JP2016047839A - Treatment of amyloidogenic disease - Google Patents

Treatment of amyloidogenic disease Download PDF

Info

Publication number
JP2016047839A
JP2016047839A JP2015228858A JP2015228858A JP2016047839A JP 2016047839 A JP2016047839 A JP 2016047839A JP 2015228858 A JP2015228858 A JP 2015228858A JP 2015228858 A JP2015228858 A JP 2015228858A JP 2016047839 A JP2016047839 A JP 2016047839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
dose
administered
humanized
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015228858A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
リーバーバーグ,イバン
Ivan Lieberburg
キャラウェイ,ジム
Callaway Jim
グランドマン,マイケル
Grundman Michael
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Sciences Ireland ULC
Wyeth LLC
Original Assignee
Janssen Sciences Ireland ULC
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Sciences Ireland ULC, Wyeth LLC filed Critical Janssen Sciences Ireland ULC
Priority to JP2015228858A priority Critical patent/JP2016047839A/en
Publication of JP2016047839A publication Critical patent/JP2016047839A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a novel therapy and reagent for the treatment of Alzheimer disease.SOLUTION: The present invention provides a preferable dosage range, maximum concentration, average concentration and monitoring method for use in the treatment of Alzheimer disease using an antibody to Aβ. The present invention also provides a monitoring method capable of evaluating a change in patient's symptom or indication after the treatment. Optionally, this humanized antibody is a humanized type of murine antibody 3D6 expressed by hybridoma deposited with ATCC under the number of PTA-5130.SELECTED DRAWING: None

Description

発明の背景
アルツハイマー病(AD)は、老年痴呆をもたらす進行性疾患である。一般には、Se
lkoe、TINS 16:403(1993);Hardyら、WO92/13069
;Selkoe,J.Neurapathol.Exp.Neurol.53:438(
1994);Duffら、Nature 373:476(1995);Gamesら、
Nature 373:523(1995)を参照されたい。大まかに言えば、この疾患
は、2つのカテゴリー、すなわち、老年齢(65歳以上)に起こる遅発性、および老年期
の前、すなわち、35と60歳の間によく発症する早発性に分かれる。両種類の疾患にお
いて、病理は同じであるが、異常性は、低年齢に始まる場合で、より重篤で広範にわたる
傾向がある。この疾患は、脳における少なくとも2種類の病変、すなわち、神経原線維濃
縮体および老人斑によって特徴づけられる。神経原線維濃縮体は、対になって互いに巻き
ついた2本のフィラメントからなる微小管結合タウタンパク質の細胞内沈着物である。老
人斑(すなわち、アミロイド斑)は、中心に細胞外アミロイド沈着物を伴う、差し渡し最
大150μmの乱れた神経網の領域であり、これは、脳組織の切片の顕微鏡分析によって
眼に見える。脳内でのアミロイド斑の蓄積は、ダウン症候群および他の認知障害にも関係
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION Alzheimer's disease (AD) is a progressive disease that results in senile dementia. In general, Se
lkoe, TINS 16: 403 (1993); Hardy et al., WO 92/13069.
Selkoe, J .; Neuropathol. Exp. Neurol. 53: 438 (
1994); Duff et al., Nature 373: 476 (1995); Games et al.,
See Nature 373: 523 (1995). Broadly speaking, the disease can be divided into two categories: late onset that occurs in old age (65 years and older) and early onset before old age, that is, between 35 and 60 years old. Divided. In both types of disease, the pathology is the same, but abnormalities tend to be more severe and widespread when they begin at an early age. This disease is characterized by at least two types of lesions in the brain: neurofibrillary tangles and senile plaques. A neurofibrillary tangle is an intracellular deposit of microtubule-associated tau protein consisting of two filaments wound together in pairs. Senile plaques (ie, amyloid plaques) are areas of a disturbed neural network up to 150 μm across, with extracellular amyloid deposits in the center, which are visible by microscopic analysis of brain tissue sections. Accumulation of amyloid plaques in the brain is also associated with Down syndrome and other cognitive disorders.

斑の主成分は、Aβまたはβ−アミロイドペプチドと呼ばれるペプチドである。Aβペ
プチドは、アミロイド前駆体タンパク質(APP)と呼ばれるタンパク質を名づけられた
、より大きな膜貫通糖タンパク質の39〜43個のアミノ酸の4−kDaの内部断片であ
る。様々なセクレターゼ酵素によるAPPのタンパク分解プロセシングの結果として、A
βは、長さがアミノ酸40個の短形態、および長さがアミノ酸42〜43個の範囲の長形
態の両方において主に見出される。APPの疎水性膜貫通ドメインの一部は、Aβのカル
ボキシ末端に見出され、特に長形態の場合、凝集して斑になるAβの能力の原因となり得
る。脳内でのアミロイド斑の蓄積により、最終的にニューロン細胞死に至る。この種類の
神経劣化と関係する身体症状は、アルツハイマー病を特徴づけるものである。
The main component of the plaque is a peptide called Aβ or β-amyloid peptide. The Aβ peptide is a 39-43 amino acid 4-kDa internal fragment of a larger transmembrane glycoprotein, termed a protein called amyloid precursor protein (APP). As a result of proteolytic processing of APP by various secretase enzymes, A
β is mainly found in both the short form with a length of 40 amino acids and the long form with a length in the range of 42-43 amino acids. Part of the hydrophobic transmembrane domain of APP is found at the carboxy terminus of Aβ, and in particular in the long form, can contribute to Aβ's ability to aggregate and become plaques. Accumulation of amyloid plaques in the brain eventually leads to neuronal cell death. Physical symptoms associated with this type of neurodegeneration characterize Alzheimer's disease.

APPタンパク質内のいくつかの突然変異は、アルツハイマー病の存在と相互に関係づ
けられてきた。例えば、Goateら、Nature 349:704(1991)(バ
リン717からイソロイシン);Chartier Harlanら、Nature 3
53:844(1991))(バリン717からグリシン);Murrellら、Sci
ence 254:97(1991)(バリン717からフェニルアラニン);Mull
anら、Nature Genet.1:345(1992)(リジン595−メチオニ
596からアスパラギン595−ロイシン596に変化する二重突然変異)を参照され
たい。そのような突然変異は、APPのAβへのプロセシングの増大または変化、特に増
加した量の長形態のAβ(すなわち、Aβ1−42およびAβ1−43)へのAPPのプ
ロセシングによって、アルツハイマー病を引き起こすと考えられる。他の遺伝子、例えば
、プレセニリン遺伝子PS1およびPS2などでの突然変異では、APPのプロセシング
に間接的に影響することによって、増加した量の長形態のAβが生成されると考えられる
(Hardy、TINS 20:154(1997)を参照されたい)。
Several mutations within the APP protein have been correlated with the presence of Alzheimer's disease. For example, Goate et al., Nature 349: 704 (1991) (valine 717 to isoleucine); Charter Harlan et al., Nature 3
53: 844 (1991)) (valine 717 to glycine); Murrell et al., Sci.
ence 254: 97 (1991) (valine 717 to phenylalanine); Mull
an et al., Nature Genet. 1: 345 (1992) (double mutation changing from lysine 595 -methionine 596 to asparagine 595 -leucine 596 ). Such mutations may cause Alzheimer's disease by increased or altered processing of APP to Aβ, particularly by processing APP to increased amounts of long forms of Aβ (ie, Aβ1-42 and Aβ1-43). Conceivable. Mutations in other genes, such as the presenilin genes PS1 and PS2, are thought to produce increased amounts of long form Aβ by indirectly affecting APP processing (Hardy, TINS 20). 154 (1997)).

アルツハイマー病におけるアミロイド斑の重要性を判定するのに、マウスモデルが用い
られ、成功した(Gamesら、前掲、Johnson−Woodら、Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA 94:1550(1997))。特に、PDAPPトラ
ンスジェニックマウス(ヒトAPPの突然変異形態を発現し、若年齢でアルツハイマー病
を発症する)が、長形態のAβを注射されると、このマウスは、アルツハイマー病の進行
の減少およびAβペプチドに対する抗体価の増大の両方を示す(Schenkら、Nat
ure 400、173(1999))。上述した観察結果は、特にその長形態でのAβ
が、アルツハイマー病の原因要素であることを示す。
A mouse model has been used successfully to determine the importance of amyloid plaques in Alzheimer's disease (Games et al., Supra, Johnson-Wood et al., Proc. Nat.
l. Acad. Sci. USA 94: 1550 (1997)). In particular, when a PDAPP transgenic mouse (which expresses a mutated form of human APP and develops Alzheimer's disease at an early age) is injected with a long form of Aβ, the mouse has a reduced progression of Alzheimer's disease and Aβ Shows both increased antibody titers against peptides (Schenk et al., Nat
ure 400, 173 (1999)). The above observations show that Aβ in its long form
Is a causative factor of Alzheimer's disease.

McMichael、EP526511は、予め立証されたADを有する患者に、ホメ
オパシー投与量(10−2mg/日未満であるか、これに等しい)のAβを投与すること
を提案している。約5リットルの血漿を有する一般的なヒトにおいては、この投与量の上
限でさえ、2pg/ml以下の濃度しか生じないと予期されるであろう。ヒト血漿中のA
βの通常の濃度は、一般的には、50〜200pg/mlの範囲内である(Seuber
tら、Nature 359:325(1992))。EP526511の提案した投与
量は、内因性循環Aβのレベルをほとんど変化させないと思われるため、およびEP52
6511では、免疫賦活薬として、アジュバントの使用が推奨されていないため、いずれ
かの治療的利益がもたらされるであろうとは考えにくいと思われる。
McMichael, EP 526511, proposes to administer a homeopathic dose (less than or equal to 10 −2 mg / day) of Aβ to patients with pre-proven AD. In a typical human having about 5 liters of plasma, even this upper dose limit would be expected to produce a concentration of 2 pg / ml or less. A in human plasma
The normal concentration of β is generally in the range of 50-200 pg / ml (Seuber
t et al., Nature 359: 325 (1992)). Because the proposed dose of EP526511 seems to change little the level of endogenous circulating Aβ, and EP52
In 6511, it is unlikely that any therapeutic benefit would be provided because the use of adjuvants is not recommended as an immunostimulant.

よって、アルツハイマー病の処置のための新規な療法および試薬、特に、生理学的(例
えば、無毒性)用量で、治療的利益をもたらすことのできる療法および試薬の必要性が存
在する。
Thus, there is a need for new therapies and reagents for the treatment of Alzheimer's disease, particularly those that can provide therapeutic benefits at physiological (eg, non-toxic) doses.

関連出願の相互参照
2005年1月28日に出願された、米国出願第60/648631号;2006年8
月31日に公開された、米国公開第US20060193850Al号;2006年8月
10日に公開された、国際公開第WO06/083689号;2004年10月26日に
出願された、米国出願第60/622525号、および2006年7月20日に公開され
た、米国公開第US20060160161Al号は、関連出願であり、そのすべての全
体が、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれている。
Cross-reference to related applications U.S. Application No. 60/648631 filed Jan. 28, 2005;
U.S. Publication No. US 20060193850 Al published on May 31; International Publication No. WO 06/083589 published on August 10, 2006; U.S. Application No. 60/622525 filed on October 26, 2004. No. and US Publication No. US20060160161Al, published July 20, 2006, are related applications, all of which are hereby incorporated by reference in their entirety for all purposes.

発明の要旨
本発明は、アルツハイマー病を治療的に処置する方法を提供する。この方法は、この疾
患を患っている患者に、約0.5mg/kgから5mg/kg未満の範囲内の投与量の抗
体を、静脈内注入によって投与するステップを含む。この抗体は、少なくとも10
の結合親和性でβアミロイドペプチド(Aβ)のN末端断片に特異的に結合し、それに
よって患者を治療的に処置する。場合によっては、この抗体は、ヒト化抗体である。場合
によっては、このヒト化抗体は、番号PTA−5130でATCCに寄託されているハイ
ブリドーマによって発現されるマウス抗体3D6のヒト化型である。場合によっては、こ
のヒト化抗体は、(i)マウス抗体3D6の免疫学的な軽鎖可変領域由来の3つの相補性
決定領域(CDR)を含む軽鎖、および(ii)マウス抗体3D6の免疫学的な重鎖可変
領域由来の3つの相補性決定領域(CDR)を含む重鎖を含む。場合によっては、このヒ
ト化抗体は、(i)配列番号1、配列番号3または配列番号5に示される配列を有する可
変軽鎖領域、および(ii)配列番号2、配列番号4または配列番号6に示される配列を
有する可変重鎖領域を含む。場合によっては、このヒト化抗体は、(i)配列番号1また
は配列番号5に示される配列を有する可変軽鎖領域、および(ii)配列番号2または配
列番号6に示される配列を有する可変重鎖領域を含む。場合によっては、このヒト化抗体
はバピネオズマブ(bapineuzumab)である。場合によっては、抗体は、番号PTA−51
29でATCCに寄託されているハイブリドーマによって発現されるマウス抗体10D5
のヒト化型である。場合によっては、このヒト化抗体は、(i)マウス抗体10D5の免
疫学的な軽鎖可変領域由来の3つの相補性決定領域(CDR)を含む軽鎖、および(ii
)マウス抗体10D5の免疫学的な重鎖可変領域由来の3つの相補性決定領域(CDR)
を含む重鎖を含む。場合によっては、このヒト化抗体は、(i)配列番号7または米国特
許公開第20050142131号に示された配列番号7に示される配列を有する可変軽
鎖領域、および(ii)配列番号8または米国特許公開第20050142131号に示
された配列番号8に示される配列を有する可変重鎖領域を含む。場合によっては、ヒト化
抗体は、ブダペスト条約の条項に従って、2003年4月8日に、アメリカンタイプカル
チャーコレクション(ATCC)、Manassas、VA 20108、USAに寄託
され、寄託番号PTA−7271を有するハイブリドーマによって発現される、マウス抗
体12A11のヒト化型である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a method for therapeutically treating Alzheimer's disease. The method includes administering to a patient suffering from the disease a dose of antibody in the range of about 0.5 mg / kg to less than 5 mg / kg by intravenous infusion. This antibody is at least 10 7 M
Specifically binds to the N-terminal fragment of β-amyloid peptide (Aβ) with a binding affinity of 1 , thereby treating the patient therapeutically. In some cases, the antibody is a humanized antibody. In some cases, the humanized antibody is a humanized form of murine antibody 3D6 expressed by a hybridoma deposited with the ATCC under number PTA-5130. In some cases, the humanized antibody comprises (i) a light chain comprising three complementarity determining regions (CDRs) from the immunological light chain variable region of murine antibody 3D6, and (ii) immunity of murine antibody 3D6. A heavy chain comprising three complementarity determining regions (CDRs) derived from a biological heavy chain variable region. In some cases, the humanized antibody comprises (i) a variable light chain region having the sequence shown in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 5, and (ii) SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 4 or SEQ ID NO: 6 A variable heavy chain region having the sequence shown in FIG. In some cases, the humanized antibody comprises (i) a variable light chain region having the sequence shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 5, and (ii) a variable heavy having the sequence shown in SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 6. Contains the chain region. In some cases, the humanized antibody is bapineuzumab. In some cases, the antibody has the number PTA-51.
Mouse antibody 10D5 expressed by the hybridoma deposited with ATCC at 29
Is a humanized version of In some cases, the humanized antibody comprises (i) a light chain comprising three complementarity determining regions (CDRs) from the immunological light chain variable region of murine antibody 10D5, and (ii)
) Three complementarity determining regions (CDRs) derived from the immunological heavy chain variable region of mouse antibody 10D5
Containing heavy chains. In some cases, the humanized antibody comprises (i) a variable light chain region having the sequence set forth in SEQ ID NO: 7 or SEQ ID NO: 7 set forth in US Patent Publication No. 20050142131, and (ii) SEQ ID NO: 8 or US It includes a variable heavy chain region having the sequence shown in SEQ ID NO: 8 shown in Patent Publication No. 20050142131. In some cases, humanized antibodies have been deposited by the hybridoma deposited with the American Type Culture Collection (ATCC), Manassas, VA 20108, USA, on April 8, 2003, in accordance with the terms of the Budapest Treaty and having deposit number PTA-7271. Humanized form of mouse antibody 12A11 expressed.

場合によっては、このヒト化抗体は、(i)マウス抗体12A11の免疫学的な軽鎖可
変領域由来の3つの相補性決定領域(CDR)を含む軽鎖、および(ii)マウス抗体1
2A11の免疫学的な重鎖可変領域由来の3つの相補性決定領域(CDR)を含む重鎖を
含む。場合によっては、このヒト化抗体は、(i)米国特許公開第2005011865
1号に示された配列番号2に示される配列を有する可変軽鎖領域、および(ii)米国特
許公開第20050118651号に示された配列番号4に示される配列を有する可変重
鎖領域を含む。いくつかの方法では、投与量は、約0.5mg/kgである。いくつかの
方法では、投与量は、約1.5mg/kgである。いくつかの方法では、投与量は、0.
5から3mg/kgである。いくつかの方法では、投与量は、0.5から1.5mg/k
gである。いくつかの方法では、この投与量は、複数の機会、例えば、13週間ごとなど
に投与される。
In some cases, the humanized antibody comprises (i) a light chain comprising three complementarity determining regions (CDRs) from the immunological light chain variable region of mouse antibody 12A11, and (ii) mouse antibody 1
It contains a heavy chain comprising three complementarity determining regions (CDRs) derived from the immunological heavy chain variable region of 2A11. In some cases, the humanized antibody is (i) US Patent Publication No. 200501865.
A variable light chain region having the sequence shown in SEQ ID NO: 2 shown in No. 1 and (ii) a variable heavy chain region having the sequence shown in SEQ ID NO: 4 shown in US Patent Publication No. 200501118651. In some methods, the dosage is about 0.5 mg / kg. In some methods, the dosage is about 1.5 mg / kg. In some methods, the dosage is 0.
5 to 3 mg / kg. In some methods, the dosage is 0.5 to 1.5 mg / k
g. In some methods, this dosage is administered on multiple occasions, such as every 13 weeks.

いくつかの方法は、ミニメンタルステート試験(MMSE)、アルツハイマー病評価尺
度−認知(ADAS−COG)、臨床医の面接に基づく印象(clinician interview-base
d impression)(CIBI)、神経学的テストバッテリー(neurological test battery
)(NTB)、痴呆の能力障害評価(disability assessment for dementia)(DAD)
、臨床痴呆評価−ボックス合計(sum of boxes)(CDR−SOB)、神経精神科検査票
(neuropsychiatric inventory)(NPI)、陽電子放射型断層撮影法(PET画像法)
走査、磁気共鳴画像法(MRI)走査、および血圧測定からなる群から選択される、少な
くとも1種類の評価によって患者をモニターするステップをさらに含む。いくつかの方法
では、評価の種類はMMSEであり、MMSEは、複数の機会、例えば、投与量の投与前
や、投与量を投与してから4週、16週、6カ月、1年後などに施される。いくつかの方
法では、投与後に測定されるMMSEスコアは、以前に評価されたMMSEスコアより高
い。
Some methods include the Minimental State Test (MMSE), the Alzheimer's Disease Rating Scale-Cognition (ADAS-COG), and clinician interview-base.
d impression) (CIBI), neurological test battery
) (NTB), disability assessment for dementia (DAD)
, Clinical dementia assessment-sum of boxes (CDR-SOB), neuropsychiatric inventory (NPI), positron emission tomography (PET imaging)
The method further includes monitoring the patient with at least one assessment selected from the group consisting of scans, magnetic resonance imaging (MRI) scans, and blood pressure measurements. In some methods, the type of assessment is MMSE, which can be used on multiple occasions, such as before dose administration, 4 weeks, 16 weeks, 6 months, 1 year after dose administration, etc. To be applied. In some methods, the MMSE score measured after administration is higher than the previously evaluated MMSE score.

本発明はさらに、アルツハイマー病を治療的に処置する方法であって、この疾患を患っ
ている患者に、約0.5mg/kgから5mg/kg未満の範囲内の投与量の抗体を、静
脈内注入によって投与するステップであって、前記抗体は少なくとも10−1の結合
親和性でβアミロイドペプチド(Aβ)に特異的に結合するステップと、後部可逆性脳障
害症候群(posterior reversible encephalopathy syndrome)(PRES)または血管性
浮腫について患者をモニターするステップとを含む方法を提供する。場合によっては、モ
ニターするステップは、場合によってはFLAIR(水抑制反転回復法:Fluid Attenuat
ed Inversion Recovery)シーケンス画像法(sequence imaging)とともに、MRI走査
を実施するステップを含む。いくつかの方法では、モニターするステップにより、PRE
Sに関係する少なくとも1つの臨床症状、例えば、頭痛、吐き気、嘔吐、錯乱、発作、視
覚異常、精神機能の変化、運動失調、前頭葉症状(frontal symptom)、頭頂葉症状(par
ietal symptom)、昏迷、または局所神経徴候などが特定される。いくつかの方法では、
投与量は、PRESまたは血管性浮腫を示すMRI走査結果に基づいて、低減または一時
中止される。いくつかの方法では、投与量は、PRESまたは血管性浮腫を示すFLAI
Rシーケンス画像法結果に基づいて、低減または一時中止される。いくつかの方法では、
投与量は、PRESに関係する少なくとも1つの臨床症状の特定に基づいて低減または一
時中止される。いくつかの方法では、MRI走査は、3カ月ごと、6カ月ごと、または毎
年である。いくつかの方法では、FLAIRシーケンス画像法は、3カ月ごと、6カ月ご
と、または毎年である。
The invention further provides a method of therapeutically treating Alzheimer's disease, wherein a patient suffering from this disease is administered intravenously with a dose of antibody in the range of about 0.5 mg / kg to less than 5 mg / kg. Administering by injection, wherein the antibody specifically binds to β-amyloid peptide (Aβ) with a binding affinity of at least 10 7 M −1 , posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES) or monitoring the patient for angioedema. In some cases, the monitoring step may be FLAIR (water suppression inversion recovery method: Fluid Attenuat
ed Inversion Recovery, including sequence imaging, and performing an MRI scan. In some methods, the monitoring step causes the PRE to
At least one clinical symptom related to S, for example, headache, nausea, vomiting, confusion, seizures, visual abnormalities, changes in mental function, ataxia, frontal symptom, parietal symptoms (par
ietal symptom), stupor, or local neurological signs. In some ways,
Dosage is reduced or suspended based on MRI scan results indicating PRES or angioedema. In some methods, the dosage is FLAI indicating PRES or angioedema.
Based on R-sequence imaging results, reduction or suspension. In some ways,
The dosage is reduced or suspended based on the identification of at least one clinical symptom associated with PRES. In some methods, MRI scans are every 3 months, every 6 months, or every year. In some methods, FLAIR sequence imaging is every 3 months, every 6 months, or every year.

上記方法のうちのいくつかは、患者における高血圧症の有無を判定するステップをさら
に含み、この患者が高血圧症を有する場合、この方法は、抗高血圧症薬を投与するステッ
プをさらに含む。場合によっては、抗高血圧症薬は、ヒドロクロロチアジド、アンギオテ
ンシン転換酵素(ACE)阻害薬、アンギオテンシンII受容体遮断薬(ARE)、β遮
断薬、およびカルシウムチャネル遮断薬からなる群から選択される。
Some of the methods further include determining the presence or absence of hypertension in the patient, and if the patient has hypertension, the method further includes administering an antihypertensive drug. In some cases, the antihypertensive agent is selected from the group consisting of hydrochlorothiazide, angiotensin converting enzyme (ACE) inhibitor, angiotensin II receptor blocker (ARE), beta blocker, and calcium channel blocker.

いくつかの方法は、患者にステロイドを投与することによって、PRESまたは血管性
浮腫を処置するステップをさらに含む。場合によっては、このステロイドは、デキサメタ
ゾンまたはメチルプレドニゾロン(methyprednisolone)である。
Some methods further comprise treating PRES or angioedema by administering a steroid to the patient. In some cases, the steroid is dexamethasone or methylprednisolone.

いくつかの方法は、PRESまたは血管を示すMRI走査結果に基づいて、投与量を低
減または一時中止するステップ、およびPRESまたは血管性浮腫に関係する少なくとも
1つの臨床症状、例えば、頭痛、吐き気、嘔吐、錯乱、発作、視覚異常、精神機能の変化
、運動失調、前頭葉症状、頭頂葉症状、昏迷、または局所神経徴候などを特定するステッ
プをさらに含む。いくつかの方法は、PRESまたは血管性浮腫を示すFLAIRシーケ
ンス画像法結果に基づいて、投与量を低減または一時中止するステップ、およびPRES
または血管性浮腫に関係する少なくとも1つの臨床症状、例えば、頭痛、吐き気、嘔吐、
錯乱、発作、視覚異常、精神機能の変化、運動失調、前頭葉症状、頭頂葉症状、昏迷、ま
たは局所神経徴候などを特定するステップをさらに含む。
Some methods are based on MRI scan results showing PRES or blood vessels, reducing or suspending dosage, and at least one clinical symptom associated with PRES or angioedema, such as headache, nausea, vomiting Further including identifying confusion, seizures, visual abnormalities, changes in mental function, ataxia, frontal lobe symptoms, parietal lobe symptoms, stupor, or local neurological signs. Some methods include reducing or suspending dosage based on FLAIR sequence imaging results indicating PRES or angioedema, and PRES
Or at least one clinical symptom associated with angioedema, such as headache, nausea, vomiting,
The method further includes identifying confusion, seizures, visual abnormalities, changes in mental function, ataxia, frontal lobe symptoms, parietal lobe symptoms, stupor, or local neurological signs.

いくつかの方法では、モニターするステップにより、投与後の第1の時点で、PRES
または血管性浮腫が存在することが示され、第1の時点後の第2の時点で、PRESまた
は血管性浮腫が存在しないことが示され、モニターするステップにより、PRESまたは
血管性浮腫が存在することが示される前に、患者に第1の投与量を投与し、モニターする
ステップにより、PRESまたは血管性浮腫が存在することが検知された後に、第2の投
与量を投与するか、または投与せず、モニターするステップにより、PRESまたは血管
性浮腫が存在しないことが検知された後に、第3の投与量を投与し、第1および第3の投
与量は、第2の投与量より多い。
In some methods, the monitoring step includes PRES at a first time point after administration.
Or the presence of PRES or angioedema is indicated at the second time point after the first time point, indicating that there is no PRES or angioedema, and the step of monitoring is present A second dose is administered or administered after the step of administering and monitoring the patient at the first dose is detected that PRES or angioedema is present. Otherwise, after the monitoring step detects that PRES or angioedema is not present, the third dose is administered, the first and third doses being greater than the second dose.

上記方法のうちのいくつかでは、抗体はヒト化抗体である。場合によっては、ヒト化抗
体は、ブダペスト条約の条項に従って、2003年4月8日に、アメリカンタイプカルチ
ャーコレクション(ATCC)、Manassas、VA 20108、USAに寄託さ
れ、寄託番号PTA−5130を有するハイブリドーマによって発現されるマウス抗体3
D6のヒト化型である。
In some of the above methods, the antibody is a humanized antibody. In some cases, humanized antibodies are deposited by the hybridoma deposited with the American Type Culture Collection (ATCC), Manassas, VA 20108, USA, on April 8, 2003, according to the terms of the Budapest Treaty and having deposit number PTA-5130. Mouse antibody 3 expressed
It is a humanized form of D6.

場合によっては、このヒト化抗体は、(i)マウス抗体3D6の免疫学的な軽鎖可変領
域由来の3つの相補性決定領域(CDR)を含む軽鎖、および(ii)マウス抗体3D6
の免疫学的な重鎖可変領域由来の3つの相補性決定領域(CDR)を含む重鎖を含む。場
合によっては、このヒト化抗体は、(i)配列番号1、配列番号3または配列番号5に示
される配列を有する可変軽鎖領域、および(ii)配列番号2、配列番号4または配列番
号6に示される配列を有する可変重鎖領域を含む。場合によっては、このヒト化抗体は、
(i)配列番号1または配列番号5に示される配列を有する可変軽鎖領域、および(ii
)配列番号2または配列番号6に示される配列を有する可変重鎖領域を含む。場合によっ
ては、このヒト化抗体はバピネオズマブである。
In some cases, the humanized antibody comprises (i) a light chain comprising three complementarity determining regions (CDRs) from the immunological light chain variable region of murine antibody 3D6, and (ii) murine antibody 3D6.
A heavy chain comprising three complementarity determining regions (CDRs) derived from the immunological heavy chain variable region. In some cases, the humanized antibody comprises (i) a variable light chain region having the sequence shown in SEQ ID NO: 1, SEQ ID NO: 3 or SEQ ID NO: 5, and (ii) SEQ ID NO: 2, SEQ ID NO: 4 or SEQ ID NO: 6 A variable heavy chain region having the sequence shown in FIG. In some cases, the humanized antibody is
(I) a variable light chain region having the sequence shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 5, and (ii)
) Comprising a variable heavy chain region having the sequence shown in SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 6. In some cases, the humanized antibody is bapineuzumab.

上記方法のうちのいくつかでは、投与量は、約0.5mg/kgである。いくつかの方
法では、投与量は、約1.5mg/kgである。いくつかの方法では、投与量は、0.5
から3mg/kgである。いくつかの方法では、投与量は、0.5から1.5mg/kg
である。いくつかの方法では、この投与量は、複数の機会、例えば、13週間ごとなどに
投与される。
In some of the above methods, the dosage is about 0.5 mg / kg. In some methods, the dosage is about 1.5 mg / kg. In some methods, the dosage is 0.5
To 3 mg / kg. In some methods, the dosage is 0.5 to 1.5 mg / kg
It is. In some methods, this dosage is administered on multiple occasions, such as every 13 weeks.

上記方法のうちのいくつかでは、バピネオズマブは、PRESまたは血管性浮腫がMR
I走査から判定される前に第1の投与量で投与され、PRESまたは血管性浮腫がMRI
走査から判定された後に第2の投与量で投与され、第2の投与量は、第1の投与量より少
ない。場合によっては、第1の投与量は、3〜5mg/kgであり、第2の投与量は、0
.5から3mg/kgである。場合によっては、第2の投与量は、第1の投与量の半分で
ある。場合によっては、バピネオズマブは、MRIによりPRESまたは血管性浮腫が示
される前に第1の頻度で投与され、MRIによりPRESまたは血管性浮腫が示された後
に第2の頻度で投与され、第2の頻度は、第1の頻度より少ない。
In some of the above methods, bapineuzumab is prematurely treated with PRES or angioedema.
Administered at the first dose before being determined from I-scan, and PRES or angioedema is MRI
A second dose is administered after being determined from the scan, and the second dose is less than the first dose. In some cases, the first dose is 3-5 mg / kg and the second dose is 0
. 5 to 3 mg / kg. In some cases, the second dose is half of the first dose. In some cases, bapineuzumab is administered at a first frequency before MRI shows PRES or angioedema, and at a second frequency after MRI shows PRES or angioedema, The frequency is less than the first frequency.

上記方法のうちのいくつかでは、評価の種類は血圧であり、高血圧症の有無が判定され
る。場合によっては、患者が高血圧症を有する場合、この方法は、抗高血圧症薬を投与す
るステップをさらに含む。場合によっては、抗高血圧症薬は、ヒドロクロロチアジド、ア
ンギオテンシン転換酵素(ACE)阻害薬、アンギオテンシンII受容体遮断薬(ARB
)、β遮断薬、およびカルシウムチャネル遮断薬からなる群から選択される。
In some of the above methods, the type of evaluation is blood pressure, and the presence or absence of hypertension is determined. In some cases, if the patient has hypertension, the method further comprises administering an antihypertensive drug. In some cases, the antihypertensive agent is a hydrochlorothiazide, an angiotensin converting enzyme (ACE) inhibitor, an angiotensin II receptor blocker (ARB).
), Beta blockers, and calcium channel blockers.

本発明は、治療製品をさらに提供する。この製品は、ガラスバイアルおよび使用説明書
を含む。ガラスバイアルには、約10mgから約250mgのヒト化抗Aβ抗体、約4%
のマンニトールまたは約150mMのNaCl、約5mMから約10mMのヒスチジン、
および約10mMのメチオニンを含む製剤が入っている。PRESおよびまたは血管性浮
腫のために、この製剤が投与される患者をモニターするための使用説明書が、この製品に
含められている。
The present invention further provides a therapeutic product. This product includes a glass vial and instructions for use. The glass vial contains about 10 mg to about 250 mg of humanized anti-Aβ antibody, about 4%
Mannitol or about 150 mM NaCl, about 5 mM to about 10 mM histidine,
And a formulation containing about 10 mM methionine. Instructions for monitoring patients to whom the formulation is administered for PRES and / or angioedema are included in the product.

本発明は、アルツハイマー病を処置する方法であって、この疾患を有する患者に、Aβ
のN末端断片に特異的に結合する抗体を、皮下に投与するステップであって、この抗体が
、0.01〜0.6mg/kgの用量および毎週と毎月の間の頻度で投与されるステップ
を含む方法を提供する。場合によっては、この抗体は、0.05〜0.5mg/kgの用
量で投与される。場合によっては、この抗体は、0.05〜0.25mg/kgの用量で
投与される。場合によっては、この抗体は、0.015〜0.2mg/kgの用量で毎週
から隔週で投与される。場合によっては、この抗体は、0.05〜0.15mg/kgの
用量で毎週から隔週で投与される。場合によっては、この抗体は、0.05〜0.07m
g/kgの用量で毎週投与される。場合によっては、この抗体は、0.06mg/kgの
用量で毎週投与される。場合によっては、この抗体は、0.1〜0.15mg/kgの用
量で隔週で投与される。場合によっては、この抗体は、0.1〜0.3mg/kgの用量
で毎月投与される。場合によっては、この抗体は、0.2mg/kgの用量で毎月投与さ
れる。
The present invention relates to a method of treating Alzheimer's disease, wherein a patient having this disease is treated with Aβ.
Administering subcutaneously an antibody that specifically binds to an N-terminal fragment of the antibody, wherein the antibody is administered at a dose of 0.01-0.6 mg / kg and at a frequency between weekly and monthly. A method comprising: In some cases, the antibody is administered at a dose of 0.05 to 0.5 mg / kg. In some cases, the antibody is administered at a dose of 0.05 to 0.25 mg / kg. In some cases, the antibody is administered from weekly to biweekly at a dose of 0.015-0.2 mg / kg. In some cases, the antibody is administered weekly to biweekly at a dose of 0.05 to 0.15 mg / kg. In some cases, this antibody is 0.05-0.07 m.
Administered weekly at a dose of g / kg. In some cases, the antibody is administered weekly at a dose of 0.06 mg / kg. In some cases, the antibody is administered every other week at a dose of 0.1-0.15 mg / kg. In some cases, the antibody is administered monthly at a dose of 0.1-0.3 mg / kg. In some cases, the antibody is administered monthly at a dose of 0.2 mg / kg.

本発明は、アルツハイマー病を処置する方法であって、この疾患を有する患者に、Aβ
のN末端断片に特異的に結合する抗体を、皮下に投与するステップであって、この抗体が
、1〜40mgの用量および毎週と毎月の間の頻度で投与されるステップを含む方法を提
供する。場合によっては、この抗体は、5〜25mgの用量で投与される。場合によって
は、この抗体は、2.5〜15mgの用量で投与される。場合によっては、この抗体は、
1〜12mgの用量で毎週から隔週で投与される。場合によっては、この抗体は、2.5
〜10mgの用量で毎週から隔週で投与される。場合によっては、この抗体は、2.5〜
5mgの用量で毎週投与される。場合によっては、この抗体は、4〜5mgの用量で毎週
投与される。場合によっては、この抗体は、7〜10mgの用量で隔週で投与される。
The present invention relates to a method of treating Alzheimer's disease, wherein a patient having this disease is treated with Aβ.
An antibody that specifically binds to the N-terminal fragment of is administered subcutaneously, wherein the antibody is administered at a dose of 1-40 mg and at a frequency between weekly and monthly. . In some cases, the antibody is administered at a dose of 5-25 mg. In some cases, the antibody is administered at a dose of 2.5-15 mg. In some cases, this antibody is
Administered weekly to biweekly at a dose of 1-12 mg. In some cases, this antibody is 2.5
Administered weekly to biweekly at a dose of -10 mg. In some cases, the antibody is 2.5 to
It is administered weekly at a dose of 5 mg. In some cases, the antibody is administered weekly at a dose of 4-5 mg. In some cases, the antibody is administered every other week at a dose of 7-10 mg.

本発明は、アルツハイマー病を処置する方法であって、この疾患を有する患者に、Aβ
のN末端断片に特異的に結合する抗体を、血清1ml当たり抗体約28μg未満の、患者
における抗体の最高血清中濃度を維持するのに十分なレジメンで投与し、それによって患
者を処置するステップを含む方法を提供する。場合によっては、最高血清中濃度は、血清
1ml当たり抗体約4〜28μgの範囲内である。場合によっては、最高血清中濃度は、
血清1ml当たり抗体約4〜18μgの範囲内である。場合によっては、患者における抗
体の平均血清中濃度は、血清1ml当たり抗体約7μg未満である。場合によっては、平
均血清中濃度は、血清1ml当たり抗体約2〜7μgの範囲内である。場合によっては、
平均血清中濃度は、血清1ml当たり抗体約5μgである。場合によっては、この抗体は
、静脈内に投与される。場合によっては、この抗体は、皮下に投与される。場合によって
は、0.1〜1.0mg/kgの用量が毎月投与される。場合によっては、0.5〜1.
0mg/kgの用量が毎月投与される。場合によっては、この抗体は、毎週と毎月の間の
頻度で投与される。場合によっては、この抗体は、毎週または隔週で投与される。いくつ
かの方法は、血清中の抗体の濃度を測定するステップと、測定された濃度が範囲から外れ
る場合、レジメンを調整するステップとをさらに含む。場合によっては、この抗体は、ヒ
ト化抗体である。場合によっては、このヒト化抗体は、番号PTA−5130でATCC
に寄託されているハイブリドーマによって発現されるマウス抗体3D6のヒト化型である
。場合によっては、このヒト化抗体はバピネオズマブである。場合によっては、このヒト
化抗体は、番号PTA−5129でATCCに寄託されているハイブリドーマによって発
現されるマウス抗体10D5のヒト化型である。場合によっては、このヒト化抗体は、番
号PTA−7271でATCCに寄託されているハイブリドーマによって発現されるマウ
ス抗体12A11のヒト化型である。
The present invention relates to a method of treating Alzheimer's disease, wherein a patient having this disease is treated with Aβ.
Administering an antibody that specifically binds to an N-terminal fragment of an antibody in a regimen sufficient to maintain a maximum serum concentration of the antibody in the patient, less than about 28 μg of antibody per ml of serum, thereby treating the patient A method of including is provided. In some cases, the maximum serum concentration is in the range of about 4-28 μg antibody per ml of serum. In some cases, the maximum serum concentration is
Within the range of about 4-18 μg of antibody per ml of serum. In some cases, the average serum concentration of antibody in a patient is less than about 7 μg of antibody per ml of serum. In some cases, the average serum concentration is in the range of about 2-7 μg of antibody per ml of serum. In some cases,
The average serum concentration is about 5 μg of antibody per ml of serum. In some cases, the antibody is administered intravenously. In some cases, the antibody is administered subcutaneously. In some cases, a dose of 0.1-1.0 mg / kg is administered monthly. In some cases, 0.5-1.
A dose of 0 mg / kg is administered monthly. In some cases, the antibody is administered at a frequency between weekly and monthly. In some cases, the antibody is administered weekly or biweekly. Some methods further include measuring the concentration of antibody in the serum and adjusting the regimen if the measured concentration is out of range. In some cases, the antibody is a humanized antibody. In some cases, the humanized antibody is ATCC with the number PTA-5130.
Is a humanized version of mouse antibody 3D6 expressed by the hybridoma deposited at In some cases, the humanized antibody is bapineuzumab. In some cases, the humanized antibody is a humanized form of murine antibody 10D5 expressed by a hybridoma deposited with the ATCC under number PTA-5129. In some cases, the humanized antibody is a humanized form of murine antibody 12A11 expressed by a hybridoma deposited with the ATCC under the number PTA-7271.

本発明は、アルツハイマー病を処置する方法であって、この疾患を有する患者に、Aβ
のN末端断片に特異的に結合する抗体を、血清1ml当たり抗体約7μg未満の、患者に
おける抗体の平均血清中濃度を維持するのに十分なレジメンで投与し、それによって患者
を処置するステップを含む方法を提供する。場合によっては、平均血清中濃度は、血清1
ml当たり抗体約2〜7μgの範囲内である。場合によっては、平均血清中濃度は、血清
1ml当たり抗体約5μgである。場合によっては、この抗体は、静脈内に投与される。
場合によっては、この抗体は、皮下に投与される。場合によっては、0.1〜1.0mg
/kgの用量が毎月投与される。場合によっては、0.5〜1.0mg/kgの用量が毎
月投与される。場合によっては、この抗体は、毎週と毎月の間の頻度で投与される。場合
によっては、この抗体は、毎週または隔週で投与される。いくつかの方法は、血清中の抗
体の濃度を測定するステップと、測定された濃度が範囲から外れる場合、レジメンを調整
するステップとをさらに含む。場合によっては、この抗体は、ヒト化抗体である。場合に
よっては、このヒト化抗体は、番号PTA−5130でATCCに寄託されているハイブ
リドーマによって発現されるマウス抗体3D6のヒト化型である。場合によっては、この
ヒト化抗体はバピネオズマブである。場合によっては、このヒト化抗体は、番号PTA−
5129でATCCに寄託されているハイブリドーマによって発現されるマウス抗体10
D5のヒト化型である。場合によっては、このヒト化抗体は、番号PTA−7271でA
TCCに寄託されているハイブリドーマによって発現されるマウス抗体12A11のヒト
化型である。
The present invention relates to a method of treating Alzheimer's disease, wherein a patient having this disease is treated with Aβ.
Administering an antibody that specifically binds to an N-terminal fragment of an antibody in a regimen sufficient to maintain an average serum concentration of antibody in the patient of less than about 7 μg of antibody per ml of serum, thereby treating the patient A method of including is provided. In some cases, the average serum concentration is serum 1
Within the range of about 2-7 μg antibody per ml. In some cases, the average serum concentration is about 5 μg of antibody per ml of serum. In some cases, the antibody is administered intravenously.
In some cases, the antibody is administered subcutaneously. In some cases, 0.1-1.0 mg
A dose of / kg is administered monthly. In some cases, a dose of 0.5-1.0 mg / kg is administered monthly. In some cases, the antibody is administered at a frequency between weekly and monthly. In some cases, the antibody is administered weekly or biweekly. Some methods further include measuring the concentration of antibody in the serum and adjusting the regimen if the measured concentration is out of range. In some cases, the antibody is a humanized antibody. In some cases, the humanized antibody is a humanized form of murine antibody 3D6 expressed by a hybridoma deposited with the ATCC under number PTA-5130. In some cases, the humanized antibody is bapineuzumab. In some cases, the humanized antibody has the number PTA-
Mouse antibody 10 expressed by a hybridoma deposited with the ATCC at 5129
It is a humanized form of D5. In some cases, the humanized antibody is designated A, with the number PTA-7271.
Humanized form of murine antibody 12A11 expressed by a hybridoma deposited with TCC.

図1は、発現コンストラクトのDNA配列から予想される、バピネオズマブの軽鎖および重鎖アミノ酸配列を示す。FIG. 1 shows the light and heavy chain amino acid sequences of bapineuzumab deduced from the DNA sequence of the expression construct. 図2は、ベースラインからの平均MMSE変化を示す。FIG. 2 shows the average MMSE change from baseline. 図3は、4カ月目での、コホートによるベースラインのMMSEからの変化を示す。Figure 3 shows the change from baseline MMSE by cohort at 4 months. 図4は、4カ月目での、ベースラインからのMMSE変化の平均値、中央値および標準偏差を示す。FIG. 4 shows the mean, median and standard deviation of MMSE change from baseline at 4 months. 図5は、4カ月目での、ベースラインからのMMSE変化の統計的検定結果を示す。FIG. 5 shows the statistical test results of MMSE change from baseline at 4 months. 図6は、70%のバイオアベイラビリティーを想定して、様々な皮下レジメンからの、シミュレートした定常状態血清中の抗体濃度を示す。FIG. 6 shows simulated antibody steady state serum concentrations from various subcutaneous regimens assuming 70% bioavailability. 図7は、70%または100%のバイオアベイラビリティーを想定して、0.05または0.06mg/kgの用量でAAB−001を皮下投与した後の、抗体の定常状態濃度を示す。FIG. 7 shows the steady state concentration of antibody after subcutaneous administration of AAB-001 at a dose of 0.05 or 0.06 mg / kg assuming 70% or 100% bioavailability. 図8は、0.15、0.5、または1.0mg/kgの用量でAAB−001を投与した後の、血漿Aβレベルを示す。FIG. 8 shows plasma Aβ levels after administration of AAB-001 at a dose of 0.15, 0.5, or 1.0 mg / kg. 図9は、0.15、0.5、1.0、および2.0mg/kgの用量でAAB−001を静脈内投与した後の、薬物動態学的パラメーターを示す。FIG. 9 shows the pharmacokinetic parameters after intravenous administration of AAB-001 at doses of 0.15, 0.5, 1.0, and 2.0 mg / kg. 図10は、0.15、0.5、1.0、および2.0mg/kgの用量でAAB−001を静脈内投与した後の、平均血清中AAB−001濃度対時間特性を示す。FIG. 10 shows the mean serum AAB-001 concentration versus time characteristics after intravenous administration of AAB-001 at doses of 0.15, 0.5, 1.0, and 2.0 mg / kg. 図11は、0.15、0.5、および1.0mg/kgの用量でAAB−001を静脈内投与した後の、血漿Aβレベルを示す。FIG. 11 shows plasma Aβ levels after intravenous administration of AAB-001 at doses of 0.15, 0.5, and 1.0 mg / kg.

本願は、副作用、特に血管原性浮腫の発生に対して、治療的利益を最大にするために、
好ましい投与量および頻度の、AβのN末端断片に対する抗体の投与を提供する。トラン
スジェニックPDAPPマウスにおけるマウス3D6抗体の様々なレジメンを用いる一連
の実験により、アミロイド蓄積の低減に対して、約3.7μg/mlの抗体の定常状態平
均血清中濃度が特定された。本データは、13週間ごとに静脈内に投与される、0.5m
g/kgおよび1.5mg/kgの用量が、アルツハイマー病患者における認知低下を阻
害するのに有効であったという証拠を提供する。これらのレジメンにより、マウスにおけ
る3.7μg/mlの有効用量を包含する抗体の平均血清中濃度が生じる。例えば、13
週間ごとに投与される、0.5mg/kgの用量により、約3μg/mlの平均血清中濃
度が生じることが判明した。13週間ごとに投与される、1mg/kgの用量により、約
5.5μg/mlの平均血清中濃度が生じることが判明し、13週間ごとに投与される、
2mg/kgの用量により、9.4μg/mlの平均血清中濃度が生じることが予想され
た。したがって、本データは、マウスにおいて有効である、同じ程度の規模の血清中濃度
の抗体が、ヒトにおいて有効であることを示す。これらのデータは、完全長のAβ1−4
2での免疫療法を用いる臨床試験によってさらに支持される。これらの試験において、抗
体レスポンダーは、認知低下が統計的に有意に阻害されることが判明した。抗体レスポン
ダーは、約1μg/mlの血清力価に相当する、少なくとも2200中1の抗体のELI
SA力価を有した。
This application is intended to maximize therapeutic benefit against the occurrence of side effects, particularly angiogenic edema.
Administration of antibodies to the N-terminal fragment of Aβ is provided at a preferred dosage and frequency. A series of experiments using various regimens of murine 3D6 antibody in transgenic PDAPP mice identified a steady state average serum concentration of approximately 3.7 μg / ml antibody for reduction of amyloid accumulation. This data is 0.5m administered intravenously every 13 weeks.
It provides evidence that doses of g / kg and 1.5 mg / kg were effective in inhibiting cognitive decline in Alzheimer's disease patients. These regimens result in an average serum concentration of antibody that includes an effective dose of 3.7 μg / ml in mice. For example, 13
It was found that a dose of 0.5 mg / kg administered weekly produced an average serum concentration of about 3 μg / ml. A dose of 1 mg / kg administered every 13 weeks was found to produce an average serum concentration of about 5.5 μg / ml, administered every 13 weeks.
A dose of 2 mg / kg was expected to produce an average serum concentration of 9.4 μg / ml. Thus, the data show that serum antibodies of the same magnitude that are effective in mice are effective in humans. These data represent full-length Aβ1-4
Further supported by clinical trials with immunotherapy at 2. In these studies, antibody responders were found to be statistically significantly inhibited from cognitive decline. The antibody responder has an ELI of at least 1 of 2200 antibodies corresponding to a serum titer of about 1 μg / ml.
Has SA titer.

本データは、より高い用量の抗体、特に5mg/kgでは、0.5〜1.5mg/kg
の範囲のより低い用量より大きくない(ことによるとより小さい)治療的利益しか達成し
ないが、患者によっては、著しい副作用、特に血管原性浮腫も生じるという証拠も提供す
る。本発明を実行することは、機構の理解に左右されないが、副作用は、抗体の投与後の
その高い最高濃度に起因すると考えられる。
This data shows that for higher doses of antibody, especially 5 mg / kg, 0.5-1.5 mg / kg
Only achieves a therapeutic benefit that is not (possibly smaller) than lower doses in the range, but also provides evidence that some patients also experience significant side effects, particularly vasogenic edema. While carrying out the present invention does not depend on an understanding of the mechanism, side effects are believed to be due to its high maximum concentration after administration of the antibody.

概して、これらのデータは、治療的利益は、マウスにおいて有効であると判明した3.
7μg/mlまたはヒトにおいて有効であると思われる、この数値を包含する値と同様の
平均血清中濃度を生じるように設計された、比較的控えめな用量の抗体で得ることができ
ることを示す。本データは、時間の関数としての抗体の血清中濃度に関して等価な曲線下
面積を与えるレジメンについて、より頻繁に投与される小投与量は、少ない頻度で投与さ
れる大投与量よりも、副作用特性に対して良好な効力を有するが、これは、前者のレジメ
ンにより、後者のレジメンにおいて大投与量を投与することに伴う、抗体濃度のスパイク
が回避されるためであることも示す。本例の研究において、投与は、13週間ごとに静脈
内に施した。投与の間隔は、個々の用量を相応して減少させつつ約毎月に低減することが
できるが、毎週または隔週(隔週)に頻度をさらに増加させることは、点滴センターへの
訪問を通常必要とする、静脈内投与の不便による服薬不履行のリスクが高い。しかし、毎
週または隔週の投薬は、皮下投与では実用的であり、これは、容易に自己投与できるか、
または医学訓練を受けていない介護者によって投与することができる。皮下送達により、
血液へのより緩やかな送達ももたらされ、濃度のスパイクが回避される。静脈内送達と比
べた、皮下送達の、血漿中の抗体の曲線下面積によって測定されるバイオアベイラビリテ
ィーは、約70〜100%である。
In general, these data have shown that the therapeutic benefit is effective in mice.
It shows that it can be obtained with a relatively modest dose of antibody designed to produce an average serum concentration similar to that encompassing this value, which would be effective in humans at 7 μg / ml. This data shows that for regimens that give an equivalent area under the curve with respect to the serum concentration of antibody as a function of time, the smaller doses that are administered more frequently have the side effect profile than the larger doses that are administered less frequently. The former regimen also indicates that the former regimen avoids antibody concentration spikes associated with the administration of large doses in the latter regimen. In the study of this example, administration was given intravenously every 13 weeks. The interval between doses can be reduced approximately every month with corresponding reductions in individual doses, but further increases in frequency every week or every other week (every other week) usually require a visit to an infusion center High risk of non-compliance due to inconvenience of intravenous administration. However, weekly or biweekly dosing is practical for subcutaneous administration, which can be easily self-administered,
Or it can be administered by a caregiver who has not received medical training. By subcutaneous delivery
Slower delivery to the blood is also provided, and concentration spikes are avoided. The bioavailability as measured by the area under the curve of the antibody in plasma for subcutaneous delivery compared to intravenous delivery is about 70-100%.

こうして、AβのN末端断片に特異的に結合する抗体を投与するのに好ましいレジメン
により、患者において、1〜15μg/mlの投与抗体の平均血清中濃度が達成される。
この範囲は、測定の誤差および個々の患者の変動についてのいくらかのマージンを許容し
て、マウスおよびヒトにおいて実証された有効濃度を包含する。血清中濃度は、実際の測
定によって求めるか、または投与された抗体の量、投与頻度、投与経路および抗体の半減
期に基づいて、標準的な薬物動態(例えば、WinNonline Version 4
.0.1(Pharsight Corporation、Cary、USA))から予
想することができる。血清中の平均抗体濃度は、1〜10、1〜5または2〜4μg/m
lの範囲内であることが好ましい。
Thus, a preferred regimen for administering an antibody that specifically binds to the N-terminal fragment of Aβ achieves an average serum concentration of administered antibody of 1-15 μg / ml in the patient.
This range covers the effective concentrations demonstrated in mice and humans, allowing some margin for measurement error and individual patient variability. Serum concentrations are determined by actual measurement or based on the amount of antibody administered, frequency of administration, route of administration and half-life of the antibody (eg WinNonline Version 4
. 0.1 (Pharsight Corporation, Cary, USA)). Mean antibody concentration in serum is 1-10, 1-5 or 2-4 μg / m
It is preferable to be within the range of l.

本データは、AβのN末端断片に特異的に結合する抗体を、血清1ml当たり抗体約2
8μg未満の、患者における抗体の最高血清中濃度を維持するのに十分なレジメンで投与
することにより、起こり得る副作用、特に血管性浮腫の発生に対して、治療的利益が最大
になるという証拠も提供する。好ましい最高血清中濃度は、血清1ml当たり抗体約4〜
28μgの範囲内である。血清1ml当たり抗体約28μg未満の最高血清と、血清1m
l当たり抗体約7μg未満の、患者における抗体の平均血清中濃度との組合せは、特に有
益である。図9および10を参照されたい。
The data show that antibodies that specifically bind to the N-terminal fragment of Aβ are approximately 2 antibodies per ml of serum.
There is also evidence that administration of a regimen sufficient to maintain the highest serum concentration of antibody in a patient, less than 8 μg, maximizes the therapeutic benefit against possible side effects, particularly the occurrence of angioedema. provide. A preferred maximum serum concentration is about 4 to 4 antibodies per ml of serum.
It is in the range of 28 μg. The highest serum with less than about 28 μg of antibody per ml of serum and 1 m of serum
A combination with an average serum concentration of antibody in the patient of less than about 7 μg antibody per liter is particularly beneficial. See FIGS. 9 and 10.

本データは、AβのN末端断片に特異的に結合する抗体を、血清1ml当たり抗体約7
μg未満の、抗体の平均血清中濃度を維持するのに十分なレジメンで投与することにより
、起こり得る副作用、特に血管性浮腫の発生に対して、治療的利益が最大になるという証
拠も提供する。好ましい平均濃度は、血清1ml当たり抗体約2〜7μgの範囲内である
This data shows that an antibody that specifically binds to the N-terminal fragment of Aβ is approximately 7 antibodies per ml of serum.
Also provides evidence that administration of a regimen sufficient to maintain an average serum concentration of antibody of less than μg maximizes the therapeutic benefit against possible side effects, particularly the occurrence of angioedema . A preferred average concentration is in the range of about 2-7 μg of antibody per ml of serum.

抗体が静脈内に投与される場合、上記で考察したように、約毎月より頻繁に投与する必
要があるのでは不都合である。毎月の静脈内投与に好ましい抗体の用量は、0.1〜1.
0mg/kgの抗体、または好ましくは、0.5〜1.0mg/kgの抗体の範囲内で生
ずる。
If the antibody is administered intravenously, it is inconvenient if it needs to be administered more frequently than about every month, as discussed above. Preferred antibody doses for monthly intravenous administration are 0.1-1.
Occurs within the range of 0 mg / kg antibody, or preferably 0.5-1.0 mg / kg antibody.

より頻繁な投与、例えば、毎週から毎月の投薬については、皮下投与が好ましい。皮下
投薬に用いられる用量は、通常、0.1から0.6mg/kgまたは0.01〜0.35
mg/kg、好ましくは、0.05〜0.25mg/kgの範囲内である。毎週または隔
週の投薬については、用量は、0.015〜0.2mg/kg、または0.05〜0.1
5mg/kgの範囲内であることが好ましい。毎週の投薬については、用量は、0.05
から0.07mg/kg、例えば、約0.06mg/kgであることが好ましい。隔週の
投薬については、用量は、0.1から0.15mg/kgであることが好ましい。毎月の
投薬については、用量は、0.1から0.3mg/kg、または約2mg/kgであるこ
とが好ましい。毎月の投与には、暦月または太陰月(すなわち、4週間ごと)による投薬
が含まれる。
For more frequent administration, eg weekly to monthly dosing, subcutaneous administration is preferred. The dose used for subcutaneous administration is usually 0.1 to 0.6 mg / kg or 0.01 to 0.35
mg / kg, preferably in the range of 0.05 to 0.25 mg / kg. For weekly or biweekly dosing, the dose is 0.015-0.2 mg / kg, or 0.05-0.1
It is preferably within the range of 5 mg / kg. For weekly dosing, the dose is 0.05
To 0.07 mg / kg, for example about 0.06 mg / kg. For biweekly dosing, the dose is preferably 0.1 to 0.15 mg / kg. For monthly dosing, the dosage is preferably 0.1 to 0.3 mg / kg, or about 2 mg / kg. Monthly administration includes dosing by calendar month or lunar month (ie every 4 weeks).

図6は、70%のバイオアベイラビリティーを想定して、様々な皮下レジメンからの、
シミュレートした抗体の定常状態血清中濃度を示す。0.1mg/kgの用量により、マ
ウスにおいて有効であると判明した3.7μg/mlに非常に近く、わずかなピーク対ト
ラフ変動しか有さない平均血清中濃度が生じることが分かる。図7は、70%または10
0%のバイオアベイラビリティーを想定して、0.05および0.06mg/kgの用量
で皮下投与した後の、抗体の定常状態濃度を示す。70%のバイオアベイラビリティーで
は、0.05および0.06mg/kgの用量は、マウスにおいて有効であると判明した
3.7μg/mlの用量の直下および直上にあり、わずかなピーク対トラフ変動しか有さ
ないことが分かる。
FIG. 6 shows the results from various subcutaneous regimens assuming 70% bioavailability.
The steady state serum concentration of the simulated antibody is shown. It can be seen that a dose of 0.1 mg / kg results in an average serum concentration that is very close to 3.7 μg / ml found to be effective in mice and has only a slight peak-to-trough variation. Figure 7 shows 70% or 10
The steady state concentration of the antibody is shown after subcutaneous administration at doses of 0.05 and 0.06 mg / kg, assuming 0% bioavailability. At 70% bioavailability, the 0.05 and 0.06 mg / kg doses were just below and directly above the 3.7 μg / ml dose found to be effective in mice, with only slight peak-to-trough variations I understand that I do not have it.

処置レジメンは、上述した、抗体の平均血清中濃度が、少なくとも6カ月または1年、
および場合によっては生涯維持されるように、通常継続される。血清中濃度は、処置の間
、任意の時間に測定することができ、平均濃度が目標範囲の下になる場合、投与の用量お
よび/または頻度を増加させることができ、平均濃度が目標範囲の上になる場合、用量お
よび/または頻度を減少させることができる。
The treatment regimen is as described above, wherein the average serum concentration of the antibody is at least 6 months or 1 year,
And in some cases it is usually continued to be maintained for a lifetime. Serum concentrations can be measured at any time during the treatment, and if the average concentration falls below the target range, the dose and / or frequency of administration can be increased and the average concentration is within the target range. If so, the dose and / or frequency can be reduced.

抗体の最適な血漿濃度を決定することは、投与量レジメンを決定すること、または個々
の患者において投与量を最適化することに有用であるが、実際には、mg/kgまたはm
gでの有効な投与量レジメンおよび投与頻度が決定されたら、患者の力価を詳細に計算ま
たは測定する必要なく、同じ投与量レジメンを多くの他の患者に用いることができる。し
たがって、特定の患者において、力価が測定または予想されているかどうかにかかわらず
、任意の上述した投与量および処置レジメンを用いることができる。例えば、1つの適当
なレジメンは、0.1〜1.0mg/kgの抗体、または好ましくは、0.5〜1.0m
g/kgの抗体の範囲の用量を伴った、毎月間隔での静脈内投与である。皮下投薬につい
ては、用いられる用量は、通常、0.01〜0.6mg/kgまたは0.01〜0.35
mg/kg、好ましくは、0.05〜0.25mg/kgの範囲内である。毎週または隔
週の投薬については、用量は、0.015〜0.2mg/kg、または0.05〜0.1
5mg/kgの範囲内であることが好ましい。毎週の投薬については、用量は、0.05
〜0.07mg/kg、例えば、0.06mg/kgであることが好ましい。隔週の投薬
については、用量は、0.1から0.15mg/kgであることが好ましい。毎月の投薬
については、用量は、0.1から0.3mg/kgまたは2mg/kgであることが好ま
しい。
Determining the optimal plasma concentration of an antibody is useful for determining a dosage regimen or optimizing the dosage in an individual patient, but in practice, mg / kg or m
Once an effective dosage regimen and dosage frequency in g has been determined, the same dosage regimen can be used for many other patients without having to calculate or measure the patient titer in detail. Thus, any of the above dosages and treatment regimens can be used regardless of whether titers are measured or expected in a particular patient. For example, one suitable regimen is 0.1-1.0 mg / kg antibody, or preferably 0.5-1.0 m.
Intravenous administration at monthly intervals, with doses ranging from g / kg antibody. For subcutaneous dosing, the dose used is usually 0.01-0.6 mg / kg or 0.01-0.35
mg / kg, preferably in the range of 0.05 to 0.25 mg / kg. For weekly or biweekly dosing, the dose is 0.015-0.2 mg / kg, or 0.05-0.1
It is preferably within the range of 5 mg / kg. For weekly dosing, the dose is 0.05
It is preferable that it is -0.07 mg / kg, for example, 0.06 mg / kg. For biweekly dosing, the dose is preferably 0.1 to 0.15 mg / kg. For monthly dosing, the dose is preferably 0.1 to 0.3 mg / kg or 2 mg / kg.

本願の他の箇所と同様に、ここでは、mg/kgで表される投与量は、一般的な患者の
質量(例えば、70または75kg)を乗じ、一般に整数に四捨五入することによって絶
対質量の投与量に変換することができる。絶対質量で表した場合、抗体は、毎週と毎月の
間の頻度で、1〜40mgの用量で通常投与される。好ましい範囲は、毎週から毎月の頻
度で、5〜25mgまたは2.5〜15mgである。毎週から隔週の投与については、用
量は、多くの場合、1〜12mgまたは2.5から10mgである。毎週の投与について
は、用量は、多くの場合、2.5から5mgまたは4〜5mgである。隔週の投与につい
ては、用量は、7〜10mgとすることができる。単位用量での投与用に梱包される抗体
の質量は、整数、例えば、1、5、10、20、30、40、50、75または100m
gなどに通常四捨五入される。
As elsewhere in this application, the dose expressed in mg / kg is given here by multiplying the general patient mass (eg 70 or 75 kg) and generally rounding to the nearest whole number. Can be converted to a quantity. When expressed in absolute mass, antibodies are usually administered at a dose between 1 and 40 mg, with a frequency between weekly and monthly. A preferred range is 5-25 mg or 2.5-15 mg, with a weekly to monthly frequency. For weekly to biweekly administration, the dose is often 1-12 mg or 2.5-10 mg. For weekly administration, the dose is often 2.5 to 5 mg or 4 to 5 mg. For biweekly administration, the dose can be 7-10 mg. The mass of antibody packed for administration in unit dose is an integer, eg 1, 5, 10, 20, 30, 40, 50, 75 or 100 m.
Usually rounded off to g.

本発明は、Aβに対する抗体を用いてアルツハイマー病を処置するのに用いるための、
好ましい投与量範囲およびレジメンをモニターすることを提供する。この方法は、実施例
において記載される臨床試験結果をある程度前提とする。AβのN末端断片に結合する抗
体についての好ましい投与量範囲は、患者の体重1kg当たり約0.5から5mgの抗体
である。好ましい投与量は、5mg/kg未満である。0.5から3mg/kg、0.5
から1.5mg/kgおよび1.5mg/kgの投与量が、特に好ましい。
The present invention is for use in treating Alzheimer's disease with an antibody against Aβ.
It is provided to monitor preferred dosage ranges and regimens. This method presupposes to some extent the clinical test results described in the examples. A preferred dosage range for antibodies that bind to the N-terminal fragment of Aβ is about 0.5 to 5 mg antibody per kg patient body weight. A preferred dosage is less than 5 mg / kg. 0.5 to 3 mg / kg, 0.5
To 1.5 mg / kg and 1.5 mg / kg dosages are particularly preferred.

本発明は、処置後の患者の症状または徴候の変化を評価することのできる、レジメンを
モニターすることも提供する。この症状または徴候は、アルツハイマー病自体および/ま
たは処置の副作用に関連する場合がある。薬剤の投与量またはその投与頻度は、モニタリ
ングの結果に基づいて調整することができる。あるいは、または加えて、任意の副作用を
処置するために、追加の薬剤を投与することができる。例えば、MRIおよび/またはF
LAIRシーケンス画像法によるモニタリングを用いることによって、PRESまたは血
管性浮腫またはその徴候もしくは症状を検出することができる。PRESまたは血管性浮
腫の存在は、投与量を低減もしくは一時中止するべきか、または投与量の投与間隔を大き
くすべきであることを示す。あるいは、または加えて、PRESまたは血管性浮腫を処置
するために、患者にステロイドを投与することができる。投与量を低減もしくは一時中止
した後、または投与間の間隔を大きくした後、および/またはステロイドを投与した後、
モニタリングの継続により、PRESまたは血管性浮腫が消失したことが示される場合が
あり、この場合、当初の量および/または投薬間隔を再開することができる。ステロイド
の投与は、この時点で予防対策として継続してもよく、しなくてもよい。別の例として、
血圧のモニタリングにより、高血圧症の発症が示される場合がある。同様に、投与を量に
おいて低減する、もしくは一時中止する、および/または投与間の間隔を大きくする、お
よび/または抗高血圧症薬を投与することができる。さらなるモニタリングにより、高血
圧が消失したことが示された場合、当初の量および/または投薬間隔を再開することがで
きる。抗高血圧症薬の投与は、この時点で予防対策として継続してもよく、しなくてもよ
い。
The present invention also provides for monitoring a regimen that can assess changes in the patient's symptoms or signs after treatment. This symptom or sign may be related to Alzheimer's disease itself and / or side effects of treatment. The dose of the drug or the frequency of its administration can be adjusted based on the monitoring results. Alternatively, or in addition, additional agents can be administered to treat any side effects. For example, MRI and / or F
By using LAIR sequencing imaging monitoring, PRES or angioedema or its signs or symptoms can be detected. Presence of PRES or angioedema indicates that doses should be reduced or discontinued or dose intervals should be increased. Alternatively, or in addition, steroids can be administered to the patient to treat PRES or angioedema. After dose reduction or suspension, or after increasing the interval between doses and / or after steroid administration,
Continued monitoring may indicate that PRES or angioedema has disappeared, in which case the original dose and / or dosing interval can be resumed. Administration of steroids may or may not be continued as a preventive measure at this point. As another example,
Blood pressure monitoring may indicate the development of hypertension. Similarly, administration can be reduced in dosage or suspended, and / or intervals between administrations can be increased, and / or antihypertensive drugs can be administered. If further monitoring indicates that hypertension has disappeared, the original amount and / or dosing interval can be resumed. Administration of antihypertensive drugs may or may not continue at this point as a preventive measure.

本発明を説明する前に、下記に用いられる、ある特定の用語の定義を示すことは、本発
明の理解に役立つであろう。
Before describing the present invention, it will be helpful in understanding the present invention to provide definitions of certain terms used below.

用語「免疫グロブリン」または「抗体」(本明細書で互換的に用いられる)は、2本の
重鎖および2本の軽鎖からなる、基本的な4本のポリペプチド鎖構造を有する抗原結合性
タンパク質を指し、前記鎖は、例えば、鎖間ジスルフィド結合によって安定化されており
、これは、特異的に抗原を結合する能力を有する。重鎖および軽鎖の両方は、ドメイン中
に折り畳められている。用語「ドメイン」は、例えば、β−プリーツシートおよび/また
は鎖内ジスルフィド結合によって安定化されたペプチドループを含む(例えば、3から4
個のペプチドループを含む)、重鎖または軽鎖の球状領域を指す。ドメインは、さらに、
「定常」または「可変」と本明細書で呼ばれ、これは、「定常」ドメインの場合の様々な
クラスメンバーのドメイン内の配列変異の相対的欠如、または「可変」ドメインの場合の
様々なクラスメンバーのドメイン内の有意な変異に基づく。軽鎖上の「定常」ドメインは
、「軽鎖定常領域」、「軽鎖定常ドメイン」、「CL」領域または「CL」ドメインと互
換的に呼ばれる。重鎖上の「定常」ドメインは、「重鎖定常領域」、「重鎖定常ドメイン
」、「CH」領域または「CH」ドメインと互換的に呼ばれる。軽鎖上の「可変」ドメイ
ンは、「軽鎖可変領域」、「軽鎖可変ドメイン」、「VL」領域または「VL」ドメイン
と互換的に呼ばれる。重鎖上の「可変」ドメインは、「重鎖定常領域」、「重鎖定常ドメ
イン」、「CH」領域または「CH」ドメインと互換的に呼ばれる。
The term “immunoglobulin” or “antibody” (used interchangeably herein) refers to antigen binding having a basic four polypeptide chain structure consisting of two heavy chains and two light chains. Refers to a sex protein, the chain being stabilized by, for example, an interchain disulfide bond, which has the ability to specifically bind antigen. Both heavy and light chains are folded into domains. The term “domain” includes, for example, peptide loops stabilized by β-pleated sheets and / or intrachain disulfide bonds (eg, 3-4
The globular region of the heavy chain or light chain. The domain
Referred to herein as “constant” or “variable”, which is the relative lack of sequence variation within the domains of the various class members in the case of the “constant” domain, or the various in the case of the “variable” domain. Based on significant mutations within class member domains. The “constant” domains on the light chain are referred to interchangeably as “light chain constant regions”, “light chain constant domains”, “CL” regions or “CL” domains. “Constant” domains on the heavy chain are referred to interchangeably as “heavy chain constant regions”, “heavy chain constant domains”, “CH” regions or “CH” domains. A “variable” domain on a light chain is referred to interchangeably as a “light chain variable region”, “light chain variable domain”, “VL” region or “VL” domain. “Variable” domains on the heavy chain are referred to interchangeably as “heavy chain constant regions”, “heavy chain constant domains”, “CH” regions or “CH” domains.

用語「領域」は、抗体鎖の一部または部分を指し、本明細書で定義したような定常ドメ
インまたは可変ドメイン、ならびに前記ドメインのより離散的な一部または部分を含む。
例えば、軽鎖可変ドメインまたは領域は、本明細書で定義されるように、「フレームワー
ク領域」または「FR」の中に散在した、「相補性決定領域」または「CDR」を含む。
The term “region” refers to a portion or portion of an antibody chain and includes constant or variable domains as defined herein, as well as more discrete portions or portions of said domains.
For example, a light chain variable domain or region includes “complementarity determining regions” or “CDRs” interspersed within “framework regions” or “FRs” as defined herein.

免疫グロブリンまたは抗体は、モノマー形態またはポリマー形態で存在することができ
る。用語「抗原結合性断片」は、抗原を結合する、またはインタクトな抗体(すなわち、
それらが由来したインタクトな抗体)と抗原結合(すなわち、特異的結合)について競合
する、免疫グロブリンまたは抗体のポリペプチド断片を指す。用語「コンホメーション」
は、タンパク質またはポリペプチド(例えば、抗体、抗体鎖、そのドメインまたは領域)
の3次構造を指す。例えば、語句「軽鎖(または重鎖)コンホメーション」は、軽鎖(ま
たは重鎖)可変領域の3次構造を指し、語句「抗体コンホメーション」または「抗体断片
コンホメーション」は、抗体またはその断片の3次構造を指す。
The immunoglobulin or antibody can exist in monomeric or polymeric form. The term “antigen-binding fragment” refers to an antibody that binds or is intact with an antigen (ie,
It refers to immunoglobulin or antibody polypeptide fragments that compete for antigen binding (ie, specific binding) with the intact antibody from which they are derived. The term “conformation”
Is a protein or polypeptide (eg, antibody, antibody chain, domain or region thereof)
The tertiary structure of For example, the phrase “light chain (or heavy chain) conformation” refers to the tertiary structure of the light chain (or heavy chain) variable region, and the phrases “antibody conformation” or “antibody fragment conformation” Refers to the tertiary structure of an antibody or fragment thereof.

抗体の「特異的結合」は、抗体が、抗原または好ましいエピトープに対する感知できる
ほどの親和性を示し、好ましくは、大きな交差反応性を示さないことを意味する。「感知
できるほどの」または好ましい結合には、少なくとも10、10、10,10
−1、または1010−1の親和性を伴う結合が含まれる。10−1超、好ましく
は、10−1超の親和性が、より好ましい。本明細書に示されるこれらの中間の値も
、本発明の範囲内であることが意図され、好ましい結合親和性は、例えば、10から1
10−1、好ましくは、10から1010−1、より好ましくは、10から1
10−1の親和性の範囲として示すことができる。「大きな交差反応性を示さない」
抗体は、望まれない実体(例えば、望まれないタンパク質性実体)と感知できるほどに結
合しない抗体である。例えば、Aβに特異的に結合する抗体は、感知できるほどにAβを
結合するが、非Aβタンパク質またはペプチド(例えば、斑に含まれる、非Aβタンパク
質またはペプチド)と大して反応しない。好ましいエピトープに対して特異的な抗体は、
例えば、同じタンパク質またはペプチド上の離れたエピトープと大して交差反応しない。
特異的な結合は、そのような結合を判定するための、技術分野で認められた任意の手段に
よって判定することができる。好ましくは、特異的結合は、スキャッチャード分析および
/または競合的結合アッセイによって判定される。
“Specific binding” of an antibody means that the antibody exhibits appreciable affinity for the antigen or preferred epitope, and preferably does not exhibit significant cross-reactivity. “Sensitive” or preferred binding is at least 10 6 , 10 7 , 10 8 , 10 9 M
-1, or a bond with the affinity of 10 10 M -1. Affinities greater than 10 7 M −1 , preferably greater than 10 8 M −1 are more preferred. These intermediate values presented herein are also intended to be within the scope of the present invention, and preferred binding affinities are, for example, 10 6 to 1
0 10 M −1 , preferably 10 7 to 10 10 M −1 , more preferably 10 8 to 1
It can be shown as an affinity range of 0 10 M −1 . “No significant cross-reactivity”
An antibody is an antibody that does not appreciably bind to an unwanted entity (eg, an unwanted proteinaceous entity). For example, an antibody that specifically binds Aβ binds Aβ appreciably but does not react significantly with non-Aβ proteins or peptides (eg, non-Aβ proteins or peptides contained in plaques). Antibodies specific for the preferred epitope are:
For example, it does not significantly cross-react with distant epitopes on the same protein or peptide.
Specific binding can be determined by any means recognized in the art for determining such binding. Preferably, specific binding is determined by Scatchard analysis and / or competitive binding assays.

結合断片は、組換えDNA技法によって、またはインタクトな免疫グロブリンの酵素的
または化学的切断によって生成される。結合断片には、Fab、Fab’、F(ab’)
、Fabc,Fv、単鎖、および単鎖抗体が含まれる。「二重特異性」または「二官能
性」免疫グロブリンまたは抗体以外では、免疫グロブリンまたは抗体は、その結合部位の
それぞれを同一にすると理解されている。「二重特異性」または「二官能性抗体」は、2
つの異なる重鎖/軽鎖対および2つの異なる結合部位を有する、人工的なハイブリッド抗
体である。二重特異性抗体は、ハイブリドーマの融合またはFab’断片の連結を含めた
、様々な方法によって生成することができる。例えば、Songsivilai&Lac
hmann、Clin.Exp.Immunol.79:315〜321(1990);
Kostelnyら、J.Immunol.148、1547〜1553(1992)を
参照されたい。
Binding fragments are generated by recombinant DNA techniques or by enzymatic or chemical cleavage of intact immunoglobulins. Binding fragments include Fab, Fab ′, F (ab ′)
2 , Fabc, Fv, single chain, and single chain antibodies are included. Other than “bispecific” or “bifunctional” immunoglobulins or antibodies, an immunoglobulin or antibody is understood to have each of its binding sites identical. "Bispecific" or "bifunctional antibody" is 2
An artificial hybrid antibody with two different heavy / light chain pairs and two different binding sites. Bispecific antibodies can be produced by a variety of methods including fusion of hybridomas or linking of Fab ′ fragments. For example, Songsivillai & Lac
hmann, Clin. Exp. Immunol. 79: 315-321 (1990);
Koselny et al. Immunol. 148, 1547-1553 (1992).

用語「ヒト化免疫グロブリン」または「ヒト化抗体」は、少なくとも1本のヒト化免疫
グロブリン鎖またはヒト化抗体鎖(すなわち、少なくとも、1本のヒト化軽鎖または重鎖
)を含む、免疫グロブリンまたは抗体を指す。用語「ヒト化免疫グロブリン鎖」または「
ヒト化抗体鎖」(すなわち、「ヒト化免疫グロブリン軽鎖」または「ヒト化免疫グロブリ
ン重鎖」)は、ヒト免疫グロブリンまたはヒト抗体に実質的に由来する可変フレームワー
ク領域、および非ヒト免疫グロブリンまたは非ヒト抗体に実質的に由来する相補性決定領
域(CDR)(例えば、少なくとも1つのCDR、好ましくは2つのCDR、より好まし
くは3つのCDR)を含み、さらに定常領域(例えば、軽鎖の場合は少なくとも1つの定
常領域またはその部分、および重鎖の場合は好ましくは3つの定常領域)をさらに含む可
変領域を有する、免疫グロブリン鎖または抗体鎖(すなわち、それぞれ軽鎖または重鎖)
を指す。用語「ヒト化可変領域」(例えば、「ヒト化軽鎖可変領域」または「ヒト化重鎖
可変領域」)は、ヒト免疫グロブリンまたはヒト抗体に実質的に由来する可変フレームワ
ーク領域および非ヒト免疫グロブリンまたは非ヒト抗体に実質的に由来する相補性決定領
域(CDR)を含む可変領域を指す。
The term “humanized immunoglobulin” or “humanized antibody” includes an immunoglobulin comprising at least one humanized immunoglobulin chain or humanized antibody chain (ie, at least one humanized light chain or heavy chain). Or refers to an antibody. The term “humanized immunoglobulin chain” or “
A “humanized antibody chain” (ie, “humanized immunoglobulin light chain” or “humanized immunoglobulin heavy chain”) is a variable framework region substantially derived from a human immunoglobulin or human antibody, and a non-human immunoglobulin. Or a complementarity determining region (CDR) substantially derived from a non-human antibody (eg, at least one CDR, preferably two CDRs, more preferably three CDRs) and further a constant region (eg, a light chain An immunoglobulin chain or an antibody chain (ie light chain or heavy chain, respectively) having a variable region further comprising at least one constant region or portion thereof in the case, and preferably three constant regions in the case of the heavy chain).
Point to. The term “humanized variable region” (eg, “humanized light chain variable region” or “humanized heavy chain variable region”) refers to variable framework regions and non-human immunity substantially derived from human immunoglobulins or human antibodies. Refers to a variable region comprising a complementarity determining region (CDR) substantially derived from a globulin or non-human antibody.

語句「ヒト免疫グロブリンまたはヒト抗体に実質的に由来する」または「実質的にヒト
」は、比較目的でヒト免疫グロブリンまたはヒト抗体のアミノ配列と整列させた場合、こ
の領域が、ヒトフレームワークまたは定常領域の配列と、少なくとも80〜90%、好ま
しくは90〜95%、より好ましくは95〜99%の同一性(すなわち、局所的配列同一
性)を共有し、例えば、保存的置換、コンセンサス配列置換、生殖系列置換、戻し突然変
異(backmutation)などを可能にすることを意味する。保存的置換、コンセンサス配列置
換、生殖系列置換、戻し突然変異などの導入は、ヒト化抗体または鎖の「最適化」と多く
の場合呼ばれる。語句「非ヒト免疫グロブリンまたは非ヒト抗体に実質的に由来する」ま
たは「実質的に非ヒト」は、非ヒト生物体、例えば非ヒト哺乳動物の配列と、少なくとも
80〜95%、好ましくは90〜95%、より好ましくは96%、97%、98%、また
は99%同一である免疫グロブリンまたは抗体の配列を有することを意味する。
The phrase “substantially derived from a human immunoglobulin or human antibody” or “substantially human”, when aligned with the amino acid sequence of a human immunoglobulin or human antibody for comparison purposes, Shares at least 80-90%, preferably 90-95%, more preferably 95-99% identity (ie local sequence identity) with the sequence of the constant region, eg, conservative substitutions, consensus sequences It means to allow substitution, germline substitution, backmutation and the like. Introduction of conservative substitutions, consensus sequence substitutions, germline substitutions, back mutations, etc. is often referred to as “optimization” of a humanized antibody or chain. The phrase “substantially derived from a non-human immunoglobulin or non-human antibody” or “substantially non-human” refers to the sequence of a non-human organism, such as a non-human mammal, at least 80-95%, preferably 90 Meaning having an immunoglobulin or antibody sequence that is -95%, more preferably 96%, 97%, 98%, or 99% identical.

よって、おそらくCDRを除いて、ヒト化免疫グロブリンもしくはヒト化抗体、または
ヒト化免疫グロブリン鎖もしくはヒト化抗体鎖のすべての領域または残基は、1つまたは
複数の天然ヒト免疫グロブリン配列の対応領域または対応残基と実質的に同一である。用
語「対応領域」または「対応残基」は、第1および第2の配列を、比較目的で最適に整列
させた場合、第1のアミノ酸またはヌクレオチド配列上の領域または残基と同じ(すなわ
ち等価な)位置を占有する、第2のアミノ酸またはヌクレオチド配列上の領域または残基
を指す。
Thus, except possibly for CDRs, all regions or residues of a humanized immunoglobulin or humanized antibody, or humanized immunoglobulin chain or humanized antibody chain are the corresponding regions of one or more natural human immunoglobulin sequences. Or substantially the same as the corresponding residue. The term “corresponding region” or “corresponding residue” is the same (ie equivalent) as a region or residue on the first amino acid or nucleotide sequence when the first and second sequences are optimally aligned for comparison purposes. N) refers to a region or residue on the second amino acid or nucleotide sequence that occupies a position.

用語「ヒト化免疫グロブリン」または「ヒト化抗体」は、下に定義されるようなキメラ
免疫グロブリンまたはキメラ抗体を包含することは意図されない。ヒト化免疫グロブリン
またはヒト化抗体は、その構成においてキメラである(すなわち、1つを超える種のタン
パク質由来の領域を含む)が、それらは、本明細書で定義されるキメラ免疫グロブリンま
たはキメラ抗体において見出されない、追加の特徴(すなわち、ドナーCDR残基および
アクセプターフレームワーク残基を含む可変領域)を含む。
The term “humanized immunoglobulin” or “humanized antibody” is not intended to encompass chimeric immunoglobulins or antibodies as defined below. Humanized immunoglobulins or humanized antibodies are chimeric in their configuration (ie, contain regions from more than one species of protein), but they are chimeric immunoglobulins or chimeric antibodies as defined herein. Additional features not found in (ie, variable regions comprising donor CDR residues and acceptor framework residues).

用語「キメラ免疫グロブリン」または抗体は、その可変領域が第1の種に由来し、その
定常領域が第2の種に由来する、免疫グロブリンまたは抗体を指す。キメラ免疫グロブリ
ンまたはキメラ抗体は、異なる種に属する免疫グロブリン遺伝子セグメントから、例えば
遺伝子操作によって構築することができる。
The term “chimeric immunoglobulin” or antibody refers to an immunoglobulin or antibody whose variable region is derived from a first species and whose constant region is derived from a second species. Chimeric immunoglobulins or chimeric antibodies can be constructed from immunoglobulin gene segments belonging to different species, eg, by genetic engineering.

「抗原」は、それに抗体が特異的に結合する実体(例えば、タンパク質性実体またはペ
プチド)である。
An “antigen” is an entity (eg, proteinaceous entity or peptide) to which an antibody specifically binds.

用語「エピトープ」または「抗原決定基」は、免疫グロブリンまたは抗体(またはその
抗原結合性断片)が特異的に結合する、抗原上の部位を指す。エピトープは、隣接アミノ
酸、またはタンパク質の3次の折り畳み構造によって近接されている非隣接アミノ酸の両
方から形成することができる。隣接アミノ酸から形成されるエピトープは、変性溶媒に曝
すと一般に保持されるが、3次の折り畳み構造によって形成されるエピトープは、変性溶
媒での処理で一般に失われる。エピトープは、独特の空間コンホメーションで、少なくと
も3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または15個のアミノ酸
を一般に含む。エピトープの空間コンホメーションを決定する方法として、例えば、X線
結晶学および2次元核磁気共鳴が挙げられる。例えば、Epitope Mapping
Protocols in Methods in Molecular Biolo
gy、66巻、G.E.Morris編(1996)を参照されたい。
The term “epitope” or “antigenic determinant” refers to a site on an antigen to which an immunoglobulin or antibody (or antigen-binding fragment thereof) specifically binds. Epitopes can be formed from both contiguous amino acids or non-adjacent amino acids that are flanked by tertiary folds of the protein. Epitopes formed from adjacent amino acids are generally retained when exposed to denaturing solvents, whereas epitopes formed by tertiary fold structures are generally lost upon treatment with denaturing solvents. An epitope generally comprises at least 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, or 15 amino acids in a unique spatial conformation. Methods for determining the spatial conformation of an epitope include, for example, X-ray crystallography and two-dimensional nuclear magnetic resonance. For example, Epitope Mapping
Protocols in Methods in Molecular Biolo
gy, 66, G.G. E. See Morris ed. (1996).

同じエピトープを認識する抗体は、一抗体の、別の抗体が標的抗原に結合するのを遮断
する能力を示す、単純なイムノアッセイ、すなわち、競合的結合アッセイで同定すること
ができる。競合的結合は、試験下の免疫グロブリンが、参照抗体の共通抗原、例えば、A
βなどへの特異的結合を阻害するアッセイで判定される。多数の種類の競合的結合アッセ
イ、例えば、固相直接または間接ラジオイムノアッセイ(RIA)、固相直接または間接
酵素イムノアッセイ(EIA)、サンドイッチ競合アッセイ(Stahliら、Meth
ods in Enzymology 9:242(1983)を参照されたい)、固相
直接ビオチン−アビジンEIA(Kirklandら、J.Immunol.137:3
614(1986)を参照されたい);固相直接標識アッセイ、固相直接標識サンドイッ
チアッセイ(HarlowおよびLane、Antibodies:A Laborat
ory Manual、Cold Spring Harbor Press(1988
)を参照されたい);I−125標識を用いた固相直接標識RIA(Morelら、Mo
l.Immunol.25(1):7(1988)を参照されたい);固相直接ビオチン
−アビジンEIA(Cheungら、Virology 176:546(1990))
;および直接標識RIA(Moldenhauerら、Scand.J.Immunol
.32:77(1990))が知られている。一般的には、そのようなアッセイは、固体
表面に結合した精製された抗原、またはこれらのいずれかを有する細胞、非標識の試験免
疫グロブリンおよび標識した参照免疫グロブリンの使用を伴う。競合的阻害は、試験免疫
グロブリンの存在下、固体表面または細胞に結合した標識の量を決定することによって測
定される。通常、試験免疫グロブリンは過剰に存在する。通常、競合抗体が過剰に存在す
る場合、この抗体は、参照抗体の共通抗原への特異的結合を、少なくとも50〜55%、
55〜60%、60〜65%、65〜70%、70〜75%、またはそれ以上阻害するこ
とになる。
Antibodies that recognize the same epitope can be identified in a simple immunoassay, ie, a competitive binding assay, that shows the ability of one antibody to block another antibody from binding to the target antigen. Competitive binding occurs when the immunoglobulin under test is a common antigen of the reference antibody, eg, A
It is determined by an assay that inhibits specific binding to β or the like. Numerous types of competitive binding assays such as solid phase direct or indirect radioimmunoassay (RIA), solid phase direct or indirect enzyme immunoassay (EIA), sandwich competitive assays (Stahli et al., Meth).
ods in Enzymology 9: 242 (1983)), solid phase direct biotin-avidin EIA (Kirkland et al., J. Immunol. 137: 3).
614 (1986)); solid phase direct labeling assay, solid phase direct labeling sandwich assay (Harlow and Lane, Antibodies: A Laborat).
ory Manual, Cold Spring Harbor Press (1988)
); Solid phase direct labeling RIA using the I-125 label (Morel et al., Mo.
l. Immunol. 25 (1): 7 (1988)); solid phase direct biotin-avidin EIA (Cheung et al., Virology 176: 546 (1990)).
And directly labeled RIA (Moldenhauer et al., Scand. J. Immunol
. 32:77 (1990)). In general, such assays involve the use of purified antigen bound to a solid surface, or cells having any of these, unlabeled test immunoglobulin and labeled reference immunoglobulin. Competitive inhibition is measured by determining the amount of label bound to the solid surface or cells in the presence of the test immunoglobulin. Usually the test immunoglobulin is present in excess. Usually, when a competing antibody is present in excess, it will have at least 50-55% specific binding of the reference antibody to the common antigen,
55-60%, 60-65%, 65-70%, 70-75% or more will be inhibited.

エピトープは、免疫細胞、例えば、B細胞および/またはT細胞によっても認識される
。エピトープの細胞認識は、H−チミジン取り込み、サイトカイン分泌、抗体分泌、ま
たは抗原依存性死滅(細胞傷害性Tリンパ球アッセイ)によって判定されるような抗原依
存性増殖を測定するin vitroアッセイによって判定することができる。
Epitopes are also recognized by immune cells such as B cells and / or T cells. Epitope cell recognition is determined by in vitro assays that measure antigen-dependent proliferation as determined by 3 H-thymidine incorporation, cytokine secretion, antibody secretion, or antigen-dependent killing (cytotoxic T lymphocyte assay). can do.

例示的なエピトープまたは抗原決定基は、ヒトアミロイド前駆体タンパク質(APP)
内に見出すことができるが、APPのAβペプチド内に見出されることが好ましい。複数
のAPPのイソ型、例えば、APP695、APP751、およびAPP770が存在す
る。APP内のアミノ酸は、APP770イソ型の配列によって指定された数である(例
えば、GenBankアクセッション番号P05067を参照されたい、配列番号38に
も示されている)。Aβ(本明細書では、βアミロイドペプチドおよびA−βとも呼ばれ
る)ペプチドは、APPの39〜43個のアミノ酸(Aβ39、Aβ40、Aβ41、A
β42およびAβ43)の約4kDaの内部断片である。Aβ40は、例えば、APPの
残基672〜711からなり、Aβ42は、APPの残基673〜713からなる。in
vivoまたはin situでの様々なセクレターゼ酵素による、APPのタンパク
分解プロセシングの結果として、Aβは、長さがアミノ酸40個の「短形態」、および長
さがアミノ酸42〜43個の範囲の「長形態」の両方において見出される。本明細書で記
載される場合、好ましいエピトープまたは抗原決定基は、AβペプチドのN末端内に位置
し、Aβのアミノ酸1〜10内、好ましくは、Aβ42の残基1〜3、1〜4、1〜5、
1〜6、1〜7または3〜7からの残基を含む。追加の参照されるエピトープまたは抗原
決定基は、Aβの残基2〜4、5、6、7もしくは8、Aβの残基3〜5、6、7、8も
しくは9、またはAβ42の残基4〜7、8、9もしくは10を含む。
Exemplary epitopes or antigenic determinants are human amyloid precursor protein (APP)
Although it can be found within, it is preferably found within the Aβ peptide of APP. There are multiple APP isoforms, such as APP 695 , APP 751 , and APP 770 . The amino acids in APP are in the number specified by the sequence of APP 770 isoform (see, eg, GenBank accession number P05067, also shown in SEQ ID NO: 38). Aβ (also referred to herein as β-amyloid peptide and A-β) peptide is the 39-43 amino acids of APP (Aβ39, Aβ40, Aβ41, A
An internal fragment of β42 and Aβ43) of about 4 kDa. Aβ40 consists of residues 672-711 of APP, for example, and Aβ42 consists of residues 673-713 of APP. in
As a result of proteolytic processing of APP by various secretase enzymes in vivo or in situ, Aβ is a “short form” 40 amino acids in length and a “long” in the range 42-43 amino acids in length. Found both in "form". As described herein, preferred epitopes or antigenic determinants are located within the N-terminus of the Aβ peptide and are within amino acids 1-10 of Aβ, preferably residues 1-3, 1-4 of Aβ42, 1-5,
Includes residues from 1-6, 1-7, or 3-7. Additional referenced epitopes or antigenic determinants are Aβ residues 2-4, 5, 6, 7 or 8, Aβ residues 3-5, 6, 7, 8 or 9, or Aβ42 residue 4 -7, 8, 9 or 10.

用語「アミロイド原性疾患」には、不溶性アミロイド原線維の形成または沈着に関係す
る(または、これに起因する)任意の疾患が含まれる。例示的なアミロイド原性疾患とし
て、それだけに限らないが、全身性アミロイド症、アルツハイマー病、成熟発症型糖尿病
(mature onset diabetes)、パーキンソン病、ハンチントン病、前頭側頭認知症、およ
びプリオン関連伝染性海綿状脳症(ヒトにおけるクールーおよびクロイツフェルト−ヤコ
ブ病、ならびにヒツジおよびウシそれぞれにおけるスクラピーおよびBSE)が挙げられ
る。沈着した原線維のポリペプチド成分の性質によって、様々なアミロイド原性疾患が定
義されるか、または特徴づけられる。例えば、アルツハイマー病を有する対象または患者
において、β−アミロイドタンパク質(例えば、野生型、変異体、または切断型のβ−ア
ミロイドタンパク質)は、アミロイド沈着物の特徴的ポリペプチド成分である。よって、
アルツハイマー病は、例えば、対象または患者の脳における、「Aβの沈着を特徴とする
疾患」または「Aβの沈着に関係する疾患」の例である。用語「β−アミロイドタンパク
質」、「β−アミロイドペプチド」、「β−アミロイド」、「Aβ」および「Aβペプチ
ド」は、本明細書で互換的に用いられる。
The term “amyloidogenic disease” includes any disease associated with (or resulting from) the formation or deposition of insoluble amyloid fibrils. Exemplary amyloidogenic diseases include, but are not limited to, systemic amyloidosis, Alzheimer's disease, mature onset diabetes, Parkinson's disease, Huntington's disease, frontotemporal dementia, and prion-related infectious sponges Encephalopathy (Kool and Creutzfeldt-Jakob disease in humans, and scrapie and BSE in sheep and cattle, respectively). Depending on the nature of the polypeptide component of the deposited fibrils, various amyloidogenic diseases are defined or characterized. For example, in a subject or patient with Alzheimer's disease, β-amyloid protein (eg, wild-type, mutant, or truncated β-amyloid protein) is a characteristic polypeptide component of amyloid deposits. Therefore,
Alzheimer's disease is an example of a “disease characterized by Aβ deposition” or a “disease associated with Aβ deposition” in the brain of a subject or patient, for example. The terms “β-amyloid protein”, “β-amyloid peptide”, “β-amyloid”, “Aβ” and “Aβ peptide” are used interchangeably herein.

用語「有効用量」または「有効投与量」は、所望の効果を達成するか、または少なくと
もある程度達成するのに十分な量として定義される。用語「治療有効用量」は、既に疾患
を患っている患者において、その疾患およびその合併症を治癒させる、または少なくとも
ある程度抑止するのに十分な量として定義される。この使用に有効な量は、感染の重篤度
および患者自体の免疫系の全身状態に依存することになる。
The term “effective dose” or “effective dose” is defined as an amount sufficient to achieve, or at least to some extent, achieve the desired effect. The term “therapeutically effective dose” is defined as an amount sufficient to cure or at least partially inhibit the disease and its complications in a patient already suffering from the disease. Effective amounts for this use will depend on the severity of the infection and the general condition of the patient's own immune system.

用語「患者」には、予防的処置または治療的処置のいずれかを受ける、ヒトおよび他の
哺乳動物対象が含まれる。
The term “patient” includes human and other mammalian subjects that receive either prophylactic or therapeutic treatment.

「可溶性の」または「解離した」Aβは、非凝集性または脱凝集したAβポリペプチド
を指す。「不溶性」Aβは、凝集性Aβポリペプチド、例えば、非共有結合によって一緒
に保持されたAβを指す。Aβ(例えば、Aβ42)は、ペプチドのC末端(APPの膜
貫通ドメインの一部)での疎水性残基の存在により、少なくともある程度凝集すると考え
られる。可溶性Aβを調製するための一方法は、超音波処理をしながら純DMSO中に凍
結乾燥ペプチドを溶解させることである。得られた溶液は、遠心分離されることによって
任意の不溶性微粒子が除去される。
“Soluble” or “dissociated” Aβ refers to non-aggregated or disaggregated Aβ polypeptide. “Insoluble” Aβ refers to an aggregated Aβ polypeptide, eg, Aβ held together by non-covalent bonds. Aβ (eg, Aβ42) is believed to aggregate at least to some extent due to the presence of hydrophobic residues at the C-terminus of the peptide (part of the transmembrane domain of APP). One method for preparing soluble Aβ is to dissolve the lyophilized peptide in pure DMSO while sonicating. The obtained solution is centrifuged to remove any insoluble fine particles.

用語「エフェクター機能」は、抗体(例えば、IgG抗体)のFc領域に属し、例えば
、抗体の、エフェクター分子、例えば、補体および/またはFc受容体などを結合する能
力を含む活性を指し、これは、抗体のいくつかの免疫機能、例えば、エフェクター細胞活
性、溶解、補体媒介活性、抗体クリアランス、および抗体半減期などを制御することがで
きる。
The term “effector function” refers to an activity that belongs to the Fc region of an antibody (eg, an IgG antibody) and includes, for example, the ability of an antibody to bind effector molecules, such as complement and / or Fc receptors. Can control several immune functions of antibodies, such as effector cell activity, lysis, complement-mediated activity, antibody clearance, and antibody half-life.

用語「エフェクター分子」は、抗体(例えば、IgG抗体)のFc領域に結合すること
ができる分子を指し、それだけに限らないが、補体タンパク質またはFc受容体を含む。
The term “effector molecule” refers to a molecule capable of binding to the Fc region of an antibody (eg, an IgG antibody), including but not limited to complement proteins or Fc receptors.

用語「エフェクター細胞」は、エフェクター細胞の表面上に発現されるFc受容体を介
して、一般に抗体(例えば、IgG抗体)のFc部分に結合することのできる細胞を指し
、それだけに限らないが、リンパ球、例えば、抗原提示細胞およびT細胞を含む。
The term “effector cell” refers to a cell that is capable of binding to the Fc portion of an antibody (eg, an IgG antibody) generally, through Fc receptors expressed on the surface of effector cells, including but not limited to lymphatic cells. Includes spheres such as antigen presenting cells and T cells.

用語「Fc領域」は、IgG抗体のC末端領域、特に前記IgG抗体の重鎖(複数も)
のC末端領域を指す。IgG重鎖のFc領域の境界は、わずかに変動し得るが、Fc領域
は、一般的には、IgG重鎖(複数も)の約アミノ酸残基Cys226からカルボキシル
末端まで及ぶものとして定義される。
The term “Fc region” refers to the C-terminal region of an IgG antibody, particularly the heavy chain (s) of the IgG antibody.
The C-terminal region of Although the boundaries of the Fc region of an IgG heavy chain can vary slightly, an Fc region is generally defined as extending from about amino acid residue Cys226 to the carboxyl terminus of the IgG heavy chain (s).

別段の明言のない限り、用語「カバット番号付け(Kabat numbering)」は、特に参照
により本明細書に組み込まれている、Kabatら(Sequences of Pro
teins of Immunological Interest、5版 Publi
c Health Service、National Institutes of
Health、Bethesda、Md.(1991))においてと同様に、EUインデ
ックスを用いた、例えば、IgG重鎖抗体における残基の番号付けとして定義される。
Unless otherwise stated, the term “Kabat numbering” is specifically used by Kabat et al. (Sequences of Pro, which is incorporated herein by reference.
teins of Immunological Interest, 5th edition Public
c Health Service, National Institutes of
Health, Bethesda, Md. (1991)) defined as numbering of residues in, for example, an IgG heavy chain antibody using the EU index.

用語「Fc受容体」または「FcR」は、抗体のFc領域に結合する受容体を指す。抗
体(例えば、IgG抗体)のFc領域に結合する、一般的なFc受容体として、それだけ
に限らないが、FcγRI、FcγRII、およびFcγRIIIサブクラスの受容体(
これらの受容体の対立遺伝子変異体および選択的スプライシングされた形態を含めて)が
挙げられる。Fc受容体は、RavetchおよびKinet、Annu.Rev.Im
munol 9:457〜92(1991);Capelら、Immunomethod
s 4:25〜34(1994);ならびにde Haasら、J.Lab.Clin.
Med.126:330〜41(1995)に概説されている。
The term “Fc receptor” or “FcR” refers to a receptor that binds to the Fc region of an antibody. Common Fc receptors that bind to the Fc region of antibodies (eg, IgG antibodies) include, but are not limited to, FcγRI, FcγRII, and FcγRIII subclass receptors (
Allelic variants and alternative spliced forms of these receptors). Fc receptors are described in Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Im
munol 9: 457-92 (1991); Capel et al., Immunomethod.
s 4: 25-34 (1994); and de Haas et al. Lab. Clin.
Med. 126: 330-41 (1995).

免疫学的試薬および治療試薬
本発明の免疫学的試薬および治療試薬は、本明細書で定義されるように、免疫原もしく
は抗体、またはその機能性もしくは抗原結合性断片を含むか、またはこれらからなる。基
本的抗体構造ユニットは、サブユニットの四量体を含むことが知られている。各四量体は
、ポリペプチド鎖の2つの同一の対からなり、各対は、1本の「軽」鎖(約25kDa)
および1本の「重」鎖(約50〜70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は、主に
抗原認識を担う、約100から110またはそれ以上のアミノ酸の可変領域を含む。各鎖
のカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能を担う定常領域を画定する。
Immunological and therapeutic reagents The immunological and therapeutic reagents of the present invention comprise or are derived from an immunogen or antibody, or a functional or antigen-binding fragment thereof, as defined herein. Become. The basic antibody structural unit is known to comprise a tetramer of subunits. Each tetramer consists of two identical pairs of polypeptide chains, each pair consisting of one “light” chain (approximately 25 kDa)
And one “heavy” chain (about 50-70 kDa). The amino-terminal portion of each chain contains a variable region of about 100 to 110 or more amino acids that is primarily responsible for antigen recognition. The carboxy-terminal portion of each chain defines a constant region primarily responsible for effector functions.

抗体
本明細書で用いる場合、用語「抗体」は、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン分
子の免疫学的に活性な部分、すなわち、抗原を特異的に結合(認識)する抗原結合部位を
含有する分子を指す。免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分の例として、F(ab
)およびF(ab’)2断片が挙げられ、これらは、ペプシンなどの酵素を用いて抗体を
処理することによって生成できるか、または技術分野で認められた、組換え操作技法によ
って生成することができる。抗体の安定化にも関連する、本発明の態様は、例えば、抗原
、例えば、Aβなどの治療標的抗原を結合する、ポリクローナルおよびモノクローナル抗
体を含む。本明細書で用いる場合、用語「モノクローナル抗体」または「モノクローナル
抗体組成物」は、標的抗原の特定のエピトープ、例えば、Aβのエピトープ(複数も)を
認識し、これに結合することのできるただ一種の抗原結合部位を含有する抗体分子の集団
を指す。したがって、モノクローナル抗体組成物は、これが免疫反応する特定の標的抗原
に対して、単一の結合特異性および親和性を一般に呈する。
Antibody As used herein, the term “antibody” refers to immunoglobulin molecules and immunologically active portions of immunoglobulin molecules, ie, molecules that contain an antigen binding site that specifically binds (recognizes) an antigen. Point to. Examples of immunologically active portions of immunoglobulin molecules include F (ab
) And F (ab ′) 2 fragments, which can be produced by treating the antibody with an enzyme such as pepsin, or can be produced by art-recognized recombinant engineering techniques. it can. Aspects of the invention that also relate to antibody stabilization include, for example, polyclonal and monoclonal antibodies that bind a therapeutic target antigen such as an antigen, eg, Aβ. As used herein, the term “monoclonal antibody” or “monoclonal antibody composition” is the only type capable of recognizing and binding to a specific epitope of a target antigen, eg, the epitope (s) of Aβ. Refers to a population of antibody molecules containing the antigen binding sites of Thus, a monoclonal antibody composition generally exhibits a single binding specificity and affinity for a particular target antigen with which it immunoreacts.

ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体は、免疫原を用いて適当な対象を免疫することによって、上述した
ように調製することができる。免疫された対象の抗体価は、標準的な技法、例えば、固定
化標的抗原を用いた酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)などによって、経時的にモニ
ターすることができる。必要に応じて、標的抗原に対して向けられた抗体分子は、哺乳動
物から(例えば、血液から)単離し、周知の技法、例えば、プロテインAセファロースク
ロマトグラフィーなどによりさらに精製することによって、抗体、例えばIgGの分画を
得ることができる。免疫化後の適切な時間に、例えば、抗抗原抗体価が最高であるときに
、抗体産生細胞を対象から得、標準的な技法、例えば、KohlerおよびMilste
in(1975)Nature 256:495〜497によって最初に記載されたハイ
ブリドーマ技法(Brownら(1981)J.Immunol.127:539〜46
;Brownら(1980)J.Biol.Chem.255:4980〜83;Yeh
ら(1976)Proc.Natl Acad.Sci.USA 76:2927〜31
;およびYehら(1982)Int.J.Cancer 29:269〜75も参照さ
れたい)などによってモノクローナル抗体を調製するのに用いることができる。キメラポ
リクローナル抗体の調製については、Buechlerらの米国特許第6420113号
を参照されたい。
Polyclonal antibodies Polyclonal antibodies can be prepared as described above by immunizing a suitable subject with an immunogen. The antibody titer of the immunized subject can be monitored over time by standard techniques, such as an enzyme linked immunosorbent assay (ELISA) using immobilized target antigen. Optionally, antibody molecules directed against the target antigen can be isolated from the mammal (eg, from blood) and further purified by well-known techniques, such as protein A sepharose chromatography, For example, an IgG fraction can be obtained. At an appropriate time after immunization, for example when the anti-antigen antibody titer is highest, antibody producing cells are obtained from the subject and standard techniques such as Kohler and Milste are used.
The hybridoma technique (Brown et al. (1981) J. Immunol. 127: 539-46) first described by in (1975) Nature 256: 495-497.
Brown et al. (1980) J .; Biol. Chem. 255: 4980-83; Yeh
(1976) Proc. Natl Acad. Sci. USA 76: 2927-31
And Yeh et al. (1982) Int. J. et al. Cancer 29: 269-75), etc.) can be used to prepare monoclonal antibodies. For the preparation of chimeric polyclonal antibodies, see Buechler et al. US Pat. No. 6,420,113.

モノクローナル抗体
リンパ球と不死化した細胞株との融合のために用いられる、任意の多くの周知のプロト
コルを、モノクローナル抗体を生成する目的のために適用することができる(例えば、G
.Galfreら(1977) Nature 266:55052;Gefterら
Somatic Cell Genet.、上記に引用;Lerner,Yale J.
Biol.Med.、上記に引用;Kenneth、Monoclonal Antib
odies、上記に引用、を参照されたい)。その上、当業者は、そのような方法の多く
の変形が存在し、これも有用となることを理解するであろう。一般的に、不死の細胞株(
例えば、骨髄腫細胞株)は、そのリンパ球と同じ哺乳動物種から得られる。例えば、マウ
スハイブリドーマは、本発明の免疫原性調製物で免疫されたマウス由来のリンパ球を、不
死化したマウス細胞株と融合することによって作製することができる。好ましい不死の細
胞株は、ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含有する培地(「HAT培地
」)に感受性があるマウス骨髄腫細胞株である。任意のいくつかの骨髄腫細胞株、例えば
、P3−NS1/1−Ag4−1、P3−x63−Ag8.653またはSp2/O−A
g14骨髄腫株(myeloma line)を、標準的な技法による融合パートナーとして用いるこ
とができる。これらの骨髄腫株は、ATCCから入手可能である。一般的に、HAT感受
性のマウス骨髄腫細胞は、ポリエチレングリコール(「PEG」)を用いてマウス脾細胞
に融合される。次いで、融合から生じるハイブリドーマ細胞は、融合していない骨髄腫細
胞および非生産的に融合した骨髄腫細胞を死滅させる、HAT培地を用いて選択される(
融合していない脾細胞は、形質転換されていないので、数日後に死ぬ)。本発明のモノク
ローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞は、標準的なELISAアッセイを用いて、
標的抗原、例えばAβを結合する抗体についてのハイブリドーマ培養上清をスクリーニン
グすることによって検出される。
Monoclonal antibodies Any of a number of well-known protocols used for the fusion of lymphocytes with immortalized cell lines can be applied for the purpose of generating monoclonal antibodies (eg G
. Galfred et al. (1977) Nature 266: 55052; Gefter et al.
Somatic Cell Genet. Cited above; Lerner, Yale J .;
Biol. Med. Cited above; Kenneth, Monoclonal Antib
odies, cited above). Moreover, those skilled in the art will appreciate that many variations of such methods exist and are also useful. In general, immortal cell lines (
For example, myeloma cell lines) are obtained from the same mammalian species as the lymphocytes. For example, murine hybridomas can be made by fusing lymphocytes from a mouse immunized with the immunogenic preparation of the present invention with an immortalized mouse cell line. Preferred immortal cell lines are mouse myeloma cell lines that are sensitive to medium containing hypoxanthine, aminopterin and thymidine (“HAT medium”). Any number of myeloma cell lines, eg, P3-NS1 / 1-Ag4-1, P3-x63-Ag8.653 or Sp2 / O-A
The g14 myeloma line can be used as a fusion partner by standard techniques. These myeloma lines are available from the ATCC. Generally, HAT-sensitive mouse myeloma cells are fused to mouse splenocytes using polyethylene glycol (“PEG”). The hybridoma cells resulting from the fusion are then selected using HAT medium that kills unfused and non-productively fused myeloma cells (
Unfused splenocytes are not transformed and die after a few days). Hybridoma cells producing the monoclonal antibodies of the invention can be obtained using standard ELISA assays.
It is detected by screening hybridoma culture supernatants for antibodies that bind the target antigen, eg, Aβ.

組換え抗体
モノクローナル抗体分泌ハイブリドーマを調製することの代替として、モノクローナル
抗体は、標的抗原との組換えコンビナトリアル免疫グロブリンライブラリー(例えば、抗
体ファージディスプレイライブラリー)をスクリーニングすることによって、同定し、単
離し、それによって、標的抗原を結合する免疫グロブリンライブラリーメンバーを単離す
ることができる。ファージディスプレイライブラリーを作製し、スクリーニングするため
のキットは、市販されている(例えば、Pharmacia Recombinant
Phage Antibody System、カタログ番号27−9400−01;お
よびStratagene SurfZAP(商標)Phage Display Ki
t、カタログ番号240612)。加えて、抗体ディスプレイライブラリーを作製し、ス
クリーニングすることにおいて用いるために、特に適用できる方法および試薬の例は、例
えば、Ladnerら、米国特許第5223409号;Kangら、PCT国際公開第W
O92/18619号;Dowerら、PCT国際公開第WO91/17271号;Wi
nterら、PCT国際公開第WO92/20791号;Marklandら、PCT国
際公開第WO92/15679号;Breitlingら、PCT国際公開第WO93/
01288号;McCaffertyら、PCT国際公開第WO92/01047号;G
arrardら、PCT国際公開第WO92/09690号;Ladnerら、PCT国
際公開第WO90/02809号;Fuchsら、(1991)Bio/Technol
ogy 9:1370〜1372;Hayら、(1992)Hum.Antibod.H
ybridomas 3:81〜85;Huseら、(1989)Science 24
6:1275〜1281;Griffithsら、(1993)EMBO J 12:7
25〜734;Hawkinsら、(1992)J.Mol.Biol.226:889
〜896;Clarksonら、(1991)Nature 352:624〜628;
Gramら、(1992)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:35
76〜3580;Garradら、(1991)Bio/Technology 9:1
373〜1377;Hoogenboomら、(1991)Nuc.Acid Res.
19:4133〜4137;Barbasら、(1991)Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA 88:7978〜7982;およびMcCaffertyら、Na
ture(1990)348:552〜554において見出すことができる。
Recombinant antibodies As an alternative to preparing monoclonal antibody-secreting hybridomas, monoclonal antibodies are identified and isolated by screening a recombinant combinatorial immunoglobulin library (eg, antibody phage display library) with the target antigen. Thereby, immunoglobulin library members that bind the target antigen can be isolated. Kits for generating and screening phage display libraries are commercially available (eg, Pharmacia Recombinant
Page Antibody System, catalog number 27-9400-01; and Stratagene SurfZAP ™ Page Display Ki.
t, catalog number 240612). In addition, examples of methods and reagents that are particularly applicable for use in generating and screening antibody display libraries include, for example, Ladner et al., US Pat. No. 5,223,409; Kang et al., PCT International Publication No. W
O92 / 18619; Dower et al., PCT International Publication No. WO 91/17271; Wi
nter et al., PCT International Publication No. WO 92/20791; Markland et al., PCT International Publication No. WO 92/15679; Breitling et al., PCT International Publication No. WO 93 /
No. 01288; McCafferty et al., PCT International Publication No. WO 92/01047; G
Arrrard et al., PCT International Publication No. WO 92/09690; Ladner et al., PCT International Publication No. WO 90/02809; Fuchs et al. (1991) Bio / Technol.
ogy 9: 1370-1372; Hay et al. (1992) Hum. Antibody. H
bridomas 3: 81-85; Huse et al. (1989) Science 24.
6: 1275-1281; Griffiths et al. (1993) EMBO J 12: 7.
25-734; Hawkins et al. (1992) J. MoI. Mol. Biol. 226: 889
Clarkson et al. (1991) Nature 352: 624-628;
Gram et al. (1992) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:35
76-3580; Garrad et al. (1991) Bio / Technology 9: 1
373-1377; Hoogenboom et al. (1991) Nuc. Acid Res.
19: 4133-4137; Barbas et al. (1991) Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA 88: 7978-7982; and McCafferty et al., Na.
true (1990) 348: 552-554.

キメラ抗体およびヒト化抗体
加えて、組換え抗体、例えば、キメラモノクローナル抗体およびヒト化モノクローナル
抗体などは、ヒトおよび非ヒト部分の両方を含み、標準的な組換えDNA技法を用いて作
製することができるが、本発明の範囲内である。
Chimeric and humanized antibodies In addition, recombinant antibodies, such as chimeric and humanized monoclonal antibodies, contain both human and non-human portions and can be made using standard recombinant DNA techniques. While within the scope of the present invention.

用語「ヒト化免疫グロブリン」または「ヒト化抗体」は、少なくとも1本のヒト化免疫
グロブリン鎖またはヒト化抗体鎖(すなわち、少なくとも1本のヒト化軽鎖または重鎖)
を含む免疫グロブリンまたは抗体を指す。用語「ヒト化免疫グロブリン鎖」または「ヒト
化抗体鎖」(すなわち、「ヒト化免疫グロブリン軽鎖」または「ヒト化免疫グロブリン重
鎖」)は、ヒト免疫グロブリンまたはヒト抗体に実質的に由来する可変フレームワーク領
域、および非ヒト免疫グロブリンまたは非ヒト抗体に実質的に由来する相補性決定領域(
CDR)(例えば、少なくとも1つのCDR、好ましくは2つのCDR、より好ましくは
3つのCDR)を含み、定常領域(例えば、軽鎖の場合は少なくとも1つの定常領域また
はその部分および重鎖の場合は3つの定常領域)をさらに含む可変領域を有する、免疫グ
ロブリン鎖または抗体鎖(すなわち、それぞれ軽鎖または重鎖)を指す。用語「ヒト化可
変領域」(例えば、「ヒト化軽鎖可変領域」または「ヒト化重鎖可変領域」)は、ヒト免
疫グロブリンまたはヒト抗体に実質的に由来する可変フレームワーク領域および非ヒト免
疫グロブリンまたは非ヒト抗体に実質的に由来する相補性決定領域(CDR)を含む可変
領域を指す。
The term “humanized immunoglobulin” or “humanized antibody” refers to at least one humanized immunoglobulin chain or humanized antibody chain (ie, at least one humanized light chain or heavy chain).
An immunoglobulin or antibody comprising The term “humanized immunoglobulin chain” or “humanized antibody chain” (ie, “humanized immunoglobulin light chain” or “humanized immunoglobulin heavy chain”) is substantially derived from a human immunoglobulin or human antibody. Variable framework regions and complementarity determining regions substantially derived from non-human immunoglobulin or non-human antibodies (
CDR) (eg, at least one CDR, preferably two CDRs, more preferably three CDRs), and in the case of a constant region (eg, at least one constant region or portion thereof in the case of light chain and heavy chain) Refers to an immunoglobulin or antibody chain (ie, light or heavy chain, respectively) having a variable region further comprising three constant regions). The term “humanized variable region” (eg, “humanized light chain variable region” or “humanized heavy chain variable region”) refers to variable framework regions and non-human immunity substantially derived from human immunoglobulins or human antibodies. Refers to a variable region comprising a complementarity determining region (CDR) substantially derived from a globulin or non-human antibody.

語句「ヒト免疫グロブリンまたはヒト抗体に実質的に由来する」または「実質的にヒト
」は、比較目的でヒト免疫グロブリンまたはヒト抗体のアミノ配列と整列させた場合、こ
の領域が、ヒトフレームワークまたは定常領域の配列と、少なくとも80〜90%、90
〜95%、または95〜99%の同一性(すなわち、局所的配列同一性)を共有し、例え
ば、保存的置換、コンセンサス配列置換、生殖系列置換、戻し突然変異などを可能にする
ことを意味する。保存的置換、コンセンサス配列置換、生殖系列置換、戻し突然変異など
の導入は、ヒト化抗体または鎖の「最適化」と多くの場合呼ばれる。語句「非ヒト免疫グ
ロブリンまたは非ヒト抗体に実質的に由来する」または「実質的に非ヒト」は、非ヒト生
物体、例えば非ヒト哺乳動物の配列と、少なくとも80〜95%、好ましくは少なくとも
90〜95%、より好ましくは96%、97%、98%、または99%同一である免疫グ
ロブリンまたは抗体の配列を有することを意味する。
The phrase “substantially derived from a human immunoglobulin or human antibody” or “substantially human”, when aligned with the amino acid sequence of a human immunoglobulin or human antibody for comparison purposes, Constant region sequence and at least 80-90%, 90
Means ~ 95%, or 95-99% identity (ie, local sequence identity), allowing for example conservative substitutions, consensus sequence substitutions, germline substitutions, backmutations, etc. To do. Introduction of conservative substitutions, consensus sequence substitutions, germline substitutions, back mutations, etc. is often referred to as “optimization” of a humanized antibody or chain. The phrase “substantially derived from a non-human immunoglobulin or non-human antibody” or “substantially non-human” refers to a sequence of a non-human organism, such as a non-human mammal, at least 80-95%, preferably at least Meaning having an immunoglobulin or antibody sequence that is 90-95%, more preferably 96%, 97%, 98%, or 99% identical.

よって、CDRを除いて、ヒト化免疫グロブリンもしくはヒト化抗体、またはヒト化免
疫グロブリン鎖もしくはヒト化抗体鎖のすべての領域または残基は、1つまたは複数の天
然ヒト免疫グロブリン配列の対応領域または対応残基と実質的に同一である。用語「対応
領域」または「対応残基」は、第1および第2の配列を、比較目的で最適に整列させた場
合、第1のアミノ酸またはヌクレオチド配列上の領域または残基と同じ(すなわち等価な
)位置を占有する、第2のアミノ酸またはヌクレオチド配列上の領域または残基を指す。
Thus, with the exception of the CDRs, all regions or residues of a humanized immunoglobulin or humanized antibody, or humanized immunoglobulin chain or humanized antibody chain are the corresponding regions of one or more natural human immunoglobulin sequences or It is substantially identical to the corresponding residue. The term “corresponding region” or “corresponding residue” is the same (ie equivalent) as a region or residue on the first amino acid or nucleotide sequence when the first and second sequences are optimally aligned for comparison purposes. N) refers to a region or residue on the second amino acid or nucleotide sequence that occupies a position.

用語「有意な同一性」は、2つのポリペプチド配列を、デフォルトのギャップ重み(ga
p weight)を用いるプログラムのGAPまたはBESTFITなどによって、最適に整列
させた場合、これらの配列が、少なくとも50〜60%の配列同一性、好ましくは少なく
とも60〜70%の配列同一性、より好ましくは少なくとも70〜80%の配列同一性、
より好ましくは少なくとも80〜90%の配列同一性、さらにより好ましくは少なくとも
90〜95%の配列同一性、およびさらにより好ましくは少なくとも95%以上の配列同
一性(例えば99%以上の配列同一性)を共有することを意味する。用語「実質的な同一
性」は、2つのポリペプチド配列を、デフォルトのギャップ重みを用いるプログラムのG
APまたはBESTFITなどによって、最適に整列させた場合、これらの配列が、少な
くとも80〜90%の配列同一性、好ましくは少なくとも90〜95%の配列同一性、お
よびより好ましくは少なくとも95%以上の配列同一性(例えば99%以上の配列同一性
)を共有することを意味する。配列比較に関して、一般的には、1つの配列が参照配列と
して作用し、これと試験配列が比較される。配列比較アルゴリズムを用いる場合、試験お
よび参照配列がコンピューターに入力され、必要な場合、サブ配列座標が指定され、配列
アルゴリズムプログラムパラメーターが指定される。次いで、配列比較アルゴリズムによ
り、指定されたプログラムパラメーターに基づいて、参照配列と比べた、試験配列(複数
も)のパーセント配列同一性が計算される。
The term “significant identity” refers to two polypeptide sequences, the default gap weight (ga
these sequences have at least 50-60% sequence identity, preferably at least 60-70% sequence identity, more preferably when optimally aligned, such as by GAP or BESTFIT of programs using p weight) At least 70-80% sequence identity,
More preferably at least 80-90% sequence identity, even more preferably at least 90-95% sequence identity, and even more preferably at least 95% sequence identity (eg, 99% sequence identity or more) Means sharing. The term “substantial identity” refers to two polypeptide sequences, the G of the program using default gap weights.
When optimally aligned, such as by AP or BESTFIT, these sequences have at least 80-90% sequence identity, preferably at least 90-95% sequence identity, and more preferably at least 95% sequence or more. It means sharing identity (for example, 99% or more sequence identity). With respect to sequence comparison, typically one sequence acts as a reference sequence, to which test sequences are compared. When using a sequence comparison algorithm, test and reference sequences are entered into a computer, subsequence coordinates are designated, if necessary, and sequence algorithm program parameters are designated. The sequence comparison algorithm then calculates the percent sequence identity for the test sequence (s) relative to the reference sequence, based on the designated program parameters.

比較のための配列の最適な整列は、例えば、Smith&Waterman、Adv.
Appl.Math.2:482(1981)の局所ホモロジーアルゴリズム、Need
leman&Wunsch、J.Mol.Biol.48:443(1970)のホモロ
ジーアラインメントアルゴリズム、Pearson&Lipman、Proc.Nat’
l.Acad.Sci.USA 85:2444(1988)の類似性検索法、これらの
アルゴリズムの実施のコンピューター化(Wisconsin Genetics So
ftware Package、Genetics Computer Group、5
75 Science Dr.、Madison、WIにおけるGAP、BESTFIT
、FASTA、およびTFASTA)、または目視検査(一般に、Ausubelら、C
urrent Protocols in Molecular Biologyを参照
されたい)によって行うことができる。パーセント配列同一性および配列類似性を決定す
るために適したアルゴリズムの一例は、BLASTアルゴリズムであり、これは、Alt
schulら、J.Mol.Biol.215:403(1990)に記載されている。
BLAST分析を実施するためのソフトウェアは、国立バイオテクノロジー情報センター
(国立衛生研究所NCBIインターネットサーバーを通じて公的にアクセス可能である)
を通じて公的に入手可能である。一般に、配列比較を実施するのに、デフォルトのプログ
ラムパラメーターを用いることができるが、カスタマイズしたパラメーターも用いること
ができる。アミノ酸配列に関して、BLASTPプログラムでは、3のワード長(W)、
10の予想(E)、およびBLOSUM62スコアリングマトリックスがデフォルトとし
て用いられる(Henikoff&Henikoff、Proc.Natl.Acad.
Sci.USA 89:10915(1989)を参照されたい)。
Optimal alignment of sequences for comparison is described, for example, in Smith & Waterman, Adv.
Appl. Math. 2: 482 (1981) Local homology algorithm, Need
leman & Wunsch, J.M. Mol. Biol. 48: 443 (1970) homology alignment algorithm, Pearson & Lipman, Proc. Nat '
l. Acad. Sci. USA 85: 2444 (1988) similarity search, computerization of the implementation of these algorithms (Wisconsin Genetics So)
ftware Package, Genetics Computer Group, 5
75 Science Dr. , Madison, WI GAP, BESTFIT
, FASTA, and TFASTA), or visual inspection (generally Ausubel et al., C
current Protocols in Molecular Biology). One example of an algorithm suitable for determining percent sequence identity and sequence similarity is the BLAST algorithm, which is the Alt
schul et al. Mol. Biol. 215: 403 (1990).
Software for performing BLAST analyzes is available at the National Center for Biotechnology Information (publicly accessible through the National Institutes of Health NCBI Internet Server)
Publicly available through In general, default program parameters can be used to perform the sequence comparison, but customized parameters can also be used. Regarding the amino acid sequence, the BLASTP program has a word length (W) of 3;
Ten predictions (E) and the BLOSUM62 scoring matrix are used as defaults (Henikoff & Henikoff, Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 89: 10915 (1989)).

好ましくは、同一ではない残基の位置は、保存的アミノ酸置換によって異なる。保存的
または非保存的としてアミノ酸置換を分類する目的で、アミノ酸は以下のように、すなわ
ち、グループI(疎水性側鎖):leu、met、ala、val、leu、ile;グ
ループII(中性親水性側鎖):cys、ser、thr;グループIII(酸性側鎖)
:asp、glu;グループIV(塩基性側鎖):asn、gln、his、lys、a
rg;グループV(鎖の配向に影響を及ぼす残基):gly、pro;およびグループV
I(芳香族側鎖):trp、tyr、pheにグループ化される。保存的置換は、同じ分
類内のアミノ酸間の置換を伴う。非保存的置換は、これらの分類の1つのメンバーを別の
メンバーと交換することを構成する。
Preferably, residue positions that are not identical differ by conservative amino acid substitutions. For the purpose of classifying amino acid substitutions as conservative or non-conservative, amino acids are as follows: group I (hydrophobic side chain): leu, met, ala, val, leu, ile; group II (neutral Hydrophilic side chain): cys, ser, thr; Group III (acidic side chain)
: Asp, glu; group IV (basic side chain): asn, gln, his, lys, a
rg; group V (residues that affect chain orientation): gly, pro; and group V
I (aromatic side chain): grouped into trp, tyr, phe. Conservative substitutions involve substitutions between amino acids within the same class. Non-conservative substitutions constitute exchanging one member of these classes for another member.

好ましくは、ヒト化免疫グロブリンまたはヒト化抗体は、対応する非ヒト化抗体の親和
性の3、4、または5倍以内である親和性で抗原を結合する。例えば、非ヒト化抗体が、
10−9Mの結合親和性を有する場合、ヒト化抗体は、少なくとも3×10−8M、4×
10−8M、5×10−8M、または10−9Mの結合親和性を有することになる。免疫
グロブリン鎖または抗体鎖の結合特性を記述する場合、この鎖は、「直接抗原(例えば、
Aβ)結合性」能力に基づいて記述することができる。鎖が、インタクトな免疫グロブリ
ンまたは抗体(またはその抗原結合性断片)に、特異的な結合特性または結合親和性を与
える場合、その鎖は、「直接抗原結合性」と言われる。突然変異(例えば、戻し突然変異
)が、前記鎖を含むインタクトな免疫グロブリンまたは抗体(またはその抗原結合性断片
)の結合親和性に、前記突然変異を欠いている等価な鎖を含む抗体(またはその抗原結合
性断片)の結合親和性と比較して、少なくとも一桁影響する(例えば、減少させる)場合
、その突然変異は、重鎖または軽鎖の直接抗原結合性に対する能力に実質的に影響すると
言われる。突然変異が、前記鎖を含むインタクトな免疫グロブリンまたは抗体(またはそ
の抗原結合性断片)の結合親和性に、前記突然変異を欠いている等価な鎖を含む抗体(ま
たはその抗原結合性断片)の結合親和性の、2、3、または4倍しか影響しない(例えば
減少させない)場合、その突然変異は、「鎖の直接抗原結合性に対する能力に実質的に影
響しない(例えば、減少させない)」。
Preferably, the humanized immunoglobulin or humanized antibody binds the antigen with an affinity that is within 3, 4, or 5 times the affinity of the corresponding non-humanized antibody. For example, a non-humanized antibody
A humanized antibody having a binding affinity of 10 −9 M is at least 3 × 10 −8 M, 4 ×
It will have a binding affinity of 10 −8 M, 5 × 10 −8 M, or 10 −9 M. When describing the binding properties of an immunoglobulin or antibody chain, this chain is described as “direct antigen (eg,
It can be described on the basis of “Aβ) binding” ability. A chain is said to be “direct antigen binding” if it imparts specific binding properties or affinity to an intact immunoglobulin or antibody (or antigen-binding fragment thereof). An antibody comprising an equivalent chain that lacks said mutation in the binding affinity of an intact immunoglobulin or antibody (or antigen-binding fragment thereof) comprising said chain (or back mutation), or A mutation substantially affects the ability of a heavy or light chain to direct antigen binding if it affects (eg, reduces) at least an order of magnitude compared to the binding affinity of the antigen binding fragment). It is said that. Of an antibody (or antigen-binding fragment thereof) comprising an equivalent chain lacking said mutation in the binding affinity of an intact immunoglobulin or antibody (or antigen-binding fragment thereof) comprising said chain. A mutation "does not substantially affect (eg does not reduce) the ability of the chain to bind directly to antigen" if it only affects (eg, does not reduce) the binding affinity by 2, 3, or 4 times.

用語「キメラ免疫グロブリン」または抗体は、その可変領域が第1の種に由来し、その
定常領域が第2の種に由来する、免疫グロブリンまたは抗体を指す。キメラ免疫グロブリ
ンまたはキメラ抗体は、異なる種に属する免疫グロブリン遺伝子セグメントから、例えば
遺伝子操作によって構築することができる。用語「ヒト化免疫グロブリン」または「ヒト
化抗体」は、下に定義されるようなキメラ免疫グロブリンまたはキメラ抗体を包含するこ
とは意図されない。ヒト化免疫グロブリンまたはヒト化抗体は、その構成においてキメラ
である(すなわち、1つを超える種のタンパク質由来の領域を含む)が、それらは、本明
細書で定義されるキメラ免疫グロブリンまたはキメラ抗体において見出されない、追加の
特徴(すなわち、ドナーCDR残基およびアクセプターフレームワーク残基を含む可変領
域)を含む。
The term “chimeric immunoglobulin” or antibody refers to an immunoglobulin or antibody whose variable region is derived from a first species and whose constant region is derived from a second species. Chimeric immunoglobulins or chimeric antibodies can be constructed from immunoglobulin gene segments belonging to different species, eg, by genetic engineering. The term “humanized immunoglobulin” or “humanized antibody” is not intended to encompass chimeric immunoglobulins or antibodies as defined below. Humanized immunoglobulins or humanized antibodies are chimeric in their configuration (ie, contain regions from more than one species of protein), but they are chimeric immunoglobulins or chimeric antibodies as defined herein. Additional features not found in (ie, variable regions comprising donor CDR residues and acceptor framework residues).

そのようなキメラモノクローナル抗体およびヒト化モノクローナル抗体は、当技術分野
で知られている組換えDNA技法によって、例えば、Robinsonら、国際出願第P
CT/US86/02269号;Akiraら、欧州特許出願第184187号;Tan
iguchi,M.、欧州特許出願第171496号;Morrisonら、欧州特許出
願第173494号;Neubergerら、PCT国際公開第WO86/01533号
;Cabillyら、米国特許第4816567号;Cabillyら、欧州特許出願第
125023号;Betterら、(1988)Science 240:1041〜1
043;Liuら、(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 84
:3439〜3443;Liuら、(1987)J.Immunol.139:3521
〜3526;Sunら、(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.USA
84:214〜218;Nishimuraら、(1987)Canc.Res.47:
999〜1005;Woodら、(1985)Nature 314:446〜449;
およびShawら、(1988)J.Natl.Cancer Inst.80:155
3〜1559;Morrison,S.L.、(1985)Science 229:1
202〜1207;Oiら、(1986)BioTechniques 4:214;W
inter、米国特許第5225539号;Jonesら、(1986)Nature
321:552〜525;Verhoeyanら、(1988)Science 239
:1534;およびBeidlerら、(1988)J.Immunol.141:40
53〜4060に記載されている方法を用いて生成することができる。
Such chimeric and humanized monoclonal antibodies can be obtained by recombinant DNA techniques known in the art, for example, Robinson et al., International Application No. P
CT / US86 / 02269; Akira et al., European Patent Application No. 184187; Tan
iguchi, M .; Morrison et al., European Patent Application No. 173494; Neuberger et al., PCT International Publication No. WO 86/01533; Cabilly et al., US Pat. No. 4,816,567; (1988) Science 240: 1041-1
043; Liu et al. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84
: 3439-3443; Liu et al. (1987) J. MoI. Immunol. 139: 3521
-3526; Sun et al. (1987) Proc. Natl. Acad. Sci. USA
84: 214-218; Nishimura et al. (1987) Canc. Res. 47:
999-1005; Wood et al. (1985) Nature 314: 446-449;
And Shaw et al. (1988) J. MoI. Natl. Cancer Inst. 80: 155
3-15559; Morrison, S .; L. (1985) Science 229: 1
202-1207; Oi et al. (1986) BioTechniques 4: 214; W
inter, US Pat. No. 5,225,539; Jones et al. (1986) Nature.
321: 552-525; Verhoeyan et al. (1988) Science 239
: 1534; and Beidler et al. (1988) J. MoI. Immunol. 141: 40
It can be generated using the method described in 53-4060.

トランスジェニック動物およびファージディスプレイ由来のヒト抗体
あるいは、免疫化すると、内因性免疫グロブリン産生の非存在下で、ヒト抗体の全レパ
ートリーを産生することのできる、トランスジェニック動物(例えば、マウス)を作製す
ることが、現在可能である。例えば、キメラおよび生殖系列変異マウスにおける、抗体重
鎖結合領域(J)遺伝子のホモ欠損により、内因性抗体産生の完全な阻害がもたらされ
ることが記載された。そのような生殖系列変異マウスにおける、ヒト生殖系列免疫グロブ
リン遺伝子アレイの移入により、抗原チャレンジの際にヒト抗体の産生がもたらされる。
例えば、米国特許第6150584号;同第6114598号;および同第577042
9号を参照されたい。
Transgenic animals and human antibodies derived from phage display Alternatively, immunization creates a transgenic animal (eg, a mouse) that can produce the entire repertoire of human antibodies in the absence of endogenous immunoglobulin production. Is currently possible. For example, it has been described that homozygous deletion of the antibody heavy chain joining region (J H ) gene in chimeric and germ-line mutant mice results in complete inhibition of endogenous antibody production. Transfer of a human germline immunoglobulin gene array in such germline mutant mice results in the production of human antibodies upon antigen challenge.
For example, US Pat. Nos. 6,150,584; 6,114,598; and 5,770,42.
See No. 9.

全ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリーからも得ることができる(Hoog
enboomら、J.Mol.Biol.、227:381(1991);Marksら
、J.Mol.Biol.、222:581〜597(1991))。キメラポリクロー
ナル抗体も、ファージディスプレイライブラリーから得ることができる(Buechle
rら、米国特許第6420113号)。
All human antibodies can also be obtained from phage display libraries (Hoog
enroom et al. Mol. Biol. 227: 381 (1991); Marks et al., J. Biol. Mol. Biol. 222: 581-597 (1991)). Chimeric polyclonal antibodies can also be obtained from phage display libraries (Buechle).
r et al., US Pat. No. 6,420,113).

二重特異性抗体、抗体融合ポリペプチド、および単鎖抗体
二重特異性抗体(BsAb)は、少なくとも2つの異なるエピトープに対して結合特異
性を有する抗体である。そのような抗体は、全長抗体または抗体断片(例えば、F(ab
)’2二重特異性抗体)から得ることができる。二重特異性抗体を作製するための方法は
、当技術分野で知られている。全長二重特異性抗体の伝統的な作製は、2つの免疫グロブ
リンの重鎖−軽鎖対の同時発現に基づき、ここで2本の鎖は、異なる特異性を有する(M
illsteinら、Nature、305:537〜539(1983))。免疫グロ
ブリンの重鎖および軽鎖のランダムな組合せのため、これらのハイブリドーマ(クアドロ
ーマ)は、様々な抗体分子の可能性ある混合物を産生する(WO93/08829および
Trauneckerら、EMBO J.、10:3655〜3659(1991)を参
照されたい)。
Bispecific antibodies, antibody fusion polypeptides, and single chain antibodies Bispecific antibodies (BsAbs) are antibodies that have binding specificities for at least two different epitopes. Such antibodies include full-length antibodies or antibody fragments (eg F (ab
) '2 bispecific antibody). Methods for making bispecific antibodies are known in the art. Traditional production of full length bispecific antibodies is based on the co-expression of two immunoglobulin heavy chain-light chain pairs, where the two chains have different specificities (M
illstein et al., Nature, 305: 537-539 (1983)). Because of the random combination of immunoglobulin heavy and light chains, these hybridomas (quadromas) produce a potential mixture of various antibody molecules (WO 93/08829 and Traunecker et al., EMBO J., 10: 3655). ~ 3659 (1991)).

二重特異性抗体には、架橋抗体または「ヘテロ接合」抗体も含まれる。例えば、ヘテロ
接合における抗体の一方はアビジンと結合し、他方はビオチンまたは他のペイロード(pa
yload)と結合することができる。ヘテロ接合抗体は、任意の好都合な架橋方法を用いて
作製することができる。適当な架橋剤は、当技術分野において周知であり、いくつかの架
橋技法とともに、米国特許第4676980号に開示されている。
Bispecific antibodies also include cross-linked or “heteroconjugate” antibodies. For example, one of the antibodies in the heterozygote binds to avidin and the other binds biotin or other payload (pa
yload). Heterozygous antibodies can be made using any convenient crosslinking method. Suitable crosslinking agents are well known in the art and are disclosed in US Pat. No. 4,676,980, along with several crosslinking techniques.

さらに別の態様では、抗体は、反応性部分、検出可能部分、または機能性部分などのペ
イロード、例えば、免疫毒素と化学的または遺伝的に融合させることによって、抗体融合
ポリペプチドを生成することができる。そのようなペイロードとして、例えば、免疫毒素
、化学療法剤、および放射性同位元素が挙げられ、そのすべては、当技術分野において周
知である。
In yet another aspect, the antibody may generate an antibody fusion polypeptide by chemically or genetically fusing with a payload, such as a reactive moiety, a detectable moiety, or a functional moiety, such as an immunotoxin. it can. Such payloads include, for example, immunotoxins, chemotherapeutic agents, and radioisotopes, all of which are well known in the art.

単鎖抗体も、本発明による安定化に適している。その断片は、リンカーによって軽鎖可
変ドメイン(VL)に連結した重鎖可変ドメイン(VH)を含み、リンカーは、各可変領
域が互いに連携することを可能にし、親抗体の抗原結合ポケットを再現し、そこからVL
およびVH領域がもたらされる。Gruberら、J.Immunol.、152:53
68(1994)を参照されたい。
Single chain antibodies are also suitable for stabilization according to the present invention. The fragment includes a heavy chain variable domain (VH) linked to a light chain variable domain (VL) by a linker, which allows each variable region to associate with each other and reproduces the antigen-binding pocket of the parent antibody. VL from there
And a VH region. Gruber et al. Immunol. 152: 53
68 (1994).

ナノボディ(NANOBODY)
ナノボディは、天然由来の重鎖抗体の特性を含有する、抗体由来治療タンパク質である
。ナノボディは、単一の、比較的小さな、機能性抗原結合性構造のユニット、ドメインま
たはタンパク質として機能することができる。Nanobody(商標)技術(Ably
nx N.V.)は、ラクダ科(ラクダおよびラマ)が軽鎖を欠く完全に機能的な抗体を
有するという発見の後に、当初開発された。これらの重鎖抗体は、1つの可変ドメイン(
VHH)および2つの定常ドメイン(CH2およびCH3)を含有する。VHHは、これ
らを、通常の4鎖抗体に存在する重鎖可変ドメイン(「VHドメイン」と呼ばれる)と区
別するために用いられる。クローン化され、単離されたVHHドメインは、本来の重鎖抗
体の完全な抗原結合性能力を有する安定なポリペプチドである。VHHドメインおよびナ
ノボディは、操作して多価および多選択性のフォーマットにすることもできる。天然由来
のVHHドメインのアミノ酸配列に相当するアミノ酸配列を有するナノボディは、すなわ
ち、天然由来のVHH配列のアミノ酸配列中(および特に、フレームワーク配列中)の1
個または複数個のアミノ酸残基を、ヒト由来の通常の4鎖抗体由来のVHドメイン中の対
応する位置(複数も)に存在する1個または複数個のアミノ酸残基で置換することによっ
てヒト化することができる。詳細については、そのそれぞれが、すべての目的に対して参
照により、本明細書に組み込まれている、US20050130266、US20040
253638、WO/2006/040153、US20050214857、WO/2
006/079372、またはWO/2006/122825を参照されたい。Aβに対
する抗体も、Nanobody(商標)法によって生成することができる。
NANOBODY
Nanobodies are antibody-derived therapeutic proteins that contain the properties of naturally-derived heavy chain antibodies. Nanobodies can function as a single, relatively small, functional antigen-binding structural unit, domain or protein. Nanobody ™ technology (Ably
nx N.R. V. ) Was originally developed after the discovery that camelids (camel and llama) have fully functional antibodies that lack light chains. These heavy chain antibodies contain one variable domain (
VHH) and two constant domains (CH2 and CH3). VHH is used to distinguish these from the heavy chain variable domains (referred to as “VH domains”) present in normal 4-chain antibodies. Cloned and isolated VHH domains are stable polypeptides that have the full antigen-binding ability of the original heavy chain antibody. VHH domains and Nanobodies can also be manipulated into multivalent and multi-selective formats. A Nanobody having an amino acid sequence corresponding to the amino acid sequence of a naturally-occurring VHH domain, ie, one in the amino acid sequence of the naturally-occurring VHH sequence (and particularly in the framework sequence).
Humanization by substituting one or more amino acid residues with one or more amino acid residues present in the corresponding position (s) in a VH domain derived from a normal human four-chain antibody can do. For details, US20050130266, US20040, each of which is incorporated herein by reference for all purposes.
253638, WO / 2006/040153, US20050214857, WO / 2
See 006/079372 or WO / 2006/122825. Antibodies against Aβ can also be generated by the Nanobody ™ method.

単独または組合せでの、任意の前述のポリペプチド分子は、本発明による安定化製剤と
しての調製物に適していることが理解される。
It will be understood that any of the aforementioned polypeptide molecules, alone or in combination, are suitable for preparation as a stabilized formulation according to the present invention.

抗Aβ抗体
一般に、本発明の製剤は、Aβペプチドを標的にすることによって、アミロイド原性疾
患、特にアルツハイマー病を処置するための様々な抗体を含む。
Anti-Aβ Antibodies In general, the formulations of the present invention comprise various antibodies for treating amyloidogenic diseases, particularly Alzheimer's disease, by targeting Aβ peptides.

用語「Aβ抗体」、「抗Aβ抗体」および「抗Aβ」は、ヒトアミロイド前駆体タンパ
ク質(APP)、Aβタンパク質、または両方の1個または複数個のエピトープまたは抗
原決定基に結合する抗体を指すために、本明細書で互換的に用いられる。例示的なエピト
ープまたは抗原決定基は、APP内に見出すことができるが、APPのAβペプチド内に
見出されることが好ましい。複数のAPPのイソ型、例えば、APP695、APP75
、およびAPP770が存在する。APP内のアミノ酸は、APP770イソ型の配列
によって指定された数である(例えば、GenBankアクセッション番号P05067
を参照されたい)。ヒトにおいて存在すると現在知られているAPPの特定のイソ型の例
は、Kangら、(1987)Nature 325:733〜736によって記載され
、「通常」APPと命名された、695アミノ酸ポリペプチド;Ponteら、(198
8)Nature 331:525〜527(1988)およびTanziら(1988
)Nature 331:528〜530によって記載された751アミノ酸ポリペプチ
ド;ならびにKitaguchiら、(1988)Nature 331:530〜53
2によって記載された770−アミノ酸ポリペプチドである。in vivoまたはin
situでの様々なセクレターゼ酵素による、APPのタンパク分解プロセシングの結
果として、Aβは、長さがアミノ酸40個の「短形態」、および長さがアミノ酸42〜4
3個の範囲の「長形態」の両方において見出される。短形態のAβ40は、APPの残基
672〜711からなる。長形態、例えば、Aβ42またはAβ43は、それぞれ残基6
72〜713または672〜714からなる。APPの疎水性ドメインの一部は、Aβの
カルボキシ末端に見出され、特に長形態の場合、Aβが凝集する能力の原因となり得る。
Aβペプチドは、正常な個体およびアミロイド原性障害を患っている個体を含めた、ヒト
または他の哺乳動物の体液、例えば、脳脊髄液中に見出すか、またはこの体液から精製す
ることができる。
The terms “Aβ antibody”, “anti-Aβ antibody” and “anti-Aβ” refer to an antibody that binds to one or more epitopes or antigenic determinants of human amyloid precursor protein (APP), Aβ protein, or both. Therefore, they are used interchangeably herein. Exemplary epitopes or antigenic determinants can be found in APP, but are preferably found in the Aβ peptide of APP. APP isoforms such as APP 695 , APP 75
1 and APP 770 are present. The number of amino acids in APP is the number specified by the sequence of APP 770 isoform (eg, GenBank accession number P05067).
See). An example of a specific isoform of APP currently known to exist in humans is the 695 amino acid polypeptide described by Kang et al. (1987) Nature 325: 733-736 and named “normal” APP; Ponte Et al. (198
8) Nature 331: 525-527 (1988) and Tanzi et al. (1988)
) Nature 331: 751-amino acid polypeptide described by 528-530; and Kitaguchi et al. (1988) Nature 331: 530-53.
770-amino acid polypeptide described by 2. in vivo or in
As a result of proteolytic processing of APP by various secretase enzymes in situ, Aβ is a “short form” 40 amino acids in length, and amino acids 42-4 in length.
It is found in both of the three ranges of “long form”. The short form of Aβ 40 consists of residues 672-711 of APP. The long form, eg Aβ 42 or Aβ 43, is the residue 6
72-713 or 672-714. Part of the hydrophobic domain of APP is found at the carboxy terminus of Aβ, and in particular in the long form, can contribute to the ability of Aβ to aggregate.
Aβ peptides can be found in or purified from body fluids of humans or other mammals, including normal individuals and individuals suffering from amyloidogenic disorders, such as cerebrospinal fluid.

用語「β−アミロイドタンパク質」、「β−アミロイドペプチド」、「β−アミロイド
」、「Aβ」および「Aβペプチド」は、本明細書で互換的に用いられる。Aβペプチド
(例えば、Aβ39、Aβ40、Aβ41、Aβ42およびAβ43)は、APPの39
〜43個のアミノ酸の約4kDaの内部断片である。Aβ40は、例えば、APPの残基
672〜711からなり、Aβ42は、APPの残基672〜713からなる。Aβペプ
チドには、APPのセクレターゼ切断から生じるペプチドおよびそれら切断産物と同じま
たは本質的に同じ配列を有する合成ペプチドが含まれる。Aβペプチドは、様々な供給源
、例えば、組織、細胞株、または体液(例えば、血清または脳脊髄液)から得ることがで
きる。例えば、Aβは、例えば、Walshら、(2002)、Nature、416、
535〜539頁に記載されているように、APP717V→Fで安定に形質移入された
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞などのAPP発現細胞から得ることができる
。Aβ調製物は、以前に記載された方法を用いて、組織源から得ることができる(例えば
、Johnson−Woodら、(1997)、Proc.Natl.Acad.Scr
.USA 94:1550を参照されたい)。あるいは、Aβペプチドは、当業者に周知
の方法を用いて合成することができる。例えば、Fieldsら、Synthetic
Peptides:A User's Guide、Grant編、W.H.Freem
an&Co.、New York、NY、1992、77頁を参照されたい。したがって
、ペプチドは、例えば、Applied BiosystemsのPeptide Sy
nthesizer Model 430Aまたは431で、側鎖保護アミノ酸を用いる
、t−BocまたはF−mocの化学反応のいずれかによって保護されたα−アミノ基を
用いた、固相合成の自動化メリフィールド法を用いて合成することができる。より長いペ
プチド抗原は、周知の組換えDNA技法を用いて合成することができる。例えば、ペプチ
ドまたは融合ペプチドをコードするポリヌクレオチドを合成または分子的にクローン化し
、適当な宿主細胞による形質移入および異種発現のために、適当な発現ベクター中に挿入
することができる。Aβペプチドは、正常遺伝子のAβ領域での突然変異から生じる関連
Aβ配列も指す。
The terms “β-amyloid protein”, “β-amyloid peptide”, “β-amyloid”, “Aβ” and “Aβ peptide” are used interchangeably herein. Aβ peptides (eg Aβ39, Aβ40, Aβ41, Aβ42 and Aβ43) are
An internal fragment of about 4 kDa of ˜43 amino acids. Aβ40 consists of residues 672-711 of APP, for example, and Aβ42 consists of residues 672-713 of APP. Aβ peptides include peptides resulting from secretase cleavage of APP and synthetic peptides having the same or essentially the same sequence as the cleavage products. Aβ peptides can be obtained from a variety of sources, eg, tissues, cell lines, or body fluids (eg, serum or cerebrospinal fluid). For example, Aβ is, for example, Walsh et al. (2002), Nature 416,
As described on pages 535-539, it can be obtained from APP-expressing cells such as Chinese hamster ovary (CHO) cells stably transfected with APP 717V → F. Aβ preparations can be obtained from tissue sources using previously described methods (eg, Johnson-Wood et al. (1997), Proc. Natl. Acad. Scr.
. USA 94: 1550). Alternatively, Aβ peptide can be synthesized using methods well known to those skilled in the art. For example, Fields et al., Synthetic
Peptides: A User's Guide, Grant ed. H. Freem
an & Co. New York, NY, 1992, p. 77. Thus, the peptide can be, for example, Applied Biosystems Peptide Sy.
Using an automated Merrifield method for solid-phase synthesis with an α-amino group protected by either t-Boc or F-moc chemistry using a side chain protected amino acid on an nthesizer Model 430A or 431 Can be synthesized. Longer peptide antigens can be synthesized using well-known recombinant DNA techniques. For example, a polynucleotide encoding a peptide or fusion peptide can be synthesized or molecularly cloned and inserted into a suitable expression vector for transfection and heterologous expression by a suitable host cell. Aβ peptide also refers to the related Aβ sequence resulting from a mutation in the Aβ region of a normal gene.

用語「Aβ由来拡散性リガンド」および「ADDL」は、小さく可溶性のAβ42オリ
ゴマー、主に三量体および四量体であるが、高次の種でもある(例えば、それぞれの全体
が、すべての目的に対して参照により組み込まれている、Lambert,M.P.ら、
(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA、95巻、6448〜64
53頁;Chromy,B.A.ら、(2000)Soc.Neurosci.Abst
r.、26巻、1284頁、WO2004/031400を参照されたい)。
The terms “Aβ-derived diffusible ligand” and “ADDL” are small soluble Aβ42 oligomers, primarily trimers and tetramers, but also higher order species (eg, each in its entirety for all purposes). Lambert, MP, et al., Incorporated by reference to
(1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95, 6448-64.
53; Chromy, B .; A. Et al. (2000) Soc. Neurosci. Abst
r. 26, page 1284, WO 2004/031400).

用語「抗ADDL抗体」は、Aβモノマーまたはアミロイド原線維に結合することなく
、ADDLを特異的に結合する能力のために生成され、選択された抗体を指す。例えば、
すべての目的に対して、その全体が、参照により組み込まれている、WO2004/03
1400を参照されたい。
The term “anti-ADDL antibody” refers to an antibody produced and selected for its ability to specifically bind ADDLs without binding to Aβ monomers or amyloid fibrils. For example,
WO 2004/03, which is incorporated by reference in its entirety for all purposes
See 1400.

用語「エピトープ」または「抗原決定基」は、免疫グロブリンまたは抗体(またはその
抗原結合性断片)が特異的に結合する、抗原上の部位を指す。Aβ抗体が結合する、例示
的なエピトープまたは抗原決定基は、ヒトアミロイド前駆体タンパク質(APP)内に見
出すことができるが、APPのAβペプチド内に見出されることが好ましい。Aβ内の例
示的なエピトープまたは抗原決定基は、AβのN末端、中央領域、またはC末端内に位置
する。「N末端エピトープ」は、AβペプチドのN末端内に位置するエピトープまたは抗
原決定基である。例示的なN末端エピトープには、Aβのアミノ酸1〜10または1〜1
2内、好ましくは、Aβ42の残基1〜3、1〜4、1〜5、1〜6、1〜7、2〜6、
2〜7、3〜6、または3〜7からの残基が含まれる。他の例示的なN末端エピトープは
、Aβの残基1〜3から始まり、残基7〜11で終わる。追加の例示的なN末端エピトー
プには、Aβの残基2〜4、5、6、7もしくは8、Aβの残基3〜5、6、7、8もし
くは9、またはAβ42の残基4〜7、8、9もしくは10が含まれる。「中央エピトー
プ」は、Aβペプチドの中央または中間部分内に位置する残基を含むエピトープまたは抗
原決定基である。例示的な中央エピトープには、Aβのアミノ酸13〜28内、好ましく
は、Aβの残基14〜27、15〜26、16〜25、17〜24、18〜23、または
19〜22由来の残基が含まれる。他の例示的な中央エピトープには、Aβのアミノ酸1
6〜24、16〜23、16〜22、16〜21、18〜21、19〜21、19〜22
、19〜23、または19〜24内の残基が含まれる。「C末端」エピトープまたは抗原
決定基は、AβペプチドのC末端内に位置し、Aβのアミノ酸33〜40、33〜41、
または33〜42内の残基が含まれる。「C末端エピトープ」は、AβペプチドのC末端
内(例えば、Aβの約アミノ酸30〜40または30〜42内)に位置する残基を含む、
エピトープまたは抗原決定基である。追加の例示的なC末端エピトープまたは抗原決定基
には、Aβの残基33〜40または33〜42が含まれる。
The term “epitope” or “antigenic determinant” refers to a site on an antigen to which an immunoglobulin or antibody (or antigen-binding fragment thereof) specifically binds. Exemplary epitopes or antigenic determinants to which the Aβ antibody binds can be found in the human amyloid precursor protein (APP), but are preferably found in the Aβ peptide of APP. Exemplary epitopes or antigenic determinants within Aβ are located within the N-terminus, central region, or C-terminus of Aβ. An “N-terminal epitope” is an epitope or antigenic determinant located within the N-terminus of an Aβ peptide. Exemplary N-terminal epitopes include amino acids 1-10 or 1-1 of Aβ
2, preferably, residues 1-3, 1-4, 1-5, 1-6, 1-7, 2-6 of Aβ42,
Residues from 2-7, 3-6, or 3-7 are included. Another exemplary N-terminal epitope begins at residues 1-3 of Aβ and ends at residues 7-11. Additional exemplary N-terminal epitopes include residues 2-4, 5, 6, 7 or 8 of Aβ, residues 3-5, 6, 7, 8, or 9 of Aβ, or residues 4-4 of Aβ42 7, 8, 9 or 10 are included. A “central epitope” is an epitope or antigenic determinant that includes residues located within the middle or middle portion of an Aβ peptide. Exemplary central epitopes include residues from amino acids 13-28 of Aβ, preferably from residues 14-27, 15-26, 16-25, 17-24, 18-23, or 19-22 of Aβ. A group is included. Another exemplary central epitope includes amino acid 1 of Aβ
6-24, 16-23, 16-22, 16-21, 18-21, 19-21, 19-22
, 19-23, or 19-24 residues. The “C-terminal” epitope or antigenic determinant is located within the C-terminus of the Aβ peptide, and amino acids 33-40, 33-41 of Aβ,
Or residues within 33-42 are included. A “C-terminal epitope” includes residues located within the C-terminus of an Aβ peptide (eg, within about amino acids 30-40 or 30-42 of Aβ),
Epitope or antigenic determinant. Additional exemplary C-terminal epitopes or antigenic determinants include residues 33-40 or 33-42 of Aβ.

抗体が、Aβ3〜7などの特定の残基内のエピトープに結合すると言われる場合、その
抗体は、特定の残基(すなわち、この例ではAβ3〜7)を含有するポリペプチドに特異
的に結合することを意味する。そのような抗体は、Aβ3〜7内のあらゆる残基に必ずし
も接触するとは限らない。また、Aβ3〜7内のいずれの1アミノ酸の置換または欠失も
、結合親和性に必ずしも大きく影響するとは限らない。
When an antibody is said to bind to an epitope within a particular residue, such as Aβ3-7, the antibody specifically binds to a polypeptide containing a particular residue (ie, Aβ3-7 in this example) It means to do. Such antibodies do not necessarily contact every residue within Aβ3-7. In addition, substitution or deletion of any one amino acid in Aβ3 to 7 does not necessarily significantly affect the binding affinity.

様々な態様では、Aβ抗体は、末端特異的である。本明細書で用いる場合、用語「末端
特異的」は、AβペプチドのN末端またはC末端残基に特異的に結合するが、その残基を
含むより長いAβ種内、またはAPP内に存在する場合、同じ残基を認識しない抗体を指
す。様々な態様では、Aβ抗体は、「C末端特異的」である。本明細書で用いる場合、用
語「C末端特異的」は、抗体が、Aβペプチドの遊離C末端を特異的に認識することを意
味する。C末端特異的Aβ抗体の例として、残基40で終わるAβペプチドを認識するが
、残基41、42、および/または43で終わるAβペプチドを認識しないもの、残基4
2で終わるAβペプチドを認識するが、残基40、41、および/または43で終わるA
βペプチドを認識しないものなどが挙げられる。
In various aspects, the Aβ antibody is end-specific. As used herein, the term “terminal specific” specifically binds to an N-terminal or C-terminal residue of an Aβ peptide, but is present within a longer Aβ species containing that residue, or within an APP. When referring to antibodies that do not recognize the same residue. In various aspects, the Aβ antibody is “C-terminal specific”. As used herein, the term “C-terminal specific” means that the antibody specifically recognizes the free C-terminus of the Aβ peptide. As an example of a C-terminal specific Aβ antibody, one that recognizes an Aβ peptide that ends with residue 40 but does not recognize an Aβ peptide that ends with residues 41, 42, and / or 43, residue 4
Recognizes Aβ peptides ending in 2, but ending in residues 40, 41, and / or 43
Examples include those that do not recognize β-peptides.

一態様では、Aβ抗体は、3D6抗体もしくはその変異体、または10D5抗体もしく
はその変異体とすることができ、その両方は、米国特許公開第20030165496A
1号、米国特許公開第20040087777A1号、国際特許公開第WO02/462
37A3号、および国際特許公開第WO04/080419A2号に記載されている。3
D6および10D5抗体の記述は、例えば、国際特許公開第WO02/088306A2
号および国際特許公開第WO02/088307A2号においても見出すことができる。
10D5抗体は、米国特許公開第20050142131号にも記載されている。追加の
3D6抗体は、米国特許出願第11/303478号および国際出願第PCT/US05
/45614号に記載されている。3D6は、ヒトβ−アミロイドペプチド中に位置する
N末端エピトープ、特に、残基1〜5に特異的に結合するモノクローナル抗体(mAb)
である。比較すると、10D5は、ヒトβ−アミロイドペプチド中に位置するN末端エピ
トープ、特に、残基3〜6に特異的に結合するmAbである。3D6モノクローナル抗体
を産生する細胞株(RB96 3D6.32.2.4)は、ブダペスト条約の条項に従っ
て、2003年4月8日に、アメリカンタイプカルチャーコレクション(ATCC)、M
anassas、VA 20108、USAに寄託され、寄託番号PTA−5130を有
する。10D5モノクローナル抗体を産生する細胞株(RB44 10D5.19.21
)は、ブダペスト条約の条項に従って、2003年4月8日にATCCに寄託され、寄託
番号PTA−5129を有する。
In one aspect, the Aβ antibody can be a 3D6 antibody or variant thereof, or a 10D5 antibody or variant thereof, both of which are disclosed in US Patent Publication No. 20030165496A.
No. 1, US Patent Publication No. 20040087777A1, International Patent Publication No. WO 02/462
37A3, and International Patent Publication No. WO 04/080419 A2. 3
Descriptions of D6 and 10D5 antibodies can be found, for example, in International Patent Publication No. WO 02 / 088306A2.
And International Patent Publication No. WO 02 / 088307A2.
The 10D5 antibody is also described in US Patent Publication No. 20050142131. Additional 3D6 antibodies are described in US Patent Application No. 11/303478 and International Application No. PCT / US05.
/ 45614. 3D6 is an N-terminal epitope located in the human β-amyloid peptide, in particular a monoclonal antibody (mAb) that specifically binds to residues 1-5
It is. In comparison, 10D5 is a mAb that specifically binds to an N-terminal epitope located in the human β-amyloid peptide, particularly residues 3-6. A cell line producing 3D6 monoclonal antibody (RB96 3D6.33.2.2.4) was introduced on April 8, 2003, according to the terms of the Budapest Treaty, American Type Culture Collection (ATCC), M
deposited at Anaassas, VA 20108, USA and has the deposit number PTA-5130. A cell line producing 10D5 monoclonal antibody (RB44 10D5.19.21
) Was deposited with the ATCC on April 8, 2003 in accordance with the terms of the Budapest Treaty and has the deposit number PTA-5129.

バピネオズマブは、配列番号1に指定されたアミノ酸配列を有する成熟可変領域を有す
る軽鎖、および配列番号2に指定されたアミノ酸配列を有する成熟可変領域を有する重鎖
を含む、ヒト化3D6抗体を意味する。
Bapineuzumab means a humanized 3D6 antibody comprising a light chain having a mature variable region having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 1 and a heavy chain having a mature variable region having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 2. To do.

ヒト化3D6軽鎖可変領域

Figure 2016047839
Humanized 3D6 light chain variable region
Figure 2016047839

ヒト化3D6重鎖可変領域

Figure 2016047839
Humanized 3D6 heavy chain variable region
Figure 2016047839

バピネオズマブは、AAB−001としても知られる。図1は、発現コンストラクトの
DNA配列から予想される、バピネオズマブの軽鎖および重鎖成熟可変領域のアミノ酸配
列を示す。発現コンストラクトのDNA配列から予想される、AAB−001の軽鎖およ
び重鎖のアミノ酸配列。CDR領域には下線が引かれている。分子間ジスルフィド結合を
形成すると予期されるシステインには下線が引かれ、結合性が示されている。N結合型グ
リコシル化コンセンサス部位は、太字のイタリック体である。予想される重鎖COOH末
端リジンは、カッコ内に示される。
Bapineuzumab is also known as AAB-001. Figure 1 shows the amino acid sequences of the light and heavy chain variable regions of bapineuzumab deduced from the DNA sequence of the expression construct. AAB-001 light and heavy chain amino acid sequences deduced from the DNA sequence of the expression construct. The CDR region is underlined. Cysteines that are expected to form intermolecular disulfide bonds are underlined, indicating binding. The N-linked glycosylation consensus site is bold italic. The expected heavy chain COOH-terminated lysine is shown in parentheses.

配列番号3に指定されたアミノ酸配列を有する成熟可変領域を有する軽鎖、および配列
番号4に指定されたアミノ酸配列を有する成熟可変領域を有する重鎖を含む、ヒト化3D
6抗体の第2のバージョンを以下に示す。
A humanized 3D comprising a light chain having a mature variable region having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 3, and a heavy chain having a mature variable region having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 4
A second version of 6 antibodies is shown below.

ヒト化3D6軽鎖可変領域

Figure 2016047839
Humanized 3D6 light chain variable region
Figure 2016047839

ヒト化3D6重鎖可変領域

Figure 2016047839
Humanized 3D6 heavy chain variable region
Figure 2016047839

配列番号5に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号6に指定されたア
ミノ酸配列を有する重鎖を含む、ヒト化3D6抗体の第3のバージョンは、2005年4
月28日に公開された、US2005/0090649Alに記載されており、この文献
は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれている。
A third version of the humanized 3D6 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 5 and a heavy chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 6
US 2005/0090649 Al, published on May 28, which is hereby incorporated by reference for all purposes.

ヒト化3D6軽鎖

Figure 2016047839
Humanized 3D6 light chain
Figure 2016047839

ヒト化3D6重鎖

Figure 2016047839
Figure 2016047839
Humanized 3D6 heavy chain
Figure 2016047839
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する成熟可変領域を有する軽鎖、および配列
番号8に指定されたアミノ酸配列を有する成熟可変領域を有する重鎖を含む、ヒト化10
D5抗体のバージョンを以下に示す。
A humanized 10 comprising a light chain having a mature variable region having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain having a mature variable region having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 8.
The D5 antibody version is shown below.

ヒト化10D5軽鎖可変領域

Figure 2016047839
Humanized 10D5 light chain variable region
Figure 2016047839

ヒト化10D5重鎖可変領域

Figure 2016047839
Humanized 10D5 heavy chain variable region
Figure 2016047839

別の態様では、抗体は、米国特許公開第20040082762A1号および国際特許
公開第WO03/077858A2号に記載されているように、12B4抗体またはその
変異体とすることができる。12B4は、ヒトβ−アミロイドペプチド中に位置するN末
端エピトープ、特に、残基3〜7に特異的に結合するmAbである。
In another aspect, the antibody can be a 12B4 antibody or variant thereof, as described in US Patent Publication No. 20040082762A1 and International Patent Publication No. WO03 / 0777858A2. 12B4 is an mAb that specifically binds to an N-terminal epitope located in the human β-amyloid peptide, particularly residues 3-7.

12A11またはそのキメラもしくはヒト化もしくはナノボディ形態は、好ましい抗体
である。12A11抗体またはその変異体は、米国特許公開第20050118651号
、米国特許公開第20060198851号、国際特許公開第WO04/108895号
、および国際特許公開第WO06/066089号に記載されており、これらの文献のす
べての全体が、すべての目的に対して、本明細書に参照により組み込まれている。12A
11は、ヒトβ−アミロイドペプチド中に位置するN末端エピトープ、特に、残基3〜7
に特異的に結合するmAbである。12A11モノクローナル抗体を産生する細胞株は、
2005年12月12日に、ATCC(アメリカンタイプカルチャーコレクション、10
801 University Boulevard、Manassas、VA 201
10−2209)に寄託され、ATCCアクセッション番号PTA−7271を有する。
12A11 or a chimeric or humanized or Nanobody form thereof is a preferred antibody. The 12A11 antibody or a variant thereof is described in US Patent Publication No. 200501118651, US Patent Publication No. 20060198851, International Patent Publication No. WO04 / 108895, and International Patent Publication No. WO06 / 0666089. All in all are hereby incorporated by reference for all purposes. 12A
11 is an N-terminal epitope located in the human β-amyloid peptide, in particular residues 3-7
MAb that specifically binds to. Cell lines producing 12A11 monoclonal antibody are:
December 12, 2005, ATCC (American Type Culture Collection, 10
801 University Boulevard, Manassas, VA 201
10-2209) and has ATCC accession number PTA-7271.

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号8に指定されたア
ミノ酸配列を有する重鎖(バージョン1)を含む、ヒト化12A11抗体の第1のバージ
ョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記載されて
おり、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれている。
A first version of a humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain (version 1) having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 8 was published in June 2005. US 20050118651 Al, published on the 2nd, is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11軽鎖

Figure 2016047839
Humanized 12A11 light chain
Figure 2016047839

ヒト化12A11重鎖(バージョン1)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 1)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号9に指定されたア
ミノ酸配列を有する重鎖(バージョン2)を含む、ヒト化12A11抗体の第2のバージ
ョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記載されて
おり、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれている。
A second version of the humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain (version 2) having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 9 was published in June 2005. US 20050118651 Al, published on the 2nd, is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン2)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 2)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号10に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン2.1)を含む、ヒト化12A11抗体の第3の
バージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記載
されており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれてい
る。
A third version of the humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 10 (version 2.1) was published in 2005. No. US20050118651 Al published on June 2, which is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン2.1)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 2.1)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号11に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン3)を含む、ヒト化12A11抗体の第4のバー
ジョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記載され
ており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれている。
A fourth version of the humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain (version 3) having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 11 was published in June 2005. US 20050118651 Al, published on the 2nd, is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン3)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 3)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号12に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン4.1)を含む、ヒト化12A11抗体の第5の
バージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記載
されており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれてい
る。
A fifth version of the humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 12 (version 4.1) No. US20050118651 Al published on June 2, which is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン4.1)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 4.1)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号13に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン4.2)を含む、ヒト化12A11抗体の第6の
バージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記載
されており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれてい
る。
A sixth version of the humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 13 (version 4.2) No. US20050118651 Al published on June 2, which is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン4.2)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 4.2)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号14に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン4.3)を含む、ヒト化12A11抗体の第7の
バージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記載
されており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれてい
る。
A seventh version of the humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain (version 4.3) having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 14 No. US20050118651 Al published on June 2, which is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン4.3)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 4.3)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号15に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン4.4)を含む、ヒト化12A11抗体の第8の
バージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記載
されており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれてい
る。
An eighth version of the humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain (version 4.4) having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 15 No. US20050118651 Al published on June 2, which is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン4.4)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 4.4)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号16に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン5.1)を含む、ヒト化12A11抗体の第9の
バージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記載
されており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれてい
る。
A ninth version of a humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain (version 5.1) having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 16 No. US20050118651 Al published on June 2, which is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン5.1)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 5.1)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号17に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン5.2)を含む、ヒト化12A11抗体の第10
のバージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記
載されており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれて
いる。
The 10th humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 17 (version 5.2).
Is described in US20050118651 Al, published June 2, 2005, which is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン5.2)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 5.2)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号18に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン5.3)を含む、ヒト化12A11抗体の第11
のバージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記
載されており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれて
いる。
The eleventh of the humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 18 (version 5.3).
Is described in US20050118651 Al, published June 2, 2005, which is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン5.3)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 5.3)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号19に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン5.4)を含む、ヒト化12A11抗体の第12
のバージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記
載されており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれて
いる。
The 12th humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 19 (version 5.4).
Is described in US20050118651 Al, published June 2, 2005, which is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン5.4)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 5.4)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号20に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン5.5)を含む、ヒト化12A11抗体の第13
のバージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記
載されており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれて
いる。
The thirteenth of a humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7, and a heavy chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 20 (version 5.5).
Is described in US20050118651 Al, published June 2, 2005, which is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン5.5)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 5.5)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号21に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン5.6)を含む、ヒト化12A11抗体の第14
のバージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記
載されており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれて
いる。
The 14th humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 21 (version 5.6).
Is described in US20050118651 Al, published June 2, 2005, which is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン5.6)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 5.6)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号22に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン6.1)を含む、ヒト化12A11抗体の第15
のバージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記
載されており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれて
いる。
The 15th of a humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified by SEQ ID NO: 7 and a heavy chain having the amino acid sequence specified by SEQ ID NO: 22 (version 6.1).
Is described in US20050118651 Al, published June 2, 2005, which is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン6.1)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 6.1)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号23に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン6.2)を含む、ヒト化12A11抗体の第16
のバージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記
載されており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれて
いる。
The 16th humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 23 (version 6.2).
Is described in US20050118651 Al, published June 2, 2005, which is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン6.2)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 6.2)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号24に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン6.3)を含む、ヒト化12A11抗体の第17
のバージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記
載されており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれて
いる。
The 17th of a humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence designated SEQ ID NO: 7 and a heavy chain having the amino acid sequence designated SEQ ID NO: 24 (version 6.3).
Is described in US20050118651 Al, published June 2, 2005, which is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン6.3)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 6.3)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号25に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン6.4)を含む、ヒト化12A11抗体の第18
のバージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記
載されており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれて
いる。
The 18th humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified by SEQ ID NO: 7 and a heavy chain having the amino acid sequence specified by SEQ ID NO: 25 (version 6.4).
Is described in US20050118651 Al, published June 2, 2005, which is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン6.4)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 6.4)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号26に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン7)を含む、ヒト化12A11抗体の第19のバ
ージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記載さ
れており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれている
A nineteenth version of the humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain (version 7) having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 26 was published in June 2005. US 20050118651 Al, published on the 2nd, is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン7)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 7)
Figure 2016047839

配列番号7に指定されたアミノ酸配列を有する軽鎖、および配列番号27に指定された
アミノ酸配列を有する重鎖(バージョン8)を含む、ヒト化12A11抗体の第20のバ
ージョンは、2005年6月2日に公開されたUS20050118651Alに記載さ
れており、この文献は、すべての目的に対して、参照により本明細書に組み込まれている
The 20th version of the humanized 12A11 antibody comprising a light chain having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 7 and a heavy chain (version 8) having the amino acid sequence specified in SEQ ID NO: 27 was published in June 2005. US 20050118651 Al, published on the 2nd, is incorporated herein by reference for all purposes.

ヒト化12A11重鎖(バージョン8)

Figure 2016047839
Humanized 12A11 heavy chain (version 8)
Figure 2016047839

さらに別の態様では、抗体は、「Humanized Antibodies tha
t Recognize Beta Amyloid Peptide」の表題の、米国
特許公開第US20060165682号および国際特許公開第WO06/06604号
に記載された、6C6抗体またはその変異体とすることができる。6C6は、ヒトβ−ア
ミロイドペプチド中に位置するN末端エピトープ、特に、残基3〜7に特異的に結合する
mAbである。抗体6C6を産生する細胞株は、ブダペスト条約の条項に従って、200
5年11月1日に、ATCCに寄託され、アクセッション番号PTA−7200が割り当
てられた。
In yet another aspect, the antibody is “Humanized Antibodies tha.
It can be the 6C6 antibody or variant thereof described in US Patent Publication No. US20060166582 and International Patent Publication No. WO06 / 06604, titled “t Recognize Beta Amyloid Peptide”. 6C6 is a mAb that specifically binds to an N-terminal epitope located in the human β-amyloid peptide, particularly residues 3-7. Cell lines producing antibody 6C6 are in accordance with the terms of the Budapest Treaty, 200
On November 1, 5 years, it was deposited with ATCC and assigned accession number PTA-7200.

さらに別の態様では、抗体は、米国特許公開US20060257396に記載された
、2H3抗体とすることができる。2H3は、ヒトβ−アミロイドペプチド中に位置する
N末端エピトープ、特に、残基2〜7に特異的に結合するmAbである。抗体2H3を産
生する細胞株は、ブダペスト条約の条項に従って、2005年12月13日に、ATCC
に寄託され、アクセッション番号PTA−7267が割り当てられた。
In yet another aspect, the antibody can be a 2H3 antibody as described in US Patent Publication No. US20060257396. 2H3 is a mAb that specifically binds to an N-terminal epitope located in the human β-amyloid peptide, particularly residues 2-7. A cell line producing the antibody 2H3 was established on December 13, 2005 in accordance with the terms of the Budapest Treaty.
And assigned accession number PTA-7267.

さらに別の態様では、抗体は、米国特許公開US20060257396に記載された
、3A3抗体とすることができる。3A3は、ヒトβ−アミロイドペプチド中に位置する
N末端エピトープ、特に、残基3〜7に特異的に結合するmAbである。抗体3A3を産
生する細胞株は、ブダペスト条約の条項に従って、2005年12月13日に、ATCC
に寄託され、アクセッション番号PTA−7269が割り当てられた。
In yet another aspect, the antibody can be the 3A3 antibody described in US Patent Publication US20060257396. 3A3 is a mAb that specifically binds to an N-terminal epitope located in the human β-amyloid peptide, particularly residues 3-7. A cell line producing antibody 3A3 was introduced on December 13, 2005 in accordance with the terms of the Budapest Treaty.
And assigned accession number PTA-7269.

さらに別の態様では、抗体は、2B1、1C2または9G8とすることができる。抗体
2B1、1C2および9G8を産生する細胞株は、ブダペスト条約の条項に従って、20
05年11月1日に、ATCCに寄託され、それぞれ、アクセッション番号PTA−72
02、PTA−7199およびPTA−7201が割り当てられた。
In yet another aspect, the antibody can be 2B1, 1C2, or 9G8. Cell lines producing antibodies 2B1, 1C2 and 9G8 are in accordance with the terms of the Budapest Treaty, 20
Deposited with ATCC on November 1, 2005, accession number PTA-72, respectively.
02, PTA-7199 and PTA-7201 were assigned.

本発明において用いるための抗体は、組換えまたは合成で生成することができる。例え
ば、抗体は、例えば、CHO細胞、NIH 3T3細胞、PER.C6(登録商標)細胞
、NS0細胞、VERO細胞、ニワトリ胚線維芽細胞、またはBHK細胞を用いて、組換
え細胞培養法によって生成することができる。加えて、Aβペプチドを結合する主機能特
性を保持する、軽微な修飾を伴った抗体は、本発明によって企図されている。特定の態様
では、抗体は、Aβペプチドを選択的に結合する、ヒト化抗Aβペプチド3D6抗体であ
る。より具体的には、ヒト化抗Aβペプチド3D6抗体は、NH末端エピトープ、例え
ば脳内(例えば、アルツハイマー病を患っている患者における)の斑沈着物中に見出され
る、ヒトβ−アミロイドの1〜40または1〜42ペプチド中に位置するアミノ酸残基1
〜5に特異的に結合するように設計される。
Antibodies for use in the present invention can be produced recombinantly or synthetically. For example, antibodies can be obtained from, for example, CHO cells, NIH 3T3 cells, PER. It can be produced by recombinant cell culture methods using C6® cells, NS0 cells, VERO cells, chicken embryo fibroblasts, or BHK cells. In addition, antibodies with minor modifications that retain the main functional properties of binding Aβ peptide are contemplated by the present invention. In a particular embodiment, the antibody is a humanized anti-Aβ peptide 3D6 antibody that selectively binds Aβ peptide. More specifically, the humanized anti-Aβ peptide 3D6 antibody is an NH 2 terminal epitope, eg, human beta-amyloid 1 found in plaque deposits in the brain (eg, in patients suffering from Alzheimer's disease). Amino acid residue 1 located in the ~ 40 or 1-42 peptide
Designed to specifically bind to ~ 5.

予防および治療方法
本発明は、とりわけ、例えば、アミロイド原性疾患の予防または処置のために、患者に
おいて有益な治療的応答(例えば、その患者における、Aβの食作用の誘発、斑負荷の低
減、斑形成の阻害、神経突起ジストロフィー(neuritic dystrophy)の低減、認知機能の
改善、および/または認知低下の逆転、処置もしくは予防)を生じる条件下で、Aβ内の
特定のエピトープに対する治療的免疫学的試薬(例えば、ヒト化免疫グロブリン)を患者
に投与することによる、アルツハイマー病および他のアミロイド原性疾患の処置に関する
。本発明は、アミロイド原性疾患の処置または予防用の薬物の製造における、開示された
免疫学的試薬(例えば、ヒト化免疫グロブリン)の使用にも関する。
Prophylactic and therapeutic methods The present invention relates to therapeutic responses beneficial in a patient (e.g. inducing phagocytosis of Aβ, reducing plaque burden in the patient, e.g. for the prevention or treatment of amyloidogenic diseases, among others) Therapeutic immunologic against specific epitopes within Aβ under conditions that result in inhibition of plaque formation, reduction of neuritic dystrophy, improvement of cognitive function, and / or reversal of cognitive decline, treatment or prevention It relates to the treatment of Alzheimer's disease and other amyloidogenic diseases by administering reagents (eg, humanized immunoglobulins) to patients. The invention also relates to the use of the disclosed immunological reagents (eg, humanized immunoglobulins) in the manufacture of a medicament for the treatment or prevention of amyloidogenic diseases.

本明細書で用いる場合、用語「処置」は、疾患、疾患の症状または疾患に対する素因を
、治癒させる、癒す、緩和する、軽減する、変化させる、矯正する、回復させる、改善す
る、またはこれらに影響を与える目的を伴った、疾患、疾患の症状または疾患に対する素
因を有する患者への治療剤の適用または投与、その患者からの単離された組織または細胞
株への治療剤の適用または投与として定義される。
As used herein, the term "treatment" cures, heals, alleviates, reduces, changes, corrects, restores, improves, or improves a disease, symptoms of the disease or predisposition to the disease. As an application or administration of a therapeutic agent to a patient having a disease, a symptom of the disease or a predisposition to the disease with an influencing purpose, or as an application or administration of the therapeutic agent to an isolated tissue or cell line from the patient Defined.

一態様では、本発明は、患者の脳内のAβのアミロイド沈着物に関係する疾患を予防ま
たは処置する方法を提供する。そのような疾患として、アルツハイマー病、ダウン症候群
、および認知障害が挙げられる。後者は、アミロイド原性疾患の他の特徴を伴って、また
は伴わずに起こり得る。本発明のいくつかの方法は、アミロイド沈着物の成分に特異的に
結合する、有効投与量の抗体を患者に投与するステップを伴う。そのような方法は、ヒト
患者においてアルツハイマー病を予防または処置するために特に有用である。例示的な方
法は、Aβに結合する、有効投与量の抗体を投与するステップを伴う。好ましい方法は、
Aβの残基1〜10内のエピトープに特異的に結合する、有効用量の抗体、例えば、Aβ
の残基1〜3内のエピトープに特異的に結合する抗体、Aβの残基1〜4内のエピトープ
に特異的に結合する抗体、Aβの残基1〜5内のエピトープに特異的に結合する抗体、A
βの残基1〜6内のエピトープに特異的に結合する抗体、Aβの残基1〜7内のエピトー
プに特異的に結合する抗体、またはAβの残基3〜7内のエピトープに特異的に結合する
抗体を投与するステップを伴う。さらに別の態様では、本発明は、Aβの遊離N末端残基
を含むエピトープに結合する抗体を投与することを特徴とする。さらに別の態様では、本
発明は、Aβの残基1および/または残基7がアスパラギン酸である、Aβの1〜10の
残基内のエピトープに結合する抗体を投与することを特徴とする。さらに別の態様では、
本発明は、全長のアミロイド前駆体タンパク質(APP)に結合することなく、Aβペプ
チドに特異的に結合する抗体を投与することを特徴とする。さらに別の態様では、抗体の
イソタイプはヒトIgG1である。
In one aspect, the present invention provides a method for preventing or treating a disease associated with amyloid deposits of Aβ in a patient's brain. Such diseases include Alzheimer's disease, Down's syndrome, and cognitive impairment. The latter can occur with or without other features of amyloidogenic disease. Some methods of the invention involve administering to a patient an effective dose of an antibody that specifically binds to a component of the amyloid deposit. Such methods are particularly useful for preventing or treating Alzheimer's disease in human patients. An exemplary method involves administering an effective dose of an antibody that binds to Aβ. The preferred method is
An effective dose of an antibody that specifically binds to an epitope within residues 1-10 of Aβ, eg, Aβ
Antibody that specifically binds to an epitope within residues 1 to 3, an antibody that specifically binds to an epitope within residues 1 to 4 of Aβ, and specifically binds to an epitope within residues 1 to 5 of Aβ Antibody, A
Specific to an antibody that specifically binds to an epitope within residues 1-6 of β, an antibody that specifically binds to an epitope within residues 1-7 of Aβ, or specific to an epitope within residues 3-7 of Aβ Administering an antibody that binds to. In yet another aspect, the invention features administering an antibody that binds to an epitope comprising a free N-terminal residue of Aβ. In yet another aspect, the invention features administering an antibody that binds to an epitope within residues 1-10 of Aβ, wherein residues 1 and / or 7 of Aβ is aspartic acid. . In yet another aspect,
The present invention is characterized by administering an antibody that specifically binds to Aβ peptide without binding to full-length amyloid precursor protein (APP). In yet another aspect, the antibody isotype is human IgG1.

さらに別の態様では、本発明は、患者におけるアミロイド沈着物に結合し、このアミロ
イド沈着物に対する除去(clearing)応答を誘発する抗体を投与することを特徴とする。
例えば、そのような除去応答は、Fc受容体媒介性食作用によって引き起こすことができ
る。
In yet another aspect, the invention features administering an antibody that binds to a amyloid deposit in a patient and elicits a clearing response to the amyloid deposit.
For example, such a withdrawal response can be caused by Fc receptor-mediated phagocytosis.

本発明の治療剤は、一般に、望まれない汚染物質で実質的に汚染されていない。これは
、作用物質が一般的に少なくとも約50%w/w(重量/重量)の純度であり、ならびに
妨害タンパク質および汚染物質を実質的に含まないことを意味する。場合によっては、作
用物質は、少なくとも約80%w/w、およびより好ましくは、少なくとも90または約
95%w/wの純度である。しかし、従来のタンパク質精製技法を用いて、少なくとも9
9%w/wの均質なペプチドを得ることができる。
The therapeutic agents of the present invention are generally not substantially contaminated with unwanted contaminants. This means that the agent is generally at least about 50% w / w (weight / weight) purity and is substantially free of interfering proteins and contaminants. In some cases, the agent is at least about 80% w / w, and more preferably at least 90 or about 95% w / w purity. However, using conventional protein purification techniques, at least 9
A 9% w / w homogeneous peptide can be obtained.

この方法は、無症候性患者および疾患の症状を現在示している患者の両方に用いること
ができる。そのような方法において用いられる抗体は、本明細書に記載されているように
、ヒト、ヒト化、キメラもしくは非ヒト抗体、またはその断片(例えば、抗原結合性断片
)とすることができ、モノクローナルまたはポリクローナルとすることができる。さらに
別の態様では、本発明は、Aβペプチドで免疫されたヒトから調製される抗体を投与する
ことを特徴とし、このヒトは、抗体で処置される患者とすることができる。
This method can be used for both asymptomatic patients and patients currently showing symptoms of the disease. The antibodies used in such methods can be human, humanized, chimeric or non-human antibodies, or fragments thereof (eg, antigen-binding fragments), as described herein, and monoclonal Or it can be polyclonal. In yet another aspect, the invention features administering an antibody prepared from a human immunized with an Aβ peptide, which can be a patient treated with the antibody.

別の態様では、本発明は、医薬組成物として医薬担体とともに抗体を投与することを特
徴とする。あるいは、抗体は、少なくとも1本の抗体鎖をコードするポリヌクレオチドを
投与することによって、患者に投与することができる。このポリヌクレオチドは、患者に
おいて発現することによって、抗体鎖を生成する。場合によっては、このポリヌクレオチ
ドは、抗体の重鎖および軽鎖をコードする。このポリヌクレオチドは、患者において発現
されることによって、重鎖および軽鎖を生成する。他の態様では、患者は、患者の血中の
、投与された抗体のレベルについてモニターされる。
In another aspect, the invention features administering an antibody with a pharmaceutical carrier as a pharmaceutical composition. Alternatively, the antibody can be administered to a patient by administering a polynucleotide encoding at least one antibody chain. This polynucleotide produces an antibody chain by being expressed in a patient. In some cases, the polynucleotide encodes the heavy and light chains of the antibody. The polynucleotide is expressed in a patient to produce heavy and light chains. In other embodiments, the patient is monitored for the level of antibody administered in the patient's blood.

したがって、本発明は、神経病理、および患者によっては、アルツハイマー病に関係す
る認知障害を予防するか、または回復させるための治療法に対する長年の必要性を満たす
Thus, the present invention fulfills the long-standing need for therapeutics to prevent or ameliorate neuropathology and, in some patients, cognitive impairment associated with Alzheimer's disease.

処置に適用できる患者
処置に適用できる患者には、疾患のリスクがあるが、症状を示していない個体、ならび
に現在症状を示している患者が含まれる。アルツハイマー病の場合、人が長く生存する場
合、事実上、誰もがアルツハイマー病を患うリスクがある。したがって、本方法は、対象
患者のリスクのいずれの評価も必要とすることなく、一般集団に予防的に施すことができ
る。本方法は、アルツハイマー病の、知られている遺伝的リスクを有する個体に対して特
に有用である。そのような個体には、この疾患を経験した親類を有するもの、および遺伝
マーカーまたは生化学マーカーの分析によって、リスクを判定されるものが含まれる。ア
ルツハイマー病に対するリスクの遺伝マーカーとして、APP遺伝子内の突然変異、特に
、それぞれHardy突然変異ならびにスウェーデン突然変異と呼ばれる、位置717な
らびに位置670および671での突然変異が挙げられる(前掲のHardyを参照され
たい)。リスクの他のマーカーは、プレセニリン遺伝子である、PS1およびPS2、な
らびにApoE4(ADの家族歴、高コレステロール血症またはアテローム性動脈硬化)
における突然変異である。現在アルツハイマー病を患っている個体は、特徴的な認知症、
ならびに上述したリスク要因の存在から認識することができる。加えて、ADを有する個
体を特定するために、いくつかの診断テストが利用可能である。これらには、CSFτレ
ベルおよびAβ42レベルの測定が含まれる。τの上昇およびAβ42レベルの減少は、
ADの存在を示す。アルツハイマー病を患っている個体は、実施例の節で論じるように、
ADRDA診断基準によっても診断することができる。
Patients applicable to treatment Patients applicable to treatment include individuals who are at risk for disease but who are not showing symptoms, as well as patients who are currently showing symptoms. In the case of Alzheimer's disease, if a person lives long, virtually everyone is at risk of suffering from Alzheimer's disease. Thus, the method can be applied prophylactically to the general population without requiring any assessment of the subject patient's risk. The method is particularly useful for individuals with a known genetic risk of Alzheimer's disease. Such individuals include those with relatives who have experienced the disease and those whose risk is determined by analysis of genetic or biochemical markers. Genetic markers of risk for Alzheimer's disease include mutations in the APP gene, particularly mutations at positions 717 and 670 and 671, referred to as Hardy mutation and Swedish mutation, respectively (see Hardy, supra). Wanna) Other markers of risk are the presenilin genes PS1 and PS2, and ApoE4 (family history of AD, hypercholesterolemia or atherosclerosis)
Mutation. Individuals currently suffering from Alzheimer's disease have characteristic dementia,
In addition, it can be recognized from the existence of the risk factors described above. In addition, several diagnostic tests are available to identify individuals with AD. These include measurements of CSFτ levels and Aβ42 levels. The increase in τ and the decrease in Aβ42 levels are
Indicates the presence of AD. Individuals suffering from Alzheimer's disease, as discussed in the Examples section,
Diagnosis can also be made according to ADRDA diagnostic criteria.

無症候性患者においては、処置は、任意の年齢(例えば、10、20、30)から開始
することができる。しかし、通常、患者が、40、50、60または70に到達するまで
、処置を開始する必要はない。処置は、ある期間にわたる複数回の投与を一般に伴う。処
置は、経時的に抗体レベルをアッセイすることによってモニターすることができる。応答
が低下する場合、ブースター投与が指示される。潜在性ダウン症候群の患者の場合、出産
前に母親に治療剤を投与することによって、または生後直後に治療剤を投与することによ
って、処置を開始することができる。
In asymptomatic patients, treatment can begin at any age (eg, 10, 20, 30). However, it is usually not necessary to begin treatment until the patient reaches 40, 50, 60 or 70. Treatment generally involves multiple administrations over a period of time. Treatment can be monitored by assaying antibody levels over time. If response decreases, booster administration is indicated. In patients with latent Down's syndrome, treatment can be initiated by administering the therapeutic agent to the mother prior to childbirth or by administering the therapeutic agent immediately after birth.

処置に適用できる患者として、年齢50から87歳の患者、軽度から中程度のアルツハ
イマー病を患っている患者、14〜26のMMSEスコアを有する患者、Neurolo
gical and Communicative Disorders and St
roke−Alzheimer’s disease Related Disorde
rs(NINCDS−ADRDA)診断基準に基づいて、アルツハイマー病と推定される
診断を有する患者、および/または4未満もしくは4に等しい、ローセン改良ハチンスキ
ー虚血スコア(Rosen Modified Hachinski Ischemic score)を有する患者が挙げられる
。アルツハイマー病の診断と一致するMRI走査を有する患者、すなわち他の疾患(例え
ば、脳卒中、外傷性脳損傷、クモ膜嚢腫、腫瘍など)に起因し得る他の異常性がMRI上
で存在しない患者も、処置に適用できる。
Patients applicable for treatment include those aged 50 to 87 years, patients suffering from mild to moderate Alzheimer's disease, patients having an MMSE score of 14 to 26, Neurolo
gical and Communicative Disorders and St
roke-Alzheimer's disease Related Diode
Patients with a presumed diagnosis of Alzheimer's disease based on rs (NINCDS-ADRDA) diagnostic criteria and / or patients with a Rosen Modified Hachinski Ischemic score less than or equal to 4 Can be mentioned. Some patients have MRI scans consistent with the diagnosis of Alzheimer's disease, ie other abnormalities that may be due to other diseases (eg, stroke, traumatic brain injury, arachnoid cyst, tumor, etc.) on MRI Applicable to treatment.

本発明の方法は、以下の、すなわち、脳炎;臨床的に明らかな脳卒中;臨床的に有意な
頸動脈もしくは椎骨脳底の狭窄もしくは斑;小児期の熱性けいれんを除外した発作;任意
の有意な自己免疫疾患もしくは免疫系障害;および/または臨床的に有意な腎障害のいず
れの病歴も証拠も有さない患者に対して特に適用できる。本発明の方法は、処置を開始す
る前の30日以内に、臨床的に有意な感染、例えば、慢性持続性または急性感染を有さな
かった患者に対して特に適用できる。本発明の方法は、処置を開始する前の90日以内に
、免疫抑制薬物療法(例えば、全身性コルチコステロイド)(喘息のための、局所的およ
び経鼻のコルチコステロイドならびにコルチコステロイドの吸入は許容される)、または
処置を開始する前の3年以内に悪性腫瘍のための化学療法剤で処置されたことがない患者
に対して特に適用できる。本発明の方法は、異常性が患者にとって有害となり得る場合の
身体的検査、神経学的検査、臨床検査またはEKG検査での臨床上有意な異常性(例えば
、心房細動)を有さない患者に対しても特に適用できる。本発明の方法は、発作に対する
抗けいれん薬、抗パーキンソン病薬(anti-Parkinson's)、抗凝固薬(325mg/日以
下のアスピリンの使用を除外する)、または麻薬療法を用いていない患者に対しても特に
適用できる。
The method of the present invention comprises the following: encephalitis; clinically evident stroke; clinically significant carotid or vertebral floor stenosis or plaque; seizures excluding childhood febrile seizures; any significant It is particularly applicable to patients who do not have any history or evidence of autoimmune disease or immune system disorder; and / or clinically significant kidney damage. The methods of the invention are particularly applicable to patients who did not have a clinically significant infection, such as chronic persistent or acute infection, within 30 days prior to initiating treatment. The method of the present invention provides for immunosuppressive drug therapy (eg, systemic corticosteroids) (for local and nasal corticosteroids and corticosteroids for asthma within 90 days prior to initiating treatment. Inhalation is acceptable) or is particularly applicable to patients who have not been treated with chemotherapeutic agents for malignant tumors within 3 years prior to initiating treatment. The method of the present invention provides for patients who do not have clinically significant abnormalities (eg, atrial fibrillation) on physical examination, neurological examination, clinical examination or EKG examination where the abnormality can be harmful to the patient This is particularly applicable to the above. The method of the invention applies to patients who are not using anticonvulsants for seizures, anti-Parkinson's, anticoagulants (excluding use of 325 mg / day or less of aspirin), or narcotic therapy. Is also particularly applicable.

処置レジメンおよび投与量
予防的用途では、医薬組成物または薬物は、アルツハイマー病にかかりやすい、または
さもなければアルツハイマー病のリスクのある患者に、疾患の生化学的、組織学的および
/または行動的症状、その合併症および疾患の発症の間に示す中間的な病理学的表現型を
含めた疾患の、リスクを解消もしくは低減する、重症度を和らげる、または発生を遅延さ
せるのに十分な量で投与される。治療的用途では、組成物または薬物は、そのような疾患
の疑いがある、またはそのような疾患を既に患っている患者に、その合併症および疾患の
発症における中間的な病理学的表現型を含めた疾患の症状(生化学的、組織学的および/
または行動的)を治癒させる、または少なくともある程度抑止するのに十分な量で投与さ
れる。
Treatment regimens and dosages For prophylactic use, the pharmaceutical composition or drug may be used to treat the biochemical, histological and / or behavioral illness of patients susceptible to Alzheimer's disease or otherwise at risk for Alzheimer's disease. In an amount sufficient to eliminate or reduce the risk, reduce the severity, or delay the development of the disease, including the symptoms, its complications, and the intermediate pathological phenotype shown during the onset of the disease Be administered. For therapeutic use, the composition or drug may have an intermediate pathological phenotype in the onset of the complications and disease in patients suspected of such disease or who already suffer from such disease. Disease symptoms including (biochemical, histological and / or
Or behavioral) is administered in an amount sufficient to cure, or at least to some extent, inhibit.

いくつかの方法では、作用物質の投与により、特徴的なアルツハイマー病の病理をまだ
発症していない患者において、筋認識障害(myocognitive impairment)が低減または解
消される。治療的または予防的処置を達成するのに適した量は、治療または予防有効用量
として定義される。予防的および治療的レジメンの両方において、作用物質は、十分な免
疫応答が達成されるまで、数回の投与で通常投与される。用語「免疫応答」または「免疫
学的な応答」には、レシピエント対象内での抗原に対する体液性(抗体媒介性)応答およ
び/または細胞性(抗原特異的T細胞またはその分泌産物によって媒介された)応答の発
生が含まれる。そのような応答は、能動的応答、すなわち、免疫原の投与によって誘発さ
れる応答、または受動的応答、すなわち、免疫グロブリン、もしくは抗体、もしくは初回
抗原刺激を受けた(primed)T細胞によって誘発される応答とすることができる。
In some methods, administration of the agent reduces or eliminates myocognitive impairment in patients who have not yet developed characteristic Alzheimer's disease pathology. An amount adequate to accomplish therapeutic or prophylactic treatment is defined as a therapeutically or prophylactically effective dose. In both prophylactic and therapeutic regimes, the agent is usually administered in several doses until a sufficient immune response is achieved. The term “immune response” or “immunological response” includes humoral (antibody-mediated) responses to antigens and / or cellular (antigen-specific T cells or their secreted products) within a recipient subject. A) Response occurrence is included. Such a response is elicited by an active response, i.e., a response elicited by administration of an immunogen, or a passive response, i.e., an immunoglobulin or antibody, or a primed T cell. Response.

「免疫原因子」または「免疫原」は、場合によってはアジュバントとともに、哺乳動物
に投与すると、それ自体に対して免疫学的応答を誘発することができる。一般には、免疫
応答はモニターされ、免疫応答が衰退し始める場合、反復投与が施される。
An “immunogen” or “immunogen” can elicit an immunological response against itself when administered to a mammal, optionally with an adjuvant. Generally, the immune response is monitored and repeated administrations are given when the immune response begins to decline.

上述した病状の処置のための、本発明の組成物の有効用量は、投与手段、標的部位、患
者の生理的状態、患者がヒトまたは動物であるかどうか、他の療法が施されているかどう
か、および処置が予防的または治療的であるかどうかを含めた、多くの様々な要因に応じ
て変動する。通常、患者はヒトであるが、トランスジェニック哺乳動物を含めた、非ヒト
哺乳動物も処置することができる。処置投与量は、滴定することによって、安全性および
効力を最適化する必要がある。
Effective doses of the compositions of the present invention for the treatment of the above-mentioned medical conditions include the means of administration, target site, patient physiological condition, whether the patient is a human or animal, and whether other therapies are being administered. , And depending on many different factors, including whether the treatment is prophylactic or therapeutic. Usually, the patient is a human but non-human mammals, including transgenic mammals, can also be treated. Treatment doses need to be optimized for safety and efficacy by titration.

受動的免疫化については、投与量は、宿主体重1kg当たり、約0.0001から10
0mg、およびより通常には、0.01から5mgの範囲である。例えば、投与量範囲は
、体重1kg当たり20mg未満または体重1kg当たり10mg未満、または1.0か
ら7mg/kgの範囲内とすることができる。受動的免疫化については、好ましい投与量
は、宿主体重の1kg当たり、0.5から5mg未満、およびより通常には、0.5から
3mgの範囲である。例えば、投与量は、体重1kg当たり5mg未満または体重1kg
当たり1.5mg、または0.5から1.5mg/kgの範囲内、好ましくは、少なくと
も1.5mg/kgとすることができる。対象に、毎日、隔日に、毎週、または経験的分
析によって決定された任意の他のスケジュールに従って、その用量を投与することができ
る。例示的な処置は、長期にわたる、例えば、少なくとも6カ月の複数回投与での投与を
伴う。追加の例示的な処置レジメンは、2週間ごとに1回、または1カ月1回、または3
から6カ月ごとに1回の投与を伴う。
For passive immunization, the dosage is about 0.0001 to 10 per kg of host body weight.
0 mg, and more usually in the range of 0.01 to 5 mg. For example, the dosage range can be less than 20 mg / kg body weight or less than 10 mg / kg body weight, or within the range of 1.0 to 7 mg / kg. For passive immunization, preferred dosages range from 0.5 to less than 5 mg, and more usually from 0.5 to 3 mg per kg of host body weight. For example, the dosage is less than 5 mg / kg body weight or 1 kg body weight
Per mg, or in the range of 0.5 to 1.5 mg / kg, preferably at least 1.5 mg / kg. Subjects can be dosed daily, every other day, weekly, or according to any other schedule determined by empirical analysis. An exemplary treatment involves administration over multiple periods, eg, multiple doses of at least 6 months. Additional exemplary treatment regimens are once every two weeks, or once a month, or 3
1 dose every 6 months.

例示的な受動的投与スケジュールには、13週間ごとの、1.5〜3mg/kgまたは
1.5mg/kgが含まれる。本発明の作用物質は、複数の機会に通常投与される。単回
投与間の間隔は、毎週、毎月、13週間ごと、または毎年とすることができる。間隔は、
患者におけるAβに対する抗体の血中レベルを測定することによって示される場合、不規
則としてもよい。
Exemplary passive dosing schedules include 1.5-3 mg / kg or 1.5 mg / kg every 13 weeks. The agents of the present invention are usually administered on multiple occasions. The interval between single doses can be weekly, monthly, every 13 weeks, or yearly. The interval is
It may be irregular if indicated by measuring blood levels of antibodies to Aβ in the patient.

いくつかの方法では、投与量は、1〜1000μg/ml、およびいくつかの方法では
、25〜300μg/mlの血漿中抗体濃度を達成するように調整される。あるいは、抗
体は、徐放製剤として投与することができ、この場合、より少ない頻度の投与で済む。投
与量および頻度は、患者における抗体の半減期に応じて変動する。一般に、ヒト抗体が最
も長い半減期を示し、ヒト化抗体、キメラ抗体、および非ヒト抗体が続く。
In some methods, dosage is adjusted to achieve a plasma antibody concentration of 1-1000 μg / ml, and in some methods 25-300 μg / ml. Alternatively, the antibody can be administered as a sustained release formulation, in which case less frequent administration is required. Dosage and frequency will vary depending on the half-life of the antibody in the patient. In general, human antibodies show the longest half life, followed by humanized antibodies, chimeric antibodies, and nonhuman antibodies.

投与の投与量および頻度は、処置が予防的であるか、または治療的であるかに応じて変
動する。予防的用途では、本抗体を含有する組成物またはそのカクテルは、まだ疾患状態
ではない患者に投与することによって、患者の耐性を高める。そのような量は、「予防的
有効用量」であると定義される。この使用では、正確な量は、やはり患者の健康状態およ
び全身免疫に依存するが、一般的には、1用量当たり0.1から25mg、特に1用量当
たり0.5から2.5mgである。比較的低い投与量が、長期間にわたって比較的まれな
間隔で投与される。患者によっては、その生涯の残りの間、処置を受け続ける。
The dosage and frequency of administration will vary depending on whether the treatment is prophylactic or therapeutic. For prophylactic use, a composition containing the antibody or a cocktail thereof increases patient tolerance by administration to a patient who is not yet in a disease state. Such an amount is defined to be a “prophylactic effective dose”. For this use, the exact amount will again depend on the patient's health and systemic immunity, but is generally 0.1 to 25 mg per dose, especially 0.5 to 2.5 mg per dose. A relatively low dose is administered at relatively infrequent intervals over a long period of time. Some patients continue to receive treatment for the rest of their lives.

治療的用途では、比較的短い間隔での、比較的高い投与量(例えば、1用量当たり10
から250mgの抗体であり、5から25mgの投与量がより一般に用いられる)が、疾
患の進行が低減または終止するまで、および好ましくは、患者が、疾患の症状の部分的ま
たは完全な回復を示すまで、時折必要とされる。その後、患者に予防的レジメンを施すこ
とができる。
In therapeutic applications, relatively high doses (eg, 10 per dose) at relatively short intervals.
From 2 to 250 mg antibody, and a dose of 5 to 25 mg is more commonly used), but preferably the patient exhibits partial or complete recovery of disease symptoms until disease progression is reduced or stopped Until needed occasionally. Thereafter, the patient can be administered a prophylactic regime.

治療剤は、予防的および/または治療的処置のために、非経口、局所的、静脈内、経口
、皮下、動脈内、頭蓋内、腹腔内、鼻腔内または筋肉内手段によって投与することができ
る。受動的免疫原剤の投与の最も一般的な経路は、静脈内注入であるが、他の経路も同等
に有効となり得る。次に最も一般的な経路は、筋肉内注射である。この種類の注射は、最
も一般的には、腕または脚の筋肉内に実施される。いくつかの方法では、作用物質は、沈
着物が蓄積した特定の組織中に直接注射され、例えば、頭蓋内注射である。筋肉内注射ま
たは静脈内注入は、抗体の投与に好ましい。いくつかの方法では、特定の治療的抗体は、
頭蓋中に直接注射される。いくつかの方法では、抗体は、徐放組成物または装具、例えば
、Medipad(商標)装具などとして投与される。
The therapeutic agent can be administered by parenteral, topical, intravenous, oral, subcutaneous, intraarterial, intracranial, intraperitoneal, intranasal or intramuscular means for prophylactic and / or therapeutic treatment. . The most common route of administration of passive immunogens is intravenous infusion, although other routes can be equally effective. The next most common route is intramuscular injection. This type of injection is most commonly performed in the arm or leg muscles. In some methods, the agent is injected directly into a particular tissue where deposits have accumulated, for example, intracranial injection. Intramuscular injection or intravenous infusion is preferred for administration of the antibody. In some methods, a particular therapeutic antibody is
It is injected directly into the skull. In some methods, the antibody is administered as a sustained release composition or device, such as a Medipad ™ device.

場合によっては、本発明の作用物質は、アミロイド原性疾患の処置に少なくともある程
度有効である他の作用物質と組み合わせて、投与することができる。アミロイド沈着物が
脳内に生じる、アルツハイマー病およびダウン症候群の場合、本発明の作用物質は、本発
明の作用物質が血液脳関門を越えて通過するのを増大させる他の作用物質とともに投与す
ることもできる。
In some cases, the agents of the present invention can be administered in combination with other agents that are at least partially effective in treating amyloidogenic diseases. In the case of Alzheimer's disease and Down's syndrome, where amyloid deposits occur in the brain, the agent of the invention should be administered together with other agents that increase the passage of the agent of the invention across the blood brain barrier. You can also.

医薬組成物
本発明の作用物質は、活性治療剤含む医薬組成物、すなわち様々な他の医薬として許容
可能な成分も含む医薬組成物として、多くの場合投与される。Remington’s
Pharmaceutical Science(15版、Mack Publishi
ng Company、Easton、Pennsylvania(1980))を参照
されたい。好ましい形態は、投与の意図された様式および治療用途に依存する。組成物は
、所望の製剤に応じて、医薬として許容可能な無毒性の担体または希釈剤も含むことがで
き、これは、動物またはヒト投与用の医薬組成物を製剤化するのに一般に用いられるビヒ
クルとして定義される。希釈剤は、組合せ物の生物活性に影響しないように選択される。
そのような希釈剤の例は、蒸留水、生理的リン酸緩衝食塩水、リンガー液、デキストロー
ス溶液、およびハンクス液である。加えて、医薬組成物または製剤は、他の担体、アジュ
バント、または無毒性、非治療的、非免疫原性安定剤なども含むことができる。
Pharmaceutical Compositions Agents of the invention are often administered as a pharmaceutical composition comprising an active therapeutic agent, ie, a pharmaceutical composition that also includes various other pharmaceutically acceptable ingredients. Remington's
Pharmaceutical Science (15th edition, Mack Publishing)
ng Company, Easton, Pennsylvania (1980)). The preferred form depends on the intended mode of administration and therapeutic application. Depending on the desired formulation, the composition can also include a pharmaceutically acceptable non-toxic carrier or diluent, which is commonly used to formulate a pharmaceutical composition for animal or human administration. Defined as vehicle. The diluent is selected so as not to affect the biological activity of the combination.
Examples of such diluents are distilled water, physiological phosphate buffered saline, Ringer's solution, dextrose solution, and Hank's solution. In addition, the pharmaceutical composition or formulation can also include other carriers, adjuvants, or nontoxic, nontherapeutic, nonimmunogenic stabilizers and the like.

医薬組成物は、大きく、緩徐に代謝される巨大分子、例えば、タンパク質、キトサンな
どの多糖、ポリ乳酸、ポリグリコール酸およびコポリマー(ラテックス機能性セファロー
ス(商標)、アガロース、セルロースなど)、ポリマーアミノ酸、アミノ酸コポリマー、
および脂質凝集体(油滴またはリポソームなど)なども含むことができる。加えて、これ
らの担体は、免疫賦活性剤(すなわち、アジュバント)として機能することができる。
Pharmaceutical compositions are large, slowly metabolized macromolecules such as proteins, polysaccharides such as chitosan, polylactic acid, polyglycolic acid and copolymers (latex functional Sepharose ™, agarose, cellulose, etc.), polymeric amino acids, Amino acid copolymers,
And lipid aggregates (such as oil droplets or liposomes) and the like. In addition, these carriers can function as immunostimulatory agents (ie, adjuvants).

非経口投与については、本発明の作用物質は、滅菌液体、例えば、水油、食塩水、グリ
セロール、またはエタノールなどとすることのできる医薬担体を含む、生理的に許容可能
な希釈剤中の、物質の注射可能な投与量の溶液または懸濁液として投与することができる
。加えて、補助物質、例えば、湿潤剤または乳化剤、界面活性物質、pH緩衝物質なども
、組成物中に存在することができる。医薬組成物の他の成分は、石油、動物、植物、また
は合成由来のもの、例えば、ラッカセイ油、ダイズ油、および鉱油である。一般に、プロ
ピレングリコールまたはポリエチレングリコールなどのグリコールは、特に注射可能溶液
のための、好ましい液体担体である。抗体は、デポー注射またはインプラント調製物の形
態で投与することができ、これらは、活性成分の徐放を可能にするような様式で製剤化す
ることができる。例示的な組成物は、50mMのL−ヒスチジン、150mMのNaCl
からなり、HClでpH6.0に調節された水性緩衝液中に製剤化された、5mg/mL
のモノクローナル抗体を含む。
For parenteral administration, an agent of the invention is in a physiologically acceptable diluent, including a pharmaceutical carrier, which can be a sterile liquid, such as water oil, saline, glycerol, or ethanol. It can be administered as an injectable dose solution or suspension of the substance. In addition, auxiliary substances such as wetting or emulsifying agents, surfactants, pH buffering substances and the like may be present in the composition. Other ingredients of the pharmaceutical composition are of petroleum, animal, vegetable, or synthetic origin, such as peanut oil, soybean oil, and mineral oil. In general, glycols such as propylene glycol or polyethylene glycol are preferred liquid carriers, particularly for injectable solutions. The antibodies can be administered in the form of depot injections or implant preparations, which can be formulated in such a manner as to allow sustained release of the active ingredient. An exemplary composition is 50 mM L-histidine, 150 mM NaCl.
5 mg / mL formulated in an aqueous buffer consisting of and adjusted to pH 6.0 with HCl
Including monoclonal antibodies.

一般に、組成物は、液体溶液または懸濁液のいずれかとしての注射剤として調製される
。注射前の、液体ビヒクル中の溶液または懸濁液に適した固体形態も調製することができ
る。調製物は、上述したように、アジュバント効果の強化のために、乳化する、あるいは
リポソームまたは微小粒子、例えば、ポリラクチド、ポリグリコリド、もしくはコポリマ
ーなどの中に被包することもできる(Langer、Science 249:1527
(1990)およびHanes、Advanced Drug Delivery Re
views 28:97(1997)を参照されたい)。本発明の作用物質は、デポー注
射またはインプラント調製物の形態で投与することができ、これらは、活性成分の徐放ま
たはパルス放出を可能にするような様式で製剤化することができる。
In general, the compositions are prepared as injections, either as liquid solutions or suspensions. Solid forms suitable for solution or suspension in liquid vehicle prior to injection can also be prepared. The preparation can also be emulsified or encapsulated in liposomes or microparticles, such as polylactides, polyglycolides, or copolymers, etc. (Langer, Science 249) for enhanced adjuvant effect as described above. : 1527
(1990) and Hanes, Advanced Drug Delivery Re
views 28:97 (1997)). The agents of the present invention can be administered in the form of depot injections or implant preparations, which can be formulated in such a manner as to allow sustained or pulsed release of the active ingredient.

他の様式の投与に適した追加の製剤として、経口、鼻腔内、および経肺製剤、坐剤、な
らびに経皮適用が挙げられる。坐剤について、結合剤および担体として、例えば、ポリア
ルキレングリコールまたはトリグリセリドが挙げられ、そのような坐剤は、0.5%から
10%、好ましくは1%から2%の範囲内で活性成分を含有する混合物から形成すること
ができる。経口製剤は、賦形剤、例えば、医薬品グレードのマンニトール、ラクトース、
デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウムサッカリン、セルロース、および炭酸
マグネシウムなどを含む。これらの組成物は、溶液、懸濁液、錠剤、ピル、カプセル、徐
放製剤、または粉末の形態をとり、10%〜95%の活性成分、好ましくは25%〜70
%を含有する。
Additional formulations suitable for other modes of administration include oral, intranasal, and pulmonary formulations, suppositories, and transdermal applications. For suppositories, binders and carriers include, for example, polyalkylene glycols or triglycerides, and such suppositories contain active ingredient in the range of 0.5% to 10%, preferably 1% to 2%. It can be formed from the mixture it contains. Oral formulations include excipients such as pharmaceutical grade mannitol, lactose,
Contains starch, magnesium stearate, sodium saccharin, cellulose, magnesium carbonate, and the like. These compositions take the form of solutions, suspensions, tablets, pills, capsules, sustained release formulations, or powders, 10% to 95% active ingredient, preferably 25% to 70%.
%.

局所的適用は、経皮または皮内送達をもたらすことができる。局所的投与は、作用物質
を、コレラ毒素、またはその解毒誘導体もしくはサブユニット、または他の類似の細菌性
毒素と同時投与することによって促進することができる(Glennら、Nature
391、851(1998)を参照されたい)。同時投与は、成分を混合物として、また
は融合タンパク質としての化学的架橋もしくは発現によって得られる結合分子として用い
ることによって達成することができる。
Topical application can result in transdermal or intradermal delivery. Topical administration can be facilitated by co-administering the agent with cholera toxin, or a detoxified derivative or subunit thereof, or other similar bacterial toxin (Glenn et al., Nature
391, 851 (1998)). Co-administration can be accomplished by using the components as a mixture or as a binding molecule obtained by chemical cross-linking or expression as a fusion protein.

あるいは、経皮送達は、皮膚経路(skin path)を用いて、またはトランスフェロソー
ム(transferosome)を用いて達成することができる(Paulら、Eur
.J.Immunol.25:3521(1995);Cevcら、Biochem.B
iophys.Acta 1368:201〜15(1998))。
Alternatively, transdermal delivery can be achieved using the skin path or using the transferosome (Paul et al., Eur.
. J. et al. Immunol. 25: 3521 (1995); Cevc et al., Biochem. B
iophys. Acta 1368: 201-15 (1998)).

処置の経過のモニタリング
本発明は、アルツハイマー病を患っているか、またはアルツハイマー病にかかりやすい
患者において、処置をモニターする、すなわち、患者に施している処置の経過をモニター
するための方法を提供する。この方法は、症候性患者への治療的処置、および無症候性患
者への予防的処置の両方をモニターするのに用いることができる。特に、この方法は、受
動的免疫化をモニターする(例えば、投与された抗体のレベルを測定する)のに有用であ
る。
Monitoring the progress of treatment The present invention provides a method for monitoring treatment in patients suffering from or susceptible to Alzheimer's disease, ie, monitoring the course of treatment being administered to a patient. This method can be used to monitor both therapeutic treatment to symptomatic patients and prophylactic treatment to asymptomatic patients. In particular, this method is useful for monitoring passive immunization (eg, measuring the level of antibody administered).

いくつかの方法は、一投与量の作用物質を投与する前に、例えば、患者における抗体レ
ベルまたは特性のベースライン値を決定するステップ、およびこれを処置後の特性または
レベルの値と比較するステップを伴う。レベルまたは特性の値の有意な増加(すなわち、
同じ試料の反復測定の平均値からの一標準偏差として表される、そのような測定における
実験誤差の一般的なマージンより大きい)は、正の処置結果(すなわち、作用物質の投与
が、所望の応答を達成したこと)を示す。免疫応答についての値が、有意に変化しないか
、または減少する場合、負の処置結果が示唆される。
Some methods include, for example, determining a baseline value of an antibody level or characteristic in a patient, and comparing it with a post-treatment characteristic or level value before administering a dose of the agent, for example. Accompanied by. Significant increase in level or characteristic value (ie,
A positive treatment result (ie, administration of an agent desired), expressed as one standard deviation from the mean of repeated measurements of the same sample, is greater than the general margin of experimental error in such measurements. The response was achieved). If the value for the immune response does not change significantly or decreases, a negative treatment outcome is suggested.

他の方法では、レベルまたは特性の対照値(すなわち、平均値および標準偏差)は、対
照集団について求められる。一般に、対照集団中の個体は事前の処置を施されていない。
次いで、治療剤を投与した後の、患者におけるレベルまたは特性の測定値は、対照値と比
較される。対照値と比べて有意な増加(例えば、平均値からの一標準偏差より大きい)は
、正または十分な処置結果を示す。有意な増加の欠如または減少は、負または不十分な処
置結果を示す。作用物質の投与は、対照値と比べてレベルが増加している間、一般に継続
される。前述のように、対照値と比べてプラトーに到達することは、処置の適用を中断す
る、または投与量および/もしくは頻度において低減することができることを示す。
In other methods, level or characteristic control values (ie, mean and standard deviation) are determined for a control population. In general, individuals in the control population have not received prior treatment.
The measured level or characteristic in the patient after administration of the therapeutic agent is then compared to a control value. A significant increase (eg, greater than one standard deviation from the mean value) relative to the control value indicates a positive or satisfactory treatment outcome. A lack or decrease in significant increase indicates a negative or insufficient treatment outcome. Administration of the agent is generally continued while the level is increased relative to the control value. As mentioned above, reaching a plateau compared to the control value indicates that the treatment application can be interrupted or reduced in dosage and / or frequency.

他の方法では、レベルまたは特性の対照値(例えば、平均値および標準偏差)は、治療
剤で処置を受け、そのレベルまたは特性が、処置に応じてプラトーに到達した個体の対照
集団から決定される。患者におけるレベルまたは特性の測定値は、対照値と比較される。
患者における測定レベルが、対照値と有意に(例えば、一標準偏差より大きく)異なって
いない場合、処置を中断することができる。患者におけるレベルが、有意に対照値未満で
ある場合、作用物質の投与の継続が保証される。患者におけるレベルが、対照値未満を持
続する場合、処置の変更が示されている場合がある。
In other methods, level or characteristic control values (eg, mean and standard deviation) are determined from a control population of individuals who have been treated with a therapeutic agent and whose level or characteristic has reached a plateau in response to treatment. The Level or characteristic measurements in patients are compared to control values.
If the measured level in the patient is not significantly different from the control value (eg, greater than one standard deviation), the treatment can be discontinued. If the level in the patient is significantly below the control value, continued administration of the agent is guaranteed. If the level in the patient persists below the control value, a treatment change may be indicated.

他の方法では、現在処置を受けていないが、以前に処置過程を受けた患者は、抗体レベ
ルまたは特性をモニターされることによって、処置の再開が必要であるかどうかが判定さ
れる。患者における測定レベルまたは特性は、以前の処置過程後に患者において以前に達
した値と比較することができる。以前の測定値と比べて有意な減少(すなわち、同じ試料
の反復測定における誤差の一般的なマージンより大きい)は、処置を再開することができ
ることを示す。あるいは、患者において測定された値は、処置過程を受けた後の患者の集
団において求められた対照値(平均値と標準偏差)と比較することができる。あるいは、
患者における測定値は、依然として疾患の症状がない、予防的に処置された患者の集団、
または疾患特徴の回復を示す、治療的に処置された患者の集団における対照値と比較する
ことができる。これらの場合のすべてにおいて、対照レベルと比べて有意な減少(すなわ
ち、標準偏差より大きい)は、患者に処置を再開するべきであることを示す。
In other methods, patients who are not currently receiving treatment, but who have previously undergone the course of treatment, are monitored for antibody levels or characteristics to determine if treatment needs to be resumed. The measured level or characteristic in the patient can be compared to the value previously reached in the patient after the previous course of treatment. A significant decrease compared to previous measurements (ie, greater than the general margin of error in repeated measurements of the same sample) indicates that treatment can be resumed. Alternatively, the value measured in the patient can be compared to control values (mean value and standard deviation) determined in the patient population after undergoing the course of treatment. Or
Measurements in patients are a prophylactically treated population of patients who still have no disease symptoms,
Or it can be compared to a control value in a population of therapeutically treated patients showing recovery of disease characteristics. In all of these cases, a significant decrease (ie, greater than the standard deviation) compared to the control level indicates that the patient should resume treatment.

分析用の組織試料は、一般に患者からの血液、血漿、血清、粘液液体、または脳脊髄液
である。試料は、例えば、Aβペプチドに対する抗体のレベルまたは特性、例えば、ヒト
化抗体のレベルまたは特性について分析される。Aβに特異的な抗体を検出する、ELI
SA法は、実施例の節で説明される。いくつかの方法では、投与された抗体のレベルまた
は特性は、本明細書で説明されるように、除去アッセイを用いて、例えば、in vit
ro食作用アッセイで求められる。そのような方法では、試験されている患者からの組織
試料を、アミロイド沈着物(例えば、PDAPPマウス由来の)およびFc受容体を有す
る食細胞と接触させる。次いで、引き続いて起こるアミロイド沈着物の除去をモニターす
る。除去応答の存在および程度により、試験下の患者の組織試料における、Aβを除去す
るのに有効な抗体の存在およびレベルの指標が提供される。
The tissue sample for analysis is generally blood, plasma, serum, mucus fluid, or cerebrospinal fluid from a patient. The sample is analyzed, for example, for the level or characteristics of antibodies against Aβ peptide, eg, the level or characteristics of humanized antibodies. ELI to detect antibodies specific for Aβ
The SA method is described in the Examples section. In some methods, the level or characteristic of an administered antibody is determined using, for example, in vitro, as described herein, using a clearance assay.
Determined by ro phagocytosis assay. In such a method, a tissue sample from the patient being tested is contacted with amyloid deposits (eg, derived from PDAPP mice) and phagocytic cells having Fc receptors. The subsequent removal of amyloid deposits is then monitored. The presence and extent of the ablation response provides an indication of the presence and level of antibodies effective to eliminate Aβ in the tissue sample of the patient under test.

受動的免疫化後の抗体特性は、典型的には、抗体濃度の即座のピークとその後の指数関
数的な減衰を示す。さらなる投与がない場合、この減衰は、投与された抗体の半減期に応
じて、数日から数カ月の期間内に処置前のレベルに接近する。例えば、いくつかのヒト抗
体の半減期は、20日の程度である。
Antibody properties after passive immunization typically show an immediate peak of antibody concentration followed by an exponential decay. In the absence of further administration, this decay approaches pre-treatment levels within a period of days to months, depending on the half-life of the administered antibody. For example, the half-life of some human antibodies is on the order of 20 days.

いくつかの方法では、患者におけるAβに対する抗体のベースライン測定を、投与前に
行ない、その後すぐに第2の測定を行うことによって、ピーク抗体レベルを決定し、間隔
を置いて1回または複数回のさらなる測定を行うことによって、抗体レベルの減衰をモニ
ターする。抗体のレベルが、ベースラインまたはベースラインより低い、ピークの所定の
割合(例えば50%、25%または10%)まで低下した場合、さらなる投与量の抗体の
投与を施す。いくつかの方法では、ピークまたはバックグラウンドより低い、その後の測
定レベルを、以前に決定した参照レベルと比較することによって、他の患者における、有
益な予防的または治療的処置レジメンを構成する。測定した抗体レベルが、参照レベルよ
り有意に低い場合(例えば、処置から利益を得ている患者の集団における参照値の平均値
から一標準偏差を引いた値未満)、追加の投与量の抗体の投与が示される。
In some methods, a baseline measurement of antibodies to Aβ in a patient is made prior to administration, followed immediately by a second measurement to determine peak antibody levels, one or more times at intervals. The antibody level decay is monitored by making further measurements of. If the level of antibody drops to a predetermined percentage of the peak (eg, 50%, 25% or 10%) below baseline or below baseline, an additional dose of antibody is administered. Some methods constitute a beneficial prophylactic or therapeutic treatment regimen in other patients by comparing subsequent measurement levels below the peak or background to previously determined reference levels. If the measured antibody level is significantly lower than the reference level (eg, less than one standard deviation minus the mean of the reference values in the population of patients benefiting from treatment) Administration is indicated.

追加の方法は、処置の過程にわたって、研究者または医師に頼って定期的に、技術分野
で認められた任意の生理的症状(例えば、身体的または精神的症状)をモニターすること
によって、アミロイド原性疾患(例えば、アルツハイマー病)を診断またはモニターする
ステップを含む。例えば、認知障害をモニターすることができる。後者は、アルツハイマ
ー病およびダウン症候群の症状であるが、これらの疾患のいずれの他の特徴がなくても起
こり得る。例えば、認知障害は、処置の過程全体にわたって、慣習に従ったミニメンタル
ステート試験での患者のスコアを求めることによって、モニターすることができる。
Additional methods include amyloidogenicity by monitoring any physiological symptoms (eg, physical or psychological symptoms) recognized in the technical field periodically during the course of treatment, relying on a researcher or physician. Diagnosing or monitoring a sex disorder (eg, Alzheimer's disease). For example, cognitive impairment can be monitored. The latter is a symptom of Alzheimer's disease and Down's syndrome, but can occur without the other features of any of these diseases. For example, cognitive impairment can be monitored by determining a patient's score in a customary mini-mental state test throughout the course of treatment.

患者は、ミニメンタルステート試験(MMSE)、アルツハイマー病評価尺度−認知(
ADAS−COG)、臨床医の面接に基づく印象(CIBl)、神経学的テストバッテリ
ー(NTB)、痴呆の能力障害評価(DAD)、臨床痴呆評価−ボックス合計(CDR−
SOB)、神経精神科検査票(NPI)、陽電子放射型断層撮影法(PET画像法)走査
、磁気共鳴画像法(MRI)走査、EKGおよび血圧測定からなる群から選択される、少
なくとも1種類の評価によってモニターすることができる。この種類の評価は、複数の機
会に施すことができる。例えば、MMSEは、一投与量の免疫原剤を投与する前、ならび
にその投与量の免疫原剤を投与してから、4週、6週、16週、6カ月、および1年後に
実施することができる。患者によっては、MMSEは、一投与量の免疫原剤を投与する前
、および6週目、および16週目に実施してもよい。MRI走査は、3カ月ごと、6カ月
ごと、または毎年実施することができる。
Patients have a Mini-Mental State Test (MMSE), Alzheimer's Disease Rating Scale-Cognition (
ADAS-COG), Clinician interview impression (CIBl), Neurological test battery (NTB), Dementia disability assessment (DAD), Clinical dementia assessment-Box total (CDR-
At least one selected from the group consisting of SOB), neuropsychiatric examination slip (NPI), positron emission tomography (PET imaging) scanning, magnetic resonance imaging (MRI) scanning, EKG and blood pressure measurement Can be monitored by evaluation. This type of evaluation can be made on multiple occasions. For example, MMSE should be performed before administering a dose of immunogen and at 4, 6, 16, 6 months, and 1 year after administering that dose of immunogen. Can do. In some patients, MMSE may be performed before administering a single dose of the immunogenic agent, and at weeks 6 and 16. MRI scans can be performed every 3 months, every 6 months, or annually.

患者は、約0.5mg/kgから5mg/kg未満の範囲内で抗体を投与した後、後部
可逆性脳障害症候群(PRES)または血管性浮腫についてモニターすることができ、こ
の抗体は、少なくとも10−1の結合親和性でβアミロイドペプチド(Aβ)に特異
的に結合する。PRESは、古典的には、後方循環領域内の可逆性血管原性浮腫からなる
が、不可逆性の細胞毒性浮腫への転換が記載された。PRESは、典型的には、頭痛、吐
き気、嘔吐、錯乱、発作、視覚異常、精神機能の変化、運動失調、前頭葉症状、頭頂葉症
状、昏迷、および局所神経徴候を特徴とする。前述の臨床症状に加えて、MRI走査また
は水抑制反転回復法(FLAIR)シーケンス画像法を用いることによって、PRESの
存在を示すことができる(Pediatric Neurology、20(3):24
1〜243;AJNR、26:825〜830;NEJM、334(8):494〜50
0;Pediatr Nephrol、18:1161〜1166;Internal
Medicine Journal、35:83〜90;JNNP、68:790〜79
1;AJNR、23:1038〜1048;Pak J Med Sci、21(2):
149〜154、およびAJNR、21:1199〜1209を参照されたい)。
Patients can be monitored for posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES) or angioedema after administering an antibody in the range of about 0.5 mg / kg to less than 5 mg / kg, the antibody comprising at least 10 It specifically binds to β-amyloid peptide (Aβ) with a binding affinity of 7 M- 1 . PRES classically consists of reversible angiogenic edema in the posterior circulation region, but a conversion to irreversible cytotoxic edema has been described. PRES is typically characterized by headache, nausea, vomiting, confusion, seizures, visual abnormalities, changes in mental function, ataxia, frontal symptoms, parietal symptoms, stupor, and local neurological signs. In addition to the aforementioned clinical symptoms, the presence of PRES can be shown by using MRI scanning or water-suppressed reversal recovery (FLAIR) sequence imaging (Pediatric Neurology, 20 (3): 24
1-243; AJNR, 26: 825-830; NEJM, 334 (8): 494-50
0; Pediatr Nephrol, 18: 1161-1166; Internal
Medicine Journal, 35: 83-90; JNNP, 68: 790-79.
1; AJNR, 23: 1038-1048; Pak J Med Sci, 21 (2):
149-154, and AJNR, 21: 1199-1209).

患者は、PRESまたは血管性浮腫について、毎月、4カ月ごと、6カ月ごと、または
毎年モニターすることができる。患者は、PRESまたは血管性浮腫に関係する、少なく
とも1つの臨床症状についてモニターすることができる。このモニタリングは、MRI走
査を実施するステップを含んでもよい。このモニタリングは、FLAIRシーケンス画像
法を実施するステップをさらに含んでもよい。モニタリングの結果は、投薬方法に影響し
得る。例えば、PRESまたは血管性浮腫が検出される場合、投薬を一時中止することが
できるか、または投与量を低減することができるか、または投与間の間隔を大きくするこ
とができる。
Patients can be monitored for PRES or angioedema every month, every 4 months, every 6 months, or yearly. Patients can be monitored for at least one clinical symptom associated with PRES or angioedema. This monitoring may include performing an MRI scan. This monitoring may further include performing a FLAIR sequence imaging method. The results of monitoring can affect the dosing method. For example, if PRES or angioedema is detected, dosing can be suspended, the dosage can be reduced, or the interval between doses can be increased.

PRESまたは血管性浮腫を有する患者は、高血圧症について、その血圧を測定させる
ことができる。患者において高血圧症が検出された場合、患者は、抗高血圧症薬を投与す
ることによって、高血圧症を処置することができる。抗高血圧症薬は、ヒドロクロロチア
ジド、アンギオテンシン転換酵素(ACE)阻害薬、アンギオテンシンII受容体遮断薬
(ARB)、β遮断薬、およびカルシウムチャネル遮断薬からなる群から選択することが
できる。PRESまたは血管性浮腫を有する患者は、デキサメタゾンまたはメチルプレド
ニゾール(methyprednisol)などのステロイドで処置することができる。
Patients with PRES or angioedema can have their blood pressure measured for hypertension. If hypertension is detected in a patient, the patient can treat hypertension by administering an antihypertensive drug. The antihypertensive agent can be selected from the group consisting of hydrochlorothiazide, angiotensin converting enzyme (ACE) inhibitor, angiotensin II receptor blocker (ARB), beta blocker, and calcium channel blocker. Patients with PRES or angioedema can be treated with steroids such as dexamethasone or methyprednisol.

C.キット
本発明は、治療製品をさらに提供する。この製品は、ガラスバイアルおよび使用説明書
を含む。ガラスバイアルには、約10mgから約250mgのヒト化抗Aβ抗体、約4%
のマンニトールまたは約150mMのNaCl、約5mMから約10mMのヒスチジン、
および約10mMのメチオニンを含む製剤が入っている。PRESおよびまたは血管性浮
腫のために、この製剤が投与される患者をモニターするための使用説明書が、この製品に
含められている。いくつかの治療製品では、ガラスバイアルには、約6.0のpHで、約
10mMのヒスチジン中の約10mgのヒト化抗Aβ抗体、約10mMのメチオニン、約
4%のマンニトール、および約0.005%のポリソルベート−80(植物由来)を含む
製剤が入っている。PRESおよびまたは血管性浮腫のために、この製剤が投与される患
者をモニターするための使用説明書が、この製品に含められている。
C. Kits The present invention further provides therapeutic products. This product includes a glass vial and instructions for use. The glass vial contains about 10 mg to about 250 mg of humanized anti-Aβ antibody, about 4%
Mannitol or about 150 mM NaCl, about 5 mM to about 10 mM histidine,
And a formulation containing about 10 mM methionine. Instructions for monitoring patients to whom the formulation is administered for PRES and / or angioedema are included in the product. In some therapeutic products, glass vials contain about 10 mg of humanized anti-Aβ antibody, about 10 mM methionine, about 4% mannitol, and about 0.00% in about 10 mM histidine at a pH of about 6.0. Contains a formulation containing 005% polysorbate-80 (plant-derived). Instructions for monitoring patients to whom the formulation is administered for PRES and / or angioedema are included in the product.

(実施例I)
ヒト対象の予防および処置
バピネオズマブ(AAB−001)は、Aβに対するヒト化モノクローナル抗体である
。この研究の目的は、ADにおける、単回用量のバピネオズマブの安全性および耐容性を
判定することである。
Example I
Prevention and Treatment of Human Subjects Bapineuzumab (AAB-001) is a humanized monoclonal antibody against Aβ. The purpose of this study is to determine the safety and tolerability of a single dose of bapineuzumab in AD.

方法:軽度から中程度のADを有する患者における、バピネオズマブ注入の無作為化、
二重盲検、プラセボ対照の単回漸増用量試行。この試行に登録された患者は、以下の基準
のすべてを満たした。
1.National Institute of Neurological an
d Communicative Disorders and Stroke−Alz
heimer’s disease and Related Disorders(N
INCDS−ADRDA)診断基準によって、アルツハイマー病(AD)と推定される診
断。
2.50から87(両端を含む)歳の年齢。
3.14〜26のミニメンタルステート試験(MMSE)スコア。
4.4以下のローセン改良ハチンスキー虚血スコア。
5.すべての病院訪問において患者に同伴することができる適切な介護者とともに家庭
で生活しているか、またはすべての病院訪問において患者に同伴することができ、研究の
継続期間の間に1週間当たり約5回患者を訪問することのできる介護者とともに居住して
いる地域社会で生活している。
6.ADの診断と一致する、訪問者(visit)の脳磁気共鳴画像法(MRI)走査、す
なわち、他の疾患(例えば、脳卒中、外傷性脳損傷、クモ膜嚢腫、腫瘍など)に属し得る
他の異常性がMRIで存在しない走査のスクリーニング。
7.外科的に生殖不能、または閉経期後2年。
8.英語が流暢、および十分な発病前の知的機能の証拠。患者は、すべての局面の認知
評価および機能評価を実施するために、十分な視覚および聴覚能力を有していなければな
らない。
9.スクリーニングの前に少なくとも30日間、非排他的医学的状態(複数も)の処置
のために、安定な用量の薬物療法(複数も)を受けている。患者が、アセチルコリンエス
テラーゼ阻害剤またはメマンチンを服用している場合、スクリーニング評価の前に、少な
くとも60日間、これらの薬物療法(複数も)を、安定な用量のレジメンで維持しなけれ
ばならない。
以下の基準のいずれの患者も試行に登録することから除外した。
1.認知に影響する恐れのある、AD以外の有意な神経学的疾患。
2.Diagnostic and Statistical Manual of
Mental Disorders、4版(DSM−IV)の判断基準による、臨床的に
有意な主要精神障害(例えば、主要うつ病性障害)または、患者が研究を完了する能力に
影響し得ると思われる症状(例えば、幻覚)が現在存在する。
3.研究の間に、患者の状態の悪化を招きやすいか、または患者の安全性に影響しやす
い、現在の臨床的に有意な全身性疾病。
4.以下、脳炎;臨床的に明らかな脳卒中;臨床的に有意な頸動脈もしくは椎骨脳底の
狭窄もしくは斑;小児期の熱性けいれんを除外した発作;任意の臨床的に有意な自己免疫
疾患もしくは免疫系障害;臨床的に有意な腎障害のいずれかの病歴または証拠。
5.最近の30日での臨床的に有意な感染(例えば、慢性持続性または急性感染)。
6.最近90日以内の免疫抑制薬物療法(例えば、全身性コルチコステロイド)(喘息
のための、局所的および経鼻のコルチコステロイドならびにコルチコステロイドの吸入は
許容される)、または最近3年以内の悪性腫瘍のための化学療法剤での処置。
7.最近2年以内の心筋梗塞。
8.皮膚の非転移性の基底細胞癌および扁平上皮癌を除外した、最近5年以内の癌の病
歴。
9.研究を損なう恐れがあるか、または患者にとって有害となり得ると思われる、身体
的検査、神経学的検査、臨床検査またはECG検査での、他の臨床的に有意な異常性(例
えば、心房細動)。
10.11g/dL未満のヘモグロビン。
11.最近2年以内の、アルコールまたは薬物の依存症または乱用の病歴。
12.12超のハミルトンうつ病精神医学評価尺度(Hamilton psychiatric rating sc
ale for depression)(HAM−D)(17項目)スコア。
13.発作に対する抗けいれん薬、抗パーキンソン病薬、抗凝固薬(325mg/日以
下のアスピリンの使用を除外する)、または麻薬療法の現在の使用。
14.コリンエステラーゼ阻害剤およびメマンチン以外の、認知増強のための処方薬ま
たは非処方薬の現在の使用。以下の条件を満たさない限り、コリンエステラーゼ阻害剤お
よびメマンチンの現在の使用は、禁止される:(a)スクリーニングの前に、少なくとも
60日間、安定用量のレジメンで維持する;(b)患者に、その薬剤に起因し得る、臨床
的に有意な副作用がない;ならびに(C)不測の状況を除いて、患者および介護者は、試
行の継続期間の間、同じレジメンを継続することに同意する。
15.スクリーニングの前に、少なくとも30日間、安定な用量の投与計画で維持され
ない限り、#18で述べられるもの以外の、認知に影響する可能性を有する、任意の他の
薬物療法(それだけに限らないが、抗不安薬、鎮静薬、催眠薬、抗精神病薬、抗うつ薬、
市販の(OTC)睡眠助剤、鎮静性抗アレルギー薬、ビタミンE、甲状腺サプリメント、
および注射によるビタミンB12サプリメントを含める)。
16.スクリーニング前60日以内に、コリンエステラーゼ阻害剤、メマンチン、認知
増強剤、または潜在的に認知に影響する薬剤を中断した患者。
17.ADのための実験的薬物療法(化合物)もしくは装具、またはADの処置以外の
指標のための、任意の他の治験薬物療法もしくは装具のスクリーニング前30日の使用、
またはそのような薬物療法の使用の5半減期のいずれか長い方以内の使用。
18.AN1792、AAB−001、ACC−001、またはADのための他の実験
的免疫療法もしくはワクチンでの、任意の事前の実験的処置。
19.最近3年以内の、ADの処置のための、#18で述べたもの以外の生物学的製品
での任意の事前処置。
20.スクリーニング前90日以内に献血した(定期的な献血)患者。
21.研究薬剤製剤中に含まれる任意の賦形剤に対する、任意の知られている過敏症。
22.脳MRI走査に禁忌を示すと思われる、ペースメーカー、動脈瘤クリップ、人工
心臓弁、耳のインプラント、眼、皮膚、または身体中の異物の金属片の存在。
23.120kg(264lb)超の体重。
Method: Randomization of bapineuzumab infusion in patients with mild to moderate AD,
Double-blind, placebo-controlled single incremental dose trial. Patients enrolled in this trial met all of the following criteria:
1. National Institute of Neurological an
d Communicative Disorders and Stroke-Alz
heimer's disease and Related Disorders (N
INCDS-ADRDA) Diagnosis presumed to be Alzheimer's disease (AD) by diagnostic criteria.
2. Age between 50 and 87 years (inclusive).
3. Mini-mental state test (MMSE) score of 14-26.
Less than 4.4 Lowsen improved Hachinsky ischemic score.
5). Live at home with an appropriate caregiver who can accompany the patient at all hospital visits, or can accompany the patient at all hospital visits, approximately 5 per week for the duration of the study Living in a community living with a caregiver who can visit a patient.
6). A visitor's magnetic resonance imaging (MRI) scan that is consistent with the diagnosis of AD, ie other that may belong to other diseases (eg, stroke, traumatic brain injury, arachnoid cyst, tumor, etc.) Screening for scans where no anomalies are present on MRI.
7). Surgically sterile or 2 years after menopause.
8). Evidence of English fluency and sufficient intellectual function before onset. Patients must have sufficient visual and auditory capabilities to perform all aspects of cognitive and functional assessment.
9. Receiving stable doses of drug therapy (s) for treatment of non-exclusive medical condition (s) for at least 30 days prior to screening. If the patient is taking an acetylcholinesterase inhibitor or memantine, these drug therapy (s) must be maintained at a stable dosage regimen for at least 60 days prior to the screening evaluation.
Patients with any of the following criteria were excluded from enrollment in trials.
1. Significant neurological disease other than AD that can affect cognition.
2. Diagnostic and Statistical Manual of
Mental Disorders, 4th edition (DSM-IV) criteria, clinically significant major psychiatric disorders (eg major depressive disorder) or symptoms that may affect the patient's ability to complete the study ( For example, hallucinations) currently exist.
3. Current clinically significant systemic illness that is prone to worsening of the patient's condition or impacting patient safety during the study.
4). Encephalitis; clinically evident stroke; clinically significant carotid or vertebral base stenosis or plaque; seizures excluding childhood febrile seizures; any clinically significant autoimmune disease or immune system Disability; history or evidence of any clinically significant renal impairment.
5). Clinically significant infection (eg, chronic persistent or acute infection) in the last 30 days.
6). Immunosuppressive pharmacotherapy within the last 90 days (eg systemic corticosteroids) (inhalation of local and nasal corticosteroids and corticosteroids for asthma is acceptable) or within the last 3 years Treatment with chemotherapeutic agents for malignant tumors.
7). Myocardial infarction within the last 2 years.
8). Cancer history within the last 5 years, excluding non-metastatic basal cell carcinoma and squamous cell carcinoma of the skin.
9. Other clinically significant abnormalities (eg, atrial fibrillation) in physical, neurological, clinical or ECG tests that could harm the study or could be harmful to the patient ).
Hemoglobin less than 10.11 g / dL.
11. History of alcohol or drug addiction or abuse within the last 2 years.
12.12 Hamilton Depression Psychiatric Rating Scale (Hamilton psychiatric rating sc
ale for depression) (HAM-D) (17 items) score.
13. Current use of anticonvulsants, antiparkinsonian drugs, anticoagulants (excluding use of 325 mg / day or less aspirin), or narcotic therapy for seizures.
14 Current use of prescription or non-prescription drugs for cognitive enhancement other than cholinesterase inhibitors and memantine. The current use of cholinesterase inhibitors and memantine is prohibited unless the following conditions are met: (a) Maintain a stable dosage regimen for at least 60 days prior to screening; (b) There are no clinically significant side effects that can be attributed to the drug; and (C) Except for unforeseen circumstances, the patient and caregiver agree to continue the same regimen for the duration of the trial.
15. Any other medications with the potential to affect cognition other than those described in # 18 (but not limited to) unless screened at a stable dosage regimen for at least 30 days prior to screening Anxiolytics, sedatives, hypnotics, antipsychotics, antidepressants,
Commercially available (OTC) sleep aids, sedative antiallergic drugs, vitamin E, thyroid supplements,
And vitamin B12 supplement by injection).
16. Patients who have discontinued cholinesterase inhibitors, memantine, cognitive enhancers, or drugs that potentially affect cognition within 60 days prior to screening.
17. 30 days prior to screening of experimental drug therapy (compound) or appliance for AD, or any other investigational drug therapy or appliance for indicators other than treatment of AD,
Or use within the 5 half-life of the use of such medication, whichever is longer.
18. Any prior experimental treatment with AN1792, AAB-001, ACC-001, or other experimental immunotherapy or vaccine for AD.
19. Optional pre-treatment with biological products other than those mentioned in # 18 for the treatment of AD within the last 3 years.
20. Patients who donated blood (regular blood donation) within 90 days before screening.
21. Any known hypersensitivity to any excipients included in the study drug formulation.
22. Presence of pacemakers, aneurysm clips, prosthetic heart valves, ear implants, eyes, skin, or foreign metal pieces in the body that may be contraindicated in brain MRI scans.
Body weight greater than 23.120 kg (264 lb).

結果:30人の患者に、0.5mg/kg(6人がアクティブ、2人がプラセボ)、1
.5mg/kg(6人がアクティブ、2人がプラセボ)、および5mg/kg(10人が
アクティブ、4人がプラセボ)の用量で、バピネオズマブを投与した。5mg/kgの3
/10人の患者が、FLAIRシーケンスでの高いシグナル異常性から主になる、MRI
異常性を発生し、その用量を超えて研究は継続しなかった。2人の患者において、臨床症
状を伴うことなく、定期的な監視走査でこれらの異常が見られたが、第3の患者は、錯乱
の増大を経験した。MRI FLAIR異常性は、3人の場合のすべてにおいて、投与後
12週間で解消した。安全性評価の一部として、MMSEを、ベースライン、4週目、1
6週目、6カ月目および1年目に実施した。図2は、ベースラインからの平均MMSE変
化を示す。図3は、4カ月目での、コホートによるベースラインのMMSEからの変化を
示す。分析に対する事前に指定した主要時点である、16週目で、プラセボと比べた処置
の差は、0.5mg/kgの用量での処置グループに有利であり(2.0の処置対プラセ
ボの差、p=.152)、1.5mg/kgの用量で統計的有意性に到達した(2.5の
処置対プラセボの差、p=.047)。5.0mg/kgのグループについては、プラセ
ボと比べたMMSE変化に有意な差は存在しなかった。図4は、4カ月目での、ベースラ
インからのMMSE変化の平均値、中央値および標準偏差を示す。図5は、4カ月目での
、ベースラインからのMMSE変化の統計的検定結果を示す。MRI FLAIR異常性
とMMSE変化の差との間に、相関は見出されなかった。
Results: 30 patients with 0.5 mg / kg (6 active, 2 placebo), 1
. Bapineuzumab was administered at doses of 5 mg / kg (6 active, 2 placebo) and 5 mg / kg (10 active, 4 placebo). 5 mg / kg 3
/ 10 patients with MRI mainly due to high signal abnormalities in FLAIR sequence
Abnormalities occurred and the study did not continue beyond that dose. In two patients, these abnormalities were seen in regular surveillance scans without clinical symptoms, while the third patient experienced increased confusion. MRI FLAIR abnormalities resolved in 12 weeks after administration in all three cases. As part of the safety assessment, the MMSE is baseline, week 4,
Conducted at 6 weeks, 6 months and 1 year. FIG. 2 shows the average MMSE change from baseline. Figure 3 shows the change from baseline MMSE by cohort at 4 months. At 16 weeks, the pre-designated main time point for the analysis, treatment differences compared to placebo favored treatment groups at a dose of 0.5 mg / kg (2.0 treatment vs. placebo difference). , P = .152), statistical significance was reached at a dose of 1.5 mg / kg (2.5 treatment vs. placebo difference, p = 0.047). There was no significant difference in MMSE changes compared to placebo for the 5.0 mg / kg group. FIG. 4 shows the mean, median and standard deviation of MMSE change from baseline at 4 months. FIG. 5 shows the statistical test results of MMSE change from baseline at 4 months. No correlation was found between MRI FLAIR abnormalities and differences in MMSE changes.

血漿Aβは、用量依存性の様式で、ベースラインレベルから上昇し、注入して約24時
間後にピークに達した。薬物動態学的分析では、22〜28日の半減期が示され、複数回
投薬において、13週間の投薬間隔が支持された。
Plasma Aβ rose from baseline levels in a dose-dependent manner and peaked approximately 24 hours after infusion. Pharmacokinetic analysis showed a half-life of 22-28 days and supported a 13-week dosing interval in multiple dosing.

結論:この小規模な研究において、1.5mg/kgの用量のバピネオズマブで、MM
SEは、プラセボと比較して統計的に有意に改善された。5mg/kgの最も高い単回注
入用量は、MRI FLAIR異常性を伴ったが、これは解消した。
Conclusion: In this small study, MM with a dose of 1.5 mg / kg bapineuzumab
SE was statistically significantly improved compared to placebo. The highest single infusion dose of 5 mg / kg was accompanied by MRI FLAIR abnormalities, which disappeared.

前述の発明を、理解を明瞭にする目的で詳細に説明してきたが、ある特定の改変を、添
付の特許請求の範囲内で実行することができることが明らかとなろう。本明細書に引用し
たすべての刊行物および特許文献、ならびに図中に掲載した文章は、それぞれが、そのよ
うに個々に示された場合と同じ程度に、すべての目的に対して、その全体が、参照により
本明細書に組み込まれている。
Although the foregoing invention has been described in detail for purposes of clarity of understanding, it will be apparent that certain modifications may be practiced within the scope of the appended claims. All publications and patent literature cited in this specification, as well as the text listed in the figures, are in whole for all purposes, as if individually indicated as such. , Which is incorporated herein by reference.

(実施例II)
AAB−001の薬物動態学的研究
この研究の目的は、AAB−001の静脈内投与後の、ヒトの薬物動態(PK)を判定
することである。
Example II
Pharmacokinetic Study of AAB-001 The purpose of this study is to determine human pharmacokinetics (PK) after intravenous administration of AAB-001.

方法:静脈内に投与されるAAB−001の無作為化、二重盲検、プラセボ対照の複数
回漸増用量試行。6用量のAAB−001を13週間に1回、静脈内に投与した。0.1
5、0.5、1.0および2.0mg/kgである、4つの用量コホートが存在した。
Methods: Randomized, double-blind, placebo-controlled, multiple incremental dose trial of AAB-001 administered intravenously. Six doses of AAB-001 were administered intravenously once every 13 weeks. 0.1
There were four dose cohorts that were 5, 0.5, 1.0, and 2.0 mg / kg.

結果:PKは予測可能であり、用量非依存性であった。すべての用量レベルにわたって
、PK−CL 0.05〜0.06mL/h/kg。用量比例性の暴露。すべての用量レ
ベルで、定量できる注入前の濃度であるが、13週間に1回の静脈内投薬で、非常にわず
かな蓄積。t1/2は、21〜34時間の範囲であった。定常状態で、約3.3μg/m
Lの、0.5mg/kgのAAB−001(すなわち、約35mg)後のCavg。図9
を参照されたい。約3.3μg/mLの、0.5mg/kgのAAB−001後のCav
gは、PDAPPマウスにおいて効果的であると判明した、3.7μg/mLの濃度に近
い。図10は、0.15、0.5、1.0、および2.0mg/kgの用量でAAB−0
01を静脈内投与した後の、平均血清中AAB−001濃度対時間特性を示す。
Results: PK was predictable and dose independent. PK-CL 0.05-0.06 mL / h / kg across all dose levels. Dose proportional exposure. At all dose levels, it is a pre-infusion concentration that can be quantified, but very little accumulation with intravenous dosing once every 13 weeks. t1 / 2 ranged from 21 to 34 hours. At steady state, about 3.3 μg / m
L, Cavg after 0.5 mg / kg AAB-001 (ie about 35 mg). FIG.
Please refer to. About 3.3 μg / mL Cav after 0.5 mg / kg AAB-001
g is close to a concentration of 3.7 μg / mL found to be effective in PDAPP mice. FIG. 10 shows AAB-0 at doses of 0.15, 0.5, 1.0, and 2.0 mg / kg.
2 shows mean serum AAB-001 concentration versus time characteristics after intravenous administration of 01.

血漿Aβ濃度は、AAB−001濃度を反映する傾向がある。13週間の投薬間隔の終
わりにおいて、0.5mg/kg以上のAAB−001の用量レベルで、ベースラインレ
ベルより上、かつプラセボグループより上の血漿Aβレベル。図11を参照されたい。t
maxは、14〜48時間の範囲であった。
Plasma Aβ concentrations tend to reflect AAB-001 concentrations. Plasma Aβ levels above the baseline level and above the placebo group at a dose level of AAB-001 of 0.5 mg / kg or higher at the end of the 13 week dosing interval. Please refer to FIG. t
The max ranged from 14 to 48 hours.

血清抗AAB−001抗体レベルは、いずれの試料においても検出不可能であった(0
.5mg/kgのAAB−001のコホートについて、注入前#6まで)。
Serum anti-AAB-001 antibody levels were undetectable in any sample (0
. (Up to # 6 before injection for a cohort of 5 mg / kg AAB-001).

前述から、本発明は、いくつかの使用を提供することが明らかとなろう。例えば、本発
明は、アミロイド原性疾患の処置、予防もしくは診断における上述したAβに対する抗体
のいずれかの使用、またはアミロイド原性疾患の処置、予防もしくは診断において用いる
ための薬物もしくは診断組成物の製造における上述したAβに対する抗体のいずれかの使
用を提供する。
From the foregoing, it will be apparent that the invention provides several uses. For example, the present invention relates to the use of any of the above-mentioned antibodies against Aβ in the treatment, prevention or diagnosis of amyloidogenic diseases, or the manufacture of a drug or diagnostic composition for use in the treatment, prevention or diagnosis of amyloidogenic diseases. In any of the above mentioned antibodies against Aβ.

Claims (115)

アルツハイマー病を治療的に処置する方法であって、前記疾患を患っている患者に、約
0.5mg/kgから5mg/kg未満の範囲内の投与量の抗体を、静脈内注入によって
投与するステップを含み、前記抗体は、少なくとも10−1の結合親和性でβアミロ
イドペプチド(Aβ)に特異的に結合し、それによって患者を治療的に処置する方法。
A method of therapeutically treating Alzheimer's disease, comprising administering to a patient suffering from said disease a dose of antibody in the range of about 0.5 mg / kg to less than 5 mg / kg by intravenous infusion. Wherein the antibody specifically binds to β-amyloid peptide (Aβ) with a binding affinity of at least 10 7 M −1 , thereby treating the patient therapeutically.
アルツハイマー病を治療的に処置する方法であって、前記疾患を患っている患者に、約
0.5mg/kgから5mg/kg未満の範囲内の投与量の抗体を、静脈内注入によって
投与するステップを含み、前記抗体は、少なくとも10−1の結合親和性でβアミロ
イドペプチド(Aβ)のN末端断片に特異的に結合し、それによって患者を治療的に処置
する方法。
A method of therapeutically treating Alzheimer's disease, comprising administering to a patient suffering from said disease a dose of antibody in the range of about 0.5 mg / kg to less than 5 mg / kg by intravenous infusion. Wherein the antibody specifically binds to an N-terminal fragment of β-amyloid peptide (Aβ) with a binding affinity of at least 10 7 M −1 , thereby treating the patient therapeutically.
アルツハイマー病を治療的に処置する方法であって、前記疾患を患っている患者に、少
なくとも10−1の結合親和性でβアミロイドペプチド(Aβ)のN末端断片に特異
的に結合する抗体の一投与量を、静脈内注入によって投与するステップと、後部可逆性脳
障害症候群(PRES)または血管性浮腫について、前記患者をモニターするステップと
を含む方法。
A method for therapeutic treatment of Alzheimer's disease, which specifically binds to an N-terminal fragment of β-amyloid peptide (Aβ) with a binding affinity of at least 10 7 M −1 to a patient suffering from said disease Administering one dose by intravenous infusion and monitoring said patient for posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES) or angioedema.
アルツハイマー病を治療的に処置する方法であって、前記疾患を患っている患者に、約
0.5mg/kgから5mg/kg未満の範囲内の投与量の抗体を、静脈内注入によって
投与するステップであって、前記抗体は少なくとも10−1の結合親和性でβアミロ
イドペプチド(Aβ)のN末端断片に特異的に結合するステップと、後部可逆性脳障害症
候群(PRES)または血管性浮腫について前記患者をモニターするステップとを含む方
法。
A method of therapeutically treating Alzheimer's disease, comprising administering to a patient suffering from said disease a dose of antibody in the range of about 0.5 mg / kg to less than 5 mg / kg by intravenous infusion. The antibody specifically binds to an N-terminal fragment of β-amyloid peptide (Aβ) with a binding affinity of at least 10 7 M −1 , posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES) or angioedema Monitoring said patient for.
前記抗体がヒト化抗体である、請求項1、2、3または4に記載の方法。   5. The method of claim 1, 2, 3 or 4 wherein the antibody is a humanized antibody. 前記ヒト化抗体が、番号PTA−5130でATCCに寄託されているハイブリドーマ
によって発現されるマウス抗体3D6のヒト化型である、請求項5に記載の方法。
6. The method of claim 5, wherein the humanized antibody is a humanized form of mouse antibody 3D6 expressed by a hybridoma deposited with the ATCC under number PTA-5130.
前記ヒト化抗体がバピネオズマブである、請求項6に記載の方法。   7. The method of claim 6, wherein the humanized antibody is bapineuzumab. 前記ヒト化抗体が、番号PTA−5129でATCCに寄託されているハイブリドーマ
によって発現されるマウス抗体10D5のヒト化型である、請求項1から4に記載の方法
5. The method of claims 1-4, wherein the humanized antibody is a humanized form of murine antibody 10D5 expressed by a hybridoma deposited with the ATCC under the number PTA-5129.
前記ヒト化抗体が、番号PTA−7271でATCCに寄託されているハイブリドーマ
によって発現されるマウス抗体12A11のヒト化型である、請求項5に記載の方法。
6. The method of claim 5, wherein the humanized antibody is a humanized form of murine antibody 12A11 expressed by a hybridoma deposited with the ATCC under the number PTA-7271.
前記投与量が約0.5から3mg/kgである、請求項1から9のいずれかに記載の方
法。
10. The method according to any of claims 1 to 9, wherein the dose is about 0.5 to 3 mg / kg.
前記投与量が約0.5から1.5mg/kgである、請求項1から9のいずれかに記載
の方法。
10. The method according to any of claims 1 to 9, wherein the dose is about 0.5 to 1.5 mg / kg.
前記投与量が約0.5mg/kgである、請求項1から9のいずれかに記載の方法。   10. The method according to any one of claims 1 to 9, wherein the dosage is about 0.5 mg / kg. 前記投与量が約1.5mg/kgである、請求項1から9のいずれかに記載の方法。   10. The method according to any one of claims 1 to 9, wherein the dosage is about 1.5 mg / kg. 前記投与量が複数の機会に投与される、請求項1から9のいずれかに記載の方法。   10. A method according to any preceding claim, wherein the dosage is administered on multiple occasions. 前記投与量が8から16週間ごとに投与される、請求項14に記載の方法。   15. The method of claim 14, wherein the dose is administered every 8 to 16 weeks. 前記投与量が10から14週間ごとに投与される、請求項15に記載の方法。   16. The method of claim 15, wherein the dose is administered every 10 to 14 weeks. 前記投与量が13週間ごとに投与される、請求項16に記載の方法。   17. The method of claim 16, wherein the dosage is administered every 13 weeks. ミニメンタルステート試験(MMSE)、アルツハイマー病評価尺度−認知(ADAS
−COG)、臨床医の面接に基づく印象(CIBI)、神経学的テストバッテリー(NT
B)、痴呆の能力障害評価(DAD)、臨床痴呆評価−ボックス合計(CDR−SOB)
、神経精神科検査票(NPI)、陽電子放射型断層撮影法(PET画像法)走査、磁気共
鳴画像法(MRI)走査、EKGおよび血圧測定からなる群から選択される、少なくとも
1種類の評価によって患者をモニターするステップをさらに含む、請求項1、2、3また
は4に記載の方法。
Mini-mental state test (MMSE), Alzheimer's disease rating scale-cognition (ADAS)
-COG), Clinician interview impression (CIBI), Neurological test battery (NT
B), Dementia disability assessment (DAD), Clinical dementia assessment-Box total (CDR-SOB)
By at least one evaluation selected from the group consisting of: neuropsychiatric examination sheet (NPI), positron emission tomography (PET imaging) scanning, magnetic resonance imaging (MRI) scanning, EKG and blood pressure measurement 5. The method of claim 1, 2, 3 or 4 further comprising the step of monitoring the patient.
前記評価の種類がアルツハイマー病評価尺度−認知(ADAS−COG)である、請求
項18に記載の方法。
19. The method of claim 18, wherein the type of evaluation is Alzheimer's Disease Rating Scale-Cognition (ADAS-COG).
前記ADAS−COGが複数の機会に施される、請求項19に記載の方法。   The method of claim 19, wherein the ADAS-COG is applied on multiple occasions. 前記評価の種類が神経学的テストバッテリー(NTB)である、請求項18に記載の方
法。
The method of claim 18, wherein the evaluation type is a neurological test battery (NTB).
前記NTBが複数の機会に施される、請求項21に記載の方法。   The method of claim 21, wherein the NTB is applied on multiple occasions. 前記評価の種類がMMSEである、請求項18に記載の方法。   The method of claim 18, wherein the evaluation type is MMSE. 前記MMSEが複数の機会に施される、請求項23に記載の方法。   24. The method of claim 23, wherein the MMSE is applied on multiple occasions. 前記MMSEが、前記投与量を投与する前、ならびに前記投与量を投与してから4週、
16週、6カ月、および1年後に実施される、請求項24に記載の方法。
Before the MMSE administers the dose, as well as 4 weeks after the administration of the dose,
25. The method of claim 24, performed after 16 weeks, 6 months, and 1 year.
投与後に測定されるMMSEスコアが、以前に評価されたMMSEスコアより高い、請
求項24に記載の方法。
25. The method of claim 24, wherein the MMSE score measured after administration is higher than the previously assessed MMSE score.
前記モニターするステップがMRI走査を実施するステップを含む、請求項3または4
に記載の方法。
The monitoring step comprises performing an MRI scan.
The method described in 1.
前記モニターするステップがFLAIR(水抑制反転回復法)シーケンス画像法を実施
するステップをさらに含む、請求項27に記載の方法。
28. The method of claim 27, wherein the monitoring step further comprises performing a FLAIR (Water Suppression Inversion Recovery Method) sequence imaging method.
前記モニターするステップがPRESまたは血管性浮腫に関係する少なくとも1つの臨
床症状を特定するステップを含む、請求項27に記載の方法。
28. The method of claim 27, wherein the monitoring step comprises identifying at least one clinical symptom associated with PRES or angioedema.
前記少なくとも1つの臨床症状が、頭痛、吐き気、嘔吐、錯乱、発作、視覚異常、精神
機能の変化、運動失調、前頭葉症状、頭頂葉症状、昏迷、および局所神経徴候からなる群
から選択される、請求項29に記載の方法。
The at least one clinical symptom is selected from the group consisting of headache, nausea, vomiting, confusion, seizures, visual abnormalities, changes in mental function, ataxia, frontal symptoms, parietal symptoms, stupor, and local neurological signs; 30. The method of claim 29.
PRESまたは血管性浮腫を示すMRI走査の結果に基づいて、前記投与量を低減また
は一時中止するステップをさらに含む、請求項27に記載の方法。
28. The method of claim 27, further comprising reducing or suspending the dosage based on the results of an MRI scan indicating PRES or angioedema.
PRESまたは血管性浮腫を示すFLAIRシーケンス画像法の結果に基づいて、前記
投与量を低減または一時中止するステップをさらに含む、請求項28に記載の方法。
29. The method of claim 28, further comprising reducing or suspending the dosage based on FLAIR sequence imaging results indicating PRES or angioedema.
PRESまたは血管性浮腫に関係する少なくとも1つの臨床症状の特定に基づいて、前
記投与量を低減または一時中止するステップをさらに含む、請求項30に記載の方法。
32. The method of claim 30, further comprising reducing or suspending the dosage based on the identification of at least one clinical symptom associated with PRES or angioedema.
前記MRI走査が、3カ月ごと、6カ月ごと、または毎年である、請求項27に記載の
方法。
28. The method of claim 27, wherein the MRI scan is every 3 months, every 6 months, or every year.
前記FLAIRシーケンス画像法が、3カ月ごと、6カ月ごと、または毎年である、請
求項28に記載の方法。
29. The method of claim 28, wherein the FLAIR sequence imaging method is every 3 months, every 6 months, or every year.
前記患者における高血圧症の有無を判定するステップをさらに含み、前記患者が高血圧
症を有する場合、抗高血圧症薬を投与するステップをさらに含む、請求項31から33の
いずれか一項に記載の方法。
34. The method of any one of claims 31 to 33, further comprising determining the presence or absence of hypertension in the patient, and further comprising administering an antihypertensive drug if the patient has hypertension. .
前記抗高血圧症薬が、ヒドロクロロチアジド、アンギオテンシン転換酵素(ACE)阻
害薬、アンギオテンシンII受容体遮断薬(ARB)、β遮断薬、およびカルシウムチャ
ネル遮断薬からなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
37. The antihypertensive agent is selected from the group consisting of hydrochlorothiazide, angiotensin converting enzyme (ACE) inhibitor, angiotensin II receptor blocker (ARB), beta blocker, and calcium channel blocker. the method of.
前記患者にステロイドを投与することによって、PRESまたは血管性浮腫を処置する
ステップをさらに含む、請求項31から33のいずれか一項に記載の方法。
34. The method of any one of claims 31 to 33, further comprising treating PRES or angioedema by administering a steroid to the patient.
前記ステロイドがデキサメタゾンである、請求項38に記載の方法。   40. The method of claim 38, wherein the steroid is dexamethasone. 前記ステロイドがメチルプレドニゾロンである、請求項38に記載の方法。   40. The method of claim 38, wherein the steroid is methylprednisolone. PRESを示すMRI走査の結果と、PRESに関係する少なくとも1つの臨床症状の
特定、または血管性浮腫を示すMRI走査の結果と、血管性浮腫に関係する少なくとも1
つの臨床症状の特定に基づいて、前記投与量を低減または一時中止するステップをさらに
含む、請求項27に記載の方法。
MRI scan results showing PRES and identification of at least one clinical symptom related to PRES, or MRI scan results showing angioedema and at least one related to angioedema
28. The method of claim 27, further comprising reducing or suspending the dosage based on the identification of one clinical symptom.
前記少なくとも1つの臨床症状が、頭痛、吐き気、嘔吐、錯乱、発作、視覚異常、精神
機能の変化、運動失調、前頭葉症状、頭頂葉症状、昏迷、および局所神経徴候からなる群
から選択される、請求項41に記載の方法。
The at least one clinical symptom is selected from the group consisting of headache, nausea, vomiting, confusion, seizures, visual abnormalities, changes in mental function, ataxia, frontal symptoms, parietal symptoms, stupor, and local neurological signs; 42. The method of claim 41.
PRESを示すFLAIRシーケンス画像法の結果と、PRESに関係する少なくとも
1つの臨床症状の特定、または血管性浮腫を示すFLAIRシーケンシングの結果と、血
管性浮腫に関係する少なくとも1つの臨床症状の特定に基づいて、前記投与量を低減また
は一時中止するステップをさらに含む、請求項28に記載の方法。
To identify the results of FLAIR sequencing imaging showing PRES and at least one clinical symptom related to PRES, or the results of FLAIR sequencing to show angioedema and at least one clinical symptom related to angioedema 29. The method of claim 28, further comprising reducing or suspending the dosage based on.
前記臨床症状が、頭痛、吐き気、嘔吐、錯乱、発作、視覚異常、精神機能の変化、運動
失調、前頭葉症状、頭頂葉症状、昏迷、および局所神経徴候からなる群から選択される、
請求項43に記載の方法。
The clinical symptoms are selected from the group consisting of headache, nausea, vomiting, confusion, seizures, visual abnormalities, changes in mental function, ataxia, frontal lobe symptoms, parietal symptoms, stupor, and local neurological signs;
44. The method of claim 43.
前記モニターするステップにより、投与後の第1の時点で、PRESまたは血管性浮腫
が存在することが示され、前記第1の時点後の第2の時点で、PRESまたは血管性浮腫
が存在しないことが示され、前記モニターするステップにより、PRESまたは血管性浮
腫が存在することが示される前に、前記患者に第1の投与量を投与し、前記モニターする
ステップにより、PRESまたは血管性浮腫が存在することが検知された後に、第2の投
与量を投与するか、または投与せず、前記モニターするステップにより、PRESまたは
血管性浮腫が存在しないことが検知された後に、第3の投与量を投与し、前記第1および
第3の投与量は、前記第2の投与量より多い、請求項3または4に記載の方法。
The monitoring step indicates the presence of PRES or angioedema at a first time point after administration and the absence of PRES or angioedema at a second time point after the first time point. Before the step of monitoring indicates that PRES or angioedema is present, the patient is administered a first dose and the step of monitoring presents PRES or angioedema A second dose is administered or not administered, and the monitoring step detects that no PRES or angioedema is present, and then the third dose is 5. The method of claim 3 or 4, wherein the first and third doses are administered and greater than the second dose.
前記第1および第3の投与量が同じである、請求項45に記載の方法。   46. The method of claim 45, wherein the first and third doses are the same. 前記抗体がヒト化抗体である、請求項3または4に記載の方法。   The method according to claim 3 or 4, wherein the antibody is a humanized antibody. 前記ヒト化抗体が、番号PTA−5130でATCCに寄託されているハイブリドーマ
によって発現されるマウス抗体3D6のヒト化型である、請求項3または4に記載の方法
5. The method of claim 3 or 4, wherein the humanized antibody is a humanized form of mouse antibody 3D6 expressed by a hybridoma deposited with the ATCC under the number PTA-5130.
前記ヒト化抗体がバピネオズマブである、請求項48に記載の方法。   49. The method of claim 48, wherein the humanized antibody is bapineuzumab. 前記抗体が、PRESまたは血管性浮腫が前記MRI走査から判定される前に第1の投
与量で投与され、PRESまたは血管性浮腫が前記MRI走査から判定された後に第2の
投与量で投与され、前記第2の投与量は、前記第1の投与量より少ない、請求項3または
4に記載の方法。
The antibody is administered at a first dose before PRES or angioedema is determined from the MRI scan, and is administered at a second dose after PRES or angioedema is determined from the MRI scan. The method of claim 3 or 4, wherein the second dose is less than the first dose.
前記第1の投与量が3〜5mg/kgであり、前記第2の投与量が0.5から3mg/
kgである、請求項50に記載の方法。
The first dose is 3-5 mg / kg and the second dose is 0.5-3 mg / kg.
51. The method of claim 50, wherein the weight is kg.
前記第2の投与量が、前記第1の投与量の半分である、請求項51に記載の方法。   52. The method of claim 51, wherein the second dose is half of the first dose. 前記バピネオズマブが、PRESまたは血管性浮腫が前記MRI走査から判定される前
に、第1の投与量で投与され、PRESまたは血管性浮腫が前記MRI走査から判定され
た後に、第2の投与量で投与され、前記第2の投与量は、前記第1の投与量より少ない、
請求項49に記載の方法。
The bapineuzumab is administered at a first dose before PRES or angioedema is determined from the MRI scan, and at a second dose after PRES or angioedema is determined from the MRI scan. Wherein the second dose is less than the first dose,
50. The method of claim 49.
前記第1の投与量が3〜5mg/kgであり、前記第2の投与量が0.5から3mg/
kgである、請求項53に記載の方法。
The first dose is 3-5 mg / kg and the second dose is 0.5-3 mg / kg.
54. The method of claim 53, wherein the method is kg.
前記第2の投与量が、前記第1の投与量の半分である、請求項54に記載の方法。   55. The method of claim 54, wherein the second dose is half of the first dose. a.i.約10mgから約250mgのヒト化抗Aβ抗体、
ii.約4%のマンニトールまたは約150mMのNaCl、
iii.約5mMから約10mMのヒスチジン、および
iv.約10mMのメチオニン
を含む製剤の入ったガラスバイアル、ならびに
b.PRESおよびまたは血管性浮腫のために、前記製剤が投与される患者をモニター
するための使用説明書
を含む、アルツハイマー病の処置用キット。
a. i. From about 10 mg to about 250 mg of a humanized anti-Aβ antibody,
ii. About 4% mannitol or about 150 mM NaCl,
iii. From about 5 mM to about 10 mM histidine, and iv. A glass vial containing a formulation comprising about 10 mM methionine, and b. A kit for the treatment of Alzheimer's disease comprising instructions for monitoring patients to whom the formulation is administered for PRES and / or angioedema.
アルツハイマー病を処置する方法であって、
前記疾患を有する患者に、AβのN末端断片に特異的に結合する抗体を、血清1ml当
たり抗体1〜15μgの範囲内の、前記患者における前記抗体の平均血清中濃度を維持す
るのに十分なレジメンで投与し、それによって前記患者を処置するステップ
を含む方法。
A method for treating Alzheimer's disease, comprising:
For patients with the disease, an antibody that specifically binds to the N-terminal fragment of Aβ is sufficient to maintain an average serum concentration of the antibody in the patient in the range of 1-15 μg antibody per ml of serum. Administering in a regimen and thereby treating said patient.
前記平均血清中濃度が、血清1ml当たり抗体1〜10μgの範囲内である、請求項5
7に記載の方法。
6. The mean serum concentration is in the range of 1-10 [mu] g antibody per ml of serum.
8. The method according to 7.
前記平均血清中濃度が、血清1ml当たり抗体1〜5μgの範囲内である、請求項57
に記載の方法。
58. The average serum concentration is in the range of 1-5 [mu] g antibody per ml of serum.
The method described in 1.
前記平均血清中濃度が、血清1ml当たり抗体2〜4μgの範囲内である、請求項57
に記載の方法。
58. The average serum concentration is in the range of 2-4 [mu] g antibody per ml of serum.
The method described in 1.
前記抗体が静脈内に投与される、請求項57に記載の方法。   58. The method of claim 57, wherein the antibody is administered intravenously. 0.1〜1.0mg/kgの用量が毎月投与される、請求項61に記載の方法。   62. The method of claim 61, wherein a dose of 0.1 to 1.0 mg / kg is administered monthly. 0.5〜1.0mg/kgの用量が毎月投与される、請求項61に記載の方法。   62. The method of claim 61, wherein a dose of 0.5-1.0 mg / kg is administered monthly. 前記抗体が皮下に投与される、請求項57に記載の方法。   58. The method of claim 57, wherein the antibody is administered subcutaneously. 前記抗体が毎週と毎月の間の頻度で投与される、請求項57に記載の方法。   58. The method of claim 57, wherein the antibody is administered at a frequency between weekly and monthly. 前記抗体が毎週または隔週で投与される、請求項57に記載の方法。   58. The method of claim 57, wherein the antibody is administered weekly or biweekly. 前記抗体が、0.01〜0.35mg/kgの用量で投与される、請求項57に記載の
方法。
58. The method of claim 57, wherein the antibody is administered at a dose of 0.01 to 0.35 mg / kg.
前記抗体が、0.05〜0.25mg/kgの用量で投与される、請求項57に記載の
方法。
58. The method of claim 57, wherein the antibody is administered at a dose of 0.05 to 0.25 mg / kg.
前記抗体が、0.015〜0.2mg/kgの用量で毎週から隔週で投与される、請求
項57に記載の方法。
58. The method of claim 57, wherein the antibody is administered from weekly to biweekly at a dose of 0.015-0.2 mg / kg.
前記抗体が、0.05〜0.15mg/kgの用量で毎週から隔週で投与される、請求
項57に記載の方法。
58. The method of claim 57, wherein the antibody is administered weekly to every other week at a dose of 0.05 to 0.15 mg / kg.
前記抗体が、0.05〜0.07mg/kgの用量で毎週投与される、請求項57に記
載の方法。
58. The method of claim 57, wherein the antibody is administered weekly at a dose of 0.05 to 0.07 mg / kg.
前記抗体が、0.06mg/kgの用量で毎週投与される、請求項57に記載の方法。   58. The method of claim 57, wherein the antibody is administered weekly at a dose of 0.06 mg / kg. 前記抗体が、0.1から0.15mg/kgの用量で隔週で投与される、請求項57に
記載の方法。
58. The method of claim 57, wherein the antibody is administered every other week at a dose of 0.1 to 0.15 mg / kg.
前記抗体の前記平均血清中濃度が少なくとも6カ月間維持される、請求項57に記載の
方法。
58. The method of claim 57, wherein the average serum concentration of the antibody is maintained for at least 6 months.
前記抗体の前記平均血清中濃度が少なくとも1年間維持される、請求項57に記載の方
法。
58. The method of claim 57, wherein the average serum concentration of the antibody is maintained for at least 1 year.
血清中の抗体の濃度を測定するステップと、測定された濃度が前記範囲から外れる場合
、前記レジメンを調整するステップとをさらに含む、請求項57に記載の方法。
58. The method of claim 57, further comprising measuring the concentration of antibody in the serum and adjusting the regimen if the measured concentration is outside the range.
アルツハイマー病を処置する方法であって、
前記疾患を有する患者に、AβのN末端断片に特異的に結合する抗体を、皮下に投与す
るステップであって、前記抗体が、0.01〜0.6mg/kgの用量および毎週と毎月
の間の頻度で投与されるステップ
を含む方法。
A method for treating Alzheimer's disease, comprising:
Administering to the patient having the disease subcutaneously an antibody that specifically binds to the N-terminal fragment of Aβ, wherein the antibody is administered at a dose of 0.01-0.6 mg / kg and weekly and monthly. Comprising the step of being administered at a frequency of between.
前記抗体が、0.05〜0.5mg/kgの用量で投与される、請求項77に記載の方
法。
78. The method of claim 77, wherein the antibody is administered at a dose of 0.05 to 0.5 mg / kg.
前記抗体が、0.05〜0.25mg/kgの用量で投与される、請求項77に記載の
方法。
78. The method of claim 77, wherein the antibody is administered at a dose of 0.05 to 0.25 mg / kg.
前記抗体が、0.015〜0.2mg/kgの用量で毎週から隔週で投与される、請求
項77に記載の方法。
78. The method of claim 77, wherein the antibody is administered from weekly to biweekly at a dose of 0.015-0.2 mg / kg.
前記抗体が、0.05〜0.15mg/kgの用量で毎週から隔週で投与される、請求
項77に記載の方法。
78. The method of claim 77, wherein the antibody is administered weekly to every other week at a dose of 0.05 to 0.15 mg / kg.
前記抗体が、0.05〜0.07mg/kgの用量で毎週投与される、請求項77に記
載の方法。
78. The method of claim 77, wherein the antibody is administered weekly at a dose of 0.05 to 0.07 mg / kg.
前記抗体が、0.06mg/kgの用量で毎週投与される、請求項77に記載の方法。   78. The method of claim 77, wherein the antibody is administered weekly at a dose of 0.06 mg / kg. 前記抗体が、0.1から0.15mg/kgの用量で隔週で投与される、請求項77に
記載の方法。
78. The method of claim 77, wherein the antibody is administered every other week at a dose of 0.1 to 0.15 mg / kg.
前記抗体が、0.1から0.3mg/kgの用量で毎月投与される、請求項77に記載
の方法。
78. The method of claim 77, wherein the antibody is administered monthly at a dose of 0.1 to 0.3 mg / kg.
前記抗体が、0.2mg/kgの用量で毎月投与される、請求項77に記載の方法。   78. The method of claim 77, wherein the antibody is administered monthly at a dose of 0.2 mg / kg. アルツハイマー病を処置する方法であって、
前記疾患を有する患者に、AβのN末端断片に特異的に結合する抗体を、皮下に投与す
るステップであって、前記抗体が、1〜40mgの用量および毎週と毎月の間の頻度で投
与されるステップ
を含む方法。
A method for treating Alzheimer's disease, comprising:
Administering to the patient having the disease subcutaneously an antibody that specifically binds to an N-terminal fragment of Aβ, wherein the antibody is administered at a dose of 1-40 mg and at a frequency between weekly and monthly. Including the steps of:
前記抗体が、5〜25mgの用量で投与される、請求項87に記載の方法。   90. The method of claim 87, wherein the antibody is administered at a dose of 5-25 mg. 前記抗体が、2.5〜15mgの用量で投与される、請求項87に記載の方法。   90. The method of claim 87, wherein the antibody is administered at a dose of 2.5-15 mg. 前記抗体が、1〜12mgの用量で毎週から隔週で投与される、請求項87に記載の方
法。
88. The method of claim 87, wherein the antibody is administered weekly to biweekly at a dose of 1-12 mg.
前記抗体が、2.5〜10mgの用量で毎週から隔週で投与される、請求項87に記載
の方法。
90. The method of claim 87, wherein the antibody is administered weekly to biweekly at a dose of 2.5-10 mg.
前記抗体が、2.5〜5mgの用量で毎週投与される、請求項87に記載の方法。   90. The method of claim 87, wherein the antibody is administered weekly at a dose of 2.5-5 mg. 前記抗体が、4〜5mgの用量で毎週投与される、請求項87に記載の方法。   90. The method of claim 87, wherein the antibody is administered weekly at a dose of 4-5 mg. 前記抗体が、7〜10mgの用量で隔週で投与される、請求項87に記載の方法。   88. The method of claim 87, wherein the antibody is administered every other week at a dose of 7-10 mg. アルツハイマー病を処置する方法であって、
前記疾患を有する患者に、AβのN末端断片に特異的に結合する抗体を、血清1ml当
たり抗体約28μg未満の、前記患者における前記抗体の最高血清中濃度を維持するのに
十分なレジメンで投与し、それによって前記患者を処置するステップ
を含む方法。
A method for treating Alzheimer's disease, comprising:
Administering to a patient with the disease an antibody that specifically binds to the N-terminal fragment of Aβ in a regimen sufficient to maintain a maximum serum concentration of the antibody in the patient of less than about 28 μg antibody per ml of serum. And thereby treating the patient.
前記最高血清中濃度が、血清1ml当たり抗体約4〜28μgの範囲内である、請求項
95に記載の方法。
96. The method of claim 95, wherein said maximum serum concentration is in the range of about 4-28 [mu] g antibody per ml of serum.
前記最高血清中濃度が、血清1ml当たり抗体約4〜18μgの範囲内である、請求項
96に記載の方法。
99. The method of claim 96, wherein said maximum serum concentration is in the range of about 4-18 [mu] g antibody per ml of serum.
前記患者における前記抗体の平均血清中濃度が、血清1ml当たり抗体約7μg未満で
ある、請求項95から97のいずれか一項に記載の方法。
98. The method of any one of claims 95 to 97, wherein the mean serum concentration of the antibody in the patient is less than about 7 [mu] g antibody per ml serum.
前記平均血清中濃度が、血清1ml当たり抗体約2〜7μgの範囲内である、請求項9
8に記載の方法。
10. The average serum concentration is in the range of about 2-7 [mu] g antibody per ml of serum.
9. The method according to 8.
前記平均血清中濃度が、血清1ml当たり抗体約5μgである、請求項99に記載の方
法。
99. The method of claim 99, wherein the average serum concentration is about 5 [mu] g of antibody per ml of serum.
アルツハイマー病を処置する方法であって、
前記疾患を有する患者に、AβのN末端断片に特異的に結合する抗体を、血清1ml当
たり抗体約7μg未満の、前記患者における前記抗体の平均血清中濃度を維持するのに十
分なレジメンで投与し、それによって前記患者を処置するステップ
を含む方法。
A method for treating Alzheimer's disease, comprising:
Administering to the patient with the disease an antibody that specifically binds to the N-terminal fragment of Aβ in a regimen sufficient to maintain an average serum concentration of the antibody in the patient of less than about 7 μg of antibody per ml of serum. And thereby treating the patient.
前記平均血清中濃度が、血清1ml当たり抗体約2〜7μgの範囲内である、請求項1
01に記載の方法。
2. The average serum concentration is in the range of about 2-7 [mu] g antibody per ml of serum.
The method according to 01.
前記平均血清中濃度が、血清1ml当たり抗体約5μgである、請求項102に記載の
方法。
103. The method of claim 102, wherein the average serum concentration is about 5 [mu] g antibody per ml of serum.
前記抗体が静脈内に投与される、請求項95から103のいずれか一項に記載の方法。   104. The method of any one of claims 95 to 103, wherein the antibody is administered intravenously. 前記抗体が皮下に投与される、請求項95から103のいずれか一項に記載の方法。   104. The method of any one of claims 95 to 103, wherein the antibody is administered subcutaneously. 0.1〜1.0mg/kgの用量が毎月投与される、請求項95から105のいずれか
一項に記載の方法。
106. The method according to any one of claims 95 to 105, wherein a dose of 0.1 to 1.0 mg / kg is administered monthly.
0.5〜1.0mg/kgの用量が毎月投与される、請求項95から105のいずれか
一項に記載の方法。
106. The method according to any one of claims 95 to 105, wherein a dose of 0.5 to 1.0 mg / kg is administered monthly.
前記抗体が、毎週と毎月の間の頻度で投与される、請求項107に記載の方法。   108. The method of claim 107, wherein the antibody is administered at a frequency between weekly and monthly. 前記抗体が、毎週または隔週で投与される、請求項108に記載の方法。   109. The method of claim 108, wherein the antibody is administered weekly or biweekly. 血清中の抗体の濃度を測定するステップと、測定された濃度が前記範囲から外れる場合
、前記レジメンを調整するステップとをさらに含む、請求項96、97、99または10
2のいずれか一項に記載の方法。
99. The method further comprising: measuring the concentration of antibody in the serum; and adjusting the regimen if the measured concentration is outside the range.
3. The method according to any one of 2.
前記抗体がヒト化抗体である、請求項95または107に記載の方法。   108. The method of claim 95 or 107, wherein the antibody is a humanized antibody. 前記ヒト化抗体が、番号PTA−5130でATCCに寄託されているハイブリドーマ
によって発現されるマウス抗体3D6のヒト化型である、請求項111に記載の方法。
112. The method of claim 111, wherein said humanized antibody is a humanized form of murine antibody 3D6 expressed by a hybridoma deposited with the ATCC under number PTA-5130.
前記ヒト化抗体がバピネオズマブである、請求項112に記載の方法。   113. The method of claim 112, wherein the humanized antibody is bapineuzumab. 前記ヒト化抗体が、番号PTA−5129でATCCに寄託されているハイブリドーマ
によって発現されるマウス抗体10D5のヒト化型である、請求項111に記載の方法。
111. The method of claim 111, wherein the humanized antibody is a humanized form of murine antibody 10D5 expressed by a hybridoma deposited with the ATCC under number PTA-5129.
前記ヒト化抗体が、番号PTA−7271でATCCに寄託されているハイブリドーマ
によって発現されるマウス抗体12A11のヒト化型である、請求項111に記載の方法
111. The method of claim 111, wherein the humanized antibody is a humanized form of murine antibody 12A11 expressed by a hybridoma deposited with the ATCC under the number PTA-7271.
JP2015228858A 2015-11-24 2015-11-24 Treatment of amyloidogenic disease Pending JP2016047839A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228858A JP2016047839A (en) 2015-11-24 2015-11-24 Treatment of amyloidogenic disease

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015228858A JP2016047839A (en) 2015-11-24 2015-11-24 Treatment of amyloidogenic disease

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013181053A Division JP2014001232A (en) 2013-09-02 2013-09-02 Treatment of amyloidogenic disease

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016047839A true JP2016047839A (en) 2016-04-07

Family

ID=55648947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015228858A Pending JP2016047839A (en) 2015-11-24 2015-11-24 Treatment of amyloidogenic disease

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016047839A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050118651A1 (en) * 2003-05-30 2005-06-02 Neuralab Limited Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
JP2006503549A (en) * 2002-03-12 2006-02-02 ニユーララブ・リミテツド Humanized antibody that recognizes β-amyloid peptide
WO2006066171A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Neuralab Limited Amyloid βετα antibodies for use in improving cognition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503549A (en) * 2002-03-12 2006-02-02 ニユーララブ・リミテツド Humanized antibody that recognizes β-amyloid peptide
US20050118651A1 (en) * 2003-05-30 2005-06-02 Neuralab Limited Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
WO2006066171A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-22 Neuralab Limited Amyloid βετα antibodies for use in improving cognition

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JANSSEN ALZHEIMER IMMUNOTHERAPY RESEARCH & DEVELOPMENT, LLC: "AAB-001 in Patients With Mild to Moderate Alzheimer's Disease", CLINICAL TRIALS.GOV, JPN6012032648, 2005 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889529B2 (en) Treatment of amyloidogenic diseases
US8784810B2 (en) Treatment of amyloidogenic diseases
JP6022636B2 (en) Immunotherapy regimen dependent on ApoE status
JP5059541B2 (en) Humanized antibody that recognizes β-amyloid peptide
US8916165B2 (en) Humanized Aβ antibodies for use in improving cognition
US7625560B2 (en) Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US8128928B2 (en) Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US20060257396A1 (en) Abeta antibodies for use in improving cognition
WO2010044803A1 (en) Treatment of amyloidogenic diseases
US20230130218A1 (en) Immunotherapeutic modulation of amyloidogenic disease using non-fibrillogenic, non-amyloidogenic polymerized proteins and peptides
JP2015526409A (en) C-terminal and central epitope A-beta antibodies
AU2015254661A9 (en) Treatment and prevention of Alzheimer's Disease (AD)
JP2014001232A (en) Treatment of amyloidogenic disease
EP3137094B1 (en) Treatment and prevention of alzheimer's disease (ad)
EP3137093B1 (en) Treatment and prevention of alzheimer's disease (ad)
JP2016047839A (en) Treatment of amyloidogenic disease
CA2643633A1 (en) The use of an antibody directed against beta amyloid peptide for the treatment of alzheimer's disease
WO2023004036A2 (en) Anti-fsh antibodies for neurodegenerative diseases
JP2012050437A (en) Humanized antibody recognizing beta amyloid peptide
JP2012233002A (en) Amyloid beta antibody for use in improving cognition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170606