JP2016030673A - Elevator device and elevator system - Google Patents

Elevator device and elevator system Download PDF

Info

Publication number
JP2016030673A
JP2016030673A JP2014153780A JP2014153780A JP2016030673A JP 2016030673 A JP2016030673 A JP 2016030673A JP 2014153780 A JP2014153780 A JP 2014153780A JP 2014153780 A JP2014153780 A JP 2014153780A JP 2016030673 A JP2016030673 A JP 2016030673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
portable
information
car
portable object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014153780A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
高橋 裕智
Hirotomo Takahashi
裕智 高橋
恵介 村岡
Keisuke Muraoka
恵介 村岡
昌之 酒出
Masayuki Sakaide
昌之 酒出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014153780A priority Critical patent/JP2016030673A/en
Publication of JP2016030673A publication Critical patent/JP2016030673A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an elevator device which can notify that a user has forgotten to bring back a portable article, in the case where the user goes to a predetermined floor by utilizing a car and moves from the floor after that.SOLUTION: When a user gets in a car, portable article information of a portable article is stored in a user database, and the portable article information of the portable article when the user gets off at a predetermined floor and then gets in the car again is compared with the portable article information stored in the user database. When the comparison results do not match, an elevator device notifies the user that the user has forgotten to bring back the portable article. Thereby, when the user has forgotten to bring back the portable article, it can be notified to the user, and this spares the user from an unnecessary action of turning back for bringing back the portable article.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明はエレベータ装置及びエレベータシステムに係り、特に利用者に対するサービス性を向上したエレベータ装置及びエレベータシステムに関するものである。   The present invention relates to an elevator apparatus and an elevator system, and more particularly to an elevator apparatus and an elevator system with improved serviceability for users.

通信技術やコンピュータ技術の発達により、近年のエレベータ装置では利用者に対して種々のサービスが行われている。特に、最近では利用者の個人情報を用いて乗りかごの開閉扉やスピーカ等の報知装置の制御が行われている。このような利用者へのサービスの一例として以下に述べるようなものが提案されている。   With the development of communication technology and computer technology, various services are provided to users in recent elevator devices. In particular, recently, control of alarm devices such as a car opening / closing door and a speaker is performed using personal information of the user. The following is proposed as an example of the service to such a user.

例えば、特開2006−273520公報(特許文献1)においては、ICタグを携帯するエレベータ利用者が目的階以外の階でエレベータの乗りかごから降車しようとしたときに、その階は目的階でないことをエレベータ利用者に報知し、エレベータ利用者が目的階以外の階で乗りかごから降車することを防止できるようにしたエレベータ装置が提案されている。   For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-273520 (Patent Document 1), when an elevator user carrying an IC tag tries to get off from an elevator car on a floor other than the destination floor, the floor is not the destination floor. An elevator apparatus has been proposed in which the elevator user is prevented from getting out of the car on a floor other than the destination floor.

このように、ICタグを利用すると利用者を特定することができるので、エレベータ装置に利用者毎のデータベースを構築し、このデータベースから利用者に様々の情報を提供することができる。また、利用者に対して乗りかごの移動先の決定や開閉扉の開閉等に関するサービス性も向上することができる。   Thus, since the user can be specified by using the IC tag, a database for each user can be constructed in the elevator apparatus, and various information can be provided to the user from this database. In addition, serviceability relating to determination of the destination of the car and opening / closing of the door can be improved for the user.

特開2006−273520公報JP 2006-273520 A

ところで、ビジネスビル等の建築物に入居している利用者が別の階での会議に出席する場合、利用者は利用している階からエレベータ装置を利用して別の階の会議室に出向いて会議を行い、会議が終了すると元の階に戻るという行動をとることになる。   By the way, when a user occupying a building such as a business building attends a meeting on another floor, the user goes to the meeting room on another floor using the elevator device from the floor where the user is using. When the conference ends, the action of returning to the original floor is taken.

また、利用者が自身の勤務する会社の別の事業所に出張した場合、利用者は事業所の玄関(エントランス階)から入ってエレベータ装置を利用して所定階の会議室に出向き、会議が終了すると玄関(エントランス階)に戻るという行動をとることになる。   In addition, when a user makes a business trip to another office of the company where he / she works, the user enters from the entrance (entrance floor) of the office and uses an elevator device to go to a meeting room on the predetermined floor. When it finishes, it will return to the entrance (entrance floor).

更には、利用者が顧客と打ち合わせる場合、利用者が入居している建築物から顧客が入居している他の建築物の所定階にエレベータ装置を利用して出向き、所用を済ました後に利用者の入居している建築物に戻るという行動をとることになる。   Furthermore, when a user meets with a customer, he / she goes out from the building where the user is occupying to the designated floor of another building where the customer is occupying and uses it after completing his / her duties. The action of returning to the building where the person is occupying will be taken.

このように、一般的に会議や打ち合わせに出向く場合は、利用者は会議や打ち合わせに必要な携帯型コンピュータ(パーソナルコンピュータ、タブレット)、ノート、筆記具等を携帯し、更に雨が降っているときは傘等(以下では、総称して携帯物と表記する)を携帯して会議や打ち合わせに臨むことになる。ここで、携帯物は上記した物品に限らず種々の物品があることは言うまでもない。   In general, when going to a meeting or a meeting, the user carries a portable computer (personal computer, tablet), notebook, writing instrument, etc. necessary for the meeting or a meeting, and when it is raining. Carrying an umbrella or the like (hereinafter collectively referred to as a portable item) to a meeting or a meeting. Here, it goes without saying that the portable items are not limited to the above-described items, and there are various items.

そして、会議や打ち合わせが終了すると、利用者は自らが利用している事務所に戻るわけであるが、その際に利用者が持参していた携帯物を持ち帰りせずに戻ることはよく経験するところである。したがって、携帯物の持ち帰りを失念したことに気付いた利用者は、再び会議室、或いは顧客の建築物まで引き返して携帯物を持ち帰るという行動をとることになる。このため、利用者の時間的な損失が大きくなるので、これを改善するサービスを行う必要がある。   When the meeting or meeting is completed, the user returns to the office that he / she uses, but it is often experienced that the user returns to the office without taking the portable item that he / she brought. By the way. Therefore, a user who realizes that he / she has forgotten to take away his / her portable object will take the action of returning to the conference room or the customer's building and taking the portable object back. For this reason, since a user's time loss becomes large, it is necessary to provide the service which improves this.

本発明の目的は、利用者が乗りかごを利用して所定の階に出向き、所用を済ました後にその階から移動するため乗りかごに乗り込んだ時に、利用者が携帯物の持ち帰りを失念しているとその旨を報知してサービス性を向上するエレベータ装置及びエレベータシステムを提供することにある。   The purpose of the present invention is that when a user goes to a predetermined floor using a car and finishes the job and then gets into the car to move from that floor, the user forgets to take his / her portable items. It is to provide an elevator apparatus and an elevator system that notify that effect and improve serviceability.

本発明の特徴は、利用者が乗りかごに乗り込む時に携帯物の携帯物情報を利用者データベースに記憶させ、利用者が所定階で降りて再び乗りかごに乗り込む時の携帯物の携帯物情報を利用者データベースに記憶された携帯物情報と比較し、比較結果が一致しないと携帯物の持ち帰りを失念したとして利用者に報知する、ところにある。   The feature of the present invention is that the portable object information of the portable object is stored in the user database when the user gets into the car, and the portable object information of the portable object when the user gets off the predetermined floor and gets into the car again. Compared with the portable object information stored in the user database, if the comparison result does not match, the user is informed that he has forgotten to take the portable object.

本発明によれば、利用者が携帯物の持ち帰りを失念している場合にそのことを利用者に報知することができ、これによって利用者は引き返して携帯物を持ち帰るという不要な行動をとらずに済むものである。これによって、エレベータ装置のサービス性を向上することができる。   According to the present invention, when the user has forgotten to take away the portable object, the user can be notified of this, and thereby the user does not take an unnecessary action of returning and taking the portable object back. It is a thing that can be completed. Thereby, the serviceability of the elevator apparatus can be improved.

本発明の第1の実施形態になるエレベータ装置の概略の構成図である。1 is a schematic configuration diagram of an elevator apparatus according to a first embodiment of the present invention. 図1に示すかご側制御装置、制御盤、及びデータベースの機能を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the function of the car side control apparatus shown in FIG. 1, a control panel, and a database. 図1に示す第1の実施形態で実施されるエントランス階での乗りこみ時の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of boarding in the entrance floor implemented in 1st Embodiment shown in FIG. 図1に示す第1の実施形態で実施されるエントランス階以外での乗りこみ時の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of boarding in other than the entrance floor implemented in 1st Embodiment shown in FIG. 本発明の第2の実施形態になるエレベータ装置で実施される第1の所定階での乗りこみ時の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of boarding in the 1st predetermined floor implemented with the elevator apparatus which becomes the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第2の実施形態になるエレベータ装置で実施される第2の所定階での乗りこみ時の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of boarding in the 2nd predetermined floor implemented with the elevator apparatus which becomes the 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3の実施形態になるエレベータ装置の概略の構成図である。It is a schematic block diagram of the elevator apparatus which becomes the 3rd Embodiment of this invention.

以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following embodiments, and various modifications and application examples are included in the technical concept of the present invention. Is also included in the range.

次に、本発明の第1の実施形態について図1乃至図4を用いて詳細に説明する。この実施例1は、利用者がエントランス階から所定階に移動し、所用を済ました後に再びエントランス階に戻る場合を想定している。そして、本実施例ではRFIDタグを用いた認証方法を用いて携帯物の持ち帰りの失念を検出する方法を採用している。   Next, a first embodiment of the present invention will be described in detail with reference to FIGS. In the first embodiment, it is assumed that the user moves from the entrance floor to a predetermined floor, returns to the entrance floor after completing his / her duties. In this embodiment, a method for detecting forgetting to take a portable object using an authentication method using an RFID tag is adopted.

RFID(Radio Frequency Identification)は、電波を利用した非接触型の認識方法である。タグやラベルという形に加工されたアンテナ付ICチップ(ICタグと呼ばれることもある)であり、携帯物に貼り付けして使用される。このICチップに対して情報の読み取りを行なう受信装置を乗りかごに設置して携帯物情報を読み取るものである。RFIDタグに記憶されたRFIDタグ情報は、少なくとも携帯物の所有者である利用者の利用者認証情報(認証コード)、携帯物であること表す携帯物情報が記憶されている。もちろん、これ以外の附帯情報、例えば携帯物の種類等が記憶されていても良いものである。   RFID (Radio Frequency Identification) is a non-contact type recognition method using radio waves. An IC chip with an antenna processed in the form of a tag or a label (sometimes called an IC tag), which is used by being attached to a portable object. A receiving device for reading information from the IC chip is installed in the car to read portable information. The RFID tag information stored in the RFID tag stores at least user authentication information (authentication code) of the user who is the owner of the portable object and portable object information indicating that the object is a portable object. Of course, additional information other than this may be stored, for example, the type of portable object.

本実施例の特徴は、エントランス階から乗りかごに乗り込む際に、利用者の携帯物に付与したRFIDタグ情報を読み込んでデータベースに一時記憶させ、エントランス階以外の階から乗りかごに乗り込む際に新しく読みこんだRFIDタグ情報と先に記憶したRFIDタグ情報とを比較し、不一致の場合は携帯物の持ち帰りを失念したとしてその旨を利用者に報知するものである。更に、望ましくはこれに加えて、所定時間だけ乗りかごの開閉扉を開くことで、利用者に携帯物を持ち帰るために乗りかごから降車する時間を与えることが可能となる。以下、具体的な例について説明する。   The feature of this embodiment is that when the user enters the car from the entrance floor, the RFID tag information given to the user's portable items is read and temporarily stored in the database, and new when the user enters the car from a floor other than the entrance floor. The read RFID tag information and the previously stored RFID tag information are compared, and if they do not match, the user is informed that he has forgotten to take the portable object. Furthermore, preferably, in addition to this, by opening the door of the car for a predetermined time, it is possible to give the user time to get out of the car in order to bring back the portable item. Specific examples will be described below.

図1において、エレベータ装置は昇降路10を昇降する乗りかご11と、乗りかご11を吊り下げているロープ12を駆動して乗りかご11を昇降路10に沿って昇降させる巻上機用電動機13を備えている。   In FIG. 1, the elevator apparatus includes a car 11 that moves up and down a hoistway 10, and a hoisting machine motor 13 that drives a rope 12 that suspends the car 11 to raise and lower the car 11 along the hoistway 10. It has.

また、乗りかご11の天井側の内部には、乗りかご11内の利用客に対して種々の情報を報知する放送機器(図示せず)や表示機器(図示せず)が設けられている。更に、乗りかご11の天井側の外部には、乗りかご11の開閉扉を制御する扉開閉電動機14、及び放送機器、表示機器及び扉開閉電動機14等を制御するかご側制御装置15が設けられている。かご側制御装置15はテールコード16によって主制御装置17と接続されており、テールコード16を介して電力の供給や制御信号の通信等が行なわれている。   In addition, a broadcasting device (not shown) and a display device (not shown) for notifying the passengers in the car 11 of various information are provided inside the car 11 on the ceiling side. Furthermore, outside the ceiling side of the car 11, a door opening / closing motor 14 that controls the opening / closing door of the car 11, and a car-side control device 15 that controls broadcasting equipment, display devices, the door opening / closing motor 14, and the like are provided. ing. The car-side control device 15 is connected to the main control device 17 by a tail cord 16, and power is supplied and control signals are communicated through the tail cord 16.

主制御装置17は図示しないマイクロコンピュータよりなる本体制御装置を搭載しており、各機器に送る制御信号の演算処理機能、制御信号の入出力処理機能、及び通信処理機能が付与されている。これによって、かご側制御装置15や図示しない乗り場制御装置等の周辺機器を制御する。乗り場には乗り場釦19が備えられており、この乗り場ボタン19の操作によって乗りかご11を乗り場階へ呼び寄せることができるものである。   The main control device 17 is equipped with a main body control device composed of a microcomputer (not shown), and is provided with a control signal calculation processing function, a control signal input / output processing function, and a communication processing function sent to each device. Thus, peripheral devices such as the car-side control device 15 and a landing control device (not shown) are controlled. A landing button 19 is provided at the landing, and the car 11 can be called to the landing floor by operating the landing button 19.

主制御装置17は利用者データベース18と接続されており、この利用者データベース18には利用者毎の各種情報が記憶されている。利用者毎の情報には少なくとも利用者の個別認証用の認証コードが含まれている。この他に、利用者の所属会社、氏名、年齢、性別、利用許可階、体重(Kg)、エレベータ装置の使用ログ記録等が必要に応じて記憶されている。もちろん、これ以外の情報を記憶するようにしても良いことは言うまでもない。主制御装置17と利用者データベース18は複数の乗りかご11を運行管理するエレベータ用サーバとして機能する。   The main controller 17 is connected to a user database 18, and various information for each user is stored in the user database 18. The information for each user includes at least an authentication code for individual authentication of the user. In addition, the user's company, name, age, gender, usage permission floor, weight (Kg), usage log record of the elevator device, and the like are stored as necessary. Of course, it goes without saying that other information may be stored. The main controller 17 and the user database 18 function as an elevator server that manages the operation of the plurality of passenger cars 11.

乗りかご11内には、乗りかご11に乗り込んできた利用客PSの携帯する利用者用RFIDタグ21、及び携帯物に付与された携帯物用RFIDタグ22のRFIDタグ情報を読み出すRFIDタグ情報リード手段20が設置されており、RFIDタグ情報はかご側制御装置15、テールコード16を介して主制御装置17に転送される構成となっている。   In the car 11, an RFID tag information lead for reading out the RFID tag information of the user RFID tag 21 carried by the user PS that has entered the car 11 and the portable RFID tag 22 attached to the portable object. Means 20 is installed, and the RFID tag information is transferred to the main control device 17 via the car-side control device 15 and the tail code 16.

利用者用RFIDタグ21は利用者のネームプレートや社員証等のカードに貼り付けられているもので、利用者PSの首に紐によって吊り下げられる形態をとっている。利用者用RFIDタグ12の情報は、少なくとも利用者の認証情報である認証コードとその認証コードに該当する利用者の扉開閉制御情報が書き込まれている。その他、氏名/年齢/性別/利用許可階/体重(Kg)、エレベータ装置の使用ログ記録やエレベータ装置の制御情報を書き込んでも良いものである。   The user RFID tag 21 is affixed to a card such as a user name plate or an employee ID card, and has a form that is suspended from a neck of the user PS by a string. Information on the user RFID tag 12 includes at least an authentication code, which is user authentication information, and a user door opening / closing control information corresponding to the authentication code. In addition, name / age / gender / usage permission floor / weight (Kg), usage log record of the elevator apparatus, and control information of the elevator apparatus may be written.

携帯物用RFIDタグ22は利用者の携帯物に貼り付け等の方法によって付与されるものであり、少なくとも利用者の所有物であることを示す利用者認証情報である利用者認証コードと携帯物であることを示す携帯物情報が書き込まれている。これによって、利用者の携帯物であることが認証できものである。更には携帯物の種類、例えば傘、ノート、コンピュータ等の種類を表す情報を書き込んでも良いものである。   The RFID tag 22 for portable items is attached to a user's portable item by a method such as pasting, and at least a user authentication code which is user authentication information indicating that the item is owned by the user and the portable item Carrying object information indicating that is written. Thereby, it can authenticate that it is a user's portable thing. Furthermore, information indicating the type of portable object, for example, the type of umbrella, notebook, computer, etc., may be written.

ここで、図1では2つの光景を示している。1つは、エントランス階で利用者用RFIDタグ21を有した利用者が携帯物を表す携帯物用RFIDタグ22を付与された携帯物を携帯して乗りかごに乗り込む場合である。もう1つは、所用を済ました後のエントランス階以外の階で乗りかごに乗り込む場合である。この場合は携帯物を持ち帰るのを忘れてしまって、携帯物用RFIDタグ22Aを付与した携帯物を携帯せずに乗りかごに利用者が乗り込んでいる状態である。   Here, FIG. 1 shows two scenes. One is a case where a user who has a user RFID tag 21 on the entrance floor carries a portable object to which a portable object RFID tag 22 representing a portable object is attached and enters the car. The other is when you get in the car on a floor other than the entrance floor after you have finished. In this case, the user has forgotten to take the portable item, and the user is in the car without carrying the portable item to which the RFID tag 22A for portable item is attached.

次に、かご側制御装置15と主制御装置17よりなる制御装置の制御機能を簡単に説明する。図2に示すように主制御装置17はマイクロコンピュータで実行される制御機能部が構築されている。マイクロコンピュータは、制御プログラムに基づいて各種の制御演算を実行する演算部、制御プログラム、制御定数等を記憶しているROM領域と制御演算のワーキングエリアとしてのRAM領域等から成る記憶部、及びかご側制御装置15から転送されてくる釦信号、センサ信号の入力とかご側制御装置15への出力を行う入出力回路部を備えている。マイクロコンピュータの構成は良く知られているので、これ以上の説明は省略する。   Next, the control function of the control device composed of the car-side control device 15 and the main control device 17 will be briefly described. As shown in FIG. 2, the main control device 17 has a control function unit that is executed by a microcomputer. The microcomputer includes a calculation unit that executes various control calculations based on a control program, a storage unit that includes a control program, a ROM area that stores control constants, a RAM area as a working area for control calculations, and a car. An input / output circuit unit for inputting a button signal and a sensor signal transferred from the side control device 15 and outputting to the car side control device 15 is provided. Since the configuration of the microcomputer is well known, further explanation is omitted.

そして、主制御装置17にはエレベータ装置を運転制御するためのエレベータ運転制御機能部17cが備えられ、このエレベータ運転制御機能部17cは巻上機用電動機13、扉開閉電動機14等を制御し、乗り場釦19及び図示しない乗りかご釦の登録状態に応じて、乗りかご1を昇降させ、開閉扉を開閉する機能を備えている。   The main controller 17 is provided with an elevator operation control function unit 17c for controlling the operation of the elevator device. The elevator operation control function unit 17c controls the hoisting machine motor 13, the door opening / closing motor 14, and the like. In accordance with the registration state of the landing button 19 and a car button (not shown), the car 1 is lifted and lowered to open and close the door.

また、主制御装置17は、乗りかご11内で読み込まれた利用者と携帯物のRFIDタグ情報を利用者データベース18へ格納する制御を実行するRFIDタグ情報記憶制御機能部17aが備えられている。このRFIDタグ情報記憶制御機能部17aはかご側制御装置15から転送されてきたRFIDタグ情報を一時的に記憶する機能の他に、利用者データベース18の対応する利用者の記憶領域にRFIDタグ情報を転送する機能を有している。   In addition, the main control device 17 is provided with an RFID tag information storage control function unit 17a that executes control for storing RFID tag information of users and portable items read in the car 11 in the user database 18. . This RFID tag information storage control function unit 17a has the function of temporarily storing the RFID tag information transferred from the car-side control device 15, and the RFID tag information in the corresponding user storage area of the user database 18. It has a function to transfer.

更に、利用者のエントランス階での乗り込み時に記憶したRFIDタグ情報を利用者データベース18から読み出し、同一の利用者がエントランス階以外の階で乗り込んだ時のRFIDタグ情報と比較し、不一致の場合は携帯物の持ち帰りを失念しているとして判定するRFID情報判定機能部7bが備えられている。このRFIDタグ情報判定機能部17bの判定情報はエレベータ運転制御機能部17cへ転送され、エレベータ運転制御機能部17cはかご側制御装置15に判定情報信号を出力する。   Further, the RFID tag information stored when the user enters the entrance floor is read from the user database 18 and compared with the RFID tag information when the same user enters the floor other than the entrance floor. An RFID information determination function unit 7b that determines that the user has forgotten to take the portable object is provided. The determination information of the RFID tag information determination function unit 17b is transferred to the elevator operation control function unit 17c, and the elevator operation control function unit 17c outputs a determination information signal to the car-side control device 15.

かご側制御装置15もマイクロコンピュータで実行される制御機能部が構築されている。このマイクロコンピュータも制御プログラムに基づいて各種の制御演算を実行する演算部、制御プログラム、制御定数等を記憶しているROM領域と制御演算のワーキングエリアとしてのRAM領域等から成る記憶部、及び主制御装置17からの制御信号の入力と主制御装置17へのRFIDタグ情報や各電動機、放送機器等への出力を行う入出力回路部を備えている。   The car-side control device 15 also has a control function unit that is executed by a microcomputer. This microcomputer also has a calculation unit for executing various control calculations based on the control program, a storage unit consisting of a ROM area for storing control programs, control constants, etc., a RAM area as a working area for control calculations, and the like. An input / output circuit unit is provided for inputting a control signal from the control device 17 and outputting RFID tag information to the main control device 17 and each motor, broadcasting equipment, and the like.

そして、かご側制御装置15には、エレベータ運転制御機能部17cの扉開閉指令に応じて扉開閉電動機14を駆動して開閉扉の開閉を行なう開閉扉制御機能部15aと、エレベータ運転制御機能部17cからの指令よって巻上機用電動機13を駆動して乗りかご11を昇降させ、更に照明、信号灯、放送等の出力を行なう乗りかご制御機能部15bとが備えられている。   The car-side control device 15 includes an opening / closing door control function unit 15a that opens and closes the door by driving the door opening / closing motor 14 in accordance with a door opening / closing command of the elevator operation control function unit 17c, and an elevator operation control function unit. There is provided a car control function unit 15b that drives the hoisting motor 13 in accordance with a command from the machine 17c to move the car 11 up and down and outputs lights, signals, broadcasts, and the like.

また、乗りかご11に設置したRFID情報リード手段20からの信号を受け、利用者の認証情報や携帯物の利用者認証情報、携帯物情報を読み出して主制御装置17に転送するRFIDタグ情報読み込み機能部15cが備えられている。   Also, the RFID tag information reading that receives the signal from the RFID information reading means 20 installed in the car 11, reads the user authentication information, the user authentication information of the portable object, and the portable object information and transfers them to the main control device 17. A functional unit 15c is provided.

以上のようなエレベータ装置において、次に具体的な制御フローの動作について説明する。本実施例ではエントランス階で管理対象とする利用者が乗りかご11に乗り込むことを前提とした場合である。例えば、利用者が出張で関係する事業所を訪問してエントランス階から所定階に移動し、所定階で所用を済ました後に再びエントランス階に戻る場合を想定している。したがって、利用者及び携帯物のRFIDタグ情報はエントランス階で読み取ったRFIDタグ情報が基準となる。   Next, a specific operation of the control flow in the above elevator apparatus will be described. In this embodiment, it is assumed that a user to be managed on the entrance floor gets on the car 11. For example, it is assumed that a user visits a business establishment involved on a business trip, moves from the entrance floor to a predetermined floor, returns to the entrance floor again after completing the use on the predetermined floor. Therefore, the RFID tag information read at the entrance floor is used as a reference for RFID tag information of users and portable items.

尚、本実施例では利用者RFIDタグ21を有していない利用者による乗りかご11の利用は対象外として説明を省略する。例えば、最初の処理ステップで利用者RFIDタグ21のRFIDタグ情報を検出しなかった場合は、そのままエンドに抜けて制御フローを実行しないという制御ステップを付加すれば良い。したがって、以下では利用者RFIDタグ21を有した利用者の制御フローについて説明する。   In the present embodiment, the use of the car 11 by a user who does not have the user RFID tag 21 is excluded and the description thereof is omitted. For example, when the RFID tag information of the user RFID tag 21 is not detected in the first processing step, a control step may be added in which the control flow is not executed by going to the end as it is. Therefore, the control flow of the user having the user RFID tag 21 will be described below.

図3のステップS11において、乗りかご11がエントランス階に停車しているかどうかを判断する。エントランス階に停車していない場合はエントランス階より上階の階にいるとしてエンドに抜ける。尚、エントランス階が1階でない場合もあるので、この場合はその階をエントランス階と見做して処理を行えば良いものである。   In step S11 of FIG. 3, it is determined whether or not the car 11 is stopped at the entrance floor. If you are not parked on the entrance floor, you will be on the floor above the entrance floor and exit to the end. In some cases, the entrance floor is not the first floor. In this case, it is only necessary to treat the floor as the entrance floor.

一方、ステップS11でエントランス階に停車中と判断されると、ステップS12に進むことになる。ステップS12において利用者が乗りかご11内に乗り込むと、乗りかご11内に設置したRFIDタグ情報リード手段20によって、利用者用RFIDタグ21から利用者本人の認証コードと、携帯物用RFIDタグ22から利用者認証コード及び携帯物であることを示す携帯物情報の読み出しを実行する。このように、利用者用RFIDタグ21の認証コードと携帯物用RFIDタグ22から利用者認証コードを読み出すことによって、利用者本人が自身の携帯物を携帯していることが判断できる。また、携帯物用RFIDタグ22が付与されていない携帯物を持っている場合、或いは携帯物そのものを携帯していない場合は、携帯物用RFIDタグ22のRFIDタグ情報がない旨の情報を設定する。   On the other hand, if it is determined in step S11 that the vehicle is stopped at the entrance floor, the process proceeds to step S12. When the user gets into the car 11 in step S12, the RFID tag information reading means 20 installed in the car 11 uses the RFID tag 21 for the user to authenticate the user himself and the RFID tag 22 for the portable object. The user authentication code and the portable object information indicating the portable object are read out. In this way, by reading the user authentication code from the user RFID tag 21 and the portable RFID tag 22, it can be determined that the user himself / herself is carrying his / her own portable item. In addition, when there is a portable item to which the RFID tag 22 for portable items is not attached, or when the portable item itself is not carried, information indicating that there is no RFID tag information of the RFID tag 22 for portable item is set. To do.

ステップS12で、利用者用RFIDタグ21と携帯物用RFIDタグ22の読み出しが終了するとステップS13に進み、携帯物RFIDタグ22のRFIDタグ情報があるかどうかが判断される。携帯物RFIDタグ22のRFIDタグ情報がない場合は再びステップS11に戻って同じ処理ステップを実行する。この場合は、利用者が管理したい携帯物を携帯していないとして最初の処理ステップに戻るようにしている。   When the reading of the user RFID tag 21 and the portable RFID tag 22 is completed in step S12, the process proceeds to step S13, and it is determined whether there is RFID tag information of the portable RFID tag 22. If there is no RFID tag information of the portable RFID tag 22, the process returns to step S11 again to execute the same processing steps. In this case, it is determined that the user does not carry the portable object that the user wants to manage, and the process returns to the first processing step.

一方、このステップS13で、携帯物用RFID22のRFIDタグ情報があると判断されると、管理すべき携帯物を携帯した利用者が乗り込んだと判断してステップS14に進むことになる。このステップS14では、利用者が管理すべき携帯物を携帯しているので携帯物の管理を実行することになる。   On the other hand, if it is determined in step S13 that there is RFID tag information of the RFID for portable object 22, it is determined that the user carrying the portable object to be managed has entered, and the process proceeds to step S14. In step S14, since the user carries the portable object to be managed, the portable object is managed.

ステップS14では、利用者用RFIDタグ21と携帯物用RFIDタグ22のRFIDタグ情報を利用者データベース18の記憶領域に転送して記憶する。この場合は利用者用RFIDタグ21の認証コードと携帯物用RFIDタグ22の利用者認証コードは、それぞれ利用者用RFIDタグ21による認証コードと、携帯物用RFIDタグ22による利用者認証コードと区別されている。これによって、2つの認証コードの存在によって利用者本人が携帯物を携帯して乗りかご11に乗り込んだことが判断できる。   In step S14, the RFID tag information of the user RFID tag 21 and the portable RFID tag 22 is transferred to the storage area of the user database 18 and stored. In this case, the authentication code of the user RFID tag 21 and the user authentication code of the portable RFID tag 22 are respectively an authentication code by the user RFID tag 21 and a user authentication code by the portable RFID tag 22. It is distinguished. Accordingly, it can be determined that the user himself / herself has carried the portable object and has entered the car 11 due to the presence of the two authentication codes.

利用者データベース18の記憶領域は予め利用者毎に割り付けておき、対応する利用者の利用者用RFIDタグ21と携帯物用RFIDタグ22のRFIDタグ情報を記憶するように決められている。ただ、記憶領域を予め決めることなく、利用者が乗りかご11に乗り込む毎に新しい記憶領域を設定して更新していくフリー記憶領域としても良いものである。   The storage area of the user database 18 is allocated in advance for each user, and the RFID tag information of the corresponding user RFID tag 21 and the portable RFID tag 22 is determined to be stored. However, it is also possible to use a free storage area in which a new storage area is set and updated each time the user enters the car 11 without deciding a storage area in advance.

以上の処理によって、利用者が会議等の所用でエントランス階から異なった階に出向くときに、利用者が携帯物を携帯していることを利用者データベースに記憶させて管理することが可能となる。   With the above processing, when a user goes to a different floor from the entrance floor for a conference or the like, it is possible to store and manage that the user is carrying a portable item in the user database. .

次に、利用者が会議等の所用が終了してエントランス階以外の階から乗りかご11に乗り込む場合の処理について説明する。   Next, a process when the user finishes a conference or the like and enters the car 11 from a floor other than the entrance floor will be described.

図4のステップS21において、乗りかご11がエントランス階以外に停車しているかどうかを判断する。エントランス階以外に停車していない場合はエンドに抜ける。   In step S21 of FIG. 4, it is determined whether or not the car 11 is parked at a place other than the entrance floor. If you have not stopped outside the entrance floor, exit to the end.

一方、ステップS21でエントランス階以外に停車中と判断されるとステップS22に進むことになる。ステップS22において利用者が乗りかご11内に乗り込むと、図3と同様に、乗りかご11内に設置したRFIDタグ情報リード手段20によって、利用者用RFIDタグ21から利用者の認証コードと、携帯物用RFIDタグ22から利用者認証コードと携帯物であることを示す携帯物情報の読み出しを実行する。   On the other hand, if it is determined in step S21 that the vehicle is not on the entrance floor, the process proceeds to step S22. When the user gets into the car 11 in step S22, the RFID tag information reading means 20 installed in the car 11 uses the RFID tag 21 for the user and the user authentication code and the mobile phone as in FIG. The user authentication code and the portable object information indicating the portable object are read from the RFID tag 22 for the object.

ステップS22で利用者用RFIDタグ21と携帯物用RFIDタグ22の読み出しが終了すると、ステップS23に進んで読み出されたRFIDタグ情報はRFIDタグ情報記憶機能部17aの記憶部に一時的に記憶される。これは通常RAM領域が使用される。また、ステップS23では、図3の制御フローによって利用者データベース18に記憶されたエントランス階での乗り込み時に記憶された利用者用RFIDタグ21のRFIDタグ情報と携帯物用RFIDタグ22のRFIDタグ情報とが読み出され、RFIDタグ情報記憶機能部17aの記憶部に一時的に記憶される。   When the reading of the user RFID tag 21 and the portable RFID tag 22 is completed in step S22, the process proceeds to step S23 and the read RFID tag information is temporarily stored in the storage unit of the RFID tag information storage function unit 17a. Is done. This usually uses a RAM area. Further, in step S23, the RFID tag information of the user RFID tag 21 and the RFID tag information of the portable RFID tag 22 stored at the entrance floor stored in the user database 18 by the control flow of FIG. Are read out and temporarily stored in the storage unit of the RFID tag information storage function unit 17a.

次に、ステップS24では、エントランス階で記憶された携帯物用RFIDタグ22のRFIDタグ情報と、今回のエントランス階以外で読み取られた携帯物用RFIDタグ22のRFIDタグ情報の一致比較を行う。この比較によって記憶された携帯物のRFIDタグ情報と、新しく読み取られた携帯物のRFIDタグ情報が一致すると、携帯物の持ち帰りの失念がないとしてエンドに抜けるものである。尚、このステップS24では、利用者用RFIDタグ21の認証コードの一致比較が行われていることは言うまでもない。   Next, in step S24, the RFID tag information of the portable RFID tag 22 stored at the entrance floor is compared with the RFID tag information of the portable RFID tag 22 read at other than the current entrance floor. If the RFID tag information of the portable object stored by this comparison matches the RFID tag information of the newly read portable object, the end is assumed that there is no forgotten take-away of the portable object. In this step S24, it goes without saying that the comparison of the authentication codes of the user RFID tags 21 is performed.

一方、記憶された携帯物RFIDタグ22のRFIDタグ情報と、新しく読み取られた携帯物RFIDタグ22のRFIDタグ情報が一致しないと、携帯物の持ち帰りの失念があったとしてステップS25に進むことになる。ここで、携帯物RFIDタグ22のRFIDタグ情報と、新しく読み取られた携帯物RFIDタグ22のRFIDタグ情報の比較は、単なる一致比較の他に、携帯物の種類の情報が読みとられる構成にしていると種類毎の比較が可能となり、持ち帰りを失念した携帯物の種類を特定することができる。   On the other hand, if the stored RFID tag information of the portable RFID tag 22 and the newly read RFID tag information of the portable RFID tag 22 do not match, the process proceeds to step S25 on the assumption that there has been a forgotten take-away of the portable object. Become. Here, the comparison between the RFID tag information of the portable RFID tag 22 and the newly read RFID tag information of the portable RFID tag 22 is configured such that information on the type of the portable object is read in addition to the simple comparison. If it is, it becomes possible to compare each type, and it is possible to identify the type of the portable item that has forgotten to take home.

ステップS25では、乗りかご11の放送装置を利用して携帯物の持ち帰りの失念があることを利用者に報知し、更に開閉扉を開いた状態に維持して利用者が携帯物を取りに戻ることができるようにしている。ここで、携帯物の種類の情報が読み取られる構成にしていると種類毎の比較が可能となり、持ち帰りを失念した携帯物の種類を特定して放送することができる。例えば、「○○様、傘を忘れています。」といった報知が可能となる。これによれば、利用者はすぐに持ち帰りを失念した携帯物を思い出すことができ、更にサービス性を向上することができる。   In step S25, the broadcast device of the car 11 is used to notify the user that he / she has forgotten to take the portable object, and the user opens the door and keeps the door open, and the user returns to take the portable object. To be able to. Here, when the information on the type of the portable object is read, it is possible to compare each type, and it is possible to identify and broadcast the type of the portable object that has forgotten to take home. For example, it is possible to notify “Mr. XX, forgetting the umbrella”. According to this, the user can immediately remember a portable item that he or she forgot to take home, and can further improve serviceability.

このように本実施例によれば、利用者がエントランス階で乗りかごに乗り込む時に携帯物の携帯物情報を利用者データベースに記憶させ、利用者が所定階で降りて再び乗りかごに乗り込む時の携帯物の携帯物情報を利用者データベースに記憶された携帯物情報と比較し、比較結果が一致しないと携帯物の持ち帰りを失念したとして利用者に報知する構成とした。これによれば、利用者が携帯物の持ち帰りを失念している場合にそのことを利用者に報知することができ、これによって利用者は引き返して携帯物を持ち帰るという不要な行動をとらずに済むものである。   As described above, according to the present embodiment, when the user gets into the car on the entrance floor, the portable object information of the portable object is stored in the user database, and when the user gets off at the predetermined floor and enters the car again. The portable object information of the portable object is compared with the portable object information stored in the user database, and if the comparison result does not match, the user is informed that he has forgotten to take the portable object. According to this, when the user has forgotten to take away the portable object, the user can be notified of this, and without this, the user does not need to take the unnecessary action of returning and taking the portable object back. That's it.

実施例1では、利用者がエントランス階から乗りかごに乗り込んだことを条件に、携帯物の携帯物情報を利用者データベースに記憶されるようにしている。これに対して、第2の実施形態ではエントランス階を基準とするのではなく、第1の所定階から第2の所定階に移動したときにも携帯物の持ち帰りの失念を報知することができる方法を提案するものである。例えば、建築物に入居している利用者が別の階の会議室に出向いて会議を行い、会議が終了すると元の階に戻る場合を想定している。尚、基本的なやり方は実施例1と同様である。この実施例においても利用者RFIDタグ21を有していない利用者による乗りかご11の利用は対象外として説明を省略する。   In the first embodiment, on the condition that the user has entered the car from the entrance floor, the portable object information of the portable object is stored in the user database. On the other hand, in the second embodiment, the entrance floor is not used as a reference, and it is possible to notify the forgetfulness of taking away the portable object when moving from the first predetermined floor to the second predetermined floor. A method is proposed. For example, it is assumed that a user occupying a building goes to a conference room on another floor to hold a conference and returns to the original floor when the conference is over. The basic method is the same as in the first embodiment. Also in this embodiment, the use of the car 11 by a user who does not have the user RFID tag 21 is excluded from the description and will not be described.

図5のステップS31において、例えば、利用者の執務する部署が存在する第1の所定階で利用者が乗りかご11内に乗り込むと、乗りかご11内に設置したRFIDタグ情報リード手段20によって、利用者用RFIDタグ21から利用者の認証コードと、携帯物用RFIDタグ22から利用者の利用者認証コードと携帯物であることを示す携帯物情報の読み出しを実行する。利用者用RFIDタグ21と携帯物用RFIDタグ22から利用者の認証コードを読み出すことによって、利用者が自身の携帯物を携帯していることを判断できる。このステップS31は実施例1のステップS12と同じ処理を行うものである。   In step S31 of FIG. 5, for example, when the user gets into the car 11 on the first predetermined floor where the user's office is located, the RFID tag information reading means 20 installed in the car 11 The user authentication code is read from the user RFID tag 21, and the user authentication code of the user and the portable object information indicating the portable object are read from the portable RFID tag 22. By reading the user authentication code from the user RFID tag 21 and the portable RFID tag 22, it can be determined that the user is carrying his / her own portable item. This step S31 performs the same processing as step S12 of the first embodiment.

次に、ステップS32では利用者が乗りかご11に乗り込む時の現在の階数(=第1の所定階)と、現在の時刻を検出する。階数は主制御装置17によって検出されているのでこの階数情報を使用すれば良く、また現在時刻も主制御装置17によってタイムスタンプとして検出されているのでこの時刻情報を使用すれば良い。   Next, in step S32, the current number of floors (= first predetermined floor) when the user gets into the car 11 and the current time are detected. Since the rank is detected by the main control device 17, it is sufficient to use this rank information, and since the current time is also detected as a time stamp by the main control device 17, this time information may be used.

ステップS31、S32で、利用者用RFIDタグ21と携帯物用RFIDタグ22のRFIDタグ情報の読み出し及び現在の階数と時刻の検出が終了するとステップS33に進み、携帯物RFIDタグ22のRFIDタグ情報があるかどうかが判断される。携帯物RFIDタグ22のRFIDタグ情報がない場合は再びステップS31に戻って同じ処理ステップを実行する。この場合も実施例1のステップS13と同じ処理であり、利用者が管理したい携帯物を携帯していないとして最初の処理ステップに戻るようにしている。   When the reading of the RFID tag information of the user RFID tag 21 and the portable RFID tag 22 and the detection of the current floor number and time are completed in steps S31 and S32, the process proceeds to step S33, where the RFID tag information of the portable RFID tag 22 is obtained. It is determined whether there is. If there is no RFID tag information of the portable RFID tag 22, the process returns to step S31 and the same processing steps are executed. In this case as well, the process is the same as step S13 of the first embodiment, and the process returns to the first process step assuming that the user does not carry the portable object that the user wants to manage.

一方、このステップS32で、携帯物用RFIDタグ22のRFIDタグ情報があると判断されると、管理すべき携帯物を有する利用者が乗り込んだと判断してステップS34に進むことになる。このステップS34では、利用者用RFIDタグ21と携帯物用RFIDタグ22のRFIDタグ情報を利用者データベース18の記憶領域に転送して記憶する。更に利用者が乗りかご11に乗り込んだ時の階数と現在時刻も利用者の認証コードに関連付けて記憶される。したがって、利用者データベース18によって、利用者が携帯している携帯物の管理を実行することになる。また、利用者がどの階数でいつごろ乗りかご11を利用したかという管理を実行することになる。これによって、この後の階数と時刻の変化から利用者が所用を済まして乗りかご11に再び乗り込んだことを判断できるようにしている。   On the other hand, if it is determined in step S32 that there is RFID tag information of the portable RFID tag 22, it is determined that a user having a portable item to be managed has entered, and the process proceeds to step S34. In this step S34, the RFID tag information of the user RFID tag 21 and the portable RFID tag 22 is transferred to the storage area of the user database 18 and stored therein. Further, the floor number and the current time when the user gets into the car 11 are also stored in association with the user's authentication code. Therefore, the user database 18 manages the portable items carried by the user. In addition, the management is executed as to which floor the user has used the car 11 at what time. Accordingly, it is possible to determine that the user has completed the use and has re-entered the car 11 from the subsequent change in floor number and time.

次に、利用者が第2の所定階で乗りかご11から降りて会議等の所用業務を終了し、第2の所定階から利用者の部署に帰るため乗りかご11に再び乗り込む場合の処理について説明する。   Next, processing when the user exits from the car 11 on the second predetermined floor, finishes the duties such as the conference, and enters the car 11 again to return to the user's department from the second predetermined floor. explain.

図6のステップS41において、利用者が乗りかご11内に乗り込むと、図5と同様に、乗りかご11内に設置したRFIDタグ情報リード手段20によって、利用者用RFIDタグ21から利用者の認証コードと、携帯物用RFIDタグ22から利用者認証コードと携帯物であることを示す携帯物情報の読み出しを実行する。   In step S41 of FIG. 6, when the user gets into the car 11, the user is authenticated from the user RFID tag 21 by the RFID tag information reading means 20 installed in the car 11, as in FIG. The code and the user authentication code and the portable object information indicating the portable object are read from the RFID tag 22 for the portable object.

ステップS41で利用者用RFIDタグ21と携帯物用RFIDタグ22の読み出しが終了すると、ステップS42で利用者が乗りかご11に乗り込む時の、現在の階数(=第2の所定階)と現在の時刻を検出する。現在の階数と時刻が検出されるとステップS43に進み、利用者が第1の所定階で乗りかご11に乗り込んだ時に記憶した階数と時刻を利用者データベースから読み出して比較する。そして、第1の所定階と第2の所定階が一致せず、また、現在時刻が所定時間(例えば1時間)以上だけ経過したと判断されるとステップS44に進み、そうでないとステップS41に戻るものである。   When the reading of the user RFID tag 21 and the portable RFID tag 22 is completed in step S41, the current floor number (= second predetermined floor) and the current number when the user gets into the car 11 in step S42. Detect time. When the current floor number and time are detected, the process proceeds to step S43, and the floor number and time stored when the user enters the car 11 on the first predetermined floor are read from the user database and compared. If it is determined that the first predetermined floor and the second predetermined floor do not match and the current time has passed a predetermined time (for example, one hour) or more, the process proceeds to step S44. Otherwise, the process proceeds to step S41. It is a return.

このような判断を行う理由は、利用者が携帯物を携帯して会議等に出席して所定の時間を経過した後に会議が終了し、この後に自身の部署に戻るときに比較的忘れ物をする場合が多いという事実に基づいている。尚、上述の所定時間の長さは任意であって、適切な時間が選ばれて設定されるものである。もちろん設定しないという選択肢もありえるものである。   The reason for making such a judgment is that when a user carries a portable object and attends a meeting or the like and a predetermined time elapses, the meeting ends and then returns to his / her department relatively forgetful things. Based on the fact that there are many cases. The length of the predetermined time described above is arbitrary, and is set by selecting an appropriate time. Of course, there is an option of not setting.

次に、ステップS44に進んで読み出されたRFIDタグ情報は、RFIDタグ情報記憶機能部17aの記憶部に一時的に記憶される。また、ステップS44では、図5の制御フローによって利用者データベース18に記憶された第1の所定階での乗り込み時に記憶された利用者用RFIDタグ21のRFIDタグ情報と携帯物用RFIDタグ22のRFIDタグ情報とが読み出され、RFIDタグ情報記憶機能部17aの記憶部に一時的に記憶される。   Next, the RFID tag information read in step S44 is temporarily stored in the storage unit of the RFID tag information storage function unit 17a. In step S44, the RFID tag information of the user RFID tag 21 stored at the time of boarding on the first predetermined floor stored in the user database 18 by the control flow of FIG. The RFID tag information is read out and temporarily stored in the storage unit of the RFID tag information storage function unit 17a.

次に、ステップS45では、第1の所定階で記憶された携帯物用RFIDタグ22のRFIDタグ情報と、第2の所定階で読み取られた携帯物用RFIDタグ22のRFIDタグ情報の一致比較を行う。この比較によって記憶された携帯物RFIDタグ22のRFIDタグ情報と、新しく読み取られた携帯物RFIDタグ22のRFIDタグ情報が一致すると、携帯物の持ち帰りの失念がないとしてエンドに抜けるものである。   Next, in step S45, the RFID tag information of the portable RFID tag 22 stored on the first predetermined floor and the RFID tag information of the portable RFID tag 22 read on the second predetermined floor are compared. I do. If the RFID tag information of the portable RFID tag 22 stored by this comparison and the RFID tag information of the newly read portable RFID tag 22 match, it is determined that there is no forgotten take-away of the portable item, and the process ends.

一方、携帯物RFIDタグ22のRFIDタグ情報と、新しく読み取られた携帯物RFIDタグ22のRFIDタグ情報が一致しないと、携帯物の持ち帰りの失念があったとしてステップS46に進むことになる。ステップS46では、乗りかご11の放送装置を利用して携帯物の持ち帰りの失念があることを利用者に報知し、更に開閉扉を開いた状態に維持して利用者が携帯物を取りに戻ることができるようにしている。ここで、実施例1と同様に、携帯物の種類の情報が読み取られる構成にしていると種類毎の比較が可能となり、持ち帰りを失念した携帯物の種類を特定して放送することができる。これによれば、利用者はすぐに持ち帰りを失念した携帯物を思い出すことができ、更にサービス性を向上することができる。   On the other hand, if the RFID tag information of the portable RFID tag 22 and the RFID tag information of the newly read portable RFID tag 22 do not match, the process proceeds to step S46 because it is assumed that the portable object has been forgotten. In step S46, the broadcast device of the car 11 is used to notify the user that he / she has forgotten to take the portable object, and the user returns to picking up the portable object while keeping the door open. To be able to. Here, as in the first embodiment, if the information on the type of the portable object is read, the type can be compared, and the type of the portable object that has been forgotten to be taken can be identified and broadcast. According to this, the user can immediately remember a portable item that he or she forgot to take home, and can further improve serviceability.

このように本実施例によれば、利用者が第1の所定階で乗りかごに乗り込む時に携帯物の携帯物情報を利用者データベースに記憶させ、利用者が所定階で降りて再び乗りかごに乗り込む時の携帯物の携帯物情報を利用者データベースに記憶された携帯物情報と比較し、比較結果が一致しないと携帯物の持ち帰りを失念したとして利用者に報知する構成とした。これによれば、利用者が携帯物の持ち帰りを失念している場合にそのことを利用者に報知することができ、これによって利用者は引き返して携帯物を持ち帰るという不要な行動をとらずに済むものである。   As described above, according to the present embodiment, when the user gets into the car on the first predetermined floor, the portable object information of the portable object is stored in the user database, and the user gets off at the predetermined floor and enters the car again. The portable object information of the portable object at the time of boarding is compared with the portable object information stored in the user database, and if the comparison result does not match, the user is informed that he has forgotten to take the portable object. According to this, when the user has forgotten to take away the portable object, the user can be notified of this, and without this, the user does not need to take the unnecessary action of returning and taking the portable object back. That's it.

以上に説明した実施例1と実施例2においては、携帯物に付与する利用者の認証コードや携帯物情報はRFIDタグを使用しているが、バーコード等を印刷した貼着紙(所謂、バーコードシール等)を携帯物に貼り付けることでも同じことが可能である。この場合は乗りかごにバーコード等を読み取る光学式読み取り装置が設置されることになる。   In Example 1 and Example 2 described above, an RFID tag is used for the user authentication code and the portable object information to be given to the portable object, but the sticker paper (so-called, The same can be done by attaching a barcode sticker or the like) to a portable object. In this case, an optical reader for reading a barcode or the like is installed on the car.

実施例1と実施例2は同一建築物のエレベータ用サーバを前提としている。しかしながら第3の実施形態では、異なった建築物に出向いたときにも実施例1や実施例2によって携帯物の持ち帰りの失念を報知することができる方法を提案するものである。   Example 1 and Example 2 presuppose the elevator server of the same building. However, the third embodiment proposes a method capable of notifying a person who has forgotten to take a portable object by Example 1 or Example 2 even when going to a different building.

図7において、利用者が入居する建築物Aに設置したエレベータ用サーバ23と顧客が入居する建築物Bに設置したエレベータ用サーバ24とが通信ケーブル25によって接続されている。建築物Aのエレベータ用サーバ23には利用者データベース18が構築されている。ただ、建築物Bのエレベータ用サーバ24は利用者が利用するエレベータ用サーバでないので、利用者データベース18は構築されていない。   In FIG. 7, an elevator server 23 installed in a building A in which a user occupies and an elevator server 24 installed in a building B in which a customer occupies are connected by a communication cable 25. A user database 18 is constructed in the elevator server 23 of the building A. However, since the elevator server 24 of the building B is not an elevator server used by the user, the user database 18 is not constructed.

そして、利用者が建築物Bに出向いて顧客の入居階に行くために乗りかごに乗り込むと、エレベータ用サーバ24は読み取った利用者の利用者用RFIDタグ21と携帯物用RFIDタグ22のRFIDタグ情報や階数、現在時刻等の情報を、通信ケーブル25を使用して建築物Aのエレベータ用サーバ23に転送する。エレベータ用サーバ23は利用者データベース18に対して、対応する利用者に割り付けた記憶領域に、転送されてきた利用者及び携帯物のRFIDタグ情報や階数、現在時刻を記憶する。   When the user goes to the building B and enters the car to go to the customer's occupancy floor, the elevator server 24 reads the RFID of the user RFID tag 21 for the user and the RFID tag 22 for the portable object. Information such as tag information, floor number, and current time is transferred to the elevator server 23 of the building A using the communication cable 25. The elevator server 23 stores the transferred RFID tag information, floor number, and current time of the user and portable items in a storage area allocated to the corresponding user in the user database 18.

そして、利用者が顧客と打ち合わせして再び乗りかごに乗り込んだ時に、エレベータ用サーバ24は新しく読み取った利用者の利用者用RFIDタグ21と携帯物用RFIDタグ22のRFIDタグ情報や階数、現在時刻等の情報を、通信ケーブル25を使用して建築物Aのエレベータ用サーバ23に転送する。エレベータ用サーバ23はこの転送されてきた情報と先に転送、記憶された情報を比較することによって携帯物の持ち帰りの失念がないかどうかを判断する。これらの処理は実施例1や実施例2の処理方法を用いて実行することができる。   When the user meets with the customer and enters the car again, the elevator server 24 reads the RFID tag information and floor number of the user RFID tag 21 and the portable RFID tag 22 of the newly read user. Information such as time is transferred to the elevator server 23 of the building A using the communication cable 25. The elevator server 23 compares the transferred information with the previously transferred and stored information to determine whether there is any forgotten take-away of the portable object. These processes can be executed using the processing methods of the first and second embodiments.

エレベータ用サーバ23によって携帯物の持ち帰りの失念があると判断されると、エレベータ用サーバ23はこの失念情報をエレベータ用サーバ24に転送し、エレベータ用サーバ24はこれに基づいて建築物Bの乗りかごの放送機器を利用して携帯物の持ち帰りの失念があることを利用者に報知し、更に開閉扉を開いた状態に維持して利用者が携帯物を取りに戻ることができるようにしている。   When it is determined by the elevator server 23 that there is a forgotten take-away of the portable object, the elevator server 23 transfers this forgotten information to the elevator server 24, and the elevator server 24 uses this information to drive the building B. Inform the user that he / she has forgotten to take his / her portable item using the broadcasting equipment of the car, and maintain the open / close door open so that the user can return to take the portable item. Yes.

ここで、エレベータ用サーバ23とエレベータ用サーバ24は通信処理や演算処理等の処理内容が相互に共通して実行できる方式のものが使用されている。このため上述した情報の演算処理や報知処理等が可能となるものである。尚、エレベータ用サーバ23とエレベータ用サーバ24の通信処理や演算処理等の処理内容が相互に異なる場合は、エレベータ用サーバ23とエレベータ用サーバ24の間にデータ変換機能部を介装することによって、上述した処理を実行できる構成にすることも可能である。   Here, the elevator server 23 and the elevator server 24 are of a type that can execute processing contents such as communication processing and arithmetic processing in common. For this reason, the above-described information calculation processing and notification processing can be performed. If processing contents such as communication processing and arithmetic processing of the elevator server 23 and the elevator server 24 are different from each other, a data conversion function unit is interposed between the elevator server 23 and the elevator server 24. It is also possible to adopt a configuration capable of executing the processing described above.

このように、本実施例では異なった建築物に出向いたときにも実施例1や実施例2によって携帯物の持ち帰りの失念を報知することができるものである。   As described above, in this embodiment, even if the user goes to a different building, the forgetfulness of taking the portable object can be notified by the first and second embodiments.

以上いくつかの実施例によって明らかなように、本発明では利用者が乗りかごに乗り込む時に携帯物の携帯物情報を利用者データベースに記憶させ、利用者が所定階で降りて再び乗りかごに乗り込む時の携帯物の携帯物情報を利用者データベースに記憶された携帯物情報と比較し、比較結果が一致しないと携帯物の持ち帰りを失念したとして利用者に報知するものである。   As is apparent from some embodiments described above, according to the present invention, when a user gets in the car, the portable object information of the portable object is stored in the user database, and the user gets off the predetermined floor and gets into the car again. The portable object information of the portable object is compared with the portable object information stored in the user database, and if the comparison result does not match, the user is informed that he has forgotten to take the portable object.

これによれば、利用者が携帯物の持ち帰りを失念している場合にそのことを利用者に報知することができ、利用者は引き返して携帯物を持ち帰るという不要な行動をとらずに済むものである。   According to this, when the user has forgotten to take the portable object, the user can be notified of this, and the user does not have to take an unnecessary action of returning and taking the portable object back. .

10…昇降路、11…乗りかご、12…ロープ、13…巻上機用電動機、14…扉開閉電動機、15…かご用制御回路、16…テールコード、17…制御盤、18…利用者データベース、19…乗り場釦、20…RFID情報リード手段、21…利用者用RFIDタグ、22…携帯物用RFIDタグ、23、24…エレベータ用サーバ。25…通信ケーブル。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Hoistway, 11 ... Riding car, 12 ... Rope, 13 ... Motor for hoisting machine, 14 ... Door opening and closing motor, 15 ... Control circuit for car, 16 ... Tail cord, 17 ... Control panel, 18 ... User database , 19 ... landing buttons, 20 ... RFID information reading means, 21 ... RFID tags for users, 22 ... RFID tags for portable objects, 23, 24 ... servers for elevators. 25: Communication cable.

Claims (7)

昇降路に配置され利用客を搬送する乗りかごと、前記乗りかごを昇降させるために前記乗りかごとロープを介して連結された巻上機用電動機と、前記巻上機用電動機の作動を制御する制御装置を備えたエレベータ装置において、
前記制御装置は、
利用者が前記乗りかごに乗り込む時に前記利用者が携帯している携帯物の携帯物情報を利用者データベースに記憶させる記憶機能部と、
前記利用者が所定階で降りて再び前記乗りかごに乗り込む時に前記利用者の前記携帯物の新しい携帯物情報を前記利用者データベースに記憶された前記携帯物情報と比較する判定機能部と、
前記判定機能部による比較結果が一致しないと前記利用者が前記携帯物の持ち帰りを失念したとして利用者に報知する報知機能部と
を備えていることを特徴とするエレベータ装置。
A car that is arranged in a hoistway and conveys passengers, a hoisting motor connected via the car and a rope to raise and lower the car, and the operation of the hoisting motor is controlled. In an elevator apparatus equipped with a control device,
The controller is
A storage function unit for storing, in a user database, portable item information of a portable item carried by the user when the user enters the car;
A determination function unit that compares new portable information of the portable item of the user with the portable item information stored in the user database when the user gets off at a predetermined floor and enters the car again;
An elevator apparatus comprising: a notification function unit that notifies the user that the user has forgotten to take the portable object if the comparison result by the determination function unit does not match.
請求項1に記載のエレベータ装置において、
前記記憶機能部は、利用者がエントランス階で前記乗りかごに乗り込む時に前記利用者が携帯している前記携帯物の携帯物情報を前記利用者データベースに記憶させる記憶機能部であり、
前記判定機能部は、前記利用者が前記エントランス階以外の階で降りて再び前記エントランス階以外の階から前記乗りかごに乗り込む時に前記利用者の前記携帯物の新しい携帯物情報を前記利用者データベースに記憶された前記携帯物情報と比較する判定機能部である
ことを特徴とするエレベータ装置。
The elevator apparatus according to claim 1,
The storage function unit is a storage function unit for storing in the user database the portable object information of the portable item carried by the user when the user gets into the car on the entrance floor,
When the user gets off the floor other than the entrance floor and enters the car from the floor other than the entrance floor again, the determination function unit stores the new mobile object information of the user's portable object in the user database. An elevator apparatus, comprising: a determination function unit that compares the portable object information stored in the portable information.
請求項1に記載のエレベータ装置において、
前記記憶機能部は、前記利用者が第1の所定階で前記乗りかごに乗り込む時に前記利用者が携帯している前記携帯物の携帯物情報と、前記第1の所定階の階数及び現在の時刻を利用者データベースに記憶させる記憶機能部であり、
前記判定機能部は、前記利用者が第2の所定階で降りて再び前記第2の所定階から前記乗りかごに乗り込む時の前記利用者の前記携帯物の新しい携帯物情報と、前記第2の所定階の階数及び現在の時刻を、前記利用者データベースに記憶された前記携帯物の携帯物情報と、前記第1の所定階の階数及び時刻と比較する判定機能部であり、この判定機能部は前記第1の所定階と前記第2の所定階の階数が一致せず、しかも時刻が所定時間経過している場合に、前記第1の所定階で読み込んだ前記携帯物の携帯物情報と前記第2の所定階で読み込んだ前記携帯物の携帯物情報を比較する
ことを特徴とするエレベータ装置。
The elevator apparatus according to claim 1,
The storage function unit includes the portable information of the portable item carried by the user when the user gets into the car on the first predetermined floor, the number of floors of the first predetermined floor, and the current level. It is a storage function unit that stores the time in the user database,
The determination function unit includes the new portable information of the portable object of the user when the user gets off the second predetermined floor and enters the car from the second predetermined floor again. A determination function unit that compares the number of floors of the predetermined floor and the current time with the portable object information of the portable object stored in the user database and the number of floors and the time of the first predetermined floor. The portable object information of the portable object read on the first predetermined floor when the number of floors of the first predetermined floor and the second predetermined floor does not match and the time has elapsed for a predetermined time And the portable object information of the portable object read on the second predetermined floor.
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のエレベータ装置において、
前記携帯物の携帯情報は前記携帯物の種類を表す情報を含んでおり、前記判定機能部は前記携帯物の種類を表す情報から持ち帰りを失念した前記携帯物を判断し、前記報知機能部は前記判定機能部からの判断によって前記携帯物の種類を報知する
ことを特徴とするエレベータ装置。
In the elevator apparatus in any one of Claims 1 thru | or 3,
The portable information of the portable object includes information indicating the type of the portable object, the determination function unit determines the portable object that has forgotten to take away from the information indicating the type of the portable object, and the notification function unit includes: An elevator apparatus that notifies the type of the portable object based on a determination from the determination function unit.
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のエレベータ装置において、
前記記憶機能部は、前記利用者が前記乗りかごに乗り込む時の前記利用者本人の認証情報と前記携帯物の所有者であることを示す利用者認証情報及び前記携帯物情報を前記利用者データベースに記憶させ、
前記判定機能部は、前記利用者が再び前記乗りかごに乗りこむ時の前記利用者本人の前記認証情報と前記携帯物の前記利用者認証情報及び前記携帯物情報を、前記記憶機能部に記憶された前記利用者本人の前記認証情報と前記携帯物の前記利用者認証情報及び前記携帯物情報と比較する
ことを特徴とするエレベータ装置。
In the elevator apparatus in any one of Claims 1 thru | or 3,
The storage function unit stores the authentication information of the user himself / herself when the user gets into the car, the user authentication information indicating that the user is the owner of the portable object, and the portable object information in the user database. Remember
The determination function unit stores the authentication information of the user himself / herself, the user authentication information of the portable object, and the portable object information when the user enters the car again in the storage function unit. The elevator apparatus characterized by comparing the authentication information of the user himself / herself with the user authentication information of the portable object and the portable object information.
請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のエレベータ装置において、
前記制御装置は、前記判定機能部によって前記利用者が前記携帯物の持ち帰りを失念したと判断された時に、前記乗りかごの開閉扉を所定時間だけ開く扉開閉機能部を備えている
ことを特徴とするエレベータ装置。
In the elevator apparatus in any one of Claims 1 thru | or 5,
The control device includes a door opening / closing function section that opens the opening / closing door of the car for a predetermined time when the determination function section determines that the user has forgotten to take the portable item. Elevator equipment.
建築物に設けられた昇降路に配置された利用者を搬送する乗りかごの作動を制御する制御装置を備えたエレベータ装置と、前記建築物とは異なる建築物に設けられた昇降路に配置された利用者を搬送する乗りかごの作動を制御する制御装置を備えたエレベータ装置と、前記それぞれの制御装置を接続する通信ケールとを備え、
どちらか一方の前記制御装置は、利用者が前記乗りかごに乗り込む時に前記利用者が携帯している携帯物の携帯物情報を読み取って前記他方の制御装置に前記通信ケーブを介して転送し、更に前記利用者が所定階で降りて再び前記乗りかごに乗り込む時に前記利用者の前記携帯物の新しい携帯物情報を読み取って前記他方の制御装置に前記通信ケーブを介して転送し、
前記他方の制御装置は、転送されてきた前記利用者が携帯している前記携帯物の携帯物情報を利用者データベースに記憶させ、更に前記転送されてきた前記利用者が前記所定階で降りて再び前記乗りかごに乗り込む時の前記携帯物の新しい携帯物情報を前記利用者データベースに記憶された前記携帯物情報と比較し、比較結果が一致しないと前記一方の制御装置に前記利用者が前記携帯物の持ち帰りを失念したとして利用者に報知する失念情報を転送し、
前記一方の制御装置は前記失念情報に基づいて前記利用者が乗り込んでいる前記乗りかごの報知装置を使用して前記利用者に報知する
ことを特徴とするエレベータシステム。
An elevator apparatus provided with a control device for controlling the operation of a car carrying a user arranged in a hoistway provided in a building, and an elevator apparatus provided in a hoistway provided in a building different from the building An elevator device comprising a control device for controlling the operation of a car that transports a user, and a communication cable connecting the respective control devices,
One of the control devices reads the portable object information of the portable item carried by the user when the user gets into the car, and transfers the information to the other control device via the communication cable. Furthermore, when the user gets off at a predetermined floor and gets into the car again, the new portable information of the portable object of the user is read and transferred to the other control device via the communication cable,
The other control device stores the transferred portable object information of the portable item carried by the user in a user database, and the transferred user gets off at the predetermined floor. The new portable object information of the portable object when entering the car again is compared with the portable object information stored in the user database, and if the comparison result does not match, the user can Forward forgotten information that informs users that you have forgotten to take your mobile with you,
The said one control apparatus alert | reports to the said user using the alerting | reporting apparatus of the said car in which the said user has boarded based on the said forgotten information.
JP2014153780A 2014-07-29 2014-07-29 Elevator device and elevator system Pending JP2016030673A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153780A JP2016030673A (en) 2014-07-29 2014-07-29 Elevator device and elevator system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014153780A JP2016030673A (en) 2014-07-29 2014-07-29 Elevator device and elevator system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016030673A true JP2016030673A (en) 2016-03-07

Family

ID=55441282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014153780A Pending JP2016030673A (en) 2014-07-29 2014-07-29 Elevator device and elevator system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016030673A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3424856B1 (en) Elevator control apparatus and elevator control method
JP5704718B2 (en) Elevator system
JP6007984B2 (en) Elevator landing equipment
CA2983081C (en) Lift system with predictive call production
JP5197747B2 (en) Elevator control device and elevator control method
US20170217727A1 (en) Elevator passenger entry detection
US9856109B2 (en) Inputting lock commands using gestures
US10457521B2 (en) System and method for alternatively interacting with elevators
WO2011007428A1 (en) Elevator system
JP2012056653A (en) Elevator system
JP2019023124A (en) Elevator system, image recognition method, and operation control method
JP2005306584A (en) Automatic elevator operation system and program
US20150221148A1 (en) Inputting lock commands
JP2019011198A (en) Elevator control device and elevator control method
JP6567074B2 (en) Elevator group management control device and group management control method
JP6068690B1 (en) Elevator system
JP2006117398A (en) Group management control device of elevator
JP2016159995A (en) Elevator device
JP6479626B2 (en) Elevator equipment
JP2008120578A (en) Elevator control device
JP6475600B2 (en) Elevator system
JP2016030673A (en) Elevator device and elevator system
JP6505064B2 (en) Elevator control system and program
JP7327556B1 (en) elevator system
JP2014196192A (en) Elevator device