JP2016040964A - Acoustic signal processing device and parameter adjustment method - Google Patents

Acoustic signal processing device and parameter adjustment method Download PDF

Info

Publication number
JP2016040964A
JP2016040964A JP2015254381A JP2015254381A JP2016040964A JP 2016040964 A JP2016040964 A JP 2016040964A JP 2015254381 A JP2015254381 A JP 2015254381A JP 2015254381 A JP2015254381 A JP 2015254381A JP 2016040964 A JP2016040964 A JP 2016040964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
screen
strip
displayed
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015254381A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6057195B2 (en
Inventor
達也 梅尾
Tatsuya Umeo
達也 梅尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2015254381A priority Critical patent/JP6057195B2/en
Publication of JP2016040964A publication Critical patent/JP2016040964A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6057195B2 publication Critical patent/JP6057195B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an acoustic signal processing device which enables a 1-channel or a 2-channel parameter editing screen to be opened or switched from a screen showing multiple channel parameter setting status by a simple operation.SOLUTION: A display is designed to selectively display one of: a ch strip screen which lists a parameter setting status on all channels assigned to a plurality of channel strips in a ch strip section; a 1_ch screen which shows a plurality of parameters on any one channel; and a 2_ch screen which shows a plurality of parameters on each of any two channels. The 1_ch screen can be displayed from the ch strip screen by a single operation with one edit button, and the 2_ch screen can be displayed by a simultaneous operation with two edit buttons. The 2_ch screen allows a user to set parameters while comparing the two channels.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

この発明は、音響信号処理装置およびパラメータ調整方法に関し、特に多数のチャンネル(ch)のパラメータ設定状況を表示した画面から、簡単な操作で1chまたは2chのパラメータ編集画面を開くことを可能とする技術に関する。   The present invention relates to an acoustic signal processing device and a parameter adjustment method, and in particular, a technique that enables a 1ch or 2ch parameter editing screen to be opened with a simple operation from a screen displaying parameter setting statuses of a large number of channels (ch). About.

ディジタルミキサなどの音響信号処理装置は、多くの系列の音響信号を処理するための多くのchを備えている。また、それらのchの種々のパラメータを表示および設定する画面としてchストリップ画面が設けられている(例えば、特許文献1の図6および段落0029〜0036など)。chストリップ画面は、所定の複数ch(例えば8chや16ch)分のパラメータの設定状況を一覧表示する画面である。さらに、chストリップ画面が表示されている状態から、所定の操作を行うことにより、各入力chの各構成ブロック(イコライザ、ダイナミクス等)のパラメータを細かく編集するウィンドウをポップアップで表示することができる(例えば、特許文献1の図9〜図11)。   An acoustic signal processing device such as a digital mixer has many channels for processing many series of acoustic signals. Further, a ch strip screen is provided as a screen for displaying and setting various parameters of those channels (for example, FIG. 6 of Patent Document 1 and paragraphs 0029 to 0036). The channel strip screen is a screen that displays a list of parameter setting states for a predetermined number of channels (for example, 8 channels and 16 channels). Further, by performing a predetermined operation from the state in which the ch strip screen is displayed, a window for finely editing the parameters of each component block (equalizer, dynamics, etc.) of each input channel can be displayed in a pop-up ( For example, FIG. 9 to FIG. 11 of Patent Document 1.

一方、従来より、音楽製作の各種の機能(例えば、ハードディスクレコーディング機能、MIDIデータやオーディオデータの作成編集機能、ミキシング機能、シーケンサー機能など)を実現するいわゆるディジタルオーディオワークステーション(DAW)が知られている(非特許文献1参照)。DAWは、例えば汎用のパーソナルコンピュータ(PC)に所定のソフトウェアをインストールして実行することにより実現される。DAWにおいても、複数ch分のパラメータを表示するchストリップ画面が備えられており、またそのchストリップ画面で表示されている何れか1のchのchストリップの[エディット]ボタンを操作すると、その1chのパラメータを細かく編集するためのパラメータ編集ウィンドウが開くようになっている。   On the other hand, a so-called digital audio workstation (DAW) that realizes various functions for music production (for example, hard disk recording function, MIDI data and audio data creation / editing function, mixing function, sequencer function, etc.) has been known. (See Non-Patent Document 1). DAW is realized, for example, by installing and executing predetermined software on a general-purpose personal computer (PC). The DAW also has a channel strip screen that displays parameters for a plurality of channels. When the [Edit] button of the channel strip of any one channel displayed on the channel strip screen is operated, the channel 1 is displayed. The parameter editing window for finely editing the parameters is opened.

特許第4210951号公報Japanese Patent No. 4210951

「Cubase SX/SL 徹底操作ガイド」、リットーミュージック社、2004年7月31日発行"Cubase SX / SL thorough operation guide", Ritto Music, July 31, 2004

上述した特許文献1のポップアップ表示されるウィンドウや非特許文献1のパラメータ編集ウィンドウでは1つのchについてのパラメータを操作できるが、例えばch間のバランスをとるために2ch分のパラメータを比較しながら操作したい場合がある。DAWでは、任意のchのパラメータ編集ウィンドウを同時に幾つでも表示できるものがあるが、汎用的に過ぎて、結局、操作者がマウスで複数のchの各パラメータ編集ウィンドウを見やすいように配置して操作する必要があり、操作が煩雑である。そこで、もっと簡単な操作で、複数chのパラメータ設定状況を表示するchストリップ画面と、任意の1chのパラメータ編集画面と、任意の2chのパラメータ編集画面とを切り替えることができるようにしたいという要求がある。   In the window displayed in the pop-up of Patent Document 1 and the parameter editing window of Non-Patent Document 1, the parameters for one channel can be operated. For example, the operation is performed while comparing the parameters for 2 channels in order to balance the channels. You may want to Some DAWs can display any number of parameter editing windows for any channel at the same time. However, this is too general, and eventually the operator can arrange and operate each parameter editing window for multiple channels with a mouse. The operation is complicated. Therefore, there is a demand to be able to switch between a channel strip screen that displays the parameter setting status of a plurality of channels, an arbitrary 1 channel parameter editing screen, and an arbitrary 2 channel parameter editing screen with a simpler operation. is there.

本発明は、音響信号処理装置において、多数のchのパラメータ設定状況を表示した画面から、簡単な操作で1chまたは2chのパラメータ編集画面を開き、また切り替えることができるようにすることを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to enable opening and switching of a 1ch or 2ch parameter editing screen by a simple operation from a screen displaying a parameter setting status of many channels in an acoustic signal processing device. .

上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、それぞれチャンネル毎のパラメータの値に基づいて音響信号に対して信号処理を施す複数のチャンネルを備えるチャンネル処理部と、複数のチャンネルストリップを備えたチャンネルストリップ部であって、1本のチャンネルストリップは第1設定操作子と第2設定操作子とエディットボタンとを有し、前記複数のチャンネルストリップが第1グループと第2グループとに分けられているチャンネルストリップ部と、前記チャンネルストリップ部の各チャンネルストリップにそれぞれ前記チャンネル処理部のチャンネルのいずれかを割り当てて、該チャンネルストリップの第2設定操作子の操作に応じて該チャンネルストリップに割り当てられたチャンネルのパラメータの値を調整するチャンネルパラメータ調整手段と、前記第1グループと前記第2グループの中の任意の2本のチャンネルストリップのエディットボタンの同時操作に応じて、それらのチャンネルストリップに割り当てられた2個のチャンネルのうちの第1チャンネルの複数のパラメータを前記第1グループのチャンネルストリップに対応付けて表示し、同2個のチャンネルのうちの第2チャンネルのパラメータを前記第2グループのチャンネルストリップに対応付けて表示する2チャンネル画面を表示するよう、所定の表示器を制御する第1の表示制御手段と、前記2チャンネル画面で表示している第1チャンネルの複数のパラメータのそれぞれを前記チャンネルストリップ部のうち前記第1グループの各チャンネルストリップの第1設定操作子に割り当て、前記2チャンネル画面で表示している第2チャンネルの複数のパラメータのそれぞれを前記チャンネルストリップ部のうち前記第2グループの各チャンネルストリップの第1設定操作子に割り当てて、前記各第1設定操作子の操作に応じて該各第1設定操作子に割り当てたパラメータの値を調整する第1のパラメータ調整手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 includes a channel processing unit including a plurality of channels for performing signal processing on an acoustic signal based on a parameter value for each channel, and a plurality of channel strips. The channel strip section includes a first setting operator, a second setting operator, and an edit button, and the plurality of channel strips are divided into a first group and a second group. One of the channels of the channel processing unit is assigned to each channel strip of the channel strip unit and the channel strip unit, and the channel strip unit is assigned to the channel strip according to the operation of the second setting operator of the channel strip. Adjust the parameter value of the selected channel. In response to simultaneous operation of the channel parameter adjusting means and the edit buttons of any two channel strips in the first group and the second group, of the two channels assigned to the channel strips. A plurality of parameters of the first channel are displayed in association with the channel strip of the first group, and a parameter of the second channel of the two channels is displayed in association with the channel strip of the second group 2 First display control means for controlling a predetermined display so as to display a channel screen, and each of a plurality of parameters of the first channel displayed on the two-channel screen is the first of the channel strip portions. Assigned to the first setting operator of each channel strip of the group, before Each of the plurality of parameters of the second channel displayed on the two-channel screen is assigned to the first setting operator of each channel strip of the second group in the channel strip portion, and the first setting operator And a first parameter adjusting means for adjusting a parameter value assigned to each first setting operator in accordance with an operation.

請求項2に係る発明は、請求項1に記載の音響信号処理装置であって、前記第1グループと前記第2グループの中の任意の1本のチャンネルストリップのエディットボタンの単独操作に応じて、そのチャンネルストリップに割り当てられた1個のチャンネルの複数のパラメータを前記第1及び第2グループのチャンネルストリップに対応付けて表示する1チャンネル画面を表示するよう前記表示器を制御する第2の表示制御手段と、前記1チャンネル画面で表示している前記1個のチャンネルの複数のパラメータのそれぞれを、前記前記第1及び第2グループのチャンネルストリップ部の各チャンネルストリップの第1設定操作子に割り当てて、前記各第1設定操作子の操作に応じて該各第1設定操作子に割り当てたパラメータの値を調整する第2のパラメータ調整手段とを備えることを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the acoustic signal processing device according to claim 1, wherein in response to a single operation of the edit button of any one channel strip in the first group and the second group. A second display for controlling the display unit to display a one-channel screen for displaying a plurality of parameters of one channel assigned to the channel strip in association with the channel strips of the first and second groups. The control means and each of the plurality of parameters of the one channel displayed on the one-channel screen are assigned to the first setting operator of each channel strip of the first and second group of channel strip portions. The parameter value assigned to each first setting operator is adjusted according to the operation of each first setting operator. Characterized in that it comprises a second parameter adjustment means.

請求項3に係る発明は、請求項2に記載の音響信号処理装置であって、前記第2の表示制御手段は、さらに、前記表示器に前記2チャンネル画面が表示されているとき、その2チャンネル画面で表示している前記第1及び第2チャンネルが割り当てられている2本のチャンネルストリップ以外の何れか1本のチャンネルストリップのエディットボタンの操作に応じて、そのチャンネルストリップに割り当てられた1個のチャンネルの複数のパラメータを、前記第1及び第2グループのチャンネルストリップに対応付けて表示する前記1チャンネル画面を表示するよう前記表示器を制御することを特徴とする。   The invention according to claim 3 is the acoustic signal processing device according to claim 2, wherein the second display control means further includes the second display unit when the two-channel screen is displayed on the display. 1 assigned to the channel strip in response to the operation of the edit button of any one of the channel strips other than the two channel strips assigned to the first and second channels displayed on the channel screen. The display is controlled to display the one-channel screen that displays a plurality of parameters of each channel in association with the channel strips of the first and second groups.

請求項4に係る発明は、請求項1から3の何れかに記載の音響信号処理装置であって、前記表示器に前記2チャンネル画面が表示されているとき、その2チャンネル画面で表示している前記第1及び第2チャンネルが割り当てられている2本のチャンネルストリップのうち何れかが備えるエディットボタンの操作に応じて、前記チャンネルストリップ部の複数のチャンネルストリップに割り当てられた全てのチャンネルのパラメータの設定状態を、前記第1及び第2グループのチャンネルストリップに対応付けて一覧表示するチャンネルストリップ画面を表示するよう、前記表示器を制御する第3の表示制御手段と、前記チャンネルストリップ画面の表示を行う場合に、前記チャンネルパラメータ調整手段によるチャンネルの割り当てに従い、前記チャンネルストリップ部の各チャンネルストリップの第1設定操作子に前記チャンネル処理部のいずれかのチャンネルの1のパラメータを割り当てて、前記各第1設定操作子の操作に応じて該各第1設定操作子に割り当てたパラメータの値を調整する第3のパラメータ調整手段とを備えることを特徴とする。   The invention according to claim 4 is the acoustic signal processing device according to any one of claims 1 to 3, wherein when the two-channel screen is displayed on the display, the two-channel screen is displayed. Parameters of all channels assigned to a plurality of channel strips of the channel strip portion in response to an operation of an edit button provided in any one of the two channel strips to which the first and second channels are assigned A third display control means for controlling the display so as to display a channel strip screen that displays a list of the setting states in association with the channel strips of the first and second groups, and display of the channel strip screen In accordance with the channel assignment by the channel parameter adjusting means. One parameter of any channel of the channel processing unit is assigned to the first setting operator of each channel strip of the channel strip unit, and each first setting operation is performed according to the operation of each first setting operator. And third parameter adjusting means for adjusting the value of the parameter assigned to the child.

請求項5に係る発明は、それぞれチャンネル毎のパラメータの値に基づいて音響信号に対して信号処理を施す複数のチャンネルを備えるチャンネル処理部と、複数のチャンネルストリップを備えたチャンネルストリップ部であって、1本のチャンネルストリップは第1設定操作子と第2設定操作子とエディットボタンとを有し、前記複数のチャンネルストリップが第1グループと第2グループとに分けられているチャンネルストリップ部とを備える音響信号処理装置が、前記チャンネルストリップ部の各チャンネルストリップにそれぞれ前記チャンネル処理部のチャンネルのいずれかを割り当てて、該チャンネルストリップの第2設定操作子の操作に応じて該チャンネルストリップに割り当てられたチャンネルのパラメータの値を調整するチャンネルパラメータ調整手順と、前記第1グループと前記第2グループの中の任意の2本のチャンネルストリップのエディットボタンの同時操作に応じて、それらのチャンネルストリップに割り当てられた2個のチャンネルのうちの第1チャンネルの複数のパラメータを前記第1グループのチャンネルストリップに対応付けて表示し、同2個のチャンネルのうちの第2チャンネルのパラメータを前記第2グループのチャンネルストリップに対応付けて表示する2チャンネル画面を表示するよう、所定の表示器を制御する第1の表示制御手順と、前記2チャンネル画面で表示している第1チャンネルの複数のパラメータのそれぞれを前記チャンネルストリップ部のうち前記第1グループの各チャンネルストリップの第1設定操作子に割り当て、前記2チャンネル画面で表示している第2チャンネルの複数のパラメータのそれぞれを前記チャンネルストリップ部のうち前記第2グループの各チャンネルストリップの第1設定操作子に割り当てて、前記各第1設定操作子の操作に応じて該各第1設定操作子に割り当てたパラメータの値を調整する第1のパラメータ調整手順とを実行することを特徴とする。   The invention according to claim 5 is a channel processing unit including a plurality of channels for performing signal processing on an acoustic signal based on a parameter value for each channel, and a channel strip unit including a plurality of channel strips. One channel strip has a first setting operator, a second setting operator, and an edit button, and a channel strip portion in which the plurality of channel strips are divided into a first group and a second group. The acoustic signal processing apparatus includes a channel strip of the channel strip unit, and assigns one of the channels of the channel processing unit to each channel strip, and the channel strip is assigned to the channel strip in accordance with the operation of the second setting operator of the channel strip. Adjust the parameter value of the selected channel. In response to the simultaneous operation of the channel parameter adjustment procedure and the edit buttons of any two channel strips in the first group and the second group, of the two channels assigned to the channel strips. A plurality of parameters of the first channel are displayed in association with the channel strip of the first group, and a parameter of the second channel of the two channels is displayed in association with the channel strip of the second group 2 A first display control procedure for controlling a predetermined display so as to display a channel screen, and each of a plurality of parameters of the first channel displayed on the two-channel screen is the first of the channel strip portions. Assigned to the first setting operator of each channel strip in the group, Each of the plurality of parameters of the second channel displayed on the two-channel screen is assigned to the first setting operator of each channel strip of the second group in the channel strip portion, and each first setting operator is assigned. And a first parameter adjustment procedure for adjusting a parameter value assigned to each first setting operator in accordance with the operation.

本発明によれば、各chストリップに用意されたエディットボタンの簡単な操作によって、chストリップ画面、1_ch画面、2_ch画面のうちの所望のタイプの、所望のチャンネルを制御対象とする1の画面を選択的に開き、そのチャンネルのパラメータの編集を行うことができる。特に、2_ch画面では、任意の2チャンネルのパラメータの値を、相互に比較しながら調整することができる。   According to the present invention, by a simple operation of the edit button prepared for each channel strip, a screen of a desired type of a desired channel among the channel strip screen, the 1 channel screen, and the 2 channel screen is controlled. You can selectively open and edit the parameters of that channel. In particular, on the 2_ch screen, the parameter values of any two channels can be adjusted while comparing with each other.

この発明の実施の形態の音響信号処理装置であるディジタルミキサのハードウエア構成を示すブロック図The block diagram which shows the hardware constitutions of the digital mixer which is an acoustic signal processing apparatus of embodiment of this invention ディジタルミキサと外部表示器を接続した様子を示す外観図External view showing connection of digital mixer and external display 表示器の画面例とディジタルミキサの操作パネル上の構成を示す図Diagram showing screen example of display unit and configuration on operation panel of digital mixer ミキシング処理の機能構成を示すブロック図Block diagram showing functional configuration of mixing process 入力chの1ch分の機能構成例を示すブロック図Block diagram showing an example of a functional configuration for one channel of input channels 1ch_画面の表示例を示す図Diagram showing a display example of 1ch_ screen 2ch_画面の表示例を示す図The figure which shows the example of a display of 2ch_ screen 画面のモード遷移を示す図Diagram showing screen mode transition レイヤ選択処理およびフェーダの操作時処理のフローチャートFlow chart of layer selection process and fader operation process ノブ311が操作されたときの処理を示すフローチャートA flowchart showing processing when the knob 311 is operated. エディットボタン312がオン操作(押下)およびオフ操作されたときの処理を示すフローチャートA flowchart showing processing when the edit button 312 is turned on (pressed) and turned off PC上でDAWを動作させ、該PCに外部ディスプレイとコントロールサーフェイスとを接続した構成例を示す図A diagram showing a configuration example in which a DAW is operated on a PC and an external display and a control surface are connected to the PC.

以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、この発明の実施の形態の音響信号処理装置であるディジタルミキサ100のハードウエア構成を示すブロック図である。中央処理装置(CPU)101は、このミキサ全体の動作を制御する処理装置である。フラッシュメモリ102は、CPU101が実行する各種のプログラムや各種のデータなどを格納した不揮発性メモリである。ランダムアクセスメモリ(RAM)103は、CPU101が実行するプログラムのロード領域やワーク領域に使用する揮発性メモリである。表示器入出力インターフェース(I/O)104は、外部表示器(ディスプレイ)105を接続するためのインターフェースである。その他I/O106は、その他の種々の機器を接続するためのインターフェースである。電動フェーダ107は、操作パネル上に設けられた、各種のパラメータ値を設定するための操作子である。操作子108は、操作パネル上に設けられた、ユーザが操作するための各種の操作子(電動フェーダ以外のボタンなど)である。波形I/O109は、外部機器との間で音響信号をやり取りするためのインターフェースである。信号処理部(DSP)110は、CPU101の指示に基づいて各種のマイクロプログラムを実行することにより、波形I/O109経由で入力した音響信号のミキシング処理、効果付与処理、および音量レベル制御処理などを行い、処理後の音響信号を波形I/O109経由で出力する。バス120は、これら各部を接続するバスラインであり、コントロールバス、データバス、およびアドレスバスを総称したものである。   FIG. 1 is a block diagram showing a hardware configuration of a digital mixer 100 which is an acoustic signal processing apparatus according to an embodiment of the present invention. A central processing unit (CPU) 101 is a processing device that controls the operation of the entire mixer. The flash memory 102 is a non-volatile memory that stores various programs executed by the CPU 101 and various data. A random access memory (RAM) 103 is a volatile memory used for a load area and a work area of a program executed by the CPU 101. A display input / output interface (I / O) 104 is an interface for connecting an external display (display) 105. The other I / O 106 is an interface for connecting other various devices. The electric fader 107 is an operator provided on the operation panel for setting various parameter values. The operation element 108 is a variety of operation elements (such as buttons other than the electric fader) provided on the operation panel and operated by the user. The waveform I / O 109 is an interface for exchanging acoustic signals with an external device. The signal processing unit (DSP) 110 executes various microprograms based on instructions from the CPU 101 to perform mixing processing, effect applying processing, volume level control processing, and the like of the acoustic signal input via the waveform I / O 109. And output the processed acoustic signal via the waveform I / O 109. The bus 120 is a bus line that connects these parts, and is a generic term for a control bus, a data bus, and an address bus.

図2は、図1のディジタルミキサ100と外部表示器105を接続した様子を示す外観図である。不図示だが、ディジタルミキサ100の上面の操作パネル201には、電動フェーダ107や操作子108などが配置されている。表示器105としては任意の大きさのディスプレイを接続できる。ただし、後述の図3に示すように、操作パネル201上に設けられているchストリップの本数に対応する表示を行うためには、ある程度の大きさのディスプレイを接続するのが好ましい。また、表示器105は、図3に示すように、chストリップ画面の各chストリップの表示の下側に操作パネル201上の各chストリップが位置するように、配置することが好ましい。   FIG. 2 is an external view showing a state in which the digital mixer 100 of FIG. 1 and the external display 105 are connected. Although not shown, an electric fader 107 and an operator 108 are arranged on the operation panel 201 on the upper surface of the digital mixer 100. An arbitrary size display can be connected as the display unit 105. However, as shown in FIG. 3 to be described later, in order to perform display corresponding to the number of ch strips provided on the operation panel 201, it is preferable to connect a display having a certain size. Further, as shown in FIG. 3, display 105 is preferably arranged so that each ch strip on operation panel 201 is positioned below the display of each ch strip on the ch strip screen.

図3は、本実施形態における表示器105の画面例とディジタルミキサ100の操作パネル201上の構成を示す。301は表示器105に表示される画面例であり、302は操作パネル201上に配置されている各種操作子の外観を示す。   FIG. 3 shows a screen example of the display 105 and the configuration on the operation panel 201 of the digital mixer 100 in the present embodiment. Reference numeral 301 denotes an example of a screen displayed on the display device 105, and 302 shows the appearance of various controls arranged on the operation panel 201.

操作パネルには、16本のchストリップ303−1〜303−16からなるchストリップ部が設けられている。左側の8本をchストリップ#1グループと呼び、右側の8本をchストリップ#2グループと呼ぶ。1本のchストリップ、例えば303−1は、ロータリエンコーダ(ノブ)311、エディットボタン312、SELボタン313、ONボタン314、および電動フェーダ315を備える。   The operation panel is provided with a ch strip portion including 16 ch strips 303-1 to 303-16. The eight on the left side are called ch strip # 1 group, and the eight on the right side are called ch strip # 2 group. One channel strip, for example, 303-1 includes a rotary encoder (knob) 311, an edit button 312, a SEL button 313, an ON button 314, and an electric fader 315.

ノブ311は、上側の画面301に表示される内容などに応じて機能が切り替わるパラメータ調整用のロータリエンコーダである。エディットボタン312は、後に詳述する1_ch画面や2_ch画面を表示する際に使用するボタンである。SELボタン313は、当該chストリップ303−1に割り当てられているchを選択するときに使用するボタンである。ONボタン314は、当該chストリップ303−1が割り当てられているchをオン/オフするボタンである。電動フェーダ315は、割り当てられているchの音量レベル(信号レベル)などを調整するためのフェーダである。他のchストリップ303−2〜303−16も同様の構成である。なお、各chストリップの構成要素311〜315にも−1から−16の枝番を付けて表現する。例えば、chストリップ303−3のノブは、番号311−3で指し示すものとする。   The knob 311 is a parameter adjustment rotary encoder whose function is switched according to the contents displayed on the upper screen 301. The edit button 312 is a button used when displaying a 1_ch screen or a 2_ch screen, which will be described in detail later. The SEL button 313 is a button used when selecting a channel assigned to the channel strip 303-1. The ON button 314 is a button for turning on / off a channel to which the channel strip 303-1 is assigned. The electric fader 315 is a fader for adjusting the volume level (signal level) of the assigned channel. The other channel strips 303-2 to 303-16 have the same configuration. The component elements 311 to 315 of each ch strip are also expressed by adding branch numbers from -1 to -16. For example, the knob of the ch strip 303-3 is indicated by the number 311-3.

305はパラメータテーブルPTのポインタを移動するためのボタン群(別の観点ではパラメータのページ指定ボタン群)、306は表示するパラメータ種類(ジャンル)を指定するためのボタン群であるが、これらについては後に詳述する。   Reference numeral 305 denotes a button group for moving the pointer of the parameter table PT (a parameter page designation button group from another viewpoint), and 306 denotes a button group for designating a parameter type (genre) to be displayed. This will be described in detail later.

画面例301中で、321はchストリップ画面(全体)、322は全chメータ表示画面、323は主メータ等表示画面を示す。chストリップ画面321は、chストリップ303−1〜303−16に対応するchパラメータ表示領域321−1〜321−16を並べたものである。1つのchパラメータ表示領域、例えば321−1には、対応するchストリップ303−1に割り当てられているchに関する各種パラメータの設定状態が表示される。ノブ311にアサインされているパラメータの設定状態が表示されている場合には、そのパラメータ表示が強調表示される。他のchパラメータ表示領域321−2〜321−16も同様である。全chメータ表示画面322には、全てのchのそれぞれについての信号レベルを示すメータが表示される。主メータ等表示画面323には、本ミキサの主出力信号等の主要な信号のレベルを示すメータや、シーン制御状態などが表示される。   In the screen example 301, reference numeral 321 denotes a ch strip screen (entire), 322 denotes an all ch meter display screen, and 323 denotes a main meter display screen. The ch strip screen 321 is an array of ch parameter display areas 321-1 to 321-16 corresponding to the ch strips 303-1 to 303-16. In one ch parameter display area, for example, 321-1, the setting state of various parameters related to the ch assigned to the corresponding ch strip 303-1 is displayed. When the setting state of the parameter assigned to the knob 311 is displayed, the parameter display is highlighted. The same applies to the other ch parameter display areas 321-2 to 321-16. On the all channel meter display screen 322, a meter indicating the signal level for each of all channels is displayed. The main meter display screen 323 displays a meter indicating the level of main signals such as the main output signal of the mixer, a scene control state, and the like.

図4は、本ミキサにより実現するミキシング処理の機能構成を示すブロック図である。401はマイクなどで入力したアナログ音響信号をディジタル信号に変換した入力を示す。402はディジタル音響信号の入力を示す。これらの入力は、それぞれ複数本(その本数は装置構成に応じた上限がある)設けることができる。入力パッチ403は、上述した入力を入力ch404へ接続する任意結線を行う。その結線の設定は、ユーザが所定の画面を見ながら任意に行うことができる。入力ch404は、シングルで48chが設けられている。各入力ch404は、設定されたパラメータの現在値に基づいて、入力信号に対するレベル制御や周波数特性の調整処理などの各種の信号処理を行う。各入力ch404の信号は、24本のMIXバス406のそれぞれへ出力することができ、その送出レベルをそれぞれ独立に設定することができる。   FIG. 4 is a block diagram showing a functional configuration of mixing processing realized by this mixer. Reference numeral 401 denotes an input obtained by converting an analog acoustic signal input from a microphone or the like into a digital signal. Reference numeral 402 denotes an input of a digital acoustic signal. Each of these inputs can be provided in a plurality (the number of which has an upper limit according to the apparatus configuration). The input patch 403 performs arbitrary connection for connecting the above-described input to the input channel 404. The connection setting can be arbitrarily performed by the user while viewing a predetermined screen. The input channel 404 is single and has 48 channels. Each input channel 404 performs various signal processing such as level control and frequency characteristic adjustment processing on the input signal based on the current value of the set parameter. The signal of each input channel 404 can be output to each of the 24 MIX buses 406, and the transmission level can be set independently.

MIXバス406の24本の各バスは、入力ch404から入力した信号をミキシングする。ミキシングされた信号は、そのMIXバスに対応する出力ch407に出力される。MIXバス406と出力ch407とは1対1の対応で各chが対応づけられている。各出力chは、設定されたパラメータの現在値に基づいて出力側の各種の信号処理を行う。出力ch407の出力は、出力パッチ408に入力する。出力パッチ408は、出力ch407からアナログ出力409またはディジタル出力410への任意の結線を行う。その結線の設定は、ユーザが所定の画面を見ながら任意に行うことができる。   Each of the 24 buses of the MIX bus 406 mixes the signal input from the input channel 404. The mixed signal is output to the output channel 407 corresponding to the MIX bus. Each channel is associated with the MIX bus 406 and the output channel 407 in a one-to-one correspondence. Each output channel performs various signal processing on the output side based on the current value of the set parameter. The output of the output channel 407 is input to the output patch 408. The output patch 408 performs arbitrary connection from the output channel 407 to the analog output 409 or the digital output 410. The connection setting can be arbitrarily performed by the user while viewing a predetermined screen.

なお、入力部401,402および出力部409,410は図1の波形I/O109により実現する。その他の部分403〜408は、DSP110が所定のマイクロプログラムを実行することにより実現する。該マイクロプログラムは、CPU101がDSP110に送って設定する。DSP110が該マイクロプログラムを実行するときに使用する係数データも、CPU101がDSP110に送って設定する。   The input units 401 and 402 and the output units 409 and 410 are realized by the waveform I / O 109 in FIG. The other parts 403 to 408 are realized by the DSP 110 executing a predetermined microprogram. The micro program is set by the CPU 101 sent to the DSP 110. The coefficient data used when the DSP 110 executes the microprogram is also sent from the CPU 101 to the DSP 110 for setting.

図5は、図4で説明した入力ch404の1ch分の機能構成例を示すブロック図である。入力chには、入力パッチ403からディジタル信号が入力する。エフェクト1(501)とエフェクト2(502)は、予めフラッシュメモリ102内に用意されている内蔵エフェクトからユーザが任意に選択して割り当てることができるエフェクト(インサーションあるいはプラグイン)である。選択された内蔵エフェクトのエフェクトデータがDSP110に送られ、DSP110が該エフェクトデータに基づいて動作することにより当該エフェクト1,2が実現される。EQ503は周波数特性の調整処理を行うイコライザである。Comp504は自動ゲイン調整処理を行うコンプレッサである。フェーダ505は、電動フェーダ107(図3の315)の設定位置に応じて信号レベルを調整する部分である。ミュート506は、ミュートスイッチの設定状態に応じてミュートを行う部分である。出力507は、当該入力chの信号を各MIXバス406に出力する際の各MIXバス406への送出レベルの調整を行う部分である。上記では入力chについて説明したが、出力chの機能構成も、出力507が出力パッチ408のみに信号を出力し、そこでは送出レベルの調整をしない点を除いて、これと同様のものである。   FIG. 5 is a block diagram illustrating a functional configuration example for one channel of the input channel 404 described in FIG. A digital signal is input from the input patch 403 to the input channel. The effect 1 (501) and the effect 2 (502) are effects (insertion or plug-in) that can be arbitrarily selected and assigned by the user from the built-in effects prepared in the flash memory 102 in advance. The effect data of the selected built-in effect is sent to the DSP 110, and the DSP 110 operates based on the effect data, whereby the effects 1 and 2 are realized. An EQ 503 is an equalizer that performs frequency characteristic adjustment processing. Comp 504 is a compressor that performs automatic gain adjustment processing. The fader 505 is a part that adjusts the signal level according to the set position of the electric fader 107 (315 in FIG. 3). The mute 506 is a part that performs mute according to the setting state of the mute switch. The output 507 is a part for adjusting a transmission level to each MIX bus 406 when the signal of the input channel is output to each MIX bus 406. Although the input channel has been described above, the functional configuration of the output channel is the same as that except that the output 507 outputs a signal only to the output patch 408, and the transmission level is not adjusted there.

上記図4や図5の各部はそれぞれ各種のパラメータを有する。パラメータの現在値(カレントデータ)は、フラッシュメモリ102またはRAM103に設けられたカレントメモリへ記憶される。ミキサ100における、各部の信号処理の設定や、パネル状態の設定は、カレントメモリに記憶されているカレントデータに基づいて行われる。すなわち、カレントメモリ上の各種パラメータの値を設定・変更することにより、ミキサ100の各部の動作が制御できるように構成されている。カレントメモリにはミキサ100が備えるすべてのパラメータのカレントデータが記憶され、該カレントメモリ内のカレントデータは、操作子107,108や表示器104などを使って行われる各種の操作の内容に応じて変更(調整)される。上記カレントメモリに記憶されているパラメータは、それぞれ、chを特定しない、固有のIDと名称とを有している。つまり、異なる2つのchの、同じブロックの同じパラメータは、同じIDと名称とを有する。   Each part of FIG. 4 and FIG. 5 has various parameters. The current value (current data) of the parameter is stored in a current memory provided in the flash memory 102 or the RAM 103. The signal processing setting of each unit and the setting of the panel state in the mixer 100 are performed based on current data stored in the current memory. That is, the operation of each part of the mixer 100 can be controlled by setting / changing the values of various parameters on the current memory. Current data of all parameters of the mixer 100 is stored in the current memory, and the current data in the current memory depends on the contents of various operations performed using the operators 107 and 108, the display 104, and the like. It is changed (adjusted). Each of the parameters stored in the current memory has a unique ID and name that do not specify ch. That is, the same parameter of the same block of two different channels has the same ID and name.

図6は、1ch_画面の表示例を示す。図3のchストリップ画面321が表示されている状態において、何れか1つのchストリップ303のエディットボタン312を押下すると、そのchストリップに割り当てられているchに関する1ch_画面が表示される。1ch_画面601は、chストリップ画面321が表示されていた領域にポップアップする形で表示される。上側の全chメータ表示画面322と右側の主メータ等表示画面323はそのまま表示が継続される。   FIG. 6 shows a display example of the 1ch_screen. When the ch strip screen 321 of FIG. 3 is displayed, when the edit button 312 of any one of the ch strips 303 is pressed, a 1ch_ screen relating to the ch assigned to the ch strip is displayed. The 1ch_screen 601 is displayed in a pop-up form in the area where the ch strip screen 321 is displayed. The upper all channel meter display screen 322 and the right main meter display screen 323 are continuously displayed.

1ch_画面は、指定された1つのchの指定された種類のパラメータを細かく表示し編集するための画面である。編集対象のchは、上述したようにエディットボタン312が押下された1つのchストリップに割り当てられているchである。編集対象のパラメータ種類(ジャンル)は、図3のボタン群306により指定される。具体的には、ボタン群306は、(1)ルーティング、(2)パン、(3)センド、(4)イコライザ、(5)コンプレッサ、(6)プラグイン1、(7)プラグイン2の何れか1つを選択するボタン群である。常に何れか1つのボタンがオン状態(そのボタンに対応するパラメータ種類が指定された状態)であるものとし、ボタン群306のオフ状態のボタンを押下すると、オン状態であったボタンがオフ状態となり、押下されたボタンがオン状態となり、その押下されたボタンに対応するジャンルが指定された状態に切り替わる。   The 1ch_screen is a screen for finely displaying and editing a specified type of parameters of a specified channel. The channel to be edited is a channel assigned to one channel strip in which the edit button 312 is pressed as described above. The parameter type (genre) to be edited is designated by the button group 306 in FIG. Specifically, the button group 306 is any one of (1) routing, (2) pan, (3) send, (4) equalizer, (5) compressor, (6) plug-in 1, and (7) plug-in 2. This is a group of buttons for selecting one of them. It is assumed that any one button is always in an on state (a state in which a parameter type corresponding to the button is specified), and when an off button in the button group 306 is pressed, the button that has been on is turned off. The pressed button is turned on, and the genre corresponding to the pressed button is switched to the designated state.

図6の1_ch画面601は、上記ボタン群306のうち(4)イコライザを指定するボタンがオン状態の場合の画面例である。611は、当該chにおけるイコライザの現在の設定状態を示すグラフであり、横軸が周波数、縦軸が各周波数の減衰レベルを示す。612−1〜612−16は、各周波数帯(バンド)のパラメータの名称「Par」とその設定値「Val」の表示領域である。例えば、31バンドのイコライザの場合、表示領域612−1には、バンド1のパラメータの名称「Par」として周波数「20Hz」と表示され、その設定値「Val」としてレベル値(例えば、「-12.5dB」、「3dB」、「0dB」、…)が表示される。表示領域612−2には、バンド2のパラメータの名称「Par」として周波数「25Hz」と表示され、その設定値「Val」としてレベル値が表示される。表示領域612−3には、バンド3のパラメータの名称「Par」として周波数「31.5Hz」と表示され、その設定値「Val」としてレベル値が表示される。以下、同様である。これらの表示領域612−1〜612−16は、それぞれ操作パネルのノブ311−1〜311−16に順に対応しており、ノブ311−1によりバンド1のレベル値を、ノブ311−2によりバンド2のレベル値を、…それぞれ調整することができる。特に、ユーザは、パラメータ名称を視認しつつノブ311を操作して、パラメータ値を変更することができる。この例は31バンドのイコライザであるが、chストリップ303は16本であるので、1_ch画面601がポップアップ表示された初期状態では、バンド1〜16の各レベル値を表示領域612−1〜612−16に順に表示して、それぞれノブ311−1〜311−16で調整することができる。   A 1_ch screen 601 in FIG. 6 is an example of a screen in the case where the button for designating (4) equalizer in the button group 306 is on. Reference numeral 611 denotes a graph showing the current setting state of the equalizer in the channel, where the horizontal axis indicates the frequency and the vertical axis indicates the attenuation level of each frequency. Reference numerals 612-1 to 612-16 are display areas for the parameter name “Par” and the set value “Val” of each frequency band (band). For example, in the case of a 31-band equalizer, the display area 612-1 displays the frequency “20 Hz” as the name “Par” of the band 1 parameter, and the level value (for example, “−12.5” as the set value “Val”). "dB", "3dB", "0dB", ...) are displayed. In the display area 612-2, the frequency “25Hz” is displayed as the name “Par” of the parameter of the band 2, and the level value is displayed as the set value “Val”. In the display area 612-3, the frequency “31.5 Hz” is displayed as the name “Par” of the parameter of the band 3, and the level value is displayed as the set value “Val”. The same applies hereinafter. These display areas 612-1 to 612-16 correspond to the knobs 311-1 to 311-16 of the operation panel, respectively, and the level value of band 1 is set by the knob 311-1 and the band 311 is set by the knob 311-2. The level value of 2 can be adjusted respectively. In particular, the user can change the parameter value by operating the knob 311 while visually recognizing the parameter name. Although this example is a 31-band equalizer, since there are 16 ch strips 303, in the initial state in which the 1_ch screen 601 is popped up, the level values of the bands 1 to 16 are displayed in the display areas 612-1 to 612. 16 in order, and can be adjusted with the knobs 311-1 to 311-16, respectively.

バンド17〜31のレベル値は、ボタン群305により次ページの指定を行うことで表示される。ボタン群305は、第1ページ、第2ページ、…のようにページを指定するボタン群である。1_ch画面601がポップアップ表示された初期状態では、第1ページが指定された状態となり、他のページを指定するボタンを押下すると、そのページに切り替わる。従って、1_ch画面601が表示されている状態で第2ページ指定ボタンを押下することで、表示領域612−1にはバンド17のパラメータの名称とレベル値、表示領域612−2にはバンド18のパラメータの名称とレベル値、…というように、第2ページの各バンドのパラメータ名称とレベル値が表示され、ノブ311−1によりバンド17のレベル値を、ノブ311−2によりバンド18のレベル値を、…それぞれ調整することができる。なお、この例では31バンドであるので、第2ページが表示されている場合、表示領域612−16には何も表示されず、ノブ311−16の操作も無効である。   The level values of the bands 17 to 31 are displayed by specifying the next page with the button group 305. The button group 305 is a button group for designating pages such as the first page, the second page, and so on. In the initial state in which the 1_ch screen 601 is pop-up displayed, the first page is designated, and when a button for designating another page is pressed, the page is switched to that page. Accordingly, when the second page designation button is pressed while the 1_ch screen 601 is displayed, the parameter name and level value of the band 17 are displayed in the display area 612-1 and the band 18 is displayed in the display area 612-2. The parameter name and level value of each band on the second page are displayed as follows: parameter name and level value, etc., the level value of band 17 is indicated by knob 311-1 and the level value of band 18 is indicated by knob 311-2. Can be adjusted individually. In this example, since there are 31 bands, when the second page is displayed, nothing is displayed in the display area 612-16, and the operation of the knob 311-16 is invalid.

なお、1_ch画面601がポップアップ表示されているとき、上述したように各ノブ311の機能はその1_ch画面601に応じて変わるが、chストリップ303の他の操作子312〜315の機能は変わらない。例えば、フェーダ315−1を操作することで、chストリップ303ー1に割り当てられているchのレベルを調整できる。   When the 1_ch screen 601 is popped up, the function of each knob 311 changes according to the 1_ch screen 601 as described above, but the functions of the other operators 312 to 315 of the ch strip 303 do not change. For example, by operating the fader 315-1, the level of the channel assigned to the channel strip 303-1 can be adjusted.

ここでは31バンドのイコライザの例を説明したが、ボタン群306により他のジャンルが選択されている場合も同様である。例えば、(3)センドが選択されている状態で何れか1のchストリップ303のエディットボタン312を押下すると、当該chストリップ303に割り当てられているchから各送り先(出力先)へのセンドレベルを調整するための1_ch画面が表示される。最初に表示されるのは、第1ページの16個の送り先へのセンドレベルである。すなわち、図6の表示領域612−1〜612−16には、名称「Par」として送り先のバス名(例えば、「MIX1」、「MIX2」、「MIX3」、…)が順に表示され、設定値「Val」として各送り先へのセンドレベル値(例えば、「-∞dB」、「-6dB」、「-20dB」、…)が表示される。ユーザは、各送り先を視認しつつ、ノブ311を操作して、各送り先へのセンドレベルを調整できる。また、ボタン群305により第2ページ以降のページに切り替えて、第1ページ以降の出力先へのセンドレベルを調整できる。なお、センドレベルの場合、各ノブ311の近傍に配置されているボタンを利用して、対応する送り先のバスへのセンドオンのパラメータをオン/オフできるように(すなわち、該バスへ信号を供給する/しないの制御ができるように)するとよい。   Although an example of a 31-band equalizer has been described here, the same applies when another genre is selected by the button group 306. For example, (3) when the edit button 312 of any one of the ch strips 303 is pressed while the send is selected, the send level from the ch assigned to the ch strip 303 to each destination (output destination) is changed. A 1_ch screen for adjustment is displayed. First displayed is the send level to the 16 destinations of the first page. That is, in the display areas 612-1 to 612-16 in FIG. 6, the destination bus names (for example, “MIX1”, “MIX2”, “MIX3”,...) Are sequentially displayed as the name “Par”. A send level value (for example, “−∞ dB”, “−6 dB”, “−20 dB”,...) To each destination is displayed as “Val”. The user can adjust the send level to each destination by operating the knob 311 while visually checking each destination. Further, the button group 305 can be used to switch to the second and subsequent pages and adjust the send level to the output destination on the first and subsequent pages. In the case of the send level, a button arranged in the vicinity of each knob 311 can be used to turn on / off a send-on parameter to a corresponding destination bus (that is, a signal is supplied to the bus). It is good to be able to control whether or not).

なお、ボタン群306により(6)プラグイン1が選択されたときには、その時点で図5のエフェクト1(501)に割り当てられているインサーションに関する複数のパラメータを表示編集する1_ch画面601がポップアップ表示され、ノブ311で調整できるようになる。(7)プラグイン2が選択されたときには、その時点で図5のエフェクト2(502)に割り当てられているインサーションに関する複数のパラメータを表示編集する1_ch画面601がポップアップ表示され、ノブ311で調整できるようになる。   When (6) plug-in 1 is selected by the button group 306, a 1_ch screen 601 for displaying and editing a plurality of parameters related to the insertion assigned to the effect 1 (501) in FIG. And can be adjusted by the knob 311. (7) When plug-in 2 is selected, a 1_ch screen 601 for displaying and editing a plurality of parameters related to the insertion assigned to effect 2 (502) in FIG. become able to.

図7は、2ch_画面の表示例を示す。図3のchストリップ画面321が表示されている状態において、何れか2つのchストリップ303のエディットボタン312を同時に押下すると、それらのchストリップに割り当てられている2つのchに関する2ch_画面が表示される。2ch_画面は、左側画面701と右側画面702からなる。2ch_画面701,702は、chストリップ画面321が表示されていた領域にポップアップする形で表示される。上側の全chメータ表示画面322と右側の主メータ等表示画面323はそのまま表示が継続される。   FIG. 7 shows a display example of the 2ch_screen. When the ch strip screen 321 of FIG. 3 is displayed, when the edit buttons 312 of any two ch strips 303 are simultaneously pressed, a 2ch_ screen relating to the two channels assigned to those ch strips is displayed. The The 2ch_screen includes a left screen 701 and a right screen 702. The 2ch_screens 701 and 702 are displayed in a pop-up form in the area where the ch strip screen 321 is displayed. The upper all channel meter display screen 322 and the right main meter display screen 323 are continuously displayed.

2ch_画面は、指定された2つのchの指定された種類のパラメータを同時に細かく表示し編集するための画面である。編集対象のchは、上述したようにエディットボタン312が同時押下された2つのchストリップに割り当てられている2つのchである。2つのchを左側画面701と右側画面702のどちらに割り当てるかは任意であるが、ここではch番号の小さい方を左側に割り当て、もう一方を右側に割り当てている。編集対象のパラメータ種類が図3のボタン群306により指定される点は、1ch_画面と同じである。   The 2ch_screen is a screen for simultaneously displaying and editing a specified type of parameters of two specified channels simultaneously. As described above, the channels to be edited are the two channels assigned to the two channel strips whose edit buttons 312 are simultaneously pressed. It is arbitrary whether the two channels are assigned to the left screen 701 or the right screen 702. Here, the smaller channel number is assigned to the left side, and the other is assigned to the right side. The point that the parameter type to be edited is specified by the button group 306 in FIG. 3 is the same as the 1ch_screen.

図7の2_ch画面701,702は、上記ボタン群306のうち(4)イコライザを指定するボタンがオン状態の場合の画面例である。図から分かるように、2_ch画面の左側画面701と右側画面702の構成は、図6の1ch_画面601と同様である。左側画面701の表示領域712−1〜712−8と右側画面702の表示領域722−1〜722−8の各々において、名称「Par」と設定値「Val」が表示される点も、図6と同様である。ただし、表示編集するパラメータの数は、1ch_画面601では16個あるのに対し、2_ch画面の左側画面701と右側画面702ではそれぞれ8個になっている。従って、左側画面701では編集対象のchのバンド1〜8をノブ311−1〜311−8で、右側画面702では編集対象のchのバンド1〜8をノブ311−9〜311−16で、それぞれ調整可能である。バンド9以降については、ボタン群305によりページを指定して表示・編集する点も1ch_画面601と同様である。この例ではバンド数が31であるので、第1〜第4ページを切り替えることで全バンドの調整が可能である。なお、左側画面701と右側画面702とで別のページを表示させることはできない。   The 2_ch screens 701 and 702 in FIG. 7 are screen examples in the case where the button specifying the (4) equalizer in the button group 306 is in the on state. As can be seen from the figure, the configuration of the left screen 701 and the right screen 702 of the 2_ch screen is the same as that of the 1ch_screen 601 of FIG. The name “Par” and the set value “Val” are also displayed in each of the display areas 712-1 to 712-8 of the left screen 701 and the display areas 722-1 to 722-8 of the right screen 702. FIG. It is the same. However, the number of parameters to be displayed and edited is 16 on the 1ch_screen 601 and 8 on the left screen 701 and the right screen 702 of the 2_ch screen. Therefore, on the left screen 701, the bands 1 to 8 of the channel to be edited are knobs 311-1 to 311-8, and on the right screen 702, the bands 1 to 8 of the channel to be edited are knobs 311-9 to 311-16. Each can be adjusted. As for the band 9 and the subsequent pages, the page is designated and displayed / edited by the button group 305 in the same manner as the 1ch_screen 601. In this example, since the number of bands is 31, all the bands can be adjusted by switching the first to fourth pages. Note that different pages cannot be displayed on the left screen 701 and the right screen 702.

2_ch画面701,702がポップアップ表示されているとき、chストリップ303の他の操作子312〜315の機能が変わらない点は、図6の1ch_画面601と同様である。   6 is the same as the 1ch_screen 601 in FIG. 6 in that the functions of the other operators 312 to 315 of the ch strip 303 are not changed when the 2_ch screens 701 and 702 are pop-up displayed.

図8は、本実施形態のディジタルミキサにおける画面のモード遷移を示す表である。chストリップ画面が表示されているときをchストリップモードと呼び、1_ch画面が表示されているときを1_chモードと呼び、2_ch画面が表示されているときを2_chモードと呼ぶ。図8の「前」の欄は遷移前のモード、「後」の欄は遷移後のモードを示し、表内にはそのようにモード遷移させる操作を示す。   FIG. 8 is a table showing screen mode transitions in the digital mixer of this embodiment. When the ch strip screen is displayed, it is called a ch strip mode. When the 1_ch screen is displayed, it is called a 1_ch mode. When a 2_ch screen is displayed, it is called a 2_ch mode. The “before” column in FIG. 8 indicates the mode before the transition, the “after” column indicates the mode after the transition, and the table shows the operation for mode transition in that manner.

chストリップモードの状態で、任意の1つのchストリップのエディットボタン312を押すとそのchストリップに割り当てられているchに関する1_ch画面を表示する1_chモードに遷移し、任意の2つのchストリップのエディットボタン312を同時に押すとそれらのchストリップに割り当てられている2つのchに関する2_ch画面を表示する2_chモードに遷移する。1_chモードの状態で、エディット中のchのエディットボタン312を押すとchストリップモードに戻る。1_chモードの状態で、エディット中のch以外のchのエディットボタン312を押すと、1_chモードであることに変更はないが、表示されている1_ch画面の表示編集対象chが新たにエディットボタン312が押されたchに変更される。1_chモードの状態で、任意の2chのエディットボタン312を同時に押すと、それらの2chに関する2_ch画面を表示する2_chモードに遷移する。2_chモードの状態で、エディット中の2chの何れかのエディットボタン312を押すと、chストリップモードに戻る。2_chモードの状態で、エディット中でない任意の1chのエディットボタン312を押すと、そのchに関する1_ch画面を表示する1chモードとなり、任意の2chのエディットボタン312を同時に押すと、それらの2chに関する2_ch画面を表示する2_chモードとなる。   When the edit button 312 of any one ch strip is pressed in the state of the ch strip mode, the mode changes to the 1_ch mode that displays the 1_ch screen related to the ch assigned to that ch strip, and the edit button of any two ch strips When 312 is pressed at the same time, a transition is made to a 2_ch mode in which a 2_ch screen relating to the two channels assigned to those ch strips is displayed. When the edit button 312 of the channel being edited is pressed in the 1_ch mode, the channel returns to the ch strip mode. When the edit button 312 of a channel other than the channel being edited is pressed in the 1_ch mode, there is no change to the 1_ch mode, but the display edit target channel of the displayed 1_ch screen is a new edit button 312. It is changed to the pressed channel. When the arbitrary 2ch edit buttons 312 are simultaneously pressed in the 1_ch mode, the 2_ch mode for displaying the 2_ch screen related to those 2ch is displayed. When one of the 2ch editing buttons 312 being edited is pressed in the 2ch mode, the channel strip mode is restored. Pressing any 1ch edit button 312 that is not being edited while in 2ch mode will enter 1ch mode to display the 1ch screen related to that channel, and simultaneously pressing any 2ch edit button 312 will result in 2ch screens related to those 2ch. 2_ch mode is displayed.

なお、1_chモードや2_chモードの状態で、ボタン群306によりジャンルを切り替えた場合は、新たに指定されたジャンルに関する1_ch画面や2_ch画面に切り替わるものとする。この場合、表示されるページは第1ページに初期化される。例えば、イコライザの1_ch画面で第2ページが表示されている状態で、ボタン群306によりジャンルをコンプレッサに切り替えた場合は、コンプレッサの1_ch画面の第1ページが表示される。   When the genre is switched by the button group 306 in the 1_ch mode or the 2_ch mode, the screen is switched to the 1_ch screen or the 2_ch screen related to the newly specified genre. In this case, the displayed page is initialized to the first page. For example, when the second page is displayed on the equalizer 1_ch screen and the genre is switched to the compressor by the button group 306, the first page of the compressor 1_ch screen is displayed.

次に、図9以降のフローチャートを参照して、本実施形態のディジタルミキサの動作を説明する。フローの説明の前に、変数について説明する。なお、変数を示す記号は、その変数を表すとともに、その変数に格納されるデータをも表すものとする。   Next, the operation of the digital mixer of this embodiment will be described with reference to the flowcharts of FIG. Before describing the flow, the variables will be described. Note that a symbol indicating a variable represents the variable and also represents data stored in the variable.

(1)AC(i):16本のchストリップ303−1〜303−16に割り当てられているchのIDを格納する配列である。添字i(iは0から15の整数をとる)で左側から順に各chストリップを特定する。例えば、AC(0)にはchストリップ303−1に割り当てられているchのIDが格納され、AC(1)にはchストリップ303−2に割り当てられているchのIDが格納される。   (1) AC (i): An array for storing the channel IDs assigned to the 16 channel strips 303-1 to 303-16. Each ch strip is specified in order from the left side with a subscript i (i is an integer from 0 to 15). For example, AC (0) stores the channel ID assigned to the ch strip 303-1, and AC (1) stores the channel ID assigned to the channel strip 303-2.

(2)DM:ディスプレイモードを示す。0のときchストリップモード、1のとき1_chモード、2のとき2_chモードを示す。   (2) DM: Indicates the display mode. 0 indicates the ch strip mode, 1 indicates the 1_ch mode, and 2 indicates the 2_ch mode.

(3)DC1およびDC2:1_chモードまたは2_chモードのときにポップアップ表示される画面の編集対象ch(ディスプレイch)を格納する変数である。chストリップモードのときは、DC1およびDC2は共にnullとする。1_chモードのときは、1_ch画面の編集対象chをDC1に格納し、DC2はnullとする。2_chモードのときは、2_ch画面の左側画面の編集対象chをDC1に格納し、右側画面の編集対象chをDC2に格納する。なお、操作パネル201上の16のエディットボタン312のうち、変数DC1ないしDC2に編集対象chとして格納されているchが割り当てられているchストリップ303のエディットボタン312が点灯し、それ以外のchストリップ303のエディットボタン312は消灯する。これにより、ユーザは、どのエディットボタンが「Edit中のchのエディットボタン」であるかを視認でき、図8の表中の「Edit中のchのエディットボタンを押す」操作等を効率的に行うことができる。   (3) DC1 and DC2: Variables that store edit target channels (display channels) of a screen that is pop-up displayed in the 1_ch mode or the 2_ch mode. In the channel strip mode, both DC1 and DC2 are null. In the 1_ch mode, the editing target channel of the 1_ch screen is stored in DC1, and DC2 is null. In the 2_ch mode, the editing target channel of the left screen of the 2_ch screen is stored in DC1, and the editing target channel of the right screen is stored in DC2. Of the 16 edit buttons 312 on the operation panel 201, the edit button 312 of the channel strip 303 to which the channel stored as the channel to be edited is assigned to the variables DC1 and DC2 is lit, and the other channel strips are displayed. The edit button 312 303 is turned off. As a result, the user can visually recognize which edit button is the “edit button for the channel being edited”, and efficiently performs the operation of “pressing the edit button for the channel being edited” in the table of FIG. be able to.

(4)PT:現在選択されているジャンルの各パラメータのIDを順番に記憶したパラメータテーブルを示す。ボタン群306で指定することができるジャンル毎に設けられている配列である。例えば、イコライザのパラメータはバンド1〜31の各バンドの減衰レベルである31個のパラメータからなるので、それらの31個の各パラメータを特定するIDを順番にイコライザ対応のパラメータテーブルPTにセットしておく。すなわち、PT(0)に「バンド1の減衰レベル」のパラメータIDを、PT(1)に「バンド2の減衰レベル」のパラメータIDを、…、PT(30)に「バンド31の減衰レベル」のパラメータのIDを、それぞれセットしておく。なお、実際にはジャンル毎にパラメータテーブルが用意されているが、以下の説明ではパラメータテーブルを1つの記号PTのみで説明する。すなわち、単にパラメータテーブルPTと言うときには、現在ボタン群306で指定されているジャンルのパラメータテーブルを示しているものとする。なお、パラメータテーブルPTは、ユーザが編集できるテーブルとしてもよいし、モード毎に別テーブルとしてもよい。   (4) PT: A parameter table in which the ID of each parameter of the currently selected genre is stored in order. This is an array provided for each genre that can be specified by the button group 306. For example, since the equalizer parameters are composed of 31 parameters that are the attenuation levels of the bands 1 to 31, IDs for identifying the 31 parameters are sequentially set in the parameter table PT corresponding to the equalizer. deep. That is, the parameter ID of “Attenuation level of band 1” is set to PT (0), the parameter ID of “Attenuation level of band 2” is set to PT (1),..., “Attenuation level of band 31” is set to PT (30). Each parameter ID is set. Actually, a parameter table is prepared for each genre, but in the following description, the parameter table will be described using only one symbol PT. That is, when simply referring to the parameter table PT, it is assumed that the parameter table of the genre currently designated by the button group 306 is shown. The parameter table PT may be a table that can be edited by the user, or may be a separate table for each mode.

(5)SMP:ストリップモードポインタである。パラメータテーブルPTの添字に使用する変数であり、chストリップモードにおいてノブ311に割り当てられているパラメータのIDを参照する添字の値が格納される。逆に言えば、chストリップモードにおいて、何れかのchストリップ303のノブ311が操作されたときには、そのchストリップ303に割り当てられているchのPT(SMP)のIDのパラメータの値をノブ操作量に応じて調整すれば良いことになる。   (5) SMP: Strip mode pointer. A variable used as a subscript of the parameter table PT, and stores a subscript value referring to the parameter ID assigned to the knob 311 in the ch strip mode. In other words, when the knob 311 of any ch strip 303 is operated in the ch strip mode, the value of the parameter of the PT (SMP) ID of the ch assigned to that ch strip 303 is the amount of knob operation. It is sufficient to adjust according to.

さらに詳しく説明すれば、chストリップモードでは、各chストリップ303にchが割り当てられるが、ノブ311にはユーザが調整したいパラメータを任意に割り当てることができる。例えば、chストリップ303−1〜303−16に入力ch1〜16が割り当てられており、ユーザの設定によりノブ311にイコライザのバンド3が割り当てられている場合、ノブ311−1で入力ch1のイコライザのバンド3の減衰レベルが調整でき、ノブ311−2で入力ch2のイコライザのバンド3の減衰レベルが調整でき、…、というようにできる。この場合、ユーザがノブ311にパラメータを割り当てることは、内部的にPT(SMP)で当該パラメータのIDが参照できるようにSMPの値を決定していることを意味する。上記の例では、ユーザがノブ311にイコライザのバンド3を割り当てる設定を行うと、SMP=2が設定され、イコライザのパラメータテーブルPTからPT(SMP)すなわちPT(2)を参照すると、ノブ311に割り当てられているパラメータのIDがイコライザのバンド3であることが分かるようにできるということである。なお、SMPの値は初期値0とし、所定の操作を行うと1ずつインクリメント(またはデクリメント)することで設定される。   More specifically, in the channel strip mode, a channel is assigned to each channel strip 303, but a parameter that the user wants to adjust can be arbitrarily allocated to the knob 311. For example, when the input channels 1 to 16 are assigned to the channel strips 303-1 to 303-16, and the equalizer band 3 is assigned to the knob 311 according to the user setting, the equalizer 31 of the input channel 1 is selected by the knob 311-1. The attenuation level of the band 3 can be adjusted, the attenuation level of the band 3 of the equalizer of the input channel 2 can be adjusted by the knob 311-2, and so on. In this case, the user assigning a parameter to the knob 311 means that the value of SMP is determined so that the ID of the parameter can be referred to internally by PT (SMP). In the above example, when the user performs setting for assigning the band 3 of the equalizer to the knob 311, SMP = 2 is set. When referring to PT (SMP), that is, PT (2) from the equalizer parameter table PT, the knob 311 is set. This means that it can be understood that the ID of the assigned parameter is the band 3 of the equalizer. Note that the SMP value is set to an initial value 0, and is set by incrementing (or decrementing) by 1 when a predetermined operation is performed.

(6)1CMP:1_chモードポインタである。パラメータテーブルPTの添字に使用する変数であり、1_chモードにおいて1番左のchストリップ303−1のノブ311−1に割り当てられているパラメータのIDを参照する添字の値が格納される。逆に言えば、1_chモードにおいて、chストリップ303−*(*はi+1の整数、ただしiは0〜15の整数)のノブ311−*が操作されたときには、いまポップアップ表示されている1_ch画面の編集対象ch(すなわちDC1)のPT(1CMP+i)のIDのパラメータの値をノブ操作量に応じて調整すれば良いことになる。なお、1CMPの値は初期値0とし、ボタン群305によりページpが指定されたとき、1CMP=16×(p−1)と設定すればよい。   (6) 1CMP: 1_ch mode pointer. A variable used as a subscript of the parameter table PT, and stores a subscript value referring to the parameter ID assigned to the knob 311-1 of the leftmost ch strip 303-1 in the 1_ch mode. Conversely, in the 1_ch mode, when the knob 311- * of the ch strip 303- * (* is an integer of i + 1, where i is an integer of 0 to 15) is operated, the 1_ch screen currently popped up is displayed. The value of the parameter of the ID of PT (1CMP + i) of the editing target channel (that is, DC1) may be adjusted according to the knob operation amount. Note that the value of 1CMP is set to an initial value 0, and when page p is designated by the button group 305, 1CMP = 16 × (p−1) may be set.

(7)2CMP:2_chモードポインタである。パラメータテーブルPTの添字に使用する変数であり、2_chモードにおいて1番左のchストリップ303−1のノブ311−1に割り当てられているパラメータのIDを参照する添字の値が格納される。逆に言えば、2_chモードにおいて、chストリップ303−*(*はi+1の整数、ただしiは0〜15の整数)のノブ311−*が操作されたときには、0≦i≦7ならいまポップアップ表示されている2_ch画面の左側画面の編集対象ch(すなわちDC1)のPT(2CMP+i)のIDのパラメータの値をノブ操作量に応じて調整すれば良く、8≦i≦15ならいまポップアップ表示されている2_ch画面の右側画面の編集対象ch(すなわちDC2)のPT(2CMP+i−8)のIDのパラメータの値をノブ操作量に応じて調整すれば良いことになる。なお、2CMPの値は初期値0とし、ボタン群305によりページpが指定されたとき、2CMP=8×(p−1)と設定すればよい。   (7) 2CMP: 2_ch mode pointer. A variable used as a subscript of the parameter table PT, and stores a subscript value referring to the parameter ID assigned to the knob 311-1 of the leftmost ch strip 303-1 in the 2_ch mode. In other words, in the 2_ch mode, when the knob 311- * of the ch strip 303- * (* is an integer of i + 1, where i is an integer of 0 to 15) is operated, if 0 ≦ i ≦ 7, a pop-up is displayed. The value of the parameter of the ID of PT (2CMP + i) of the editing target channel (that is, DC1) on the left screen of the 2_ch screen that has been adjusted may be adjusted according to the amount of knob operation. The value of the parameter of the ID of PT (2CMP + i−8) of the editing target channel (that is, DC2) on the right screen of the 2_ch screen is adjusted according to the knob operation amount. Note that the value of 2CMP is set to an initial value 0, and when page p is designated by the button group 305, 2CMP = 8 × (p−1) may be set.

(8)SO:同時操作フラグである。エディットボタンが1つのみオンされているとき0、同時に複数のエディットボタンがオンされているとき1となる。   (8) SO: Simultaneous operation flag. 0 when only one edit button is turned on, 1 when multiple edit buttons are turned on simultaneously.

(9)EB(i):エディットボタンの状態フラグである。初期状態はEB(i)=0で、chストリップ303−*(*はi+1の整数、ただしiは0〜15の整数)のエディットボタン312−*がオン操作されたとき、EB(i)=1がセットされる。   (9) EB (i): An edit button status flag. The initial state is EB (i) = 0, and when the edit button 312- * of the ch strip 303- * (* is an integer of i + 1, i is an integer of 0 to 15) is turned on, EB (i) = 1 is set.

(10)lsnとrsn:同時にオンされた2つのエディットボタンのchストリップ303の位置を示す値を格納する変数である。chストリップ303の位置は、上記iで特定される。   (10) lsn and rsn: Variables for storing values indicating the positions of the ch strips 303 of the two edit buttons turned on simultaneously. The position of the ch strip 303 is specified by i.

図9(a)は、レイヤ選択処理の手順を示すフローである。レイヤとは、16本のchストリップ303に割り当てるch群の層である。図4に示したように、本実施形態のミキサでは、48個の入力chや24個の出力chなどが設けられているので、例えば入力ch1〜16のレイヤ、入力ch17〜32のレイヤ、…などが設けられている。これらのレイヤを選択する操作を行うと、図9(a)の処理が実行される。   FIG. 9A is a flow showing the procedure of the layer selection process. A layer is a layer of a channel group assigned to 16 channel strips 303. As shown in FIG. 4, since the mixer of this embodiment is provided with 48 input channels, 24 output channels, etc., for example, the layers of input channels 1 to 16, the layers of input channels 17 to 32,. Etc. are provided. When an operation for selecting these layers is performed, the process of FIG. 9A is executed.

まずステップ901で、選択されたレイヤの16chの各IDをAC(0)〜AC(15)に書き込む。ステップ902で、ディスプレイモードDM=0とし、DC1およびDC2にnullを書き込む。ステップ903では、AC(0)〜AC(15)の各chに関する情報を表示するchストリップ画面(図3の301)を表示する。特に、表示するchストリップ画面内には現時点でノブ311に割り当てられているパラメータの値を(それらのパラメータがノブ311に割り当てられているということが分かるような態様で)表示する領域が設けられているので、その領域にはパラメータテーブルPT(SMP)が示すAC(0)〜AC(15)の1パラメータを表示する。なお、パラメータテーブルPTは、その時点でボタン群306により指定されているジャンルに対応するパラメータテーブルPTを用いる。SMPは、そのジャンルのパラメータの中から、ユーザがノブ311に割り当てたパラメータを特定する値が設定されている。   First, in step 901, each 16-channel ID of the selected layer is written to AC (0) to AC (15). In step 902, the display mode DM = 0, and null is written to DC1 and DC2. In step 903, a channel strip screen (301 in FIG. 3) for displaying information on each channel of AC (0) to AC (15) is displayed. In particular, an area for displaying the values of the parameters currently assigned to the knob 311 (in such a manner that the parameters are assigned to the knob 311) is provided in the channel strip screen to be displayed. Therefore, one parameter of AC (0) to AC (15) indicated by the parameter table PT (SMP) is displayed in the area. As the parameter table PT, the parameter table PT corresponding to the genre designated by the button group 306 at that time is used. In the SMP, a value for specifying a parameter assigned to the knob 311 by the user is set from the parameters of the genre.

図9(b)は、フェーダ315の操作時処理のフローである。iを0〜15の整数とし、*=i+1とした場合、chストリップ303−*のフェーダ315−*が操作されたときに本処理が実行される。ステップ911で、フェーダの操作位置に応じて、AC(i)のchのフェーダ値(通常は、そのchの音量レベル)を変更する。   FIG. 9B is a flowchart of the processing at the time of operation of the fader 315. When i is an integer of 0 to 15 and * = i + 1, this processing is executed when the fader 315- * of the ch strip 303- * is operated. In step 911, the fader value of AC (i) ch (usually the volume level of that ch) is changed according to the fader operating position.

図10は、何れかのchストリップのノブ311が操作されたときの処理を示すフローである。上述のiと*を利用して、chストリップ303−*のノブ311−*が操作されたときに本処理が実行される。   FIG. 10 is a flowchart showing processing when the knob 311 of any ch strip is operated. This process is executed when the knob 311- * of the ch strip 303- * is operated using the above i and *.

ステップ1001で、DMを判別する。chストリップモードのときは、ステップ1003で、操作されたノブ311の操作量と方向に応じて、PT(SMP)のパラメータIDで特定されるAC(i)のパラメータの値を変更する。1_chモードのときは、ステップ1004で、操作されたノブ311の操作量と方向に応じて、DC1のchのPT(1CMP+i)のパラメータIDで特定されるパラメータの値を変更する。2_chモードのときは、ステップ1002で、操作されたノブを特定するiの値を判別する。0≦i≦7(すなわち、操作されたのがノブ311−1〜311−8の何れかであり、2_ch画面の左側画面の編集対象chに対するパラメータ変更の指示である場合)なら、ステップ1005で、操作されたノブ311の操作量と方向に応じて、DC1のchのPT(2CMP+i)のパラメータIDで特定されるパラメータの値を変更する。8≦i≦15(すなわち、操作されたのがノブ311−9〜311−16の何れかであり、2_ch画面の右側画面の編集対象chに対するパラメータ変更の指示である場合)なら、ステップ1006で、操作されたノブ311の操作量と方向に応じて、DC2のchのPT(2CMP+i−8)のパラメータIDで特定されるパラメータの値を変更する。   In step 1001, DM is determined. In the channel strip mode, in step 1003, the value of the AC (i) parameter specified by the parameter ID of PT (SMP) is changed according to the operation amount and direction of the operated knob 311. In the 1_ch mode, in step 1004, the parameter value specified by the parameter ID of the PT (1CMP + i) of the DC1 ch is changed according to the operation amount and direction of the operated knob 311. In the 2_ch mode, in step 1002, the value of i specifying the operated knob is determined. If 0 ≦ i ≦ 7 (that is, if one of the knobs 311-1 to 311-8 has been operated and the parameter change instruction for the editing target channel on the left screen of the 2_ch screen), then in step 1005 The value of the parameter specified by the parameter ID of the PT (2CMP + i) of the DC1 ch is changed according to the operation amount and direction of the operated knob 311. If 8 ≦ i ≦ 15 (that is, if any of the knobs 311-9 to 311-16 has been operated and is an instruction to change parameters for the editing target channel on the right screen of the 2_ch screen), in step 1006 The value of the parameter specified by the parameter ID of PT (2CMP + i−8) of the DC2 ch is changed according to the operated amount and direction of the operated knob 311.

図11(a)は、何れかのchストリップのエディットボタン312がオン操作(押下)されたときの処理を示すフローである。上述のiと*を利用して、chストリップ303−*のエディットボタン312−*がオン操作されたときに本処理が実行される。   FIG. 11A is a flowchart showing processing when the edit button 312 of any ch strip is turned on (pressed). This process is executed when the edit button 312- * of the ch strip 303- * is turned on using the above i and *.

ステップ1101で、EB(i)に1をセットする。ステップ1102で、他にオン中のエディットボタンがあるか判定する。そのためには、現iで特定されるchストリップ以外のchストリップの状態フラグEBの中に1になっているものがあるか否かで判定できる。他にオン中のエディットボタンがない場合は、ステップ1103で同時操作フラグSO=0とし、他にオン中のエディットボタンがある場合は、ステップ1104で、同時操作フラグSO=1とする。   In step 1101, EB (i) is set to 1. In step 1102, it is determined whether there is another edit button that is on. For this purpose, it can be determined by whether or not there is a status flag EB of the ch strip other than the ch strip specified by the current i. If there is no other edit button that is turned on, the simultaneous operation flag SO = 0 is set in step 1103. If there is another edit button that is turned on, the simultaneous operation flag SO = 1 is set in step 1104.

図11(b)は、何れかのchストリップのエディットボタン312がオフ操作(押下された後に離す操作)されたときの処理を示すフローである。上述のiと*を利用して、chストリップ303−*のエディットボタン312−*がオフ操作されたときに本処理が実行される。   FIG. 11B is a flowchart showing processing when the edit button 312 of any channel strip is turned off (an operation to release after being pressed). This process is executed when the edit button 312- * of the ch strip 303- * is turned off using the above i and *.

ステップ1111で、EB(i)を0にリセットする。ステップ1112では、オン中のエディットボタンの数を判定する。この判定は全chストリップのEBをチェックすることで行うことができる。オン中のエディットボタンの数が2以上であるときは、2_ch画面を開くための2つのchが未だ特定できないので、そのまま終了する。オン中のエディットボタンの数が0のときは、いまオフされたエディットボタンが最後にオフされたものだということである。この場合は、同時操作フラグSOをチェックし、SO≠0なら既にポップアップ表示が為されているはずだからそのまま終了する。SO=0なら、ステップ1114でDMをチェックし、現モードがchストリップモードなら、ステップ1115で、DM=1として1_chモードとし、DC1にはAC(i)を、DC2にはnullを、それぞれ設定し、さらにAC(i)のchが割り当てられたchストリップ303−*のエディットボタン312を点灯し、それ以外のエディットボタン312を消灯する。次に、ステップ1116で、DC1のchに関するパラメータテーブルPT(1CMP)〜PT(1CMP+15)の各パラメータIDで特定される16個のパラメータの値を領域612−1〜612−16に順に表示する1_ch画面を表示して終了する。   In step 1111, EB (i) is reset to zero. In step 1112, the number of edit buttons being turned on is determined. This determination can be made by checking the EB of all channel strips. When the number of edit buttons being turned on is two or more, the two channels for opening the 2_ch screen cannot be specified yet, and the process is terminated. When the number of edit buttons being turned on is 0, this means that the edit button that has been turned off is the one that was turned off last. In this case, the simultaneous operation flag SO is checked, and if SO ≠ 0, the pop-up display should already have been made, and the process is terminated. If SO = 0, DM is checked in step 1114. If the current mode is the ch strip mode, DM is set to 1_ch mode in step 1115, AC (i) is set in DC1, and null is set in DC2. Further, the edit button 312 of the ch strip 303- * to which the channel of AC (i) is assigned is turned on, and the other edit buttons 312 are turned off. Next, in step 1116, the values of the 16 parameters specified by the parameter IDs of the parameter tables PT (1CMP) to PT (1CMP + 15) related to the channel of DC1 are sequentially displayed in the areas 612-1 to 612-16. Display the screen and exit.

ステップ1114で現モードがchストリップモード以外なら、既に1_ch画面または2_ch画面がポップアップ表示されているということであるから、ステップ1117で、現在表示されている1_ch画面または2_ch画面の編集対象ch(DC1,DC2)と、いまエディットボタンがオフ操作されたch(AC(i))とが一致するかを判定する。一致していない場合は、いまエディットボタンがオフ操作されたchであるAC(i)を編集対象chとする1_ch画面を表示するものとし、ステップ1115に進む。   If the current mode is other than the ch strip mode in step 1114, it means that the 1_ch screen or 2_ch screen has already been popped up, and in step 1117, the currently displayed 1_ch screen or 2_ch screen to be edited (DC1 , DC2) and the channel (AC (i)) for which the edit button is currently turned off match. If they do not match, it is assumed that the 1_ch screen is displayed with AC (i), which is the channel whose edit button is currently turned off, as the editing target channel, and the process proceeds to step 1115.

ステップ1117で現在表示されている1_ch画面または2_ch画面の編集対象ch(DC1,DC2)と、いまエディットボタンがオン→オフ操作されたch(AC(i))とが一致していたら、現在表示されている1_ch画面または2_ch画面を閉じる指示が為されたと解釈し、ステップ1118で、DMに0、DC1とDC2にnullをセットし、さらに全てのchストリップ303のエディットボタン312を消灯する。次に、ステップ1119で、AC(0)〜AC(15)の各chに関する情報を表示するchストリップ画面(図3の301)を表示し、このとき当該chストリップ画面内のノブ311に割り当てられているパラメータの表示領域にはパラメータテーブルPT(SMP)が示すAC(0)〜AC(15)の1パラメータをそれぞれ表示する。   If the editing target channel (DC1, DC2) currently displayed in step 1117 on the 1_ch screen or 2_ch screen matches the channel (AC (i)) on which the edit button is now turned on, the current display is performed. In step 1118, 0 is set in DM, null is set in DC1 and DC2, and the edit buttons 312 of all ch strips 303 are turned off. Next, in step 1119, a channel strip screen (301 in FIG. 3) displaying information on each channel of AC (0) to AC (15) is displayed. At this time, the channel is assigned to the knob 311 in the channel strip screen. Each parameter of AC (0) to AC (15) indicated by the parameter table PT (SMP) is displayed in the parameter display area.

ステップ1112でオン中のエディットボタンの数が1のときは、2個のエディットボタンがオンされた状態から1個のエディットボタンがオフされたということであるから、2_ch画面を開くものとし、ステップ1120に進む。ステップ1120では、変数jに、現在オン中のエディットボタンのchストリップ303の番号(1番左のchストリップを0とし、その右隣のchストリップを1とし、以降は順に右側に2,3,…と数えていき、1番右側のchストリップを15とした番号)を格納する。ステップ1121で、いまエディットボタンがオフされたchストリップを特定するiと、現在オン中のchストリップを特定するjのうち、小さい方を変数lsnに、大きい方を変数rsnに、それぞれ格納する。次に、ステップ1122で、DMに2、DC1にAC(lsn)、DC2にAC(rsn)を、それぞれ格納し、さらにAC(lsn)とAC(rsn)の2つのchが割り当てられた2つのchストリップ303−l*,303−r*(ただし、l*=lsn+1、r*=rsn+1)のエディットボタン312を点灯し、それ以外のエディットボタン312を消灯する。ステップ1123で、DC1のchに関するパラメータテーブルPT(2CMP)〜PT(2CMP+7)の各パラメータIDで特定される8個のパラメータの値を領域712−1〜712−8に順に表示する左側画面と、DC2のchに関するパラメータテーブルPT(2CMP)〜PT(2CMP+7)の各パラメータIDで特定される8個のパラメータの値を領域722−1〜722−8に順に表示する右側画面とからなる2_ch画面を表示して終了する。   If the number of edit buttons turned on in step 1112 is 1, it means that one edit button has been turned off after two edit buttons have been turned on. Proceed to 1120. In step 1120, the variable j is set to the number of the edit strip ch strip 303 of the currently-on edit button (the leftmost ch strip is set to 0, the ch strip adjacent to the right is set to 1, and the subsequent steps are 2, 3, ... And the number of the rightmost ch strip as 15 is stored. In step 1121, among the i specifying the channel strip whose edit button is currently turned off and the j specifying the currently active channel strip, the smaller one is stored in the variable lsn and the larger one is stored in the variable rsn. Next, in step 1122, 2 is stored in DM, AC (lsn) is stored in DC 1, AC (rsn) is stored in DC 2, and two channels of AC (lsn) and AC (rsn) are allocated. The edit buttons 312 of the ch strips 303-l * and 303-r * (where l * = lsn + 1, r * = rsn + 1) are turned on, and the other edit buttons 312 are turned off. A left screen that sequentially displays values of eight parameters specified by the parameter IDs of the parameter tables PT (2CMP) to PT (2CMP + 7) related to the channel of DC1 in the areas 712-1 to 712-8 in Step 1123; A 2_ch screen including a right screen that sequentially displays values of eight parameters specified by the parameter IDs of the parameter tables PT (2CMP) to PT (2CMP + 7) related to the channel of DC2 in regions 722-1 to 722-8. Display and exit.

なお、1_ch画面または2_ch画面が表示されている状態で、ボタン群305によりページの指定が為された場合は、指定されたページpに応じて1CMPや2CMPを変更し、ステップ1116または1123の処理で1_ch画面または2_ch画面を再表示すればよい。また、1_ch画面または2_ch画面が表示されている状態で、ボタン群306によりジャンルの変更が為された場合は、ページpを1に初期化し、該ページpに応じて1CMPや2CMPを変更し、新たに指定されたジャンルのパラメータテーブルPTを用いてステップ1116または1123の処理で1_ch画面または2_ch画面を再表示すればよい。   When a page is specified by the button group 305 while the 1_ch screen or the 2_ch screen is displayed, 1CMP or 2CMP is changed according to the specified page p, and the processing of step 1116 or 1123 is performed. Then, the 1_ch screen or the 2_ch screen may be displayed again. When the genre is changed by the button group 306 while the 1_ch screen or the 2_ch screen is displayed, the page p is initialized to 1, and 1CMP or 2CMP is changed according to the page p. The 1_ch screen or the 2_ch screen may be redisplayed in the processing of step 1116 or 1123 using the parameter table PT of the newly specified genre.

上記実施形態では、図2に示すように、ディジタルミキサと外部表示器からなるシステムに本発明を適用した例としたが、本発明は、レコーダやエフェクタなど、複数chの音響信号の処理を行う各種の音響信号処理装置に適用できる。   In the above embodiment, as shown in FIG. 2, the present invention is applied to a system including a digital mixer and an external display. However, the present invention performs processing of a plurality of channels of acoustic signals such as a recorder and an effector. The present invention can be applied to various acoustic signal processing devices.

また、PCのOS上で動作するDAW(例えばCubase(登録商標)やNuendo(登録商標)など)のユーザインターフェースとしてそのPCに接続されるコントロールサーフェイス(Houston(登録商標)などの)との組み合わせからなる音響信号処理装置に対して適用してもよい。図12は、マウス等のポインティングデバイスを備えたPC1201(外部ディスプレイ1202があるのでPC1201側はディスプレイ不要)上でDAWを動作させ、該PC1201に外部ディスプレイ1202とコントロールサーフェイス1203とを接続した構成例である。良く知られているとおり、PC1201上で動作するDAWは、複数トラックのオーディオレコーダ機能、複数トラックのMIDIシーケンサ機能、複数入力chと複数バスと複数出力chとを備えたオーディオミキサ機能等を有しており、コントロールサーフェイスとDAWのオーディオミキサ機能との組み合わせは、ディジタルミキサ100とほぼ等価であると言える。この場合、図1のフェーダ107と操作子108がコントロールサーフェイス1203に対応し、図1のそれ以外の部分がPC1201上で動作するDAWに対応するものとし、DAWに上述したような動作を実現するプログラムを組み込めばよい。   Also, from a combination with a control surface (such as Houston (registered trademark)) connected to the PC as a user interface of a DAW (for example, Cubase (registered trademark) or Nuendo (registered trademark)) operating on the OS of the PC You may apply to the acoustic signal processing apparatus which becomes. FIG. 12 shows a configuration example in which a DAW is operated on a PC 1201 having a pointing device such as a mouse (the PC 1201 side does not require a display because there is an external display 1202), and the external display 1202 and the control surface 1203 are connected to the PC 1201. is there. As is well known, the DAW operating on the PC 1201 has a multi-track audio recorder function, a multi-track MIDI sequencer function, an audio mixer function having a plurality of input channels, a plurality of buses, and a plurality of output channels. Therefore, it can be said that the combination of the control surface and the DAW audio mixer function is almost equivalent to the digital mixer 100. In this case, the fader 107 and the operator 108 in FIG. 1 correspond to the control surface 1203, and the other parts in FIG. 1 correspond to the DAW operating on the PC 1201, and the above-described operation is realized in the DAW. A program should be incorporated.

なお、上記実施形態では、各chストリップ303のノブ311へのパラメータのアサインを、パラメータテーブルPTを介してPT(SMP)の形で行うようになっていたが、各ノブ311にパラメータIDを直接アサインするようにしてもよい。具体的には、変数としてSMPの代わりにSMPID(ストリップモードパラメータID)を用意して、変数SMPIDにノブ311にアサインしたパラメータのIDを記憶し、図10のステップ1003において、変数SMPIDが示すAC(i)のパラメータの値を増減するようにすればよい。この場合、ボタン306で選択されているジャンルに関係なく、所望のパラメータをノブ311にアサインできる。   In the above embodiment, the parameter assignment to the knob 311 of each channel strip 303 is performed in the form of PT (SMP) via the parameter table PT. However, the parameter ID is directly assigned to each knob 311. You may make it assign. Specifically, SMPID (strip mode parameter ID) is prepared as a variable instead of SMP, the ID of the parameter assigned to the knob 311 is stored in the variable SMPID, and in step 1003 of FIG. 10, the AC indicated by the variable SMPID is stored. The parameter value of (i) may be increased or decreased. In this case, a desired parameter can be assigned to the knob 311 regardless of the genre selected by the button 306.

また、表示器105を、タッチディスプレイとしてもよい。その場合、ユーザが、chストリップ画面321に表示されている所望のパラメータをタッチすることにより、そのパラメータをノブ311にアサインできるようにするとよい。   The display device 105 may be a touch display. In that case, it is preferable that the user can assign the parameter to the knob 311 by touching a desired parameter displayed on the ch strip screen 321.

さらに、EQ503は、グラフィックイコライザとはパラメータ構成が異なるパラメトリックイコライザであってもよい。   Further, the EQ 503 may be a parametric equalizer having a parameter configuration different from that of the graphic equalizer.

101…中央処理装置(CPU)、102…フラッシュメモリ、103…RAM(ランダムアクセスメモリ)、104…表示器I/O、105…外部表示器、106…その他I/O、107…電動フェーダ、108…操作子、109…波形I/O、110…信号処理部(DSP)、120…バスライン。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 ... Central processing unit (CPU), 102 ... Flash memory, 103 ... RAM (random access memory), 104 ... Display I / O, 105 ... External display, 106 ... Other I / O, 107 ... Electric fader, 108 ... Operators, 109 ... Waveform I / O, 110 ... Signal processing unit (DSP), 120 ... Bus line.

Claims (5)

それぞれチャンネル毎のパラメータの値に基づいて音響信号に対して信号処理を施す複数のチャンネルを備えるチャンネル処理部と、
複数のチャンネルストリップを備えたチャンネルストリップ部であって、1本のチャンネルストリップは第1設定操作子と第2設定操作子とエディットボタンとを有し、前記複数のチャンネルストリップが第1グループと第2グループとに分けられているチャンネルストリップ部と、
前記チャンネルストリップ部の各チャンネルストリップにそれぞれ前記チャンネル処理部のチャンネルのいずれかを割り当てて、該チャンネルストリップの第2設定操作子の操作に応じて該チャンネルストリップに割り当てられたチャンネルのパラメータの値を調整するチャンネルパラメータ調整手段と、
前記第1グループと前記第2グループの中の任意の2本のチャンネルストリップのエディットボタンの同時操作に応じて、それらのチャンネルストリップに割り当てられた2個のチャンネルのうちの第1チャンネルの複数のパラメータを前記第1グループのチャンネルストリップに対応付けて表示し、同2個のチャンネルのうちの第2チャンネルのパラメータを前記第2グループのチャンネルストリップに対応付けて表示する2チャンネル画面を表示するよう、所定の表示器を制御する第1の表示制御手段と、
前記2チャンネル画面で表示している第1チャンネルの複数のパラメータのそれぞれを前記チャンネルストリップ部のうち前記第1グループの各チャンネルストリップの第1設定操作子に割り当て、前記2チャンネル画面で表示している第2チャンネルの複数のパラメータのそれぞれを前記チャンネルストリップ部のうち前記第2グループの各チャンネルストリップの第1設定操作子に割り当てて、前記各第1設定操作子の操作に応じて該各第1設定操作子に割り当てたパラメータの値を調整する第1のパラメータ調整手段と
を備えることを特徴とする音響信号処理装置。
A channel processing unit comprising a plurality of channels for performing signal processing on the acoustic signal based on the value of the parameter for each channel,
A channel strip unit having a plurality of channel strips, wherein one channel strip has a first setting operator, a second setting operator, and an edit button, and the plurality of channel strips have a first group and a first group operator. A channel strip section divided into two groups;
Assign one of the channels of the channel processing unit to each channel strip of the channel strip unit, and set the value of the parameter of the channel assigned to the channel strip in accordance with the operation of the second setting operator of the channel strip. Channel parameter adjusting means to be adjusted;
In response to simultaneous operation of the edit buttons of any two channel strips in the first group and the second group, a plurality of first channels out of two channels assigned to the channel strips are selected. A two-channel screen is displayed in which the parameters are displayed in association with the first group of channel strips, and the parameters of the second channel of the two channels are displayed in association with the second group of channel strips. First display control means for controlling a predetermined display;
Each of the plurality of parameters of the first channel displayed on the two-channel screen is assigned to the first setting operator of each channel strip of the first group in the channel strip portion, and displayed on the two-channel screen. And assigning each of the plurality of parameters of the second channel to the first setting operator of each channel strip of the second group in the channel strip portion, and according to the operation of each first setting operator. An acoustic signal processing apparatus comprising: a first parameter adjusting unit that adjusts a parameter value assigned to one setting operator.
請求項1に記載の音響信号処理装置であって、
前記第1グループと前記第2グループの中の任意の1本のチャンネルストリップのエディットボタンの単独操作に応じて、そのチャンネルストリップに割り当てられた1個のチャンネルの複数のパラメータを前記第1及び第2グループのチャンネルストリップに対応付けて表示する1チャンネル画面を表示するよう前記表示器を制御する第2の表示制御手段と、
前記1チャンネル画面で表示している前記1個のチャンネルの複数のパラメータのそれぞれを、前記前記第1及び第2グループのチャンネルストリップ部の各チャンネルストリップの第1設定操作子に割り当てて、前記各第1設定操作子の操作に応じて該各第1設定操作子に割り当てたパラメータの値を調整する第2のパラメータ調整手段と
を備えることを特徴とする音響信号処理装置。
The acoustic signal processing device according to claim 1,
In response to a single operation of the edit button of any one channel strip in the first group and the second group, a plurality of parameters of one channel assigned to the channel strip are set to the first and second parameters. Second display control means for controlling the display so as to display a one-channel screen to be displayed in association with two groups of channel strips;
Assign each of the plurality of parameters of the one channel displayed on the one channel screen to the first setting operator of each channel strip of the channel strip portion of the first and second groups, and An acoustic signal processing apparatus comprising: a second parameter adjusting unit that adjusts a parameter value assigned to each first setting operator in accordance with an operation of the first setting operator.
請求項2に記載の音響信号処理装置であって、
前記第2の表示制御手段は、さらに、前記表示器に前記2チャンネル画面が表示されているとき、その2チャンネル画面で表示している前記第1及び第2チャンネルが割り当てられている2本のチャンネルストリップ以外の何れか1本のチャンネルストリップのエディットボタンの操作に応じて、そのチャンネルストリップに割り当てられた1個のチャンネルの複数のパラメータを、前記第1及び第2グループのチャンネルストリップに対応付けて表示する前記1チャンネル画面を表示するよう前記表示器を制御することを特徴とする音響信号処理装置。
The acoustic signal processing device according to claim 2,
The second display control means is further configured so that, when the two-channel screen is displayed on the display, the first and second channels displayed on the two-channel screen are assigned to the two display screens. In response to the operation of the edit button of any one channel strip other than the channel strip, a plurality of parameters of one channel assigned to the channel strip are associated with the channel strips of the first and second groups. The acoustic signal processing apparatus controls the display so as to display the one-channel screen to be displayed.
請求項1から3の何れかに記載の音響信号処理装置であって、
前記表示器に前記2チャンネル画面が表示されているとき、その2チャンネル画面で表示している前記第1及び第2チャンネルが割り当てられている2本のチャンネルストリップのうち何れかが備えるエディットボタンの操作に応じて、前記チャンネルストリップ部の複数のチャンネルストリップに割り当てられた全てのチャンネルのパラメータの設定状態を、前記第1及び第2グループのチャンネルストリップに対応付けて一覧表示するチャンネルストリップ画面を表示するよう、前記表示器を制御する第3の表示制御手段と、
前記チャンネルストリップ画面の表示を行う場合に、前記チャンネルパラメータ調整手段によるチャンネルの割り当てに従い、前記チャンネルストリップ部の各チャンネルストリップの第1設定操作子に前記チャンネル処理部のいずれかのチャンネルの1のパラメータを割り当てて、前記各第1設定操作子の操作に応じて該各第1設定操作子に割り当てたパラメータの値を調整する第3のパラメータ調整手段と
を備えることを特徴とする音響信号処理装置。
The acoustic signal processing device according to any one of claims 1 to 3,
When the two-channel screen is displayed on the display, an edit button provided in any one of two channel strips to which the first and second channels displayed on the two-channel screen are assigned In response to the operation, a channel strip screen for displaying a list of parameter setting states of all channels assigned to the plurality of channel strips in the channel strip portion in association with the first and second group channel strips is displayed. Third display control means for controlling the display,
When displaying the channel strip screen, one parameter of any channel of the channel processing unit is set as the first setting operator of each channel strip of the channel strip unit according to the channel assignment by the channel parameter adjusting means. And a third parameter adjusting means for adjusting the value of the parameter assigned to each first setting operator in accordance with the operation of each first setting operator. .
それぞれチャンネル毎のパラメータの値に基づいて音響信号に対して信号処理を施す複数のチャンネルを備えるチャンネル処理部と、
複数のチャンネルストリップを備えたチャンネルストリップ部であって、1本のチャンネルストリップは第1設定操作子と第2設定操作子とエディットボタンとを有し、前記複数のチャンネルストリップが第1グループと第2グループとに分けられているチャンネルストリップ部とを備える音響信号処理装置が、
前記チャンネルストリップ部の各チャンネルストリップにそれぞれ前記チャンネル処理部のチャンネルのいずれかを割り当てて、該チャンネルストリップの第2設定操作子の操作に応じて該チャンネルストリップに割り当てられたチャンネルのパラメータの値を調整するチャンネルパラメータ調整手順と、
前記第1グループと前記第2グループの中の任意の2本のチャンネルストリップのエディットボタンの同時操作に応じて、それらのチャンネルストリップに割り当てられた2個のチャンネルのうちの第1チャンネルの複数のパラメータを前記第1グループのチャンネルストリップに対応付けて表示し、同2個のチャンネルのうちの第2チャンネルのパラメータを前記第2グループのチャンネルストリップに対応付けて表示する2チャンネル画面を表示するよう、所定の表示器を制御する第1の表示制御手順と、
前記2チャンネル画面で表示している第1チャンネルの複数のパラメータのそれぞれを前記チャンネルストリップ部のうち前記第1グループの各チャンネルストリップの第1設定操作子に割り当て、前記2チャンネル画面で表示している第2チャンネルの複数のパラメータのそれぞれを前記チャンネルストリップ部のうち前記第2グループの各チャンネルストリップの第1設定操作子に割り当てて、前記各第1設定操作子の操作に応じて該各第1設定操作子に割り当てたパラメータの値を調整する第1のパラメータ調整手順と
を実行することを特徴とするパラメータ調整方法。
A channel processing unit comprising a plurality of channels for performing signal processing on the acoustic signal based on the value of the parameter for each channel,
A channel strip unit having a plurality of channel strips, wherein one channel strip has a first setting operator, a second setting operator, and an edit button, and the plurality of channel strips have a first group and a first group operator. An acoustic signal processing device including a channel strip portion divided into two groups,
Assign one of the channels of the channel processing unit to each channel strip of the channel strip unit, and set the value of the parameter of the channel assigned to the channel strip in accordance with the operation of the second setting operator of the channel strip. Channel parameter adjustment procedure to be adjusted,
In response to simultaneous operation of the edit buttons of any two channel strips in the first group and the second group, a plurality of first channels out of two channels assigned to the channel strips are selected. A two-channel screen is displayed in which the parameters are displayed in association with the first group of channel strips, and the parameters of the second channel of the two channels are displayed in association with the second group of channel strips. A first display control procedure for controlling a predetermined display;
Each of the plurality of parameters of the first channel displayed on the two-channel screen is assigned to the first setting operator of each channel strip of the first group in the channel strip portion, and displayed on the two-channel screen. And assigning each of the plurality of parameters of the second channel to the first setting operator of each channel strip of the second group in the channel strip portion, and according to the operation of each first setting operator. A parameter adjustment method comprising: executing a first parameter adjustment procedure for adjusting a value of a parameter assigned to one setting operator.
JP2015254381A 2015-12-25 2015-12-25 Acoustic signal processing apparatus and parameter adjusting method Active JP6057195B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254381A JP6057195B2 (en) 2015-12-25 2015-12-25 Acoustic signal processing apparatus and parameter adjusting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254381A JP6057195B2 (en) 2015-12-25 2015-12-25 Acoustic signal processing apparatus and parameter adjusting method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011253370A Division JP5961980B2 (en) 2011-11-19 2011-11-19 Acoustic signal processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040964A true JP2016040964A (en) 2016-03-24
JP6057195B2 JP6057195B2 (en) 2017-01-11

Family

ID=55541130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254381A Active JP6057195B2 (en) 2015-12-25 2015-12-25 Acoustic signal processing apparatus and parameter adjusting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6057195B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4002727A1 (en) 2020-11-11 2022-05-25 TEAC Corporation Digital mixer having plurality of displays

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074623A (en) * 2005-09-09 2007-03-22 Yamaha Corp Digital mixer and program
JP2011109413A (en) * 2009-11-17 2011-06-02 Sharp Corp Television system
JP2011199609A (en) * 2010-03-19 2011-10-06 Yamaha Corp Audio mixing console

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074623A (en) * 2005-09-09 2007-03-22 Yamaha Corp Digital mixer and program
JP2011109413A (en) * 2009-11-17 2011-06-02 Sharp Corp Television system
JP2011199609A (en) * 2010-03-19 2011-10-06 Yamaha Corp Audio mixing console

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4002727A1 (en) 2020-11-11 2022-05-25 TEAC Corporation Digital mixer having plurality of displays
US11625220B2 (en) 2020-11-11 2023-04-11 Teac Corporation Digital mixer having plurality of displays

Also Published As

Publication number Publication date
JP6057195B2 (en) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961980B2 (en) Acoustic signal processing device
CN100556204C (en) Audio frequency signal editing device and control method thereof
JP4380746B2 (en) Digital mixer
US8050427B2 (en) Digital mixer and display control method therefor
JP5454405B2 (en) Acoustic adjustment console
US20130245799A1 (en) Sound signal processing apparatus
JP2013058967A5 (en)
US8849436B2 (en) System for controlling a mixer via external controller
JP4059219B2 (en) Digital mixer
JP6236748B2 (en) Sound processor
JP6488811B2 (en) Audio signal processing device
JP5387472B2 (en) Mixing equipment
JP2006311514A (en) Digital mixer
JP6057195B2 (en) Acoustic signal processing apparatus and parameter adjusting method
CN101547050B (en) Audio signal editing apparatus and control method therefor
US10198169B2 (en) Parameter controller, storage medium and parameter controlling method
JP4596261B2 (en) Digital mixer and program
JP4210951B2 (en) Digital mixer
JP6103487B2 (en) Parameter set setting method and setting device
JP2020123803A (en) Sound signal processing device, sound signal processing method, and program
JP5861986B2 (en) Mixing system
JP2007074624A (en) Digital mixer and program
JP2018117245A (en) Sound processing device and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161124

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151