JP2016059045A - 移動通信網を利用する放送システム及び放送サービスの提供方法 - Google Patents

移動通信網を利用する放送システム及び放送サービスの提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016059045A
JP2016059045A JP2015177525A JP2015177525A JP2016059045A JP 2016059045 A JP2016059045 A JP 2016059045A JP 2015177525 A JP2015177525 A JP 2015177525A JP 2015177525 A JP2015177525 A JP 2015177525A JP 2016059045 A JP2016059045 A JP 2016059045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
signal
mobile communication
communication network
throughput
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015177525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6228171B2 (ja
Inventor
ジノ チョイ
Jinho Choi
ジノ チョイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gwangju Institute of Science and Technology
Original Assignee
Gwangju Institute of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gwangju Institute of Science and Technology filed Critical Gwangju Institute of Science and Technology
Publication of JP2016059045A publication Critical patent/JP2016059045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6228171B2 publication Critical patent/JP6228171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/267TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account the information rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0093Point-to-multipoint

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ラジオ資源と伝送効率を最適に考慮して放送信号を送出する。
【解決手段】移動通信網を利用する放送システムには、放送信号を受信して放送信号が正常にデコーディングされたか否かによって、ACK信号、又はNACK信号を伝送する加入者2と、放送信号を送信し、加入者から伝送されるACK信号、又はNACK信号を参照して、スループットを最大とする状態に調整して放送信号を伝送する放送送信機1と、が含まれる。
【効果】最大効率で放送サービスを提供できるので、電力の消耗を減らし、ラジオ資源を無駄にしない利点がある。放送サービスを利用する場合、網全体に対する効率の観点で、好ましい効果を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動通信網を利用する放送システムに関するものとして、より詳しくは、高い効率で各移動端末に放送できる移動通信網を利用する放送システムに関するものである。
移動通信網を利用する放送サービスは、移動通信網の一使用形態として用いられている。代表的な例としては、移動端末に気象警報などのような緊急案内が伝送されるようにする災害放送をあげることができる。また他の例としては、山崩れが予想される地域に位置する電話機のみを対象に、危険を警告する放送信号を送出して、安全に事故に対応するようにすることができる。災害放送として、MBMS(Multimedia Broadcast Multicast Services)と呼ばれるサービスは、LTE移動通信網において用いられている。その使用形態は、非特許文献1及び非特許文献2を参照することができる。
前記放送サービスは、一対一通信のユニキャストと対比される概念として、一対多の関係を指すものと理解することができる。
前記移動通信網を利用する放送システムでは、網の品質が悪い場合を想定して、できるだけ全ての加入者に放送が伝達されるように、高出力で長時間繰り返し放送することが一般的である。例えば、緊急災害状況のような緊急的危険がある時には、網の品質が良くない状況(例えば、ノイズが多い状況)を仮定して、放送を行うことになる。しかし、この場合には、多くの人に放送が受信されることができるものの、不必要な電力の消耗が発生し伝送時間が長くかかり、ラジオ資源を浪費することになるという問題点がある。同様に、伝送因子を考慮せず推定だけで放送をする場合には、多数の使用者に放送が伝達されない場合もあり、不必要な電力の消耗と電波浪費が生じることになる。
3GPP TS 22.146, LTE; Multimedia Broadcast/Multicast Service(MBMS); Stage 1 (Version 11.1.0 Release 11), 2013 E. Dahlman, S. Parkvall, and J. Skold, 4G: LTE/LTE-Advanced for Mobile Broadband, 2nd Edition. Academic Press, 2013
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、ラジオ資源と伝送効率を最適に考慮して放送信号を送出できるようにする、移動通信網を利用する放送システム及び放送サービスの提供方法を提供する。
第1発明に係る移動通信網を利用する放送システムには、放送信号を受信して前記放送信号が正常にデコーディングされたか否かによって、ACK信号またはNACK信号を伝送する加入者と、前記放送信号を送信し、前記加入者から伝送されるACK信号またはNACK信号を参照して、スループットを最大とする状態に調整して前記放送信号を伝送する放送送信機と、が含まれる。これによれば、最大効率で放送信号を送信することができる。
前記第1発明において、前記放送送信機は、伝送率を調整して前記スループットを最大にすることができる。この場合、スループットが最大となる伝送率を把握して、伝送パワー及び反復回数などの環境が同一な状況において最大限の伝送可能なビット量を知ることができる。この場合、電力が制限される状況で、加入者に伝達される情報の量を最適に調整することができる。前記第1発明において、前記放送送信機は、伝送パワーを調整して前記スループットを最大にすることができる。この場合、スループットが最大となる伝送パワーを把握して、伝送率及び反復回数などの環境が同一な状況において最適な伝送パワーを知ることができる。この場合、加入者に伝達される情報の量が制限される時、最適な伝送パワーを知ることができる。前記発明のいずれか一つにおいて、前記放送送信機は、APまたは基地局に提供することができる。従って、従来の移動通信網を用いることができるが、特に、電力伝送が制限される状況、電力網が敷かれていない移動通信網が使用される場所に適用することができる。また、前記発明のいずれか一つにおいて、前記ACK信号または前記NACK信号は、1ビットを使用するようにして不必要な資源の浪費を最大限に減らすことができ、一度設定された環境は一定期間維持されるので、資源の浪費をさらに減らすことができる。
第2発明に係る移動通信網を利用する放送サービスの提供方法には、第1状態で加入者が移動通信網から放送信号を送信し、前記放送信号が正常に受信されたか否かを返信信号として放送送信機が受信し、前記返信信号を参照してスループットを最大とする第2状態に調整し、前記第2状態で前記放送信号を送信することが含まれる。これによれば、伝送率、伝送パワー及び反復回数などが予め設定されている第1状態から、スループットを最大とする第2状態に変更することができる。
前記第2発明において、前記返信信号には、ACK信号またはNACK信号を含むことができ、前記ACK信号または前記NACK信号は、1ビット信号で提供することができる。この場合、不必要な資源の浪費を最大限に減らすことができ、前記第2状態は一定期間維持されるので、資源の浪費をさらに減らすことができる。
前記第2発明に係る放送サービスの提供方法において、前記スループットを最大とする第2状態への調整は、放送サービスの環境による伝送因子を決定し、前記伝送因子を変化させる時最大の前記スループットとなる前記伝送因子の値を決定することを含むことができる。これによれば、放送システムが置かれる環境に応じて最適な伝送因子を選択するように許容することで、災害環境、スポーツ環境、臨時環境及び大量情報伝送環境のような多様な環境に対応して放送システムを運用することができる。また、前記伝送因子は、伝送率及び伝送パワーのうちの少なくともいずれか一つで提供されるようにすることで、情報伝達の量、電力が制限される環境で最適に運用することができる。
本発明によれば、最大効率で放送サービスを提供できるので、電力の消耗を減らし、ラジオ資源を無駄にしないという利点がある。本発明による放送サービスを利用する場合、網全体に対する効率の観点で、好ましい効果を期待できる。
図1は実施例に係る移動通信網を利用する放送システムの構成図である。 図2は実施例に係る移動通信網を利用する放送サービスの提供方法を示すフローチャートである。 図3は実施例に係る移動通信網を利用する放送サービスの提供方法をより具体的に説明する図である。 図4はパケットの再伝送をブロックで表現する図である。 図5は伝送率を変数とする全体スループットのグラフである。
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施例を詳しく説明する。なお、本発明の思想は、以下の実施例に制限されるものではなく、当業者であれば、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、構成要素の付加、変更、削除及び追加などによって、他の実施例を容易に提案できるが、これもまた本発明の権利範囲に含まれると解釈されるべきである。
図1は、実施例に係る移動通信網を利用する放送システムの構成図である。
図1に示すように、放送システムには、放送信号を送信する放送送信機1と、前記放送信号を受信する少なくとも一つの加入者2が含まれる。前記放送送信機1には、AP、基地局、アンテナなどを例示できるが、図面ではAPであるものと例示される。前記加入者2は、端末、移動電話機などを例示できるが、図面では移動電話機が例示される。
前記放送送信機1が放送信号を送出すると、前記加入者2は正常にデコーディングされたか否かによって、ACKまたはNACKを送信する。前記ACKは、現在の前記放送信号を正常に受信したというメッセージであり、前記NACKは、前記現在の放送信号を正常に受信できていないというメッセージである。前記ACK信号は、移動通信網にノイズがないか小さく、または、近いなどの要因によりラジオ受信が正常になされた状態を意味し、前記NACK信号は、移動通信網にノイズが多いか遠いことによりラジオ受信が正常になされていない状態を意味する。前記ACKまたはNACK信号に1ビットが割り当てられるので、通信網に印加される負担は殆どないと言える。
前記放送送信機1と前記加入者2の間の信号交換は、HARQ-IR(Hybrid Automatic Repeat Request-Incremental Redundancy)方式を利用することができる。もちろん、他の規格を利用することも十分可能である。
実施例では、前記ACKまたは前記NACKを参照して、伝送パワーを一定にする場合、移動通信網の全体スループット(overall throughput)を最大とする伝送率を見つけ出し、これを現在の移動通信網を利用する放送システムの伝送率と決定することができる。前記伝送率は、単位時間内に伝送されたビット数と定義することができる。
実施例に係る放送システムの作用を具体的に説明する。
前記放送送信機1が再伝送を行う回数は、L回(Lは設計変数)に予め決定し、伝送パワーPは同一であるとしたとき、平均伝送率(nominal transmission rate)をRとした場合、正常化伝送率(normalized transmission rate)uは、数式1で定義することができる。
Figure 2016059045
また、前記放送信号を成功的にデコーディングした前記加入者2の数で与えられるA(u)は、総加入者の数をKとした場合、数式2で定義することができる。
Figure 2016059045
ここで、Bk(u)は、数式3で定義することができる。また、前記A(u)は、前記加入者2からのACKまたはNACKによって確認することができる。
Figure 2016059045
ここで、Zkは、ネットワーク状態及び減衰などを考慮するとき、k番目の加入者2がL回の間のパケットの再伝送の間に、前記放送信号をデコーディングに成功する可能性である。
一方、全体スループット(over throughput)であるT(u)は、数式4で与えることができる。
Figure 2016059045
前記E[A(u)]は、k番目の加入者の場合にZkがuより大きい可能性を、全体加入者に対して足した値として、正常に受信した加入者と対応する値であるということができる。前記uは、伝達されたデータに対応するということができる。結局、前記数式4の全体スループットは、正常化した伝送率の関数で与えることができる。従って、uを因子として、前記全体スループットはグラフ示すことができるようになる。
前記スループットを解釈すれば、次のようである。前記正常化伝送率uの増加に伴ってE[A(u)]は減少する。即ち、単位時間当りの伝送率を高めると、データの受信可能性はそれだけ低下しえる。しかし、前記正常化伝送率uに対する増加傾向と前記データ受信可能性の減少傾向は不同一であり、前記正常化伝送率uを一定に増加させるとき、前記データ受信可能性はゆっくり減少していたうち急激に減少する傾向を有する。従って、図5のようなグラフが描かれることになる。
図5は、全体スループットをuに対する関数で示したグラフである。
図5に示すように、前記全体スループットは、uが大きくなることに伴い増加する傾向を示すが、一定レベルを超えると減少する傾向を有する。従って、スループットが最高点にある時の平均伝送率を選定することで、最高の効率を得ることができる。即ち、u1においてスループットが最大となることを確認することができる。
物理的に図5のグラフを説明すると、前記伝送率を増やしても放送信号を正常に受信した加入者数の減少が急激となり、全体スループットがこれ以上増加しない時の伝送率を選定するものと理解することができる。
実施例に係る移動通信網を利用する放送システムでは、前記放送送信機1または前記放送送信機1を制御するあるベースステーションで前記スループットを最大とする伝送率を見つけ出すことができる。もちろん、その後、放送送信機1の伝送率は、見つけ出した伝送率に変わることができる。
前記実施例に係る移動通信網を利用する放送システムは、前記伝送パワーPと前記再伝送回数Lは、同一状態で伝送率を調整することに対して提案したが、これに制限されるものではなく、前記伝送率と再伝送回数を同一にした状態で、伝送パワーを最適化することによっても、発明の目的を達成することができる。
具体的には、伝送率と再伝送回数を同一にした状態で、スループットは数式5で与えることができる。
Figure 2016059045
ここで、u(P)=Blog2(1+PA)のShannonのcapacity式で与えられることができ、このとき、AとBは定数である。
前記数式5を参照すると、前記伝送率を因子とする数式4と同じ形態の上方に膨らんだ曲線が与える。そうすると、スループットを最大とする伝送パワーを選定することで、伝送パワーを最適化して放送システムを動作させることができる。
図2は、実施例に係る移動通信網を利用する放送サービスの提供方法を示すフローチャートである。
図2に示すように、放送送信機が移動通信網を利用して放送信号を伝送すると、加入者はこれをデコーディングしてから、正常にデコーディングされたか否かを判断して、返信信号としてACKまたはNACK信号を伝送する(S1)。通信網では全体加入者に対するスループットを計算して、スループットを最大とする条件で前記放送送信機を制御して、前記放送信号を伝送するようにすることができる(S2)。
前記放送送信機を制御するための伝送因子としては、伝送率(transmission rate)または伝送パワー(transmission power)が調整されるようにすることができる。
図3は、実施例に係る移動通信網を利用する放送サービスの提供方法をより具体的に説明する図面である。
まず、放送送信機1からn番目のブロックを伝送するが(S1)、最初はnは1と与えることができる。伝送後には、加入者2からACKまたはNACK信号が送信される(S2)。前記放送送信機と前記加入者の間の送受信は、L回行われる時まで繰り返される(S3、S4)。一方、このとき、伝送率は、行う度に、または、少なくとも二回変更される。図4は、パケットがL番目のブロックに再伝送されることを見せている。
以後、スループットT(u)が増加する傾向にあるのか減少する傾向にあるかを判断して(S6)、増加する傾向にある場合には伝送率を増加させ(S7)、減少する傾向にある場合には伝送率を減少させる(S8)。これは、正常化伝送率uに対してスループットは上方に膨らんだ2次元曲線と類似した曲線として一つの最大点を有するので、前記最大点を向かうように前記正常化伝送率uを調整するものと理解することができる。前記過程を通じて獲得された伝送率は、次回のパケットの伝送に用いられることができる。もちろん、伝送率による多数の実験が行われている場合には、スループットを最大とする伝送率を直ちに確認して、これを選択することができる。
前述した移動通信網を利用する放送サービスの提供方法は、加入者が継続的に動いていることを反映して所定の周期に予め実行されている場合には、実際放送要請がある場合に、最大のスループットを得ることができる伝送率で放送を行うこともできる。
前述した伝送率を変数とする移動通信網を利用する放送サービスの提供方法は、伝送パワーを変数とする場合にも同様に適用できる。
移動通信網を利用する放送サービスの場合には、全ての使用者への放送受信が完了していないとしても、使用者と使用者間の情報伝達が行われるなど、一部の使用者にしか放送が完了していないとしても、使用者間の拡散を期待することができる。従って、伝送の信頼性よりも効率が重要視される制限された空間、または電力の消耗が制限される状況、またはラジオ資源が制限される状況などのように、特定の状況、例えば山間僻地または災害地域において、本発明の適用が特に期待されるといえる。
特に、移動通信網の動作に適用される放送サービスの一モードとして適用される場合、全体的なラジオ資源の浪費及び電力の浪費を減らすことができる大きい長所として作用することができる。

Claims (10)

  1. 放送信号を受信して前記放送信号が正常にデコーディングされたか否かによって、ACK信号またはNACK信号を伝送する加入者と、
    前記放送信号を送信し、前記加入者から伝送されるACK信号またはNACK信号を参照して、スループットを最大とする状態に調整して前記放送信号を伝送する放送送信機と、が含まれる移動通信網を利用することを特徴とする放送システム。
  2. 前記放送送信機は、伝送率を調整して前記スループットを最大とする移動通信網を利用することを特徴とする請求項1に記載の放送システム。
  3. 前記放送送信機は、伝送パワーを調整して前記スループットを最大とする移動通信網を利用することを特徴とする請求項1に記載の放送システム。
  4. 前記放送送信機は、APまたは基地局である移動通信網を利用することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の放送システム。
  5. 前記ACK信号または前記NACK信号は、1ビットである移動通信網を利用することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の放送システム。
  6. 第1状態で加入者が移動通信網から放送信号を送信し、
    前記放送信号が正常に受信されたか否かを返信信号として放送送信機が受信し、
    前記返信信号を参照してスループットを最大とする第2状態に調整し、
    前記第2状態で前記放送信号を送信することが含まれる移動通信網を利用する放送サービスの提供方法。
  7. 前記返信信号には、ACK信号またはNACK信号が含まれる移動通信網を利用することを特徴とする請求項6に記載の放送サービスの提供方法。
  8. 前記ACK信号または前記NACK信号は、1ビット信号である移動通信網を利用することを特徴とする請求項6または7に記載の放送サービスの提供方法。
  9. 前記スループットを最大とする第2状態への調整は、
    放送サービスの環境による伝送因子を決定し、
    前記伝送因子を変化させる時最大の前記スループットとなる前記伝送因子の値を決定することが含まれる移動通信網を利用することを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の放送サービスの提供方法。
  10. 前記伝送因子は、伝送率及び伝送パワーのうちの少なくともいずれか一つである移動通信網を利用することを特徴とする請求項9に記載の放送サービスの提供方法。
JP2015177525A 2014-09-11 2015-09-09 移動通信網を利用する放送システム及び放送サービスの提供方法 Expired - Fee Related JP6228171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0119983 2014-09-11
KR1020140119983A KR101753269B1 (ko) 2014-09-11 2014-09-11 이동통신망을 이용하는 방송시스템 및 방송서비스 제공방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059045A true JP2016059045A (ja) 2016-04-21
JP6228171B2 JP6228171B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=55456212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177525A Expired - Fee Related JP6228171B2 (ja) 2014-09-11 2015-09-09 移動通信網を利用する放送システム及び放送サービスの提供方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9763200B2 (ja)
JP (1) JP6228171B2 (ja)
KR (1) KR101753269B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10270700B2 (en) * 2015-03-03 2019-04-23 Opanga Networks, Inc. Systems and methods for pacing data flows
CN112291373B (zh) * 2020-12-29 2021-04-02 武汉慧联无限科技有限公司 物联网设备的控制方法、装置、控制器及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203654A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sony Corp データ配信システムおよびデータ配信方法
JP2006101400A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワークのための制御装置及び制御方法
JP2012235505A (ja) * 2012-07-12 2012-11-29 Telecom Italia Spa 移動体通信ネットワークの複数のユーザにコンテンツを送信するための方法及びシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4128961B2 (ja) * 2004-01-26 2008-07-30 株式会社東芝 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
KR20060077928A (ko) 2004-12-30 2006-07-05 엘지노텔 주식회사 레이트 어댑테이션을 사용하는 통신 시스템에서 전송데이터 레이트 결정 방법
CN102870475B (zh) * 2010-03-12 2016-12-07 日升微器件公司 功率高效的通信
US8958380B2 (en) * 2010-03-22 2015-02-17 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting control information
KR20120062544A (ko) 2010-12-06 2012-06-14 한국전자통신연구원 인지 무선 네트워크에서의 수신확인 전송방법 및 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203654A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Sony Corp データ配信システムおよびデータ配信方法
JP2006101400A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線ネットワークのための制御装置及び制御方法
JP2012235505A (ja) * 2012-07-12 2012-11-29 Telecom Italia Spa 移動体通信ネットワークの複数のユーザにコンテンツを送信するための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160081058A1 (en) 2016-03-17
US9763200B2 (en) 2017-09-12
KR20160030631A (ko) 2016-03-21
KR101753269B1 (ko) 2017-07-05
JP6228171B2 (ja) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11297604B2 (en) Methods and devices of assigning resource for sidelink communication system
US10448370B2 (en) System and method for virtual multi-point transceivers
KR101323518B1 (ko) 브로드캐스트/멀티캐스트 서비스를 위한 적응적 베어러구성
JP4880744B2 (ja) 無線ネットワーク上でデータをブロードキャストするシステムおよび方法
CN101809921B (zh) 多播系统中的重传触发方法及实现该方法的装置
US8792412B2 (en) Transmission in a relay node-based wireless communication system
JP6639673B2 (ja) ピアツーピアデータ伝送方法、装置及びシステム
US8781419B2 (en) Method of cooperative data transmission between terminals and a method of receiving data
JP4834081B2 (ja) 複数キャリアのスケジューリング
US11736174B2 (en) Communications device, infrastructure equipment and methods
US10673574B2 (en) Methods and apparatuses for group transmissions
US20100075685A1 (en) Communications session management
CN103796192B (zh) 单源单宿直通中继通信系统中的跨层优化设计方法
JP6886508B2 (ja) 近隣ueの支援によるロバストなマルチキャスト、sc−ptm及びブロードキャスト配信
WO2020259611A1 (zh) 一种通信方法、装置及存储介质
JP6228171B2 (ja) 移動通信網を利用する放送システム及び放送サービスの提供方法
EP2285033B1 (en) Modification of data transmission regime
JP5032678B2 (ja) 複数キャリアのスケジューリング
US10349228B2 (en) Method for multicast transmission based on asynchronous request in wireless communication system and apparatus for the same
CN102957465A (zh) 一种控制上行闭环发射分集的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170728

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6228171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees