JP2016044449A - Drain part covering member - Google Patents
Drain part covering member Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016044449A JP2016044449A JP2014168684A JP2014168684A JP2016044449A JP 2016044449 A JP2016044449 A JP 2016044449A JP 2014168684 A JP2014168684 A JP 2014168684A JP 2014168684 A JP2014168684 A JP 2014168684A JP 2016044449 A JP2016044449 A JP 2016044449A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain
- outer peripheral
- drainage
- leg
- notch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Abstract
Description
本発明は、排水部被覆部材に係り、特に、水勾配による不陸を有する箇所に有効に適用可能に構成された排水部被覆部材に関するものである。 The present invention relates to a drainage part covering member, and more particularly to a drainage part covering member configured to be effectively applicable to a portion having unevenness due to a water gradient.
例えば、ベランダ等においては、雨水等を排水するための排水部であるドレインが存在する。
このようなドレインから、ベランダ床に存在する水分を効率的に排水するために、ドレイン周りには、ドレインに向かう勾配が形成されている。
一方、ベランダ床には、バルコニーマット等を施工することが多く、このような場合、ドレインに向かう勾配のため、不陸状態となるという問題があった。
このような不陸状態を解消するための技術が提案されている(例えば、特許文献1乃至特許文献3参照)。
For example, in a veranda or the like, there is a drain which is a drainage part for draining rainwater or the like.
In order to efficiently drain the water present on the veranda floor from such a drain, a gradient toward the drain is formed around the drain.
On the other hand, a balcony mat or the like is often applied to the veranda floor, and in such a case, there is a problem that the land becomes inland due to the gradient toward the drain.
Techniques for eliminating such unevenness have been proposed (see, for example,
特許文献1には、ベランダ等の排水部を被覆するカバー部材が開示されている。
このカバー部材は、ドレイン上に自立配置される部材であり、ドレイン上部を被覆する平板部と、排水誘導部上に立設される複数の脚部を備えて構成される。
この脚部は、平板部に対して垂直に立設しているが、これらの長さ(平板部から自由端までの距離)は、排水誘導部の傾斜に応じて異なっており、このように長さを変えることによって、排水誘導部の排水勾配を吸収して、不陸状態を解消する。
同様に、特許文献2及び特許文献3も、ドレインを覆う平板部に対して、長さ(平板部から自由端までの距離)の異なる脚部を形成することにより、ドレイン周りの不陸を解消するよう構成されている。
The cover member is a member that is self-supported on the drain, and includes a flat plate portion that covers the drain upper portion and a plurality of legs that stand on the drainage guide portion.
The legs are erected vertically with respect to the flat plate portion, but their length (distance from the flat plate portion to the free end) varies depending on the inclination of the drainage guiding portion, and thus By changing the length, the drainage gradient of the drainage guidance part is absorbed and the uneven state is eliminated.
Similarly,
しかし、特許文献1乃至特許文献3の技術によると、一つのカバー部材によりドレイン上方部分を被覆するため、ドレインの点検及び清掃等の作業を行う際に不便であるという問題があった。
また、ドレイン周りの水勾配サイズに対応することは困難であった。
更に、フロアマットを敷設することが想定されたものではなかった。つまり、ドレイン上方部に敷設されるフロアマットを支持することが想定されたものではなかった。
However, according to the techniques of
Also, it was difficult to cope with the water gradient size around the drain.
Furthermore, it was not supposed to lay a floor mat. That is, it was not supposed to support the floor mat laid at the upper part of the drain.
本発明の目的は、上記各問題点を解決することにあり、水勾配による不陸を解消するとともにドレインの点検及び清掃等の作業を容易に行うことを可能とした排水部被覆部材を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、ドレイン周りの水勾配サイズに柔軟に対応することが可能となった排水部被覆部材を提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above-described problems, and provide a drainage covering member that can eliminate unevenness due to a water gradient and can easily perform operations such as drain inspection and cleaning. There is.
Another object of the present invention is to provide a drainage covering member that can flexibly cope with the water gradient size around the drain.
上記課題は、請求項1に係る排水部被覆部材によれば、ドレイン上部を被覆するための排水部被覆部材であって、前記ドレインの周辺部は、該ドレインに向かう下降傾斜である第一傾斜部と、前記ドレインに対して前記第一傾斜部と対向する位置に形成されて前記ドレインに向かう下降傾斜である第二傾斜部とを少なくとも備え、床面を基準として前記ドレインを最底部とする凹形状に形成されており、前記排水部被覆部材は、前記ドレインの前記周辺部を覆う枠部材と、該枠部材に対し着脱可能に構成されるとともに前記ドレインの上方を覆う上面部材と、を有して構成されており、前記枠部材は、前記ドレインの配設位置を境に、前記第一傾斜部側に配設される第一外周部材と、前記第二傾斜部側に配設される第二外周部材と、に分割して形成され、前記第一外周部材と前記第二外周部材との接合部は前記ドレイン側上方に配設されるとともに、前記接合部の前記ドレイン上方には、前記上面部材が着脱可能に嵌め込まれる点検開口部が形成されており、前記第一外周部材の前記ドレイン側端部からは、前記ドレインにむけて垂下する第一外周脚部が形成されるとともに、前記第二外周部材の前記ドレイン側端部からは、前記ドレインに向けて垂下する第二外周脚部が形成されており、前記第一外周脚部及び前記第二外周脚部は、前記第一傾斜部の前記床面からの高低差及び前記第二傾斜部の前記床面からの高低差と各々整合する長さに設定されており、前記第一外周脚部は前記第一傾斜部の前記ドレイン側端部に設置されるとともに、前記第二外周脚部は前記第二傾斜部の前記ドレイン側端部に設置されて、前記ドレインの周辺部と前記床面との高低差分を緩和することにより解決される。
According to the drainage portion covering member according to
このように、本発明に係る排水部被覆部材は、枠部材と、上面部材と、に分かれて構成されており、また、枠部材は更に、第一外周部材と、第二外周部材と、に分割構成されている。
そして、第一外周部材及び第二外周部材には、第一外周脚部及び第二外周脚部が各々構成されており、これらにより、ドレイン周りの下降傾斜高低差(床面との高低差分)を緩和(補填)することができる。
つまり、床面から傾斜をもって下降した場所に形成されるドレイン上方部分を、床面高さに近づけて、ドレインの上方部分を床面とフラット、若しくは、フラットに近い形状とすることができる。
なお、フラットに近い形状とは、床面にフロアマットを敷設する際に、床面に対し、不自然な傾斜や凹部が形成されない程度の形状を指す。
このように構成されているため、フロアマットを敷設する際に、傾斜や段差がなく、作業性が向上するとともに、意匠性及び機能性においても有利である。
このとき、枠部材が第一外周部材と第二外周部材とに分割構成されていることにより、第一傾斜部と第二傾斜部との傾斜具合(高低差)が異なっていても、第一外周脚部と第二外周脚部の高さを変更することにより、柔軟に対応することが可能となる。
また、第一外周部材と第二外周部材との接合部分(ドレイン側の上方となる)には、点検開口部(ドレイン上方であり、直上であると望ましい)が形成されており、この点検開口部に上面部材が着脱可能に配置されている。
よって、普段は、この上面部材を点検開口部に配置することで、ドレイン周りの不陸を解消するとともにドレイン直上部分を被覆することが可能であるが、ドレイン点検時には、この上面部材を取り外すことで、点検作業が容易になる。
Thus, the drainage part covering member according to the present invention is configured by being divided into a frame member and an upper surface member, and the frame member is further divided into a first outer peripheral member and a second outer peripheral member. Divided configuration.
The first outer peripheral member and the second outer peripheral member are respectively configured with a first outer peripheral leg portion and a second outer peripheral leg portion, and thereby, a descending inclination height difference around the drain (a difference in height from the floor surface). Can be relaxed (compensated).
In other words, the drain upper portion formed at a position descending from the floor surface can be brought close to the floor surface height, and the upper portion of the drain can be made flat with the floor surface or nearly flat.
In addition, the shape close | similar to flat points out the shape of the grade which an unnatural inclination and a recessed part are not formed with respect to a floor surface, when laying a floor mat on a floor surface.
Since it is comprised in this way, when laying a floor mat, there is no inclination and a level | step difference, and while workability | operativity improves, it is advantageous also in designability and functionality.
At this time, the frame member is divided into the first outer peripheral member and the second outer peripheral member, so that the first inclined portion and the second inclined portion have different inclinations (height difference), By changing the height of the outer peripheral leg portion and the second outer peripheral leg portion, it is possible to flexibly cope with the change.
In addition, an inspection opening (above the drain, preferably directly above) is formed at a joint portion (above the drain side) between the first outer circumferential member and the second outer circumferential member. An upper surface member is detachably disposed on the part.
Therefore, it is usually possible to eliminate the unevenness around the drain and to cover the portion directly above the drain by arranging the upper surface member in the inspection opening. This facilitates the inspection work.
このとき、請求項2に記載のように、前記第一外周部材の前記ドレイン側は切り欠かれて第一外周切欠き部が形成されるとともに、前記第二外周部材の前記ドレイン側は切り欠かれて第二切欠き部が形成されており、前記第一外周部材と前記第二外周部材とを、前記第一外周切欠き部と前記第二外周切欠き部とが形成された部分で合わせると、前記第一外周切欠き部と前記第二外周切欠き部とで、前記点検開口部が形成されると、サイズ調整を容易に行うことができるため好適である。
At this time, as described in
また、このとき、具体的構成としては、請求項3に記載のように、前記第一外周脚部及び前記第二外周脚部は、前記第一外周切欠き部の周縁の一部及び前記第二外周切欠き部の周縁の一部から各々折り曲げ形成されており、前記第一外周脚部及び前記第二外周脚部は、前記ドレインへの水流方向を妨げない方向に垂下していると好適である。
このように構成されていると、折り曲げ形成により、容易に製造することが可能となるとともに、ドレインへの排水を潤滑に行うことができる。
Further, at this time, as a specific configuration, as described in claim 3, the first outer peripheral leg portion and the second outer peripheral leg portion are a part of the periphery of the first outer peripheral notch portion and the first outer peripheral leg portion. Preferably, the first outer peripheral leg portion and the second outer peripheral leg portion are suspended in a direction that does not hinder the direction of water flow to the drain. It is.
If comprised in this way, it will become easy to manufacture by bending formation, and drainage to a drain can be performed to lubrication.
更にこのとき、請求項4に記載の通り、前記上面部材の周縁の一部から折り曲げ形成された上面脚部が、前記ドレインに向けて垂下しており、前記上面脚部は、前記ドレインへの水流方向を妨げない方向に垂下するとともに、前記ドレインの周縁部の少なくとも一部に接触していると、上面部材を容易に支持できるため好適である。 Further, at this time, as described in claim 4, the upper leg formed by bending from a part of the periphery of the upper member is suspended toward the drain, and the upper leg is connected to the drain. It is preferable to hang down in a direction that does not obstruct the direction of water flow and to be in contact with at least a part of the peripheral edge of the drain because the upper surface member can be easily supported.
また更に、このとき、請求項5に記載のように、前記上面部材には、該上面部材を前記枠部材より着脱するための作業孔が形成されていると、簡易に上面部材を着脱(特に、取外し)できるため好適である。
この作業孔を、成人の指がかかる大きさに設定すると、特別な治具を必要とせず、簡易に着脱ができ更に好適である。
また、この孔を並列して2個形成すると、特に上面部材を取り外す際に、摘み上げることができるため、更に作業性が向上する。
Further, at this time, as described in
If this working hole is set to a size that can be used by an adult's finger, a special jig is not required and it can be easily attached and detached.
In addition, when two holes are formed in parallel, it is possible to pick them up, particularly when removing the upper surface member, so that the workability is further improved.
本発明に係る排水部被覆部材は、各パーツに分割構成されており、各々に脚部が形成されて、水勾配高低差を補填しているため、ドレイン周りの水勾配による不陸を解消することができるとともに、水勾配に傾斜度合やドレイン周りのサイズ変更に柔軟に対応することができる。
また、ドレイン上方に、点検用の開口部を形成し、この開口部に着脱可能な上面部材を配置したため、普段は当該上面部材により、不陸を解消してフラットな上面を形成しているが、点検や清掃時等には、この上面部材を取り除き、開口部よりドレインにアクセスすることが可能となる。
このように、本発明に係る排水部被覆部材においては、水勾配による不陸を解消するとともにドレインの点検及び清掃等の作業を容易に行うことができる。
また、ドレイン周りの水勾配サイズに柔軟に対応することができる。
The drainage portion covering member according to the present invention is divided into parts, each of which is formed with a leg portion to compensate for the difference in height of the water gradient, thereby eliminating unevenness due to the water gradient around the drain. In addition, it is possible to flexibly cope with the inclination of the water gradient and the size change around the drain.
In addition, an inspection opening is formed above the drain, and a removable upper surface member is disposed in the opening, so that the upper surface member usually eliminates unevenness and forms a flat upper surface. At the time of inspection or cleaning, the upper surface member can be removed and the drain can be accessed from the opening.
Thus, in the drainage part covering member according to the present invention, work such as inspection and cleaning of the drain can be easily performed while solving unevenness due to water gradient.
Moreover, it can respond flexibly to the water gradient size around the drain.
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下に説明する構成は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
Note that the configuration described below does not limit the present invention and can be variously modified within the scope of the gist of the present invention.
本実施形態は、ベランダ等ドレインに向けて形成される水勾配による不陸を解消するための排水部被覆部材に関するものである。
本実施形態に係る排水部被覆部材は、水勾配による不陸を解消することはもちろんのこと、ドレインの点検及び清掃等の作業を容易に行うことができるよう構成されている。
また、ドレイン周りの水勾配サイズに柔軟に対応することができる。
This embodiment relates to a drainage part covering member for eliminating unevenness due to a water gradient formed toward a drain such as a veranda.
The drainage portion covering member according to the present embodiment is configured to easily perform operations such as inspection and cleaning of the drain as well as eliminating unevenness due to water gradient.
Moreover, it can respond flexibly to the water gradient size around the drain.
図1乃至図10は、本発明に係る一実施形態を示すものであり、図1は排水部被覆部材の使用箇所を示す説明図、図2は排水部被覆部材を示す分解図、図3は枠部材を示す平面図、図4は図3のA視及びB視を示す側面図、図5は上面部材を示す平面図及び側面図、図6は排水部被覆部材の使用箇所を示す上面図、図7は図6のE−E線断面図、図8は排水部被覆部材を配設した状態を示す断面説明図、図9は排水部被覆部材を配設した状態を示す上面説明図、図10は排水部被覆部材のうち上面部材を取り外した状態を示す上面説明図である。 FIG. 1 to FIG. 10 show an embodiment according to the present invention. FIG. 1 is an explanatory view showing a place where the drainage covering member is used, FIG. 2 is an exploded view showing the drainage covering member, and FIG. FIG. 4 is a side view showing the A and B views of FIG. 3, FIG. 5 is a plan view and a side view showing the top member, and FIG. 6 is a top view showing where the drainage covering member is used. 7 is a cross-sectional view taken along the line EE of FIG. 6, FIG. 8 is a cross-sectional explanatory view showing a state in which a drainage portion covering member is provided, and FIG. FIG. 10 is an explanatory top view showing a state in which the upper surface member is removed from the drainage portion covering member.
≪排水部被覆部材が使用されるバルコニーについて≫
図1により、本実施形態に係る排水部被覆部材Sが使用される場所を説明する。
本実施形態に係る排水部被覆部材Sは、所謂「キャンチバルコニー」に使用されている。
キャンチバルコニーVは、階層建築物の外壁から外側へ突出するような形態に形成されている。
このキャンチバルコニーVは、階層建築物の外壁から外側方向に張り出したバルコニー床V1と、このバルコニー床V1の周縁から立設する腰壁V2により主として構成されている。
≪Balconies where drainage covering members are used≫
The place where the drainage part covering member S according to this embodiment is used will be described with reference to FIG.
The drainage portion covering member S according to the present embodiment is used for a so-called “canch balcony”.
The cantilever balcony V is formed so as to protrude outward from the outer wall of the hierarchical building.
The cantilever balcony V is mainly composed of a balcony floor V1 projecting outward from the outer wall of the hierarchical building and a waist wall V2 standing from the periphery of the balcony floor V1.
そして、バルコニー床V1の腰壁V2に近接して排水のためのドレインDが形成されている。
このドレインDは、階層建築物の各上下階層に上下方向に貫通するように間接された貫通ドレインD4に、単管D1を介して連結されており、これにより、バルコニー床V1上の水分は排水されることとなる。
このドレインD周辺の構造については、後に詳述する。
なお、本実施形態においては、キャンチバルコニーVに適用した例を示したが、これに限られることはなく、他の形態のベランダ、テラス、陸屋根等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、どのような場所の排水構造に対しても適用することが可能である。
A drain D for drainage is formed in the vicinity of the waist wall V2 of the balcony floor V1.
This drain D is connected via a single pipe D1 to a through drain D4 that is indirectly passed through the upper and lower layers of the hierarchical building in the vertical direction, whereby moisture on the balcony floor V1 is drained. Will be.
The structure around the drain D will be described in detail later.
In the present embodiment, the example applied to the cantilever balcony V has been described. However, the present invention is not limited to this, and other forms such as a veranda, a terrace, a flat roof, and the like can be used without departing from the spirit of the present invention. It can be applied to the drainage structure in such a place.
≪排水部被覆部材の構成について≫
次いで、図2乃至図4により、本実施形態に係る排水部被覆部材Sの構成について説明する。
本実施形態に係る排水部被覆部材Sは、金属製鋼板により形成されており、枠部材1と、上面部材2と、を有して構成されている。
本実施形態に係る枠部材1は、第一外周部材11と、第二外周部材12と、を有して構成されている。
≪About the structure of drainage cover member≫
Next, the configuration of the drainage portion covering member S according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 2 to 4.
The drainage portion covering member S according to the present embodiment is formed of a metal steel plate and includes a
The
第一外周部材11は、矩形状の平板の一辺側に略矩形の切欠きを形成した部材、つまり、略凹字形状の部材である。
詳細に説明すると、長方形状の矩形平板おける相対向する第一外周長辺11a,11aの一方側を略長方形状に切り欠いて形成されている。
なお、当該長方形状の矩形平板の相対向する短辺を「第一外周短辺11b」と記す。
この切欠き部は、他方の第一外周長辺11aと略平行となる第一外周切欠構成第一辺11cと、第一外周短辺11bと略平行となる相対向する第一外周切欠構成第二辺11d,11dにより、略長方形状に形成されている。
このように形成された切欠き部を「第一外周切欠き部K1」と記す。
また、第一外周切欠構成第二辺11d,11dからは、第一外周脚部11e,11eが起立している。
The first outer
More specifically, the first outer peripheral
In addition, the short side which the said rectangular-shaped rectangular flat plate opposes is described as "the 1st outer periphery
This notch has a first outer circumferential notch configuration
The cutout formed in this way is referred to as “first outer circumferential cutout K1”.
Further, first outer
この第一外周脚部11eは、図4に示すように、側面視(図4(c)参照)略L字形状に形成されるとともに、第一外周部材11の本体部分に対して略垂直に起立している。
この第一外周脚部11eは、第一外周起立部11fと、第一外周接地部11gと、を有して構成されている。
この第一外周起立部11fは、第一外周部材11の本体部と略垂直となるように、第一外周切欠構成第二辺11d,11d付近から折り曲げ形成された矩形壁体であり、第一外周接地部11gは、この第一外周起立部11fの自由端側から外側へ向けて(対向する相手側の第一外周切欠構成第二辺11d存在側と反対方向側へ向けて)、第一外周起立部11fと略垂直となるように屈曲している。
As shown in FIG. 4, the first outer
The first outer
The first outer peripheral standing
つまり、第一外周脚部11eは、第一外周部材11の本体部分に対して略垂直となるように、第一外周切欠構成第二辺11d付近を折り曲げ形成するとともに、その自由端縁を外側方向に屈曲させることにより、側面視略L字形状に形成される。
なお、第一外周脚部11eの高さ、つまり、第一外周起立部11fの高さであり、第一外周部材11本体から第一外周接地部11gまでの距離を、「距離t1」とする。
That is, the first outer
In addition, it is the height of the 1st outer
第二外周部材12もまた、第一外周部材11と同様の構成であり、矩形状の平板の一辺側に略矩形の切欠きを形成した部材、つまり、略凹字形状の部材である。
詳細に説明すると、長方形状の矩形平板おける相対向する第二外周長辺12a,12aの一方側を略長方形状に切り欠いて形成されている。
なお、当該長方形状の矩形平板の相対向する短辺を「第二外周短辺12b」と記す。
この切欠き部は、他方の第二外周長辺12aと略平行となる第二外周切欠構成第一辺12cと、第二外周短辺12bと略平行となる相対向する第二外周切欠構成第二辺12d,12dにより、略長方形状に形成されている。
このように形成された切欠き部を「第二外周切欠き部K2」と記す。
また、第二外周切欠構成第二辺12d,12dからは、第一外周脚部12e,12eが起立している。
The second outer
If it demonstrates in detail, it will be formed by notching one side of the 2nd outer peripheral
In addition, the short side which the said rectangular-shaped rectangular flat plate opposes is described as "the 2nd outer periphery
The notch has a second outer peripheral notch configuration
The cutout formed in this way is referred to as “second outer peripheral cutout K2”.
In addition, first outer
この第二外周脚部12eは、図4に示すように、側面視(図4(d)参照)略L字形状に形成されるとともに、第二外周部材12の本体部分に対して略垂直に起立している。
この第二外周脚部12eは、第二外周起立部12fと、第二外周接地部12gと、を有して構成されている。
この第二外周起立部12fは、第二外周部材12の本体部と略垂直となるように、第二外周切欠構成第二辺12d付近から折り曲げ形成された矩形壁体であり、第二外周接地部12gは、この第二外周起立部12fの自由端側から外側へ向けて(対向する相手側の第二外周切欠構成第二辺12d存在側と反対方向側へ向けて)、第二外周起立部12fと略垂直となるように屈曲している。
As shown in FIG. 4, the second outer
The second outer
The second outer peripheral standing
つまり、第二外周脚部12eは、第二外周部材12の本体部分に対して略垂直となるように、第二外周切欠構成第二辺12d付近を折り曲げ形成するとともに、その自由端縁を外側方向に屈曲させることにより、側面視略L字形状に形成される。
なお、第二外周脚部12eの高さ、つまり、第二外周起立部12fの高さであり、第二外周部材12本体から第二外周接地部12gまでの距離を、「距離t2」とする。
That is, the second outer
In addition, it is the height of the 2nd outer
以上のように、第一外周部材11及び第二外周部材12は構成されており、第一外周部材11と第二外周部材12を、第一外周切欠き部K1と第二外周切欠き部K2とが向かいあうように合わせると、一つの矩形状の空間(孔)が形成されるように構成されている。
このように構成された矩形状の空間(孔)を、「点検開口部K」と記す。
つまり、枠部材1は、第一外周部材11及び第二外周部材12を組合わせて、中央部に点検開口部Kが形成された枠状の部材として形成されている。
As mentioned above, the 1st outer
The rectangular space (hole) configured in this manner is referred to as “inspection opening K”.
That is, the
本実施形態に係る上面部材2は、図5に示すように、略矩形平板状の部材であり、点検開口部Kの形状及び開口面積と、この上面部材2の形状及び面積とは整合するように構成されている。
つまり、上面部材2は、枠部材1に形成された点検開口部Kに嵌まり込むように構成されている。
この上面部材2の相対向する2辺からは、上面脚部21a,21aが各々形成されている。
この上面脚部21aが形成される辺を、「上面辺21b」と記す。
上面脚部21aは、側面視(図5(b)参照)略L字形状に形成されるとともに、上面部材2の本体部分に対して略垂直に起立している。
As shown in FIG. 5, the
That is, the
The side on which the
The upper
この上面脚部21aは、上面起立部21cと、上面接地部21dと、を有して構成されている。
この上面起立部21cは、上面部材2の本体部と略垂直となるように、上面辺21b付近から折り曲げ形成された矩形壁体であり、上面接地部21dは、この上面起立部21cの自由端側から内側へ向けて(対向する相手側の上面辺21b存在方向側へ向けて)、上面起立部21cと略垂直となるように屈曲している。
The upper
The upper
つまり、上面脚部21aは、上面部材2の本体部分に対して略垂直となるように、上面辺21b付近を折り曲げ形成するとともに、その自由端縁を内側方向に屈曲させることにより、側面視略L字形状に形成される。
なお、上面脚部21aの高さ、つまり、上面起立部21cの高さであり、上面部材2本体から上面接地部21dまでの距離を、「距離t3」とする。
That is, the upper
In addition, it is the height of the upper
また、上面部材2の本体中央部には、2個の作業孔21e,21eが並列して穿孔されている。
この2個の作業孔21e,21eは、指が入るように構成されていると好適である。
このように構成されていると、特別な治具を使用することなく、点検開口部Kに嵌め込まれた上面部材2を、取り外すことができ、点検作業等の効率を上げることができる。
In addition, two
The two working
If comprised in this way, without using a special jig | tool, the
以上のように、本実施形態に係る排水部被覆部材Sは、第一外周部材11及び第二外周部材12を組み合わせて枠部材1を形成した後、中央部に形成された点検開口部Kに、上面部材を嵌め込むことにより完成される。
なお、本実施形態においては、距離t1=距離t2=距離t3=水勾配最大高低差として構成されている。
しかし、これらの距離は、これに限定されるものではなく、水勾配の傾斜度合やバランス等によって、これらの距離を調整することが可能である。
つまり、これらの距離を調整することによって、水勾配の傾斜面がどのように構成されていても不陸となるように調整することが可能となる。
As described above, the drainage portion covering member S according to the present embodiment forms the
In this embodiment, distance t1 = distance t2 = distance t3 = water gradient maximum height difference.
However, these distances are not limited to this, and it is possible to adjust these distances depending on the degree of inclination of the water gradient, the balance, and the like.
In other words, by adjusting these distances, it is possible to adjust the distance so that the slope is uneven even in any way.
≪排水部被覆部材の使用状態について≫
次いで、排水部被覆部材Sの使用状態について説明する。
まず、図6により、本実施形態において排水部被覆部材Sが使用される箇所の構造について説明する。
バルコニー床V1の腰壁V2側には、バルコニー床V1よりも低く溝状に掘りこまれた排水誘導溝V3が腰壁V2に沿って形成されている。
≪About use condition of drainage cover material≫
Next, the usage state of the drainage portion covering member S will be described.
First, FIG. 6 demonstrates the structure of the location where the waste_water | drain part coating | coated member S is used in this embodiment.
A drainage guide groove V3 dug in a groove shape lower than the balcony floor V1 is formed along the waist wall V2 on the waist wall V2 side of the balcony floor V1.
なお、バルコニー床V1は、排水のために、この排水誘導溝V3に向かってわずかに下降するように傾斜している。
そして、腰壁V2側で排水誘導溝V3と合流しており、バルコニー床V1上の水は、排水誘導溝V3へと落とし込まれるよう構成されている。
また、バルコニー床V1の腰壁V2近方には、ドレインDが形成されている。ドレインDの上面は、フィルタD2が被覆配置されており、水以外のゴミ等がドレインDに落ち込むことを防止している。
Note that the balcony floor V1 is inclined so as to be slightly lowered toward the drainage guide groove V3 for drainage.
And it is comprised so that the water on the balcony floor V1 may be dropped into the waste_water | drain guide groove | channel V3, and it joins with the waste_water | drain guide groove | channel V3 by the waist wall V2.
A drain D is formed near the waist wall V2 of the balcony floor V1. On the upper surface of the drain D, a filter D2 is disposed so as to prevent dust other than water from falling into the drain D.
また、図7に示すように、ドレインDの周辺部D3は、ドレインDに向かって下降するように傾斜している。
なお、ドレインDの周辺部D3のうち、バルコニー床V1の外側方向端部からドレインDに向かう下降傾斜を「内側傾斜面D32」と記し、腰壁V2下端からドレインDに向かう下降傾斜を「外側傾斜面D31」と記す。
また、図6の矢印にて、バルコニー床V1及びドレインD周辺の水勾配の方向を示した。
Further, as shown in FIG. 7, the peripheral portion D <b> 3 of the drain D is inclined so as to descend toward the drain D.
Of the peripheral portion D3 of the drain D, the downward slope from the outer end of the balcony floor V1 toward the drain D is referred to as “inner slope D32”, and the downward slope toward the drain D from the lower end of the waist wall V2 is “outside”. This is referred to as “inclined surface D31”.
In addition, the arrows in FIG. 6 indicate the direction of the water gradient around the balcony floor V1 and the drain D.
次いで、図8により、排水部被覆部材Sの配置状態を説明する。
本実施形態においては、外側傾斜面D31の水勾配の最高高低差(腰壁V2下端部とドレインDの上面部との落差)を「高低差t4」とし、ドレインDの周辺部D3を構成する内側傾斜面D32の水勾配の最高高低差(バルコニー床V1の周辺部D3側端部とドレインDの上面部との落差)を「高低差t5」とすると、
距離t1=距離t2=距離t3=高低差t4=高低差t5
となるように構成されている。
Next, the arrangement state of the drainage portion covering member S will be described with reference to FIG.
In the present embodiment, the maximum difference in the water gradient of the outer inclined surface D31 (the difference between the lower end of the waist wall V2 and the upper surface of the drain D) is defined as “the height difference t4”, and the peripheral portion D3 of the drain D is configured. When the maximum height difference of the water gradient of the inner inclined surface D32 (the drop between the peripheral D3 side end of the balcony floor V1 and the upper surface of the drain D) is “height difference t5”,
Distance t1 = distance t2 = distance t3 = height difference t4 = height difference t5
It is comprised so that.
また、排水部被覆部材Sの表面積は、ドレインDの周辺部の占有上面積と整合、若しくはこれよりも若干大きくなるように構成されている。
特に、図8に示すように、第一外周部材11と第二外周部材12とを組み合わせた状態において、枠部材1の幅t6(第一外周部材11から第二外周部材12に亘る距離である)は、ドレインDの周辺部D3の幅t7(腰壁V2から部屋側へと向かう距離である)よりも若干大きくなるように構成されている。
Further, the surface area of the drainage portion covering member S is configured to match or slightly larger than the occupied area of the peripheral portion of the drain D.
In particular, as shown in FIG. 8, when the first outer
なお、第一外周部材11の外周部材幅(切欠き部K1が切り込まれる方向に沿った方向:短辺と平行な方向)を幅t61とし、第二外周部材12の外周部材幅(切欠き部K2が切り込まれる方向に沿った方向:短辺と平行な方向)を幅t62とし(幅t61+幅t62=幅t6)する。
また、ドレインDの周辺部D3の外側幅(腰壁側下端部からドレインDの腰壁V2に沿った中心線Lまでの距離)を幅t71とし、ドレインDの周辺部D3の内側幅(バルコニー床V1の腰壁側端部からドレインDの腰壁V2に沿った中心線Lまでの距離)を幅t72とする(幅t71+幅t72=幅t7)。
The outer peripheral member width of the first outer peripheral member 11 (direction along the direction in which the cutout portion K1 is cut: a direction parallel to the short side) is defined as a width t61, and the outer peripheral member width (notch of the second outer peripheral member 12). A direction along the direction in which the portion K2 is cut: a direction parallel to the short side is defined as a width t62 (width t61 + width t62 = width t6).
Further, the outer width of the peripheral portion D3 of the drain D (the distance from the lower end on the waist wall side to the center line L along the waist wall V2 of the drain D) is defined as a width t71, and the inner width of the peripheral portion D3 of the drain D (balcony A distance from the waist wall side end of the floor V1 to the center line L along the waist wall V2 of the drain D is defined as a width t72 (width t71 + width t72 = width t7).
このように構成されているため、第一外周脚部11e,11eを外側傾斜面D31のドレインD近接位置に立設し、第二外周脚部12e,12eを内側傾斜面D32のドレインD近接位置に立設すると、排水部被覆部材Sは、ドレインDの周辺部D3を被覆するとともに、これら第一外周脚部11e,11e、第二外周脚部12e,12e、上面脚部21a,21aにより、排水部被覆部材Sの上面は、バルコニー床V1と面一になる。
つまり、ドレインDとそこへ導く下降傾斜によって形成されたドレインD周りの不陸を解消することができる。
よって、バルコニー床に床材を敷き詰める場合に、不陸状態により段差が形成されるとともに、意匠面も向上させることができる。
Since it is configured in this manner, the first outer
That is, the unevenness around the drain D formed by the drain D and the downward slope leading to the drain D can be eliminated.
Therefore, when flooring is laid on the balcony floor, a step is formed due to the uneven state, and the design surface can be improved.
更に、このとき、上面部材2は、ドレインDの直上となる位置へ配設されるよう構成されている。
このため、上面部材2を、枠部材1から取り外すと、図10に示すようにドレインDが露出する。
よって、ドレインD部分の点検や、修理・清掃等を用意に行うことが可能となる。
Further, at this time, the
For this reason, when the
Therefore, it is possible to prepare for inspection, repair, cleaning, etc. of the drain D portion.
また、第一外周部材11と第二外周部材12との境界は、床面の傾斜が変化する位置であると望ましい。
本実施形態においては、バルコニー床V1と排水誘導溝V3との境界部分と整合していると、高さの微調整が可能となるため望ましい。
また、第一外周脚部11e,11e、第二外周脚部12e,12eは、水流方向を妨げないように折り曲げ形成されている。
つまり、水流方向に沿うように立設している。
このため、排水部被覆部材Sを配設したことにより、排水機能が低下することを有効に防止することが可能となる。
Further, the boundary between the first outer
In the present embodiment, it is desirable that the height of the boundary between the balcony floor V1 and the drainage guide groove V3 can be finely adjusted.
The first outer
That is, it stands up along the direction of water flow.
For this reason, by providing the drainage portion covering member S, it is possible to effectively prevent the drainage function from being lowered.
更に、本実施形態に係る枠部材1は、第一外周部材11と第二外周部材12とに分割できるよう構成されている。
このため、幅t61及び幅t62を調整することによって、腰壁V2、ドレインD、バルコニー床V1の腰壁側端部の距離関係が異なっても、簡易かつ柔軟に対応することができる。
また、本実施形態においては、第一外周脚部11eと第二外周脚部12eとの長さを同じ(距離t1=距離t2)としたが、外側傾斜面D31の水勾配の最高高低差と内側傾斜面D32の水勾配の最高高低差が異なる場合(高低差t4≠高低差t5)、これに合せて、第一外周脚部11e及び第二外周脚部12eの長さを変えることにより、簡易かつ柔軟に対応することが可能となる。
つまり、枠部材1は、第一外周部材11と第二外周部材12とに分割できるように構成したため、ドレインDの周辺部D3のサイズが変化しても、この変化に柔軟かつ簡易に対応することが可能となる。
Furthermore, the
For this reason, by adjusting the width t61 and the width t62, even if the distance relationship between the waist wall V2, the drain D, and the waist wall side ends of the balcony floor V1 is different, it can be dealt with easily and flexibly.
In the present embodiment, the first outer
That is, since the
更に、本実施形態においては、点検開口部Kを形成するために、第一外周切欠き部K1及び第二外周切欠き部K2を切欠き形成した。
このため、第一外周脚部11eと第二外周脚部12eは、これら第一外周切欠き部K1及び第二外周切欠き部K2を切り欠く際に原型もともに切り抜いておき、折り曲げることにより簡易に折り曲げ形成することができる。
また、この点検開口部Kは、ドレインDの点検口として機能するとともに、この点検開口部Kに上面部材2を着脱可能に配設した。
よって、普段は、ドレインD上部は、被覆されて面一となるとともに、点検や清掃等を行うときには、簡易に上面部材2を取り外してドレインDを露出させることができる。
Furthermore, in this embodiment, in order to form the inspection opening K, the first outer circumferential notch K1 and the second outer circumferential notch K2 are notched.
For this reason, the first outer
The inspection opening K functions as an inspection opening for the drain D, and the
Therefore, the upper portion of the drain D is usually covered and flush with the upper surface, and when performing inspection, cleaning, etc., the
S 排水部被覆部材
1 枠部材
11 第一外周部材
11a 第一外周長辺
11b 第一外周短辺
11c 第一外周切欠構成第一辺
11d 第一外周切欠構成第二辺
11e 第一外周脚部
11f 第一外周起立部
11g 第一外周接地部
12 第二外周部材
12a 第二外周長辺
12b 第二外周短辺
12c 第二外周切欠構成第一辺
12d 第二外周切欠構成第二辺
12e 第二外周脚部
12f 第二外周起立部
12g 第二外周接地部
K 点検開口部
K1 第一外周切欠き部
K2 第二外周切欠き部
2 上面部材
21a 上面脚部
21b 上面辺
21c 上面起立部
21d 上面接地部
21e 作業孔
D ドレイン
D1 単管
D2 フィルタ
D3 周辺部
D4 貫通ドレイン
D31 外側傾斜面(第一斜面)
D32 内側傾斜面(第二斜面)
V キャンチバルコニー
V1 バルコニー床
V2 腰壁
V3 排水誘導溝
S
D32 Inner slope (second slope)
V canch balcony V1 balcony floor V2 waist wall V3 drainage guide groove
Claims (5)
前記ドレインの周辺部は、該ドレインに向かう下降傾斜である第一傾斜部と、前記ドレインに対して前記第一傾斜部と対向する位置に形成されて前記ドレインに向かう下降傾斜である第二傾斜部とを少なくとも備え、床面を基準として前記ドレインを最底部とする凹形状に形成されており、
前記排水部被覆部材は、前記ドレインの前記周辺部を覆う枠部材と、該枠部材に対し着脱可能に構成されるとともに前記ドレインの上方を覆う上面部材と、を有して構成されており、
前記枠部材は、前記ドレインの配設位置を境に、前記第一傾斜部側に配設される第一外周部材と、前記第二傾斜部側に配設される第二外周部材と、に分割して形成され、
前記第一外周部材と前記第二外周部材との接合部は前記ドレイン側上方に配設されるとともに、前記接合部の前記ドレイン上方には、前記上面部材が着脱可能に嵌め込まれる点検開口部が形成されており、
前記第一外周部材の前記ドレイン側端部からは、前記ドレイン方向にむけて垂下する第一外周脚部が形成されるとともに、前記第二外周部材の前記ドレイン側端部からは、前記ドレイン方向に向けて垂下する第二外周脚部が形成されており、
前記第一外周脚部及び前記第二外周脚部は、前記第一傾斜部の前記床面からの高低差及び前記第二傾斜部の前記床面からの高低差と各々整合する長さに設定されており、前記第一外周脚部は前記第一傾斜部の前記ドレイン側端部に設置されるとともに、前記第二外周脚部は前記第二傾斜部の前記ドレイン側端部に設置されて、前記ドレインの周辺部と前記床面との高低差分を緩和することを特徴とする排水部被覆部材。 A drainage covering member for covering the drain upper part,
The peripheral portion of the drain is a first inclined portion that is a downward slope toward the drain, and a second slope that is formed at a position facing the first inclined portion with respect to the drain and is a downward slope toward the drain At least a portion, and is formed in a concave shape with the drain as the bottom on the basis of the floor surface,
The drainage portion covering member includes a frame member that covers the peripheral portion of the drain, and an upper surface member that is configured to be removable from the frame member and covers the drain.
The frame member includes a first outer peripheral member disposed on the first inclined portion side and a second outer peripheral member disposed on the second inclined portion side with respect to the arrangement position of the drain. Divided and formed,
A joint between the first outer peripheral member and the second outer peripheral member is disposed above the drain side, and an inspection opening into which the upper surface member is detachably fitted is provided above the drain of the joint. Formed,
From the drain side end portion of the first outer peripheral member, a first outer peripheral leg portion that hangs down toward the drain direction is formed, and from the drain side end portion of the second outer peripheral member, the drain direction A second outer leg that hangs down toward the
The first outer peripheral leg portion and the second outer peripheral leg portion are set to lengths that match the height difference of the first inclined portion from the floor surface and the height difference of the second inclined portion from the floor surface, respectively. The first outer peripheral leg is installed at the drain side end of the first inclined part, and the second outer peripheral leg is installed at the drain side end of the second inclined part. A drainage portion covering member that alleviates a difference in height between a peripheral portion of the drain and the floor surface.
前記第一外周部材と前記第二外周部材とを、前記第一外周切欠き部と前記第二外周切欠き部とが形成された部分で合わせると、
前記第一外周切欠き部と前記第二外周切欠き部とで、前記点検開口部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の排水部被覆部材。 The drain side of the first outer peripheral member is notched to form a first outer peripheral notch portion, and the drain side of the second outer peripheral member is notched to form a second notch portion. ,
When the first outer circumferential member and the second outer circumferential member are combined at the portion where the first outer circumferential notch and the second outer circumferential notch are formed,
2. The drainage portion covering member according to claim 1, wherein the inspection opening is formed by the first outer periphery notch portion and the second outer periphery notch portion.
前記第一外周脚部及び前記第二外周脚部は、前記ドレインへの水流方向を妨げない方向に垂下していることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の排水部被覆部材。 The first outer peripheral leg portion and the second outer peripheral leg portion are formed by bending from a part of a peripheral edge of the first outer peripheral notch part and a part of a peripheral edge of the second outer peripheral notch part,
3. The drainage portion covering member according to claim 1, wherein the first outer peripheral leg portion and the second outer peripheral leg portion hang down in a direction that does not interfere with a water flow direction to the drain.
前記上面脚部は、前記ドレインへの水流方向を妨げない方向に垂下するとともに、前記ドレインの周縁部の少なくとも一部に接触していることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか一項に記載の排水部被覆部材。 The upper leg formed by bending from a part of the periphery of the upper member is suspended toward the drain,
The said upper surface leg part hangs in the direction which does not prevent the water flow direction to the said drain, and is contacting at least one part of the peripheral part of the said drain. The drainage part coating | coated member of description.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014168684A JP6035294B2 (en) | 2014-08-21 | 2014-08-21 | Drainage cover member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014168684A JP6035294B2 (en) | 2014-08-21 | 2014-08-21 | Drainage cover member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016044449A true JP2016044449A (en) | 2016-04-04 |
JP6035294B2 JP6035294B2 (en) | 2016-11-30 |
Family
ID=55635271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014168684A Active JP6035294B2 (en) | 2014-08-21 | 2014-08-21 | Drainage cover member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6035294B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4321713A (en) * | 1979-11-13 | 1982-03-30 | Thompson C Ames | Large capacity drainage receptacle |
JPS6051233U (en) * | 1983-09-14 | 1985-04-10 | 秀島 頴雄 | Roof drain structure |
DE3442353A1 (en) * | 1984-11-20 | 1986-05-28 | Bernhard 8071 Lenting Kessel | Gulley for a roof, balcony or terrace |
JPH08117127A (en) * | 1994-10-27 | 1996-05-14 | Toto Ltd | Drainboard for bath room |
JPH08189151A (en) * | 1995-01-06 | 1996-07-23 | Misawa Homes Co Ltd | Drain strainer |
JPH11222988A (en) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Tsutsunaka Sheet Bosui Kk | Waterproof structure having drainage ditch |
JP2010043455A (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Asahi Kasei Homes Co | Drainage structure of deck roof or veranda, and cover member |
-
2014
- 2014-08-21 JP JP2014168684A patent/JP6035294B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4321713A (en) * | 1979-11-13 | 1982-03-30 | Thompson C Ames | Large capacity drainage receptacle |
JPS6051233U (en) * | 1983-09-14 | 1985-04-10 | 秀島 頴雄 | Roof drain structure |
DE3442353A1 (en) * | 1984-11-20 | 1986-05-28 | Bernhard 8071 Lenting Kessel | Gulley for a roof, balcony or terrace |
JPH08117127A (en) * | 1994-10-27 | 1996-05-14 | Toto Ltd | Drainboard for bath room |
JPH08189151A (en) * | 1995-01-06 | 1996-07-23 | Misawa Homes Co Ltd | Drain strainer |
JPH11222988A (en) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Tsutsunaka Sheet Bosui Kk | Waterproof structure having drainage ditch |
JP2010043455A (en) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Asahi Kasei Homes Co | Drainage structure of deck roof or veranda, and cover member |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6035294B2 (en) | 2016-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2016105995A (en) | DRAINING DEVICE | |
JP6035294B2 (en) | Drainage cover member | |
EP2453078A3 (en) | Swimming-pool skimming device and swimming pool provided with same | |
EP2395161A1 (en) | Unit for location of tiles or similar on top of a floor drain. | |
JP2018105016A (en) | Eaves drainage structure | |
EA200601407A1 (en) | QUICK WAY OF CONSTRUCTING BELT BASES WITH LONGITAL NEST | |
JP6603041B2 (en) | Inner collar support structure | |
JP2016006281A (en) | Sheet metal accessory for roof | |
JP2009191495A (en) | Roof drain | |
JP2015068093A (en) | Connection structure of verge member | |
JP7079655B2 (en) | Stormwater drainage device | |
JP6856186B2 (en) | Drainer | |
JP2008106484A (en) | Base-isolated drainage structure | |
JP6629526B2 (en) | Auxiliary member for exterior wall material and construction structure of exterior wall material | |
JP2006316493A (en) | Gutter device | |
JP6265465B2 (en) | Keraba drainage, ridged drainage structure on different roofs, and water guide plate | |
JP6166567B2 (en) | Eaves ventilator and eaves ventilating structure | |
JP7303722B2 (en) | downspout cover | |
SE530303C2 (en) | Shower bath incorporates floor plate upon which showering person stands, bottom part in which floor plate rests in recess | |
JP6825024B2 (en) | Assembly building | |
JP7048978B2 (en) | Building drainage system | |
JP4850889B2 (en) | Drain trap integrated floor panel | |
JP6238169B2 (en) | 樋 Suspension and eaves structure | |
JP6018952B2 (en) | Eaves structure | |
JP6755004B2 (en) | Solar power generation equipment and roof with solar power generation equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6035294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |