JP2016036642A - 電極およびウェアラブル電極 - Google Patents

電極およびウェアラブル電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2016036642A
JP2016036642A JP2014163401A JP2014163401A JP2016036642A JP 2016036642 A JP2016036642 A JP 2016036642A JP 2014163401 A JP2014163401 A JP 2014163401A JP 2014163401 A JP2014163401 A JP 2014163401A JP 2016036642 A JP2016036642 A JP 2016036642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
living body
protrusion
contact
wearable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014163401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6416540B2 (ja
Inventor
和彦 高河原
Kazuhiko Takagahara
和彦 高河原
一善 小野
Kazuyoshi Ono
一善 小野
龍介 川野
Ryusuke Kawano
龍介 川野
石原 隆子
Takako Ishihara
隆子 石原
弘 小泉
Hiroshi Koizumi
弘 小泉
佐藤 康博
Yasuhiro Sato
康博 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014163401A priority Critical patent/JP6416540B2/ja
Publication of JP2016036642A publication Critical patent/JP2016036642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416540B2 publication Critical patent/JP6416540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】激しい運動時にも安定的に生体信号を検出可能なウェアラブル電極を提供する。【解決手段】本願発明の電極は、生体の生体信号を検出するための電極であって、生体に接触しうる部分の少なくとも一部に、電極を構成する部材よりも摩擦係数の高い部材から構成される突起部を備える。【選択図】 図1

Description

本願発明は、電極を備えた衣服を用いて心電図をはじめとする生体信号を測定するためのウェアラブル電極に関するものである。
脳波、事象関連電位誘発電位、筋電図、心電図等の生体信号の記録、及び生体に対する電気刺激のために、体表面に装着する生体電極が広く使用されている。
最近では、個人の健康管理の手法の一つとして、長期間にわたって心電波形等を記録し、その波形の変化を解析することが行われており、自律神経の乱れや心臓病の兆候を早期に発見することができ、予防医学において有効な手段となっている。これに伴い、衣服に取り付けられた生体電極により長期間にわたって心電波形等の生体信号を測定することが可能なウェアラブル電極が注目されている(例えば、「非特許文献1」参照)。
David M. D. Ribeiro, et. al., "A Real time, Wearable ECG and Continuos Blood Pressure Monitoring System for First Responders," 33rd Annual International Conference of the IEEE EMBS, pp. 6894-6898, 2011.
しかしながら、従来のウェアラブル電極では、着用者が運動を行うことにより、生体から電極がずれる等して、ノイズの混入が大きくなり、測定される信号のS/N比が劣化し、所望のレベルの信号が得られないという問題があった。
本願発明は、上記に鑑みてなされたものであり、激しい運動時にも安定的に生体信号を検出可能なウェアラブル電極を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本願発明の電極は、生体の生体信号を検出するための電極であって、前記生体に接触しうる部分の少なくとも一部に、前記電極を構成する部材よりも摩擦係数の高い部材から構成される突起部を備える。
前記突起部の少なくとも一部は導電性を有してもよい。
前記突起部の先端部分の断面が楕円弧形状であってもよい。
前記突起部の先端部分が吸盤形状であってもよい。
また、本願発明のウェアラブル電極は、衣服の所定の位置に設置され、その衣服を身に付けた生体に接触したときにその生体の生体信号を検出する電極を備え、少なくとも、前記電極の前記生体に接触しうる部分の少なくとも一部、前記衣服の前記電極が設置された部分の周辺部であって、前記生体に接触しうる部分の少なくとも一部のいずれかに、前記電極を構成する部材よりも摩擦係数の高い部材から構成される突起部を備える。
前記電極に備えられた前記突起部の少なくとも一部は導電性をしてもよい。
前記突起部の先端部分の断面が楕円弧形状であってもよい。
前記突起部の先端部分が吸盤形状であってもよい。
本願発明によれば、激しい運動時にも安定的に生体信号を検出可能なウェアラブル電極を提供することができる。
図1は、本願発明の第1の実施の形態に係る電極に突起部を備えたウェアラブル電極の電極部分の断面図である。 図2は、本願発明の第2の実施の形態に係る衣服に突起部を備えたウェアラブル電極の電極部分の断面図である。 図3は、本願発明の第3の実施の形態に係る電極に先端部分が吸盤形状の突起部を備えたウェアラブル電極の電極部分の断面図である。 図4は、本願発明の第4の実施の形態に係る衣服に先端部分が吸盤形状の突起部を備えたウェアラブル電極の電極部分の断面図である。
以下、本願発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。以下の実施の形態により本願発明の内容が限定されるものではない。
<第1の実施の形態>
図1は、本願発明の第1の実施の形態に係る電極に突起部を備えたウェアラブル電極の電極部分の断面図である。電極20は生体10に接触するように衣服30の内側に設置されている。本実施の形態では、図1(a)に示すように、電極上の生体に接触しうる位置に突起部(40−1〜40−4)が形成され、突起部(40−1〜40−4)は電極20を構成する部材よりも摩擦係数の高い部材により構成されている。尚、本実施の形態では、突起部(40−1〜40−4)の先端部分の断面を楕円弧形状にしているが、突起部の形状はそれに限定されない。
電極20上に形成された摩擦係数の大きい突起部(40−1〜40−4)が生体10と接触することにより、電極20と生体10とのずれが抑えられ、ノイズの混入を防止し、安定した生体信号の測定が可能となる。また、図1(a)に示すように、電極20の生体表面への密着度を高めるために、電極20が設置される衣服30の周囲から生体を締め付ける締付部材80を備えてもよい。
電極20は、導電性繊維構造物から構成され、特に限定されないが、銀、銅、金、ステンレス等の金属を細線に加工して柔軟性を付与し、布帛として構成したものや、上記金属を繊維素材にメッキしたもの、カーボンファイバー、導電性高分子を繊維素材に含浸したものなどを用いることができる。特に、導電性高分子としてポリ3、4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)にポリスチレンスルホン酸(ポリ4−スチレンサルフォネート:PSS)をドープしたPEDOT/PSSを用い、それを繊維素材に含浸したものは、安全性、加工性の観点から特に好適である。
電極20上に形成された突起部(40−1〜40−4)は、電極20を構成する部材よりも摩擦係数の高い部材により構成すればよく、天然ゴム、ニトリルゴム、ネオプレンゴム、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、PDMS(POLY(DIMETHYL SILOXANE))樹脂などの弾性材料を用いることで電極自体の柔軟性を損なうことなく、その目的が達成される。
突起部(40−1〜40−4)には、カーボンブラック、金属微粒子、導電性高分子等の導電性材料を混入したり、突起部表面に導電性高分子膜や金属薄膜を形成したりすることにより、導電性を付与してもよい。突起部(40−1〜40−4)に導電性を与えることにより、実効的に電極の生体に対する接触面積を向上させることができる。また、図1(b)のように、電極20が生体10から離間した場合でも、少なくとも電極20に形成された突起部(40−1〜40−4)により生体10との接触を確保し、生体信号を検出することができる。
ここで電極20が設置される衣服30や締付部材80は、電極を安定して生体表面に固定するために、生体のどの部分に電極を接触させるかに応じて様々な形態を取ることができる。例えば、生体10の腰部に電極20を接触させるための衣服30はパンツ状の形態にすればよく、締付部材80は伸縮性のあるゴムバンドを用いれば良い。また、生体表面の任意の場所に電極20を接触させるための衣服30は、例えば、絆創膏状の形態とすればよく、締付部材80としてはアクリル系、ゴム系、シリコン系などの粘着剤を用いれば良い。
<第2の実施の形態>
図2は、本願発明の第2の実施の形態に係る衣服に突起部を備えたウェアラブル電極の電極部分の断面図である。本実施の形態では、図2(a)に示すように、電極20周辺の衣服30に突起部(50−1〜50−4)を備えており、衣服30に形成される突起部(50−1〜50−4)は、電極20に形成される突起部(40−1〜40−4)と同様に電極20を構成する部材よりも摩擦係数の高い部材で構成されている。
衣服30上に形成された摩擦係数の大きい突起部(50−1〜50−4)が生体10と接触することにより、衣服30と生体10とのずれとともに電極20と生体10とのずれが抑えられ、ノイズの混入を防止し、安定した生体信号の測定が可能となる。
衣服30に形成される突起部(50−1〜50−4)は、電極20に形成される突起部(40−1〜40−4)と同様に、電極よりも摩擦係数の高い部材により構成され、天然ゴム、ニトリルゴム、ネオプレンゴム、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、PDMS(POLY(DIMETHYL SILOXANE))樹脂などの弾性材料を用いることができる。
図2(b)、(c)に示すように、電極20および衣服30の両方に突起部を備えるように構成してもよく、それにより、電極20や衣服30のみに突起部を備えた場合よりもさらに、電極が生体からずれるのを抑える効果を高めることができる。
また、図2(b)に示すように、電極20の生体表面への密着度を高めるために、電極20が設置される衣服30の周囲から生体を締め付ける締付部材80を備えてもよい。さらに、電極20に形成された突起部(40−1〜40−4)に導電性を与えることにより、図2(c)のように電極20が生体から離間した場合でも、少なくとも電極20の突起部(40−1〜40−4)により生体10との接触を確保し、生体信号を検出することができる。
<第3の実施の形態>
図3は、本願発明の第3の実施の形態に係る電極に先端部分が吸盤形状の突起部を備えたウェアラブル電極の電極部分の断面図である。
図1、2では、突起部の先端部分の断面を楕円弧形状にしていたが、本実施の形態では、図3(a)に示すように、突起部(40−1、40−2)の先端部分を吸盤形状(60−1、60−2)にすることにより、電極20と生体10との接触をより確実なものとし、安定した生体信号の検出を可能としている。
この吸盤形状の部分(60−1、60−2)は、可撓性を有する材料、例えば、天然ゴム、ニトリルゴム、ネオプレンゴム、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、PDMS(POLY(DIMETHYL SILOXANE))樹脂などからなる。ここで、吸盤形状の部分(60−1、60−2)は、突起部(40−1、40−2)と一体形成されてもよいし、別々の部品を接着することにより形成してもよい。また、吸盤形状の部分(60−1、60−2)は、突起部(40−1、40−2)と同一の材料で構成する必要はない。
図3(a)に示すように、電極20の生体表面への密着度を高めるために、電極20が設置される衣服30の周囲から生体を締め付ける締付部材80を備えてもよい。
電極20に形成される突起部(40−1、40−2)が導電性を有する場合には、突起部に形成される吸盤形状の部分(60−1、60−2)にも導電性を付与する。吸盤形状の部分(60−1、60−2)への導電性の付与は、突起部(40−1、40−2)に導電性を付与する方法と同様の方法で行う。吸盤形状の部分(60−1、60−2)に導電性を与えることにより、図3(b)のように電極20が生体10から離間した場合でも、少なくとも電極20に形成された突起部の吸盤形状の部分(60−1、60−2)により生体10との接触を確保し、生体信号を検出することができる。
<第4の実施の形態>
図4は、本願発明の第4の実施の形態に係る衣服に先端部分が吸盤形状の突起部を備えたウェアラブル電極の電極部分の断面図である。
図4(a)では、衣服30に突起部(50−1、50−2)を備え、その先端部分を吸盤形状(70−1、70−2)にしている。衣服30上の突起部の先端部分を吸盤形状にすることにより、衣服30と生体10との接触ならびに電極20と生体10との接触をより確実なものとすることができる。
さらに、図4(b)、(c)に示すように、電極20および衣服30の両方の突起部を吸盤形状にすることにより、電極20や衣服30のみに吸盤形状の突起部を備えた場合よりもさらに、電極が生体からずれるのを抑える効果を高めることができる。
また、電極20の突起部(40−1、40−2)および吸盤形状の部分(60−1、60−2)に導電性を与えることにより、図4(c)のように電極20が生体10から離間した場合でも、少なくとも電極20に形成された突起部の吸盤形状の部分(60−1、60−2)により生体10との接触を確保することができる。
以上説明したように、本願発明におけるウェアラブル電極では、衣服上に設置される電極や衣服に、電極を構成する部材よりも摩擦係数の大きい部材から構成される突起部を備えることにより、電極が生体からずれるのを抑えて、激しい運動時にも安定的に生体信号を検出することができる。
また、電極に備えられた突起部に導電性を付与することにより、電極が生体から離間した場合でも、少なくとも突起部により生体との接触を確保し、生体信号を検出することができる。
さらに、突起部の先端部分を吸盤形状とすることにより、電極と生体との接触をより確実なものとすることができる。
本願発明は、日常的に心電信号等の生体信号を取得するために用いられる生体電極および生体電極を用いた生体信号測定システムに利用することができる。
10…生体、20…電極、30…衣服、40−1〜40−4…突起部(電極)、50−1〜50−4…突起部(衣服)、60−1〜60−2…吸盤形状部分(電極)、70−1〜70−2…吸盤形状部分(衣服)、80…締付部材。

Claims (8)

  1. 生体の生体信号を検出するための電極であって、
    前記生体に接触しうる部分の少なくとも一部に、前記電極を構成する部材よりも摩擦係数の高い部材から構成される突起部を備えることを特徴とする
    電極。
  2. 前記突起部の少なくとも一部は導電性を有することを特徴とする請求項1記載の電極。
  3. 前記突起部の先端部分の断面が楕円弧形状であることを特徴とする請求項1または2記載の電極。
  4. 前記突起部の先端部分が吸盤形状であることを特徴とする請求項1または2記載の電極。
  5. 衣服の所定の位置に設置され、その衣服を身に付けた生体に接触したときにその生体の生体信号を検出する電極を備え、
    少なくとも、
    前記電極の前記生体に接触しうる部分の少なくとも一部、
    前記衣服の前記電極が設置された部分の周辺部であって、前記生体に接触しうる部分の少なくとも一部のいずれかに、
    前記電極を構成する部材よりも摩擦係数の高い部材から構成される突起部を備えることを特徴とする
    ウェアラブル電極。
  6. 前記電極に備えられた前記突起部の少なくとも一部は導電性を有することを特徴とする請求項5記載のウェアラブル電極。
  7. 前記突起部の先端部分の断面が楕円弧形状であることを特徴とする請求項5または6記載のウェアラブル電極。
  8. 前記突起部の先端部分が吸盤形状であることを特徴とする請求項5または6記載のウェアラブル電極。
JP2014163401A 2014-08-11 2014-08-11 ウェアラブル電極 Active JP6416540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163401A JP6416540B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 ウェアラブル電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014163401A JP6416540B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 ウェアラブル電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016036642A true JP2016036642A (ja) 2016-03-22
JP6416540B2 JP6416540B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55528266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014163401A Active JP6416540B2 (ja) 2014-08-11 2014-08-11 ウェアラブル電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6416540B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044649A1 (ja) 2017-08-29 2019-03-07 東洋紡株式会社 生体接触型電極および生体情報計測用衣服
JP2019088764A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 タツタ電線株式会社 電極、生体電極およびそれらの製造方法
WO2019130832A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 アルプスアルパイン株式会社 生体情報測定用電極および生体情報測定用電極の製造方法
JP2022536837A (ja) * 2019-06-10 2022-08-19 センズ.エーアイ インコーポレイテッド 生体信号センシングおよびインフルエンシングのための動き減衰についての方法および装置
WO2023080327A1 (ko) * 2021-11-04 2023-05-11 럭스헬스케어 주식회사 생체 신호 측정기기, 생체 신호 측정 의복, 및 동물을 위한 건강 관리 서비스 서버

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141788U (ja) * 1978-03-25 1979-10-02
JPS54144785A (en) * 1978-05-02 1979-11-12 Sumitomo Electric Industries Electrode for measuring body surface potential
JP2013085629A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Sony Corp 生体信号測定装置及び生体信号測定方法
WO2013075388A1 (zh) * 2011-11-25 2013-05-30 Yang Chang-Ming 一种侦测心跳或电极接触良好与否的物品、方法及系统
WO2013161729A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 株式会社村田製作所 心電信号計測装置、及び、心電信号計測方法
US20140031705A1 (en) * 2007-05-16 2014-01-30 Medicomp, Inc. Harness with sensors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141788U (ja) * 1978-03-25 1979-10-02
JPS54144785A (en) * 1978-05-02 1979-11-12 Sumitomo Electric Industries Electrode for measuring body surface potential
US20140031705A1 (en) * 2007-05-16 2014-01-30 Medicomp, Inc. Harness with sensors
JP2013085629A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Sony Corp 生体信号測定装置及び生体信号測定方法
WO2013075388A1 (zh) * 2011-11-25 2013-05-30 Yang Chang-Ming 一种侦测心跳或电极接触良好与否的物品、方法及系统
WO2013161729A1 (ja) * 2012-04-25 2013-10-31 株式会社村田製作所 心電信号計測装置、及び、心電信号計測方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044649A1 (ja) 2017-08-29 2019-03-07 東洋紡株式会社 生体接触型電極および生体情報計測用衣服
KR20200044842A (ko) 2017-08-29 2020-04-29 도요보 가부시키가이샤 생체 접촉형 전극 및 생체 정보 계측용 의복
JPWO2019044649A1 (ja) * 2017-08-29 2020-08-20 東洋紡株式会社 生体接触型電極および生体情報計測用衣服
JP2019088764A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 タツタ電線株式会社 電極、生体電極およびそれらの製造方法
JP7072446B2 (ja) 2017-11-16 2022-05-20 タツタ電線株式会社 生体電極およびその製造方法
WO2019130832A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 アルプスアルパイン株式会社 生体情報測定用電極および生体情報測定用電極の製造方法
JPWO2019130832A1 (ja) * 2017-12-27 2020-10-22 アルプスアルパイン株式会社 生体情報測定用電極および生体情報測定用電極の製造方法
JP2022536837A (ja) * 2019-06-10 2022-08-19 センズ.エーアイ インコーポレイテッド 生体信号センシングおよびインフルエンシングのための動き減衰についての方法および装置
WO2023080327A1 (ko) * 2021-11-04 2023-05-11 럭스헬스케어 주식회사 생체 신호 측정기기, 생체 신호 측정 의복, 및 동물을 위한 건강 관리 서비스 서버

Also Published As

Publication number Publication date
JP6416540B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416540B2 (ja) ウェアラブル電極
RU2696531C2 (ru) Медицинский электрод
JP2016016042A (ja) 電極
Cho et al. Heart monitoring garments using textile electrodes for healthcare applications
JP5843005B2 (ja) 心電信号計測装置、及び、心電信号計測方法
KR101322838B1 (ko) 카본블랙이 함유된 압전센서 제조방법
KR101384761B1 (ko) 호흡과 심전도의 동시 측정이 가능한 스포츠 브라
JP2015083045A (ja) ウェアラブル電極、生体電気信号取得システムおよび生体電気信号取得方法
KR20170007576A (ko) 생체 정보 측정 센서 및 이를 포함하는 의류
WO2015115114A1 (ja) 血圧測定システムおよび脈波センサ
Healey Gsr sock: A new e-textile sensor prototype
WO2015048323A3 (en) Extended wear electrocardiography patch using interlaced wire electrodes
KR20140001612A (ko) 다양한 생체신호측정을 위한 유연성 금속의 생체신호검출용 센서전극
KR101237308B1 (ko) 생체신호 측정용 다채널 전극 어셈블리
US11033235B2 (en) Method and apparatus for motion artifact reduction in ECG harness
CN207202865U (zh) 一种传感器贴附配件及传感器组件
JP6514129B2 (ja) ウェアラブル電極
JP6226063B2 (ja) 生体信号検出装置および生体情報計測装置
Arts et al. Biosignal quality control in real-world intelligent environments
Owda et al. A mini-review of graphene based materials for electrodes in electrocardiogram (ECG) sensing
Rymarczyk et al. Wearable sensor array for biopotential measurements
Prabhakar et al. Wearable Device for Health Care Applications
KR20190067596A (ko) 생체 신호 감지용 전극 및 이를 포함하는 생체 신호 감지 시스템
KR101458182B1 (ko) 자기 접합 생체전극 센서
JP2018183635A (ja) 生体電気信号取得システムおよび生体電気信号取得方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150