JP2016038271A - On-vehicle device - Google Patents

On-vehicle device Download PDF

Info

Publication number
JP2016038271A
JP2016038271A JP2014161080A JP2014161080A JP2016038271A JP 2016038271 A JP2016038271 A JP 2016038271A JP 2014161080 A JP2014161080 A JP 2014161080A JP 2014161080 A JP2014161080 A JP 2014161080A JP 2016038271 A JP2016038271 A JP 2016038271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
avoided
avoidance area
control unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014161080A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6329459B2 (en
Inventor
皓 嘉山
Hiroshi Kayama
皓 嘉山
雅史 永井
Masashi Nagai
雅史 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2014161080A priority Critical patent/JP6329459B2/en
Publication of JP2016038271A publication Critical patent/JP2016038271A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6329459B2 publication Critical patent/JP6329459B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To heighten convenience to a user, concerning setting of an avoidance area.SOLUTION: An on-vehicle device 1 loaded on a vehicle, capable of setting an avoidance area 30 by operating a touch panel 11 includes a control part 20 for setting as a non-avoidance route, a route designated by operation for tracing the touch panel 11 in the avoidance area 30 displayed on a display panel 25 by a user.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、車載装置に関する。   The present invention relates to an in-vehicle device.

本技術分野の背景技術として、特開2008−268149号公報(特許文献1)がある。この公報には、「VICS(登録商標)などの交通情報を受信し、それに含まれる事故の情報を取得する。予定する経路上での事故に関する情報がある場合には、事故の種類、通行可能な車線の割合、時刻帯を取得して回避エリアを設定し、該回避エリアを事故発生からの時間に応じて一定の規則に従って変化させる。該回避エリアを回避するように経路を探索し、誘導を行う。」と記載されている。   As a background art in this technical field, there is JP-A-2008-268149 (Patent Document 1). This publication receives traffic information such as “VICS (registered trademark)” and obtains information on accidents contained in it. If there is information on accidents on the planned route, the type of accident and traffic The avoidance area is set by acquiring the percentage of lanes and the time zone, and the avoidance area is changed according to a certain rule according to the time from the occurrence of the accident. Is performed. "

特開2008−268149号公報JP 2008-268149 A

特許文献1によれば、VICSなどで取得した事故情報に基づいて、予定する経路上において、回避エリアを設定するものであるが、設定された回避エリア内において、ユーザの要求に応じて任意に回避しないルートを設定する等の細かい設定を行うことができないという問題を有している。
本発明は、前記した事情に鑑みてなされたものであり、回避エリアの設定に関し、ユーザにとって利便性の高い車載装置を提供することを目的とする。
According to Patent Document 1, an avoidance area is set on a planned route based on accident information acquired by VICS or the like, but can be arbitrarily set according to a user's request within the set avoidance area. There is a problem that detailed setting such as setting a route not to be avoided cannot be performed.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide an in-vehicle device that is highly convenient for a user regarding setting of an avoidance area.

前記目的を達成するために、車両に搭載され、タッチパネルを操作して回避エリアを設定できる車載装置において、ユーザが表示パネルに表示された前記回避エリア内で、前記タッチパネルをなぞる操作で指定したルートを、回避しないルートとして設定する制御部を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, in a vehicle-mounted device mounted on a vehicle and capable of setting an avoidance area by operating a touch panel, a route designated by an operation of tracing the touch panel within the avoidance area displayed on the display panel by a user Is provided as a route that is not avoided.

本発明によれば、回避エリアの設定に関し、ユーザの利便性を高めることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a user's convenience can be improved regarding the setting of an avoidance area.

本実施形態に係る車載装置の正面図。The front view of the vehicle-mounted apparatus which concerns on this embodiment. 車載装置の機能的構成を示すブロック図。The block diagram which shows the functional structure of a vehicle-mounted apparatus. 車載装置が表示する回避エリア設定画面の例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the example of the avoidance area setting screen which an in-vehicle apparatus displays. 車載装置が表示する回避しないルート設定画面の例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the example of the route setting screen which a vehicle-mounted apparatus displays without avoiding. 車載装置が表示する回避しないルート設定画面の例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the example of the route setting screen which a vehicle-mounted apparatus displays without avoiding. 車載装置が表示する回避しないルート設定画面の例を示す説明図。Explanatory drawing which shows the example of the route setting screen which a vehicle-mounted apparatus displays without avoiding. 車車載装置の動作を示すフローチャート。The flowchart which shows operation | movement of a vehicle-mounted apparatus.

図1は、本実施形態に係る車載装置1を正面から見た図である。
図1に示すように、車載装置1は、車両のダッシュボード等に設けられるものであり、車載装置1は、制御基板や、インタフェースボード、電源部等を収納する筐体10を備えている。筐体10の正面には、タッチパネル11が設けられる。筐体10の正面において、タッチパネル11の下方には、電源スイッチ等の複数の操作スイッチ12が設けられた操作パネル13が設けられる。
FIG. 1 is a front view of an in-vehicle device 1 according to the present embodiment.
As shown in FIG. 1, the in-vehicle device 1 is provided on a dashboard or the like of a vehicle, and the in-vehicle device 1 includes a housing 10 that houses a control board, an interface board, a power supply unit, and the like. A touch panel 11 is provided on the front surface of the housing 10. An operation panel 13 provided with a plurality of operation switches 12 such as a power switch is provided below the touch panel 11 on the front surface of the housing 10.

図2は、車載装置1の機能的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、車載装置1は、制御部20と、タッチパネル11と、操作部21と、記憶部22と、GPSユニット23と、相対方位検出ユニット24と、を備えている。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the in-vehicle device 1.
As shown in FIG. 2, the in-vehicle device 1 includes a control unit 20, a touch panel 11, an operation unit 21, a storage unit 22, a GPS unit 23, and a relative direction detection unit 24.

制御部20は、CPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備え、車載装置1の各部を制御するように構成されている。また、制御部20は、後述するように、ユーザの指定した回避エリア30を設定するとともに、回避エリア30内における回避しないルートを設定する機能を備えている。   The control unit 20 includes a CPU, a ROM, a RAM, other peripheral circuits, and the like, and is configured to control each unit of the in-vehicle device 1. Further, as will be described later, the control unit 20 has a function of setting an avoidance area 30 designated by the user and a route not to be avoided in the avoidance area 30.

タッチパネル11は、表示パネル25と、タッチセンサ26とを備えている。表示パネル25は、液晶表示パネル等により構成され、制御部20の制御で、各種画像を表示する。タッチセンサ26は、表示パネル25に重ねて配置され、ユーザのタッチ操作を検出し、制御部20に出力する。   The touch panel 11 includes a display panel 25 and a touch sensor 26. The display panel 25 is configured by a liquid crystal display panel or the like, and displays various images under the control of the control unit 20. The touch sensor 26 is arranged so as to overlap the display panel 25, detects a user's touch operation, and outputs it to the control unit 20.

操作部21は、操作スイッチ12を備え、操作スイッチ12に対する操作を検出し、制御部20に出力する。   The operation unit 21 includes an operation switch 12, detects an operation on the operation switch 12, and outputs it to the control unit 20.

記憶部22は、不揮発性メモリを備え、各種データを記憶する。記憶部22は、地図データ27を記憶する。地図データ27は、地図に関する情報や、地図上に存在する施設に関する情報、地図上の道路を示すリンクの情報、リンクの接続部を示すノードの情報等の、表示パネル25に地図を表示するために必要な情報や、後述する経路案内を行うために必要な情報等を含むデータである。さらに、記憶部22は、制御部20により設定された回避エリア情報を格納する回避エリア情報データベース28を備えている。   The storage unit 22 includes a nonvolatile memory and stores various data. The storage unit 22 stores map data 27. The map data 27 is for displaying a map on the display panel 25 such as information on a map, information on facilities existing on the map, information on a link indicating a road on the map, and information on a node indicating a connection portion of the link. The data includes information necessary for the route, information necessary for route guidance to be described later, and the like. Furthermore, the storage unit 22 includes an avoidance area information database 28 that stores avoidance area information set by the control unit 20.

GPSユニット23は、図示しないGPSアンテナを介してGPS衛星からのGPS電波を受信し、GPS電波に重畳されたGPS信号から、車両の現在位置と進行方向とを演算により取得する。GPSユニット23は、取得結果を制御部20に出力する。   The GPS unit 23 receives GPS radio waves from GPS satellites via a GPS antenna (not shown), and obtains the current position and traveling direction of the vehicle by calculation from GPS signals superimposed on the GPS radio waves. The GPS unit 23 outputs the acquisition result to the control unit 20.

相対方位検出ユニット24は、図示しないジャイロセンサと、加速度センサとを備えている。ジャイロセンサは、例えば、振動ジャイロにより構成され、車両の相対的な方位(例えば、ヨー軸方向の旋回量)を検出する。加速度センサは、車両に作用する加速度(例えば、進行方向に対する車両の傾き)を検出する。相対方位検出ユニット24は、検出結果を制御部20に出力する。   The relative azimuth detecting unit 24 includes a gyro sensor (not shown) and an acceleration sensor. The gyro sensor is constituted by, for example, a vibration gyro and detects a relative direction of the vehicle (for example, a turning amount in the yaw axis direction). The acceleration sensor detects acceleration (for example, vehicle inclination with respect to the traveling direction) acting on the vehicle. The relative orientation detection unit 24 outputs the detection result to the control unit 20.

制御部20は、GPSユニット23と相対方位検出ユニット24とからの入力および地図データ27に基づいて車両の現在位置を推定し、推定した現在位置を、表示パネル25に表示した地図上に表示する機能を有する。また、制御部20は、地図に車両の現在位置を表示しつつ、目的地までの経路を表示して、経路を案内する機能を有する。   The control unit 20 estimates the current position of the vehicle based on the input from the GPS unit 23 and the relative bearing detection unit 24 and the map data 27, and displays the estimated current position on the map displayed on the display panel 25. It has a function. The control unit 20 has a function of displaying a route to the destination while displaying the current position of the vehicle on the map and guiding the route.

次に、前記構成の車載装置1において、回避エリア30の設定および回避しないルートの設定動作について説明する。   Next, the setting operation of the avoidance area 30 and the route not to be avoided in the in-vehicle device 1 having the above-described configuration will be described.

車載装置1は、表示パネル25に表示内容の異なる複数の種類の画面を表示することができる。図3は、車載装置1の表示パネル25に表示される画面の例を示している。画面は、回避エリア30を設定した場合の画面である。   The in-vehicle device 1 can display a plurality of types of screens having different display contents on the display panel 25. FIG. 3 shows an example of a screen displayed on the display panel 25 of the in-vehicle device 1. The screen is a screen when the avoidance area 30 is set.

制御部20は、例えば、図1に示す状態から、ユーザにより操作スイッチ12が操作された場合に、表示パネル25に、回避エリア30の設定や編集を行うための設定メニューを表示させるように構成されている。ユーザが設定メニューの回避エリア30の設定を選択した場合に、制御部20は、表示パネル25に地図を表示させる。表示パネル25に表示される標準の地図としては、例えば、GPSユニット23と相対方位検出ユニット24とからの入力および地図データ27に基づく車両の現在位置を示す地図あるいは、ユーザが指定した地点を示す地図等が考えられる。
ユーザは、タッチパネル11を操作して地図をスクロールして、回避エリア30を設定したい場所の地図を表示させて、回避エリア30を設定する。
For example, when the operation switch 12 is operated by the user from the state illustrated in FIG. 1, the control unit 20 is configured to display a setting menu for setting or editing the avoidance area 30 on the display panel 25. Has been. When the user selects the setting of the avoidance area 30 in the setting menu, the control unit 20 causes the display panel 25 to display a map. As a standard map displayed on the display panel 25, for example, a map indicating the current position of the vehicle based on the input from the GPS unit 23 and the relative orientation detection unit 24 and the map data 27, or a point designated by the user is shown. A map etc. can be considered.
The user operates the touch panel 11 to scroll the map, displays a map of a place where the avoidance area 30 is to be set, and sets the avoidance area 30.

ユーザによる回避エリア30の設定は、例えば、ユーザが表示パネル25の画面に表示した地図において、回避したいエリアの中心をタッチパネル11をタッチして指定することにより、図3に示すように、制御部20は、この指定した地点を中心とした矩形の回避エリア30を自動的に設定する。この回避エリア30は、例えば、1辺の長さがあらかじめ設定された矩形のエリアで設定されるものであり、この1辺の長さは、必要に応じて任意の距離に設定することが可能である。そして、ユーザがタッチパネル11を操作して、矩形の回避エリア30の大きさを任意に拡大、縮小操作することができるようにしてもよい。   The setting of the avoidance area 30 by the user is performed, for example, by specifying the center of the area to be avoided by touching the touch panel 11 on the map displayed on the screen of the display panel 25 as shown in FIG. 20 automatically sets a rectangular avoidance area 30 centered on the designated point. The avoidance area 30 is set, for example, as a rectangular area in which the length of one side is set in advance, and the length of one side can be set to an arbitrary distance as required. It is. Then, the user may operate the touch panel 11 to arbitrarily enlarge or reduce the size of the rectangular avoidance area 30.

制御部20は、設定された回避エリア情報を回避エリア情報データベース28に格納するように構成されている。制御部20は、ユーザの操作に応じて、ルート検索を行う場合に、回避エリア30内におけるリンクを利用しないようにしてルートを設定する。この場合において、ルート検索を行う際に、回避エリア30であってもルートとして用いる必要がある場合があるので、回避エリア30内のリンクのリンクコストを高く設定するようにしてもよい。このようにリンクのリンクコストを高く設定することにより、ルート検索を行う際に、回避エリア30内のリンクを用いる頻度を低くすることができる。   The control unit 20 is configured to store the set avoidance area information in the avoidance area information database 28. The control unit 20 sets a route so as not to use a link in the avoidance area 30 when performing route search according to a user operation. In this case, when performing a route search, there is a case where it is necessary to use it as a route even in the avoidance area 30, so the link cost of the link in the avoidance area 30 may be set high. Thus, by setting the link cost of the link high, the frequency of using the link in the avoidance area 30 can be reduced when performing route search.

また、本実施形態においては、回避エリア30の範囲内で、ユーザにより回避しないルートを指定することができるように構成されている。回避しないルートの指定は、本実施形態においては、画面に表示されている地図上をユーザが回避しないルートに沿って指でなぞることにより行われる。このとき、制御部20は、画像がスクロールしないように画像を固定する。
具体的には、例えば、図3に示す画面においては、回避エリア30内に、図3の左下から右上に延びる幹線道路40と、この幹線道路40と交差する通常道路41とがあり、幹線道路40と通常道路41との交差点付近に幹線道路40から通常道路41に抜ける左折用脇道42がある状態を示している。
Moreover, in this embodiment, it is comprised so that the route which is not avoided by the user within the range of the avoidance area 30 can be designated. In this embodiment, the route not to be avoided is specified by tracing the map displayed on the screen with a finger along the route that the user does not avoid. At this time, the control unit 20 fixes the image so that the image does not scroll.
Specifically, for example, in the screen shown in FIG. 3, the avoidance area 30 includes a main road 40 extending from the lower left to the upper right in FIG. 3 and a normal road 41 intersecting with the main road 40. In the figure, there is shown a state in which there is a left turn side road 42 that passes from the main road 40 to the normal road 41 near the intersection of the road 40 and the normal road 41.

この回避エリア30において、図3の左下から幹線道路40に沿って右上に進み、途中左折用脇道42を通って通常道路41を進んで図3の左上に抜けるルートを回避しないルートとして設定する場合、ユーザは、タッチパネル11上を回避しないルートに沿って指でなぞる操作を行う。制御部20は、タッチパネル11から入力される信号に基づいて、ユーザによりなぞられたルートを回避しないルートに設定するとともに、この回避しないルート情報を回避エリア情報データベース28に格納する。
また、制御部20は、制御部20により設定した回避しないルートを視認することができるように、図4に示すように、回避しないルートを削り取った状態で表示させる。これにより、視覚的にユーザが回避しないルートを確認することが可能となる。
In this avoidance area 30, the route that goes from the lower left in FIG. 3 to the upper right along the main road 40, passes through the normal road 41 through the left turn sideway 42, and is set as a route that does not avoid the upper left in FIG. 3. The user performs an operation of tracing with a finger along a route that does not avoid the touch panel 11. Based on a signal input from the touch panel 11, the control unit 20 sets a route traced by the user as a route that does not avoid, and stores the route information that is not avoided in the avoidance area information database 28.
Further, the control unit 20 displays the route that is not avoided as shown in FIG. 4 in a state where the route that is not avoided is cut off so that the route that is set by the control unit 20 can be visually recognized. This makes it possible to visually confirm a route that the user does not avoid.

ここで、本実施形態においては、制御部20は、回避しないルートのなぞられた方向も情報として認識するように構成されている。すなわち、制御部20は、なぞられた一方向のルートのみが回避しないルートとして設定されるものである。図4の場合は、図4の左下から幹線道路40に沿って右上に進み、途中左折用脇道42を通って通常道路41を進んで図4の左上に抜けるルートが回避しないルートとして設定されるものであり、図4の左上から通常道路41を進んで、左折用脇道42および幹線道路40から左下に抜けるルートは、回避しないルートとしては設定されない。   Here, in the present embodiment, the control unit 20 is configured to recognize the traced direction of the route that is not avoided as information. That is, the control unit 20 is set so that only the traced one-way route is not avoided. In the case of FIG. 4, the route that goes from the lower left of FIG. 4 to the upper right along the main road 40, travels along the normal road 41 through the left turn side road 42, and is set as a route that does not avoid the upper left of FIG. The route that travels on the normal road 41 from the upper left in FIG. 4 and goes to the lower left from the left turn side road 42 and the main road 40 is not set as a route that is not avoided.

そのため、本実施形態においては、図5に示すように、制御部20は、この回避しないルートの方向についても、ユーザが確認しやすいように、方向矢印43でルートの方向を表示するように構成されている。
この状態では、設定された回避しないルートは、方向矢印43の方向に進むルートのみが回避しないルートであり、逆方向からのルートは、ルート検索を行う場合に利用しないことになる。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, the control unit 20 is configured to display the direction of the route with the direction arrow 43 so that the user can easily confirm the direction of the route that is not avoided. Has been.
In this state, the set non-avoided route is a route that does not avoid only the route that proceeds in the direction of the direction arrow 43, and the route from the reverse direction is not used when performing route search.

なお、回避エリア30内で回避しないルートとして設定した場合に、ルート検索を行う際には、設定された回避しないルートに対応するリンクを回避しないルートとして取り扱うことになる。そのため、ユーザが、回避エリア30内で回避しないルートをなぞる操作を行った場合、制御部20は、なぞった箇所に対応するリンクを回避しないルートとして設定するようにしてもよい。このように、回避しないルートをリンクに対応させることにより、ルート検索を行う際に、回避しないルートを利用してルート検索を行うことができる。
ユーザがなぞった箇所に対応するリンクとしては、例えば、なぞった箇所に最も近いリンクを選択するようにすればよい。この場合において、ユーザがタッチパネル11をなぞる操作を行った場合に、例えば、対応するリンクの色を変えたり、あるいは、点滅させたりして、他のリンクと区別できるような表示を行うこともできる。このように表示させることにより、ユーザが指定しようとした回避しないルートを直感的に確認することができる。
When a route that is not avoided in the avoidance area 30 is set, when performing a route search, a link corresponding to the set route that is not avoided is handled as a route that is not avoided. Therefore, when the user performs an operation of tracing a route that is not avoided in the avoidance area 30, the control unit 20 may set a link corresponding to the traced location as a route that is not avoided. In this way, by associating a route that is not avoided with a link, when performing a route search, it is possible to perform a route search using a route that is not avoided.
As a link corresponding to the location traced by the user, for example, a link closest to the traced location may be selected. In this case, when the user performs an operation of tracing the touch panel 11, for example, the display can be made distinguishable from other links by changing the color of the corresponding link or blinking the link. . By displaying in this way, it is possible to intuitively confirm the route that the user is trying to specify and that is not avoided.

さらに、ユーザがタッチパネル11をなぞった範囲に複数のリンクが存在するような場合には、すべてのリンクを他のリンクと区別して表示させ、ユーザに選択させるようにしてもよい。また、複数のリンクが存在する場合に、複数のリンクをその道路の幅員の広さに応じて、例えば、幅員が広い道路のリンクを優先して設定するようにしてもよい。   Further, when there are a plurality of links in the range where the user traces the touch panel 11, all the links may be displayed separately from the other links and may be selected by the user. In addition, when there are a plurality of links, the plurality of links may be set in accordance with the width of the road, for example, giving priority to a link on a road with a wide width.

また、例えば、幹線道路40の上方に高速道路が幹線道路40に沿って設けられているような場合、幹線道路40のリンクと高速道路のリンクとが存在することになるが、回避しないルートを設定する際に、回避しないルートとして、高速道路のリンクを除外するように設定することも可能である。   In addition, for example, when a highway is provided above the main road 40 along the main road 40, a link of the main road 40 and a link of the highway exist. When setting, it is also possible to set so as to exclude the link of the highway as a route not to be avoided.

また、制御部20は、ユーザが一方向で設定した回避しないルートを逆方向からなぞることにより、逆方向の回避しないルートを設定することができるように構成されている。このように逆方向の回避しないルートを設定することにより、制御部20は、図6に示すように、回避しないルートの方向を示す方向矢印43を消去する。
なお、この場合に、例えば、一方向からの回避しないルートを指定した後、制御部20により、逆方向の回避しないルートを設定するか否かを選択させる表示をするようにしてもよい。このようにすることで、逆方向の回避しないルートの設定を容易に行うことが可能となる。
The control unit 20 is configured to be able to set a non-avoidable route in the reverse direction by tracing the non-avoidable route set in one direction by the user from the reverse direction. By setting a route that is not avoided in the reverse direction as described above, the control unit 20 erases the direction arrow 43 that indicates the direction of the route that is not avoided, as shown in FIG.
In this case, for example, after designating a route that is not avoided in one direction, the control unit 20 may display whether or not to set a route that is not avoided in the reverse direction. In this way, it is possible to easily set a route that is not avoided in the reverse direction.

さらに、ユーザが設定した回避しないルートが一方通行の道路の場合は、回避しないルートの逆方向における設定をすることができない。そのため、制御部20は、ユーザにより指定された回避しないルートが一方通行の場合は、例えば、逆方向からの設定をできないように、例えば、逆方向からの設定はできない旨の警告表示を行う。   Furthermore, when the non-avoided route set by the user is a one-way road, it is not possible to set in the reverse direction of the non-avoided route. For this reason, when the non-avoidable route designated by the user is one-way, the control unit 20 displays a warning indicating that the setting from the reverse direction is not possible, for example, so that the setting from the reverse direction is not possible.

また、回避エリア30内で回避しないルートを選択する場合には、原則として、回避エリア30の外から回避エリア30に進入し回避エリア30の外に抜ける必要がある。これは、回避しないルートが回避エリア30の内部で終了してしまうと、ルート検索を行う際に、結局、その回避しないルートを利用することができなくなってしまうためである。
したがって、制御部20は、ユーザの指定により、回避しないルートが回避エリア30内で終了したと判断した場合には、例えば、制御部20により、表示パネル25に回避しないルートが回避エリア30内で終了している旨の警告を表示するようにしてもよい。また、回避エリア30内において、回避しないルートに対応するリンクが途中で終了している場合は、当該リンクを回避エリア30外まで自動的に延長させて回避エリア30内での終了を回避させるようにしてもよい。
In addition, when selecting a route that is not to be avoided in the avoidance area 30, in principle, it is necessary to enter the avoidance area 30 from outside the avoidance area 30 and exit from the avoidance area 30. This is because, if a route that is not avoided ends within the avoidance area 30, the route that is not avoided cannot eventually be used when performing a route search.
Therefore, when the control unit 20 determines that the route not to be avoided has ended in the avoidance area 30 according to the user's specification, for example, the control unit 20 causes the route not to be avoided on the display panel 25 to be within the avoidance area 30. You may make it display the warning to the effect that it is complete | finished. In addition, in the avoidance area 30, when a link corresponding to a route that is not to be avoided is terminated halfway, the link is automatically extended to the outside of the avoidance area 30 so as to avoid the end in the avoidance area 30. It may be.

また、例えば、回避エリア30の内部に目的地が存在する場合など、回避エリア30内で回避しないルートが終了してもよい場合には、前述の警告表示を行う際に、回避エリア30内で回避しないルートが終了することを、ユーザが選択できる表示をするようにしてもよい。   In addition, for example, when a route that is not avoided in the avoidance area 30 may be terminated, such as when a destination exists in the avoidance area 30, when the above warning display is performed, You may make it display that a user can select that the route which is not avoided is complete | finished.

次に、本実施形態における車載装置1の動作を、図7に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。   Next, operation | movement of the vehicle-mounted apparatus 1 in this embodiment is demonstrated in detail using the flowchart shown in FIG.

図7は、車載装置1の動作を示すフローチャートである。図7では、すでに設定されている回避エリア30に、新たに回避しないルートを設定する場合の動作を示している。   FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the in-vehicle device 1. FIG. 7 shows an operation when a route that is not newly avoided is set in the avoidance area 30 that has already been set.

まず、ユーザが操作スイッチ12を操作して、回避エリア30に回避しないルートを設定する場合は(ステップS1:YES)、制御部20は、あらかじめ設定された回避エリア情報に基づいて、回避エリア30を表示パネル25に表示させる(ステップS2)。そして、制御部20は、回避エリア30の表示画像を固定する(ステップS3)。一方、回避しないルートを設定しない場合は(ステップS1:NO)、処理を終了する。   First, when the user operates the operation switch 12 to set a route not to be avoided in the avoidance area 30 (step S1: YES), the control unit 20 determines the avoidance area 30 based on the preset avoidance area information. Is displayed on the display panel 25 (step S2). And the control part 20 fixes the display image of the avoidance area 30 (step S3). On the other hand, if a route that is not to be avoided is not set (step S1: NO), the process ends.

続いて、ユーザによりタッチパネル11をなぞる操作が行われた場合には(ステップS4:YES)、制御部20は、ユーザがなぞった箇所および方向を認識し、ユーザがなぞった箇所および方向矢印43を表示パネル25に表示させる(ステップS5)。
この表示されたルートを回避しないルートとして設定することを、ユーザが選択した場合は(ステップS6:YES)、制御部20は、例えば、なぞった箇所に対応する最も近いリンクを、回避しないルートとして設定し、回避エリア情報データベース28に格納する(ステップS7)。回避しないルートとして設定しない場合は(ステップS6:NO)、処理は終了する。
Subsequently, when the user performs an operation of tracing the touch panel 11 (step S4: YES), the control unit 20 recognizes the location and direction traced by the user, and displays the location and direction arrow 43 traced by the user. It is displayed on the display panel 25 (step S5).
When the user selects to set the displayed route as a route not to be avoided (step S6: YES), for example, the control unit 20 sets the nearest link corresponding to the traced portion as a route not to be avoided. It is set and stored in the avoidance area information database 28 (step S7). If it is not set as a route not to be avoided (step S6: NO), the process ends.

続いて、逆方向の回避しないルートを設定する場合は(ステップS8:YES)、ユーザにより回避しないルートを逆方向からなぞる操作が行われたら(ステップS9:YES)、制御部20は、ユーザがなぞった箇所を表示させるとともに、一方向の回避しないルートと共に表示した方向矢印43を消去する(ステップS10)。この表示されたルートを逆方向の回避しないルートとして設定することを、ユーザが選択した場合は(ステップS11:YES)、制御部20は、例えば、逆方向の回避しないルートとして設定し、回避エリア30データベースに格納し(ステップS7)、回避しないルートの設定処理を終了する。逆方向の回避しないルートとして設定しない場合は(ステップS11:NO)、処理は終了する。   Subsequently, when setting a non-avoidable route in the reverse direction (step S8: YES), when the user performs an operation of tracing the non-avoidable route from the reverse direction (step S9: YES), the control unit 20 The traced portion is displayed, and the directional arrow 43 displayed together with the route that is not avoided in one direction is deleted (step S10). When the user selects to set the displayed route as a route that is not avoided in the reverse direction (step S11: YES), the control unit 20 sets the route as a route that is not avoided in the reverse direction, for example, 30 is stored in the database (step S7), and the route setting process not to be avoided is terminated. If it is not set as a route that is not avoided in the reverse direction (step S11: NO), the process ends.

以上のように、本実施形態では、表示パネル25に表示された回避エリア30をユーザがなぞる操作をするだけで、ユーザの必要に応じて回避しないルートを設定することができ、利便性を高めることができる。また、ユーザがなぞった箇所を削り取った状態に表示させたり、なぞった方向を表示させることにより、一目で回避しないルートを認識することができ、直感的な操作により回避しないルートを設定することができる。   As described above, in the present embodiment, the user can set a route that is not avoided according to the user's needs by simply performing an operation of tracing the avoidance area 30 displayed on the display panel 25, thereby improving convenience. be able to. In addition, it is possible to recognize a route that is not avoided at a glance by displaying the portion traced by the user in a scraped state or displaying the traced direction, and setting a route that is not avoided by an intuitive operation. it can.

なお、前述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。   In addition, embodiment mentioned above shows the one aspect | mode of this invention to the last, A deformation | transformation and application are arbitrarily possible within the scope of the present invention.

例えば、図2は、本願発明を理解容易にするために、車載装置1の機能構成を主な処理内容に応じて分類して示した概略図であり、各装置の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。また、各構成要素の処理は、1つのプログラムで実現されてもよいし。複数のプログラムで実現されてもよい。   For example, FIG. 2 is a schematic diagram showing the functional configuration of the in-vehicle device 1 classified according to main processing contents in order to facilitate understanding of the present invention. The configuration of each device corresponds to the processing content. Thus, it can be classified into more components. Moreover, it can also classify | categorize so that one component may perform more processes. Further, the processing of each component may be executed by one hardware or may be executed by a plurality of hardware. The processing of each component may be realized by one program. It may be realized by a plurality of programs.

また、フローチャートの処理単位は、車載装置1の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。車載装置1の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。また、処理の順番も、図示した例に限られるものではない。   The processing unit of the flowchart is divided according to the main processing contents in order to facilitate understanding of the processing of the in-vehicle device 1. The present invention is not limited by the way of dividing the processing unit or the name. The processing of the in-vehicle device 1 can be divided into more processing units according to the processing content. Moreover, it can also divide | segment so that one process unit may contain many processes. Further, the order of processing is not limited to the illustrated example.

1 車載装置
11 タッチパネル
20 制御部
25 表示パネル
28 回避エリア情報データベース
30 回避エリア
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 In-vehicle apparatus 11 Touch panel 20 Control part 25 Display panel 28 Avoidance area information database 30 Avoidance area

Claims (8)

車両に搭載され、タッチパネルを操作して回避エリアを設定できる車載装置において、
ユーザが表示パネルに表示された前記回避エリア内で、前記タッチパネルをなぞる操作で指定したルートを、回避しないルートとして設定する制御部を備えることを特徴とする車載装置。
In an in-vehicle device that is installed in a vehicle and can set an avoidance area by operating a touch panel,
An in-vehicle device comprising: a control unit configured to set a route designated by an operation of tracing the touch panel within the avoidance area displayed on a display panel by a user as a route not to be avoided.
前記制御部は、前記ユーザがなぞった回避しないルートを削り取った状態で前記表示パネルに表示させることを特徴とする請求項1に記載の車載装置。   The in-vehicle device according to claim 1, wherein the control unit displays the route on the display panel in a state where the route that the user traced is not avoided. 前記制御部は、前記タッチパネルのなぞる方向を認識することで、前記回避しないルートの方向を設定することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車載装置。   The in-vehicle device according to claim 1, wherein the control unit sets a direction of the route that is not avoided by recognizing a direction in which the touch panel is traced. 前記制御部は、設定された回避しないルートの方向を前記表示パネルに表示することを特徴とする請求項3に記載の車載装置。   The in-vehicle device according to claim 3, wherein the control unit displays a set direction of a route that is not avoided on the display panel. 前記制御部は、前記タッチパネルをなぞった箇所に対応するリンクを回避しないルートとして設定することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の車載装置。   The in-vehicle device according to any one of claims 1 to 4, wherein the control unit sets a route that does not avoid a link corresponding to a location traced on the touch panel. 前記制御部は、回避しないルートとして設定されたリンクのリンクコストを前記回避エリア内の他のリンクより低く設定することを特徴とする請求項5に記載の車載装置。   The in-vehicle device according to claim 5, wherein the control unit sets a link cost of a link set as a route not to be avoided lower than other links in the avoidance area. 前記制御部は、回避しないルートとして設定されたリンクを他のリンクと区別できるように表示することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の車載装置。   The in-vehicle device according to claim 5 or 6, wherein the control unit displays a link set as a route not to be avoided so as to be distinguishable from other links. 前記制御部は、前記ユーザが指定した回避しないルートが前記回避エリア内で終了している場合に、警告することを特徴とする請求項1から請求項7に記載の車載装置。   The in-vehicle device according to any one of claims 1 to 7, wherein the control unit issues a warning when a non-avoidable route designated by the user ends in the avoidance area.
JP2014161080A 2014-08-07 2014-08-07 In-vehicle device Active JP6329459B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161080A JP6329459B2 (en) 2014-08-07 2014-08-07 In-vehicle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161080A JP6329459B2 (en) 2014-08-07 2014-08-07 In-vehicle device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038271A true JP2016038271A (en) 2016-03-22
JP6329459B2 JP6329459B2 (en) 2018-05-23

Family

ID=55529458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161080A Active JP6329459B2 (en) 2014-08-07 2014-08-07 In-vehicle device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6329459B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156238A (en) * 2000-11-20 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Navigation apparatus
JP2003207352A (en) * 2002-01-10 2003-07-25 Sony Corp Navigation system and route search method
US20070239354A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Hyundai Autonet Co., Ltd. Method of searching route in navigation system
JP2008157737A (en) * 2006-12-22 2008-07-10 Pioneer Electronic Corp Route search device, route search method, route search program, and computer-readable recording medium

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002156238A (en) * 2000-11-20 2002-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd Navigation apparatus
JP2003207352A (en) * 2002-01-10 2003-07-25 Sony Corp Navigation system and route search method
US20070239354A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Hyundai Autonet Co., Ltd. Method of searching route in navigation system
JP2008157737A (en) * 2006-12-22 2008-07-10 Pioneer Electronic Corp Route search device, route search method, route search program, and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6329459B2 (en) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4683380B2 (en) Lane change guidance device
US11334211B2 (en) Information control device and method for changing display region sizes and positional relationships
KR20100121703A (en) Navigation device
JP5766076B2 (en) Map display device using direction distance mark
JP4670937B2 (en) Navigation device
JP6558129B2 (en) Driving support system, driving support method, and computer program
JP2017053678A (en) Travel support system, travel support method and computer program
JP2016062328A (en) Driving support device
US10317237B2 (en) Navigation apparatus displaying information related to target intersection
JP2010060294A (en) Map display method and navigation apparatus using it
US20210157480A1 (en) Information control device and display change method
CN107408356B (en) Map display control device and automatic map scrolling method
JP4692898B2 (en) Vehicle guidance device
JP2017032440A (en) Driving assistance system, driving assistance method, and computer program
JP2008209151A (en) Route guidance device
JP6329459B2 (en) In-vehicle device
JP2007333654A (en) Navigation system
JP2006064661A (en) Navigation system
JP2005283395A (en) On-vehicle navigation device, navigation system
JP2009204591A (en) Navigation system
JP6249574B2 (en) Route guidance device, route guidance display method and program
JP2011043473A (en) Navigation apparatus, and method of guiding the same
US20230315280A1 (en) Information display device and program
JP5696711B2 (en) Vehicle display device
JP2006226939A (en) Navigation system, display method in navigation system, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150