JP2016004062A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016004062A
JP2016004062A JP2014122262A JP2014122262A JP2016004062A JP 2016004062 A JP2016004062 A JP 2016004062A JP 2014122262 A JP2014122262 A JP 2014122262A JP 2014122262 A JP2014122262 A JP 2014122262A JP 2016004062 A JP2016004062 A JP 2016004062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving member
image forming
forming apparatus
image
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014122262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6373078B2 (ja
JP2016004062A5 (ja
Inventor
前田 直樹
Naoki Maeda
直樹 前田
範行 小松
Noriyuki Komatsu
範行 小松
修 阿南
Osamu Anami
修 阿南
哲哉 沼田
Tetsuya Numata
哲哉 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014122262A priority Critical patent/JP6373078B2/ja
Priority to US14/719,596 priority patent/US9442457B2/en
Publication of JP2016004062A publication Critical patent/JP2016004062A/ja
Publication of JP2016004062A5 publication Critical patent/JP2016004062A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6373078B2 publication Critical patent/JP6373078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】装置本体における転写体に対する像担持体の位置決めの不安定性、あるいは移動部材を装置本体へ装着する際の装着負荷が軽減される画像形成装置を提供する。【解決手段】像担持体を備えた像担持体ユニットと、現像担持体を備えた現像ユニットと、を有し、前記像担持体に現像剤像を形成する画像形成装置であって、前記像担持体ユニットと前記現像ユニットを支持した状態で、装置本体の内部に位置する内部位置と、前記装置本体の外部に位置する外部位置と、を移動する移動部材と、前記装置本体に設けられ、前記移動部材が前記内部位置にあるとき、前記像担持体に対向し被転写体に前記現像剤像を転写する転写体と、前記移動部材に設けられ、前記移動部材が前記内部位置にあるとき、前記像担持体を前記転写体に向けて付勢する付勢部材と、を有する。【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成する複写機、プリンタ(LEDプリンタ、レーザービームプリンタなど)、ファクシミリ装置、及び、ワードプロセッサーなどに好適なものである。
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、感光体ドラムと、感光体ドラムに作用する現像ローラ及び画像形成に用いる現像剤(トナー)を収容した現像ユニットと、を一体化したプロセスカートリッジ方式が知られている。また、感光体ドラムとは別体で、現像ユニットのみで構成される現像カートリッジ方式も知られている。
これらのカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずユーザー自身で行うことができる。そのため、これらのカートリッジ方式は電子写真画像形成装置に広く用いられている。
また、これらのカートリッジを積載する移動部材を設け、この移動部材を画像形成装置の装置本体内から所定位置まで引き出すことで、各カートリッジの交換作業を行えるように着脱可能に構成した技術も知られている。この技術によれば、ユーザーは現像剤の交換を容易に行うことができる(特許文献1)。
特開2009−157135号公報
しかしながら、上述した従来のカートリッジを積載する移動部材を用いた画像形成装置にあっては、装置本体における転写体に対する像担持体の位置決めの不安定性、あるいは移動部材を装置本体へ装着する際の装着負荷が解決されるべき課題として存在していた。
本発明の目的は、装置本体における転写体に対する像担持体の位置決めの不安定性、あるいは移動部材を装置本体へ装着する際の装着負荷が軽減される画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、像担持体を備えた像担持体ユニットと、現像担持体を備えた現像ユニットと、を有し、前記像担持体に現像剤像を形成する画像形成装置であって、前記像担持体ユニットと前記現像ユニットを支持した状態で、装置本体の内部に位置する内部位置と、前記装置本体の外部に位置する外部位置と、を移動する移動部材と、前記装置本体に設けられ、前記移動部材が前記内部位置にあるとき、前記像担持体に対向し被転写体に前記現像剤像を転写する転写体と、前記移動部材に設けられ、前記移動部材が前記内部位置にあるとき、前記像担持体を前記転写体に向けて付勢する付勢部材と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、装置本体における位置決めの不安定性、あるいは移動部材を装置本体へ装着する際の装着負荷が軽減される画像形成装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の画像形成時における断面図である。 第1の実施形態における画像形成装置本体に対する移動部材の装着を表す断面図である。 (a)は第1の実施形態における画像形成装置本体の移動部材装着部の駆動側を示す斜視図、(b)は第1の実施形態における画像形成装置本体の移動部材装着部の非駆動側を示す斜視図である。 (a)は第1の実施形態におけるドアが開いた状態のドアと切替部材の動作機構を示す模式図、(b)は第1の実施形態におけるドアが途中まで閉まった状態のドアと切替部材の動作機構を示す模式図である。また、(c)は第1の実施形態におけるドアが閉まった状態のドアと切替部材の動作機構を示す模式図である。 (a)は第1の実施形態における移動部材の駆動側を示す斜視図、(b)は第1の実施形態における移動部材の非駆動側を示す斜視図である。 (a)は第1の実施形態における規制部材の第1の位置を示す詳細図、(b)は第1の実施形態における規制部材の第2の位置を示す詳細図である。 (a)は第1の実施形態における転写体と感光体ドラムが当接した位置を採る関係を示した模式図、(b)は第1の実施形態における転写体と感光体ドラムが離れた位置を採る関係を示した模式図である。 (a)は第1の実施形態におけるカートリッジの断面図、(b)は第1の実施形態におけるカートリッジの駆動側の斜視図、(c)は第1の実施形態におけるカートリッジの非駆動側の斜視図である。 (a)は第1の実施形態におけるカートリッジを移動部材に装着する様子を非駆動側から見た斜視図、(b)は第1の実施形態における移動部材にカートリッジを装着した様子を非駆動側から見た斜視図である。 第1の実施形態における移動部材を装置本体内に装着する様子を示す断面図である。 第1の実施形態における移動部材を装置本体内に装着した様子を示す断面図である。 第1の実施形態における画像形成時の様子を示す断面図である。 第1の実施形態におけるロック部材の形状を示す断面図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
《第1の実施形態》
(画像形成装置)
本実施形態に係る画像形成装置の全体構成について、図1、図2、及び図8(a)を参照して説明する。本実施形態に係る画像形成装置100は、水平方向に並べて設けられた4個の電子写真感光体(以下「感光体ドラム1」と称す)を備えている。これらの感光体ドラム1は、不図示の駆動手段によって、図1中、矢印K1方向(反時計回り)に回転するように構成されている。
また、画像形成装置100には、電子写真画像形成プロセス手段として、感光体ドラム1の他にも、帯電手段2,露光装置3(3Y、3M、3C、3K(不図示)),現像ユニット4、及び中間転写ベルト5などが設けられている。ここで、帯電手段2は、感光体ドラム1の表面を均一に帯電する機能を備えている。また、露光装置3は、例えばレーザースキャナユニットで構成される。
現像ユニット4は、感光体ドラム1の表面に形成された静電潜像を、現像剤であるトナーを用いて現像する機能を備えている。そして、感光体ドラム1上のトナー画像(現像剤像)は転写体としての一次転写ローラ12によって被転写体としての中間転写ベルト5に一次転写され、二次転写ローラ29によって被転写体としての記録媒体(シート材S)に転写される。なお、記録媒体としてのシート材Sの具体例としては、紙、OHPシート及び布を挙げることができる。
また、画像形成装置100には、転写後の感光体ドラム1表面に残ったトナーを除去するクリーニング手段6が設けられている。
感光体ドラム1は、例えばアルミシリンダの外周面に有機光導伝体層(OPC感光体)が塗布されたものである。感光体ドラム1は、その両端部が不図示の移動部材によって回転自在に支持されている。そして、一方の端部に、駆動モータ(不図示)からの駆動力を受けるため不図示のドラムカップリングが配置される。これにより、感光体ドラム1は、駆動モータの駆動力がドラムカップリングを介して伝達され回転する。
本実施形態に係る帯電手段2は、接触帯電方式のものを採用している。より具体的には、帯電手段2はローラ状に形成された導電性ローラであり、この帯電ローラ2が感光体ドラム1の表面に当接する。そして、この帯電ローラ2に帯電バイアス電圧を印加することによって、感光体ドラム1の表面を一様に帯電させる。
各現像ユニット4は、イエロー,マゼンタ,シアン及びブラック色(以下、イエロー:Y、マゼンタ:M、シアン:C、ブラック:Kで表す)のトナーをそれぞれ収納したトナー容器41(図8(a)参照)を有している。なお、これらのトナー容器41は、現像担持体としての現像ローラ40に供給するための現像剤(トナー)を収納する現像剤収納部である。これらのトナー容器41内のトナーは、トナー供給ローラ43に送り込まれる。そして、このトナー供給ローラ43と、現像ローラ40の外周に圧接された現像ブレード44によって、現像ローラ40の外周にトナーが塗布され、トナーに電荷が付与される。
そして、現像ローラ40に現像バイアスを印加することにより、感光体ドラム1に形成された潜像にトナーが付着してトナー画像(現像剤像)が形成される。なお、現像ローラ40は、感光体ドラム1に対向し、かつ接触するように配置されている。
ここで現像ユニット4と感光体ドラム1とは、一体でカートリッジP(PY、PM、PC、PK)(以下カートリッジP)を形成している。カートリッジPは、ユーザーの使用によりトナーが消費され寿命となった際には、カートリッジPごと交換することができるようになっている(いわゆるカートリッジ方式)。
フルカラー画像を形成するための動作は、次の通りである。各カートリッジPの感光体ドラム1が、図1において矢印K1方向に所定の制御速度で回転駆動される。帯電ローラ2は、感光体ドラム1に対して従動して回転する。また、中間転写ベルト5は矢印K2方向(時計方向)に感光体ドラム1の速度に対応した速度で回転駆動される。中間転写ベルト5は可撓性を有する誘電体性のエンドレスベルトであり、駆動ローラ5aと、二次転写対向ローラ5bと、テンションローラ5cとの間に懸回張設されている。
中間転写ベルト5を形成するエンドレスベルトは、後述する移動部材13の移動方向と実質的に同一方向に延在し、かつ感光体ドラム1の軸線方向に延在している(以下、感光体ドラム1の軸線方向を長手方向と称す)。
また、現像ローラ40(図8(a)参照)と供給ローラ43が、それぞれ所定の制御速度で回転駆動される。この駆動に同期して、各カートリッジPにおいてそれぞれ所定の制御タイミングで帯電ローラ2に対して所定の帯電バイアスが印加される。これにより、感光体ドラム1の表面が帯電ローラ2によって所定の極性・電位に一様に帯電される。露光装置3は、各カートリッジPの感光体ドラム1の表面をY・M・C・Kの各色の画像信号に応じて情報光を露光する。
これにより、各カートリッジPの感光体ドラム1の表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。そして、各カートリッジPにおいて、感光体ドラム1の表面に形成された静電潜像が現像ローラ40により現像剤像として現像される。各カートリッジPにおいて、現像ローラ40には所定の制御タイミングで所定の現像バイアスが印加される。上記のような電子写真画像形成プロセス動作により、カートリッジPYの感光体ドラム1にはフルカラー画像のY色成分に対応するY色現像剤像が形成される。
そして、その現像剤像が、一次転写ニップ部において、中間転写ベルト5上に一次転写される。12は一次転写ニップ部に設けられる転写体としての一次転写ローラであり、中間転写ベルト5を挟んで感光体ドラム1に圧接している。これにより、一次転写ニップ部が形成されている。
一次転写ローラ12には現像剤の帯電極性とは逆極性で所定電位の一次転写バイアスが所定の制御タイミングで印加される。これにより、中間転写ベルト5が一次転写ニップ部を挟持搬送されていく過程で、4色の現像剤像が中間転写ベルト5の面に順次に重畳されて転写される。
以下同様に、カートリッジPMにおいてはM色現像剤画像が、カートリッジPCにおいてはC色現像剤画像が、カートリッジPKにおいてはK色現像剤画像が、感光体ドラム1を介して中間転写ベルト5上に一次転写される。
かくして、中間転写ベルト5上にはY色+M色+C色+K色の4色フルカラーの未定着現像剤画像が合成形成される。なお、中間転写ベルト5上に順次に重畳転写する現像剤画像の色順は、上記の順序に限られるものではない。各カートリッジPにおいて、一次転写後のドラム面に残留した転写残現像剤は、ブレード(クリーニング手段)6により除去されて廃トナー容器30(図8(a)参照)に送られる。
一方、所定の制御タイミングで給送ローラ18が駆動される。これにより、給送カセット17内に積載収納されているシート状の記録媒体S(被転写体)が給送される。そして、その記録媒体Sがレジストローラ対19により所定の制御タイミングで、中間転写ベルト5と二次転写ローラ29(以下「ローラ29」と称す)との当接部である二次転写ニップ部に導入される。
二次転写ローラ29には現像剤の帯電極性とは逆極性で所定電位の二次転写バイアスが所定の制御タイミングで印加される。これにより、記録媒体Sが二次転写ニップ部を挟持搬送されていく過程で、中間転写ベルト5上の4色重畳の現像剤画像が記録媒体Sの面に順次に二次転写される。二次転写ニップ部を通過した記録媒体Sは、中間転写ベルト5の面から分離されて定着装置21へ導入され、定着ニップ部で加熱・加圧される。これにより、各色の現像剤画像の混色及び記録媒体Sへの定着がなされる。そして、記録媒体Sは定着装置21を出て、フルカラー画像形成物として排出ローラ対23により排出トレイ24上に排出される。
ここで、二次転写ローラ29は、本実施形態においては、シフト機構(不図示)により、中間転写ベルト5に当接して二次転写ニップ部を形成する形成位置と、中間転写ベルト5から非接触に離れた非形成位置とに移動可能である。そして、二次転写ローラ29は画像形成装置100の画像形成動作時には形成位置に移動され、非画像形成時には非形成位置に移動される。なお、二次転写ローラ29を中間転写ベルト5に対して常時当接させる構成にすることもできる。
なお、本実施形態では感光体ドラム1の上方に中間転写ベルト5を配置し、感光体ドラム1の下方に露光装置3を配置する構成としている。従って、Y色+M色+C色+K色の未定着現像剤画像が中間転写ベルト5上に形成されるとすぐに,二次転写ローラ29を介して記録媒体Sに転写することができる。従って、初めの印刷物が出力されるまでの時間が早いというメリットがある。
(移動部材)
次にカートリッジPを支持して、装置本体の内側に位置する内側位置(内部位置)と、装置本体の外側に位置する外側位置(外部位置)との間を移動可能な移動部材としての移動部材13について説明する。ここで、装置本体は、画像形成装置を構成する各種部材(部品)のうち、少なくとも移動部材及び、この移動部材に固定または着脱自在に構成された部材(部品)を除くものである。装置本体については、後に詳述する。
図2に示すように、移動部材13は、装置本体に対して実質的に水平方向(矢印D1,D2方向)に直線的に移動(押し込み/引き出し)可能に設けられている。そして、移動部材13は、装置本体の内側に位置する内側位置(図1に示す位置)、または装置本体の外部に引き出された外側位置(図2に示す位置)に移動させることができる。
そして、移動部材13が外側位置にある状態で、カートリッジP(PY,PM,PC,PK)は、移動部材13に対して、実質的に重力方向(図2中矢印C方向)に、ユーザーによって装着される。このように装着されたカートリッジPは、その長手方向(感光体ドラム1の軸線方向)が移動部材13の移動方向に直交する方向となるよう配置される。なお、4個のカートリッジPY,PM,PC,PKは、移動部材13の移動方向に並べて配置される。これらのカートリッジPは、移動部材13に装着された状態で、移動部材13と共に装置本体内に移動する。
このように、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、4個のカートリッジPをまとめて装置本体内に装着させることができ、かつ4個のカートリッジPをまとめて装置本体の外部に引き出すことができる。従って、カートリッジを個別に装置本体内に装着する構成を採用したものに比べて、カートリッジPの交換時の作業性に優れている。ここで、カートリッジPが載置された移動部材13を、以降、移動部材ユニットU1と言うものとする。
(装置本体)
次に、図3(a)及び図3(b)を参照して、装置本体における移動部材13の装着部の構成について説明する。図3(a)及び図3(b)は、本実施形態に係る画像形成装置の装置本体における移動部材13の装着部を示す斜視図である。なお、図3(a)及び図3(b)においては、装着部の構成が分かり易いように、装置本体を構成する部材(部品)のうち、中間転写ベルト5等を省略して示している。また、図3(a)と図3(b)はそれぞれ異なる方向から見た斜視図を示している。
図3(a)(b)で、装置本体フレームの内壁面には、駆動源からの駆動力を受け感光体ドラム1へ駆動を伝達するドラムカップリング部材25と、装置本体に対してカートリッジPの位置決めに使用される位置決め部27と、が各々水平方向に等間隔に配置される。位置決め部27は、ドア10に対し右側、左側にそれぞれ27L、27Rとして対向する形で設けられている。以後、Rは駆動側、Lは非駆動側として互いに対向して設けられるものとする。
なお、ドラムカップリング部材25は、ドア10が開いた状態では、長手方向の矢印E2の方向に退避し、ドア10を閉める動作に連動して矢印E1の方向に移動することでカートリッジP側に進入する構成となっている。
また、ドラムカップリング部材25の下方には、現像カップリング部材26も各々水平方向に等間隔に配置されている。現像カップリング部材26もドラムカップリング部材25と同様に、不図示の駆動源からの駆動力を受け、現像担持体である現像ローラ40に駆動を伝達し、ドア10の開閉により矢印E1、E2の方向に進退可能な構成となっている。
更に、装置本体フレームの内壁面には、移動部材13の移動方向を案内する一対のガイド部14R、14Lが設けられている。これらのガイド部14R、14Lは、図5(a)(b)に示す移動部材13の被ガイド部13R、13Lをガイドするように、断面がコの字形状となっている。
また図3(a)(b)で、装置本体フレームの内壁面に、ガイド部14R、14Lの下方に、感光体ドラム1と中間転写ベルト5との接離を切替える(後述する付勢部材の付勢力を規制する規制部材の作用・解除の切替え)切替部材141R、141Lが配置される。また、切替部材141R、141Lを変位(回転)させるための動作部材150R、150Lも配置されている。
ここで、装置本体に設けられる切替部材141R、141L、動作部材150R、150Lは、移動部材13の内部位置で規制部材による規制の状態から規制の解除の状態へ変化させる駆動機構として機能する。そして、以下に述べるように、装置本体に設けられるドア10の開閉に連動するこの駆動機構は、移動部材13に設けられるカム部材133と係合し、カム部材133と係合した規制部材132を従動(変位)させる。
図4(a)は、ドア10が開いた状態の切替部材141Lと、動作部材150Lの様子を示す説明図である。また、図4(b)は、ドア10を途中まで閉じた状態の切替部材141Lと動作部材150Lの様子を示す説明図である。図4(c)は、ドア10が十分に閉まった状態の切替部材141Lと動作部材150Lの様子を示す説明図である。以下の説明では、非駆動側(L)のみ説明するが、駆動側(R)も同じ構成である。
図4(a)に示すように、動作部材150Lは、リンク151と、片側にギアを設けたラック152と、ラックガイド153と、ギア154と、駆動ギア155によって構成される。リンク150の一端は、装置本体のドア10(図2参照)に回転可能に支持され、他端はラック152に回転可能に支持される。また、ラック152は、ラックガイド153に沿うことで、図中矢印T方向に移動する。
ギア154は、装置本体に回転可能に支持され、ラック152とかみ合う。そして、駆動ギア155は、装置本体に回転可能に支持され、ギア154とかみ合う。また、駆動ギア155は、切替部材141Lと一体で回転する。
装置本体に設けられる切替部材141Lと動作部材150Lの動作は、以下の通りである。図4(b)に示すように、装置本体に設けられるドア10を矢印Z方向に閉じると、リンク151が矢印U方向に移動する。それに伴い、ラック152が矢印T方向に移動し、ギアがV1方向に回転することで、駆動ギア155と共に切替部材141Lは、矢印V2方向に回転する。そして、ドア10が十分に閉じられたとき、切替部材141Lは、図4(c)に示す位置まで回転する。
このように、装置本体に設けられドア10の開閉と連動する切替部材141Lは被カム部141aを有し(図4(a))、被カム部141aは移動部材13の軸13qを介して移動部材13の切替部133cと係合する(図4、図6)。装置本体に設けられる被カム部141a(駆動側)と、移動部材13に設けられる切替部133c(従動側)の係合については、後に詳述する。
(移動部材の詳細と装置本体との関係)
次に、図5乃至図7を参照して、移動部材13について詳細に説明する。図5(a)は本実施形態に係る画像形成装置における移動部材13の斜視図、図5(b)は図5(a)とは反対側からみた移動部材13の斜視図である。また、図6(a)は規制部材132Lの第1の位置(後述する付勢部材が作用)を説明する詳細図、図6(b)は規制部材132Lの第2の位置(後述する付勢部材の作用が解除)を説明する詳細図である。
また、図7(a)は、本実施形態において、像担持体である感光体ドラム1と中間転写ベルト5が当接した位置(当接位置)を採る場合の付勢部材131Lと、規制部材132Lの関係を示す構成図である。一方、図7(b)は本実施形態において感光体ドラム1が中間転写ベルト5から離れた位置(離間位置)を採る場合の付勢部材131Lと、規制部材132Lの関係を示す構成図である。以下の説明では、非駆動側(L)のみ説明するが、駆動側(R)も同じ構成である。
図5(a)に示すように、移動部材13には前述した被ガイド部13R、13Lが設けられている。被ガイド部13R、13Lは、側面側の外側に突出した形状で構成されており、移動部材13が移動部材位置において傾かないように移動部材方向に伸びるように構成されている。また、移動部材13の一端部には、ユーザーが操作するための把手部28が設けられている。
更に、移動部材13には、後述するカートリッジPを装着するための装着部13fが一列に設けられ、その下部には、露光装置3からの情報光を感光体ドラム1へ通すためのレーザスキャナ開口部13aが設けられている。各装着部13fの長手方向両端には保持部13x、13yが設けられる。また、上述した装置本体の現像カップリング部材26と対向する部分には、現像カップリング開口部13mが設けられている。
更に、移動部材13の内側には、カートリッジPを装着するためのガイド部13h、13i、13j、13kが設けられている。各ガイド部は鉛直方向に延びている。そして、ガイド部13h、13i、13j、13kの下方には、付勢部材131R、131Lが設けられている。尚、移動部材13の外側(移動方向に交差する方向の両側端部)には、移動部材13の移動方向に細長い形状の規制部材132R、132Lと、第1のカム部材133R、133Lと、第2のカム部材134R、134Lが設けられている。
図6(a)に示すように、付勢部材131Lは、規制部材132Lを挟んで移動部材13と反対側であって規制部材132Lに対向する領域としての被規制部131aを備える。また、規制部材132Lに対向せず像担持体ユニットである感光体ユニット8に対向する領域としての押圧部131bと、付勢力を有する弾性部131cを備える。なお、このような付勢部材は、移動部材13が色毎に異なる組として像担持体ユニットと現像ユニットを備える場合に、各組に対応して複数設けられるものである。
また、図6(a)に示すように、規制部材132Lは、規制面132a、両側に配置した2つの軸132bから構成される。更に、第1のカム部材133Lは、支持穴133aと、回転穴133bと、切替部133cから構成される。第2のカム部材134Lは、支持穴134aと、回転穴134bから構成される。
そして、第1のカム部材133Lの支持穴133aは、移動部材13の回転軸13qと係合し、回転穴133bは、規制部材132Lの軸132bと係合する。同様に、第2のカム部材134Lの支持穴134aは、移動部材13の回転軸13qと係合し、回転穴134bは、規制部材132Lの軸132bと係合する。
このような構成にすることで、第1のカム部材133Lと第2のカム部材134Lは、移動部材13の回転軸13qを中心にそれぞれ矢印W1、W2、X1、X2方向に回転可能である。第1のカム部材133Lと第2のカム部材134Lが回転することで、規制部材132Lは、水平面に平行移動し、矢印S1、S2方向に移動可能となる。
第1のカム部材133Lが、図6(a)に示す位置にあるとき、規制部材132Lは、矢印S1方向に移動する。以下、この状態を第1の位置と称す。一方、第1のカム部材133Lが、図6(b)に示す位置にあるとき、規制部材132Lは、矢印S2方向に移動し、付勢部材131Lを押し下げる。これにより付勢部材131Lの付勢力が規制される。以下、この状態を第2の位置と称す。
次に、装置本体内における規制部材132Lの動きを説明する。規制部材132Lが、第1の位置をとるとき、図7(a)に示すように、図8(b)(c)として後述するカートリッジPの被押圧部8w(駆動側8v)が、付勢部材131の押圧部131b(図6(a))によって押圧される。したがって、弾性部131cの力によって、感光体ドラム1を含む感光体ユニット8と現像ユニット4を備えるカートリッジPは、移動部材13から矢印S1方向に移動(鉛直方向で上方に上昇)し、感光体ドラム1が中間転写ベルト5に当接する。
規制部材132Lが、第2の位置をとるとき、図7(b)に示すように、付勢部材131Lの付勢力が、規制部材132Lによって規制される。そのため、カートリッジPの被位置決め部8x、8yが移動部材13の保持部13x、13yに保持される。したがって、感光体ドラム1が中間転写ベルト5から退避した位置で、装置本体内に挿入される。
(カートリッジ)
次に、移動部材13に装着されるカートリッジPについて、図8(a)から図8(c)を参照して説明する。図8(a)は本実施形態に係るカートリッジPの模式的断面図、図8(b)は本実施形態に係るカートリッジPの斜視図、図8(c)は図8(b)とは反対側からみたカートリッジPの斜視図である。
図8(a)に示すようにカートリッジPは、像担持体ユニットとしての感光体ユニット8と、現像ユニット4とから構成されている。そして、感光体ユニット8は、像担持体である感光体ドラム1と、感光体ドラム1を支持する感光体枠体8a、帯電手段2、クリーニング手段6、クリーニング手段6により除去されたトナーを収容する廃トナー容器30、とから構成されている。
また、現像ユニット4は、現像担持体である現像ローラ40、現像ローラ40を支持する現像枠体4a、トナー供給ローラ43、現像ブレード44、画像形成に使用されるトナーを収容するトナー容器41を備える。更に、トナー容器41内のトナーを供給する為の搬送部材48を備える。
ここで、トナー容器41内のトナーは、搬送部材48によりトナー供給ローラ43に送り込まれる。そして、このトナー供給ローラ43と、現像ローラ40の外周に圧接された現像ブレード44によって、現像ローラ40の外周にトナーが塗布され、かつトナーに電荷が付与される。
そして、現像ローラ40に装置本体から現像バイアスを印加することにより、矢印K1方向に回転する感光体ドラム1に形成された潜像にトナーが付着してトナー画像(現像剤像)が形成される。感光体ドラム1上に現像されたトナー画像がシート材Sに転写された後、感光体ドラム1表面に残ったトナーはクリーニング手段6によって除去され、廃トナー容器30内に収容される。ここで、トナー容器41内のトナーが消費された場合には、ユーザーはカートリッジPを交換することによって再度印刷を行うことができる。
図8(b)に示すようにカートリッジPの両端には、被位置決め部8x、8yが配置されている。被位置決め部8x、8yは前述した画像形成時に装置本体の位置決め部27R、27L(図3(a)、図3(b))に当接する。また、カートリッジPの一端部には、装置本体側のドラムカップリング部材25より駆動力を受けるための第1カップリング部材47が回転可能に支持されている。また、現像カップリング部材26より駆動力を受けるための第2カップリング部材45も回転可能に支持されている。
第1カップリング部材47は、感光体ドラム1の一端に設けられており、装置本体から第1カップリング部材47が受けた駆動力によって、感光体ドラム1が回転する。また、第2カップリング部材45が受けた駆動力は、不図示の中間ギアを介し、現像ローラ40及びトナー供給ローラ43、搬送部材48に伝達され、これらが回転する。
第2カップリング部材45の外周は円筒状のリブで覆われており、係合部71aを形成している。係合部71aは、トナー容器41の外側に固定されるサイドカバー71に設けられている。カップリング部材45は係合部71aに対して回転可能に構成されている。また、図8(c)に示すように、係合部71aの反対側にも係合部70aが設けられている。この係合部70aも同様に、サイドカバー70に設けられている。これら係合部71a、70aは共に現像ユニット4に設けられている。
また、感光体枠体8aには、係合部71a、70aを支持する穴部8b、8cが設けられている。感光体枠体8aに設けられた穴部8b、8cが、現像ユニット4に設けられた係合部71a、70aに係合することで、感光体ユニット8と現像ユニット4が結合するように構成されている。
ここで、各係合部71a、70aは、各穴部8b、8cに対して移動可能(回転可能)な構成となっているため、現像ユニット4は感光体ユニット8に対して移動することができる。つまり、現像ローラ40は感光体ドラム1に対して移動可能な構成となっている。感光体ユニット8と現像ユニット4の間には、図8(a)乃至図8(c)に示すようにユニット付勢部材としてのバネ9が設けられている。このバネ9によって、現像ローラ40を感光体ドラム1に対して所定の圧力で押圧している。
図8(b)に示すように、被位置決め部8xの下方には、回転被規制部8fが設けられており、図8(c)に示すように被位置決め部8yの下方には、回転被規制部8gが設けられている。回転被規制部8f、8gは、カートリッジPの移動部材13に対する装着方向と同一方向に延在する略長方形の柱形状を有している。
回転被規制部8f、8gは、カートリッジPを、移動部材13内に位置決めするための機能を有している。また、回転被規制部8f、8gの下方には円柱状の被規制部8j、4j、8k、4kが設けられている。被規制部8jと4j、及び8kと4kは、感光体ドラム1を挟むように、感光体ユニット8と現像ユニット4各々に設けられている。被規制部8j、4j、8k、4kの位置は、カートリッジPの移動部材13に対する装着方向で略同一位置に位置している。
(移動部材へのカートリッジの装着)
移動部材13へのカートリッジP(PY、PM、PC、PK)の装着について、図9(a)と図9(b)を参照して説明する。図9(a)は本実施形態に係るカートリッジを移動部材に装着する様子を示す斜視図、図9(b)はカートリッジを全て装着した状態を示している。
各カートリッジPY、PM、PC、PKは、移動部材13に設けられた4箇所の装着部13f(図5(a)参照)にそれぞれ装着される。ユーザーは、実質的に重力方向である矢印C方向へカートリッジPの装着を行う。
カートリッジPの装着を行う場合、ユーザーは、まず、カートリッジPの両端部に設けられた被規制部8j、4j、8k、4kを移動部材13のガイド部13h、13i、13j、13kに沿うように装着する。次に、ユーザーは、回転被規制部8f、8gをガイド13i、13kに沿うように装着する。これにより、カートリッジPは、各ガイド部13h、13i、13j、13kにガイドされて被位置決め部8x、8yに仮置決め部13x、13yが当接すると、カートリッジPの装着が完了する。
(移動部材ユニットの装置本体内への装着)
図10乃至図12を参照して、移動部材ユニットU1の装置本体内への着脱動作に関し、説明する。図10は本実施形態に係る移動部材ユニットU1を装置本体内に装着している様子を示す断面図である。図11は移動部材ユニットU1を装置本体に装着完了した様子を示す断面図である。また、図12は移動部材ユニットU1を装置本体に装着完了し、画像形成を行える状態の様子を示す断面図である。以下の説明では、非駆動側(L)のみ説明するが、駆動側(R)も同じ構成である。
図10に示すように、移動部材ユニットU1は、ガイド部14Lに沿って矢印D1方向に装着される。このとき、規制部材132Lが第2の位置にあるので、前述したように付勢部材131Lの付勢力が、規制部材132Lによって規制されている。そのため感光体ドラムは、転写体としての一次転写ローラ12から退避した位置で装置本体に挿入される。従って、移動部材ユニットU1操作時に、感光体ドラム1と中間転写ベルト5の表面が摺擦しない。
そして、図11に示すように、移動部材ユニットU1の被ガイド部端13L1が、装置本体内のガイド部端14L1の装着完了位置まで挿入されると、水平方向(移動方向)に向いた切替部133cが被カム部141aと係合する。そして、付勢部材131Lの付勢力が規制部材132Lによって規制された状態を維持する。
そして、この状態で、図12に示すようにドア10を閉めると、これに連動して装置本体に設けられた切替部材141Lは矢印Q1方向に回転する。このとき、装置本体に設けられた切替部材141の被カム部141a(図4)と、移動部材13に設けられた切替部133c(図6)が係合している。
このため、移動部材13の支持軸13qを支点に移動部材13に設けられた第1のカム部材133L及び、第2のカム部材134Lも矢印Q1方向に回転し、移動部材13に設けられた規制部材132Lは矢印S1方向へ移動する。すなわち、規制部材132Lが第1の位置を採り、規制部材132Lによる付勢部材131Lの付勢力の規制が解除される。
したがって、弾性部131cの力によって押圧部131b(図6(a))が、図8に示すカートリッジPの被押圧部8w(駆動側8v)を押圧し、カートリッジPは矢印S1方向に移動する。カートリッジPが矢印S1方向すると、カートリッジPの図8に示す被位置決め部8y(駆動側8x)が装置本体の位置決め部27L(図3(b))と当接するため、感光体ドラム1と転写体5が当接し、画像形成が可能となる。尚、移動部材ユニットU1を装置本体から取り出し動作は、挿入動作の逆となる。
(本実施形態の効果)
以上のように、本実施形態に係る画像形成装置100によれば、装置本体から力をもらうことなく、移動部材13に設けた付勢部材131で、直接カートリッジPを押圧することが可能になる。そのため、カートリッジPに感光体ドラム1を一次転写ローラ12に安定的に位置決めすることが可能となる。
また、規制部材132を移動部材13に設けることで、カートリッジPを載置した移動部材13を装置本体に挿入する際、規制部材132で付勢部材131の付勢力を規制することで、装着負荷を低減でき、装着性が改善できる。
更に、規制部材132で付勢部材131の付勢力が規制された状態のときは、感光体ドラム1が転写体5から退避した位置をとる。このため、カートリッジPを載置した移動部材13を装置本体に挿入する際に、感光体ドラム1と転写体5の表面が摺擦することを防止できる。
更に、ロック部材を用い、装置本体外で規制部材132を第2の位置で固定すれば、確実に装着負荷を低減し、維持することができる。すなわち、上述した実施形態では、移動部材13が装置本体外にある場合、規制部材132R、132Lの姿勢を固定していないが、図13に示すように固定する為のロック部材50R、50Lを設けて固定することができる。
(変形例)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(変形例1)
上述した実施形態では、移動部材13が装置本体外の外部位置にあるとき、像担持体ユニットと現像ユニットが、カートリッジ(プロセスカートリッジ)として移動部材13に対し一体的に着脱可能であることを示したが、本発明はこれに限られない。すなわち、カートリッジ化されていない画像形成装置、あるいは像担持体ユニットと現像ユニットの内、現像ユニットのみがカートリッジとして移動部材13に対し着脱可能である画像形成装置であっても良い。
(変形例2)
上述した実施形態では、感光体ドラム1上のトナー画像(現像剤像)は転写体としての一次転写ローラ12によって被転写体としての中間転写ベルト5に一次転写され、二次転写ローラ29によって被転写体としての記録媒体(シート材S)に転写された。しかし、本発明はこれに限定されず、感光体ドラム1上のトナー画像(現像剤像)が転写体としての一次転写ローラ12によって被転写体としての記録媒体(シート材S)に直接転写される直接転写方式の画像形成装置であっても良い。
(変形例3)
上述した実施形態では、装置本体に設けられた切替部材141の回転をドア10と連動させたが、装置本体内に駆動モータを設け、ドア10と連動させずに切替部材141を回転させる方式としても良い。
1・・感光体ドラム、4・・現像ユニット、8・・感光体ユニット、12・・一次転写ローラ、13・・移動部材、40・・現像ローラ、131・・付勢部材

Claims (17)

  1. 像担持体を備えた像担持体ユニットと、現像担持体を備えた現像ユニットと、を有し、前記像担持体に現像剤像を形成する画像形成装置であって、
    前記像担持体ユニットと前記現像ユニットを支持した状態で、装置本体の内部に位置する内部位置と、前記装置本体の外部に位置する外部位置と、を移動する移動部材と、
    前記装置本体に設けられ、前記移動部材が前記内部位置にあるとき、前記像担持体に対向し被転写体に前記現像剤像を転写する転写体と、
    前記移動部材に設けられ、前記移動部材が前記内部位置にあるとき、前記像担持体を前記転写体に向けて付勢する付勢部材と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記転写体は前記像担持体の鉛直方向で上方に設けられ、前記移動部材が前記内部位置にあるとき、前記付勢部材は前記像担持体ユニットを前記移動部材から上昇させて前記像担持体を前記転写体に向けて付勢することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記移動部材に設けられ、前記付勢部材の付勢力を規制する規制部材を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記移動部材が前記外部位置から前記内部位置へ移動するとき、前記規制部材による規制の状態が維持されることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記装置本体に設けられ、前記内部位置で前記規制部材による規制の状態から前記規制の解除の状態へ変化させる駆動機構を有することを特徴とする請求項3または4に記載の画像形成装置。
  6. 前記移動部材に設けられ、前記駆動機構と係合するカム部材を有することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記装置本体に設けられ、前記移動部材が移動するための開口部を開閉するドアを有し、
    前記駆動機構は前記ドアの開閉に連動し、前記ドアが閉じると前記規制の解除の状態となることを特徴とする請求項5または6に記載の画像形成装置。
  8. 前記移動部材に設けられ、前記規制の状態を維持するロック部材を有することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  9. 前記規制部材と前記付勢部材とが、前記移動部材の移動方向に交差する方向の両側端部に設けられることを特徴とする請求項3乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記規制部材は、移動方向に細長い形状であることを特徴とする請求項3乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記付勢部材は、前記規制部材を挟んで前記移動部材と反対側であって前記規制部材に対向する領域と、前記規制部材に対向せず前記像担持体ユニットに対向する領域を有することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記移動部材が前記外部位置にあるとき、前記像担持体ユニットと前記現像ユニットは、カートリッジとして前記移動部材に対し一体的に着脱可能であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記移動部材が前記外部位置にあるとき、前記像担持体ユニットと前記現像ユニットの内、前記現像ユニットのみがカートリッジとして前記移動部材に対し着脱可能であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  14. 前記移動部材は、色毎に異なる組として前記像担持体ユニットと前記現像ユニットを備え、前記付勢部材は、各組に対応して複数設けられることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記転写体が転写ローラであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  16. 前記被転写体が中間転写ベルトであり、前記転写体が一次転写ローラであることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記被転写体が記録媒体であることを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
JP2014122262A 2014-06-13 2014-06-13 画像形成装置 Active JP6373078B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122262A JP6373078B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 画像形成装置
US14/719,596 US9442457B2 (en) 2014-06-13 2015-05-22 Image forming apparatus with removable process units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014122262A JP6373078B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016004062A true JP2016004062A (ja) 2016-01-12
JP2016004062A5 JP2016004062A5 (ja) 2017-07-27
JP6373078B2 JP6373078B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=54836082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014122262A Active JP6373078B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9442457B2 (ja)
JP (1) JP6373078B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10295953B2 (en) 2016-11-16 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a movable belt

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7187305B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ
CA3141699A1 (en) 2019-06-12 2020-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, attachment, and mounting kit

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092914A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US20120251160A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge
JP2012215596A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20120294646A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US20120328326A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having photosensitive drum moving mechanism
JP2013007947A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6708011B2 (en) * 2001-07-05 2004-03-16 Seiko Epson Corporation System for forming color images
JP2009157135A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009092914A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US20120251160A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and cartridge
JP2012215596A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20120294646A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2012242501A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Canon Inc カラー電子写真画像形成装置
US20120328326A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having photosensitive drum moving mechanism
JP2013007947A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2013007946A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10295953B2 (en) 2016-11-16 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a movable belt

Also Published As

Publication number Publication date
JP6373078B2 (ja) 2018-08-15
US20150362869A1 (en) 2015-12-17
US9442457B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6289568B2 (ja) ドラム支持部材
JP5350455B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US7826773B2 (en) Image forming apparatus performing selective driving force transmission to mounted process cartridges
KR101696125B1 (ko) 화상 형성 장치
JP4995211B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5268689B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US9471031B2 (en) Image forming apparatus with separate support members for removable cartridges
US9217945B2 (en) Belt conveying apparatus and image forming apparatus
JP6373078B2 (ja) 画像形成装置
US20110211867A1 (en) Image Forming Device Having Process Unit That Can Be Pulled Out Thereof
JP5534776B2 (ja) 画像形成装置
JP2015232690A (ja) 画像形成装置
JP2019184660A (ja) 画像形成装置
US9389578B2 (en) Image-forming apparatus
US8670695B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6373078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03