JP2016055425A - ワークピースの制限部位を加工するための装置及び方法 - Google Patents

ワークピースの制限部位を加工するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016055425A
JP2016055425A JP2015169000A JP2015169000A JP2016055425A JP 2016055425 A JP2016055425 A JP 2016055425A JP 2015169000 A JP2015169000 A JP 2015169000A JP 2015169000 A JP2015169000 A JP 2015169000A JP 2016055425 A JP2016055425 A JP 2016055425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
clamp
flat angle
presser foot
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015169000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6556560B2 (ja
Inventor
カードン リサ
Cardon Lisa
カードン リサ
ロング ダニエル
Long Daniel
ロング ダニエル
ビー. フレンチ フランクリン
B French Franklin
ビー. フレンチ フランクリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2016055425A publication Critical patent/JP2016055425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556560B2 publication Critical patent/JP6556560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q9/00Arrangements for supporting or guiding portable metal-working machines or apparatus
    • B23Q9/0014Portable machines provided with or cooperating with guide means supported directly by the workpiece during action
    • B23Q9/0042Portable machines provided with or cooperating with guide means supported directly by the workpiece during action the guide means being fixed only on the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B47/00Constructional features of components specially designed for boring or drilling machines; Accessories therefor
    • B23B47/26Liftable or lowerable drill heads or headstocks; Balancing arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B41/00Boring or drilling machines or devices specially adapted for particular work; Accessories specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B35/00Methods for boring or drilling, or for working essentially requiring the use of boring or drilling machines; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B39/00General-purpose boring or drilling machines or devices; Sets of boring and/or drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q5/00Driving or feeding mechanisms; Control arrangements therefor
    • B23Q5/02Driving main working members
    • B23Q5/04Driving main working members rotary shafts, e.g. working-spindles
    • B23Q5/043Accessories for spindle drives
    • B23Q5/046Offset spindle drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0095Gripping heads and other end effectors with an external support, i.e. a support which does not belong to the manipulator or the object to be gripped, e.g. for maintaining the gripping head in an accurate position, guiding it or preventing vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2215/00Details of workpieces
    • B23B2215/04Aircraft components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2250/00Compensating adverse effects during turning, boring or drilling
    • B23B2250/12Cooling and lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2270/00Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
    • B23B2270/08Clamping mechanisms; Provisions for clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2270/00Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
    • B23B2270/62Use of suction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • B25J11/0055Cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】加工箇所にアクセスすることができるワークピースの制限部位を加工するための装置及び方法を提供する。【解決手段】ドリル軸線Aに沿ってワークピースを加工するための装置に関し、当該装置はエンドエフェクタ104を含む。当該エンドエフェクタは、押さえ足部106と、押さえ足部104に対してドリル軸線に沿って直線移動可能なクランプ108と、押さえ足部に対してドリル軸線に沿って直線移動可能なフラットアングルドリル110とを含む。【選択図】図3

Description

本開示は、ワークピースの制限部位を加工するための装置及び方法に関する。
エンドエフェクタは、ロボットアームの先端に設けられる装置であり、周囲やワークピースと相互作用するように設計されるものである。エンドエフェクタの正確な構成は、ロボットの個々の用途やワークピースに対して行われる個々のプロセスによって決まる。一般に、エンドエフェクタは、ワークピースを操作したり、ワークピースや加工すべき面に対して1つ又は複数の加工工具を配置したりする。
しかしながら、ワークピースを操作したり加工したりするために用いられるエンドエフェクタの構成によって、加工箇所にアクセスすること、特に、制限部位にある箇所や障害物に近い箇所へのアクセスが困難になる場合があり、不可能になる場合さえある。このため、作業工程の中には、例えば手工具を用いた手作業を必要とするものがある。手作業によってワークピースの加工は、ワークピースの費用及び加工サイクルタイムの増加につながる。
従って、上記の問題に対処することを意図した装置及び方法は、有用性を見出すであろう。
以下は、本開示による要旨の例の非排他的な記載であり、特許請求の範囲に記載したものも記載していないものもある。
本開示の一例は、ドリル軸線に沿ってワークピースを加工するための装置に関する。当該装置は、エンドエフェクタを含む。エンドエフェクタは、押さえ足部と、押さえ足部に対してドリル軸線に沿って直線移動可能なクランプと、押さえ足部に対してドリル軸線に沿って直線移動可能なフラットアングルドリル(flat angle drill)とを含む。
本開示の別の例は、フラットアングルドリルをエンドエフェクタのスピンドルに連結するためのドリルブラケットに関する。フラットアングルドリルは、ハウジングと、ハウジングに連結された六角リテーナと、ハウジングを通って延びるドリル軸線とを含む。ドリルブラケットは、穿孔作業中にドリル軸線Aに沿ってフラットアングルドリルに伝わる作用力F1と大きさが等しく向きが反対の反作用力F2を生成可能なドリルブレースと、ドリルブレースに対するフラットアングルドリルのハウジングの回転を防止可能なスプリットクランプとを含む。
本開示のさらに別の例は、エンドエフェクタを用いて、ワークピースの制限部位の穿孔箇所をドリル軸線に沿って加工する方法に関する。当該方法は、ワークピースの穿孔箇所に対してエンドエフェクタを配置することと、エンドエフェクタのクランプとエンドエフェクタの押さえ足部との間にワークピースをクランプすることとを含み、押さえ足部は、クランプを、押さえ足部に対して移動可能に支持しており、当該方法はさらに、エンドエフェクタのフラットアングルドリルでワークピースに穿孔することを含む。
本開示の例をこのように概括的に説明したが、次に、添付図面を参照する。これらの図面は、必ずしも正確な縮尺率で描かれているものではなく、また、共通する又は類似の部分は、いくつかの図面において、同様の参照符号で示している。
ワークピースの制限部位を加工するための装置のブロック図である。 図1Aの続きとしての、同じ装置のブロック図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置及びワークピースの概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置のエンドエフェクタの概略側面図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図3のエンドエフェクタの概略分解側面図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置のエンドエフェクタの概略図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置のドリルブラケットの概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図6のドリルブラケットの分解概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の押さえ足部の分解概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、ワークピースの制限部位を加工する方法のブロック図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置のスピンドル、ドリルブラケット、フラットアングルドリルの概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図10のスピンドル、ドリルブラケット、及びフラットアングルドリルの分解概略側面図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の並進プラットフォーム及びスピンドル駆動機構の概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図12の並進プラットフォーム及びスピンドル駆動機構の分解概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置のベース及びカウンダーバランスの概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図14のベース及びカウンダーバランスの分解概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置のクランプの概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図16のクランプの分解概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置の押さえ足部、イメージセンサー、及び真空‐潤滑剤取り付け部材の概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図18の押さえ足部、イメージセンサー、及び真空‐潤滑剤取り付け部材の分解概略斜視図である。 本開示の1つ又は複数の実施例による、図1の装置のフラットアングルドリルのクロック配向の概略図である。 航空機の製造及びサービス方法のブロック図である。 航空機の概略図である。
上記で言及した図1A及び図1B(以下、まとめて「図1」という)において、様々な要素及び/又はコンポーネントをつなぐ実線は、機械的、電気的、流体的、光学的、電磁気的、及び他の連結及び/又はそれらの組み合わせを表す。本明細書において、「連結されている」という用語は、直接的だけでなく間接的に関連付けられていることも意味する。例えば、部材Aは、部材Bと直接関連付けられているかもしれないし、例えば別の部材Cを介して、間接的に関連付けられているかもしれない。また、開示の様々な要素間のすべての関係が必ずしも表されているわけではない。従って、ブロック図に示したもの以外の連結が存在することもありうる。様々な要素及び/又はコンポーネントをつなぐ破線は、機能及び目的の面で、実線で表したものに類似する連結を表す。ただし、破線で表わした連結は、選択的に設けられるもの、又は、本開示における代替的もしくは任意の実施例に関するもののいずれかである。同様に、破線で表わした要素及び/又はコンポーネントは、本開示における代替的又は任意の実施例を表す。周囲の要素がある場合は、これを点線で表している。仮想の要素も、明確にするために示していることもある。当業者であればわかるように、図1に示した要素のいくつかは、様々な態様で組み合わせることが可能であり、その組合せに際して、図1、他の図面、及び/又はそれら図面の対応記載で示された他の要素を含む必要はなく、そのような組み合わせは、たとえ本明細書に明確に記載されていないにしても可能である。同様に、提示した例に限定されない追加の要素を、本明細書に図示及び記載された要素のいくつか又はすべてと組み合わせることができる。
上記で言及した図9において、ブロックは、工程及び/又はその一部を表しており、様々なブロックをつなぐ線は、工程又はその一部の特定の順序又は従属関係を暗示するものではない。図9及び本明細書に開示された工程を説明する対応記載は、必ずしも、これらの工程が行われる順序を特定するものと解釈されるべきではない。むしろ、1つの例示的な順序だけが示されているだけであり、工程の順序は適宜変更することができる。従って、ある種の工程は、異なる順序で又は同時に行ってもよい。また、当業者であればわかるように、記載の工程のすべてを必ずしも行う必要はない。
以下の説明においては、開示した概念が十分に理解されるよう、多くの具体的な詳細事項を提示しているが、本開示は、これらの詳細事項のいくつかまたはすべてが無くても実施できる場合もある。他の例において、周知の装置及び/またはプロセスについては、開示を不必要に不明瞭にするのを避けるために、詳細を省略している。特定の例に関連させて説明している概念もあるが、これらの例は、本開示を限定すること意図するものではないとうことを、理解されたい。
本明細書において、「一例」という時は、当該例に関連させて述べる1つ又は複数の要素、構造、特徴が、少なくとも1つの実施の形態に含まれるということを意味する。本明細書の様々な箇所における「一例」という用語は、同じ例のことをさす場合もあるし、そうでない場合もある。
本開示による要旨の例示的且つ非限定的な例を、特許請求の範囲に記載したもの及び記載しなかったものも含め、以下に提示する。
図1〜図8を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例1に関する。実施例1は、ドリル軸線Aに沿ってワークピース102を加工するための装置100に関する。装置100は、エンドエフェクタ104を含む。エンドエフェクタ104は、押さえ足部(pressure foot)106、押さえ足部106に対してドリル軸線Aに沿って直線移動可能なクランプ108、及び、押さえ足部106に対してドリル軸線Aに沿って直線移動可能なフラットアングルドリル(flat angle drill)110を含む。
ドリル軸線Aは、ワークピース102に対する穿孔作業を行う際の軸線である。1つの概括的且つ非限定的な例として、ドリル軸線Aは、フラットアングルドリル110(例えばフラットアングルドリル110のドリルビット196)及びワークピース102(例えばワークピース102の表面)を通る軸によって規定することができる。1つの具体的且つ非限定的な例として、ドリル軸線Aは、フラットアングルドリル110のドリルビット196の中心を通り、且つ、ワークピース102の表面198の法線となる軸によって規定することができる。
本明細書において、「穿孔作業」とは、ドリルビット196を用いて固体材料に断面円形の穴を形成する(例えば、穴を開けたり広げたりする)ために行う任意の機械加工又は切断プロセスを意味する。一例として、穿孔作業は、表面198又はワークピース102に締結用開口(例えば、穴)を形成することを含む。
当業者であればわかるように、装置100は、ドリル軸線Aとは異なる1つ又は複数の軸線に沿ってワークピース102を加工することもできる。一例として、装置100は、ミリング(milling)作業を行う際の軸に沿って、例えば、ドリル軸線Aに実質的に垂直な軸に沿って、ワークピース102を加工することもできる。
本明細書において、「ドリル軸線Aに沿って」とは、ドリル軸線Aに一致する又は平行な方向における動きを意味する。一例として、押さえ足部106に対してドリル軸線Aに沿って直線移動可能なクランプ108とは、クランプ108が押さえ足部106に対してドリル軸線Aに平行な一方向(又は双方向)に移動可能であることを意味する。一例として、フラットアングルドリル110が押さえ足部106に対してドリル軸線Aに沿って直線移動可能であるとは、フラットアングルドリル110が押さえ足部106に対してドリル軸線Aに平行な方向に移動可能であることを意味する。
概括的には図1を、具体的には例えば図2を参照すると、ワークピース102は、装置100によって加工される任意の物体又は物品を含む。一例として、ワークピース102は、ビークル(vehicle)(例えば航空機)などの製品の未加工又は部分的に完成したコンポーネント又は部品である。
概括的には図1を、具体的には図2及び図5を参照すると、ワークピース102は、装置100によって加工される1つ又は複数の表面198を含む。表面198は、穿孔箇所148を含む。穿孔箇所148は、表面198とドリルビット196との接触点(例えば、表面198に形成される穴の位置)を含む。穿孔箇所148は、ワークピース102の制限部位154に位置する。制限部位154は、表面198と、1つ又は複数の障害物150によって規定される。障害物150は、穿孔箇所148に隣接する(例えば、その場又は近傍にある)ワークピース102の別の面、部分、及び/又は構造体を含む。一例として、障害物150は、穿孔箇所148に隣接する表面198から(例えば垂直に)延びる又は穿孔箇所148に向かって延びるフランジを含む。一例として、障害物150は、穿孔箇所148から離間しており、穿孔箇所の上、下、又は横に位置する、ワークピース102の別の面を含む。一例として、障害物150は、穿孔箇所148とは反対側のワークピース102の表面200(例えば、穿孔箇所148が位置する表面198の反対)に設けられた表面構造(例えば、補強リブ)を含む。
概括的には図1を、具体的には例えば図2及び図5を参照すると、エンドエフェクタ104は、穿孔作業の前に、押さえ足部106とクランプ108の間にワークピース102を配置するように構成されている。エンドエフェクタ104は、例えばクランプ中に、障害物150を回避しながら、押さえ足部106とクランプ108との間にワークピース102をクランプするように構成されている。フラットアングルドリル110を有するエンドエフェクタ104は、ワークピース102(例えばワークピース102の表面198)に対して穿孔作業を行うために、(例えば、フラットアングルドリル110のドリル軸線Aを穿孔箇所148に合わせることによって)穿孔箇所148に対して配置されるが、この際に障害物150を回避するように構成されている。
本明細書において、「クランプ作業」とは、ワークピース102に対してクランプ力(例えばプリロード力(preload force))を付与することを意味する。一例として、図5に示すように、クランプ作業は、クランプ108をワークピース102の表面200に接触させることと、クランプ108によってワークピース102に作用力F3を付与する(例えば加える)ことと、押さえ足部106をワークピース102の表面198に接触させることと、押さえ足部106によってワークピース102に反作用力F4を付与する(例えば加える)こと、とを含む。反作用力F4は、作用力F3と大きさが等しく向きが反対である。
概括的には図1を、具体的には図3〜図7及び図11を参照すると、フラットアングルドリル110は、エンドエフェクタ104によって穿孔箇所148に対して配置された際に、制限部位154の穿孔箇所148にアクセスすることができる。フラットアングルドリル110は、「ポークチョップ(porkchop)」としても知られている。一構成例において、フラットアングルドリル110は、ハウジング126、六角リテーナ146、駆動軸部206、及びドリルビット受け具212を含む。ハウジング126は、駆動軸部206の回転運動をドリルビット受け具212の回転運動、ひいてはドリルビット196の回転運動に変換することが可能な内部伝動機構(図示せず)を含む。ハウジング126は、ドリルビット受け具212を、駆動軸部206から離間させている(例えば、ドリルビット196は、駆動軸部206及びスピンドル118に対してオフセットしている)。六角リテーナ146は、ハウジング126にしっかりと連結されている。駆動軸部206は、ハウジング126(例えば内部伝動機構)に機能的に連結されている。駆動軸部206は、六角リテーナ146内を通って延びており、当該六角リテーナに対して(たとえばその内部で)自由に回転可能である。ドリルビット受け具212は、ハウジング126(例えば内部伝動機構)に機能的に連結されており、ドリルビット196を中に挿入して、ドリルビット196をハウジング126に固定することができる。一例として、ドリルビット196は、ドリルビット受け具212に螺合している。例えば、ドリルビット受け具212には雌ねじが切られており、ドリルビット196には雄ねじが切られている。ドリルビット196及びドリルビット受け具212のねじ切りは、穿孔作業の際のドリルビット196の回転方向とは逆(例えば左ねじ)である。1つの具体的且つ非限定的な例として、フラットアングルドリル110は、Jiffy Air Tool, 2254 Conestoga Drive, Carson City, Nevada 89706によって市販されているものであってもよい。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4、図6、及び図7を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例2に関する。実施例1の要旨を含むこの実施例2において、エンドエフェクタ104は、ベース116と、ベース116に対してドリル軸線Aに沿って直線移動可能なスピンドル118と、スピンドル118に対して固定されたドリルブラケット120とをさらに含み、当該ドリルブラケットは、フラットアングルドリル110をドリルブラケット120に対してクロック配向(clocked orientation)に保持し、且つ、フラットアングルドリル110をドリル軸線Aに沿って支持するように構成されている。フラットアングルドリル110は、スピンドル118に機能的に連結されるように構成されている。
本明細書において、「クロック配向」とは、スピンドル118及びドリルブラケット120に対するフラットアングルドリル110の回転(例えば角度)位置を意味する。一例として、スピンドル118は、回転軸R(図4、図11、図20)を含む。フラットアングルドリル110のクロック配向は、スピンドル118及び/又はドリルブラケット120に対する、フラットアングルドリル110の回転軸R回りの回転(例えば角度)位置である。一例として、図20に示すように、クロック配向は、回転軸R(例えば、フラットアングルドリル110の駆動軸部206、ドリルブラケット120及びスピンドル118を通って延びる)の固定位置に対する、ドリル軸線A(例えば、フラットアングルドリル110のドリルビット196及びハウジング126を通って延びる)の回転位置によって規定される。図20に示す例において、ドリル軸線Aは、回転軸Rに対してゼロ度の回転位置を有している。
概括的には図1を、具体的には例えば図3〜図5及び図11を参照すると、一構成例において、スピンドル118は、モーター(例えばモーターハウジング)208、及び、モーター208に機能的に連結されたドライブシャフト210を含む。モーター208は、穿孔作業に適したドライブシャフト210の回転速度を実現可能な任意の電気モーターを含む。
概括的には図1を、具体的には例えば図3〜図7、図10及び図11を参照すると、フラットアングルドリル110の駆動軸部206は、スピンドル118のドライブシャフト210に機能的に連結されている。一構成例において、ドライブシャフト210は、フラットアングルドリル110をスピンドル118に取り付ける(例えば、駆動軸部206をドライブシャフト210に保持及び固定する)ことが可能な駆動軸部クランプ214を有する。一例として、図11に示すように、駆動軸部クランプ214は、駆動軸部206をドライブシャフト210に固定するために、駆動軸部206の周りに鍔部を形成することができるコレット及びコレットナットを含む。一例として、駆動軸部クランプ214は、駆動軸部206をドライブシャフト210に固定するためのチャック(chuck)を含む。
ドリルブラケット120は、六角リテーナ146と係合することによって、フラットアングルドリル110をドリルブラケット120に対してクロック配向で保持し、ドリルブラケット120に対するフラットアングルドリル110(例えばハウジング126)の回転を防止する。ドリルブラケット120は、ハウジング126とも係合することによって、穿孔作業中にフラットアングルドリル110に付与されるいかなるトルクに対しても反作用する。一例として、図5に示すように、ドリルブラケット120は、穿孔作業中にドリル軸線Aに沿ってフラットアングルドリル110(例えばハウジング126)に伝わる作用力F1(例えばトルク)と大きさが等しく向きが反対の反作用力F2を生成する。
概括的には図1を、具体的には例えば図3〜図5及び図8を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例3に関する。実施例2の要旨を含むこの実施例3において、エンドエフェクタ104は、ベース116に対してドリル軸線Aに沿って直線移動可能な並進プラットフォーム182をさらに備える。スピンドル118は、並進プラットフォーム182に対してドリル軸線Aに沿って直線移動可能である。押さえ足部106は、並進プラットフォーム182に対して固定されている。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4及び図12〜図15を参照すると、一構成例において、並進プラットフォーム182は、ベース116に機能的に連結されている。一例として、並進プラットフォーム182は、ベース116に対して並進プラットフォーム182がドリル軸線Aに沿って直線移動可能となるように、ベース116に移動可能に連結されている。一例として、並進プラットフォーム182は、レール246(図12及び図13)を含む。レール246は、ベース116の(例えば、連結された)レール・キャリッジブラケット(rail and carriage bracket)248に連結されている。レール・キャリッジブラケット248(図15)は、並進プラットフォーム182(例えばレール246)を支持すること、及び、並進プラットフォーム182の直線移動を、ベース116に対するドリル軸線Aに沿う移動だけに制限することが可能である。
概括的には図1を、具体的には例えば図3及び図4を参照すると、一構成例において、スピンドル118は、並進プラットフォーム182に機能的に連結されている。一例として、スピンドル118は、並進プラットフォーム182に対してスピンドル118がドリル軸線Aに沿って直線移動可能となるように、並進プラットフォーム182に移動可能に連結されている。
概括的には図1を、具体的には例えば図3及び図4を参照すると、一構成例において、ドリルブラケット120は、スピンドル118に固定連結されている。一例として、ドリルブラケット120は、スピンドル118に対する固定位置において、スピンドル118に連結され且つ当該スピンドルによって支持されている。
概括的には図1を、具体的には例えば図3及び図4を参照すると、一構成例において、押さえ足部106は、並進プラットフォーム182に固定連結されている。一例として、押さえ足部106は、並進プラットフォーム182に対する固定位置において、並進プラットフォーム182に連結され且つ当該並進プラットフォームによって支持されている。
概括的には図1を、具体的には例えば図3及び図4を参照すると、一構成例において、クランプ108は、押さえ足部106に機能的に連結されている。一例として、クランプ108は、押さえ足部106に対してクランプ108が直線移動可能となるように、押さえ足部106に移動可能に連結されている。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4及び図6を参照すると、一構成例において、フラットアングルドリル110は、ドリルブラケット120に固定連結されており、スピンドル118に機能的に連結されている。一例として、フラットアングルドリル110は、スピンドル118及びドリルブラケット120に対する固定位置において、スピンドル118に機能的に連結され且つ当該スピンドルによって支持されている。フラットアングルドリル110は、さらに、ドリルブラケット120に対するクロック配向で、ドリルブラケット120に連結され且つ当該ドリルブラケットによって保持されている。
従って、ベース116に対する並進プラットフォーム182の直線移動によって、スピンドル118、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110及びクランプ108が、ドリル軸線Aに沿って直線移動して位置づけされる。並進プラットフォーム182に対するスピンドル118の直線移動によって、スピンドル118、ドリルブラケット120、及び、フラットアングルドリル110がドリル軸線Aに沿って移動して位置づけされる。押さえ足部106に対するクランプ108の直線移動によって、クランプ108がドリル軸線Aに沿って移動して位置づけされる。
概括的には図1を、具体的には図3〜図5を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例4に関する。実施例3の要旨を含むこの実施例4において、エンドエフェクタ104は、スピンドル118を並進プラットフォーム182に対してドリル軸線Aに沿って直線的に並進移動させるためのスピンドル駆動機構124、及び、クランプ108を押さえ足部106に対してドリル軸線Aに沿って直線的に並進移動させるためのクランプ駆動機構184をさらに含む。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4及び図10〜図13を参照すると、スピンドル駆動機構124は、スピンドル118を並進プラットフォーム182に対してドリル軸線Aに沿って直線移動させることに適した又はこれが可能な任意の直線駆動機構又はリニアアクチュエータ222を含む。概括的且つ非限定的な一例として、スピンドル駆動機構124(例えばリニアアクチュエータ222)は、ボールねじ駆動機構222を含む。概括的且つ非限定的な一例として、スピンドル駆動機構124は、ボールねじサーボ駆動リニアアクチュエータを含む。これに限定することなく、他のタイプのリニアアクチュエータも、想定されている。スピンドル駆動機構124は、並進プラットフォーム182に対するスピンドル118のドリル軸線Aに沿った直線位置を監視可能なセンサー220(図13)を含む。
一構成例において、図12及び図13に示すように、スピンドル駆動機構124は、並進プラットフォーム182に固定連結され、スピンドル118に機能的に連結されている。一例として、スピンドル駆動機構124は、例えば留め具又はハードウェアによって、並進プラットフォーム182のレール246に固着又は他の方法で機械的に連結される一方、スピンドル118に機能的に連結されている。一構成例において、スピンドル118は、スピンドル側取り付けプレート254(図10及び図11)を含む。スピンドル駆動機構124は、スピンドル駆動機構側取り付けプレート256(図12及び図13)を含む。スピンドル側取り付けプレート254は、スピンドル駆動機構側取り付けプレート256に固定連結されている。一例として、スピンドル側取り付けプレート254は、突起(例えば、ダブテイル(dovetail)突起)を含む。スピンドル駆動機構側取り付けプレート256は、スピンドル側取り付けプレート254の突起を摺動可能に挿入することが可能な、対応する凹部又は溝(例えば、ダブテイル凹部)を含む。スピンドル側取り付けプレート254とスピンドル駆動機構側取り付けプレート256とは、一旦連結及び位置合わせされると、互いに締結され、これによって、スピンドル118がスピンドル駆動機構124に対して固定される。スピンドル駆動機構側取り付けプレート256は、リニアアクチュエータ222に連結されており、これによって、リニアアクチュエータ222が、スピンドル駆動機構側取り付けプレート256をドリル軸線Aに沿って並進プラットフォーム182に対して移動させるようになっている。スピンドル駆動機構側取り付けプレート256のドリル軸線Aに沿う直線移動は、並進プラットフォーム182(例えばレール246)に対するスピンドル側取り付けプレート254のドリル軸線Aに沿う直線移動、ひいては、スピンドル118の直線移動に変換される。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4、図16及び図17を参照すると、クランプ駆動機構184は、クランプ108を押さえ足部106に対してドリル軸線Aに沿って直線移動させることに適した又はこれが可能な任意の直線駆動機構又はリニアアクチュエータ224を含む。クランプ駆動機構184の移動距離は、クランプ108のフレーム122が障害物150を回避する(例えば、超える)ことを可能にするのに適したものとされている。概括的且つ非限定的な一例として、クランプ駆動機構184(例えばリニアアクチュエータ224)は、1つ又は複数の空圧アクチュエータ(例えばシリンダー)を含む。図3、図4、図16及び図17に示した構成例において、クランプ駆動機構184は、4つの空圧アクチュエータを含む。具体的且つ非限定的な一例として、クランプ駆動機構184は、例えば、Bimba Manufacturing, 25150 S. Governors Hwy, University Park, Illinois 60484 によって市販されているような、3位置空圧アクチュエータ(three-position pneumatic actuators)を複数含む。3位置空圧アクチュエータは、開位置と閉位置に加え中央位置を、そして(例えば1つだけのピストンに代えて)2つのピストンを含むため、有利である。従って、3位置空圧アクチュエータは、最大(例えば、フルの)伸張点及び中間停止点を含む。クランプ駆動機構184は、押さえ足部106に対するクランプ108(例えばフレーム122)のドリル軸線に沿った直線位置を監視可能な1つ又は複数のセンサー234(図17)を含む。具体的且つ非限定的な例として、センサー234は、磁気リード(reed)スイッチセンサーを含む。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4、図16〜図19を参照すると、一構成例において、フレーム122はクランプ駆動機構184に連結されている。一例として、クランプ108は、フレーム122をリニアアクチュエータ224に連結するためのアクチュエータ取り付けブラケット226を含む。一構成例において、クランプ108は、押さえ足部106に連結されたクランプ取り付けブラケットを含む。一例として、クランプ108は、クランプ取り付けブラケット232を含む。クランプ駆動機構184(例えばリニアアクチュエータ224)は、クランプ取り付けブラケット232に連結されている。図19に示すように、クランプ取り付けブラケット232は、押さえ足部106に連結されている。一構成例において、クランプ108は、クランプ108を支持すること、及び、クランプ108の直線移動を、押さえ足部106に対するドリル軸線Aに沿う移動だけに制限することが可能なレール・キャリッジブラケット228を含む。一例として、フレーム122は、レール・キャリッジブラケット228に連結されており、レール・キャリッジブラケット228はクランプ取り付けブラケット232(例えば押さえ足部106)に連結されていることによって、クランプ駆動機構184(例えばリニアアクチュエータ224)によりフレーム122がドリル軸線Aに沿って移動させられると、当該フレームは押さえ足部106に対してドリル軸線Aに沿って直線移動することになる。
概括的には図1を、具体的には例えば図3〜図5を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例5に関する。実施例3〜4の要旨を含むこの実施例5において、エンドエフェクタ104は、押さえ足部106を力F5によってドリル軸線Aに沿って付勢可能なカウンターバランス(counterbalance)176をさらに備える。力F5は、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110、及びクランプ108の総重量に対応する引力とは向きが反対である。
概括的には図1を、具体的には例えば図3〜5、図14及び図15を参照すると、一例において、カウンダーバランス176は、並進プラットフォーム182をベース116に機能的に連結することにより、並進プラットフォーム182(例えば、加えて、スピンドル118、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110及びクランプ108)の、ベース116に対する、ドリル軸線Aに沿った直線移動を実現及び/又は制御する。カウンダーバランス176は、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110、及びクランプ108の、ベース116に対するドリル軸線Aに沿う直線位置を、クランプ作業が行われるまでの間維持するために、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110、及びクランプ108にかかる引力とは反対方向に、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110、及びクランプ108を付勢する。概括的且つ非限定的な一例として、カウンダーバランス176は、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110、及びクランプ108に対して力F5(例えば、付勢力又はバネ力)を付与することが可能な1つ又は複数の空圧シリンダ250(図15)を含む。
概括的には図1を、具体的には例えば図3〜図5及び図12〜図14を参照すると、一構成例において、カウンダーバランス176は、ベース116と並進プラットフォーム182との間に相互接続されている。一例として、空圧シリンダ250は、ベース116のベースフレーム252に固定連結されており、且つ、並進プラットフォーム182のレール246に機能的に連結されている。
ワークピース102を加工するための配置作業の実施態様の一例として、クランプ108を、(例えば、クランプ108を開くために)、ドリル軸線Aに沿って、押さえ足部106から(例えば押さえ足部106に対して相対的に)離間するように直線移動させる。例えば、クランプ駆動機構184によって、フレーム122をドリル軸線Aに沿って押さえ足部106から(例えば押さえ足部106に対して相対的に)離間させるように直線移動させることによって、クランプ108を開くことができる。例えばクランプ作業の準備としてクランプ108と押さえ足部106との間にワークピース102を配置できるよう、クランプ108(例えばフレーム122)を、押さえ足部106から十分な距離移動させる。エンドエフェクタ104を、ワークピース102に対して(例えばワークピース102に隣接させて)、配置する。例えば、ワークピース102を、押さえ足部106とクランプ108との間に配置し、フラットアングルドリル110(例えばドリルビット196)のドリル軸線を穿孔箇所148に合わせる。
クランプ作業の実施形態の一例として、(例えばクランプ108を閉じるために)、クランプ108を、ドリル軸線Aに沿って、(例えば押さえ足部106に対して相対的に)押さえ足部106及びワークピース102に向かって直線移動させる。例えば、クランプ駆動機構184によって、ドリル軸線Aに沿って押さえ足部106及びワークピース102に向かってフレーム122を直線移動させることによって、クランプ108を閉じ、表面200にジョー(jaw)166を接触させる。クランプ108がワークピース102に接触すると、クランプ108はエンドエフェクタ104をワークピース102に向かって引き寄せ、押さえ足部106がワークピース102に接触する。例えば、フレーム122のジョー166がワークピース102の表面200に接触すると、クランプ駆動機構184が押さえ足部106に作用することによって、押さえ足部106、スピンドル118、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110、及び並進プラットフォーム182をベース116に対してドリル軸線Aに沿って直線移動させ、押さえ足部106をワークピース102の表面198に接触させる。ロボット制御アルゴリズムを用いて重力因子(例えば、重力ベクトル)を監視することによって、カウンダーバランス176によって付与される力F5を制御し、クランプ108によってワークピース102に付与される力F6(例えば、押さえ足部106、スピンドル118、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110、及び並進プラットフォーム182をワークピース102に引き寄せるために、クランプ駆動機構184によって押さえ足部106に付与される力)に応じて、制御された状態で、エンドエフェクタ104(例えば、押さえ足部106、スピンドル118、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110、及び並進プラットフォーム182)を、ベース116に対してドリル軸線Aに沿って直線移動させることができる。このように、クランプ作業では、クランプ108又は押さえ足部106によってワークピース102を損傷する(例えば、変形させる又はゲージング(gauging)する)ことなく、クランプ108と押さえ足部106の間のワークピース102に適切なクランプ力を付与することができる。
概括的には図1を、具体的には例えば図3〜図5を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例6に関する。実施例5の要旨を含むこの実施例6において、エンドエフェクタ104は、力F6によってクランプ108をワークピース102に向けて付勢することができる。力F6の大きさM6は、力F5の大きさM5と、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110、及びクランプ108の総重量に対応する引力の大きさMgとの差の絶対値より大きい。
一例として、力F6は、クランプ駆動機構184によって生成される。上述したように、クランプ駆動機構184は、ワークピース102に力F6を付与することによって、クランプ作業中に、エンドエフェクタ104(例えば、押さえ足部106、スピンドル118、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110、及び並進プラットフォーム182)をワークピース102に向かって引き寄せる。
ワークピース102の加工の実施形態の一例として、力F6は、力F5とは反対の向きにかかり得る。例えば、エンドエフェクタ104が順配向のとき、力F5は、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110及びクランプ108の総重量に対応する重力とは反対向きになり、ワークピース102から離間する方向にかかる。力F6は、ワークピース102に向かって、力F5とは反対向きにかかり、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、及びフラットアングルドリル110を、ベース116に対して、ドリル軸線Aに沿ってワークピース102に向かって引き寄せる。
本明細書において、「順配向」とは、図2及び図3に示すように、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、及びフラットアングルドリル110が、クランプ108の垂直方向上方に位置する状態のエンドエフェクタ104の向きを意味する。
ワークピース102の加工の実施形態の一例として、力F6は、力F5と同じ向きにかかることもある。例えば、エンドエフェクタ104が逆配向のとき、力F5は、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110及びクランプ108の総重量に対応する重力とは反対向きであり、ワークピース102に向かう方向にかかる。力F6は、ワークピース102に向かって、力F5と同じ向きにかかり、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、及びフラットアングルドリル110を、ベース116に対して、ドリル軸線Aに沿ってワークピース102に向かって引き寄せる。
本明細書において、「逆配向」とは、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、及びフラットアングルドリル110が、クランプ108の垂直方向下方に位置する(例えば、準配向から180°回転させた)状態のエンドエフェクタ104の向きを意味する。
概括的には図1を、具体的には例えば図5を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例7に関する。実施例6の要旨を含むこの実施例7において、大きさM5は、大きさMgより大きい。
例えば、エンドエフェクタ104が順配向のとき、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110及びクランプ108をワークピース102から離間する方向に十分に付勢し、且つ、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110及びクランプ108を、ベース116に対してドリル軸線Aに沿う直線位置に維持するため、力F5の大きさM5は、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110及びクランプ108の総重量に対応する重力の大きさMgより大きくなるだろう。力F6の大きさM6は、力F5の大きさM5に打ち勝って、クランプ作業中に、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、及びフラットアングルドリル110を、ワークピース102に向かって引き寄せるのに十分なものとする。
概括的には図1を、具体的には図5を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例8に関する。実施例6の要旨を含むこの実施例8において、大きさM5は、大きさMgより小さい。
例えば、エンドエフェクタ104が逆配向のとき、クランプ108が、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110及びクランプ108を、ベース116に対してドリル軸線Aに沿ってワークピース102に向かって引き寄せるのを補助するため、力F5の大きさM5は、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110及びクランプ108の総重量に対応する重力の大きさMgより小さくなる。力F6の大きさM6と、力F5の大きさM5とを合わせた力は、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110及びクランプ108の総重量に対応する重力の大きさMgに打ち勝って、クランプ作業中に、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110をワークピース102に向かって引き寄せるのに十分なものとする。
概括的には図1を、具体的には例えば図3及び図5〜図7を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例9に関する。実施例2〜8いずれかの要旨を含むこの実施例9において、フラットアングルドリル110は、ハウジング126を含む。ドリル軸線Aは、ハウジング126を通って延びている。ドリルブラケット120は、フラットアングルドリル110のハウジング126に接触するドリルブレース128を含む。ドリルブレース128は、穿孔作業中にドリル軸線Aに沿ってフラットアングルドリル110のハウジング126に伝わる作用力F1に大きさが等しく向きが反対の反作用力F2を生成する。
概括的には図1を、具体的には例えば図5〜図7及び図11を参照すると、一構成例において、ハウジング126は、ハウジング表面258を含み、ドリルブレース128は、ドリルブレース表面260を含む。フラットアングルドリル110がスピンドル118に連結され、ドリルブラケット120によって例えばクロック配向に保持されている時、ドリルブレース表面260は、ハウジング表面258に接触及び係合する。ドリルブレース表面260は、ハウジング表面258との接触によって、反作用力F2を生成する。反作用力F2は、穿孔作業中にドリル軸線Aに沿ってフラットアングルドリル110のハウジング126に伝わる作用力F1に大きさが等しく向きが反対である。ドリルブレース表面260は、ハウジング表面258と相補的であってもよい。一例として、ハウジング表面258とドリルブレース表面260のいずれもフラットである。一例として、ハウジング表面258は、外向きの突起を含む又は外側に(例えば凸状に)湾曲しており、ドリルブレース表面260は、これに対応する内向きの凹部を含む又は内側に(例えば凹状に)湾曲している。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4、図6及び図7を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例10に関する。実施例9の要旨を含むこの実施例10において、ドリルブラケット120は、ドリルブレース128に対するフラットアングルドリル110のハウジング126の回転を防止可能なスプリットクランプ(split clamp)130をさらに含む。
概括的には図1を、具体的には例えば図6及び図7を参照すると、一構成例において、スプリットクランプ130は、六角リテーナ146に係合することによって、フラットアングルドリル110をドリルブラケット120に対してクロック配向に保持し、ドリルブラケット120に対するフラットアングルドリル110(例えばハウジング126)の回転を防止する。
概括的には図1を、具体的には例えば図3〜図5、図7及び図8を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例11に関する。実施例1〜8のいずれかの要旨を含むこの実施例11において、フラットアングルドリル110はハウジング126を含む。押さえ足部106は、フラットアングルドリル110のハウジング126を少なくとも部分的に収容することが可能な凹部152を含む。ドリル軸線Aは、ハウジング126及び凹部152を通って延びている。
概括的には図1を、具体的には例えば図3〜図5、図7及び図8を参照すると、一構成例において、凹部152は、ハウジング126の周縁形状に実質的に一致する輪郭形状を有する。凹部152は、ハウジング126の厚みに実質的に等しい深さを有する。凹部152は、ハウジング126が凹部152内に挿入された際に、フラットアングルドリル110を中心に配置及び/又は安定させる。穿孔作業の間、スピンドル118及びフラットアングルドリル110がドリル軸線Aに沿ってワークピース102に向かって直線移動する際、ハウジング126は凹部152に収容されている。押さえ足部106は、凹部152内に位置合わせされたドリルビット開口272を含んでおり、ハウジングが凹部152内に収容された際にドリルビット196がドリルビット開口272を通って延びるようになっている。
一構成例において、押さえ足部106は、第1足部材262と第2足部材264とを含む。第1足部材262は、フラットアングルドリル110に対向する押さえ足部106の部分を規定している。第2足部材264は、ワークピース102に対向し且つワークピース102の加工中(例えばクランプ作業中)に当該ワークピースに接触する押さえ足部106の部分を規定している。
一構成例において、第1足部材262は、押さえ足部取り付けフレーム266、及び、フラットアングルドリル受容部材268を含む。押さえ足部取り付けフレーム266は、並進プラットフォーム182(例えば、レール246)に固定連結されている。フラットアングルドリル受容部材268は、押さえ足部取り付けフレーム266から実質的に垂直に延びている。フラットアングルドリル受容部材268は、フラットアングルドリル110(例えばハウジング126)を挿入するのに適当なサイズとされたフラットアングルドリル開口270(例えば貫通孔)を含む。第2足部材264は、第1足部材262、例えばフラットアングルドリル受容部材268、に連結されている。第2足部材264は、第1足部材262に連結された際に、フラットアングルドリル開口270の一部を囲むことによって、凹部152を規定する。第2足部材264は、ドリルビット開口272(例えば貫通孔)を含む。第2足部材264と第1足部材262とを連結すると、ドリルビット開口272が、フラットアングルドリル開口270の、例えば近位端と位置合わせ状態となり、これによって、ハウジング126を凹部152に収容すると、ドリルビット196がドリルビット開口272を通って延びるようになっている。
一構成例において、第2足部材264は、端部部材276及びキャップ部材278を含む。キャップ部材278は、端部部材276に連結されている。ドリルビット開口272は、キャップ部材278を貫通するように設けられている。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4、図8、図14、図15、図18及び図19を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例12に関する。実施例1〜11のいずれかの要旨を含むこの実施例12において、装置100は、潤滑剤源186及び真空源188をさらに含む。押さえ足部106は、潤滑剤源186及び真空源188に流体的に連結されている。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4、図8、図14、図15、図18及び図19を参照すると、一構成例において、真空源188は、押さえ足部106、例えばドリルビット開口272に真空空気流を生成可能な任意の適当な機構又は装置であってよい。真空空気流は、穿孔作業中に発生したあらゆる廃棄材料を吸引及び除去することができる。一例として、真空源188は、真空ポンプを含む。真空源188は、例えば、ロボット112又はベース116に配置したり、これらに連結したりしてもよい。真空源188は、真空チューブ274を介して、押さえ足部106に流体的に連結されている。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4、図8、図14、図15、図18及び図19を参照すると、一構成例において、潤滑剤源186は、潤滑剤(例えば切削油(cutting lubricant))を押さえ足部106、例えばドリルビット開口272に送給可能な任意の適当な機構又は装置であってよい。潤滑剤は、ドリルビット196及び穿孔箇所148を潤滑する。一例として、潤滑剤源186は、潤滑剤ポンプを含む。潤滑剤源186は、潤滑剤チューブ280(図19)を介して、押さえ足部106に流体的に連結されている。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4、図8、図14、図15、図18及び図19を参照すると、一構成例において、真空チューブ274及び潤滑剤チューブ280は、真空‐潤滑剤取り付け部材282に連結されている。真空‐潤滑剤取り付け部材282は、押さえ足部106に連結されることによって、潤滑剤源186及び真空源188を押さえ足部106に流体的に相互接続している。真空‐潤滑剤取り付け部材282は、真空空気流を制御可能な真空回路と、潤滑剤の流動を制御可能な潤滑剤回路の両方を含んでいる。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4及び図8を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例13に関する。実施例12の要旨を含むこの実施例13において、押さえ足部106は、真空源188と流体連通する真空ポート190、及び、潤滑剤源186と流体連通する潤滑剤ポート192をさらに含む。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4、図8、図14、図15、図18及び図19を参照すると、一構成例において、真空ポート190及び潤滑剤ポート192は、穿孔作業中に、ドリルビット開口272内に位置するドリルビット196に真空空気流及び/又は潤滑剤を供給するため、ドリルビット開口272と流体連通している。一構成例において、押さえ足部106は、真空源188と真空ポート190との間に流体的に相互接続された少なくとも1つの真空チャネル284を含む。押さえ足部は、潤滑剤源186と潤滑剤ポート192との間に流体的に相互接続された少なくとも1つの潤滑剤チャネル286を含む。一例として、真空‐潤滑剤取り付け部材282は、真空チャネル284と潤滑剤チャネル286の両方に流体的に連結されている。真空チャネル284及び潤滑剤チャネル286は、真空‐潤滑剤取り付け部材282の取り付け箇所から、例えばドリルビット開口272内の、真空ポート190及び潤滑剤ポート192のそれぞれまで、押さえ足部106を貫通している(例えば、機械切削されている)。一例として、真空チャネル284及び潤滑剤チャネル286は、第1足部材262の押さえ足部取り付けフレーム266を貫通するとともに、第2足部材264の端部部材276及びキャップ部材278を貫通し、例えばドリルビット開口272内の、真空ポート190及び潤滑剤ポート192のそれぞれまで延びている。
概括的には図1を、具体的には例えば図3〜図5を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例14に関する。実施例1〜13のいずれかの要旨を含むこの実施例14において、クランプ108はG字形のフレーム122を含む。
概括的には図1を、具体的には例えば図2〜図5を参照すると、G字形のフレーム122は、装置100によって加工されるワークピース102への(例えば改善された)アクセスを実現する。一例として、フレーム122のG字形の上向き部分があることによって、クランプ108は、障害物150を回避してワークピース102(例えば表面200)に接触することが可能である。
概括的には図1を、具体的には例えば図3〜図5を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例15に関する。実施例14の要旨を含むこの実施例15において、フレーム122は、第1端部162及び第2端部164を含むベース部材168と、ベース部材168の第1端部162から実質的に垂直に延びる第1アーム部材170と、ベース部材168の第2端部から実質的に垂直に延びる第2アーム部材172と、第2アーム部材172から実質的に垂直に且つベース部材168に実質的に平行に延びる延長部材174と、延長部材174の端部に設けられたジョー166とを含む。ジョー166は、押さえ足部106と整列状態にあり、フラットアングルドリル110に対向している。
概括的には図1を、具体的には例えば図2〜図5を参照すると、一例として、ジョー166は、クランプ作業中にワークピース102(例えばワークピース102の表面200)に接触する。一構成例において、ジョー166の終端202は、チップ(tip)を有する(例えば先端がとがっている)。延長部材174を設けたことによって、フレーム122の第2アーム部材を、障害物150及び/又は表面200から離間させているため、(例えばジョー166が表面200に接触する)クランプ作業中において、(例えば穿孔箇所148に隣接する)障害物150を回避することができる。一例として、図5に示すように、障害物150が表面200から延びるフランジを有する場合がある。フレーム122は、ジョー166をワークピース102(例えば表面200)に接触するよう、障害物150を避けることができる。一例として、障害物150は、表面200に配置された、互いに離間する複数の補強リブを含む場合がある。ジョー16がワークピース102(例えば表面200)に接触するよう、ジョー166のチップ202は、障害物150を避ける(例えば隣接する補強リブの間に入り込む)ことができる。
概括的には図1を、具体的には例えば図2〜図4を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例16に関する。実施例1〜15のいずれかの要旨を含むこの実施例16において、装置100は、ロボット112、及び、ロボット112に連結されたツールチェンジャー(tool changer)114をさらに含む。エンドエフェクタ104は、ツールチェンジャー114に連結されている。
概括的には図1を、具体的には例えば図2を参照すると、ロボット112は、エンドエフェクタ104の任意の多目的マニピュレータを含み、当該マニピュレータは、自動制御され、3つ以上の軸についてプログラム可能であり、穿孔作業中にワークピース102に対してエンドエフェクタ104を配置するために再プログラム可能なものである。
概括的には図1を、具体的には例えば図2〜図4を参照すると、ツールチェンジャー114は、エンドエフェクタ104をロボット112に連結可能であり、且つ、1つのエンドエフェクタから別のエンドエフェクタ又は他の周辺ツールに変更可能な任意の適当なロボットツールチェンジャーを含む。一例として、エンドエフェクタ104は、ツールチェンジャー114に機械的に連結されている、又は、ツールチェンジャー114に電気的に連結されている、又は、ツールチェンジャー114に液圧的に連結されている、又はツールチェンジャー114に空圧連結及び/又は真空連結されている。一構成例において、ベース116は、ツールチェンジャー114に連結されている。一例として、図4に示すように、ツールチェンジャー114は、1つ又は複数の取り付け具(例えば、機械的、電気的、液圧的、空圧的、及び/又は真空の取り付け具及び/又は回路)を含むツールチェンジャー連結具216を含み、ベース116は、ベース116をツールチェンジャー114に連結可能な1つ又は複数の対応する取り付け具を含むベース連結具218を含む。エンドエフェクタ104は、ツールチェンジャー114に対して回転移動可能である。一例として、ベース116は、ツールチェンジャー114に対して回転可能に連結されているか、或はツールチェンジャー114に対する複数の回転位置に回転移動可能である。ロック機構(図示せず)、例えば、ダウエルピン(dowel pin)を用いることによって、エンドエフェクタ104(例えばベース116)をツールチェンジャー114に対して所望の回転配向で保持することができる。具体的且つ非限定的な例として、ツールチェンジャー114は、ATI Industrial Automation, 1031 Goodworth Dr., Apex, North Carolina 27539によって市販されているロボティッククイックチェンジツールチェンジャーアセンブリ(robotic quick-change tool changer assembly)を含む。
図1及び図3〜図7を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例17に関する。実施例17は、フラットアングルドリル110をエンドエフェクタ104のスピンドル118に連結するためのドリルブラケット120に関する。フラットアングルドリル110は、ハウジング126、ハウジング126に連結された六角リテーナ146、及び、ハウジング126を通って延びるドリル軸線Aを含む。ドリルブラケット120は、穿孔作業中にドリル軸線Aに沿ってフラットアングルドリル110伝わる作用力F1に大きさが等しく向きが反対の反作用力F2を生成可能なドリルブレース128と、フラットアングルドリル110のハウジング126がドリルブレース128に対して回転するのを防止可能なスプリットクランプ130とを含む。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4、図6及び図7を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例18に関する。実施例17の要旨を含むこの実施例18において、スプリットクランプ130は、第1アーチ形クランプ面134を含む第1ブラケット部材132と、第2アーチ形クランプ面138を含む第2ブラケット部材136と、ブッシュ140とを含み、当該ブッシュは、円筒形外面142と、フラットアングルドリル110のハウジング126に連結された六角リテーナ146を収容可能な六角形内面とを含む。第1ブラケット部材132及び第2ブラケット部材136は、第1アーチ形クランプ面134と第2アーチ形クランプ面138の間に、ブッシュ140の円筒形外面142を回転抑制するように保持することができる。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4、図6、図7及び図20を参照すると、一構成例において、第1ブラケット部材132を第2ブラケット部材136と連結することにより、第1アーチ形クランプ面134と第2アーチ形クランプ面138とが位置合わせされ、環状開口(図には表れていない)が形成される。ブッシュ140は、六角リテーナ146を収容し、環状開口(例えば、対向する第1アーチ形クランプ面134及び第2アーチ形クランプ面138内)に配置される。第1ブラケット部材132と第2ブラケット部材136とを互いに締め合わせることによって、ブッシュ140(例えば円筒形外面142)が、クロック配向で、第1アーチ形クランプ面134と第2アーチ形クランプ面138との間で締め付けられる(例えば、摩擦保持される)。
穿孔作業中は、ドリルビット196が、回転軸Rに対して、ある適当な回転位置に配置及び維持されるように、ドリル軸線Aを、エンドエフェクタ104(例えば回転軸R)に対して、当該適当な(例えば既知且つ再現可能な)回転(例えば角度)位置(例えばクロック配向)に配置及び維持する必要がある。従って、ドリル軸線Aがエンドエフェクタ104に対して当該適当な位置に配置されるように、フラットアングルドリル110をドリルブラケット120及びスピンドル118に対して特定の回転位置に回転させて(例えばクロック配向で)配置する必要がある。ただし、ある種の構成(例えば、市販の構成)においては、六角リテーナ146が、ハウジング126に対して様々な不整回転配向で、ハウジング126に取り付け(例えばはんだ付け)されることがある。一例として、ハウジング126に対する六角リテーナ146の回転配向は、±6°の範囲で変動しうる。ハウジング126をブッシュ140に連結する(例えばハウジング126の六角リテーナ146をブッシュ140の六角形内面144内に挿入する)ことによって、ブッシュ140をスプリットクランプ130内(例えば第1アーチ形クランプ面134と第2アーチ形クランプ面138の間)に適切な回転位置(例えばクロック配向)で保持する前に、ドリルブラケット120及びスピンドル118に対してフラットアングルドリル110(例えばハウジング126)を自由に回転(例えば角度)配置(例えばクロック配置)させることができる。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4、図6、図7、図10及び図11を参照すると、一構成例において、ドリルブラケット120は、スピンドル118に固定連結されている。これによって、(例えばスピンドル駆動機構124による)並進プラットフォーム182に対するスピンドル118のドリル軸線Aに沿う直線移動は、並進プラットフォーム182に対するドリルブラケット120及びフラットアングルドリル110のドリル軸線Aに沿う直線移動に変換される。
一例として、ドリルブラケット120は、第3ブラケット部材288を含む。第3ブラケット部材288は、第1ブラケット部材132及び第2ブラケット部材136に連結されている。第3ブラケット部材288は、スピンドル118に連結されている。一例として、第3ブラケット部材288は、スピンドル側取り付けプレート254に固定連結されている。
概括的には図1を、具体的には例えば図5〜図7を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例19に関する。実施例17の要旨を含むこの実施例19において、ドリルブレース128は、フラットアングルドリル110のハウジング126に接触している。
概括的には図1を、具体的には例えば図3、図4、図6、図7、図10及び図11を参照すると、一構成例において、ドリルブレース128は、第1ブラケット部材132及び第2ブラケット部材136に連結されている。一例として、ドリルブレース128は、ドリルブレース表面260がハウジング表面258に接触した状態で、フラットアングルドリル110のハウジング126の真上に位置していることによって、穿孔作業中にドリル軸線Aに沿ってフラットアングルドリル110伝わる作用力F1に大きさが等しく向きが反対の反作用力F2を生成する。
概括的には図1を、具体的には例えば図4、図18及び図19を参照すると、本パラグラフは、実施例1〜19のいずれかの主題を含む、本開示の一実施例に関する。一構成例において、装置100は、イメージセンサー290を含む。イメージセンサー290は、押さえ足部106に固定連結されており、ドリル軸線Aに沿って(例えば押さえ足部106と共に)並進プラットフォーム182に対して直線移動する。イメージセンサー290は、ワークピース102、表面198、及び/又は穿孔箇所148の位置特定及び/又は監視に適した任意の撮像システム又は装置を含む。一例として、イメージセンサー290は、カメラ292及び/又はレーザー位置決め(例えばアラインメント)センサー294を含む。
概括的に図1〜図8及び図10〜図19を参照すると、エンドエフェクタ104は、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110、クランプ108、ベース116、スピンドル駆動機構124及びクランプ駆動機構184を互いに連結するための様々な連結留め具、取り付けブラケット、及び/又はこれに類するハードウェアを含む。このような留め具、ブラケット、及び/又はハードウェアは、図示はされても、本明細書において具体的に説明されていない場合がある。このような留め具、ブラケット、及び/又はハードウェアは、本開示及び/又は添付図面において具体的には特定していない。
当業者であればわかるように、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110、クランプ108、ベース116、スピンドル駆動機構124及びクランプ駆動機構184は、本開示の範囲に影響を及ぼすことなく、説明及び/又は図示したものよりも多くの部品、少ない部品、及び/又はこれらとは異なる部品を含んでもよい。
図9を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例20に関する。実施例20は、エンドエフェクタ104を用いて、ワークピース102の制限部位154の穿孔箇所148をドリル軸線Aに沿って加工する方法500に関する。方法500は、ワークピース102の穿孔箇所148に対してエンドエフェクタ104を配置すること(ブロック202)と、エンドエフェクタ104のクランプ108とエンドエフェクタ104の押さえ足部106との間にワークピース102をクランプすること(ブロック204)とを含む。押さえ足部106は、クランプ108を、押さえ足部106に対して移動可能に支持する。方法500は、エンドエフェクタ104のフラットアングルドリル110でワークピース102に穿孔すること(ブロック206)をさらに含む。
例えば図9を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例21に関する。実施例20の要旨を含むこの実施例21において、クランプ108と押さえ足部106との間にワークピース102をクランプすることは、ワークピース102に向かって第1の方向に付勢されたクランプ108をワークピース102に接触させることによって、作用力F3をワークピース102に付与すること(ブロック208)と、ワークピース102に向かって第1の方向とは反対の第2の方向に付勢された押さえ足部106をワークピース102に接触させることによって、作用力F3に大きさが等しく向きが反対の反作用力F4をワークピース102に付与すること(ブロック210)とを含む。
例えば図9を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例22に関する。実施例21の要旨を含むこの実施例22において、方法500は、第2アーム部材172に連結された延長部材174を利用してフレーム122の第2アーム部材172を障害物150から離間させることによって、ワークピース102に作用力F3を付与する際に、穿孔箇所148に隣接する障害物150をクランプ108のフレーム122が回避すること(ブロック212)をさらに含む。
例えば概括的に図9を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例23に関する。実施例21〜22のいずれかの要旨を含むこの実施例23において、クランプ108と押さえ足部106との間にワークピース102をクランプすることは、クランプ108を支持する押さえ足部106を力F5によってドリル軸線Aに沿って付勢すること(ブロック214)をさらに含む。力F5は、エンドエフェクタ104のスピンドル118、エンドエフェクタ104の並進プラットフォーム182、押さえ足部106、エンドエフェクタ104のドリルブラケット120、フラットアングルドリル110及びクランプ108の総重量に対応する重力とは向きが反対である。クランプ108と押さえ足部106との間にワークピース102をクランプすることは、力F6によってクランプ108をワークピース102に向かって付勢すること(ブロック216)をさらに含む。力F6の大きさM6は、力F5の大きさM5と、スピンドル118、並進プラットフォーム182、押さえ足部106、ドリルブラケット120、フラットアングルドリル110、及びクランプ108の総重量に対応する重力の大きさMgとの差の絶対値より大きい。大きさM6と大きさM5との差は、力F4の大きさM4に等しい。
概括的に図9を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例24に関する。実施例23の要旨を含むこの実施例24において、大きさM5は、大きさMgより大きい。
概括的に図9を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例25に関する。実施例23の要旨を含むこの実施例25において、大きさM5は、大きさMgより小さい。
概括的に図9を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例26に関する。実施例20〜25のいずれかの要旨を含むこの実施例26において、方法500は、フラットアングルドリル110によって制限部位154にアクセスすること(ブロック218)と、フラットアングルドリル110のドリル軸線Aを穿孔箇所148に合わせること(ブロック220)とを含む。
概括的に図9を参照すると、本パラグラフは、本開示の実施例27に関する。実施例20〜26のいずれかの要旨を含むこの実施例27において、方法500は、穿孔箇所148の加工中にドリル軸線Aに沿ってフラットアングルドリル110に伝わる作用力F1に、エンドエフェクタ104のドリルブレース128によって生成される反作用力F2を対抗させることをさらに含む。反作用力F2は、作用力F1と大きさが等しく向きが反対である(ブロック222)。
本開示の例を、図21に示すように航空機の製造及びサービス方法1100に関連させ、且つ、図22に示すように航空機1102に関連させて説明する。生産開始前の工程として、例示的な方法1100は、航空機1102の仕様決定及び設計(ブロック1104)と、材料調達(ブロック1106)とを含む。生産中の工程としては、航空機1102の部品及び小組立品(subassembly)の製造(ブロック1108)及びシステムインテグレーション(ブロック1110)が行われる。その後、航空機1102は、例えば認証及び納品(ブロック1112)の工程を経て、就航(ブロック1114)に入る。サービス中は、航空機1102は、定例のメンテナンス及びサービス(ブロック1116)のスケジュールに組み込まれる。定例のメンテナンス及びサービスは、航空機1102の1つ又は複数のシステムの変更、再構成、改装なども含む場合もある。
例示的な方法1100の各工程は、システムインテグレーター、第三者、及び/又はオペレーター、例えば顧客によって実行または実施することができる。説明のために言及すると、システムインテグレーターは、航空機メーカー及び主要システム(majority-system)下請業者をいくつ含んでいてもよいが、これに限定されない。第三者は、売主、下請業者、供給業者をいくつ含んでいてもよいが、これに限定されない。オペレーターは、航空会社、リース会社、軍事団体(military entity)、サービス組織(service organization)などであってもよい。
図22に示すように、例示的な方法1100によって製造される航空機1102は、例えば、複数のハイレベルシステム1120と内装1122とを備えた機体1118を含む。ハイレベルシステム1120の例としては、駆動系1124、電気系1126、油圧系1128、環境系1130の1つ又はそれ以上が挙げられる。また、その他のシステムをいくつ含んでいてもよい。また、航空宇宙産業に用いた場合を例として説明したが、本明細書に開示の原理は、例えば自動車産業などの他の産業に適用してもよい。従って、本明細書に開示の原理は、航空機1102に加えて、例えば陸上車両、船舶、宇宙船などの他のビークル(vehicles)に適用することができる。
ここに図示及び記載した装置及び方法は、製造及びサービス方法1100における、1つ又はそれ以上のどの段階において採用してもよい。例えば、部品及び小組立品製造工程1108で作製される部品又は小部品は、航空機1102のサービス中に作製される部品又は小部品と同様に作製することができる。また、1つまたはそれ以上の装置の実施形態、方法の実施形態、又はそれらの組み合わせを、例えば、実質的に航空機1102の組み立て速度を速めたりコストを削減したりすることによって、製造工程1108及び1110で用いてもよい。同様に、方法及び装置の実施態様の1つまたは複数の例、又はそれらの組み合わせを、航空機1102のサービス中に、例えば、メンテナンス及びサービス(ブロック116)に用いてもよいが、これに限定されない。
本明細書に開示した装置及び方法の様々な実施例は、種々のコンポーネント、要素、及び機能を含んでいる。本明細書に記載した装置及び方法の様々な実施例は、本明細書に記載の装置及び方法の他のいずれかの実施例の任意のコンポーネント、要素、及び機能をいかなる組み合わせで含んでもよく、そのような可能性のすべてが本開示の精神及び範囲に含まれることを意図している。
本開示に関連する分野の当業者であれば、上記の説明及び関連図面に示された教示を受けて、ここに記載した実施例の様々な改変を思いつくであろう。
従って、本開示は、提示した特定の実施例に限定されるものではなく、改変及び他の実施例も添付の特許請求の範囲に含まれることを意図している。また、上述の記載及び関連図面は、本開示の実施例を、ある例示的な要素及び/又は機能の組み合わせに関連させて記載しているが、要素及び/又は機能の別の組み合わせも、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、代替の実施形態によって実現されるであろう。

Claims (12)

  1. ドリル軸線(A)に沿ってワークピース(102)を加工するための装置(100)であって、前記装置(100)は、エンドエフェクタ(104)を含み、前記エンドエフェクタ(104)は、
    押さえ足部(106)と、
    前記押さえ足部(106)に対して前記ドリル軸線(A)に沿って直線移動可能なクランプ(108)と、
    前記押さえ足部(106)に対して前記ドリル軸線(A)に沿って直線移動可能なフラットアングルドリル(110)、とを含む、装置。
  2. 前記エンドエフェクタ(104)は、
    ベース(116)と、
    前記ベース(116)に対して前記ドリル軸線(A)に沿って直線移動可能なスピンドル(118)と、
    前記スピンドル(118)に対して固定されたドリルブラケット(120)であって、前記フラットアングルドリル(110)を前記ドリルブラケット(120)に対してクロック配向に保持し且つ前記フラットアングルドリル(110)を前記ドリル軸線(A)に沿って支持するように構成されたドリルブラケット、とをさらに含み、
    前記フラットアングルドリル(110)は、前記スピンドル(118)に機能的に連結されるように構成されている、請求項1に記載の装置(100)。
  3. 前記エンドエフェクタ(104)は、前記ベース(116)に対して前記ドリル軸線(A)に沿って直線移動可能な並進プラットフォーム(182)をさらに含み、
    前記スピンドル(118)は、前記並進プラットフォーム(182)に対して前記ドリル軸線(A)に沿って直線移動可能であり、
    前記押さえ足部(106)は、並進プラットフォーム(182)に対して固定されている、請求項2に記載の装置(100)。
  4. 前記エンドエフェクタ(104)は、
    前記スピンドル(118)を前記並進プラットフォーム(182)に対して前記ドリル軸線(A)に沿って直線的に並進させるためのスピンドル駆動機構(124)と、
    前記クランプ(108)を前記押さえ足部(106)に対して前記ドリル軸線(A)に沿って直線的に並進させるためのクランプ駆動機構(184)とをさらに含む、請求項3に記載の装置(100)。
  5. 前記エンドエフェクタ(104)は、押さえ足部(106)をドリル軸線(A)に沿って力F5によって付勢可能なカウンダーバランス(176)をさらに含み、前記力F5は、前記スピンドル(118)、前記並進プラットフォーム(182)、前記押さえ足部(106)、前記ドリルブラケット(120)、前記フラットアングルドリル(110)、及び前記クランプ(108)の総重量に対応する重力とは向きが反対である、請求項3又は4に記載の装置(100)。
  6. 前記エンドエフェクタ(104)は、力F6によって前記クランプ(108)を前記ワークピース(102)に向かって付勢可能であり、前記力F6の大きさM6は、前記力F5の大きさM5と、前記スピンドル(118)、前記並進プラットフォーム(182)、前記押さえ足部(106)、前記ドリルブラケット(120)、前記フラットアングルドリル(110)、及び前記クランプ(108)の総重量に対応する重力の大きさMgとの差の絶対値より大きい、請求項5に記載の装置(100)。
  7. 前記フラットアングルドリル(110)はハウジング(126)を含み、
    前記ドリル軸線(A)は、前記ハウジング(126)を通って延びており、
    前記ドリルブラケット(120)は、前記フラットアングルドリル(110)の前記ハウジング(126)に接触するドリルブレース(128)を含み、
    前記ドリルブレース(128)は、穿孔作業中に前記ドリル軸線(A)に沿って前記フラットアングルドリル(110)のハウジング(126)に伝わる作用力F1と大きさが等しく向きが反対の反作用力F2を生成する、請求項2〜6のいずれかに記載の装置(100)。
  8. 前記ドリルブラケット(120)は、前記ドリルブレース(128)に対する前記フラットアングルドリル(110)の前記ハウジング(126)の回転を防止可能なスプリットクランプ(130)をさらに含む、請求項2〜7のいずれかに記載の装置(100)。
  9. 前記フラットアングルドリル(110)はハウジング(126)を含み、
    前記押さえ足部(106)は、前記フラットアングルドリル(110)の前記ハウジング(126)の少なくとも一部を収容可能な凹部(152)を含み、
    前記ドリル軸線(A)は、前記ハウジング(126)及び前記凹部(152)を通って延びている、請求項1〜6のいずれかに記載の装置(100)。
  10. 前記クランプ(108)は、G字形のフレーム(122)を含む、請求項1〜9のいずれかに記載の装置(100)。
  11. 前記フレーム(122)は、
    第1端部(162)及び第2端部(164)を含むベース部材(168)と、
    前記ベース部材(168)の前記第1端部(162)から実質的に垂直に延びる第1アーム部材(170)と、
    前記ベース部材(168)の前記第2端部から実質的に垂直に延びる第2アーム部材(172)と、
    前記第2アーム部材(172)から実質的に垂直に且つ前記ベース部材(168)に実質的に平行に延びる延長部材(174)と、
    前記延長部材(174)の端部に設けられたジョー(166)、とを含み、
    前記ジョー(166)は、前記押さえ足部(106)と一直線に並び、前記フラットアングルドリル(110)に対向している、請求項10に記載の装置(100)。
  12. エンドエフェクタ(104)を用いて、ワークピース(102)の制限部位(154)の穿孔箇所(148)をドリル軸線(A)に沿って加工する方法(500)であって、
    前記ワークピース(102)の前記穿孔箇所(148)に対して前記エンドエフェクタ(104)を配置することと、
    前記エンドエフェクタ(104)のクランプ(108)と前記エンドエフェクタ(104)の押さえ足部(106)との間に前記ワークピース(102)をクランプすることとを含み、前記押さえ足部(106)は、前記クランプ(108)を、前記押さえ足部(106)に対して移動可能に支持しており、
    前記エンドエフェクタ(104)のフラットアングルドリル(110)で前記ワークピー(102)に穿孔することをさらに含む、方法(500)。
JP2015169000A 2014-09-10 2015-08-28 ワークピースの制限部位を加工するための装置及び方法 Active JP6556560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/482,944 2014-09-10
US14/482,944 US9616503B2 (en) 2014-09-10 2014-09-10 Apparatuses and methods for processing a confined area of a workpiece

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016055425A true JP2016055425A (ja) 2016-04-21
JP6556560B2 JP6556560B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=54065761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015169000A Active JP6556560B2 (ja) 2014-09-10 2015-08-28 ワークピースの制限部位を加工するための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9616503B2 (ja)
EP (1) EP2995402A1 (ja)
JP (1) JP6556560B2 (ja)
KR (1) KR102368247B1 (ja)
CN (1) CN105415077B (ja)
BR (1) BR102015020619B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217554A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社北川鉄工所 エンドエフェクタ及びワーク加工方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2512059B (en) * 2013-03-18 2016-08-31 Rolls Royce Plc An independently moveable machine tool
US10118714B2 (en) * 2014-04-30 2018-11-06 The Boeing Company System and method for positioning an automated assembly tool relative to a structure
US10427254B2 (en) 2014-04-30 2019-10-01 The Boeing Company Flexible manufacturing for aircraft structures
US10017277B2 (en) 2014-04-30 2018-07-10 The Boeing Company Apparatus, system, and method for supporting a wing assembly
US10000298B2 (en) 2014-04-30 2018-06-19 The Boeing Company Metrology system for positioning assemblies
CN106270651A (zh) * 2016-10-19 2017-01-04 陈明 一种机械传动装置加工制造用打孔设备
CN108248889A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 北京卓翼智能科技有限公司 用于折叠系留无人机机臂的转台装置
US20190076932A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-14 Spirit Aerosystems, Inc. Apparatus and method for minimizing elongation in drilled holes
EP3466576B1 (en) * 2017-10-04 2020-03-18 Airbus Operations, S.L. Automatic drilling machine for drilling in one-shot at least two holes in a crosspiece structure
DE102017127873A1 (de) * 2017-11-24 2019-05-29 Festool Gmbh Führungsschablone
CN109607213B (zh) * 2018-11-30 2021-02-02 成都信息工程大学 一种旋转式泡棉拆垛与信息喷印设备
CN109396496B (zh) * 2018-12-12 2021-04-09 中国航空制造技术研究院 一种用于曲面类表面自动钻锪的锪窝深度控制方法
IT201900001649A1 (it) * 2019-02-05 2020-08-05 Bb S P A Macchina e metodo per la lavorazione di elementi concavi
CN110842242A (zh) * 2019-11-26 2020-02-28 湖南大学 适用于大型构件的镗孔加工设备
GB2594503A (en) * 2020-04-30 2021-11-03 Airbus Operations Ltd Automated clamp
DE102021109904A1 (de) * 2021-04-20 2022-10-20 J. Schmalz Gmbh Handhabungsvorrichtung mit definierter Ruhekonfiguration

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3162091A (en) * 1963-06-03 1964-12-22 K F Products Inc Attachment for milling machines
JPS62181350U (ja) * 1986-05-12 1987-11-17
US4948308A (en) * 1988-05-02 1990-08-14 Grumman Aerospace Corporation Automated limited access drilling system
JP2006123047A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Mst Corporation 工具ホルダ
US20080277953A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 The Boeing Company Robotic End Effector and Clamping Method
JP2010260139A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Ntn Corp 遠隔操作型加工ロボット

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US596471A (en) * 1898-01-04 Automatic overhead joist-boring machine
US2598106A (en) * 1949-10-04 1952-05-27 Cons Vultee Aircraft Corp Drilling attachment for riveting machines
US2909949A (en) * 1958-05-02 1959-10-27 James C Winslow Power drill with work holding device and spacing means
US3060769A (en) * 1960-08-19 1962-10-30 Merle J Heider Portable self-drilling device
US3238624A (en) * 1962-03-13 1966-03-08 Melpar Inc Printed circuit layout machine
US3260138A (en) * 1964-06-18 1966-07-12 Avco Corp Attachment for a hand drill or the like
US3526158A (en) * 1968-07-10 1970-09-01 Omark Winslow Co Two-speed power taper drill
US3518901A (en) * 1968-07-22 1970-07-07 Howald C Wright Portable heavy duty offset drilling attachment
US4046263A (en) * 1976-07-29 1977-09-06 General Motors Corporation Tool changing apparatus for a multi-axis manipulator
US4621398A (en) * 1982-12-06 1986-11-11 Rockwell International Corporation Automaton tool mounting system
US4512709A (en) * 1983-07-25 1985-04-23 Cincinnati Milacron Inc. Robot toolchanger system
US4601618A (en) * 1985-02-27 1986-07-22 The Boeing Company Pilot hole locator and drill guide and method
US4679969A (en) * 1986-04-07 1987-07-14 Rockwell International Corporation Positive feed drill clamp system
US4890962A (en) * 1989-02-16 1990-01-02 The Boeing Company Portable positive feed drill
US4955119A (en) * 1989-07-11 1990-09-11 Imta Multi-task end effector for robotic machining center
US5213454A (en) * 1990-12-21 1993-05-25 The Boeing Company Apparatus for chip vacuum, mist lubrication and coil cooling
US5169047A (en) * 1991-10-30 1992-12-08 Endres Thomas E Compact rivet attachment apparatus
US5283982A (en) * 1992-04-01 1994-02-08 Ltv Aerospace And Defense Company Complex contour milling machine
US5779609A (en) * 1996-01-16 1998-07-14 Applied Robotics, Inc. Integrated stud welding robotic tool changing system
US5888032A (en) * 1996-09-13 1999-03-30 Cooper Technologies Company Paddle fitting tool
DE19639122A1 (de) * 1996-09-24 1998-04-02 Daimler Benz Aerospace Airbus Vorrichtung zum Klemmen und Bohren
US5771551A (en) * 1997-03-13 1998-06-30 Aos Holding Company Tool for punching and riveting including a combination cylinder
US6276050B1 (en) * 1998-07-20 2001-08-21 Emhart Inc. Riveting system and process for forming a riveted joint
US6514018B2 (en) 2001-03-22 2003-02-04 The Boeing Company Pneumatic drilling end effector
US7258512B2 (en) * 2003-11-21 2007-08-21 The Boeing Company Drill clamp and method
CN2675308Y (zh) * 2004-02-26 2005-02-02 总格实业股份有限公司 钻孔机的压力脚
US20080027795A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Jennifer Medlin Methods and systems for providing dynamic feedback to customers using transactional accounts for purchases
ITTO20070395A1 (it) * 2007-06-06 2008-12-07 Bruno Bisiach Metodo di controllo di una macchina trapanatrice ed apparato che realizza detto metodo.
CN201111454Y (zh) * 2007-10-19 2008-09-10 台湾泷泽科技股份有限公司 改良的印刷电路板钻孔机的主轴升降机构
US8496416B1 (en) * 2009-05-21 2013-07-30 The Boeing Company Method and apparatus for drilling operations
GB2472448A (en) * 2009-08-07 2011-02-09 Univ Sheffield Compact Machine Tool with Secure Mount to Workpiece
DE102009054604B4 (de) * 2009-12-14 2012-09-20 Frimo Group Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum teilweisen Durchtrennen eines Werkstücks
US9199351B2 (en) * 2011-05-09 2015-12-01 The Boeing Company Drilling machine having hole measurement capability
DE202011052431U1 (de) * 2011-12-22 2013-03-25 Kuka Systems Gmbh Bearbeitungswerkzeug
DE102012103548A1 (de) * 2012-04-23 2013-10-24 IBG-Automation GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Ausrichten eines Werkzeugs sowie Bearbeitungsstation und Messeinrichtung
US9168592B1 (en) * 2012-08-14 2015-10-27 The Boeing Company Limited vertical access drilling machine
FR3001645B1 (fr) * 2013-02-06 2015-05-15 Aircelle Sa Tete de percage acoustique
CN105263671B (zh) * 2013-07-09 2017-05-03 日本省力机械株式会社 加工装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3162091A (en) * 1963-06-03 1964-12-22 K F Products Inc Attachment for milling machines
JPS62181350U (ja) * 1986-05-12 1987-11-17
US4948308A (en) * 1988-05-02 1990-08-14 Grumman Aerospace Corporation Automated limited access drilling system
JP2006123047A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Mst Corporation 工具ホルダ
US20080277953A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 The Boeing Company Robotic End Effector and Clamping Method
JP2010260139A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Ntn Corp 遠隔操作型加工ロボット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019217554A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社北川鉄工所 エンドエフェクタ及びワーク加工方法
JP7265842B2 (ja) 2018-06-15 2023-04-27 株式会社北川鉄工所 エンドエフェクタ及びワーク加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6556560B2 (ja) 2019-08-07
EP2995402A1 (en) 2016-03-16
CN105415077B (zh) 2019-05-10
US10335865B2 (en) 2019-07-02
US20160067792A1 (en) 2016-03-10
CN105415077A (zh) 2016-03-23
US20170197253A1 (en) 2017-07-13
BR102015020619A2 (pt) 2016-10-04
KR20160030441A (ko) 2016-03-18
US9616503B2 (en) 2017-04-11
KR102368247B1 (ko) 2022-02-25
BR102015020619B1 (pt) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6556560B2 (ja) ワークピースの制限部位を加工するための装置及び方法
EP2848375B1 (en) Method of manufacture within a confined space using an inner end effector and an outer end effector
EP1231018B1 (en) Portable multi-axis machine
EP2461939B1 (en) Remote confined-space machining, and positioning and securing arrangement
DE102015210255A1 (de) Verfahren und Anordnung zum Oberflächenbearbeiten eines stationär gelagerten Werkstückes mit einem an einem Knickarmroboter angebrachten Werkzeug
US11583965B2 (en) Static flexible tooling system
US10737333B2 (en) Machine tool
US20200094421A1 (en) Robot unit
US8496416B1 (en) Method and apparatus for drilling operations
US7547169B1 (en) Drilling module with automatic tool changer
US10464142B2 (en) Machine tool
TWI630979B (zh) 工作機械
JP6223883B2 (ja) ワーク供給装置
CN109176727B (zh) 一种用于热切割的加工装置
US11945068B2 (en) Machining head for the mechanical, in particular cutting, machining of a workpiece
JP5589645B2 (ja) ワークの加工方法およびマシニングセンタ
US20220402107A1 (en) Lower control arm decommissioning device
JP2023523046A (ja) 工作機械をロボットに接続するためのクイッククランプシステム
JP5317647B2 (ja) 回転テーブル装置
JP2005022014A (ja) Nc加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250