JP2016030215A - Ct検出器 - Google Patents

Ct検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016030215A
JP2016030215A JP2015140930A JP2015140930A JP2016030215A JP 2016030215 A JP2016030215 A JP 2016030215A JP 2015140930 A JP2015140930 A JP 2015140930A JP 2015140930 A JP2015140930 A JP 2015140930A JP 2016030215 A JP2016030215 A JP 2016030215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
grid
rays
gap
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015140930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6548219B2 (ja
Inventor
ユンフェン・サン
Yunfeng Sun
チンレイ・リー
Qinglei Li
グァンイン・ニー
Guanying Nie
デキ・クイ
Deqi Cui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Publication of JP2016030215A publication Critical patent/JP2016030215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6548219B2 publication Critical patent/JP6548219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2002Optical details, e.g. reflecting or diffusing layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K1/00Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating
    • G21K1/02Arrangements for handling particles or ionising radiation, e.g. focusing or moderating using diaphragms, collimators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】X線が検出器モジュール内の隣接するシンチレータ間の隙間に入り込むことを防止すること、および、X線が隣接する画素にシフトしてクロストークを生成することを防止することが可能であるCT検出器を提供する。【解決手段】本発明は、間に隙間を有し、2次元離散画素を構成するための複数のシンチレータを含む検出器モジュールと、X線を対応する2次元離散画素に誘導するための、検出器モジュールの、X線を受ける一面の上方に配置されたコリメータプレートとを備え、X線が隙間に放射されるのを阻止するために、検出器モジュールとコリメータプレートとの間に配置されたグリッドをさらに備える、CT検出器を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、検出器の技術分野に関し、より詳細には、CT検出器に関する。
図1に示すように、コンピュータ断層撮影(CT)装置では、検出器103は、X線管101(管球)から放射され検出対象物102を貫通するX線を受信し、当該X線を電気信号に変換するのに使用することができる。通常、検出器103は複数の検出器モジュール1031、1032等を含み得る。
従来技術のCT検出器は、複数の検出器モジュールを含み、複数の検出器モジュールの各々は、X方向(即ち、検出器が回転する円弧の方向)においてより少ないチャネル(即ち、画素)を有している。このようにして、これらの検出器モジュールは、等しい画素寸法を有するように、円弧の形状またはほぼ円弧の形状に設定することができる。その上、管球の焦点に対して、画素寸法が等しいと、フレア角も等しい。
コストを低減するために、従来技術の別のCT検出器に含まれる検出器モジュールの数は、上記のようなアーク検出器よりも少なくなっており、各検出器モジュール内のチャネル数は、アーク検出器における各検出器モジュールのチャネルよりも著しく多い。換言すれば、各検出器モジュールは、より広い面を有している。したがって、複数のそのような検出器モジュールは、複数の直線セグメントが、X方向において互いと接続するポリライン形状を有している。そのような検出器において、管球の焦点に対して、等しい寸法を有する画素は、等しいフレア角に対応しない。
図2に示すように、CT検出器が上述のようないずれのタイプであるかにかかわらず、その検出器モジュール内の画素を構成するためのシンチレータ(図2中のブロック)は、X方向およびZ方向に配列され得、隣接するシンチレータ同士は、それらの間に隙間を有しており、それらの隙間は多くの場合、隣接する画素を接続するための材料を充填されている。X線が隙間内に放出されることが多いと、材料の性能が影響を受けることになる。更に、上述したように直線セグメントが互いと接続しているCT検出器に関して、照射のフレア角が等しいことによって検出器の表面に異なる幅が生成される可能性があり、その結果、X線が隣接画素にシフトされる場合があり、クロストークが発生し、最終的に生成される画像がアーチファクトを有することになる。
したがって、X線が検出器モジュール内の隣接するシンチレータ間の隙間に入り込むことを防止すること、および、X線が隣接する画素にシフトしてクロストークを生成することを防止することが可能であるCT検出器を提供することが必要とされている。
本発明の1つの実施形態は、間に隙間を有し、2次元離散画素を構成するための複数のシンチレータを含む検出器モジュールと、X線を対応する2次元離散画素に誘導するための、検出器モジュールの、X線を受ける一面の上方に配置されたコリメータプレートとを備え、X線が隙間に放射されるのを阻止するために、検出器モジュールとコリメータプレートとの間に配置されたグリッドをさらに備える、CT検出器を提供する。
本発明は、添付の図面を参照して本発明の実施形態の説明を踏まえると、よりよく理解することができる。
CT装置の構造全体の概略図である。 検出器モジュール内の2次元離散画素を構成するためのシンチレータの上面図である。 本発明によるCT検出器の一実施形態の構造全体の概略図である。 本発明によるCT検出器に設けられた2次元グリッドの位置の断面図である。 本発明によるCT検出器に設けられた2次元グリッドの位置の上面図である。 本発明によるCT検出器のグリッド形状の一実施形態の上面図である。 本発明によるCT検出器のグリッド形状の別の実施形態の上面図である。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。実施形態の詳細な説明において、簡単且つ簡潔にするために、この説明が実際の実施形態のすべての特徴について、詳細に説明することは不可能であることを指摘しておく。任意の実施形態を実際に実践する過程において、ちょうど立案計画または設計計画の過程と同様に、開発者の特定の目標を達成するために、また、いくつかのシステム関連またはビジネス関連の制約を満足するために、通常、様々な決定が為され、これは実施形態ごとにも変化することが理解されるべきである。更に、そのような開発プロセスにおいて為される試行は複雑で時間がかかる場合があるが、本開示に開示されている技術内容に基づく設計、製造および生産のようないくつかの変形例は、本発明に開示されている内容に関する技術分野における通常の当業者にとっては当該技術分野において通常の技術手段に過ぎず、本発明の開示が不十分であるとみなすべきではないこともわかる。
別に定義しない限り、特許請求の範囲および本明細書で使用されるすべての技術または科学用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般的に理解されている通りの意味を有するものとする。本出願および特許請求の範囲における「第1」、「第2」等の用語は、任意の連続した順序、数または重要度を意味するものではなく、異なる構成要素を区別するためにのみ使用される。用語「a」、「an」等は、数量の限定を示すものではなく、少なくとも1つの存在を示している。用語「備える」「備えている」、「含む」、「含んでいる」等は、「備える」「備えている」、「含む」および「含んでいる」の前にある要素または対象物が、「備える」「備えている」、「含む」、および「含んでいる」に続いて示されている要素または対象物およびそれらの均等物を包含するが、他の要素または対象物を除外するものではないことを意味する。用語「結合された」、「接続された」等は、物理的または機械的に接続されていることに限定されず、直接または間接的に接続されることにも限定されない。
本発明の目的、技術的解決策、および利点をより明らかにするために、以下、本発明の技術的解決策を、本発明の具体的な実施形態および対応する添付図面と組み合わせて明確且つ完全に記載する。明らかに、記載されている実施形態は、本発明における実施形態のすべてではなく、一部に過ぎない。本発明における実施形態を考慮して、発明的な取り組みなしに当業者によって為される他の実施形態は、すべて本発明の保護範囲に含まれる。
CT検出器は通常、複数の検出器モジュールおよび複数のコリメータプレートを含む。図3は、CT検出器内の1つの検出器モジュール301および対応するコリメータプレート302を示す。検出器モジュール301は、間に隙間を有し、2次元離散画素を構成するための複数のシンチレータ303と、光電受光ダイオード304と、モジュール台座305とを含む。シンチレータはX方向およびZ方向(人体の上下方向に沿って)に配置されて、2次元画素アレイを構成してもよい。光電受光ダイオード304は、モジュール台座305に取り付けられてもよく、シンチレータ303は光電受光ダイオード304に取り付けられてもよい。コリメータプレート302は、X線を対応する2次元離散画素に誘導するために、検出器モジュール301の、X線を受ける一面の上方に配置される。コリメータプレート302の上縁は、X線管球の焦点に集束され得、コリメータプレート302の厚さはX方向にある。
アーク検出器用であるか、またはポリラインセグメントタイプの検出器用であるかにかかわらず、検出器モジュール301内の複数のシンチレータ303の間には一定の隙間306がある。したがって、本発明の一実施形態では、図4に関連して図3に示すように、グリッド307は、検出器モジュール301とコリメータプレート302との間にも設けられ、隙間306に放射されるX線を阻止するために使用されてもよい。本発明の一実施形態では、グリッド307はまた、シンチレータ303上、またはその上方に取り付けられてもよい。本発明の一実施形態では、コリメータプレート302の下縁は、グリッド307上に位置付けられるか、または、グリッド307の上方に配置されてもよい。
本発明の一実施形態では、図5を参照して、グリッド307は、交差する2方向における隙間に設けられもよい。図6に関連して、グリッド307は、X方向およびZ方向の隙間に設けられてもよく、X方向に沿った少なくとも1つのグリッド線上に破断接合部を有していてもよい。同様に、Z方向に沿った少なくとも1つのグリッド線上に破断接合部があってもよく、または、X方向およびZ方向の両方に沿った少なくとも1つのグリッド線上に破断接合部があってもよい。複数の異なるグリッド線上の破断接合部は位置合わせされてもよいし、位置合わせされなくてもよいことを強調しておく。図6に示すようなX方向に沿った複数のグリッド線の破断接合部は、Z方向に位置合わせされているが、これらの破断接合部の位置はまた、Z方向に位置合わせされていなくてもよい。
本発明の別の実施形態では、グリッド307は、1つの方向のみに隙間が設けられてもよい。図7を参照して、グリッド307は、隙間にX方向にのみ設けられてもよく、X方向に沿った少なくとも1つのグリッド線上に破断接合部を有していてもよい。
本発明の一実施形態では、グリッドは、80マイクロメートル〜10ミリメートルの厚さを有してもよい。
本発明の一実施形態では、グリッド中のグリッド線自体が、10マイクロメートル〜700マイクロメートルの幅を有してもよい。
本発明の一実施形態では、グリッド内の隣接する2のグリッド線は0.08ミリメートル〜3ミリメートルのピッチを有する。
本発明の一実施形態では、グリッドは、タングステン若しくは高密度合金を含むか、またはX線を強く吸収するための複合材料から作製されてもよい。
本発明の一実施形態では、隙間の上にグリッド線が、非対称にだけでなく、対称的にも設けてもよい。グリッド線が対称に設けられるか、または非対称に設けられるかにかかわらず、X線を照射されないように隙間がグリッド線に覆われることが保証されるという基準が両者において満たされ得る。その上、隣接する画素でのX線のクロストークをなくすためにグリッド線を使用する必要がある場合には、グリッド線はまた、X線のクロストークを受けるおそれがある隣接する画素上の領域も覆うことができる。
ここまで本発明の実施形態によるCT検出器について説明した。本発明のCT検出器によれば、X線が検出器モジュール内の隣接する画素間の隙間に入り込むのを防止することができ、X線が隣接する画素にシフトしてクロストークが発生することを防止することができる。更に、破断接合部を有するグリッドはグリッドの製造に有益であり、グリッドの切断加工中に、処理装置が、1つのブランクを切り出した後に、そのブランクに隣接する次のブランクに、次のブランクを処理するために連続して移動することが可能なようになっている。
本発明の実施形態は、上記に説明したものであり、本発明を限定するために使用されない。当業者には、本発明に種々の改変および変更が可能である。本発明の精神および原理において、本発明に為される任意の変形、均等物、改良等はすべて本発明の特許請求の範囲に含まれるべきである。
101 X線管
102 検出対象物
103 検出器
301 検出器モジュール
302 コリメータプレート
303 シンチレータ
304 光電受光ダイオード
305 モジュール台座
306 隙間
307 グリッド
1031 検出器モジュール
1032 検出器モジュール

Claims (10)

  1. CT検出器であって、
    間に隙間(306)を有し、2次元離散画素を構成するための複数のシンチレータ(303)を含む検出器モジュール(301)と、
    X線を対応する前記2次元離散画素に誘導するための、前記検出器モジュール(301)の、前記X線を受ける一面の上方に配置されたコリメータプレート(302)と
    を備え、
    前記CT検出器は、
    前記X線が前記隙間(306)に放射されるのを阻止するために、前記検出器モジュール(301)と前記コリメータプレート(302)との間に配置されたグリッド(307)をさらに備える、CT検出器。
  2. 前記グリッド(307)は、交差する2方向における前記隙間(306)に設けられており、前記方向の少なくとも一方に破断接合部を有している、請求項1に記載のCT検出器。
  3. 前記グリッド(307)は、一方向における前記隙間(306)に設けられており、前記方向に破断接合部を有している、請求項1に記載のCT検出器。
  4. 前記グリッド(307)は、80マイクロメートル〜10ミリメートルの厚さを有する、請求項2に記載のCT検出器。
  5. 前記グリッド(307)のグリッド線は、10マイクロメートル〜700マイクロメートルの幅を有する、請求項2に記載のCT検出器。
  6. 前記グリッド(307)内の隣接する2つのグリッド線は、0.08ミリメートル〜3ミリメートルのピッチを有する、請求項2に記載のCT検出器。
  7. 前記グリッド(307)は、タングステン若しくは高密度合金を含むか、または前記X線を強く吸収するための複合材料から作製される、請求項2に記載のCT検出器。
  8. 前記グリッド(307)は、前記隙間(306)に非対称に設けられる、請求項2に記載のCT検出器。
  9. 前記グリッド(307)は、前記隙間(306)に対称に設けられている、請求項2に記載のCT検出器。
  10. 前記CT検出器は、ポリライン形状に構成されている複数の検出器モジュール(301)を備えている、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のCT検出器。
JP2015140930A 2014-07-25 2015-07-15 Ct検出器 Active JP6548219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410360281.1A CN105266835A (zh) 2014-07-25 2014-07-25 一种ct探测器
CN201410360281.1 2014-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016030215A true JP2016030215A (ja) 2016-03-07
JP6548219B2 JP6548219B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=53879306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140930A Active JP6548219B2 (ja) 2014-07-25 2015-07-15 Ct検出器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160025867A1 (ja)
EP (1) EP2977792B1 (ja)
JP (1) JP6548219B2 (ja)
CN (1) CN105266835A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10058293B2 (en) 2016-02-19 2018-08-28 Morpho Detection, Llc Detector assemblies and methods for helical CT scanning
CN108121014A (zh) * 2017-12-07 2018-06-05 公安部第三研究所 立体视角散射阵列探测系统及方法
CN108577880B (zh) * 2018-05-18 2022-05-27 上海联影医疗科技股份有限公司 防散射栅格及ct探测系统
CN110123355B (zh) * 2019-05-30 2023-03-31 东软医疗系统股份有限公司 探测系统
CN111067555A (zh) * 2019-12-25 2020-04-28 上海联影医疗科技有限公司 Ct探测器
CN117064422A (zh) * 2023-09-13 2023-11-17 北京富通康影科技有限公司 一种ct探测器抗散射滤线栅

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152304A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hitachi Medical Corp X線検出器及びそれを備えたx線ct装置
JP2013040859A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Toshiba Corp X線検出器及びx線ct装置
CN103135121A (zh) * 2011-11-28 2013-06-05 Ge医疗系统环球技术有限公司 用于消除串扰的线段形模块ct探测器和方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304626B1 (en) * 1998-10-20 2001-10-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Two-dimensional array type of X-ray detector and computerized tomography apparatus
DE10142531A1 (de) * 2001-08-30 2003-03-20 Philips Corp Intellectual Pty Sensoranordnung aus licht- und/oder röntgenstrahlungsempfindlichen Sensoren
KR101125284B1 (ko) * 2010-02-03 2012-03-21 주식회사 디알텍 엑스선 그리드 및 그 제조 방법
JP5660910B2 (ja) * 2010-03-30 2015-01-28 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影用グリッドの製造方法
DE102010020610A1 (de) * 2010-05-14 2011-11-17 Siemens Aktiengesellschaft Strahlendetektor und Verfahren zur Herstellung eines Strahlendetektors
CN103222010A (zh) * 2010-10-08 2013-07-24 海龟湾合伙有限责任公司 三维聚焦防散射栅格及其制造方法
DE102011103851B4 (de) * 2011-05-26 2019-05-29 Siemens Healthcare Gmbh Gittermodul eines Streustrahlungsgitters, modulares Streustrahlungsgitter, CT-Detektor und CT-System

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012152304A (ja) * 2011-01-25 2012-08-16 Hitachi Medical Corp X線検出器及びそれを備えたx線ct装置
JP2013040859A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Toshiba Corp X線検出器及びx線ct装置
CN103135121A (zh) * 2011-11-28 2013-06-05 Ge医疗系统环球技术有限公司 用于消除串扰的线段形模块ct探测器和方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2977792B1 (en) 2018-06-13
EP2977792A1 (en) 2016-01-27
US20160025867A1 (en) 2016-01-28
CN105266835A (zh) 2016-01-27
JP6548219B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6548219B2 (ja) Ct検出器
US10393890B2 (en) X-ray imaging device
US9076563B2 (en) Anti-scatter collimators for detector systems of multi-slice X-ray computed tomography systems
JP6384588B2 (ja) X線検出器
CN102440794A (zh) 用于体积计算机断层摄影成像的多面可平铺检测器
US11550069B2 (en) Detector modules, detectors and medical imaging devices
CN103135121B (zh) 用于消除串扰的线段形模块ct探测器和方法
CN109195525B (zh) 用于紧凑的(准)各向同性多源x射线成像的x射线成像设备
JP5283382B2 (ja) 核医学用検出器
EP3193720A1 (en) Systems and methods for grating modulation of spectra and intensity in computed tomography
US10327718B2 (en) Dental X-ray imaging device
JP2012152304A (ja) X線検出器及びそれを備えたx線ct装置
US20170090046A1 (en) X-ray detector arrangement
US11000249B2 (en) X-ray detector for grating-based phase-contrast imaging
WO2017102831A1 (en) Radiation detector with an anti-scatter grid
KR20150127388A (ko) 엑스레이 그리드
JP6523451B2 (ja) 放射線検出器とそれを備えたx線ct装置
JP2016524701A5 (ja)
JP2021521444A (ja) 均一なイメージングのための集束型シンチレータ構造のx線検出器
JP2014230615A (ja) 放射線断層撮影装置および投影データ補正方法並びにプログラム
CN110911257B (zh) 一种多焦点脉冲x射线光管及ct设备
JP2016223845A (ja) 放射線検出器および放射線検出装置ならびに放射線検出器の製造方法
US20190346575A1 (en) Light guiding in an x-ray detector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6548219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250