JP2016048882A - 加入者認証モジュールの不正使用防止装置および不正使用防止方法ならびに通信端末 - Google Patents

加入者認証モジュールの不正使用防止装置および不正使用防止方法ならびに通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2016048882A
JP2016048882A JP2014173779A JP2014173779A JP2016048882A JP 2016048882 A JP2016048882 A JP 2016048882A JP 2014173779 A JP2014173779 A JP 2014173779A JP 2014173779 A JP2014173779 A JP 2014173779A JP 2016048882 A JP2016048882 A JP 2016048882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication module
subscriber authentication
password
communication terminal
subscriber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014173779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5920946B2 (ja
Inventor
榊原 淳
Atsushi Sakakibara
淳 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2014173779A priority Critical patent/JP5920946B2/ja
Publication of JP2016048882A publication Critical patent/JP2016048882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920946B2 publication Critical patent/JP5920946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ユーザがモジュールパスワードを設定せずとも、第三者が他人の加入者認証モジュールを用いて不正ななりすましの通信を行うことを防止する。【解決手段】本発明による加入者認証モジュールの不正使用防止装置は、通信端末に取り外し可能に装着されると共に加入者識別情報を有する加入者認証モジュール200が、通信端末600から取り外し可能な状態にあることを検出するモジュール取り外し予検出部160と、モジュール取り外し予検出部160の検出信号に基づいて、加入者識別情報を読み出すためのモジュールパスワードを加入者認証モジュール200に設定するPIN設定部110とを有している。【選択図】図1

Description

本発明は、スマートフォン等の通信端末に用いられるSIMカード等の加入者認証モジュールの不正使用を防止する加入者認証モジュールの不正使用防止装置に関する。
スマートフォンや携帯電話機等の通信端末には、通常、SIM(Subscriber Identity Module)カード、UIM(User Identity Module)カード、USIM(Universal Subscriber Identity Module)カード等の加入者認証モジュールが装着されている。
加入者認証モジュールは、一般に、情報記憶媒体を兼ねた小型の接触型ICカードによって構成され、通信端末に取り外し可能に装着される。加入者認証モジュールには少なくとも、加入者識別符号(IMSI:International Mobile Subscriber Identity)と呼ばれるモジュール毎に固有の符号が、一般ユーザには書き換え不能な状態で記憶されている。
ユーザが通信端末を用いて通話やデータ通信等の通信を行うべくネットワークにアクセスする際、通信端末は、装着されている加入者認証モジュールから加入者識別符号を読み出し、通信サービスを提供するネットワーク事業者側の装置に対してネットワークを介して送信する。ネットワーク事業者側の装置は、受信した加入者識別符号と、予め記憶している電話番号を含む加入者契約情報とを照合し、加入者識別符号に一義的に対応した電話番号での通信を許可する仕組みとなっている。
ところで、ユーザは、加入者識別符号を書き換えることはできないが、加入者認証モジュールを通信端末から取り外すことは自由にできる。したがって、加入者認証モジュールを別の通信端末に差し替え、その通信端末を用いて通信を行うことが可能である。その反面、第三者が、他人の加入者認証モジュールを用いて不正な通信(なりすましの通信)を行うことも可能である。
上記のような第三者による加入者認証モジュールの不正使用の対策として、通信端末の多くは、加入者認証モジュールの記憶領域に、PIN(Personal Identification Number)と呼ばれる、加入者認証モジュールに記憶された加入者識別符号等の情報の読み出しを許可するためのパスワード(以後、モジュールパスワードとも呼ぶ)を記憶させる機能を有し、通信開始前もしくは通信端末の電源オン時の都度、正しいモジュールパスワードを入力しない限りは、加入者識別符号の読み出しや送信ができない、即ち、通信ができないようになっている。
ところが、モジュールパスワードを設定した場合は設定していない場合に比べてネットワークアクセス操作が煩雑化するため、モジュールパスワードを設定せずに通信端末を使用するユーザが多いのが実情である。そのため、悪意を持った第三者が、紛失したり盗難に遭った通信端末からPIN設定がされていない加入者認証モジュールを取り出し、他の通信端末に装着してなりすましの通信を行う虞が依然としてある。
加入者認証モジュールの不正使用防止策に関する関連技術は、例えば、特許文献1〜5に開示されている。
特許文献1には、SIMカードが携帯電話機に装着されているか否かを検出し、脱着があった場合に警告をユーザに報知する携帯電話機が開示されている。
特許文献2には、所定の認証条件のときにUSIMカードを機械的にロックすることにより、携帯電話機が盗難された場合であってもUSIMカードが取り出されることを防止する携帯電話機が開示されている。
特許文献3には、加入者認証モジュールに関する技術ではないが、デバイスロック機能が有効とされた状態で電源がオンされた際に暗号化機能が有効とされることにより、録音されたデータが自動的に暗号化されて記録媒体に記録されるようにした音声記録再生装置が開示されている。
特許文献4には、携帯端末が電源オンされた時に、PINコード設定が無効になっていた場合、携帯端末の製造番号と予め加入者認証モジュールに登録されている製造番号を比較し、一致しない場合、加入者識別符号の出力を停止することで不正使用を防止する加入者認証モジュールが開示されている。
特許文献5には、通信装置に装着したUSIMカードに当該通信装置に固有の装置固有情報を記憶しておき、USIMカードが取り外された後にいずれかの通信装置に新たに装着されたときに、USIMカードに記憶されている装置固有情報と、USIMカードが新たに装着された通信装置に記憶されている装置固有情報とを比較し、不一致であればUSIMカードの不正使用であると判断し、不正使用である旨を所定の連絡先に向けて報知するようにした通信システムが開示されている。
特開2001−238260号公報 特開2007−251244号公報 特開2010−026785号公報 特開2007−336219号公報 特開2010−034862号公報
上述したように、第三者による加入者認証モジュールの不正使用の対策としてのモジュールパスワードではあるが、加入者認証モジュールにモジュールパスワードを設定せずに通信端末を使用するユーザが多いのが実情である。
本発明の目的は、ユーザがモジュールパスワードを設定せずとも、第三者が他人の加入者認証モジュールを用いて不正ななりすましの通信を行うことを防止できる加入者認証モジュールの不正使用防止装置および加入者認証モジュールの不正使用防止方法を提供することである。
本発明の一態様に係る加入者認証モジュールの不正使用防止装置は、通信端末に取り外し可能に装着されると共に加入者識別情報を有する加入者認証モジュールが、前記通信端末から取り外し可能な状態にあることを検出する検出部と、前記検出部の検出信号に基づいて、前記加入者識別情報を読み出すためのパスワードを前記加入者認証モジュールに設定するパスワード設定部と、を有することを特徴とする。
また、本発明の他の態様に係る加入者認証モジュールの不正使用防止方法は、通信端末に取り外し可能に装着されると共に加入者識別情報を有する加入者認証モジュールが、前記通信端末から取り外し可能な状態にあることを検出する工程と、前記取り外し可能状態検出工程にて前記加入者認証モジュールが取り外し可能な状態にあると検出した場合に、前記加入者識別情報を読み出すためのパスワードを前記加入者認証モジュールに設定する工程と、を有することを特徴とする。
本発明のさらに他の態様に係る通信端末は、前記不正使用防止装置を有することを特徴とする。
本発明によれば、ユーザがモジュールパスワードを設定せずとも、第三者が他人の加入者認証モジュールを用いて不正ななりすましの通信を行うことを防止できる。
本発明に係る加入者認証モジュールの不正使用防止装置の実施形態1を示すブロック図である。 図1に示された加入者認証モジュールの不正使用防止装置の動作を説明するための図であり、(a)はカバーが閉じられた状態を示し、(b)はカバーが開かれた状態を示す。 図1に示された加入者認証モジュールの不正使用防止装置の動作を説明するためのフロー図である。 本発明に係る加入者認証モジュールの不正使用防止装置の実施形態2を示すブロック図である。
[実施形態1]
図1を参照すると、本発明の実施形態1による加入者認証モジュールの不正使用防止装置100は、スマートフォンである通信端末600に適用される。そして、加入者識別符号(IMSI)を含む情報が記憶されたSIM(Subscriber Identity Module)である加入者認証モジュール200が通信端末600から取り外された後に、悪意を持った第三者によって別の通信端末に装着されて不正ななりすまし通信が実行されることを防止する。
通信端末600は、記憶部620と、制御部610と、電源部630と、無線通信部640と、ユーザーインターフェース(U/I)部650(具体的には図示せず)と、インターフェース部(モジュールスロット680以外は図示せず)と、これら構成部位を収容する筐体(図1中、概念的にのみ図示している)とを有している。
記憶部620は、オペレーティングシステムおよびアプリケーションソフトウエアならびに各種処理データを記憶する。
制御部610は、記憶部620に記憶されているオペレーティングシステムおよびアプリケーションソフトウエアにしたがって各種演算処理を行う演算素子を含む。
電源部630は、電源回路631および充電式のバッテリ632から成る。
無線通信部640は、携帯電話回線を利用した通話およびデータ通信、無線LAN(Local Area Network)通信、さらに、ブルートゥース(商標または登録商標)通信等を実行可能である。
ユーザーインターフェース(U/I)部650は、タッチパネルディスプレイ、操作ボタン、マイクロフォン、スピーカ、およびカメラ等を有している。
インターフェース部は、加入者認証モジュール200が取り外し可能に装着されるモジュールスロット680、マイクロSD(Security Digital)カード(商標または登録商標)が取り外し可能に装着されるマイクロSDカードスロット、USB(Universal Serial Bus)端子、ならびにヘッドフォン端子等である。
さて、本発明による加入者認証モジュールの不正使用防止装置100は特に、モジュール取り外し予検出部160と、PIN(Personal Identification Number)設定部(モジュールパスワード設定部)110と、モジュールパスワードを記憶したPIN記憶部(モジュールパスワード記憶部)120とを有している。
モジュール取り外し予検出部160は、通信端末600のモジュールスロット680に取り外し可能に装着された加入者認証モジュール200が通信端末600から取り外し可能な状態にあることを検出する。
より具体的には、モジュール取り外し予検出部160は、カバー161と、開閉センサ162とを有している。
カバー161は、通信端末600のモジュールスロット680の開口部である加入者認証モジュール200の出し入れ口に、図1中左右方向にスライド可能に構成されており、これにより、加入者認証モジュール200の出し入れ口の少なくとも一部を開放可能に閉鎖する。
開閉センサ162は、図1のごとくカバー161が開放されたときに加入者認証モジュール200が取り外し可能な状態にある旨の検出信号を、発生する。尚、本例において開閉センサ162は、プッシュスイッチによって構成されているが、カバー161が開放されたことを検出できるのであれば、磁気式、光学式等の他の形式のセンサであってもよい。
PIN設定部110は、モジュールパスワード(PIN)を記憶したPIN記憶部(モジュールパスワード記憶部)120を有している。そして、カバー161が開かれた旨のモジュール取り外し予検出部160の検出信号に基づいて、PIN記憶部120に記憶されているモジュールパスワードを加入者認証モジュール200に設定する。
加入者認証モジュールの不正使用防止装置100はさらに、電源部130を有している。
電源部130は、電源回路131と、充電可能なバッテリ132とを有している。電源部130は、通信端末600本体用の電源部630とは個別に、かつ、通信端末600の筐体内に封入して設けられている。バッテリ132は、通信端末600の電源部630を介して充電されるように構成されている。尚、充電可能であるならば、バッテリに代えてキャパシタを用いてもよい。また、バッテリ132を通信端末600の筐体内に封入して設けている理由は、加入者認証モジュールの不正使用防止装置100が動作する前に、悪意の第三者によって電源供給を断たれてしまうことを回避するためである。
次に、図1〜図3を参照して、本加入者認証モジュールの不正使用防止装置100の動作を説明する。
ここで、通信端末600のモジュールスロット680に加入者認証モジュール200が装着され、さらに、図2(a)に示されるように、カバー161が閉じられ、通信端末600の正規のユーザが通信端末600を正常に使用しているとする。また、電源部130の充電可能なバッテリ132は、通信端末600の電源部630を介して充電されている。
さて、ステップS10において、通信端末600の電源部630から電源供給されている制御部610は、モジュールスロット680に加入者認証モジュール200が装着されているか否かを、常に監視する。尚、制御部610による監視の結果は、加入者認証モジュールの不正使用防止装置100のPIN設定部110と共有している。ただし、加入者認証モジュール200の装着の当否を、制御部610による監視に拠らずに、PIN設定部110自体によって監視するように構成してもよい。
ステップS20において、加入者認証モジュールの不正使用防止装置100の電源部130から電源供給されているPIN設定部110は、カバー161の開/閉状態を、常に監視する。
ここで、例えば正規のユーザが通信端末600を紛失し、この通信端末600を拾った悪意の第三者が通信端末600の筐体を開けて加入者認証モジュール200をモジュールスロット680から取り出そうとしているとする。この第三者は、加入者認証モジュール200を取り出すために、図2(a)に示されるように閉じられているカバー161をスライドし、図2(b)に示されるようにカバー161を開放する。その結果、ステップS20において、PIN設定部110は、開閉センサ162を用いてカバー161が開かれたことを検出し、即時にステップS30に移行する。
ステップS30において、PIN設定部110は、PIN記憶部120に予め記憶されているモジュールパスワード(PIN)を読み出し、ステップS40に移行する。
次いで、ステップS40において、PIN設定部110は、加入者認証モジュール200に対してPIN設定(モジュールパスワードを設定)を行う。即ち、加入者認証モジュール200に記憶されている加入者識別符号(IMSI)を含む秘匿にすべき情報を、正しいモジュールパスワードを入力しない限りは読み出しができないようにモジュールパスワードと関連付けて加入者認証モジュール200に記憶させる。
以上の加入者認証モジュールの不正使用防止装置100の動作により、悪意の第三者によってモジュールスロット680から取り出された加入者認証モジュール200は、PIN設定が既になされたものである。その結果、この第三者が、取り出した加入者認証モジュール200を別の通信端末に装着してなりすましの通信を行おうとしても、正しいモジュールパスワードを入力しない限りは加入者識別符号(IMSI)が出力されず、通信を行うことはできない。
[実施形態2]
本発明の実施形態2の加入者認証モジュールの不正使用防止装置は、モジュールパスワード記憶部およびモジュールパスワード設定部がそれぞれ、通信端末の記憶部および制御部と兼用に構成されている点で、実施形態1と異なっている。このため、実施形態1と同一または同様の部分については、実施形態1における説明および図面を援用することとし、詳細な説明は省略する。
図4を参照すると、本発明の実施形態2による加入者認証モジュールの不正使用防止装置100’は、実施形態1の不正使用防止装置100と同様に、スマートフォンである通信端末600’に適用され、加入者識別符号(IMSI)を含む情報が記憶されたSIM(Subscriber Identity Module)である加入者認証モジュール200が通信端末600’から取り外された後に、悪意を持った第三者によって別の通信端末に装着されて不正ななりすまし通信が実行されることを防止する装置である。
通信端末600’は、記憶部620’と、制御部610’と、電源部630と、無線通信部640と、ユーザーインターフェース(U/I)部650(具体的には図示せず)と、インターフェース部(モジュールスロット680以外は図示せず)と、これら構成部位を収容する筐体(図4中、概念的にのみ図示している)とを有している。
通信端末600’は、記憶部620’と、制御部610’と、電源部630と、無線通信部640と、ユーザーインターフェース(U/I)部650(具体的には図示せず)と、インターフェース部(モジュールスロット680以外は図示せず)と、これら構成部位を収容する筐体(図1中、概念的にのみ図示している)とを有している。
記憶部620’は、オペレーティングシステムおよびアプリケーションソフトウエアならびに各種処理データを記憶する。制御部610’は、記憶部620’に記憶されているオペレーティングシステムおよびアプリケーションソフトウエアにしたがって各種演算処理を行う演算素子を含む。電源部630は、電源回路631および充電式のバッテリ632から成る。無線通信部640は、携帯電話回線を利用した通話およびデータ通信、無線LAN(Local Area Network)通信、さらに、ブルートゥース(商標または登録商標)通信等を実行可能である。ユーザーインターフェース(U/I)部650は、タッチパネルディスプレイ、操作ボタン、マイクロフォン、スピーカ、およびカメラ等を有している。インターフェース部は、加入者認証モジュール200が取り外し可能に装着されるモジュールスロット680、マイクロSD(Security Digital)カード(商標または登録商標)が取り外し可能に装着されるマイクロSDカードスロット、USB(Universal Serial Bus)端子、ならびにヘッドフォン端子等である。
さて、本加入者認証モジュールの不正使用防止装置100’は、モジュール取り外し予検出部160と、PIN(Personal Identification Number)設定部(モジュールパスワード設定部)110’と、モジュールパスワードを記憶したPIN記憶部(モジュールパスワード記憶部)120’とを有している。
モジュール取り外し予検出部160は、通信端末600’のモジュールスロット680に取り外し可能に装着された加入者認証モジュール200が通信端末600’から取り外し可能な状態にあることを検出する。より具体的には、モジュール取り外し予検出部160は、カバー161と、開閉センサ162とを有している。カバー161は、通信端末600’のモジュールスロット680の開口部である加入者認証モジュール200の出し入れ口に、図4中左右方向にスライド可能に構成されており、これにより、加入者認証モジュール200の出し入れ口の少なくとも一部を開放可能に閉鎖する。開閉センサ162は、図4のごとくカバー161が開放されたときに加入者認証モジュール200が取り外し可能な状態にある旨の検出信号を発生する。
PIN設定部110’は、カバー161が開かれた旨のモジュール取り外し予検出部160の検出信号に基づいて、PIN記憶部120’に記憶されているモジュールパスワードを加入者認証モジュール200に設定する。
加入者認証モジュールの不正使用防止装置100’はさらに、電源部130を有している。電源部130は、電源回路131と、充電可能なバッテリ132とを有している。電源部130は、通信端末600’本体用の電源部630とは個別に、かつ、通信端末600’の筐体内に封入して設けられている。バッテリ132は、通信端末600’の電源部630を介して充電されるように構成されている。尚、バッテリ132を通信端末600’の筐体内に封入して設けている理由は、加入者認証モジュールの不正使用防止装置100が動作する前に、悪意の第三者によって電源供給を断たれてしまうことを回避するためである。
特に、本実施形態においては、PIN記憶部120’およびPIN設定部110’がそれぞれ、通信端末600’の記憶部620’および制御部610’と兼用に構成されている。ただし、電源部に関しては、通信端末600’本体と、加入者認証モジュールの不正使用防止装置100’とで個別に設ける。即ち、通信端末600’本体には電源部630を設ける一方、加入者認証モジュールの不正使用防止装置100’には通信端末600’の筐体内に封入した状態で電源部130を設けている。
実施形態2による加入者認証モジュールの不正使用防止装置100’も、実施形態1による加入者認証モジュールの不正使用防止装置100と同様に動作する。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
通信端末に取り外し可能に装着されると共に加入者識別情報を有する加入者認証モジュールが、前記通信端末から取り外し可能な状態にあることを検出する検出部と、
前記検出部の検出信号に基づいて、前記加入者識別情報を読み出すためのパスワードを前記加入者認証モジュールに設定するパスワード設定部と、
を有することを特徴とする加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
(付記2)
前記パスワード設定部が前記加入者認証モジュールに前記パスワードを設定することにより、前記通信端末から取り外された前記加入者認証モジュールの不正使用を防止することを特徴とする付記1の加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
(付記3)
前記検出部は、
前記通信端末に設けられた前記加入者認証モジュールの出し入れ口の少なくとも一部を開放可能に閉鎖するカバーと、
前記カバーが開放されたときに前記加入者認証モジュールが取り外し可能な状態にある旨の検出信号を発生するセンサとを有することを特徴とする付記1または2の加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
(付記4)
前記パスワードを記憶したパスワード記憶部をさらに有し、
前記パスワード設定部は、前記検出部の検出信号に基づいて、前記パスワード記憶部に記憶されている前記パスワードを前記加入者認証モジュールに設定することを特徴とする付記1乃至3のいずれかの加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
(付記5)
前記検出部及び前記パスワード設定部を駆動するための電源部をさらに有することを特徴とする付記1乃至4のいずれか一項の加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
(付記6)
前記電源部は、前記通信端末の電源部とは独立して設けられていることを特徴とする付記5の加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
(付記7)
前記通信端末は、少なくとも記憶部と制御部とを有し、
前記通信端末の記憶部は、前記パスワード記憶部として機能し、
前記通信端末の制御部は、前記パスワード設定部として機能することを特徴とする付記4乃至6のいずれかの加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
(付記8)
前記電源部は、バッテリまたはキャパシタをさらに有し、かつ、前記通信端末の筐体内に取り出し不可能に封入して設けられていることを特徴とする付記5乃至7のいずれかの加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
(付記9)
前記バッテリまたは前記キャパシタは、前記通信端末の電源部を介して充電されるように構成されていることを特徴とする付記5乃至8のいずれかの加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
(付記10)
付記1乃至9のいずれかの不正使用防止装置を有することを特徴とする通信端末。
(付記11)
通信端末に取り外し可能に装着されると共に加入者識別情報を有する加入者認証モジュールが、前記通信端末から取り外し可能な状態にあることを検出する工程と、
前記取り外し可能状態検出工程にて前記加入者認証モジュールが取り外し可能な状態にあると検出した場合に、前記加入者識別情報を読み出すためのパスワードを前記加入者認証モジュールに設定する工程と、
を有することを特徴とする加入者認証モジュールの不正使用防止方法。
(付記12)
前記パスワード設定工程にて前記加入者認証モジュールに前記パスワードを設定することにより、前記通信端末から取り外された前記加入者認証モジュールの不正使用を防止することを特徴とする付記11の加入者認証モジュールの不正使用防止方法。
(付記13)
前記通信端末に設けられた前記加入者認証モジュールの出し入れ口の少なくとも一部を開放可能に閉鎖するカバーを予め設ける工程をさらに有し、
前記取り外し可能状態検出工程にて、前記カバーが開放されたときに前記加入者認証モジュールが取り外し可能な状態にある旨を検出することを特徴とする付記11または12の加入者認証モジュールの不正使用防止方法。
(付記14)
前記パスワードをメモリに予め記憶しておく工程と、
前記取り外し可能状態検出工程にて前記加入者認証モジュールが取り外し可能な状態にあると検出した場合に、前記パスワード記憶工程にてメモリに記憶されている前記パスワードを読み出す工程とをさらに有し、
前記パスワード設定工程にて、前記パスワード読み出し工程にて読み出した前記パスワードを前記加入者認証モジュールに設定することを特徴とする付記11乃至13のいずれかの加入者認証モジュールの不正使用防止方法。
(付記15)
通信端末に設けられ、記憶手段と、演算手段とを備えたコンピュータに、
前記通信端末に取り外し可能に装着されると共に加入者識別情報を有する加入者認証モジュールが、前記通信端末から取り外し可能な状態にあることを検出する工程と、
前記取り外し可能状態検出工程にて前記加入者認証モジュールが取り外し可能な状態にあると検出した場合に、前記加入者識別情報を読み出すためのパスワードを前記加入者認証モジュールに設定する工程と、
を実行させることを特徴とする加入者認証モジュールの不正使用防止プログラム。
(付記16)
前記パスワード設定工程にて前記加入者認証モジュールに前記パスワードを設定することにより、前記通信端末から取り外された前記加入者認証モジュールの不正使用を防止することを特徴とする付記15の加入者認証モジュールの不正使用防止プログラム。
(付記17)
前記通信端末には、前記加入者認証モジュールの出し入れ口と、該出し入れ口の少なくとも一部を開放可能に閉鎖するカバーとが予め設けられており、
前記取り外し可能状態検出工程にて、前記カバーが開放されたときに前記加入者認証モジュールが取り外し可能な状態にある旨を検出することを特徴とする付記15または16の加入者認証モジュールの不正使用防止プログラム。
(付記18)
前記パスワードをメモリに予め記憶しておく工程と、
前記取り外し可能状態検出工程にて前記加入者認証モジュールが取り外し可能な状態にあると検出した場合に、前記パスワード記憶工程にてメモリに記憶されている前記パスワードを読み出す工程とをさらに有し、
前記パスワード設定工程にて、前記パスワード読み出し工程にて読み出した前記パスワードを前記加入者認証モジュールに設定することを特徴とする付記15乃至17のいずれかの加入者認証モジュールの不正使用防止プログラム。
本発明は、以上説明した実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された技術範囲内であれば、種々の変形が可能であることは云うまでもない。
例えば、本発明が適用される通信端末としては、スマートフォンに限定されず、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistance)、各種無線通信機、または、それぞれ通信機能を持つ携帯ゲーム機、携帯型音声/映像再生機、携帯型ナビゲーション装置、デジタルカメラ、あるいは、POS(Point Of Sales)システムにおけるハンディータミナル、オーダーエントリー端末、またはラベラー等、通信機能を持ち、かつ、加入者認証モジュールが装着されるように構成された電子機器全般に適用可能である。
100、100’ 加入者認証モジュールの不正使用防止装置
110、110’ PIN設定部(モジュールパスワード設定部)
120、120’ PIN記憶部(モジュールパスワード記憶部)
130 電源部
131 電源回路
132 バッテリ
160 モジュール取り外し予検出部
161 カバー
162 開閉センサ
200 加入者認証モジュール
600、600’ 通信端末
610、610’ 制御部
620、620’ 記憶部
630 電源部
631 電源回路
632 バッテリ
640 無線通信部
650 ユーザーインターフェース部
680 モジュールスロット

Claims (10)

  1. 通信端末に取り外し可能に装着されると共に加入者識別情報を有する加入者認証モジュールが、前記通信端末から取り外し可能な状態にあることを検出する検出部と、
    前記検出部の検出信号に基づいて、前記加入者識別情報を読み出すためのパスワードを前記加入者認証モジュールに設定するパスワード設定部と、
    を有することを特徴とする加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
  2. 前記パスワード設定部が前記加入者認証モジュールに前記パスワードを設定することにより、前記通信端末から取り外された前記加入者認証モジュールの不正使用を防止することを特徴とする請求項1に記載の加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
  3. 前記検出部は、
    前記通信端末に設けられた前記加入者認証モジュールの出し入れ口の少なくとも一部を開放可能に閉鎖するカバーと、
    前記カバーが開放されたときに前記加入者認証モジュールが取り外し可能な状態にある旨の検出信号を発生するセンサとを有することを特徴とする請求項1または2に記載の加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
  4. 前記パスワードを記憶したパスワード記憶部をさらに有し、
    前記パスワード設定部は、前記検出部の検出信号に基づいて、前記パスワード記憶部に記憶されている前記パスワードを前記加入者認証モジュールに設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
  5. 前記検出部及び前記パスワード設定部を駆動するための電源部をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
  6. 前記電源部は、前記通信端末の電源部とは独立して設けられていることを特徴とする請求項5に記載の加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
  7. 前記通信端末は、少なくとも記憶部と制御部とを有し、
    前記通信端末の記憶部は、前記パスワード記憶部として機能し、
    前記通信端末の制御部は、前記パスワード設定部として機能することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の加入者認証モジュールの不正使用防止装置。
  8. 通信端末に取り外し可能に装着されると共に加入者識別情報を有する加入者認証モジュールが、前記通信端末から取り外し可能な状態にあることを検出する工程と、
    前記取り外し可能状態検出工程にて前記加入者認証モジュールが取り外し可能な状態にあると検出した場合に、前記加入者識別情報を読み出すためのパスワードを前記加入者認証モジュールに設定する工程と、
    を有することを特徴とする加入者認証モジュールの不正使用防止方法。
  9. 前記パスワードをメモリに予め記憶しておく工程と、
    前記取り外し可能状態検出工程にて前記加入者認証モジュールが取り外し可能な状態にあると検出した場合に、前記パスワード記憶工程にてメモリに記憶されている前記パスワードを読み出す工程とをさらに有し、
    前記パスワード設定工程にて、前記パスワード読み出し工程にて読み出した前記パスワードを前記加入者認証モジュールに設定することを特徴とする請求項8に記載の加入者認証モジュールの不正使用防止方法。
  10. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の不正使用防止装置を有することを特徴とする通信端末。
JP2014173779A 2014-08-28 2014-08-28 加入者認証モジュールの不正使用防止装置および不正使用防止方法ならびに通信端末 Active JP5920946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173779A JP5920946B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 加入者認証モジュールの不正使用防止装置および不正使用防止方法ならびに通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173779A JP5920946B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 加入者認証モジュールの不正使用防止装置および不正使用防止方法ならびに通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016048882A true JP2016048882A (ja) 2016-04-07
JP5920946B2 JP5920946B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=55649568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173779A Active JP5920946B2 (ja) 2014-08-28 2014-08-28 加入者認証モジュールの不正使用防止装置および不正使用防止方法ならびに通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5920946B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362366A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Canon Electronics Inc 情報処理端末、その制御方法、及びその制御プログラム
JP2013247534A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Kyocera Corp Icカードを用いる携帯端末
JP2014165580A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Nec Access Technica Ltd 利用制御機能付携帯型無線lan端末、携帯型無線lan端末利用制御方法および携帯型無線lan端末利用制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362366A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Canon Electronics Inc 情報処理端末、その制御方法、及びその制御プログラム
JP2013247534A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Kyocera Corp Icカードを用いる携帯端末
JP2014165580A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Nec Access Technica Ltd 利用制御機能付携帯型無線lan端末、携帯型無線lan端末利用制御方法および携帯型無線lan端末利用制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5920946B2 (ja) 2016-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12067553B2 (en) Methods for locating an antenna within an electronic device
CN105848134B (zh) 虚拟sim卡管理装置、通信终端、访问控制及管理方法
EP2770702B1 (en) Mobile phone and communication method thereof
US8452979B2 (en) Portable telecommunications apparatus
US10433169B2 (en) Method and device for controlling information transmission, and smart terminal
CN108880791A (zh) 密钥保护方法、终端及计算机可读存储介质
JP6092529B2 (ja) 電気移動体用充電システム及びそれに含まれるサーバ装置
CN106446653A (zh) 应用权限管理方法、装置以及电子设备
JP6397046B2 (ja) アドレス帳保護方法、装置及び通信システム
CN107766701A (zh) 电子设备、动态库文件保护方法及装置
CN106951757A (zh) 一种操作应用程序的方法和装置
CN111159685A (zh) 一种用户账户的管理方法、装置、智能设备和存储介质
CN106789070A (zh) 数据的解密方法、装置及终端
JP2009182970A (ja) モバイル電話タイプの電気通信端末の保護方法
CN106709284A (zh) 刷机包验证方法及装置
JP2002216099A (ja) 携帯型データ記録端末
CN104219052A (zh) 一种服务程序的验证方法及装置
CN107506636A (zh) 预装应用程序的保护方法及装置
CN104506710B (zh) 短信息管理方法、终端及装置
JP5920946B2 (ja) 加入者認証モジュールの不正使用防止装置および不正使用防止方法ならびに通信端末
CN106062762A (zh) 应用加密方法及装置
CN106022160A (zh) 删除用户数据的方法及装置
CN107302519B (zh) 一种终端设备的身份认证方法、装置和终端设备、服务器
CN104243476A (zh) 账号保护方法及装置
CN107133509A (zh) 隐私保护方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5920946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150