JP2016066997A - 動画再生システム及び画像表示装置 - Google Patents

動画再生システム及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016066997A
JP2016066997A JP2015169221A JP2015169221A JP2016066997A JP 2016066997 A JP2016066997 A JP 2016066997A JP 2015169221 A JP2015169221 A JP 2015169221A JP 2015169221 A JP2015169221 A JP 2015169221A JP 2016066997 A JP2016066997 A JP 2016066997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
image
display device
reproduction condition
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015169221A
Other languages
English (en)
Inventor
宏樹 尾▲崎▼
Hiroki Ozaki
宏樹 尾▲崎▼
妙子 石津
Taeko Ishizu
妙子 石津
遼 岩崎
Ryo Iwasaki
遼 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US14/854,442 priority Critical patent/US9769509B2/en
Publication of JP2016066997A publication Critical patent/JP2016066997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】動画の再生中に動画の再生条件が変更されても、変更された再生条件が反映されるまでにタイムラグが発生することを低減する。【解決手段】画像表示装置の動画再生性能を示す第1仕様情報を取得する第1取得部と、画像供給装置の動画生成性能を示す第2仕様情報を取得する第2取得部と、第1仕様情報及び第2仕様情報に基づいて、再生条件を満たす画像表示装置及び画像供給装置のいずれかを判別する判別部と、判別部が判別した変換部に対して、再生条件に合わせるように動画データを変換させ、画像表示装置が動画を再生している間に再生条件が新たな再生条件に変更された場合に、新たな再生条件が反映された動画データを画像表示装置が画像供給装置から受信するまで、画像表示装置に備えられた変換部によって新たな再生条件に合わせるように動画データを変換するよう制御する制御部と、を有する。【選択図】図5

Description

本発明は、動画再生システム及び画像表示装置に関する。
PCの画面をプロジェクタにネットワークを介して送信し、プロジェクタで表示させるPC画面投影や、ミラキャストと呼ばれる無線LANで動画を転送する標準規格に対応したプロジェクタなど、ネットワーク経由で動画をプロジェクタに転送し、投影させる機能は公知である。
一般的に、プロジェクタなどは限られた資源(CPUやメモリなど)で動作するため、動画の投影のような処理は非常に負荷がかかる。そのため、これらの機能では、予めPC側でプロジェクタが投影可能なサイズにしてから送信することにより、プロジェクタ側でサイズの変更などをしなくてよいようにし、プロジェクタの負荷を減らしている。
一方、プロジェクタには、デジタルズームという機能が搭載されている。これは、画像処理によって画面を縮小することにより、プロジェクタを遠ざけて置いたりせずとも投影できるようにする機能である。また、デジタルズームは、任意のタイミングでユーザーが設定できる。そのため、プロジェクタは、任意のタイミングで投影画像に対して縮小処理を行う必要がある。
すると、プロジェクタによっては、動画の再生だけで性能がぎりぎりである場合や、他の機能を同時に実行している場合に、縮小処理が追加されると、性能が出せなくなりうるという問題があった。また、プロジェクタ側で縮小処理を行わずに、PC側で縮小処理を追加する場合も、PC側で他の機能を同時に実行していたり、PCの負荷が既に高くなっている場合には、PC側でも性能がだせなくなるという問題があった。
この問題に対して、ネットワークからの動画再生中に、プロジェクタ側のユーザー操作により画像処理が発生する場合や、PC側、プロジェクタ側への他のジョブ発生などによる性能低下時に、負荷が低い方の装置によって画像処理をさせることにより、性能を確保する方法が考えられる。
また、特許文献1には、通信端末のスペック情報に合わせてコンテンツを表示部に表示させる通信端末が開示されている。
しかしながら、動画の再生中に動画の再生条件が変更された場合に、変更された再生条件が反映されるまでにタイムラグが発生してしまうという問題があった。例えば、デジタルズームのためにPC側で縮小処理を行う場合、デジタルズームの操作から縮小処理が行われたデータが投影されるまでにタイムラグが発生してしまうという問題が発生する。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、動画の再生中に動画の再生条件が変更されても、変更された再生条件が反映されるまでにタイムラグが発生することを低減することができる動画再生システム及び画像表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像供給装置及び画像表示装置がそれぞれ備える変換部のいずれかによって動画データを再生条件に合わせる変換を行い、前記画像供給装置が送信する動画データを前記画像表示装置が受信して動画を再生する動画再生システムであって、前記画像表示装置の動画再生性能を示す第1仕様情報を取得する第1取得部と、前記画像供給装置の動画生成性能を示す第2仕様情報を取得する第2取得部と、前記第1仕様情報及び前記第2仕様情報に基づいて、前記再生条件を満たす前記画像表示装置及び前記画像供給装置のいずれかを判別する判別部と、前記判別部が判別した前記画像表示装置及び前記画像供給装置のいずれかが備える変換部に対して、前記再生条件に合わせるように動画データを変換させ、前記画像表示装置が動画を再生している間に前記再生条件が新たな再生条件に変更された場合に、前記新たな再生条件が反映された動画データを前記画像表示装置が前記画像供給装置から受信するまで、前記画像表示装置に備えられた変換部によって前記新たな再生条件に合わせるように動画データを変換するよう制御する制御部と、を有する。
本発明によれば、動画の再生中に動画の再生条件が変更されても、変更された再生条件が反映されるまでにタイムラグが発生することを低減することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる動画再生システムの概要を示す図である。 図2は、画像表示装置の構成の概要を示すブロック図である。 図3は、画像供給装置の構成の概要を示すブロック図である。 図4は、画像供給装置が有する機能の概要を示すブロック図である。 図5は、画像表示装置が有する機能の概要を示すブロック図である。 図6は、動画再生システムの動作例を示す図である。 図7は、動画再生システムの変形例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、動画再生システムの実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる動画再生システム1の概要を示す図である。図1に示すように、動画再生システム1は、例えば動画コンテンツをサーバとして供給するPC(Personal Computer)などの画像供給装置10、携帯端末などの画像供給装置12、及びプロジェクタなどの画像表示装置20が無線通信などによって接続されている。そして、動画再生システム1は、画像供給装置10(又は画像供給装置12)が送信する動画データを画像表示装置20が受信し、画像表示装置20がスクリーン22などに投影することにより動画を再生する。
ここで、画像供給装置10及び画像供給装置12が供給する動画データ(動画コンテンツ)の解像度は例えば1980×1024であり、画像表示装置20が投影する画像の解像度は例えば1280×720であるとする。つまり、動画再生システム1は、解像度の変換を行って動画を再生する。なお、動画データの仕様には、コンテンツのサイズ(縦、横)、及び再生フレームレートなどが含まれる。
図2は、画像表示装置20の構成の概要を示すブロック図である。図2に示すように、画像表示装置20は、例えば入出力部200、通信部202、USB入力部204、スペック検出部206、画像処理部208、投影部210、メモリ212及びCPU214を有する。
入出力部200は、画像表示装置20に対する入出力装置として機能する。通信部202は、図示しないネットワークを介して外部の装置と通信を行う。USB入力部204は、USBを介して動画データなどの入力を受入れ可能にされている。スペック検出部206は、例えば画像表示装置20及び画像供給装置10それぞれのスペック(仕様情報)を検出し、取得する。
画像処理部208は、画像供給装置10から送信された動画データの復号などの画像処理を行う。投影部210は、画像処理部208が画像処理した画像データを投影する。メモリ212は、画像表示装置20が処理するデータ及びプログラムなどを記憶する。CPU214は、画像表示装置20を構成する各部を制御する制御部としての機能も備える。
図3は、画像供給装置10(画像供給装置12)の構成の概要を示すブロック図である。図3に示すように、画像供給装置10(画像供給装置12)は、例えば入出力部100、通信部102、スペック検出部106、画像処理部108、符号化部110、メモリ112及びCPU114を有する。
入出力部100は、画像供給装置10に対する入出力装置として機能する。通信部102は、図示しないネットワークを介して外部の装置と通信を行う。スペック検出部106は、例えば画像表示装置20及び画像供給装置10それぞれのスペック(仕様情報)を検出し、取得する。
画像処理部108は、動画データの生成などの画像処理を行う。符号化部110は、画像処理部108が生成した動画データを符号化する。メモリ112は、画像供給装置10が処理するデータ及びプログラムなどを記憶する。CPU114は、画像供給装置10を構成する各部を制御する制御部としての機能も備える。
次に、画像供給装置10(画像供給装置12)及び画像表示装置20がそれぞれ有する機能について説明する。図4は、画像供給装置10(画像供給装置12)が有する機能の概要を示すブロック図である。図4に示すように、画像供給装置10(画像供給装置12)は、ユーザーインターフェイス(UI)部120、第1取得部121、第2取得部122、判別部123、動画生成部124、変換部125、送信部126及び受信部127を有する。
UI部120は、例えば入出力部100などによって実現され、ユーザーの操作入力を受入れるとともに、ユーザーに対する表示を行う。第1取得部121は、例えばスペック検出部106によって実現され、画像表示装置20の動画再生性能を示す第1仕様情報を取得する。第2取得部122は、例えばスペック検出部106によって実現され、画像供給装置10の動画生成性能を示す第2仕様情報を取得する。
判別部123は、例えばCPU114によって実現され、第1仕様情報及び第2仕様情報を比較し、動画再生システム1の再生条件を満たす画像表示装置20及び画像供給装置10のいずれかを判別する。動画生成部124は、例えば画像処理部108によって実現され、動画データを生成する。
変換部125は、例えば画像処理部108によって実現され、動画データを動画再生システム1の再生条件に合わせる変換を行う。送信部126は、例えば通信部102によって実現され、動画データなどの送信を行う。受信部127は、例えば通信部102によって実現され、画像表示装置20が送信するデータなどを受信する。
図5は、画像表示装置20が有する機能の概要を示すブロック図である。図5に示すように、画像表示装置20は、ユーザーインターフェイス(UI)部220、記憶部221、再生条件変更部222、判定部223、変換部224、動画再生部225、送信部226及び受信部227を有する。
UI部220は、例えば入出力部200などによって実現され、ユーザーの操作入力を受入れるとともに、ユーザーに対する表示を行う。例えば、UI部220は、画像供給装置10が有する変換部125、及び画像表示装置20が有する変換部224に対して、動画データを変換させるか否かを設定する入力を受入れる。
記憶部221は、例えばメモリ212によって実現され、新たに設定される再生条件に対応するIDなどを記憶する。再生条件変更部222は、例えばCPU214などによって実現され、UI部220を介して入力されるユーザーによる設定に応じて、動画再生システム1が再生中の動画に対する再生条件を変更する。
判定部223は、例えばCPU214などによって実現され、動画再生システム1が再生中の動画に対して再生条件が変更された場合に、変更された新たな再生条件が反映された動画データを画像表示装置20が画像供給装置10から受信したか否かを判定する。
例えば、判定部223は、画像供給装置10が新たな再生条件を反映させた動画データと共に送信するIDと、記憶部221が記憶するIDとが一致する場合に、新たな再生条件が反映された動画データを画像表示装置20が画像供給装置10から受信したと判定する。
また、画像供給装置10が新たな再生条件を反映させた動画データを送信するときに、後述する変換部224が変換を行う必要があるか否かを示す変換要否情報を送信する場合、判定部223は、変換要否情報を受信したときに、新たな再生条件が反映された動画データを画像供給装置10から受信したと判定してもよい。
また、画像表示装置20は、受信した動画データが新たな再生条件を満たしているか否かをCPU214が判定し、新たな再生条件を満たしている場合に、新たな再生条件が反映された動画データを画像供給装置10から受信したとCPU214が判定してもよい。
変換部224は、例えば画像処理部208によって実現され、動画データを動画再生システム1の再生条件に合わせる変換を行う。動画再生部225は、例えば画像処理部208によって実現され、動画再生システム1の動画再生条件に応じて動画を再生する。
送信部226は、例えば通信部202によって実現され、図示しないネットワークを介してデータの送信を行う。受信部227は、例えば通信部202によって実現され、画像供給装置10が送信する動画データなどを図示しないネットワークを介して受信する。
なお、図4に示した画像供給装置10(画像供給装置12)が有する機能、及び図5に示した画像表示装置20が有する機能の一部又は全部は、ソフトウェアによって構成されてもよいし、ハードウェアによって構成されてもよい。また、画像供給装置10(画像供給装置12)及び画像表示装置20が有する各ソフトウェアは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルにされ、CD−ROM、又はDVD等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に書き込まれたコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供されてもよい。
次に、動画再生システム1の動作例について説明する。図6は、動画再生システム1の動作例を示す図である。動画再生システム1が動画を再生しているときに、ユーザーが例えば画像表示装置20を介して動画の再生条件を変更(デジタルズームの指定などによる表示領域の変更など)する入力を行った場合などに、画像供給装置10は、画像表示装置20のスペック情報(第1仕様情報)と自身のスペック情報(第2仕様情報)を取得する(S100)。
第1仕様情報は、例えばCPUスペック、CPU利用率、残メモリ量、画像処理時間(画像処理種別毎の過去の実績値等)、デコーダ種別、表示領域(縦、横)及び動作しているジョブの数などが含まれる。
第2仕様情報は、例えばCPUスペック、CPU利用率、残メモリ量、画像処理時間(画像処理種別毎の過去の実績値等)、及び動作しているジョブの数などが含まれる。
画像供給装置10は、スペック(第1仕様情報及び第2仕様情報)を比較し、再生条件に応じて画像処理可能な機器(画像供給装置10又は画像表示装置20)を判別する(S102)。
より具体的には、画像供給装置10は、S102の処理において、まずコンテンツ自体のスペックと、画像表示装置20のスペックから必要となる動画変換処理の種類(拡大、縮小、符号化種類変更)を割り出す。次に、画像供給装置10は、画像供給装置10と画像表示装置20のスペックから、再生フレームレートを満たすような性能を出せる機器を判断する。
また、画像供給装置10がS102の処理を実行するタイミングは、動画再生開始前、動画再生条件変更時(デジタルズーム指定での表示領域の変更など)、画像表示装置20によって動画再生中に他のジョブが開始された時、及び画像供給装置10によって動画再生中に他のジョブが開始された時などであってもよい。
画像表示装置20は、スペック情報(第1仕様情報)を生成又は検出し、画像供給装置10に対して送信するとともに、画像供給装置10からの指示の有無に応じて動画データを再生条件に合わせて変換する動画変換処理を行っている。つまり、動画再生システム1は、最初の再生条件に従って、画像供給装置10が送信する動画データを画像表示装置20が受信して動画の再生及び投影を行っている。
画像供給装置10は、例えば変換部125によって動画データを再生条件に合わせるように変換(動画変換処理)することが可能であるか否かを判定する(S104)。画像供給装置10は、動画変換処理可能と判断された場合(S104:Yes)には、S106の処理に進む。また、画像供給装置10は、動画変換処理可能でないと判断された場合(S104:No)には、S108の処理に進む。
画像供給装置10は、例えば変換部125によって動画データを再生条件に合わせるように変換(動画変換処理)を行う(S106)。
そして、画像供給装置10は、動画データを符号化部110によって符号化し(S108)、動画変換処理の要否を示す情報と共に動画データを通信部202によって送信する(S110)。
画像表示装置20は、変換部224による動画変換処理の要否を示す情報と、動画データとを受信し(S202)、画像処理部208などによって復号する(S204)。
画像表示装置20は、例えば変換部224によって動画データを再生条件に合わせるように変換(動画変換処理)する必要があるか否かを判定する(S206)。画像表示装置20は、動画変換処理が必要と判断した場合(S206:Yes)には、S208の処理に進む。また、画像表示装置20は、動画変換処理が必要でないと判断した場合(S206:No)には、S210の処理に進む。
画像表示装置20は、S208の処理において変換部224による動画変換処理を行う。そして、画像表示装置20は、動画データに応じた投影を行う(S210)。
このように、動画再生システム1は、新たな再生条件が反映された動画データを画像表示装置20が画像供給装置10から受信するまで、変換部224によって新たな再生条件に合わせるように動画データを変換するので、動画の再生中に動画の再生条件が変更されても、変更された再生条件が反映されるまでにタイムラグが発生することを低減することができる。そして、CPU114又はCPU214は、第1仕様情報が新たな再生条件を満たしていない場合には、新たな再生条件に対する動画データの変換を行わないように制御する。
なお、実施形態に示した動画再生システム1は、一例であり、上述した画像供給装置10(画像供給装置12)及び画像表示装置20を有するものに限定されない。上述した画像供給装置10が有する機能を画像表示装置20が有していてもよいし、画像表示装置20が有する機能を画像供給装置10が有していてもよい。例えば、画像表示装置20が第1取得部121、第2取得部122及び判別部123などを有し、判別を行うように構成されてもよい。
次に、動画再生システム1の変形例について説明する。図7は、動画再生システム1の変形例(動画再生システム1a)を示す図である。図7に示すように、動画再生システム1aは、画像供給装置10、画像供給装置12、画像表示装置20、及びサーバ30が無線通信などによって接続されている。
サーバ30は、CPU及びメモリを備えて、例えば図4に示した第1取得部121、第2取得部122、判別部123、変換部125、送信部126及び受信部127の機能を有する。この場合、サーバ30において、第1取得部121が画像表示装置20の第1仕様情報を取得し、第2取得部122が画像供給装置10(又は画像供給装置12)の第2仕様情報を取得してもよい。
また、サーバ30の判別部123が第1仕様情報及び第2仕様情報に基づいて、再生条件を満たす画像表示装置20及び画像供給装置10(又は画像供給装置12)のいずれかを判別してもよい。また、サーバ30のCPUは、画像表示装置20の変換部224及び画像供給装置10(又は画像供給装置12)の変換部125のいずれかに対して、再生条件に合わせるように動画データを変換させ、画像表示装置20が動画を再生している間に再生条件が新たな再生条件に変更された場合に、新たな再生条件が反映された動画データを画像表示装置20が受信するまで、画像表示装置20の変換部224によって新たな再生条件に合わせるように動画データを変換するよう制御してもよい。
つまり、動画再生システム1aでは、機能を実行する第1取得部121、第2取得部122、判別部123(又は判別部223)、及び変換部125(又は変換部224)が、画像供給装置10、画像供給装置12、画像表示装置20及びサーバ30のいずれに備えられていてもよい。
1,1a 動画再生システム
10,12 画像供給装置
20 画像表示装置
30 サーバ
100,200 入出力部
102,202 通信部
106,206 スペック検出部
108,208 画像処理部
110 符号化部
112,212 メモリ
114,214 CPU
120,220 UI部
121 第1取得部
122 第2取得部
123 判別部
124 動画生成部
125,224 変換部
126,226 送信部
127,227 受信部
221 記憶部
222 再生条件変更部
223 判定部
225 動画再生部
特開2010−061542号公報

Claims (9)

  1. 画像供給装置及び画像表示装置がそれぞれ備える変換部のいずれかによって動画データを再生条件に合わせる変換を行い、前記画像供給装置が送信する動画データを前記画像表示装置が受信して動画を再生する動画再生システムであって、
    前記画像表示装置の動画再生性能を示す第1仕様情報を取得する第1取得部と、
    前記画像供給装置の動画生成性能を示す第2仕様情報を取得する第2取得部と、
    前記第1仕様情報及び前記第2仕様情報に基づいて、前記再生条件を満たす前記画像表示装置及び前記画像供給装置のいずれかを判別する判別部と、
    前記判別部が判別した前記画像表示装置及び前記画像供給装置のいずれかが備える変換部に対して、前記再生条件に合わせるように動画データを変換させ、前記画像表示装置が動画を再生している間に前記再生条件が新たな再生条件に変更された場合に、前記新たな再生条件が反映された動画データを前記画像表示装置が前記画像供給装置から受信するまで、前記画像表示装置に備えられた変換部によって前記新たな再生条件に合わせるように動画データを変換するよう制御する制御部と、
    を有することを特徴とする動画再生システム。
  2. 前記画像表示装置は、
    前記新たな再生条件に対応するIDを記憶する記憶部を有し、
    前記制御部は、
    前記画像供給装置が前記新たな再生条件を反映させた動画データと共に送信するIDと、前記記憶部が記憶するIDとが一致する場合に、前記新たな再生条件が反映された動画データを前記画像表示装置が前記画像供給装置から受信したと判定すること
    を特徴とする請求項1に記載の動画再生システム。
  3. 前記画像供給装置は、
    前記新たな再生条件を反映させた動画データを送信する場合に、前記画像表示装置が備える変換部が変換を行う必要があるか否かを示す変換要否情報を送信し、
    前記画像表示装置は、
    前記変換要否情報を受信した場合に、前記新たな再生条件が反映された動画データを前記画像供給装置から受信したと判定すること
    を特徴とする請求項1に記載の動画再生システム。
  4. 前記制御部は、
    前記画像表示装置が受信した動画データが前記新たな再生条件を満たしているか否かを判定し、前記新たな再生条件を満たしている場合に、前記新たな再生条件が反映された動画データを前記画像表示装置が前記画像供給装置から受信したと判定すること
    を特徴とする請求項1に記載の動画再生システム。
  5. 前記新たな再生条件は、表示領域の変更を含むこと
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の動画再生システム。
  6. 前記新たな再生条件は、再生フレームレートの変更を含むこと
    を特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の動画再生システム。
  7. 前記制御部は、
    前記第1仕様情報が前記新たな再生条件を満たしていない場合には、前記新たな再生条件に対する動画データの変換を行わないように制御すること
    を特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の動画再生システム。
  8. 前記画像供給装置及び前記画像表示装置がそれぞれ備える変換部に対して、動画データを変換させるか否かを設定する入力を受入れるユーザーインターフェイス部をさらに有すること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の動画再生システム。
  9. 画像供給装置が送信する動画データを受信して動画を再生する画像表示装置であって、
    再生条件に合わせるように動画データを変換する第1変換部と、
    前記画像表示装置の動画再生性能を示す第1仕様情報を取得する第1取得部と、
    前記画像供給装置の動画生成性能を示す第2仕様情報を取得する第2取得部と、
    前記第1仕様情報及び前記第2仕様情報に基づいて、再生条件に合わせるように動画データを変換する前記画像供給装置が備える第2変換部、又は前記第1変換部のいずれが動画データを変換するかを判別する判別部と、
    前記判別部が判別した前記第1変換部又は前記第2変換部に対して、前記再生条件に合わせるように動画データを変換させ、動画を再生している間に前記再生条件が新たな再生条件に変更された場合に、前記新たな再生条件が反映された動画データを前記画像供給装置から受信するまで、前記第1変換部によって前記新たな再生条件に合わせるように動画データを変換するよう制御する制御部と、
    を有することを特徴とする画像表示装置。
JP2015169221A 2014-09-16 2015-08-28 動画再生システム及び画像表示装置 Pending JP2016066997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/854,442 US9769509B2 (en) 2014-09-16 2015-09-15 Video playback system and image display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188053 2014-09-16
JP2014188053 2014-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016066997A true JP2016066997A (ja) 2016-04-28

Family

ID=55804277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169221A Pending JP2016066997A (ja) 2014-09-16 2015-08-28 動画再生システム及び画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016066997A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102133531B1 (ko) 컨텐츠 재생 방법 및 그에 따른 단말, 그에 따른 시스템
US10606544B2 (en) Display apparatus and method for controlling of display apparatus
US8848782B2 (en) Reception apparatus, reception method, and program with encoding bit rate determination
US20130132859A1 (en) Method and electronic device for collaborative editing by plurality of mobile devices
US9210086B2 (en) Transmission system capable of dynamically setting transmission profile and its control method
US20100247076A1 (en) Image supply apparatus, image supply system, image supply method, and computer program product
US9769509B2 (en) Video playback system and image display device
US9967473B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
EP2866434A1 (en) Imaging apparatus
US9306799B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program product
US20150126121A1 (en) Display apparatus and method of controlling display apparatus
US10313628B2 (en) Apparatus and method for processing a plurality of video data captured by a plurality of devices
KR101139085B1 (ko) 화상 표시 장치, 화상 표시 시스템 및 프로그램이 기억된 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US20130308015A1 (en) Transmitting apparatus
US20150097848A1 (en) Display apparatus, display system, and program
US20210400334A1 (en) Method and apparatus for loop-playing video content
JP2016066997A (ja) 動画再生システム及び画像表示装置
US11503365B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP5120544B2 (ja) 表示装置、表示システム、プログラムおよび制御方法
US9489984B2 (en) Display apparatus, information terminal, display system, and program
JP7372082B2 (ja) 投影装置及びそのカスタマイズ化映像設定方法
JP6781445B1 (ja) 情報処理方法
JP7077130B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2011123127A (ja) 画像処理装置、画像表示装置及び画像伝送システム
KR20140025229A (ko) 사용자 단말 장치 및 그를 이용한 컨텐츠 전송 방법