JP2016029500A - 復号化装置及び復号化方法 - Google Patents

復号化装置及び復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016029500A
JP2016029500A JP2015213316A JP2015213316A JP2016029500A JP 2016029500 A JP2016029500 A JP 2016029500A JP 2015213316 A JP2015213316 A JP 2015213316A JP 2015213316 A JP2015213316 A JP 2015213316A JP 2016029500 A JP2016029500 A JP 2016029500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
channel signal
mono
signal
sbr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015213316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6219903B2 (ja
Inventor
キム,ジュン−フェ
Jung-Hoe Kim
オ,ウン−ミ
Woon-Mi Oh
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2016029500A publication Critical patent/JP2016029500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219903B2 publication Critical patent/JP6219903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/008Multichannel audio signal coding or decoding using interchannel correlation to reduce redundancy, e.g. joint-stereo, intensity-coding or matrixing
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/12Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a code excitation, e.g. in code excited linear prediction [CELP] vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/167Audio streaming, i.e. formatting and decoding of an encoded audio signal representation into a data stream for transmission or storage purposes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/18Vocoders using multiple modes
    • G10L19/22Mode decision, i.e. based on audio signal content versus external parameters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/038Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】複数のチャネル信号をパラメータに表しても本来の信号に近く復元する復号化装置及び復号化方法を提供する。
【解決手段】ビットストリームは、MPEGサラウンド復号化と結合されたステレオSBR(Spectral Bandwidth Replication)復号化の利用をシグナリングするフラグを含み、フラグの値によって、モノチャネル信号に基づいてSBR復号化が行われた場合、MPEGサラウンド復号化はSBR復号化が行われたモノチャネル信号に基づいて行われ、ステレオチャネル信号に基づいてSBR復号化が行われた場合、MPEGサラウンド復号化は前記SBR復号化が行われる前のモノチャネル信号に基づいて行われる。
【選択図】図7

Description

本発明の実施形態は複数のチャネル信号を符号化/復号化する装置及び方法に関し、より詳しくは、位相情報と残余信号を用いて複数のチャネル信号を符号化/復号化する装置及び方法に関する。
複数のチャネル信号をコーディングする方法としてMPEGサラウンドコーディングがある。MPEGサラウンドは、入力されたステレオ信号をダウンミックスしてモノ信号を生成し、ステレオ信号のパラメータを抽出した後モノ信号とパラメータを符号化してもよい。MPEGサラウンド技術は1−to−2(one−to−two)と2−to−3(Two−to−Three)を基本にして、複数のチャネル信号に対してダウンミックス/アップミックスしてもよい。
MPEGサラウンドの場合、複数のチャネル信号をパラメータに表してコーディングするとき、パラメータによってビットレートを増加させても本来の信号を復元することが困難である問題がある。したがって、複数のチャネル信号をパラメータに表しても本来の信号に近く復元することのできる方法が求められている。
本発明の一実施形態に係る符号化装置は、N個のチャネル信号に対して位相情報に関連する空間パラメータを抽出して符号化するパラメータ符号化部と、前記空間パラメータを用いて前記N個のチャネル信号をM個のチャネル信号にダウンミックスするダウンミックス部と、前記N個のチャネル信号に関連する残余信号を符号化する残余信号符号化部と、前記ダウンミックスされたM個のチャネル信号を符号化するチャネル信号符号化部とを備えてもよい。
本発明の一実施形態に係る復号化装置、符号化されたM個のチャネル信号をACELP、wLPT、またはAACのいずれか1つに基づいて復号化するチャネル信号復号化部と、符号化された空間パラメータを復号化するパラメータ復号化部と、前記空間パラメータを用いて位相情報を推定する位相情報推定部と、符号化された残余信号を復号化する残余信号復号化部と、前記位相情報を用いて前記M個のチャネル信号に対するアップミックスマトリックスを算出するマトリックス算出部と、前記残余信号とアップミックスマトリックスを用いて前記M個のチャネル信号をN個のチャネル信号にアップミックスするアップミックス部とを備えてもよい。
本発明の一実施形態に係る復号化装置は、MPEG USAC(Unified Speech and Audio Coder)に符号化されたM個のチャネル信号を動作するLPD(Linear Prediction Domain)に基づいたACELP(Algebraic Code Excited Linear Prediction)、wLPT(weighted Linear Predictive Transform)、またはFD(Frequency Domain)に基づいたAAC(Advanced Audio Coding)のいずれか1つによって復号化するチャネル信号復号化部と、符号化された空間パラメータを復号化するパラメータ復号化部と、前記空間パラメータを用いて位相情報を推定する位相情報推定部と、符号化された残余信号を復号化する残余信号復号化部と、前記位相情報を用いて前記M個のチャネル信号に対するアップミックスマトリックスを算出するマトリックス算出部と、前記残余信号とアップミックスマトリックスを用いて前記M個のチャネル信号をN個のチャネル信号にアップミックスするアップミックス部とを備えてもよい。
本発明の一実施形態に係る符号化方法は、N個のチャネル信号に対して位相情報と空間パラメータを抽出して符号化するステップと、前記空間パラメータを用いて前記N個のチャネル信号をM個のチャネル信号にダウンミクシンするステップと、前記N個のチャネル信号に関連する残余信号を符号化するステップと、前記ダウンミックスされたM個のチャネル信号を符号化するステップとを含んでもよい。
本発明の一実施形態に係る復号化方法は、符号化されたM個のチャネル信号を復号化するステップと、符号化された空間パラメータを復号化するステップと、前記空間パラメータを用いて位相情報を推定するステップと、符号化された残余信号を復号化するステップと、前記位相情報を用いて前記M個のチャネル信号に対するアップミックスマトリックスを算出するステップと、前記残余信号及びアップミックスマトリックスを用いて前記M個のチャネル信号をN個のチャネル信号にアップミックスするステップとを含んでもよい。
本発明の一実施形態に係る復号化方法は、MPEG USAC(Unified Speech and Audio Coder)に符号化されたM個のチャネル信号を動作するLPD(Linear Prediction Domain)に基づいたACELP(Algebraic Code Excited Linear Prediction)、wLPT(weighted Linear Predictive Transform)、またはFD(Frequency Domain)に基づいたAAC(Advanced Audio Coding)のいずれか1つによって復号化するステップと、符号化された空間パラメータを復号化するステップと、前記空間パラメータを用いて位相情報を推定するステップと、符号化された残余信号を復号化するステップと、前記位相情報を用いて前記M個のチャネル信号に対するアップミックスマトリックスを算出するステップと、前記残余信号とアップミックスマトリックスを用いて前記M個のチャネル信号をN個のチャネル信号にアップミックスするステップとを含んでもよい。
本発明の一実施形態によれば、位相情報と残余信号によってダウンミックスされたチャネル信号をアップミックスすることによって本来の信号に近く復元することにある。
本発明の一実施形態に係る符号化装置及び復号化装置を示す図である。 本発明の一実施形態に係る符号化装置の細部構成を示すブロックダイアグラムである。 本発明の一実施形態に係る復号化装置の細部構成を示すブロックダイアグラムである。 本発明の一実施形態に係るアップミックスマトリックスを算出する過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る符号化過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る復号化過程を示す図である。 本発明の一実施形態に係る復号化の順序を示す図である。
以下、本発明の実施形態を添付する図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る符号化装置及び復号化装置を示す図である。図1を参考すれば、符号化装置101は、N個のチャネル信号をダウンミックスしたM個のチャネル信号を符号化する。ここで、NはMよりも大きい値を表す。例えば、符号化装置101は、2つのチャネル信号から構成されたステレオ信号が入力されれば、1つのチャネル信号から構成されたモノ信号にダウンミックスして符号化してもよい。Nは2以上の値を表し、Mは1以上の値を表す。
本発明の一実施形態に係る符号化装置101は、N個のチャネル信号間の関係を表す空間パラメータを抽出して符号化してもよい。ここで、空間パラメータは復号化装置102で推定する位相情報に関連がある。そして、符号化装置101は、N個のチャネル信号を空間パラメータの表現によって発生するエラー信号の残余信号を抽出して符号化してもよい。これによって、符号化装置101は、ダウンミックスされたM個のチャネル信号、空間パラメータ、及び残余信号を符号化した後、ビットストリームを介して復号化装置102に送信する。
復号化装置102は、ビットストリームに含まれた残余信号と空間パラメータを復号化してもよい。そして、復号化装置102は、空間パラメータによって推定された位相情報を用いてアップミックスマトリックスを算出する。その後、復号化装置102は、算出されたアップミックスマトリックスと残余信号を用いてM個のチャネル信号をアップミックスしてN個のチャネル信号を復元してもよい。
本発明の一実施形態に係る復号化装置は、N個のチャネル信号間の関係を表す空間パラメータを介して推定された位相情報と残余信号を用いることによって、本来の信号のN個のチャネル信号に近く復元することができる。
図2は、本発明の一実施形態に係る符号化装置の細部構成を示すブロックダイアグラムである。図2を参考すれば、符号化装置201は、パラメータ符号化部202、ダウンミックス部203、残余信号符号化部204、及びチャネル信号符号化部205を備えてもよい。
パラメータ符号化部202は、N個のチャネル信号に対して位相情報に関連する空間パラメータを抽出して符号化する。例えば、パラメータ符号化部202は、2つのチャネル信号を示すステレオ信号が入力されれば、左側信号と右側信号との間の関係を表す空間パラメータを抽出して符号化してもよい。
一例として、パラメータ符号化部202は、N個のチャネル信号をQMF(Quadrature Mirror Filter)分析とナイキストフィルタバンク分析(Nyquist FilterBank Analysis)によってサブサンプルに変換して空間パラメータを抽出する。これによって、パラメータ符号化部202は、抽出された空間パラメータを量子化した後、無損失符号化を行う。
ここで、空間パラメータは、N個のチャネル信号のエネルギーレベルによる強度差を示すIID(Inter−channel Intensity Difference)あるいはCLD(channel level differences)、N個のチャネル信号の波形の類似性による相関度を示すICC(Inter−channel CoherenceまたはInter−channel Correlation)、N個のチャネル信号間の位相差を示すIPD(Inter−channel Phase Difference)を含んでもよい。ここで、入力信号が2つのチャネル信号から構成されたステレオ信号である場合、空間パラメータはステレオ信号に含まれた2つのチャネル間の関係を表す。
ダウンミックス部203は、空間パラメータを用いてN個のチャネル信号をM個のチャネル信号にダウンミックスしてもよい。ここで、NはMよりも大きい値である。例えば、ダウンミックス部203は、ステレオ信号(N=2)をモノ信号(M=1)にダウンミックスしてもよい。
残余信号符号化部204は、空間パラメータによって抽出された残余信号を符号化してもよい。残余信号は、N個のチャネル信号を空間パラメータを表すことによって発生するエラー信号を意味する。一例として、残余信号はMDCT方式によってMPEG AAC(Advanced Audio Coding)に符号化される。
チャネル信号符号化部205は、ダウンミックスされたM個のチャネル信号を符号化してもよい。具体的に、チャネル信号符号化部205は、ダウンミックスされたM個のチャネル信号をナイキストフィルタバンクによってQMFドメインに変換した後、SBR(Spectral Bandwidth Replication)符号化を行う。その後、チャネル信号符号化部205は、QMF合成によって時間ドメインに変換した後コア符号化される。ここで、コア符号化は、MPEG USAC(Unified Speech and Audio Coder)で動作するLPD(Linear Prediction Domain)に基づいたACELP(Algebraic Code Excited Linear Prediction)、wLPT(weighted Linear Predictive Transform)、またはFD(Frequency Domain)に基づいたAAC(Advanced Audio Coding)のいずれか1つであってもよい。
図3は、本発明の一実施形態に係る復号化装置の細部構成を示すブロックダイアグラムである。図3を参考すれば、復号化装置301は、チャネル信号復号化部302、パラメータ復号化部303、位相情報推定部304、残余信号復号化部305、マトリックス算出部306、及びアップミックス部307を備えてもよい。
チャネル信号復号化部302は、符号化されたM個のチャネル信号を復号化してもよい。ここで、チャネル信号復号化部302は、MPEG USAC(Unified Speech and Audio Coder)で動作するLPD(Linear Prediction Domain)に基づいたACELP(Algebraic Code Excited Linear Prediction)、wLPT(weighted Linear Predictive Transform)、またはFD(Frequency Domain)に基づいたAAC(Advanced Audio Coding)のいずれか1つによってビットストリームから符号化されたM個のチャネル信号を復号化してもよい。そして、チャネル信号復号化部302は、QMF分析によって復元されたM個のチャネル信号をサブバンド信号に変換する。その後、復元されたM個のチャネル信号は、サブバンド信号に変換されたM個のチャネル信号に対してSBR復号化を行う。SBR復号化が行われたM個のチャネル信号はナイキストフィルタバンクが適用され得る。
パラメータ復号化部303は、ビットストリームから符号化された空間パラメータを復号化してもよい。ここで、空間パラメータは、N個のチャネル信号のエネルギーレベルによる強度差を示すIID(Inter−channel Intensity Difference)あるいはCLD(channel level differences)、N個のチャネル信号の波形の類似性による相関度を示すICC(Inter−channel CoherenceまたはInter−channel Correlation)、N個のチャネル信号の間の位相差を示すIPD(Inter−channel Phase Difference)を含んでもよい。
位相情報推定部304は空間パラメータを用いて位相情報を推定する。一例として、位相情報推定部304は、空間パラメータを用いてN個のチャネル信号間の位相差がM個のチャネル信号に基づいて分布する程度を表すパラメータ(OPD:Overall Phase Diference)を推定する。
残余信号復号化部305は符号化された残余信号を復号化してもよい。ここで、残余信号復号化部305は、MDCT(Modified Discrete Cosine Transform)を用いてビットストリームから残余信号を復号化してもよい。その後、残余信号復号化部305は復号化された残余信号をQMFドメインに変換してもよい。もし、ビットストリームに残余信号が含まれてない場合、残余信号復号化部305はデコリレータ(decorrelator)を用いて別途の信号を生成する。
マトリックス算出部306は、位相情報を用いてM個のチャネル信号に対するアップミックスマトリックスを算出する。
アップミックス部307は、残余信号とアップミックスマトリックスを用いてM個のチャネル信号をN個のチャネル信号にアップミックスしてもよい。もし、残余信号が復号化されていない場合、アップミックス部307は、デコリレータによって生成された別の信号を用いてアップミックスしてもよい。アップミックスされたN個のチャネル信号は、ナイキストフィルタバンクとQMF合成によって最終的に復元され得る。
図4は、本発明の一実施形態に係るアップミックスマトリックスを算出する過程を示す図である。図4において、復号化装置301の入力信号はダウンミックスされたモノ信号であり、出力信号はステレオ信号であると仮定する。図4を参考すれば、復号化装置301のマトリックス算出部306は、空間パラメータから推定された位相情報を用いてモノ信号を左側信号と右側信号から構成されたステレオ信号にアップミックスするためのアップミックスマトリックスを算出する。ここで、モノ信号は1つのチャネル信号を意味し、ステレオ信号は2つのチャネル信号を意味する。そして、空間パラメータはIPDとCLDによって推定されたOPDを意味する。
ステレオ信号に対してIPDは下記の数式(1)によって決定される。
IPD=∠(L・R) (1)
ここで、L・Rは左チャネル信号と右チャネル信号のドット積(dot product)、IPDは左チャネル信号と右チャネル信号がなす角度、*は複素共役(complex conjugate)をそれぞれ意味する。
ステレオ信号に対してOPDは下記の数式(2)により決定される。
OPD=∠(L・M) (2)
ここで、L・Mは左チャネル信号と右チャネル信号のドット積、OPDは左チャネル信号と右チャネル信号がなす角度、*は複素共役をそれぞれ意味する。
ここで、OPDは下記の数式(3)によって表してもよい。
Figure 2016029500
マトリックス算出部306は数式(3)によって算出された位相情報のOPDを用いて下記の数式(4)のアップミックスマトリックスを算出する。
Figure 2016029500
これによって、アップミックス部307は、残余信号とダウンミックスされたモノ信号に数式(4)のアップミックスマトリックスを適用してアップミックスした後位相合成を行う。
また、マトリックス算出部306は、数式(3)によって算出された位相情報のOPDを用いて下記の数式(5)のアップミックスマトリックスを算出する。ここで、resBandは残余信号の符号化が行われるバンドを意味する。
Figure 2016029500
アップミックス部307は、残余信号とダウンミックスされたモノ信号に数式(5)のアップミックスマトリックスを適用してアップミックスしてもよい。ここで、位相合成はダウンミックスされたモノ信号にのみ適用され、残余信号を用いて最終的なステレオ信号が生成される。
数式(4)と数式(5)において、
Figure 2016029500
は下記の数式(6)によって決定される。
Figure 2016029500
そして、
Figure 2016029500
は下記の数式(7)によって決定される。
Figure 2016029500
ここで、アップミックス部307は、下記の数式(8)によって残余信号とダウンミックスされたモノ信号に数式(4)または数式(5)のアップミックスマトリックスを適用してアップミックスしてもよい。アップミックスによってステレオ信号が生成される。
Figure 2016029500
ここで、xはQMF(Quadrature Mirror Filter)ドメインのダウンミックスされたモノ信号であり、qはステレオ信号の残余信号である。もし、残余信号がないであれば、デコリレータによって生成された別の信号が用いられてもよい。
図4に示すアップミックスマトリックスはMPEGサラウンドのOTT(one−to−two)モジュールに適用されることによって多チャンネルへの拡張が容易である。
図5は、本発明の一実施形態に係る符号化過程を示す図である。図5に示された符号化過程は図2に示す符号化装置によって行われる。そして、図5は、入力信号で2つのチャネル信号から構成されたステレオ信号の場合を示す。
符号化装置201は入力されたステレオ信号に対してQMF分析を行ない(S501)、ナイキストフィルタバンク分析を行って(S502)サブサンプルに変換してもよい。その後、符号化装置201は、サブサンプルに変換されたステレオ信号に対して空間パラメータを抽出する(S503)。符号化装置201は、抽出された空間パラメータを量子化及び無損失符号化してビットストリームを生成する。
そして、符号化装置201は、空間パラメータを用いてステレオ信号をモノ信号にダウンミックスする(S508)。その後、符号化装置201は、ダウンミックスされたモノ信号をナイキストフィルタバンク合成を介してQMFドメインに変換する(S509)。
一方、符号化装置201は、ステレオ信号を空間パラメータに表すことによって発生するエラー信号の残余信号を抽出する(S504)。符号化装置は抽出された残余信号にMDCTを行って(S505)符号化(S506)し、ビットストリームを生成する。ここで、符号化装置は、MDCTドメインでMPEG AACを用いて残余信号を符号化してもよい。
ステップS501からステップS508の過程がMPEGサラウンド符号化部で行われる。ここで、MPEGサラウンド符号化部は、図2に示すパラメータ符号化部202、ダウンミックス部203、及び残余信号符号化部204を備えてもよい。
符号化装置は、QMFドメインに変換されたモノ信号にSBR符号化を行う(S510)。その後、符号化装置はQMF合成を介して時間ドメインに変換した後(S511)、USACコアの符号化を行って(S512)、モノ信号のビットストリームを生成する。ステップS510の過程がSBR符号化部で行われ、ステップS512の過程がUSACコアの符号化部で行われてもよい。ここで、USACコアの符号化部は図2に示すチャネル信号符号化部205を備えてもよい。
図6は、本発明の一実施形態に係る復号化過程を示す図である。図6に示された符号化過程は図3に示す復号化装置によって行われる。復号化装置は、USACコア復号化によってビットストリームからモノ信号を復号化する(S601)。ここで、復号化装置は、ACELP、wLPT、及びAACのいずれか1つの方式によってモノ信号を復号化してもよい。
そして、復号化装置はQMF分析によって時間ドメインのモノ信号をサブバンド信号に変換する(S602)。その後、復号化装置は、サブバンド信号に変換されたモノ信号に対してSBR復号化を行う(S603)。ステップS601の過程がUSACコア復号化部で行われ、ステップS603の過程がSBR復号化部で行われる。ここで、USAC復号化部は図3に示すチャネル信号復号化部302を備えてもよい。
復号化装置はSBR復号化が行われたモノ信号にナイキストフィルタバンク分析を適用する(S604)。そして、復号化装置はビットストリームから空間パラメータを復号化した後(S605)、位相情報のOPDを推定する(S606)。これによって、復号化装置は推定されたOPDを用いてアップミックスマトリックスを算出する(S607)。
一方、復号化装置はビットストリームから残余信号を復号化する(S609)。そして、復号化装置は、MDCTドメインの残余信号をQMFドメインに変換してもよい(S610)。それで、復号化装置はモノ信号と残余信号にアップミックスマトリックスを適用してアップミックスする(S611)。もし、ビットストリームに残余信号を含んでいなければ、復号化装置はデコリレータによって特定信号を生成し(S608)、モノ信号と特定信号にアップミックスマトリックスを適用してアップミックスしてもよい。その後、復号化装置は、ナイキストフィルタバンク分析とQMF合成を行って(S612)、時間ドメインのステレオ信号を復元する。
ステップS604〜ステップS612はMPEGサラウンド復号化部で行われてもよく、MPEGサラウンド復号化部は図3に示すパラメータ復号化部303、位相情報推定部304、残余信号復号化部305、マトリックス算出部306、及びアップミックス部307を備えてもよい。
図7は、本発明の一実施形態に係る復号化の順序を示す図である。特に、図7は、復号化が行われるとき、これをシグナリングする方法に関する。
本発明の一実施形態によれば、次にシンタックス(syntax)によって復号化を行うための基本情報はヘッダに表現され、ビットストリームに含まれてもよい。
Figure 2016029500
ここで、bsStereoSbrとbsPseudoLrは残余信号をコーディングするために必要な構成要素として、次のように定義され得る。
bsStereoSbr This flag signals the usage of the stereo SBR in combination with MPEG Surround decoding.
bsStereoSbrは下の表1のように定義される。bsStereoSbrによって図7に示すような復号化の順序が決定される。
Figure 2016029500
bsStereoSbr情報はMPEGサラウンドモジュールと組み合わせることのできるSBR(Spectral Band Replication)モジュールの位置とチャネル数を示す。Mono SBRが適用されれば、ダウンミックス信号が入力されてSBR復号化が行われた後MPEGサラウンドステレオ復号化が行われる。そして、Stereo SBRが適用されれば、MPEGサラウンドステレオ復号化が行われた後SBR復号化が行われて、最終的なステレオ信号は復元される。
bsPseudoLr This flag signals that an inverse mid/side rotation should be applied to the core signal prior to MPEG Surround processing.
bsPseudoLrは下の表2のように定義される。
Figure 2016029500
channelConfigurationはUSAC core coderのチャネル数を示すものとして、Syntax of USACSpecificConfig()によればUSAC core coderがステレオ信号の2つのチャネル信号に符号化された場合、SBR configurationに対してシグナリングする。しかし、MPEGサラウンドを採用しているUSAC技術は5−2−5及び7−2−7のツリー構造を支援し、ここでchannelConfigurationは2に送信される。ここで、5.1チャネル信号にアップミックスするためbsStereoSbrに該当のSBR configurationを定義することはできない。基本的に5−2−5、7−2−7構造でSBRが適用された場合、ダウンミックスされた信号に先にSBRを適用し、最終複数のチャネル信号にアップミックスされる。
このような理由により、Syntax of USACSpecificConfig()は次のように修正されてもよい。
Figure 2016029500
Modified Syntax of USACSpecificConfig()ではSpatialSpecificConfig()を先に解釈し、その後に取得されたbsTreeConfigによりbsStereoSbrとbsPseudoLrが送信される。このような過程により、従来の5−2−5及び7−2−7との互換性の問題が解決される。bsTreeConfigが0x07である場合2−1−2を意味し、これはステレオ信号を生成することを表す。
また、残余信号の符号化は高いビット率に適用されるため、MPEGサラウンドのbitrate modeを示すbs212Modeによって選択的に復号化されてもよい。また、bsResidualCoding情報を用いて残余信号が選択的に復号化されてもよい。
Figure 2016029500
bs212Mode indicates operation mode of SpatialFrame()according to:
bsStereoSbrは下記の表3のように定義される。
Figure 2016029500
他の実現形態として、前記の条件はbsTreeConfigあるいはbs212ModeあるいはbsResidualCodingを適用して判断してもよい。
本発明の実施形態に係る方法は、多様なコンピュータ手段を介して様々な処理を実行することができるプログラム命令の形態で実現され、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録されてもよい。コンピュータ読取可能な媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などのうちの1つまたはその組合せを含んでもよい。媒体に記録されるプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計されて構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知のものであり、使用可能なものであってもよい。
上述したように、本発明を限定された実施形態と図面によって説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明が属する分野における通常の知識を有する者であれば、このような実施形態から多様な修正及び変形が可能である。
したがって、本発明の範囲は、開示された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲だけではなく特許請求の範囲と均等なものなどによって定められるものである。
上記の実施形態に関する付記を以下に例示的に示す。
(付記1)
N個のチャネル信号に対して位相情報に関連する空間パラメータを抽出して符号化するパラメータ符号化部と、
前記空間パラメータを用いて前記N個のチャネル信号をM個のチャネル信号にダウンミックスするダウンミックス部と、
前記N個のチャネル信号に関連する残余信号を符号化する残余信号符号化部と、
前記ダウンミックスされたM個のチャネル信号を符号化するチャネル信号符号化部と、
を備えることを特徴とする符号化装置。
(付記2)
前記残余信号符号化部は、前記N個のチャネル信号を空間パラメータに表すとき発生するエラー信号の残余信号を抽出することを特徴とする付記1に記載の符号化装置。
(付記3)
符号化されたM個のチャネル信号をACELP、wLPT、またはAACのいずれか1つに基づいて復号化するチャネル信号復号化部と、
符号化された空間パラメータを復号化するパラメータ復号化部と、
前記空間パラメータを用いて位相情報を推定する位相情報推定部と、
符号化された残余信号を復号化する残余信号復号化部と、
前記位相情報を用いて前記M個のチャネル信号に対するアップミックスマトリックスを算出するマトリックス算出部と、
前記残余信号とアップミックスマトリックスを用いて前記M個のチャネル信号をN個のチャネル信号にアップミックスするアップミックス部と、
を備えることを特徴とする復号化装置。
(付記4)
前記空間パラメータは、N個のチャネル信号のエネルギーレベルによる強度差を示すエネルギー差パラメータ(CLD:Channel Level Differences)及びN個のチャネル信号間の位相差を示す位相差パラメータ(IPD:Inter−channel Phase Difference)のうち少なくとも1つを含み、
前記位相情報推定部は、前記空間パラメータを用いて前記N個のチャネル信号間の位相差がM個のチャネル信号に基づいて分布する程度を表すパラメータ(OPD:Overall Phase Diference)を推定することを特徴とする付記3に記載の復号化装置。
(付記5)
前記残余信号は、前記N個のチャネル信号を空間パラメータに表すとき発生するエラー信号であることを特徴とする付記3に記載の復号化装置。
(付記6)
MPEG USAC(Unified Speech and Audio Coder)に符号化されたM個のチャネル信号を動作するLPD(Linear Prediction Domain)に基づいたACELP(Algebraic Code Excited Linear Prediction)、wLPT(weighted Linear Predictive Transform)、またはFD(Frequency Domain)に基づいたAAC(Advanced Audio Coding)のいずれか1つによって復号化するチャネル信号復号化部と、
符号化された空間パラメータを復号化するパラメータ復号化部と、
前記空間パラメータを用いて位相情報を推定する位相情報推定部と、
符号化された残余信号を復号化する残余信号復号化部と、
前記位相情報を用いて前記M個のチャネル信号に対するアップミックスマトリックスを算出するマトリックス算出部と、
前記残余信号とアップミックスマトリックスを用いて前記M個のチャネル信号をN個のチャネル信号にアップミックスするアップミックス部と、
を備えることを特徴とする復号化装置。
(付記7)
N個のチャネル信号に対して位相情報と空間パラメータを抽出して符号化するステップと、
前記空間パラメータを用いて前記N個のチャネル信号をM個のチャネル信号にダウンミクシンするステップと、
前記N個のチャネル信号に関連する残余信号を符号化するステップと、
前記ダウンミックスされたM個のチャネル信号を符号化するステップと、
を含むことを特徴とする符号化方法。
(付記8)
前記残余信号を符号化するステップは、前記N個のチャネル信号を空間パラメータに表すとき発生するエラー信号の残余信号を抽出することを特徴とする付記7に記載の符号化方法。
(付記9)
符号化されたM個のチャネル信号を復号化するステップと、
符号化された空間パラメータを復号化するステップと、
前記空間パラメータを用いて位相情報を推定するステップと、
符号化された残余信号を復号化するステップと、
前記位相情報を用いて前記M個のチャネル信号に対するアップミックスマトリックスを算出するステップと、
前記残余信号及びアップミックスマトリックスを用いて前記M個のチャネル信号をN個のチャネル信号にアップミックスするステップと、
を含むことを特徴とする復号化方法。
(付記10)
前記空間パラメータは、N個のチャネル信号のエネルギーレベルによる強度差を示すエネルギー差パラメータ及びN個のチャネル信号の間の位相差を示す位相差パラメータのうち少なくとも1つを含み、
前記位相情報を推定するステップは、前記空間パラメータを用いて前記N個のチャネル信号間の位相差がM個のチャネル信号に基づいて分布する程度を表すパラメータを推定することを特徴とする付記9に記載の復号化方法。
(付記11)
前記残余信号は、前記N個のチャネル信号を空間パラメータに表すとき発生するエラー信号であることを特徴とする付記9に記載の復号化方法。
(付記12)
MPEG USAC(Unified Speech and Audio Coder)に符号化されたM個のチャネル信号を動作するLPD(Linear Prediction Domain)に基づいたACELP(Algebraic Code Excited Linear Prediction)、wLPT(weighted Linear Predictive Transform)、またはFD(Frequency Domain)に基づいたAAC(Advanced Audio Coding)のいずれか1つによって復号化するステップと、
符号化された空間パラメータを復号化するステップと、
前記空間パラメータを用いて位相情報を推定するステップと、
符号化された残余信号を復号化するステップと、
前記位相情報を用いて前記M個のチャネル信号に対するアップミックスマトリックスを算出するステップと、
前記残余信号とアップミックスマトリックスを用いて前記M個のチャネル信号をN個のチャネル信号にアップミックスするステップと、
を含むことを特徴とする復号化方法。
(付記13)
付記7〜付記12のいずれか一項の方法を行うプログラムを記録したコンピュータで読み出し可能な記録媒体。
101、201 符号化装置
102、301 復号化装置
202 パラメータ符号化部
203 ダウンミックス部
204 残余信号符号化部
205 チャネル信号符号化部
302 チャネル信号復号化部
303 パラメータ復号化部
304 位相情報推定部
305 残余信号復号化部
306 マトリックス算出部
307 アップミックス部
JungHoe Kim, 外2名,"Enhanced Stereo Coding with Phase Parameters for MPEG Unified Speech and Audio Coding",127th AES Convention,米国,2009年10月 9日,Preprint 7875 Jurgen Herre, 外11名,"MPEG Surround ― the ISO/MPEG Standard for Efficient and Compatible Multi-Channel Audio Coding",122nd AES Convention,オーストリア,2007年 5月 5日,Preprint 7084

Claims (7)

  1. ビットストリームからモノチャネル信号を復号化するチャネル信号復号化部と、
    前記モノチャネル信号に基づいてMPEGサラウンド復号化を行うことによって、ステレオチャネル信号を生成するMPEGサラウンド復号化部と、
    前記モノチャネル信号または前記ステレオチャネル信号に基づいてSBR(Spectral Bandwidth Replication)復号化を行うSBR復号化部と、
    を備え、
    前記ビットストリームは、MPEGサラウンド復号化と結合されたステレオSBR(Spectral Bandwidth Replication)復号化の利用をシグナリングするフラグを含み、
    前記フラグの値によって、前記モノチャネル信号に基づいてSBR復号化が行われた場合、前記MPEGサラウンド復号化は前記SBR復号化が行われたモノチャネル信号に基づいて行われ、
    前記ステレオチャネル信号に基づいてSBR復号化が行われた場合、前記MPEGサラウンド復号化は前記SBR復号化が行われる前のモノチャネル信号に基づいて行われる、
    ことを特徴とする復号化装置。
  2. 前記MPEGサラウンド復号化部は、
    前記ビットストリームから空間パラメータを復号化するパラメータ復号化部と、
    前記空間パラメータを用いて位相情報を推定する位相情報推定部と、
    前記位相情報を用いて前記モノチャネル信号に対するアップミックスマトリックスを算出するマトリックス算出部と、
    前記アップミックスマトリックスを用いて前記モノチャネル信号をステレオチャネル信号にアップミックスするアップミックス部と、
    を含まれていることを特徴とする請求項1に記載の復号化装置。
  3. 前記空間パラメータは、ステレオチャネル信号のエネルギーレベルによる強度差を示すエネルギー差パラメータ(CLD:Channel Level Differences)及びステレオチャネル信号間の位相差を示す位相差パラメータ(IPD:Inter−channel Phase Difference)のうち少なくとも1つを含み、
    前記位相情報推定部は、前記空間パラメータを用いて前記ステレオチャネル信号間の位相差がモノチャネル信号に基づいて分布する程度を表すパラメータ(OPD:Overall Phase Difference)を推定することを特徴とする請求項2に記載の復号化装置。
  4. ビットストリームからモノチャネル信号を復号化するステップと、
    前記モノチャネル信号に基づいてMPEGサラウンド復号化を行うことによって、ステレオチャネル信号を生成するステップと、
    前記モノチャネル信号または前記ステレオチャネル信号に基づいてSBR(Spectral Bandwidth Replication)復号化を行うステップと、
    を含み、
    前記ビットストリームは、MPEGサラウンド復号化と結合されたステレオSBR(Spectral Bandwidth Replication)復号化の利用をシグナリングするフラグを含み、
    前記フラグの値によって、前記モノチャネル信号に基づいてSBR復号化が行われた場合、前記MPEGサラウンド復号化は前記SBR復号化が行われたモノチャネル信号に基づいて行われ、
    前記ステレオチャネル信号に基づいてSBR復号化が行われた場合、前記MPEGサラウンド復号化は前記SBR復号化が行われる前のモノチャネル信号に基づいて行われる、
    ことを特徴とする復号化方法。
  5. 前記MPEGサラウンド復号化を行うことによって、前記ステレオチャネル信号を生成するステップは、
    前記ビットストリームから空間パラメータを復号化するステップと、
    前記空間パラメータを用いて位相情報を推定するステップと、
    前記位相情報を用いて前記モノチャネル信号に対するアップミックスマトリックスを算出するステップと、
    前記アップミックスマトリックスを用いて前記モノチャネル信号をステレオチャネル信号にアップミックスするステップと、
    を含まれていることを特徴とする請求項4に記載の復号化方法。
  6. 前記空間パラメータは、ステレオチャネル信号のエネルギーレベルによる強度差を示すエネルギー差パラメータ及びステレオチャネル信号の間の位相差を示す位相差パラメータのうち少なくとも1つを含み、
    前記位相情報を推定するステップは、前記空間パラメータを用いて前記ステレオチャネル信号間の位相差がモノチャネル信号に基づいて分布する程度を表すパラメータを推定することを特徴とする請求項5に記載の復号化方法。
  7. 請求項4に記載の復号化方法を復号化装置としてコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータで読み出し可能な記録媒体。
JP2015213316A 2009-10-23 2015-10-29 復号化装置及び復号化方法 Active JP6219903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25441909P 2009-10-23 2009-10-23
US61/254,419 2009-10-23
KR1020100087613A KR101710113B1 (ko) 2009-10-23 2010-09-07 위상 정보와 잔여 신호를 이용한 부호화/복호화 장치 및 방법
KR10-2010-0087613 2010-09-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535143A Division JP5833557B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-25 位相情報と残余信号を用いる符号化/復号化装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016029500A true JP2016029500A (ja) 2016-03-03
JP6219903B2 JP6219903B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=44049382

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535143A Active JP5833557B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-25 位相情報と残余信号を用いる符号化/復号化装置及び方法
JP2015213316A Active JP6219903B2 (ja) 2009-10-23 2015-10-29 復号化装置及び復号化方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535143A Active JP5833557B2 (ja) 2009-10-23 2010-10-25 位相情報と残余信号を用いる符号化/復号化装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8948404B2 (ja)
EP (3) EP2502421A4 (ja)
JP (2) JP5833557B2 (ja)
KR (3) KR101710113B1 (ja)
CN (2) CN105323632A (ja)
WO (1) WO2011049416A2 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8666752B2 (en) * 2009-03-18 2014-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for encoding and decoding multi-channel signal
ES2935911T3 (es) 2010-04-09 2023-03-13 Dolby Int Ab Descodificación estéreo de predicción compleja basada en MDCT
KR20130093798A (ko) 2012-01-02 2013-08-23 한국전자통신연구원 다채널 신호 부호화 및 복호화 장치 및 방법
JP5949270B2 (ja) * 2012-07-24 2016-07-06 富士通株式会社 オーディオ復号装置、オーディオ復号方法、オーディオ復号用コンピュータプログラム
KR20140016780A (ko) * 2012-07-31 2014-02-10 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 오디오 신호 처리 방법 및 장치
AU2013301831B2 (en) * 2012-08-10 2016-12-01 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Encoder, decoder, system and method employing a residual concept for parametric audio object coding
EP2757559A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus and method for spatial audio object coding employing hidden objects for signal mixture manipulation
JP6094322B2 (ja) * 2013-03-28 2017-03-15 富士通株式会社 直交変換装置、直交変換方法及び直交変換用コンピュータプログラムならびにオーディオ復号装置
TWI546799B (zh) * 2013-04-05 2016-08-21 杜比國際公司 音頻編碼器及解碼器
CN104299615B (zh) * 2013-07-16 2017-11-17 华为技术有限公司 一种声道间电平差处理方法及装置
EP2830051A3 (en) 2013-07-22 2015-03-04 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio encoder, audio decoder, methods and computer program using jointly encoded residual signals
WO2015017584A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Dts, Inc. Matrix decoder with constant-power pairwise panning
CN103413553B (zh) * 2013-08-20 2016-03-09 腾讯科技(深圳)有限公司 音频编码方法、音频解码方法、编码端、解码端和系统
TWI671734B (zh) 2013-09-12 2019-09-11 瑞典商杜比國際公司 在包含三個音訊聲道的多聲道音訊系統中之解碼方法、編碼方法、解碼裝置及編碼裝置、包含用於執行解碼方法及編碼方法的指令之非暫態電腦可讀取的媒體之電腦程式產品、包含解碼裝置及編碼裝置的音訊系統
JP6392353B2 (ja) * 2013-09-12 2018-09-19 ドルビー・インターナショナル・アーベー マルチチャネル・オーディオ・コンテンツの符号化
CN105981411B (zh) 2013-11-27 2018-11-30 Dts(英属维尔京群岛)有限公司 用于高声道计数的多声道音频的基于多元组的矩阵混合
US9866986B2 (en) 2014-01-24 2018-01-09 Sony Corporation Audio speaker system with virtual music performance
KR101641645B1 (ko) * 2014-06-11 2016-07-22 전자부품연구원 오디오 소스 분리 방법 및 이를 적용한 오디오 시스템
CN110970041B (zh) 2014-07-01 2023-10-20 韩国电子通信研究院 处理多信道音频信号的方法和装置
KR20160081844A (ko) 2014-12-31 2016-07-08 한국전자통신연구원 다채널 오디오 신호의 인코딩 방법 및 상기 인코딩 방법을 수행하는 인코딩 장치, 그리고, 다채널 오디오 신호의 디코딩 방법 및 상기 디코딩 방법을 수행하는 디코딩 장치
WO2016108655A1 (ko) 2014-12-31 2016-07-07 한국전자통신연구원 다채널 오디오 신호의 인코딩 방법 및 상기 인코딩 방법을 수행하는 인코딩 장치, 그리고, 다채널 오디오 신호의 디코딩 방법 및 상기 디코딩 방법을 수행하는 디코딩 장치
EP3067887A1 (en) 2015-03-09 2016-09-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Audio encoder for encoding a multichannel signal and audio decoder for decoding an encoded audio signal
DK3353779T3 (da) * 2015-09-25 2020-08-10 Voiceage Corp Fremgangsmåde og system til kodning af et stereolydssignal ved at anvende kodningsparametre for en primær kanal til at kode en sekundær kanal
US9826332B2 (en) * 2016-02-09 2017-11-21 Sony Corporation Centralized wireless speaker system
US9924291B2 (en) 2016-02-16 2018-03-20 Sony Corporation Distributed wireless speaker system
FR3048808A1 (fr) 2016-03-10 2017-09-15 Orange Codage et decodage optimise d'informations de spatialisation pour le codage et le decodage parametrique d'un signal audio multicanal
US9826330B2 (en) 2016-03-14 2017-11-21 Sony Corporation Gimbal-mounted linear ultrasonic speaker assembly
US9794724B1 (en) 2016-07-20 2017-10-17 Sony Corporation Ultrasonic speaker assembly using variable carrier frequency to establish third dimension sound locating
US9854362B1 (en) 2016-10-20 2017-12-26 Sony Corporation Networked speaker system with LED-based wireless communication and object detection
US9924286B1 (en) 2016-10-20 2018-03-20 Sony Corporation Networked speaker system with LED-based wireless communication and personal identifier
US10075791B2 (en) 2016-10-20 2018-09-11 Sony Corporation Networked speaker system with LED-based wireless communication and room mapping
US10535357B2 (en) * 2017-10-05 2020-01-14 Qualcomm Incorporated Encoding or decoding of audio signals
US10839814B2 (en) * 2017-10-05 2020-11-17 Qualcomm Incorporated Encoding or decoding of audio signals
US10580420B2 (en) * 2017-10-05 2020-03-03 Qualcomm Incorporated Encoding or decoding of audio signals
WO2019121980A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Dolby International Ab Methods and apparatus systems for unified speech and audio decoding improvements
BR112020012654A2 (pt) 2017-12-19 2020-12-01 Dolby International Ab métodos, aparelhos e sistemas para aprimoramentos de decodificação e codificação de fala e áudio unificados com transpositor de harmônico com base em qmf
TWI812658B (zh) 2017-12-19 2023-08-21 瑞典商都比國際公司 用於統一語音及音訊之解碼及編碼去關聯濾波器之改良之方法、裝置及系統
CN114708874A (zh) 2018-05-31 2022-07-05 华为技术有限公司 立体声信号的编码方法和装置
US11443737B2 (en) 2020-01-14 2022-09-13 Sony Corporation Audio video translation into multiple languages for respective listeners
CN114360559B (zh) * 2021-12-17 2022-09-27 北京百度网讯科技有限公司 语音合成方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090852A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ再生装置
JP2008158496A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sony Corp 再生方法及び装置、プログラム並びに記録媒体
WO2010105926A2 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Dolby International Ab Advanced stereo coding based on a combination of adaptively selectable left/right or mid/side stereo coding and of parametric stereo coding

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6854841B1 (en) 1998-04-17 2005-02-15 Elesys, Inc. Point-of-incidence ink-curing mechanisms for radial printing
WO2004072956A1 (en) 2003-02-11 2004-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Audio coding
KR20060132697A (ko) * 2004-02-16 2006-12-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 트랜스코더 및 트랜스코딩 방법
BRPI0509113B8 (pt) * 2004-04-05 2018-10-30 Koninklijke Philips Nv codificador de multicanal, método para codificar sinais de entrada, conteúdo de dados codificados, portador de dados, e, decodificador operável para decodificar dados de saída codificados
RU2392671C2 (ru) 2004-04-05 2010-06-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Способы и устройства для кодирования и декодирования стереосигнала
RU2382419C2 (ru) * 2004-04-05 2010-02-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Многоканальный кодер
ATE416455T1 (de) * 2004-06-21 2008-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und vorrichtung zum kodieren und dekodieren von mehrkanaltonsignalen
MX2007005261A (es) * 2004-11-04 2007-07-09 Koninkl Philips Electronics Nv Codificacion y descodificacion de un conjunto de senales.
US7573912B2 (en) * 2005-02-22 2009-08-11 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschunng E.V. Near-transparent or transparent multi-channel encoder/decoder scheme
US7751572B2 (en) * 2005-04-15 2010-07-06 Dolby International Ab Adaptive residual audio coding
TWI396188B (zh) * 2005-08-02 2013-05-11 Dolby Lab Licensing Corp 依聆聽事件之函數控制空間音訊編碼參數的技術
CN101253557B (zh) 2005-08-31 2012-06-20 松下电器产业株式会社 立体声编码装置及立体声编码方法
US8027479B2 (en) * 2006-06-02 2011-09-27 Coding Technologies Ab Binaural multi-channel decoder in the context of non-energy conserving upmix rules
CN101484935B (zh) * 2006-09-29 2013-07-17 Lg电子株式会社 用于编码和解码基于对象的音频信号的方法和装置
MX2008012251A (es) * 2006-09-29 2008-10-07 Lg Electronics Inc Metodos y aparatos para codificar y descodificar señales de audio basadas en objeto.
ATE539434T1 (de) * 2006-10-16 2012-01-15 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und verfahren für mehrkanalparameterumwandlung
KR101411901B1 (ko) 2007-06-12 2014-06-26 삼성전자주식회사 오디오 신호의 부호화/복호화 방법 및 장치
KR20090004778A (ko) * 2007-07-05 2009-01-12 엘지전자 주식회사 오디오 신호 처리 방법 및 장치
CN101350197B (zh) * 2007-07-16 2011-05-11 华为技术有限公司 立体声音频编/解码方法及编/解码器
BRPI0816556A2 (pt) * 2007-10-17 2019-03-06 Fraunhofer Ges Zur Foerderung Der Angewandten Forsschung E V codificação de áudio usando downmix
KR101505831B1 (ko) * 2007-10-30 2015-03-26 삼성전자주식회사 멀티 채널 신호의 부호화/복호화 방법 및 장치
US8527282B2 (en) * 2007-11-21 2013-09-03 Lg Electronics Inc. Method and an apparatus for processing a signal

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090852A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ再生装置
JP2008158496A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sony Corp 再生方法及び装置、プログラム並びに記録媒体
WO2010105926A2 (en) * 2009-03-17 2010-09-23 Dolby International Ab Advanced stereo coding based on a combination of adaptively selectable left/right or mid/side stereo coding and of parametric stereo coding

Also Published As

Publication number Publication date
KR101710113B1 (ko) 2017-02-27
KR101835850B1 (ko) 2018-03-08
US20150124974A1 (en) 2015-05-07
EP3358566A1 (en) 2018-08-08
JP5833557B2 (ja) 2015-12-16
EP2978233A1 (en) 2016-01-27
CN102577384A (zh) 2012-07-11
JP2013508770A (ja) 2013-03-07
KR20110044693A (ko) 2011-04-29
US20110103592A1 (en) 2011-05-05
KR20170021821A (ko) 2017-02-28
US8948404B2 (en) 2015-02-03
WO2011049416A2 (en) 2011-04-28
KR20180023941A (ko) 2018-03-07
US10163445B2 (en) 2018-12-25
CN105323632A (zh) 2016-02-10
EP2502421A4 (en) 2013-09-11
WO2011049416A3 (en) 2011-10-27
JP6219903B2 (ja) 2017-10-25
EP2502421A2 (en) 2012-09-26
KR101945309B1 (ko) 2019-04-17
CN102577384B (zh) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219903B2 (ja) 復号化装置及び復号化方法
JP6856595B2 (ja) スペクトルドメイン・リサンプリングを用いて多チャネル信号を符号化又は復号化する装置及び方法
JP6633707B2 (ja) デコーダシステム及び復号方法
RU2730469C2 (ru) Усовершенствованное стереофоническое кодирование на основе комбинации адаптивно выбираемого левого/правого или среднего/побочного стереофонического кодирования и параметрического стереофонического кодирования
TWI466106B (zh) 音訊或視訊編碼器、音訊或視訊解碼器及用以利用可變預測方向來處理多頻道音訊或視訊信號的相關方法
TWI444990B (zh) 用以利用複數預測來處理多聲道音訊信號之音訊編碼器、音訊解碼器及相關方法
JP6067601B2 (ja) 音声/音楽統合信号の符号化/復号化装置
CN107077858B (zh) 使用具有全带隙填充的频域处理器以及时域处理器的音频编码器和解码器
US8254584B2 (en) Method, medium, and system encoding/decoding multi-channel signal
JP6285939B2 (ja) 後方互換性のある多重分解能空間オーディオオブジェクト符号化のためのエンコーダ、デコーダおよび方法
JP2020500336A (ja) 位相補償を使用してマルチチャネル信号をダウンミックスまたはアップミックスするための装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6219903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250