JP2016066123A - 記憶装置、及び方法 - Google Patents
記憶装置、及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016066123A JP2016066123A JP2014193061A JP2014193061A JP2016066123A JP 2016066123 A JP2016066123 A JP 2016066123A JP 2014193061 A JP2014193061 A JP 2014193061A JP 2014193061 A JP2014193061 A JP 2014193061A JP 2016066123 A JP2016066123 A JP 2016066123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- content
- authentication
- storage medium
- contents
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/062—Securing storage systems
- G06F3/0622—Securing storage systems in relation to access
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/44—Program or device authentication
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/14—Protection against unauthorised use of memory or access to memory
- G06F12/1458—Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights
- G06F12/1483—Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the subject access rights using an access-table, e.g. matrix or list
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/70—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
- G06F21/78—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure storage of data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
- G06F3/0611—Improving I/O performance in relation to response time
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
- G06F3/0613—Improving I/O performance in relation to throughput
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
- G06F3/0656—Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0679—Non-volatile semiconductor memory device, e.g. flash memory, one time programmable memory [OTP]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2212/00—Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
- G06F2212/10—Providing a specific technical effect
- G06F2212/1052—Security improvement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【課題】ユーザの負担を軽減する。【解決手段】実施形態の記憶装置は、他の電子機器と無線を介して接続を確立して通信するためのアクセスポイント機能を有する記憶装置であって、認証部と、受信部と、記憶媒体と、送信部と、を備える。認証部は、第1の電子機器と接続するために第1の電子機器と少なくとも第1の認証を行い、第2の電子機器と接続するために第2の電子機器と少なくとも第2の認証を行う。受信部は、第1の認証が成功した後、第1の電子機器から、コンテンツを受信する。記憶媒体は、コンテンツを記憶する。送信部は、第2の認証が成功した後、第2の電子機器によりURLを用いて指定された記憶媒体上のコンテンツを、第2の電子機器において再生させるために、第2の電子機器へ送信する。【選択図】図3
Description
本発明の実施形態は、記憶装置、及び方法に関する。
従来から、外部の装置と接続可能なインターフェースを備えた記憶装置が利用されている。当該記憶装置は、通常、フラッシュメモリなどの記憶媒体を備え、携帯可能なサイズで規格化されている。そして、上述したインターフェースから、デジタルカメラや、携帯電話や、デジタルテレビジョン表示装置等の様々な電子機器と接続できる。
また、電気回路及び記憶媒体の高密度化に伴い、TransferJet(登録商標)やIEEE802.11等の無線通信インターフェースを搭載した記憶装置が提案されている。これにより、他の電子機器は、無線通信インターフェースを介して、記憶装置が備えている記憶媒体に格納されているデータにアクセスできる。
一方、近年、画像や情報を表示する広告媒体としてデジタル表示装置を利用する技術が提案されている。しかしながら、デジタル表示装置が表示するコンテンツを変更するためには、ユーザが、コンテンツを編集するためのプログラムがインストールされた他の情報処理装置が必要となる。ユーザが、他の情報処理装置で当該コンテンツを編集した後、編集されたコンテンツを通信ネットワーク又は記憶媒体を介して、当該デジタル表示装置に受け渡すことで、コンテンツの切り替えを実現できる。このように、デジタル表示装置に表示するコンテンツを切り替える際に、ユーザにかかる負担が大きかった。
本発明の一実施形態は、上記に鑑みてなされたものであって、デジタル表示装置が表示するコンテンツの切替を容易にする記憶装置、及び方法を提案する。
実施形態の記憶装置は、他の電子機器と無線を介して接続を確立して通信するためのアクセスポイント機能を有する記憶装置であって、認証部と、受信部と、記憶媒体と、送信部と、を備える。認証部は、第1の電子機器と接続するために第1の電子機器と少なくとも第1の認証を行い、第2の電子機器と接続するために第2の電子機器と少なくとも第2の認証を行う。受信部は、第1の認証が成功した後、第1の電子機器から、コンテンツを受信する。記憶媒体は、コンテンツを記憶する。送信部は、第2の認証が成功した後、第2の電子機器によりURLを用いて指定された記憶媒体上のコンテンツを、第2の電子機器において再生させるために、第2の電子機器へ送信する。
図1は、本実施形態の情報表示システムの構成例を示した図である。本実施形態の情報表示システムは、図1に示されるように、タブレット端末150と、メモリカードリーダ110と、情報処理装置160と、デジタルテレビジョン表示装置170と、で構成されている。
メモリカードリーダ110は、メモリカード100が装着された場合に、メモリカード100に対するデータの読み書きを可能にする。
さらには、メモリカードリーダ110は、装着されたメモリカード100に対して、電力を供給する。これにより、メモリカード100に無線通信モジュールが格納されている場合、メモリカードリーダ110を介さずに、他の電子機器と情報の送受信が可能となる。
タブレット端末150は、表示部151を備えると共に、利用者が携帯可能な端末であって、(図示しない)無線通信モジュールが格納されている。さらには、タブレット端末150に搭載された(図示しない)CPUが、プログラムを実行することで、様々な機能を提供できる。
情報処理装置160は、少なくとも表示部161と、(図示しない)無線通信モジュールと、を備えている。さらには、情報処理装置160に搭載された(図示しない)CPUが、プログラムを実行することで、様々な機能を提供できる。
デジタルテレビジョン表示装置170は、(図示しない)無線通信モジュールと、表示部171と、を備えている。さらには、デジタルテレビジョン表示装置170に搭載された(図示しない)CPUが、(図示しない)記憶部に記憶されたブラウザプログラムを、実行することで、ブラウザ部を実現可能とする。
また、デジタルテレビジョン表示装置170は、メモリカードリーダ172と接続されている。これにより、デジタルテレビジョン表示装置170は、メモリカードリーダ172にメモリカード(例えばメモリカード100)が装着された場合に、当該メモリカードに格納されているデータにアクセスできる。
メモリカード100は、無線通信モジュールを備えていると共に、当該無線通信モジュールを用いて無線アクセスポイント機能を実現できる。メモリカード100は、無線アクセスポイント機能を使用することで、無線通信モジュールを備えた電子機器との間の通信を確立できる。
本実施形態においては、情報処理装置160、及びデジタルテレビジョン表示装置170が、メモリカード100との間で無線通信を確立した場合に、当該メモリカード100から、広告等として表示するためのコンテンツを取得して、当該コンテンツを表示可能とする。
本実施形態においては、コンテンツとしては、画像データの他に、HTMLファイルが含まれている。当該HTMLファイルは、画像ファイルのパス(ストレージ内での格納場所)が指定されている他、文字列情報が記述されている。これにより、広告等として、文字列と画像データとを組み合わせて表示できる。なお、コンテンツとして画像データのみを表示しても良い。
また、本実施形態においては、タブレット端末150が、メモリカード100に対してアクセスすることで、情報処理装置160及びデジタルテレビジョン表示装置170に、広告等として表示されるコンテンツを編集可能とする。
つまり、従来、広告等を表示するデジタルサイネージシステムにおいては、他の情報処理装置で画像データを編集した後、画像データをサーバの記憶装置に記憶させていた。その後、サーバが、公衆ネットワークを介して、各所に設けられたデジタルサイネージ端末(デジタルテレビジョン表示装置)と接続することで、表示する画像データ群を切り替えていた。このような画像データ群の切り替え手順は、大規模事業者であれば可能であるが、小規模事業者の場合には難しい。小規模事業者の場合には、ユーザが直接デジタルサイネージ端末の記憶装置にアクセスして、画像データ群を切り替える必要があり、負担が大きかった。
さらには、デジタルサイネージ端末(デジタルテレビジョン表示装置)に画像データを表示した後、画像データの再修正を行おうとした場合に、編集用の他の情報処理装置で再度編集を行う必要があった。
そこで、本実施形態では、コンテンツを切り替える際の負担を軽減するメモリカード100について説明する。
図2は、本実施形態のメモリカード100の構成例を示した図である。図2に示されるように、メモリカード100は、外部接続用I/F201と、CPU202と、メモリ203と、ストレージデバイス204と、ROM205と、無線通信モジュール206と、を備え、バス260により相互間を接続している。
メモリカード100は、サイズ及び外部接続用I/F201が規格化された記憶装置(例えばSDメモリカード)であり、同じ規格(例えばSD規格)に従ったインターフェースを備えた外部機器であれば接続可能とする。また、本実施形態の当該メモリカード100は、ユーザが携帯可能なサイズとする。
CPU202は、メモリカード100の全体を制御する。また、CPU202は、ROM205に格納されているプログラムを実行し、メモリ203を作業領域として利用することで、プログラムに基づく各種機能を実現する。
外部接続用I/F201は、メモリカードリーダ(例えば、メモリカードリーダ110やメモリカードリーダ172の他に、デジタルスチルカメラに内蔵されているメモリカードスロット等)等の電子機器と接続可能な接続インターフェースとする。
外部接続用I/F201は、CPU202の制御に従って、メモリカードリーダ等を介して接続された他の電子機器との間でデータの送受信を行う。
そして、外部接続用I/F201は、電源供給用I/F211をさらに備えている。電源供給用I/F211は、外部接続用I/F201に接続されたメモリカードリーダ等から、メモリカード100全体に電力を供給するためのI/Fとする。メモリカード100は、当該電源供給用I/F211を介して電力が供給されることで、以下に示すCPU202等を動作させることができる。
メモリ203は、CPU202により作業領域として利用される他に、他の電子機器がデータを読み書きする際のキャッシュメモリとして利用される。
ストレージデバイス204は、編集用プログラム241と、再生用プログラム242と、データ記憶領域243と、が設けられている。ストレージデバイス204は、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性の半導体メモリで構成されている。ストレージデバイス204に記憶されるデータは、複数のブロック(セクタ)に区分され、ブロック単位でデータの読み出しや書き込みが行われる。
編集用プログラム241は、情報処理装置160やデジタルテレビジョン表示装置170に表示するためのコンテンツを編集するためのプログラムとする。本実施形態では、例えばタブレット端末150で実行可能とする。
再生用プログラム242は、表示装置に内蔵するブラウザ機能を利用して、コンテンツを再生する目的に特化したプログラムである。
データ記憶領域243は、外部機器が読み書きするためのデータを格納するための記憶媒体とする。
無線通信モジュール206は、例えば、TransferJet(登録商標)やWi-Fi(登録商標)等の無線通信インターフェースとする。また、無線通信モジュール206は、CPU202の制御に従って、他の外部機器との間でデータの送受信を可能にする。
ROM205は、制御プログラム251と、HTTPサーバプログラム252と、を備えている。
HTTPサーバプログラム252が、CPU202に実行された場合に、当該CPU202が、無線通信モジュール206を制御して、他の電子機器と無線を介して接続を確立して通信するための無線アクセスポイント機能を実現する。これにより、無線通信モジュールを備えた電子機器は、メモリカード100に直接無線通信で接続できる。
また、HTTPサーバプログラム252が、CPU202に実行された場合に、当該CPU202が、無線通信モジュール206を制御して、HTTPサーバ機能を実現する。これにより電子機器に搭載されたブラウザ部に対して、コンテンツを表示可能とする。さらには、HTTPプロトコルを用いて、プログラムなどのデータの送受信も可能とする。
次に、CPU202が、制御プログラム251を実行した場合について説明する。図3は、本実施形態のCPU202が制御プログラム251を実行したことで実現される構成と、ストレージデバイス204に格納された構成と、を例示した図である。
図3に示されるように、CPU202が、制御プログラム251を実行することで、認証部301と、受信制御部302と、送信制御部303と、が実現される。
認証部301は、無線アクセスポイント機能による、無線通信の接続要求をしてきた電子機器と接続するために、当該電子機器と認証を行う。認証手法としてはどのような手法を用いても良いが、例えば、SSID(Service Set Identifier)と、暗号化キーと、を用いた認証が考えられる。
受信制御部302は、外部接続用I/F201及び無線通信モジュール206のうちいずれか一つ以上を用いて、電子機器からデータを受信する。例えば、受信制御部302は、認証部301による認証が成功した後、認証が成功した電子機器(例えば、第1の電子機器として、タブレット端末150等)から、無線通信モジュール206を用いて、コンテンツ等を受信する。
送信制御部303は、外部接続用I/F201及び無線通信モジュール206のうちいずれか一つ以上を用いて、電子機器に対して、データを送信する。例えば、送信制御部303は、認証部301による認証が成功した後、認証が成功した電子機器(例えば、第2の電子機器として、情報処理装置160、及びデジタルテレビジョン表示装置170のうちいずれか一つ以上等)によりURLを用いて指定されたデータ記憶領域243上のコンテンツを、当該電子機器において再生させるために、無線通信モジュール206を用いて、コンテンツ等を送信する。
本実施形態では、デジタルテレビジョン表示装置170や情報処理装置160にコンテンツを表示する手法として、2つの手法から選択可能とする。
コンテンツを表示する第1の手法としては、一つのフォルダに格納した複数のコンテンツ(例えば、JPEG等の画像データ)を所定の時間毎に切り替えて表示する手法とする。
コンテンツを表示する第2の手法としては、電子機器が、HTMLファイルを読み込んだ際に、当該HTMLファイルを介してスクリプトファイルを読み込み、スクリプトファイル内に記述された関数を利用して、画像や文字列が埋め込まれているHTMLファイルを切り替えて表示する手法とする。
コンテンツを表示する第2の手法を実現するためには、データ記憶領域243に格納されている、起動用HTMLファイルと、スクリプトファイルと、複数のHTMLテンプレートファイルと、設定ファイルと、コンテンツとして表示される画像データと、を用いる。
例えば、デジタルテレビジョン表示装置170のブラウザ部が、起動用HTMLファイルを実行することで、当該起動用HTMLファイル内部に記載されている、スクリプトファイルと、設定ファイルと、にアクセスする。
スクリプトファイルは、表示するHTMLファイルを切り替えるための関数や、HTMLファイルの表示態様の変更を実行するための関数や、HTMLテンプレートファイルから、表示するためのHTMLファイルを生成するための関数が記述されている。
設定ファイルは、例えば、JSON方式で、複数のコンテンツを切り替えて表示するための設定が格納されている。設定としては、表示対象となる複数の画像データを示すファイル名、コンテンツとして表示するために利用するHTMLテンプレートの識別情報、複数の画像データの切り替え時間(表示間隔)や、画像データと共に表示する文字列、文字色、背景色の透明度、コンテンツを切り替える際の表示態様(例えばフェードアウト)の識別情報が含まれている。
そして、デジタルテレビジョン表示装置170のブラウザ部は、設定ファイルに格納されている設定に基づいて、スクリプトファイルに記述されている関数を呼び出して、HTMLテンプレートファイルから、画像ファイルのパス名で所定のIMGタグの属性を書き換えられたり、所定の要素内の文字列を書き換えられたHTMLファイルを生成し、表示する。そして、設定ファイルにより設定された切り替え時間経過後に、次に表示するためのHTMLファイルを生成し、表示する。
例えば、タブレット端末150でコンテンツの編集が行われた場合に、認証部301が、タブレット端末150の認証を行う。そして、受信制御部302が、認証部301による認証が成功したタブレット端末150から、少なくとも設定ファイルと、コンテンツとして表示する画像データと、を受信する。その際に、受信制御部302は、タブレット端末150から、HTMLテンプレートファイル、スクリプトファイル、及び起動用HTMLファイルのうちいずれか一つ以上も受信しても良い。
そして、送信制御部303は、当該電子機器(例えば、タブレット端末150)によりURLを用いて指定されたストレージデバイス204上の記憶画像データ、起動用HTMLファイル、スクリプトファイル、HTMLテンプレートファイル、及び設定ファイル等を送信する。
これにより、送信先の電子機器により、文字列情報と画像データとを含んだコンテンツの切り替え表示を実現できる。
ところで、本実施形態では、メモリカード100に、コンテンツを表示するために必要な機能は全て格納されている。
例えば、メモリカード100のストレージデバイス204は、コンテンツ表示に必要なデータを編集するために、タブレット端末150で実行可能な編集用プログラム241を記憶している。これにより、例えば、ユーザが、コンテンツを編集したい場合、ユーザが所持している電子機器(例えば、タブレット端末150)が、無線又は有線で、当該メモリカード100にアクセス可能であれば、当該電子機器でコンテンツの編集が可能としている。なお、メモリカード100は、メモリカードリーダ110に装着され、少なくとも電力の供給が行われる必要がある。
そして、タブレット端末150が、メモリカード100の無線アクセスポイント機能を用いて、メモリカード100にアクセスした場合に、認証部301が、タブレット端末150と接続するためにタブレット端末150と少なくとも認証を行う。
メモリカード100の送信制御部303は、無線通信モジュール206を用いて、認証が成功したタブレット端末150に対して、必要に応じて、編集用プログラム241を送信制御する。これにより、ユーザは、タブレット端末150を利用して、コンテンツを表示するための編集が可能となる。
他の例としては、メモリカード100のストレージデバイス204は、コンテンツを再生するために、情報処理装置160で実行可能な再生用プログラム242を記憶している。これにより、例えば、ユーザが、コンテンツを再生したい場合、表示部を備えた電子機器(例えば、情報処理装置160)が、無線又は有線で、当該メモリカード100にアクセス可能であれば、当該電子機器でコンテンツの再生が可能としている。
そして、情報処理装置160が、メモリカード100の無線アクセスポイント機能を用いて、メモリカード100にアクセスした場合に、認証部301が、情報処理装置160と接続するために情報処理装置160と少なくとも認証を行う。
メモリカード100の送信制御部303は、無線通信モジュール206を用いて、認証が成功した情報処理装置160に対して、必要に応じて、再生用プログラム242を送信制御する。そして、情報処理装置160が、再生用プログラムを実行することで、コンテンツの表示が可能となる。
次に、本実施形態の情報表示システムにおけるコンテンツの編集処理について説明する。図4は、本実施形態の情報表示システムにおける上述した処理の手順を示すシーケンス図である。
まず、タブレット端末150は、メモリカード100の無線アクセスポイント機能を用いて、無線通信の接続要求を行う(ステップS401)。そして、無線通信の接続要求に従って、タブレット端末150と、メモリカード100と、の間で無線通信をするための認証、例えば、SSIDによる認証を行う(ステップS402)。これにより、タブレット端末150と、メモリカード100との間の無線通信が確立される。
そして、メモリカード100の送信制御部303は、タブレット端末150に対して、プログラムの一覧を出力する(ステップS403)。これにより、ユーザは、タブレット端末150にダウンロード可能なプログラムを選択できる。本シーケンス図では、ユーザは、コンテンツの編集用プログラム241を選択する。
そして、タブレット端末150は、メモリカード100に対して、編集用プログラム241のダウンロードを要求する(ステップS404)。
これに伴い、メモリカード100の送信制御部303は、タブレット端末150に対して、編集用プログラム241を送信する(ステップS405)。換言すれば、タブレット端末150は、メモリカード100から、編集用プログラム241のダウンロードが行われる。
そして、編集用プログラム241の送信が完了した後、タブレット端末150では、インストールの上、編集用プログラム241を実行する(ステップS406)。
そして、タブレット端末150では、編集用プログラム241による、コンテンツの保存が行われる(ステップS407)。
本実施形態では、上述した処理手順により、メモリカード100と無線通信可能な電子機器(例えばタブレット端末150)があれば、コンテンツの編集が可能となる。
次に、タブレット端末150で実行される編集用プログラム241について説明する。図5は、編集用プログラム241の画面遷移を例示した図である。
図5に示すように、編集用プログラム241が実行された場合、タブレット端末150の表示部151には、メニュー画面501が表示される。
メニュー画面501においては、保存済みのコンテンツ情報と、新規作成と、が選択可能とする。保存済みのコンテンツ情報とは、複数のコンテンツ(例えば、画像データや文字列)を切り替えて表示するための必要なデータ群とし、少なくとも複数の画像データと、設定ファイルと、を含んでいる。
ユーザが、保存済みのコンテンツ情報を選択した場合には、編集画面504に遷移する。一方、新規作成を選択した場合には、テンプレート選択画面502に遷移する。
テンプレート選択画面502においては、コンテンツを表示するためのテンプレートを選択する。本実施形態では、編集用プログラム241に内蔵するテンプレートから選択する。テンプレートは、コンテンツを表示する電子機器の表示部に従って選択する。例えば、ユーザは、電子機器が縦置きタイプか、横置きタイプかに従って、テンプレートを選択する。さらには、ユーザは、文字列と画像データとの配置関係に従って、テンプレートを選択する。なお、選択可能なテンプレートの数は、実施態様に応じて決定するものとする。
図6は、テンプレート選択画面502で選択可能なテンプレートの一例を示した図である。図6に示される例では、画像などのコンテンツを割り当てる領域601と、ユーザが文字列を書き込むためのテキスト部602と、で構成されている。
図7は、テンプレート選択画面502で選択可能なテンプレートの一例を示した図である。図7に示される例では、ユーザがコンテンツの題名を書き込むためのタイトル領域701と、画像などのコンテンツを割り当てる領域702、ユーザが文章の見出しを書き込むための見出し703と、文章を書き込むためのテキスト部704と、で構成されている。
このように、デジタルテレビジョン表示装置170や、情報処理装置160にコンテンツを表示するためのテンプレートを選択できる。なお、図6及び図7に示す例では、縦置きタイプの場合のテンプレートを例示したが、横置きタイプの場合のテンプレートも選択できる。ユーザは、コンテンツの表示先の電子機器や、コンテンツの内容、ユーザが表示したい情報に応じて、テンプレートを選択する。なお、本実施形態では、テンプレートを一つ選択する例について説明するが、複数のテンプレートを混在可能に選択しても良い。
なお、図6及び図7に示される例では、一画面に、画像データを一つ配置しているが、画像データを複数配置してもよい。
ユーザがテンプレート選択画面502でテンプレートを選択した場合、編集用プログラム241により、サンプル画面503に遷移する。ユーザが、サンプル画面503を視認して問題ない場合、編集用プログラム241は、当該テンプレートに決定する旨の操作を受け付ける。これにより、編集画面504に遷移する。
編集画面504においては、コンテンツを切り替え表示、換言すればスライドショーを設定する編集画面とする。当該編集画面においては、コンテンツの数と、コンテンツの表示間隔と、を設定可能とする。編集画面504においては、コンテンツとして表示される各ページの一覧が表示される。当該各ページの一覧から、ユーザが編集したいコンテンツ(ページ)を選択した場合に、個別編集画面505に遷移する。
個別編集画面505は、コンテンツ(ページ)を編集するために、画像選択画面506と、テキスト詳細設定画面507と、で構成されている。
画像選択画面506は、コンテンツとして表示するための画像データを選択するための画面であり、タブレット端末150で撮像された画像データを選択しても良いし、タブレット端末150に格納された画像データや、公衆ネットワークを介して取得した画像データを選択しても良い。
テキスト詳細設定画面507は、コンテンツとして表示するための文字列を入力するための画面とする。当該画面においては、選択されているテンプレートに対応する文字列入力領域が配置されている。これにより、ユーザが、選択したテンプレートに適した文字列を入力できる。さらに、テキスト詳細設定画面507は、文字の背景色や、背景として表示される画像データの設定も受け付ける。
そして、編集画面504において、ユーザが編集終了の操作を行った場合に、プレビュー画面508に遷移する。
プレビュー画面508においては、編集が完了したコンテンツ情報に基づくスライドショーが表示される。当該プレビュー画面508において、ユーザがコンテンツを確認した後、当該コンテンツ情報の保存が行われる。これにより、編集用プログラム241は、コンテンツ情報を構成する、画像データと、コンテンツを切り替え表示するために必要な情報が格納された設定ファイルと、を保存する。なお、テキスト詳細設定画面507で入力された文字列は、他の設定と共に設定ファイルに格納されている。そして、保存された画像データと、設定ファイルと、は、必要に応じてメモリカード100に送信される。
次に、本実施形態の情報表示システムにおけるコンテンツの表示処理について説明する。図8は、本実施形態の情報表示システムにおける上述した処理の手順を示すシーケンス図である。
まず、タブレット端末150が、メモリカード100の無線アクセスポイント機能を用いて、無線通信の接続要求を行う。これにより、メモリカード100の認証部301が、タブレット端末150と接続し、無線通信をするための認証、例えば、SSIDによる認証を行う(ステップS801)。
そして、受信制御部302が、認証が成功したタブレット端末150から、コンテンツとして、少なくとも、画像データと設定ファイルと、を受信する(ステップS802)。
そして、受信制御部302は、受信したコンテンツである、画像データと設定ファイルとを、ストレージデバイス204のデータ記憶領域243に保存する(ステップS811)。
一方、デジタルテレビジョン表示装置170においては、ブラウザプログラムを起動する(ステップS821)。これにより、デジタルテレビジョン表示装置170内にブラウザ部が実現される。なお、情報処理装置160の場合は、メモリカード100から受信した再生プログラムを起動する。
そして、デジタルテレビジョン表示装置170のブラウザ部では、ユーザから、コンテンツの再生方式の選択を受け付ける(ステップS822)。再生方式としては、同一フォルダ内の画像データの切り替え方式、及びHTMLファイルを用いた方式から選択できる。本シーケンス図では、HTMLファイルを用いた方式の選択がなされたものとする。
次に、デジタルテレビジョン表示装置170が、メモリカード100の無線アクセスポイント機能を用いて、無線通信の接続要求を行うことで、無線通信の接続要求を行う。これにより、メモリカード100の認証部301が、デジタルテレビジョン表示装置170と接続し、無線通信をするための認証、例えば、SSIDによる認証を行う(ステップS812)。
そして、送信制御部303が、認証が成功したデジタルテレビジョン表示装置170のブラウザ部によりURLを用いて指定された起動用HTMLファイルの送信要求に従って、HTTPプロトコルを用いて、起動用HTMLファイルを送信する(ステップS813)。なお、起動用HTMLファイルのファイル名は、予め定められているものとする。これにより、ブラウザ部は、無線通信確立時に、起動用HTMLファイルを読み込むことができる。
そして、デジタルテレビジョン表示装置170のブラウザ部は、起動用HTMLファイルを実行する(ステップS823)。
そして、デジタルテレビジョン表示装置170のブラウザ部は、起動用HTMLファイルに記述されているスクリプトファイル、及び設定ファイルの送信をメモリカード100に要求することで、メモリカード100の送信制御部303は、デジタルテレビジョン表示装置170のブラウザ部によりURLを用いて指定された送信要求に従って、HTTPプロトコルを用いて、スクリプトファイル、及び設定ファイルを送信する(ステップS814)。さらに、スクリプトファイルと、設定ファイルとを読み込んだブラウザ部は、当該設定ファイルに示された設定に従って、HTMLテンプレートファイル、及び画像データを要求する。
これにより、メモリカード100の送信制御部303は、デジタルテレビジョン表示装置170のブラウザ部によりURLを用いて指定された送信要求に対して、HTTPプロトコルを用いて、HTMLテンプレートファイル、及び画像データを送信する(ステップS815)。
そして、デジタルテレビジョン表示装置170のブラウザ部は、スクリプトファイルに示されている関数を用いて、設定ファイルに記述された設定に基づいて、受信した画像ファイルと、設定ファイルに格納されている文字列と、が表示されるような表示用HTMLファイルを生成する(ステップS824)。
そして、デジタルテレビジョン表示装置170のブラウザ部は、生成した表示用HTMLファイルを表示する(ステップS825)。次に、デジタルテレビジョン表示装置170のブラウザ部は、設定ファイルに設定されている切替時間を経過した場合に、次の表示用HTMLファイルが表示されるように、ステップS824〜S825の処理を繰り返し行う。
上述した処理手順により、タブレット端末150で編集されたコンテンツを、デジタルテレビジョン表示装置170で表示可能となる。
なお、上述した処理手順では、無線通信を用いて、コンテンツを送受信して、デジタルテレビジョン表示装置170にコンテンツを表示する例について説明した。しかしながら、本実施形態は、無線通信を用いて、コンテンツを送受信する例に制限するものではない。
例えば、メモリカード100の外部接続用I/F201を用い、コンテンツを送信しても良い。これは、メモリカード100が、デジタルテレビジョン表示装置170のメモリカードリーダ172に装着する場合に行われることが考えられる。
この場合、メモリカード100の送信制御部303が、外部接続用I/F201と接続されたメモリカードリーダ172を介して、デジタルテレビジョン表示装置170と有線で接続された場合に、データ記憶領域243の一つのフォルダ内に、複数のコンテンツとして格納されている、複数の画像データを繰り返し再生可能に、デジタルテレビジョン表示装置170に送信する。
なお、メモリカード100としては、どのような種類の記憶装置を用いても良いが、例えばFlashAir(登録商標)を用いることが考えられる。
上述した実施形態においては、メモリカード100が上述した構成を備えることで、コンテンツの更新、切り替えが容易になる。
従来、公衆通通信回線を経由して、各所に設置された表示装置のコンテンツの更新を行う傾向にあった。このような場合、業者は、更新されたコンテンツを格納したサーバが、各所に設置された表示装置に対してコンテンツの一括更新が可能であるが、小規模業者でこのようなシステムを導入するのが難しい。
そこで、本実施形態では、メモリカード100に、コンテンツを格納したサーバ機能を担わせることにした。つまり、ユーザは、タブレット端末150で編集されたコンテンツを格納したメモリカード100を携帯して、コンテンツの更新対象となる電子機器に移動する。これにより、当該電子機器と、メモリカード100との間で認証を行った後、無線通信が自動接続された場合に、コンテンツの自動更新が可能となる。これにより、コンテンツを更新するためのユーザの負担を軽減できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…メモリカード、110…メモリカードリーダ、150…タブレット端末、151…表示部、160…情報処理装置、161…表示部、170…デジタルテレビジョン表示装置、171…表示部、172…メモリカードリーダ、201…外部接続用I/F、202…CPU、203…メモリ、204…ストレージデバイス、205…ROM、206…無線通信モジュール、211…電源供給用I/F、241…編集用プログラム、242…再生用プログラム、243…データ記憶領域、251…制御プログラム、252…HTTPサーバプログラム、260…バス、301…認証部、302…受信制御部、303…送信制御部。
Claims (15)
- 他の電子機器と無線を介して接続を確立して通信するためのアクセスポイント機能を有する記憶装置であって、
第1の電子機器と接続するために前記第1の電子機器と少なくとも第1の認証を行い、第2の電子機器と接続するために前記第2の電子機器と少なくとも第2の認証を行う認証部と、
前記第1の認証が成功した後、前記第1の電子機器から、コンテンツを受信する受信部と、
前記コンテンツを記憶する記憶媒体と、
前記第2の認証が成功した後、前記第2の電子機器によりURLを用いて指定された前記記憶媒体上のコンテンツを、前記第2の電子機器において再生させるために、前記第2の電子機器へ送信する送信部と、
を備える記憶装置。 - 前記記憶媒体は、複数のコンテンツと、複数のコンテンツを切り替えるための設定情報と、を記憶し、
前記送信部は、前記第2の電子機器に対して、前記設定情報と、前記複数のコンテンツと、を送信する、
請求項1に記載の記憶装置。 - 前記記憶媒体は、さらに、前記第2の電子機器に表示される前記コンテンツの表示態様の変更を実行するスクリプトを記憶し、
前記送信部は、前記第2の電子機器に対して、前記スクリプトを送信する、
請求項2に記載の記憶装置。 - 前記受信部は、前記第1の認証が成功した後、前記第1の電子機器から、前記複数のコンテンツと、前記スクリプトを用いて前記複数のコンテンツのうち少なくともいずれか一つの表示態様の変更を行うための設定が示された前記設定情報と、を受信し、
前記記憶媒体は、前記受信部が受信した、前記複数のコンテンツと、前記設定情報と、を記憶する、
請求項3に記載の記憶装置。 - 前記記憶媒体は、さらに、前記設定情報を編集するために前記第1の電子機器で実行可能な編集プログラムを記憶し、
前記送信部は、前記第1の電子機器に対して、前記編集プログラムを送信する、
請求項2乃至4のいずれか一つに記載の記憶装置。 - 前記記憶媒体は、さらに、前記コンテンツを再生するために前記第2の電子機器で実行可能な再生プログラムを記憶し、
前記送信部は、前記第2の電子機器に対して、前記再生プログラムを送信する、
請求項1乃至5のいずれか一つに記載の記憶装置。 - 外部機器と接続可能な接続インターフェースを、さらに備え、
前記送信部は、前記接続インターフェースと接続された外部機器を介して前記第2の電子機器と有線で接続された際、前記記憶媒体の一つのフォルダ内に、複数のコンテンツとして格納されている、複数の画像情報を、繰り返し再生可能に送信する、
請求項1乃至6のいずれか一つに記載の記憶装置。 - 外部機器と接続可能な接続インターフェースを、さらに備え、
前記接続インターフェースと接続された外部機器から、前記記憶装置に電力が供給される、
請求項1乃至7のいずれか一つに記載の記憶装置。 - 記憶装置で実行される方法であって、
前記記憶装置は、他の電子機器と無線を介して接続を確立して通信するためのアクセスポイント機能を有し、
第1の電子機器と接続するために前記第1の電子機器と少なくとも第1の認証を行い、第2の電子機器と接続するために前記第2の電子機器と少なくとも第2の認証を行い、
前記第1の認証が成功した後、前記第1の電子機器から、コンテンツを受信し、
前記コンテンツを記憶媒体に記憶し、
前記第2の認証が成功した後、前記第2の電子機器によりURLを用いて指定された前記記憶媒体上の前記コンテンツを、前記第2の電子機器において再生させるために、前記第2の電子機器へ前記コンテンツを送信する、
方法。 - 前記記憶媒体は、複数のコンテンツと、複数のコンテンツを切り替えるための設定情報と、を記憶し、
前記第2の電子機器に対して、前記設定情報と、前記複数のコンテンツと、を送信する、
請求項9に記載の方法。 - 前記記憶媒体は、さらに、前記第2の電子機器に表示される前記コンテンツの表示態様の変更を実行するスクリプトを記憶し、
前記第2の電子機器に対して、前記スクリプトを送信する、
請求項10に記載の方法。 - 前記第1の認証が成功した後、前記第1の電子機器から、前記複数のコンテンツと、前記スクリプトを用いて前記複数のコンテンツのうち少なくともいずれか一つの表示態様の変更を行うための設定が示された前記設定情報と、を受信し、
受信した前記複数のコンテンツと、前記設定情報と、を前記記憶媒体に記憶する、
請求項11に記載の方法。 - 前記設定情報を編集するために前記第1の電子機器で実行可能な編集プログラムを前記記憶媒体に記憶し、
前記第1の電子機器に対して、前記編集プログラムを送信する、
請求項10乃至12のいずれか一つに記載の方法。 - 前記コンテンツを再生するために前記第2の電子機器で実行可能な再生プログラムを前記記憶媒体に記憶し、
前記第2の電子機器に対して、前記再生プログラムを送信する、
請求項9乃至13のいずれか一つに記載の方法。 - 前記記憶装置は、外部機器と接続可能な接続インターフェースを、さらに備え、
前記接続インターフェースと接続された外部機器を介して前記第2の電子機器と有線で接続された際、前記記憶媒体の一つのフォルダ内に、複数のコンテンツとして格納されている、複数の画像情報を、繰り返し再生可能に送信する、
請求項9乃至14のいずれか一つに記載の方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014193061A JP2016066123A (ja) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | 記憶装置、及び方法 |
US14/685,458 US20160085471A1 (en) | 2014-09-22 | 2015-04-13 | Storage device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014193061A JP2016066123A (ja) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | 記憶装置、及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016066123A true JP2016066123A (ja) | 2016-04-28 |
Family
ID=55525765
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014193061A Pending JP2016066123A (ja) | 2014-09-22 | 2014-09-22 | 記憶装置、及び方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160085471A1 (ja) |
JP (1) | JP2016066123A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017033103A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 有限会社スピナッチパワー | デジタルサイネージ制御システム、それを含むデジタルサイネージ制御システムおよびそれらを用いた商品広告または役務広告の提供方法 |
-
2014
- 2014-09-22 JP JP2014193061A patent/JP2016066123A/ja active Pending
-
2015
- 2015-04-13 US US14/685,458 patent/US20160085471A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017033103A (ja) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 有限会社スピナッチパワー | デジタルサイネージ制御システム、それを含むデジタルサイネージ制御システムおよびそれらを用いた商品広告または役務広告の提供方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160085471A1 (en) | 2016-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6524896B2 (ja) | プログラム | |
US10389902B2 (en) | Information processing apparatus, cooperation system and computer readable medium | |
CN108429814B (zh) | 用于在多个装置之间传输数据的方法和系统 | |
CN105392103B (zh) | 信息处理装置及信息处理装置的控制方法 | |
US11489976B2 (en) | Mobile terminal stores program to select appropriate image processing device to execute one of plurality of image processing operations by designating an operation ID identifying a designatable operation | |
KR101522345B1 (ko) | 이동 통신 단말에서의 배경화면 표시 방법 및 그 장치 | |
CN105094719B (zh) | 打印方法、装置以及打印机 | |
EP3070593B1 (en) | Information processing apparatus and method of controlling the same, and storage medium | |
CN103297096A (zh) | 使用近场通信来发送和接收多媒体数据的设备和方法 | |
US10182172B2 (en) | Image processing apparatus configured to transmit notification data to mobile terminal | |
JP2016162043A (ja) | 画像形成装置、サーバ装置、通信システム、及びプログラム | |
WO2016076075A1 (ja) | 情報提供システム、情報提供サーバ、制御プログラム、制御方法、表示装置、及びコンテンツ提供サーバ | |
CN103944870A (zh) | 通信装置及其控制方法 | |
JP2017129998A (ja) | プログラム及び携帯端末 | |
JP2016066123A (ja) | 記憶装置、及び方法 | |
US10346108B2 (en) | Non-transitory computer-readable medium storing program for communication apparatus, communication apparatus and method for controlling communication apparatus | |
JP6355479B2 (ja) | 通信システムおよび通信方法 | |
JP6406060B2 (ja) | 画像形成装置、サーバ装置、携帯端末、及び通信システム | |
JP6756779B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及び、情報処理システムの制御プログラム | |
JP2016066348A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、データ取得方法及びプログラム | |
JP2016225823A (ja) | 表示システム、情報端末、表示装置、再生制御プログラム及び再生制御方法 | |
JP6520405B2 (ja) | 携帯端末、コンテンツ指定プログラム、及び出力プログラム | |
JP7024835B2 (ja) | プログラム | |
JP7017173B2 (ja) | プログラム | |
JP6711438B2 (ja) | 携帯端末及び出力プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20161014 |