JP2016060854A - Inkjet ink, ink cartridge and inkjet recording method - Google Patents

Inkjet ink, ink cartridge and inkjet recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2016060854A
JP2016060854A JP2014190830A JP2014190830A JP2016060854A JP 2016060854 A JP2016060854 A JP 2016060854A JP 2014190830 A JP2014190830 A JP 2014190830A JP 2014190830 A JP2014190830 A JP 2014190830A JP 2016060854 A JP2016060854 A JP 2016060854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
resin
silsesquioxane structure
mass
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014190830A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
貴行 堀内
Takayuki Horiuchi
貴行 堀内
小林 悟
Satoru Kobayashi
悟 小林
加奈 岡田
Kana Okada
加奈 岡田
直史 下村
Tadashi Shimomura
直史 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014190830A priority Critical patent/JP2016060854A/en
Publication of JP2016060854A publication Critical patent/JP2016060854A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an inkjet ink, an ink cartridge and an inkjet recording method capable of recording an image having abrasion resistance required in such fields as a commercial printing field and an office printing field.SOLUTION: An inkjet ink includes a resin particle, and the resin particle contains a resin having a silsesquioxane structure. Further, an inkjet ink includes a resin particle, and the resin particle contains a compound having a silsesquioxane structure.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明はインクジェット用のインク、かかるインクを有するインクカートリッジ、及びかかるインクを用いたインクジェット記録方法に関する。   The present invention relates to an ink jet ink, an ink cartridge having the ink, and an ink jet recording method using the ink.

近年、インクジェット記録装置は、記録される画像の画質の向上や記録速度の高速化に伴い、商業印刷分野、オフィス印刷分野などで使用される機会が増加している。これらの分野においては、インクジェット記録装置用のインク(インクジェット用のインク)として、耐擦過性に優れた画像を記録することが可能なインクが求められている。そして、記録される画像の耐擦過性を向上させるための方策としては、インク中に樹脂粒子を含有させることが知られている。例えば、特許文献1には、エチレン性不飽和モノマーを乳化重合させて得られる樹脂粒子を含む、エマルション形態のインク組成物が記載されている。   In recent years, ink jet recording apparatuses have been increasingly used in commercial printing, office printing, and the like as the image quality of recorded images is improved and the recording speed is increased. In these fields, as an ink for an ink jet recording apparatus (ink jet ink), an ink capable of recording an image having excellent scratch resistance is required. As a measure for improving the scratch resistance of the recorded image, it is known to contain resin particles in the ink. For example, Patent Document 1 describes an ink composition in the form of an emulsion containing resin particles obtained by emulsion polymerization of an ethylenically unsaturated monomer.

一方、インク中に有機−無機複合材料を含有させることが知られている。例えば、特許文献2には、記録される画像の耐水性を向上させることを目的として、シルセスキオキサンユニットを有する両親媒性ポリマーを配合した水性インク組成物が記載されている。   On the other hand, it is known to include an organic-inorganic composite material in the ink. For example, Patent Document 2 discloses an aqueous ink composition containing an amphiphilic polymer having a silsesquioxane unit for the purpose of improving the water resistance of a recorded image.

特開2006−188601号公報JP 2006-188601 A 特開平10−7958号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-7958

特許文献1に記載されている樹脂粒子は、そのほとんどが有機材料からなるため、得られる画像の耐擦過性を向上させる効果には限界があり、前記分野で使用するに足る特性は得られなかった。特許文献2に記載されている樹脂は、有機−無機複合材料であるシルセスキオキサンユニットを有するポリマーを含有するが、前記ポリマーはインク中に溶解しているため記録した際に紙などの記録媒体に浸透しやすい。その結果、前記ポリマーを用いても満足がいくレベルの耐擦過性は得られなかった。   Since most of the resin particles described in Patent Document 1 are made of an organic material, there is a limit to the effect of improving the scratch resistance of the obtained image, and characteristics sufficient for use in the above field cannot be obtained. It was. The resin described in Patent Document 2 contains a polymer having a silsesquioxane unit, which is an organic-inorganic composite material. However, since the polymer is dissolved in ink, recording such as paper is performed. Easy to penetrate into the medium. As a result, even when the polymer was used, a satisfactory level of scratch resistance was not obtained.

したがって、本発明の目的は、耐擦過性に優れた画像を記録することが可能なインクジェット用のインク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide an ink jet ink, an ink cartridge, and an ink jet recording method capable of recording an image having excellent scratch resistance.

前記の目的は以下の本発明によって達成される。すなわち、本発明によれば、樹脂粒子を含有するインクジェット用のインクであって、前記樹脂粒子が、シルセスキオキサン構造を有する樹脂を含むことを特徴とするインクが提供される。また、本発明によれば、樹脂粒子を含有するインクジェット用のインクであって、前記樹脂粒子が、シルセスキオキサン構造を有する化合物を内包することを特徴とするインクが提供される。   The above object is achieved by the present invention described below. That is, according to the present invention, there is provided an ink for ink jetting containing resin particles, wherein the resin particles contain a resin having a silsesquioxane structure. The present invention also provides an ink jet ink containing resin particles, wherein the resin particles encapsulate a compound having a silsesquioxane structure.

本発明のインク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法によれば、耐擦過性に優れた画像を記録することが可能である。   According to the ink, the ink cartridge, and the ink jet recording method of the present invention, it is possible to record an image having excellent scratch resistance.

インクジェット記録装置の機構部の斜視図である。It is a perspective view of the mechanism part of an inkjet recording device. ヘッドカートリッジにインクカートリッジを装着する状態を示す斜視図である。FIG. 6 is a perspective view illustrating a state where an ink cartridge is mounted on the head cartridge.

以下、好適な実施の形態を挙げて、本発明を詳細に説明する。
本発明のインクは、樹脂粒子を含有し、前記樹脂粒子が、シルセスキオキサン構造を有する樹脂を含むものである。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to preferred embodiments.
The ink of the present invention contains resin particles, and the resin particles contain a resin having a silsesquioxane structure.

まず、シルセスキオキサン構造の効果について述べる。本発明において、「シルセスキオキサン構造」は、RSiO1.5の組成式で示される構造であり、ケイ素原子の4つの結合手のうち1つは有機基Rと結合し、他の3つはシロキサン結合(Si−O−Si)を形成しているポリシロキサン構造の総称である。ここで、Rは有機基からなる任意の置換基である。すなわち、シルセスキオキサン構造は、前記有機基Rで構成される有機部分と、シロキサン結合で構成される無機部分とからなる有機無機複合構造である。シルセスキオキサン構造は、炭素−炭素結合よりも結合エネルギーが高いシロキサン結合を有し、さらに、ケイ素原子から分岐した3つのシロキサン結合によって隣接するケイ素原子同士が結合された網目状の構造である。そのため、シルセスキオキサン構造のうち、シロキサン結合で構成される無機部分は強度が高く、外力に対して安定である。 First, the effect of the silsesquioxane structure will be described. In the present invention, the “silsesquioxane structure” is a structure represented by the composition formula of RSiO 1.5 , one of the four bonds of the silicon atom is bonded to the organic group R, and the other three are siloxanes. A generic term for polysiloxane structures forming bonds (Si—O—Si). Here, R is an arbitrary substituent composed of an organic group. That is, the silsesquioxane structure is an organic-inorganic composite structure composed of an organic portion composed of the organic group R and an inorganic portion composed of a siloxane bond. The silsesquioxane structure has a siloxane bond having a bond energy higher than that of a carbon-carbon bond, and is a network structure in which adjacent silicon atoms are bonded by three siloxane bonds branched from a silicon atom. . Therefore, in the silsesquioxane structure, the inorganic portion composed of siloxane bonds has high strength and is stable against external force.

シルセスキオキサン構造は、通常、有機材料によって形成される樹脂粒子に、無機材料的な特性を付与することが可能となる。前記樹脂粒子を含有するインクを用いると、画像の表面近傍に形成される樹脂膜に存在する頑強なシルセスキオキサン構造によって、擦過による画像の劣化を抑制することができる。   The silsesquioxane structure can usually impart inorganic material characteristics to resin particles formed of an organic material. When the ink containing the resin particles is used, deterioration of the image due to rubbing can be suppressed by the robust silsesquioxane structure existing in the resin film formed near the surface of the image.

本発明において、樹脂粒子は、シルセスキオキサン構造を有する化合物を内包するものであってもよい。「樹脂粒子がシルセスキオキサン構造を有する化合物を内包する」とは、樹脂粒子が、樹脂粒子を構成する樹脂に化学的に結合されていない(遊離の状態で、物理的に混合された)シルセスキオキサン構造を有していることを意味する。ただし、本発明においては、樹脂粒子が、シルセスキオキサン構造を有する樹脂を含むものが好ましい。例えば、樹脂粒子を構成する樹脂に有機基を介して共有結合、イオン結合、水素結合、又は配位結合されていることが好ましく、共有結合されていることがさらに好ましい。シルセスキオキサン構造が、有機基を介して樹脂に共有結合されている場合、画像が擦過された際に、画像に対して外力が加わっても、安定な共有結合によって樹脂膜の表面からシルセスキオキサン構造が脱落することが防止される。したがって、画像の耐擦過性をより長期にわたり維持することができる。   In the present invention, the resin particles may include a compound having a silsesquioxane structure. “The resin particles contain a compound having a silsesquioxane structure” means that the resin particles are not chemically bonded to the resin constituting the resin particles (in a free state, they are physically mixed). It means having a silsesquioxane structure. However, in the present invention, the resin particles preferably include a resin having a silsesquioxane structure. For example, the resin constituting the resin particles is preferably covalently bonded, ionic bond, hydrogen bond, or coordinate bond via an organic group, and more preferably covalently bonded. When the silsesquioxane structure is covalently bonded to the resin via an organic group, even if an external force is applied to the image when the image is scratched, the silsesquioxane structure is protected from the surface of the resin film by a stable covalent bond. The sesquioxane structure is prevented from falling off. Therefore, the scratch resistance of the image can be maintained for a longer period.

本発明の好ましい形態としては、前記シルセスキオキサン構造が、前記一般式(1)におけるRがアルキル基、及びフッ化アルキル基からなる群より選択される少なくとも1種である形態が挙げられる。アルキル基やフッ化アルキル基は極性及び分極率が低いため、クーロン力及び分子間力が小さい。それゆえ、樹脂膜の表面に存在するシルセスキオキサン構造が前記アルキル基などを有することで、樹脂膜表面の接着力、すなわち画像表面の摩擦係数を低下させることができるのである。   A preferable embodiment of the present invention includes an embodiment in which the silsesquioxane structure is at least one selected from the group consisting of an alkyl group and a fluorinated alkyl group in the general formula (1). Since the alkyl group and the fluorinated alkyl group have low polarity and polarizability, the Coulomb force and intermolecular force are small. Therefore, when the silsesquioxane structure present on the surface of the resin film has the alkyl group or the like, the adhesive force on the surface of the resin film, that is, the coefficient of friction on the image surface can be reduced.

また、本発明のさらに好ましい形態としては、シルセスキオキサン構造を有する樹脂が、さらにジアルキルポリシロキサン構造及びアルキルアリールポリシロキサン構造から選択される少なくとも1種の構造(ポリシロキサン構造)を有する形態が挙げられる。これは、前記ポリシロキサン構造がアルキル基やフッ化アルキル基と同様に、樹脂膜表面の接着力、すなわち画像表面の摩擦係数を低下させ、画像の耐擦過性をさらに向上させる効果を有するからである。また、前記ポリシロキサン構造が熱的・化学的に安定であるために、インク全体の保存安定性を高める効果があるからである。   In a more preferred embodiment of the present invention, the resin having a silsesquioxane structure further has at least one structure (polysiloxane structure) selected from a dialkylpolysiloxane structure and an alkylarylpolysiloxane structure. Can be mentioned. This is because the polysiloxane structure has the same effect as the alkyl group and fluorinated alkyl group in that it reduces the adhesion of the resin film surface, that is, the coefficient of friction of the image surface, and further improves the scratch resistance of the image. is there. Further, since the polysiloxane structure is thermally and chemically stable, there is an effect of improving the storage stability of the entire ink.

次に、前記樹脂粒子の効果について述べる。本発明においては、シルセスキオキサン構造を有する樹脂などをインクに溶解させるのではなく、前記樹脂粒子に含有させている。樹脂粒子はインクに溶解する樹脂とは異なり、インク中で鎖状にならず、粒子状のまま分散している。したがって、インクが記録媒体の表面に記録された際に、樹脂粒子は記録媒体に浸透せず、記録媒体の表面で塊状になって樹脂膜を形成する。その結果、シルセスキオキサン構造を、樹脂膜の表面に多く存在させることができるので、画像の耐擦過性が向上する。   Next, the effect of the resin particles will be described. In the present invention, a resin having a silsesquioxane structure is not dissolved in the ink but is contained in the resin particles. Unlike the resin that dissolves in the ink, the resin particles do not form a chain in the ink but are dispersed in the form of particles. Therefore, when the ink is recorded on the surface of the recording medium, the resin particles do not penetrate the recording medium, and form a lump on the surface of the recording medium to form a resin film. As a result, a large amount of silsesquioxane structure can be present on the surface of the resin film, so that the image scratch resistance is improved.

本発明の好ましい形態としては、前記樹脂粒子が、コアポリマーとシェルポリマーとを含むコアシェル構造を有する形態が挙げられる。「コアポリマー」とはコア粒子を構成する樹脂であり、「シェルポリマー」とはシェル(樹脂層)を構成する樹脂である。また、前記樹脂粒子が、コアポリマーと、中間層を構成する第1のシェルポリマーと、表面層を構成する第2のシェルポリマーとを含むコアシェル構造を有する形態も好ましい。なぜならば、樹脂粒子をコアシェル構造とすることで、樹脂粒子を高機能化することができるからである。具体的には、樹脂粒子の表面層は水性媒体に接する部分であるから、シェルポリマー(特に第2のシェルポリマー)に電荷を持たせたり、嵩高い親水基を導入したりすることで、インクの分散安定性を向上させることができる。また、コアポリマーや第1のシェルポリマーは、樹脂膜の諸物性(摩擦係数、ガラス転移点、最低造膜温度、光沢性)に対して支配的である。したがって、これらの樹脂については、シェルポリマー(特に第2のシェルポリマー)とは異なる組成とすることで、樹脂粒子が所望の物性を有するように調整することが容易となる。   A preferable embodiment of the present invention includes an embodiment in which the resin particles have a core-shell structure including a core polymer and a shell polymer. The “core polymer” is a resin constituting the core particle, and the “shell polymer” is a resin constituting the shell (resin layer). In addition, it is also preferable that the resin particles have a core-shell structure including a core polymer, a first shell polymer that forms an intermediate layer, and a second shell polymer that forms a surface layer. This is because the resin particles can be highly functionalized by making the resin particles have a core-shell structure. Specifically, since the surface layer of the resin particles is a part in contact with the aqueous medium, the ink can be obtained by giving a charge to the shell polymer (particularly the second shell polymer) or introducing a bulky hydrophilic group. The dispersion stability of can be improved. The core polymer and the first shell polymer are dominant with respect to the physical properties of the resin film (friction coefficient, glass transition point, minimum film forming temperature, glossiness). Therefore, by setting these resins to a composition different from that of the shell polymer (particularly the second shell polymer), it becomes easy to adjust the resin particles to have desired physical properties.

本発明のさらに好ましい形態としては、前記コアポリマー及び前記シェルポリマーの少なくとも何れかが、前記シルセスキオキサン構造を有する形態が挙げられる。中でも、前記コアポリマー及び前記シェルポリマーが共に前記シルセスキオキサン構造を有し、前記コアポリマーにおける前記シルセスキオキサン構造の含有量と、前記シェルポリマーにおける前記シルセスキオキサン構造の含有量とが異なっていることが好ましい。さらには、前記コアポリマー、及び前記シェルポリマーのいずれかに、前記シルセスキオキサン構造を偏在させる形態が好ましい。樹脂に硬さを付与するシルセスキオキサン構造を、コア粒子、又は樹脂層の特定の層に偏在させることで、樹脂粒子は柔軟な部分と硬い部分から形成されることになる。このような樹脂粒子は、画像表面で樹脂膜を形成する際に、柔軟な部分と硬い部分が混合されるため、全体としてクラックが生じにくく、堅牢性や光沢性に優れた樹脂膜を得ることができる。一方、樹脂粒子の層構成によらず、前記コアポリマー、及び前記シェルポリマーを構成する各々の層のシルセスキオキサン構造の含有量を一定にすると、樹脂粒子全体が一様に硬くなってしまう。このため、形成される樹脂膜にクラックが生じやすく、樹脂膜の堅牢性や光沢性が低下する場合がある。同様の理由から、樹脂粒子が中間層を有する場合には、前記コアポリマー、前記第1のシェルポリマー、及び前記第2のシェルポリマーが、前記シルセスキオキサン構造の含有量が異なる樹脂である形態が好ましい。   As a more preferable form of the present invention, a form in which at least one of the core polymer and the shell polymer has the silsesquioxane structure can be mentioned. Among them, both the core polymer and the shell polymer have the silsesquioxane structure, the content of the silsesquioxane structure in the core polymer, and the content of the silsesquioxane structure in the shell polymer, Are preferably different. Furthermore, a form in which the silsesquioxane structure is unevenly distributed in any of the core polymer and the shell polymer is preferable. By making the silsesquioxane structure imparting hardness to the resin unevenly distributed in the core particles or a specific layer of the resin layer, the resin particles are formed from a flexible portion and a hard portion. When these resin particles form a resin film on the surface of the image, a soft part and a hard part are mixed, so that a crack is not generated as a whole, and a resin film excellent in fastness and gloss is obtained. Can do. On the other hand, if the content of the silsesquioxane structure in each of the layers constituting the core polymer and the shell polymer is made constant regardless of the layer structure of the resin particles, the entire resin particles are uniformly hardened. . For this reason, a crack is easily generated in the formed resin film, and the fastness and glossiness of the resin film may be lowered. For the same reason, when the resin particles have an intermediate layer, the core polymer, the first shell polymer, and the second shell polymer are resins having different contents of the silsesquioxane structure. Form is preferred.

本発明の別の好ましい形態として、前記コアポリマー、前記第1のシェルポリマー及び前記第2のシェルポリマーから選択される少なくとも何れかが、前記シルセスキオキサン構造を有する形態が挙げられる。中でも、前記第2のシェルポリマーにおける前記シルセスキオキサン構造の含有量が前記コアポリマーにおける前記シルセスキオキサン構造の含有量及び前記第1のシェルポリマーにおける前記シルセスキオキサン構造の含有量の何れよりも小さいものが好ましい。さらには、前記第2のシェルポリマーが、前記シルセスキオキサン構造を有しないものが好ましい。これは、樹脂粒子の表面層はインクの水系媒体と接触する部分であり、シルセスキオキサン構造の中におけるシロキサン結合、及びケイ素−有機基間の結合が加水分解されやすいためである。シロキサン結合などが加水分解されると、シルセスキオキサン構造を有する樹脂が脆弱になり、形成される画像の耐擦過性が低下する。したがって、シルセスキオキサン構造を有する樹脂を水系媒体に接触させないよう、その大部分を表面層ではなく、コア粒子や中間層に含有させることが好ましい。   Another preferred embodiment of the present invention includes a form in which at least one selected from the core polymer, the first shell polymer, and the second shell polymer has the silsesquioxane structure. Among them, the content of the silsesquioxane structure in the second shell polymer is the content of the silsesquioxane structure in the core polymer and the content of the silsesquioxane structure in the first shell polymer. A smaller one is preferred. Furthermore, it is preferable that the second shell polymer does not have the silsesquioxane structure. This is because the surface layer of the resin particles is a portion that comes into contact with the aqueous medium of the ink, and the siloxane bond in the silsesquioxane structure and the bond between the silicon and organic groups are easily hydrolyzed. When a siloxane bond or the like is hydrolyzed, a resin having a silsesquioxane structure becomes brittle, and the scratch resistance of an image formed is lowered. Therefore, it is preferable that most of the resin having the silsesquioxane structure is contained in the core particles and the intermediate layer, not in the surface layer, so as not to contact the aqueous medium.

以上のように、本発明に特徴的な構成である、シルセスキオキサン構造を有する樹脂など、及び前記シルセスキオキサン構造を有する樹脂などを樹脂粒子に含有させる構成が相乗的に効果を及ぼし合うことによって、本発明の効果を達成することが可能となる。
以下に本発明のインクを構成する要素について、具体例を挙げて説明を行う。
As described above, the resin particles having the silsesquioxane structure and the resin having the silsesquioxane structure, which are characteristic structures of the present invention, have a synergistic effect. By matching, the effects of the present invention can be achieved.
Hereinafter, elements constituting the ink of the present invention will be described with specific examples.

<インク>
本発明のインクは、樹脂粒子を含有するインクジェット用のインクである。本発明のインクは、樹脂粒子の他に、色材や水性媒体などを含んでもよい。なお、本発明において、「インク」には、色材を含まない、いわゆる、クリアインクも含むものとする。以下、本発明のインクに用いることができる成分について、それぞれ説明する。なお、以下「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリレート」と記載した場合は、それぞれ「アクリル酸、メタクリル酸」、「アクリレート、メタクリレート」を示すものとする。
<Ink>
The ink of the present invention is an inkjet ink containing resin particles. The ink of the present invention may contain a coloring material or an aqueous medium in addition to the resin particles. In the present invention, “ink” includes so-called clear ink which does not include a color material. Hereinafter, components that can be used in the ink of the present invention will be described. In the following description, “(meth) acrylic acid” and “(meth) acrylate” indicate “acrylic acid, methacrylic acid” and “acrylate, methacrylate”, respectively.

(シルセスキオキサン構造)
本発明のインクにおいては、樹脂粒子が、シルセスキオキサン構造を有する樹脂を含む。シルセスキオキサンは、有機基Rを有するシラン化合物(R−SiX3、X:アルコキシ基、ハロゲン原子)を加水分解してシラノールR−Si(OH)3を生成させ、前記シラノールを脱水縮合させ、シロキサン結合を形成させることにより合成される。本明細書においては、シルセスキオキサンのような、樹脂粒子を構成する樹脂又は樹脂粒子にシルセスキオキサン構造を導入するための材料を「シルセスキオキサン構造導入材料」と記すことにする。「シルセスキオキサン構造導入材料」は、重合性官能基を有するものであってもよいし、重合性官能基を有しないものであってもよい。
(Silsesquioxane structure)
In the ink of the present invention, the resin particles include a resin having a silsesquioxane structure. Silsesquioxane hydrolyzes a silane compound having an organic group R (R-SiX 3 , X: alkoxy group, halogen atom) to form silanol R-Si (OH) 3 , and dehydrates and condenses the silanol. , Synthesized by forming a siloxane bond. In the present specification, a material for introducing a silsesquioxane structure into a resin or resin particles constituting a resin particle, such as silsesquioxane, is referred to as a “silsesquioxane structure introduction material”. . The “silsesquioxane structure introduction material” may have a polymerizable functional group or may not have a polymerizable functional group.

シルセスキオキサン構造は、そのSi−O−Si骨格に応じて、一般的にランダム構造、ラダー構造、及びカゴ構造に分類される。さらに、カゴ構造はT8、T10、及びT12型などに分類される。本発明において「シルセスキオキサン構造」は、ランダム構造、ラダー構造、及びカゴ構造のうちのいずれの構造を含んでいてもよく、これらのうちの1種類の構造のみを含んでいてもよいし、複数種類の構造を含んでいてもよい。また、シルセスキオキサン構造は、ケイ素原子上に部分的にヒドロキシ基を有する不完全縮合型でもよいし、ケイ素原子上にヒドロキシ基を有しない完全縮合型でもよい。さらに、シルセスキオキサン構造は、有機基Rが部分的に水素原子に置き換わっていてもよい。 Silsesquioxane structures are generally classified into a random structure, a ladder structure, and a cage structure according to the Si—O—Si skeleton. Furthermore, the cage structure is classified into T 8 , T 10 , and T 12 types. In the present invention, the “silsesquioxane structure” may include any of a random structure, a ladder structure, and a cage structure, or may include only one type of these structures. A plurality of types of structures may be included. The silsesquioxane structure may be an incompletely condensed type having a hydroxy group partially on a silicon atom, or a fully condensed type having no hydroxy group on a silicon atom. Furthermore, in the silsesquioxane structure, the organic group R may be partially replaced with a hydrogen atom.

樹脂粒子を構成する樹脂と、シルセスキオキサン構造導入材料の有機基Rとの共有結合は、化学反応により形成することができる。化学反応の例としては、重合反応、縮合反応、又はカップリング反応などが挙げられる。これらの中でも重合反応がより好ましく、有機基Rに重合性官能基を有するシルセスキオキサン構造導入材料と、他のモノマーとを共重合させることにより、シルセスキオキサン構造を有する樹脂を製造することができる。   A covalent bond between the resin constituting the resin particle and the organic group R of the silsesquioxane structure-introducing material can be formed by a chemical reaction. Examples of the chemical reaction include a polymerization reaction, a condensation reaction, or a coupling reaction. Among these, a polymerization reaction is more preferable, and a silsesquioxane structure-introducing material having a polymerizable functional group in the organic group R is copolymerized with another monomer to produce a resin having a silsesquioxane structure. be able to.

シルセスキオキサン構造導入材料の重合性官能基としては、末端オレフィン型または内部オレフィン型のラジカル重合性官能基;ビニルエーテル、プロペニルエーテルなどのカチオン重合性官能基;ビニルカルボキシ、シアノアクリロイルなどのアニオン重合性官能基;が挙げられる。中でも、ラジカル重合性官能基が好ましい。シルセスキオキサン構造導入材料には、重合性官能基が複数含まれていてもよい。   The polymerizable functional group of the silsesquioxane structure-introducing material includes a terminal olefin type or an internal olefin type radical polymerizable functional group; a cationic polymerizable functional group such as vinyl ether or propenyl ether; anionic polymerization such as vinyl carboxy or cyanoacryloyl Functional group; Among these, a radical polymerizable functional group is preferable. The silsesquioxane structure-introducing material may contain a plurality of polymerizable functional groups.

シルセスキオキサン構造導入材料の重合性官能基以外の有機基Rについては特に制限はなく、所望の物性に応じて適宜選択すればよい。ただし、耐擦過性を向上させる観点から、アルキル基、及びフッ化アルキル基からなる群より選択される少なくとも1種の有機基であることが好ましい。   The organic group R other than the polymerizable functional group of the silsesquioxane structure-introducing material is not particularly limited, and may be appropriately selected according to desired physical properties. However, from the viewpoint of improving scratch resistance, it is preferably at least one organic group selected from the group consisting of alkyl groups and fluorinated alkyl groups.

アルキル基としては、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、セカンダリーブチル基、ターシャリーブチル基、シクロヘキシル基、オクチル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基などが挙げられる。
フッ化アルキル基としては、トリフルオロメチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル基、パーフルオロオクチル基などが挙げられる。
Examples of the alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a normal propyl group, an isopropyl group, a normal butyl group, a secondary butyl group, a tertiary butyl group, a cyclohexyl group, an octyl group, a 1-adamantyl group, and a 2-adamantyl group. .
Examples of the fluorinated alkyl group include trifluoromethyl group, 3,3,3-trifluoropropyl group, perfluorobutyl group, 3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8, An 8,8-tridecafluorooctyl group, a perfluorooctyl group, etc. are mentioned.

なお、シルセスキオキサン構造を有する樹脂の製造方法として、重合性官能基を有するシラン化合物と、他のモノマーを共重合させた後に、その共重合体のシラン化合物ユニットを加水分解し、生成したシラノール基を脱水縮合させる方法は好ましくない。なぜならば、このような方法では、自由度が低い共重合体の側鎖にシラノール基が位置しているため、シラノール基同士の脱水縮合が進行しにくく、シルセスキオキサン構造を有する樹脂を所望の物性に制御することが困難となるからである。したがって、予め重合性官能基を有するシルセスキオキサン構造導入材料を調製した後、そのシルセスキオキサン構造導入材料と他のモノマーとを共重合させることが好ましい。   As a method for producing a resin having a silsesquioxane structure, a silane compound having a polymerizable functional group was copolymerized with another monomer, and then the silane compound unit of the copolymer was hydrolyzed to produce a resin. A method of dehydrating and condensing a silanol group is not preferable. This is because, in such a method, since silanol groups are located in the side chain of the copolymer having a low degree of freedom, dehydration condensation between the silanol groups hardly proceeds, and a resin having a silsesquioxane structure is desired. This is because it is difficult to control the physical properties. Therefore, it is preferable to prepare a silsesquioxane structure-introducing material having a polymerizable functional group in advance and then copolymerize the silsesquioxane structure-introducing material and another monomer.

前記のように、シルセスキオキサン構造を有する樹脂は、ジアルキルポリシロキサン構造及びアルキルアリールポリシロキサン構造から選択される少なくとも1種の構造を有することが好ましい。前記樹脂にこれらのポリシロキサン構造を導入する方法としては、シルセスキオキサン構造導入材料の製造過程において、シラノールを脱水縮合させてシロキサン結合を形成させる際に、末端がヒドロキシ基のポリシロキサンを添加する方法が挙げられる。このような方法によれば、シルセスキオキサン構造のシロキサン結合(Si−O−Si)の一部をポリシロキサン構造に置き換えることができる(Si−O−(SiR’2O)n)。 As described above, the resin having a silsesquioxane structure preferably has at least one structure selected from a dialkylpolysiloxane structure and an alkylarylpolysiloxane structure. As a method of introducing these polysiloxane structures into the resin, a polysiloxane having a hydroxy group at the end is added when dehydrating and condensing silanol to form a siloxane bond in the process of producing a silsesquioxane structure-introducing material. The method of doing is mentioned. According to such a method, a part of the siloxane bond (Si—O—Si) having a silsesquioxane structure can be replaced with a polysiloxane structure (Si—O— (SiR ′ 2 O) n ).

ポリシロキサン構造の具体例としては、2つのR’がともにメチル基、エチル基、n−オクチル基などのアルキル基であるジアルキルポリシロキサンや、2つのR’のうち1つのR’が前記アルキル基であり、他の1つのR’がフェニル基などのアリール基であるアルキルアリールポリシロキサンが挙げられる。   Specific examples of the polysiloxane structure include dialkylpolysiloxanes in which two R ′ are both alkyl groups such as a methyl group, an ethyl group, and an n-octyl group, and one R ′ of the two R ′ is the alkyl group. And an alkylaryl polysiloxane in which the other R ′ is an aryl group such as a phenyl group.

前記シルセスキオキサン構造導入材料としては、以下の具体例が挙げられる。
カゴ型構造(T8)のシルセスキオキサン構造導入材料としては、例えば、
1,3,5,7,9,11,13,15−オクタメチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン;
1,3,5,7,9,11,13,15−オクタシクロヘキシルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン;
1,3,5,7,9,11,13,15−オクタフェニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン;
1−(3−シクロヘキセン−1−イル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン;
1,3,5,7,9,11,13,15−オクタビニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン;
3−(3,5,7,9,11,13,15−ヘプタイソブチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−1−イル)プロピルメタクリラート;などが挙げられる(以上、いずれもシグマアルドリッチ製)。
Examples of the silsesquioxane structure-introducing material include the following specific examples.
As a silsesquioxane structure-introducing material having a cage structure (T 8 ), for example,
1,3,5,7,9,11,13,15-octamethylpentacyclo [9.5.1.1 3,9 . 1 5,15 . 1 7,13 ] octasiloxane;
1,3,5,7,9,11,13,15-octacyclohexylpentacyclo [9.5.1.1 3,9 . 1 5,15 . 1 7,13 ] octasiloxane;
1,3,5,7,9,11,13,15-octaphenylpentacyclo [9.5.1.1 3,9 . 1 5,15 . 1 7,13 ] octasiloxane;
1- (3-Cyclohexen-1-yl) -3,5,7,9,11,13,15-heptacyclopentylpentacyclo [9.5.1.1 3,9 . 1 5,15 . 1 7,13 ] octasiloxane;
1,3,5,7,9,11,13,15-octavinylpentacyclo [9.5.1.1 3,9 . 1 5,15 . 1 7,13 ] octasiloxane;
3- (3,5,7,9,11,13,15-heptaisobutylpentacyclo [9.5.1.1 3,9 .1 5,15 .1 7,13 ] octasiloxane-1-yl) Propyl methacrylate; and the like (all are manufactured by Sigma-Aldrich).

また、ランダム構造、ラダー構造、及びカゴ構造のシルセスキオキサン構造導入材料の混合物としては、例えば、
重合性官能基としてアクリロイル基を有するシルセスキオキサン構造導入材料(商品名:AC−SQ TA−100);
重合性官能基としてメタクリロイル基を有するシルセスキオキサン構造導入材料(商品名:MAC−SQ TM−100);
有機基としてパーフルオロアルキル基を有し、重合性官能基としてアクリロイル基を有するシルセスキオキサン構造導入材料(商品名:MAC−SQ−F);
シリコーンユニットを有し、重合性官能基としてアクリロイル基を有するシルセスキオキサン構造導入材料(商品名:AC−SQ SI−20);
シリコーンユニットを有し、重合性官能基としてメタクリロイル基を有するシルセスキオキサン構造導入材料(商品名:MAC−SQ SI−20);などが挙げられる(以上、いずれも東亞合成製)。
In addition, as a mixture of a silsesquioxane structure introduction material having a random structure, a ladder structure, and a cage structure, for example,
Silsesquioxane structure-introducing material having an acryloyl group as a polymerizable functional group (trade name: AC-SQ TA-100);
Silsesquioxane structure-introducing material having a methacryloyl group as a polymerizable functional group (trade name: MAC-SQ TM-100);
Silsesquioxane structure introduction material (trade name: MAC-SQ-F) having a perfluoroalkyl group as an organic group and an acryloyl group as a polymerizable functional group;
Silsesquioxane structure-introducing material having a silicone unit and having an acryloyl group as a polymerizable functional group (trade name: AC-SQ SI-20);
And a silsesquioxane structure-introducing material having a methacryloyl group as a polymerizable functional group (trade name: MAC-SQ SI-20); and the like (all are manufactured by Toagosei Co., Ltd.).

樹脂粒子が、シルセスキオキサン構造を有する化合物を内包する形態において、樹脂粒子中のシルセスキオキサン構造の含有量(質量%)は特に限定されない。ただし、樹脂粒子の全質量を基準として、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、2質量%以上40質量%以下であることがさらに好ましい。また、樹脂粒子が、シルセスキオキサン構造を有する樹脂を含む形態においても、樹脂粒子中のシルセスキオキサン構造の含有量(質量%)は特に限定されない。ただし、樹脂粒子を構成する樹脂の全質量を基準として、1質量%以上40質量%以下であることが好ましく、2質量%以上30質量%以下であることがさらに好ましい。   In the form in which the resin particles encapsulate the compound having a silsesquioxane structure, the content (% by mass) of the silsesquioxane structure in the resin particles is not particularly limited. However, it is preferably 1% by mass or more and 50% by mass or less, more preferably 2% by mass or more and 40% by mass or less based on the total mass of the resin particles. Moreover, even if the resin particles include a resin having a silsesquioxane structure, the content (% by mass) of the silsesquioxane structure in the resin particles is not particularly limited. However, it is preferably 1% by mass or more and 40% by mass or less, more preferably 2% by mass or more and 30% by mass or less based on the total mass of the resin constituting the resin particles.

なお、「シルセスキオキサン構造の含有量」は、以下の方法で最終的なインクを用いて算出するものとする。
(1)インクから樹脂粒子を抽出する
インクを密度勾配遠心法により精製し、樹脂粒子を分離する。この際、密度勾配沈降速度法ではインク含有成分の沈降係数の差によって、また密度勾配沈降平衡法ではインク含有成分の密度の差によって分離することができる。
(2)樹脂粒子を各層に分離する
先ず、樹脂粒子を四酸化ルテニウムで染色及び固定化処理をした後、エポキシ樹脂で包埋する。次に、得られた樹脂粒子含有エポキシ樹脂をウルトラミクロトームで切断後に走査型透過電子顕微鏡(STEM)を用いて観察する。樹脂粒子の断面から層構造が確認でき、さらにエネルギー分散型X線分光法(EDX)によりケイ素の定量分析が可能である。このようにしてケイ素原子の測定を行ったのち、各層を構成する樹脂の分離を行う。
試料となる樹脂粒子は水分散状態でも、乾燥膜化した状態でも良く、溶解可能な有機溶媒を用いて完全に溶解させる。得られた溶液をゲル浸透クロマトグラフ(GPC)により各層を構成する樹脂ごとに分離及び分取する。
(3)各層における「シルセスキオキサン構造の含有量」を測定する
GPCにより分離した各層を構成する樹脂を、酸分解(フッ化水素酸添加)法またはアルカリ融解法による前処理を行い、誘導結合プラズマ発光分光分析法によりケイ素の定量分析を行う。STEM−EDXによるケイ素定量分析との比較により、分離精製した樹脂がどの層を構成していたかが分かる。
次に、分離精製した樹脂を核磁気共鳴(NMR)分光法により、1H、13C、29Siを対象として分析を行う。特に29Si−NMRのスペクトルから、シルセスキオキサン構造RSiO1.5に由来するケイ素と、他の化学構造に由来するケイ素を区別することが可能である。即ち、樹脂中のケイ素含有量が分かっているので、シルセスキオキサン構造から、有機基Rを除いた部分SiO1.5の含有量が分かる。
シルセスキオキサンの持つ有機基Rの構造は、1H、13C−NMRスペクトルやマトリックス支援レーザー脱離イオン化質量分析法によるフラグメントイオンを解析することで決定することができる。加えて、樹脂を酸やアルカリ、フッ化物イオンで処理することでシルセスキオキサン構造が分解し、有機基RをR−HやR−OH、R−Si(OH)3などの形で樹脂の主鎖から分離することができる。このように低分子化することでより容易に構造決定が可能となるので好ましい。
The “content of the silsesquioxane structure” is calculated using the final ink by the following method.
(1) Extracting resin particles from ink The ink is purified by density gradient centrifugation to separate the resin particles. At this time, the separation can be performed by the difference in the sedimentation coefficient of the ink-containing component in the density gradient sedimentation rate method, and by the difference in the density of the ink-containing component in the density gradient sedimentation equilibrium method.
(2) Separating resin particles into layers First, resin particles are dyed and fixed with ruthenium tetroxide, and then embedded in an epoxy resin. Next, the obtained resin particle-containing epoxy resin is cut with an ultramicrotome and then observed using a scanning transmission electron microscope (STEM). The layer structure can be confirmed from the cross-section of the resin particles, and the silicon can be quantitatively analyzed by energy dispersive X-ray spectroscopy (EDX). Thus, after measuring a silicon atom, resin which comprises each layer is isolate | separated.
The resin particles as a sample may be in a water-dispersed state or a dried film state, and are completely dissolved using a soluble organic solvent. The obtained solution is separated and fractionated for each resin constituting each layer by gel permeation chromatography (GPC).
(3) Measure “content of silsesquioxane structure” in each layer The resin constituting each layer separated by GPC is pretreated by acid decomposition (hydrofluoric acid addition) method or alkali melting method to induce Quantitative analysis of silicon is performed by coupled plasma emission spectroscopy. Comparison with the quantitative silicon analysis by STEM-EDX shows which layer the separated and purified resin constituted.
Next, the separated and purified resin is analyzed for 1 H, 13 C, and 29 Si by nuclear magnetic resonance (NMR) spectroscopy. In particular, it is possible to distinguish from silicon derived from the silsesquioxane structure RSiO 1.5 and silicon derived from other chemical structures from the spectrum of 29 Si-NMR. That is, since the silicon content in the resin is known, the content of the partial SiO 1.5 excluding the organic group R is known from the silsesquioxane structure.
The structure of the organic group R possessed by silsesquioxane can be determined by analyzing 1 H, 13 C-NMR spectra and fragment ions by matrix-assisted laser desorption / ionization mass spectrometry. In addition, the silsesquioxane structure is decomposed by treating the resin with an acid, alkali, or fluoride ion, and the organic group R is converted into a resin such as R—H, R—OH, or R—Si (OH) 3. Can be separated from the main chain. Such low molecular weight is preferable because the structure can be determined more easily.

(樹脂粒子)
「樹脂粒子」とは、粒径を有する状態で存在する樹脂を意味する。樹脂粒子はインク中に分散された状態、いわゆる樹脂エマルションの形態をとっていることが好ましい。
(Resin particles)
“Resin particles” means a resin that exists in a state having a particle size. The resin particles are preferably in a state of being dispersed in the ink, that is, in the form of a so-called resin emulsion.

樹脂粒子の体積平均粒径(D50)は、25nm以上600nm以下であることが好ましく、50nm以上400nm以下であることがさらに好ましく、60nm以上300nm以下であることが特に好ましい。本発明のインクは、D50が60nm以上300nm以下の樹脂粒子のように、粒径が比較的小さい樹脂粒子を含有する場合においても、記録される画像の耐擦過性を向上させることができる点において好ましい。 The volume average particle diameter (D 50 ) of the resin particles is preferably 25 nm or more and 600 nm or less, more preferably 50 nm or more and 400 nm or less, and particularly preferably 60 nm or more and 300 nm or less. The ink of the present invention, as D 50 is less than the resin particles 300nm or 60 nm, even when the particle size contains a relatively small resin particles, that can improve the scratch resistance of the image to be recorded Is preferable.

なお、この樹脂粒子の体積平均粒径は、純水で希釈した樹脂粒子を含有する水溶液を測定サンプルとし、動的光散乱式の粒径・粒度分布測定装置(商品名「ナノトラックUPA−EX150」、日機装製)を使用して、以下の測定条件で測定した値を意味する。
[測定条件]
SetZero:30s
測定回数:3回
測定時間:180秒
形状:真球形
屈折率:1.59
The volume average particle size of the resin particles is measured using an aqueous solution containing resin particles diluted with pure water as a measurement sample, and a dynamic light scattering type particle size / particle size distribution measuring device (trade name “Nanotrack UPA-EX150”). ", Nikkiso Co., Ltd.)" means a value measured under the following measurement conditions.
[Measurement condition]
SetZero: 30s
Number of measurements: 3 Measurement time: 180 seconds Shape: True sphere Refractive index: 1.59

樹脂粒子の表面電荷量は、0.5μmol/m2以上100μmol/m2以下であることが好ましく、1μmol/m2以上30μmol/m2以下であることがさらに好ましい。樹脂粒子の表面電荷量は、以下の方法により算出することができる。まず、樹脂粒子に塩酸を添加して、混合物のpHが2になるように調整し、その混合物を24時間撹拌する。その後、前記混合物を遠心分離し、沈殿させた固形物を回収し、粉砕する。粉砕された固形物1gに、0.1mol/Lの炭酸水素ナトリウム水溶液30gを加え、その混合物を15時間撹拌する。撹拌後、前記混合物を遠心分離して粗大粒子を除き、得られた樹脂粒子含有の上澄み1gに純水を加え、全体が15gとなるように希釈する。得られた希釈液を、電位差自動滴定装置(商品名「AT510」、京都電子工業製)を用いて、0.1mol/Lの塩酸で滴定し、樹脂粒子の電荷量を測定する。そして、測定された電荷量を体積平均粒径から算出した表面積で除することにより、表面電荷量を算出する。 The surface charge amount of the resin particles is preferably 0.5 [mu] mol / m 2 or more 100 [mu] mol / m 2 or less, and more preferably 1 [mu] mol / m 2 or more 30 [mu] mol / m 2 or less. The surface charge amount of the resin particles can be calculated by the following method. First, hydrochloric acid is added to the resin particles to adjust the pH of the mixture to 2, and the mixture is stirred for 24 hours. Thereafter, the mixture is centrifuged, and the precipitated solid is recovered and pulverized. To 1 g of the pulverized solid, 30 g of a 0.1 mol / L sodium hydrogen carbonate aqueous solution is added, and the mixture is stirred for 15 hours. After stirring, the mixture is centrifuged to remove coarse particles, pure water is added to 1 g of the obtained resin particle-containing supernatant, and the whole is diluted to 15 g. The obtained diluted solution is titrated with 0.1 mol / L hydrochloric acid using an automatic potentiometric titrator (trade name “AT510”, manufactured by Kyoto Electronics Industry Co., Ltd.), and the charge amount of the resin particles is measured. Then, the surface charge amount is calculated by dividing the measured charge amount by the surface area calculated from the volume average particle diameter.

コア粒子を構成する樹脂、又は樹脂層を構成する樹脂を重合する際に用いるモノマーとしては、重合性官能基を有するシルセスキオキサン構造導入材料の他、エチレン性不飽和結合を有するモノマー、及びイオン性基を有するモノマーが好適に用いられる。   As monomers used when polymerizing the resin constituting the core particles or the resin constituting the resin layer, in addition to the silsesquioxane structure-introducing material having a polymerizable functional group, a monomer having an ethylenically unsaturated bond, and A monomer having an ionic group is preferably used.

エチレン性不飽和結合を1つのみ有するモノマーとしては、エチレンやプロピレンなどのアルケン;(メタ)アクリル酸;メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシ基含有モノマー;ポリエチレングリコールモノメタクリレートなどのポリエチレンオキサイド基含有モノマー;スチレン、アリルベンゼンなどの芳香族炭化水素などが挙げられる。これらは、必要に応じて1種のみを単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、炭素数が22以下のアルケン、(メタ)アクリル酸、アルキル基の炭素数が22以下のアルキル(メタ)アクリレート、スチレンを用いることがより好ましい。更には、アルキル基の炭素数が12以下、好ましくは6以下、さらに好ましくは4以下のアルキル(メタ)アクリレートを用いることが特に好ましい。   Monomers having only one ethylenically unsaturated bond include: alkenes such as ethylene and propylene; (meth) acrylic acid; methyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, hexadecyl (meth) acrylate Alkyl (meth) acrylates such as; hydroxy group-containing monomers such as hydroxyethyl (meth) acrylate; polyethylene oxide group-containing monomers such as polyethylene glycol monomethacrylate; aromatic hydrocarbons such as styrene and allylbenzene. These can be used alone or in combination of two or more as required. Among these, it is more preferable to use alkene having 22 or less carbon atoms, (meth) acrylic acid, alkyl (meth) acrylate having 22 or less carbon atoms in the alkyl group, and styrene. Furthermore, it is particularly preferable to use an alkyl (meth) acrylate having an alkyl group having 12 or less carbon atoms, preferably 6 or less, and more preferably 4 or less.

エチレン性不飽和結合を2つ以上有するモノマー(以下、「架橋モノマー」と記す場合がある。)としては、ブタジエン、イソプレンなどのジエン;アセチレンなどのアルキン;1,4−ブタンジオールジアクリレート、ノナンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、EO変性ビスフェノールAジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロピルメタクリレート、プロポシキ化エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、9,9−ビス(4−(2−アクリロイルオキシエトキシ)フェニル)フルオレン、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、EO変性ビスフェノールAジメタクリレート、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチルグリコールジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、エトキシ化ポリプロピレングリコールジメタクリレート、グリセリンジメタクリレートなどの2官能性アルキル(メタ)アクリレート;   Monomers having two or more ethylenically unsaturated bonds (hereinafter sometimes referred to as “crosslinking monomers”) include dienes such as butadiene and isoprene; alkynes such as acetylene; 1,4-butanediol diacrylate and nonane. Diol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, polypropylene glycol diacrylate, EO-modified bisphenol A diacrylate, polytetramethylene glycol diacrylate, 2-hydroxy-3-acryloyloxypropyl methacrylate, propoxylated ethoxylated bisphenol A Diacrylate, ethoxylated bisphenol A diacrylate, 9,9-bis (4- (2-acryloyloxyethoxy) phenyl) fluorene, tricyclo Candimethanol diacrylate, 1,10-decanediol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, 1,9-nonanediol diacrylate, dipropylene glycol diacrylate, tripropylene glycol diacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, 1 , 4-butanediol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, EO-modified bisphenol A dimethacrylate, polytetramethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, triethyl glycol dimethacrylate, ethoxylated bisphenol A dimethacrylate, tri Cyclodecane dimethanol dimethacrylate, 1,6-hexanediol di Methacrylate, 1,9-nonanediol dimethacrylate, ethoxylated polypropylene glycol dimethacrylate, difunctional alkyl (meth) acrylates such as glycerin dimethacrylate;

トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリメチロールプロタントリアクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパンアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、プロポシキ化トリメチロールプロパントリアクリレート、プロポシキ化グリセリルトリアクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート、ε−カプロラクトン変性トリス−(2−アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレートなどの3官能性アルキル(メタ)アクリレート;   Tris (2-acryloyloxyethyl) isocyanurate, trimethylolprotan triacrylate, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate triacrylate, ethoxylated trimethylolpropane acrylate, pentaerythritol triacrylate, propoxylated trimethylolpropane triacrylate, Propoxylated glyceryl triacrylate, ethoxylated isocyanuric acid triacrylate, ε-caprolactone modified tris- (2-acryloxyethyl) isocyanurate, pentaerythritol acrylate, trimethylolpropane triacrylate, EO modified trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolpropane Trifunctional alkyl (meth) acrylates such as trimethacrylate;

ジトリメエチロールプロタンテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートなどの4官能性アルキル(メタ)アクリレート;などが挙げられる。   And tetrafunctional alkyl (meth) acrylates such as ditrimethylolprotan tetraacrylate, ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate, and pentaerythritol tetraacrylate.

これらは、必要に応じて1種のみを単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチルグリコールジメタクリレートが好ましく、1,4−ブタンジオールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレートが特に好ましい。   These can be used alone or in combination of two or more as required. Among these, 1,4-butanediol diacrylate, 1,4-butanediol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, triethyl glycol dimethacrylate 1,4-butanediol dimethacrylate and ethylene glycol dimethacrylate are particularly preferable.

イオン性基としては、カルボキシ基、4級アンモニウム基などが挙げられる。イオン性基を有するモノマー(以下、「イオン性基含有モノマー」と記す場合がある。)としては、(メタ)アクリル酸;2−(アクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムクロリドが挙げられる。これらは、必要に応じて1種のみを単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸を用いることが好ましい。   Examples of the ionic group include a carboxy group and a quaternary ammonium group. Examples of the monomer having an ionic group (hereinafter sometimes referred to as “ionic group-containing monomer”) include (meth) acrylic acid; 2- (acryloyloxy) ethyltrimethylammonium chloride. These can be used alone or in combination of two or more as required. Among these, it is preferable to use (meth) acrylic acid.

コアポリマー、又はシェルポリマーを製造する際に、陰イオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性イオン界面活性剤などの非反応性界面活性剤、または反応性界面活性剤を添加してもよい。
「反応性界面活性剤」とは、分子内に、親水性部位、疎水性部位、及びエチレン性不飽和結合を、それぞれ少なくとも1つ有する化合物を意味する。反応性界面活性剤は、エチレン性不飽和結合を有するため、共重合体を構成する繰り返し単位として、コアポリマー、又はシェルポリマーに導入される。
Non-reactive surfactants such as anionic surfactants, nonionic surfactants, cationic surfactants, zwitterionic surfactants, or reactive when producing core polymer or shell polymer A surfactant may be added.
“Reactive surfactant” means a compound having at least one hydrophilic site, hydrophobic site, and ethylenically unsaturated bond in the molecule. Since the reactive surfactant has an ethylenically unsaturated bond, it is introduced into the core polymer or shell polymer as a repeating unit constituting the copolymer.

陰イオン性界面活性剤としては、高級アルコール硫酸エステルのアルカリ金属塩、アルキルベンゼンスルホン酸のアルカリ金属塩、コハク酸ジアルキルエステルスルホン酸のアルカリ金属塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸のアルカリ金属塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルの硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルの硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルのリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルのリン酸エステル塩が挙げられる。   Anionic surfactants include alkali metal salts of higher alcohol sulfates, alkali metal salts of alkylbenzene sulfonic acids, alkali metal salts of succinic acid dialkyl ester sulfonic acids, alkali metal salts of alkyl diphenyl ether disulfonic acids, and polyoxyethylene alkyls. Examples thereof include a sulfate ester of ether, a sulfate ester salt of polyoxyethylene alkylphenyl ether, a phosphate ester salt of polyoxyethylene alkyl ether, and a phosphate ester salt of polyoxyethylene alkylphenyl ether.

非イオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、糖鎖を親水基とするアルキルエーテルが挙げられる。
陽イオン性界面活性剤としては、アルキルピリジニルクロライド、アルキルアンモニウムクロライドが挙げられる。
両性イオン界面活性剤としては、ラウリルベタインが挙げられる。
Examples of the nonionic surfactant include polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkylphenyl ether, and alkyl ether having a sugar chain as a hydrophilic group.
Examples of the cationic surfactant include alkyl pyridinyl chloride and alkyl ammonium chloride.
Examples of the zwitterionic surfactant include lauryl betaine.

反応性界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルの分子内、又は分子末端に、メタクリロイル基、アクリロイル基、マレイル基、ビニル基、アリル基のいずれかが結合している化合物を用いることが好ましい。   As the reactive surfactant, it is preferable to use a compound in which any of a methacryloyl group, an acryloyl group, a maleyl group, a vinyl group, and an allyl group is bonded to the inside or the molecular end of the polyoxyalkylene alkyl ether. .

具体的には、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル(商品名:アクアロン RN−20、RN−30、RN−50);ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル硫酸アンモニウム(商品名:アクアロン HS−10、BC−0515、BC−10、BC−20);ポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸アンモニウム(商品名:アクアロン KH−05、KH−10、以上、いずれも第一工業製薬製);   Specifically, polyoxyethylene nonylpropenyl phenyl ether (trade names: Aqualon RN-20, RN-30, RN-50); polyoxyethylene nonylpropenyl phenyl ether ammonium sulfate (trade names: Aqualon HS-10, BC-0515) , BC-10, BC-20); polyoxyethylene-1- (allyloxymethyl) alkyl ether ammonium sulfate (trade names: Aqualon KH-05, KH-10, and above, both manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku);

α−ヒドロ−ω−(1−アルコキシメチル−2−(2−プロペニルオキシ)エトキシ)−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル))(商品名:アデカリアソープ ER−10、ER−20、ER−30、ER−40);α−[1−〔(アリルオキシ)メチル〕−2−(ノニルフェノキシ)エチル]−ω−ヒドロキシポリオキシエチレン(商品名:アデカリアソープ NE−10、NE−20、NE−30、NE−40、NE−50);α−スルホ−ω−(1−アルコキシメチル−2−(2−プロペニルオキシ)エトキシ)−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル)アンモニウム塩(商品名:アデカリアソープ SR−10S、SR−10、SR−20、SR−3025、SE−10N、SE−20N、以上、いずれもアデカ製);   [alpha] -hydro- [omega]-(1-alkoxymethyl-2- (2-propenyloxy) ethoxy) -poly (oxy-1,2-ethanediyl)) (trade names: ADEKA rear soap ER-10, ER-20, ER -30, ER-40); α- [1-[(allyloxy) methyl] -2- (nonylphenoxy) ethyl] -ω-hydroxypolyoxyethylene (trade names: Adekalya soap NE-10, NE-20, NE-30, NE-40, NE-50); α-sulfo-ω- (1-alkoxymethyl-2- (2-propenyloxy) ethoxy) -poly (oxy-1,2-ethanediyl) ammonium salt (product) Name: ADEKA rear soap SR-10S, SR-10, SR-20, SR-3025, SE-10N, SE-20N, or more, all manufactured by ADEKA);

2−ソジウムスルホエチルメタクリレート(商品名:Antox MS−2N);ビス(ポリオキシエチレン多環フェニルエーテル)メタクリレート硫酸エステル塩(商品名:Antox MS−60;アルコキシポリエチレングリコールメタクリレート(商品名:Antox LMA−10、LMA−20、LMA−27);アルコキシポリエチレングリコールマレイン酸エステル(商品名:Antox SMH−20、LMH−20、EMH−20、以上、いずれも日本乳化剤製);
ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル(商品名:ラテムル PD−420、PD−430、PD−450;ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル硫酸アンモニウム(商品名:ラテムル PD−105、以上、いずれも花王製);
2-sodium sulfoethyl methacrylate (trade name: Antox MS-2N); bis (polyoxyethylene polycyclic phenyl ether) methacrylate sulfate (trade name: Antox MS-60); alkoxy polyethylene glycol methacrylate (trade name: Antox LMA) -10, LMA-20, LMA-27); alkoxy polyethylene glycol maleate (trade name: Antox SMH-20, LMH-20, EMH-20, all of which are manufactured by Nippon Emulsifier);
Polyoxyalkylene alkenyl ethers (trade names: Latemul PD-420, PD-430, PD-450; polyoxyalkylene alkenyl ether ammonium sulfates (trade names: Latemul PD-105, all of which are manufactured by Kao);

ビニルエーテルアルコキシレート(商品名:Emulsogen R208、R307、以上、クラリアント製);
アルキルアリルスルホコハク酸塩(商品名:エレミノール JS−20)、ポリオキシアルキレンメタクリレート硫酸エステル塩(商品名:エレミノール RS−3000、以上、いずれも三洋化成製);
不飽和リン酸エステル(商品名:Maxemul 6106、6112、以上、クローダ製)が挙げられる。
Vinyl ether alkoxylate (trade name: Emulsogen R208, R307, above, manufactured by Clariant);
Alkyl allylsulfosuccinate (trade name: Eleminol JS-20), polyoxyalkylene methacrylate sulfate ester (trade name: Eleminol RS-3000, all of which are manufactured by Sanyo Chemical);
Unsaturated phosphoric acid ester (trade name: Maxemul 6106, 6112, or more, manufactured by CRODA).

樹脂粒子は、コア粒子のみから構成されていてもよいが、コア粒子と、コア粒子を被覆する少なくとも1層の樹脂層と、を有していることが好ましい。少なくとも1層の樹脂層とは、樹脂層のうち最も外側に位置する表面層と、コア粒子と樹脂層の間に任意に設けられる中間層である。前記中間層は、複数の層から構成されていてもよい。複数の層は、隣接する2つの層が異なる組成となっている。すなわち、各々の層を構成する樹脂の組成(例えば、モノマー単位の種類および比率など)が異なる。   The resin particles may be composed only of core particles, but preferably have core particles and at least one resin layer covering the core particles. The at least one resin layer is an outermost surface layer of the resin layers and an intermediate layer arbitrarily provided between the core particles and the resin layer. The intermediate layer may be composed of a plurality of layers. The plurality of layers have different compositions in two adjacent layers. That is, the composition of the resin constituting each layer (for example, the type and ratio of monomer units) is different.

また、各々の樹脂層の層厚は、いずれも1nm以上であることが好ましい。樹脂層の層厚は、その樹脂層を形成する前後で粒径を測定し、樹脂層が形成される前の粒径と樹脂層が形成された後の粒径との差分から算出することができる。また、樹脂粒子を製造する際に用いるモノマーの仕込み量から間接的に算出することもできる。   Moreover, it is preferable that the thickness of each resin layer is 1 nm or more. The layer thickness of the resin layer can be calculated from the difference between the particle size before the resin layer is formed and the particle size after the resin layer is formed by measuring the particle size before and after forming the resin layer. it can. Moreover, it can also calculate indirectly from the preparation amount of the monomer used when manufacturing resin particles.

前記のように、樹脂粒子の構成としては、以下の3形態が挙げられる。
(1)樹脂粒子が樹脂層を有していない形態(コア粒子のみ。第1の形態)
(2)樹脂粒子が樹脂層を1層のみ有する形態(コア粒子+表面層。第2の形態)
(3)樹脂粒子が樹脂層を2層以上有する形態(コア粒子+中間層+表面層。第3の形態)
以下、これらの形態ごとに好ましい構成を説明する。
As described above, the configuration of the resin particles includes the following three forms.
(1) Form in which resin particles do not have a resin layer (only core particles; first form)
(2) Form in which resin particles have only one resin layer (core particles + surface layer; second form)
(3) Form in which resin particles have two or more resin layers (core particle + intermediate layer + surface layer; third form)
Hereinafter, a preferable configuration will be described for each of these modes.

[第1の形態(コア粒子のみ)]
第1の形態において、コア粒子を構成する樹脂(コアポリマー)の種類は特に限定されないが、例えば、シルセスキオキサン構造、及びエチレン性不飽和モノマーユニットを有する樹脂が挙げられる。このような樹脂は、例えば前記シルセスキオキサン構造導入材料と、エチレン性不飽和結合を1つのみ有するモノマーとを共重合させることにより製造することができる。
[First form (core particles only)]
In the first embodiment, the type of the resin (core polymer) constituting the core particle is not particularly limited, and examples thereof include a resin having a silsesquioxane structure and an ethylenically unsaturated monomer unit. Such a resin can be produced, for example, by copolymerizing the silsesquioxane structure-introducing material and a monomer having only one ethylenically unsaturated bond.

コアポリマーにおけるシルセスキオキサン構造の含有量は特に限定されないが、コアポリマーの全質量を基準として、5質量%以上40質量%以下であることが好ましい。   Although content of the silsesquioxane structure in a core polymer is not specifically limited, It is preferable that they are 5 mass% or more and 40 mass% or less on the basis of the total mass of a core polymer.

コアポリマーを合成する際に、架橋モノマーを用いてもよい。ただし、架橋モノマーの量が多すぎると、コアポリマー同士の架橋構造が増え、THF不溶分率が大きくなるため、コアポリマーを合成する際に架橋モノマーを用いないことが好ましい。   In synthesizing the core polymer, a crosslinking monomer may be used. However, if the amount of the cross-linking monomer is too large, the cross-linking structure between the core polymers increases and the THF insoluble fraction increases, so it is preferable not to use the cross-linking monomer when synthesizing the core polymer.

コアポリマーの重量平均分子量(Mw)は、3,000以上1,000,000以下であることが好ましい。なお、ここに言う重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により得られるポリスチレン換算の重量平均分子量である。   The weight average molecular weight (Mw) of the core polymer is preferably 3,000 or more and 1,000,000 or less. In addition, the weight average molecular weight (Mw) said here is a weight average molecular weight of polystyrene conversion obtained by gel permeation chromatography (GPC).

コアポリマーのテトラヒドロフラン不溶分率(THF不溶分率)は25質量%以下であることが好ましい。THF不溶分率が25質量%より大きいと、コアポリマー同士の架橋構造が多く、シルセスキオキサン構造が、記録される画像の表面に存在しにくくなり、画像の耐擦過性を向上させる効果が十分に得られない場合がある。なお、THF不溶分率は以下の方法で算出することができる。乾燥させたコア粒子に、その固形分の含有量が0.5質量%となるようにTHFを添加し、この混合物を24時間撹拌して前記固形分をTHFに溶解させる。その後、THFに溶解せずに残存したコア粒子の量を秤量し、下記式に基いてTHF不溶分率を算出する。
THF不溶分率(質量%)
={(残存したコア粒子の質量)/(コア粒子の全質量)}×100
It is preferable that the tetrahydrofuran insoluble fraction (THF insoluble fraction) of the core polymer is 25% by mass or less. When the THF-insoluble fraction is more than 25% by mass, there are many cross-linked structures between the core polymers, and the silsesquioxane structure is less likely to be present on the surface of the recorded image, which has the effect of improving the scratch resistance of the image. You may not get enough. The THF insoluble fraction can be calculated by the following method. THF is added to the dried core particles so that the solid content is 0.5% by mass, and the mixture is stirred for 24 hours to dissolve the solid content in THF. Thereafter, the amount of the core particles remaining without being dissolved in THF is weighed, and the THF insoluble fraction is calculated based on the following formula.
THF insoluble fraction (% by mass)
= {(Mass of remaining core particles) / (total mass of core particles)} × 100

コアポリマーのガラス転移点は、−20℃以上200℃以下であることが好ましい。特に、本発明のインクを用いて画像を記録するインクジェット記録方法において、加熱定着工程を設ける場合は、コアポリマーのガラス転移点が、前記加熱定着工程の加熱温度以下であることが好ましい。なお、加熱定着工程における加熱温度は、25℃以上200℃以下であることが好ましい。   The glass transition point of the core polymer is preferably −20 ° C. or higher and 200 ° C. or lower. In particular, in the ink jet recording method for recording an image using the ink of the present invention, when the heat fixing step is provided, it is preferable that the glass transition point of the core polymer is equal to or lower than the heating temperature of the heat fixing step. In addition, it is preferable that the heating temperature in a heat fixing process is 25 degreeC or more and 200 degrees C or less.

コアポリマーのガラス転移点の具体的な測定方法は、以下の通りである。まず、60℃でコア粒子を乾固させて乾固物を得、その乾固物2mgをアルミ容器に封管する。そして、示差走査熱量測定装置(DSC、商品名「Q1000」、TA instruments製)を用いて、封管された乾固物を熱分析することにより、コアポリマーのガラス転移点を測定する。なお、ガラス転移点を測定する際の温度プログラムは、例えば、以下に示す(1)及び(2)の手順とすればよい。
(1)200℃まで10℃/分で加熱した後、200℃から−50℃まで5℃/分で降温させる。
(2)次に、−50℃から200℃まで10℃/分で昇温させながら熱分析する。
A specific method for measuring the glass transition point of the core polymer is as follows. First, the core particles are dried at 60 ° C. to obtain a dried product, and 2 mg of the dried product is sealed in an aluminum container. Then, using a differential scanning calorimeter (DSC, trade name “Q1000”, manufactured by TA Instruments), the glass transition point of the core polymer is measured by thermal analysis of the sealed solid product. The temperature program for measuring the glass transition point may be, for example, the following procedures (1) and (2).
(1) After heating to 200 ° C. at 10 ° C./min, the temperature is decreased from 200 ° C. to −50 ° C. at 5 ° C./min.
(2) Next, thermal analysis is performed while increasing the temperature from −50 ° C. to 200 ° C. at a rate of 10 ° C./min.

第1の形態において、コア粒子の体積平均粒径(D50)は、20nm以上200nm以下であることが好ましく、40nm以上150nm以下であることがさらに好ましく、60nm以上100nm以下であることが特に好ましい。コア粒子の体積平均粒径(D50)は、樹脂粒子の体積平均粒径(D50)と同様の方法、測定条件により測定することができる。 In the first embodiment, the volume average particle diameter (D 50 ) of the core particles is preferably 20 nm or more and 200 nm or less, more preferably 40 nm or more and 150 nm or less, and particularly preferably 60 nm or more and 100 nm or less. . The volume average particle diameter of the core particles (D 50) can be measured the same manner as the volume average particle diameter of the resin particles (D 50), the measurement conditions.

[第2の形態(コア粒子+表面層)]
第2の形態において、コア粒子は、第1の形態と同様のものを用いることができる。第2の形態において、樹脂粒子に占めるコアポリマーの割合は特に制限されないが、樹脂粒子の全質量を基準として、20質量%以上98質量%以下であることが好ましく、40質量%以上96質量%以下であることがさらに好ましい。
[Second form (core particle + surface layer)]
In the second form, the same core particles as in the first form can be used. In the second embodiment, the ratio of the core polymer in the resin particles is not particularly limited, but is preferably 20% by mass or more and 98% by mass or less, and 40% by mass or more and 96% by mass based on the total mass of the resin particles. More preferably, it is as follows.

第2の形態において、表面層を構成する樹脂(シェルポリマー)の種類は特に限定されないが、シルセスキオキサン構造、イオン性基、及び架橋構造を有する樹脂であることが好ましい。このような樹脂は、例えば前記シルセスキオキサン構造導入材料と、イオン性基含有モノマーと、架橋性モノマーとを共重合させることにより製造することができる。必要に応じて、重合の際に、エチレン性不飽和結合を1つのみ有するモノマーをさらに加えてもよい。   In the second embodiment, the type of resin (shell polymer) constituting the surface layer is not particularly limited, but is preferably a resin having a silsesquioxane structure, an ionic group, and a crosslinked structure. Such a resin can be produced, for example, by copolymerizing the silsesquioxane structure-introducing material, an ionic group-containing monomer, and a crosslinkable monomer. If necessary, a monomer having only one ethylenically unsaturated bond may be further added during the polymerization.

シェルポリマーにおけるイオン性基含有モノマーユニットの含有量は特に限定されないが、シェルポリマーの全質量を基準として、5質量%以上60質量%以下であることが好ましい。   The content of the ionic group-containing monomer unit in the shell polymer is not particularly limited, but is preferably 5% by mass or more and 60% by mass or less based on the total mass of the shell polymer.

なお、シェルポリマーは、さらに親水性部位を有することが好ましい。「親水性部位」としては、前記のイオン性基の他、ヒドロキシ基、メチレンオキサイド基、及びエチレンオキサイド基などが挙げられる。   Note that the shell polymer preferably further has a hydrophilic portion. Examples of the “hydrophilic portion” include a hydroxy group, a methylene oxide group, and an ethylene oxide group in addition to the ionic group described above.

シェルポリマーにおける架橋モノマーユニットの含有量は特に限定されないが、シェルポリマーの全質量を基準として、5質量%以上60質量%以下であることが好ましい。   The content of the crosslinking monomer unit in the shell polymer is not particularly limited, but is preferably 5% by mass or more and 60% by mass or less based on the total mass of the shell polymer.

シェルポリマーのTHF不溶分率は25質量%より大きいことが好ましく、25質量%より大きく、80質量%以下であることがさらに好ましい。THF不溶分率が25%以下であると、シェルポリマー同士が実質的に架橋構造を形成しておらず、記録される画像の強度が低下する場合がある。THF不溶分率が80質量%より大きいと、画像の耐擦過性を向上させる効果が十分に得られない場合がある。なお、シェルポリマーのTHF不溶分率は、コアポリマーと同様の方法で算出することができる。   The THF-insoluble fraction of the shell polymer is preferably greater than 25% by mass, more preferably greater than 25% by mass and 80% by mass or less. When the THF-insoluble fraction is 25% or less, the shell polymers do not substantially form a crosslinked structure, and the strength of the recorded image may decrease. If the THF insoluble fraction is larger than 80% by mass, the effect of improving the scratch resistance of the image may not be sufficiently obtained. The THF-insoluble fraction of the shell polymer can be calculated by the same method as that for the core polymer.

シェルポリマーのTHF不溶分率を25%より大きくするためには、シェルポリマーを合成する際に架橋性モノマーを添加すればよい。架橋モノマーを用いることによって、シェルポリマー同士が架橋された構造が形成され、シェルポリマーのTHF不溶分率が25%より大きくなる。   In order to make the THF-insoluble fraction of the shell polymer greater than 25%, a crosslinkable monomer may be added when the shell polymer is synthesized. By using the crosslinking monomer, a structure in which the shell polymers are crosslinked is formed, and the THF-insoluble fraction of the shell polymer becomes larger than 25%.

シェルポリマーの重量平均分子量(Mw)は、3,000以上1,000,000以下であることが好ましい。シェルポリマーの重量平均分子量(Mw)は、コアポリマーと同様の方法により測定することができる。   The weight average molecular weight (Mw) of the shell polymer is preferably 3,000 or more and 1,000,000 or less. The weight average molecular weight (Mw) of the shell polymer can be measured by the same method as that for the core polymer.

シェルポリマーのガラス転移点は、−20℃以上200℃以下であることが好ましく、シェルポリマーのガラス転移点が、前記加熱定着工程の加熱温度以下であることが好ましい。シェルポリマーのガラス転移点は、コアポリマーと同様の方法により測定することができる。   The glass transition point of the shell polymer is preferably −20 ° C. or higher and 200 ° C. or lower, and the glass transition point of the shell polymer is preferably lower than the heating temperature of the heat fixing step. The glass transition point of the shell polymer can be measured by the same method as that for the core polymer.

第2の形態における表面層の層厚は、1nm以上であることが好ましく、1nm以上30nm以下であることがさらに好ましい。   The layer thickness of the surface layer in the second embodiment is preferably 1 nm or more, and more preferably 1 nm or more and 30 nm or less.

第2の形態において、樹脂粒子に占めるシェルポリマーの割合は特に制限されないが、樹脂粒子の全質量を基準として、1質量%以上90質量%以下であることが好ましく、2質量%以上70質量%以下であることがさらに好ましい。なお、表面層を構成するシェルポリマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。   In the second embodiment, the ratio of the shell polymer in the resin particles is not particularly limited, but is preferably 1% by mass or more and 90% by mass or less based on the total mass of the resin particles, and is 2% by mass or more and 70% by mass. More preferably, it is as follows. In addition, only 1 type may be sufficient as the shell polymer which comprises a surface layer, and 2 or more types may be sufficient as it.

[第3の形態(コア粒子+中間層+表面層)]
第3の形態において、コア粒子は、第1の形態と同様のものを用いることができる。第3の形態において、樹脂粒子に占めるコアポリマーの割合は特に制限されないが、樹脂粒子の全質量を基準として、1質量%以上90質量%以下であることが好ましく、5質量%以上60質量%以下であることがさらに好ましい。
[Third form (core particle + intermediate layer + surface layer)]
In the third form, the same core particles as in the first form can be used. In the third embodiment, the ratio of the core polymer in the resin particles is not particularly limited, but is preferably 1% by mass or more and 90% by mass or less, based on the total mass of the resin particles, and 5% by mass or more and 60% by mass. More preferably, it is as follows.

第3の形態において、中間層を構成する樹脂(第1のシェルポリマー)の種類は特に限定されないが、シルセスキオキサン構造、及びエチレン性不飽和モノマーユニットを有する樹脂が挙げられる。このような樹脂は、例えば前記シルセスキオキサン構造導入材料と、エチレン性不飽和結合を1つのみ有するモノマーとを共重合させることにより製造することができる。   In the third embodiment, the type of the resin (first shell polymer) constituting the intermediate layer is not particularly limited, and examples thereof include a resin having a silsesquioxane structure and an ethylenically unsaturated monomer unit. Such a resin can be produced, for example, by copolymerizing the silsesquioxane structure-introducing material and a monomer having only one ethylenically unsaturated bond.

第1のシェルポリマーにおけるシルセスキオキサン構造の含有量は特に限定されないが、第1のシェルポリマーの全質量を基準として、5質量%以上40質量%以下であることが好ましい。   The content of the silsesquioxane structure in the first shell polymer is not particularly limited, but is preferably 5% by mass or more and 40% by mass or less based on the total mass of the first shell polymer.

第1のシェルポリマーを合成する際に、架橋モノマーを用いてもよい。ただし、架橋モノマーの量が多すぎると、第1のシェルポリマー同士の架橋構造が増え、THF不溶分率が大きくなるため、第1のシェルポリマーを合成する際に架橋モノマーを用いないことが好ましい。   In synthesizing the first shell polymer, a crosslinking monomer may be used. However, if the amount of the cross-linking monomer is too large, the cross-linking structure between the first shell polymers increases and the THF insoluble content increases, so it is preferable not to use the cross-linking monomer when synthesizing the first shell polymer. .

第1のシェルポリマーのテトラヒドロフラン不溶分率(THF不溶分率)は25質量%以下であることが好ましい。THF不溶分率が25質量%より大きいと、第1のシェルポリマー同士の架橋構造が多く、シルセスキオキサン構造が、記録される画像の表面に存在しにくくなり、画像の耐擦過性を向上させる効果が十分に得られない場合がある。なお、第1のシェルポリマーのTHF不溶分率は、コアポリマーと同様の方法で算出することができる。   The first shell polymer preferably has a tetrahydrofuran insoluble fraction (THF insoluble fraction) of 25% by mass or less. If the THF-insoluble fraction is larger than 25% by mass, the cross-linking structure between the first shell polymers is large, and the silsesquioxane structure is less likely to be present on the surface of the recorded image, improving the scratch resistance of the image. In some cases, sufficient effects cannot be obtained. The THF-insoluble fraction of the first shell polymer can be calculated by the same method as that for the core polymer.

第1のシェルポリマーの重量平均分子量(Mw)は、3,000以上1,000,000以下であることが好ましい。第1のシェルポリマーの重量平均分子量(Mw)は、コアポリマーと同様の方法により測定することができる。   The weight average molecular weight (Mw) of the first shell polymer is preferably 3,000 or more and 1,000,000 or less. The weight average molecular weight (Mw) of the first shell polymer can be measured by the same method as that for the core polymer.

第1のシェルポリマーのガラス転移点は、−20℃以上200℃以下であることが好ましく、第1のシェルポリマーのガラス転移点が、前記加熱定着工程の加熱温度以下であることが好ましい。第1のシェルポリマーのガラス転移点は、コアポリマーと同様の方法により測定することができる。   The glass transition point of the first shell polymer is preferably −20 ° C. or higher and 200 ° C. or lower, and the glass transition point of the first shell polymer is preferably lower than the heating temperature in the heat fixing step. The glass transition point of the first shell polymer can be measured by the same method as that for the core polymer.

第3の形態における中間層の層厚は、1nm以上であることが好ましく、1nm以上200nm以下であることがさらに好ましい。   The thickness of the intermediate layer in the third embodiment is preferably 1 nm or more, and more preferably 1 nm or more and 200 nm or less.

第3の形態において、樹脂粒子に占める第1のシェルポリマーの割合は特に制限されないが、樹脂粒子の全質量を基準として、1質量%以上90質量%以下であることが好ましく、5質量%以上80質量%以下であることがさらに好ましい。なお、中間層を構成する第1のシェルポリマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。   In the third embodiment, the ratio of the first shell polymer in the resin particles is not particularly limited, but is preferably 1% by mass or more and 90% by mass or less, preferably 5% by mass or more based on the total mass of the resin particles. More preferably, it is 80 mass% or less. In addition, the 1st shell polymer which comprises an intermediate | middle layer may be only 1 type, and 2 or more types may be sufficient as it.

第3の形態において、表面層を構成する樹脂(第2のシェルポリマー)は、第2の形態と同様のものを用いることができる。   In the third embodiment, the same resin as the second embodiment can be used as the resin (second shell polymer) constituting the surface layer.

第3の形態において、第2のシェルポリマーにおけるイオン性基含有モノマーユニットの含有量は特に限定されないが、第2のシェルポリマーの全質量を基準として、5質量%以上60質量%以下であることが好ましい。   In the third embodiment, the content of the ionic group-containing monomer unit in the second shell polymer is not particularly limited, but is 5% by mass or more and 60% by mass or less based on the total mass of the second shell polymer. Is preferred.

第3の形態において、第2のシェルポリマーにおける架橋モノマーユニットの含有量は特に限定されないが、第2のシェルポリマーの全質量を基準として、5質量%以上60質量%以下であることが好ましい。   In the third embodiment, the content of the crosslinking monomer unit in the second shell polymer is not particularly limited, but is preferably 5% by mass or more and 60% by mass or less based on the total mass of the second shell polymer.

第3の形態において、第2のシェルポリマーの重量平均分子量(Mw)は、3,000以上1,000,000以下であることが好ましい。第2のシェルポリマーの重量平均分子量(Mw)は、コアポリマーと同様の方法により測定することができる。   In the third embodiment, the weight average molecular weight (Mw) of the second shell polymer is preferably 3,000 or more and 1,000,000 or less. The weight average molecular weight (Mw) of the second shell polymer can be measured by the same method as that for the core polymer.

第3の形態において、第2のシェルポリマーのガラス転移点は、−20℃以上200℃以下であることが好ましく、第2のシェルポリマーのガラス転移点が、前記加熱定着工程の加熱温度以下であることが好ましい。第2のシェルポリマーのガラス転移点は、コアポリマーと同様の方法により測定することができる。   In the third embodiment, the glass transition point of the second shell polymer is preferably −20 ° C. or higher and 200 ° C. or lower, and the glass transition point of the second shell polymer is lower than the heating temperature of the heat fixing step. Preferably there is. The glass transition point of the second shell polymer can be measured by the same method as that for the core polymer.

第3の形態において、樹脂粒子に占める第2のシェルポリマーの割合は特に制限されないが、樹脂粒子の全質量を基準として、1質量%以上90質量%以下であることが好ましく、2質量%以上70質量%以下であることがさらに好ましい。なお、表面層を構成する第2のシェルポリマーは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。   In the third embodiment, the ratio of the second shell polymer in the resin particles is not particularly limited, but is preferably 1% by mass or more and 90% by mass or less, based on the total mass of the resin particles, and 2% by mass or more. More preferably, it is 70 mass% or less. In addition, only 1 type may be sufficient as the 2nd shell polymer which comprises a surface layer, and 2 or more types may be sufficient as it.

(樹脂粒子の製造方法)
樹脂粒子の製造方法としては、本発明の構成を有する樹脂粒子を製造可能な方法であれば、公知の方法をいずれも用いることができる。例えば、乳化重合法、プレエマルション重合法、シード重合法、転相乳化法などが挙げられる。
(Method for producing resin particles)
As a method for producing resin particles, any known method can be used as long as it is a method capable of producing resin particles having the configuration of the present invention. Examples thereof include an emulsion polymerization method, a pre-emulsion polymerization method, a seed polymerization method, and a phase inversion emulsification method.

ここで、代表例としてコア粒子と1層の樹脂層(表面層)からなる樹脂粒子の製造法について述べる。まず、第1の工程で、重合性官能基を有するシルセスキオキサン構造導入材料と、他のモノマーを乳化重合することで、シルセスキオキサン構造を有するコアポリマーからなるコア粒子の分散体を得る。次いで、第2の工程で、前記分散体に、水、重合性官能基を有するシルセスキオキサン構造導入材料、他のモノマー、及び界面活性剤からなる乳化液を加え、重合することでシェルポリマーを合成するとともに、前記シェルポリマーでコア粒子の表面を被覆する。このような方法で、コア粒子と表面層からなる樹脂粒子が得られる。さらに、表面層を形成する前に、他の樹脂層を形成する工程を行うことで、中間層を有する樹脂粒子を製造することもできる。   Here, as a representative example, a method for producing resin particles composed of core particles and one resin layer (surface layer) will be described. First, in the first step, a dispersion of core particles composed of a core polymer having a silsesquioxane structure is obtained by emulsion polymerization of a silsesquioxane structure-introducing material having a polymerizable functional group and another monomer. obtain. Next, in the second step, an emulsion containing water, a silsesquioxane structure-introducing material having a polymerizable functional group, another monomer, and a surfactant is added to the dispersion and polymerized to form a shell polymer. And the surface of the core particle is coated with the shell polymer. By such a method, resin particles composed of core particles and a surface layer are obtained. Furthermore, the resin particle which has an intermediate | middle layer can also be manufactured by performing the process of forming another resin layer, before forming a surface layer.

<色材>
本発明のインクは、さらに色材を含有してもよい。色材としては、顔料及び染料が挙げられる。顔料及び染料としては、従来公知のものをいずれも使用することができる。本発明においては、画像に耐水性を付与する観点から、顔料を用いることが好ましい。顔料としては、カーボンブラックや有機顔料を用いることが好ましい。また、顔料は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。インク中の色材の含有量(質量%)としては、インク全質量を基準として、0.1質量%以上15.0質量%以下が好ましく、1.0質量%以上10.0質量%以下がさらに好ましい。
<Color material>
The ink of the present invention may further contain a color material. Examples of the color material include pigments and dyes. Any conventionally known pigments and dyes can be used. In the present invention, it is preferable to use a pigment from the viewpoint of imparting water resistance to the image. As the pigment, it is preferable to use carbon black or an organic pigment. Moreover, a pigment can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types. The content (% by mass) of the coloring material in the ink is preferably 0.1% by mass or more and 15.0% by mass or less, and 1.0% by mass or more and 10.0% by mass or less based on the total mass of the ink. Further preferred.

色材として顔料を用いる場合、顔料の分散方法としては、分散剤として樹脂を用いる樹脂分散タイプの顔料(樹脂分散剤を用いた樹脂分散型顔料;顔料の粒子表面が樹脂で被覆されたマイクロカプセル型顔料)などが挙げられる。また、樹脂分散タイプの顔料としては、顔料の粒子表面に樹脂を含む有機基が化学的に結合された樹脂結合型の自己分散型顔料も挙げられる。さらに、別の分散方法としては、顔料の粒子表面に親水性基が導入された自己分散タイプの顔料(自己分散型顔料)が挙げられる。勿論、本発明の水性インクにおいては、分散方法が異なる顔料を併用することも可能である。   When a pigment is used as a coloring material, the pigment is dispersed by using a resin dispersion type pigment using a resin as a dispersant (a resin dispersion type pigment using a resin dispersant; a microcapsule in which the particle surface of the pigment is coated with a resin. Type pigments). Examples of the resin-dispersed pigment include a resin-bonded self-dispersed pigment in which an organic group containing a resin is chemically bonded to the pigment particle surface. Furthermore, as another dispersion method, a self-dispersion type pigment (self-dispersion pigment) in which a hydrophilic group is introduced on the particle surface of the pigment can be mentioned. Of course, in the water-based ink of the present invention, pigments having different dispersion methods can be used in combination.

樹脂分散タイプの顔料において分散剤として用いる樹脂は、親水性部位と疎水性部位を共に有することが好ましい。具体的には、アクリル酸やメタクリル酸などカルボキシ基を有するモノマーを用いて重合したアクリル樹脂;ジメチロールプロピオン酸などアニオン性基を有するジオールを用いて重合したウレタン樹脂;などが挙げられる。また、分散剤として用いる樹脂の酸価は、50mgKOH/g以上300mgKOH/g以下であることが好ましい。   The resin used as the dispersant in the resin dispersion type pigment preferably has both a hydrophilic part and a hydrophobic part. Specifically, an acrylic resin polymerized using a monomer having a carboxy group such as acrylic acid or methacrylic acid; a urethane resin polymerized using a diol having an anionic group such as dimethylolpropionic acid; Moreover, it is preferable that the acid value of resin used as a dispersing agent is 50 mgKOH / g or more and 300 mgKOH / g or less.

また、分散剤として用いる樹脂のGPCにより得られるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、1,000以上15,000以下であることが好ましい。また、インク中の樹脂分散剤の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、0.1質量%以上10.0質量%以下、更には、0.2質量%以上4.0質量%以下であることが好ましい。また、樹脂分散剤の含有量(質量%)が、顔料の含有量(質量%)に対して、質量比率で0.1倍以上1.0倍以下であることが好ましい。   Moreover, it is preferable that the polystyrene conversion weight average molecular weight (Mw) obtained by GPC of resin used as a dispersing agent is 1,000 or more and 15,000 or less. The content (% by mass) of the resin dispersant in the ink is 0.1% by mass to 10.0% by mass, and further 0.2% by mass to 4.0% by mass based on the total mass of the ink. % Or less is preferable. Moreover, it is preferable that content (mass%) of a resin dispersing agent is 0.1 time or more and 1.0 time or less by mass ratio with respect to content (mass%) of a pigment.

色材として染料を用いる場合、スルホン酸基やカルボキシ基などのアニオン性基を有する水溶性染料を用いることが好ましく、具体的には、カラーインデックス(COLOUR INDEX)に記載された、酸性染料、直接染料、反応性染料などが挙げられる。また、カラーインデックスに記載のない染料であっても、少なくともスルホン酸基やカルボキシ基などのアニオン性基を有する染料であれば、好適に使用することができる。   When using a dye as a color material, it is preferable to use a water-soluble dye having an anionic group such as a sulfonic acid group or a carboxy group. Specifically, an acid dye, a direct dye described in the color index (COLOUR INDEX), And dyes and reactive dyes. Moreover, even if it is a dye which is not described in a color index, if it is a dye which has at least anionic groups, such as a sulfonic acid group and a carboxy group, it can be used conveniently.

(水性媒体)
本発明のインクは、水、又は、水及び水溶性有機溶剤の混合溶媒である水性媒体を含有していることが好ましい。インク中の水溶性有機溶剤の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、3.0質量%以上50.0質量%以下であることが好ましい。水溶性有機溶剤としては、従来、一般的に用いられているものをいずれも用いることができる。例えば、アルコール類、グリコール類、アルキレングリコール類、ポリエチレングリコール類、含窒素化合物類、含硫黄化合物類などが挙げられる。これらの水溶性有機溶剤は、必要に応じて1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。水は脱イオン水(イオン交換水)を用いることが好ましい。インク中の水の含有量(質量%)は、インク全質量を基準として、50.0質量%以上95.0質量%以下であることが好ましい。
(Aqueous medium)
The ink of the present invention preferably contains water or an aqueous medium that is a mixed solvent of water and a water-soluble organic solvent. The content (mass%) of the water-soluble organic solvent in the ink is preferably 3.0 mass% or more and 50.0 mass% or less based on the total mass of the ink. Any conventionally used water-soluble organic solvent can be used. Examples thereof include alcohols, glycols, alkylene glycols, polyethylene glycols, nitrogen-containing compounds, and sulfur-containing compounds. These water-soluble organic solvents can be used alone or in combination of two or more as required. It is preferable to use deionized water (ion exchange water) as the water. The content (% by mass) of water in the ink is preferably 50.0% by mass or more and 95.0% by mass or less based on the total mass of the ink.

(その他の成分)
本発明のインクは、前記の成分以外にも必要に応じて、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタンなどの多価アルコール類や、尿素、エチレン尿素などの尿素誘導体など、常温で固体の水溶性有機化合物を含有していてもよい。さらに、本発明のインクは、必要に応じて、界面活性剤、pH調整剤、防錆剤、防腐剤、防黴剤、酸化防止剤、還元防止剤、蒸発促進剤、キレート化剤、及び前記樹脂粒子以外の樹脂などの種々の添加剤を含有していてもよい。特に、インク中に色材を含有する場合は、pHを6以上10以下に調整することがより好ましい。
(Other ingredients)
In addition to the above components, the ink of the present invention is a water-soluble organic compound that is solid at room temperature, such as polyhydric alcohols such as trimethylolpropane and trimethylolethane, and urea derivatives such as urea and ethyleneurea. May be contained. Furthermore, the ink of the present invention may contain a surfactant, a pH adjuster, a rust inhibitor, an antiseptic, an antifungal agent, an antioxidant, an anti-reduction agent, an evaporation accelerator, a chelating agent, and the like, if necessary. Various additives such as a resin other than the resin particles may be contained. In particular, when a color material is contained in the ink, it is more preferable to adjust the pH to 6 or more and 10 or less.

<インクカートリッジ>
本発明のインクカートリッジは、インクを収容するインク収容部を有するインクカートリッジであり、前記インク収容部に収容されたインクが、本発明のインクであるものである。インクカートリッジの構造としては、インク収容部が、液体のインクを収容するインク収容室、及び負圧によりその内部にインクを保持する負圧発生部材を収容する負圧発生部材収容室で構成されるものが挙げられる。又は、インク収容部が、液体のインクを収容するインク収容室を持たず、収容量の全量を負圧発生部材により保持する構成のインクカートリッジであってもよい。更には、インク収容部と記録ヘッドとを有するように構成された形態のインクカートリッジとしてもよい。
<Ink cartridge>
The ink cartridge of the present invention is an ink cartridge having an ink storage portion for storing ink, and the ink stored in the ink storage portion is the ink of the present invention. As for the structure of the ink cartridge, the ink storage portion includes an ink storage chamber that stores liquid ink and a negative pressure generation member storage chamber that stores a negative pressure generation member that holds the ink therein by a negative pressure. Things. Alternatively, the ink storage unit may be an ink cartridge that does not have an ink storage chamber that stores liquid ink and that holds the entire storage amount by a negative pressure generating member. Furthermore, the ink cartridge may be configured to have an ink storage portion and a recording head.

<インクジェット記録方法>
本発明のインクジェット記録方法は、熱エネルギーの作用により記録ヘッドからインクを吐出させるインクジェット記録方法であり、前記インクとして、本発明のインクを用いるものである。なお、本発明における「記録」とは、浸透性の記録媒体にインクを付与して記録する態様の他、ガラス板、プラスチック板、プラスチックフィルムなどの非浸透性の記録媒体(基材)にインクを付与して記録する態様を含む。浸透性の記録媒体としては、普通紙の他、透気性支持体(紙など)の表面に、無機顔料及びバインダーを含有する、多孔質性のインク受容層を備えた、いわゆる光沢紙が挙げられる。
<Inkjet recording method>
The ink jet recording method of the present invention is an ink jet recording method in which ink is ejected from a recording head by the action of thermal energy, and the ink of the present invention is used as the ink. The “recording” in the present invention refers to a mode in which ink is applied to a permeable recording medium and recording is performed, and ink is applied to a non-permeable recording medium (base material) such as a glass plate, a plastic plate, or a plastic film. And a mode of recording by assigning. Examples of the permeable recording medium include plain paper and so-called glossy paper having a porous ink-receiving layer containing an inorganic pigment and a binder on the surface of a gas-permeable support (paper or the like). .

図1は、インクジェット記録装置の機構部の斜視図である。給紙を行う際には、まず給紙トレイを含む給紙部において所定枚数の記録媒体が、給紙ローラと分離ローラから構成されるニップ部に送られる。記録媒体はニップ部で分離され、最上位の記録媒体のみが搬送される。搬送部に送られた記録媒体は、ピンチローラホルダM3000及びペーパーガイドフラッパーに案内されて、搬送ローラM3060とピンチローラM3070とのローラ対に送られる。搬送ローラM3060とピンチローラM3070とからなるローラ対は、LFモータの駆動により回転され、この回転により記録媒体がプラテンM3040上を搬送される。   FIG. 1 is a perspective view of a mechanism portion of the ink jet recording apparatus. When performing paper feeding, first, a predetermined number of recording media are sent to a nip portion including a paper feeding roller and a separation roller in a paper feeding unit including a paper feeding tray. The recording medium is separated at the nip portion, and only the uppermost recording medium is conveyed. The recording medium sent to the transport unit is guided by the pinch roller holder M3000 and the paper guide flapper, and is sent to the roller pair of the transport roller M3060 and the pinch roller M3070. A roller pair composed of a conveyance roller M3060 and a pinch roller M3070 is rotated by driving of an LF motor, and the recording medium is conveyed on the platen M3040 by this rotation.

画像を記録する際には、キャリッジ部は記録ヘッドを目的の画像形成位置に配置させ、電気基板からの信号に従って、記録媒体に対してインクを吐出する。インクジェット記録装置においては、記録ヘッドにより記録を行いながらキャリッジM4000が列方向に走査する主走査と、搬送ローラM3060により記録媒体が行方向に搬送される副走査とを交互に繰り返すことにより、記録媒体に画像を形成する。最後に、画像が形成された記録媒体は、排紙部で第1の排紙ローラM3110と拍車とのニップに挟まれ、搬送されて排紙トレイに排出される。なお、図中の符号、E0014は電気基板、M5000はポンプ、M5010はキャップである。   When recording an image, the carriage unit disposes the recording head at a target image forming position and ejects ink onto the recording medium in accordance with a signal from the electric substrate. In the ink jet recording apparatus, the main scanning in which the carriage M4000 scans in the column direction while recording by the recording head and the sub-scan in which the recording medium is transported in the row direction by the transport roller M3060 are alternately repeated, thereby recording the recording medium. An image is formed on. Finally, the recording medium on which the image is formed is sandwiched by the nip between the first paper discharge roller M3110 and the spur at the paper discharge unit, conveyed, and discharged to the paper discharge tray. In the figure, E0014 is an electric board, M5000 is a pump, and M5010 is a cap.

図2は、ヘッドカートリッジH1000に、インクカートリッジH1900を装着する状態を示す斜視図である。図2には、複数のインクに対応したインクカートリッジH1900が独立に用意された状態が示されている。そして、それぞれのインクカートリッジH1900は、ヘッドカートリッジH1000に対して着脱自在となっている。インクカートリッジH1900の着脱は、キャリッジ(図1中の符号、M4000)にヘッドカートリッジH1000が搭載された状態で行うことができる。なお、図中の符号、H1001は記録ヘッドである。   FIG. 2 is a perspective view showing a state where the ink cartridge H1900 is mounted on the head cartridge H1000. FIG. 2 shows a state where ink cartridges H1900 corresponding to a plurality of inks are independently prepared. Each ink cartridge H1900 is detachable from the head cartridge H1000. The ink cartridge H1900 can be attached and detached while the head cartridge H1000 is mounted on a carriage (reference numeral M4000 in FIG. 1). Note that reference numeral H1001 in the figure denotes a recording head.

以下、実施例及び比較例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例の記載において、「部」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。   Hereinafter, the present invention will be described in more detail using Examples and Comparative Examples. The present invention is not limited in any way by the following examples as long as the gist thereof is not exceeded. In the description of the following examples, “part” is based on mass unless otherwise specified.

以下の説明、及び表中の略号の意味は以下の通りである。
・SSQ−8CH: 1,3,5,7,9,11,13,15−オクタシクロヘキシルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン。重合性官能基、及びポリシロキサン構造を有しないシルセスキオキサン構造導入材料
・SSQ−MA: 3−(3,5,7,9,11,13,15−ヘプタイソブチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン−1−イル)プロピルメタクリラート。重合性官能基としてメタクリロイル基を有するシルセスキオキサン構造導入材料(以上、いずれもシグマアルドリッチ製)
・MAC−SQ TM−100: 重合性官能基としてメタクリロイル基を有するシルセスキオキサン構造導入材料の商品名
・MAC−SQ SI−20: 重合性官能基としてメタクリロイル基を有し、さらにポリシロキサン構造を有するシルセスキオキサン構造導入材料の商品名(以上、いずれも東亞合成製)
・アクアロンKH−05: 第一工業製薬製のポリオキシエチレン−1−(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸アンモニウム(5EO付加体)の商品名
・Nikkol BC15: 日光ケミカルズ製のポリオキシエチレン(15)セチルエーテルの商品名
・アデカリアソープ ER−20: アデカ製のα−ヒドロ−ω−(1−アルコキシメチル−2−(2−プロペニルオキシ)エトキシ)−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル))の商品名
・BMA: n−ブチルメタクリレート
・n−HD: n−ヘキサデカン
・MAA: メタクリル酸
・1,4−BDDMA: 1,4−ブタンジオールジメタクリレート
・AMBN: 2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)
・KPS: 過硫酸カリウム
The meanings of the following explanations and the abbreviations in the table are as follows.
SSQ-8CH: 1,3,5,7,9,11,13,15-octacyclohexylpentacyclo [9.5.1.1 3,9 . 1 5,15 . 1 7,13 ] octasiloxane. Silsesquioxane structure-introducing material having no polymerizable functional group and no polysiloxane structure SSQ-MA: 3- (3,5,7,9,11,13,15-heptaisobutylpentacyclo [9.5. 1.1 3,9 .1 5,15 .1 7,13 ] octasiloxane- 1-yl) propyl methacrylate. Silsesquioxane structure-introducing material having a methacryloyl group as a polymerizable functional group (all of these are made by Sigma-Aldrich)
MAC-SQ TM-100: Trade name of silsesquioxane structure-introducing material having methacryloyl group as polymerizable functional group MAC-SQ SI-20: Polysiloxane structure having methacryloyl group as polymerizable functional group Name of silsesquioxane structure-introduced material having slag (all are manufactured by Toagosei Co., Ltd.)
・ Aqualon KH-05: Trade name of polyoxyethylene-1- (allyloxymethyl) alkyl ether ammonium sulfate (5EO adduct) manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. ・ Nikkool BC15: Polyoxyethylene (15) cetyl ether manufactured by Nikko Chemicals Product name of ADEKA rear soap ER-20: Product of α-hydro-ω- (1-alkoxymethyl-2- (2-propenyloxy) ethoxy) -poly (oxy-1,2-ethanediyl)) manufactured by ADEKA Name BMA: n-butyl methacrylate n-HD: n-hexadecane MAA: methacrylic acid 1,4-BDDMA: 1,4-butanediol dimethacrylate AMBN: 2,2′-azobis- (2-methyl Butyronitrile)
・ KPS: Potassium persulfate

<樹脂粒子分散液の調製>
以下の方法で樹脂粒子分散液を調製した。尚、シルセスキオキサン構造の含有量については、上述の方法で算出した。
<Preparation of resin particle dispersion>
A resin particle dispersion was prepared by the following method. The content of the silsesquioxane structure was calculated by the method described above.

(樹脂粒子分散液1の調製)
n−ブチルメタクリレート(BMA):27.0部、MAC−SQ TM−100:8.0部、ハイドロホーブであるn−ヘキサデカン(n−HD):2.0部、及び2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)(AMBN):2.0部を混合し、30分間撹拌した。この混合溶液を、Nikkol BC15の5.0質量%水溶液:61.0部に滴下し、30分間撹拌した。次いで、超音波照射機(商品名:S−150D デジタルソニファイアー、ブランソン製)を用い、前記混合溶液を400W、20kHz、3時間の条件で分散した後、窒素雰囲気下、80℃で4時間重合反応を行い、樹脂粒子(コア粒子)を形成した。その後、反応液を室温まで冷却してイオン交換水、及び水酸化カリウム(KOH)水溶液を添加し、樹脂の含有量が15質量%、pH8.5の樹脂粒子分散液1を得た。前記樹脂粒子は、シルセスキオキサン構造の含有量が19.0質量%であるコアポリマーから構成された、樹脂層を有しない(コア粒子のみからなる)樹脂粒子である。その結果を表1及び表2に示す。
(Preparation of resin particle dispersion 1)
n-butyl methacrylate (BMA): 27.0 parts, MAC-SQ TM-100: 8.0 parts, n-hexadecane (n-HD) as a hydrophobe: 2.0 parts, and 2,2′-azobis -(2-Methylbutyronitrile) (AMBN): 2.0 parts were mixed and stirred for 30 minutes. This mixed solution was added dropwise to 61.0 parts of a 5.0 mass% aqueous solution of Nikkol BC15 and stirred for 30 minutes. Next, using an ultrasonic irradiator (trade name: S-150D Digital Sonifier, manufactured by Branson), the mixed solution was dispersed under conditions of 400 W, 20 kHz, 3 hours, and then polymerized at 80 ° C. for 4 hours in a nitrogen atmosphere. Reaction was performed to form resin particles (core particles). Thereafter, the reaction solution was cooled to room temperature, and ion exchange water and an aqueous potassium hydroxide (KOH) solution were added to obtain a resin particle dispersion 1 having a resin content of 15% by mass and a pH of 8.5. The said resin particle is a resin particle which is comprised from the core polymer whose content of a silsesquioxane structure is 19.0 mass%, and does not have a resin layer (it consists only of core particles). The results are shown in Tables 1 and 2.

(樹脂粒子分散液2の調製)
n−ブチルメタクリレート(BMA):27.0部、MAC−SQ TM−100:8.0部、ハイドロホーブであるn−ヘキサデカン(n−HD):2.0部、及び2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)(AMBN):2.0部を混合し、30分間撹拌した。この混合溶液を、Nikkol BC15の5.0質量%水溶液:61.0部に滴下し、30分間撹拌した。次いで、超音波照射機(商品名:S−150D デジタルソニファイアー、ブランソン製)を用い、400W、20kHz、3時間の条件で分散した後、窒素雰囲気下、80℃で4時間重合反応を行い、コア粒子の分散液を得た。
(Preparation of resin particle dispersion 2)
n-butyl methacrylate (BMA): 27.0 parts, MAC-SQ TM-100: 8.0 parts, n-hexadecane (n-HD) as a hydrophobe: 2.0 parts, and 2,2′-azobis -(2-Methylbutyronitrile) (AMBN): 2.0 parts were mixed and stirred for 30 minutes. This mixed solution was added dropwise to 61.0 parts of a 5.0 mass% aqueous solution of Nikkol BC15 and stirred for 30 minutes. Next, using an ultrasonic irradiator (trade name: S-150D Digital Sonifier, manufactured by Branson), the dispersion was carried out under conditions of 400 W, 20 kHz, 3 hours, and then a polymerization reaction was performed at 80 ° C. for 4 hours in a nitrogen atmosphere. A dispersion of core particles was obtained.

次いで、前記で得られたコア粒子の分散液:73.0部を、窒素雰囲気下、75℃に加熱し、ここに過硫酸カリウム(KPS)0.1部を加えた。別の容器にイオン交換水:7.9部、n−ブチルメタクリレート(BMA):7.0部、MAC−SQ TM−100:4.0部、メタクリル酸(MAA):3.0部、1,4−ブタンジオールジメタクリレート(1,4−BDDMA):2.0部、及びアクアロンKH−05:3.0部を混合し、乳化した後、その乳化液を前記コア粒子の分散液に1時間かけて滴下し、重合反応を行って前記コア粒子の表面に樹脂層(表面層)を形成した。滴下後、前記分散液を85℃に加熱し、2時間撹拌して追い込み重合反応を行った。その後、反応液を室温まで冷却し、イオン交換水、及び水酸化カリウム(KOH)水溶液を添加することにより、樹脂の含有量が15質量%、pH8.5の樹脂粒子分散液2を得た。前記樹脂粒子は、シルセスキオキサン構造の含有量が19.0質量%であるコアポリマーから構成されたコア粒子と、シルセスキオキサン構造の含有量が20.9質量%であるシェルポリマーから構成された1層の樹脂層(表面層)とを有する樹脂粒子である。その結果を表1及び表2に示す。   Next, 73.0 parts of the core particle dispersion obtained above was heated to 75 ° C. in a nitrogen atmosphere, and 0.1 part of potassium persulfate (KPS) was added thereto. In a separate container, ion-exchanged water: 7.9 parts, n-butyl methacrylate (BMA): 7.0 parts, MAC-SQ TM-100: 4.0 parts, methacrylic acid (MAA): 3.0 parts, 1 , 4-butanediol dimethacrylate (1,4-BDDMA): 2.0 parts and Aqualon KH-05: 3.0 parts were mixed and emulsified, and the resulting emulsion was added to the core particle dispersion. It dripped over time and performed the polymerization reaction and formed the resin layer (surface layer) on the surface of the said core particle. After the dropwise addition, the dispersion was heated to 85 ° C. and stirred for 2 hours to conduct a chasing polymerization reaction. Thereafter, the reaction solution was cooled to room temperature, and ion exchange water and an aqueous potassium hydroxide (KOH) solution were added to obtain a resin particle dispersion 2 having a resin content of 15% by mass and a pH of 8.5. The resin particles include a core particle composed of a core polymer having a silsesquioxane structure content of 19.0% by mass and a shell polymer having a silsesquioxane structure content of 20.9% by mass. It is a resin particle having a single resin layer (surface layer). The results are shown in Tables 1 and 2.

(樹脂粒子分散液3の調製)
下記の表1に示すようにモノマーの量、シルセスキオキサン構造導入材料の種類及び量を変更した以外は、前記樹脂粒子分散液2と同様にして、樹脂の含有量が15質量%、pH8.5の樹脂粒子分散液3を得た。前記樹脂粒子は、樹脂層を構成する際に、シルセスキオキサン構造導入材料として重合性官能基を有しないSSQ−8CHを用いており、シェルポリマーと化学的に結合されていないシルセスキオキサン構造を有している。その結果を表1及び表2に示す。
(Preparation of resin particle dispersion 3)
As shown in Table 1 below, the resin content was 15% by mass, pH 8 in the same manner as in the resin particle dispersion 2 except that the amount of monomer and the type and amount of silsesquioxane structure-introducing material were changed. 5 resin particle dispersion 3 was obtained. The resin particles use SSQ-8CH having no polymerizable functional group as a silsesquioxane structure-introducing material when forming the resin layer, and silsesquioxane that is not chemically bonded to the shell polymer. It has a structure. The results are shown in Tables 1 and 2.

(樹脂粒子分散液4乃至6の調製)
下記の表1に示すようにモノマーの量、シルセスキオキサン構造導入材料の種類及び量を変更した以外は、前記樹脂粒子分散液2と同様にして、樹脂の含有量が15質量%、pH8.5の樹脂粒子分散液4乃至6を得た。これらはコア粒子と、1層の樹脂層(表面層)を有する樹脂粒子である。その結果を表1及び表2に示す。
(Preparation of resin particle dispersions 4 to 6)
As shown in Table 1 below, the resin content was 15% by mass, pH 8 in the same manner as in the resin particle dispersion 2 except that the amount of monomer and the type and amount of silsesquioxane structure-introducing material were changed. 5 resin particle dispersions 4 to 6 were obtained. These are resin particles having core particles and one resin layer (surface layer). The results are shown in Tables 1 and 2.

(樹脂粒子分散液7の調製)
n−ブチルメタクリレート(BMA):25.0部、MAC−SQ SI−20:10.0部、ハイドロホーブであるn−ヘキサデカン(n−HD):2.0部、及び2,2’−アゾビス−(2−メチルブチロニトリル)(AMBN):2.0部を混合し、30分間撹拌した。この混合溶液を、Nikkol BC15の5.0質量%水溶液:61.0部に滴下し、30分間撹拌した。次いで、超音波照射機(商品名:S−150D デジタルソニファイアー、ブランソン製)を用い、400W、20kHz、3時間の条件で分散した後、窒素雰囲気下、80℃で4時間重合反応を行い、コア粒子の分散液を得た。
(Preparation of resin particle dispersion 7)
n-butyl methacrylate (BMA): 25.0 parts, MAC-SQ SI-20: 10.0 parts, n-hexadecane (n-HD) which is hydrophobe: 2.0 parts, and 2,2′-azobis -(2-Methylbutyronitrile) (AMBN): 2.0 parts were mixed and stirred for 30 minutes. This mixed solution was added dropwise to 61.0 parts of a 5.0 mass% aqueous solution of Nikkol BC15 and stirred for 30 minutes. Next, using an ultrasonic irradiator (trade name: S-150D Digital Sonifier, manufactured by Branson), the dispersion was carried out under conditions of 400 W, 20 kHz, 3 hours, and then a polymerization reaction was performed at 80 ° C. for 4 hours in a nitrogen atmosphere. A dispersion of core particles was obtained.

次いで、前記で得られたコア粒子の分散液:73.0部を、窒素雰囲気下、75℃に加熱し、ここに過硫酸カリウム(KPS):0.07部を加えた。別の容器にイオン交換水:5.9部、n−ブチルメタクリレート(BMA):6.0部、MAC−SQ SI−20:4.0部、及びアクアロンKH−05:1.5部を混合し、乳化した後、その乳化液を前記コア粒子の分散液に1時間かけて滴下し、重合反応を行って前記コア粒子の表面に樹脂層(中間層)を形成した。滴下後、前記分散液を85℃に加熱し、2時間撹拌して追い込み重合反応を行い、樹脂粒子(コア粒子+中間層)の分散液を得た。   Next, 73.0 parts of the core particle dispersion obtained above was heated to 75 ° C. in a nitrogen atmosphere, and potassium persulfate (KPS): 0.07 part was added thereto. In a separate container, ion exchange water: 5.9 parts, n-butyl methacrylate (BMA): 6.0 parts, MAC-SQ SI-20: 4.0 parts, and Aqualon KH-05: 1.5 parts are mixed. After emulsification, the emulsion was dropped into the dispersion of the core particles over 1 hour, and a polymerization reaction was performed to form a resin layer (intermediate layer) on the surface of the core particles. After the dropwise addition, the dispersion was heated to 85 ° C. and stirred for 2 hours to conduct a follow-up polymerization reaction to obtain a dispersion of resin particles (core particles + intermediate layer).

さらに、前記で得られた樹脂粒子(コア粒子+中間層)の分散液を、窒素雰囲気下、75℃に加熱し、ここに過硫酸カリウム(KPS):0.03部を加えた。別の容器にイオン交換水:2.0部、n−ブチルメタクリレート(BMA):2.0部、メタクリル酸(MAA):2.0部、1,4−ブタンジオールジメタクリレート(1,4−BDDMA):3.0部、及びアクアロンKH−05:0.5部を混合し、乳化した後、その乳化液を前記樹脂粒子の分散液に30分間かけて滴下し、重合反応を行って前記樹脂粒子(コア粒子+中間層)の表面に樹脂層(表面層)を形成した。滴下後、前記分散液を85℃に加熱し、2時間撹拌して追い込み重合反応を行った。その後、反応液を室温まで冷却してイオン交換水、水酸化カリウム(KOH)水溶液を添加し、樹脂の含有量が15質量%、pH8.5の樹脂粒子分散液7を得た。前記樹脂粒子は、シルセスキオキサン構造の含有量が23.8質量%であるコアポリマーからなるコア粒子と、2層の樹脂層(シルセスキオキサン構造の含有量が34.6質量%である第1のシェルポリマーからなる中間層と、シルセスキオキサン構造を含まない表面層)とを有する樹脂粒子である。その結果を表1及び表2に示す。   Further, the dispersion of the resin particles (core particles + intermediate layer) obtained above was heated to 75 ° C. in a nitrogen atmosphere, and potassium persulfate (KPS): 0.03 part was added thereto. In a separate container, ion-exchanged water: 2.0 parts, n-butyl methacrylate (BMA): 2.0 parts, methacrylic acid (MAA): 2.0 parts, 1,4-butanediol dimethacrylate (1,4- (BDDMA): 3.0 parts and Aqualon KH-05: 0.5 part were mixed and emulsified, and then the emulsion was added dropwise to the dispersion of the resin particles over 30 minutes to conduct a polymerization reaction, and A resin layer (surface layer) was formed on the surface of the resin particles (core particle + intermediate layer). After the dropwise addition, the dispersion was heated to 85 ° C. and stirred for 2 hours to conduct a chasing polymerization reaction. Thereafter, the reaction solution was cooled to room temperature, and ion-exchanged water and an aqueous potassium hydroxide (KOH) solution were added to obtain a resin particle dispersion 7 having a resin content of 15% by mass and a pH of 8.5. The resin particles include a core particle composed of a core polymer having a silsesquioxane structure content of 23.8% by mass and two resin layers (silsesquioxane structure content of 34.6% by mass). It is a resin particle having an intermediate layer made of a certain first shell polymer and a surface layer not containing a silsesquioxane structure. The results are shown in Tables 1 and 2.

(樹脂粒子分散液8の調製)
下記の表1に示すように、反応性界面活性剤をアクアロンKH−05からアデカリアソープER−20に変更した以外は、前記樹脂粒子分散液7と同様にして、樹脂の含有量が15質量%、pH8.5の樹脂粒子分散液8を得た。前記樹脂粒子は、シルセスキオキサン構造の含有量が23.8質量%であるコアポリマーからなるコア粒子と、2層の樹脂層(シルセスキオキサン構造の含有量が34.6質量%である第1のシェルポリマーからなる中間層と、シルセスキオキサン構造を含まない表面層)とを有する樹脂粒子である。その結果を表1及び表2に示す。
(Preparation of resin particle dispersion 8)
As shown in Table 1 below, the resin content was 15 masses in the same manner as in the resin particle dispersion 7 except that the reactive surfactant was changed from AQUALON KH-05 to ADEKA rear soap ER-20. %, PH 8.5 resin particle dispersion 8 was obtained. The resin particles include a core particle composed of a core polymer having a silsesquioxane structure content of 23.8% by mass and two resin layers (silsesquioxane structure content of 34.6% by mass). It is a resin particle having an intermediate layer made of a certain first shell polymer and a surface layer not containing a silsesquioxane structure. The results are shown in Tables 1 and 2.

(樹脂粒子分散液9の調製)
下記の表1に示すように、モノマーの種類、及び量を変更し、シルセスキオキサン構造導入材料を用いなかったこと以外は、前記樹脂粒子分散液2と同様にして、樹脂の含有量が15質量%、pH8.5の樹脂粒子分散液9を得た。前記樹脂粒子は、コア粒子と、1層の樹脂層(表面層)を有し、前記コア粒子と前記樹脂層のいずれにもシルセスキオキサン構造を有する樹脂を含有しない樹脂粒子である。その結果を表1及び表2に示す。
(Preparation of resin particle dispersion 9)
As shown in Table 1 below, the resin content was changed in the same manner as in the resin particle dispersion 2 except that the type and amount of the monomer were changed and the silsesquioxane structure-introducing material was not used. A resin particle dispersion 9 of 15% by mass and pH 8.5 was obtained. The resin particles are resin particles that have a core particle and one resin layer (surface layer), and do not contain a resin having a silsesquioxane structure in any of the core particles and the resin layer. The results are shown in Tables 1 and 2.

(樹脂粒子分散液10の調製)
下記の表1に示すように、モノマーの種類、及び量を変更し、シルセスキオキサン構造導入材料を用いなかったこと以外は、前記樹脂粒子分散液7と同様にして、樹脂の含有量が15質量%、pH8.5の樹脂粒子分散液10を得た。前記樹脂粒子は、コア粒子と、2層の樹脂層(中間層、及び表面層)を有し、前記コア粒子、及び前記樹脂層のいずれにもシルセスキオキサン構造を有する樹脂を含有しない樹脂粒子である。
(Preparation of resin particle dispersion 10)
As shown in Table 1 below, the resin content was changed in the same manner as in the resin particle dispersion 7 except that the type and amount of the monomer were changed and the silsesquioxane structure introduction material was not used. A resin particle dispersion 10 having a mass of 15% by mass and a pH of 8.5 was obtained. The resin particle has a core particle and two resin layers (intermediate layer and surface layer), and the resin does not contain a resin having a silsesquioxane structure in any of the core particle and the resin layer. Particles.

Figure 2016060854
Figure 2016060854

Figure 2016060854
Figure 2016060854

<顔料分散液の調製>
酸価が150mgKOH/gで重量平均分子量が8,000のスチレン−アクリル酸エチル−アクリル酸共重合体を10質量%水酸化カリウム水溶液で中和し、樹脂の含有量が20.0質量%の樹脂水溶液を得た。そして、樹脂水溶液30部、カーボンブラック モナク1100(キャボット製)20部、及びイオン交換水50部を混合した。この混合物を、粒径0.3mmのジルコニアビーズ200部を充填したバッチ式縦型サンドミル(アイメックス製)を用いて、5時間分散した。その後、この分散液を遠心分離処理して粗大粒子を除去し、ポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧ろ過を行った。前記の方法により、カーボンブラックが樹脂によって水中に分散された状態の顔料分散液(顔料の含有量が20質量%、樹脂の含有量が6質量%)を得た。
<Preparation of pigment dispersion>
A styrene-ethyl acrylate-acrylic acid copolymer having an acid value of 150 mgKOH / g and a weight average molecular weight of 8,000 is neutralized with a 10% by mass aqueous potassium hydroxide solution, and the resin content is 20.0% by mass. A resin aqueous solution was obtained. And 30 parts of resin aqueous solution, 20 parts of carbon black monak 1100 (product made from Cabot), and 50 parts of ion-exchange water were mixed. This mixture was dispersed for 5 hours using a batch type vertical sand mill (manufactured by IMEX) filled with 200 parts of zirconia beads having a particle diameter of 0.3 mm. Thereafter, the dispersion was centrifuged to remove coarse particles, and pressure filtration was performed with a micro filter (manufactured by Fujifilm) having a pore size of 3.0 μm. By the above-described method, a pigment dispersion liquid (pigment content is 20% by mass and resin content is 6% by mass) in a state where carbon black is dispersed in water by the resin is obtained.

<インクの調製>
前記で得られた樹脂粒子分散液を下記各成分と混合してインクを調製した。
以下の説明、及び表中の略号の意味は以下の通りである。
・GLY: グリセリン
・DEG: ジエチレングリコール
・アセチレノールE100: 川研ファインケミカル製のノニオン性界面活性剤(POE(10)アセチレングリコール)の商品名
<Preparation of ink>
The resin particle dispersion obtained above was mixed with the following components to prepare ink.
The meanings of the following explanations and the abbreviations in the table are as follows.
-GLY: Glycerin-DEG: Diethylene glycol-Acetylenol E100: Product name of nonionic surfactant (POE (10) acetylene glycol) manufactured by Kawaken Fine Chemicals

(実施例1)
前記で得られた樹脂粒子分散液1:70.0部と、顔料分散液:10.0部、グリセリン(GLY):10.0部、ジエチレングリコール(DEG):4.0部、アセチレノールE100:1.0部、及びイオン交換水5.0部を混合した。これらを十分撹拌して分散させた後、この分散液をポアサイズ3.0μmのミクロフィルター(富士フイルム製)を用いて加圧ろ過し、実施例1のインクを調製した。
Example 1
Resin particle dispersion 1: 70.0 parts, pigment dispersion: 10.0 parts, glycerin (GLY): 10.0 parts, diethylene glycol (DEG): 4.0 parts, acetylenol E100: 1 0.0 part and 5.0 parts of ion-exchanged water were mixed. After these were sufficiently stirred and dispersed, this dispersion was subjected to pressure filtration using a microfilter (manufactured by Fuji Film) having a pore size of 3.0 μm to prepare the ink of Example 1.

(実施例2乃至8、及び比較例1乃至2)
下記の表3に示すように樹脂粒子分散液の種類を変更した以外は、前記実施例1と同様にして、実施例2乃至8、及び比較例1乃至2のインクを得た。
(Examples 2 to 8 and Comparative Examples 1 and 2)
As shown in Table 3 below, inks of Examples 2 to 8 and Comparative Examples 1 to 2 were obtained in the same manner as in Example 1 except that the type of the resin particle dispersion was changed.

Figure 2016060854
Figure 2016060854

<評価>
(画像の耐擦過性評価)
画像形成は、インクジェット記録装置(商品名:PIXUS Pro 9500、キヤノン製)を用いて行った。なお、前記インクジェット記録装置では、解像度が600dpi×600dpiで、1/600インチ×1/600インチの単位領域に3.5ngのインク滴を8滴付与する条件で記録した画像を記録デューティが100%であると定義する。
<Evaluation>
(Evaluation of scratch resistance of images)
Image formation was performed using an inkjet recording apparatus (trade name: PIXUS Pro 9500, manufactured by Canon Inc.). In the ink jet recording apparatus, an image recorded under the condition that the resolution is 600 dpi × 600 dpi and eight 3.5 ng ink droplets are applied to a unit area of 1/600 inch × 1/600 inch has a recording duty of 100%. Is defined as

前記で得られた各インクをインクカートリッジに充填し、前記インクジェット記録装置に装着した。そして、A2コート紙(商品名:OKトップコート+(プラス)、坪量127.9g、王子製紙製)に記録デューティが100%のベタ画像(200mm×200mm)を記録した。この画像に対し、JIS L 0849に準拠した、学振型の摩擦試験機(商品名:耐摩耗試験機、井元製作所製)を用いて、荷重500g、10往復の条件で摩擦試験を行った。摩擦試験後の画像を目視で観察することにより、画像の耐擦過性を評価した。本実施例においては、下記の評価基準で、AA乃至Bを好ましいレベルとし、Cを許容することができないレベルとした。評価結果を表4に示す。
AA:画像に擦過痕がついていなかった
A:画像にわずかに擦過痕がついていたが、記録媒体の白地は見えていなかった
B:画像に擦過痕がついており、わずかに記録媒体の白地が見えてはいたが、目立たないレベルであった
C:画像に擦過痕がついており、記録媒体の白地が見えていた
Each ink obtained above was filled in an ink cartridge and mounted on the ink jet recording apparatus. A solid image (200 mm × 200 mm) with a recording duty of 100% was recorded on A2 coated paper (trade name: OK top coat + (plus), basis weight 127.9 g, manufactured by Oji Paper). The image was subjected to a friction test under the conditions of a load of 500 g and 10 reciprocations using a Gakushin type friction tester (trade name: wear resistance tester, manufactured by Imoto Seisakusho) in accordance with JIS L 0849. By visually observing the image after the friction test, the scratch resistance of the image was evaluated. In this example, AA to B were set as preferable levels and C was set as an unacceptable level according to the following evaluation criteria. The evaluation results are shown in Table 4.
AA: The image was not scratched. A: The image was slightly scratched, but the white background of the recording medium was not visible. B: The image was scratched and the recording medium was slightly white. Although it was visible, it was an inconspicuous level. C: The image was scratched and the white background of the recording medium was visible.

Figure 2016060854
Figure 2016060854

E0014:電気基板
H1000:ヘッドカートリッジ
H1001:記録ヘッド
H1900:インクカートリッジ
M3000:ピンチローラホルダ
M3040:プラテン
M3060:搬送ローラ
M3070:ピンチローラ
M3110:第1の排紙ローラ
M4000:キャリッジ
M5000:ポンプ
M5010:キャップ
E0014: Electric substrate H1000: Head cartridge H1001: Recording head H1900: Ink cartridge M3000: Pinch roller holder M3040: Platen M3060: Transport roller M3070: Pinch roller M3110: First paper discharge roller M4000: Carriage M5000: Pump M5010: Cap

Claims (9)

樹脂粒子を含有するインクジェット用のインクであって、
前記樹脂粒子が、シルセスキオキサン構造を有する樹脂を含むことを特徴とするインク。
An ink jet ink containing resin particles,
The ink, wherein the resin particles include a resin having a silsesquioxane structure.
前記樹脂粒子が、コアポリマーとシェルポリマーとを含むコアシェル構造を有しており、
前記コアポリマー及び前記シェルポリマーの少なくとも何れかが、前記シルセスキオキサン構造を有する請求項1に記載のインク。
The resin particles have a core-shell structure including a core polymer and a shell polymer;
The ink according to claim 1, wherein at least one of the core polymer and the shell polymer has the silsesquioxane structure.
前記コアポリマー及び前記シェルポリマーが共に前記シルセスキオキサン構造を有し、
前記コアポリマーにおける前記シルセスキオキサン構造の含有量と、前記シェルポリマーにおける前記シルセスキオキサン構造の含有量とが異なっている請求項2に記載のインク。
Both the core polymer and the shell polymer have the silsesquioxane structure,
The ink according to claim 2, wherein the content of the silsesquioxane structure in the core polymer is different from the content of the silsesquioxane structure in the shell polymer.
前記樹脂粒子が、コアポリマーと、中間層を構成する第1のシェルポリマーと、表面層を構成する第2のシェルポリマーとを含むコアシェル構造を有しており、
前記コアポリマー、前記第1のシェルポリマー及び前記第2のシェルポリマーから選択される少なくとも何れかが、前記シルセスキオキサン構造を有しており、
前記第2のシェルポリマーにおける前記シルセスキオキサン構造の含有量が、前記コアポリマーにおける前記シルセスキオキサン構造の含有量及び前記第1のシェルポリマーにおける前記シルセスキオキサン構造の含有量の何れよりも小さい請求項1に記載のインク。
The resin particles have a core-shell structure including a core polymer, a first shell polymer constituting an intermediate layer, and a second shell polymer constituting a surface layer;
At least one selected from the core polymer, the first shell polymer, and the second shell polymer has the silsesquioxane structure,
The silsesquioxane structure content in the second shell polymer is any of the silsesquioxane structure content in the core polymer and the silsesquioxane structure content in the first shell polymer. The ink according to claim 1, which is smaller than the ink.
前記第2のシェルポリマーが、前記シルセスキオキサン構造を有しない請求項4に記載のインク。   The ink according to claim 4, wherein the second shell polymer does not have the silsesquioxane structure. 前記シルセスキオキサン構造を有する樹脂が、さらにジアルキルポリシロキサン構造及びアルキルアリールポリシロキサン構造から選択される少なくとも1種の構造を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインク。   The ink according to any one of claims 1 to 5, wherein the resin having a silsesquioxane structure further has at least one structure selected from a dialkylpolysiloxane structure and an alkylarylpolysiloxane structure. 樹脂粒子を含有するインクジェット用のインクであって、
前記樹脂粒子が、シルセスキオキサン構造を有する化合物を内包することを特徴とするインク。
An ink jet ink containing resin particles,
An ink, wherein the resin particles encapsulate a compound having a silsesquioxane structure.
インクを収容するインク収容部を有するインクカートリッジであって、
前記インク収容部に収容されたインクが、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインクであることを特徴とするインクカートリッジ。
An ink cartridge having an ink containing portion for containing ink,
The ink cartridge according to claim 1, wherein the ink stored in the ink storage unit is the ink according to claim 1.
熱エネルギーの作用により記録ヘッドからインクを吐出するインクジェット記録方法であって、
前記インクとして、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインクを用いることを特徴とするインクジェット記録方法。
An inkjet recording method for ejecting ink from a recording head by the action of thermal energy,
An ink jet recording method using the ink according to any one of claims 1 to 7 as the ink.
JP2014190830A 2014-09-19 2014-09-19 Inkjet ink, ink cartridge and inkjet recording method Pending JP2016060854A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190830A JP2016060854A (en) 2014-09-19 2014-09-19 Inkjet ink, ink cartridge and inkjet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190830A JP2016060854A (en) 2014-09-19 2014-09-19 Inkjet ink, ink cartridge and inkjet recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016060854A true JP2016060854A (en) 2016-04-25

Family

ID=55797153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190830A Pending JP2016060854A (en) 2014-09-19 2014-09-19 Inkjet ink, ink cartridge and inkjet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016060854A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354501B2 (en) 2019-12-27 2023-10-03 サカタインクス株式会社 Water-based printing ink composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7354501B2 (en) 2019-12-27 2023-10-03 サカタインクス株式会社 Water-based printing ink composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3095824B1 (en) Aqueous ink, ink cartridge, and ink jet recording method
WO2016104294A1 (en) Water-based ink
EP3246368B1 (en) Aqueous ink, ink cartridge and ink jet recording method
JP5665940B2 (en) Ink jet ink, ink cartridge, and ink jet recording method
US9039130B2 (en) Ink composition and method for ink jet recording
JP2012072361A (en) Ink, ink cartridge, and inkjet recording method
JP2015199790A (en) Ink for inkjet, ink cartridge and inkjet recording method
JP2012072355A (en) Aqueous ink for inkjet, ink cartridge, and inkjet recording method
JP2013136744A (en) Inkjet ink, ink cartridge, inkjet recording method and resin particle
JP5677522B2 (en) Clear ink, ink jet recording method, and ink set
JP6197494B2 (en) Ink jet recording ink, ink cartridge, ink jet recording method, and ink jet recording apparatus
JP2013018127A (en) Inkjet recording method
JP2016060854A (en) Inkjet ink, ink cartridge and inkjet recording method
US9415581B2 (en) Image recording method
JP7438860B2 (en) Water-based ink, ink cartridge, and inkjet recording method
JP2016029120A (en) Ink for inkjet, ink cartridge, and inkjet recording method
JP2015199788A (en) Ink for inkjet, ink cartridge and inkjet recording method
JP2011144305A (en) Clear ink, inkjet recording method, ink set, and ink cartridge
JP2018002935A (en) Ink, container, image formation method and image formation device
JP2021008112A (en) Inkjet recording method and inkjet recording device
JP2015189923A (en) Inkjet ink, ink cartridge, and ink jet recording method
JP2023097073A (en) Method for producing pigment water dispersion
JP2023160622A (en) Aqueous ink
JP2023087914A (en) Water-based ink for inkjet recording
JP2015189922A (en) Inkjet ink, ink cartridge, and ink jet recording method