JP2018117245A - Sound processing device and method - Google Patents

Sound processing device and method Download PDF

Info

Publication number
JP2018117245A
JP2018117245A JP2017006824A JP2017006824A JP2018117245A JP 2018117245 A JP2018117245 A JP 2018117245A JP 2017006824 A JP2017006824 A JP 2017006824A JP 2017006824 A JP2017006824 A JP 2017006824A JP 2018117245 A JP2018117245 A JP 2018117245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bus
gain
channel
sound signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017006824A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
新 今井
Shin Imai
新 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2017006824A priority Critical patent/JP2018117245A/en
Publication of JP2018117245A publication Critical patent/JP2018117245A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform setting for preparing a bus for mixing only tone signals of respective channels belonging to a specific group, without trouble.SOLUTION: A sound processor 10 includes a first bus 11, a second bus 12, multiple channels 13 having a first multiplier 14 for delivering a sound signal to the first bus 11 while controlling the level with a first gain and a second multiplier 15 for delivering a sound signal to the second bus 12 while controlling the level with a second gain, and a supply section 18 for supplying a parameter to each channel. The supply section 18 executes group setting processing 16 for forming a group consisting of some of the multiple channels in response to a grouping instruction, and performing group operation, and collective setting processing 17 for setting the second gain of a channel belonging to some group to the same value as the first gain of that channel, in response to a collective setting instruction, and setting the second gain of each channel not belonging to that group to mute.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

この発明は、例えばオーディオミキサなどに用いて好適な音処理装置及び方法に関する。   The present invention relates to a sound processing apparatus and method suitable for use in, for example, an audio mixer.

オーディオミキサ(以下、「ミキサ」とも言う)は、基本的には、複数の入力チャンネル(以下、「ch」と略記する)それぞれにて、入力された音信号の各種特性制御やレベル調整等の信号処理を施し、処理後の音信号を主出力系の主バスにて混合し、その混合音信号を主バスに対応する主バスchにて信号処理して、処理後の音信号をメインスピーカ等の出力先に出力するように構成される。   An audio mixer (hereinafter also referred to as a “mixer”) is basically used to control various characteristics and adjust the level of an input sound signal in each of a plurality of input channels (hereinafter abbreviated as “ch”). Signal processing is performed, the processed sound signal is mixed in the main bus of the main output system, the mixed sound signal is processed in the main bus ch corresponding to the main bus, and the processed sound signal is processed into the main speaker. And so on.

従来のミキサにおいて、複数の入力chをグループにまとめて、該グループに属する各入力chの1以上のパラメータを、1つの操作子で制御するグループ機能がある。例えばDCAグループでは、ユーザが1つのDCAフェーダを操作することにより、DCAグループに属する複数の各入力chのレベルを、各入力ch間のレベル差を保ったまま、調整できる。この機能は、例えば、1組のドラムセットのレベルを調整する場合等に便利である。グループ機能には、レベルを制御するDCAグループ機能の他にも、ミュートオン/オフを制御するミュートグループ機能や、或いは、例えばヘッドアンプ、イコライザ、コンプレッサなどの複数のパラメータの所望の一部を操作するchリンク機能など様々な種類がある(例えば、下記の非特許文献1、及び、非特許文献2を参照)。   A conventional mixer has a group function in which a plurality of input channels are grouped and one or more parameters of each input channel belonging to the group are controlled by one operator. For example, in the DCA group, the user can adjust the level of each of the plurality of input channels belonging to the DCA group while maintaining the level difference between the input channels by operating one DCA fader. This function is convenient, for example, when adjusting the level of one drum set. In addition to the DCA group function for controlling the level, the mute group function for controlling mute on / off, or a desired part of a plurality of parameters such as a head amplifier, an equalizer, and a compressor can be operated for the group function. There are various types such as a ch link function (see, for example, Non-Patent Document 1 and Non-Patent Document 2 below).

しかし、従来のグループ機能は、あくまで、1つの操作子により、特定のグループに属する各入力chのパラメータを制御するものである。従って、従来のグループ機能では、1つのグループの音信号の混合音信号(言い換えればグループ化された複数の音信号の和の音信号)に対して、イコライザ、コンプレッサ、リバーブ、空間定位制御等の信号処理を施すことはできなかった。なお、レベル制御やオンオフ制御程度の軽い処理であれば、各入力chの既存の乗算器リソースで音信号を処理して主バスで混合することで、主バス以外のバスの信号に影響することなく実現可能だが、ここに例示した信号処理(所定信号処理)は、主バス以外のバスに影響を与えずに、各入力chのリソースを用いて処理できない。   However, the conventional group function only controls the parameters of each input channel belonging to a specific group with one operator. Therefore, in the conventional group function, an equalizer, a compressor, a reverb, a spatial localization control, etc. are performed on a mixed sound signal (in other words, a sum sound signal of a plurality of grouped sound signals) of one group of sound signals. Signal processing could not be performed. If the processing is as light as level control or on / off control, the sound signals are processed by the existing multiplier resources of each input channel and mixed in the main bus, thereby affecting the signals of buses other than the main bus. However, the signal processing (predetermined signal processing) exemplified here cannot be processed using resources of each input channel without affecting the buses other than the main bus.

従来の技術において、1つのグループの音信号の全体に対して信号処理を施すには、煩雑な設定が必要だった。具体的には、先ず、或るグループに属する各入力chから主バスへの音信号送出をオフにして、次に、該グループに属する各入力chの音信号を混合するバスを用意して、該各入力chからそのバスへの音信号の送出をオンにして、そして、そのバスに対応するバスchから主バスへの音信号の送出をオンにする。このような煩雑な作業を経て、ようやく、或るグループに属する各入力chの音信号の混合音信号に対する各種信号処理を、用意されたバスに対応するバスchにて施すことができるように設定される。また、この設定をした後に、前記「混合音信号に対する信号処理」を止めて、そのバス及びバスchを別の目的で使いたい場合には、前記の作業とは逆の作業、すなわち、バスchからステレオバスへの音信号の送出をオフにし、そのグループに属する各入力chからそのバスへの音信号の送出をオフにして、各入力chからステレオバスへの音信号の送出をオンにする、という作業が必要である。   In the prior art, complicated settings are required to perform signal processing on the entire sound signal of one group. Specifically, first, the sound signal transmission from each input channel belonging to a group to the main bus is turned off, and then a bus for mixing the sound signals of each input channel belonging to the group is prepared, The transmission of the sound signal from each input channel to the bus is turned on, and the transmission of the sound signal from the bus ch corresponding to the bus to the main bus is turned on. After such complicated work, finally, various signal processing for the mixed sound signal of the sound signals of each input channel belonging to a certain group can be performed on the bus channel corresponding to the prepared bus. Is done. In addition, after this setting, when the “signal processing for the mixed sound signal” is stopped and the bus and the bus ch are to be used for another purpose, the work opposite to the above work, that is, the bus ch Is turned off, the sound signal from each input channel belonging to the group to the bus is turned off, and the sound signal from each input channel to the stereo bus is turned on. Is necessary.

“DIGITAL MIXING CONSOLE M7CL Version3 M7CL‐32/M7CL‐48/M7CL‐48ES取扱説明書”、[online]、2014年5月、ヤマハ株式会社[平成28年8月29日検索]、インターネット〈URL:http://download.yamaha.com/api/asset/file/?language=en&site=ae.yamaha.com&asset_id=47575〉"DIGITAL MIXING CONSOLE M7CL Version3 M7CL-32 / M7CL-48 / M7CL-48ES Instruction Manual", [online], May 2014, Yamaha Corporation [searched August 29, 2016], Internet <URL: http : //download.yamaha.com/api/asset/file/? language = en & site = ae.yamaha.com & asset_id = 47575> “DIGITAL MIXING CONSOLE LS9 LS9−16/LS9−32取扱説明書”、[online]、2012年、ヤマハ株式会社[平成28年8月29日検索]、インターネット〈URL:http://download.yamaha.com/api/asset/file?language=ja&site=countrysite-master.prod.wsys.yamaha.com&asset_id=58273〉"DIGITAL MIXING CONSOLE LS9 LS9-16 / LS9-32 Instruction Manual", [online], 2012, Yamaha Corporation [searched on August 29, 2016], Internet <URL: http: //download.yamaha. com / api / asset / file? language = en & site = countrysite-master.prod.wsys.yamaha.com & asset_id = 58273>

この発明は、上述の点に鑑みてなされたもので、所定信号処理のため、主バスで混合されている複数チャンネルの音信号のうち、特定のグループに属する複数チャンネルの音信号のみを、主バスから取り出し、別のバスにおいて同じ混合レベルで混合する設定を、手間をかけず簡単に行えるようにした音処理装置及び方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points. For predetermined signal processing, only the sound signals of a plurality of channels belonging to a specific group among the sound signals of a plurality of channels mixed in the main bus are mainly processed. It is an object of the present invention to provide a sound processing apparatus and method which can be easily set without taking time and effort to take out from a bus and mix at the same mixing level in another bus.

この発明は、音信号を混合する第1バスと、音信号を混合する第2バスと、それぞれ、調整パラメータに従って1つの音信号の特性を制御する第1特性制御部、特性制御後の音信号を、第1ゲインに従ってレベル制御して前記第1バスへ送出する第1乗算器、及び、特性制御後の音信号を、第2ゲインに従ってレベル制御して前記第2バスに送出する第2乗算器を有する複数のチャンネルと、ユーザによる各種指示に応じて、各チャンネルに前記調整パラメータ、第1ゲイン、第2ゲインを含む複数パラメータを個別に供給する供給部であって、前記複数のチャンネルの一部からなる1つのグループが形成されたとき、そのグループに属する各チャンネルの少なくとも1つのパラメータを一括で制御し、また、一括設定指示に応じて、前記グループに属する各チャンネルの前記第2ゲインを、そのチャンネルの第1ゲインと同じ値に設定し、且つ、前記グループに属さない各チャンネルの前記第2ゲインをミュート値に一括で設定する前記供給部とを備える音処理装置である。   The present invention relates to a first bus for mixing sound signals, a second bus for mixing sound signals, a first characteristic control unit for controlling the characteristics of one sound signal in accordance with the adjustment parameters, and a sound signal after the characteristic control A first multiplier for level-controlling according to a first gain and sending it to the first bus, and a second multiplication for level-controlling the sound signal after characteristic control to send to the second bus after level control A plurality of channels having a plurality of channels, and a supply unit that individually supplies a plurality of parameters including the adjustment parameter, the first gain, and the second gain to each channel according to various instructions by a user. When a group consisting of a part is formed, at least one parameter of each channel belonging to the group is collectively controlled, and the group is set according to a batch setting instruction. The second gain of each channel belonging to a group is set to the same value as the first gain of the channel, and the second gain of each channel not belonging to the group is collectively set to a mute value. A sound processing apparatus.

この発明によれば、特定のグループに属する各チャンネルの第2ゲインに、該各チャンネルの第1ゲインと同じ値を設定するので、そのグループに属する各チャンネルは、それぞれ前記第1バスへの音信号の送出と同じ状態で、処理後の音信号を前記第2バスに音信号を送ることができる。また、そのグループに属さない全てのチャンネルの第2ゲインがミュートに設定される。従って、第2バスでは、グループに属する各チャンネルの音信号のみを混合することができる。   According to the present invention, since the second gain of each channel belonging to a specific group is set to the same value as the first gain of each channel, each channel belonging to that group is assigned a sound to the first bus. The processed sound signal can be sent to the second bus in the same state as the signal transmission. Further, the second gains of all channels not belonging to the group are set to mute. Therefore, in the second bus, only the sound signals of the channels belonging to the group can be mixed.

また、この発明は、装置の発明として構成及び実施し得るのみならず、前記装置を構成する各構成要素を備える方法の発明として実施及び構成されてよい。   In addition, the present invention may be configured and implemented as an apparatus invention, and may be implemented and configured as a method invention including each component constituting the apparatus.

この発明によれば、所定信号処理のため、主バスで混合されている複数チャンネルの音信号のうち、特定のグループに属する各チャンネルの音信号のみを、別のバスにおいて同じ混合レベルで混合する設定を、手間をかけず簡単に行うことできる、という優れた効果を奏する。   According to the present invention, for predetermined signal processing, among the sound signals of a plurality of channels mixed on the main bus, only the sound signals of each channel belonging to a specific group are mixed at the same mixing level on another bus. There is an excellent effect that the setting can be easily performed without trouble.

この発明に係る音処理装置の構成例を示す概念的ブロック図。The conceptual block diagram which shows the structural example of the sound processing apparatus which concerns on this invention. 図1の音処理装置を適用したオーディオミキサの電気的ハードウェア構成例を示すブロック図。The block diagram which shows the electrical hardware structural example of the audio mixer to which the sound processing apparatus of FIG. 1 is applied. オーディオミキサの操作パネルの構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the operation panel of an audio mixer. オーディオミキサの信号処理例を説明するブロック図。The block diagram explaining the signal processing example of an audio mixer. (a)は入力チャンネルの詳細な構成例、(b)はバスチャンネルの詳細な構成例を説明するブロック図。(A) is a detailed configuration example of an input channel, (b) is a block diagram illustrating a detailed configuration example of a bus channel. この実施例に係る第1〜第4ゲインについて説明する図。The figure explaining the 1st-4th gain concerning this example. 入力チャンネルをグループに追加する処理例を示すフローチャート。The flowchart which shows the process example which adds an input channel to a group. 入力チャンネルをグループから外す処理例を示すフローチャート。The flowchart which shows the example of a process which removes an input channel from a group. チャンネルのフェーダ操作に応じた処理例を示すフローチャート。The flowchart which shows the process example according to the fader operation of a channel. グループのフェーダ操作に応じた処理例を示すフローチャート。The flowchart which shows the process example according to the fader operation of a group. グループの一括設定指示に応じた処理例を示すフローチャート。The flowchart which shows the process example according to the batch setting instruction | indication of a group. 特殊モードにあるグループのフェーダ操作に応じた処理例を示すフローチャート。The flowchart which shows the process example according to the fader operation of the group in a special mode. グループのミュート反転操作に応じた処理例を示すフローチャート。The flowchart which shows the process example according to the mute inversion operation of a group. 特殊モードにあるグループのミュート反転操作に応じた処理例を示すフローチャート。The flowchart which shows the process example according to the mute inversion operation of the group in a special mode. チャンネルのエンコーダ操作に応じた処理例を示すフローチャート。The flowchart which shows the process example according to the encoder operation of a channel.

以下、添付図面を参照して、この発明の一実施形態について詳細に説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図1は、この発明に係る音処理装置の構成例を説明する概念的ブロック図である。図1において、音処理装置10は、音信号を混合する第1バス11と、音信号を混合する第2バス12と、それぞれ、調整パラメータに従って1つの音信号の特性を制御する特性制御部130と、特性制御後の音信号を、第1ゲインに従ってレベル制御して第1バス11へ送出する第1乗算器14、及び、特性制御後の音信号を、第2ゲインに従ってレベル制御して第2バス12に送出する第2乗算器15とを有する複数のチャンネル(「ch」と略記)13と、複数のチャンネルにパラメータを供給する供給部18とを備えており、供給部18は、ユーザによるグループ化指示に応じて、複数のch13の一部からなる1つのグループを形成し、そのグループに属するchに所定のグループ動作をさせるグループ設定処理16と、ユーザによる一括設定指示に応じて、そのグループに属する各ch13の第2乗算器15の第2ゲインを、そのchの第1乗算器14の第1ゲインと同じ値に設定し、且つ、そのグループに属さない各ch13の第2乗算器15の第2ゲインをミュート値に設定する一括設定処理17とを実行する。   FIG. 1 is a conceptual block diagram illustrating a configuration example of a sound processing apparatus according to the present invention. In FIG. 1, a sound processing apparatus 10 includes a first bus 11 that mixes sound signals, a second bus 12 that mixes sound signals, and a characteristic control unit 130 that controls the characteristics of one sound signal according to adjustment parameters. And the first multiplier 14 for level-controlling the sound signal after the characteristic control according to the first gain and sending it to the first bus 11, and the sound signal after the characteristic control being level-controlled according to the second gain. 2 includes a plurality of channels (abbreviated as “ch”) 13 having a second multiplier 15 to be sent to the bus 12, and a supply unit 18 for supplying parameters to the plurality of channels. A group setting process 16 for forming a group consisting of a part of a plurality of channels 13 and performing a predetermined group operation on the channels belonging to the group. The second gain of the second multiplier 15 of each channel 13 belonging to the group is set to the same value as the first gain of the first multiplier 14 of the channel, and the group is assigned to the group. A batch setting process 17 for setting the second gain of the second multiplier 15 of each channel 13 not belonging to the mute value is executed.

図1の音処理装置10によれば、一括設定処理17により供給部18が、特定のグループに属する各ch13の第2ゲイン15に、該各ch13の第1ゲイン14と同じ値を設定し、また、そのグループに属さない全てのch13の第2ゲイン15がミュートに設定することにより、第1バス11に音信号を供給していた複数ch13のうち、特定のグループに属する各ch13の音信号のみが第2バス12に送出されるようになる。このとき、そのグループに属する各ch13の音信号は、それぞれ、一括設定前の第1バス11への送出と同じレベルで、第2バス12に送出される。すなわち、一括設定処理17で供給部18は、特定のグループに属さない各ch13の音信号を第1バス11に送出し、特定のグループに属する各ch13の音信号を第1バス11とは別の第2バス12に送出する設定を、全てのch13に対して一括して行う(後述のステップS13及びS14の動作)。一括設定後、第2バス12は、特定のグループに属する各ch13の音信号のみを混合する。従って、ユーザは、第2バス12に対応するバスch19を用いて、第2バス12での混合音信号(すなわち、特定のグループに属する各ch13の音信号の和)に対して、イコライザなどの所定信号処理を施すことができる(後述のステップS17、S24、S25の動作)。   According to the sound processing apparatus 10 of FIG. 1, the supply unit 18 sets the same value as the first gain 14 of each ch 13 to the second gain 15 of each ch 13 belonging to a specific group by the batch setting process 17. Further, by setting the second gain 15 of all the channels 13 not belonging to the group to mute, the sound signals of the channels 13 belonging to a specific group among the plurality of channels 13 that have supplied the sound signal to the first bus 11 Are sent to the second bus 12 only. At this time, the sound signals of the respective channels 13 belonging to the group are transmitted to the second bus 12 at the same level as the transmission to the first bus 11 before the batch setting. That is, in the batch setting process 17, the supply unit 18 sends the sound signal of each ch 13 that does not belong to a specific group to the first bus 11, and the sound signal of each ch 13 that belongs to a specific group differs from the first bus 11. The settings to be sent to the second bus 12 are collectively performed for all the channels 13 (operations in steps S13 and S14 described later). After the batch setting, the second bus 12 mixes only the sound signals of the respective channels 13 belonging to a specific group. Therefore, the user uses the bus ch 19 corresponding to the second bus 12, such as an equalizer for the mixed sound signal on the second bus 12 (that is, the sum of the sound signals of each ch 13 belonging to a specific group). Predetermined signal processing can be performed (operations in steps S17, S24, and S25 described later).

図1の音処理装置10は、例えば、オーディオミキサ等の音信号を扱う音響機器に適用され得る。以下の一実施形態は、音処理装置10をオーディオミキサ(以下単に「ミキサ」とも言う)に適用した例について説明する。ミキサ20は、専らデジタル信号処理により音信号を処理するデジタルミキサとする。   The sound processing apparatus 10 of FIG. 1 can be applied to an acoustic device that handles sound signals such as an audio mixer, for example. In the following embodiment, an example in which the sound processing apparatus 10 is applied to an audio mixer (hereinafter also simply referred to as “mixer”) will be described. The mixer 20 is a digital mixer that processes sound signals exclusively through digital signal processing.

図2は、ミキサ20の電気的ハードウェア構成例を示すブロック図である。ミキサ20は、CPU(中央処理ユニット)21、メモリ22、ディスプレイ23、操作子群24、波形インタフェース(「波形I/O」)25、信号処理部26、及び、その他インタフェース(「その他I/O」)27を含み、CPU21と各部22〜27が通信可能に接続される。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of the electrical hardware configuration of the mixer 20. The mixer 20 includes a CPU (central processing unit) 21, a memory 22, a display 23, an operator group 24, a waveform interface (“waveform I / O”) 25, a signal processing unit 26, and other interfaces (“other I / O”). ”) 27, and the CPU 21 and each of the units 22 to 27 are connected to be communicable.

CPU21は、メモリ22に記憶された各種のソフトウェアプログラムを実行して、ミキサ20の全体動作を制御する。CPU21が、ミキサ20(音処理装置10)のコントローラである。後述の図7〜図14の各処理は、CPU21により実行されるソフトウェアプログラムにより提供される。メモリ22は、リードオンリーメモリ、ランダムアクセスメモリ、フラッシュメモリあるいはハードディスク等の各種メモリ装置を適宜組み合わせて構成される。メモリ22は、CPU21が実行する各種のプログラムや各種のデータなどを不揮発に格納するほか、CPU21が実行するプログラムのロード領域やワーク領域に使用される。   The CPU 21 executes various software programs stored in the memory 22 and controls the overall operation of the mixer 20. The CPU 21 is a controller of the mixer 20 (sound processing device 10). Each process of FIGS. 7 to 14 described later is provided by a software program executed by the CPU 21. The memory 22 is configured by appropriately combining various memory devices such as a read-only memory, a random access memory, a flash memory, and a hard disk. The memory 22 stores various programs executed by the CPU 21 and various data in a nonvolatile manner, and is used for a load area and a work area for programs executed by the CPU 21.

ディスプレイ23は、CPU21から与えられた表示制御信号に基づく各種情報を、各種画像や文字列等により表示するもので、例えば、指の接触による入力が可能なタッチパネルからなる。操作子群24は、ミキサ20の操作パネル上に配置された複数の操作子、及び、関連するインタフェース回路等である。ユーザは、操作子群24の操作子を操作することにより、音信号の経路設定や各種パラメータの値の調整等を行う。CPU21は、ユーザによる操作子群24又はディスプレイ23での入力操作に応じて、ミキサ20の各種動作を制御する。   The display 23 displays various information based on the display control signal given from the CPU 21 by various images, character strings, and the like, and includes, for example, a touch panel that can be input by finger contact. The operating element group 24 includes a plurality of operating elements arranged on the operation panel of the mixer 20 and related interface circuits. The user operates the operators of the operator group 24 to perform sound signal path setting, adjustment of various parameter values, and the like. The CPU 21 controls various operations of the mixer 20 in accordance with an input operation on the operator group 24 or the display 23 by the user.

ミキサ20は、波形I/O25の複数の入力ポートを介して、複数の音信号を図示外の外部機器から受け取り、また、波形I/O25の複数の出力ポートを介して、複数の音信号を図示外の外部機器へ出力する。波形I/O25は、アナログ‐デジタル変換器、デジタル‐アナログ変換器、及び、デジタル‐デジタル変換器を含む。   The mixer 20 receives a plurality of sound signals from an external device (not shown) via a plurality of input ports of the waveform I / O 25, and receives a plurality of sound signals via a plurality of output ports of the waveform I / O 25. Output to an external device not shown. The waveform I / O 25 includes an analog-digital converter, a digital-analog converter, and a digital-digital converter.

信号処理部26は、例えばDSP(Digital Signal Processor)や、CPU21およびメモリ22に記憶されたソフトウェアプログラムにより仮想的に実現された信号処理装置で構成される。信号処理部26は、信号処理用のプログラムを実行することにより、波形I/O25を介して外部から入力された1又は複数の音信号に対して信号処理を施し、該処理した音信号を、波形I/O25を介して外部へ出力する。前記信号処理は、後述の図4〜図6に示す通り、ミキシング処理、特性制御処理、レベル制御処理等を含む。この信号処理は、メモリ22に記憶された各種パラメータの値に基づいて制御される。   The signal processing unit 26 includes, for example, a DSP (Digital Signal Processor) or a signal processing device virtually realized by a software program stored in the CPU 21 and the memory 22. The signal processing unit 26 performs signal processing on one or a plurality of sound signals input from the outside via the waveform I / O 25 by executing a signal processing program, and the processed sound signals are Output to the outside via the waveform I / O 25. The signal processing includes mixing processing, characteristic control processing, level control processing, and the like as shown in FIGS. This signal processing is controlled based on the values of various parameters stored in the memory 22.

また、その他I/O27はUSBインタフェースなどを含み、ミキサ20は、その他I/O27を介して、パーソナルコンピュータ等の周辺機器等を接続できる。   The other I / O 27 includes a USB interface, and the mixer 20 can connect peripheral devices such as a personal computer via the other I / O 27.

図3は、ディスプレイ23及び操作子群24が配置された操作パネルの構成例を示す。操作パネルには、複数(例えば8本)のchストリップ30及び第1バスchストリップ31が備わる。各chストリップ30、31には、フェーダ32、任意のパラメータを割当可能なエンコーダ33、CUEキー34、chオン/オフキー35、及び、SELキー36が備わる。フェーダ32は、例えば、つまみ部の位置をCPU21により制御可能な電動フェーダからなる。   FIG. 3 shows a configuration example of an operation panel in which the display 23 and the operator group 24 are arranged. The operation panel includes a plurality of (for example, eight) ch strips 30 and first bus ch strips 31. Each ch strip 30, 31 includes a fader 32, an encoder 33 to which an arbitrary parameter can be assigned, a CUE key 34, a ch on / off key 35, and a SEL key 36. For example, the fader 32 is an electric fader capable of controlling the position of the knob portion by the CPU 21.

一例として、ミキサ20は、ch番号1〜32の32の入力chを有している。「レイヤ1」キー40、「レイヤ2」キー41、「レイヤ3」キー42及び「レイヤ4」キー43は、8のchストリップ30に操作対象の8つの入力chを割り当てるためにユーザが操作するキーである。8のchストリップ30には、操作された1つのキー40乃至45に対応する1つのレイヤの8つのchが割り当てられる。   As an example, the mixer 20 has 32 input channels with channel numbers 1 to 32. The “layer 1” key 40, “layer 2” key 41, “layer 3” key 42, and “layer 4” key 43 are operated by the user to assign eight input channels to be operated to the eight channel strips 30. Key. Eight ch strips 30 are assigned eight channels of one layer corresponding to one operated key 40 to 45.

ユーザの操作したキーに応じて、例えば、「レイヤ1」キー40によりch番号1〜8の入力chが、また、「レイヤ2」キー41によりch番号9〜16の入力chが、また、「レイヤ3」キー42によりch番号17〜24の入力chが、また、「レイヤ4」キー43によりch番号25〜32の入力chが、8のchストリップ30に割り当てられる。また、マスタchストリップ31には、操作対象として、後述する第1バスch(図4の符号54)が固定的に割り当てられる。   In accordance with the key operated by the user, for example, the input channel of channel numbers 1 to 8 is input by the “Layer 1” key 40, the input channel of channel numbers 9 to 16 is input by the “Layer 2” key 41, and “ An input channel of channel numbers 17 to 24 is assigned to the channel strips 30 by the “Layer 3” key 42, and an input channel of channel numbers 25 to 32 is assigned to the 8 channel strip 30 by the “Layer 4” key 43. In addition, a first bus ch (reference numeral 54 in FIG. 4), which will be described later, is fixedly assigned to the master ch strip 31 as an operation target.

「DCA」キー44は、DCAレイヤの8つのDCAグループを、各chストリップ30に割り当てるためにユーザが操作する。各DCAグループは、複数の入力chが属するグループである。DCAグループが割り当てられているとき、chストリップ30の操作子32〜36は、それぞれ割り当てられたDCAグループに属する複数入力chのグループとしての制御に用いられる。なお、DCAは「Digital-Controlled Amplifier」の略である。   The “DCA” key 44 is operated by the user in order to assign eight DCA groups of the DCA layer to each ch strip 30. Each DCA group is a group to which a plurality of input channels belong. When the DCA group is assigned, the operators 32 to 36 of the ch strip 30 are used for control as a group of a plurality of input channels belonging to the assigned DCA group. DCA is an abbreviation for “Digital-Controlled Amplifier”.

また、「マスタ」キー45は、マスタレイヤの8つの出力chを各chストリップ30に割り当てるためにユーザが操作する。   The “master” key 45 is operated by the user to assign the eight output channels of the master layer to each channel strip 30.

8つのバスキー(図において、「B1」〜「B8」)37は、後述する第2バスch(図4の符号55)の選択に用いられる。8つの表示キー(図において、「D1」〜「D8」)38は、ディスプレイ23に表示する画面の選択に用いられる。また、6つのユーザ定義キー(図において、「U1」〜「U6」)39は、ユーザにより割り当てられた機能(例えば、シーン切り替えなど)の実行に用いられる。   Eight bus keys ("B1" to "B8" in the figure) 37 are used to select a second bus ch (reference numeral 55 in FIG. 4) described later. Eight display keys (“D1” to “D8” in the figure) 38 are used to select a screen to be displayed on the display 23. Also, six user-defined keys ("U1" to "U6" in the figure) 39 are used for executing functions assigned by the user (for example, scene switching).

図4は、図2のCPU21、波形I/O25、及び、信号処理部26により実行される信号処理の一例を等価的に示すブロック図である。ミキサ20は、複数(図の例では32)の入力ch51を備える。入力パッチ50は、パッチパラメータに従い、複数の各入力ch51に、複数の各入力ポートの受け取った音信号の何れかを供給する。各入力ch51は、供給された音信号に対して特性制御や、レベル制御等の処理(後述図5参照)を施し、1又は複数のバス52、53に選択的に処理後の音信号を出力する。   FIG. 4 is a block diagram equivalently showing an example of signal processing executed by the CPU 21, the waveform I / O 25, and the signal processing unit 26 of FIG. The mixer 20 includes a plurality (32 in the illustrated example) of input channels 51. The input patch 50 supplies any of the sound signals received by the plurality of input ports to the plurality of input channels 51 in accordance with the patch parameters. Each input channel 51 performs processing such as characteristic control and level control (see FIG. 5 described later) on the supplied sound signal, and selectively outputs the processed sound signal to one or a plurality of buses 52 and 53. To do.

ミキサ20は、1つの第1バス52(図1の符号11に対応)と複数(例えば8本)の第2バス53(図1の符号12に対応)を備えている。簡単な例として、第1バス52と各第2バス53とは、それぞれ、1ch構成のモノラルバスである。   The mixer 20 includes one first bus 52 (corresponding to reference numeral 11 in FIG. 1) and a plurality of (for example, eight) second buses 53 (corresponding to reference numeral 12 in FIG. 1). As a simple example, each of the first bus 52 and each second bus 53 is a monaural bus having a 1ch configuration.

この実施例において、第1バス52は、例えば、メインのスピーカなど主出力に送出する音信号を混合するために利用される。第2バス53は、例えば、後述する一括設定処理において、1つのグループに属する複数の入力chの音信号を混合するためのバスとして利用される。第2バス53は、常時存在するバスでもよいし、後述する一括設定処理で生成される、一時的なバスでもよい。   In this embodiment, the first bus 52 is used to mix sound signals sent to the main output such as a main speaker. The second bus 53 is used, for example, as a bus for mixing sound signals of a plurality of input channels belonging to one group in a batch setting process described later. The second bus 53 may be a bus that always exists, or may be a temporary bus generated by a batch setting process described later.

バス52、53は、それぞれ、供給された複数の音信号を混合し、バス52、53に対応する第1バスch54及び第2バスch55は、それぞれ、対応するバス52、53からの混合音信号に対して特性制御や、レベル制御等の処理(後述図5参照)を施す。出力パッチ56は、パッチパラメータに従い、各出力ポートに、複数のバスch54、55で処理された複数の音信号の何れか1つを供給し、各出力ポートは供給された音信号を外部に出力する。   The buses 52 and 53 respectively mix a plurality of supplied sound signals, and the first bus ch 54 and the second bus ch 55 corresponding to the buses 52 and 53 are mixed sound signals from the corresponding buses 52 and 53, respectively. Are subjected to processing such as characteristic control and level control (see FIG. 5 described later). The output patch 56 supplies any one of the plurality of sound signals processed by the plurality of bus channels 54 and 55 to each output port according to the patch parameter, and each output port outputs the supplied sound signal to the outside. To do.

また、ユーザは所望のch51、54及び55の挿入点に、所望の挿入エフェクタ57(「Ins.EF」)を挿入可能であり、ある挿入点に挿入された挿入エフェクタ57は、その挿入エフェクタ用のパラメータに従って、その挿入点に供給される音信号に対して効果処理を施しその挿入点に戻す。   Further, the user can insert a desired insertion effector 57 (“Ins. EF”) at desired insertion points of the channels 51, 54, and 55. The insertion effector 57 inserted at a certain insertion point is used for the insertion effector. The sound signal supplied to the insertion point is subjected to the effect processing according to the parameters and returned to the insertion point.

図5(a)は、1つの入力ch51の構成要素例を示し、また、図5(b)は、第1バスch54及び1つの第2バスch55の構成要素例を示す。なお、変数「i」は入力chのch番号「1」〜「32」を表す。また、変数「j」はバスchのch番号であり、j=0により第1バスch54を表し、j=1〜8により各第2バスch55を表す。なお、以下に説明する、音信号の各要素を制御する各パラメータの値は、メモリ22に記憶されている。   FIG. 5A shows an example of components of one input ch 51, and FIG. 5B shows an example of components of the first bus ch 54 and one second bus ch 55. The variable “i” represents the channel numbers “1” to “32” of the input channel. The variable “j” is the channel number of the bus ch, and j = 0 represents the first bus ch54, and j = 1-8 represents each second bus ch55. In addition, the value of each parameter that controls each element of the sound signal described below is stored in the memory 22.

入力ch(i)の特性制御部60(図1の符号130)は、各種パラメータCP1(i)〜CPN(i)に従って、該入力ch(i)に供給された音信号の特性を制御する。特性制御部60は、例えばイコライザ(「EQ」)やコンプレッサ(「COMP)などのような各種の特性制御部を1以上含み、また、前記特性制御部と直列に挿入エフェクタ57用の挿入点(図示外)を有する。ボリューム61(「CV」)は、パラメータCV(i)に従って、前記特性制御後の音信号のレベルを制御する。また、chスイッチ62(「CO」)は、パラメータCO(i)がオンであれば、レベル制御された音信号をスイッチ63、64に供給し、オフであれば、無音の音信号をスイッチ63、64に供給する(つまり、音が含まれる音信号をスイッチ63、64に供給しない)。ボリューム61、スイッチ62、およびスイッチ63は、全体として、1つの音信号に対しパラメータCV(i)、CO(i)、To#1に応じた1つの係数を乗算する第1乗算器(図1の符号14)と看做せる。第1バス送出スイッチ63(「To#1」)は、パラメータTo#1(i)がオンであれば、chスイッチ62からの音信号を第1バス52へ供給し、オフであれば、その音信号を第1バス52へ供給しない。   The characteristic controller 60 (reference numeral 130 in FIG. 1) of the input ch (i) controls the characteristic of the sound signal supplied to the input ch (i) according to various parameters CP1 (i) to CPN (i). The characteristic control unit 60 includes one or more various characteristic control units such as an equalizer (“EQ”), a compressor (“COMP”), and the like, and an insertion point for the insertion effector 57 in series with the characteristic control unit ( The volume 61 (“CV”) controls the level of the sound signal after the characteristic control according to the parameter CV (i). Further, the ch switch 62 (“CO”) supplies a level-controlled sound signal to the switches 63 and 64 if the parameter CO (i) is on, and a silent sound signal to the switch 63 if it is off. , 64 (that is, a sound signal including sound is not supplied to the switches 63, 64). The volume 61, the switch 62, and the switch 63 as a whole are a first multiplier that multiplies one sound signal by one coefficient corresponding to the parameters CV (i), CO (i), and To # 1 (FIG. 1). 14). The first bus transmission switch 63 (“To # 1”) supplies the sound signal from the ch switch 62 to the first bus 52 if the parameter To # 1 (i) is on, and if the parameter To # 1 (i) is off, The sound signal is not supplied to the first bus 52.

入力ch(i)は、更に、8本の第2バス(j)それぞれに対応して、プリ・ポストスイッチ64(「PP」)、センドボリューム65(「SV」)、及び、第2バス送出スイッチ66(「To#2」)を備える。プリ・ポストスイッチ64は、パラメータPP(i、j)に従って、ボリューム61前のプリ信号、又は、chスイッチ62後のポスト信号の何れかを選択して、センドボリューム65へ供給する。センドボリューム65は、パラメータSV(i、j)に従って、供給された音信号のレベルを制御して第2バス送出スイッチ66へ供給する。また、第2バス送出スイッチ66は、パラメータTo#2(i、j)がオンであれば、供給された音信号を第2バス(j)へ供給し、オフであれば、その音信号を第2バス(j)へ供給しない。ボリューム61、65とスイッチ62、64、66は、全体として、1つの音信号に対しパラメータCV(i)、CO(i)、PP(i、j)、SV(i、j)、To#2(i、j)に応じた1つの係数を乗算する第2乗算器(図1の符号15)と看做せる。   The input ch (i) further corresponds to each of the eight second buses (j), and a pre / post switch 64 (“PP”), a send volume 65 (“SV”), and a second bus transmission A switch 66 (“To # 2”) is provided. The pre / post switch 64 selects either the pre signal before the volume 61 or the post signal after the ch switch 62 according to the parameter PP (i, j), and supplies it to the send volume 65. The send volume 65 controls the level of the supplied sound signal in accordance with the parameter SV (i, j) and supplies it to the second bus transmission switch 66. The second bus transmission switch 66 supplies the supplied sound signal to the second bus (j) if the parameter To # 2 (i, j) is on, and outputs the sound signal if it is off. Do not supply to the second bus (j). As a whole, the volumes 61 and 65 and the switches 62, 64, and 66 have parameters CV (i), CO (i), PP (i, j), SV (i, j), To # 2 for one sound signal. It can be regarded as a second multiplier (reference numeral 15 in FIG. 1) that multiplies one coefficient according to (i, j).

また、図5(b)に示す通り、第1バスch54及び第2バスch55は、それぞれ、第1バスch54が第1バス送出スイッチ77(「To#1」)を持たない点を除き、入力ch(i)と同様に構成される。特性制御部70、71は、それぞれ、各種パラメータBP1(j)〜BPN(j)に従って、対応するバス52、53で混合された音信号の特性を制御する。ボリューム(「BV」)72、73は、それぞれ、パラメータBV(j)に従って、前記特性制御後の音信号のレベルを制御する。chスイッチ(「BO」)74,75では、パラメータBO(j)がオンであれば、レベル制御された音信号を出力パッチ56に供給し、オフであれば、その音信号を出力パッチ56に供給しない。ボリューム72、73とスイッチ74、75は、全体として、1つの音信号に対しパラメータBV(j)とBO(j)に応じた1つの係数を乗算する第4乗算器と看做せる。また、第2バスch(j)55の第1バス送出スイッチ77(「To#1」)は、パラメータTo#1(j)がオンであれば、スイッチ75からの音信号を第1バス52へ供給し、オフであれば、その音信号を第1バス52へ供給しない。ボリューム73、スイッチ75、およびスイッチ77は、全体として、1つの音信号に対しパラメータBV(j)、BO(j)、To#1(j)に応じた1つの係数を乗算する第3乗算器と看做せる。   Further, as shown in FIG. 5B, the first bus ch 54 and the second bus ch 55 are input except that the first bus ch 54 does not have the first bus sending switch 77 (“To # 1”). The configuration is the same as ch (i). The characteristic control units 70 and 71 control the characteristics of the sound signals mixed in the corresponding buses 52 and 53 according to various parameters BP1 (j) to BPN (j), respectively. Volumes (“BV”) 72 and 73 respectively control the level of the sound signal after the characteristic control according to the parameter BV (j). In the ch switches (“BO”) 74 and 75, if the parameter BO (j) is on, the level-controlled sound signal is supplied to the output patch 56, and if it is off, the sound signal is sent to the output patch 56. Do not supply. Volumes 72 and 73 and switches 74 and 75 can be regarded as a fourth multiplier that multiplies one sound signal by one coefficient corresponding to parameters BV (j) and BO (j). Further, the first bus transmission switch 77 (“To # 1”) of the second bus ch (j) 55 receives the sound signal from the switch 75 when the parameter To # 1 (j) is on. If the signal is off, the sound signal is not supplied to the first bus 52. The volume 73, the switch 75, and the switch 77 as a whole are a third multiplier that multiplies one sound signal by one coefficient corresponding to the parameters BV (j), BO (j), and To # 1 (j). I can think of it.

なお、図5(a),(b)において、点線で囲まれた複数要素(例えばCV61とCO62)に関しては、それら要素の各パラメータに基づいて1つの係数がCPU21により生成され、信号処理部26は、生成された係数を音信号に乗算する。すなわち、点線で囲まれた複数要素は、信号処理部26の1回の乗算に相当する。   5A and 5B, for a plurality of elements (for example, CV 61 and CO 62) surrounded by a dotted line, one coefficient is generated by the CPU 21 based on each parameter of these elements, and the signal processing unit 26 Multiplies the sound signal by the generated coefficient. That is, a plurality of elements surrounded by a dotted line correspond to one multiplication of the signal processing unit 26.

図6に、音信号のレベルを制御する第1〜第4乗算器のゲインの例を示す。図5(a)に示す入力ch51の構成例の場合、或る入力ch(i)51から第1バス52へ送出される音信号のレベルを制御する第1乗算器の第1ゲイン「G1(i)」(図1の符号14)は、CV(i)、CO(i)及びTo#1(i)の和である。G1(i)の変数iはch番号1〜32の何れかをとる。また、或る入力ch(i)51から或る第2バス(j)53へ送出される音信号のレベルを制御する第2乗算器の第2ゲイン「G2(i,j)」(図1の符号15)は、第2バス(j)にポスト信号を送出する場合(PP(i、j)=0)、CV(i)、CO(i)、SV(i,j)及びTo#2(i,j)の和であり、また、第2バス(j)にプリ信号を送出する場合(PP(i、j)=1)、CV(i)、CO(i)、SV(i,j)及びTo#2(i,j)の和である。また、G2(i,j)の変数iはch番号1〜32の何れかをとり、変数jはバスch番号1〜8の何れかをとる。   FIG. 6 shows an example of gains of the first to fourth multipliers that control the level of the sound signal. In the case of the configuration example of the input channel 51 shown in FIG. 5A, the first gain “G1” of the first multiplier that controls the level of the sound signal sent from the certain input channel (i) 51 to the first bus 52. i) "(14 in FIG. 1) is the sum of CV (i), CO (i), and To # 1 (i). The variable i of G1 (i) takes any one of ch numbers 1 to 32. Further, the second gain “G2 (i, j)” of the second multiplier for controlling the level of the sound signal sent from a certain input ch (i) 51 to a certain second bus (j) 53 (FIG. 1). In the case of sending a post signal to the second bus (j) (PP (i, j) = 0), CV (i), CO (i), SV (i, j) and To # 2 (I, j), and when a pre-signal is sent to the second bus (j) (PP (i, j) = 1), CV (i), CO (i), SV (i, j) and To # 2 (i, j). The variable i of G2 (i, j) takes any one of ch numbers 1 to 32, and the variable j takes any one of bus ch numbers 1 to 8.

また、或る第2バスch(j)55から第1バス52へ送出される音信号のレベルを制御する第3乗算器の第3ゲイン「G3(j)」は、BV(j)、BO(j)及びTo#1(j)の和である(図7参照)。G3(j)の変数jは、8本の第2バス53のバス番号1〜8の何れかをとる。また、第1バスch(j=0)54又は或る第2バスch(j)55から出力パッチ56へ送出するレベルを制御する第4乗算器の第4ゲイン「G4(j)」は、BV(i)及びBO(i)の和である。G4(j)の変数jは、バス番号0〜8の何れかをとる。   The third gain “G3 (j)” of the third multiplier for controlling the level of the sound signal sent from the certain second bus ch (j) 55 to the first bus 52 is BV (j), BO This is the sum of (j) and To # 1 (j) (see FIG. 7). The variable j of G3 (j) takes one of the bus numbers 1 to 8 of the eight second buses 53. The fourth gain “G4 (j)” of the fourth multiplier that controls the level sent from the first bus ch (j = 0) 54 or a certain second bus ch (j) 55 to the output patch 56 is: It is the sum of BV (i) and BO (i). The variable j of G4 (j) takes any of bus numbers 0-8.

ここで、上記の各種ゲインG1(i)、G2(i,j)、G3(j)、G4(j)を構成する各パラメータCV(i)、SV(i)、BV(j)、CO(i)、To#1(i)、To#2(i、j)及び、To#1(j)の値は、デシベル(「dB」と略記)単位で表される。レベル制御用のCV(i)、SV(i)及びBV(j)の値は、「−∞dB」から上限値(例えば「+10dB」)までの連続的な範囲の値をとり、「0dB」(基準レベル)のとき入力された音信号のレベルを変化させず、ミュート値「−∞dB」のとき音信号をミュートする。また、スイッチ用のCO(i)、To#1(i)、To#2(i、j)及び、To#1(j)の値は、スイッチがオンであれば「0dB」、オフであれば「−∞dB」の値をとる。複数パラメータの加算において、何れかのパラメータが「−∞dB」であれば、他のどのパラメータを加算しても、結果は「−∞dB」になる。すなわち、各CO(i)、To#1(i)、To#2(i、j)及び、To#1(j)に応じた、対応するchの音信号のミュート及びミュート解除が行われる。   Here, each of the parameters CV (i), SV (i), BV (j), CO (constituting the above-mentioned various gains G1 (i), G2 (i, j), G3 (j), G4 (j). The values of i), To # 1 (i), To # 2 (i, j), and To # 1 (j) are expressed in units of decibels (abbreviated as “dB”). The values of CV (i), SV (i) and BV (j) for level control take values in a continuous range from “−∞ dB” to an upper limit value (for example, “+10 dB”), and are “0 dB”. The level of the input sound signal is not changed when (reference level), and the sound signal is muted when the mute value is “−∞ dB”. Also, the values of CO (i), To # 1 (i), To # 2 (i, j), and To # 1 (j) for the switch should be “0 dB” if the switch is on, and off. Takes the value of “−∞ dB”. In the addition of a plurality of parameters, if any parameter is “−∞ dB”, the result is “−∞ dB” even if any other parameter is added. That is, the sound signal of the corresponding ch is muted and unmuted according to each CO (i), To # 1 (i), To # 2 (i, j), and To # 1 (j).

図4及び図5に示す信号処理は、基本的には、入力ch(i)毎に、入力された音信号を処理し、処理後の音信号を主出力系の第1バス52にて混合し、その混合音信号を第1バスch54にて処理した後、メインスピーカ等から出力するものである。ユーザは、「レイヤ1」キー40、「レイヤ2」キー41、「レイヤ3」キー42又は「レイヤ4」キー43により、操作パネル上の複数のchストリップ30のそれぞれに、入力ch(i)を割り当てることができる。そして、ユーザは、chストリップ30の操作子32〜36を用いて、そのchストリップ30に割り当てられた入力ch(i)の各種パラメータ(図5(a)参照)の値を調整できる。また、ユーザは、第1バスchストリップ31の操作子32〜36を用いて、第1バスch54の各種パラメータ(図5(b)参照)の値を調整できる。   The signal processing shown in FIGS. 4 and 5 basically processes the input sound signal for each input ch (i) and mixes the processed sound signal in the first bus 52 of the main output system. The mixed sound signal is processed by the first bus ch 54 and then output from the main speaker or the like. The user uses the “layer 1” key 40, “layer 2” key 41, “layer 3” key 42 or “layer 4” key 43 to input ch (i) to each of the plurality of ch strips 30 on the operation panel. Can be assigned. Then, the user can adjust the values of various parameters (see FIG. 5A) of the input ch (i) assigned to the ch strip 30 using the operators 32 to 36 of the ch strip 30. Further, the user can adjust the values of various parameters (see FIG. 5B) of the first bus ch 54 using the operators 32 to 36 of the first bus ch strip 31.

また、ユーザは、「DCA」キー44により、8のchストリップ30にDCAレイヤの8つのDCAグループ(g)を割り当てる。この場合、ユーザは、chストリップ30の操作子32〜36を用いて、そのchストリップ30に割り当てられたDCAグループに属する各入力chのパラメータをまとめて調整できる。このようなグループ機能は、従来からある、この実施例では、このグループ機能を、DCAグループの例で説明する。このミキサ20では、各DCAグループ(g)毎に、ユーザにより、又は、自動的に、通常モードと特殊モードの何れか一方が選択され、CPU21は、通常モードのDCAグループ(g)に関しては、従来のDCAグループと同じ制御を行い、特殊モードのDCAグループ(g)に関しては、その制御とは異なる制御を行う。なお、変数「g」はグループを識別するためのグループ番号である。   Further, the user assigns eight DCA groups (g) of the DCA layer to the eight ch strips 30 using the “DCA” key 44. In this case, the user can collectively adjust the parameters of the input channels belonging to the DCA group assigned to the ch strip 30 using the operators 32 to 36 of the ch strip 30. Such a group function has been conventionally used. In this embodiment, this group function will be described using an example of a DCA group. In this mixer 20, either the normal mode or the special mode is selected by the user or automatically for each DCA group (g), and the CPU 21 relates to the DCA group (g) in the normal mode. The same control as that of the conventional DCA group is performed, and control different from the control is performed for the DCA group (g) in the special mode. The variable “g” is a group number for identifying the group.

ユーザは、DCAに限らず、一般に、グループ機能に用いるグループとして、任意の複数chからなるグループを定義できる。図7及び図8は、ユーザによるグループ化指示に応じた、グループ定義処理例を説明するフローチャートであって、図7は或るグループ(g)に或る入力ch(i)を追加する処理例、図8は或るグループ(g)から或る入力ch(i)を除外する処理例を示す。なお、変数「g」はグループを識別するためのグループ番号である。「グループ化指示」はグループの構成chを定義するためにユーザが行う指示であり、例えば、ディスプレイ23において、対象となるグループ(g)と、追加又は除外したい入力ch(i)とを指定する操作など、どのような操作により行われてもよい。   The user is not limited to DCA, and can generally define a group composed of an arbitrary plurality of channels as a group used for the group function. 7 and 8 are flowcharts for explaining an example of group definition processing in response to a grouping instruction by the user. FIG. 7 is an example of processing for adding a certain input ch (i) to a certain group (g). FIG. 8 shows an example of processing for excluding a certain input ch (i) from a certain group (g). The variable “g” is a group number for identifying the group. The “grouping instruction” is an instruction given by the user to define the group ch of the group. For example, on the display 23, the target group (g) and the input ch (i) to be added or excluded are designated. Any operation such as operation may be performed.

ユーザによる、或るグループ(g)に或る入力ch(i)を追加する指示に応じて、CPU21は、そのグループのリスト(g)に、その入力ch(i)を追加する(図7のステップS1)。また、ユーザによる、或るグループ(g)から或る入力ch(i)を除外する指示に応じて、CPU21は、そのグループのリスト(g)から、その入力ch(i)を除外する(図8のステップS2)。   In response to an instruction by the user to add a certain input ch (i) to a certain group (g), the CPU 21 adds the input ch (i) to the list (g) of the group (FIG. 7). Step S1). Further, in response to a user instruction to exclude a certain input ch (i) from a certain group (g), the CPU 21 excludes the input ch (i) from the list (g) of the group (FIG. 8 step S2).

前記リスト(g)は、そのグループ(g)に属する全ての入力ch(i)を特定する情報(例えばch番号)を登録したリストである。メモリ22には、複数のグループ(g)それぞれのリスト(g)が記憶される。   The list (g) is a list in which information (for example, ch numbers) specifying all input ch (i) belonging to the group (g) is registered. The memory 22 stores a list (g) of each of the plurality of groups (g).

前記S1及びS2の処理により所望のグループ(g)に所望の複数の入力ch(i)を追加し、また、所望のグループ(g)から所望の入力ch(i)を外すことができ、32の入力ch51のうちの所望の一部の入力ch51からなる1つのグループが形成される。例えば、ユーザは、複数のDCAグループ(例えば、最大で8つのグループ)を形成できる。なお、この実施例では、説明を簡単にするため、1つの入力ch(i)は1つのDCAグループ(g)にのみ属するものとする。   A plurality of desired inputs ch (i) can be added to the desired group (g) by the processing of S1 and S2, and the desired input ch (i) can be removed from the desired group (g). One group of desired input channels 51 among the input channels 51 is formed. For example, a user can form multiple DCA groups (eg, up to 8 groups). In this embodiment, for the sake of simplicity, it is assumed that one input ch (i) belongs to only one DCA group (g).

次に、chストリップ30の操作子32〜36の操作に応じて、ミキサ20のCPU21が行う処理について説明する。図9は、或る入力ch(i)が割り当てられたchストリップ30のフェーダ32が操作されたときに、CPU21が実行するレベル調整処理を示すフローチャートである。ステップS3において、CPU21は、操作されたフェーダ32のつまみ位置に応じたゲイン値を、メモリ22に記憶された当該入力ch(i)のパラメータFD(i)に設定する。フェーダ32のつまみ位置に応じたゲイン値とは、デシベル単位で表されるもので、例えば、つまみ位置が所定の基準位置のとき基準レベル(「0dB」)、最下端のとき「−∞dB」、最上端のとき上限値(例えば「+10dB」)となる。メモリ22には、入力ch(i)毎のFD(i)が記憶されている。   Next, processing performed by the CPU 21 of the mixer 20 in accordance with the operation of the operators 32 to 36 of the ch strip 30 will be described. FIG. 9 is a flowchart showing the level adjustment process executed by the CPU 21 when the fader 32 of the ch strip 30 to which a certain input channel (i) is assigned is operated. In step S <b> 3, the CPU 21 sets a gain value corresponding to the knob position of the operated fader 32 in the parameter FD (i) of the input ch (i) stored in the memory 22. The gain value corresponding to the knob position of the fader 32 is expressed in decibels. For example, when the knob position is at a predetermined reference position, the reference level (“0 dB”), and when the knob position is at the lowest end, “−∞ dB”. The upper limit is set to the upper limit (for example, “+10 dB”). The memory 22 stores FD (i) for each input ch (i).

ステップS4において、CPU21は後述のグループ毎のリスト(g)に基づき当該入力ch(i)がグループに属するか否かを調べる。当該入力ch(i)が、通常モード(後述)の何れのDCAグループにも属さない場合(ステップS4のNo)、ステップS5において、CPU21は、前記設定されたFD(i)を、当該入力ch(i)のパラメータCV(i)に設定する。これにより、メモリ22に記憶された当該入力ch(i)のCV(i)が変更される。信号処理部26は、該変更されたCV(i)を当該入力ch(i)のchボリューム61に供給し、その入力ch(i)の音信号のレベルを制御する。
のボリューム61処理において、該変更されたCV(i)に従って、当該入力ch(i)の音信号のレベルを制御する。
In step S4, the CPU 21 checks whether or not the input ch (i) belongs to the group based on a list (g) for each group described later. When the input ch (i) does not belong to any DCA group in the normal mode (described later) (No in step S4), in step S5, the CPU 21 determines that the set FD (i) is the input ch. The parameter CV (i) of (i) is set. As a result, the CV (i) of the input ch (i) stored in the memory 22 is changed. The signal processing unit 26 supplies the changed CV (i) to the ch volume 61 of the input ch (i) and controls the level of the sound signal of the input ch (i).
In the volume 61 processing, the level of the sound signal of the input ch (i) is controlled according to the changed CV (i).

一方、フェーダ操作された入力ch(i)が何れかのDCAグループ(g)に属している場合(ステップS4のYes)、CPU21は、ステップS6において、そのフェーダ操作に応じたFD(i)に、そのDCAグループのレベル示すパラメータDCA(g)に加算し、該FD(i)とDCA(g)の和を、当該入力ch(i)のCV(i)に設定する。メモリ22には、DCAグループ(g)毎のDCA(g)が記憶されている。信号処理部26は、該変更されたCV(i)を当該入力ch(i)のchボリューム61に供給し、その入力ch(i)の音信号のレベルを制御する。ここでは、DCAグループで説明したが、DCA以外のグループの入力ch間で何らかのパラメータを連動する処理は、図9の処理と同じようにしてもよいし、図15のようにしてもよい。   On the other hand, when the input channel (i) subjected to the fader operation belongs to any DCA group (g) (Yes in step S4), the CPU 21 sets the FD (i) corresponding to the fader operation in step S6. The DCA group is added to the parameter DCA (g) indicating the level of the DCA group, and the sum of the FD (i) and DCA (g) is set in the CV (i) of the input ch (i). The memory 22 stores DCA (g) for each DCA group (g). The signal processing unit 26 supplies the changed CV (i) to the ch volume 61 of the input ch (i) and controls the level of the sound signal of the input ch (i). Although the DCA group has been described here, the process of linking some parameters between input channels of groups other than DCA may be the same as the process of FIG. 9 or may be as shown in FIG.

図10は、通常モードの或るDCAグループ(g)のDCAフェーダ32が操作されたときに、CPU21が実行する処理例を示すフローチャートである。ステップS7において、CPU21は、DCAフェーダ32のつまみ位置に応じたゲイン値を、メモリ22に記憶された当該DCAグループ(g)のパラメータDCA(g)に設定する。   FIG. 10 is a flowchart showing a processing example executed by the CPU 21 when the DCA fader 32 of a certain DCA group (g) in the normal mode is operated. In step S <b> 7, the CPU 21 sets a gain value corresponding to the knob position of the DCA fader 32 in the parameter DCA (g) of the DCA group (g) stored in the memory 22.

ステップS8において、CPU21は、前記設定されたDCA(g)に基づき、当該DCAグループ(g)に属する各入力ch(i)のCV(i)の値を算出する。具体的には、ステップS4のように、設定されたDCA(g)が、当該DCAグループ(g)に属する複数の各入力ch(i)のFD(i)に加算され、その和が、その入力ch(i)のパラメータCV(i)に設定される。これにより、当該DCAグループ(g)に属する各入力ch(i)のCV(i)が変更される。信号処理部26は、当該DCAグループに属する各入力ch(i)のボリューム61処理において、該変更されたCV(i)に従って、音信号のレベルを制御する。これにより、DCAグループ(g)に属する各入力ch(i)のレベルは、互いのレベル差を保ったまま、今回行われたDCAフェーダ32の操作分だけ、変化する。例えば、DCA(g)が1dB、或るDCAグループ(g)の3つの入力chのFD(1)=「1dB」、FD(2)=「−2dB」、FD(3)=「0dB」の場合、CV(1)は「2dB」、CV(2)は「−1dB」、CV(3)は「1dB」となる。   In step S8, the CPU 21 calculates the value of CV (i) of each input ch (i) belonging to the DCA group (g) based on the set DCA (g). Specifically, as in step S4, the set DCA (g) is added to the FD (i) of a plurality of input channels (i) belonging to the DCA group (g), and the sum is The parameter CV (i) of the input ch (i) is set. As a result, the CV (i) of each input ch (i) belonging to the DCA group (g) is changed. The signal processing unit 26 controls the level of the sound signal according to the changed CV (i) in the volume 61 processing of each input ch (i) belonging to the DCA group. As a result, the level of each input ch (i) belonging to the DCA group (g) changes by the amount of operation of the DCA fader 32 performed this time while maintaining the level difference between them. For example, DCA (g) is 1 dB, FD (1) = “1 dB”, FD (2) = “− 2 dB”, and FD (3) = “0 dB” of three input channels of a certain DCA group (g) In this case, CV (1) is “2 dB”, CV (2) is “−1 dB”, and CV (3) is “1 dB”.

前記図10の処理によるDCAグループ(g)に属する各入力ch(i)のレベル調整処理は、例えば1組のドラムセットのレベル調整する場合に便利である。具体的には、1組のドラムセットを構成する複数の楽器の音信号が供給される複数の入力chを1つのDCAグループにすれば、chストリップ30に入力chのレイヤを割り当てて、そのchストリップでそのドラムセットの複数楽器の楽器音のレベルバランスを入力ch毎に調整しつつ、chストリップ30にDCAレイヤを割り当てて、そのchストリップでそのDCAグループのフェーダ32を操作することで、入力chレイヤで調整した個々の楽器音のレベルバランスを維持したまま、DCAフェーダでそれら楽器音のレベルをまとめて調整できる。しかし、前記図10のDCAグループ(g)毎のレベル調整処理では、1つのDCAフェーダ32の操作に応じて、そのDCAグループ(g)に属する各入力ch(i)の楽器音のレベルが調整されるだけである。1つのDCAグループ(g)の音信号全体(つまりDCAグループ(g)に属する各入力ch(i)の混合音信号)に対する信号処理を行いたい場合、ユーザは、DCAグループ(g)に属する全ての入力ch(i)について、主出力系の第1バス52への音信号の送出をミュートし、かつ、第2バス53に(ミュート前の第1バスへの送出レベルと)同じレベルで送出するよう、ch毎に設定を行う必要がある。この実施例に係るミキサ20は、全chのうちの特定のグループ(g)に属する入力ch(i)のみを、第1バス53での混合から外して、第2バス53にて同じレベルで混合するための設定を、1つの指示に応じて、一括で行うようにしたことに、1つの特徴がある。この明細書では、その一括して行なわれる設定を「一括設定」と呼ぶ。   The level adjustment processing of each input channel (i) belonging to the DCA group (g) by the processing of FIG. 10 is convenient when adjusting the level of one set of drums, for example. More specifically, if a plurality of input channels to which sound signals of a plurality of musical instruments constituting one drum set are supplied as one DCA group, a layer of the input channel is assigned to the ch strip 30 and the channel While adjusting the level balance of the instrument sounds of the multiple musical instruments of the drum set for each input channel with a strip, assigning a DCA layer to the channel strip 30 and operating the fader 32 of the DCA group with the channel strip allows input. While maintaining the level balance of individual instrument sounds adjusted in the channel layer, the levels of these instrument sounds can be adjusted together with the DCA fader. However, in the level adjustment processing for each DCA group (g) in FIG. 10, the instrument sound level of each input ch (i) belonging to the DCA group (g) is adjusted according to the operation of one DCA fader 32. It is only done. When the user wants to perform signal processing on the entire sound signal of one DCA group (g) (that is, the mixed sound signal of each input ch (i) belonging to the DCA group (g)), the user is all in the DCA group (g). For the input ch (i) of the input signal, the transmission of the sound signal to the first bus 52 of the main output system is muted and transmitted to the second bus 53 at the same level (same as the transmission level to the first bus before mute). It is necessary to make settings for each channel. In the mixer 20 according to this embodiment, only the input ch (i) belonging to a specific group (g) among all the channels is excluded from the mixing in the first bus 53, and at the same level in the second bus 53. One feature is that the setting for mixing is performed collectively in response to one instruction. In this specification, the setting performed collectively is referred to as “collective setting”.

図11は、ユーザによる一括設定指示に応じて、CPU21が行う処理例を示すフローチャートである。一括設定指示では、1つのDCAグループ(g)が指定される。さらに、そのDCAグループ(g)の複数入力chの音信号の混合に用いる第2バス(j)を指定するようにしてもよい。一括設定指示は、例えば、ユーザが、1つのDCAグループ(g)が割り当てられているchストリップ30のSELキー36を押しながら、何れか1つの第2バス(j)に対応するバスキー37を押すことで発行される。なお、第2バス(j)と第2バスch(j)は1対1で対応しているので、対象となる1つの第2バス(j)の指定は、その第2バス(j)に対応する第2バスch(j)の指定と実質的に等価である。   FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of processing performed by the CPU 21 in response to a batch setting instruction from the user. In the batch setting instruction, one DCA group (g) is designated. Further, the second bus (j) used for mixing sound signals of a plurality of input channels of the DCA group (g) may be designated. For example, the user can press the bus key 37 corresponding to one of the second buses (j) while pressing the SEL key 36 of the ch strip 30 to which one DCA group (g) is assigned. It is issued by. Since the second bus (j) and the second bus ch (j) have a one-to-one correspondence, the designation of one target second bus (j) is assigned to the second bus (j). This is substantially equivalent to the designation of the corresponding second bus ch (j).

ステップS9において、CPU21は、一括設定の実行又はキャンセルをユーザに再確認するための実行確認ダイアログを、ディスプレイ23に表示し、ここでユーザによりキャンセルが指示されると(ステップS10のNo)CPU21は処理を終了する。ユーザにより実行が指示されると(ステップS10のYes)、CPU21は、ステップS11において、指定された第2バス(j)に対応する第2バスch(j)のBV(j)に「−∞dB」を設定し、信号処理部26は、その第2バスch(j)の音信号を一旦ミュートする。このとき、CPU21は、BV(j)の値を「−∞dB」へ徐々に下げて、信号処理部26に、その音信号をフェードアウトさせてもよい。   In step S9, the CPU 21 displays an execution confirmation dialog for reconfirming the execution or cancellation of the batch setting to the user on the display 23. When the user gives an instruction to cancel (No in step S10), the CPU 21 End the process. When the execution is instructed by the user (Yes in step S10), the CPU 21 sets “−∞ to BV (j) of the second bus ch (j) corresponding to the designated second bus (j) in step S11. dB ”is set, and the signal processing unit 26 once mutes the sound signal of the second bus ch (j). At this time, the CPU 21 may gradually lower the value of BV (j) to “−∞ dB” and cause the signal processing unit 26 to fade out the sound signal.

ステップS12において、CPU21は、指定された第2バスch(j)の特性制御部71の各種パラメータBP1(j)〜BPN(j)の値を音信号スルー用の設定にリセットする。音信号スルー用の設定とは、例えば、EQをフラットな周波数特性に設定する、コンプレッサの閾値を最大値にするなどである。この設定により、信号処理部26において、第2バスch(j)の特性制御部60は、音信号の特性を変化させずに出力する。   In step S12, the CPU 21 resets the values of the various parameters BP1 (j) to BPN (j) of the characteristic control unit 71 of the designated second bus ch (j) to settings for sound signal through. The setting for sound signal through includes, for example, setting EQ to a flat frequency characteristic, and setting the threshold value of the compressor to a maximum value. With this setting, in the signal processing unit 26, the characteristic control unit 60 of the second bus ch (j) outputs the sound signal without changing the characteristic.

ステップS13において、CPU21は、指定されたDCAグループ(g)に属する各入力ch(i)に対して、以下のように、第1バスおよび第2バス(j)に関するパラメータ設定を行う。すなわち、その入力ch(i)のTo#2(i,j)にその入力ch(i)のTo#1(i)の値を設定し、また、入力ch(i)のTo#1(i)にオフ=「−∞dB」を設定し、また、その入力ch(i)のPP(i,j)に「ポスト」を設定し、且つ、その入力ch(i)から指定された第2バス(j)へのSV(i,j)に「0dB」を設定する。これにより、信号処理部26における、DCAグループ(g)に属する各入力ch(i)から指定された第2バス(j)への音信号の第2ゲインは、G2(i,j)=CV(i)+CO(i)+「0dB」+To#1(i)となり、直前(ステップS13実行前)のその入力ch(i)の第1ゲインG1(j)=CV(i)+CO(i)+To#1(i)と同じ値に設定される。また、To#1(i)はオフであるので、同音信号の第1ゲインは「−∞dB」となり、信号処理部26において、DCAグループ(g)に属する各入力ch(i)から第1バス52への音信号の送出はオフ(ミュート)される。   In step S13, the CPU 21 sets parameters for the first bus and the second bus (j) as follows for each input ch (i) belonging to the designated DCA group (g). That is, the value of To # 1 (i) of the input ch (i) is set in To # 2 (i, j) of the input ch (i), and the To # 1 (i) of the input ch (i) is set. ) Is set to OFF = “− ∞ dB”, PP (i, j) of the input ch (i) is set to “post”, and the second specified from the input ch (i) is set. “0 dB” is set in SV (i, j) to the bus (j). Thus, the second gain of the sound signal to the second bus (j) designated from each input ch (i) belonging to the DCA group (g) in the signal processing unit 26 is G2 (i, j) = CV (I) + CO (i) + “0 dB” + To # 1 (i), and the first gain G1 (j) = CV (i) + CO (i) of the input ch (i) immediately before (step S13 execution) It is set to the same value as + To # 1 (i). Since To # 1 (i) is off, the first gain of the same sound signal is “−∞ dB”, and the signal processing unit 26 applies the first gain from each input ch (i) belonging to the DCA group (g). Transmission of the sound signal to the bus 52 is turned off (muted).

ステップS14において、CPU21は、指定されたDCAグループ(g)に属さない各入力ch(i´)に対して以下のパラメータ設定を行う。すなわち、その入力ch(i´)から第2バス(j)へのTo#2(i´,j)にオフ=「−∞dB」を、また、SV(i´,j)に「−∞dB」を設定する(あるいは、一方だけを「−∞dB」に設定すれば、他方はどんな値でも可)。これにより、指定されたDCAグループ(g)に属さない各入力ch(i´)から第2バス(j)への音信号の第2ゲインは、G2(i´,j)=CV(i´)+CO(i´)+「−∞dB」+「−∞dB」、または、G2(i´,j)=「−∞dB」+「−∞dB」、すなわち、ミュートの値(−∞dB)に設定される。従って、信号処理部26において、指定されたDCAグループ(g)に属さない各入力ch(i´)から当該指定された第2バス(j)への音信号の送出はオフ(ミュート)される。   In step S <b> 14, the CPU 21 performs the following parameter setting for each input ch (i ′) that does not belong to the designated DCA group (g). That is, OFF = “− ∞ dB” is set for To # 2 (i ′, j) from the input ch (i ′) to the second bus (j), and “−∞ is set for SV (i ′, j). “dB” is set (or if only one is set to “−∞ dB”, the other can have any value). Thus, the second gain of the sound signal from each input ch (i ′) not belonging to the designated DCA group (g) to the second bus (j) is G2 (i ′, j) = CV (i ′ ) + CO (i ′) + “− ∞ dB” + “− ∞ dB” or G2 (i ′, j) = “− ∞ dB” + “− ∞ dB”, that is, the mute value (−∞ dB) ). Accordingly, in the signal processing unit 26, the transmission of the sound signal from each input ch (i ′) not belonging to the designated DCA group (g) to the designated second bus (j) is turned off (muted). .

ステップS15において、CPU21は、指定された第2バスch(j)のBV(j)に「0dB」を設定し、且つ、該第2バスch(j)のBO(j)とTo#1(j)にオン=「0dB」を設定する。これにより、信号処理部26において、指定された第2バスch(j)53から第1バス52へ送出される音信号の第3ゲインがオン「0dB」(すなわち、非ミュート値)になる。なお、このとき、CPU21は、BV(j)の値を「−∞dB」から「0dB」へ徐々に上げて、信号処理部26に、その音信号をフェードインさせてもよい。   In step S15, the CPU 21 sets “0 dB” to BV (j) of the designated second bus ch (j), and BO (j) and To # 1 ( Set j = ON = "0 dB". As a result, in the signal processing unit 26, the third gain of the sound signal transmitted from the designated second bus ch (j) 53 to the first bus 52 is turned on “0 dB” (that is, a non-mute value). At this time, the CPU 21 may gradually increase the value of BV (j) from “−∞ dB” to “0 dB”, and cause the signal processing unit 26 to fade in the sound signal.

前記図11の一括設定処理により、指定されたDCAグループ(g)に属する各入力ch(i)の音信号のみが第1バス52での混合から外され、指定された第2バス(j)53にて、第1バス52での元の混合レベルと同じ混合レベルで混合され、その混合結果が第2バスch(j)55を介して、第1バス52に送出されるように設定される(図4、図5(b)参照)。一方、指定されたDCAグループ(g)に属さない各入力ch(i´)は、指定された第2バス(j)への送出をミュートされる以外は、一括設定前から変化なく、例えば第1バス52に送出されている音信号は、一括設定前と同様に第1バス52に送出される。なお、この一括設定処理は、DCA以外のグループについても、そのまま適用できる。   Only the sound signals of the input channels (i) belonging to the designated DCA group (g) are removed from the mixing in the first bus 52 by the collective setting process of FIG. 11, and the designated second bus (j) 53, mixing is performed at the same mixing level as the original mixing level in the first bus 52, and the mixing result is set to be sent to the first bus 52 via the second bus ch (j) 55. (See FIGS. 4 and 5B). On the other hand, each input ch (i ′) that does not belong to the designated DCA group (g) does not change from before the batch setting except that the transmission to the designated second bus (j) is muted. The sound signal sent to the 1 bus 52 is sent to the first bus 52 as before the batch setting. This batch setting process can be applied to groups other than DCA as they are.

一括設定処理の終了時点では、指定されたDCAグループ(g)に属する各入力ch(i)の第2ゲインG2(i,j)は、その入力ch(i)の第1ゲインG1(i)と同じ値に設定されているので、一括設定前後で、第1バス52の混合結果(第1バスch54の出力信号)に含まれるDCAグループ(g)の各音信号の混合レベルに変化はない。また、前記ステップS13にて、指定されたDCAグループ(g)に属する各入力ch(i)のTo#2(i,j)を、一括設定前のTo#1(i)と同じ値に設定しているので、例えば、指定されたDCAグループ(g)に属する各入力ch(i)から第2バス(j)への音信号のオン/オフ設定は、一括設定前の該各入力ch(i)から第1バス52への音信号のオン/オフ設定を引き継ぐ。従って、DCAグループ(g)に属する入力ch(i)のうち、ユーザが第1バス52への音信号の送出をオフに設定している入力ch(i)については、一括設定後に、ユーザのバス送出オフ設定の意図通りに、第2バス(j)への音信号の送出がオフされる。
従って、前記図11の一括設定処理の終了時点では、メインスピーカ等から出力される第1バスch54の出力する音信号(第1バス52の混合音信号)は、一括設定前と同じである。なお、前記図11のステップS11〜S15を行う極僅かの時間、指定されたDCAグループ(g)に属する各入力ch(i)の音信号は、メインスピーカ等から出力される第1バスch54の出力する音信号から途切れるが、直ぐに復活する。なお、信号処理部26の信号処理で、ステップS13における、各入力ch(i)から第1バス52への音信号のミュート「−∞dB」のタイミングと、ステップS15における、第2バスch(j)53から第1バス52への音信号のオン「0dB」のタイミングとを一致させて、その途切れを防止してもよい。
At the end of the batch setting process, the second gain G2 (i, j) of each input ch (i) belonging to the designated DCA group (g) is the first gain G1 (i) of that input ch (i). Therefore, there is no change in the mixing level of each sound signal of the DCA group (g) included in the mixing result of the first bus 52 (the output signal of the first bus ch54) before and after the batch setting. . In step S13, To # 2 (i, j) of each input ch (i) belonging to the designated DCA group (g) is set to the same value as To # 1 (i) before the batch setting. Therefore, for example, the ON / OFF setting of the sound signal from each input ch (i) belonging to the designated DCA group (g) to the second bus (j) is set to each input ch ( The sound signal on / off setting from i) to the first bus 52 is taken over. Therefore, among the input channels (i) belonging to the DCA group (g), the input channel (i) for which the user has set the transmission of the sound signal to the first bus 52 off is set after the collective setting. As intended for the bus transmission off setting, the transmission of the sound signal to the second bus (j) is turned off.
Therefore, at the end of the batch setting process in FIG. 11, the sound signal output from the first bus ch 54 (mixed sound signal of the first bus 52) output from the main speaker or the like is the same as that before the batch setting. It should be noted that the sound signal of each input ch (i) belonging to the designated DCA group (g) for a very short time during which steps S11 to S15 in FIG. 11 are performed is transmitted from the first bus ch 54 output from the main speaker or the like. The sound signal is interrupted, but it will be restored soon. In the signal processing of the signal processing unit 26, the timing of mute “−∞ dB” of the sound signal from each input ch (i) to the first bus 52 in step S13 and the second bus ch ( j) The ON timing of the sound signal from 53 to the first bus 52 may be matched with the timing of “0 dB” to prevent the interruption.

前記図11の一括設定処理後、そのDCAグループを通常モードから特殊モードに切り替えることで、前記指定されたDCAグループ(g)の割り当てられたchストリップ30のDCAフェーダ32に、前記指定された第2バスch(j)のBV(j)を割り当ててもよい。特殊モードでは、DCAグループ(g)に属する各入力ch(i)では、FD(i)の値がそのままボリュームCV(i)とされ、前記指定された第2バスch(j)では、DCA(g)の値がそのままボリュームBV(j)とされる。そして、ユーザが、そのDCAフェーダ32を操作すると、そのBV(j)の値が変化する。図12は、前記図11の処理で一括設定し、特殊モードに切り替えた後、ユーザにより前記指定されたDCAグループ(g)のDCAフェーダ32が操作された場合に、CPU21が実行する処理例を示すフローチャートである。   After the batch setting process of FIG. 11, the DCA group is switched from the normal mode to the special mode, so that the designated first DCA fader 32 of the ch strip 30 to which the designated DCA group (g) is assigned is designated. BV (j) of 2 buses ch (j) may be assigned. In the special mode, for each input ch (i) belonging to the DCA group (g), the value of FD (i) is directly used as the volume CV (i), and in the designated second bus ch (j), DCA ( The value of g) is directly used as the volume BV (j). When the user operates the DCA fader 32, the value of the BV (j) changes. FIG. 12 shows an example of processing executed by the CPU 21 when the DCA fader 32 of the designated DCA group (g) is operated by the user after batch setting in the processing of FIG. 11 and switching to the special mode. It is a flowchart to show.

ステップS16において、CPU21は、操作されたDCAフェーダ32のつまみ位置に応じたゲイン値を、メモリ22に記憶された当該DCAグループ(g)のDCA(g)に設定する。ステップS17において、CPU21は、前記DCA(g)の値を、当該DCAグループ(g)の前記指定された第2バス(j)に対応する第2バスch(j)のBV(j)に設定する。当該DCAグループ(g)が特殊モードにある場合、ユーザによる該DCAフェーダ32に応じて、前記指定された第2バスch(j)のBV(j)の値が変化する。BV(j)の値が変化すると、当該第2バスch(j)の第3ゲインG3(j)と、当該第2バスch(j)の第4ゲインG4(j)が変化する。信号処理部26は、該ステップS17で設定されたBV(j)に従い、該第2バスch(j)の音信号のレベルを制御する。   In step S <b> 16, the CPU 21 sets a gain value corresponding to the knob position of the operated DCA fader 32 in the DCA (g) of the DCA group (g) stored in the memory 22. In step S17, the CPU 21 sets the value of the DCA (g) to the BV (j) of the second bus ch (j) corresponding to the designated second bus (j) of the DCA group (g). To do. When the DCA group (g) is in the special mode, the value of BV (j) of the designated second bus ch (j) changes according to the DCA fader 32 by the user. When the value of BV (j) changes, the third gain G3 (j) of the second bus ch (j) and the fourth gain G4 (j) of the second bus ch (j) change. The signal processing unit 26 controls the level of the sound signal of the second bus ch (j) according to BV (j) set in step S17.

ユーザは、所望のDCAグループ(g)について、音信号の混合に用いる第2バスを指定して「一括設定指示」するだけで、ミキサの全入力chのうちの該所望の1DCAグループ(g)の入力chの音信号のみを、指定された第2バス(j)で混合するように設定できる(前記ステップS13及びS14)。さらに特殊モードにすれば、ユーザは、DCAグループ(g)のDCAフェーダ32の操作により、指定された第2バスch(j)にて、DCAグループ(g)の混合音信号(つまりDCAグループ(g)に属する各入力ch(i)の混合音信号)のレベルを調整できる(前記ステップS17)。   For the desired DCA group (g), the user simply designates the second bus used for mixing the sound signals and performs “batch setting instruction”, and the desired 1DCA group (g) of all the input channels of the mixer It is possible to set so that only the sound signal of the input channel is mixed on the designated second bus (j) (steps S13 and S14). Further, in the special mode, the user operates the DCA fader 32 of the DCA group (g) to operate the DCA group (g) mixed sound signal (that is, the DCA group ( The level of the mixed sound signal of each input ch (i) belonging to g) can be adjusted (step S17).

特殊モードに切り替えられていない(つまり通常モードの)DCAグループ(g)のchストリップ30に関しては、CPU21は、通常のDCAグループの制御動作を行う。すなわち、そのDCAグループ(g)のDCAフェーダ32の操作に応じて、CPU21は、そのDCAグループ(g)に属する複数の各入力ch(i)のCV(i)を変更する(前記図10のS7、S8)。   For the ch strip 30 of the DCA group (g) that has not been switched to the special mode (that is, in the normal mode), the CPU 21 performs a normal DCA group control operation. That is, according to the operation of the DCA fader 32 of the DCA group (g), the CPU 21 changes the CV (i) of each of the plurality of input channels (i) belonging to the DCA group (g) (FIG. 10). S7, S8).

ミュートグループやDCAグループの動作には、グループに属する各入力ch(i)のchスイッチ62のCO(i)をまとめて切り替える機能がある。図13は、或るDCAグループ(g)が割り当てられたchストリップ30のchオン/オフキー35の操作に応じて、CPU21が実行する処理例を示すフローチャートである。ステップS18において、CPU21は、操作されたグループ(g)のミュートの値(図において「MUTE(g)」)を反転する。MUTE(g)は、各グループ(g)のミュート/ミュート解除を制御するパラメータであり、グループ(g)毎のMUTE(g)の値がメモリ22に記憶されている。   The operation of the mute group and the DCA group has a function of switching the CO (i) of the ch switch 62 of each input ch (i) belonging to the group at a time. FIG. 13 is a flowchart showing an example of processing executed by the CPU 21 in response to an operation of the ch on / off key 35 of the ch strip 30 to which a certain DCA group (g) is assigned. In step S18, the CPU 21 inverts the mute value ("MUTE (g)" in the figure) of the operated group (g). MUTE (g) is a parameter for controlling mute / unmute of each group (g), and the value of MUTE (g) for each group (g) is stored in the memory 22.

MUTE(g)がミュート解除に設定された場合(ステップS19のYes)、CPU21は、DCAグループ(g)に属する複数の各入力ch(i)のCO(i)をそれぞれオン=「0dB」に設定する(ステップS20)。また、MUTE(g)がミュートに設定された場合(ステップS19のNo)、CPU21は、DCAグループ(g)に属する各入力ch(i)のCO(i)をそれぞれオフ=「−∞dB」に設定する(ステップS21)。該ステップS20、21により、グループ(g)に属する複数の各入力ch(i)のCO(i)の値が変更される。信号処理部26は、変更された各CO(i)に従い、該グループ(g)に属する各入力ch(i)のchスイッチ62における音信号の次段への供給/不供給を制御する。   When MUTE (g) is set to mute release (Yes in step S19), the CPU 21 turns on CO = i of each of the plurality of input channels (i) belonging to the DCA group (g) = “0 dB”. Set (step S20). When MUTE (g) is set to mute (No in step S19), the CPU 21 turns off CO (i) of each input ch (i) belonging to the DCA group (g) = “− ∞ dB”. (Step S21). Through steps S20 and S21, the CO (i) value of each of the plurality of input channels (i) belonging to the group (g) is changed. The signal processing unit 26 controls supply / non-supply of the sound signal to the next stage in the ch switch 62 of each input ch (i) belonging to the group (g) according to each changed CO (i).

DCAグループ(g)が特殊モードにある場合、そのグループ(g)が割り当てられたchストリップ30のchオン/オフキー35には、そのグループ(g)の送出先に指定された第2バスch(j)のBO(j)が割り当てられる。ユーザは、そのchストリップ30のchオン/オフキー35を用いて、指定された第2バスch(j)のBO(j)の値を切り替えることで、該指定されたグループ(g)の音信号(グループ(g)に属する各入力ch(i)の混合結果)のミュート/ミュート解除を行うことができる。図14は、前記図11の一括設定後に、特殊モードに切り替えられたグループ(g)が割り当てられたchストリップ30のchオン/オフキー35の操作に応じて、CPU21が実行する処理例を示すフローチャートである。ステップS22において、CPU21は、そのグループ(g)のミュートの値(図において「MUTE(g)」)を反転する。MUTE(g)がミュート解除に設定された場合(ステップS23のYes)、CPU21は、前記一括設定で指定された第2バスch(j)のBO(j)をオン=0dBに設定し(ステップS24)、また、MUTE(g)がミュートに設定された場合(ステップS23のNo)、CPU21は、前記指定された第2バスch(j)のBO(j)をオフ=「−∞dB」に設定する(ステップS25)。該ステップS24、25により当該第2バスch(j)のBO(j)の値が変更される。信号処理部26は、変更されたBO(j)の値に従い、該グループ(g)の混合音信号を処理する第2バスch(j)のchスイッチ74、75における音信号の供給/不供給を制御する。   When the DCA group (g) is in the special mode, the ch on / off key 35 of the ch strip 30 to which the group (g) is assigned has the second bus ch () designated as the destination of the group (g). j) BO (j) is assigned. The user uses the ch on / off key 35 of the ch strip 30 to switch the value of BO (j) of the designated second bus ch (j), and thereby the sound signal of the designated group (g). It is possible to mute / unmute (mixed result of each input ch (i) belonging to group (g)). FIG. 14 is a flowchart showing an example of processing executed by the CPU 21 in accordance with the operation of the ch on / off key 35 of the ch strip 30 to which the group (g) switched to the special mode is assigned after the batch setting of FIG. It is. In step S22, the CPU 21 inverts the mute value of the group (g) (“MUTE (g)” in the figure). When MUTE (g) is set to mute release (Yes in step S23), the CPU 21 sets BO (j) of the second bus ch (j) specified in the batch setting to ON = 0 dB (step S23). S24) When MUTE (g) is set to mute (No in step S23), the CPU 21 turns off BO (j) of the designated second bus ch (j) = “− ∞ dB”. (Step S25). Through the steps S24 and S25, the value of BO (j) of the second bus ch (j) is changed. The signal processing unit 26 supplies / not supplies the sound signal in the ch switches 74 and 75 of the second bus ch (j) that processes the mixed sound signal of the group (g) according to the changed value of BO (j). To control.

また、別の実施形態において、グループ動作は、1つのグループに属する各入力chの各種特性制御部60のパラメータをまとめて調整するchリンク動作である。各種特性制御部60のパラメータCP1(i)〜CPN(i)は、例えば、エンコーダ33を用いて調整される。図15は、或る入力ch(i)が割り当てられたchストリップ30のエンコーダ33をユーザが回転したときに、CPU21が実行する処理を示すフローチャートである。図15において、変数pは、CP1(i)〜CPN(i)の何れか1つのパラメータを示す。ステップS30において、CPU21は、操作されたエンコーダ33のつまみの回転データをパラメータRDに設定する。パラメータRDは操作されたエンコーダ33の回転データを示す。回転データはエンコーダ33のつまみの回転量を示し、ユーザがつまみを右回転してならば正の値となり、左回転したなら負の値となる。   In another embodiment, the group operation is a ch link operation that collectively adjusts parameters of various characteristic control units 60 of the input channels belonging to one group. The parameters CP1 (i) to CPN (i) of the various characteristic control units 60 are adjusted using the encoder 33, for example. FIG. 15 is a flowchart showing processing executed by the CPU 21 when the user rotates the encoder 33 of the ch strip 30 to which a certain input channel (i) is assigned. In FIG. 15, a variable p indicates any one parameter of CP1 (i) to CPN (i). In step S30, the CPU 21 sets the rotation data of the knob of the operated encoder 33 in the parameter RD. A parameter RD indicates rotation data of the operated encoder 33. The rotation data indicates the amount of rotation of the knob of the encoder 33. If the user rotates the knob to the right, the rotation data has a positive value, and if the user rotates to the left, the rotation data has a negative value.

ステップS31において、CPU21はグループ毎のリスト(g)に基づき当該入力ch(i)がグループに属するか否かを調べる。当該入力ch(i)が、通常モードの何れのグループにも属さない場合(ステップS31のNo)、ステップS32において、CPU21は、CPp(i)とΔp(RD)の和を、当該入力ch(i)のCPp(i)に設定する。Δpは、RDに応じたパラメータpの変化量を示す。RDに応じたパラメータpの変化特性は、パラメータp毎に規定されている。信号処理部26は、ステップS32で設定されたCPp(i)を当該入力ch(i)の特性制御部60に供給し、その入力ch(i)の音信号の特性を制御する。   In step S31, the CPU 21 checks whether or not the input ch (i) belongs to the group based on the list (g) for each group. When the input ch (i) does not belong to any group in the normal mode (No in step S31), in step S32, the CPU 21 calculates the sum of CPp (i) and Δp (RD) as the input ch ( Set to CPp (i) of i). Δp indicates the amount of change of the parameter p according to RD. The change characteristic of the parameter p according to RD is defined for each parameter p. The signal processing unit 26 supplies CPp (i) set in step S32 to the characteristic control unit 60 of the input ch (i), and controls the characteristics of the sound signal of the input ch (i).

当該入力ch(i)が、何れかのグループ(g)に属している場合(ステップS31のYes)、ステップS33において、CPU21は、グループgでパラメータpのリンクが有効かどうか判断する。グループgでパラメータpのリンクが有効な場合(ステップS33のYes)、CPU21は、グループgに属する各入力ch(k)のCP(k)に、CPp(k)とΔp(RD)の和を設定する。信号処理部26は、ステップS33で設定されたCPp(k)をグループgに属する各入力ch(k)の特性制御部60に供給し、各入力ch(k)の音信号の特性を制御する。グループgで当該パラメータpのリンクが有効でない場合(ステップS33のNo)、前記ステップS32において、CPU21は、当該入力ch(i)のCPp(i)のみを設定する。   When the input ch (i) belongs to any group (g) (Yes in step S31), in step S33, the CPU 21 determines whether the link of the parameter p is valid in the group g. When the link of the parameter p is valid in the group g (Yes in step S33), the CPU 21 adds the sum of CPp (k) and Δp (RD) to the CP (k) of each input ch (k) belonging to the group g. Set. The signal processing unit 26 supplies CPp (k) set in step S33 to the characteristic control unit 60 of each input ch (k) belonging to the group g, and controls the characteristic of the sound signal of each input ch (k). . When the link of the parameter p is not valid in the group g (No in step S33), in the step S32, the CPU 21 sets only CPp (i) of the input ch (i).

このように、通常のグループchリンク動作では、或るグループ(g)に属する入力ch(i)が割り当てられたchストリップのエンコーダ33の操作に応じて、CPU21は、そのグループ(g)に属する各入力ch(k)のパラメータpをまとめて調整する。これに対して、前記図11の一括設定後は、グループ(g)が特殊モードにある場合、そのグループ(g)が割り当てられたchストリップ30のエンコーダ33には、そのグループ(g)の送出先に指定された第2バスch(j)のBP1(j)〜BPN(j)のうち何れか1つのパラメータpが割り当てられる。そのchストリップ30のエンコーダ33の操作に応じて、CPU21は、操作されたエンコーダ33のつまみの回転データをRDに設定し、RDに応じた変化量Δp(RD)だけ、該指定された第2バスch(j)のBPp(j)の値を変化させる。信号処理部26は、前記BPp(j)を、第2バスch(j)の特性制御部60に供給し、第2バスch(j)の音信号の特性を制御する。これにより、ユーザは、1つの操作子を操作するだけで、特定のグループ(g)の音信号(該グループ(g)に属する各入力ch(k)の音信号の混合結果)に対するEQやフィルタを調整できる。ここで示した実施形態に関わらず、グループ動作は、1つのグループに属する各入力ch(k)の少なくとも1つのパラメータを、1つの操作子を用いて、まとめて調整する動作であればどのようなものでもよい。また、グループ動作は、前述した様々な実施形態のグループ動作の任意の組み合わせであってもよい。   As described above, in the normal group ch link operation, the CPU 21 belongs to the group (g) according to the operation of the encoder 33 of the ch strip to which the input ch (i) belonging to the certain group (g) is assigned. The parameters p of each input ch (k) are adjusted together. On the other hand, after group setting in FIG. 11, when the group (g) is in the special mode, the group (g) is transmitted to the encoder 33 of the ch strip 30 to which the group (g) is assigned. Any one parameter p among BP1 (j) to BPN (j) of the second bus ch (j) specified previously is assigned. In response to the operation of the encoder 33 of the ch strip 30, the CPU 21 sets the rotation data of the knob of the operated encoder 33 to RD, and the designated second amount is changed by the change amount Δp (RD) corresponding to the RD. The value of BPp (j) of bus ch (j) is changed. The signal processing unit 26 supplies the BPp (j) to the characteristic control unit 60 of the second bus ch (j) and controls the characteristics of the sound signal of the second bus ch (j). As a result, the user can operate the EQ and filter for the sound signal of the specific group (g) (the mixed result of the sound signals of the input channels (k) belonging to the group (g)) by operating only one operator. Can be adjusted. Regardless of the embodiment shown here, the group operation is any operation that adjusts at least one parameter of each input ch (k) belonging to one group collectively using one operator. It may be anything. The group operation may be an arbitrary combination of the group operations of the various embodiments described above.

前記図4、図5の信号処理構成例では、第1バス52及び第1バスch54が両方ともモノラルチャンネルで構成される例を説明したが、第1バス52及び第1バスch54は、それぞれステレオ2ch構成であってもよい。この場合、各入力ch(i)は、第1バス送出スイッチ63(「To#1」)の後段に、ステレオ信号の定位を制御するパン制御部を有する。ステレオ2ch構成の第1バスchは、ステレオ2ch構成であることを除き、図5(b)の第1バスch54と同じ構造を有する。すなわち、ステレオ2ch構成の第1バスchは、右chと左chとが、それぞれ、特性制御部70、ボリューム(「BV」)72、及びchオンオフ(「BO」)74を有する。各ブロック70、72、74の各パラメータは、右chと左chとで同じ値になる。   In the signal processing configuration examples of FIGS. 4 and 5, the example in which both the first bus 52 and the first bus ch 54 are configured as monaural channels has been described. However, the first bus 52 and the first bus ch 54 are respectively stereo. It may be a 2ch configuration. In this case, each input ch (i) has a pan control unit that controls the localization of the stereo signal after the first bus transmission switch 63 (“To # 1”). The first bus ch of the stereo 2ch configuration has the same structure as the first bus ch 54 of FIG. 5B except that it is a stereo 2ch configuration. That is, in the first bus ch of the stereo 2ch configuration, the right ch and the left ch each have a characteristic control unit 70, a volume (“BV”) 72, and a ch on / off (“BO”) 74. Each parameter of each block 70, 72, 74 has the same value for the right channel and the left channel.

前記の各実施形態において、CPU21が供給部に相当し、CPU21によるステップS1、S2が、グループ設定処理16に相当し、CPU21によるステップS13、S14が、一括設定処理17に相当する。また、CPU21によるステップS17、S24、S25が、前記一括設定部による前記一括設定後に、ユーザにより前記グループに属するチャンネルの前記第1ゲインを調整する操作が行われたとき、その操作に応じて、各チャンネルの第1ゲインの代わりに前記バスチャンネルの第3ゲインを変更する変更制御処理に相当する。   In each of the embodiments described above, the CPU 21 corresponds to the supply unit, steps S1 and S2 performed by the CPU 21 correspond to the group setting process 16, and steps S13 and S14 performed by the CPU 21 correspond to the batch setting process 17. Further, when steps S17, S24, and S25 by the CPU 21 are performed by the user to adjust the first gain of the channels belonging to the group after the collective setting by the collective setting unit, This corresponds to change control processing for changing the third gain of the bus channel instead of the first gain of each channel.

なお、図7〜図14のフローチャートにおいて、CPU21がパラメータの値を設定することは、CPU21がメモリ22に記憶された当該パラメータの値を変更することを含む。   In the flowcharts of FIGS. 7 to 14, the CPU 21 setting the parameter value includes the CPU 21 changing the parameter value stored in the memory 22.

以上、この発明の一実施形態を説明したが、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び、明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。   Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the scope of the claims and the technical idea described in the specification and drawings. Can be modified.

この発明は、音信号を調整する複数のチャンネルと、調整後の音信号を混合する複数のバスを有するあらゆる音処理装置に適用できる。例えば、音処理装置10は、レコーダ、アンプ、プロセッサ等に適用できる。また、音処理装置10は、図1に示す各部11〜17の動作を実行するように構成された専用ハードウェア装置(集積回路等)からなっていてもよい。また、音処理装置10は、図1に示す各部11〜17の動作を行なうためのプログラムを実行する機能を持つプロセッサ装置により構成されてよい。   The present invention can be applied to any sound processing apparatus having a plurality of channels for adjusting sound signals and a plurality of buses for mixing the adjusted sound signals. For example, the sound processing apparatus 10 can be applied to a recorder, an amplifier, a processor, and the like. The sound processing apparatus 10 may be composed of a dedicated hardware device (such as an integrated circuit) configured to execute the operations of the units 11 to 17 illustrated in FIG. Moreover, the sound processing apparatus 10 may be configured by a processor device having a function of executing a program for performing the operations of the units 11 to 17 illustrated in FIG.

また、本発明は、パーソナルコンピュータ上で実行される、Cubase(登録商標)、ProTools(登録商標)等のDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトウェアアプリケーションや、或いは、ビデオ編集ソフトウェアアプリケーションに適用され得る。   In addition, the present invention can be applied to DAW (digital audio workstation) software applications such as Cubase (registered trademark) and ProTools (registered trademark) software applications or video editing software applications executed on a personal computer. .

また、この発明は、音信号を混合する第1バスと、音信号を混合する第2バスと、それぞれ1つの音信号を処理する複数のチャンネルを備える音処理装置において、該音処理装置のコントローラが実行するパラメータ設定方法であって、前記チャンネルは、それぞれ、調整パラメータに従って1つの音信号の特性を制御する特性制御部、特性制御後の音信号を第1ゲインに従って前記前記第1バスへ送出する第1乗算器、及び、特性制御後の音信号を第2ゲインに従って前記第2バスに送出する第2乗算器を有しており、ユーザによるグループ化指示に応じて、前記複数のチャンネルの一部からなる1つのグループを定義し、そのグループに属するチャンネルに所定のグループ動作をさせるグループ設定手順と、ユーザによる一括設定指示に応じて、前記グループに属する各チャンネルの前記第2ゲインを、そのチャンネルの第1ゲインと同じ値に設定し、且つ、前記グループに属さない各チャンネルの前記第2ゲインの値をミュート値に設定する一括設定手順とを備える方法の発明として、構成及び実施されてもよい。また、前記方法を構成する各ステップを、コンピュータに実行させるプログラムの発明として、構成及び実施されてもよい。前記ステップS1、S2がグループ設定手順、前記ステップS13、S14が一括設定手順に相当する。   The present invention also relates to a sound processing apparatus comprising a first bus for mixing sound signals, a second bus for mixing sound signals, and a plurality of channels each processing one sound signal. The parameter setting method is executed by each of the channels, a characteristic control unit for controlling the characteristic of one sound signal according to the adjustment parameter, and a sound signal after the characteristic control is sent to the first bus according to a first gain. And a second multiplier for sending the sound signal after characteristic control to the second bus according to a second gain, and according to a grouping instruction by a user, the plurality of channels A group setting procedure for defining a group consisting of a part and performing a predetermined group operation on a channel belonging to the group, and a batch setting instruction by the user The second gain of each channel belonging to the group is set to the same value as the first gain of the channel, and the second gain value of each channel not belonging to the group is set to the mute value. The invention may be configured and implemented as an invention of a method including a collective setting procedure. Further, the steps constituting the method may be configured and implemented as a program invention that causes a computer to execute the steps. Steps S1 and S2 correspond to a group setting procedure, and steps S13 and S14 correspond to a batch setting procedure.

10 音処理装置、11 第1バス、12 第2バス、13 チャンネル、14 第1ゲイン、15 第2ゲイン、16 グループ設定処理、17 一括設定処理、20 ミキサ、21 CPU、22 メモリ、23 ディスプレイ、24 操作子群、25 波形I/O、26 信号処理部 10 sound processing devices, 11 first bus, 12 second bus, 13 channels, 14 first gain, 15 second gain, 16 group setting processing, 17 collective setting processing, 20 mixer, 21 CPU, 22 memory, 23 display, 24 operator group, 25 waveform I / O, 26 signal processor

Claims (6)

音信号を混合する第1バスと、
音信号を混合する第2バスと、
それぞれ、調整パラメータに従って1つの音信号の特性を制御する第1特性制御部、特性制御後の音信号を、第1ゲインに従ってレベル制御して前記第1バスへ送出する第1乗算器、及び、特性制御後の音信号を、第2ゲインに従ってレベル制御して前記第2バスに送出する第2乗算器を有する複数のチャンネルと、
ユーザによる各種指示に応じて、各チャンネルに前記調整パラメータ、第1ゲイン、第2ゲインを含む複数パラメータを個別に供給する供給部であって、前記複数のチャンネルの一部からなる1つのグループが形成されたとき、そのグループに属する各チャンネルの少なくとも1つのパラメータを一括で制御し、また、一括設定指示に応じて、前記グループに属する各チャンネルの前記第2ゲインを、そのチャンネルの第1ゲインと同じ値に設定し、且つ、前記グループに属さない各チャンネルの前記第2ゲインをミュート値に一括で設定する前記供給部と
を備える音処理装置。
A first bus for mixing sound signals;
A second bus for mixing sound signals;
A first characteristic control unit for controlling the characteristic of one sound signal according to the adjustment parameter, a first multiplier for level-controlling the sound signal after characteristic control according to a first gain and sending it to the first bus; and A plurality of channels having a second multiplier for level-controlling the sound signal after the characteristic control in accordance with a second gain and sending it to the second bus;
A supply unit that individually supplies a plurality of parameters including the adjustment parameter, the first gain, and the second gain to each channel according to various instructions by a user, wherein one group including a part of the plurality of channels includes When formed, at least one parameter of each channel belonging to the group is collectively controlled, and in response to a collective setting instruction, the second gain of each channel belonging to the group is changed to the first gain of the channel. And a supply unit that collectively sets the second gain of each channel not belonging to the group to a mute value.
前記第2バスの混合信号の特性を制御する第2特性制御部と、特性制御後の音信号を、第3ゲインに従ってレベル制御して前記第1バスに送出する第3乗算器を有するバスチャンネルを更に有し、
前記供給部は、前記一括設定指示に応じて、更に、前記グループに属する各チャンネルの前記第1ゲインを一括でミュート値に設定し、且つ、前記第3ゲインを非ミュート値に設定することを特徴とする請求項1に記載の音処理装置。
A bus channel having a second characteristic control unit for controlling the characteristic of the mixed signal of the second bus, and a third multiplier for controlling the level of the sound signal after the characteristic control according to a third gain and sending it to the first bus Further comprising
In response to the collective setting instruction, the supply unit further sets the first gain of each channel belonging to the group to a mute value and sets the third gain to a non-mute value. The sound processing apparatus according to claim 1.
前記一括設定指示に応じた前記一括設定後に、前記グループに属するチャンネルの前記第1ゲインの値を一括で変更する指示がされたとき、前記供給部は、各チャンネルの第1ゲインの値を変更する代わりに前記バスチャンネルの第3ゲインの値を変更する
ことを特徴とする請求項2に記載の音処理装置。
After the collective setting in response to the collective setting instruction, when an instruction to change the first gain values of the channels belonging to the group is given, the supply unit changes the first gain value of each channel. 3. The sound processing apparatus according to claim 2, wherein the value of the third gain of the bus channel is changed instead.
前記グループが形成されたとき、前記供給部は、前記グループのレベル変更指示に応じて、前記グループに属する各チャンネルの前記第1ゲインを、一括で変更する、請求項1乃至3の何れかに記載の音処理装置。   The said supply part changes the said 1st gain of each channel which belongs to the said group collectively according to the level change instruction | indication of the said group, when the said group is formed. The sound processing apparatus as described. 前記グループが形成されたとき、前記供給部は、前記グループのミュートオン/オフ操作に応じて、前記グループに属する各チャンネルの前記第1ゲインを、一括でミュート値又は非ミュート値に設定する動作である、請求項1乃至3の何れかに記載の音処理装置。   When the group is formed, the supply unit collectively sets the first gain of each channel belonging to the group to a mute value or a non-mute value according to a mute on / off operation of the group. The sound processing apparatus according to claim 1, wherein 音信号を混合する第1バスと、音信号を混合する第2バスと、それぞれ1つの音信号を処理する複数のチャンネルを備える音処理装置において、該音処理装置のコントローラが実行するパラメータ設定方法であって、前記チャンネルは、それぞれ、調整パラメータに従って1つの音信号の特性を制御する第1特性制御部、特性制御後の音信号を第1ゲインに従って前記前記第1バスへ送出する第1乗算器、及び、特性制御後の音信号を第2ゲインに従って前記第2バスに送出する第2乗算器を有しており、
ユーザによるグループ化指示に応じて、前記複数のチャンネルの一部からなる1つのグループを定義し、そのグループに属するチャンネルに所定のグループ動作をさせるグループ設定手順と、
ユーザによる一括設定指示に応じて、前記グループに属する各チャンネルの前記第2ゲインを、そのチャンネルの第1ゲインと同じ値に設定し、且つ、前記グループに属さない各チャンネルの前記第2ゲインをミュート値に設定する一括設定手順と
を備える方法。
A parameter setting method executed by a controller of a sound processing apparatus in a sound processing apparatus including a first bus for mixing sound signals, a second bus for mixing sound signals, and a plurality of channels each processing one sound signal The channels each have a first characteristic control unit for controlling the characteristic of one sound signal according to the adjustment parameter, and a first multiplication for sending the sound signal after the characteristic control to the first bus according to a first gain. And a second multiplier for sending the sound signal after the characteristic control to the second bus according to the second gain,
A group setting procedure for defining one group consisting of a part of the plurality of channels in accordance with a grouping instruction by a user, and causing a channel belonging to the group to perform a predetermined group operation;
In response to a collective setting instruction from the user, the second gain of each channel belonging to the group is set to the same value as the first gain of the channel, and the second gain of each channel not belonging to the group is set. And a batch setting procedure for setting a mute value.
JP2017006824A 2017-01-18 2017-01-18 Sound processing device and method Pending JP2018117245A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006824A JP2018117245A (en) 2017-01-18 2017-01-18 Sound processing device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017006824A JP2018117245A (en) 2017-01-18 2017-01-18 Sound processing device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018117245A true JP2018117245A (en) 2018-07-26

Family

ID=62984417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017006824A Pending JP2018117245A (en) 2017-01-18 2017-01-18 Sound processing device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018117245A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054263A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 AlphaTheta株式会社 Acoustic apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022054263A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 AlphaTheta株式会社 Acoustic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170288798A1 (en) Method for controlling audio signal processing device, audio signal processing device, and storage medium
US9264158B2 (en) Audio signal processing apparatus
WO2018061720A1 (en) Mixer, mixer control method and program
JP5733322B2 (en) Effect imparting device and effect imparting method
JP5565045B2 (en) Mixing equipment
JP5201016B2 (en) Audio signal processing device
JP5861467B2 (en) Acoustic signal processing system
JP6056195B2 (en) Acoustic signal processing device
JP5246085B2 (en) Mixing console
JP2018117245A (en) Sound processing device and method
JP2006270507A (en) Mixing apparatus
JP7388061B2 (en) Sound signal processing method, sound signal processing system, and program
JP4438094B2 (en) Mixer input / output setting device and program
JP4582109B2 (en) Audio equipment
JP5233886B2 (en) Digital mixer
JP2020123803A (en) Sound signal processing device, sound signal processing method, and program
US20150261855A1 (en) Audio system and audio signal processing device
JP7408955B2 (en) Sound signal processing method, sound signal processing device and program
US11601771B2 (en) Audio signal processing apparatus and audio signal processing method for controlling amount of feed to buses
JP5713042B2 (en) Digital audio mixing apparatus and program
JP5370210B2 (en) mixer
JP5402773B2 (en) Mixer
JP2018056949A (en) Controller, control method, and program
JP2017073590A (en) Program for sound signal processing device
JP5861468B2 (en) Acoustic signal processing system