JP2016036155A - 無線通信システム、通信方法、端末装置、および基地局装置 - Google Patents
無線通信システム、通信方法、端末装置、および基地局装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016036155A JP2016036155A JP2015197471A JP2015197471A JP2016036155A JP 2016036155 A JP2016036155 A JP 2016036155A JP 2015197471 A JP2015197471 A JP 2015197471A JP 2015197471 A JP2015197471 A JP 2015197471A JP 2016036155 A JP2016036155 A JP 2016036155A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- wireless communication
- base station
- lte
- wcdma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 280
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 123
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 93
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 93
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 34
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 3
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 2
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- GVVPGTZRZFNKDS-JXMROGBWSA-N geranyl diphosphate Chemical compound CC(C)=CCC\C(C)=C\CO[P@](O)(=O)OP(O)(O)=O GVVPGTZRZFNKDS-JXMROGBWSA-N 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
Release8において、複数のキャリアを同時に使用するMulticarrier_HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)技術を仕様化している。また、3
GPPは、Release10において、LTE(Long Term Evolution)_Carri
erを複数同時に使用するキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation)技術を仕
様化している。
供する手段と、端末装置からの、複数の無線通信方式を同時に使用して通信することが可能であるか否かを示す端末情報を受信する手段と、端末装置から通知された端末情報に基づいて、複数の無線通信方式のそれぞれにおいて使用可能な無線リソースのうち、端末装置に割り当てる無線リソースを決定する手段とを含む。
図1は、本実施の形態において想定されている無線通信システムSYSの全体構成を示す模式図である。無線通信システムSYSは、複数の無線通信方式に従うサービスを提供する。典型的な一例として、無線通信システムSYSは、LTE方式およびHSDPA/HSUPAに対応したWCDMA方式をサポートしているとする。
Carrierおよび複数のWCDMA_Carrierによるキャリアアグリゲーション(Carrier Aggregation)を行っている。一例として、図1には、LTE方式では3つ
のCarrierを使用し、WCDMA方式では2つのCarrierを使用して、キャリアアグリゲーションが行われている例を示す。本実施の形態においては、ある無線通信方式の1つ以上のCarrierと、別の無線通信方式の1つ以上のCarrierとによるキャリアアグリゲーションを想定しており、各無線通信方式で使用されるCarrierの数は通信環境などに応じて適宜設定される。
Access)が採用されており、上りリンクにおいては、HSUPA(High Speed Uplink Packet Access)が採用されていると想定している。
まず、図1に示す無線通信システムSYSを構成する各主体の装置構成について説明する。
図1に示す無線通信システムSYSにおいて使用される端末装置100の構成について説明する。図2は、図1に示す無線通信システムSYSにおいて使用される端末装置100の装置構成を示す模式図である。
E送信部、WCDMA送信部、LTE受信部、WCDMA受信部の各々に対応するブロックに記載の「I」および「II」は、それぞれ周波数バンドIおよび周波数バンドIIに対応していることを示す。
図1に示す無線通信システムSYSにおいて使用される基地局装置200の構成について説明する。図3は、図1に示す無線通信システムSYSにおいて使用される基地局装置200の装置構成を示す模式図である。
00との間でデータを遣り取りする。WCDMA送信部230.1,230.2,…は、HSDPA送信処理が可能である。WCDMA受信部250.1,250.2,…は、HSUPA受信処理が可能である。
図3に示す基地局装置200の構成に代えて、イントラサイトキャリアアグリゲーションの構成を採用してもよい。
ム200Aの装置構成を示す模式図である。図4を参照して、基地局システム200Aは、LTE基地局装置260と、WCDMA基地局装置270と、基地局コントローラ280とを含む。
端末装置100、基地局装置200および基地局システム200Aにおける機能は、制御部を構成するプロセッサが、不揮発性メモリなどに予め格納されるプログラムを実行することで実現されてもよい。この場合には、予めインストールされた命令セットを、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)といった演算主
体が実行することになる。
化したSoC(System On a Chip)を使用することもできる。
図1に示すような、端末装置100と基地局装置200との間で、LTE_CarrierおよびWCDMA_Carrier(HSDPA_Carrirer)を同時に使用するキャリアアグリゲーションを実現するためには、端末装置100がLTEとWCDMAとのキャリアアグリゲーションに対応していることを無線通信システムSYSが事前に知っておく必要がある。
次に、本実施の形態に従う端末能力情報300の詳細について説明する。上述したように、本実施の形態に従う端末能力情報300は、少なくとも、複数の無線通信方式を同時に使用して通信することが可能な端末装置100であるか否かという情報を含む。
図5は、本実施の形態に従う端末能力情報の構造例(その1)を示す模式図である。図5には、端末能力情報300の一構造例という意味で「300A」という参照符号を付している。図5に示す端末能力情報300Aは、送信元の端末装置100がLTEとWCDMAとのキャリアアグリゲーション(CA)が可能であるか否かという情報を含む。この端末能力情報300Aは、典型的には、端末装置100から送信されるUE Capabilityに付加される。
LTEとWCDMAとのキャリアアグリゲーション(CA)が可能であるか否かという情報を下りリンクおよび上りリンクの別にそれぞれ規定して端末能力情報を用いてもよい。例えば、下りリンクでは、LTEとWCDMA(HSDPA)とのキャリアアグリゲーションは可能であるが、上りリンクでは、LTEとWCDMA(HSUPA)とのキャリアアグリゲーションは不可能である(LTEのみが使用できる)といった情報を含めることができる。
キャリアアグリゲーションに使用可能な周波数バンドの情報を含む端末能力情報を用いてもよい。例えば、端末能力情報は、(1)LTEのいずれの周波数バンドとHSDPA
のいずれの周波数バンドとを同時に使用可能であるか、(2)キャリアアグリゲーションに使用できる周波数バンドの数(それぞれの最大値および/または同時通信可能な最大値)、(3)いずれの無線通信方式を優先するのか、といった情報を含む。
図7に示す端末能力情報300Cについても、図6に示す端末能力情報300Bと同様に、端末装置100の受信能力と送信能力とを別々に定義してもよい。このような別々に定義された端末能力情報を採用することにより、端末装置100の構成を簡素化できる。すなわち、図5に示す端末能力情報300Aは、LTEとWCDMAとのキャリアアグリゲーションの可否情報しか含まないので、LTEのいずれの周波数バンドとWCDMAのいずれの周波数バンドとでキャリアアグリゲーション可能であるかが判断できないため、端末装置100は周波数バンドのすべての組み合わせについて、キャリアアグリゲーション対応をしておく必要がある。これに対して、図6に示す端末能力情報300Bを採用することにより、端末装置100は、特定の周波数バンドの組み合わせのみについてキャリアアグリゲーション対応をしておけばよい。そのため、端末装置100の構成を簡素化できる。
通信方式のいずれの周波数バンドを用いて優先的にスケジューリングすればよいのかを判断することができ、無線リソースをより有効に活用できる。
次に、上述のような端末能力情報300を含むUE Capabilityを用いた端末装置100と基地局装置200との間の通信制御方法について説明する。
は、現在キャンプオンしているLTEを通じて、基地局装置200へ通信接続を要求する(シーケンスSQ116)。例えば、データサイズの大きいパケットの通信要求が発生して、データ接続要求を行う場合を想定している。端末装置100は、この通信接続の要求とともに、通信可能なセルの無線品質情報を通知してもよい。さらに、送信対象のデータサイズについても、通信接続の要求とともに通知してもよい。なお、通信可能なセルの無線品質情報については、定期的に通知してもよい。
上述の実施の形態1では、LTEおよびWCDMAの無線通信方式の両方で端末装置100の端末能力情報300を通知できる構成の例を示したが、一方の無線通信方式でのみ端末装置100の端末能力情報300を通知するように構成してもよい。実施の形態2では、このような構成を採用した場合の通信手順について説明する。
ャリアアグリゲーションが可能であるか否かを判断できないので、基地局装置200のスケジューリング処理部216は、LTEを使用しない、WCDMA(HSDPA)のみの通信を選択する。
ャンプオンできなければ、端末装置100はWCDMA(HSDPA)にキャンプオンする。この場合には、端末能力情報300を基地局装置200(ネットワーク側)へ通知できないが、端末能力情報300がLTEとWCDMAとのキャリアアグリゲーションを使用できない状況にあるため、特に問題は生じない。
上述の実施の形態1および2においては、端末能力情報300を含むUE Capabilityを用いることで、端末装置100から基地局装置200へ端末能力情報300を通知する例を示した。このような端末装置100が自発的に端末能力情報300を通知する構成に代えて、基地局装置200が端末装置100へ端末能力情報300を要求するような構成を採用することもできる。
上述の実施の形態1〜3においては、WCDMAのUE Capabilityに端末能力情報300を追加で定義する例について説明した。この場合には、基地局装置200(ネットワーク側)は、WCDMA経由で、端末能力情報300を直接読み取ることが可能である。但し、LTEのさらなる発展に伴って、さまざまな改良が行われる可能性もある。そこで、実施の形態4においては、WCDMAのUE Capabilityに、LTE関連のUE Capabilityをカプセル化して定義する構成について説明する。このLTE向け拡張用のUE Capabilityは、将来に向けての拡張用に用意されたものである。このとき、WCDMAのシステムでは、カプセル化して追加された情報が、LTE向けのUE Capabilityであることしかわからない。
実施の形態4において、端末装置100から送信されるLTE向けのUE Capabilityは、既存のUE Capabilityに含まれる情報に加えて、上述の図5〜図6のいずれかに示す端末能力情報300を含む。
(拡張部分460)は、上述の図5〜図6のいずれかに示す端末能力情報300がカプセル化して挿入される。さらに、その他の様々なLTE向けの端末能力情報300をカプセル化して挿入してもよい。
次に、上述したLTEおよびWCDMAのUE Capabilityを使用した場合の通信制御方法について説明する。
情報300とあわせて、端末能力記憶部214に記憶される。
上述の実施の形態4においては、WCDMAのUE Capabilityに、拡張用としてLTE向けの端末能力情報300(UE Capability)を追加的に定義している例を示したが、追加的に定義する方法以外の方法を採用することもできる。例えば、WCDMAの上り制御信号および/またはデータ信号に、LTE向けの端末能力情報300(UE Capability)をカプセル化して挿入することにより、既存のUE Capabilityとは独立して基地局装置200へ通知するようにしてもよい。このカプセル化により挿入するときは、いずれの無線通信方式のシステム宛てであるかを明示することが好ましい。
制御信号についても同様に、カプセル化を行うことで、柔軟で効率のよい通信制御を実現できる。
上述したように、実施の形態4においては、端末装置100がWCDMAへ最初にキャンプオンした場合には、WCDMAのUE Capabilityを基地局装置200(ネットワーク側)へ通知するが、LTE向けのカプセル化された端末能力情報300(UE Capability)については、WCDMA側のネットワークからLTE側のネットワークへ通知される。LTE側で、当該カプセル化されたUE Capabilityが解読される。このような方法を採用することで、拡張のたびに、既存のWCDMA無線システムのUE Capabilityを変更する必要がなく、柔軟で効率のよい通信制御を実現できる。
上述の実施の形態1〜4においては、1つの基地局装置200がLTEおよびWCDMAを提供する構成、すなわちイントラサイトキャリアアグリゲーションの構成を例示したが、インターサイトキャリアアグリゲーションの構成を採用してもよい。すなわち、複数の基地局装置がそれぞれLTEおよびWCDMAのサービスを提供するように構成してもてよい。さらに、LTEまたはWCDMAのシステム内に複数の基地局構成を配置し、それぞれのシステム内でインターサイトキャリアアグリゲーションを構成してもよい。
(1)本実施の形態は、1つ以上の端末装置100および1つ以上の基地局装置200が複数の無線通信方式を同時に使用可能な無線通信システムに向けられる。各端末装置100は、複数の無線通信方式を同時に使用して通信することが可能であるか否かを示す端末情報である端末能力情報300を基地局装置200へ送信する。
を受信したことで、無線リソースの割り当てを開始するという制御方法を採用することで、複数の無線通信方式に関する端末能力情報300を効率的に処理できる。
よい。さらに、その宛先(例えば、LTE用など)の情報も付加される。
るセルを最初に検出すると、端末能力情報300をカプセル化して上記の拡張用領域に挿入するとともに、必要な宛先を付加して基地局装置200へ送信する。あるいは、端末装置100は、端末能力情報300をカプセル化して上り制御信号またはデータ信号に挿入するとともに、必要な宛先を付加して基地局装置200へ送信する。基地局装置200は、それらのカプセル化された情報を受信すると、宛先として指定されている無線通信方式のシステムを経由して、当該カプセル化された端末能力情報300を解読する。そして、基地局装置200は、当該読解した端末能力情報300に基づいて、無線リソースを割り当てる。
コアネットワーク、450 既存部分、460 拡張部分、SYS 無線通信システム。
Claims (12)
- 無線通信システムであって、
複数の無線通信方式に従うサービスを提供する少なくとも1つの基地局装置と、
前記基地局装置に接続される端末装置とを備え、
前記端末装置は、前記複数の無線通信方式を同時に使用して通信することが可能であるか否かを示す端末情報を前記基地局装置へ通知する手段を含み、
前記基地局装置は、前記端末装置から通知された端末情報に基づいて、前記複数の無線通信方式のそれぞれにおいて使用可能な無線リソースのうち、前記端末装置に割り当てる無線リソースを決定する手段を含む、無線通信システム。 - 前記端末装置は、前記複数の無線通信方式のそれぞれにおいて前記端末情報を通知する手段を含む、請求項1に記載の無線通信システム。
- 前記端末装置は、前記複数の無線通信方式のうち特定の無線通信方式において前記端末情報を通知する手段を含む、請求項1に記載の無線通信システム。
- 前記端末装置は、他の無線通信方式に優先して、前記端末情報を通知する特定の無線通信方式についてのセルサーチを行う手段を含む、請求項3に記載の無線通信システム。
- 前記端末装置は、UE Capabilityに前記端末情報を付加して送信する手段を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の無線通信システム。
- 前記端末情報は、下りリンクおよび上りリンクの別に、使用可能な無線通信方式を定義した情報を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
- 前記端末情報は、前記複数の無線通信方式において使用される周波数バンドのうち使用可能な周波数バンドを示す情報を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の無線通信システム。
- 前記端末情報は、無線通信方式および周波数バンドの少なくとも一方について、いずれを優先するのかを示す情報を含む、請求項7に記載の無線通信システム。
- 前記端末装置は、一つの無線通信方式に係る端末情報をカプセル化して他の無線通信方式のUE Capabilityに挿入する手段を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の無線通信システム。
- 複数の無線通信方式に従うサービスを提供する少なくとも1つの基地局装置と、端末装置とを含む無線通信システムにおける無線通信方法であって、
前記複数の無線通信方式を同時に使用して通信することが可能であるか否かを示す端末情報を前記端末装置から前記基地局装置へ通知するステップと、
前記端末装置から通知された端末情報に基づいて、前記複数の無線通信方式のそれぞれにおいて使用可能な無線リソースのうち、前記端末装置に割り当てる無線リソースを決定するステップとを含む、無線通信方法。 - 複数の無線通信方式に従うサービスを提供する少なくとも1つの基地局装置に接続される端末装置であって、
前記複数の無線通信方式を同時に使用して通信することが可能であるか否かを示す端末情報を前記基地局装置へ通知する手段と、
前記端末情報に基づいて前記基地局装置が割り当てる無線リソースを使用して通信を行
う手段とを備える、端末装置。 - 複数の無線通信方式に従うサービスを提供する手段と、
端末装置からの、前記複数の無線通信方式を同時に使用して通信することが可能であるか否かを示す端末情報を受信する手段と、
前記端末装置から通知された端末情報に基づいて、前記複数の無線通信方式のそれぞれにおいて使用可能な無線リソースのうち、前記端末装置に割り当てる無線リソースを決定する手段とを備える、基地局装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197471A JP6059783B2 (ja) | 2015-10-05 | 2015-10-05 | 無線通信システム、通信方法、端末装置、および基地局装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197471A JP6059783B2 (ja) | 2015-10-05 | 2015-10-05 | 無線通信システム、通信方法、端末装置、および基地局装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012062064A Division JP5822765B2 (ja) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | 無線通信システム、通信方法、端末装置、および基地局装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016036155A true JP2016036155A (ja) | 2016-03-17 |
JP6059783B2 JP6059783B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=55523758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015197471A Active JP6059783B2 (ja) | 2015-10-05 | 2015-10-05 | 無線通信システム、通信方法、端末装置、および基地局装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6059783B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019512904A (ja) * | 2016-03-30 | 2019-05-16 | グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | データ伝送方法 |
JP2020145728A (ja) * | 2016-03-30 | 2020-09-10 | オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | データ伝送方法、端末及び基地局 |
CN115315971A (zh) * | 2020-03-27 | 2022-11-08 | 夏普株式会社 | 终端、通信系统以及控制方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011043392A1 (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局装置及びユーザ装置 |
JP2012005059A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Fujitsu Ltd | 通信システム及び無線処理装置 |
-
2015
- 2015-10-05 JP JP2015197471A patent/JP6059783B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011043392A1 (ja) * | 2009-10-06 | 2011-04-14 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 基地局装置及びユーザ装置 |
JP2012005059A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Fujitsu Ltd | 通信システム及び無線処理装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6016037871; Nokia Siemens Networks, Nokia Corporation: 'Aggregating HSDPA and LTE carriers[online]' 3GPP TSG-RAN WG2#74 R2-113245 , 20110503, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra * |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019512904A (ja) * | 2016-03-30 | 2019-05-16 | グァンドン オッポ モバイル テレコミュニケーションズ コーポレーション リミテッドGuangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | データ伝送方法 |
JP2020145728A (ja) * | 2016-03-30 | 2020-09-10 | オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | データ伝送方法、端末及び基地局 |
US11129217B2 (en) | 2016-03-30 | 2021-09-21 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Data sending method and apparatus, and base station |
CN115315971A (zh) * | 2020-03-27 | 2022-11-08 | 夏普株式会社 | 终端、通信系统以及控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6059783B2 (ja) | 2017-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5822765B2 (ja) | 無線通信システム、通信方法、端末装置、および基地局装置 | |
US10368379B2 (en) | Methods and apparatus for determining device-to-device transmission patterns | |
US11863489B2 (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving multiple data in wireless cooperative communication system | |
EP3863347B1 (en) | Resource configuration method and device | |
TW201804870A (zh) | 由於蜂巢物聯網特性不相容造成的註冊拒絕 | |
EP3613166B1 (en) | Physical downlink control channel structure in low latency systems | |
CN109314951B (zh) | 网络节点、无线装置和在其中执行的方法 | |
JP2020518160A (ja) | アップリンク制御情報(uci)の送信 | |
JP5813671B2 (ja) | 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法 | |
CN114731667A (zh) | 终端装置、基站设备和通信方法 | |
WO2018029493A1 (en) | Lte+nr dual connectivity with single/common uplink | |
US20170048906A1 (en) | Operation method of communication node supporting device to device communication in communication network | |
TW201911943A (zh) | 短持續時間中的上行鏈路ack/nack和sr | |
JPWO2020166179A1 (ja) | 端末装置、通信方法及び集積回路 | |
WO2016067690A1 (ja) | 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラム | |
US20230327838A1 (en) | Method and apparatus for multicast communication | |
JP2021512518A (ja) | データ伝送方法及び端末装置 | |
JP6059783B2 (ja) | 無線通信システム、通信方法、端末装置、および基地局装置 | |
WO2020089859A1 (en) | Utilizing nr guard band for efficient deployment of lte-m in coexistence with nr | |
KR20220006540A (ko) | 데이터를 전송하기 위한 방법, 단말기 디바이스 및 네트워크 디바이스 | |
US10306617B2 (en) | Terminal device, integrated circuit, and communication method | |
TW201924250A (zh) | 使用網路向下選擇替代方案的通道狀態回饋 | |
US12133208B2 (en) | Method and devices for wireless communication | |
US20170245264A1 (en) | Terminal device, base station device, integrated circuit, and communication method | |
CN117397275A (zh) | 用于无线通信的节点中的方法和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6059783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |