JP2016061925A - Fixation device and image forming apparatus - Google Patents
Fixation device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016061925A JP2016061925A JP2014189447A JP2014189447A JP2016061925A JP 2016061925 A JP2016061925 A JP 2016061925A JP 2014189447 A JP2014189447 A JP 2014189447A JP 2014189447 A JP2014189447 A JP 2014189447A JP 2016061925 A JP2016061925 A JP 2016061925A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- pressing
- belt
- pressing member
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a fixing device and an image forming apparatus.
電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置では、記録紙等の記録媒体に形成された未定着トナー像を定着装置によって定着して画像形成を行っている。このような画像形成装置に用いられる定着装置としては、例えば、加熱ロール等の第1回転体と、第1回転体に接触して回転する加圧ベルト等の第2回転体と、この第2回転体の内周面に配置され、第2回転体を第1回転体へ押付けて、第1回転体と第2回転体との間に記録媒体が通過するニップ部を形成する押付部材と、を備える定着装置が知られている。 In an image forming apparatus such as a copying machine or a printer using an electrophotographic system, an unfixed toner image formed on a recording medium such as recording paper is fixed by a fixing device to form an image. As a fixing device used in such an image forming apparatus, for example, a first rotating body such as a heating roll, a second rotating body such as a pressure belt rotating in contact with the first rotating body, and the second A pressing member that is disposed on the inner peripheral surface of the rotating body, presses the second rotating body against the first rotating body, and forms a nip portion through which the recording medium passes between the first rotating body and the second rotating body; There is known a fixing device comprising:
上記のように第2回転体を押付部材によって第1回転体の表面に押し付けるように構成されている定着装置の場合、第2回転体と押付部材との摺動抵抗(摩擦係数)が増加すると、第2回転体の回転が第1回転体に対応し難くなり、紙しわや画像乱れ等が発生する場合がある。このため、第2回転体と押付部材との間に潤滑剤を供給したり、摺動シートを配置したりして、第2回転体と押付部材との摺動抵抗の増加を抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。 In the case of the fixing device configured to press the second rotating body against the surface of the first rotating body by the pressing member as described above, when the sliding resistance (friction coefficient) between the second rotating body and the pressing member increases. In some cases, the rotation of the second rotating body becomes difficult to correspond to the first rotating body, and paper wrinkles, image disturbance, and the like may occur. For this reason, there is a technique for suppressing an increase in sliding resistance between the second rotating body and the pressing member by supplying a lubricant between the second rotating body and the pressing member or arranging a sliding sheet. (For example, refer patent documents 1-4).
ところで、定着装置に用いられる押付部材として、例えば、無端ベルト(第2回転体)における内周面の内側に設けられ、当該無端ベルトと加熱回転体(第1回転体)との対向部において当該無端ベルトの外周面を当該加熱回転体に押し付けることで、当該無端ベルトと当該加熱回転体との間に画像を保持した記録媒体を通過させるニップ部を形成する第1押付部と、当該ニップ部よりも当該記録媒体の搬送方向上流側において当該無端ベルトを当該加熱回転体に向けて押すことで、当該記録媒体が当該ニップ部よりも当該記録媒体の搬送方向上流側で当該加熱回転体に接触するように当該記録媒体を案内する第2押付部と、当該第1押付部よりも当該記録媒体の搬送方向上流側且つ当該第2押付部よりも当該記録媒体の搬送方向下流側において、当該無端ベルトと空間を隔てて設けられる凹部とを有する押付部材が提案されている(例えば、特許文献5参照)。 By the way, as a pressing member used in the fixing device, for example, it is provided inside the inner peripheral surface of the endless belt (second rotating body), and at the facing portion between the endless belt and the heating rotating body (first rotating body). A first pressing portion that forms a nip portion for passing a recording medium holding an image between the endless belt and the heating rotator by pressing the outer peripheral surface of the endless belt against the heating rotator; and the nip portion By pushing the endless belt toward the heating rotator at the upstream side of the recording medium in the transport direction, the recording medium contacts the heating rotator at the upstream side of the nip portion in the transport direction of the recording medium. A second pressing unit that guides the recording medium, and an upstream side of the first pressing unit in the transport direction of the recording medium and a downstream side of the second pressing unit in the transport direction of the recording medium. Te, the pressing member having a recess provided at a said endless belt and space have been proposed (e.g., see Patent Document 5).
また、近年では、定着装置の部品点数を減らして、低コスト化を図るために、第2回転体と押付部材との間に摺動シートを設けない定着装置が検討されている。 In recent years, in order to reduce the number of parts of the fixing device and reduce the cost, a fixing device in which no sliding sheet is provided between the second rotating body and the pressing member has been studied.
本発明の目的は、第2回転体における内面に接し、前記第2回転体を第1回転体に押し付けて、前記第1回転体と前記第2回転体との間に記録媒体を通過させるニップ部を形成する第1押付部と、前記第2回転体の内面に接し、前記ニップ部よりも記録媒体の搬送方向上流側において前記第2回転体を前記第1回転体に向けて押す第2押付部と、前記第1押付部より記録媒体の搬送方向上流側で、且つ前記第2押付部より記録媒体の搬送方向下流側において、前記第2回転体の空間を隔てて設けられる凹部とを有する押付部材において、前記第2回転体の内面に供給された潤滑剤が当該凹部に流れた際に、潤滑剤が当該凹部外へ排出されることなく当該凹部内に溜まる押付部材を用いた定着装置と比較して、画像乱れの発生が抑制される定着装置、及び当該定着装置を備えた画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is a nip that contacts an inner surface of a second rotating body, presses the second rotating body against the first rotating body, and allows a recording medium to pass between the first rotating body and the second rotating body. A first pressing portion that forms a portion and a second pressing member that is in contact with the inner surface of the second rotator and pushes the second rotator toward the first rotator upstream of the nip portion in the conveyance direction of the recording medium. A pressing portion; and a recess provided on the upstream side of the first pressing portion in the recording medium conveyance direction and on the downstream side of the second pressing portion in the recording medium conveyance direction with a space of the second rotating body therebetween. A fixing member using a pressing member having a pressing member that accumulates in the recess without being discharged out of the recess when the lubricant supplied to the inner surface of the second rotating body flows into the recess. Fixing that suppresses the occurrence of image distortion compared to devices Location, and to provide an image forming apparatus having the fixing device.
請求項1に係る発明は、第1回転体と、前記第1回転体の外面に接して配置される第2回転体と、前記第2回転体の内部に配置される押付部材と、を有し、前記押付部材は、前記第2回転体の内面に接し、前記第2回転体を前記第1回転体に押し付けて、前記第1回転体と前記第2回転体との間に記録媒体を通過させるニップ部を形成する第1押付部と、前記第2回転体の内面に接し、前記ニップ部よりも前記記録媒体の搬送方向上流側において前記第2回転体を前記第1回転体に向けて押す第2押付部と、前記第1押付部より前記記録媒体の搬送方向上流側で、且つ前記第2押付部より前記記録媒体の搬送方向下流側において、前記第2回転体と空間を隔てて設けられる凹部と、前記第2回転体の内面に供給された潤滑剤が前記凹部に流れた際に、前記潤滑剤を前記凹部から前記押付部材の内部を通して前記押付部材の外へ排出させる貫通孔と、を有する定着装置である。 The invention according to claim 1 includes a first rotating body, a second rotating body disposed in contact with an outer surface of the first rotating body, and a pressing member disposed inside the second rotating body. The pressing member is in contact with the inner surface of the second rotating body, presses the second rotating body against the first rotating body, and a recording medium is interposed between the first rotating body and the second rotating body. A first pressing portion that forms a nip portion to be passed through and an inner surface of the second rotator, and the second rotator is directed toward the first rotator on the upstream side of the nip portion in the conveyance direction of the recording medium. A second pressing portion that is pressed and the upstream side of the first pressing portion in the transport direction of the recording medium and the downstream side of the second pressing portion in the transport direction of the recording medium, with a space from the second rotating body. And the lubricant supplied to the inner surface of the second rotating body flows into the recess. When the a fixing device having a through hole for discharging to the outside of the pressing member through the inside of the pressing member said lubricant from said recess.
請求項2に係る発明は、前記貫通孔内に充填された発泡体を有する請求項1記載の定着装置である。
The invention according to
請求項3に係る発明は、像保持体と、前記像保持体表面に潜像を形成する潜像形成手段と、前記潜像を静電荷像現像用現像剤を用いて現像してトナー像を形成する現像手段と、前記トナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記トナー像を前記記録媒体に定着させる定着手段と、を含み、前記定着手段が、請求項1又は2に記載の定着装置である画像形成装置である。 According to a third aspect of the present invention, there is provided an image carrier, latent image forming means for forming a latent image on the surface of the image carrier, and developing the latent image using a developer for developing an electrostatic image to form a toner image. The fixing unit according to claim 1, further comprising: a developing unit that forms; a transfer unit that transfers the toner image to a recording medium; and a fixing unit that fixes the toner image to the recording medium. An image forming apparatus is an apparatus.
請求項1に係る発明によれば、第2回転体における内面に接し、前記第2回転体を第1回転体に押し付けて、前記第1回転体と前記第2回転体との間に記録媒体を通過させるニップ部を形成する第1押付部と、前記第2回転体の内面に接し、前記ニップ部よりも記録媒体の搬送方向上流側において前記第2回転体を前記第1回転体に向けて押す第2押付部と、前記第1押付部より記録媒体の搬送方向上流側で、且つ前記第2押付部より記録媒体の搬送方向下流側において、第2回転体の空間を隔てて設けられる凹部とを有する押付部材において、前記第2回転体の内面に供給された潤滑剤が当該凹部に流れた際に、潤滑剤が当該凹部外へ排出されることなく当該凹部内に溜まる押付部材を用いた定着装置と比較して、画像乱れの発生が抑制される定着装置が提供される。 According to the first aspect of the present invention, the recording medium is in contact with the inner surface of the second rotating body, presses the second rotating body against the first rotating body, and between the first rotating body and the second rotating body. A first pressing portion that forms a nip portion through which the toner passes, and an inner surface of the second rotating body, and the second rotating body is directed toward the first rotating body on the upstream side of the nip portion in the conveyance direction of the recording medium. A second pressing portion that is pressed and is provided upstream of the first pressing portion in the recording medium conveyance direction and downstream of the second pressing portion in the recording medium conveyance direction with a space of the second rotating body therebetween. A pressing member having a concave portion, and when the lubricant supplied to the inner surface of the second rotating body flows into the concave portion, the pressing member that accumulates in the concave portion without being discharged out of the concave portion. Compared to the fixing device used, image distortion is suppressed. That the fixing device is provided.
請求項2に係る発明によれば、第2回転体における内面に接し、前記第2回転体を第1回転体に押し付けて、前記第1回転体と前記第2回転体との間に記録媒体を通過させるニップ部を形成する第1押付部と、前記第2回転体の内面に接し、前記ニップ部よりも記録媒体の搬送方向上流側において前記第2回転体を前記第1回転体に向けて押す第2押付部と、前記第1押付部より記録媒体の搬送方向上流側で、且つ前記第2押付部より記録媒体の搬送方向下流側において、第2回転体の空間を隔てて設けられる凹部とを有する押付部材において、前記第2回転体の内面に供給された潤滑剤が当該凹部に流れた際に、潤滑剤が当該凹部外へ排出されることなく当該凹部内に溜まる押付部材を用いた定着装置と比較して、より画像乱れの発生が抑制される定着装置が提供される。 According to the second aspect of the present invention, the recording medium is in contact with the inner surface of the second rotating body, presses the second rotating body against the first rotating body, and between the first rotating body and the second rotating body. A first pressing portion that forms a nip portion through which the toner passes, and an inner surface of the second rotating body, and the second rotating body is directed toward the first rotating body on the upstream side of the nip portion in the conveyance direction of the recording medium. A second pressing portion that is pressed and is provided upstream of the first pressing portion in the recording medium conveyance direction and downstream of the second pressing portion in the recording medium conveyance direction with a space of the second rotating body therebetween. A pressing member having a concave portion, and when the lubricant supplied to the inner surface of the second rotating body flows into the concave portion, the pressing member that accumulates in the concave portion without being discharged out of the concave portion. Compared to the fixing device used, the occurrence of image distortion is further suppressed. A fixing device is provided to be.
請求項3に係る発明によれば、第2回転体における内面に接し、前記第2回転体を第1回転体に押し付けて、前記第1回転体と前記第2回転体との間に記録媒体を通過させるニップ部を形成する第1押付部と、前記第2回転体の内面に接し、前記ニップ部よりも記録媒体の搬送方向上流側において前記第2回転体を前記第1回転体に向けて押す第2押付部と、前記第1押付部より記録媒体の搬送方向上流側で、且つ前記第2押付部より記録媒体の搬送方向下流側において、第2回転体の空間を隔てて設けられる凹部とを有する押付部材において、前記第2回転体の内面に供給された潤滑剤が当該凹部に流れた際に、潤滑剤が当該凹部外へ排出されることなく当該凹部内に溜まる押付部材を用いた定着装置を備えた画像形成装置と比較して、画像乱れの発生が抑制される画像形成装置が提供される。 According to the invention of claim 3, the recording medium is in contact with the inner surface of the second rotating body, presses the second rotating body against the first rotating body, and between the first rotating body and the second rotating body. A first pressing portion that forms a nip portion through which the toner passes, and an inner surface of the second rotating body, and the second rotating body is directed toward the first rotating body on the upstream side of the nip portion in the conveyance direction of the recording medium. A second pressing portion that is pressed and is provided upstream of the first pressing portion in the recording medium conveyance direction and downstream of the second pressing portion in the recording medium conveyance direction with a space of the second rotating body therebetween. A pressing member having a concave portion, and when the lubricant supplied to the inner surface of the second rotating body flows into the concave portion, the pressing member that accumulates in the concave portion without being discharged out of the concave portion. Compared to the image forming apparatus equipped with the fixing device used, Image forming apparatus is provided which generates disturbance is suppressed.
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。 Embodiments of the present invention will be described below. This embodiment is an example for carrying out the present invention, and the present invention is not limited to this embodiment.
<画像形成装置>
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を示す概略構成図である。
<Image forming apparatus>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a configuration of an image forming apparatus according to the present embodiment.
図1に示す画像形成装置1は、画像を形成する画像形成部10と、画像形成部10によって形成された画像が一次転写される中間転写ベルト20と、中間転写ベルト20に一次転写された画像を記録媒体(以下、用紙Pと称する)に二次転写する二次転写装置30と、二次転写装置30に向けて用紙Pを供給する用紙供給部40と、二次転写装置30によって用紙Pに二次転写された画像を定着させる定着装置50と、画像形成装置1を構成する各部の動作を制御する制御部60とを備えている。また、画像形成装置1は、これら各部を内部に収容する本体筐体部1aを有しており、本体筐体部1aの上部には、定着装置50を通過することによって画像が定着された用紙Pを積載する排紙積載部1bが設けられている。
An image forming apparatus 1 shown in FIG. 1 includes an
画像形成部10は、電子写真方式により各色成分のトナー像を形成する複数の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kを備えており、これら画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kは、それぞれが中間転写ベルト20と対向するように並べて配置されている。ここで、複数の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kは、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、黒の画像を形成する。
The
複数の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの各々は、図中に矢印で示す方向に回転する感光体ドラム11(像保持体)を備えている。また、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの各々において、感光体ドラム11の周囲には、感光体ドラム11を帯電させる帯電装置12(帯電手段)、感光体ドラム11を露光して静電潜像を形成する露光装置13(潜像形成手段)、感光体ドラム11上の静電潜像を対応する色のトナー(静電荷像現像用現像剤)により現像してトナー像を形成する現像装置14(現像手段)が設けられている。さらに、画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの各々には、感光体ドラム11上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト20に転写する一次転写装置15、感光体ドラム11上の残留トナーを除去するドラム清掃装置16が設けられている。
Each of the plurality of
次に、中間転写ベルト20は、それぞれが回転可能に設けられた2本のロール部材21、22に掛け渡され、図中に矢印で示す方向に回転するように設けられている。本実施形態では、ロール部材21が中間転写ベルト20を駆動するのに用いられている。また、本実施形態では、ロール部材22は、中間転写ベルト20を挟んで二次転写ロール31に対向配置されており、これら二次転写ロール31およびロール部材22によって二次転写装置30が構成されている。なお、中間転写ベルト20を挟んでロール部材21と対向する位置には、中間転写ベルト20上の残留トナーを除去するベルト清掃装置(図示せず)が設けられている。
Next, the
また、用紙供給部40は、画像形成部10の下方に配置され、画像形成装置1で用いる用紙Pを収容する用紙収容部41と、用紙収容部41に収容される用紙Pを供給する供給ロール42と、供給ロール42によって供給された用紙Pが搬送される搬送経路43と、搬送経路43内において用紙Pを搬送する搬送ロール44とを備えている。ここで、搬送経路43は、用紙収容部41から、本体筐体部1a内において二次転写装置30および定着装置50を介して排紙積載部1bへと至るように設けられている。
The
定着装置50は、後述するように加熱モジュール51と、加圧モジュール52とを備えている。加熱モジュール51は、用紙Pのうち、二次転写装置30を通過する際に中間転写ベルト20(ロール部材22)と対向していた面(一方の面)に対向するように配置されている。また、加圧モジュール52は、用紙Pのうち、二次転写装置30を通過する際に二次転写ロール31と対向していた面(他方の面)と対向するように配置されている。また、以下の説明においては、図1に示す矢印A方向を搬送方向Aと呼ぶことにする。
The fixing
次に、図1に示す画像形成装置の動作について説明する。 Next, the operation of the image forming apparatus shown in FIG. 1 will be described.
図示しない外部機器から画像情報を受信することに伴い、制御部60は、画像情報に基づく露光データを作成して画像形成部10における各露光装置13に出力し、また、画像形成装置1を構成する各部に動作開始の制御信号を出力する。
Along with receiving image information from an external device (not shown), the
そして、例えばイエロー(Y)の画像形成ユニット10Yでは、図中矢印方向に回転駆動される感光体ドラム11が、帯電装置12により帯電され、制御部60から供給された露光データに基づいて発光する露光装置13により露光される。これにより、感光体ドラム11上には、イエロー画像に関する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム11上に形成された静電潜像は現像装置14により現像され、感光体ドラム11上にはイエローのトナー像が形成される。同様に、他の画像形成ユニット10M、10C、10Kにおいても、それぞれ、上述した手順にてマゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像が形成される。
In the yellow (Y)
各画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kの感光体ドラム11に形成されたトナー像は、それぞれに設けられた一次転写装置15により、図中矢印方向に回転駆動される中間転写ベルト20に一次転写(静電転写)され、中間転写ベルト20上で重ね合わされる。そして、中間転写ベルト20上で重ね合わされたトナー像は、中間転写ベルト20の回転に伴い、二次転写装置30が設けられた二次転写位置へと向かう。なお、一次転写後に各感光体ドラム11に残留する残トナーは、各画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kに設けられたドラム清掃装置16によって取り除かれる。
The toner images formed on the
一方、用紙供給部40では、用紙収容部41に収容されている用紙Pを、供給ロール42を用いて1枚ずつ取り出して搬送経路43へと送り出す。その後、搬送経路43に設けられた搬送ロール44は、用紙収容部41から送られてきた用紙Pを、中間転写ベルト20上の重ねトナー像が二次転写位置に到達するタイミングに合わせて、二次転写位置に向けて搬送する。
On the other hand, in the
そして、中間転写ベルト20上のトナー像は、二次転写装置30により、二次転写位置を通過する用紙Pに二次転写(静電転写)される。このとき、用紙Pのうち、中間転写ベルト20と対向する面に対して、トナー像の二次転写が行われる。
Then, the toner image on the
トナー像が転写された用紙Pは、定着装置50を通過する際、用紙Pにおけるトナー像の被転写面は、加熱モジュール51により加熱されるとともに、加熱モジュール51および加圧モジュール52によって用紙Pが加圧されることで、用紙Pにトナー像が定着される。その後、定着装置50を通過することでトナー像が定着された用紙Pは、排紙積載部1bに排出される。また、二次転写位置を通過した後に中間転写ベルト20に残留する残トナーは、図示しないベルト清掃装置によって取り除かれる。
When the paper P on which the toner image is transferred passes through the fixing
次に、本実施形態の定着装置50の構成について説明する。
Next, the configuration of the fixing
図2は、本発明の実施形態に係る定着装置の構成の一例を示す模式斜視図である。また、図3は、図2に示す定着装置の模式断面図であり、ここでは、図2におけるIV−IV断面を示している。図4は、図2に示す定着装置の分解斜視図である。図5は、加圧モジュールの分解斜視図である。図6は、加圧モジュールに設置される加圧部材(詳細は後述する)の分解斜視図である。 FIG. 2 is a schematic perspective view showing an example of the configuration of the fixing device according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the fixing device shown in FIG. 2. Here, a cross-section taken along line IV-IV in FIG. 2 is shown. FIG. 4 is an exploded perspective view of the fixing device shown in FIG. FIG. 5 is an exploded perspective view of the pressure module. FIG. 6 is an exploded perspective view of a pressure member (details will be described later) installed in the pressure module.
本実施形態の定着装置50は、加熱モジュール51、加圧モジュール52、および支持モジュール53を備えている。本実施形態では、加熱モジュール51に設けられた加熱ロール510(第1回転体)と、加圧モジュール52に設けられた加圧ベルト520(第2回転体)とが、両者の対向部位において接触することで、用紙Pが通過するニップ部Nが形成される。そして、加熱モジュール51および加圧モジュール52を支持する支持モジュール53は、不図示の定着筐体部に取り付けられている。
The fixing
本実施形態の加熱ロール510は、例えばロール状の形状を有し、ニップ部Nを通過する用紙Pに接触して、用紙Pを加熱するものである。本実施形態の加熱ロール510は、円筒状に形成された円筒部材511と、円筒部材511における内周面の内側に配置され、給電に伴って発熱する発熱体512と、円筒部材511における外周面のうち軸方向両端側を除く部位を被覆する被覆部材513と、円筒部材511の外周面における奥側端部において、被覆部材513によって覆われていない部位に固定して取り付けられるギア514とを備えている。なお、加熱ロール510のうち、円筒部材511における軸方向両端側には、それぞれ、被覆部材513によって覆われないことにより円筒部材511の外周面が露出する露出部515が設けられている。
The
円筒部材511は、例えば、アルミニウムやステンレス等の金属製パイプ等で構成されている。また、発熱体512は、例えばハロゲンランプ等で構成されている。さらに、被覆部材513は、例えば、耐熱性や弾性等を有するゴム等の材料で構成されている。ただし、被覆部材513として、円筒部材511の外周面に積層される弾性層(ゴムなど)と、弾性層の上に積層される離型層(フッ素系樹脂など)とを積層したものを用いてもよい。ギア514は、画像形成装置に定着装置50を装着した場合に、画像形成装置の本体筐体部1aのリア側に設けられたギア(図示せず)と噛み合うようになっており、本体筐体部1a側から駆動力を受けることにより、加熱ロール510を回転させるようになっている。
The
本実施形態の加圧モジュール52は、例えば無端ベルト状の形状を有し、ニップ部Nを通過する用紙Pを加熱ロール510との間に挟み込んで加圧する加圧ベルト520と、加圧ベルト520における内周面の内側に配置され、加圧ベルト520を加熱ロール510に向けて押し付けることで加圧する加圧部材521と、加圧ベルト520における内周面の内側に配置され、加圧部材521を固定した状態で支持するとともに加圧ベルト520を回転可能な状態で保持するベルト保持部材522と、加圧ベルト520における軸方向両端よりも外側においてベルト保持部材522に取り付けられ、回転する加圧ベルト520の蛇行を規制する規制部材523とを備えている。ここで、規制部材523は、ベルト保持部材522の軸方向両端側にそれぞれ取り付けられている。また、加圧モジュール52は、加圧ベルト520における内周面と対向する位置においてベルト保持部材522に固定して取り付けられ、加圧ベルト520の内周面に接触することで加圧ベルト520の内周面に潤滑剤を供給する潤滑剤供給部材524をさらに備えている。
The pressurizing
本実施形態の加圧ベルト520は、例えば、ポリイミド等の合成樹脂にて薄肉の円筒状に形成されるベルト基材の表面に、フッ素系樹脂等の離型層を形成したもので構成されることが望ましい。
The
本実施形態の加圧部材521は、加圧ベルト520の内側のうち加圧ベルト520を挟んで加熱ロール510と対向する部位に配置され、加圧ベルト520の内周面を介して加圧ベルト520を加熱ロール510側に押し付けることでニップ部Nを形成させる押付部材70と、ニップ部Nからみて押付部材70の背面側に取り付けられ、加圧ベルト520の内側において押付部材70を支持するとともに、規制部材523を介してベルト保持部材522に取り付けられる押付支持部材80と、を備えている。
The
本実施形態の押付部材70は、加圧ベルト520と対向する側に対向面(詳細は後述する)が形成されており、その背後には、押付支持部材80を差し込むための溝部71が軸方向に沿って設けられている。さらに、押付部材70は、押付部材70における軸方向両端部から、それぞれが軸方向に沿い且つ外側に向かって突出する2つの突出部73を備えている。本実施形態の押付部材70は、例えば耐熱性を有する合成樹脂を一体成型することで形成されている。また、押付部材70の硬度は、例えば、加熱ロール510における円筒部材511よりも低い硬度であって、加熱ロール510における被覆部材513よりも高い硬度であることが望ましい。
The pressing
本実施形態の押付支持部材80は、板状に形成されるとともにその一端が押付部材70の溝部71に差し込まれる押付部81と、押付部81と一体的に構成されるとともに押付部81からみて90°折り曲げられた状態に設定される折れ曲がり部82とを有している。ここで、押付部81の軸方向両端部は、それぞれ、折れ曲がり部82の軸方向両端部よりも外側に位置しており、押付部81におけるこれら2つの突出部位が、それぞれ突出部83となっている。押付支持部材80は、例えばステンレス等の金属板に各種加工を施すことによって形成されている。
The
本実施形態のベルト保持部材522は、加圧ベルト520の回転方向と交差する軸方向に沿って延び、加熱ロール510側に向けて開口することで断面がU字状に形成された保持本体5221と、保持本体5221の外周面に、軸方向に並べて複数設けられるとともにそれぞれがベルト回転方向に沿って形成されるリブ5222と、保持本体5221における軸方向両端部にそれぞれ設けられる側壁5223とを備えている。なお、ベルト保持部材522に設けられた複数のリブ5222のうち、保持本体5221の軸方向中央部に配置される複数個のリブ5222のそれぞれには、潤滑剤供給部材524を装着するための切欠が設けられている。
The
ここで、ベルト保持部材522における2つの側壁5223のそれぞれには、軸方向に沿い且つ外側に向かって突出する第1凸部5223aおよび第2凸部5223bが設けられている。また、2つの側壁5223のそれぞれには、保持本体5221の外周面に設けられた開口と同じ側を向くように形成された切欠部5223cが設けられている。なお、本実施形態のベルト保持部材522は、例えば耐熱性を有する合成樹脂を一体成型することで構成されている。
Here, each of the two
2つの規制部材523は、それぞれ、円形状を有し且つ一端部が直線状に切り欠かれた規制本体5231を備えており、各規制本体5231には、それぞれにおいて加圧部材521と対向する側に設けられた第1凹部5231aおよび第2凹部5231bと、各規制本体5231を貫通して設けられる長方形状の貫通孔5231cとが設けられている。
Each of the two regulating
本実施形態の潤滑剤供給部材524は、直方体状の形状を有しており、ベルト保持部材522における保持本体5221の外周面のうち、複数個のリブ5222が設けられていない部位に、軸方向に沿って取り付けられている。この潤滑剤供給部材524は、例えばスポンジやフェルト等によって構成されており、その内部には、潤滑油等の潤滑剤が含浸されている。
The
本実施形態の支持モジュール53は、加熱ロール510を備えた加熱モジュール51を支持するロール支持部材531と、ロール支持部材531に対して回転可能に取り付けられるとともに、加圧ベルト520を備えた加圧モジュール52を支持するベルト支持部材532と、ロール支持部材531に取り付けられるとともに、加熱モジュール51における加熱ロール510をその軸方向両端部において回転可能に支持する2つのすべり軸受533と、加熱ロール510および加圧ベルト520の軸方向両端側においてロール支持部材531とベルト支持部材532とに跨って取り付けられ、これらロール支持部材531およびベルト支持部材532を介して、加熱モジュール51における加熱ロール510と加圧モジュール52における加圧ベルト520との間にニップ部Nを形成させるための力を付与する2本の引っ張りバネ534とを備えている。
The
本実施形態のロール支持部材531は、加熱ロール510の軸方向両端側にそれぞれ設けられる2枚の側板5311と、加熱ロール510の軸方向に沿って設けられ、これら2枚の側板5311を連結する2枚の連結板5312とを備えている。2枚の側板5311には、それぞれ、ベルト支持部材532を取り付けるための軸部5311aと、引っ張りバネ534の一端を装着するためのバネ装着部5311bと、すべり軸受533を装着するための軸受装着部5311cとが設けられている。なお、本実施形態では、連結板5312における一部の部位が、ニップ部Nよりも搬送方向Aの上流側において、搬送されてくる用紙Pをニップ部N側に向けて案内するガイド(案内部材)としての機能を有している。
The
本実施形態のベルト支持部材532は、ロール支持部材531における2つの側板5311にそれぞれ対応して設けられた2つの側板5321を備えている。これら2つの側板5321には、それぞれ、ロール支持部材531に設けられた軸部5311aが回転可能な状態で挿入される軸装着孔5321aと、引っ張りバネ534の他端を装着するためのバネ装着孔5321bと、加圧モジュール52の加圧部材521における押付支持部材80に設けられた突出部83がはめ込まれるはめ込み部5321cとが設けられている。
The
また、2つのすべり軸受533は、ロール支持部材531における2つの軸受装着部5311cにそれぞれはめ込まれるとともに、それぞれが、加熱ロール510における2つの露出部515に接触するようになっている。
The two
本実施形態の引っ張りバネ534は、その一端がロール支持部材531に設けられたバネ装着部5311bに、その他端がベルト支持部材532に設けられたバネ装着孔5321bに、それぞれ取り付けられるようになっている。
One end of the
次に、本実施形態の定着装置50の組み立て構造の一例について説明する。
Next, an example of the assembly structure of the fixing
本実施形態の加熱モジュール51を構成する加熱ロール510は、その外周面に被覆部材513が設けられるとともに露出部515が形成された円筒部材511に対し、内部に発熱体512を挿入して固定するとともに、その軸方向の一端部の外周面にギア514を固定して構成されている。
The
また、本実施形態の加圧モジュール52において、加圧部材521は、押付部材70に設けられた溝部71に押付支持部材80における押付部81の一端側を差し込むことで構成されている。そして、加圧部材521は、ベルト保持部材522の保持本体5221に設けられた開口からベルト保持部材522の内側に挿入されている。これにより、保持本体5221の開口には、加圧部材521の押付部材70における対向面が位置するようになっている。このとき、ベルト保持部材522における各側壁5223よりも外側には、加圧部材521における押付部81に設けられた各突出部83が、それぞれ突出した状態となっている。また、保持本体5221の外周面には、軸方向に沿って潤滑剤供給部材524が取り付けられている。
In the pressurizing
また、本実施形態の加圧モジュール52において、内部に加圧部材521を収容するとともに外部に潤滑剤供給部材524を装着したベルト保持部材522は、加圧ベルト520の内側に挿入されている。このとき、ベルト保持部材522の外周面に設けられた複数のリブ5222およびベルト保持部材522の外周面に取り付けられた潤滑剤供給部材524は、それぞれ、加圧ベルト520の内周面に対向した状態となっている。
Further, in the pressurizing
さらに、本実施形態の加圧モジュール52において、内部に加圧部材521を収容するとともに外部に潤滑剤供給部材524を装着し、さらに加圧ベルト520の内部に挿入されたベルト保持部材522の軸方向両端部には、それぞれ規制部材523が取り付けられている。そして、各規制部材523における第1凹部5231aおよび第2凹部5231bには、ベルト保持部材522の軸方向両端部に設けられた第1凸部5223aおよび第2凸部5223bが、それぞれはめ込まれている。ベルト保持部材522の軸方向両端部では、規制部材523の端縁側がベルト保持部材522の外周面よりもはみ出した状態となっており、この部位が、加圧ベルト520における軸方向両端部と対向することで、回転時における加圧ベルト520の蛇行が規制される。また、各規制本体5231に設けられた貫通孔5231cには、加圧部材521における押付支持部材80の軸方向両端部にそれぞれ設けられた突出部83が、ベルト保持部材522の側壁5223に設けられた切欠部5223cを介して、貫通してはめ込まれるようになっている。
Furthermore, in the pressurizing
このように、本実施形態では、加圧ベルト520と、加圧部材521と、潤滑剤供給部材524を取り付けたベルト保持部材522とが、2つの規制部材523を介して一体化し、加圧モジュール52を構成している。そして、加圧モジュール52の軸方向両端部からは、加圧部材521の押付支持部材80に設けられた突出部83が、それぞれ外側に向かって突出している。
Thus, in the present embodiment, the
一方、本実施形態の支持モジュール53では、ロール支持部材531の2つの側板5311のそれぞれに設けられた軸部5311aが、ベルト支持部材532を構成する2つの側板5321のそれぞれに設けられた軸装着孔5321aにはめ込まれている。そして、ベルト支持部材532を構成する2つの側板5321のそれぞれに設けられたはめ込み部5321cには、加圧モジュール52の軸方向両端側から突出する突出部83がはめ込まれている。これにより、加圧モジュール52は、ベルト支持部材532を構成する2つの側板5321によって支持されるとともに、これら2つの側板5321を介して、ロール支持部材531に対し回転可能な状態で保持されている。
On the other hand, in the
また、本実施形態の支持モジュール53において、ロール支持部材531の2つの側板5311のそれぞれに設けられた軸受装着部5311cには、それぞれ、すべり軸受533が取り付けられている。そして、2つのすべり軸受533のうち、フロント側に設けられたすべり軸受533は、加熱ロール510のうちフロント側に設けられた露出部515の形成部位を、リア側に設けられたすべり軸受533は、加熱ロール510のうちリア側に設けられた露出部515の形成部位を、それぞれ支持するようになっている。そして、加熱ロール510は、2つのすべり軸受533を介して、ロール支持部材531に回転可能に支持されている。
Further, in the
さらに、本実施形態の支持モジュール53において、フロント側に設けられた引っ張りバネ534は、その一端が、ロール支持部材531のうちフロント側に設けられた側板5311のバネ装着部5311bに取り付けられ、その他端が、ベルト支持部材532のうちフロント側に設けられた側板5321のバネ装着孔5321bに取り付けられている。一方、支持モジュール53において、リア側に設けられた引っ張りバネ534は、その一端が、ロール支持部材531のうちリア側に設けられた側板5311のバネ装着部5311bに取り付けられ、その他端が、ベルト支持部材532のうちリア側に設けられた側板5321のバネ装着孔5321bに取り付けられている。
Furthermore, in the
この結果、ロール支持部材531によって支持される加熱モジュール51と、ベルト支持部材532によって支持される加圧モジュール52とは、ロール支持部材531に設けられた2つの軸部5311aと、ベルト支持部材532に設けられた2つの軸装着孔5321aとの連結部位を中心として、2つの引っ張りバネ534により、加熱モジュール51に設けられた加熱ロール510と、加圧モジュール52に設けられた加圧ベルト520とが接触する方向に押される。この際、加圧モジュール52に設けられた押付部材70は、加圧モジュール52に設けられた加圧ベルト520を介して、加熱モジュール51に設けられた加熱ロール510を押し、加熱ロール510と加圧ベルト520との間には、ニップ部Nが形成される。
As a result, the
次に、加圧部材521に設けられた押付部材70の構成の一例について詳述する。
Next, an example of the configuration of the pressing
図7は、加圧部材に設けられた押付部材の模式斜視図であり、図8は、図7におけるIX方向からみた押付部材の模式側面図である。図9(a)は、図7におけるXa方向からみた押付部材の模式側面図であり、図9(b)は、図7におけるXb方向からみた押付部材の模式側面図である。なお、図7においては、後述する押付部材70の内部を貫通する貫通孔740は省略し、図8において、押付部材70を貫通する貫通孔740を破線で表している。
FIG. 7 is a schematic perspective view of the pressing member provided in the pressing member, and FIG. 8 is a schematic side view of the pressing member as viewed from the IX direction in FIG. FIG. 9A is a schematic side view of the pressing member as viewed from the Xa direction in FIG. 7, and FIG. 9B is a schematic side view of the pressing member as viewed from the Xb direction in FIG. In FIG. 7, a through
本実施形態の押付部材70には、加圧モジュール52を構成した際に、加圧ベルト520の内周面に対向する位置におかれる対向面700、及び押付部材70を貫通する貫通孔740が設けられている。
In the pressing
押付部材70に設けられる対向面700は、搬送方向Aの上流側から順に、第1対向面701、第1対向面701に続く第2対向面702、第2対向面702に続く第3対向面703、第3対向面703に続く第4対向面704を有している。本実施形態においては、第4対向面704が、加圧ベルト520の内面に接し、加熱ロール510に押し付けて、加熱ロール510と加圧ベルト520との間にニップ部Nを形成する第1押付部となる。また、本実施形態においては、第1対向面701および第2対向面702が、加圧ベルト520の内面に接し、ニップ部Nより搬送方向Aの上流側において加圧ベルト520を加熱ロール510に向けて押す第2押付部となる。さらに、本実施形態においては、第3対向面703が、第1押付部より搬送方向Aの上流側で、且つ第2押付部より搬送方向Aの下流側において、加圧ベルト520と空間を隔てて設けられる凹部となる。
The opposing
押付部材70に設けられる対向面700のうち、第1対向面701は、搬送方向Aの上流側から下流側に向かって形成される平面で構成されている。また、第2対向面702は、第1対向面701との境界である第1稜部710から搬送方向Aの下流側に向かって形成される平面で構成されている。さらに、第3対向面703は、第2対向面702との境界である第2稜部720から搬送方向Aの下流側に向かって形成される凹状の湾曲面で構成されている。さらにまた、第4対向面704は、第3対向面703との境界である第3稜部730から搬送方向Aの下流側に向かって形成される平面とこの平面に続き搬送方向Aの下流側に向かって形成される凸状の湾曲面とで構成されている。
Of the facing
本実施形態において、これら第1対向面701、第2対向面702、第3対向面703および第4対向面704を含む対向面700は、全体としてみたときに、例えば図9(a)に示したように、押付部材70の軸方向両端部から軸方向中央部に向かって、徐々に盛り上がっていく凸状且つ曲線状の形状を有している。また、例えば図9(b)に示すように、対向面700に形成される第1稜部710、第2稜部720および第3稜部730のうち、第1稜部710および第2稜部720は、押付部材70の軸方向に沿って直線状に形成されており、これらのうち搬送方向Aにおいて最下流側となる第3稜部730は、押付部材70の軸方向中央部から軸方向両端部に向かって曲線状に形成されている。別の見方をすれば、第3稜部730は、搬送方向Aの下流側からみたときに凸状且つ曲線状となるように、押付部材70の対向面700に形成されているともいえる。
In the present embodiment, the facing
次に、本実施形態の貫通孔740について説明する。以下では、図8の上から下方向を鉛直方向とし、押付部材70が、図8に示す向きで画像形成装置1に設けられた場合を例として説明する。すなわち、本実施形態の押付部材70においては、図8に示す第4対向面704から第1対向面701に向って低位となり、また、押付部材70の側面750が底面となり、側面760が上面となる。
Next, the through
本実施形態の貫通孔740は、第3対向面703で開口する開口部740a(図9(b)参照)から、押付部材70の側面750で開口する開口部740b(図9(a)参照)に向って延びて、押付部材70を貫通している(図8参照)。すなわち、貫通孔740は水平方向に対して下方に傾斜しているため、後述するように、潤滑剤は開口部740aから押付部材70内を通り(貫通孔740内を流下し)、開口部740aより低い位置にある開口部740bから押付部材70の外に排出される。なお、本実施形態の貫通孔740は、押付部材70の軸方向中央に1つと軸方向両端側に2つ設けられている。
The through
図10は、本実施形態の定着装置の拡大模式側面図である。また、図11は、対向面を、図10における上部側からみたときの模式上面図である。ここで、図10は、ニップ部Nに用紙Pが通過する前の状態を例示しており、図11は、ニップ部Nを用紙Pが通過しているときの状態を例示している。また、図10は、図8と同様に図の上下方向が鉛直方向となっている。 FIG. 10 is an enlarged schematic side view of the fixing device of the present embodiment. FIG. 11 is a schematic top view of the facing surface as viewed from the upper side in FIG. Here, FIG. 10 illustrates a state before the paper P passes through the nip portion N, and FIG. 11 illustrates a state when the paper P passes through the nip portion N. Further, in FIG. 10, the vertical direction of the figure is the vertical direction as in FIG. 8.
まず、ニップ部Nの周辺における、加圧ベルト520と加圧部材521(押付部材70、押付支持部材80)との関係、及び加圧ベルト520の内面に供給される潤滑剤と押付部材70に設けられる貫通孔740との関係について説明する。
First, in the periphery of the nip portion N, the relationship between the
ベルト回転方向Cに沿って回転する加圧ベルト520は、第1対向面701と第2対向面702とに連続して接触した後(第3対向面703にはほとんど接触しない)、第4対向面704に接触する。また、加圧ベルト520の回転に伴って、潤滑剤供給部材524から加圧ベルト520の内面に潤滑剤が供給され、加圧ベルト520と、加圧ベルト520と接触する各対向面との間に潤滑剤が介在される。これにより、加圧ベルト520の内面に潤滑剤を供給しない場合と比較して、加圧ベルト520と、加圧ベルト520と接触する各対向面との摺動抵抗(摩擦係数)の増加が抑制される。
The
ところで、定着装置50の使用と共に、加圧ベルト520等が摩耗して、摩耗粉が発生する場合がある。このような摩耗粉が、例えば、加圧ベルト520と接触する各対向面上に蓄積していくと、加圧ベルト520と、加圧ベルト520と接触する各対向面との摺動抵抗が増加する場合がある。しかし、本実施形態では、上記のような摩耗粉が凹部構造となっている第3対向面703に溜まり、加圧ベルト520と接触する対向面上に摩耗粉が蓄積することが抑制されると考えられる。その結果、凹部構造を備えていない押付部材と比較して、加圧ベルト520と、加圧ベルト520と接触する各対向面との摺動抵抗(摩擦係数)の増加が抑制される。
By the way, with use of the fixing
また、加圧ベルト520に供給された潤滑剤のうち余剰の潤滑剤が凹部を構成する第3対向面703に流れ込む場合がある。そして、第3対向面703に流れた潤滑剤は、時間経過、外部からの熱、上記摩耗粉等との反応等によって、ゲル化する場合がある。ゲル化した潤滑剤が第3対向面703に蓄積していくと、第1対向面701や第2対向面702等に流れ出して、加圧ベルト520と、加圧ベルト520と接触する各対向面との摺動抵抗が増加する場合がある。しかし、本実施形態では、第3対向面703の潤滑剤を排出する貫通孔740によって、第3対向面703に流れた潤滑剤が、第3対向面703側の開口部740aから貫通孔740内を流下して(押付部材70の内部を通って)、開口部740aより低い位置にある開口部740bから押付部材70の外へ排出される。したがって、本実施形態の定着装置50は、対向面700を備えているが、第3対向面703に流れた潤滑剤が第3対向面703外へ排出されることなく第3対向面703内に溜まる押付部材を用いた定着装置と比較して、潤滑剤のゲル化が抑制され、加圧ベルト520と、加圧ベルト520と接触する各対向面との摺動抵抗の増加が抑制されると考えられる。その結果、本実施形態の定着装置50は、対向面700を備えているが、第3対向面703に流れた潤滑剤が第3対向面703外へ排出されることなく第3対向面703内に溜まる押付部材を用いた定着装置と比較して、用紙P上の画像の画像乱れの発生が抑えられると考えられる。
In addition, excessive lubricant out of the lubricant supplied to the
本実施形態の貫通孔740において、第3対向面703で開口する開口部740a(図10(b)参照)の位置は、特に制限されるものではないが、第3対向面703からの潤滑剤の排出性の点で、第3対向面703のうち最も低い位置に設定することが好ましい。また、本実施形態の貫通孔740において、第3対向面703の開口部740aと反対側の開口部740bの位置は、第3対向面703の開口部740aより低い位置であれば、押付部材70の外周面のいずれに設けられていてもよく、例えば、図8の向きで設置される押付部材70であれば、押付部材70の底面となる側面750以外に、対向面700と反対側の側面(但し、開口部740aより下方に位置する面)、第1対向面701、及び第2対向面702等でもよい。これらの中では、潤滑剤の排出性の点で、押付部材70の底面となる側面750に設けることが好ましい。
In the through
本実施形態では、押付部材70の側面750を底面、押付部材70の側面760を上面としてこれまで説明したが、例えば、押付部材70の対向面700を上面、対向面700と反対側の側面を底面とした場合(図8の左から右方向が鉛直方向)には、貫通孔740は、第3対向面703で開口する開口部から、例えば押付部材70の側面750、押付部材70の側面760又は対向面700と反対側の側面で開口する開口部に向って延びて、押付部材70を貫通するように構成されればよい。また、例えば、押付部材70の側面750を上面、押付部材70の側面760を底面とした場合(図8の下から上方向が鉛直方向)、貫通孔740は、第3対向面703で開口する開口部から、例えば対向面700と反対側の側面(但し、開口部740aより下方に位置する面)や押付部材70の側面760で開口する開口部に向って延びて、押付部材70を貫通するように構成されればよい。いずれにしろ、本実施形態の貫通孔740は、凹部(第3対向面703)内の潤滑剤を、当該凹部から押付部材70内を通して、押付部材70の外へ排出するように構成されていればよい。
In the present embodiment, the
本実施形態の貫通孔740の孔形状(断面形状)は特に制限されるものではなく、例えば円形状、矩形状等が挙げられる。また、本実施形態の貫通孔740の大きさは、潤滑剤の排出性を考慮して適宜設定されればよいが、上記摩耗粉等による目詰まり等を抑制する等の点で、貫通孔740の孔形状が円形状の場合、例えば2mm以上4mm以下の直径を有することが好ましく、矩形状の場合、例えば2mm×5mmの大きさを有することが好ましい。また、本実施形態の貫通孔740は、水平方向に対して下方に傾斜していれば、貫通孔740の傾斜角は特に制限されるものではないが、潤滑剤の排出性の点で、水平方向に対して10°以上90°以下の範囲であることが好ましい。また、貫通孔740の数は特に制限されるものではなく1つ以上であればよいが、潤滑剤の排出性の点で、3つ以上が好ましい。
The hole shape (cross-sectional shape) of the through
また、本実施形態では、貫通孔740内に発泡体を充填することが好ましい。貫通孔740内に発泡体を充填することにより、第3対向面703内の潤滑剤が発泡体に吸収されるため、貫通孔740に発泡体を充填してない場合と比較して、貫通孔740から押付部材70の外へ潤滑剤が排出され易くなると考えられる。したがって、貫通孔740内に充填した発泡体を有する定着装置の方が、対向面700を備えているが、第3対向面703に流れた潤滑剤が第3対向面703外へ排出されることなく第3対向面703内に溜まる押付部材を用いた定着装置と比較して、潤滑剤のゲル化がより抑制され、加圧ベルト520と、加圧ベルト520と接触する各対向面との摺動抵抗の増加が抑制されると考えられる。その結果、貫通孔740内に充填した発泡体を有する定着装置の方が、対向面700を備えているが、第3対向面703に流れた潤滑剤が第3対向面703外へ排出されることなく第3対向面703内に溜まる押付部材を用いた定着装置と比較して、用紙P上の画像の画像乱れの発生がより抑えられると考えられる。
In the present embodiment, it is preferable to fill the through
本実施形態に用いられる発泡体は、例えば、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の発泡体が挙げられる。また、発泡体の発泡率は、例えば、20%以上70%以下であることが好ましく、30%以上65%以下であることがより好ましい。発泡体の発泡率が上記範囲外であると、上記範囲を満たす場合と比較して、潤滑剤の吸収性が低下する場合がある。 Examples of the foam used in the present embodiment include foams such as urethane resin, silicone resin, and fluororesin. The foaming rate of the foam is, for example, preferably 20% or more and 70% or less, and more preferably 30% or more and 65% or less. When the foaming ratio of the foam is out of the above range, the absorbability of the lubricant may be reduced as compared with the case where the above range is satisfied.
次に、ニップ部Nの周辺における、加熱モジュール51を構成する加熱ロール510と、加圧モジュール52を構成する加圧ベルト520との関係について説明する。本実施形態では、上述したように、加圧ベルト520のうち、押付部材70の第4対向面704と対向する部位が、加熱ロール510の外周面に接触するようになっている。そして、加圧ベルト520のうち、第4対向面704と対向する部位が、加熱ロール510に接触することで、ニップ部Nが形成される。また、本実施形態では、ニップ部Nにおいて、搬送方向Aの下流側(用紙Pの出口側)における圧力が、搬送方向Aの上流側(用紙Pの入口側)における圧力よりも大きくなるように、押付部材70における第4対向面704の形状、および、加熱ロール510と加圧ベルト520と押付部材70との位置関係が設定されることが望ましい。
Next, the relationship between the
本実施形態では、ニップ部Nよりも搬送方向Aの上流側において、加圧ベルト520の外周面は、押付部材70に設けられた第1対向面701、第2対向面702および第3対向面703(さらに第3対向面703よりも搬送方向Aの下流側に位置するニップ部N)により、段階的に面の傾斜を変化させている。より具体的に説明すると、第1対向面701に対向する部位における加圧ベルト520の外周面と、この部位に対向する加熱ロール510の外周面の接線との成す角度よりも、第2対向面702に対向する部位における加圧ベルト520の外周面と、この部位に対向する加熱ロール510の外周面の接線との成す角度の方が、より小さくなっている。また、第2対向面702に対向する部位における加圧ベルト520の外周面と、この部位に対向する部位における加熱ロール510の外周面の接線との成す角度よりも、第3対向面703と対向する部位における加圧ベルト520の外周面と、この部位と対向する部位における加熱ロール510の外周面の接線との成す角度の方が、より小さくなっている。したがって、本実施形態では、ニップ部Nよりも搬送方向Aの上流側において、加熱ロール510と加圧ベルト520との間に形成される空間(ギャップ)が、搬送方向Aに沿って段階的に減少するようになっている。ニップ部Nよりも搬送方向Aの上流側において、加熱ロール510の外周面と加圧ベルト520の外周面とのギャップがこのような関係を有しているのは、押付部材70における対向面700に、第1稜部710を挟んで第1対向面701および第2対向面702を設け、且つ、第2稜部720を挟んで第2対向面702および第3対向面703を設けたことによるものである。
In the present embodiment, on the upstream side in the transport direction A from the nip portion N, the outer peripheral surface of the
次に、ニップ部Nを通過する用紙Pの挙動について説明を行う。なお、ここでは、加熱ロール510が発熱体512(図3参照)によって既に加熱されているものとし、また、駆動に伴って加熱ロール510がロール回転方向Bに回転しており、ニップ部Nにおいて加熱ロール510に接触する加圧ベルト520が、加熱ロール510の回転に伴ってベルト回転方向Cに回転しているものとする。
Next, the behavior of the paper P passing through the nip portion N will be described. Here, it is assumed that the
まず、搬送方向Aに沿って搬送されてくる用紙Pの先端が、ベルト回転方向Cに回転する加圧ベルト520のうち、第1対向面701と対向する部位に突き当たる。用紙Pの先端が加圧ベルト520に突き当たると、この用紙Pの先端側は、第1対向面701に沿って移動する加圧ベルト520によって案内されながら、加熱ロール510側へと向かって移動していく。これに伴い、用紙Pの先端は、ニップ部Nよりも搬送方向Aの上流側において、ロール回転方向Bに回転する加熱ロール510の外周面(実際には被覆部材513)に突き当たる。また、これに続いて、この用紙Pにおける被転写面が、加熱ロール510の外周面に接触する。
First, the leading edge of the sheet P conveyed in the conveyance direction A hits a portion of the
この際、加熱ロール510は、発熱体512(図3参照)によって加熱されており、用紙Pにおける被転写面のうち、加熱ロール510の外周面と接触する領域に存在するトナーは、加熱ロール510から受ける熱により徐々に溶融していく。その結果、用紙Pは、被転写面に存在するトナー(溶融に伴って粘着性が増したトナー)を介して、加熱ロール510の外周面に張り付いた状態となる。
At this time, the
そして、先端側から順次加熱ロール510に張り付いた状態となりながら搬送されていく用紙Pの先端は、ベルト回転方向Cに回転する加圧ベルト520のうち、第3対向面703と対向する部位を通過していくことに伴い、加熱ロール510と加圧ベルト520との間に挟まれ始める。それから、用紙Pの先端は、加熱ロール510と加圧ベルト520とに挟まれた状態を維持しつつ、第3稜部730との対向部を通過することに伴い、加圧ベルト520のうち、第4対向面704と対向する部位すなわちニップ部Nに進入していく。
Then, the front end of the paper P that is conveyed while sequentially sticking to the
ニップ部Nでは、進入してくる用紙Pに対し、加熱ロール510を用いた加熱および押付部材70を用いた加圧が施されることにより、用紙Pにおける被転写面に形成されたトナー像が、用紙Pに定着される。ここで、ニップ部Nを通過する用紙Pに対しては、ニップ部Nにおける搬送方向Aの上流側よりも下流側の方がより大きな圧力を掛けることで、ニップ部Nを通過する用紙Pに対しては、搬送方向Aの上流側より下流側の方がより大きな力が加わる。このため、用紙Pは、ニップ部Nにおける最下流側において加熱ロール510(被覆部材513)側に強く押され、ニップ部Nを通過した用紙Pの先端には、加熱ロール510の外周面から離れる方向へと向かう力がかかる。その結果、ニップ部Nを通過した用紙Pは、加熱ロール510の外周面から離れ(剥離され)、定着装置50から排出される。
In the nip portion N, the toner image formed on the transfer surface of the paper P is obtained by applying heat using the
また、本実施形態では、第3稜部730を、図11に示したように、搬送方向Aの下流側からみたときに凸状且つ曲線状となるように形成することが好ましい。これにより、第3稜部730からニップ部Nに進入する用紙Pの先端は、幅方向中央部から幅方向両端部に向かって、順次第3稜部730を通過していくことになる。したがって、第3稜部730を通過する用紙Pには、幅方向中央部から幅方向両端部に向かって、用紙Pを幅方向両端部の外側へと押し出そうとする力がかかるため、第3稜部730を軸方向に沿う直線状とした場合と比較して、ニップ部Nを用紙Pが通過する際におけるしわの発生が抑えられる。また、本実施の形態では、押付部材70に設けられる第3稜部730を曲線状としていたが、これに限られるものではなく、例えば2本の直線をV字状に配置したものとしてもよいし直線状であってもよい。
Further, in the present embodiment, it is preferable that the
なお、上述した説明においては、用紙Pの先端が、加圧ベルト520のうち、第1対向面701と対向する部位に最初に突き当たるものとして説明を行ったが、加圧ベルト520のうち、第2対向面702と対向する部位に最初に突き当たったとしても、この用紙Pの先端を、ニップ部Nよりも搬送方向Aの上流側にて加熱ロール510に到達することになる。
In the above description, the front end of the paper P has been described as first hitting a portion of the
このように、本実施形態では、ニップ部Nに向かって搬送されてくる用紙Pを、押付部材70に設けられた第1対向面701(あるいは第2対向面702)に沿って移動する加圧ベルト520を用いて、加熱ロール510側へと案内するようにした。これにより、ニップ部Nに向かって搬送されてくる用紙Pは、ニップ部Nよりも搬送方向Aの上流側において、加熱ロール510に接触する。そして、ニップ部Nよりも搬送方向Aの上流側で加熱ロール510に用紙Pを接触させることにより、ニップ部Nに到達する前から、加熱ロール510を用いて用紙Pが接触加熱される。この構成を採用することにより、ニップ部Nにおいてのみ用紙Pを接触加熱する場合と比較して、用紙Pに対する熱の供給効率が向上し、定着速度の増速や発熱体512の発熱量が低減される場合がある。
As described above, in the present embodiment, the sheet P conveyed toward the nip portion N is pressed along the first opposing surface 701 (or the second opposing surface 702) provided on the pressing
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定的に解釈されるものではなく、種々の変形、変更、改良が可能であり、本発明の要件を満足する範囲内で実現可能であることは言うまでもない。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not construed as being limited to the above-described embodiments, and various modifications, changes, and improvements can be made, and a range that satisfies the requirements of the present invention. Needless to say, this is feasible.
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, although an example and a comparative example are given and the present invention is explained more concretely in detail, the present invention is not limited to the following examples.
(実施例1)
富士ゼロックス社製の画像形成装置DocuPrint CM200を用い、以下に示す条件で、試験した。この画像形成装置に搭載した定着装置は、図1に示す定着装置であり、具体的構成は以下の通りである。
Example 1
The test was performed using an image forming apparatus DocuPrint CM200 manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd. under the following conditions. The fixing device mounted on the image forming apparatus is the fixing device shown in FIG. 1, and the specific configuration is as follows.
加熱ロールは、円筒状のアルミ製のコアの外周面に、弾性体層としてシリコーンゴムを0・5mmの厚さで被覆し、該弾性体層の表面に離型層としてフッ素樹脂を被覆した外径20mmのロールである。定着ベルトは、ポリイミド樹脂を基材(厚み70μm、外径20mm)とし、該基材の外周面に、離型層としてのフッ素樹脂層を25μmの厚さで被覆したものである。加熱ロールの内部には、加熱源として850wのハロゲンランプを配設した。
The heating roll is formed by coating the outer peripheral surface of a cylindrical aluminum core with a thickness of 0.5 mm of silicone rubber as an elastic layer, and coating the surface of the elastic layer with a fluororesin as a release layer. It is a roll having a diameter of 20 mm. The fixing belt is made of polyimide resin as a base material (
PET樹脂を成型することにより押付部材を作製した。また、押付部材の軸方向中央部及び両端部に5mm×2mmの孔サイズの貫通孔を形成した。当該貫通孔は、図8に示すように、第3対向面の開口部(第3対向面のうちで最も低い位置に設けた)から、当該開口部より低い位置の押付部材の側面(図8に示す側面750)の開口部に向って延びている。貫通孔の傾斜角は水平方向に対して30°とした。押付部材は、図8及び図10に示す向きで設置した。 A pressing member was produced by molding a PET resin. Moreover, the through-hole of the hole size of 5 mm x 2 mm was formed in the axial direction center part and both ends of the pressing member. As shown in FIG. 8, the through hole has a side surface (FIG. 8) of the pressing member positioned lower than the opening from the opening of the third facing surface (provided at the lowest position among the third facing surfaces). Extending toward the opening of the side surface 750) shown in FIG. The inclination angle of the through hole was 30 ° with respect to the horizontal direction. The pressing member was installed in the direction shown in FIGS.
実施例1の定着装置において、加圧ベルトと加熱ロールの間の荷重(すなわち、ニップ部Nの荷重)を18kgに設定し、定着温度を160℃(普通紙入り口側の押圧部近傍に置いた温度センサにて測定)で制御し、175mm/secの通紙速度で、A4用紙(富士ゼロックス社製P紙)を10万枚通紙した後、A4用紙(富士ゼロックス社製、C2紙)にハーフトーン50%濃度の画像出力を行った。出力された画像を目視により確認した結果、画像乱れは生じていなかった。さらに、ニップ部Nの荷重18kg、定着温度160℃、通紙速度175mm/secで、A4用紙(富士ゼロックス社製P紙)を10万枚通紙した後、A4用紙(富士ゼロックス社製、C2紙)にハーフトーン50%濃度の画像出力を行った。出力された画像を目視により確認した結果、画像乱れが生じていた。
In the fixing device of Example 1, the load between the pressure belt and the heating roll (that is, the load of the nip portion N) was set to 18 kg, and the fixing temperature was set to 160 ° C. (in the vicinity of the pressing portion on the plain paper entrance side). Measured with a temperature sensor), and after passing 100,000 sheets of A4 paper (P paper manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd.) at a paper feeding speed of 175 mm / sec, it was transferred to A4 paper (C2 paper manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd.). A
(実施例2)
実施例2では、貫通孔内に発泡体としてウレタン樹脂(イノアック社製、EP70)を充填したこと以外は、実施例1の定着装置と同様である。
(Example 2)
Example 2 is the same as the fixing device of Example 1 except that a urethane resin (EP70, manufactured by Inoac Co., Ltd.) is filled as a foam in the through hole.
実施例2の定着装置において、ニップ部Nの荷重18kg、定着温度160℃、通紙速度175mm/secで、A4用紙(富士ゼロックス社製P紙)を10万枚通紙した後、A4用紙(富士ゼロックス社製、C2紙)にハーフトーン50%濃度の画像出力を行った。出力された画像を目視により確認した結果、画像乱れは生じていなかった。さらに、ニップ部Nの荷重18kg、定着温度160℃、通紙速度175mm/secで、A4用紙(富士ゼロックス社製P紙)を10万枚通紙した後、A4用紙(富士ゼロックス社製、C2紙)にハーフトーン50%濃度の画質出力を行った。出力された画像を目視により確認した結果、画像乱れは生じていなかった。
In the fixing device of Example 2, after passing 100,000 sheets of A4 paper (P paper manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd.) at a load of 18 kg at the nip N, a fixing temperature of 160 ° C., and a paper feeding speed of 175 mm / sec, A4 paper ( An image having a halftone density of 50% was output to Fuji Xerox Co., Ltd. (C2 paper). As a result of visually confirming the output image, no image disturbance occurred. Further, after passing 100,000 sheets of A4 paper (P paper manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd.) at a load of nip N of 18 kg, a fixing temperature of 160 ° C. and a paper passing speed of 175 mm / sec, A4 paper (Fuji Xerox Co., Ltd., C2 The image quality of
(比較例)
比較例では、貫通孔を設けないこと以外は、実施例1の定着装置と同様である。
(Comparative example)
The comparative example is the same as the fixing device of Example 1 except that no through hole is provided.
比較例の定着装置において、ニップ部Nの荷重18kg、定着温度160℃、通紙速度175mm/secで、A4用紙(富士ゼロックス社製P紙)を10万枚通紙した後、A4用紙(富士ゼロックス社製、C2紙)にハーフトーン50%濃度の画像出力を行った。出力された画像を目視により確認した結果、画像乱れが生じていた。
In the fixing device of the comparative example, after passing 100,000 sheets of A4 paper (P paper manufactured by Fuji Xerox Co., Ltd.) at a load of 18 kg at the nip N, a fixing temperature of 160 ° C., and a paper feeding speed of 175 mm / sec, A4 paper (
このように、実施例1の定着装置は、比較例の定着装置と比較して、画像乱れの発生が抑制された。これは、凹部内の潤滑剤が貫通孔を通って押付部材の外へ排出される実施例1の定着装置の方が、貫通孔を備えておらず凹部内に潤滑剤が溜まる比較例の定着装置より、凹部内での潤滑剤のゲル化が抑制され、加圧ベルトと押付部材との間における摺動抵抗の増加が抑えられたためであると考えられる。また、実施例2の定着装置は、実施例1の定着装置及び比較例1の定着装置と比較して、画像乱れの発生が抑制された。これは、実施例2の定着装置は、凹部内の潤滑剤が貫通孔内に設けられた発泡体(ウレタン樹脂)に吸収されるため、貫通孔内に発泡体を設けない実施例1の定着装置と比較して、潤滑剤が押付部材の外へ排出され易くなったためであると考えられる。 As described above, in the fixing device of Example 1, the occurrence of image distortion was suppressed as compared with the fixing device of the comparative example. This is because the fixing device according to the first embodiment in which the lubricant in the recess is discharged out of the pressing member through the through hole is not provided with the through hole and the fixing in the comparative example in which the lubricant is accumulated in the recess. This is considered to be because the gelation of the lubricant in the recess was suppressed by the apparatus, and the increase in sliding resistance between the pressure belt and the pressing member was suppressed. Further, in the fixing device of Example 2, the occurrence of image distortion was suppressed as compared with the fixing device of Example 1 and the fixing device of Comparative Example 1. This is because, in the fixing device of Example 2, since the lubricant in the recess is absorbed by the foam (urethane resin) provided in the through hole, the fixing of Example 1 in which the foam is not provided in the through hole. This is probably because the lubricant is more easily discharged out of the pressing member as compared with the device.
1 画像形成装置、10 画像形成部、11 感光体ドラム、12 帯電装置、13 露光装置、14 現像装置、15 一次転写装置、20 中間転写ベルト、30 二次転写装置、40 用紙供給部、50 定着装置、51 加熱モジュール、52 加圧モジュール、53 支持モジュール、60 制御部、70 押付部材、71 溝部、73 突出部、80 押付支持部材、81 押付部、510 加熱ロール、520 加圧ベルト、521 加圧部材、522 ベルト保持部材、523 規制部材、524 潤滑剤供給部材、531 ロール支持部材、532 ベルト支持部材、533 すべり軸受、534 引っ張りバネ、700 対向面、701 第1対向面、702 第2対向面、703 第3対向面、704 第4対向面、710 第1稜部、720 第2稜部、730 第3稜部、740 貫通孔、740a,740b 開口部、750,760 側面。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus, 10 Image forming part, 11 Photosensitive drum, 12 Charging apparatus, 13 Exposure apparatus, 14 Developing apparatus, 15 Primary transfer apparatus, 20 Intermediate transfer belt, 30 Secondary transfer apparatus, 40 Paper supply part, 50
Claims (3)
前記第1回転体の外面に接して配置される第2回転体と、
前記第2回転体の内部に配置される押付部材と、を有し、
前記押付部材は、前記第2回転体の内面に接し、前記第2回転体を前記第1回転体に押し付けて、前記第1回転体と前記第2回転体との間に記録媒体を通過させるニップ部を形成する第1押付部と、前記第2回転体の内面に接し、前記ニップ部よりも前記記録媒体の搬送方向上流側において前記第2回転体を前記第1回転体に向けて押す第2押付部と、前記第1押付部より前記記録媒体の搬送方向上流側で、且つ前記第2押付部より前記記録媒体の搬送方向下流側において、前記第2回転体と空間を隔てて設けられる凹部と、前記第2回転体の内面に供給された潤滑剤が前記凹部に流れた際に、前記潤滑剤を前記凹部から前記押付部材の内部を通して前記押付部材の外へ排出させる貫通孔と、を有することを特徴とする定着装置。 A first rotating body;
A second rotating body disposed in contact with the outer surface of the first rotating body;
A pressing member disposed inside the second rotating body,
The pressing member is in contact with the inner surface of the second rotating body, presses the second rotating body against the first rotating body, and passes the recording medium between the first rotating body and the second rotating body. A first pressing portion that forms a nip portion and an inner surface of the second rotating body, and the second rotating body is pushed toward the first rotating body on the upstream side of the nip portion in the conveyance direction of the recording medium. Provided with a second pressing portion and a space away from the second rotating body on the upstream side in the transport direction of the recording medium from the first pressing portion and on the downstream side in the transport direction of the recording medium from the second pressing portion. And a through hole for discharging the lubricant from the recess through the inside of the pressing member to the outside of the pressing member when the lubricant supplied to the inner surface of the second rotating body flows into the recess. And a fixing device.
前記定着手段が、請求項1又は2に記載の定着装置であることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier, a latent image forming unit for forming a latent image on the surface of the image carrier, a developing unit for developing the latent image using a developer for developing an electrostatic image to form a toner image, and the toner Transfer means for transferring an image to a recording medium, and fixing means for fixing the toner image to the recording medium,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the fixing unit is the fixing device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014189447A JP2016061925A (en) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | Fixation device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014189447A JP2016061925A (en) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | Fixation device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016061925A true JP2016061925A (en) | 2016-04-25 |
Family
ID=55797649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014189447A Pending JP2016061925A (en) | 2014-09-17 | 2014-09-17 | Fixation device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016061925A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6157806A (en) * | 2000-01-27 | 2000-12-05 | Lexmark International, Inc. | Fuser system with greased belt |
JP2007033552A (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Canon Inc | Image fixing device |
JP2009036812A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming apparatus |
JP2009134074A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device |
JP2013250437A (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
-
2014
- 2014-09-17 JP JP2014189447A patent/JP2016061925A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6157806A (en) * | 2000-01-27 | 2000-12-05 | Lexmark International, Inc. | Fuser system with greased belt |
JP2007033552A (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Canon Inc | Image fixing device |
JP2009036812A (en) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device and image forming apparatus |
JP2009134074A (en) * | 2007-11-30 | 2009-06-18 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Fixing device |
JP2013250437A (en) * | 2012-05-31 | 2013-12-12 | Fuji Xerox Co Ltd | Fixing device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5966628B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4855814B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2015169876A (en) | Cartridge and image forming device | |
JP6287470B2 (en) | Sheet feeding apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus | |
US9568869B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2019128507A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2010085895A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6060526B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5674711B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2016161714A (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US9329543B2 (en) | Fixing device comprising supporting member having supporting face configured to come into contact with inner circumference face of fixing belt and image forming apparatus including the same | |
JP2016133776A (en) | Photoreceptor unit | |
JP6190761B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2017125961A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
US9182699B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP6766545B2 (en) | Fixing device, image forming device | |
JP5962223B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2016061925A (en) | Fixation device and image forming apparatus | |
US10372062B2 (en) | Developing apparatus and process cartridge | |
JP6213110B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6201589B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US10838353B2 (en) | Developing apparatus | |
JP6122797B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5743581B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP6226230B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181106 |