JP2016041478A - Liquid storage container and liquid injection device - Google Patents
Liquid storage container and liquid injection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016041478A JP2016041478A JP2014165751A JP2014165751A JP2016041478A JP 2016041478 A JP2016041478 A JP 2016041478A JP 2014165751 A JP2014165751 A JP 2014165751A JP 2014165751 A JP2014165751 A JP 2014165751A JP 2016041478 A JP2016041478 A JP 2016041478A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- electrode
- liquid
- ink
- wall portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
本発明は、液体収容容器、液体噴射装置等に関する。 The present invention relates to a liquid container, a liquid ejecting apparatus, and the like.
液体噴射装置の一例であるインクジェットプリンターでは、印刷用紙などの印刷媒体に、印刷ヘッドから液体の一例であるインクを吐出させることによって、印刷媒体への印刷を行うことができる。インクジェットプリンターには、インクを収容可能な液体収容容器を備えたものがある。このような液体収容容器において、従来、液体収容容器内のインクの量を検出するために、鉛直方向に延在する2本の電極を鉛直上方からインク内に挿入した構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。 In an inkjet printer that is an example of a liquid ejecting apparatus, printing on a print medium can be performed by ejecting ink that is an example of a liquid from a print head onto a print medium such as a print sheet. Some ink jet printers include a liquid container that can contain ink. In such a liquid storage container, conventionally, in order to detect the amount of ink in the liquid storage container, a configuration is known in which two electrodes extending in the vertical direction are inserted into the ink from vertically above ( For example, see Patent Document 1).
上記特許文献1に記載された構成では、鉛直方向に延在する2本の電極が鉛直上方からインク内に挿入されているので、インク内に挿入されている電極の部分の長さがばらつくと、検出結果がばらつきやすい。つまり、従来の液体収容容器では、液体の量の検出精度を向上させることが困難であるという課題がある。 In the configuration described in Patent Document 1, since two electrodes extending in the vertical direction are inserted into the ink from vertically above, the length of the portion of the electrode inserted into the ink varies. The detection results are likely to vary. That is, the conventional liquid container has a problem that it is difficult to improve the detection accuracy of the amount of liquid.
本発明は、少なくとも上述の課題を解決することができるものであり、以下の形態又は適用例として実現され得る。 The present invention can solve at least the above-described problems and can be realized as the following forms or application examples.
[適用例1]液体噴射装置に供給される液体を収容可能な液体収容容器であって、前記液体収容容器の内側で、液体の液面と交差する方向に延在する第1電極と、前記液体収容容器の内側に配置される第2電極と、を備え、前記液体収容容器には、前記液面と交差する方向において前記第1電極に対向する第1壁部と、前記第1壁部と交差し、前記第1壁部よりも前記第1電極側とは反対側に延伸する第2壁部と、が形成されており、前記液面を平面視したときに、前記第2壁部は、前記第1電極と前記第2電極との間に位置しており、前記液体が前記液体噴射装置に供給されることによって前記液面が低下する方向において、前記第2電極の少なくとも一部は、前記第1壁部と前記第2壁部との交差部よりも下方に位置する、ことを特徴とする液体収容容器。 Application Example 1 A liquid storage container capable of storing the liquid supplied to the liquid ejecting apparatus, the first electrode extending in a direction intersecting the liquid level of the liquid inside the liquid storage container, A second electrode disposed on the inside of the liquid storage container, wherein the liquid storage container includes a first wall portion facing the first electrode in a direction intersecting the liquid surface, and the first wall portion. And a second wall portion extending to the side opposite to the first electrode side from the first wall portion, and the second wall portion when the liquid level is viewed in plan view Is located between the first electrode and the second electrode, and at least a part of the second electrode in a direction in which the liquid level is lowered when the liquid is supplied to the liquid ejecting apparatus. Is located below the intersection of the first wall and the second wall, Liquid container that.
この適用例の液体収容容器では、液体収容容器内で液体の液面が交差部よりも低下したときに、第1電極と第2電極との間で第1電極と液体との接触が交差部によって切断される。このため、液面が低下する方向において第1電極や第2電極の位置がばらついても、液面が交差部よりも低下したときに第1電極と第2電極との間で第1電極と液体との接触が切断されるので、第1電極と第2電極との間の導通が切断される。このため、液面が低下する方向において第1電極や第2電極の位置がばらついても、液面が交差部よりも低下したときに液体の下限量を検出しやすい。この結果、液面が低下する方向において第1電極や第2電極の位置がばらついても、液体の量の検出精度を高めやすくすることができる。 In the liquid container of this application example, when the liquid level of the liquid is lower than the intersection in the liquid container, the contact between the first electrode and the liquid is between the first electrode and the second electrode. Disconnected by. For this reason, even if the positions of the first electrode and the second electrode vary in the direction in which the liquid level decreases, the first electrode and the second electrode can be located between the first electrode and the second electrode when the liquid level is lower than the intersection. Since the contact with the liquid is cut, the conduction between the first electrode and the second electrode is cut. For this reason, even if the positions of the first electrode and the second electrode vary in the direction in which the liquid level decreases, it is easy to detect the lower limit amount of the liquid when the liquid level decreases below the intersection. As a result, even if the positions of the first electrode and the second electrode vary in the direction in which the liquid level decreases, the detection accuracy of the amount of liquid can be easily improved.
[適用例2]上記の液体収容容器であって、前記第1壁部に、前記液面が低下する方向に凹となる凹部が形成されており、前記第1電極が、前記凹部内に挿入されている、ことを特徴とする液体収容容器。 Application Example 2 In the above-described liquid container, a concave portion that is concave in the direction in which the liquid level decreases is formed in the first wall portion, and the first electrode is inserted into the concave portion. A liquid container characterized by that.
この適用例では、第1電極を第1壁部よりも液面が低下する方向に下げることができる。これにより、液面が低下する方向において第1電極の位置がばらついても、第1電極の第1壁部側の端部の位置を、交差部よりも液面が低下する方向に低く保つことができる。このため、交差部の位置を基準にすることによって液体の下限量を検出しやすい。この結果、液面が低下する方向において第1電極や第2電極の位置がばらついても、液体の量の検出精度を一層高めやすくすることができる。 In this application example, the first electrode can be lowered in a direction in which the liquid level is lower than that of the first wall portion. Thereby, even if the position of the first electrode varies in the direction in which the liquid level decreases, the position of the end portion on the first wall side of the first electrode is kept lower in the direction in which the liquid level decreases than the intersection. Can do. For this reason, it is easy to detect the lower limit amount of the liquid by using the position of the intersection as a reference. As a result, even if the positions of the first electrode and the second electrode vary in the direction in which the liquid level decreases, the detection accuracy of the amount of liquid can be further enhanced.
[適用例3]上記の液体収容容器であって、前記第2電極は、前記液体の前記液面と交差する方向に延在している、ことを特徴とする液体収容容器。 Application Example 3 In the above-described liquid container, the second electrode extends in a direction intersecting the liquid surface of the liquid.
この適用例では、液体の液面と交差する方向に延在する第1電極と、液体の液面と交差する方向に延在する第2電極との間の電気的な特性によって液体の量を検出することができる。 In this application example, the amount of liquid is determined by the electrical characteristics between the first electrode extending in the direction intersecting the liquid level of the liquid and the second electrode extending in the direction intersecting the liquid level of the liquid. Can be detected.
[適用例4]上記の液体収容容器であって、前記第2電極は、前記第1電極が延在する方向とは交差する方向に延在している、ことを特徴とする液体収容容器。 Application Example 4 In the above-described liquid container, the second electrode extends in a direction intersecting with a direction in which the first electrode extends.
この適用例では、液体の液面と交差する方向に延在する第1電極と、第1電極が延在する方向とは交差する方向に延在する第2電極との間の電気的な特性によって液体の量を検出することができる。 In this application example, electrical characteristics between the first electrode extending in the direction intersecting the liquid level of the liquid and the second electrode extending in the direction intersecting with the direction in which the first electrode extends. Can detect the amount of liquid.
[適用例5]上記の液体収容容器であって、前記第1壁部に、前記液面に対して傾斜した傾斜部が形成されている、ことを特徴とする液体収容容器。 Application Example 5 In the above-described liquid storage container, a liquid storage container characterized in that an inclined portion that is inclined with respect to the liquid surface is formed on the first wall portion.
この適用例では、第1壁部に傾斜部が形成されているので、液体収容容器内で液面が低下していったときに、第1壁部上に液体が残りにくい。 In this application example, since the inclined portion is formed on the first wall portion, it is difficult for the liquid to remain on the first wall portion when the liquid level decreases in the liquid container.
[適用例6]上記の液体収容容器であって、前記第1壁部と前記第2壁部との前記交差部が、前記第1電極の前記第2電極側において前記第1電極と前記第1壁部との間で前記液体に形成されるメニスカスよりも前記第2電極側に突出する、ことを特徴とする液体収容容器。 Application Example 6 In the above-described liquid container, the intersecting portion between the first wall portion and the second wall portion is formed on the first electrode side and the first electrode side on the second electrode side of the first electrode. A liquid container, which protrudes toward the second electrode from a meniscus formed in the liquid between one wall portion.
この適用例では、交差部が、第1電極の第2電極側において第1電極と第1壁部との間で液体に形成されるメニスカスよりも第2電極側に突出する。これにより、第1電極と第2電極との間の液体のつながりが、第1電極と第2壁部との間の交差部で切れやすい。このため、液面が第1壁部よりも低くなったときに、第1電極と第2電極との間の導通が切れやすい。この結果、液体の残量の検出精度を向上させやすい。 In this application example, the intersecting portion protrudes closer to the second electrode than the meniscus formed in the liquid between the first electrode and the first wall portion on the second electrode side of the first electrode. Thereby, the connection of the liquid between a 1st electrode and a 2nd electrode tends to be cut | disconnected by the cross | intersection part between a 1st electrode and a 2nd wall part. For this reason, when the liquid level becomes lower than the first wall portion, the conduction between the first electrode and the second electrode is easily cut off. As a result, it is easy to improve the detection accuracy of the remaining amount of liquid.
[適用例7]上記の液体収容容器を備える、ことを特徴とする液体噴射装置。 Application Example 7 A liquid ejecting apparatus including the liquid container described above.
この適用例の液体噴射装置では、液体収容容器において、液体収容容器内で液面が低下する方向に第1電極や第2電極の位置がばらついても、液体の量の検出精度を高めやすくすることができる。よって、この液体噴射装置では、液体収容容器内の液体の量の検出精度を高めやすくすることができる。 In the liquid ejecting apparatus according to this application example, in the liquid storage container, even if the positions of the first electrode and the second electrode vary in the direction in which the liquid level decreases in the liquid storage container, the detection accuracy of the amount of liquid is easily increased. be able to. Therefore, in this liquid ejecting apparatus, it is possible to easily increase the detection accuracy of the amount of liquid in the liquid storage container.
実施形態について、液体噴射装置の一例であるプリンターを有する複合機を例に、図面を参照しながら説明する。本実施形態における複合機1は、図1に示すように、プリンター3と、スキャナー5と、を有している。複合機1において、プリンター3とスキャナー5とは、互いに重ねられている。プリンター3を使用する状態において、スキャナー5は、プリンター3の鉛直上方に重なっている。なお、図1には、相互に直交する座標軸であるXYZ軸が付されている。これ以降に示す図についても必要に応じてXYZ軸が付されている。図1では、プリンター3は、X軸とY軸とによって規定される水平な平面(XY平面)に配置されている。プリンター3の使用状態において、Z軸方向は、XY平面に直交する方向であり、−Z軸方向が鉛直下方向となる。
Embodiments will be described with reference to the drawings, taking as an example a multifunction machine having a printer, which is an example of a liquid ejecting apparatus. As shown in FIG. 1, the multifunction machine 1 according to the present embodiment includes a printer 3 and a
スキャナー5は、イメージセンサーなどの撮像素子(図示せず)を有している。スキャナー5は、用紙などの媒体に記録された画像などを、撮像素子を介して画像データとして読み取ることができる。このため、スキャナー5は、画像などの読み取り装置として機能する。スキャナー5は、図2に示すように、プリンター3に対して回動可能に構成されている。そして、スキャナー5は、プリンター3の蓋としての機能も有している。
The
プリンター3は、液体の一例であるインクによって、印刷用紙などの印刷媒体Pに印刷を行うことができる。プリンター3は、図3に示すように、ケース7と、複数のタンク9と、を有している。ケース7は、プリンター3の外殻を構成しており、プリンター3の機構ユニット11を収容している。複数のタンク9は、ケース7内に収容されており、それぞれ、印刷に供するインクを収容している。本実施形態では、4つのタンク9が設けられている。4つのタンク9は、相互にインクの種類が異なる。本実施形態では、インクの種類として、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4種類が採用されている。そして、相互にインクの種類が異なる4つのタンク9が、1つずつ設けられている。
The printer 3 can perform printing on a printing medium P such as printing paper with ink which is an example of a liquid. As shown in FIG. 3, the printer 3 includes a case 7 and a plurality of
また、プリンター3は、操作パネル12を有している。操作パネル12には、電源ボタン13Aや、その他の操作ボタン13Bなどが設けられている。プリンター3を操作する作業者は、操作パネル12に対面した状態で、電源ボタン13Aや操作ボタン13Bを操作することができる。プリンター3では、操作パネル12が設けられている面が正面とされている。プリンター3の正面には、ケース7に窓部14が設けられている。窓部14は、光透過性を有している。そして、窓部14に重なる位置に、上述した4つのタンク9が設けられている。このため、作業者は、窓部14を介して4つのタンク9を視認することができる。
The printer 3 has an
本実施形態では、各タンク9の窓部14に対面する部位が光透過性を有している。各タンク9の光透過性を有する部位から、タンク9内のインクが視認され得る。従って、作業者は、窓部14を介して4つのタンク9を視認することによって、各タンク9におけるインクの量を視認することができる。本実施形態では、窓部14がプリンター3の正面に設けられているので、作業者は、操作パネル12に対面した状態で、窓部14から各タンク9を視認することができる。このため、作業者は、プリンター3を操作しながら、各タンク9におけるインクの残量を把握することができる。
In this embodiment, the part which faces the window part 14 of each
プリンター3は、機構ユニット11を示す斜視図である図4に示すように、印刷部15と、供給チューブ16と、を有している。印刷部15は、キャリッジ17と、印刷ヘッド19と、4つの中継ユニット21と、を有している。印刷ヘッド19と4つの中継ユニット21とは、キャリッジ17に搭載されている。供給チューブ16は、可撓性を有しており、タンク9と中継ユニット21との間に設けられている。タンク9内のインクは、供給チューブ16を介して中継ユニット21に送られる。中継ユニット21は、タンク9から供給チューブ16を介して供給されたインクを印刷ヘッド19に中継する。印刷ヘッド19は、供給されたインクをインク滴として吐出する。
As shown in FIG. 4, which is a perspective view showing the
また、プリンター3は、媒体搬送機構(図示せず)と、ヘッド搬送機構(図示せず)と、を有している。媒体搬送機構は、図示しないモーターからの動力によって搬送ローラー22を駆動することによって、印刷媒体PをY軸に沿って搬送する。ヘッド搬送機構は、モーター23からの動力をタイミングベルト25を介してキャリッジ17に伝達することによって、キャリッジ17をX軸に沿って搬送する。上述したように、印刷ヘッド19は、キャリッジ17に搭載されている。このため、印刷ヘッド19は、ヘッド搬送機構によって、キャリッジ17を介してX軸に沿って搬送され得る。媒体搬送機構及びヘッド搬送機構によって、印刷媒体Pに対する印刷ヘッド19の相対位置を変化させながら、印刷ヘッド19からインクを吐出することによって印刷媒体Pに印刷が施される。
The printer 3 has a medium transport mechanism (not shown) and a head transport mechanism (not shown). The medium transport mechanism transports the print medium P along the Y axis by driving the
タンク9について種々の実施例を説明する。なお、以下においては、タンク9を実施例ごとに識別するため、タンク9の符号に、実施例ごとに異なるアルファベット文字を付記する。
Various embodiments of the
[実施例1]
実施例1のタンク9Aは、図5に示すように、ケース31と、シート部材33と、を有している。ケース31は、例えば、ナイロンやポリプロピレン等の合成樹脂により構成されている。また、シート部材33は、合成樹脂(例えば、ナイロンや、ポリプロピレン等)によりフィルム状に形成され、可撓性を有する。ケース31は、収容部35と、大気室37と、を有している。
[Example 1]
As illustrated in FIG. 5, the
収容部35は、第1壁41と、第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45と、を有している。第2壁42、第3壁43、第4壁44、及び第5壁45は、それぞれ、第1壁41に交差している。第2壁42と第3壁43とは、第1壁41をY軸方向に挟んで互いに対峙する位置に設けられている。第4壁44と第5壁45とは、第1壁41をZ軸方向に挟んで互いに対峙する位置に設けられている。第2壁42は、第4壁44及び第5壁45のそれぞれに交差している。第3壁43も、第4壁44及び第5壁45のそれぞれに交差している。プリンター3の使用状態においては、第4壁44がタンク9Aの底部に相当する。
The
なお、図3に示すプリンター3において、第2壁42が窓部14に対面している。窓部14に対面する第2壁42は、光透過性を有している。第2壁42の光透過性は、第2壁42を介して収容部35内のインクの液面が視認される程度であれば足りる。これにより、作業者は、窓部14及び第2壁42を介してタンク9内のインクの残量を把握することができる。なお、本実施形態では、第2壁42を含めてケース31が、光透過性を有する材料で構成されている。
In the printer 3 shown in FIG. 3, the
図5に示す第1壁41は、平面視で、第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45とによって囲まれている。第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45とは、第1壁41から+X軸方向に突出している。このため、収容部35は、第1壁41を底部として、第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45とによって凹状に構成されている。第1壁41と、第2壁42と、第3壁43と、第4壁44と、第5壁45とによって、凹部35Aが構成されている。凹部35Aは、−X軸方向に向かって凹となる向きに構成されている。凹部35Aは、+X軸方向に向かって、すなわちシート部材33側に向かって開口している。凹部35A内にインクが収容される。
The
大気室37は、第5壁45の凹部35A側とは反対側に設けられている。大気室37は、第5壁45から、第5壁45の第4壁44側とは反対側、すなわち第5壁45の+Z軸方向側に向かって突出している。大気室37は、第1壁41と、第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48と、を有している。なお、収容部35の第1壁41と、大気室37の第1壁41とは、互いに同一の壁である。つまり、本実施形態では、収容部35と大気室37とは、互いに第1壁41を共有している。また、収容部35と大気室37とは、互いに第5壁45の一部を共有している。
The
第6壁46は、第5壁45から、第5壁45の第4壁44側とは反対側、すなわち第5壁45の+Z軸方向側に向かって突出している。第7壁47は、第5壁45から、第5壁45の第4壁44側とは反対側、すなわち第5壁45の+Z軸方向側に向かって突出している。第6壁46と、第7壁47とは、大気室37の第1壁41をY軸方向に挟んで互いに対峙する位置に設けられている。第8壁48は、大気室37の第1壁41をZ軸方向に挟んで第5壁45に対峙する位置に設けられている。第6壁46は、第5壁45及び第8壁48のそれぞれに交差している。第7壁47も、第5壁45及び第8壁48のそれぞれに交差している。
The
大気室37の第1壁41は、平面視で、第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48とによって囲まれている。第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48とは、第1壁41から+X軸方向に突出している。このため、大気室37は、第1壁41を底部として、第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48とによって凹状に構成されている。第1壁41と、第5壁45と、第6壁46と、第7壁47と、第8壁48とによって、大気室37の凹部37Aが構成されている。凹部37Aは、−X軸方向に向かって凹となる向きに構成されている。凹部37Aは、+X軸方向に向かって、すなわちシート部材33側に向かって開口している。なお、凹部35Aと凹部37Aとは、互いに第5壁45によって仕切られている。なお、第2壁42〜第8壁48の第1壁41からの突出量は、第5壁45の切欠き部45Aを除いて、相互に同じ突出量に設定されている。第5壁45の切欠き部45Aは、第5壁45のシート部材33側の端部よりも、第1壁41側に位置している。
The
第2壁42と第6壁46とは、Y軸方向に段差を有している。第6壁46は、第2壁42よりも第3壁43側、すなわち第2壁42よりも−Y軸方向側に位置している。また、第3壁43と第7壁47とは、Y軸方向に段差を有している。第7壁47は、第3壁43よりも第2壁42側、すなわち第3壁43よりも+Y軸方向側に位置している。そして、第1壁41を平面視した状態で、第2壁42と第6壁46との間の第5壁45に注入口51が設けられている。また、第3壁43には、供給口53が設けられている。第7壁47には、大気連通口55が設けられている。注入口51と供給口53とは、それぞれ、ケース31の外側と凹部35Aの内側とを連通させる。大気連通口55は、ケース31の外側と凹部37Aの内側とを連通させる。
The
タンク9Aには、2つの電極61が設けられている。以下において、2つの電極61のそれぞれを識別する場合に、2つの電極61は、それぞれ、第1電極61A及び第2電極61Bと表記される。2つの電極61のうち第1電極61Aは、ケース31の外側から第5壁45を貫通して凹部35A内に突出している。2つの電極61のうち第2電極61Bは、ケース31の外側から第3壁43を貫通して凹部35A内に突出している。2つの電極61は、それぞれ、棒状の外観を有している。第1電極61Aは、Z軸に沿って延在している。また、第2電極61Bは、Y軸に沿って延在している。このため、第2電極61Bは、第1電極61Aが延在する方向とは交差する方向に延在している。
Two
2つの電極61を−Z軸方向に平面視したときに、2つの電極61の間には、隙間があけられている。第1電極61Aは、第3壁43と第7壁47との間に位置している。第1電極61Aは、供給口53よりも第5壁45側に位置している。第1電極61Aは、第3壁43及び第7壁47のそれぞれから離間している。第2電極61Bは、第4壁44と第5壁45との間に位置している。第2電極61Bは、供給口53よりも第5壁45側に位置している。第2電極61Bは、第4壁44及び第5壁45のそれぞれから離間している。このため、第2電極61Bと第4壁44との間には、隙間が設けられている。同様に、第2電極61Bと第5壁45との間にも、隙間が設けられている。
There is a gap between the two
2つの電極61は、凹部35A内に収容されるインクの残量を検出するために使用される。2つの電極61間の電気抵抗の変化に基づいて、インクの残量が所定量を下回ったことを検出することができる。第1電極61Aは、第2電極61Bよりも第1壁41側に位置している。また、第2電極61Bは、第1電極61Aよりも第4壁44側に位置している。
The two
このように、実施例1では、Z軸方向において、2つの電極61のうちの一方が他方よりも高い位置に設けられている。図5に示す例では、2つの電極61のうちの第1電極61Aが第2電極61Bよりも、Z軸方向において、高い位置に設けられている。そして、第1電極61Aと第4壁44との間に突出部63が設けられている。突出部63は、ケース31の凹部35A内に設けられている。
Thus, in Example 1, one of the two
突出部63は、第4壁44から第5壁45側に向かって突出している。突出部63は、第5壁45に面する第1壁部64と、第1壁部64及び第4壁44の双方に交差する第2壁部65と、を有している。第1電極61Aは、第1壁部64の第5壁45側に位置している。第1電極61Aは、第1壁部64に対向している。第1電極61Aは、第1壁部64に突き当てられている(当接している)。しかしながら、構成部品の寸法公差(誤差)によって第1電極61Aと第1壁部64との間に隙間があくこともある。この場合、第1電極61Aと第1壁部64との間に発生する隙間は、第1電極61Aと第1壁部64との間にインクによるメニスカスが形成される程度の量である。第1壁部64は、平坦な面に限定されず、凹凸を含んでいてもよい。
The
なお、本実施形態では、突出部63は、ケース31に一体成形によって形成されている。しかし、ケース31と突出部63との構成は、これに限定されず、ケース31と突出部63とを互いに別体とする構成も採用され得る。この構成では、例えば、突出部63をケース31に接着などで接合することによって、ケース31と突出部63とを互いに一体にすることができる。
In the present embodiment, the
凹部35A内において、第1電極61Aは、突出部63の第2壁部65よりもケース31の第1壁41側に位置している。第2電極61Bは、突出部63よりも第1壁41側とは反対側、すなわち突出部63よりもシート部材33側に位置している。このため、突出部63の第2壁部65は、X軸方向において、第1電極61Aと第2電極61Bとの間に位置している。第2電極61Bは、突出部63よりもシート部材33側に設けられており、突出部63から離間している。つまり、第2電極61Bと突出部63の第2壁部65との間には隙間が設けられている。
In the
なお、実施例1では、2つの電極61のうち第1電極61Aを第2電極61Bよりもケース31の第1壁41側に配置する例が採用されている。しかしながら、2つの電極61の配置は、これに限定されない。2つの電極61の配置としては、第2電極61Bを第1電極61Aより第1壁41側に配置する例も採用され得る。この場合においても、突出部63は、第1電極61Aと第4壁44との間に設けられる。
In the first embodiment, an example in which the
シート部材33は、図5に示すように、第2壁42〜第8壁48をX軸方向に挟んで第1壁41に対面する。シート部材33は、平面視で、凹部35A及び凹部37Aを覆う大きさを有している。シート部材33は、第1壁41との間に隙間を有した状態で、第2壁42〜第8壁48のそれぞれの端部に接合されている。これにより、凹部35A及び凹部37Aは、シート部材33によって封止される。このため、シート部材33は、ケース31に対する蓋であるともみなされ得る。シート部材33がケース31に接合された状態において、シート部材33と切欠き部45Aとの間には、隙間があけられる。シート部材33と切欠き部45Aとの間の隙間により、凹部37Aと凹部35Aとが互いに連通している。
As shown in FIG. 5, the
タンク9Aでは、図6に示すように、凹部35Aの内部にインク75が収容される。図6では、タンク9Aの注入口51と供給口53と大気連通口55とをYZ平面で切断したときの断面が示されている。本実施形態では、プリンター3を印刷に使用する状態において、供給口53に供給チューブ16が接続され、注入口51に栓77がされる。凹部35A内のインク75は、供給口53から供給チューブ16を介して印刷ヘッド19に供給される。印刷ヘッド19による印刷にともなって凹部35A内のインク75が印刷ヘッド19側に送られる。このため、印刷ヘッド19による印刷にともなって、凹部35A内の圧力が大気圧よりも低くなる。凹部35A内の圧力が大気圧よりも低くなると、凹部37A内の大気が切欠き部45Aを通って凹部35A内に送られる。これにより、凹部35A内の圧力が大気圧に保たれやすい。
In the
上記により、タンク9A内のインク75が印刷ヘッド19に供給される。タンク9Aにおける凹部35A内のインク75が消費されると、インク75の液面75Aが鉛直下方に下がっていく。このとき、インク75の液面75Aが、図6中のA−A線における断面図である図7に示すように、第1電極61Aよりも鉛直下方に下がると、第1電極61Aと第2電極61Bとの間の電気抵抗値が増大する。プリンター3では、第1電極61Aと第2電極61Bとの間の電気抵抗の変化に基づいて、インク75の残量が下限に達した旨が判定される。なお、本実施形態において、Z軸は、液面75Aに交差している。このため、本実施形態では、第1電極61Aは、液面75Aに交差する方向に延在している。
As described above, the
ここで、第1電極61Aの中心位置から第2壁部65までの距離L1を、第1電極61Aの中心位置からメニスカス91の端部までの距離L2よりも長く設定することが好ましい。本実施形態では、交差部がメニスカス91よりも第2電極61B側に突出している。メニスカス91は、第1電極61Aの第2電極61B側において、第1電極61Aと第1壁部64との間に保持されるインク75に形成される。距離L2は、メニスカス91の第1壁部64側の端部と第1電極61Aの中心位置との間の距離である。距離L1>距離L2の関係に設定すれば、第1壁部64と第2壁部65との交差部92でインク75を分断することができる。このため、液面75Aが第1電極61Aよりも鉛直下方に下がった時点で確実に第1電極61Aと第2電極61Bとの間の電気抵抗が変化しやすい。これにより、インク75の残量の検出精度を高めやすい。
Here, it is preferable that the distance L1 from the center position of the
これに対して、距離L1<距離L2の関係だと、液面75Aが第1電極61Aよりも鉛直下方に位置していても、比較例を説明する図8に示すように、第1電極61Aとインク75とがメニスカス91を介してつながってしまうことがある。このため、液面75Aが第1電極61Aよりも鉛直下方に位置していても、第1電極61Aと第2電極61Bとの間がインク75によってつながってしまうことがある。このような場合、液面75Aが第1電極61Aよりも鉛直下方に下がったにもかかわらず、第1電極61Aと第2電極61Bとの間の電気抵抗の変化が鈍くなる。このため、インク75の残量が下限に達したことを判定しにくい。この結果、インク75の残量の検出精度を高めることが困難となる。上記の理由により、距離L1>距離L2の関係に設定することが好ましい。そして、実施例1では、距離L1と距離L2とが、距離L1>距離L2の関係に設定されている。
On the other hand, if the relationship of distance L1 <distance L2 is satisfied, even if the
プリンター3において、インク75の残量が下限に達したと判定されると、作業者に対して、新たなインクの補充が促される。これを受けて、作業者は、注入口51から新たなインクをタンク9内に補充することができる。このとき、作業者は、図9に示すように、新たなインク75が充填されているボトル79などから注入口51を介してタンク9内に新たなインク75を注入する。なお、第1電極61Aと第2電極61Bとの間の電気抵抗の変化の検出処理、インク75の残量が下限に達した旨の判定処理、及び新たなインクの補充の催促の処理は、制御回路(図示せず)によって実施される。
When it is determined in the printer 3 that the remaining amount of the
実施例1では、第1電極61Aと第4壁44との間に突出部63が設けられ、第1電極61Aが突出部63の第1壁部64に対向する構成が採用されている。この構成において第1電極61Aを突出部63に当接させれば、凹部35Aに延在する第1電極61Aを突出部63によって支持することができる。このため、第1電極61Aの振れ精度、すなわち凹部35A内における第1電極61Aの端部の位置精度を向上させやすい。この結果、インク75の残量の検出精度を向上させやすい。
In the first embodiment, the
また、実施例1では、突出部63に対向する第1電極61Aが、第2電極61Bよりも鉛直上方に位置している。この構成によって、液面75Aが第1電極61Aよりも鉛直下方に下がると、第1電極61Aと第2電極61Bとの間の電気抵抗の変化が検出される。第1電極61Aが突出部63に当接していれば、第1電極61Aの位置精度が第2電極61Bの位置精度よりも高められる。このため、実施例1では、第2電極61Bが第1電極61Aよりも鉛直上方に位置する構成に比較して、インク75の残量の検出精度を向上させやすい。
In the first embodiment, the
[実施例2]
実施例2のタンク9Bは、図10に示すように、第2電極61BがZ軸に沿って延在している点で実施例1のタンク9Aとは異なる。実施例2のタンク9Bは、この点を除いて、実施例1のタンク9Aと同様の構成を有している。このため、以下において、実施例1と同様の構成については、実施例1と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
[Example 2]
The
実施例2では、2つの電極61が、ケース31の外側から第5壁45を貫通して凹部35A内に突出している。2つの電極61は、それぞれZ軸に沿って延在している。このため、2つの電極61は、それぞれ、液面75A(図7)と交差する方向に延在している。2つの電極61は、X軸方向に互いに隙間をあけた状態で並んでいる。2つの電極61は、第3壁43と第7壁47との間に位置している。第2電極61Bは、第5壁45から、突出部63の第1壁部64よりも第4壁44側に及んでいる。つまり、第2電極61Bは、第5壁45から、Z軸方向で第1壁部64よりも下方に延びている。
In the second embodiment, the two
実施例2においても、実施例1と同様に、第1電極61Aは、第2電極61Bよりも第1壁41側に位置している。第2電極61Bは、突出部63よりも第1壁41側とは反対側、すなわち突出部63よりもシート部材33側に位置している。このため、突出部63の第2壁部65は、X軸方向において、第1電極61Aと第2電極61Bとの間に位置している。第2電極61Bは、突出部63から離間している。つまり、第2電極61Bと突出部63の第2壁部65との間には隙間が設けられている。実施例2においても、実施例1と同様の効果が得られる。
Also in the second embodiment, as in the first embodiment, the
[実施例3]
実施例1や実施例2のケース31において、図11に示すように、突出部63の第1壁部64に傾斜部101を形成した構成も採用され得る。突出部63の第1壁部64に傾斜部101を形成した構成を実施例3とする。実施例3のケース31では、第1壁部64の一部に傾斜部101が形成されている。傾斜部101は、液面75A(図7)に対して傾斜している。傾斜部101は、図11に示すように、ケース31の第1壁41と突出部63の第1壁部64との間に形成されている。
[Example 3]
In
傾斜部101は、第1電極61Aと第1壁41との間に位置している。つまり、傾斜部101と第2壁部65との間に、第1壁部64が介在している。このため、第1壁部64と第2壁部65との角度が鈍角になるのを避けやすい。これにより、交差部92(図7)において、インク75を分断しやすい。これにより、インク75の残量の検出精度を維持しやすい。第1壁部64は、傾斜部101を介してケース31の第1壁41につながっている。傾斜部101は、第1壁41側から突出部63の第2壁部65側に向かうにつれて、第4壁44に近づく向きに傾斜している。実施例3では、傾斜部101によってインクが突出部63の第1壁部64から流れ落ちやすい。このため、凹部35A内で液面75Aが低下していったときに、突出部63の第1壁部64上にインクが残りにくい。この結果、凹部35A内のインクが消費されていったときに凹部35A内にインクが残りにくい。このため、凹部35A内において、印刷に活用されずに残留してしまうインクの量を軽減することができる。
The
[実施例4]
実施例1や実施例2のケース31において、図12に示すように、突出部63の第1壁部64に傾斜部103を形成した構成も採用され得る。突出部63の第1壁部64に傾斜部103を形成した構成を実施例4とする。実施例4のケース31では、第1壁部64が傾斜している。そして、第1壁部64が傾斜部103として構成されている。傾斜部103は、液面75A(図7)に対して傾斜している。
[Example 4]
In the
傾斜部103は、第3壁43側から第2壁42側に向かうにつれて、第4壁44に近づく向きに傾斜している。実施例4では、傾斜部103によってインクが突出部63の第1壁部64から流れ落ちやすい。このため、凹部35A内で液面75Aが低下していったときに、突出部63の第1壁部64上にインクが残りにくい。この結果、凹部35A内のインクが消費されていったときに凹部35A内にインクが残りにくい。このため、凹部35A内において、印刷に活用されずに残留してしまうインクの量を軽減することができる。
The
[実施例5]
実施例1から実施例4のそれぞれのケース31において、図13に示すように、突出部63の第1壁部64に凹部105を形成した構成も採用され得る。突出部63の第1壁部64に凹部105を形成した構成を実施例5とする。凹部105は、第1電極61Aに対向する部分に形成されている。凹部105は、突出部63の第1壁部64からケース31の第4壁44側に向かって凹となる向きに形成されている。つまり、凹部105は、突出部63の第1壁部64から液面75Aが低下する向きに凹となる向きに形成されている。そして、第1電極61Aにおいて第1壁部64に対向する側の端部は、凹部105内に挿入されている。
[Example 5]
In each
実施例5によれば、第1電極61Aを第1壁部64よりも液面75Aが低下する方向に下げることができる。これにより、液面75Aが低下する方向において第1電極61Aの位置がばらついても、第1電極61Aの第1壁部64側の端部の位置を、交差部92よりも液面75Aが低下する方向に低く保つことができる。このため、交差部92の位置を基準にすることによってインク75の下限量を検出しやすい。この結果、液面75Aが低下する方向において第1電極61Aや第2電極61Bの位置がばらついても、インク75の量の検出精度を一層高めやすくすることができる。
According to the fifth embodiment, the
[実施例6]
実施例5のケース31において、図14に示すように、凹部105を第2壁部65に達する溝107として構成することができる。溝107は、第1壁部64に形成されている。溝107は、突出部63の第1壁部64からケース31の第4壁44側に向かって凹となる向きに形成されている。溝107は、凹部105の深さと同等の深さを有している。溝107は、第2壁部65から第1電極61Aに対向する部分にわたって形成されている。そして、第1電極61Aにおいて第1壁部64に対向する側の端部は、凹部105内に挿入されている。実施例5においても、実施例4と同様の効果が得られる。さらに、実施例5では、例えばケース31を射出成形で形成する場合に、溝107の延在方向を成形方向に合わせることによってケース31を成形しやすくすることができる。
[Example 6]
In the
1…複合機、3…プリンター、5…スキャナー、7…ケース、9,9A,9B…タンク、11…機構ユニット、12…操作パネル、13A…電源ボタン、13B…操作ボタン、14…窓部、15…印刷部、16…供給チューブ、17…キャリッジ、19…印刷ヘッド、21…中継ユニット、22…搬送ローラー、23…モーター、25…タイミングベルト、31…ケース、35A…凹部、33…シート部材、35…収容部、37…大気室、37A…凹部、41…第1壁、42…第2壁、43…第3壁、44…第4壁、45…第5壁、45A…切欠き部、46…第6壁、47…第7壁、48…第8壁、51…注入口、53…供給口、55…大気連通口、61…電極、61A…第1電極、61B…第2電極、63…突出部、64…第1壁部、65…第2壁部、67…溝、75…インク、75A…液面、77…栓、79…ボトル、91…メニスカス、92…交差部、101…傾斜部、103…傾斜部、105…凹部、107…溝、L1,L2…距離、P…印刷媒体。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Multifunction machine, 3 ... Printer, 5 ... Scanner, 7 ... Case, 9, 9A, 9B ... Tank, 11 ... Mechanism unit, 12 ... Operation panel, 13A ... Power button, 13B ... Operation button, 14 ... Window part, DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記液体収容容器の内側で、液体の液面と交差する方向に延在する第1電極と、
前記液体収容容器の内側に配置される第2電極と、を備え、
前記液体収容容器には、前記液面と交差する方向において前記第1電極に対向する第1壁部と、前記第1壁部と交差し、前記第1壁部よりも前記第1電極側とは反対側に延伸する第2壁部と、が形成されており、
前記液面を平面視したときに、前記第2壁部は、前記第1電極と前記第2電極との間に位置しており、
前記液体が前記液体噴射装置に供給されることによって前記液面が低下する方向において、前記第2電極の少なくとも一部は、前記第1壁部と前記第2壁部との交差部よりも下方に位置する、
ことを特徴とする液体収容容器。 A liquid storage container capable of storing the liquid supplied to the liquid ejecting apparatus,
A first electrode extending in a direction intersecting the liquid surface of the liquid inside the liquid container;
A second electrode disposed inside the liquid container,
The liquid container includes a first wall portion facing the first electrode in a direction intersecting the liquid surface, intersecting the first wall portion, and on the first electrode side with respect to the first wall portion. Is formed with a second wall extending to the opposite side,
When the liquid surface is viewed in plan, the second wall portion is located between the first electrode and the second electrode,
In the direction in which the liquid level is lowered by supplying the liquid to the liquid ejecting apparatus, at least a part of the second electrode is lower than the intersection of the first wall portion and the second wall portion. Located in the
A liquid container characterized by that.
前記第1壁部に、前記液面が低下する方向に凹となる凹部が形成されており、
前記第1電極が、前記凹部内に挿入されている、
ことを特徴とする液体収容容器。 The liquid container according to claim 1,
A concave portion that is concave in the direction in which the liquid level decreases is formed in the first wall portion,
The first electrode is inserted into the recess;
A liquid container characterized by that.
前記第2電極は、前記液体の前記液面と交差する方向に延在している、
ことを特徴とする液体収容容器。 The liquid container according to claim 1 or 2,
The second electrode extends in a direction intersecting the liquid surface of the liquid;
A liquid container characterized by that.
前記第2電極は、前記第1電極が延在する方向とは交差する方向に延在している、
ことを特徴とする液体収容容器。 The liquid container according to claim 1 or 2,
The second electrode extends in a direction intersecting with the direction in which the first electrode extends.
A liquid container characterized by that.
前記第1壁部に、前記液面に対して傾斜した傾斜部が形成されている、
ことを特徴とする液体収容容器。 The liquid container according to any one of claims 1 to 4, wherein
An inclined portion inclined with respect to the liquid surface is formed on the first wall portion.
A liquid container characterized by that.
前記第1壁部と前記第2壁部との前記交差部が、前記第1電極の前記第2電極側において前記第1電極と前記第1壁部との間で前記液体に形成されるメニスカスよりも前記第2電極側に突出する、
ことを特徴とする液体収容容器。 The liquid container according to any one of claims 1 to 5,
A meniscus formed in the liquid between the first electrode and the first wall portion at the intersection of the first wall portion and the second wall portion on the second electrode side of the first electrode. Projecting toward the second electrode than
A liquid container characterized by that.
ことを特徴とする液体噴射装置。 Comprising the liquid container according to any one of claims 1 to 6,
A liquid ejecting apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014165751A JP2016041478A (en) | 2014-08-18 | 2014-08-18 | Liquid storage container and liquid injection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014165751A JP2016041478A (en) | 2014-08-18 | 2014-08-18 | Liquid storage container and liquid injection device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016041478A true JP2016041478A (en) | 2016-03-31 |
Family
ID=55591560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014165751A Pending JP2016041478A (en) | 2014-08-18 | 2014-08-18 | Liquid storage container and liquid injection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016041478A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10252539B2 (en) | 2016-11-30 | 2019-04-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Fluid ejection apparatus |
US10688798B2 (en) | 2017-09-28 | 2020-06-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid ejecting apparatus |
-
2014
- 2014-08-18 JP JP2014165751A patent/JP2016041478A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10252539B2 (en) | 2016-11-30 | 2019-04-09 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Fluid ejection apparatus |
US10688798B2 (en) | 2017-09-28 | 2020-06-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Liquid ejecting apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6197862B2 (en) | Liquid container | |
JP5896070B2 (en) | Liquid ejector | |
CN111546777B (en) | Printer and liquid supply device | |
KR101955779B1 (en) | Liquid supply device, liquid ejection device, and liquid container unit | |
JP6260196B2 (en) | Liquid container and liquid ejecting apparatus | |
US8801158B2 (en) | Image printing apparatus | |
JP6492393B2 (en) | Liquid injection system | |
CN110091611B (en) | Liquid tank and liquid ejecting apparatus | |
JP2015080906A (en) | Liquid storage container and liquid ejection device | |
JP2012116202A (en) | Attachment member, liquid vessel with the same, and liquid supply system | |
US20230286278A1 (en) | System including a reservoir configured to store liquid and a tank to which the reservoir can be connected | |
JP2015174271A (en) | liquid tank and printer | |
JP5927954B2 (en) | Cartridge and printing apparatus | |
JP2016041478A (en) | Liquid storage container and liquid injection device | |
JP6028338B2 (en) | cartridge | |
JP5896074B2 (en) | Liquid ejector | |
JP2018103564A (en) | Liquid cartridge and image recording device | |
JP2018122512A (en) | Supply device | |
JP5822046B2 (en) | Liquid container and liquid ejecting apparatus | |
JP2013188983A (en) | Printing apparatus | |
JP2023064874A (en) | ink tank | |
JP2020073348A (en) | printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160623 |