JP2016057499A - Imaging system, illumination device, and control method - Google Patents

Imaging system, illumination device, and control method Download PDF

Info

Publication number
JP2016057499A
JP2016057499A JP2014184406A JP2014184406A JP2016057499A JP 2016057499 A JP2016057499 A JP 2016057499A JP 2014184406 A JP2014184406 A JP 2014184406A JP 2014184406 A JP2014184406 A JP 2014184406A JP 2016057499 A JP2016057499 A JP 2016057499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
focus adjustment
irradiation direction
flash
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014184406A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6611419B2 (en
Inventor
義郎 市原
Yoshiro Ichihara
義郎 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014184406A priority Critical patent/JP6611419B2/en
Priority to US14/848,174 priority patent/US9961248B2/en
Priority to CN201510575239.6A priority patent/CN105407292B/en
Publication of JP2016057499A publication Critical patent/JP2016057499A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6611419B2 publication Critical patent/JP6611419B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable photographing with light emission in accordance with a focus adjustment mode.SOLUTION: An imaging system comprises: an illumination device capable of automatically driving a movable part including a light emission part for changing a radiation direction of the light emission part; and an imaging device. The imaging system includes: obtaining means for obtaining information relating to a focus adjustment mode of the imaging device; and control means for controlling the radiation direction of the light emission part, on the basis of the information, relating to the focus adjustment mode, obtained by the obtaining means.SELECTED DRAWING: Figure 10

Description

本発明は、照射方向を自動的に変更可能な照明装置の制御に関するものである。   The present invention relates to control of an illumination device that can automatically change an irradiation direction.

従来、照明装置の光を天井等に向けて照射して天井等からの拡散反射光を被写体に照射する発光撮影(以下、バウンス発光撮影とする)が知られている。バウンス発光撮影によれば、照明装置の光を直接的ではなく間接的に被写体に照射することができるため、柔らかい光での描写が可能となる。   2. Description of the Related Art Conventionally, flash photography (hereinafter referred to as bounce flash photography) is known in which light from a lighting device is irradiated toward a ceiling or the like and a subject is irradiated with diffuse reflected light from the ceiling or the like. According to the bounce flash photography, the subject can be irradiated with light from the illumination device indirectly instead of directly, so that it is possible to depict with soft light.

特許文献1には、撮影レンズのピントが被写体に合致しているときのフォーカスレンズのレンズ位置に基づき、ピントが合致している被写体、反射面までの距離を取得し、取得した距離に基づいて最適なバウンス角を求める技術が記載されている。   In Patent Document 1, the distance to the subject that is in focus and the reflecting surface is acquired based on the lens position of the focus lens when the focus of the photographing lens matches the subject, and based on the acquired distance. A technique for obtaining an optimum bounce angle is described.

特開2009−163179号公報JP 2009-163179 A

しかしながら、特許文献1に記載されたバウンス角度を求める方法では、撮影レンズのピントを被写体に合致させるモード(焦点調節モード)の設定によっては、最適なバウンス角を求めることができない。   However, in the method for obtaining the bounce angle described in Patent Document 1, the optimum bounce angle cannot be obtained depending on the setting of the mode (focus adjustment mode) for matching the focus of the photographing lens to the subject.

そこで、本発明は、焦点調節モードに応じた発光撮影を行うことができるようにすることを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to enable flash photography according to a focus adjustment mode.

上記目的を達成するために、本発明に係る撮像システムは、発光部の照射方向を変更させるために当該発光部を備えた可動部を自動で駆動させることが可能な照明装置と、撮像装置とを含む撮像システムであって、前記撮像装置の焦点調節モードに関する情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した前記焦点調節モードに関する情報に基づいて、前記発光部の照射方向を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, an imaging system according to the present invention includes an illumination device capable of automatically driving a movable unit including the light emitting unit to change the irradiation direction of the light emitting unit, an imaging device, An acquisition unit that acquires information on a focus adjustment mode of the imaging apparatus, and a control that controls an irradiation direction of the light emitting unit based on information on the focus adjustment mode acquired by the acquisition unit And means.

本発明によれば、焦点調節モードに応じた発光撮影を行うことができる。   According to the present invention, it is possible to perform flash photography according to the focus adjustment mode.

本発明の実施形態に係る撮像システムの概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an imaging system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態に係る撮像システムの概略構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an imaging system according to an embodiment of the present invention. オートバウンス発光撮影に係るカメラ本体100の各種処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the various processes of the camera main body 100 which concerns on auto bounce flash photography. オートバウンス発光撮影に係るカメラ本体100の各種処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the various processes of the camera main body 100 which concerns on auto bounce flash photography. カメラ本体100の情報送信準備処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the information transmission preparation process of the camera main body. カメラ本体100の情報送信処理のフローチャートを示す図である。4 is a diagram illustrating a flowchart of information transmission processing of the camera body 100. FIG. バウンス処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of a bounce process. オートバウンスデータ取得処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of an auto bounce data acquisition process. バウンス動作実行指示送信処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of a bounce operation execution instruction | indication transmission process. 第1の実施形態に係る被写体距離算出処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the object distance calculation process which concerns on 1st Embodiment. 天井(壁)距離算出処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of a ceiling (wall) distance calculation process. 照射方向決定処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of an irradiation direction determination process. バウンス駆動制御処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of a bounce drive control process. バウンス動作を含めたストロボ装置300の発光に伴う各種処理のフローチャートを説明する図である。It is a figure explaining the flowchart of the various processes accompanying the light emission of the flash device 300 including a bounce operation. 可動部300bの上下方向及び左右方向の回動範囲を示す図である。It is a figure which shows the rotation range of the up-down direction and the left-right direction of the movable part 300b. 上下方向及び左右方向のロータリーエンコーダの検出結果を示す図である。It is a figure which shows the detection result of the rotary encoder of an up-down direction and a left-right direction. ロータリーエンコーダのグレーコードと回動角度の割り振りを示す図である。It is a figure which shows allocation of the gray code and rotation angle of a rotary encoder. カメラ本体100とストロボ装置300との端子130を介したデータ通信例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of data communication between a camera main body 100 and a flash device 300 via a terminal 130. FIG. カメラ本体100とストロボ装置300との通信におけるコマンドリストを示す図である。3 is a diagram showing a command list in communication between the camera body 100 and the flash device 300. FIG. バウンス発光撮影シーンの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a bounce light emission photography scene. 第2の実施形態に係る被写体距離算出処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the object distance calculation process which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係る被写体距離算出処理のフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart of the object distance calculation process which concerns on 3rd Embodiment.

以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

(第1の実施形態)
図1、図2は、本発明の第1の実施形態に係る撮像システム(デジタルカメラ、レンズ、ストロボ装置から成る)の概略構成を示す。本実施形態に係る撮像システムは、撮像装置であるカメラ本体100、カメラ本体100に着脱可能に装着されたレンズユニット200、カメラ本体100に着脱可能に装着された照明装置であるストロボ装置300を含む。なお、図1、図2において同一のものは同じ符号をつけている。
(First embodiment)
1 and 2 show a schematic configuration of an imaging system (consisting of a digital camera, a lens, and a strobe device) according to the first embodiment of the present invention. The imaging system according to the present embodiment includes a camera body 100 that is an imaging device, a lens unit 200 that is detachably attached to the camera body 100, and a flash device 300 that is an illumination device that is detachably attached to the camera body 100. . In FIG. 1 and FIG. 2, the same components are denoted by the same reference numerals.

まず、カメラ本体100内の構成について説明する。マイクロコンピュータCCPU(以下、カメラマイコン)101は、カメラ本体100の各部を制御する。カメラマイコン101は、例えばCPU、ROM、RAM、入出力制御回路(I/Oコントロール回路)、マルチプレクサ、タイマー回路、EEPROM、A/D、D/Aコンバータ等を含むマイコン内蔵ワンチップIC回路構成となっている。そして、カメラマイコン101は、撮像システムの制御をソフトウェアで行えるもので、各種の条件判定を行う。撮像素子102は、赤外カットフィルタやローパスフィルタ等を含むCCD、CMOS等の撮像素子であり、後述のレンズ群202によって撮影時に被写体像が結像される。シャッタ103は撮像素子102を遮光する位置と、撮像素子102を露光する位置とに移動する。   First, the configuration inside the camera body 100 will be described. A microcomputer CCPU (hereinafter, camera microcomputer) 101 controls each part of the camera body 100. The camera microcomputer 101 has a one-chip IC circuit configuration with a built-in microcomputer including, for example, a CPU, ROM, RAM, input / output control circuit (I / O control circuit), multiplexer, timer circuit, EEPROM, A / D, D / A converter, etc. It has become. The camera microcomputer 101 can control the imaging system with software, and performs various condition determinations. The image sensor 102 is an image sensor such as a CCD or CMOS including an infrared cut filter, a low-pass filter, and the like, and a subject image is formed by the lens group 202 described later at the time of photographing. The shutter 103 moves to a position where the image sensor 102 is shielded from light and a position where the image sensor 102 is exposed.

主ミラー(ハーフミラー)104は、レンズ群202より入射する光の一部を反射し105のピント板に結像させる位置と、レンズ群202より入射する光の撮像素子102への光路(撮影光路)内から退避する位置とに移動する。ピント板105は、被写体像が結像され、結像された被写体像は不図示の光学ファインダーを介してユーザにより確認される。   The main mirror (half mirror) 104 reflects a part of light incident from the lens group 202 and forms an image on the focusing plate 105, and an optical path (photographing optical path) of the light incident from the lens group 202 to the image sensor 102. ) Move to the retreat position from inside. A subject image is formed on the focusing screen 105, and the formed subject image is confirmed by a user via an optical finder (not shown).

測光回路(AE回路)106は、回路内に測光センサーを備え、被写体を複数の領域に分割しそれぞれの領域で測光を行う。測光回路106内の測光センサーは、後述するペンタプリズム114を介してピント板105に結像された被写体像を見込んでいる。焦点検出回路(AF回路)107は、回路内に複数点を測距ポイントを有する測距センサーを備え、各測距点のデフォーカス量などの焦点情報を出力する。   The photometry circuit (AE circuit) 106 includes a photometry sensor in the circuit, divides the subject into a plurality of areas, and performs photometry in each area. The photometric sensor in the photometric circuit 106 expects a subject image formed on the focus plate 105 via a pentaprism 114 described later. The focus detection circuit (AF circuit) 107 includes a distance measuring sensor having a plurality of distance measuring points in the circuit, and outputs focus information such as a defocus amount of each distance measuring point.

ゲイン切り換え回路108は、撮像素子102から出力される信号を増幅させるものであり、ゲインの切り換えは、撮影の条件やユーザの操作等に応じてカメラマイコン101により行われる。   The gain switching circuit 108 amplifies the signal output from the image sensor 102, and the gain switching is performed by the camera microcomputer 101 in accordance with shooting conditions, user operation, and the like.

A/D変換器109は、増幅された撮像素子102から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。タイミングジェネレータ(TG)110は、増幅された撮像素子102のアナログ信号の入力とA/D変換器109の変換タイミングを同期させる。信号処理回路111は、A/D変換器109でデジタル信号に変換された画像データに対して信号処理を行う。   The A / D converter 109 converts the analog signal output from the amplified image sensor 102 into a digital signal. A timing generator (TG) 110 synchronizes the input of the amplified analog signal of the image sensor 102 and the conversion timing of the A / D converter 109. The signal processing circuit 111 performs signal processing on the image data converted into a digital signal by the A / D converter 109.

通信ラインSCは、カメラ本体100とレンズユニット200及びストロボ装置300とのインタフェースの信号ラインである。例えば、カメラマイコン101をホストとしてデータの交換やコマンドの伝達などの情報の通信を相互に行う。SCの一例として、図1の端子120、端子130に3端子式のシリアル通信の例を示す。端子120は、カメラ本体100とレンズユニット200の通信の同期をとるためのSCLK_L端子、レンズユニット200にデータを送信するMOSI_L端子、レンズユニット200から送信されたデータを受信するMISO_L端子を含む。また、カメラ本体100とレンズユニット200との両方をつなぐGND端子も含む。   The communication line SC is a signal line for an interface between the camera body 100, the lens unit 200, and the strobe device 300. For example, the camera microcomputer 101 is used as a host to exchange information such as data exchange and command transmission. As an example of the SC, an example of three-terminal serial communication is shown in the terminals 120 and 130 of FIG. The terminal 120 includes an SCLK_L terminal for synchronizing communication between the camera body 100 and the lens unit 200, a MOSI_L terminal for transmitting data to the lens unit 200, and a MISO_L terminal for receiving data transmitted from the lens unit 200. Also included is a GND terminal that connects both the camera body 100 and the lens unit 200.

端子130は、カメラ本体100とストロボ装置300の通信の同期をとるためのSCLK_S端子、カメラ本体100からストロボ装置300にデータを送信するMOSI_S端子を含む。また、ストロボ装置300から送信されたデータをカメラ本体100が受信するMISO_S端子を含む。また、カメラ本体100とストロボ装置300との両方をつなぐGND端子も含む。端子130を介したデータ通信例を図18に示す。図18(a)は、データ通信のタイミングを示す図である。カメラマイコン101からストロボマイコン310にデータを送信する時は、SCK_S端子の8ビットのクロックに同期してMOSI_S端子より各ビットを0,1とすることでデータをシリアルで送信する。また、ストロボマイコン310からカメラマイコン101にデータを送信する時は、SCK_S端子の8ビットのクロックに同期してMISO_S端子より各ビットを0,1とするデータをシリアル受信する。なお、図18(a)は、8ビット(1バイト)通信でSCLK_S信号の立ち上がりで信号の読み書きを行っているが、この8ビット通信をコマンド、コマンドデータ、データと複数回連続で送信を行う。図18(b)は、通信される情報の具体例で、後述のコマンドリスト図19(b)のコマンドリストに従い、カメラマイコン101からストロボマイコン310に送信される。   Terminal 130 includes an SCLK_S terminal for synchronizing communication between camera body 100 and strobe device 300 and a MOSI_S terminal for transmitting data from camera body 100 to strobe device 300. Also included is a MISO_S terminal through which the camera body 100 receives data transmitted from the flash device 300. Also included is a GND terminal that connects both the camera body 100 and the strobe device 300. An example of data communication via the terminal 130 is shown in FIG. FIG. 18A shows the timing of data communication. When data is transmitted from the camera microcomputer 101 to the flash microcomputer 310, the data is serially transmitted by setting each bit to 0 and 1 from the MOSI_S terminal in synchronization with the 8-bit clock of the SCK_S terminal. When data is transmitted from the flash microcomputer 310 to the camera microcomputer 101, data with each bit set to 0 and 1 is serially received from the MISO_S terminal in synchronization with the 8-bit clock of the SCK_S terminal. In FIG. 18A, the signal is read and written at the rising edge of the SCLK_S signal in 8-bit (1 byte) communication, but this 8-bit communication is transmitted continuously with a command, command data, and data a plurality of times. . FIG. 18B is a specific example of information to be communicated, and is transmitted from the camera microcomputer 101 to the flash microcomputer 310 in accordance with a command list shown in FIG.

一例として、「カメラからストロボへオートバウンス設定/解除」については、1バイト目にCS通信の80H、2バイト目にコマンド番号011(0BH)、3バイト目にデータ(内容)の01(設定)を16進数から2進数に変換して送信する。   As an example, for “auto-bounce setting / cancellation from camera to strobe”, CS communication 80H in the first byte, command number 011 (0BH) in the second byte, and 01 (setting) of data (content) in the third byte Is converted from hexadecimal to binary and transmitted.

そして、1バイト目は、カメラ本体100からストロボ装置300に情報を送信するときはコマンドCS:80H、カメラ本体100がストロボ装置300から情報を取得するときはコマンドSC:01Hをカメラ本体100からストロボ装置300へ送信する。   The first byte is a command CS: 80H when transmitting information from the camera body 100 to the flash device 300, and a command SC: 01H when the camera body 100 acquires information from the flash device 300. Transmit to device 300.

そして、2バイト目には、コマンド番号でSC、CSに続く番号(送信時は16進数に変換される)、3バイト目もしくは4バイト目には、設定項目データを、カメラ本体100及びストロボ装置300の一方が他方に送信する。その他の情報の通信については、図19(a)、(b)に示すコマンドリストを用いて随時説明する。   In the second byte, the command number is a number following SC and CS (converted to a hexadecimal number at the time of transmission). In the third or fourth byte, setting item data is stored in the camera body 100 and the strobe device. One of 300 transmits to the other. The communication of other information will be described as needed using the command list shown in FIGS. 19 (a) and 19 (b).

入力部112は、電源スイッチ、レリーズスイッチ、設定ボタンなどの操作部を含んでいて、カメラマイコン101は、入力部112への入力に応じて各種処理を実行する。レリーズスイッチが1段階操作(半押し)されるとSW1がONとなり、カメラマイコン101は焦点調節や測光などの撮影準備動作を開始させる。また、レリーズスイッチが2段階操作(全押し)されるとSW2がONとなり、カメラマイコン101は露光や現像処理などの撮影動作を開始させる。また、入力部112の設定ボタンなどを操作することで、カメラ本体100に装着されるストロボ装置300の各種設定、後述する焦点調節モードの設定やAFモードにおける制御モードの設定なども行うことができる。AFモード液晶装置や発光素子を有する表示部113は、各種設定されたモードやその他の撮影情報などを表示する。   The input unit 112 includes operation units such as a power switch, a release switch, and a setting button, and the camera microcomputer 101 executes various processes in response to an input to the input unit 112. When the release switch is operated in one step (half-pressed), SW1 is turned on, and the camera microcomputer 101 starts photographing preparation operations such as focus adjustment and photometry. When the release switch is operated in two steps (fully pressed), SW2 is turned on, and the camera microcomputer 101 starts photographing operations such as exposure and development processing. Further, by operating a setting button or the like of the input unit 112, various settings of the strobe device 300 mounted on the camera body 100, a focus adjustment mode setting described later, a control mode setting in the AF mode, and the like can be performed. . A display unit 113 having an AF mode liquid crystal device and a light emitting element displays various set modes, other shooting information, and the like.

ペンタプリズム114は、ピント板105の被写体像を測光回路106内の測光センサー及び不図示の光学ファインダーに導く。サブミラー115は、レンズ群202より入射し主ミラー104を透過した光を焦点検出回路107の測距センサーへ導く。   The pentaprism 114 guides the subject image on the focusing screen 105 to a photometric sensor in the photometric circuit 106 and an optical viewfinder (not shown). The sub mirror 115 guides the light incident from the lens group 202 and transmitted through the main mirror 104 to the distance measuring sensor of the focus detection circuit 107.

姿勢検出回路140は姿勢差を検出する回路で、140aは水平方向の姿勢差を検出する姿勢H検出部、140bは垂直方向の姿勢差を検出する姿勢V検出部、140cは前後方向(Z方向)の姿勢差を検出する姿勢Z検出部である。姿勢検出回路140には、例えば、角速度センサーやジャイロセンサーが用いられる。姿勢検出回路140により検出された各方向の姿勢差に関する姿勢情報はカメラマイコン101に入力される。   The posture detection circuit 140 is a circuit that detects a posture difference, 140a is a posture H detection unit that detects a posture difference in the horizontal direction, 140b is a posture V detection unit that detects a posture difference in the vertical direction, and 140c is a front-rear direction (Z direction). ) Is a posture Z detector for detecting a posture difference. For the posture detection circuit 140, for example, an angular velocity sensor or a gyro sensor is used. Attitude information regarding the attitude difference in each direction detected by the attitude detection circuit 140 is input to the camera microcomputer 101.

次に、レンズユニット200内の構成と動作について説明する。マイクロコンピュータLPU(以下、レンズマイコン)201は、レンズユニット200の各部を制御する。   Next, the configuration and operation within the lens unit 200 will be described. A microcomputer LPU (hereinafter, lens microcomputer) 201 controls each part of the lens unit 200.

レンズマイコン201は、例えばCPU、ROM、RAM、入出力制御回路(I/Oコントロール回路)、マルチプレクサ、タイマー回路、EEPROM、A/D、D/Aコンバータ等を含むマイコン内蔵ワンチップIC回路構成となっている。   The lens microcomputer 201 has a one-chip IC circuit configuration with a built-in microcomputer including, for example, a CPU, ROM, RAM, input / output control circuit (I / O control circuit), multiplexer, timer circuit, EEPROM, A / D, D / A converter, and the like. It has become.

レンズ群202は、フォーカスレンズやズームレンズなどを含む複数枚のレンズで構成されている。なお、レンズ群202にはズームレンズは含まれなくてもよい。   The lens group 202 includes a plurality of lenses including a focus lens and a zoom lens. The lens group 202 may not include a zoom lens.

レンズ駆動部203は、レンズ群202に含まれるレンズを移動させる駆動系であり、レンズ群202の駆動量は、カメラ本体100内にある焦点検出回路107の出力に基づいてカメラマイコン101内にて演算される。演算された駆動量は、カメラマイコン101からレンズマイコン201に送信される。エンコーダ204はレンズ群202の位置を検出し駆動情報を出力するエンコーダである。エンコーダ204からの駆動情報に基づき駆動量分だけレンズ駆動部203がレンズ群202を移動させて焦点調節を行う。通過する光量を調節する絞り205は、絞り制御回路206を介してレンズマイコン201により制御される。   The lens driving unit 203 is a driving system that moves the lenses included in the lens group 202. The driving amount of the lens group 202 is determined in the camera microcomputer 101 based on the output of the focus detection circuit 107 in the camera body 100. Calculated. The calculated drive amount is transmitted from the camera microcomputer 101 to the lens microcomputer 201. The encoder 204 is an encoder that detects the position of the lens group 202 and outputs drive information. Based on the driving information from the encoder 204, the lens driving unit 203 moves the lens group 202 by the driving amount to adjust the focus. A diaphragm 205 that adjusts the amount of light passing therethrough is controlled by the lens microcomputer 201 via a diaphragm control circuit 206.

次に、ストロボ装置300の構成について説明する。ストロボ装置300は、カメラ本体100に着脱可能に装着される本体部300aと、本体部300aに対して上下方向及び左右方向に回動可能に保持される可動部300bで構成される。なお、本実施形態では、本体部300aにおける可動部300bと連結される側を上側として可動部300bの回動方向を定義している。また、本撮像システムの被写体側を正面とし、撮影光軸と平行な照射方向を正面方向としている。   Next, the configuration of the strobe device 300 will be described. The strobe device 300 includes a main body part 300a that is detachably attached to the camera main body 100, and a movable part 300b that is held so as to be rotatable in the vertical and horizontal directions with respect to the main body part 300a. In the present embodiment, the rotation direction of the movable part 300b is defined with the side connected to the movable part 300b in the main body part 300a as the upper side. Further, the subject side of the imaging system is the front, and the irradiation direction parallel to the photographing optical axis is the front direction.

マイクロコンピュータFPU(以下、ストロボマイコン)310は、ストロボ装置300の各部を制御する。ストロボマイコン310は、例えばCPU、ROM、RAM、入出力制御回路(I/Oコントロール回路)、マルチプレクサ、タイマー回路、EEPROM、A/D、D/Aコンバータ等を含むマイコン内蔵ワンチップIC回路構成となっている。   A microcomputer FPU (hereinafter, strobe microcomputer) 310 controls each part of the strobe device 300. The strobe microcomputer 310 has a one-chip IC circuit configuration with a built-in microcomputer including, for example, a CPU, ROM, RAM, input / output control circuit (I / O control circuit), multiplexer, timer circuit, EEPROM, A / D, D / A converter, and the like. It has become.

電池301は、ストロボ装置300の電源(VBAT)として機能する。昇圧回路ブロック302は、昇圧部302a、電圧検出に用いる抵抗302b、302c、メインコンデンサ302dで構成される。昇圧回路ブロック302は、電池301の電圧を昇圧部302aにより数百Vに昇圧してメインコンデンサ302dに発光のための電気エネルギーを充電させる。メインコンデンサ302dの充電電圧は抵抗302b、302cにより分圧され、分圧された電圧はストロボマイコン310のA/D変換端子に入力される。トリガー回路303は、後述の放電管305を励起させためのパルス電圧を放電管305に印加する。   The battery 301 functions as a power source (VBAT) for the strobe device 300. The booster circuit block 302 includes a booster 302a, resistors 302b and 302c used for voltage detection, and a main capacitor 302d. The booster circuit block 302 boosts the voltage of the battery 301 to several hundred volts by the booster 302a and charges the main capacitor 302d with electric energy for light emission. The charging voltage of the main capacitor 302d is divided by the resistors 302b and 302c, and the divided voltage is input to the A / D conversion terminal of the strobe microcomputer 310. The trigger circuit 303 applies a pulse voltage for exciting a discharge tube 305 described later to the discharge tube 305.

発光制御回路304は、放電管305の発光の開始及び停止を制御する。放電管305は、トリガー回路303から印加される数KVのパルス電圧を受け励起してメインコンデンサ302dに充電された電気エネルギーを用いて発光する。   The light emission control circuit 304 controls the start and stop of light emission of the discharge tube 305. The discharge tube 305 receives and excites a pulse voltage of several KV applied from the trigger circuit 303, and emits light using electric energy charged in the main capacitor 302d.

測距ユニット308は、公知の方法により対象物までの距離を検出するもので、例えば、受光センサーを有し、放電管305から照射されて照射方向の対象物に反射された光を受光センサーで受光して、対象物までの距離を検出する。あるいは、測距用の光源をさらに有し、測距用の光源から照射されて照射方向の対象物に反射された光を受光センサーで受光して、対象物までの距離を検出する。   The distance measuring unit 308 detects the distance to the object by a known method. For example, the distance measuring unit 308 has a light receiving sensor, and the light received from the discharge tube 305 and reflected by the object in the irradiation direction is received by the light receiving sensor. It receives light and detects the distance to the object. Alternatively, the light source further includes a light source for distance measurement, and the light received from the light source for distance measurement and reflected by the object in the irradiation direction is received by the light receiving sensor, and the distance to the object is detected.

積分回路309は、後述のフォトダイオード314の受光電流を積分し、その出力は後述するコンパレータ315の反転入力端子とストロボマイコン310のA/Dコンバータ端子に入力される。コンパレータ315の非反転入力端子は、ストロボマイコン310内のD/Aコンバータ端子に接続され、コンパレータ315の出力は後述するANDゲート311の入力端子に接続される。ANDゲート311のもう一方の入力は、ストロボマイコン310の発光制御端子と接続され、ANDゲート311の出力は発光制御回路304に入力される。フォトダイオード314は、放電管305から発せられる光を受光するセンサーであり、直接またはグラスファイバーなどを介して放電管305から発せられる光を受光する。   The integrating circuit 309 integrates a light receiving current of a photodiode 314 described later, and its output is input to an inverting input terminal of a comparator 315 described later and an A / D converter terminal of the strobe microcomputer 310. A non-inverting input terminal of the comparator 315 is connected to a D / A converter terminal in the flash microcomputer 310, and an output of the comparator 315 is connected to an input terminal of an AND gate 311 described later. The other input of the AND gate 311 is connected to the light emission control terminal of the flash microcomputer 310, and the output of the AND gate 311 is input to the light emission control circuit 304. The photodiode 314 is a sensor that receives light emitted from the discharge tube 305, and receives light emitted from the discharge tube 305 directly or via a glass fiber or the like.

反射傘306は、放電管305から発せられる光を反射させて所定の方向へ導く。   The reflector 306 reflects the light emitted from the discharge tube 305 and guides it in a predetermined direction.

光学パネルなどを含むズーム光学系307は、放電管305との相対位置を変更可能に保持されていて、放電管305とズーム光学系307との相対位置を変更することにより、ストロボ装置300のガイドナンバー及び照射範囲を変化させることができる。ストロボ装置300の発光部は、主に、放電管305、反射傘306、ズーム光学系307で構成されていて、発光部の照射範囲は、ズーム光学系307の移動により変化し、発光部の照射方向は可動部300bの回動により変化する。   A zoom optical system 307 including an optical panel and the like is held so that the relative position between the discharge tube 305 and the zoom optical system 307 can be changed. Number and irradiation range can be changed. The light emitting unit of the strobe device 300 mainly includes a discharge tube 305, a reflector 306, and a zoom optical system 307. The irradiation range of the light emitting unit is changed by the movement of the zoom optical system 307, and the irradiation of the light emitting unit is performed. The direction changes as the movable part 300b rotates.

入力部312は、電源スイッチ、ストロボ装置300の動作モードを設定するモード設定スイッチや各種パラメータを設定する設定ボタンなどの操作部を含んでいて、ストロボマイコン310は、入力部312への入力に応じて各種処理を実行する。   The input unit 312 includes operation units such as a power switch, a mode setting switch for setting the operation mode of the strobe device 300, and setting buttons for setting various parameters. The strobe microcomputer 310 responds to an input to the input unit 312. Various processes.

液晶装置や発光素子を有する表示部313は、ストロボ装置300の各状態を表示する。ズーム駆動回路330は、放電管305とズーム光学系307の相対位置に関する情報をエンコーダなどにより検出するズーム検出部330aとズーム光学系307を移動させるためのモーターを含むズーム駆動部330bで構成される。   A display unit 313 including a liquid crystal device and a light emitting element displays each state of the strobe device 300. The zoom drive circuit 330 includes a zoom detection unit 330a that detects information related to the relative positions of the discharge tube 305 and the zoom optical system 307 using an encoder and the like, and a zoom drive unit 330b that includes a motor for moving the zoom optical system 307. .

ズーム光学系307の駆動量は、レンズマイコン201から出力される焦点距離情報をカメラマイコン101を介して取得したストロボマイコン310によって焦点距離情報に基づいて演算される。   The driving amount of the zoom optical system 307 is calculated based on the focal length information by the flash microcomputer 310 that has acquired the focal length information output from the lens microcomputer 201 via the camera microcomputer 101.

バウンス回路340は、可動部300bの駆動量(本体部300aに対する可動部300bの回動角度)を検出するバウンス位置検出回路340a、340cや可動部300bを回動させるバウンス駆動回路340b、340dで構成される。   The bounce circuit 340 includes bounce position detection circuits 340a and 340c that detect the driving amount of the movable part 300b (the rotation angle of the movable part 300b with respect to the main body part 300a) and bounce drive circuits 340b and 340d that rotate the movable part 300b. Is done.

バウンス位置検出回路(バウンスH検出回路)340aは、可動部300bの左右方向の駆動量、バウンス位置検出回路(バウンスV検出回路)340cは、可動部300bの上下方向の駆動量を、ロータリーエンコーダやアブソリュートエンコーダで検出する。   The bounce position detection circuit (bounce H detection circuit) 340a is a driving amount in the left-right direction of the movable part 300b, and the bounce position detection circuit (bounce V detection circuit) 340c is a driving amount in the vertical direction of the movable part 300b. Detect with absolute encoder.

バウンス駆動回路(バウンスH駆動回路)340bは、可動部300bの左右方向の駆動、バウンス駆動回路(バウンスV駆動回路)340dは、可動部300bの上下方向の駆動を公知のモーターを用いて行う。   A bounce drive circuit (bounce H drive circuit) 340b uses a known motor to drive the movable unit 300b in the left-right direction, and a bounce drive circuit (bounce V drive circuit) 340d drives the movable unit 300b in the vertical direction.

ここで、ストロボ装置300の可動部300bの回動範囲及び検出方法の例について、図15、図16、図17を用いて説明する。図15は、可動部300bの上下方向及び左右方向の回動を示す図、図16は、上下方向及び左右方向のロータリーエンコーダの出力を示す図、図17は、ロータリーエンコーダのグレーコードと回動角度の割り振りを示す図である。   Here, an example of the rotation range and detection method of the movable part 300b of the strobe device 300 will be described with reference to FIGS. 15, 16, and 17. FIG. FIG. 15 is a diagram illustrating the rotation of the movable unit 300b in the vertical direction and the horizontal direction, FIG. 16 is a diagram illustrating the output of the rotary encoder in the vertical direction and the horizontal direction, and FIG. It is a figure which shows allocation of an angle.

図15(a)に示すように、可動部300bは本体部300aに対して上下方向に回動可能に保持されていて、図15(b)に示すように、可動部300bは本体部300aに対して左右方向に回動可能に保持されている。なお、可動部300bの上下方向の位置が図15(a)の0度の状態、かつ、左右方向の位置が図15(b)の0度の状態を、可動部300bの基準位置とする。図15の各状態において円形と線で示す指標は、図16に示すロータリーエンコーダの位置に対応している。   As shown in FIG. 15 (a), the movable part 300b is held so as to be pivotable in the vertical direction with respect to the main body part 300a. As shown in FIG. 15 (b), the movable part 300b is attached to the main body part 300a. On the other hand, it is held so as to be rotatable in the left-right direction. Note that the reference position of the movable unit 300b is a state where the vertical position of the movable part 300b is 0 degree in FIG. 15A and the horizontal position is 0 degree in FIG. 15B. In each state of FIG. 15, the index indicated by a circle and a line corresponds to the position of the rotary encoder shown in FIG.

図16(a)は、上下方向の回動角度を4ビットのグレーコードを使用したロータリーエンコーダで検出する構成を示していて、図16(b)は、左右方向の回動角度を4ビットのグレーコードを使用したロータリーエンコーダで検出する構成を示している。   FIG. 16A shows a configuration in which the vertical rotation angle is detected by a rotary encoder using a 4-bit gray code. FIG. 16B shows the horizontal rotation angle of 4-bit. A configuration for detection by a rotary encoder using a gray code is shown.

上下方向の回動を検出するロータリーエンコーダ及び左右方向の回動を検出するロータリーエンコーダの検出部分は、フォトリフレクタやフォトインタラプタなどを用いた公知の構成である。本実施形態では、ロータリーエンコーダは図17に示す白い部分を0、黒い部分を1と出力するものとする。また、回転動作時にビット変化の立ち上がりで判別し、停止時はパターンデータを読み込むものとする。   The detection part of the rotary encoder that detects the rotation in the vertical direction and the rotary encoder that detects the rotation in the horizontal direction has a known configuration using a photo reflector, a photo interrupter, or the like. In the present embodiment, it is assumed that the rotary encoder outputs 0 in the white part and 1 in the black part shown in FIG. Further, it is determined at the rising edge of the bit change during the rotation operation, and the pattern data is read when the operation is stopped.

図17に示すように、可動部300bの回動角度に応じてロータリーエンコーダは異なる信号を出力するので、これによりバウンス位置検出回路340a、340cは、可動部300bの駆動量を検出できる。図17の角度の分解能については一例であって、ビット数を増やすことで分解能を細かくすることはできる。   As shown in FIG. 17, the rotary encoder outputs a different signal according to the rotation angle of the movable part 300b, so that the bounce position detection circuits 340a and 340c can detect the drive amount of the movable part 300b. The angle resolution in FIG. 17 is an example, and the resolution can be reduced by increasing the number of bits.

姿勢検出回路360は、姿勢差を検出する回路で、360aは水平方向の姿勢差を検出する姿勢H検出部、360bは垂直方向の姿勢差を検出する姿勢V検出部、360cは前後方向(Z方向)の姿勢差を検出する姿勢Z検出部である。姿勢検出回路360には、例えば、角速度センサーやジャイロセンサーが用いられる。   The posture detection circuit 360 is a circuit that detects a posture difference, 360a is a posture H detection unit that detects a posture difference in the horizontal direction, 360b is a posture V detection unit that detects a posture difference in the vertical direction, and 360c is a front-rear direction (Z It is a posture Z detection unit that detects a difference in the direction). For the posture detection circuit 360, for example, an angular velocity sensor or a gyro sensor is used.

次に、オートバウンス発光撮影に係るカメラ本体100の各種処理を図3、図4を用いて説明する。入力部112に含まれる電源スイッチがONされてカメラ本体100のカメラマイコン101が動作可能となると、カメラマイコン101は、図3に示すフローチャートを開始させる。   Next, various processes of the camera body 100 related to auto bounce flash photography will be described with reference to FIGS. When the power switch included in the input unit 112 is turned on and the camera microcomputer 101 of the camera body 100 becomes operable, the camera microcomputer 101 starts the flowchart shown in FIG.

ステップS1にてカメラマイコン101は、自身のメモリやポートの初期化を行う。また、入力部112に含まれるスイッチの状態や予め設定された入力情報を読み込み、シャッタースピードの決め方や、絞りの決め方等様々な撮影モードの設定を行う。ステップS2にてカメラマイコン101は、入力部112に含まれるレリーズスイッチが操作されSW1がONであるか否かを判別し、SW1がONであればステップS3へ移行し、SW1がOFFであればステップS2を繰り返す。   In step S1, the camera microcomputer 101 initializes its own memory and port. In addition, the state of the switch included in the input unit 112 and preset input information are read, and various shooting modes are set such as how to determine the shutter speed and how to determine the aperture. In step S2, the camera microcomputer 101 determines whether the release switch included in the input unit 112 is operated and SW1 is ON. If SW1 is ON, the process proceeds to step S3, and if SW1 is OFF. Step S2 is repeated.

ステップS3にてカメラマイコン101は、レンズユニット200内のレンズマイコン201と通信ラインSCを介して通信を行う。そして、レンズユニット200の焦点距離情報や焦点調節や測光に必要な光学情報を取得する。ステップS4にてカメラマイコン101は、カメラ本体100にストロボ装置300が装着されているか否かを判別する。カメラ本体100にストロボ装置300が装着されていればステップS5へ移行し、未装着ならばS8bへ移行する。   In step S3, the camera microcomputer 101 communicates with the lens microcomputer 201 in the lens unit 200 via the communication line SC. Then, the focal length information of the lens unit 200, optical information necessary for focus adjustment and photometry are acquired. In step S <b> 4, the camera microcomputer 101 determines whether the strobe device 300 is attached to the camera body 100. If the strobe device 300 is attached to the camera body 100, the process proceeds to step S5, and if not, the process proceeds to S8b.

ステップS5にてカメラマイコン101は、ストロボ装置300内のストロボマイコン310と通信ラインSCを介して通信を行い、ストロボIDやメインコンデンサ302dの充電状態を示す充電情報などストロボ情報をストロボマイコン310から取得する。また、カメラマイコン101は、ストロボマイコン310と通信ラインSCを介して通信を行い、ステップS3にて取得した焦点距離情報をストロボマイコン310に送信する。これにより、ストロボマイコン310は受信した焦点距離情報に基づいてズーム光学系307の駆動量を演算し、演算した駆動量に基づいてズーム光学系307を移動させてストロボ装置300の照射範囲を焦点距離に合わせた範囲に変更する。   In step S5, the camera microcomputer 101 communicates with the strobe microcomputer 310 in the strobe device 300 via the communication line SC, and obtains strobe information from the strobe microcomputer 310 such as the strobe ID and charging information indicating the charging state of the main capacitor 302d. To do. The camera microcomputer 101 communicates with the flash microcomputer 310 via the communication line SC, and transmits the focal length information acquired in step S3 to the flash microcomputer 310. Accordingly, the flash microcomputer 310 calculates the driving amount of the zoom optical system 307 based on the received focal length information, and moves the zoom optical system 307 based on the calculated driving amount to change the irradiation range of the strobe device 300 to the focal length. Change the range to match.

ステップS6にてカメラマイコン101は、入力部112を介して入力されたストロボ装置300に関する情報をストロボ装置300のストロボマイコン310に送信する準備を行う。ここでは、入力部112を介して入力されたストロボ装置300に関する情報を判断してコマンド送信に変換する。なお、ステップS6の詳細については図5を用いて後述する。   In step S <b> 6, the camera microcomputer 101 prepares to transmit information regarding the strobe device 300 input via the input unit 112 to the strobe microcomputer 310 of the strobe device 300. Here, information regarding the strobe device 300 input via the input unit 112 is determined and converted into command transmission. Details of step S6 will be described later with reference to FIG.

ステップS7にてカメラマイコン101は、ステップS6で送信する準備をしたストロボ装置300に関する情報をストロボ装置300へ送信する。なお、ステップS7の詳細については図6を用いて後述する。   In step S <b> 7, the camera microcomputer 101 transmits information regarding the strobe device 300 prepared for transmission in step S <b> 6 to the strobe device 300. Details of step S7 will be described later with reference to FIG.

ステップS8aにてカメラマイコン101は、設定されている焦点調節モードが自動焦点調節(AF)モードであるか否かを判別する。自動焦点調節モードであればステップS9aへ移行し、手動焦点調節(MF)モードであればステップS11へ移行する。   In step S8a, the camera microcomputer 101 determines whether or not the set focus adjustment mode is an automatic focus adjustment (AF) mode. If it is the automatic focus adjustment mode, the process proceeds to step S9a, and if it is the manual focus adjustment (MF) mode, the process proceeds to step S11.

なお、図3のフローチャートの中で同じ処理を行うステップは、例えば、ステップS8aとステップS8bのように、同じ数字を付している。ステップS9aにてカメラマイコン101は、焦点検出回路107を駆動させることにより周知の位相差検出法による焦点検出動作を行う。   In addition, the step which performs the same process in the flowchart of FIG. 3 attaches | subjects the same number like step S8a and step S8b, for example. In step S9a, the camera microcomputer 101 drives the focus detection circuit 107 to perform a focus detection operation by a known phase difference detection method.

またステップS9aでは、焦点調節において複数の測距点から焦点を合わせる測距点(測距ポイント、焦点調節対象領域ともいう)を、近点優先を基本の考え方とした周知の自動選択アルゴリズムや入力部112へのユーザの操作などに応じて決定(選択)する。   In step S9a, a well-known automatic selection algorithm based on the concept of near point priority or an input of a distance measuring point (also referred to as a distance measuring point or a focus adjustment target area) for focusing from a plurality of distance measuring points in focus adjustment is input. It is determined (selected) according to the user's operation on the unit 112.

ステップS10aにてカメラマイコン101は、ステップS9aで決定された測距ポイントをカメラマイコン101内のRAMに記憶させる。さらに、ステップS10aにてカメラマイコン101は、焦点検出回路107からの焦点情報に基づきレンズ群202の駆動量を演算する。そして、カメラマイコン101はレンズユニット200内のレンズマイコン201と通信ラインSCを介して通信を行い、演算した駆動量に基づいてレンズ群202を移動させる。   In step S10a, the camera microcomputer 101 stores the distance measuring point determined in step S9a in the RAM in the camera microcomputer 101. In step S <b> 10 a, the camera microcomputer 101 calculates the driving amount of the lens group 202 based on the focus information from the focus detection circuit 107. The camera microcomputer 101 communicates with the lens microcomputer 201 in the lens unit 200 via the communication line SC, and moves the lens group 202 based on the calculated drive amount.

ステップS11にてカメラマイコン101は、バウンス発光撮影時の照射方向を自動的に決定するための動作(以下、オートバウンス動作とする)を行うか否かを判別する。オートバウンス動作を行うか否かは、入力部112あるいは入力部312に含まれるオートバウンス動作を実行するか否かを切り換えるオートバウンススイッチの状態やその他のカメラ本体100の状態などに基づいて判別される。   In step S11, the camera microcomputer 101 determines whether or not to perform an operation (hereinafter referred to as an auto bounce operation) for automatically determining an irradiation direction during bounce flash photography. Whether or not to perform the auto bounce operation is determined based on the state of an auto bounce switch for switching whether or not to execute the auto bounce operation included in the input unit 112 or the input unit 312, the state of the other camera body 100, or the like. The

オートバウンス動作を実行する場合はステップS12へ移行し、オートバウンス動作を実行しない場合はステップS16へ移行する。   When the auto bounce operation is executed, the process proceeds to step S12, and when the auto bounce operation is not executed, the process proceeds to step S16.

ステップS12にてカメラマイコン101はオートバウンス動作に関する処理(以下、バウンス処理とする)を実行する。バウンス処理の詳細は図7を用いて後述する。   In step S <b> 12, the camera microcomputer 101 executes processing related to auto bounce operation (hereinafter referred to as bounce processing). Details of the bounce processing will be described later with reference to FIG.

バウンス処理の実行後、ステップS13へ移行する。ステップS13にてカメラマイコン101は、オートバウンス処理にエラーが生じたか否かを判別する。バウンス処理でエラーが生じればステップS14へ移行し、バウンス処理でエラーが生じなければステップS16へ移行する。   After executing the bounce process, the process proceeds to step S13. In step S13, the camera microcomputer 101 determines whether an error has occurred in the auto bounce process. If an error occurs in the bounce process, the process proceeds to step S14. If no error occurs in the bounce process, the process proceeds to step S16.

オートバウンス処理にエラーが生じた場合、ステップS12のバウンス処理においてストロボマイコン310からオートバウンス処理にエラーが生じたことを示す情報が送信される。   When an error occurs in the auto bounce process, information indicating that an error has occurred in the auto bounce process is transmitted from the flash microcomputer 310 in the bounce process in step S12.

ステップS14にてカメラマイコン101は、バウンス処理でエラーが生じたことを示す情報を表示部113へ表示させる。なお、カメラマイコン101がストロボマイコン310と通信を行い、ストロボマイコン310によりストロボ装置300の表示部313にバウンス処理でエラーが生じたことを示す情報を表示させてもよい。   In step S <b> 14, the camera microcomputer 101 displays information indicating that an error has occurred in the bounce process on the display unit 113. The camera microcomputer 101 may communicate with the flash microcomputer 310, and the flash microcomputer 310 may display information indicating that an error has occurred in the bounce process on the display unit 313 of the flash device 300.

ステップS15にてカメラマイコン101は、発光撮影を行わない設定(非発光設定)に切り換えてステップS16へ移行する。   In step S15, the camera microcomputer 101 switches to a setting for not performing flash photography (non-flash setting) and proceeds to step S16.

ステップS4にてストロボ装置300が未装着と判別された場合、ステップS8bへ移行してカメラマイコン101は、ステップS8aと同様に設定されている焦点調節モードがAFモードであるか否かを判別する。AFモードであればステップS9bへ移行し、MFモードであればステップS16へ移行する。   When it is determined in step S4 that the strobe device 300 is not attached, the process proceeds to step S8b, and the camera microcomputer 101 determines whether or not the focus adjustment mode set as in step S8a is the AF mode. . If it is AF mode, it will transfer to step S9b, and if it is MF mode, it will transfer to step S16.

ステップS9bにてカメラマイコン101は、ステップS9aと同様の処理を実行し、その後ステップS10bへ移行してステップS10aと同様の処理を実行して、ステップS16へ移行する。   In step S9b, the camera microcomputer 101 executes processing similar to that in step S9a, and then proceeds to step S10b, performs processing similar to that in step S10a, and proceeds to step S16.

ステップS16にて測光回路106は測光を行い、カメラマイコン101は測光回路106から測光結果を取得する。   In step S <b> 16, the photometric circuit 106 performs photometry, and the camera microcomputer 101 acquires a photometric result from the photometric circuit 106.

例えば、測光回路106の測光センサーが6つに分割された領域のそれぞれで測光を行う場合、カメラマイコン101は取得した測光結果としての各領域の輝度値を
EVb(i) (i=0〜5)
として、RAMに記憶させる。
For example, when the photometry sensor of the photometry circuit 106 performs photometry in each of the divided areas, the camera microcomputer 101 determines the brightness value of each area as an obtained photometry result as EVb (i) (i = 0 to 5). )
Is stored in the RAM.

ステップS17にてゲイン切り換え回路108は、入力部112より入力されたゲイン設定に応じてゲインの切り換えを行うゲイン設定とは、例えばISO感度設定である。またS17にてカメラマイコン101は、ストロボマイコン310と通信ラインSCを介して通信を行い、例えば、切り換え後のゲインを示すゲイン設定情報をストロボマイコン310に送信する。   In step S17, the gain switching circuit 108 performs gain switching in accordance with the gain setting input from the input unit 112. The gain setting is, for example, ISO sensitivity setting. In step S <b> 17, the camera microcomputer 101 communicates with the flash microcomputer 310 via the communication line SC, and transmits, for example, gain setting information indicating the gain after switching to the flash microcomputer 310.

S18にてカメラマイコン101は、ステップS16にて取得した測光結果(RAMに記憶されている各領域の輝度値)に基づいて、周知のアルゴリズムにより露出演算を行い露出値(EVs)を決定する。   In S18, the camera microcomputer 101 determines an exposure value (EVs) by performing an exposure calculation by a well-known algorithm based on the photometric result (the luminance value of each area stored in the RAM) acquired in Step S16.

ステップS19にてカメラマイコン101は、ストロボマイコン310から充電完了信号を受信したか否かを判別する。充電完了信号を受信していればステップS20へ移行し、受信していなければステップS21へ移行する。   In step S <b> 19, the camera microcomputer 101 determines whether a charge completion signal is received from the flash microcomputer 310. If a charge completion signal has been received, the process proceeds to step S20, and if not received, the process proceeds to step S21.

ステップS20にてカメラマイコン101は、ステップS18にて演算した露出値に基づいて発光撮影に適した露出制御値(シャッタ速度(Tv)と絞り値(Av))を決定する。   In step S20, the camera microcomputer 101 determines an exposure control value (shutter speed (Tv) and aperture value (Av)) suitable for flash photography based on the exposure value calculated in step S18.

一方、ステップS21にてカメラマイコン101は、ステップS18にて演算した露出値に基づいてストロボ装置300を発光させない撮影(非発光撮影)に適した露出制御値を決定する。   On the other hand, in step S21, the camera microcomputer 101 determines an exposure control value suitable for shooting (non-flash shooting) in which the flash device 300 does not emit light based on the exposure value calculated in step S18.

ステップS20あるいはステップS21にて露出制御値を決定した後はステップS22へ移行し、ステップS22にてカメラマイコン101は、入力部112に含まれるレリーズスイッチが操作されSW2がONであるか否かを判別する。   After the exposure control value is determined in step S20 or step S21, the process proceeds to step S22. In step S22, the camera microcomputer 101 determines whether the release switch included in the input unit 112 is operated and SW2 is ON. Determine.

SW2がONであれば図4のステップS23へ移行し、SW2がOFFであればステップS2へ戻る。   If SW2 is ON, the process proceeds to step S23 in FIG. 4, and if SW2 is OFF, the process returns to step S2.

ステップS23以降の処理は、発光撮影に係わる処理であり、非発光撮影に係わる処理はステップS23以降の処理の中で本発光を行うための処理を省略したものである。   The process after step S23 is a process related to flash photography, and the process related to non-flash photography is a process in which the process for performing the main flash is omitted from the processes after step S23.

ステップS23にて測光回路106は、ストロボ装置300が発光していない状態で測光を行い、カメラマイコン101は測光回路106から非発光時の測光結果(非発光時輝度値)を取得する。このときカメラマイコン101は、取得した測光結果としての各領域の非発光時輝度値を
EVa(i) (i=0〜5)
として、RAMに記憶させる。
In step S <b> 23, the photometry circuit 106 performs photometry in a state where the flash device 300 is not emitting light, and the camera microcomputer 101 obtains a photometry result (non-light emission luminance value) when no light is emitted from the photometry circuit 106. At this time, the camera microcomputer 101 determines the brightness value at the time of non-light emission of each area as the obtained photometric result as EVa (i) (i = 0 to 5).
Is stored in the RAM.

ステップS24にてカメラマイコン101は、ストロボマイコン310に対して通信ラインSCを介してプリ発光の命令を行う。ストロボマイコン310はこの命令に従って、トリガー回路303と発光制御回路304とを制御して、所定光量でのプリ発光を行う。   In step S24, the camera microcomputer 101 issues a pre-flash command to the flash microcomputer 310 via the communication line SC. The stroboscopic microcomputer 310 controls the trigger circuit 303 and the light emission control circuit 304 according to this command, and performs pre-light emission with a predetermined light amount.

ステップS25にて測光回路106は、ストロボ装置300がプリ発光している状態で測光を行い、カメラマイコン101は測光回路106からプリ発光時の測光結果(プリ発光時輝度値)を取得する。このときカメラマイコン101は、取得した測光結果としての各領域のプリ発光時輝度値を
EVf(i) (i=0〜5)
として、RAMに記憶させる。
In step S <b> 25, the photometry circuit 106 performs photometry in a state where the strobe device 300 is pre-flashed, and the camera microcomputer 101 obtains the photometry result (pre-flash luminance value) during pre-flash from the photometry circuit 106. At this time, the camera microcomputer 101 sets the pre-flash luminance value of each region as the obtained photometric result as EVf (i) (i = 0 to 5).
Is stored in the RAM.

ステップS26にてカメラマイコン101は、露光に先立って主ミラー104をアップさせ、撮影光路内から退避させる。   In step S26, the camera microcomputer 101 raises the main mirror 104 prior to exposure and retracts it from the imaging optical path.

ステップS27にてカメラマイコン101は、で、次式のようにして非発光時輝度値とプリ発光時輝度値とに基づいてプリ発光の反射光成分のみの輝度値EVdf(i)を抽出する。抽出は6つの領域ごとにおこなわれる。
EVdf(i)←LN2 (2^EVf(i)−2^EVa(i)) (i=0〜5)
In step S27, the camera microcomputer 101 extracts the luminance value EVdf (i) of only the reflected light component of the pre-light emission based on the non-light-emitting luminance value and the pre-light emitting luminance value as follows. Extraction is performed every six regions.
EVdf (i) ← LN2 (2 ^ EVf (i) -2 ^ EVa (i)) (i = 0 to 5)

ステップS28にてカメラマイコン101は、通信ラインSCを介してストロボマイコン310からプリ発光時の発光量を示すプリ発光情報(Qpre)を取得する。   In step S28, the camera microcomputer 101 acquires pre-emission information (Qpre) indicating the amount of light emission during pre-emission from the flash microcomputer 310 via the communication line SC.

ステップS29にてカメラマイコン101は、測距ポイント、焦点距離情報、プリ発光情報(Qpre)およびバウンス通信内容から、6つの領域のうちどの領域の被写体に対して適正な発光量とするか選択して本発光量を演算する。   In step S29, the camera microcomputer 101 selects an appropriate light emission amount for the subject in any of the six regions from the distance measurement point, focal length information, pre-emission information (Qpre), and bounce communication content. To calculate the actual flash output.

本発光量の演算では、選択した領域(P)の被写体について、露出値(EVs)と被写体輝度(EVb)とプリ発光反射光分のみの輝度値EVdf(p)とに基づいて、プリ発光量に対して適正となる本発光量の相対比(r)を求める。
r←LN2(2^EVs−2^EVb(p))−EVdf(p)
In the calculation of the main emission amount, the pre-emission amount for the subject in the selected region (P) is based on the exposure value (EVs), the subject luminance (EVb), and the luminance value EVdf (p) of the pre-emission reflected light only. Relative ratio (r) of the main light emission amount that is appropriate for.
r ← LN2 (2 ^ EVs-2 ^ EVb (p))-EVdf (p)

ここで、露出値(EVs)から被写体輝度(EVb)の伸張したものの差分をとっているのは、ストロボ光を照射したときの露出が、外光分にストロボ光を加えて適正となるように制御するためである。   Here, the difference between the exposure value (EVs) and the subject luminance (EVb) expanded is taken so that the exposure when stroboscopic light is applied is appropriate by adding the stroboscopic light to the external light. It is for control.

ステップ30にてカメラマイコン101は、次式のように、発光撮影時のシャッタ速度(Tv)とプリ発光の発光時間(t_pre)と入力部112により予め設定された補正係数(c)と、を用いて相対比(r)を補正し、新たな相対比rを演算する。
r←r+Tv−t_pre+c
In step 30, the camera microcomputer 101 calculates the shutter speed (Tv) during flash photography, the pre-flash emission time (t_pre), and the correction coefficient (c) set in advance by the input unit 112 as shown in the following equation. Use to correct the relative ratio (r) and calculate a new relative ratio r.
r ← r + Tv−t_pre + c

ここで、シャッタ速度(Tv)とプリ発光の発光時間(t_pre)を用いて補正するのは、プリ発光時の測光積分値(INTp)と本発光の測光積分値(INTm)とを正しく比較するためである。   Here, the correction using the shutter speed (Tv) and the pre-emission light emission time (t_pre) correctly compares the photometric integration value (INTp) at the time of pre-emission and the photometry integration value (INTm) of the main emission. Because.

ステップS31にてカメラマイコン101は通信ラインSCを介してストロボマイコン310へ本発光量を決定するための相対比(r)に関する情報を送信する。   In step S31, the camera microcomputer 101 transmits information on the relative ratio (r) for determining the main light emission amount to the flash microcomputer 310 via the communication line SC.

ステップS32にてカメラマイコン101は、ステップS20にて決定した絞り値(Av)になるようにレンズマイコン201に指令を出すとともに、決定したシャッタ速度(Tv)になるようにシャッタ103を制御する。   In step S32, the camera microcomputer 101 issues a command to the lens microcomputer 201 to obtain the aperture value (Av) determined in step S20, and controls the shutter 103 to achieve the determined shutter speed (Tv).

ステップS33にてカメラマイコン101は通信ラインSCを介してストロボマイコン310に本発光の命令を行う。そして、ストロボマイコン310は、カメラから送信された相対比(r)に基づいて本発光量を行う。   In step S33, the camera microcomputer 101 issues a main light emission command to the flash microcomputer 310 via the communication line SC. Then, the flash microcomputer 310 performs the main light emission based on the relative ratio (r) transmitted from the camera.

こうして一連の露光動作が終了すると、ステップS34にてカメラマイコン101は、撮影光路内から退避させていた主ミラー104をダウンさせ再び撮影光路内に斜設させる。   When a series of exposure operations is completed in this way, in step S34, the camera microcomputer 101 lowers the main mirror 104 that has been retracted from the photographing optical path and again obliquely installs it in the photographing optical path.

ステップS35にて撮像素子102から出力される信号をゲイン切り換え回路108で設定されたゲインで増幅したのち、A/D変換器109でデジタル信号に変換する。そして、信号処理回路111は、デジタル信号に変換された画像データに対してホワイトバランスなど所定の信号処理を行う。   In step S35, the signal output from the image sensor 102 is amplified with the gain set by the gain switching circuit 108, and then converted into a digital signal by the A / D converter 109. The signal processing circuit 111 performs predetermined signal processing such as white balance on the image data converted into the digital signal.

そしてステップS36にてカメラマイコン101は信号処理が施された画像データを図示しないメモリに記録して撮影に係わる一連の処理を終了する。その後、ステップS37にてカメラマイコン101は、SW1がONの状態か否かを判別し、SW1がONであればステップS22へ戻り、SW1がOFFであればステップS2へ戻る。   In step S36, the camera microcomputer 101 records the image data subjected to the signal processing in a memory (not shown), and ends a series of processing related to photographing. Thereafter, in step S37, the camera microcomputer 101 determines whether or not SW1 is ON. If SW1 is ON, the process returns to step S22, and if SW1 is OFF, the process returns to step S2.

次に、ステップS6の詳細について、図5を用いて説明する。図5は、カメラ本体100の情報送信準備処理のフローチャートを示す図である。ステップS6では図5に示すフローチャートに従って処理を行う。このときの設定コマンドの詳細は図19に記載されている。   Next, details of step S6 will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a flowchart of the information transmission preparation process of the camera body 100. In step S6, processing is performed according to the flowchart shown in FIG. Details of the setting command at this time are shown in FIG.

ステップS501にてカメラマイコン101は、オートバウンス動作を実行可能なカメラ(対応カメラ)か否かを判別し、対応カメラであればステップS602へ移行し、対応カメラでなければステップS603へ移行する。   In step S501, the camera microcomputer 101 determines whether the camera (corresponding camera) is capable of performing an auto bounce operation. If the camera is a compatible camera, the process proceeds to step S602. If not, the process proceeds to step S603.

ステップS502にてカメラマイコン101は、カメラストロボ間通信(C→S)の準備として「CS001コマンド:01」を不図示のカメラマイコン101の内蔵メモリに格納しステップS504へ移行する。一方、ステップS503にてカメラマイコン101は、カメラストロボ間通信(C→S)の準備として「CS001コマンド:00」を不図示のカメラマイコン101の内蔵メモリに格納しステップS504へ移行する。   In step S502, the camera microcomputer 101 stores “CS001 command: 01” in the built-in memory of the camera microcomputer 101 (not shown) as a preparation for inter-strobe communication (C → S), and proceeds to step S504. On the other hand, in step S503, the camera microcomputer 101 stores “CS001 command: 00” in a built-in memory (not shown) of the camera microcomputer 101 as preparation for inter-strobe communication (C → S), and proceeds to step S504.

ステップS504にてカメラマイコン101は、オートバウンス動作を実行する設定が行われているか解除されているかを判別し、設定が行われていればステップS505へ移行し、解除されていればステップS506へ移行する。   In step S504, the camera microcomputer 101 determines whether the setting for executing the auto bounce operation has been performed or released. If the setting has been performed, the process proceeds to step S505. If the setting has been canceled, the process proceeds to step S506. Transition.

ステップS505にてカメラマイコン101は、カメラストロボ間通信(C→S)の準備として「CS011コマンド:01」を不図示のカメラマイコン101の内蔵メモリに格納しステップS507へ移行する。   In step S505, the camera microcomputer 101 stores “CS011 command: 01” in the built-in memory of the camera microcomputer 101 (not shown) as a preparation for the inter-camera communication (C → S), and proceeds to step S507.

一方、ステップS506にてカメラマイコン101は、カメラストロボ間通信(C→S)の準備として「CS011コマンド:00」を不図示のカメラマイコン101の内蔵メモリに格納しステップS507へ移行する。   On the other hand, in step S506, the camera microcomputer 101 stores “CS011 command: 00” in the built-in memory of the camera microcomputer 101 (not shown) as preparation for the inter-camera communication (C → S), and proceeds to step S507.

ステップS507にてカメラマイコン101は、カメラ本体100がバウンス発光撮影に最適な照射方向を決定するための情報である対象物との距離を求める方式(測距方式)を決定する。ここでの対象物とは、撮影対象となる被写体と、バウンス発光撮影時にストロボ光を反射させる反射物(天井、壁など)である。測距方式の例としては、ストロボがプリ発光して対象物の反射光量により対象物との距離を測定する「ストロボプリ発光測距方式」(以下「プリ発光方式」とする)が挙げられる。その他、ストロボ装置300内の測距ユニット308を用いてストロボ非発光で対象物との距離を測定する「ストロボ非発光測距方式」(以下「ストロボ測距方式」とする)も挙げられる。その他、カメラ本体100とレンズユニット200の焦点調節の結果を用いて対象物との距離を測定する「カメラ測距方式」などもあり、特に限定されない。   In step S507, the camera microcomputer 101 determines a method (ranging method) for obtaining a distance from the object, which is information for the camera body 100 to determine an irradiation direction optimal for bounce flash photography. The object here is a subject to be photographed and a reflector (ceiling, wall, etc.) that reflects strobe light during bounce flash photography. As an example of the distance measuring method, there is a “strobe pre-light emitting distance measuring method” (hereinafter referred to as “pre-light emitting method”) in which a strobe pre-emits and the distance from the object is measured by the amount of reflected light of the object. In addition, there is a “strobe non-emission ranging method” (hereinafter referred to as “strobe ranging method”) that measures the distance from an object without using a strobe by using a ranging unit 308 in the strobe device 300. In addition, there is a “camera ranging method” that measures the distance from the object using the focus adjustment result of the camera body 100 and the lens unit 200, and is not particularly limited.

測距方式を設定している場合はステップS608へ移行し、測距方式を設定していない場合はステップS509へ移行する。   If the distance measurement method is set, the process proceeds to step S608. If the distance measurement method is not set, the process proceeds to step S509.

ステップS508にてカメラマイコン101は、カメラストロボ間通信(C→S)の準備としてCS091コマンドを測距方式の設定内容に応じて不図示のカメラマイコン101の内蔵メモリに格納しステップS509へ移行する。   In step S508, the camera microcomputer 101 stores the CS091 command in the built-in memory of the camera microcomputer 101 (not shown) according to the setting method of the distance measurement method as preparation for inter-strobe communication (C → S), and proceeds to step S509. .

一例として、「被写体」、「天井」の区別を上位4ビットに割り当て、順に0、1とし「プリ発光」、「ストロボ測距」、「カメラ測距」の区別を下位4ビットに割り当て、順に0、1、2として組み合わせて表現する。被写体、天井共に「プリ発光」の設定であれば「CS091コマンド:データ00 10」を不図示のカメラマイコン101の内蔵メモリに格納する。同様に、被写体、天井共に「ストロボ測距」であれば「CS091コマンド:データ01 11」、被写体「カメラ測距」、天井「プリ発光」であれば「CS091コマンド:データ02 10」を不図示のカメラマイコン101の内蔵メモリに格納する。   As an example, the distinction between “subject” and “ceiling” is assigned to the upper 4 bits, in order of 0 and 1, and the distinction of “pre-flash”, “strobe distance measurement”, and “camera distance measurement” is assigned to the lower 4 bits in order. Expressed in combination as 0, 1 and 2. If “pre-light emission” is set for both the subject and the ceiling, “CS091 command: data 00 10” is stored in the built-in memory of the camera microcomputer 101 (not shown). Similarly, if both the subject and the ceiling are “strobe distance measurement”, “CS091 command: data 01 11”, and if the subject is “camera distance measurement” and the ceiling is “pre-flash”, “CS091 command: data 02 10” is not shown. Stored in the built-in memory of the camera microcomputer 101.

ステップS509にてカメラマイコン101は、レリーズスイッチの状態を判別して、SW1、SW2がともにOFFであればステップS510へ移行し、SW1がONであればステップS511へ移行し、SW2がONであればステップS512へ移行する。   In step S509, the camera microcomputer 101 determines the state of the release switch. If both SW1 and SW2 are OFF, the process proceeds to step S510. If SW1 is ON, the process proceeds to step S511, and SW2 is ON. If so, the process proceeds to step S512.

ステップS510にてカメラマイコン101は、「CS151コマンド:データ00」を不図示のカメラマイコン101の内蔵メモリに格納しステップS513へ移行する。ステップS511にてカメラマイコン101は、「CS151コマンド:データ01」を不図示のカメラマイコン101の内蔵メモリに格納しステップS513へ移行する。ステップS512にてカメラマイコン101は、「CS151コマンド:データ02」を不図示のカメラマイコン101の内蔵メモリに格納しステップS513へ移行する。   In step S510, the camera microcomputer 101 stores “CS151 command: data 00” in a built-in memory of the camera microcomputer 101 (not shown), and proceeds to step S513. In step S511, the camera microcomputer 101 stores “CS151 command: data 01” in a built-in memory of the camera microcomputer 101 (not shown), and proceeds to step S513. In step S512, the camera microcomputer 101 stores “CS151 command: data 02” in the built-in memory of the camera microcomputer 101 (not shown), and proceeds to step S513.

ステップS513にてカメラマイコン101は、測光タイマーの作動中か否かを判別する。測光タイマーは、一定時間測光を行った後に省電モードに切り替えるための、測光を行う期間を定めるタイマーで、一定時間測光を行っている間は測光タイマーの作動中である。測光タイマーはカメラマイコン101に含まれていて、例えば、SW1がONになるのに同期して計時を開始する。測光タイマーが作動中であればステップS514へ移行し、測光タイマーが作動中でなければステップS515へ移行する。   In step S513, the camera microcomputer 101 determines whether the photometric timer is operating. The metering timer is a timer for determining a period for performing metering for switching to the power saving mode after metering for a certain period of time. The metering timer is in operation while metering for a certain period of time. The photometric timer is included in the camera microcomputer 101 and starts measuring time in synchronization with, for example, SW1 being turned on. If the photometry timer is in operation, the process proceeds to step S514. If the photometry timer is not in operation, the process proceeds to step S515.

ステップS514にてカメラマイコン101は、カメラストロボ間通信(C→S)の準備として「CS141コマンド:データ01」を不図示のカメラマイコン101の内蔵メモリに格納しステップS516へ移行する。一方、ステップS515にてカメラマイコン101は、カメラストロボ間通信(C→S)の準備として「CS141コマンド:データ00」を不図示のカメラマイコン101の内蔵メモリに格納しステップS516へ移行する。ステップS516にてカメラマイコン101は、その他のストロボ設定情報をカメラマイコン101の内蔵メモリに格納し、ステップS7へ移行する。   In step S514, the camera microcomputer 101 stores “CS141 command: data 01” in the built-in memory of the camera microcomputer 101 (not shown) as preparation for inter-strobe communication (C → S), and proceeds to step S516. On the other hand, in step S515, the camera microcomputer 101 stores “CS141 command: data 00” in the built-in memory of the camera microcomputer 101 (not shown) as preparation for inter-strobe communication (C → S), and proceeds to step S516. In step S516, the camera microcomputer 101 stores other strobe setting information in the built-in memory of the camera microcomputer 101, and proceeds to step S7.

次に、ステップS7の詳細について、図6を用いて説明する。図6は、カメラ本体100の情報送信処理のフローチャートを示す図である。ステップS7では図6に示すフローチャートに従って処理を行う。このときの設定コマンドの詳細は図19に記載されている。なお、図7のフローチャートの各処理では、図18のカメラストロボ間通信のシリアル通信を用いる。また、図7では、カメラ本体100の処理をステップS601〜S606に示していて、対応するストロボ装置300の処理をステップS607、S608に示している。   Next, details of step S7 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart of the information transmission process of the camera body 100. In step S7, processing is performed according to the flowchart shown in FIG. Details of the setting command at this time are shown in FIG. In each process of the flowchart of FIG. 7, serial communication of inter-camera flash communication of FIG. 18 is used. In FIG. 7, the processing of the camera body 100 is shown in steps S601 to S606, and the processing of the corresponding strobe device 300 is shown in steps S607 and S608.

まず、カメラ本体100の処理を説明する。S601にてカメラマイコン101は、ステップS501の判別結果に応じたデータをストロボマイコン310に送信してステップS602へ移行する。S602にてカメラマイコン101は、ステップS504の判別結果に応じたデータをストロボマイコン310に送信してステップS603へ移行する。S603にてカメラマイコン101は、ステップS607の判別結果に応じたデータをストロボマイコン310に送信してステップS604へ移行する。   First, processing of the camera body 100 will be described. In step S601, the camera microcomputer 101 transmits data corresponding to the determination result in step S501 to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S602. In step S602, the camera microcomputer 101 transmits data corresponding to the determination result in step S504 to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S603. In step S603, the camera microcomputer 101 transmits data corresponding to the determination result in step S607 to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S604.

S604にてカメラマイコン101は、ステップS509の判別結果に応じたデータをストロボマイコン310に送信してステップS605へ移行する。S605にてカメラマイコン101は、ステップS513の判別結果に応じたデータをストロボマイコン310に送信してステップS606へ移行する。S606にてカメラマイコン101は、ステップS516で格納したデータをストロボマイコン310に送信してステップS8へ移行する。   In step S604, the camera microcomputer 101 transmits data corresponding to the determination result in step S509 to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S605. In step S605, the camera microcomputer 101 transmits data corresponding to the determination result in step S513 to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S606. In step S606, the camera microcomputer 101 transmits the data stored in step S516 to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S8.

次に、ストロボ装置300の処理を説明する。ステップS607にてストロボマイコン310は通信割り込みが来たらカメラマイコン101から送信されるデータを受信してステップS608へ移行する。   Next, processing of the strobe device 300 will be described. In step S607, the flash microcomputer 310 receives data transmitted from the camera microcomputer 101 when a communication interruption occurs, and proceeds to step S608.

ステップS608にてストロボマイコン310は、受信したデータをストロボマイコン310の内蔵メモリに格納して処理を終了する。   In step S608, the flash microcomputer 310 stores the received data in the built-in memory of the flash microcomputer 310, and ends the process.

続いて、ステップS12の詳細について図7を用いて説明する。図7は、バウンス処理のフローチャートを示す図であり、カメラマイコン101とストロボマイコン310の処理が含まれる。   Next, details of step S12 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart of the bounce process, and includes the processes of the camera microcomputer 101 and the flash microcomputer 310.

ステップS701にてカメラマイコン101は、ストロボマイコン310からオートバウンスデータを受信してステップS702へ移行する。ステップS701の詳細は図8を用いて後述する。   In step S701, the camera microcomputer 101 receives auto bounce data from the flash microcomputer 310 and proceeds to step S702. Details of step S701 will be described later with reference to FIG.

ステップS702にてオートバウンス動作が可能か否かを判別する。ここでは、カメラ本体100のオートバウンス動作の設定及び受信したオートバウンスデータに基づくストロボ装置300のオートバウンス動作の可否に基づいてオートバウンス動作が可能か否かを判別する。オートバウンス動作が可能な場合はステップS703へ移行し、オートバウンス動作が可能でない場合はバウンス処理を抜けてステップS13へ移行する。ステップS703にてカメラマイコン101は、バウンス動作の実行指示を送信する準備を行い、ステップS704にてバウンス動作の実行指示を送信する。ステップS704の詳細は後述する。   In step S702, it is determined whether or not an auto bounce operation is possible. Here, it is determined whether or not the auto bounce operation is possible based on the setting of the auto bounce operation of the camera main body 100 and the availability of the auto bounce operation of the strobe device 300 based on the received auto bounce data. If the auto bounce operation is possible, the process proceeds to step S703. If the auto bounce operation is not possible, the bounce process is skipped and the process proceeds to step S13. In step S703, the camera microcomputer 101 prepares to transmit a bounce operation execution instruction, and in step S704 transmits a bounce operation execution instruction. Details of step S704 will be described later.

ステップS705にてバウンス発光撮影に最適な照射方向を決定するために被写体の距離を算出する。ステップS705の詳細は後述する。同様に、ステップS706にてバウンス発光撮影に最適な照射方向を決定するために天井(壁)の距離を算出する。ステップS706の詳細は後述する。なお、被写体の距離及び天井(壁)の距離をカメラマイコン101とストロボマイコン310のどちらで算出するかは、設定した測距方式に基づいて決定される。   In step S705, the subject distance is calculated in order to determine the optimum irradiation direction for bounce flash photography. Details of step S705 will be described later. Similarly, in step S706, a ceiling (wall) distance is calculated in order to determine an optimal irradiation direction for bounce flash photography. Details of step S706 will be described later. Note that whether the camera microcomputer 101 or the flash microcomputer 310 calculates the subject distance and the ceiling (wall) distance is determined based on the set distance measuring method.

ステップS707にてバウンス発光撮影に最適な照射方向を決定する。ステップS707の詳細は後述する。ステップS708にて最適な照射方向となるようにバウンス駆動制御を行う。ステップS708の詳細は後述する。   In step S707, an optimal irradiation direction for bounce flash photography is determined. Details of step S707 will be described later. In step S708, bounce drive control is performed so that the optimum irradiation direction is obtained. Details of step S708 will be described later.

ステップS709にてカメラマイコン101は、バウンス動作の終了指示をストロボマイコン310へ送信し、ステップS13へ移行する。   In step S709, the camera microcomputer 101 transmits an instruction to end the bounce operation to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S13.

続いて、バウンス処理における各処理について詳細に説明する。   Next, each process in the bounce process will be described in detail.

まず、ステップS701のオートバウンスデータ取得処理について図8を用いて説明する。図8では、カメラ本体100の処理をステップS801〜S807に示していて、対応するストロボ装置300の処理をステップS808〜S824に示している。   First, the auto bounce data acquisition process in step S701 will be described with reference to FIG. In FIG. 8, the process of the camera body 100 is shown in steps S801 to S807, and the process of the corresponding strobe device 300 is shown in steps S808 to S824.

まず、カメラ本体100の処理を説明する。ステップS801にてカメラマイコン101は、ストロボマイコン310にストロボ装置300がオートバウンス可能か否かを確認するコマンドを送信する。そして、ステップS802にてカメラマイコン101は、ストロボマイコン310から送信されるオートバウンス可能か否かの確認に対する返答を受信する。   First, processing of the camera body 100 will be described. In step S <b> 801, the camera microcomputer 101 transmits a command for confirming whether or not the strobe device 300 can auto-bounce to the strobe microcomputer 310. In step S <b> 802, the camera microcomputer 101 receives a response transmitted from the strobe microcomputer 310 to confirm whether auto-bounce is possible.

次に、ステップS803にてカメラマイコン101は、ストロボマイコン310にオートバウンスにおける駆動範囲を確認するコマンドを送信する。そして、ステップS804にてカメラマイコン101は、ストロボマイコン310から送信されるオートバウンスにおける駆動範囲の確認に対する返答を受信する。   Next, in step S <b> 803, the camera microcomputer 101 transmits a command for confirming the driving range in auto bounce to the flash microcomputer 310. In step S804, the camera microcomputer 101 receives a response to the confirmation of the driving range in the auto bounce transmitted from the flash microcomputer 310.

次に、ステップS805にてカメラマイコン101は、ストロボマイコン310にオートバウンスにおける対象物の距離を算出するための測距方式を確認するコマンドを送信する。そして、ステップS806にてカメラマイコン101は、ストロボマイコン310から送信される測距方式の確認に対する返答を受信する。   Next, in step S <b> 805, the camera microcomputer 101 transmits a command for confirming a distance measuring method for calculating the distance of the object in the auto bounce to the strobe microcomputer 310. In step S806, the camera microcomputer 101 receives a response to the confirmation of the distance measurement method transmitted from the flash microcomputer 310.

最後に、ステップS807にてカメラマイコン101は、ステップS802、S804、S806で受信したデータをカメラマイコン101の内蔵メモリに格納して処理を終了する。   Finally, in step S807, the camera microcomputer 101 stores the data received in steps S802, S804, and S806 in the built-in memory of the camera microcomputer 101 and ends the process.

次に、ストロボ装置300の処理を説明する。ステップS808にてストロボマイコン310は通信割り込みが来たらカメラマイコン101から送信されるコマンドを受信してステップS809へ移行する。ステップS809にてストロボマイコン310は、コマンドの内容を判別し、「オートバウンス可能確認」であればステップS810、「オートバウンス駆動範囲確認」であればステップS814、「測距方式確認」であればステップS822へそれぞれ移行する。   Next, processing of the strobe device 300 will be described. In step S808, the flash microcomputer 310 receives a command transmitted from the camera microcomputer 101 when a communication interruption occurs, and proceeds to step S809. In step S809, the flash microcomputer 310 determines the content of the command. If “auto bounce enable confirmation” is confirmed, step S810 is performed. If “auto bounce drive range confirmation” is confirmed, step S814 is performed. The process proceeds to step S822.

ステップS810にてストロボマイコン310は、オートバウンス可能か否かを判別し、オートバウンス可能であればステップS811、可能でなければステップS812へそれぞれ移行する。   In step S810, the flash microcomputer 310 determines whether or not auto-bounce is possible. If auto-bounce is possible, the flash microcomputer 310 proceeds to step S811, and otherwise to step S812.

ステップS811にてストロボマイコン310は、カメラストロボ間通信(S→C)の「SC001コマンド:01」をストロボマイコン310の内蔵メモリに格納しステップS813へ移行する。一方、ステップS812にてストロボマイコン310は、カメラストロボ間通信(S→C)の「SC001コマンド:00」をストロボマイコン310の内蔵メモリに格納しステップS813へ移行する。   In step S811, the flash microcomputer 310 stores “SC001 command: 01” of the camera flash communication (S → C) in the built-in memory of the flash microcomputer 310, and proceeds to step S813. On the other hand, in step S812, the flash microcomputer 310 stores “SC001 command: 00” of the inter-camera flash communication (S → C) in the built-in memory of the flash microcomputer 310, and proceeds to step S813.

ステップS813にてストロボマイコン310は、オートバウンス可能確認の返答としてステップS811あるいはステップS812にて格納したデータを送信し、処理を終了する。   In step S813, the stroboscopic microcomputer 310 transmits the data stored in step S811 or step S812 as a response to the auto bounce enable confirmation, and ends the process.

ステップS814にてストロボマイコン310は、オートバウンスの駆動範囲として上下方向と左右方向の両方が可能か否かを判別する。両方可能であればステップS815へ移行し、一方のみ可能であればステップS818へ移行して左右のみ可能か判別して、左右のみ可能であればステップS819へ移行し上下のみ可能であればステップS820へ移行する。   In step S814, the stroboscopic microcomputer 310 determines whether or not both the vertical and horizontal directions are possible as the auto bounce drive range. If both are possible, the process proceeds to step S815. If only one is possible, the process proceeds to step S818 to determine whether only left and right are possible. If only left and right are possible, the process proceeds to step S819. Migrate to

駆動範囲が両方可能な場合、ステップS815にてストロボマイコン310は、カメラストロボ間通信(S→C)の「SC020コマンド:データ00」をストロボマイコン310の内蔵メモリに格納しステップS816aへ移行する。   If both drive ranges are possible, the flash microcomputer 310 stores “SC020 command: data 00” of the communication between cameras (S → C) in the built-in memory of the flash microcomputer 310 in step S815, and proceeds to step S816a.

ステップS816aにてストロボマイコン310は、左右方向の駆動範囲としてカメラストロボ間通信(S→C)の「SC030コマンド:データXX(開始) XX(終了)」をストロボマイコン310の内蔵メモリに格納しステップS817aへ移行する。   In step S816a, the flash microcomputer 310 stores “SC030 command: data XX (start) XX (end)” of camera-to-strobe communication (S → C) as the horizontal drive range in the built-in memory of the flash microcomputer 310. The process proceeds to S817a.

ステップS817aにてストロボマイコン310は、上下方向の駆動範囲としてカメラストロボ間通信(S→C)の「SC040コマンド:データXX(開始) XX(終了)」をストロボマイコン310の内蔵メモリに格納しステップS821へ移行する。   In step S817a, the flash microcomputer 310 stores “SC040 command: data XX (start) XX (end)” of the inter-camera flash communication (S → C) as the vertical drive range in the built-in memory of the flash microcomputer 310. The process proceeds to S821.

一方、駆動範囲が左右のみ場合、ステップS819にてストロボマイコン310は、カメラストロボ間通信(S→C)の「SC020コマンド:データ01」をストロボマイコン310の内蔵メモリに格納しステップS816bへ移行する。   On the other hand, if the drive range is only left and right, in step S819, the flash microcomputer 310 stores “SC020 command: data 01” of the inter-camera flash communication (S → C) in the built-in memory of the flash microcomputer 310, and proceeds to step S816b. .

ステップS816bにてストロボマイコン310は、左右方向の駆動範囲としてカメラストロボ間通信(S→C)の「SC030コマンド:データXX(開始) XX(終了)」をストロボマイコン310の内蔵メモリに格納しステップS821へ移行する。   In step S816b, the flash microcomputer 310 stores “SC030 command: data XX (start) XX (end)” of the communication between the camera flashes (S → C) as the left and right drive range in the built-in memory of the flash microcomputer 310. The process proceeds to S821.

また、駆動範囲が上下のみ場合、ステップS819にてストロボマイコン310は、カメラストロボ間通信(S→C)の「SC020コマンド:データ02」をストロボマイコン310の内蔵メモリに格納しステップS817bへ移行する。   If the driving range is only up and down, in step S819, the flash microcomputer 310 stores “SC020 command: data 02” of communication between cameras (S → C) in the built-in memory of the flash microcomputer 310, and proceeds to step S817b. .

ステップS817bにてストロボマイコン310は、上下方向の駆動範囲としてカメラストロボ間通信(S→C)の「SC030コマンド:データXX(開始) XX(終了)」をストロボマイコン310の内蔵メモリに格納しステップS821へ移行する。   In step S817b, the flash microcomputer 310 stores “SC030 command: data XX (start) XX (end)” of the inter-camera flash communication (S → C) as the vertical drive range in the built-in memory of the flash microcomputer 310. The process proceeds to S821.

ステップS821にてストロボマイコン310は、オートバウンス駆動範囲確認の返答としてステップS815、S816a、S816b、S817a、S817b、S819、S820にて格納したデータを送信し、処理を終了する。   In step S821, the flash microcomputer 310 transmits the data stored in steps S815, S816a, S816b, S817a, S817b, S819, and S820 as a response to the auto bounce drive range confirmation, and ends the process.

ステップS822にてストロボマイコン310は、ストロボマイコン310にオートバウンスにおける対象物の距離を算出するための測距方式を判別する。   In step S822, the flash microcomputer 310 determines a distance measurement method for calculating the distance of the object in the auto bounce to the flash microcomputer 310.

測距方式が設定されていればステップS823へ移行する。ステップS823にてストロボマイコン310は、測距方式と対象物の設定内容に応じた「SC090コマンド:XX XX」をストロボマイコン310の内蔵メモリに格納しステップS824へ移行する。ステップS824にてストロボマイコン310は、測距方式の返答としてステップS823にて格納したデータを送信し、処理を終了する。測距方式が設定されていない場合はステップS824にて測距方式が設定されていないこと示すデータを送信する。   If the distance measuring method is set, the process proceeds to step S823. In step S823, the flash microcomputer 310 stores “SC090 command: XX XX” corresponding to the distance measurement method and the setting contents of the object in the built-in memory of the flash microcomputer 310, and proceeds to step S824. In step S824, the flash microcomputer 310 transmits the data stored in step S823 as a response to the distance measurement method, and ends the process. If the distance measuring method is not set, data indicating that the distance measuring method is not set is transmitted in step S824.

以上のようにして、カメラマイコン101は、オートバウンスデータを取得する。   As described above, the camera microcomputer 101 acquires auto bounce data.

続いて、バウンス処理におけるステップS704のバウンス動作実行指示送信処理について図9を用いて説明する。このときの設定コマンドの詳細は図19に記載されている。なお、図9では、カメラ本体100の処理をステップS901〜S905に示していて、対応するストロボ装置300の処理をステップS906、S907に示している。   Next, the bounce operation execution instruction transmission process in step S704 in the bounce process will be described with reference to FIG. Details of the setting command at this time are shown in FIG. In FIG. 9, the processing of the camera body 100 is shown in steps S901 to S905, and the processing of the corresponding strobe device 300 is shown in steps S906 and S907.

まず、カメラ本体100の処理を説明する。   First, processing of the camera body 100 will be described.

S901にてカメラマイコン101は、バウンス動作時の左右方向の駆動範囲を設定するために「CS031コマンド:データXX XX」をストロボマイコン310に送信してステップS902へ移行する。左右方向の駆動範囲を設定しない場合、本ステップは省略される。S902にてカメラマイコン101は、バウンス動作時の上下左右方向の駆動範囲を設定するために「CS041コマンド:データXX XX」をストロボマイコン310に送信してステップS903へ移行する。上下方向の駆動範囲を設定しない場合、本ステップは省略される。S903にてカメラマイコン101は、姿勢V検出部140a、姿勢H検出部140b、姿勢Z検出部140cの検出結果を示す姿勢差情報として「CS121コマンド:データXX XX XX」をストロボマイコン310に送信する。S904にてカメラマイコン101は、その他のストロボ設定情報をストロボマイコン310に送信してステップS905へ移行する。S905にてカメラマイコン101は、バウンス動作の実行指示をストロボマイコン310に送信してステップS705へ移行する。   In step S901, the camera microcomputer 101 transmits “CS031 command: data XX XX” to the flash microcomputer 310 in order to set the left-right drive range during the bounce operation, and the process proceeds to step S902. This step is omitted when the drive range in the left-right direction is not set. In step S <b> 902, the camera microcomputer 101 transmits “CS041 command: data XX XX” to the flash microcomputer 310 in order to set the driving range in the vertical and horizontal directions during the bounce operation, and the process proceeds to step S <b> 903. When the vertical drive range is not set, this step is omitted. In step S <b> 903, the camera microcomputer 101 transmits “CS121 command: data XX XX XX” to the flash microcomputer 310 as posture difference information indicating detection results of the posture V detection unit 140 a, the posture H detection unit 140 b, and the posture Z detection unit 140 c. . In step S904, the camera microcomputer 101 transmits other strobe setting information to the strobe microcomputer 310, and proceeds to step S905. In step S905, the camera microcomputer 101 transmits a bounce operation execution instruction to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S705.

次に、ストロボ装置300の処理を説明する。   Next, processing of the strobe device 300 will be described.

ステップS906にてストロボマイコン310は通信割り込みが来たらカメラマイコン101から送信されるデータを受信してステップS907へ移行する。ステップS907にてストロボマイコン310は、受信したデータをストロボマイコン310の内蔵メモリに格納してバウンス動作を開始させる。   In step S906, the flash microcomputer 310 receives data transmitted from the camera microcomputer 101 when a communication interruption occurs, and proceeds to step S907. In step S907, the flash microcomputer 310 stores the received data in the built-in memory of the flash microcomputer 310 and starts a bounce operation.

以上のようにして、カメラマイコン101はストロボマイコン310にバウンス動作の実行指示を送信する。   As described above, the camera microcomputer 101 transmits a bounce operation execution instruction to the flash microcomputer 310.

続いて、バウンス処理におけるステップS705の被写体距離算出処理について図10を用いて説明する。このときの設定コマンドの詳細は図19に記載されている。なお、図10では、カメラ本体100の処理をステップS1001〜S1007に示していて、対応するストロボ装置300の処理をステップS1008〜S1014に示している。   Next, the subject distance calculation process in step S705 in the bounce process will be described with reference to FIG. Details of the setting command at this time are shown in FIG. In FIG. 10, the process of the camera body 100 is shown in steps S1001 to S1007, and the process of the corresponding strobe device 300 is shown in steps S1008 to S1014.

まず、カメラ本体100の処理を説明する。ステップS1001にてカメラマイコン101は、被写体距離を算出するための測距方式を決定し、ステップS1002へ移行する。   First, processing of the camera body 100 will be described. In step S1001, the camera microcomputer 101 determines a distance measurement method for calculating the subject distance, and proceeds to step S1002.

ステップS1002にてカメラマイコン101は、測距方式がプリ発光方式か否かを判別し、プリ発光方式と異なる場合はステップS1003へ移行し、プリ発光方式の場合はステップS1004へ移行する。   In step S1002, the camera microcomputer 101 determines whether or not the distance measurement method is the pre-light emission method. If the distance measurement method is different from the pre-light emission method, the process proceeds to step S1003, and if it is the pre-light emission method, the process proceeds to step S1004.

ステップS1003にてカメラマイコン101は、AFモードにおける制御モードの判別を行う。AFモードにおける制御モード(以下「AF詳細モード」とする)とは、自動焦点調節をどのように行うかを設定するためのモードであり、例えば、シングルモードやサーボモードなどがある。シングルモードは、レリーズスイッチが半押しされると1回だけ焦点調節(ピント合わせ)を行うモードであり、サーボモードは、レリーズスイッチが半押しされている間、繰り返し焦点調節を行うモードである。シングルモードであればステップS1004へ移行し、サーボモードであれば図3のステップS16へ移行し以降のバウンス処理を行わない。ステップS1004にてカメラマイコン101は、測距方式がプリ発光方式ではないので、被写体距離情報として「CS111コマンド:データXX」をストロボマイコン310に送信してステップS706へ移行する。ここで送信される被写体距離情報は、カメラマイコン101が、エンコーダ204によって検出された、被写体にピントが合っているときのレンズ群202の位置や焦点距離などのレンズ情報に基づいて算出する。さらに、ステップS1004にてカメラマイコン101は、AFモード情報として「CS201コマンド:00(シングルモード)」をストロボマイコン310に送信する。なお、オートバウンスデータにより測距方式がストロボ測距方式であることを受信している場合には、本ステップは省略される。   In step S1003, the camera microcomputer 101 determines the control mode in the AF mode. The control mode in the AF mode (hereinafter referred to as “AF detailed mode”) is a mode for setting how to perform automatic focus adjustment, and includes, for example, a single mode and a servo mode. The single mode is a mode in which focus adjustment (focusing) is performed only once when the release switch is half-pressed, and the servo mode is a mode in which focus adjustment is repeatedly performed while the release switch is half-pressed. If the mode is the single mode, the process proceeds to step S1004. If the mode is the servo mode, the process proceeds to step S16 in FIG. 3, and the subsequent bounce processing is not performed. In step S1004, since the distance measuring method is not the pre-flash method, the camera microcomputer 101 transmits “CS111 command: data XX” as subject distance information to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S706. The subject distance information transmitted here is calculated by the camera microcomputer 101 based on lens information such as the position of the lens group 202 and the focal length when the subject is in focus, which is detected by the encoder 204. Furthermore, in step S1004, the camera microcomputer 101 transmits “CS201 command: 00 (single mode)” to the flash microcomputer 310 as AF mode information. Note that this step is omitted when it is received from the auto bounce data that the distance measurement method is the strobe distance measurement method.

ステップS1005にてカメラマイコン101は、プリ発光許可として「CS131コマンド:データ00」をストロボマイコン310に送信してステップS1006へ移行する。   In step S1005, the camera microcomputer 101 transmits “CS131 command: data 00” to the flash microcomputer 310 as the pre-flash permission, and proceeds to step S1006.

ステップS1006にてカメラマイコン101は、プリ発光命令をストロボマイコン310に送信してステップS1007へ移行する。   In step S1006, the camera microcomputer 101 transmits a pre-flash command to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S1007.

ステップS1007にてカメラマイコン101は、ストロボマイコン310から被写体距離情報を受信し、受信したデータをカメラマイコン101の内蔵メモリに格納してステップS706へ移行する。   In step S1007, the camera microcomputer 101 receives subject distance information from the flash microcomputer 310, stores the received data in the built-in memory of the camera microcomputer 101, and proceeds to step S706.

次に、ストロボ装置300の処理について説明する。ステップS1008にてストロボマイコン310は通信割り込みが来たらカメラマイコン101から送信されるデータを受信してステップS1009へ移行する。ステップS1009にてストロボマイコン310は、受信したデータをストロボマイコン310の内蔵メモリに格納してステップS1010へ移行する。   Next, processing of the strobe device 300 will be described. In step S1008, the flash microcomputer 310 receives data transmitted from the camera microcomputer 101 when a communication interruption occurs, and proceeds to step S1009. In step S1009, the flash microcomputer 310 stores the received data in the built-in memory of the flash microcomputer 310, and proceeds to step S1010.

プリ発光許可を受信すると、ステップS1010にてストロボマイコン310は、照射方向が被写体方向となるようにバウンス回路340に指示して、バウンス回路340は可動部300bを回動させる。   When the pre-flash permission is received, in step S1010, the flash microcomputer 310 instructs the bounce circuit 340 so that the irradiation direction is the subject direction, and the bounce circuit 340 rotates the movable unit 300b.

可動部の回動後、ステップS1011にてストロボマイコン310は、プリ発光命令に従って発光制御回路304へプリ発光指示を行う。   After the rotation of the movable part, the strobe microcomputer 310 gives a pre-flash instruction to the light emission control circuit 304 in accordance with a pre-flash instruction in step S1011.

ステップS1012にて発光制御回路304は、プリ発光指示に従って放電管305をプリ発光させる。   In step S1012, the light emission control circuit 304 causes the discharge tube 305 to pre-emit according to the pre-emission instruction.

ステップS1013にて測距ユニット308は、対象物に反射されたプリ発光の反射光を受光センサーで受光して、受光した反射光の積分値(反射光情報)に基づいて被写体距離を算出する。   In step S1013, the ranging unit 308 receives the pre-emission reflected light reflected by the object by the light receiving sensor, and calculates the subject distance based on the integrated value (reflected light information) of the received reflected light.

ステップS1014にてストロボマイコン310は、算出された被写体距離を示す被写体距離情報として「SC110コマンド:データXX」をカメラマイコン101に送信して処理を終了する。   In step S1014, the flash microcomputer 310 transmits “SC110 command: data XX” to the camera microcomputer 101 as subject distance information indicating the calculated subject distance, and ends the processing.

以上のようにして、バウンス発光撮影に最適な照射方向を決定するための被写体距離を算出する。   As described above, the subject distance for determining the optimum irradiation direction for the bounce flash photography is calculated.

続いて、バウンス処理におけるステップS706の天井(壁)距離算出処理について図11を用いて説明する。このときの設定コマンドの詳細は図19に記載されている。なお、図11では、カメラ本体100の処理をステップS1101〜S1106に示していて、対応するストロボ装置300の処理をステップS1107〜S1113に示している。   Next, the ceiling (wall) distance calculation process in step S706 in the bounce process will be described with reference to FIG. Details of the setting command at this time are shown in FIG. In FIG. 11, the processing of the camera body 100 is shown in steps S1101 to S1106, and the processing of the corresponding strobe device 300 is shown in steps S1107 to S1113.

まず、カメラ本体100の処理を説明する。ステップS1101にてカメラマイコン101は、天井(壁)距離を算出するための測距方式を決定し、ステップS1102へ移行する。   First, processing of the camera body 100 will be described. In step S1101, the camera microcomputer 101 determines a distance measurement method for calculating the ceiling (wall) distance, and proceeds to step S1102.

ステップS1102にてカメラマイコン101は、測距方式がプリ発光方式か否かを判別し、プリ発光方式と異なる場合はステップS1103へ移行し、プリ発光方式の場合はステップS1104へ移行する。   In step S1102, the camera microcomputer 101 determines whether or not the distance measurement method is the pre-light emission method. If the distance measurement method is different from the pre-light emission method, the process proceeds to step S1103, and if it is the pre-light emission method, the process proceeds to step S1104.

ステップS1103にてカメラマイコン101は、測距方式がプリ発光方式ではないので、天井距離情報として「CS101コマンド:データXX」をストロボマイコン310に送信してステップS707へ移行する。なお、オートバウンスデータにより測距方式がストロボ測距方式であることを受信している場合には、本ステップは省略される。   In step S1103, since the distance measuring method is not the pre-flash method, the camera microcomputer 101 transmits “CS101 command: data XX” as the ceiling distance information to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S707. Note that this step is omitted when it is received from the auto bounce data that the distance measurement method is the strobe distance measurement method.

ステップS1104にてカメラマイコン101は、プリ発光許可として「CS131コマンド:データ00」をストロボマイコン310に送信してステップS1105へ移行する。   In step S1104, the camera microcomputer 101 transmits “CS131 command: data 00” to the flash microcomputer 310 as pre-flash permission, and proceeds to step S1105.

ステップS1105にてカメラマイコン101は、プリ発光命令をストロボマイコン310に送信してステップS1106へ移行する。   In step S1105, the camera microcomputer 101 transmits a pre-flash command to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S1106.

ステップS1106にてカメラマイコン101は、ストロボマイコン310から被写体距離情報を受信し、受信したデータをカメラマイコン101の内蔵メモリに格納してステップS707へ移行する。   In step S1106, the camera microcomputer 101 receives subject distance information from the flash microcomputer 310, stores the received data in the built-in memory of the camera microcomputer 101, and proceeds to step S707.

次に、ストロボ装置300の処理について説明する。ステップS1107にてストロボマイコン310は通信割り込みが来たらカメラマイコン101から送信されるデータを受信してステップS1108へ移行する。ステップS1108にてストロボマイコン310は、受信したデータをストロボマイコン310の内蔵メモリに格納してステップS1109へ移行する。   Next, processing of the strobe device 300 will be described. In step S1107, the flash microcomputer 310 receives data transmitted from the camera microcomputer 101 when a communication interruption occurs, and proceeds to step S1108. In step S1108, the flash microcomputer 310 stores the received data in the built-in memory of the flash microcomputer 310, and proceeds to step S1109.

プリ発光許可を受信すると、ステップS1109にてストロボマイコン310は、照射方向が天井方向となるようにバウンス回路340に指示して、バウンス回路340は可動部300bを回動させる。可動部の回動後、ステップS1110にてストロボマイコン310は、プリ発光命令に従って発光制御回路304へプリ発光指示を行う。   When the pre-flash permission is received, in step S1109, the flash microcomputer 310 instructs the bounce circuit 340 so that the irradiation direction is the ceiling direction, and the bounce circuit 340 rotates the movable portion 300b. After the rotation of the movable portion, in step S1110, the stroboscopic microcomputer 310 instructs the light emission control circuit 304 to pre-emit according to the pre-emission command.

ステップS1111にて発光制御回路304は、プリ発光指示に従って放電管305をプリ発光させる。   In step S1111, the light emission control circuit 304 causes the discharge tube 305 to pre-emit according to the pre-emission instruction.

ステップS1112にて測距ユニット308は、対象物に反射されたプリ発光の反射光を受光センサーで受光して、受光した反射光の積分値に基づいて天井距離を算出する。   In step S <b> 1112, the distance measuring unit 308 receives the pre-emission reflected light reflected by the object by the light receiving sensor, and calculates the ceiling distance based on the integrated value of the received reflected light.

ステップS1113にてストロボマイコン310は、算出された天井距離を示す天井距離情報として「SC100コマンド:データXX」をカメラマイコン101に送信して処理を終了する。   In step S1113, the flash microcomputer 310 transmits “SC100 command: data XX” to the camera microcomputer 101 as the ceiling distance information indicating the calculated ceiling distance, and ends the process.

以上のようにして、バウンス発光撮影に最適な照射方向を決定するための天井(壁)距離を算出する。続いて、バウンス処理におけるステップS707の照射方向決定処理について図12を用いて説明する。このときの設定コマンドの詳細は図19に記載されている。なお、図12では、カメラ本体100の処理をステップS1201〜S1206に示していて、対応するストロボ装置300の処理をステップS1207〜S1212に示している。   As described above, the ceiling (wall) distance for determining the optimal irradiation direction for bounce flash photography is calculated. Next, the irradiation direction determination process in step S707 in the bounce process will be described with reference to FIG. Details of the setting command at this time are shown in FIG. In FIG. 12, the processing of the camera body 100 is shown in steps S1201 to S1206, and the processing of the corresponding strobe device 300 is shown in steps S1207 to S1212.

ステップS1201にてカメラマイコン101は、照射方向の決定をカメラ本体100で行うか否かを判別する。カメラ本体100及びストロボ装置300のどちらでも決定できる場合はどちらで決定してもよいが、入力部112を操作してどちらかで決定するかを設定できるようにしてもよい。   In step S <b> 1201, the camera microcomputer 101 determines whether or not the camera body 100 determines the irradiation direction. When either the camera body 100 or the strobe device 300 can be determined, either may be determined, but it may be set by operating the input unit 112 to determine either.

また、いずれか一方しか決定できない場合はどちらかで決定するかが自動的に設定されるようにしてもよい。カメラ本体100で決定する場合はステップS1202へ移行し、ストロボ装置300で決定する場合はステップS1205へ移行する。   In addition, when only one of them can be determined, it may be automatically set which one is determined. If it is determined by the camera body 100, the process proceeds to step S1202, and if it is determined by the strobe device 300, the process proceeds to step S1205.

ステップS1202にてカメラマイコン101は、照射方向を決定するためにステップS705で算出した被写体距離を示す被写体距離情報及びステップS706で算出した天井(壁)距離を示す天井距離情報を参照する。   In step S1202, the camera microcomputer 101 refers to the subject distance information indicating the subject distance calculated in step S705 and the ceiling distance information indicating the ceiling (wall) distance calculated in step S706 in order to determine the irradiation direction.

ステップS1203にてカメラマイコン101は、参照した被写体距離情報及び天井距離情報に基づいて、バウンス発光撮影に最適な照射方向を決定する。具体的には、最適な照射方向となる可動部300bの回動角度を演算する。回動角度の演算方法については、被写体距離及び天井距離に基づいて演算する方法であれば特に限定されない。図20に示すバウンス発光撮影シーンの例ように、ストロボ装置300のストロボ光の射出面を起点とした被写体までの距離をdとした場合、被写体方向にd/2の距離の天井部分にストロボ光を反射させると被写体に対して最適な反射光が得られるとする。この場合、天井までの距離がh、水平方向に対する最適な照射方向をθとすると、式1から
θ=tan−1(2h/d) (1)
となる。そこで、照射方向がθとなるような可動部300bの本体部300aに対する回動角度を演算すればよい。なお、演算された回動角度に可動部300bが回動できない場合に対応するために演算された回動角度から予め決められた指定角度を選択して、選択した角度に可動部300bを回動させるようにしてもよい。この場合、演算された回動角度よりも大きい指定角度を選択するようにする。すなわち、演算された回動角度の位置よりも基準位置から離れた位置に移動させる。これは、回動角度よりも小さい指定角度を選択する場合よりも被写体の前面側に天井の反射光が多く照射されるためと、ストロボ光が直接被写体に照射されることを避けるためである。
In step S1203, the camera microcomputer 101 determines an optimal irradiation direction for bounce flash photography based on the referenced subject distance information and ceiling distance information. Specifically, the rotation angle of the movable part 300b that is the optimum irradiation direction is calculated. The calculation method of the rotation angle is not particularly limited as long as the calculation method is based on the subject distance and the ceiling distance. As in the example of the bounce flash shooting scene shown in FIG. 20, when the distance from the strobe light emitting surface of the strobe device 300 to the subject is d, the strobe light is applied to the ceiling portion at a distance of d / 2 in the subject direction. It is assumed that the optimum reflected light is obtained for the subject. In this case, assuming that the distance to the ceiling is h and the optimum irradiation direction with respect to the horizontal direction is θ, from Equation 1, θ = tan −1 (2h / d) (1)
It becomes. Therefore, the rotation angle of the movable part 300b with respect to the main body part 300a so that the irradiation direction is θ may be calculated. In order to cope with the case where the movable part 300b cannot rotate to the calculated rotation angle, a predetermined designated angle is selected from the calculated rotation angles, and the movable part 300b is rotated to the selected angle. You may make it make it. In this case, a specified angle larger than the calculated rotation angle is selected. That is, it is moved to a position farther from the reference position than the calculated rotation angle position. This is because more reflected light from the ceiling is applied to the front side of the subject than when a specified angle smaller than the rotation angle is selected, and to avoid direct exposure of the strobe light to the subject.

角度演算が終わると、カメラマイコン101は演算された角度を示す角度情報をカメラマイコン101の内蔵メモリに格納してステップS1204へ移行する。   When the angle calculation is completed, the camera microcomputer 101 stores angle information indicating the calculated angle in the built-in memory of the camera microcomputer 101, and the process proceeds to step S1204.

ステップS1204にてカメラマイコン101は、演算された角度を示す角度情報として「CS071:上下データXX」、「CS081:左右データXX」をストロボマイコン310に送信してステップS708へ移行する。   In step S1204, the camera microcomputer 101 transmits “CS071: Up / down data XX” and “CS081: Left / right data XX” as angle information indicating the calculated angle, and proceeds to step S708.

一方、カメラ本体100で照射方向を決定しない場合、ステップS1205にてカメラマイコン101は、角度演算指示として「CS171:00」をストロボマイコン310に送信してステップS1206へ移行する。   On the other hand, if the camera body 100 does not determine the irradiation direction, in step S1205, the camera microcomputer 101 transmits “CS171: 000” as an angle calculation instruction to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S1206.

ステップ1206にてカメラマイコン101は、ストロボマイコン310から角度情報を受信し、受信したデータをカメラマイコン101の内蔵メモリに格納してステップS708へ移行する。   In step 1206, the camera microcomputer 101 receives angle information from the flash microcomputer 310, stores the received data in the built-in memory of the camera microcomputer 101, and proceeds to step S708.

次に、ストロボ装置300の処理について説明する。ステップS1207にてストロボマイコン310は通信割り込みが来たらカメラマイコン101から送信されるデータを受信してステップS1208へ移行する。ステップS1208にてストロボマイコン310は、受信したデータをストロボマイコン310の内蔵メモリに格納してステップS1209へ移行する。   Next, processing of the strobe device 300 will be described. In step S1207, the flash microcomputer 310 receives data transmitted from the camera microcomputer 101 when a communication interruption occurs, and proceeds to step S1208. In step S1208, the flash microcomputer 310 stores the received data in the built-in memory of the flash microcomputer 310, and proceeds to step S1209.

ステップS1209にてストロボマイコン310は、照射方向の決定をストロボ装置300で行うか否かを判別し、ストロボ装置300で行う場合はステップS1210へ移行し、ストロボ装置300で行わない場合は処理を終了する。   In step S1209, the stroboscopic microcomputer 310 determines whether or not the stroboscopic device 300 determines the irradiation direction. If the stroboscopic device 300 uses the stroboscopic device 300, the process proceeds to step S1210. To do.

ステップS1210にてストロボマイコン310は、照射方向を決定するためにステップS705で算出した被写体距離を示す被写体距離情報及びステップS706で算出した天井(壁)距離を示す天井距離情報を参照する。   In step S1210, the flash microcomputer 310 refers to the subject distance information indicating the subject distance calculated in step S705 and the ceiling distance information indicating the ceiling (wall) distance calculated in step S706 in order to determine the irradiation direction.

ステップS1211にてストロボマイコン310は、参照した被写体距離情報及び天井距離情報に基づいて、バウンス発光撮影に最適な照射方向を決定する。照射方向の決定方法については、カメラ本体100で決定する場合と同様でよいため説明は省略する。   In step S <b> 1211, the flash microcomputer 310 determines an optimal irradiation direction for bounce flash photography based on the referenced subject distance information and ceiling distance information. The method for determining the irradiation direction may be the same as that determined by the camera main body 100, and thus the description thereof is omitted.

ステップS1212にてストロボマイコン310は、演算された角度を示す角度情報として「SC070:上下データXX」、「SC080:左右データXX」をカメラマイコン101に送信して処理を終了する。   In step S <b> 1212, the flash microcomputer 310 transmits “SC070: vertical data XX” and “SC080: horizontal data XX” to the camera microcomputer 101 as the angle information indicating the calculated angle, and ends the process.

以上のようにして、バウンス発光撮影に最適な照射方向を決定する。   As described above, the optimum irradiation direction for the bounce flash photography is determined.

続いて、バウンス処理におけるステップS708のバウンス駆動制御処理について図13を用いて説明する。このときの設定コマンドの詳細は図19に記載されている。なお、図13では、カメラ本体100の処理をステップS1301〜S1314に示していて、対応するストロボ装置300の処理をステップS1315〜S1330に示している。   Next, the bounce drive control process in step S708 in the bounce process will be described with reference to FIG. Details of the setting command at this time are shown in FIG. In FIG. 13, the processing of the camera body 100 is shown in steps S1301 to S1314, and the processing of the corresponding strobe device 300 is shown in steps S1315 to S1330.

ステップS1301にてカメラマイコン101は、カメラ側でバウンス駆動指示を行うか否かを判別し、カメラ側で行う場合はステップS1302へ移行し、ストロボ側で行う場合はステップS1313へ移行する。   In step S1301, the camera microcomputer 101 determines whether to perform a bounce drive instruction on the camera side. If it is performed on the camera side, the process proceeds to step S1302. If it is performed on the strobe side, the process proceeds to step S1313.

ステップS1302にてカメラマイコン101は、ステップS707にて演算された角度情報を参照する。   In step S1302, the camera microcomputer 101 refers to the angle information calculated in step S707.

ステップS1303にてカメラマイコン101は、カメラ側でバウンス駆動指示を行うことを伝えるため「CS181コマンド:データ01」をストロボマイコン310に送信してステップS1304へ移行する。   In step S1303, the camera microcomputer 101 transmits “CS181 command: data 01” to the flash microcomputer 310 to notify that the bounce drive instruction is issued on the camera side, and proceeds to step S1304.

ステップS1304にてカメラマイコン101は、オートバウンス設定として「CS011コマンド:データ01」をストロボマイコン310に送信してステップS1305へ移行する。   In step S1304, the camera microcomputer 101 transmits “CS011 command: data 01” as the auto bounce setting to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S1305.

ステップS1305にてカメラマイコン101は、オートバウンスの駆動条件として「CS011コマンド:データXX」をストロボマイコン310に送信してステップS1305へ移行する。ここでのデータは「左右、上下の両方は00」、「左右のみは01」、「上下のみは02」とする。   In step S1305, the camera microcomputer 101 transmits “CS011 command: data XX” as the auto bounce drive condition to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S1305. The data here is “00 for both left and right and top and bottom”, “01 for only left and right”, and “02 for only top and bottom”

ステップS1306にカメラマイコン101は、左右方向の駆動範囲として「CS031コマンド:データXX XX」をストロボマイコン310に送信してステップS1307へ移行する。ステップS1307にカメラマイコン101は、上下方向の駆動範囲として「CS041コマンド:データXX XX」をストロボマイコン310に送信してステップS1308へ移行する。   In step S1306, the camera microcomputer 101 transmits “CS031 command: data XX XX” to the strobe microcomputer 310 as the drive range in the left-right direction, and proceeds to step S1307. In step S1307, the camera microcomputer 101 transmits “CS041 command: data XX XX” as the vertical drive range to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S1308.

ステップS1308にてカメラマイコン101は、姿勢差情報として「CS121コマンド:データXX XX XX」をストロボマイコン310に送信してステップS1309aへ移行する。   In step S1308, the camera microcomputer 101 transmits “CS121 command: data XX XX XX” as posture difference information to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S1309a.

ステップS1309aにてカメラマイコン101は、可動部300bを回動させる速度(バウンス駆動回路340のモーターの駆動速度)を示す動作スピード情報として「CS0161コマンド:データXX」をストロボマイコン310に送信する。ここでのデータは「ノーマル(基準速度)は00」、「低速(基準速度の50%)は01」、「高速(基準速度の150%)は02」とするが、更に細かく設定してもよい。このように可動部300bを回動させる速度を変更可能にすることで、可動部300bを回動させるためのモーターの動作音をシーンに合わせて設定できる。可動部300bを回動させる速度は入力部112へのユーザの操作にて変更される。   In step S1309a, the camera microcomputer 101 transmits “CS0161 command: data XX” to the flash microcomputer 310 as operation speed information indicating the speed at which the movable unit 300b is rotated (the driving speed of the motor of the bounce driving circuit 340). The data here is “normal (reference speed) is 00”, “low speed (50% of the reference speed) is 01”, and “high speed (150% of the reference speed) is 02”, but it can be set more finely. Good. Thus, by making it possible to change the speed at which the movable part 300b is rotated, it is possible to set the operation sound of the motor for rotating the movable part 300b in accordance with the scene. The speed at which the movable unit 300b is rotated is changed by a user operation on the input unit 112.

ステップS1310にてカメラマイコン101は、上下方向への駆動指示として「CS051コマンド:データ01」、「CS071コマンド:データXX」をストロボマイコン310に送信してステップS1311へ移行する。ステップS1311にてカメラマイコン101は、左右方向への駆動指示として「CS051コマンド:データ02」、「CS081コマンド:データXX」をストロボマイコン310に送信してステップS1312へ移行する。   In step S1310, the camera microcomputer 101 transmits “CS051 command: data 01” and “CS071 command: data XX” to the strobe microcomputer 310 as driving instructions in the vertical direction, and proceeds to step S1311. In step S1311, the camera microcomputer 101 transmits “CS051 command: data 02” and “CS081 command: data XX” to the strobe microcomputer 310 as drive instructions in the left-right direction, and proceeds to step S1312.

バウンス駆動終了後、ステップS1312にてカメラマイコン101は、バウンス駆動の停止指示として「CS051コマンド:データ00」、「CS011コマンド:データ00」をストロボマイコン310に送信してステップS1314へ移行する。   After the bounce drive is completed, the camera microcomputer 101 transmits “CS051 command: data 00” and “CS011 command: data 00” to the flash microcomputer 310 as a bounce drive stop instruction in step S1312, and the process proceeds to step S1314.

ストロボ側でバウンス駆動指示を行う場合、ステップS1313にてカメラマイコン101は、ストロボ側でバウンス駆動指示を行うことを伝えるため「CS181コマンド:データ00」をストロボマイコン310に送信してステップS1309bへ移行する。   When the bounce drive instruction is given on the strobe side, in step S1313, the camera microcomputer 101 transmits “CS181 command: data 00” to the strobe microcomputer 310 to notify that the bounce drive instruction is given on the strobe side, and the process proceeds to step S1309b. To do.

ステップS1309bにてカメラマイコン101は、ステップS1309aと同様に動作スピード情報として「CS0161コマンド:データXX」をストロボマイコン310に送信してステップS1314へ移行する。   In step S1309b, the camera microcomputer 101 transmits “CS0161 command: data XX” as operation speed information to the flash microcomputer 310 in the same manner as in step S1309a, and proceeds to step S1314.

ステップS1314にてカメラマイコン101は、ストロボマイコン310から現在位置情報を受信し、受信したデータをカメラマイコン101の内蔵メモリに格納してステップS709へ移行する。   In step S1314, the camera microcomputer 101 receives the current position information from the flash microcomputer 310, stores the received data in the built-in memory of the camera microcomputer 101, and proceeds to step S709.

次に、ストロボ装置300の処理について説明する。ステップS1315にてストロボマイコン310は通信割り込みが来たらカメラマイコン101から送信されるデータを受信してステップS1316へ移行する。ステップS1316にてストロボマイコン310は、受信したデータをストロボマイコン310の内蔵メモリに格納してステップS1317aへ移行する。   Next, processing of the strobe device 300 will be described. In step S1315, the flash microcomputer 310 receives data transmitted from the camera microcomputer 101 when a communication interruption occurs, and proceeds to step S1316. In step S1316, the flash microcomputer 310 stores the received data in the built-in memory of the flash microcomputer 310, and proceeds to step S1317a.

ステップS1317aにてストロボマイコン310は、バウンス駆動時に可動部300bの突き当り時や可動部300bを強制的に手で押さえた時などの駆動エラーが起きているか否かを判別する。   In step S1317a, the stroboscopic microcomputer 310 determines whether or not a drive error has occurred such as when the movable part 300b hits the bounce drive or when the movable part 300b is forcibly pressed by hand.

駆動エラーがなければステップS1318へ移行し、駆動エラーがあればステップS1330へ移行する。   If there is no drive error, the process proceeds to step S1318, and if there is a drive error, the process proceeds to step S1330.

ステップS1318にてストロボマイコン310は、駆動エラーがないことを伝えるため「SC060コマンド:データ00」をカメラマイコン101に送信してステップS1319へ移行する。   In step S1318, the flash microcomputer 310 transmits “SC060 command: data 00” to the camera microcomputer 101 to notify that there is no drive error, and proceeds to step S1319.

ステップS1319にてストロボマイコン310は、カメラ側でバウンス駆動指示を行うか否かを判別し、ストロボ側で行う場合はステップS1320へ移行し、カメラ側で行う場合はステップS1327へ移行する。   In step S1319, the flash microcomputer 310 determines whether or not to perform a bounce drive instruction on the camera side. If it is performed on the flash side, the process proceeds to step S1320. If it is performed on the camera side, the process proceeds to step S1327.

ステップS1320にてストロボマイコン310は、ストロボ側の指示でバウンス駆動を行う準備をしてステップS1321aへ移行する。   In step S1320, the stroboscopic microcomputer 310 prepares for bounce driving in response to a stroboscopic instruction, and proceeds to step S1321a.

ステップS1321aにてストロボマイコン310は、ステップS707にて演算された上下方向の角度情報を参照しステップS1322aへ移行する。   In step S1321a, the flash microcomputer 310 refers to the vertical angle information calculated in step S707 and proceeds to step S1322a.

ステップS1322aにてストロボマイコン310は、バウンス駆動回路340dのモーターを駆動させて、可動部300bを上下方向の演算された角度に回動させる。   In step S1322a, the stroboscopic microcomputer 310 drives the motor of the bounce drive circuit 340d to rotate the movable unit 300b to the calculated angle in the vertical direction.

ステップS1323aにてストロボマイコン310は、上下方向の駆動中であることを伝えるために「SC050コマンド:データ01」をカメラマイコン101に送信してステップS1317bへ移行する。   In step S1323a, the stroboscopic microcomputer 310 transmits “SC050 command: data 01” to the camera microcomputer 101 in order to notify that the vertical driving is in progress, and proceeds to step S1317b.

ステップS1317bにてストロボマイコン310は、ステップS1317aと同様に駆動エラーが起きているか否かを判別し、駆動エラーがなければステップS1324aへ移行し、駆動エラーがあればステップS1330へ移行する。   In step S1317b, the stroboscopic microcomputer 310 determines whether or not a drive error has occurred as in step S1317a. If there is no drive error, the process proceeds to step S1324a, and if there is a drive error, the process proceeds to step S1330.

ステップS1324aにてストロボマイコン310は、ステップS707にて演算された左右方向の角度情報を参照しステップS1325aへ移行する。   In step S1324a, the flash microcomputer 310 refers to the angle information in the left-right direction calculated in step S707, and proceeds to step S1325a.

ステップS1325aにてストロボマイコン310は、バウンス駆動回路340bのモーターを駆動させて、可動部300bを左右方向の演算された角度に回動させる。   In step S1325a, the stroboscopic microcomputer 310 drives the motor of the bounce drive circuit 340b to rotate the movable unit 300b to the calculated angle in the left-right direction.

ステップS1326aにてストロボマイコン310は、左右方向の駆動中であることを伝えるために「SC050コマンド:データ02」をカメラマイコン101に送信してステップS1317cへ移行する。   In step S1326a, the flash microcomputer 310 transmits “SC050 command: data 02” to the camera microcomputer 101 in order to notify that the driving in the left-right direction is being performed, and proceeds to step S1317c.

ステップS1317cにてストロボマイコン310は、ステップS1317aと同様に駆動エラーが起きているか否かを判別し、駆動エラーがなければステップS1328へ移行し、駆動エラーがあればステップS1330へ移行する。   In step S1317c, the stroboscopic microcomputer 310 determines whether or not a drive error has occurred as in step S1317a. If there is no drive error, the process proceeds to step S1328, and if there is a drive error, the process proceeds to step S1330.

上下方向及び左右方向の駆動が終了した後、ステップS1328にてストロボマイコン310は、駆動停止情報として「SC051コマンド:データ00」、「SC011コマンド:データ00」をカメラマイコン101に送信しステップS1329へ移行する。   After the driving in the vertical direction and the horizontal direction is completed, the strobe microcomputer 310 transmits “SC051 command: data 00” and “SC011 command: data 00” as drive stop information to the camera microcomputer 101 in step S1328, and proceeds to step S1329. Transition.

ステップS1329にてストロボマイコン310は、バウンス駆動後の可動部300bの回動角度を示す現在位置情報として「SC070コマンド:データXX」、「SC080コマンド:データXX」をカメラマイコン101に送信して処理を終了する。   In step S1329, the flash microcomputer 310 transmits “SC070 command: data XX” and “SC080 command: data XX” to the camera microcomputer 101 as current position information indicating the rotation angle of the movable part 300b after the bounce drive. Exit.

一方、カメラ側でバウンス駆動指示を行う場合、ステップS1327にてストロボマイコン310は、ストロボ側の指示でバウンス駆動を行う準備をしてステップS1321bへ移行する。   On the other hand, when a bounce drive instruction is given on the camera side, in step S1327, the flash microcomputer 310 prepares for bounce drive in accordance with the strobe side instruction, and proceeds to step S1321b.

以降、ステップS1322b〜S1318eにてストロボマイコン310は、ステップS1322a〜S1318cと同様の処理を実行する。   Thereafter, in steps S1322b to S1318e, the flash microcomputer 310 performs the same processing as steps S1322a to S1318c.

以上のようにして、バウンス発光撮影に最適な照射方向となるように、可動部300bを上下方向及び左右方向に自動的に回動させる。   As described above, the movable unit 300b is automatically rotated in the vertical direction and the horizontal direction so that the irradiation direction is optimal for bounce flash photography.

続いて、バウンス動作を含めたストロボ装置300の発光に伴う処理を図14を用いて説明する。入力部312に含まれる電源スイッチがONされてストロボ装置300のストロボマイコン310が動作可能となると、ストロボマイコン310は、図14に示すフローチャートを開始させる。   Next, a process associated with light emission of the flash device 300 including a bounce operation will be described with reference to FIG. When the power switch included in the input unit 312 is turned on and the strobe microcomputer 310 of the strobe device 300 becomes operable, the strobe microcomputer 310 starts the flowchart shown in FIG.

ステップS1401にてストロボマイコン310は、自身のメモリやポートの初期化を行う。また、入力部312に含まれるスイッチの状態や予め設定された入力情報を読み込み、発光量の決め方や、発光タイミング等様々な発光モードの設定を行う。   In step S1401, the flash microcomputer 310 initializes its own memory and port. In addition, the state of the switch included in the input unit 312 and preset input information are read, and various light emission modes such as how to determine the light emission amount and the light emission timing are set.

S1402にてストロボマイコン310は、昇圧回路ブロック302を動作開始させてメインコンデンサ302dの充電を行う。   In S1402, the flash microcomputer 310 starts the operation of the booster circuit block 302 and charges the main capacitor 302d.

S1403にてストロボマイコン310は、カメラマイコン101から通信ラインSCを介して取得した焦点距離情報をストロボマイコン310の内蔵メモリに格納する。なお、以前に焦点距離情報を格納していた場合には新たな焦点距離情報に更新する。   In S1403, the flash microcomputer 310 stores the focal length information acquired from the camera microcomputer 101 via the communication line SC in the built-in memory of the flash microcomputer 310. If the focal length information was previously stored, it is updated to new focal length information.

S1404にてストロボマイコン310は、入力部312にて設定された発光モードに関する画像や取得した焦点距離情報に関する画像などを表示部313に表示する。   In step S <b> 1404, the flash microcomputer 310 displays on the display unit 313 an image related to the light emission mode set by the input unit 312 and an image related to the acquired focal length information.

S1405にてストロボマイコン310は、ストロボ光の照射範囲が取得した焦点距離情報に応じた範囲となるように、ズーム駆動回路330にズーム光学系307を移動させる。   In step S1405, the stroboscopic microcomputer 310 moves the zoom optical system 307 to the zoom drive circuit 330 so that the stroboscopic light irradiation range is in a range corresponding to the acquired focal length information.

ステップS1406にてストロボマイコン310は、バウンス位置検出回路340a、340cにより可動部300bの本体部300aに対する回動角度を検出する。   In step S1406, the stroboscopic microcomputer 310 detects the rotation angle of the movable part 300b with respect to the main body part 300a by the bounce position detection circuits 340a and 340c.

ステップS1407にてストロボマイコン310は、バウンス動作の実行指示があるか否かを判別し、指示があればステップS1408へ移行し前述のバウンス駆動を行い、指示がなければステップS1409へ移行する。   In step S1407, the stroboscopic microcomputer 310 determines whether or not there is an instruction to perform a bounce operation. If there is an instruction, the strobe microcomputer 310 proceeds to step S1408, performs the bounce drive described above, and proceeds to step S1409 if there is no instruction.

ステップS1409にてストロボマイコン310は、バウンス駆動後の可動部300bの本体部300aに対する回動角度を示す現在位置情報を、前述のようにカメラマイコン101へ送信する。   In step S1409, the stroboscopic microcomputer 310 transmits the current position information indicating the rotation angle of the movable part 300b after the bounce drive with respect to the main body part 300a to the camera microcomputer 101 as described above.

ステップS1410にてストロボマイコン310は、メインコンデンサ302dの充電電圧が所定値以上(充電完了)か否かを判別し、所定値以上であればステップS1411へ移行し、所定値未満であればステップS1414へ移行する。   In step S1410, the stroboscopic microcomputer 310 determines whether or not the charging voltage of the main capacitor 302d is equal to or higher than a predetermined value (charging completion). If the voltage is higher than the predetermined value, the process proceeds to step S1411. Migrate to

ステップS1411にてストロボマイコン310は、充電完了信号をカメラマイコン101へ送信し、ステップS1412へ移行する。   In step S1411, the flash microcomputer 310 transmits a charge completion signal to the camera microcomputer 101, and the process proceeds to step S1412.

ステップS1412にてストロボマイコン310は、発光命令として発光開始信号を受信したか否かを判別し、受信していればステップS1413へ移行し、受信していなければステップS1402へ戻る。   In step S1412, the flash microcomputer 310 determines whether or not a light emission start signal is received as a light emission command. If it has been received, the process proceeds to step S1413. If not, the process returns to step S1402.

ステップS1413にてストロボマイコン310は、受信した発光開始信号に応じて発光制御回路304に発光指示を行い、発光制御回路304は、発光指示に従って放電管305を発光させ、発光終了後はステップS1402へ戻る。なお、ステップS1413では、調光用のプリ発光と本発光のように一連する発光については、各発光が終了するとステップS1402へ戻らずに一連の発光が終了するまでステップS1402へ戻らない。   In step S1413, the flash microcomputer 310 instructs the light emission control circuit 304 to emit light according to the received light emission start signal. The light emission control circuit 304 causes the discharge tube 305 to emit light according to the light emission instruction, and after the light emission ends, the process proceeds to step S1402. Return. Note that in step S1413, with respect to a series of light emission such as the pre-light emission for light control and the main light emission, the process does not return to step S1402 when each light emission is completed, but does not return to step S1402 until the series of light emission is completed.

充電電圧が所定値未満の場合、ステップS1414にてストロボマイコン310は、充電未完信号をカメラマイコン101へ送信し、ステップS1402へ戻る。   If the charging voltage is less than the predetermined value, the flash microcomputer 310 transmits a charging incomplete signal to the camera microcomputer 101 in step S1414, and the process returns to step S1402.

以上のようにして、バウンス動作を含めたストロボ装置300の発光に伴う処理が実行される。   As described above, the processing associated with the light emission of the strobe device 300 including the bounce operation is executed.

以上のように、本実施形態では、バウンス発光撮影に最適な照射方向を自動的に決定してバウンス発光撮影を行うための撮像装置と照明装置の情報の通信を適切に行うことができる。さらに、焦点調節モードに応じてバウンス発光撮影に最適な照射方向を自動的に決定するか否かを判別し、設定された焦点調節モードがサーボモードの場合は照射方向を自動的に決定しないようにした。サーボモードでは、レリーズスイッチが半押しされている間、繰り返し焦点調節を行うため動きのある被写体を撮影するときに設定されることが想定される。そのため、サーボモードが設定されているときは、被写体にピントが合っているときのレンズ群202の位置や焦点距離などのレンズ情報に基づいて算出される被写体距離情報が正確に現在の被写体距離を示していないと考えられるからである。したがって、設定された焦点調節モードがサーボモードの場合は照射方向を自動的に決定しないようにすることで、誤った照射方向が決定されることを抑制できる。   As described above, in the present embodiment, it is possible to appropriately determine the irradiation direction optimum for bounce flash photography and appropriately communicate information between the imaging device and the illumination device for performing bounce flash photography. Furthermore, it is determined whether or not the optimum irradiation direction for bounce flash photography is automatically determined according to the focus adjustment mode, and the irradiation direction is not automatically determined when the set focus adjustment mode is the servo mode. I made it. In the servo mode, it is assumed that the setting is made when a moving subject is photographed to repeatedly adjust the focus while the release switch is half-pressed. Therefore, when the servo mode is set, the subject distance information calculated based on the lens information such as the position and focal length of the lens group 202 when the subject is in focus accurately indicates the current subject distance. It is because it is thought that it has not shown. Therefore, when the set focus adjustment mode is the servo mode, it is possible to prevent the wrong irradiation direction from being determined by not automatically determining the irradiation direction.

なお、誤った照射方向が決定されることを抑制する方法は、照射方向を自動的に決定しないようにすること以外にも考えられる。例えば、設定された焦点調節モードがサーボモードの場合は、照射方向を自動的に正面方向などの所定の照射方向に決定して可動部300bを駆動させる方法でも構わない。この方法も、照射方向は所定の照射方向となるため、意図するようなバウンス発光撮影を行うことはできないが、誤った照射方向にストロボ光を照射してバウンス発光撮影を行うことを抑制できる。なお、照射方向を自動的に正面方向などの所定の照射方向に決定して可動部300bを駆動させる方法の場合、撮影前の照射方向が正面方向以外であれば照射方向が正面方向となるように可動部300bを駆動させる必要がある。そこで、照射方向を自動的に正面方向などの所定の照射方向に決定して可動部300bを駆動させる方法の場合、図10のステップS1003の後、少なくとも図4のステップS24の処理を開始するまでの間に可動部300bを駆動させる。   Note that a method for suppressing the determination of the wrong irradiation direction is conceivable in addition to not automatically determining the irradiation direction. For example, when the set focus adjustment mode is the servo mode, a method may be used in which the irradiation direction is automatically determined as a predetermined irradiation direction such as the front direction and the movable unit 300b is driven. Also in this method, since the irradiation direction is a predetermined irradiation direction, it is impossible to perform bounce flash photography as intended, but it is possible to suppress performing bounce flash photography by irradiating strobe light in the wrong irradiation direction. In the method of automatically determining the irradiation direction as a predetermined irradiation direction such as the front direction and driving the movable unit 300b, if the irradiation direction before photographing is other than the front direction, the irradiation direction becomes the front direction. It is necessary to drive the movable part 300b. Therefore, in the method of automatically determining the irradiation direction as a predetermined irradiation direction such as the front direction and driving the movable part 300b, after step S1003 in FIG. 10 until at least the process of step S24 in FIG. 4 is started. During this period, the movable part 300b is driven.

(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る撮像システムは第1の実施形態と同様であり、本実施形態は、第1の実施形態と図10に示す被写体距離算出処理のみが異なる。
(Second Embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described. The imaging system according to this embodiment is the same as that of the first embodiment, and this embodiment is different from the first embodiment only in the subject distance calculation process shown in FIG.

なお、本実施形態の被写体距離算出処理を示す図21では、カメラ本体100の処理をステップS1001〜S1007、S1015に示していて、対応するストロボ装置300の処理をステップS1008〜S1014に示している。また、図10と図21とで同じ符号が付いているステップは同じ処理を行うものとする。そのため、図10で説明した処理についての詳細な説明は省略する。   In FIG. 21 showing the subject distance calculation processing of this embodiment, the processing of the camera body 100 is shown in steps S1001 to S1007 and S1015, and the processing of the corresponding strobe device 300 is shown in steps S1008 to S1014. Further, steps denoted by the same reference numerals in FIGS. 10 and 21 perform the same processing. Therefore, detailed description of the processing described in FIG. 10 is omitted.

ステップS1003にてカメラマイコン101は、AF詳細モードの判別を行う。シングルモードであればステップS1004へ移行し、サーボモードであればステップS1015へ移行する。ステップS1015にてカメラマイコン101は、AFモード情報として「CS201コマンド:01(サーボモード)」をストロボマイコン310に送信してステップS1005へ移行する。   In step S1003, the camera microcomputer 101 determines the AF detailed mode. If it is the single mode, the process proceeds to step S1004, and if it is the servo mode, the process proceeds to step S1015. In step S1015, the camera microcomputer 101 transmits “CS201 command: 01 (servo mode)” as AF mode information to the flash microcomputer 310, and proceeds to step S1005.

一方、ストロボ装置300では、ストロボマイコン310は、「CS201コマンド:01(サーボモード)」を受信したら、プリ発光方式を選択されていなくともプリ発光方式に変更する。   On the other hand, in the strobe device 300, when the strobe microcomputer 310 receives “CS201 command: 01 (servo mode)”, it changes the pre-emission method to the pre-emission method even if it is not selected.

以上のように、本実施形態では、設定された焦点調節モードがサーボモードの場合は照射方向を自動的に決定する際に用いる被写体距離をプリ発光方式で算出するようにした。第1の実施形態で説明したように、サーボモードが設定されているときは、被写体にピントが合っているときのレンズ群202の位置や焦点距離などのレンズ情報に基づいて算出される被写体距離情報が正確に現在の被写体距離を示していないと考えられる。そこで、サーボモードが設定されているときは、プリ発光方式で被写体距離を算出することで、誤った照射方向が決定されることを抑制できる。   As described above, in this embodiment, when the set focus adjustment mode is the servo mode, the subject distance used when automatically determining the irradiation direction is calculated by the pre-flash method. As described in the first embodiment, when the servo mode is set, the subject distance calculated based on the lens information such as the position of the lens group 202 and the focal length when the subject is in focus. It is considered that the information does not accurately indicate the current subject distance. Therefore, when the servo mode is set, it is possible to prevent the wrong irradiation direction from being determined by calculating the subject distance by the pre-flash method.

(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態に係る撮像システムは第1の実施形態と同様であり、本実施形態は、第1の実施形態と図10に示す被写体距離算出処理のみが異なる。
(Third embodiment)
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described. The imaging system according to this embodiment is the same as that of the first embodiment, and this embodiment is different from the first embodiment only in the subject distance calculation process shown in FIG.

なお、本実施形態の被写体距離算出処理を示す図22では、カメラ本体100の処理をステップS1001〜S1007、S1016に示していて、対応するストロボ装置300の処理をステップS1008〜S1014に示している。また、図10と図22とで同じ符号が付いているステップは同じ処理を行うものとする。そのため、図10で説明した処理についての詳細な説明は省略する。   In FIG. 22 showing the subject distance calculation processing of this embodiment, the processing of the camera body 100 is shown in steps S1001 to S1007 and S1016, and the processing of the corresponding strobe device 300 is shown in steps S1008 to S1014. Further, steps denoted by the same reference numerals in FIGS. 10 and 22 perform the same processing. Therefore, detailed description of the processing described in FIG. 10 is omitted.

ステップS1003にてカメラマイコン101は、AF詳細モードの判別を行う。シングルモードであればステップS1004へ移行し、サーボモードであればステップS1016へ移行に移行するする。   In step S1003, the camera microcomputer 101 determines the AF detailed mode. If it is the single mode, the process proceeds to step S1004, and if it is the servo mode, the process proceeds to step S1016.

ステップS1016にて、カメラマイコン101は、被写体の移動速度を判別する。被写体の移動速度が所定値以上であれば図3のステップS16へ移行し、被写体の移動速度が所定値未満であればステップS1004へ移行する。以上のように、本実施形態では、設定された焦点調節モードがサーボモードの場合は、被写体の移動速度に応じて照射方向を自動的に決定するか否かを判別するようにした。   In step S1016, the camera microcomputer 101 determines the moving speed of the subject. If the moving speed of the subject is greater than or equal to the predetermined value, the process proceeds to step S16 in FIG. 3, and if the moving speed of the subject is less than the predetermined value, the process proceeds to step S1004. As described above, in this embodiment, when the set focus adjustment mode is the servo mode, it is determined whether or not the irradiation direction is automatically determined according to the moving speed of the subject.

被写体の移動速度が所定値未満の場合は、サーボモードが設定されていても、被写体にピントが合っているときのレンズ群202の位置や焦点距離などのレンズ情報に基づいて算出される被写体距離情報が正確に現在の被写体距離を示していると考えられる。一方、被写体の移動速度が所定値以上の場合は、被写体にピントが合っているときのレンズ群202の位置や焦点距離などのレンズ情報に基づいて算出される被写体距離情報が正確に現在の被写体距離を示していないと考えられる。そこで、設定された焦点調節モードがサーボモードの場合は、被写体の移動速度に応じて照射方向を自動的に決定するか否かを判別することで、誤った照射方向が決定されることを抑制できる。なお、被写体の移動速度を求める方法は公知の方法でよい。例えば、繰り返し行われる焦点検出の結果に基づいて求めてもよいし、測光回路106内の測光センサーが撮像素子であれば、撮像素子である測光センサーから連続して出力される画像信号の変化に基づいて求めてもよい。   When the moving speed of the subject is less than the predetermined value, the subject distance calculated based on lens information such as the position of the lens group 202 and the focal length when the subject is in focus even when the servo mode is set It is considered that the information accurately indicates the current subject distance. On the other hand, if the moving speed of the subject is equal to or higher than the predetermined value, the subject distance information calculated based on the lens information such as the position of the lens group 202 and the focal length when the subject is in focus is accurately the current subject. It is thought that the distance is not shown. Therefore, when the set focus adjustment mode is the servo mode, it is possible to prevent the wrong irradiation direction from being determined by determining whether the irradiation direction is automatically determined according to the moving speed of the subject. it can. The method for obtaining the moving speed of the subject may be a known method. For example, it may be obtained based on the result of repeated focus detection, or if the photometric sensor in the photometric circuit 106 is an image sensor, the change in the image signal continuously output from the photometric sensor as the image sensor You may ask based on.

また、本実施形態で説明した各フローチャートはあくまで一例であって、不都合がなければ本実施形態で説明した各フローチャートと異なる順序で各種処理を実行しても構わない。不都合がなければ上記の3つの実施形態を適宜組み合わせても構わない。   Further, the flowcharts described in the present embodiment are merely examples, and various processes may be executed in a different order from the flowcharts described in the present embodiment if there is no problem. If there is no inconvenience, the above three embodiments may be appropriately combined.

また、上記の3つの実施形態では、撮像装置が焦点調節モードに関する情報を取得して、取得した情報に基づいて焦点調節モードに応じた発光撮影を行うように照明装置を制御したが、照明装置が焦点調節モードに応じた発光撮影を行うように制御しても構わない。その場合、ストロボマイコン310がカメラマイコン101から撮像装置の焦点調節モードに関する情報を取得して、取得した情報に基づいてカメラマイコン101が実行した発光撮影に関する処理と同様の処理を行い発光部の照射方向を制御すればよい。また、取得した情報に基づいてカメラマイコン101が実行した発光撮影に関する処理と同様の処理を行い発光部の照射方向を算出する際に用いる情報を変更すればよい。なお、カメラ本体100で実行する処理については、その都度ストロボマイコン310からカメラマイコン101に処理の実行指示を送信すればよい。その他、撮像装置側でバウンス駆動指示を行った場合は撮像装置が焦点調節モードに応じた発光撮影を行うように制御し、照明装置側でバウンス駆動指示を行った場合は照明装置が焦点調節モードに応じた発光撮影を行うように制御してもよい。   In the above three embodiments, the imaging device acquires information about the focus adjustment mode, and the illumination device is controlled so as to perform light emission photography according to the focus adjustment mode based on the acquired information. May be controlled to perform flash photography according to the focus adjustment mode. In that case, the stroboscopic microcomputer 310 acquires information related to the focus adjustment mode of the imaging apparatus from the camera microcomputer 101, and performs the same processing as the processing related to the flash photography performed by the camera microcomputer 101 based on the acquired information. What is necessary is just to control a direction. Moreover, what is necessary is just to change the information used when calculating the irradiation direction of a light emission part by performing the process similar to the process regarding the light emission photography which the camera microcomputer 101 performed based on the acquired information. In addition, about the process performed with the camera main body 100, what is necessary is just to transmit the execution instruction of a process from the strobe microcomputer 310 to the camera microcomputer 101 each time. In addition, when the bounce drive instruction is given on the imaging device side, the imaging device is controlled to perform light emission photography according to the focus adjustment mode, and when the bounce drive instruction is given on the illumination device side, the illumination device is in the focus adjustment mode. It may be controlled to perform flash photography according to the above.

また、上記の実施形態において、カメラマイコン101が実行した処理の一部をストロボマイコン310で実行するようにしてもよいし、ストロボマイコン310が実行した処理の一部をカメラマイコン101で実行するようにしてもよい。   In the above embodiment, part of the processing executed by the camera microcomputer 101 may be executed by the flash microcomputer 310, or part of the processing executed by the flash microcomputer 310 may be executed by the camera microcomputer 101. It may be.

また、撮像装置に照明装置が着脱可能な構成ではなく撮像装置に照明装置が内蔵された構成であっても、照明装置の照射方向を自動的に変更可能であれば本発明は適用できる。   In addition, the present invention can be applied to a configuration in which the illumination device is not detachable from the imaging device but the illumination device is built in the imaging device as long as the irradiation direction of the illumination device can be automatically changed.

また、本実施形態で説明したコマンド、コマンド番号、データ項目はあくまで一例であって、同様の役割を果たすものであればどのように設定してもよい。   In addition, the commands, command numbers, and data items described in this embodiment are merely examples, and may be set in any manner as long as they play the same role.

100 カメラ本体
101 カメラマイコン
107 焦点検出回路
112 入力部
130 端子
140 姿勢検出回路
300 ストロボ装置
300a 本体部
300b 可動部
308 測距ユニット
310 ストロボマイコン
312 入力部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Camera main body 101 Camera microcomputer 107 Focus detection circuit 112 Input part 130 Terminal 140 Posture detection circuit 300 Strobe device 300a Main body part 300b Movable part 308 Ranging unit 310 Strobe microcomputer 312 Input part

Claims (11)

発光部の照射方向を変更させるために当該発光部を備えた可動部を自動で駆動させることが可能な照明装置と、撮像装置とを含む撮像システムであって、
前記撮像装置の焦点調節モードに関する情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記焦点調節モードに関する情報に基づいて、前記発光部の照射方向を制御する制御手段と、を有することを特徴とする撮像システム。
An imaging system including an illumination device capable of automatically driving a movable unit including the light emitting unit to change the irradiation direction of the light emitting unit, and an imaging device,
Obtaining means for obtaining information relating to a focus adjustment mode of the imaging apparatus;
An imaging system comprising: control means for controlling an irradiation direction of the light emitting unit based on information on the focus adjustment mode acquired by the acquisition means.
前記撮像装置のレンズ情報に基づいて前記発光部の照射方向を算出する算出手段と、
前記撮像装置の撮影準備動作を開始させる操作を受け付ける操作手段と、をさらに有し、
前記制御手段は、前記撮像装置の焦点調節モードが前記操作手段が操作されている間に1回だけ焦点調節を行う第1のモードである場合、前記算出手段により算出された照射方向となるように前記発光部の照射方向を制御し、前記撮像装置の焦点調節モードが前記操作手段が操作されている間に繰り返し焦点調節を行う第2のモードである場合、前記第1のモードとは異なる照射方向となるように前記発光の照射方向を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
Calculation means for calculating an irradiation direction of the light emitting unit based on lens information of the imaging device;
Operation means for accepting an operation for starting a shooting preparation operation of the imaging device;
When the focus adjustment mode of the imaging apparatus is the first mode in which the focus adjustment is performed only once while the operation means is being operated, the control means is configured to have the irradiation direction calculated by the calculation means. When the irradiation direction of the light emitting unit is controlled and the focus adjustment mode of the imaging apparatus is a second mode in which the focus adjustment is repeatedly performed while the operation means is operated, the first mode is different. The imaging system according to claim 1, wherein an irradiation direction of the light emission is controlled to be an irradiation direction.
前記制御手段は、前記撮像装置の焦点調節モードが前記第2のモードである場合、所定の照射方向となるように前記発光の照射方向を制御することを特徴とする請求項2に記載の撮像システム。   3. The imaging according to claim 2, wherein when the focus adjustment mode of the imaging apparatus is the second mode, the control unit controls the irradiation direction of the light emission so as to be a predetermined irradiation direction. system. 前記所定の方向は、前記撮像システムの撮影光軸と平行な方向であることを特徴とする請求項3に記載の撮像システム。   The imaging system according to claim 3, wherein the predetermined direction is a direction parallel to a photographing optical axis of the imaging system. 発光部の照射方向を変更させるために当該発光部を備えた可動部を自動で駆動させることが可能な照明装置と、撮像装置とを含む撮像システムであって、
前記撮像装置の焦点調節モードに関する情報を取得する取得手段と、
前記発光部の照射方向を算出する算出手段と、
前記取得手段により取得した前記焦点調節モードに関する情報に基づいて、前記発光部の照射方向を算出する際に用いる情報を変更する制御手段と、を有することを特徴とする撮像システム。
An imaging system including an illumination device capable of automatically driving a movable unit including the light emitting unit to change the irradiation direction of the light emitting unit, and an imaging device,
Obtaining means for obtaining information relating to a focus adjustment mode of the imaging apparatus;
Calculating means for calculating the irradiation direction of the light emitting unit;
An imaging system comprising: control means for changing information used when calculating an irradiation direction of the light emitting unit based on information on the focus adjustment mode acquired by the acquisition means.
前記撮像装置の撮影準備動作を開始させる操作を受け付ける操作手段をさらに有し、
前記制御手段は、前記撮像装置の焦点調節モードが前記操作手段が操作されている間に1回だけ焦点調節を行う第1のモードである場合、前記発光部の照射方向を算出する際に前記撮像装置のレンズ情報を用いるようにし、前記撮像装置の焦点調節モードが前記操作手段が操作されている間に繰り返し焦点調節を行う第2のモードである場合、前記発光部の照射方向を算出する際に前記撮像装置のレンズ情報を用いないようにすることを特徴とする請求項5に記載の撮像システム。
An operation means for receiving an operation for starting a shooting preparation operation of the imaging apparatus;
When the focus adjustment mode of the imaging apparatus is a first mode in which the focus adjustment is performed only once while the operation means is operated, the control means is configured to calculate the irradiation direction of the light emitting unit. When the lens information of the imaging device is used and the focus adjustment mode of the imaging device is the second mode in which the focus adjustment is repeatedly performed while the operation unit is operated, the irradiation direction of the light emitting unit is calculated. 6. The imaging system according to claim 5, wherein lens information of the imaging apparatus is not used.
前記制御手段は、前記撮像装置の焦点調節モードが前記第2のモードである場合、前記発光部の照射方向を算出する際に前記発光部を発光させて得られた反射光情報を用いるようにすることを特徴とする請求項6に記載の撮像システム。   When the focus adjustment mode of the imaging apparatus is the second mode, the control unit uses reflected light information obtained by causing the light emitting unit to emit light when calculating the irradiation direction of the light emitting unit. The imaging system according to claim 6. 撮像装置に着脱可能に装着される本体部と、
前記本体部に対して回動可能な可動部と、
前記可動部に設けられた発光部と、
前記可動部を回動させる駆動手段と、
前記本体部に装着された撮像装置の焦点調節モードに関する情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記焦点調節モードに関する情報に基づいて、前記発光部の照射方向を制御する制御手段と、を有することを特徴とする照明装置。
A main body detachably mounted on the imaging device;
A movable part rotatable with respect to the main body part;
A light emitting part provided in the movable part;
Driving means for rotating the movable part;
Obtaining means for obtaining information relating to a focus adjustment mode of the imaging device mounted on the main body;
And a control unit configured to control an irradiation direction of the light emitting unit based on information on the focus adjustment mode acquired by the acquisition unit.
撮像装置に着脱可能に装着される本体部と、
前記本体部に対して回動可能な可動部と、
前記可動部に設けられた発光部と、
前記可動部を回動させる駆動手段と、
前記本体部に装着された撮像装置の焦点調節モードに関する情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得した前記焦点調節モードに関する情報に基づいて、前記発光部の照射方向を算出する際に用いる情報を変更する制御手段と、を有することを特徴とする照明装置。
A main body detachably mounted on the imaging device;
A movable part rotatable with respect to the main body part;
A light emitting part provided in the movable part;
Driving means for rotating the movable part;
Obtaining means for obtaining information relating to a focus adjustment mode of the imaging device mounted on the main body;
Control means for changing information used when calculating the irradiation direction of the light emitting unit based on information on the focus adjustment mode acquired by the acquisition unit.
撮像装置に着脱可能に装着される本体部と、
前記本体部に対して回動可能な可動部と、
前記可動部に設けられた発光部と、
前記可動部を回動させる駆動手段と、を有する照明装置の制御方法であって、
前記本体部に装着された撮像装置の焦点調節モードに関する情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得した前記焦点調節モードに関する情報に基づいて、前記発光部の照射方向を制御する制御ステップと、を有することを特徴とする照明装置の制御方法。
A main body detachably mounted on the imaging device;
A movable part rotatable with respect to the main body part;
A light emitting part provided in the movable part;
A driving means for rotating the movable part, and a control method of the lighting device,
An acquisition step of acquiring information relating to a focus adjustment mode of the imaging device mounted on the main body;
And a control step of controlling an irradiation direction of the light emitting unit based on the information on the focus adjustment mode acquired in the acquisition step.
撮像装置に着脱可能に装着される本体部と、
前記本体部に対して回動可能な可動部と、
前記可動部に設けられた発光部と、
前記可動部を回動させる駆動手段と、を有する照明装置の制御方法であって、
前記本体部に装着された撮像装置の焦点調節モードに関する情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップで取得した前記焦点調節モードに関する情報に基づいて、前記発光部の照射方向を算出する際に用いる情報を変更する制御ステップと、を有することを特徴とする照明装置の制御方法。
A main body detachably mounted on the imaging device;
A movable part rotatable with respect to the main body part;
A light emitting part provided in the movable part;
A driving means for rotating the movable part, and a control method of the lighting device,
An acquisition step of acquiring information relating to a focus adjustment mode of the imaging device mounted on the main body;
And a control step of changing information used when calculating the irradiation direction of the light emitting unit based on the information on the focus adjustment mode acquired in the acquiring step.
JP2014184406A 2014-09-10 2014-09-10 Imaging system, illumination device, and control method Expired - Fee Related JP6611419B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184406A JP6611419B2 (en) 2014-09-10 2014-09-10 Imaging system, illumination device, and control method
US14/848,174 US9961248B2 (en) 2014-09-10 2015-09-08 Imaging system, illumination device, and control method
CN201510575239.6A CN105407292B (en) 2014-09-10 2015-09-10 Camera system, lighting device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014184406A JP6611419B2 (en) 2014-09-10 2014-09-10 Imaging system, illumination device, and control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057499A true JP2016057499A (en) 2016-04-21
JP6611419B2 JP6611419B2 (en) 2019-11-27

Family

ID=55758227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014184406A Expired - Fee Related JP6611419B2 (en) 2014-09-10 2014-09-10 Imaging system, illumination device, and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6611419B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077428A (en) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 Imaging system, imaging device, and control method therefor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713231A (en) * 1993-06-18 1995-01-17 Canon Inc Stroboscopic system for camera
JPH1068874A (en) * 1997-07-08 1998-03-10 Nikon Corp Focus detection camera
JP2002131626A (en) * 2000-10-26 2002-05-09 Asahi Optical Co Ltd Flash af auxiliary light system and multipoint af camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713231A (en) * 1993-06-18 1995-01-17 Canon Inc Stroboscopic system for camera
JPH1068874A (en) * 1997-07-08 1998-03-10 Nikon Corp Focus detection camera
JP2002131626A (en) * 2000-10-26 2002-05-09 Asahi Optical Co Ltd Flash af auxiliary light system and multipoint af camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018077428A (en) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 Imaging system, imaging device, and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6611419B2 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9686473B2 (en) Lighting device for automatically change irradiation direction
JP6573367B2 (en) Imaging device, control method thereof, and control program
CN107018300B (en) Light emission control device, control method thereof, storage medium, and image pickup apparatus
US10520791B2 (en) Image pickup system capable of performing bounce flash shooting, light emission device, method of controlling light emission device, and storage medium
JP2015004932A (en) Camera system, imaging device, luminaire and control method
JP2015161776A (en) Imaging system, light-emitting device, and focal point detection method
JP6552170B2 (en) Imaging system, illumination device, and control method
JP6188444B2 (en) Camera system, imaging apparatus, and control method
JP6611419B2 (en) Imaging system, illumination device, and control method
JP2015219325A (en) Stroboscope control system and stroboscope control method
JP2019095648A (en) Imaging system, imaging apparatus, illumination apparatus and control method
JP2018081121A (en) Imaging system and control method thereof
JP6650666B2 (en) Imaging system, lighting device, and control method
JP2017129625A (en) Light emitting control device, control method and control program of the same, and imaging device
JP6685732B2 (en) Illumination device, imaging system, control method thereof, and program
JP6584128B2 (en) LIGHTING DEVICE, IMAGING DEVICE, IMAGING SYSTEM, AND CONTROL METHOD THEREOF
JP2016080735A (en) Camera system, imaging device, lighting device, and control method
JP6971562B2 (en) Lighting equipment and its control method and imaging system
JP6851790B2 (en) Lighting device and its control method and imaging system
JP6529233B2 (en) Imaging system, lighting device and control method
JP2020034815A (en) Flash device and camera system
JP2021063858A (en) Imaging system and method for controlling the same
JP2020091393A (en) Illumination device and imaging system
JP2019070686A (en) Lighting unit and imaging device
JP2016212229A (en) Illumination device, imaging device, imaging system, and control method of the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6611419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees