JP2016039022A - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2016039022A
JP2016039022A JP2014161232A JP2014161232A JP2016039022A JP 2016039022 A JP2016039022 A JP 2016039022A JP 2014161232 A JP2014161232 A JP 2014161232A JP 2014161232 A JP2014161232 A JP 2014161232A JP 2016039022 A JP2016039022 A JP 2016039022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
battery cell
load
battery
load amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014161232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6464603B2 (ja
Inventor
直人 守作
Naoto Morisaku
直人 守作
浩生 植田
Hiromi Ueda
浩生 植田
加藤 崇行
Takayuki Kato
崇行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2014161232A priority Critical patent/JP6464603B2/ja
Publication of JP2016039022A publication Critical patent/JP2016039022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464603B2 publication Critical patent/JP6464603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池セルへの拘束荷重を十分に付加することにより、電池性能を良好に発揮させることができる電池モジュールを提供する。【解決手段】電池モジュール1は、電極を積層してなる電極組立体13をケース12内に収容してなる電池セル11を複数配列してなる配列体2と、配列体2に対して電池セル11の配列方向に拘束荷重を付加する拘束部材3と、を備え、拘束部材3による配列体2への最低荷重量は、電池セル11の圧縮量と電池セル11が受ける荷重量との関係に基づいて算出される電池セル必要荷重量以上に設定され、電池セル必要荷重量は、圧縮量に対する荷重量の傾きの変化量に基づき、当該傾きの変化量がピークとなるときの圧縮量に対応する荷重量となっている。【選択図】図6

Description

本発明は、電池モジュールに関する。
従来、例えばリチウムイオン二次電池等の電池セルを複数配列してなる電池モジュールが知られている。かかる電池モジュールでは、電池セルの配列体を金属プレート等の拘束具で挟み込んで一定の荷重で拘束することで、電池セルにおいて内部抵抗等の特性が変動することを抑制している。例えば特許文献1に記載の組電池では、両端に屈曲部を有する金属バンドをエンドプレートに固定し、このエンドプレートによって電池ブロックを積層方向に拘束している。
特開2013−055069号公報
電池セルの配列体の拘束にあたっては、電池セルの端面に対して拘束具から均等に荷重がかかることを前提として拘束荷重が設計されている。しかしながら、拘束荷重が局所的に不足する部分が生じると、その部分で内部抵抗が増大し、電池性能が十分に発揮されなくなることが考えられる。
本発明は、上記課題の解決のためになされたものであり、電池セルへの拘束荷重を十分に付加することにより、電池性能を良好に発揮させることができる電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明に係る電池モジュールは、電極を積層してなる電極組立体をケース内に収容してなる電池セルを複数配列してなる配列体と、配列体に対して電池セルの配列方向に拘束荷重を付加する拘束部材と、を備え、拘束部材による配列体への最低荷重量は、電池セルの圧縮量と電池セルが受ける荷重量との関係に基づいて算出される電池セル必要荷重量以上に設定され、電池セル必要荷重量は、圧縮量に対する荷重量の傾きの変化量に基づき、当該傾きの変化量がピークとなるときの圧縮量に対応する荷重量となっている。
この電池モジュールでは、電池セルの圧縮量に対して電池セルが受ける荷重量の傾きの変化量を求め、当該傾きの変化量がピークとなるときの圧縮量に対応する荷重量である電池セル必要荷重量以上となるように、拘束部材による配列体への最低荷重量が設定されている。したがって、電池セルの複数の電極同士が互いに密着すると共に、電極組立体とケースとが互いに密着する状態が確保されるので、電池性能を良好に発揮させることができる。
また、本発明に係る電池モジュールは、電極を積層してなる電極組立体をケース内に収容してなる電池セルを複数配列してなる配列体と、配列体に対して電池セルの配列方向に拘束荷重を付加する拘束部材と、を備え、拘束部材による配列体への最低荷重量は、電池セルの圧縮量と電池セルが受ける荷重量との関係に基づいて算出される電池セル必要荷重量以上に設定され、電池セル必要荷重量は、電池セルの電極間及び電極組立体とケースとの間のクリアランスが存在しなくなる圧縮量を得るために必要な荷重量となっている。
この電池モジュールでは、電池セルの電極間及び電極組立体とケースとの間のクリアランスが存在しなくなる圧縮量を得るために必要な荷重量である電池セル必要荷重量以上となるように、拘束部材による配列体への最低荷重量が設定されている。したがって、電池セルの複数の電極同士が互いに密着すると共に、電極組立体とケースとが互いに密着する状態が確保されるので、電池性能を良好に発揮させることができる。
また、拘束部材による配列体への最低荷重量は、各電池セルで算出された電池セル必要荷重量の平均値及び標準偏差に基づいて設定されてもよい。この場合、各電池セルの電池性能を良好に発揮させることができる。
本発明に係る電池モジュールによれば、電池セルへの拘束荷重を十分に付加することにより、電池性能を良好に発揮させることができる。
本発明に係る電池モジュールの一実施形態を示す図である。 図1に示した電池モジュールを構成する電池セルの内部構成を示す断面図である。 図2におけるIII−III線断面図である。 電池セルへの荷重の付加の様子を示す図である。 電池セルの圧縮量と電池セル11が受ける荷重量との関係の一例を示す図である。 電池セルの圧縮量に対する荷重量の傾きの変化量の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る電池モジュールの好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明に係る電池モジュールの一実施形態を示す図である。同図に示すように、電池モジュール1は、複数の電池セル11を配列してなる配列体2と、配列体2に対して電池セル11の配列方向に拘束荷重を付加する拘束部材3とを備えている。
本実施形態の配列体2は、例えば複数の電池セル11と複数の伝熱プレート4とを有し、電池セル11と伝熱プレート4とが交互に配列されている。電池セル11は、例えばリチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池である。電池セル11は、例えば図2及び図3に示すように、例えば略直方体形状をなす中空のケース12と、ケース12内に収容された電極組立体13とを備えている。
ケース12は、例えばアルミニウム等の金属によって形成され、ケース12の内部には、例えば有機溶媒系又は非水系の電解液が注入されている。ケース12の頂面には、図2に示すように、正極端子15と負極端子16とが互いに離間して配置されている。正極端子15は、絶縁リング17を介してケース12の頂面に固定され、負極端子16は、絶縁リング18を介してケース12の頂面に固定されている。
電極組立体13は、図3に示すように、例えば正極21と、負極22と、正極21と負極22との間に配置された袋状のセパレータ23とによって構成されている。本実施形態の電極組立体13では、セパレータ23内に正極21が収容されており、この状態で正極21と負極22とがセパレータ23を介して交互に積層された状態となっている。
正極21は、例えばアルミニウム箔からなる金属箔21aと、金属箔21aの両面に形成された正極活物質層21bとを有している。正極活物質層21bは、正極活物質とバインダとを含んで形成されている。正極活物質としては、例えば複合酸化物、金属リチウム、硫黄等が挙げられる。複合酸化物には、例えばマンガン、ニッケル、コバルト及びアルミニウムの少なくとも1つと、リチウムとが含まれる。また、正極21の上縁部には、正極端子15の位置に対応してタブ21cが形成されている。タブ21cは、正極21の上縁部から上方に延び、導電部材24を介して正極端子15に接続されている。
一方、負極22は、例えば銅箔からなる金属箔22aと、金属箔22aの両面に形成された負極活物質層22bとを有している。負極活物質層22bは、負極活物質とバインダとを含んで形成されている。負極活物質としては、例えば黒鉛、高配向性グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ、ハードカーボン、ソフトカーボン等のカーボン、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、金属化合物、SiOx(0.5≦x≦1.5)等の金属酸化物、ホウ素添加炭素等が挙げられる。また、負極22の上縁部には、負極端子16の位置に対応してタブ22cが形成されている。タブ22cは、負極22の上縁部から上方に延び、導電部材25を介して負極端子16に接続されている。
セパレータ23は、例えば袋状に形成され、内部に正極21のみを収容している。セパレータ23の形成材料としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルム、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、メチルセルロース等からなる織布又は不織布等が例示される。なお、セパレータ23は、袋状に限られず、シート状のものを用いてもよい。
拘束部材3は、図1に示すように、例えば一対のエンドプレート31と、エンドプレート31同士を連結する連結部材32とを備えている。エンドプレート31は、例えば電池セル11を配列方向から見た場合の面積よりも大きい面積の面を有する略矩形の板状をなしており、エンドプレート31の外縁部分が電池セル11の外縁部分よりも外側に張り出した状態で、配列体2における電池セル11の配列方向の両端に配置されている。
連結部材32は、例えば長尺のボルト33と、ボルト33に螺合されるナット34とによって構成されている。ボルト33は、例えばエンドプレート31の外縁部分に挿通されている。各ボルト33の両端にエンドプレート31の外側からナット34が螺合されることで、電池セル11及び伝熱プレート4が一対のエンドプレート31,31間に挟持されてユニット化されると共に、配列体2に拘束荷重が付加される。
続いて、拘束部材3による配列体2への拘束荷重について更に詳細に説明する。
拘束部材3による配列体2への拘束荷重を設定するにあたっては、配列体2を構成する電池セル11について、電池セル11の圧縮量と電池セル11が受ける荷重量との関係を予め求める。電池セル11の圧縮量と電池セル11が受ける荷重量との関係を求める場合、例えば図4に示すように、電池セル11のケース12を加圧部材41,41で挟み、電極組立体13の積層方向から電池セル11に荷重を付加する。
図5は、電池セル11の圧縮量と電池セル11が受ける荷重量の関係の一例を示す図である。同図に示す例では、横軸は、電池セル11の圧縮量、縦軸は、電池セル11が受ける荷重量となっている。本実施形態では、圧縮量は、ケース12への荷重の付加が無い状態(ケース12に加圧部材41が接した状態)を原点とし、加圧部材41,41で荷重を付加する方向のケース12の厚さの変化量を示している。また、本実施形態では、荷重量は、ケース12が受ける荷重量となっている。
図5に示すように、圧縮量が0からCまでの領域は、低弾性領域となっている。この領域では、電池セル11内において、電極組立体13における電極(セパレータ23を含めた正極21及び負極22)間のクリアランス、及び電極組立体13とケース12の内面とのクリアランスが存在しており、圧縮量の増加に対する荷重量の増加が緩やかとなっている。
一方、圧縮量がCより大きい領域は、高弾性領域となっている。この領域では、圧縮の進行により、電池セル11内において、電極組立体13における電極(セパレータ23を含めた正極21及び負極22)間のクリアランス、及び電極組立体13とケース12の内面とのクリアランスが存在しなくなり、低弾性領域と比較して、圧縮量の増加に対する荷重量の増加が大きくなっている。
電池セル11についての圧縮量に対する荷重量の関係を予め求めた後、拘束部材3によって配列体2に付加する拘束荷重の下限値(以下「最低荷重量」)を決定する。この最低荷重量は、上述した電池セル11の圧縮量と電池セル11が受ける荷重量との関係に基づいて算出される電池セル必要荷重量以上となるように決定される。電池セル必要荷重量は、電池セル11の電極間及び電極組立体13とケース12の内面との間のクリアランスが存在しなくなる圧縮量を得るために必要な荷重量である。本実施形態では、例えば図5に示すように、低弾性領域から高弾性領域に移行する圧縮量Cに対する荷重量Kが電池セル必要荷重量に相当する。したがって、圧縮量Cよりも僅かに大きい圧縮量Cが得られるように、圧縮量Cに対する荷重量Kよりも僅かに大きい荷重量Kが最低荷重量として決定される。
低弾性領域から高弾性領域に移行する圧縮量Cは、電池セル11における圧縮量に対する荷重量の傾きの変化量に基づいて算出することもできる。圧縮量に対する荷重量の傾きの変化量は、圧縮量に対する荷重量の関係を示す関数の2階微分によって得ることができる。図6は、電池セルの圧縮量に対する荷重量の傾きの変化量の一例を示す図である。同図に示す例では、横軸は、電池セルの圧縮量、縦軸は、電池セルが受ける荷重量の傾きの変化量となっている。
図6に示す例では、荷重量の傾きの変化量にピークTが出現している。このように、荷重量の傾きの変化量にピークTが出現する場合、このピークTに対応する圧縮量を低弾性領域から高弾性領域に移行する圧縮量Cとすることができる。したがって、圧縮量Cを求めた後、圧縮量Cよりも僅かに大きい圧縮量Cが得られるように、圧縮量Cに対する荷重量(電池セル必要荷重量)Kよりも僅かに大きい荷重量Kを最低荷重量として決定することができる。配列体2に付加する拘束荷重の上限値については、例えば正極21と負極22との間の金属イオンの移動が阻害されない範囲で適宜決定される。
なお、電池セル11の圧縮量と電池セル11が受ける荷重量との関係において、理想的には、図5に示したように、圧縮量の増加に対する荷重量の増加の変曲点に対応する圧縮量と、電池セル11の電極間及び電極組立体13とケース12の内面との間のクリアランスが存在しなくなる圧縮量Cとが一致する。しかしながら、電池セル11の構成等によっては、実際にクリアランスが存在しなくなる圧縮量Cが、圧縮量の増加に対する荷重量の増加の変曲点に対応する圧縮量よりも僅かに高くなることが考えられる。
この場合、0から変曲点に対応する圧縮量に至るまでの領域が低弾性領域、変曲点に対応する圧縮量からクリアランスが存在しなくなる圧縮量Cに至るまでの領域が中弾性領域、クリアランスが存在しなくなる圧縮量C以降の領域が高弾性領域となる。上記と同様に高弾性領域に属する荷重量を最低荷重量として決定することが好適であるが、中弾性領域に属する荷重量を最低荷重量として決定してもよい。すなわち、クリアランスが存在しなくなる圧縮量Cに対する荷重量を電池セル必要荷重量としてもよく、変曲点に対応する圧縮量に対する荷重量を電池セル必要荷重量としてもよい。
以上説明したように、本実施形態の電池モジュール1では、電池セル11の電極間及び電極組立体13とケース12との間のクリアランスが存在しなくなる圧縮量を得るために必要な荷重量である電池セル必要荷重量以上となるように、拘束部材3による配列体2への最低荷重量が設定されている。したがって、電池セル11の複数の電極同士が互いに密着すると共に、電極組立体13とケース12とが互いに密着する状態が確保されるので、電池性能を良好に発揮させることができる。
また、電池モジュール1では、電池セル11の圧縮量に対して電池セル11が受ける荷重量の傾きの変化量を求め、当該傾きの変化量がピークとなるときの圧縮量に対応する荷重量である電池セル必要荷重量以上となるように、拘束部材3による配列体2への最低荷重量が設定されている。したがって、電池セル11の複数の電極同士が互いに密着すると共に、電極組立体13とケース12とが互いに密着する状態が確保されるので、電池性能を良好に発揮させることができる。
本実施形態のように、複数の電池セル11によって配列体2を構成する場合、いずれか一つの電池セル11について電池セル必要荷重量Kを求めてもよく、複数或いは全ての電池セル11について電池セル必要荷重量Kを求めてもよい。複数の電池セル11について電池セル必要荷重量Kを求める場合、各電池セル11について求めた電池セル必要荷重量Kのうちの最高値を求め、当該最高値よりも大きい荷重量Kを最低荷重量とすることが好適である。
また、複数の電池セル11について電池セル必要荷重量Kを求める場合、各電池セル11について求めた電池セル必要荷重量Kの平均値K及び標準偏差σに基づいて最低荷重量を設定してもよい。この場合、平均値Kに標準偏差σの整数倍を加算した値(例えばK+4σ)より大きい荷重量Kを最低荷重量とすることが好適である。この場合、各電池セル11について求めた電池セル必要荷重量Kにばらつきがある場合でも最低荷重量を容易に決定でき、各電池セル11の電池性能を良好に発揮させることができる。
各電池セル11についての電池セル必要荷重量Kの決定は、電池セル11の製造ラインからの電池セル11の抜取検査によって実施してもよく、製造ラインごとの電池セル必要荷重量Kのばらつきを予め計測することによって実施してもよい。
1…電池モジュール、2…配列体、3…拘束部材、11…電池セル、12…ケース、13…電極組立体、21…正極(電極)、22…負極(電極)。

Claims (3)

  1. 電極を積層してなる電極組立体をケース内に収容してなる電池セルを複数配列してなる配列体と、
    前記配列体に対して前記電池セルの配列方向に拘束荷重を付加する拘束部材と、を備え、
    前記拘束部材による前記配列体への最低荷重量は、前記電池セルの圧縮量と前記電池セルが受ける荷重量との関係に基づいて算出される電池セル必要荷重量以上に設定され、
    前記電池セル必要荷重量は、前記圧縮量に対する前記荷重量の傾きの変化量に基づき、当該傾きの変化量がピークとなるときの前記圧縮量に対応する前記荷重量である電池モジュール。
  2. 電極を積層してなる電極組立体をケース内に収容してなる電池セルを複数配列してなる配列体と、
    前記配列体に対して前記電池セルの配列方向に拘束荷重を付加する拘束部材と、を備え、
    前記拘束部材による前記配列体への最低荷重量は、前記電池セルの圧縮量と前記電池セルが受ける荷重量との関係に基づいて算出される電池セル必要荷重量以上に設定され、
    前記電池セル必要荷重量は、前記電池セルの前記電極間及び電極組立体とケースとの間のクリアランスが存在しなくなる前記圧縮量を得るために必要な前記荷重量である電池モジュール。
  3. 前記拘束部材による前記配列体への最低荷重量は、
    前記各電池セルで算出された前記電池セル必要荷重量の平均値及び標準偏差に基づいて設定される請求項1又は2記載の電池モジュール。
JP2014161232A 2014-08-07 2014-08-07 電池モジュール Active JP6464603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161232A JP6464603B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161232A JP6464603B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039022A true JP2016039022A (ja) 2016-03-22
JP6464603B2 JP6464603B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=55529947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161232A Active JP6464603B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6464603B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092833A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
WO2022097912A1 (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 모듈의 셀 가압력 범위 설정방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167745A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Power System:Kk セル積層構造の加圧構造
JP2001313013A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
JP2013200977A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toyota Motor Corp 拘束機構の強度設定方法および蓄電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001167745A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Power System:Kk セル積層構造の加圧構造
JP2001313013A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池
JP2013200977A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toyota Motor Corp 拘束機構の強度設定方法および蓄電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018092833A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
WO2022097912A1 (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 모듈의 셀 가압력 범위 설정방법
JP7459259B2 (ja) 2020-11-05 2024-04-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池モジュールのセル加圧範囲の設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6464603B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147346B2 (ja) 電池モジュール
JP6442907B2 (ja) 電池モジュール
JP4803360B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6268855B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電モジュール
JP2015220218A (ja) 電池モジュール
US10615382B2 (en) Cell module
JP2015023026A (ja) 二次電池
JP6277987B2 (ja) 電池モジュール
US10003109B2 (en) Secondary battery
JP6464603B2 (ja) 電池モジュール
JP6428176B2 (ja) 電池モジュール
KR101693289B1 (ko) 이차 전지
JP6855770B2 (ja) 電池モジュール
US10069122B2 (en) Power storage module
JP6048341B2 (ja) 端子構造
JP6507803B2 (ja) 電池モジュール
JP2016066541A (ja) 電池モジュール
JP2007048668A (ja) 電池及び組電池
JP6064878B2 (ja) 蓄電モジュール
CN108701867B (zh) 层叠型非水电解质二次电池
US10490819B2 (en) Electrochemical energy storage system and battery
JP2019212554A (ja) 電池モジュール
KR101643585B1 (ko) 플렉서블 전극조립체
US10637066B2 (en) Current collector plate arrangement structure of bipolar solid-state battery
KR20140145493A (ko) 배터리 수명과 안전성 향상을 위한 배터리 모듈 및 팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6464603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151