JP2016034078A - 光送信器および光変調器のバイアスを制御する方法 - Google Patents

光送信器および光変調器のバイアスを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016034078A
JP2016034078A JP2014156114A JP2014156114A JP2016034078A JP 2016034078 A JP2016034078 A JP 2016034078A JP 2014156114 A JP2014156114 A JP 2014156114A JP 2014156114 A JP2014156114 A JP 2014156114A JP 2016034078 A JP2016034078 A JP 2016034078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
modulator
optical
electric field
field information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014156114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6442901B2 (ja
Inventor
久雄 中島
Hisao Nakajima
久雄 中島
剛司 星田
Goji Hoshida
剛司 星田
秋山 祐一
Yuichi Akiyama
祐一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014156114A priority Critical patent/JP6442901B2/ja
Priority to EP15171377.3A priority patent/EP2981005B1/en
Priority to US14/738,234 priority patent/US9853739B2/en
Publication of JP2016034078A publication Critical patent/JP2016034078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6442901B2 publication Critical patent/JP6442901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • H04B10/556Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
    • H04B10/5563Digital frequency modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0123Circuits for the control or stabilisation of the bias voltage, e.g. automatic bias control [ABC] feedback loops
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2255Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5057Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output
    • H04B10/50575Laser transmitters using external modulation using a feedback signal generated by analysing the optical output to control the modulator DC bias
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】光送信器内に設けられているI/Q変調器の動作状態を適切に制御する構成および方法を提供する。
【解決手段】光送信器は、送信データから電界情報信号を生成するマッパと、電界情報信号に位相回転を与える位相回転回路と、位相回転が与えられた電界情報信号から駆動信号を生成するドライバと、駆動信号に基づいて光変調信号を生成する変調器と、位相回転回路により電界情報信号に与えられる位相回転に対する光変調信号の搬送波周波数の変化に基づいて変調器のバイアスを制御する制御部、を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、光送信器および光変調器のバイアスを制御する方法に係わる。
高速・大容量の光伝送を実現するために、1シンボル時間で複数のビットを伝送する技術が提案されている。多値変調は、1つのシンボルで複数のビットを伝送することができる。例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、m−QAM(Quadrature Amplitude Modulation;m=16、64、256等)が実用化されている。また、偏波多重は、互いに直交する2つの偏波を利用して信号を伝送することができる。
多値変調は、近年では、デジタル信号処理により実現される。例えば、送信器は、デジタル信号処理回路およびI/Q(in-phase/Quadrature)変調器を有する。デジタル信号処理回路は、送信データから駆動信号を生成する。I/Q変調器は、デジタル信号処理回路から与えられる駆動信号でキャリア光を変調して光変調信号を生成する。一方、受信器は、フロントエンド回路およびデジタル信号処理回路を有する。フロントエンド回路は、受信した光変調信号を電界情報信号に変換する。デジタル信号処理回路は、その電界情報信号に基づいて送信データを再生する。
I/Q変調器は、たとえば、図1に示すマッハツェンダ干渉計を利用して実現される。図1に示す例では、I/Q変調器1000は、Iアーム変調器1001、Qアーム変調器1002、位相シフト器1003を有する。Iアーム変調器1001には、Iアーム駆動信号およびIアームバイアス電圧が与えられる。Qアーム変調器1002には、Qアーム駆動信号およびQアームバイアス電圧が与えられる。Iアーム駆動信号およびQアーム駆動信号は、デジタル信号処理回路により生成される。位相シフト器1003は、IアームとQアームとの間に所定の位相差(例えば、π/2)を与える。
I/Q変調器1000には、所定の波長の連続光が入力される。連続光は、分岐されてIアーム変調器1001およびQアーム変調器1002に導かれる。Iアーム変調器1001は、Iアーム駆動信号で連続光を変調し、Qアーム変調器1002は、Qアーム駆動信号で連続光を変調する。そして、I/Q変調器1000は、Iアーム変調器1001により生成される光信号およびQアーム変調器1002により生成される光信号を合波して光変調信号を出力する。
各変調器(Iアーム変調器1001、Qアーム変調器1002)の出力光パワーは、図2に示すように、印加される電圧に対して周期的に変化する。尚、以下の記載において、変調器の出力光パワーが極小になる点を「消光点」と呼ぶことがある。
駆動信号(Iアーム駆動信号、Qアーム駆動信号)は、図2に示すように、駆動信号波形の中心が消光点と一致するように変調器に与えられる。この動作状態は、変調器に印加されるバイアス電圧(Iアームバイアス電圧、Qアームバイアス電圧)を制御することにより実現される。以下の記載では、駆動信号波形の中心を「動作点」と呼ぶことがある。なお、I/Q変調器の各アームのバイアスを制御する方法は、例えば、特開2000−162563号公報に記載されている。I/Q変調器のπ/2位相シフト器のバイアスを制御する方法は、例えば、特開2007−082094号公報に記載されている。
特開2000−162563号公報(特許第3723358号) 特開2007−082094号公報(特許第4657860号)
I/Q変調器を利用して光変調信号を生成する場合、上述したように、動作点が消光点と一致するようにバイアス制御が行われる。ところが、図1において、動作点が消光点Aに制御された場合と、動作点が消光点Bに制御された場合とでは、異なる光変調信号が生成される。例えば、NRZ駆動信号でBPSK信号を生成するケースでは、動作点が消光点Aに制御された場合と動作点が消光点Bに制御された場合とでは、駆動信号に対する光出力信号の位相がπシフトする。つまり、光出力信号電界の符号が反転することとなり、バイナリ位相変調の場合は各ビットの論理が反転してしまう。
また、近年では、デジタル信号処理により、送信信号に対して受信後の信号品質が改善するように処理を加える予等化処理を適用した方式も提案されている。例えば、送信される光信号の光源周波数ずれの補償や光伝送の波長分散による歪みを予等化により補償することが可能である。光源周波数ずれや光伝送路の分散を予等化するために、光信号の位相を変化させる必要がある。このような処理は、図1に示す例では、デジタル信号処理回路でIアーム駆動信号およびQアーム駆動信号に対して所定の処理を実行することにより実現される。
ところが、変調器の動作点が適切に制御されていない場合、光信号に対して位相回転を加える処理を想定すると、変調器の動作点が不適切であることにより逆方向の位相回転が与えられることがある。例えば、Iアーム変調器1001およびQアーム変調器1002の動作点が同じ消光点(例えば、図2に示す消光点A)に設定されているときに、変調器により生成される光信号の位相が図3(a)に示すように変化するものとする。この場合、Iアーム変調器1001およびQアーム変調器1002の動作点が互いに異なる消光点(例えば、消光点Aおよび消光点B)に設定されると、変調器により生成される光信号の位相は、図3(b)に示すように変化する。即ち、逆方向の位相回転が与えられることになる。そして、想定した位相回転と逆方向の位相回転が光信号に与えられると、予等化を行わないときと比較して、光信号の伝送品質がかえって劣化することがある。
さらに、偏波多重伝送において、X偏波およびY偏波の位相回転が互いに逆方向であるときは、X偏波の波形およびY偏波の波形が互いに異なるので、受信器において偏波の分離および特性の補償が困難になる場合がある。
なお、この問題は、IアームおよびQアームの動作点が適切に制御されていない場合に限定されるものではない。すなわち、位相シフト器1003の位相がπ/2以外の値(例えば、3π/2)に制御されている場合にも発生することがある。
本発明の1つの側面に係わる目的は、光送信器内に設けられているI/Q変調器の動作状態を適切に制御する構成および方法を提供することである。
本発明の1つの態様の光送信器は、送信データから電界情報信号を生成するマッパと、前記電界情報信号に位相回転を与える位相回転回路と、前記位相回転が与えられた電界情報信号から駆動信号を生成するドライバと、前記駆動信号に基づいて光変調信号を生成する変調器と、前記位相回転回路により前記電界情報信号に与えられる位相回転に対する前記光変調信号の搬送波周波数の変化に基づいて前記変調器のバイアスを制御する制御部、を有する。
上述の態様によれば、光送信器内に設けられているI/Q変調器の動作状態を適切に制御できる。
I/Q変調器の構成を示す図である。 I/Q変調器の特性を示す図である。 変調器の動作状態と位相回転について説明する図である。 光送信器の一例を示す図である。 光受信器の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係わる光送信器の構成の一例を示す。 電界情報の例を示す図である。 位相回転について説明する図である。 FSK信号が重畳された光信号の搬送波周波数を示す図である。 第1の実施形態に係わる検出部を実現する構成の一例を示す図である。 光信号に重畳されているFSK信号を検出する方法を説明する図である。 FSK信号を利用して動作状態を判定する処理の一例を示すフローチャートである。 FSK信号を利用して動作状態を判定する処理の他の例を示すフローチャートである。 第2の実施形態においてI/Q変調器の動作状態を検出する方法を説明するタイミングチャートである。 第2の実施形態においてI/Q変調器の動作状態を検出する構成および動作を示す図である。 第3の実施形態においてI/Q変調器の動作状態を検出する構成を示す図である。 周波数シフトを利用して動作状態を判定する処理の一例を示すフローチャートである。 周波数シフトを利用して動作状態を判定する処理の他の例を示すフローチャートである。 第4の実施形態の光送信器の構成の一例を示す図である。 第4の実施形態の動作を説明する図である。 偏波多重光信号および連続光の合波光の強度の検出を示す図である。 第5の実施形態の光送信器の構成の一例を示す図である。 第5の実施形態の動作を説明する図である。 第6の実施形態においてI/Q変調器のバイアスを制御する処理を示すフローチャートである。
図4は、光送信器の一例を示す。光送信器1は、デジタル信号処理部11、D/Aコンバータ(DAC:Digital-to-Analog Converter)12a〜12d、ドライバ13a〜13d、光源14、I/Q変調器15x、15y、および偏波合波器(PBC:Polarization Beam Combiner)16を有する。なお、ドライバ13a〜13d、光源14、I/Q変調器15x、15y、偏波合波器16は、送信器フロントエンド回路10を構成する。
デジタル信号処理部11は、デジタル信号処理で送信データから電界情報信号を生成する。この実施例では、光送信器1は、偏波多重方式でデータを送信する。したがって、デジタル信号処理部11は、X偏波を利用して伝送されるデータに対応する電界情報信号EX(XI、XQ)およびY偏波を利用して伝送されるデータに対応する電界情報信号EY(YI、YQ)を生成する。
D/Aコンバータ12a、12b、12c、12dは、デジタル信号処理部11により生成される電界情報信号XI、XQ、YI、YQをアナログ信号に変換する。ドライバ13a、13b、13c、13dは、D/Aコンバータ12a、12b、12c、12dから出力される電界情報信号XI、XQ、YI、YQから駆動信号XI、XQ、YI、YQを生成する。光源14は、所定の周波数の連続光を生成する。
I/Q変調器15xは、駆動信号XI、XQで連続光を変調して光変調信号Xを生成する。同様に、I/Q変調器15yは、駆動信号YI、YQで連続光を変調して光変調信号Yを生成する。I/Q変調器15x、15yは、この実施例では、図1に示すマッハツェンダ変調器である。よって、I/Q変調器15xにおいては、駆動信号XIは、Iアーム駆動信号としてIアーム変調器1001に与えられ、駆動信号XQは、Qアーム駆動信号としてQアーム変調器1002に与えられる。同様に、I/Q変調器15yにおいては、駆動信号YIは、Iアーム駆動信号としてIアーム変調器1001に与えられ、駆動信号YQは、Qアーム駆動信号としてQアーム変調器1002に与えられる。
偏波合波器16は、I/Q変調器15xにより生成される光変調信号XおよびI/Q変調器15yにより生成される光変調信号Yを合波して偏波多重光信号を生成する。この偏波多重光信号は、光伝送路17を介して光受信器へ伝送される。光伝送路17には、1または複数の光増幅器が設けられていてもよい。
図5は、光受信器の一例を示す。光受信器2は、偏波分波器(PBS:Polarization Beam Splitter)21、局発光源22、偏波分波器23、90度光ハイブリッド回路24x、24y、O/E(Optical-to-Electrical)コンバータ25a〜25d、A/Dコンバータ(ADC:Analog-to-Digital Converter)26a〜26d、およびデジタル信号処理部27を有する。偏波分波器21、局発光源22、偏波分波器23、90度光ハイブリッド回路24x、24y、O/Eコンバータ25a〜25dは、受信器フロントエンド回路20を構成する。なお、光受信器2は、図4に示す光送信器1から送信される偏波多重光信号を受信する。
偏波分波器21は、受信した偏波多重光信号を互いに直交する光信号X、Yに分離して90度光ハイブリッド回路24x、24yに導く。局発光源22は、所定の周波数の局発光を生成する。局発光は、この実施例では連続光である。なお、光源14の周波数(すなわち、搬送波周波数)および局発光源22の周波数は、ほぼ同じである。偏波分波器23は、局発光源22により生成される局発光を互いに直交する局発光X、Yに分離して90度光ハイブリッド回路24x、24yに導く。
90度光ハイブリッド回路24xは、局発光Xを利用して光信号XのI成分およびQ成分(XI、XQ)を得る。同様に、90度光ハイブリッド回路24yは、局発光Yを利用して光信号YのI成分およびQ成分(YI、YQ)を得る。O/Eコンバータ25a、25b、25c、25dは、光信号成分XI、XQ、YI、YQを電気信号に変換する。A/Dコンバータ26a、26b、26c、26dは、電気信号XI、XQ、YI、YQをデジタル信号に変換する。デジタル信号XI、XQ、YI、YQは、受信偏波多重光信号の電界情報を表す。すなわち、受信器フロントエンド回路20は、コヒーレント受信により受信偏波多重光信号の電界情報を生成する。そして、デジタル信号処理部27は、受信偏波多重光信号の電界情報(即ち、デジタル信号XI、XQ、YI、YQ)からデータを再生する。
図6は、本発明の実施形態に係わる光送信器の構成の一例を示す。本発明の実施形態の光送信器1Aは、図6に示すように、送信器フロントエンド回路10、デジタル信号処理部11、D/Aコンバータ12a〜12d、検出部40、動作点制御部51、バイアス制御部52を有する。なお、送信器フロントエンド回路10は、図4および図6において実質的に同じなので、説明を省略する。
光送信器1Aは、I/Q変調器15x、15yを有する。I/Q変調器15x、15yは、図1に示すように、Iアーム変調器1001、Qアーム変調器1002、位相シフト器1003を有する。また、I/Q変調器15x、15yの各アームの出力光パワーは、図2に示すように、印加される電圧に対して周期的に変化する。
光送信器1Aにおいて、I/Q変調器15x、15yの各アームの動作点は、いずれかの消光点に制御される。ここで、I/Q変調器15x、15yの各アームの動作点は、バイアス電圧(Iアームバイアス、Qアームバイアス)により制御される。すなわち、光送信器1Aにおいては、駆動信号波形の中心がいずれかの消光点に位置するように、バイアス電圧が制御される。
ただし、I/Q変調器15x、15yにおいて、Iアーム変調器1001の動作点およびQアーム変調器1002が同じ消光点に制御されているときと、Iアーム変調器1001の動作点およびQアーム変調器1002の動作点が異なる消光点に制御されているときとでは、I/Q変調器の動作状態が異なる。一例として、I/Q変調器を駆動するための電界情報信号に位相回転Rが与えられているものとする。また、Iアーム変調器1001の動作点およびQアーム変調器1002の動作点が同じ消光点に制御されているときに、位相回転Rに起因してI/Q変調器の出力光の搬送波周波数がΔfだけ高くなるものとする。この場合、Iアーム変調器1001の動作点およびQアーム変調器1002の動作点が異なる消光点に制御されると、位相回転Rに起因してI/Q変調器の出力光の搬送波周波数はΔfだけ低くなる。すなわち、Iアーム変調器1001の動作点およびQアーム変調器1002の動作点が同じ消光点に制御されているときと、Iアーム変調器1001の動作点およびQアーム変調器1002の動作点が異なる消光点に制御されているときとでは、電界情報信号の位相回転の方向とI/Q変調器の出力光の搬送波周波数の変化の方向との関係が異なる。なお、I/Q変調器を駆動するための電界情報信号に位相回転が与えられると、I/Q変調器の出力光の搬送波周波数は、その位相回転に起因して変化する。
以下の記載では、Iアーム変調器1001の動作点およびQアーム変調器1002の動作点が同じ消光点に制御されている状態を「同相状態」と呼ぶことがある。また、Iアーム変調器1001の動作点およびQアーム変調器1002の動作点が異なる消光点に制御されている状態を「反転状態」と呼ぶことがある。
実施形態の光送信器1Aにおいては、I/Q変調器15x、15yの動作状態が同じになるように制御される。すなわち、I/Q変調器15x、15yの双方が同相状態で動作するように制御される。或いは、I/Q変調器15x、15yの双方が反転状態で動作するように制御される。
また、実施形態の光送信器1Aにおいては、I/Q変調器15x、15yがそれぞれ期待された動作状態で動作するように制御される。「期待された動作状態」は、電界情報信号に対して位相回転が与えられたときに、その位相回転の方向に対して期待される方向に搬送波周波数がシフトする状態を意味する。「期待された動作状態」の一例は、電界情報信号の位相を進める位相回転が与えられたときにその位相回転の速度に応じて搬送波周波数が高くなり、電界情報信号の位相を遅らせる位相回転が与えられたときにその位相回転の速度に応じて搬送波周波数が低くなる状態である。或いは、電界情報信号の位相を進める位相回転が与えられたときにその位相回転の速度に応じて搬送波周波数が低くなり、電界情報信号の位相を遅らせる位相回転が与えられたときにその位相回転の速度に応じて搬送波周波数が高くなる状態が「期待された動作状態」であってもよい。そして、「期待された動作状態」は、特に限定されるものではないが、例えば、I/Q変調器を同相状態に設定することにより実現される。また、I/Q変調器が同相状態で動作することを想定してデジタル信号処理部11が電界情報信号を生成するときは、I/Q変調器は、同相状態で動作するように制御される。以下、光送信器1Aの構成および動作を説明する。
デジタル信号処理部11は、マッパ31、位相回転制御部32、位相回転回路33を有する。マッパ31は、送信データから電界情報信号を生成する。電界情報は、送信器フロントエンド回路10において生成される光変調信号の振幅および位相を表す。すなわち、マッパ31は、X偏波を利用して伝送されるデータに対応する電界情報信号EX(XI、XQ)、およびY偏波を利用して伝送されるデータに対応する電界情報信号EY(YI、YQ)を生成する。なお、電界情報信号は、下記の複素数で表すことができる。
EX=XI+jXQ
EY=YI+jYQ
例えば、変調方式がQPSKであるときは、マッパ31は、送信データを図7(a)に示すコンスタレーション上にマッピングする。また、変調方式が16QAMであるときには、マッパ31は、送信データを図7(b)に示すコンスタレーション上にマッピングする。
位相回転制御部32は、位相回転θ(t)を表す位相回転制御信号を生成して位相回転回路33に与える。なお、位相回転制御部32は、電界情報信号EX、EYに対して個々に位相回転制御信号を与えることができる。位相回転回路33は、位相回転制御信号に従って、電界情報信号EX、EYに個々に位相回転を与える。位相回転回路33の処理は、下記(1)(2)式で表される。
EXout=EXin*exp(jθ(t)) ・・・(1)
EYout=EYin*exp(jθ(t)) ・・・(2)
また、位相回転は、下記(3)(4)式で表すこともできる。
XIout=XIin*cosθ(t)−XQin*sinθ(t)
XQout=XIin*sinθ(t)+XQin*cosθ(t) ・・・(3)
YIout=YIin*cosθ(t)−YQin*sinθ(t)
YQout=YIin*sinθ(t)+YQin*cosθ(t) ・・・(4)
たとえば、変調方式がQPSKであり、送信データが図8に示すコンスタレーション点Cにマッピングされているものとする。そして、位相回転制御部32は、位相回転θを表す位相回転制御信号を生成する。この場合、位相回転回路33は、電界情報信号の位相をθだけ回転させる。この結果、位相回転回路33からコンスタレーション点Dを表す電界情報信号が出力される。
送信器フロントエンド回路10は、デジタル信号処理部11により生成される電界情報信号XI、XQ、YI、YQに基づいて偏波多重光信号を生成する。具体的には、電界情報信号XI、XQ、YI、YQから駆動信号XI、XQ、YI、YQが生成される。そして、I/Q変調器15xは、駆動信号X(XI、XQ)で連続光を変調して光変調信号Xを生成する。I/Q変調器15yは、駆動信号Y(YI、YQ)で連続光を変調して光変調信号Yを生成する。そして、偏波合波器16は、I/Q変調器15xにより生成される光変調信号XおよびI/Q変調器15yにより生成される光変調信号Yを合波して偏波多重光信号を生成する。
検出部40は、搬送波周波数検出部41、動作状態判定部42、判定結果通知部43を有する。そして、検出部40は、送信器フロントエンド回路10から送信される偏波多重光信号に基づいて、I/Q変調器15x、15yの動作状態を検出する。
搬送波周波数検出部41は、偏波多重光信号に多重化されている光変調信号X、Yの搬送波周波数を検出する。このとき、搬送波周波数検出部41は、光変調信号X、Yの搬送波周波数の変化を検出してもよい。動作状態判定部42は、搬送波周波数検出部41により検出される搬送波周波数に基づいて、I/Q変調器15x、15yの動作状態を判定する。すなわち、動作状態判定部42は、I/Q変調器15x、15yの動作状態が「同相状態」であるか「反転状態」であるかを判定する。あるいは、動作状態判定部42は、I/Q変調器15x、15yの動作状態が互いに同じであるか否かを判定する。判定結果通知部43は、動作状態判定部42による判定結果を動作点制御部51に通知する。
検出部40は、例えば、光送信器1Aの中に含まれる。この場合、送信器フロントエンド回路10から送信される偏波多重光信号は、不図示の光スプリッタにより分岐されて検出部40に導かれる。また、光送信器1Aは、送信器フロントエンド回路10と検出部40との間で偏波が保存される構成であることが好ましい。
検出部40は、光送信器1Aの外部に設けられてもよい。例えば、検出器40は、光送信器1Aから送信される偏波多重光信号を受信する光受信器または光伝送装置の中に設けられてもよい。この場合、検出部40は、スーパバイザリチャネルまたはOTUフレームの空き領域を利用して判定結果を光送信器1Aへ送信してもよい。あるいは、検出部40は、光受信器または光伝送装置から光送信器1Aへ送信される光信号に判定結果を表す信号を重畳してもよい。さらに、検出部40からネットワーク管理システムを経由して光送信器1Aへ判定結果が通知されるようにしてもよい。
動作点制御部51は、検出部40からの通知に基づいて、I/Q変調器15x、15yの動作状態を制御するための制御信号を生成する。具体的には、動作点制御部51は、下記の制御を行うことができる。
(1)I/Q変調器15xの動作状態が期待された動作状態と異なるときは、動作点制御部51は、I/Q変調器15xの動作状態を変更する。例えば、I/Q変調器15xが同相状態であることを想定してデジタル信号処理部11が電界情報信号を生成し、且つ、I/Q変調器15xが反転状態に設定されているときは、動作点制御部51は、I/Q変調器15xの動作状態を反転状態から同相状態に変更する。
(2)I/Q変調器15yの動作状態が期待された動作状態と異なるときは、動作点制御部51は、I/Q変調器15yの動作状態を変更する。例えば、I/Q変調器15yが同相状態であることを想定してデジタル信号処理部11が電界情報信号を生成し、且つ、I/Q変調器15yが反転状態に設定されているときは、動作点制御部51は、I/Q変調器15yの動作状態を反転状態から同相状態に変更する。
(3)I/Q変調器15x、15yの動作状態が互いに異なっているときは、動作点制御部51は、I/Q変調器15x、15yの動作状態が互いに同じになるように、I/Q変調器15x、15yのいずれか一方の動作状態を変更する。
I/Q変調器15x、15yの動作状態は、下記の何れかの方法により変更される。なお、以下では、I/Q変調器15xの動作状態を変更するケースについて記載するが、I/Q変調器15yの動作状態を変更する方法は、I/Q変調器15xと実質的に同じである。
方法1:動作点制御部51は、I/Q変調器15xのIアーム変調器1001またはQアーム変調器1002の動作点を隣りの消光点にシフトさせる。例えば、図2において、Iアーム変調器1001の動作点が消光点Aに配置され、Qアーム変調器1002の動作点が消光点Bに配置されているものとする。すなわち、I/Q変調器15xの動作状態は反転状態である。この場合、Iアーム変調器1001の動作点を消光点Aから消光点Bにシフトさせれば、I/Q変調器15xの動作状態は反転状態から同相状態に遷移する。或いは、Qアーム変調器1002の動作点を消光点Bから消光点Aにシフトさせれば、I/Q変調器15xの動作状態は反転状態から同相状態に遷移する。
方法2:動作点制御部51は、I/Q変調器15xのIアーム変調器1001とQアーム変調器1002との間の位相差をπだけ変化させる。例えば、Iアーム変調器1001とQアーム変調器1002との間の位相差がπ/2に制御されているときは、この位相差がπ/2から3π/2にシフトされる。或いは、Iアーム変調器1001とQアーム変調器1002との間の位相差が3π/2に制御されているときは、この位相差が3π/2からπ/2にシフトされる。なお、I/Q変調器15xにおいて、Iアーム変調器1001とQアーム変調器1002との間の位相差をπだけ変化させると、Iアーム変調器1001またはQアーム変調器1002の動作点を隣りの消光点にシフトさせたときと実質的に同じ光学効果が得られる。ただし、「π/2」は、π/2+2nπ(n:整数)を含み、「3π/2」は、3π/2+2nπ(n:整数)を含むものとする。
方法3:動作点制御部51は、I/Q変調器15xを駆動するための電界情報信号EXのI成分またはQ成分の符号を反転させる。例えば、電界情報信号EX(XI、XQ)が生成されているときは、この電界情報信号は(XI、−XQ)に変換される。或いは、この電界情報信号は(−XI、XQ)に変換されるようにしてもよい。なお、I/Q変調器15xにおいて、I/Q変調器15xを駆動するための電界情報信号EXのI成分またはQ成分の符号を反転させると、Iアーム変調器1001またはQアーム変調器1002の動作点を隣りの消光点にシフトさせたときと実質的に同じ効果が得られる。
動作点制御部51は、方法1でI/Q変調器15xの動作状態を変更するときは、バイアス制御部52に変更指示を与える。そうすると、バイアス制御部52は、その変更指示に応じて、I/Q変調器15xのIアーム変調器1001またはQアーム変調器1002のバイアス電圧を制御する。例えば、バイアス制御部52は、Iアーム変調器1001のバイアス電圧を制御することにより、Iアーム変調器1001の動作点を隣の消光点にシフトさせる。
動作点制御部51は、方法2でI/Q変調器15xの動作状態を変更するときも、バイアス制御部52に変更指示を与える。但し、この場合、バイアス制御部52は、その変更指示に応じて、I/Q変調器15xの位相シフト器1003のバイアス電圧を制御する。即ち、バイアス制御部52は、Iアーム変調器1001とQアーム変調器1002との間の位相差がπだけ変化するように、位相シフト器1003のバイアス電圧を制御する。
動作点制御部51は、方法3でI/Q変調器15xの動作状態を変更するときは、デジタル信号処理部11の中に設けられている符号反転部34に変更指示を与える。そうすると、符号反転部34は、その変更指示に応じて、I/Q変調器15xの電界情報信号のI成分またはQ成分の符号を反転させる。たとえば、符号反転部34は、電界情報信号(XI、XQ)を(XI、−XQ)に変換する。なお、符号反転部34は、位相回転回路33の入力側に設けられてもよいし、位相回転回路33の出力側に設けられてもよい。また、上述の方法1または方法2でI/Q変調器の動作状態が制御されるときは、デジタル信号処理部11は、符号反転部34を有している必要はない。
このように、実施形態の光送信器1Aは、I/Q変調器15x、15yが期待された動作状態に制御されていないときは、I/Q変調器15x、15yの動作状態を変更することができる。したがって、光送信器1Aは、各I/Q変調器15x、15yにより生成される光変調信号に対して所望の予等化を行うことができる。また、I/Q変調器15x、15yの動作状態が互いに異なるときは、実施形態の光送信器1Aは、I/Q変調器15x、15yの動作状態を互いに同じにすることができる。したがって、光送信器1Aにより偏波多重光信号が生成されると、光受信器は、その偏波多重光信号を偏波ごとに精度よく分離することができ、また、各光信号の特性を精度よく補償できる。
<第1の実施形態>
第1の実施形態では、位相回転制御部32および位相回転回路33は、電界情報信号に周波数変調(FSK:Frequency Shift Keying)信号を重畳する。FSK信号は、予め決められたデータパターンを表す。データパターンの各ビットは、「1」または「0」を表す。
この場合、位相回転θ(t)は、下記(5)式で表される。
Figure 2016034078
f(t)は、FSK信号のデータパターンであり、上述したように、「1」または「0」を表す。mは、変調偏移を表す。なお、FSK信号のビットレートは、特に限定されるものではないが、例えば、光送信器1Aから送信される偏波多重光信号のボーレートと比較して十分に低速である。
位相回転回路33は、電界情報信号に位相回転θ(t)を与える。例えば、I/Q変調器15xを駆動するための電界情報信号EX(XI、XQ)に位相回転θ(t)を与えるときは、位相回転回路33は、(5)式で表される位相回転θ(t)を上述した(1)式または(3)式に与える。同様に、I/Q変調器15yを駆動するための電界情報信号EY(YI、YQ)に位相回転θ(t)を与えるときは、位相回転回路33は、(5)式で表される位相回転θ(t)を上述した(2)式または(4)式に与える。そして、送信器フロントエンド回路10は、このようにして位相回転が与えられた電界情報信号に従って光変調信号を生成する。
図9は、FSK信号が重畳された光信号の搬送波周波数を示す。この実施例では、FSK信号が「1」であるときに光信号の搬送波周波数はf1であり、FSK信号が「0」であるときに光信号の搬送波周波数はf0である。
電界情報信号EX(XI、XQ)に位相回転θ(t)が与えられると、I/Q変調器15xから出力される光変調信号Xの搬送波周波数が図9に示すように変動する。すなわち、X偏波を利用して伝送される光変調信号にFSK信号が重畳される。同様に、電界情報信号EY(YI、YQ)に位相回転θ(t)が与えられると、I/Q変調器15yから出力される光変調信号Yの搬送波周波数が図9に示すように変動する。すなわち、Y偏波を利用して伝送される光変調信号にFSK信号が重畳される。なお、上述した変調偏移mは、周波数f0と周波数f1との差分に相当する。
図10は、第1の実施形態に係わる検出部を実現する構成の一例を示す。なお、図10に示す例では、検出部は、光送信器1Aにより生成される偏波多重光信号を受信する光受信器2Aの中に設けられている。
光受信器2Aは、受信器フロントエンド回路20、A/Dコンバータ26a〜26d、デジタル信号処理部27を有する。そして、受信器フロントエンド回路20は、図5を参照しながら説明したように、受信偏波多重光信号を表す電界情報XI、XQ、YI、YQを生成する。
デジタル信号処理部27は、波形歪み補償および偏波分離部61、周波数オフセット推定部62x、62y、位相推定部63x、63y、デマッパ64、FSK信号検出部71x、71y、動作状態判定部42を有する。そして、デジタル信号処理部27には、受信偏波多重光信号を表す電界情報XI、XQ、YI、YQが与えられる。
波形歪み補償および偏波分離部61は、電界情報XI、XQ、YI、YQについて、伝送による波形歪みの補償および偏波分離を行う。そうすると、電界情報XI、XQは、I/Q変調器15xにより生成され、X偏波を利用して伝送された光変調信号Xのみを含む。同様に、電界情報YI、YQは、I/Q変調器15yにより生成され、Y偏波を利用して伝送された光変調信号Yのみを含む。そして、波形歪み補償および偏波分離部61は、電界情報XI、XQにより表される信号Xの波形歪みを補償し、また、電界情報YI、YQにより表される信号Yの波形歪みを補償する。なお、波形歪み補償および偏波分離部61は、例えば、FIRフィルタにより実現される。
周波数オフセット推定部62xは、波形歪みが補償された電界情報XI、XQに基づいて、光変調信号Xの周波数オフセットを推定し、補償する。この周波数オフセットは、光変調信号Xの搬送波周波数と受信器フロントエンド回路20の局発光源22の周波数との差分を表す。そして、周波数オフセット推定部62xは、周波数オフセットが補償された電界情報XI、XQを出力する。また、周波数オフセット推定部62xにより推定された光変調信号Xの周波数オフセットは、FSK信号検出部71xに与えられる。
同様に、周波数オフセット推定部62yは、波形歪みが補償された電界情報YI、YQに基づいて、光変調信号Yの周波数オフセットを推定し、補償する。この周波数オフセットは、光変調信号Yの搬送波周波数と受信器フロントエンド回路20の局発光源22の周波数との差分を表す。そして、周波数オフセット推定部62yは、周波数オフセットが補償された電界情報YI、YQを出力する。また、周波数オフセット推定部62yにより推定された光変調信号Yの周波数オフセットは、FSK信号検出部71yに与えられる。
なお、周波数オフセットは、例えば、mPSK変調信号に対しては、m乗法で推定される。或いは、周波数オフセットは、仮判定法で推定してもよい。いすれにしても、周波数オフセット推定して補償する方法は、公知の技術なので詳しい説明は省略する。
位相推定部63xは、周波数オフセットが補償された電界情報XI、XQに基づいて、送信器光源と局発光源との間の位相誤差を推定する。そして、位相推定部63xは、位相誤差が補償された電界情報XI、XQを出力する。同様に、位相推定部63yは、位相誤差が補償された電界情報YI、YQを出力する。位相誤差を推定して補償する方法も、公知の技術なので詳しい説明は省略する。そして、デマッパ64は、周波数オフセットおよび位相誤差が補償された電界情報XI、XQ、YI、YQから送信データを再生する。
FSK信号検出部71xは、周波数オフセット推定部62xにより推定された光変調信号Xの周波数オフセットに基づいて、光変調信号Xに重畳されたFSK信号を検出する。図11(a)に示すケースでは、光変調信号Xに重畳されているFSK信号として「1001110」が検出される。また、図11(b)に示すケースでは、光変調信号Xに重畳されているFSK信号として「0110001」が検出される。同様に、FSK信号検出部71yは、周波数オフセット推定部62yにより推定された光変調信号Yの周波数オフセットに基づいて、光変調信号Yに重畳されたFSK信号を検出する。なお、FSK信号検出部71x、71yは、図6に示す搬送波周波数検出部41の実施例である。そして、動作状態判定部42は、FSK信号検出部71x、71yにより検出されるFSK信号のデータパターンに基づいて、光送信器1AのI/Q変調器15x、15yの動作状態を判定する。
図12は、FSK信号を利用して動作状態を判定する処理の一例を示すフローチャートである。この実施例では、動作状態判定部42は、S1において、FSK信号検出部71xにより検出されたFSK信号のデータパターンとFSK信号検出部71yにより検出されたFSK信号のデータパターンとを比較する。そして、これら2つのデータパターンが互いに一致するときは、動作状態判定部42は、S2において、I/Q変調器15x、15yの動作状態が互いに一致していると判定する。一方、これら2つのデータパターンが互いに反転しているときは、動作状態判定部42は、S3において、I/Q変調器15x、15yの動作状態が互いに異なっていると判定する。
動作状態判定部42による判定結果は、図6に示す動作点制御部51に通知される。動作点制御部51は、この判定結果に応じてI/Q変調器15x、15yの動作状態を制御する。すなわち、I/Q変調器15x、15yの動作状態が互いに異なっていると判定されたときは、動作点制御部51は、上述した方法1〜3のいずれかで、I/Q変調器15x、15yのいずれか一方の動作状態を変更する。この結果、I/Q変調器15x、15yは、同じ動作状態に設定される。したがって、光送信器1Aにより生成される偏波多重光信号は、光受信器において精度よく偏波分離することが可能である。
図13は、FSK信号を利用して動作状態を判定する処理の他の例を示すフローチャートである。この実施例では、電界情報信号に重畳されるFSK信号のデータパターンが既知であるものとする。
S11において、動作状態判定部42は、FSK信号検出部71xにより検出されたFSK信号のデータパターンが、既知パターンに対して反転しているか否かを判定する。検出されたFSK信号のデータパターンが既知パターンに対して反転しているときは、動作状態判定部42は、S12において、I/Q変調器15xが期待されている動作状態に設定されていないと判定する。一方、検出されたFSK信号のデータパターンが既知パターンと一致するときは、動作状態判定部42は、S13において、I/Q変調器15xが期待されている動作状態に設定されていると判定する。
たとえば、光送信器1Aにおいて位相回転制御部32および位相回転回路33により電界情報信号にFSK信号「1001110」が重畳されるものとする。この場合、FSK信号検出部71xにより図11(a)に示すFSK信号が検出されたときは、動作状態判定部42は、I/Q変調器15xが期待された動作状態に設定されていると判定する。一方、FSK信号検出部71xにより図11(b)に示すFSK信号が検出されたときは、動作状態判定部42は、I/Q変調器15xが期待された動作状態に設定されていないと判定する。
S14〜S16の処理は、S11〜S13と実質的に同じである。すなわち、S14において、動作状態判定部42は、FSK信号検出部71yにより検出されたFSK信号のデータパターンが、既知パターンに対して反転しているか否かを判定する。検出されたFSK信号のデータパターンが既知パターンに対して反転しているときは、動作状態判定部42は、S15において、I/Q変調器15yが期待されている動作状態に設定されていないと判定する。一方、検出されたFSK信号のデータパターンが既知パターンと一致するときは、動作状態判定部42は、S16において、I/Q変調器15yが期待されている動作状態に設定されていると判定する。
動作状態判定部42による判定結果は、図6に示す動作点制御部51に通知される。動作点制御部51は、この判定結果に応じてI/Q変調器15x、15yの動作状態を制御する。すなわち、I/Q変調器15xが期待された動作状態に設定されていないと判定されたときは、動作点制御部51は、上述した方法1〜3のいずれかで、I/Q変調器15xの動作状態を変更する。I/Q変調器15xの動作状態が「同相状態」であれば、I/Q変調器15xの動作状態は「反転状態」に変更される。また、I/Q変調器15xの動作状態が「反転状態」であれば、I/Q変調器15xの動作状態は「同相状態」に変更される。また、I/Q変調器15yが期待された動作状態に設定されていないと判定されたときは、動作点制御部51は、上述した方法1〜3のいずれかで、I/Q変調器15yの動作状態を変更する。
このように、FSK信号のデータパターンが既知であるときは、I/Q変調器15x、15yをそれぞれ所望の動作状態に設定することができる。よって、光送信器1Aは、偏波多重光信号内に多重化される各光変調信号に対して精度よく所望の特性(例えば、波長分散のための予等化など)を与えることができる。
なお、図10に示す例では、検出部40の機能が光受信器2Aに設けられているが、本発明は、この構成に限定されるものではない。すなわち、光送信器1Aの近傍に図10に示す光受信器2Aと同等の機能を有するモニタ回路を設けてもよい。この場合、モニタ回路は、光源14を局発光源として利用して偏波多重光信号をコヒーレント受信することができる。また、送信器フロントエンド回路10とモニタ回路との間を偏波保持ファイバで接続すれば、偏波分離する機能は不要である。
<第2の実施形態>
図14は、第2の実施形態においてI/Q変調器15x、15yの動作状態を検出する方法を説明するタイミングチャートである。第2の実施形態では、FSK信号は、時間分割多重方式でX偏波およびY偏波に重畳される。即ち、光変調信号XにFSK信号が重畳されているときは、光変調信号YにはFSK信号は重畳されない。また、光変調信号YにFSK信号が重畳されているときは、光変調信号XにはFSK信号は重畳されない。
図15は、第2の実施形態においてI/Q変調器15x、15yの動作状態を検出する構成および動作を示す。第2の実施形態の検出部は、図15(a)に示すように、光フィルタ81、受光器82、FSK信号検出部83、および動作状態判定部42を有する。そして、送信器フロントエンド回路10により生成される偏波多重光信号は、光スプリッタにより分岐されて光フィルタ81に導かれる。なお、光フィルタ81、受光器82、FSK信号検出部83は、図6に示す搬送波周波数検出部41の実施例である。
光フィルタ81は、所定の周波数を通過させる帯域通過フィルタである。ここで、光変調信号X(または、光変調信号Y)にFSK信号が重畳されているとき、光変調信号Xのスペクトルが図15(b)に示すように変動するものとする。すなわち、FSK信号のビットが「0」であるときは、光変調信号Xの搬送波周波数の中心はf0であり、FSK信号のビットが「1」であるときは、光変調信号Xの搬送波周波数の中心はf1である。この場合、光フィルタ81の通過帯の中心波長は、たとえば、f0に設定される。そうすると、光フィルタ81から出力される光信号のパワーは、FSK信号に応じて変化する。
受光器82は、フォトダイオードを含んで構成され、光フィルタ81から出力される光信号を電気信号に変換する。したがって、受光器82の出力信号は、FSK信号に応じて変化する。FSK信号検出部83は、受光器82の出力信号に基づいてFSK信号を検出する。ただし、FSK信号検出部83は、光変調信号Xに重畳されているFSK信号および光変調信号Yに重畳されているFSK信号を異なるタイミングで検出する。
動作状態判定部42の動作は、第1の実施形態および第2の実施形態において実質的に同じである。すなわち、動作状態判定部42は、FSK信号検出部83により検出されるFSK信号基づいて、I/Q変調器15x、15yの動作状態を判定することができる。或いは、動作状態判定部42は、検出されるFSK信号基づいて、I/Q変調器15x、15yの動作状態が互いに同じであるか否かを判定できる。
このように、第2の実施形態においては、コヒーレント受信を行うことなくI/Q変調器15x、15yの動作状態を判定することができる。すなわち、第1の実施形態と比較して、第2の実施形態では、簡易または安価な構成でI/Q変調器15x、15yの動作状態を制御できる。
<第3の実施形態>
図16は、第3の実施形態においてI/Q変調器15x、15yの動作状態を検出する構成を示す。第3の実施形態の検出部は、図16に示すように、偏波分波器(PBS)91、光スペクトルモニタ92x、92y、および動作状態判定部42を有する。そして、送信器フロントエンド回路10により生成される偏波多重光信号は、光スプリッタにより分岐されて偏波分波器91に導かれる。なお、偏波分波器91、光スペクトルモニタ92x、92yは、図6に示す搬送波周波数検出部41の実施例である。
第3の実施形態においては、光送信器1Aは、光変調信号X、Yの搬送波周波数をそれぞれシフトさせる。搬送波周波数のシフトは、位相回転制御部32および位相回転回路33において電界情報信号に位相回転を与えることにより実現される。すなわち、電界情報信号XI、XQには、周波数Δfxに対応する位相回転が与えられる。また、電界情報信号YI、YQには、周波数Δfyに対応する位相回転が与えられる。よって、I/Q変調器15xにより生成される光変調信号Xの搬送波周波数は、基準周波数に対してΔfxだけシフトする。また、I/Q変調器15yにより生成される光変調信号Yの搬送波周波数は、基準周波数に対してΔfyだけシフトする。基準周波数は、例えば、光源14により生成される連続光の周波数である。
ただし、搬送波周波数のシフトの方向は、I/Q変調器15x、15yの動作状態に依存する。例えば、I/Q変調器15xが同相状態で動作しているときは、光変調信号Xの搬送波周波数は、基準周波数に対してプラス方向にΔfxだけシフトする。一方、I/Q変調器15xが反転状態で動作しているときは、光変調信号Xの搬送波周波数は、基準周波数に対してマイナス方向にΔfxだけシフトする。この周波数シフトは、光変調信号Yについても同様である。
偏波分波器91は、送信器フロントエンド回路10から出力される偏波多重光信号をX偏波信号およびY偏波信号に分離する。すなわち、偏波分波器91により光変調信号Xおよび光変調信号Yが分離される。なお、送信器フロントエンド回路10と偏波分波器91との間で偏波が保存されている構成では、偏波分波器91は、X偏波およびY偏波を精度よく分離することができる。
光スペクトルモニタ92xは、偏波分波器91により得られる光変調信号Xの周波数スペクトルをモニタする。そして、光スペクトルモニタ92xは、光変調信号Xの搬送波周波数が基準周波数に対して+Δfxシフトしているか、−Δfxシフトしているのかを検出する。同様に、光スペクトルモニタ92yは、光変調信号Yの搬送波周波数が基準周波数に対して+Δfyシフトしているか、−Δfyシフトしているのかを検出する。
図17は、周波数シフトを利用して動作状態を判定する処理の一例を示すフローチャートである。この実施例では、ΔfxおよびΔfyは、互いに同じである。
S21において、動作状態判定部42は、光変調信号Xの搬送波周波数シフトの方向と光変調信号Yの搬送波周波数シフトの方向とを比較する。そして、これら2つの搬送波周波数シフトの方向が互いに同じであるときは、動作状態判定部42は、S22において、I/Q変調器15x、15yの動作状態が互いに一致していると判定する。一方、上記2つの搬送波周波数シフトの方向が互いに異なるときは、動作状態判定部42は、S23において、I/Q変調器15x、15yの動作状態が互いに一致していないと判定する。なお、動作状態判定部42の判定結果に応じてI/Q変調器15x、15yの動作状態を制御する手順は、第1の実施形態と同じである。
図18は、周波数シフトを利用して動作状態を判定する処理の他の例を示すフローチャートである。この実施例では、ΔfxおよびΔfyは、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
S31において、動作状態判定部42は、光変調信号Xの搬送波周波数シフトを検出する。そして、光変調信号Xの搬送波周波数が基準周波数に対して+Δfxシフトしているときは、動作状態判定部42は、S32において、I/Q変調器15xが期待された動作状態に設定されていると判定する。一方、光変調信号Xの搬送波周波数が基準周波数に対して−Δfxシフトしているときは、動作状態判定部42は、S33において、I/Q変調器15xが期待された動作状態に設定されていないと判定する。
S34〜S36の処理は、S31〜S33と実質的に同じである。すなわち、S34において、動作状態判定部42は、光変調信号Yの搬送波周波数シフトを検出する。光変調信号Yの搬送波周波数が基準周波数に対して+Δfyシフトしているときは、動作状態判定部42は、S35において、I/Q変調器15yが期待された動作状態に設定されていると判定する。一方、光変調信号Yの搬送波周波数が基準周波数に対して−Δfyシフトしているときは、動作状態判定部42は、S36において、I/Q変調器15yが期待された動作状態に設定されていないと判定する。なお、動作状態判定部42の判定結果に応じてI/Q変調器15x、15yの動作状態を制御する手順は、第1の実施形態と同じである。
<第4の実施形態>
図19は、第4の実施形態の光送信器の構成の一例を示す。第4の実施形態では、I/Q変調器15x、15yの動作状態を検出する検出部は、光カプラ101、受光器102、A/Dコンバータ103、周波数シフト検出部104、動作状態判定部42を有する。なお、光カプラ101、受光器102、A/Dコンバータ103、周波数シフト検出部104は、図6に示す搬送波周波数検出部41の実施例である。
光カプラ101は、送信器フロントエンド回路10から出力される偏波多重光信号および光源14から出力される連続光を合波する。ここで、送信器フロントエンド回路10から出力される偏波多重光信号は、光源14から出力される連続光を変調することにより生成されている。よって、偏波多重光信号および連続光を合波することにより、偏波多重光信号のベースバンド成分が抽出される。受光器102は、光カプラ101から出力される光信号を電気信号に変換する。A/Dコンバータ103は、受光器102の出力信号をデジタル信号に変換する。したがって、A/Dコンバータ103から出力されるデジタル信号は、偏波多重光信号のベースバンド成分を表す。
周波数シフト検出部104は、後述するデジタル信号に基づいて、偏波多重光信号に多重化されている光変調信号X、Yの搬送波周波数シフトをそれぞれ検出する。そして、動作状態判定部42は、周波数シフト検出部104により検出される搬送波周波数シフトに基づいて、I/Q変調器15x、15yの動作状態を判定する。
図20は、第4の実施形態の動作を説明する図である。なお、図20(a)は、I/Q変調器15xの動作状態を検出するときのデジタル信号処理部11の処理を示している。
デジタル信号処理部11は、予め指定されたテストパターンに対応する電界情報信号を生成する。図20(a)に示す例では、I/Q変調器15xを駆動するための電界情報信号EX(XI、XQ)として(1、0)が生成され、I/Q変調器15yを駆動するための電界情報信号EY(YI、YQ)として(0、0)が生成されている。
なお、図20に示す例では、予め指定されたテストパターンが継続的に生成されているが、本発明はこの方法に限定されるものではない。例えば、送信データの中にテストパターンが挿入されるようにしてもよい。ただし、この場合、テストパターンが挿入されている位置を検出するための同期処理が必要である。
乗算器111は、電界情報信号EXに回転関数1「exp(jθ1(t))」を乗算する。回転関数1は、図20(b)に示すように、タイムスロットTごとに「0」及び「π/2」を交互に繰り返す。乗算器112は、電界情報信号EXに回転関数2「exp(jθ2(t))」を乗算する。回転関数2は、図20(b)に示すように、周波数シフトΔfに対応する一定の位相回転を表す。ここで、タイムスロット時間Tにおける回転関数2による位相変化量が十分小さくなるように、周波数シフト量Δfは、回転関数1の周期1/Tに対して十分に小さくすることが好ましい。なお、図20(a)に示す例では、2つの乗算器を用いて回転関数1、2が電界情報信号に乗算されているが、1つの乗算器を用いて回転関数1、2の和が電界情報信号に乗算される構成であってもよい。乗算器113、114は、電界情報信号EYに対して位相回転を与えない。なお、図20(a)において、乗算器113、114に与えられている「0」は、位相回転がゼロであることを表している。
送信器フロントエンド回路10は、上述のようにしてデジタル信号処理部11により生成される電界情報信号X、Yに基づいて、光変調信号Xおよび光変調信号Yを含む偏波多重光信号を生成する。そして、この偏波多重光信号は、上述したように、光カプラ101において光源14から出力される連続光と合波される。
光変調信号Yの位相は、一定である。よって、光変調信号Yおよび連続光の合波光のパワーは、実質的に一定である。一方、光変調信号Xの位相は、図20に示す回転関数1および回転関数2に応じて変化する。よって、光変調信号Xおよび連続光の合波光のパワーは、回転関数1および回転関数2に応じて変化する。したがって、光カプラ101を用いて偏波多重光信号および連続光を合波すると、その出力光パワー(すなわち、合波光の強度)は、回転関数1および回転関数2に応じて変化する。
図21は、偏波多重光信号および連続光の合波光の強度の検出を示す。この例では、タイムスロットn、n−2、n−4において回転関数1が「0」であり、タイムスロットn−1、n−3、n−5において回転関数1が「π/2」である。この場合、合波光の強度は、タイムスロットn、n−2、n−4において光変調信号XのI成分を表し、タイムスロットn−1、n−3、n−5において光変調信号XのQ成分を表す。したがって、連続する2つのタイムスロットにおいて合成光の強度を検出すれば、下式で表される電界情報が得られる。
E=I+jQ=P(i)+jP(i+1)
P(i)、P(i+1)は、タイムスロットi、i+1において検出される強度を表す。iは、整数であり、図21に示す例では、n、n−2、n−4...である。
そこで、周波数シフト検出部104は、各タイムスロットにおいて合波光の強度を検出する。そして、周波数シフト検出部104は、連続する2つのタイムスロットにおいて検出される1組の検出値を使用して、搬送波の位相角度Angleを計算する。例えば、タイムスロットn−4、n−3の検出値に基づいて、下記の位相角度Angle(1)が得られる。
Angle(1)=arctan{P(n-3)/P(n-4)}
同様に、タイムスロットn−2、n−1の検出値に基づいて下記の位相角度Angle(2)が得られる。
Angle(2)=arctan{P(n-1)/P(n-2)}
そうすると、2つのタイムスロットに相当する時間(すなわち、2T)における位相角度の変化は、Angle(1)とAngle(2)との差分で表される。よって、光強度の検出値から推定される周波数シフトΔf_detは、下式で表される。
Δf_det={Angle(2)-Angle(1)}/(2T*2π)
上述のようにして、周波数シフト検出部104は、光変調信号Xの周波数シフトを検出する。そうすると、動作状態判定部42は、デジタル信号処理部11において付加された回転関数2に対応する周波数シフトΔfと、周波数シフト検出部104により検出される周波数シフトΔf_detとを比較し、この比較結果に基づいてI/Q変調器15xの動作状態を検出する。
ΔfとΔf_detとが一致するときは、動作状態判定部42は、I/Q変調器15xが期待された動作状態に設定されていると判定する。一方、ΔfとΔf_detとが一致しないとき(例えば、Δf=−Δf_detであるとき)は、動作状態判定部42は、I/Q変調器15xが期待された動作状態に設定されていないと判定する。なお、動作状態判定部42の判定結果に応じてI/Q変調器15xの動作状態を制御する手順は、第1の実施形態と同じである。
I/Q変調器15yの動作状態を検出するときは、デジタル信号処理部11は、I/Q変調器15yを駆動するための電界情報信号EYに回転関数1および回転関数2を乗算する。このとき、I/Q変調器15xを駆動するための電界情報信号EXには「0」が乗算される。周波数シフト検出部104の処理は、光変調信号Xの周波数シフトを検出するための処理と実質的に同じである。
<第5の実施形態>
図22は、第5の実施形態の光送信器の構成の一例を示す。第5の実施形態の光送信器の構成は、図19に示す第5の実施形態の構成と類似している。ただし、第5の実施形態では、送信器フロントエンド回路10により生成される偏波多重光信号は、偏光子121に導かれる。偏光子121は、偏波多重光信号のX偏波軸およびY偏波軸に対して45度に設定される。
図23は、第5の実施形態の動作を説明する図である。なお、図23(a)は、I/Q変調器15xの動作状態を検出するときのデジタル信号処理部11の処理を示している。
デジタル信号処理部11の処理は、第4および第5の実施形態において互いに類似している。ただし、第5の実施形態では、図23(a)および図23(b)に示すように、I/Q変調器15yを駆動するための電界情報信号EYに回転関数1が乗算され、I/Q変調器15xを駆動するための電界情報信号EXに回転関数2が乗算される。
送信器フロントエンド回路10は、上述のようにしてデジタル信号処理部11により生成される電界情報信号EX、EYに基づいて、光変調信号Xおよび光変調信号Yを含む偏波多重光信号を生成する。そして、この偏波多重光信号は、上述したように、偏光子121に導かれる。
偏光子121は、上述したように、偏波多重光信号のX偏波軸およびY偏波軸に対して45度に設定されている。よって、偏波多重光信号に含まれている光変調信号Xおよび光変調信号Yは、合波される。したがって、光変調信号Yに対して「位相=0」が与えられているタイムスロットにおいては、偏光子121の出力パワーは、光変調信号XのI成分を表す。また、光変調信号Yに対して「位相=π/2」が与えられているタイムスロットにおいては、偏光子121の出力パワーは、光変調信号XのQ成分を表す。すなわち、第5の実施形態においても、4の実施形態における光カプラ101の出力と同等の情報が得られる。
周波数シフト検出部104および動作状態判定部42の動作は、第4および第5の実施形態において実質的に同じである。また、I/Q変調器15yの動作状態を検出するときは、デジタル信号処理部11において、I/Q変調器15xを駆動するための電界情報信号EXに回転関数1が乗算され、I/Q変調器15yを駆動するための電界情報信号EYに回転関数2が乗算される。
<第6の実施形態>
図24は、第6の実施形態においてI/Q変調器のバイアスを制御する処理を示すフローチャートである。第6の実施形態では、I/Q変調器15x、15yのバイアスを制御することにより、I/Q変調器15x、15yが同じ動作状態に設定される。
S41において、バイアス制御部52は、X偏波Iアームのバイアスを制御する。すなわち、バイアス制御部52は、I/Q変調器15xのIアームの動作点が指定された消光点(例えば、図2に示す消光点A)に設定されるように、Iアームに印加するバイアス電圧を制御する。
S42において、バイアス制御部52は、X偏波Qアームのバイアスを制御する。すなわち、バイアス制御部52は、I/Q変調器15xのQアームの動作点が指定された消光点(例えば、図2に示す消光点A)に設定されるように、Qアームに印加するバイアス電圧を制御する。
S43において、バイアス制御部52は、X偏波位相シフト器のバイアスを制御する。すなわち、バイアス制御部52は、I/Q変調器15xのI、Qアーム間の位相差が指定された値(例えば、π/2)に設定されるように、位相シフト器1003に印加するバイアス電圧を制御する。
S44において、バイアス制御部52は、Y偏波Iアームのバイアスを制御する。このとき、バイアス制御部52は、I/Q変調器15xのIアームのバイアス電圧を初期値として使用して、I/Q変調器15yのIアームの動作点が消光点に設定されるように、I/Q変調器15yのIアームバイアス電圧を制御する。なお、I/Q変調器15yのIアームバイアス制御において、I/Q変調器15xのIアームのバイアス電圧が初期値として与えられると、I/Q変調器15yのIアームの動作点は、I/Q変調器15xのIアームの動作点と同じ消光点に収束する可能性が高い。よって、I/Q変調器15x、15yのIアームの動作点は同じ消光点に設定される。
S45において、バイアス制御部52は、Y偏波Qアームのバイアスを制御する。このとき、バイアス制御部52は、I/Q変調器15xのQアームのバイアス電圧を初期値として使用して、I/Q変調器15yのQアームの動作点が消光点に設定されるように、I/Q変調器15yのQアームバイアス電圧を制御する。なお、I/Q変調器15yのQアームバイアス制御において、I/Q変調器15xのQアームのバイアス電圧が初期値として与えられると、I/Q変調器15yのQアームの動作点は、I/Q変調器15xのQアームの動作点と同じ消光点に収束する可能性が高い。よって、I/Q変調器15x、15yのQアームの動作点は同じ消光点に設定される。
S46において、バイアス制御部52は、Y偏波位相シフト器のバイアスを制御する。このとき、バイアス制御部52は、I/Q変調器15xの位相シフト器1003のバイアス電圧を初期値として使用して、I/Q変調器15yのI、Qアーム間の位相差がπ/2または3π/2に設定されるように、位相シフト器1003のバイアス電圧を制御する。なお、I/Q変調器15yの位相シフト器のバイアス制御において、I/Q変調器15xの位相シフト器のバイアス電圧が初期値として与えられると、I/Q変調器15yの位相シフト量は、I/Q変調器15xの位相シフト量と同じ値に収束する可能性が高い。よって、I/Q変調器15x、15yの位相シフト器1003は同じ値に設定される。
IアームおよびQアームのバイアスを制御する方法は、例えば、特開2000−162563号公報に記載されている。また、位相シフト器のバイアスを制御する方法は、例えば、特開2007−082094号公報に記載されている。
以上記載した各実施例を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
送信データから電界情報信号を生成するマッパと、
前記電界情報信号に位相回転を与える位相回転回路と、
前記位相回転が与えられた電界情報信号から駆動信号を生成するドライバと、
前記駆動信号に基づいて光変調信号を生成する変調器と、
前記位相回転回路により前記電界情報信号に与えられる位相回転に対する前記光変調信号の搬送波周波数の変化に基づいて前記変調器のバイアスを制御する制御部と、
を有する光送信器。
(付記2)
前記光変調信号の搬送波周波数を検出する検出部をさらに有し、
前記制御部は、前記検出部により検出される前記光変調信号の搬送波周波数の変化に基づいて前記変調器のバイアスを制御する
ことを特徴とする付記1に記載の光送信器。
(付記3)
前記位相回転回路は、指定されたデータパターンを表すFSK(周波数シフト変調)信号に対応する位相回転を前記電界情報信号に与えることにより、前記駆動信号に前記FSK信号を重畳し、
前記検出部は、前記光変調信号の搬送波周波数の変化をモニタして前記光変調信号に重畳されているFSK信号を検出し、
前記制御部は、前記駆動信号に重畳されたFSK信号に対して前記光変調信号から検出されるFSK信号が反転しているときに、前記変調器のバイアスを変更する
ことを特徴とする付記2に記載の光送信器。
(付記4)
前記変調器は、第1アーム変調器および第2アーム変調器を含むマッハツェンダ変調器であり、
前記駆動信号に重畳されたFSK信号に対して前記光変調信号から検出されるFSK信号が反転しているときに、前記制御部は、前記第1アーム変調器のバイアス電圧を制御して前記第1アーム変調器の動作点を隣りの消光点にシフトさせる
ことを特徴とする付記3に記載の光送信器。
(付記5)
前記変調器は、第1アーム変調器、第2アーム変調器、および前記第1アーム変調器と前記第2アーム変調器との間に所定の位相差を与える位相シフト器を含むマッハツェンダ変調器であり、
前記駆動信号に重畳されたFSK信号に対して前記光変調信号から検出されるFSK信号が反転しているときに、前記制御部は、前記位相シフト器のバイアス電圧を制御して第1アーム変調器と第2アーム変調器との間の位相差をπだけ変化させる
ことを特徴とする付記3に記載の光送信器。
(付記6)
前記検出器は、コヒーレント受信により前記光変調信号の電界情報を生成し、前記電界情報を利用して前記光変調信号の搬送波周波数の変化をモニタして前記光変調信号に重畳されているFSK信号を検出する
ことを特徴とする付記3に記載の光送信器。
(付記7)
前記検出器は、光帯域通過フィルタを利用して前記光変調信号に重畳されているFSK信号を検出する
ことを特徴とする付記3に記載の光送信器。
(付記8)
前記位相回転回路は、前記変調器により生成される光変調信号の搬送波周波数が指定された方向にシフトするように前記電界情報信号に位相回転を与え、
前記検出器は、前記光変調信号の搬送波周波数を検出し、
前記制御部は、前記光変調信号の搬送波周波数が前記指定された方向と逆方向にシフトしているときに、前記変調器のバイアスを変更する
ことを特徴とする付記2に記載の光送信器。
(付記9)
前記制御部は、前記光変調信号を受信する光受信器において検出される前記光変調信号の搬送波周波数の変化に基づいて前記変調器のバイアスを制御する
ことを特徴とする付記1に記載の光送信器。
(付記10)
送信データから電界情報信号を生成するマッパと、
前記電界情報信号に位相回転を与える位相回転回路と、
前記位相回転が与えられた電界情報信号から駆動信号を生成するドライバと、
前記駆動信号に基づいて光変調信号を生成する変調器と、
前記光変調信号の搬送波周波数に基づいて前記電界情報信号を制御する制御部と、を有し、
前記電界情報信号は、前記光変調信号の搬送波位相の同相成分および直交成分を表し、
前記電界情報信号に与えられる位相回転に起因して生じる前記光変調信号の搬送波周波数の変化の方向が、前記電界情報信号に与えられる位相回転の方向に対応する方向と逆であったときに、前記制御部は、前記光変調信号の搬送波位相の同相成分または直交成分の一方の符号を反転させる
ことを特徴とする光送信器。
(付記11)
第1の電界情報信号および第2の電界情報信号を生成するマッパと、
前記第1の電界情報信号および前記第2の電界情報信号に対して位相回転を与える位相回転回路と、
前記位相回転が与えられた第1の電界情報信号および第2の電界情報信号から第1の駆動信号および第2の駆動信号を生成するドライバと、
連続光を生成する光源と、
前記第1の駆動信号で前記連続光を変調して第1の光変調信号を生成する第1の変調器と、
前記第2の駆動信号で前記連続光を変調して第2の光変調信号を生成する第2の変調器と、
前記第1光変調信号および前記第2の光変調信号を合波して偏波多重光信号を生成する偏波合波器と、
前記偏波多重光信号に含まれている第1の光変調信号の搬送波周波数および前記偏波多重光信号に含まれている第2の光変調信号の搬送波周波数に基づいて、前記第1の変調器の動作点および前記第2の変調器の動作点を同じ消光点に設定する制御部と、
を有する光送信器。
(付記12)
前記偏波多重光信号および前記連続光を合波する光カプラと、
前記光カプラの出力光の強度に基づいて、前記第1の光変調信号および前記第2の光変調信号の周波数を検出する検出部、をさらに有し、
前記位相回転回路が、前記第1の電界情報信号に対して、所定の時間間隔で位相回転ゼロおよび位相回転π/2を交互に与える第1の関数、及び所定の搬送波周波数シフトに対応する位相回転を与える第2の関数を乗算しているときに、前記検出部は、前記第1の関数による位相回転がゼロであるときの前記光カプラの出力光の強度および前記第1の関数による位相回転がπ/2であるときの前記光カプラの出力光の強度に基づいて、前記連続光の周波数に対する前記第1の光変調信号の搬送波周波数のシフトを検出し、
前記位相回転回路が、前記第2の電界情報信号に対して、前記第1の関数および前記第2の関数を乗算しているときに、前記検出部は、前記第1の関数による位相回転がゼロであるときの前記光カプラの出力光の強度および前記第1の関数による位相回転がπ/2であるときの前記光カプラの出力光の強度に基づいて、前記連続光の周波数に対する前記第2の光変調信号の搬送波周波数のシフトを検出し、
前記制御部は、前記第1の光変調信号の搬送波周波数のシフトの方向に基づいて前記第1の変調器のバイアスを制御し、前記第2の光変調信号の搬送波周波数のシフトの方向に基づいて前記第2の変調器のバイアスを制御する
ことを特徴とする付記11に記載の光送信器。
(付記13)
前記偏波多重光信号の2つの偏波に対して45度に設定された偏光子と、
前記偏光子の出力光の強度に基づいて、前記第1の光変調信号および前記第2の光変調信号の周波数を検出する検出部、をさらに有し、
前記位相回転回路が、前記第2の電界情報信号に対して所定の時間間隔で位相回転ゼロおよび位相回転π/2を交互に与える第1の関数を乗算し、前記第1の電界情報信号に対して所定の搬送波周波数シフトに対応する位相回転を与える第2の関数を乗算しているときに、前記検出部は、前記第1の関数による位相回転がゼロであるときの前記偏光子の出力光の強度および前記第1の関数による位相回転がπ/2であるときの前記偏光子の出力光の強度に基づいて、前記連続光の周波数に対する前記第1の光変調信号の搬送波周波数のシフトを検出し、
前記位相回転回路が、前記第1の電界情報信号に対して前記第1の関数を乗算し、前記第2の電界情報信号に対して前記第2の関数を乗算しているときに、前記検出部は、前記第1の関数による位相回転がゼロであるときの前記偏光子の出力光の強度および前記第1の関数による位相回転がπ/2であるときの前記偏光子の出力光の強度に基づいて、前記連続光の周波数に対する前記第2の光変調信号の搬送波周波数のシフトを検出し、
前記制御部は、前記第1の光変調信号の搬送波周波数のシフトの方向に基づいて前記第1の変調器のバイアスを制御し、前記第2の光変調信号の搬送波周波数のシフトの方向に基づいて前記第2の変調器のバイアスを制御する
ことを特徴とする付記11に記載の光送信器。
(付記14)
送信データから電界情報信号を生成し、
前記電界情報信号に位相回転を与え、
前記位相回転が与えられた電界情報信号から駆動信号を生成し、
変調器を用いて前記駆動信号に基づいて光変調信号を生成し、
前記電界情報信号に与えられる位相回転に対する前記光変調信号の搬送波周波数の変化に基づいて前記変調器のバイアスを制御する
ことを特徴とするバイアス制御方法。
(付記15)
第1の光変調信号を生成する第1の変調器、第2の光変調信号を生成する第2の変調器、前記第1の光変調信号および前記第2の光変調信号を多重化して偏波多重光信号を生成する偏波合波器を含む光変調器のバイアスを制御するバイアス制御方法であって、
前記第1の変調器のIアームのバイアス電圧を制御して、前記第1の変調器のIアームの動作点を消光点に設定し、
前記第1の変調器のQアームのバイアス電圧を制御して、前記第1の変調器のQアームの動作点を消光点に設定し、
前記第1の変調器の位相シフト器のバイアス電圧を制御して、前記第1の変調器のIアームとQアームとの間の位相差を目標値に設定し、
前記第1の変調器のIアームの動作点が消光点に設定されたときの前記第1の変調器のIアームのバイアス電圧を初期値として、前記第2の変調器のIアームのバイアス電圧を制御して前記第2の変調器のIアームの動作点を消光点に設定し、
前記第1の変調器のQアームの動作点が消光点に設定されたときの前記第1の変調器のQアームのバイアス電圧を初期値として、前記第2の変調器のQアームのバイアス電圧を制御して前記第2の変調器のQアームの動作点を消光点に設定する
前記第1の変調器の位相シフト器による位相差が目標値に設定されたときの前記第1の変調器の位相シフト器のバイアス電圧を初期値として、前記第2の変調器の位相シフト器のバイアス電圧を制御して前記第2の変調器のIアームとQアームとの間の位相差を目標値に設定する
ことを特徴とするバイアス制御方法。
1、1A 光送信器
2、2A 光受信器
11 デジタル信号処理部
13a〜13d ドライバ
15x、15y I/Q変調器
31 マッパ
32 位相回転制御部
33 位相回転回路
34 符号反転部
40 検出部
41 搬送波周波数検出部
42 動作状態判定部
51 動作点制御部
52 バイアス制御部
71x、71y FSK信号検出部
81 光フィルタ
91x、92y 光スペクトルモニタ
101 光カプラ
104 周波数シフト検出部
121 偏光子
1001 Iアーム変調器
1002 Qアーム変調器
1003 位相シフト器

Claims (9)

  1. 送信データから電界情報信号を生成するマッパと、
    前記電界情報信号に位相回転を与える位相回転回路と、
    前記位相回転が与えられた電界情報信号から駆動信号を生成するドライバと、
    前記駆動信号に基づいて光変調信号を生成する変調器と、
    前記位相回転回路により前記電界情報信号に与えられる位相回転に対する前記光変調信号の搬送波周波数の変化に基づいて前記変調器のバイアスを制御する制御部と、
    を有する光送信器。
  2. 前記光変調信号の搬送波周波数を検出する検出部をさらに有し、
    前記制御部は、前記検出部により検出される前記光変調信号の搬送波周波数の変化に基づいて前記変調器のバイアスを制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の光送信器。
  3. 前記位相回転回路は、指定されたデータパターンを表すFSK(周波数シフト変調)信号に対応する位相回転を前記電界情報信号に与えることにより、前記駆動信号に前記FSK信号を重畳し、
    前記検出部は、前記光変調信号の搬送波周波数の変化をモニタして前記光変調信号に重畳されているFSK信号を検出し、
    前記制御部は、前記駆動信号に重畳されたFSK信号に対して前記光変調信号から検出されるFSK信号が反転しているときに、前記変調器のバイアスを変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光送信器。
  4. 前記変調器は、第1アーム変調器および第2アーム変調器を含むマッハツェンダ変調器であり、
    前記駆動信号に重畳されたFSK信号に対して前記光変調信号から検出されるFSK信号が反転しているときに、前記制御部は、前記第1アーム変調器のバイアス電圧を制御して前記第1アーム変調器の動作点を隣りの消光点にシフトさせる
    ことを特徴とする請求項3に記載の光送信器。
  5. 前記変調器は、第1アーム変調器、第2アーム変調器、および前記第1アーム変調器と前記第2アーム変調器との間に所定の位相差を与える位相シフト器を含むマッハツェンダ変調器であり、
    前記駆動信号に重畳されたFSK信号に対して前記光変調信号から検出されるFSK信号が反転しているときに、前記制御部は、前記位相シフト器のバイアス電圧を制御して第1アーム変調器と第2アーム変調器との間の位相差をπだけ変化させる
    ことを特徴とする請求項3に記載の光送信器。
  6. 前記位相回転回路は、前記変調器により生成される光変調信号の搬送波周波数が指定された方向にシフトするように前記電界情報信号に位相回転を与え、
    前記検出器は、前記光変調信号の搬送波周波数を検出し、
    前記制御部は、前記光変調信号の搬送波周波数が前記指定された方向と逆方向にシフトしているときに、前記変調器のバイアスを変更する
    ことを特徴とする請求項2に記載の光送信器。
  7. 送信データから電界情報信号を生成するマッパと、
    前記電界情報信号に位相回転を与える位相回転回路と、
    前記位相回転が与えられた電界情報信号から駆動信号を生成するドライバと、
    前記駆動信号に基づいて光変調信号を生成する変調器と、
    前記光変調信号の搬送波周波数に基づいて前記電界情報信号を制御する制御部と、を有し、
    前記電界情報信号は、前記光変調信号の搬送波位相の同相成分および直交成分を表し、
    前記電界情報信号に与えられる位相回転に起因して生じる前記光変調信号の搬送波周波数の変化の方向が、前記電界情報信号に与えられる位相回転の方向に対応する方向と逆であったときに、前記制御部は、前記光変調信号の搬送波位相の同相成分または直交成分の一方の符号を反転させる
    ことを特徴とする光送信器。
  8. 第1の電界情報信号および第2の電界情報信号を生成するマッパと、
    前記第1の電界情報信号および前記第2の電界情報信号に対して位相回転を与える位相回転回路と、
    前記位相回転が与えられた第1の電界情報信号および第2の電界情報信号から第1の駆動信号および第2の駆動信号を生成するドライバと、
    連続光を生成する光源と、
    前記第1の駆動信号で前記連続光を変調して第1の光変調信号を生成する第1の変調器と、
    前記第2の駆動信号で前記連続光を変調して第2の光変調信号を生成する第2の変調器と、
    前記第1光変調信号および前記第2の光変調信号を合波して偏波多重光信号を生成する偏波合波器と、
    前記偏波多重光信号に含まれている第1の光変調信号の搬送波周波数および前記偏波多重光信号に含まれている第2の光変調信号の搬送波周波数に基づいて、前記第1の変調器の動作点および前記第2の変調器の動作点を同じ消光点に設定する制御部と、
    を有する光送信器。
  9. 送信データから電界情報信号を生成し、
    前記電界情報信号に位相回転を与え、
    前記位相回転が与えられた電界情報信号から駆動信号を生成し、
    変調器を用いて前記駆動信号に基づいて光変調信号を生成し、
    前記電界情報信号に与えられる位相回転に対する前記光変調信号の搬送波周波数の変化に基づいて前記変調器のバイアスを制御する
    ことを特徴とするバイアス制御方法。
JP2014156114A 2014-07-31 2014-07-31 光送信器および光変調器のバイアスを制御する方法 Expired - Fee Related JP6442901B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156114A JP6442901B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 光送信器および光変調器のバイアスを制御する方法
EP15171377.3A EP2981005B1 (en) 2014-07-31 2015-06-10 Optical transmitter and method for controlling bias of optical modulator
US14/738,234 US9853739B2 (en) 2014-07-31 2015-06-12 Optical transmitter and method for controlling bias of optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156114A JP6442901B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 光送信器および光変調器のバイアスを制御する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034078A true JP2016034078A (ja) 2016-03-10
JP6442901B2 JP6442901B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=53397856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156114A Expired - Fee Related JP6442901B2 (ja) 2014-07-31 2014-07-31 光送信器および光変調器のバイアスを制御する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9853739B2 (ja)
EP (1) EP2981005B1 (ja)
JP (1) JP6442901B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208607A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 富士通株式会社 光送信機
JP2019022061A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 富士通株式会社 光送信器、変調方法、及び光伝送装置
JP2019022060A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 富士通株式会社 伝送システム、伝送装置、及び制御方法
US10873410B2 (en) 2017-02-24 2020-12-22 Fujitsu Limited Reception device and method of detecting supervisory control signal
WO2022113205A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 日本電信電話株式会社 受信装置および受信方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2538793A (en) * 2015-05-29 2016-11-30 Oclaro Tech Ltd Multiple carrier
CN106572040B (zh) * 2015-10-12 2020-04-21 富士通株式会社 发射端调制器的偏置漂移估计装置、补偿装置以及接收机
US10567078B2 (en) * 2016-01-18 2020-02-18 Nec Corporation Optical transmitter and method for controlling optical carrier frequency
US10003133B2 (en) * 2016-01-22 2018-06-19 Telekom Malaysia Berhad Reusable carrier based polarization diversity for uplink of full-duplex radio-over-fiber system
US10509243B2 (en) 2017-03-15 2019-12-17 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
US10509295B2 (en) 2017-03-15 2019-12-17 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
US11025339B2 (en) * 2017-04-30 2021-06-01 B.G. Negev Technologies And Applications Ltd., At Ben-Gurion University Method for compensating channel distortions by pre-distortion of Mach-Zehnder modulators, based on symmetric imbalance
US10742324B1 (en) 2019-05-21 2020-08-11 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
CN114424470A (zh) * 2019-10-22 2022-04-29 华为技术有限公司 光通信系统中的超符号信令

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012120010A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Fujitsu Ltd 光送信器および光送信装置
JP2012141565A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調装置および光変調制御方法
JPWO2010100763A1 (ja) * 2009-03-02 2012-09-06 株式会社日立製作所 光多値伝送システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723358B2 (ja) * 1998-11-25 2005-12-07 富士通株式会社 光変調装置及び光変調器の制御方法
JP4149298B2 (ja) * 2003-03-27 2008-09-10 富士通株式会社 光変調器の制御装置
JP4657860B2 (ja) 2005-09-16 2011-03-23 富士通株式会社 光送信装置および光通信システム
JP5821250B2 (ja) * 2010-11-19 2015-11-24 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調装置および光変調制御方法
JP5924349B2 (ja) * 2012-02-03 2016-05-25 富士通株式会社 光送信器および光変調器のバイアス制御方法
EP2782270A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-24 Xieon Networks S.à.r.l. Optical IQ modulator control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010100763A1 (ja) * 2009-03-02 2012-09-06 株式会社日立製作所 光多値伝送システム
JP2012120010A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Fujitsu Ltd 光送信器および光送信装置
JP2012141565A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調装置および光変調制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208607A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 富士通株式会社 光送信機
US10873410B2 (en) 2017-02-24 2020-12-22 Fujitsu Limited Reception device and method of detecting supervisory control signal
JP2019022061A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 富士通株式会社 光送信器、変調方法、及び光伝送装置
JP2019022060A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 富士通株式会社 伝送システム、伝送装置、及び制御方法
US10419263B2 (en) 2017-07-14 2019-09-17 Fujitsu Limited Transmission system and method
WO2022113205A1 (ja) * 2020-11-25 2022-06-02 日本電信電話株式会社 受信装置および受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6442901B2 (ja) 2018-12-26
US20160036533A1 (en) 2016-02-04
US9853739B2 (en) 2017-12-26
EP2981005B1 (en) 2018-11-28
EP2981005A1 (en) 2016-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442901B2 (ja) 光送信器および光変調器のバイアスを制御する方法
US10547388B2 (en) Optical transmitter, optical transmission apparatus, and method of controlling optical transmitter
JP6358024B2 (ja) 光送信器および波形歪みを補正する方法
US9882642B2 (en) Optical remodulator that remodulates modulated optical signal and optical remodulation method
EP2464038B1 (en) Optical transmitter and optical transmission method
EP2197165B1 (en) Efficient QAM signal generation
JP5195677B2 (ja) 光信号送信装置および偏波多重光信号の制御方法
US8811821B2 (en) Optical transmitter, optical transmission method, and transmission/reception system
JP5405716B2 (ja) 光送信機
EP2763333B1 (en) Optical transmitter and modulated optical signal generating method
US20060263097A1 (en) Optical transmitting apparatus, optical receiving apparatus, and optical communication system comprising them
US9337936B2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission method and program for optical transmission
EP2239868A1 (en) Driving method and driving apparatus for optical modulator, and optical transmitter using same
US10234704B2 (en) Optical module that includes optical modulator and bias control method for optical modulator
JP5068240B2 (ja) 光伝送方式、送信器及び受信器
EP3358397B1 (en) Optical modulator, optical transmitter, and optical modulation method
JP2012039290A (ja) コヒーレント光時分割多重伝送方式
Zhou et al. A modified 160 Gbit/s OTDM system based on QPSK Nyquist pulses and coherent detection
JP2007318483A (ja) 光位相変復調回路および光位相変復調方法
JP5215934B2 (ja) 光変調装置、光変調装置の制御方法および光送信器
WO2013031786A1 (ja) 位相調整回路、光送信装置および位相調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6442901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees