JP2012050437A - Humanized antibody recognizing beta amyloid peptide - Google Patents

Humanized antibody recognizing beta amyloid peptide Download PDF

Info

Publication number
JP2012050437A
JP2012050437A JP2011198282A JP2011198282A JP2012050437A JP 2012050437 A JP2012050437 A JP 2012050437A JP 2011198282 A JP2011198282 A JP 2011198282A JP 2011198282 A JP2011198282 A JP 2011198282A JP 2012050437 A JP2012050437 A JP 2012050437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
immunoglobulin
residues
heavy chain
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011198282A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Guriq Basi
バシ,グリク
Jose W Saldanha
サルダナ,ジヨセ・ダブリユー
Frederique Bard
バード,フレデリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Sciences Ireland UC
Wyeth LLC
Original Assignee
Janssen Alzheimer Immunotherapy
Wyeth LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Alzheimer Immunotherapy, Wyeth LLC filed Critical Janssen Alzheimer Immunotherapy
Priority to JP2011198282A priority Critical patent/JP2012050437A/en
Publication of JP2012050437A publication Critical patent/JP2012050437A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide improved medicines and methods for treating diseases associated with amyloid deposition of Aβ (beta amyloid peptide) in a patient brain.SOLUTION: There is provided a humanized immunoglobulin light chain comprising (i) a variable region complementarity determining region (CDR) from a 12A11 immunoglobulin light chain variable region sequence shown as a specific sequence and (ii) a variable framework region from a human acceptor immunoglobulin light chain sequence. The preferable medicine comprises an antibody such as a humanized antibody.

Description

関連出願 本出願は、前に出願した米国特許仮出願第60/474,654号(2003年5月30日出願)、名称「ベータアミロイドペプチドを認識するヒト化抗体」の利益を主張する。以上に引用された出願の内容全体は、引用することにより本明細書に編入される。 Related Application This application claims the benefit of previously filed US Provisional Application No. 60 / 474,654 (filed May 30, 2003), entitled “Humanized Antibody Recognizing Beta Amyloid Peptide”. The entire contents of the above-cited applications are incorporated herein by reference.

アルツハイマー病(AD)は、老人性痴呆をもたらす進行性疾患である、全般的には、
非特許文献1、特許文献1、非特許文献2、非特許文献3、非特許文献4参照。広く云え
ば、該疾患は、老齢(年齢65以上)で発生する遅発型、老人期よりかなり以前、すなわ
ち年齢35〜60歳で発生する早発型の二つの分類に入る。双方の型の疾患で、病理学的
には同様であるが、しかし異常が早期に開始する場合の方がより重症で広範になりやすい
。該疾患は、脳内の少なくとも二つの形式の病変、すなわち神経原繊維錯綜および老人斑
を特徴とする。神経原繊維錯綜は、対になって互いの回りに巻きつく二本の繊維から成る
微小管関連タウタンパク質の細胞内沈着である。老人斑(すなわちアミロイド斑)は、中
心部に細胞外アミロイド沈着物を有する直径150μmまでの無定型神経網の領域であり
、これは脳組織切片の顕微鏡分析により見える。脳内のアミロイド斑の蓄積もダウン症候
群およびその他の認知障害に関連する。
Alzheimer's disease (AD) is a progressive disease that results in senile dementia.
See Non-Patent Document 1, Patent Document 1, Non-Patent Document 2, Non-Patent Document 3, and Non-Patent Document 4. Broadly speaking, the disease falls into two categories: late-onset that occurs at older age (age 65 and above) and early-onset that occurs well before old age, ie, age 35-60. For both types of disease, the pathology is similar but is more severe and widespread when the abnormality begins early. The disease is characterized by at least two types of lesions in the brain: neurofibrillary tangles and senile plaques. Neurofibrillary tangles are intracellular depositions of microtubule-associated tau protein that consists of two fibers that wrap around each other in pairs. Senile plaques (ie, amyloid plaques) are areas of an amorphous network up to 150 μm in diameter with extracellular amyloid deposits in the center, which can be seen by microscopic analysis of brain tissue sections. Accumulation of amyloid plaques in the brain is also associated with Down syndrome and other cognitive impairments.

斑の主要な成分は、Aβまたはβ−アミロイドペプチドと称されるペプチドである。A
βペプチドは、アミロイド前駆体タンパク質(APP)と称される大きい膜貫通糖タンパ
ク質の39〜43アミノ酸の4kDa内部フラグメントである。さまざまなセクレターゼ
酵素によるAPPのタンパク質分解処理の結果として、Aβは長さ40アミノ酸の短型と
長さ42〜43アミノ酸の長型の双方で主として見いだされている。APPの疎水性膜貫
通ドメインの部分は、Aβのカルボキシ末端で見いだされ、そして特に長型の場合に、斑
内に凝集するAβの能力の原因に関係するであろう。脳内のアミロイド斑の蓄積は、神経
細胞の死に導くこともある。この形式の神経劣化と関連する身体的症状がアルツハイマー
病の特徴である。
The main component of the plaque is a peptide called Aβ or β-amyloid peptide. A
The β peptide is a 39-43 amino acid 4 kDa internal fragment of a large transmembrane glycoprotein called amyloid precursor protein (APP). As a result of proteolytic processing of APP with various secretase enzymes, Aβ is mainly found in both a short form of 40 amino acids in length and a long form of 42 to 43 amino acids in length. A portion of the hydrophobic transmembrane domain of APP is found at the carboxy terminus of Aβ and may be responsible for the cause of Aβ's ability to aggregate in plaques, especially in the long form. Accumulation of amyloid plaques in the brain can lead to neuronal death. Physical symptoms associated with this form of nerve deterioration are characteristic of Alzheimer's disease.

APPタンパク質内の数種の変異は、アルツハイマー病の存在と相関関係がある。例え
ば非特許文献5(バリン717 からイソロイシン)、非特許文献6(バリン717
らグリシン)、非特許文献7(バリン717 からフェニルアラニン)、非特許文献8(
二重変異、リシン595 −メチオニン596 からアスパラギン595 −ロイシン
96 へ変化)参照。かかる変異は、AβへのAPPの増加または改変プロセシング、特
にはAβの長型(すなわちAβ1−42およびAβ1−43)の増加した量へのAPPの
プロセシングによりアルツハイマー病を発生すると考えられる。他の遺伝子、例えばプレ
セニリン(presenilin)遺伝子、PS1およびPS2の変異は、APPのプロ
セシングに間接的に影響して長型APPの増加した量を生成すると考えられる(非特許文
献9参照)。
Several mutations within the APP protein correlate with the presence of Alzheimer's disease. For example, Non-Patent Document 5 (valine 717 to isoleucine), Non-Patent Document 6 (valine 717 to glycine), Non-Patent Document 7 (valine 717 to phenylalanine), Non-Patent Document 8 (
Double mutation, lysine 595 -methionine 596 to asparagine 595 -leucine 5
See change to 96 ). Such mutations are thought to produce Alzheimer's disease by increasing or modifying the processing of APP to Aβ, particularly by processing APP to increased amounts of the long form of Aβ (ie, Aβ1-42 and Aβ1-43). Mutations in other genes, such as the presenilin gene, PS1 and PS2, are thought to indirectly affect APP processing to produce increased amounts of long APP (see Non-Patent Document 9).

マウスモデルは、アルツハイマー病におけるアミロイド斑の重要性を決定するために使
用されて成功した(上記の非特許文献4、非特許文献10)。 特に、PDAPPトラン
スジェニックマウス(ヒトAPPの変異型を発現しそして若年でアルツハイマー病を発生
する)は、Aβの長型を注入されると、それらはアルツハイマー病の進行の低下およびA
βペプチドへの抗体力価の増加の双方を示す(非特許文献11)。上記の観察結果は、A
β、特にその長型が、アルツハイマー病の原因要素であることを示す。
Hardy et al.,国際特許公開第92/13069号パンフレット Selkoe,TINS 16:403(1993) Selkoe,J.Neuropathol.Eur.Neurol.53:438(1994) Duff et al.,Nature 373:476(1995) Games et al.,Nature 373:523(1995) Goate et al.,Nature 349:704(1991) Chartier Harlan et al.,Nature 353:844(1991) Murrell et al.,Science 254:97(1991) Mullan et al.,Nature Genet.1:345(1992) Hardy,TINS 20:154(1997) Johnson−Wood et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:1550(1997) Schenk et al.,Nature 400,173(1999)
The mouse model has been successfully used to determine the importance of amyloid plaques in Alzheimer's disease (Non-Patent Document 4 and Non-Patent Document 10 above). In particular, PDAPP transgenic mice (expressing a variant of human APP and developing Alzheimer's disease at a young age), when injected with the long form of Aβ, are associated with reduced progression of Alzheimer's disease and A
Both increase in antibody titer to β peptide are shown (Non-patent Document 11). The above observation results are
β, especially its long form, is a causative factor for Alzheimer's disease.
Hardy et al. , International Patent Publication No. 92/13069 Pamphlet Selkoe, TINS 16: 403 (1993) Selkoe, J .; Neuropathol. Eur. Neurol. 53: 438 (1994) Duff et al. , Nature 373: 476 (1995). Games et al. , Nature 373: 523 (1995). Goate et al. , Nature 349: 704 (1991). Charter Harlan et al. , Nature 353: 844 (1991). Murrell et al. , Science 254: 97 (1991). Mullan et al. , Nature Genet. 1: 345 (1992) Hardy, TINS 20: 154 (1997) Johnson-Wood et al. , Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94: 1550 (1997) Schenk et al. , Nature 400, 173 (1999)

従って、アルツハイマー病の処置のための新規の治療法および試薬、特には生理学的(
すなわち無毒性)投与で治療の利益を得ることができる治療法および薬剤への要求がある
Thus, novel therapies and reagents for the treatment of Alzheimer's disease, particularly physiological (
There is a need for treatments and drugs that can benefit from treatment with (ie, non-toxic) administration.

本発明は、新規の免疫グロブリン試薬、具体的にはアミロイド(amyloidoge
nic)疾患(例えばアルツハイマー病)の予防および処置のための治療用抗体試薬を特
徴とする。本発明は、少なくとも部分的には、Aβペプチドに特異的に結合しそしてアミ
ロイド障害に関連する斑負荷軽減に有効なモノクローナル抗体、12A11、の同定およ
び特性化に基づく。本抗体の構造および機能分析は、予防および/または治療への使用の
ための種々のヒト化抗体の設計に導く。特には、本発明は、本抗体の種々の領域の抗体の
ヒト化を特徴とし、それにより、ヒト化免疫グロブリンまたは抗体連鎖、本来のヒト化免
疫グロブリンまたは抗体、および機能的免疫グロブリンまたは抗体フラグメント、殊には
特徴的な抗体の抗原結合フラグメントを提供する。
The present invention relates to novel immunoglobulin reagents, specifically amyloid.
nic) featuring therapeutic antibody reagents for the prevention and treatment of diseases such as Alzheimer's disease. The present invention is based, at least in part, on the identification and characterization of 12A11, a monoclonal antibody that specifically binds to Aβ peptide and is effective in reducing plaque burden associated with amyloid disorders. The structure and function analysis of this antibody leads to the design of various humanized antibodies for use in prevention and / or therapy. In particular, the invention features the humanization of antibodies of various regions of the antibody, whereby humanized immunoglobulins or antibody chains, native humanized immunoglobulins or antibodies, and functional immunoglobulins or antibody fragments. In particular, antigen-binding fragments of characteristic antibodies are provided.

特徴とするモノクローナル抗体の相補性決定領域(CDR)を含んでなるポリペプチド
も、該ポリペプチドをコードするために適するポリヌクレオチド試薬、ベクターおよび宿
主細胞として開示される。
Polypeptides comprising the complementarity determining regions (CDRs) of the characteristic monoclonal antibodies are also disclosed as polynucleotide reagents, vectors and host cells suitable for encoding the polypeptides.

アミロイド疾患または障害(例えばアルツハイマー病)を処置する方法が、かかる用途
に使用するために製薬学的組成物およびキットとして開示される。
Methods for treating amyloid diseases or disorders (eg, Alzheimer's disease) are disclosed as pharmaceutical compositions and kits for use in such applications.

さらに特徴とするのは、治療試薬として使用される場合に、改善された結合親和性およ
び/または低下した免疫原性を有するヒト化抗体の設計において、適切な免疫学的機能の
ためおよび置換を受けやすい残基を同定するために重要な特徴的なモノクローナル抗体内
の残基を同定する方法である。
Further characterized is the substitution of the appropriate immunological functions and substitutions in the design of humanized antibodies with improved binding affinity and / or reduced immunogenicity when used as therapeutic reagents. It is a method for identifying residues within a characteristic monoclonal antibody that is important for identifying susceptible residues.

さらに特徴とするのは、改変されたエフェクター機能を有する抗体(例えばヒト化抗体
)、およびそれらを用いる治療法への使用である。
Further characterized are antibodies with altered effector functions (eg, humanized antibodies) and their use in therapeutic methods.

図1は、ex vivoファゴサイトーシスアッセイにおいてAβ斑を除去(clearing)する際に、12A11を含む種々の抗体の有効性を試験する実験からの結果を図示する。FIG. 1 illustrates the results from experiments testing the effectiveness of various antibodies, including 12A11, in clearing Aβ plaques in an ex vivo phagocytosis assay. 図2Aは、低い全Aβレベルにおいて、12A11を含む種々の抗体の有効性を試験する実験からの結果を図示する。棒は中間値を表し、そして水平の長破線は対照レベルを示す。FIG. 2A illustrates the results from experiments testing the effectiveness of various antibodies, including 12A11, at low total Aβ levels. Bars represent intermediate values and horizontal long dashed lines indicate control levels. 図2Bは、神経炎性ジストロフィーの低下における12A11を含む種々の抗体の有効性を分析する実験からの結果を図示する。棒は中間値を表し、そして水平の長破線は対照レベルを示す。個別の動物に対してデータを示しそして対照の平均(100%に設定)に対する神経炎性ジストロフィーの百分率として表現する。FIG. 2B illustrates the results from experiments analyzing the effectiveness of various antibodies, including 12A11, in reducing neuritic dystrophy. Bars represent intermediate values and horizontal long dashed lines indicate control levels. Data are shown for individual animals and expressed as a percentage of neuritic dystrophy relative to the mean of controls (set to 100%). 図3Aは、ネズミ(murine)12A11VL鎖配列を含むDNA配列およびVL鎖に対する推定アミノ酸配列(それぞれ配列番号5および2)を示す。成熟VL鎖は黒太棒で示す。CDRは白色棒で示す。FIG. 3A shows the DNA sequence containing the murine 12A11 VL chain sequence and the deduced amino acid sequence for the VL chain (SEQ ID NOs: 5 and 2, respectively). The mature VL chain is indicated by a black thick bar. CDRs are indicated by white bars. 図3Bは、ネズミ12A11VH鎖配列を含むDNA配列およびVH鎖に対する推定アミノ酸配列(それぞれ配列番号6および3)を示す。成熟VH鎖は黒太棒で示す。CDRは白色棒で示す。DNA配列には、クローニング部位およびKozak配列(コード配列の上流側)およびスプライスおよびクローニング配列(下流側)が含まれる。FIG. 3B shows the DNA sequence containing the murine 12A11 VH chain sequence and the deduced amino acid sequence for the VH chain (SEQ ID NOs: 6 and 3, respectively). The mature VH chain is indicated by a black thick bar. CDRs are indicated by white bars. DNA sequences include cloning sites and Kozak sequences (upstream of the coding sequence) and splices and cloning sequences (downstream). 図4は、キメラ12A11、キメラおよびヒト化3D6、およびキメラおよびヒト化12B4のAβ 1−42に対する結合を測定する実験からのELISA結果を図示する。FIG. 4 illustrates ELISA results from experiments measuring the binding of chimeric 12A11, chimeric and humanized 3D6, and chimeric and humanized 12B4 to Aβ 1-42. 図5A〜Bは、ネズミ(またはキメラ)12A11(配列番号2)、ヒト化12A11(成熟ペプチド、配列番号7)、ジーンバンク(GeneBank)BAC01733(配列番号8)、および生殖細胞系A19(X63397、配列番号9)抗体の軽鎖のアミノ酸配列の整列を示す。CDR領域は四角で囲った。充填残基には下線を付けた。Kabat番号付けではなく、第一メチオニンから番号を付けた。図5Bは、ネズミ(またはキメラ)12A11(配列番号4)、ヒト化12A11(バージョン1)(成熟ペプチド、配列番号10)、ジーンバンクAAA69734(配列番号11)、および生殖細胞系ジーンバンク567123抗体(配列番号12)の重鎖のアミノ酸配列の整列を示す。充填残基は下線、カノニカル(canonical)残基は実線そしてバーニア残基は点で示す。Kabat番号付けではなく、第一メチオニンから番号を付けた。Figures 5A-B show murine (or chimeric) 12A11 (SEQ ID NO: 2), humanized 12A11 (mature peptide, SEQ ID NO: 7), GeneBank BAC01733 (SEQ ID NO: 8), and germline A19 (X63397, SEQ ID NO: 9) Alignment of amino acid sequences of antibody light chains. CDR regions are boxed. Filled residues are underlined. Numbered from primary methionine rather than Kabat numbering. FIG. 5B shows murine (or chimeric) 12A11 (SEQ ID NO: 4), humanized 12A11 (version 1) (mature peptide, SEQ ID NO: 10), gene bank AAA69734 (SEQ ID NO: 11), and germline gene bank 567123 antibody ( The alignment of the amino acid sequence of the heavy chain of SEQ ID NO: 12) is shown. Filled residues are underlined, canonical residues are shown as solid lines, and vernier residues are shown as dots. Numbered from primary methionine rather than Kabat numbering. (図5Aの続き)(Continuation of FIG. 5A) 図6A〜Bは、ヒト化12A11v1(配列番号10)、v2(配列番号3)、v2.1(配列番号14)、v3(配列番号15)、v4.1(配列番号6)、v4.2(配列番号17)、v4.3(配列番号18)、v4.4(配列番号19)、v5.1(配列番号20)、v5.2(配列番号21)、v5.3(配列番号22)、v5.4(配列番号23)、v5.5(配列番号24)、v5.6(配列番号25)、v6.1(配列番号26)、v6.2(配列番号27)、v6.3(配列番号28)、v6.4(配列番号29)、v7(配列番号30)およびv8(配列番号31)の重鎖のアミノ酸配列の整列を示す。6A-B show humanized 12A11v1 (SEQ ID NO: 10), v2 (SEQ ID NO: 3), v2.1 (SEQ ID NO: 14), v3 (SEQ ID NO: 15), v4.1 (SEQ ID NO: 6), v4.2. (SEQ ID NO: 17), v4.3 (SEQ ID NO: 18), v4.4 (SEQ ID NO: 19), v5.1 (SEQ ID NO: 20), v5.2 (SEQ ID NO: 21), v5.3 (SEQ ID NO: 22) , V5.4 (SEQ ID NO: 23), v5.5 (SEQ ID NO: 24), v5.6 (SEQ ID NO: 25), v6.1 (SEQ ID NO: 26), v6.2 (SEQ ID NO: 27), v6.3 ( The alignment of the heavy chain amino acid sequences of SEQ ID NO: 28), v6.4 (SEQ ID NO: 29), v7 (SEQ ID NO: 30) and v8 (SEQ ID NO: 31) is shown. (図6Aの続き)(Continued from FIG. 6A) 図6Cは、ヒト化12A11v1〜v8内に発生した復帰突然変異を示す。FIG. 6C shows the back mutations that occurred within humanized 12A11v1-v8. 図7は、キメラ12A11、ヒト化12A11v1、ヒト化12A11v2、ヒト化12A11v2.1、およびヒト化12A11v3を比較した凝集Aβ(1−42)ELISAからの結果を示す。FIG. 7 shows results from an aggregated Aβ (1-42) ELISA comparing chimeric 12A11, humanized 12A11v1, humanized 12A11v2, humanized 12A11v2.1, and humanized 12A11v3. 図8は、ネズミ12A11、キメラ12A11およびh12A11v1を比較した競合Aβ1−42ELISA結合性アッセイの結果を示す。FIG. 8 shows the results of a competitive Aβ1-42 ELISA binding assay comparing murine 12A11, chimeric 12A11 and h12A11v1.

発明の詳細な説明
本発明は、アルツハイマー病またはその他のアミロイド疾患の予防または処置のための
新規の免疫学的試薬および方法を特徴とする。本発明は、少なくとも一部分は、ベータア
ミロイドタンパク質(Aβ)を結合(例えば可溶性および/または凝集Aβを結合)、フ
ァゴサイトーシス(例えば凝集Aβのもの)の媒介、斑負荷の低下よび/または神経炎性
ジストロフィーの低下(例えば患者内において)に有効なモノクローナル免疫グロブリン
、12A11、の特性化に基づく。本発明は、さらに12A11免疫グロブリンの可変軽
鎖および重鎖の一次および二次構造の決定および構造特性化ならびに活性および免疫原性
に重要な残基の同定に基づく。
Detailed Description of the Invention The present invention features novel immunological reagents and methods for the prevention or treatment of Alzheimer's disease or other amyloid diseases. The present invention at least in part binds beta amyloid protein (Aβ) (eg, binds soluble and / or aggregated Aβ), mediates phagocytosis (eg, of aggregated Aβ), reduces plaque burden and / or neuritis Based on characterization of 12A11, a monoclonal immunoglobulin that is effective in reducing sex dystrophy (eg, in patients). The present invention is further based on the determination and structural characterization of the primary and secondary structures of the variable light and heavy chains of 12A11 immunoglobulin and the identification of residues important for activity and immunogenicity.

免疫グロブリンは、本明細書中に記載の12A11モノクローナル免疫グロブリンの可
変軽鎖および/または可変重鎖を含むものを特徴とする。好ましい免疫グロブリン、例え
ば治療用免疫グロブリンは、ヒト化可変軽鎖および/またはヒト化可変重鎖を含むものを
特徴とする。好ましい可変軽鎖および/または可変重鎖は、12A11免疫グロブリン(
例えばドナー免疫グロブリン)からの相補性決定領域(CDR)およびヒトアクセプター
からまたは本質的にそれからの可変フレームワーク領域を含む。「ヒトアクセプター免疫
グロブリンから本質的に」の語句は、大部分または重要なフレームワーク残基が、ヒトア
クセプター配列由来であるが、しかし、ヒト化免疫グロブリンの活性を改善するために選
択(例えばドナー免疫グロブリンの活性をさらに良く模倣するように活性を改変する)さ
れたかまたはヒト化免疫グロブリンの免疫原性を低下するように選択された残基で一定の
位置の残基の置換を許すことを意味する。
The immunoglobulin is characterized by comprising a variable light chain and / or variable heavy chain of the 12A11 monoclonal immunoglobulin described herein. Preferred immunoglobulins, such as therapeutic immunoglobulins, are characterized by comprising a humanized variable light chain and / or a humanized variable heavy chain. Preferred variable light and / or variable heavy chains are 12A11 immunoglobulins (
Complementarity determining regions (CDRs) from, eg, donor immunoglobulins) and variable framework regions from or essentially from human acceptors. The phrase “essentially from human acceptor immunoglobulin” is selected to improve the activity of the humanized immunoglobulin, although most or important framework residues are derived from human acceptor sequences ( Allow substitution of residues at certain positions with residues that have been modified (e.g., modified to mimic the activity of a donor immunoglobulin) or selected to reduce the immunogenicity of a humanized immunoglobulin Means that.

一つの態様では、本発明は、12A11可変領域相補性決定領域(CDR)を含み(す
なわち配列番号2として示される軽鎖可変領域配列からの1、2もしくは3個のCDRを
含むか、または配列番号4として示される重鎖可変領域配列からの1、2もしくは3個の
CDRを含み)、そしてヒトアクセプター免疫グロブリン軽鎖または重鎖配列からの可変
フレームワーク領域を含み、場合により相応するネズミ残基に復帰突然変異したフレーム
ワーク残基の少なくとも1個の残基を有し、ここで該復帰突然変異はAβ結合を指定(d
irect)する鎖の能力に本質的に影響を与えない、ヒト化免疫グロブリン軽鎖もしく
は重鎖を特徴とする。
In one aspect, the invention includes a 12A11 variable region complementarity determining region (CDR) (ie, includes 1, 2 or 3 CDRs from the light chain variable region sequence shown as SEQ ID NO: 2 or Including one, two or three CDRs from the heavy chain variable region sequence shown as number 4), and a variable framework region from the human acceptor immunoglobulin light chain or heavy chain sequence, optionally corresponding murine Having at least one of the framework residues backmutated to a residue, wherein the backmutation specifies Aβ binding (d
It is characterized by a humanized immunoglobulin light or heavy chain that does not substantially affect the ability of the chain to direct.

一つの態様では、本発明は、12A11可変領域相補性決定領域(CDR)を含み(す
なわち配列番号2として示される軽鎖可変領域配列からの1、2もしくは3個のCDRを
含むか、または配列番号4として示される重鎖可変領域配列からの1、2もしくは3個の
CDRを含む)、そして本質的にヒトアクセプター免疫グロブリン軽鎖または重鎖配列か
らの可変フレームワーク領域を含み、場合により相応するネズミ残基に復帰突然変異した
フレームワーク残基の少なくとも1個の残基を有し、ここで該復帰突然変異はAβ結合を
指定する鎖の能力に本質的に影響を与えない、ヒト化免疫グロブリン軽鎖もしくは重鎖を
特徴とする。
In one aspect, the invention includes a 12A11 variable region complementarity determining region (CDR) (ie, includes 1, 2 or 3 CDRs from the light chain variable region sequence shown as SEQ ID NO: 2 or Comprising one, two or three CDRs from the heavy chain variable region sequence designated as number 4), and essentially comprising a variable framework region from the human acceptor immunoglobulin light or heavy chain sequence, optionally Having at least one of the framework residues backmutated to the corresponding murine residue, wherein the backmutation does not essentially affect the ability of the chain to specify Aβ binding, Characterized by a modified immunoglobulin light chain or heavy chain.

別の態様では、本発明は、12A11可変領域相補性決定領域(CDR)を含み(例え
ば、配列番号2として示される軽鎖可変領域配列からの1、2もしくは3個のCDRを含
み、そして/または配列番号4として示される重鎖可変領域配列からの1、2または3個
のCDRを含み)、そして本質的にヒトアクセプター免疫グロブリン軽鎖または重鎖配列
からの可変フレームワーク領域を含み、場合によりマウス12A11軽鎖もしくは重鎖可
変領域配列からの相応するアミノ酸残基で置換された少なくとも1個のフレームワーク残
基を有し、ここで該フレームワーク残基は、(a)抗原を直接非共有結合的に結合してい
る残基、(b)CDRに隣接する残基、(c)CDRと相互作用する残基(例えば相同の
既知免疫グロブリン鎖の解明された(solved)構造上の軽鎖もしくは重鎖をモデル
にして同定される)、および(d)VL−VH界面に関与する残基から成る群から選択さ
れる、ヒト化免疫グロブリン軽鎖もしくは重鎖を特徴とする。
In another aspect, the invention includes a 12A11 variable region complementarity determining region (CDR) (eg, including 1, 2 or 3 CDRs from the light chain variable region sequence shown as SEQ ID NO: 2 and / or Or comprises 1, 2 or 3 CDRs from the heavy chain variable region sequence shown as SEQ ID NO: 4), and essentially comprises a variable framework region from the human acceptor immunoglobulin light or heavy chain sequence; Optionally having at least one framework residue substituted with the corresponding amino acid residue from the murine 12A11 light chain or heavy chain variable region sequence, wherein the framework residue comprises (a) the antigen directly Non-covalently bound residues, (b) residues adjacent to a CDR, (c) residues that interact with a CDR (eg, elucidation of homologous known immunoglobulin chains) A humanized immunoglobulin light chain or heavy selected from the group consisting of residues involved in the VL-VH interface; and Characterized by chains.

別の態様では、本発明は、12A11可変領域相補性決定領域(CDR)およびヒトア
クセプター免疫グロブリン軽鎖または重鎖配列からの可変フレームワーク領域を含み、場
合によりマウス12A11軽鎖もしくは重鎖可変領域配列からの相応するアミノ酸残基で
置換された少なくとも1個のフレームワーク残基を有し、ここでフレームワーク残基は、
可変領域の三次元モデルの分析により同定された軽鎖可変領域コンホメーションまたは機
能に影響できる残基、例えば抗原と相互作用できる残基、抗原結合部位に近位の残基、C
DRと相互作用できる残基、CDRに隣接する残基、CDR残基から6Å以内の残基、カ
ノニカル残基、バーニアゾーン残基、鎖間充填残基、通常ではない残基、または構造モデ
ルの表面上のグリコシル化部位残基である、ヒト化免疫グロブリン軽鎖もしくは重鎖を特
徴とする。
In another aspect, the invention includes a variable framework region from a 12A11 variable region complementarity determining region (CDR) and a human acceptor immunoglobulin light or heavy chain sequence, optionally mouse 12A11 light or heavy chain variable. Having at least one framework residue substituted with the corresponding amino acid residue from the region sequence, wherein the framework residue is:
Residues that can affect the light chain variable region conformation or function identified by analysis of a three-dimensional model of the variable region, such as residues that can interact with the antigen, residues proximal to the antigen binding site, C
Residues that can interact with DR, residues adjacent to CDRs, residues within 6 cm of CDR residues, canonical residues, vernier zone residues, interchain filling residues, unusual residues, or structural models It is characterized by a humanized immunoglobulin light or heavy chain, a glycosylation site residue on the surface.

別の態様では、本発明は、上記の置換に加えて、少なくとも1個の稀な(rare)ヒ
トフレームワーク残基の置換を特徴とする。例えば、稀な残基は、その位置においてヒト
可変鎖配列に共通であるアミノ酸残基で置換されることができる。あるいは、稀な残基は
、相同生殖細胞系可変鎖配列からの相応するアミノ酸残基で置換されることができる。
In another aspect, the invention features substitution of at least one rare human framework residue in addition to the substitutions described above. For example, a rare residue can be substituted with an amino acid residue that is common to human variable chain sequences at that position. Alternatively, rare residues can be substituted with corresponding amino acid residues from homologous germline variable chain sequences.

別の態様では、本発明は、上記のような軽鎖および重鎖、または該免疫グロブリンの抗
原結合フラグメントを含むヒト化免疫グロブリンを特徴とする。例示的な態様では、ヒト
化免疫グロブリンは、ベータアミロイドペプチド(Aβ)に対して少なくとも10
−1、10−1または10−1の結合親和性をもって結合(例えば特異的結
合)する。別の態様では、免疫グロブリンまたは抗原結合フラグメントは、イソタイプγ
1を有する重鎖を含む。別の態様では、免疫グロブリンまたは抗原結合フラグメントは、
可溶性ベータアミロイドペプチド(Aβ)および凝集Aβのいずれかまたは双方に結合(
例えば特異的結合)する。別の態様では、免疫グロブリンまたは抗原結合フラグメントは
、可溶性Aβ(例えば可溶性Aβ1−42)を捕捉(capture)する。別の態様で
は、免疫グロブリンまたは抗原結合フラグメントはベータアミロイドペプチド(Aβ)の
ファゴサイトーシスを媒介(例えばファゴサイトーシスを誘発)する。さらに別の態様で
は、免疫グロブリンまたは抗原結合フラグメントは対象(subject)内の血液脳関
門を通過する。さらに別の態様では、免疫グロブリンまたは抗原結合フラグメントは、対
象内のベータアミロイドペプチド(Aβ)負荷および神経炎ジストロフィーのいずれかま
たは双方を低下する。
In another aspect, the invention features a humanized immunoglobulin comprising light and heavy chains as described above, or antigen-binding fragments of the immunoglobulin. In an exemplary embodiment, the humanized immunoglobulin is at least 10 7 M against beta amyloid peptide (Aβ).
It binds (eg, specifically binds) with a binding affinity of −1 , 10 8 M −1 or 10 9 M −1 . In another aspect, the immunoglobulin or antigen-binding fragment is isotype γ.
A heavy chain with 1 is included. In another aspect, the immunoglobulin or antigen-binding fragment is
Bind to one or both of soluble beta amyloid peptide (Aβ) and aggregated Aβ (
For example, specific binding). In another aspect, the immunoglobulin or antigen-binding fragment captures soluble Aβ (eg, soluble Aβ1-42). In another embodiment, the immunoglobulin or antigen-binding fragment mediates phagocytosis (eg, induces phagocytosis) of beta amyloid peptide (Aβ). In yet another aspect, the immunoglobulin or antigen-binding fragment crosses the blood brain barrier in the subject. In yet another aspect, the immunoglobulin or antigen-binding fragment reduces either or both beta amyloid peptide (Aβ) load and neuritis dystrophy in the subject.

別の態様では、本発明は12A11可変領域(例えば配列番号2または配列4として示
される可変領域配列)を含むキメラ免疫グロブリンを特徴とする。さらに別の態様では、
免疫グロブリン、またはその抗原結合フラグメントは、IgG1からの定常領域をさらに
含む。
In another aspect, the invention features a chimeric immunoglobulin comprising a 12A11 variable region (eg, a variable region sequence shown as SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4). In yet another aspect,
The immunoglobulin, or antigen-binding fragment thereof, further comprises a constant region from IgG1.

本明細書内に記載の免疫グロブリンは、アミロイド疾患の予防または処置を目的とする
治療法に使用するために特に適する。一つの態様では、本発明は、本明細書中に記載のヒ
ト化免疫グロブリンの有効投与量を患者に投与することを含むアミロイド疾患(例えばア
ルツハイマー病)の予防または処置の方法を特徴とする。別の態様では、本発明は、本明
細書中に記載のヒト化免疫グロブリンおよび製薬学的キャリヤを含む製薬学的組成物を特
徴とする。免疫グロブリンもしくは免疫グロブリンフラグメントまたは本明細書中有に記
載の鎖を製造するための単離された核酸分子、ベクターおよび宿主細胞、ならびに上記の
免疫グロブリン免疫グロブリンフラグメントもしくは免疫グロブリン鎖を製造するための
方法も特徴とする。
The immunoglobulins described herein are particularly suitable for use in therapeutic methods aimed at the prevention or treatment of amyloid diseases. In one aspect, the invention features a method of prevention or treatment of amyloid disease (eg, Alzheimer's disease) comprising administering to a patient an effective dose of a humanized immunoglobulin described herein. In another aspect, the invention features a pharmaceutical composition comprising a humanized immunoglobulin described herein and a pharmaceutical carrier. Isolated nucleic acid molecules, vectors and host cells for producing immunoglobulins or immunoglobulin fragments or chains as described herein, and for producing immunoglobulin immunoglobulin fragments or immunoglobulin chains as described above A method is also featured.

本発明は、さらに、それぞれヒト化12A11免疫グロブリンを製造する場合に置換さ
れやすい12A11残基を同定する方法を特徴とする。例えば、置換されやすい可変フレ
ームワーク領域残基を同定する方法は、解明された相同性免疫グロブリン構造上の12A
11可変領域の三次元構造をモデルとし、そして置換されやすい残基を同定するように、
12A11免疫グロブリン可変領域コンホメーションまたは機能に影響できる残基の該モ
デルを分析することを含む。本発明は、さらに12A11免疫グロブリン、12A11免
疫グロブリン鎖、またはそれらのドメインの三次元イメージを作製する際に、配列番号2
もしくは配列番号4、またはそれらのいずれかの部分として示される可変領域配列の使用
を特徴とする。
The invention further features a method of identifying 12A11 residues that are each likely to be substituted when producing humanized 12A11 immunoglobulins, respectively. For example, a method for identifying variable framework region residues that are prone to substitution can be found in 12A on elucidated homologous immunoglobulin structures.
To model the three-dimensional structure of 11 variable regions and identify residues that are prone to substitution:
Analyzing the model of residues capable of affecting 12A11 immunoglobulin variable region conformation or function. The present invention further provides SEQ ID NO: 2 in generating a three-dimensional image of a 12A11 immunoglobulin, 12A11 immunoglobulin chain, or domain thereof.
Or is characterized by the use of the variable region sequence shown as SEQ ID NO: 4, or any part thereof.

本発明は、さらに、エフェクター分子、例えばエフェクター細胞上の補体または受容体
を結合できるような、改変されたエフェクター機能を有する免疫グロブリンをさらに特徴
とする。特には、本発明の免疫グロブリンは、改変された定常領域、例えばFc領域を有
し、ここでFc領域内の少なくとも1個のアミノ酸残基は、異なる残基または側鎖と置換
されている。一つの態様では、変性された免疫グロブリンはIgGクラスであり、例えば
非変性免疫グロブリンと比較して、免疫グロブリンが改変されたエフェクター機能を有す
るようにFc領域内の少なくとも1個のアミノ酸残基置換を含んでなる。特別の態様では
、本発明の免疫グロブリンは、その免疫原性がさらに低いような改変されたエフェクター
機能(例えば望ましくないエフェクター細胞活性、溶解、または補体結合を起こさない)
を有するか、改善されたアミロイド除去性を有するか、および/または望ましい半減期を
有する。
The invention further features an immunoglobulin having an altered effector function that is capable of binding an effector molecule, such as a complement or receptor on effector cells. In particular, the immunoglobulins of the present invention have a modified constant region, eg, an Fc region, wherein at least one amino acid residue in the Fc region is replaced with a different residue or side chain. In one embodiment, the modified immunoglobulin is of the IgG class, such as at least one amino acid residue substitution in the Fc region such that the immunoglobulin has an altered effector function compared to a non-denatured immunoglobulin. Comprising. In particular embodiments, the immunoglobulins of the present invention have altered effector functions that are even less immunogenic (eg, do not cause unwanted effector cell activity, lysis, or complement binding).
Or have improved amyloid removal and / or have a desirable half-life.

発明を説明する前に、今後使用する一部の用語の定義を示すとその理解の助けとなるで
あろう。
Before describing the invention, it is helpful to provide definitions of some terms that will be used in the future.

「免疫グロブリン」または「抗体」の用語(本明細書内では互換的に使用される)は、
2個の重鎖および2個の軽鎖から成る基本的な四ポリペプチド鎖構造を有するタンパク質
を指し、該鎖は例えば鎖間ジスフィド結合により安定化されており、それは抗原を特異的
に結合する能力を有する。「一本鎖免疫グロブリン」または「一本鎖抗体」の用語(本明
細書内では互換的に使用される)は、重鎖および軽鎖から成る二ポリペプチド鎖構造を有
するタンパク質を指し、該鎖は例えば鎖間ジスフィド結合により安定化されており、それ
は抗原を特異的に結合する能力を有する。「ドメイン」の用語は、例えばβプリートシー
トおよび/または鎖内ジスルフィド結合により安定化されたペプチドループを含んでなる
(例えば3〜4ペプチドループを含んでなる)重鎖または軽鎖ポリペプチドの球状領域を
指す。ドメインは、さらに本明細書内では、「定常」ドメインの場合には種々のクラスメ
ンバーのドメイン内の配列変動の相対的な欠如、または「可変」ドメインの場合には種々
のクラスメンバーのドメイン内の著しい変動に基づいて、本明細書内では「定常」または
「可変」と称される。抗体またはポリペプチド「ドメイン」は、抗体またはポリペプチド
「領域」のように当該技術分野ではしばしば互換的に称される。抗体軽鎖の「定常」ドメ
インは、「軽鎖定常領域」、「軽鎖定常ドメイン」、「CL」領域または「CL」ドメイ
ンとして互換的に称される。抗体重鎖の「定常」ドメインは、「重鎖定常領域」、「重鎖
定常ドメイン」、「CH」領域または「CH」ドメインとして互換的に称される。抗体軽
鎖の「可変」ドメインは、「軽鎖可変領域」、「軽鎖可変ドメイン」、「VL」領域また
は「VL」ドメインとして互換的に称される。抗体重鎖の「可変」ドメインは、「重鎖定
常領域」、「重鎖定常ドメイン」、「VH」領域または「VH」ドメインとして互換的に
称される。
The term “immunoglobulin” or “antibody” (used interchangeably herein)
Refers to a protein having a basic four-polypeptide chain structure consisting of two heavy chains and two light chains, which chains are stabilized, for example, by interchain disulfide bonds, which specifically bind antigens Have the ability. The term “single-chain immunoglobulin” or “single-chain antibody” (used interchangeably herein) refers to a protein having a two-polypeptide chain structure consisting of a heavy chain and a light chain, The chain is stabilized, for example, by interchain disulfide bonds, which have the ability to specifically bind antigen. The term “domain” is a globular form of a heavy or light chain polypeptide comprising, for example, a β-pleat sheet and / or a peptide loop stabilized by an intrachain disulfide bond (eg comprising a 3-4 peptide loop). Refers to an area. Domains are further referred to herein as relative absence of sequence variations within the domains of the various class members in the case of “constant” domains, or within the domains of the various class members in the case of “variable” domains. Based on the significant fluctuations of, it is referred to herein as “steady” or “variable”. Antibody or polypeptide “domains” are often referred to interchangeably in the art as antibody or polypeptide “regions”. The “constant” domains of antibody light chains are referred to interchangeably as “light chain constant regions”, “light chain constant domains”, “CL” regions or “CL” domains. The “constant” domains of antibody heavy chains are referred to interchangeably as “heavy chain constant regions”, “heavy chain constant domains”, “CH” regions or “CH” domains. The “variable” domains of antibody light chains are referred to interchangeably as “light chain variable regions”, “light chain variable domains”, “VL” regions or “VL” domains. The “variable” domains of antibody heavy chains are referred to interchangeably as “heavy chain constant regions”, “heavy chain constant domains”, “VH” regions or “VH” domains.

「領域」の用語は、抗体鎖または抗体鎖ドメインの部分または一部(例えば本明細書中
に定義される重鎖もしくは軽鎖の部分または一部または定常もしくは可変ドメインの部分
または一部)、ならびに上記の鎖またはドメインのさらに細分された部分または一部も指
すことができる。例えば、軽鎖および重鎖または軽鎖または重鎖可変ドメインは、本明細
書中に定義される「フレームワーク領域」または「FR」の間の内部に散在する「相補性
決定領域」または「CDR」を含む。
The term “region” refers to part or part of an antibody chain or antibody chain domain (eg part or part of a heavy or light chain or part or part of a constant or variable domain as defined herein), As well as further subdivided parts or portions of the chains or domains described above. For example, light chains and heavy chains or light chain or heavy chain variable domains are interspersed within “framework regions” or “FRs” as defined herein, “complementarity determining regions” or “CDRs”. "including.

免疫グロブリンまたは抗体は、モノマーもしくはポリマー形態、例えば五量体で存在す
るIgM抗体および/または単量体、二量体もしくは多量体で存在するIgA抗体として
存在できる。「フラグメント」の用語は、本来または完全な抗体または抗体鎖よりも少な
いアミノ酸残基を含んでなる抗体または抗体鎖の部分または一部を指す。フラグメントは
、本来または完全な抗体または抗体鎖の化学的または酵素的処理を介して得ることができ
る。フラグメントは組換え手段によって得ることもできる。例示的なフラグメントは、F
ab、Fab’、F(ab’)2および/またはFvフラグメントを含む。「抗原結合フ
ラグメント」の用語は、抗原を結合するかまたは本来の抗体(例えばそれらが誘導された
本来の抗体)と抗原結合(すなわち特異性結合)に関して競合する免疫グロブリンまたは
抗体のポリペプチドフラグメントを指す。
Immunoglobulins or antibodies can exist as monomeric or polymeric forms, such as IgM antibodies present in pentamers and / or IgA antibodies present in monomers, dimers or multimers. The term “fragment” refers to a portion or part of an antibody or antibody chain comprising fewer amino acid residues than the original or complete antibody or antibody chain. Fragments can be obtained through chemical or enzymatic treatment of the original or complete antibody or antibody chain. Fragments can also be obtained by recombinant means. An exemplary fragment is F
Includes ab, Fab ′, F (ab ′) 2 and / or Fv fragments. The term “antigen-binding fragment” refers to an immunoglobulin or polypeptide fragment of an antibody that binds antigen or competes for antigen binding (ie, specific binding) with the original antibody (eg, the original antibody from which they were derived). Point to.

「コンホメーション」の用語は、タンパク質またはポリペプチド(例えば抗体、抗体鎖
、ドメインまたはその領域)の三次構造を指す。例えば、「軽(または重)鎖コンホメー
ション」の語句は、軽(または重)鎖可変領域の三次構造を指し、そして「抗体コンホメ
ーション」または「抗体フラグメントコンホメーション」の語句は、抗体またはそのフラ
グメントの三次構造を指す。
The term “conformation” refers to the tertiary structure of a protein or polypeptide (eg, antibody, antibody chain, domain or region thereof). For example, the phrase “light (or heavy) chain conformation” refers to the tertiary structure of the light (or heavy) chain variable region, and the phrase “antibody conformation” or “antibody fragment conformation” Refers to the tertiary structure of an antibody or fragment thereof.

抗体の「特異性結合」とは、抗体が特定の抗原またはエピトープに容易に感知できる親
和性を示しそして、一般的に、著しい交差反応性を示さないことを意味する。例示的な態
様では、抗体は交差反応性を示さない(例えば非AβペプチドとまたはAβ上の遠隔エピ
トープと交差反応しない)。「容易に感知できる(appreciable)」または好
ましい結合は、少なくとも10、10、10、10−1、または1010
の親和性を有する結合を含む。10−1より大きく、好ましくは10−1より
大きい親和性がさらに好ましい。本明細書中に示すそれらの中間の値も本発明の範囲内に
あると意図しそして好ましい結合親和性は、例えば10〜1010−1、好ましくは
10〜1010−1、さらに好ましくは10〜1010−1の親和性の範囲と指
示できる。「著しい交差反応性を示さない」抗体は、望ましくない物体(entity)
(例えば望ましくないタンパク質様物体)に容易には感知できない結合をするものである
。例えば、Aβに特異的に結合する抗体は、非Aβタンパク質またはペプチド(例えば斑
中に含まれる非Aβタンパク質またはペプチド)と容易に感知できるほどには結合するが
著しくは反応しない。特定のエピトープに特異的な抗体は、例えば同じタンパク質または
ペプチド上の遠隔のエピトープと著しくは交差反応しない。特異性結合は、かかる結合を
決定するための当該技術分野で認知されたいかなる手段によっても決定できる。好ましく
は、特異性結合は、Scatchard分析および/または競合結合性アッセイによって
決定される。
“Specific binding” of an antibody means that the antibody exhibits an easily perceivable affinity for a particular antigen or epitope, and generally does not exhibit significant cross-reactivity. In exemplary embodiments, the antibody does not exhibit cross-reactivity (eg, does not cross-react with non-Aβ peptides or with distant epitopes on Aβ). “Applicable” or preferred binding is at least 10 6 , 10 7 , 10 8 , 10 9 M −1 , or 10 10 M −.
Includes binding with an affinity of 1 . Affinities greater than 10 7 M −1 , preferably greater than 10 8 M −1 are even more preferred. Those intermediate values shown herein are also intended to be within the scope of the invention and preferred binding affinities are, for example, 10 6 to 10 10 M −1 , preferably 10 7 to 10 10 M −1 , More preferably, the affinity range of 10 8 to 10 10 M −1 can be indicated. An antibody that does not show significant cross-reactivity is an undesirable entity
(Eg, undesired proteinaceous objects) that cannot be easily detected. For example, an antibody that specifically binds Aβ binds appreciably but does not react significantly with non-Aβ proteins or peptides (eg, non-Aβ proteins or peptides contained in plaques). Antibodies specific for a particular epitope do not significantly cross-react with distant epitopes on, for example, the same protein or peptide. Specific binding can be determined by any means recognized in the art for determining such binding. Preferably, specific binding is determined by Scatchard analysis and / or competitive binding assays.

結合性フラグメントは、組換えDNA技術により、または本来の免疫グロブリンの酵素
的もしくは化学的開裂により産生される。結合性フラグメントには、Fab、Fab’、
F(ab’)、Fabc、Fv、一本鎖、および一本鎖抗体が含まれる。「二重特異
性」または「二重官能性」免疫グロブリンまたは抗体の外は、免疫グロブリンまたは抗体
はそれぞれ同一のその結合部位を有すると理解される。「二重特異性」または「二重官能
性抗体」は、2個の異なる重/軽鎖対および2個の異なる結合部位を有する人工的ハイブ
リッド抗体である。二重特異性抗体はハイブリドーマの融合またはFab’フラグメント
の連結を含む種々の方法により産生できる。例えばSongsivilai & Lac
hmann,Clin.Exp.Immunol.79:315−321(1990);
Kostelny et al.,J.Immunol.148,1547−1553(
1992)参照。
Binding fragments are produced by recombinant DNA techniques or by enzymatic or chemical cleavage of the native immunoglobulin. Binding fragments include Fab, Fab ′,
F (ab ′) 2 , Fabc, Fv, single chain, and single chain antibodies are included. In addition to “bispecific” or “bifunctional” immunoglobulins or antibodies, it is understood that each immunoglobulin or antibody has the same binding site. A “bispecific” or “bifunctional antibody” is an artificial hybrid antibody having two different heavy / light chain pairs and two different binding sites. Bispecific antibodies can be produced by a variety of methods including fusion of hybridomas or linking of Fab ′ fragments. For example, Songsivillai & Lac
hmann, Clin. Exp. Immunol. 79: 315-321 (1990);
Kostelny et al. , J .; Immunol. 148, 1547-1553 (
(1992).

「ヒト化免疫グロブリン」または「ヒト化抗体」の用語は、少なくとも1個のヒト化免
疫グロブリンまたは抗体鎖(すなわち少なくとも1個のヒト化軽鎖または重鎖)を含む免
疫グロブリンまたは抗体を指す。「ヒト化免疫グロブリン鎖」または「ヒト化抗体鎖」(
すなわち「ヒト化免疫グロブリン軽鎖」または「ヒト化免疫グロブリン重鎖」)の用語は
、本質的にヒト免疫グロブリンまたは抗体からの可変フレームワーク領域および本質的に
非ヒト免疫グロブリンまたは抗体からの相補性決定領域(CDR)(例えば少なくとも1
個のCDR、好ましくは2個のCDR、さらに好ましくは3個のCDR)を含む領域を有
し、さらに定常領域(例えば軽鎖の場合には少なくとも1個の定常領域またはその部分、
そして重鎖の場合には好ましくは3個の定常領域)を含む免疫グロブリンまたは抗体鎖(
すなわちそれぞれ軽鎖または重鎖)を指す。「ヒト化可変領域」(例えば「ヒト化軽鎖可
変領域」および「ヒト化重鎖可変領域」)の用語は、本質的にヒト免疫グロブリンまたは
抗体からの可変フレームワーク領域および本質的に非ヒト免疫グロブリンまたは抗体から
の相補性決定領域(CDR)を含む可変領域を指す。
The term “humanized immunoglobulin” or “humanized antibody” refers to an immunoglobulin or antibody comprising at least one humanized immunoglobulin or antibody chain (ie, at least one humanized light or heavy chain). “Humanized immunoglobulin chain” or “humanized antibody chain” (
That is, the terms “humanized immunoglobulin light chain” or “humanized immunoglobulin heavy chain”) are essentially variable framework regions from human immunoglobulins or antibodies and complements from essentially non-human immunoglobulins or antibodies. Sex determining region (CDR) (eg at least 1
A region comprising one CDR, preferably two CDRs, more preferably three CDRs), and further a constant region (eg in the case of light chains at least one constant region or part thereof)
And in the case of the heavy chain, preferably an immunoglobulin or antibody chain containing three constant regions) (
Ie light chain or heavy chain respectively). The term “humanized variable region” (eg, “humanized light chain variable region” and “humanized heavy chain variable region”) is essentially a variable framework region from a human immunoglobulin or antibody and essentially non-human. Refers to the variable region that includes complementarity determining regions (CDRs) from immunoglobulins or antibodies.

「本質的にヒト免疫グロブリンまたは抗体から」または「本質的にヒト」の語句は、比
較の目的でヒト免疫グロブリンまた抗体アミノ配列に対して整列された場合に、領域が、
ヒトフレームワークまたは定常領域配列に対して少なくとも80〜90%、90〜95%
、または95〜99%同一性(すなわち局所配列同一性)を共有し、例えば保存的置換、
コンセンサス配列置換、生殖細胞系置換、復帰突然変異などを可能とすることを意味する
。保存的置換、コンセンサス配列置換、生殖細胞系置換、復帰突然変異などの導入は、例
えばヒト化抗体または鎖の「最適化」と呼ばれる。「本質的に非ヒト免疫グロブリンまた
は抗体から」または「本質的非ヒト」の語句は、非ヒト生物体、例えば非ヒト動物のもの
に対して少なくとも80〜95%、好ましくは少なくとも90〜95%、さらに好ましく
は、96%、97%、98%、または99%同一性の免疫グロブリンまたは抗体配列を有
することを意味する。
The phrase “essentially from a human immunoglobulin or antibody” or “essentially human” refers to a region when aligned to a human immunoglobulin or antibody amino sequence for comparison purposes,
At least 80-90%, 90-95% relative to human framework or constant region sequences
Or share 95-99% identity (ie local sequence identity), eg conservative substitutions,
It means to allow consensus sequence substitution, germline substitution, back mutation and the like. Introduction of conservative substitutions, consensus sequence substitutions, germline substitutions, backmutations, etc. is referred to as “optimization” of, for example, a humanized antibody or chain. The phrase “essentially from non-human immunoglobulin or antibody” or “essentially non-human” refers to at least 80-95%, preferably at least 90-95% relative to that of a non-human organism, such as a non-human animal. More preferably, it means having an immunoglobulin or antibody sequence that is 96%, 97%, 98%, or 99% identical.

したがって、ヒト化免疫グロブリンもしくは抗体、またはヒト化免疫グロブリンもしく
は抗体の鎖のすべての領域もしくは残基は、多分CDRを除いて、1個またはそれ以上の
本来のヒト免疫グロブリン配列の相応する領域もしくは残基に本質的に同一性する。「相
応する領域」または「相応する残基」の用語は、第一および第二の配列が比較の目的で最
適に配列された場合に、最初のアミノ酸またはヌクレオチド配列上の領域または残基と同
じ(すなわち等価の)位置を占める第二のアミノ酸またはヌクレオチド配列上の領域また
は残基を指す。
Thus, all regions or residues of a humanized immunoglobulin or antibody, or humanized immunoglobulin or antibody chain, possibly except for CDRs, correspond to corresponding regions of one or more native human immunoglobulin sequences Essentially identical to the residue. The term “corresponding region” or “corresponding residue” is the same as the region or residue on the first amino acid or nucleotide sequence when the first and second sequences are optimally arranged for comparison purposes. Refers to a region or residue on the second amino acid or nucleotide sequence that occupies a position (ie equivalent).

「著しい同一性」の用語は、例えばデフォールトギャップウェイトを用いるプログラム
GAPまたはBESTFITにより最適に整列された場合に、少なくとも50〜60%の
配列同一性、好ましくは少なくとも60〜70%の配列同一性、さらに好ましくは少なく
とも70〜80%の配列同一性、さらに好ましくは少なくとも80〜90%の配列同一性
、もっとさらに好ましくは少なくとも90〜95%の配列同一性、そしてもっとさらに好
ましくは少なくとも95%以上の配列同一性またはそれ以上(例えば99%の配列同一性
またはそれ以上)を共有する2個のポリペプチド配列を意味する。「本質的に同一性」の
用語は、例えばデフォールトギャップウェイトを用いるプログラムGAPまたはBEST
FITにより整列された場合に、少なくとも80〜90%の配列同一性、好ましくは少な
くとも90〜95%の配列同一性、そしてさらに好ましくは少なくとも95%の配列同一
性またはそれ以上(例えば99%の配列同一性またはそれ以上)を共有する2個のポリペ
プチド配列を意味する。配列比較のために、典型的には一つの配列が参照(refere
nce)配列として働き、それに試験配列を比較する。配列比較アルゴリズムを使用する
場合、試験および参照配列をコンピューターに入力し、必要ならば下位配列座標を指定し
、そして配列アルゴリズムプログラムのパラメーターを指定する。次いで配列比較アルゴ
リズムが、指定されたプログラムパラメーターに基づいて参照配列に対する試験配列の配
列同一性百分率を算出する。
The term “significant identity” means at least 50-60% sequence identity, preferably at least 60-70% sequence identity, for example when optimally aligned by the program GAP or BESTFIT using default gap weights, More preferably at least 70-80% sequence identity, more preferably at least 80-90% sequence identity, even more preferably at least 90-95% sequence identity, and even more preferably at least 95% or more. By two polypeptide sequences that share sequence identity or more (eg 99% sequence identity or more) is meant. The term “essentially identity” means, for example, a program GAP or BEST using default gap weights.
When aligned by FIT, at least 80-90% sequence identity, preferably at least 90-95% sequence identity, and more preferably at least 95% sequence identity or more (eg, 99% sequence identity) Means two polypeptide sequences that share (identity or more). For sequence comparison, typically one sequence is referenced.
nce) serves as a sequence to which the test sequence is compared. When using a sequence comparison algorithm, test and reference sequences are entered into a computer, subsequence coordinates are designated, if necessary, and sequence algorithm program parameters are designated. The sequence comparison algorithm then calculates the percent sequence identities for the test sequences relative to the reference sequence, based on the designated program parameters.

比較のための配列の最適整列は、例えばSmith & Waterman,Adv.
Appl.Math.2:482(1981)の局所相同性アルゴリズムにより、Nee
dlman & Wunsch,J.Mol.Biol.48:443(1970)の相
同性整列アルゴリズムにより、Pearson & Lipman,Proc.Nat’
l.Acad.Sci.USA 85:2444(1988)の類似性探索法により、そ
れらのアルゴリズムの計算機化手段(GAP,BESTFIT、FASTA、およびTF
ASTA、Wisconsin Genetics Software Package
,Genetics Computer Group,575 Science Dr.
,Madison,WIによる)により、または目視検査(一般的にはAusubel
et al.,Current Protocols in Molecular Bi
ology参照)により実行できる。配列同一性百分率および配列類似性を決定するため
に適するアルゴリズムの一例はBLASTアルゴリズムであり、それはAltschul
et al.,J.Mol.Biol.215:403(1990)に記載されている
。BLAST分析を実行するためのソフトウエアは、National Center
for Biotechnology Informationを通して公開利用できる
(National InstituteS of Health NCBIインターネ
ットサーバーを介して公開利用できる)。典型的には、デフォールトプログラムパラメー
ターが配列比較を実行するために使用できるが、独自のパラメーターも使用できる。アミ
ノ酸配列のためには、BLASTPプログラムはデフォールトとして3の語長(W)、1
0の期待(E)、およびBLOSUM62スコアリングマトリックスを使用する(Hen
ikoff & Henikoff,Proc.Nat’l.Acad.Sci.USA
89:10915(1989)参照)。
Optimal alignment of sequences for comparison can be found, for example, in Smith & Waterman, Adv.
Appl. Math. 2: 482 (1981) by the local homology algorithm.
dlman & Wunsch, J.M. Mol. Biol. 48: 443 (1970), according to Pearson & Lipman, Proc. Nat '
l. Acad. Sci. USA 85: 2444 (1988), by means of similarity search, computerized means of those algorithms (GAP, BESTFIT, FASTA, and TF)
ASTA, Wisconsin Genetics Software Package
, Genetics Computer Group, 575 Science Dr.
, Madison, WI) or by visual inspection (generally Ausubel)
et al. , Current Protocols in Molecular Bi
(see logy). One example of an algorithm that is suitable for determining percent sequence identity and sequence similarity is the BLAST algorithm, which is Altschul.
et al. , J .; Mol. Biol. 215: 403 (1990). The software for performing BLAST analysis is National Center.
Publicly available through for Biotechnology Information (available publicly via the National Institute of Health NCBI Internet server). Typically, default program parameters can be used to perform sequence comparisons, but proprietary parameters can also be used. For amino acid sequences, the BLASTP program defaults to 3 word lengths (W), 1
Expectation of zero (E), and use BLOSUM62 scoring matrix (Hen
ikoff & Henikoff, Proc. Nat'l. Acad. Sci. USA
89: 10915 (1989)).

好ましくは、同一性しない残基位置は保存的(conservative)アミノ酸置
換により異なる。保存的および非保存的としてアミノ酸置換を分類する目的で、アミノ酸
は下記のように類別される:グループI(疎水性側鎖):leu、met、ala、va
l、leu、ile;グループII(中性親水性側鎖):cys、ser、thr;グル
ープIII(酸性側鎖):asp、glu;グループIV(塩基性側鎖):asn、gl
n、his、lys、arg;グループV(鎖方向に影響する残基):gly、pro;
およびグループVI(芳香族側鎖):trp、tyr、phe。保存的置換は、同じ分類
内のアミノ酸間の置換を含む。非保存的置換は、それらの分類の一つのメンバーから他の
もののメンバーへの交換である。
Preferably, non-identical residue positions differ by conservative amino acid substitutions. For the purpose of classifying amino acid substitutions as conservative and non-conservative, amino acids are classified as follows: Group I (hydrophobic side chains): leu, met, ala, va
l, leu, ile; Group II (neutral hydrophilic side chain): cys, ser, thr; Group III (acidic side chain): asp, glu; Group IV (basic side chain): asn, gl
n, his, lys, arg; Group V (residues affecting the chain direction): gly, pro;
And Group VI (aromatic side chain): trp, tyr, phe. Conservative substitutions include substitutions between amino acids within the same class. A non-conservative substitution is an exchange from one member of those classes to another member.

好ましくは、ヒト化免疫グロブリンまたは抗体は、相応する非ヒト化抗体のものよりも
3、4、または5の係数以内の親和性で抗原を結合する。例えば、非ヒト化抗体が10
−1の結合親和性を有する場合、ヒト化抗体は少なくとも3x10−1、4x10
−1または5x10−1の結合親和性を有するであろう。免疫グロブリンまたは
抗体鎖の結合性を記述する場合に、鎖は「直接抗原(例えばAβ)結合」へのその能力に
基づいて記述できる。鎖が本来の免疫グロブリンまたは抗体(またはそれらの抗原結合フ
ラグメント)に対して特異性結合性または結合親和性を与える場合に、鎖は「直接抗原結
合性」と称される。重鎖または軽鎖を含んでなる本来の免疫グロブリンまたは抗体(また
はそれらの抗原結合フラグメント)の結合親和性が、変異を欠失する等価の鎖を含んでな
る抗体(またはそれらの抗原結合フラグメント)のものと比較して少なくとも一桁程度の
大きさで影響(例えば低下)する場合に、該変異(例えば復帰突然変異)は、抗原結合性
を指定する重鎖もしくは軽鎖の能力に本質的に影響すると称される。鎖を含んでなる本来
の免疫グロブリンまたは抗体(またはそれらの抗原結合フラグメント)の結合親和性を、
変異を欠失する等価の鎖を含んでなる抗体(またはそれらの抗原結合フラグメント)のも
のと比較して、該変異が2、3、または4の係数のみ影響(例えば低下)する場合に、該
変異は抗原結合を指定する鎖の能力に「本質的に影響(例えば低下)しない」と称される
Preferably, the humanized immunoglobulin or antibody binds the antigen with an affinity within a factor of 3, 4, or 5 than that of the corresponding non-humanized antibody. For example, non-humanized antibody is 10 9
A humanized antibody has a binding affinity of M −1 of at least 3 × 10 9 M −1 , 4 × 10
It will have a binding affinity of 9 M −1 or 5 × 10 9 M −1 . When describing the binding of an immunoglobulin or antibody chain, the chain can be described based on its ability to “direct antigen (eg, Aβ) binding”. A chain is said to be “direct antigen binding” if it provides specific binding or binding affinity for the native immunoglobulin or antibody (or antigen binding fragment thereof). An antibody (or antigen-binding fragment thereof) comprising an equivalent chain in which the binding affinity of the original immunoglobulin or antibody (or antigen-binding fragment thereof) comprising a heavy or light chain lacks a mutation A mutation (eg, backmutation) essentially affects the ability of a heavy or light chain to specify antigen binding when affected (eg, reduced) by at least an order of magnitude compared to Called to affect. The binding affinity of the original immunoglobulin or antibody (or antigen-binding fragment thereof) comprising the chain,
When the mutation affects (eg, decreases) only a factor of 2, 3, or 4 as compared to that of an antibody (or antigen-binding fragment thereof) comprising an equivalent chain that lacks the mutation, the Mutations are referred to as “essentially not affecting (eg, reducing)” the ability of the chain to specify antigen binding.

「キメラ免疫グロブリン」または抗体の用語は、可変領域が第一の種から誘導され、そ
して定常領域が第二の種から誘導された免疫グロブリンまたは抗体を指す。キメラ免疫グ
ロブリンまたは抗体は、異なる種に属する免疫グロブリン遺伝子セグメントから、例えば
遺伝子操作により構築できる。「ヒト化免疫グロブリン」または「ヒト化抗体」の用語は
、以下に定義するように、キメラ免疫グロブリンまたは抗体を包含することを意図しない
。ヒト化免疫グロブリンまたは抗体はその構造でキメラ(すなわち一種を越えるタンパク
質からの領域を含んでなる)であるが、それらは本明細書中に定義するキメラ免疫グロブ
リンまたは抗体内に見いだされない追加の特徴(すなわちドナーCDR残基およびアクセ
プターフレームワーク残基を含んでなる可変領域)を含む。
The term “chimeric immunoglobulin” or antibody refers to an immunoglobulin or antibody in which the variable region is derived from a first species and the constant region is derived from a second species. Chimeric immunoglobulins or antibodies can be constructed from immunoglobulin gene segments belonging to different species, for example, by genetic engineering. The term “humanized immunoglobulin” or “humanized antibody” is not intended to encompass chimeric immunoglobulins or antibodies, as defined below. Humanized immunoglobulins or antibodies are chimeric in their structure (ie, comprise regions from more than one protein), but they are additional molecules that are not found within the chimeric immunoglobulins or antibodies defined herein. Features (ie, variable regions comprising donor CDR residues and acceptor framework residues).

「抗原」は、抗体がそれに特異的に結合する物体(例えばタンパク質様のものまたはペ
プチド)である。
An “antigen” is an object (eg, a proteinaceous thing or peptide) to which an antibody specifically binds.

「エピトープ」または「抗原決定基」の用語は、免疫グロブリンまたは抗体(またはそ
れらの抗原結合フラグメント)がそれに特異的に結合する抗原上の部位を指す。エピトー
プは、連続したアミノ酸またはタンパク質の三次折り畳みにより並置される非連続アミノ
酸の双方から形成できる。連続アミノ酸から形成されるエピトープは、変性溶剤に暴露さ
れても典型的には保存されるが、三次折り畳みにより形成されるエピトープは変性溶剤に
よる処理で典型的には失われる。エピトープは、典型的には、一つの立体コンホメーショ
ン内で少なくとも3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14または1
5個のアミノ酸を含む。エピトープの立体コンホメーションを決定する方法には、例えば
X線結晶学法および二次元核磁気共鳴法が含まれる。例えばEpitope Mappi
ng Protocols in Methods in Molecular Bio
logy,Vol.66,G.E.Morris,Ed(1996)参照。
The term “epitope” or “antigenic determinant” refers to a site on an antigen to which an immunoglobulin or antibody (or antigen-binding fragment thereof) specifically binds. An epitope can be formed from both contiguous amino acids or non-contiguous amino acids that are juxtaposed by tertiary folding of the protein. Epitopes formed from consecutive amino acids are typically preserved when exposed to denaturing solvents, whereas epitopes formed by tertiary folding are typically lost upon treatment with denaturing solvents. The epitope is typically at least 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14 or 1 within a single conformation.
Contains 5 amino acids. Methods for determining the conformation of an epitope include, for example, X-ray crystallography and two-dimensional nuclear magnetic resonance. For example Epitope Mappi
ng Protocols in Methods in Molecular Bio
log, Vol. 66, G.M. E. See Morris, Ed (1996).

同じエピトープを認識する抗体は、標的抗原に対する他の抗体の結合を遮断する一つの
抗体の能力を示す単純な免疫アッセイ、すなわち競合結合性アッセイで同定できる。競合
結合性は、供試免疫グロブリンが共通の抗原、例えばAβに対する参照抗体の特異性結合
を阻害するアッセイで決定される。多くのタイプの競合結合性アッセイが既知であり、例
えば下記である:固相直接または間接放射免疫アッセイ(RIA)、固相直接または間接
酵素免疫アッセイ(EIA)、サンドイッチ型競合アッセイ(Stahli et al
.,Methods in Enzymology 9:242(1983)参照);固
相直接ビオチン−アビジンEIA(Kirkland et al.,J.Immuno
l.137:3614(1986)参照);固相直接標識アッセイ、固相直接標識サンド
イッチ型アッセイ(Harlow and Lane,Antibodies:A La
boratory Manual,Cold Spring Harbor Press
(1988)参照);I−125標識を使用する固相直接標識RIA(Morel et
al.,Mol.Immunol.25(1):7(1988)参照);固相直接ビオ
チン−アビジンEIA(Cheung et al.,Virology 176:54
6(1990));および直接標識RIA(Moldenhauer et al.,S
cand.J.Immunol.32:77(1990))。典型的には、このようなア
ッセイは、固体表面に結合された精製抗原またはそれらのいずれかを有する細胞、非標識
試験免疫グロブリンおよび標識した参照免疫グロブリンの使用を含む。競合阻害は、試験
免疫グロブリンの存在下で固体表面または細胞に結合する標識の量を決定して測定される
。通常、試験免疫グロブリンは過剰に存在する。通常、競合抗体が過剰に存在する場合、
それは、共通抗原への参照抗体の特異性結合を少なくとも50〜55%、55〜60%、
60〜65%、65〜70%、70〜75%またはそれ以上阻害する。
Antibodies that recognize the same epitope can be identified by a simple immunoassay that demonstrates the ability of one antibody to block the binding of another antibody to a target antigen, ie, a competitive binding assay. Competitive binding is determined in an assay in which the test immunoglobulin inhibits the specific binding of a reference antibody to a common antigen, such as Aβ. Many types of competitive binding assays are known, for example: solid phase direct or indirect radioimmunoassay (RIA), solid phase direct or indirect enzyme immunoassay (EIA), sandwich type competitive assay (Stahli et al
. , Methods in Enzymology 9: 242 (1983)); solid phase direct biotin-avidin EIA (Kirkland et al., J. Immuno.
l. 137: 3614 (1986)); solid phase direct labeling assay, solid phase direct labeling sandwich assay (Harlow and Lane, Antibodies: A La
borory Manual, Cold Spring Harbor Press
(1988)); solid phase direct labeling RIA (Morel et al.) Using I-125 labeling.
al. Mol. Immunol. 25 (1): 7 (1988)); solid phase direct biotin-avidin EIA (Cheung et al., Virology 176: 54).
6 (1990)); and direct labeling RIA (Moldenhauer et al., S
cand. J. et al. Immunol. 32:77 (1990)). Typically, such assays involve the use of purified antigen bound to a solid surface or cells having any of them, unlabeled test immunoglobulin and labeled reference immunoglobulin. Competitive inhibition is measured by determining the amount of label that binds to the solid surface or cells in the presence of the test immunoglobulin. Usually the test immunoglobulin is present in excess. Usually when there is an excess of competing antibodies,
It has at least 50-55%, 55-60% specific binding of the reference antibody to the common antigen,
Inhibits 60-65%, 65-70%, 70-75% or more.

エピトープは、免疫学的細胞、例えばB細胞および/またはT細胞によっても認識され
る。エピトープの細胞認識は、Hチミジン取り込みにより、サイトカイン分泌により、
抗体分泌により、または抗原依存性キリング(killing)(細胞毒性Tリンパ細胞
アッセイ)により決定される抗原依存性増殖を測定するin vitroアッセイにより
決定できる。
Epitopes are also recognized by immunological cells such as B cells and / or T cells. Epitope cell recognition is due to 3 H thymidine incorporation, cytokine secretion,
It can be determined by antibody secretion or by an in vitro assay that measures antigen-dependent proliferation as determined by antigen-dependent killing (cytotoxic T lymphocyte assay).

例示的なエピトープまたは抗原決定基は、ヒトアミロイド前駆体タンパク質(APP)
内で見いだすことができるが、しかし好ましくはAPPのAβペプチド内に見いだされる
。APPの複数のアイソフォーム、例えばAPP695 APP751 およびAPP
70 が存在する。APP内のアミノ酸は、APP770 アイソフォームの配列に従っ
て番号を割当てられる(例えばGenebankアクセション番号P05067参照)。
Aβ(本明細書中ではベータアミロイドペプチドおよびAベータとも呼ばれる)ペプチド
は、APP(Aβ39、Aβ40、Aβ41、Aβ42およびAβ43)の39〜44個
のアミノ酸の約4−kDa内部フラグメントである。例えばAβ40はAPPの残基67
2〜711から成りそしてAβ42はAPPの残基673〜713から成る。in vi
voまたはin situにおける種々のセクレターゼ酵素によるAPPのタンパク質分
解処理の結果、Aβは、アミノ酸の長さ40個の「短型」、およびアミノ酸の長さ42〜
43個の範囲の「長型」の双方が見いだされた。本明細書中に記載する好ましいエピトー
プまたは抗原決定基は、AβペプチドのN−末端内に局在しそしてAβのアミノ酸1〜1
0内、好ましくはAβ42の残基1〜3、1〜4、1〜5、1〜6、1〜7または3〜7
からの残基を含む。追加の参照エピトープまたは抗原決定基は、Aβの残基2〜4、5、
6、7もしくは8、Aβの残基3〜5、6、7、8もしくは9、またはAβ42の残基4
〜7、8、9もしくは10を含む。抗原が特定の残基内のエピトープ、例えばAβ3〜7
に結合すると称される場合、その意味は、特定の残基(すなわちこの例ではAβ3〜7)
を含むポリペプチドに抗体が特異的に結合することである。かかる抗体は、Aβ3〜7内
の各々の残基と必ずしも接触する必要はない。またAβ3〜7内のいずれかの単一アミノ
酸置換または欠失は、必ずしも結合親和性に著しくは影響しない。
Exemplary epitopes or antigenic determinants are human amyloid precursor protein (APP)
But are preferably found within the Aβ peptide of APP. APP isoforms, such as APP 695 APP 751 and APP 7
70 exists. Amino acids within APP are assigned numbers according to the sequence of the APP 770 isoform (see, eg, Genebank Accession Number P05067).
Aβ (also referred to herein as beta amyloid peptide and Abeta) peptide is an approximately 4-kDa internal fragment of 39-44 amino acids of APP (Aβ39, Aβ40, Aβ41, Aβ42 and Aβ43). For example, Aβ40 is residue 67 of APP
Aβ42 consists of residues 673-713 of APP. in vi
As a result of proteolytic treatment of APP with various secretase enzymes in vivo or in situ, Aβ is a “short form” of 40 amino acids in length and an amino acid length of 42˜
Both “long” types in the 43 range were found. Preferred epitopes or antigenic determinants described herein are located within the N-terminus of the Aβ peptide and are amino acids 1-1 of Aβ.
Within 0, preferably residues 1-3, 1-4, 1-5, 1-6, 1-7 or 3-7 of Aβ42
Including residues from Additional reference epitopes or antigenic determinants are Aβ residues 2-4, 5,
6, 7 or 8, residues 3-5, 6, 7, 8, or 9 of Aβ, or residue 4 of Aβ42
-7, 8, 9 or 10. The antigen is an epitope within a particular residue, eg Aβ 3-7
The meaning of a particular residue (ie Aβ3-7 in this example)
The antibody specifically binds to a polypeptide comprising Such antibodies need not necessarily contact each residue in Aβ3-7. Also, any single amino acid substitution or deletion within Aβ3-7 does not necessarily significantly affect binding affinity.

「アミロイド疾患」の用語は、不溶性アミロイドフィブリルの形成または沈着と関連す
る(またはそれに起因する)あらゆる疾患を含む。例示的なアミロイド疾患は、全身性ア
ミロイド症、アルツハイマー病、成人期発症糖尿病、パーキンソン病、ハンチントン病、
前側頭部痴呆、およびプリオン関連伝染性海綿様脳症(ヒトにおけるクールーおよびクロ
イツフェルト−ヤコブ症およびそれぞれヒツジおよびウシにおけるヒツジ海綿脳症および
BSE)を含むが、それらに限定はされない。種々のアミロイド疾患が沈着フィブリルの
ポリペプチド成分の性質により定義または特性化されている。例えば、アルツハイマー病
を有する対象または患者内で、β−アミロイドタンパク質(例えば野生型、改変体、また
は末端短縮β−アミロイドタンパク質)は、アミロイド沈着のポリペプチド成分として特
性決定されている。従って、アルツハイマー病は、例えば対象または患者の脳内での「A
βの沈着により特性化される疾患」または「Aβの沈着と関連する疾患」の例である。「
β−アミロイドタンパク質」、「β−アミロイドペプチド」、「β−アミロイド」、「A
β」および「Aβペプチド」の用語は、本明細書中で互換的に使用される。
The term “amyloid disease” includes any disease associated with (or resulting from) the formation or deposition of insoluble amyloid fibrils. Exemplary amyloid diseases include systemic amyloidosis, Alzheimer's disease, adult-onset diabetes, Parkinson's disease, Huntington's disease,
Including but not limited to anterior temporal dementia and prion-associated infectious spongiform encephalopathy (Cool and Creutzfeldt-Jakob disease in humans and sheep spongiform encephalopathy and BSE in sheep and cattle, respectively). Various amyloid diseases are defined or characterized by the nature of the polypeptide component of the deposited fibrils. For example, within a subject or patient with Alzheimer's disease, β-amyloid protein (eg, wild type, variant, or truncated β-amyloid protein) has been characterized as a polypeptide component of amyloid deposition. Thus, Alzheimer's disease can be associated with, for example, “A in the subject's or patient's brain.
Examples of “diseases characterized by β deposition” or “diseases associated with Aβ deposition”. "
“β-amyloid protein”, “β-amyloid peptide”, “β-amyloid”, “A
The terms “β” and “Aβ peptide” are used interchangeably herein.

「免疫原性薬剤」または「免疫原」は、場合によりアジュバントと一緒に、哺乳動物に
投与する場合にそれ自体に対する免疫学的反応を誘発できる。
An “immunogenic agent” or “immunogen” can elicit an immunological response to itself when administered to a mammal, optionally with an adjuvant.

本明細書中に使用される場合の「処置」の用語は、患者に対する治療薬剤の適用もしく
は投与、疾患、疾患の症状もしくは疾患に対する素質を治癒、治療、軽減、解放、改変、
救済、改良、改善もしくは影響させる目的で、疾患、疾患の症状もしくは疾患に対する素
質を有する患者から単離された組織もしくは細胞系に対する治療薬剤の適用もしくは投与
として定義される。
As used herein, the term “treatment” refers to the application or administration of a therapeutic agent to a patient, cure, cure, alleviate, release, modify, treat, alleviate a disease, symptom of the disease, or predisposition to the disease.
Defined as the application or administration of a therapeutic agent to a tissue or cell line isolated from a patient having a disease, disease symptoms or predisposition to a disease for the purpose of salvage, improvement, amelioration or influence.

「有効投与量」または「有効投与」の用語は、所望の効果を達成または少なくとも部分
的に達成するために十分な量として定義される。「治療有効投与量」の用語は、疾患にす
でに罹患している患者において、疾患およびその合併症を治癒または少なくとも部分的に
阻止するために十分な量として定義される。この使用に有効な量は、感染の重症度および
患者自身の免疫系の一般的な状態に依存する。
The term “effective dose” or “effective dose” is defined as an amount sufficient to achieve or at least partially achieve the desired effect. The term “therapeutically effective dose” is defined as an amount sufficient to cure or at least partially block the disease and its complications in a patient already suffering from the disease. Effective amounts for this use depend on the severity of the infection and the general condition of the patient's own immune system.

「患者」の用語は、予防または治療処置のいずれかを受けるヒトおよびその他の哺乳動
物対象を含む。
The term “patient” includes human and other mammalian subjects that receive either prophylactic or therapeutic treatment.

「可溶性」または「分解した」Aβは、モノマー状で可溶性ならびにオリゴマー性で可
溶性のAβポリペプチド(例えば可溶性Aβ二量体、三量体など)を含み、非凝集または
分離したAβポリペプチドを指す。「不溶性」Aβは、例えば非共有結合により一緒に保
持された凝集Aβポリペプチドを指す。Aβ(例えばAβ42)は、ペプチドのC−末端
における疎水性残基(APPの膜貫通ドメインの部分)の存在により、少なくとも部分的
に凝集すると考えられる。可溶性Aβは、in vivoで生物学的液体、例えば脳脊髄
液および/または血清中に見いだすことができる。あるいは、可溶性Aβは、冷凍乾燥し
たペプチドを清潔なDMSO中に音波処理して溶解して調製できる。得られた溶液を遠心
分離(例えば14,000xg、4℃、10分間)してすべての不溶性粒子体を除去する
“Soluble” or “degraded” Aβ includes monomeric soluble as well as oligomeric and soluble Aβ polypeptides (eg, soluble Aβ dimers, trimers, etc.) and refers to non-aggregated or isolated Aβ polypeptides. . “Insoluble” Aβ refers to aggregated Aβ polypeptides held together, for example, by non-covalent bonds. Aβ (eg, Aβ42) is believed to at least partially aggregate due to the presence of a hydrophobic residue (part of the transmembrane domain of APP) at the C-terminus of the peptide. Soluble Aβ can be found in vivo in biological fluids such as cerebrospinal fluid and / or serum. Alternatively, soluble Aβ can be prepared by dissolving lyophilized peptides by sonication in clean DMSO. The resulting solution is centrifuged (eg, 14,000 × g, 4 ° C., 10 minutes) to remove all insoluble particles.

「エフェクター機能」の用語は、抗体(例えばIgG抗体)のFc領域内に存在するエ
フェクター活性を指し、そして例えばエフェクター分子、例えば補体および/またはFc
受容体を結合する抗体の能力を含み、それは抗体の数種の免疫機能、例えばエフェクター
細胞活性、溶解、補体媒介活性、抗体除去、および抗体半減期を制御できる。
The term “effector function” refers to effector activity present in the Fc region of an antibody (eg, an IgG antibody) and, for example, effector molecules such as complement and / or Fc.
Including the ability of an antibody to bind a receptor, it can control several immune functions of the antibody, such as effector cell activity, lysis, complement-mediated activity, antibody removal, and antibody half-life.

「エフェクター分子」の用語は、補体タンパク質またはFc受容体を含みそれらに限定
はされない抗体(例えばIgG抗体)のFc領域に結合できる分子を指す。
The term “effector molecule” refers to a molecule capable of binding to the Fc region of an antibody (eg, an IgG antibody), including but not limited to complement proteins or Fc receptors.

「エフェクター細胞」の用語は、リンパ球、例えば抗原が存在する細胞およびT細胞を
含みそれらに限定はされないエフェクター細胞の表面上に発現されるFc受容体を典型的
には介して抗体(例えばIgG抗体)のFc部分に結合できる細胞を指す。
The term “effector cell” refers to an antibody (eg, IgG, typically via Fc receptors expressed on the surface of effector cells including, but not limited to, lymphocytes such as cells in which antigen is present and T cells. Antibody) refers to a cell capable of binding to the Fc portion of the antibody.

「Fc領域」の用語は、IgG抗体のC−末端領域、特には該IgG抗体の重鎖のC−
末端領域を指す。IgG重鎖のFc領域の境界は僅かに変動してもよいが、Fc領域は、
IgG重鎖のアミノ酸残基Cys226付近からカルボキシル末端にわたるとして典型的
には定義される。
The term “Fc region” refers to the C-terminal region of an IgG antibody, in particular the C— of the heavy chain of the IgG antibody.
Refers to the terminal region. While the boundaries of the Fc region of an IgG heavy chain may vary slightly,
Typically defined as spanning from the amino acid residue Cys226 vicinity of the IgG heavy chain to the carboxyl terminus.

「Kabat番号付け」の用語は、別途記載しない限り、Kabat et
al.(「免疫学的に関係するタンパク質の配列」、第五版、Public Healt
h Service,National Institute of
Health,Bethesda,Md(1991)、引用することにより本明細書中に
明確に編入される)中のEU指数を用いる、例えばIgG重鎖鎖抗体内の残基の番号付け
として定義される。
The term “Kabat numbering” is used unless otherwise stated.
al. ("Immunologically Related Protein Sequences", Fifth Edition, Public Health
h Service, National Institute of
Health, Bethesda, Md (1991), specifically incorporated herein by reference) is defined as the numbering of residues within an IgG heavy chain antibody, for example.

「Fc受容体」または「FcR」の用語は、抗体のFc領域に結合する受容体を指す。
抗体(例えばIgG抗体)のFc領域に結合する典型的なFc受容体は、FcγRI、F
cγRIIおよびFcγRIIIサブクラスの受容体を含むが、それらに限定はされず、
それらの受容体の対立遺伝子変異体および交互にスプライスされた形態を含む。Fc受容
体は、Ravetch and Kinet,Annu.Rev.Immunol.9:
457−92(1991);Capel et al.,Immunomethods
4:25−34(1994)およびde Haas et al.,J.Lab.Cli
n.Med.126:330−41(1995)中に概説されている。
I.免疫学および治療用試薬
本発明の免疫学および治療用試薬は、本明細書中で定義される免疫原もしくは抗体、ま
たはそれらの機能性もしくは抗原結合フラグメントを含んでなるかもしくはこれらから成
る。基本抗体構造単位は、サブユニットの四量体を含んでなることが知られている。それ
ぞれの四量体は、ポリペプチド鎖の2個の同一の対から成り、それぞれの対は一個の「軽
」(約25kDa)および一個の「重」(約50〜70kDa)鎖を有する。それぞれの
鎖のアミノ末端部分は、主として抗原認識に対応する約100〜110またはそれ以上の
アミノ酸の可変領域を含む。それぞれの鎖のカルボキシ末端部分は主としてエフェクター
機能に対応する定常領域をカノニカルする。
The terms “Fc receptor” or “FcR” refer to a receptor that binds to the Fc region of an antibody.
Exemplary Fc receptors that bind to the Fc region of antibodies (eg, IgG antibodies) are FcγRI, F
including but not limited to cγRII and FcγRIII subclass receptors,
Includes allelic variants and alternate spliced forms of their receptors. Fc receptors are described in Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9:
457-92 (1991); Capel et al. , Immunomethods
4: 25-34 (1994) and de Haas et al. , J .; Lab. Cli
n. Med. 126: 330-41 (1995).
I. Immunology and therapeutic reagents The immunology and therapeutic reagents of the present invention comprise or consist of immunogens or antibodies, or functional or antigen-binding fragments thereof, as defined herein. The basic antibody structural unit is known to comprise a tetramer of subunits. Each tetramer consists of two identical pairs of polypeptide chains, each pair having one “light” (about 25 kDa) and one “heavy” (about 50-70 kDa) chain. The amino-terminal portion of each chain contains a variable region of about 100-110 or more amino acids that primarily corresponds to antigen recognition. The carboxy-terminal portion of each chain canonically primarily constant regions corresponding to effector functions.

軽鎖はカッパまたはラムダのいずれかとして分類され、そして長さ約230残基である
。重鎖は、ガンマ(γ)、ミュー(μ)、アルファ(α)、デルタ(δ)、またはイプシ
ロン(ε)として分類され、長さ約450〜600残基であり、そしてそれぞれIgG、
IgM、IgA、IgDおよびIgEとして抗体のイソタイプをカノニカルする。重鎖お
よび軽鎖の双方共にドメインに折り畳まれる。「ドメイン」の用語は、タンパク質の球状
領域、例えば免疫グロブリンまたは抗体を指す。免疫グロブリンまたは抗体ドメインは、
例えばβプリートされたシートと鎖間ジスルフィド結合により安定化された3〜4個のペ
プチドループを含む。本来の軽鎖は、例えば2個のドメイン(VおよびC)を有し、
そして本来の重鎖は、例えば4〜5個のドメイン(V、C1、C2およびC3)
を有する。
Light chains are classified as either kappa or lambda and are approximately 230 residues in length. Heavy chains are classified as gamma (γ), mu (μ), alpha (α), delta (δ), or epsilon (ε), are approximately 450-600 residues in length, and are each IgG,
The antibody isotype is canonicalized as IgM, IgA, IgD and IgE. Both heavy and light chains are folded into domains. The term “domain” refers to a globular region of a protein, such as an immunoglobulin or an antibody. The immunoglobulin or antibody domain is
For example, it contains 3 to 4 peptide loops stabilized by β-pleated sheets and interchain disulfide bonds. A natural light chain has, for example, two domains (V L and C L ),
The original heavy chain is, for example, 4 to 5 domains (V H , C H 1, C H 2 and C H 3).
Have

軽鎖および重鎖内で、可変および定常領域は約12個またはそれ以上のアミノ酸の「J
」領域により連結され、ここで重鎖は約10個またはそれ以上のアミノ酸の「D」領域も
含む(一般的には、Fundamental Immunology,Paul,W.,
ed.,2nd.ed.Raven Press,N.Y.(1989),Ch7)参照
、すべての目的のために、引用することによりその全体を編入する)。
Within the light and heavy chains, the variable and constant regions are “J” of about 12 or more amino acids.
Where the heavy chain also includes a “D” region of about 10 or more amino acids (generally, Fundamental Immunology, Paul, W.,
ed. , 2nd. ed. Raven Press, N.M. Y. (1989), Ch7), incorporated by reference in its entirety for all purposes).

それぞれの軽/重鎖対の可変領域は抗体結合性部位を形成する。従って、本来の抗体は
、2個の結合性部位を有する。二重特異性(bifunctional)または二重特異
性(bispecific)抗体を除き、2個の結合性部位は同一である。鎖は、3個の
超可変領域、すなわちいわゆる相補性決定領域もしくはCDRにより連結された相対的に
保存されるフレームワーク領域(FR)の同様の一般構造をすべて示す。天然に存在する
鎖または組換え産生鎖は、細胞プロセシングの間に除去されて成熟鎖を産生するリーダー
配列を伴って発現されることもできる。例えば関係する特定の鎖の分泌またはプロセシン
グを改変を促進するための天然には存在しないリーダー配列を有する成熟鎖が組換え的に
産生されることもできる。
The variable regions of each light / heavy chain pair form an antibody binding site. Thus, the original antibody has two binding sites. Except for bispecific or bispecific antibodies, the two binding sites are identical. The chains show all similar general structures of the three hypervariable regions, the so-called complementarity determining regions or relatively conserved framework regions (FR) linked by CDRs. Naturally occurring or recombinantly produced strands can also be expressed with a leader sequence that is removed during cell processing to produce the mature strand. For example, mature strands with non-naturally occurring leader sequences to facilitate modification of the secretion or processing of the particular strand of interest can be produced recombinantly.

それぞれの対の2個の成熟鎖のCDRは、フレームワーク領域により整列され、特定の
エピトープへの結合を可能とする。N−末端からC−末端まで、軽鎖および重鎖の双方共
にドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4を含ん
でなる。「FR4」は、当該技術分野において、可変重鎖のD/J領域そして可変軽鎖の
J領域とも称される。各ドメインへのアミノ酸の割当は、Kabat,Sequence
s of Proteins of Immunological Interest(
National Institute of Health,Bethesda,MD
,1987 and 1991)の定義に従う。別の構造定義は、Chothia et
al.,J.Mol.Biol.196:901(1987);Nature 342
:878(1987);およびJ.Mol.Biol.186:651(1989)(こ
れ以後、集合的に「Chothia et al.」と称し、そしてすべての目的のため
に、引用することによりその全体を編入する)により提出された。
A.Aβ抗体
本発明の治療薬剤は、アミロイド斑のAβへまたはその他の成分へ特異的に結合する抗
体を含む。好ましい抗体は、モノクローナル抗体である。いくつかのかかる抗体は、可溶
性形態には結合しないでAβの凝集した形態に特異的に結合する。あるものは凝集形態に
は結合しないで可溶性形態に特異的に結合する。あるものは凝集および可溶性の形態の双
方に結合する。治療方法に使用される抗体は、好ましくは、本来の定常領域、または少な
くともFc受容体と相互作用をするために十分な定常領域を有する。好ましい抗体は、斑
内のAβのFc媒介ファゴサイトーシスの刺激に効力があるものである。ヒトイソタイプ
IgG1は、食細胞上(例えば脳定住マクロファージまたは小膠細胞上)のFcRI受容
体に対してヒトイソタイプの最高の親和性を有するので好ましい。ヒトIgG1はネズミ
IgG2aと等価であり、従って後者はアルツハイマー病の動物(例えばマウス)モデル
内でのin vivo効力を試験するために適する。二重特異性Fabフラグメントも使
用でき、その中で抗体の一つの腕がAβに対して特異性を有し、そして他のものはFc受
容体に対して特異性を有する。好ましい抗体は、約10、10、10、10、ま
たは1010−1(それらの値の中間の親和性を含む)より大きい(または等しい)結
合親和性でAβに結合する。
The CDRs of the two mature strands of each pair are aligned by the framework region to allow binding to a specific epitope. From the N-terminus to the C-terminus, both the light and heavy chains comprise the domains FR1, CDR1, FR2, CDR2, FR3, CDR3 and FR4. “FR4” is also referred to in the art as the variable heavy chain D / J region and the variable light chain J region. The assignment of amino acids to each domain is Kabat, Sequence.
s of Proteins of Immunological Interest (
National Institute of Health, Bethesda, MD
1987 and 1991). Another structure definition is Chothia et
al. , J .; Mol. Biol. 196: 901 (1987); Nature 342
: 878 (1987); Mol. Biol. 186: 651 (1989) (hereinafter collectively referred to as “Chothia et al.” And incorporated by reference in its entirety for all purposes).
A. Aβ Antibodies The therapeutic agents of the present invention include antibodies that specifically bind to Aβ or other components of amyloid plaques. A preferred antibody is a monoclonal antibody. Some such antibodies specifically bind to the aggregated form of Aβ without binding to the soluble form. Some bind specifically to the soluble form without binding to the aggregated form. Some bind to both aggregated and soluble forms. The antibody used in the therapeutic method preferably has a native constant region, or at least a constant region sufficient to interact with an Fc receptor. Preferred antibodies are those that are effective in stimulating Fc-mediated phagocytosis of Aβ in the plaque. Human isotype IgG1 is preferred because it has the highest affinity of human isotype for FcRI receptors on phagocytic cells (eg on brain-resident macrophages or microglia). Human IgG1 is equivalent to murine IgG2a, so the latter is suitable for testing in vivo efficacy in an animal (eg mouse) model of Alzheimer's disease. Bispecific Fab fragments can also be used, in which one arm of the antibody has specificity for Aβ and the other has specificity for the Fc receptor. Preferred antibodies bind Aβ with a binding affinity greater than (or equal to) about 10 6 , 10 7 , 10 8 , 10 9 , or 10 10 M −1 (including intermediate affinities of those values).

モノクローナル抗体は、コンホメーション性または非コンホメーション性エピトープで
あり得るAβ内の特定のエピトープに結合する。抗体の予防および治療効力は、実施例中
に記載のトランスジェニック動物モデル手順を用いて試験できる。好ましいモノクローナ
ル抗体は、Aβの残基1〜10(本来のAβの第一のN末端残基を1と指定する)内のエ
ピトープに、さらに好ましくはAβの残基3〜7内のエピトープに結合する。いくつかの
方法では、異なるエピトープに対して結合特異性を有する多重(multi)モノクロー
ナル抗体が使用され、例えば、Aβの残基3〜7内のエピトープに対して特異性の抗体は
、Aβの残基3〜7以外のエピトープに対して特異性の抗体と共投与できる。かかる抗体
は、連続してまたは同時に投与できる。Aβ以外のアミロイド成分に対する抗体も使用で
きる(例えば投与または共投与)。
Monoclonal antibodies bind to specific epitopes within Aβ that can be conformational or non-conformational epitopes. The prophylactic and therapeutic efficacy of antibodies can be tested using the transgenic animal model procedures described in the Examples. Preferred monoclonal antibodies bind to an epitope within residues 1-10 of Aβ (designating the first N-terminal residue of the original Aβ as 1), more preferably to an epitope within residues 3-7 of Aβ. To do. In some methods, multiple monoclonal antibodies with binding specificities for different epitopes are used, for example, antibodies specific for epitopes within residues 3-7 of Aβ are the residues of Aβ. It can be co-administered with an antibody specific for an epitope other than groups 3-7. Such antibodies can be administered sequentially or simultaneously. Antibodies against amyloid components other than Aβ can also be used (eg administration or co-administration).

抗体のエピトープ特異性は、例えば、異なるメンバーがAβの異なるサブ配列を表すフ
ァージディスプレイライブラリーを形成することにより特定できる。次いで、試験する抗
体に特異的に結合するメンバーに関して、ファージディスプレイライブラリーを選択する
。配列のファミリーを単離する。典型的には、かかるファミリーは、共通のコア配列、お
よび異なるメンバー内のフランキング配列の変動する長さを含む。抗体への特異的結合性
を示す最短のコア配列は、抗体により結合されるエピトープをカノニカルする。抗体は、
エピトープ特異性がすでに決定されている抗体を用いる競合アッセイでエピトープ特異性
も試験できる。例えば、Aβへの結合性に関して12A11抗体と競合する抗体は、12
A11と同一または類似のエピトープ、すなわち残基Aβ3〜7内に結合する。エピトー
プ特異性についての抗体のスクリーニングは、治療効力の有用な予測となる。例えば、A
βの残基1〜7内のエピトープに結合すると決定された抗体は、本発明の方法論に従って
アルツハイマー病を予防および処置するために有効である可能性がある。
The epitope specificity of an antibody can be identified, for example, by forming a phage display library in which different members represent different subsequences of Aβ. A phage display library is then selected for members that specifically bind to the antibody being tested. Isolate a family of sequences. Typically, such families contain a common core sequence and varying lengths of flanking sequences within different members. The shortest core sequence that exhibits specific binding to the antibody canonicalizes the epitope bound by the antibody. The antibody
Epitope specificity can also be tested in a competitive assay using antibodies whose epitope specificity has already been determined. For example, an antibody that competes with the 12A11 antibody for binding to Aβ is 12
It binds within the same or similar epitope as A11, ie, residues Aβ3-7. Screening antibodies for epitope specificity is a useful predictor of therapeutic efficacy. For example, A
Antibodies determined to bind to an epitope within residues 1-7 of β may be effective for preventing and treating Alzheimer's disease according to the methodology of the present invention.

Aβの他の領域に結合しないでAβの好ましいセグメントに特異的に結合する抗体は、
他の領域に結合するモノクローナル抗体または本来のAβへのポリクローナル血清と比較
して多数の利点を有する。第一に、同一の投与重量に対して、好ましいセグメントに特異
的に結合する抗体の投与量は、アミロイド斑の除去において有効な抗体のより高いモル基
準投与量を含む。第二に、好ましいセグメントへ特異的に結合する抗体は、本来のAPP
ポリペプチドに対する除去反応を誘発せず、アミロイド沈着に対して除去反応を誘発でき
、これにより予想される副作用が低減される。
1.非ヒト抗体の産生
本発明は、非ヒト抗体、例えば本発明の好ましいAβエピトープに対して特異性を有す
る抗体を特徴とする。かかる抗体は、本発明の種々の治療組成物を調合する際に使用でき
、または、好ましくは、ヒト化またはキメラ抗体の産生のための相補性決定領域を提供す
る(詳細は以下に記載する)。非ヒト、例えばネズミ、モルモット、霊長類動物、ラビッ
トまたはラットのモノクローナル抗体の産生は、例えば、Aβを用いて動物を免疫化して
達成できる。AβまたはAβの免疫原フラグメントを含んでなるさらに長いポリペプチド
またはAβへの抗体への抗−イディオタイプ抗体も使用できる。Harlow & La
ne、上記文献(すべての目的のために、引用することによりその全体を編入する)参照
。このような免疫原は、本来の起源から、ペプチド合成によりまたは組換え発現により得
ることができる。場合により、免疫原は、キャリヤタンパク質と融合またはその他の方法
で複合して投与でき、これは以下に記載する通りである。場合により、免疫原は、アジュ
バントと一緒に投与できる。「アジュバント」の用語は、抗原と一緒に投与された場合に
抗原に対する免疫反応を増強するが、しかし単独で投与された場合には抗原に対する免疫
反応を起こさない化合物を指す。アジュバントは、リンパ球補充(recruitmen
t)、Bおよび/またはT細胞の刺激およびマクロファージの刺激を含む種々の機構によ
り免疫反応を増強できる。種々の型のアジュバントが以下に記載のように使用される。完
全フロイントアジュバントとそれに続く不完全アジュバントが、実験室動物の免疫化に好
ましい。
An antibody that specifically binds to a preferred segment of Aβ without binding to other regions of Aβ is
There are a number of advantages compared to monoclonal antibodies that bind to other regions or polyclonal sera to native Aβ. First, for the same dose weight, the dose of antibody that specifically binds to the preferred segment comprises a higher molar reference dose of antibody that is effective in removing amyloid plaques. Second, an antibody that specifically binds to the preferred segment is the native APP.
It can induce a removal response to amyloid deposits without inducing a removal response to the polypeptide, thereby reducing the expected side effects.
1. Production of non-human antibodies The present invention features non-human antibodies, such as antibodies having specificity for a preferred Aβ epitope of the present invention. Such antibodies can be used in formulating various therapeutic compositions of the invention, or preferably provide complementarity determining regions for the production of humanized or chimeric antibodies (details are described below). . Production of non-human, eg, murine, guinea pig, primate, rabbit or rat, monoclonal antibodies can be accomplished, for example, by immunizing animals with Aβ. Longer polypeptides comprising Aβ or an immunogenic fragment of Aβ or anti-idiotype antibodies to antibodies to Aβ can also be used. Harlow & La
ne, see the above document (incorporated by reference in its entirety for all purposes). Such immunogens can be obtained from the original source, by peptide synthesis or by recombinant expression. Optionally, the immunogen can be administered in a fusion or otherwise complex with the carrier protein, as described below. Optionally, the immunogen can be administered with an adjuvant. The term “adjuvant” refers to a compound that enhances an immune response to an antigen when administered with an antigen, but does not elicit an immune response to the antigen when administered alone. Adjuvant is lymphocyte recruitment (recruitmen)
t) The immune response can be enhanced by various mechanisms including stimulation of B and / or T cells and stimulation of macrophages. Various types of adjuvants are used as described below. Complete Freund's adjuvant followed by incomplete adjuvant is preferred for immunization of laboratory animals.

ポリクローナル抗体を製造するためにラビットまたはモルモットが典型的に使用される
。例えば受動的保護のためのポリクローナル抗体の例示の製造は、以下のように行うこと
ができる。125体の非トランスジェニックマウスをCFA/IFAアジュバントを加え
たAβ1−42の100μlを用いて免疫化し、4〜5カ月後に安楽死させる。免疫化し
たマウスから血液を採取する。IgGを血液成分から分離する。免疫原に特異性の抗体を
アフィニティークロマトグラフィーにより部分的に精製してもよい。免疫原特異性抗体の
平均して約0.5〜1mgがマウス1体あたりに得られ、全体で60〜120mgとなる
Rabbits or guinea pigs are typically used to produce polyclonal antibodies. For example, an exemplary production of a polyclonal antibody for passive protection can be performed as follows. 125 non-transgenic mice are immunized with 100 μl of Aβ 1-42 plus CFA / IFA adjuvant and euthanized 4-5 months later. Blood is collected from the immunized mouse. IgG is separated from blood components. Antibodies specific for the immunogen may be partially purified by affinity chromatography. An average of about 0.5-1 mg of immunogen-specific antibody is obtained per mouse, giving a total of 60-120 mg.

モノクローナル抗体を製造するためには典型的にはマウスが用いられる。マウス内にA
βのフラグメントまたはより長い形態を注入し、ハイブリドーマを製造しそしてAβに特
異的に結合する抗体についてハイブリドーマをスクリーニングして、フラグメントに対す
るモノクローナル抗体が製造できる。場合により、Aβの他の非重複フラグメントには結
合しないで、Aβの特定の領域または所望のフラグメントに結合することについて抗体を
スクリーニングする。後者のスクリーニングは、Aβペプチドの欠失変異体の集合に対す
る抗体の結合性を決定しそしてどの欠失変異体が抗体に結合したかを決定して達成できる
。結合性は、例えばウエスタンブロットまたはELISAにより評価できる。抗体への特
異的結合性を示す最小のフラグメントが抗体のエピトープをカノニカルする。あるいは、
エピトープ特異性は、試験および参照抗体がAβへの結合について競合する競合アッセイ
により決定できる。試験および参照抗体が競合する場合には、それらは、同じエピトープ
または一つの抗体の結合が他の結合を妨害するように十分近位のエピトープに結合する。
かかる抗体に好ましいイソタイプは、マウスイソタイプIgG2aまたは他の種の等価イ
ソタイプである。マウスイソタイプIgG2aは、ヒトイソタイプIgG1(例えばヒト
IgG1)に等価である。
2.キメラおよびヒト化抗体
本発明はベータアミロイドペプチドに特異性のキメラおよび/またはヒト化抗体(すな
わち、キメラ性および/またはヒト化免疫グロブリン)も特徴とする。キメラおよび/ま
たはヒト化抗体は、キメラまたはヒト化抗体の構築のための出発物質を提供するマウスま
たはその他の非ヒト抗体と同一または類似した結合特異性および親和性を有する。
a.キメラ抗体の製造
「キメラ抗体」の用語は、その軽鎖および重鎖遺伝子が、典型的には遺伝子操作により
、異なる種に属する免疫グロブリン遺伝子セグメントから構築された抗体を指す。例えば
、マウスモノクローナル抗体からの遺伝子の可変(V)セグメントは、ヒト定常(C)セ
グメント、例えばIgG1およびIgG4に結合するであろう。ヒトイソタイプIgG1
が好ましい。従って、典型的なキメラ抗体は、マウス抗体からのVもしくは抗原結合ドメ
インおよびヒト抗体からのCもしくはエフェクタードメインから成るハイブリッドタンパ
ク質である。
b.ヒト化抗体の製造
「ヒト化抗体」の用語は、本質的にヒト抗体鎖からの可変領域フレームワーク残基を含
んでなる少なくとも一個の鎖(アクセプター免疫グロブリンまたは抗体を称する)および
本質的にマウス抗体からの少なくとも1個の相補性決定領域(ドナー免疫グロブリンまた
は抗体と称する)を含んでなる抗体を指す。Queen et al.,Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA 86:10029−10033(1989)、米国特
許第5,530,101号明細書、米国特許第5,585,089号明細書、米国特許第
5,693,761号明細書、米国特許第5,693,762号明細書、Selick
et al.,国際特許公開(WO)第90/07861号明細書およびWinter米
国特許第5,225,539号明細書(すべての目的のために、引用することによりその
全体を編入する)参照。もし存在する場合には、定常領域も実質的または完全にヒト免疫
グロブリン由来である。
A mouse is typically used to produce a monoclonal antibody. A in the mouse
A monoclonal antibody to the fragment can be produced by injecting a fragment or longer form of β, producing a hybridoma, and screening the hybridoma for antibodies that specifically bind to Aβ. Optionally, antibodies are screened for binding to a particular region of Aβ or a desired fragment without binding to other non-overlapping fragments of Aβ. The latter screen can be accomplished by determining the binding of the antibody to a collection of deletion mutants of Aβ peptide and determining which deletion mutant has bound to the antibody. Binding can be assessed, for example, by Western blot or ELISA. The smallest fragment that exhibits specific binding to the antibody canonicalizes the epitope of the antibody. Or
Epitope specificity can be determined by competition assays in which the test and reference antibody compete for binding to Aβ. When the test and reference antibodies compete, they bind to an epitope that is sufficiently proximal such that binding of the same epitope or one antibody interferes with other binding.
Preferred isotypes for such antibodies are mouse isotype IgG2a or other species equivalent isotype. Mouse isotype IgG2a is equivalent to human isotype IgG1 (eg, human IgG1).
2. Chimeric and humanized antibodies The invention also features chimeric and / or humanized antibodies specific for beta amyloid peptides (ie, chimeric and / or humanized immunoglobulins). Chimeric and / or humanized antibodies have the same or similar binding specificity and affinity as mouse or other non-human antibodies that provide starting material for the construction of chimeric or humanized antibodies.
a. Production of Chimeric Antibody The term “chimeric antibody” refers to an antibody whose light and heavy chain genes are constructed from immunoglobulin gene segments belonging to different species, typically by genetic engineering. For example, the variable (V) segment of a gene from a mouse monoclonal antibody will bind to human constant (C) segments such as IgG1 and IgG4. Human isotype IgG1
Is preferred. Thus, a typical chimeric antibody is a hybrid protein consisting of a V or antigen binding domain from a murine antibody and a C or effector domain from a human antibody.
b. Production of Humanized Antibody The term “humanized antibody” consists essentially of at least one chain (referred to as an acceptor immunoglobulin or antibody) comprising a variable region framework residue from a human antibody chain and essentially a mouse. Refers to an antibody comprising at least one complementarity determining region (referred to as donor immunoglobulin or antibody) from the antibody. Queen et al. , Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA 86: 10029-10033 (1989), US Pat. No. 5,530,101, US Pat. No. 5,585,089, US Pat. No. 5,693,761, US Pat. 693,762, Selick
et al. , International Patent Publication (WO) 90/07861 and Winter US Pat. No. 5,225,539, which are incorporated by reference in their entirety for all purposes. If present, the constant region is also substantially or completely derived from human immunoglobulin.

ヒト可変ドメインフレームワーク内へのマウスCDRの置換は、CDRが由来したマウ
ス可変フレームワークと同様または類似のコンホメーションをヒト可変ドメインフレーム
ワークが取る場合に、それらの正しい空間的方向の保持もたらす可能性が最も高い。これ
は、CDRが誘導されたネズミ可変フレームワークドメインとヒト抗体のフレームワーク
配列が高い程度の配列同一性を示す、ヒト抗体からのヒト可変ドメインを得ることにより
達成される。重鎖および軽鎖可変フレームワーク領域は同一または異なるヒト抗体配列か
ら誘導できる。ヒト抗体配列は、本来的に存在するヒト抗体の配列であることができるか
または数種のヒト抗体のコンセンサス配列であることができる。Kettleborou
gh et al.,Protein Engineering 4:773(1991
):Kolbinger et al.,Protein Engineering 6
:971(1992)およびCarter et al.,国際特許公開(WO)第92
/22653号明細書参照。
Replacement of mouse CDRs within the human variable domain framework results in retention of their correct spatial orientation when the human variable domain framework assumes a similar or similar conformation to the murine variable framework from which the CDRs were derived. Most likely. This is accomplished by obtaining a human variable domain from a human antibody in which the CDR-derived murine variable framework domain and the human antibody framework sequence show a high degree of sequence identity. The heavy and light chain variable framework regions can be derived from the same or different human antibody sequences. The human antibody sequence can be the sequence of a naturally occurring human antibody or can be the consensus sequence of several human antibodies. Kettleboro
gh et al. , Protein Engineering 4: 773 (1991
): Kolbinger et al. , Protein Engineering 6
: 971 (1992) and Carter et al. , International Patent Publication (WO) No. 92
Refer to the specification of / 22653.

ネズミドナー免疫グロブリンおよび適当なヒトアクセプター免疫グロブリンの相補性決
定領域を同定すると、次の段階は、もし存在すれば、成分が置換されなければならない残
基を決定して、得られたヒト化抗体の性質を最適化することである。一般に、ヒトアミノ
酸残基のネズミとの置換は最小にしなればならないが、それというのもネズミ残基の導入
は、ヒト内でのヒト−抗−マウス−抗体(HAMA)反応を励起する抗体の危険性を増加
するからである。ヒト反応を決定するための当該技術分野で認知されている方法は、特定
の患者においてもしくは臨床試験の間にHANA反応を監視して行うことができる。ヒト
化抗体を投与された患者は、該治療の投薬の開始およびその間に免疫原性評価を受けるこ
とがきでる。HAMA反応は、例えば、表面プラスモン共鳴技術(BIACORE)およ
び/または固相ELISA分析を含む当該技術分野の技術者には既知の方法を用いて患者
からの血清資料中で、ヒト化治療試薬に対する抗体を検出して測定される。
Once the complementarity-determining regions of the murine donor immunoglobulin and the appropriate human acceptor immunoglobulin are identified, the next step is to determine the residue to which the component must be substituted, if any, and to obtain the resulting humanization To optimize the properties of the antibody. In general, substitution of human amino acid residues with mice should be minimized, as the introduction of murine residues is an antibody that excites the human-anti-mouse-antibody (HAMA) reaction in humans. It increases the risk. Art-recognized methods for determining human responses can be performed by monitoring HANA responses in specific patients or during clinical trials. Patients who have been administered the humanized antibody can undergo an immunogenicity assessment during and during the start of the treatment regimen. HAMA reactions are directed against humanized therapeutic reagents in serum samples from patients using methods known to those skilled in the art including, for example, surface plasmon resonance technology (BIACORE) and / or solid phase ELISA analysis. The antibody is detected and measured.

ヒト可変領域フレームワーク残基からの一部のアミノ酸は、CDRコンホメーションお
よび/または抗原への結合性に対するそれらの可能な影響に基づく置換について選択され
る。ヒト可変フレームワーク領域を有するネズミCDR領域の本来的ではない並置は、正
常ではないコンホメーション制約をもたらし、それは、一部のアミノ酸残基の置換により
修正されない限り、結合親和性の欠失に導く。
Some amino acids from the human variable region framework residues are selected for substitution based on their possible impact on CDR conformation and / or binding to antigen. Intrinsic alignment of murine CDR regions with human variable framework regions results in an unusual conformational constraint that results in a loss of binding affinity unless corrected by substitution of some amino acid residues. Lead.

置換のためのアミノ酸残基の選択は、一部分はコンピューターモデリングにより決定さ
れる。コンピューターハードウエアおよびソフトウエアは、免疫グロブリン分子の三次元
イメージを作製するために本明細書中に記載されている。一般に、分子モデルは免疫グロ
ブリン鎖またはそのドメインに対する解明された(solved)構造から出発して作製
される。モデル比較される鎖は、解明された三次元構造の鎖もしくはドメインとのアミノ
酸配列類似性について比較され、そして最大の配列同一性を示した鎖もしくはドメインを
分子モデルの構築のための出発点として選択する。少なくとも50%の配列同一性を共有
する鎖またはドメインをモデリングのために選択し、そして好ましくは、少なくとも60
%、70%、80%、90%配列同一性またはそれ以上を共有するものをモデリングのた
めに選択する。モデル比較される免疫グロブリン鎖もしくはドメイン内の実際のアミノ酸
と、出発構造内のものとの間の相違を許容するように、解明された出発構造を変更する。
次いで、変更した構造を複合(composite)免疫グロブリンに構築する。最後に
、エネルギー最小化によりそしてすべての原子が相互に適当な距離内にありそして結合の
長さおよび角度が化学的に許容できる限界内にあることを確認してモデルを改善する。
The selection of amino acid residues for substitution is determined in part by computer modeling. Computer hardware and software are described herein for generating three-dimensional images of immunoglobulin molecules. In general, a molecular model is created starting from a solved structure for an immunoglobulin chain or domain thereof. The chains to be model compared are compared for amino acid sequence similarity with the elucidated three-dimensional chain or domain, and the chain or domain that exhibits the greatest sequence identity is used as a starting point for the construction of the molecular model. select. Strands or domains sharing at least 50% sequence identity are selected for modeling and preferably at least 60
Those that share%, 70%, 80%, 90% sequence identity or more are selected for modeling. The elucidated starting structure is altered to allow for differences between the actual amino acids in the immunoglobulin chains or domains being compared to those in the starting structure.
The altered structure is then assembled into a composite immunoglobulin. Finally, the model is improved by energy minimization and confirming that all atoms are within a reasonable distance from each other and that the bond length and angle are within chemically acceptable limits.

置換のためのアミノ酸の選択は、特定の場所にあるアミノ酸の特性の検討、または特定
のアミノ酸の置換または変異誘発の効果の実験的な観察により、一部分を決定することも
できる。例えば、ネズミ可変領域フレームワーク残基と選択されたヒト可変領域フレーム
ワーク残基との間でアミノ酸が異なる場合に、ヒトフレームワークアミノ酸は、そのアミ
ノ酸が
(1)抗原を直接非共有結合的に結合するか、
(2)CDR領域に隣接しているか、
(3)その他の方法でCDR領域と相互作用するか(例えばコンピューターモデリングで
決定してCDR領域から3〜6Å以内にある)、または
(4)VL−VH界面内に関与する
ことが合理的に期待される場合に、マウス抗体からの等価フレームワークアミノ酸により
通常置換されるべきである。
The selection of amino acids for substitution can also be determined in part by examining the properties of the amino acid at a particular location, or by experimental observation of the effect of substitution or mutagenesis of a particular amino acid. For example, if an amino acid differs between a murine variable region framework residue and a selected human variable region framework residue, the human framework amino acid is: (1) the antigen directly and non-covalently binds the antigen. Combine or
(2) is adjacent to the CDR region,
(3) interact with the CDR region in other ways (eg within 3-6 cm of the CDR region as determined by computer modeling) or (4) reasonably involved in the VL-VH interface When expected, it should normally be replaced with an equivalent framework amino acid from the murine antibody.

「抗原を直接非共有結合的に結合する」残基とは、確立された化学的力、例えば水素結
合、ファンデルワールス力、疎水性相互作用、などにより、抗原上のアミノ酸と直接相互
作用する高い可能性を有するフレームワーク領域内の位置にあるアミノ酸を含む。
Residues that “directly bind antigens non-covalently” interact directly with amino acids on the antigen by established chemical forces such as hydrogen bonding, van der Waals forces, hydrophobic interactions, etc. Contains amino acids at positions within framework regions that have a high probability.

CDRおよびフレームワーク領域はKabat et al.またはChothia
et al.(上記文献)により定義されている。Kabat et al.(上記文献
)により定義されるフレームワーク領域がChothia et al.(上記文献)に
より定義される構造ループ残基を構成する場合に、マウス抗体内に存在するアミノ酸をヒ
ト化抗体内の置換のために選択してもよい。「CDR領域に隣接」する残基とは、ヒト化
免疫グロブリン鎖の一次配列内のCDRの1個またはそれ以上に直接隣接する位置、例え
ばKabatにより定義されるCDRまたはChothisにより定義されるCDRに直
接隣接する位置にあるアミノ酸残基を含む(例えばChothia and Lesk,
JMB 196:901(1987)参照)。それらのアミノ酸は、CDR内のアミノ酸
と相互作用する可能性が特に高く、そしてアクセプターから選択された場合には、ドナー
CDRを変形しそして親和性を低下させる。さらに、隣接アミノ酸は、抗原と直悦相互作
用する場合もあり(Amit et al.Science,233:747(1986
)引用することにより本明細書に編入される)そしてドナーからのそれらのアミノ酸の選
択は、当初の抗原内に親和性を提供するすべての抗原接触を維持するために望ましいであ
ろう。
CDR and framework regions are described in Kabat et al. Or Chothia
et al. (Supra document). Kabat et al. The framework region defined by (supra document) is described in Chothia et al. When constructing structural loop residues as defined by (above references), amino acids present in mouse antibodies may be selected for substitution in humanized antibodies. A residue “adjacent to a CDR region” refers to a position immediately adjacent to one or more of the CDRs in the primary sequence of a humanized immunoglobulin chain, eg, a CDR defined by Kabat or a CDR defined by Chothis. Contains amino acid residues in immediate adjacent positions (eg Chothia and Lesk,
JMB 196: 901 (1987)). Those amino acids are particularly likely to interact with amino acids in the CDRs, and when selected from the acceptor, will deform the donor CDRs and reduce the affinity. In addition, adjacent amino acids may interact directly with the antigen (Amit et al. Science, 233: 747 (1986).
The selection of those amino acids from the donor) would be desirable to maintain all antigen contacts that provide affinity within the original antigen.

「その他の方法でCDR領域と相互作用する」残基は、CDR領域に影響するために十
分な空間配置にあると二次構造解析により決定されるものを含む。一つの態様では、「そ
の他の方法でCDR領域と相互作用する」残基は、ドナー免疫グロブリンの三次元モデル
(例えばコンピューター作製モデル)を解析して同定される。典型的には当初のドナー抗
体の三次元モデルは、CDRの外部の一定のアミノ酸がCDRに近くそして水素結合、フ
ァンデルワールス力、疎水性相互作用などによりCDR内のアミノ酸と相互作用する高い
可能性を有することを示す。それらのアミノ酸位置において、ドナー免疫グロブリンアミ
ノ酸はアクセプター免疫グロブリンアミノ酸よりも選択されるであろう。この基準に従う
アミノ酸は、一般的にCDR内の一部原子から約3Å単位内の側鎖原子を有しそして確立
された化学的力、例えば上記に列記したものに従ってCDR原子と相互作用できる原子を
含まなくてはならない。
Residues that “interact with the CDR region in other ways” include those that are determined by secondary structure analysis to be in sufficient spatial arrangement to affect the CDR region. In one embodiment, residues that “interact with the CDR regions in other ways” are identified by analyzing a three-dimensional model (eg, a computer generated model) of the donor immunoglobulin. Typically, a three-dimensional model of the original donor antibody is highly likely that certain amino acids outside the CDR are close to the CDR and interact with amino acids in the CDR by hydrogen bonding, van der Waals forces, hydrophobic interactions, etc. It shows having sex. At those amino acid positions, the donor immunoglobulin amino acid will be selected over the acceptor immunoglobulin amino acid. Amino acids according to this criterion generally have an atom that has a side chain atom within about 3 Å units from some atom in the CDR and that can interact with the CDR atom according to established chemical forces, such as those listed above. Must be included.

疎水性結合を形成できる原子の場合には、3Åはそれらの核の間で測定されるが、しか
し結合を形成しない原子では、3Åはそのファンデルワールス面の間で測定される。従っ
て、後者の場合、核は、相互作用できると考えられる原子に対して約6Å(3Åにファン
デルワールス半径の和を加えた値)内になければならない。多くの場合に、核は4または
5または6Å離れている。アミノ酸がCDRと相互作用できるかどうかを決定する場合に
、重鎖CDR2の最後の8個のアミノ酸をCDRの部分として考慮しないのが好ましいが
、それは構造の観点から、それらの8個のアミノ酸はフレームワークの一部として行動す
ることが多いからである。
For atoms that can form hydrophobic bonds, 3 結合 is measured between their nuclei, but for atoms that do not form bonds, 3Å is measured between their van der Waals surfaces. Thus, in the latter case, the nuclei must be within about 6 cm (3 cm plus the sum of the van der Waals radii) relative to the atoms considered to be able to interact. In many cases, the nuclei are 4 or 5 or 6 cm apart. When determining whether an amino acid can interact with a CDR, it is preferred not to consider the last eight amino acids of heavy chain CDR2 as part of the CDR, because, from a structural point of view, these eight amino acids are This is because they often act as part of the framework.

CDR内のアミノ酸と相互作用できるアミノ酸は、さらの別の方法で同定してもよい。
各フレームワークアミノ酸それぞれの溶剤接近可能な表面積は、二つの方法で算出される
:(1)本来の抗体内、および(2)そのCDRが除去された抗体から成る仮想分子内。
約10平方Åまたはそれ以上のそれらの数の間の著しい相違は、フレームワークアミノ酸
の溶剤への接近がCDRにより少なくとも部分的に遮断され、そしてそのためにアミノ酸
がCDRと接触することを示す。アミノ酸の溶剤接近可能表面積は、当該技術分野で既知
のアルゴリズムを用いて抗体の三次元モデルに基づいて算出されてもよい(例えば、Co
nnolly,J.Appl.Cryst.16:548(1983)およびLee a
nd Richards,J.Mol.Biol.55:379(1971)参照、双方
共に引用することにより本明細書に編入される)。フレームワークアミノ酸は、一方では
自体がCDRと接触する他のフレームワークアミノ酸のコンホメーションに影響を及ぼし
て、場合によりCDRと間接的に相互作用もするであろう。
Amino acids that can interact with amino acids in the CDRs may be identified in yet another way.
The solvent accessible surface area of each framework amino acid is calculated in two ways: (1) within the original antibody and (2) within the virtual molecule consisting of the antibody from which its CDRs have been removed.
A significant difference between those numbers of about 10 square centimeters or more indicates that the access of framework amino acids to the solvent is at least partially blocked by the CDRs, and thus the amino acids are in contact with the CDRs. The solvent accessible surface area of amino acids may be calculated based on a three-dimensional model of the antibody using algorithms known in the art (eg, Co
nnolly, J.M. Appl. Cryst. 16: 548 (1983) and Lee a
nd Richards, J.A. Mol. Biol. 55: 379 (1971), both of which are incorporated herein by reference). Framework amino acids, on the other hand, will affect the conformation of other framework amino acids that are in contact with the CDRs and possibly also interact indirectly with the CDRs.

フレームワーク内の幾つかの位置にあるアミノ酸は、多くの抗体内でCDR確認を決定
する(例えばCDRと相互作用できること)のために重要なことが知られている(Cho
thia and Lest、上記文献、Chothia et al、上記文献、およ
びTramontano et al,J.Mol.Biol.215:175(199
0)、すべて引用することにより本明細書に編入される)。これらの研究者は、数種の既
知抗体の構造の分析によりCDRコンホメーションに重要な保存フレームワーク残基を同
定した。分析した抗体は、CDRのコンホメーションに基づいて、限定された数の構造的
または「カノニカル(canonical)」クラスに分類された。カノニカルクラスの
メンバー内の保存フレームワーク残基は「カノニカル」残基と称される。カノニカル残基
は、軽鎖の残基2、25、29、30、33、48、64、71、90、94および95
、および重鎖の残基24、26、29、34、54、55、71および94を含む。別の
残基(例えばCDR構造−決定残基)はMartin and Thorton(199
6)J.Mol.Biol.263:800の方法論に従って同定できる。重要なことは
、軽鎖の2、48、64および71および重鎖の26〜30、71および94の位置にあ
るアミノ酸(番号付けはKabatによる)は、多くの抗体内でCDRと相互作用できる
ことが知られている。軽鎖内の35および重鎖内の93および103の位置にあるアミノ
酸も、CDRと相互作用するらしい。CDRのコンホメーションに影響するらしい他の残
基は、Foote and Winter(1992)J.Mol.Biol.224:
487の方法論に従って同定できる。かかる残基は「バーニア」残基と称され、そしてC
DRの直下に存在する(すなわち下に「プラットフォーム」を形成する)フレームワーク
領域内の残基である。それらの番号付けしたすべての位置で、ヒト化免疫グロブリン内に
存在するために、ドナーアミノ酸の選択の方が、(もし存在するならば)アクセプターア
ミノ酸の選択よりも好ましい。反対に、CDR領域と相互作用できる一部の残基、例えば
軽鎖の最初の5個のアミノ酸は、ヒト化免疫グロブリンの親和性の損失を伴わないで、ア
クセプター免疫グロブリンから選択できることもある。
Amino acids at several positions within the framework are known to be important for determining CDR confirmation (eg, being able to interact with CDRs) in many antibodies (Cho
thia and Lest, supra, Chothia et al, supra, and Tramontano et al, J. Am. Mol. Biol. 215: 175 (199
0), all incorporated herein by reference). These investigators identified conserved framework residues important for CDR conformation by analyzing the structure of several known antibodies. The analyzed antibodies were classified into a limited number of structural or “canonical” classes based on the CDR conformation. Conserved framework residues within members of the canonical class are referred to as “canonical” residues. The canonical residues are residues 2, 25, 29, 30, 33, 48, 64, 71, 90, 94 and 95 of the light chain.
And heavy chain residues 24, 26, 29, 34, 54, 55, 71 and 94. Another residue (eg, CDR structure-determined residue) is Martin and Thorton (199
6) J. et al. Mol. Biol. 263: 800 methodology. Importantly, amino acids at positions 2, 48, 64 and 71 of the light chain and positions 26-30, 71 and 94 of the heavy chain (numbering according to Kabat) can interact with CDRs in many antibodies. It has been known. Amino acids at positions 35 in the light chain and 93 and 103 in the heavy chain also appear to interact with the CDRs. Other residues that appear to affect CDR conformation are described by Foote and Winter (1992) J. MoI. Mol. Biol. 224:
Can be identified according to 487 methodology. Such residues are referred to as “vernier” residues and C
Residues in the framework regions that are directly below the DR (ie, form the “platform” below). The choice of donor amino acids is preferred over the choice of acceptor amino acids (if present) because they are present in the humanized immunoglobulin at all their numbered positions. Conversely, some residues that can interact with the CDR regions, such as the first five amino acids of the light chain, may be selected from the acceptor immunoglobulin without loss of affinity for the humanized immunoglobulin.

「VL−VH界面内に関与する」残基または「充填残基」は、例えばNovotny
and Habor,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:4592
−66(1985)またはChothia et al.,(上記文献)により定義され
たVLとVH間の界面にある残基を含む。一般に、異常な充填残基がヒトフレームワーク
内のものと異なる場合には、それらはヒト化抗体内に保持されるべきである。
Residues “participating in the VL-VH interface” or “packing residues” are for example Novotny
and Habor, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82: 4592.
-66 (1985) or Chothia et al. , (The above-mentioned document) includes residues at the interface between VL and VH. In general, if the unusual filling residues are different from those in the human framework, they should be retained in the humanized antibody.

一般に、上記の基準を満足する1個またはそれ以上のアミノ酸は、置換されることがで
きる。いくつかの態様では、上記の基準を満足するすべてまたは大部分のアミノ酸が置換
されている。時には、特定のアミノ酸が上記の基準に合致するかどうかについていくらか
の不明瞭さがあり、そして別の改変体免疫グロブリンが産生され、その一つはその特定の
置換を有し、他は有していない。このようにして産生された別の改変体免疫グロブリンは
、本明細書内に記載のいずれのアッセイでも所望の活性について試験され、そして好まし
い免疫グロブリンを選択できる。
In general, one or more amino acids that meet the above criteria can be substituted. In some embodiments, all or most of the amino acids that meet the above criteria are substituted. Sometimes there is some ambiguity as to whether a particular amino acid meets the above criteria, and another variant immunoglobulin is produced, one with that particular substitution and the other with Not. Another variant immunoglobulin thus produced can be tested for the desired activity in any of the assays described herein and the preferred immunoglobulin selected.

通常、ヒト化抗体内のCDR領域は本質的に同一性し、そしてさらに一般的には、ドナ
ー抗体の相応するCDR領域に同一性する。しかし、ある態様では、抗体の抗原結合特異
性を変更し、そして/または抗体の免疫原性を低下するために1個またはそれ以上のCD
R領域を変更することが望ましいこともある。典型的には、CDRの1個またはそれ以上
の残基は結合を変更して改変して、結合性のさらに好ましいオンレート(on−rate
)、結合性のさらに好ましいオフレート(off−rate)、または双方を達成して、
理想化された結合定数に到達する。この戦略を用いて、非常に高い結合親和性、例えば1
10−1またはそれ以上を有する抗体が達成できる。要約すると、ドナーCDR配列
は、引き続いて1個またはそれ以上の残基が改変される塩基配列として好ましい。本明細
書中に記載の親和性成熟技術は、CDR領域を改変し、次いで結合における所望の変化の
ために得られた結合性分子をスクリーニングするために使用できる。該方法は、ドナーC
DR、典型的にはマウスCDRを改変して、可能なヒト抗マウス抗体HAMA)反応が最
小化または回避されるようなさらに低い免疫原性とするために使用してもよい。従って、
CDRが改変されると、結合親和性ならびに免疫原性における変化を、最良の複合した結
合性および低い免疫原性にために抗体が最適化されるように監視されそして採点される(
例えば米国特許第6,656,467号明細書および米国特許公開US20020164
326A1号明細書参照)。
Usually, the CDR regions within a humanized antibody are essentially identical, and more generally are identical to the corresponding CDR regions of the donor antibody. However, in certain embodiments, one or more CDs are used to alter the antigen binding specificity of the antibody and / or reduce the immunogenicity of the antibody.
It may be desirable to change the R region. Typically, one or more residues of the CDRs are altered to alter the binding to provide a more favorable on-rate for binding.
), More favorable off-rate of binding, or both,
An idealized coupling constant is reached. Using this strategy, very high binding affinity, eg 1
Antibodies with 0 10 M −1 or higher can be achieved. In summary, donor CDR sequences are preferred as base sequences in which one or more residues are subsequently modified. The affinity maturation techniques described herein can be used to modify the CDR regions and then screen the resulting binding molecules for the desired change in binding. The method involves donor C
The DR, typically the mouse CDR, may be modified to make it less immunogenic so that possible human anti-mouse antibody (HAMA) responses are minimized or avoided. Therefore,
As the CDRs are modified, changes in binding affinity as well as immunogenicity are monitored and scored so that the antibody is optimized for best combined binding and low immunogenicity (
For example, US Pat. No. 6,656,467 and US Patent Publication US20020164.
326A1).

別の解決法では、抗体のCDR領域を分析して、ヒト対応体を用いてドナーCDRのそ
れぞれを組織的に置換することにより、抗体結合性および/または免疫原性に対するそれ
ぞれ個別のCDRの貢献を決定する。次いで、得られたヒト化抗体のパネルを、抗体親和
性および各CDRの可能な免疫原性に関して採点する。この方法で、候補の結合性分子の
2個の臨床的に重要な性質、すなわち抗原結合性および低い免疫原性が決定される。相応
するネズミまたは抗体のCDRグラフト(ヒト化)形態に対する患者血清が入手できる場
合には、系統的ヒトCDR交換を表す抗体の全パネルをスクリーニングして各ドナーCD
Rに対する抗−イディオタイプ反応を患者に決定できる(技術的詳細については、例えば
Iwashi et al.,Mol.Immunol.36:1079−91(199
9)参照)。かかる解決法は、本態的ドナーCDR領域を非本態的ドナーCDRから同定
することを可能とする。次いで、非本態的CDR領域をヒト対応CDRと交換してもよい
。受容できないほどの機能の損失を伴わないでは本態的CDR領域が交換できない場合に
は、CDRの特異性決定残基(SDR)の同定を、例えば部位指定変異誘発により行う。
この方法で、CDRはSDRのみを保持するように再操作しそしてCDR全体の残留アミ
ノ酸位置でヒトおよび/または最小免疫原性であることができる。一部のドナーCDRの
みをグラフトするかかる解決法は、短縮CDRグラフト法とも称される(上記技術の技術
的な詳細に関しては、例えばTamura et al.,J.of Immunolo
gy 164(3):1432−41(2000);Gonzales et al.,
Mol.Immunol.40:337−349(2003);Kashmiri et
al.,Crit Rev.Oncol.Hematol.38:3−16(2001
);およびDePascalis et al.,J.of Immunology 1
69(6):3076−84(2002)参照)。
In another solution, the contribution of each individual CDR to antibody binding and / or immunogenicity by analyzing the CDR regions of the antibody and systematically replacing each of the donor CDRs with a human counterpart. To decide. The resulting panel of humanized antibodies is then scored for antibody affinity and possible immunogenicity of each CDR. In this way, two clinically important properties of the candidate binding molecule are determined: antigen binding and low immunogenicity. If patient sera are available for the corresponding murine or CDR-grafted (humanized) form of the antibody, a full panel of antibodies representing a systematic human CDR exchange will be screened for each donor CD.
Anti-idiotypic responses to R can be determined in patients (for technical details see, for example, Iwashi et al., Mol. Immunol. 36: 1079-91 (199
9)). Such a solution makes it possible to identify essential donor CDR regions from non-essential donor CDRs. The non-essential CDR region may then be replaced with a human counterpart CDR. If the essential CDR region cannot be exchanged without unacceptable loss of function, identification of CDR specificity determining residues (SDRs) is performed, for example, by site-directed mutagenesis.
In this way, the CDRs can be re-engineered to retain only the SDR and be human and / or minimally immunogenic at the remaining amino acid positions throughout the CDRs. Such a solution for grafting only some donor CDRs is also referred to as a shortened CDR grafting method (for technical details of the above technique see, for example, Tamura et al., J. of Immunolo.
gy 164 (3): 1432-41 (2000); Gonzales et al. ,
Mol. Immunol. 40: 337-349 (2003); Kashmiri et
al. , Crit Rev. Oncol. Hematol. 38: 3-16 (2001
); And DePascalis et al. , J .; of Immunology 1
69 (6): 3076-84 (2002)).

さらに、得られたヒト化免疫グロブリンの結合親和性に容易に感知できるほど影響する
ことなく、CDR残基の1個またはそれ以上の保存的アミノ酸置換を行うことが時に可能
である。保存的置換とは、gly,ala;val,ile,leu;asp,glu;
asn,gln;ser,thr;lys,arg;およびphr,tyrのような組み
合わせを意図する。
Furthermore, it is sometimes possible to make one or more conservative amino acid substitutions of CDR residues without appreciably affecting the binding affinity of the resulting humanized immunoglobulin. Conservative substitutions include gly, ala; val, ile, leu; asp, glu;
Combinations such as asn, gln; ser, thr; lys, arg; and phr, tyr are contemplated.

別の置換候補は、その位置におけるヒト免疫グロブリンにとって異常または「稀」であ
るアクセプターヒトフレームワークアミノ酸である。それらのアミノ酸は、マウスドナー
抗体の等価位置からまたはさらに典型的なヒト免疫グロブリンの等価位置からのアミノ酸
で置換できる。例えば、アクセプター免疫グロブリンのヒトフレームワーク領域内のアミ
ノ酸がその位置にとっては稀でありそしてドナー免疫グロブリン内の相応するアミノ酸が
ヒト免疫グロブリン配列内のその位置にとって共通である場合;またはアクセプター免疫
グロブリン内のアミノ酸がその位置にとっては稀でありそしてドナー免疫グロブリン内の
相応するアミノ酸も他のヒト配列と比較して稀である場合に、置換は望ましいであろう。
アクセプターヒトフレームワーク配列にとって残基が稀であるかどうかは、CDRコンホ
メーションへの貢献に基づく復帰突然変異のために残基を選択する場合にも考慮されなけ
ればならない。例えば、復帰突然変異が、アクセプターヒトフレームワーク配列にとって
稀である残基の置換をもたらすならば、ヒト化抗体は活性の有無についてそれを試験され
てもよい。復帰突然変異が活性に不必要な場合には、免疫原性関連性を低下するためにそ
れを除去してもよい。例えば、下記の残基における復帰突然変異は、アクセプターヒトフ
レームワーク配列内で稀である残基を導入してもよい。uk=v2(2.0%)、L3(
0.4%)、T7(1.8%)、Q18(0.2%)、L83(1.2%)、I85(2
.9%)、A100(0.3%)およびL106(1.1%);およびvh=T3(2.
0%)、K5(1.8%)、I11(0.2%)、S23(1.5%)、F24(1.5
%)、S41(2.3%)、K71(2.4%)、R75(1.4%)、I82(1.4
%)、D83(2.2%)およびL109(0.8%)。これらの基準は、ヒトフレーム
ワーク内の非典型的なアミノ酸が抗体構造を破壊しないように保証することを助ける。さ
らに、異常なヒトアクセプターアミノ酸を、たまたまヒト抗体に典型的なドナー抗体から
のアミノ酸で置換することにより、ヒト化抗体はより低い免疫原性にできるであろう。
Another candidate substitution is an acceptor human framework amino acid that is unusual or “rare” for the human immunoglobulin at that position. Those amino acids can be substituted with amino acids from the equivalent position of the mouse donor antibody or from the equivalent position of a typical human immunoglobulin. For example, if an amino acid in the human framework region of the acceptor immunoglobulin is rare for that position and the corresponding amino acid in the donor immunoglobulin is common to that position in the human immunoglobulin sequence; or within the acceptor immunoglobulin Substitution may be desirable when one of the amino acids is rare for that position and the corresponding amino acid in the donor immunoglobulin is also rare relative to other human sequences.
Whether a residue is rare for an acceptor human framework sequence must also be considered when selecting a residue for backmutation based on its contribution to the CDR conformation. For example, if a backmutation results in a substitution of a residue that is rare for an acceptor human framework sequence, the humanized antibody may be tested for activity. If a back mutation is not necessary for activity, it may be removed to reduce immunogenicity. For example, back mutations at the following residues may introduce residues that are rare within the acceptor human framework sequence. uk = v2 (2.0%), L3 (
0.4%), T7 (1.8%), Q18 (0.2%), L83 (1.2%), I85 (2
. 9%), A100 (0.3%) and L106 (1.1%); and vh = T3 (2.
0%), K5 (1.8%), I11 (0.2%), S23 (1.5%), F24 (1.5
%), S41 (2.3%), K71 (2.4%), R75 (1.4%), I82 (1.4
%), D83 (2.2%) and L109 (0.8%). These criteria help to ensure that atypical amino acids within the human framework do not destroy the antibody structure. Furthermore, by replacing an unusual human acceptor amino acid with an amino acid from a donor antibody that happens to be typical of a human antibody, a humanized antibody could be made less immunogenic.

本明細書中に使用される「稀」の用語は、配列の代表的な試料内の配列の約20%以下
、好ましくは約10%以下、さらに好ましくは約5%以下、もっとさらに好ましくは約3
%以下、もっとさらに好ましくは約2%以下、そしてもっとさらに好ましくは約1%以下
でその位置に出現するアミノ酸を指し、そして本明細書中に使用される「共通(comm
on)」の用語は、代表的試料内の配列の約25%以上、しかし通常は約50%以上で出
現するアミノ酸を指す。例えば、ヒトアクセプター配列内のアミノ酸が「稀」かまたは「
共通」であるかどうかを決定する場合に、ヒト可変領域配列のみを考慮することがしばし
ば好ましく、そしてマウスアミノ酸が「稀」または「共通」であるかどうかを決定する場
合には、マウス可変領域配列のみを考慮することがしばしば好ましい。さらに、すべての
ヒト軽鎖および重鎖可変領域配列は相互に特に相同でありそして一定の重要な位置で同じ
アミノ酸を有する、配列の「サブグループ」にそれぞれ分類される(Kabal et
al.,上記文献)。ヒトアクセプター配列中のアミノ酸がヒト配列の間で「稀」または
「共通」のいずれであるかを決定するために、アクセプター配列と同じサブグループ内の
それらのヒト配列のみを考慮することがしばしば好ましい。
As used herein, the term “rare” refers to no more than about 20%, preferably no more than about 10%, more preferably no more than about 5%, still more preferably no more than about 20% of the sequences in a representative sample of sequences. 3
%, More preferably less than about 2%, and even more preferably less than about 1% amino acids appearing at that position, and as used herein “community”
on) "refers to amino acids that occur in about 25% or more, but usually more than about 50% of the sequences in a representative sample. For example, the amino acids in the human acceptor sequence are “rare” or “
It is often preferred to consider only human variable region sequences when determining whether they are `` common '' and mouse variable regions when determining whether mouse amino acids are `` rare '' or `` common '' It is often preferable to consider only the sequence. In addition, all human light and heavy chain variable region sequences are each grouped into “subgroups” of sequences that are particularly homologous to each other and have the same amino acids at certain critical positions (Kabal et al.
al. , Above literature). Often, only those human sequences within the same subgroup as the acceptor sequence are considered to determine whether the amino acids in the human acceptor sequence are “rare” or “common” between the human sequences. preferable.

置換の別の候補は、Chothia et al(上記文献)で提案された別の定義に
よるCDR領域の部分として同定されるであろうアクセプターヒトフレームワークアミノ
酸である。置換のための追加の候補は、AbMおよび/または接触定義によるCDR領域
の部分として同定されるであろうアクセプターヒトフレームワークアミノ酸である。
Another candidate for substitution is an acceptor human framework amino acid that would be identified as part of a CDR region according to another definition proposed in Chothia et al (supra). Additional candidates for substitution are acceptor human framework amino acids that will be identified as part of the CDR regions by AbM and / or contact definition.

置換のための追加的な候補は、稀または異常なドナーフレームワーク残基に相応するア
クセプターフレームワーク残基である。稀または異常なドナーフレームワーク残基は、そ
の位置でネズミ抗体にとって稀または異常な(本明細書中で定義)ものである。ネズミ抗
体にとって、サブグループはKabatに従って決定でき、そして、共通とは異なると同
定された残基位置である。それらのドナー特異性の相違は、活性を増強するネズミ配列内
の体細胞変異を示すであろう。結合に影響すると予測される異常な残基(例えば充填カノ
ニカルおよび/またはバーニア残基)は保存され、一方結合にとって重要でないと予測さ
れる残基は置換できる。12A11 UK配列内の稀な残基はI85(3.6%)を含む
。12A11vh配列内の稀な残基は、T3(1.0%)、I11(1.7%)、L12
(1.7%)、S41(2.8%)、D83(1.8%)およびA85(1.8%)を含
む。
Additional candidates for substitution are acceptor framework residues that correspond to rare or unusual donor framework residues. A rare or unusual donor framework residue is one that is rare or unusual (defined herein) for a murine antibody at that position. For murine antibodies, subgroups can be determined according to Kabat and are residue positions identified as different from common. Differences in their donor specificity will indicate somatic mutations in the murine sequence that enhance activity. Unusual residues predicted to affect binding (eg, filled canonical and / or vernier residues) are conserved, while residues predicted to be unimportant for binding can be substituted. Rare residues within the 12A11 UK sequence contain I85 (3.6%). Rare residues within the 12A11vh sequence are T3 (1.0%), I11 (1.7%), L12
(1.7%), S41 (2.8%), D83 (1.8%) and A85 (1.8%).

置換のための追加的な候補は、アクセプターフレームワーク領域内に存在する非生殖細
胞系残基である。例えば、アクセプター抗体鎖(すなわちドナー抗体鎖と著しい配列同一
性を共有するヒト抗体鎖)が、生殖細胞系抗体鎖(同様にドナー鎖と著しい配列同一性を
共有する)と整列された場合に、アクセプター鎖フレームワークと生殖細胞系配列フレー
ムワークとの間で合致しない残基は、生殖細胞系配列からの相応する残基で置換できる。
Additional candidates for substitution are non-germline residues present within the acceptor framework region. For example, when an acceptor antibody chain (ie, a human antibody chain that shares significant sequence identity with a donor antibody chain) is aligned with a germline antibody chain (also shares significant sequence identity with a donor chain), Residues that do not match between the acceptor chain framework and the germline sequence framework can be replaced with corresponding residues from the germline sequence.

以上に考察した特定のアミノ酸置換の他に、ヒト化免疫グロブリンのフレームワーク領
域は通常本質的に同一性し、そしてさらに通常的には、それらが誘導されたヒト抗体のフ
レームワーク領域と同一性する。勿論、フレームワーク領域内の多数のアミノ酸は、抗体
の特異性または親和性にほとんどまたは全く直接的に貢献しない。従って、フレームワー
ク残基の多数の個別の保存的置換は、得られるヒト化免疫グロブリンの特異性または親和
性に容易に検知できるような変化はなく、許容できる。従って、一つの態様では、ヒト化
免疫グロブリンの可変フレームワーク領域は、ヒト可変フレームワーク領域配列またはか
かる配列の共通体と少なくとも85%の配列同一性を共有する。別の態様では、ヒト化免
疫グロブリンの可変フレームワーク領域は、ヒト可変フレームワーク領域配列またはかか
る配列の共通体と少なくとも90%、好ましくは95%、さらに好ましくは96%、97
%、98%または99%の配列同一性を共有する。しかし、一般的にはかかる置換は望ま
しくない。
In addition to the specific amino acid substitutions discussed above, the framework regions of humanized immunoglobulins are usually essentially identical, and more usually the identity of the framework regions of the human antibody from which they were derived. To do. Of course, a large number of amino acids within the framework region contribute little or no direct to the specificity or affinity of the antibody. Thus, a large number of individual conservative substitutions of framework residues are acceptable with no appreciable change in the specificity or affinity of the resulting humanized immunoglobulin. Thus, in one embodiment, the variable framework region of a humanized immunoglobulin shares at least 85% sequence identity with the human variable framework region sequence or the consensus of such a sequence. In another aspect, the variable framework region of a humanized immunoglobulin is at least 90%, preferably 95%, more preferably 96%, 97 with a human variable framework region sequence or consensus of such a sequence.
Shares%, 98% or 99% sequence identity. However, in general such substitution is not desirable.

例示的な態様では、本発明のヒト化抗体は、少なくとも10、10、10または
1010−1の抗原に対する特異性結合親和性を示す。別の態様では、本発明の抗体は
、少なくとも1010、1011または1012−1の結合親和性を有することができ
る。通常、抗原に対するヒト化抗体の結合親和性の上限は、ドナー免疫グロブリンのもの
の3、4または5の係数以内である。しばしば結合親和性の下限もドナー免疫グロブリン
のものの3、4または5の係数以内である。あるいは、結合親和性は、置換を持たないヒ
ト化抗体(例えばドナーCDRおよびアクセプターFRは有するがFR置換はない抗体)
のものと比較できる。かかる場合には、最適化抗体(置換を伴う)の結合は、好ましくは
、非置換抗体のものの少なくとも2〜3倍大きいかまたは3倍〜4倍大きい。比較を行う
ために、種々の抗体の活性が、例えばBIACORE(すなわち非標識試薬を使用する表
面プラスモン共鳴)または同様の結合アッセイにより決定できる。
c.ヒト化12A11抗体の製造
本発明の好ましい態様は、特には本明細書内に記載の治療的および/または診断的方法
論に使用するためのAβのN−末端へのヒト化抗体を特徴とする。ヒト化抗体の製造のた
めにに好ましい出発物質は、モノクローナル抗体12A11である。12A11はAβの
N−末端に特異性でありそして(1)凝集したAβ1−42に対して高い結合活性を有し
、(2)可溶性Aβを捕そくする能力を有し、そして(3)アミロイド斑のファゴサイト
ーシスを媒介する(例えばファゴサイトーシス誘発)ことが証明されている(実施例I参
照)。12A11抗体のin vivo効力は実施例IIに記載される。12A11抗体
重鎖および軽鎖可変領域をコードするcDNAのクローニングおよび配列決定は、実施例
IIIに記載される。
In exemplary embodiments, the humanized antibodies of the invention exhibit a specific binding affinity for an antigen of at least 10 7 , 10 8 , 10 9 or 10 10 M −1 . In another aspect, an antibody of the invention can have a binding affinity of at least 10 10 , 10 11 or 10 12 M −1 . Usually, the upper limit of the binding affinity of a humanized antibody for an antigen is within a factor of 3, 4 or 5 of that of the donor immunoglobulin. Often the lower limit of binding affinity is also within a factor of 3, 4 or 5 of that of the donor immunoglobulin. Alternatively, the binding affinity is a humanized antibody without substitution (eg, an antibody with donor CDR and acceptor FR but no FR substitution).
Can be compared with In such cases, the binding of the optimized antibody (with substitution) is preferably at least 2-3 times greater than that of the unsubstituted antibody, or 3-4 times greater. For comparison purposes, the activity of various antibodies can be determined, for example, by BIACORE (ie, surface plasmon resonance using unlabeled reagents) or similar binding assays.
c. Production of Humanized 12A11 Antibodies Preferred embodiments of the invention feature humanized antibodies to the N-terminus of Aβ, particularly for use in the therapeutic and / or diagnostic methodologies described herein. A preferred starting material for the production of humanized antibodies is monoclonal antibody 12A11. 12A11 is specific for the N-terminus of Aβ and (1) has high binding activity for aggregated Aβ1-42, (2) has the ability to capture soluble Aβ, and (3) amyloid It has been demonstrated to mediate plaque phagocytosis (eg, phagocytosis induction) (see Example I). The in vivo efficacy of the 12A11 antibody is described in Example II. Cloning and sequencing of the cDNA encoding the 12A11 antibody heavy and light chain variable regions is described in Example III.

適切なヒトアクセプター抗体配列は、マウス可変領域のアミノ酸配列と既知のヒト抗体
の配列とのコンピューター比較により同定できる。比較は、重鎖および軽鎖について分離
して行われるが、しかし原理はそれぞれ同一である。具体的には、そのフレームワーク配
列がネズミVLおよびVHフレームワーク領域との高度の配列同一性を示すヒト抗体から
の可変ドメインは、それぞれのネズミフレームワーク配列に対して、例えばKabatデ
ータベースまたはNCBI IgG BLASTを用いるIgGタンパク質配列データベ
ース(National Institute of Health NCBIインター
ネットサーバーを介して公開されアクセスできる)を探索して同定される。一つの態様で
は、ネズミドナー配列、例えばドナーフレームワーク(FR)配列と50%以上の配列同
一性を共有するアクセプター配列が選択される。好ましくは、60%、65%、70%、
75%、80%、85%、90%、95%配列同一性またはそれ以上を共有するアクセプ
ター抗体配列が選択される。
Suitable human acceptor antibody sequences can be identified by computer comparison of the amino acid sequence of the mouse variable region with the sequence of known human antibodies. The comparison is done separately for heavy and light chains, but the principle is the same for each. Specifically, variable domains from human antibodies whose framework sequences exhibit a high degree of sequence identity with the murine VL and VH framework regions are, for example, Kabat database or NCBI IgG for each murine framework sequence. It is identified by searching the IgG protein sequence database using BLAST (published and accessible via the National Institute of Health NCBI Internet server). In one embodiment, an acceptor sequence is selected that shares 50% or more sequence identity with a murine donor sequence, such as a donor framework (FR) sequence. Preferably, 60%, 65%, 70%,
Acceptor antibody sequences that share 75%, 80%, 85%, 90%, 95% sequence identity or more are selected.

12A11のコンピューター比較は、12A11軽鎖(マウスサブグループII)が、
サブタイプカッパIIのヒト軽鎖と最大の配列同一性を示し、そして12A11重鎖(マ
ウスサブグループIb)が、サブタイプIIのヒト重鎖に最大の配列同一性を示すことを
明らかにし、それらはKabat et al.の上記文献により定義される。軽鎖およ
び重鎖ヒトフレームワーク領域は、それらのサブタイプのヒト抗体から、またはかかるサ
ブタイプのコンセンサス配列から誘導できる。最初のヒト化の努力において、軽鎖可変フ
レームワーク領域をヒトサブグループII抗体から誘導した。ヒトサブグループII抗体
から誘導された重鎖可変フレームワーク領域を有するヒト化抗体の発現の高いレベルに到
達するために設計された以前の実験に基づいて、かかる抗体の発現レベルが時には低いこ
とが発見された。従って、Saldanha et al.,(1999)Mol.Im
munol.36:709−719に記載の推定に基づいて、ヒトサブグループIII抗
体からのフレームワーク領域をヒトサブグループIIの代わりに選択した。
A computer comparison of 12A11 shows that the 12A11 light chain (mouse subgroup II)
Reveals the greatest sequence identity with the human light chain of subtype kappa II and that the 12A11 heavy chain (mouse subgroup Ib) exhibits the greatest sequence identity to the human heavy chain of subtype II Kabat et al. Defined by the above references. Light and heavy chain human framework regions can be derived from human antibodies of their subtypes or from consensus sequences of such subtypes. In initial humanization efforts, the light chain variable framework region was derived from human subgroup II antibodies. Based on previous experiments designed to reach high levels of expression of humanized antibodies with heavy chain variable framework regions derived from human subgroup II antibodies, the level of expression of such antibodies is sometimes low It's been found. Thus, Saldanha et al. (1999) Mol. Im
munol. 36: 709-719, framework regions from human subgroup III antibodies were selected instead of human subgroup II.

ヒトサブグループII抗体K64(ALMS4)(アクセッション番号BAC0173
3)を12A11の軽鎖可変領域内で著しい配列同一性を有するNCBI非重複データベ
ースから同定した。ヒトサブグループIII抗体M72(アクセッション番号AAA69
734)を12A11の重鎖可変領域内で著しい配列同一性を有するNCBI非重複デー
タベースから同定した(Schroeder and Wang(1990)Proc.
Natl.Acad.Sci.USA 872:6146−6150参照)。
Human subgroup II antibody K64 (ALMS4) (accession number BAC0173)
3) was identified from the NCBI non-redundant database with significant sequence identity within the light chain variable region of 12A11. Human subgroup III antibody M72 (accession number AAA69
734) was identified from the NCBI non-redundant database with significant sequence identity within the heavy chain variable region of 12A11 (Schroeder and Wang (1990) Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 872: 6146-6150).

別の軽鎖アクセプター配列は、例えば以下を含む。   Another light chain acceptor sequence includes, for example:

Figure 2012050437
Figure 2012050437

別の重鎖アクセプター配列は、例えば以下を含む。   Alternative heavy chain acceptor sequences include, for example:

Figure 2012050437
Figure 2012050437

例示の態様で、本発明のヒト化抗体は、以上に表示されたアクセプター配列からの12
A11 CDRおよびFRを含む。本明細書中に記載したCDRコンホメーションおよび
/または活性に重要なフレームワーク領域内の残基が、復帰突然変異のために選択される
(ドナーとアクセプター配列との間で異なる場合)。
In an exemplary embodiment, the humanized antibody of the invention comprises 12 from the acceptor sequence displayed above.
Includes A11 CDR and FR. Residues within the framework regions important for CDR conformation and / or activity described herein are selected for backmutation (if different between donor and acceptor sequences).

次いで残基は置換のために以下のようにして選択される。12A11可変フレームワー
ク領域と等価のヒト可変フレームワーク領域との間でアミノ酸が異なる場合には、該アミ
ノ酸が、
(1)抗原を直接非共有結合的に結合しているか、
(2)CDR領域に隣接しているか、Chothia et al.(上記文献)に提案
されている別の定義でのCDR領域の部分であるか、またはCDR領域と別の方法で相互
作用する(例えばCDR領域の約3Å以内にある)か、または
(3)VL−VH界面内に関与しているか
と合理的に期待される場合には、ヒトフレームワークアミノ酸が、等価のマウスアミノ酸
により通常は置換されるべきである。
Residues are then selected for substitution as follows. When the amino acid differs between the 12A11 variable framework region and the equivalent human variable framework region, the amino acid is
(1) The antigen is directly bound non-covalently,
(2) Adjacent to the CDR region or Chothia et al. Is part of a CDR region in another definition proposed in (above) or interacts with the CDR region in another way (eg within about 3 cm of the CDR region), or (3) If it is reasonably expected to be involved in the VL-VH interface, human framework amino acids should usually be replaced by equivalent mouse amino acids.

12A11抗体重鎖および軽鎖可変領域の構造解析、および12A11抗体のヒト化は
、実施例Vに記載されている。要約すると、軽鎖に対しては解明されたネズミ抗体構造1
KTRそして重鎖に対しては1JRHおよび1ETZの三次元モデルが研究された。CD
R確認のために重要な残基(例えばバーニア残基)の同定のために研究できる別の三次元
モデルは、軽鎖に対しては
Structural analysis of the 12A11 antibody heavy and light chain variable regions, and humanization of the 12A11 antibody are described in Example V. In summary, the murine antibody structure 1 elucidated for the light chain 1
Three-dimensional models of 1JRH and 1ETZ were studied for KTR and heavy chain. CD
Another three-dimensional model that can be studied for the identification of residues important for R confirmation (eg vernier residues) is

Figure 2012050437
Figure 2012050437

そして重鎖に対しては And for heavy chains

Figure 2012050437
Figure 2012050437

を含む。 including.

本明細書中に記載の抗体に関する三次元構造情報は、例えば、Research Co
llaboratory for Structural Bioinfomatics
’Proten Data Bank(PDB)から公開れて入手できる。PDBは、W
orld Wide Webインターネットを介して自由にアクセスできそしてBerm
an et al.,(2000) Nucleic Acids Research,
28:235に記載されている。解明された三次元構造の研究は、12A11内のCDR
相互作用残基の同定を可能とする。あるいは、12A11VHおよびVL鎖の三次元モデ
ルは、コンピューターモデリングソフトウエアを用いて作製できる。要約すると、三次元
モデルは、重鎖および軽鎖に対する最も近い解明されたネズミ抗体構造に基づいて作製さ
れる。この目的で、1KTRは12A11軽鎖のモデルリングのための鋳型として使用で
き、そして1ETZおよび1JRHは重鎖のモデルリングのための鋳型として使用できる
。このモデルは、不利な原子接触を開放しそして静電的およびファンデルワールス相互作
用を最適化するための一連のエネルギー最小化段階によりさらに改良できる。追加的な三
次元解析および/またはモデルリングは、それらの解明されたネズミ構造とそれぞれの1
2A11鎖との間の類似性に基づいて、軽鎖に対しては2JEL(2.5Å)および/ま
たは1TET(2.3Å)そして重鎖(または上記のいずれかの他の抗体)に対しては1
GGI(2.8Å)を用いて行うことができる。
Three-dimensional structural information regarding the antibodies described herein can be found, for example, in Research Co
lab laboratory for Structural Bioinformatics
'Available publicly from the Proten Data Bank (PDB). PDB is W
old Wide Web freely accessible via the Internet and Berm
an et al. , (2000) Nucleic Acids Research,
28: 235. The elucidated three-dimensional structure study is the CDR within 12A11.
Allows identification of interacting residues. Alternatively, 3D models of 12A11VH and VL chains can be generated using computer modeling software. In summary, a three-dimensional model is created based on the closest solved murine antibody structure for heavy and light chains. For this purpose, 1KTR can be used as a template for 12A11 light chain modeling and 1ETZ and 1JRH can be used as templates for heavy chain modeling. This model can be further improved by a series of energy minimization steps to release adverse atomic contacts and optimize electrostatic and van der Waals interactions. Additional three-dimensional analysis and / or modeling can be performed with their solved rat structures and each one
Based on the similarity between the 2A11 chain, for the light chain 2JEL (2.5 Å) and / or 1 TET (2.3 Å) and for the heavy chain (or any other antibody mentioned above) Is 1
This can be done using GGI (2.8 cm).

12A11の構造のコンピューターモデルは、さらに、ヒトフレームワーク構造内に置
換された12A11相補性決定領域を含む抗体の三次元構造を予測するための出発点とし
て役立つことができる。さらなるアミノ酸置換が導入される場合の構造を表す追加的なモ
デルが構築できる。
A computer model of the structure of 12A11 can further serve as a starting point for predicting the three-dimensional structure of an antibody that includes a 12A11 complementarity determining region substituted within the human framework structure. Additional models can be constructed that represent structures when additional amino acid substitutions are introduced.

一般的に、上記の基準を満足するアミノ酸の一個、大部分または全ての置換が望ましい
。従って、本発明のヒト化抗体は、少なくとも1、2、3またはそれを越える選択された
位置において、相応する12A11残基でのヒト軽鎖フレームワーク残基の置換を通常は
含む。またヒト化抗体は、少なくとも1、2、3またはそれを越える選択された位置にお
いて、相応する12A11残基でのヒト重鎖フレームワーク残基の置換を通常は含む。
In general, one, most or all substitutions of amino acids that meet the above criteria are desirable. Accordingly, humanized antibodies of the invention typically comprise a substitution of a human light chain framework residue with a corresponding 12A11 residue at a selected position of at least 1, 2, 3 or more. Humanized antibodies also typically include substitution of a human heavy chain framework residue with the corresponding 12A11 residue at a selected position of at least 1, 2, 3 or more.

しかし、場合によれば、特定のアミノ酸が上記の基準に適合するかどうかについていく
らかの曖昧さがあり、そして代替の改変体の免疫グロブリンが作製され、その一種は特定
の置換を有し、他のものは有してない。ネズミ残基を用いる置換が特定の位置でヒト免疫
グロブリン内の稀な残基を導入する場合に、特定の置換があるかまたはない場合の活性に
ついて該抗体を試験することが望ましいであろう。活性(例えば結合親和性および/また
は結合特異性)が置換があってもなくてもほぼ同等の場合には、置換がない抗体が好まし
いであろうが、それは、本明細書中に記載のように、HAMAプロセスの誘発が少ないこ
とが期待されるからである。
However, in some cases, there is some ambiguity as to whether a particular amino acid meets the above criteria, and alternative variant immunoglobulins have been made, one of which has a particular substitution and the other I don't have anything. Where substitution with murine residues introduces a rare residue in a human immunoglobulin at a particular position, it may be desirable to test the antibody for activity in the presence or absence of the particular substitution. If the activity (eg, binding affinity and / or binding specificity) is approximately the same with or without substitution, an antibody without substitution will be preferred, as described herein. This is because it is expected that the induction of the HAMA process is small.

置換の別の候補は、その位置ではヒト免疫グロブリンにとって異常なアクセプターヒト
フレームワークアミノ酸である。それらのアミノ酸は、より典型的なヒト免疫グロブリン
の等価な位置からのアミノ酸で置換できる。あるいは、マウス12A11内の等価な位置
からのアミノ酸は、かかるアミノ酸が等価位置でヒト免疫グロブリンで典型的である場合
には、ヒトフレームワーク領域内に導入できる。
Another candidate for substitution is an acceptor human framework amino acid that is unusual for a human immunoglobulin at that position. Those amino acids can be substituted with amino acids from the equivalent position of more typical human immunoglobulins. Alternatively, amino acids from equivalent positions in mouse 12A11 can be introduced into human framework regions if such amino acids are typical of human immunoglobulins at equivalent positions.

置換の別の候補は、フレームワーク領域内に存在する非生殖細胞系残基である。既知の
生殖細胞系配列を用いて12A11のコンピューター比較を行うと、重鎖または軽鎖に最
高度の配列同一性を有する生殖細胞系配列が同定できる。フレームワーク領域と生殖細胞
系配列との整列は、相応する生殖細胞系残基を用いる置換のためにどの残基を選択してよ
いかを明らかにする。選択された軽鎖アクセプターフレームワークとそれら生殖細胞系配
列の一つとのとの間で合致しない残基が、相応する生殖細胞系配列残基を用いる置換のた
めに選択できる。
Another candidate for substitution is a non-germline residue present within the framework region. A computer comparison of 12A11 using known germline sequences can identify germline sequences with the highest degree of sequence identity in the heavy or light chain. The alignment of framework regions and germline sequences reveals which residues may be selected for substitution with the corresponding germline residues. Residues that do not match between the selected light chain acceptor framework and one of those germline sequences can be selected for substitution with the corresponding germline sequence residues.

稀なマウス残基は、ドナーVLおよび/またはVH配列と、ドナーVLおよび/または
VH配列が属する(Kabatによる)サブグループの他のメンバーの配列とを比較し、
そして共通とは異なる残基位置を同定することにより同定される。それらのドナー特異性
の相違は、活性を増強する体細胞変異を示すであろう。結合部位に近い異常または稀な残
基は、抗原と接触する可能性があり、マウス残基を保持することを望ましくする。しかし
、異常なマウス残基が結合に重要でない場合には、相応するアクセプター残基の使用は、
マウス残基がヒト化抗体内に免疫原性ネオエピトープを創成するらしいので好ましい。ド
ナー配列内の異常残基が相応するアクセプター配列内で実際に共通残基である場合には、
好ましい残基は明らかにアクセプター残基である。
Rare mouse residues compare the donor VL and / or VH sequence with the sequences of other members of the subgroup (by Kabat) to which the donor VL and / or VH sequence belongs,
And it is identified by identifying the residue position different from common. Differences in their donor specificity will indicate somatic mutations that enhance activity. Abnormal or rare residues close to the binding site can come into contact with the antigen, making it desirable to retain mouse residues. However, if an unusual mouse residue is not important for binding, the use of the corresponding acceptor residue is
Mouse residues are preferred because they appear to create an immunogenic neoepitope within the humanized antibody. If the unusual residue in the donor sequence is actually a common residue in the corresponding acceptor sequence,
The preferred residue is clearly the acceptor residue.

表1Aは、12A11 VHおよびVL領域の配列解析の要約である。   Table 1A is a summary of the sequence analysis of the 12A11 VH and VL regions.

Figure 2012050437
Figure 2012050437

Figure 2012050437
Figure 2012050437

アミノ酸置換を選択する際に使用できる生殖細胞系配列を記述する。   Describes germline sequences that can be used in selecting amino acid substitutions.

本明細書中に記載の抗体に対する三次元構造情報は、例えば、Research Co
llaboratory for Structural Bioinformatic
s’Protein Data Bank(PDB)から公開されて利用できる。PDB
はWorld Wide Webインアターネットを介して自由にアクセスでき、そして
Berman et al.(2000)Nucleic Acids Researc
h,p235−242に記載されている。本明細書中に引用する生殖細胞系配列は、例え
ばNational Center for Biotechnology Infor
mation(NCBI)の配列データベースから、Igh、IgカッパおよびIgラム
ダ生殖細胞V遺伝子の集積中のから公開されて利用できる(National Inst
itute of Health(NIH)におけるNational Library
of Medicine(NLM)の部門として)。NCBI”Ig Germlin
e Gene”データベースの相同性サーチは、IgG BLASTTMにより提供され
る。
Three-dimensional structural information for the antibodies described herein can be found, for example, in Research Co
lab laboratory for Structural Bioinformatics
Available from s'Protein Data Bank (PDB). PDB
Is freely accessible via the World Wide Web Internet, and Berman et al. (2000) Nucleic Acids Research
h, p235-242. Germline sequences cited herein are, for example, National Center for Biotechnology Information
from the database of national (Inst.
National Library at site of Health (NIH)
as a department of Medicine (NLM)). NCBI “Ig Gerlin”
The homogeneity search of the “e Gene” database is provided by IgG BLAST .

例示的な態様では、本発明のヒト化抗体は、(i)ネズミ12A11 VL
CDRおよびヒトアクセプターフレームワークを含んでなる可変ドメインを含んでなる軽
鎖であって、該フレームワークは相応する12A11残基で置換された0、1、2、3、
4、5、6、7、8、9個またはそれ以上の残基を有し、そして(ii)12A11 V
H CDRおよびヒトアクセプターフレームワークを含んでなる重鎖であって、フレーム
ワークは相応する12A11残基で置換された少なくとも1、2、3、4、5、6、7、
8、9個またはそれ以上の残基、そして場合により相応するヒト生殖細胞系残基により置
換された少なくとも1個、好ましくは2または3個の残基を有する。
In an exemplary embodiment, the humanized antibody of the invention comprises (i) murine 12A11 VL.
A light chain comprising a variable domain comprising a CDR and a human acceptor framework, wherein the framework is 0, 1, 2, 3, substituted with the corresponding 12A11 residue
Has 4, 5, 6, 7, 8, 9 or more residues, and (ii) 12A11 V
A heavy chain comprising an H CDR and a human acceptor framework, wherein the framework is at least 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, substituted with the corresponding 12A11 residue.
It has 8, 9 or more residues and optionally at least 1, preferably 2 or 3, residues substituted by corresponding human germline residues.

別の例示的態様では、本発明のヒト化抗体は、(i)ネズミ12A11 VL CDR
およびヒトアクセプターフレームワークを含んでなる可変ドメインを含んでなる軽鎖であ
って、該フレームワークは少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9またはそれ以
上の復帰突然変異された残基(すなわち、相当する12A11残基で置換され)を含み、
ここで復帰突然変異はカノニカル、充填および/またはバーニア残基にあり、そして(i
i)12A11 VH CDRおよびヒトアクセプターフレームワークを含んでなる重鎖
であって、該フレームワークは少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9またはそ
れ以上の復帰突然変異された残基を有し、ここで復帰突然変異はカノニカル、充填および
/またはバーニア残基にある、を含む。ある態様では、復帰突然変異は、充填および/も
しくはカノニカル残基においてのみまたはまたは主として充填および/もしくはカノニカ
ル残基おいて存在する(例えば、ドナーとアクセプター配列との間で相違するバーニア残
基の1または2個のバーニア残基のみが復帰突然変異される)。
In another exemplary embodiment, the humanized antibody of the invention comprises (i) murine 12A11 VL CDRs.
And a light chain comprising a variable domain comprising a human acceptor framework, the framework comprising at least 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 or more reversion suddenly Containing mutated residues (ie, substituted with the corresponding 12A11 residue),
Where the backmutation is at a canonical, filling and / or vernier residue and (i
i) A heavy chain comprising a 12A11 VH CDR and a human acceptor framework, the framework comprising at least 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 or more backmutations Wherein the backmutation is at a canonical, filling and / or vernier residue. In some embodiments, the backmutation is present only at the filling and / or canonical residue or mainly at the filling and / or canonical residue (eg, one of the vernier residues that differs between the donor and acceptor sequences). Or only two vernier residues are backmutated).

別の態様では、ヒト化抗体は、可能な限り最小数の復帰突然変異を含み、ドナー抗体(
またはそのキメラバージョン)のものに同等の結合親和性を保持する。かかるバージョン
に到達するために、復帰突然変異の種々の組み合わせが排除できそして得られた抗体を効
力(例えば結合親和性)に関して試験する。例えば、バーニア残基における復帰突然変異
(例えば1、2、3、または4個の復帰突然変異)が排除できるか、またはバーニアと充
填、バーニアとカノニカルもしくは充填とカノニカルの組み合わせにおける復帰突然変異
が排除できる。
In another aspect, the humanized antibody comprises the least possible number of back mutations and is a donor antibody (
Or a chimeric version thereof) that retains equivalent binding affinity. To arrive at such a version, various combinations of backmutations can be eliminated and the resulting antibodies are tested for potency (eg, binding affinity). For example, back mutations in vernier residues (eg, 1, 2, 3, or 4 back mutations) can be eliminated, or back mutations in vernier and filling, vernier and canonical or filling and canonical combinations are eliminated it can.

別の態様では、本発明のヒト化抗体は、本明細書中に記載のような構造的特徴を有し、
そして少なくとも1個(好ましくは2、3、4個または全て)の下記活性をさらに有する
:(1)可溶性Aβを結合する、(2)凝集Aβ1−42を結合する(例えば、ELIS
Aにより決定される)、(3)可溶性Aβを捕そくする。(4)斑(例えばADおよび/
またはPDAPP斑の着色)内のAβを結合する、(5)キメラ12A11よりも2〜3
倍低い親和性でAβを結合する(例えばネズミ可変領域配列およびヒト定常領域配列を有
する12A11)、(6)Aβのファゴサイトーシスを媒介する(例えば本明細書中に記
載のように、ex vivoファゴサイトーシスアッセイにおいて)、および(7)血液
脳関門を通過する(例えば本明細書中に記載のように、例えばPDAPP動物モデルにお
いて、短期脳局在化を証明する)。
In another aspect, the humanized antibody of the invention has structural features as described herein,
And at least one (preferably 2, 3, 4 or all) of the following activities: (1) bind soluble Aβ, (2) bind aggregated Aβ1-42 (eg, ELIS
(3) Capture soluble Aβ. (4) plaques (eg AD and / or
Or bind Aβ within PDAPP plaques), (5) 2-3 more than chimeric 12A11
Binds Aβ with fold lower affinity (eg, 12A11 with murine variable region sequences and human constant region sequences), (6) mediates phagocytosis of Aβ (eg, as described herein, ex vivo (7) in the phagocytosis assay), and (7) cross the blood brain barrier (eg to demonstrate short-term brain localization, eg, in a PDAPP animal model, as described herein).

別の態様では、本発明のヒト化抗体は、本明細書中に記載のように、下記のin vi
vo効果の少なくとも1種を誘発するために十分な様式でまたは親和性をもってAβを結
合する構造的特徴を有する:(1)Aβ斑負荷を低下、(2)斑形成を予防、(3)可溶
性Aβのレベルを低下、(4)アミロイド障害と関連する神経炎性病状を低下、(5)ア
ミロイド障害と関連する少なくとも1種の生理学的症状を低下または軽減、および/また
は(6)認知機能を改善する。
In another aspect, the humanized antibody of the present invention, as described herein, has the following in vi
Has structural features that bind Aβ in a manner or with sufficient affinity to induce at least one vo effect: (1) reduce Aβ plaque burden, (2) prevent plaque formation, (3) soluble Reduce Aβ levels, (4) reduce neuritic conditions associated with amyloid disorders, (5) reduce or reduce at least one physiological condition associated with amyloid disorders, and / or (6) cognitive function Improve.

他の態様では、本発明のヒト化抗体は、本明細書中に記載のような構造的特徴、および
Aβの残基3〜7を含んでなるエピトープに特異的に結合する。
In other embodiments, the humanized antibody of the invention specifically binds to a structural feature as described herein, and an epitope comprising residues 3-7 of Aβ.

さらに別の態様では、本発明のヒト化抗体は、Aβ内のN−末端エピトープに結合(例
えば、Aβのアミノ酸3〜7内のエピトープに結合)するという本明細書中に記載のよう
な構造的特徴を有し、そして(1)Aβペプチドレベル、(2)Aβ斑負荷、および(3
)アミロイド障害と関連する神経炎負荷または神経炎ジストロフィーを低減できる。
In yet another aspect, a humanized antibody of the invention binds to an N-terminal epitope within Aβ (eg, binds to an epitope within amino acids 3-7 of Aβ) as described herein. And (1) Aβ peptide level, (2) Aβ plaque burden, and (3
) Reduce the neuritis burden or neuritis dystrophy associated with amyloid disorders.

上記の活性は、本明細書内に記載されるかまたは当該技術分野における各種のアッセイ
(例えば結合性アッセイ、ファゴサイトーシスアッセイなど)のいずれか1種を用いて決
定できる。活性は、in vivo(例えば標識アッセイ成分および/またはイメージン
グ技術を用いて)またはin vitro(例えば対象から導かれた試料または試験片を
用いて)のいずれかで評価できる。活性は、直接または間接のいずれかで評価できる。あ
る好ましい態様では、神経学的終点(例えばアミロイド負荷、神経炎負荷など)を評価す
る。かかる終点は、非侵襲的検出方法を用いて生体において(例えばアルツハイマー病の
動物モデルにおいてまたは例えば免疫治療を受けているヒト患者において)評価できる。
あるいは、かかる終点は死後の対象で評価できる。死後の動物モデルおよび/またはヒト
患者におけるかかる終点の評価は、類似する免疫治療の適用を使用するための種々の薬剤
(例えばヒト化抗体)の有効性を評価するために有用である。別の好ましい態様では、行
動または神経学的パラメーターは、上記の神経病理学的活性または終点の指標として評価
できる。
3.可変領域の作製
ヒト化免疫グロブリンのCDRおよびフレームワーク成分を概念的に選択すると、かか
る免疫グロブリンを製造するために多様な方法が利用できる。一般に、抗体の重鎖および
/または軽鎖のネズミ相補性決定領域(CDR)の1個またはそれ以上を、例えばプライ
マーに基づくポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて1個またはそれ以上のヒトフレー
ムワーク領域の範囲内に配置してヒト化できる。要約すると、重複しそしてヒトフレーム
ワーク領域を用いてアニールできる配列も含む標的ネズミCDR領域にアニールできるプ
ライマーを設計できる。従って、適当な条件下で、プライマーは、ネズミ抗体鋳型核酸か
らのネズミCDRを増幅できそしてヒトフレームワーク配列の一部分を増幅した鋳型に付
加できる。同様に、プライマーは、それらのプライマーを用いるPCR反応が増幅された
ヒトフレームワーク領域をもたらす標的ヒトフレームワーク領域にアニールできるように
設計できる。次いでそれぞれの増幅産物が変性、複合、そして他の産物にアニールされる
と、増幅されたヒトフレームワーク配列を伴う重複したヒトフレームワーク配列を有する
ネズミCDR領域は、遺伝子的に連結できる。従って、一回またはそれ以上のかかる反応
において、1個またはそれ以上のネズミCDR領域は介在性ヒトフレームワーク領域に遺
伝子的に連結できる。
The activity described above can be determined using any one of the various assays described herein or in the art (eg, binding assays, phagocytosis assays, etc.). Activity can be assessed either in vivo (eg, using labeled assay components and / or imaging techniques) or in vitro (eg, using a sample or test strip derived from the subject). Activity can be assessed either directly or indirectly. In certain preferred embodiments, neurological endpoints (eg, amyloid load, neuritis load, etc.) are assessed. Such endpoints can be assessed in vivo (eg, in an animal model of Alzheimer's disease or in a human patient undergoing immunotherapy, for example) using non-invasive detection methods.
Alternatively, such endpoints can be evaluated in post-mortem subjects. Evaluation of such endpoints in postmortem animal models and / or human patients is useful for evaluating the effectiveness of various agents (eg, humanized antibodies) for using similar immunotherapeutic applications. In another preferred embodiment, behavioral or neurological parameters can be assessed as an indication of the neuropathological activity or endpoint described above.
3. Production of Variable Regions Once the CDRs and framework components of a humanized immunoglobulin are selected conceptually, a variety of methods are available for producing such immunoglobulins. In general, one or more of the murine complementarity determining regions (CDRs) of the heavy and / or light chain of an antibody are combined with one or more human frameworks using, for example, primer-based polymerase chain reaction (PCR). Can be humanized by placing within the region. In summary, primers can be designed that can anneal to a target murine CDR region that also includes sequences that overlap and can be annealed using human framework regions. Thus, under appropriate conditions, primers can amplify murine CDRs from murine antibody template nucleic acids and add portions of human framework sequences to the amplified template. Similarly, primers can be designed such that PCR reactions using those primers can anneal to the target human framework region resulting in an amplified human framework region. The murine CDR regions with overlapping human framework sequences with amplified human framework sequences can then be genetically linked as each amplification product is denatured, annealed, and annealed to other products. Thus, in one or more such reactions, one or more murine CDR regions can be genetically linked to an intervening human framework region.

ある態様では、プライマーは望ましい制限酵素認識配列を含んでなってもよく、得られ
たPCR増幅配列をさらに大きい遺伝子セグメント、例えば可変軽鎖または重鎖セグメン
ト、重鎖、またはベクターへの遺伝子操作を容易とする。加えて、ネズミCDR領域また
はヒトフレームワーク領域のいずれかを増幅するために使用されるプライマーは、異なる
コドンがネズミCDRもしくはヒトフレームワーク領域内に導入されるように、望ましい
非合致を有してもよい。典型的な非合致は、本明細書中に記載のように、ネズミCDRの
構造配向、従ってその結合親和性を保存または改善するヒトフレームワーク領域内に改変
を導入する。
In certain embodiments, the primer may comprise a desired restriction enzyme recognition sequence, and the resulting PCR amplification sequence may be engineered into a larger gene segment, such as a variable light or heavy chain segment, heavy chain, or vector. Make it easy. In addition, the primers used to amplify either the murine CDR region or the human framework region have the desired mismatch so that different codons are introduced into the murine CDR or human framework region. Also good. A typical non-coincidence introduces modifications within the human framework regions that preserve or improve the structural orientation of the murine CDRs, and thus their binding affinity, as described herein.

上記の解決法は、1、2またはすべてで3個のネズミCDRを介在性ヒトフレームワー
ク領域の範囲内に導入するために使用できることを理解すべきである。プライマーに基づ
くPCRを使用して異なる配列を増幅および連結する方法は、例えばSambrook,
Fritsch and Maniatis,Molecular Cloning:C
old Spring Harbor Laboratory Press(1989)
:DNA Cloning Vol.1 and 2,(D.N.Glover Ed.
1985);PCR Handbook Current Protocols in
Nucleic Acid Chemistry,Beaucage,Ed.John
Wiley & Sons(1999)(Editor);Current Proto
cols in Molecular Biology,eds Ausubel et
al.,John Wiley & Sons(1992)参照。
It should be understood that the above solution can be used to introduce one, two or all three murine CDRs within the intervening human framework region. Methods for amplifying and linking different sequences using primer-based PCR are described in, for example, Sambrook,
Fritsch and Maniatis, Molecular Cloning: C
old Spring Harbor Laboratory Press (1989)
: DNA Cloning Vol. 1 and 2, (DN Glover Ed.
1985); PCR Handbook Current Protocols in
Nucleic Acid Chemistry, Beaucage, Ed. John
Wiley & Sons (1999) (Editor); Current Proto
cols in Molecular Biology, eds Ausubel et
al. , John Wiley & Sons (1992).

コードの縮重のために、多様な核酸配列が各免疫グロブリンアミノ酸配列をコードする
。所望の核酸配列は、最初からの固相DNA合成によりまたは所望のポリペプチドの以前
に作製された改変体のPCR変異誘発により産生できる。オリゴヌクレオチドに媒介され
る変異誘導は、標的ポリペプチドDNAの置換、欠失および挿入改変体の作製に好ましい
方法である。Adelman et al.,DNA 2:183(1983)参照。要
約すると、標的ポリペプチドDNAは、所望の変異をコードするオリゴヌクレオチドを一
本鎖DNA鋳型にハイブリダイズして改変される。ハイブリダイゼーションの後、オリゴ
ヌクレオチドプラスミドを組込み、そして標的ポリペプチドDNA内の選択された改変を
コードする鋳型の第二の相補鎖全体を合成するためにDNAポリメラーゼが使用される。
4.定常領域の選択
上記のようにして作製された抗体の可変セグメント(例えばキメラまたはヒト化抗体の
重鎖および軽鎖可変領域)を免疫グロブリン定常領域(Fc領域)、典型的にはヒト免疫
グロブリンの定常領域の少なくとも一部分に典型的には連結するる。ヒト定常領域DNA
配列は、各種のヒト細胞、しかし好ましくは不死化B細胞から周知の方法に従って単離で
きる(Kabat et al.、上記文献およびLiu et al.,国際特許公開
(WO)第87/02671号明細書参照)(上記の各文献では、すべての目的のために
その全体を引用することにより編入される)。通常、抗体は軽鎖および重鎖定常領域の双
方を含む。重鎖定常領域は、通常CH1、ヒンジ、CH2、CH3およびCH4領域を含
む。本明細書中に記載する抗体は、IgM、IgG、IgD、IgAおよびIgEを含む
あらゆる形式の定常領域、およびIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4を含むあ
らゆるイソタイプを有する抗体を含む。抗体(例えばヒト化抗体)が細胞毒性活性を示す
ことを望む場合には、定常領域は通常、補体結合性定常ドメインでありそしてそのクラス
は典型的にはIgG1である。ヒトイソタイプIgG1が好ましい。軽鎖定常領域はラム
ダまたはカッパであることができる。ヒト化抗体は、1種以上のクラスまたはイソタイプ
からの配列を含んでなってもよい。抗体は、2個の軽鎖と2個の重鎖を含む四量体として
、分離した重鎖、軽鎖として、Fab、Fab’F(ab’)2およびFvとして、また
は重鎖および軽鎖可変ドメインがスペーサーを介して連結している一本鎖抗体として発現
されることができる。
5.組換え抗体の発現
キメラおよびヒト化抗体は典型的には組換え発現により産生される。場合により定常領
域に連結される軽鎖および重鎖可変領域をコードする核酸は、発現ベクター内に挿入され
る。軽鎖および重鎖は、同一または異なる発現ベクター内にクローニングできる。免疫グ
ロブリン鎖をコードするDNAセグメントは、免疫グロブリンポリペプチドの発現を保証
する発現ベクター内の制御配列に作動可能に連結される。発現制御配列は、プロモーター
(例えば本来的に関連するかまたは異種プロモーター)、シグナル配列、エンハンサー要
素、および転写終止配列を含むが、それらに限定はされない。好ましくは、発現制御配列
は、真核生物宿主細胞(例えばCOS細胞)を形質転換またはトランスフェクションでき
るベクター内の真核生物プロモーター系である。ベクターが適切な宿主細胞内に組み込ま
れると、宿主はヌクレオチド配列の高レベル発現、および交差反応した抗体の収集および
精製に適する条件下に保たれる。
Because of the degeneracy of the code, various nucleic acid sequences encode each immunoglobulin amino acid sequence. The desired nucleic acid sequence can be produced by solid phase DNA synthesis from the beginning or by PCR mutagenesis of previously made variants of the desired polypeptide. Oligonucleotide-mediated mutagenesis is a preferred method for making substitutions, deletions and insertional variants of the target polypeptide DNA. Adelman et al. , DNA 2: 183 (1983). In summary, target polypeptide DNA is modified by hybridizing an oligonucleotide encoding the desired mutation to a single stranded DNA template. Following hybridization, a DNA polymerase is used to incorporate the oligonucleotide plasmid and synthesize the entire second complementary strand of the template encoding the selected modification in the target polypeptide DNA.
4). Selection of Constant Regions The variable segments of antibodies produced as described above (eg, heavy and light chain variable regions of chimeric or humanized antibodies) are replaced by immunoglobulin constant regions (Fc regions), typically human immunoglobulins. It is typically linked to at least a portion of the constant region. Human constant region DNA
The sequence can be isolated from various human cells, but preferably from immortalized B cells according to well-known methods (Kabat et al., Supra and Liu et al., International Patent Publication (WO) 87/02671. (See above) (in each of the above references incorporated by reference in its entirety for all purposes). Ordinarily, the antibody will contain both light and heavy chain constant regions. The heavy chain constant region usually includes CH1, hinge, CH2, CH3 and CH4 regions. The antibodies described herein include antibodies having any type of constant region, including IgM, IgG, IgD, IgA, and IgE, and any isotype, including IgG1, IgG2, IgG3, and IgG4. Where an antibody (eg, a humanized antibody) desires to exhibit cytotoxic activity, the constant region is usually a complement-binding constant domain and the class is typically IgG1. Human isotype IgG1 is preferred. The light chain constant region can be lambda or kappa. A humanized antibody may comprise sequences from one or more classes or isotypes. The antibody may be a tetramer comprising two light chains and two heavy chains, as separate heavy chains, as light chains, as Fab, Fab′F (ab ′) 2 and Fv, or as heavy and light chains. It can be expressed as a single chain antibody in which the variable domains are linked via a spacer.
5. Expression of recombinant antibodies Chimeric and humanized antibodies are typically produced by recombinant expression. Nucleic acids encoding the light and heavy chain variable regions optionally linked to the constant region are inserted into expression vectors. The light and heavy chains can be cloned into the same or different expression vectors. A DNA segment encoding an immunoglobulin chain is operably linked to control sequences in an expression vector that ensures expression of the immunoglobulin polypeptide. Expression control sequences include, but are not limited to, promoters (eg, naturally associated or heterologous promoters), signal sequences, enhancer elements, and transcription termination sequences. Preferably, the expression control sequence is a eukaryotic promoter system in a vector that can transform or transfect eukaryotic host cells (eg, COS cells). Once the vector is integrated into a suitable host cell, the host is kept under conditions suitable for high level expression of the nucleotide sequence and collection and purification of the cross-reacted antibody.

それらの発現ベクターは、典型的には、エピソームとしてまたは宿主染色体DNAの一
体化部分としてのいずれかで宿主生物体内で複製が可能である。共通して、所望のDNA
配列を用いて形質転換されたそれら細胞の検出を許容とするために、発現ベクターは選択
マーカー(例えばアンピシリン耐性、ハイグロマイシン耐性、テトラサイクリン耐性、カ
ナマイシン耐性またはネオマイシン耐性)を含む(例えばItakuraら、米国特許第
4,704,362号明細書参照)。
These expression vectors are typically capable of replication in the host organism either as episomes or as an integral part of the host chromosomal DNA. Commonly desired DNA
To allow detection of those cells transformed with the sequence, the expression vector contains a selectable marker (eg, ampicillin resistance, hygromycin resistance, tetracycline resistance, kanamycin resistance or neomycin resistance) (eg, Itakura et al., USA). (See Japanese Patent No. 4,704,362).

大腸菌(E.coli)は、本発明のポリヌクレオチド(例えばDNA配列)をクロー
ニングするために特に有用な一つの原核生物宿主である。使用に適する他の微生物宿主は
、バチルス属、例えば枯草(Bacillus subtilis、およびその他のサル
モネラ(Salmonella)、セラチア(Serratia)のような他の腸内菌科
、および種々シュードモナス属(Pseudomonas)の種を含む。これらの原核生
物宿主内でも発現ベクターを作製でき、それは典型的には宿主細胞と適合できる発現制御
配列(例えば複製の起点)を含む。さらに、各種の周知のプロモーターのいずれかの数が
存在でき、例えばラクトースプロモーター系、トリプトファン(trp)プロモーター系
、ベータ−ラクタマーゼプロモーター系、またはファージラムダからのプロモーター系で
ある。プロモーターは、典型的には、場合によりオペレーター配列を用いて、発現を制御
し、そして転写および翻訳を開始および完了するためにリボソーム結合部位配列などを有
する。
E. coli is one prokaryotic host particularly useful for cloning the polynucleotides (eg, DNA sequences) of the present invention. Other microbial hosts suitable for use include Bacillus species such as Bacillus subtilis, and other enterobacteriaceae such as Salmonella, Serratia, and various Pseudomonas species. Expression vectors can also be produced in these prokaryotic hosts, which typically include expression control sequences that are compatible with the host cell (eg, origins of replication), and any number of various well-known promoters. For example, a lactose promoter system, a tryptophan (trp) promoter system, a beta-lactamase promoter system, or a promoter system from phage lambda, which typically regulates expression, optionally with an operator sequence And has ribosome binding site sequences etc. to initiate and complete transcription and translation.

酵母などの他の微生物も発現に有用である。サッカロミセス属(Saccharomy
ces)が好ましい酵母宿主であるが、一方発現制御配列(例えばプロモーター、複製の
起点、終止配列などを希望に応じて有する適切なベクターも有用である。典型的なプロモ
ーターは、3−ホスホグリセリン酸キナーゼおよびその他の解糖酵素を含む。誘導可能な
酵母プロモーターは、なかでも、アルコール脱水素酵素、イソチトクロームC、およびマ
ルトースおよびガラクトース利用ができる酵素からのプロモーターを含む。
Other microorganisms such as yeast are also useful for expression. Saccharomyces (Saccharomyces)
ce) is a preferred yeast host, while suitable vectors with expression control sequences (eg, promoters, origins of replication, termination sequences, etc. as desired are also useful. Typical promoters include 3-phosphoglycerate Includes kinases and other glycolytic enzymes Inducible yeast promoters include, among others, promoters from alcohol dehydrogenase, isocytochrome C, and enzymes capable of utilizing maltose and galactose.

微生物の他に、哺乳動物組織細胞培養物も本発明のポリペプチドを発現および産生する
ために使用してもよい(例えば免疫グロブリンまたはそのフラグメントをコードするポリ
ヌクレオチド)。Winnacker,From Genes to Clones,V
CH Publishers,N.Y.,N.Y.(1987)参照。異種タンパク質(
例えば本来の免疫グロブリン)を分泌できる多数の適合する宿主細胞系が当該技術分野で
開発されているので、真核生物細胞が実際には好ましく、そしてCHO細胞系、種々のC
os細胞系、HeLa細胞、好ましくは骨髄種細胞系、または形質転換されたB細胞また
はハイブリドーマを含む。好ましくは、細胞は非ヒト性である。それらの細胞の発現ベク
ターは、発現制御配列、例えば複製の起点、プロモーター、およびエンハンサー(Que
en et al.,Immunol.Rev.89:49(1986)参照)、および
必要なプロセシング情報部位、例えばリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリ
アデニル化部位、および転写ターミネーター配列を含むことができる。好ましい発現制御
配列は、免疫グロブリン遺伝子、SV40、アデノウイルス、ウシパピローマウイルス、
サイトメガロウイルスなどから誘導されるプロモーターである。Co.et al.,J
.Immunol.148:1149(1992)参照。
In addition to microorganisms, mammalian tissue cell cultures may also be used to express and produce the polypeptides of the invention (eg, polynucleotides encoding immunoglobulins or fragments thereof). Winnacker, From Genes to Clones, V
CH Publishers, N.C. Y. , N.M. Y. (1987). Heterologous protein (
Since a number of suitable host cell systems capable of secreting (eg native immunoglobulins) have been developed in the art, eukaryotic cells are actually preferred and CHO cell lines, various C
Including os cell lines, HeLa cells, preferably myeloma cell lines, or transformed B cells or hybridomas. Preferably the cell is non-human. The expression vectors of these cells contain expression control sequences such as origins of replication, promoters, and enhancers (Que
en et al. , Immunol. Rev. 89:49 (1986)), and necessary processing information sites such as ribosome binding sites, RNA splice sites, polyadenylation sites, and transcription terminator sequences. Preferred expression control sequences include immunoglobulin genes, SV40, adenovirus, bovine papilloma virus,
It is a promoter derived from cytomegalovirus. Co. et al. , J
. Immunol. 148: 1149 (1992).

あるいは、抗体をコードする配列は、トランスジェニック動物のゲノム内への導入およ
び引き続いてのトランスジェニック動物の乳内での発現のための導入遺伝子内に組み込む
ことができる(例えば、Deboerら、米国特許第5,741,957号明細書、Ro
sen米国特許第5,304,389号明細書、およびMaedeら米国特許第5,84
9,992号明細書参照)。適切な導入遺伝子には、カゼインまたはベータラクトグロブ
リンのような、乳腺特異的遺伝子からのプロモーターおよびエンハンサーと作動可能に連
結している軽鎖および/または重鎖のコード配列を含む。
Alternatively, the antibody-encoding sequence can be incorporated into a transgene for introduction into the genome of the transgenic animal and subsequent expression in the milk of the transgenic animal (see, eg, Deboer et al., US Pat. No. 5,741,957, Ro
sen US Pat. No. 5,304,389, and Maede et al. US Pat.
9,992 specification). Suitable transgenes include light and / or heavy chain coding sequences operably linked to promoters and enhancers from mammary gland specific genes, such as casein or beta-lactoglobulin.

あるいは、本発明の抗体(例えばヒト化抗体)は、トランスジェニック植物(タバコ、
トウモロコシ、ダイズおよびアルファルファ)内で産生できる。改善された「plant
ibody」ベクター(Hendy et al(1999)J.Immunol.Me
thods 231:137−146)および形質転換できる作物種内での増加と組み合
わせた精製戦略は、ヒトおよび動物の治療だけでなく、工業的用途(例えば触媒抗体)に
も同様に組換え免疫グロブリンの実際的かつ効率的な産生手段をかかる方法に与える。さ
らに、植物産生抗体は、安全で効率的なことが立証されそして動物由来の物質の使用従っ
て伝染性海綿様脳症(TSE)薬剤との汚染の危険が避けられる。さらに、植物と哺乳動
物細胞産生抗体とのグリコシル化パターンの相違は、抗原結合性または特異性にほとんど
もしくは全く影響しない。加えて、植物由来の分泌二量体IgA抗体の局所経口適用を受
けた患者内で毒性またはHAMAの徴候は観察されなかった(Larrick et a
l.(1998)Res.Immunol.149:603−608参照)。
Alternatively, an antibody of the present invention (eg, a humanized antibody) is a transgenic plant (tobacco,
Maize, soybean and alfalfa). Improved “plant”
ibody "vector (Hendy et al (1999) J. Immunol. Me
thds 231: 137-146) and purification strategies combined with increases in transformable crop species are not only useful for the treatment of humans and animals but also for industrial applications (eg catalytic antibodies) as well as for recombinant immunoglobulins. A practical and efficient means of production is provided for such methods. Furthermore, plant-produced antibodies have proven to be safe and efficient and avoid the risk of contamination with infectious spongiform encephalopathy (TSE) drugs due to the use of animal-derived materials. Furthermore, differences in glycosylation patterns between plants and mammalian cell-produced antibodies have little or no effect on antigen binding or specificity. In addition, no signs of toxicity or HAMA were observed in patients who received topical oral application of plant-derived secreted dimeric IgA antibodies (Larrick et a
l. (1998) Res. Immunol. 149: 603-608).

トランスジェニック植物内で組換え抗体を発現するために各種の方法を使用してもよい
。例えば、抗体重鎖おび軽鎖は、発現ベクター(例えばAgrobacterium t
umefaciensベクター)内に独立してクローニングでき、次いで、組換え細菌を
用いてin vitroで植物組織の形質転換するかまたは植物組織内に例えばバリスチ
ックス(ballistics)を用いて物理的に導入されるベクターを用いて被覆され
た、例えば粒子を用いて形質転換できる。引き続いて、個別の鎖を発現する全植物を再構
築し、次いでそれらの有性交配により最終的に完全に構築され機能性の抗体の産生をもた
らす。同様のプロトコールは、タバコ植物中で機能性抗体を発現するために使用された(
Hiatt et al.,(1989)Nature 342:76−87参照)。各
種の態様で、シグナル配列は適切な植物環境(例えばアポプラズム(apoplasm)
または塊茎、果物または種子を含むその他の特定の植物組織の水性環境)に鎖を導くこと
により非集積抗体鎖の発現、結合および折り畳みを促進するために使用できる(Fied
ler et al.(1995)Bio/Technology 13:1090−1
093参照)。植物バイオリアクターは、抗体収率を上げそして経費を著しく低下させる
ためにも使用できる。
Various methods may be used to express recombinant antibodies in transgenic plants. For example, antibody heavy and light chains can be expressed in expression vectors (eg, Agrobacterium t
vectors that can be cloned independently into umefaciens vectors) and then transformed into plant tissues in vitro using recombinant bacteria or physically introduced into plant tissues using, for example, ballistics Can be transformed with, for example, particles. Subsequently, the whole plant expressing the individual chains is reconstructed and then finally sexually crossed by their sexual crossing, resulting in the production of functional antibodies. A similar protocol was used to express functional antibodies in tobacco plants (
Hiatt et al. (1989) Nature 342: 76-87). In various embodiments, the signal sequence is a suitable plant environment (eg, apoplasm).
Or can be used to promote the expression, binding and folding of non-accumulated antibody chains by directing the chains to the aqueous environment of tubers, other specific plant tissues including fruits or seeds (Fied
ler et al. (1995) Bio / Technology 13: 1090-1
093). Plant bioreactors can also be used to increase antibody yields and significantly reduce costs.

関係するポリヌクレオチド配列(例えば重鎖および軽鎖のコード配列および発現制御配
列)を含むベクターは、細胞宿主の型により変化する周知の方法により宿主細胞内に移行
できる。例えば、塩化カルシウムトランスフェクションは原核生物細胞に通常使用され、
一方リン酸カルシウム処理、電気窄孔、リポフェクション、バイオリスティクスまたはウ
イルスに基づくトランスフェクションは、その他の細胞宿主に使用してもよい(一般的に
は、Sambrook et al.,Molecular Cloning:A La
boratory Manual(Cold Spring Harbor Press
,2nd ed.1989)参照)(すべての目的のために引用することによりその全体
を編入する)。哺乳動物細胞を形質転換するために使用されるその他の方法は、ポリブレ
ン、プロトプラスト融合、リポソーム、電気窄孔、および微量注入の使用が含まれる(一
般的にはSambrook、上記文献、を参照)。トランスフェクション動物の作製のた
めに、導入遺伝子を受精卵内に微量注入できるか、または胚幹細胞のゲノム内に組み込む
ことができ、そしてかかる細胞の核を除核卵細胞内に移行できる。
Vectors containing the relevant polynucleotide sequences (eg, heavy and light chain coding and expression control sequences) can be transferred into host cells by well-known methods that vary with the type of cellular host. For example, calcium chloride transfection is commonly used for prokaryotic cells,
On the other hand, calcium phosphate treatment, electroporation, lipofection, biolistics or virus-based transfection may be used for other cellular hosts (generally Sambrook et al., Molecular Cloning: A La
borory Manual (Cold Spring Harbor Press)
, 2nd ed. (1989)) (incorporated by reference in its entirety for all purposes). Other methods used to transform mammalian cells include the use of polybrene, protoplast fusion, liposomes, electroporation, and microinjection (see generally Sambrook, supra). For the generation of transfected animals, the transgene can be microinjected into a fertilized egg, or can be integrated into the genome of an embryonic stem cell, and the nucleus of such a cell can be transferred into an enucleated egg cell.

重鎖および形質転換を別々の発現ベクター上にクローニングする場合、本来の免疫グロ
ブリンの発現および構築を得るためにベクターを同時トランスフェクションする。発現さ
れると、本発明の全抗体、それらの二量体、個別の軽鎖および重鎖、またはその他の免疫
グロブリン形態は、硫酸アンモニウム沈降、アフィニティーカラム、カラムクロマトグラ
フィー、HPLC精製、ゲル電気泳動などを含む当該技術分野の標準手順に従って精製で
きる(一般的には、Scopes,Protein Purification(Spr
inger−Verlag,N.Y.,(1982)参照)。製薬学的使用に対して、少
なくとも約90〜95%の均質性の本質的に純粋な免疫グロブリンが好ましく、そして9
8〜99%またはそれ以上の均質性が最も好ましい。
6.抗体フラグメント
さらに本発明の範囲内に意図しているのは抗体フラグメントである。一つの態様におい
て、非ヒト、および/またはキメラ抗体のフラグメントが提供される。別の態様では、ヒ
ト化抗体のフラグメントが提供される。典型的には、それらのフラグメントは少なくとも
10、そしてさらに典型的には10〜10−1の親和性で抗原への特異的結合性
を示す。ヒト化抗体フラグメントは、分離した重鎖、軽鎖、Fab、Fab’、F(ab
’)2、Fabc、およびFvを含む。フラグメントは、組換えDNA技術により、また
は本来の免疫グロブリンの酵素的または化学的分離により製造される。
7.エピトープマッピング
エピトープマッピングは、Aβのどの抗原性決定体またはエピトープが抗体により認識
されるかを決定するために行うことができる。一つの態様では、エピトープマッピングは
、置換(Replacement)NET(rNET)分析に従って行われる。rNET
エピトープマップアッセイは、抗体の全般的結合活性へのエピトープ内の個別残基の貢献
に関する情報を提供する。rNET分析は、合成した系統的単一置換ペプチド類似体を用
いる。試験される抗体の結合性は、本来のペプチド(本来的抗原)に対しておよび19の
代替「単一置換」ペプチドに対して決定しが、それぞれのペプチドは第一の位置で、その
位置に対して19の非本来的アミノ酸の一個で置換されている。その位置における各種の
非本来的残基での置換の効果を反映するプロフィールが作製される。抗原性ペプチドに沿
った連続する位置でも同様にプロフィールが作製される。その際、一緒にしたプロフィー
ル、すなわちエピトープマップ、(それぞれの位置において19種すべての非本来的残基
での置換を反映する)は、第二の抗体に対して同様に作製されたマップと比較できる。本
質的に類似または同一性するマップは、比較される抗体が同一または類似するエピトープ
特異性を有することを示す。
8.動物モデルにおける治療効力についての抗体の試験
7〜9月齢のPDAPPマウスの群それぞれに、ポリクローナル抗Aβまたは特異性抗
Aβモノクローナル抗体をPBS中の0.5mgで注入する。全抗体調製物を低エンドト
キシンレベルを有するまで精製する。モノクローナル抗体はフラグメントに対して、マウ
ス内にAβのフラグメントまたはより長い形を注入し、ハイブリドーマを作製し、そして
Aβの他の非重複フラグメントに結合しないでAβの所望のフラグメントに特異的に結合
する抗体についてハイブリドーマをスクリーニングすることにより調製できる。
When the heavy chain and the transformation are cloned on separate expression vectors, the vector is co-transfected to obtain the original immunoglobulin expression and construction. When expressed, all antibodies of the invention, their dimers, individual light and heavy chains, or other immunoglobulin forms can be ammonium sulfate precipitated, affinity columns, column chromatography, HPLC purification, gel electrophoresis, etc. (See, generally, Scopes, Protein Purification (Spr
inger-Verlag, N .; Y. , (1982)). For pharmaceutical use, essentially pure immunoglobulins of at least about 90-95% homogeneity are preferred and 9
A homogeneity of 8 to 99% or higher is most preferred.
6). Antibody fragments Further contemplated within the scope of the present invention are antibody fragments. In one embodiment, non-human and / or chimeric antibody fragments are provided. In another aspect, fragments of humanized antibodies are provided. Typically, the fragments exhibit specific binding to the antigen with an affinity of at least 10 7 , and more typically 10 8 to 10 9 M −1 . Humanized antibody fragments can be isolated from heavy, light, Fab, Fab ′, F (ab
') Includes 2, Fabc, and Fv. Fragments are produced by recombinant DNA technology or by enzymatic or chemical separation of the native immunoglobulin.
7). Epitope mapping Epitope mapping can be performed to determine which antigenic determinants or epitopes of Aβ are recognized by an antibody. In one embodiment, epitope mapping is performed according to a Replacement NET (rNET) analysis. rNET
Epitope map assays provide information about the contribution of individual residues within an epitope to the overall binding activity of an antibody. rNET analysis uses synthesized systematic single substituted peptide analogs. The binding of the antibody to be tested is determined against the original peptide (the original antigen) and against 19 alternative “single substituted” peptides, each of which is at the first position and at that position. In contrast, it is substituted with one of the 19 unnatural amino acids. A profile is created that reflects the effect of substitution with various non-native residues at that position. A profile is similarly generated at successive positions along the antigenic peptide. In so doing, the combined profile, ie, the epitope map (reflecting substitution of all 19 non-native residues at each position) is compared to the map similarly generated for the second antibody. it can. Essentially similar or identical maps indicate that the antibodies being compared have the same or similar epitope specificity.
8). Testing antibodies for therapeutic efficacy in animal models Each group of 7-9 month old PDAPP mice is injected with 0.5 mg of PBS in polyclonal or specific anti-Aβ monoclonal antibody. The whole antibody preparation is purified until it has a low endotoxin level. A monoclonal antibody injects a fragment or longer form of Aβ into the mouse, produces a hybridoma and specifically binds to the desired fragment of Aβ without binding to other non-overlapping fragments of Aβ. It can be prepared by screening hybridomas for antibodies.

必要に応じて4ヵ月間にわたってマウスに腹腔内に注入して、ELISAにより測定さ
れる循環抗体濃度がAβ42またはその他の免疫原に対してELISAにより定義される
1/1000より高い力価を維持する。力価を監視しそして注入後6カ月の終わりにマウ
スを安楽死させる。組織化学的に、Aβレベルおよび毒性試験を死後に実施する。グルー
プ当たりにマウス10匹を使用した。
9.除去活性についての抗体のスクリーニング
本発明は、アミロイド沈着もしくはその他の抗原を除去する活性が望まれる抗原、また
は除去活性が望まれる関連する生物学的物体(entity)につおてスクリーニングす
る方法も提供する。アミロイド沈着に対する活性をスクリーニングするために、アルツハ
イマー病を有する患者、または特徴的なアルツハイマー病の病理を有する動物モデルの脳
からの組織試料を、Fc受容体、例えば小膠細胞を含む食細胞、および試験する抗体と、
媒体内、in vitroで接触させる。食細胞は、一次培養物、または細胞系であるこ
とができ、そしてネズミ(例えばBV−2またはC8−B4細胞)またはヒト由来(例え
ばTHP−1細胞)であることができる。いくつかの方法では、顕微鏡監視を容易にする
ために顕微鏡スライド上で成分を組み合わせる。いくつかの方法では、微量定量皿のウエ
ル内で複数の反応を平行して行わせる。かかる形式において、別々の小型顕微鏡スライド
を別々のウエル内に取り付けることができ、または非顕微鏡検出形式、例えばAβのEL
ISA検出を使用できる。in vitro反応混合物内のアミロイド沈着物の量につい
て、反応が進行する前の基準値、および反応の間の1個またはそれ以上の試験値の一連の
測定を行う。抗原は、例えばAβまたはその他のアミロイド斑の成分に対する蛍光標識抗
体を用いて染色して検出できる。染色に使用する抗体は、除去活性について試験されてい
る抗体と同一でも同一でなくてもよい。反応の間のアミロイド沈着の基準からの低下は、
試験される抗体が除去活性を有することを示す。かかる抗体は、アルツハイマー病および
その他のアミロイド疾患を予防または処置するために有用である可能性がある。アルツハ
イマー病またはその他のアミロイド疾患を予防または処置するために特に有用な抗体は、
集中および拡散したアミロイド斑の双方を除去できるものを含み、例えば本発明の12A
11抗体、またはそのキメラもしくはヒト化バージョンである。
Mice are injected intraperitoneally for 4 months as needed to maintain circulating antibody concentrations as measured by ELISA greater than 1/1000 as defined by ELISA against Aβ42 or other immunogens . Titers are monitored and mice are euthanized at the end of 6 months after injection. Histochemically, Aβ levels and toxicity tests are performed postmortem. Ten mice were used per group.
9. Screening antibodies for scavenging activity The present invention also provides methods for screening for antigens that are desired to remove amyloid deposits or other antigens, or related biological entities that are desired to have scavenging activity. To do. To screen for activity against amyloid deposition, a tissue sample from the brain of a patient with Alzheimer's disease, or an animal model with a characteristic Alzheimer's disease pathology, phagocytic cells containing Fc receptors, such as microglia, and An antibody to be tested;
Contact in the medium in vitro. Phagocytic cells can be primary cultures, or cell lines, and can be murine (eg, BV-2 or C8-B4 cells) or human derived (eg, THP-1 cells). Some methods combine components on a microscope slide to facilitate microscopic monitoring. In some methods, multiple reactions are run in parallel in the wells of a microtiter dish. In such a format, separate miniature microscope slides can be mounted in separate wells or in a non-microscopic detection format, such as Aβ EL
ISA detection can be used. A series of measurements are taken of the amount of amyloid deposits in the in vitro reaction mixture before the reaction proceeds and one or more test values during the reaction. Antigens can be detected by staining with, for example, fluorescently labeled antibodies against Aβ or other amyloid plaque components. The antibody used for staining may or may not be the same as the antibody being tested for scavenging activity. The decrease from baseline in amyloid deposition during the reaction is
Indicates that the antibody being tested has scavenging activity. Such antibodies may be useful for preventing or treating Alzheimer's disease and other amyloid diseases. Antibodies particularly useful for preventing or treating Alzheimer's disease or other amyloid diseases are:
Including those capable of removing both concentrated and diffuse amyloid plaques, eg, 12A of the present invention
11 antibody, or a chimeric or humanized version thereof.

同様の方法も、他の型の生物学的物体の除去における活性について抗体をスクリーニン
グするために使用できる。アッセイは、実際的にあらゆる種類の生物学的物体に対する除
去活性を検出するために使用できる。典型的には、生物学的物体はヒトまたは動物の疾患
になんらかの役割を有する。生物学的物体は組織試料または単離された形で提供され得る
。組織試料として提供される場合には、それは、好ましくは、組織試料の成分に直接近接
できるようにそして固定に付随する組織のコンホメーションの攪乱を回避するために固定
されない。このアッセイで試験できる組織試料の例には、癌組織、前癌組織、いぼまたは
ほくろのような良性増殖を含む組織、病原性微生物に感染した組織、炎症性細胞に浸潤さ
れた組織、細胞間の病理学的間質を有する組織(例えば繊維性心膜炎)、異常抗原を有す
る組織、および瘢痕組織が含まれる。使用できる単離された生物学的物体には、Aβ、ウ
イルス抗原またはウイルス、プロテオグリカン、他の病原性微生物の抗原、腫瘍抗原およ
び細胞接着分子が含まれる。かかる抗原は、他の手段のなかでも、天然供給源、組換え発
現または化学合成から得ることができる。組織試料または単離された生物学的物体は、F
c受容体を有する食細胞、例えば単球もしくは小膠細胞、および試験される抗体と媒体内
で接触される。抗体は、試験される生物学的物体または物体と関連する抗原に指定できる
。後者の状況で、目的は、生物学的物体が抗原と食作用を行うかどうかを試験することで
ある。通常、しかし必ずしも常ではないが、抗体および生物学的物体(時には関連する抗
原と一緒に)を食細胞添加の前に互いに接触させる。次いで、存在する場合には、媒体内
に残存する生物学的物体および/または関連抗原の濃度を監視する。媒体内の抗原または
関連する生物学的物体の量または濃度の低下は、抗原が、食細胞と一緒に抗原および/ま
たは関連生物学的物体に対して除去反応を有することを示す。
10.改変されたエフェクター機能を有するキメラ/ヒト化抗体
定常領域(Fc領域)を含んでなる本発明の上記抗体に対して、分子のエフェクター機
能を改変することが望ましいこともある。一般的に、抗体のエフェクター機能は各種のエ
フェクター分子、例えば補体タンパク質またはFc受容体への結合を媒介できる分子の定
常またはFc領域内に存在する。Fc領域への補体の結合は、例えば細胞病原のオプソニ
ン化および溶解ならびに炎症反応の活性化に重要である。例えばエフェクター細胞の表面
上のFc受容体への抗体の結合は、多数の重要で多岐にわたる生物学的反応、例えば抗体
被覆された病原体または粒子の抱き込みおよび分解、免疫複合体の除去、抗体被覆された
標的細胞のキラー細胞による溶解(すなわち、抗体依存性で細胞媒介性の細胞毒性、すな
わちADCC)、炎症媒介体の開放、抗体の胎盤内移動、および免疫グロブリン産生の制
御を含み開始できる。
Similar methods can also be used to screen antibodies for activity in removing other types of biological objects. The assay can be used to detect removal activity against virtually any type of biological object. Typically, biological objects have some role in human or animal disease. The biological object can be provided in a tissue sample or in isolated form. When provided as a tissue sample, it is preferably not fixed so that it can be in direct proximity to the components of the tissue sample and to avoid perturbing the conformation of the tissue associated with fixation. Examples of tissue samples that can be tested in this assay include cancerous tissue, precancerous tissue, tissue containing benign growths such as warts or moles, tissue infected with pathogenic microorganisms, tissue infiltrated with inflammatory cells, and intercellular Tissue with pathological stroma (eg, fibrotic pericarditis), tissue with abnormal antigens, and scar tissue. Isolated biological objects that can be used include Aβ, viral antigens or viruses, proteoglycans, antigens of other pathogenic microorganisms, tumor antigens and cell adhesion molecules. Such antigens can be obtained from natural sources, recombinant expression or chemical synthesis, among other means. The tissue sample or isolated biological object is F
A phagocytic cell bearing the c receptor, such as monocytes or microglia, and the antibody to be tested are contacted in the medium. The antibody can be designated a biological object to be tested or an antigen associated with the object. In the latter situation, the purpose is to test whether the biological object phagocytoses with the antigen. Usually, but not necessarily, antibodies and biological objects (sometimes with associated antigens) are brought into contact with each other prior to phagocytic cell addition. Then, if present, the concentration of biological matter and / or associated antigen remaining in the medium is monitored. A decrease in the amount or concentration of the antigen or related biological object in the medium indicates that the antigen has a clearance response to the antigen and / or related biological object together with the phagocytic cells.
10. It may be desirable to alter the effector function of a molecule for the above antibodies of the invention comprising a chimeric / humanized antibody constant region (Fc region) with altered effector function. In general, antibody effector functions reside in the constant or Fc region of various effector molecules, eg, molecules capable of mediating binding to complement proteins or Fc receptors. Complement binding to the Fc region is important, for example, for opsonization and lysis of cellular pathogens and activation of inflammatory responses. For example, the binding of antibodies to Fc receptors on the surface of effector cells can involve a number of important and diverse biological reactions, such as the entrapment and degradation of antibody-coated pathogens or particles, removal of immune complexes, antibody coating Including lysis of the targeted cells by killer cells (ie, antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity, or ADCC), release of inflammatory mediators, intra-placental migration of antibodies, and control of immunoglobulin production.

従って、特定の治療もしくは診断用途に応じて、上記の免疫機能、または選択された免
疫機能のみが望ましいであろう。抗体のFc領域を改変して、診断および治療に有利な効
果を有する免疫系の各種反応を増強または抑圧することを含み、分子のエフェクター機能
の各種の局面が達成される。
Thus, depending on the particular therapeutic or diagnostic application, only the above immune functions or selected immune functions may be desirable. Various aspects of the effector function of the molecule are achieved, including modifying the Fc region of the antibody to enhance or suppress various reactions of the immune system that have beneficial effects in diagnosis and therapy.

Fc受容体のある種の型とのみ反応する本発明の抗体が製造でき、例えば、本発明の抗
体は、抗体のFc領域内に位置するFc受容体結合部位の欠失または改変により、ある種
のFc受容体にのみ結合するか、またはFc受容体を欠失するように変性できる。本発明
の抗体のFc領域のその他の望ましい改変を以下に列挙する。典型的には、Kabat番
号付けシステムは、エフェクター機能において所望の変化を達成するために、(例えばI
gG抗体の)Fc領域内のどのアミノ酸残基が(例えばアミノ酸置換により)改変された
かを示すために用いられる。この番号付けシステムは、例えばマウス抗体内に観察される
所望のエフェクター機能が、本発明のヒト、ヒト化、またはキメラ抗体中に系統的に操作
できるように、種間の抗体を比較するめにも用いられる。
Antibodies of the invention that react only with certain types of Fc receptors can be produced, for example, antibodies of the invention can be produced by deletion or modification of Fc receptor binding sites located within the Fc region of the antibody. Can be modified to bind only to the Fc receptor or to delete the Fc receptor. Other desirable modifications of the Fc region of the antibodies of the invention are listed below. Typically, the Kabat numbering system is used to achieve the desired change in effector function (eg, I
Used to indicate which amino acid residues within the Fc region (of a gG antibody) have been modified (eg, by amino acid substitution). This numbering system is also used to compare antibodies between species so that, for example, the desired effector functions observed in mouse antibodies can be systematically manipulated in the human, humanized, or chimeric antibodies of the invention. Used.

例えば、抗体(例えばIgG抗体)がFc受容体(例えばヒト単球上のFc受容体、F
cγRI)への緊密、中間的、または弱い結合を示すことを見いだされるものにグループ
分類できることが観察された。それらの異なる親和性グループ内のアミノ酸配列の比較に
より、ヒンジ連結領域(Leu234−Ser239)内の単球結合部位が同定された。
さらに、ヒトFcγRI受容体は、モノマーとしてヒトIgG1およびマウスIgG2a
を結合するが、しかしマウスIgG2bの結合性は100倍も弱い。ヒンジ連結領域内の
それらタンパク質の配列の比較は、強い結合体内の配列234〜238、すなわちLeu
−Leu−Gly−Gly−Pro(配列番号32)が、マウスガンマ2b、即ち弱い結
合体内ではLeu−Glu−Gly−Gly−Pro(配列番号33)となることが示さ
れた。従って、低いFcγI受容体結合性が望まれる場合には、ヒト抗体ヒンジ配列にお
ける相当する変化をさせることができる。他の改変は同一または類似した結果を達成する
ために行うことができると理解される。例えば、FcγRI結合の親和性は、その側鎖に
不適当な機能基を有する残基で指定の残基を置換して、または荷電官能基(例えばGlu
またはAsp)もしくは例えば芳香族非極性基(例えばPhe、Tyr、またはTrp)
を導入することにより改変できる。
For example, if an antibody (eg, an IgG antibody) is an Fc receptor (eg, an Fc receptor on human monocytes, F
It was observed that groups could be grouped into those found to show tight, intermediate or weak binding to (cγRI). A comparison of amino acid sequences within these different affinity groups identified a monocyte binding site within the hinge junction region (Leu234-Ser239).
Furthermore, human FcγRI receptor has human IgG1 and mouse IgG2a as monomers.
However, the binding of mouse IgG2b is 100 times weaker. A comparison of the sequences of those proteins within the hinge junction region shows that sequences 234-238 within the strong conjugate, ie Leu
-Leu-Gly-Gly-Pro (SEQ ID NO: 32) was shown to be Leu-Glu-Gly-Gly-Pro (SEQ ID NO: 33) in mouse gamma 2b, a weak conjugate. Thus, if low FcγI receptor binding is desired, corresponding changes in the human antibody hinge sequence can be made. It is understood that other modifications can be made to achieve the same or similar results. For example, the affinity of an FcγRI binding can be determined by substituting a designated residue with a residue having an inappropriate functional group on its side chain, or a charged functional group (eg, Glu
Or Asp) or, for example, an aromatic nonpolar group (eg, Phe, Tyr, or Trp)
Can be modified by introducing.

それらの変化は、異なる免疫グロブリン間の配列相同性を考えると、ネズミ、ヒトおよ
びラット系にも同等に適用できる。ヒトFcγRI受容体に結合するヒトIgG3に対し
て、Leu235からGluへの変化は受容体に対する変異体の相互作用を破壊すること
が示された。この受容体に対する結合部位は、適当な変異を行うことにより入れたり外し
たりできる。
These changes are equally applicable to murine, human and rat systems given the sequence homology between different immunoglobulins. For human IgG3 binding to the human FcγRI receptor, a change from Leu235 to Glu was shown to disrupt the mutant interaction to the receptor. The binding site for this receptor can be inserted or removed by appropriate mutations.

ヒンジ連結領域に隣接または近い部位上の変異(例えばalaによる残基234、23
6または237を置換)は、FcγRI受容体への親和性に少なくとも残基234、23
5、236または237内の改変が少なくとも影響することが示される。従って、本発明
の抗体は、非改変抗体と比較してFcγRIへの改変された結合性親和性を有する改変さ
れたFc領域を有することもできる。かかる抗体は、好都合にはアミノ酸残基234、2
35、236、または237での変異を有する。
Mutations on or adjacent to the hinge junction region (eg, residues 234, 23 due to ala
6 or 237) at least residues 234,23 in the affinity for the FcγRI receptor
It is shown that modifications within 5, 236 or 237 at least affect. Thus, an antibody of the invention can also have a modified Fc region that has a modified binding affinity for FcγRI compared to an unmodified antibody. Such an antibody conveniently comprises amino acid residues 234, 2
Has a mutation at 35, 236, or 237.

Fc受容体に対する親和性は、異なる様式で免疫反応を制御して同様の方法により改変
できる。
Affinity for Fc receptors can be altered by similar methods by controlling immune responses in different ways.

さらなる例として、補体のC1成分の結合に続くIgG抗体の溶解性を改変できる。   As a further example, the solubility of IgG antibodies following binding of the C1 component of complement can be altered.

補体系の第一の成分であるC1は、緊密に一緒に結合するC1q、C1rおよびC1s
として知られる3種のタンパク質を含んでなる。C1qは、抗体への3種のタンパク質複
合体の結合に関与することが示された。
C1, the first component of the complement system, is C1q, C1r and C1s, which bind tightly together
It comprises three proteins known as C1q has been shown to be involved in the binding of three protein complexes to antibodies.

従って、抗体のC1q結合活性は、重鎖のアミノ酸残基318、320、および322
の少なくとも1個が異なる側鎖を有する残基に変化されている改変されたCH2ドメイン
を有する抗体を提供して改変できる。重鎖内の残基の番号付けは、EUインデックスのも
のである(Kabat et al.上記文献参照)。抗体に対する特異性C1q結合を
改変、例えば低下または消滅させるためのその他の適当な改変には、残基318(Glu
)、320(Lys)および322(Lys)のいずれか1個のAlaへの変化が含まれ
る。
Thus, the C1q binding activity of an antibody is determined by the heavy chain amino acid residues 318, 320, and 322.
Antibodies can be provided with modified CH2 domains in which at least one of the is changed to a residue with a different side chain. The numbering of the residues in the heavy chain is that of the EU index (see Kabat et al., Supra). Other suitable modifications to modify, eg reduce or eliminate, specific C1q binding to the antibody include residues 318 (Glu
), 320 (Lys), and 322 (Lys) to any one Ala.

さらに、それらの残基で変異を行って、残基318が水素結合性側鎖を有しそして残基
320および322の双方が正に荷電した側鎖を有する限り、C1q結合は保存されるこ
とが示された。
Furthermore, as long as residues are mutated at those residues and residue 318 has a hydrogen-bonding side chain and both residues 320 and 322 have a positively charged side chain, the C1q bond is conserved. It has been shown.

C1q結合活性は、3個の特定の残基のいずれか1個の側鎖上で不適当な官能性を有す
る残基で置換して消滅できる。C1q結合を消滅させるためにイオン性残基をAlaとの
み置換することは必ずしも必要ではない。C1q結合を消滅させるために3個の残基のい
ずれか1個の代わりに、他のアルキル置換非イオン性残基、例えばGly、Ile、Le
u、もしくはVal、または芳香族非極性残基、例えばPhe、Tyr、TrpおよびP
roを使用することも可能である。加えて、C1q結合活性を消滅させるために、318
を除く残基320および322の代わりに、極性非イオン性残基、例えばSer、Thr
、Cys、およびMetを使用することも可能である。
C1q binding activity can be abolished by substituting with residues having inappropriate functionality on any one side chain of three specific residues. It is not always necessary to replace the ionic residue only with Ala in order to eliminate the C1q bond. Instead of any one of the three residues to annihilate the C1q bond, other alkyl-substituted nonionic residues such as Gly, Ile, Le
u, or Val, or aromatic nonpolar residues such as Phe, Tyr, Trp and P
It is also possible to use ro. In addition, in order to abolish C1q binding activity, 318
Instead of residues 320 and 322 except for polar nonionic residues such as Ser, Thr
It is also possible to use Cys and Met.

イオン性または非イオン性極性残基上の側鎖が、Glu残基により形成される結合に同
様の様式で水素結合を形成することが可能なことも指摘されている。従って、極性残基に
よる318(Glu)残基の置換は、C1q結合活性を変性はするが消滅はできないであ
ろう。
It has also been pointed out that side chains on ionic or nonionic polar residues can form hydrogen bonds in a manner similar to the bond formed by Glu residues. Thus, substitution of a 318 (Glu) residue with a polar residue will modify but not extinguish C1q binding activity.

残基297(Asn)のAlaによる置換は、溶解活性の消失をもたらすがしかしC1
qへの親和性は僅かに低下(約1/3に低下)するだけであることも知られている。この
改変は、補体活性化のために必要なグリコシル化部位および炭水化物の存在を破壊する。
この部位におけるいかなる他の置換もグリコシル化部位を破壊するであろう。
Replacement of residue 297 (Asn) with Ala results in loss of lytic activity but C1
It is also known that the affinity for q is only slightly reduced (down to about 1/3). This modification destroys the presence of glycosylation sites and carbohydrates necessary for complement activation.
Any other substitution at this site will destroy the glycosylation site.

本発明は、抗体が変性されたヒンジ領域を有する、改変されたエフェクター機能を有す
る抗体も提供する。変性されたヒンジ領域は、CH1ドメインからのものとは異なる抗体
クラスまたはサブクラスの抗体から誘導された完全なヒンジ領域を含んでなってもよい。
例えば、クラスIgG抗体の定常領域(CH1)は、クラスIgG4抗体のヒンジ領域に
付着できる。あるいは、新しいヒンジ領域は、本来のヒンジまたは反復内のそれぞれの単
位が本来のヒンジ領域から誘導されている反復単位の一部を含んでなってもよい。一つの
例では、天然のヒンジ領域は、1個またはそれ以上のシステイン残基を中性残基、例えば
アラニンへの転換により、または適宜に位置された残基をシステイン残基に転換して改変
される。かかる改変は、本明細書中に記載のような当該技術分野で認知されたタンパク質
化学、好ましくは、遺伝子組換え技術を用いて遂行される。
The present invention also provides an antibody having a modified effector function, wherein the antibody has a modified hinge region. The modified hinge region may comprise a complete hinge region derived from an antibody class or subclass of antibody different from that from the CH1 domain.
For example, the constant region (CH1) of a class IgG antibody can be attached to the hinge region of a class IgG4 antibody. Alternatively, the new hinge region may comprise a portion of the original hinge or repeat unit in which each unit within the repeat is derived from the original hinge region. In one example, a natural hinge region is modified by converting one or more cysteine residues to neutral residues, such as alanine, or converting appropriately positioned residues to cysteine residues. Is done. Such modifications are accomplished using art-recognized protein chemistry, preferably genetic recombination techniques, as described herein.

本発明の一つの態様では、抗体のヒンジ領域内のシステイン残基の数が、例えば1個の
システイン残基にまで減少される。この変性は、抗体、例えば二重特異性抗体分子および
Fc部分がエフェクターまたはレポーター分子により置換された抗体分子の構築を容易に
する利点があり、それというのもこれは単一ジスルフィド結合を形成するためにのみ必要
だからである。この変性は、他のヒンジ領域へまたはエフェクターもしくはレポーター分
子のいずれかへ、直接または間接的に、例えば化学的手段によるヒンジ領域への付着のた
めの特異性標的も提供する。
In one embodiment of the invention, the number of cysteine residues in the hinge region of the antibody is reduced to, for example, one cysteine residue. This modification has the advantage of facilitating the construction of antibodies, eg, antibody molecules in which the bispecific antibody molecule and the Fc moiety are replaced by an effector or reporter molecule, since it forms a single disulfide bond. Because it is necessary only for that. This denaturation also provides a specific target for attachment to the hinge region, either directly or indirectly, eg, by chemical means, to other hinge regions or to either effector or reporter molecules.

反対に、抗体のヒンジ領域内のシステイン残基の数も、正常に存在するシステイン残基
の数よりも例えば少なくとも1個だけ増加させる。システイン残基の数の増加は、隣接す
るヒンジの間の相互作用を安定化するために使用できる。この変性の他の利益は、例えば
放射能標識された改変抗体にエフェクターまたはレポーター分子を付着させるためのシス
テインチオール基の使用を容易にすることである。
Conversely, the number of cysteine residues in the hinge region of the antibody is also increased by, for example, at least one from the number of normally present cysteine residues. Increasing the number of cysteine residues can be used to stabilize the interaction between adjacent hinges. Another benefit of this modification is to facilitate the use of cysteine thiol groups, for example, to attach effector or reporter molecules to radiolabeled modified antibodies.

従って、本発明は、改変されたエフェクター機能を達成するために、抗体クラス、特に
はIgGクラス間のヒンジ領域の交換、および/またはヒンジ領域内のシステイン残基の
数の増加または減少を提供する(例えば、米国特許第5,677,425号参照、これは
本明細書中に明らかに編入される)。改変された抗体エフェクター機能の決定は、本明細
書中に記載または当該技術分野で認知されたその他の技術によるアッセイを用いて行われ
る。
Thus, the present invention provides for the exchange of hinge regions between antibody classes, particularly IgG classes, and / or increasing or decreasing the number of cysteine residues in the hinge region to achieve altered effector function (See, eg, US Pat. No. 5,677,425, which is expressly incorporated herein). The determination of altered antibody effector function is performed using assays according to other techniques described herein or recognized in the art.

重要なのは、得られた抗体が、出発抗体と比較して生物学的活性におけるいずれかの変
化を評価するための1種またはそれ以上のアッセイを受けることができることである。例
えば、補体またはFc受容体を結合するめに改変されたFc領域を有する抗体の能力が、
本発明中で開示するアッセイならびに当該技術分野で認知されているいずれかのアッセイ
を用いて評価できる。
Importantly, the resulting antibody can be subjected to one or more assays to assess any change in biological activity compared to the starting antibody. For example, the ability of an antibody to have an Fc region modified to bind complement or Fc receptors is
The assay disclosed in the present invention can be evaluated using any assay recognized in the art.

本発明の抗体の製造は、本明細書中に記載の技術または当該技術分野の熟練者に既知の
技術を含むいずれか適切な技術により遂行される。例えば、適切なタンパク質配列、例え
ば関係する定常ドメイン、例えば抗体のFc領域、すなわちCH2、および/またはCH
3ドメインの、またはその全ての形成性部分は、さらに適切な改変された残基を含めて合
成でき、次いで抗体分子内の適切な位置に化学的に結合される。
Production of the antibodies of the invention is accomplished by any suitable technique, including techniques described herein or techniques known to those skilled in the art. For example, an appropriate protein sequence, such as the relevant constant domain, eg, the Fc region of an antibody, ie, CH2, and / or CH
The three-domain or all of the forming portions thereof can be further synthesized, including appropriate modified residues, and then chemically linked to the appropriate position within the antibody molecule.

好ましくは、遺伝子組換え技術が、改変された抗体を産生するために使用される。好ま
しい技術には、例えば、IgG重鎖、例えばFcまたは定常領域(例えばCH2、および
/またはCH3)の少なくとも一部分をコードするDNA配列が少なくとも1個またはそ
れ以上の残基で改変されるようにポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の使用に適するプライ
マーを調製することを含む。次いで、セグメントを抗体の残存部分、例えば抗体の可変領
域および細胞内の発現のための調節要素に操作できるように連結できる。
Preferably, genetic engineering techniques are used to produce modified antibodies. Preferred techniques include polymerases such that, for example, a DNA sequence encoding at least a portion of an IgG heavy chain, eg, Fc or constant region (eg, CH2, and / or CH3) is modified with at least one or more residues. Preparing primers suitable for use in chain reaction (PCR). The segments can then be operably linked to the remaining portion of the antibody, eg, the variable region of the antibody and regulatory elements for intracellular expression.

本発明は、細胞系を形質転換するために使用されるベクター、形質転換ベクターを産生
するために使用されるベクター、形質転換性ベクターを用いて形質転換される細胞、調製
用ベクターを用いて形質転換される細胞系、およびそれらの作製方法も含む。
The present invention relates to a vector used to transform a cell line, a vector used to produce a transformation vector, a cell transformed with a transforming vector, and a vector transformed with a preparation vector. Also included are cell lines to be converted and methods for their production.

好ましくは、改変されたFc領域(すなわち、改変されたエフェクター機能のもの)を
有する抗体を産生するために形質転換された細胞系は、不死化哺乳動物細胞系(例えばC
HO細胞)である。
Preferably, the cell line transformed to produce an antibody having a modified Fc region (ie, of altered effector function) is an immortalized mammalian cell line (eg, C
HO cells).

改変されたFc領域を有する抗体の産生に使用される細胞系は好ましくは哺乳動物細胞
系であるが、いかなる他の適切な細胞系、例えば細菌細胞系または酵母細胞系を代わりに
使用してもよい。
11.親和性変異
本発明の抗体(例えばヒト化抗体)は、いずれかの数の親和性変異技術を用いて改善さ
れた機能について変性できる。典型的には、与えられた標的分子に結合親和性を有する候
補分子を同定し、次いで変異誘発技術を用いて改善または「成熟」させて、標的分子とさ
らに望ましい結合相互作用を有する1種またはそれ以上の関連候補をもたらす。典型的に
は、変性されるのは抗体の親和性(あるいは結合活性、すなわち標的抗原への抗体の複合
的親和性)ではあるが、しかし分子の他の性質、例えば安定性、エフェクター機能、除去
性、分泌性もしくは輸送機能も、親和性変異技術を用いて、親和性とは別個にまたは平行
して変性してもよい。
The cell line used for the production of antibodies having a modified Fc region is preferably a mammalian cell line, but any other suitable cell line such as a bacterial cell line or yeast cell line may be used instead. Good.
11. Affinity Mutation Antibodies (eg, humanized antibodies) of the invention can be modified for improved function using any number of affinity mutation techniques. Typically, candidate molecules having binding affinity for a given target molecule are identified and then refined or “matured” using mutagenesis techniques to produce one or more of the desired binding interactions with the target molecule or Bring more relevant candidates. Typically, it is the affinity of the antibody (or binding activity, ie, the combined affinity of the antibody to the target antigen) that is denatured, but other properties of the molecule such as stability, effector function, removal Sex, secretory or transport functions may also be modified separately or in parallel with affinity using affinity mutation techniques.

例示的な態様では、抗体(例えば本発明のヒト化抗体)の親和性が増加される。例えば
、少なくとも10−1、10−1または10−1の結合親和性を有する抗体
は、それらの親和性が少なくとも10−1、1010−1または1011−1
あるように成熟できる。
In an exemplary embodiment, the affinity of an antibody (eg, a humanized antibody of the invention) is increased. For example, an antibody having a binding affinity of at least 10 7 M −1 , 10 8 M −1 or 10 9 M −1 has an affinity of at least 10 9 M −1 , 10 10 M −1 or 10 11 M Can mature to be -1 .

結合分子を成熟させる親和性の一つの解決法は、所望の変化または複数の変化をコード
する結合分子、またはその部分をコードするアミノ酸を合成することである。オリゴヌク
レオチド合成は当該技術分野では周知でありそしてあらゆる所望のコドン変化を有する1
種またはそれ以上の核酸でも産生するように容易に自動化される。制限部位、サイレント
変異、および好みのコドン使用をこの様式で導入してもよい。あるいは、一個またはそれ
以上のコドンは、特定のアミノ酸のサブセット、例えばジスルフィド連結を形成できるシ
ステインを排除するサブセットを表すように改変でき、そしてカノニカルされた領域、例
えばCDR領域またはその部分に限定される。あるいは、領域は、部分的または完全に無
作為なアミノ酸の組により表されてもよい(追加の詳細は、例えば米国特許第5,830
,650号、米国特許第5,798,208号、米国特許第5,824,514号、米国
特許第5,817,483号、米国特許第5,814,476号、米国特許第5,723
,323号、米国特許第4,528,266号、米国特許第4,359,53号、米国特
許第5,840,479号、および米国特許第5,869,644号の各明細書参照)。
One solution to the affinity of maturing a binding molecule is to synthesize an amino acid encoding a binding molecule, or portion thereof, that encodes the desired change or changes. Oligonucleotide synthesis is well known in the art and has any desired codon changes.
It is easily automated to produce even species or more nucleic acids. Restriction sites, silent mutations, and preferred codon usage may be introduced in this manner. Alternatively, one or more codons can be modified to represent a specific subset of amino acids, such as a subset that excludes cysteines that can form disulfide linkages, and are limited to canonical regions, such as CDR regions or portions thereof. . Alternatively, the region may be represented by a partially or completely random set of amino acids (for additional details see, for example, US Pat. No. 5,830).
650, US Pat. No. 5,798,208, US Pat. No. 5,824,514, US Pat. No. 5,817,483, US Pat. No. 5,814,476, US Pat. No. 5,723.
323, U.S. Pat. No. 4,528,266, U.S. Pat. No. 4,359,53, U.S. Pat. No. 5,840,479, and U.S. Pat. No. 5,869,644. .

上記の解決法は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて部分的にまたは完全に実行
でき、その方法は当該技術分野では周知でありそして、例えば所望の改変を有するオリゴ
ヌクレオチド、例えばプライマーもしくは一本鎖核酸を組込み、そしてその他の操作、例
えば適切な発現またはクローニングベクター内への遺伝子操作のために適する大きい量の
利点を有することが理解される。かかるPCRは、ヌクレオチドの組込み違いを可能とす
る条件下で実行してこれにより増幅れる核酸内に追加的な変化を導入できる。PCRを実
行するために実験的な詳細および関連キット、試薬およびプライマー設計は、例えば米国
特許第4,683,202号、米国特許第4,683,195号、米国特許第6,040
,166号、および米国特許第6,096,551号の各明細書に見いだされる。プライ
マーに基づくPCRを用いる抗体フレームワーク領域内へのCDR領域の導入の方法は、
例えば米国特許第5,858,725号明細書内に記載されている。抗体分子のさらに大
きいセット、例えば抗体分子のさらに大きく多種のセットを用いて配列相同性を見いだせ
るプライマーの最小のセットを用いる抗体ライブラリー(および方法に従って作製された
ライブラリー)のプライマーに基づくPCR増幅の方法は、例えば米国特許第5,780
,225号、米国特許第6,303,313号、および米国特許第6,479,243号
の各明細書に見いだされる。部位指定変異誘発を実行するためのPCRに基づかない方法
も使用でき、そして一本鎖ウラシル含有鋳型および特定の大腸菌系統を通過する際にハイ
ブリダイズおよび変異を導入できるプライマーを使用する「Kunkel」変異誘発法を
含む(例えば米国特許第4,873,192号明細書参照)。
The above solution can be partially or fully performed using polymerase chain reaction (PCR), which methods are well known in the art and include, for example, oligonucleotides with the desired modifications, such as primers or single strands. It is understood that it has a large amount of advantages suitable for incorporating strand nucleic acids and for other manipulations, such as suitable expression or genetic manipulation into cloning vectors. Such PCR can be performed under conditions that allow for differences in nucleotide incorporation and introduce additional changes in the nucleic acid that is amplified thereby. Experimental details and related kits, reagents and primer designs for performing PCR are described, for example, in US Pat. No. 4,683,202, US Pat. No. 4,683,195, US Pat. No. 6,040.
166, and US Pat. No. 6,096,551. Methods for introducing CDR regions into antibody framework regions using primer-based PCR include:
For example, it is described in US Pat. No. 5,858,725. PCR amplification based on primers of an antibody library (and a library generated according to the method) using a minimal set of primers that can find sequence homology using a larger set of antibody molecules, eg, a larger and more diverse set of antibody molecules For example, US Pat. No. 5,780.
225, U.S. Pat. No. 6,303,313, and U.S. Pat. No. 6,479,243. “Kunkel” mutations using non-PCR-based methods for performing site-directed mutagenesis and using single-stranded uracil-containing templates and primers that can introduce hybridization and mutations as they pass through specific E. coli strains Including induction methods (see, eg, US Pat. No. 4,873,192).

抗体配列またはその一部分を変化させる別の方法は、非最適(すなわちエラー頻発型)
条件下での核酸合成または核酸のPCR、かかる核酸の変性および復元(アニーリング)
、エキソヌクレアーゼおよび/またはエンドヌクレアーゼ消化に続く連結もしくはPCR
による再構築(核酸シャッフリング)、または例えば米国特許第6,440,668号、
米国特許第6,238,884号、米国特許第6,171,820号、米国特許第5,9
65,408号、米国特許第6,361,974号、米国特許第6,358,709号、
米国特許第6,352,842号、米国特許第4,888,286号、米国特許第6,3
37,186号、米国特許第6,165,793号、米国特許第6,132,970号、
米国特許第6,117,679号、米国特許第5,830,721号、および米国特許第
5,605,793号の各明細書に記載の従来技術の一種またはそれ以上の組み合わせを
含む。
Another method of altering antibody sequences or portions thereof is non-optimal (ie error-prone)
Nucleic acid synthesis or PCR of nucleic acids under conditions, denaturation and reconstitution (annealing) of such nucleic acids
Ligation or PCR following exonuclease and / or endonuclease digestion
Reconstruction (nucleic acid shuffling) by, for example, US Pat. No. 6,440,668,
US Pat. No. 6,238,884, US Pat. No. 6,171,820, US Pat.
65,408, U.S. Patent 6,361,974, U.S. Patent 6,358,709,
US Pat. No. 6,352,842, US Pat. No. 4,888,286, US Pat. No. 6,3
37,186, U.S. Patent No. 6,165,793, U.S. Patent No. 6,132,970,
US Pat. No. 6,117,679, US Pat. No. 5,830,721, and US Pat. No. 5,605,793, including one or more combinations of the prior art.

ある態様では、例えば、1個またはそれ以上のCDR領域(またはその一部分)、1個
またはそれ以上のフレームワーク領域、および/または1個またはそれ以上の定常領域(
例えばエフェクター機能を有する定常領域)中の候補抗体分子の一定の部分内に多様性を
有する候補抗体分子のファミリーを含んでなる抗体ライブラリー(もしくは親和性成熟ラ
イブラリー)が発現されそして当該技術分野で認知されている技術を用いて所望の性質に
ついてスクリーニングできる(例えば米国特許第6,291,161号、米国特許第6,
291,160号、米国特許第6,291,159号、および米国特許第6,291,1
58号の各明細書参照)。例えば、CDR3配列の多様性を有する抗体可変領域の発現ラ
イブラリー、および変異誘発によりCDR3配列の多様性を導入し、そしてライブラリー
を回収することによるCDR3配列の多様性を有するヒト抗体ライブラリーを作製する方
法が構築できる(例えば米国特許第6,248,516号明細書参照)。
In some embodiments, for example, one or more CDR regions (or portions thereof), one or more framework regions, and / or one or more constant regions (
An antibody library (or affinity maturation library) comprising a family of candidate antibody molecules having diversity within a certain portion of candidate antibody molecules (e.g., constant regions with effector functions) is expressed and the art Can be screened for desired properties using techniques recognized in US Pat. No. 6,291,161, US Pat.
No. 291,160, US Pat. No. 6,291,159, and US Pat. No. 6,291,1
(See each specification of 58). For example, an antibody variable region expression library having CDR3 sequence diversity and a human antibody library having CDR3 sequence diversity by introducing CDR3 sequence diversity by mutagenesis and recovering the library A method of making can be constructed (see, eg, US Pat. No. 6,248,516).

最後に、親和性成熟抗体を発現するために、候補抗体分子をコードする核酸が、適切な
発現形式、例えば全長抗体重鎖および軽鎖(例えばIgG)、抗体Fabフラグメント(
例えばFab、F(ab’))、または一本鎖抗体(scFv)内で、標準ベクター
および細胞トランスフェクション/形質転換技術を用いて細胞内に導入できる(例えば、
米国特許第6,331,415号、米国特許第6,103,889号、米国特許第5,2
60,203号、米国特許第5,258,498号、および米国特許第4,946,77
8号の各明細書参照)。
B.免疫学的および治療的薬剤をコードする核酸
アミロイド沈着に対する免疫反応は、受動免疫化に使用される抗体およびそれらの成分
鎖をコードする核酸の投与によっても導入できる。かかる核酸は、DNAまたはRNAで
あってもよい。免疫原をコードする核酸セグメントは、典型的には、意図する患者の標的
細胞内のDNAセグメントの発現を許容する調節要素、例えばプロモーターまたはエンハ
ンサーに連結される。免疫反応の誘導のために望ましい血液細胞内での発現のために、例
示的なプロモーターおよびエンハンサー要素は、軽鎖もしくは重鎖免疫グロブリン遺伝子
および/またはCMV主要中間体初期プロモーターおよびエンハンサーからのものを含む
(Stinski、米国特許第5,168,062号、および米国特許第5,385,8
39号の各明細書)。連結された調節要素よびコード配列は、しばしばベクター内にクロ
ーニングされる。二本鎖抗体の投与のために、二本の鎖が同一または別のベクター内にク
ローニングできる。
Finally, in order to express affinity matured antibodies, the nucleic acid encoding the candidate antibody molecule can be expressed in appropriate expression formats, such as full-length antibody heavy and light chains (eg, IgG), antibody Fab fragments (
For example, Fab, F (ab ′) 2 ), or single chain antibodies (scFv) can be introduced into cells using standard vectors and cell transfection / transformation techniques (eg,
US Pat. No. 6,331,415, US Pat. No. 6,103,889, US Pat. No. 5,2
No. 60,203, US Pat. No. 5,258,498, and US Pat. No. 4,946,77
(See each specification of No. 8).
B. An immune response against nucleic acid amyloid deposits encoding immunological and therapeutic agents can also be introduced by the administration of antibodies used for passive immunization and nucleic acids encoding their component chains. Such a nucleic acid may be DNA or RNA. The nucleic acid segment encoding the immunogen is typically linked to a regulatory element that allows expression of the DNA segment in the intended target cell of the patient, such as a promoter or enhancer. For expression in blood cells, which is desirable for induction of an immune response, exemplary promoter and enhancer elements are those from light or heavy chain immunoglobulin genes and / or CMV major intermediate early promoters and enhancers. (Stinski, US Pat. No. 5,168,062, and US Pat. No. 5,385,8).
Each specification of No. 39). Linked regulatory elements and coding sequences are often cloned into vectors. For administration of double chain antibodies, the two chains can be cloned into the same or different vectors.

レトロウイルス系(例えばLawrie and Tumin,Cur.Opin.G
enet.Develop.3:102−109(1993)参照);アデノウイルスベ
クター(例えばBett et al.,J.Virol.67:5911(1993)
参照);アデノ随伴ウイルスベクター(例えばZhou et al.,J.Exp.M
ed.179:1867(1994)参照);牛痘ウイルスおよび鳥痘ウイルスを含むポ
ックス科からのウイルスベクター、アルファウイルス属からのウイルスベクター、例えば
シンドビスおよびセムリキ森林ウイルスから誘導されたもの(例えばDubensky
et al.,J.Virol.70:508(1996)参照);ベネズエラウマ脳炎
ウイルス(Johnston et al.、米国特許第5,643,576号明細書参
照)およびラブドウイルス、例えば水疱性口内炎ウイルス(Rose、米国特許第6,1
68,943号明細書参照)および乳頭腫ウイルス(Ohe et al.,Human
Gene Therapy 6:325(1995);Woo et al.,国際特
許出願(WO)第94/12629号明細書およびXiao & Brandsma,N
ucleic Acids.Res.24:2630−2622(1966)))のよう
な多数のウイルスベクター系が利用できる。
Retroviral systems (eg Lawrie and Tumin, Cur. Opin. G
enet. Develop. 3: 102-109 (1993)); adenoviral vectors (eg, Bett et al., J. Virol. 67: 5911 (1993)).
See adeno-associated viral vectors (eg Zhou et al., J. Exp. M).
ed. 179: 1867 (1994)); viral vectors from the pox family, including cowpox virus and avian pox virus, viral vectors from the genus alphavirus, such as those derived from Sindbis and Semliki Forest viruses (eg Dubensky)
et al. , J .; Virol. 70: 508 (1996)); Venezuelan equine encephalitis virus (Johnson et al., See US Pat. No. 5,643,576) and rhabdoviruses such as vesicular stomatitis virus (Rose, US Pat. No. 6,1).
68,943) and papilloma virus (Ohe et al., Human)
Gene Therapy 6: 325 (1995); Woo et al. , International Patent Application (WO) 94/12629 and Xiao & Brandsma, N
ucleic Acids. Res. 24: 2630-2622 (1966))). Many viral vector systems are available.

免疫原をコードするDNA、またはそれを含むベクターは、リポソーム内にパッケージ
ングできる。適切な脂質および関連する類似体は、Eppstein et al.、米
国特許第5,208,036号明細書、Felinger et al.、米国特許第5
,264,618号明細書、Rose、米国特許第5,279,833号明細書、および
Epand et al.、米国特許第5,283,185号明細書に記載されている。
免疫原をコードするベクターおよびDNAは、粒子状キャリヤに吸着またはそれと会合さ
れることもでき、その例には、ポリメチルメタクリレートポリマーおよびポリラクチドお
よびポリ(ラクチド−コ−グリコリド)が含まれ、例えばMcGee et al.,J
.Micro Encap.(1996)参照。
The DNA encoding the immunogen, or a vector containing it, can be packaged in liposomes. Suitable lipids and related analogs are described in Epstein et al. U.S. Pat. No. 5,208,036, Felinger et al. US Patent No. 5
, 264,618, Rose, US Pat. No. 5,279,833, and Epand et al. U.S. Pat. No. 5,283,185.
Vectors and DNA encoding the immunogen can also be adsorbed to or associated with a particulate carrier, examples of which include polymethyl methacrylate polymer and polylactide and poly (lactide-co-glycolide), eg, McGee et al. , J
. Micro Encap. (1996).

遺伝子治療ベクターまたは裸のポリペプチド(例えばDNA)は、個別の患者への投与
、典型的には全身投与(例えば静脈内、腹腔内、鼻、胃腸、皮内、筋肉内、皮下、または
頭蓋内注入)または局所適用によりin vivoで送達できる(例えばAnderso
n et al.、米国特許第5,399,346号明細書参照)。「裸のポリヌクレオ
チド」の用語は、トランスフェクションを促進にする薬剤と一緒に送達されないポリヌク
レオチドを指す。裸のポリヌクレオチドは、時にはプラスミドベクター内にクローニング
される。かかるベクターは、さらに促進剤、例えばブピバカインを含むことができる(W
einer et al.、米国特許第5,593,972号明細書参照)。DNAは、
ジーンガン(gene gun)を用いて投与もできる。Xiao & Brandsm
aの上記文献を参照のこと。免疫原をコードするDNAは、微細な金属ビーズの表面上に
沈着される。マイクロプロジェクタイル(microprojectile)を衝撃波ま
たは膨脹するヘリウムガスで加速し、そして数層の細胞層の深さまで組織に透過させる。
例えばAgricetus,Inc.Middletown WIにより製造されるAc
celTM 遺伝子伝達装置が適する。あるいは、裸のDNAは、化学的または機械的刺
激を用いて皮膚上にDNAを単に打点して血流内まで皮膚を通過できる(Howell
et al.国際特許公開(WO)第95/05853号明細書参照)。
Gene therapy vectors or naked polypeptides (eg, DNA) are administered to individual patients, typically systemically (eg, intravenous, intraperitoneal, nasal, gastrointestinal, intradermal, intramuscular, subcutaneous, or intracranial Delivery) or in vivo by topical application (eg Anderso)
n et al. U.S. Pat. No. 5,399,346). The term “naked polynucleotide” refers to a polynucleotide that is not delivered with an agent that facilitates transfection. Naked polynucleotides are sometimes cloned into plasmid vectors. Such vectors can further contain a promoter, such as bupivacaine (W
einer et al. U.S. Pat. No. 5,593,972). DNA is
It can also be administered using a gene gun. Xiao & Brandsm
See the above reference for a. DNA encoding the immunogen is deposited on the surface of fine metal beads. The microprojectile is accelerated with shock waves or expanding helium gas and penetrates the tissue to several cell layers deep.
For example, Agricetus, Inc. Ac manufactured by Middletown WI
A cel gene transfer device is suitable. Alternatively, naked DNA can pass through the skin into the bloodstream by simply striking the DNA on the skin using chemical or mechanical stimuli (Howell).
et al. International Patent Publication (WO) 95/05853).

さらなる変化において、免疫原をコードするベクターは、ex vivoの細胞、例え
ば個々の患者から外植された細胞(例えばリンパ球、骨髄吸引物、組織生検物)または汎
用ドナー造血幹細胞に送達し、次いで、通常ベクターを組み込まれた細胞の選択の後に患
者内への細胞の再移植できる。
II.予防および治療方法
本発明は、なかでも、例えば、アミロイド疾患の予防もしくは治療のために、患者内の
有益な治療応答(例えばAβのファゴサイトーシスの誘導、斑負荷の低減、斑形成の阻害
、神経炎性ジストロフィーの低減、認知機能の改善、および/または認知低下を復帰、処
置または予防)を患者内で生成する条件下で、患者にAβ内の特定のエピトープに対する
治療的免疫学的試薬(例えばヒト化免疫グロブリン)の投与によるアルツハイマー病およ
びその他のアミロイド疾患の処置を目的とする。本発明は、アミロイド疾患の処置または
予防のための医薬の製造における開示された免疫学的試薬(例えばヒト化免疫グロブリン
)の使用も目的とする。
In further changes, the vector encoding the immunogen is delivered to ex vivo cells, such as cells explanted from individual patients (eg, lymphocytes, bone marrow aspirates, tissue biopsies) or universal donor hematopoietic stem cells, The cells can then be re-implanted into the patient after selection of cells that normally incorporate the vector.
II. Prophylactic and therapeutic methods The present invention provides, among other things, beneficial therapeutic responses within patients (eg, induction of phagocytosis of Aβ, reduction of plaque burden, inhibition of plaque formation, for prevention or treatment of amyloid disease, Under conditions that generate neuritic dystrophy, improve cognitive function, and / or reverse cognitive decline, treat or prevent) within the patient, the patient is treated with a therapeutic immunological reagent against a particular epitope within Aβ ( For example, treatment of Alzheimer's disease and other amyloid diseases by administration of humanized immunoglobulins). The present invention is also directed to the use of the disclosed immunological reagents (eg, humanized immunoglobulins) in the manufacture of a medicament for the treatment or prevention of amyloid diseases.

一つの局面では、本発明は、患者の脳内のAβのアミロイド沈着と関連する疾患を予防
または処置する方法を提供する。かかる疾患は、アルツハイマー病、ダウン症候群および
認知障害を含む。後者は、アミロイド疾患のその他の特性を伴いまたは伴わずに発生する
可能性がある。本発明のいくつかの方法は、アミロイド沈着の一つの成分に特異的に結合
する抗体の有効投与量を患者に投与することを含んでなる。かかる方法は、ヒト患者内の
アルツハイマー病を予防または処置するために特に有用である。例示的な方法は、Aβに
結合する抗体の有効投与量を投与することを含んでなる。好ましい方法は、Aβの残基1
〜10内のエピトープに特異的に結合する抗体、例えばAβの残基1〜3内のエピトープ
に特異的に結合する抗体、Aβの残基1〜4内のエピトープに特異的に結合する抗体、A
βの残基1〜5内のエピトープに特異的に結合する抗体、Aβの残基1〜6内のエピトー
プに特異的に結合する抗体、Aβの残基1〜7内のエピトープに特異的に結合する抗体、
またはAβの残基3〜7内のエピトープに特異的に結合する抗体の有効投与量を投与する
ことを含んでなる。さらに別の局面では、本発明はAβの遊離N−末端残基を含んでなる
エピトープに結合する抗体を投与することを特徴とする。さらに別の局面では、本発明は
、Aβの残基1および/または残基7がアスパラギン酸であるAβの1〜10の残基内の
エピトープに結合する抗体を投与することを特徴とする。さらに別の局面では、本発明は
、全長アミロイド前駆体タンパク質(APP)に結合することなく、Aβペプチドに特異
的に結合する抗体を投与することを特徴とする。さらに別の局面では、抗体のイソタイプ
がヒトIgG1である。
In one aspect, the present invention provides a method for preventing or treating a disease associated with amyloid deposition of Aβ in a patient's brain. Such diseases include Alzheimer's disease, Down's syndrome and cognitive impairment. The latter can occur with or without other characteristics of amyloid disease. Some methods of the invention comprise administering to a patient an effective dose of an antibody that specifically binds to one component of amyloid deposits. Such methods are particularly useful for preventing or treating Alzheimer's disease in human patients. An exemplary method comprises administering an effective dose of an antibody that binds to Aβ. A preferred method is to use residue 1 of Aβ
An antibody that specifically binds to an epitope within 10 to 10 such as an antibody that specifically binds to an epitope within residues 1 to 3 of Aβ, an antibody that specifically binds to an epitope within residues 1 to 4 of Aβ, A
An antibody that specifically binds to an epitope within residues 1 to 5 of β, an antibody that specifically binds to an epitope within residues 1 to 6 of Aβ, and specifically to an epitope within residues 1 to 7 of Aβ An antibody that binds,
Or administering an effective dose of an antibody that specifically binds to an epitope within residues 3-7 of Aβ. In yet another aspect, the invention features administering an antibody that binds to an epitope comprising the free N-terminal residue of Aβ. In yet another aspect, the invention features administering an antibody that binds to an epitope within 1 to 10 residues of Aβ, wherein residues 1 and / or 7 of Aβ is aspartic acid. In yet another aspect, the invention features administering an antibody that specifically binds to Aβ peptide without binding to full-length amyloid precursor protein (APP). In yet another aspect, the antibody isotype is human IgG1.

さらに別の局面で、本発明は、患者内のアミロイド沈着物に結合しそしてアミロイド沈
着物に対する反応の除去を誘導する抗体を投与することを特徴とする。例えば、かかる除
去反応は、Fc受容体媒介ファゴサイトーシスにより行われることができる。
In yet another aspect, the invention features administering an antibody that binds to and induces elimination of a response to amyloid deposits in a patient. For example, such a removal reaction can be performed by Fc receptor-mediated phagocytosis.

本発明の治療剤は、典型的には望ましくない混在物から本質的に純粋である。これは、
薬剤が典型的には少なくとも約50%w/w(重量/重量)純粋であり、ならびに妨害性
タンパク質および混在物を本質的に含まないことを意味する。時には、該薬剤は少なくと
も約80%w/w、そしてさらに好ましくは少なくとも90または約95%w/w純粋で
ある。しかし、慣用のタンパク質精製技術を用いると、少なくとも99%w/w純粋な均
質なペプチドを得ることができる。
The therapeutic agents of the present invention are typically pure from unwanted inclusions. this is,
It means that the agent is typically at least about 50% w / w (weight / weight) pure and essentially free of interfering proteins and contaminants. Sometimes the agent is at least about 80% w / w, and more preferably at least 90 or about 95% w / w pure. However, using conventional protein purification techniques, homogeneous peptides that are at least 99% w / w pure can be obtained.

本方法は、無症候性患者および現在疾患の症状を呈している患者の双方に使用できる。
かかる方法に使用される抗体は、ヒト、ヒト化、キメラもしくは非ヒト抗体、またはそれ
らのフラグメント(例えば抗原結合フラグメント)であることができ、そして本明細書中
に記載のようにモノクローナルまたはポリクローナルであることができる。さらに別の局
面では、本発明はAβペプチドを用いて免疫化されたヒトから調製された抗体を投与する
ことを特徴とし、そのヒトは抗体を用いて処置される患者であることができる。
The method can be used for both asymptomatic patients and patients currently presenting with symptoms of the disease.
The antibodies used in such methods can be human, humanized, chimeric or non-human antibodies, or fragments thereof (eg, antigen binding fragments), and can be monoclonal or polyclonal as described herein. Can be. In yet another aspect, the invention features administering an antibody prepared from a human immunized with an Aβ peptide, wherein the human can be a patient treated with the antibody.

別の局面では、本発明は製薬学的組成物として製薬学的キャリヤを伴う抗体を投与する
ことを特徴とする。あるいは、該抗体は少なくとも1個の抗体鎖をコードするポリヌクレ
オチドを投与することにより患者に投与できる。該ポリヌクレオチドは、患者内で発現さ
れて抗原鎖を産生する。場合により、該ポリヌクレオチドは、抗体の重鎖および軽鎖をコ
ードする。ポリヌクレオチドは、患者内で発現されて重鎖および軽鎖を産生する。例示的
な態様において、患者は患者の血液内に投与された抗体のレベルを監視される。
In another aspect, the invention features administering an antibody with a pharmaceutical carrier as a pharmaceutical composition. Alternatively, the antibody can be administered to a patient by administering a polynucleotide encoding at least one antibody chain. The polynucleotide is expressed in a patient to produce an antigen chain. Optionally, the polynucleotide encodes the heavy and light chains of the antibody. The polynucleotide is expressed in the patient to produce heavy and light chains. In an exemplary embodiment, the patient is monitored for the level of antibody administered into the patient's blood.

従って、本発明は、神経病理学そして、一部の患者ではアルツハイマー病に伴う認知障
害を予防または軽減するための治療方式への長年の要求を満足する。
A.処置を受け入れやすい患者
処置を受け入れやすい患者は、疾患の危険はあるがしかし症状を呈していない個体、な
らびに現在症状を呈している患者を含む。アルツハイマー病の場合に、実際的にすべての
人が、十分長く生存している場合にはアルツハイマー病に罹患する危険にさらされている
。従って、本方法は、対象患者の危険のいかなる評価も必要なく、一般的な集団に予防的
に適用できる。本方法は、アルツハイマー病の既知の遺伝的危険が知られている個体にと
って特に有用である。かかる個体は、本疾患を経験した親族を有するもの、および遺伝子
的または生化学的マーカーの分析により危険が決定されたものを含む。アルツハイマー病
に対する危険の遺伝子マーカーは、APP遺伝子の変異、特にはそれぞれHardyおび
Swedish変異と称される位置717ならびに位置670および671にける変異を
含む(Hardyの上記文献参照)。危険の他のマーカーは、プレセニリン遺伝子、PS
1およびPS2の変異、およびApoE4、ADの家族歴、高コレステロール症またはア
テローム硬化症である。現在アルツハイマー病に罹患している個体は、特徴的な痴呆、な
らびに上記の危険因子の存在から認識できる。加えて、ADを有する個体を同定するため
の多数の診断試験が利用できる。それにはCFSタウおよびAβ42レベルの測定が含ま
れる。上昇したタウおよび下降したAβ42レベルはADの存在を意味する。アルツハイ
マー病に罹患している個体は、実施例の部に考察するように、ADRDA基準によっても
診断できる。
Thus, the present invention satisfies the long-standing need for neuropathology and, in some patients, treatment regimens for preventing or reducing cognitive impairment associated with Alzheimer's disease.
A. Patients who are amenable to treatment Patients who are amenable to treatment include individuals who are at risk for disease but who are not symptomatic, as well as patients who are currently symptomatic. In the case of Alzheimer's disease, virtually all people are at risk of suffering from Alzheimer's disease if they live long enough. Thus, the method can be applied prophylactically to the general population without requiring any assessment of the subject patient's risk. This method is particularly useful for individuals who are known for a known genetic risk of Alzheimer's disease. Such individuals include those with relatives who have experienced the disease and those whose risk has been determined by analysis of genetic or biochemical markers. Genetic markers of risk for Alzheimer's disease include mutations in the APP gene, particularly mutations at positions 717 and 670 and 671, referred to as Hardy and Swedish mutations, respectively (see Hardy, supra). Other markers of risk are the presenilin gene, PS
1 and PS2 mutations, and family history of ApoE4, AD, hypercholesterolemia or atherosclerosis. Individuals currently suffering from Alzheimer's disease can be recognized from characteristic dementia, as well as the presence of the risk factors described above. In addition, a number of diagnostic tests are available to identify individuals with AD. This includes measuring CFS tau and Aβ42 levels. Elevated tau and lowered Aβ42 levels indicate the presence of AD. Individuals suffering from Alzheimer's disease can also be diagnosed by ADRDA criteria, as discussed in the Examples section.

無症候性患者において、処置はいかなる年齢(例えば10、20、30)でも開始でき
る。しかし通常は、患者が40、50、60または70に達するまで処置を開始する必要
はない。処置は、典型的には、ある期間にわたる複数の投与を含む。処置は期間中の抗体
レベルを評価して監視できる。反応が低下した場合には、追加投与を指示する。潜在的ダ
ウン症候群患者の場合には、処置は、出産前の母親にまたは出産の直後の治療薬の投与に
より開始できる。
B.治療方式および投与量
予防的適用では、製薬学的組成物また医薬は、アルツハイマー病の疑いがあるかもしく
はその危険がある患者に、疾患の生化学的、組織学的および/または行動的症状、その合
併症および疾患の進展の間に現れる中間的な病理学的表現型を含む、疾患の危険の排除も
しくは低下、重症度の軽減または発症の遅延のために十分な量で投与される。治療的適用
においては、かかる疾患の疑いがあるかまたは既に罹患している患者に、疾患(生物化学
的、組織学的および/または行動的)の合併症および疾患の進展の間の中間的な病理学的
表現型を含み、疾患の症状を治癒、または少なくとも部分的に阻止するために十分な量で
組成物または医薬が投与される。
In asymptomatic patients, treatment can begin at any age (eg, 10, 20, 30). Usually, however, it is not necessary to begin treatment until the patient reaches 40, 50, 60 or 70. Treatment typically involves multiple administrations over a period of time. Treatment can be monitored by assessing antibody levels during the period. If the response decreases, an additional dose is indicated. In the case of a potential Down syndrome patient, treatment can be initiated to the mother before delivery or by administration of a therapeutic agent immediately after delivery.
B. In treatment regimes and dose- preventive applications, the pharmaceutical composition or medicament may be used to treat biochemical, histological and / or behavioral symptoms of the disease in patients suspected or at risk of Alzheimer's disease, It is administered in an amount sufficient to eliminate or reduce disease risk, reduce severity, or delay onset, including its complications and intermediate pathological phenotypes that appear during disease progression. In therapeutic applications, patients who are suspected or already suffering from such a disease may be intermediated between complications of the disease (biochemical, histological and / or behavioral) and disease progression. The composition or medicament is administered in an amount sufficient to cure or at least partially block disease symptoms, including a pathological phenotype.

いくつかの方法では、薬剤の投与は、特徴的なアルツハイマー病の病理をまだ発生して
いない患者内の筋認識性(myocognitive)障害を低下または排除する。治療
的または予防的処置を達成するために適当な量は、治療的または予防的有効量として定義
される。予防的および治療的方式の双方で、薬剤は、通常、十分な免疫反応に到達するま
で数回の投与量で投与される。「免疫反応」または「免疫学的反応」の用語は、レシピエ
ント対象者内の抗原に対して向けられる体液性(抗体媒介)および/または細胞性(抗原
特異性T細胞もしくはそれらの分泌生成物により媒介)反応の発生を含む。かかる反応は
、能動的反応、すなわち免疫原の投与による誘導される反応、または受動的反応、すなわ
ち免疫グロブリンもしくは抗体もしくは抗原刺激を受けたT細胞の投与により誘導される
ことができる。典型的には、免疫反応は監視されそして免疫反応が弱まりはじめたら反復
投与を与える。
In some methods, administration of the drug reduces or eliminates myocognitive impairment in patients who have not yet developed a characteristic Alzheimer's disease pathology. An amount adequate to effect a therapeutic or prophylactic treatment is defined as a therapeutically or prophylactically effective amount. In both prophylactic and therapeutic regimes, agents are usually administered in several doses until a sufficient immune response is reached. The term “immune response” or “immunological response” refers to humoral (antibody-mediated) and / or cellular (antigen-specific T cells or their secreted products) directed against an antigen within a recipient subject. Including the occurrence of reactions). Such a response can be induced by an active response, ie, a response induced by administration of an immunogen, or a passive response, ie, administration of an immunoglobulin or antibody or antigen-stimulated T cell. Typically, the immune response is monitored and repeated doses are given when the immune response begins to weaken.

上記の病状の処置のための本発明の組成物の有効投与量は、投与手段、標的部位、患者
の生理学的状態、患者がヒトであるか動物であるか、投与されるその他の医薬、および処
置が予防的であるか治療的であるかを含む多数の異なる因子に依存して変化する。通常、
患者はヒトであるがしかしトランスジェニック哺乳動物を含む非ヒトの哺乳動物も処置で
きる。処置投与量は、安全で有効性を最適化するために力価を測定されなければならない

抗体を用いる受動的免疫化のために、投与量は、宿主体重に対して、約0.0001〜
100mg/kg、そしてさらに通常には0.01〜5mg/kg(例えば0.02mg
/kg、0.25mg/kg、0.5mg/kg、0.75mg/kg、1mg/kg、
2mg/kgなど)の範囲である。例えば、投与量は、1mg/kg(体重)もしくは1
0mg/kg(体重)または1〜10mg/kgの範囲内、好ましくは少なくとも1mg
/kgであことができる。別の例では、投与量は、0.5mg/kg(体重)もしくは1
5mg/kg(体重)または0.5〜15mg/kgの範囲内、好ましくは少なくとも1
mg/kgであことができる。上記の範囲内の中間の投与量も本発明の範囲内と考える。
対象者には、かかる投与量を毎日、隔日に、毎週または経験的分析により決定されるいず
れか他のスケジュールに従って投与できる。例示的な処置は、長期間、例えば、少なくと
も6カ月間にわたる複数投与での投薬を含む。別の例示的な処置方式は、2週間毎に一回
または毎月一回または3〜6カ月毎に一回の投薬を含む。例示的な投与スケジュールは、
連続する毎日の1〜10mg/kgもしくは15mg/kg、隔日の30mg/kgまた
は毎週の60mg/kgを含む。いくつかの方法では、異なる結合特異性を有する2種ま
たはそれ以上のモノクローナル抗体を同時に投薬し、その場合に、それぞれの抗体投薬の
投与量は、示された範囲内にある。
Effective dosages of the compositions of the invention for the treatment of the above-mentioned pathologies include the means of administration, the target site, the patient's physiological condition, whether the patient is a human or animal, other pharmaceuticals to be administered, and It varies depending on a number of different factors including whether the treatment is prophylactic or therapeutic. Normal,
The patient is a human but non-human mammals including transgenic mammals can also be treated. Treatment doses must be titrated to be safe and optimize effectiveness.
For passive immunization with antibodies, the dosage is about 0.0001 to
100 mg / kg, and more usually 0.01-5 mg / kg (eg 0.02 mg
/ Kg, 0.25 mg / kg, 0.5 mg / kg, 0.75 mg / kg, 1 mg / kg,
2 mg / kg). For example, the dosage is 1 mg / kg (body weight) or 1
Within the range of 0 mg / kg (body weight) or 1-10 mg / kg, preferably at least 1 mg
/ Kg. In another example, the dosage is 0.5 mg / kg (body weight) or 1
Within the range of 5 mg / kg (body weight) or 0.5-15 mg / kg, preferably at least 1
It can be mg / kg. Intermediate doses within the above ranges are also considered within the scope of the present invention.
Subjects can be administered such doses daily, every other day, weekly or according to any other schedule determined by empirical analysis. Exemplary treatments include dosing in multiple doses over an extended period of time, eg, for at least 6 months. Another exemplary treatment regime includes dosing once every two weeks or once every month or once every 3 to 6 months. An exemplary dosing schedule is:
Consecutive daily 1-10 mg / kg or 15 mg / kg, every other day 30 mg / kg or weekly 60 mg / kg. In some methods, two or more monoclonal antibodies having different binding specificities are administered simultaneously, in which case the dosage of each antibody dose is within the indicated range.

抗体は、通常複数の機会に投与される。単回投与の間の間隔は、毎週、毎月または毎年
であることができる。間隔は、患者内のAβへの抗体の血中レベルを測定して示されるよ
うにして不規則であることもできる。いくつかの方法では、投与量は、1〜1000μg
/ml、そしていくつかの方法では25〜300μg/mlの血漿抗体濃度を達成するよ
うに調節される。あるいは、抗体は持続放出製剤として投薬でき、その場合に、より低い
頻度の投薬が要求される。投与量および頻度は、患者内の抗体の半減期に応じて変化する
。一般に、ヒト化抗体が最長の半減期を示し、次いでキメラ抗体および非ヒト抗体である
Antibodies are usually administered on multiple occasions. The interval between single doses can be weekly, monthly or yearly. Intervals can also be irregular as indicated by measuring blood levels of antibodies to Aβ within the patient. In some methods, the dosage is 1-1000 μg.
/ Ml, and in some methods, adjusted to achieve a plasma antibody concentration of 25-300 μg / ml. Alternatively, the antibody can be dosed as a sustained release formulation, in which case less frequent dosing is required. Dosage and frequency will vary depending on the half-life of the antibody within the patient. In general, humanized antibodies show the longest half life, followed by chimeric antibodies and nonhuman antibodies.

投薬の投与量および頻度は、処置が予防的または治療的であるかに依存して変化できる
。予防的適用では、本抗体またはそのカクテルを含む組成物は、まだ罹患状態ではない患
者に患者の抵抗性を増強するために投薬される。かかる量は、「予防有効投与量」として
定義される。この使用において、正確な量はここでも患者の健康状態および一般的な免疫
性に依存するが、しかし一般的に投与あたりに0.1〜25mg、特には投与あたりに0
.5〜2.5mgの範囲にある。比較的低い投与量は、長期間にわたって比較的低い頻度
の間隔で投薬される。一部の患者は、その残りの生涯にわたって処置を受けつづける。
The dosage and frequency of dosing can vary depending on whether the treatment is prophylactic or therapeutic. For prophylactic applications, the composition comprising the antibody or a cocktail thereof is dosed to a patient who is not yet affected to enhance patient resistance. Such an amount is defined as a “prophylactic effective dose”. In this use, the exact amount will again depend on the patient's health and general immunity, but generally 0.1-25 mg per dose, especially 0 per dose.
. It is in the range of 5-2.5 mg. Relatively low doses are dosed at relatively infrequent intervals over a long period of time. Some patients continue to receive treatment for the rest of their lives.

治療的適用においては、疾患の進行が鈍化または停止するまで、そして好ましくは患者
が疾患の症状の部分的または完全な改善を示すまで、比較的短い間隔での比較的高い投与
量(例えば投与あたりに抗体の約1〜200mg、さらに通常には5〜25mgの投与量
が使用される)が時に要求される。その後、患者は予防的方式で投薬されることができる
In therapeutic applications, relatively high doses (e.g., per dose) until disease progression slows or stops, and preferably until the patient shows partial or complete improvement in disease symptoms. A dose of about 1 to 200 mg, more usually 5 to 25 mg of antibody is sometimes required). Thereafter, the patient can be dosed in a prophylactic manner.

抗体をコードする核酸の投与量は、患者あたりに約10ng〜1g、100ng〜10
0mg、1μg〜10mgまたは30〜300μgDNAの範囲である。感染性ウイルス
ベクターの投与量は、投与あたりに10〜100、またはそれ以上のビリオンに変化する
The dosage of nucleic acid encoding the antibody is about 10 ng to 1 g, 100 ng to 10 ng per patient.
It is in the range of 0 mg, 1 μg to 10 mg or 30 to 300 μg DNA. The dose of infectious viral vector varies from 10 to 100 or more virions per dose.

治療用薬剤は、予防的および/または治療的処置に対して、非経口、局所、静脈内、経
口、皮下、動脈内、頭蓋内、腹腔内、鼻内または筋肉内手段により投与できる。免疫原性
薬剤の投与の最も典型的な経路は、皮下であるがしかしその他の経路も同様に有効である
。次に最も普通の経路は筋肉内注入である。この注入の形式は、最も典型的には、腕また
は足の筋肉内に行われる。いくつかの方法では、沈着物が蓄積した一定の組織内への薬剤
の直接注入、例えば頭蓋内注入である。筋肉内注入または静脈内輸液が、抗体の投与のた
めに好ましい。いくつかの方法で、特定の治療用抗体は頭蓋内に直接注入される。いくつ
かの方法では、抗体は持続性放出組成物としてまたは装置、例えばMedipadTM
置として投与される。
The therapeutic agent can be administered by parenteral, topical, intravenous, oral, subcutaneous, intraarterial, intracranial, intraperitoneal, intranasal or intramuscular means for prophylactic and / or therapeutic treatment. The most typical route of administration of immunogenic agents is subcutaneous, but other routes are equally effective. The next most common route is intramuscular injection. This form of injection is most typically performed in the arm or leg muscles. Some methods are direct injection of the drug into certain tissues where deposits have accumulated, such as intracranial injection. Intramuscular injection or intravenous infusion is preferred for administration of the antibody. In some methods, specific therapeutic antibodies are injected directly into the cranium. In some methods, antibodies are administered as a sustained release composition or as a device, eg, a Medipad device.

本発明の薬剤は、場合により、アミロイド疾患の処置に少なくとも部分的に有効な他の
薬剤と組み合わせて投与できる。ある態様では、本発明のヒト化抗体(例えばヒト化12
A11)は、第二の免疫原性または免疫学的薬剤と組み合わせて投与される。例えば、本
発明のヒト化12A11抗体は、Aβに対する他のヒト化抗体と組み合わせて投与できる
。他の態様では、ヒト化12A11抗体は、Aβワクチンを投与されたかまたは投与され
ている患者に投与される。アミロイド沈着が脳内に起きるアルツハイマー病およびダウン
症候群の場合に、本発明の薬剤は、血液脳関門を通過する本発明の薬剤の通過を増加させ
る他の薬剤と一緒に投与できる。本発明の薬剤は、標的細胞または組織への治療薬剤の接
近を強める他の薬剤、例えばリポソームなどと組み合わせて投与できる。かかる薬剤の共
投与は、所望の効果を達成するために必要な治療薬剤(例えば治療用抗体または抗体鎖)
の投与量を減少できる。
C.製薬学的組成物
本発明の薬剤は、活性治療薬剤、および各種のその他の製薬学的に許容できる成分を含
んでなる製薬学的組成物としてしばしば投与される。Remington’s Phar
maceutical Science(第15版、Mack Publishing
Company,Easton,Pennsylvania(1980)参照。好ましい
剤型は、意図する投与の様式および治療適用に依存する。該組成物は、所望の製剤に応じ
て、製薬学的に許容できる無毒性キャリヤまたは希釈剤を含むこともでき、それらは動物
またはヒト投与のための製薬学的組成物を製剤するために通常使用されるベヒクルとして
定義される。希釈剤は、組み合わせ剤の生物学的活性に影響しないように選択される。か
かる希釈剤の例は、蒸留水、生理学的リン酸緩衝食塩水、リンゲル液、ブドウ糖溶液、お
よびハンク液である。加えて、製薬学的組成物または製剤は、他のキャリヤ、アジュバン
ト、または無毒性、非治療的、非免疫原性の安定剤などを含んでもよい。
The agents of the present invention can optionally be administered in combination with other agents that are at least partially effective in the treatment of amyloid diseases. In certain embodiments, humanized antibodies of the invention (eg, humanized 12
A11) is administered in combination with a second immunogenic or immunological agent. For example, the humanized 12A11 antibody of the present invention can be administered in combination with other humanized antibodies against Aβ. In other embodiments, the humanized 12A11 antibody is administered to a patient who has been or has been administered an Aβ vaccine. In the case of Alzheimer's disease and Down's syndrome, where amyloid deposition occurs in the brain, the agent of the present invention can be administered together with other agents that increase the passage of the agent of the present invention across the blood brain barrier. The agents of the present invention can be administered in combination with other agents that enhance the access of the therapeutic agent to target cells or tissues, such as liposomes. Co-administration of such agents is necessary for the therapeutic agent (eg, therapeutic antibody or antibody chain) necessary to achieve the desired effect.
Can be reduced.
C. Pharmaceutical Compositions Agents of the invention are often administered as a pharmaceutical composition comprising an active therapeutic agent and various other pharmaceutically acceptable ingredients. Remington's Phar
material Science (15th edition, Mack Publishing)
See Company, Easton, Pennsylvania (1980). The preferred dosage form depends on the intended mode of administration and therapeutic application. The composition may also include a pharmaceutically acceptable non-toxic carrier or diluent, depending on the desired formulation, which is usually used to formulate a pharmaceutical composition for animal or human administration. Defined as the vehicle used. The diluent is selected so as not to affect the biological activity of the combination. Examples of such diluents are distilled water, physiological phosphate buffered saline, Ringer's solution, dextrose solution, and Hank's solution. In addition, the pharmaceutical composition or formulation may include other carriers, adjuvants, or nontoxic, nontherapeutic, nonimmunogenic stabilizers and the like.

製薬学的組成物は、またタンパク質、キトサンなどの多糖類、ポリ乳酸、ポリグリコー
ル酸およびコポリマー(例えばラテックス官能性化Sepharose(TM)、アガロ
ース、セルロース、など)、ポリマー性アミノ酸、アミノ酸コポリマー、および脂質凝集
物(例えば油滴またはリポソーム)のような大きくてゆっくりと代謝される巨大分子を含
むことができる。加えて、それらのキャリヤは免疫刺激性薬剤(すなわちアジュバント)
として機能できる。
The pharmaceutical compositions also include proteins, polysaccharides such as chitosan, polylactic acid, polyglycolic acid and copolymers (eg latex functionalized Sepharose ™, agarose, cellulose, etc.), polymeric amino acids, amino acid copolymers, and It can contain large and slowly metabolized macromolecules such as lipid aggregates (eg oil droplets or liposomes). In addition, these carriers are immunostimulatory agents (ie, adjuvants)
Can function as.

非経口投与のために、本発明の薬剤は、滅菌液体、例えば水、油、生理的食塩水、グリ
セロール、またはエタノールであることができる製薬学的キャリヤを伴う、生理学的に受
容できる希釈剤中の物質の溶液または懸濁液の注入可能な投与量として投薬できる。加え
て、助剤、例えば湿潤または乳化剤、界面活性剤、pH緩衝物質なども組成物内に存在で
きる。製薬学的組成物のその他の成分は石油、動物、植物、または合成由来のもの、例え
ばラッカセイ油、ダイズ油および鉱油である。一般に、グリコール、例えばプロピレング
リコールまたはポリエチレングリコールが、特に注入可能な液剤のために好ましい液体キ
ャリヤである。抗体は、デポー注入または埋込み製剤の剤型で投与でき、それらは有効成
分の持続性放出を許容するような様式で製剤できる。例示的な組成物は、50mM L−
ヒスチジン、150mM NaClから成りHClを用いてpH6.0に調整された緩衝
水溶液中で製剤された5mg/mLのモノクローナル抗体を含んでなる。
For parenteral administration, the agents of the invention are in a physiologically acceptable diluent with a pharmaceutical carrier, which can be a sterile liquid such as water, oil, saline, glycerol, or ethanol. It can be administered as an injectable dose of a solution or suspension of the substance. In addition, auxiliaries such as wetting or emulsifying agents, surfactants, pH buffering substances and the like can also be present in the composition. Other components of the pharmaceutical composition are of petroleum, animal, vegetable, or synthetic origin, such as peanut oil, soybean oil and mineral oil. In general, glycols such as propylene glycol or polyethylene glycol are preferred liquid carriers, particularly for injectable solutions. The antibodies can be administered in a depot or implanted dosage form, which can be formulated in a manner to allow sustained release of the active ingredient. An exemplary composition is 50 mM L-
5 mg / mL monoclonal antibody formulated in a buffered aqueous solution consisting of histidine, 150 mM NaCl and adjusted to pH 6.0 using HCl.

典型的には、組成物は、注入可能な液体の溶液または懸濁液のいずれかとして製造され
るが、液体ベヒクル中の溶液もしくは懸濁液に適する注入前の固体剤型も製造できる。製
剤は、上記に考察したように、増強されたアジュバント効果のためにリポソームまたは微
粒子、例えばポリラクチド、ポリグリコリド、またはコポリマー中に乳化またはカプセル
化もできる。(Langer,Science 249:1527(1990)およびH
anes,Advanced Drug Delivery Reviews 28:9
7(1997)参照)。本発明の薬剤は、デポー注入または埋込み製剤の剤型で投与でき
、それらは有効成分の持続性または脈動性放出を可能とするような様式で製剤できる。
Typically, the compositions are manufactured as either injectable liquid solutions or suspensions, but pre-injection solid dosage forms suitable for solutions or suspensions in liquid vehicles can also be manufactured. The formulation can also be emulsified or encapsulated in liposomes or microparticles such as polylactide, polyglycolide, or copolymers for enhanced adjuvant effect as discussed above. (Langer, Science 249: 1527 (1990) and H
anes, Advanced Drug Delivery Reviews 28: 9
7 (1997)). The agents of the present invention can be administered in the form of a depot infusion or implantable formulation, which can be formulated in a manner that allows sustained or pulsatile release of the active ingredient.

投与の他の様式に適する追加的な製剤は、経口、鼻内、および肺製剤、座薬、および経
皮適用を含む。座薬のために、結合剤およびキャリヤは、例えばポリアルキレングリコー
ルまたはトリグリセリドを含み、かかる座薬は0.5%〜10%、好ましくは1%〜2%
の範囲内の活性成分を含む混合物から形成できる。経口製剤は、賦形剤、例えば製薬等級
のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリ
ウム、セルロース、および炭酸マグネシウムを含む。それらの組成物は、液剤、懸濁剤、
錠剤、丸薬、カプセル剤、持続放出性製剤または散剤の剤型をとり、そして有効成分を1
0〜95%、好ましくは25%〜70%含む。
Additional formulations suitable for other modes of administration include oral, nasal and pulmonary formulations, suppositories, and transdermal applications. For suppositories, binders and carriers include, for example, polyalkylene glycols or triglycerides, such suppositories are 0.5% to 10%, preferably 1% to 2%.
Can be formed from mixtures containing active ingredients within the range of Oral formulations include excipients such as pharmaceutical grade mannitol, lactose, starch, magnesium stearate, sodium saccharin, cellulose, and magnesium carbonate. These compositions are solutions, suspensions,
Take the form of tablets, pills, capsules, sustained release formulations or powders, and 1 active ingredient
0 to 95%, preferably 25% to 70%.

局所適用は、経皮または皮内送達をもたらすことができる。局所投与は、薬剤とコレラ
トキシンまたはその解毒した誘導体もしくはそれらのサブユニットあるいはその他の同様
な細菌トキシンと一緒の共投与により促進できる(Glenn et al.,Natu
re 391:851(1998)参照)。共投与は、混合物として、または化学的架橋
もしくは融合タンパク質の発現により得られる連結分子として成分を使用することにより
達成できる。
Topical application can result in transdermal or intradermal delivery. Topical administration can be facilitated by co-administration of the drug with cholera toxin or its detoxified derivatives or their subunits or other similar bacterial toxins (Glenn et al., Natu).
re 391: 851 (1998)). Co-administration can be achieved by using the components as a mixture or as a linking molecule obtained by chemical cross-linking or expression of a fusion protein.

あるいは、経皮送達は、皮膚貼付剤を用いてまたはトランスフェロソーム(trans
ferosome)を用いて達成できる(Paul et al.,Eur.J.Imm
unol.25:3521(1995);Cevc et al.,Biochem.B
iophys.Acta 1368:201−15(1998))。
D.処置の経過の監視
本発明は、アルツハイマー病に罹患またはその疑いがある患者内の処置の監視、すなわ
ち患者に与えられた処置の経過の監視の方法を提供する。該方法は、症状がある患者への
治療処置および無症候性患者への予防処置の双方を監視するために使用できる。特には、
該方法は受動的免疫化を監視するために有用である(例えば、投与された抗体のレベルの
測定)。
Alternatively, transdermal delivery can be accomplished using skin patches or transferosomes (trans
(Paul et al., Eur. J. Imm)
unol. 25: 3521 (1995); Cevc et al. Biochem. B
iophys. Acta 1368: 201-15 (1998)).
D. Monitoring the progress of treatment The present invention provides a method for monitoring a treatment within a patient suffering from or suspected of Alzheimer's disease, i.e., monitoring the progress of a treatment given to a patient. The method can be used to monitor both therapeutic treatment for symptomatic patients and prophylactic treatment for asymptomatic patients. in particular,
The method is useful for monitoring passive immunization (eg, measuring the level of antibody administered).

いくつかの方法では、薬剤の投与量を投与する前に、例えば、患者内の抗体レベルまた
はプロフィールの基準値を測定し、そして処置後のプロフィールまたはレベルの値と比較
することを含む。レベルまたはプロフィールの値の有意の増加(すなわち、かかる測定の
平均からの一標準偏差として表現される、同じ試料の反復測定における実験誤差の典型的
限界より大きい)は、陽性の処置結果を示す(すなわち薬剤の投与が所望の反応を達成し
た)。免疫反応の値が有意には変化しないかまたは低下する場合には、陰性処置結果を示
す。
Some methods include, for example, measuring an antibody level or profile reference value in a patient and comparing it to a post-treatment profile or level value prior to administering a dose of the drug. A significant increase in level or profile value (ie, greater than the typical limit of experimental error in repeated measurements of the same sample, expressed as one standard deviation from the mean of such measurements) indicates a positive treatment result ( That is, drug administration achieved the desired response). A negative treatment result is indicated if the value of the immune response does not change significantly or decreases.

別の方法では、レベルまたはプロフィールの対照値(すなわち平均および標準偏差)は
、対照集団に対比して決定される。典型的には、対照集団内の個体は、事前処置を受けて
いない。次いで、治療薬剤を投与された後の患者内のレベルまたはプロフィールの測定値
を対照値と比較する。対照値と比較して有意の増加(例えば平均から一標準偏差以上)は
、陽性または十分な治療結果を示す。有意の増加の欠如または減少は、陰性または不十分
な処置結果を示す。薬剤の投与は、一般にレベルが対照値に対して増加する間は継続され
る。前のように、対照値に対する安定した達成は、処置の供与を中断または投与量および
/または頻度を減少できることの指標である。
In another method, level or profile control values (ie, mean and standard deviation) are determined relative to a control population. Typically, individuals in the control population have not received pretreatment. The measured level or profile within the patient after administration of the therapeutic agent is then compared to a control value. A significant increase (eg, more than one standard deviation from the mean) compared to the control value indicates a positive or satisfactory treatment result. A lack or decrease in significant increase indicates a negative or insufficient treatment outcome. Administration of the drug is generally continued while the level increases relative to the control value. As before, stable achievement relative to the control value is an indication that treatment delivery can be interrupted or dose and / or frequency can be reduced.

別の方法では、レベルまたはプロフィールの対照値(例えば、平均および標準偏差)は
、治療薬剤で処置を受けそしてそのレベルまたはプロフィールが処置に応答して安定して
いる個体の対照集団から決定される。患者内のレベルまたはプロフィールの測定値を対照
値と比較する。患者内の測定値が対照値から有意(例えば一標準偏差以上)には異ならな
い場合には、処置を中断できる。患者内のレベルが対照値より有意に低い場合には、薬剤
の連続した投与が正当化される。患者内のレベルが対照値よりも持続して低い場合には、
処置の変更を指示してもよい。
In another method, level or profile control values (eg, mean and standard deviation) are determined from a control population of individuals who have been treated with a therapeutic agent and whose level or profile is stable in response to treatment. . The measured level or profile within the patient is compared to the control value. Treatment can be interrupted if the measured value in the patient does not differ significantly (eg, greater than one standard deviation) from the control value. If the level within the patient is significantly lower than the control value, continuous administration of the drug is justified. If the level in the patient is persistently lower than the control value,
A change of treatment may be instructed.

別の方法では、現在は処置を受けていないがしかし以前に処置のコースを受けた患者は
、処置の再開が必要かどうかを決定するために抗体レベルまたはプロフィールを監視され
る。患者内の測定レベルまたはプロフィールが以前の処置コースの後に患者内で以前に到
達した値と比較できる。以前の測定に対する有意の低下(すなわち同一試料の反復測定で
の誤差の典型的範囲を超過)は、処置を再開できる指標である。あるいは、患者内で測定
された値は、処置のコースを受けた後の患者の集団内で決定された対照値(平均プラス標
準偏差)と比較できる。あるいは、患者内で測定された値は、疾患の症状が現れないまま
の予防処置患者の集団、または疾患特性値の改善を示す治療処置患者の集団内の対照値と
比較できる。それらすべての場合に、対照値に対する有意の低下(すなわち一標準偏差を
超過)は、処置を患者内で再開すべきとの指標である。
In another method, patients who are not currently receiving treatment but have previously received a course of treatment are monitored for antibody levels or profiles to determine if treatment resumption is necessary. The measurement level or profile within the patient can be compared to values previously reached in the patient after the previous course of treatment. A significant decrease relative to the previous measurement (ie, exceeding the typical range of errors in repeated measurements of the same sample) is an indicator that treatment can be resumed. Alternatively, the value measured within the patient can be compared to a control value (mean plus standard deviation) determined within the patient population after undergoing a course of treatment. Alternatively, the value measured within a patient can be compared to a control value within a population of prophylactically treated patients that does not exhibit disease symptoms, or a population of therapeutically treated patients that exhibit improved disease characteristic values. In all these cases, a significant decrease relative to the control value (ie, exceeding one standard deviation) is an indication that treatment should be resumed within the patient.

分析のための組織試料は、典型的には患者からの血液、血漿、血清、粘液または脳脊髄
液である。試料は、例えば、Aβペプチドに対する抗体のレベルまたはプロフィール、例
えばヒト化抗体のレベルまたはプロフィールについて分析される。Aβに特異性の抗体を
検出するELISA法は、実施例の部に記載される。いくつかの方法では、本明細書に記
載のように、投与された抗体のレベルまたはプロフィールを除去アッセイ、例えばin
vitroファゴサイトーシスアッセイを用いて決定する。かかる方法において、試験さ
れる患者からの組織試料をアミロイド沈着物(例えばPDAPPマウスからのもの)およ
びFc受容体を担持する食細胞と接触させる。次いで、その後のアミロイド沈着物の除去
を監視する。除去反応の存在および範囲は、試験される患者の組織試料内のAβを除去す
るために効果的な抗体の存在およびレベルの指標を提供する。
The tissue sample for analysis is typically blood, plasma, serum, mucus or cerebrospinal fluid from a patient. The sample is analyzed, for example, for the level or profile of antibodies against Aβ peptide, eg, the level or profile of humanized antibodies. An ELISA method for detecting antibodies specific for Aβ is described in the Examples section. In some methods, as described herein, the level or profile of the administered antibody is eliminated by an assay such as in
Determine using in vitro phagocytosis assay. In such a method, a tissue sample from the patient to be tested is contacted with amyloid deposits (eg, from PDAPP mice) and phagocytes carrying Fc receptors. The subsequent removal of amyloid deposits is then monitored. The presence and extent of the ablation response provides an indication of the presence and level of antibody effective to remove Aβ in the tissue sample of the patient being tested.

受動的免疫化の後の抗体プロフィールは、典型的には抗体濃度の即座のピークおよび引
き続く指数関数的低下を示す。さらなる投与がないと、投与した抗体の半減期に依存して
数日または数カ月の期間内に低下が治療前のレベルに近づく。
The antibody profile after passive immunization typically shows an immediate peak in antibody concentration and a subsequent exponential drop. Without further administration, the reduction approaches pre-treatment levels within a period of days or months depending on the half-life of the administered antibody.

いくつかの方法で、患者内のAβに対する抗体の基準測定が投与前に行われ、第二の測
定はその直後に行ってピーク抗体レベルを決定し、そして一回またはそれ以上のさらなる
測定が抗体レベルの低下を監視するために間隔をおいて行われる。抗体のレベルが基準ま
たはピークと基準をの差の所定の割合(例えば50%、25%または10%)まで低下し
た場合に、抗体のさらなる投与量の投薬が投与される。いくつかの方法では、ピークもし
くはその後の測定レベルから背景を差し引いた値を、他の患者内の有益な予防もしくは治
療の処置方式を構成するを以前に決定された参照レベルと比較する。測定された抗体レベ
ルが参照レベルより有意に低い(例えば、処置の利益を受けている患者の集団内の参照値
の平均から一標準偏差引いた値よりも低い)場合には、抗体の追加投与量の投与が指示さ
れる。
In some methods, a baseline measurement of antibodies to Aβ in a patient is made prior to administration, a second measurement is taken immediately thereafter to determine peak antibody levels, and one or more additional measurements This is done at intervals to monitor the drop in level. An additional dose of antibody is administered when the level of antibody drops to a predetermined percentage of the difference between baseline or peak and baseline (eg, 50%, 25% or 10%). In some methods, the peak or subsequent measurement level minus the background is compared to a previously determined reference level that constitutes a beneficial prophylactic or therapeutic treatment regime in other patients. If the measured antibody level is significantly lower than the reference level (eg, lower than the mean of the reference values within the population of patients benefiting from treatment minus one standard deviation), an additional dose of antibody An amount of administration is indicated.

追加的な方法は、治療の過程において、アミロイド疾患(例えばアルツハイマー病)を
診断または監視する研究者または医師により日常的に信頼されるいずれかの当該技術分野
で認知された生理学的症状(例えば身体的または精神的症状)の監視も含む。例えば、認
知障害を監視できる。後者はアルツハイマー病およびダウン症候群の症状であるがしかし
それらの疾患のいずれのその他の特徴がなくても起きることができる。例えば、認知障害
は、処置の経過を通じて慣例に従ってミニ精神状態検査(Mini−Mental St
ate Exam)で患者の得点を決定して監視できる。
E.キット
本発明は、上記の監視方法を実施するためのキットをさらに提供する。典型的には、か
かるキットはAβへの抗体に特異的に結合する薬剤を含む。キットは、標識(label
)を含むこともできる。Aβへの抗体の検出のために、標識は、典型的には標識付けした
抗−イディオタイプ抗体の形態である。抗体の検出のために、薬剤を固相、例えば微量定
量皿のウエルにあらかじめ結合して供給できる。キットは、典型的にはキットの使用説明
書を提供する標識付けも含む。標識付けは、測定された標識のレベルをAβへの抗体のレ
ベルと相関させる図表またはその他の相応する方式を含んでもよい。標識付けの用語は、
キットの製造、輸送、販売もしくは使用の間のあらゆる時期でキットに貼付またはその他
の方法で同伴するあらゆる記載もしくは記録された資料を指す。例えば、標識付けの用語
は、広告パンフレットおよび小冊子、包装材料、指示、オーディオまたはビデオカセット
、コンピューターディスク、ならびにキットに直接刻まれた記載を包含する。
Additional methods include any art-recognized physiological condition (e.g., physical body) that is routinely trusted by researchers or physicians who diagnose or monitor amyloid diseases (e.g., Alzheimer's disease) during the course of treatment. Monitoring of mental or psychological symptoms). For example, cognitive impairment can be monitored. The latter is a symptom of Alzheimer's disease and Down's syndrome but can occur without any other features of those diseases. For example, cognitive impairment may occur in a mini-mental state test (Mini-Mental St
The patient's score can be determined and monitored with “ate Exam”.
E. Kit The present invention further provides a kit for carrying out the monitoring method described above. Typically, such kits contain an agent that specifically binds to an antibody to Aβ. The kit is labeled
) Can also be included. For detection of antibodies to Aβ, the label is typically in the form of a labeled anti-idiotype antibody. For antibody detection, the drug can be pre-coupled to a solid phase, eg, a well of a microtiter dish. The kit also typically includes labeling that provides instructions for using the kit. Labeling may include a chart or other corresponding scheme that correlates the measured level of label with the level of antibody to Aβ. The terminology for labeling is
Refers to any written or recorded material that is affixed to or otherwise accompanied by the kit at any time during manufacture, transportation, sale, or use of the kit. For example, labeling terms include advertising brochures and booklets, packaging materials, instructions, audio or video cassettes, computer discs, and descriptions directly engraved on kits.

本発明は、診断用キット、例えば研究、検出および/または診断用のキット(例えばi
n vivoイメージングを実施するため)も提供する。かかるキットは、典型的には、
好ましくは残基1〜10内のAβのエピトープに結合する抗体を含む。好ましくは、該抗
体は標識付けされるか、または二次標識付け試薬がキット中に含まれる。好ましくは、キ
ットは、意図する用途を実施するため、例えばin vivoイメージングアッセイを実
施するための指示を標識付けされる。例示的抗体は、本明細書中に記載のものである。
F.in vivoイメージング
本発明は、患者内のアミロイド沈着をin vivoイメージングするための方法を提
供する。かかる方法は、アルツハイマー病、またはその罹患性を診断もしくは診断を確認
するために有用である。例えば、該方法は、痴呆の症状を示す患者に使用できる。患者が
異常なアミロイド沈着を有する場合には、該患者はアルツハイマー病に罹患している可能
性がある。該方法は、無症候性患者にも使用できる。アミロイドの異常な沈着の存在は、
将来の症候性疾患への罹患性を示す。該方法は、以前にアルツハイマー病と診断された患
者内の疾患の進行および/または処置への反応を監視するためにも有用である。
The present invention relates to diagnostic kits, such as research, detection and / or diagnostic kits (eg i
to perform n vivo imaging). Such kits are typically
Preferably, an antibody that binds to an epitope of Aβ within residues 1-10 is included. Preferably, the antibody is labeled or a secondary labeling reagent is included in the kit. Preferably, the kit is labeled with instructions for carrying out the intended use, for example for carrying out in vivo imaging assays. Exemplary antibodies are those described herein.
F. In vivo imaging The present invention provides a method for in vivo imaging of amyloid deposits in a patient. Such methods are useful for diagnosing or confirming Alzheimer's disease, or its susceptibility. For example, the method can be used for patients who exhibit symptoms of dementia. If the patient has abnormal amyloid deposits, the patient may be suffering from Alzheimer's disease. The method can also be used for asymptomatic patients. The presence of abnormal amyloid deposits
Shows susceptibility to future symptomatic diseases. The method is also useful for monitoring disease progression and / or response to treatment in patients previously diagnosed with Alzheimer's disease.

薬剤、例えばAβに結合する抗体を患者に投与し、次いでその結合後に薬剤を検出する
ことにより該方法は機能する。好ましい抗体は、全長のAPPポリペプチドには結合しな
いで、患者内のAβ沈着物に結合する。アミノ酸1〜10内のAβのエピトープに結合す
る抗体が特に好ましい。いくつかの方法では、抗体は、Aβのアミノ酸7〜10内のエピ
トープに結合する。かかる抗体は、典型的には本質的な除去反応を誘導することなく結合
する。別の方法では、抗体は、Aβのアミノ酸1〜7内のエピトープに結合する。かかる
抗体は、典型的にはAβに結合しそして除去反応を誘発する。しかし、除去反応は全長定
常領域、例えばFabを欠失する抗体フラグメントを用いて回避できる。いくつかの方法
では、同じ抗体が処置および診断試薬の双方として役立つ。一般的には、AβのC−末端
から残基10へのエピトープに結合する抗体は、残基1〜10内のエピトープに結合する
抗体と同様に強いシグナルは示さないが、推測すると、C−末端エピトープがアミロイド
沈着物内では近接できないからであろう。従って、かかる抗体は好ましさが低い。
The method works by administering to the patient an antibody that binds to an agent, eg, Aβ, and then detecting the agent after the binding. Preferred antibodies do not bind to the full length APP polypeptide but bind to Aβ deposits in the patient. Antibodies that bind to an epitope of Aβ within amino acids 1-10 are particularly preferred. In some methods, the antibody binds to an epitope within amino acids 7-10 of Aβ. Such antibodies typically bind without inducing an intrinsic elimination reaction. In another method, the antibody binds to an epitope within amino acids 1-7 of Aβ. Such antibodies typically bind to Aβ and induce a clearing reaction. However, the elimination reaction can be avoided using an antibody fragment that lacks the full-length constant region, eg, Fab. In some methods, the same antibody serves as both a treatment and diagnostic reagent. In general, an antibody that binds to an epitope from the C-terminus of Aβ to residue 10 does not show as strong a signal as an antibody that binds to an epitope within residues 1-10, but presumably C- This may be because the terminal epitope is not accessible within the amyloid deposit. Therefore, such antibodies are less preferred.

診断試薬は、静脈内注入により患者の身体内へ、または頭蓋内注入によりまたは頭蓋を
通して孔を開けて脳内に直接投与できる。試薬の投与量は、治療方法と同様の範囲内にあ
るべきである。典型的には、試薬は標識付けされるが、しかしいくつかの方法ではAβへ
の親和性を有する一次試薬は標識されないで、二次の標識付け試薬を一次試薬に結合する
ために使用する。標識の選択は検出の手段に依存する。例えば、蛍光標識は、光学的検出
に適する。常磁性標識の使用は、外科的侵襲を伴なわない断層撮影検出に適する。放射性
標識は、PETまたはSPECTを用いて検出もできる。
Diagnostic reagents can be administered directly into the patient's body by intravenous infusion, or by intracranial infusion or through a hole in the skull. The dosage of the reagent should be within the same range as the treatment method. Typically, the reagent is labeled, but in some methods the primary reagent with affinity for Aβ is not labeled and a secondary labeling reagent is used to bind to the primary reagent. The choice of label depends on the means of detection. For example, fluorescent labels are suitable for optical detection. The use of paramagnetic labels is suitable for tomographic detection without surgical invasion. A radioactive label can also be detected using PET or SPECT.

診断は、標識した座の数、大きさ、および/または強度を相当する基準値と比較して実
施される。基準値は、罹患していない個体の集団内の平均レベルを表すことができる。基
準値は、同じ患者内で決定された以前のレベルを表すこともできる。例えば、基準値は、
治療開始前に患者内で決定でき、そしてその後測定した値を基準値と比較する。基準に対
する値の低下は、処置に対する陽性反応を示す。
Diagnosis is performed by comparing the number, size, and / or intensity of labeled loci with corresponding reference values. The reference value can represent an average level within a population of unaffected individuals. The reference value can also represent a previous level determined within the same patient. For example, the reference value is
The value can be determined within the patient prior to the start of treatment, and then the measured value is compared to a reference value. A decrease in value relative to the baseline indicates a positive response to treatment.

本発明は、以下の制限しない実施例により、さらに詳しく記述される。   The invention is further described by the following non-limiting examples.

下記の配列識別記号は、免疫グロブリン鎖可変領域ヌクレオチドおよびアミノ酸配列に
言及する実施例の部分すべてのわたって使用される。
The following sequence identifiers are used throughout all of the examples referring to immunoglobulin chain variable region nucleotide and amino acid sequences.

Figure 2012050437
Figure 2012050437

本明細書中に使用される場合、配列番号1〜4のいずれか1項に示すVLおよび/もし
くはVH配列を含んでなる抗体または免疫グロブリン配列は、全長配列を含んでなること
ができるかまたは成熟配列(すなわち、シグナルまたはリーダーペプチドがない成熟ペプ
チド)を含んでなることができるかのいずれかである。
As used herein, an antibody or immunoglobulin sequence comprising a VL and / or VH sequence set forth in any one of SEQ ID NOs: 1-4 can comprise a full-length sequence or Either can comprise a mature sequence (ie, a mature peptide without a signal or leader peptide).

以前の研究は、AD関連神経病理学(例えば斑負荷)を低下する種々のAβ抗体のin
vivo効力が、ex vivo(生体外)(例えばPDAPPまたはAD脳切片内)
で斑を結合および/またはex vivoファゴサイトーシスアッセイ(Bard et
al.(2000)Nat.Med.6:916−919)において斑除去の引き金を
引く抗体の能力により予測できることを示した。該相関は、小膠細胞および/またはマク
ロファージによるFc依存性ファゴサイトーシスがin vivoでの斑除去のプロセス
に重要であるとの意見を支持する。しかし、抗体効力が、Fc相互作用とは独立した機構
によりin vivoでも得られるとも報告された(Bacskai et al.,(
2002)J.Neurosci.22:7873−7878)。研究は、アミロイド斑
を認識できないAβの中間部分を指定する抗体は、可溶性Aβに結合しそして斑沈着を減
少することを示した(DeMattos et al.(2001)Proc.Natl
.Acad.Sci.USA98:8850−8855)。
Previous studies have shown that various Aβ antibodies that reduce AD-related neuropathology (eg, plaque burden) in
Vivo efficacy is ex vivo (ex vivo) (eg in PDAPP or AD brain sections)
Bind plaques and / or ex vivo phagocytosis assay (Bard et
al. (2000) Nat. Med. 6: 916-919) showed that it can be predicted by the ability of the antibody to trigger plaque removal. This correlation supports the opinion that Fc-dependent phagocytosis by microglia and / or macrophages is important in the process of plaque removal in vivo. However, it has also been reported that antibody efficacy can be obtained in vivo by a mechanism independent of Fc interaction (Bacskai et al., (
2002) J. et al. Neurosci. 22: 7873-7878). Studies have shown that antibodies that specify an intermediate portion of Aβ that cannot recognize amyloid plaques bind to soluble Aβ and reduce plaque deposition (DeMattos et al. (2001) Proc. Natl.
. Acad. Sci. USA 98: 8850-8855).

ネズミモノクローナル抗体12A11(イソタイプIgG1)の潜在的なin viv
o効力を特性化するために、先ず種々のex vivoアッセイを行った。
Potential in vivo of murine monoclonal antibody 12A11 (isotype IgG1)
o Various ex vivo assays were first performed to characterize efficacy.

Aβ1−42に対するmAb12A11の結合活性(avidity) 凝集した合成
Aβ1−42へのモノクローナル抗体12A11の結合性を、Schenk et al
.(Nature 400:173(1999))に記載のようにしてELISAにより
行った。比較の目的で、mAb 12B4および10D5もアッセイした。可溶性Aβ1
−42とは、ジメチルスルホキシド(DMSO)中で音波処理した合成Aβ1−42ペプ
チドを指す。20μg/mlでの抗体の系列的希釈物を50,000cpm〔 125
〕Aβ1−42(190μCi/μmol;Indogen試薬Pierceを用いて標
識)を用いて、一晩室温でインキュベーションした。75mg/mlタンパク質A Se
pharose(Amersham Pharmacia)および200μgのラビット
抗マウスIgG(H+L)(Jackson ImmunoResearch)を含むス
ラリー50μLを、希釈した抗体と一緒に1時間、室温でインキュベーションし、2回洗
浄し、そしてWallacガンマカウンター(Perkin−Elmer)で計数した。
すべての段階は、10mM Tris、0.5M NaCl、1mg/mlゼラチン、お
よび0.5%Nonidet P−40,Ph8.0から成るRIA緩衝液中で行った。
Binding activity (activity) of mAb12A11 to Aβ1-42 The binding of monoclonal antibody 12A11 to aggregated synthetic Aβ1-42 was determined by Schenk et al.
. (Nature 400: 173 (1999)). For comparison purposes, mAbs 12B4 and 10D5 were also assayed. Soluble Aβ1
-42 refers to a synthetic Aβ1-42 peptide sonicated in dimethyl sulfoxide (DMSO). Serial dilutions of antibody at 20 μg / ml were 50,000 cpm [ 125 I
] Aβ 1-42 (190 μCi / μmol; labeled with Indogen reagent Pierce) was incubated overnight at room temperature. 75 mg / ml protein A Se
50 μL of a slurry containing pharose (Amersham Pharmacia) and 200 μg rabbit anti-mouse IgG (H + L) (Jackson ImmunoResearch) was incubated with diluted antibody for 1 hour at room temperature, washed twice, and a Wallac gamma counter (Perkin -Elmer).
All steps were performed in RIA buffer consisting of 10 mM Tris, 0.5 M NaCl, 1 mg / ml gelatin, and 0.5% Nonidet P-40, Ph 8.0.

結合活性研究からの結果を下記の表2に示す。   The results from the binding activity study are shown in Table 2 below.

Figure 2012050437
Figure 2012050437

試験したすべての抗体は、凝集Aβ1−42に対して高い結合活性を示した。さらに、
抗体12B4および12A11は、20μg/mlの抗体濃度で可溶性Aβ1−42を容
易に感知できるほど捕捉した。表2に示すように、IgG1抗体12A11は、IgG2
a抗体12B4またはIgG1抗体10D5よりもさらに効率的にAβ1−42を捕捉し
た。
All antibodies tested showed high binding activity against aggregated Aβ1-42. further,
Antibodies 12B4 and 12A11 captured soluble Aβ1-42 in an easily detectable manner at an antibody concentration of 20 μg / ml. As shown in Table 2, IgG1 antibody 12A11 is IgG2
Aβ1-42 was captured more efficiently than a antibody 12B4 or IgG1 antibody 10D5.

可溶性Aβを捕捉する種々の抗体(12A11を含む)の能力は、さらに以下のように
評価した。種々の濃度の抗体(10μg/mlまで)を 125I−Aβ1−42(また
125I−Aβ1−40)の50,000CPMと一緒にインキュベーションした。
放射能計数値の25%を結合するために十分な抗体の濃度は、捕捉放射免疫アッセイで決
定した。10μg/mlでの計数値の25%を結合する能力がない抗体に対しては、10
μg/mlで結合した計数値の百分率を測定した。12A11は10μg/mlでの放射
能計数(すなわち 125I−Aβ)の20%を結合した。これは試験した他の2種のA
β3〜7抗体、すなわち12B4および10D5による結合量(10μg/mlでそれぞ
れ7%および2%を結合)より大きかった。従って、試験したN−末端(エピトープAβ
3−7)抗体のなかで、12A11はAβを捕捉する最も顕著な能力を示した。
The ability of various antibodies (including 12A11) to capture soluble Aβ was further evaluated as follows. Various concentrations of antibody (up to 10 μg / ml) were incubated with 50,000 CPM of 125 I-Aβ1-42 (or 125 I-Aβ1-40).
The concentration of antibody sufficient to bind 25% of the radioactivity count was determined with a capture radioimmunoassay. For antibodies that are not capable of binding 25% of the count at 10 μg / ml, 10
The percentage of counts bound at μg / ml was measured. 12A11 bound 20% of the radioactivity count (ie 125 I-Aβ) at 10 μg / ml. This is the other two types of A tested
Greater than the amount bound by β3-7 antibodies, 12B4 and 10D5 (7 μg / ml bound 7% and 2%, respectively). Thus, the tested N-terminus (epitope Aβ
3-7) Among the antibodies, 12A11 showed the most remarkable ability to capture Aβ.

Fc媒介斑除去の引き金を引くそれらの能力の尺度として、一次マウス小膠細胞および
PDAPPマウスからの脳組織の切片を用いるex vivoファゴサイトーシスアッセ
イでも抗体を比較した。Aβまたはアッセイのその他の成分に対して反応性を持たない無
関係のIgG1およびIgG2a抗体をイソタイプが合致した陰性対照として使用した。
要約すると、ネズミ一次小膠細胞をPDAPPマウス脳の非固定の低温保持装置切片と一
緒に抗体の存在下で培養した。24時間のインキュベーションの後、培養物内に残存した
Aβの全レベルをELISAにより測定した。斑除去/Aβ分解の程度を定量するために
、ELISA試験のための小膠細胞および脳切片(n=3)の培養物から8M尿素を用い
てAβを抽出した。データをANOVAで分析し次いで事後Dunnett試験を行った
Antibodies were also compared in an ex vivo phagocytosis assay using sections of brain tissue from primary mouse microglia and PDAPP mice as a measure of their ability to trigger Fc-mediated plaque removal. Irrelevant IgG1 and IgG2a antibodies that are not reactive to Aβ or other components of the assay were used as isotype matched negative controls.
In summary, murine primary microglia were cultured in the presence of antibodies with non-fixed cryostat sections of PDAPP mouse brain. After 24 hours of incubation, the total level of Aβ remaining in the culture was measured by ELISA. To quantify the extent of plaque removal / Aβ degradation, Aβ was extracted from cultures of microglia and brain sections (n = 3) for ELISA testing using 8M urea. Data were analyzed by ANOVA followed by a post Dunnett test.

図1に示すように、12B4抗体はAβレベルを効率的に低下する(12B4について
73%、P<0.001)が、12A11はいくらか低いが統計的に有意な低い効率を示
す(12A11について48%、P<0.05)。10D5抗体はAβレベルを有意には
低下させなかった。ex vivoファゴサイトーシスアッセイにおける12A11の性
能は、小膠細胞ファゴサイトーシスに対する好ましいイソタイプであるIgG2aイソタ
イプに転換すると改善されるであろう。
実施例II
As shown in FIG. 1, the 12B4 antibody effectively reduces Aβ levels (73% for 12B4, P <0.001), while 12A11 shows somewhat lower but statistically significant lower efficiency (48 for 12A11). %, P <0.05). The 10D5 antibody did not significantly reduce Aβ levels. The performance of 12A11 in an ex vivo phagocytosis assay will be improved upon conversion to the IgG2a isotype, which is the preferred isotype for microglia phagocytosis.
Example II

マウス12A11抗体のin vivo効力
マウス抗体12A11はアルツハイマー病様の神経病理をin vivoで低下する。
12A11のin vivo効力を決定するために、抗体(12A11、12B4、また
は10D5を含む)を、Bard et al.(2000)Nat.Med.6:91
6の記載のようにして、6カ月間の毎週の腹腔内注入により10mg/kgをマウスに投
与した。研究の終わりに、皮質Aβの全レベルをELISAにより決定した。図2Aに示
すように、それぞれの抗体は、PBS対照と比較してAβレベルを有意に低下(P<0.
001)、すなわち12B4は69%低下を示し、10D5は52%低下を示し、そして
12A11は31%低下を示した。
In vivo efficacy of mouse 12A11 antibody Mouse antibody 12A11 reduces Alzheimer's disease-like neuropathology in vivo.
To determine the in vivo potency of 12A11, antibodies (including 12A11, 12B4, or 10D5) can be obtained according to Bard et al. (2000) Nat. Med. 6:91
Mice were administered 10 mg / kg by weekly intraperitoneal injection for 6 months as described in 6. At the end of the study, the total level of cortical Aβ was determined by ELISA. As shown in FIG. 2A, each antibody significantly reduced Aβ levels compared to the PBS control (P <0.
001), i.e. 12B4 showed a 69% reduction, 10D5 showed a 52% reduction, and 12A11 showed a 31% reduction.

次いで、斑除去と神経細胞保護との間の関連を決定するために、上記のマウスからの脳
組織の切片内で神経炎性ジストロフィーのレベルを試験した。神経炎性ジストロフィーに
より占められる前頭皮質の割合を試験する脳イメージ分析からのデータを図2Bに示す。
それらのデータは、本明細書に記載のアッセイにより決定されるように、抗体10D5お
よび12A11が神経炎性ジストロフィーの低下にそれほど有効ではないが、12B4は
神経炎性ジストロフィーを有意に低下させる(12B4、P<0.05;ANOVA、続
いて事後Dunnett試験)ことを示す。この場合にも、12A11の親和性は12A
11をIgG2aイソタイプに変換して改善されるであろう(ネズミ効力)。12A11
のヒト化バージョンに関して、IgG2aイソタイプが神経炎性ジストロフィーを軽減す
るために好ましい。
The level of neuritic dystrophy was then tested in sections of brain tissue from the mice to determine the association between plaque removal and neuronal protection. Data from a brain image analysis examining the proportion of frontal cortex occupied by neuritic dystrophy is shown in FIG. 2B.
These data indicate that antibodies 10D5 and 12A11 are not very effective at reducing neuritic dystrophy, as determined by the assays described herein, while 12B4 significantly reduces neuritic dystrophy (12B4 , P <0.05; ANOVA, followed by post hoc Dunnett test). Again, the affinity of 12A11 is 12A
It will be improved by converting 11 to the IgG2a isotype (murine potency). 12A11
For the humanized version of, the IgG2a isotype is preferred for reducing neuritic dystrophy.

抗体12A11の結合特性およびin vivo効力を証明する実験は、Bard,e
t al.PNAS100:2023(2003)(引用することにより本明細書中に編
入される)中にも記載されている。
Experiments demonstrating the binding properties and in vivo efficacy of antibody 12A11 are described in Bard, e
t al. PNAS 100: 2023 (2003), which is also incorporated herein by reference.

要約すると、すべての抗体が凝集Aβへの有意の結合活性を有しそしてex
vivoアッセイで斑除去の引き金を引く。IgG2aイソタイプ(Fc受容体、殊には
FcγRIへの親和性)は、Aβの除去よび神経炎性ジストロフィーに対する保護の双方
に関して重要な属性と思われる。抗体12A11(IgG1)は12B4(IgG2a)
または10D5(IgG1)よりも高い効率で可溶性モノマー状Aβ1−42を捕捉する
が、しかし神経炎性ジストロフィーの低下においてはそれほど効果的ではない。斑負荷の
改善および神経炎性ジストロフィーの低下における高い効力は、最高にファゴサイトーシ
スを支持するイソタイプを有するように抗体を操作して達成されるであろう。特に効果的
なのは、AβのN−末端内のエピトープに結合する抗体である。
実施例III
In summary, all antibodies have significant binding activity to aggregated Aβ and ex
Trigger plaque removal with the in vivo assay. The IgG2a isotype (affinity for Fc receptors, particularly FcγRI) appears to be an important attribute for both the removal of Aβ and protection against neuritic dystrophy. Antibody 12A11 (IgG1) is 12B4 (IgG2a)
Or capture soluble monomeric Aβ1-42 with higher efficiency than 10D5 (IgG1), but is less effective in reducing neuritic dystrophy. High efficacy in improving plaque burden and reducing neuritic dystrophy would be achieved by engineering the antibody to have an isotype that best supports phagocytosis. Particularly effective are antibodies that bind to an epitope within the N-terminus of Aβ.
Example III

マウス12A11可変領域のクローニングおよび配列決定
12A11VHのクローニングおよび配列分析 ハイブリドーマ細胞からの12A11
のVHおよびVL領域を、ハイブリドーマ細胞からのmRNAおよび標準クローニング方
法を用いるRT−PCRおよび5’RACEによりクローニングする。推測される12A
11 VHドメインをコードする独立したcDNAクローンから誘導される核酸配列(コ
ーディング、配列番号3)および推定されるアミノ酸配列(配列番号4)を、それぞれ表
3および4に示す。
Cloning and sequencing of the murine 12A11 variable region
Cloning and sequence analysis of 12A11VH 12A11 from hybridoma cells
The VH and VL regions are cloned by RT-PCR and 5'RACE using mRNA and standard cloning methods from hybridoma cells. Inferred 12A
The nucleic acid sequences (coding, SEQ ID NO: 3) and deduced amino acid sequences (SEQ ID NO: 4) derived from independent cDNA clones encoding the 11 VH domain are shown in Tables 3 and 4, respectively.

Figure 2012050437
Figure 2012050437

Figure 2012050437
Figure 2012050437

12A11 VLのクローニングおよび配列分析 12A11の軽鎖可変VL領域をV
H領域と同様の様式でクローニングした。推測される12A11 VLドメインをコード
する2個の独立したcDNAクローンから誘導されるヌクレオチド配列(コーディング、
配列番号1)および推定されるアミノ酸配列(配列番号2)を、それぞれ表5および表6
に示す。
Cloning and sequence analysis of 12A11 VL
Cloned in the same manner as the H region. Nucleotide sequences derived from two independent cDNA clones encoding the putative 12A11 VL domain (coding,
SEQ ID NO: 1) and deduced amino acid sequence (SEQ ID NO: 2) are shown in Table 5 and Table 6, respectively.
Shown in

Figure 2012050437
Figure 2012050437

Figure 2012050437
Figure 2012050437

12A11 VLおよびVH配列は、それらがC−領域へのイニシエーターメチオニン
からの連続ORFを含み、そして免疫グロブリンV領域遺伝子の特徴である保存される残
基を共有する限り、機能性V領域の基準に適合する。N−末端からC−末端へ、軽鎖およ
び重鎖の双方共にドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およ
びFR4を含んでなる。
実施例IV
The 12A11 VL and VH sequences are functional V region reference as long as they contain a contiguous ORF from the initiator methionine to the C-region and share the conserved residues characteristic of immunoglobulin V region genes. Fits. From the N-terminus to the C-terminus, both the light chain and the heavy chain comprise the domains FR1, CDR1, FR2, CDR2, FR3, CDR3 and FR4.
Example IV

キメラ12A11抗体の発現
キメラ12A11の発現 可変重鎖および軽鎖領域は、それぞれのVDJまたはVJ接
合部の下流のスプライスドナー配列をコードするように再操作され、そして重鎖にはpC
MV−hγ1、そして軽鎖にはpCMV−hκ1の哺乳動物発現ベクター内にクローニン
グされた。それらのベクターは、挿入された可変領域カセットの下流側のエキソン性フラ
グメントとしてヒトγ1およびCκ定常領域をコードする。配列実証の後、重鎖および軽
鎖発現ベクターはCOS細胞内に同時トランスフェクションされた。種々の重鎖クローン
が、各種のキメラ軽鎖クローンと一緒に独立して同時トランスフェクションされて、その
結果の再現性を確認させる。抗体は、タンパク質A Sepharoseを用いてCOS
細胞条件調整媒体から免疫沈降された。抗体鎖は、SDS−PAGEゲルの免疫ブロット
上で検出された。検出は、ヤギ−抗ヒトIgG(H+L)抗体を1:5000の希釈で使
用し、室温、1時間で達成された。12A11 H+L鎖の著しい量が、条件調整媒体内
で検出された。
Expression of chimeric 12A11 antibody
The expression variable heavy and light chain regions of chimeric 12A11 are reengineered to encode a splice donor sequence downstream of the respective VDJ or VJ junction, and the heavy chain contains pC
MV-hγ1, and the light chain was cloned into a mammalian expression vector of pCMV-hκ1. These vectors encode human γ1 and Cκ constant regions as exonic fragments downstream of the inserted variable region cassette. Following sequence verification, heavy and light chain expression vectors were cotransfected into COS cells. Different heavy chain clones are co-transfected independently with different chimeric light chain clones to confirm the reproducibility of the results. The antibody is COS using protein A Sepharose.
Immunoprecipitated from cell conditioning media. The antibody chain was detected on an immunoblot of an SDS-PAGE gel. Detection was achieved using a goat-anti-human IgG (H + L) antibody at a 1: 5000 dilution at room temperature for 1 hour. A significant amount of 12A11 H + L chain was detected in the conditioning medium.

Aβへのキメラ12A11抗体の直接結合は、ELISAアッセイにより試験された。
図4は、キメラ12A11がAβに高い結合活性で結合することが見いだされたことを証
明し、これはキメラおよびヒト化3D6により証明されたものと同様であった。(3D6
のクローニング、特性測定およびヒト化は、米国特許出願番号第10/010,942号
明細書に記載され、その内容全体はここに引用することにより本明細書に編入される)。
結合活性は、キメラおよびヒト化12B4により証明されるものとも同様であった(12
B4のクローニング、特性測定およびヒト化は、米国特許出願番号第10/388,21
4号明細書に記載され、その内容全体はここに引用することにより本明細書に編入される
)。
実施例V
Direct binding of the chimeric 12A11 antibody to Aβ was tested by ELISA assay.
FIG. 4 demonstrates that chimera 12A11 was found to bind to Aβ with high avidity, similar to that demonstrated by chimeric and humanized 3D6. (3D6
Cloning, characterization and humanization are described in US patent application Ser. No. 10 / 010,942, the entire contents of which are incorporated herein by reference).
The binding activity was similar to that demonstrated by chimeric and humanized 12B4 (12
Cloning, characterization and humanization of B4 is described in US patent application Ser. No. 10 / 388,21.
No. 4, the entire contents of which are incorporated herein by reference).
Example V

12A11ヒト化
A.12A11ヒト化抗体、バージョン1
相同性/分子モデル分析 ネズミ12A11抗体内の鍵となる構造フレームワーク残基
を同定するために、12A11重鎖および軽鎖と相同性を有する解明されたネズミ抗体に
ついての三次元モデルを研究した。12A11軽鎖と近い相同性を有する1KTRと称さ
れる抗体を選択し、そして、12A11重鎖へ近い相同性を有する1ETZおよび1JR
Hと称される二種の抗体を選択した。それらのマウス抗体は、12A11と強い配列保存
を示す(Vkに対して112アミノ酸内で93%同一性、そしてVhに対してそれぞれ1
26アミノ酸に対して83%同一性および121アミノ酸に対して86%同一性)。1E
TZの重鎖構造を1KTRのものに重ねた。加えて、Vkに対して、選択された抗体のC
DRループは同じ正規Chothia構造分類に属し、12A11VLのCDRループも
同様である。それらの抗体の結晶構造は抗体の機能、および、比較により、同様の12A
11抗体の機能のために重要と予測される残基(例えばCDRコンホメーションなどのた
めに重要なFR残基など)について検討された。
12A11 humanization
A. 12A11 humanized antibody, version 1
Homology / Molecular Model Analysis In order to identify the key structural framework residues within the murine 12A11 antibody, a three-dimensional model for the elucidated murine antibody with homology to the 12A11 heavy and light chains was studied. An antibody called 1KTR with close homology to the 12A11 light chain is selected and 1ETZ and 1JR with close homology to the 12A11 heavy chain
Two antibodies designated H were selected. These murine antibodies show strong sequence conservation with 12A11 (93% identity within 112 amino acids to Vk and 1 each to Vh
83% identity for 26 amino acids and 86% identity for 121 amino acids). 1E
The heavy chain structure of TZ was superimposed on that of 1KTR. In addition, the C of the selected antibody against Vk
The DR loop belongs to the same regular Chothia structure classification, and so does the CDR loop of 12A11VL. The crystal structures of these antibodies are similar to the 12A
Residues predicted to be important for the function of the 11 antibody (for example, FR residues important for CDR conformation, etc.) were examined.

ヒトアクセプター抗体配列の選択 適当なヒトアクセプター抗体配列は、マウス可変領
域のアミノ酸配列を既知のヒト抗体の配列とのコンピューター比較により同定された。比
較は、12A11重鎖と軽鎖について別々に行った。特に、そのフレームワーク配列がネ
ズミVLおよびVHフレームワーク領域と高度の配列同一性を示すヒト抗体からの可変ド
メインは、それぞれのネズミフラグメント配列を用いてNCB1 BLAST(Nati
onal Institute of Health NCBIインターネット・サーバ
ーを介して公開されてアクセスできる)を用いるNCBI Igデータベースの探索によ
り同定された。
Selection of human acceptor antibody sequences Appropriate human acceptor antibody sequences were identified by computer comparison of the amino acid sequence of the mouse variable region with the sequence of known human antibodies. Comparisons were made separately for 12A11 heavy and light chains. In particular, variable domains from human antibodies whose framework sequences show a high degree of sequence identity with the murine VL and VH framework regions can be obtained using NCB1 BLAST (Nati
Identified by searching the NCBI Ig database using public Institute of Health NCBI Internet server).

下記の基準:(1)対象配列との相同性、(2)ドナー配列とのカノニカルCDR構造
の共有、および/または(3)フレームワーク領域内にいずれの稀なアミノ酸残基も含ま
ない、に基づいてアクセプター配列として2個の候補配列を選択した。VLについて選択
されたアクセプター配列は、NCBI Ig非重複データベース内のBAC01733で
あった。VHについて選択されたアクセプター配列は、NCBI Ig非重複データベー
スでAAA69734であった。AAA69734は、(サブグループIIではなく)ヒ
トサブグループIII抗体であるが、しかしSaldanha et al.,(199
9)Mol.Immunol.36:719の推定に少なくとも一部は基づいて、初期ア
クセプター抗体として選択された。ヒト化12A11抗体の最初のバージョンは、それら
の選択されたアクセプター抗体配列を利用した。抗体はSchroeder and
Wang(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 872:614
6中に記載されている。
The following criteria: (1) homology with the subject sequence, (2) sharing the canonical CDR structure with the donor sequence, and / or (3) not including any rare amino acid residues within the framework region Based on this, two candidate sequences were selected as acceptor sequences. The acceptor sequence selected for VL was BAC01733 in the NCBI Ig non-redundant database. The acceptor sequence selected for VH was AAA69734 in the NCBI Ig non-redundant database. AAA69734 is a human subgroup III antibody (rather than subgroup II), but Saldanha et al. , (199
9) Mol. Immunol. Selected as the initial acceptor antibody based at least in part on the estimation of 36: 719. The first version of the humanized 12A11 antibody utilized their selected acceptor antibody sequence. Antibody is Schroeder and
Wang (1990) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 872: 614
6 is described.

アミノ酸残基の置換 以上に記載のように、本発明のヒト化抗体は、ヒト免疫グロブリ
ン(アクセプター免疫グロブリン)から本質的に由来する可変フレームワーク領域、およ
び12A11と称されるマウス免疫グロブリン(ドナー免疫グロブリン)から本質的に由
来する相補性決定領域を含んでなる。12A11の相補性決定領域および適当なヒトアク
セプター免疫グロブリンを同定し、次の段階は、もし存在すれば、得られたヒト化抗体の
性質を最適化するように置換するためのそれらの成分からの残基の決定であった。
再形成(reshaped)軽鎖V領域
再形成された軽鎖V領域のアミノ酸整列を図5Aに示す。アクセプターフレームワーク
(BAC01733)の選択は、ネズミV領域に相当するものと同様に同じヒトサブグル
ープ由来であり、異常なフレームワーク残基を持たず、そしてCDRは、同じChoth
iaカノニカル構造グループに属する。ヒト化12A11のバージョン1内で復帰突然変
異は行われなかった。
再形成重鎖V領域:
再形成された重鎖V領域のアミノ酸整列を図5Bに示す。アクセプターフレームワーク
(AAA69734)の選択はヒトサブグループIIIからであり(前に記載の通り)、
そして異常なフレームワーク残基を持たない。ネズミ配列へのAAA69734のアミノ
酸整列と関連させるネズミVH鎖(1ETZおよび1JRH)の構造分析は、再形成重鎖
のバージョン1(v1)内に9個の復帰突然変異:A24F、T28S、F29L、V3
7I、V48L、F67L、R71K、N73T、L78V(Kabatの番号付け)を
指定する。復帰突然変異は、図5B内に示すアミノ酸整列内で星印で際立たせてある。
As described above, the humanized antibody of the present invention comprises a variable framework region derived essentially from a human immunoglobulin (acceptor immunoglobulin), and a mouse immunoglobulin (donor designated 12A11). Complementarity-determining regions derived essentially from immunoglobulins). Identifying the complementarity determining region of 12A11 and the appropriate human acceptor immunoglobulin, the next step is from those components to replace, if present, to optimize the properties of the resulting humanized antibody. Was the determination of residues.
Reshaped light chain V region :
The amino acid alignment of the reshaped light chain V region is shown in FIG. 5A. The choice of acceptor framework (BAC01733) is from the same human subgroup as that corresponding to the murine V region, has no unusual framework residues, and the CDRs are the same Choth.
It belongs to ia canonical structure group. No back mutations were made within version 1 of humanized 12A11.
Reshaped heavy chain V region:
The amino acid alignment of the reshaped heavy chain V region is shown in FIG. 5B. The selection of acceptor framework (AAA69734) is from human subgroup III (as described previously),
And it has no unusual framework residues. Structural analysis of the murine VH chain (1ETZ and 1JRH) associated with the amino acid alignment of AAA69734 to the murine sequence showed that 9 backmutations within version 1 (v1) of the reshaped heavy chain: A24F, T28S, F29L, V3
7I, V48L, F67L, R71K, N73T, and L78V (Kabat numbering) are designated. Back mutations are highlighted with an asterisk in the amino acid alignment shown in FIG. 5B.

9個の復帰突然変異の中で、3個はモデルにより指定されるがそれは該残基がカノニカ
ル残基(A24F、F29LおよびR71K、黒地に白字)、すなわちCDR残基に近位
であるために抗原結合に貢献すると考えられるフレームワーク残基だからである。残基の
次に最も重要な分類中に1個の復帰突然変異があり、界面残基すなわちV37IはVH−
VL充填相互作用に関与する(下線付)。N73T変異は、結合部位の端のバーニア残基
であり(点線で囲む)、多分CDR1に隣接するS30と相互作用するであろう。残る4
個の残基(T28S、V48L、F67L、L78V、Kabatの番号付け)は、復帰
突然変異の標的となり、またバーニアの分類内に入る(CDRコンホメーションの間接的
貢献、図5B中で点線で囲む)。
Of the nine backmutations, three are specified by the model because they are proximal to canonical residues (A24F, F29L and R71K, white on black), ie CDR residues This is because it is a framework residue that is thought to contribute to antigen binding. There is one backmutation in the next most important class of residues, the interface residue or V37I is VH-
Involved in VL filling interactions (underlined). The N73T mutation is a vernier residue at the end of the binding site (surrounded by a dotted line) and probably interacts with S30 adjacent to CDR1. 4 left
Residues (T28S, V48L, F67L, L78V, Kabat numbering) are targets of backmutation and fall within the vernier classification (indirect contribution of CDR conformation, dotted line in FIG. 5B) Enclose).

ヒト化12A11のバージョン1内に組み込まれた変化の要約を表7に示す。   A summary of the changes incorporated into version 1 of humanized 12A11 is shown in Table 7.

Figure 2012050437
Figure 2012050437

表8および9は、各種の軽鎖および重鎖それぞれについて鍵となるKabatの番号付け
を示す。
Tables 8 and 9 show the key Kabat numbering for each of the various light and heavy chains.

Figure 2012050437
Figure 2012050437

Figure 2012050437
Figure 2012050437

Figure 2012050437
Figure 2012050437

Figure 2012050437
Figure 2012050437

Figure 2012050437
Figure 2012050437

Figure 2012050437
Figure 2012050437

Figure 2012050437
Figure 2012050437

Figure 2012050437
Figure 2012050437

ヒト化抗体は、好ましくは少なくとも10、10、10または1010−1
Aβに対する特異性結合親和性を示す。通常、Aβに対するヒト化抗体の結合親和性の上
限は、12A11のもの(すなわち約10−1)の3、4または5の係数以内にあ
る。しばしば結合親和性の下限も、12A11のものの3、4または5の係数以内である

ヒト化12A11VHおよびVL、バージョン1の構築および発現
PCR媒介構築は、適切なオリゴヌクレオチドプライマーを用いてh12A11v1を
生成するように使用される。ヒト化12A11VL(バージョン1)(配列番号34)お
よび12A11VH(バージョン1)(配列番号35)のヌクレオチド配列は、それぞれ
以下の表10および11に表示されている。
The humanized antibody preferably exhibits a specific binding affinity for Aβ of at least 10 7 , 10 8 , 10 9 or 10 10 M −1 . Usually, the upper limit of the binding affinity of a humanized antibody for Aβ is within a factor of 3, 4 or 5 of that of 12A11 (ie about 10 9 M −1 ). Often the lower limit of binding affinity is also within a factor of 3, 4 or 5 of that of 12A11.
Construction and expression PCR-mediated construction of humanized 12A11 VH and VL, version 1 is used to generate h12A11v1 with appropriate oligonucleotide primers. The nucleotide sequences of humanized 12A11VL (version 1) (SEQ ID NO: 34) and 12A11VH (version 1) (SEQ ID NO: 35) are shown in Tables 10 and 11 below, respectively.

Figure 2012050437
Figure 2012050437

Figure 2012050437
Figure 2012050437

ヒト化12A11VL(バージョン1)(配列番号7)および12A11VH(バージ
ョン1)(配列番号10)のアミノ酸配列は、図5Aおよび5Bにそれぞれ示される。
B.ヒト化12A11抗体−バージョン2、2.1、および3
バーニア残基(例えばS28T、V48L、F67L、L78V)は、CDRコンホメ
ーションに間接的に貢献し、そしてコンホメーション動揺に対して最低の重要性を持たな
いと主張されている。標的残基は、Stratageneのキットおよび変異誘発鋳型と
してpCRSプラスミド中のh12A11VHv1を用いてバージョン2に相当するクロ
ーンを生成する部位指定変異誘発により変異させた。バージョン2の配列決定をして確認
されたV領域挿入体を重鎖発現ベクターpCMV−Cガンマ1のBamHI/HindI
II部位内にサブクローニングして組換えh12A11v2抗体を産生させた。バージョ
ン2.1抗体は、位置T73Nでの変異に加えて上記のバーニア残基変異(すなわち復帰
突然変異の排除)のそれぞれに使って同様に創成した。同様に、バージョン3抗体は、位
置K71Rの変異に加えて、上記の変異T28S、L48V、L67F、V78Lをそれ
ぞれ持っていた。
C.ヒト化12A11抗体、バージョン4〜6
カノニカルおよび充填残基は復帰突然変異を保持するが、しかし1個(バージョン4.
1〜4.4)、2個(バージョン5.1〜5.6)または3個(バージョン6.1〜6.
4)のバーニア残基の復帰突然変異を除いた追加のヒト化12A11バージョンを設計し
た。部位指定変異誘発およびクローン構築は、上記のCの部に記載のようにして実行した
。組換え抗体をCOS細胞中に発現しそしてCOS細胞上清から精製した。追加のバージ
ョンは、上記、例えば、少なくとも1個の充填および/またはカノニカル残基(例えば位
置28、37、48、71および78におけるヒト残基または位置28、37、48、6
7、71、73および78におけるヒト残基)と組み合わせた1、2、3、4または5個
のバーニア残基でのヒト残基の組み合わせを含んでいてもよい。
D.ヒト化12A11抗体、バージョン7および8
ヒト化12A11の第7バージョンは、残基28におけるT−>S復帰突然変異(バー
ニア)および残基37におけるV−>I復帰突然変異(充填)を除き、バージョン1に示
したそれぞれの復帰突然変異を有するように創成した。ヒト化12A11の第8バージョ
ンは、残基73におけるN−>T復帰突然変異(バーニア)を除き、バージョン1に示し
たそれぞれの復帰突然変異を有するように創成した。ヒト化12A11バージョン7およ
び8重鎖のアミノ酸配列は、配列番号30および31にそれぞれ示した。
The amino acid sequences of humanized 12A11VL (version 1) (SEQ ID NO: 7) and 12A11VH (version 1) (SEQ ID NO: 10) are shown in FIGS. 5A and 5B, respectively.
B. Humanized 12A11 antibody-versions 2, 2.1, and 3
Vernier residues (eg, S28T, V48L, F67L, L78V) are claimed to contribute indirectly to the CDR conformation and have minimal importance to conformational perturbation. Target residues were mutated by site-directed mutagenesis using Stratagene kits and h12A11VHv1 in the pCRS plasmid as a mutagenesis template to generate a clone corresponding to version 2. The V region insert confirmed by sequencing of version 2 was used as the BamHI / HindI of the heavy chain expression vector pCMV-Cgamma1.
Subcloning into the II site produced a recombinant h12A11v2 antibody. Version 2.1 antibodies were similarly created using each of the vernier residue mutations described above (ie, elimination of backmutation) in addition to the mutation at position T73N. Similarly, the version 3 antibody had the mutations T28S, L48V, L67F, and V78L, respectively, in addition to the mutation at position K71R.
C. Humanized 12A11 antibody, versions 4-6
The canonical and filling residues retain the back mutation, but one (version 4.
1-4.) 2 (versions 5.1-5.6) or 3 (versions 6.1-6.
An additional humanized 12A11 version was designed, excluding the vernier residue backmutation of 4). Site-directed mutagenesis and clone construction were performed as described in part C above. Recombinant antibody was expressed in COS cells and purified from COS cell supernatant. Additional versions include those described above, eg, at least one filling and / or canonical residue (eg, human residues at positions 28, 37, 48, 71 and 78 or positions 28, 37, 48, 6
Human residues at 1, 71, 73 and 78) in combination with 1, 2, 3, 4 or 5 vernier residues.
D. Humanized 12A11 antibody, versions 7 and 8
The 7th version of humanized 12A11 is the same for each reverse mutation shown in version 1 except for the T-> S back mutation at residue 28 (vernier) and the V-> I back mutation at residue 37 (filling). Created to have mutations. The eighth version of humanized 12A11 was created to have the respective back mutations shown in version 1, except for the N-> T back mutation (vernier) at residue 73. The amino acid sequences of humanized 12A11 version 7 and 8 heavy chains are shown in SEQ ID NOs: 30 and 31, respectively.

バージョン1と比較して、バージョン7は7個の変異を有するのみである。T28S復
帰突然変異は保存性であり、そして重鎖のバージョン7中では除かれている。充填残基V
37Iの復帰突然変異もバージョン7では除かれている。バージョン1と比較して、バー
ジョン7は8個の変異を有するのみである。バージョン8中では、N73T(バーニア)
復帰突然変異が除かれている。
Compared to version 1, version 7 has only 7 mutations. The T28S backmutation is conserved and has been removed in heavy chain version 7. Filling residue V
The 37I back mutation has also been removed in version 7. Compared to version 1, version 7 has only 8 mutations. In version 8, N73T (Vernier)
Back mutations have been removed.

追加のバージョンは、上記の組み合わせを含んでもよく、例えば、場合により少なくと
も1個の充填残基(例えば位置37)および/または少なくとも1個のカノニカル残基で
の復帰突然変異の排除と組み合わせた、位置28、48、78および73から選択された
1、2、3、4(または5)個の残基でのヒト残基(例えば復帰突然変異の排除)である

実施例VI
Additional versions may include combinations of the above, for example, optionally combined with the elimination of backmutations at at least one filling residue (eg position 37) and / or at least one canonical residue, Human residues at 1, 2, 3, 4 (or 5) residues selected from positions 28, 48, 78 and 73 (eg elimination of backmutation).
Example VI

ヒト化12A11抗体の機能テクスティング(texting)
ヒト化12A11バージョン1を実施例V中に記載のようにしてクローニングした。
Functional texturing of humanized 12A11 antibody
Humanized 12A11 version 1 was cloned as described in Example V.

ヒト化12A11をCOS細胞内での一過性発現により産生し、そして当該技術分野で
認知されている方法論に従って精製した。ヒト化抗体の結合活性は、最初に定性ELIS
Aアッセイ(データは記載されていない)により証明された。ヒト化12A11バージョ
ン1を、さらにそのネズミおよびキメラの対応体と2種の性質:抗原結合性(定量Aβ
ELISA)および相対親和性について比較した。h12A11v1の結合活性は、定量
Aβ ELISAで証明しそして12A11のネズミおよびキメラ形態と同一性すること
を見いだした(図7参照)。
Humanized 12A11 was produced by transient expression in COS cells and purified according to methodologies recognized in the art. The binding activity of the humanized antibody is first determined by qualitative ELIS.
Proved by A assay (data not shown). Humanized 12A11 version 1 and its murine and chimeric counterparts and two properties: antigen binding (quantitative Aβ
ELISA) and relative affinity were compared. The binding activity of h12A11v1 was demonstrated by quantitative Aβ ELISA and found to be identical to the murine and chimeric forms of 12A11 (see FIG. 7).

h12A11v1抗体の親和性も競合Aβ ELISAによりネズミおよびキメラ12
A11抗体と比較した。競合結合性アッセイのために、ビオチン共役型組換えマウス12
A11Cγ2a(イソタイプスイッチ(switched)12A11)を使用した。凝
集Aβ1−42に対するビオチン化m12A11Cγ2aの結合活性は、ストレバビジン
(strepavidin)−HRPをレポーターとして使用するELISAアッセイに
より確認した。HRP共役型ヤギ抗マウスHRPをレポーターとして使用する12A11
(Cγ1、Cγ2a)の2種のイソ型によるAβ結合性の直接比較は、ビオチン共役型組
換え12A11Cγ2aが原型のCγ1マウス抗体と同等であることを確認した。
The affinity of h12A11v1 antibody was also determined by murine and chimeric 12 by competitive Aβ ELISA.
Comparison with A11 antibody. Biotin-conjugated recombinant mice 12 for competitive binding assays
A11Cγ2a (isotype switched 12A11) was used. The binding activity of biotinylated m12A11Cγ2a to aggregated Aβ1-42 was confirmed by an ELISA assay using streptavidin-HRP as a reporter. 12A11 using HRP-conjugated goat anti-mouse HRP as reporter
A direct comparison of Aβ binding by the two isoforms (Cγ1, Cγ2a) confirmed that the biotin-conjugated recombinant 12A11Cγ2a was equivalent to the original Cγ1 mouse antibody.

競合結合性研究は、図8に示すように、ビオチン共役型m12A11Cγ2aを固定濃
度で使用しそして試験抗体のある濃度範囲で競合させた。図8は、h12A11v1をそ
のキメラおよびネズミ型と比較するh12A11v1競合アッセイの結果を示す。ヒト化
12A11v1はそのネズミおよびキメラ対応体と2XIC50値内で競合した。このデ
ータは、Biacore技術を使用する親和性決定と調和し(データは記載されない)、
それはネズミCγ2aおよびh12A11v1に対してそれぞれ38nMおよび23nM
のKD値を示した。要約すると、その知見は、h12A11v1が抗原結合性およびその
原型ネズミ対応体の親和性を保持することを示唆する。
Competitive binding studies used biotin-conjugated m12A11Cγ2a at a fixed concentration and were competed over a range of concentrations of test antibody, as shown in FIG. FIG. 8 shows the results of an h12A11v1 competition assay comparing h12A11v1 with its chimeric and murine forms. Humanized 12A11v1 competed with its murine and chimeric counterparts within 2XIC50 values. This data is consistent with affinity determination using Biacore technology (data not shown)
It is 38 nM and 23 nM for murine Cγ2a and h12A11v1, respectively.
The KD value was shown. In summary, the findings suggest that h12A11v1 retains antigen binding and the affinity of its original murine counterpart.

COS細胞を、ヒト化12A11VHおよびh12A11VLv1の種々の組み合わせ
で一過性トランスフェクションした。条件調整した媒体をトランスフェクション後72時
間で集めた。トランスフェクションしたCOD細胞からの条件調整媒体内の抗体濃度は、
定量ヒトIgG ELISAにより決定された。定量Aβ(1−42)凝集物結合性アッ
セイは、抗原結合性に関して、h12A11v2、v2.1およびv3が、h12A11
v1に対しておよびキメラ12A11に対して同等であることを確認した。その上、バー
ジョン5.1〜5.6および6.1〜6.3は、この結合性アッセイで試験すると類似し
た結合活性を示す。バージョン6.4はアッセイでいくらか活性の損失を示したが、v2
では活性が著しく回復した。
COS cells were transiently transfected with various combinations of humanized 12A11VH and h12A11VLv1. Conditioned media was collected 72 hours after transfection. The antibody concentration in the conditioning medium from transfected COD cells is
Determined by quantitative human IgG ELISA. Quantitative Aβ (1-42) aggregate binding assay was performed with respect to antigen binding, h12A11v2, v2.1 and v3 were h12A11
Confirmed to be equivalent to v1 and to chimera 12A11. Moreover, versions 5.1-5.6 and 6.1-6.3 show similar binding activity when tested in this binding assay. Version 6.4 showed some loss of activity in the assay, but v2
The activity recovered significantly.

ネズミ12A11およびh12A11v1に対する結合性もBIAcore技術を用い
て比較した。ネズミ12A11およびh12A11v1は、低密度または高密度のいずれ
かで不動化されたAβペプチド(bio−DAEペプチド)に暴露すると、類似した結合
性プロフィールを示す。ネズミ12A11対h12A11v1の速度論的分析も行った。
それらの研究において、固相結合ビオチン化DAEペプチドへの可溶性抗体の結合性を測
定するためにBIAcore技術を使用した。該ペプチドをストレトアタビジンバイオセ
ンサーチップ上で不動化し、次いで各抗体の変化させた濃度を三系列に適用しそして時間
の関数として結合性を測定した。データは、二価モデルに適用されるBIA評価ソフトウ
エアを用いて分析した。見かけの分解(k)および会合(k)速度定数を、グロ
ーバル分析を用いるセンサーグラム(sensorgram)の適切な領域から算出した
。bio−DAE10と抗体の間の相互作用の親和性定数は、速度論的速度定数から算出
した。それらの測定から、見かけの分解(k)および会合(k)速度定数を誘導
しそして相互作用に対するK値を算出するために使用した。表12は、BIAcor
e分析により決定された12A11抗体のAβ結合性の速度論的分析の要約を含む。
Binding to murine 12A11 and h12A11v1 was also compared using BIAcore technology. Murine 12A11 and h12A11v1 show similar binding profiles when exposed to Aβ peptide (bio-DAE peptide) immobilized at either low or high density. Kinetic analysis of murine 12A11 vs. h12A11v1 was also performed.
In those studies, BIAcore technology was used to measure the binding of soluble antibodies to solid phase bound biotinylated DAE peptides. The peptide was immobilized on a stratoatavidin biosensor chip, then varying concentrations of each antibody were applied in triplicate and binding was measured as a function of time. Data was analyzed using BIA evaluation software applied to the bivalent model. Apparent degradation (k d ) and association (k a ) rate constants were calculated from the appropriate area of the sensorgram using global analysis. The affinity constant for the interaction between bio-DAE10 and the antibody was calculated from the kinetic rate constant. From those measurements, apparent degradation (k d ) and association (k a ) rate constants were derived and used to calculate the KD value for the interaction. Table 12 shows BIAcor
Includes summary of kinetic analysis of Aβ binding of 12A11 antibody as determined by e-analysis.

Figure 2012050437
Figure 2012050437

このデータは、ヒト化12A11v1が、非経口ネズミ12A11と比較すると、Aβ
ペプチドに対して同様の親和性を有することを示す。
実施例VII
This data shows that humanized 12A11v1 compared to parenteral murine 12A11 when Aβ
Shows similar affinity for peptides.
Example VII

ヒト対象の予防および処置
単一投与量第I相試験をヒト内の安全を決定するために行う。治療薬剤は、約0.01
の推測される効力のレベルから出発して、3の係数で増加させて有効マウス投与量の約1
0倍のレベルに達するまで、異なる患者に増加する投与量を投与する。
Prophylaxis and treatment of human subjects Single dose phase I studies are conducted to determine safety within humans. The therapeutic agent is about 0.01
Starting from the estimated level of potency, increasing by a factor of 3 is approximately 1
Different patients are given increasing doses until a 0-fold level is reached.

第II相試験を治療効力を決定するために行う。可能性があるADについてのアルツハ
イマー病および関連障害協会(ADRDA)基準を用いて定義された初期および中期のア
ルツハイマー病患者を選択する。適合する患者は、ミニ精神的状態試験(MMSE)にお
いて12〜26の範囲内の得点である。その他の選択基準は、患者が試験の期間を生存す
る可能性および妨害するであろう併用医薬の使用のような複雑化させる問題がないことで
ある。患者機能の基準評価は、古典的精神心理測定基準、例えばMMSE、およびアルツ
ハイマー病状態および機能を有する患者を評価するための包括的な尺度であるADASな
どを用いて行う。それらの精神心理測定尺度は、アルツハイマー病の病状の進行の尺度を
提供する。適切な質的生活尺度も処置を監視するために使用できる。疾患進行は、MRI
によっても監視できる。患者の血液プロフィールも免疫原特異性抗体およびT細胞反応の
アッセイを含んで監視できる。
A phase II study is conducted to determine therapeutic efficacy. Select early and mid-stage Alzheimer's disease patients defined using the Alzheimer's Disease and Associated Disability Association (ADRDA) criteria for potential AD. Matching patients score in the 12-26 range in the Mini Mental Condition Test (MMSE). Another selection criterion is that there are no complications such as the possibility of patients surviving the duration of the study and the use of concomitant medications that would interfere. Baseline assessment of patient function is performed using classical psychopsychological metrics such as MMSE and ADAS, a comprehensive measure for assessing patients with Alzheimer's disease status and function. These psychometric measures provide a measure of the progression of Alzheimer's disease pathology. An appropriate qualitative life scale can also be used to monitor treatment. Disease progression is determined by MRI
Can also be monitored. The patient's blood profile can also be monitored, including immunogen-specific antibodies and T cell response assays.

基準測定に続いて、患者は処置を受けはじめる。患者らは無作為化されそして盲検法に
より治療薬剤または偽薬のいずれかで処置される。患者は少なくとも6カ月毎に監視され
る。効力は、偽薬群に対する処置群の進行の有意な低下により決定される。
Following the baseline measurement, the patient begins to receive treatment. Patients are randomized and treated with either therapeutic or placebo in a blinded manner. Patients are monitored at least every 6 months. Efficacy is determined by a significant decrease in progression of the treatment group relative to the placebo group.

第二の第II相試験は、時に加齢性記憶障害(AAMI)または軽度認知障害(MCI
)と称される非アルツハイマー病性初期記憶喪失から、ADRA基準により定義されるア
ルツハイマー病の可能性までにわたる患者の転換を評価するために行われる。前アルツハ
イマー症状と関連する記憶喪失の初期徴候またはその他の困難、アルツハイマー病の家族
歴、遺伝子的危険因子、年齢、性別、およびアルツハイマー病の高い危険を予測するため
に見いだされるその他の徴候について参照集団をスクリーニングして、アルツハイマー病
への転換の高い危険を有する患者を非臨床的集団から選別する。さらに正常な集団を評価
するために設計されたその他の尺度を一緒に用いて、MMSEおよびADASを含む適当
な尺度に基づく基線得点を集める。これらの患者集団を薬剤を用いる投与代替群に対して
偽薬比較の適当な群に分割する。それらの患者集団を約6カ月の間隔で追跡し、そして各
患者の終点は、彼または彼女が観察の終わりにおいて、ADRDA基準により定義される
推定アルツハイマー病に転換されるかどうかである。
A second phase II trial sometimes involves age-related memory impairment (AAMI) or mild cognitive impairment (MCI).
To assess patient transformation ranging from non-Alzheimer's early memory loss, referred to as)) to the possibility of Alzheimer's disease as defined by ADRA criteria. Reference population for early signs of memory loss or other difficulties associated with pre-Alzheimer symptoms, family history of Alzheimer's disease, genetic risk factors, age, gender, and other signs found to predict high risk of Alzheimer's disease To screen patients at high risk for conversion to Alzheimer's disease from nonclinical populations. In addition, other measures designed to assess normal populations are used together to collect baseline scores based on appropriate measures including MMSE and ADAS. These patient populations will be divided into appropriate groups for placebo comparisons to drug substitution groups using drugs. Their patient population is followed at approximately 6-month intervals and the end point of each patient is whether he or she is converted to putative Alzheimer's disease as defined by the ADRDA criteria at the end of the observation.

前記の発明は、理解を明確にする目的で詳細に記載されたが、ある種の変更は添付する
請求の範囲の範囲内で実施できるであろうことは明らかである。本明細書中に引用したす
べての刊行物および特許、ならびに図および配列表に現れる本文は、それぞれが個々に示
された場合と同様の程度まで、すべての目的のために全体を引用して本明細書内に編入さ
れる。
Although the foregoing invention has been described in detail for purposes of clarity of understanding, it will be apparent that certain modifications may be practiced within the scope of the appended claims. All publications and patents cited in this specification, as well as the text appearing in the figures and sequence listings, are hereby incorporated by reference in their entirety for all purposes to the same extent as if each was individually indicated. It is incorporated into the description.

前記のことより、本発明は多数の使用を提供することが明らかであろう。例えば、本発
明は、アミロイド生成性疾患の処置、予防または診断における、またはそれにおける使用
のための医薬または診断用組成物の製造における、上記のAβに対するいずれかの抗体の
使用を提供する。
From the foregoing, it will be apparent that the invention provides numerous uses. For example, the present invention provides the use of any of the above antibodies against Aβ in the manufacture of a medicament or diagnostic composition for use in or for the treatment, prevention or diagnosis of amyloidogenic diseases.

Claims (124)

(i)配列番号2として示される12A11免疫グロブリン軽鎖可変領域配列からの可
変領域相補性決定領域(CDR)、および(ii)ヒトアクセプター免疫グロブリン軽鎖
配列からの可変フレームワーク領域を含んでなる、ヒト化免疫グロブリン軽鎖。
(I) a variable region complementarity determining region (CDR) from the 12A11 immunoglobulin light chain variable region sequence shown as SEQ ID NO: 2, and (ii) a variable framework region from a human acceptor immunoglobulin light chain sequence. A humanized immunoglobulin light chain.
少なくとも1個のフレームワーク残基がマウス12A11軽鎖可変領域配列からの相応
するアミノ酸残基で置換され、ここで、該フレームワーク残基が
(a)抗原を直接非共有結合する残基、
(b)CDRに隣接する残基、
(c)CDRと相互作用する残基、および
(d)VL−VH−界面に関与する残基
から成る群から選択される、(i)配列番号2として示される12A11免疫グロブリン
軽鎖可変領域配列からの可変領域相補性決定領域(CDR)、および(ii)ヒトアクセ
プター免疫グロブリン軽鎖配列からの可変フレームワーク領域を含んでなる、ヒト化免疫
グロブリン軽鎖。
At least one framework residue is replaced with the corresponding amino acid residue from the mouse 12A11 light chain variable region sequence, wherein the framework residue is (a) a residue that directly binds the antigen non-covalently;
(B) a residue adjacent to the CDR;
(I) a 12A11 immunoglobulin light chain variable region sequence shown as SEQ ID NO: 2 selected from the group consisting of residues that interact with CDRs, and (d) residues involved in the VL-VH-interface A humanized immunoglobulin light chain comprising a variable region complementarity determining region (CDR) from and (ii) a variable framework region from a human acceptor immunoglobulin light chain sequence.
(i)配列番号4として示される12A11免疫グロブリン重鎖可変領域配列からの可
変領域相補性決定領域(CDR)、および(ii)ヒトアクセプター免疫グロブリン重鎖
配列からの可変フレームワーク領域を含んでなる、ヒト化免疫グロブリン重鎖。
(I) a variable region complementarity determining region (CDR) from the 12A11 immunoglobulin heavy chain variable region sequence shown as SEQ ID NO: 4, and (ii) a variable framework region from a human acceptor immunoglobulin heavy chain sequence. A humanized immunoglobulin heavy chain.
少なくとも1個のフレームワーク残基がマウス12A11重鎖可変領域配列からの相応
するアミノ酸残基で置換されて、ここで、該フレームワーク残基が
(a)抗原を直接非共有結合する残基、
(b)CDRに隣接する残基、
(c)CDRと相互作用する残基、および
(d)VL−VH−界面に関与する残基
から成る群から選択される、(i)配列番号4として示される12A11免疫グロブリン
重鎖可変領域配列からの可変領域相補性決定領域(CDR)、および(ii)ヒトアクセ
プター免疫グロブリン重鎖からの可変フレームワーク領域を含んでなる、ヒト化免疫グロ
ブリン重鎖。
At least one framework residue is replaced with the corresponding amino acid residue from the mouse 12A11 heavy chain variable region sequence, wherein the framework residue is (a) a residue that directly and non-covalently binds the antigen;
(B) a residue adjacent to the CDR;
(I) a 12A11 immunoglobulin heavy chain variable region sequence shown as SEQ ID NO: 4 selected from the group consisting of residues that interact with CDRs, and (d) residues involved in the VL-VH-interface A humanized immunoglobulin heavy chain comprising a variable region complementarity determining region (CDR) from and (ii) a variable framework region from a human acceptor immunoglobulin heavy chain.
CDRと相互作用する残基が、12A11軽鎖と少なくとも70%の配列同一性を共有
するネズミ免疫グロブリン軽鎖の解明された構造に基づく12A11軽鎖をモデルとして
同定される、請求項2の軽鎖。
3. The light chain of claim 2, wherein residues interacting with the CDRs are identified using as a model a 12A11 light chain based on a solved structure of a murine immunoglobulin light chain that shares at least 70% sequence identity with the 12A11 light chain. chain.
CDRと相互作用する残基が、12A11軽鎖と少なくとも80%の配列同一性を共有
するネズミ免疫グロブリン軽鎖の解明された構造に基づく12A11軽鎖をモデルとして
同定される、請求項2の軽鎖。
The light chain of claim 2, wherein residues interacting with the CDRs are identified using as a model the 12A11 light chain based on the solved structure of a murine immunoglobulin light chain that shares at least 80% sequence identity with the 12A11 light chain. chain.
CDRと相互作用する残基が、12A11軽鎖と少なくとも90%の配列同一性を共有
するネズミ免疫グロブリン軽鎖の解明された構造に基づく12A11軽鎖をモデルとして
同定される、請求項2の軽鎖。
3. The light chain of claim 2, wherein residues interacting with the CDRs are identified using as a model a 12A11 light chain based on a solved structure of a murine immunoglobulin light chain that shares at least 90% sequence identity with the 12A11 light chain. chain.
CDRと相互作用する残基が、12A11重鎖と少なくとも70%の配列同一性を共有
するネズミ免疫グロブリン重鎖の解明された構造に基づく12A11重鎖をモデルとして
同定される、請求項4の重鎖。
The heavy chain of claim 4, wherein residues interacting with the CDRs are identified using as a model a 12A11 heavy chain based on a solved structure of a murine immunoglobulin heavy chain that shares at least 70% sequence identity with the 12A11 heavy chain. chain.
CDRと相互作用する残基が、12A11重鎖と少なくとも80%の配列同一性を共有
するネズミ免疫グロブリン重鎖の解明された構造に基づく12A11重鎖をモデルとして
同定される、請求項4の重鎖。
The heavy chain of claim 4, wherein residues interacting with the CDRs are identified using as a model a 12A11 heavy chain based on a solved structure of a murine immunoglobulin heavy chain that shares at least 80% sequence identity with the 12A11 heavy chain. chain.
CDRと相互作用する残基が、12A11重鎖と少なくとも90%の配列同一性を共有
するネズミ免疫グロブリン重鎖の解明された構造に基づく12A11重鎖をモデルとして
同定される、請求項4の重鎖。
The heavy chain of claim 4, wherein residues interacting with the CDRs are identified using as a model a 12A11 heavy chain based on a solved structure of a murine immunoglobulin heavy chain that shares at least 90% sequence identity with the 12A11 heavy chain. chain.
少なくとも1個のフレームワーク残基がマウス12A11軽鎖可変領域配列からの相応
するアミノ酸残基で置換されており、ここで、該フレームワーク残基が、12A11免疫
グロブリン軽鎖可変領域の三次元モデルの分析により同定される、軽鎖可変領域コンホメ
ーションまたは機能に影響できる残基である、(i)配列番号2として示される12A1
1免疫グロブリン軽鎖可変領域配列からの可変領域相補性決定領域(CDR)、および(
ii)ヒトアクセプター免疫グロブリン軽鎖配列からの可変フレームワーク領域を含んで
なる、ヒト化免疫グロブリン軽鎖。
At least one framework residue is replaced with the corresponding amino acid residue from the mouse 12A11 light chain variable region sequence, wherein the framework residue is a three-dimensional model of the 12A11 immunoglobulin light chain variable region. (I) 12A1 shown as SEQ ID NO: 2, which is a residue capable of affecting light chain variable region conformation or function identified by analysis of
A variable region complementarity determining region (CDR) from one immunoglobulin light chain variable region sequence; and (
ii) A humanized immunoglobulin light chain comprising a variable framework region from a human acceptor immunoglobulin light chain sequence.
少なくとも1個のフレームワーク残基がマウス12A11重鎖可変領域配列からの相応
するアミノ酸残基で置換されており、ここで、該フレームワーク残基が、12A11免疫
グロブリン重鎖可変領域の三次元モデルの分析により同定される、重鎖可変領域コンホメ
ーションまたは機能に影響できる残基である、(i)配列番号4として示される12A1
1免疫グロブリン重鎖可変領域配列からの可変領域相補性決定領域(CDR)、および(
ii)ヒトアクセプター免疫グロブリン重鎖からの可変フレームワーク領域を含んでなる
、ヒト化免疫グロブリン重鎖。
At least one framework residue is replaced with the corresponding amino acid residue from the mouse 12A11 heavy chain variable region sequence, wherein the framework residue is a three-dimensional model of the 12A11 immunoglobulin heavy chain variable region. (I) 12A1 shown as SEQ ID NO: 4, which is a residue capable of affecting heavy chain variable region conformation or function identified by analysis of
A variable region complementarity determining region (CDR) from one immunoglobulin heavy chain variable region sequence; and (
ii) a humanized immunoglobulin heavy chain comprising a variable framework region from a human acceptor immunoglobulin heavy chain.
フレームワーク残基が、抗原と相互作用できる残基、抗原結合部位に近位の残基、CD
Rと相互作用できる残基、CDRに隣接する残基、CDR残基から6Å以内の残基、カノ
ニカル(canonical)残基、バーニアゾーン残基、鎖間充填残基、稀な残基、構
造モデルの表面上のグリコシル化部位残基から成る群から選択される、請求項11の軽鎖
Residues whose framework residues can interact with the antigen, residues proximal to the antigen binding site, CD
Residues that can interact with R, residues adjacent to CDRs, residues within 6 cm of CDR residues, canonical residues, vernier zone residues, interchain filling residues, rare residues, structural models 12. The light chain of claim 11 selected from the group consisting of glycosylation site residues on the surface of
フレームワーク残基が、抗原と相互作用できる残基、抗原結合部位に近位の残基、CD
Rと相互作用できる残基、CDRに隣接する残基、CDR残基から6Å以内の残基、カノ
ニカル(canonical)残基、バーニアゾーン残基、鎖間充填残基、稀な残基、構
造モデルの表面上のグリコシル化部位残基から成る群から選択される、請求項12の重鎖
Residues whose framework residues can interact with the antigen, residues proximal to the antigen binding site, CD
Residues that can interact with R, residues adjacent to CDRs, residues within 6 cm of CDR residues, canonical residues, vernier zone residues, interchain filling residues, rare residues, structural models 13. The heavy chain of claim 12 selected from the group consisting of glycosylation site residues on the surface of
フレームワーク残基が、Kabatによる番号付けに従って軽鎖の位置2、4、36、
38、40、44、46、47、48、49、64、66、68、69、71、87およ
び98から成る群から選択される少なくとも1個の位置で置換されている、請求項11の
軽鎖。
The framework residues are in light chain positions 2, 4, 36, according to numbering by Kabat
The light of Claim 11 substituted at at least one position selected from the group consisting of 38, 40, 44, 46, 47, 48, 49, 64, 66, 68, 69, 71, 87 and 98. chain.
フレームワーク残基が、Kabatによる番号付けに従って重鎖の位置2、24、26
、27、28、29、37、39、45、47、48、67、71、73、78、91、
93、94および103から成る群から選択される少なくとも1個の位置で置換されてい
る、請求項12の重鎖。
Framework residues are located at heavy chain positions 2, 24, 26 according to Kabat numbering.
27, 28, 29, 37, 39, 45, 47, 48, 67, 71, 73, 78, 91,
13. The heavy chain of claim 12, substituted at at least one position selected from the group consisting of 93, 94 and 103.
フレームワーク残基が、Kabatによる番号付けに従って重鎖の位置24、28、2
9、37、48、67、71、73および78から成る群から選択される位置で置換され
ている、請求項12の重鎖。
Framework residues are located at heavy chain positions 24, 28, 2 according to Kabat numbering.
13. The heavy chain of claim 12, substituted at a position selected from the group consisting of 9, 37, 48, 67, 71, 73 and 78.
フレームワーク残基が、12A11軽鎖と少なくとも70%の配列同一性を共有するネ
ズミ免疫グロブリン軽鎖の解明された構造に基づく12A11軽鎖をモデルとして同定さ
れる、請求項11または13の軽鎖。
The light chain of claim 11 or 13, wherein framework residues are identified using as a model a 12A11 light chain based on a solved structure of a murine immunoglobulin light chain that shares at least 70% sequence identity with the 12A11 light chain. .
フレームワーク残基が、12A11軽鎖と少なくとも80%の配列同一性を共有するネ
ズミ免疫グロブリン軽鎖の解明された構造に基づく12A11軽鎖をモデルとして同定さ
れる、請求項11または13の軽鎖。
14. The light chain of claim 11 or 13, wherein framework residues are identified using as a model a 12A11 light chain based on a solved structure of a murine immunoglobulin light chain that shares at least 80% sequence identity with the 12A11 light chain. .
フレームワーク残基が、12A11軽鎖と少なくとも90%の配列同一性を共有するネ
ズミ免疫グロブリン軽鎖の解明された構造に基づく12A11軽鎖をモデルとして同定さ
れる、請求項11または13の軽鎖。
14. The light chain of claim 11 or 13, wherein framework residues are identified using as a model a 12A11 light chain based on a solved structure of a murine immunoglobulin light chain that shares at least 90% sequence identity with the 12A11 light chain. .
フレームワーク残基が、12A11重鎖と少なくとも70%の配列同一性を共有するネ
ズミ免疫グロブリン重鎖の解明された構造に基づく12A11重鎖をモデルとして同定さ
れる、請求項12または14の重鎖。
15. The heavy chain of claim 12 or 14, wherein framework residues are identified using as a model a 12A11 heavy chain based on a solved structure of a murine immunoglobulin heavy chain that shares at least 70% sequence identity with the 12A11 heavy chain. .
フレームワーク残基が、12A11重鎖と少なくとも80%の配列同一性を共有するネ
ズミ免疫グロブリン重鎖の解明された構造に基づく12A11重鎖をモデルとして同定さ
れる、請求項12または14の重鎖。
15. The heavy chain of claim 12 or 14, wherein framework residues are identified using as a model a 12A11 heavy chain based on a solved structure of a murine immunoglobulin heavy chain that shares at least 80% sequence identity with the 12A11 heavy chain. .
フレームワーク残基が、12A11重鎖と少なくとも90%の配列同一性を共有するネ
ズミ免疫グロブリン重鎖の解明された構造に基づく12A11重鎖をモデルとして同定さ
れる、請求項12または14の重鎖。
The heavy chain of claim 12 or 14, wherein framework residues are identified using as a model a 12A11 heavy chain based on a solved structure of a murine immunoglobulin heavy chain that shares at least 90% sequence identity with the 12A11 heavy chain. .
請求項1、2、5〜7、11、13、15および18〜20のいずれか一つの軽鎖、お
よび請求項3、4、8〜10、12、14、16〜17および21〜23のいずれか一つ
の重鎖を含んでなるヒト化免疫グロブリン、または該免疫グロブリンの抗原結合フラグメ
ント。
The light chain of any one of claims 1, 2, 5-7, 11, 13, 15 and 18-20, and of claims 3, 4, 8-10, 12, 14, 16-17 and 21-23. A humanized immunoglobulin comprising any one heavy chain, or an antigen-binding fragment of said immunoglobulin.
ベータアミロイドペプチド(Aβ)に少なくとも10−7Mの結合親和性で特異的に結
合する、請求項24の免疫グロブリンまたは抗原結合フラグメント。
25. The immunoglobulin or antigen-binding fragment of claim 24, which specifically binds to beta amyloid peptide (Aβ) with a binding affinity of at least 10 −7 M.
ベータアミロイドペプチド(Aβ)に少なくとも10−8Mの結合親和性で特異的に結
合する、請求項24の免疫グロブリンまたは抗原結合フラグメント。
25. The immunoglobulin or antigen-binding fragment of claim 24, which specifically binds to beta amyloid peptide (Aβ) with a binding affinity of at least 10 −8 M.
ベータアミロイドペプチド(Aβ)に少なくとも10−9Mの結合親和性で特異的に結
合する、請求項24の免疫グロブリンまたは抗原結合フラグメント。
25. The immunoglobulin or antigen-binding fragment of claim 24, which specifically binds to beta amyloid peptide (Aβ) with a binding affinity of at least 10 −9 M.
重鎖イソタイプがγ1である、請求項24の免疫グロブリンまたは抗原結合フラグメント
25. The immunoglobulin or antigen-binding fragment of claim 24, wherein the heavy chain isotype is γ1.
可溶性ベータアミロイドペプチド(Aβ)に結合する、請求項24の免疫グロブリンま
たは抗原結合フラグメント。
25. The immunoglobulin or antigen-binding fragment of claim 24, which binds to soluble beta amyloid peptide (Aβ).
凝集性ベータアミロイドペプチド(Aβ)に結合する、請求項24の免疫グロブリンま
たは抗原結合フラグメント。
25. The immunoglobulin or antigen-binding fragment of claim 24 that binds to an aggregating beta amyloid peptide (Aβ).
ベータアミロイドペプチド(Aβ)のファゴサイトーシスを媒介する、請求項24の免
疫グロブリンまたは抗原結合フラグメント。
25. The immunoglobulin or antigen-binding fragment of claim 24 that mediates phagocytosis of beta amyloid peptide (Aβ).
対象内の血液脳関門を通過する、請求項24の免疫グロブリンまたは抗原結合フラグメ
ント。
25. The immunoglobulin or antigen-binding fragment of claim 24 that crosses the blood brain barrier within the subject.
対象内のベータアミロイドペプチド(Aβ)斑負荷を低下させる、請求項24の免疫グ
ロブリンまたは抗原結合フラグメント。
25. The immunoglobulin or antigen-binding fragment of claim 24 that reduces beta amyloid peptide (Aβ) plaque burden in a subject.
(a)ヒト化軽鎖が、配列番号2で示されるマウス12A11免疫グロブリン軽鎖可変
ドメインの相応する相補性決定領域からのアミノ酸配列を有する三つの相補性決定領域(
CDR1、CDR2およびCDR3)およびヒト軽鎖可変領域フレームワーク配列からの
可変領域フレームワークを含んでなり、ただしカノニカル残基、バーニア残基、充填残基
および稀な残基から成る群から選択される少なくとも1個のフレームワーク残基が、マウ
ス12A11免疫グロブリン軽鎖可変領域フレームワークの等価位置内に存在する同一の
アミノ酸残基により占められており、そして
(b)ヒト化重鎖が、配列番号4と称されるマウス12A11免疫グロブリン重鎖可変ド
メインの相応する相補性決定領域からのアミノ酸配列を有する三つの相補性決定領域(C
DR1、CDR2およびCDR3)およびヒト重鎖可変領域フレームワーク配列からの可
変領域フレームワークを含んでなり、ただしカノニカル残基、バーニア残基、充填残基お
よび稀な残基から成る第二の群から選択される少なくとも1個のフレームワーク残基が、
マウス12A11免疫グロブリン重鎖可変領域フレームワークの等価位置内に存在する同
一のアミノ酸残基により占められており、
ここでヒト化免疫グロブリンがベータアミロイドペプチド(「Aβ」)に少なくとも10
−7Mの結合親和性で特異的に結合し、ここで12A11免疫グロブリンが配列番号2で
示される可変ドメインを有する軽鎖および配列番号4で示される可変ドメインを有する重
鎖を有する、
ヒト化重鎖およびヒト化軽鎖を含んでなる、ヒト化免疫グロブリン。
(A) three complementarity determining regions wherein the humanized light chain has an amino acid sequence from the corresponding complementarity determining region of the mouse 12A11 immunoglobulin light chain variable domain shown in SEQ ID NO: 2 (
CDR1, CDR2 and CDR3) and variable region frameworks from human light chain variable region framework sequences, but selected from the group consisting of canonical residues, vernier residues, filling residues and rare residues At least one framework residue is occupied by the same amino acid residue present within the equivalent position of the murine 12A11 immunoglobulin light chain variable region framework; and (b) the humanized heavy chain is SEQ ID NO: Three complementarity determining regions (C) having amino acid sequences from the corresponding complementarity determining regions of the mouse 12A11 immunoglobulin heavy chain variable domain, referred to as 4
DR1, CDR2 and CDR3) and variable region frameworks from human heavy chain variable region framework sequences, but from the second group consisting of canonical residues, vernier residues, filling residues and rare residues At least one framework residue selected is
Occupied by equivalent amino acid residues present within equivalent positions of the mouse 12A11 immunoglobulin heavy chain variable region framework;
Wherein the humanized immunoglobulin is at least 10 in beta amyloid peptide (“Aβ”).
Specifically binds with a binding affinity of −7 M, wherein the 12A11 immunoglobulin has a light chain having a variable domain represented by SEQ ID NO: 2 and a heavy chain having a variable domain represented by SEQ ID NO: 4,
A humanized immunoglobulin comprising a humanized heavy chain and a humanized light chain.
ヒト軽鎖可変領域フレームワークがカッパ軽鎖可変領域由来である、請求項34のヒト
化免疫グロブリン。
35. The humanized immunoglobulin of claim 34, wherein the human light chain variable region framework is derived from a kappa light chain variable region.
ヒト重鎖可変領域フレームワークがIgG1重鎖可変領域由来である、請求項34のヒ
ト化免疫グロブリン。
35. The humanized immunoglobulin of claim 34, wherein the human heavy chain variable region framework is derived from an IgG1 heavy chain variable region.
軽鎖可変領域フレームワークが、12A11免疫グロブリンの軽鎖配列と少なくとも7
0%の配列同一性を有するヒト免疫グロブリン軽鎖由来である、請求項34のヒト化免疫
グロブリン。
The light chain variable region framework comprises a light chain sequence of 12A11 immunoglobulin and at least 7
35. The humanized immunoglobulin of claim 34, which is derived from a human immunoglobulin light chain having 0% sequence identity.
重鎖可変領域フレームワークが、12A11免疫グロブリンの重鎖配列と少なくとも7
0%の配列同一性を有するヒト免疫グロブリン重鎖由来である、請求項34のヒト化免疫
グロブリン。
The heavy chain variable region framework has a heavy chain sequence of 12A11 immunoglobulin and at least 7
35. The humanized immunoglobulin of claim 34, which is derived from a human immunoglobulin heavy chain having 0% sequence identity.
ヒト化軽鎖がマウス12A11重鎖の相応する相補性決定領域に同一性する相補性決定
領域を含んでなりそしてヒト化重鎖がマウス12A11重鎖の相応する相補性決定領域に
一致する相補性決定領域を含んでなる、請求項34のヒト化免疫グロブリン。
Complementarity in which the humanized light chain comprises a complementarity determining region that is identical to the corresponding complementarity determining region of the mouse 12A11 heavy chain and the humanized heavy chain is identical to the corresponding complementarity determining region of the mouse 12A11 heavy chain 35. The humanized immunoglobulin of claim 34, comprising a determining region.
配列番号2として示される12A11可変軽鎖配列の相補性決定領域(CDR1、CD
R2およびCDR3)を含んでなるヒト化抗体。
The complementarity determining regions of the 12A11 variable light chain sequence shown as SEQ ID NO: 2 (CDR1, CD
A humanized antibody comprising R2 and CDR3).
配列番号4として示される12A11可変重鎖配列の相補性決定領域(CDR1、CD
R2およびCDR3)を含んでなるヒト化抗体。
The complementarity determining region (CDR1, CD) of the 12A11 variable heavy chain sequence shown as SEQ ID NO: 4
A humanized antibody comprising R2 and CDR3).
マウス12A11抗体からのCDRに相応する相補性決定領域(CDR)を含んでなる
可変領域を含んでなる、ベータアミロイドペプチド(Aβ)に特異的に結合するヒト化抗
体、またはその抗原結合フラグメント。
A humanized antibody that specifically binds to beta amyloid peptide (Aβ), or an antigen-binding fragment thereof, comprising a variable region comprising a complementarity determining region (CDR) corresponding to a CDR from mouse 12A11 antibody.
配列番号6として示される可変軽鎖アミノ酸配列を有しそして配列番号8、配列番号9
および配列番号10から成る群から選択される可変重鎖アミノ酸配列を有する、ヒト化免
疫グロブリン。
Having the variable light chain amino acid sequence shown as SEQ ID NO: 6 and SEQ ID NO: 8, SEQ ID NO: 9
And a humanized immunoglobulin having a variable heavy chain amino acid sequence selected from the group consisting of SEQ ID NO: 10.
配列番号2または配列番号4中に本質的に示される可変領域配列、およびヒト免疫グロ
ブリンからの定常領域配列を含んでなる、キメラ免疫グロブリン。
A chimeric immunoglobulin comprising a variable region sequence essentially as shown in SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4, and a constant region sequence from a human immunoglobulin.
請求項24〜43のいずれか1項のヒト化免疫グロブリンの有効投与量を患者に投与す
ることを含んでなる、患者内のアミロイド疾患を予防または処置する方法。
44. A method for preventing or treating amyloid disease in a patient, comprising administering to the patient an effective dose of the humanized immunoglobulin of any one of claims 24-43.
請求項24〜43のいずれか1項のヒト化免疫グロブリンの有効投与量を患者に投与す
ることを含んでなる、患者内のアルツハイマー病を予防または処置する方法。
44. A method for preventing or treating Alzheimer's disease in a patient, comprising administering to the patient an effective dose of the humanized immunoglobulin of any one of claims 24-43.
ヒト化免疫グロブリンの有効投与量が少なくとも約1mg/kg(体重)である、請求
項46の方法。
48. The method of claim 46, wherein the effective dose of humanized immunoglobulin is at least about 1 mg / kg body weight.
ヒト化免疫グロブリンの有効投与量が少なくとも約10mg/kg(体重)である、請
求項46の方法。
48. The method of claim 46, wherein the effective dose of humanized immunoglobulin is at least about 10 mg / kg body weight.
請求項24〜43のいずれか1項の免疫グロブリンおよび製薬学的キャリヤを含んでな
る、製薬学的組成物。
44. A pharmaceutical composition comprising the immunoglobulin of any one of claims 24-43 and a pharmaceutical carrier.
配列番号2のアミノ酸43〜58、配列番号2のアミノ酸74〜80および配列番号2
のアミノ酸113〜121から成る群から選択される、配列番号2のフラグメントを含ん
でなる、単離されたポリペプチド。
Amino acids 43-58 of SEQ ID NO: 2, amino acids 74-80 of SEQ ID NO: 2 and SEQ ID NO: 2
An isolated polypeptide comprising a fragment of SEQ ID NO: 2 selected from the group consisting of amino acids 113 to 121 of
配列番号2のアミノ酸43〜58、配列番号2のアミノ酸74〜80および配列番号2
のアミノ酸113〜121を含んでなる、単離されたポリペプチド。
Amino acids 43-58 of SEQ ID NO: 2, amino acids 74-80 of SEQ ID NO: 2 and SEQ ID NO: 2
An isolated polypeptide comprising the amino acids 113-121 of
配列番号4のアミノ酸50〜56、配列番号4のアミノ酸71〜86および配列番号4
のアミノ酸119〜128から成る群から選択される、配列番号4のフラグメントを含ん
でなる、単離されたポリペプチド。
Amino acids 50-56 of SEQ ID NO: 4, amino acids 71-86 of SEQ ID NO: 4, and SEQ ID NO: 4
An isolated polypeptide comprising a fragment of SEQ ID NO: 4, selected from the group consisting of amino acids 119 to 128 of:
配列番号4のアミノ酸50〜56、配列番号4のアミノ酸71〜86および配列番号4
のアミノ酸119〜128を含んでなる、単離されたポリペプチド。
Amino acids 50-56 of SEQ ID NO: 4, amino acids 71-86 of SEQ ID NO: 4, and SEQ ID NO: 4
An isolated polypeptide comprising amino acids 119 to 128 of
配列番号2のアミノ酸1〜131を含んでなる、単離されたポリペプチド。   An isolated polypeptide comprising amino acids 1-131 of SEQ ID NO: 2. 配列番号4のアミノ酸1〜139を含んでなる、単離されたポリペプチド。   An isolated polypeptide comprising amino acids 1 to 139 of SEQ ID NO: 4. 配列番号2のアミノ酸1〜131に少なくとも85%同一性を有する、単離されたポリ
ペプチド。
An isolated polypeptide having at least 85% identity to amino acids 1-131 of SEQ ID NO: 2.
配列番号4のアミノ酸1〜139に少なくとも85%同一性を有する、単離されたポリ
ペプチド。
An isolated polypeptide having at least 85% identity to amino acids 1 to 139 of SEQ ID NO: 4.
ポリペプチドが少なくとも86%同一性を有する、請求項56または57の単離された
ポリペプチド。
58. The isolated polypeptide of claim 56 or 57, wherein the polypeptides have at least 86% identity.
ポリペプチドが少なくとも87%同一性を有する、請求項56または57の単離された
ポリペプチド。
58. The isolated polypeptide of claim 56 or 57, wherein the polypeptides have at least 87% identity.
ポリペプチドが少なくとも88%同一性を有する、請求項56または57の単離された
ポリペプチド。
58. The isolated polypeptide of claim 56 or 57, wherein the polypeptides have at least 88% identity.
ポリペプチドが少なくとも89%同一性を有する、請求項56または57の単離された
ポリペプチド。
58. The isolated polypeptide of claim 56 or 57, wherein the polypeptides have at least 89% identity.
ポリペプチドが少なくとも90%同一性を有する、請求項56または57の単離された
ポリペプチド。
58. The isolated polypeptide of claim 56 or 57, wherein the polypeptides have at least 90% identity.
ポリペプチドが少なくとも90%またはそれ以上の同一性を有する、請求項56または
57の単離されたポリペプチド。
58. The isolated polypeptide of claim 56 or 57, wherein the polypeptide has at least 90% or greater identity.
改変体が少なくとも10−1の結合親和性でベータアミロイドペプチド(Aβ)
に特異的に結合する能力を保持する、該改変体が少なくとも1個の保存的アミノ酸置換を
含んでなる、配列番号2のアミノ酸配列を含んでなるポリペプチドの改変体。
The variant is a beta amyloid peptide (Aβ) with a binding affinity of at least 10 7 M −1
A variant of the polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2, wherein the variant retains the ability to specifically bind to wherein the variant comprises at least one conservative amino acid substitution.
改変体が少なくとも10−1の結合親和性でベータアミロイドペプチド(Aβ)
への特異的結合を指定する能力を保持する、該改変体が少なくとも1個の保存的アミノ酸
置換を含んでなる、配列番号4のアミノ酸配列を含んでなる、ポリペプチドの改変体。
The variant is a beta amyloid peptide (Aβ) with a binding affinity of at least 10 7 M −1
A variant of the polypeptide comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4, wherein the variant comprises at least one conservative amino acid substitution, retaining the ability to specify specific binding to.
請求項1、2、5〜7、11、13、15および18〜20のいずれか1項の軽鎖をコ
ードする単離された核酸分子。
21. An isolated nucleic acid molecule encoding the light chain of any one of claims 1, 2, 5-7, 11, 13, 15 and 18-20.
請求項3、4、8〜10、12、14、16〜17および21〜23のいずれか1項の
重鎖をコードする単離された核酸分子。
24. An isolated nucleic acid molecule encoding the heavy chain of any one of claims 3, 4, 8-10, 12, 14, 16-17 and 21-23.
請求項46〜65のいずれか一項のポリペプチドをコードする単離された核酸分子。 66. An isolated nucleic acid molecule encoding the polypeptide of any one of claims 46-65. 請求項21〜44のいずれか1項の免疫グロブリンをコードする単離された核酸分子。   45. An isolated nucleic acid molecule encoding the immunoglobulin of any one of claims 21-44. 配列番号1または3の核酸配列を含んでなる,単離された核酸分子。   An isolated nucleic acid molecule comprising the nucleic acid sequence of SEQ ID NO: 1 or 3. 請求項66〜70のいずれかの核酸分子を含んでなるベクター。   A vector comprising the nucleic acid molecule of any of claims 66-70. 請求項66〜70のいずれかの核酸分子を含んでなる宿主細胞。   A host cell comprising the nucleic acid molecule of any of claims 66-70. 前記請求項のいずれかの核酸分子によりコードされるポリペプチドを発現するトランス
ジェニック動物。
A transgenic animal expressing a polypeptide encoded by the nucleic acid molecule of any of the preceding claims.
ポリペプチドが動物の乳内に発現される、請求項73のトランスジェニック動物。   74. The transgenic animal of claim 73, wherein the polypeptide is expressed in the milk of the animal. 抗体またはフラグメントが産生されるような条件下で請求項72の宿主細胞を培養しそ
して宿主細胞または培養物から該抗体を単離することを含んでなる、抗体、またはそのフ
ラグメントを産生する方法。
75. A method of producing an antibody, or fragment thereof, comprising culturing the host cell of claim 72 under conditions such that the antibody or fragment is produced and isolating said antibody from the host cell or culture.
配列番号2のアミノ酸43〜58、配列番号2のアミノ酸74〜80および配列番号2
のアミノ酸113−121から成る群から選択される配列番号2のフラグメントを含んで
なる抗体または抗体フラグメントを産生する方法であって、該抗体または抗体フラグメン
トをコードする核酸分子を含んでなる宿主細胞を抗体または抗体フラグメントが産生され
るような条件下で培養し、そして宿主細胞または培養物から該抗体または抗体フラグメン
トを単離することを含んでなる、上記方法。
Amino acids 43-58 of SEQ ID NO: 2, amino acids 74-80 of SEQ ID NO: 2 and SEQ ID NO: 2
A method of producing an antibody or antibody fragment comprising a fragment of SEQ ID NO: 2 selected from the group consisting of amino acids 113-121 of: a host cell comprising a nucleic acid molecule encoding said antibody or antibody fragment. The method as described above, comprising culturing under conditions such that the antibody or antibody fragment is produced and isolating the antibody or antibody fragment from the host cell or culture.
配列番号4のアミノ酸50〜56、配列番号4のアミノ酸71〜86および配列番号4
のアミノ酸119−128から成る群から選択される配列番号4のフラグメントを含んで
なる抗体または抗体フラグメントを産生する方法であって、該抗体または抗体フラグメン
トをコードする核酸分子を含んでなる宿主細胞を抗体または抗体フラグメントが産生され
るような条件下で培養し、そして宿主細胞または培養物から該抗体または抗体フラグメン
トを単離することを含んでなる、上記方法。
Amino acids 50-56 of SEQ ID NO: 4, amino acids 71-86 of SEQ ID NO: 4, and SEQ ID NO: 4
A method of producing an antibody or antibody fragment comprising a fragment of SEQ ID NO: 4 selected from the group consisting of amino acids 119-128 of a host cell comprising a nucleic acid molecule encoding the antibody or antibody fragment. The method as described above, comprising culturing under conditions such that the antibody or antibody fragment is produced and isolating the antibody or antibody fragment from the host cell or culture.
解明された免疫グロブリン構造に基づく12A11可変領域の三次元構造をモデルとし
、そして置換されやすい残基が同定されるように、12A11免疫グロブリン可変領域コ
ンホメーションまたは機能に影響できる残基について該モデルを分析することを含んでな
る、ヒト化12A11免疫グロブリン可変フレームワーク領域内で置換されやすい残基を
同定する方法。
Model the three-dimensional structure of the 12A11 variable region based on the elucidated immunoglobulin structure, and the model for residues that can affect 12A11 immunoglobulin variable region conformation or function so that residues that are susceptible to substitution are identified. A method for identifying residues that are susceptible to substitution within the humanized 12A11 immunoglobulin variable framework region.
12A11免疫グロブリン、12A11免疫グロブリン鎖、またはそのドメインの三次
元イメージの作成における、配列番号2もしくは配列番号4、またはそれらのいずれかの
部分として示される可変領域配列の使用。
Use of a variable region sequence shown as SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4, or any part thereof in the creation of a three-dimensional image of a 12A11 immunoglobulin, 12A11 immunoglobulin chain, or domain thereof.
Aβに特異的に結合する薬剤を患者に投与し、そしてAβに結合した抗体を検出するこ
とを含んでなる、患者の脳内のアミロイド沈着をイメージする方法。
A method of imaging amyloid deposits in a patient's brain, comprising administering to the patient an agent that specifically binds Aβ and detecting an antibody bound to Aβ.
薬剤が、配列番号2に示される軽鎖可変配列および配列番号4に示される重鎖可変領域
配列、または該抗体の抗原結合フラグメントを含んでなる抗体である、請求項80の方法
81. The method of claim 80, wherein the agent is an antibody comprising the light chain variable sequence set forth in SEQ ID NO: 2 and the heavy chain variable region sequence set forth in SEQ ID NO: 4, or an antigen-binding fragment of the antibody.
抗原結合フラグメントがFabフラグメントである。請求項80の方法。   The antigen binding fragment is a Fab fragment. 81. The method of claim 80. 使用説明書を含む、請求項80〜82のいずれか1項の方法によるイメージングのため
のキット。
83. A kit for imaging by the method of any one of claims 80-82, comprising instructions for use.
配列番号2のアミノ酸配列のCDRを含んでなる免疫グロブリン軽鎖をコードする核酸
分子、および配列番号4のアミノ酸配列のCDRを含んでなる免疫グロブリン重鎖をコー
ドする核酸分子を、該免疫グロブリン鎖が発現される条件下で、該患者内に有益な治療反
応が発生するように、アミロイド疾患を有する患者に投与することを含んでなる、該アミ
ロイド疾患を処置する方法。
A nucleic acid molecule encoding an immunoglobulin light chain comprising a CDR of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 and a nucleic acid molecule encoding an immunoglobulin heavy chain comprising the CDR of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 4 A method of treating amyloid disease comprising administering to a patient with amyloid disease such that a beneficial therapeutic response occurs within the patient under conditions where is expressed.
配列番号7のアミノ酸配列のCDRを含んでなる免疫グロブリン軽鎖をコードする核酸
分子、および配列番号10のアミノ酸配列のCDRを含んでなる免疫グロブリン重鎖をコ
ードする核酸分子または配列番号13〜31のいずれか一つのアミノ酸配列を、該免疫グ
ロブリンが発現される条件下で、該患者内に有益な治療反応が発生するように、アミロイ
ド疾患を有する患者に投与することを含んでなる、該アミロイド疾患を処置する方法。
A nucleic acid molecule encoding an immunoglobulin light chain comprising the CDR of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 7 and a nucleic acid molecule encoding an immunoglobulin heavy chain comprising the CDR of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 10 or SEQ ID NOs: 13-31 Administering to a patient with amyloid disease such that a beneficial therapeutic response occurs within the patient under conditions in which the immunoglobulin is expressed. A method of treating a disease.
上記請求項のいずれかのヒト化免疫グロブリンの有効投与量を患者に投与することを含
んでなる、患者の脳内のAβのアミロイド沈着と関連する疾患を予防または処置する方法
A method of preventing or treating a disease associated with amyloid deposition of Aβ in a patient's brain, comprising administering to the patient an effective dose of the humanized immunoglobulin of any of the preceding claims.
疾患が認知障害であることを特徴とする、請求項86の方法。   87. The method of claim 86, wherein the disease is cognitive impairment. 疾患がアルツハイマー病である、請求項86の方法。   90. The method of claim 86, wherein the disease is Alzheimer's disease. 疾患がダウン症候群である、請求項86の方法。   90. The method of claim 86, wherein the disease is Down syndrome. 疾患が温和な認知障害である、請求項86の方法。   90. The method of claim 86, wherein the disease is mild cognitive impairment. 抗体がヒトイソタイプIgG1である、請求項86の方法。   90. The method of claim 86, wherein the antibody is human isotype IgG1. 疾患がヒトである、前記請求項のいずれかの方法。   The method of any of the preceding claims, wherein the disease is a human. 投与の後に抗体が患者内のアミロイド沈着に結合しそしてアミロイド沈着に対する除去
反応を誘導する、請求項86〜92のいずれか一つの方法。
94. The method of any one of claims 86 to 92, wherein after administration, the antibody binds to amyloid deposits in the patient and induces a clearance response to amyloid deposits.
除去反応がFc受容体媒介ファゴサイトーシス反応である、請求項93の方法。   94. The method of claim 93, wherein the ablation reaction is an Fc receptor mediated phagocytosis reaction. 除去反応を監視することをさらに含んでなる、請求項93または94の方法。   95. The method of claim 93 or 94, further comprising monitoring the removal reaction. 投与後に抗体が患者の可溶性Aβに結合する、請求項86〜92のいずれか1項の方法
93. The method of any one of claims 86 to 92, wherein the antibody binds to the patient's soluble A [beta] after administration.
投与後に抗体が患者内の血清、血液または脳脊髄液中の可溶性Aβに結合する、請求項
86〜92のいずれか1項の方法。
93. The method of any one of claims 86 to 92, wherein the antibody binds to soluble A [beta] in serum, blood or cerebrospinal fluid within the patient after administration.
患者が無症候性である、請求項86〜97のいずれか1項の方法。   98. The method of any one of claims 86 to 97, wherein the patient is asymptomatic. 患者が年齢50歳未満である、請求項86〜98のいずれか1項の方法。   99. The method of any one of claims 86-98, wherein the patient is less than 50 years old. 患者がアルツハイマー病への罹患性を示す遺伝性危険因子を有する、請求項86〜99
のいずれか1項の方法。
99. The patient has a genetic risk factor indicative of susceptibility to Alzheimer's disease.
The method according to any one of the above.
抗体の投与量が患者の体重kgあたりに少なくとも1mgである、請求項86〜100
のいずれか1項の方法。
101. The dose of antibody is at least 1 mg per kg patient body weight.
The method according to any one of the above.
抗体の投与量が患者の体重kgあたりに少なくとも10mgである、請求項86〜10
0のいずれか1項の方法。
11. The dose of antibody is at least 10 mg / kg patient body weight.
The method according to any one of 0.
抗体が製薬学的組成物としてキャリヤと一緒に投与される、請求項86〜102のいず
れか1項の方法。
103. The method of any one of claims 86-102, wherein the antibody is administered with a carrier as a pharmaceutical composition.
抗体が腹腔内、経口、鼻内、皮下、筋肉内、局所または静脈内に投与される、請求項7
7〜103のいずれか1項の方法。
8. The antibody is administered intraperitoneally, orally, intranasally, subcutaneously, intramuscularly, topically or intravenously.
The method of any one of 7-103.
上記請求項のいずれか1項のヒト化免疫グロブリンの有効投与量を対象に投与すること
を含んでなる、それを必要とする対象内の斑負荷を低下する方法。
15. A method of reducing plaque burden in a subject in need thereof comprising administering to the subject an effective dose of the humanized immunoglobulin of any one of the preceding claims.
投与後に、抗体が患者内のアミロイド沈着に結合しそしてアミロイド沈着に対する反応
除去を誘導する、請求項105の方法。
106. The method of claim 105, wherein after administration, the antibody binds to amyloid deposits in the patient and induces elimination of response to amyloid deposits.
除去反応がFc受容体媒介ファゴサイトーシス反応である、請求項106の方法。   107. The method of claim 106, wherein the elimination reaction is an Fc receptor mediated phagocytosis reaction. 除去反応を監視することをさらに含んでなる、請求項106または107の方法。   108. The method of claim 106 or 107, further comprising monitoring the removal reaction. 投与後に、抗体が患者内の可溶性Aβに結合する、請求項105の方法。   106. The method of claim 105, wherein the antibody binds to soluble Aβ in the patient after administration. 投与後に、抗体が患者の血清、血液または脳骨髄液内の可溶性Aβに結合する、請求項
105の方法。
106. The method of claim 105, wherein the antibody binds to soluble Aβ in the patient's serum, blood or cerebrospinal fluid after administration.
改変されたエフェクター機能を有するFc領域を含んでなる、上記請求項のいずれか1
項のヒト化免疫グロブリン。
Any one of the preceding claims comprising an Fc region with altered effector function
The term humanized immunoglobulin.
抗体がIgG1イソタイプである、ベータアミロイドペプチド(Aβ)のアミノ酸3〜
7内のエピトープに結合するヒト化12A11抗体の有効投与量を対象に投与することを
含んでなる、それを必要とする対象内の神経炎性負荷を低下する方法。
Amino acid 3 to beta amyloid peptide (Aβ), wherein the antibody is an IgG1 isotype
8. A method of reducing a neuritic burden in a subject in need thereof comprising administering to the subject an effective dose of a humanized 12A11 antibody that binds to an epitope within 7.
対象がアミロイド疾患を有する、請求項112の方法。   113. The method of claim 112, wherein the subject has amyloid disease. アミロイド疾患がアルツハイマー病である、請求項113の方法。   114. The method of claim 113, wherein the amyloid disease is Alzheimer's disease. 抗体がAβのアミノ酸3〜7内のエピトープに結合しそしてIgG1イソタイプである
、患者内のベータアミロイドペプチド(Aβ)負荷および神経炎性ジストロフィーを低下
できるヒト化12A11抗体の有効投与量を対象に投与することを含んでなる、患者内の
アミロイド疾患を処置する方法。
Administer an effective dose of a humanized 12A11 antibody that binds to an epitope within amino acids 3-7 of Aβ and is an IgG1 isotype capable of reducing beta amyloid peptide (Aβ) load and neuritic dystrophy in a patient A method of treating amyloid disease in a patient comprising.
アミロイド疾患がアルツハイマー病である、請求項115の方法。   116. The method of claim 115, wherein the amyloid disease is Alzheimer's disease. 抗体がAβのアミノ酸3〜7内のエピトープに結合しそしてIgG1イソタイプである
、ベータアミロイドペプチド(Aβ)負荷および神経炎性ジストロフィーを低下できるヒ
ト化12A11抗体の有効投与量を哺乳動物に投与することを含んでなる、哺乳動物内の
ベータアミロイドペプチド(Aβ)負荷および神経炎性ジストロフィーを低下する方法。
Administering to a mammal an effective dose of a humanized 12A11 antibody that binds to an epitope within amino acids 3-7 of Aβ and is an IgG1 isotype, capable of reducing beta amyloid peptide (Aβ) load and neuritic dystrophy A method of reducing beta amyloid peptide (Aβ) load and neuritic dystrophy in a mammal comprising.
哺乳動物がヒトである、請求項117の方法。   118. The method of claim 117, wherein the mammal is a human. 哺乳動物がアミロイド疾患を有する、請求項117または118の方法。   119. The method of claim 117 or 118, wherein the mammal has amyloid disease. アミロイド疾患がアルツハイマー病である、請求項119の方法。   120. The method of claim 119, wherein the amyloid disease is Alzheimer's disease. 抗体が対象内の神経炎性負荷を低下できる、ベータアミロイドペプチド(Aβ)のアミ
ノ酸3〜7内のエピトープに結合するIgG1イソタイプのヒト化12A11抗体を含ん
でなる治療用組成物。
A therapeutic composition comprising a humanized 12A11 antibody of the IgG1 isotype that binds to an epitope within amino acids 3-7 of beta amyloid peptide (Aβ), wherein the antibody can reduce the neuritic burden in the subject.
抗体がAβのアミノ酸3〜7内のエピトープに結合しそしてIgG1イソタイプである
、可溶性ベータアミロイドペプチド(Aβ)に結合しそして患者内の神経炎性ジストロフ
ィーを軽減するヒト化12A11抗体の有効投与量を患者に投与することを含んでなる、
患者内のアミロイド疾患を処置する方法。
An effective dose of a humanized 12A11 antibody that binds to an epitope within amino acids 3-7 of Aβ and binds to soluble beta amyloid peptide (Aβ), which is an IgG1 isotype, and reduces neuritic dystrophy in a patient. Comprising administering to a patient,
A method of treating amyloid disease in a patient.
アミロイド疾患がアルツハイマー病である、請求項122の方法。   123. The method of claim 122, wherein the amyloid disease is Alzheimer's disease. 抗体がAβのアミノ酸3〜7内のエピトープに結合しそして患者内の神経炎性負荷を低
下できる、可溶性ベータアミロイドペプチド(Aβ)に結合するIgG1イソタイプのヒ
ト化12A11抗体を含んでなる治療用組成物。
A therapeutic composition comprising a humanized 12A11 antibody of the IgG1 isotype that binds to soluble beta amyloid peptide (Aβ), wherein the antibody binds to an epitope within amino acids 3-7 of Aβ and can reduce the neuritic burden in a patient object.
JP2011198282A 2011-09-12 2011-09-12 Humanized antibody recognizing beta amyloid peptide Withdrawn JP2012050437A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198282A JP2012050437A (en) 2011-09-12 2011-09-12 Humanized antibody recognizing beta amyloid peptide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011198282A JP2012050437A (en) 2011-09-12 2011-09-12 Humanized antibody recognizing beta amyloid peptide

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515134A Division JP4908203B2 (en) 2003-05-30 2004-06-01 Humanized antibody that recognizes beta amyloid peptide

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012050437A true JP2012050437A (en) 2012-03-15

Family

ID=45904585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011198282A Withdrawn JP2012050437A (en) 2011-09-12 2011-09-12 Humanized antibody recognizing beta amyloid peptide

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012050437A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112004411A (en) * 2018-03-21 2020-11-27 晶体生物科学股份有限公司 Human antibody-producing transgenic chickens

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062801A2 (en) * 2000-02-24 2001-08-30 Washington University Humanized antibodies that sequester amyloid beta peptide
WO2002088306A2 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Eli Lilly And Company Humanized antibodies
JP4908203B2 (en) * 2003-05-30 2012-04-04 ヤンセン アルツハイマー イミュノセラピー Humanized antibody that recognizes beta amyloid peptide

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062801A2 (en) * 2000-02-24 2001-08-30 Washington University Humanized antibodies that sequester amyloid beta peptide
WO2002088306A2 (en) * 2001-04-30 2002-11-07 Eli Lilly And Company Humanized antibodies
JP4908203B2 (en) * 2003-05-30 2012-04-04 ヤンセン アルツハイマー イミュノセラピー Humanized antibody that recognizes beta amyloid peptide

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009002134; Nature medicine. 2000, Vol.6, No.8, p.916-919 *
JPN6009002136; Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 1997, Vol.94, p.155 *
JPN6010009457; Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2003, Vol.100, p.20 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112004411A (en) * 2018-03-21 2020-11-27 晶体生物科学股份有限公司 Human antibody-producing transgenic chickens
CN112004411B (en) * 2018-03-21 2023-05-26 晶体生物科学股份有限公司 Transgenic chicken producing human antibody

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908203B2 (en) Humanized antibody that recognizes beta amyloid peptide
EP1838348B1 (en) Humanized amyloid beta antibodies for use in improving cognition
US8128928B2 (en) Humanized antibodies that recognize beta amyloid peptide
US20060257396A1 (en) Abeta antibodies for use in improving cognition
JP2009159981A (en) HUMANIZED ANTIBODY RECOGNIZING beta-AMYLOID PEPTIDE
JP2012050437A (en) Humanized antibody recognizing beta amyloid peptide
JP2012233002A (en) Amyloid beta antibody for use in improving cognition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130422

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130522

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130527

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130723