JP2016003211A - オルビフロキサシンを含有する製剤組成物 - Google Patents

オルビフロキサシンを含有する製剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016003211A
JP2016003211A JP2014124513A JP2014124513A JP2016003211A JP 2016003211 A JP2016003211 A JP 2016003211A JP 2014124513 A JP2014124513 A JP 2014124513A JP 2014124513 A JP2014124513 A JP 2014124513A JP 2016003211 A JP2016003211 A JP 2016003211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
orbifloxacin
pharmaceutical composition
organic acid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014124513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6358868B2 (ja
Inventor
基数 岩田
Motokazu Iwata
基数 岩田
光昭 木挽
Mitsuaki Kobiki
光昭 木挽
輝明 栗山
Teruaki Kuriyama
輝明 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharma Animal Health Co Ltd
Original Assignee
DS Pharma Animal Health Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DS Pharma Animal Health Co Ltd filed Critical DS Pharma Animal Health Co Ltd
Priority to JP2014124513A priority Critical patent/JP6358868B2/ja
Publication of JP2016003211A publication Critical patent/JP2016003211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358868B2 publication Critical patent/JP6358868B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】抗菌薬であるオルビフロキサシンを含有し、水に溶解して動物に経口投与できる製剤組成物の開発が望まれていた。
【解決手段】オルビフロキサシンと有機酸および必要に応じてその他の添加物からなる製剤組成物によって、水に溶解して動物に経口投与できる固形の製剤組成物を提供することが可能になる。
【選択図】なし

Description

本発明は抗菌剤オルビフロキサシンを含有し、水に溶解して動物に経口投与できる固形の製剤組成物を提供する。
オルビフロキサシンは、グラム陽性菌、グラム陰性菌、マイコプラズマなどの広範囲の菌種に対して強い抗菌力を示し、その作用は殺菌的であることを特徴とするフルオロキノロン系抗菌剤であり(特許文献1)、既に動物用注射剤として実用化されており(非特許文献1)、産業動物の肺炎や下痢症の治療において優れた効果を示している。
しかしながら、注射剤として投与する場合、個々の動物ごとに一々投与する必要があり、例えば大規模養豚経営において、豚の疫病の集団発生に備えて抗菌剤を広範囲に投与する必要がある場合でも、一頭ずつ注射で投与するという非効率な方法を取る必要があった。このことは労力の負担増となるばかりでなく、対応の遅れが感染被害を拡大する危険性もあった。
オルビフロキサシンは、非経口投与だけでなく、経口投与でもその有効性は確認されていることから、動物に対しては経口可能な水溶液剤を飲水として用い、広範囲で大規模な投与が可能とは考えられるが、オルビフロキサシンの極めて低い水への溶解性のため、これまで飲水として投与することは実施されてこなかった。
例えば、養豚場の飲水装置に接続した自動投薬配合器で投与しようとすれば、ほぼ均一に溶解した水溶液である必要があるが、溶解が不十分であったり、懸濁状態であれば、装置の途中で詰まることもあり、また濃度が不均一であれば薬物投与量が定まらず、不十分な投与量であったり、逆に極量を超える危険性もあった。またヒトへの投与と違い、高価な溶解補助剤を用いて溶解させるには、養豚経営の生産コストの面から難しかった。
特許第2572591号
ビクタスS 注射液5%の製品添付文書
上記のとおり、抗菌剤であるオルビフロキサシンの産業動物への投与にあたっては、注射による投与でなく、水に溶解して飲水として投与することが効率的で迅速な疾病管理に必要な方法であったが、オルビフロキサシンの極めて低い水への溶解性のため、その実施はこれまでなされておらず、オルビフロキサシンの水への溶解性の向上を、特に高価な溶解補助剤を用いることなく、安全で現実的な方法で解決し、オルビフロキサシン含有の、水に溶解して動物に経口投与できる製剤組成物を提供することが望まれていた。
本発明者らは前記の課題を解決すべく、鋭意研究の結果、水に難溶のオルビフロキサシンに対して、特定の範囲の有機酸を配合することによって、オルビフロキサシンの水への溶解性が著しく向上し、高濃度でも溶解を維持できることを見出し、水に溶解して動物に経口投与できる固形の製剤組成物である本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のものに関する。
[項1] オルビフロキサシンもしくはその塩および有機酸を含み、水に溶解/希釈してヒト以外の動物に経口投与できる製剤組成物。
[項2] 有機酸がジカルボン酸類および/またはヒドロキシ酸類である[項1]の製剤組成物。
[項3] 有機酸がヒドロキシ酸類である[項1]の製剤組成物。
[項4] 有機酸が酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、およびコハク酸からなる群から選択される1または2以上からなる[項1]の製剤組成物。
[項5] 有機酸が酒石酸および/またはリンゴ酸である[項1]の製剤組成物。
[項6] 有機酸が酒石酸である[項1]の製剤組成物。
[項7] 有機酸の添加量がオルビフロキサシンもしくはその塩1重量部に対して0.1重量部〜4重量部である、[項1]〜[項6]のいずれかの製剤組成物。
[項8] 有機酸の添加量がオルビフロキサシンもしくはその塩1重量部に対して0.4重量部〜2重量部である、[項7]の製剤組成物。
[項9] 有機酸の添加量がオルビフロキサシンもしくはその塩1重量部に対して0.8重量部〜1.2重量部である、[項7]の製剤組成物。
[項10] オルビフロキサシンもしくはその塩が、オルビフロキサシンである、[項1]〜[項9]のいずれかの製剤組成物。
[項11] オルビフロキサシンもしくはその塩および有機酸が、オルビフロキサシンのその有機酸塩として存在する、[項1]〜[項9]のいずれかの製剤組成物。
本発明の製剤組成物は、水に速やかに溶解し、例えば、産業動物用の飲水装置に接続できる自動投薬配合器(たとえばドサトロン(登録商標))を使用して、産業用動物に対して、極めて効率的に且つ正しい投与量で、疾病管理が有効に実施できる。
本発明で用いるオルビフロキサシンは、動物薬としての品質があれば特に制限なく、本発明では経口投与用であるので、注射用の無菌調製や無菌処理する必要はない。固体物性としては、大きな結晶または凝集粒子を含むと、水への溶解性が遅くなる場合があるため、粉砕または篩過などによって大きな粒子を除去いておくことが好ましい。
本発明で用いるオルビフロキサシンの塩としては、本発明で用いられる有機酸との塩が挙げられる。また、塩酸、リン酸等の無機酸との塩;酢酸、乳酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、マロン酸、グルコン酸等の有機酸との塩;アスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸との塩;あるいはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、銀等の金属塩;ジメチルアミン、トリエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ベンジルアミン等の有機塩基との塩;リジン、アルギニン等の塩基性アミノ酸との塩も挙げられる。
本発明で用いられる有機酸は、オルビフロキサシンもしくはその塩と共存することで、水への溶解性が向上するのであれば特に制限はないが、好ましくはジカルボン酸類および/またはヒドロキシ酸類である。ジカルボン酸類としては、コハク酸、フマル酸、マレイン酸などが挙げられ、好ましくはコハク酸が挙げられる。ヒドロキシ酸類としてはクエン酸、リンゴ酸、酒石酸などが挙げられ、好ましくはリンゴ酸、酒石酸が挙げられ、より好ましくは酒石酸が挙げられる。これらの有機酸は単一であっても、複数の混合物であってもよい。これらは、粉砕等の処理をして使用するのが好ましい。
また、酒石酸のような不斉炭素を有する酸においては、製薬的に許容されるのであれば、光学活性体であっても、ラセミ体であってもよい。
本発明で用いられる有機酸は、オルビフロキサシンと塩を形成した状態で存在していてもよい。また、本発明で用いられる有機酸は、オルビフロキサシンと塩を形成した状態で存在した上で、更に塩を形成した有機酸と同一または異なる有機酸と共存していてもよい。
有機酸の添加量は、適量の水に本発明の製剤組成物が溶解できれば特に制限はないが、オルビフロキサシンもしくはその塩1重量部に対して、0.1重量部〜4重量部、好ましくは0.4重量部〜2重量部、より好ましくは0.8重量部〜1.2重量部が挙げられる。ここでの添加量は、オルビフロキサシンが本発明の有機酸と塩を形成する場合は、その塩としての有機酸も含めた添加量を意図する。
本発明では更に、通常の医薬製剤で用いられる製剤成分を含んでいてもよい。但し、本発明の目的から水に溶けやすい成分が好ましく、例えば添加剤として乳糖、D−マンイトール、ショ糖などが用いられる。また、流動化剤として軽質無水ケイ酸、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等を少量加えてもよい。
本発明はオルビフロキサシンもしくはその塩を篩過または粉砕等によって大きな凝集塊を解し、同じく粉砕した有機酸を加えて、よく混合、分散する。ついで、水に可溶な固体の適当な添加物および必要に応じて少量の流動化剤を添加し、よく混合して製剤組成物とする。必要に応じて乾燥等の工程を加えてもよい。こうして、製造した製剤組成物はアルミ袋、ポリ瓶等に小分け包装して製品としてもよい。
本発明の製剤組成物は、好ましくは水に溶解する前の固形の組成物であるが、既に水に溶解した状態も本発明に包含され、また溶解するのに不十分な水を加えて、例えば懸濁液として保存しておき、使用に際して適量の水を加えて、溶解させて使用するような中間的な保存形態も本発明に包含される。
本発明で用いる「水に溶解/希釈」とは、水に溶解し、更に必要によりその溶解液を水で希釈することを意味する。
本発明の製剤組成物を溶解/希釈する水の量は、製剤組成物を溶解できれば特に制限はないが、オルビフロキサシンの重量を基準として、オルビフロキサシン1gに対して水10mL以上、または30mL以上、好ましくは30〜400mL、更に好ましくは30〜200mLが挙げられる。
本発明でのヒト以外の動物としては、家畜用またはペット用の哺乳動物、鳥類が挙げられ、例えば、ウシ、ウマ、ブタ、ニワトリなどの家畜としての産業動物や、イヌ、ネコなどのペット動物が挙げられる。
実施例1〜6
ハンマーミルで粉砕したオルビフロキサシンと有機酸との混合物を、精製水に溶解した時の各濃度での溶解状態を観察した。その結果を表1に示す。なお比較例として有機酸を含まないオルビフロキサシンでの結果も合わせて示す。
比較例では低濃度から高濃度まで白濁して分散するだけで溶解はしなかった。
これに対し、有機酸を添加した場合、多くの場合溶解状態は改善し、特にヒドロキシ酸である酒石酸、リンゴ酸では高濃度まで完全溶解した。
Figure 2016003211
実施例7
ハンマーミルで粉砕したオルビフロキサシン25kgと同じく粉砕した酒石酸25kgとをよく混合した後、ハンマーミルで凝集物を解し、さらに、乳糖水和物49.98kg、軽質無水ケイ酸0.02kgを加えて、混合機でよく混合した。さらに、乾燥機で乾燥して製剤組成物とした。
製造した製剤組成物6gを精製水100mLに溶解したところ、ほぼ完全に溶解した。
実施例8
上記実施例7で調製したオルビフロキサシン製剤組成物200gを水7Lに溶解し、豚用飲水装置に接続した自動投薬配合器(ドサトロン(登録商標))を使用し、2%の速さで飲水に自動配合したところ、製剤組成物は速やかに溶解し、自動投薬配合器内、配管での目詰まり等は発生しなかった。
本発明は抗菌剤であるオルビフロキサシンを、水に溶解して動物に経口投与できる製剤組成物を提供することにある。これによって、例えば豚の飲水装置に自動投薬配合器を使用して、飲水に添加が可能になり、畜産業界において、産業用動物における疾病管理の促進、効率化に多大に貢献することが期待できる。

Claims (11)

  1. オルビフロキサシンもしくはその塩および有機酸を含み、水に溶解/希釈してヒト以外の動物に経口投与できる製剤組成物。
  2. 有機酸がジカルボン酸類および/またはヒドロキシ酸類である請求項1の製剤組成物。
  3. 有機酸がヒドロキシ酸類である請求項1の製剤組成物。
  4. 有機酸が酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、およびコハク酸からなる群から選択される1または2以上からなる請求項1の製剤組成物。
  5. 有機酸が酒石酸および/またはリンゴ酸である請求項1の製剤組成物。
  6. 有機酸が酒石酸である請求項1の製剤組成物。
  7. 有機酸の添加量がオルビフロキサシンもしくはその塩1重量部に対して0.1重量部〜4重量部である、請求項1〜6のいずれかの製剤組成物。
  8. 有機酸の添加量がオルビフロキサシンもしくはその塩1重量部に対して0.4重量部〜2重量部である、請求項7の製剤組成物。
  9. 有機酸の添加量がオルビフロキサシンもしくはその塩1重量部に対して0.8重量部〜1.2重量部である、請求項7の製剤組成物。
  10. オルビフロキサシンもしくはその塩が、オルビフロキサシンである、請求項1〜9のいずれかの製剤組成物。
  11. オルビフロキサシンもしくはその塩および有機酸が、オルビフロキサシンのその有機酸塩として存在する、請求項1〜9のいずれかの製剤組成物。
JP2014124513A 2014-06-17 2014-06-17 オルビフロキサシンを含有する製剤組成物 Active JP6358868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124513A JP6358868B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 オルビフロキサシンを含有する製剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014124513A JP6358868B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 オルビフロキサシンを含有する製剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016003211A true JP2016003211A (ja) 2016-01-12
JP6358868B2 JP6358868B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=55222759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014124513A Active JP6358868B2 (ja) 2014-06-17 2014-06-17 オルビフロキサシンを含有する製剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6358868B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210926A (ja) * 1990-02-14 1992-08-03 Takeda Chem Ind Ltd 発泡組成物
JP2006523687A (ja) * 2003-04-14 2006-10-19 デーエスエム アイピー アセッツ ベー. ヴェー. I.A.シクロデキストリン、ヒドロキシ酸を含むpH4〜7のフルオロキノロン水性処方
JP2007501819A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト キノロン抗生物質の新規使用
JP2009529014A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング フルオロキノロン類を含有する医薬
CN103191055A (zh) * 2013-04-24 2013-07-10 重庆市畜牧科学院 一种奥比沙星注射液的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04210926A (ja) * 1990-02-14 1992-08-03 Takeda Chem Ind Ltd 発泡組成物
JP2006523687A (ja) * 2003-04-14 2006-10-19 デーエスエム アイピー アセッツ ベー. ヴェー. I.A.シクロデキストリン、ヒドロキシ酸を含むpH4〜7のフルオロキノロン水性処方
JP2007501819A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト キノロン抗生物質の新規使用
JP2009529014A (ja) * 2006-03-08 2009-08-13 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング フルオロキノロン類を含有する医薬
CN103191055A (zh) * 2013-04-24 2013-07-10 重庆市畜牧科学院 一种奥比沙星注射液的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6358868B2 (ja) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2527327C2 (ru) Лекарственные средства, содержащие фторхинолоны
JP6358868B2 (ja) オルビフロキサシンを含有する製剤組成物
JP2017532369A5 (ja)
CN106821995B (zh) 三氯苯达唑制剂及其制备方法和应用
WO2013000093A1 (en) Location-specific bacterial management
WO2015187947A1 (en) Methods and compositions for orally dosing postnatal swine
JP5984923B2 (ja) 速溶性アザペロン顆粒製剤
US20220295829A1 (en) Concentrate for preparing a drinkable solution (ii)
JP2016208923A (ja) 飼料用添加剤および該添加剤を添加した飼料
Rajesh et al. Health related management practices at pig farms of North East India
Heinzl et al. Secondary plant compound to reduce the use of antibiotics
JP5893406B2 (ja) 抗生物質使用を減らすためのアザペロンの使用
KR101109036B1 (ko) 펜벤다졸 경구용 정제 복합 조성물
RU2612013C1 (ru) Антгельминтное средство для лечения и профилактики фасциолеза, дикроцелиоза и парамфистоматоза крупного рогатого скота
CN104721196A (zh) 一种兽用恩诺沙星、磺胺嘧啶银的兽用注射液制备方法及其应用
ES2233206B1 (es) Formulacion a base de oxido de cinc para la prevencion y el tratamiento de diarrea en animales de granja.
CN105254539B (zh) 对氨基苯甲酸衍生物及其组合物和用途
WO2019082339A1 (ja) 家畜、魚類の抗タンパク質毒素剤、タンパク質毒素の影響予防方法及び家畜、魚類の飼料若しくは餌
JP2019077653A (ja) 家畜、魚類の抗タンパク質毒素剤、タンパク質毒素の影響予防方法及び家畜、魚類の飼料若しくは餌
RU2495589C2 (ru) Способ кормления молодняка свиней
EA201000639A1 (ru) Кормовая добавка
CN102793709A (zh) 普鲁卡因青霉素-硫酸双氢链霉素混悬注射液及制备方法
UA116365U (uk) Препарат ветеринарний "бровермектин водорозчинний"
CN104997733A (zh) 水溶性磷霉素钙的制备方法
JP2008220279A (ja) 家畜用飼料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6358868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250