JP2016035620A - 品質関連情報の蓄積方法 - Google Patents

品質関連情報の蓄積方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016035620A
JP2016035620A JP2014157594A JP2014157594A JP2016035620A JP 2016035620 A JP2016035620 A JP 2016035620A JP 2014157594 A JP2014157594 A JP 2014157594A JP 2014157594 A JP2014157594 A JP 2014157594A JP 2016035620 A JP2016035620 A JP 2016035620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
construction
tag
database
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014157594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6401962B2 (ja
Inventor
孝 田原
Takashi Tahara
孝 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2014157594A priority Critical patent/JP6401962B2/ja
Publication of JP2016035620A publication Critical patent/JP2016035620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6401962B2 publication Critical patent/JP6401962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

【課題】ICタグを用いた構造物または物品の品質関連情報の蓄積において、施工または製造の開始後に情報蓄積環境が変化しても、対応付けを間違えることなく情報を蓄積できるようにする。
【解決手段】構造物を構成する複数の部材に第1識別情報を割り振り、第1識別情報を記憶させた第1ICタグを各部材にそれぞれ取り付け、第1ICタグから第1識別情報を読み出し、該第1識別情報が割り振られた部材の第1施工情報を、当該第1識別情報に対応付けて所定のデータベースに格納し、第1識別情報と1対1で対応する第2識別情報を記憶させた第2ICタグを、第2施工段階または施工後における構造物の表面の所定箇所にそれぞれ取り付け、第2ICタグから第2識別情報を読み出し、該第2識別情報が割り振られた部材の第2施工情報または維持管理情報を、当該第2識別情報に対応付けて前記データベースに格納する。
【選択図】図5

Description

本発明は、構造物や物品の品質に関連する各種情報を逐次蓄積する方法に関する。
構造物を長く安全な状態で使用し続けるには、どのような設計になっているのかについては勿論、施工がどのように行われたのか、その後の維持管理がどのように行われているのか等の各種情報(品質関連情報)を把握しておくことが望ましい。従来は、そのような情報を紙に記載した状態で蓄積、管理していたが、近年では、コンピュータ内に構築したデータベースに全ての情報を格納し、コンピュータと通信可能なタブレット端末を用いて、情報の蓄積や閲覧を行うことがある(非特許文献1参照)。
また、構造物を構成する各部材(セグメント)に識別情報(ID)を割り振り、そのIDが記憶されたICタグを各部材にそれぞれ取り付け、専用の端末でICタグのIDを読み取ってから当該IDに対応する部材に関連する各種情報を端末に入力することにより、各種情報をID毎に蓄積するようにしている(非特許文献2参照)。
"タブレット端末3,000台を現場に導入"、[online]、平成24年7月18日、株式会社大林組、[平成26年5月26日検索]、インターネット<URL:http://www.obayashi.co.jp/press/news20120718_01> "土木構造物の長寿命化とライフサイクルコスト低減を実現させる「設計・施工情報総合管理システム」の開発"、[online]、平成22年2月22日、株式会社安藤ハザマ、[平成26年5月26日検索]、インターネット<URL:http://www.ad-hzm.co.jp/info/2010/hazama/100222.html>
しかしながら、施工途中或いは施工後に情報蓄積環境が変化し、ICタグと通信できなくなることがある。例えば、鉄筋コンクリート構造物の場合には、後工程でコンクリートが打設されて、鉄筋に取り付けてあったICタグがコンクリートに埋没してしまうといったことがそれに当たる。また、杭やボックスカルバート等の地下に配置される部材の場合には、施工後にICタグが地盤に埋没し、ICタグの位置が分からなくなってしまうといったことがあり、橋桁等の高所に配置される部材の場合には、施工後に足場が撤去されて、容易に手が届かなくなってしまうといったこともある。更に、管理対象が長期間に亘って利用されることで、ICタグが経年劣化して通信不能になるといった場合も考えられる。そのような場合、従来は、取り付けてあったICタグを、情報蓄積環境が変化する前に取り外し、変化した後に付け直したりしていたが、その際に、ICタグを、本来取り付けるべき部材とは異なる部材に誤って取り付けてしまったり、取り付けを忘れてしまったりするおそれがあった。また、数多くのICタグを一旦取り外して付け直す作業は、大変な手間がかかるものであった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、ICタグを用いた構造物または物品の品質関連情報の蓄積において、施工または製造の開始後に情報蓄積環境が変化しても、対応付けを間違えることなく情報を蓄積できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、構造物(複数の物品)に関する各種情報を逐次蓄積していく品質関連情報の蓄積方法において、前記構造物を構成する複数の部材(各物品)にそれぞれ異なる第1識別情報を割り振り、前記第1識別情報を記憶させた第1ICタグを、所定の第1施工段階(第1製造段階)における各部材(各物品)にそれぞれ取り付け、取り付けられた前記第1ICタグから前記第1識別情報を読み出し、該第1識別情報が割り振られた部材(物品)の施工(製造)に関する第1施工情報(第1製造情報)を、当該第1識別情報に対応付けて所定のデータベースに格納し、前記第1識別情報と1対1で対応する第2識別情報を記憶させた第2ICタグを、前記第1施工段階(第1製造段階)よりも後の第2施工段階(第2製造段階)または施工後(製造後)における前記構造物の表面の所定箇所(各物品の表面)にそれぞれ取り付け、取り付けられた前記第2ICタグから前記第2識別情報を読み出し、該第2識別情報が割り振られた部材(物品)の施工(製造)に関する第2施工情報(第2製造情報)または維持管理に関する維持管理情報を、当該第2識別情報に対応付けて前記データベースに格納することを特徴とする。
このようにすれば、各部材(各物品)に取り付けられた第1ICタグによって第1施工情報(第1製造情報)が第1識別情報毎に蓄積され、情報蓄積環境の変化後は、第2ICタグによって第2施工情報や維持管理情報が第1識別情報と1対1で対応する第2識別情報毎に蓄積されるので、第1ICタグを取り外して付け直すという大変手間のかかる作業を行わなくても、情報蓄積環境のが変化する前後にそれぞれ蓄積した各種情報を間違えて対応付けてしまうことなく、一連の情報としてデータベースに格納することができる。
なお、上記発明において、前記第1ICタグまたは第2ICタグに記憶された識別情報を読み込可能に構成され、識別情報を読み込んだことに基づいて、当該識別情報が割り振られた部材に関する情報を入力するための入力画面を表示する表示手段と、所定の入力操作に基づいて前記入力画面に情報を入力する入力手段と、前記データベースと通信可能な通信手段を有する携帯端末を用い、前記入力手段により入力された前記第1施工情報、前記第2施工情報または前記維持管理情報を、前記表示手段が表示している入力画面と対応する識別情報に対応付けて前記データベースへ格納するようにしてもよい。
このようにすれば、携帯端末に識別情報を読み込んだ時に、対象の部材に関する情報の入力画面が表示されるので、入力者は、何れの識別番号であるのかを常に認識できる状態で各種情報を入力することができる。このため、情報を入力する途中で、何れの部材(物品)の情報を入力しているのか分からなくなることが無く、対応するデータベースに正確な情報を確実に蓄積することができる。
また、上記発明において、前記携帯端末と通信可能な通信手段を備えた撮像手段を用いて、施工中または施工後における前記部材を撮影し、前記携帯端末に前記第1施工情報、前記第2施工情報または前記維持管理情報とともに、前記撮像手段によって得られた撮像データを、前記識別情報に対応付けてデータベースに格納するようにしてもよい。
このようにすれば、蓄積された施工情報や維持管理情報を、対象の部材の実際の状態を参照しながら確認できるようになるので、施工やメンテナンスがどのように行われたのかをより確実に確認することができる。
また、上記発明において、前記第1施工情報を前記データベースに格納する前に、該部材の設計に関する設計情報を、当該第1識別情報に対応付けて前記データベースに格納しておくようにしてもよい。
このようにすれば、設計時の情報を閲覧しながら施工、メンテナンスを行うことができ、より確実な品質管理を行うことができる。
本発明によれば、ICタグを用いた構造物または物品の品質関連情報の蓄積において、施工または製造の開始後に情報蓄積環境が変化しても、対応付けを間違えることなく情報を蓄積することができる。
本発明の実施形態に係る品質管理ツールの構成図である。 図1の品質管理ツールを構成するタブレット端末の表示画面の一例である。 図1の品質管理ツールで作成される検査記録簿の一例である。 図1の品質管理ツールを用いた品質管理の流れの一部を示すワークフローである。 第1(n)識別情報から第2(n+1)識別情報への引継ぎについて説明する図である。
<第1実施形態>
以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態について詳細に説明する。
〔品質管理ツールの構成〕
まず、構造物または複数の物品の品質管理に用いる品質管理ツールの具体的構成について説明する。図1は、本実施形態の品質管理ツール10の構成図である。本実施形態の品質管理ツール10は、図1に示したように、前付けICタグ(第1ICタグ)1、後付けICタグ(第2ICタグ)2、IDカード3、タグリーダ4、デジタルカメラ(撮像手段)5、タブレット端末(携帯端末)6、クラウドサーバ(記憶装置)7、パソコン8等で構成されている。
前付けICタグ1は、構造物または複数の物品に対し、少なくとも構造物を構成する部材(柱、梁、桁、フーチング、杭等)の数Nまたは物品の数N以上の個数Mだけ用いられる。各前付けICタグ1には、各部材または各物品と1対1で対応づけられた第1識別情報(以下第1ID)1−1〜1−Mがそれぞれ記憶されている。なお、取り付けようとする対象物が金属でできている場合には、金属に接していても通信が可能なものを用いる。
後付けICタグ2は、前付けICタグ1の使用個数M以下の個数mだけ用いられる。各後付けICタグ2には、第1ID1−1〜1−Mとは異なるが、第1ID1−1〜1−M(構造物の各部材または個々の物品)の全てまたは一部と1対1で対応づけられた第2識別情報(以下第2ID)2−1〜2−mがそれぞれ記憶されている。なお、取り付けようとする箇所が金属でできている場合には、金属に接していても通信が可能なものを用いる。
以下、前付けICタグ1と後付けICタグ2を区別しない場合は、ICタグ1,2と表記する。
IDカード3は、管理対象の構造物または物品の品質管理に関与する人員に1枚ずつ交付される。各IDカード3には、品質管理に関与する人員を識別するための個人IDがそれぞれ記憶されている。
タグリーダ4は、近距離無線通信(例えばNFC通信)方式を用いて、ICタグ1,2に記憶された第1,第2IDや、IDカード3に記憶された個人IDを読み取る読取手段と、読取手段により読み取った情報をタブレット端末6に送信する送信手段を有している。
デジタルカメラ5は、近距離無線通信(例えばNFC通信)により、タブレット端末6と通信する通信手段を有している。また、デジタルカメラ5は、タブレット端末6から撮影を指示する信号が入力されると、シャッターを切るように構成されており、撮影した写真のデータは、タブレット端末6に送信するようになっている。
タブレット端末6は、タッチパネル式の表示部6aと、タグリーダ4やデジタルカメラ5との通信を行う通信手段を有している。また、タブレット端末6には、構造物または物品の品質に関する各種情報(施工中または製造中に得られた作業内容や、構造物または物品の状態に関する情報(施工・製造情報)、施工後または製造後に得られた構造物または物品の状態や、構造物または物品に対して行った処置に関する維持管理情報、施工・製造中または施工・製造後に撮影した写真のデータ等)を入力したり、閲覧したりするためのアプリケーションがインストールされている。アプリケーションは、タグリーダ4から個人IDが入力される(ログインする)と利用可能となる。また、タブレット端末6は、ログインしている状態では、IDに応じた検査記録簿の承認操作(検査記録簿の承認印押印欄に、承認印を表示させること)を受け付け可能となる。
図2は、タブレット端末6の表示部6aに表示されるアプリケーションの入力画面の一例である。本実施形態の品質管理ツール10を、例えば、鉄筋コンクリート構造物(以下RC構造物)の品質管理に用いる場合には、図2に示したような入力画面を表示できるようにタブレット端末6の設定を行う。具体的には、図2(a)に示すように、工事に関する基本情報(対象の部材に割り振られた第1ID(現場タグID)、構造図面(設計図)番号、工事件名、工事種類名、検測項目名、検測者名、検測年月日等)の表示欄61や、設計値の表示欄62、検測値の入力欄63および確認値の入力欄64等が設けられた検測値入力画面や、図2(b)に示すように、工事に関する基本情報の表示欄61の他、複数の写真表示欄65が設けられた写真取り込み画面等を表示できるようにする。
また、タブレット端末6は、アプリケーションの各種入力画面から入力された数値(検測値)を、クラウドサーバ7から送られてきた所定の基準値(設計値)と比較し、当該基準値との差が所定の許容範囲内であるか否かを判定する判定手段と、入力された数値の基準値との差が所定範囲を超えると判定手段が判定した場合に、その旨を報知する報知手段を備えている。本実施形態においては、差が所定範囲を超えると判定された検測値が入力された入力欄の色を異ならせることで報知するようにしている。また、タブレット端末6は、操作者が、写真取り込み画面に設けられた撮影ボタン65aをタッチすると、タブレット端末6がデジタルカメラ5へ撮影を指示する信号を送信するようになっている。また、タブレット端末6は、インターネット回線(例えばWAN)を用いて、入力された各種情報のデータをクラウドサーバ7へ送信することや、クラウドサーバ7に蓄積されている各種情報のデータを受信し、表示部6aに表示することが可能となっている。
クラウドサーバ7には、図1に示したように、データベースDが構築されている。データベースDには、構造物や物品の設計情報(設計図等の各種図面データ、タブレット端末6に入力された数値と比較するための各種基準値および許容範囲等)や、施工・製造中、施工・製造後に行った各種検査の記録(検査記録,施工情報、維持管理情報)、タブレット端末6から送られてきた写真データ等を、各部材または各物品のIDに対応付けて格納できるようになっており、タブレット端末6から送られてきた各種情報をID毎に蓄積していくことが可能である。また、データベースDには、検査記録簿のテンプレート(雛形)および承認印の印影データが格納されており、タブレット端末6に表示された入力画面の所定の数値入力欄に数値が入力されると、表示されている入力画面に対応する検査記録簿の対応する数値記入欄にも数値が自動的に書き込まれるようになっている。また、クラウドサーバ7に蓄積された各種情報は、タブレット端末6に送信することも可能となっている。また、クラウドサーバ7に蓄積された各種情報は、インターネット回線を通じてパソコン8へと送信することも可能となっている。
パソコン8は、例えば、工事現場の事務所内に設置され、クラウドサーバ7に格納するための検査記録簿のテンプレートを作成したり、クラウドサーバ7に格納されている、数値が記入された検査記録簿を閲覧したりすることができる。また、パソコン8は、ログインしている状態では、IDに応じた検査記録簿の承認操作を受け付け可能となる。
図3は、パソコン8で閲覧、承認される検査記録簿の表示画面の一例である。本実施形態の品質管理ツール10を、例えば、構造物を構築する際の報告書のやり取りに用いる場合には、図3に示したような検査記録簿を表示できるようにテンプレートの作成を行う。具体的には、工事に関する基本情報(工事件名、工事種別、箇所、測定年月日、検測者名、確認者名、承認者名等)の記入欄81や、施工情報(鉄筋の径、本数、ピッチ、長さ、継手長さ等)の記入欄82、承認印の押印欄(表示欄)83等が設けられたものを作成する。
このように、本実施形態の品質管理ツール10は、構造物または物品の設計時から施工後に至るまでのあらゆる情報を第1ID1−1〜1−M(第2ID2−1〜2−m)毎に一括管理するようになっている。そして、タグリーダ4を部材に取り付けたICタグに翳す(タブレット端末6に第1ID(第2ID)を入力する)だけで、当該ICタグに記憶されたIDに対応するそれまでの間に蓄積された各種情報が即座に閲覧可能となる。このため、いつ、どこでも、対象の部材がどのように設計、施工されたのか、どのように維持管理されているのかをその場で容易に把握することができる。
〔品質管理方法(品質関連情報の蓄積方法)〕
次に、上記品質管理ツールを用いた構造物または物品の品質管理方法(品質関連情報の蓄積方法)について、RC構造物を対象とした場合を例にして説明する。図4は、構造物を施工する際、或いは物品を製造する際の作業の一部を示したワークフローである。
RC構造物の構築においては、工事会社の事務所担当者、現場担当者、現場代理人、発注会社の社員、箇所長等が、品質管理に関与する人員となり、現場担当者または現場代理人が検測者、発注会社の社員が確認者、箇所長が承認者にそれぞれ相当する。
工事会社の事務所担当者は、まず、設計図を参照して、RC構造物を構成する各部材(柱、梁、桁等)に対し、それぞれを区別できるようにするための第1ID1−1〜1−Mを割り振る。そして、図3に示したような電子データ形式の検査記録簿を第1ID毎に作成する。作成された検査記録簿は、クラウドサーバ7内の対応するデータベースDに格納される。また、工事会社の現場担当者は、複数の前付けICタグ1に第1ID1−1〜1−Mをそれぞれ記憶させる。前付けICタグ1は、一の部材に対し一つないし複数用意する。なお、対象が本実施形態のようにRC構造物である場合には、金属に取り付けても通信が可能なものを用意する。また、クラウドサーバ7内には、予め第1ID毎に各種情報を格納可能なデータベースDも構築し、データベースDに、第1IDに対応する部材の図面、仕様書、マニュアル等をそれぞれ保存しておく。そして、工事会社の現場担当者は、第1IDの記憶された各前付けICタグ1を、対応する部材となる、組み上がった鉄筋に取り付けていく。また、必要に応じて前付けICタグ1の設置個所をデジタルカメラ5で撮影する。撮影した写真のデータは、参考図面として自動的にタブレット端末の写真取り込み画面に表示されるとともに、クラウドサーバ7内の対応するデータベースDに格納される。
前付けICタグ1を全ての部材に取り付け終えた後は、組み上がった鉄筋の検測を行う。まず、現場担当者は、タグリーダ4をICタグ1に翳し、タブレット端末6の表示部6aに、前付けICタグ1に記憶されていた第1IDに対応する鉄筋情報の入力画面(図2(a)参照)を表示させる。そして、鉄筋の径、本数、ピッチ、長さ、重ね継手長等を測定し、その測定値を検測値(第1施工情報)として入力画面の検測値入力欄63に入力する。入力された検測値のデータは、自動的にクラウドサーバ7内の対応するデータベースDに格納される。そして、検測値入力欄63の色が変化していないかどうか確認することにより、設計と異なる鉄筋が用いられていないか、或いは異なる組み方がなされていないかどうかをチェックする。必要に応じて、クラウドサーバ7から対応する図面、仕様書、マニュアル等をタブレット端末6の画面上に表示させ、これらを参照しながらチェックしてもよい。
鉄筋の検測を終えた後は、検測した鉄筋の写真登録を行う。まず、タブレット端末6の表示部6aに、検測の際に読み込んだ第1IDに対応する写真取り込み画面(図2(b)参照)を表示させる。そして、デジタルカメラ5を撮影対象の鉄筋に向けた状態にして、タブレット端末6の取り込み画面の撮影ボタン65aをタッチする。すると、デジタルカメラ5のシャッターが切られ、撮影した鉄筋の写真が取り込み画面の写真表示欄65に表示されるとともに、その写真のデータ(撮像データ)がクラウドサーバ7内の対応するデータベースDに格納される。
本実施形態の品質管理ツール10は、上述したように、タブレット端末6の入力画面に数値が入力されると、データベースDに格納されている検査記録簿の対応箇所に同じ数値を自動的に入力するように構成されている。つまり、検測時に行う数値入力作業が、同時に発注会社へ提出する検査記録簿(報告書)の作成作業にもなり、手間が軽減される。検測値の入力が終了した後は、タブレット端末6を用いて所定の承認操作を行うことにより、検査記録簿の所定の押印欄83に検測が終了したことを示す承認印を表示させ、電子メール等で、検測結果の承認を工事会社の現場代理人に要請する。
現場担当者から承認の要請を受けたら、現場代理人は、現場または事務所でタブレット端末6のアプリケーションにログインし、クラウドサーバ7に格納された検査記録簿や写真を確認する。検測結果に問題が無いと判断したら、タブレット端末6を用いて所定の承認操作を行うことにより、検査記録簿の所定の押印欄83に現場担当者による検測の結果を承認することを示す承認印を表示させ、発注会社に承認した旨をメール等で通知する。
現場代理人から承認の通知を受けたら、発注会社の社員は、施工現場へ赴き、タブレット端末6のアプリケーションにログインし、確認対象の鉄筋の前付けICタグ1にタグリーダ4を翳すことにより、タブレット端末6の表示部6aに、読み込んだ第1IDに対応する検測値入力画面を表示させる。そして、工事会社の現場担当者が行ったのと同様の手順で、鉄筋の径、本数、ピッチ、長さ、重ね継手長等を測定し、測定値を確認値として入力画面の確認値入力欄64に入力する。そして、全ての検測値の基準値との差が許容範囲内にあり、かつ全ての確認値の基準値との差も許容範囲内にあるか否かを確認し、全て許容範囲内であれば、タブレット端末6を用いて所定の承認操作を行うことにより、検査記録簿の所定の押印欄83に工事会社による検測の結果を承認することを示す電子印を押印し、箇所長に承認した旨をメール等で通知する。
鉄筋の検測確認を終えた後は、図5に示すように、クラウドサーバ7のデータベースDに第2ID2−1〜2−mを登録する。対象のRC構造物を構成する全ての部材が現場打ちコンクリートで構築される場合(全ての部材で情報蓄積環境の変化が生じる場合)は、初めの第1ID1−1に第2ID2−1が、次の第1ID1−2に第2ID2−2が、・・最後の第1ID1−Mに第2ID2−m(m=M)がそれぞれ対応付けられるように第2IDを追加する。一方、一部の部材が金属等でできているような場合(一部の部材に情報蓄積環境の変化が生じない場合)は、その部材についてはそのまま第1IDを使用し続ければよいので、第1ID1−1〜1−m(m<M)にそれぞれ対応する第2ID2−1〜2−m(m<M)を追加する。そして、工事会社の現場担当者は、複数の後付けICタグ2に第2ID2−1〜2−mをそれぞれ記憶させる。こうして、各部材を識別する役割が第1IDから第2IDへと引き継がれ、第2IDに引き継いだ第1IDは各部材との対応関係を失うこととなる。
後付けICタグ2を用意した後は、コンクリートを打設する。型枠内にコンクリートが満たされ、鉄筋に取り付けられていた第1ICタグ1がコンクリートに埋没(情報蓄積環境が変化)すると、前付けICタグ1とタグリーダ4との通信はできなくなる。コンクリートの打設を終えた後は、コンクリートの表面に対象の部材の第2IDの記憶された後付けICタグ2を取り付ける。その後、工事会社の現場担当者は、コンクリートの打設状態を検査し、第2施工情報としてタブレット端末6に入力する。そして、現場代理人の確認、発注会社社員の確認を経て、問題が無ければ、箇所長に承認した旨をメール等で通知する。
発注会社の社員から承認の通知を受けたら、箇所長は、パソコン8にログインし、検査記録簿の内容を確認する。本実施形態の品質管理ツール10は、タブレット端末6の入力画面に確認値が入力された場合も、データベースDに格納されている検査記録簿の対応箇所に同じ数値を自動的に入力するように構成されているので、発注会社の社員が確認値を入力し終えた時点で検査記録簿(報告書)の作成が終了していることになる。検査記録簿の内容に問題が無ければ、パソコン8を用いて所定の承認操作を行うことにより、検査記録簿の所定の押印欄83に検査記録簿の内容を最終承認することを示す承認印を表示させる。こうして、RC構造物が工事会社から発注会社へ引き渡し可能な状態となる。箇所長から最終承認を受けた後、工事会社の事務所担当者は、承認された検査記録簿を、電子帳票として発注会社に納品する。このように、本実施形態の品質管理ツール10は、報告書作成ツールとしても利用できるものとなっている。
施工後、RC構造物のメンテナンスを行う場合、まず、担当者は、タブレット端末6のアプリケーションにログインし、確認対象の部材のICタグ1,2にタグリーダ4を翳すことにより、タブレット端末6の表示部6aに、読み込んだ第1,第2IDに対応するメンテナンス情報入力画面を表示させる。そして、対象の部材の状態を確認し、その内容を維持管理情報として入力する。その後、部材にメンテナンスを施し、行った処置の内容も維持管理情報として入力する。入力されたメンテナンス情報のデータは、自動的にクラウドサーバ7内の対応するデータベースDに格納される。こうして、メンテナンス情報が蓄積されていく。
鉄筋コンクリート製に限らず、構造物は、施工から50年以上は使用されるのが一般的である。このため、RC構造物の使用中に、部材の表面に取り付けられたICタグ1,2が経年劣化して使用不能となる場合がある。このような場合は、図5に示すように、クラウドサーバ7のデータベースDに第1,第2ID2−1〜2−mと1対1で対応する第3ID3−1〜3−m(m≦M)を登録する。そして、工事会社の現場担当者は、新たに用意した交換用ICタグ3に、使用不能となった後付けICタグ2に記憶されていた第2IDに対応する第3IDを記憶させる。そして、使用不能となった後付けICタグ2を取り外し、後付けICタグ2が取り付けてあった箇所またはその近傍に交換用ICタグ(図示省略)を取り付ける。こうして部材を特定する役割が第2IDから第3IDへと引き継がれることとなる。この要領で第nIDn―1〜n―mから第(n+1)ID(n+1)−1〜(n+1)−mへの引継ぎを繰り返せば、長期間に亘る構造物の品質管理にも対応することができる。
このように、本実施形態のRC構造物の品質管理では、第1IDが記憶された前付けICタグ1を組み上がった鉄筋に取り付けておいて、コンクリート打設前の各種情報(設計情報や、鉄筋の施工状況(第1施工情報))を第1ID毎に蓄積し、コンクリート打設後(情報蓄積環境の変更後)は、各第1IDと1対1で対応する第2IDが記憶された後付けICタグ2を部材に取り付け、各部材を特定する役割を第1IDから第2IDへ引き継ぐことで、その後の各種情報(コンクリートの打設状況(第2施工情報)や維持管理情報)を蓄積するようにしている。これにより、前付けICタグ1を取り外して付け直すという大変手間のかかる作業を行わなくても、コンクリート打設前後にそれぞれ蓄積した情報を間違えて対応付けてしまうことなく、一連の情報としてデータベースDに格納しておくことができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、ここでは、第1実施形態との相違点のみ説明することとし、同様の点については説明を省略する。
本実施家形態は、対象とする構造物または物品、および品質管理方法が第1実施形態と異なる。
〔品質関連情報の蓄積方法〕
まず、本実施形態における構造物または物品の品質関連情報の蓄積方法の、第1実施形態との相違点について、構造物の杭(構造物の地下に埋設される部位)を対象とした場合を例にして説明する。
本実施形態の場合、杭の構築または打ち込みの開始から、杭の上に構造物の地上部分を構築するまでの間は、杭の上部に前付けICタグ1を取り付けておくことで、第1ID1−1〜1−Mによる各杭の識別が可能となるが、杭の上に構造物の地上部分を構築した後は、杭が構造物の地上部分によって遮蔽され(情報蓄積環境が変化し)、前付けICタグ1の取り付け箇所が特定できなくなるとともに、前付けICタグ1との通信ができなくなる。このため、本実施形態では、杭の近傍に設けられる構造物の他の部材(例えば柱)に、後付けICタグ2を取り付け、IDの引継ぎを行うようにする。なお、他の部材には、当該他の部材のIDが記憶されたICタグ1,2も取り付けられることになるので、このICタグ1,2とは区別できるように(例えば、色を変える、どの部材のICタグであるかを文字で記載しておく等)して取り付ける。
(変形例)
なお、上記実施形態では、構造物の杭に前付けICタグ1を取り付けた後、杭の上に構造物の地上部分が構築されることで、取り付けておいた前付けICタグ1の取り付け位置が特定できなくなる場合について説明したが、施工後も前付けICタグ1の取り付け位置は特定できるものの、前付けICタグ1と通信可能な距離に容易に近づくことができなくなってしまうといった場合にも対応できる。具体的には、橋桁の底面等、施工中は足場により前付けICタグ1に近づくことが可能であるが、施工後はその足場が撤去され(情報蓄積環境が変化し)てしまう場合等である。このような場合には、対象の橋桁の近傍に設けられた橋脚等に、橋桁の第2IDが記憶された後付けICタグ2を、この橋脚等の第2IDが記憶された後付けICタグ2と区別できる状態で取り付けることにより、地上において、橋桁の品質に関連する各種情報の蓄積、閲覧が可能となる。
以上、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明してきたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施形態ではRC構造物や杭を対象としたが、無筋構造物、木製構造物、鋼製構造物、覆工版、プラスチック製品等、あらゆる構造物や物品の品質管理に適用することができる。
また、上記実施形態では、タグリーダ4を用いてICタグ1,2やIDカード3の情報を読み込み、タブレット端末6やデジタルカメラ5に送信するようにしたが、タグリーダの機能を持ったタブレット端末やデジタルカメラを使用してもよい。また、デジタルカメラ5の代わりに、カメラの搭載された携帯電話やタブレット端末を用いてもよい。
また、上記実施形態では、検測値の判定をタブレット端末6で行うようにしたが、クラウドサーバ7の側で行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、箇所長による確認および承認をパソコン8を用いて行ったが、タブレット端末6を用いるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、第2IDの登録を、鉄筋の検測確認後に行うこととしたが、予め登録しておいてもよい。
また、上記実施形態では、経年劣化の場合、使用不能となったICタグ1,2のみ交換するようにしたが、まだ使用可能であるが使用不能となる時期が迫っている他のICタグ1,2をまとめて交換するようにしてもよい。
10 品質管理ツール(報告書作成ツール)
1 前付けICタグ(第1ICタグ)
2 後付けICタグ(第2ICタグ)
3 IDカード
4 タグリーダ
5 デジタルカメラ(撮像手段)
6 タブレット端末(携帯端末、表示手段、入力手段、送信手段、報知手段)
7 クラウドサーバ
8 パソコン
D データベース(通信手段、書き込み手段、押印手段)

Claims (5)

  1. 構造物に関する各種情報を逐次蓄積していく品質関連情報の蓄積方法において、
    前記構造物を構成する複数の部材にそれぞれ異なる第1識別情報を割り振り、
    前記第1識別情報を記憶させた第1ICタグを、所定の第1施工段階における各部材にそれぞれ取り付け、
    取り付けられた前記第1ICタグから前記第1識別情報を読み出し、該第1識別情報が割り振られた部材の施工に関する第1施工情報を、当該第1識別情報に対応付けて所定のデータベースに格納し、
    前記第1識別情報と1対1で対応する第2識別情報を記憶させた第2ICタグを、前記第1施工段階よりも後の第2施工段階または施工後における前記構造物の表面の所定箇所にそれぞれ取り付け、
    取り付けられた前記第2ICタグから前記第2識別情報を読み出し、該第2識別情報が割り振られた部材の施工に関する第2施工情報または維持管理に関する維持管理情報を、当該第2識別情報に対応付けて前記データベースに格納することを特徴とする品質関連情報の蓄積方法。
  2. 前記第1ICタグまたは第2ICタグに記憶された識別情報を読み込可能に構成され、読み込んだ識別情報が割り振られた部材に関する情報を入力するための入力画面を表示する表示制御手段と、所定の入力操作に基づいて前記入力画面に情報を入力する入力手段と、前記データベースと通信可能な通信手段と、を有する携帯端末を用い、
    前記入力手段により入力された前記第1施工情報、前記第2施工情報または前記維持管理情報を、前記表示手段が表示している入力画面と対応する識別情報に対応付けて前記データベースへ格納することを特徴とする請求項1に記載の品質関連情報の蓄積方法。
  3. 前記携帯端末と通信可能な通信手段を備えた撮像手段を用いて、施工中または施工後における前記部材を撮影し、
    前記携帯端末に前記第1施工情報、前記第2施工情報または前記維持管理情報とともに、前記撮像手段によって得られた撮像データを、前記識別情報に対応付けてデータベースに格納することを特徴とする請求項2に記載の品質関連情報の蓄積方法。
  4. 前記第1施工情報を前記データベースに格納する前に、該部材の設計に関する設計情報を、当該第1識別情報に対応付けて前記データベースに格納しておくことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の品質関連情報の蓄積方法。
  5. 複数の物品に関する各種情報を逐次蓄積していく品質関連情報の蓄積方法において、
    各物品にそれぞれ異なる第1識別情報を割り振り、
    前記第1識別情報を記憶させた第1ICタグを、所定の第1製造段階における各物品にそれぞれ取り付け、
    取り付けられた前記第1ICタグから前記第1識別情報を読み出し、該第1識別情報が割り振られた物品の製造に関する第1製造情報を、当該第1識別情報に対応付けて所定のデータベースに格納し、
    前記第1識別情報と1対1で対応する第2識別情報を記憶させた第2ICタグを、前記第1製造段階よりも後の第2製造段階または製造後における各物品の表面にそれぞれ取り付け、
    取り付けられた前記第2ICタグから前記第2識別情報を読み出し、該第2識別情報が割り振られた物品の製造に関する第2製造情報または維持管理に関する維持管理情報を、当該第2識別情報に対応付けて前記データベースに格納することを特徴とする品質関連情報の蓄積方法。
JP2014157594A 2014-08-01 2014-08-01 品質関連情報の蓄積方法 Active JP6401962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157594A JP6401962B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 品質関連情報の蓄積方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014157594A JP6401962B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 品質関連情報の蓄積方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016035620A true JP2016035620A (ja) 2016-03-17
JP6401962B2 JP6401962B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=55523452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014157594A Active JP6401962B2 (ja) 2014-08-01 2014-08-01 品質関連情報の蓄積方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6401962B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182545A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水ハウス株式会社 施工管理システム、端末装置及び端末装置用プログラム
JP2020016937A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社大林組 検査支援システム及び検査支援方法
KR102270226B1 (ko) * 2021-01-27 2021-06-29 주식회사 차후 지능형 철근 검측 기술을 기반으로 하는 현장관리 시스템 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158569A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Hitachi Plant Technologies Ltd Rfidタグ及びそれを用いた建設現場管理システム並びに管理方法
US20130293352A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Honeywell Interntional Inc. doing business as (d.b.a.) Honeywell Scanning & Mobiltiy Dynamic scan context determination for asset reconciliation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008158569A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Hitachi Plant Technologies Ltd Rfidタグ及びそれを用いた建設現場管理システム並びに管理方法
US20130293352A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Honeywell Interntional Inc. doing business as (d.b.a.) Honeywell Scanning & Mobiltiy Dynamic scan context determination for asset reconciliation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182545A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 積水ハウス株式会社 施工管理システム、端末装置及び端末装置用プログラム
JP2020016937A (ja) * 2018-07-23 2020-01-30 株式会社大林組 検査支援システム及び検査支援方法
JP7183603B2 (ja) 2018-07-23 2022-12-06 株式会社大林組 検査支援システム及び検査支援方法
KR102270226B1 (ko) * 2021-01-27 2021-06-29 주식회사 차후 지능형 철근 검측 기술을 기반으로 하는 현장관리 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6401962B2 (ja) 2018-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang Enhancing construction quality inspection and management using RFID technology
Costin et al. Leveraging passive RFID technology for construction resource field mobility and status monitoring in a high-rise renovation project
KR101798097B1 (ko) 동영상 기반 건물 시공 및 유지보수 통합 관리 방법
Lin et al. Developing mobile 2D barcode/RFID-based maintenance management system
JP2011227811A (ja) 作業管理システム及び作業管理方法
JP5557718B2 (ja) 配管施工管理システム、携帯端末及び施工情報管理サーバ
Chen et al. Bridging BIM and building (BBB) for information management in construction: The underlying mechanism and implementation
JP2018511898A (ja) 現場におけるリスク管理のための情報を提供および受信する方法およびシステム
CN105447622A (zh) 基于rfid盾构管片过程质量管理方法
JP6401962B2 (ja) 品質関連情報の蓄積方法
WO2013120209A1 (en) Oil and gas infrastructure asset traceability techniques
CN109313433B (zh) 保管物的保管数据的收集方法及程序
KR102370134B1 (ko) 스마트 건설 플랫폼을 이용한 공정 관리 시스템 및 그 방법
JP6420086B2 (ja) 報告書作成システム
Reinbold et al. Integrating indoor positioning systems and BIM to improve situational awareness
CN105260855A (zh) 盾构管片的钢筋骨架生产质量管理方法
CN105844451A (zh) 一种施工信息化管理方法、系统及服务终端
JP5457116B2 (ja) 石垣の解体修復工法
CN106067099A (zh) 管片生产管理装置及其管理方法
Penaloza et al. Identification and assessment of requirements of temporary edge protection systems for buildings
JP2007213311A (ja) プラントの予防保全支援システム
CN108717590A (zh) 施工过程中带反馈的物料管理系统及方法
JP4310512B2 (ja) 躯体工事の品質検査システム
Huang et al. Development of an RFID system for tracking construction residual soil in Taiwan
JP2015022488A (ja) 巡回業務支援システム、巡回業務支援方法及び巡回業務支援システム用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6401962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250