JP2016001883A - 無線ピア・ツー・ピア・ネットワークにおける発見を管理すること - Google Patents

無線ピア・ツー・ピア・ネットワークにおける発見を管理すること Download PDF

Info

Publication number
JP2016001883A
JP2016001883A JP2015140519A JP2015140519A JP2016001883A JP 2016001883 A JP2016001883 A JP 2016001883A JP 2015140519 A JP2015140519 A JP 2015140519A JP 2015140519 A JP2015140519 A JP 2015140519A JP 2016001883 A JP2016001883 A JP 2016001883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nodes
duration
silent
processing system
silent periods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015140519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320972B2 (ja
Inventor
ガビン・バーナード・ホーン
Bernard Horn Gavin
アシュウィン・サンパス
Sampath Ashwin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016001883A publication Critical patent/JP2016001883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320972B2 publication Critical patent/JP6320972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0245Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal according to signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/18Network protocols supporting networked applications, e.g. including control of end-device applications over a network

Abstract

【課題】無線ピア・ツー・ピア・ネットワークにおいて発見手順を管理するための装置及び方法を提供する。【解決手段】ピア・ツー・ピア・ネットワーク100は、無線リンクによって接続されたピア・ノード102の自己構成ネットワークである。ピア・ノード102からの、サイレント期間によって時間において間隔を空けられた複数の発見信号のブロードキャストをサポートすることと、サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更することとによって、様々な発見手順が実施される。【選択図】図1

Description

本開示は一般に、無計画なユーザ配置が可能なネットワーク内の無線通信に関し、特に、ピア・ツー・ピア無線ネットワークにおける発見手順を管理する方法に関する。
ピア・ツー・ピア(「P2P」)・ネットワークは、一般に、アドホック接続によってノードを接続するために使用される。これらのネットワークは、通信が中央サーバを相手に通常行われる従来のクライアント・サーバ・モデルとは異なる。ピア・ツー・ピア・ネットワークは、直接互いに通信するピア・ノードのみから成るか、あるいは、ネットワーク内のノードへ様々なサービスを提供する少数のサーバを含みうる。これらのネットワークは、ファイル、メディア・ストリーミング、電話通信、リアルタイム・データ・アプリケーション及びその他の通信を効率的に共有するのに役立つ。
モバイル・ノードをサポートするピア・ツー・ピア・ネットワークでは、ノードがネットワークのカバレッジ領域にわたって移動するので、様々な発見手順が用いられる。ネットワーク内のノードを発見するプロセスは一般に、発見信号のブロードキャストで始まる。ノードは、別のノードからの発見信号を検出すると、ネットワークによって定義されたページング及びアクセス・メカニズムを使用して、通信セッションを設定しようと試みうる。
バッテリー電力を節約するために、ノードは通常、発見信号を連続的にブロードキャストしない。その代わりに、ノードは、ほとんどの時間、低電力状態、すなわちスリープ・モードに留まり、発見信号をブロードキャストするために定期的にウェイク・アップする。この手順は非通信状態にあるノードの電力消費を低減することにある程度成功している。しかし、依然としてノードが過剰な電力を消費している時がある。実例として、定期的に発見信号をブロードキャストするノードは、ネットワークのカバレッジ領域の外にある場合、電力を不必要に消費する。従って、ピア・ツー・ピア・ネットワークにおいて成される発見の仕方を改良することが当該技術分野において必要とされている。これらの改良は、その他のネットワークにも同様に適用可能であるべきである。
本開示の態様において、無線通信のための装置は、サイレント期間によって時間において間隔を空けられた、複数の発見信号のブロードキャストをサポートするように構成された処理システムを含む。この処理システムは更に、サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更するように構成されている。
本開示の別の態様において、装置からの無線通信の方法は、サイレント期間によって時間において間隔を空けられた、複数の発見信号のブロードキャストをサポートすることと、サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更することとを含む。
本開示の更に別の態様において、無線通信のための装置は、サイレント期間によって時間において間隔を空けられた、複数の発見信号のブロードキャストをサポートする手段と、サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段とを含む。
本開示の更なる態様において、通信のためのコンピュータ・プログラム製品は、サイレント期間によって時間において間隔を空けられた、複数の発見信号のブロードキャストをサポートし、サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更するように、処理システムによって実行可能な命令群を備える機械読取可能媒体を含む。
本開示の更に別の態様において、無線通信のためのアクセス端末は、サイレント期間によって時間において間隔を空けられた、複数の発見信号のブロードキャストをサポートするように構成された処理システムを含む。この処理システムは更に、サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更するように構成されている。このアクセス端末は更に、この処理システムによってサポートされているユーザ・インタフェースを含む。
通信システムの様々な態様が、限定ではなく実例を目的として、添付の図面において例示される。ここで、同一符番が、同一機能を表示するために、明細書及び図面にわたって使用されうる。
図1は、ピア・ツー・ピア無線ネットワークの実例を例示する概念図である。 図2は、ピア・ツー・ピア無線ネットワークの別の実例を例示する概念図である。 図3は、ピア・ツー・ピア無線ネットワークの更に別の実例を例示する概念図である。 図4は、ピア・ツー・ピア無線ネットワークにおいて、発見に関して別のノードを援助するノードについての、呼出フローの実例を例示する概念図である。 図5は、ノードによって実施されうる発見手順の実例を例示するタイミング図である。 図6は、インフラストラクチャによって援助される発見をサポートするピア・ツー・ピア無線ネットワークの実例を例示する概念図である。 図7は、ピア・ツー・ピア無線ネットワーク内のノードによって実施される発見手順の実例を例示する状態図である。 図8は、ノードの機能の実例を例示するブロック図である。 図9は、処理システムの機能の実例を例示するブロック図である。
一般的なプラクティスによると、図面において例示された様々な機能は、ネットワーク及びネットワーク関連エンティティの様々な態様の説明として意図されており、特許請求の範囲のスコープ内の態様のみを表すことは意図されていない。図面は、ネットワーク及びネットワーク関連エンティティについての完全な理解を提供するという目的のために、特定の詳細を含みうるが、説明されるネットワーク及びネットワーク関連エンティティの様々な態様は、これらの詳細な説明なしに実現されうる。いくつかの例において、周知の構造及び構成要素が、本開示にわたって説明される様々な概念を不明瞭にすることを回避するために、ブロック図の形態で示されうる。
1又は複数の方法及び装置の様々な態様が、以下に説明される。本明細書における教示が、多種多様な形態で実施されうるということと、本明細書において開示される任意の特定の構造、機能、あるいはそれら両方が、典型例に過ぎないということとが明らかであるべきである。本明細書における教示に基づいて、本明細書で開示される態様がその他の態様とは無関係に実施されうることと、これらの態様のうち1又は複数は、様々な方式で結合されうるということとを、当業者は認識するべきである。例えば、本明細書において説明される任意の数の態様を使用して、装置は実現されうる、あるいは方法は実践されうる。加えて、その他の構造、機能、あるいは本明細書で説明される1又は複数の態様以外の、あるいはそれらに加えた構造及び機能を使用して、このような装置は実現されうる、あるいはこのような方法は実践されうる。本開示にわたって説明される任意の装置あるいは方法の態様は、任意の請求項の単一要素、及び/あるいは1又は複数の請求項における要素の任意の組み合わせを含みうる。
以下の詳細な説明において、1又は複数の方法及び装置の様々な態様は、ピア・ツー・ピア無線ネットワークのコンテキストにおいて説明される。しかし、本開示にわたって示される様々な態様は、広範囲のネットワーク及び通信プロトコルまで拡張されうることを、当業者は容易に認識するだろう。従って、ピア・ツー・ピア無線ネットワークへの言及はいずれも、このような態様が広範囲のアプリケーションを有しているという了解の下で、ネットワークの様々な態様を例示することのみが意図されている。
図1は、ピア・ツー・ピア無線ネットワークの実例を例示する概念図である。ネットワーク100は、複数のノード102を用いて示されている。複数のノード102の各々は、様々な様式で構成されている。実例として、ノード102はラップトップ・コンピュータや、モバイル電話や、携帯情報端末(PDA)や、デジタル・オーディオ・プレーヤや、ゲーム・コンソールや、デジタル・カメラや、デジタル・カムコーダや、マルチメディア・デバイスや、あるいはネットワーク100においてその他のノード102とのピア・ツー・ピア接続をサポートすることができるその他任意の適切なデバイスとして構成されうる。このノード102は、アクセス端末や、ハンドセットや、無線通信デバイスや、ユーザ端末や、ユーザ機器や、モバイル局や、モバイル・ユニットや、加入者ユニットや、加入者局や、モバイル・ラジオや、ラジオ電話や、無線局や、無線デバイスや、あるいはその他何れかの技術用語として、当業者によって称されうる。本開示にわたって説明される様々な概念は、それら特定の用語体系に関係なく、全てのノードに当てはまることが意図されている。
この実例において、ピア・ツー・ピア・ネットワーク100は、無線リンクによって接続されたノード102の自己構成ネットワークである。これは、任意の無線トポロジをともに形成する。ノード102は、直接、あるいは1又は複数の中間ノードを介して、ネットワーク100内のピアとの接続をサポートするために、無線トポロジを活用する。後者の場合、データは、行先に到着するまで、あるノードから別のノードへとルーティングされる。ノードは、カバレッジ領域にわたって自由に移動することができるので、無線トポロジはすぐに変化しうる。従って、ノードがカバレッジ領域にわたって移動するので、ピア・ツー・ピア・ネットワークは接続を維持するために、動的に再構成可能である。
図2は、ピア・ツー・ピア無線ネットワークの別の実例を例示する概念図である。この実例において、ネットワーク200は、いくつかのインフラストラクチャ204を含む。これは、定位置設置のトランシーバ局として示されるが、その他の構成においてはモバイル・ノードとして実現されうる。インフラストラクチャ・ノード204は、例えば、アクセス・ポイント、中継ポイント、ノードB、ラジオ・ネットワーク・コントローラ(RNC)、eノードB、基地局コントローラ(BSC)、基地トランシーバ局(BTS)、基地局(BS)、トランシーバ機能(TF)、ラジオ・ルータ、ラジオ・トランシーバ、基本サービス・セット(BSS)、拡張サービス・セット(ESS)、ラジオ基地局(RBS)、あるいはその他いくつかの適切な技術用語として、当業者によって称されうる。
ノード202は、インフラストラクチャ204もしくはネットワーク200におけるその他任意のノードに、直接、あるいは1又は複数の中間ノードを介して接続しうる。先に説明された実例のように、ノード202がカバレッジ領域にわたって移動し、インフラストラクチャ・ノード204の負荷が変化するので、無線トポロジは接続を維持するために動的に再構成可能である。ネットワーク200の1つの構成において、インフラストラクチャ・ノード204は、Wi−Maxや、Evolution−Data Optimized(EV−DO)や、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)や、あるいはその他いくつかの適切な無線規格を用いたネットワークにおける場合のように、無線広範囲ネットワーク(WWAN)にわたって分布されうる。ネットワーク200の別の構成において、インフラストラクチャ・ノード204は、住宅、オフィス・ビルディング、空港、ホテル、コーヒー・ショップ、あるいはその他適切なプライベートあるいは公共の場所における無線ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)にわたって分布されうる。この実例において、インフラストラクチャ・ノード204は、実例として、Wi−Fi(登録商標)ネットワークのような、WLANへのアクセス・ポイントとして使用される。
ピア・ツー・ピア・ネットワーク300の地理的到達範囲は、インターネット等のような広範囲ネットワーク(WLAN)によって拡張されうる。このピア・ツー・ピア無線ネットワークの実例が、図3に示される。この構成において、ノード302とインフラストラクチャ・ノード304との任意の組み合わせは、その他のノード302のためにWAN306への無線バックホールを提供しうる。単一インフラストラクチャ・ノード304は、図3に示されるような有線接続によってWAN306へのアクセス・ポイントを提供しうる。あるいは、代替的に、任意の数のインフラストラクチャ・ノード304が、WAN306への有線あるいは無線接続を有しうる。これらのノードは、その他のノードと同様に、カバレッジ領域にわたって移動し、インフラストラクチャ・ノード304の負荷が変化するので、無線トポロジはWAN306における2つのノードの間で接続を維持するように、動的に再構成可能である。
これまで説明された様々なネットワーク構成、あるいはその他いくつかの適切なネットワーク構成の1つにおけるノードは、最初に出現すると、発見手順によってその他のピアを発見しようと試みる。ノードによって利用される発見手順は、そのノードが確立したいと希望するピア接続のタイプに依存するだろう。実例として、ノードはピアとの匿名接続を有したいと希望しうる。この実例において、ノードは発見信号をブロードキャストせず、もって、近隣における自らの存在を匿名にする。その代わりに、このノードは、インフラストラクチャ・ノード、あるいはその他何らかのノードもしくはネットワーク関連エンティティからの、例えばビーコンのような、基準信号を復号することによってネットワークに加わろうと試みる(図2、3参照)。ノードは基準信号を復号するとすぐに、自らの所在を、例えばモビリティ・エージェントのような、ネットワーク関連エンティティに通知することによって、ネットワークに登録しうる。それによって、このノードは、ネットワーク内の別のノードがそのノードとの接続を確立しようと試みる場合にページされうる。
ノードによって利用される発見手順は更に、ノードの固定されたセットとのピア接続をサポートしうる。この発見手順は、個人によって所有されるノードの集合を備えるパーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)に適している。これらのノードは、実例として、ラップトップ・コンピュータ、セルラ電話、ヘッドセット、マイクロフォン、メディカル・デバイス、バイオメトリック・センサ、心拍数モニタ、歩数計、EKGデバイス、ユーザI/Oデバイス、腕時計、リモコン装置、スイッチ、店頭デバイス、補聴器、セットトップ・ボックスなどを含みうる。この実例において、各ノードのアイデンティティは、各々のメモリに格納されたリストによって、あるいはその他の手段によって、その他のノードに対して先験的に知られている。リストの場合、このリストを作成するために、インバンド・メカニズムが使用されうる。
この固定されたセットからピアを発見しようとする場合、ノードは自らのピアからの発見信号を受信しようとする。ノードによって受信されるピアからの発見信号は、ピアの1又は複数の属性(例えば、ピア識別子)を含むメッセージを含みうる。ピアが、固定されたノードのセットに属するかを判定するために、ノードは、このメッセージを、メモリに格納されたピアのリストと比較する。ノードは、ピアがリストに含まれていると判定すると、ピアに接続しようと試みうる。
ピアのアイデンティティが先験的に知られていない場合、ノードは更に、特定のタイプのピアとのピア接続をサポートする発見手順を利用する。この手順は、特定のグループ内のピアに接続することを希望しているノードに適している。これは、ノードが、ゲームや、デートや、ショッピング等のような、ローカル・サービスを求めている場合である。この場合、(例えば、グループ・アソシエーション識別子のような)ピアの1又は複数の属性を含むメッセージが、ピアによってブロードキャストされる発見信号に含まれうる。代替的に、サーバのようなネットワーク関連エンティティは、発見手順の間、援助を提供しうる。この構成において、ノードは、グループ・アソシエーションに関連する様々な属性と自己の位置とを含むメッセージをサーバに提供しうる。ピアは、全地球位置発見システム(GPS)を使用してか、自己が接続されているその他のノードによってか、あるいはその他何らかの手段によって、自己の位置を決定しうる。サーバは、このメッセージに応じて、ノードによって識別されたグループ・アソシエーションをサポートする近隣のピアを識別する情報を、ノードに送りうる。好適に、発見手順は、同時に多くのグループのメンバーであるノードをサポートするように構成されている。
ノードがその他任意のピアと接続できる(すなわち、アソシエーション要件の制限が存在しない)ようにする発見手順も利用されうる。この手順を用いて、ノードは発見信号を受信しようとする。ノードは、ピアからの発見信号を検知した場合、そのピアとの接続を確立しようと試みる。
ピア・ツー・ピア・ネットワークの少なくとも1つの構成、あるいはその他の適切なネットワーク配置において、ノードは、発見に関して別のノードを援助するために、そのノードを使用しうる。実例が図4に関連して提示されるだろう。これは、2つのノード間での呼出フローを例示する。この実例において、インフラストラクチャ・ノードは、発見に関して別のノードを援助している。しかし、この実例において説明された様々な概念は、ピア・ツー・ピア無線ネットワーク内の任意のノードを、発見に関して援助する任意の別のノードまで拡張されうるということを、当業者は容易に認識するだろう。
以下の実例は、発見信号をブロードキャストするため、及び/あるいはピアからの発見信号を検知するために、インフラストラクチャ・ノードを使用することによって、発見手順の間、バッテリー電力を節約することをノードが希望する場合に役立つ。図4に関して、ノードは最初に、矢印402によって示されるように、インフラストラクチャ・ノードからブロードキャストされた基準信号を復号することによって、インフラストラクチャ・ノードを発見しようと試みる。ピア・ノードはインフラストラクチャ・ノードを発見するとすぐに、矢印404によって示されるように、インフラストラクチャの能力を知るために、オーバヘッド・チャネルを復号する。オーバヘッド・チャネルは、インフラストラクチャ・ノードが別のノードの代わりに発見をサポートするかどうかを含む様々な情報を提供しうる。インフラストラクチャ・ノードが発見をサポートすると仮定すると、ノードは、矢印406によって示されるように、ノードが接続するためにインフラストラクチャ・ノードにアクセスを要求することによって、インフラストラクチャ・ノードに接続する。インフラストラクチャ・ノードは、矢印408によって示されるように、アクセス許可によって応答しうる。アクセス許可に応じて、ノードは、矢印410に示されるように、リバース・リンク・トラフィック・チャネル(すなわち、ピア・ノードからインフラストラクチャ・ノードへの送信をサポートするトラフィック・チャネル)によって様々な属性を通信しうる。これらの属性は、実例として、世界的にユニークなノード識別子もしくはその他何らかの識別子や、(例えば友達リストのような)ピア識別子や、グループ・メンバシップや、及び/あるいは発見に関連するその他任意の情報を含みうる。
この情報が受信されると、インフラストラクチャ・ノードは、ブロック412に示されるように、発見のためにノードを援助しうる。この援助が行われる方式は変化しうる。実例として、インフラストラクチャ・ノードはノードのために発見信号をブロードキャストし、そのノードは別のノードからの発見信号を受信しようとする。この実例において、発見は、インフラストラクチャ・ノードが、(例えば、インフラストラクチャ・ノードによってブロードキャストされた発見信号内のビットをセットすることによって)発見のためにノードを援助していることを示す情報を含みうる。代替的に、ノードは自らの発見信号をブロードキャストし、インフラストラクチャ・ノードがピアから発見信号を受信することを可能にする。インフラストラクチャ・ノードが、ノードのための発見信号をブロードキャストし、かつ、ピアからの発見信号を受信しようとする場合に、最大限の援助がノードに提供されうる。
ピア・ツー・ピア・ネットワークの少なくとも1つの構成において、インフラストラクチャ・ノードは、ノードの発見の一部のみを仮定しうる。実例として、ある場合はノードが発見信号をブロードキャストし、その他の場合はインフラストラクチャ・ノードが発見信号をブロードキャストしうる。同様に、ある場合はノードがピアからの発見信号を受信しようとし、その他の場合はインフラストラクチャ・ノードがピアからの発見信号を受信しようとする。これまでに議論されたインフラストラクチャによって援助される発見手順の任意の組合せが実施されうる場合に、様々な構成が使用されうるということが、本開示から当業者に対して容易に明らかになる。発見信号を受信しようとすることに対する責任がノードとインフラストラクチャ・ノードとで分担されているが、実例では、インフラストラクチャ・ノードが発見信号をブロードキャストしうる。これは、アプリケーション特有の固定条件であるか、あるいは、チャネル条件及びその他の要因に依存して動的に再構成可能である。後者の実例として、インフラストラクチャ・ノードは、ノードの代わりに発見信号をブロードキャストしながら、その後、チャネル条件における変化や、インフラストラクチャ・ノードの負荷における変化や、あるいはその他何らかの理由によって、ピアからの発見信号を受信することに対する責任を引き受ける。
インフラストラクチャ・ノードが、発見に関して別のノードを援助し始めると、様々なメカニズムが、ノードの所在をモニタするために、インフラストラクチャ・ノードによって用いられうる。これらのメカニズムによって、ノードが、実例として、インフラストラクチャ・ノードのカバレッジ領域の外に移動した場合に、インフラストラクチャ・ノードがそのノードの代わりに発見を終了させることができる。ピア・ツー・ピア・ネットワークの少なくとも1つの構成において、ブロック414に示されるように、インフラストラクチャ・ノードは、タイマを維持する。矢印416によって示されるように、このタイマは、キープ・アライブ信号がインフラストラクチャ・ノードによって受信される度に再起動される。この構成において、ノードは、インフラストラクチャによって援助される発見がまだ必要とされていることをインフラストラクチャ・ノードに通知するために、一連のキープ・アライブ信号を送信する。キープ・アライブ信号は、ノードよる1又は複数の発見信号のブロードキャストか、インフラストラクチャ・ノードへ向けられた送信(例えば、インフラストラクチャ・ノードにアクセスし、制御チャネルで信号を送信する等)か、あるいはその他の種類のシグナリングもしくは通信の形態でありうる。バッテリー寿命を節約するために、ノードはキープ・アライブ信号の間の、一部あるいは全ての時間の間、スリープ状態になりうる。ブロック418によって示されるように、キープ・アライブ信号が受信されるより前にタイマの期限が切れた場合、インフラストラクチャ・ノードは、発見に関してノードを援助することを止める。
インフラストラクチャ・ノードは、ピア・ツー・ピア・ネットワークにおいて、ノードの代わりにピアからの発見信号を受信しようとしている場合にピアを発見すると、ノードに通知しうる。同様に、インフラストラクチャ・ノードは、対象となるピアがこのインフラストラクチャ・ノードに接続しようと試みている場合、ノードに通知しうる。この通知は、ページあるいはその他何らかのシグナリングの形態を取りうる。通知に応じて、ピアの存在を示すアイコンが、ノードのディスプレイ上に現れるか、ピアを示すマップがディスプレイに提示される。ノードはその後、ピアとの、直接の接続か、インフラストラクチャを介した接続か、あるいは1又は複数の中間ノードを介した接続(すなわち、マルチホップ接続)を確立しうる。
上記で議論された発見手順のうち1又は複数をサポートするようにノードが構成されていることを、当業者は容易に認識するだろう。ノードは更に、ページングや、ブロードキャスト・メッセージの送信等のようなその他の手順のみならず、上記で説明されたものの代わりに、あるいはそれに加えて、追加の発見手順をサポートするように構成されうる。
図5は、ノードによって実施されうる発見手順の実例を例示するタイミング図である。この実例において、ノードは、サイレント期間504によって間隔を空けられた、一連の発見信号502をサポートする。発見信号は、共通チャネルあるいは専用チャネルによってブロードキャストされるパケットでありうる。パケットは、ネットワーク内の全てのノードに先験的に知られている擬似ランダム数(PN)、あるいはそれらの多重反復を備える。ノードは更に、サイレント期間504の間、あるいはその何れかの部分の間、ピアからの発見信号を受信しようとする。ノードがピアからの発見信号を検知すると、接続が確立されうる。ピアが固定されたノードのセットのみと関連している場合、発見信号内の情報あるいはサーバによって提供された情報は、通信セッションを確立するべきかを判定するために、ノードによって使用されうる。ノードによってブロードキャストされた発見信号は、同期性あるいは非同期性であり、周波数あるいは時間を再利用し、符号分割多元接続(CDMA)や、直交周波数分割多重接続(OFDMA)や、あるいは無線電気通信システムにおけるエア・インタフェースをサポートするために使用されるその他適切な技術を使用して送られうる。
バッテリー電力を節約するために、サイレント期間504の持続時間は、現在の動作モード及び/あるいは環境に依存して変化しうる。実例として、サイレント期間504の持続時間は、ピア・ノードのバッテリーがフルに充電されていると増加し、バッテリーが少ないと減少しうる。別の実例として、サイレント期間504の持続時間は、送信電力が高いと増加し、送信電力が低いと減少しうる。
ノードのいくつかの構成において、サイレント期間504の持続時間は、ラジオ範囲内のピアに基づいて変化しうる。実例として、ノードが、通信する許可を与えられている任意のピアのラジオ範囲の外にある場合、サイレント期間504は比較的長い。この実例において、ノードが、アクティブ・サーチを容易にするために1又は複数のピア・ノードを含むラジオ範囲に移動すると、サイレント期間504は減少する。これは一般に、ノードが、そのノードのピアが自己に対してどこに位置しているかを知っており、もって、インフラストラクチャに援助される発見に対して適用可能であることが必要である。これは、図5に関連して説明されるだろう。
図6は、インフラストラクチャに援助される発見をサポートするピア・ツー・ピア無線ネットワーク600の実例を例示する概念図である。この実例において、ノード602は発見サーバ608に登録する。発見サーバ608は、ノード602によって必要とされるサービスの種類に依存しうる。実例として、ゲームや、デートや、ショッピングのようなローカル・サービスにアクセスするために、特定のグループ内のピアへの接続を希望しているノード602は、これらのサービスをサポートするように構成された特定のサーバにアクセスしうる。あるいは、単一のサーバが使用されうる。後者の構成において、ピア602は、サーバ608に登録する場合に必要とされる、サービスの種類を含むプロファイルを送りうる。
登録手順は様々な方式で実施されうる。実例として、ノード602は、自己の位置を含む登録メッセージをサーバ608に送りうる。サーバ608は、登録メッセージに含まれたノードの位置を使用して、ノード602近辺のピアのリストを送ることによって応答しうる。ノード602は、自己が、あるいは自己のピアがネットワーク600にわたって移動すると、サーバ608に問い合わせてリストを更新すしうる。無線ピア・ツー・ピア・ネットワークの少なくとも1つの構成において、1又は複数のピアがノード近辺内にあるいは近辺外へと移動する場合にも、リストは更新されうる。
図5に戻ると、ノードは、通信する許可を与えられているピアを一切持たないラジオ範囲にある場合、比較的長いサイレント期間を有しうる。このモードにおいて、ノードは、その近辺にまだ発見していないピアを有している場合、あるいはインフラストラクチャによって援助される発見が信頼できないもしくは利用不可能である場合にのみ、発見信号をブロードキャストするべきである。このノードは、1又は複数のピアを有するラジオ範囲内に移動すると、サイレント期間を短縮させることによってアクティブにサーチを開始しうる。ノードは、接続するピア・ノードを発見すると、サイレント期間の持続時間を増加させうる。代替的に、ノードは、自己のネットワークにおける全てのピアを発見した後にのみ、サイレント期間の持続時間を増加させるように構成される。いくつかの構成において、ノードは発見信号をブロードキャストすることを一斉にやめうるが、ラジオ範囲外に移動していないことをピアに通知するために、長いサイレント期間によって分離された発見信号ブロードキャストを維持することが望ましい。
発見信号から発見信号へのサイレント期間の持続時間における変化は一定、あるいは可変である。後者の場合、ピア・ノードが複数のピア・ノードを有するラジオ範囲内に移動するとサイレント期間は次第に短くなる。このサイレント期間はランダムな基準で、あるいは代替的に、一次関数か、多項式関数か、指数関数か、あるいはその他何らかの関数に従って、次第に短くなる。
図7は、ピア・ツー・ピア無線ネットワーク内のノードによって実施される発見手順の実例を例示する状態図である。各状態は、発見信号をブロードキャストするための異なる周期を規定する。
この実例において、ノードは、ピアが近辺に存在しない場合、第1の状態702にある。この状態において、発見信号はまれにしか送出されない。このノードは、登録メッセージによって、サーバに自己の位置を定期的に送りうる。登録応答、あるいはその他のメッセージが、ノードに送り返され、近辺の任意のピアが識別される。近辺にピアが存在しない場合、ノードは、第1の状態702に留まる。一方で、サーバが近辺の1又は複数のピアを識別した場合、ノードは第2の状態704に入る。ここで、発見信号の頻度は、ピアをアクティブにサーチするために増加される。
ノードは、第2の状態704にある間、定期的にサーバに登録し続ける。近辺にピアがもう存在しないことを示す登録応答がサーバから受信されると、ノードは第1の状態702に戻る。反対に、ノードは、サーバからの登録応答において識別された全てのピアを発見することができた場合、第3の状態706へ入る。ここで、発見信号の頻度は減少する。1又は複数のピアが、見失われた場合、あるいは後続する登録応答において未発見のピアが識別された場合、ノードは第2の状態704へと戻り、発見信号の頻度を増加させることによってアクティブにサーチする。代替的に、サーバに定期的に登録する代わりに、ピアが近辺に入るあるいは近辺から離れるイベントにおいて、サーバはその情報をノードへプッシュしうる。
図8は、ノードの機能の実例を例示するブロック図である。以下に続くノード800の説明は、本質的に情報を提供するものであり、各ブロックの機能を広範に定める。本明細書において開示される様々な概念に関連のある機能のみが説明されるだろう。これらの機能ブロックが、本明細書で説明されないその他の機能を提供しうることを、当業者は認識するだろう。この実例において、ノード800はアクセス端末である。これは、3つの機能ブロックを含み、これらは、無線インタフェース802と、処理システム804と、ユーザ・インタフェース806とである。
無線インタフェース802は、送信機能及び受信機能の両方を提供するトランシーバとして構成されうる。送信機能は、データを有する搬送波を変調することを含む。受信機能は、搬送波を復調してデータを復元することを含む。無線インタフェース802は更に、RFフロントエンド処理や、アナログ/デジタル変換や、タイミング推定及び周波数推定や、チャネル推定や、ターボ符号などのような、その他の様々な機能を提供しうる。要約すると、無線インタフェース802は、アクセス端末800の完全な物理レイヤ実装を提供するように構成されうる。
処理システム804は、単独で、あるいはアクセス端末800内のその他のエンティティと組み合わせて、物理レイヤ上の全ての機能を実現するように構成されうる。代替的に、処理システム804は更に、物理レイヤの全て、あるいは一部を実現しうる。一般論として、処理システム804は、通信をサポートするために、無線インタフェース802の送信機能及び受信機能を使用するように構成される。加えて、処理システム804は、サイレント期間によって時間において間隔を空けられた、複数の発見信号のブロードキャストをサポートし、サイレント期間のうち少なくとも1つの持続時間を変更するように構成されうる。本開示を通して使用されるような用語「サイレント期間」は、発見に関連する。言い換えると、処理システムは、サイレント期間にある場合、その他のブロードキャスト及び/あるいは送信に従事しうるが、発見信号を生成していない。更に、サイレント期間の持続時間における変化は、無線インタフェースによる発見信号の実際のブロードキャストのタイミングに関係なく、処理システムによって生成される発見信号の間の持続時間を意味する。いくつかの構成において、処理システムは、バッテリー電力を節約するためにサイレント期間の全てあるいは任意の部分の間、スリープ・モード(すなわち、低電力状態)に入りうる。
処理システム804は、ソフトウェア、ハードウェア、あるいはそれらの組み合わせを使用して実現されうる。実例として、処理システムは、1又は複数の集積回路(IC)で実現されうる。ICは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、アプリケーション特有集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、あるいはその他のプログラマブル・ロジック・デバイス、ディスクリート・ゲートあるいはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、電子構成要素、光学構成要素、機械構成要素、あるいは本明細書において説明された機能を実行するように設計されたそれら任意の組み合わせを備え、ICの内側、ICの外側、あるいはそれら両方に存在するコードあるいは命令群を実行しうる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサでありうるが、代替例として、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、あるいは順序回路でありうる。例えば、DSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連結した1、あるいは複数のマイクロプロセッサ、もしくはその他任意のこのような構成のようなコンピューティング・デバイスの組み合わせとして、処理システムが実現されうる。
コードあるいは命令群は、ソフトウェア・アプリケーションをサポートするために、1又は複数の機械読取可能媒体において実現されうる。ソフトウェアは、ソフトウェアや、ファームウェアや、ミドルウェアや、マイクロコードや、ハードウェア記述言語と称されようと、そうでなかろうと、命令群、プログラム、コード、あるいはその他任意の電子媒体コンテンツを意味するとして広範に解釈されるものとする。機械読取可能媒体は、ASICに関する場合のように、プロセッサと統合された記憶装置を含みうる。機械読取可能媒体は、例えば、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、フラッシュ・メモリ、読取専用メモリ(ROM)、プログラマブル読取専用メモリ(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、DVD、あるいはその他任意の適切な記憶デバイスのような、記憶装置をプロセッサの外側に含む。加えて、機械読取可能媒体は、データ信号を符号化する搬送波あるいは送信回線を含みうる。処理システムに関する説明された機能を実現する最適な方法を、当業者は認識するだろう。更に、いくつかの態様において、任意の適切なコンピュータ・プログラム製品は、本開示の態様のうちの1又は複数に関連するコードを備えるコンピュータ読取可能媒体あるいは機械読取可能媒体を備えうる。いくつかの態様において、コンピュータ・プログラム製品は、パッケージ・マテリアルを備えうる。
ノード800は、アクセス端末として機能する場合、ユーザ・インタフェース806を含みうる。ユーザ・インタフェース806は、例えば、ディスプレイ、キーパッド、スピーカ、マイクロフォン、及び/あるいは、ユーザにアクセス端末を操作できるようにするその他任意の適切なインタフェースを備える。ユーザ・インタフェース806は、無線インタフェース802によるラジオ・リンクで処理システム804によって送信及び受信されるデータを制御するために使用される。
図9は、処理システム804の機能の実例を例示するブロック図である。この実例において、処理システム804は、サイレント期間によって時間において間隔を空けられた、複数の発見信号のブロードキャストをサポートするためのモジュール902と、発見信号の間のサイレント期間の持続時間を変更するためのモジュール904とを含む。
先の説明は、当業者に対して本明細書で説明された多様な態様を実施することを可能にするために提供される。これらの態様に対する様々な変形例は当業者に対して容易に明らかになるであろう。また本明細書において定義された一般的原理は、その他の態様に適用されうる。よって、特許請求の範囲は本明細書において示された態様に限定されるよう意図されたものではなく、特許請求の範囲と矛盾しない最大範囲であると認められるべきである。ここにおいて、単数における要素の言及は、そうと明確に述べられない限りは「1つ及び1つだけ」を意味するのではなく、むしろ「1又は複数」を意味することが意図されている。そうではないと明確に述べられていない限り、用語「いくつか(some)」は1又は複数に当てはまる。当業者に対して周知である、あるいは後に周知となる本開示において説明された多様な態様の要素に対する構造的及び機能的な均等物は、参照によって本明細書に明確に組み込まれ、請求項によって包含されるよう意図される。更に、本明細書において開示されたものは何れもこのような開示が、請求項において明確に述べられているかどうかに関わりなく、公衆に放棄されることは意図されていない。要素が、「する手段」というフレーズを使用して、あるいは方法請求項である場合に、「するステップ」というフレーズを使用して、明確に述べられていない限り、請求項における何れの要素も米国特許法第112条第6段落に基づくと解釈されるべきではない。
先の説明は、当業者に対して本明細書で説明された多様な態様を実施することを可能にするために提供される。これらの態様に対する様々な変形例は当業者に対して容易に明らかになるであろう。また本明細書において定義された一般的原理は、その他の態様に適用されうる。よって、特許請求の範囲は本明細書において示された態様に限定されるよう意図されたものではなく、特許請求の範囲と矛盾しない最大範囲であると認められるべきである。ここにおいて、単数における要素の言及は、そうと明確に述べられない限りは「1つ及び1つだけ」を意味するのではなく、むしろ「1又は複数」を意味することが意図されている。そうではないと明確に述べられていない限り、用語「いくつか(some)」は1又は複数に当てはまる。当業者に対して周知である、あるいは後に周知となる本開示において説明された多様な態様の要素に対する構造的及び機能的な均等物は、参照によって本明細書に明確に組み込まれ、請求項によって包含されるよう意図される。更に、本明細書において開示されたものは何れもこのような開示が、請求項において明確に述べられているかどうかに関わりなく、公衆に放棄されることは意図されていない。要素が、「する手段」というフレーズを使用して、あるいは方法請求項である場合に、「するステップ」というフレーズを使用して、明確に述べられていない限り、請求項における何れの要素も米国特許法第112条第6段落に基づくと解釈されるべきではない。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
無線通信のための装置であって、
サイレント期間によって時間において間隔を空けられた、複数の発見信号のブロードキャストをサポートするように構成された処理システムを備え、前記処理システムは更に、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更するように構成された装置。
[C2]
前記処理システムは更に、1又は複数のノードから発見信号を受信するように構成されたC1に記載の装置。
[C3]
前記処理システムは更に、前記1又は複数のノードのうちの1つから発見信号を受信することに応じて、前記1又は複数のノードのうちの1つへの接続をサポートするように構成されたC2に記載の装置。
[C4]
前記処理システムは更に、遠隔ノードが前記1又は複数のノードのうちの1つへの接続を確立できるように、前記1又は複数のノードのうちの1つから発見信号を受信することに応じて、前記遠隔ノードに通知するように構成されたC2に記載の装置。
[C5]
前記処理システムは更に、前記1又は複数のノードのうちの1つから受信された発見信号が、特定のノードのセットに属しているかを判定するように構成されたC2に記載の装置。
[C6]
前記処理システムは更に、前記1又は複数のノードのうちの1つから受信された発見信号が、特定のノードのセットに属しているかを、サーバから受信された情報に基づいて判定するように構成されたC2に記載の装置。
[C7]
前記処理システムは更に、前記装置の位置に関連するメッセージを前記サーバに提供し、前記メッセージに応じて、前記サーバから前記情報を受信するように構成されたC6に記載の装置。
[C8]
前記処理システムは更に、前記サイレント期間の各々の少なくとも一部分の間、スリープ・モードに入るように構成されたC1に記載の装置。
[C9]
前記処理システムは更に、前記装置の位置を判定し、その判定に基づいて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更するように構成されたC1に記載の装置。
[C10]
前記処理システムは更に、前記装置の位置に関連する情報をサーバに提供し、前記サーバからの応答に基づいて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更するように構成されたC1に記載の装置。
[C11]
前記処理システムは更に、前記装置が、1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動すると、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を減少させるように構成されたC1に記載の装置。
[C12]
前記処理システムは更に、前記1又は複数のノードのうちの少なくとも1つの各々から受信された発見信号に基づいて、前記装置が、前記1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動したことを判定するように構成されたC11に記載の装置。
[C13]
前記処理システムは更に、サーバから受信された情報に基づいて、前記装置が、前記1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動したかを判定するように構成されたC11に記載の装置。
[C14]
前記処理システムは更に、前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲内にある場合に、前記1又は複数のノードのうちの少なくとも1つを発見することに応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を増加させるように構成されたC1に記載の装置。
[C15]
前記処理システムは更に、前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲内にある場合に、前記1又は複数のノードの全てを発見することに応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を増加させるように構成されたC1に記載の装置。
[C16]
電力ソースを更に備え、前記処理システムは更に、前記電力ソースに応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更するように構成されたC1に記載の装置。
[C17]
送信電力を有する送信機を更に備え、前記処理システムは更に、前記送信電力に応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更するように構成されたC1に記載の装置。
[C18]
前記処理システムは更に、前記発見信号の間の前記サイレント期間の持続時間を、期間内の前記サイレント期間の接続時間が異なるように変更するように構成されたC1に記載の装置。
[C19]
期間内のサイレント期間の各々の持続時間は、ランダムに変更されるC18に記載の装置。
[C20]
期間内のサイレント期間の各々の持続時間は、一次関数、多項式関数、あるいは指数関数に従うC18に記載の装置。
[C21]
装置からの無線通信の方法であって、
サイレント期間によって時間において間隔を空けられた、複数の発見信号のブロードキャストをサポートすることと、
前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更することと
を備える方法。
[C22]
1又は複数のノードから発見信号を受信することを更に備えるC21に記載の方法。
[C23]
前記1又は複数のノードのうちの1つから発見信号を受信することに応じて、前記1又は複数のノードのうちの1つへの接続をサポートすることを更に備えるC22に記載の方法。
[C24]
遠隔ノードが前記1又は複数のノードのうちの1つへの接続を確立できるように、前記1又は複数のノードのうちの1つから発見信号を受信することに応じて、前記遠隔ノードに通知することを更に備えるC22に記載の方法。
[C25]
前記1又は複数のノードのうちの1つから受信された発見信号が、特定のノードのセットに属しているかを判定することを更に備えるC22に記載の方法。
[C26]
前記1又は複数のノードのうちの1つから受信された発見信号が、特定のノードのセットに属しているかを判定することは、サーバから受信された情報に基づいているC22に記載の方法。
[C27]
前記装置の位置に関連するメッセージを前記サーバに提供することと、前記メッセージに応じて、前記サーバから前記情報を受信することとを更に備えるC26に記載の方法。
[C28]
前記サイレント期間の各々の少なくとも一部分の間、スリープ・モードに入ることを更に備えるC21に記載の方法。
[C29]
前記装置の位置を判定することを更に備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間は、その判定に基づいて変更されるC21に記載の方法。
[C30]
前記装置の位置に関連する情報をサーバに提供することを更に備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間は、前記サーバからの応答に基づいて変更されるC21に記載の方法。
[C31]
前記装置が1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動すると、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間が減少するC21に記載の方法。
[C32]
前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動したことを、前記1又は複数のノードのうちの少なくとも1つの各々から受信された発見信号に基づいて判定することを更に備えるC31に記載の方法。
[C33]
前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動したかを、サーバから受信された情報に基づいて判定することを更に備えるC31に記載の方法。
[C34]
前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲内にある場合に、前記1又は複数のノードのうちの少なくとも1つを発見することに応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間が増加するC21に記載の方法。
[C35]
前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲内にある場合に、前記1又は複数のノードの全てを発見することに応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間が増加するC21に記載の方法。
[C36]
前記装置は電力ソースを備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間は、前記電力ソースに応じて変更されるC21に記載の方法。
[C37]
前記装置は送信電力を有する送信機を更に備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間は、前記送信電力に応じて変更されるC21に記載の方法。
[C38]
期間内の前記発見信号の間の前記サイレント期間の持続時間は、異なっているC21に記載の方法。
[C39]
期間内のサイレント期間の各々の持続時間は、ランダムに変更されるC38に記載の方法。
[C40]
期間内のサイレント期間の各々の持続時間は、一次関数、多項式関数、あるいは指数関数に従うC38に記載の方法。
[C41]
無線通信のための装置であって、
サイレント期間によって時間において間隔を空けられた、複数の発見信号のブロードキャストをサポートする手段と、
前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段と
を備える装置。
[C42]
1又は複数のノードから発見信号を受信する手段を更に備えるC41に記載の装置。
[C43]
前記1又は複数のノードのうちの1つから発見信号を受信することに応じて、前記1又は複数のノードのうちの1つへの接続をサポートする手段を更に備えるC42に記載の装置。
[C44]
遠隔ノードが前記1又は複数のノードのうちの1つへの接続を確立できるように、前記1又は複数のノードのうちの1つから発見信号を受信することに応じて、前記遠隔ノードに通知する手段を更に備えるC42に記載の装置。
[C45]
前記1又は複数のノードのうちの1つから受信された発見信号が、特定のノードのセットに属しているかを判定する手段を更に備えるC42に記載の装置。
[C46]
前記1又は複数のノードのうちの1つから受信された発見信号が、特定のノードのセットに属しているかを判定する手段は、サーバから受信された情報に基づいて、前記判定を行うように構成されたC42に記載の装置。
[C47]
前記装置の位置に関連するメッセージを前記サーバに提供する手段と、
前記メッセージに応じて、前記サーバから前記情報を受信する手段と
を更に備えるC46に記載の装置。
[C48]
前記サイレント期間の各々の少なくとも一部分の間、スリープ・モードに入る手段を更に備えるC41に記載の装置。
[C49]
前記装置の位置を判定する手段を更に備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、その判定に基づいて、前記変更を行うように構成されたC41に記載の装置。
[C50]
前記装置の位置に関連する情報をサーバに提供する手段を更に備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、前記サーバからの応答に基づいて、前記変更を行うように構成されたC41に記載の装置。
[C51]
前記装置が1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動すると、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段が、前記持続時間を減少させるように構成されたC41に記載の装置。
[C52]
前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動したことを、前記1又は複数のノードのうちの少なくとも1つの各々から受信された発見信号に基づいて判定する手段を更に備えるC51に記載の装置。
[C53]
前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動したかを、サーバから受信された情報に基づいて判定する手段を更に備えるC51に記載の装置。
[C54]
前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲内にある場合に、前記1又は複数のノードのうちの少なくとも1つを発見することに応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段が、前記持続時間を増加させるように構成されたC41に記載の装置。
[C55]
前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲内にある場合に、前記1又は複数のノードの全てを発見することに応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、前記持続時間を増加させるように構成されたC41に記載の装置。
[C56]
電力を前記装置に提供する手段を更に備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、前記電力を提供する手段に応じて、前記持続時間を変更するように構成されたC41に記載の装置。
[C57]
送信電力で信号を送信する手段を更に備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、前記送信電力に応じて、前記持続時間を変更するように構成されたC41に記載の装置。
[C58]
前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、期間内の前記発見信号の間の前記サイレント期間の持続時間を、異なるように変更するように構成されたC41に記載の装置。
[C59]
前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、期間内のサイレント期間の各々の持続時間を、ランダムに変更するように構成されたC58に記載の装置。
[C60]
前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、一次方式、多項式方式、あるいは指数方式において、期間内のサイレント期間の各々の持続時間を変更するように構成されたC58に記載の装置。
[C61]
命令群を備える機械読取可能媒体を備える、通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、前記命令群は、
サイレント期間によって時間において間隔を空けられた複数の発見信号のブロードキャストをサポートし、
前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する
ように処理システムによって実行可能なコンピュータ・プログラム製品。
[C62]
無線通信のためのアクセス端末であって、
サイレント期間によって時間において間隔を空けられた複数の発見信号のブロードキャストをサポートするように構成された処理システムと、
前記処理システムによってサポートされたユーザ・インタフェースとを備え、
前記処理システムは更に、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更するよう構成されたアクセス端末。

Claims (62)

  1. 無線通信のための装置であって、
    サイレント期間によって時間において間隔を空けられた、複数の発見信号のブロードキャストをサポートするように構成された処理システムを備え、前記処理システムは更に、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更するように構成された装置。
  2. 前記処理システムは更に、1又は複数のノードから発見信号を受信するように構成された請求項1に記載の装置。
  3. 前記処理システムは更に、前記1又は複数のノードのうちの1つから発見信号を受信することに応じて、前記1又は複数のノードのうちの1つへの接続をサポートするように構成された請求項2に記載の装置。
  4. 前記処理システムは更に、遠隔ノードが前記1又は複数のノードのうちの1つへの接続を確立できるように、前記1又は複数のノードのうちの1つから発見信号を受信することに応じて、前記遠隔ノードに通知するように構成された請求項2に記載の装置。
  5. 前記処理システムは更に、前記1又は複数のノードのうちの1つから受信された発見信号が、特定のノードのセットに属しているかを判定するように構成された請求項2に記載の装置。
  6. 前記処理システムは更に、前記1又は複数のノードのうちの1つから受信された発見信号が、特定のノードのセットに属しているかを、サーバから受信された情報に基づいて判定するように構成された請求項2に記載の装置。
  7. 前記処理システムは更に、前記装置の位置に関連するメッセージを前記サーバに提供し、前記メッセージに応じて、前記サーバから前記情報を受信するように構成された請求項6に記載の装置。
  8. 前記処理システムは更に、前記サイレント期間の各々の少なくとも一部分の間、スリープ・モードに入るように構成された請求項1に記載の装置。
  9. 前記処理システムは更に、前記装置の位置を判定し、その判定に基づいて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更するように構成された請求項1に記載の装置。
  10. 前記処理システムは更に、前記装置の位置に関連する情報をサーバに提供し、前記サーバからの応答に基づいて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更するように構成された請求項1に記載の装置。
  11. 前記処理システムは更に、前記装置が、1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動すると、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を減少させるように構成された請求項1に記載の装置。
  12. 前記処理システムは更に、前記1又は複数のノードのうちの少なくとも1つの各々から受信された発見信号に基づいて、前記装置が、前記1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動したことを判定するように構成された請求項11に記載の装置。
  13. 前記処理システムは更に、サーバから受信された情報に基づいて、前記装置が、前記1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動したかを判定するように構成された請求項11に記載の装置。
  14. 前記処理システムは更に、前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲内にある場合に、前記1又は複数のノードのうちの少なくとも1つを発見することに応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を増加させるように構成された請求項1に記載の装置。
  15. 前記処理システムは更に、前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲内にある場合に、前記1又は複数のノードの全てを発見することに応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を増加させるように構成された請求項1に記載の装置。
  16. 電力ソースを更に備え、前記処理システムは更に、前記電力ソースに応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更するように構成された請求項1に記載の装置。
  17. 送信電力を有する送信機を更に備え、前記処理システムは更に、前記送信電力に応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更するように構成された請求項1に記載の装置。
  18. 前記処理システムは更に、前記発見信号の間の前記サイレント期間の持続時間を、期間内の前記サイレント期間の接続時間が異なるように変更するように構成された請求項1に記載の装置。
  19. 期間内のサイレント期間の各々の持続時間は、ランダムに変更される請求項18に記載の装置。
  20. 期間内のサイレント期間の各々の持続時間は、一次関数、多項式関数、あるいは指数関数に従う請求項18に記載の装置。
  21. 装置からの無線通信の方法であって、
    サイレント期間によって時間において間隔を空けられた、複数の発見信号のブロードキャストをサポートすることと、
    前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更することと
    を備える方法。
  22. 1又は複数のノードから発見信号を受信することを更に備える請求項21に記載の方法。
  23. 前記1又は複数のノードのうちの1つから発見信号を受信することに応じて、前記1又は複数のノードのうちの1つへの接続をサポートすることを更に備える請求項22に記載の方法。
  24. 遠隔ノードが前記1又は複数のノードのうちの1つへの接続を確立できるように、前記1又は複数のノードのうちの1つから発見信号を受信することに応じて、前記遠隔ノードに通知することを更に備える請求項22に記載の方法。
  25. 前記1又は複数のノードのうちの1つから受信された発見信号が、特定のノードのセットに属しているかを判定することを更に備える請求項22に記載の方法。
  26. 前記1又は複数のノードのうちの1つから受信された発見信号が、特定のノードのセットに属しているかを判定することは、サーバから受信された情報に基づいている請求項22に記載の方法。
  27. 前記装置の位置に関連するメッセージを前記サーバに提供することと、前記メッセージに応じて、前記サーバから前記情報を受信することとを更に備える請求項26に記載の方法。
  28. 前記サイレント期間の各々の少なくとも一部分の間、スリープ・モードに入ることを更に備える請求項21に記載の方法。
  29. 前記装置の位置を判定することを更に備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間は、その判定に基づいて変更される請求項21に記載の方法。
  30. 前記装置の位置に関連する情報をサーバに提供することを更に備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間は、前記サーバからの応答に基づいて変更される請求項21に記載の方法。
  31. 前記装置が1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動すると、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間が減少する請求項21に記載の方法。
  32. 前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動したことを、前記1又は複数のノードのうちの少なくとも1つの各々から受信された発見信号に基づいて判定することを更に備える請求項31に記載の方法。
  33. 前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動したかを、サーバから受信された情報に基づいて判定することを更に備える請求項31に記載の方法。
  34. 前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲内にある場合に、前記1又は複数のノードのうちの少なくとも1つを発見することに応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間が増加する請求項21に記載の方法。
  35. 前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲内にある場合に、前記1又は複数のノードの全てを発見することに応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間が増加する請求項21に記載の方法。
  36. 前記装置は電力ソースを備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間は、前記電力ソースに応じて変更される請求項21に記載の方法。
  37. 前記装置は送信電力を有する送信機を更に備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間は、前記送信電力に応じて変更される請求項21に記載の方法。
  38. 期間内の前記発見信号の間の前記サイレント期間の持続時間は、異なっている請求項21に記載の方法。
  39. 期間内のサイレント期間の各々の持続時間は、ランダムに変更される請求項38に記載の方法。
  40. 期間内のサイレント期間の各々の持続時間は、一次関数、多項式関数、あるいは指数関数に従う請求項38に記載の方法。
  41. 無線通信のための装置であって、
    サイレント期間によって時間において間隔を空けられた、複数の発見信号のブロードキャストをサポートする手段と、
    前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段と
    を備える装置。
  42. 1又は複数のノードから発見信号を受信する手段を更に備える請求項41に記載の装置。
  43. 前記1又は複数のノードのうちの1つから発見信号を受信することに応じて、前記1又は複数のノードのうちの1つへの接続をサポートする手段を更に備える請求項42に記載の装置。
  44. 遠隔ノードが前記1又は複数のノードのうちの1つへの接続を確立できるように、前記1又は複数のノードのうちの1つから発見信号を受信することに応じて、前記遠隔ノードに通知する手段を更に備える請求項42に記載の装置。
  45. 前記1又は複数のノードのうちの1つから受信された発見信号が、特定のノードのセットに属しているかを判定する手段を更に備える請求項42に記載の装置。
  46. 前記1又は複数のノードのうちの1つから受信された発見信号が、特定のノードのセットに属しているかを判定する手段は、サーバから受信された情報に基づいて、前記判定を行うように構成された請求項42に記載の装置。
  47. 前記装置の位置に関連するメッセージを前記サーバに提供する手段と、
    前記メッセージに応じて、前記サーバから前記情報を受信する手段と
    を更に備える請求項46に記載の装置。
  48. 前記サイレント期間の各々の少なくとも一部分の間、スリープ・モードに入る手段を更に備える請求項41に記載の装置。
  49. 前記装置の位置を判定する手段を更に備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、その判定に基づいて、前記変更を行うように構成された請求項41に記載の装置。
  50. 前記装置の位置に関連する情報をサーバに提供する手段を更に備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、前記サーバからの応答に基づいて、前記変更を行うように構成された請求項41に記載の装置。
  51. 前記装置が1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動すると、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段が、前記持続時間を減少させるように構成された請求項41に記載の装置。
  52. 前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動したことを、前記1又は複数のノードのうちの少なくとも1つの各々から受信された発見信号に基づいて判定する手段を更に備える請求項51に記載の装置。
  53. 前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲外の位置から、前記1又は複数のノードのラジオ範囲内の位置に移動したかを、サーバから受信された情報に基づいて判定する手段を更に備える請求項51に記載の装置。
  54. 前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲内にある場合に、前記1又は複数のノードのうちの少なくとも1つを発見することに応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段が、前記持続時間を増加させるように構成された請求項41に記載の装置。
  55. 前記装置が前記1又は複数のノードのラジオ範囲内にある場合に、前記1又は複数のノードの全てを発見することに応じて、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、前記持続時間を増加させるように構成された請求項41に記載の装置。
  56. 電力を前記装置に提供する手段を更に備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、前記電力を提供する手段に応じて、前記持続時間を変更するように構成された請求項41に記載の装置。
  57. 送信電力で信号を送信する手段を更に備え、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、前記送信電力に応じて、前記持続時間を変更するように構成された請求項41に記載の装置。
  58. 前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、期間内の前記発見信号の間の前記サイレント期間の持続時間を、異なるように変更するように構成された請求項41に記載の装置。
  59. 前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、期間内のサイレント期間の各々の持続時間を、ランダムに変更するように構成された請求項58に記載の装置。
  60. 前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する手段は、一次方式、多項式方式、あるいは指数方式において、期間内のサイレント期間の各々の持続時間を変更するように構成された請求項58に記載の装置。
  61. 命令群を備える機械読取可能媒体を備える、通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、前記命令群は、
    サイレント期間によって時間において間隔を空けられた複数の発見信号のブロードキャストをサポートし、
    前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更する
    ように処理システムによって実行可能なコンピュータ・プログラム製品。
  62. 無線通信のためのアクセス端末であって、
    サイレント期間によって時間において間隔を空けられた複数の発見信号のブロードキャストをサポートするように構成された処理システムと、
    前記処理システムによってサポートされたユーザ・インタフェースとを備え、
    前記処理システムは更に、前記サイレント期間のうちの少なくとも1つの持続時間を変更するよう構成されたアクセス端末。
JP2015140519A 2008-05-19 2015-07-14 無線ピア・ツー・ピア・ネットワークにおける発見を管理すること Active JP6320972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/123,328 2008-05-19
US12/123,328 US9848314B2 (en) 2008-05-19 2008-05-19 Managing discovery in a wireless peer-to-peer network

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014049135A Division JP2014143718A (ja) 2008-05-19 2014-03-12 無線ピア・ツー・ピア・ネットワークにおける発見を管理すること

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001883A true JP2016001883A (ja) 2016-01-07
JP6320972B2 JP6320972B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=40259183

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510469A Active JP5797553B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-20 無線ピア・ツー・ピア・ネットワークにおける発見を管理すること
JP2014049135A Withdrawn JP2014143718A (ja) 2008-05-19 2014-03-12 無線ピア・ツー・ピア・ネットワークにおける発見を管理すること
JP2015140519A Active JP6320972B2 (ja) 2008-05-19 2015-07-14 無線ピア・ツー・ピア・ネットワークにおける発見を管理すること

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510469A Active JP5797553B2 (ja) 2008-05-19 2008-05-20 無線ピア・ツー・ピア・ネットワークにおける発見を管理すること
JP2014049135A Withdrawn JP2014143718A (ja) 2008-05-19 2014-03-12 無線ピア・ツー・ピア・ネットワークにおける発見を管理すること

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9848314B2 (ja)
EP (1) EP2289204B1 (ja)
JP (3) JP5797553B2 (ja)
KR (1) KR101162998B1 (ja)
CN (1) CN102084621B (ja)
AU (1) AU2008356504B2 (ja)
BR (1) BRPI0822710B1 (ja)
CA (1) CA2722071C (ja)
IL (1) IL208823A0 (ja)
MX (1) MX2010012399A (ja)
MY (1) MY159892A (ja)
RU (1) RU2491726C2 (ja)
TW (1) TWI442746B (ja)
UA (1) UA98231C2 (ja)
WO (1) WO2009142627A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9135612B1 (en) 2011-04-17 2015-09-15 Proctor Consulting, LLC Proximity detection, virtual detection, or location based triggering of the exchange of value and information
US20090273438A1 (en) * 2008-05-01 2009-11-05 Delphi Technologies, Inc. Remote monitoring, interrogation and control apparatus for stationary and mobile systems
US9848314B2 (en) 2008-05-19 2017-12-19 Qualcomm Incorporated Managing discovery in a wireless peer-to-peer network
US9198017B2 (en) * 2008-05-19 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Infrastructure assisted discovery in a wireless peer-to-peer network
US8189508B2 (en) * 2008-06-27 2012-05-29 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for peer discovery assist
US10447334B2 (en) 2008-07-09 2019-10-15 Secureall Corporation Methods and systems for comprehensive security-lockdown
US11469789B2 (en) 2008-07-09 2022-10-11 Secureall Corporation Methods and systems for comprehensive security-lockdown
US10128893B2 (en) 2008-07-09 2018-11-13 Secureall Corporation Method and system for planar, multi-function, multi-power sourced, long battery life radio communication appliance
US8116749B2 (en) 2008-09-08 2012-02-14 Proctor Jr James Arthur Protocol for anonymous wireless communication
US9247411B2 (en) 2009-12-23 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting multi-hop peer discovery in peer-to-peer wireless networks
FR2955004B1 (fr) * 2010-01-04 2011-12-23 Alcatel Lucent Redemarrage autonome des noeuds d'un reseau pair-a-pair
US20110231547A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-22 Yang Ju-Ting Search methods applied to a personal network gateway in converged personal network service systems and related converged personal network service systems and mobile devices
US8812657B2 (en) 2010-04-15 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Network-assisted peer discovery
US10250678B2 (en) * 2010-07-07 2019-04-02 Qualcomm Incorporated Hybrid modes for peer discovery
US20120263103A1 (en) * 2010-10-04 2012-10-18 Yang Ju-Ting Method of Handling Zone Based Service Procedure
US8743751B2 (en) 2011-04-22 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Peer discovery in a wireless wide area network system
US9301123B2 (en) * 2011-05-26 2016-03-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for confirming validity of candidate cooperative device list for client cooperation in wireless communication system
WO2012161531A2 (ko) * 2011-05-26 2012-11-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 클라이언트 협력을 위한 후보 협력 장치 리스트의 유효성 확인 방법 및 장치
US9237434B2 (en) * 2011-07-13 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Network-assisted peer discovery with network coding
GB2494460B (en) * 2011-09-12 2013-10-23 Renesas Mobile Corp Methods and apparatus for controlling device-to-device discovery procedure
US8700079B2 (en) 2011-09-13 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for increasing the rate of peer discovery in a synchronized peer to peer wireless network
EP2777197B1 (en) 2011-11-10 2024-01-03 Assia Spe, Llc Method, apparatus, and system for optimizing performance of a communication unit by a remote server
EP2786359A4 (en) 2011-11-30 2015-09-23 Secureall Corp ESTABLISHING WIRELESS COMMUNICATIONS
US9998945B2 (en) * 2011-11-30 2018-06-12 Shailesh Patil Methods and apparatus to change peer discovery transmission frequency based on congestion in peer-to-peer networks
ES2667371T3 (es) * 2011-12-05 2018-05-10 Assia Spe, Llc Sistema y método para equilibrio de carga de tráfico en múltiples retrocesos de WAN y múltiples redes LAN distintas
US9307483B2 (en) * 2011-12-14 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Systems and methods for transmitting and receiving discovery and paging messages
EP2611257B1 (en) * 2011-12-27 2016-08-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and device for increasing performance in a radio communication system
KR102001645B1 (ko) * 2012-01-30 2019-07-18 마벨 월드 트레이드 리미티드 무선 네트워크에서 무선 디바이스를 검색하기 위한 방법 및 장치
KR101763094B1 (ko) 2012-04-11 2017-07-28 인텔 코포레이션 오퍼레이터 지원 디바이스 대 디바이스(d2d) 탐색
JP6174022B2 (ja) * 2012-06-06 2017-08-02 京セラ株式会社 通信制御方法、ユーザ端末、プロセッサ、及び記憶媒体
US9445446B2 (en) 2012-07-09 2016-09-13 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for device to device communication
US9204377B2 (en) * 2012-07-16 2015-12-01 Industrial Technology Research Institute Method and device for proximity-based communication
US8855134B2 (en) * 2012-07-25 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Network-assisted peer discovery
US8867512B2 (en) * 2012-07-30 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Autonomous discovery for enhanced wifi devices
US20140064147A1 (en) * 2012-08-29 2014-03-06 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for wan enabled peer discovery
CN104871442B (zh) * 2012-12-20 2018-10-23 Lg电子株式会社 用于无线通信系统中的装置至装置的信号传输方法和装置
US9432960B2 (en) 2013-01-08 2016-08-30 Htc Corporation Method of handling proximity service in wireless communication system
US9749974B2 (en) 2013-01-16 2017-08-29 Intel IP Corporation Methods and arrangements for frame transmissions
CN103974225B (zh) * 2013-02-01 2018-03-13 财团法人工业技术研究院 通讯装置、装置对装置通讯系统及其无线通信方法
US9813423B2 (en) 2013-02-26 2017-11-07 International Business Machines Corporation Trust-based computing resource authorization in a networked computing environment
US20140328168A1 (en) 2013-05-06 2014-11-06 Minyoung Park Apparatus, system and method of adjusting transmission intervals for discovery frames
EP3022969B1 (en) * 2013-07-18 2019-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing multiple service discovery in a wireless environment
CN104602245B (zh) * 2013-10-31 2019-10-22 索尼公司 增强邻近服务设备到设备发现资源分配的方法和网络设备
JP6328132B2 (ja) * 2013-11-01 2018-05-23 京セラ株式会社 移動通信システム及びユーザ端末
US9234757B2 (en) 2013-11-29 2016-01-12 Fedex Corporate Services, Inc. Determining node location using a variable power characteristic of a node in a wireless node network
US10453023B2 (en) 2014-05-28 2019-10-22 Fedex Corporate Services, Inc. Methods and node apparatus for adaptive node communication within a wireless node network
JP5719079B1 (ja) 2014-07-11 2015-05-13 住友精化株式会社 吸水性樹脂及び吸収性物品
WO2016014106A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-28 Fujitsu Limited Device-to-device (d2d) signaling
CN105451153B (zh) * 2014-07-28 2019-02-01 上海诺基亚贝尔股份有限公司 在通信系统中用于控制ProSe业务的方法及装置
US9894466B2 (en) * 2014-10-24 2018-02-13 Mediatek Inc. Method and apparatus for determining silence time
US11238397B2 (en) 2015-02-09 2022-02-01 Fedex Corporate Services, Inc. Methods, apparatus, and systems for generating a corrective pickup notification for a shipped item using a mobile master node
US9985839B2 (en) 2015-07-08 2018-05-29 Fedex Corporate Services, Inc. Systems, apparatus, and methods of event monitoring for an event candidate within a wireless node network based upon sighting events, sporadic events, and benchmark checkpoint events
JP6957496B2 (ja) 2016-03-23 2021-11-02 フェデックス コーポレイト サービシズ,インコーポレイティド 無線ノードネットワーク内のノードのブロードキャスト設定を自動調整するための無線ノードベースの方法、その方法を実行する命令を含む非一時的コンピュータ可読媒体、および無線ノードネットワークにおける自動調整ブロードキャストノード装置
CA3184164A1 (en) * 2020-05-21 2021-11-25 Hubbell Incorporated Space utilization information system utilizing native lighting control system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217178A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toshiba Corp 移動通信端末の基地局サーチ制御方法及び移動通信端末
WO2007044597A2 (en) * 2005-10-05 2007-04-19 Qualcomm Incorporated Peer-to-peer communication in ad hoc wireless network

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020150050A1 (en) 1999-06-17 2002-10-17 Nathanson Martin D. Automotive telemetry protocol
US6512768B1 (en) * 1999-02-26 2003-01-28 Cisco Technology, Inc. Discovery and tag space identifiers in a tag distribution protocol (TDP)
US6704301B2 (en) * 2000-12-29 2004-03-09 Tropos Networks, Inc. Method and apparatus to provide a routing protocol for wireless devices
US7072975B2 (en) * 2001-04-24 2006-07-04 Wideray Corporation Apparatus and method for communicating information to portable computing devices
US6931429B2 (en) * 2001-04-27 2005-08-16 Left Gate Holdings, Inc. Adaptable wireless proximity networking
US20030051030A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Clarke James B. Distributed metric discovery and collection in a distributed system
US7051102B2 (en) * 2002-04-29 2006-05-23 Microsoft Corporation Peer-to-peer name resolution protocol (PNRP) security infrastructure and method
US6970444B2 (en) 2002-05-13 2005-11-29 Meshnetworks, Inc. System and method for self propagating information in ad-hoc peer-to-peer networks
US20030220118A1 (en) 2002-05-22 2003-11-27 Jasmeet Chhabra Conserving energy in networks
JP3973986B2 (ja) 2002-07-12 2007-09-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ノード探索方法、ノード、通信システム及びノード探索プログラム
US6763013B2 (en) * 2002-09-04 2004-07-13 Harris Corporation Intelligent communication node object beacon framework including neighbor discovery in a mobile ad hoc network
JP2004134566A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Canon Inc デバイス製造装置
KR100711280B1 (ko) 2002-10-11 2007-04-25 노키아 코포레이션 소스 제어되는 가변 비트율 광대역 음성 부호화 방법 및장치
WO2005008359A2 (en) 2003-07-18 2005-01-27 Electronics And Telecommunications Research Institute System and method for controlling power saving mode in wireless portable network system
JP4605427B2 (ja) 2003-08-08 2011-01-05 ソニー株式会社 通信システム、通信方法、通信端末装置及びその制御方法並びにプログラム
BRPI0413316A (pt) 2003-08-08 2006-10-10 Sony Corp sistema de comunicação, dispositivo de terminal de comunicação, método de controle para um dispositivo de terminal de comunicação, programa, e, método de comunicação para um dispositivo de terminal de comunicação
US7430421B2 (en) * 2003-09-01 2008-09-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for controlling sleep mode in wireless access communication system
US7457271B2 (en) * 2003-09-19 2008-11-25 Marvell International Ltd. Wireless local area network ad-hoc mode for reducing power consumption
JP2005123781A (ja) 2003-10-15 2005-05-12 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、無線通信管理装置及び無線通信管理方法、並びにコンピュータ・プログラム
SE0303584D0 (sv) * 2003-12-30 2003-12-30 Ericsson Telefon Ab L M Method and arrangement in wireless ad hoc or multihop networks
EP1578095B1 (en) * 2004-03-17 2006-06-28 Alcatel Method for controlling the sleep mode on a mobile terminal, corresponding mobile terminal and corresponding radio access node
JP4569328B2 (ja) 2004-03-18 2010-10-27 パナソニック株式会社 無線通信装置および経路探索方法
WO2006011077A1 (en) 2004-07-22 2006-02-02 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method of connecting a new device to an existing network
US8737920B2 (en) 2004-11-10 2014-05-27 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for managing wireless communication network radio resources
US7729284B2 (en) * 2005-01-19 2010-06-01 Emulex Design & Manufacturing Corporation Discovery and configuration of devices across an Ethernet interface
US7502360B2 (en) 2005-03-04 2009-03-10 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Method and apparatus for dynamic neighbor discovery within wireless networks using time division multiple access (TDMA)
US7359674B2 (en) * 2005-05-10 2008-04-15 Nokia Corporation Content distribution & communication system for enhancing service distribution in short range radio environment
DE602005005313T2 (de) 2005-07-01 2009-04-30 Research In Motion Ltd., Waterloo System und Verfahren zur Beschleunigung der Netzauswahl durch ein drahtloses Benutzergerät
US7512943B2 (en) * 2005-08-30 2009-03-31 Microsoft Corporation Distributed caching of files in a network
DE602005014396D1 (de) 2005-09-27 2009-06-18 Research In Motion Ltd Adaptive Datenzustellung
US20070082249A1 (en) 2005-10-07 2007-04-12 Hsi-Ming Shu Two-sided fuel flow board structure
JP2007129542A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2007059241A2 (en) * 2005-11-15 2007-05-24 Enpresence, Inc. Proximity-a ware virtual agents for use with wireless mobile devices
JP2007158418A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd アドホック無線通信ネットワーク用端末装置、アクティブ時間設定方法、アドホック無線通信ネットワーク及び伝送経路設定方法
US7697450B2 (en) * 2005-11-30 2010-04-13 Motorola, Inc. Method and apparatus for broadcast in an ad hoc network with dynamic selection of relay nodes
JP4748053B2 (ja) 2005-12-27 2011-08-17 パナソニック株式会社 無線通信システム
JP4617498B2 (ja) 2006-01-10 2011-01-26 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線装置およびそれを用いた無線ネットワークシステム
JP5306824B2 (ja) 2006-01-11 2013-10-02 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線端末のビーコン信号の使用を含むタイミングおよび/または同期に関連する方法および装置
US8073436B2 (en) 2006-01-31 2011-12-06 Toshiba America Research, Inc. Applications and/or situation responsive utilization of silent periods
JP2007311867A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Murata Mach Ltd 通信装置
US7613156B2 (en) * 2006-06-08 2009-11-03 Motorola, Inc. Method for energy efficient prospective peer discovery in an ad hoc network
US7860038B2 (en) * 2006-08-04 2010-12-28 Microsoft Corporation Wireless support for portable media player devices
US20080043665A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Jeon Hong-Seok IPv6 NEIGHBOR DISCOVERY SUPPORT METHOD ON WIRELESS COMMUNICATIONS SYSTEM
EP2056529A4 (en) 2006-08-21 2016-07-20 Panasonic Corp WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION CONTROL METHOD AND COMMUNICATION NODES
US8135443B2 (en) 2006-08-31 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Portable device with priority based power savings control and method thereof
US8352768B2 (en) * 2007-04-27 2013-01-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Controlling power states of a peripheral device in response to user proximity
US8009587B2 (en) * 2007-05-01 2011-08-30 Broadcom Corporation System and method of discovery of wireless control device
US8670325B1 (en) * 2007-11-01 2014-03-11 Cisco Technology, Inc. System and method for providing route information
US9848314B2 (en) 2008-05-19 2017-12-19 Qualcomm Incorporated Managing discovery in a wireless peer-to-peer network
US9198017B2 (en) * 2008-05-19 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Infrastructure assisted discovery in a wireless peer-to-peer network
TWM453251U (zh) 2012-10-03 2013-05-11 Uer Technology Corp 薄型電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217178A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Toshiba Corp 移動通信端末の基地局サーチ制御方法及び移動通信端末
WO2007044597A2 (en) * 2005-10-05 2007-04-19 Qualcomm Incorporated Peer-to-peer communication in ad hoc wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
CN102084621A (zh) 2011-06-01
BRPI0822710B1 (pt) 2020-11-10
JP5797553B2 (ja) 2015-10-21
EP2289204A1 (en) 2011-03-02
KR101162998B1 (ko) 2012-07-09
JP2011521589A (ja) 2011-07-21
EP2289204B1 (en) 2019-10-30
IL208823A0 (en) 2011-01-31
UA98231C2 (ru) 2012-04-25
WO2009142627A1 (en) 2009-11-26
CA2722071A1 (en) 2009-11-26
CN102084621B (zh) 2017-04-05
RU2010151946A (ru) 2012-07-10
TWI442746B (zh) 2014-06-21
BRPI0822710A2 (pt) 2015-10-06
KR20110020268A (ko) 2011-03-02
TW200950444A (en) 2009-12-01
US20090287827A1 (en) 2009-11-19
MX2010012399A (es) 2010-12-01
CA2722071C (en) 2015-03-24
RU2491726C2 (ru) 2013-08-27
MY159892A (en) 2017-02-15
US9848314B2 (en) 2017-12-19
AU2008356504B2 (en) 2013-09-05
JP2014143718A (ja) 2014-08-07
AU2008356504A1 (en) 2009-11-26
JP6320972B2 (ja) 2018-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320972B2 (ja) 無線ピア・ツー・ピア・ネットワークにおける発見を管理すること
JP5813695B2 (ja) 無線ピア・ツー・ピア・ネットワークにおける、インフラストラクチャに援助された発見
AU2014203019B2 (en) Infrastructure assisted discovery in a wireless peer-to-peer network

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250