JP2016007054A - ネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法および対応するシステム - Google Patents

ネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法および対応するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016007054A
JP2016007054A JP2015164396A JP2015164396A JP2016007054A JP 2016007054 A JP2016007054 A JP 2016007054A JP 2015164396 A JP2015164396 A JP 2015164396A JP 2015164396 A JP2015164396 A JP 2015164396A JP 2016007054 A JP2016007054 A JP 2016007054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
client
dns
hosting
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015164396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6054490B2 (ja
Inventor
シュミット、ミシャ
Schmidt Mischa
シュティーメリンク、マーチン
Stiemerling Martin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Europe Ltd
Original Assignee
NEC Europe Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Europe Ltd filed Critical NEC Europe Ltd
Publication of JP2016007054A publication Critical patent/JP2016007054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6054490B2 publication Critical patent/JP6054490B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4505Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols
    • H04L61/4511Network directories; Name-to-address mapping using standardised directories; using standardised directory access protocols using domain name system [DNS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/59Network arrangements, protocols or services for addressing or naming using proxies for addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2101/00Indexing scheme associated with group H04L61/00
    • H04L2101/60Types of network addresses
    • H04L2101/69Types of network addresses using geographic information, e.g. room number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】CDNネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法において、従来の誘導技術、特にホスト名のDNS解決を、容易に変更可能な方法を提供する。
【解決手段】リソース識別子に対応する少なくとも1つのホスティングサーバ識別子又は少なくとも1つのIPアドレスをソーティングサーバに提供するステップと、クライアント固有の情報に従って又はクライアントによって提供されるネットワーク誘導情報に従って、ソーティングサーバが、少なくとも1つのホスティングサーバ識別子又は少なくとも1つのIPアドレスをソーティングするステップと、ソーティングされた少なくとも1つのホスティングサーバ識別子又は少なくとも1つのIPアドレスに従って、好ましいホスティングサーバを判定するステップとを備える。
【選択図】なし

Description

本発明は、ネットワークにおける、好ましくは広域ネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法、対応するシステム、ならびに該方法および/または該システムの使用方法に関する。
コンテンツデリバリネットワーク(content delivery network, CDN)は、コンテンツを保存し、そのコンテンツへのアクセスをユーザに提供するために使用される。コンテンツデリバリネットワークは通常はインターネットに接続され、例えば、好ましくは世界中の複数の地点における、複数のプロキシサーバ上のミラーリングされたコンテンツを提供する。例えば、複数の国または少なくとも複数の大陸に支店を有する会社が、それらの複数の大陸にそれぞれ所在するプロキシまたはサーバ上で、地域に適応したソフトウェアアップデートをミラーリングまたはキャッシングして提供する。ユーザは、会社abcdeのソフトウェアアップデートのバージョン1.0のダウンロードを要求する場合、例えばホスト名www.abcde.de/software-update/V1の形式でリソース識別子を指定する。その場合、ホスト名は通常、ホスト名に対応する一意的なホスティングサーバ識別子を解決するサーバへ送信され、クライアントがそのソフトウェアアップデートをダウンロードすることができるようにする。
ユーザに対してソフトウェアアップデートの最適なダウンロードを提供するため、IPアドレスの形式でホスティングサーバ識別子を解決する際にユーザの位置が考慮される場合がある。例えば、ユーザがドイツに所在する場合、ホスト名に対してドイツのプロキシサーバまたはヨーロッパのプロキシサーバへのIPアドレスが提供される。さもないと、データ転送速度が低下し、不要なトラフィックが生じる。仮に、ソフトウェアアップデートをホスティングする中国のプロキシサーバのIPアドレスがドイツに所在するユーザに提供されたとすると、その場合のデータ転送速度は、インターネットの相互接続ポイントの「ボトルネック」のため、ドイツのプロキシサーバのデータ転送速度に比べて低くなる。
現在のコンテンツデリバリネットワークは通常、要求されたコンテンツに対するアクセスまたはダウンロードのために最適なサーバにユーザを導くために、DNSによるホスト名のドメイン名解決に基づいている。例えば、会社がそれぞれコンテンツをホスティングまたはミラーリングする複数のプロキシサーバを有する場合、これらのプロキシはすべて、パブリックリソース名あるいはホスト名に対していわゆるCNAMEというDNS別名を指定することによって、ホスト名に割り当てられる。各CNAMEは、コンテンツデリバリネットワークの1つのプロキシサーバに対応する。
したがって、ユーザがwww.abcde.de/software-update/V1を要求すると、DNS要求すなわちwww.abcde.de/software-update/V1へのアクセス要求の送信元のIPアドレスを介して、キャッシュ選択ロジックによってユーザ位置が考慮される場合がある。
ドメインネームシステムは階層的に構造化されている。すなわち、階層の仮想的な上位層は、要求側あるいは処理側のDNSサーバのIPアドレスのみを「見る」ことができるが、例えばクライアントのIPアドレスを見ることはできない。このため、ユーザにとって非最適なIPアドレス解決となることがある。ドイツに所在するユーザがwww.abcde.de/software-update/V1を要求した場合、例えばフランスに所在するDNSサーバが、要求されたホスト名に対するIPアドレスの解決を要求される。その場合、DNSサーバは、指定されたホスト名に対するIPアドレスを解決しようと試みる。しかし、DNSサーバは、IPアドレスを解決するために、コンテンツデリバリネットワークのスペインのCDN−DNSサーバと交信しなければならなくなるかもしれない。CDN−DNSサーバは、解決すべき指定されたホスト名およびDNSサーバのIPアドレスを受信するが、クライアントのIPアドレスを受信しない。その場合、キャッシュ選択ロジックによれば、最適なサーバのIPアドレスは、要求されたコンテンツをホスティングするフランスのプロキシサーバである。クライアントは、DNSサーバを介して、ホスト名www.abcde.de/software-update/V1に対するフランスのプロキシのIPアドレスを受信する。しかし、通常はドイツのプロキシサーバのほうが、より高いデータ転送速度を提供するダウンロードに適しているであろう。
フリーで普及しているさまざまなDNSサーバが世界中に存在するため、このことは上記の非最適なプロキシ選択の問題を大きくする。
この欠点を克服するため、クライアントのIPアドレスをDNSプロトコルに、すなわちIP解決要求の初期IPアドレスに追加することによって、または少なくともサブネットワーク識別情報を追加することによりユーザの地域の識別を可能にすることによって、ホスト名のIPアドレスを解決するようにDNSプロトコルを変更することで、IPアドレス解決を改善し、ダウンロードになるべく適したサーバにユーザを導くことが提案された。
しかし、このような変更はコストがかかる。というのは、すべてのDNSサーバにこのような変更を適用しなければならないからである。IPアドレス解決要求の連鎖全体のうち、ただ1つのDNSサーバだけでもDNSプロトコルの上記変更を導入していなければ、クライアントのIPアドレスに関する情報は他のDNSサーバにとっては失われてしまうので、再びIPアドレスの非最適な解決となる。
もう1つの問題は、ユーザのプライバシー保護である。ユーザの位置を判定するためにクライアントのユーザIPアドレスが送信されると、潜在的な盗聴者や攻撃者がユーザのコンピュータと直接交信して、パスワード、文書、電子メール等のユーザの個人データにアクセスしようと試みることが可能となる。
したがって、本発明の目的は、コンテンツデリバリネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法およびシステムにおいて、安価であり、高度なユーザプライバシー保護を可能にする方法およびシステムを提供することである。
本発明のさらなる目的は、コンテンツデリバリネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法およびシステムにおいて、コンテンツにアクセスするための高度なユーザ誘導を可能にする方法およびシステムを提供することである。
本発明のさらなる目的は、コンテンツデリバリネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法およびシステムにおいて、従来の誘導技術、特にホスト名のDNS解決を容易に変更可能な方法およびシステムを提供することである。
本発明のさらなる目的は、コンテンツデリバリネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法およびシステムにおいて、従来の誘導技術、特にDNS解決と相互運用可能な方法およびシステムを提供することである。
本発明によれば、上記の目的は、請求項1の方法および請求項11に記載のシステムによって達成される。
請求項1に記載の通り、ネットワークにおける、好ましくは広域ネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法において、該方法は、
・リソース識別子によりコンテンツのリソースを判定するステップと、
・クライアントが、リソース識別子の一部として指定されたホスト識別子に対するIPアドレスを解決するためのDNSクエリを送信するステップと、
・リソース識別子に従ってコンテンツをホスティングする好ましいホスティングサーバを判定するステップと、
・判定されたホスティングサーバのIPアドレスを含むDNS応答をクライアントへ送信するステップと、
・クライアントが、判定されたホスティングサーバからのコンテンツにアクセスするステップと
を備え、
・リソース識別子に対応する少なくとも1つのホスティングサーバ識別子または少なくとも1つのIPアドレスをソーティングサーバに提供するステップと、
・クライアント固有の情報に従って、またはクライアントによって提供されるネットワーク誘導情報に従って、ソーティングサーバが、前記少なくとも1つのホスティングサーバ識別子または少なくとも1つのIPアドレスをソーティングするステップと、
・ソーティングされた少なくとも1つのホスティングサーバ識別子または少なくとも1つのIPアドレスに従って、好ましいホスティングサーバを判定するステップと
を備えたことを特徴とする。
請求項12に記載の通り、ネットワークにおける、好ましくは広域ネットワークにおけるコンテンツにアクセスするシステム、好ましくは請求項1ないし11の少なくとも1項に記載の方法を実行するシステムにおいて、該システムは、
リソース識別子により指定される、ネットワークにおけるリソースからコンテンツをダウンロードするクライアントと、
リソース識別子に対するIPアドレスを解決するDNSサーバと、
コンテンツをホスティングする少なくとも1つのホスティングサーバと、
少なくとも1つのソーティングサーバと
を備え、
前記少なくとも1つのソーティングサーバが、DNSサーバによって提供されるホスティングサーバ識別子またはIPアドレスを処理し、クライアント固有の情報に従って、またはネットワーク誘導情報に従って、それぞれコンテンツを提供するホスティングサーバ識別子またはIPアドレスのソーティングされたリストをDNSサーバに提供するように構成され、DNSサーバが、ホスティングサーバ識別子のソーティングされたリストに対応するIPアドレスを、コンテンツにアクセスするクライアントに提供するように構成されることを特徴とする。
また、EALTOプロトコルの使用方法が規定される。EALTOプロトコルは、ALTOプロトコルと、少なくとも1つのサーバおよびコンテンツにアクセスする1つのクライアントに対するネットワークにおける完全修飾ドメイン名および/またはリソース識別子とを含む。
また、電子プログラムコンテンツにアクセスするための、請求項11ないし15の少なくとも1項に記載のシステムおよび/または請求項1ないし10の少なくとも1項に記載の方法が規定される。
また、コンテンツデリバリネットワークにおける、好ましくはソフトウェア・アズ・ア・サービス・ネットワークまたはクラウドコンピューティングネットワークにおけるコンテンツにアクセスするための、請求項11ないし15の少なくとも1項に記載のシステムおよび/または請求項1ないし10の少なくとも1項に記載の方法が規定される。
本発明によって初めて認識されたこととして、ソーティングサーバは、リソース識別子の別名となるホスティングサーバ識別子のソーティングされたリストとともに、DNSサーバおよびクライアントに対する高度なネットワーク誘導情報を提供する。これにより、クライアントは、ユーザにとって最適なホスティングサーバ上のコンテンツにアクセスすることが可能となる。
また、本発明によって初めて認識されたこととして、ソーティングサーバのデータ交換あるいは交信は、DNS階層におけるさまざまなレベルで提供可能であり、フレキシビリティおよび容易な実装が可能となる。例えば、DNSサーバと第1のソーティングサーバとの間のデータ交換にはリソース識別子の交換を含める一方、他のソーティングサーバはホスト名等のリソース識別子をサポートしないことが可能である。その場合、ユーザにとってコンテンツに対する最適な誘導は第1のソーティングサーバによって提供される一方、DNSサーバと他のソーティングサーバとの間のデータ交換は従来の非最適な技術によって実行される。もちろん、ホスティングサーバ識別子のすでに最適化されたリストが、非最適なソーティング技術を実行するソーティングサーバによって変更されないことが保証される必要がある。
本発明のさらなる利点の1つは、ユーザがホスティングサーバ上の最適なコンテンツにアクセスするように効果的かつ確実に誘導しながら、複数のDNSサーバ(例えば、インターネットプロバイダの制限アクセスDNSサーバと、世界中に配置されたオープンDNSサーバ)が使用可能なことである。
クライアント固有の情報またはネットワーク誘導情報は、単にクライアントのローカルなおよび/または地域の位置情報を含むだけでもよい。また、さらなる指定された情報、好ましくはダウンロードやアップロードの容量等のネットワークプリファレンス情報を含んでもよく、あるいは、アクセスされるコンテンツのプロパティのようなユーザ指定情報(例えば、コンテンツである画像の解像度に対するしきい値)を含んでもよい。クライアント固有情報は、クライアント自身によっておよび/またはDNSサーバのようなネットワークエンティティによって提供されてもよい。
好ましい実施形態によれば、クライアントおよび/またはDNSサーバおよび/またはソーティングサーバが、ネットワーク誘導情報を送信するためにEALTOプロトコルを使用する。EALTOプロトコルは、ALTOプロトコルと、完全修飾ドメイン名および/またはリソース識別子とを含む。これは、特にDNSサーバとソーティングサーバとの間において、容易で効果的なデータ交換を実現する。EALTOプロトコルの使用は安価でもある。というのは、EALTOプロトコルのために必要な補正または追加的なALTOプロトコル項目はほんのわずかだからである。
本方法のさらなる好ましい実施形態によれば、前記少なくとも1つのホスティングサーバ識別子または少なくとも1つのIPアドレスの格付けが、ソーティングサーバによって、少なくとも1つのプリファレンスポリシーに従って実行される。プリファレンスポリシーは、さらに、コンテンツにアクセスする際のユーザの高度な誘導を提供する。このようなプリファレンスポリシーは、ユーザの位置に関する情報だけでなく、現在のネットワーク負荷特性等のネットワーク関連情報や、例えばある特定のホスティングサーバへの有料アクセス等のユーザ固有の情報を含んでもよい。
さらなる好ましい実施形態によれば、格付けステップは、ホスティングサーバ識別子および/またはIPアドレスの数を削減することを含む。これは、DNSサーバとソーティングサーバおよび/またはクライアントとの間のデータ送信を最小化する。また、格付けステップを実行する際にサーバおよびクライアントにおいて必要なメモリ容量および処理時間が少なくなる。
本発明のさらなる好ましい実施形態によれば、格付けステップは、前記少なくとも1つのホスティングサーバ識別子および/または少なくとも1つのIPアドレスを順序付けおよび/または再順序付けすることを含む。これにより、例えば、ホスティングサーバ識別子の格付けだけでなく、再格付けまたは再順序付けが可能となる。例えば、第1のDNSサーバから連絡を受けた第1のソーティングサーバがホスティングサーバ識別子の第1の格付けリストを提供し、第2のDNSサーバから連絡を受けた第2のソーティングサーバは、例えば第2のDNSサーバが自己のクエリにユーザの位置の追加的なまたは他の位置情報をネットワーク誘導情報として含めたときには、送信されたホスティングサーバ識別子の第1の格付けリストを再格付けする。
さらなる好ましい実施形態によれば、クライアントおよび/またはDNSサーバは、ソーティングサーバに対して前記少なくとも1つのプリファレンスポリシーを提供する。これにより、例えば、ユーザは、コンテンツに対する自己のプリファレンスをネットワーク誘導情報として指定することが可能となる。ユーザは、例えば、コンテンツが仮想プライベートネットワークによってアクセスされる際に、コンテンツがなるべく低いラウンドトリップ時間でアクセスされなければならないと指定するかもしれない。また、ユーザは、高いダウロード速度を指定して、ユーザによって要求されるコンテンツができるだけ短い時間でアクセスされダウンロードされるようにするかもしれない。また、DNSサーバに所定のプリファレンスポリシーを提供し、このプリファレンスポリシーが、ソーティングサーバにホスティングサーバ識別子のソーティングを要求する際にソーティングサーバへ送信されることも可能である。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記少なくとも1つのプリファレンスポリシーは、等価なコンテンツの定義を含む。これは、最適なコンテンツへのユーザのさらに良好な誘導を実現する。2つの異なるコンテンツは、例えばコンテンツが動画と指定され、その動画の解像度がユーザが定めたしきい値を超える場合に、等価と判定してもよい。ユーザがクライアントにおいて等価なコンテンツを指定し、クライアントが対応するプリファレンスポリシーを生成してもよい。その場合、クライアントは、DNSサーバに対して、特定のコンテンツのコンテンツリソース識別子に対するIPアドレスを判定する問合せを行い、DNSサーバへプリファレンスポリシーを送信する。そして、DNSサーバは、そのプリファレンスポリシーをソーティングサーバへ送信し、送信されたプリファレンスポリシーに従ってソーティングおよび格付けをさせてもよい。これにより、ユーザにとって本方法のフレキシビリティおよび可能な選択肢が大幅に拡大する。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記少なくとも1つのプリファレンスポリシーは、少なくとも1つのプリファレンスパラメータを含む。該少なくとも1つのプリファレンスパラメータは、ネットワークアウェアネスパラメータとして定義され、特にホスティングサーバの負荷特性、ピアリングポイントのコスト行列、ネットワークラウンドトリップ時間および/または顧客契約情報を含む。これにより、ソーティングサーバがホスティングサーバ識別子を格付けするために多様な情報が実装可能となる。このような情報は一般的に、ラウンドトリップ時間やダウンロードおよび/またはアップロード容量、あるいは応答時間等のネットワーク関連情報だけでなく、ダウンロードコストに関するプリファレンス等のユーザ関連情報や、ある特定のホスティングサーバに対するアクセス情報等も含む。
さらなる好ましい実施形態によれば、複数のホスティングサーバ識別子および/またはIPアドレスが提供されソーティングサーバによってソーティングされる。これにより、ユーザによって指定されたコンテンツにアクセスするための、ホスティングサーバ識別子の選択の品質が向上する。例えば、第1のDNSサーバが1つの第1のホスティングサーバ識別子のみを提供する場合、第2のDNSサーバが連絡を受けて、第2のソーティングサーバと交信してもよい。第2のソーティングサーバは、第2のホスティングサーバ識別子を追加し、第1および第2のホスティングサーバ識別子を格付けしてもよい。これにより、複数のホスティングサーバ識別子が提供される。その結果、コンテンツデリバリネットワークにおける特定のコンテンツへのアクセスを問い合わせるユーザにとって選択品質が向上する。
さらなる好ましい実施形態によれば、前記少なくとも1つのホスティングサーバ識別子または少なくとも1つのIPアドレスと、ソーティングされた少なくとも1つのホスティングサーバ識別子または少なくとも1つのIPアドレスによる好ましいホスティングサーバが、DNSサーバおよび/またはクライアントに一時的に保存され、および/または、時間依存の有効性を有する。これにより、クライアントのDNS要求による高速な応答時間と、ホスティングサーバ上の要求されたコンテンツに関する変化との間の最適条件が提供される。例えば、ホスティングサーバが後の時刻において、より低いデータ交換速度となる場合や、コンテンツが、好ましいホスティングサーバから削除されてしまっている場合等が考えられる。好ましいホスティングサーバ識別子を保存する期間は、DNSサーバをホスティングするプロバイダによって内部的にDNSサーバに対して提供されてもよいし、クライアントが、好ましいホスティングサーバに対するホスティングサーバ識別子を再チェックするために、DNSサーバに対して再問合せを行う期間を内部的に指定してもよい。
さらなる好ましい実施形態によれば、DNSリソースレコードおよび/またはDNSSECリソースレコードSIGが、ソーティングされたホスティングサーバ識別子またはIPアドレスに従って再順序付けまたは変更される。これにより、従来のDNSおよびDNSSECプロトコルとの互換性が保証されるので、特にALTOプロトコルにおける完全修飾ドメイン名の容易なアップグレードおよび実装が実現される結果、EALTOプロトコルが得られる。
請求項11に記載のシステムの好ましい実施形態によれば、ソーティングサーバ、DNSサーバおよび/または前記少なくとも1つのホスティングサーバのうちの少なくとも2つが、少なくとも2つの異なるネットワークに配置される。DNSサーバは、異なるネットワークに配置されたDNSサーバを、ホスティングサーバ識別子解決を要求するクライアントとして扱う。これにより、ユーザによって要求されるコンテンツの提供が拡大し、ユーザは、自己のネットワーク内だけでなく他のネットワーク内のホスティングサーバ上のコンテンツにアクセスすることができる。
請求項11に記載のシステムの好ましい実施形態によれば、クライアント、ソーティングサーバおよび/またはDNSサーバのうちの少なくとも1つが、ネットワーク誘導情報を送信するためにEALTOプロトコルを使用する。EALTOプロトコルは、ALTOプロトコルと、完全修飾ドメイン名および/またはリソース識別子とを含む。これは、特にDNSサーバとソーティングサーバとの間において、ネットワーク誘導情報に対する容易で効果的なデータ交換を実現する。EALTOプロトコルの使用は安価でもある。というのは、EALTOプロトコルのために必要な補正または追加的なALTOプロトコル項目はほんのわずかだからである。
請求項11に記載のシステムのさらなる好ましい実施形態によれば、DNSサーバは、前記少なくとも1つのソーティングサーバのソーティング情報、好ましくは少なくともホスティングサーバ識別子の格付けされたソーティングされたリスト、をキャッシングするキャッシュを備える。これは、同じコンテンツを要求する際にユーザに対して高速応答を提供し、また、ネットワークトラフィックを最小化する。
請求項11に記載のシステムのさらなる好ましい実施形態によれば、クライアントは、少なくとも1つのソーティングサーバに問合せを行うように構成される。これにより、クライアント、したがってユーザは、ネットワーク誘導情報を直接に利用することが可能となる。例えば、クライアントがマルチホームクライアントである場合、クライアントは、要求するコンテンツにアクセスするために使用するネットワークインタフェースについて、特にコンテンツにアクセスするためにどのホスティングサーバと交信すべきかについて、ネットワーク誘導情報を要求し受信してもよい。
請求項11に記載のシステムのさらなる好ましい実施形態によれば、ソーティングサーバおよびDNSサーバは共同配置される。これにより、リソース識別子をソーティングし解決するために、安価で、必要な保守整備の少ないサーバが提供される。
本発明を好ましい態様で実施するにはいくつもの可能性がある。このためには、一方で請求項1および11に従属する諸請求項を参照しつつ、他方で図面により例示された本発明の好ましい実施形態についての以下の説明を参照されたい。図面を用いて本発明の好ましい実施形態を説明する際には、本発明の教示による好ましい実施形態一般およびその変形例について説明する。
本発明の実施形態によるシステムの模式図である。 従来のシステムの模式図である。
まず、コンテンツデリバリネットワークにおけるコンテンツにアクセスする従来のシステムについて、図2を参照して説明する。
図2において、クライアントを用いて、ユーザは、アクセスしたいコンテンツを指定することができる。クライアントは、ネットワーク2に配置される。ユーザは、例えば、アクセスしたいリソースに対応するリソース識別子「movie.bbc.co.uk」をクライアントで指定することによって、アクセスしたいリソースを入力する。クライアントは、ネットワーク2とは異なるネットワーク1に配置された所定のDNSサーバ(図2ではオープンDNSサーバ)へDNSクエリを送信する。すると、オープンDNSサーバは、クライアントのDNS要求を解決しようと試み、コンテンツデリバリネットワークDNSサーバ(以下、CDN−DNSサーバ)と交信する。CDN−DNSサーバは、3つの異なるプロキシであるプロキシ1、2および3に対するホスティングサーバアドレスを保存している。プロキシ1、2および3は、対応するネットワーク1、2および3においてローカルに顧客にサービスし、特に、同じネットワーク1、2および3に配置される。プロキシ1、2および3はそれぞれ、クライアントによって要求されたコンテンツをホスティングする。
CDN−DNSサーバは、オープンDNSサーバからDNS要求を受信すると、「movie.bbc.co.uk」に対するDNSクエリがネットワーク1に配置されたオープンDNSサーバから発信されていることを認識する。このため、ネットワーク1内のプロキシ1のホスティングサーバ識別子、すなわち「proxy1.network1」を提供して、オープンDNSサーバのDNSクエリに応答する。オープンDNSサーバは、ホスティングサーバ識別子をクライアントへ送信する。その後、クライアントは、ネットワーク2内のホスティングサーバ「プロキシ2」のほうがコンテンツにアクセスするのに適しているにもかかわらず、ホスティングサーバ「プロキシ1」上にホスティングされたコンテンツにアクセスする。
図1は、本発明の実施形態によるシステムの模式図を示している。
図1は、全体的には図2によるシステムを示している。ただし図2とは異なり、ネットワーク1に配置されたオープンDNSサーバ、および、ネットワーク2に配置されたCDN−DNSサーバには、ネットワーク2に配置されたクライアントとともに、EALTOプロトコルが導入されている。これらには「E−」という前綴りを付けて呼ぶことにする。例えば、EALTOプロトコルを処理可能なCDN−DNSサーバをE−CDN−DNSサーバと称する。
ユーザがE−クライアントにおいてリソース識別子「movie.bbc.co.uk」を指定すると、E−クライアントは、リソース識別子を解決するためのDNS要求をE−オープンDNSサーバへ送信する。すると、E−オープンDNSサーバは、E−クライアントのDNS要求を解決しようと試み、E−CDN−DNSサーバと交信する。E−CDN−DNSサーバは、3つの異なるプロキシであるプロキシ1、2および3に対するホスティングサーバアドレスを保存している。プロキシ1、2および3は、対応するネットワーク1、2および3においてローカルに顧客にサービスし、特に、同じ対応するネットワーク1、2および3に配置される。プロキシ1、2および3はそれぞれ、クライアントによって要求されたコンテンツをホスティングする。
そして、E−CDN−DNSサーバは、3つのプロキシであるプロキシ1、2および3を示す別名のセットを編集する。また、図2とは異なり、E−CDN−DNSサーバは、E−CDN−DNSサーバのネットワークに配置されEALTOプロトコルを処理することが可能なソーティングサーバと交信する(図1における参照符号EALTO1)。ネットワーク2におけるソーティングサーバは、リソース識別子「movie.bbc.co.uk」に対する別名のソーティングされたリストまたはセット(例えばプリファレンスの高いほうから「proxy1.network1」、「proxy2.network2」、および「proxy3.network3」)により応答する。
ネットワーク2に配置されたE−CDN−DNSサーバは、ネットワーク1に配置されたE−オープンDNSサーバに、ソーティングされたリストを返す。E−オープンDNSサーバは、E−CDN−DNSサーバのソーティングされたリストを受信し、同じくEALTOプロトコルを処理することが可能でありE−オープンDNSサーバと同じネットワーク(すなわちネットワーク1)に配置された第2のソーティングサーバと今度は自ら交信してもよい(図1における参照符号EALTO2)。第2のソーティングサーバは、E−オープンDNSサーバによって提供されたソーティングされたリストの再順序付けを実行する。E−オープンDNSサーバは、再順序付けを求めるクエリにおいて、E−クライアントからの元のDNSクエリがネットワーク2内のクライアントから発信されたことを指示する。もちろん、DNSクエリの発信元に関する他の位置やプリファレンス情報が、E−オープンDNSサーバによって第2のソーティングサーバに対して提供されてもよい。
そして、ネットワーク1に配置された第2のソーティングサーバは、リストをプリファレンスの高いほうから「proxy2.network2」、「proxy1.network1」、および「proxy3.network3」と再順序付け/再ソーティングする。再順序付けされたリストまたはその指示が、E−オープンDNSサーバへ送信される。E−オープンDNSサーバは、最高プリファレンスのもの以外のリソース識別子に対するすべての別名を破棄することも可能である。そして、E−オープンDNSサーバは、ホスティングサーバ「proxy2.network2」がクライアントからコンテンツにアクセスするために最適なプロキシであることを示すDNS応答をE−クライアントへ送信する。そして、クライアントは、データ交換、特にコンテンツへのアクセスのために、「proxy2.network2」と交信する。
このように、図1には、DNS階層の2つのレベルを有するネットワーク構造が示されている。各E−DNSサーバは、クライアントから受信したDNSクエリに対してEALTOプロトコルを処理することが可能な1つ以上のソーティングサーバに問合せをすることができる。
上記のように、クライアントは、EALTOプロトコルを実装したE−クライアントであってもよい。E−クライアントは、例えば電子番組案内を通じて「movie.bbc.co.uk」のリソース識別子の複数の別名を取得する場合に、順序付けを要求することが可能である。
DNSサーバへの問合せ時またはクライアントへの応答時におけるDNSリソースレコードの順序付けまたは再順序付けの要求は、互換性を保証するため、DNSSECリソースレコードSIGに対応して再順序付けされなければならない場合がある。DNSプロトコルにおけるリソースレコードSIGエントリは、対応するリソースレコードに従う。DNSおよびDNSSECリソースレコードの再順序付けは、ネットワーク誘導情報に基づいてリゾルバ、ネームサーバ等の1つ以上のDNSサーバによって、またはDNSサーバにおいて、実行可能である。DNSサーバは、リソースレコードおよびリソースレコードSIGをソーティングサーバへ送信し、これに対して、ネットワーク誘導情報を反映する変換または再順序付けされたリストを受信してもよい。
E−オープンDNSサーバまたは一般的にE−DNSサーバと、EALTOプロトコルを処理可能なソーティングサーバとの間の通信は、格付け要求を含むことが可能である。DNS階層における複数のDNSレベルでの複数のE−DNSサーバが、ソーティングサーバによって提供される格付け情報に従って、リソース識別子、好ましくはシンボリック名および/またはIPアドレス等を再順序付けしてもよい。
図1によるシステムはまた、例えばソフトウェア・アズ・ア・サービス(Software as a Service, SaaS)ネットワークモデルや「クラウド」コンピューティングネットワークモデルにおいて、ユーザに高度な誘導を提供する。このような場合、本発明による方法およびシステムによれば、SaaSネットワークにアクセスする際にユーザがどのプロキシを使用すべきかに関して最適な誘導が可能である。SaaSネットワークの場合、例えば、図1のプロキシ1、2および3がオフィスソフトウェアのホスティングされたバージョンを提供し、コンテンツデリバリネットワークは、そのオフィスソフトウェアにアクセスするためのエントリポイントを提供する。クライアント(例えば企業や会社)がオフィスソフトウェアへのアクセスを要求するとき、クライアントは、例えば「office.provider.com」に対するDNS解決要求を発信してもよい。すると、この要求は、図1に従って処理され、クライアントは最終的にネットワーク2における最適なプロキシ2に導かれる。換言すれば、このクラウドあるいはSaaSの設定において、本発明は、プロキシ識別子をホスティングサーバ識別子として扱う。
もちろん、EALTOプロトコルと同種、類似あるいは何らかの意味で技術的に同等のプロトコルもまた、EALTOプロトコルという用語の範囲に入る。
要約すれば、本発明の1つの利点は、特にEALTOプロトコルが、インターネットにおける従来のDNSネットワーク構造において、DNS階層の相異なるレベルに段階的に配備されることが可能なことである。本発明のさらなる利点は、オープンDNSサーバが使用される場合であっても、本システムおよび本方法が、要求されたリソース識別子に対する別名の割り当てられた順序付けを階層的に改善することである。さらなる利点として、ホスト名、完全修飾ドメイン名またはリソース識別子を含めて、従来のALTOプロトコルからEALTOプロトコルへの拡張が挙げられる。さらに別の利点として、本発明は、コンテンツデリバリネットワークの使用時にオープンDNSサーバに関する欠点を回避して効率が向上すること、DNS解決の階層的構造が使用可能であること、インターネットにおける従来の配備に対する段階的アップグレードが可能であること、拡張されていないDNSサーバおよび/またはクライアントにとって透過的であること、および本発明はDNSSEC互換であることが挙げられる。
また、本発明は、コンテンツデリバリネットワークのサーバ選択のためのコンテンツデリバリネットワークのネットワーク誘導情報を、対応するDNS情報の再順序付けを通じて、ドメインネームシステムに導入することが可能であり、したがって、ネットワーク誘導情報に基づいてドメインネームシステムを改善することが可能である。
上記の説明および添付図面の記載に基づいて、当業者は本発明の多くの変形例および他の実施形態に想到し得るであろう。したがって、本発明は、開示した具体的実施形態に限定されるものではなく、変形例および他の実施形態も、添付の特許請求の範囲内に含まれるものと解すべきである。本明細書では特定の用語を用いているが、それらは総称的・説明的意味でのみ用いられており、限定を目的としたものではない。

Claims (15)

  1. ネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法において、
    クライアントが、コンテンツのリソースを指定するリソース識別子の一部として指定されたホスト識別子に対するIPアドレスを解決するためのDNSクエリをDNSサーバへ送信するステップと、
    前記DNSサーバが、前記リソース識別子に対応する少なくとも1つのホスティングサーバ識別子または少なくとも1つのIPアドレスをソーティングサーバに提供するステップと、
    前記ソーティングサーバが、クライアント固有の情報に従って、または前記クライアントによって提供されるネットワーク誘導情報に従って、前記少なくとも1つのホスティングサーバ識別子または少なくとも1つのIPアドレスをソーティングするステップと、
    前記ソーティングサーバが、前記ソーティングされた少なくとも1つのホスティングサーバ識別子または少なくとも1つのIPアドレスに従って、前記リソース識別子に従ってコンテンツをホスティングする好ましいホスティングサーバを判定するステップと、
    前記DNSサーバが、前記判定されたホスティングサーバのIPアドレスを含むDNS応答を前記クライアントへ送信するステップと、
    前記クライアントが、前記判定されたホスティングサーバからのコンテンツにアクセスするステップと
    を備え
    前記クライアント固有の情報または前記ネットワーク誘導情報が、クライアントのローカルなおよび/または地域の位置情報を含む
    ことを特徴とする、ネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法。
  2. 前記少なくとも1つのホスティングサーバ識別子または少なくとも1つのIPアドレスの格付けが、ソーティングサーバによって、少なくとも1つのプリファレンスポリシーに従って実行されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記格付けステップが、ホスティングサーバ識別子および/またはIPアドレスの数を削減することを含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記格付けステップが、前記少なくとも1つのホスティングサーバ識別子または少なくとも1つのIPアドレスを順序付けおよび/または再順序付けすることを含むことを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  5. クライアントおよび/またはDNSサーバが、ソーティングサーバに対して前記少なくとも1つのプリファレンスポリシーを提供することを特徴とする請求項2または3に記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのプリファレンスポリシーが、等価なコンテンツの定義を含むことを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つのプリファレンスポリシーが、少なくとも1つのプリファレンスパラメータを含み、該少なくとも1つのプリファレンスパラメータが、ネットワークアウェアネスパラメータとして定義され、特にホスティングサーバの負荷特性、ピアリングポイントのコスト行列、ネットワークラウンドトリップ時間および/または顧客契約情報を含むことを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  8. 複数のホスティングサーバ識別子および/またはIPアドレスが提供されソーティングサーバによってソーティングされることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記少なくとも1つのホスティングサーバ識別子または少なくとも1つのIPアドレスと、ソーティングされた少なくとも1つのホスティングサーバ識別子または少なくとも1つのIPアドレスによる好ましいホスティングサーバが、DNSサーバおよび/またはクライアントによって一時的に保存され、および/または、時間依存の有効性を有することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法。
  10. DNSリソースレコードおよび/またはDNSSECリソースレコードSIGが、ソーティングされたホスティングサーバ識別子またはIPアドレスに従って第2のソーティングサーバによって再順序付けまたは変更されることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の方法。
  11. ネットワークにおけるコンテンツにアクセスするシステムにおいて、該システムは、
    リソース識別子により指定される、ネットワークにおけるリソースからコンテンツをダウンロードするクライアントと、
    リソース識別子に対するIPアドレスを解決するDNSサーバと、
    コンテンツをホスティングする少なくとも1つのホスティングサーバと、
    少なくとも1つのソーティングサーバと
    を備え、
    前記少なくとも1つのソーティングサーバが、DNSサーバによって提供されるホスティングサーバ識別子またはIPアドレスを処理し、クライアント固有の情報に従って、またはネットワーク誘導情報に従って、それぞれコンテンツを提供するホスティングサーバ識別子またはIPアドレスのソーティングされたリストをDNSサーバに提供するように構成され、DNSサーバが、ホスティングサーバ識別子のソーティングされたリストに対応するIPアドレスを、コンテンツにアクセスするクライアントに提供するように構成され
    前記クライアント固有の情報または前記ネットワーク誘導情報が、クライアントのローカルなおよび/または地域の位置情報を含む
    ことを特徴とする、ネットワークにおけるコンテンツにアクセスするシステム。
  12. ソーティングサーバ、DNSサーバおよび/または前記少なくとも1つのホスティングサーバのうちの少なくとも2つが、少なくとも2つの異なるネットワークに配置され、DNSサーバが、異なるネットワークに配置されたDNSサーバを、ホスティングサーバ識別子解決を要求するクライアントとして扱うことを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  13. DNSサーバが、前記少なくとも1つのソーティングサーバのソーティング情報をキャッシングするキャッシュを備えることを特徴とする請求項11または12に記載のシステム。
  14. クライアントが、少なくとも1つのソーティングサーバに問合せを行うように構成されることを特徴とする請求項11ないし13のいずれか1項に記載のシステム。
  15. ソーティングサーバおよびDNSサーバが共同配置されることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか1項に記載のシステム。
JP2015164396A 2010-11-10 2015-08-24 ネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法および対応するシステム Expired - Fee Related JP6054490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10014441.9 2010-11-10
EP10014441 2010-11-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538082A Division JP2014501958A (ja) 2010-11-10 2011-07-07 ネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法および対応するシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016007054A true JP2016007054A (ja) 2016-01-14
JP6054490B2 JP6054490B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=44509151

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538082A Pending JP2014501958A (ja) 2010-11-10 2011-07-07 ネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法および対応するシステム
JP2015164396A Expired - Fee Related JP6054490B2 (ja) 2010-11-10 2015-08-24 ネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法および対応するシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013538082A Pending JP2014501958A (ja) 2010-11-10 2011-07-07 ネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法および対応するシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9225613B2 (ja)
EP (1) EP2638689B1 (ja)
JP (2) JP2014501958A (ja)
WO (1) WO2012062382A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10270755B2 (en) 2011-10-03 2019-04-23 Verisign, Inc. Authenticated name resolution
US20140173111A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Netzero Wireless, Inc. Data usage management systems and methods
JP5945060B2 (ja) * 2013-02-12 2016-07-05 日本電信電話株式会社 出力機能分割システム
US9197487B2 (en) 2013-03-15 2015-11-24 Verisign, Inc. High performance DNS traffic management
US9900281B2 (en) 2014-04-14 2018-02-20 Verisign, Inc. Computer-implemented method, apparatus, and computer-readable medium for processing named entity queries using a cached functionality in a domain name system
US10009394B2 (en) 2014-08-04 2018-06-26 Cbs Interactive Inc. Techniques to broadcast live event data in real-time
US9948739B2 (en) * 2014-08-04 2018-04-17 Cbs Interactive Inc. Techniques to aggregate and broadcast live event data in real-time
US10171318B2 (en) 2014-10-21 2019-01-01 RiskIQ, Inc. System and method of identifying internet-facing assets
JP6459645B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-30 富士通株式会社 スループット計測プログラム、スループット計測方法及びスループット計測装置
US20160380975A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Cisco Technology, Inc. Domain Name Service Redirection for a Content Delivery Network with Security as a Service
US10791085B2 (en) 2015-11-12 2020-09-29 Verisign, Inc. Techniques for directing a domain name service (DNS) resolution process
US20170315797A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle connection location regional software delivery
US10999240B1 (en) * 2016-08-31 2021-05-04 Verisign, Inc. Client controlled domain name service (DNS) resolution
US10904211B2 (en) 2017-01-21 2021-01-26 Verisign, Inc. Systems, devices, and methods for generating a domain name using a user interface
US10728206B2 (en) 2017-03-22 2020-07-28 Citrix Systems, Inc. Method for DNS response reordering based on path quality and connection priority for better QOS
CN106953940B (zh) * 2017-04-13 2018-11-20 网宿科技股份有限公司 Dns服务器及配置加载方法、网络系统、域名解析方法及系统
US11032127B2 (en) 2017-06-26 2021-06-08 Verisign, Inc. Resilient domain name service (DNS) resolution when an authoritative name server is unavailable
CN111800311B (zh) * 2020-06-22 2021-10-08 中科边缘智慧信息科技(苏州)有限公司 分散计算状态实时感知方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273225A (ja) * 2001-02-15 2001-10-05 Hitachi Ltd 代理サーバ選択装置および代理サーバ
JP2003522358A (ja) * 2000-02-07 2003-07-22 ネトリ,インコーポレーテッド ウェブ・コンテンツの高性能配信の方法
JP2005537687A (ja) * 2001-09-28 2005-12-08 サヴィス インコーポレイテッド 構成可能な適応型広域トラフィック制御および管理

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006509417A (ja) * 2002-12-04 2006-03-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンテンツを処理するときにコンテンツの等価性を検討する方法
US8688775B2 (en) * 2010-05-28 2014-04-01 Juniper Network, Inc. Application-layer traffic optimization service spanning multiple networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522358A (ja) * 2000-02-07 2003-07-22 ネトリ,インコーポレーテッド ウェブ・コンテンツの高性能配信の方法
JP2001273225A (ja) * 2001-02-15 2001-10-05 Hitachi Ltd 代理サーバ選択装置および代理サーバ
JP2005537687A (ja) * 2001-09-28 2005-12-08 サヴィス インコーポレイテッド 構成可能な適応型広域トラフィック制御および管理

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016014863; 門林雄基 他: 'Internetにおける資源アクセス装置の提案' 情報処理学会論文誌 第37巻,第5号, 19960515, pp.822-829, 社団法人情報処理学会 *
JPN6016041570; Jan Seedorf et al.: 'Traffic Localization for P2P-Applications: The ALTO Approach' Peer-to-Peer Computing, 2009. P2P '09. IEEE International Conference on , 200909 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014501958A (ja) 2014-01-23
JP6054490B2 (ja) 2016-12-27
US20130227141A1 (en) 2013-08-29
EP2638689A1 (en) 2013-09-18
WO2012062382A1 (en) 2012-05-18
US9225613B2 (en) 2015-12-29
EP2638689B1 (en) 2017-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054490B2 (ja) ネットワークにおけるコンテンツにアクセスする方法および対応するシステム
US20210021692A1 (en) Translation of resource identifiers using popularity information upon client request
US10264062B2 (en) Request routing using a popularity identifier to identify a cache component
EP3567881B1 (en) Request routing and updating routing information utilizing client location information
US8150912B2 (en) Systems and methods for providing customer-selected solutions for multiple datacenter website hosting
JP6146950B2 (ja) ネットワークコンピューティングコンポーネントを使用してルーティングをリクエストする方法およびシステム
EP2708013B1 (en) A method for DNS resolution of content requests in a CDN service
US9712422B2 (en) Selection of service nodes for provision of services
JP5404766B2 (ja) ルーティングをリクエストするための方法とシステム
JP4159337B2 (ja) 仮想ネットワーク名の解決方法
CN108737515B (zh) 在联网环境中请求路由选择
US20170286461A1 (en) Content name resolution for information centric networking
US8275868B2 (en) Systems for providing customer-selected solutions for multiple datacenter website hosting
JP2001524778A (ja) エンハンスドドメインネームサービス
US11128597B1 (en) Information passing for content-based source selection via DNS
US11463401B2 (en) Systems and methods for processing requests for content of a content distribution network
EP2719118B1 (en) Routing by resolution
US20210176301A1 (en) Method and apparatus for multi-vendor gtm fabric
JP6487870B2 (ja) 名前解決装置、名前解決方法及び名前解決プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6054490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees