JP2016001456A - Point management server and point management system - Google Patents

Point management server and point management system Download PDF

Info

Publication number
JP2016001456A
JP2016001456A JP2014227543A JP2014227543A JP2016001456A JP 2016001456 A JP2016001456 A JP 2016001456A JP 2014227543 A JP2014227543 A JP 2014227543A JP 2014227543 A JP2014227543 A JP 2014227543A JP 2016001456 A JP2016001456 A JP 2016001456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
store
point
donation
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014227543A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5874136B2 (en
Inventor
利百子 原田
Tomoko Harada
利百子 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crecer
Crecer Co Ltd
Original Assignee
Crecer
Crecer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crecer, Crecer Co Ltd filed Critical Crecer
Priority to JP2014227543A priority Critical patent/JP5874136B2/en
Publication of JP2016001456A publication Critical patent/JP2016001456A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5874136B2 publication Critical patent/JP5874136B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a point management server and a point management system which is convenient for a point user, and easily leadable to the benefit of an affiliated store or operating business entity.SOLUTION: A point management system 1 to which this invention is applied includes: a management server 2; a traffic system IC card 3 owned by a customer; and a store terminal 4 installed in a store as an affiliated store. The management server 2 and the store terminal 4 are connected via the Internet 5. In the point management system 1, the existing traffic system IC card 3 that the customer uses is available as the recording medium of points. The traffic system IC card 3 is configured such that production number information 6 is recorded in an incorporated IC chip.

Description

本発明はポイント管理サーバ及びポイント管理システムに関する。詳しくは、ポイント利用者にとって使い勝手がよく、加盟店や運用事業体の利益に繋がりやすいポイント管理サーバ及びポイント管理システムに係るものである。   The present invention relates to a point management server and a point management system. More specifically, the present invention relates to a point management server and a point management system that are easy to use for point users and easily connect with profits of member stores and management entities.

小売店やサービス業者等では、継続的な顧客の獲得のために、支払い金額に応じてポイントを付与する、いわゆるポイントサービスを利用するケースが増えている。消費者はポイントに応じた商品や割引を受けることができ、その購買意欲を高めるものとなっている。   In retail stores, service providers, etc., in order to continuously acquire customers, there are increasing cases of using a so-called point service that gives points according to the amount of payment. Consumers can receive goods and discounts according to points, and increase their willingness to purchase.

また、ポイントサービスは単独の店舗で実施されるものから、複数の事業者間で共通のポイントを導入した形式まで存在する。特に複数の事業者の形式では、例えば、消費者から氏名や住所等の個人情報を入手して登録を行い、ポイントの記録媒体として磁気カードを交付する。   Point services range from those implemented at a single store to formats that introduce common points among a plurality of businesses. In particular, in the form of a plurality of business operators, for example, personal information such as name and address is obtained from a consumer and registered, and a magnetic card is issued as a point recording medium.

消費者は商品購入時に、磁気カードにポイントを記録してもらい、貯めたポイント数に応じた特典が受けることができる。また、個人情報及びポイントの記録媒体として、携帯端末のICチップを利用して、携帯端末に格納するシステムも存在している。   When the consumer purchases a product, the consumer can record points on the magnetic card and receive a privilege according to the number of points accumulated. There is also a system for storing personal information and points in a portable terminal using an IC chip of the portable terminal.

また、ポイントシステムは、消費者の購買情報に関するパーソナルデータの収集や解析を行う上で、効率的な情報収集ツールとなる側面を有している。ポイント付与時等に、消費者の購入商品等の情報を同時に得ることができ、システムを利用する店舗側にとっては、マーケティングに活用しうる情報を容易に入手することが可能となる。   In addition, the point system has an aspect of becoming an efficient information collection tool in collecting and analyzing personal data related to consumer purchase information. Information such as consumer purchases can be obtained at the same time when points are given, and stores that use the system can easily obtain information that can be used for marketing.

一方で、市場においては、複数のポイントシステムが存在し、各々で異なるポイントが付与されるため、顧客にとっては効率的なポイント獲得ができない現状が存在する。また、新たなポイントサービスを受けるために、都度、個人情報の記入等の初期登録を経る煩わしさも生じている。   On the other hand, in the market, there are a plurality of point systems, and different points are assigned to each system, so that there is a current situation where it is impossible for customers to efficiently acquire points. In addition, in order to receive a new point service, there is a trouble of initial registration such as entry of personal information each time.

こうしたなか、複数の事業者から消費者へ付与されるポイントの統一的な管理を試みたポイント管理システムが存在し、例えば、特許文献1に記載のポイント管理システムが提案されている。   Under such circumstances, there is a point management system that attempts to uniformly manage points given to consumers from a plurality of businesses. For example, a point management system described in Patent Document 1 has been proposed.

ここで、特許文献1に記載のポイント管理システムは、ICチップを有する携帯電話に対し、ICチップとの間で通信可能に各店舗に設けられた非接触型端末装置と、ポイント管理サーバを備えている。   Here, the point management system described in Patent Document 1 includes a contactless terminal device provided in each store so as to be able to communicate with an IC chip for a mobile phone having an IC chip, and a point management server. ing.

携帯電話は、識別子を予めICチップに記憶している。非接触型端末装置は、ICチップから取得した識別子と、携帯電話を所持する会員に与えるポイント更新情報とをポイント管理サーバに送信する。   The mobile phone stores the identifier in the IC chip in advance. The non-contact type terminal device transmits the identifier acquired from the IC chip and the point update information given to the member carrying the mobile phone to the point management server.

会員登録処理を行う際には、携帯電話のICチップに固有の識別子を設定する。また、データベース上に識別子及び氏名やメールアドレス等の会員情報を記録し、消費者を会員として登録する。   When the member registration process is performed, an identifier unique to the IC chip of the mobile phone is set. Also, member information such as identifiers, names, and e-mail addresses is recorded on the database, and consumers are registered as members.

ポイント管理サーバは、会員へ与えられたポイント情報、及び携帯電話の識別子を含んで予め設定された会員情報から、該当会員情報を取得し、ポイント更新情報に基づいて該当会員情報のポイント情報を更新して、各店舗で生じたポイント情報を当該会員のポイントとして管理するものとなっている。   The point management server acquires the member information from the member information set in advance including the point information given to the member and the mobile phone identifier, and updates the point information of the member information based on the point update information. The point information generated at each store is managed as the member's points.

特開2008−299810号公報JP 2008-299810 A

しかしながら、特許文献1に記載のポイント管理システムでは、消費者がシステムの使用を開始する際に、個人の特定を行うために、氏名や住所、メールアドレス等の個人情報を収集し、ポイント管理に使用される識別子と紐付けをする登録を行う必要がある。   However, in the point management system described in Patent Document 1, when a consumer starts using the system, personal information such as name, address, and email address is collected for point management in order to identify an individual. It is necessary to register to associate the identifier used.

例えば、ポイントシステムを導入した加盟店の業種によっては、消費者が自身の個人情報を開示したくないケースも存在する。そのような場合にも個人情報の収集がなされ、消費者の匿名性が担保できないものとなっている。   For example, there are cases where consumers do not want to disclose their personal information depending on the type of business of the member store that has introduced the point system. Even in such a case, personal information is collected and the anonymity of the consumer cannot be guaranteed.

また、登録段階でシステム提供者側がICチップに固有の識別子を設定する必要があり、煩わしさが生じる。   Further, it is necessary for the system provider side to set a unique identifier for the IC chip at the registration stage, which causes trouble.

また、記録媒体に磁気カードを用いたポイント管理システムでは、カードの磁気記録情報を不正に読み出してコピーを作成する、いわゆるスキミングの問題が生じうる。スキミングにより、カードの使用者が気付かないままに、個人情報が漏洩してしまうおそれがある。   Further, in a point management system using a magnetic card as a recording medium, there may be a so-called skimming problem in which the magnetic recording information on the card is illegally read to create a copy. Due to skimming, personal information may be leaked without the card user noticing.

また、新たなポイントシステムに登録を行った際には、消費者が所有するカードが増えることになり、煩雑さを生じるものとなる。   In addition, when a new point system is registered, the number of cards owned by the consumer increases, resulting in complications.

更に、既存のシステムでは、システムを運営する事業者の規約等により、加盟店の業種が一定の種類に限定され、広範囲なポイントの利用に繋がりにくい現状がある。   Furthermore, in the existing system, the business type of the member store is limited to a certain type according to the rules of the business operator who operates the system, and it is difficult to use a wide range of points.

即ち、ポイントシステムを利用したい消費者や店舗側が、充分にその恩恵を受けられるようなシステムにはなっていないといえる。   In other words, it can be said that the consumer or the store who wants to use the point system is not a system that can fully benefit from it.

また、複数の事業者が加盟するポイントシステムでは、消費者の購買情報に関するパーソナルデータの収集及びその活用の点で、更なる利用価値が見出せるものと考えられる。   In addition, in the point system in which a plurality of companies belong, it is considered that further utility value can be found in terms of collecting and utilizing personal data related to consumer purchase information.

本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、ポイント利用者にとって使い勝手がよく、加盟店や運用事業体の利益に繋がりやすいポイント管理サーバ及びポイント管理システムを提供することを目的とする。   The present invention was devised in view of the above points, and is intended to provide a point management server and a point management system that are easy to use for point users and that are easy to lead to profits of member stores and operation entities. To do.

上記の目的を達成するために、本発明のポイント管理サーバは、近接場型の無線通信に使用されるICチップの固有識別子情報及び該固有識別子情報に紐付けされるポイント情報を記録する固有識別子情報記録部と、該固有識別子情報記録部に記録された固有識別子情報に対するポイントの付与に関するポイント付与情報及びポイントの消費に関するポイント消費情報を受信して、同固有識別子情報記録部に記録された前記ポイント情報を更新するポイント情報更新部とを備える。   In order to achieve the above object, the point management server of the present invention includes a unique identifier that records unique identifier information of an IC chip used for near-field wireless communication and point information associated with the unique identifier information. The information recording unit, the point granting information relating to the granting of points with respect to the unique identifier information recorded in the unique identifier information recording unit, and the point consumption information relating to point consumption are received and recorded in the unique identifier information recording unit A point information update unit that updates point information.

ここで、近接場型の無線通信に使用されるICチップの固有識別子情報及び固有識別子情報に紐付けされるポイント情報によって、消費者の氏名等の個人情報を登録することなく、個別の消費者とその消費者が有するポイントの管理が可能となる。即ち、ICチップの固有識別子情報が、消費者の特定のための情報となる。なお、ICチップの固有識別子情報とは、ICチップに書き換え不能に記録された製造番号を意味し、例えば、非接触型ICカードにおけるカード固有番号を意味するものである。   Here, the individual identifier of the IC chip used for near-field wireless communication and the point information associated with the unique identifier information can be used for individual consumers without registering personal information such as the consumer's name. And management of the points held by the consumer. That is, the unique identifier information of the IC chip becomes information for specifying the consumer. The unique identifier information of the IC chip means a manufacturing number recorded in the IC chip so as not to be rewritable. For example, it means a card unique number in a non-contact type IC card.

この場合、例えば、既存の交通系ICカードをポイント管理システムに使用することが可能となる。交通系ICカードのICチップの固有番号を消費者特定のための情報として使用することで、固有番号以外の個人情報を用いることなく、ポイントの利用が開始できる。また、その他、携帯端末等のICチップが利用されるものも同様にポイント記録媒体として使用可能となる。   In this case, for example, an existing traffic IC card can be used for the point management system. By using the unique number of the IC chip of the traffic IC card as information for identifying the consumer, the use of points can be started without using personal information other than the unique number. In addition, those using an IC chip such as a portable terminal can also be used as a point recording medium.

また、固有識別子情報及び固有識別子情報に紐付けされるポイント情報を記録する固有識別子情報記録部によって、固有識別子情報とそれに紐付けされたポイント情報をサーバに記録することができる。   Further, the unique identifier information and the point information associated therewith can be recorded in the server by the unique identifier information recording unit that records the unique identifier information and the point information associated with the unique identifier information.

また、固有識別子情報記録部に記録された固有識別子情報に対するポイントの付与に関するポイント付与情報を受信して、固有識別子情報記録部に記録されたポイント情報を更新するポイント情報更新部によって、店舗等で消費者が商品購入等を行い、ポイントが付与された際に、固有識別子情報に紐付けられたポイント情報の更新が可能となる。   In addition, the point information update unit that receives point grant information related to the grant of points for the unique identifier information recorded in the unique identifier information recording unit and updates the point information recorded in the unique identifier information recording unit at a store or the like When a consumer purchases a product and is given points, the point information linked to the unique identifier information can be updated.

また、固有識別子情報記録部に記録された固有識別子情報に対するポイントの消費に関するポイント消費情報を受信して、固有識別子情報記録部に記録されたポイント情報を更新するポイント情報更新部によって、店舗等で消費者がポイントを消費し、割引等の特典を受ける際に、固有識別子情報に紐付けられたポイント情報の更新が可能となる。   In addition, the point information update unit that receives point consumption information related to the consumption of points for the unique identifier information recorded in the unique identifier information recording unit and updates the point information recorded in the unique identifier information recording unit at a store or the like When the consumer consumes points and receives a privilege such as a discount, the point information associated with the unique identifier information can be updated.

また、ポイント管理サーバが、ポイントを利用可能な店舗に関する店舗情報を記録した店舗情報記録部を備える場合には、ポイント管理システムを導入した店舗情報をサーバで管理することが可能となる。   In addition, when the point management server includes a store information recording unit that records store information related to a store where points can be used, the store information in which the point management system is introduced can be managed by the server.

また、ポイント管理サーバが、ポイントを利用可能な店舗に関する店舗情報及び店舗情報に紐付けされるポイントの付与と消費に関する手数料情報を記録した店舗情報記録部を備える場合には、消費者と店舗側とのポイントの遣り取りの際に生じる手数料情報をサーバで管理することが可能となる。なお、ここでいう手数料とは、ポイント管理システムを導入する個々の店舗と、個々の店舗を加盟店として管理する事業体との間で生じる金銭を意味する。   In addition, when the point management server includes a store information related to stores that can use points and a store information recording unit that records fee information related to the granting and consumption of points linked to the store information, the consumer and the store side It is possible to manage fee information generated when exchanging points with the server. The fee here means money generated between an individual store introducing the point management system and an entity that manages each store as a member store.

また、ポイント管理サーバが、ポイント情報更新部がポイント情報を更新する際に、ポイント付与情報の受信時には、付与されたポイントに対応する支払手数料情報を店舗情報記録部に記録する手数料処理部を備える場合には、ポイントを付与時に店舗側から事業体に支払う手数料の情報を店舗情報に紐付けて記録することができる。   In addition, the point management server includes a fee processing unit that records payment fee information corresponding to the granted point in the store information recording unit when receiving the point grant information when the point information update unit updates the point information. In this case, it is possible to record the fee information paid to the business entity from the store side when the points are given in association with the store information.

また、ポイント管理サーバが、ポイント情報更新部がポイント情報を更新する際に、ポイント消費情報の受信時には、消費されたポイントに対応する返還手数料情報を店舗情報記録部に記録する手数料処理部を備える場合には、ポイント消費時に事業体から店舗に返還される返還手数料の情報を店舗情報に紐付けて記録することができる。   In addition, the point management server includes a fee processing unit that records return fee information corresponding to the consumed points in the store information recording unit when receiving point consumption information when the point information updating unit updates the point information. In this case, information on a return fee returned from the business entity to the store when points are consumed can be recorded in association with the store information.

また、固有識別子情報記録部が、ポイントの付与または消費が行われた店舗に関する店舗利用情報を記録する場合には、消費者が利用した店舗の情報を固有識別子情報に紐付けて記録することができる。即ち、消費者のポイントに関する履歴情報を記録可能となる。   In addition, when the unique identifier information recording unit records store use information related to a store where points are given or consumed, the store information used by the consumer may be recorded in association with the unique identifier information. it can. That is, it is possible to record history information related to consumer points.

また、ポイントの付与または消費が行われた特定の店舗について、所定の条件範囲内で、特定の店舗の前にポイントの付与または消費が行われた店舗に関する来店前店舗履歴情報を記録する店舗履歴情報記録部を備える場合には、特定の店舗を基準とした消費者の来店前の行動パターン情報を記録することができる。なお、所定の条件範囲内とは、例えば、日付や時間、店舗の所在する地理的範囲等の条件を採用しうるものである。   In addition, for a specific store where points are given or consumed, store history that records pre-store store history information related to stores where points were given or consumed before a specific store within a predetermined condition range When the information recording unit is provided, it is possible to record the behavior pattern information before the consumer visits based on a specific store. Note that, within the predetermined condition range, for example, conditions such as date, time, geographical range where the store is located, etc. can be adopted.

また、ポイントの付与または消費が行われた特定の店舗について、所定の条件範囲内で、特定の店舗の後にポイントの付与または消費が行われた店舗に関する来店後店舗履歴情報を記録する店舗履歴情報記録部を備える場合には、特定の店舗を基準とした消費者の来店後の行動パターン情報を記録することができる。   In addition, for a specific store where points are given or consumed, store history information that records post-store store history information related to the store where points were given or consumed within a predetermined condition range When the recording unit is provided, it is possible to record the behavior pattern information after the consumer visits based on a specific store.

また、店舗履歴情報記録部が、来店前店舗履歴情報及び来店後店舗履歴情報について、店舗の種類を所定の項目で分類して記録する場合には、消費者の特定の店舗への来店前または来店後の行動パターンの情報が解析しやすいものとなる。例えば、喫茶店、居酒屋、レストラン等の種類に分け、店舗を分類して記録することで、来店前または来店後の消費者の流れに関する情報の内容が分かりやすくなり、店舗側が情報を活用しやすくなる。   Further, when the store history information recording unit records the store types classified by the predetermined items for the store history information before the store visit and the store history information after the store visit, before the store visits the specific store or Information on behavior patterns after coming to the store will be easy to analyze. For example, by classifying and recording stores, such as coffee shops, pubs, restaurants, etc., it becomes easier to understand the content of information regarding the flow of consumers before or after visiting the store, making it easier for the store side to use the information .

また、固有識別子情報記録部が、固有識別子情報の初期登録がなされた最初の店舗に関する初期店舗情報を記録する場合には、初期登録の店舗の情報を固有識別子情報に紐付けることが可能となる。   Further, when the unique identifier information recording unit records the initial store information regarding the first store where the unique identifier information has been initially registered, it is possible to associate the initially registered store information with the unique identifier information. .

また、手数料処理部が、ポイント情報更新部がポイント付与情報を受信した際に、ポイント付与がなされた店舗が固有識別子情報と対応する初期店舗情報の店舗でない場合に、初期店舗情報に対応する店舗の店舗情報記録部に付与されたポイントに応じた収益ポイント情報を記録する場合には、初期店舗に効率よく収益を生じさせることが可能となる。即ち、消費者が初期登録を行った店舗以外で商品購入等をしてポイントを獲得した際に、その獲得ポイントに対応するポイントを収益ポイントとして初期店舗に回すものとなる。なお、ここでいう初期登録とは、ポイント管理サーバに固有識別子が記録された際の手続を意味する。   In addition, when the fee processing unit receives the point grant information when the point information update unit receives the store, the store corresponding to the initial store information is not the store of the initial store information corresponding to the unique identifier information. When the profit point information corresponding to the points given to the store information recording unit is recorded, it is possible to efficiently generate profits in the initial store. That is, when a consumer purchases a product or the like at a store other than the store where the initial registration is performed and earns points, the points corresponding to the earned points are sent to the initial store as profit points. The initial registration here means a procedure when a unique identifier is recorded in the point management server.

ポイント消費情報が、所定の寄付先に対するポイントの寄付に関する寄付情報を含む場合には、消費者がポイント消費によって寄付活動を行うことが可能となる。このことによって、消費者の寄付への参加意識を向上せしめ、社会貢献に役立つシステムとすることができる。また、ポイント管理システムの認知度を高め、消費者及び店舗の利用者数を増加につなげることもできる。   When the point consumption information includes donation information related to donation of points to a predetermined donation destination, the consumer can perform a donation activity through point consumption. As a result, it is possible to improve the participation awareness of consumers and contribute to social contribution. It is also possible to increase the awareness of the point management system and increase the number of consumers and shop users.

また、固有識別子情報が、特定の寄付先団体及び寄付割合の情報と共に記録され、ポイント情報更新部が、固有識別子情報記録部に記録された固有識別子情報に対するポイントの付与に関するポイント付与情報を受信して、特定の寄付先団体及び寄付割合の情報に基づき固有識別子情報記録部に記録されたポイント情報を更新する場合には、特定の寄付先団体への継続的な寄付が実現可能となる。即ち、ポイントの消費としての寄付を行う際の寄付先と寄付割合が固有識別子情報と共にサーバに記録されることで、その消費者にポイントが付与された際に、設定した寄付割合で自動的に時的の寄付先団体へのポイントによる寄付がなされるものとなる。   Further, the unique identifier information is recorded together with information on a specific donation destination organization and donation ratio, and the point information update unit receives point grant information related to the grant of points for the unique identifier information recorded in the unique identifier information recording unit. In the case where the point information recorded in the unique identifier information recording unit is updated based on the information on the specific donation organization and the donation ratio, continuous donation to the specific donation organization can be realized. That is, the donation destination and donation rate when making donations as point consumption are recorded on the server together with the unique identifier information, so that when the point is given to the consumer, the donation rate automatically set Donations will be made by points to temporary donation organizations.

また、店舗情報記録部が、店舗で付与されたポイントに関する付与ポイント履歴情報及び店舗から所定の寄付先に対するポイントの寄付に関する寄付履歴情報を記録すると共に、付与ポイント履歴情報または寄付履歴情報の内容に応じて店舗の順位付けをする場合には、ポイントを利用可能な複数の店舗について、消費者に付与したポイントや店舗を介して寄付されたポイントの情報を反映した店舗のランキングを付けることが可能となる。   In addition, the store information recording unit records the grant point history information related to the points granted at the store and the donation history information related to the donation of points from the store to a predetermined donation destination, and the contents of the grant point history information or the donation history information. When ordering stores according to the order, it is possible to rank stores that reflect the points given to consumers and points donated through stores for multiple stores where points can be used. It becomes.

また、外部から閲覧可能な電子計算機器の情報を店舗の順位付けの結果に応じて更新せしめる信号を発する店舗順位信号送信部を備える場合には、例えば、外部のホームページに店舗の順位と店舗の情報を送信可能となる。この結果、ポイントを利用可能な店舗の情報を送信するだけでなく、信号の送信先のホームページ上で店舗の順位に応じた店舗情報の表示が可能となる。なお、ここでいう外部から閲覧可能な電子計算機器の情報とは、ポイントを利用可能な店舗の全てをまとめたホームページや、ポイントの寄付先となる団体が開設するホームページを含むものである。なお、ここでいう外部から閲覧可能な電子計算機器の情報の更新とは、例えば、ブラウザを介して対象となるホームページの情報を更新する作業を意味するものである。   In addition, in the case of including a store rank signal transmission unit that emits a signal for updating information of electronic computing devices that can be browsed from the outside according to the result of the ranking of the store, for example, the rank of the store and the store Information can be transmitted. As a result, it is possible not only to transmit information on stores that can use points, but also to display store information according to the rank of the stores on the homepage of the signal transmission destination. Note that the information on electronic computing devices that can be browsed from the outside here includes a home page that summarizes all stores where points can be used, and a home page established by an organization to which points are donated. Note that the updating of information on the electronic computing device that can be browsed from outside here means, for example, an operation of updating information on a target homepage via a browser.

また、店舗情報記録部が店舗の順位付けを随時更新し、店舗順位信号送信部が店舗情報記録部の随時更新に伴い随時信号を発する場合には、現行のポイントの状況を即時に反映した外部のホームページにおける店舗の順位と店舗の情報の表示が可能となる。   In addition, when the store information recording unit updates the ranking of stores as needed, and the store rank signal transmission unit emits a signal as needed along with the update of the store information recording unit, an external that immediately reflects the status of the current point It is possible to display store rankings and store information on the homepage.

また、店舗情報記録部が、特定の寄付先団体との組み合わせに関する寄付先組合せ情報を記録し、店舗順位信号送信部が、寄付先組合せ情報に基づき信号を発する場合には、特定の寄付先団体が開設するホームページに、その団体と結びついた店舗のみの情報を表示することが可能となる。即ち、ポイントが利用可能な店舗の全てが表示の対象となるのではなく、特定の寄付先団体と結びついた店舗、例えば、応援店舗といった位置づけの店舗だけを対象として、順位付けと店舗情報を表示させることが可能となる。   In addition, when the store information recording unit records donation destination combination information related to a combination with a specific donation destination group and the store rank signal transmission unit emits a signal based on the donation destination combination information, the specific donation destination group It is possible to display information only on stores associated with the group on the homepage established by. In other words, not all stores where points can be used are displayed, but ranking and store information are displayed only for stores associated with a specific donation organization, for example, stores that are positioned as support stores, etc. It becomes possible to make it.

また、店舗情報記録部が店舗情報として店舗の名称、業態、住所、電話番号及び特定の寄付先団体に対するポイントの寄付に関する情報を記録し、特定の寄付先団体に所属する人員に関する名前、番号、生年月日、身長、体重、出身地、経歴、趣味及び好みに関する情報を記録する寄付先人員情報記録部と、店舗情報及び寄付先人員情報記録部に記録された情報に基づき、所定の条件で店舗と人員の組み合わせを抽出する寄付候補人員抽出部とを備える場合には、ポイントによる寄付をより一層円滑に行うことが可能となる。即ち、例えば、ポイントによる寄付が特定の寄付先団体だけでなく、その団体に所属する個々の人員に寄付を行う仕組みを導入した際に、店舗の情報と各個人の情報を元に所定の条件下で店舗が推奨する個人を寄付先として抽出することができる。   In addition, the store information recording department records the store name, business format, address, telephone number and information on donation of points to a specific donation organization, and the name, number, Based on information recorded in the Donation Personnel Information Recording Department that records information on date of birth, height, weight, birthplace, career, hobbies and preferences, and information recorded in the Store Information and Donation Personnel Information Recording Department In the case of including a donation candidate personnel extraction unit that extracts a combination of a store and personnel, it is possible to more smoothly contribute by points. In other words, for example, when introducing a system in which donations by points are donated not only to a specific recipient organization but also to individual employees belonging to that organization, predetermined conditions based on store information and individual information Individuals recommended by the store below can be extracted as donations.

より詳細には、例えば、寄付先団体がプロスポーツチームである場合には、寄付先はそこに所属する選手となる。その際、消費者によって寄付が行われる店舗において、店舗が寄付先として団体や所属選手を提示するだけでなく、その店舗が推奨する所属選手に焦点を当てて提示できるものとなる。店舗と選手のマッチングは、店舗の名称と選手の名前の文字の共通性や、店舗が取り扱う商品と選手の好きな食べ物との共通性、過去のその店舗からのポイントによる寄付実績が少ない選手等、抽出のための条件を設定して行うことができる。   More specifically, for example, when the donation destination group is a professional sports team, the donation destination is a player belonging to the donation destination group. At that time, in the store where the donation is performed by the consumer, the store can not only present the organization and the affiliated player as the donation destination, but can also focus on the affiliated player recommended by the store. Matching between stores and players is based on the commonality of store names and player names, the commonality between products handled by stores and favorite foods of players, players with little past record of donations due to points from the store, etc. This can be done by setting the conditions for extraction.

また、上記の目的を達成するために、本発明のポイント管理システムは、近接場型の無線通信に使用されるICチップの固有識別子情報を読み取り可能かつ読み取った該固有識別子情報を送信する読み取り情報送信部と、商品等の購入金額に応じて付与するポイントに関する情報を前記固有識別子情報と共に送信するポイント付与情報送信部と、ポイントを消費して商品等の購入を行う際の消費するポイントに関する情報を前記固有識別子情報と共に送信するポイント消費情報送信部とを有する店舗端末と、該店舗端末が設置された店舗に関する店舗情報を記録する店舗情報記録部と、前記読み取り情報送信部から送信された前記固有識別子情報及び該固有識別子情報に紐付けされるポイント情報を記録する固有識別子情報記録部と、前記ポイント付与情報送信部から送信された前記ポイント付与情報及び前記ポイント消費情報送信部から送信された前記ポイント消費情報を受信して、同固有識別子情報記録部に記録された前記ポイント情報を更新するポイント情報更新部とを有するポイント管理サーバとを備える。   In order to achieve the above object, the point management system of the present invention can read the unique identifier information of the IC chip used for near-field wireless communication and can read the unique identifier information. Information on points to be consumed when purchasing a product etc. by consuming points and a point grant information transmitting unit for transmitting information on points to be given according to the purchase price of the product etc. together with the unique identifier information A point consumption information transmitting unit that transmits the information together with the unique identifier information, a store information recording unit that records store information about the store in which the store terminal is installed, and the reading information transmitted from the reading information transmitting unit A unique identifier information recording unit for recording unique identifier information and point information associated with the unique identifier information; A point for receiving the point grant information transmitted from the event grant information transmitter and the point consumption information transmitted from the point consumption information transmitter and updating the point information recorded in the unique identifier information recording unit A point management server having an information update unit.

ここで、近接場型の無線通信に使用されるICチップの固有識別子情報によって、消費者の氏名等の個人情報を登録することなく、個別の消費者の管理が可能となる。即ち、ICチップの固有識別子情報が、消費者の特定のための情報となる。   Here, individual consumers can be managed without registering personal information such as a consumer's name by using unique identifier information of an IC chip used for near-field wireless communication. That is, the unique identifier information of the IC chip becomes information for specifying the consumer.

また、近接場型の無線通信に使用されるICチップの固有識別子情報を読み取り可能かつ読み取った固有識別子情報を送信する読み取り情報送信部によって、店舗端末で固有識別子の読み取りが可能となる。また、読み取った固有識別子情報をポイント管理サーバに送信可能となる。   Further, the unique identifier can be read at the store terminal by the reading information transmitting unit that can read the unique identifier information of the IC chip used for near-field wireless communication and transmits the read unique identifier information. Further, the read unique identifier information can be transmitted to the point management server.

また、商品等の購入金額に応じて付与するポイントに関する情報を固有識別子情報と共に送信するポイント付与情報送信部によって、店舗での商品購入等に応じたポイント付与の情報を固有識別子情報と共にポイント管理サーバに送信することができる。   In addition, the point granting information transmitting unit that transmits information on points to be given according to the purchase price of the product etc. together with the unique identifier information, the point granting information together with the unique identifier information is given to the point granting information according to the product purchase at the store. Can be sent to.

また、ポイントを消費して商品等の購入を行う際の消費するポイントに関する情報を固有識別子情報と共に送信するポイント消費情報送信部によって、消費者による店舗でのポイント消費の情報を固有識別子情報と共にポイント管理サーバに送信することができる。   In addition, the point consumption information transmitting unit that transmits information on points to be consumed at the time of purchasing a product or the like by consuming points together with the unique identifier information, points information on point consumption at the store by the consumer together with the unique identifier information. Can be sent to the management server.

また、店舗端末が設置された店舗に関する店舗情報を記録する店舗情報記録部によって、ポイント管理システムを導入した店舗情報をサーバで管理することが可能となる。   In addition, the store information recording unit that records the store information related to the store where the store terminal is installed can manage the store information in which the point management system is introduced by the server.

また、読み取り情報送信部から送信された固有識別子情報及び固有識別子情報に紐付けされるポイント情報を記録する固有識別子情報記録部によって、固有識別子情報とそれに紐付けされたポイント情報をサーバに記録することができる。   Further, the unique identifier information and the point information associated with the unique identifier information are recorded on the server by the unique identifier information recording unit that records the unique identifier information transmitted from the read information transmitting unit and the point information associated with the unique identifier information. be able to.

また、ポイント付与情報送信部から送信されたポイント付与情報及びポイント消費情報送信部から送信されたポイント消費情報を受信して、固有識別子情報記録部に記録されたポイント情報を更新するポイント情報更新部によって、店舗におけるポイント付与または消費がされた際の固有識別子情報に紐付けられたポイント情報の更新が可能となる。   Also, the point information update unit that receives the point grant information transmitted from the point grant information transmitter and the point consumption information transmitted from the point consumption information transmitter, and updates the point information recorded in the unique identifier information recording unit Thus, it becomes possible to update the point information associated with the unique identifier information when the points are given or consumed at the store.

また、固有識別子情報を読み取り可能な読み取り部と、読み取り部が読み取った固有識別子情報に紐付けされたポイント情報から、所定の寄付先への寄付を選択可能な寄付選択部とを有する寄付端末を備える場合には、消費者がポイント消費によって寄付活動を行うことが可能となる。このことによって、消費者の寄付への参加意識を向上せしめ、社会貢献に役立つシステムとすることができる。また、ポイント管理システムの認知度を高め、消費者及び店舗の利用者数を増加につなげることもできる。   A donation terminal having a reading unit capable of reading unique identifier information, and a donation selection unit capable of selecting donation to a predetermined donation destination from point information linked to the unique identifier information read by the reading unit. In the case of preparation, it becomes possible for the consumer to perform a donation activity through point consumption. As a result, it is possible to improve the participation awareness of consumers and contribute to social contribution. It is also possible to increase the awareness of the point management system and increase the number of consumers and shop users.

また、店舗端末が所定の寄付先への寄付を選択可能な店舗端末寄付選択部を有し、ポイント消費情報送信部がポイントを消費して所定の寄付先に寄付を行う際の消費するポイントに関する情報を固有識別子情報と共に送信する場合には、店舗端末でポイントを使用した寄付が可能となる。   In addition, the store terminal has a store terminal donation selection unit that can select a donation to a predetermined donation destination, and the point consumption information transmission unit consumes points and consumes points when donating to a predetermined donation destination When the information is transmitted together with the unique identifier information, it is possible to donate using points at the store terminal.

また、店舗情報記録部が、店舗で付与されたポイントに関する付与ポイント履歴情報及び店舗から所定の寄付先に対するポイントの寄付に関する寄付履歴情報を記録すると共に、付与ポイント履歴情報または寄付履歴情報の内容に応じて店舗の順位付けをする場合には、ポイントを利用可能な複数の店舗について、消費者に付与したポイントや店舗を介して寄付されたポイントの情報を反映した店舗のランキングを付けることが可能となる。   In addition, the store information recording unit records the grant point history information related to the points granted at the store and the donation history information related to the donation of points from the store to the predetermined donation destination, and the contents of the grant point history information or the donation history information When ordering stores according to the order, it is possible to rank stores that reflect the points given to consumers and points donated through stores for multiple stores where points can be used. It becomes.

また、ポイント管理サーバが、外部から閲覧可能な電子計算機器の情報を店舗の順位付けの結果に応じて更新せしめる信号を発する店舗順位信号送信部を備える場合には、例えば、外部のホームページに店舗の順位と店舗の情報を送信可能となる。この結果、ポイントを利用可能な店舗の情報を送信するだけでなく、信号の送信先のホームページ上で店舗の順位に応じた店舗情報の表示が可能となる。   In addition, when the point management server includes a store rank signal transmission unit that emits a signal for updating information on electronic computing devices that can be browsed from the outside according to the ranking result of the store, for example, the store on the external homepage It is possible to transmit the ranking and store information. As a result, it is possible not only to transmit information on stores that can use points, but also to display store information according to the rank of the stores on the homepage of the signal transmission destination.

また、店舗情報記録部が店舗情報として店舗の名称、業態、住所、電話番号及び特定の寄付先団体に対するポイントの寄付に関する情報を記録し、ポイント管理サーバが、特定の寄付先団体に所属する人員に関する名前、番号、生年月日、身長、体重、出身地、経歴、趣味及び好みに関する情報を記録する寄付先人員情報記録部と、店舗情報及び寄付先人員情報記録部に記録された情報に基づき、所定の条件で店舗と人員の組み合わせを抽出して、店舗端末へと組み合わせの情報を送信する寄付候補人員抽出送信部とを有し、店舗端末寄付選択部が、寄付候補人員抽出送信部が送信した店舗と人員の組み合わせの結果を表示する場合には、ポイントによる寄付をより一層円滑に行うことが可能となる。即ち、例えば、ポイントによる寄付が特定の寄付先団体だけでなく、その団体に所属する個々の人員に寄付を行う仕組みを導入した際に、店舗の情報と各個人の情報を元に所定の条件下で店舗が推奨する個人を寄付先として抽出し、店舗端末に表示することができる。   In addition, the store information recording section records store name, business format, address, telephone number and information on donation of points to a specific donation organization, and the point management server is a member of the specific donation organization. Based on information recorded in the Donation Personnel Information Recording Department that records information on name, number, date of birth, height, weight, birthplace, career, hobbies and preferences, and information recorded in Store Information and Donation Personnel Information Recording Department , Having a donation candidate personnel extraction / transmission unit that extracts a combination of a store and personnel under a predetermined condition and transmits the combination information to the store terminal, the store terminal donation selection unit is a donation candidate personnel extraction transmission unit When displaying the result of the combination of the store and the person who sent it, it becomes possible to make donation by points even more smoothly. In other words, for example, when introducing a system in which donations by points are donated not only to a specific recipient organization but also to individual employees belonging to that organization, predetermined conditions based on store information and individual information Individuals recommended by the store below can be extracted as donations and displayed on the store terminal.

本発明に係るポイント管理サーバは、ポイント利用者にとって使い勝手がよく、加盟店や運用事業体の利益に繋がりやすいものとなっている。
また、本発明に係るポイント管理システムは、ポイント利用者にとって使い勝手がよく、加盟店や運用事業体の利益に繋がりやすいものとなっている。
The point management server according to the present invention is easy to use for point users and easily leads to profits of member stores and management entities.
In addition, the point management system according to the present invention is easy to use for point users, and easily leads to profits of member stores and management entities.

本発明を適用したポイント管理システムの構成の一例を示す概略図である。It is the schematic which shows an example of a structure of the point management system to which this invention is applied. 交通系ICカードを使用したシステムの概念図である。It is a conceptual diagram of the system using a traffic system IC card. 手数料の流れを示した概略図である。It is the schematic which showed the flow of the commission. キックバック収益の内容を示す概略図であり、登録時の図(a)、商品購入時の図(b)、ポイント付与時の図(c)及びキックバック収益が生じた状態を示す図(d)である。It is the schematic which shows the contents of kickback profit, the figure (a) at the time of registration, the figure (b) at the time of goods purchase, the figure (c) at the time of point grant, and the figure (d) showing the state where kickback profit occurred ). 消費者追跡機能を示す概略図である。It is the schematic which shows a consumer tracking function. 特定の店舗より後の消費者の回遊行動の情報を示す概略図である。It is the schematic which shows the information of the consumer's excursion behavior after a specific store. 寄付先のホームページにおける店舗情報の表示の概要を示す概略図である。It is the schematic which shows the outline | summary of the display of the shop information on the homepage of a donation destination. 寄付先のホームページにおける店舗情報の表示の概要を示す概略図である。It is the schematic which shows the outline | summary of the display of the shop information on the homepage of a donation destination. 寄付先選択機能の概要を示す概略図である。It is the schematic which shows the outline | summary of a donation destination selection function. 寄付割合の選択の概要を示す概略図である。It is the schematic which shows the outline | summary of selection of a contribution ratio.

以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1は、本発明を適用したポイント管理システムの構成の一例を示す概略図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings to facilitate understanding of the present invention.
FIG. 1 is a schematic diagram showing an example of the configuration of a point management system to which the present invention is applied.

図1に示すように、本発明を適用したポイント管理システム1は、管理サーバ2と、消費者が所有する交通系ICカード3と、加盟店である店舗に設置される店舗端末4を備えている。管理サーバ2及び店舗端末4は、インターネット5を介して接続されている。   As shown in FIG. 1, a point management system 1 to which the present invention is applied includes a management server 2, a traffic IC card 3 owned by a consumer, and a store terminal 4 installed in a store which is a member store. Yes. The management server 2 and the store terminal 4 are connected via the Internet 5.

ポイント管理システム1では、ポイントの記録媒体として、消費者が使用する既存の交通系ICカード3を利用することができる。交通系ICカード3は、内蔵されたICチップに製造番号情報6が記録されている。   In the point management system 1, an existing transportation IC card 3 used by a consumer can be used as a point recording medium. In the transportation IC card 3, the serial number information 6 is recorded on the built-in IC chip.

製造番号情報6は、交通系ICカード3の電子マネー等の情報が記録される領域とは独立して書き換え不能に記録されている。また、全国に普及している各種の交通系ICカード3では、連続した番号が付与されているため、番号が重複することなく、消費者を特定するための情報として製造番号情報6が利用できる。   The production number information 6 is recorded so as not to be rewritten independently of the area in which information such as electronic money of the transportation IC card 3 is recorded. In addition, since various traffic IC cards 3 spread throughout the country are given consecutive numbers, the serial number information 6 can be used as information for identifying consumers without duplication of numbers. .

店舗端末4は消費者が訪れる店舗に設置される端末である。店舗端末4には、近接場型の無線通信である、NFC(Near field communication)機能9を搭載したタブレット端末を使用することができる。   The store terminal 4 is a terminal installed in a store visited by consumers. As the store terminal 4, a tablet terminal equipped with an NFC (Near Field Communication) function 9 that is near-field wireless communication can be used.

このNFC機能9により、交通系ICカード3の製造番号情報6の読み取りが可能となる。また、タブレット端末には、NFC機能9を起動させる専用のアプリケーションソフトウェアがダウンロードされている。   The NFC function 9 enables reading of the production number information 6 of the traffic IC card 3. In addition, dedicated application software that activates the NFC function 9 is downloaded to the tablet terminal.

店舗端末4では、消費者が商品の購入を行った際に、購入額に応じて付与される付与ポイントに関する情報を製造番号情報6と共に管理サーバ2に送信する付与ポイント情報送信部7を有する。   The store terminal 4 includes a grant point information transmission unit 7 that transmits information on the grant points given according to the purchase amount to the management server 2 together with the production number information 6 when the consumer purchases the product.

また、店舗端末4は、消費者が貯まったポイントを消費して、割引等の各種特典を受ける際に消費される消費ポイントに関する情報を製造番号情報6と共に管理サーバ2に送信する消費ポイント情報送信部8を有する。   Further, the store terminal 4 consumes the points accumulated by the consumer and transmits information on consumption points consumed when receiving various benefits such as discounts to the management server 2 together with the production number information 6. Part 8.

ここで、必ずしもポイントの記録媒体として交通系ICカード3が採用される必要はない。書き換え不能に記録された製造番号情報を有するICチップを内蔵した媒体であれば使用可能である。例えば、ICチップを内蔵した携帯端末等が採用しうる。   Here, the traffic IC card 3 is not necessarily adopted as the point recording medium. Any medium containing an IC chip having serial number information recorded so as not to be rewritable can be used. For example, a portable terminal incorporating an IC chip can be adopted.

また、記録媒体として、ICカードを使用する場合には、書き換え不能に記録された製造番号情報を有するものであれば、その種類が限定されるものではなく、様々な非接触型ICカードの通信規格を採用しうる。   Further, when an IC card is used as a recording medium, the type of the IC card is not limited as long as it has production number information recorded so as not to be rewritable. Standards can be adopted.

また、必ずしも店舗端末4として、タブレット端末が使用される必要はなく、ICチップの製造番号情報が読み取り可能な構成となっていれば充分である。例えば、スマートフォンを利用することも可能である。   Further, it is not always necessary to use a tablet terminal as the store terminal 4, and it is sufficient if the configuration number information of the IC chip can be read. For example, a smartphone can be used.

管理サーバ2は、店舗端末4が設置された店舗の情報が記録された店舗情報記録データベース10を有する。店舗情報記録データベース10には、店舗名、所在地、店舗における消費者のポイント利用履歴、消費者のポイント利用日時等、その店舗に関する詳細な情報が記録されている。   The management server 2 has a store information recording database 10 in which information on stores where the store terminals 4 are installed is recorded. The store information recording database 10 records detailed information about the store, such as the store name, location, consumer point use history in the store, consumer point use date and time.

また、店舗情報記録データベース10には、店舗におけるポイントの付与や消費に伴う手数料情報15を記録している。ここでいう手数料とは、加盟店の店舗と、複数の加盟店店舗の管理を行う運営事業体との間で遣り取りがなされるものである。なお、手数料の詳細な仕組みに関しては後述する。   The store information recording database 10 records fee information 15 associated with point grants and consumption at stores. The fee referred to here is exchanged between a store of a member store and an operating entity that manages a plurality of member store stores. The detailed mechanism of the fee will be described later.

また、管理サーバ2は、ユーザ情報データベース11を有する。ユーザ情報データベース11には、消費者が所有する交通系ICカード3の製造番号情報6が記録されている。   The management server 2 also has a user information database 11. In the user information database 11, production number information 6 of the traffic IC card 3 owned by the consumer is recorded.

また、ユーザ情報データベース11には、製造番号情報6に紐付けて、消費者が有するポイント情報12が記録されている。また、ユーザ情報データベース11には、消費者が任意で登録可能な個人情報16も記録されている。個人情報16が記録された消費者は、後述する顧客マイページが使用可能となる。   In the user information database 11, point information 12 held by the consumer is recorded in association with the production number information 6. The user information database 11 also stores personal information 16 that can be optionally registered by the consumer. The consumer in which the personal information 16 is recorded can use the customer my page described later.

また、ユーザ情報データベース11には、製造番号情報6に紐付けて、消費者が初期登録を行った店舗である初期店舗情報17が記録されている。更に、製造番号情報6に紐付けて、その消費者のポイントの獲得や消費に関するポイント履歴情報18が記録されている。   In addition, in the user information database 11, initial store information 17, which is a store that is initially registered by the consumer, is recorded in association with the production number information 6. Further, point history information 18 relating to the acquisition and consumption of the consumer's points is recorded in association with the production number information 6.

ここで、必ずしも、ユーザ情報データベース11に初期店舗情報17が記録される必要はない。但し、後述するキックバック収益により、初期登録がなされた店舗が収益を上げやすくなる仕組みとなることから、ユーザ情報データベース11に初期店舗情報17が記録されることが好ましい。   Here, the initial store information 17 is not necessarily recorded in the user information database 11. However, it is preferable that the initial store information 17 is recorded in the user information database 11 because the store where the initial registration has been made becomes easy to increase the profit by kickback revenue described later.

管理サーバ2は、店舗端末4から製造番号情報6と共に送信される付与ポイント情報及び消費ポイント情報を受信するポイント情報処理部13を有する。ポイント情報処理部13では、製造番号情報6を含む受信情報に応じて、ユーザ情報データベース11に記録されたポイント情報12の内容を更新する。   The management server 2 includes a point information processing unit 13 that receives grant point information and consumption point information transmitted from the store terminal 4 together with the production number information 6. In the point information processing unit 13, the content of the point information 12 recorded in the user information database 11 is updated according to the reception information including the production number information 6.

また、管理サーバ2は、手数料処理部14を有する。手数料処理部14は、店舗情報記録データベース10及びポイント情報処理部13と連動している。ポイント情報処理部13がポイント情報12の内容を更新する際に、その更新に関わる手数料について、ポイントの付与または消費に関与した店舗の手数料情報15の内容を記録する。   The management server 2 also has a fee processing unit 14. The fee processing unit 14 is linked to the store information recording database 10 and the point information processing unit 13. When the point information processing unit 13 updates the content of the point information 12, the fee information 15 of the store involved in the grant or consumption of points is recorded for the fee related to the update.

また、手数料処理部14は、店舗情報記録データベース10、ユーザ情報データベース11及びポイント情報処理部13と連動している。ポイント情報処理部13が消費者のポイント付与情報を受信した際に、ポイント付与情報を送信した店舗端末4が、その消費者の初期店舗情報17として記録された店舗に該当するかを判断し、初期店舗に該当しない場合に、付与されるポイントに対応する収益ポイントを初期店舗に与える収益として、初期店舗の手数料情報15に内容を記録する。   The fee processing unit 14 is linked to the store information recording database 10, the user information database 11, and the point information processing unit 13. When the point information processing unit 13 receives the consumer's point grant information, it is determined whether the store terminal 4 that has transmitted the point grant information corresponds to the store recorded as the initial store information 17 of the consumer, If the initial store does not fall, the contents are recorded in the commission information 15 of the initial store as the revenue that is given to the initial store the revenue points corresponding to the points given.

また、図1に示すように、管理サーバ2は、店舗履歴情報データベース19を有する。店舗履歴情報データベース19は、ユーザ情報データベース11のポイント履歴情報18と連動しており、消費者の交通系ICカード3が店舗端末4で使用された経路を記録する。   Further, as shown in FIG. 1, the management server 2 has a store history information database 19. The store history information database 19 is linked to the point history information 18 of the user information database 11, and records the route used by the consumer's transportation IC card 3 at the store terminal 4.

この記録される経路とは、即ち、消費者が利用した加盟店の店舗の履歴経路であり、管理サーバ2が有する店舗条件設定部20で設定された業種別のカテゴリーで分類された店舗の情報となっている。新たに加盟した店舗は、店舗条件設定部20で設定されたカテゴリーに分類される。   The recorded route is a history route of a store of a member store used by a consumer, and information on stores classified according to business category set in the store condition setting unit 20 of the management server 2. It has become. Newly joined stores are classified into categories set by the store condition setting unit 20.

店舗条件設定部20では、ポイント管理システム1を導入した加盟店の種類に応じて、カテゴリー別に分類するものとなっている。このカテゴリーは、例えば、喫茶店、居酒屋、スーパー、レストラン、スナック、クラブ等、必要に応じて設定することができる。   The store condition setting unit 20 classifies by category according to the type of member store that has introduced the point management system 1. This category can be set as necessary, for example, a coffee shop, a tavern, a supermarket, a restaurant, a snack, a club, and the like.

これにより、店舗の履歴経路では、消費者が立ち寄った店舗は、設定したカテゴリーで取り扱われる。また、カテゴリーの分類を使用せずに、個別の店舗として取扱い、履歴経路を割り出すこともできる。   Thereby, in the history path of the store, the store where the consumer stopped is handled in the set category. In addition, it is possible to handle as an individual store without using the category classification and to determine the history route.

また、店舗条件設定部20は、消費者の店舗の履歴経路を区分けするための条件設定を行うことができる。具体的には、日付や時間等の時間に基づく範囲、特定のエリア内における地理的範囲等、種々の条件で店舗の履歴経路を区切ることができる。   In addition, the store condition setting unit 20 can set conditions for classifying the history route of the consumer's store. Specifically, the history route of a store can be divided under various conditions such as a range based on time such as date and time, a geographical range within a specific area, and the like.

また、特定の店舗を基準として、消費者の店舗の履歴経路を割り出すこともできる。具体的には、特定の店舗に訪れて、ポイントの付与または消費を行った消費者が、特定の店舗に訪れる前に、どのようなカテゴリーの店舗から来たかという履歴を割り出すことができる。また、特定の店舗を訪れた後に、どのようなカテゴリーの店舗に流れていったかという履歴を割り出すこともできる。   It is also possible to determine the history route of the consumer's store based on the specific store. Specifically, it is possible to determine a history of what category of store a consumer who has visited a specific store and gave or consumed points came to before visiting the specific store. In addition, it is possible to determine a history of what category the store has flowed after visiting a specific store.

また、その特定の店舗から何軒前または何軒後まで割り出すかといった点についても、条件設定の内容によって変更することが可能となっている。   In addition, it is possible to change the number of fronts or backs from the specific store depending on the contents of the condition setting.

また、図1に示すように、ポイント管理システム1は寄付端末21を有する。寄付端末21は、駅や公共施設等に設置される端末であり、消費者が貯まったポイントを寄付として使用する際に用いる端末である。   As shown in FIG. 1, the point management system 1 has a donation terminal 21. The donation terminal 21 is a terminal installed at a station, public facility, or the like, and is a terminal used when the points accumulated by consumers are used as donations.

寄付端末21は、インターネット5を介して、管理サーバ2に繋がっている。また、寄付端末21は、店舗端末4と同様にNFC機能9を備えており、交通系ICカード3の製造番号情報6の読み取りが可能となっている。   The donation terminal 21 is connected to the management server 2 via the Internet 5. The donation terminal 21 has an NFC function 9 as with the store terminal 4 and can read the production number information 6 of the transportation IC card 3.

また、寄付端末21では、交通系ICカード3の読み取り後に、端末上でポイント消費の方法として、寄付を選択できる。この寄付では、ポイント管理システム1の寄付先として挙げられた団体、施設、企画等に消費者の貯めたポイントを消費して、ポイントを金銭や物品に換算して寄付が可能となっている。   The donation terminal 21 can select donation as a method of point consumption on the terminal after reading the traffic IC card 3. In this donation, the points accumulated by consumers are consumed by the organizations, facilities, plans, etc., which are listed as the donation destination of the point management system 1, and the points can be converted into money or goods for donation.

寄付端末21で消費者が寄付を選択し、寄付先を決定した情報が、管理サーバ2に送信され、ポイント情報処理部13が処理を行う。消費者のポイント情報12が更新され、消費されたポイントに応じた寄付金等が送られる。   Information that the consumer selects donation at the donation terminal 21 and determines the donation destination is transmitted to the management server 2, and the point information processing unit 13 performs processing. The consumer's point information 12 is updated, and a donation or the like corresponding to the consumed point is sent.

ここで、必ずしもポイント管理システム1が寄付端末を有する必要はない。但し、社会貢献に寄与しうる点や、システムの認知度が向上しやすくなる点から、ポイント管理システム1が寄付端末を有することが好ましい。   Here, the point management system 1 does not necessarily have a donation terminal. However, it is preferable that the point management system 1 has a donation terminal because it can contribute to social contribution and the degree of recognition of the system is easily improved.

また、必ずしも、寄付端末21上で寄付先が選択される必要はない。例えば、寄付端末21から管理サーバ2にアクセスして、サーバ上に寄付先を選択する項目を設けてもよい。   Further, it is not always necessary to select a donation destination on the donation terminal 21. For example, an item for selecting the donation destination may be provided on the server by accessing the management server 2 from the donation terminal 21.

図1に示すように、管理サーバ2には、管理ページ38を有する。管理ページ38は、ポイント、加盟店、設置された端末、登録された消費者、手数料管理等の各種情報を項目毎に記録、閲覧可能なものとなっており、管理サーバ2を提供事業者が使用する。また、必要に応じて、加盟店店舗や、運用事業者に対してID、パスワード等を発行し、アクセス許可がなされた範囲で閲覧可能とすることができる。   As shown in FIG. 1, the management server 2 has a management page 38. The management page 38 can record and browse various information such as points, member stores, installed terminals, registered consumers, fee management, etc. for each item. use. Further, if necessary, IDs, passwords, and the like can be issued to member store stores and management companies so that access can be made within a permitted range.

以下、上記までに説明した構成を有するポイント管理システム1の使用の流れについて説明する。なお、本発明の適用は以下に示す使用の流れの内容に限定されるものではなく、適宜変更することができる。   Hereinafter, the flow of use of the point management system 1 having the configuration described above will be described. In addition, application of this invention is not limited to the content of the flow of use shown below, It can change suitably.

まず、消費者のポイント管理システムへの登録の流れについて説明する。   First, the flow of registration in the consumer point management system will be described.

消費者は、ポイント管理システム1に加盟した店舗にて、ポイント付与と使用を行うための初期登録を行うことができる。店に設置された店舗端末4に自身の所有する交通系ICカード3をかざすことで、NFC機能9により読み取りがなされる。   The consumer can perform initial registration for giving and using points at a store that has joined the point management system 1. Reading is performed by the NFC function 9 by holding the own transportation IC card 3 over the store terminal 4 installed in the store.

読み取られた交通系ICカード3に付された製造番号情報6が、店舗端末4から管理サーバ2に送信され、その情報が管理サーバ2のユーザ情報データベース11に記録される。これにより、消費者を特定するための情報として、製造番号情報6が登録される。これが初期登録となる。   The serial number information 6 attached to the read traffic system IC card 3 is transmitted from the store terminal 4 to the management server 2, and the information is recorded in the user information database 11 of the management server 2. Thereby, the serial number information 6 is registered as information for specifying the consumer. This is the initial registration.

即ち、消費者は店舗端末で交通系ICカード3をかざすという作業のみで、ポイント管理システム1の利用を開始することができるものとなっている。   That is, the consumer can start using the point management system 1 only by holding the transportation IC card 3 over the store terminal.

また、消費者の製造番号情報6がユーザ情報データベース11に記録される際には、併せて、初期登録がなされた店舗の情報がユーザ情報データベース11に記録される。これにより、消費者の製造番号情報6と初期登録がなされた店舗が紐付けされる。   In addition, when the consumer's serial number information 6 is recorded in the user information database 11, information on the store that has been initially registered is also recorded in the user information database 11. As a result, the consumer's serial number information 6 is associated with the store where the initial registration is made.

図2に示すように、ICチップを内蔵した交通系ICカード3は、現在、全国各地で使用されており、それらはいずれも、製造番号情報6を有するものとなっている。よって、消費者は、居住する地域で使用可能なカードを提示するだけで、管理サーバ2への登録及びその後の使用を行うことができる。   As shown in FIG. 2, a traffic IC card 3 incorporating an IC chip is currently used in various parts of the country, and all of them have production number information 6. Therefore, the consumer can perform registration to the management server 2 and subsequent use only by presenting a card that can be used in the area where the user resides.

交通系ICカード3の普及率は高く、所有人数は増加傾向にある。そのため、本ポイント管理システム1への潜在的な新規登録者はかなりの数が見込め、加盟店側では、ポイントに誘引された顧客獲得の機会を増やすことができる。また、ポイント管理システム1のポイントは全国共通のポイントとなるので、普段の生活範囲のみならず、旅行先や出張先等でも使用可能であり、効率よくポイントが獲得可能なものとなる。   The penetration rate of the transportation IC card 3 is high, and the number of owners is increasing. Therefore, a considerable number of potential new registrants to the point management system 1 can be expected, and the member store side can increase opportunities for acquiring customers attracted by points. Moreover, since the point of the point management system 1 is a common point throughout the country, it can be used not only in a normal life range but also in a travel destination or a business trip destination, and the points can be efficiently acquired.

次に、ポイントの付与または消費について説明する。   Next, point grant or consumption will be described.

消費者は、加盟店で商品等の購入に際して、その購入金額に応じたポイントを獲得することができる。例えば、100円の購入金額につき、1ポイントが付与される仕組みとして設定することができる。   When a consumer purchases a product or the like at a member store, the consumer can earn points according to the purchase price. For example, it can be set as a mechanism in which 1 point is given for a purchase amount of 100 yen.

消費者が加盟店の店舗で商品を購入する際に、店舗端末4に交通系ICカード3をかざし、購入金額の情報と共に、管理サーバ2に製造番号情報6を送信する。管理サーバ2では、ポイント情報処理部13が情報を受信し、ユーザ情報データベース11に記録された該当する製造番号情報6のポイント情報12の内容を更新する。即ち、購入金額に応じたポイントが加算される。   When a consumer purchases a product at a store of a member store, the transportation IC card 3 is held over the store terminal 4 and the production number information 6 is transmitted to the management server 2 together with the purchase price information. In the management server 2, the point information processing unit 13 receives the information and updates the content of the point information 12 of the corresponding production number information 6 recorded in the user information database 11. That is, points corresponding to the purchase amount are added.

また、消費者は貯まったポイントを加盟店で使用し、加盟店が設定した各種特典を受けることができる。特典の内容とそれに必要なポイント数については、加盟店が設定可能であり、設定した特典内容は、管理サーバ2の店舗情報記録データベース10に記録される。   Further, the consumer can use the accumulated points at the member store and receive various privileges set by the member store. The member store can be set with respect to the content of the privilege and the number of points necessary for it, and the set privilege content is recorded in the store information recording database 10 of the management server 2.

ポイントの消費の方法は、店舗端末を使用する方法や消費者自身の携帯端末を利用する方法が採用しうる。   As a method for consuming points, a method using a store terminal or a method using a consumer's own portable terminal can be adopted.

まず、店舗端末を使用する方法では、消費者は、店舗端末4に交通系ICカード3をかざし、店舗端末4上で、その店舗の提供する特典を選択する。これに伴い、店舗端末4から、選択された特典内容の情報と共に、管理サーバ2に製造番号情報6を送信する。管理サーバ2では、ポイント情報処理部13が情報を受信し、店舗情報記録データベース10に記録された特典内容と照合し、ユーザ情報データベース11に記録された該当する製造番号情報6のポイント情報12の内容が更新される。また、ポイント履歴情報18の内容も更新される。   First, in the method of using a store terminal, the consumer holds the transportation IC card 3 over the store terminal 4 and selects a privilege provided by the store on the store terminal 4. Along with this, the serial number information 6 is transmitted from the store terminal 4 to the management server 2 together with the information on the selected benefit content. In the management server 2, the point information processing unit 13 receives the information, compares it with the privilege content recorded in the store information recording database 10, and stores the point information 12 of the corresponding production number information 6 recorded in the user information database 11. The content is updated. Further, the contents of the point history information 18 are also updated.

店舗では、消費者の一連の操作を店員が確認し、消費したポイントに応じた特典を消費者に提供する。なお、この構成では、店舗端末4をプリンターと接続し、特典内容を記載したクーポン等を発行させる仕組みとすることもできる。また、店舗情報記録データベース10には、消費者のポイント消費に関する情報が記録される。   In the store, the store clerk confirms a series of operations of the consumer and provides the consumer with a privilege according to the points consumed. In addition, in this structure, it can also be set as the mechanism which connects the shop terminal 4 with a printer and issues the coupon etc. which described the privilege content. Further, the store information recording database 10 records information related to consumer point consumption.

また、消費者の携帯端末を利用して、ポイントの消費を行うこともできる。なお、この方法を行う際には、店舗側からその消費者の所有する交通系ICカード3の製造番号情報6に紐付されたIDを発行する必要がある。IDは、管理サーバ2のユーザ情報データベース11に記録される。   In addition, points can be consumed using a consumer's mobile terminal. In addition, when performing this method, it is necessary to issue an ID associated with the production number information 6 of the transportation IC card 3 owned by the consumer from the store side. The ID is recorded in the user information database 11 of the management server 2.

消費者は、自身の携帯端末から管理サーバ2にアクセスし、ポイント使用の項目を選択して、IDを入力する。これにより、店舗のポイントを消費しての特典が選択可能となる。この際、消費者は、ポイントを使用する店舗の店員の目の前で、受けたい特典の選択を行う作業を見せる。この結果、管理サーバ2上で消費者のポイント情報12が更新される。また、ユーザ情報データベース11のポイント履歴情報18の内容も更新される。   The consumer accesses the management server 2 from his / her portable terminal, selects the point use item, and inputs the ID. Thereby, the privilege which consumes the point of a store becomes selectable. At this time, the consumer shows an operation of selecting a privilege to be received in front of the store clerk who uses the points. As a result, the consumer point information 12 is updated on the management server 2. Further, the contents of the point history information 18 in the user information database 11 are also updated.

また、消費者の携帯端末によるポイントの消費は、後日、店舗側にポイント使用情報として、ポイント使用日時や提供した特典の内容と共に通知される仕組みとすることもできる。   Further, the point consumption by the consumer's mobile terminal can be notified to the store side as point use information at a later date together with the point use date and the content of the provided privilege.

次に、ポイントの付与または消費に伴う手数料ついて説明する。
図3は、手数料の流れを示した概略図である。
Next, a fee associated with the granting or consumption of points will be described.
FIG. 3 is a schematic diagram showing the flow of fees.

前述したように、ポイント管理システム1では、加盟店となる店舗と、複数の加盟店店舗の管理を行う運用事業体との間で手数料の遣り取りがなされる。図3に示すように、Step1で、まず、消費者22が、加盟店23にて現金1万円で商品を購入したとする。また、100円につき1ポイントが付与される仕組みとする。すると、ステップ2で、加盟店23の購入に応じた100ポイントが消費者22に付与される。   As described above, in the point management system 1, a fee is exchanged between a store serving as a member store and an operating entity that manages a plurality of member store stores. As shown in FIG. 3, it is assumed at Step 1 that the consumer 22 first purchases a product for 10,000 yen in cash at the member store 23. In addition, 1 point is awarded per 100 yen. Then, in step 2, 100 points corresponding to the purchase of the member store 23 are given to the consumer 22.

この際、加盟店23から事業体24にポイント発行手数料として200円が支払われる。200円のうち100円は、事業体24の収益として徴収される。また、Step4は、消費者22が別の加盟店25でポイントを消費して、その特典で商品購入を行ったことを示す。Step5で、加盟店25は、消費者22が消費したポイントに応じて、事業体24から消費されたポイント相当額の金額を返還される。また、Step6で、消費者22は、購入金額に応じたポイントを獲得できる。   At this time, 200 yen is paid from the member store 23 to the business entity 24 as a point issue fee. 100 yen out of 200 yen is collected as profit of the business entity 24. Step 4 indicates that the consumer 22 has consumed points at another member store 25 and purchased a product with the privilege. In Step 5, the member store 25 returns the amount equivalent to the points consumed from the business entity 24 according to the points consumed by the consumer 22. In Step 6, the consumer 22 can acquire points according to the purchase amount.

この図3に示すように、事業体24は、加盟店がポイントを発行し、消費者22に付与した点で、ポイント発行に応じた収益を得られるものとなっている。また、加盟店は、消費者22がポイントを消費したことに伴い、消費ポイントに相当する金額を返還してもらうことができる。   As shown in FIG. 3, the business entity 24 can obtain a profit corresponding to the point issuance in that the member store issues the point and gives it to the consumer 22. In addition, the member store can have the amount corresponding to the consumption point returned as the consumer 22 has consumed the point.

また、図3で示す手数料の流れに関する情報は、管理サーバ2の手数料処理部14が、店舗情報記録データベース10、ユーザ情報データベース11及びポイント情報処理部13と連動して処理を行うものとなっている。なお、ここで示す手数料の仕組みは、あくまで一例であり、本発明の内容の手数料の流れがこれに限定されるものではない。   3 is processed by the fee processing unit 14 of the management server 2 in conjunction with the store information recording database 10, the user information database 11, and the point information processing unit 13. Yes. Note that the fee mechanism shown here is merely an example, and the fee flow according to the present invention is not limited to this.

更に、初期登録がされた加盟店店舗が得られる収益について説明する。
図4は、キックバック収益の内容を示す概略図であり、登録時の図(a)、商品購入時の図(b)、ポイント付与時の図(c)及びキックバック収益が生じた状態を示す図(d)である。
Furthermore, the profit which the member store store which was initially registered is obtained is demonstrated.
FIG. 4 is a schematic diagram showing the contents of kickback revenue. The figure at the time of registration (a), the diagram at the time of product purchase (b), the diagram at the time of point grant (c), and the state where the kickback revenue has occurred. It is a figure (d) shown.

前述したように、消費者が交通系ICカード3の初期登録を行った際に、その店舗情報がユーザ情報データベース11に記録され、製造番号情報6に紐付けされる。この初期登録がなされた店舗を初期店舗A店26とする。   As described above, when the consumer performs initial registration of the transportation IC card 3, the store information is recorded in the user information database 11 and associated with the production number information 6. The store where the initial registration is made is referred to as an initial store A store 26.

図4(a)に示すように、消費者22は前述したように、店舗端末4で交通系ICカード3の読み取りを行い、管理サーバ2への初期登録を行う。この際、初期登録を行ったA点が初期登録A店26として、管理サーバ2上で交通系ICカード3の製造番号情報6に紐付けされる。   As shown in FIG. 4A, the consumer 22 reads the traffic IC card 3 at the store terminal 4 and performs initial registration in the management server 2 as described above. At this time, the point A where the initial registration is performed is associated with the serial number 6 of the transportation IC card 3 on the management server 2 as the initial registration A store 26.

図4(b)に示すように、消費者22が、B加盟店27の店舗端末4を使用し、商品を購入する。すると、図4(c)に示すように、消費者22の交通系ICカード3には、B加盟店27での商品購入金額に応じたポイントが付与される。   As shown in FIG. 4B, the consumer 22 uses the store terminal 4 of the B member store 27 to purchase a product. Then, as shown in FIG. 4 (c), points corresponding to the amount of goods purchased at the B member store 27 are given to the transportation IC card 3 of the consumer 22.

ここで、消費者22の交通系ICカード3は、初期店舗A店26に紐付されているため、初期店舗A店26へのキックバック収益28が発生する。図4(d)に示すように、消費者22がB加盟店27での商品購入で得たポイントに応じた収益が得られる。このキックバック収益28は、例えば、新たに付与されたポイントの10%分等と設定することができる。   Here, since the transportation IC card 3 of the consumer 22 is linked to the initial store A store 26, a kickback profit 28 to the initial store A store 26 is generated. As shown in FIG. 4 (d), the profit corresponding to the points obtained by the consumer 22 in purchasing the product at the B member store 27 can be obtained. The kickback revenue 28 can be set, for example, as 10% of newly granted points.

このように、消費者がポイント管理システム1の使用開始に際して初期登録を行った店舗には、キックバック収益が生じ、加盟店として利益が得られる仕組みとなっている。また、この仕組みによって、加盟店がポイント管理システムへの新規参加者を増やそうとする活動につながり、システムを活性化させることができる。   In this way, the store where the consumer has made initial registration at the start of use of the point management system 1 generates kickback revenue, and profits can be obtained as a member store. Moreover, this mechanism leads to an activity in which the member store attempts to increase the number of new participants in the point management system, and the system can be activated.

続いて、消費者追跡機能とそれに伴うマーケティング調査情報について説明する。
図5は、消費者追跡機能を示す概略図である。図6は、特定の店舗より後の消費者の回遊行動の情報を示す概略図である。
Next, the consumer tracking function and the accompanying marketing research information will be described.
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating the consumer tracking function. FIG. 6 is a schematic diagram showing information on the migratory behavior of consumers after a specific store.

前述したように、管理サーバ2は、店舗履歴情報データベース19及び店舗条件設定部20を有している。これらは消費者が立ち寄って交通系ICカード3を使用した履歴経路の情報収集及び解析に使用することができる。   As described above, the management server 2 includes the store history information database 19 and the store condition setting unit 20. These can be used for information collection and analysis of a history route using a traffic IC card 3 by a consumer.

図5に示すように、消費者が交通系ICカード3を使用した場所の情報について、管理サーバ2に記録される。   As shown in FIG. 5, information on the location where the consumer uses the transportation IC card 3 is recorded in the management server 2.

図5に示すように、消費者のカード使用に関する履歴情報29は、管理サーバ2上で、日時と場所の情報と共に記録されていく。例えば、消費者がA店、B店及びC店で交通系ICカード3を使用すると、その順番に記録がなされていくものとなる。   As shown in FIG. 5, the history information 29 regarding the card usage of the consumer is recorded on the management server 2 together with the date and time information. For example, when a consumer uses the transportation IC card 3 at a store A, a store B and a store C, recording is performed in that order.

このような履歴情報29として蓄積した情報を店舗条件設定部20で設定した条件で区分けすることで、加盟店が利用可能なマーケティング情報とすることができる。例えば、特定の店舗を基準として、その店舗を訪れてカードを使用した消費者が、その後、どういった店舗に流れて行ったかという来店後の消費者の回遊行動を解析が可能となる。   By dividing the information accumulated as the history information 29 according to the conditions set by the store condition setting unit 20, marketing information that can be used by member stores can be obtained. For example, based on a specific store, it becomes possible to analyze the consumer's migratory behavior after coming to the store, where the consumer who visited the store and used the card went to.

図6の上側の図では、基準とする店舗を自店30として、消費者がその後に訪れた店舗ごとの消費者の割合を示している。図6の下側ではその概略を示している。例えば、自店30の来店後に、加盟店A店31、加盟店B店32、及び加盟店C店33に消費者が行き、カードを使用したとする。その使用履歴は履歴情報として管理サーバ2に記録されていく。   In the upper diagram of FIG. 6, the store to be used as a reference is the own store 30, and the percentage of consumers for each store visited by the consumer thereafter is shown. The lower part of FIG. 6 shows the outline. For example, it is assumed that after the customer 30 visits, the consumer goes to the member store A store 31, the member store B store 32, and the member store C store 33 and uses the card. The usage history is recorded in the management server 2 as history information.

更に、自店30を訪れた消費者が向かった割合が最も多かった加盟店B店32の更に次に、加盟店D店34、加盟店E店35、及び加盟店F店36に消費者が行き、カードを使用したとする。更にその中の加盟店E点35の次の店である加盟店G店37といった具合に、消費者の回遊行動が管理サーバ2に記録されていく。   Further, after the member store B store 32 where the ratio of the consumers who visited the store 30 is the most frequent, the member store D store 34, the member store E store 35, and the member store F store 36 have consumers. Suppose you go and use a card. Furthermore, the excursion behavior of the consumer is recorded in the management server 2 in such a manner as the member store G store 37 which is the store next to the member store E point 35 therein.

このような履歴情報を記録することで、自店30に来た消費者の人数を100%とし、その後の加盟店を訪れた消費者の割合を算出していくことが可能となる。また、ここで、加盟店A店、B店といった部分は、前述したように、業種別にカテゴリーを設定して、そのカテゴリーに分類して情報を割り出すこともできる。例えば、A店は、居酒屋といったように、カテゴリーに対応させて記録を解析することもできる。更に、A点を個別の店舗として情報を割り出すことも可能である。   By recording such history information, the number of consumers who have come to the store 30 is 100%, and the percentage of consumers who have visited subsequent member stores can be calculated. In addition, as described above, the member store A store and the store B can set a category for each type of business and classify information into the category to determine information. For example, the store A can analyze the record in correspondence with the category, such as a tavern. Furthermore, it is also possible to determine information with point A as an individual store.

このような回遊行動の履歴情報を得られることで、加盟店にとって有益なマーケティングに関する情報を提供可能となる。即ち、自店30を訪れる消費者が求める商品やサービスを揃えるための参考情報として活用しうる。   By obtaining such history information of migratory behavior, it becomes possible to provide information relating to marketing that is beneficial to member stores. That is, it can be used as reference information for arranging products and services required by consumers visiting the store 30.

また、前述した事例は、来店後の消費者の行動に関する情報であったが、同様の解析が特定の店舗に訪れる前の行動にも採用しうる。即ち、特定の店舗よりも上流側での消費者の履歴情報を元に、どのような店舗を訪れた後に、特定の店舗を利用しているのかといった行動パターンに関する情報を入手することができる。   Moreover, although the example mentioned above was the information regarding the consumer's behavior after visiting the store, the same analysis can also be adopted for the behavior before visiting a specific store. That is, based on the history information of consumers on the upstream side of a specific store, it is possible to obtain information regarding an action pattern such as what kind of store is visited and then the specific store is used.

また、履歴情報を抽出する範囲は必要に応じて適宜設定することができる。例えば、時間的な範囲や、地理的な範囲による範囲設定だけでなく、何店舗先まで情報を見るのかといったことも、条件設定を変更して決めることができる。   Further, the range for extracting the history information can be appropriately set as necessary. For example, not only the time range and the range setting based on the geographical range, but also how many stores to view the information can be determined by changing the condition setting.

続いて、顧客マイページ機能について説明する。   Next, the customer my page function will be described.

ポイント管理システム1では、既に述べたように、消費者の個人情報の登録を必須としないものではあるが、必要に応じて、更に個人情報の管理サーバ2への登録を行うことで、機能を充実させることができる。   As already described, the point management system 1 does not require the registration of the consumer's personal information, but if necessary, the function can be obtained by further registering the personal information in the management server 2. It can be enriched.

例えば、管理サーバ2のユーザ情報データベース11に、氏名、住所、メールアドレス等を登録させることで、より詳細な消費者情報を入手可能となる。   For example, it is possible to obtain more detailed consumer information by registering a name, address, e-mail address, and the like in the user information database 11 of the management server 2.

また、消費者が自身の有するポイント等の情報を把握可能とするために、顧客マイページを管理サーバ2に設けることができる。顧客マイページを使用するための登録及び閲覧使用方法としては、複数考えられる。   In addition, a customer My Page can be provided in the management server 2 so that the consumer can grasp information such as points that the consumer has. A plurality of registration and browsing methods for using the customer My Page are conceivable.

まず、消費者が自身のPC端末に非接触型ICカードリーダーを接続し、個人情報の登録及び顧客マイページを使用する方法がある。また、ここでは、交通系ICカードの製造番号情報を読み取るためのアプリケーションソフトウェアをPC端末にダウンロードしておく。   First, there is a method in which a consumer connects a non-contact type IC card reader to his / her PC terminal and registers personal information and uses a customer My Page. Here, application software for reading the production number information of the traffic IC card is downloaded to the PC terminal.

PC端末に接続したカードリーダーに交通系ICカード3をかざし、表示された製造番号情報6を記録する。また、管理サーバ2にアクセスし、管理サーバ2で、「製造番号情報からアクセス」を選択し、指定された項目に製造番号情報及びパスワードを入力する。ここでパスワードは携帯端末の電話番号等を入力するように設定しておくことができる。   The transportation IC card 3 is held over a card reader connected to the PC terminal, and the displayed production number information 6 is recorded. In addition, the management server 2 is accessed, and the management server 2 selects “Access from manufacturing number information”, and inputs the manufacturing number information and password in the designated items. Here, the password can be set so as to input the telephone number of the portable terminal.

製造番号情報6及びパスワードの入力後に、個人情報登録画面に移動する。そこで、氏名、住所、メールアドレス等の各種個人情報の入力を行い、個人情報を管理サーバ2に登録する。その後、顧客マイページが閲覧可能となり、ユーザ情報データベース11に記録されたポイント情報12を閲覧することができるものとなる。また、その後のポイント等の確認は、製造番号情報とパスワードがあれば、確認することができる。   After entering the serial number information 6 and the password, the personal information registration screen is displayed. Therefore, various personal information such as name, address, and e-mail address is input, and the personal information is registered in the management server 2. Thereafter, the customer My Page can be browsed, and the point information 12 recorded in the user information database 11 can be browsed. Further, confirmation of subsequent points and the like can be confirmed if there is serial number information and a password.

加盟店の店舗において消費者に顧客マイページの閲覧のためのIDを発行する方法も採用しうる。この方法では、店舗端末4で、ID発行を選択し、消費者の交通系IDカード3の読み取りを行う。管理サーバ2で、交通系IDカード3の製造番号情報6を認識すると、その番号に紐付けされたIDを発行して、店舗端末4に表示させる。   A method of issuing an ID for viewing a customer my page to a consumer at a store of a member store can also be adopted. In this method, the store terminal 4 selects ID issuance and reads the consumer's transportation system ID card 3. When the management server 2 recognizes the production number information 6 of the traffic ID card 3, the ID associated with the number is issued and displayed on the store terminal 4.

IDを入手した消費者は店舗端末4または自身のPC端末から管理サーバ2にアクセスし、「店舗発行IDからアクセス」を選択する。そして、指定された項目にID及びパスワードを入力する。ここでパスワードは携帯端末の電話番号等を入力するように設定しておくことができる。また、その後の個人情報入力の流れから顧客マイページの閲覧は、前述した方法と同様である。また、その後のポイント等の確認は、IDとパスワードがあれば、確認することができる。   The consumer who obtained the ID accesses the management server 2 from the store terminal 4 or his / her own PC terminal, and selects “Access from store issue ID”. Then, the ID and password are entered in the designated items. Here, the password can be set so as to input the telephone number of the portable terminal. Further, browsing of the customer My Page from the subsequent flow of personal information input is the same as the method described above. Further, confirmation of subsequent points or the like can be confirmed if there is an ID and a password.

また、前述した顧客マイページを使用するためのIDやパスワードは、消費者のメールアドレスの情報が取得されていれば、管理サーバ2または店舗端末4から送信して消費者に通知することもできる。   In addition, the ID and password for using the above-mentioned customer My Page can be transmitted from the management server 2 or the store terminal 4 to notify the consumer if the consumer's mail address information is acquired. .

顧客マイページでは、所有するポイント情報12の他、ポイントの使用履歴や、店舗から特典として得たクーポン情報等を表示させることができる。また、その他、ポイント管理システム1の使用開始時の初期登録を行った店舗や、ポイントの貯まり具合によって設定された会員ランクの表示等も採用しうる。   On the customer My Page, in addition to the point information 12 owned, it is possible to display a point usage history, coupon information obtained as a privilege from the store, and the like. In addition, the store where the initial registration at the start of use of the point management system 1 was performed, the display of the member rank set according to the accumulation of points, and the like can also be adopted.

ポイント管理システムに採用しうる構成について、更に説明する。   The configuration that can be adopted in the point management system will be further described.

ポイント管理システムでは、消費者へのポイント付与の仕組みとして、スタンプラリー形式の方法も採用しうる。この方法では、例えば、所定の加盟店を回り、交通系ICカードを使用することでスタンプラリー用のポイントが付与される。全ての店舗を回ったところで、特典を提供する。   In the point management system, a stamp rally format method can be adopted as a mechanism for giving points to consumers. In this method, for example, a point for a stamp rally is awarded by going to a predetermined member store and using a transportation IC card. Benefits will be provided once you have visited all stores.

このようなスタンプラリー形式では、普段利用しない店舗にも消費者がおとずれるきっかけとなり、加盟店側は顧客獲得の機会を増やすことができる。また、消費者はイベント要素を楽しむことができ、また、それに応じた特典を入手でき満足感につながるものとなる。   In such a stamp rally format, consumers are encouraged to visit stores that are not normally used, and member stores can increase opportunities to acquire customers. In addition, the consumer can enjoy the event elements, and the privilege corresponding to the event element can be obtained, leading to satisfaction.

また、ポイント管理システムでは、消費者のポイント獲得数や店舗でのサービス利用数等に応じて、会員ランクを設定することもできる。例えば、消費者の利用状況に応じてゴールド、シルバー及びブロンズのランクに分類する。また、会員ランクに応じたポイント数や特典内容等を設定してもよい。また、交通系ICカードの使用時に店舗端末にランクを表示させる。また、顧客マイページでも会員ランクを表示させることができる。   In the point management system, the member rank can also be set according to the number of points earned by consumers, the number of service usage at stores, and the like. For example, it is classified into gold, silver, and bronze ranks according to consumer usage. Moreover, you may set the number of points according to a member rank, privilege content, etc. Further, the rank is displayed on the store terminal when the traffic IC card is used. The member rank can also be displayed on the customer my page.

会員ランクを導入することにより、加盟店側は表示されたランクを確認して、優良顧客の把握等を容易に行うことができる。また、消費者は自身のランクを確認でき、更なる特典等を得るために購買意欲を高めることができる。   By introducing the member rank, the member store can confirm the displayed rank and can easily grasp a good customer. In addition, the consumer can confirm his / her rank, and can increase the willingness to purchase in order to obtain further benefits.

更に、ポイント管理システムでは、店舗で使用可能な回数券を交通系ICカードの製造番号情報に紐付けして利用可能とすることもできる。店舗端末で交通系カードを読み取らせ、回数券利用を選択して、データ上で回数券の保有と消費が可能なシステムとすることができる。   Furthermore, in the point management system, coupon tickets that can be used in stores can be used by being associated with the production number information of the transportation IC card. It is possible to make the system capable of holding and consuming coupon tickets on the data by reading the transportation system card at the store terminal and selecting the use of coupon tickets.

続いて、ポイント管理システム1を利用した更なる寄付機能について説明する。   Next, a further donation function using the point management system 1 will be described.

前述した寄付端末21を設置する他に、店舗端末4にポイント消費の方法として寄付を選択できる機能を付与することができる。前述したように、この寄付では、ポイント管理システム1の寄付先として挙げられた団体、施設、企画等に消費者の貯めたポイントを消費して、ポイントを金銭や物品に換算して寄付が可能となっている。   In addition to installing the donation terminal 21 described above, the store terminal 4 can be provided with a function for selecting donation as a method of point consumption. As mentioned above, this donation can be done by consuming points accumulated by consumers to the organizations, facilities, projects, etc. listed as donation destinations of the point management system 1 and converting the points into money or goods. It has become.

店舗端末4で消費者が寄付を選択し、寄付先を決定した情報が、管理サーバ2に送信され、ポイント情報処理部13が処理を行う。消費者のポイント情報12が更新され、消費されたポイントに応じた寄付金等が送られる。   Information that the consumer selects donation at the store terminal 4 and determines the donation destination is transmitted to the management server 2, and the point information processing unit 13 performs processing. The consumer's point information 12 is updated, and a donation or the like corresponding to the consumed point is sent.

また、ポイント管理システム1では、寄付先団体に留まらず、その団体に所属する人員をポイントの寄付先として採用することもできる。例えば、寄付先団体がプロスポーツチームであれば、そのチームに所属する選手や監督等も寄付先となるものである。   In addition, the point management system 1 can employ a person who belongs to the organization as a point donation destination. For example, if the donation organization is a professional sports team, the players and managers belonging to the team are also donations.

また、管理サーバ2には、寄付先団体の情報と共に、所属する人員の情報が記録されている。寄付先団体がプロスポーツチームで、所属する人員がスポーツ選手であれば、その選手の名前、ポジション、背番号、生年月日、身長体重、出身地、経歴、趣味、好きな食べ物の情報等、その選手に関するパーソナルな情報が記録される。   Further, the management server 2 records information on the personnel belonging to it along with information on the donation recipient organization. If the donation organization is a professional sports team and the member is an athlete, the name, position, number, date of birth, height, weight, birthplace, career, hobby, favorite food information, etc. Personal information about the player is recorded.

店舗情報記録データベース10には、店舗とポイントに関する情報が記録されている。例えば、その店舗で消費者に付与されたポイント数、その店舗の店舗端末から寄付されたポイント数、ポイントと引き換えられたクーポン数等が記録される。   In the store information record database 10, information on stores and points is recorded. For example, the number of points given to the consumer at the store, the number of points donated from the store terminal of the store, the number of coupons exchanged for points, and the like are recorded.

店舗情報記録データベース10には、店舗に関する情報が記録されている。例えば、名称、店舗の業態、取扱商品、住所、電話番号等、店舗ごとの情報が記録される。また、店舗情報記録データベース10には、特定の寄付先団体との組み合わせが記録される。即ち、店舗が特定の寄付先団体を応援する応援店舗となり、寄付先団体との結びつきを強いものとすることができる。   In the store information recording database 10, information related to stores is recorded. For example, information for each store such as a name, store business type, handling product, address, telephone number, etc. is recorded. In addition, the store information record database 10 records combinations with specific donation organizations. That is, the store becomes a support store that supports a specific donation destination group, and the connection with the donation destination group can be strengthened.

更に、店舗情報記録データベース10は、店舗で消費者に付与されたポイント数または店舗の店舗端末から寄付されたポイント数に基づき、店舗の順位付けを行う。複数の店舗について、付与ポイント数の合計が多い順番や、寄付として消費されたポイント数が多い順番に店舗のランキングを付ける。また、ポイント数の種類ごとで順位に反映させるだけでなく、例えば、付与ポイント数と寄付として消費されたポイント数の合計を反映させることもできる。   Further, the store information recording database 10 ranks stores based on the number of points given to consumers at the store or the number of points donated from the store terminal of the store. For a plurality of stores, the ranking of the stores is given in the order in which the total number of granted points is large or the number of points consumed as donations is large. Further, not only can the number of points be reflected in the ranking, but the total of the number of points awarded and the number of points consumed as donations can be reflected, for example.

管理サーバ2は、ポイント数によって変動する店舗の順位とその店舗に関する情報を外部のホームページに表示させるための順位信号送信部を有する。順位信号送信部から信号が送信されたホームページ上では、店舗の順位に応じて、その店舗情報の表示を変更するものとなる。   The management server 2 has a rank signal transmission unit for displaying the rank of the store that varies depending on the number of points and information related to the store on an external homepage. On the homepage where the signal is transmitted from the rank signal transmission unit, the display of the store information is changed according to the rank of the store.

ここでのホームページとは、ポイント管理システム1を導入した全店舗をまとめたシステム専用のホームページが一例となる。システム専用のホームページには、各店舗の情報を表示させる態様や、店舗が開設した個別の店舗用ホームページのリンクを貼りつける態様が採用しうる。   The homepage here is an example of a homepage dedicated to the system in which all stores where the point management system 1 is introduced are collected. For the homepage dedicated to the system, a mode in which information on each store is displayed or a mode in which a link of an individual store homepage established by the store can be adopted.

システム専用のホームページでは、全店舗のポイント数に関する情報に基づき、ランキングを表示させることができる。また、その表示は、例えば、ランキング上位の店舗を目立つような表示にすることもできる。また、店舗の順位はリアルタイムで変動し、一定時間ごとにホームページ上の表示へと反映されるものとなっている。   On the system-dedicated home page, rankings can be displayed based on information about the number of points of all stores. Moreover, the display can also be displayed so that, for example, the store with the highest ranking is conspicuous. In addition, the order of the stores fluctuates in real time and is reflected in the display on the home page at regular intervals.

また、順位信号送信部が信号を送るホームページは、寄付先が開設する寄付先ホームページであってもよい。寄付先ホームページでは、その寄付先団体と組み合わせを有する応援店舗の店舗情報が送信される。また、複数の応援店舗について、ポイント数に関するランキングの情報が、寄付先ホームページに表示される。前述したように店舗の順位はリアルタイムで変動し、一定時間ごとにホームページ上の表示へと反映されるものとなっている。   In addition, the homepage to which the rank signal transmission unit sends a signal may be a donation destination homepage established by the donation destination. On the donation destination homepage, store information of a support store having a combination with the donation destination organization is transmitted. Also, ranking information regarding the number of points for a plurality of support stores is displayed on the donation destination homepage. As described above, the rank of the store fluctuates in real time and is reflected in the display on the home page at regular intervals.

例えば、寄付先ホームページでは、図7に示すように、寄付先団体の応援店舗のリンクが掲載されている。この応援店舗のポイント数に関する順位に基づき、そのランキングをホームページ上で表示したり、順位に応じた店舗PRが可能な画面表示へと変更したりすることができる(図8参照)。   For example, on the donation destination home page, as shown in FIG. 7, a link of a support store of the donation destination group is posted. Based on the ranking regarding the number of points of the support store, the ranking can be displayed on the homepage or can be changed to a screen display that allows the store PR according to the ranking (see FIG. 8).

ここで、寄付先団体の種類は特に限定されるものではない。例えば、プロスポーツチームの他にも、地方自治体、NPO団体、学校のPTA、ボランティア団体等、目的に応じて様々な種類の団体を採用することができる。   Here, the type of the recipient organization is not particularly limited. For example, in addition to a professional sports team, various types of organizations such as local governments, NPO organizations, school PTAs, and volunteer organizations can be employed depending on the purpose.

また、必ずしも、管理サーバ2に記録される寄付先団体に所属する人員の情報が、その選手の名前、ポジション、背番号、生年月日、身長体重、出身地、経歴、趣味、好きな食べ物の情報等に限定されるものではない。団体の種類や店舗との組み合わせに応じて、適宜選択しうるものである。   In addition, the information of the personnel belonging to the donation organization recorded in the management server 2 is not necessarily the name, position, back number, date of birth, height, weight, place of birth, career, hobby, favorite food of the player. It is not limited to information. Depending on the type of organization and the combination with the store, it can be selected as appropriate.

また、必ずしも、店舗情報記録データベース10に記録される店舗とポイントに関する情報が、その店舗で消費者に付与されたポイント数、その店舗の店舗端末から寄付されたポイント数、ポイントと引き換えられたクーポン数に限定されるものではない。店舗とポイントに関わる数字であれば採用可能となっている。   Further, the information on the store and points recorded in the store information recording database 10 is not necessarily limited to the number of points awarded to consumers at the store, the number of points donated from the store terminal of the store, and coupons exchanged for points. The number is not limited. Any number related to stores and points can be adopted.

また、必ずしも、店舗情報記録データベース10に記録される店舗に関する情報が、名称、店舗の業態、取扱商品、住所、電話番号等、店舗ごとの情報に限定されるものではない。その他、寄付先団体に所属する人員のパーソナルな情報と結びつけることが可能な情報であれば充分である。   Moreover, the information regarding the store recorded in the store information recording database 10 is not necessarily limited to information for each store such as a name, a store business type, a handling product, an address, and a telephone number. Any other information that can be linked to personal information of personnel belonging to the donation organization is sufficient.

このように、ポイント管理システム1でのポイント数に関する情報に基づき、店舗の順位が変動し、順位に応じた表示への変更がシステム専用のホームページや寄付先ホームページでなされるものとなっている。この機能により、各ホームページ上での店舗の情報のSEO対策が実現される。   As described above, based on the information regarding the number of points in the point management system 1, the rank of the store fluctuates, and the display is changed according to the rank on the dedicated home page or the donation destination home page. With this function, an SEO measure for store information on each homepage is realized.

店舗端末4では、寄付行為の円滑化や、寄付先団体との結びつきをより高めるための仕組みとして、寄付先選手の提案機能を有している。   The store terminal 4 has a donation-destination player proposal function as a mechanism for facilitating the donation action and further enhancing the connection with the donation-destination organization.

前述したように、管理サーバ2には寄付先に所属する選手のパーソナルな情報が記録され、店舗情報記録データベース10には、店舗に関する情報が記録されている。そして、管理サーバ2は、寄付候補抽出送信部を有している。   As described above, personal information of players belonging to the donation destination is recorded in the management server 2, and information related to stores is recorded in the store information recording database 10. And the management server 2 has a donation candidate extraction transmission part.

寄付候補抽出送信部では、店舗の情報と選手のパーソナルな情報を所定の条件下でマッチングさせ、その結果を店舗端末4に送信するものとなっている。   The donation candidate extraction and transmission unit matches store information and player personal information under predetermined conditions, and transmits the result to the store terminal 4.

ここでの所定の条件とは、例えば、1)店舗の名称と選手の名前の文字の共通性、2)店舗の電話番号の一部と背番号・生年月日・身長体重等の数字の共通性、3)店舗の住所と選手の経歴に記載の出身校住所が近いという共通性、4)店舗の販売商品やサービスと、選手の趣味・好きな食べ物との共通性、5)店舗からの過去の寄付実績の多さ等が挙げられる。また、条件は管理サーバ2で任意に設定及び変更が可能なものとなっている。   The predetermined conditions here are, for example, 1) the commonality of the characters of the store name and the player's name, 2) the common part of the store's phone number and the numbers such as the back number, date of birth, height and weight 3) The commonality of the store's address and the original school address listed in the player's career 4) The commonality between the store's products and services and the player's hobbies and favorite foods 5) From the store There are many past donations. The conditions can be arbitrarily set and changed by the management server 2.

店舗端末4では、寄付先を表示する際に、設定された寄付先団体や寄付先の全選手を表示する以外に、寄付候補抽出送信部がマッチングさせた結果である寄付先候補選手を表示することが可能となる。寄付先候補選手は、寄付が行われる店舗と何等かの共通性を有しているため、消費者が寄付を行いやすいものとなる。また、店舗と寄付先団体との結びつきもより一層強めることができる。また、店舗端末4では、店舗が独自に推奨する寄付先選手を表示することも可能である。   In the store terminal 4, when displaying the donation destination, in addition to displaying the set donation organization and all players of the donation destination, the donation candidate extraction and transmission unit displays the donation destination candidate players. It becomes possible. The candidate player for donation has something in common with the store where the donation is made, which makes it easier for consumers to donate. In addition, the link between stores and donation organizations can be further strengthened. The store terminal 4 can also display a donation player recommended by the store independently.

更に、店舗端末4での寄付先選手の表示を、その選手の試合での活躍や成績と連動させて表示する態様も採用しうる。この場合、管理サーバ2に選手のパーソナルな情報に加え、例えば、出場試合数、得点数、個人タイトルの取得等を記録する。この記録は、一年間やシーズンを通しての実績でもよいし、1か月や2週間等の一定期間のものでもよい。   Further, it is possible to adopt a mode in which the display of the donation-destination player on the store terminal 4 is displayed in conjunction with the player's activity and results in the game. In this case, in addition to the player's personal information, for example, the number of games played, the number of scores, acquisition of personal titles, and the like are recorded in the management server 2. This record may be a record of a year or season, or a fixed period such as one month or two weeks.

店舗端末4では、管理サーバ2に記録された選手の活躍に応じて、寄付先候補選手として、別途表示させることで、寄付の円滑化のみならず、寄付先団体や選手への注目を高めることができる。   In the store terminal 4, according to the player's activity recorded in the management server 2, by displaying separately as a candidate player for donation, not only facilitating donation but also increasing the attention to the donation organization and players Can do.

また、店舗端末4には、寄付先選手への寄付が完了した時点で、その選手からの御礼のメッセージや画像を表示させることができる。   The store terminal 4 can display a thank-you message or image from the player when the donation to the donation-destination player is completed.

店舗端末での寄付の流れについて図面を用いて概要を説明する。
図9は、寄付先選択機能の概要を示す概略図である。図10は、寄付割合の選択の概要を示す概略図である。
An outline of the donation flow at the store terminal will be described with reference to the drawings.
FIG. 9 is a schematic diagram showing an outline of the donation destination selection function. FIG. 10 is a schematic diagram showing an outline of selection of a donation ratio.

図9には店舗端末4の画面を示している。まず、初期のメニュー画面において寄付ボタンを選択する。端末画面は寄付先選択画面に切り替わり、画面上には寄付先として登録された複数の寄付先団体が表示される。ここでは、スポーツ等団体のボタンを押し、更なる選択画面が表示される。   FIG. 9 shows a screen of the store terminal 4. First, the donation button is selected on the initial menu screen. The terminal screen is switched to a donation destination selection screen, and a plurality of donation destination organizations registered as donation destinations are displayed on the screen. Here, a button of a group such as a sport is pressed, and a further selection screen is displayed.

表示されたスポーツ選択画面でも登録された複数のスポーツ団体が表示される。この中から1つを選択すると、寄付額を設定する寄付額画面に切り替わる。寄付額画面では、消費者が、自身が有するポイントから何ポイントを寄付するかの入力を行う。このような流れで、特定の団体へのポイントによる寄付が完了する。   A plurality of registered sport groups are also displayed on the displayed sport selection screen. When one of these is selected, the screen switches to a donation amount screen for setting a donation amount. On the donation amount screen, the consumer inputs the number of points to be donated from the points the user has. In this way, donation by points to a specific organization is completed.

また、ポイント管理システム1では寄付割合を設定して、継続的な寄付を行うこともできる。図10に示すように、店舗端末4のメニュー画面から寄付ボタンを選択し、寄付を行う旨の承諾を得るものとなっている。   In addition, the point management system 1 can set a donation ratio and make continuous donations. As shown in FIG. 10, a donation button is selected from the menu screen of the store terminal 4 to obtain consent to make a donation.

消費者が承諾ボタンを押すと、継続寄付画面に切り替わり、寄付割合を設定することができる。端末画面上のポイント全額、ポイント半額、ポイント30%、随時から寄付割合を選択する。随時以外を消費者が選択した場合には、その消費者が店舗で買い物をしてポイントを入手した際に、設定した割合で都度、ポイントによる寄付先への寄付がなされるものとなる。また、随時を選択した際には、ポイント数を決める随時寄付画面への切り替わり、ポイントを設定して寄付を行うことができる。   When the consumer presses the consent button, the screen switches to the continuous donation screen, and the donation rate can be set. Select the full amount of points on the terminal screen, half the points, 30% points, and the donation rate from time to time. When the consumer selects something other than the occasion, when the consumer purchases points by shopping in the store, the points are donated to the donation destination each time at the set ratio. In addition, when any time is selected, it is possible to make a donation by switching to the occasional donation screen for determining the number of points and setting points.

ここで、継続寄付画面で表示される寄付割合は、ポイント全額、ポイント半額、ポイント30%、随時の4つに限定されるものではない。   Here, the donation ratio displayed on the continuous donation screen is not limited to four points: full points, half points, points 30%, and as needed.

このように、ポイント管理システム1では、消費者と特定の寄付先団体を結び付けて、寄付割合を設定することで、継続的な寄付を実現可能なものとなっている。   Thus, in the point management system 1, it is possible to realize continuous donation by connecting the consumer and a specific donation destination organization and setting the donation ratio.

以上説明した本発明を適用したポイント管理システムでは、ICチップの製造番号情報を利用して消費者の特定を行うことから、氏名や住所等の個人情報を必要とすることなくポイント管理及び使用が可能となっている。   In the point management system to which the present invention described above is applied, since the identification of the consumer is performed using the manufacturing number information of the IC chip, the point management and use can be performed without requiring personal information such as name and address. It is possible.

また、ポイントの管理媒体として、ICチップを内蔵した交通系ICカードを利用することで、幅広い利用者の獲得が期待できる。また、消費者は新たなカードを所有することなく、既に所有した交通系ICカードが利用できるため、利用がしやすいものとなっている。   In addition, a wide range of users can be expected by using a traffic IC card with a built-in IC chip as a point management medium. In addition, since the consumer can use the already owned transportation IC card without owning a new card, it is easy to use.

また、消費者が訪れた店舗履歴の情報を所望の条件範囲で解析することにより、より効率的な顧客獲得につながるマーケティング情報を入手することができる。特に、特定の店舗の前後における消費者の回遊行動を解析することで、加盟店側に有益な情報を提供可能なものとなっている。   Also, by analyzing store history information visited by consumers within a desired condition range, marketing information that leads to more efficient customer acquisition can be obtained. In particular, it is possible to provide useful information to member stores by analyzing the behavior of consumers before and after a specific store.

また、加盟店と運用事業体の間でのポイントの付与または消費に関する手数料情報を管理サーバで管理することができる。また、ポイントの発行や使用に伴い、運用事業体や加盟店が利益を上げやすい仕組みとなっている。   In addition, the management server can manage fee information relating to the granting or consumption of points between the member store and the operating entity. In addition, with the issuance and use of points, it is a mechanism that makes it easier for investment managers and member stores to make profits.

更に、初期登録された加盟店店舗は、キックバック収益が得られることで、より一層収益を上げやすい仕組みとなっている。   Furthermore, the initially registered member store has a mechanism that makes it easier to increase profits by obtaining kickback profits.

また、寄付端末を設けることで、消費者の寄付意識を高め、社会貢献に繋げることができる。また、寄付端末の設置や使用により、本ポイント管理システムの認知度を高めることができる。   In addition, by providing a donation terminal, consumers can raise their donation awareness and contribute to social contribution. In addition, the recognition of this point management system can be increased by installing and using donation terminals.

以上のように、本発明のポイント管理サーバは、ポイント利用者にとって使い勝手がよく、加盟店や運用事業体の利益に繋がりやすいものとなっている。
また、本発明のポイント管理システムは、ポイント利用者にとって使い勝手がよく、加盟店や運用事業体の利益に繋がりやすいものとなっている。
As described above, the point management server of the present invention is easy to use for point users and easily leads to profits of member stores and management entities.
In addition, the point management system of the present invention is convenient for point users and is likely to lead to profits of member stores and management entities.

1 ポイント管理システム
2 管理サーバ
3 交通系ICカード
4 店舗端末
5 インターネット
6 製造番号情報
7 付与ポイント情報送信部
8 消費ポイント情報送信部
9 NFC機能
10 店舗情報記録データベース
11 ユーザ情報データベース
12 ポイント情報
13 ポイント情報処理部
14 手数料処理部
15 手数料情報
16 個人情報
17 初期店舗情報
18 ポイント履歴情報
19 店舗履歴情報データベース
20 店舗条件設定部
21 寄付端末
22 消費者
23 加盟店
24 事業体
25 加盟店
26 初期店舗A店
27 B加盟店
28 キックバック収益
29 履歴情報
30 自店
31 加盟店A店
32 加盟店B店
33 加盟店C店
34 加盟店D店
35 加盟店E店
36 加盟店F店
37 加盟店G店
38 管理ページ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Point management system 2 Management server 3 Transportation system IC card 4 Store terminal 5 Internet 6 Manufacturing number information 7 Grant point information transmission part 8 Consumption point information transmission part 9 NFC function 10 Store information recording database 11 User information database 12 Point information 13 Points Information processing unit 14 Fee processing unit 15 Fee information 16 Personal information 17 Initial store information 18 Point history information 19 Store history information database 20 Store condition setting unit 21 Donation terminal 22 Consumer 23 Member store 24 Business entity 25 Member store 26 Initial store A Store 27 B member store 28 Kickback revenue 29 History information 30 Own store 31 Member store A store 32 Member store B store 33 Member store C store 34 Member store D store 35 Member store E store 36 Member store F store 37 Member store G store 38 Management page

Claims (16)

近接場型の無線通信に使用されるICチップの固有識別子情報及び該固有識別子情報に紐付けされるポイント情報を記録する固有識別子情報記録部と、
該固有識別子情報記録部に記録された固有識別子情報に対するポイントの付与に関するポイント付与情報及びポイントの消費に関するポイント消費情報を受信して、同固有識別子情報記録部に記録された前記ポイント情報を更新するポイント情報更新部とを備える
ポイント管理サーバ。
A unique identifier information recording unit for recording unique identifier information of an IC chip used for near-field wireless communication and point information associated with the unique identifier information;
Receiving point grant information relating to the grant of points for the unique identifier information recorded in the unique identifier information recording unit and point consumption information relating to point consumption, and updating the point information recorded in the unique identifier information recording unit A point management server comprising a point information update unit.
ポイントを利用可能な店舗に関する店舗情報及び該店舗情報に紐付けされるポイントの付与と消費に関する手数料情報を記録した店舗情報記録部と、
前記ポイント情報更新部が前記ポイント情報を更新する際に、前記ポイント付与情報の受信時には、付与されたポイントに対応する支払手数料情報を前記店舗情報記録部に記録し、また、前記ポイント消費情報の受信時には、消費されたポイントに対応する返還手数料情報を同店舗情報記録部に記録する手数料処理部とを備える
請求項1に記載のポイント管理サーバ。
A store information recording unit that records store information related to stores that can use points and fee information related to the grant and consumption of points linked to the store information;
When the point information update unit updates the point information, at the time of receiving the point grant information, the payment fee information corresponding to the granted point is recorded in the store information recording unit, and the point consumption information The point management server according to claim 1, further comprising a fee processing unit that records return fee information corresponding to the consumed points in the store information recording unit at the time of reception.
前記固有識別子情報記録部は、ポイントの付与または消費が行われた店舗に関する店舗利用情報を記録し、
ポイントの付与または消費が行われた特定の店舗について、所定の条件範囲内で、前記特定の店舗の前にポイントの付与または消費が行われた店舗に関する来店前店舗履歴情報、または、同特定の店舗の後にポイントの付与または消費が行われた店舗に関する来店後店舗履歴情報を記録する店舗履歴情報記録部を備える
請求項1または請求項2に記載のポイント管理サーバ。
The unique identifier information recording unit records store use information related to a store where points are given or consumed,
For a specific store where points are given or consumed, within a predetermined condition range, store history information before visiting the store where points were given or consumed before the specific store, or the specific store The point management server according to claim 1, further comprising a store history information recording unit that records post-store store history information related to a store where points are given or consumed after the store.
前記店舗履歴情報記録部は、前記来店前店舗履歴情報及び前記来店後店舗履歴情報について、店舗の種類を所定の項目で分類して記録する
請求項3に記載のポイント管理サーバ。
The point management server according to claim 3, wherein the store history information recording unit classifies and records the types of stores according to predetermined items for the pre-store store history information and the post-store store history information.
前記固有識別子情報記録部は、前記固有識別子情報の初期登録がなされた最初の店舗に関する初期店舗情報を記録し、
前記手数料処理部は、前記ポイント情報更新部が前記ポイント付与情報を受信した際に、ポイント付与がなされた店舗が前記固有識別子情報と対応する前記初期店舗情報の店舗でない場合に、前記初期店舗情報に対応する店舗の前記店舗情報記録部に付与されたポイントに応じた収益ポイント情報を記録する
請求項2に記載のポイント管理サーバ。
The unique identifier information recording unit records initial store information regarding the first store where the initial registration of the unique identifier information has been made,
The fee processing unit, when the point information update unit receives the point grant information, if the store to which the point is given is not a store of the initial store information corresponding to the unique identifier information, the initial store information The point management server according to claim 2, wherein profit point information corresponding to points given to the store information recording unit of the store corresponding to is recorded.
前記ポイント消費情報は、所定の寄付先に対するポイントの寄付に関する寄付情報を含む
請求項1または請求項2に記載のポイント管理サーバ。
The point management server according to claim 1, wherein the point consumption information includes donation information related to donation of points to a predetermined donation destination.
前記固有識別子情報は、特定の寄付先団体及び寄付割合の情報と共に記録され、
前記ポイント情報更新部は、前記固有識別子情報記録部に記録された固有識別子情報に対するポイントの付与に関するポイント付与情報を受信して、特定の寄付先団体及び寄付割合の情報に基づき同固有識別子情報記録部に記録された前記ポイント情報を更新する
請求項6に記載のポイント管理サーバ。
The unique identifier information is recorded together with information on a specific donation organization and donation ratio,
The point information update unit receives point grant information related to the grant of points for the unique identifier information recorded in the unique identifier information recording unit, and records the unique identifier information based on information on a specific donation destination organization and a donation ratio The point management server according to claim 6, wherein the point information recorded in the section is updated.
前記店舗情報記録部は、店舗で付与されたポイントに関する付与ポイント履歴情報及び店舗から所定の寄付先に対するポイントの寄付に関する寄付履歴情報を記録すると共に、前記付与ポイント履歴情報または前記寄付履歴情報の内容に応じて店舗を順位付けし、
外部から閲覧可能な電子計算機器の情報を店舗の順位付けの結果に応じて更新せしめる信号を発する店舗順位信号送信部を備える
請求項2に記載のポイント管理サーバ。
The store information recording unit records grant point history information related to points granted at a store and donation history information related to donation of points from a store to a predetermined donation destination, and the contents of the grant point history information or the donation history information Ranking the stores according to
The point management server according to claim 2, further comprising: a store rank signal transmission unit that generates a signal for updating information on electronic computing devices that can be browsed from outside according to a result of ranking the stores.
前記店舗情報記録部は店舗の順位付けを随時更新し、
前記店舗順位信号送信部は前記店舗情報記録部の随時更新に伴い随時信号を発する
請求項8に記載のポイント管理サーバ。
The store information recording unit updates store rankings as needed,
The point management server according to claim 8, wherein the store rank signal transmission unit emits a signal at any time as the store information recording unit is updated at any time.
前記店舗情報記録部は、特定の寄付先団体との組み合わせに関する寄付先組合せ情報が記録され、
前記店舗順位信号送信部は、前記寄付先組合せ情報に基づき信号を発する
請求項8または請求項9に記載のポイント管理サーバ。
The store information recording unit records donation destination combination information regarding a combination with a specific donation destination group,
The point management server according to claim 8 or 9, wherein the store rank signal transmission unit generates a signal based on the donation destination combination information.
前記店舗情報記録部は前記店舗情報として店舗の名称、業態、住所、電話番号及び特定の寄付先団体に対するポイントの寄付に関する情報を記録し、
特定の寄付先団体に所属する人員に関する名前、番号、生年月日、身長、体重、出身地、経歴、趣味及び好みに関する情報を記録する寄付先人員情報記録部と、
前記店舗情報及び前記寄付先人員情報記録部に記録された情報に基づき、所定の条件で店舗と人員の組み合わせを抽出する寄付候補人員抽出部とを備える
請求項8、請求項9または請求項10に記載のポイント管理サーバ。
The store information recording unit records information regarding the donation of points for the store name, business format, address, telephone number and specific donation organization as the store information,
A donation personnel information recording unit that records information on names, numbers, dates of birth, height, weight, birthplace, career, hobbies and preferences regarding personnel belonging to a specific donation organization;
The donation candidate personnel extraction part which extracts the combination of a store and a staff on predetermined conditions based on the information recorded in the store information and the donation person information recording part. Point management server described in 1.
近接場型の無線通信に使用されるICチップの固有識別子情報を読み取り可能かつ読み取った該固有識別子情報を送信する読み取り情報送信部と、商品等の購入金額に応じて付与するポイントに関する情報を前記固有識別子情報と共に送信するポイント付与情報送信部と、ポイントを消費して商品等の購入を行う際の消費するポイントに関する情報を前記固有識別子情報と共に送信するポイント消費情報送信部とを有する店舗端末と、
該店舗端末が設置された店舗に関する店舗情報を記録する店舗情報記録部と、前記読み取り情報送信部から送信された前記固有識別子情報及び該固有識別子情報に紐付けされるポイント情報を記録する固有識別子情報記録部と、前記ポイント付与情報送信部から送信された前記ポイント付与情報及び前記ポイント消費情報送信部から送信された前記ポイント消費情報を受信して、同固有識別子情報記録部に記録された前記ポイント情報を更新するポイント情報更新部とを有するポイント管理サーバとを備える
ポイント管理システム。
The read information transmitting unit that can read the unique identifier information of the IC chip used for near-field wireless communication and transmits the read unique identifier information, and information on the points to be given according to the purchase price of the product etc. A store terminal having a point grant information transmitting unit for transmitting together with the unique identifier information, and a point consumption information transmitting unit for transmitting information relating to points to be consumed when consuming points and purchasing products etc. together with the unique identifier information; ,
A store information recording unit that records store information about the store where the store terminal is installed, and a unique identifier that records the unique identifier information transmitted from the read information transmitting unit and point information associated with the unique identifier information The information recording unit, the point grant information transmitted from the point grant information transmitter and the point consumption information transmitted from the point consumption information transmitter are received and recorded in the unique identifier information recorder A point management system comprising a point management server having a point information update unit for updating point information.
前記固有識別子情報を読み取り可能な読み取り部と、該読み取り部が読み取った固有識別子情報に紐付けされた前記ポイント情報から、所定の寄付先への寄付を選択可能な寄付選択部とを有する寄付端末を備える
請求項12に記載のポイント管理システム。
A donation terminal having a reading unit capable of reading the unique identifier information, and a donation selection unit capable of selecting donation to a predetermined donation destination from the point information linked to the unique identifier information read by the reading unit The point management system according to claim 12.
前記店舗端末は所定の寄付先への寄付を選択可能な店舗端末寄付選択部を有し、
前記ポイント消費情報送信部はポイントを消費して所定の寄付先に寄付を行う際の消費するポイントに関する情報を前記固有識別子情報と共に送信する
請求項12または請求項13のポイント管理システム。
The store terminal has a store terminal donation selection unit capable of selecting donation to a predetermined donation destination,
The point management system according to claim 12 or 13, wherein the point consumption information transmitting unit transmits information on points to be consumed when points are consumed and donated to a predetermined donation destination together with the unique identifier information.
前記店舗情報記録部は、店舗で付与されたポイントに関する付与ポイント履歴情報及び店舗から所定の寄付先に対するポイントの寄付に関する寄付履歴情報を記録すると共に、前記付与ポイント履歴情報または前記寄付履歴情報の内容に応じて店舗を順位付けし、
前記ポイント管理サーバは、外部から閲覧可能な電子計算機器の情報を店舗の順位付けの結果に応じて更新せしめる信号を発する店舗順位信号送信部を備える
請求項12、請求項13または請求項14のポイント管理システム。
The store information recording unit records grant point history information related to points granted at a store and donation history information related to donation of points from a store to a predetermined donation destination, and the contents of the grant point history information or the donation history information Ranking the stores according to
The point management server includes a store rank signal transmission unit that emits a signal for updating information on electronic computing devices that can be browsed from outside according to a ranking result of the stores. Point management system.
前記店舗情報記録部は前記店舗情報として店舗の名称、業態、住所、電話番号及び特定の寄付先団体に対するポイントの寄付に関する情報を記録し、
前記ポイント管理サーバは、特定の寄付先団体に所属する人員に関する名前、番号、生年月日、身長、体重、出身地、経歴、趣味及び好みに関する情報を記録する寄付先人員情報記録部と、前記店舗情報及び前記寄付先人員情報記録部に記録された情報に基づき、所定の条件で店舗と人員の組み合わせを抽出して、前記店舗端末へと組み合わせの情報を送信する寄付候補人員抽出送信部とを有し、
前記店舗端末寄付選択部は、前記寄付候補人員抽出送信部が送信した店舗と人員の組み合わせの結果を表示する
請求項12、請求項13、請求項14または請求項15のポイント管理システム
The store information recording unit records information regarding the donation of points for the store name, business format, address, telephone number and specific donation organization as the store information,
The point management server includes a donation-destination personnel information recording unit that records information on names, numbers, dates of birth, heights, weights, birthplaces, careers, hobbies, and preferences regarding personnel belonging to a specific donation organization, Based on store information and information recorded in the donation recipient personnel information recording unit, a combination of store and personnel is extracted under a predetermined condition, and a donation candidate personnel extraction and transmission unit that transmits the combination information to the store terminal; Have
The point management system according to claim 12, 13, 14, or 15, wherein the store terminal donation selection unit displays a result of the combination of the store and the personnel transmitted by the donation candidate personnel extraction and transmission unit.
JP2014227543A 2014-05-23 2014-11-07 Point management server and point management system Expired - Fee Related JP5874136B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014227543A JP5874136B2 (en) 2014-05-23 2014-11-07 Point management server and point management system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106769 2014-05-23
JP2014106769 2014-05-23
JP2014227543A JP5874136B2 (en) 2014-05-23 2014-11-07 Point management server and point management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001456A true JP2016001456A (en) 2016-01-07
JP5874136B2 JP5874136B2 (en) 2016-03-02

Family

ID=55077008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014227543A Expired - Fee Related JP5874136B2 (en) 2014-05-23 2014-11-07 Point management server and point management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5874136B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6046295B1 (en) * 2016-05-19 2016-12-14 office ISEA株式会社 Point donation system
JP2017157166A (en) * 2016-03-04 2017-09-07 東京電力ホールディングス株式会社 Information processing device, and information processing system
JP2020071553A (en) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社サテライトオフィス Attendance management system and program of attendance management system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229460A (en) * 1999-12-08 2001-08-24 Hiroshi Yagami System and method for point service
JP2001269476A (en) * 2000-03-24 2001-10-02 Sankyo Kk Apparatus for game
JP2005018488A (en) * 2003-06-26 2005-01-20 Dainippon Printing Co Ltd Synchronous sharing system for customer information
JP2006134265A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Time & Try:Kk Contribution payment management method and device
JP2007156740A (en) * 2005-12-02 2007-06-21 Softbank Human Capital Corp Point management system and point management method
JP2011096021A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Dainippon Printing Co Ltd Electronic money system
JP2011129030A (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Cr Soken:Kk System for promoting usage of information storage medium and device for promoting usage of information storage medium

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001229460A (en) * 1999-12-08 2001-08-24 Hiroshi Yagami System and method for point service
JP2001269476A (en) * 2000-03-24 2001-10-02 Sankyo Kk Apparatus for game
JP2005018488A (en) * 2003-06-26 2005-01-20 Dainippon Printing Co Ltd Synchronous sharing system for customer information
JP2006134265A (en) * 2004-11-09 2006-05-25 Time & Try:Kk Contribution payment management method and device
JP2007156740A (en) * 2005-12-02 2007-06-21 Softbank Human Capital Corp Point management system and point management method
JP2011096021A (en) * 2009-10-30 2011-05-12 Dainippon Printing Co Ltd Electronic money system
JP2011129030A (en) * 2009-12-21 2011-06-30 Cr Soken:Kk System for promoting usage of information storage medium and device for promoting usage of information storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017157166A (en) * 2016-03-04 2017-09-07 東京電力ホールディングス株式会社 Information processing device, and information processing system
JP6046295B1 (en) * 2016-05-19 2016-12-14 office ISEA株式会社 Point donation system
WO2017199877A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 直純 松本 Point donation system
JP2020071553A (en) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社サテライトオフィス Attendance management system and program of attendance management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5874136B2 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11900288B2 (en) System and method for integrating business operations
US20180260836A1 (en) Method and system for making payments and receiving rebates
US20120215611A1 (en) My coupon genie
US20120066051A1 (en) System and method for managing a proof of purchase reward program
JP7295202B2 (en) Server device, program and electronic receipt system
KR20100067106A (en) Offeree requested offer based on point-of-service to offeree distance
US20080010131A1 (en) Customer loyalty system and method
US20120123872A1 (en) Cooperative personalized promotion method according to consumer-store interactive transaction history and system using the same
JP2002189963A (en) Method for providing electronic coupon
KR20130033500A (en) Benefit providing method for return visit of customer using store code
US20140172535A1 (en) Loyalty systems and methods
KR20150081386A (en) Store management and marketing management system
KR20130027177A (en) Credit card marketing method and system using personal expenditure statement
JP5874136B2 (en) Point management server and point management system
JP6704424B2 (en) Vending machine, system and method for optimizing display of coupon/advertising information
JP5834774B2 (en) Recommended information presentation system and photo sticker
KR20210063009A (en) System for collecting and providing marketing information of products by using POS data and its method
JP2016091492A (en) Customer management system
JP2017097436A (en) Point management server and point management system
JP2007102481A (en) Marketing system
KR20180058525A (en) System and method for providing information of productions in a store
JP6884956B2 (en) Town-building hope information collection server, town-building hope information collection method and town-building hope information collection program
JP4632849B2 (en) Advertisement distribution service system, apparatus and program
JP2014016770A (en) Marketing system
US20160148240A1 (en) System and Method that Rewards Vendors for Offering Nonpublished Coupons

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5874136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees