JP2016003688A - Valve body, valve device and air conditioner - Google Patents
Valve body, valve device and air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016003688A JP2016003688A JP2014123313A JP2014123313A JP2016003688A JP 2016003688 A JP2016003688 A JP 2016003688A JP 2014123313 A JP2014123313 A JP 2014123313A JP 2014123313 A JP2014123313 A JP 2014123313A JP 2016003688 A JP2016003688 A JP 2016003688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- seat surface
- contact surface
- valve seat
- sliding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 50
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 26
- 231100000241 scar Toxicity 0.000 abstract 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 34
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 30
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Multiple-Way Valves (AREA)
Abstract
Description
本発明は、弁座面上を摺動移動することで弁ポートを弁室に対して開閉する弁体、該弁体を備えた弁装置、及び、該弁装置を備えた空気調和機に関する。 The present invention relates to a valve body that opens and closes a valve port with respect to a valve chamber by slidingly moving on a valve seat surface, a valve device including the valve body, and an air conditioner including the valve device.
従来、空気調和機に設けられた弁装置として、弁体における弁座面との摺接面に凹部が形成された四方弁が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された空気調和機の四方弁では、弁体が弁ハウジングに形成された弁室に収容されるとともに、弁室に向けて開口した複数の弁ポートが形成された弁座面上を直線状に摺動移動することで、空気調和機における流体の流動方向を切り換え可能に構成されている。また、図10(A)に示すように、弁体100における弁座面との摺接面101には、2つの弁ポートを連通する連通空間の開口102と、開口102を囲む環状の凹部103と、が形成されている。
Conventionally, as a valve device provided in an air conditioner, a four-way valve in which a concave portion is formed on a sliding surface of a valve body with a valve seat surface has been disclosed (for example, see Patent Document 1). In the four-way valve of an air conditioner described in Patent Document 1, a valve body is accommodated in a valve chamber formed in a valve housing, and a valve seat surface in which a plurality of valve ports opened toward the valve chamber are formed. By sliding and moving in a straight line, the flow direction of the fluid in the air conditioner can be switched. As shown in FIG. 10A, the sliding
このような弁体100では、弁座面上を摺動する際に、空気調和機の流路部を流れる流体に含まれる油を凹部103に取り込み、この油によって弁座面と摺接面101との間の隙間を塞ぎ、シール性の向上が図られている。さらに、弁体100内側の連通空間には低圧の流体が流れ、外側には高圧の流体が流れるようになっており、凹部103を形成することによって、弁座面との接触面積を減らして面圧を高め、さらにシール性が向上するようになっている。摺接面におけるシール性が向上すると、弁体100の内側と外側とで流体の混合が抑制される。
In such a
また、摺動方向に延在する溝部が摺接面に形成された弁体も開示されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載された弁体200では、図10(B)に示すように、摺接面201に、開口202を摺動方向の両側から挟む位置に摺動方向に延在する凹部203が形成されている。このような弁体200では、凹部203が摺接面201における摺動方向の端部まで延在しており、流体に含まれる油を凹部203に取り込みやすいようになっている。
Moreover, the valve body in which the groove part extended in a sliding direction was formed in the sliding contact surface is also disclosed (for example, refer patent document 2). In the
しかしながら、上記のような特許文献1の弁体100では、油によるシール機能を有するためには凹部103全体に均等に油を満たす必要があり、多量の油を取り込まなければならず、シール性の付与が困難であった。一方、特許文献2の弁体200では、凹部203に油を取り込みやすいものの、油が抜けやすくシール性を維持することが困難であった。
However, in the
また、特許文献1の弁体100では、面圧を高めてシール性を向上させるためには、開口102を除く摺接面101全体の面積に対して、凹部103の平面視面積(即ち、図10(A)におけるハッチング部分の面積)をより大きくしなければならない。しかしながら、この平面視面積を大きくすると、凹部103において表面張力が低下して油が抜けやすくなってシール性を維持しにくく、シール性の付与と維持とを両立させることが困難であった。
In addition, in the
本発明の目的は、摺接面に容易にシール性を付与するとともに、このシール性を維持可能な弁体、弁装置、及び、空気調和機を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a valve body, a valve device, and an air conditioner capable of easily imparting a sealing property to a sliding contact surface and maintaining the sealing property.
前記課題を解決し目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、弁ハウジングに形成された弁室に収容されるとともに、該弁室に向けて開口した1又は複数の弁ポートが形成された弁座面上を直線状の摺動方向に摺動移動することで該弁ポートの少なくとも一部を前記弁室に対して開閉する本体部を有する弁体であって、前記本体部における前記弁座面に重ねられる摺接面に、前記弁座面との間に閉鎖空間を形成する複数の凹部が設けられ、前記複数の凹部が、少なくとも、前記摺接面における前記摺動方向と直交する方向の両端間に亘って並設されていることを特徴とする弁体である。 In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, the invention described in claim 1 is characterized in that one or a plurality of valve ports are accommodated in a valve chamber formed in the valve housing and open toward the valve chamber. A valve body having a main body portion that opens and closes at least a part of the valve port with respect to the valve chamber by slidingly moving in a linear sliding direction on the valve seat surface formed with A plurality of recesses that form a closed space with the valve seat surface are provided in a sliding contact surface that is overlapped with the valve seat surface in a portion, and the plurality of recesses are at least the sliding on the sliding contact surface The valve body is arranged in parallel between both ends in a direction orthogonal to the direction.
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載の発明において、前記弁座面には、前記弁ポートが複数形成され、前記本体部が、少なくとも2つの前記弁ポートを前記弁室に対して同時に閉じるように構成されるとともに、当該弁ポートを互いに連通するように前記摺接面において前記弁座面に向けて開口した連通空間を有し、前記複数の凹部が、前記連通空間の開口を囲むように配置されていることを特徴とする弁体である。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, a plurality of the valve ports are formed on the valve seat surface, and the main body portion includes at least two valve ports in the valve chamber. The communication port is configured to be closed at the same time, and has a communication space opened toward the valve seat surface in the sliding contact surface so as to communicate the valve ports with each other, and the plurality of recesses are formed in the communication space. The valve element is arranged so as to surround the opening.
請求項3に記載された発明は、弁ハウジングに形成された弁室に収容されるとともに、該弁室に向けて開口した複数の弁ポートが形成された弁座面上を所定の軸を中心とする摺動方向に摺動回転することで該弁ポートの少なくとも一部を前記弁室に対して開閉する本体部を有する弁体であって、前記本体部における前記弁座面に重ねられる摺接面に、前記弁座面との間に閉鎖空間を形成する複数の凹部が設けられ、前記本体部が、少なくとも2つの前記弁ポートを前記弁室に対して同時に閉じるように構成されるとともに、当該弁ポートを互いに連通するように前記摺接面において前記弁座面に向けて開口した連通空間を有し、前記複数の凹部が、前記連通空間の開口を囲むように配置されていることを特徴とする弁体である。 According to a third aspect of the present invention, the valve seat is formed in a valve chamber formed in the valve housing and has a plurality of valve ports opened toward the valve chamber. A valve body having a main body portion that opens and closes at least a part of the valve port with respect to the valve chamber by sliding and rotating in the sliding direction, and is slid on the valve seat surface in the main body portion. The contact surface is provided with a plurality of recesses that form a closed space with the valve seat surface, and the main body is configured to simultaneously close at least two of the valve ports with respect to the valve chamber. And the sliding contact surface has a communication space opened toward the valve seat surface so as to communicate with each other, and the plurality of recesses are disposed so as to surround the opening of the communication space. It is the valve body characterized by this.
請求項4に記載された発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記複数の凹部の少なくとも一部における前記本体部の摺動時の軌跡が、前記摺動方向との直交方向に隙間なく並ぶように配置されていることを特徴とする弁体である。 The invention described in claim 4 is the invention described in any one of claims 1 to 3, wherein a trajectory at the time of sliding of the main body part in at least a part of the plurality of recesses is the sliding direction. It is arrange | positioned so that it may line up in the orthogonal direction with no gap.
請求項5に記載された発明は、弁室を形成する弁ハウジングと、該弁室に向けて開口した1又は複数の弁ポートが形成された弁座面を有する弁座と、前記弁室に収容されるとともに前記弁座面上を所定の摺動方向に摺動することで該弁ポートを前記弁室に対して開閉する弁体と、を備えた弁装置であって、前記弁体が、請求項1〜4のいずれか1項に記載の弁体で構成されていることを特徴とする弁装置である。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a valve housing forming a valve chamber, a valve seat having a valve seat surface formed with one or more valve ports opened toward the valve chamber, and the valve chamber. A valve body that is accommodated and that opens and closes the valve port with respect to the valve chamber by sliding in a predetermined sliding direction on the valve seat surface, the valve body comprising: A valve device comprising the valve body according to any one of claims 1 to 4.
請求項6に記載された発明は、室外熱交換器と膨張弁と室内熱交換器とが順に接続された第1流路部と、圧縮機が接続された第2流路部と、前記第1流路部及び前記第2流路部の両端にそれぞれ接続された4つの弁ポートを備えるとともに前記第1流路部における流体の流動方向を切り換える弁装置と、を備えた空気調和機であって、前記弁装置が、請求項5に記載の弁装置で構成されていることを特徴とする空気調和機である。
The invention described in claim 6 includes a first flow path part in which an outdoor heat exchanger, an expansion valve, and an indoor heat exchanger are connected in order, a second flow path part to which a compressor is connected, and the first An air conditioner comprising four valve ports respectively connected to both ends of one flow path part and the second flow path part, and a valve device for switching the flow direction of fluid in the first flow path part. And the said valve apparatus is comprised with the valve apparatus of
請求項1に記載された発明によれば、本体部の摺接面に設けられた複数の凹部が摺接面における摺動方向と直交する方向(直交方向)の両端間に亘って並設されていることから、当該直交方向に1つの凹部が延在する構成と比較して、1つの凹部が形成する閉鎖空間の容積が小さくなり、少量の油でこの閉鎖空間を満たすことができ、摺接面に容易にシール性を付与することができる。また、一部の凹部に油が満たされていなくても、油が満たされた他の凹部によってシール性を確保することができる。 According to the first aspect of the present invention, the plurality of recesses provided on the sliding contact surface of the main body are arranged in parallel across both ends in a direction (orthogonal direction) perpendicular to the sliding direction on the sliding contact surface. Therefore, compared with the configuration in which one concave portion extends in the orthogonal direction, the volume of the closed space formed by one concave portion is reduced, and this closed space can be filled with a small amount of oil. Sealing properties can be easily imparted to the contact surface. Further, even if some of the recesses are not filled with oil, the sealability can be ensured by the other recesses filled with oil.
さらに、凹部が比較的小さな容積の閉鎖空間を形成することから、油が抜けにくくシール性を維持しやすい。さらに、複数の凹部のうち一部に傷が形成されて弁室と連通して油が抜けやすくなってしまっても、他の凹部によってシール性を維持することができる。また、摺接面における凹部以外の面積を小さくして面圧を高めてシール性を向上させても、凹部の数を増やすことによって凹部の大型化を抑制することができ、凹部における油の表面張力の低下を抑制してシール性を維持することができる。 Furthermore, since the recess forms a closed space with a relatively small volume, it is difficult for oil to escape and it is easy to maintain the sealing performance. Furthermore, even if a part of the plurality of recesses is scratched and communicates with the valve chamber to make it easy for oil to escape, the sealability can be maintained by the other recesses. In addition, even if the area other than the concave portion on the sliding surface is reduced to increase the surface pressure and improve the sealing performance, the increase in the number of the concave portions can be suppressed, and the oil surface in the concave portion can be suppressed. It is possible to maintain a sealing property by suppressing a decrease in tension.
請求項2に記載された発明によれば、複数の凹部が開口を囲んでいることから、開口の周囲においてシール性を向上させることができ、弁室内の流体と、連通空間内の流体と、が混合してしまうことを効果的に抑制することができる。 According to the invention described in claim 2, since the plurality of recesses surround the opening, the sealing performance can be improved around the opening, and the fluid in the valve chamber, the fluid in the communication space, Can be effectively prevented from mixing.
請求項3に記載された発明によれば、本体部の摺接面に複数の凹部が設けられていることから、摺接面に容易にシール性を付与することができるとともにこのシール性を維持することができる。さらに、複数の凹部が開口を囲んでいることから、開口の周囲においてシール性を向上させることができる。
According to the invention described in
請求項4に記載された発明によれば、少なくとも一部の凹部における本体部の摺動時の軌跡が、摺動方向との直交方向に隙間なく並ぶように配置されていることから、摺接面が弁座面に摺接した際にこの界面に油が隙間なく塗られ、このように油が塗られた領域を流体が摺動方向に沿って通過しようとしても、流体を油によって遮ることができ、シール性をさらに向上させることができる。 According to the invention described in claim 4, since the locus when the main body portion slides in at least some of the concave portions is arranged so as to be aligned in the direction orthogonal to the sliding direction without any gap, When the surface slidably contacts the valve seat surface, oil is applied to this interface without any gaps, and even if the fluid tries to pass through the oiled area along the sliding direction, the fluid is blocked by the oil. The sealing performance can be further improved.
請求項5に記載された発明によれば、前述のような弁体を弁装置が有していることで、摺接面に容易にシール性を付与するとともに、このシール性を維持することができる。また、弁体によって区画される空間をそれぞれ通過する流体同士が混合してしまうことを抑制することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, since the valve device has the valve body as described above, it is possible to easily give the sliding contact surface a sealing property and to maintain the sealing property. it can. Moreover, it can suppress that the fluid which each passes through the space divided by the valve body will mix.
請求項6に記載された発明によれば、前述のような弁装置を空気調和機が有していることで、弁体の摺接面に容易にシール性を付与するとともに、このシール性を維持することができる。また、弁体によって区画される空間をそれぞれ通過する流体同士が混合してしまうことを抑制し、空気調和機の運転効率の低下を抑制することができる。 According to the invention described in claim 6, since the air conditioner has the valve device as described above, the sealing performance can be easily given to the sliding contact surface of the valve body, and the sealing performance can be improved. Can be maintained. Moreover, it can suppress that the fluid which each passes through the space divided by the valve body will mix, and can suppress the fall of the operating efficiency of an air conditioner.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の空気調和機1は、図1に示すように、室外熱交換器2と膨張弁3と室内熱交換器4とが順に接続された第1流路部10と、圧縮機5が接続された第2流路部20と、第1流路部10及び第2流路部20に接続された弁装置6と、弁装置6を切り換えるためのパイロット弁7と、を備える。空気調和機1は、冷房運転と暖房運転とが切り換え可能に構成されており、流路部10、20に図示しない冷媒等の流体を流して室内熱交換器4において熱交換させることによって室内を冷やしたり暖めたりする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, the air conditioner 1 of the present embodiment includes a first
室外熱交換器2は、冷房運転時においては高温の流体を室外に放熱させて温度を低下させ、暖房運転時においては低温の流体を室外から吸熱させて温度を上昇させるように構成されている。 The outdoor heat exchanger 2 is configured to reduce the temperature by radiating a high-temperature fluid to the outside during the cooling operation and to increase the temperature by absorbing the low-temperature fluid from the outside during the heating operation. .
膨張弁3は、通過する流体を断熱膨張させ、この流体を降圧するように構成されている。
The
室内熱交換器4は、冷房運転時においては低温の流体を室内から吸熱させて温度を上昇させ、暖房運転時においては高温の流体を室内に放熱させて温度を低下させるように構成されている。 The indoor heat exchanger 4 is configured to absorb a low temperature fluid from the room during the cooling operation to increase the temperature, and during the heating operation to dissipate the high temperature fluid into the room to decrease the temperature. .
第1流路部10は、室外熱交換器2側の端部が弁装置6の後述するC継手管84に接続され、室内熱交換器4側の端部がE継手管82に接続され、流体の流動方向が、冷房運転時にはC継手管84からE継手管82に向かう方向となり、暖房運転時にはE継手管82からC継手管84に向かう方向となるように構成されている。
As for the 1st
圧縮機5は、弁装置6の後述するD継手管81とS継手管83との間に接続され、通過する流体を圧縮して高圧にするように構成されている。第2流路部20における流体の流動方向は、常にS継手管83からD継手管81に向かう方向となっている。
The
弁装置6は、四方弁であって、弁室S1を形成する弁ハウジング61と、弁ポート62A〜62Cが形成された弁座面621を有する弁座62と、弁室S1に収容されるとともに弁座面621上を直線状の摺動方向(図1における左右方向)に摺動することで弁ポート62A〜62Cの一部を弁室S1に対して開閉する弁体63と、弁体63を移動させるための一対のピストン部64、65と、D継手管81と、E継手管82と、S継手管83と、C継手管84と、を備える。
The valve device 6 is a four-way valve, and is accommodated in the valve chamber S1, the
弁ハウジング61は、例えば真鍮やステンレス等の金属によって構成され、円筒形状の円筒部611と略円形皿形状の2つのキャップ部612A、612Bとを一体に有している。キャップ部612A、612Bは、それぞれ円筒部611の端部を塞ぐようにろう付けや溶接等によって取り付けられている。円筒部611の中央部における弁座62に対向する位置には、弁室S1のうち後述する主弁室S2に開口した流体入口孔61Aが形成されている。キャップ部612A、612Bには、パイロット弁7に接続された導管613A、613Bがそれぞれ接続されている。
The
弁座62は、例えば真鍮やステンレス等の金属によって構成され、主弁室S2において流体入口孔61Aに対向して配置され、円筒部611にろう付けや溶接等によって固定されている。弁座面621は、流体入口孔61Aに対向して設けられるとともに、弁ポートとしてのEポート62A、Sポート62B、及び、Cポート62Cが図1中左から順に形成されている。各ポート62A〜62Cは、平面視円形に形成されるとともに、それぞれ同一形状を有している。また、弁座面621は、弁体63が摺動しやすいように表面が平滑に形成されている。また、弁座面621の表面が平滑に形成されていることから、弁体63を傷つけにくい。
The
弁体63は、例えばPA(ポリアミド)やPPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂等の合成樹脂によって構成されるとともに、図2、3にも示すように、略半楕円体形状に形成された本体部630を有し、本体部630の下面には弁座面621に重ねられる摺接面631が形成されている。本体部630の内側には、弁ポート62A〜62Cのうち2つを連通する連通空間S5が形成されている。
The
摺接面631には、弁座面621との間に閉鎖空間を形成する複数の凹部632と、連通空間S5の開口633と、が形成されている。後述するように主弁室S2には高圧の流体が通過するとともに、連通空間S5には低圧の流体が通過することから、本体部630は、圧力差によって摺接面631が弁座面621に押し付けられるようになっている。
The sliding
一対のピストン部64、65は、例えば主にPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素樹脂を材料として構成されるとともに、連結部材66によって互いに連結されている。また、一対のピストン部64、65は、図1の左右方向(摺動方向)に対向配置されるとともにこの方向に移動可能に設けられている。一対のピストン部64、65は、弁ハウジング61内に配置されることによって、弁室S1を、一対のピストン部64、65同士の間の主弁室S2と、キャップ部612A、612Bとの間に形成される副弁室S3、S4と、に区画している。
The pair of
D継手管81、E継手管82、S継手管83、及び、C継手管84は、流体が内側を流れる銅製等の配管である。D継手管81は、主弁室S2と連通するように流体入口孔61Aに取り付けられている。E継手管82、S継手管83、及び、C継手管84は、それぞれEポート62A、Sポート62B、及び、Cポート62Cと連通するように、それぞれの一端部が円筒部611を貫通して取り付けられている。
The D
次に、弁装置6を動作機構について説明する。ここで、パイロット弁7は、後述するように高圧の流体が流れるD継手管81と、低圧の流体が流れるS継手管83とに接続され、コイルに通電することによって、継手管81、83と導管613A、613Bとの接続を切り換え可能に構成されている。例えば、弁体63を図1中左側に動作させる場合(冷房運転時)、パイロット弁7のコイルへの通電を停止し、D継手管81と右側の導管613Bとを接続するとともに、S継手管83と左側の導管613Aとを接続する。これにより、右側の副弁室S4が左側の副弁室S3よりも高圧となり、一対のピストン64、65が左側に移動するとともに、これに伴って弁体63も左側に移動する。このとき、弁体63は、連通空間S5によってEポート62AとSポート62Bとを連通し、Cポート62Cを主弁室S2に対して露出させる。即ち、弁体63は、主弁室S2に対してEポート62A及びSポート62Bを閉じ、Cポート62Cを開く。
Next, the operation mechanism of the valve device 6 will be described. Here, the pilot valve 7 is connected to a D
また、弁体63を右側に動作させる場合(暖房運転時)、パイロット弁7のコイルに通電させ、D継手管81と左側の導管613Aとを接続するとともに、S継手管83と右側の導管613Bとを接続することで、左側の副弁室S3が右側の副弁室S4よりも高圧となり、一対のピストン64、65及び弁体63が右側に移動する。このとき、弁体63は、連通空間S5によってCポート62CとSポート62Bとを連通し、Eポート62Aを主弁室S2に対して露出させる。即ち、弁体63は、主弁室S2に対してCポート62C及びSポート62Bを閉じ、Eポート62Aを開く。なお、パイロット弁7は、冷房運転時にコイルに通電させ、暖房運転時にコイルへの通電を停止する構成であってもよい。
When the
次に、摺接面631に形成された複数の凹部632の詳細について、図2〜5を参照して説明する。複数の凹部632は、開口633を囲むように摺接面631全体に形成されている。各凹部632は、平面視円状に形成されるとともに、直径が例えば0.5mm〜2mm程度に形成されている。なお、凹部632は円状でなくてもよく、他の形状に形成されている場合、平面視面積が上記の円状の凹部632と同程度となるように設定されていればよい。また、摺接面631全体の面積のうち、例えば10%〜40%程度に凹部632が形成され、凹部が形成されない構成と比較して弁座面621に対する面圧が高められている。また、凹部632の断面は、半楕円状に形成され、深さが例えば0.3mm〜2mm程度に形成されている。なお、凹部632は、本体部630を射出成形する際に金型にピンを設けることによって形成されてもよいし、本体部630の成形後に切削したり、高温のピンを押し当てて溶融させたりすることによって形成されてもよい。
Next, the detail of the some recessed
複数の凹部632は、摺接面631において、図2に示す摺動方向と直交する方向(直交方向)の両端間に亘って並設され、この直交方向に沿った列を複数構成している。なお、直交方向の端部に形成された凹部632と、摺接面631の端部と、の間には多少の隙間が形成されていてもよい。このような複数の凹部632は、各列において隣の列の凹部632と互い違いに配列され(即ち、他の列における凹部632同士の隙間と摺動方向に隣り合うように配置され)、摺動方向から見たときに直交方向の両端に亘って凹部632が隙間なく配置されている。即ち、複数の凹部632における本体部630が摺動方向に摺動移動した際の軌跡(図5において二点鎖線で図示)が、隣の列同士で直交方向に互いに重なり合い、この軌跡が直交方向に隙間がなくなるように配置されている。
The plurality of
以下、空気調和機1の動作について説明する。空気調和機1は、冷房運転時には、前述のように連通空間S5によってEポート62AとSポート62Bとを連通する。圧縮機5によって圧縮された高圧の流体は、第2流路部20及びD継手管81を通過して流体入口孔61Aから主弁室S2に流入し、主弁室S2内を通過してCポート62Cから流出し、C継手管84及び第1流路部10に向かう。さらに、この流体は、第1流路部10を通過する際、室外熱交換器2において放熱し、膨張弁3によって降圧され、室内熱交換器4において室内を冷やすことによって温度上昇する。第1流路部10を通過した低圧の流体は、E継手管82を通ってEポート62Aから連通空間S5に流入し、Sポート62Bから流出してS継手管83及び第2流路部20に向かい、再び圧縮機5に到達して上記のサイクルを繰り返す。
Hereinafter, the operation of the air conditioner 1 will be described. During the cooling operation, the air conditioner 1 communicates the
また、空気調和機1は、暖房運転時には、前述のように連通空間S5によってCポート62CとSポート62Bとを連通する。圧縮機5によって圧縮された高圧の流体は、第2流路部20及びD継手管81を通過して流体入口孔61Aから主弁室S2に流入し、主弁室S2内を通過してEポート62Aから流出し、E継手管82及び第1流路部10に向かう。さらに、この流体は、第1流路部10を通過する際、室内熱交換器4において室内を暖めることによって温度低下し、膨張弁3によって降圧され、室外熱交換器2において吸熱する。第1流路部10を通過した低圧の流体は、C継手管84を通ってCポート62Cから連通空間S5に流入し、Sポート62Bから流出してS継手管83及び第2流路部20に向かい、再び圧縮機5に到達して上記のサイクルを繰り返す。
Further, during the heating operation, the air conditioner 1 communicates the C port 62C and the
以上のように空気調和機1の各部を通過する流体には潤滑用の油が含まれており、弁体63の摺接面631に形成された凹部632は、本体部630が摺動移動する際に、この油を取り込むようになっている。例えば、弁座面621に油が付着し、摺接面631がこの弁座面621に摺接することによって、凹部632に油が取り込まれる。このとき、凹部632が上述のような寸法を有していることによって、凹部632全体を満たすように油が取り込まれる。
As described above, the fluid that passes through each part of the air conditioner 1 contains lubricating oil, and the
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。即ち、摺接面631に設けられた複数の凹部632が直交方向の両端間に亘って並設されていることから、直交方向に1つの凹部が延在する構成と比較して、1つの凹部632が形成する閉鎖空間の容積が小さくなり、少量の油でこの閉鎖空間を満たすことができ、摺接面631に容易にシール性を付与することができる。また、一部の凹部632に油が満たされていなくても、油が満たされた他の凹部632によってシール性を確保することができる。
According to this embodiment, there are the following effects. That is, since the plurality of
さらに、凹部632が比較的小さな閉鎖空間を形成することから、油が抜けにくくシール性を維持しやすい。さらに、複数の凹部632のうち一部に傷が形成されて主弁室S2と連通して油が抜けやすくなってしまっても、他の凹部632に取り込んだ油によってシール性を維持することができる。また、前述のように弁座面621に対する摺接面631の面圧を高めても、凹部632の面内寸法の大型化を抑制することができ、凹部632における油の表面張力の低下を抑制してシール性を維持することができる。また、流体中に固形の不純物が混入してしまい、凹部632の近傍において摺接面631と弁座面621とがこの不純物を挟み込んでしまった場合でも、他の凹部632によってシール性を維持することができる。
Furthermore, since the
さらに、複数の凹部632が開口633を囲んでいることから、開口633の周囲においてシール性を向上させることができ、主弁室S2内の流体と、連通空間S5内の流体と、が混合してしまうことを効果的に抑制することができる。
Further, since the plurality of
さらに、複数の凹部632が、本体部630の摺動時の軌跡が直交方向に隙間なく並ぶように配置されていることから、摺接面631が弁座面621に摺接した際にこの界面に油が隙間なく塗られ、このように油が塗られた領域を流体が摺動方向に沿って通過しようとしても、流体を油によって遮ることができ、シール性をさらに向上させることができる。
Further, since the plurality of
以上のように、摺接面631と弁座面621とのシール性が向上するとともにこのシール性が維持され、主弁室S2内の流体と連通空間S5内の流体との混合が抑制されていることから、空気調和機1の運転効率の低下を抑制することができる。
As described above, the sealing performance between the sliding
また、凹部632が樹脂製の本体部630に形成されるとともに金属製の弁座62の弁座面621が平滑に形成されていることから、弁座62に凹部を形成する構成と比較して、金属部材を切削する必要がなく凹部を容易に形成することができるとともに、弁座面621によって摺接面631が傷つけられてしまうことを抑制することができる。
Moreover, since the recessed
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, Including other structures etc. which can achieve the objective of this invention, the deformation | transformation etc. which are shown below are also contained in this invention.
例えば、前記実施形態では、摺接面631に直径が0.5mm〜2mm程度の平面視円状の凹部632が形成されるものとしたが、凹部の形状や寸法、平面視面積は任意に設定されていればよく、例えば図6(A)に示すように直径の比較的大きい凹部632Bが形成されていてもよいし、図6(B)に示すように直径が互いに異なる平面視円状の凹部632Cが形成されていてもよいし、図6(C)に示すように平面視菱形状の凹部632Dが形成されていてもよいし、図6(D)に示すように長径が直交方向に沿う平面視略楕円形状の凹部632Eが形成されていてもよいし、図6(E)に示すように長径が摺動方向に沿う平面視略楕円形状の凹部632Fが形成されていてもよい。図6(C)のように凹部632Dが菱形状に形成されていれば、本体部630を射出成形するための金型に凹部632D形成用の突起を設ける際に、直線状に金型を切削することで容易に突起を形成することができる。
For example, in the embodiment, the
また、凹部の断面形状は、前記実施形態に示すものに限らず適宜な形状を有していればよく、例えば、図7(A)に示すように角部が円弧状に形成された矩形状の凹部632Gであってもよいし、図7(B)に示すように矩形状の凹部632Hであってもよいし、図7(C)に示すように台形状の凹部632Iであってもよいし、図7(D)に示すように三角形状の凹部632Jであってもよい。
In addition, the cross-sectional shape of the recess is not limited to that shown in the above embodiment, and may have an appropriate shape. For example, a rectangular shape in which corners are formed in an arc shape as shown in FIG. The
また、前記実施形態では、弁体63が直線状の摺動方向に摺動移動するものとしたが、弁体は所定の軸を中心とする摺動方向に摺動回転するものであってもよく、図8に示すように、弁体67の本体部670が軸Oを中心に摺動回転するように構成されていてもよい。このような弁体67では、摺接面671に開口673と複数の凹部672とが形成され、凹部672が連通空間S5の開口673を囲むように設けられている。さらに、複数の凹部672は、図8(B)に拡大して示すように、本体部670が摺動方向に摺動回転した際の軌跡(二点鎖線で図示)が直交方向に重なり合い、この軌跡が直交方向に隙間がなくなるように配置されている。このような構成によれば、摺動回転する弁体67であっても、前記実施形態と略同様にシール性を向上させるとともにシール性を維持することができる。
In the above embodiment, the
また、前記実施形態では、複数の凹部632における本体部630が摺動方向に摺動移動した際の軌跡が隣の列同士(即ち、2列)で直交方向に互いに重なり合うものとしたが、この軌跡が直交方向に隙間がなくなるように凹部が配置されていれば前記実施形態と同様の効果を奏することができる。例えば、2列の凹部の軌跡を重ね合わせた際に直交方向に隙間が形成されてしまう場合であっても、さらにもう1列以上の凹部の軌跡を重ね合わせることによってこの隙間がなくなるような配置であってもよいし、凹部が列を形成せずにランダムに配置されるとともにこれらの少なくとも一部の軌跡を重ね合わせることで直交方向の隙間がなくなるように配置されていてもよい。
In the above embodiment, the trajectory when the
また、直交方向における凹部同士の隙間が充分に小さく形成されていれば、凹部の軌跡が直交方向に隙間をあけていてもよく、例えば、図9に示すように、複数の凹部632Kが直交方向に並設されて列を複数構成するとともに、各列の凹部632Kが摺動方向に互いに隣り合う構成であってもよい。
Further, if the gaps between the recesses in the orthogonal direction are formed to be sufficiently small, the locus of the recesses may be spaced in the orthogonal direction. For example, as shown in FIG. A plurality of rows may be arranged side by side, and the
また、前記実施形態では、複数の凹部632が、開口633を囲むように設けられるものとしたが、複数の凹部は開口を囲んでいなくてもよく、例えば、図9に示すように、凹部632Kが開口633の摺動方向の両側に設けられる構成であってもよいし、凹部が開口の摺動方向の一方側に設けられる構成であってもよい。
In the embodiment, the plurality of
また、前記実施形態では、複数の凹部632が直交方向に沿った列を構成するように並設されるものとしたが、複数の凹部は、直交方向の両端間に亘っていれば(即ち、当該両端を繋ぐように互いに間隔をあけて連続的に並べられていれば)その間において任意の形状で並設されればよく、例えば、曲線状に並設されてもよいし、ジグザグ形状に並設されてもよく、凹部同士の間隔は一定でなくてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the several recessed
また、前記実施形態では、弁装置6が四方弁であるものとしたが、弁装置は、適宜な数の弁ポートを有するとともに、この弁ポート同士を連通させたり弁室に対して開閉したりするものであればよい。また、本体部に連通空間が形成されないとともに摺接面に開口が形成されず、弁体が弁室に対して弁ポートを単に開閉する構成であってもよい。 In the above embodiment, the valve device 6 is a four-way valve. However, the valve device has an appropriate number of valve ports and allows the valve ports to communicate with each other or to open and close the valve chamber. Anything to do. Further, the communication space may not be formed in the main body portion, and the opening may not be formed in the sliding contact surface, and the valve body may simply open and close the valve port with respect to the valve chamber.
また、前記実施形態では、弁装置6が空気調和機1に設けられて冷房運転と暖房運転とを切り換えるものとしたが、弁装置は、流体の流路を切り換えるために適宜な装置に設けられればよい。 In the above embodiment, the valve device 6 is provided in the air conditioner 1 to switch between the cooling operation and the heating operation. However, the valve device is provided in an appropriate device for switching the fluid flow path. That's fine.
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。 In addition, the best configuration, method and the like for carrying out the present invention have been disclosed in the above description, but the present invention is not limited to this. That is, the invention has been illustrated and described primarily with respect to particular embodiments, but may be configured for the above-described embodiments without departing from the scope and spirit of the invention. Various modifications can be made by those skilled in the art in terms of materials, quantity, and other detailed configurations. Therefore, the description limiting the shape, material, etc. disclosed above is an example for easy understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The description by the name of the member which remove | excluded the limitation of one part or all of such is included in this invention.
1 空気調和機
2 室外熱交換器
3 膨張弁
4 室内熱交換器
5 圧縮機
6 弁装置
10 第1流路部
20 第2流路部
61 弁ハウジング
62 弁座
62A Eポート(弁ポート)
62B Sポート(弁ポート)
62C Cポート(弁ポート)
63 弁体
621 弁座面
631 摺接面
632 凹部
633 開口
S1 弁室
S5 連通空間
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Air conditioner 2
62B S port (valve port)
62C C port (valve port)
63
Claims (6)
前記本体部における前記弁座面に重ねられる摺接面に、前記弁座面との間に閉鎖空間を形成する複数の凹部が設けられ、
前記複数の凹部が、少なくとも、前記摺接面における前記摺動方向と直交する方向の両端間に亘って並設されていることを特徴とする弁体。 It is accommodated in a valve chamber formed in the valve housing and slides and moves in a linear sliding direction on a valve seat surface on which one or more valve ports opened toward the valve chamber are formed. A valve body having a main body for opening and closing at least a part of the valve port with respect to the valve chamber;
A plurality of concave portions that form a closed space between the valve seat surface and the sliding contact surface that overlaps the valve seat surface in the main body portion are provided,
The valve body, wherein the plurality of concave portions are arranged at least across both ends of the sliding contact surface in a direction orthogonal to the sliding direction.
前記本体部が、少なくとも2つの前記弁ポートを前記弁室に対して同時に閉じるように構成されるとともに、当該弁ポートを互いに連通するように前記摺接面において前記弁座面に向けて開口した連通空間を有し、
前記複数の凹部が、前記連通空間の開口を囲むように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の弁体。 A plurality of the valve ports are formed on the valve seat surface,
The main body is configured to simultaneously close at least two of the valve ports with respect to the valve chamber, and is opened toward the valve seat surface at the sliding contact surface so as to communicate with each other. Have a communication space,
The valve body according to claim 1, wherein the plurality of recesses are arranged so as to surround the opening of the communication space.
前記本体部における前記弁座面に重ねられる摺接面に、前記弁座面との間に閉鎖空間を形成する複数の凹部が設けられ、
前記本体部が、少なくとも2つの前記弁ポートを前記弁室に対して同時に閉じるように構成されるとともに、当該弁ポートを互いに連通するように前記摺接面において前記弁座面に向けて開口した連通空間を有し、
前記複数の凹部が、前記連通空間の開口を囲むように配置されていることを特徴とする弁体。 It is accommodated in a valve chamber formed in the valve housing, and slides and rotates in a sliding direction about a predetermined axis on a valve seat surface on which a plurality of valve ports opened toward the valve chamber are formed. A valve body having a main body for opening and closing at least a part of the valve port with respect to the valve chamber,
A plurality of concave portions that form a closed space between the valve seat surface and the sliding contact surface that overlaps the valve seat surface in the main body portion are provided,
The main body is configured to simultaneously close at least two of the valve ports with respect to the valve chamber, and is opened toward the valve seat surface at the sliding contact surface so as to communicate with each other. Have a communication space,
The valve body, wherein the plurality of recesses are arranged so as to surround the opening of the communication space.
前記弁体が、請求項1〜4のいずれか1項に記載の弁体で構成されていることを特徴とする弁装置。 A valve housing forming a valve chamber, a valve seat having a valve seat surface formed with one or a plurality of valve ports opened toward the valve chamber, and being accommodated in the valve chamber and on the valve seat surface A valve device that opens and closes the valve port with respect to the valve chamber by sliding in a predetermined sliding direction,
The said valve body is comprised by the valve body of any one of Claims 1-4, The valve apparatus characterized by the above-mentioned.
前記弁装置が、請求項5に記載の弁装置で構成されていることを特徴とする空気調和機。 The 1st flow path part to which the outdoor heat exchanger, the expansion valve, and the indoor heat exchanger were connected in order, the 2nd flow path part to which the compressor was connected, the 1st flow path part, and the 2nd flow path An air conditioner comprising four valve ports respectively connected to both ends of the unit and a valve device for switching a fluid flow direction in the first flow path unit,
The said valve apparatus is comprised with the valve apparatus of Claim 5, The air conditioner characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014123313A JP6359352B2 (en) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | Valve body, valve device, and air conditioner |
CN201520382288.3U CN204705086U (en) | 2014-06-16 | 2015-06-05 | Spool, valve gear and air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014123313A JP6359352B2 (en) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | Valve body, valve device, and air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016003688A true JP2016003688A (en) | 2016-01-12 |
JP6359352B2 JP6359352B2 (en) | 2018-07-18 |
Family
ID=54284695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014123313A Active JP6359352B2 (en) | 2014-06-16 | 2014-06-16 | Valve body, valve device, and air conditioner |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6359352B2 (en) |
CN (1) | CN204705086U (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107575597A (en) * | 2016-07-05 | 2018-01-12 | 浙江三花制冷集团有限公司 | A kind of sliding block and the reversal valve using the sliding block |
JP2018179058A (en) * | 2017-04-06 | 2018-11-15 | 株式会社鷺宮製作所 | Slidable selector valve and refrigeration cycle system |
JP2018204788A (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 株式会社鷺宮製作所 | Slide-type selector valve and refrigeration cycle system |
JP2021076347A (en) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | ダイキン工業株式会社 | Refrigeration cycle device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52152422U (en) * | 1976-05-17 | 1977-11-18 | ||
JP2002022041A (en) * | 2000-07-11 | 2002-01-23 | Saginomiya Seisakusho Inc | Four way valve |
JP2004278557A (en) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Ceramic valve, its manufacturing method, and valve unit |
JP2008075760A (en) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Daikin Ind Ltd | Four-way selector valve for refrigerant |
JP2008138995A (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Hitachi Appliances Inc | Four-way selector valve and air-conditioner using the same |
-
2014
- 2014-06-16 JP JP2014123313A patent/JP6359352B2/en active Active
-
2015
- 2015-06-05 CN CN201520382288.3U patent/CN204705086U/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52152422U (en) * | 1976-05-17 | 1977-11-18 | ||
JP2002022041A (en) * | 2000-07-11 | 2002-01-23 | Saginomiya Seisakusho Inc | Four way valve |
JP2004278557A (en) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Ngk Spark Plug Co Ltd | Ceramic valve, its manufacturing method, and valve unit |
JP2008075760A (en) * | 2006-09-21 | 2008-04-03 | Daikin Ind Ltd | Four-way selector valve for refrigerant |
JP2008138995A (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-19 | Hitachi Appliances Inc | Four-way selector valve and air-conditioner using the same |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107575597A (en) * | 2016-07-05 | 2018-01-12 | 浙江三花制冷集团有限公司 | A kind of sliding block and the reversal valve using the sliding block |
CN107575597B (en) * | 2016-07-05 | 2019-10-22 | 浙江三花制冷集团有限公司 | A kind of sliding block and the reversal valve using the sliding block |
JP2018179058A (en) * | 2017-04-06 | 2018-11-15 | 株式会社鷺宮製作所 | Slidable selector valve and refrigeration cycle system |
JP2018204788A (en) * | 2017-06-02 | 2018-12-27 | 株式会社鷺宮製作所 | Slide-type selector valve and refrigeration cycle system |
JP2021076347A (en) * | 2019-11-13 | 2021-05-20 | ダイキン工業株式会社 | Refrigeration cycle device |
JP7448775B2 (en) | 2019-11-13 | 2024-03-13 | ダイキン工業株式会社 | Refrigeration cycle equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN204705086U (en) | 2015-10-14 |
JP6359352B2 (en) | 2018-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6359352B2 (en) | Valve body, valve device, and air conditioner | |
JP6809706B2 (en) | Six-way switching valve | |
KR101114632B1 (en) | 4-way switching valve and refrigeration cycle device for using the same | |
KR101703603B1 (en) | Can-type heat exchanger | |
CN107489786B (en) | Slidingtype switching valve and refrigerating circulation system | |
JP2008138995A (en) | Four-way selector valve and air-conditioner using the same | |
JP5997491B2 (en) | Four-way selector valve | |
JP2015021578A (en) | Four-way valve | |
JP5927913B2 (en) | Rotary valve | |
JP2015048871A (en) | Flow passage selector valve | |
JP2017075675A (en) | Slide type selector valve and refrigeration cycle system | |
KR20140054562A (en) | Electronic expansion valve | |
JP2010038320A (en) | Valve element for four-way switching valve | |
CN103791664A (en) | Thermal expansion valve with unidirectional control function | |
CN102751250A (en) | Cooling device | |
KR20140054564A (en) | Electronic expansion valve | |
JP6687561B2 (en) | Slide type switching valve and refrigeration cycle system | |
CN102817809A (en) | Cryopump and cryogenic refrigerator | |
JP6069921B2 (en) | Four-way valve | |
JP5275947B2 (en) | Four-way selector valve | |
JP6215802B2 (en) | Slide valve and refrigeration cycle | |
JP6426644B2 (en) | Sliding type switching valve and refrigeration cycle system | |
CN107654694B (en) | Spool, reversal valve, the manufacturing method of spool and refrigerating circulation system | |
JP5715754B2 (en) | Four-way selector valve | |
KR101461077B1 (en) | Heat exchanger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170926 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6359352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |