JP2016028470A - クライアント端末と少なくとも1つのサーバーとの間の伝送経路内に設けられたキャッシュを動作させるための方法、および対応するキャッシュ - Google Patents

クライアント端末と少なくとも1つのサーバーとの間の伝送経路内に設けられたキャッシュを動作させるための方法、および対応するキャッシュ Download PDF

Info

Publication number
JP2016028470A
JP2016028470A JP2015135497A JP2015135497A JP2016028470A JP 2016028470 A JP2016028470 A JP 2016028470A JP 2015135497 A JP2015135497 A JP 2015135497A JP 2015135497 A JP2015135497 A JP 2015135497A JP 2016028470 A JP2016028470 A JP 2016028470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
representation
cache
expression
requested
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015135497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028470A5 (ja
Inventor
ホウダイユ レミ
Houdaille Remi
ホウダイユ レミ
タイービ シャーリーン
Taibi Charline
タイービ シャーリーン
グワッシュ ステファン
Gouache Stephane
グワッシュ ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2016028470A publication Critical patent/JP2016028470A/ja
Publication of JP2016028470A5 publication Critical patent/JP2016028470A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5681Pre-fetching or pre-delivering data based on network characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5682Policies or rules for updating, deleting or replacing the stored data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】サービスされる高比率のコンテンツを維持しながら、より良い品質のマルチメディアコンテンツを提供可能な方法及びキャッシュを提供する。【解決手段】クライアント端末と、サーバーとの間に設けられたキャッシュDANEは、クライアント端末から、複数の表現において利用可能なマルチメディアコンテンツのセグメントの少なくとも第1の表現を求める要求を受信する。各要求が所与のセグメントの1つの第1の表現および少なくとも1つの代替の表現を指定する、クライアント端末からの所与のセグメントを求める複数の要求を、第1の期間において受信するように構成された通信モジュール10と、第1の期間の間に受信された要求の表現の中で、少なくとも1つの主要な関連のある要求された表現を判定するように構成された関連性のモジュール15とを含む。通信モジュール10は、主要な関連のある表現をリモートサーバーに要求する。【選択図】図3

Description

本発明は、一般に、限定的ではなく例として、HTTP(ハイパーテキスト転送プロトコル)上での適応ストリーミング技術の分野に関し、特に、クライアント端末とリモートサーバーとの間の伝送経路内に設けられたキャッシュの動作に関する。
本項は、以下で説明される、および/または特許請求される、本発明の種々の態様に関係され得る技術の種々の態様を、読者に紹介するように意図されている。本議論は、本発明の種々の態様のよりよい理解を促進するための背景情報を、読者に提供するのに役立つものと思われる。したがって、これらの記載は、この点に照らして読まれるべきであり、先行技術の承認として読まれるべきでないことが理解されるべきである。
HTTP上での適応ストリーミング(マルチビットレート切り替え、またはHASとも呼ばれる)は、いちはやくマルチメディアコンテンツ配信のための主要な技術となっている。既に使用されているHTTP適応ストリーミングプロトコルの中でも、最も有名なのは、AppleからのHTTP Live Streaming(HLS)、MicrosoftからのSilverlight Smooth Streaming (SSS)、AdobeからのAdobe Dynamic Streaming (ADS)、3GPPおよびMPEGによって開発された(ISO/IEC23009−1:2012として標準化された)動的適応ストリーミングオーバーHTTP(DASH)である。
クライアント端末が、適応ストリーミングにおいてオーディオビジュアルコンテンツ(すなわち、A/Vコンテンツ)を再生したいと望むとき、それは、このA/Vコンテンツがどのように取得され得るかを記述するファイルを最初に入手しなければならない。これは、一般に、URL(ユニフォームリソースロケータ)から、記述ファイル、いわゆるマニフェストを入手することによって、HTTPプロトコルを通して行われるが、他の手段(たとえば、放送、電子メール、SMSなど)によってもまた達成され得る。事前に生成され、クライアント端末にリモートサーバーによって配信されるマニフェストは、基本的に、(ビットレート、解像度、および他のプロパティの観点から)そのようなA/Vコンテンツの利用可能な表現(インスタンスまたはバージョンとも呼ばれる)をリストする。表現は、所与の品質レベル(ビットレート)に関連付けられる。
各表現の全体のデータストリームは、(別々のURLによってアクセス可能な)均等な持続時間のセグメント(データ塊とも呼ばれる)に分割され、それらは、クライアント端末が、2つのセグメント間で1つの品質レベルから別の品質レベルへとスムーズに切り替えることができるようにされる。結果として、ビデオ品質は、再生している間に変化することはあるが、中断(フリーズとも呼ばれる)をこうむることはめったにない。
クライアント側では、伝送経路の利用可能な帯域幅の測定に基づいて、セグメントが選択される。特に、クライアント端末は、通常、ビットレート符号化に対応するセグメントの表現を、したがって、帯域幅の測定に従った品質を要求する。
クライアント端末とリモートサーバーとの間の伝送経路の途中にキャッシュがあるとき、別のクライアントが同じ表現を有する同じセグメントをそれ以前に要求している場合に、または、コンテンツ配信ネットワーク(CDN)が既にセグメントをキャッシュ内にプロビジョニングしている場合に、所与のセグメントの1つの表現は、既にキャッシュに記憶されてもよい。こうして、所与のセグメントを求めるHTTP要求への応答は、セグメントがリモートサーバーから来る場合よりも速く、かつ重複する伝送が回避されて、ネットワークリソースおよびサーバーリソースを効率的に節約することができる。
それにもかかわらず、HTTP適応ストリーミングは、キャッシュフレンドリーではないように見える(または少なくとも、たとえばH264−SVCのような、いわゆるレイヤベース切り替えよりも、キャッシュフレンドリーとはいえない)。実際、第1のクライアント端末が所与のセグメントの表現R1を要求し、第1のクライアント端末およびキャッシュと伝送経路の一部を共有する第2のクライアント端末が、(より高い、またはより低い品質で)所与のセグメントの表現R2を要求する場合、キャッシュはヒットされずに、輻輳を引き起こすリスクを伴う、キャッシュとサーバーとの間のネットワークセグメント上のより高い負荷につながる。キャッシュすることの利益は、この場合、完全に消滅され、キャッシュは、現在、この状況を改善することができない。
この欠点を克服するために、クライアント端末が、第1の(好ましい、とも呼ばれる)表現、および1つまたはいくつかの代替の表現を含む所与のセグメントを求める要求を送信することができることが知られている。そのような要求が、HASアウェアキャッシュ(キャッシュが、MPEG−DASHなどのHASプロトコルに従うことを意味する)に到着するとき、キャッシュは、キャッシュされている場合には第1の表現を配信し、第1の表現がキャッシュされていない場合には、代替の表現をブラウズする。代替の表現のうちの1つがキャッシュされるとき、キャッシュは、代替の表現をクライアント端末に送信する。要求の第1の表現および代替の表現のいずれもキャッシュされないとき、要求は、上り転送に送られる。
しかしながら、キャッシュに記憶された表現は、それ以前の要求によって判定されている。第1のクライアント端末が表現Rを有するセグメントを要求する場合、同じセグメントを要求し、表現Rを代替の表現として指定する後続のクライアント端末は、実際には、対応する要求の第1の(または好ましい)表現ではなく、表現Rを受信することになる。後続のクライアント端末の要求は、キャッシュによって対処されると考えられるので、セグメントの他の表現は、(代替の表現としてのRを許可することなく、いくつかのクライアント端末がキャッシュされていない第1の表現を要求しない限り)キャッシュにはロードされないことになる。表現Rが、(たとえば、所与のセグメントを求める要求を始める第1のクライアント端末が、それ自体にとって質の悪いネットワーク条件下にあり、最低品質の表現を要求するために)低品質表現である場合、リソースおよびネットワーク条件がより高い品質を扱うことを許可できる一方で、クライアント端末のすべて、または大多数が、低品質ビデオを再生することがある。
こうして、所与のセグメントを要求する第1のクライアント端末が、同じセグメントを要求する後続のクライアント端末にキャッシュによって提供される応答(および、それから品質)に影響を与えることがある。結果として、第1のクライアント端末が、残念ながら大多数のクライアント端末のニーズを表さない場合、大多数の端末が、第1のクライアント端末の要求および挙動に悩まされることになる。
本発明は、少なくとも上述した欠点を克服する。
本発明は、クライアント端末と、少なくとも1つのサーバーとの間に設けられたキャッシュを動作させるための方法に関連し、上記キャッシュは、複数の表現において利用可能なマルチメディアコンテンツのセグメントの少なくとも第1の表現を求める要求を、クライアント端末から受信するように構成されており、それは、
− 第1の期間において、クライアント端末からの所与のセグメントを求める複数の要求を受信するステップであって、各要求は、上記所与のセグメントの1つの第1の表現および少なくとも1つの代替の表現を指定する、受信するステップと、
− 第1の期間の間に受信された要求の表現の中で、少なくとも1つの主要な関連のある要求された表現を判定するステップと、
− 所与のセグメントの上記主要な関連のある表現を、リモートサーバーに要求するステップと、
を含むという点で注目に値する。
本発明に従った実施形態において、主要な関連のある要求された表現を判定するステップは、
− 第1の期間の間に受信された要求において指定される、上記所与のセグメントの表現ごとに、関連性のスコアを判定するステップと、
− 上記所与のセグメントの主要な関連のある表現として、関連性の最も高いスコアを有する表現を選択するステップと、
を含む。
特に、上記所与のセグメントの要求された表現に関連付けられた関連性のスコアは、キャッシュによって受信された要求において上記要求された表現が指定される回数に対応することができる。
こうして、本発明の実施形態により、キャッシュは、たとえば、キャッシュそれ自体からサービスされる高比率のコンテンツを維持しながら、全体によりよい品質のマルチメディアコンテンツ(たとえば、A/Vコンテンツ)を最大数のクライアント端末に提供するために、クライアント要求についての統計データを考慮に入れることができる。
上記実施形態のさらなる態様において、優先レベルを有する受信された要求の表現それぞれに、表現が要求された回数が、上記表現の優先レベルに応じた第1の係数によって重み付けされてよい。
上記実施形態の別の態様において、上記方法は、
− 主要な関連のある表現を、第1の表現として、または代替の表現として要求していない、1つまたはいくつかの残りのクライアント端末が存在するかどうかを判定するステップと、
− 上記1つまたはいくつかの残りのクライアント端末によって要求されている表現のリストを構築するステップと、
− 関連性のスコアに基づいて、構築されたリストの最も補助的な関連のある表現を判定するステップ、および上記補助的な関連のある表現をサーバーに対して要求するステップと、
を含むことができる。
加えて、上記方法は、上記キャッシュに記憶されていないとき、リモートサーバーに、次のセグメントの上記主要な関連のある表現を求める要求をさらに含むことができる。
上記実施形態の別の態様において、方法は、
− 要求された表現ごとにヒットのスコアを取得するために、既にキャッシュに記憶されている各要求された表現が第2の期間にわたってクライアント端末に送信される回数を計数するステップであって、クライアント端末に第1の表現として送信される要求された表現は、代替の表現として送信される要求された表現とは異なって計数される、計数するステップと、
− 少なくともヒットの最も低いスコアを有する記憶された表現を削除するステップと、
をさらに含むことができる。
その上、第1の期間は、所与の瞬間に始まり、キャッシュがクライアント端末からの予め定義された数の要求を受信したときに終わることができる。
本発明はまた、クライアント端末と、少なくとも1つのサーバーとの間に設けられたキャッシュに関連し、上記キャッシュは、クライアント端末から、複数の表現において利用可能なマルチメディアコンテンツのセグメントの少なくとも第1の表現を求める要求を受信するように構成されている。上記キャッシュは、
− 各要求が所与のセグメントの1つの第1の表現および少なくとも1つの代替の表現を指定する、クライアント端末からの上記所与のセグメントを求める複数の要求を、第1の期間において受信するように構成された通信モジュールと、
− 第1の期間の間に受信された要求の表現の中で、少なくとも1つの主要な関連のある要求された表現を判定するように構成された関連性のモジュールと、
を含み、
ここで、通信モジュールは、上記主要な関連のある表現をリモートサーバーに要求するようにさらに構成されている。
本発明に従った実施形態において、上記キャッシュは、
− 第1の期間の間に受信された要求において指定される、上記所与のセグメントの表現ごとに、関連性のスコアを判定するように構成されたスコアリングモジュールと、
− 上記所与のセグメントの主要な関連のある表現として、関連性の最も高いスコアを有する表現を選択するように構成された選択モジュールと、
をさらに含む。
特に、スコアリングモジュールは、上記要求された表現に関連付けられた関連性のスコアに対応する、キャッシュによって受信された要求において各要求された表現が指定される回数を、判定するように構成された少なくとも1つの第1のカウンタを含む。
上記実施形態のさらなる態様において、優先レベルを有する受信された要求の表現それぞれに、スコアリングモジュールは、上記表現の優先レベルに応じた第1の係数によって、表現が要求された回数を重み付けするようにさらに構成されてもよい。
その上、関連性のモジュールは、
− 主要な関連のある表現を、第1の表現として、または代替の表現として要求していない、1つまたはいくつかの残りのクライアント端末が存在するかどうかを判定し、
− 上記1つまたはいくつかの残りのクライアント端末によって要求されている表現のリストを構築し、
− 関連性のスコアに基づいて、構築されたリストの最も補助的な関連のある表現を判定し、上記補助的な関連のある表現をサーバーに対して要求するように
さらに構成されてもよい。
加えて、通信モジュールは、上記キャッシュに記憶されていないとき、次のセグメントの上記主要な関連のある表現をリモートサーバーに要求するようにさらに構成されている。
上記実施形態の別の態様において、上記キャッシュは、
− 既にキャッシュに記憶されている各要求された表現が第2の期間にわたってクライアント端末に送信される回数を計数し、要求された表現ごとにヒットのスコアを取得するように構成された第2のカウンタであって、クライアント端末に第1の表現として送信される要求された表現は、代替の表現として送信される要求された表現とは異なって計数される、第2のカウンタと、
− 少なくともヒットの最も低いスコアを有する記憶された表現を削除するように構成された除去モジュールと、
をさらに含むことができる。
本発明に従った例において、上記キャッシュは、HTTP適応ストリーミングアウェアキャッシュである。
本発明は、上述した方法のステップを実現するためのプログラムコード命令を含む、通信ネットワークからダウンロード可能な、ならびに/または、コンピュータによって可読な、および/もしくはプロセッサーによって実行可能な媒体に記録された、コンピュータプログラム製品にさらに関係する。
加えて、本発明はまた、先に説明された方法のステップを実現するためのプログラムコード命令を含む、非一時的なコンピュータ可読媒体上に記録されたコンピュータプログラム製品を含み、プロセッサーによって作動されることが可能な、非一時的なコンピュータ可読媒体に関係する。
開示される実施形態と範囲において同等な特定の態様が、以下で述べられる。これらの態様は、本発明が取り得る一定の形態の簡潔な概要を読者に提供するために専ら提示され、これらの態様は、本発明の範囲を制限するように意図されないことが理解されるべきである。実際、本発明は、以下で述べられないことがある種々の態様を包含することができる。
本発明は、添付の図面を参照して、決して制限的でない、下記の実施形態および実行例を用いて、よりよく理解され、例示されるであろう。
その中で本発明が実現され得る、クライアント−サーバーネットワークアーキテクチャの概略図である。 本発明の実施形態によるクライアント端末の例のブロック図である。 本発明の上記実施形態によるスマートキャッシュの例のブロック図である。 上記実施形態による、図3のスマートキャッシュを動作させるための方法を例示するフロー図である。
図1から図4において、表現されるブロックは、必ずしも物理的に別々のエンティティに対応するわけではない、純粋な機能エンティティである。すなわち、それらは、ソフトウェア、ハードウェアの形態において開発され得る、または、1つまたは複数のプロセッサーを含む1つまたはいくつかの集積回路において実現され得る。
可能である限り、同じ参照番号が、同じまたは同様の部品を指すために、図面全体を通して使用されることになる。
本発明の図面および説明は、典型的なディジタルマルチメディアコンテンツ配信方法およびシステムにおいて見出される多くの他の要素を、明快さの目的のために排除しながら、本発明の明瞭な理解のために関連のある要素を例示するために、簡略化されていることを理解されたい。
特定の実施形態によると、本発明は、HTTP適応ストリーミングプロトコル(すなわち、HAS)に関して、および特に、MPEG−DASHに関して示される。当然ながら、本発明は、そのような特定の環境には限られず、他の適応ストリーミングプロトコルが考えられ、実現されても勿論よい。
図1に示されるように、その中で本発明が実現され得る、1つまたはいくつかのネットワークN(図1には、1つのみが表現されている)によってサポートされるクライアント−サーバーネットワークアーキテクチャが、いくつかのクライアント端末CTと、1つまたは複数のHTTPサーバーSEと、複数のスマートキャッシュDANEと、1つまたは複数のレガシーキャッシュRNEとを含む。DASHによると、そのようなサーバーSEは、メディアオリジンとも称される。それらは、たとえば、メディアプレゼンテーション記述(すなわち、MPD)、いわゆるマニフェストを生成する。これは、コンテンツ配信のソースである。マルチメディアコンテンツは、なんらかの外部のエンティティから来ることがあり、メディアオリジンでHASフォーマットに変換されてもよい。
スマートキャッシュDANEは、HASコンテンツが配信されることを理解するように構成されている、ネットワークNにおけるキャッシング要素である。MPEG−DASHの用語を使用すれば、スマートキャッシュは、DASHアウェアネットワーク要素(DANE)と考えられる。
レガシーキャッシュRNEは、それを通過するデータのタイプの知識を有さない、または、少なくともそれがHASの態様を理解しない、ネットワークNにおけるキャッシング要素である。MPEG−DASHの用語において、レガシーキャッシュは、レギュラーネットワーク要素(RNE)と考えられる。
クライアント端末CTは、HTTPサーバーSEのうちの1つから、マルチメディアコンテンツを取得したいと望む。マルチメディアコンテンツは、複数のセグメントに分割されている。マルチメディアコンテンツは、サーバーSEにおいて異なる表現で利用可能であることが想定される。HTTPサーバーSEは、クライアントが要求すると、1つまたは複数のTCP/IP接続上でHTTP適応ストリーミングプロトコルを使用して、セグメントをクライアント端末CTへとストリームすることができる。
各クライアント端末CTは、ポータブルメディアデバイス、モバイルフォン、タブレットもしくはラップトップ、TVセット、セットトップボックス、ゲームデバイス、または集積回路であってよい。当然ながら、クライアント端末CTは、全部揃ったビデオプレーヤーを含まなくてもよく、メディアコンテンツを逆多重化し、復号するためのものなどの、なんらかのサブ要素のみを含めばよく、復号されたコンテンツをエンドユーザに表示するために、外部手段に依拠することができる。このケースでは、クライアント端末CTは、セットトップボックスなどのHASアウェアビデオ復号器である。
図2に示されるように、クライアント端末CTは、少なくとも以下のものを含む。
− 1つまたは複数の接続のインターフェース1(たとえば、Wi−Fi、イーサネット(登録商標)、ADSL、ケーブル、モバイル、および/または放送(たとえば、DVB、ATSC)インターフェースとしての、ワイヤードおよび/またはワイヤレス);
− HTTPサーバーSEと通信するためのプロトコルスタックを収容する通信モジュール2。特に、通信モジュール2は、本技術分野でよく知られているTCP/IPスタックを含む。勿論、それは、クライアント端末CTがHTTPサーバーSEと通信することをイネーブルする、任意の他のタイプのネットワークおよび/または通信手段であってもよい;
− HTTPサーバーSEから、HTTPストリーミングマルチメディアコンテンツを受信する適応ストリーミングモジュール3。それは、ネットワーク制約およびその独自の制約によりよく適合するビットレートで、絶えずセグメントを選択する;
− マルチメディアコンテンツを復号し、レンダリングするように適応されたビデオプレーヤー4;
− クライアント端末CTの不揮発性メモリに記憶されたアプリケーションおよびプログラムを実行するための1つまたは複数のプロセッサー5;
− HTTPサーバーSEから受信されたセグメントを、ビデオプレーヤー4へのそれらの伝送前にバッファするための、揮発性メモリなどの記憶手段6;
− 伝送経路の帯域幅を推定するために構成された帯域幅推定器7;
− クライアント端末CTが要求することがある、許可し得る表現のセットを判定するために構成された選択モジュール8。許可し得る表現は、関連付けられたマニフェストにリストされたように、マルチメディアコンテンツの所与のセグメントの利用可能な表現の中で選択される。特に、所与のセグメントの許可し得る表現のセットのモジュール8による判定は、1つまたはいくつかの性能基準(たとえば、推定される帯域幅、クライアント端末の能力、それ以前に要求されたセグメントの表現、クライアント端末CTのエンドユーザによって必要とされる体験の品質、その他としての)に基づくことができる;
− 種々のモジュール、および一般的なクライアント端末機能性を実施するための、当業者によく知られたすべての手段を接続するための内部バスB。
図3に例示されるように、実施形態によるスマートキャッシュDANEは、以下を含む。
− 1つまたは複数の接続のインターフェース9(ワイヤードおよび/またはワイヤレス);
− 接続のインターフェース9を通して通信するためのプロトコルスタック9を含む通信モジュール10。特に、通信モジュールは、IPスタックと記される、インターネットプロトコルスタックを含むことができる;
− マルチメディアコンテンツを要求するクライアント端末CTにそれらを伝送するために、1つまたは複数のサーバーSEから受信されたそのようなマルチメディアコンテンツのセグメントを記憶するための、揮発性メモリおよび/または永続的メモリなどの、記憶モジュール11;
− たとえば、記憶モジュール11に記憶されたアプリケーションおよびプログラムを実行するための、1つまたは複数のプロセッサー12;
− 第1の表現がキャッシュされていないときに、第1の表現またはリストの1つの代替の表現を要求する(クライアント端末CTによって送信された)要求の第1の(または好ましい)表現を、スマートキャッシュDANEが既にキャッシュしている否かを確認するように形成された制御モジュール13;
− 第1の表現がキャッシュされていない場合に、クライアント端末CTによって送信された要求においてリストされた代替の表現を、優先度順にブラウズするように適応されたブラウジングモジュール14。変形形態において、制御モジュールおよびブラウジングモジュールは、1つのみのモジュールを定義してもよい;
− 種々のモジュール、処理手段、および一般的な住宅用ゲートウェイ機能性を実施するための、当業者によく知らされたすべての手段を接続するための内部バスB1。
下記において、複数のクライアント端末CTが、ネットワークN上で要求を送信して、マルチメディアコンテンツの所与のセグメントを取得することが想定される。各要求は、第1の表現、および要求を受信するスマートキャッシュDANEにおいて第1の表現が利用可能ではないときに優先レベルによってブラウズされる、その所与のセグメントの1つまたは複数の代替の表現を指定する。実際、優先レベルは、クライアント端末CTによって送信された要求において指定される各表現に関連付けられており、第1番目(または好ましい表現)が最も高い優先レベルを有する。変形形態として、または補足として、優先レベルは、各要求において指定される表現のリストによって暗黙的に提供される。当然ながら、スマートキャッシュDANEはまた、いかなる代替の表現も指定せずに、第1の(または好ましい)表現のみを求めるいくつかの要求を受信することもできる。
実施形態によると、通信モジュール10は、クライアント端末(CT)からの所与のセグメントを求める複数の要求を、第1の期間において(接続のインターフェース9を通して)受信するようにさらに構成されている。第1の期間は、たとえば、周期的にトリガされる、または、そのセグメントを求める所与の要求(たとえば、スマートキャッシュDANEにまだその表現のうちのいずれもロードされていないときに、そのセグメントを求める第1の要求)の受信時にトリガされてよい。加えて、第1の期間は、たとえば、所与の瞬間に始まり、スマートキャッシュDANEが、クライアント端末からの予め定義された数の要求、またはそのセグメントの予め定義された数の所与の表現の、いずれかを受信したときに終わることができる。さらなる補足において、第1の期間はまた、上限(たとえば、数マイクロ秒)によって定義されてもよく、これは好ましくは、リモートサーバーSEからコンテンツを獲得するための通常の遅延と比較して、小さくすることができる。変形形態において、第1の期間は、不変値(たとえば、数マイクロ秒)によってのみ定義されてもよい。
その上、図3のスマートキャッシュDANEは、以下をさらに含む。
− 第1の期間の間にスマートキャッシュDANEによって受信された要求のすべての表現の中で、少なくとも1つの主要な関連のある要求された表現を判定するように構成された関連性のモジュール15;
− 第1の期間の間に受信された要求において指定される所与のセグメントの各表現の関連性のスコアを判定するように構成されたスコアリングモジュール16。この目的のために、スコアリングモジュール16は、スマートキャッシュDANEによって受信された要求において、要求された表現(すなわち、第1の期間において受信された少なくとも1つの要求に存在する所与のセグメントの表現)が指定される回数を計数するように適応された第1のカウンタ16Aを含むことができる。この判定された回数は、所与のセグメントの要求された表現に関連付けられた関連性のスコアに対応する。好ましい実施形態の改良において、優先レベルを有する受信された要求の表現それぞれに、スコアリングモジュール16は、その表現の優先レベルに応じた優先係数で、表現が要求された計数される回数を重み付けするようにさらに構成されてもよい。こうして、各要求された表現に関連付けられた関連性のスコアは、各要求においてその優先レベルを考慮に入れる。当然ながら、変形形態においては、計数される回数が、対応する表現の優先レベルとは別個の、および優先レベルから独立した重み付け係数で、重み付けされてもよい。改良において、クライアント端末からの予め定義された数の要求に達する前に第1の期間が終わったとき、スコアリングモジュール16は、それ以前のセグメントについて同様に計算された関連性のスコアを使用して、所与の現在のセグメントについて取得された関連性のスコアと、それ以前のセグメントついて取得された関連性のスコアとの間で、重み付けされた平均を作成することができる。重みは、クライアント要求の数に比例してよい。そのような改良は、関連性のそれ以前の知識を考慮に入れて、低品質表現を要求することがある初期のクライアント端末の小さなセットによって影響されることを防ぐ。
− 所与のセグメントの要求された表現に結びつけられた関連性の取得されたスコアを比較するように構成された選択モジュール17。それは、所与のセグメントの主要な関連のある表現として、取得された種々のスコアの中で最も高い関連性のスコアを有する要求された表現を選択するようにさらに構成されている。
例示される実施形態において、関連性のモジュール15、スコアリングモジュール16、および選択モジュール17は、別個であり、一方、図に例示されていない変形形態においては、これらの3つのモジュールが組み合わされて、単一のモジュールを形成してもよい。変形形態において、選択モジュール17は、関連性のモジュール15内に統合されてもよい。
関連性の最も高いスコアが、選択モジュール17によって選択され、関連性のモジュール15によって主要な関連のある表現とみなされると、通信モジュール10は、スマートキャッシュDANEの記憶モジュール11にまだ記憶されていないその関連のある表現を、リモートサーバーSEに要求するようにさらに構成されている。
この時点で、選択された主要な関連のある表現は、多数のクライアント端末CTにとって好適である。しかしながら、クライアント端末によってそれらの要求において指し示された要求された表現が、必ずしもすべてのクライアント端末CTの間で重なるわけではないので、主要な関連のある表現が、これ以降残りのクライアント端末CTと呼ばれる、考えられるクライアント端末のサブセット(すなわち、主要な関連のある表現を、好ましい表現として、または代替の表現として要求しなかったクライアント端末CT)にとっては許容できないことがある。これらの残りのクライアント端末のために、スマートキャッシュDANEは、1つまたはいくつかの追加的な表現をサーバーSEからダウンロードして、選択された関連のある表現に加えて、それらの要求を満たすことができる。
この目的のために、そのような追加的な表現の数を最小限にし、満足度を最大限にするように、関連性のモジュール15は、以下のようにさらに構成されてもよい。
− 主要な関連のある表現を、第1の表現として、または代替の表現として要求していない、少なくとも1つの残りのクライアント端末CTが存在するかどうかを判定する;
− 少なくとも1つの残りのクライアント端末CTによって要求される表現のリストを構築する;
− スコアリングモジュール16によって既に計算された関連性のスコアに基づいて、構築されたリストの最も関連のある表現(これ以降、補助的な関連のある表現と呼ばれる)を判定する。次いで、スマートキャッシュDANEの通信モジュール10は、この補助的な関連のある表現を要求することができる;
− この補助的な関連のある表現によって、すべての残りのクライアント端末CTがサービスされ得るか否かを確認する。否である場合、関連性のモジュール15は、リストを更新し、それ以前に指し示されたように新しい最も関連のある表現を判定する。リストが空になる(すなわち、残りのクライアント端末CTが存在せず、すべての要求するクライアント端末がスマートキャッシュDANEによってサービスされ得る)と、プロセスは停止する。
すべてのクライアント端末CTがサービスされるために、いくつかの関連のある表現(主要な関連のある表現および1つまたはいくつかの補助的な表現)が判定された場合、それらの優先レベルにより、対応する要求においてリストされた要求された表現からの各クライアント端末CTに送信されるべき表現が、スマートキャッシュDANEの通信モジュール10によって選択されてよい(補助的な関連のある表現が、主要な関連のある表現のうちの1つよりも高い優先レベルを有する場合、補助的な関連のある表現が、主要な関連のある表現の代わりにクライアント端末CTに送信されてもよい)。
変形形態において、選択モジュール17はまた、補助的な関連のある表現として、スコアリングモジュール16によって計算された関連性の2番目に高いスコアを有する表現を選択するように構成されてもよい。このケースにおいて、通信モジュール10は、その補助的な関連のある表現をサーバーSEに要求するようにさらに構成されてもよい。
説明される実施形態によると、スマートキャッシュDANEの記憶モジュール11にまだ記憶されていない、第1の期間の間にスマートキャッシュDANEによって受信された要求の表現ごとに、関連性のスコアが計算されることが理解されるべきである。クライアント端末CTによって送信され、第1の期間の間にスマートキャッシュDANEによって受信された要求において指定される、所与のセグメントの少なくとも第1のまたは代替の表現が、既に後者に記憶されているとき、スマートキャッシュDANEは、記憶された表現をクライアント端末に送信する。任意の記憶された表現については、いずれの関連性のスコアも好ましくは計算されないが、他の表現が存在する場合、要求の他の表現は、対応する表現の関連性のスコアを判定するために使用される。
上記実施形態の変形において、既にスマートキャッシュDANEに記憶されている要求された表現については、対応する要求が後者によって受信されているとき、関連性のスコアをさらに計算してもよい。
加えて、上記実施形態のさらなる改良において、スマートキャッシュDANEの記憶モジュール11に記憶されていないとき、通信モジュール10はまた、次のセグメント(すなわち、所与のセグメントと時間的な関係を有するセグメント)のための主要な関連のある表現をリモートサーバーSEに要求するように構成されてもよい。
これは、スマートキャッシュDANEが、そのニーズを予想し、それが任意のクライアント端末CTによって要求される前にさえ、関連のあるものとして現在選択されている表現を含む次のセグメントをロードするのを許可することができる。
その上、スマートキャッシュDANEがその最大記憶容量に達したとき、新しいコンテンツをキャッシュすることができるように、それは、コンテンツをどのように除去するかを管理しなければならない。これは、再度要求される見込みがより少ないコンテンツを除去するエビクションアルゴリズムを通して実施される。知られているエビクションアルゴリズムは、通常、コンテンツについての最後のキャッシュヒットの日付、またはコンテンツへのキャッシュヒットの頻度のいずれかに依拠する。両方のケースにおいて、定義された期間の間にいずれの要求もないコンテンツは、キャッシュから除去されるより高い確率を有する。
本実施形態によると、2つのタイプのキャッシュヒット(キャッシュヒットは、上記スマートキャッシュDANEに記憶された表現がクライアント端末CTに送信されるとき、取得される)が、識別されてよい。
− 第1のタイプのキャッシュヒットは、クライアント端末CTが、スマートキャッシュDANEから、その要求において指定される第1の(または好ましい)表現を受信したときに達せられる;
− 第2のタイプのキャッシュヒットは、クライアント端末CTが、スマートキャッシュDANEから、その要求において指定される代替の表現を受信したときに達せられる。
特に、スマートキャッシュDANEは、以下を含むエビクションモジュール18をさらに備えている。
− 既にスマートキャッシュDANEに記憶されている各要求された表現が、第2の期間にわたってクライアント端末CTに送信される回数を計数するように構成された第2のカウンタ18A。より詳細には、第1のタイプのキャッシュヒットが第1の重みで重み付けされ、対して、第2のタイプのキャッシュヒットが第2の重みで重み付けされる。言い換えれば、第2のカウンタ18Aは、キャッシュヒットの第1のタイプと第2のタイプとの間で区別をし、それらを異なって計数する;
− 記憶モジュール11から、少なくともヒットの最も低いスコアを有する表現を削除するように構成された除去モジュール18B。
こうして、スマートキャッシュDANEは、より従来のケースとは異なってキャッシュヒットを計数するように構成されている。所与のセグメントについて、第1のタイプおよび第2のタイプのキャッシュヒットは、重みを付けて計数され、このことは、セグメントの第1の(または好ましい)表現のためのヒットを、代替の表現のためのヒットよりも有利にするのを許可することができる。重み付け係数は、種々のシステムのニーズに応じて調整され得る。
さらなる改良において、エビクションモジュール18は、クライアント端末CTに向かうコンテンツの人気(popularity)の時間的な変動を考慮に入れることができる。記憶された表現ごとに重み付けされたキャッシュヒットは、時間Tの有意な期間にわたって、第2のカウンタ18Aによって計算される。各記憶された表現のヒットのスコアは、期間Tの数Kについて保持される。新しい期間Tが終了されるたびに、記憶された表現のヒットのスコアが、スコアのリストに付加され、ヒットの最も古いスコアが、そのリストから除去される。これは、持続時間K*Tのスライディングウィンドウにわたって、ヒットのスコアの重み付けされた平均で、記憶された表現ごとに下記の基準cを計算することを許可する。
ここで、
− pは、リストにおける期間Tのインデックス(より大きいpが、より最近の期間Tに対応する)を表す;
− スコア[p]は、所与の記憶された表現についてのヒットの対応するスコアである;
− 重み[p]は、pに伴って増加する数であり、期間の相対的重要性を調整することを許可する。重み[p]は、単純にアフィン関数(たとえば、重み[p]=p)であっても、または任意の他の単調関数(たとえば、p2、√p、log(p)、その他)であってもよい。
この改良は、より古い要求と比較して、表現を求めるより最近の要求により大きな重要性を提供することができる。たとえば、ライブイベントの間、要求は、場合によっていくらかのわずかな遅延を伴う、現在のコンテンツに当然ながら集中し、一方、より古いコンテンツはもはや注視されない。
図4に例示されるように、特定の実施形態によると、スマートキャッシュDANEは、以下を含む下記のメカニズムMを実現するように構成されている。
− それ以前に定義された第1の期間において、異なるクライアント端末CTからの所与のセグメントを求める複数のHTTP要求を受信するステップ(ステップS1)。各HTTP要求は、1つの第1の表現、および要求を受信するスマートキャッシュDANEによって第1の表現がキャッシュされていない場合に要求され得る代替の表現のリストを指定する。代替の表現は、優先レベルによって、または優先度順によってリストされてよい;
− 各要求の第1の表現がスマートキャッシュDANEの記憶モジュール11に記憶されているか否かを確認するステップ(ステップS2)、およびスマートキャッシュDANEによってキャッシュされていない場合に、要求された第1の表現を含む応答を、対応するクライアント端末CTに配信するステップ;
− 優先度順によって(たとえば、最も所望される代替の表現から、あまり所望されない代替の表現へ)、または存在する場合は優先レベルによって、第1の表現がキャッシュされていない場合に、要求においてリストされた代替の表現をブラウズするステップ(ステップS3);
− 優先度順によって(または優先レベルによって)、要求の代替の表現のうちの少なくとも1つが、スマートキャッシュDANEの記憶モジュール9に記憶されているかどうかを確認するステップ(ステップS4);
− スマートキャッシュDANEによってキャッシュされていない、その要求において指定されるセグメントの代替の表現を含む応答を、各対応するクライアント端末CTに配信するステップ(ステップS5);
− 第1の期間の間に受信された要求において指定されるセグメントの、しかしスマートキャッシュDANEの記憶モジュール11にまだ記憶されていない、各表現の関連性のスコアを判定するステップ(ステップS6)。セグメントの要求された表現に関連付けられた関連性のスコアは、スマートキャッシュDANEによって受信された要求において要求された表現が指定される回数に対応する。改良において、優先レベルを有する受信された要求の表現それぞれに、表現が要求された回数が、表現の優先レベルに応じた第1の係数によって重み付けされる;
− セグメントの主要な関連のある表現として、関連性の最も高いスコアを有する表現を選択するステップ(ステップS7);
− スマートキャッシュDANEにまだ記憶されていないときに、所与のセグメントの主要な関連のある表現をリモートサーバーSEに要求するステップ(ステップS8)。
加えて、メカニズムMは、スマートキャッシュDANEに記憶されていないときに、次のセグメント、すなわち続く所与のセグメントのための主要な関連のある表現を、リモートサーバーSEに要求するステップ(ステップS9)をさらに含むことができる。
その上、メカニズムMは、以下をさらに含むことができる。
− 主要な関連のある表現を、第1の表現として、または代替の表現として要求していない、少なくとも1つの残りのクライアント端末CTが存在するかどうかを判定するステップ(ステップS10);
− 存在する場合に、少なくとも1つの残りのクライアント端末CTによって要求される表現のリストを構築するステップ(ステップS11);
− スコアリングモジュール16によって既に計算された関連性のスコアに基づいて、構築されたリストの最も関連のある表現(これ以降、補助的な関連のある表現と呼ばれる)を判定するステップ(ステップS12)。次いで、スマートキャッシュDANEの通信モジュール10は、この補助的な関連のある表現を要求することができる;
− この補助的な関連のある表現によって、すべての残りのクライアント端末CTがサービスされ得るか否かを確認するステップ(ステップS13)。否である場合、関連性のモジュール15は、リストを更新し、それ以前に指し示された通りに新しい最も関連のある表現を判定する。リストが空になる(すなわち、残りのクライアント端末CTが存在せず、すべての要求するクライアント端末がスマートキャッシュDANEによってサービスされ得る)とき、プロセスは停止する。
こうして、スマートキャッシュDANEは、クライアント端末によって送信された各対応する要求においてリストされた表現の優先レベルによる、所与のセグメントの主要な関連のある表現または補助的な関連のある表現を含む応答を、対応するクライアント端末CTに配信することができる(ステップS14)(補助的な関連のある表現が、主要な関連のある表現のうちの1つよりも高い優先レベルを有する場合、補助的な関連のある表現が、主要な関連のある表現の代わりにクライアント端末CTに送信されてもよい)。
その上、メカニズムMはまた、以下を含むことができる。
− 既にスマートキャッシュDANEに記憶されている各要求された表現が、第2の期間にわたってクライアント端末に送信される回数を計数するステップ(ステップS15)であって、クライアント端末CTに第1の表現として送信される要求された表現は、代替の表現として送信される要求された表現とは異なって計数される;
− 少なくともヒットの最も低いスコアを有する表現を削除するステップ(ステップS16)。
メカニズムMは、周期的に、または必要とされるセグメントを求める所与の要求(たとえば、まだスマートキャッシュDANEにその表現のうちのいずれも記憶されていないときに、セグメントを求める第1の要求)の受信時に、実現されてよい。
ステップS1からS16の順序は、本発明から逸脱せずに、少なくとも部分的に変更されてもよいことが理解されるべきである。たとえば、ステップS2からS5は、ステップS6からS8と同時に実施されてもよい。
スマートキャッシュDANEは、プロキシに、ゲートウェイに、または任意の他の好適なネットワーク機器に統合されてもよいことにもまた留意されるべきである。
図面におけるフロー図および/またはブロック図は、本発明の種々の実施形態による、システム、方法、およびコンピュータプログラム製品の考え得る実現の構成、動作、および機能性を例示する。この点において、フロー図またはブロック図における各ブロックは、指定された論理機能を実現するための1つまたは複数の実行可能な命令を含む、モジュール、セグメント、またはコードの部分を表現することができる。いくつかの代替の実現においては、ブロックに記された機能が、図面に記された順序から外れて行われてもよいことにもまた留意されるべきである。たとえば、連続して示される2つのブロックは、関与される機能性に応じて、現に、実質的に同時に実行されてもよいし、またはブロックは、ときに逆の順序で実行されてもよいし、またはブロックは、代替の順序で実行されてもよい。ブロック図および/またはフロー図に例示した各ブロック、およびブロック図および/またはフロー図の例示におけるブロックの組合せは、指定された機能もしくは作用を実施する特殊目的のハードウェアベースのシステムによって、または特殊目的ハードウェアとコンピュータ命令との組合せによって、実現され得ることもまた留意されたい。明示的には説明されていないが、本実施形態は、任意の組合せまたはサブ組合せで用いられてよい。
当業者によって認識されるように、本原理の態様は、システム、方法、またはコンピュータ可読媒体として具体化され得る。したがって、本原理の態様は、完全なハードウェア実施形態、完全なソフトウェア実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)、または本明細書で「回路」、「モジュール」、または「システム」と広く呼ばれ得る、ソフトウェアおよびハードウェアの態様を組み合わせる実施形態の形態を取ることができる。さらに、本原理の態様は、コンピュータ可読記憶媒体の形態を取ることができる。1つまたは複数のコンピュータ可読記憶媒体の任意の組合せが利用されてよい。
コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータ可読プログラム製品の形態を取ることができ、コンピュータ可読プログラム製品は、1つまたは複数のコンピュータ可読媒体において具体化され、コンピュータによって実行可能な、コンピュータ可読媒体上で具体化されるコンピュータ可読プログラムコードを有する。本明細書で使用されるとき、コンピュータ可読記憶媒体は、その中に情報を記憶するための固有の能力、ならびにそこからの情報の取り出しを提供するための固有の能力を与えられた、非一時的な記憶媒体と考えられる。コンピュータ可読記憶媒体は、たとえば、制限はされないが、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線の、または半導体のシステム、装置、もしくはデバイスであってよく、または上記の任意の好適な組合せであってもよい。以下のもの、すなわち、ポータブルコンピュータディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、消去可能なプログラマブル読み出し専用メモリ(EPROMもしくはフラッシュメモリ)、ポータブルコンパクトディスク読み出し専用メモリ(CD−ROM)、光学記憶デバイス、磁気記憶デバイス、または上記の任意の好適な組合せは、本原理を適用することができるコンピュータ可読記憶媒体のさらに個別の例を提供するが、当業者によって容易に認識されるように、単に説明に役立つものであり、包括的な一覧ではないことを認識されたい。

Claims (15)

  1. クライアント端末(CT)と、少なくとも1つのサーバー(SE)との間に設けられたキャッシュ(DANE)を動作させるための方法であって、前記キャッシュ(DANE)は、複数の表現において利用可能なマルチメディアコンテンツのセグメントの少なくとも第1の表現を求める要求を、クライアント端末(CT)から受信するように構成されており、
    第1の期間において、クライアント端末(CT)からの所与のセグメントを求める複数の要求を受信するステップ(S1)であって、各要求が、前記所与のセグメントの1つの第1の表現および少なくとも1つの代替の表現を指定する、受信するステップ(S1)と、
    前記第1の期間の間に受信された前記要求の前記表現の中で、少なくとも1つの主要な関連のある要求された表現を判定するステップ(S6、S7)と、
    前記所与のセグメントの前記主要な関連のある表現を、リモートサーバー(SE)に要求するステップ(S8)と、
    を含む、前記方法。
  2. 少なくとも1つの主要な関連のある要求された表現を判定する前記ステップは、
    前記第1の期間の間に受信された前記要求において指定される、前記所与のセグメントの表現ごとに、関連性のスコアを判定するステップ(S6)と、
    前記所与のセグメントの前記主要な関連のある表現として、関連性の最も高いスコアを有する表現を選択するステップ(S7)と、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記所与のセグメントの要求された表現に関連付けられた関連性の前記スコアは、前記キャッシュ(DANE)によって受信された前記要求において前記要求された表現が指定される回数に対応する、請求項2に記載の方法。
  4. 優先レベルを有する受信された要求の表現それぞれに、表現が要求された回数が、前記表現の前記優先レベルに応じた第1の係数によって重み付けされる、請求項3に記載の方法。
  5. 前記主要な関連のある表現を、第1の表現として、または代替の表現として要求していない、1つまたはいくつかの残りのクライアント端末(CT)が存在するかどうかを判定するステップ(S10)と、
    前記1つまたはいくつかの残りのクライアント端末(CT)によって要求されている表現のリストを構築するステップ(S11)と、
    関連性の前記スコアに基づいて、構築されたリストの最も補助的な関連のある表現を判定し(S12)、前記補助的な関連のある表現をサーバー(SE)に対して要求するステップと、
    をさらに含む、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記キャッシュ(DANE)に記憶されていないとき、リモートサーバー(SE)に、次のセグメントの前記関連のある表現を求める前記要求をさらに含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 要求された表現ごとにヒットのスコアを取得するために、既に前記キャッシュに記憶されている各要求された表現が第2の期間にわたってクライアント端末(CT)に送信される回数を計数するステップ(S15)であって、クライアント端末(CT)に第1の表現として送信される要求された表現は、代替の表現として送信される要求された表現とは異なって計数される、計数するステップ(S15)と、
    少なくともヒットの最も低いスコアを有する記憶された表現を削除するステップ(S16)と、
    をさらに含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
  8. クライアント端末(CT)と、少なくとも1つのサーバー(SE)との間に設けられたキャッシュ(DANE)であって、前記キャッシュ(DANE)は、クライアント端末(CT)から、複数の表現において利用可能なマルチメディアコンテンツのセグメントの少なくとも第1の表現を求める要求を受信するように構成されており、
    各要求が所与のセグメントの1つの第1の表現および少なくとも1つの代替の表現を指定する、クライアント端末から(CT)の前記所与のセグメントを求める複数の要求を、第1の期間において受信するように構成された通信モジュール(10)と、
    前記第1の期間の間に受信された前記要求の前記表現の中で、少なくとも1つの主要な関連のある要求された表現を判定するように構成された関連性のモジュール(15)と、
    を含み、
    前記通信モジュール(10)は、前記主要な関連のある表現をリモートサーバー(SE)に要求するようにさらに構成された、前記キャッシュ(DANE)。
  9. 前記第1の期間の間に受信された前記要求において指定される、前記所与のセグメントの表現ごとに、関連性のスコアを判定するように構成されたスコアリングモジュールと(16)、
    前記所与のセグメントの前記主要な関連のある表現として、関連性の最も高いスコアを有する表現を選択するように構成された選択モジュール(17)と、
    をさらに含む、請求項8に記載のキャッシュ。
  10. 前記スコアリングモジュール(16)は、前記要求された表現に関連付けられた関連性の前記スコアに対応する、前記キャッシュ(DANE)によって受信された前記要求において各要求された表現が指定される回数を、判定するように構成された少なくとも1つの第1のカウンタ(16A)を含む、請求項9に記載のキャッシュ。
  11. 優先レベルを有する受信された要求の表現それぞれに、前記スコアリングモジュール(16)は、前記表現の前記優先レベルに応じた第1の係数によって、表現が要求された回数を重み付けするようにさらに構成されている、請求項10に記載のキャッシュ。
  12. 前記関連性のモジュールは、
    前記主要な関連のある表現を、第1の表現として、または代替の表現として要求していない、1つまたはいくつかの残りのクライアント端末(CT)が存在するかどうかを判定し、
    前記1つまたはいくつかの残りのクライアント端末(CT)によって要求されている表現のリストを構築し、
    関連性のスコアに基づいて、前記構築されたリストの最も補助的な関連のある表現を判定し、前記補助的な関連のある表現をサーバー(SE)に対して要求する
    ようにさらに構成されている、請求項8乃至11のいずれか一項に記載のキャッシュ。
  13. 前記通信モジュール(10)は、前記キャッシュ(DANE)に記憶されていないとき、次のセグメントの前記主要な関連のある表現をリモートサーバー(SE)に要求するようにさらに構成されている、請求項8乃至12のいずれか一項に記載のキャッシュ。
  14. 既に前記キャッシュ(DANE)に記憶されている各要求された表現が第2の期間にわたってクライアント端末に送信される回数を計数し、要求された表現ごとにヒットのスコアを取得するように構成された第2のカウンタ(18A)であって、クライアント端末(CT)に第1の表現として送信される要求された表現は、代替の表現として送信される要求された表現とは異なって計数される、第2のカウンタ(18A)と、
    少なくともヒットの最も低いスコアを有する記憶された表現を削除するように構成された除去モジュール(18B)と、
    をさらに含む、請求項8乃至13のいずれか一項に記載のキャッシュ。
  15. HTTP適応ストリーミングアウェアキャッシュである、請求項8乃至14のいずれか一項に記載のキャッシュ。
JP2015135497A 2014-07-04 2015-07-06 クライアント端末と少なくとも1つのサーバーとの間の伝送経路内に設けられたキャッシュを動作させるための方法、および対応するキャッシュ Pending JP2016028470A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14306095.2A EP2963894A1 (en) 2014-07-04 2014-07-04 Method for operating a cache arranged along a transmission path between client terminals and at least one server, and corresponding cache.
EP14306095.2 2014-07-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028470A true JP2016028470A (ja) 2016-02-25
JP2016028470A5 JP2016028470A5 (ja) 2018-07-19

Family

ID=51225462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135497A Pending JP2016028470A (ja) 2014-07-04 2015-07-06 クライアント端末と少なくとも1つのサーバーとの間の伝送経路内に設けられたキャッシュを動作させるための方法、および対応するキャッシュ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10116763B2 (ja)
EP (2) EP2963894A1 (ja)
JP (1) JP2016028470A (ja)
KR (1) KR20160004965A (ja)
CN (1) CN105245562A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10033824B2 (en) * 2014-06-30 2018-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Cache manifest for efficient peer assisted streaming
US10346303B1 (en) * 2017-06-26 2019-07-09 Amazon Technologies, Inc. Origin server cache eviction system
GB2563952A (en) * 2017-06-29 2019-01-02 Cirrus Logic Int Semiconductor Ltd Speaker identification
KR102123070B1 (ko) * 2017-11-29 2020-06-16 전자부품연구원 Vod 컨텐츠 제공 서버 장치 및 이의 운용 방법
KR102007669B1 (ko) * 2017-11-29 2019-10-21 전자부품연구원 방송 수신기 및 이의 운용 방법
US11622164B2 (en) 2019-07-12 2023-04-04 Carrier Corporation System and method for streaming video/s

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293158A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hiroshima Univ 情報送信装置、情報受信装置、中継装置、情報提供システム、情報提供方法、情報提供プログラムおよび該情報提供プログラムを記録した記録媒体
JP2012018485A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Kddi Corp リクエスト受付装置、リクエスト受付方法、およびプログラム
EP2466870A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-20 Alcatel Lucent Caching entity
US20120284371A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Cisco Technology, Inc. Reducing Fetching Load on Cache Servers in Adaptive Streaming
WO2013005478A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日本電気株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配置決定装置、コンテンツ配置決定方法およびプログラム
US20130173737A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Nokia Corporation Method and apparatus for flexible caching of delivered media
JP2013149102A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nec Access Technica Ltd ブロードキャスト配信システム、配信サーバ、端末装置、ブロードキャスト配信方法およびプログラム
JP2014002634A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御システム、集約サーバおよび通信制御方法
JP2014042124A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP2014511519A (ja) * 2011-02-07 2014-05-15 アルカテル−ルーセント セグメント化されたマルチメディアのためのキャッシュマネージャおよび対応するキャッシュ管理の方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2834104B1 (fr) * 2001-12-20 2004-10-15 France Telecom Procede de transmission d'objets entre un serveur et un terminal client mettant en oeuvre une gestion de cache, systeme de transmission, serveur et terminal correspondants
US7127463B2 (en) * 2002-04-18 2006-10-24 International Business Machines Corporation Optimization of database network traffic based upon data-use analysis
JP4244572B2 (ja) * 2002-07-04 2009-03-25 ソニー株式会社 キャッシュ装置、およびキャッシュデータ管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7486618B2 (en) * 2003-05-27 2009-02-03 Oracle International Corporation Weighted attributes on connections and closest connection match from a connection cache
KR100984282B1 (ko) 2010-03-04 2010-09-30 주식회사 이글루시큐리티 메모리캐쉬를 이용한 통합보안관리시스템
US8838783B2 (en) * 2010-07-26 2014-09-16 Seven Networks, Inc. Distributed caching for resource and mobile network traffic management
US8489760B2 (en) * 2011-03-31 2013-07-16 Juniper Networks, Inc. Media file storage format and adaptive delivery system
WO2013060791A1 (en) 2011-10-28 2013-05-02 Openwave Mobility, Inc. Connection cache method and system
US9411814B2 (en) * 2014-01-06 2016-08-09 Dropbox, Inc. Predictive caching and fetch priority
EP2953313A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-09 Thomson Licensing Method for operating a cache arranged along a transmission path between client terminals and at least one server, and corresponding cache

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005293158A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hiroshima Univ 情報送信装置、情報受信装置、中継装置、情報提供システム、情報提供方法、情報提供プログラムおよび該情報提供プログラムを記録した記録媒体
JP2012018485A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Kddi Corp リクエスト受付装置、リクエスト受付方法、およびプログラム
EP2466870A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-20 Alcatel Lucent Caching entity
JP2014511519A (ja) * 2011-02-07 2014-05-15 アルカテル−ルーセント セグメント化されたマルチメディアのためのキャッシュマネージャおよび対応するキャッシュ管理の方法
US20120284371A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Cisco Technology, Inc. Reducing Fetching Load on Cache Servers in Adaptive Streaming
WO2013005478A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 日本電気株式会社 コンテンツ配信システム、コンテンツ配置決定装置、コンテンツ配置決定方法およびプログラム
US20130173737A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Nokia Corporation Method and apparatus for flexible caching of delivered media
JP2013149102A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Nec Access Technica Ltd ブロードキャスト配信システム、配信サーバ、端末装置、ブロードキャスト配信方法およびプログラム
JP2014002634A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 通信制御システム、集約サーバおよび通信制御方法
JP2014042124A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2963896B1 (en) 2020-08-05
CN105245562A (zh) 2016-01-13
EP2963894A1 (en) 2016-01-06
KR20160004965A (ko) 2016-01-13
US10116763B2 (en) 2018-10-30
EP2963896A1 (en) 2016-01-06
US20160006830A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016028470A (ja) クライアント端末と少なくとも1つのサーバーとの間の伝送経路内に設けられたキャッシュを動作させるための方法、および対応するキャッシュ
JP2015133701A (ja) クライアント端末においてマルチメディアコンテンツのセグメントの来るシーケンスをダウンロードする方法、及び対応する端末
KR102356621B1 (ko) 클라이언트 단말기들과 적어도 하나의 서버 사이의 전송 경로를 따라 배열된 캐시를 동작시키기 위한 방법, 및 대응하는 캐시
WO2015104148A1 (en) Method for obtaining network information by a client terminal configured for receiving a multimedia content divided into segments
EP3155785B1 (en) Method for operating a network equipment arranged along a multimedia transmission path between a client terminal and at least one server, and corresponding network equipment, computer program product and computer-readable medium
JP6532764B2 (ja) クライアント端末と少なくとも1つのサーバとの間の伝送路に配置されたキャッシュを操作する方法、および対応するキャッシュ
US10735544B2 (en) Method for providing a content part of a multimedia content to a client terminal, corresponding cache
EP2819368A1 (en) Method for providing a content part of a multimedia content to a client terminal, corresponding cache
EP2819367A1 (en) Method for retrieving, by a client terminal, a content part of a multimedia content
WO2015104149A1 (en) Method for obtaining network information by a client terminal configured for receiving a multimedia content divided into segments
EP2958301A1 (en) Method for operating a cache arranged along a transmission path between a client terminal and at least one server, and corresponding cache
WO2015104145A1 (en) Method for obtaining network information by a client terminal configured for receiving a multimedia content divided into segments
WO2015104146A1 (en) Method for obtaining network information by a client terminal configured for receiving a multimedia content divided into segments
WO2015104147A1 (en) Method for obtaining network information by a client terminal configured for receiving a multimedia content divided into segments

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191029

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191111