JP2016043719A - 発電・消電システム - Google Patents

発電・消電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016043719A
JP2016043719A JP2014167060A JP2014167060A JP2016043719A JP 2016043719 A JP2016043719 A JP 2016043719A JP 2014167060 A JP2014167060 A JP 2014167060A JP 2014167060 A JP2014167060 A JP 2014167060A JP 2016043719 A JP2016043719 A JP 2016043719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
monsoon
electric power
flow
neighborhood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014167060A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 寛
Hiroshi Sato
佐藤  寛
雅則 伊藤
Masanori Ito
雅則 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEN EYES KK
Daiichi Electric Co Ltd
Original Assignee
TEN EYES KK
Daiichi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEN EYES KK, Daiichi Electric Co Ltd filed Critical TEN EYES KK
Priority to JP2014167060A priority Critical patent/JP2016043719A/ja
Priority to PCT/JP2015/066586 priority patent/WO2016027553A1/ja
Publication of JP2016043719A publication Critical patent/JP2016043719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/007Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations the wind motor being combined with means for converting solar radiation into useful energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/20Wind motors characterised by the driven apparatus
    • F03D9/25Wind motors characterised by the driven apparatus the apparatus being an electrical generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/10PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power including a supplementary source of electric power, e.g. hybrid diesel-PV energy systems
    • H02S10/12Hybrid wind-PV energy systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/40Mobile PV generator systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/30Energy from the sea, e.g. using wave energy or salinity gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/727Offshore wind turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】
発電から炭化水素の合成までを一括して行える発電・消電システムを提供する。
【解決手段】
発電・消電システムは北緯5°と南緯5°の間の領域に設けられる。この領域は赤道に近く、赤道付近で強い日射によって上昇気流が生じる。この上昇気流は圏界面付近を極(北極、南極)に向かって流れる。この流れは地球の自転によるコリオリの力を受けて次第に東寄りに向きを変え、緯度30°付近で滞留する。そして、下降流となって海面に吹き下がる。これが亜熱帯高気圧であり、この亜熱帯高気圧から前記上昇流によって生じた赤道付近の低気圧部に向かって気流が吹き込み貿易風となる。コリオリの力を受けて北半球では北東貿易風、南半球では南東貿易風となる。この貿易風は上記の発生過程から、1年中一定の方向から一定の強さで吹くので、効率のよい発電が行える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、メガフロートに発電設備を設け、この発電設備で発電した電気を消費して有用な物質を製造するシステムに関する。
メガフロートなどを利用して海洋上で発電するシステムが特許文献1〜5に開示されている。
特許文献1には、底面を開放した複数の浮体ユニットによって、デッキを支えるっともに、前記浮体ユニット内の空気を抜くことで、個々の浮体ユニットの交換を可能としたメガフロートが提案されている。
特許文献2には、ギガフロート仮想陸地に滑走路を設けると共に、この仮想陸地にアクティブフロート発電装置、風力発電装置、潮流発電装置を設けた構造が開示されている。
特許文献3には黒潮の流れの中に複胴船(カタマラン)を係留し、この複胴船によって形成される流路に水車や風車を設けて発電し、発電した電気で海水から逆浸透法によって真水を製造し、同時に灌水を濃縮して電気分解することで苛性ソーダを製造する技術が開示されている。
特許文献4には、メガフロートに風力発電装置、太陽光発電装置を設け、これら発電装置で発電した電気を利用して水を電気分解して水素ガスと酸素ガスを製造する技術が開示されている。
特許文献5には、メガフロートに風力発電機、太陽電池パネル、波力発電機を設け、これら発電機で発電した電気を用いて海水を電気分解し、得られた酸素ガスと水素ガスを液化して貯蔵することが開示されている。
特許第4747360号公報 特開2011−230746号公報 特開2008−038673号公報 特開2005−041253号公報 特開2001−059472号公報
上述したように従来から海洋上で発電するために、メガフロートに風力発電装置や太陽光発電装置を設置した発電システムが提案されている。
しかしながら、風力発電装置によって効率良く発電を行うには、適度な強さの風が常に同一方向に流れていることが好ましい。しかしながら、我が国の周囲にあっては、風向き、風の強さは一定ではなく季節的にも大きく異なる。特に、我が国は毎年台風の通り道となり、強風に晒される場合が多い。
風向きが変わっても風の方向に正対できる構造、或いは強風にも耐えられる構造の風力発電装置が提案されているが、構造が複雑となりコスト的に採算がとれない。
また、上記先行技術には、得られた電気を利用して海水を電気分解して水素ガスと酸素ガスを得るものがある。しかしながら、海水は塩分など各種の成分を含んでいるため、電気分解には向かず、また海水を蒸発させたり膜を利用して水を分離することも可能であるが、設備が大掛かりになりコストアップになる。
上記課題を解決すべく本発明に係る発電・消電システムは、メガフロートの設置場所を北緯5°と南緯5°の間で陸地から離れた海洋上とし、このメガフロートに風力発電装置と太陽光発電装置、電気分解による水素ガス・酸素ガス製造装置及び水素ガスと炭酸ガスから炭化水素を合成する合成設備を設けた。
発電装置は風力発電装置と太陽光発電装置の他に、波力発電装置、潮流発電装置、海水温の差を利用した発電装置なども組み合わせることができる。
メガフロートを設置する北緯5°と南緯5°の間の領域は、台風が発生することがなく、特に陸地から離れた海洋では1年中殆ど同じ向きの貿易風が吹く領域である。この領域に設置したメガフロート上に風力発電装置を設ければ、ほぼ一定の方向から適度な強さの風が1年中吹くため、風力発電装置の構造を簡略化して発電効率を高めることができる。
また、上記領域では日射も強く、太陽光発電にも適している。更に、定期的にスコールがあるため、海水を電気分解する必要がなく、安定して真水が供給される。
本発明に係る発電・消電システムの全体構成図 本発明に係る発電・消電システムを構成するメガフロートを下から見た図 メガフロートを構成する浮体ユニットとデッキの要部拡大断面図 浮体ユニットから空気を抜いた状態を説明した図3と同様の図
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明に係る発電・消電システムは北緯5°と南緯5°の間の領域に設けられる。
この領域は赤道に近く、赤道付近で強い日射によって上昇気流が生じる。この上昇気流は圏界面付近を極(北極、南極)に向かって流れる。この流れは地球の自転によるコリオリの力を受けて次第に東寄りに向きを変え、緯度30°付近で滞留する。そして、下降流となって海面に吹き下がる。これが亜熱帯高気圧であり、この亜熱帯高気圧から前記上昇流によって生じた赤道付近の低気圧部に向かって気流が吹き込み貿易風となる。コリオリの力を受けて北半球では北東貿易風、南半球では南東貿易風となる。この貿易風は上記の発生過程から、1年中一定の方向から一定の強さで吹く。
発電・消電システムはメガフロート1の上に、風力発電装置2、太陽光発電装置3、電気分解による水素ガス・酸素ガス製造装置4及び水素ガスと炭酸ガスから炭化水素を合成する合成設備5が設置されている。
メガフロート1はトラス構造のデッキ11と浮体ユニット12から構成され、浮体ユニット12は下面が開放されたボックス状をなし、上面には凸部13が形成され、更に上面を貫通して上方から空気の吸排気管14が挿入されている。吸排気管14の挿入部はシール構造となっており、浮体ユニット12内の空気が浮体ユニット12と上面の開口との間から洩れない構造になっている。
また、前記デッキ11の下面には凹部15が設けられ、内部に空気が充満した浮体ユニット12が上昇し、浮体ユニット12の凸部13が凹部15に係合することで、浮体ユニット12がデッキ11の重量を支える。
更に、浮体ユニット12の側面には波力発電装置6が設けられている。この波力発電装置6はフロート7が海面の上下動に応じてガイド8に沿って上下動することで発電を行う。また波力発電装置6だけでなく海水の流れを利用した潮流発電装置を設置してもよい。
本実施例にあっては多数の浮体ユニット12によってデッキ11を支えている。浮体ユニット12はメッキや塗装が施されているが、経年劣化や浮遊物の衝突などによって交換したりメンテナンスを行う必要が生じる場合がある。
その場合には、図4に示すように、吸排気管14を介して浮体ユニット12内の空気を抜く。すると、浮体ユニット12は自重により下降し、凸部13と凹部15の係合状態が解除される。そこで、浮体ユニット12を側方に取り出し、新たな浮体ユニット12と交換する。
一般的なメガフロートは箱型のフロート、つまり本発明のような下面が開放されていないで完全にクローズド状態のフロートの上にデッキが載置された状態なので、上記のような交換及びメンテナンスができない。
また、本発明の浮体ユニット12は隣接する浮体ユニット12とは独立しており、ヒンジなどで連結されていない。ヒンジなどで連結されていると荒天の際にヒンジが破損するおそれがあり、また特定の浮体ユニット12を1個だけメンテナンスしたり交換する場合に面倒となる。
更に、従来の構造では直下型以外の地震には対応できても直下型地震に対してはフロートがそのまま上下動してしまうため対処できなかったが、本発明の浮体ユニット12は直下型の地震に対しても、浮体ユニット12内に充填されている空気がクッションの役目を果たし、瞬間的な上下動を吸収できる。
以上において、風力発電装置2、太陽光発電装置3及び波力発電装置6が発電を行う。発電によって生じた電気の一部は蓄電装置に蓄えられ、他は水素ガス製造装置4に送られ、水を電気分解する。電気分解に使用する水はスコールの際に蓄えた雨水を利用する。本発明にあっては北緯5°と南緯5°の間にシステムを設置しているため、毎日定期的にスコールが発生し、安定して真水が供給される。
発電した電気を蓄電池に溜めても長期間維持することはできず、また蓄電池は重量が大であるため、運搬するには不向きである。一方発電した電気を海底ケーブルによって送電することは可能であるが、海底ケーブルの設置に多大な費用がかかり、また送電損失も大きい。
そこで、本発明にあっては電気を電気分解に用いて水素を製造した。但し水素自体気体であり液化させるには冷凍しなければならず、これにも費用がかかる。この問題を解消するため本発明にあっては、水素と空気中の炭酸ガス、或いは陸地の火力発電所などで発生した炭酸ガスをメガフロートまで搬送し、メガフロートにおいて反応させて炭化水素を製造し、この炭化水素を再び消費地に搬送するようにした。
水素の貯蔵法の一例としては、水素をトルエンに固定し、これを常温、常圧で取り扱いやすいMCH(メチルシクロヘキサン)に変化させ、輸送した後にMCHから燃料電池の燃料として水素を取り出す方法が挙げられる。
また、水素の貯蔵法としては水素吸蔵合金を用いたり、MCH以外の有機水素やアンモニアに変換して備蓄することも可能である。
本発明に係る発電・消電システムはメガフロート上に設置され、メガフロート上において発電から、電気を消費して炭化水素の製造まで行うため、生活に必要なインフラが揃っているため、メガフロートに安全で便利な住居空間を作ることも可能である。
1…メガフロート、2…風力発電装置、3…太陽光発電装置、4…電気分解による水素ガス・酸素ガス製造装置、5…炭化水素を合成する合成設備、6…波力発電装置、7…フロート、8…ガイド、11…デッキ、12…浮体ユニット、13…凸部、14…空気の吸排気管、15…凹部。

Claims (2)

  1. 少なくとも風力発電装置と太陽光発電装置をメガフロート上に設置し、これら発電装置で発電した電気によって水を電気分解する水素ガス・酸素ガス製造装置をメガフロート上に設置し、前記水素ガスと炭酸ガスから炭化水素を合成する合成設備を前記メガフロート上に設置し、更に前記メガフロートを北緯5°と南緯5°の間で陸地から離れた海洋上に設けたことを特徴とする発電・消電システム。
  2. 請求項1に記載の発電・消電システムにおいて、前記メガフロートには波力発電装置または潮流発電装置が設けられていることを特徴とする発電・消電システム。
JP2014167060A 2014-08-20 2014-08-20 発電・消電システム Pending JP2016043719A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167060A JP2016043719A (ja) 2014-08-20 2014-08-20 発電・消電システム
PCT/JP2015/066586 WO2016027553A1 (ja) 2014-08-20 2015-06-09 発電・消電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014167060A JP2016043719A (ja) 2014-08-20 2014-08-20 発電・消電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016043719A true JP2016043719A (ja) 2016-04-04

Family

ID=55350506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014167060A Pending JP2016043719A (ja) 2014-08-20 2014-08-20 発電・消電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016043719A (ja)
WO (1) WO2016027553A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106685343A (zh) * 2016-11-18 2017-05-17 中国电力科学研究院 北极地区的太阳能供给装置
JP2020045018A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社大内海洋コンサルタント ゼロエミッション発電帆船
JP2021079931A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 一般社団法人赤道で水素を作る会 赤道反流を利用した水素生成プラント

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021081775A1 (zh) * 2019-10-29 2021-05-06 中山大学 海上能源岛装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213388A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Eitaro Tanaka 発電プラント船
JP2005041253A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Seiji Kubo メガフロートを用いたクリーンコジェネレーション装置
JP2014051472A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science And Technology 炭化水素の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213388A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Eitaro Tanaka 発電プラント船
JP2005041253A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Seiji Kubo メガフロートを用いたクリーンコジェネレーション装置
JP2014051472A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science And Technology 炭化水素の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
江嵜 宏至, セイリング型風力発電による水素製造に関する研究, JPN7018003934, 9 October 2007 (2007-10-09), JP, ISSN: 0004059717 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106685343A (zh) * 2016-11-18 2017-05-17 中国电力科学研究院 北极地区的太阳能供给装置
JP2020045018A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社大内海洋コンサルタント ゼロエミッション発電帆船
JP2021079931A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 一般社団法人赤道で水素を作る会 赤道反流を利用した水素生成プラント

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016027553A1 (ja) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Domakonda et al. Sustainable Developments of Hybrid Floating Solar Power Plants: Photovoltaic System
EP1483502B1 (en) Offshore wind turbine
Charlier et al. Ocean energies: environmental, economic and technological aspects of alternative power sources
JP2001213388A (ja) 発電プラント船
WO2007078354A3 (en) Maritime hydrogen generation system
WO2016027553A1 (ja) 発電・消電システム
JP2005145218A (ja) 洋上水素製造設備及び水素製造輸送システム
KR20150074709A (ko) 하이브리드 선박을 위한 부유식 충전소
Al Qubaisi et al. Feasibility study and design of floating offshore wind turbine farm in United Arab Emirates
US20120049622A1 (en) Offshore compound renewable power plant
Bhuyan World-wide status for harnessing ocean renewable resources
JP2005041253A (ja) メガフロートを用いたクリーンコジェネレーション装置
Garrod et al. An assessment of floating photovoltaic systems and energy storage methods: A comprehensive review
US20220246318A1 (en) Offshore Energy Generation System (OEGS)
US11174831B2 (en) Compliant, scalable systems for capturing wave energy in two modes of wave motions
CN201377086Y (zh) 海上综合发电厂
Hernández et al. Wave energy: State of the art and current development
Kwon et al. A review of vessel traffic and fishing activity standards for offshore wind farm in domestic areas based on the analysis of foreign cases
JP5656155B1 (ja) 多胴船型潮流発電施設
JP2006070775A (ja) 台船型プラント方式による風力発電を活用、海水を電気分解し、水素を生産する方法。
Bregman et al. Design considerations for ocean energy resource systems
Pattanaik et al. Wave Powered Navigational Buoy Electrical Power Assessment during Open sea trial
CN216588940U (zh) 一种集海洋牧场为一体的海上能源平台
JP3239322U (ja) 緊急性台風発電による大量液体水素製造運搬船
Assenai et al. Energy Sail Ships

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190621