JP2016058486A - Method for manufacturing integrated device - Google Patents
Method for manufacturing integrated device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016058486A JP2016058486A JP2014182383A JP2014182383A JP2016058486A JP 2016058486 A JP2016058486 A JP 2016058486A JP 2014182383 A JP2014182383 A JP 2014182383A JP 2014182383 A JP2014182383 A JP 2014182383A JP 2016058486 A JP2016058486 A JP 2016058486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit
- granular resin
- resin
- adhesive sheet
- granular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 196
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 196
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 39
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 51
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 claims description 45
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011982 device technology Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000012536 packaging technology Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/568—Temporary substrate used as encapsulation process aid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/96—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、集積装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing an integrated device.
従来、例えば、複数の半導体チップをプリント基板上に配置し、半導体チップとプリント基板をワイヤで接続するか、又は、半導体チップ同士をワイヤで接続することによって、複数の半導体チップを集積した集積装置を製造することが行なわれてきた。
しかしながら、このような手法では、半導体チップの電極から他の半導体チップの電極までの距離が長く、また、これらを接続するのにワイヤを用いるため、良好な配線性能が得られず、複数の半導体チップを集積した集積装置の性能を向上させるのが困難であった。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, an integrated device in which a plurality of semiconductor chips are integrated by arranging a plurality of semiconductor chips on a printed board and connecting the semiconductor chips and the printed board with wires, or connecting the semiconductor chips to each other with wires. Has been made.
However, in such a method, the distance from the electrode of the semiconductor chip to the electrode of the other semiconductor chip is long, and since a wire is used to connect them, good wiring performance cannot be obtained, and a plurality of semiconductors It has been difficult to improve the performance of an integrated device in which chips are integrated.
そこで、近年、複数の部品(例えば半導体チップ)を樹脂で一体化して樹脂基板を作製し、この樹脂基板上に複数の部品間を接続する配線を形成して集積装置を製造することが行なわれてきている。このような技術として、例えばファンアウトウェハレベルパッケージ(FO−WLP)がある。 Therefore, in recent years, a plurality of components (for example, semiconductor chips) are integrated with a resin to produce a resin substrate, and wiring for connecting the plurality of components is formed on the resin substrate to manufacture an integrated device. It is coming. As such a technology, for example, there is a fan-out wafer level package (FO-WLP).
ところで、複数の部品を樹脂で一体化して樹脂基板を作製する場合、例えば、粘着シート上に複数の部品を配置し、各部品の間の隙間に液状樹脂を流し込み、加圧しながら加熱して液状樹脂を硬化させてウェハ状にした後、粘着シートを剥離して、樹脂基板を作製することが行なわれる。
ここで、各部品の間の隙間を埋める樹脂としては、液状樹脂のほかに、顆粒状樹脂を用いることができる。そして、顆粒状樹脂は液状樹脂と比べて安価であるため、コストを考慮すると、顆粒状樹脂を用いるのが望ましい。
By the way, when producing a resin substrate by integrating a plurality of components with a resin, for example, a plurality of components are arranged on an adhesive sheet, and a liquid resin is poured into a gap between the components and heated while being pressurized to be liquid. After the resin is cured to form a wafer, the pressure-sensitive adhesive sheet is peeled off to produce a resin substrate.
Here, as the resin that fills the gaps between the components, a granular resin can be used in addition to the liquid resin. And since granular resin is cheap compared with liquid resin, it is desirable to use granular resin in consideration of cost.
顆粒状樹脂を用いる場合、例えば、図11(A)、図11(B)に示すように、複数の部品2が配置されている粘着シート1上の中心部に顆粒状樹脂3を置き、図11(C)、図11(D)に示すように、加圧しながら加熱して顆粒状樹脂3を硬化させてウェハ状にした後、図11(E)に示すように、粘着シート1を剥離して、樹脂基板4を作製することが考えられる。
When using granular resin, for example, as shown in FIGS. 11 (A) and 11 (B), the
しかしながら、図12(A)、図12(B)に示すように、加圧しながら加熱して顆粒状樹脂3を硬化させる際に、中心部に置かれた顆粒状樹脂3が溶けて、中心部から外周部へ向けて流れる。そして、各部品2は粘着シート1上に粘着されているだけであるため、この流れによって、各部品2の位置がずれるおそれがある。この結果、その後に各部品2間を接続する配線を精度良く形成するのが難しくなる。
However, as shown in FIGS. 12 (A) and 12 (B), when the
そこで、例えば、図13(A)、図13(B)に示すように、複数の部品2が配置されている粘着シート1上の中心部に顆粒状樹脂3を置き、図13(C)に示すように、例えばヘラ100を回転させるなどしてヘラ100を使って顆粒状樹脂3をならした後、図13(D)、図13(E)に示すように、加圧しながら加熱して顆粒状樹脂3を硬化させてウェハ状にし、図13(F)に示すように、粘着シート1を剥離して、樹脂基板4を作製することが考えられる。
Therefore, for example, as shown in FIGS. 13 (A) and 13 (B), a
しかしながら、顆粒状樹脂3は、粒径にばらつきがあり、大きい粒径のものから小さい粒径のものまで、種々の粒径のものが含まれている。
このため、図14(A)に示すように、顆粒状樹脂3を、ヘラ100を使ってならす際に、粒径の大きいものが外周部に、粒径の小さいものが中央部に偏ってしまう。
このように粒径に偏りが生じてしまうと、図14(B)に示すように、加圧しながら加熱して顆粒状樹脂3を硬化させる際に、中央部(内側)にある粒径の小さいものが早く溶けはじめ、外周部(外側)へ向けて流れ出ようとする。そして、この流れによって、まだ溶けていない外周部にある粒径の大きいものが外側へ押し出され、これにより、その付近に配置されている部品2が押されて、その位置がずれるおそれがある。また、あまり溶けていない外周部にある粒径の大きいものは、粘度が高いため、加圧しながら加熱して顆粒状樹脂3を硬化させる際に、部品2を外側へ押し出す方向に大きな力が作用し、各部品2の位置がずれるおそれがある。この結果、その後に各部品2間を接続する配線を精度良く形成するのが難しくなる。
However, the
For this reason, as shown in FIG. 14A, when the
As shown in FIG. 14B, when the particle size is biased in this way, when the
そこで、粒径にばらつきのある顆粒状樹脂を均一に配置できるようにしたい。 Therefore, we want to be able to uniformly arrange granular resins with varying particle sizes.
本集積装置の製造方法は、複数の部品を樹脂で一体化して樹脂基板を作製する工程と、樹脂基板上に複数の部品間を接続する配線を形成する工程とを含み、樹脂基板を作製する工程は、粘着シート上に複数の部品を配置する工程と、複数の部品が配置された粘着シート上に、粘着シートに対してスリットを有するスリット部材を相対的に移動させながら、スリットを介して顆粒状樹脂を配置する工程と、顆粒状樹脂を加圧しながら加熱して硬化させる工程と、粘着シートを剥離する工程とを含む。 The manufacturing method of the integrated device includes a step of producing a resin substrate by integrating a plurality of components with a resin, and a step of forming a wiring connecting the plurality of components on the resin substrate, thereby producing a resin substrate. The process includes a step of arranging a plurality of parts on the pressure-sensitive adhesive sheet, and a slit member having a slit with respect to the pressure-sensitive adhesive sheet on the pressure-sensitive adhesive sheet on which the plurality of parts are disposed, through the slits. It includes a step of disposing the granular resin, a step of heating and curing the granular resin while pressing, and a step of peeling the adhesive sheet.
したがって、本集積装置の製造方法によれば、粒径にばらつきのある顆粒状樹脂を均一に配置できるようになるという利点がある。 Therefore, according to the method for manufacturing the integrated device, there is an advantage that the granular resin having a variation in particle diameter can be arranged uniformly.
以下、図面により、本発明の実施の形態にかかる集積装置の製造方法について、図1〜図10を参照しながら説明する。
本実施形態にかかる集積装置の製造方法は、複数の部品を樹脂で一体化して樹脂基板(再配線用樹脂基板)を作製する工程と、樹脂基板上に複数の部品間を接続する配線を形成する工程(再配線工程)とを含む。
Hereinafter, a method of manufacturing an integrated device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The manufacturing method of the integrated device according to the present embodiment includes a step of fabricating a resin substrate (resin substrate for rewiring) by integrating a plurality of components with a resin, and forming a wiring connecting the plurality of components on the resin substrate. Including a process (rewiring process).
なお、複数の部品は、例えば、異なる機能を持つ半導体チップ(半導体部品)である。また、このような工程を含む集積装置の製造方法としては、例えば、FO−WLPがあり、複数の半導体チップを粘着シート上に配置し、樹脂を用いてチップ間の隙間を埋めて、あたかも1枚のウェハ(擬似ウェハ)のように形成した後、通常のシリコンプロセスで行なっているように、薄膜形成、マスキング、露光、エッチングによって、チップ間を配線すること、即ち、再配線を形成することで、集積装置を製造する方法がある。 The plurality of components are, for example, semiconductor chips (semiconductor components) having different functions. Further, as an integrated device manufacturing method including such a process, for example, there is FO-WLP, in which a plurality of semiconductor chips are arranged on an adhesive sheet, and a gap between the chips is filled with resin, as if 1 After forming like a single wafer (pseudo-wafer), wiring between chips by thin film formation, masking, exposure, etching, as in the normal silicon process, that is, forming rewiring There is a method for manufacturing an integrated device.
そして、樹脂基板4を作製する工程は、図1(A)に示すように、粘着シート1上に複数の部品2を配置する工程と、図1(B)に示すように、複数の部品2が配置された粘着シート1上に、粘着シート1に対してスリット10Aを有するスリット部材10を相対的に移動させながら、スリット10Aを介して顆粒状樹脂3を配置する工程と、図1(C)に示すように、顆粒状樹脂3を加圧しながら加熱して硬化させる工程と、図1(D)に示すように、粘着シート1を剥離する工程、即ち、粘着シート1を剥離して樹脂基板4とする工程とを含む。なお、顆粒状樹脂3を、顆粒樹脂又は顆粒状樹脂材料ともいう。
And the process of producing the
なお、顆粒状樹脂3を加圧しながら加熱して硬化させる工程は、例えば金属板101を押し付けるなどして顆粒状樹脂3を加圧しながら、加熱して、顆粒状樹脂3を硬化させる工程であり、加熱加圧工程又は高温加圧処理工程ともいう。
特に、複数の部品2が配置された粘着シート1上に、粘着シート1に対してスリット10Aを有するスリット部材10を相対的に移動させながら(図2参照)、スリット10Aを介して顆粒状樹脂3を配置することで、粒径にばらつきのある顆粒状樹脂3を均一に配置することが可能となる。つまり、ヘラを使ってならす場合(図14参照)のように粘着シート1上に配置される顆粒状樹脂3に粒径の偏りが生じてしまうことがなく、即ち、粒径の大きいものが外周部に、粒径の小さいものが中央部に偏ってしまうという粒径分布が生じてしまうことがなく、均一に配置することが可能となる。
The step of heating and curing the
In particular, while the
これにより、顆粒状樹脂3を加圧しながら加熱して硬化させる際に各部品2の位置がずれにくくなり、その後に各部品2間を接続する配線を精度良く形成できるようになる。つまり、各部品2の位置がずれてしまうと、その後に各部品2間を接続する配線を形成する際のアライメントの精度が悪くなってしまい、配線を精度良く形成するのが難しくなる。これに対し、上述のようにして、顆粒状樹脂3を均一に配置できるようにして、各部品2の位置がずれてしまうのを抑制することで、その後に各部品2間を接続する配線を形成する際のアライメントの精度が良くなり、配線を精度良く形成することが可能となる。
As a result, when the
本実施形態では、図3に示すように、ステージ11上に、複数の部品2が配置された粘着シート1が載せられ、これらの上方に、粘着シート1の形状に応じた開口部12Aを有する板状部材12が設けられている。なお、粘着シート1の形状は、作製する樹脂基板4の形状と同じ形状、ここでは円形状(ウェハ形状)になっている。このため、板状部材12は、作製する樹脂基板4の形状を規定する開口部12Aを有するものとなっている。また、板状部材12が、作製する樹脂基板4の形状を規定する開口部12Aを有するものとなっていれば良く、粘着シート1の形状は異なる形状になっていても良い。なお、図3では、開口部12A及びスリット10Aの内側は図示していない。
In this embodiment, as shown in FIG. 3, an
また、図4に示すように、顆粒状樹脂3が入れられたタンク13の下方にスリット部材10が設けられており、タンク13に入っている顆粒状樹脂3は、タンク13の下方からスリット部材10のスリット10Aを通って落下するようになっている。なお、図4では、開口部12A及びスリット10Aの内側は図示していない。
そして、タンク13及びスリット部材10の下方を通るようにステージ11及び板状部材12を移動させながら、タンク13に入れられている顆粒状樹脂3を、板状部材12の開口部12Aとスリット部材10のスリット10Aが重なり合った領域を通して落下させるようにしている。この場合、落下量や落下位置は粒径に依存しない。これにより、粘着シート1上のみに、即ち、作製する樹脂基板4の形状になるように、粒径にばらつきのある顆粒状樹脂3が均一に配置されることになる。なお、ここでは、ステージ11及び板状部材12を移動させるようにしているが、これに限られるものではなく、タンク13及びスリット部材10を移動させるようにしても良い。つまり、ステージ11及び板状部材12とタンク13及びスリット部材10とを相対的に移動させれば良い。この場合、ステージ11に対してスリット部材10を相対的に移動させることは、ステージ11上に載せられている粘着シート1に対してスリット部材10を相対的に移動させることになる。
Further, as shown in FIG. 4, a
And while moving the
ここで、スリット部材10を、スリット10Aを有するスリット板とし、これを移動させる場合、その移動機構としては、例えば図5(A)に示すように、ラック14、ピニオン15、モータ16によって構成される移動機構を用いれば良い。この場合、例えば、ピニオン15付きのモータ16をスリット板10に取り付け、ピニオン15を、本体に取り付けられたラック14に噛み合わせ、モータ16でピニオン15を回転させることで、スリット板10が移動するようにすれば良い。
Here, when the
なお、これに限られるものではなく、例えば図5(B)に示すように、雌ねじの穴があいたブロック17をスリット板10に取り付け、この穴に、本体に取り付けられたモータ18に接続されたねじ19を通し、モータ18でねじ19を回転させることで、スリット板10が移動するようにしても良い。また、例えば図5(C)に示すように、本体に取り付けられたモータ20にローラ21を介して回転可能に取り付けられたワイヤ22を、スリット板10に取り付け、モータ20でワイヤ22を回転させることで、スリット板10が移動するようにしても良い。
For example, as shown in FIG. 5B, a
このように、本実施形態では、顆粒状樹脂3を配置する工程において、粘着シート1の上方に設けられ、開口部12Aを有する板状部材12の開口部12A及びスリット10Aを介して顆粒状樹脂3を配置するようにしている。このようにして、粘着シート1の上方に設けられ、開口部12Aを有する板状部材12を用いることで、粘着シート1上のみに、即ち、作製する樹脂基板4の形状になるように、顆粒状樹脂3を配置することが可能となる。
Thus, in this embodiment, in the step of disposing the
したがって、本実施形態にかかる集積装置の製造方法によれば、粒径にばらつきのある顆粒状樹脂3を均一に配置できるようになるという利点がある。これにより、加圧しながら加熱して顆粒状樹脂3を硬化させる際に各部品2の位置がずれにくくなり、その後に各部品2間を接続する配線を精度良く形成できるようになる。
なお、上述の実施形態では、顆粒状樹脂3を配置する工程において、粘着シート1の上方に設けられ、開口部12Aを有する板状部材12の開口部12A及びスリット10Aを介して顆粒状樹脂3を配置するようにしているが、これに限られるものではない。
Therefore, according to the manufacturing method of the integrated device according to the present embodiment, there is an advantage that the
In the above-described embodiment, in the step of arranging the
例えば、顆粒状樹脂3を配置する工程において、図6に示すように、粘着シート1の形状に応じてスリット10Aの長さを変えながら、スリット10Aを介して顆粒状樹脂3を配置するようにしても良い。例えば、粘着シート1の存在、即ち、粘着シート1の形状を検知するセンサ23からの検知情報に基づいてスリット10Aの長さを変えながら、スリット10Aを介して顆粒状樹脂3を配置するようにしても良い。これにより、粘着シート1上のみに、即ち、作製する樹脂基板4の形状になるように、粒径にばらつきのある顆粒状樹脂3が均一に配置されることになる。例えば、スリット10Aに対して粘着シート1側にセンサ23を設け、センサ23の下方を粘着シート1が通過する際に、粘着シート1の幅を検知し、検知した粘着シート1の幅に応じてスリット10Aの長さを調整するようにすれば良い。ここでは、粘着シート1は円形状であるため、粘着シート1の幅は徐々に広くなった後、徐々に狭くなるため、これに応じて、スリット10Aの長さが徐々に長くなった後、徐々に短くなるように調整することになる。ここで、センサ23としては、例えば図7に示すように、粘着シート1の幅方向に沿って並べられた複数のLED24及び複数のフォトディテクタ25からなるものを用いれば良い。この場合、例えば、各LED24から粘着シート1が載せられたステージ11に向けて光を照射し、その反射光を各フォトディテクタ25によって検出し、各フォトディテクタ25で検出された光の強度に基づいて、粘着シート1の幅を検知するようにすれば良い。また、スリット10Aの長さは、スリット部材10に可動部10Bを設け(図6参照)、これらの可動部10Bの間の距離が広くなるとスリット10Aの長さが長くなり、距離が狭くなるとスリット10Aの長さが短くなるようにすれば良い。具体的には、これらの可動部10Bのそれぞれにラック26、27を設け、これらのラック26、27がピニオン28に噛み合うようにし、ピニオン28をステッピングモータ29で回転させることで、可動部10Bの間の距離、即ち、スリット10Aの長さを調整するようにすれば良い。この場合、各フォトディテクタ25をDAコンバータ30に接続し、DAコンバータ30を、ステッピングモータ29の回転角を制御する回転角制御回路31に接続して、各フォトディテクタ25からの検出情報に基づいて、回転角制御回路31によって、ステッピングモータ29の回転角を制御することで、可動部10Bの間の距離を調整して、スリット10Aの長さを調整するようにすれば良い。
For example, in the step of arranging the
また、顆粒状樹脂3を配置する工程において、粘着シート1の上方に設けられ、開口部12Aを有する板状部材12の開口部12A及びスリット10Aを介して顆粒状樹脂3を配置する場合に、図8(D)に示すように、粘着シート1上の外周部に顆粒状樹脂3として第1粒径の顆粒状樹脂3Aが配置され、中心部に顆粒状樹脂3として第1粒径よりも大きい第2粒径の顆粒状樹脂3Bが配置されるように、図8(A)〜図8(C)に示すように、スリット10Aとして第1粒径に応じた第1幅の第1スリット10AX及び第2粒径に応じた第2幅の第2スリット10AYを有するスリット部材10の第1スリット10AXの位置及び第2スリット10AYの長さを変えながら、第1スリット10AX及び第2スリット10AYを介して顆粒状樹脂3(3A,3B)を配置するようにしても良い。つまり、第2スリット10AYを有する固定部10Yに、第1スリット10AXを規定する2つの可動部10Xを設け、2つの可動部10Xの間の距離を調整することで、第1スリット10AXの位置、及び、第2スリット10AYの長さを調整するようにすれば良い。このようにして、幅の異なるスリット10AX、10AYを用いることで、粘着シート1上の外周部に粒径の小さいもの3Aが配置され、中心部に粒径の大きいもの3Bが配置されるように、粘着シート1上に配置される顆粒状樹脂3に粒径分布を生じさせることができる。これは、例えば金属板などを押し付けて顆粒状樹脂3を加圧しながら加熱して硬化させる場合に、中央部の顆粒状樹脂3が溶け易く、外周部の顆粒状樹脂3が溶け難いという、不均一な溶け方をするような場合に適用するのが好ましい。これにより、中心部に溶け難い粒径の大きいものを配置し、外周部に溶け易い粒径の小さいものを配置することで、均一に溶けるようにすることができ、樹脂の流れが生じないようにすることができ、各部品2の位置がずれてしまうのを防止することができる。なお、上述のような不均一な溶け方をする場合に、外周部の顆粒状樹脂3に合わせて加熱温度を設定すると、中央部の顆粒状樹脂3が溶けすぎて変質してしまうおそれがある。
Further, in the step of arranging the
また、例えば、顆粒状樹脂3を配置する工程において、図9(B)、図9(C)に示すように、スリット10Aとして顆粒状樹脂3の異なる粒径に応じた異なる幅の複数のスリット10A、10Bを有するスリット部材10の複数のスリット10A、10Bを介して顆粒状樹脂3を配置するようにしても良い。例えば、図9(A)に示すような一つのスリット10Aを有するスリット部材10に代えて、図9(B)に示すような幅の異なる2つのスリット10A、10Bを有するスリット部材10を用いても良い。また、図9(C)に示すように、幅の異なる2つのスリット10A、10Bを、開口面積の異なる穴が並んでいるものとしても良い。このように、顆粒状樹脂3の異なる粒径に応じた異なる幅のスリット10A、10Bを有するスリット部材10を用いることで、粒径を選別し、選別された異なる粒径を有するものを、粘着シート1上に配置することが可能となる。また、スリット10A、10Bを閉じる可動式のカバーのようなものを設けて、スリット10A、10Bを切り替えて用いることができるようにすることで、粒径を選別し、所望の粒径のものを粘着シート1上に配置したり、異なる粒径のものを積層させたりすることも可能である。
Further, for example, in the step of disposing the
また、例えば、顆粒状樹脂3を配置する工程において、粘着シート1上に顆粒状樹脂3として第1顆粒状樹脂を配置した後、第1顆粒状樹脂上に顆粒状樹脂3として第1顆粒状樹脂と異なる第2顆粒状樹脂を配置するようにしても良い。この場合、粘着シート1上への顆粒状樹脂3の落下を少なくとも2回繰り返して行なうことになる。また、例えば図10(A)に示すように、タンク13の下部に1/4の円筒状の部材32を取り付け、これを回転させることで、タンク13の一方の側に入れられている第1顆粒状樹脂3Xと、他方の側に入れられている第2顆粒状樹脂3Yとを切り替えて落下させることができるようにすれば良い。また、これに限られるものではなく、例えば図10(B)に示すように、タンク13の下部に開口部33Aを有する部材33を取り付け、開口部33Aの位置を移動させることで、タンク13の一方の側に入れられている第1顆粒状樹脂3Xと、他方の側に入れられている第2顆粒状樹脂3Yとを切り替えて落下させることができるようにしても良い。このようにして、粘着シート1上に異なる顆粒状樹脂3(3X、3Y)を積層することが可能となる。ここで、異なる顆粒状樹脂3としては、例えば、粒径の異なるもの、性質の異なるものなどがある。例えば、粘着シート1上に配置されている複数の部品2の間の隙間には、熱膨張係数の小さい樹脂(例えばフィラーが少ないもの)を配置し、複数の部品2の上方のこれらを覆う領域には、強度が高い樹脂(例えばフィラーが多いもの)を配置するというようなことが可能となる。
Further, for example, in the step of arranging the
また、例えば、顆粒状樹脂3を配置する工程において、粘着シート1上に配置する顆粒状樹脂3の厚さに応じてスリット部材10を相対的に移動させる速度を変えるようにしても良い。例えば、粘着シート1上に配置する顆粒状樹脂3の厚さ、即ち、作製する樹脂基板4の厚さを厚くしたい場合は、スリット部材10を相対的に移動させる速度を遅くし、薄くしたい場合は、スリット部材10を相対的に移動させる速度を早くすれば良い。このように、スリット部材10を相対的に移動させる速度を変えることで、粘着シート1上に配置される顆粒状樹脂3の量、即ち、粘着シート1上に配置される顆粒状樹脂3の厚さを変えることが可能となる。
Further, for example, in the step of arranging the
また、例えば、顆粒状樹脂3を配置する工程において、粘着シート1上に配置する顆粒状樹脂3の厚さに応じて幅が変えられたスリット10Aを介して顆粒状樹脂3を配置するようにしても良い。例えば、粘着シート1上に配置する顆粒状樹脂3の厚さ、即ち、作製する樹脂基板4の厚さを厚くしたい場合は、幅の広いスリット10Aを有するスリット部材10を用い、薄くしたい場合は、幅の狭いスリット10Aを有するスリット部材10を用いれば良い。また、例えば、スリット部材10を、スリット10Aの幅を調整できるように構成し、粘着シート1上に配置する顆粒状樹脂3の厚さ、即ち、作製する樹脂基板4の厚さを厚くしたい場合は、スリット10Aの幅を広くし、薄くしたい場合は、スリット10Aの幅を狭くするようにしても良い。なお、このようにして、粘着シート1上に配置する顆粒状樹脂3の厚さに応じてスリット10Aの幅を変える場合、スリット10Aの幅は、少なくとも、顆粒状樹脂3に含まれる最も大きい粒径のものよりも大きいものとする。このように、スリット10Aの幅を変えることで、粘着シート1上に配置される顆粒状樹脂3の量、即ち、粘着シート1上に配置される顆粒状樹脂3の厚さを変えることが可能となる。
Further, for example, in the step of arranging the
なお、本発明は、上述した実施形態及び変形例に記載した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
以下、上述の実施形態及び変形例に関し、更に、付記を開示する。
(付記1)
複数の部品を樹脂で一体化して樹脂基板を作製する工程と、
前記樹脂基板上に前記複数の部品間を接続する配線を形成する工程とを含み、
前記樹脂基板を作製する工程は、
粘着シート上に前記複数の部品を配置する工程と、
前記複数の部品が配置された前記粘着シート上に、前記粘着シートに対してスリットを有するスリット部材を相対的に移動させながら、前記スリットを介して顆粒状樹脂を配置する工程と、
前記顆粒状樹脂を加圧しながら加熱して硬化させる工程と、
前記粘着シートを剥離する工程とを含むことを特徴とする集積装置の製造方法。
Note that the present invention is not limited to the configurations described in the above-described embodiments and modifications, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
Hereinafter, additional notes will be disclosed regarding the above-described embodiment and modifications.
(Appendix 1)
A step of producing a resin substrate by integrating a plurality of parts with resin;
Forming a wiring connecting the plurality of components on the resin substrate,
The step of producing the resin substrate includes:
Placing the plurality of parts on the adhesive sheet;
Placing the granular resin through the slit while moving the slit member having a slit relative to the pressure-sensitive adhesive sheet on the pressure-sensitive adhesive sheet in which the plurality of components are disposed;
Heating and curing the granular resin while applying pressure;
And a step of peeling off the pressure-sensitive adhesive sheet.
(付記2)
前記顆粒状樹脂を配置する工程において、前記粘着シートの上方に設けられ、開口部を有する板状部材の前記開口部及び前記スリットを介して前記顆粒状樹脂を配置することを特徴とする、付記1に記載の集積装置の製造方法。
(付記3)
前記顆粒状樹脂を配置する工程において、前記粘着シートの形状に応じて前記スリットの長さを変えながら、前記スリットを介して前記顆粒状樹脂を配置することを特徴とする、付記1に記載の集積装置の製造方法。
(Appendix 2)
In the step of disposing the granular resin, the granular resin is disposed through the opening and the slit of the plate-like member provided above the pressure-sensitive adhesive sheet and having an opening. A manufacturing method of the integrated device according to 1.
(Appendix 3)
In the step of disposing the granular resin, the granular resin is disposed through the slit while changing the length of the slit according to the shape of the pressure-sensitive adhesive sheet. A method for manufacturing an integrated device.
(付記4)
前記顆粒状樹脂を配置する工程において、前記粘着シート上の外周部に前記顆粒状樹脂として第1粒径の顆粒状樹脂が配置され、中心部に前記顆粒状樹脂として前記第1粒径よりも大きい第2粒径の顆粒状樹脂が配置されるように、前記スリットとして前記第1粒径に応じた第1幅の第1スリット及び前記第2粒径に応じた第2幅の第2スリットを有する前記スリット部材の前記第1スリットの位置及び前記第2スリットの長さを変えながら、前記第1スリット及び前記第2スリットを介して前記顆粒状樹脂を配置することを特徴とする、付記2に記載の集積装置の製造方法。
(Appendix 4)
In the step of disposing the granular resin, a granular resin having a first particle diameter is disposed as the granular resin on the outer peripheral portion on the pressure-sensitive adhesive sheet, and the granular resin is disposed more than the first particle diameter as the granular resin in the central portion. As the slit, a first slit having a first width corresponding to the first particle diameter and a second slit having a second width corresponding to the second particle diameter so that a granular resin having a large second particle diameter is disposed. The granular resin is disposed through the first slit and the second slit while changing the position of the first slit and the length of the second slit of the slit member having the above. 3. A method of manufacturing the integrated device according to 2.
(付記5)
前記顆粒状樹脂を配置する工程において、前記スリットとして前記顆粒状樹脂の異なる粒径に応じた異なる幅の複数のスリットを有する前記スリット部材の前記複数のスリットを介して前記顆粒状樹脂を配置することを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の集積装置の製造方法。
(Appendix 5)
In the step of arranging the granular resin, the granular resin is arranged through the plurality of slits of the slit member having a plurality of slits having different widths according to different particle diameters of the granular resin as the slit. The method for manufacturing an integrated device according to any one of
(付記6)
前記顆粒状樹脂を配置する工程において、前記粘着シート上に前記顆粒状樹脂として第1顆粒状樹脂を配置した後、前記第1顆粒状樹脂上に前記顆粒状樹脂として前記第1顆粒状樹脂と異なる第2顆粒状樹脂を配置することを特徴とする、付記1〜5のいずれか1項に記載の集積装置の製造方法。
(Appendix 6)
In the step of disposing the granular resin, after disposing the first granular resin as the granular resin on the pressure-sensitive adhesive sheet, the first granular resin as the granular resin on the first granular resin and 6. The method for manufacturing an integrated device according to any one of
(付記7)
前記顆粒状樹脂を配置する工程において、前記粘着シート上に配置する前記顆粒状樹脂の厚さに応じて前記スリット部材を相対的に移動させる速度を変えることを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の集積装置の製造方法。
(付記8)
前記顆粒状樹脂を配置する工程において、前記粘着シート上に配置する前記顆粒状樹脂の厚さに応じて幅が変えられた前記スリットを介して前記顆粒状樹脂を配置することを特徴とする、付記1〜3、6、7のいずれか1項に記載の集積装置の製造方法。
(Appendix 7)
In the step of arranging the granular resin, the speed at which the slit member is relatively moved is changed according to the thickness of the granular resin arranged on the pressure-sensitive adhesive sheet. The manufacturing method of the integrated device of any one of
(Appendix 8)
In the step of disposing the granular resin, the granular resin is disposed through the slit having a width changed according to the thickness of the granular resin disposed on the pressure-sensitive adhesive sheet. The manufacturing method of the integrated device according to any one of
1 粘着シート
2 部品
3、3A、3B、3X、3Y 顆粒状樹脂
4 樹脂基板
10 スリット部材
10AX、10AY、10A、10B スリット
10X可動部
10Y 固定部
11 ステージ
12 板状部材
12A 開口部
13 タンク
14 ラック
15 ピニオン
16 モータ
17 ブロック
18 モータ
19 ねじ
20 モータ
21 ローラ
22 ワイヤ
23 センサ
24 LED
25 フォトディテクタ
26、27 ラック
28 ピニオン
29 ステッピングモータ
30 DAコンバータ
31 回転角制御回路
32 1/4の円筒状の部材
33 開口部を有する部材
33A 開口部
100 ヘラ
101 金属板
DESCRIPTION OF
25
Claims (6)
前記樹脂基板上に前記複数の部品間を接続する配線を形成する工程とを含み、
前記樹脂基板を作製する工程は、
粘着シート上に前記複数の部品を配置する工程と、
前記複数の部品が配置された前記粘着シート上に、前記粘着シートに対してスリットを有するスリット部材を相対的に移動させながら、前記スリットを介して顆粒状樹脂を配置する工程と、
前記顆粒状樹脂を加圧しながら加熱して硬化させる工程と、
前記粘着シートを剥離する工程とを含むことを特徴とする集積装置の製造方法。 A step of producing a resin substrate by integrating a plurality of parts with resin;
Forming a wiring connecting the plurality of components on the resin substrate,
The step of producing the resin substrate includes:
Placing the plurality of parts on the adhesive sheet;
Placing the granular resin through the slit while moving the slit member having a slit relative to the pressure-sensitive adhesive sheet on the pressure-sensitive adhesive sheet in which the plurality of components are disposed;
Heating and curing the granular resin while applying pressure;
And a step of peeling off the pressure-sensitive adhesive sheet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014182383A JP2016058486A (en) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | Method for manufacturing integrated device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014182383A JP2016058486A (en) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | Method for manufacturing integrated device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016058486A true JP2016058486A (en) | 2016-04-21 |
Family
ID=55758782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014182383A Withdrawn JP2016058486A (en) | 2014-09-08 | 2014-09-08 | Method for manufacturing integrated device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016058486A (en) |
-
2014
- 2014-09-08 JP JP2014182383A patent/JP2016058486A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20180037988A (en) | Fan-out package structure of embedded silicon substrate and manufacturing method thereof | |
CN104465542B (en) | Laminated packaging structure with molding through hole | |
US9583427B2 (en) | Semiconductor substrate, semiconductor package structure and method of making the same | |
US11127664B2 (en) | Circuit board and manufacturing method thereof | |
TWI584410B (en) | Structure and formation method of chip package structure | |
CN104701269A (en) | Warpage control in package-on-package structures | |
JP6291738B2 (en) | CIRCUIT BOARD, CIRCUIT BOARD MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
CN108010886A (en) | The method of semiconductor package part and manufacture semiconductor package part | |
TWI779090B (en) | Manufacturing method of electronic circuit device | |
TW200837847A (en) | Multi-component electronic package with planarized embedded-components substrate | |
US20170033036A1 (en) | Printed wiring board, semiconductor package, and method for manufacturing printed wiring board | |
US11929332B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TW201806090A (en) | Package structure | |
TWI655714B (en) | Package substrate, package semiconductor device and packaging method thereof | |
TWI613076B (en) | Printed circuit board and method for manufacturing the same | |
US8987915B1 (en) | Semiconductor structure and manufacturing method thereof | |
TW201802965A (en) | Method for manufacturing package-on-package device | |
US20090085190A1 (en) | Semiconductor Device and Method for Making Same | |
TWI590406B (en) | Semiconductor package and manufacturing method of the same | |
TW202029454A (en) | Package and package method thereof | |
CN108622845B (en) | Semiconductor device package and method of manufacturing the same | |
JP2011134747A (en) | Electronic component for wiring and method of manufacturing the same | |
JP2016058486A (en) | Method for manufacturing integrated device | |
CN104701190A (en) | System and method for manufacturing a cavity down fabricated carrier | |
WO2020132977A1 (en) | Semiconductor package and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170605 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20171225 |