JP2016009132A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016009132A JP2016009132A JP2014130632A JP2014130632A JP2016009132A JP 2016009132 A JP2016009132 A JP 2016009132A JP 2014130632 A JP2014130632 A JP 2014130632A JP 2014130632 A JP2014130632 A JP 2014130632A JP 2016009132 A JP2016009132 A JP 2016009132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- color misregistration
- image
- misregistration correction
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像を用紙に形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image on a sheet.
従来から、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の複数の機能を備えた電子写真方式の画像形成装置が広く利用されている。画像形成装置では、各色に対応した露光部により画像信号に基づくレーザー光を各感光体上に照射して静電潜像を形成し、形成した各感光体上のトナー像を中間転写ベルト上に順次転写して各色の画像を重ね合わせることによりカラー画像を形成している。 2. Description of the Related Art Conventionally, electrophotographic image forming apparatuses having a plurality of functions such as printers, copiers, and facsimiles have been widely used. In the image forming apparatus, an electrostatic latent image is formed by irradiating each photoconductor with laser light based on an image signal by an exposure unit corresponding to each color, and the toner image on each photoconductor is formed on an intermediate transfer belt. A color image is formed by sequentially transferring and superimposing the images of the respective colors.
各色画像を重ね合わせる転写動作時においては、高精度化が要求されるが、一般に各色の露光部(プリントヘッド)の走査位置のずれや機械精度等による駆動むら等に起因して、画像の色ずれが発生する場合がある。そのため、安定した画像の品質を得るために、印刷動作前後や印刷動作中に複数のレジストマーク(色ずれ補正用のマーク)を中間転写体上に形成し、これらのレジストマークの検知結果に基づいて印刷開始位置等を補正する色ずれ補正(カラーレジスト補正)制御を実施している。 Although high accuracy is required during the transfer operation for superimposing each color image, generally the color of the image is caused by deviations in the scanning position of the exposure part (print head) of each color or uneven driving due to mechanical accuracy. Deviation may occur. Therefore, in order to obtain stable image quality, a plurality of registration marks (color misregistration correction marks) are formed on the intermediate transfer body before and after the printing operation and during the printing operation, and based on the detection results of these registration marks. Color misregistration correction (color registration correction) control for correcting the printing start position and the like is performed.
例えば、特許文献1には、機内温度と色ずれ量とのデータから構成される色ずれ補正テーブルを作成し、印刷動作時において取得した機内温度から色ずれ補正テーブルを参照して機内温度に対応する色ずれ量を算出し、算出した色ずれ量に基づいて色ずれ補正を実行する画像形成装置が記載されている。
For example, in
ここで、一般的な温度と色ずれ量との関係について説明する。図5は、装置周辺と装置内における温度差と、温度差に応じて変化する画像の色ずれ量との関係を示すグラフである。なお、縦軸は色ずれ量を示し、横軸は装置周辺と装置内における温度差を示している。 Here, a general relationship between the temperature and the color misregistration amount will be described. FIG. 5 is a graph showing the relationship between the temperature difference between the periphery of the apparatus and in the apparatus, and the color misregistration amount of the image that changes according to the temperature difference. The vertical axis represents the color misregistration amount, and the horizontal axis represents the temperature difference between the periphery of the apparatus and the apparatus.
一般的に連続的に印刷動作を実行すると、装置内の温度は上昇する。印刷動作時においては、装置内に設けられたファンを動作させて装置内の温度をコントロールしているため、装置周辺と装置内における温度差と、色ずれ量との間には相関関係(線形性)がみられる。具体的には、図5の実線で示すように、温度差が大きくなるほど色ずれ量が多くなっており、図5の一点鎖線で示す理論値に近い値で変化することが分かる。 Generally, when a printing operation is continuously performed, the temperature in the apparatus increases. During the printing operation, the temperature in the device is controlled by operating the fan provided in the device, so there is a correlation (linear) between the temperature difference between the device periphery and in the device, and the amount of color misregistration. Sex). Specifically, as shown by the solid line in FIG. 5, the color shift amount increases as the temperature difference increases, and it can be seen that the value changes to a value close to the theoretical value indicated by the one-dot chain line in FIG.
一方、ジョブの終了により印刷動作が停止すると、機内温度は低下する。装置内の温度が下降していく場合、印刷動作時と異なり、ファンにより装置内の温度をコントロールしないため、装置内の温度変化が一定(規則的)とはならない場合がある。また、印刷動作の停止後においては、例えば、装置周囲の環境の変化や、印刷動作停止直前の動作モード、ジャム処理実施の有無等の装置の使用状態によっても、装置内の温度変化に影響を与える場合がある。具体的には、図5の破線で示すように、装置周辺と装置内の温度差が所定の温度以上になると色ずれ量の変動が大きくなっており、理論値とは異なる変化をしている。 On the other hand, when the printing operation is stopped due to the end of the job, the internal temperature decreases. When the temperature in the apparatus is decreasing, unlike in the printing operation, the temperature in the apparatus is not controlled by the fan, so the temperature change in the apparatus may not be constant (regular). In addition, after the printing operation is stopped, changes in the environment around the device, the operation mode immediately before stopping the printing operation, the use state of the device such as whether jam processing is performed, etc., also affect the temperature change in the device. May give. Specifically, as shown by a broken line in FIG. 5, when the temperature difference between the periphery of the apparatus and the interior of the apparatus becomes equal to or higher than a predetermined temperature, the variation of the color misregistration amount becomes large and changes different from the theoretical value. .
このように、装置内の温度が上昇している場合と装置内の温度が下降している場合とでは、装置周辺と装置内の温度差と色ずれ量との相関関係が異なるので、上記特許文献1等に記載される従来の画像形成装置のように、異なる温度変化において色ずれ補正の実行条件を同一に設定することは好ましくない。何れか一方の温度状態に合わせて色ずれ補正を行った場合、不要な補正動作が多くなって生産性が低下したり、最適なタイミングで色ずれ補正が実行されない等の問題が発生する場合がある。
As described above, the correlation between the temperature difference between the device periphery and the device and the color misregistration amount differs between the case where the temperature inside the device is rising and the case where the temperature inside the device is falling. As in the conventional image forming apparatus described in the
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、装置内の温度変化に応じて色ずれ補正を実行することが可能な画像形成装置を提供することにある。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it provides an image forming apparatus capable of performing color misregistration correction according to a temperature change in the apparatus.
本発明に係る画像形成装置は、上記課題を解決するために、装置内の温度を検知する温度検知部と、温度検知部により検知された装置内の温度に基づいて画像の色ずれ補正を実行する制御部と、を備え、制御部が、装置内の温度が上昇している場合と装置内の温度が下降している場合とで異なる実行条件に基づいて色ずれ補正を実行するか否かを判断するものである。 In order to solve the above-described problem, an image forming apparatus according to the present invention executes a temperature detection unit that detects a temperature in the apparatus, and performs image color misregistration correction based on the temperature in the apparatus detected by the temperature detection unit. Whether or not to execute color misregistration correction based on different execution conditions depending on whether the temperature inside the device is rising or when the temperature inside the device is falling Is to judge.
また、本発明に係る画像形成装置の制御部は、装置内の温度が上昇している場合、前回の色ずれ補正時と現在とにおける装置内の温度差と、設定された第1の実行条件とを比較することにより色ずれ補正を実行するか否かを判断し、装置内の温度が下降している場合、前回の色ずれ補正時と現在とにおける装置内の温度差と、設定された第1の実行条件よりも小さい値の第2の実行条件とを比較することにより色ずれ補正を実行するか否かを判断することができる。 Further, the control unit of the image forming apparatus according to the present invention, when the temperature in the apparatus is rising, the temperature difference in the apparatus between the previous color misregistration correction and the current time, and the set first execution condition. To determine whether or not to perform color misregistration correction, and if the temperature in the device is falling, the temperature difference in the device between the previous color misregistration correction and the current time is set Whether or not to perform color misregistration correction can be determined by comparing the second execution condition with a value smaller than the first execution condition.
また、本発明に係る画像形成装置の制御部は、現在の装置内の温度と前回の色ずれ補正時以降の装置内の温度とに基づいて、装置内の温度が上昇しているかまたは下降しているかを判断することができる。 Further, the control unit of the image forming apparatus according to the present invention increases or decreases the temperature in the apparatus based on the current temperature in the apparatus and the temperature in the apparatus after the previous color misregistration correction. Can be determined.
本発明によれば、装置内の温度が上昇している場合と装置内の温度が下降している場合とで、異なる実行条件に基づいて色ずれ補正を実行するか否かを判断するので、各温度状態において最適なタイミングで色ずれ補正を実行することができる。 According to the present invention, it is determined whether or not to perform color misregistration correction based on different execution conditions depending on whether the temperature in the apparatus is rising or the temperature in the apparatus is decreasing. Color misregistration correction can be executed at an optimal timing in each temperature state.
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上拡張されており、実際の比率と異なる場合がある。 Hereinafter, preferred embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In addition, the dimension ratio of drawing is expanded on account of description and may differ from an actual ratio.
[画像形成装置の構成例]
まず、本発明の一実施形態に係る画像形成装置100について説明する。図1は、本発明に係る画像形成装置100の構成の一例を示している。図1に示すように、画像形成装置100は、タンデム型の画像形成装置と称されるものであり、自動原稿搬送部80と装置本体102とを備えている。自動原稿搬送部80は、装置本体102の上部に取り付けられ、搬送台上にセットされた用紙を、搬送ローラー等により装置本体102の画像読取部90に送り出す。
[Configuration example of image forming apparatus]
First, an
装置本体102は、操作表示部70と、画像読取部90と、画像形成部10と、中間転写ベルト8と、給紙部20と、レジストローラー32と、定着部44と、自動用紙反転搬送ユニット60(Auto Duplex Unit:以下ADUという)と、温度検知部200と、画像検知部202A,202Bとを有している。
The apparatus
操作表示部70は、表示部と入力部とが組み合わされたタッチパネルと、タッチパネルの周辺部に設けられたスタートキーや決定キーを含む複数の操作キーとを有している。操作表示部70は、メニュー画面等を画面上に表示したり、メニュー画面でのタッチ操作や操作キーの操作により入力された画像形成条件や定着条件等の各種情報を受け付けたりする。
The
画像読取部90は、原稿台上に載置された原稿または自動原稿搬送部80により搬送された原稿を走査露光装置の光学系により走査露光し、走査した原稿の画像をCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサにより光電変換して画像情報信号を生成する。画像情報信号は、図示しない画像処理部によりアナログ処理、アナログ/ディジタル(以下A/Dという)変換処理、シューディング補正、画像圧縮処理等が行われた後に画像形成部10に出力される。
The
画像形成部10は、電子写真方式により画像を形成するものであり、イエロー(Y)色の画像を形成する画像形成ユニット10Yと、マゼンタ(M)色の画像を形成する画像形成ユニット10Mと、シアン(C)色の画像を形成する画像形成ユニット10Cと、黒(K)色の画像を形成する画像形成ユニット10Kとを有している。本例では、それぞれ共通する機能名称、例えば、符号10の後ろに形成する色を示すY,M,C,Kを付して表記する。
The
画像形成ユニット10Yは、感光体ドラム1Yと、その周囲に配置される帯電器2Y、露光部(光書込み部)3Y、現像器4Yおよびクリーニング部6Yを有している。画像形成ユニット10Mは、感光体ドラム1Mと、その周囲に配置される帯電器2M、露光部3M、現像器4Mおよびクリーニング部6Mを有している。画像形成ユニット10Cは、感光体ドラム1Cと、その周囲に配置される帯電器2C、露光部3C、現像器4Cおよびクリーニング部6Cを有している。画像形成ユニット10Kは、感光体ドラム1Kと、その周囲に配置される帯電器2K、露光部3K、現像器4Kおよびクリーニング部6Kを有している。
The
画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kにおけるそれぞれの感光体ドラム(像担持体)1Y,1M,1C,1K、帯電器2Y,2M,2C,2K、露光部3Y,3M,3C,3K、現像器4Y,4M,4C,4K、クリーニング部6Y,6M,6C,6Kは、それぞれ共通する内容の構成である。以下、特に、区別が必要な場合を除き、Y,M,C,Kを付さずに表記することとする。
Respective photosensitive drums (image carriers) 1Y, 1M, 1C, and 1K in the
帯電器2は、感光体ドラム1の表面をほぼ一様に帯電する。露光部3は、例えばLEDアレイと結像レンズとを有するLPH(LED Print Head)やポリゴンミラー方式のレーザー露光走査装置により構成され、画像情報信号に基づいて感光体ドラム1上をレーザー光により走査して静電潜像を形成する。現像器4は、感光体ドラム1上に形成された静電潜像をトナーにより現像する。これにより、感光体ドラム1上に可視画像であるトナー像が形成される。
The
中間転写ベルト8は、複数の一次転写ローラー7等により張架されると共に回動可能に支持されている。中間転写ベルト8の回動と併せて、一次転写ローラー7と感光体ドラム1とが回転し、一次転写ローラー7と感光体ドラム1との間に所定の電圧が印加されることにより感光体ドラム1に形成されたトナー像が中間転写ベルト8上に転写される(一次転写)。
The
給紙部20は、A3やA4等の用紙Pが収容された複数の給紙トレイ20A,20Bを有している。各給紙トレイ20A,20Bからローラー22,24,26,28等によって搬送された用紙Pは、レジストローラー32に搬送される。なお、給紙トレイの数は2つに限定されるものではない。また、必要に応じて大容量の用紙Pを収容することが可能な大容量給紙装置を単数または複数連結させても良い。
The
レジストローラー32に搬送された用紙Pは、ループローラー30によってその先端部がレジストローラー32に突き当てられることでループを形成して用紙Pの用紙搬送方向D1に対する曲り(例えば斜行)が補正される。用紙Pの曲がりが補正された用紙Pは、所定のタイミングで二次転写ローラー34に搬送される。二次転写ローラー34では、中間転写ベルト8上に重ね合わせて転写されたY、M、C、Kのトナー像が、レジストローラー32により搬送される用紙Pの表面に一括転写される(二次転写)。二次転写された用紙Pは用紙搬送方向D1の下流側の定着部44に搬送される。
The leading edge of the paper P conveyed to the
定着部44は、加圧ローラーと加熱ローラーとを有している。定着部44は、二次転写ローラー34でトナー像が転写された用紙Pに加圧、加熱処理を行うことにより用紙Pの表面上のトナー像を用紙Pに定着させる。
The fixing
定着部44の用紙搬送方向D1の下流側には、用紙Pの搬送経路を排紙経路側またはADU60側に切り替えるための搬送路切替部48が設けられている。搬送路切替部48は、選択されている印刷モード(片面印刷モード、両面印刷モード等)に基づいて搬送経路の切り替え制御を行う。
A transport
片面印刷モードで片面の印刷が終了した用紙P、または、両面印刷モードで両面の印刷が終了した用紙Pは、排紙ローラー46により排紙トレイ上に排出される。
The paper P on which single-sided printing has been completed in the single-sided printing mode or the paper P on which double-sided printing has been completed in the double-sided printing mode is discharged onto the paper discharge tray by the
また、両面印刷モードにおいて、用紙Pの裏面側に画像を形成する場合、おもて面側に画像が形成された用紙Pは、搬送ローラー62等を介してADU60に搬送される。ADU60のスイッチバック経路では、ADUローラー64の逆回転制御により用紙Pの後端を先頭にしてUターン経路部に搬送され、Uターン経路部に設けられた搬送ローラー66,68等により表裏反転された状態で二次転写ローラー34に再給紙される。
In the double-sided printing mode, when an image is formed on the back side of the paper P, the paper P on which the image is formed on the front side is transported to the
温度検知部200は、例えば温度変化の影響を受け易い一次転写ローラー7の近傍であって、かつ装置本体102内の背面側に配置されている。温度検知部200を背面側に配置することで、装置前面側から取り込まれ装置背面側に排気される外気による装置内の温度変化も正確に検知することができる。なお、温度検知部200は、感光体ドラム1等と比べて熱容量が小さく、定着部44からの熱風による温度の誤検知を防止する必要があるため、定着部44の上方以外に配置することが好ましい。
The
画像検知部202A,202Bは、例えばLED等からなる発光部とフォトダイオード等からなる受光部とから構成され、中間転写ベルト8上の例えば幅方向(主走査方向)における両端側にそれぞれ配置されている。以下では、便宜上、画像検知部202A,202Bを単に画像検知部202という場合もある。画像検知部202は、色ずれ補正時において中間転写ベルト8上に形成されるレジストマーク(図3参照)を検知する。なお、本例では、2個の画像検知部202A,202Bを用いた例を説明しているが、レジストマークの配列数に応じて画像検知部202を3個以上により構成することもできる。
The
[画像形成装置のブロック構成例]
次に、画像形成装置100のブロック構成例について説明する。図2は、画像形成装置100のブロック構成の一例を示している。図2に示すように、画像形成装置100は、装置全体の動作を制御する制御部50を備えている。制御部50は、CPU(Central Processing Unit)52と、ROM(Read Only Memory)54と、RAM(Random Access Memory)56とを有している。CPU52は、ROM54から読み出したソフトウェア(プログラム)をRAM56に展開して実行することにより画像形成装置100の各部を制御し、色ずれ補正や画像形成処理等に関する機能を実現する。
[Block Configuration Example of Image Forming Apparatus]
Next, a block configuration example of the
制御部50は、色ずれ補正を実行する場合、装置内の温度が上昇中である場合と装置内の温度が下降中である場合とで異なる色ずれ補正の閾値(実行条件)を用いて色ずれ補正の実行の有無を判断する。具体的には、装置内の温度が下降している場合に用いる閾値(第2の実行条件)は、装置内の温度が上昇している場合に用いる閾値(第1の実行条件)よりも小さい値に設定されている。これは、装置内の温度が下降している場合、装置内の温度差と色ずれ量との間における相関関係が一定ではなくなるので(図5の破線参照)、色ずれ補正の実行条件を厳しく設定して最適なタイミングで色ずれ補正を実行する必要があるからである。また、装置内の温度が下降している場合に、閾値の値を大きく設定すると、色ずれが発生している場合でも色ずれ補正が実行されないおそれがあるからである。
When executing the color misregistration correction, the
制御部50には、温度検知部200と、画像検知部202A,202Bと、操作表示部70と、画像読取部90と、画像形成部10と、給紙部20と、定着部44と、記憶部92と、通信部94とがそれぞれ接続されている。温度検知部200は、画像形成装置100内の温度を検知して温度情報を制御部50に供給する。画像検知部202A,202Bは、中間転写ベルト8上に形成されたレジストマークを検知して検知信号を制御部50に供給する。
The
操作表示部70は、制御部50から供給される表示信号に基づいて所定の操作画面を表示したり、操作画面や操作キー等で受け付けられたユーザー操作に基づく操作信号を制御部50に供給したりする。
The
画像読取部90は、原稿台等に配置された用紙Pの画像を読み取って画像データを生成し、生成した画像データを制御部50等に供給する。画像形成部10は、制御部50等から供給される画像データに基づいて用紙Pに所定の画像を形成したり、中間転写ベルト8上にレジストマークを形成したりする。
The
給紙部20は、制御部50から供給される用紙情報に基づいて給紙トレイ20A等から所定の用紙Pを取り出して二次転写ローラー34に向けて搬送する。定着部44は、制御部50から供給される駆動信号に基づいて内蔵されるヒーターを加熱してトナー像を用紙Pの表面上に定着させる。
The
記憶部92は、例えば不揮発性の半導体メモリやHDD(Hard Disk Drive)等から構成されている。記憶部92は、温度検知部200により検知された装置内の温度情報(図4に示すT0,Tb,Tn)を記憶したり、色ずれ補正を実行するか否かを判断する際に用いる実行条件としての閾値(第1の閾値、第2の閾値)を記憶したりする。例えば、装置内の温度が上昇している場合に用いられる第1の閾値として3℃が記憶され、装置内の温度が下降している場合に用いられる第2の閾値として1℃が記憶される。
The
通信部94は、ネットワークインターフェース等により構成され、LAN等のネットワークを介して接続された外部機器との間でデータの送受信を行う。
The
[色ずれ補正について]
まず、色ずれ補正時に形成されるレジストマーク120K,120C,120M,120Y(総称してレジストマーク120と呼ぶ場合もある)について説明する。図3は、レジストマーク120および色ずれ補正を説明するための図である。図3に示すように、各色のレジストマーク120K,120C,120M,120Yは、中間転写ベルト8上の副走査方向D1(用紙搬送方向)に沿うように形成されると共に、画像検知部202A,202Bに対応した位置にそれぞれ形成される。レジストマーク120Kは、主走査方向D2に延びるマーク121Kとマーク121Kに対して所定角度(例えば45度)だけ傾斜した方向に延びるマーク122Kとが平面視フ字状に組み合わされて構成されている。なお、その他のレジストマーク120C,120M,120Yについてもレジストマーク120Kと同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
[About color misregistration correction]
First,
次に、色ずれ補正について図3を参照して説明する。色ずれ補正が開始されると、レジストマーク120K,120C,120M,120Yが画像検知部202A,202Bによって検知される。制御部50は、K色のレジストマーク120Kのマーク121Kを検知してから次のC色のレジストマーク120Cのマーク121Cを検知するまでの時間T1と、予め設定されたレジストマーク120Kのマーク121Kとレジストマーク120Cのマーク121Cとの間の基準時間Tsとの比較結果に基づいて、K色の画像とC色の画像との副走査方向D1における画像の色ずれ量を算出する。
Next, color misregistration correction will be described with reference to FIG. When the color misregistration correction is started, the registration marks 120K, 120C, 120M, and 120Y are detected by the
また、制御部50は、K色のレジストマーク120Kのマーク122Kを検知してから次のC色のレジストマーク120Cのマーク122Cを検知するまでの時間T2と、先に検知して得た時間T1(または基準時間Ts)との比較結果に基づいて、K色の画像とC色の画像との主走査方向D2における画像の色ずれ量を算出する。
Further, the
なお、上述した例では、主走査方向D2および副走査方向D1の色ずれ量を算出する場合について説明したが、これらに限定されることはなく、ボウ補正等の他の色ずれ量を算出することもできる。 In the above-described example, the case of calculating the color misregistration amount in the main scanning direction D2 and the sub-scanning direction D1 has been described. However, the present invention is not limited to this, and other color misregistration amounts such as bow correction are calculated. You can also
[画像形成装置の動作例]
次に、本発明の一実施の形態に係る色ずれ補正を実行する場合における画像形成装置100の動作例について説明する。図4は、色ずれ補正を行う場合における画像形成装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
[Operation example of image forming apparatus]
Next, an operation example of the
図4に示すように、ステップS100で制御部50は、画像形成装置100の電源がオンであるか否かを判断する。電源には、主電源や副電源が含まれている。制御部50は、画像形成装置100の電源がオンであると判断した場合、ステップS110に進み、画像形成装置100の電源がオンでないと判断した場合、画像形成装置100の電源の状態を継続して監視する。
As shown in FIG. 4, in step S <b> 100, the
ステップS110で制御部50は、色ずれ補正を実行する。色ずれ補正は、例えば電源のオン時(朝一)や後述するように装置内において所定の温度変化があった場合に実行される。なお、本例では、ステップS110の色ずれ補正の実行時刻を時刻S1とする。また、制御部50は、色ずれ補正を実行した時刻S1における装置内の温度情報T0を温度検知部200から取得し、取得した装置内の温度情報T0を記憶部92に保存する。
In step S110, the
ステップS120で制御部50は、時刻S1から所定時間経過後の時刻S2における装置内の温度情報Tbを温度検知部200から取得し、取得した装置内の温度情報Tbを記憶部92に保存する。時刻S2は、例えば後述する時刻S3の直前の1分前の時間とする。これにより、色ずれ補正の実行の有無を判断する直近において装置内の温度が上昇しているか、または下降しているかを高精度かつ正確に判断できる。
In step S120, the
ステップS130で制御部50は、時刻S2から所定時間経過後の時刻S3における装置内の温度情報Tnを温度検知部200から取得し、取得した装置内の温度情報Tnを記憶部92に保存する。本例では、時刻S3を現在の時刻とする。
In step S <b> 130, the
ステップS140で制御部50は、取得した装置内の時刻S3の温度情報Tnと時刻S2の温度情報Tbとを比較し、温度情報Tnが温度情報Tb以上であるか否かを判断する。制御部50は、取得した温度情報Tnが温度情報Tb以上であると判断した場合、装置内の温度が上昇している、または時刻S2と時刻S3との間において装置内の温度が変動していないと判断してステップS150に進む。一方、制御部50は、取得した温度情報Tnが温度情報Tb未満であると判断した場合、装置内の温度が下降していると判断してステップS180に進む。
In step S140, the
温度情報Tnが温度情報Tb以上である場合、ステップS150で制御部50は、時刻S3における温度情報Tnから時刻S1における温度情報T0を減算し(Tn−T0)、その演算結果(温度差)が閾値として予め設定された3℃となっているか否かを判断する。制御部50は、演算結果が3℃であると判断した場合、画像(レジストマーク120)の色ずれが許容値(設定値)を超えていると判断してステップS160に進む。
When the temperature information Tn is equal to or higher than the temperature information Tb, in step S150, the
ステップS160で制御部50は、装置内の温度が上昇しており現在(時刻S3)と前回の色ずれ補正時(時刻S1)の装置内の温度差が3℃である場合、色ずれ補正の実行条件を満たすことになるので、色ずれ補正を実行する。制御部50は、色ずれ補正として例えば主走査方向や副走査方向等の色ずれ補正を実行する。なお、本例では、ステップS160の色ずれ補正の実行時刻を時刻S4とする。
In step S160, if the temperature in the apparatus has risen and the temperature difference in the apparatus between the current time (time S3) and the previous color shift correction time (time S1) is 3 ° C., the
続けて、ステップS170で制御部50は、今回の色ずれ補正時の時刻S4における装置内の温度情報T0を温度検知部200から取得し、前回の色ずれ補正時に記憶部92に保存した温度情報を最新の温度情報T0に更新する。なお、温度情報T0の更新情報としては、時刻S3と時刻S4との時間差が短い場合には時刻S3の温度情報Tnを用いることもできる。
Subsequently, in step S170, the
一方、制御部50は、ステップS150において演算結果が3℃にならない(3℃未満である)と判断した場合、画像の色ずれが許容値を超えていない、または色ずれが発生していないと判断してステップS120に戻り、装置内の温度状態を継続して監視する。
On the other hand, if the
これに対し、温度情報Tnが温度情報Tb未満である場合、ステップS180で制御部50は、時刻S1における温度情報T0から時刻S3における温度情報Tnを減算し(T0−Tn)、その演算結果(温度差)が閾値として予め設定された1℃となっているか否かを判断する。制御部50は、演算結果が1℃であると判断した場合、画像の色ずれが許容値を超えていると判断してステップS160に進む。
On the other hand, when the temperature information Tn is less than the temperature information Tb, in step S180, the
ステップS160で制御部50は、装置内の温度が下降しており前回の色ずれ補正時(時刻S1)と現在(時刻S3)の温度差が1℃である場合、色ずれ補正の実行条件を満たすことになるので、色ずれ補正を実行する。制御部50は、色ずれ補正として例えば主走査方向や副走査方向等の色ずれ補正を実行する。
In step S160, if the temperature in the apparatus has decreased and the temperature difference between the previous color misregistration correction (time S1) and the current (time S3) is 1 ° C., the
続けて、ステップS170で制御部50は、今回の色ずれ補正時(時刻S4)における装置内の温度情報T0を温度検知部200から取得し、前回の色ずれ補正時に記憶部92に保存した温度情報を最新の温度情報T0に更新する。なお、更新情報は、時刻S3の温度情報Tnであっても良い。
Subsequently, in step S170, the
一方、制御部50は、ステップS180において演算結果が1℃にならない(1℃未満である)と判断した場合、画像の色ずれが許容値を超えていない、または色ずれが発生していないと判断してステップS120に戻り、装置内の温度状態を継続して監視する。色ずれ補正時においては、上述したような動作を繰り返し実行する。
On the other hand, if the
なお、上述した実施の形態では、装置内の温度が上昇している場合において色ずれ補正を実行するか否かを判断する際に用いる閾値を3℃に設定したが、これに限定されることはなく、2℃に設定しても良いし、3℃以上に設定しても良い。同様に、装置内の温度が下降している場合において色ずれ補正を実行するか否かを判断する際に用いる閾値を1℃に設定したが、これに限定されることはなく、温度上昇時に用いられる閾値よりも小さい値であれば1℃以外であっても良い。 In the above-described embodiment, the threshold used to determine whether or not to perform color misregistration correction is set to 3 ° C. when the temperature in the apparatus is rising. However, the present invention is limited to this. No, it may be set to 2 ° C, or may be set to 3 ° C or higher. Similarly, the threshold value used for determining whether to perform color misregistration correction when the temperature in the apparatus is decreasing is set to 1 ° C., but is not limited to this. Any value other than 1 ° C. may be used as long as it is smaller than the threshold used.
以上説明したように、本実施の形態では、画像形成装置100内の温度が上昇している場合と、画像形成装置100内の温度が下降している場合とで、色ずれ補正の実行条件を別条件に設定している。これにより、図5に示したように、装置内の温度が上昇している場合と下降している場合とで前回の色ずれ補正時と現在における装置内の温度差に対する色ずれ量の相関関係が相違する場合でも、最適なタイミングで色ずれ補正を実行することができ、色ずれの無い良質な画像を得ることができる。
As described above, in the present exemplary embodiment, the color misregistration correction execution condition is set depending on whether the temperature in the
また、本実施の形態によれば、装置内の温度が上昇している場合の色ずれ補正の閾値を、装置内の温度が下降している場合の色ずれ補正の閾値よりも大きな値に設定するので、装置内の温度が上昇している場合においては不要な色ずれ補正が実行されることを防止することができる。これにより、生産性の低下を回避することができる。一方、装置内の温度が下降している場合には、色ずれ補正の閾値を装置内の温度が上昇している場合の閾値よりも小さい値に設定するので、装置内の温度差に対して色ずれ量が急峻に変化する場合でも(図5参照)、的確なタイミングで色ずれ補正を実行することができる。その結果、色ずれの無い良質な画像を得ることができる。 Further, according to the present embodiment, the color misregistration correction threshold when the temperature in the apparatus is rising is set to a value larger than the color misregistration correction threshold when the temperature in the apparatus is decreasing. Therefore, it is possible to prevent unnecessary color misregistration correction from being performed when the temperature in the apparatus is rising. Thereby, the fall of productivity can be avoided. On the other hand, when the temperature in the apparatus is decreasing, the threshold value for color misregistration correction is set to a value smaller than the threshold value in the case where the temperature in the apparatus is increasing. Even when the color misregistration amount changes sharply (see FIG. 5), the color misregistration correction can be executed at an accurate timing. As a result, it is possible to obtain a high-quality image without color misregistration.
なお、本発明の技術範囲は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した実施形態に種々の変更を加えたものを含む。 It should be noted that the technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, and includes those in which various modifications are made to the above-described embodiments without departing from the spirit of the present invention.
50 制御部
100 画像形成装置
120,120K,120C,120M,120Y レジストマーク
200 温度検知部
P 用紙
T0,Tn,Tb 温度情報
50
Claims (3)
前記温度検知部により検知された装置内の前記温度に基づいて画像の色ずれ補正を実行する制御部と、を備え、
前記制御部は、装置内の温度が上昇している場合と装置内の温度が下降している場合とで異なる実行条件に基づいて色ずれ補正を実行するか否かを判断する
ことを特徴とする画像形成装置。 A temperature detector for detecting the temperature in the device;
A controller that performs color misregistration correction of an image based on the temperature in the apparatus detected by the temperature detector;
The control unit determines whether or not to perform color misregistration correction based on different execution conditions when the temperature in the apparatus is increasing and when the temperature in the apparatus is decreasing. Image forming apparatus.
装置内の温度が上昇している場合、前回の色ずれ補正時と現在とにおける装置内の温度差と、設定された第1の実行条件とを比較することにより色ずれ補正を実行するか否かを判断し、
装置内の温度が下降している場合、前回の色ずれ補正時と現在とおける装置内の温度差と、設定された前記第1の実行条件よりも小さい値の第2の実行条件とを比較することにより色ずれ補正を実行するか否かを判断する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The controller is
Whether or not the color misregistration correction is executed by comparing the temperature difference in the device between the previous color misregistration correction and the current time with the set first execution condition when the temperature in the apparatus is rising. Determine whether
When the temperature in the apparatus is decreasing, the temperature difference in the apparatus between the previous color misalignment correction and the current time is compared with the second execution condition having a value smaller than the set first execution condition. The image forming apparatus according to claim 1, wherein it is determined whether or not to perform color misregistration correction.
現在の装置内の温度と前回の色ずれ補正時以降の装置内の温度とに基づいて装置内の温度が上昇しているかまたは下降しているかを判断する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。 The controller is
3. The apparatus according to claim 1, wherein whether the temperature in the apparatus is rising or falling is determined based on a current temperature in the apparatus and a temperature in the apparatus after the previous color misregistration correction. The image forming apparatus described in 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014130632A JP6439292B2 (en) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014130632A JP6439292B2 (en) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016009132A true JP2016009132A (en) | 2016-01-18 |
JP6439292B2 JP6439292B2 (en) | 2018-12-19 |
Family
ID=55226701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014130632A Active JP6439292B2 (en) | 2014-06-25 | 2014-06-25 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6439292B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006323187A (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Sharp Corp | Color image forming apparatus |
US20080137117A1 (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and control method thereof |
JP2009115911A (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus and resist correction method for image forming apparatus |
JP2010091925A (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2013190639A (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming device |
-
2014
- 2014-06-25 JP JP2014130632A patent/JP6439292B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006323187A (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Sharp Corp | Color image forming apparatus |
US20080137117A1 (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus and control method thereof |
JP2009115911A (en) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus and resist correction method for image forming apparatus |
JP2010091925A (en) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2013190639A (en) * | 2012-03-14 | 2013-09-26 | Kyocera Document Solutions Inc | Image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6439292B2 (en) | 2018-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600498B2 (en) | Image forming apparatus and image color misregistration correction method | |
JP2016148706A (en) | Image forming apparatus and temperature measurement device | |
US9927756B2 (en) | Image forming apparatus, image formation system, density-unevenness correction method and recording medium | |
JP5258850B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5929617B2 (en) | Printing device | |
US9383708B1 (en) | Image forming apparatus providing continued processing in the event of sensor failure | |
US9164455B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4591517B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4572919B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009008839A (en) | Image forming apparatus | |
JP5331907B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5954344B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6439292B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6592901B2 (en) | Image forming apparatus, correction data generation method, and program | |
JP5915455B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6943017B2 (en) | Image forming device | |
JP2016161815A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015161713A (en) | image forming apparatus | |
JP2015107874A (en) | Image forming device | |
JP5838979B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6805509B2 (en) | Image forming device | |
JP6459383B2 (en) | Print control apparatus, print control method, and program | |
JP2018150105A (en) | Image formation unit | |
JP2024134922A (en) | Image reading device, image forming device | |
JP2014130229A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170321 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180815 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181023 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6439292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |