JP2016040544A - 多相流流量計 - Google Patents

多相流流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP2016040544A
JP2016040544A JP2014164930A JP2014164930A JP2016040544A JP 2016040544 A JP2016040544 A JP 2016040544A JP 2014164930 A JP2014164930 A JP 2014164930A JP 2014164930 A JP2014164930 A JP 2014164930A JP 2016040544 A JP2016040544 A JP 2016040544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bubble
flow
flow meter
detection end
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014164930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5924556B2 (ja
Inventor
悠一 林
Yuichi Hayashi
悠一 林
聡 福原
Satoshi Fukuhara
聡 福原
来 伊藤
Kitaru Ito
来 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2014164930A priority Critical patent/JP5924556B2/ja
Priority to EP15156201.4A priority patent/EP2913641B1/en
Priority to US14/629,675 priority patent/US9551604B2/en
Priority to CN201510087414.7A priority patent/CN104880228B/zh
Publication of JP2016040544A publication Critical patent/JP2016040544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924556B2 publication Critical patent/JP5924556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】比較的安価で簡便に液体と気体および個体粒子などの流量をそれぞれ測定できる多相流流量計を提供する。【解決手段】管路内を流れる流体2の流れ方向に沿うように管路の外壁に所定の間隔で設けられ、流体中に含まれる気泡3を検出する複数の気泡検出手段と、これら気泡検出手段の検出信号に基づき、気泡の有無を判断する流量パラメータ演算手段が設けられ、流量パラメータ演算手段は、少なくとも気泡数密度、気泡径、気泡量のいずれかを求める。【選択図】図1

Description

本発明は、多相の混相流体の流量を各相別に計測することができる多相流流量計に関するものである。
多相流流量計は、管路中を水、油、気体などの多相の流体が混相して流れる場合に、これら多相流体の流量を各相別に測定できるように構成されたものであり、従来から各種の装置が提案されている。
特許文献1には、多相の混相流体が流れる管路の流れ方向に沿って2台の混相密度計を設け、周波数に応じた混相流体の比誘電率に基づき各相の比率を求めるとともに、流体が2点間を流れるのに必要な時間を相関法に基づき各相毎の流量を測定するように構成された多相流流量計が記載されている。
特許文献2には、多相の混相流体が流れる管路の流れ方向に沿って設けられた電磁流量計および成分比率センサと、これら電磁流量計と成分比率センサの測定信号から測定流体の各混合物の流量を演算する演算回路とを具備した多相流流量計が記載されている。
特開平08−271309号公報 特開平10−281843号公報
しかし、これら従来の多相流流量計は、いずれも複数台の測定器を組み合わせていることから装置全体の構成が複雑になり、比較的コストが高くなるという問題点がある。
本発明は、これらの課題を解決するものであり、その目的は、比較的安価で簡便に液体と気体および個体粒子などの流量をそれぞれ測定できる多相流流量計を実現することにある。
このような課題を達成するために、本発明のうち請求項1記載の発明は、
管路内を流れる流体の流れ方向に沿うように前記管路の外壁に所定の間隔で設けられ、前記流体中に含まれる気泡を検出する複数の気泡検出手段と、
これら気泡検出手段の検出信号に基づき、気泡の有無を判断する流量パラメータ演算手段、
を設けたことを特徴とする多相流流量計である。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の多相流流量計において、
前記流量パラメータ演算手段は、少なくとも気泡数密度、気泡径、気泡量のいずれかを求めることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載の多相流流量計において、
前記流量パラメータ演算手段は、さらに、気泡径と気泡個数を演算することを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2に記載の多相流流量計において、
前記流量パラメータ演算手段は、さらに、粒子径と粒子個数を演算することを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1に記載の多相流流量計において、
前記気泡検出手段の測定信号は、超音波信号であることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項1に記載の多相流流量計において、
前記管路は垂直配管と水平配管が隣接した管路であり、前記気泡検出手段は、前記管路の垂直配管の外壁に設けられていることを特徴とする。
これらにより、比較的安価で簡便な構成で、液体と気体の流量をそれぞれ測定できる多相流流量計を実現できる。
本発明の一実施例を示す構成説明図である。 気泡量を計算する処理の流れを説明するフローチャートである。 上流検出端4と下流検出端5における超音波振幅分布例図である。 上流検出端4と下流検出端5から得られる超音波振幅分布の比を示した特性図である。 超音波振幅分布比のフィッティング例図である。 超音波振幅分布のフィッティング例図である。 本発明の他の実施例を示す構成説明図である。 気泡か粒子かを判断する処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の一実施例を示す構成説明図である。図1において、垂直配管1の管内には、流体2が速度vで下方から上方に向かって流れている。なお、流体2中には、複数の気泡3が混入している。
垂直配管1の外壁には、高さhの間隔を保つようにして、上流検出端4と下流検出端5が垂直方向に沿って配置されている。これら上流検出端4と下流検出端5は変換器6に接続されていて、反射相関法やドップラー法などの公知の方法を用いて、流体2内に含まれる気泡3からの反射信号に基づいて流速を求めるとともに、気泡3を含む流体2からの反射信号振幅を取得する。
下流検出端5は上流検出端4よりも高さhだけ上方に配置されているので、上流検出端4を通過する気泡3aと下流検出端5を通過する気泡3bのサイズを比較すると、気泡3bの方が気泡3aよりもヘッド圧分だけ大きくなっている。
変換器6は、測定データを蓄積・演算するとともに、測定演算結果を表示・出力するものであり、外部からの電源供給、4−20mAの外部への出力、外部との通信などの目的でケーブルを介して外部と接続されている。
反射相関法やドップラー法は、流体中の反射体である気泡3a、3bの速度を測定しているので、上流検出端4と下流検出端5では、(流体の流速)+(気泡の浮力による流速)が測定される。
図2は、気泡量を計算する処理の流れを説明するフローチャートである。まず、上流側の検出端4で流速を測定した後(ステップS1)、下流側の検出端5で流速を測定する(ステップS2)。一方、上流側の検出端4で超音波振幅を測定した後(ステップS3)、下流側の検出端5で超音波振幅を測定する(ステップS4)。
その後、これら流速測定値および超音波振幅測定値に基づいて、気泡個数計算(ステップS4)、気泡径測定(ステップS6)および気泡量計算(ステップS7)を順次実行する。
図3は上流検出端4と下流検出端5における超音波振幅分布例図であり、(A)は上流検出端4における超音波振幅分布例を示し、(B)は下流検出端5における超音波振幅分布例を示している。
ここで、上流検出端4と下流検出端5で測定される流速を比較すると、気泡3bが気泡3aよりも大きくなっているため、下流検出端5で観測される流速の方が気泡3bの浮力分だけ速くなる。
一方、上流検出端4と下流検出端5で測定される超音波信号振幅を比較すると、気泡3bが気泡3aよりも大きくなっているため、図3(B)に示すように、下流検出端5で観測される超音波振幅の方が超音波の伝搬距離xに対して減衰が大きくなる。
超音波入射強度をI0、気泡断面積をA、気泡数密度(個/m3)をn、流体中の超音波の伝搬距離をx、液体の減衰定数をα0、超音波周波数をfとすると、上流検出端4から得られる超音波振幅r0(x)は、
下流検出端5から得られる超音波振幅分布r1(x)は、
と表すことができる。
図4は上流検出端4と下流検出端5から得られる超音波振幅分布の比を示した特性図であり、図3の上流検出端4と下流検出端5で測定される超音波信号振幅の距離xに対する比をプロットしたものである。
ここで、流体の動粘粘性係数をρ、重力加速度をg、上流検出端4で測定した流体の流速をv0、下流検出端5で測定した流体の流速をv1とすると、図4における理論式は、
となる。
(3)式において、(v1−v0)は上流検出端4と下流検出端5で測定した流速の差であり、測定によって決まる値である。そのため、(3)式における未知数は、気泡数密度nのみである。
そこで、測定によって得た図3のプロットと(3)式を未知数nでフィッティングすることにより、図5の超音波振幅分布比のフィッティング例に示すように、気泡数密度nを決定できる。
気泡数密度nが決定すると、(1)式の未知数は気泡断面積A0だけになり、(2)式における未知数は気泡断面積A1だけになる。よって、それぞれの超音波振幅分布を未知数気泡断面積Aでフィッティングすることにより、気泡断面積Aを決定する。
気泡数密度nと気泡断面積Aを決定することにより、上流検出端4と下流検出端5におけるボイド率を以下の式から求めることができる。
図6は超音波振幅分布のフィッティング例図であり、(A)は(1)式で表すことができる上流検出端4における超音波振幅分布のフィッティング例を示し、(B)は(2)式で表すことができる下流検出端5における超音波振幅分布のフィッティング例を示している。
これらから明らかなように、変換器6は、以上の方法で求めた気泡数密度、気泡径、気泡量を出力することができる。
このような構成によれば、超音波流量計としての流量計測だけではなく、気泡量、気泡径、気泡数などの測定も同時に行える。
既存の超音波流量計と類似した単純な構成により、新たに気泡の流量を求めることができ、経済的でもある。
反射相関法やドップラー法を用いて流速を算出できるので、超音波減衰の大きい流体についても測定が行える。
垂直配管のみで測定が行えることから、従来のような測定を行うためのみの水平配管部を設けなくてもよく、管路を設置する位置の制限条件が大幅に緩和されるので、管路全体を効率よくコンパクトに敷設できる。
上記の本発明に基づく一連の測定信号の処理は、反射信号の相対値によるフィッティングであり、従来から行われている超音波流量計測に必要なパラメータのみで気泡量を求めることができるため追加のパラメータが必要になることはなく、気泡量の算出に必要なパラメータを最小限に抑えることができる。
図7は本発明の他の実施例を示す構成説明図であり、図1と共通する部分には同一の符号を付けている。図7において、垂直配管1の上流検出端4と下流検出端5の間には、オリフィス8が設けられている。
オリフィス8の下流には、通常圧損が生じる。そこで、この圧損を利用し、図1の構成と同様に、上流検出端4と下流検出端5の検出信号に基づき、気泡量などを測定する。
具体的な測定方法は図1の場合と同様であるが、高さhは図1に比べて低くても、垂直配管1の流体に圧損が生じていれば、高精度に気泡量などを測定できる。
垂直配管1の流体に圧損が生じていれば本発明を適用できるので、たとえばコリオリ流量計における上下流の差圧を利用してもよい。
図1および図7の実施例では流体2中に気泡3のみが含まれている場合について説明したが、たとえば液体中に粒子のみが存在している場合であっても、それぞれを切り分けて出力できる。
図8は、気泡か粒子かを判断する処理の流れを説明するフローチャートである。まず、上流側の検出端4で流速を測定した後(ステップS1)、下流側の検出端5で流速を測定し(ステップS2)、これら上流側の検出端4で測定した流速と下流側の検出端5で測定した流速との差分を計算する(ステップS3)。
その後、これら上下流の流速差分を所定の閾値と比較する(ステップS4)。上下流の流速差分が閾値以下の場合には「粒子あり」の信号を出力し(ステップS5)、上下流の流速差分が閾値を超える場合には気泡量の計算を行う(ステップS6)。
図8は基本的には図2と同じであるが、垂直配管において上流側と下流側の流速を測定してそれらの流速差を取った後、流体中に含まれる超音波の反射体に対する「判断」が入る。
流体中の粒子は、差圧による膨張・収縮がないため、垂直管の上流側と下流側の流速差が理想的には0m/sになる。そこで、上流側と下流側の流速差がある閾値以下の場合は反射体は粒子であると判断し、閾値を超えている場合は浮力によって流速差が生じていると判断して前述の気泡量測定へ移行する。
なお、流体中に粒子が存在していると判断した場合、粒子径のサイズはわからないので粒子量は計算できないが、流体中に粒子が存在している旨をたとえば表示器に表示することができる。
本発明は、超音波を用いて液体の流量を測定する機能を持つ多相流流量計において、気泡の反射信号から流速を求める機能を有するとともに、垂直配管中の差圧(ヘッド差、オリフィス・コリオリの上下流の差圧、細管の差圧など)を利用し、反射信号の強度と位置情報から流体中に存在する気泡数を求める機能を有するものである。
そして、気泡の浮力の影響を検出し、反射信号の強度と位置情報から気泡径と気泡量を求めることができる機能を有する。
また、反射信号振幅の位置情報を用いてフィッティングにより気泡数と気泡径を求める機能も有する。
さらに、垂直配管中の差圧による超音波反射体の流速差から、流体中に含まれるものが気泡なのか粒子なのかを判断する機能も有するものである。
なお、本発明に基づく多相流流量計は、これら複数の機能のうち、少なくともいずれか一つの機能を持っていればよい。
以上説明したように、本発明によれば、比較的安価で簡便な構成で、液体と気体および個体粒子などの流量をそれぞれ測定できる多相流流量計を実現できる。
1 垂直配管
2 流体
3 気泡
4 上流検出端
5 下流検出端
6 変換器

Claims (6)

  1. 管路内を流れる流体の流れ方向に沿うように前記管路の外壁に所定の間隔で設けられ、前記流体中に含まれる気泡を検出する複数の気泡検出手段と、
    これら気泡検出手段の検出信号に基づき、気泡の有無を判断する流量パラメータ演算手段、
    を設けたことを特徴とする多相流流量計。
  2. 前記流量パラメータ演算手段は、少なくとも気泡数密度、気泡径、気泡量のいずれかを求めることを特徴とする請求項1に記載の多相流流量計
  3. 前記流量パラメータ演算手段は、さらに、気泡径と気泡個数を演算することを特徴とする請求項2に記載の多相流流量計。
  4. 前記流量パラメータ演算手段は、さらに、粒子径と粒子個数を演算することを特徴とする請求項2に記載の多相流流量計。
  5. 第1の流量測定手段および第2の流量測定手段の測定信号は、超音波信号であることを特徴とする請求項1に記載の多相流流量計。
  6. 前記管路は垂直配管と水平配管が隣接した管路であり、前記気泡検出手段は、前記管路の垂直配管の外壁に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の多相流流量計。
JP2014164930A 2014-02-28 2014-08-13 多相流流量計 Active JP5924556B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164930A JP5924556B2 (ja) 2014-08-13 2014-08-13 多相流流量計
EP15156201.4A EP2913641B1 (en) 2014-02-28 2015-02-23 Multiphase flowmeter
US14/629,675 US9551604B2 (en) 2014-02-28 2015-02-24 Multiphase flowmeter
CN201510087414.7A CN104880228B (zh) 2014-02-28 2015-02-25 多相流量计

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014164930A JP5924556B2 (ja) 2014-08-13 2014-08-13 多相流流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016040544A true JP2016040544A (ja) 2016-03-24
JP5924556B2 JP5924556B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=55540903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014164930A Active JP5924556B2 (ja) 2014-02-28 2014-08-13 多相流流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5924556B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021156837A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 学校法人福岡工業大学 ボイド率計測装置およびボイド率計測方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843164A (ja) * 1994-07-05 1996-02-16 Inst Fr Petrole 多相流体の速度分布を測定するための装置及びその方法
JP3509825B2 (ja) * 1995-03-29 2004-03-22 横河電機株式会社 多相流流量計
JP5323062B2 (ja) * 2007-05-25 2013-10-23 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 振動型流量計、及び流動物質内の混入気体を補正するための方法
JP2015161663A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 横河電機株式会社 多相流流量計

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843164A (ja) * 1994-07-05 1996-02-16 Inst Fr Petrole 多相流体の速度分布を測定するための装置及びその方法
JP3509825B2 (ja) * 1995-03-29 2004-03-22 横河電機株式会社 多相流流量計
JP5323062B2 (ja) * 2007-05-25 2013-10-23 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 振動型流量計、及び流動物質内の混入気体を補正するための方法
JP2015161663A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 横河電機株式会社 多相流流量計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021156837A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 学校法人福岡工業大学 ボイド率計測装置およびボイド率計測方法
JP7072269B2 (ja) 2020-03-30 2022-05-20 学校法人福岡工業大学 ボイド率計測装置およびボイド率計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5924556B2 (ja) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8322228B2 (en) Method of measuring flow properties of a multiphase fluid
EP2188599B1 (en) Measuring properties of stratified or annular liquid flows in a gas-liquid mixture using differential pressure
US10815773B2 (en) Flow measurement insert
US9068872B2 (en) Method and apparatus for monitoring multiphase fluid flow
EP2913641B1 (en) Multiphase flowmeter
RU2631495C2 (ru) Многофазный ультразвуковой расходомер для трубопроводов
US20160341585A1 (en) Multiphase Flow Meter
WO2009037435A2 (en) Multiphase flow measurement
US10082486B2 (en) Method for recognizing the presence of liquid in a gas flow
JP5960721B2 (ja) パイプライン内の流体または流体成分の流速を測定するための装置および方法
US20100138168A1 (en) Apparatus and a method of measuring the flow of a fluid
JP5924556B2 (ja) 多相流流量計
JP5946025B2 (ja) 多相流流量計
CN106996988A (zh) 油气水三相塞状分散流流速测量方法
Huang et al. Issues of a combination of ultrasonic Doppler velocity measurement with a venturi for multiphase flow metering
Simon et al. Turbulence measurements in tidal bore-like positive surges over a rough bed
Waluś Mathematical modelling of an ultrasonic flowmeter primary device
KR102088845B1 (ko) 함몰배치된 초음파 진동자를 포함하는 초음파 유량계의 유속측정방법
US11536598B2 (en) Time-accurate CFD enhanced interpretation of strain-based flow measurement
Lengricht et al. Field Instrumentation and Remote Sensing for Discharge Measurements
JP2009288204A (ja) 液体の平均密度測定装置
Khalifa Two-phase slug flow measurement using ultra-sonic techniques in combination with TY junctions
Huang et al. SPE-164442-MS

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250