォルダF1〜F4へと出力して格納するようにしてもよい。この場合、一旦記憶させる複数のフォルダを、電子筆記装置2の外部の、別途のPC端末や携帯端末やスマートフォン等に設けてもよい。   Further, in the above, the CPU 201 transmits the corresponding write character R to the server SV by sending a check to any of the check boxes 72a to 72d and a check to the “save” check box 73a, and the folder F1. Although stored in any one of -F4, it is not restricted to this. That is, a plurality of folders of the classification intended by the user, such as the folders F1 to F4, are provided inside the electronic writing device 2 (for example, the coordinate information storage area 2041 of the flash memory 204). The electronic writing apparatus 2 may be automatically sorted and stored in a plurality of folders inside the electronic writing apparatus 2. Furthermore, it may be temporarily stored in a plurality of folders inside the electronic writing apparatus 2 and then output and stored in the folders F1 to F4 of the server SV for some reason. In this case, a plurality of folders that are temporarily stored may be provided in a separate PC terminal, portable terminal, smartphone, or the like outside the electronic writing device 2.

また、電子筆記装置1は、インテリジェンスな機能はなく、単にストロークデータ(座標列)をサーバSVに丸投げするのみで、受け取ったサーバSV側で、上記のような発明の処理(兼用領域の記載を上記2つの用途のいずれに取り扱うべきかを判定し、処理する)を行うようにしてもよい。   Further, the electronic writing apparatus 1 has no intelligent function, and simply throws stroke data (coordinate sequence) to the server SV. May be determined and processed for which of the above two applications.

また、チェックマークは「レ」に限定されず、例えば、はみ出していないことを条件として「×」や「〇」等でも対応は可能であるが、ストローク数が1つであるか否かの判定ルーチン(ステップS12)を実行する場合には、「〇」等の一筆書きであるのがより好ましい。   In addition, the check mark is not limited to “re”, and for example, it is possible to deal with “x” or “◯” on the condition that it does not protrude, but it is determined whether or not the number of strokes is one. In the case of executing the routine (step S12), it is more preferable to use a single stroke such as “◯”.

また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。   In addition to those already described above, the methods according to the above-described embodiments and modifications may be used in appropriate combination.

その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。   In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.

2 電子筆記装置
3 電子ペン(筆記具)
24 載置部(保持手段)
70 紙媒体(被筆記媒体)
72a 「TODO」チェックボックス(所望の処理)
72b 「メモ」チェックボックス(所望の処理)
72c 「予定」チェックボックス(所望の処理)
72d 「その他」チェックボックス(所望の処理)
73a 「保存」チェックボックス
73b 「筆記」チェックボックス
203 RAM(記憶手段)
207 通信制御部(通信手段)
F1〜4 フォルダ(格納先)
SV サーバ(外部記憶装置)
2 Electronic writing device 3 Electronic pen (writing instrument)
24 Placement part (holding means)
70 Paper media (written media)
72a "TODO" check box (desired processing)
72b “Memo” check box (desired processing)
72c “Schedule” check box (desired processing)
72d “Other” check box (desired processing)
73a “Save” check box 73b “Writing” check box 203 RAM (storage means)
207 Communication control unit (communication means)
F1-4 folder (storage location)
SV server (external storage device)

Claims (6)

被筆記媒体に対する筆記具の移動に伴う前記筆記具の複数の位置情報を取得する位置取得手段と、
前記位置取得手段で取得した前記複数の位置情報を含み、前記筆記具による被筆記媒体への記載に対応した、ストロークデータを生成するストロークデータ生成手段と、
を有する電子筆記装置であって
前記ストロークデータ生成手段により生成した前記ストロークデータのうち、外部記憶対象とする内容に対応した筆記データを一時的に記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶した前記筆記データを、外部記憶装置へ記憶するために通信により送信する通信手段と、
前記外部記憶対象とする内容の記載を行うための第1領域、及び、前記外部記憶対象とする内容の記載、若しくは、前記ストロークデータに対する所望の処理を指示する記載のいずれかを選択的に行うための第2領域、を備えた前記被筆記媒体を保持する保持手段と、
前記被筆記媒体が前記保持手段に保持された状態で前記ストロークデータ生成手段により生成された前記ストロークデータに基づき、前記被筆記媒体の前記第2領域への記載態様が、所定の態様条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により前記所定の態様条件が満たされると判定された場合には、前記ストロークデータ生成手段により生成された前記ストロークデータのうち、前記第1領域への記載に対応した前記ストロークデータを前記筆記データとするとともに、前記第2領域への記載に対応した前記ストロークデータを前記所望の処理の指示とみなし、前記判定手段により前記所定の態様条件が満たされないと判定された場合には、前記ストロークデータ生成手段により生成された前記ストロークデータのうち、前記第1領域への記載に対応した前記ストロークデータと前記第2領域への記載に対応した前記ストロークデータとの両方を前記筆記データとする、データ処理手段と、
を有することを特徴とする電子筆記装置。
Position acquisition means for acquiring a plurality of pieces of position information of the writing instrument accompanying the movement of the writing instrument with respect to the writing medium;
Stroke data generation means for generating stroke data corresponding to the description on the writing medium by the writing tool, including the plurality of position information acquired by the position acquisition means,
A storage means for temporarily storing writing data corresponding to the content to be externally stored among the stroke data generated by the stroke data generation means;
Communication means for transmitting the writing data stored in the storage means by communication for storing in an external storage device;
The first area for describing the contents to be externally stored and the description of the contents to be externally stored or a description for instructing a desired process for the stroke data are selectively performed. Holding means for holding the writing medium provided with a second region for,
Based on the stroke data generated by the stroke data generation unit in a state where the writing medium is held by the holding unit, a description mode in the second area of the writing medium satisfies a predetermined mode condition Determination means for determining whether or not,
If it is determined by the determination means that the predetermined mode condition is satisfied, the stroke data corresponding to the description in the first region is selected from the stroke data generated by the stroke data generation means. In addition to writing data, the stroke data corresponding to the description in the second region is regarded as an instruction of the desired process, and when the determination unit determines that the predetermined aspect condition is not satisfied, Of the stroke data generated by the stroke data generating means, both the stroke data corresponding to the description in the first area and the stroke data corresponding to the description in the second area are used as the writing data. Data processing means;
An electronic writing apparatus comprising:
請求項1記載の電子筆記装置において、
前記保持手段は、前記第1領域及び前記第2領域の何れにも含まれない固有の保存指示領域を備え、
前記判定手段は、
前記保存指示領域への保存の処理が指示されたと判定した後に、
前記第2領域のデータに対する前記所望の処理の指示が入力されたかの判定を行ったうえで、前記所定の態様条件が満たされなかったと判定し場合には、前記第1領域及び前記第2領域の前記各ストロークデータを前記筆記データとして判定する処理を行う
ことを特徴とする電子筆記装置。
The electronic writing device according to claim 1,
The holding means includes a unique storage instruction area that is not included in any of the first area and the second area,
The determination means includes
After determining that the process of saving to the save instruction area is instructed,
After determining whether or not the desired processing instruction for the data in the second area has been input, if it is determined that the predetermined mode condition is not satisfied, the first area and the second area An electronic writing apparatus that performs a process of determining each stroke data as the writing data.
請求項1または請求項2記載の電子筆記装置において、
前記所望の処理は、
前記筆記データの内容であって。
前記外部記憶装置のTODOフォルダに振り分け記憶するための「TODO」処理と、
前記外部記憶装置のメモフォルダに振り分け記憶するための「メモ」処理と、
前記外部記憶装置の予定フォルダに振り分け記憶するための「予定」処理と、
前記外部記憶装置のその他フォルダに振り分け記憶するための「その他」処理と、
を備えることを特徴とする電子筆記装置。
In the electronic writing device according to claim 1 or 2,
The desired process is:
The content of the written data.
“TODO” processing for sorting and storing in the TODO folder of the external storage device;
“Memo” processing for sorting and storing in the memo folder of the external storage device;
“Schedule” processing for sorting and storing in the schedule folder of the external storage device;
"Other" processing for sorting and storing in other folders of the external storage device;
An electronic writing apparatus comprising:
請求項1乃至請求項3の何れか1の請求項記載の電子筆記装置において、
前記判定手段は、
(i)前記被筆記媒体の前記第2領域に対応したストロークデータが複数でなく1つであること;
(ii)前記被筆記媒体の前記第2領域に設けられた、前記所望の処理を指示するための第1記入欄の中に、当該第1記入欄からはみ出すことなく記入が行われていること;
の少なくとも一方を前記所定の態様条件として、判定を行う
ことを特徴とする電子筆記装置。
In the electronic writing device according to any one of claims 1 to 3,
The determination means includes
(I) The stroke data corresponding to the second area of the writing medium is not a plurality but one.
(Ii) An entry is made in the first entry field for instructing the desired processing provided in the second area of the writing medium without protruding from the first entry field. ;
An electronic writing apparatus, wherein determination is performed using at least one of the predetermined condition as a condition.
請求項1乃至請求項4の何れか1の請求項電子筆記装置において、
前記判定手段は、
(iii)前記被筆記媒体の前記第2領域に設けられた、前記第2領域を前記外部記憶対象とする内容の記載に使用するか否かを選択する第2記入欄への選択状態;
を前記所定の態様条件として、判定を行う
ことを特徴とする電子筆記装置。
In the electronic writing device according to any one of claims 1 to 4,
The determination means includes
(Iii) A selection state in a second entry column for selecting whether or not to use the second area in the second area of the writing medium as a description of the contents to be the external storage target;
The electronic writing apparatus, wherein the determination is made with the predetermined condition as a condition.
被筆記媒体に対する筆記具の移動に伴う前記筆記具の複数の位置情報を含み前記筆記具による前記被筆記媒体への記載に対応したストロークデータのうち、外部記憶対象とする内容に対応した筆記データを通信により送信する通信手段と、前記外部記憶対象とする内容の記載を行うための第1領域、及び、前記外部記憶対象とする内容の記載若しくは前記ストロークデータに対する所望の処理を指示する記載のいずれかを選択的に行うための第2領域、を備えた前記被筆記媒体を保持する保持手段と、を有する電子筆記装置に、情報送受信可能に接続された操作端末の演算手段に対し、
前記電子筆記装置の前記通信手段から受信した前記ストロークデータに基づき、前記被筆記媒体の前記第2領域への記載態様が、所定の態様条件を満たすか否かを判定する判定手順と、
前記判定手順で前記所定の態様条件が満たされると判定された場合には、前記通信手段から受信した前記ストロークデータのうち、前記第1領域への記載に対応した前記ストロークデータを前記筆記データとするとともに、前記第2領域への記載に対応した前記ストロークデータを前記所望の処理の指示とみなし、前記判定手順で前記所定の態様条件が満たされないと判定された場合には、前記ストロークデータのうち、前記第1領域への記載に対応した前記ストロークデータと前記第2領域への記載に対応した前記ストロークデータとの両方を前記筆記データとする、データ処理手順と、
を実行させるための電子筆記処理プログラム。
Of the stroke data corresponding to the description on the writing medium by the writing tool including a plurality of position information of the writing tool accompanying the movement of the writing tool with respect to the writing medium, the writing data corresponding to the content to be externally stored is communicated Either a communication means to transmit, a first area for describing the content to be externally stored, and a description of the content to be externally stored or a desired process for the stroke data An electronic writing apparatus having a holding means for holding the writing medium with a second region for selective operation, with respect to a computing means of an operation terminal connected to be able to transmit and receive information,
Based on the stroke data received from the communication means of the electronic writing device, a determination procedure for determining whether or not a description aspect of the writing medium in the second region satisfies a predetermined aspect condition;
If it is determined in the determination procedure that the predetermined mode condition is satisfied, the stroke data corresponding to the description in the first area is selected from the stroke data received from the communication means as the writing data. In addition, the stroke data corresponding to the description in the second area is regarded as an instruction for the desired processing, and if it is determined in the determination procedure that the predetermined mode condition is not satisfied, the stroke data Among them, a data processing procedure in which both the stroke data corresponding to the description in the first area and the stroke data corresponding to the description in the second area are the writing data,
Electronic writing processing program to execute.
JP2014202440A 2014-09-30 2014-09-30 Electronic writing device Pending JP2016071758A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202440A JP2016071758A (en) 2014-09-30 2014-09-30 Electronic writing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014202440A JP2016071758A (en) 2014-09-30 2014-09-30 Electronic writing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016071758A true JP2016071758A (en) 2016-05-09

Family

ID=55866979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014202440A Pending JP2016071758A (en) 2014-09-30 2014-09-30 Electronic writing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016071758A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5790931B2 (en) Electronic writing device
US20140368453A1 (en) Handwriting input apparatus, non-transitory computer-readable storage medium and control method
US8866769B2 (en) Device cover with drawing pad input device
US9420144B2 (en) Image forming device to provide preview image for editing manuscript image, display apparatus to display and edit the preview image, and methods thereof
JP2014092902A (en) Electronic apparatus and handwritten document processing method
US8913043B2 (en) Electronic writing apparatus, non-transitory recording medium, and electronic writing system
CN107103312A (en) A kind of image processing method and device
US9811177B2 (en) Electronic writing device
CN104794106A (en) Annotating method and device
CN101877067B (en) Method and system for hand input based on camera device
JP2015069556A (en) Electronic writing device, writing information processing program, and electronic writing system
JP4542050B2 (en) Digital pen input system
JP5408513B2 (en) Electronic pen system and program thereof
JP2013109723A (en) Method, device and computer program for modifying information stored in storage means by modifying information on physical medium for handwriting using digital pen
WO2016136309A1 (en) Electronic writing processing program and recording medium
JP2016071758A (en) Electronic writing device
JP2015026209A (en) Paper medium and input device
JP2016191986A (en) Electronic writing processing program and electronic writing device
JP2012155739A (en) Electronic pen system, terminal device and program therefor
JP2016071757A (en) Electronic writing device
JP6315271B2 (en) Electronic writing apparatus, electronic writing processing program, and data processing method
JP2006119713A (en) Editing terminal device, program, and document for electronic pen
JP6468151B2 (en) Writing processing program and electronic writing apparatus
WO2016136310A1 (en) Electronic writing device, electronic writing processing program, and recording medium
JP2013020548A (en) Electronic pen, data editing method and data editing program