JP2016049515A - Object inspection device - Google Patents
Object inspection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016049515A JP2016049515A JP2014177688A JP2014177688A JP2016049515A JP 2016049515 A JP2016049515 A JP 2016049515A JP 2014177688 A JP2014177688 A JP 2014177688A JP 2014177688 A JP2014177688 A JP 2014177688A JP 2016049515 A JP2016049515 A JP 2016049515A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inspection
- holding
- defective product
- inspection object
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 94
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims abstract description 63
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Specific Conveyance Elements (AREA)
- Sorting Of Articles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、検査対象物を撮像して、良品であるか不良品であるかを検査する装置に関するものである。 The present invention relates to an apparatus for imaging an inspection object and inspecting whether it is a non-defective product or a defective product.
ボルトなどの頭部を有する軸体を検査するための装置として、特許文献1に記載のものがある。この検査装置は、回転する円盤の周囲に切り欠きを設け、これに軸体の頭部を保持し、カメラによって軸体を撮像して検査を行うものである。この検査装置によれば、軸体を効率よく、しかも正確に検査することができる。
There exists a thing of
しかしながら、上記従来技術では、頭部によって軸体を支え、移動させながら検査を行うようにしている。このため、ピンなどのように頭部のないものは、検査を行うことができないという問題があった。 However, in the above prior art, the shaft body is supported by the head and the inspection is performed while moving. For this reason, the thing without a head like a pin has a problem that it cannot inspect.
この発明は、上記のような問題点を解決して、頭部がなく吊り下げて保持することの困難な対象物に対し、効率よく正確に検査することのできる検査装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide an inspection apparatus capable of efficiently and accurately inspecting an object that has no head and is difficult to suspend and hold. And
(1)この発明に係る対象物検査装置は、検査対象物を保持部に保持して所定方向に移動させる保持移動手段であって、少なくとも前記保持部の底面が透明性を有する部材で構成された保持移動手段と、前記保持部に保持された検査対象物を撮像する第一の撮像手段と、前記透明性を有する部材を介して前記保持部に保持された検査対象物を撮像する第二の撮像手段と、前記第一の撮像手段、第二の撮像手段によって撮像された撮像画像に基づいて、検査対象物の欠陥の有無を判断する判断手段とを備えている。 (1) An object inspection apparatus according to the present invention is a holding and moving means for holding an inspection object on a holding unit and moving it in a predetermined direction, and at least the bottom surface of the holding unit is made of a transparent member. Holding and moving means, first imaging means for imaging the inspection object held by the holding part, and second for imaging the inspection object held by the holding part via the transparent member Imaging means, and judgment means for judging the presence / absence of a defect in the inspection object based on the captured image captured by the first imaging means and the second imaging means.
したがって、どのような形状のものであっても(特に、頭部のない形状であっても)、その両面の検査を行うことができる。 Therefore, it is possible to inspect both surfaces of any shape (especially a shape without a head).
(2)この発明に係る対象物検査装置は、保持移動手段は、上面に複数の保持部を有し、回転駆動される円盤であることを特徴としている。 (2) The object inspection apparatus according to the present invention is characterized in that the holding and moving means is a disk that has a plurality of holding portions on the upper surface and is rotationally driven.
したがって、対象物を回転移動させながら検査を行うことができる。 Accordingly, the inspection can be performed while rotating the object.
(3)この発明に係る対象物検査装置は、前記複数の各保持部を直接的または間接的に検出する検出手段と、検出手段の出力に基づいて、前記第一の撮像手段、前記第二の撮像手段の撮像タイミングを決定する制御手段とをさらに備えたことを特徴としている。 (3) The object inspection apparatus according to the present invention includes: a detection unit that directly or indirectly detects the plurality of holding units; and the first imaging unit and the second unit based on an output of the detection unit. And control means for determining the imaging timing of the imaging means.
したがって、適切なタイミングにて撮像を行うことができる。 Therefore, imaging can be performed at an appropriate timing.
(4)この発明に係る対象物検査装置は、判断手段によって不良品であると判断された検査対象物を不良品排出通路に排出する不良品排出手段と、判断手段によって良品であると判断された検査対象物を良品排出通路に排出する良品排出手段とをさらに備え、制御手段は、検出手段の出力に基づいて、前記不良品排出手段および良品排出手段の排出タイミングを決定することを特徴としている。 (4) The object inspection apparatus according to the present invention is determined to be a non-defective product by the non-defective product discharging means for discharging the inspection target object determined to be defective by the determining means to the defective product discharge passage, and the determining means. A non-defective product discharging means for discharging the inspection object to the non-defective product discharge passage, and the control means determines the discharge timing of the defective product discharging means and the non-defective product discharging means based on the output of the detecting means. Yes.
したがって、適切に良品と不良品を区分して排出することができる。 Therefore, it is possible to appropriately classify and discharge good products and defective products.
(5)この発明に係る対象物検査装置は、保持移動手段の保持部に向けて検査対象物を搬送する搬送手段をさらに備えたことを特徴としている。 (5) The object inspection apparatus according to the present invention is further characterized by further comprising a conveying means for conveying the inspection object toward the holding portion of the holding and moving means.
したがって、検査対象物を自動的に供給することができる。 Accordingly, the inspection object can be automatically supplied.
(6)この発明に係る対象物検査装置は、搬送手段は、検査対象物を一旦停止させ、当該停止を解除することによって前記保持部に向けて検査対象物を送り出す一旦停止手段を備えており、前記制御手段は、検出手段の出力に基づいて、前記一旦停止手段の停止解除のタイミングを決定することを特徴としている。 (6) In the object inspection apparatus according to the present invention, the transport means includes temporary stop means for temporarily stopping the inspection object, and sending the inspection object toward the holding unit by releasing the stop. The control means determines the timing of releasing the stop of the temporary stop means based on the output of the detection means.
したがって、検査対象物を1つずつ適切に保持部に送り出すことができる。 Accordingly, the inspection objects can be appropriately sent to the holding unit one by one.
(7)この発明に係る対象物検査装置は、搬送手段は、前記保持部の移動方向側に、開放、閉鎖可能なゲート手段を備えており、前記制御手段は、一旦停止させた検査対象物を送り出す際に、前記ゲート手段を開放することを特徴としている。 (7) In the object inspection apparatus according to the present invention, the transport means includes gate means that can be opened and closed on the moving direction side of the holding portion, and the control means is the inspection object that has been temporarily stopped. When sending out, the gate means is opened.
したがって、保持部に適切に収納されなかった検査対象物によって、装置が損壊するおそれがない。 Therefore, there is no possibility that the apparatus is damaged by the inspection object that is not properly stored in the holding unit.
(8)この発明に係る検査方法は、検査対象物を保持部に保持して所定方向に移動させながら、検査対象物を検査する検査方法であって、前記保持部を透明性を有する部材で構成し、保持部に保持された検査対象物を上面および下面から撮像して検査を行うようにしている。 (8) The inspection method according to the present invention is an inspection method for inspecting an inspection object while holding the inspection object on a holding part and moving it in a predetermined direction, wherein the holding part is made of a transparent member. The inspection object is configured to be imaged from the upper surface and the lower surface and inspected.
したがって、どのような形状のものであっても(特に、頭部のない形状であっても)、その両面の検査を行うことができる。 Therefore, it is possible to inspect both surfaces of any shape (especially a shape without a head).
この発明において、「保持移動手段」は、実施形態においては円盤6がこれに対該当する。
In the present invention, the “holding movement means” corresponds to the
「第一の撮像手段」は、実施形態においては、上カメラ24がこれに該当する。
In the embodiment, the “first imaging unit” corresponds to the
「第二の撮像手段」は、実施形態においては、下カメラ26がこれに該当する。
In the embodiment, the “second imaging unit” corresponds to the
「判断手段」は、実施形態においては、CPU80および制御プログラム88がこれに該当する。
In the embodiment, “determination means” corresponds to the
1.対象物検査装置の全体構成
図1に、この発明の一実施形態による対象物検査装置の全体構成を示す。搬送ガイド2によって軸体などの検査対象物が矢印4の方向に、滑りながら搬送される。搬送された検査対象物は、保持手段である円盤6に設けられた保持部である窪部8に送り込まれる。
1. Overall Configuration of Object Inspection Apparatus FIG. 1 shows an overall configuration of an object inspection apparatus according to an embodiment of the present invention. An inspection object such as a shaft body is conveyed while sliding in the direction of the
図2に、円盤6の詳細を示す。図2Aが平面図、図2Bが断面図である。この円盤6は、ガラス等の透明性部材10の上に、金属などの保持部形成板12が設けられている。透明性部材10、保持部形成板12の中央部には貫通穴14、16が設けられている。この貫通穴14、16に回転軸(図示せず)が挿入され、ナット18によって、透明性部材10、保持部形成板12が回転軸に固定される。回転軸は、モータなどによって回転される。
FIG. 2 shows details of the
透明性部材10は、これを通してカメラによる撮像が可能な程度の透明性を有することが必要である。また、屈折率が小さいことが好ましい。保持部形成板12には、その外周において、等間隔のピッチ(あるいは、既知の異なるピッチ)にて複数の凹部20が設けられている。この実施形態では、凹部20と、その底面の透明性部材10とによって、窪部8が形成されている。
The
図1に戻って、搬送ガイド2から送り込まれた検査対象物は、円盤6の窪部8に保持される。円盤6の回転に伴って、窪部8に保持された検査対象物も回転方向22に移動する。
Returning to FIG. 1, the inspection object sent from the
カメラ24が、円盤6の上側から、窪部8に保持された検査対象物を撮像するように設けられている。また、カメラ26が、円盤6の下側から、透明性部材10を介して、窪部8に保持された検査対象物を撮像するように設けられている。カメラ24、カメラ26の撮像タイミングは、窪部8(凹部20)を検出する光電センサ30の出力に基づいて、制御手段40が決定している。上記のように、検査対象物の上側と下側を撮像するようにしているので、上下両面を検査することができる。特に、円柱状のものであれば、ほぼ全周にわたった検査を行うことができる。
A
判断手段42は、撮像された画像に基づいて、検査対象物の寸法が規格内であるかや、傷の有無などを判断する。判断手段42が「良品」であると判断した場合、制御手段40は、当該検査対象物が良品排出ガイド44の位置まで来たときに、排出ノズル48を駆動する。これにより、良品と判断された検査対象物は、良品排出ガイド44をとおって、良品回収容器(図示せず)に収納される。
Based on the captured image, the
判断手段42が「不良品」であると判断した場合、制御手段40は、当該検査対象物が不良品排出ガイド46の位置まで来たときに、排出ノズル50を駆動する。これにより、不良品と判断された検査対象物は、不良品排出ガイド46をとおって、不良品回収容器(図示せず)に回収される。
When the
上記のようにして、検査対象物に対する検査を、迅速にかつ正確に実行することができる。
As described above, the inspection of the inspection object can be performed quickly and accurately.
2.制御手段40、判断手段42のハードウエア構成
制御手段40、判断手段42を、CPUを用いて実現した場合のハードウエア構成を、図3に示す。CPU80には、タッチパネル82、不揮発性メモリ84、センサ30〜38、不良品ノズル48、良品ノズル50、上カメラ24、下カメラ26などが接続されている。
2. Hardware Configuration of
不揮発性メモリ84には、オペレーティングシステム86、判断・制御プログラム88が記録されている。判断・制御プログラム88は、オペレーティングシステム86と協働してその機能を発揮するものである。
In the
3.搬送ガイド2の詳細
図4に、搬送ガイド2の詳細を示す。図4Aが平面図、図4Bが断面図である。この実施形態においては、搬送ガイド2は、ガイド底板60の上に、検査対象物の幅よりも少し大きな間隔で2枚のガイド立板62が設けられている。この実施形態では、図6に示すような割ピン100を検査対象物とする場合について説明する。パーツフィーダから供給される割ピン100は、上面から見て図6Aの様な状態(図では、頭部が左にあるが、頭部が右になる場合もある)になるように送られてくる。この時の側面図は、図6Bのとおりである。
3. Details of
上記のような割ピン100を対象とする場合には、2枚のガイド立板62の間隔は、割ピン100の頭部の幅Wよりも少し大きくすることが好ましい。ガイド立板62の左端に対し、パーツフィーダ(図示せず)からの割ピン100が供給される。
When the
図4Bにおいて、供給された割ピン100は、ストッパ70に当たって停止し、整列することになる。ストッパ70は、ストッパシリンダ66によって上下に移動する。ストッパ70を上げることにより、割ピン100が先端部63から円盤6の窪部8に送られる。
In FIG. 4B, the supplied
また、整列した2つ目の割ピン100は、セパレータ68によって押さえつけられて停止している。このセパレータ68は、セパレータシリンダ64によって上下に移動する。また、ガイド立板62の一方側の先端部には、ゲート69が設けられている。このゲート69は、ゲートシリンダ65によって上下動する。窪部8に上手く収納されず、窪部8から突出した状態で保持された割ピン100が回転させられた場合であっても、そのタイミングにてゲート69を上げることにより、割ピンが引っかかることを防ぐためのものである。
The
4.制御プログラム
CPU80は、セパレータシリンダ68、ストッパシリンダ66、ゲートシリンダ65の上下動を制御し、割ピン100を、一つずつ、円盤6の保持部8に送り出す。判断・制御プログラム88のうち、この送り出し制御の部分のフローチャートを図7a、図7bに示す。CPU80は、開始時に初期設定を行う(ステップS1)。初期設定では、ストッパシリンダ66によってストッパ70を下げ、セパレータシリンダ64によってセパレータ68を上げる。この状態で、パーツフィーダ(図示せず)から割ピン100を供給する。これにより、先頭の割ピン100がストッパ70によって止まり、その後ろに割りピンが並んだ状態となる。さらに、CPU80は、セパレータ68を下げる。このようにして、図4Bに示すように、初期設定が完了する。また、CPU80は、このとき、ゲート69を下げるようにしている。
4). The
次に、CPU80は、ストッパ上昇センサ38が窪部8を検出したかを判断する(ステップS2)。検出すると、ストッパシリンダ66を制御し、ストッパ70を上昇させる(ステップS3)。
Next, the
この実施形態では、図9Aに示すように、発光素子200と、これに対向する受光素子202によって、ストッパ上昇センサ38を構成している。したがって、円盤6の回転に伴い、窪部8のない部分では受光素子20は受光せず、窪部8のある部分では受光素子20が受光し、窪部8を検出することができる。この実施形態では、図1に示すように、搬送ガイド2の先端部63が窪部8に合致する位置より少し早いタイミングにて、検出信号が出るような位置に、ストッパ上昇センサ38が設けられている。
In this embodiment, as shown in FIG. 9A, the
ストッパ70が、上昇すると、図8Aに示すように、割ピン100aが傾斜した搬送ガイド2を矢印の方向に滑り、さらに、円盤6の窪部8に保持される。このとき、ゲート69(図4参照)は下降しているので、割ピン100は、正しい方向にガイドされる。
When the
次に、CPU80は、ストッパ下降センサ34が窪部8を検出したかを判断する(ステップS4)。その構成は、ストッパ上昇センサ38と同様である。検出すると、ストッパシリンダ66を制御し、ストッパ70を下降させる(ステップS5)。このときの状態を、図8Bに示す。
Next, the
また、CPU80は、このとき、ゲートシリンダ65を制御して、ゲート69を上昇させる(ステップS6)。これは、窪部8に適切に収納されなかった割ピン100によって、装置が傷ついたり故障したりしないようにするためのである。たとえば、図10Aに示すように、割ピン100が窪部8に収納しきれずに飛び出した状態となった場合でも、ゲート69を上げておけば、ゲート69と割ピン100が干渉して障害をもたらすことを避けられるからである。
At this time, the
次に、CPU80は、セパレータ上昇センサ36が窪部8を検出したかを判断する(ステップS7)。その構成は、ストッパ上昇センサ38と同様である。検出すると、セパレータシリンダ64を制御し、セパレータ68を上昇させる(ステップS8)。これにより、図8Cに示すように、割ピン100bがストッパ70に当接するように移動する。また、CPU80は、このとき、ゲートシリンダ65を制御して、ゲート69を下降させる(ステップS9)。
Next, the
続いて、CPU80は、セパレータ下降センサ32が窪部8を検出したかを判断する(ステップS10)。その構成は、ストッパ上昇センサ38と同様である。検出すると、セパレータシリンダ64を制御し、セパレータ68を下降させる(ステップS11)。これにより、図4Bと同じ状態となる。
Subsequently, the
以後は、ステップS2以下を繰り返して実行し、窪部8に対して、割ピン100を順次供給する。
Thereafter, step S2 and the subsequent steps are repeatedly executed, and the
CPU80は、上記の送り出し制御と並行して、検査処理を行う。インデックスセンサ30(ストッパ上昇センサ38と同様の構成である)が、窪部8を検出すると、CPU80は、窪部8のそれぞれにIDを付して、各窪部8がどの位置にあるかを認識する。
The
たとえば、図11に示すように、インデックスセンサ30の窪部8の検出に応じて、CPU80が、各窪部8に、1〜18までのインデックスIDを付す。インデックスセンサ30、搬送ガイド2、上カメラ24、下カメラ26、良品ノズル48、不不良品ノズル50の位置関係は決まっているので、CPU80は、搬送ガイド2から供給された割ピン100が現在どの位置にあるかを特定することができる。
For example, as shown in FIG. 11, the
まず、インデックスセンサ30の検出に応じて、CPU80は、上カメラ24、下カメラ26による撮像を指示する。なお、上カメラ24、下カメラ26によって撮像される位置に対しては、照明手段(図示せず)が設けられている。CPU80は、撮像の指示とともに、この照明手段による照明も指示している。
First, in response to detection by the
上カメラ24によって撮像された割ピン100は、CPU80の画像処理によって、その寸法などが算出される。たとえば、図6A、図6Bに示すように、全長L1、短長L2、内径φ、ピン外形Dなどの寸法が算出される。CPU80は、これらの寸法が、予め定められた規格内にあるかどうかを判断する。全てが規格内であれば、図11Bに示す検査テーブルにおいて、対応するインデックスIDに「良」を記録する。一つでも規格外のものがあれば、対応するインデックスIDに「不良」を記録する。
The dimensions and the like of the
下カメラ26による撮像画像についても同様に、判断がなされる。なお、この実施形態では、円盤6の窪部8の底面を透明性のある部材で構成しているので、下カメラ26によって、下側から撮像することができる。
A determination is similarly made for an image captured by the
CPU80は、インデックスセンサ30の検出に応じて、上カメラ24、下カメラ26ともに「良」である割ピン100が、良品ノズル48の位置に来れば、吹きつけを行う。これにより、良品であると判断された割ピン100は、吹き付けられて良品排出ガイド44に排出される。図12に示すように、良品排出ガイド44の先には、良品回収ボックス45が置かれており、良品が回収されることになる。
In response to the detection of the
また、CPU80は、少なくともいずれか一方のカメラにて「不良」であると判断された割ピン100が、不良品ノズル50の位置に来れば、吹きつけを行う。これにより、不良品であると判断された割ピン100は、吹き付けられて不良品排出ガイド46に排出される。不良品排出ガイド46の先には、不良品回収ボックス(図示せず)が置かれており、不良品が回収されることになる。
Further, the
なお、この実施形態においては、図1に示すように、不良品吹き損ねセンサ33が設けられている。不良品吹き損ねセンサ33の構成を、図9Bに示す。発光素子200に対向するように、受光素子202が設けられている。なお、発光素子200、受光素子202は、透明性部材10のみの最外周部9に設けられている。したがって、通常は、発光素子200の光は、受光素子202において受光される。しかし、吹き損ねがあると、この最外周部9に割ピン100が位置することになる。したがって、割ピン100によって、受光素子202による受光が途絶えると、不良品の吹きそこねがあったと判断できる。
In this embodiment, as shown in FIG. 1, a defective product blow-
この実施形態においては、CPU80は、不良品の吹き損ねを検出すると、その時点で円盤6に保持されている全ての割ピン100について、エラー処理を行う。具体的には、CPU80は、上記吹き損ねた割ピン100を含め、保持されている全ての割ピン100に対して、良品ノズル48によって吹きつけを行い、良品排出ガイド44に排出する。このとき、CPU80は、良品排出ガイド44の底板47を、図12の二点鎖線で示すように開く。これにより、エラー処理の対象となった割ピン100は、仕掛品回収ボックス49に回収されることになる。なお、エラー処理の対象となった割ピン100の中には「良品」も含まれているが、ここでは、全て、仕掛品として回収するようにしている。このようにすることで、「良品」の中に「不良品」が紛れるのを防止している。
In this embodiment, when the
上記と同様に、CPU80は、図10Aに示す投入不良センサ31(不良品吹き損ねセンサ33と同様の構成である)が割ピン100を検出した場合も、上記と同じようにエラー処理を行うようにしている。
Similarly to the above, the
5.その他の実施形態
(1)上記実施形態では、検査対象として割ピンを例として説明した。しかし、シャフト、ネジ、ナットなどについても同様に適用することができる。
5). Other embodiments
(1) In the above-described embodiment, the split pin has been described as an example of the inspection target. However, the same applies to shafts, screws, nuts and the like.
(2)上記実施形態では、ガラス等の透明性部材10の上に、凹部20を持つ保持部形成板12を重ねることで、当該凹部20により窪部8を形成し、これを保持部としている。このように、物理的な壁を設けることによって保持部を形成している。しかし、磁石などによって、対象物を所定の位置に保持するようにしてもよい。
(2) In the above embodiment, the
(3)上記実施形態では、通常のカメラによる撮像画像によって検査を行っているが、赤外線カメラ、距離画像を出力するカメラなどを用いてもよい。また、他の検査(寸法測定器などによる検査)を行うようにしてもよい。 (3) In the above-described embodiment, the inspection is performed using the image captured by the normal camera. However, an infrared camera, a camera that outputs a distance image, or the like may be used. Further, another inspection (inspection by a dimension measuring instrument or the like) may be performed.
(4)上記実施形態では、保持移動手段として回転する円盤6を用いている。しか
しながら、リニアに移動する保持移動手段(たとえば、直線的な無限軌道)を用いてもよい。
(4) In the above embodiment, the
(5)上記実施形態では、良品と不良品を回収箱に回収している。しかし、不良品を脱落させ、良品をそのまま製造工程に移送して使用するようにしてもよい。 (5) In the above embodiment, the non-defective product and the defective product are collected in the collection box. However, the defective product may be dropped and the good product may be transferred to the manufacturing process and used as it is.
(6)上記実施形態では、光電センサによって窪部8の位置を検出するようにしている。しかし、磁気センサなど、他のセンサを用いるようにしてもよい。また、窪部8が等間隔(あるいは既知の異なる間隔)に設けられていることから、異なる窪部8の位置を検出することで、タイミングを決定するようにしている。たとえば、ストッパ70を上昇させるタイミングは、対象物の投入位置ではなく反対側において検出している。つまり、間接的に、所望の窪部8の位置を検出するようにしている。しかし、所望の窪部8を直接的に検出する位置にセンサを設けてもよい。
(6) In the above embodiment, the position of the
Claims (8)
前記保持部に保持された検査対象物を撮像する第一の撮像手段と、
前記透明性を有する部材を介して前記保持部に保持された検査対象物を撮像する第二の撮像手段と、
前記第一の撮像手段、第二の撮像手段によって撮像された撮像画像に基づいて、検査対象物の欠陥の有無を判断する判断手段と、
を備えた対象物検査装置。 Holding and moving means for holding the inspection object on the holding portion and moving it in a predetermined direction, wherein at least the bottom surface of the holding portion is formed of a transparent member; and
First imaging means for imaging the inspection object held by the holding unit;
A second imaging means for imaging the inspection object held by the holding unit via the transparent member;
A determination unit that determines the presence or absence of a defect in the inspection object based on the captured image captured by the first imaging unit and the second imaging unit;
An object inspection apparatus comprising:
前記保持移動手段は、上面に複数の保持部を有し、回転駆動される円盤であることを特徴とする対象物検査装置。 The object inspection apparatus according to claim 1,
2. The object inspection apparatus according to claim 1, wherein the holding and moving means is a disk that has a plurality of holding portions on an upper surface and is driven to rotate.
前記複数の各保持部を直接的または間接的に検出する検出手段と、
検出手段の出力に基づいて、前記第一の撮像手段、前記第二の撮像手段の撮像タイミングを決定する制御手段と
をさらに備えたことを特徴とする対象物検査装置。 The object inspection apparatus according to claim 2,
Detecting means for directly or indirectly detecting each of the plurality of holding units;
An object inspection apparatus, further comprising: a control unit that determines an imaging timing of the first imaging unit and the second imaging unit based on an output of the detection unit.
前記判断手段によって不良品であると判断された検査対象物を不良品排出通路に排出する不良品排出手段と、
前記判断手段によって良品であると判断された検査対象物を良品排出通路に排出する良品排出手段と、
をさらに備え、
前記制御手段は、検出手段の出力に基づいて、前記不良品排出手段および良品排出手段の排出タイミングを決定することを特徴とする対象物検査装置。 The object inspection apparatus according to claim 3,
Defective product discharge means for discharging the inspection object determined to be defective by the determination means to the defective product discharge passage;
Non-defective product discharging means for discharging the inspection object determined to be non-defective by the determining means into the non-defective product discharge passage;
Further comprising
The control means determines the discharge timing of the defective product discharge means and the non-defective product discharge means based on the output of the detection means.
前記保持移動手段の保持部に向けて検査対象物を搬送する搬送手段をさらに備えたことを特徴とする対象物検査装置。 In the target object inspection apparatus in any one of Claims 1-4,
2. The object inspection apparatus according to claim 1, further comprising conveying means for conveying the inspection object toward the holding portion of the holding and moving means.
前記搬送手段は、検査対象物を一旦停止させ、当該停止を解除することによって前記保持部に向けて検査対象物を送り出す一旦停止手段を備えており、
前記制御手段は、検出手段の出力に基づいて、前記一旦停止手段の停止解除のタイミングを決定することを特徴とする対象物検査装置。 The object inspection apparatus according to claim 5,
The transport means includes a temporary stop means for temporarily stopping the inspection object and sending the inspection object toward the holding unit by releasing the stop.
The object inspection apparatus according to claim 1, wherein the control unit determines a timing for releasing the stop of the temporary stop unit based on an output of the detection unit.
前記搬送手段は、前記保持部の移動方向側に、開放、閉鎖可能なゲート手段を備えており、
前記制御手段は、一旦停止させた検査対象物を送り出す際に、前記ゲート手段を開放することを特徴とする対象物検査装置。 The object inspection apparatus according to claim 6,
The conveying means includes a gate means that can be opened and closed on the moving direction side of the holding portion,
The control means opens the gate means when the inspection object once stopped is sent out.
前記保持部を透明性を有する部材で構成し、
保持部に保持された検査対象物を上面および下面から撮像して検査を行う検査方法。 An inspection method for inspecting an inspection object while moving the inspection object in a predetermined direction while holding the inspection object,
The holding part is composed of a transparent member,
An inspection method in which an inspection object held by a holding unit is imaged from an upper surface and a lower surface for inspection.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014177688A JP6626241B2 (en) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | Object inspection equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014177688A JP6626241B2 (en) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | Object inspection equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016049515A true JP2016049515A (en) | 2016-04-11 |
JP6626241B2 JP6626241B2 (en) | 2019-12-25 |
Family
ID=55657462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014177688A Active JP6626241B2 (en) | 2014-09-02 | 2014-09-02 | Object inspection equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6626241B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018036120A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社オーエスアイツール | Shaft body processing device |
JP2019012033A (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 日東精工株式会社 | Component inspection device |
CN111212268A (en) * | 2020-01-16 | 2020-05-29 | 王璐 | Artificial intelligence visual identification equipment |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52143662A (en) * | 1976-05-25 | 1977-11-30 | Hitachi Ltd | Automatic continuous part sorting device |
JPS54143662A (en) * | 1978-04-28 | 1979-11-09 | Canon Inc | Optical system for semiconductor laser |
JPS6332827U (en) * | 1986-08-20 | 1988-03-03 | ||
JPH0223111A (en) * | 1988-07-11 | 1990-01-25 | Shinko Electric Co Ltd | Vibrating part supply machine |
JPH05270642A (en) * | 1992-03-26 | 1993-10-19 | Toyo Denji Kikai Seisakusho:Yugen | Oscillating type parts feeder |
JPH0654226B2 (en) * | 1988-03-31 | 1994-07-20 | ティーディーケイ株式会社 | Automatic visual inspection machine for chip parts |
JPH0741150A (en) * | 1993-07-26 | 1995-02-10 | Tdk Corp | Method and apparatus for receiving polarized chip parts |
JPH09175647A (en) * | 1995-10-27 | 1997-07-08 | Advantest Corp | Semiconductor device conveyance and process device |
JP2000074639A (en) * | 1998-09-03 | 2000-03-14 | Mitsubishi Materials Corp | Automatic visual inspection machine |
JP2004182390A (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Ueno Seiki Kk | Parts feeder |
JP2005289589A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Tokyo Weld Co Ltd | Work separating device and work conveying device |
JP2010013134A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Minoru Aoki | Work platform facility |
JP2011178556A (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-15 | Uk-Tech Co Ltd | Thin plate-like component handling device |
JP2012166933A (en) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Osi Tool:Kk | Shaft body manipulating device |
-
2014
- 2014-09-02 JP JP2014177688A patent/JP6626241B2/en active Active
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52143662A (en) * | 1976-05-25 | 1977-11-30 | Hitachi Ltd | Automatic continuous part sorting device |
JPS54143662A (en) * | 1978-04-28 | 1979-11-09 | Canon Inc | Optical system for semiconductor laser |
JPS6332827U (en) * | 1986-08-20 | 1988-03-03 | ||
JPH0654226B2 (en) * | 1988-03-31 | 1994-07-20 | ティーディーケイ株式会社 | Automatic visual inspection machine for chip parts |
JPH0223111A (en) * | 1988-07-11 | 1990-01-25 | Shinko Electric Co Ltd | Vibrating part supply machine |
JPH05270642A (en) * | 1992-03-26 | 1993-10-19 | Toyo Denji Kikai Seisakusho:Yugen | Oscillating type parts feeder |
JPH0741150A (en) * | 1993-07-26 | 1995-02-10 | Tdk Corp | Method and apparatus for receiving polarized chip parts |
JPH09175647A (en) * | 1995-10-27 | 1997-07-08 | Advantest Corp | Semiconductor device conveyance and process device |
JP2000074639A (en) * | 1998-09-03 | 2000-03-14 | Mitsubishi Materials Corp | Automatic visual inspection machine |
JP2004182390A (en) * | 2002-12-03 | 2004-07-02 | Ueno Seiki Kk | Parts feeder |
JP2005289589A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Tokyo Weld Co Ltd | Work separating device and work conveying device |
JP2010013134A (en) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Minoru Aoki | Work platform facility |
JP2011178556A (en) * | 2010-03-04 | 2011-09-15 | Uk-Tech Co Ltd | Thin plate-like component handling device |
JP2012166933A (en) * | 2011-02-16 | 2012-09-06 | Osi Tool:Kk | Shaft body manipulating device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018036120A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | 株式会社オーエスアイツール | Shaft body processing device |
JP2019012033A (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 日東精工株式会社 | Component inspection device |
CN111212268A (en) * | 2020-01-16 | 2020-05-29 | 王璐 | Artificial intelligence visual identification equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6626241B2 (en) | 2019-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI486578B (en) | Plate glass inspection unit and manufacturing equipment | |
US20130076891A1 (en) | Vision system | |
CN109844505B (en) | Burn inspection device for glass container | |
KR20060111590A (en) | Fastener inspection system | |
KR101177764B1 (en) | O-RING bolt prosecuting attorney system | |
KR101416748B1 (en) | Apparatus for Inspecting Pin Automatically and Continuously | |
KR102528929B1 (en) | Vision inspection apparatus for high-adhesive rubber products | |
JP2016049515A (en) | Object inspection device | |
JP5440015B2 (en) | Defective lid removal apparatus and defective lid removal method | |
KR101682091B1 (en) | Apparatus for inspecting cap | |
WO2012153718A1 (en) | Method for testing end face of glass sheet and device for testing end face of glass sheet | |
KR101657982B1 (en) | Apparatus for Investigating LED Package with X-ray | |
KR101366188B1 (en) | Vision inspection apparatus having side surface and head surface inspecting function | |
KR20140031392A (en) | Container mouth portion inspection method and device | |
JP4743816B2 (en) | Container inspection device | |
KR200416589Y1 (en) | Automatic Inspecting Apparatus for O-Ring | |
JP5357931B2 (en) | Parts inspection system | |
CN108982511A (en) | Rolling element rejected product elimination method | |
JP6937647B2 (en) | Optical display panel damage inspection method | |
JP5155082B2 (en) | Cylindrical surface inspection equipment | |
JP2007071895A (en) | Foreign substance inspection device | |
JP2007135982A (en) | Tablet conveyance apparatus | |
JP2006284465A (en) | Method and device for inspecting defective shape and flaw of forged ring material for tapered bearing | |
KR102092095B1 (en) | Apparatus and method for inspecting appearance of work | |
KR100781094B1 (en) | Automatic Inspecting Apparatus for O-Ring |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6626241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |